このページのスレッド一覧(全572スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 23 | 2009年9月13日 02:10 | |
| 9 | 46 | 2009年9月15日 10:30 | |
| 24 | 24 | 2009年9月8日 12:15 | |
| 276 | 46 | 2009年11月15日 23:29 | |
| 111 | 30 | 2009年9月22日 11:42 | |
| 35 | 23 | 2009年9月4日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めてこちらに投稿させてもらいます。皆さんのお知恵を拝借したいことがありまして書き込みさせていただきました。
実は先月末に憧れのD700を中古で手に入れ、今写真生活満喫しているところです。
このカメラ、古い非CPUレンズでも本体に登録すれば絞り優先AEが使用可能ということなんですが、ひょんなことから知り合いからNIKKOR-O Auto 1:2 f=35mmというレンズを頂いたので早速使ってみた所、開放(F 2.0)では普通に絞り優先AEが使えるものの、それ以外のF値では使えません。
詳しく説明しますと絞り環を絞ってもボディー上面の表示欄はF2.0のままでシャッター速度もF2.0に対応したシャッター速度のままなのです。当然絞れば絞るほど撮れる写真は露出不足の暗い画になってしまいます。マニュアルモードにてF値に対応する適切なシャッター速度を入力してやればきちんと撮れます。
試しに別のレンズ(Micro-NIKKOR 55mm 1:2.8)を使ってみたところ、絞り環を絞ればボディーの表示も連動し、どのF値でも絞り優先AEで撮ることができました。
これはレンズがなんらかの不具合、故障をしているということなんでしょうか。それともNIKKOR-Oレンズは古すぎて絞り優先AEは元々出来ない仕様ということなんでしょうか。もしもレンズの故障というのであれば修理して使っていこうと思うのですがいかがでしょうか。
0点
のいのい♪さん、こんにちは。
>レンズ自体はとても気にいっているので当分はMモードでがんばって使っていこうと思います。
少々気になることが・・・
レンズの絞り環がカメラの露出計連動レバーに強く押し付けられていませんか?
カメラ側の露出計連動レバーが壊れてなければいいのですが。
書込番号:10126238
4点
早い話が、そのレンズはD700では使えない(装着できない)ということです。
書込番号:10126249
2点
Fマウントの非CPUレンズは、大別してAi化以前の非Aiレンズ、その後のAiレンズ、
そしてAi−Sレンズになります。絞り連動不可と言う事は、Ai化以前の非Aiレンズと思われます。ここで個々の説明は省略いたしますが、下記など使用する前に予備知識として参考にされた方が宜しいかと思います。こう言う板を活用して知識の豊富な方々に聞くのも宜しいですが、非Aiレンズ、AiレンズまたはニコンFマウント解説などなどググル(検索)で出てきます。ご自分で予備知識をあらゆる所から吸収しようと言う気持ちが大切だと思います。http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#Ai_Lens_S_NonSType_Diff
書込番号:10126305
2点
>当分はMモードでがんばって使っていこうと思います。
使っては、いけません!
書込番号:10126797
3点
こんにちは、中古だと「使用説明書」はついていませんでしたか。
「使用説明書」の使用できるレンズの項、373ページをご覧ください。
使用できないレンズとして「AI改造をしてないレンズ」が有り「無理に装着しようとすると破損します」と書かれています。
レンズをくださった知り合いのかたは、使えないBODYも有るとはお話しいただけませんでしたか・・・
書込番号:10126926
2点
私もD700では非Aiレンズは使わないほうがいいと思います。
D40系には非Aiレンズが付くという話を聞いたような気がしますが、D700では聞いたことがありません。
仮に今付いていたとしても本体壊してしまっては・・・。
Ai-sの35mm、中古でそんなに高くないと思いますから、そちらにしたほうが無難と思います。
書込番号:10127099
1点
皆さん鋭いご指摘ありがとうございます。
レンズを装着した時に違和感を全く感じずに装着でき、絞り開放で撮影出来てたため
何の疑問も持っておりませんでした。
ご指摘のボディー側の絞り連動レバーは確かによく見ると僅かですが
レンズに接触してるようです。知らずに使い続けてたらトラブルの原因になってたと思います。
ご指摘いただいた皆様、本当にありがとうございました。
ただ写真を撮ってよろこんでるだけでなく、技術的な事、理論的な事
これから勉強しなければならないことは山ほど有りそうです。
地道に頑張って行きたいと思います。
書込番号:10127206
0点
お地蔵パパさん、初めまして。
>D40系には非Aiレンズが付くという話を聞いたような気がしますが、D700では聞いたことがありません。
たしかD40系(他機種でも)はBODY側の連動爪が倒れるようになっていて、非AIレンズのカバーをよけられたと思います。
でもD700等の新しい機種はその機能がはずされたはすです。それがBLACK PANTHERさんの気になることなんでしょうね。
書込番号:10127253
2点
こんなスレや
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=9904659/
こんなスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8843010/
が参考になるでしょうか?
後半のスレに、自分のD70(0が1つ少ないですが…)に付けたときの写真も参考にしていただければ(書き込み番号「8843814」)
不変のFマウント、ってわけではないようで・・・。
書込番号:10127275
1点
gankooyaji13さん
情報&補完ありがとうございます(^^)
Fマウント死守のニコンも、そうやってちょいちょい古いレンズを淘汰していくんですよねえ。
まあ、非Aiくらい古いのは多少仕方ないとは思いますが、Aiレンズをちゃんと使えるのがD300以上というのは困りものです。一応Ai-Sは現行レンズもあるんだし。
D60とかの小さいボディにAi-S付けて軽快に使いたい人結構いると思うんですが(^^;)
かく言う私もその一人です・・・。
書込番号:10127418
1点
>たしかD40系(他機種でも)はBODY側の連動爪が倒れるようになっていて、非AIレンズのカバーをよけられたと思います。
D40〜D5000はボディに連動爪自体がありません。なので、Aiになっていない(レンズの元部分を削っていない:削っているわけではありませんが…)古いレンズも使えるわけです(逆にAiでは露出計が使えない)。
Aiだと隙間ができるわけで、また、絞りリングがあると、その部分が開店するわけで、防滴にも不向きなので、Canonに比べF5時代に防滴化で後塵を拝していたのでしょう。
書込番号:10127737
2点
いろいろ誤解があるようなので、、、。
#って、私も間違ってたらゴメンなさいなんですが(^^ゞ
連動爪がないのはD70〜D90の中級2桁機も同じですね。
でもこれらに非Aiレンズは使えません。無理につけると破損の恐れがあります。
何故かと言うと、マウントの反対側に「最小絞り値検出レバー」なる突起があって、
非Aiレンズの絞り環がこれと当たる(上から圧迫してしまう)からです。
で、D40、D60とD三桁機が大丈夫なのは、この最小絞り値検出レバーが「押せば引っ込む」構造になっているからなんですね。
#じゃあ何故、中級2桁機に同じ構造のレバーを採用しないのか?これが私も分かりません。
#多分耐久性の問題ではないかと踏んでいますが、、、どなたか真相をご存知ですか?
書込番号:10130962
2点
失礼、D三桁機ではないですね。D四桁機ですm(__)m
書込番号:10131011
0点
>いろいろ誤解があるようなので、、、。
ろくに考えもせずに書いてしまっていますね、自分・・・
写真は再アップのものですが・・・。
書込番号:10136986
2点
絞り枠を削って、強引に「Ai改」にする方法もあったかと思います。
それをやってくれる業者もあったように思います。
「フォト工房キィートス」に聞いてみると、もしかしたらAi改造用のパーツが残っている場合もあるようです。
私は、そこで最近Nikkor-O 21mmをAi改にしてもらいました。
書込番号:10138197
1点
皆さんこんにちは♪
昨日近所のショップに行きましてAi化改造についてきいてみましたが、受け付けてくれませんでした。ご紹介されたサイトのショップに送るというのは何となく躊躇われたため、ご自分で改造されてた方のサイトを参考に本日自力でトライしてみました。
結果ですが、思ってた程難しい作業ではなく、1時間程で終了しました。早速試し撮りしてみましたが、きちんとどのF値でも絞り優先AEで撮る事ができました。
おかげで頂いたレンズをちゃんと使う事が出来るようになりました。改めましてご指導いただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました♪
書込番号:10141093
1点
「Nikkor-O 21mm」→「Nikkor-O 20mm」でした。
ニコンのAi改造は10年前くらいで打ち切られたそうです。
逆に言えば、そこまで続けていたということに敬意を表したいと思います。
>ご紹介されたサイトのショップに送るというのは何となく躊躇われたため
どうして躊躇われたのか「?」ですが・・・
「キィートス」は、ニコンを退職された技術者が集まっている会社で、直系といっても良い所です。
私のレンズも、ニコンの「Ai改」のパーツが、キィートスに残っていて(というか、多分ニコンに残っていたのを移して継続しているような感じなんだと思います)パーツがあるならあるウチに、完全な「Ai改」にしておくのも良いかと思いましたが、ま、それ程までしなくても、という判断で、使われるのなら、それはそれで良いと思います。
どうぞ、旧レンズで沢山写真を撮ってください。
書込番号:10142315
1点
間違いの間違いの訂正。
「Nikkor-O 20mm」→「NIkkor-UD Auto 20mm f3.5」でした。
何度も失礼しました。
「NIkkor-0 2.1cm F4」も「NIkkor-UD Auto 20mm f3.5」も、面白いレンズです。
「NIkkor-0 2.1cm F4」は、ミラーアップが必要なため、最近のボディには使えませんが、
「NIkkor-UD Auto 20mm f3.5」はD700に着けたらどんな写りになるのでしょう?
面白いと思いますが・・・
私には、D700はとても買えませんので、このレンズはフィルムで使ってゆきます。
書込番号:10142387
1点
再アップです。
昔高校生の頃、強引に削りました・・・(^_^;
使えます。
ただし、自分はAi部分だけです。
書込番号:10142784
1点
愚見を述べるなら、PreAi/Non-Aiを削って迄D700に載せて遊ぶだけの価値なり意義が見出せません。 大艦巨砲時代のガラスには数々の珠玉が御座います。 其の歴史的価値を半減させる行為には賛同致しかねます。 飽く迄も個人的見解です。
それ等日本光学Japan を銘打つ珠玉にはその後のガラス球では得られない味わいが御座います。 D40は其の為様に買い求めました。 潰すのでしたら寧ろD700を潰します。 昨今、D700には穴の開いた 35mm f2.8 或いは 50mm f1.2 等を乗っけていたずらしております。
添付写真は上記D40でのものです。 先日撮りました。 お題は「白鷺」。 家から徒歩でいける範囲の運河の片隅に居ったものです。 球は Nikkor-UD Auto 20mm f3.5.
写真家ではありません。 飽く迄も「撮れればラッキー!」の渡世人です。 三脚は日頃 Manfrotto #3030 の重い奴を愛用致しておりますが、この時は Manfrotto 190.
書込番号:10144385
1点
はじめまして、ニコンの板では初めての書き込みとなります。
先日までペンタを使っていました。このたびK-7が出たので久々にカメラを新調しようとしたら、うちの大蔵大臣が「ニコンにしとき、ニコン」と申します。理由を聞くとニコン使っている人はカッコ良く見えるそうです(笑)。
ま、嫁さんの言葉をすべて丸飲みしてマウントを変更する訳ではありませんが、少し小金が入ったもので、ペンタシステムをすべてオークションで売却し、憧れのフルサイズに手を出してみようと思って、こちらに書き込みをさせて頂いております。
ペンタでは主に2歳になる子供の写真と、旅行写真、テーブルフォトを楽しんでおりましたが、このたび子供が保育園に入園し、休日(平日休みなもので)に時間がとれるようになりました。車で10分という近所に中部地方ではそこそこ名前の売れている揖斐関ヶ原養老国定公園があるので、そこをホームベースに風景写真を覚えてみようと思います。
そこで質問ですが、D700を購入することが大前提で、風景写真を撮るのに必要なものはなんでしょうか?
今思いつくモノは、
1・三脚 (マンフロットの三脚&雲台で4kgという巨大なものを持ってます)
2・カメラバッグ
3・カメラ (D700購入予定)
4・レンズ (選考中 お知恵を拝借希望)
5・偏光フィルター
6・レリーズ (お知恵を拝借希望)
上記くらいしか思いつきません。もしもこれ以外に、ないと不便とか、あったら便利とかいうものがございましたらご指摘をお願いいたします。
レンズですが、使用頻度の高かったのは以下です。
FA43mmLimitedF1.9 > DA21mmLimitedF3.2 > DA55-300F4-F5.8
あとDA35mmLImitedMacroやタムロンの272E、A09を持っていました。なので、一番使い慣れた画角はフルサイズ換算で60mmといったところでしょうか。
これを素直に引き継ぐなら購入予定レンズはAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDということになるのでしょうが、なにぶん予算が40万円前後です(多少の余裕はありますが)。カメラ22−23万円を差し引くと17万円ぐらいになります。17万円あったら、28-70F2.8のナノクリ買えるんですよね・・・これが悩みです。逆に言えば28-70F2.8ナノクリ買うと他のレンズは殆ど買えなくなります。偏光フィルター等の金額なら余分に出すことも出来ますが、もう一本レンズ買い足すとなると、今買えそうなのは50mmF1.4D位でしょうか。
もしくは、24o、50o、60oマクロと揃えた方が良いでしょうか?
