このページのスレッド一覧(全572スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 19 | 2010年6月9日 20:46 | |
| 37 | 36 | 2010年6月5日 01:30 | |
| 2 | 10 | 2010年6月4日 20:27 | |
| 17 | 20 | 2010年6月1日 22:03 | |
| 170 | 39 | 2010年6月2日 02:09 | |
| 145 | 42 | 2010年6月5日 12:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
おはようございます。皆様。いつも勉強させて頂いております。
私は仕事関係で高感度で撮影する必要があるためD700を使っております。
D700発売してから2年になる、そろそろD700s?が発表されるではないかと心待ちしている一人です。
この掲示板で拝見していると高画素になるという予測がよく見かけます。
この議論は永遠に続くと思いますが、どれがいいかは賛否両論で
いいと思いますが私はD700と同様画素数でD3s並みの高感度性能を
望んでおります。
そのような可能性はないでしょうか?D3sを購入したいと思いますが
やっぱり重さがネックで、新しい機種を待っているわけです。
詳しい方、ご教示願います。
6点
今日も晴れですね。。
よくある質問ですが、この答えは知っている人も答えられないでしょうし、ある程度D3sがはけきった後に、D700に乗せてくると思うので、、。。
あと、ニコンの知り合いに聞いても、単にのっかえるだけじゃないしって言ってます。
当たり前ですが。
今月前半に発表して、ボーナスにのかっれない場合は、、冬ですね。。
そして、春かもですね。。
書込番号:11444903
3点
つい先日、レンズを買いに行った時にカメラ屋さんで
D3sを触らせて頂きましたが、D700にバッテリーグリップを
付けたのと、大きさも重さもさほど違いませんでしたよ。
当たり前の事ですが、一体化されたボディーラインの
D3sの方がぜんぜんグリップし易かったですよ (*^。^*)
あと余談になりますが、その時、外人の高齢な女性の方が
新型の70-200mmを購入しに来てまして、ご自分の
D3sに70-200mmを付けさせて頂き試し撮りをされて
いましたが、高速連写時の「音」も「スピード」も
隣で聞いていても違うように感じましたよ。
バッファメモリーの違いかなと感心しちゃいました (*^。^*)
きっと購入されましたら、大きいとか重いとかは
思わなくなられると思いますよ。
私は買えませんから今のD300sとD700を使い続けますが、
スレ主様には、D3sをお勧めいたします (*^。^*)
書込番号:11445403
2点
日本が大好きなタイ人さん
私は、「詳しい人」ではありませんが、ひとつ・・・(^_^;)
(実際にテストして知っている人も居るはずですけどね。)
まず、ニコンは自社開発センサー搭載カメラ(D3本流系、D700系)とそれ以外(ソニー等との共同開発センサーや純粋他社製センサー)とで大別されますが、前者のグループがニコンの高感度能力を体現するカメラですが、これは、当面は、高画素化ではなく高性能化(ローパス・フィルター無しとかベイヤー配列からの脱却による高解像化を含む)を目指すと思っています。(ニコン首脳も一部それらしい発言をしていますが)
となると、ご希望のように、D700の後継機は、D3sのセンサーを搭載したものでチューニングして出てくると思います。せっかく新規設計したD3sのセンサーですから、低価格機にも生かさないと元がとれないでしょうからね。
他社の追随を突き放す高感度能力を持った中堅機がセールス的にも必要でしょうからね。
ただ、ボディの大きさの関係でD3sと同じ回路は搭載できないので、小さくてなるべくD3sと大差がない性能のものを開発ということになると思いますが。
時期的には、そろそろ、でしょうね。(^_^;)
ニコンが頭を悩ませているとしたら、動画のスペックでしょうね。D3sの動画は、確かに使いやすい(Web用途には変換が必要な5D2より使いやすい)、ハンドリング・編集が楽、高感度が驚異的、など良い面もありますが、フルでないHDですし、通常の映画的用途では、完全に5DmarkII(フルHD、コマ速選択可)の後塵を拝していますからね。
以下は、余談、「脱線」になりますが・・・高画素、高画素という人も多いですが、個人的には、快晴の戸外で撮影すると、富士フイルム社のEXRセンサー(ベイヤー配列と違う独特の配列で2画素1組でできていて、度担当と低輝度担当に分担したり、分担せずに2倍の画素のセンサーに切り替わったりする)の懐の深さもすごいなぁ(コンデジのくせにD3よりダイナミックレンジが広い感じ)と思ったりするので、「ベイヤー配列撮像素子の固定観念を打ち破るセンサーの登場」の方に期待しています。
ベイヤー配列のまま高画素を目指すとすれば、今出すならば3000万画素クラスでないとセールス的にはアドバンテージがないでしょうが、さすがに、それは無いでしょうね。
ニコンが自社開発センサーで目指す方向は、まず、現在のローパス・フィルターとベイヤー配列からの脱却、発想の転換による高解像力だと個人的には思います。ベイヤー配列ならば4000万画素くらいに相当しそうな・・・
ベイヤー配列ですと、ご承知のようにRGGB4セルで1単位ですから、2400万画素と言っても実質600万画素からの画素補完のようなものだとも言えなくもないですからね(実際はそこまで単純ではないですが)。
書込番号:11445490
![]()
7点
日本が大好きなタイ人さん、こんにちは。
私も詳しくないですが、というより購入希望者ですが、失礼します(^^)
>私はD700と同様画素数でD3s並みの高感度性能を望んでおります。
同感です(#^.^#)できれば視野率を約100%でお願いしたいですね。
現在D300にMB−D10を使用しているので、D700のように共用できると
購入意欲がMAXになります。
レンズキットのレンズも楽しみです♪
少し逸れますが、個人的にはボディとは別に大三元セットとか小三元セットのようなのを出して欲しいです。単体で購入するより大分勉強したお値段で(笑)
オマケに全て収納可能なバッグ付きだと尚嬉しいです^m^
脱線してしまい、すいません。
書込番号:11446565
2点
D7OOでも高感度ではノイズがあります。
α900と併用してますが
解像度とノイズレスの画像が
どちら良いと言われば
まだ良く分からないです・・。
解像度とノイズレスが併用出来る
安価で軽いカメラを望んでます。
書込番号:11447552
0点
日本が大好きなタイ人さん こんにちわ。
別に詳しい人でもなんでもないのですが、過去の製品を年ごとに並べてみれば
D700が出てから約2年。そろそろ次の改良型が出てもいい時期に見えてきます。
順当にいけばD3sの撮像子が流用されるのかなぁとも思いますし、むしろ急に
高画素になるほうが不自然に思えます。
でもどちらにしても、私的にはD700から買い換えるほどのメリットは感じない
(というよりたった2年で買い換える財力がない)です。
でも、TAK-H2さんのおっしゃっているローパスやベイヤー配列に拘らない
撮像素子が開発されればとても魅力的に感じます。今使っているD700から
がんばって買い換えようかな、という気になりそうです。
(でも最初にフラグシップで採用されて、D700クラスに降りてくるのはその一年後くらいかな?)
細かい木の枝などが不自然に潰れない画像が素直に得られるようになるといいなぁ。
書込番号:11447796
0点
高感度に強いのも良いし、画素数が増えるのも良いんだけど、もうちょっと値段を抑えて欲しいし、低感度側も強くして欲しい。
ボーナスをカメラの購入にまわせる人がどれだけ居るだろう?
これからの季節に外で撮ることを考えると、ISO12800とか要るか?
書込番号:11448197
0点
皆様
たくさんの書き込みをありがとうございます。
一人ひとりに感謝です。
私は現在、D700でISO6400で撮影することが多く
やはりノイズが…
なのでD3sかD700の後継機で検討したいと思います。
いずれにしてもD700は素晴らしいカメラで一生もんだと思っています。
今家に帰ってきて、皆様の書き込みじっくりと拝見をさせて頂き
ちょっと希望が湧きました。(^−^)
ありがとうございました。
書込番号:11448699
0点
D3が2007の11月下旬
D700が2008の7月下旬
D3sが2009の11月下旬
D700の後継機は2010の7月下旬が濃厚かな
って事はD3Xの廉価版の発売は無しって事かな?
書込番号:11449248
0点
スレ主さんは仕事関係で何を(撮影対象物)撮っているのですか?
書込番号:11451925
0点
Color Chartさん
私はブライダル関係です。
カメラは2台体制でOlympusE-3+ストロボと
nikonD700+12-24mmです。
その場の雰囲気を出したい場合はnikonで
ストロボなしで撮影しております。
書込番号:11453397
1点
>日本が大好きなタイ人さん
私はタイが大好きな日本人です。
そうですかブライダル関係大変そうですね。
私は先日知人に頼まれて撮影〜編集〜アルバム製作までしましたが、
あんなに大変だとは思いませんでした。
仕上げたたときの感想はもう二度とやりたくないです。
でも、受取った二人が喜んでくれたからその点は救われました。
もし、次回誰かに頼まれたら今度は20万円〜以上は貰わないと割が合いません。
よくブライダルカメラマンを募集している記事を目にしますが
要求ばかり高くてギャラが一本2万円位なんてカメラマンをナメています。
撮りっぱでも10万円位は欲しいです。
これでは人は集まりません・・・万年人手不足な理由も分かります。
毎回こんな大変な思いをしているのですか?
