
このページのスレッド一覧(全572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 24 | 2011年1月14日 11:26 |
![]() |
22 | 20 | 2011年1月17日 23:25 |
![]() |
77 | 47 | 2011年1月15日 23:08 |
![]() |
16 | 11 | 2011年1月3日 17:06 |
![]() |
78 | 25 | 2011年1月1日 07:25 |
![]() |
51 | 14 | 2011年1月4日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてレスします。同様のレスがありますが、状況が若干違うので、レスをたてさせて戴きました。
私は、ニコンFEを30年ほど使用しています。
レンズは全てニコン、28o3.5、50o1.4、85o1.8、135o2.8、全て爪付きの古いものです。
撮影は散歩時や旅行等の際に、風景や家内を撮影することがメインです。子供もいませんので運動会等での撮影も無く、動きのある物は基本的には撮りません。きれいだと思ったものや思い出をきれいな写真で残したいし楽しみたいと思っています。撮影技術は皆さんに比べ、殆ど初心者に近いと思います。
最近パソコンでiMac27インチを買い足したところ、デジカメでの写真管理が非常に便利且つ楽しいことが分かり、仕事時にもいつも持ち運び出来るようにと、コンデジのニコンP7000を購入しました。一眼と比較し遜色無い画質との評価でしたし、コンデジでは最高画質と判断したからです。
しかし、パソコンモニター内では良く写っているのですが、写真を現像すると、フイルム一眼に比べ、被写体(家内です)の肌の透明感や、風景の奥行き感、シャープさが今イチでした。さらに三脚使用時のピント合わせが、AF任せなので非常に難しく感じています。
それで、デジカメ一眼の購入を決め、フイルム一眼の時と同様の画質をと考えて、D7000+18-200VR200+SB700に半ば決めていました。
ところが、皆さんの書き込みや、D700で撮影された写真を見て(これが決定的でした。)、やはりフルは違うと考えるようになりました。
フィルム一眼と同様の画質で楽しみたいのですが、D700とD7000とでは画質の点ではどの位の差があるのでしょうか。
因に、動画はコンデジで十分ですので無くても十分です。
重量はD700はき許容範囲と考えています。
AF等は今まで絞りとピントは全て手動で合わせていましたので、それほど全て器械任せにしたいとは考えていません。
レンズは今までものを出来たら使用したいのですが、適当なズームがあれがそれをメインに買い足しても良いかなと思っています。その場合、適切なレンズはどれでしょうか。
更に予算ですが、レンズ、スピードライト等込みで30万円までが限度と考えています。ただ、FEがそうでしたが、一旦買った物は大切に壊れても修理して使い続ける性格なので、今回購入した物は恐らく手放さずに使い続けるだろうと思います。よほど後継機種が良くて且つ下取りが良かったら分かりませんが・・・。なので良い物を購入したいと考えています。
以上のような状況ですが、D700かD7000か、適当なレンズはどのような物か、宜しかったらご意見をお聞かせください。
0点

風景の奥行き感なら、まずはD700、
便利なズームとしてVR24-120mmF4あたりを追加が良さそうです。
旅行に数本の単焦点は、手軽には持ち歩けないですから。
いつかは新機種が出るとしても、今のD700より高額でしょう。たぶん。
書込番号:12479546
0点

MFレンズを長く使用されていたのであれば、そして「一旦買った物は大切に壊れても修理して使い続ける性格」
でしたら、D700で決定でしょう。FE同様に修理して使えるかは分かりませんが、長く愛用できる質感があります。
レンズはデジタル用を、との意見が多いでしょうが、まずは手持ちのレンズを使ってみるのが良いと思います。
ラインナップは完璧ですし、長らく愛用してきたレンズがデジタルでも使える感動は、所有者でないと分からないと思います。
私も28/2.8、50/1.4、105マイクロ/4などを使用してますが、使い物にならないというほどではないです。(というか、十分使えます。)
書込番号:12479566
2点

D700は後継機種の話もありますが・・・
今までの単焦点レンズを本来の画角で使えるようにした方が便利だと思いますので、お買い得になったD700がいいのではと思います。
ストロボはSB-700か900をお勧めしておきます。
レンズは暫くはタムロン28-75o F2.8等のかなり安価で写りも結構良い標準ズームレンズをご使用になられてお金をためて、最終的に24-70o F2.8Gや単焦点レンズをご購入されることをお勧めいたします。
お手持ちのレンズがD700に付いて、実用的に使用できるかどうかは下記でご確認ください。
1)G/Dタイプレンズ(IXニッコールを除く):フル機能使用可能(PCマイクロニッコールを除く)
2)DXレンズ:撮像範囲DXフォーマット(24×16)でフル機能使用可能
3)G/Dタイプ以外のAFレンズ(F3AF用を除く):3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可能
4)Pタイプレンズ:3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可能
5)非CPUレンズ:露出モードA、Mで可能、開放F値がF5.6より明るい場合フォーカスエイド可能、レンズ情報手動設定でRGBマルチパターン測光、絞り値表示など使用可能(非AIレンズは使用不可)
D7000もいいカメラなのですが、単焦点レンズに慣れていらっしゃる方に画角換算の話を持っていくのも不自然だと思いますので今回は私はお勧めいたしません。
書込番号:12479837
4点

フィルム一眼レフとの併用ならD700で決まりですね。
古いAiレンズも問題なく使えますよ。
とりあえずお持ちのレンズだけでOKです。
最新レンズはスペック的には古いレンズを寄せ付けませんが、必ずしもいい描写をするわけではありませんので新規購入の際は作例を沢山見て好みの描写のレンズをじっくり探してください。
>適当なズームがあれがそれをメインに買い足しても良いかなと思っています。その場合、適切なレンズはどれでしょうか。
ズームメインで考えるなら大きく重くなるFXよりDXのほうに分がありますよ。
せっかくのFXです。大ボケを追求できる大口径単焦点でそろえるのが回り道せず良いのでは。
コシナZF Distagon 2/28 2/35 Makroplanar2/50 2/100がお勧め。性能の割りに安いです。
純正なら35/1.4G 50/1.4G 85/1.4G 60/2.8Gマイクロ
シグマ50/1.4 85/1.4の現代的な写りも捨てがたいですね。
敢えてズームなら24-70/2.8Gかタムロンかシグマの2.8ズームくらいしか思い当たりませんね。過去スレでは28-105/3.5-4.5の中古の評判も良かったような。
でもフルサイズに暗いズームを使うくらいだったら最初からDXにしておいたほうがいいですね。
書込番号:12480233
0点

皆さん、早速に貴重な、そしてとても参考になるご意見を多数お寄せくださり、有り難う御座いました。
やはりフルのD700にしようと思います。
レンズですが、今までの単体レンズを使用することも楽しみなのですが、サンライズ・レイクさんと言われるとおり、「旅行に数本の単焦点は、手軽には持ち歩けない」ですから、小旅行用にズームが1本あれば重宝かと思います。
レンズは「D700+VR24-120mmF4」を勧める声が多いようです。レンズキットはニコンHPでは発売中止にはなっていますが、価格コムでは未だ取り扱われていました。
只、「VR24-120mmF4」だと今持っている単体レンズが28、50、85、135であることから重複する感じがするので、単体レンズでカバーできない「VR28-300mmF3.5-5.6」はどうだろうかとも思います。価格もそう変わりませんし・・・。
キットで「VR28-300mmF3.5-5.6」のレビューが未だ無いので判断材料が無いのですが、D700との相性や写りの点で余りお勧めでは無いのでしょうか。
そして、ストロボはSB700にしようかと思います。900だと重くなり過ぎかとも思いますので。
これらの点は如何でしょうか。
書込番号:12480762
0点

先ほどの書き込みで「D700+VR24-120mmF4のレンズキットはニコンHPでは発売中止にはなっています」と書きましたが、今確認したら「生産終了」でした。
失礼しました。
そして、「VR28-300mmF3.5-5.6のキット」は今月中なら15000円のキャッシュバックでした。相性等が問題ないのであればかなり有力な線かとも思います。
書込番号:12480860
0点

レンズ購入のタイミングとしてD700と一緒か、後で追加か、迷ったので省略してしまいました。
まずは、お持ちのレンズをD700で使ってみて、
ズームレンズは、ネットの作例等から検討後に追加が無難ではないでしょうか。
写りの良さを求めると、単焦点または純正24-70mmになってしまいますよ。
それと純正24-120mmは2種類あります。
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
f/3.5-5.6はレンズキットでしたが終了したようですね。
レンズ単体はHPに載っているため、生産しているようです。
書込番号:12480975
0点

>「VR28-300mmF3.5-5.6」はどうだろうかとも思います。
私は所有していませんが、評判は良いようですよ。悪い話はフードくらい?
ぶっちゃけ24-120/4より評判は良いですね。
それにしても、ここにきてD700板は元気がいいですね。
D7000板より元気ですね。なぜなんでしょう?
書込番号:12481313
0点

フィルムから使ってらっしゃるベテランの方に僕みたいな未熟者が意見するのもおかしな話ですが
28−300悪くないですよ(素人評価ですが)
ただ単焦点と比べるとどうしても昇天できないですが
不思議な事にD700+28−300はレンズキットで買うより別で買うほうが安いです
キャッシュバックは同額受けられます
壊れたら修理して使う
物を大切にする姿勢に感動しました
素人なのではっきりこのレンズが良いとは言えないですがスレ主様が買ったレンズでスレ主様の満足が得られるかどうかは別としてレンズのほうは買ってもらって幸せやと思います
でも28−300はほとんどの焦点距離をカバーするから便利は便利ですよ
書込番号:12481486
0点

