このページのスレッド一覧(全572スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 21 | 2009年10月11日 10:12 | |
| 198 | 57 | 2009年10月14日 08:28 | |
| 10 | 27 | 2009年10月9日 18:30 | |
| 15 | 3 | 2009年10月6日 10:10 | |
| 16 | 9 | 2009年10月6日 00:21 | |
| 5 | 11 | 2009年10月5日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、初めて書き込みさせていただきます。
現在、D700を購入するか迷っているので、こちらのクチコミやレビューを見て勉強させていただいています。
本日もお金を握り締めて量販店にて販売員の方にいろいろ聞いてみたのですが、安い買い物ではないので未だ足踏みをしている状態です。
D700は高感度なところにひかれています。ただ、実際お店で持ってみるとかなりの重量があるので、機動性を考えると悩んでしまう感じです。
主に撮影は屋外・室内でのポートレイト、植物、風景などです。
稀に、夜景や花火撮影もします。
どちらかといえばポートレイトの割合が多いのでそちら中心で考えています。
イマイチ勉強不足で現在の手持ちも使いこなせていないのですが、いろいろ撮影している感じです。
お伺いしたいのは、
01)ポートレイト撮影(室内)が多い場合、D700とD300sどちらがお勧めでしょうか。
02)ポートレイト撮影(室内)でD700と組み合わせるお勧めのレンズを教えてください。
※予算は10万前後(多少、予算額を超えるものでも可)
現在、D80と友人のD90で撮影しています。
動画は使用しません。
所持しているレンズは、以下4本です。
・AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)
・Ai AF Nikkor 35mm F2D
・AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
・SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
他アクセサリーとして、スピードライト SB-800
室内撮影ですと、ホールドが甘くてブレ写真が多いのですが、そればかりは慣れかと思っています。
ご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
D700の方が良いと思います、単にフルサイズという理由ですが...
お薦めレンズの性能を引き出すならフルサイズが良いと思います
レンズのお薦めは
http://kakaku.com/item/10505512020/かhttp://kakaku.com/item/10503510247/です
書込番号:10275947
0点
ポートレートを撮るときはフルサイズのほうが、拡大した時のきめの細かさは違います
ただ、私はD700の一番の改良点と思う重さが、使っていまして悩みです
グリップつけて、レンズは24-70mmf2.8ですので、当然重くなるのですが
キヤノンの5D2と比べますともっとボディーは軽くできるのではないかと思っています
ある程度の重さゆえ、手振れなどは少ないと思います、首から下げていますとずっしりきますけどね、いい写真を撮るためとあきらめています
次期D700には、もっと軽くしていただきたいですね
書込番号:10276084
1点
ポートレート比率が高いなら、ボケの量が稼げて、立体感がある、D700でしょう。
迷う必要は0だと思います。
予算10万で室内ポートレート用レンズは、AF-S 28-70/2.8を中古で探すのが良いのではないでしょうか?
シグマの新型24-70/2.8は、望遠側で周辺光量落ちが、かなり大きいので、開放付近を使うポートレートでは、お勧めいたしません。
あとは、85/1.4Dですかね。
個人的には、新型の60/2.8マクロなんかも良いと思います。
書込番号:10276182
2点
お勧めと言われると、撮影内容を考えれば
D700とタムロンの28-75mmでしょうか
広角はタムロンの16-35mmを中古で気長に探すとか
(FX用広角はタマが少ないです)
書込番号:10276463
0点
N Lv.1さん、
最近D700のオーナーになりました。
D300の時よりもやっぱり絵に余裕がありますね。
レンズとの組み合わせにもよりますが、とても伸びやかな表現ができると思っています。
確かに重たくて、大きくて取り回しに困ると思ったのですが、実はこれがブレの防止に大分貢献しているように感じています。
同じシーンをD300で撮っても捨てるコマが多かったのですが、D700で撮ると歩留まりが非常に高くなりました。この一点を考えても私には正解でした。
ポートレートは撮っていないのでこちらのレンズに関するアドバイスはできないのですが、私が撮るなら純正の24-70/2.8を使うと思います。
Tamronの90mm Macroは持っているのですが、ポートレートには使ったことがなかったですね。今度機会があれば試してみます。
夜景なんかにはとっても威力を発揮します。
下手ですが、最近の例を貼って見ました。
書込番号:10276535
2点
おはようございます。
D700重いですか?
慣れれば軽いと思いますよ。
最近はよくD700(グリップ付)にペンタックスLX,バケペンと3台持って休みの日はうろついてます。
MFがおできになればコシナツアイスが良いと思います。
どうしても重さにこだわるのでしたらペンタックスのK7にFAリミテッドレンズなども考えられたらよろしいのでは?
書込番号:10276555
0点
・カメラを持ち出すとき、やはり、重さは辛いですね、、、、
・出かける寸前、銀塩では、F6か、NewFM2か、M6か、と防湿庫の中の機材で、
悩むとき、手がすっと出るのは、NewFM2、M6、
・1Kg級か、0.6Kg級かの、違いですが、主に単焦点レンズを使う身では、
0.6Kg級のカメラに手がでます。
・私もフルサイズ判デジ一眼が欲しいのですが、予算以外では、
重さで、躊躇しているひとりです。
・いずれフルサイズ判デジ一眼でも、軽い機種(0.6Kgクラス)が出て欲しいと、
願っているのですが、、、
・しばらく、様子みましょうかねえ、、、、
書込番号:10276655
1点
ペンタックスK-7にしましょう!
というわけにはいかないと思いますので、D700+単焦点であれば、どうにか我慢できるのではないでしょうか?
それが無理なら、D90にした方がいいように思います。
書込番号:10276735
0点
>現在、D80と友人のD90で撮影しています。
d80とd90の何が不満でd300とd700のどこが魅力でしょう。
ノートに縦線2本引いて3等分し、
左にd80とd90の不満、中央にd300だけの利点、右にd700だけの利点を書き出せば、
自分で答えを見つけられるかもしれません。
書込番号:10276905
2点
>ポートレート
レンズを、お買いに成った方が良いのでは?と、思いましたので…
50mm F1.4(新、旧)
60mm F2.8(新、旧)
85mm F1.4
24-70mm F2.8
28-70mm F2.8
書込番号:10277044
0点
D700とA09が最強最高の組み合わせですが、ほんとはナノクリが・・・。
書込番号:10277079
1点
D700+85mmF1.4Dが鉄板でしょう。逆光時を考慮に入れると50mmF1.4Gもありかもしれません。
室内ですとスピードライトでバウンスしたとしても、F1.4あるとなにかと便利ですよ。
持った感じはD300の方が軽く感じます、が撮影時の機動性はイーブンでしょうね。
書込番号:10277325
1点
MFになりますがD700+コシナ プラナー50mmF1.4ZFは如何でしょうか。
余った予算でA09(28-75mmF2.8)も買えます。
50mmは2、3本有ってもいいと思いますのでカールツアイスの味を是非どうぞ。
外観もほれぼれしますよ。
書込番号:10277565
1点
カメラをD700に決めた場合
今使っているレンズも使える物は使って
Jupiter・243さんが勧める
D700+85mmF1.4Dが ポートレートには向くと思います (*^_^*)
書込番号:10277628
1点
こんばんは。
私は夜間のポートレートを綺麗に撮りたくて、D700を購入しました。
当然、室内での利用も全く問題ありません。
他の方がフラッシュを使って撮影しているところ、ISOをあげてがんばっています。
ただ、いくら高感度に強いと言っても、あまり感度を上げてしまうとザラつくので、
ポートレートには1200位までかな?と思っています。
確かに重いですし、手ぶれも正直気になりますが、使っているうちに慣れると思います。
DXレンズでも画角によってはケラれないで使えるものもあります。
月並みですが、やはりポートレートにはシグマの50mmF1.4だと思います。
(純正Gレンズは使ったことがないのですいません)
他の方が薦められているように、タムロン28-75mmとシグマ50mmではいかがでしょうか?
