
このページのスレッド一覧(全572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 38 | 2011年2月1日 22:34 |
![]() ![]() |
77 | 17 | 2011年2月2日 22:57 |
![]() |
18 | 24 | 2011年1月30日 00:22 |
![]() |
174 | 39 | 2011年2月5日 17:24 |
![]() ![]() |
61 | 25 | 2011年1月27日 08:25 |
![]() ![]() |
58 | 21 | 2011年1月18日 04:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんばんわ、クチコミ掲示板をいつも楽しく拝読させていただいております。
さて、早速ですが画像に写り込む斑点状のものについて、教えていただきたく書き込み致しました。
撮影した画像をPCに取り込んで、確認していると薄い斑点のようなものが写り込んでいました。他の画像も同様に写り込んでいます。また、レンズを交換しても同様に斑点が写り込んでおります。これはセンサーの不具合でしょうか?
簡単な説明で申し訳ございませんが、お教えいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
2点

ぐる〜っと丹後さん
拝見するとかなり重症のようです(苦笑)
写真をお借りして赤丸を付けました。
原画でご確認下さい。
ゴミや汚れは青空などで特に目立ちます。
さらに絞りを絞っていくと顕著に表れるようです。
3分の1のエリアでこの状態ですから、
メーカーの方が精神的にすっきりするのではないでしょうか?
レンズ交換時などは御気を付けて。
書込番号:12571363
0点

スレ主さん
皆さんのおしゃる通りです。
1.まず、MENUを押して、スッパナマーク(セットアップメニュー)の上から3つめのイメージセンサークリーニングが出ましたら、マルチルチセレクター(カメラ後ろの丸ボタン)の右を押します。実行が出ましたら、カメラを水平に置いて、もう1度右クリックします。2〜3秒で終了が出ます。これで完了。しかし、もしレンズ脱着時にこれらの作業が稼動するように設定されていましたら、すでに何度も稼動して、効果がなかったことになりますから、ご自分で取るか、メーカーに頼むかですね。
2.外へ頼む場合は、NIKONサービスセンターがベストで、安価です。保証内でしたら、フ リー、1年過ぎていましたら、¥1000です。持って行きましたら、1時間以内の待ちで、出来上がります。その間、展示している製品を手にして、結構楽しめますよ。販売店経由になるとお店によりましたら費用が掛かったり、時間が掛かります。
書込番号:12571532
0点

おはようございます。
仕事場から帰宅して掲示板をチェックすると、皆様から沢山の回答を頂戴しておりました。
他愛も無い未熟者の私の疑問に対して、親切丁寧なご説明を添えていただき恐縮する次第です。本当にありがとうございました。
意を尽くしませんが、取り急ぎ御礼まで。
書込番号:12571590
0点

カッピィさんやP360_Cisitaliaさんがペッタン棒を使用しているのはD700ででしょうか?
以前からニコン機には適していないという話(跡が残る)でしたので気になります。
その時のニコン機はD3が多かったと記憶していますが、D700なら問題ないのでしょうか?
書込番号:12571772
1点

小鳥様
カッピィ様をさしおいて、先に返答させていただきます。
申し訳ありません。
さて、ご質問の件に関してですが、厳密に言えばD700に限った事ではないこともご認識いただきたい。
ご質問の現象はLPFのコーティングにもよるのかもしれませんが、経験上はすべてのセンサーでありえる現象でもあります。
ただしこれにはある程度の発生条件があり、その条件を排除することによって、ほとんど接触痕を心配する必然性がなくなります。
その発生条件で一番頻発する条件は、「熱」です。
具体的には外気温が高い時などにペッタン棒先端の吸着部位の硬度が落ち、接触痕が残る場合があります。
次に多いのは接着時の圧力です。
無意識にでも圧着力が増えてしまった場合、同じように接触痕が発生する場合があります。
これらを排除するには「冷やす(室温を下げて作業)」と「フェザータッチ(圧着力を弱くする)」の2点で基本的には回避可能です。
また接触痕が出来てしまった場合でも、そこをフェザータッチでチョンチョンと優しく接触を繰り返してやると、ほぼ100%接触痕はなくなります。
要は使い方次第ということです。
けっしてそれ自体が悪という訳ではありません。
何事も良く知れば回避方法も解るという程度の問題です。
書込番号:12572103
3点

P360_Cisitaliaさん、ありがとうございます。
私は「跡が残る」と書いてしまいしましたが、検索して調べなおしてみると「D3の清掃でペッタン棒は軽く行ってもくっつきすぎる」と言ったことのようでした。
D3以外ではその話もないようですし、D700では問題ないようですね。
今度ゴミが気になった時に利用してみたいと思います。
書込番号:12572803
2点

小鳥様
ぜひお試しください。
けっして損のない買い物であると個人的には確信しております。
これを購入するようになってから、SCに清掃をお願いしたことがありません。
書込番号:12572997
2点

P360_Cisitaliaさんフォローありがとうございます。
私もペンタ棒はおすすめだとは思いますが、失敗してセンサー壊されても責任は負えませんので、ご心配な方は、どうぞサービスセンターへ行って下さい。
ただ、D3とD700のセンサーは同じはずなので、機種の違いは関係ないと思いますが・・・
コーティング等に違いがあるんでしょうか?
P360_Cisitaliaさんがご指摘のように、その時の気温などの環境の違いかもしれません。
私も最初はとても恐る恐るで怖かったので、持ってない方は疑心暗鬼でしょうね。
でも、皆さんはじめての時は、まさに恐る恐るやるはずなんで、壊すことはないように思います。
また、くっつきすぎたからと言っても、ゆっくり剥がせばセンサーが壊れることはないと思います。
今は慣れて怖くないので、まさに「ペッタン、ペッタン」と平気でやりますが。
書込番号:12573612
2点

こんにちは。
>画像に写り込む斑点状のものについて・・
撮像センサーへ附着したゴミのようですが、実際には絵の正反対である右下に
にっくきゴミが居るわけでして(笑)
ゴミは下部に居やすい、でもそこって風景撮影では空であるケースが多く、
より目だってしまう・・・・
困ったもんです。
スレ主さんの添付写真が「勝負写真」である場合、今後の清掃の事ではなく、
ゴミの絵を実害の無いものにしようとした場合、やはり画像処理しかないと思います。
そういった便利なソストは多くありますが、添付は簡単に行えるものの紹介です。
階調が複雑なものでは出来ないのですが・・
書込番号:12576727
1点

↑
確かに事後処理としては修正しかないでしょうね。
ミホジェーンV様のご提示の方法で問題解決ですね。
もっと簡単な作業としては「スポット修復ブラシツール」が一番簡単ですね。
それに順ずる安易さで「コピースタンプツール」というところでしょうか?
そのいずれかがあるソフトを所有なさっておられれば、後処理での修復は簡単だと言えます。
書込番号:12577622
0点

こんばんわ、ソフトでの修正までご指南いただきまして本当にありがとうございました。
カメラのクリーニング機能は電源ON時に作動するように設定しておりまして、レンズ交換の際も本体のマウントを下に向けてレンズの着脱をしておりました。が、こんな有様でございます。
ブロアーも掛けてみましたが、やはり幾つかの塵は残っております。
保証期間も10ヶ月残っておりますので、ニコンピックアップサービスでローパスフィルターの清掃を依頼しましたが意外に日数がかかるため、結局サービスセンターへ持ち込むことに致しました。
皆様から沢山のアドバイスを頂戴いたしまして、心から感謝しております。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:12577950
0点

やはり結論としてはサービスセンターとなりましたか。
一度は皆さんお世話になるところなのでよろしいかと思います。
私も最初はやはりサービスセンターにお世話になったのですが、ほどなくしてこのようにゴミがついてしまいますので、レンズ交換が怖くなりました。
毎回サービスセンターに持ち込むなんて、やはり面倒この上ないですから。
そこで意を決して自分でクリーニングすることにして、過去の価格コムのスレでペンタ棒のことを知って購入した次第です。
今回はその時のお礼として、こうしてまたご紹介させて頂いています。
さて、そんな中で先日ペッタンして綺麗にしたばかりのセンサーにまたポチッと小さなゴミが見つかりました。
ご参考に使用前、使用後の写真を掲載させて頂きます。
D700でのご使用を心配されておられる方もありましたので、実例をご紹介させて頂きました。
ゴミがよくわかるように最大に絞った写真です。
中央からやや右上に見える小さな黒い点が鳥でなくゴミです。
カメラのクリーニングをかけても落とせませんでしたので早速ペンタ棒の出番です。
使用後は綺麗になりました。
この作業はわずか5分くらいです。クリーニングシートが1枚消耗されますが。
サービスセンター行くのは半日がかりです。
サービスセンターはペッタン棒でも取れないようなゴミがついた時だけ行くつもりですが、
ペンタ棒買ってからここ3年くらいクリーニングのお世話になったことはありません。
勇気があって自己責任でできる方は是非、お試し下さい。
書込番号:12580823
2点

ニコン クリーニングキットプロがお勧めです。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
銀座で講習会に無料で参加できます。
キットにはCD-Rが入っており内容はYouTubeで見る事が出来ます。
http://www.youtube.com/watch?v=tP6e8wZ9X1I
仕上げにはこちらをお勧めします。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4949284035635
書込番号:12585848
2点

すとろぼらいとさんに1票です。
小生の場合D700の板にアップした写真を見た方からローパスフィルターの汚れを指摘され、お教えいただいた上記のセットを購入して清掃しています。最初はちょっと不安だったのですが、ご紹介の動画で示される手順で行えば何ら問題はないようです。
ただ、カルボン紙にしみ込ませて使う無水エタノールの量が小生の場合500mlもあったので、台所周りにでも使わなければ使用期限内に使い切れないのでいつも同居人から狙われていること(笑)、開封後は大気中の水分を吸収するためなのか揮発性が心持ちダウンすること、当方の不器用さに起因する拭きむらが残り時々やり直さなければならないことぐらいでしょうか?
書込番号:12588503
2点

アナログおじさん2009さん
貴重な1票ありがとうございます。
他メーカーのペッタンも良いのですが、センサー全体を拭かないと取れない汚れもありますもんね。ちなみにニコン銀座の講習会ではサービスでも同じ作業をされるとおっしゃっていました。毎回¥1000を節約出来てるようなお得な気持ちになりますね!
ちなみにわたくしもほぼ毎回拭きむらになってしまいますが、上で紹介させていただきました「HCLデジタルクリーニングペーパー」をクリーニングスティックに巻きつけ、何もつけずに拭くと完璧に仕上がります!
わたしはこのペーパーに「ハーっ」と熱い息を吹きかけ拭いていますが、これに関してはトラブルの原因となるかもしれませんね。
「無水エタノール」我が家でも大量に残っておりました。本来の使用方法があったのですね!!さっそくキッチンで活躍させます。
書込番号:12589160
0点