金額的には似たり寄ったりになるかと思いますので、28−70o前後ですと一本の方が楽かなあ?とか、レンズ交換しないほうがホコリ入らなくていいような気もします。
以前ペンタでA09も使っていましたが、どうにも画(特に色合い)が気に入らず、結局単焦点ばかり使っていました。なので、今回シグマやタムロンのF2.8通しのレンズは考えていません。もしナノクリ以外で購入するなら24-120のVRが候補です。
そこで質問です。風景写真やテーブルフォト、28-70F2.8一本で可能でしょうか?
風景でしたらやはり広角側が足りませんでしょうか?
当然画作りの工夫で可能なのは十分承知しておりますが、何分持っていたレンズのなかで一番の広角が21mmでした。フルサイズですと30mmちょいというところなので、純粋に28oは使ったことがありません。できれば広角側の作例など見せて頂けたら幸いです。
あと、これは予算外の購入予定の話になりますが、今マンフロットの脚に055CLBを使ってます。D700を載せても安定感のある自由雲台は何が良いでしょうか? 029と表記のある3WAY雲台を使ってますが、流石に重たくて・・・持ち歩く自信がありません。出来れば自由雲台に交換したいと思います。もしくは中型三脚で自由雲台付き(できればクイックシューも)の持ち歩くのに便利な三脚のオススメはなんでしょうか? 予算は三脚・自由雲台・クイックシューで4〜5万円位が理想です。安ければそれに越したことはありませんが・・・。
もう一つ三脚関連で質問があります。マンフロット等で最近よく見かけるセンターポール水平システムを俯瞰で利用する場合、D700は支えれるでしょうか?ストーンバッグを使わないと倒れますか?
テーブルフォトで困ったのは、被写体に近づけない場合が多かった事です。なのでこの水平システムは便利かなあと思った次第です。もしも無理ならやはり接写用アームを別途購入した方が良いでしょうか?
もし便利なら、中型三脚は使い慣れたマンフロットがいいなあと思っております。
加えて、三脚の持ち歩き方もご教授お願いいたします。やっぱり三脚バックに入れるか、もしくは三脚も収納できるバックパックを時折Webで見かけますが、歩く距離が長いとそのほうが楽でしょうか?ちなみに現在の三脚はセンターポールを抜いた状態の脚が2.2kg 3WAY雲台が1.8kgです。しばらくはこれを使おうと思ってます。
最後にもう一つ。レリーズですが、これは純正しか使えませんか?
出来ればリモコンレリーズなどあればいちいち接続しなくて便利かなあと思うのですが、パンフレットのどこをみてもそのようなレリーズが載っていないので、もしかしてD700はリモコンレリーズがないのでしょうか?
0点
餃子定食さん
>私の場合50mmF1.4Dの場合 +15ほど微調整しています
そうなんですか・・・ちょっと注意しないといけませんね。
自分はテーブルフォト等で、カミソリピントを使用することがありまして、ピントは命だったりします・・・。
富士カメラさんには土曜日にD700が入荷 → 出荷ということらしいので、来週頭の休日にでもきっちり微調節だしたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:10134298
0点
KCYamamotoさん
はい、自由雲台、ものすっっっっっごく悩んでました。
クイックシューはまた後日ということで、とりあえず最小限のシステムを購入することにしました。というか、もうお財布が限界です・・・(涙)
最終的には京都撮影が目標なのですが、京都って三脚不可の場所が多いんですよね。そんなとき一脚が威力を発揮してくれるかもと期待してます。購入はもう少し先になりそうですが。
情報ありがとうございました。
書込番号:10134308
0点
憂う髪結い屋さん こんにちは
>ペンタの板でよくお名前を拝見させていただいておりました。
博学なご意見、いつも的確なご指摘で感心しております。
このような評価をして頂き嬉しく思います〜!
ファン登録させていただきます〜(笑)
>AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDのほうが確かに楽しいでしょうが、
何分ズームレンズに全くと言っていいほど慣れておりませんので、
まずは標準ズームから・・・と思ってます。
でも、いつかは買いますよ〜(笑)>AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
でも標準ズームとしては、最高峰のレンズですので単に迫ると思い
ますので、楽しみですね〜。
ネックは値段と重さと大きさくらいかも(笑)
また50mmF1.4も押さえる所は、流石ですね〜!
これからもよろしくお願いします〜!!
書込番号:10134642
0点
C'mell に恋してさん
こちらこそよろしくお願いいたします。
掲示板に書き込むのは、本当に自分が購入する時くらいしかないので、他人へのアドバイスや相談にのっている方々をみると本当に感心してしまいます。自分には半端な知識しかないもので、間違っていたらどうしようとか、炎上したらどうしようとかいつも思ってしまうのです。
24-70F2.8ナノクリは、知識としては知っていましたし、ニコンユーザーの友人は「神レンズ」とか表しておりました。なので、自分には不相応だと思うのですが、足りない腕を少しでも機材でカバーしてもらえたらなあと不謹慎な事を考えています。
>また50mmF1.4も押さえる所は、流石ですね〜!
またそんな・・・大した理由はありません。F1.4をフルサイズで・・・というのがずっと憧れだったものですから。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:10134752
1点
憂う髪結い屋さん こんにちは
私だと、nikonならではのレンズになる
Ai AF DC Nikkor 105mm F2D
Ai AF DC Nikkor 135mm F2D
の2本が非常に気になりますよ〜(笑)
書込番号:10135503
0点
50mmF1.4のファインダーの明るさに慣れてしまったら、暗いレンズがすごく使いたくなくなりますよ。F2.8ですら「こんなものか?」と思っちゃいますから(笑)。
将来的には、AF-S MicroNikkor105mmF2.8VRもお勧めです。
マクロから人物まであらゆるシチュエーションで使える万能レンズです。
私はとりあえず85mmF1.4のリニューアル待ちです(そんなこと言ってるから、24-70を買えないんですが(^_^;))。
書込番号:10136000
0点
憂う髪結い屋さんこんにちは。
D700買われたのですね。
良いカメラですがK20Dより壊れやすいので落とさないように気をつけて使ってくださいね。
(統計を取ってるわけでは無いのであくまでも私個人の経験)
K20Dは走ってる自転車から落としてしまいましたが無傷でした。
D700は止まってる自転車から落としてしまい故障しました(^^;)。
落下なので保証修理も断られ大赤字です(T_T)。
基板が最新の物になったと思い納得するようにしてます。
書込番号:10139918
0点
C'mell に恋してさん
105mm F2Dと135mm F2Dのどちらか選べと言われたら、間違いなく135mm F2Dでしょう。
やはり272Eの画角に慣れている身には使い勝手がいいと思います・・・が、272Eの場合、マクロ撮影だとちょっと画角が狭すぎて使いにくかった記憶があります。
花マクロとして使っても、自分の好みの画角だとフルサイズ換算でやはり105mmくらいのほうがイイかもしれません。自分は画面いっぱいに花を映し出すことはほとんどないので・・・。
話は全然かわりますが、コンパクトカメラでGRD2を使っています。ご存じの方ばかりでしょうが、このGRD2は28mm固定焦点でして、さらに1:1のスクエアマクロで撮った場合の写真の画角が結構気に入ってます。フルサイズだと何mmぐらいなんでしょうねえ?やっぱり28mmなんでしょうか?
28mmマクロなんてありませんよねえ?
写真貼付します。
書込番号:10140829
0点
KCYamamotoさん
>将来的には、AF-S MicroNikkor105mmF2.8VRもお勧めです。
マクロから人物まであらゆるシチュエーションで使える万能レンズです。
ふうむ・・・やはりみなさん105mm〜をご推薦ですね。
単焦点はどんと来いっ!っというスタンスでおりますので、今後増えるのは確かに単焦点なのでしょうが、105mmはAPS−C換算だと70mm(情けないことに、こういった換算しないといまいち実感が湧きません)ですか・・・そうか、DA70mmって感じな訳ですね。フムフム。
でもやっぱり私も85mmF1.4がいいですね〜、値段的にもう絶対手が出ませんが(笑)
書込番号:10140882
0点
ken-sanさん
ニコン、精密機械って感じなのでしょうか。
とりあえずハクバの安いバックパックタイプのカメラバックを購入しました(5980円)。できればもうちょっとハクの付きそうなバッグが欲しかったのですが、今度の月曜日に養老公園デビューしようと思ってまして、急ぎ買い物中の嫁さんに大垣市のカメラのキタムラに買いに走って貰ったら、これしか売ってませんでしたと(嫁さん談)←ホントか?
おまけに大型三脚用の三脚バッグは取り扱ってませんでした・・・。
みんなどうやって持ち歩いているんでしょう?
ken-sanさんのご忠告に従って、かなり気をつけて行ってきます。
書込番号:10140915
0点
憂う髪結い屋さん こんにちは
>話は全然かわりますが、コンパクトカメラでGRD2を使っています。
ご存じの方ばかりでしょうが、このGRD2は28mm固定焦点でして、
さらに1:1のスクエアマクロで撮った場合の写真の画角が結構気
に入ってます。
フルサイズだと何mmぐらいなんでしょうねえ?やっぱり28mmなん
でしょうか?
GR2を見てみると
焦点距離 5.9mm(35mm換算値28mm)
F値 F2.4〜F11(オート撮影モード時F7.1以上は、NDフィルター併用)
あくまでも焦点距離は5.9mmで、35mm換算で28mmのようですので
D700であれば28mmで良さそうですね。
厳密にはGR2って4:3の縦横比ですよね。その縦横比の対角線で28mm相当だと、
3:2の縦横比の28mmよりも気持ち望遠よりになるのではと・・・・。
29mmとか30mmとか・・・。
>28mmマクロなんてありませんよねえ?
28mmのレンズで一番接写が効くレンズですと、sigma28mmF1.8DGではないで
しょうか〜。
私はEFマウントで24mmF1.8DGを持っていますが、このシリーズはフルサイズ
の方には良いレンズではと思います〜!
ただ、28mmだと標準ズームの守備範囲になるので、F値が小さいくらいしか
メリットがあまり無かったりします〜。
しかもフィルター径は24mmと28mmのレンズは77mm径で、大口径標準ズームに
匹敵する大きさですし〜(笑)
私はEFマウントtamron28-75mmF2.8を使用していたりしますので、28mmF1.8で
なく24mmF1.8をセレクトしていますが〜。
しかし24-70mF2.8と画角が被る28mmだと悩む所ですね〜。
書込番号:10141848
0点
憂う髪結い屋さん
こんばんは 遅スレですが、紅葉の時期に養老公園へ出向いたことがあります。
12月上旬頃だったと記憶してます。風情がありいい所ですね。私は愛知県北西部に住んで
おります。D700+24−70mmf2.8でバンバン撮ってください。ちょうどこれか
ら紅葉の時期ですものね。私も、昨年の9月にD700を購入しました。後は、ピクチャー
コントロールのカスタマイズですね。ニコンのホームページから風景やポートレートほかダ
ウンロードできます。画像ソフトNX2もいいですよ(ソフト動作にパソコンスッペクが
少々要ります。PEN4 メモリー2GBぐらい)どこかで、お会いしましたら宜しく。
書込番号:10142448
0点
カメラの耐久性に関しては
ニコンはなかなかのものですよ
それほど気にする必要はないと思います
ただカメラの重量が重くなりますので落下した場合
軽いカメラより衝撃が大きくなりますので
落下だけは注意すればよいと思います
精密部品だから壊れやすいということはないと思います
落下に関してはD700よりも重いD3のほうが壊れやすいですし
逆にD60のほうが壊れにくいものです
私自身この二年間で二度D3を落下させダイキャスト交換を
おこなっております(D40は数回落下させたがまだ大丈夫)
ちなみに一回目は脚立の上から落下(ダイキャスト交換 8万円位)
二回目は椅子の上から落下(マウント交換 2万5千円位)
もちろんレンズは前後に二つになりました(24−70ナノクリ
修理5万5千円位)
ちょっとカメラの扱い悪いですよね(笑)過去にダイキャスト交換した
カメラ三台ですから
落下にはお互いくれぐれ注意しましょう
書込番号:10142551
1点
ken-sanさん
>K20Dは走ってる自転車から落としてしまいましたが無傷でした。
>D700は止まってる自転車から落としてしまい故障しました(^^;)。
あのう・・・
これって、D700が「壊れやすい」というより、K20Dがめちゃめちゃ頑丈か、ken-sanさんのK20Dがめちゃめちゃラッキーだったんではないでしょうか?(^^;)
ふつう、自転車から落としたら壊れると思いますが・・・
書込番号:10142558
0点
あと大型三脚ようのバックですが
マンフロットより各種出ていますので調べてみると
よいと思います
Manfrotto MBAG80Pなんかお勧めです
「マンフロット 三脚ケース」 で検索すると沢山でてきますよ
書込番号:10142613
0点
C'mell に恋してさん
そうですか・・・やはり普通に28mmと考えていいわけですね。
細密なご教授ありがとうございました。納得できました。
しかしいくら24−70ナノクリとはいえ、やはり28mmですと歪曲収差ありますよね?