書込番号:10280313
0点
ポートレートを撮るのであれば、
やはり背景のボケが大事ですよね?
ボケ重視であるならば、
フルサイズの方が絶対に良いですよ。
選択の余地はないと思います。
広角も気持ちよく撮れますし。
ポートレートを撮るときは、
ストロボよりも、自然光とレフで、
美しい光を回した方が美しい仕上がりになります。
被写体のモデルさんに、ストロボを何度も浴びせるのは、
目にも負担が掛かりますし。
重さは、D700でも少し軽いと思うくらいです。
カメラのブレは、カメラが重いほどゆっくりとしたブレになるので、
シャッター速度をちょっと上げれば、ブレない写真が簡単に得られます。
コンデジのように軽いカメラの方が、
手が小刻みにブレて、ブレ写真を大量生産してしまいます。
レンズは、背景が美しくボケるレンズが良いのではないでしょうか?
ポートレート定番の85mm/f1.4、80-200/f2.8なんか、
背景のボケがとても美しい仕上がりになります。
まずは、これらのレンズが、オススメです。
書込番号:10280620
![]()
0点
N Lv.1さん
> 01)ポートレイト撮影(室内)が多い場合、D700とD300sどちらがお勧めでしょうか。
屋外ポートレートならば、どちらでも構わないが、D700の方が若干利するが、
屋内ポートレートならば、断然D700の方が向いている。
理由は、ポートレートに大切な大きなボケ味を出しやすい。
ボケ量を調整しやすい。
> 02)ポートレイト撮影(室内)でD700と組み合わせるお勧めのレンズを教えてください。
> ※予算は10万前後(多少、予算額を超えるものでも可)
室内ポートレートならば、優先度順に、
1: Nikon 50mm F1.4G or Sigma 50mm F1.4 HSM
2: Nikon 85mm F1.4D(予算が足りなければ、85mm F1.8D)
3: Sigma 28mm F1.8
4: Nikon 35mm F2D
1と2があれば、室内ポートレート鉄壁の最強だ。
さらに、3or4があれば、窓際のローアングルで脚線美を活かした広角系ポートレートが撮れる。
すでに35mm F2Dがあるのならば、28mmは不要だろう。
室内子供用ポートレートandスナップならば、50mm F1.4は絶対に必須だ。
これだけで良い。何も要らない。
屋外ポートレートならば、優先度順に、
1: Nikon 85mm F1.4D
2: Nikon 70-200mm F2.8G VR2
3: Nikon 50mm F1.4G or Sigma 50mm F1.4 HSM
3以外はどれも予算オーバーだねえ。
> 他アクセサリーとして、スピードライト SB-800
スピードライトを使ってのポートレートはかなり難しい。
2灯以上必要であり、ライティングの基本のお勉強が必要だ。
(2灯の場合、メインSB-800と補助SB-600の組合せがバランスがよい)
しかし、少なくともこのような質問をしてくる人には、とても難しい。
あるいは、白天井、白壁ならば、1灯でバウンスか?
一番簡単手抜き方法であるが、効果はそれなりだ。
比較的簡単に綺麗に撮るには、窓際で自然光を活かしたノーフラッシュ撮影が無難だ。
サーキュラーレフ(1万円前後)を使って光を作ろう、光を集めよう。
レフ板を自作もできる。ホームセンターで売っているホワイトパネル(1800円位)。
片面はそのまま白地、裏面はアルミホイルを両面テープで貼っておく。
> 室内撮影ですと、ホールドが甘くてブレ写真が多いのですが、
> そればかりは慣れかと思っています。
正しいホールディングをしよう。
両足をやや開き、利き足を少しだけ前に出して、腰を少し落として、
脇を締めて、左手でレンズ下を持ちボディ下部をしっかり支えて、
右手でグリップする。
おでこやほおや鼻先をカメラ背面に押しあてて安定度を増し、
両目を見開いて(片方裸眼、片方ファインダー越し)、
息を止めて右手人差し指だけを静かに動かしてシャッターを切る。
その間、他の指や腕を一切動かさない。
ホールディング練習、およびカメラを動かさないでシャッターを切る練習は、
鏡の前で何度も繰り返し練習しよう。
デジタルなので、フィルム代はタダだ。
壁や柱や椅子や台があれば、体を安定させるために、積極的にそれらを利用する。
背中や肩や腕を壁や柱に押しあてる。椅子に座る。台に肘を立てる。
これだけで、さらに1―2段の低速シャッターが切れる。
50mmレンズで1/15sでも、ブレなく撮れる。
超広角レンズ(約21mm)で、1/4sや1/8sでも、三脚の使えない聖堂内で撮れる。
しかし、あまり低速だと、人物撮影の場合、被写体ブレの方が心配となる。
特に子供ポートレートの場合。
室内で遊んでいる子供のスナップならば、1/100sでも遅すぎる。
書込番号:10281503
![]()
2点
補足:
> レフ板を自作もできる。ホームセンターで売っているホワイトパネル(1800円位)。
> 片面はそのまま白地、裏面はアルミホイルを両面テープで貼っておく。
アルミホイルを貼る場合、光沢面ではなく、つや消し半光沢面を表にして貼る。
書込番号:10281515
1点
ご参考までに、私のレフ版の作り方
http://atos.blog2.fc2.com/blog-entry-291.html
どんな写真が好みかにもよりますけど
レフの使い方も難しいですね
光量を補うのか、面光源で肌を綺麗にするのか、コントラストを弱めるか、
強くするか、これといって正しい使い方はないと思います
普通の撮影でしたら、ISO800程度で足りるでしょうから、D300sでも
D700でもそう違いはないでしょう
APS-CでもF2.8レンズならかなりボケてくれますし、それ以上開けても
ピントの歩留まりが悪くなります
D300の方がカメラとしては上級に思いますし
D300sの高感度はよくなったのかな?