>VR28-300mmF3.5-5.6
究極の写りの比較的いい便利レンズであると思っています。
しかし、単焦点レンズの切れ味を既に知っておられるスレ主さんにふさわしいかどうかは不明ですので、写真サンプルを多く見て慎重にご対応されることをお勧めいたします。
書込番号:12481860
0点

>VR28-300mmF3.5-5.6
作例を見る限り写りはなかなか良さそうですね。でも旅行に持って行くには大きく重すぎませんか?
800gを我慢するなら900gの24-70/2.8G使った方が幸せになれると思いますし、もう少し軽くて旅行にぴったりの焦点距離24-120/4Gがいいのでは。旅行に300mmはいらないような。。。
それに繰り返しで恐縮ですが、高倍率ズームや望遠中心での運用ならDXの方が選択肢が広いですし小型軽量です。
D90に18-200VRIIキットが十万ちょっとですからね。
>ストロボはSB700にしようかと思います
スピードライト購入のセオリーは「いちばん高いやつ」です。
SB900なら光量十分でバウンスも余裕です。また外部調光できますから、汎用シューの付いたカメラならたいていのカメラで使うことができます。多分FEでも使えると思いますよ。
書込番号:12482802
0点

お忙しい中、皆様が貴重なご意見を多数お寄せくださり有り難う御座いました。
>和食神楽さん/「物を大切にする姿勢に感動しました」
とお褒め戴きましたが、良い物を使用している満足感をずっと味わっていたい、逆に中途半端な物を使っていると不満を抱きながら何年も我慢しなければなくなるので・・・。
そして手が届かない物は(今だとD3sやD3x)は仕方が無いとあきらめれらますので結果としてそうなっているだけです。オーディオアンプやスピーカーも同様に30年以上使用しています。で、毎日いい音だと満足しています。(余分な話ですが。)
皆さんが薦めて戴いているように、単焦点レンズをまずは使ってみようと思います。一番のお気に入りは85oF1.8です。何とも言えないソフトな、でもキチンとはっきり写る感じが大好きです。
只、単焦点を使うと決めて4本あるのではなく、当初一眼を買った30年ほど前は、ズームレンズとりわけ300oなどと言ったレンズは大きく重く高価で欲しくても手が出なかったのが実態です。
それで、28-300でも大きさ長さ価格はビックリする位コンパクトなので、今のVRとかAFの使い勝手を味わってみたいと思うのも事実です。パーティー等わざわざレンズを交換している時間がない時等も便利だろうなと思います。
それでズームはもし購入しても時間と持ち運びに余裕がある時は単焦点、時間などに余裕が無い時はズームの使い分けになるかなと思います。
ストロボはSB700にします。
皆さん有り難う御座いました。購入したらアップします。
この場で沢山教えていただきました。今後も毎日チェックしながら勉強して行きたいと思います。
書込番号:12482887
0点

我が家の28/3.5と50/1.4、85/1.8の3本も現役です(笑)。135mmはF3.5のほうを使っています。
愛着と思い出がありますから、手放せません。
風景+マニュアル+画質志向のスレ主様なら、正直に言ってD700よりも、
ソニーα900かキヤノン5D2にアダプターを咬ませてニッコールを使ったほうが幸せだったかもしれません。
でもまあ、D700も明るい被写体なら何とかMFできるでしょう。
D700自体は良いカメラで、壊れなければ飽きるまで使えるでしょう。
レンズは28mm,50mm,85mm,135mmの4本をお持ちなら、いわゆる「鬼に金棒」ですから、この先もズーム不要と存じます。
マニュアルの35mmを1本買い足して、これだけで旅に出かけるのも素敵と思いますが。
書込番号:12492255
0点

皆様からのご意見を参考にして、とうとうD700を買ってしまいました。
レンズについては大分悩みましたが、まずはボディのみを購入し、4本の単焦点を改めて使い回して、自分が写したい物にはどのレンズが必要なのかじっくり考えて、その上でレンズを決めようと思います。ストロボは今持っているSB400を使って、不足であればSB900を購入しようと思います。正直、レンズはVR24-120mmF4に大分心が傾きました。28-300も便利そうで画質もかなり良い評価だったので悩みました。
が、単焦点でしばらく行きます。VRも使ってみたかったのですが、当分は今までのようにシャッターを押すとき「脇を閉めて」「息を止めて」シャッターを切ることにします。
マル秘扱いさんの言うように、結局はズームを買わずにこのまま行くかもしれません。
D700が来るのが楽しみです。楽しみながら勉強して行きたいと思います。今後もご教授ください。
書込番号:12492380
3点

この度ご意見をお寄せ戴いた皆様全員のお陰でD700を購入できましたので、ご意見をお寄せ戴いた方々のご意見全てにGoodアンサーをつけたかったのですが、3名までとの制約でかないませんでした。
Goodアンサーをつけなかった皆様失礼をしました。そして有り難う御座いました。
最後にマル秘扱いさん、
「D700も明るい被写体なら何とかMFできる」とのことですが、暗い被写体だとどのように不具合なのでしょうか、お教えください。
書込番号:12493164
0点

いやフィルム機のファインダーと全く同じですよ。明るいとピンつかみやすく、暗いとつかみにくい。
D700に限ったことではないし、D700のファインダーは、デジタルでは上等な部類でしょう。
ただ、5D2やα900は多少ですが、D700よりもさらに上等で見やすいです。少なくとも店頭での感触では。
それでもMFで確実にピン出しできるほどに上等ではないので、結局どれを選んでも大差ないかもしれません。
デジタルは感度や解像(ピント精度含む)で同フォーマットのフィルム機を越えた感がありますが、
良くも悪くもパソコンで簡単に画像の拡大検証ができますから、
人間のほうが必要以上にシビアになって、細部にとらわれすぎている気もします。
書込番号:12494247
0点

マル秘扱いさん、
良く分かりました。
FEも同様に、暗いときピント合わせ部分の下半分が黒くなってしまい、斜めにしたりして少しずらしてピント合わせをして最後に元に戻してシャッターを押したりしています。
単焦点なので、D700でも同様にしてみます。
ご回答有り難う御座いました。
書込番号:12494265
0点

901118さん
D700のファインダーは、スプリットマイクロプリズム方式ではなく、全面マットスクリーン方式です。
ピントが合っているかどうかはフォーカスエイドをご参照ください(特に暗い場合)。
書込番号:12494316
0点

ridinghorseさん
ファインダーについて、「スプリットマイクロプリズム方式」と「全面マットスクリーン方式」そして「フォーカスエイド」にも言及して教えて下さり有り難う御座いました。
即、ウィキペディアとニコンホームページで夫々について調べて納得しました。有り難う御座いました。
書込番号:12495507
0点

解決済みの件に関して亀レスで、恐縮ですが、スレ主様のカメラ、レンズに関しては、私も少なからぬ愛着思い出を感じるものが多く含まれて居ます。
その流れからして、ボディは現状ではD700で間違いないと思いますが、レンズに関しては、果たしてスレ主様の撮影志向からして、ズームレンズがお奨めか、どんなもんでしょう。
例えば、35mmF2Dを購入されては如何でしょうか。この組み合わせで、十二分に楽しい世界がまずは味わえると思います。
書込番号:12506716
0点



皆様、こんにちは。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
新年早々、ご質問お許し下さい。
今まで、風景メインで撮っていましたが、
年末にふとしたことで、ポートレートにも興味がわき、
勉強してみようと思っている今日この頃です。
プロが、モデルさんを撮影する映像を見る機会があり、
リズムカルにポーズを変えるモデルを前に
そのモデルの動きにあわせてとてもテンポよく撮影しているカメラマンをみて
自宅でイメージトレーニング(と言っては大げさですが)してみました。
するといくつか疑問がわいてきました。
フォーカスポイントはモデルの目やマツゲ等に合わせているようなのですが、
@マルチセレクターでフォーカスポイントをいじって、合わせているのか、
それとも、
Aマルチセレクターはいじらずに、自分が動いてフォーカスポイントをモデルの目に合わせているのか・・・
マルチセレクターでフォーカスポイントをモデルの目にあわせようとすると、
結構時間がかかり、映像でみたプロカメラマンのようにテンポ良く撮影できないんです・・・
実際はどのようにされているのでしょうか?
また、
ワンショットごとにモデルはポーズを変えるので、
そのつど、オートフォーカス(又はマニュアルフォーカス)でピントを合わせているかと思うのですが、
それを実践しようとすると、プロカメラマンのようにテンポ良く撮影出来ません。
そこで、自分なりに、考えたのですが、
もしかしたら、AF-Sではなく、「AF-Cかつフォーカス優先」に設定して、
シャッター半押の状態にしておけば、
フォーカスポイントは、モデルの目にピントを合わし続けることが出来るのでは等・・・。
実際はどのようにされているのでしょうか?
色々と考えをめぐらせています。
どなたか、詳しい方、モデル撮影でのフォーカス操作等について
教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
D700+純正ズームレンズ(+SB-900)を想定しています。
0点

>@マルチセレクターでフォーカスポイントをいじって、合わせているのか、
>それとも、
>Aマルチセレクターはいじらずに、自分が動いてフォーカスポイントをモデルの目に合わせているのか・・・
ケース・バイ・ケースじゃないかな。
大口径レンズの浅い被写界深度でキッチリ目にピンを合わせる時は@、
モデルも自分も動いて撮るようなカットはAってとこでしょ。
自分の場合、カメラは三脚固定でモデルはポーズを変える程度で「動き回る」と言うほどではない時は
マニュアルで合わせる時もあるけどね。
書込番号:12479088
1点

ズームレンズだとマツゲ狙わずに、普通に「手前側の目」とかって
おおざっぱに合わせても、被写界深度内に収まっちゃうんじゃないかと。
自分の場合はα900に85mm F1.4がメインで、
女の子撮る時はほとんどMFですが・・・
フルサイズ機の場合、AFセンサーの配置的に、
センサーが無い場所にピント合わせたいケースが多くなるんで、
MFしちゃった方が私はサクサク撮れます(^^;
書込番号:12479283
2点