これはもうソフトで補正かけるしかありませんね。
GRDはその点28mmでもまっすぐ写るので重宝してますが、もともとコンデジと比べることに意味がないのかもしれません。この点は今後の課題にして色々工夫してみます。ありがとうございました。
書込番号:10154168
0点
ダイエット中お父さん
そうですか、愛知県北西部と言えばご近所ですね。一枚目の写真は木曽三川公園のタワーですね。その辺りにお住いなのでしょうか。ワタシも子供を連れてよく遊びにいきます。もっとも私が住んでいるのはもっと下流の木曽三川公園とお千代穂稲荷のそばですが。
早速今日養老公園に下見に行ってきました。久々に行ったのでどこがどこやらわからずに、三時間ほど迷子になって彷徨ってました(笑)。
今から紅葉が楽しみです。
ピクチャーコントロールってダウンロードできるんですか?初耳でした・・・というか、ピクチャーコントロール自体まだよくわかっていません。これから色々勉強していきたいと思います。もしも撮影現場で一緒になったらよろしくお願いいたします。
書込番号:10154230
0点
餃子定食さん
なんか恐ろしくなるようなお話です・・・修理費だけでD300買えますね・・・。
今日もバックパックタイプのカメラバッグからD700出そうとして落としそうになり、代わりに三脚が倒れました。おかげで買ったばかりのケンコーの自由雲台に傷が・・・ショックです。
財布が限界のため、落とさないように気をつけたいと思います・・・。
三脚バック、すぐには購入できないので、、とりあえず手持ちのショルダーバックのストラップを代用してみました。足はダイソーで買った巻き付けタイプのマジックテープで三本まとめ、背負ってみましたが、今日養老公園でみかけた写真クラブの方々は、みんな足を直接手に持って移動してました・・・あのほうが持ちやすいんですかねえ?今度試してみようと思います。
書込番号:10154287
0点
皆様、腕もなく、知識もない向こう見ずな新米ユーザーに親切にしていただきありがとうございました。
とりあえずデビューを迎えることが出来ましたので、このスレは閉じさせて頂きます。
また、折角デビュー出来たので今後はこの掲示板に頻繁に顔を出させて頂きたいと思います。そのほとんどが質問&泣き言かもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
また、今日養老公園で始めて風景写真なるものを体験してみました・・・まず90%失敗でしたが(泣)。
その時の疑問や次の課題が見えてきましたので、またスレッド立てさせて頂きます。
そちらの方も御指南いただけますよう、よろしくお願いいたします。
多数のご意見、ありがとうございました。
書込番号:10154331
0点
憂う髪結い屋さん こんにちは
>しかしいくら24−70ナノクリとはいえ、やはり28mmですと歪曲収差
ありますよね?
これはもうソフトで補正かけるしかありませんね。
調べて見ると、24mmで樽、35mmで糸巻きが出ているようなので、28mmくらいが
一番綺麗に修正されている可能性もあるので、使いやすいかも知れないですよ〜。
まあGR2と写し比べてどうかは、評価して見てはどうでしょうか〜?
方眼用紙やタイルなどを正面からと言うのがポピュラーですかね〜。
書込番号:10156310
0点
初めまして。
建築関係の仕事をしております。
建築写真、特に暗い室内を撮影することが多いのですが、
向いているのD700とD300sのどちらでしょうか?
視野率や周辺光量の低下が少ないこと、
レンズ等のシステムを含めた完成度はD300sの方が高いように思います。
一方で、D700の高感度でのノイズの少なさと24mmPCレンズの存在は魅力的です。
内覧会等では三脚を使いづらい時もありますし。
どうも探し方が下手なようで、建物自体をテーマとした
暗い室内の作例をあまり見つけることができなかったのですが、
ご意見とともに、作例をご教示頂けると幸いです。
0点
ピラフ♪さん
答えはD700というのが私の意見です。
PC-Eレンズや旧来のシフトレンズの恩恵にあずかるならD700などFx以外の選択肢はないと考える識者が99.9%でしょう。Dxは宝の持ち腐れとなると考えます。
また、シフトレンズがない場合でも、PhotoShopで加工するなら、やはりD3xなどの高最密なFxが有利です。
建物の内側ではないし、暗いところでもないですが、建築写真ならこれがお役に立つかと存じます。
私のブログの頁です。
私の広角写真の処理フロー Nikon NX2 PhotoShop CSの活用
http://75690903.at.webry.info/200812/article_14.html
(続)私の広角写真の処理フロー PhotoShop CS あるいはSilkyPixの活用
http://75690903.at.webry.info/200903/article_3.html
超広角写真のデジタルシフト処理とレタッチの作例(建造物)
http://75690903.at.webry.info/200904/article_1.html
超広角写真のデジタルシフト処理の作例(航空機の窓から)
http://75690903.at.webry.info/200903/article_12.html
超広角写真のデジタルシフト処理の作例(高いビルから眺める)
http://75690903.at.webry.info/200903/article_11.html
PhotoShop CS活用による私の広角写真シフト処理のサジ加減
http://75690903.at.webry.info/200903/article_4.html
私は、過去にPC-35F3.5,PC-35F2.8,PC-28F3.5を愛用してきましたが、現在ではPhotoShopとNX2があるので通常の広角の画像のたる型の歪みを補正したあとパースを気に入る状態にしています。
書込番号:10112933
![]()
3点
追申
知論 こちらが最良ですが…
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
書込番号:10112942
0点
補正を考えたら、2000万画素機が欲しいと思います。D3Xか、5D2になります。
書込番号:10112943
0点
PhotoShopとNX2が使えるなら、PC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDは
14-24mmの次の選択でしょう。
両者とも歪曲収差の補正は必要です。
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDはTiltを行う際にどうしても必要となるものと考えます。また、PC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDは45mmとは異なり、Tiltによって中心が移動します。
書込番号:10112985
0点
すみません
>知論 こちらが最良ですが…
↓
勿論 こちらが最良ですが…
書込番号:10112988
0点
初めましてピラフ♪さん
建築撮影をすると言うことですとD700(FX)とD300(DX)では
甲乙つけるのが難しいですね
高感度が使えると言う点ではD700ですがピントの合いやすさ(深さ)や
価格(レンズも含めて)においてはD300ではないでしょうか
FXとDXフォーマットについては様々な論議がされてますが
建築写真と言うことですとDX(D300)フォーマットのほうがやや
扱いやすいのではないでしょうか
PCニッコール24mmはたしかにシフトやチルトができるので魅力的ですが
24mmという焦点距離はちょっと物足りないでしょうし
プロでない方ですと扱いづらいと思います
なによりも価格が30万円近くしますのでおすすめとはいえません
それより現像ソフトのSILKYPIXのシフト機能を使うほうが簡単にシフト効果を
だせるのではないでしょうか(jpgでも使えます)
D700やPCレンズの購入を視野に入れてるピラフ♪さんには大変失礼だとは
思いますが(ビンボー性なもんで)
建築撮影を中心に考えますとこんな組み合わせいかがでしょうか
D300S 16-85G VRレンズキット+シグマ 10-20F3.5EX DC + SILKYPIX
合計額 35万円位
私的におすすめです もちろん予算に余裕があればD700を購入して
レンズを揃えるのも所有欲を満たしてくれますので悪くないと思います
書込番号:10113051
![]()
1点
これは、PC NIKKOR 35mm F2.8 ですが、取得した2枚の画像を上下に合成しています(曲がり修正なし)カメラは動いていません。
ソフトで 修正をすると、時には不自然なところが出てきますが、それが許せるかどうかですね。
書込番号:10113071
1点
ピラフ♪さん
建築写真、特に暗い室内を撮影なら
D700+PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED ですね
昨日、アルバム1枚目 このレンズで撮りました アルバムの中にシフPCレンズで
撮った写真数枚入ってます 45mm 85mmも
http://gallery.nikon-image.com/171373706/albums/1159228/
良かったら見て下さい PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED は素晴らしいレンズです
書込番号:10114048
1点
そもそも、どういうクォリティで写真が欲しいので?
自分が設計したり自社で施工したりといった建造物の例として、次の顧客に見せるための施工例写真としてプリントした物にしたいのか、社内サンプルのようなもう少し小さい物でいいのか。
どちらにしても、三脚を使わないのはナンセンス・・・内覧会等では三脚を使いづらい時もありますし。というような事はどう言葉を飾ろうと言い訳・・・ですよ、「仕事(JOB)」ならば。レンズをつけないのと同レベルで写真ってモノをナメている、と商売人としては思います。
あとは、PCでのパース抜きでいいのか撮影時に補正しておかなければいけないのか、でしょう。前者でいいならDX機でじゅうぶんですが、後者ならPCレンズでパースを抜かなければいけないですからFX機の方が有利でしょう。
商売・・・直接でも間接でも・・・で使う写真を得たいなら、必要な写真のクォリティから逆算していかないと一番高いものを薦められてしまいますよ。私も、ピラフ♪さんの質問のしかたではD3XとPC-E24mmにNX2とPS-PCの併用を薦めるしかないですが・・・これだと、100万円コースですよね。他に最低でも400w級のモノ2発と大型の三脚ってモノが要りますし、モノを使うなら当然スタンドやフラッシュメーターは必要になるでしょう。
いつも思う事でピラフ♪さんに限った事ではないのですが、「どういう風に使う写真が欲しい」ってのが無くて「どの道具がいいですか?」ってのは、応えに困ります。趣味じゃないのでしょう?