D700ですとISO2000くらいまでは違和感なく使えますね
書込番号:10281592
1点
ご返信が遅くなりまして申し訳ございません。
沢山のご意見有難うございます。
再度自分の中で情報を整理し、冷静になって検討したいと思います。
また報告させていただきたいと思います。
またその際はご意見いただければ幸いです。
書込番号:10290806
0点
D700イタには初めて投稿させていただきます。
ちょっと聞きずらい質問ですが、興味のある方もいらっしゃると思いますのでお願いします。
既出だったらごめんなさい。
7DとD300sではいい勝負だと思うのですが、
ことD700となると値段も3万円くらいしか違わないし、
プロ機のD3のセンサーとAFを使っているD700はかなりいけている機種のように思えます。内心40Dを7Dに買い換えればいいかなと思っていましたが、飛び切り評判のいい14-24F2.8はFXで使ってこそ真価が発揮されると思うとD700は買い時かもしれないと思ってきました。
AFポイントも7Dと比べて51点で全然多いし、3DトラッキングもD300よりいいとの由、防塵防滴だし、シャッター音もいいし、ファインダー視野率を除いて官能性能も十分、画素数のみ少ないですが私の使い方としては必要にして十分、俄然D700に傾いてきました。キヤノンにないカテゴリーのカメラだし、7Dはどう見ても50Dの延長でミニ1DM3とは思えない。
D700ユーザーの方は7Dの存在をどう捉えていらっしゃるのか聞きたいと思いましてスレを立たせていただきました。基本的にNとCの2マウントユーザーです。いろいろな写真撮りますが、室内スポーツや発表会も撮ります。ちなみにNのボディはD5000、レンズは今のところ50F1.4, 35F2, DX18-200VR, Tamron90F2.8macroのみです。よろしくお願いします。
0点
>肉眼で判別できなくても
イワシの頭も信心からなので、個人の自由かもしれません。
たしかに、趣味で一番大事なのは自己満足ではと思います。
それに、効果がないと知っていても、パチンコでリーチが掛かるとつい台を叩いてしまう悲哀は分からないではありません。
書込番号:10276929
3点
いま、写真仲間とグループ展をしています
全紙と全倍の写真ばかりですけど、どのカメラでも解像度不足を
感じる写真はありません
800万画素から上は2400万画素ですけど、画素数よりもカメラブレ
被写体ブレですね、気になるのは
たしかに、風景写真で木々の細かい葉っぱまで描写出来ていると
ヌケがよく感じますけど、1200万画素クラスなら、十分と思います
あとは、高感度の必要性と、使った感触で選んでいいと思いますよ
D700は欠点も多いですけど、普通に使う分には、価格も考えて
ベストバイだと思います
書込番号:10277081
4点
比較対象が間違っています。。。そもそも。
書込番号:10277082
2点
my name is.....さん
同意します
不毛な比較ですね
書込番号:10277557
1点
ニッコールHCさん
>風景というより室内スポーツやアーキテクト系で本領を発揮するレンズです。
F5.6からさらに絞ることでスーパーレンズになります。
わたしの場合、防湿庫から出るのは年に5、6回でしょうか。
---これが14-24ユーザーの平均像なら悩んでしまいます。
風景にはフィルター必須にも感じますからね。
書込番号:10278902
0点
TAIL5さん
>D700に相当するキヤノンのカメラは・・・ないですね。
---ハイ、ないです。うわさでは7DはAPS-Hかもしれないとあったのですが、APS-Cでしたね。
D700はある意味ライバルなしです。
書込番号:10278924
0点
デジタル趣味人さん
> 同じ被写体をA2でプリントした1200万画素と2400万画素の2枚の写真があれば、
> 額に入れて部屋に飾るのは2400万画素の写真でしょう。
まあ、A2ならば、きちんと結像して撮影された写真ならば、
2400万画素に分があるであろう。
テーマによっては、1200万画素でもなお十分であるが。
A3Nならば、きちんと結像して撮影された写真ならば、
1200万画素と2400万画素との違いが、目をこらしてみれば辛うじて判別できる程度だ。
> 同じプリンターを使って2Lでプリントしてアルバムに貼り付けて保存するとすれば、
> 肉眼で判別できなくても2400万画素の2L版を選択します。
おいおいおい。。。。
僕が既に上に述べたとおり、2Lサイズ(127mm x 178mm)ならば、
2400万画素を印刷できる民生プリンタは、まず存在しない。
フルカラーで566dpiを叩き出せない。
2400万画素で印刷できなくても、2400万画素を出せなくても、
2400万画素の2L版の方が良いのかね?
Canon Pro9500Mark2で、実質約425dpi程度しか出せない。
2Lサイズならば、700万画素でおよそ十分だ。
最高解像度 4800 x 2400 dpiというのは、ウソだ。
それは2値出力であり、256値出力にすれば、64ドットで1ピクセル、
実質約425dpi程度しか出せない。
Canon iP4700ならば、実質約300dpi程度しか出せない。
2Lサイズならば、350万画素でおよそ十分だ。
最高解像度 9600 x 2400 dpiというのは、ウソだ。
それは2値出力であり、256値出力にすれば、256ドットで1ピクセル、
実質約300dpi程度しか出せない。
デジタル趣味人さんは、プリンタメーカのカタログスペックを
そのまま鵜呑みにしていないか?
書込番号:10280553
1点
Giftszungeさん おはようございます。
プリンターに関する詳しい解説ありがとうございます。
私はプリンターはよく解らないので参考になります。
要は気持ちの問題ですが、少し例えが悪かったので補足します。
時々近くの公園でカワセミに遭遇します。
200mmで撮影したカワセミの表情を、600mmで撮影したサイズにトリミングで拡大して2Lでプリントしたらどうなるでしょう。
多分違いが判るのではないでしょうか?
7Dを入手したらチャレンジしてD300と比較してみたいと思います。
書込番号:10280734
0点
>要は気持ちの問題
これが案外大事ではと思います。
趣味は半分目をつむって大金を投じるわけですから、そもそも物がよく見えません。
両目で見ても違いが分からないとき、パスカルは汝賭けよ、賭けよと言いました。
これはキリスト教のお話ですが。
書込番号:10281035
0点
2009/04/18 00:00 [9409280]
このレスから200件くらいレス読むと高画素もいけているなと思えてきます。間違いも時々ありますが、技術系の人も含めて大議論されてます。興味のある方はどうぞ。
20Mくらいが限界でしょという意見はこちら
2009/04/21 03:19 [9425245]
2008/09/04 13:03 [8298976]
現状のアウトプットではFXで30Mくらいを押す人が多い印象です。
もちろん印刷業界の現状ではカラーなら12Mでも多すぎ、カメラ雑誌に出ている写真は手が加えられているかもしれません。以前、このことを出版者に聞いたら全然教えてくれませんでした。D40のイタではすごい写真ばんばん見られますものね。モニター鑑賞では6Mでも20Mでも大差ない気がします。
アウトプットの問題も将来的にはクリアされるでしょうし、トリミング耐性も考慮に入れれば理論回折限界の50Mくらいが限界という意見がリーズナブルかもしれません。これだとAPS-Cでは20Mくらいですので、回折ボケ修正ソフトなど新たなブレークスルーがないと頭打ちかもしれません。
ニコンの掲示板でも3年ごとに画素数は2倍になっていくというのを見たことがあります。
これは極端かもしれませんが、1.5倍程度にはなっていくような雰囲気はあります。
かといって10M機を選択できないのも選択の幅がなさ過ぎのような気もします。
クルマなら最高時速180km、だが普段は50kmといってもいいような気もしますが、カメラではどうなんでしょう。普段はsサイズでとって、ちょっと大事な写真はMサイズ、風景写真を大伸ばしにするならLサイズでどうぞといわれても、いつもLサイズでいいんだけどなって人は必ずいると思います。
しかし、センサーの値段が10Mでも30Mでもそれほど変わらなくなって、ボディの値段はほとんど機械部の性能差になったら上の現象は普通に見られるようになるかもしれません。被写体によってサイズを変えるのは当たり前になるというような。そうするとPCの性能が追いつかないなんて言っていると、それはお前の設定ミスだよみたいな。
しかもSサイズならISO感度もっと上げられるよなんていわれたら、10M買う人いなくなるかもしれませんね。
山にハイキングがてら仲間といって、なるべく軽い機材で人も、風景も、鳥や野生動物も撮りたいなんて人に50M8連写,FXのボディとF2.8ズーム3本渡しておけば何でも撮れるよって言うのであれば喜ぶ人もいるかもしれませんが、限られているような気もします。50Mなら10分の1にトリミングしてもA4でいけるかもしれません。600mmのレンズなんか要らなくなっちゃうかもしれませんね。画素数アップは望遠レンズの距離要求を少なくする効果もあるような気もしますから、メーカーにとっては自分の首を絞めているようなところもあるような気もします。
50M8連写,FXのボディが20万円で買えるようになったらうれしいですけどね。
書込番号:10281122
3点
デジタル趣味人さん
> 200mmで撮影したカワセミの表情を、600mmで撮影したサイズに
> トリミングで拡大して2Lでプリントしたらどうなるでしょう。
> 多分違いが判るのではないでしょうか?