すとろぼらいとさん
>ちなみにわたくしもほぼ毎回拭きむらになってしまいますが、上で紹介させていただきました「HCLデジタルクリーニングペーパー」をクリーニングスティックに巻きつけ、何もつけずに拭くと完璧に仕上がります!
勉強になります。情報ありがとうございました。
書込番号:12589405
0点

カッピィ さん
すとろぼらいと さん
丁寧なアドバイスをありがとうございます。
前段でも申しましたが、とりあえずニコンのサービスを受けてみるつもりです。併せて今後のことも考慮し、クリーニングキットを注文致しました。またニコンの「ローパスフィルター清掃講習会」も、タイミング良く今月下旬に開催されるので、受講申し込みを致しました。
本当に色んなアドバイスを頂いた御蔭です。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:12591107
3点

シルボン紙がカルボン紙になっていました(笑)。遅ればせながら、訂正いたします。
書込番号:12592997
0点



初めまして。
比べられる機種ではない事とは思いますが、ご意見をお聞かせください。
夜間街灯下での撮影を前提にした場合、やはりFX機のD700とAPS-CのEOS7Dでは
歴然とした”差”があるのでしょうか?
もし、上記二台を所有されている方がいましたらお願いします。
現在、EOS50D使用。レンズは4本あるのですがLレンズ等ではなく、時期候補
として同マウントの7Dにするか(5D2は連写速度が遅く候補に入れてません)
高感度に定評のあるFX機D700にするか悩んでいます。
どちらにせよ、レンズもそれなりに明るいレンズを購入しなければならないと
思っています。資金は・・・7D+レンズ(10万)がギリギリなのですが、D700と比べ
歴然とした差があるのでしたらもう少し貯金して購入したいと思っています。
1点

はじめまして。
あいにく7Dは持っていませんが、2マウント体制です。
高感度ならば、D700だと思いますよ。D700は発売日直後から使ってますが、高感度の部分では大満足しています。
書込番号:12568722
15点

高感度画質は歴然とした差があります
d3s又はd700とd7000の二台体制が良いでしょう
書込番号:12568808
4点

私も両方使っていますが
歴然とした差があります
両機を持っている人でしたら、100パーセントそう言うと思いますよ
書込番号:12568862
11点

僕も両方使いますけど。
メルモグさんがおっしゃる100%の内の一人です。
書込番号:12568946
2点

>フォトグラファーぽよさん
>infomaxさん
>メルモグさん
>オムライス島さん
皆様ありがとうございます。
資金的な問題で7Dを第一候補としていたのですが、皆様方のご意見を聞きまして
ここは趣味の世界。後悔しないようにもうしばらく貯金をし、D700購入を目標に
しようと思います。
しかし、D700本体・レンズ・MB-D10・フラッシュ等・・・。30万を超えますね。
頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:12569135
0点

私は昨年9月に7DからD700にチェンジしました、高感度は明らかにD700が上です。
D700はタムロンA09でもかなり行けますが7Dはレンズの要求レベルが異常に高いですよ!
17-40 F4Lでも解像度不足でした、お勧めはキットの15-85です。
レンズへの初期投資を抑えれば今すぐD700行けるんじゃないですか!
書込番号:12569189
4点

両方所有してもっぱら鳥撮に利用していますが、高感度では明らかにD700が優れていて比較になりません。
暗い木陰の鳥にはD700ならISO6400を常用できますが、7DではISO3200でも画像の劣化が目立ちます。
書込番号:12569852
4点

5d2,7d,d700を所有しています。
皆さんのおっしゃる通り、無理してでもd700の購入をお勧めします。
先日、5d2とd700でレンズ以外は同条件(iso2500)で比較することがありました。
息子の愛車(トミカです)をraw、室内手持ちで撮影し、lightroom3で現像しました。
同じ明るさにするのに5d2は3分の2段明るくし、d700は3分の1段暗くしました。
つまり、実効感度に約1段の差があります。
(同じ明るさの画を撮るのに1段速いシャッターが切れたり、1段余計に絞れます)
また、私見ですが高感度域ではノイズや質感表現でd700は1段有利のように思います。
一方、5d2と7dを比較すると、私見ですが5d2はiso3200でもraw現像でそこそこの画質に調整可能ですが、
7dのiso3200はエッジの崩れがみられ、またノイズもかなり多くなるため、
よほどうまい具合に光が回っている時でないと5d2と同じ程度の画質に調整するのは不可能と考えています。
高感度に関しては、5d2が1段以上有利だと感じています。
以上から高感度域では、d700は7dに対して3段以上有利と思っています。
被写界深度は無視していますが。
書込番号:12570795
9点

解決済の所、非常に申し訳ありません。
50Dと5D2(今ありません)、D700(現在使用中)です。
50Dから7Dはメカ的には凄い進歩ですが、写りの進歩はフルサイズの比ではないように思います。
D700目指してとの事ですが、次期5D3?D800?は間違いなく1D系、D一桁いらずになる予感がします。
そろそろの時期ですので、値段のこなれてきたそちらを目指してみるのもいいかなぁと思います。
書込番号:12571247
2点

皆様引き続きありがとうございます。
>アクセルかっちゃん!さん
そうですか。やはりここはみなさんのお勧め通りD700購入に
したいと思います。すぐにでも行きたいのですが・・・。
その他装備品にも意外とお金が掛かりますよね。もう少し
貯金してから購入に踏み切りたいと思います。その間、レンズ
も調べてみます。
>ニックネームありさん
やはり、フルサイズ(D700)が断然有利なのですね。わかりました。
ありがとうございます。
>H and Hさん
詳しい説明ありがとうございます。
ISO感度三段分ですか・・。いままで50Dで頑張ってきましたが、
未知の世界ですね。
>ショードックさん
実は、そのD700後続機にもほんの少し(という事にしています)
興味があるのです。上を見ればキリのない世界ですし、デジカメ
は日進月歩進化を続けていますから・・。
皆様、本当にこんな素人の質問にお答えいただきありがとうございました。
自分でもD700と7D自体、比べる機種ではないと思いながら、その違いを
実際使用されている方々からお聞きしたかったのです。
そして、「絶対D700」だと言ってもらった事で心の曇りが晴れました。
カメラが好きであると同時に写真が好きなのです。自分の撮りたいものを
撮りたいように撮る。一生続けられる唯一の趣味と出会ったわけですから
もう少し頑張ってD700購入します!
本当にありがとうございました。
書込番号:12571625
1点

鑑賞方法で高感度の見え方が大きく違う事も知っておいたほうがいいですね。
画面等倍で見れば、D700の方が3段くらい有利に見えますね。(単純にノイズだけに関して言えば)
L判印刷とかだと、せいぜい1/2段程度の有利にしか見えない事も多いです。
書込番号:12572210
2点

私のような貧乏性の中年オヤジは、あと半年とかが待てないものです。
後継機は25〜30万円前後はするのかな?
その値段だと値下がりするまで買う勇気ないな・・・するとあと1年〜2年待つか?
でも、もうそろそろフルサイズ欲しいし、今なら前のD300買った時より安い!!
そんな心の葛藤で後継機が出そうな直前なのに買った次第です。
後継機には画素数アップや動画機能など、たぶんトレンドの新機能が盛り込まれるでしょうが、私にとって一番欲しい機能が「フルサイズ」でしたので、後継機が出ても2年〜3年は我慢できそう、と思って買いました。
ご自分がフルサイズ以外の機能UPにも強い渇望をお持ちで、かつご予算に余裕があるなら、後継機を待つ方がよろしいでしょうが、こなれた価格で早く「フルサイズ」を手に入れることをお望みならD700でも十分でしょう。
今ゲットすれば、今年の春の桜の撮影にもフルサイズの豊かな階調表現が生かせます。
書込番号:12577742
1点

「高感度」の話題に「階調表現」は違いましたね。
春ならD700の高感度を生かして手持ちで「夜桜撮影」が楽しめる、というところでしょうか。
書込番号:12577766
0点

うーん。
フルサイズとAPS-C機で、高感度ノイズを比べること自体が間違いだと思います。
D7000と7D、もしくは、D300と7Dを比べるのならわかりますけど。
7Dユーザーですが、高感度ならD700の方が上だと認めます。
でもカメラって総合力ですからね。
望遠側をよく使う私には、APS-Cはありがたいし、7DのAFはかなり優秀。
連写も7Dでスポーツ撮りにはありがたい。
ちょっと言いたかったので。
失礼しました。
書込番号:12586577
4点

Golden Boyさん^^
スレ主さんは高感度について質問していらっしゃるので、こういう流れになっているんですよ。
>望遠側をよく使う私には、APS-Cはありがたいし、7DのAFはかなり優秀。
>連写も7Dでスポーツ撮りにはありがたい。
それはよかったですね^^
書込番号:12588250
8点

>7DのAFはかなり優秀
7Dはとても優秀ですが、D700はもっと優秀です。
7Dの格上の1D3のライバル機、D3と同じAFを積んでいますから。
D700と比べるなら、今なら1D4でしょう。
書込番号:12597265
4点

>7DのAFはかなり優秀
個体差かもしれませんが、所有する7Dの2台ともAF-Cの連写で交互にピントが合ったりずれたりを繰返しますが、同じく2台所有するD700ではそのようなリズミカル?なピンズレは生じません。
D700のAF精度は、D300(s)とともに極めて優秀であることを日々実感しています。
書込番号:12597870
5点



みなさまこんばんは。
いつもお世話になり有難うございます。
表題のコンポジット(比較明合成)撮影時ですが
@長時間ノイズリダクション、高感度時リダクション、アクティブDライティングはそれぞれOFF
A絞り開放、SS10〜20秒、ISO800〜1600
Bインターバル撮影
Cダークフレーム撮影
Bのインターバル撮影のタイミングの設定と
Cのダークフレーム撮影の意味がよくわかりません。
レンズは AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED です。
あと、比較明合成を行うソフトですが、Winならフリーソフトがあるのですが
当方、Macでございまして。ご存知ないでしょうか?
やはりphotoshopが必要なのですかね。
またこれは素人考えなのですが、
上記の撮影をすると、微速度撮影動画の作成にも使えて、一石二鳥かと考えていますが。
諸先輩の方々のお知恵を拝借いたしたく、よろしくお願いを申し上げます。
0点

D300を使ってたま〜にインターバル撮影&コンポジットしています。
Bのインターバル撮影のタイミングの設定についてですが、
D300やD700のインターバルは撮影間隔(シャッターON-ON間隔)なので、注意して下さい。
私は最初、シャッターOFFからONの間隔と思って設定して失敗しました。
具体的には、インターバル=SS+5秒ぐらいが適当だと思います。
SSに比べ間隔が長いと、コンポジットした際に点線になってしまいます。
私もMac使いですが、コンポジットだけ仮想Win環境で処理してます。
もう少し環境が整うと良いんですけどね。
書込番号:12565155
3点