仕事で使う写真であるなら、偽色だろうが擬似解像だろうがいいんですよ。伝えたいことろが伝わって(写真を)観た人に笑われなければ。
書込番号:10114082
5点
ピラフ♪さん、こんにちは。
> 建築関係の仕事をしております。
これが広告関係なのか、設計・施工関係なのかでかなり違ってきますが、ばーばろさんのご意見と同じく、本格的な広告に使われるならD3X+PC-E24mmあたりが必要になるのでしょう。
でも設計・施工関係関係で施工例のPR程度なら、最近のデジタル一眼レフに広角ズームレンズで十分だと思います。
仕事で建物の施工例の写真を扱っていますが、建築士さんからいただく写真にデジタル一眼レフで撮ったと思われる写真が見られるようになったのはつい最近です。
それもシフトやらチルトやら問題にする以前に、露出とかアングルとかで使いにくいものが多いですよ(^^;)
ニコンならD90といういい機種があるし、これに12-24mm程度のズームでまず腕を磨かれてはどうでしょうか。
建築写真は撮影の腕が写真の出来に直結します。
なぜならピラフ♪さん自身が書かれている通り撮影条件が制限されることが多く、カメラの性能だけではそれをカバーできるわけではありませんから。
すでに十分に腕に自信があるということなら、ここで聞く必要もなくピラフ♪さんご自身で決められるレベルの質問のように思います。
書込番号:10114362
1点
>どうも探し方が下手なようで、建物自体をテーマとした
暗い室内の作例をあまり見つけることができなかったのですが、<
こういう実例は、カメラで探しても駄目で、レンズで探した方がよいです。
なぜならば、暗い室内や建物を写すことで問題になるのは、どういうレンズを
使ったら良いか悩むのであって、カメラはそこそこのレベルであれば、
問題は無いからです。
単焦点の、Fが小さい広角レンズ35mm以下の項目を調べることをお薦めします。
また建築と言っても漠然としていますので、インテリアなのか建築そのものなのか
明確にしたら、色んなアドバイスが得られますよ。
書込番号:10114447
0点
こんにちは。
ニコンユーザーではないのですが、建築写真でお悩みのようなので参考になればと思い
書き込みさせていただきます。
室内撮影についていえば、高価なシフトレンズは必要ありません。必要なのは超広角の
焦点距離です。実際24mmでは室内撮影は厳しいです。フルサイズ換算で16mmはないと
思うような写真は撮れないと思いますよ。
その意味では、D300sで10mmスタートのズームレンズを使うか、D700で16mmスタートの
ズームレンズを使うというのが現実的な選択だと思います。もっとも、雑誌のグラビアで
見開きページに使うということでもない限り、D3000でも十分だと思います。
外観撮影にシフトレンズがほしいなら、キヤノンの5D2とTS-E17mmというのがどちらにも
対応できるシステムということになりますが、40万円を超える予算が必要になるので
ちょっと厳しいですね。
私は室内撮影にはシグマの12-24mmを使っていますが、気になるような歪みもなく価格の
わりにいいですよ。三脚を使ってきちんと水平をとれば十分使える写真が撮れます。
別スレに作例を挙げていますので、参考にリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9972810/#9974951
書込番号:10114541
![]()
1点
追記
んっと、商用の写真であれば個人のWEBサイト・BlogなどやWEBアルバムを探すより、就職媒体のWEBページ(日経Bizとかマイコミとかリクルートとか)の企業案内ページを観た方が沢山出てきますし、商業写真としての描写を観る事ができます。(写真の)サイズは小さいですが。それでも「商売人は何に注意しているのか」と「編集者はどういうモノを好んでいるのか」(=観た人に笑われない写真はどういうモノなのか)は理解できると思います。
内装なら店舗内の写真・オフィスの写真・ショールームの写真、外観はビル・戸建て・ワンフロアや区切りスペース・・・幾らでも出てくると思いますよ。撮り方も色々・・・特に室内カットだと、手前からスピードライトを焚いたもの・場の灯りのみで撮影したモノ・場の灯りの雰囲気を生かしたモノ、などバリエーションは豊かでしょう。
で、この手の写真って実際に扱われているのは長辺300Pix程度ですが、カメラマンが納める写真のクォリティ自体は通常どおり・・・六つ(A4)程度は普通に伸ばせる・・・写真なんです。ただ、そういう取材にシフトレンズやフルサイズ機を持ち出す人は居ない(もっとも、あるから使うって人はフルで撮ってますが)です。APS-C(DX)機で1200〜1300万画素に10〜12-24mmクラスの中口径ズームってのが多いでしょう。画角によっては標準汎用ズーム(いわゆるKITレンズ)で撮ってるものもあるはずです。
書込番号:10114621
1点
漠然とした質問にご返答頂きありがとうございます。
みなさんに教えていただいた作例を見ていたら
お返事が遅くなってしまいました。
以下、長文失礼いたします。
>ronjinさん
個人的には歪曲の程度も考え、24mmをひとつの目安にしています。
広角だとFX系が良いと聞いたことがあるのですが、
焦点距離の問題だけなのでしょうか?
いまいち利点が良く分かっていません。
>うる星かめらさん
D300を候補に挙げたのは、
100%の視野率とDX系の機動性の高さ、コストパフォーマンスの良さですね。
上司が所持していることもあり、D3xが良いのは分かっているのですが、
単写しかしない私には、
コストパフォーマンスとウエイトパフォーマンス?が悪すぎます。
画素数的には350dpiでA4サイズ程度までしか考えておりませんので、
1200万画素クラスあれば十分かなと思っています。
>firebossさん
シフトレンズ良いですよね。
ただ、D300sだと焦点距離が伸びてしまい、
広角側の画角が手に入らないのが難点です。
>ニッコールHCさん
なるほど。
そういう方法もあるのですね。勉強になりました。
ただ、D3xは流石に価格と重量が気になります。
将来的に価格がこなれ、F6のようにバッテリーパック部分が
分離したタイプのフラッグシップが出たら飛びつきそうですが。
そのため、D3xは候補から除外して考えています。
>robot2さん
作例ありがとうございます。
そうなんですよね。
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDがすごく魅力的なんです。
>カメラ大好さん
ブログ拝見させて頂きました。
大変勉強になります。
PSはバージョンの古いものを持っており、一応は使えるのですが、
これまで歪曲を補正する使い方はしていませんでした。
基本的には光学系で補正したいと考えておりますので。
ただ、ここまで出来るとは思っていませんでしたので、
考えを改め、デジタルでの補正処理についても勉強したいと思います。
>餃子定食さん
そうなんです。
FXとDXフォーマットについては撮影対象によって是々非々かと思いますが、
こと建築物の撮影という点からD700とD300sに限って言えば、
D700(FX)とD300s(DX)の差は甲乙つけがたいように思いました。
それでみなさんにご意見を伺いたいなと。
>209.233さん
高画素化から高感度化にシフトしたニコンの方針は
私にとっては魅力的なものです。
>ちゃびん2さん
作例拝見しました。
ありがとうございます。
やはりPC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDには惹かれますね。
>ばーばろさん
どういうクォリティで写真が欲しいのか?というご質問ですが、
私を含めここに来られている素人がこの質問に答えるのは非常に難しいように思います。
というのは、建築でもよくあることなのですが、
私どもは、クライアントがどういうクォリティの建築物が欲しいのかを
答えて欲しいのですが、クライアントは建築については素人ですから、
どういう建築物になるのか、どういう構造が可能であるのかを知りません。
また、現実的には、それに掛けられるお金が優先されます。
だから単純に間取りや金額でしか判断できないのだと思います。
重要な写真についてはいまだに大判(4×5)で撮影していたりします。
基本的にはプロに頼みますが、お金が無いときは自分で撮ることもあります。
建築写真が仕事なのか趣味なのかと問われると
これも微妙な境界線上にあるためお答えしにくいです。
直接的な仕事ではありませんが、仕事でないとも言い切れません。
同様に半分以上趣味の域に入っている気もしますが、
完全に趣味とも言い切れませんので(笑)
ですから、伝えたいことを伝えるために、どのような選択肢があり、
どのような手段が可能か、そしてそれを可能にする道具は何か、
という事が知りたいのです。
建築、特に意匠設計という分野は外観から室内、細部の納まりまで
伝えたいことが多岐に渡ります。
漠然とした問いになり、気分を害してしまったのであればお詫びします。
また、作例の探し方のご教示ありがとうございました。
>m_oさん
そうですよね。
最終的には自分で妥結点を見出す種の質問だというのは分かってはいるのです。
ただ、D700を所有している人が身近におらず、
三脚を据えずにD700の高感度性能で撮影した建築の室内そのものを主体とした作例を
見つけきれなかったものでこちらで質問させて頂きました。
また、D3xは私にとっての重量と価格の費用対効果の面から除外させて頂き、
あえてD300sとD700とでどちらが向いているのか、という二択で提示しました。
>さすらいの案山子さん
なるほど。
暗い室内をノイズの少ない高感度域が可能なカメラでの作例を見たかったので、
カメラ主体で探していました。これからはレンズ主体でも探してみますね。
>ramuka3さん
作例拝見しました。
ありがとうございます。
ただ、PCレンズって需要が少ないので、
買える時に買っておかなくては!とか思っちゃいます。
今回、みなさんのご意見を伺い、
歪曲の補正をデジタルで処理することを厭わなければ、
現時点ではD300sのほうが有利なのではないかと思いました。
ただ、それでもまだ自分の中でD700が検討の対象から外れない理由は、
極論すれば高感度での常用撮影が可能であることに尽きる、
ということが自分の中で明確になって来ました。
例えば、たくさんの見学者がいる内覧会などで、
雰囲気を損なわないようにフラッシュを焚かず、見学者の動きをとめて撮ることが出来る、
というのは今までではあり得ない世界ではないかと思います。
そして、これこそデジタル一眼でしか撮れない世界なのではないかと思っています。
そこに惹かれているのだなぁと。
ただ、現時点においてD700クラスのカメラでどの程度まで
それが実現できるのかが知りたいということが分かりました。
とんでもなく長くなってしまいましたが、
ご意見や作例をご教示頂き、ありがとうございました。
書込番号:10115791
1点
ピラフ♪さん
かなり理解をされている方とお見受けしました。
私はD100シリーズはD300s以外の経験あり、D700とD40(後輩に貸与),D90を使用していますが、
敢えていいますと、D300sにするなら、とりあえずD90で2年ほどやられて、綺麗なまま売るかあと1年くらい使うか考えられれば無駄がないと思います。1965年からNikonFで100%視野の恩恵に浴しているのですが、
お使いの方面で、画像処理をされる限りにおいて100%はなくても不自由はありません。D90に10-24mm、あまった資金はSB-900、800,600,400のいずれかに当てればよいかと思います。
私の画像処理は、CSのフルバージョンではじめて可能で、切り抜き画面は長方体でも台形(普通はここまで)でもない、4辺が不平行、長さがそれぞれ異なる状態が基本です。またアスペクト比は通常上下に長く変化させます。このレベルではTilt以外のアオリ補正はすべて可能です。このことは良く理解されていないことは書込みを読まれればわかります。
作例は4枚、いずれもすべて私のブログの方法で補正しています。見間違いやすいのは2枚目で、これは建物が上すぼまりに見えますが、ライトの柱の設計によるもので、しっかり垂直は出しています。すべてD700にDXレンズの12-24mm(私は10-24mmは持っていないので)をFxで使用したものです。18mm、24mm、14mm、15mmでの撮影です。
D90と10-24mmにされれば、将来、FxのD800(その頃)に移った際にも、この12-24mmと同じようにFx使用できます。なおD90につける標準ズームも唯一Fx応用が可能な18-55mmVRかただの18-55mmIIがよいでしょう。
このあたりは、
FXにおいても10-24mmは16mmで12-24mmは18mmで使用できる
http://75690903.at.webry.info/200904/article_7.html
FXフォーマットで使用できるNikonのDXレンズ
http://75690903.at.webry.info/200811/article_1.html
をご覧ください。
書込番号:10116104
2点
高感度を重視してD700の方に決められそう?ですか。
レンズはAF-S 14~24F2.8がベストですけどコストかけたくないとのことなので
でしたらシグマの12〜24ミリがいいですよ。
D3Xでシグマを使用するとちょっと?というレンズですが
D700ならばA4出力には必要十分画質で、なにしろコストパフォーマンスが高い(笑
ワイド端12ミリはさすがに周辺がきびしいですが14ミリからは結構イケてます。
建築なら絞っちゃうので周辺減光もきになりませんし、
素直な歪曲なので補正がキッチリ決まります。
内部環境なら18〜21ミリ近辺が一番使用頻度が高いのでお薦めです。
PC-E24ミリは使用できるカットが限られるでしょうね。
中型三脚にギア雲台で水平、シフトを決めて後の画像処理作業を少なくする場合と
第三者にプレビュー確認を求められる時などで撮影時間がかかります。
画角も24ミリでは日本の建築モジュールに合ってない、引きが採れない所が多いです。
書込番号:10119537
0点
感度よりも、超広角と、あまり選択の少ないPCレンズを考えたらと思います。
キヤノンのTSなら17ミリもありますが、自分は怖くて(眩暈)使えないと思います。
http://kakaku.com/item/K0000020993/
書込番号:10119686
0点
照明が十分の室内では、サブ機として横から構図できるD5000も良いかも知れません。
書込番号:10119702
0点
悩んだ末、D700を手にしたものの、DXカメラとFXカメラでの写りの差が気になりました。たとえば、D300とD700で同じ被写体を同一レンズを装着し、D700の映った写真をD300と同じ大きさに引き伸ばして比較したとするとどうなんでしょうか。どなたか確認した方がお見えでしたらご教示ください。
15点
>まず純粋にFXとDXの面積の違いだけでしたら、
〜
>トリミングする前のDX相当部分の電子データと一致します。
実際の比較は鑑賞サイズをそろえるだろうし、
同画素数なら受光面積の差があるので一致するというのは無理がありますよ。
書込番号:10113803
3点
ちゃんと分けて考えれば良いだけの話と思います。
それができないなら
>無理があります
のも仕方ないと思います。
書込番号:10113811
3点
?? 何か私が読み違いしているのでしょうか?
>たとえば、L判プリントの中央部を切り取っても、切り取る前と何かが変化するわけではありません。
>また、D3(FX)で撮影した写真のDXに相当する部分をトリミングした画像の電子データ(科学)は、
>トリミングする前のDX相当部分の電子データと一致します。
トリミングするだけなのでデータ的には確かに一致しますが、サイズが変わりますよね。
同一サイズで鑑賞する場合リサイズするので条件を揃えるためには。。。
全く同じ撮像素子ではないので科学的にも一致はしないし。。。
わけて考えるんじゃ意味のないたとえの様な気がしますが、何か違うことを言おうとしているのでしょうか?