僕の場合はニコンのカメラではありませんが、、、。
ラインセンサーかクロスセンサーかは気にせずに、基本的に最終の構図でイメージするポイントに近い測距点を選択してフォーカスロックして構図を作ってシャッターを切るか、完全にMFで切るかですね。中央測距点でフォーカスロックして切ることはほとんどありません。
あとMFのときなんかとくにそうですが、まず重要視しているのはリズム感とモデルさんとの間合いです。なのでピンがあってないことがわかっていてもシャッターを切ることがあります(つまり無駄撃ちだとわかっていても)。自分のピンを優先してモジモジとやっているよりもあってなくてもいさぎ良くシャッターを切ります。もちろん、全部バチピン切りを目指すのは当然のこととして。
書込番号:12479290
2点

となりの居候さん 不動明王アカラナータさん 小鳥遊歩さん
早々のお返事有難うございます。
教えて頂いた内容を読ませて頂き
とても勉強になります。
>となりの居候さん
やはり、被写体が動いているということで、
方法は一つではなく、状況に応じた選択(しかもすばやい選択)が必要なんですね・・・。
>不動明王アカラナータさん
>フルサイズ機の場合、AFセンサーの配置的に、
>センサーが無い場所にピント合わせたいケースが多くなるんで、
>MFしちゃった方が私はサクサク撮れます(^^
確かにそうですね、気がつきませんでした。
D700は51点フォーカスポイントがありますが、
この点に関しては、フルサイズよりもD300sの方が有利ですね。
>小鳥遊歩さん
>まず重要視しているのはリズム感とモデルさんとの間合いです。
>なのでピンがあってないことがわかっていてもシャッターを切ることがあります
>(つまり無駄撃ちだとわかっていても)。
なるほど!!
もしかしたら、私のみた映像のカメラマンもそのように実践しているのかもと
今、思いました。
相手とのコミュニケーションというか、息があていないといけないんですね。
MFでの撮影の場合ですが、
D700の場合、フォーカスががっしょうすると、
ファインダー内の左下に丸いがっしょうサインが出ますが、
そのサインを見て判断(シャッターを切る)していますか?
それとも、それだと、リズムカルに撮影できないということで
あくまでもピントをあわせたいポイントの絵を見てシャッターを切っているのでしょうか?
書込番号:12479405
0点

ポートレートの経験はそんなに多くありませんが、私の場合は‥‥
あらかじめ構図を考えた上でAFポイントが目に来るように移動させておきます。更に撮影中も頻繁にAFポイントは移動させています。ファインダーを覗きながら右手親指でマルチセレクターを動かしています。
書込番号:12479932
2点

私の場合、
構図がほぼ決まっている状態で何枚も撮る場合とか、コサイン誤差もかなり気になり始める近接撮影時は、マルチセレクターでフォーカスポイントを合わせて、
構図が目まぐるしく変わる場合は、フォーカスポイントを中央固定にして自分で焦点を合わせに行っております。
・・・正直、私はマルチセレクターの素早い操作に慣れませんでしたorz。
慣れるようであれば、マルチセレクターでフォーカスポイントを合わせて行く方が有利だと思います。
※中央近辺と周囲の測距点のセンサーの精度云々の話が出てくるかと思いますが、今時のAFセンサー、物凄く厳しい条件でもない限りかなり正確にAFすると思っています。
MFですが、私はポートレート撮影ではAFレンズではMFしません(そりゃ、遊びで目だけアップとかの時はMFしますが)。
コシナ8514というMFレンズの時だけMFしますが、私はファインダー像を信じて撮っています。
D700のファインダーで真面目にMFしたことがありませんので、ここはユーザーの意見を参照して下さい。
書込番号:12479961
1点

kyonkiさん ridinghorseさん
早速のお返事有難うございます。
マルチセレクターでフォーカスポイントを合わせられれば、
最良なんですね。
私もすばやい動きはあまり得意ではないのですが、
練習してみようと思います。
それと、フォーカスポイントの移動可能範囲外にピントを合わせたい場合には、
やはり、MFか、自分で動いてピントを合わせるしかなさそうですね。
ちかじかポートレートの撮影をする機会があるので、
ひたすら、自宅でイメージトレーニング等の練習をして
撮影に挑もうと思います。
皆さん、大変勉強になるご意見有難うございました。
書込番号:12481196
1点

おはようございます。
昨日は、ご親切にアドバイスいただき有難うございました。
あれから、MFを少しでも素早くできる方法を模索していた中で
カメラ側の工夫として、
●マグニファイングアイピース DK-17M
●接眼目当て DK-19
というアクセサリーがでているようなので、
試してみようとおもいます。
若干ケラレがあるようなので、
風景撮影時は元のファインダーに戻す、
というように使い分けをすれば良いかなあと思っています。
ちかじか、モデルさんを撮影できる機会があるので、
どうなることやら、うまく撮影できるか心配ですが、
今回頂いたアドバイスを参考に撮影してみようと思います。
皆さん、この度は有難うございました。
書込番号:12482797
1点

プロの方のやり方が必ずしも自分の撮影スタイルに合うわけではないから、
自分で色々試してやるのが一番いいかな。
複雑ですぐに適応できない操作方法等は除外していくとペースを崩しませんよね。
レンズが単焦点中心ならばカバンに入れる配置なんかも素早い取り付けに対してプラスになります。
限られた時間内で撮影されると思われますが焦らずに頭の中は冷静でいる事が1番大切なのではないでしょうかね。
イメトレ頑張って下さい、大切ですよ。
書込番号:12483506
2点

G3.5mさん、おはようござます。
レス有難うございます。
ご親切なアドバイス、とても励みになります。
頑張ります!有難うございました。
P.S. 皆さんへ
↑上の私のコメント[12479405]
=========================================================
MFでの撮影の場合ですが、
D700の場合、フォーカスががっしょうすると、
ファインダー内の左下に丸いがっしょうサインが出ますが、
そのサインを見て判断(シャッターを切る)していますか?
それとも、それだと、リズムカルに撮影できないということで
あくまでもピントをあわせたいポイントの絵を見て
シャッターを切っているのでしょうか?
=========================================================
に関してですが、
良く考えると、フォーカスポイントが届かない部分は
ピントの山がきても、がっしょうサインが出るはずないですね。
変な質問をして済みませんでした。
書込番号:12487454
0点

僕の場合はってことですけど。
モデル2名でカメラマン10名前後の小さなスタジオ撮影会によく参加します。
モデルさんって、ポーズを決めて、何枚かシャッターを押してキリが付いてからしか動かないですね、普通。
ピピッて電子音をオンにしておくのも手です。
あ、ピント合ったな、次撮られるなっていうのが明確に分かりますから、動きを止めます。
ポートレートの場合、縦位置で撮る場合が多いので、例えば、撮る直前に大体考えてフレームの右上にあるフォーカスポイントを選択しておきます。
モデルのレンズに近い方の眼に近いポイントに合わせます。
で、後はフォーカスロックですね。
その場で、マルチセレクターをいじるって事はほとんどないです。
で、二三枚シャッターを切って、モデルさんが勝手にポーズを変えてくれるか、こっちから要求するか・・次座ってくれます?みたいな感じで。
なのでAF-Sしか使ったことがないです。
ラインセンサー・クロスセンサーに関係なく、ピントはきちんと来ますよ。
標準ズームでF2.8程度なら。
ISO:400でなるべくシャッター速度を上げるようにはします。
被写体ぶれを防ぐため。
プロはやっぱりMFを使うのかなあ?
書込番号:12487746
2点

オムライス島さん、おはようございます。
レス有難うございます。
>モデルさんって、ポーズを決めて、何枚かシャッターを押して
>キリが付いてからしか動かないですね、普通。
とても参考になりました。
モデル撮影会は今回が初めてなので、現場のイメージがなかなかわかなくて・・・。
それと、
>撮る直前に大体考えてフレームの右上にあるフォーカスポイントを
>選択しておきます。モデルのレンズに近い方の眼に近いポイントに合わせます。
>で、後はフォーカスロックですね
ですが、この意味はフォーカスポイントが届かない部分にモデルの目がある場合には、
フレームを移動して目にフォーカスポイントをあわせる。
↓
(シャッター半押し等の)フォーカスロック。
↓
フレームを移動
↓
シャターを切る
という意味でしょうか?
基本的な事項で申し訳ございません、
フォーカスロック→フレーム移動だと、被写体までの距離が若干変わるかと思うので、
その分ピントが若干甘くなるのでは、という心配があるのですが、
・・・特に問題は無いでしょうか?
書込番号:12487812
0点

フォーカスロック後にフレーミングを変えると、コサイン誤差という
ピントのズレが生じます。ですが、85mm F1.4等のピントが激シビアな
レンズでは、写真の仕上がりで明らかにピントがズレるのを感じますが
並レベルのズームレンズではそれほど大きな問題にはならない気がします。
今回使うのはズームレンズとのことですが、どんなズームレンズ
なのでしょう? F4あたりのレンズなら、あんまり気にしなくても
大丈夫じゃないですかね。
書込番号:12487903
1点

