D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全572スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
572

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

夏の旅行の魚眼はどれが

2009/08/01 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 tokuosさん
クチコミ投稿数:356件

こんにちは。
関東は天気がぱっとしませんね。

さて、8 月に恒例の沖縄旅行に行くのですが、今回は魚眼を持っていってみようかと思っています (ボディは D700 and/or E-620)。 D700 用のおススメ魚眼 (対角魚眼) といえば何でしょうか?ちょっと自分で調べた範囲では、
 シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
がベストかと思っています。

また、E-620 ボディ用の魚眼
 ズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheye
とどちらにするべきか?でも悩んでいます。
両レンズを直接比較された方はいらっしゃらないと思いますが、より一般的に 「Full vs. 3/4 における魚眼」の観点からのアドバイスもいただけると幸甚です。

以下、独り言です ^^;)
機動力の観点からは E-620 用かなぁ。
シグマは明るさが魅力で、今後は屋内でも使えそうだしなぁ。
先のことを考えると 3/4 用レンズを追加するのは少し躊躇してしまうなぁ。
価格差もあるし (17,000円前後)。でも中古買取価格も同じくらいの差が有るから、この点ははあまり考慮しなくても良いかなぁ。
正直、映りはどっちの方が良いんだろなぁ ...。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011484.10504011436

書込番号:9937819

ナイスクチコミ!0


返信する
MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/08/01 12:10(1年以上前)

当機種

15mm 対向魚眼でサクラ

tokuosさん
こんんちは

魚眼って買った当初は良く使うんですが、後々の使用率って相当落ちます
私の経験ですが

なんでこんな魚眼ズームも有ります
トキナー AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
基本的にはDXフォーマット用ですが
15〜17mmの間で魚眼ズームとして使用可能

書込番号:9937965

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/08/01 13:38(1年以上前)

ニコンの 16mm F2.8 は、除外ですか?
最短撮影距離の 事は有りますが、やはりこれが一番良いのでは?と 思いましたので…

書込番号:9938255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/01 14:32(1年以上前)

別機種
別機種

オリの8mmF3.5+E-520で使用しています。
歪曲は大きいですがデジタル専用設計の為、周辺減光は感じません。でも離れると被写体が小さくなるので近づくことを常に念頭に置くと良い写真が撮れます。良くある写真の中に円で写るものに比べると気軽に使えますよ。参考に陸と海の写真を添付します。

書込番号:9938448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/01 16:09(1年以上前)

別機種
別機種

補正なし

ゆがみ補正後

 ニコンの16mm F2.8フィッシュアイをお勧めしておきます。

 Nikon Capture NX2を使うと歪みが補正出来ます。

 私もニコンとシグマの魚眼で迷っていましたが、私は上記の利点でニコンにしました。

 勿論、ゆがみのあるままの写真も魚眼の写り的に面白いと思います。

書込番号:9938768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/01 16:29(1年以上前)

別機種
別機種

陸 歪曲補正

海 歪曲補正

純正歪曲補正ソフトで自分の好みで補正ができます。しかも水中モード陸上モードの2つの補正モードがあります。水中モードはあまり補正で変化がありません。水陸両用を考えるならオリンパスは純正品が出ているので他社に比較して出費を抑えて楽しめます。

書込番号:9938823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/08/01 22:58(1年以上前)

個人的にはFisheyeのソフト的補正は、無理やり歪曲を修正しているので、むしろ不自然だと考えています。
そのことを踏まえて、やはり純正よりも安くで済むSIGMAをお勧めしたいです。
フィルム時代から愛用しています。決して使用頻度が高いわけではないのですが、お祭りとかに持っていくと、不思議な光景が撮れます。
DGになって、フレアにもやや強くなってます。

でも、オリのFisheyeも確かに魅力ですよね。

昔の前玉が巨大な全集魚眼って、もう出さないんですかね>ニコンさん
まあ、売れるか、といわれると、特殊用途すぎて疑問ですが。

書込番号:9940364

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tokuosさん
クチコミ投稿数:356件

2009/08/02 00:36(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
レスが遅れてスミマセン。

MT46さん:
> 魚眼って買った当初は良く使うんですが、後々の使用率って相当落ちます

これは私もそのように予想しています。だからこそ、高いレンズは二の足を踏んでしまいます。

> トキナー AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5

シグマと価格差はないですが、なんといっても DX 用レンズなので検討外とさせてください。D300/D90 あたりをサブで所有していたら考えたかもしれません。

robot2さん:
> ニコンの 16mm F2.8 は、除外ですか?
ridinghorseさん:
> Nikon Capture NX2を使うと歪みが補正出来ます。

ソフトとの相性の面からも純正が良いのは判ってはいるのですが、そう使用頻度の高くないレンズにしては高価すぎるかなと。シグマのほぼ倍ですからね。
作例も参考にさせていただきましたが、やはり KCYamamotoさん 同様 Fisheye で歪み補正をしようとは考えていません。歪ませたいので買うんです ^^)!