大変ですね。 お疲れ様です。
高感度とは関係ない話でゴメンなさい。
書込番号:11456249
1点
こんばんは
デジカメinfoさんにこんな話題が載っていましたので・・・
http://digicame-info.com/2010/06/d700sx.html
大方の予想より随分遅れそうですね
まぁこれも噂ですから真相は分かりませんけども ご参考までに ^^
書込番号:11457825
0点
Color Chartさん
書き込みをありがとうございます。
私は安定したサラリーマンの仕事をやめて、ブライダルを選んでいます。
本当に大変ですが、本当に楽しいです。(笑)
私のホームページがございますので作品の一部はご覧になれます。
「カメラマン 激安」で検索してみてください。OSWボンドと申します。
たいむりぃさん
D700の情報をありがとうございます。
D3sと悩んでみます。
書込番号:11458168
1点
日本が大好きなタイ人さん
D3もD3sもさほど高感度の性能は変わらないと思いますよ
と言うことはD700も一緒と言うことになります
ただD3やD700のほうがiso表記より高感度(実効感度が)ですので同時使用の場合
D3のiso感度を2/3段ほど下げて使っています
というかブライダルの撮影でiso6400は必用でしょうか?
昔アシスタント時代に小遣い稼ぎにバイトしてましたがiso400(ネガフィルム)で撮影していましたよ
ましてや12-24レンズならなおさらだと思いますが
iso1600まで使えれば十二分だと思いますが
書込番号:11462740
0点
日本が大好きなタイ人さん こんにちわ。
たかが20.000と言えどもその仕事に生きがい、遣り甲斐を感じているなら
日本が大好きなタイ人さんのお考えもやぶさかではないと思いますが・・・
私の場合はスタジオ撮影がメインで時々ロケセットで撮影するフォトグラファーです。
主にブツ撮りや人物+商品ナメを撮っています。
足場を固定したイントレやカニ足での(三脚もあり)撮影では堅牢なD3sはよき味方に
なってくれますが、購入した頃‘仕事を跳ねたあとでスナップ’を楽しみましたが、やはり
重いです。ハンディー撮影でスレ主様が結婚式の模様を納めようとするなら軽量化に
歩まれたほうがよろしいかと思います。
高感度はたいへん貴重で有難い存在ですが、私の所感上D3s商用ではiso2000までだなあ...
という率直な意見です。ただし被写体が暗く光を放ってない部分はiso上げても
あたりまえながらノイジーです。
結婚式の撮影状況や環境などは良く分かりませんですが、iso1600までクリアーに再現される
なら、D700の方がよろしいと思います。各人Gsはストロボでしょう?
ドキュメント性高い‘結婚式撮影現場’ではおそらく要求も高く敏速行動が要と思われ、
2カメ体制で広角・望遠系と使い分けでしょうが・・・、など考えると、
D3sで果たしていいのか、という心配もでてきます。
‘費用対効果の高いカメラ’をお選びいただいたほうがよろしいのではと思います。
D3s・・・、多く使ってみて理論と証拠となるデータは殆ど参考にしていませんが、
高感度では大変重宝しますが明るく光の行き渡った環境ではD700・D3のほうがクリアーに
感じられ、+2/3EV浮くような感じを受けます。
私は定常光がメインでありD3sで撮影を行っており、飛散など動きの一瞬を止める必要の
あるときなどはストロボでD700使用iso400です。(というかこういう場面では銀塩での撮影に
なりますが、私流で言えば・・・)
この先、高感度へどのメーカーもシフトされ、家電如く新製品が出ては来るものの、
低感度域の面倒見の良いカメラが少なくなるのではないかと思えます。
高感度寄りのセンサーは有難いカメラとは思いますが、
低感度も優れているとは言いがたい。 と思いますがいかがでしょうか?
書込番号:11467214
![]()
1点
あと 重要な補足ですが、
もしスレ主さまがテカリモノで金や銀の質感描写を撮る必要性があれば
D3・D3sは意図を反映します。特にこういった商品が多い私ではかなり驚くほど
出がいいと感じます。テカリモノよりiso優先をおかんがえでしたら良く考えられた
ほうがよろしいとは思います。
書込番号:11467233
0点
餃子定食さん
>D3もD3sもさほど高感度の性能は変わらないと思いますよ
>と言うことはD700も一緒と言うことになります
>ただD3やD700のほうがiso表記より高感度(実効感度が)ですので同時使用の場合
>D3のiso感度を2/3段ほど下げて使っています
→本当ですか?早速D3のカタログを確認しましたら
確かにiso6400は綺麗ですね。今、少し安くなっているD3を購入検討中です。
ありがとうございます。
後、ISO6400に拘ることはないです。確かにISO400とストロボでも撮影できます。
撮影幅を広めたいだけのです。
firebossさん
>高感度寄りのセンサーは有難いカメラとは思いますが、
>低感度も優れているとは言いがたい。 と思いますがいかがでしょうか?
→その通りです。現場や進行状況などを考慮して、カメラはいつも毎回
悩みます。((+_+)) でも貴重なご意見に参考させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:11471719
1点
日本が大好きなタイ人さん
過去スレですがD3sの感度についてスレを立てました、参考になればと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10584180/
書込番号:11474229
0点
こちらで相談させていただき、昨年10月よりD700を使っております。
その節はありがとうございました。
もともと、単焦点のレンズが好きで、ズームはあまり使いません。
D700購入以前はPentaxの*istDを使っており、一風変わったテイストのものを含め
古いもの・新しいもの・★やlimitedなど単焦点レンズがが充実しており、選ぶ楽しみ、使う楽しみがありました。
PentaxではLimitedシリーズ、特に31mmが好きなのですが、ニコンでは
(自分にとって)“鉄板”の現行単焦点レンズがありません。
質実剛健ということなのでしょうが、機械としてみてもきらびやかさが無く
10万も20万もするのにプラッチックか...といった感じで。
そこで皆さんに質問があるのですが、D700で使う単焦点で1本を選べと言われたら
何を選びますか?
基準はなんでもOKです!出てくる絵でも、形でも、コストパフォーマンスでも。
24mm F1.4?
Ai50mm F1.2?
サンニッパ?
それともノクト?
ちなみに自分はマクロプラナー50mmでしょうか。
Ai-s135mmF2も欲しいのですが、なかなか出玉がなく。あっても金欠だったりで。
皆さんのご意見楽しみにしています。
4点
中熊猫さん
ありがとうございます。
良いレンズですよ〜♪開放から恐ろしくシャープで周辺減光も許容範囲です。
2枚目はAperture現像でExif載ってませんがF1.6 SS1/6400 です。
書込番号:11443787
0点
しばらく見ない間にこんなにスレが伸びている(^^)
皆さんの意見、とても参考になりますし面白いですね。
ただ、困ったことに、どんどん新しいレンズが欲しくなってしまいます...
>写画楽さま
自分もD700を買う際に5Dと悩みまして、5Dだったらアダプターと
コンタックスを考えていました。
ブログの写真、特にバイクに興味はないのですが、ハーレーの写真いいですね。
>tiffinさま
ナノクリのAF-S60mmはかなり評判がよいみたいですが、60mmDタイプも
良いのですか?Dタイプだったら軽そうだし、重宝しそうですね〜
今度、中野に行って見てきます。
>昔ライダーさま
24-70mmですかぁ。確かにお得(笑)自分には予算がないので
当面は無理そうです。(シグマの28-70くらいなら...)
お子さんの写真、以前もこの掲示板で拝見したことがあります。
下の子はうちと同じくらいかちょっと大きいくらいかな?
立ったまま寝てる写真、すごく好きです。自分もこんな写真がとりたいですねぇ。
>山竹のD200さま
50mmF1.8は自分も興味があります。マクロプラナー購入の際に金策のため、
AFの50mmを売ってしまったもので。
軽いし、無理な設計がないので、f1.8の方が良いという人も結構いますね。
>Ein Hu..ftbeinさま
ニーニー、一体どんな写真がとれるのだか。そもそもブレのない
写真が取れるか。きっと一生縁のないレンズです、ハイ。
>プジョ雄さま
そうなんです。50mmの画角が好きなんですよねぇ。100mmと比較すると
描写はどんな感じで違うのでしょう?興味あります。
>範馬如何さま
ニーニーが2票目ですね、別にカウントしているわけではありませんが...
レンズのリニューアル、どんどん進めてほしいですね。ただ、個人的には
35mmF2とか、24mmF2.8とかでいいのですが...小さくて軽くて安いのが希望。
(特に最後のが重要です)
>VitaminVさま
自分も35mmは良く使いますね。標準よりやや広く、使いやすいレンズですね。
F1.4のうわさが出ていますが、個人的にはf2またはF1.8くらいで軽く
10万オーバーするようなレンズはやめてほしいところなのですが...