面積比通り、1/9の画素数になるのだから、1200万画素が133万画素に、
2400万画素が266万画素に成るのだから、決定的な顕著な明白な違いが分かるのは、
当然と言えば、当然だ。
古いコンデジで130万画素機と200万画素機を2Lに印刷しただけでも、明確に違ったぞ。
コンデジの200万画素とデジイチを1/4にリサイズした300万画素を比較しても、
違いが分かるぞ。
しかし、後出しジャンケンだねえ。
それは、1200万画素と2400万画素の違いじゃなく、
133万画素と266万画素の違いだ。
2Lサイズで1200万画素と2400万画素の違いと前提したのは、誰だったのか?
前提条件では、トリミングについては、一切言及されていない。
書込番号:10281255
6点
>トリミング
逆説的ですが、高画素は概してトリミングに弱いです。
引き伸ばすだけユニットピクセルの弱さがだんだん目立つのが理由ではと思います。
1200万画素と100億画素なら分かりませんが、2100万では案外効果が少ないのが実感です。
1200万を上手に補間してやれば、2100万の等倍とどちらが良いか個人差の範囲かもしれません。
書込番号:10281359
0点
ポンス・エ・ベットさん
>>トリミング
>逆説的ですが、高画素は概してトリミングに弱いです。
引き伸ばすだけユニットピクセルの弱さがだんだん目立つのが理由ではと思います。
--- これは具体性に欠けてよく理解できないのですが、
トリミングして元の鑑賞サイズまで引き伸ばせば画質が落ちるのは分かりますが、
相当する同じ画素のカメラと比較しても良くないということでしょうか?
例えば24MFXを1/2.25にトリミングして10MのDXと比較してというような。
24MFXを1/2.25にトリミングしてA3で鑑賞できないような劣化ではちょっと問題ですが、誰かテストしてくれないだろうか?プラス写真の中央と周辺を使った場合では収差の問題もあるので違うでしょうね。
書込番号:10285180
0点
>いろいろな写真撮りますが、室内スポーツや発表会も撮ります。
センサの範囲での比較してみたのすが、D700で使われているセンサ(D3と同じマルチCAM 3500FXオーフォーカスセンサーモジュール)はフルサイズにしてはカバー面積が大きめなのがメリットの1つでしょうね。
書込番号:10285221
0点
昨日ふと思ったのですが、
鑑賞サイズがA3ノビまでなら
FXで高画素は風景撮るヒトの要求かもしれません。
画素が足りないといっているヒトの根拠に挙がるのは大抵遠くの葉っぱです。
スタジオプロは24Mもあれば事足りるでしょうし、
ポートレートやスポーツの人は12Mあれば十分でしょうし、
風景のプロは中判に行くでしょうし。
スナップしか撮らないアマチュアも12Mで十分でしょうし。
鳥を撮る人はセンサーサイズが小さい方が有利なわけだからフォーサーズにいったりしているようですが、DXまでならやはりトリミングでしょう。ブログ等見ているとまず大抵トリミングすると書いてあったりします。なにせ対象はスズメくらいの大きさの鳥が多かったりするわけですからそれもうなずけます。そうするとなるべくセンサー小さく、なるべく画素数多くということになります。
50MFX+広角等で風景を撮って(連写は不要)
クロップDX+超望遠+トリミングで鳥(連写は6は欲しい)
スタンドの後ろの方から200m離れた試合をしている選手を撮りたいアマチュアもこれでいけそうです。
50MFXなら、DXクロップでも22.2M、ここからさらにトリミングで1/2-1/3までいけそうです。
アマチュア用がプロ機より高画素ではいけないような不文律があると、
プロが大変なような気もします。
それとも専門領域別カメラになっていくのでしょうか。
例:
風景:FX50M連写なし,ISO800
スポーツプロ:FX12M10連写,ISO6400
スポーツアマ:DX12M7連写
ポートレ:FX24M5連写
スナップ:DX12M5連写
鳥:DX20M7連写
こうしてみると現状のN,Cのラインナップで風景のみが条件を満たしていない気がします。
連写なしでどれだけ売れるか1度試しに50MFX連写なし,動画なし,ISO800までで売ってみてはどうかと思います。30万切れば買う人いるかもしれません。
(現状のラインナップで工夫しろとしかられそうです)
24MのD700Xはニコンユーザー待望の商品ですね。
書込番号:10285245
0点
ホワイトマフラーさん、はじめまして。
Canonの7Dについては、存在は知っておりますが、こちらでは未だに現物を見たことがないので、何ともコメントできません。D700とAF-S NIKKOR 14-24mm 1:2.8G(14-24G)は、2008年10月からほぼ一年ほど使っております。そこからの私の個人的な経験と意見です。
両機材の導入経緯と評価は、私のそれぞれのレビューにまとめてあります。
http://review.kakaku.com/review/00490711133/ReviewCD=258769/
http://review.kakaku.com/review/10503511872/ReviewCD=253494/
手短に言えば、14-24GのためにD700を導入したことになります。確かに、NDやCPLのフィルターが使えないのは辛いのですが、逆に、超広角でこれらのフィルターを利用するのは晴天屋外であることが大多数かとおもいます。その場合、f/8〜11あたりまで絞ることになるので、14-24Gの口径比1:2.8の必要性は薄れます。さらに、自然風景で14mmは広すぎて、よほど主題をしっかり捉えないと扱いに難渋する気がしています。自然風景しか撮らない時は、私は超広角〜広角域では20mmと28mmの単焦点を持ち出し、14-24Gはお留守番です。例外はありますけど…。
で、D700 + 14-24Gで何を撮影しているのか、ということになるのでしょうが、私の場合は都市空間や建築物の内部です。前者は引けない場合に14mm始まりの超広角が、後者はそれに加えて口径比1:2.8の明るさが、それぞれ必須ともいえます。夜の都市スナップでは、明るさもありがたい。スポーツの撮影はしませんが、ニッコールHCさんとほぼ同じ意見です。
水平の出ていない拙い作例ではありますが、ご参考にどうぞ。いずれも14-24Gです。
D5000をお持ちのようなので、自然風景が主要被写体ならAF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5GとかSIGMA 10-20mm 1:3.5 EX DC HSMのほうが扱い易いのではないでしょうか。もちろん、14-24Gをお使いになりたい気持ちは、私自身がそうだったので、よく分かります。D5000で使うと、21-36mmと非常に扱い易い焦点距離になるので、導入されても損にはならないとおもいます。実際、私も最初はD40と組み合せていました。
ただ、すぐに本来の画角を活かしたくなり、結局、FXフォーマット機を導入することになるのでは?D700はバランスの良いDSLRだとおもいます。高感度時の低ノイズが持て囃されていますが、個人的には、基準感度時の階調やダイナミックレンジの豊かさのほうがありがたかった。私は、レンズのためにボディを調達するのは、むしろ正道だと考えています。
D3Xの撮像系をD700のボディに詰め込んでD700Xとするのなら、使ってみたいですね。ただし、私が欲しいのは画素数ではなく、D3Xの基準感度ISO100と画像の階調性です。これらが12MPで手に入るのなら、今の画素数で問題ない。ISO100と階調特性が高画素化と関連しているのなら、24MPでも仕方ない。24MP撮像素子だけどローパスフィルターなどに廉価版を使って階調性が失われてしまったら、私にとっては検討の対象外です。
書込番号:10288818
![]()
0点
oxlifeさん
詳しい解説ありがとうございます。
私も以前5D+16-35F2.8LIIをもっていた頃教会内部を撮ったことがありますが、大変重宝しました。
D700+1424F2.8ではそれ以上だと思いますので、風景用というより建物内部用という感じなんですね。大変参考になりました。
風景用には20mmと28mmの単焦点ですね。今度チェックしてみます。
書込番号:10289814
0点
ホワイトマフラーさん
>具体性に欠けてよく理解できない
私の説明が舌足らずでした。すみません。
>相当する同じ画素のカメラと比較しても良くないということでしょうか?