書込番号:10115308
2点
鑑賞サイズの問題はシステムの段階の問題だと最初に書いていますので、改めてご確認ください。
>次にシステムとしてのFX、DXを考えた場合、それぞれ長所短所がありますし、
>鑑賞サイズ(現象)の問題も出てきますから、
>ご自身の好みや用途をよく自己分析し、どちらかふさわしいほうを選べばと思います。
これに先立つ第一段階は、純粋なFXとDXの面積の違いの科学的(電子データ)な比較です。
このため鑑賞サイズという現象(見掛け、うわべ)の問題は切り分けて考えています。
そういう切り分けに意味(価値)があるかどうかは個人差です。
ただ、FXとDXの何が同じで、どこが違うかを確認しておくのは、まんざら毒にならないではと思いますし、
その限りにおいて3段構えもある程度有効かもしれません。
まことしやかにFXとDXの優劣が論じられる光景が繰り返されていますから。
書込番号:10117828
0点
>次にシステムとしてのFX、DXを考えた場合、それぞれ長所短所がありますし、
>鑑賞サイズ(現象)の問題も出てきますから、
>ご自身の好みや用途をよく自己分析し、どちらかふさわしいほうを選べばと思います。
>最後に7DとかD300sとか個々の機材の購入を検討する場合、当然ですがメーカー間差や機種間差がありますから、
>これも無視できないファクターではと思います。
この2つは分かるんですけど、最初のはやっぱりよく分かりませんね。あんまり頭がよくないので。。
私がそんなに悩む問題でも無いし、解決済みのスレなのでこの辺で終わりにさせていただきます。
>ポンス・エ・ベットさん
お付き合いありがとうございました。
書込番号:10118508
2点
ご教示いただきましたみなさんありがとうございました。
それぞれの利点を生かし使い分けていきたいと思います。S3RRO、D700
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10118817
0点
>>S3RRO、D700
最後の最後でS3PRO・・・釣りでしたか?
書込番号:10118924
4点
とらねすさん
釣りとはどうのような意味があるのでしょうか?
この掲示板は商品の購入の際の参考にする掲示板だと認識しています。
ただの思いつきや批判は、この掲示板を利用する人にとって何んの利益も
ありません。ただ見苦しいだけです。
書込番号:10126374
4点
皆様のご意見、興味深く拝見いたしました。
当方、D700、D300、D2X、S3プロいずれも現役で使っておりますが、
それぞれに長所があり、それを生かして使用するのがベストかと。
いずれにしても、日常のスナップ記録なら、みんな良いカメラですね。
スレヌシ様には、購入されたD700とS3プロの使い勝手の差など、ご紹介
いただければ幸甚です。
(こんなときには、こんなカメラが良いとか。)
書込番号:10130689
0点
アイレベルさん
>悩んだ末、D700を手にしたものの、DXカメラとFXカメラでの写りの差が気になりました。
あまり違わないと思います。
しいて言えば、中心部はFXが良く、
周辺部はDXが良いということです。
ただ、設問の場合は、
>たとえば、D300とD700で同じ被写体を同一レンズを装着し、D700の映った写真をD300と同じ大きさに引き伸ばして比較したとするとどうなんでしょうか。
同一レンズですよね、
たとえば、35mmF1.8Gを使うとしましょうか。(135mmF2Dでもいいですが。)
D700ではDXクロップですよね、
530万画素になりますね。
D300は、1200万画素ですね。
画素数の違いだけなので、A4にプリントとか、パソコンで鑑賞だと、同じようなものでしょうね。
写す時に、D700だとクロップで撮るわけなので、ファインダー上で小さく見えますが、撮れる絵に違いはないですね。
D300のほうを、同じ530万画素にリサイズすれば、パソコンで等倍に拡大で鑑賞しても同じでしょうね。
D300は1200万画素なので、
D700X(仮想)が、1200 X 1.5 X 1.5 = 2700
で、2700万画素だったら、同じ画素ピッチのセンサーということなので、
クロップしたら、まったく、画素数も解像度も同一になる!!ですね。
書込番号:10466982
0点
何が言いたいのかさっぱり判らない^^
書込番号:10468972
4点
「 D700の画素数が2700万なら、クロップ部分でD300と同じに映る」
といったことなのですね?
いずれにしてもD700の画素数が、今の性能を維持してもう少し上がると良いですね。
書込番号:10469108
0点
しかし私以外1人だけしか画像を出してない。
みんな勝手な思い込みでFXの方が高いから良いに決まってると思い込んでいるだけ。
デジカメWatchi!の記事(プロの実証)をご覧あれ。
ちゃんとフルサイズはAPS-Cよりも周辺画質は悪いと書いているぞ!
「先入観を持たずにニュートラルな目でじっくり見比べてほしい。」とある。
要は、APS-C(DX)の方がフルサイズ(FX)よりも総合的な画質は上だという趣旨だ。
私の意見と同じです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
書込番号:10470414
0点
>デジさん、
来ましたね、やっぱり。
でもあれはキャノンでDXとFXではないですよ。
というのは冗談ですが、あんな便利ズームと大口径ズームで比較したって意味ないですよ。
あんたの根拠は所詮そんなもんなんでよ。
あのレポートで、レンズが比較には適してないくらい指摘したら少しは見直したんですがね。
やっぱり無理でしたね。
書込番号:10470791
1点
まだ続けますかね?
>デジカメWatchi!の記事(プロの実証)をご覧あれ。
>ちゃんとフルサイズはAPS-Cよりも周辺画質は悪いと書いているぞ!
>「先入観を持たずにニュートラルな目でじっくり見比べてほしい。」とある。
>要は、APS-C(DX)の方がフルサイズ(FX)よりも総合的な画質は上だという趣旨だ。
先入観を持たずにきちんと読まれましたか?
総合的な画質についての勝敗はどこにも記述されていません。
それとAPS-Cとフルサイズについての記述はありますがDXとFXについての記述はありません。
メーカーが違えばレンズが異なるので当然描写も異なります。
キャノンの場合フルの周辺が悪いのは明白で記事に書かれてる通りです。
でもニコンの場合14-24, 24-70あたりであれば周辺描写に大きな差はありません。
メーカー、レンズによって写りに違いがあるのをセンサーサイズでひとくくりにして
さらに解像感だけ取り上げて総合的画質と言い切るのは無理があります。
書込番号:10470852
3点
私に反論する人は自分で撮った画像をアップすることです。
「自分で撮った」というところが重要です。(この意味は大多数の方は分かるでしょう(笑))
書込番号:10471302
2点
mao-maoh さんはじめまして。
書き込みがありましたので、再度補足させていただきます。
私の質問は下記のとおり。
D300とD700で同じ被写体を同一レンズを装着し、D700の映った写真をD300と同じ大きさに引き伸ばして比較したとするとどうなんでしょうか
例えば、同一の50mmレンズで、1.5倍に映るd300の画格までd700をトリミングして拡大した写真のどちらが映りがいいのか?試した人が居たらお教えください。という問いです。
つまり、画質が同じであれば、パソコンで現像する時代では、DXの売りである1.5倍のメリットは薄く、広角も含めレンズの幅があるFXが有利。今後、低価格化による普及が進むものと思ったからです。
書込番号:10472740
1点
デジさんへ
5DUと5Dの画像で済みませんが、FX繋がりという事で作例をアップしました。
タムロンA09という実売3万数千円のレンズで撮影したものです。
DXとの比較画像ではありませんが、ぜひこれ以上の画質でDXは撮れるんだというDXの画像を見せて頂けませんか?
比較画像でないと意味が無いという逃げはダメですよ。
同じ画像でなければ判らない、なんていう以上の差がFXとDXにはあると思います。
作例は僕のアルバムの最初の方にあります。
書込番号:10477853
1点
1日お待ちしていましたが、やはりといか、デジ(Digi)さんからの返答はないようですね。
どこの作例を見ても僕から見て、DXの方がFXよりも上回っている画像というのは見つけられなかったので、ぜひデジ(Digi)さんから紹介して頂きたかったのですが。
残念です。
書込番号:10482997
3点
10月の3連休に先輩の披露宴があり、写真を頼まれているのですが、所有しているのは、D300なので、果たして、暗い場所で綺麗に撮ることができるのか不安があります。この際、思い切って、新しく買おうかとも思うのですが、暗い場所ならやはりD700やD3がお薦めなのでしょうか?どうせ、17−55はFXでは使えずレンズも買い換えとなるので、ニコンへのこだわりはないので、α900や5Dなどを含めて、披露宴で使うお薦めを教えてください。
2点
先月、知人の結婚披露宴で依頼は受けてませんでしたが勝手に撮ってきました。
機材はD80(SB600)&D300(SB800)、そして、レンズはVR18-200mmG、Σ18-50mmF2.8HSM、35mmF1.8G、85mmF1.4Dを持っていきました。
会場に行ってウェルカムドリンクを飲んでいたら、プロのカメラマンらしき人がカメラ二台ぶら下げて早速客人を撮影をしていました。
機材をチェックしたら、両方ともD700(SB900)!、そして、レンズはそれぞれ14-24mmF2.8Gと24-75mmF2.8Gです!
動揺が走りました。これでは、技術は勿論の事、機材でも劣ってしまうので、怯んでしまったのでした。
そこで、プロの機材では撮れない写真を撮ろうと閃き、D80(SB600)に85mmF1.4D、D300(SB800)に35mmF1.8Gの単焦点を付け挑むことにしました。
そして、できあがった写真をはがきサイズの用紙にプリントしアルバムに貼ってプレゼントしました。
結果は大成功でした。
プロよりも綺麗な写真を有り難うございます。申し訳ございませんが、お互いの親にも渡したいので、同じものを二つ作成してもらえませんか?と、お願いされてこられました。
参考までに実例のご紹介でした(^^)
書込番号:10101357
8点
弟の披露宴をD300とEOS−1Vでこなしましたが買い替えしなくてもいけますよ。
ちなみにD300は内蔵ストロボでこなし、EOSの方は580EXで撮りました。
今回の撮影はサブです。
何回か結婚式の写真の依頼を受けましたがメシ食ってるひまなどないです。それにあわせて予行練習、後処理(現像・焼増しなど)が結構大変です。
書込番号:10101366
2点
パーテイーや披露宴、お葬式等で写真を撮る係りにされてしまうのですが、D300なら十分です。3時間くらいは立ちっぱなしで撮ってますからあまり重いのは大変です。
それよりストロボに力を入れたほうが良いです。私は昔からメッツのグリップストロボを使っています。
そのため、メッツがSCAアダプターを出してくれないとカメラ本体を交換することができません。現在はケンコーが販売しており、D300用も去年の中ごろにでました。
76MZ-5 digitalに取り付けて天井バウンス+キャッチライトでいけます。電池は最低2本は必要になります。
新郎新婦だけ撮るなら問題ないんですが、パーティー全般を撮るのならプログラム内容がわかるようなストーリーで撮る方がよろしいし、親戚や参加者全員を撮って(テーブル毎で良いですが。)あとで参加者を確認する資料にもしなければなりません。
がんばってください。
書込番号:10101437
![]()
4点
追加
ちなみに、レンズ交換などする必要も暇もありませんので私は18−200VRだけです。
手ぶれ補正はこんな時ありがたいですね。
書込番号:10101461
2点
結婚式の写真はたしかに難しいです。カメラがいくら良くても、撮影に関する知識や経験がないとアウトです。
7月に私の娘の結婚式があり、花嫁の父親という立場で、派手にカメラを振り回すわけにもいかず、知り合いの人物撮影を得意とするプロの写真家に撮影をお願いしました。
RAWで撮影して頂き、撮影データを戴くだけで現像処理は不要ということで格安でお願いすることが出きました。
彼はD2XとD3で合計700枚ほど撮影し、撮影データを確認すると、NGはたったの2枚のみで他はすべてきちんと写っていました。
私もD700を持ち込み、目立たない程度で少しは撮りましたが、バウンス撮影の半分は不調で途中からストロボ直接照射に切替えてしまいました。私は約100枚撮影し、10枚以上NGでした。
彼は室内の撮影の大部分はバウンス撮影しており、披露宴後に撮影ノウハウ教えていただきましたが、まったく意外な撮り方をしていました。
まず、WBは色温度指定で、シーンによって色温度を変えてます。 露出もすべてマニアルで、ストロボ無しで、ほぼ適正露出に合わせて、バウンスによりバランスを整えるというような撮影手法とのことでした。ストロボの発光量もマニアルで調整していました。
カメラはある程度のものであれば、どのカメラを使っても写りが良い悪いはカメラではなく、撮影技術によりことを再認識した次第です。
D700は確かに良いカメラですが、D300とは明らかに露出傾向が違っているので、事前に習熟することが必要です。 D700を使い込んで、その特徴を把握しながら撮影すればよい写真がとれますが、使い慣れたD300ほうが安心だと思います。 D300でも、撮影技術さえ伴えばきれいに撮れるはずです。そのためには事前に練習しておくことが不可欠だと思います
私のブログにそのときの写真をアップしていますので参考にしてください。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2009-07-26
書込番号:10102785
8点
よっちやんさん
D300(今は手放しD90です)やD700で、職場の行事の記録写真を撮ったり、頼まれて結婚式などを撮ることがあります。
D300をD700に変えたからといって一段写真がよくなるとは思えません(但し、私自身はD700を第1選択としています)。
まずは、2人くらい人を連れて、会場を実地検分し、試写をすることのほうがプライオリティが上でしょう。
室内ではストロボの直射は写真を殺してしまうことが99%でしょうから、試写はバウンス条件を重要項目とされるとよいでしょう。
書込番号:10103375
1点
よっちやんさん、こんにちは(^o^)丿
先輩に写真を頼まれたのですね(^^;;
私も今までに二度、親友に撮影を頼まれて撮影をしました(^_^)
確かにプレッシャーですよね?