>MT46さま
ごーよん...ファインダー覗いたとき、どんな感じなのでしょう?想像もつきません。
ai105mmF2.5sがお勧めとのこと。F1.8はお店で試したことがあります。
(財布がポケットから出たところで思いとどまりました)
今度忘れずにチェックしてきます。
書込番号:11443903
0点
D700に移行してから画角が変わってしまい色々困っている単焦点好きとしては非常に興味深いスレですね。
今まで24/1.8(フィルム換算36mm)を高い頻度で使っていたので順当に行くと35/f2dになるのかなと思います…が、なにせ設計が古いしカメラ買ったばかりで余裕ないので、手を出せずにいます。
明るさはf2で充分なので、ナノクリとかコーティングだけでも変えて兼価版で出してくれたら、きっと付けっぱなしになると思います。
書込番号:11443979
0点
>中熊猫さま
ミノルタの85mmはスーパーレンズとして評判のレンズですね。
D700では使えませんが、試してみたいです。
135mm、やはり良いのですか。ほしいなぁ....
>oxlifeさま
作例3は迫力ですね〜。
シャープであり、ボケも綺麗。マクロの100mmも欲しくなってしまいます。
まずはレンズよりウデか?
>お地蔵パパさま
シャープさで定評のあるシグマの50mmですね。確かに、納得。
AF-S50mmと比べて、恐ろしくシャープですね。ボケも綺麗。
大きさもD700とマッチしていて格好いいですよねぇ。
>all_inさま
画角、明るさで使い勝手の良いレンズなのでしょうねぇ。
すごい良い写りですね。次は35mmF1.4のうわさですよ。いっときますか?
>infomaxさま
前・後のボケを変えられるレンズですよね。135mmもありますが、105mmと
比べてどうなんでしょうね?AF-S化されて、DCがなくてもいいので、
安くなったらほしいです。(無理か?)
>KIHA 81-82さん
マニュアルでもai、またはai-sまでしか考えにありませんでした。
AUTOの場合、完全マニュアルですか?
ペンタのハイパープログラムみたいに絞り込み測光とかあるのかな?
50mmF2というと、かなり薄いレンズなのでしょうか?
昔のレンズで遊ぶのも面白そうですね。
書込番号:11444068
0点
>wood_worker_knさま
そうなんですよね。f1.4とかじゃなくてもいいので、最新の技術で作った普通のレンズがほしいですよね。
DX35mmf1.8のFX版みたいなやつを。
書込番号:11444089
0点
>タクミYさま
デジカメの所有量、すごいですね。
アップしていただいた写真もすごいです。構図、色、雲の位置など
計算されつくされている感じがします。
あの多摩川でも、早朝だとこんなに芸術的になるのですね。
書込番号:11444114
1点
> Ai50mm F1.2?
これじゃない方が良さそうです。
書込番号:11444127
0点
単1本に限定されると、やっぱり。
名玉・安価
50mmF1.4
ですよ。
書込番号:11444158
1点
度々すみません。
> Ai-s135mmF2
これも要りません。基本的にD3より前のものは考える必要がありません。
書込番号:11444159
0点
noripieさん、こんばんは。
明るくて寄れる、さらに小型軽量な35mm F2Dです。
これより高画質なレンズもあるんですが、画角の使いやすさで常用しています。
60mm F2.8Gのような内容でリニューアルされるとうれしいんですが……。
やっぱり出るのは、20万円ぐらいして大きくて重い35mm F1.4Gなのでしょうか(泣)。
書込番号:11444623
1点
何も考えずに持って行くのであれば、シグマ5014です。
守備範囲が結構広いですし・・・。
個人的に大好きな所有の単焦点レンズはシグマ150マクロです。
書込番号:11445398
0点
持ち歩くならツァイス、マクロプラナー2/100ですね。
見た目で選びます。
書込番号:11446232
0点
よく読んだらニッコールオンリーだったんですね^^;すいません
★とかあったので全マウントかと。
ニッコール単焦点は写りがちがうのが多いので面白い。
ざっと4つ種類のあるFマウントも選びがいがあります。
いっときAi24F2を好んでました。低コントラストでハニカムによく合いました。
Aiの中ではおすすめです。
書込番号:11446467
0点
■うる星かめらさま
フルサイズに対応したレンズと言うことですよねぇ。
センサーを生かすにはそうなっちゃうんでしょうけど...
サイズと値段で二の足を踏んでしまいます。
(もともと小さくはないカメラなので、そこを求めてはいけないのですが)
■おばぴー@さま
やはり標準と言われるだけあって、使いやすいですね。
明るいし、ボケも綺麗、しかも軽い。FXで本領発揮といった画角なのでしょうね。
■aozoさま
自分もお散歩レンズでは35mm f2Dを使うことが多いです。f2のまま
リニューアルしてもらいたいですよね〜
(もちろん小さくて安ければf1.4でもf1.2でもf0.95でも...)
■藍月さま
85mmf1.4Dは自分も気になっているレンズです。PentaxのFA★と同じ構成のレンズなんですよね〜。近いうち、AF-Sになってデジタル用のコーティング、またはナノクリになったら買いたいですね。
■ridinghorseさま
シグマ50mmはシャープさと綺麗なボケで評判ですが、150マクロはノーマークでした。中望遠が欲しいので、ちゃんと調べてみますね。
シグマらしく、シャープな写りなんでしょうね、きっと。
■Modulation Transfer Functionさま
レンズはデザインも質感も大事ですよね。その点コシナツァイスはどれもいい線いっていると思います。自分まMプラナー50mmしかもっていないですが、100mmは50mmより更に評判の良いレンズなので、いつか試してみたいところです。
■中熊猫さま
いえいえ、ミノルタ85Gでも全然OKです!
fマウント大きくして、ミラーに当たらない限度で中に入れれば
使えるかも知れませんよww
冗談はさておき、α900では85G使えないのでしょうか?
せっかくの限定○○本レンズ、現代にも活かしたいところですよねぇ。
皆さんたくさんのご意見ありがとうございます。
コシナ20mmf3.8やキヨハラソフト、面白レンズ工房とか、銀一のレンズ・イン・ア・キャップなども出てくるかもなどと
期待しておりましたが(トピのコンセプトと違いますが)実際にご活用いただいているレンズをあげていただけたようです。
ニコンはなかなか単焦点レンズまで手が回っていないようですが、これだけ単眼好きがいるのですから、じゃんじゃんリニューアルしていって欲しいですね。
あとレンズだけでなく、テレセン特性のあるレンズの必要がないセンサーの開発も!
書込番号:11449678
4点
D700を購入したら、手持ちの中では、NOKTON 58/1.4、ニコンAi55/1.2、Ais35/1.4 この中のどれかをメインにするつもりです。
おっと、今、○○カメラに入院中のAuto58/1.4も追加です。
どちせにせよ、マニュアルの大口径単焦点標準レンズですね。
書込番号:11452216
0点
> フルサイズに対応したレンズと言うことですよねぇ。
それもありますが、ニコンのレンズを見ましたら、やはり継承があるでしょうが、
D3を境にレンズの出来が凄く良くなりました。以前のものは本当にヘタクソです。
17-35/2.8や、28-70/2.8を新しいレンズと比べたら直ぐ分かると思います。
まるで別人です。
書込番号:11453136
0点
半年前に購入し、初心者なりに自己満足できる写真がようやく撮れるようになりました。
もう少し望遠が欲しいのと室内等で使える単焦点レンズを買い足そうと思っております。
性能等がよくわかりませんので購入したキタムラで相談しましたら、社外品のレンズ(タムロン・シグマ)を勧められました。
お店の事情もあるので深くは聞きませんでしたが、ニコン製のレンズより社外品のレンズの方が優れてるのでしょうか?
1点
>ニコン製のレンズより社外品のレンズの方が優れてるのでしょうか?
一般的に社外品の方が安いのでソコを優先すると「優れている」となるでしょうね。
また、ニコンにはない独特な製品も多いです。
少しの望遠と室内の単焦点でシグマやタムロンのどのレンズを薦められたのでしょうか?
書込番号:11436863
0点
VR 24-120mm をお持ちなのですね。
ニコンの ボデイに、ニコンのレンズ!出来ればそうしたいのですね。
VR70-200mm (NEW)
VR70-300mm
とかが 良いと思いますが、もっと長いのと成ると予算の事も有りますから…
シグマの 手振れ補正の付いた、50-500mm とかに成りますね(レンズ板を覗いて見て下さい)。
書込番号:11436883
0点
なにわもんじゃさん
D700用で追加の焦点域がわかりませんので、シグマ、タムロンのどのレンズかという事が確定できませんが
一般に純正とくらべて、同じ焦点距離、同じ開放F値のズームであれば、タムロン、シグマンの方が割安というのがあります。
また、純正にない焦点距離、明るさのレンズもそろってる場合もあります。
単焦点だとD700で使えるのがシグマの20mm、24mm、28mmF1.8大口径広角がその例。
24mmはニコンからF1.4Gという最新レンズありますが、28mm、20mmはいずれも純正がF2.8になってしまいますのでシグマを進める場合もあるかと思います。
マクロの例ではタムロン 272Eが90mmでありますが、同等の焦点域距離のレンズは純正にはないので、(純正は60、100のGタイプレンズ)その焦点域が必要であれば、タムロンを選ぶということになります。
いずれにしろ、なぜタムロンやシグマを進めるのか店員の方にはっきり確認、相談してみるとよろしいかと思いますよ。
それと、もしピント精度がでなかったりレンズの調子が悪かったりすると、ニッコールの場合はレンズ単体をメーカーに送るだけで修理調整できる事例が多いのですが、タムロン、シグマの場合はカメラ本体も一緒に送る必要が出る場合があります。そのあたり、店側がどこまで面倒みてくれるのか?