不動明王アカラナータさん、こんにちは。
レス有難うございます。
レンズですが、
現在所有している標準ズームレンズは
タムロンA09U(28-75mm)F/2.8です。
このレンズはAF/MFが自動切換えでないこと、
純正に比べてAFスピードが劣ること等で、
当初、純正のAF-S24-70mmをレンタルする予定でいたのですが、
タムロンの柔らかいボケが気に入っているので、
あえてA09Uを使用してみようかと今は考えています。
それと、シグマ50mmF/1.4 も所有しているので、
持参予定です。
タムロンA09U(28-75mm)F/2.8
シグマ50mmF/1.4
で開放絞り(極薄被写界深度)で撮影してみたいなあと思っています。
(今まで風景撮影では絞りを絞っての撮影がほとんどだったので、
ドキドキ、ワクワクです。(笑))
この絞り値での撮影であれば、
フォーカスポイントが届かない部分のピントあわせは、
フォーカスロック→フレーム移動ではなく、
MFになるのでしょうか・・・。
書込番号:12488183
0点

blue-seaさん
ども
僕もD700とタムロンA09の組み合わせで時々撮影会に行きます。
フルサイズ機の場合、APS-C機に比べれば、AFポイントが中央部に寄った形になるので、ポートレートの場合不利です。
が、D700の場合、例えば縦位置でバストアップを撮ろうと思うでしょう。
フォーカスエリアの四隅・・対角線上というか、長方形の角っこの部分・・のAFポイントにちょうど目の位置が来ますね。
横位置でも、中央の上の部分のAFポイントにほぼ目の位置が来ます。
なので、そのままAFポイントを使って撮るか、フォーカスロックといってもちょっと動かすだけですから、コサイン誤差の影響は少ないと思います。
これが、菱形配置のフォーカスエリアである5D2なんかだと、ちょっと困るでしょうけど。
後、A09のF2.8開放なら、モデルとの距離にもよりますが、まず気をつけて撮ればきちんとピントが来ます。
50mmF1.4は・・・・・・
決まったときはすごっくキレイですけど、ちょっと動いただけ(モデルもカメラマンも)でピントずれますから。
むろんコサイン誤差の影響もあると思います。
距離にもよりますけど。
とにかく、ご自分でいろいろ試してください。
ある程度場数を踏めば、感覚がつかめてきます。
僕のブログの「タグ」で「D700」をクリックすると、ファイル名が並びますが、女性名のは撮影会の写真です。
よかったら参考にご覧ください。
書込番号:12489217
2点

オムライス島さん
ご親切丁寧なレスありがとうございます。
>フォーカスエリアの四隅・・・
>・・・・・・・・
>コサイン誤差の影響は少ないと思います
>A09のF2.8開放なら、モデルとの距離にもよりますが、
>まず気をつけて撮ればきちんとピントが来ます。
ちょっと安心致しました。
有難うございます。
50mmf1.4は一応持っていくだけ持っていこうかと思います。
出来れば試してみたいなあと思っています。
ブログ拝見させて頂きました。
綺麗に撮れていますね!
しかも50mmF1.4でもピントがバッチリきていますよね。
すごい!
オムライス島さんのようには、出来ないと思いますが、
とにかく楽しみになってきまhした。
アドバイス本当に有難うございました。
書込番号:12492074
0点

どんどんポーズを変えると言っても、1秒程度の静止時間はありますから
センター固定でも、その間にフォーカスを取って、構図を決めて撮るには
十分なんですけどね
D700なら、F2.8程度で純正レンズなら、AFも早いですしバッチリピントは
来ますよ
私の場合は、先に構図を考えて、それに合わせて一番近いところに
フォーカスポイントをセットしておきます
じっくり撮れないときは、センター固定でどんなふうにでも撮れるように
対処しておきます
おそらく慣れていない人は、構図をどうするかをポーズが決まってから判断して
それから、フォーカスポイントをどこにするか決めて、フォーカスロックして
再び構図を決めるので、時間がかかるのだと思います
ケースバイケースなんですが、テンポよく撮影しているとどんどん乗ってくる
モデルさんの場合は、シビアな構図に囚われずに、あとでトリミングと
いうことも考えたほうがいいです
個撮や交代制の撮影会でじっくり撮れるなら、ポーズや表情を細かく指定して
追い込んでから、2,3枚撮るということもありです(瞬き対策)
使えない写真を大量生産しても仕方ないですしね
それから、F1.4の開放は、ボケを生かすという狙いがはっきりしているなら
いいのですが、綺麗に撮るということが目的なら、あまりお勧めはしません
背景をボカシて人物を引き立たせるだけなら、F4程度でも十分ですけどね
このへんは好みなのでなんとも言えませんが
書込番号:12492307
2点

撮影はまだ先でしょうか?
楽しみですね
始まる前はいろいろ考えちゃいますが
何度も撮って身に付くものですので
自分の感性で撮るのが大事ですよ
書込番号:12495929
1点

atosパパさん、こんばんは。
レス有難う御座います。
色々とアドバイスを頂き恐縮です。
構図やフォーカスの設定等の順序等、大変参考になりました。
それと、レンズはやはりF2.8を使用して
余裕があったらF1.4のレンズも使ってみようと思います。
有難うございました。
メルモグさん、こんばんは。
レス有難うございます。
>撮影はまだ先でしょうか?
実はもう1週間きっているんです!
撮影といっても
スタジオでのプロの方の指導を受けながらの撮影の講座なのですが、
私としては、なにぶん初めてなので緊張です。
せっかっくの貴重なアドバイスを無駄にしないように頑張ります。
有難うございました。
書込番号:12496193
0点

先だっては、アドバイスを頂き有難うございました。
お陰さまで、とてもリラックスして撮影をすることが出来ました。
全てAFでの撮影でしたが、
大体の場面で、AFポイントを目にあわせることがでました。
もう少し気持ちに余裕があれば、
MFでの撮影も挑戦してみたかったです。
あらためて、皆さん有難うございました。
書込番号:12524887
2点



家族が増えたので写真を撮る機会が増え、
どうせなら一眼レフできれいに撮りたいと思い購入を考えています。
メインは室内での赤ちゃん撮りですが、あちこち出掛けるのが好きなので、
風景も撮りたいと思っています。
なんとなく男らしいニコンにしようと研究して
D700かD7000のどちらかにしようと思うのですが、結論が出ません。
自分にとっては高価な買い物なので、なるべく長く使いたいと
考えているのですがどちらがオススメでしょうか?
ちなみに手が大きいので持った感じはD700がしっくりきました。
また、特にフルサイズにこだわりはありません。
アドバイスお願い致します。
0点

D3とD7000メインに、たまにD700も使います。
ご予算が許すなら、皆さんの仰るとおりD700がお勧めですが・・・
やっぱりレンズ費用を考えると倍ぐらい値段が違います。
D700なら迷わず、AF-S24-70f2.8か、せめてシグマ24-70f2.8HSM or純正AF-S24-120f4VRを
使ってほしいと思いますので最低25-30万円という線。
D7000なら価格下落が激しいといってもボディ11万円前後に、AF-S16-85をつけても17-18万
ぐらいでしょうか。
正直、D7000はオーバー目でもなかなか粘りますし、高感度もISO3200がなんとか使い物に
なるレベルになって、ほぼ夜景なども不満は無くなりました。フルサイズへのこだわりが
ないなら、D7000を選択して、その分レンズやスピードライトなどに奢るほうが、最初は
良いんじゃないかと思います。
D300sは高感度弱いのと、ハイライトの粘り・暗部ノイズなどがD7000に比べると1世代前
というのが否めないようです。グリップが小さい分は縦位置グリップをつけてカバーして
いくというのもありだと思いますよ。
お勧めは、D7000本体 +MB-D11 +AF-S16-85f3.5-5.6VR +AF50mmf1.4G
+SB-700 おまけでAF-S70−300VR
基本の中堅ダブルズーム+お子さん撮りに手ごろな50mmf1.4+スピードライト
ありきたりの基本組み合わせですが、まずは十分楽しめる組み合わせでお勧めします。
書込番号:12467765
4点

サーフ526さん
奥州街道さんのご意見に10票です。
値段は3月末にD7000は9万を切るでしょう。
発売半年は値段は下降します。
D700かD7000かはカメラの選択ではなしにフォーマットの選択です。
フォーマットの選択はレンズの選択です。
最初の2-3本はNikon純正レンズにしましょう。
Fxなら、お子さんに24-70mm、風景に16-35mm、あとは望遠1本
Dxなら、16-85mm、あとは35mmF1.8(お子さん用)や70-300VR
D700はもうすぐリニューアルされるはずで、後継機のスペック見たら
心が動きませんか。
昔のフィルム時代のカメラと違い、カメラにはフィルムがビルトイン
されているのが現代のデジカメで、私は後継機に相当する新製品が出れば、
発売日(D70、D300)か4か月以内(D100,D200,D90,D700,D700)に購入しています。
長く使うのはレンズで、基本的に5年以上になるのでは。
私は
Dxには16-85mmVR、600mmF4(野鳥)、Borg510mm(野鳥)
Fxには16-35mm(風景、建築、集合写真)、70-300VR(スポーツなど汎用)
多くのマイクロレンズ(本業関係)
16-85mmVRを除けば、Fx可能なレンズです。
手に持ってしっくりくるかは
購入予定のレンズを付けた時のはなし。それも
持った瞬間1分の感じと
1時間以上首に下げて、3分おきに構える
をしないとわかりません。長く持つと重く大きく感じるものです。
★以上のことを考えたうえ
値が一応安定したD7000に16-85VRを購入、SB-900なども購入
1年ほど使用して、D700後継機を見て心が動いたら
カメラとレンズ1本を売却しFxに移行。
初期購入品で満足がゆけば、それで35F1.8などDxレンズも買い足してゆく
というのはどうでしょうか。
写真のご経験が不明なので、失礼な表現ですがFxの良さが引き出る
絵が撮れるのか、D7000の絵と大差がないのではと考えての部分が根底です。
ですから、ここでお尋ねなんですよね。
書込番号:12468227
4点