でも、新しい機材を買おうかと思うくらいの気持ちがあれば大丈夫だと思います!
10月ですけれども、それまでにちょっと暗い場所で練習すれば!!
(特にスピードライトの調整を白い服などに試してみたりして・・・)
さて、機材はD300を使用とのことですね?
それならば撮影条件にもよると思いますが、ISO 800など少し高感度目に固定して
撮影すれば比較的撮影しやすいように思います。
場面によっては明るく、そこまで高感度にしなくても良い場面があるかと思いますが、
安定して撮影できるのでオススメです(^^)(屋外の場合は除く)
また、17−55は良いレンズですし、近寄れるようであればメインに使用しても良いかと思います。
ただ、近寄れない場合は望遠レンズなどを使用されるのも手かと思います(^_^)
書き込みにもあるようにVR18−200のように万能レンズも手ですね(^^)
それと、スピードライトはちょっとある方が良いですね!
また、私はアマですし、プロと違って遊び心を出して撮影したりしました(^^;;
(通常はチャンスを逃さないためにPモードを使用し、遊ぶ時はMモード)
でも、そういったのが面白かったのか、喜んでもらえた部分もありますので、良ければ
新郎新婦をわかる程度にぼかしたりするのも試してみてくださいm(__)m
あと、本体が一つでも何とかなると思います。
ゴミにだけは注意して落ち着いてすれば・・・
また、シャッターチャンスを逃しても他で挽回すれば良いのですから!!
そそ、撮影については書かせていただきましたが、大事なことが・・・
まず、撮影して良いか悪いかを事前に結婚式場に問い合わせをし、できれば、リハーサルの時や
事前に現地を見せてもらえるか聞いておくと良いです。(先輩に聞いてもらって・・・)
それと、結婚式場ではフラッシュがダメな所や式の進行上立ち入ってはいけないところも
あるようですので、そういったのは現地に新郎新婦と同じか、早めに行ったり、事前にお話を
聞くと良いと思います(^^)
それから・・・
プロはつけてもらえるならつけていただいた方が良いですね(^^;;
心にゆとりができますので・・・
なお、貼らせていただいた写真はS5Pro使用になりますm(__)m
D700の所なのに申し訳ないです・・・
まだまだ結婚式の撮影は2回だけで未熟ですが、質問していただけたら自分のわかる範囲では
お答えしたいと思います。
また、こちらに書き込まれてる方々のアドバイスを参考に勉強し、先輩の為に頑張ってくださいねm(__)m
輝峰(きほう)さん、お久しぶりですm(__)m
2年ほど前の記事を覚えていただいていたなんて感激です!!
ものすごく嬉しかったです(^^)
あれから時々、結婚式の撮影はしたいなと思うこともあるのですが、知り合いは
結婚することも無く、ぜんぜん撮ってません(>_<)
自然のものばかり撮ってます(^^;;
書込番号:10103655
4点
みなさん、ご親切にいろいろと教えてくださりありがとうございました。
先輩から、やはりプロを入れると費用もかなり高くつくそうで、よろしく頼むはと言われて動揺しておりましたが、D300で撮ってみようと考えるようになりました。あとは、レンズをどうしようか迷っています。持っているのは、ニコンの17-55と70-200VRと18-200VRの3本ですが、18-200VRが便利だと思うのですが、これまであまり室内で撮影したことがないので迷ってしまいます。
D700のところにすみません。
書込番号:10104581
0点
よっちやんさん、こんばんは(^^)
プロ無しですか・・・
でも、頑張ってみると言う気持ちは良いことだと思います!
まだ一月ありますので練習しましょう(^_^)
さて、室内の撮影ではSSが遅くなるのはご承知だと思いますが、静物を撮るには
手ブレ補正が役立ちますが、結婚式等になると新郎新婦が動かれますので、手ブレよりも
被写体ブレの方が怖いように思います。
その時に、F2.8通しと言うのは撮影場所が暗ければ強い味方になってくれるので
私としてはそちらの方がお勧めです。
(ボケを調整して使った撮影もしやすいですし・・・)
ただ、確実性で考えるとVR18−200でする方が良いかもしれません。
一度、自宅の室内でも良いですから試してみてくださいm(__)m
また、ご家族かお友達に実際に動いてる(ゆっくり歩いてもらう)時にどのようになるかを
調べてみてください(^^)
その結果から自分にあった方が感じれると思うので、それからどちらを使うかを決めれるかと・・・
あっ、先輩には手を上げた時にはカメラを見てくださいとか打ち合わせしておくと良いかと思いますよ(^o^)丿
違う方向を見てる写真なども良いですが、やっぱり、何枚かはちゃんと見てもらってる方が良いので・・・
書込番号:10105380
1点
決断できて良かったですね!
カメラの次はレンズの選択ですが、
@「先輩からのたってのお願い」→失敗は許されない!
A「結婚披露宴での撮影は初めて」→経験不足!
B「カメラはD300のみ?」→レンズ交換が大変!
C「所有レンズは17-55mmf2.8GとVR70-200mmf2.8GとVR18-200mmGの3本」
という条件でアドバイスさせていただきます。
まず、結婚披露宴での撮影で必須になる機材(カメラ、レンズ以外で)は、スピードライトです。
SB900をお薦めしたいところですが、色々と問題ありそうなので、SB600が無難かと思います。
私は旧型のSB800とSB600を持っておりますが、光量に関してのみ言いますと、普通に使う分は両者の性能差はあまり気になりません(但し、機能面でははっきりと差が出ます)。
結婚披披露宴で使用しても、致命的に違うようなことはないです。
次にレンズの選択ですが、@とAの理由で今回はVR18-200mmGを使用された方が宜しいかと思います。
結婚式及び披露宴の写真は、新郎新婦のアップだけでなく全体の雰囲気(新郎・新婦の目線なら尚よろしいです。)も撮影し、起承転結がはっきりわかるようにした方が、思い出としての値打ちが上がると思います。
例えば、20年、30年後に披露宴に出席された友達や知り合いの人たちと、その写真を見る機会があったとします。
その場合、写っている人の数だけ話題が生まれ、話が大いに盛り上がるはずです。
そうなると、広角〜望遠をそつなく撮影しなければならなくなります。
17-55mm2.8GとVR70-200mm2.8Gの体制では頻繁にレンズ交換をしなくてはならないので、シャッターチャンスを逃す確率が高くなります。
画質を優先すればゴールドラインシリーズのレンズになりますが、VR18-200mmGだとレンズ交換不要で、望遠側をうまく駆使すれば一眼レフならではの、ボケのきいた写真もそこそこ撮れるので安心です。
追伸 照明が明るいときは勿論の事、照明が暗い時(入場シーン・キャンドルサービス・フィナーレの両家の挨拶等々)も遠慮せず、スピードライトを積極的に使ってください(常にバウンズ撮影で必要に応じ直射も有りです)!
決して雰囲気出そうとして、スピードライト非発光で撮影しようとか思わないでください(^^)
書込番号:10105403
1点
プロ無し、、
機材の話しではないので、書き込みを迷ったのですが、プロ無しの一発勝負との事ですので、老婆心ながら、書いておいたほうが良いと思い書き込みします。
私も良く親戚・部下に、結婚式の写真を頼まれます。たままた友人が結婚式専用カメラマンで、大変さを聞いていたので、必ずプロをつけてもらわなければ、撮らないようにしていました。
機材ももちろん、技術ももちろんですが、シャッターチャンスを逃してしまうと最悪です。一生に一度?のシャッターチャンスです。撮り直しが出来ません。事前の打ち合わせを十分にし、撮影シーンをイメージして、どれを撮るか計画を立てる事が一番大事だと思います。”事前の準備”次第でほとんど良い写真が出来るかどうか決まるくらいじゃないでしょうか。
結婚式のアルバムを見て参考にして、出来れば進行表のコピーをもらい、リハーサル等で全体を把握し、撮影シーンを決めておくのが良いと思います。
式場により異なった演出をします。甥の結婚式の時に、お色直し時に入り口に明かりがつき、構えて待っていたら、海辺側の窓のカーテンが全開になり、なんと夕日をバックに窓の外から入場してきました。(恥ずかしい話しですが、見事にはずしましたが、プロがちゃんと撮っていました。)
分かっている話しでしたら、ごめんなさい。
せっかく頼られているみたいですので、心配してしまいました。
書込番号:10106432
1点
こんばんは。
プロ無しとのこと、緊張お察しします。「先輩」に相当信頼されてますねえ。
だとしたら、サブ機を一台用意することをお勧めします。
中古のD40やD60で十分です。使用後ぜんぜん使わないようならオクで売り飛ばしましょう(^^;)
それに、18-200をつけサブとして常に抑え役とし、D300に17-55をつけて勝負レンズとしましょう。
ポイントは必須カットでは必ずサブを撮るまで引き下がらないこと、引くとき一言「失礼しました〜」とにこやかにかつ速やかに退くことですかね。
慣れないと、披露宴中のレンズ交換は難しいです。ウェディングフォトのプロもあまりレンズ交換はしません。その間にシャッターチャンスがあったらアウトですから。
そのかわりカメラを二台は必ず持ってます(大概は片方標準ズーム、もう片方広角ズームか望遠ズーム)。
それとおまけですが、お開き後は多少余裕があるはずなので、新郎新婦をとっ捕まえて、ホテルの階段で新婦のドレスを階段に流した半後姿とか、二人で手でハートを作ってもらってその間に二人の顔とかの定番?カットを撮ることをお勧めします。
また、開始前に指輪が撮れるようなら花をバックとかにして撮っておきましょう。これは他の参列者はなかなか撮れないので。
メインカメラマンだとしたら、このような他の一般参列者が撮り難いカットも抑えておいたほうが喜ばれます。
書込番号:10106809
![]()
1点
スレ主さんへ
今の機材でいかれることになったみたいですね
もう少しアドバイスをさせてさせていただきたいと思います
ストロボをバウンスして使う場合かなりバッテリーを使いますので
ニッケル水素の充電式のできるだけアンペア数の高いものを
何セットか用意することをお勧めします
(アンペア数が高いとチャージ時間が短縮できます)
またもしストロボをそのまま使う場合の裏技
室内光に合わせてストロボにフィルターを付ける
例えば式場のライトが白熱電球であればアンバー系のフィルター
蛍光灯であればグリーン系のフィルターをつけるといいですよ
具体的に例を挙げますと
* 白熱光(タングステン)→フジフィルター LBA−8
* 蛍光灯 →フジフィルター CC−G10
これらをストロボの前にテープで貼り付ける
これらのアセテートフィルターは一枚千円もしないと思います
あくまでひとつの目安ですが参考までに
書込番号:10107013
1点
皆さん書かれているとおり、レンズ交換している余裕って、あまりない、というか、全くないと思います。
たとえば、ウェディングケーキ入刀してるときに、別のレンズに交換していたら終わってしまいますし、良いポジションだって取れませんよね。
せっかくよいレンズをお持ちですので、お地蔵パパさんが書かれているように、中古のD40やD60で構わないのでもう一台追加されて、D300には17-55、もう一台には70-200を付けておくのがいいと思います。そうすれば、万一どちらかがトラブった時の保険にもなりますし、レンズ交換不要にもなります。
書込番号:10107099
2点
よっちやんさん
2台用意することは、撮り返しのつかない写真ですから当然として
私は、D300のレンタルをお勧めします。
スピードライトもついでに、カメラの数だけ必要でしょう。
カメラもう一台買うなら、電池が同じものが良いです。なんてD700になったりして。
スピードライトの電池も十分に。それと、私しか言っていないようですが、もう一度、必ず式場、披露宴会場を下見し、試写しておくことです。
書込番号:10107176
2点
カメラ大好さんのおっしゃる
>もう一度、必ず式場、披露宴会場を下見し、試写しておくことです。
私も賛成です。
たいていの式場は、事前に問い合わせて事情を話せば(ごり押しモードではなく「困ってるんですう・・・」みたいな懇願モードで)、見せてくれると思いますよ。究極のサービス業ですから(^^)
広さ・明るさ・光源(特に新郎新婦の場所のスポットがミックス光だとやっかいです。)は知っておくと格段に違うと思います。
土日でも仏滅の午後とかなら比較的空いているのでは。
その上で式次第と照らし合わせ計画を練られたらいかがでしょうか?