Heaven&hellさん、こんばんは。
星のグルグル(星が流れるの)を撮られるんですよね?
私もたまに撮りますがSS+1秒間隔で撮って合成しています。
SSを20秒とするなら、インターバルの撮影間隔は21秒という具合です。
画角によりますが、あまり間隔を空けると合成した時に途切れますので。
カメラで出来る以上にSSを細かく設定したいならリモートコードMC−36
を使うしかないと思います。
良いレンズをお持ちですねぇ、羨ましいです。
書込番号:12565326
2点

リモコンで連写モードにしてレリーズロックが一番簡単ですよ。
書込番号:12565512
1点

>やはりphotoshopが…
そうですね、持っていたい総合画像ソフトですからね。
書込番号:12565841
0点

連写モードにしてレリーズロックというのが一番簡単で失敗が少なく途切れもなくていいのです
が、ニコン機には連写が100枚という致命的な欠点があります。
そのため、インターバルタイマーを使わざるを得ないのですが、僕はやったことがありませんが
裏技を使っている人もいるようです。
しかし、複雑なやり方は失敗しやすいので、Kissなどニコン以外の安いカメラを使うのが一番
いいと思ってます。
コンポジット兼微速度撮影は同時に何台かセットしたいので、盗難時のリスクもあるので安い
カメラの方が心配が少ないので。
書込番号:12566671
1点

>レンズキャップ等をした状態で、実際の撮影時間と同じ
>だけのダークフレームを現場で作成し、
補足ですが、温度も重要なので、カメラを十分外気順応させ試し撮りを終えた後、
本撮影前に数枚、途中で数枚、最後に片づけながら数枚撮影し、それをコンポジットして
ダーク画像として使用すると良いと思います。
書込番号:12566868
1点

コンポジットの枚数がせいぜい数百枚を目指すなら、ボディ内蔵のインターバルタイマーで事足りると思います。利点は追加コストが掛からないことですが、タイマーがチャチイので、結構歯抜けになったりします。
1000枚以上撮りたい場合や、タイマー設定で楽をしたいならMC-36が良いです。
書込番号:12567881
1点

>dai1234567さん
CSがベストなんでしょうね。
やはり価格が・・・。
Elements体験版でどこまで出来るかやってみますね。
有難うございます。
>すみっこネコさん
分かりやすい説明を有難うございます。
この分野では、Macはまだまだですね。
ブートキャンプ含めてWin環境考えてみます。
有難うございます。
>noppeさん
拝見しました。
HDR作成ソフトなんですね。
これも試用版でうまく合成出来るかトライしてみます。
有難うございます。
>明神さん
これも試用版で、DNGに変換なんですね。
調べてくださって恐縮です。
SiriusCompは、簡単そうで使いやすそうですね。
AVI出力も出来るようで、微速度撮影動画も可能ですね。
連写モードでレリーズロック、インターバルと試してみます。
有難うございます。
>ふしぎっぽさん
インターバルはそんな設定なのですね。注意します。
やはりWin環境が良さそうですね。ElementsならMacでも使えるのですが。
有難うございます。
>Maker's Markさん
はい、星のグルグルでございます。
インターバルを1〜5秒の間で試行錯誤してみます。
MC-36欲しいです。
レンズは清水から飛び降りてしまいました。
有難うございます。
>robot2さん
photoshop CSを推される方が沢山いらっしゃいますね。
いつかはCSて感じでしょうか。
取り敢えずは、安価でどこまで出来るのかやってみますね。
有難うございます。
>Seiich2005 さん
そうですね、100枚の制限があるのでやはりタイマーが必要ですね。
なるほど、盗難対策もしっかりと考えないとだめですね。
心無い外国人も多いことですし。
有難うございます。
>にゃんでさん
なるほど、最後に一枚だけだなく、最初と途中にもダークフレームを挿入するのですね。
おしゃるように温度管理も大切ですね。
暖かい車内や室内に入れるときは、衣類圧縮袋に乾燥剤を4つ入れて簡易の小型ポンプで
空気を抜いてカメラを入れてます。
有難うございます。
>山岳写真家 村田一朗さん
なるほど、内蔵タイマーは歯抜けなんですか?
MC-36考えてみますね。
有難うございます。
書込番号:12568057
1点

>最後に一枚だけだなく、最初と途中にもダークフレームを挿入するのですね。
ん〜、ちょっと勘違いされているかも。
撮影前、中、後にダークフレームを複数枚「撮影」するのです。
で、それらのダークフレームすべてをコンポジットすることにより
温度変化などの誤差を平均化して、より精度の高いダークフレームになります。
厳密にやろうとするなら、素材(星の写っている写真)から1枚ずつダークを減算し、
減算したものをコンポジットする、という順番になります。
(さらに厳密にするならベイヤー配列のままダークを引き、コンポジット、
そのあと現像、となります。→要専用ソフト)
めんどくさければコンポジットした後、減算してもある程度は効果はあるかもしれません。
>温度管理も大切ですね
この場合の温度管理とは、受光素子の温度(≒気温)です。
熱ノイズや輝点ノイズ(だったかな?)は、温度によって再現性があるからです。
訳わかんね〜!!!となっちゃったら、長時間ノイズリダクションONにして
(やっていることはダーク減算です)単純にコンポジットでOK!
ただし、撮影に2倍の時間がかかりますが・・・
書込番号:12568439
1点

あ、星の軌跡を撮りたいならNRオンはだめですね・・・失礼しました。
書込番号:12568535
0点

Photoshopに関してですが、無料体験版がAdobeのサイトからダウンロード可能です。
試用期間が限られていますが(昔ダウンロードしたときは一月使用できました)、PSの全機能を使用可能ですので、試しに使ってみるのもよいかと思います。
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop&loc=ja
書込番号:12568544
0点

>にゃんでさん
お詳しいですね。尊敬します。
>撮影前、中、後にダークフレームを複数枚「撮影」するのです。
撮影前後にダークフレームを入れるのは簡単ですが、インターバル途中に撮影するとなると、
インターバル設定秒数の範囲内で撮影するのだと思いますが、その場合に、インターバルタイマーは
解除されてしまわないでしょうか?それともすかさずレンズキャップを付けるのでしょうか?
素人質問ですみません。
>訳わかんね〜!!!となっちゃったら、長時間ノイズリダクションONにして
>(やっていることはダーク減算です)単純にコンポジットでOK!
>ただし、撮影に2倍の時間がかかりますが・・・
はい、一度経験しました。リダクション処理に2倍かかってました。
これが、カメラ側で処理してるダーク減算なのですね。勉強になりました。
有難うございます。
書込番号:12569002
0点

>wood_worker_knさん
CS5のリンク先を有難うございます。
こちらもDLしてみます。
これが一番なのでしょうね。高いです・・・。レンズが買えますね。
CS2や3の中古を購入してアップグレードする方法もありますね。
アカデミックならなんとか買えそうですが、そういった環境にないので厳しいです。
有難うございます。
書込番号:12569027
0点

スレ主さん、横からすみません。
詳しい方に質問なんですが、Photoshopで大量枚数のコンポジットを一括処理出来るんでしたっけ?
Photoshopの価格を考えると、MacにWin導入した方が安上がりな気がするんですが…
どうなんでしょ?
書込番号:12569217
0点

>それともすかさずレンズキャップを付けるのでしょうか?
そのとおりです。
書込番号:12570022
0点

ふしぎつぼ さんへ
横レスの横レス?です。
PhotoShopで大量コンポジットの一括処理は可能ですが、標準の機能には無いと思います。
サードパーティ等がプラグインを作っていることでわかるように、仕様は公開されてるはずなのでプラグイン等を自作すれば可能なはずですが・・・。
ある程度簡単に出来る方法があるなら、私も知りたいです。
書込番号:12572095
0点

Photoshopの比較明合成の自動処理の方法について書かれているブログがありました。
http://blog.livedoor.jp/fuuma_mfuk/archives/51199774.html
CS5でもできるかはわかりませんが、お持ちの方は試されてみても良いかもしれません。
書込番号:12573298
1点

みなさま
沢山のアドバイスを頂き感謝しております。
この撮影もまだまだこれから勉強します。
テクニックはもちろん、ソフト選びも大事ですね。
大量画像の一括合成がポイントですね。
RAWから直接可能であればいいのですが。
App Storeに「pixelmator」とゆう、なかなか良さそうな
アプリがありましたので、こちらも試してみます。
本当に有難うございました。
書込番号:12573402
1点

既に解決済みですが、
今月のデジタルカメラマガジン2月号p.108-109に、D700でのインターバルタイマーによる星景写真の撮影方法の解説が載っています。
参考まで。
書込番号:12577816
0点

>ふしぎっぽさん
有難うございます。
明日、書店に買いに行きますね。
ソフトですが、色々と調べたところ、アドビのAfter Efect が最適とのことを
記載されておられました。CS5のExtended でも可能なようです。
MAC環境ですと、bootcampでWindowsを導入し、フリーソフトを利用したほうが
安価ですね。Win7のDSP版が12000円程でした。
書込番号:12579986
0点




にゃんでさん
> とても使う気にはなれないですね。
これには同意。
いや、僕も既に純正MB-D10を持っているから、不要である。
しかし、
> 海賊版CDや、ニセブランドバッグと同様、
> 安くても買ってはいけない代物だと思います。
> MC-36のコピー品も出回っているようですし、
> 某国の違法行為を助長するものだと思います。
この商品のどこが偽物コピー品なのか?
この商品のどこが違法なのか?
> > これってある意味、サードパーティレンズ、サードパーティストロボ、
> > サードパーティソフト...etcにも言えますなぁ(笑)
> 絶対そういう突っ込みが来ると思っていました(笑)
> 私の個人的な意見ですが、どこまでメーカーが本気か、によると思います。
> シグマにせよ、ニッシンにせよ、看板掲げてしっかりとやっています。
本気で有る無しにかかわらず、SigmaもNissinも、いずれも違法なコピー品ではない。
それとも、もし本気であれば、違法なコピー品でも良いというロジックか?
> (それでも訴訟が起きたりしますが→シグマ)
訴訟は起きたが、Sigmagが勝っている。Canonが敗訴している。
レンズマウントの形状や規格そのものは、
独占的権益や覇権を主張できる特許ではない、という判決だ。
技術的高度な特許や特別な意匠ではなく、ただの規格形状に過ぎない。
> この商品はROWAが一応販売元になっていますが、
> おそらく輸入代理店という立場でしょう。
輸入品やOEMのどこがいけないのか?
SigmaやNissinが良くて、ROWAがダメ、という根拠が脆弱である。
にゃんでさんの単なる恣意性か?
こういうロジックでは、
輸入品のヘッドランプを国産車に付けてはいけない、となる。
こういうロジックでは、
輸入品のチョコレートを食べてはいけない、となる。
> 安さのみを追求し、それ以外のメリットがないものは、
> 個人的には全く食指が動きません。
僕もそれには同意である。
安かろう商品には興味がない。プラケースには興味がない。
リモコンや充電機能もあるが、僕には不要であり、メリットがない。
しかし、
> そういう商品ばかり横行すると、結局はユーザーが損をします。
> この商品は、私的には「ポリシーのない単なるコピー商品」でしかありません。
これのどこがコピー商品なのか?
スペックが全然違うではないか?
プラボディ
リモコン付き
充電機能付き
たとえ安くても別の付加価値のある、別の仕様の、
Nikonとはゼンゼン別の独自の商品である。
これをコピー商品と主張するのならば、
Sigma, TOKINA, Tamronレンズも、
NikonやCanonのマウントを使ったコピー商品、となる。
にゃんでさん、コピー商品の意味を分かっている?
> 安さに目がくらんでコピー商品を購入するユーザーが増えるということは、
> 日本経済衰退を助長させることにもつながります。
> 自己責任云々というレベルの話ではありません。
こういう論点では、Sigma, TOKINA, Tamronも
日本経済衰退を助長している、となるのか?
この商品はNikonとはぜんぜん異なるスペックの独自の商品であり、
単純に「自己責任云々のレベル」でしょ?
> とても使う気にはなれないですね。
要するにこれを主張したかったのか?
これを主張することに関してだけは、何の問題もないであろう。
それには僕も同意する。
しかし、これを主張したいがために、ここまでボロクソ酷評するか?
> ですから、「買ってはいけないもの」と考えた次第です。
僕も、万が一不具合があって、カメラが壊れたり、誤動作したりすると恐いから、
メーカ間の責任問題の追及が面倒になるから、
「買わない方が良いだろう」と言いたくはなる。
しかし、にゃんでさんが、
「買ってはいけないもの」と考えた理由は、
筋違いなほどデタラメであり、風説の流布やデマに該当する可能性がある。
書込番号:12563812
21点