D700で3歳の息子を撮りまくっているものです。
屋内での行事ではD700の高感度が大活躍で、とても助かっています。
ただ、お遊戯会等ではシャッター音が響いて気が引けます。
屋外だと全然気にならないのですが・・・
お店の中は騒がしいと思うので気にならないと思いますが、結構大きい音がしますよ。
参考まで。
それでも写りは最高なので手放せません(笑)
書込番号:12468853
0点

たくさんのご意見、本当にありがとうございます。
経験者のみなさまのアドバイスはとても参考になるのですが、
そのぶんますます迷ってしまう…というのが正直なところです。
ですが、どちらを選んでも失敗ではないとの確信が持てました。
また、レンズ重視とのご意見が多々あり
選びやすい価格帯のものが豊富なD7000が良いのかな?とも
思ってしまいます。D700に傾いていたので振り出しに戻った感じです。
気に入ったモノをじっくり選び大事に長く使う性分なので、
この迷っている時間も楽しいのですが、子供の成長が驚くほどの
スピードなので少しでも早く欲しいと思うのですが…。
もう少し悩んでみます。
書込番号:12468862
0点

D3s、D700、D7000使っていますが今から購入ですとD7000をお勧めします。
デジタルものですし場面によってはD3sを超えます。特に白熱灯下のミックス光なんかはあきらかにD3sより上手です。
D700では動画も撮れませんし大きく思いです。ファインダー視野率も100%はD7000です。
質感やステータスはD700が上でしょうが、肝心のデジタル部分が2年分きちんと進歩しております。
供にレンズは良いものが必要なのですから今ならD7000
予算と時間が許すなら次期D700だと思います。
書込番号:12469566
5点

フィルム時代はF5,F6を使っていたので、手元にレンズ資産が十分あります。どうしてもニコンが良くて、画素数に不満があるものの、D700にしたが、最近出たD700の1600万画素に惹かれて購入してシグマの18-250mmをつけて使っています。
今後大三元をそろえてまでまっともに写真ライフを楽しむつもりなら、D700がいいかもしれない。
ただ、子供さんの写真とたまに出かける時にとる風景ならD7000で十分です。
自分の場合は1DsMark3とD700、D7000を気分によって適当に持ち出して撮影しています。どれもよく使えばいい絵ができるような気がします。カメラと関係がありません。今の時点で自分の用途に合うカメラを選んでください。
追伸:多分1DsMarkまたはD3x使いだけの写真賞入賞者のほうが値段の数字に比例していない。
書込番号:12471129
4点

どちらでもいい(D7000でもいい)という答が出ているはずなのに、どうしてまだ悩むのか??
自分の胸に手をあてて、よく耳を澄まして、心の声を聴いてみましょう。
ちなみに未就学の我が子が被写体の99%を占める私は現在、デジタルではD700とD300とD90を主に使っています。
そして、もし、これから初めてニコンのデジタル一眼を買う立場なら、迷わずD7000を買うと思います。
でも、D700とD300とD90を所有している現状では、私の用途ではほとんど必要のないD7000を追加したいとは全く思いません。
代わりに、昨年秋、かみさん用にNEXを買いました。
旅行で重宝しています。小さい子を連れた旅の友には、D90+軽量レンズ数本でも十分に重いですから。
D700の導入でD300の回転ががくっと落ちたように、
NEXの導入でD90の回転はピタッと止まってしまいました。
スレ主様の考えるヒントになれば。。
書込番号:12472701
2点

>追伸:多分1DsMarkまたはD3x使いだけの写真賞入賞者のほうが値段の数字に比例していない
写真の出来や価値はコストパフォーマンスで換算するものじゃありません。
写真賞入賞写真がすべての面において絶対的な優れた写真と言うわけでもありません。
書込番号:12473086
5点

みんな書いてないから書きますが、その用途ならキャノンが良いですよ。
赤ちゃん撮りなら50mmF1.4ぐらのレンズも買った方がいいですよ。
書込番号:12473964
3点

私もあえて書きませんでしたが、こと赤ちゃんのみずみずしい素肌の表現はキヤノンにはかなわないと思う。
7D+28mmF1.8+シグマ50mmF1.4なんかの組み合わせもかなりいいかも。
後は成長に合わせて標準ズーム&70-200F2.8Uなどで小学校までOK。
書込番号:12474034
3点

d7000もいいですがd700の方がいいと思います。
d700の方が扱いはむずかしいかもしてませんが
反対に初め扱いが難しいほど慣れると使いやすいです
最初から扱いやすいカメラは慣れると扱いにくです。
レンズの増やし方も何年も経てばd700からの方が得になると思います。
最終的には愛着が一番大事ですから!
書込番号:12474207
0点

>こと赤ちゃんのみずみずしい素肌の表現はキヤノンにはかなわないと思う
私はフィルム時代にキヤノンを使っていましたが、デジタル後はほぼニコンだけにしぼりました。
でも余裕さえあればキヤノンも使いたいと常々あこがれています。
そこで、ニコン機にはかなわないというキャノン機の「素肌の表現」を実感するため、
ぜひ両機による実例をお示しいただけないでしょうか。
どちらも成功写真(片方だけ失敗とかはナシ)で、しかしニコン機は決定的に劣るというサンプルを確認したいのです。
もちろん被写体やライティング、レンズ、ボディなどはなるべく同等の環境でお願いします。
RAWで撮ってサードパーティーのソフト(PSとか)で調整すると、目くじらを立てるような違いはないとの意見もありますので。
書込番号:12474501
2点

マル秘扱いさん はじめまして。
少しトゲのある言い方になってしまいましたね。
すみません。
あくまで私個人の見方なので、聡明な皆様は人それぞれ自分の意見があると思います。
ただスレヌシさんにほかの選択肢(余計悩ませちゃいますかね)も考慮に入れたらいかがかな程度で書き込みました。
私ごときの撮った画像を提示するよりももっといい比較サイトあると思います。
画像提示できなければ書き込むなって聞こえちゃいますよ。
ただ実感としてニコン機のほうが素肌がきれいに写る気がします。(かみさんは断然ニコン機の写真が好きです(笑))
ちなみにキヤノン機はレンズ含めて何も残ってません。(上の残骸くらい)
上で言ってたキヤノン機のレンズは実際に使って、子供が小さいときにかなり世話になったレンズです。
書込番号:12474916
0点

ショードックさん
早速のレスありがとうございます。
たぶん勘違いなさっていると思うのですが、私はニコンを使いつつ、本当にキヤノンに憧れています(笑)
キヤノンに戻れないのは、デジタル移行時に、ある縁でニコンを購入したのがきっかけで、ニコン資産が増えたからです。
余裕ができたら、いつかキヤノンをもう一度使いたいと思っているところに、ショードックさんの発言がありましたので、
背中をグッと押された気分になり、つい質問してしまいました。
ポートレートでニコンとキヤノンの肌表現にどれくらいの違いがあるのか、詳しい方に聴いてみたかっただけですので、
どうぞ気を悪くなさらないよう。。
書込番号:12475072
0点

スレヌシ様、横スレ誠に申し訳ありません。
マル秘扱いさん こんばんは。
私の勘違いでした。誠にすみません。
でもマル秘扱いさんのお陰で、少し我に返りました。
坊主(対応)憎けりゃ袈裟(カメラ)まで憎いで、言い回しがよくなかったです。
いろいろD7000のAFの件で、かなり疲れまして。。。
何度も送った再修理の運賃もこっち持ち、挙句に頼んだ修理と違うことされるし…。
後ピン調整無理なら無理といえばいいのに、ごまかすような言い回しで何とか丸く治めようとし、何でも(動画のホットピクセルやほかにも)かんでも仕様仕様で片そうとするしで。。。
小ばかにされたみたいで…ほかのスレでもありましたが、最近の対応はハナからクレームと決めつけ、親身になって話を聞かないように感じてしまいます。(うわべだけ)
でも今はD700と出会ってよかったです。
このD700の後継は確実にD一桁いらずになると思います。
それくらいD700いいです。
今は私の使ってたD7000を中古購入した方が納得して使っていただけることを願うばかりです。
ただキヤノンの最近のレンズ侮れないので、更新が進んだとき戻っちゃうかも。
マルチマウントはやらないので。
その要素がカメラ、レンズにないです。(ニッコールレンズに追いついた程度)
あくまで人としてのプライドです。
書込番号:12475321
0点

(動画が必要なければ)D700をお勧めします。
私は4歳児をD300で撮っていますが、自分の体験を元に理由を3つ。
1.小さい子供のイベントは屋内も多い
誕生会、クリスマス、保育園でのお遊戯等、屋内で写真を撮るケースが多い。
(高感度に強いカメラが望ましい)
2.子供は止まらない
3、4歳になると子供はじっとしていません。ちょっと暗いところだとシャッタースピードを
上げないとすぐ被写体ぶれしてしまいます。
ただシャッタースピードを上げると露出不足になるので、どうしてもISOが高くなってしまう。
(高感度に強いカメラが望ましい)
3.広角よりのほうが使いやすい
子供が小さい頃は親のそばにいます。写真を撮ろうとしてもすぐに親のそばに寄ってくる。
つまり、近くにいる子供を撮るには広角よりじゃないと写真に納まらないケースが多々ある。
(DXよりも広角のFX)
高感度のところは明るいレンズを使えば良いというのもありますが、F1.4とかだと、
動かない赤ちゃんの時は良いですが、動き出すとF1.4のピント幅では追いつきません。
ある程度絞らないとピントが合いません。
最後に(動画がなければ)の意味ですが、個人的には動画が撮れた方が良いですよ。
子供は何をしだすか分かりません。いきなり歌を歌いだすとか、ダンスをし始めるとか。
先日も写真を撮ろうとして構えていたら、いきなりAKB48の踊りを始めました。
D300では動画が撮れないので非常に残念でした。
ビデオカメラも持っていますが、常に手元にあるわけではないので。
ちなみに、私自身はD700の後継機待ちです。
ご参考まで。
書込番号:12476631
1点