メーカーに調整だしてる期間がそれなりにかかりますから、手元にカメラ無しという状態になりますので
書込番号:11436891
1点
なにわもんじゃさん、こんにちは(^o^)丿
出来れば予算をかかれる方が良いかと思います(^^)
書かれてないと高いレンズをオススメされちゃいますよ(^^;;
さて、望遠レンズですが、私としては300mmはある方が使い勝手が良くなるように感じていますので
NIKON AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6Gをオススメしたいです(^_^)
大きさもまずまずの大きさですので持ち運びにも良いかなと・・・
また、単焦点ですが純正が好きなのであればNIKON Ai AF Nikkor 35mm F2Dが
私的には使いやすくてオススメなんですが(^^;;
まあ、夜の撮影にしかあまり使用してませんが・・・
いろんな作例を見て、このレンズでこういったのを撮りたいと思えるのを探されてはいかがでしょうか?
また、良ければマクロレンズも視野に入れると撮影の幅は広がるかと思いますよ(^o^)丿
D700を使用して撮った写真を貼らせていただきますm(__)m
書込番号:11437567
0点
ご予算は?
予算の関係上サードパーティ製(TAMRON、SIGMAなどの非純正メーカーのこと)を勧められた(勧めてくれた)のでは?
キタムラで対応してもらっているなら、サードパティ製でもいいかも。
万一の際個人で対応するなら、相手がNIKONだけで済むので純正が安心(楽)なのはたしかですが。
>もう少し望遠
も、どの程度?
主に何を撮られているのかにもよります。
書込番号:11437886
0点
なにわもんじゃさん こんにちは
>もう少し望遠が欲しいのと
>室内等で使える単焦点レンズを
望遠に関しては、120mmを超える場合
70-300mmクラスのズーム (純正5万〜タムロン1.4万)
70−200mmf2.8のズーム (純正20万〜タムロン7万程度)
300mmf4.0の単焦点 (純正のみで13万程度)
300〜400mmf2.8や500〜600mmf4.0 (純正のみで50万〜100万)
個人的には、タムロンの70−200mm/f2.8は破格な気がします
動くものには少し弱いかもしれませんが・・・
室内で撮れる単焦点は
純正の35mm/f2.0が無難かもしれませんが
敢えてシグマの50mm/f1.4が良いかな・・・と思います
手持ちのズームで50mmに固定し、室内を撮って50mmでも大丈夫そうなら
お薦めします
書込番号:11438038
0点
撮りたい被写体はなんですか? それによって・・。
書込番号:11438063
0点
こんばんは。
タムロンやシグマのレンズは絶対性能というより、コスパが優れてますよね。
例えば、私も使ってますが、シグマの70−200F2.8とかは、手振れ補正は無いけど、価格は純正VR付きの半値以下です。写りも十分満足できます。
他にも、タムロンの90mmマクロや28−300VC、シグマの50mm、30mmなど結構持ってたりします。
ただ、非純正であることの弱点はある程度覚悟せざるを得ません。
あからさまにAFやAEに問題が現れる場合もあります(この場合、さすがにメーカーに出せば対応してくれると思いますが)。もうちょっと細かいところではストロボとの調光の微妙な不具合とか。
私のシグマ70−200は、ピント精度やAEなんかは全く問題無いんですが、ニコンの純正ストロボと合わせたとき、オートズームがたまにおかしくなります。SB900のように200mmまでカバーするストロボなのに連動しなかったり、Errと出たり・・・。
タムロンの28−300VCはたまにフリーズするし(^^;)
まあ、スレ主さんの場合、お店の人が薦めてくれてるんですから、なんかあったときもすぐ相談できるので大丈夫かとは思いますが、一応そんなこともあるとは思っといたほうがいいかもしれません。
書込番号:11438973
0点
僕ならばAF−S50F1.4Gにします。
とか人に薦めながら、AF50F1.8Dを自分は使っています。
あくまで僕の場合ですけれど。
撮るものによって違うので皆様の意見も参考になさってください。
書込番号:11451498
0点
追記
AF50F1.4Dを銀塩用で使っているので
同じF1.4でしゃくにさわるので
あえて50F1.8にしました。
AF180F2.8dなんかもいいと思います。
古い?かも知れませんが・・
使ったことないのでいい悪いはわかりませんが
長いレンズということならば、タムロンの70−200なんかもよろしいのではないでしょうか最短撮影距離が1メートル?で純正70−200よりもクローズアップできると思いますよ。
失礼しました。
書込番号:11451544
0点
すいません。誰かアドバイスいただけたら、幸いです。
悩んだ末に、D700を購入しました。
D90+18-105レンズキットと、単焦点AFS50mmF1.4Gを所持しております。
子供、風景撮りが中心です。
風景撮り用の広角レンズが欲しくなり、DXの広角の購入を考えましたが、どうせなら、
FX移行して、AF-S18-24F2.8Gに行こうと。(前から憧れていたので)
今が底値に近い、D700、レンズ両天秤にかけて、決めましたがこれで良かったのかな。
しばらくは、50mm単焦点のみの使用で行くつもりです。
D90を下取りして、AF-S24-70F2.8購入も考えましたが、予算が足らない点、及び、
D90の身軽さが惜しくなりました。
今後の方向性などのアドバイスをいただけたら幸いです
0点
azaぽんたさん
先ずはD700ご購入おめでとうございます!
レンズは買い急がなくても、必要に迫られてからで良いのでは
ないですか? 今後の方向性もまだ決まっておられないようですし・・・
D90を下取りに出しても知れたものですから、AF-S 24-70mmF2.8を買うには
かなりの出費ですしね。
DXにはDXの利点がありますし、このままD90は残されて併用されるのが良い様に
私は思います。
私は喉から手が出るほど欲しいレンズが3本ほどありますが、いつか手に入れることを
夢見て、今はサードパーティーのレンズを使っています。
でもこのサードパーティーのレンズが結構良い描写をするので悩ましいのです。(笑)
書込番号:11434827
![]()
5点
FX機だけで運用の方よりDXと併用の方の方が圧倒的に多いでしょう。
DXは、1.5倍長換算で望遠に有利、軽快、サードパーティレンズが廉価で豊富。
私もDX機を多く使っています。
D700おめでとうございます。
書込番号:11434974
1点
フッサール・ヒロ さん
早速の返信ありがとうございます。
今日も、D700購入の夕方まで、D90を下取りに出すか悩んでおりました。
笑われるかもしれませんが、本体2台は、嫁にばれる!下取りに出して、D700を置いておいても気づかれないかなあ。でも、使用時にズームレンズがないとより、バレヤスイ。
しかし、今日は、会社の事務所に置いてまいりました。明日の晩は、嫁が夜勤なので、持ち帰って楽しむつもりです。明後日にはばれますが。
書込番号:11434993
1点
azaぽんたさん
D700ご購入おめでとうございます。
50mm一本でも楽しめると思います。
風景用に20〜35mmの単焦点を追加されれば良いのではないでしょうか。
D90は手放さずに24mmを追加されれば、36mm相当の準広角としても使えます。
楽しんで撮って下さい。
書込番号:11435021
![]()
2点
うさらネットさん
ありがとうございます。とりあえず、子供用にD90を使用して、力を入れて撮影に臨む際には
D700を使用するつもりです。
お金が溜まったら、AF-S18-24F2.8を購入しようと考えておりますが、24-70F2.8にも、興味
があります。どちらが先でしょうか?
書込番号:11435030
0点
18-24F2.8というのは14-24F2.8でしょうか?
D700で超広角レンズは視野率の低さからの使いにくさもあります。
上下左右が均等に欠けるわけではないので使って慣れるしかないと思います。
私は更に広角が欲しくてシグマ12-24を愛用していますが純正の14-24も最近欲しくなっています。
書込番号:11435061
2点
Georgieporgieさん
ありがとうございます。
単焦点広角、一番のお勧めはなんですか?
書込番号:11435074
0点
小鳥さん
ごめんなさい。ご指摘ありがとうございます。
頭では分かっているのに、すいません。今後気を付けます。
やはり、純正が欲しいか、と思っております
書込番号:11435106
0点
azaぽんたさん
>単焦点広角、一番のお勧めはなんですか?
私はあまり風景は撮りませんので、
楽をして広角ズーム(AF20-35f2.8D)です。
一般的には24mmか35mmあたりなんでしょうね。
そのあたりは、先輩方からレスがつくと思います。
書込番号:11435130
1点
azaぽんたさん、はじめまして!
D700のご購入、おめでとうございます!