にゃんでさんの意見に同意です。
パチ物や違法コピー製品を乱造する中国製品など
買ってはいけません。
安かろう悪かろうを認めるような
下衆な消費者に成り下がっては日本人の品格を疑われます。
書込番号:12565055
6点

Giftszungeさん
文章長すぎて全部読んでないのですが、「コピー商品」と言ったことが気に障られたのでしょうか?
私にはこういったもの↓との違いがわかりません。ロゴが違うからオリジナルですか?
http://www.seihosha.co.jp/TRC/TRC-nikon-chine.JPG
リモコンやプラ製というだけでポリシーを主張されたら、メーカーもたまったもんじゃありませんよ。
まともなメーカーのすることじゃありません。(というか、メーカーはどこ?)
しかも3ヶ月の返品か交換保証なんて、粗悪品以外の何物でもありません。
書込番号:12566196
5点

>Giftszungeさん
論理的かつ明解な文章、切れ味抜群ですね。
しかし…
「行列のできる法律相談所」で法律のコーナーがほとんど無くなってしまったように、論理性よりも感情でモノを言う番組のほうが一般ウケるご時世です
コンプライアンスが叫ばれて久しいですが、感情優先で物事を考える人が多いため、企業の担当者が頭を抱えてるわけです(笑)
書込番号:12566741
3点

引用ばかりで自分の言葉で簡潔に語らないから読んでもらえない。
主張は明確に論点は整理する。
これをしないから論戦相手に相手にされないのは不幸ですね。
まあ、論戦にもならないケースも散々見ていますけど(笑
>Giftszungeさん
この方の主張をリライトしても良いならば、1/5程度にするのは簡単じゃないかな?
見ていると吐き出すのが好きなだけでコミュニケーションに興味がないようなので、あれは
あのスタイルで良いのかも知れませんけど。
書込番号:12566799
4点

にゃんでさん
> 文章長すぎて全部読んでないのですが、
> 「コピー商品」と言ったことが気に障られたのでしょうか?
長すぎた文章ではあるが、一応僕がまじめに書いた文章だ。
答えは全て書いてある。問題点を全てまとめている。
全てを書くために長くなった。
それを全部読まずして、新たな質問をするな。
僕の文章を読み直してから、疑問点を問うべきだ。
> 私にはこういったもの↓との違いがわかりません。ロゴが違うからオリジナルですか?
その矢印の下で指し示す写真(商品)は、本件の商品ではない。
> 粗悪品以外の何物でもありません。
その商品が粗悪品であるかどうかを、僕は否定も肯定もしていない。
にゃんでさんの具体性に欠ける主張内容だけでは、
その商品が粗悪品なのかどうかが分からない。
その商品が本当に粗悪品なのかどうかは、
実際に使ってみるまで、実際に手に取ってみるまで、
実際に誰かが人柱となるまでは、おそらく誰にも分からないだろう。
書込番号:12566885
10点

今頃、私に対してのレスを書いていたら楽しいな。
であるがゆえに、僕が、僕が、べきべきべきって感じ(笑
書込番号:12566905
4点

Giftszungeさん
あのねえ、人の話に割り込んできて、長々とまくしたてて、それを読まなかったことに腹を立て、
「読んでから出直せ」とはどういうことですか?自己中もはなはだしい。
別にあなたの意見を読む気はないですし、質問することもありません。
丁寧に書くことと、意見を羅列することは違います。すべてを書けばよいというものではありません。
ご自分はすべてを吐き出してすっきり満足でしょうが、からまれたほうとしては甚だ迷惑。
議論以前に、もう少し文章を要約する練習をされることをお勧めします。
書込番号:12567183
9点

違法性や善悪については皆さんにお任せします。
不買はそれぞれのユーザの意思表示ですから、「買わない」姿勢も結構でしょう。
僕は”安かろう悪かろうを認めるような下衆な消費者”なので、使っています。
100円ショップも大好きです(笑)
純正がいいのはわかりますが高価でとても手がでないし、選択肢としてこういったものが
あるのは、僕にとっては有難いですね。
無論、相応のリスクはあるので他人に勧めるものではないですが。
という個人的思いはさておいて
スレ主さんの質問の主体はあくまで「互換バッテリーグリップ」についてなので
いちユーザとして使用雑感など。
MB-D10の互換(コピー品)はリモコン付きやLCD付きのもの、3eのみ対応のものなど数種
存在しますが、僕が購入したのは特に何も付加機能のないごく普通のタイプのものです。
価格はUSD42でした。eBayで購入です。
EL3e、4e、単3x8用のそれぞれのバッテリホルダ、英文/中文の取説が付きます。
素材はいわずもがなプラですが、強化プラのような強度のあるものです。
シボ塗装、グリップラバーはD300の質感とほぼ同じで、外観上、またボタンの
節度感やグリップ感も特に違和感はありません。
ボディ底部カバーの収納用の凹みもちゃんとあり、一部合わせ目のスキ間があったりしますが
価格相応+αの品質はあるのかなと思います。コレが2万なら暴れますけどね(笑)
剛性感は、三脚に固定してグリグリこじると、ごく僅かにたわみを感じます。
普段手持ちで使う分には十分ですが、ハードな使用にはチョット不安?という感じです。
グリップ側の三脚座は底部に1mm厚の鉄板を通して、そこにビスで固定してありました。
性能面、ご心配の8連写は可能です。しかし単3使用の場合、脱着すると結構な確率で
グリップ側バッテリを認識しない(ボディ側のバッテリ使用に切り替わってしまう)です。
本体や電池ホルダの脱着で認識するのですが、一度ではダメな場合も良くあります。
こうなると8連写NG、ただの重たい縦グリになります(笑)
ただ純正品でも報告されている症状なので、もしかするとグリップ原因ではないかも。
普段付けっぱなしで使っていますが他に不具合も無く総合的には、満足して使っています。
しかし皆さんの言うように、何も保証はない・トラブル時、最悪ボディに影響を及ぼす事も
無いとは言えません。幾ばくかの不安があるのでしたら、純正にした方が間違いないです。
僕も「利用」はしますが、決して「信用」はしていません。
そこまでの品質がないというのは間違いないと思います。
ああ、僕も長文になっちゃった・・・ 失礼^^;
書込番号:12567333
4点

にゃんでさん
> 「読んでから出直せ」とはどういうことですか?自己中もはなはだしい。
にゃんでさんの個人的な好き嫌いの感情と想像だけで、
具体的な根拠を示すこと無く、以下の主張をしている点が、
風説の流布的なデマに相当し、問題であると、僕は主張している。
「コピー商品」
「海賊版CDや、ニセブランドバッグと同様」
「違法行為を助長するもの」
「粗悪品以外の何物でもありません。」
デマ問題発言をしているにゃんでさんの方こそ、自己中ではないか?
> 別にあなたの意見を読む気はないですし、質問することもありません。
それはそれで構わないが、にゃんでさんの発言信憑性が問われる。
それでも良ければ、無視を貫き通せば良いだけではないか?
> ご自分はすべてを吐き出してすっきり満足でしょうが、からまれたほうとしては甚だ迷惑。
にゃんでさんは、デマを垂れ流してスッキリ満足しているかもしれないが、
発言した内容に責任を持つことも大切だ。
「無責任な発言をしておいて、からまれて迷惑」は、責任転嫁だ。
まずは、ご自分の発言に責任を持とう。
> 議論以前に、もう少し文章を要約する練習をされることをお勧めします。
デマを垂れ流す前に、具体的な根拠をきちんと示す訓練をされることをお勧めする。
書込番号:12567454
15点

Giftszungeさんには、主張の要点を端的かつ簡潔に表現する訓練を強くお勧めします。
なんちゃってww
書込番号:12567501
6点

この程度で長文かぁ(笑)
ネットばかりで、読書とかはできんやろ?
極めて分かりやすい文章やけど、これに対して論理的に反論できないどころか、読解する力すらないんやから恐れ入る(汗)
まあ、ここには文章表現ではなく、写真表現に喜びを感じる人らが楽しくやる場所やから仕方ないか(笑)
書込番号:12568014
10点

私は、Giftszungeさんの書き込みは、好きですが。
自分の考えと違う事もあるケド、
彼の考え、伝えたい事が、ブレる事なく伝わってますよね。
説得力あるし。
私の考えと違っても、彼の考え方も、納得出来る 内容ですよね。
書込番号:12568311
11点

もう解決済みの件ですが・・・
僕の互換品、どうも合わせ目が浮いている感じがしたので直してみました。
ついでに写真を撮ってみたので、参考までに。
1,2枚目 前後外観
構造としてはトップカバー、前後カバーの3ピース構造です。
3枚目 内部基盤
本体との取付ベースは1mm厚の金属板ですが、手でしごいて曲がり調整できる位なので
あまり強度は高くないですね。とはいえトップカバーでの抑えがありますし、固定ネジは
9本、金属板の取付が4本、都合13本あるので常識的な使用なら大丈夫そう。
ただしトップカバーと前後カバーの間には金属の構造体や補強はないので、三脚固定で
無理な負荷はかけない方がよさそうです。
金属板の裏には、オフセットした固定ダイヤルとネジを連動させるギアが入っています。
どちらも金属製で、けっこうしっかりしたものでした。しかし、部品加工時に着いたと
おぼしき金属の切削片がずいぶん付着しています。こういう面での管理はやはり・・・
という感じですね^^;
基盤側に入り込んだらショートの原因になりますので、キレイに取り除きました。
基盤は普通。よくある指紋ベタベタもないです(笑)日付が2010-04-16と意外に新しい。
中国製にはよくありますが、頻繁に世代が変わっているのかもしれません。
4枚目は合わせ目が浮いていた原因。成形時のバリがそのまま残っていました。
僅か1mm程度の段差ですが・・・ このへんのツメの甘さが流石、といったところです^^
↑で報告したバッテリの認識不良ですが、新しいエネループに交換したら全く症状が
出なくなりました。どうも電池の劣化が原因だったようです^^;
書込番号:12582760
3点