その昔、フィルムのF5とAPSコンパクト、一部コンデジで子供の成長を撮っていました。
今のデジタル機材が当時にあれば・・・・
D3100のズームと35/1.8で十分かな。
機動性、可搬性と言う点では優れた一眼かと・・・
(スイッチ入れっぱなしの状態で即時対応可能な点でコンデジの類とは一線を画します)
質問の趣旨からずれていますけど・・・
書込番号:12476768
0点

ショードックさん
>その要素がカメラ、レンズにないです。(ニッコールレンズに追いついた程度)
>あくまで人としてのプライドです
ごめんなさい、別に否定するわけじゃありませんけど、
本当、色々不思議な所に拘る人っているんだなと感心してしまいました。
書込番号:12476807
1点

スクラロースさん はじめまして。
本当にそうですね。(笑)
自分の性分が笑えます。
ありのままを自分が感じたこと、経験したことをカキコしてきたつもりでしたが横道にそれてしまい、少し愚痴も過ぎました。
スレ主様スレ汚し誠にすみません。
今後はかげながら皆様のカキコを参考にさせていただきます。
最後にD700の後継機凄そうですね。D7000、D700を使ってみて凄く感じます。
私もたぶん…。
でももう試作機もできてるでしょうし、もし万が一何かあって仕様変更するにもお金が掛かるから逝っちゃえ〜〜〜で出してくる可能性はあるので・・・それはニコンの仕様です。
購入は慎重に。。。D700はいろいろ手のかかるところもありますが、こと完成度は凄いですよ。この二年半のこっそり積み上げてきたものですかね。(爆)
書込番号:12477071
0点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。
結局D700を購入致しました。
最後まで悩んだのですが、やはり手にとってしっくりきたことが
決め手となりました。
初めてのデジタル一眼で正直なところ、かなり扱いが難しいですが
勉強あるのみだと考えています。
大事に使い倒したいと思います。
書込番号:12514535
1点



先月、D700新規購入に際し、コンパクトフラッシュ選びについて
質問させていただきました。その節はありがとうございました。
皆さんの意見を参考にして、サンディスク SDCFX-32G-J61 と
予備として、トランセンド TS32GCF400 を購入しました。
上記カードは、カードメーカーではD700対応となっております。
どちらのカードも実際にD700で使用してみたところ、画像が正常
に記録されますがカメラ本体で初期化できません。
これは、
1.D700では、32Gのカードは初期化できない?
2.D700の不具合?
3.カードの不具合?
上記のいずれでしょうか?
また、撮影自体に支障はないので、パソコンでカードを空にして
このまま使い続けるでもOKでしょうか?
D700は、まだ購入したばかりで試し撮りの最中ですが,
写りやカメラを持った感触等、とても満足しています。
D700を実際にお使いの諸先輩方、宜しくお願い致します。
0点

swot-yasさん
今、Extreme 32Gをフォーマットしましたが、問題なくできます。
ファームウェアはVer.1.02です。
買ってすぐだと、Verが古くないでしょうか?
書込番号:12451610
0点

今、カメラ本体で確認したところ バージョンは
A1.02 B1.02 となっているので最新バージョン
だと思います。
書込番号:12451885
0点

セットアップメニューで
カードの初期化(フォーマット)→ OKボタン(またはマルチセレクターで右側押し)→
”はい”を選択 → OKボタン
ちゃんとOKボタン押して、確定させてる? (・_・。))
書込番号:12451997
1点

D50,D80,D90とニコン機は何年も使用しているので
操作は慣れているつもりです。
”はい”を選択 → 赤く反転する→OKボタンを押す→反応なしなんです。
書込番号:12452123
0点

私も最初はちょっと戸惑いましたが、
マルチセレクターの中央ボタンで
決定をしようとしていませんか?
決定は液晶モニター左下のOKボタン
でないと動作しません。
書込番号:12452138
3点

失礼しました。
MODOとゴミ箱ボタンのW押しでも
フォーマットしませんか?
書込番号:12452157
0点

どっかのおじさんさんが書いているようにOKボタンは左下ですよん。
D90のOKボタンとは場所がちがうんだよね。
慣れてるから、気が付かないでマルチセレクターの真ん中のボタン押してるんだと思うけど。
書込番号:12452260
3点

左下のOKボタンで初期化できました!!
皆様大変お騒がせを致しました。
私は従来からマルチセレクターの右矢印を押して確定
の操作をしてました。(右手親指だけの操作で楽です)
D700でも画質モードとか、画像サイズ、露出設定等・・・
一通りの操作は右矢印で出来たので、てっきりすべて
これでOKだと思い込んでいました。
右矢印で反応がないのでだめ押しで、マルチセレクター
の真ん中を確定として押していました。← ここが一番の間違え
皆様のご指摘の通りD90とOKボタンの位置が違ってました。
新しいものを扱う時は思い込みは禁物と言う教訓になりました。
でもこれでひと安心です。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:12452524
4点

swot-yasさん コンニチハ
既に解決済のようですが、
ニコンのエントリー機種以外はツーボタンにてフォーマットできますよ。
操作方法はD700の使用説明書ですと
P43『メモリーカードを初期化(フォーマット)する』を参照してください。
セットアップメニューより簡単にできますので、私は重宝しています。
D700楽しんでください。
書込番号:12454010
2点

私も最初ニコンに電話して聞きました、今までのカメラとOKボタンが違いますね、フォーマットはカメラで行うのが基本だと思います、私はまだ買ったばかりであまり使っていませんが何か使い易いですね、良いカメラを買ったと思っています、今まではデジイチは重いので旅行何かにはコンデジ派でしたが、これからD700は重くても旅行に必ず持って行きます。
書込番号:12455373
1点



はじめまして。このたびデジ一を購入しようといろいろ考えているところです。
いまのところソニーのα900が有力なのですが、D700も価格的に魅力を感じています。
ひとつ気になるのは、ファインダーの視野率というものです。
最近は約100%というものが多いみたいですが、D700は95%ということです。この違いはどのくらい違うのですか?ファインダーでは見えない範囲のものが写真には写ってくる、ということですよね。やっぱり気になりますかね?初心者だからわからない程度ですかね?
店頭でD700のファインダーをのぞいたときには、丸い形が珍しいなと思ったことと、けっこう見やすいじゃん、という感覚がありました。
初心者のくだらない質問でしたが、どなたかおつきあいいただける方がいらしたら、返信をお願いします。
1点

ファインダーはα900が見やすいのは確かです
でもデジイチのファインダーはフィルム時代よりもピント確認、視野確認の重要性は減っていると思いますし、ファインダー以外にも画質の好み、AFのスピード、連写、高感度特性、レンズの豊富さなど重要なファクターもあります
ファインダーで決めるよりは何を写したいのか描写の好みなんかで決められた方が良い場合も多いのではないでしょうか
書込番号:12441125
3点

ファインダーの視野率の違いが5%としても、選択肢としての重要度は5%以下かも知れません。
他の要因の方が大事だと思うのですが、ビズビムさんに取ってはどうなのでしょうねぇ。
ボディーには得手不得手と言うモノが有りますが、その点はご理解して居るのでしょうか?
書込番号:12441194
2点

α900で動体が撮れない訳ではありませんが、基本的にはポートレートやスナップ、風景
などの分野向けですかね。ツアイス単焦点やミノルタ系譜のGレンズを活かすための唯一
無比のプラットフォームですから、そのためのファインダーだと思います。
かたや、D700は良くも悪くも、リトルD3。
高感度特性がよく、AFセンサーも上位機譲りでスポーツからあらゆる撮影をこなせる
オールラウンダーです。ただ廉価版D3ですから、ファインダーは多少予算を引きました
という感じでしょうか。
95%のファインダーでもまったく問題ないと言えますし、やっぱり使いたいレンズ・用途
で機種を選択すべきだと思います。
書込番号:12441241
5点

フィルムではトリミング料金を取られますが、デジタルは自分でトリミングできますので
それほど気にする必要はないと思います。
プリントも100%ではありませんし・・・
書込番号:12441268
4点

初心者で、デジイチが初めてで、フィルムの一眼レフも経験なくて、、、、
ということだと、
お勧めは、E-5 になります。
何といっても、
視野率100%
ゴミゼロ
手ぶれ補正100%で5段
完璧な防塵防滴
完全デジタル専用設計HG(SHG)レンズ
は、E-5だけです。
初心者でも、プロでも、失敗がないデジイチと言えます。
それに比べると、フルサイズのD700 はいろいろと難しいと言えます。
いちいち書いてるときりがありませんが、プロやベテランなら使いこなせるでしょうけど、初心者にはハードル高すぎます。
α900は、ファインダーが良いのはプロも認めるところですが、やはり素人が簡単に使いこなせる代物ではないでしょう。
E-5 以外に選ぶとすれば、視野率100%のD300SとかD7000のAPS-C機、
あるいは、1DMK4などのAPS-H機ですね。まあ、7Dとかも。
これらは、フォーサーズほどイージーで良い結果というわけではないですが、
フルサイズに比べると、初心者でも、歩留まりが良いと言えるでしょう。
最初から、新品というよりは、E-3、D2X、1D2Nぐらいの中古で10〜15万ぐらいで程度のいいものがあれば、そっちの方が良いでしょう。
とにかく、初心者なら、フルサイズはお勧めしません。
いまは、プロでも、4/3、APS-C、ミラーレスを使う時代です。
プロのニコン、キヤノン使いでも、フルサイズとAPS-Cとは半々ぐらいではないですか。
それか、6−4ぐらいでAPS-C優勢かも。
α900は、ベテランのハイアマチュアの一部と言う感じでしょう。
(風景主体、ポートレートも。。。という感じ)
書込番号:12441290
5点