D90と18-105mmは私も以前使っていましたが、とても相性が良かった記憶があります。
この組み合わせでそこらじゅうの風景(びわ湖がメインです)を取り捲りました。
D700をご購入された今、やはり広角での撮影はある意味フルの醍醐味ですよね、
純正の14-24mmや24-70mmに憧れるお気持ちはよくわかります。
フッサール・ヒロさんもおっしゃっておられるように、サードパーティ製のレンズも
侮れないほどいい写りをしますよ。ゆくゆくは純正を手に入れられるとは思いますが、
それまではサードパーティ製でも十分ではないでしょうか。
純正24-70mmF2.8を買うためにD90を手放すのはもったいないと私は思います。
DXとFXを併用できる環境はとてもフォトライフを楽しいものにしてくれると思います。
書込番号:11435141
![]()
2点
Georgieporgieさん
やはり、ズームのほうが、楽ですね。参考にさせていただきます。
チョロぽんさん
そうですね。その言葉を待っていた気がします。先ほど、D90を触っていたのですが、
やはり、手が馴染んでいるといった感がありますね。
書込番号:11435219
1点
D700の購入おめでとうございます。
D90はD700に比較して画質などが劣る訳ではありません。
DXとFXの両方の特徴を活かすという観点からは2台体制はメリットがあります。
<レンズは18-105レンズキットと、単焦点AFS50mmF1.4G
撮る目的が明確になるまではこれで、暫く使いこなしては。。
50mmF1.5は名玉ですよ。
なお、タムロンの28−75mmF2.8(A09)はお薦めです。
70−200mmF2.8の望遠ズームもその内に必要になりますよ。
書込番号:11436478
1点
皆様、ありがとうございました。
とりあえず、D90と併用しながら、お金をためて、大3元レンズの道を歩みます。
それまでは、50mm単焦点のみでいきたいです。(いけるかな?)
書込番号:11436479
0点
おはぴ-@さん
ありがとうございます。朝早くから。
サードパーティ製のレンズも見てみようとは思ってます。
書込番号:11436488
0点
参考になればと思いましたので、お邪魔しますね (*^。^*)
私は最初D300に50mmf1.4Dと18-200mmで初めまして
D300をD700に買い替える時に18-200mmは下取りに
出してしまい、暫くの間D700と50mmf1.4だけで
写真を撮っていました。
そののちに、70-300mmを購入しました。
そして、お散歩用にとD90とタムロンの17-50mmf2.8(B005)を
購入したのですが、D90が初期不良製品だった為、お金を
足しましてD300sと交換購入しました。
やっと落ち着いたところで、部屋で子供の写真を撮りだしました処
タムロンの17-50mmも画質は良かったのですが、じっとは
しててくれない子供撮影の為AFのタイミングがイマイチ遅く
やむなく、またまた追い金を払い純正の24-70mmf2.8に
買い替えました。
当たり前の話ですが、24-70mmf2.8はAFが速いです
その上、正確です。
最後になりますが、D90はそのまま残された方が
いいと思いますよ。
70-300mmみたいなレンズを付ければ、105-450mmとして
距離を稼いでくれますので、有効利用できますからね (*^。^*)
取り敢えず、D700に50mmを付けて遊ばれたらいかがでしょうか。
D90に50mmでも換算75mmになりますから、お洒落なポートレート
にもいいですよ (*^。^*)
長々と お邪魔いたしました (*^。^*)
書込番号:11437133
0点
昔ライダーさん
ありがとうございます。
大変、参考になりました。とりあえず、50mmにて遊び、D90を併用したいと
思っています。
書込番号:11437164
0点
ははーっ、悩まれてD700購入とのことでしたが、ちょっと厳しい言い方すると、少し考えればわかる将来の状況に対する想像力が欠けてらしたでしょうか。
自分も同じくD90からD700追加購入でしたが、24−70/2.8Gはセットで必須購入品と思って両方買いました。じゃないと、D700クラスのカメラを買う”意味が無い”んですよね。本当にD90+18−105なんかと比較にならない、凄い写真が撮れますよ!
D90は良いカメラなので、お手元に置いておくご決断をされたのは良かったと思います。もし間繋ぎに安価な短焦点を購入される場合、28/2.8Dはお勧めしません。価格なりな絵で無駄遣いになっちゃいます。
しかしご家庭での厳しい状況?、お察しいたします。私も全く同じです。いつカミサンにD700と24−70を購入したことがバレるかとヒヤヒヤしてます。2台同時に出さないようには細心の注意を払っていますが、D90と見た目全然違うと思うんだけど、意外にバレないもんですねぇ。(苦笑)
書込番号:11438916
1点
おっぴぃさん
すいません。分かっていても、資金がないことには。
本日、カメラ2台ならべたところで、娘に見つかってしまい、べらべら嫁にしゃべることは目に見えています。明日、嫁に会うのが怖い、と感じている自分がいます。ま、いつかばれますけど。
書込番号:11439288
0点
依然こちらのクチコミで大変お世話になりましたgatuと申します。
その節は色々と親身になってアドバイスを下さり大変ありがとうございました。
もうD700+ナノクリまっしぐらって感じで考えていたのですが、その後、GWやら
ほかの所用でなかなかカメラ店にいく機会が無いまま今になってしまい、最後の最後の
確認でもう一度D700を持ってみたところ・・・
以前にも感じたことなのですが、やはりグリップが浅く、人差し指と中指の先がボディに
当り少々気になるんです。
撮影時は、レンズを支えて、グリップは右手をかる〜く添える程度のため気になりにくいのですが、
移動時は落とさないようにしっかり握るので、気になってしまうんです。
比較でD300SとD90と7Dを試してみましたが、7D>D300S>D90>D700のような感じでした。
7Dは指先が当たらず気にならない、D300SはD700よりは気にならない程度、D90はD700と同等、
ただしカメラ本体が軽いためにD700よりは苦にならない。
こんな感じだと購入を見送ったほうが良さそうですかね。
皆さんはこの辺は重要視されるのでしょうか?
3点
スレ主さんが買う気もないのに冷やかしているように感じる部分があったから、このような反応になったのでは・・・
書込番号:11408582
12点
私は
それでも欲しいと思うなら
買ったほうがいいと思います
完璧なカメラなんて ないんですし
欠点を探せば キリがないですよ^^
大事なのは
そのD700をホントに欲しいかどうか
ってことだと思います(^-^)
私もD700持ってますけど
重いし、グリップも大きいので
気になってましたけど
D700買ってからは
そこも 好きになれるくらい
いいカメラだと思いますよ(^o^)
書込番号:11408588
3点
皆様。
決して冷やかしでスレッドを立てた訳でも、そして何もかも他人まかせという訳ではないのですが、
そのように受け止められたのであれば、私の記載の仕方、言葉の使い方に問題があったと言う事でしょう。
その点につきましては,反省しております。
そしてご理解くださり、アドバイスをくださいました方々には、本当に感謝しております。
ありがとうございます。
やはり気になるので、今回D700の購入は見送ろうと決断しました。
以前、D700の購入に向けアドバイスをしてくださった方々、このような結果になりすみません。
書込番号:11408740
3点
私の場合は、今まで使ってきたカメラは全てハンドストラップを装着していますのでD3000・D700・5DUいずれも問題ありません。言い方を変えるとハンドストラップ無しでは、どのデジイチでも現在は使うのがイヤです。私には合いません。首が弱い・肩こりなどもありますしD700クラスでネックストラップは間違いなく首をやってしまいます。 ハンドストラップは落下防止になるので安心して撮影に専念できます。お勧めです。 歩いている時も、ハンドストラップに入れた指の先を曲げているだけで落とすことは無いため非常に楽です。
グリップの少々の相性の悪さは考えなくてよくなるので、性能重視でカメラが選べます。
1度、試してみてください。
書込番号:11408800
1点
gatuさん
D700はD300とグリップの高さが同じで深さが浅いので指先をかけてグリップを握るように構える方だと不安感を持つのでしょう。
何となく分かります。
わたしはキヤノンの1D系と、ニコンのD3系、D300、D700がありますが、指に掛かりが良いという基準ではD300+MB-D10に思います。
D700はMB-D10のグリップよりミラーボックスが厚い分少しボディー側のグリップが浅いですね。
7Dは触ったこともないですが、ミラーボックスがさらに小さいのでグリップも深いので何とも言えません。
1D系、D3系はD700よりグリップが大きいので少しホールドの仕方が違います。
D700も親指をかける部分の作りが良いので実際には、全く不安感は感じませんがこれは個人差があるのでしょう。
D700とは縁がなく残念ですが、D3Sも試してみてはどうでしょうか。
書込番号:11409045
1点
gatuさん、
> 7D>D300S>D90>D700のような感じでした。
グリップの感触でカメラを選ぶのでしたら7Dにされたら!
悩まずにすみそうです。
私は移動中でもグリップは掴まないので、出っ張りのグリップは無くてもいいのですが、人それぞれですね。
書込番号:11409149
1点
僕は手が大きいせいか、D700でも7Dでも、指がボディに当たります。
思うに、すぐに慣れますよ、使っていたら。
慣れたら同じ。
改めて考えたこともないです。
それぐらい?の理由で、フルサイズ機とAPS-C機を比較するのもどうかと・・
書込番号:11409441
2点
カメラは道具でもあるので、自分の手になじむものがよい。
ここの人たちは、悩める子羊たちにアドバイスと背中押しをしているのであって。
書込番号:11409689
1点
買う気があるのなら。
ハンドストラップにすればいい、
手首で止まってますので、手のひらは関係なく、
手をパーにしていても落ちません。
但し、転けた時の被害は大きいかも。
書込番号:11409844
1点
握りにくいのは、ダメですよね。
他のにされた方が、いいと思いますよ。
私は純正のバッテリーグリップを常備付けてますよ。
付けると、感じがぜんぜん変わりますから。
一度、触られてみるのもいいかもしれませんよ (*^。^*)
書込番号:11410000
0点
解決したんですね!