>例えば24MFXを1/2.25にトリミングして10MのDXと比較してというような。
簡単に言うとそういうことですが、ただし比較対象はd700と5d2です。
最初、5d2は高画素だからと引いて撮影していました。
あとでトリミングすればよろしいという考えで。
ところが安易に引くと構図への緊張が薄れるだけでなく、
画素数差を逆転してd700より小さく写ってしまうケースが少なくない。
結局、2100万と1200万じゃ、心理的な影響ほど実際のサイズが違わないということでしょう。
一方で、d700は1200万画素だからとなるべく詰めて撮るし、
結果的にノートリの完成構図に近い理想を追求します。
個人差ですが、5d2は1200万画素相当に変換すればほぼd700同等の画質に感じますが、
そのままだとd700のほうが少しいいですね。
したがって高画素だからと安易にトリミングを前提するとよろしい結果が得られない。こういうことを言いたかったわけです。
これは使い方の問題ですが、高画素に対する期待の問題でもあるのではと思います。
>1200万を上手に補間してやれば、2100万の等倍とどちらが良いか個人差の範囲かもしれません。
これは完全に別の話で、モニター鑑賞のことです。舌足らずですみませんでした。
書込番号:10303130
0点
ポンス・エ・ベットさん
>個人差ですが、5d2は1200万画素相当に変換すればほぼd700同等の画質に感じますが、
そのままだとd700のほうが少しいいですね。
---鑑賞サイズが同じなら5DM2で12M相当の画質とD700を比較すれば、拡大倍率が5DM2の方が大きくなりますのでD700の方が画質がいいのは容易に想像ができます。
誤解を恐れず書き込んでしまえば、私としては鑑賞サイズが同じ場合5DM2の13-20M相当のどの辺りがD700と同じくらいか知りたいところです。同様に7DとD700、鑑賞サイズが同じ場合どちらがよいかという点も興味あります。被写体にもよるでしょうけど案外D700の方がいいかもしれないと思ってます。センサーからの拡大倍率と画素数ではどちらが大きな影響を及ぼすかという疑問です。
>したがって高画素だからと安易にトリミングを前提するとよろしい結果が得られない。こういうことを言いたかったわけです。
---これは同感です。トリミングすれば鑑賞サイズが同じなら画質は必ず下がりますし、鑑賞サイズを相応のサイズに小さくすれば劣化はないと思われます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10307307
0点
>センサーからの拡大倍率と画素数ではどちらが大きな影響を及ぼすかという疑問
これは多分、数学(機械計測)的には方程式の導出が可能と思いますが、
肉眼的には個人差、メーカー間差、機種間差ではないかと思っています。
計測機械を作るのは人間ですが、現時点で肉眼の感応能力のすべてを機械の中に盛り込めていません。
簡単に言えば、肉眼のほうが一般的には繊細に反応するでしょう。
しかも問題は、人間は体調や気分次第で繊細から鈍感まで自由自在かもしれません。
結局、機械計測と肉眼との差がもっと縮まる必要があるでしょう。
たとえばX3とX2では、何度比べても個人的にはX2がキレイです。
多分、数学ではほとんど同じか、誤差の範囲か、もしかしたらX3がキレイかもしれません。
私は、少なくとも現時点では、そういうときは自分の肉眼に従いたいと思います。
書込番号:10307344
1点
子供のミニバスを撮影したいと思い。
最初の2,3試合 PANASONIC LUMIX FZ7で撮影しましたが。
まったく歯が立たないことを思い知り。
ここ3試合 ニコンD700+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (ブラック)
で手持ちにて撮影しています。
最初の2試合はSS 1/320,絞りオート,ISO3200〜5000で撮影。
もう1試合は SS1/320、f2.8、ISO3200〜5000で撮影しました。
場所はいずれも公共の体育館です。
ほとんど連写で合計1500枚以上撮りましたが、今のところ原寸サイズでばっちり
被写体のピントが合っているものがありません。
微妙にブレテいるものがたくさんあります。
(動きの激しいプレイ中の写真はばっちりぶれています)
AFはダイナミックモードで9点、51点両方試しました。AFロックオンも3試合目だけ
強めで設定してみましたが写真を見ても効果があまり分かりません。
小さいカメラで屋外で子供を連写でバンバン撮ったことはあるのですが。
今回のような1眼レフ+重量レンズで屋内での撮影は全く初めてで、今回の設定も
ほとんどネットで情報を見てやってみた という素人です。
ユニフォームのロゴ、顔の表情まですっきりとした写真を狙いたいのですが。
何か良い方法教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
※距離を置いて、絞り開放でSSを稼ぎつつ、無限遠で撮る。
被写界深度をいかに殺す(言葉が悪いですが)かがキーです。
書込番号:10269709
1点
皆さんいろいろ返信ありがとうございます。
先日の写真を掲載します。
手持ちの撮影で設定ss1/320 絞りf2.8 感度4000 AF-C ダイナミックAF9点
AFロックオン、公共体育館暗め、2階ギャラリーより撮影
1枚目はほぼ静止状態を狙いました。2〜4枚目はプレイ中狙った写真です。
私なりの次の対策は感度を限界まであげて明度を保ってピント対策にすること。
手持ち撮影の場合はカメラの固定を集中して心がけること。
後はミニバスに関して、子供のプレー特徴に関しては実績をこなして経験値を
あげようと思っています。
*決定的な場面を作り難いのでとりあえずボールを持ったらシャッターを押す事になりカメラを構えてブレ多発になるのかと推測されます。
*レンズを左右に振ったときの反動に体がついていってないのも原因でしょうね。
今回の3試合終えてみてよくわかるところです。その後家にて置物や子供をなるべくカメラを
ブラさないように撮ってみました。しっかり集中して固定しているようでも、やはりブレテいるものがありました。
(どこかの掲載で手持ちの場合はしっかり脇をしめて固定するようにともありました)
あと最終的には三脚の使用にもなるのでしょうか。ただ装備が大きくなるためなるべく
手持ちの撮影をしたいと思っているのですが。
まだまだ発展途上と思っています。
ただ運がよかったのは私の父親がカメラに関して
昔から趣味で機材を買い揃えていたことです。
今回も撮影したいむねを伝えて拝借した次第です。
でも機材マニアで撮影に関しては知識がないため
こちらにお願いしたしだいです。
御知恵、ご意見等よろしくお願いします。
書込番号:10270106
0点
エモタプリさん こんばんは
>ほとんど連写で合計1500枚以上撮りましたが、今のところ原寸サイズでばっちり
>被写体のピントが合っているものがありません。
>微妙にブレテいるものがたくさんあります。
>(動きの激しいプレイ中の写真はばっちりぶれています)
>AFはダイナミックモードで9点、51点両方試しました。AFロックオンも3試合目だけ
>強めで設定してみましたが写真を見ても効果があまり分かりません。
>ユニフォームのロゴ、顔の表情まですっきりとした写真を狙いたい・・・
同様な条件でいつも苦労をしています。暗い屋内でのスポーツ撮影は容易では無く精進あるのみですね。
ただ、コンデジと比べての原寸サイズ(ピクセル等倍?)でばっちりというのは被写界深度が浅くなるためムリでは無いかと思います。
経験からいくつか気のついた点を挙げますと、
ss固定で絞りオートのようですが、このレンズF2.8開放では甘いのですこし絞った方が良い気がします。
カーテンで外光が遮断された体育館の照明光だけならそれほど大きな露出変化はないので、たとえばマニュアルでss1/320,F4.0,iso5000などと固定してはいかがでしょう。
手持ちにVRの過信はよくありませんので、撮影時はカメラが(被写体に対して)静止しているようにする。
AF-C、ダイナミック9点で良いと思います。51点だと周りの選手にピントが引っ張られる場合があるようです。
AFロックオンはオフにします。オンだと選手の俊敏で複雑な動きにすこし鈍感になるようです。
AFも親指AFの設定などもお勧めします。いろいろトライしてみて楽しんでください。
書込番号:10270133
0点
念のために確認しますが、AFモードはAF-Cにされましたか?