私も滅多に使わないのですが、昨年10月にMB-10を購入しました。
香港からの送料込みで純正品が16,000円で購入できましたので、多少安くても中国製互換品は考えませんでした。
書込番号:12601848
1点

青海1988さん
純正品が16,000円とは程度のいい中古より安いですね^^
書込番号:12601899
0点

うおっ それは驚愕のプライスですね
B&Hも調べましたが、送料入れたら国内で買うのと大差ないですね
もしよろしければ購入したお店を教えて頂きたいです^^
書込番号:12602444
0点

eBay オークションにその出品者(業者のようでした)はそのとき立て続けに何台も出していました。理由は分かりませんがその後ID削除されたようです。
その他にも同程度の値段で出ていたものもありました。円高でもあり、eBayには各国の出品者がいますので安く買うチャンスはあると思います。
また中国や香港の出品者は敬遠されがちだったり、日本への送料は欧米へよりも安いことが多いのでリスクの回避さえできれば得な場合もあります。
1週間か10日ほどで品物は到着しました。箱は傷んでいましたが取説にも日本語のページがありましたし、本体は問題のない新品でした。カメラボディやレンズよりは失敗は少ないと思います。
書込番号:12606124
0点

訂正です。
× 私も滅多に使わないのですが、昨年10月にMB-10を購入しました。
○ 私も滅多に使わないのですが、昨年10月にMB-D10を購入しました。
もちろん、買ったのはD700用です。
書込番号:12609875
0点



先日、初めてのデジタル一眼にD700と24-120 F/4Gを購入しました。
その際、こちらで多くのご意見をいただき大変参考になりました。
ありがとうございました。
購入してから毎日、屋内で4か月の子供を撮っているのですが、
とても難しくかなり勉強しないとうまく撮れないなと感じています。
できれば妻を驚かすような写真を撮りたいと思っています。
具体的には素人考えかもしれませんが、背景をきれいにボカして
子供を強調したり、まゆ毛や手のアップなどが撮れたらなと思います。
とにかく試行錯誤を重ねて少しでも理想の画が撮れるように
研究しようと思いますが、設定やレンズなどオススメがあれば
アドバイスをお願い致します。
0点

↑
書き忘れがありました
私自身 赤ちゃん撮影の時に ぼかし写真ばかり撮っていた時期があり
後で見ると 背景がはっきりと写っている写真も欲しいと考え
最近は意識的に そのような写真も撮るようにしているため
書かせて頂きました。それでも やはり 背景をぼかした写真を
撮る方が多くなっていますが
書込番号:12516312
0点

手軽に撮るなら純正50mmF1.8でもいいのではないでしょうか?
あとは結構寄れるタムロン28-75mmF2.8とか、これでアップも補えるでしょう。
ISO3200リミットでISOオートにして最低SSを1/90くらいにしておけば室内ではまずまずのものが撮れると思います。
書込番号:12516434
0点

こんにちは
それなりのレンズを使用して、それなりのテクニックを駆使すれば、背景が柔らかく綺麗にボケた写真も撮れるでしょう。でも、お手持ちの機材でそれが出来ないとは想えません。現状の機材も決してポテンシャルの低いものとは想えませんし、次のレンズに走る前に出来ることは幾らでもあると想います。
こうした場で「背景がぼけた画」とか「産毛まで鮮明に写った画」とか質問をなされば、それ相応の返答はあります。でも、それらは極々初歩的なことが多いと想いますし、大抵は検索でも掛ければ同様の回答を見つけることが出来るでしょう。でも、それらは基本的な考え方に過ぎませんし、それほど具体的ではないと想います。
ボケをコントロールするには、被写体や背景の光線状態を読み、それらとカメラとの距離を目で測り、最適な絞りとシャッタースピードを選択する必要がありますが、多くの場合はそれらを瞬時に判断する必要があります。でも、それらの関係は全て一定だとは限りませんし、最適と想うボケの量も人によって異なると想います。また、撮影条件が同じでも、使用する機材によって、ボケの大きさや質が異なる場合もあります。
結論としては他人に教わるのではなく、御自身で様々なケースを経験し、頭で考えるのではなく身体に染みつくくらいに覚えるしかないと想います。また、撮影の際には常に光の状態と距離感を意識すること、撮影後は結果を確認し、良く撮れた写真と思わしい結果ではなかった写真を見比べ、それらの何処がどう違うのかを探し出し、次の撮影に繋げることでしょうか。単にシャッターを切るだけで想いの侭の画を手にするのは困難だと想います。
それと、これは個人的な考えですが、写真は過去と将来の自分を繋ぎ止めるアイテムのひとつだと想います。ずっと以前に撮った写真を見ることで、その時の記憶が鮮明に蘇ることがあります。また、それらの記憶を辿るのも愉しいものですね。でも、そうしたものは何時、何処で、どの様なシチュエーションで撮られたものなのかが分からないと、そうした記憶を辿るのも困難なことだと想います。背景がボケた画も良いですが、アルバムをめくる愉しさは、そうしたものではないでしょう。上手に撮れた写真ばかりが想い出に繋がるとは想いません。手ぶれ、ピンぼけ、おかしな構図、写真としてはダメでも、想い出を繋ぎ止めるアイテムとしては、悪くはないと想います。
書込番号:12516699
3点

参考になるかどうかわかりませんが、今朝次男(3歳)の寝顔を50mm F2.0で撮影したものです。単焦点の明るいレンズ(F2.0も十分明るいです)だと、おっしゃるような睫毛にピントを合わせて、そこから柔らかくボケるような写真は撮れます。
24-120 F/4Gの望遠側でも十分ボケると思いますが、室内だと手ぶれが心配になってきます。
ですから、どうしてもそういう写真を撮りたい!ということであれば、悩んでいるよりも、明るい単焦点の標準〜準望遠くらいのレンズを買ってしまった方が良いかもしれません。高いレンズは必要ありません。純正の50mm F1.8などお財布に優しいと思います。動きの少ない被写体であれば、(かなり趣味の世界になりますが)マニュアルフォーカスのレンズも楽しいですよ!
なお、24-120 F/4Gは、お子さんの成長に合わせて、かなりオールマイティーに使える良いレンズだと思います。グッドチョイスです。
書込番号:12516732
1点


・ぼけ(被写界深度)の簡易表は、よろしければ
HPの「目次」の頁の、右下の、雑感メモ枠の、「被写界深度」をご参考までに。
・楽に撮れるのは、マイクロレンズ、例えば、Ais55/2.8S(中古ABランク 1万円)。
このレンズは、私にとっては、使用頻度が結構多く、綺麗に撮れます。
・背景を選んで、
どこまでピントを合わせて、前後のどこからぼかすか、は、たえず、一瞬にうちに、
絞りと、被写体までの距離と、レンズの焦点距離とで、決まりますのでそのうち
慣れで撮れるようになるかと思います。
・このレンズは、当然、露出は、マニュアルになり、ピントもマニュアルになります。
・大事なことは、光かと思います。
窓際などで、できるだけ自然光を利用されるときれいに撮れるかと思います。
・夜、室内で撮る、蛍光灯などの天井灯ときは、絞りのほかに、
もうひとつ大事なことで、ホワイト・バランス(WB)かと思います。
・ホワイト・バランス(WB)のプリセットの方法はいろいろあります。
例として、HP、目次、右下の雑感メモ枠内の「フォトメモ」No.26 ご参考までに。
・沢山撮ることで、慣れることかと思います。
・あとは、
・赤ちゃんがモデルのポートレート風のぼけの写真と、
・周りを写しこんだスナップ写真風の写真と
交互に撮っておけばいい思い出になります。
・赤ちゃんが、大人になってその写真を見たら、自分本人の写真も大事ですが、
それよりも、まわりの光景で思い出そうとします。
・しかし、いずれも、撮ることで、「撮る人」の側の思いでが主体であって、
赤ちゃん当人が、成人し、家を出ていくときにはたくさん写真を持って
いけないので、残りは、
自宅に置いてたまに「ご自身」(あるいは奥様)がご覧になることかと思います。
(私事ですが、焼いて保存しているものは、数千枚以上になるかと、、、(笑い))
結局、撮るという行為は、誰のものでもなく、自分の為、ときには、ご夫婦の
コミュニケーションのためになるような気がします。)
・あの世にはもっていけないので、写真はやはり、誰の為でもなく、生きている、
自分のため、のような感じがしています。
・すみません。考え方は、いろいろ、ひとさまざまに、あるかと思います。
・ご自身の納得のいかれるように、
いろいろ、「知恵と工夫と努力」で、沢山撮ってみて、
写真生活をエンジョイしてくださいませ。
書込番号:12516749
4点

輝峰(きほう)さんのカキコは本質をついていると思う。お前らよく読んでおけよ。
>焼いて保存しているものは、数千枚以上になるかと、、、(笑い)
ふ〜ん、数千枚ではなくよく解らん書き方だが数千枚「以上」なのか(笑)
しかし、プリントすると場所を取るので、わたしの場合、銀塩はある期間(1980年〜2004年)のものはすべて同時ラッシュ(ネガ・ポジ)、そのうち大切な写真のみ厳選しプリント(必ず、説明文を添え書き)だ。デジカメで撮ったものも貴重なものは厳選の上、プリント(必ず、説明文を添え書き)。CDやDVDの中に入れておくとそのうち散逸する。
書込番号:12518965
4点

お勧めのレンズは、
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDです。
(http://kakaku.com/item/10503511929/)
マクロレンズという接写に特化したレンズなので、
被写体に限りなく近寄って撮影できます。
なので、アップの写真が撮りやすいです。
また、ぼかしやすさに大きく関連するF値が、
所有されているレンズより小さくできるので(最小で2.8まで)
より背景をぼかした写真も撮りやすいです。
ズームはできません。
ファインダーを覗いた時の画角は、
24-120 F/4Gのレンズの焦点距離を60ミリに合わせてご確認を。
次にお勧めは35m/F2Dです。
詳細は省きますが、廉価で用途にも合致していると思います。
ご参考まで。
書込番号:12519482
1点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
どれもとても参考になります。
「周りの風景も撮っておくとよい。」というご意見には
なるほどと思いました。
とにかく考えながら撮りまくり、レベルアップしていきたいです。
書込番号:12520658
1点