やはり感覚は人それぞれですよね。
自分の感覚を基準にするしかありません。
私は体格がよく手も大きいのでコンデジはまったく使えません。(T_T)
D700は持ちやすいと感じています。
私の大きな手でもしっくりきます。
おそらく持ち方のクセの違いなんでしょうね。
それと移動時はストラップで肩から提げ、レンズのあたりを軽く持って
揺れないように配慮して歩きます。
私なら例え持ちにくくてもそのカメラの性能が必要なら買いますね。
そして自分がカメラに順応するように努力します。
これはカメラに限らずいろんなものにあてはまるんですけどね。
書込番号:11410575
5点
既に解決されていますが、自分も同じ感覚でした。
D70SからD700を使うようになって、中指と薬指がボディ側に当たって気持ち悪かったです。
いつの間にか殆ど小指だけに力を入れるような持ち方になり、今では全く気にならなくなりました。
持ち歩くときも、小指と薬指の先がグリップに結構引っかかって安定しています。
でも、大きいレンズの場合は辛いかもですね。
自分は600g程度のレンズしか持っていないので問題ないだけかもしれません。
(ストラップで常に首から下げているので落とすことはありませんが・・・)
D700ばかり使っていれば、そのうち慣れると思いますよ。
自分はD700に勝る高感度機種は無かったので買いましたが、他にも候補があれば気に入った方を選ぶと思います。
書込番号:11412988
0点
私はD700とD300を所有してますがグリップの違いは根が鈍感なのか他に集中しているせいか全く気になりませんでした。
ところでこの部分のラバーは交換可能だと思います。
であれば、凹部を削るとか凸分を高くするとかのカスタマイズも可能なのではないのでしょうか。
その内製品化されるかな?
D700は握り辛いだけの理由で諦めるのは勿体無いカメラだと思いますヨ。
書込番号:11422319
2点
私は昔の銀塩カメラの様にグリップのない方が好きなんですが、D700の他5Dmk2、E-620、E-p1を使っていますがグリップの違いなど気にした事がありません。
人それぞれにこだわる所が違うのだなと驚きました。
そう言えば私は縦グリップ一体型が嫌いで、F6の様な分離型でフラッグシップが出ないのが不満というこだわりを持っています。
比較されているカメラの中ではフルサイズで高感度が抜群に強いD700をグリップで諦めるのもどうかなとと思いますが、個人の好みの問題ですので仕方無いですね。。
書込番号:11422440
1点
皆様おはようございます。
一つ誤解をされているところがありますので、今更ながら訂正させていただきます。
D700と比較でD300、D90、7Dを引き合いに出しましたが、APS-Cとフルサイズを混同して
購入検討している訳ではございません。
たまたま近くに陳列されていた固体がそれら機種であった為、Nikonの他機種の感じはどうか?
また、Canonは?と言うことで持ち比べただけなのです。
現在は5Dを使用しており、購入検討はフルサイズ以外今は考えておりません。
皆さんから色々とご意見を頂戴しましたその後も、日々カメラコーナーへ通いD700を触りまくって悩んでいます。
確かに、使っていくうちに手に馴染み気にならなくなるかもしれませんし、撮影に集中すればグリップの
形状なんて気が付かないのでは?などと自問自答の毎日でした。
そしてやっと昨日結論を出せるまでになりましたので、ご報告いたします。
やはり私の使用用途であれば、D700が最良の一台と言う結論になりました。
理由としましては、
1、高感度(自宅屋内ノーフラッシュでの撮影がすき)
2、AFフレームが広く使いやすい(5D系は中心よりで狭い)
3、S3proとレンズが共有できる
4、連射性能(娘も3歳になり動きも活発になってきましたので)
色々とアドバイスをいただき誠にありがとうございました。
D700を早く使いこなせるように頑張りますので、今後も暖かく見守りくださいませ。
※お目汚しではございますが、画像を貼らせていただきました。
うちの長男坊でございます。
書込番号:11423065
0点
>1、高感度(自宅屋内ノーフラッシュでの撮影がすき)
>2、AFフレームが広く使いやすい(5D系は中心よりで狭い)
>3、S3proとレンズが共有できる
>4、連射性能(娘も3歳になり動きも活発になってきましたので)
これだけしっかりした理由があるなら、即!買いですよ ^^
S3ってグリップ一体型ですよね。
それが持ちやすいなら、d700もグリップを買われてはどうでしょう。
書込番号:11423631
0点
スレ主様
本題とは外れますが素晴らしいお写真ですね。
何ともかわいい!
>※お目汚しではございますが、画像を貼らせていただきました。
うちの長男坊でございます。
いやいや、ご自身にとってこれは快心のショットですよね!
書込番号:11425562
0点
D700の購入おめでとうございます。
D90はD700に比較して画質などが劣る訳ではありません。
DXとFXの両方の特徴を活かすという観点からは2台体制はメリットがあります。
<レンズは18-105レンズキットと、単焦点AFS50mmF1.4G
撮る目的が明確になるまではこれで、暫く使いこなしては。。
50mmF1.5は名玉ですよ。
なお、タムロンの28−75mmF2.8(A09)はお薦めです。
70−200mmF2.8の望遠ズームもその内に必要になりますよ。
書込番号:11436474
0点
ストラップを手首に巻く工夫をすれば良いだけでは?
左手でカメラを持って輪の中に右手を入れて、手のひらを右外から手前に、そのまま左外から縫うように中へ入れて、親指を右外から中へ。
ストラップが長ければ、左を通すまえに一回ぐるりとねじるとよいかも。それか、長さを調節するか。
他にやり方はあるかも、工夫して下さい。
書込番号:11436689
0点
スレ主さんのD700のグリップに対する感想は、私も同じく感じました。
キヤノンに慣れていればなおさらかもしれません。
私はニコン使いなんで、慣れましたけど。
ただ、普段握るなら、F5のグリップがやっぱり、良かったりします。
グリップは重要な部分なので納得できないなら、しばらく時間を置くのがいいと思います。
私も結局バッテリーパックまでつけてしまって、外さないので、D3のほうが良かったかなとも感じています。
書込番号:11440525
0点
こんばんは 殆どの皆さま はじめまして
本日、奈良県の葛城山という所にツツジを見に行ってまいりました。
見頃ということもあって それは見事なツツジが山肌を真っ赤に染めておりました。
さて、へたくそながら 添付写真 RAWから無調整でJPEG変換した写真です。
レンズはAi AF Nikkor 24mm f/2.8D
PLフィルターを使い三脚にて撮影しています。
ホワイトバランスはオートです。 色は調整しますのでさておき、
細かい部分の描写ですが もう少ししっかり写って欲しい感じがしました。
こんな細かい風景を撮るのはそんなに機会がなかったのですが
やはりD700の画素数ではこれが限界なのでしょうか・・・
それとも期待しすぎなのでしょうか・・・
ベテランの皆様のご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
4点
@aguruさん
調整ありがとうございます。
先ほど自分が調整してUPさせていただいた画像でも
チョっと派手な感じかな、、と思っていたので
@aguruさんが調整された画像は 自分にとっては少し派手な感じに思えます。。
こればかりは本と、好みですね ^^
お手数かけていただきましてありがとうございました。
TAK-H2さん
これは目からうろこが落ちそうな書き込み 興味深く拝読させていただきました。。
プリンターは キヤノンMP960 という機種です。
連れが D40を使用しておりますので 同じプリンターで印刷したりしていますが
自分の節穴のような目では 違いが分からない事はありますが
D40の方がクッキリといった風に感じた事は幸いに?残念ながら?まだありません。
大変恐縮ですが 何故その様になるのでしょうか?
よろしければ ご指導願えませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:11394384
0点
ツツジを見せたいのに山にピント合わせるのはどうなのかなと、、、。
なので山に合わせた分手前のツツジに被写界深度が収まってないんじゃないですか?
それと若干飽和してるのも原因かも。
レンズ云々よりまずはどこにピントを合わせると深度内に収まってクッキリ見えるかの練習をしないとカメラ換えてもレンズ増やしても効果薄いよ。
書込番号:11394390
1点
たいむりぃさん
そうですか。
まずは、試して見てから理屈を考えた方がよいと思います。
自分で一番解像感があると思える状態に仕上げて、比較プリントしてみて下さい。
(^_^;)
書込番号:11394458
1点
G3.5mさん
山と申しましても この絵でいいますと 山肌の頂上から3分の1ほど降りてきた所
位にピントを持って来たと思います。
若干飽和>>>なるほど これも原因なのかも知れませんね ^^;
貴重なご意見ありがとうございました。
TAK-H2さん
はい 大変興味がありますので今度実践してみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11394535
0点
まだ続いていましたね
たいむりぃさん おはようございます
画面でのこのお写真は2L版かそれより大きく見えると思いますから、この画面とほぼ同じに印刷できないという意味なんでしょうか?