僕のスポーツ撮りですが
AF-Cモードで半押ししながら、ファインダー内の合焦マークが点灯したと同時にシャッターを切ります。シューティングゲームと似た感じです。
慣れないうちは9コマ連写でワンショットで3〜4コマ撮れば良いと思います。
AFポイントは9点。
顔にピントを合わせたい時はフォーカスエリアを1段上に移動させます。
ポジションはなるべく横移動を撮れる位置。
バスケの場合はコートサイドですね。
ゴールの後ろは縦移動が多いのでシュートシーン以外は難しいです。
SSは500分の1以上は欲しいですが、320分の1でもシーンによっては止まります。
ざっとこんな感じですが、試行錯誤をしながら自分の設定を編み出してください。
書込番号:10270139
0点
1は静止中として2,3,4はとてもよくフォーカスしてますよ。
書込番号:10270159
0点
エモタプリさん、
この貼った画像がブレブレでダメな画像なのでしょうか?
全然問題ないように思えますが、、、
書込番号:10270270
0点
色々返信恐縮です。
追加で失敗例掲載します。
前回と設定は殆ど変わりませんが
今回はある程度被写体を前もって狙える状態で
ぶれてしまった写真です。
前述とおりAFのポイント、AF完了前ではぶれてしまうのは
わかっていましたが、カメラの集中固定は
あまり意識していない状況です。
これから毎週週末子供の試合かかわらず
体育館のスポーツ予定にあわして
練習必要だなと思っています。
あくまで予定が許せばですが・・・
透き通るような写真撮影したいです。
はまったという感じです。
書込番号:10270281
0点
おっと、書き込みしているうちに作例をあげていたのですね。
F2.8開放で2階席からの撮影だとこれくらいでしょう。等倍でみるとぼやけてみえると思います。開放だと甘くみえますのでF4くらいに絞ってみてください。
それでも満足できないなら・・これはレンズを328や428にしないとムリと思います。
書込番号:10270465
1点
エモタプリさん、
お疲れさまです。
作例拝見しましたが、ピントとかブレとかこんなものではないでしょうか?
構図の問題もあるかと思います。上から見下ろすと人がちっちゃくみえてしまいます。
できればコートサイドで撮りましょう。迫力が断然違うと思います。
書込番号:10270480
0点
エモタプリさん こんにちは。
7点の作例拝見しました。
ある選手にピントが合っていて、他の選手がピンぼけになっている例はいくつか見られましたが、ブレについては私にはほとんど無いように見えます。
ピンぼけとブレを混同していませんか?
100mmを超える望遠レンズでF値が2.8と大口径のレンズを使うと、被写界深度は非常に狭くなります。
ミニバスだとコートの長手方向が25m程度だったと思いますから、コートの端から中央付近(12m)にいるプレイヤーを撮ろうとすると・・・
f=100mm ならば、手前に1.2m、奥に1.5m
f=200mm ならば、手前に33cm、奥に35cm
の範囲にしかピントが合いません。
※センサ上の許容錯乱円の径を1/30mmで計算しています。
ある選手にピントが合っていれば、他の選手がピンぼけになるのは致し方の無いことと思います。
書込番号:10270957
0点
ブレじゃなくてピンズレじゃないですかね?
バッシュとか床のラインがすっきりしている様な気がするのですが・・・
AFの設定の問題でしょうか?(私はCANONなので分かりません:^^)
上から角度のある撮影は難しいですよね。特にユニホームが白だとAFも
迷うんじゃないですかね??
書込番号:10272551
1点
**本当にたくさんの方から返信いただいて、どうもありがとうございます。
ss固定で絞りオートのようですが、このレンズF2.8開放では甘いのですこし絞った方が良い気がします。
カーテンで外光が遮断された体育館の照明光だけならそれほど大きな露出変化はないので、たとえばマニュアルでss1/320,F4.0,iso5000などと固定してはいかがでしょう。
F2.8開放で2階席からの撮影だとこれくらいでしょう。等倍でみるとぼやけてみえると思います。開放だと甘くみえますのでF4くらいに絞ってみてください。
00mmを超える望遠レンズでF値が2.8と大口径のレンズを使うと、被写界深度は非常に狭くなります。
ミニバスだとコートの長手方向が25m程度だったと思いますから、コートの端から中央付近(12m)にいるプレイヤーを撮ろうとすると・・・
f=100mm ならば、手前に1.2m、奥に1.5m
f=200mm ならば、手前に33cm、奥に35cm
の範囲にしかピントが合いません。
※センサ上の許容錯乱円の径を1/30mmで計算しています。
ある選手にピントが合っていれば、他の選手がピンぼけになるのは致し方の無いことと思います。
**ピントを狙った中心から、なるべく広い範囲で合わせるには、もう少し絞ったほうがいいのですね。
感度、SSと共にいろいろ設定してみます。
僕のスポーツ撮りですが
AF-Cモードで半押ししながら、ファインダー内の合焦マークが点灯したと同時にシャッターを切ります。シューティングゲームと似た感じです。
慣れないうちは9コマ連写でワンショットで3〜4コマ撮れば良いと思います。
**最後のほうは、どうやったらピントが合うのかわからなくて、点灯が消える瞬間までシャッター待ってました。
点灯と同時!ありがとうございます。
AFポイントは9点。
顔にピントを合わせたい時はフォーカスエリアを1段上に移動させます。
**今回はすべて顔を隠していますが、写真全体見たときに、顔がぼやけているのが一番気になります。
今度挑戦してみます。よく見てみると中には胸のロゴが合っていて顔が合っていないという写真もあります。
**ほかのアドバイスも色々と勉強しながら(まず用語の勉強から)挑戦したいと思います。
どうもありがとうございます。
あと、また写真を見ていただいて教えていただきたいのですが、
動きの写真は練習の時が撮りやすいと考え、シュートシーンも狙っているのですが、
今回はフリースローラインのところでパスを受け、そのままレイアップという場面なのですが、
横から入ってくる被写体に瞬時にピント合わせ+シャッターという時に
なにか効果的な対応はあるのでしょうか?
ちなみに3枚目の写真が一番きれいに撮れているぐらいです。
書込番号:10273599
0点
出来るだけ近くから撮ってみてはどうでしょうか?
書込番号:10273835
0点
RODEC1200MK2さん早速返信ありがとうございます。
小学校の体育館ではコートサイド撮影が可能だと思うのですが、
公共の体育館ですと、どうしても2階席からの撮影になるんですよね・・・。
来月は学校の体育館での試合が予定されていますので、
なるべく近く を心がけてみます。
書込番号:10273881
0点
>横から入ってくる被写体に瞬時にピント合わせ+シャッターという時に
>なにか効果的な対応はあるのでしょうか?