私は3歳になる息子ばかり撮りまくっている親バカです(笑)
その時の情景がわかるような自然な感じが好みなのでテクニックは全く有りませんが、私のオススメは35mmF2Dです。
寄れるし明るいし安い!
ズームは便利ですが、好みのボケ具合を出せるまでちょっと混乱するかも。
書込番号:12521291
1点

技術的なお話は、私なぞよりも先達の方々のご意見が有益ですから、私はが書くのはあくまで蛇足ですが、ご容赦くださいませ。
私も子供は主たる被写体であり、生まれた時から5歳の七五三までがフィルムでF6中心、それ以後(といってもまだ数ヶ月ですが)がD700中心です。多分、スレ主様も、今後スレ主様御家族にとってかけがえのない写真が沢山撮れることと思います。シャッターチャンスの宝庫ですからね。
私は、むしろ保存法も大切だと思います。私は、好きな写真は2Lにプリントして、ナカバヤシのミニバムのA4サイズに一頁につき原則一枚づつ貼って、冒頭に各ページについての簡単なメモ書きを添えています。そして、アルバムの背表紙に、撮影した時期と簡単な記述(夏の伊豆旅行とか、2009年秋自宅とか)をインデックスシールで貼っています。そうすると、写真の”想い出再現装置”としての効果が増す気がします。
説明的な写真とポートレートと、意識して撮り分けていないですが、なんか自然に両方混じっている感じです。厳密にピンがきていなくても、手や足が多少切れていても、諸事情を総合的に勘案して、”傑作扱い”とするケースも多いです。また絞りを開けると、子供の隣にいる家内がボケたりすることがありますが、それも、時にはありだと思います。複数候補がある場合は、家内と相談して選考する、それもまた楽しからずやです。
また、なるべく、”オルターネート・テイク版”も重複して作っていまして、これは将来子供が巣立った時の、彼用と、うちに残す用のつもりでいますが。。。。多分実際は、子供より、私と家内が見るほうが圧倒的に多いんだと思います。
一方、恥ずかしながら、フィルムは既にグチャグチャに近いです。むしろデジカメになって、とても整理が楽になったとかんじています。
書込番号:12527239
3点

写真は考え過ぎたり、決めつけて撮るとロクなことになりません
撮って反省、撮って反省の日々です
他の人の写真を見ることも、とても重要です
写真館の広告写真とかも、見て置くといいんじゃないでしょうか
書込番号:12527408
0点


機材の性能比較ばかり熱心な自称プロの方々に比べ、とてもスガスガしい感じのプロの方でした。
書込番号:12534627
0点

連投に近くなってしまい、申し訳ありません。
昨日の夜、家で赤ん坊の頃から今まで(5歳)の子供の写真をアルバムで見返してみて、気付いたことがあったので、僭越ながらご報告します。
ああいいなあと思う写真は、(あくまでも自分の場合ですが)綺麗に撮れたという感じの写真より、活き活きした瞬間を捉えることのできた写真の気がしました。
それらを自分がどうやって撮っていたかを思い起こしますに、カメラを構えている時間を極力短くする、ということを無意識のうちに心がけていたかもしれません。
具体的には、室内だとすると、
1)子供と遊んだり話して(すぐに子供は成長します!)、コミュニケーションを取りながら、露出はあらかじめ、絞り優先+AEロック(ホールド)あるいは、マニュアルで決めておく。(D700だと、感度自動調整にして、マニュアルにすると希望のSSと絞り値が優先され、感度が変わるAEになり、これに対してAELも露出補正も可能なので、これも有効かと思いますが、私自身はまだ自家籠中にできていません(汗))
2)構図を大まかに想定し、背面液晶であらかじめフォーカスポイントを決めておく(室内だと、51点で決めておいて、最終的にはファインダーを除いて微修正してます。F6ではもっと大雑把でした!)
3)その状態でカメラを構えないで、子供と遊んだりしながら瞬間を待つ(AELの場合、半押しタイマーを長めにしておいて、適当なインターバルで半押しする)。この時の気分は、狙っている!!という感じでなく、慣れれば、ほんとにただリラックスして遊んでる感じになります。
4)適当な(!?)タイミングで、スウッとカメラを構えて、パパッと露出とAFポイントと構図の兼ね合いをチェックして、シャシャシャッと連写する。(グリップをつけると、効果的!)この”適当な”というのは、サーファーが波が来る瞬間を察知するようなものかもしれません(全然説明になりませんね!)
5)そしたらカメラはスッとおろして、(これはF6ではやらない所作ですが)ササッとレビュー。
6)また子供と遊ぶ。
特に、構えてからシャッターを切ってカメラを下ろすまでは、これは人それぞれの作法があるかもしれませんが、私の場合は理想的には3秒以内程度で、長くても5秒程度が良いのではないかと思ってます。子供は飽きやすいから、活き活きした瞬間は露の如く去ってしまいます。去ってから、こっちを向いて〜とか笑って〜とか言って、もし注文通りそうしてくれても、その時の表情は最高の瞬間とはちょっと違うことが多いような気がしますし、場の空気も変わってしまいます。だから、活き活きした瞬間に、タイミングよくスーッと入って、また、いち早くスッとコミュニケーションモードに戻るのが自分のリズムだと再確認しました。
もちろん、うまくいった数より失敗した数のほうが多いのですが、こういうリズムで繰り返すと、近くにいる人間だからこそ撮れる、ほんとに活き活きした写真がものにできる(ことがある)と思います。
D700は素晴らしいカメラですが、一つ留意すべきは音が結構大きいことかと思います。(悪い音という意味ではないです)。それから基準露出レベルが、自分の感覚と違う気がしましたが、それは本題とは関係ないですね。(マルチで半段強オーバーな気がして、修正してます)
長々と失礼しました。私は、こうでなきゃ、なんて決して言いません。というか言える人間じゃないですが、試行錯誤の一つとして、いかがでしょうか??
書込番号:12535689
1点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
キレイな写真より子供の自然ないきいきとした表情を
撮ることが目的ですよね。
そういうスタンスで撮っていきたいと思います。
書込番号:12539218
0点

サーフ526さん
> 背景をきれいにボカして子供を強調したり、
D700+24-120mm F4のご購入おめでとう。
D700ならば、50mm F1.4(Nikon or Sigma)を常用レンズにすれば、
そして、なるべく絞り開放近くで撮れば、室内最大級のボケが得られ、
ダカフェ風に幻想的に柔らかく撮れる。
ズームレンズで50mmの焦点距離で撮るよりも、
3倍以上の大きな大輪のボケが花咲き、
手が震えるほどにウットリすることだろう。
奥様から、「とても高かったけど、一眼レフカメラを買って、
小さなデジカメとはゼンゼン写りがものすごく違って、
本当に良く写るので、買って本当に良かったね!」
と言われることであろう。
僕はD300なので、35mm F1.8Gが常用レンズである。
しかしこれでは、プチボケなので、ぜひともフルサイズ機が欲しい。
> まゆ毛や手のアップなどが撮れたらなと思います。
ならば、どアップでもシャープに撮れるマクロレンズも、ぜひ欲しくなることだろう。
60mm F2.8Gが最高に良いだろう。屋外での準常用レンズとしても使える。
子供がもう少し大きくなれば、小さな昆虫を捕まえてきても、
ドングリを拾ってきても、花を摘んできても、マクロレンズさえあれば、
どれもどアップで大きくシャープに撮ってあげることも、できるようになる。
子供は大喜びし、子供が喜べば、奥様も微笑み、
さらなる撮影機材投資にも、大きな理解を得られることであろう。
子供本人だけではなく、子供の持ち物、アイテム、園での創作品、獲物等をも
撮っておいてあげると、大きくなったときに、思い出がさらに一塩となる。
ただし、あまりにも撮影に熱中没頭し、子供から目を離すようになれば、
大切な機材を奥様から没収取りあげられてしまうので、要注意だ。
高級一眼レフカメラは、男のオモチャではあることに120%間違いないが、
それを男のオモチャであることを悟られては、絶対にいけない。大鉄則である。
あれやこれや悩みながら、ガチャガチャと設定しながら、
あまりに時間をかけすぎて撮ってはいけない。
折角のシャッターチャンスを逃すだけではなく、
子供との大切なコミュニケーションが犠牲となってしまい、本末転倒である。
いつでも瞬時にスマートにサッと撮れるようし、そして撮った後、
直ぐに良いパパ、良い夫に、サッと戻れるスーパーマンとなれるように、
撮影モードと、良きパパ・良き夫モードとの切替が直ぐできるように、
奥様のいないところで、見えないところで、日々研鑽しておこう。
そのスーパーマンぶり、良き父親ぶり、紳士ぶりをしっかり見せつければ、
奥様からますます惚れ直してもらえることであろう。
ここだけの秘密である。
そのためには、瞬時に撮れるようになるためには、
ズームレンズよりも単焦点標準レンズが最適である。
これを付けっぱなしにして、何でも撮る。
ファインダーを覗く前から、撮れる位置に瞬時移動し(足ズーム)、サッと撮る。
撮れないときにはまったく撮らない、この見極めが大切である。
ズームレンズを振り回して、何が何でもかんでも、シャッターチャンスを
全部撮りまくってやろうという、貧乏根性をむき出しにすると、
ズームレンズを振り回しているのではなく、実はズームレンズに振り回されてしまう、
猿回しのサルになり、大した写真は撮れない。
そういう意味において、単焦点レンズで不自由を感じつつも、
それで努力し慣れれば、いくらでも良い写真を撮ることができるようになる。
> 設定やレンズなどオススメがあればアドバイスをお願い致します。
取り敢えずコストパフォーマンスに優れた万能優秀なズームレンズがあるので、
ズームレンズでは絶対に撮れない絵が撮れる個性的な単焦点レンズを
まずは1本をゲットしてみよう。
しかし、レンズは、まとめ買い大人買いをするものではない。
時間をかけて1本ずつ吟味しながら、1本ずつ消化吸収しながら、増やしてゆこう。
1−2年に1本が理想的である。
書込番号:12541016
3点