それとも印刷以前にこの画面上のこの写りにも満足できないということなんでしょうか?私は後者の方にとっていましたが・・・
みなさんは、スレ主さんのこの画像を問題あると判断してのコメントなんでしょうね
実態のない話でよく混乱することはありますが、実態がはっきりしていて問題のない写真のように感じますけど(私の未熟さなんでしょうね)
ピントの件は私は問題ないように感じますが、もし、全体右下の一番近いつつじもしっかりピントを合わせたいというのであれば、広角レンズの場合、3〜5mのところで一度ピントを合わせて撮ると一番手前のつつじにもピントが合って、印象としてもっと全体にピントが合っているように見えるかも知れません。
色飽和の件ですが、もしこれで若干でも色飽和をしているとしたら、私は今まで色飽和させっぱなしでした、泣
赤が多くなるとピントが甘く見えるので、赤を少し抜くということは、プロの方からお聞きして、さらに写真を拝見して、びっくりしたことがありますが・・・そういうことなんでしょうね。
赤を少し抜いた画像がシャープに見えるかを試して見るとよいかもしれません。もしも気が向いたらで結構ですが、アップして頂くと参考になります。
ピントはずれかもしれません、スミマセン
書込番号:11395345
1点
厨爺さん
こんにちは 雨で出かけられませんし
皆様勉強になる事をおっしゃって下さるので嬉しい限りです。
ここにUPした画像よりはさすがにマシに印刷されます。
モニターにもよるのでしょうけども
最初に疑問に思ったのは モニターで見た時に
詳細感がないといいますか、モッサリしてるといいますか
そんな感じに思えて 実際、2Lで印刷してみましても
モッサリ感が残ってしまうような感じでした。
そこで先ほど A4に印刷してみましたら 驚いたことに
2Lよりも随分マシだと思いました。
恥ずかしい話しですが 小さいサイズの方が高詳細に印刷出来ると思っていたのが
今回、全く逆の結果になった事に驚いています。
印刷用紙は2L、4L共にキヤノン光沢ゴールドを使用です。
色飽和・・・実際意味が良く分からないのですが
赤を少し抜くのですか?
意味を勘違いしていたら笑い者になってしまいますが
一応、自分なりに赤を抜いてみました。。
何となく 元画像よりは詳細感があるように思えるような
そうでもないような・・・ (大汗・・
いかがでしょうか?
書込番号:11396939
1点
たいむりぃさん どうもです
こちらもお天気悪いです。
赤を抜いた画像ありがとうございます。お手を煩わせました。
でも、あんまり変わらないですね。ここまで抜くとつつじの本当の色とも思えませんし・・・
赤で飽和状態でもないと思います。
実際写真を撮った時には「もや」っとしていなかったのでしょうね。
2L版だったD40もD700も違いは分らないと思いますけど、小さいサイズほどあらが目立たなくなるだけで、高精彩になるのは大きくなったときで、低画素の場合の粗が目立ってきます。
プリントの件はTAK-H2さんが仰ってることないのかも知れませんね。私もよく分からないですが、小さいプリントサイズほどD40のような低画素で誇張のある絵作りの物の方が良く見えるのではないかと思います。
書込番号:11397837
1点
厨爺さん
こんにちは 今日はほぼ全国的に空模様がよろしくないようで
家の中で退屈しております ^^;
色の抜き方が合っていたのか間違っていたのか分かりませんが
やはり厨爺さんの目から見られてもそんなに変わらないんですね。 安心しました。
プリントのサイズに関しては、これは大変勉強になりました。
大きくなれば高精彩になるのは やはり気のせいでは無く、そうだったんですね。
けども、限界サイズを超えれば また話しは別になって来ると言う事なんですね。
写真に詳しい方には ごく当然の事でも 自分のような万年初心者には驚く事が多いです。
まぁ基本は難しい事は考えず 楽しく写真ライフを過ごせたらとは思っていますが
楽しむといっても 最低限の知識はあった方が楽しめると思いますし
ここは本当に勉強になる話しがたくさん聞けるのでありがたいです。
また登場する事もあると思いますので
その際はよろしくお付き合い頂きます様にお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:11397967
1点
たいむりぃさん ご丁寧にありがとうございます
私こそ万年初心者を絵に描いたようでしたね。
ほとんど解決にならなかったと思いますが、とても勉強になりました。ありがとうございます。
またその時はよろしくお願いします。
書込番号:11398181
1点
厨爺さん
いえいえこちらこそお付き合いいただきましてありがとうございました。
解決ですか?
そうですね・・・細かい事を考えずに写真を楽しむ といった感じでしょうか ^^;
ご意見下さった皆様
貴重なご意見、大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11399005
4点
手法のひとつとして高解像な風景写真ってのもあるにはあるんだし、最終出力がサブロク2枚張りみたいなサイズになるなら画素数ってのは多いに越した事はないのだけれど・・・
高解像カメラを使っている人で、最小サイズでB全パネルの写真展を年一でスペースをキープして展示してるって人、どれくらい居るんだろうねぇ。こういう人なら2400万画素じゃ全然足んねぇ〜!ってのは理解るんですが、普通の人は自家出力でA3ノビがせいぜいでしょう。
これね。自分で出力して、さらにはハンドリングでデータを等倍以上で見つめてるから粗が見えてきてしまうだけで、その写真のみを見せられる閲覧者は「そもそも、そんなトコ(細かく)観てない」ですよ。写真の良し悪しって、そんなトコじゃないですもん。
添付したのはD700じゃなくD70です。DXだし、画素数半分だし、5年前のモデルだし。レンズはSIGMAの新品1万円ズームだし。
それでも、このサイズじゃこの程度まで差は縮まっちゃいます。原版からなら、普通にA4伸ばしてモーマンタイ。額装してちょっと遠目になるように飾ってやるならA3だって逝けないことはないです。
NCやPSで100%で観れば、解像してないのが判ります。
でもさ。そもそも、遠景のつつじなんて肉眼でだってクッキリとシャープに観えんでしょう?
人間の目って良くできてて、見えないモノでも観たい物はちゃんと見えちゃうし、観たくないものは見えてても見えないんですよ。リアルでもイメージでも。
それは、柔軟な思考からくる想像力であったり経験からくる予想力だったりしますが・・・1から10まで見せても5くらいしか理解できなかったり、3までしか見せてないのに5を理解したり、そういう事が人間には可能なんです。
写真を見せた時、「へぇ、この人はこう魅せるのか」と感じる事が、写真をやるって事(観る方の立場として)じゃないでしょうか。で、そう思わせるのが作る方の立場じゃないかな?
そこが、「写真がアートである」所以だと思いますが。
つまり、それが無けりゃただの記録であって、「そんなモノは私(写真を見せるアンタ)じゃなくても誰かがやるだろ。ソレ、使わせてもらえ」程度のモノでしかない、と。
書込番号:11399706
10点
ばーばろさん
まだレスいただけるとは光栄です。。
そして大変参考になるレスをいただきましてありがとうございます。
特に>>>
写真を見せた時、「へぇ、この人はこう魅せるのか」と感じる事が、写真をやるって事(観る方の立場として)じゃないでしょうか。で、そう思わせるのが作る方の立場じゃないかな?