書込番号:10107252
1点
D@Photoさんの言うように、
>D300には17-55、もう一台には70-200を付けておくのがいいと思います。
これに私も賛成です。
上位機に広角、下位機種に望遠。
なぜなら、望遠の方がピントの山が合わせやすいので、下位機のファインダーでも見て何とかなるが、暗い場所で広角でのフォーカスはAFの強力な機を使う方が有利だからです。
ps.結婚式を撮ってよく思うのが、ストロボ有りと無しを頻繁に切り替えるので、スピードライトの電源ボタンが壊れないかとの心配になります。ボディの側で有り/無しの制御が出来ない物かなとよく思います。
書込番号:10108563
1点
予備カメラは、必ず必要ですね
まず、記録が最優先ですから、絶対に撮れていることが、必要です
結婚式自体は、慣れれば普通のスナップですから、難しくないんですが、
例えばピンスポットの時にどのくらいマイナス補正するかとか、スピーチの時に、
どこの場所が一番いいかとか、どこまで入り込んでいいかとか、とにかく経験がものを言いますね
新婦の涙はどの辺で流すのかとかね
今のカメラは優秀ですから、ISOオート、手ぶれしないシャッタースピード、プログラムモードで撮影しておけば、ほとんど問題はないと思います
レンズは明るいものほど良いですし、私は望遠でカメラを意識しない表情を撮るのが好きです
お色直しで入場する前などは、レフ板もあるといいですね
書込番号:10109074
2点
列席しての撮影では、だいたいが席に付いている事が多いので、いろいろと難しいことがありますね。
ゆっくりと食事や会話が楽しめるように、披露宴の進行表を事前にもらっておくことをお勧めします。
書込番号:10116081
2点
みなさん、いろいろとアドバイスを下さりありがとうございました。
アドバイスの結果、中古のD80を入手しました。
D300に17-55、D80に70-200で臨みます。
あと、当日の進行についても確認をしました。
披露宴もあと少しになりました。
D700のところにもかかわらず、たくさんのアドバイスを下さり、
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:10192982
2点
現在はPentaxの一番古いデジタル一眼とFA31という単焦点レンズを主に使っています。フルサイズデジタル一眼の見やすいファインダーとボケにあこがれていまして、購入をもくろんでいます。
D700+レンズを購入するか、それともカメラとしてのできはちょっと古い5Dの中古を保障付で
購入するか迷っています。
レンズはツァイス50mmF1.4を購入して、フルサイズに慣れようかと。(腕を磨こうかと)
正直言って、D700のカメラとしての質感などがとても気に入っています。ただ5Dと比べた場合
実売で10万以上変わってくるので迷っています。
5DとD700どちらも使ったことのある人の感想を聞かせてもらいたいです。
主な被写体は子供です。
重さは重くても気にしません(今のカメラが単三電池×4なので800gくらいありますから)
0点
>本体価格10万円の差があった場合
価格でカメラを決めてないので、ピンとこないです。
まずカメラを決めて、それから支払い方法(^^;;
ちなみに購入金額は
どちらも18万円位で、ほぼ同じです。
書込番号:10093064
0点
noripieさん
> D700+レンズを購入するか、それともカメラとしてのできはちょっと古い5Dの中古を
> 保障付で購入するか迷っています。
自分でどちらかを決めることのできない、このような質問をする人は、
下手に中古に手を出すのは、どうかなあ?と思う。
> 正直言って、D700のカメラとしての質感などがとても気に入っています。
> ただ5Dと比べた場合実売で10万以上変わってくるので迷っています。
> 主な被写体は子供です。
目的からすれば、ドッチでも構わないだろう。
まあ、レスポンに優れたD700の方が、機敏に動く子供を撮るのに
シャッターチャンスにやや強いだろう。
ただし、そのレスポンスに追随できる撮る腕が良ければね。
予算があるのならば、気になる気になる欲しい欲しい新品D700にしとき!
> 本体価格10万円の差があった場合、今ならどちらを購入しますか??
僕は、5DユーザでもD700ユーザでもないが、値段の差なんて関係ない。
欲しいカメラを買う。
予算が足りなければ、貯まるまで我慢する。
これが、男の大人の高級オモチャ、趣味道楽商品の購入大原則だ。
初期投資のたったの10万円の差なんて、
長年写真をやっていると、レンズやらオプションやら新しいボディやらで、
結局100万円前後は費やすことになるから、
たったの10万円の差なんて、本質の差じゃない。
異メーカ、複数マウントを操りたければ、どちらのメーカから初めても構わないが、
もしそうでなければ、一般的には1つのメーカで長年使い続けることになるので、
たった10万円の差で、メーカを左右するほどの決断をするのは、安易だ。
どちらが、あなたにとって欲しいカメラやレンズを提供しているメーカなのか?
それが決定的な大きな判断基準だ。
それを決めてから、そのメーカの機種やレンズを選ぶのは、どれでも構わないだろう。
もし、どちらのメーカでも良ければ、たった10万円の差を第一に気にすればよいだろう。
書込番号:10093144
14点
すみません私5Dは借りて使ったことしかないのですが
PENTAXからの買い替えでしたらNikonのほうが違和感なく
使えるような気がします
10万円の価格差は確かに大きいとは思いますが
日々進化し続けているデジカメにおいては新しい物の
ほうが良いと思います
これから何年も使用することを考えると今少し無理をして
D700を買われた方が後々後悔しないと思いますよ
(5Dはすでに過去のカメラになりつつある)
また子供を撮影するのであればD700のフォーカスポイントの
多さは魅力的ですしね
あと個人的に思うのですがもし目が左利きの場合
EOSは少し使い勝手が悪いような気がします ←あくまで個人的意見
書込番号:10093233
![]()
2点
yuki t さま
何度もありがとうございます。D700では主に単焦点ですか。
開放でボケを生かした撮影をしたいときということですかね?
あ、でも5Dでも50mmLレンズか。
使いたいレンズでボディを決るということなんでしょうねぇ。
Giftszungeさま
>自分でどちらかを決めることのできない、このような質問をする人は、
>下手に中古に手を出すのは、どうかなあ?と思う。
購入するカメラを人に決めてもらおうとは思っていません。
最終的に決定するのはもちろん自分の意志です、もちろん。
10万をたった10万とは自分には言えません。
総額いくら遣うとしても、1回1回納得してお金を遣いたいわけです。
なので両方のカメラを使ったことのある人に、その感想をお伺いしたかったのです。
それとカメラは男の大人だけのものではありませんよ。
(ただのアゲアシとりです、すみません)
餃子定食さま
Pentaxとの比較、参考になります。
マニュアルで使うことがメインになると思うので、フォーカスポイントは
あまり重要視していないのですよね(今のところですが)
10万円あると思うと、Planar 85mmまで買えてしまいますので、悩むところなのです。
D700の質感や音、ファインダーはかなり気に入っていますし、
欲しいと思ったものを買うのが正解なのは、分かっているのですけどね。
まあ、この悩んでいる時間もまた楽し、ですが(^^)
書込番号:10093280
0点
「なるべく出費を抑えてフルサイズ、何を買おう?」という入り口に立てば、私も同じような選択肢を持つことになるでしょう。
5D中古が、まぁ、現在考えられうるフルサイズ最安であることは確かでしょう。
でも入門機とは違い、まがりなりにも5Dなので、結構使い倒された個体が多いのも事実でしょう。
なので5D中古を選ぶにしても価格訴求では選ばないほうが良いと思います。
相場より割高でも、程度を優先にすべきでしょう。
それでもD700と5Dの間で納得できる差額が生まれるのであれば、5Dという選択もアリなんじゃないかな?と思います。
5Dツーはどうでもいいですが、5Dは一時代を築いた名機として「所有する意味」はあると思います。
まぁ、箱スカみたいなもんだ。
書込番号:10093332
![]()
3点
・お金や、予算は大切ですね。
・でも、(スレ主さんは十分お分かりの上でのご質問かと思いますが、)
皆様が仰るように、機材選択は、値段だけではないと思います。
・できたら、これから永い年月使っていけるメーカを。
⇒顧客満足度、信頼性から、是非、ニコンをお勧めします。
・私もスレ主さんと同じく、どちらかというと単焦点レンズが好きな類に入るかと
思います。銀塩時代からの買ってきたレンズから考えて。
・現在所持しているニコンのレンズで、単焦点は11本/14本 ?
ただし、5D、D700は所持していません。すみません。
・付き合っていくメーカが決まったら、つぎに、今までの経験から、
ジャンル、被写体、距離感などから、欲しいレンズを検討。
・そのレンズを使うためのボディを検討。
・この判断には、スレ主さんの、今までの経験が生かされると思います。
・好きなメーカの、フルサイズ判デジ一眼と、いずれか、お好きな単焦点レンズから
始められるのも、ひとつの選択肢かと思います。
・予算的にも無理をなさらないで、
欲しいものをじっくり考え、数年かけて
レンズ構成、ボディとのTPO別システム化を検討して、焦らず、
貯金を続けながら、使用頻度も考慮して、
10年経つとある程度の自分なりのシステムが構築されているかと思います。
>主な被写体は子供です。
・好きなレンズの画角は、ジャンル別は、ともかくとして、
自分の目あった自分なりの標準レンズ画角は、
加齢とともに変わってくるかとも思います。
・人物スナップ主体のとき、私は人生の最後は50ミリかと思っています。
50ミリは名機を選び続けたいですね。
書込番号:10093340
![]()
1点
noripieさん
カメラでも自動車でも何を買うか悩んでる時が
一番楽しい時間かもしれません
小学校の時の修学旅行の前の気持ちと一緒ですね
大人になるとあまりこのような楽しみな悩みはめったに
訪れませんから
大いに悩むこと大賛成です
しばらくはカタログとにらめっこしてよい時間を楽しんで下さい
書込番号:10093368
1点
回答いただいた皆様
心温まる、親身になっていただいた返信ありがとうございます。
ファインダー、音、モノとして所有欲を満たしてくれそうな
D700購入にかなり気持ちが傾いております。
(D700の掲示場に書くくらいですから、初めからそうなのですが)
あとは、購入時期やら金策やら考えたいと思います。
書込番号:10093395
0点
回答いただいた皆様にGoodアンサーを差し上げたいのですが、
Pentaxとの比較、5Dを選ぶ上での注意、これからの写真・カメラとの付き合い方を
ご提示いただいた3名に選ばせていただきました。
誠にありがとうございました。
書込番号:10093415
0点
以前D700を使っていました。5Dは店頭で触ったことがあるだけです。
両者の違いは、カメラの反応、レスポンスではないかと思います。(連写だけでなく)
しかし、この反応の速さの恩恵は、使い比べてみないとよく判らないかもしれません。
5Dは、程度の良いモノがあれば選択肢かと思いますが、モデルチェンジが結構引っ張られていたので、くたびれた個体も多そうです。
私なら10万円差でも選ぶ気にはなりません。
ファインダーの見易さなら、D2X(s)が良いですよ。
程度の良い中古があればお勧めですが、5D同様難しいでしょうか。
フルサイズが無難ですかね。
書込番号:10093490
2点
解決済みということですが、たまたまこのスレを見てしまいましたので、入れさせてください。私は現在D700所有しており、以前はEOS40D所有しておりました。その前はニコンD2、F100で一眼デビューはニコンです。キャノンからニコンへ乗り換えた訳ですが、D700購入の際EOS5Dと店頭にて比較検討しました。5Dと50Dはほぼ操作系は類似しており5Dは画質等は未確認なので、キャノン50、5Dとニコンの操作上の点について述べたいと思います。例えばISOを変更する際キャノンの方はISOボタンを一回押してダイヤルを回し希望の感度に設定します。対してニコンの方はISOボタンを推しながら、ダイヤルを回し希望の感度に設定します。これだけの違いですがニコン方式の押し回しの方が設定は確実にスムーズに行えます。慌てている時はなおさらです。キャノン場合回し過ぎてしまうと、もう一度ISOボタン押しの動作繰り返さないといけないため、よくイライラしました。そのような操作上の特性が馴染まなくてニコンに戻ったわけですが。自分自身が長くニコン機を使用してた点はあるのと、確実に設定できる安心感を求めたからだと思います。操作系をみたなら各グレードほぼ一貫し、扱いやすい(私見)ニコンの方が良いかと思います。
ニコンになりそうということですが、参考になれば、幸いです。
書込番号:10093691
1点
ROLEチカさん
連射性能はカタログに記載されているので分かるのですが、レスポンスなどは実際比べてみないと分かりませんね。そういった点で、アドバイス参考になります。
>私なら10万円差でも選ぶ気にはなりません
確かに1Dsシリーズと5D以外にフルサイズが
選べなかった(N1という機種もあるにはありましたが...)時期のものですので、過酷に使われたものも多そうですね。
D2xそんなにファインダーがいいのですか?フルサイズで検討しているので、(見たら欲しくなってしまうかも)D2xは候補に入れないでおきます。
CoCoすさん
自分と同様に購入前に比較検討された方の意見、非常に参考になります。
モノだけでなく、操作性についても、もっと実機を見てみないといけませんね。
書込番号:10093758
0点
noripieさん
こんにちは。
もう解決済みとなってますが参考まで。
D700は所有しています。5Dは一日だけ借りたことがあります。
だいたいは皆さんすでにおっしゃられてますので、一つだけ。
背面液晶の表示品質はサイズだけでは語れないほどの差がありました。
5Dは正直色が良くわからないことがありました。実際には文句なく撮れてたりするんですけけどね(^^;)
まあ、D700は「鮮やかに見えすぎ」との声もありますが、この差は結構大きかったです。
書込番号:10093893
0点
D700板で質問すれば、帰ってくる答え場ある程度予想できますわな〜。
このカメラとご縁がなかった私としてはペンタの名玉AF31を是非、最良の状態で使い続けて欲しい。
http://www.photozone.de/pentax/122-pentax-smc-fa-31mm-f18-al-limited-review--test-report?start=2
こんな秀逸のレンズはニコンにもキャノンにもありません。
ただ、ニコンのD300,D700クラスのカメラは、わたしは縁遠い存在なんだけれど(笑)、ペンタのカメラから見ると別次元ですね。やはり素晴らしい!