>キレイな写真より子供の自然ないきいきとした表情を
撮ることが目的ですよね
そうではなく、子供が大きくなり、やがてそこを巣立っていくわけだから、物心ついた時に折々に、本人や家族にとって、、子供の成長していた過去について、ああだったねぇ、こういうこともあったねぇ〜、という形で、思い出を語りあう手掛かり、足がかりを記録として残す作業をすることが目的だ。勘違いするなよ(笑)。
家族の記憶を覚醒させるには、本人の幼児期の指先の形ばかりでなく、彼がそだった時代・彼を取り巻く近隣社会(親兄弟、居室から隣近所のお友達や親類縁者との関わりネットワーク)等の背景を意図的にぼかさず、割とパン・フォーカスに撮っておくことが大切だ。
それとスレヌシが、自分の体験からどういう写真が撮ってほしかったのかを今一度思い出してみて、それをわが子で実現してあげるということだろ。
>設定やレンズなどオススメがあればアドバイスをお願い致します
というわけだが、わたしが首を傾げるとは写真の技術的な上手い下手、レンズなど所詮は枝葉の問題(笑)。
余裕が出来たら、親ばか全開で、子供をモデルにした芸術的な写真(例えばスレヌシがいう「背景をきれいにボカして子供を強調したり、まゆ毛や手のアップなど」)を撮れば良い。しかしそんな写真は所詮、子供にとってはどうでもよい類のものだ。
子供の日常を克明に写真でルポする奴もいるが、
http://dacafe.petit.cc/
それはその人の流儀であって、自分流を遣っていくことが大切だ。まあ、子供は幼児期の記憶の大半を忘れる。親はそれを映像でちょっとフォローしてあげるだけでよい(笑)。
写真を撮ることに一生懸命で、こどもへのスキンシップや躾(しつけ)を忘れるということのないように・・・。
書込番号:12541464
6点

子供と、周囲情景と、一緒に撮るのが難しければ、分けて撮って、組写真みたいに、アルバムの見開きに貼ってもいいかもしれません。
朝起きたら、リビングに、昨夜子供が遊んだ玩具が転がってて、そこに朝日があたっていたりするのも、時に情趣があると感じます。
書込番号:12543862
2点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
みなさんのご意見が大変参考になりました。
書込番号:12566722
0点



演劇の撮影をしています。
現在、ペンタックスのK-7を使用してますが
お芝居の舞台や稽古風景を撮影する際のAFに不満があり
他社のカメラを買い増す方向で昨年から検討しています。
キヤノンの7D、ニコンのD700など検討してきましたが
「暗所でのAFはニコンが強い」という話を聞き
D700の後継機を候補に考えていました。
そこで質問なのですが、プロ用のD3SとD700、AFの性能はかなりの違いがあるのでしょうか?
AF性能と画質があまり変わらないのであればD3Sよりはるかに安いD700がかなりお買得感があります。
後継機の発表を待つつもりでしたが、基本性能にあまり変わりがないようならD700で十分だと思う次第です。
レンズも70-200F2.8もしくは85F1.4(あるいは50F1.4)くらいしか考えていません。
暗所の動体(ステージなど)に強いカメラを探して、結論的にはD3系が一番良いらしいと分かったのですが
なにぶん高価なカメラなので、D700に注目しています。
また、それ以外にもオススメがありましたら教えていただきたいと思います。
購入そのものはまだ先になりそうですが、よろしくお願いします。
0点

D700のAFはD3sの前身であるD3と同等です。
センサーも三機種とも同じマルチCAM 3500 51点AFセンサー使用であり、実質D3からD3sまでの発売時期の違いによる若干のアルゴリズムの違い、あとはファインダー内のフォーカスポイントの表示方法くらいではないかと思われます。
D3系はさすがに持っていませんが、D700の暗所性能は素晴らしいものがあります。
D3系が高く、D700に手が届くなら問題なくD700一択でOKでしょう。ベストの選択だと思いますよ。安心して行っちゃって下さい。
書込番号:12509607
3点

画質 D3=D700、連写 D3に近いD700(+MB-D10+エネループなど)で、
D3の新同品相当のものが手に入らない現在、D700一択かと思います。
キャッシュバックキャンペーンも明日までですよ。
書込番号:12509658
2点

暗所で照明等がある、普通に肉眼で見てそれなりにコントラスト
がある被写体ならキヤノンの中央近辺の測距点も悪くありません
しベンチマーク上は中央一点は最強なようです。
まあ、計測の為の計測という意味不明なベンチマークはあまり参
考にはなりませんが、普通に人間の目で識別できる範囲ならそれ
なりに使えます。
ただし、全点で動体を追っかけるとなったら暗い場所ではニコンさん
の方が上だと私も思います。
D700は高感度も強く、AFもD3系と同じなようですのでセッティング
は大事だとは思いますが、それらを上手に設定すれば素晴らしい
追従と描写力を発揮するとは思います。
ところでD700の静音モードってお芝居の最中とかでも十分に音を
抑えられかは少し疑問です。
キヤノンは音がショボイと言われつづけておりますが、その分、こうい
う場ではショボさが功を奏すようですが、逆に素晴らしいと言われつ
づけるニコンのカメラの静音モードはあまり効かないとも聞きますが、
実際はどうなんでしょうかね?
書込番号:12509832
2点

浪速の写楽亭さん、こんばんは。
所有されているペンタックス用レンズで、明るいレンズを所有されているならペンタックスK-5を購入した方が予算的に安く済むと思います。
K-7よりAF性能や高感度性能も良くなっているようですし、シャッター音も そんなに大きくないように感じます。
*フルサイズよりAPS-C機の方がシャッターユニットが小さい分、音も小さくなる傾向があります。
通常感度で見ると、D3とD700が6400まで、D3Sが12800まで、K-5が12800までとなってますね。
購入予定が、まだ先の予定ならD700の後継機種を待つのも良いかもしれません。
書込番号:12510221
1点

浪速の写楽亭さん、
D700使って1.5年程になります。
私は演劇は撮りませんが、家内のコーラスの発表の時に何度か出動を命ぜられました。
演劇と違ってコーラスは照明もそれなりに明るく、AFもその曲のなかでは動かす必要がないので、参考にならないかもしれませんが、高ISOの必要な時は助かっています。
私は古寺、古民家の撮影が好きで、良く奈良の神社、仏閣に出かけますが、最近は三脚禁止のところが多くて、夕方などはISO1600で撮ることもたびたびです。こんなときはD700は無類の強さを発揮しますね。
どなたもご指摘されているように、D3と視野率、ファインダー性能を除いて性能的に差はないので、これはコストパフォーマンスの高いカメラだと思います。
問題は後継機の発売が数ヶ月以内と言われていることですね。
でも、後継機発売直後はおそらく30万円クラスで、現状のD700の17万円台まで下がるのはおそらく1年以上かかるものと思います。
この間、AF不満足な現有機で頑張るか、それとも今買うか。
私ならD700をキャッシュバックのある今(後15時間ほど)買うのに一票入れます。
演劇ではシャッターのノイズはどれぐらい嫌われますか?
コーラスでばしゃばしゃ撮りまくっていたら、顰蹙を買いました。^^)\
それ以来、ファインダーと上部の操作部を除いて厚でのタオルでぐるぐる巻きにしています。これでかなりシャッター音は低下させられます。
本格的には静音バッグみたいなものを作るか、探す必要がありますね。
D700には静音モードが付いていないのですが、後継機は付けるのかもしれませんね。
書込番号:12510372
6点

D700のシャッター音は結構でかいです。静かな舞台だと結構響くと思います。
AF重視なら D3s=D700>D7000
静音重視なら D7000>D3s>D700
↑のような印象です。
場合によっては防音ジャケットみたいなものは必要になるかもしれません。
書込番号:12510832
3点

写真は素人ですが、知り合いの舞台/稽古の写真を撮ることがあります。
私の場合、ジャンルは子供向けファミリーミュージカルで、キャストや脚本・演出・音楽・衣裳・装置・照明・振付・進行など制作のクリエイティブや運営のスタッフは各方面のプロが参加しています。小屋の規模にもよりますが、客数は500〜1000人程度の小劇場で90分程度、チケット代2,000円程度の公演です。
私が使っている機材はD700で70-200VRU、24-70、85F1.4G、50F1.4G、24F1.4Gなどです。D3系は予算オーバーですので使用した経験はありませんが、ご予算が合うのであればD3Sをお勧めします。
暗いシーンでのAF合焦精度の有意差は判りませんが、動きの速い場合やとても暗い照明でのシーンでは、やはり高ISO撮影が避けられませんし、D3SにはD700に無い静音撮影モードがあります。
素人とは云え、撮影を頼まれれば責任ができますので、メカとしての信頼性を考えてもプロ機のD3系を選択されるほうが望ましいかもしれません。
演劇の撮影と言われましてもジャンルと撮影目的で千差万別かと想いますが、私の撮っている子供向けミュージカルの場合には音楽やダンスがかなりしっかりしていますので、毎回同じ動きも読めますし、大音量のポイントも熟知していますからシャッターチャンスやシャッター音で周りに迷惑をかける心配は少ないと考えています。実際には演出家とかキャストとの信頼関係があれば稽古での撮影でも良い距離感で撮影することができます。D700の場合にはシャッター音が派手ですので、キャストや観客の邪魔をしないために色々と気を遣います。
D700でも舞台は撮れる?と聞かれれば、例えば日本を代表する蜷川さんのシェークスピアの舞台で、その照明は大御所のTHさんですがと言われると、100%無理ですとお答えします。D3Sに防音毛布を掛けて超望遠レンズで狙っても色んな意味で無理です。
(無名塾さんの舞台でも、シルクドソレイユのショーでも、オフブロードウエイのファンタスティックスの舞台でも無理でしょう)
でも演出や照明が芸術家でなく、照明も明るくて素早い動きのあるシーンがないストレートプレイ中心の舞台物ならD700でも知恵と工夫でOKです。
ご予算さえあれば是非D3S(これに200mmF2)、無ければD700だと思います。
書込番号:12510850
2点

>D700でも舞台は撮れる?と聞かれれば、例えば日本を代表する蜷川さんのシェークスピアの舞台で、その照明は大御所のTHさんですがと言われると、100%無理ですとお答えします。D3Sに防音毛布を掛けて超望遠レンズで狙っても色んな意味で無理です。
>(無名塾さんの舞台でも、シルクドソレイユのショーでも、オフブロードウエイのファンタスティックスの舞台でも無理でしょう)
D3sやD700では素人の舞台は撮れても、芸術家や大御所の舞台は撮れないってどういう意味?
書込番号:12512148
5点

スレ主様へ
演劇と言っても 多種多様です。
舞台撮影に関して多くはシャッター音がトラブルの元となるので
その対処をされているかどうかが観点になります。
70-200で良いかどうかなんて誰も回答はできません。
撮影位置とホールの大きさ、対象被写体の動きのスピードや大きさなど様々ですよね。
少なくともD3Sは高感度領域のノイズ特性は
発売されている物の中ではNo1なので、これを云々する人がいるとすれば
舞台撮影に関してはトーシロだと思います。
シャッター音対策は、舞台を撮影する人にとっては当然の対策の一つです。
そんな事をカメラ能力の云々にする人がいれば、
それも舞台撮影を知らない人が言っている事です。
シャッター音の対策するのであれば、
カメラもとよりレンズから抜ける音も対策する必要があるのは、舞台撮影の当然です。
もちろんシャッター音対策の必要のない
うるさい舞台はこの範囲ではありません。
一応
音かほとんどない日本の古典芸能の舞台で、
撮影距離15mで撮影対象大人で横位置で撮影する場合であれば、
70-200mmF2.8 D700 ASA800基準で撮影できると思います。
もちろん D700は静穏モードがないので、かなりのシャッター音対策が必要です。
書込番号:12512797
2点