α900とD700を検討している人に、なぜE-5?
AF性能はD700に大きく劣りますし、ファインダーはAPS-Cミドルレンジ程度のサイズ
の見え方しかしません。ファインダーは後から交換することは出来ませんから熟考が
必要ですね。フルサイズだから難しい? そんなことはありません、写真の基本は
同じですからね。
仕事のための撮影であれば、APS-Cサイズのフォーマットを使うプロが多いでしょうけれど
風景やスナップで自分の作品作りの撮影される方は、そりゃNEXやE-P1もいらっしゃいます
が、一方でEOS5DマークIIを使用されるプロが多いです。
フルサイズを使うというメリットがあるからこそ、使うんですよ。
かたや、作品作りをするプロで、E-5を使っている方はほとんどお聞きしません。
4/3サイズのセンサーでよければ、マイクロフォーサーズでよいですし、わざわざ4/3の
良さであるコンパクトさを考えるなら、E-620で十分なんですよね。
新規にEシリーズ、しかもE−5を購入するのは絶対にお勧めしません。
レンズメーカからも既に見放されつつあり、シグマ・タムロンも4/3用レンズを今後新た
に出す気もなく、4/3用はどんどん生産終了です。純正も現在、新規開発は凍結とオリン
パスのやる気も感じられません。
正直、マイナーチェンジなのに、17万円はぼったくりのカメラです。既存Eマウントレン
ズをお持ちであれば、E-5の購入も止めませんが、このカメラはあくまで既存ユーザーを
救済する為のボディでしょ。
D700並にスポーツ、風景、夜景、室内、人物、マクロなどオールラウンドで使えるだけの
性能はもっていませんし、風景・人物重視ならα900やEOS5DマークIIを選んだほうが未来
も安泰です。
書込番号:12441374
12点

ファインダー視野率に拘る必要は無いと思いますよ。視野率に拘るのは、プロやハイアマ、ベテランの方々でしょう。
まぁ〜見易いと思ったファインダー搭載機で良いと思います。
奥州街道さん
言葉尻を捉えて何なのですが、タムロンからフォーサーズ機用のレンズって出てかな?
E-5については、価格を戻す為だけに型番にSを付けたした機種よりは、モデルチェンジに近い進化した性能が有ると個人的には思います。
書込番号:12441657
2点

トリミングOKなら視野率にそれほどこだわらなくてもよいかな
僕の場合はデジタルになってやっとノートリミングにこだわりやすくなったので
デジタル時代だからこそノートリミングがいいですが
それでも使っているカメラの視野率は95%です(笑)
100%だとよけいな物が写らないか無駄に神経使わなくて済むので
撮影に集中できていいのですけどね
フィルム時代は100%の使ってました
まあ、安くなったら100%の機種買います♪
書込番号:12441683
1点

α900のファインダーは定評があります。ファインダーに拘るのならα900でしょう。
しかし、一眼レフってファインダーだけじゃないと思います。
書込番号:12441708
1点

>LE-8Tさん
調べなおして、仰るとおりでした、
失礼しました >タムロンから4/3のレンズは出ていないですね。
シグマは4/3賛同メーカであり、30mmf1.4DXや50mmf1.4あたりまでは4/3出していますけど、
新しい24-70f2.8や85mmf1.4などここ最近発売されたレンズは皆無です。ニコン・ソニーの
レンズは高いですけど、レンズメーカなりOLDレンズが豊富に市場にありますからね。
ん・・・D300sに関しては私も単なる価格維持だとは思います。動画+ライブビュー改良+
ダブルスロット化など程度ですからね。ですがその分、市場の評価が値段を一気に押し下げ
ましたけどね。
E-5単体で見れば、私も評価しています。1200万画素を余すことなく活かしたローパス
フィルターの処理を弱めたり、処理センサーの最適化などきちんとしているとは思います。
ただ突っ込みどころを言い出せばきりがなく、デュアルスロットなのに同時記録が出来ず、
RAWはいまだに12bitどまり、動画もなおざりな1280x720の7分程度。
高感度特性も大して向上しておらず、もろもろ他社に置いて行かれない程度には直しました
程度なんですよね。だから、私には17万円という値段が、「ぼったくり」しか見えないん
ですよ。E-30・E-620がきちんとてこ入れ・世代を重ねていくのであれば、わざわざE-5を
買わずとも選択肢がありますが、「今後は、フォーサーズはE-5一機種です」なんて言われ
れば、松竹レンズをお使いの人は、これを買うしかないじゃないですか。
レンズについても、12-60や50-200はSWD化しましたが、35-100mm F2.0やED 90-250mm F2.8
や広角レンズもSWD化せず、レンズ開発凍結という話なのですよね?
ただでさえ4/3は被写界深度が深いのに、ツアイスやニッコールにあるような35mmf1.4相当
や85mmf1.4など一眼レフならではのボケと写りをを楽しめる単焦点もまだ出ていません。
大口径ズームは揃っていますが、やっぱりこれで「完了」と思っているのでしょうか。
FXのニッコールレンズだって性能不足が多くあり、それはメーカも分かっていて、ここ2-3年
は年7-10本ペースでDX/FXレンズの新製品・リニューアルをしています。αもNEX・α55とか
に紛れてしまっていますが、お手軽な入門者用の単焦点レンズを追加していますよね?
この辺の姿勢もどうなんでしょうか。
カメラがマウントを中心としているシステムである以上、ボディ単体のみでは語れません。
オリンパスのEマウントレンズは画面端まで均一であり、たとえ梅れんずであっても手抜きの
ない画質を持っているのは知っています。200mm相当の画角でf2とか500mm相当でf2.8とか
本当に野鳥や望遠を多用する方にとっては美味しいレンズですよね。
しかしそれを使うプラットフォームが、E-5しかなく、しかも3年たってマイナーチェンジ
ではどうなんでしょうか?
α700も切望されていますしね・・・ 2007年の同じ時期に出たキヤノンは、EOS40Dから
50D→7D・60Dと2世代進化しています。ニコンも、D300が同じ時期に出ていますが、
D90・D300s→D7000へのフィードバックで1.5世代〜2世代は製品を進化させていますよ。
書込番号:12441754
5点

話を脱線させてしまいましたが・・・・
α900のファインダーはこの価格帯では最良の部類です。というかこれより良いファインダー
はEOS1-DsマークIII+スーパープレシジョンマット使用時ぐらいだと思います。
D700はフルサイズの中では、倍率・視野率は並で少々ファインダーが黄色によってみえます
からね。視野率そのものは、気にしなければたいした差はないと思います。
やはり用途と使いたいレンズで選ばれたほうがベターだと思います。
ツアイスをAFで使えるのは、悔しいですけど、αだけの特権ですから。
書込番号:12441766
1点

最近D90から100%のD300に買い換えました。
やはり100%、ギリギリまでちゃんと見えるっていうのは気分がいいですね。
95%だと見切ったつもりでも、あらら・・・って事がよくありましたから。
でもねでもね
カメラの視野率より、自分の視野率や構図造りの方がよほど問題です(笑)
撮った時はこれでいいと思っても、見返してみたら「ここは必要なかったな・・・」なんて
トリミングする事もたびたび。また漫然と撮影してる時はファインダーの隅っこまで
神経が行き渡ってない事も良くあります。
もちろん、100%の方がより良いのは間違いないですけどね。
ただそこで機種選択しちゃうほど重要なものでもないと思います。
いつでも撮影時点で完成された構図を作れる達人でもなければ、95%でもそんなに支障は
無いのかなと思います。
書込番号:12442054
4点

視野率100%に拘りません。
100%で完成させるとプリントする時に、完成している構図を壊す事になります。
>紙の縦横比とデータの縦横比が違うので。
また、モニターいっぱいに表示しようとしてもモニターの縦横比とも違います。
なので、個人的には95%でも問題ありません。
人それぞれですね。
書込番号:12442221
1点

三脚立てて、ぴしっと風景や静物だけを撮るのなら別ですが、動き物撮るのでしたら、全く気にしていません。それより自分の下手構図にあきれるばかりですよ。
書込番号:12442253
0点

仕事にいっている間にこんなにたくさんの返信があってびっくりしました。
お一人ずつにお返事したいところですが、年の瀬で時間もかぎられているため、まとめてのお返事となることをお許しください。
まず、視野率は95%でも100%でも、デジタルではトリミングが可能なのでそこまでこだわる必要もなさそうだということ。
特定の機種(メーカー)のスレに、他のメーカーとの比較のスレを立てると、いろいろよくないこと。(初めてだったのでお許しください)
機材にこだわる前に、写真の腕を磨くことを考えるべきだということ。
親父がニコンを持っているので、カメラといえばニコンだろ、という先入観があり、なんとなくニコンに対する憧れもあったのですが、もういちど自分に合ったボディとレンズは何かを考えてみます。
書込番号:12443940
1点

ビズビムさん
年の瀬のお仕事お疲れ様です。
Orange Juiceさんの挙げて下さった絵を見て、あれ?随分カットされるなぁ、と思いましたので、ちょっと計らせて頂きました。横1024に縮小された後の絵ですが、線の外側で横975ピクセルあります。975/1024はほぼ95%ですが・・・
視野率というのは面積比であって長さ比では無いはずですので、
面積比で95%を示す絵を挙げます。(ファインダーで見えない外側部分を暗くしています)
見ての通り、ファインダーで見えないのはほんの僅かです。
むしろ、これを大きな欠点として論うのは滑稽かと思われるほどです。
さらに言うと、ファインダーの可視部分が得られる画像と相似であるという保証もありませんので、私の挙げたこの絵も真実とは異なるかもしれません。光学的に苦しい長手(横)方向が蹴られて縦は結構蹴られない、というのがありそうな話ですが、どうなんでしょうね。
で、結論としては95%という数字についてはそれほど問題では無い、という事に変わりはありません。
末筆ながら、Orange Juiceさん、揚げ足取ってすみませんでした。
書込番号:12444295
0点