そこが、「写真がアートである」所以だと思いますが。
この部分は自分もそうしてるつもりですし、そうでなきゃ面白くないですしね。
写真って奥深いですね 面白いですわ ^^
ありがとうございました。
書込番号:11401288
1点
たいむりぃさん
そこまで気づかれたのですから、プリントでの解像感を気にされるのでしたら、一度、そのプリンタでのプリントの適正画素数を自分なりにテストしてメモを残しておかれると役に立つと思います。(^^)
私の場合は、ちゃんと展示して公開するような用途では、俗にラムダ・プリントというレーザー350dpiで銀塩ペーパーにプリントしてもらいますが、自家プリント用にインクジェット・プリンタも4台使っていて、うち3台は顔料インクのA3ノビ機ですが、EPSON PM-4000PXというプリンタでは、たとえば、同じカメラで撮影した画像でのデフォルト画像が600万画素前後がもっともすっきりしたきれいなプリントだと思いました。
800万画素くらいになると何か解像感もイマイチで色の濁りも感じられました。
物理科学ではWhyを問うのをやめてHowを追求することによって大きな発展を得た面があるてと大学の講義で教わったことがありますが、写真も、何故かと考えるよりは、どのようであるかを理解した方がいい場合が少なくないと思います。
(^_^;)
このプリンタでこの大きさにプリントにする場合、どのようにしたらいいか、という経験・テストを蓄積する方が速いと思います。
もっとも、自然風景では、画素数が多すぎる弊害が出てもわからないことが多く、細かな模様の人工物で、色の違い、コントラストのはっきりしているものの方がわかりやすかったです。
理由は、いくつかの要素があるのでしょうが、私の個人的な経験では、レーザープリント(投影できる画素数がデジタル的に決まる)では画素数が多すぎても濁らない(固いだけ)、染料よりも顔料(紙に染みこみにくい)のプリンタの方がやや弊害が目立つ、などの傾向が見られたので、帰納的な一つの仮説として、画素数を自動的に減らすことをせず、ペーパーに付着したインク粒が広がる場合の問題で、一定以上の画素をプリントしようとすると実質的なプリンタ分解能を超えて隣接インク粒と混じって濁るのか、とも考えられます。単純ではなさそうです。
理由など考えるより、いろいろテストしてみて自分の身につけるのがスキル・アップにつながるかと思います。
自分のプリンタで見ますと、たとえば、EPSONの5600は200dpi前後、5300では230dpi前後がもっとも解像感や色のクリアさが出るようです。それでハードの違いを調べたら、どうも5300の方が噴射するインク粒が小さいとのことなので。
同じ大きさのプリントで比較すると、高品質レーザープリントと比べるとかなり実質解像度は落ちますが、しかし、人間の目ではなかなかそこまで違いはわからない、というのが実際かな、と思います。
いずれにしても、出力に合わせた画素数にして最後にアンシャープマスク(いかに優れた画素縮小アルゴリズムでも、画素省略の結果、大なり小なり画素が乱れています)で調整して出力することですよね。
書込番号:11403026
3点
TAK-H2さん
横レス失礼します。
なるほど、似たような経験がありましたので参考になりました。
当たり前ですが、プリントも本当に奥深いですね。
書込番号:11403612
2点
TAK-H2さん
大変奥深く、参考になるご説明ありがとうございます。
悲しい事に今の自分のスキルでは全てを理解出来ていないと思いますが
今後、色々経験を積み、また読み返して理解出来るようになれば・・・と思っております。
とても勉強になりました。
ありがとうございます。
篳篥吹きさん
本当に奥深いお話しで勉強になります。
きっと プリンター沼も存在するんでしょうね ^^;
迷い込まない様にしないと、、、
書込番号:11405728
0点
たいむりぃさん
>レンズはAi AF Nikkor 24mm f/2.8D
>細かい部分の描写ですが もう少ししっかり写って欲しい感じがしました。
こんな細かい風景を撮るのはそんなに機会がなかったのですが
やはりD700の画素数ではこれが限界なのでしょうか・・・
レンズが悪いということはないですね。しかも、F9まで絞ってるし。
D700は一応プロ機なので、デフォルトでは甘く感じますね。必要に応じてシャープネスかけないと。
というか、シャープかけない状態で、カリカリにくっきりしていたら、人物なんか悲惨になります。
あるカメラ雑誌のテストでD700、D300、D300Sの実写風景比較やってましたが。
どう見ても、違いはわからないくらいで、記事中にも同じ1200万画素なので、ほぼ同等とありましたが、それはそうでしょうね、やらなくても解りそうなことです。
明るい日中の好条件な風景でそんなにはっきり差が出たらおかしいです。
かなりの悪条件やハードなレタッチを繰り返したら、多少差が出るかもしれませんが。
>最初に疑問に思ったのは モニターで見た時に
詳細感がないといいますか、モッサリしてるといいますか
そこで先ほど A4に印刷してみましたら 驚いたことに
2Lよりも随分マシだと思いました。
恥ずかしい話しですが 小さいサイズの方が高詳細に印刷出来ると思っていたのが
プリントソフトが、勝手にいい感じに調整してくれるので、プリントしたほうがきれいなのでしょう。
しかも、大きいサイズでプリントスすれば、自動で拡大補間するのでより細部が鮮明にみえるのは普通だと思います。
ーーーーーーーー
D3Xとか急いで買わなくても、もうすぐD700ベースの2400万画素や、D90ベースのフルサイズも出るでしょうし。
マイクロフォーサーズのE-PL1の2400万画素版だって、未来には5万で買えるでしょう。(しかも、超高感度、秒15コマ連写で)
でも、2400万画素とか4000万画素ってホントに要るのかなあ。
遊びで、4000万画素に拡大補完してみたりするけど、でか過ぎて使い勝手が悪すぎます。
1000か1200万画素が、マジでベターな気がする。
あと、ボケの大きさを生かす写真や、ポートレートなどはフルサイズのメリットも出や安いけど。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10512355224.html#main
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201004.html
風景は、F11とかに絞って撮るわけだし。
同じ深度なら、APS-Cで、F7.1 、 フォーサーズなら F5.6 でいいので、
DXか4/3の方が楽そうす。
D700 D90 E-PL1 は、同じ画素数なので、絞った風景ではあまり違いが出ない。
特に、ニコン同士の場合は、色も味付けもにてるし。
フルサイズは、単焦点レンズがオリジナルの画角で撮れるのが良いですが。
もちろん、ファインダーとかも。。。。。
書込番号:11417742
2点
mao-maohさん
まだ見ていただいて頂いていたとは光栄です。
詳しいご説明ありがとうございます。
シャープネスに関しましては 先にも書いていますが
RAWからJPEGに現像するときに当然かけています。
デフォルトの方が手を加えた画像より 判断いただけると思ったのですが
これは大失敗でしたね ^^;
今はD700をメインに使っていますが
やはりこのような風景を撮影に行く時は 防湿庫で留守番がちな
D200を出動させるのも ありかもしれませんね。
画素数UPは今の所考えていません。
PCへの負担も大きいし 財布への負担も大きいですし
今のところは FXとDX 上手く使い分けしていけたらなぁ〜 と思っております。
どうもありがとうございました。
HP? アメブロ拝見させていただきました。 ^^
素敵なお写真が一杯で 目の保養をさせて頂きました。
ペタするのは忘れましたが、、、
書込番号:11424783
0点
たいむりぃさん
お話の流れからしますと、伊達淳一さんの記事ですが、下半分くらいにある「ライバル比較」をじっくりお読みいただくと参考になるかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
なお、伊達さんが使ったEF 24-105F4Lは正常だと思います。(私も5DmarkII+24-105F4Lの組み合わせはよく使いますので・・・)
プリントして解像感をご覧下さい。案外、プリンタによっては意外な結果かも・・・。(^^;)
書込番号:11431922
1点
たいむりぃさん
>デフォルトの方が手を加えた画像より 判断いただけると思ったのですが
これは大失敗でしたね ^^;
いや、逆に大成功では。
まず、ノータッチの画像をUPが基本ですね。
そのうえで、必要なら自分なりに加工したものを乗せれば、(レタッチの技術的なことが分かりやすいかと)
ブログに載せている作例も、カメラやJPEGの傾向が解りやすいという意味で、
ほとんど、ノータッチです。
>今はD700をメインに使っていますが
やはりこのような風景を撮影に行く時は 防湿庫で留守番がちな
D200を出動させるのも ありかもしれませんね。
よく、D200,D300で、精緻な風景写真がカメラ月刊誌などに載りますが、
やっぱり、プロの撮影技術と、レタッチのうまさなんでしょうね。
風景も、1200万画素のAPS−Cで十分と言えますね、ああいうのを見ると。
D300で、F9、F10、F11この辺が主流ですから、FXだと、F14,F16、F18に相当しますね。
(APS−Hだと、F11、F13、F14 4/3だと、F7.1、F8、F9 あたりで適正ということでしょうか。)
いずれにしても、フルサイズだと、F16程度には絞った方が良さそうです。
フルサイズでも、DXのときに比べて、F値を、1.3段絞る、ISO感度を、1.3段上げるを、基本にすれば、
DXの場合と同じだと思います。
F16に絞ったら、周辺も無問題ですし。
>画素数UPは今の所考えていません。
PCへの負担も大きいし 財布への負担も大きいですし
今のところは FXとDX 上手く使い分けしていけたらなぁ〜 と思っております。
1200万画素は、いいバランスですね。
あと、4,5年は1200万画素までで行きたいですね。(笑)
>HP? アメブロ拝見させていただきました。 ^^
素敵なお写真が一杯で 目の保養をさせて頂きました。
ペタするのは忘れましたが、、、
風景と違って、女の子は、可愛いいと、写真が下手でも許せますね(笑)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10334737148.html
フルサイズのポートレートも、いいことはいいですね。
このモデルの子は、明日出るということなので、撮ってこようかな。
書込番号:11453449
1点
TAK-H2さん
レスありがとうございます。
そしてお返事が遅くなりましてすみません。
比較の記事の4枚 D300s 5D2 7D K7 の比較ですね
D300sを除けば どれも差はわずかだと思いますが いかがですか?
どうしても順序をと言われると 書いた順番にみえます。
D300sが一番残念ですね ^^;
mao-maohさん
レスありがとうございます。
デフォルト(ノーレタッチ)
まぁ皆さん色々とお考えもあるでしょうし
普段はRAWで撮って 後で調整をしているのですが
調整後の写真を出したら 調整の腕次第でどうにでもなるでしょうし
調整した絵を出して ご意見伺うのもどうかと思いました。
作品発表の意味でレス立てたんじゃないんですし ^^;
というのが自分の意見なんですが 批判の意見もありがたく頂戴しました。
絞りは F16ですか? ^^; なぜかそんなに絞ったことがないですが
そこまで絞って回折現象とか大丈夫なんでしょうか?
このような景色?風景? 撮るには 被写界深度とか考えたら
やはりFXよりDXの方が有利ですね
最近 そう思うようになってきました。
D200を長い事使ってきて D700を買い増しして やはり新しい物好きで
どんな場面でも D700を出動させていましたが
新しい物好きも 落ち着いてきて D200の出番も増えそうな気がしてます。
D200の自然な感じの絵作りは好きですし。
お写真拝見させていただきました。
コンクリートの打ちっぱなしを背景にというのは
モデルさんが浮き出て良い感じですねぇ〜
今回も またまた目の保養になりました。
ありがとうございました。 ^^
書込番号:11454638
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