突然横から入ってくる被写体にピントを合わせるのは至難の技です。
狙った被写体(プレイヤー)を追い続ける方が良いです。
書込番号:10274107
0点
>AF-Cモードで半押ししながら、ファインダー内の合焦マークが点灯したと同時にシャッターを切ります。
と有ったので反応してしまいました。
D700は所有してないですがD2Xと同じと判断して書き込みします。
カスタム設定でAF-Cモード時の優先条件を『フォーカス』優先にすれば合焦するまでシャッターが切れないと思いますが・・・
結果は同じかもですが??
屋外の3オン3ですがコート脇から50mmで挑みました。
曇り空だった事もあり良い感じのSSで撮れました。
AFポイントはワンポイントで追いました。
顔の処理するのが面倒なので公開出来そうなものを選んでみましたが
条件・機種が違うので参考にはならないかもです・・・・
書込番号:10274723
0点
こんにちは。
一応同じく仕事でスポーツ少年団のミニバスの写真撮ってます。
小学生のバスケは小学校の体育館を使ったりするので、あり得ないくらい撮りにくいところもあれば、すごい撮りやすいところまありますね笑
ISO3200 F/1.8 SS320でも撮れないどうしようもないところもあります笑
というかもはや慣れですよ。
どういう動きするのかわからないとかなり厳しいです。
良い機材ですので使いこなしてください。
アドバイスでなくてすいません。
書込番号:10277121
![]()
0点
出張中で返信大変遅くなりすいません。
突然横から入ってくる被写体にピントを合わせるのは至難の技です。
狙った被写体(プレイヤー)を追い続ける方が良いです。
マリンスノウさんお疲れ様です。
いきなり飛び込んできた者に対してフォーカスするのは困難ですよね。
カメラで追えるもの、前もって狙えるものこれから、いろいろ場を積んで
勉強します。
D700は所有してないですがD2Xと同じと判断して書き込みします。
カスタム設定でAF-Cモード時の優先条件を『フォーカス』優先にすれば合焦するまでシャッ ターが切れないと思いますが・・・
結果は同じかもですが??
D700の説明書見ると被写体に対して常にピントを合わせ続けますが、ボタンを全押しにした
瞬間にシャッターが切れるために、ピンボケの可能性ありとあります。
AF-Sモードにするとピントが合わない限りシャッターが切れない。とあります。
というかもはや慣れですよ。
どういう動きするのかわからないとかなり厳しいです。
良い機材ですので使いこなしてください。
アドバイスでなくてすいません。
とんでもありません。場数と経験はこの件に限らず大事だと思います。
今回いろいろな方から、教えていただいたものを元に
自分なりの使いこなし方を見つけていきたいと思います。
書込番号:10282702
0点
本日ネットオークションで落札した題名のレンズを受け取りD700に装着し試写をと
思ったのですが、ファインダー内の"F"が"EE"と表示されシャッターが切れません。
D700に装着したレビューを色々と拝見しわくわくしていたのですが…(泣)
オートフォーカス等は普通に動作するのですがこのような不具合を経験されたからの
体験談をご教示いただければと思い投稿しました。
注 インターネットでも調べてみたのですが、修理に出したという記事は拝見しました。
修理となると現在中国に駐在しており帰国時になんらかの対応が出来ればと
考えております。
0点
やれやれ
レンズの根本にある、絞りリングを最小(22)にして、赤いつまみをロックしてください。
これで、たぶん解決ですよ。
書込番号:10266595
![]()
8点
fmi3さん
ありがとうございました。
「聞く前に自分でよく調べる」を実践いたします。
書込番号:10266732
3点
そろそろ目安としていた¥20万以下が現実となりそうなので購入を検討しています。
ところでカタログの記述ではD3とD700は同じAFセンサーと使っているようですが、D3には無かったAF補助光ライトがD700には付いています。AF補助光ライトは目玉みたいでデザイン的にイマイチだと思うのですが何かメリットがあるのでしょうか?
0点
>AF補助光
暗いと 対象を、AFするのは困難な時が有りますから、そのため光ります。
ただし 中央のフォーカスポイントを使った時に有効です。
別売り スピードライトSB-800,900とかを付け、フラッシュをOFFにしAF補助光を有効にしますと、
中央1点でなく複数のフォーカスポイントで補助光を使う事が出来ます。
詳しくは、ニコンサイトのマニュアルを読んで見て下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:10257964
4点
真っ暗だと補助光なしでは合焦しにくいために付いている機能・装備です。
D3では内蔵スピ−ドライト非搭載なので、スピードライト側の補助光を使います。
内蔵スピードライト搭載機種には全て付いています。
書込番号:10257989
3点
日没前や夜間に林を歩く時、手持ちのライト(またはヘッドライト)の補助光として使ってます(違
ただし、使いすぎると、しばらく点灯しなくなりますので注意が必要です(結構熱くなります(汗))
書込番号:10258083
2点
robot2さん、うさらネットさん、こねぎさん
早速のご回答ありがとうございます。
>中央のフォーカスポイントを使った時に有効です。
周辺部では使えないのですね。初めて知りました。
>D3では内蔵スピ−ドライト非搭載なので、スピードライト側の補助光を使います。
なるほど。それで一桁機には付いてないのですね。しかしカメラ単体で使う場合はAF補助光が付いているので、近距離ならばD700の方が暗い場所でのAFが合いやすいのでしょうか?
>手持ちのライト(またはヘッドライト)の補助光として使ってます
う〜ん、こんな使い方があるとは。ニコンも想定外じゃないでしょうか?(笑)
書込番号:10259940
0点
私は、演奏中の人物を撮ることが多いので、AF補助光は使いません。
カメラを買った時に、まず最初にすることが、補助光を光らせない設定です。
ついでに、内蔵ストロボが勝手に光らないように、パカッと開かなくするために
テープを貼ります。
書込番号:10260989
3点
私もしびれタケさんと同じくAF補助光はoffにしています。
D700のは白色光なので周りに迷惑をかけてしまいますので。
スピードライトのみたいに赤色のほうが便利なのに、と思います。
書込番号:10261121
1点
D700は、常用でISO6400が可能ですから、暗い場所、室内では、AF補助光があると便利です。でも、レンズの明るさが明るいと、室内でもほとんどAFの動作には、補助光は、必要ないと思います。設定で変えられます。
書込番号:10262742
2点
赤目防止もあの目玉でやっていますね。
ストロボがパパパパッと光ってからシャッターが切れるタイプよりも、目をつぶられてしまう可能性は低いのではないかと思っています。昔の純正スピードライトの外光オートでも補助光として使えるのはありがたいです。
でも、暗闇で白い補助光が光られるとビックリしますね。寝た子も起きます。赤いライトと切り替えがあればうれしいです。赤だと測距誤差がでるんでしょうかね?
書込番号:10265076
1点
しびれタケさん、ビンボー暇なしさん、貧乏なカメラマンさん、naga326さん
回答ありがとうございます。
>演奏中の人物を撮ることが多いので、AF補助光は使いません。
先日ライブハウスに行ったとき、歌う前の暗がりでピカッと光ったときは興醒めでした。ライブを撮りたくてD700を買うので気をつけます。
>D700のは白色光なので
D50を使っていますが黄色です。D700は白なんですね。
>AF補助光があると便利です。
そうですよね。AF補助光の無いD3に比べると有利なんでしょうか?
>赤目防止もあの目玉でやっていますね。
外付けストロボの赤目防止より被写体さんには優しいかも知れませんね。
書込番号:10266269
0点
こんにちは、皆様、季候も撮影にはもってこいとなり、
週末や、休日をカメラ片手に、ご活躍でしょうか。
私は、秋の阪神開催最終週に、でかけてきました。
そこで、気になったことがあるので、質問させてください。
競馬では、砂のレースと、芝のレースがあり、
@芝のレースは、観客に近い(外周:そんなに望遠いらない)、
A砂のレースは、観客に遠い(内周:300mmくらいはいりそう)
なのです。
私は、望遠は、AF-S 70-200mm 2.8G ED VRのみ所持です。
これだと、砂のレース(Dirt)は、小さくしか写りません。
で、ふと思ったのが、
1)70-200mmにテレコンを付けたほうがいいのか?