ああ、申し訳ありません。
D700は静音モードがなかったのですね。
勘違いした間抜けなことを書いてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:12512965
1点

追記
シャッター対策についてです。
これについて基準を聞いた事がありませんが以下のように思って良いと思います。
----
今現在(冬)ご自身が寝られている
おふとんの中にカメラを入れてシャッターを切ってみて下さい。
最低限その音以下にするように各種シャッター音対策をして下さい。
----
舞台撮影をするプロの方々でさえ
これさえ守られていない人達が多くいるのが現実です。
書込番号:12513323
1点

自分が撮影したときは事前に確認しました。シャッターの音、大丈夫ですか? 等。
もちろん撮影禁止なら撮りません。
場所によっては頭1つ分は飛び出ないと撮れないため、目障りで邪魔。
既にK-7で舞台撮影していることが前提のスレなので、上記は大丈夫な場所ですか。
音も含めて、撮れないときは撮らない。ということならD700を勧めますよ。
暗所の動体撮影は、AF性能とシャッタースピードの速さ(高感度)の両方が必要でしょう。
明るいレンズを使うとしても開放は深度が浅いため、f3.5 f4〜 も使いますから。
書込番号:12513900
1点

申し訳ありません、返信おそくなりました。。。
Digic信者になりそう_χさん
元光画部員さん
すみっこネコさん
タン塩天レンズさん
Macinikonさん
にゃんでさん
藍月さん
となりの居候さん
ICC4さん
サンライズ・レイクさん
たくさんのご意見をいただき、まことにありがとうございます!!
皆さんからのお話、たいへん参考になりました。
最近荒れ気味の当サイトですが、真剣に誠意をもって答えていただける方もたくさん居られるということで
まだまだ捨てたものではないと感激しておりますm(_ _)m
大変失礼ながら、まとめての返信とさせていただきます。
まず、ちょっと説明不足だったので補足ですが
演劇というのは所謂「小演劇」といわれているものでそのスタイルもさまざまです。
激しく照明が変わるもの、地明かりで会話を中心に進むものなど
劇団によってスタイルが違うため経験を積むためにまずは知り合いの劇団を
撮影させていただいて、その輪を広げていこうと思っています。
また、私自身小演劇の世界に身を置いていた時期もあり、
ある程度の流れや撮影に関する注意事項は身につけているつもりです。
無断で客席から撮影するような方法ではなく、また撮影自体も本番ではやるつもりはありません。
ゲネプロと言われる通し稽古が実質撮影の本番となります。
当然観客はいないため、ある程度自由に撮ることができるとは思いますが
それはやはり主催者、劇団関係者との交渉次第ということになるでしょう。
本日、梅田のニコンでD3Sを見てきました。
AFはもちろん、静音モード、ファインダーの見やすさ、シャッター音、
その他グリップの感覚やホールディングのしやすさなどを確認しました。
実はフルサイズ機に関してはAPS-Cに比べて大きく重い、値段が高いと言うのがネックとなって
初めてのデジタル一眼レフ購入時も最初から候補をはずしていました。
また自分が撮る写真も当時は街撮りのスナップがほとんどで、
そういう意味では現在のK-7という選択肢は正しかったと思うのですが
去年から撮り始めた演劇の写真が思った以上に面白く、
またこの分野で本気で撮りたいと考えるようになってから、
現状の機材ではAFの弱さゆえにチャンスを逃すことがちょくちょくでてきたため
AFが優秀と言われるキヤノンとニコンのカメラを追加しようといろいろ調べてきました。
そしてどうやら暗いところではニコンが良いらしいということが分かり、
ニコンのレンズで使いたいものを吟味した結果がフルサイズ対応の70-200F2.8VRU。
それに合わせたボディーはというとD3系とD700だった・・・と言う次第です。
去年の秋にペンタックスはK-5、ニコンはD7000が発売されましたが
K-5のAFが期待はずれ(悪いわけではないのですが期待が大きすぎた)だったこともあり
D7000を考えたのですが、35o換算でちょうどいいレンジの望遠ズームが純正になく
70-200F2.8VRUならフルサイズというカタチで機種選定してきました。
梅田の帰りにいつものカメラ屋でD700の値段を聞いたら
現金払いで176800円といわれグラグラっときましたが、
たしかにD700のシャッター音はかなり大きく、
またレンズも買うとなると40万弱の出費となるため
今日のところはグッと堪えて帰ってきました(>_<)
それとやはりD3Sを触ったあとでは機材としての信頼度が違うな〜という印象があり
この先、本気でやるなら高いけどD3Sのほうが後悔しないような気がしてきました。
すぐに購入というわけにはいきませんが、
結論的にはD3Sを狙って価格を注目してみようと思います。
そういうわけで気持ちがスッキリしました。
まだしばらくはK-7で頑張ってみようと思います。
皆さん、ありがとうございました!(^^)/
しかしD700は安くなりましたね。
気持ちがスッキリしたといいながら、この価格ならやはりありですねぇ・・・(^^;)
書込番号:12514590
1点

通りすがりのプロカメラマンです。よろしくね
('-^*)/
今回は、少々気になりましたので…
すみません、書き込みさせていただきます。
D700で、ブロードウェイも蜷川さんも撮れますよ。
撮れないと言うのがピンと来ません。お仕事に恵まれて無いのでしょうか?
ただし、アメリカは概ね厳しく、ゲネでも消音ケースに入れないと持ち込みすら出来ないことがあります。
日本ではゲネは、緩いと思います。
さて、肝心のAFですが、ここぞと言うときにこないこともあります。それはD-3でも同じです。
AFは楽ですが、緊張します。普段のリハも参加出来るようでしたら、プログラムにメモを書き込むと良いかもしれません。マニュアルも混在で狙わないと、撮りこぼすと大変です。
あまり、AFには過大な期待を寄せない方が宜しいかと思います。
なかたも舞台撮影は、好きな、お仕事です。
楽しく撮れるといいですね。
書込番号:12516183
6点

なかたそういちろうさん、おはようございます。
貴重なアドバイスありがとうございます。
現在はK-7でMFも含めて悪戦苦闘しておりますが
これはこれでそれなりの修行になっているようで
新しいカメラを使うようになっても
基本は自分がなにを撮るかということになってくると思います。
「D3Sに決めました、スッキリしました」と書き込みながら
今現在も思案中です・・・(笑)
D700で気になるのはシャッター音と質感くらいのもので、
今の自分にはD3Sはちょっと良すぎな気もします。
ニコンは初めてなので当然レンズも購入しなければならず
現在のD700の価格はやはり魅力ですねぇ。。。
・・・もう少し思案いたします(^^;)
書込番号:12516600
1点

スレ主様には、大変申し訳ないのですが、追記させてくださいm(u_u)m
少々写真家のアイデンティティに関わりますので…。
蜷川さんとは、直接面識はございませんが、藤原達也さんのスチールを撮られた際、かなり綿密に打ち合わせをされていました。
私の撮影では、ニューヨークフィルの本拠地ニューヨークでの活動や、スペイン、ドイツ、フランスでの撮影の経験から申し上げたいと思います。
欧米での写真家は、アーティストですので、良く話を聞いていただけます。
こちらの意図により必要であれば、スチール用の照明を別に組ませて頂くこともございます。
「自分たちの、より良い記録を残したい」それは、当たり前のことです。
100パーセント有り得ないと言うことが、正直なところ良く判らないです。
一流になればなる程、こちらの意図を汲んでいただける。そんな印象を仕事に持っております。
また、私もそう言う仕事を心掛けております。今までに「無理」というお返事をしたことも、頂いたことも、ありません。
書込番号:12516648
8点

浪速の写楽亭さん、D3Sご購入に決められた様でなによりです。
前回の私の書き込みに言葉足らずな点がありまして、読まれた方に誤解やご不快な理解を与える説明になってしまったと感じていますので、訂正しておわびします。
意図していましたことは、高感度撮影に強いとされるD700を使用していましてもシーンや状況によってAF合焦性能やノイズ耐性などで歯が立たないなあと感じることがあったものですから、暗いシーンでの撮影能力において現在最強のD3Sをお勧めした次第です。
また素人の自分の腕前であれば例えそのD3Sで臨んだとしても、場合によっては暗すぎて撮れないシーンと感じるお芝居があります、と言いたかったことは蛇足でした。
勿論、舞台撮影のプロの方の機材選択について言及するものではありません。
プロの方に違和感や不快な思いを持たれたのなら、申し訳なく思っています。
また消音についても非常にシビアな問題だと思いますが、今まで探してみてもなかなか実用性のあるD700用消音カバーを見つけていません。場合によっては手作りの物の方が良いのかもしれません。また現在のニコン機種での消音モードも、スレ主さんご確認済みだと思いますが完全な消音という訳にはいきません。
巷で噂されているD700後継機種に、実用的なレベルの消音モードとD3S並みの高感度機能が搭載されればよいのですが・・・。
それと、私は闇の中でAFが合焦しないときのMFの見易さのために、純正のマグニファイイングアイピースを常用していますが、メガネを使用されていないひとであれば、周囲の蹴られも無く、MFの強い味方になると思います。
書込番号:12522063
2点

なかたそういちろうさん。
写真を生業としている方と趣味として写真を撮っている方とでは
アプローチの仕方が違うように思います。
私の場合は趣味が趣味で収まらなくなりつつある・・・というところでしょうか。
写真を撮るだけが写真家の仕事ではないと思っているので・・・
あ、この話はややこしくなるのでこのへんでm(_ _)m
とても参考になるお話をありがとうございます!
藍月さん。
ありがとうございます。
残念ながら私はメガネ君です(笑)
ペンタのマグニファイアーを取り寄せてまで購入して、速攻でオークションに出しました。
シャッター音についてですが、D700の後継機に静音機能があるかもしれません。
正直言ってD3Sの静音機能もそれほど高い効果があるというわけではなく
いかにも「気を使っていますよ」的な動作音になります。
D3Sに決めたといいながらやはりまだ迷っている自分がおります。
買ってしまえばあとは使うのみですが、買うまでは悩みますねぇ・・・・
書込番号:12523385
1点

藍月さま
大変m(_ _)m失礼いたしました。
なかたは…
どうしょうもないくらいの負けず嫌いで、医者にムリと言われると…熊に襲われて肋骨を3本折ったままF100を持って冬の北アルプス山頂の撮影をしてしまう男です。痛かったです(;_;)
今回は100パーセント無理とのお話に、つい気合いが入ってしまいました。
ご迷惑をおかけいたしました。
心よりお詫び申し上げます。
書込番号:12525659
6点

浪速の写楽亭様
ご心配とご配慮をいただきまして、ありがとうございます。
浪速さまのスレで、本当に申し訳ございません。
確かに、一番違うことはアプローチかもしれません。
心からお詫び申し上げます。
良きカメラに巡り会え、気持ち良く写真が撮れますことをご祈念申し上げます。
書込番号:12525667
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