書込番号:10094107
0点
遅レスですがD200と5D使用していました、今は5Dmk2とD700です。
プラナー50mmF1.4ZFをずっと両方に使っていますが、ピントの山は5Dの方は結構良く分かりました。
でも花等の動かない物を撮るのならライブビューで拡大してのピント合わせはD700にしても5Dmk2にしてもこのレンズ開放の薄い被写界深度には最適です。
風景等の低感度での画質は5Dmk2>5D=D700だと私は思いました。
5D中古の場合はミラー落ちの対策がなされているかどうかの確認が必要だと思います。
結論としてやはり使用したいレンズがどちらにあるかがポイントではないでしょうか。
高感度の使用が考えられるのなら迷うことなくD700です。
書込番号:10095371
0点
こんばんは。
5D+マウントアダプターが頭に浮かびましたが、FA31だと少々削らないといけないので、もったいないですよね。FA31とFA77のためにペンタを使っている人もいるように思います。
Planarではないですが、D700だとFA☆85mmF1.4とほぼ同構成のAi AF Nikkor 85mmF1.4が新品で入手できます。
書込番号:10095499
0点
5Dは2台使っていましたが、OM1ユーザーさんが説明されているとおりだと思います。
フランジバックの短いEOSは多くのレンズが使えるという利点があります。
ファインダーもD700よりクセがないと感じる方が多いです。
ニコンフルサイズでは使えないオールドニッコールなども使えますし、基本感度の画質は未だにクリアで古くさくないです。
超高感度や連写、純正ソフトのNX2でRAWデータを駆使するならD700が有利です。
もし将来的にニコンを使うにしても5Dは無駄にはならないと思います。
コシナプラナーについては、標準レンズとして作られていない50mmは趣味性が強くコンタックス、ミノルタよりピン出しが難しく、逆に85mmは過去に使ったどのプラナーよりもピントの芯が出しやすく使いやすいですね。
個人的にはアウトフォーカス部の描写が早く崩れるニッコールよりディテールを保つプラナーが好ましいです。
5Dは1D系のような大きなトラブルがなかったので個人的にはとても信頼できた機種です。
書込番号:10096081
1点
noripieさん
僕の発言が礼を欠いていたとしたならば、お詫びを申し上げます。
> 10万をたった10万とは自分には言えません。
> 総額いくら遣うとしても、1回1回納得してお金を遣いたいわけです。
だったら、なおさらのこと、将来においてもおいそれとメーカの変更や
Wメーカ所有は難しいので、最初の1台は、目先の値段差で判断しないで、
必要性を満たしてくれそうなメーカを慎重に選びたい。
noripieさんは、
> 本体価格10万円の差があった場合、今ならどちらを購入しますか??
とこのように問われた。
だからこそ、僕は、それはちょっと違うんじゃないの?
という気持ちで申し上げた。
最初の10万円差のために、後で後悔することになってしまう可能性がある、
という気持ちで申し上げた。
そもそも、まったく特徴の違うカメラを、しかも、中古機と新品とで、
比較の対象と成らない組合せで、値段差を論じているから、非常に奇異に感じた。
というのが僕の素直な感想である。
性格や特徴の似通ったカメラならば、人のご意見も大切ではあるが、
D700と5Dとでは、ご自分で、店頭でじっくり触ってみて、
どちらが自分のフィーリングに合うカメラなのか、よく分かるはずだという思いがある。
それほどまでに、決定的に差異のあるカメラだ。
> それとカメラは男の大人だけのものではありませんよ。
はいそれは失礼申し上げました。必ずしもそうではありませんね。
お詫びを申し上げます。
> 正直言って、D700のカメラとしての質感などがとても気に入っています。
さて、noripieさんには、これが答えではないだろうか?
気になっている存在がありながら、それに従わなければ、
後で絶対に後悔することになるであろう。
そのことを申し上げたかった。
実際に、5DとD700との出てくる絵の画質に、本質的な大差はない。
むしろ、画質を論じれば、5Dの画質を大きく超えたカメラは、いまだに存在しない。
より高解像度のカメラは存在するが、解像度=画質ではない。
5Dはハッキリ言って名機中の名機だ。
しかしながら、レスポンスが決定的に違う。
風景や静物を撮るには最高だが、機敏に動き回る子供のステキな瞬間を撮るには、
D700の方が利がある。
5D レリーズタイムラグ75ms、連写サイクル333ms
D700 レリーズタイムラグ40ms、連写サイクル200ms(125ms、MB-D10併用時)
ストレス無く子供を追いかけるには、この違いは、
人によっては大差ないかも知れないが、人によっては大きな違いでもある。
もちろん、5Dでダメなときは、D700でもダメなケースが多かろうが、
しかし、歩留まり率が違ってくる。
僕はD700ではなく、D300+MB-D10で子供を良く撮るが、
この高速レスポンスに非常に満足している。
あまり連写はしないが、シャッターを押したいときに、
常にチャージが既に完了している高速レスポンスは最高である。
連写サイクル333msでは、1枚撮って、次の瞬間に良い表情をしたとき、
シャッターを押せないジレンマがある。
さらに、子供がジャンプした瞬間を連写すると、
単写では絶対撮れないような、面白い表情や滑稽な大胆なポーズが撮れることもある。
高速レスポンスは、こういう漁夫の利の歩留まり率を高めてくれる。
これで撮れないときには、諦めもつく。
D700+MB-D10は、D300+MB-D10と同様に、いやそれ以上に高速レスポンスを提供してくれる。
それから、D700と5Dとでは、持った感触が全然違う。
D700はD300と同様に、手に吸い付くフェロモンが溢れている。
D700+MB-D10はD300+MB-D10と同様に、強烈なフェロモンの猛毒にやられてしまい、
手から離れなくなってしまう。撮りたい意欲がメラメラと沸き上がってしまう。
D700もD300もそういう造りのカメラだ。
しかし、5Dは違う。
静かにじっくり撮りたくなる上品さのあるカメラである。
シャッター音は緩やかであるが、非常に気品のある良い音である。
(これが気に入らない人も多いが、僕はとても良い音だと思う)
それに比し、D700+MB-D10やD300+MB-D10の8コマ秒連写音は、
これはこれで心地良い音だが、僕もとても気に入っているが、しかしうるさい。
連写速度を落としても、うるさい。
園の発表会では、周囲のパパママさんたちから、後ろ振り向いて見られてしまう。
どちらがよいかは、あくまで好みの問題だ。
noripieさんは、D700が気になっているらしい。
D700が気になりながら、予算で、もし5Dにしたと仮定するならば、
もしその後で、高速レスポンスに不満を抱いたならば、
Canonならば1D系の選択肢しか無くなる。
どちらがコストが掛かるのであろうか?
D700が気になるのならば、D700を一押ししておく。
D700ならば、後から僅かの投資(MB-D10)で、より高速レスポンスが得られる。
重さが気にならないならば、とても魅力的なオプションだ。
いや、MB-D10はより重くはなるが、撮影時には重量を感じない。
むしろ、とても良く手に馴染み、安定良くより撮りやすくなり、軽く感じるほどだ。
フルサイズ機でこれほどの高速レスポンスと使いやすさを達成した廉価機は、他にない。
必要な機材を一気に揃えるのではなく、
予算案に応じて、少しずつ揃えるのが良いだろう。
> 10万円あると思うと、Planar 85mmまで買えてしまいますので、悩むところなのです。
そうかも知れないが、一気に揃えるのではなく、
毎年少しずつ揃える楽しみもあるぞ。
僕は、D300とD40を使用しているが、
いずれフルサイズ機(D700後継機)を買い増しゲットするつもりである。
そして併用するつもりである。
Nikonを選択して正解だったと思っている。
書込番号:10096760
7点
お地蔵パパさま
こんにちは。
液晶も使っているうちに、新しい大きいものが欲しくなってきますよね。
最近、パートナーがイクシィを20000円くらいで買ったのですが、液晶が3インチくらいあって、しかも見やすくてびっくりしました。
所有している一眼の液晶1.8インチで暗いものなので。
秀吉(改名)さま
>D700板で質問すれば、帰ってくる答え場ある程度予想できますわな〜。
そうですね確かにフェアではないですよね(笑)これを5Dの板でやっていたらどうなったでしょうね。
D700に気持ちが傾いていたので...
FA31mmを最良の状態で...というのは、きっとピンを切り欠いたりしないで、ということですよね。
>こんな秀逸のレンズはニコンにもキャノンにもありません。
D700の板でこんなことを...度胸ありますね(^^;
>ただ、ニコンのD300,D700クラスのカメラは...
確かに、どこぞの買収されたメーカーが、中版なんかに力を要れずにフルサイズにリソースを振っていてくれたらと思います。
OM1ユーザーさま
ピントの山はかなり大事なポイントですね。ライブビューはあまり使うことがない気がしますので。
5Dは中古しか選択肢が無いので、一番の問題は程度ですね。
manbou_5さま
FA31mmは自分も気に入っているので、フルサイズでつかったらどうなるか興味があるんですよねぇ。削らないといけないので、秀吉(改名)さんに起こられそうですが(笑)
FA☆85mmF1.4ってディスコンでしたっけ?
ニッコールHCさま
フランジバックの短さ、これはEOSのメリットですね。マウントアダプターを使えば、かなり沢山の旧レンズがつかます。
(自動絞りはさすがに無理ですよね?)
FA31とY/Cツァイスをマウントアダプターでなんてことも考えられるので、楽しそうです。
ファインダーはD700よりクセがないと感じる人が多いのですか?
自分の感覚ではD700のほうがクリアで見やすく(何故か)広く感じました。人の感覚はそれぞれですねぇ。
Giftszungeさま
詳細なご説明ありがとうございます。
Giftszungeさんが礼を欠いていたなんて思っていませんので、お気になさらないでください。
デジカメはまだまだこれから発展していくでしょうし、5年か10年か分かりませんが
将来は買い替えが発生するでしょう。一生つかうものでないであろうから、逆に今の
10万円が悩みどころなのです。マウントの変更がしずらいですしね。
将来のことなんて、予測できないから、今欲しいものを買って後悔しない、これが正解なのでしょうね。
現時点で所有欲を満たしてくれそうなのはD700なので、5Dを購入しても
どこかすっきりしないのが残るでしょう。フェロモンという言葉で表現されていますが、まさに自分も同感です。
5Dについては上品、シャッター音も“静か”という表現。そういった見方もあるのですねぇ。
ニコンユーザーのようですが5Dとの比較が中立で、また画質の差異や、特に同じ子供を撮ると目的で、レスポンスについてレポートされているので非常に参考になりました。
書込番号:10097608
0点
>確かに、どこぞの買収されたメーカーが、中版なんかに力を要れずにフルサイズにリソースを振っていてくれたらと思います。
言葉を見る限り、現在所有されているどこぞのメーカー品を全て売却されてD700を購入されたほうが精神的に楽なのではないでしょうか?
因に私のD700、やはり重いです.そのため使用頻度少なし.
常時持ち歩いているのはFM3AとK-7だったりします.
書込番号:10100423
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