2)たとえば、Sigmaの 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM を買ったり、
70-300mmを買ったほうが綺麗なのか?
価格的には、1)の×1.4テレコンなどのほうが安価でしょうか?
ただ、写りとしては、差があるのか、ないのか??
一般的には、どういう判断がなされているのか、お聞きしたくおもいました。
素人質問ばかりで、もうしわけないですが、よろしくご教示をおねがいいたします。
1枚目 Dirtレース 200mm望遠 そのまま。
2枚目 Dirtレース 200mm望遠 をトリミングで拡大切り出し。
3枚目 芝レース 200mm望遠
0点
hooh522さん、
砂はここで撮る、と言うのは・・・だめですか?^^;
http://www.sonoda-himeji.jp/
やはり元が高価なレンズの方がテレコンを挟んでも
画質は良いと思っています。
(ただし純正)
純正のテレコンは結構しますね。
http://kakaku.com/item/10503510269/
それでも98-280F4で使えるので、有利とは思います。
ただ二枚目は400mm相当にトリミングされているので、
となると2Xテレコンが必要かも?ですね。
http://kakaku.com/item/10503510271/
70-300VRだと5万円以上しますし、ボディとのバランスも
変わります。
書込番号:10255848
1点
>ローレンスさん
早速のお返事、ありがとうございます。
>園田、姫路
あっ!これは、一本取られました。笑
本音を言うと、テレコンでなんとかしたいんです。
バッグが、ナップサックに毛の生えたようなのなんで、そんなに、
レンズ3本とかは、簡単には持ち歩けそうにないんです。
ただ、相当画質が差があるなら、検討しないといけないかと。。
テレコンは、×1.7以上は、結構ノイズがでるってどこかで聞いたのですが、
×2.0ってノイズ、一目瞭然でわかるものでしょうか
書込番号:10255901
0点
>1)70-200mmにテレコンを付けたほうがいいのか?
---F値が大きくなり、AFが遅くなり、画質が少し落ちる。
>2)たとえば、Sigmaの 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM を買ったり、
--- 高倍率ズームは止めておいた方がいいです。
> 70-300mmを買ったほうが綺麗なのか?
--- 評判いいですが、AFが遅い
>トリミング
--- AF, F値はそのまま、画質が少し落ちる。
Sigmaの120-400, 150-500, (画質今ひとつ)
NIKONの200-400, 22+x1.4テレコン(高すぎ)
NIKONの100-500を待つ。(まだ出てない)
どれも一長一短ですが、現実的な選択肢はAF遅いの我慢できれば70-300VRか70-200F2.8+x1.4テレコンではないでしょうか。どちらかというとテレコン。
書込番号:10255994
![]()
1点
テレコンよりトリミングの方がシャープだと言う話ですよ
大きくプリントしないなら、これでいいのではないですか?
書込番号:10256050
![]()
2点
hooh522さん、
私は70-200/F2.8にTCE17E2を付けて340mmにすることがあります。
解像度はあまり落ちるとは思わないのですが、F値が一挙に4.8まで落ちます。
競馬の時は一般的に絞るので問題ないかもですが、クローズアップ撮影をしているとこの分だけボケが得られなくなります。
競馬用途ならテレコンでも良いような。
でもatosパパさんの言われるように後でトリミングでもいいかもですね。
書込番号:10256237
![]()
1点
>ホワイトマフラーさん
分かりやすく、特徴を教えてくださり、ありがとうございます!
そうですねー、今の資産活用(テレコン)で、より高い望遠の気分を味わうか、
本物(別途調達)に走るか・・・。
でも、atosパパさんも、後述されているように、ちゃんと撮れてれば、
トリミングでも、なんとかなるのかも・・・??
>atosパパさん
いつも、的確なアドバイス、ありがとうございます。
とても、参考になっています。
大胆にトリミングで切り出して、やってみたところ、確かに、PCの画面で見たりする分には、
まずまず撮れていれば、トリミングでも、結構、いけてしまうのかもしれませんね。苦笑
今は、強烈な個性の馬が減っているので、”おっかけてる”馬がそれほどいないので、、、
>Macinikonさん
詳細な情報をありがとうございます。
F値、4.8になっちゃうのですか。
うーん、なんとも、悩ましいですね。
現有のスペックで、腕を磨いて、トリミングしても、なんとか綺麗だぞ!って
撮影できる”ウデ&テク”を磨くほうが先かも??ですね。
みなさまの貴重なご意見で、”道具に頼るな!まず、鍛錬・修練!”
って気持ちがでてきました!
書込番号:10256422
0点
非常にタイムリーな話題をありがとうございます。
同じくVR70〜200mmf2.8で「距離が足りない」と悩んでます。
今も、某カメラや店頭で中古のTC-20EUとケンコーのX1.4PRO300、X2.0PROを腕組んでにらんできました。
特にx1.4だと、トリミングorDXにクロップと似たり寄ったりかなあと悩んで。
もちろんx1.4とクロップすれば更に行けるかもしれませんが。
参考に
ケンコーのX1.4Pro300掲示板には純正との比較をされている方がレポートしてくれていますね。
なかなか良さそうですが。
私は、来週からの航空祭に間に合わせるべくx2.0orx1.4で悩んでみます。
書込番号:10258270
0点
ある程度、距離が決まっているから、単焦点の400mmとかが、いいんじゃないですか。最近、マップカメラが単焦点400mmを安い値段で売っていますよ。楽天市場経由で購入すると、ポイントで実質値引きになるのでさらにお得だと思います。
書込番号:10262734
0点
hooh522さん こんにちは
解決済みの様ですが一応
画質を求めるならサンヨン(300mm f4.0)が良いと思います
現在販売中のAi AF-S Nikkor ED 300mm F4D (IF)
価格comの価格で12.8万円 決して安くは無いですが、写りは折り紙付きです
中古店で売ってるAF-Sの無いサンヨンも結構良く写ります(3〜4万程度)
AF-Sのサンヨンならテレコンつけても画質の劣化は大きく無いと思います
x1.4なら420mm/f5.6のレンズになります
ちなみに
Sigmaの 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
シグマでDCの表記が有るレンズ
タムロンでDiUの表記が有るレンズ
ニコンだとDXの表記の有るレンズ
DXフォーマット専用ですので、D700には使えません
購入時には気をつけてくださいね
書込番号:10263614
0点
トリミングなら、後でするより
DXモードで使う、のもありかもですね〜。
書込番号:10263754
0点
>prifhさん
ほっ。よかった、変な質問じゃなかったんですね。汗
怒られたら、どうしようかと、ひやひやしてました。
航空ショーのレンズは、決まりましたか??
>貧乏なカメラマンさん
単焦点!なんて、魅力的な響きでしょう。
いつかは、挑戦!と思っています。
400mm・・・。魅惑的すぎます〜。
>MT46さん
いつも、ありがとうございます。
あっ・・・。Sigmaの表記は、そういう意味なんですね。
以後、気をつけます〜。
>ろーれんすさん
あー。なるほど、あえて、DX覚悟で狙うって手もあるんですね〜。
画質的には、どうなるんでしょう???
ちょっと、気になります。
それなりに写るのでしょうか・・・
書込番号:10265454
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