105%で写ったはずのものが写らないより、95%で写らないはずのものが写った方がまだフォローできるのでは???
書込番号:12444375
2点

すみません自己レスです。
その後よくよく調べましたら、視野率は長さ比になりますね。
思いっきり間違った事を書いてしまいました。
すみません。
Orange Juiceさん、重ねてお詫び申し上げます。すみません。
書込番号:12444838
0点

視野率に対しては、大方のレスされた方同様、他の項目をさしおいてこだわる気はありません。
>視野率というのは面積比であって長さ比では無いはずですので・・・
すでに訂正されてますが、面積比で記載されることはありませんね。
Nikonの表現では、上下左右ほぼ同じ時「上下左右とも約95%(対実画面)」と表現し、上下・左右異なるものは「上下約100%・左右約97%」などと記載しています。
「カメラ映像機器工業会ガイドライン」の番号24 項目(b)視野率 (10頁)を参照されたい。
水平、垂直の視野率の差が大きい場合は、横(水平)と縦(垂直)それぞれの値を記載が望ましい。
水平、垂直の視野率の差が小さい場合は、単一の数値にまとめても良い。その場合は、縦と横の二乗平均とする。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DCG-X002_J.pdf
書込番号:12445015
0点

ビズビムさん
始めてのデジイチだったら、そんなに無理して高級機を買わなくても、
中級機の旧モデル(2,3年前)で十分ですよ。
撮れる写真に大きな違いがあるわけではありません。
フルサイズを欲張らず、ニコンだったらD90ぐらいで、十分すぎる性能ですよ。
むしろ、写真を決めるのはレンズなので、レンズにお金をかけましょう。
2007,2008年ごろのモデルはもうかなり完成していて、写真撮るうえでは全く問題ないです。
個人的には、2005年ごろもモデルも問題なく使えてます。たとえば、5DとかD2X。
オリンパスを選ぶとしても、E-5はまだ高いので10万前後で買えるE-3がお得です。
個人的にも、2009の5月ごろ、D90を7万、E-3を11万程度で買えたので(新品)、お得感ありました。
作例は、フォーサーズとAPS-Cとフルサイズの例ですが、詳しいデータブログを見てください。
画像1 APS-C D90
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200912.html
画像2 フォーサーズ E-3
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200911.html
画像3 フルサイズ 5D
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201009.html
いずれにしても、実機を手にして触ってから決めた方が良いですよ。
書込番号:12445294
0点



こんにちは、以前は皆様にお騒がせしてしまい大変申し訳無く思っております。
深くお詫び申し上げます。
スレの方は早急に削除依頼を出し、無事削除することができました。自分の社会に対しての勉強の少なさと認識力の無さに大変反省しております。
さて、質問に入らせて頂きます。
皆さんは、液晶モニターカバーBM-9は装着していますか?
購入して1週間ほど経ちましたが、モニターカバー部分の埃がかなり気になっています。
プラスチック製であり静電気が発生するのでモニターカバーと液晶部分の隙間に埃が集まってしまうのは仕方が無いことなのでしょうか?
買ったばかりの新品のせいで自分が埃に敏感になりすぎているのかもしれませんが大変気になっております。
みなさんはどうでしょうか?
やはり埃は仕方が無いことだと思って我慢すべきでしょうか?
また、裏の埃を取ろうと思いモニターカバーを外そうと思ったのですが、硬くて外れません。
力を入れると液晶が圧迫されて危険な状態になってしまう上、本体の下のカバーがはめてある部分がガリガリと傷つきかねない状態です。
上手な外し方など教えて頂ければ幸いです。
また、根本的な質問をさせて頂き恐縮なのですが^^;
掃除のし過ぎは良くありませんよね?
新品だけあって、チョットの埃が付いただけで念入りにボディの掃除をしてしまい、磨り減っちゃいそうです^^;;
2点

私もモニターカバー内に入り込む埃が気になり、保護フィルムに交換しました。
保護フィルム貼った上からカバーしても埃は入り込むので現在カバーは使っていません。
書込番号:12436655
2点

マリヲ.comさん
あんまり気にしすぎないほうがいいよー。 (^ー^* )
わたしのモニターカバーなんてキズだらけ。
キズ付いてても、液晶表示すればキズなんかわかんなくなっちゃう。
大切に使ってても、もしも売るときには安くしか買ってくれないからさ、
思い切って使い倒したほうがいいと思うんだけど、どかな? (^_^)3
書込番号:12436662
13点

ン? 外し方。 下側のツメに爪を引っかけてヒョイッと外せますけど?
いま脱着確認してみました。
>掃除のし過ぎは良くありませんよね?
人それぞれでしょうけど、背面モニターのことなら、カバーをせずにってことです。
書込番号:12436673
1点

マリヲ.comさん、
初めての高級なカメラということで、そりゃ大事に、いつもピカピカにしておきたい気持ち分かります。^^)
私もそんな時期がありました。しかし、長いこと使って慣れてくれば、カメラの状態よりも撮れる写真の方に関心が移り、外観はあまり気にならなくなるものです。特にモニターの埃は電源が入れば見えなくなり、写りには何の影響もないのですから。
と、いってもボディとレンズの手入れは必要です。特に雨に濡らしたり、潮風(水)に晒したり、黄砂の日に使ったりしたら、帰宅後は念入りに掃除をするようにしています。
はじめは怖くて手が出なかったローパスフィルター(LPF)も自分でやっています。もちろんレンズの前後も。このときレンズやLPFの清掃に使用済みのエタノールを染ませたシルボン紙で、モニターの表面を軽く拭いたり、汗まみれの手やおでこが触ったところ、きれいにしています。
モニターカバーが外れにくいとの事ですが、個体差ですかね。私のは下のフック(爪)の所を上に持ち上げるようにすれば簡単に外れますが。
お気持ちは分かりますが、カメラは撮って初めて値打ちの出るもの、また、撮れた写真の善し悪しが代価ではではないでしょうか。
0が一つ多い機種のキャッチフレーズ「連れ出せ、使い倒せ」は、この機種にも適用されるのではないでしょうかね。
書込番号:12436876
6点

マリヲ.comさん
モニターカバーは拭く度にキズがつきますよ、余り
気にしないことです。一般的には表示パネルにフイルムを
貼りますのでモニターにも貼る事になりますね。
フィルムだけの人、カバーだけの人、両方の人色々です。
BM-9もフィルムもほとんど同価です。
書込番号:12436934
2点

機種は違いますが…
カバーは直ぐに傷だらけになりますし、カバー内側の反射がモニターに映り込むのか、
プレビューした時に映像が2重に見えたりするので数日で使用を止めました。
今は、保護シートだけ貼ってます。
書込番号:12437091
2点

たしかにホコリが入りやすいですねえ。D70Sはほとんど入らないのに。
微妙にすきまがあるんでしょう。
私はフィルム貼った上にカバーも付けていますが、
これはこれでカバーの突起がフィルムにあたってフィルムが少し浮いてしまいます。
書込番号:12437252
2点

カバーなんて液晶が見にくいだけなので買ってすぐはずしました
お掃除なんてローパス以外したことはありません
話し方に癖のある戦場カメラマンのカメラよりすごい状態ですw。
アクセサリーじゃないので写ればいいんです
書込番号:12437323
5点

購入した時のまま。カバーを外したことがありません(試したことはあります)。
私の場合は、D100以来、全機種すべてそうです。
一眼レフのように、重いカメラは、うっかり机の角などに当るとヤバイので、カバーは必須と思っています。
液晶モニター画面は、埃がついても即キズではないので、そのままです。
明るい所では、カバーが有ろうが無かろうが液晶は見難いので、気になりません。
書込番号:12437376
4点

マリヲ.comさん
おはようございます。
モニターカバーは、液晶の傷防止のためのもので、
撮影しない時に着用するものだと思っています。
ということで、モニターカバーの汚れや傷は出来て当然ということです。
最近の液晶は、より丈夫になっているので、
私は、モニターカバーは着用せず、液晶保護フィルムを貼って使用しています。
書込番号:12437406
3点

例えばパナソニック電工製のハードコートタイプの保護フィルムなど、
フィルムとは言っても擦り傷に強いタイプのものもありますので、
そういったものに貼り替えてみては如何でしょう。
私はコンデジ含む全てのデジカメの背面液晶にこれを貼ってます。
700〜800円程度だったと思います。
ただ、ほぼ必ず毎回貼り方失敗します(自爆)これは私の問題で
製品の問題ではないでしょう^^;
書込番号:12438027
2点

スレ主さん二度と出てこないと思ってた。これも削除依頼ですか?
書込番号:12438245
6点

ブラックボディーの端がすれて、真鍮の地金が出ている使い込まれたボディーって格好良かったなぁ・・・遠い目・・・
T90はすれると地のポリカーボネイトの白いのが出てきてみすぼらしかったなぁ・・・遠い目・・・
このページのF3・・・
ttp://blog.goo.ne.jp/omfs0825/e/dad850c6b0ac58603847f25cb8d6d8c8
とりあえずhは省いてあります・・・
書込番号:12439942
1点

みなさん有難う御座いました^^
返信出来ずに申し訳無く思っています。
カバーの件については、最初だったのかとても固かったのですが、外れた後は簡単に取り外しできるようになりました。
モニターカバーについては、こまめに内側を掃除しているので問題もなさそうです。
有難う御座いました。
書込番号:12459140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