おっさまんさん:
> 水陸両用を考えるならオリンパスは純正品が出ているので他社に比較して出費を抑えて楽しめます。

そうなんです、水中撮影するならオリが最有力候補なのですが、残念ながらダイビングはしないんです (スノーケリングで満足しちゃってます)。

KCYamamotoさん:
> やはり純正よりも安くで済むSIGMAをお勧めしたいです。
> 決して使用頻度が高いわけではないのですが、お祭りとかに持っていくと、不思議な光景が撮れます。

ムフ、面白そうなシチュエーションですね。相当心に響くアドバイスです。

総合してやはりシグマが優勢ですが、出発まであと二週間くらいしかないので数日中には結論を出したいと思っています。
とりあえず、アドバイスいただいた皆様には御礼申し上げます。

書込番号:9940844

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/08/02 08:43(1年以上前)

>tokuosさん 

>> トキナー AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5

>シグマと価格差はないですが、なんといっても DX 用レンズなので検討外とさせてください。D300/D90 あたりをサブで所有していたら考えたかもしれません。

使いようですが、ズームなのできちんと使いこなせば全く問題なく使えますよ。
私はDXから移行してもこのレンズだけは売り飛ばさずにそのまま使ってます。
けられる範囲は分かっているので、けられない焦点まで持っていけば他の魚眼レンズ同様に撮れますし、わざとけられ枠を入れて撮ることもあります。
このレンズのいいところはこの焦点域内ズームで自由に画角が変えられることです。
自由度は広くはないですが、フレーム内に余計なものを入れたくなければズームで調整して入れないように
撮ることも可能なわけです。
基本的にズームであることでDX仕様であることがマイナスにならない稀有なレンズです。
もちろん、DX機で使えば焦点域をフルに利用できますし。

書込番号:9941636

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/08/02 08:49(1年以上前)

>3/4 用レンズ

揚げ足取りになっちゃいますが、フォーサーズ(3分の4)なので、4/3ですね。

書込番号:9941655

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokuosさん
クチコミ投稿数:356件

2009/08/02 11:01(1年以上前)

> 揚げ足取りになっちゃいますが、フォーサーズ(3分の4)なので、4/3ですね。

お恥ずかしい ^^;)

書込番号:9942141

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokuosさん
クチコミ投稿数:356件

2009/08/31 20:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

みなさま:
結局、シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE + D700 で旅に出ました。
製品の選択は別にして、魚眼を持って行ったのは大正解でした。
御礼もかねて、旅先での作例をアップさせていただきます。

書込番号:10078945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高感度ISO25600

2009/07/30 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:341件

ニコンD700にタムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC
または
キャノンEOS Kiss X3にキャノンEF-S18-200mm F3.5-5.6 IS(35mm換算28-320mm)
との組合せでデジタル一眼レフの購入を検討しており、迷っています。

両機は比較するレベルではないことは重々承知しています。

私の要望は、とにかく高感度撮影が可能なことで、画質よりもまず、撮影できることを希望しています。希望しているISOは12800以上です。できれば、25800もあるといいな、と思っています。
次に、レンズ1本で28〜300mmくらいをカバーでき、レンズを含め、できれば大きくない方がいいなと思っています。
三番目、というか、高感度の画質は、フジFinePixF30のISO400程度であれば十分で、同ISO800程度でも許容できます。

D700はISO25600まで増感でき、高感度の面で文句なしなのですが、ちょっと大きいのが懸念点です。そして、レンズの大きさと1本で28〜300mmをカバーできること考慮するとタムロンの上記レンズが最適になると思っています。このとき、望遠端のF値が6.3になります(これはF5.6に比べ一段暗い、と考えて良いのでしょうか?)。
Kiss X3はISO12800まで増感でき、希望している感度はクリアし、大きさも手頃です。私の希望と全体的なバランスは、X3の方が高いような気がします。

一方、希望が高感度撮影なので、どうしても、フルサイズのD700を買っておいた方がいいのではないか?と、迷いが断ち切れません。カメラを触ってみて、D700の方が気持ちいいこと、ニコンの絵作りの方が自分の好みにあっていることも、迷いの理由にあります。また、以前、コンパクトカメラのISO12800で撮ったとき、ISO12800でさえシャッタースピードが若干足りなかったので、ISO25600への憧れも強くあります。

お伺いしたいことは、
D700のISO25600やKissX3のISO12800はFinePixF30のISO400や800以上と言えるかどうか?
D700にタムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VCと、 KissX3にEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISを比べるなら、高感度的にはそんなに変わらないかどうか
{(望遠端は、タムロンはF6.3だから、感度で1段違っても、レンズで1段の差を埋めちゃう)とか(広角端なら、D700+タムロンレンズの方が、X3+純正レンズよりも高感度面は有利)とか、フルサイズの方が後悔が少ないなど}アドバイスいただけたらと思います。
また、画質にこだわらないなら、D700はもったいないとか、高感度希望なら、迷わずフルサイズを、など、いろいろアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9931868

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/31 09:16(1年以上前)

>D700にF1.4、F2.8レンズの組み合わせがベストですね
D700は、50/1.4が一番ベストだと思います。本当に標準的で、撮るのが楽しくなりますよ!
もしくは、中古で28/1.4(だったっけ?)ってのもいいのではないでしょうか?
ワイドの1.4ですね。

ニコンはまたワイドの1.4を出してくれないでしょうかね?

>和差V世さん
あの方もう来ないでしょうね。

書込番号:9932961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/07/31 10:47(1年以上前)

スレ主さんはまず、コンパクトで望遠を稼げるレンズを希望し、そのうえで、暗いところでも感度を上げればSSを稼げるか?ということなのだと思います。
ある意味、作品写真ではなく記録写真としての意味合いが強いのかな?と思います。

私の感覚的には、130万画素時代のコンデジクラスの画質はD700のISO25600でもあると思います。

ただ、タムロンVC28-300のような暗いレンズだと、暗いところではピントがかなり合いづらいと思います。ただし、これはKissX3でも一緒(あるいはさらに弱い)でしょうね。
もちろん、目測ピントやMFでもいい、というのなら話は全然変わりますが。

書込番号:9933272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/31 16:26(1年以上前)

高感度300mmが必要だと300mmF4を携帯するのが実用的ですね。
(X3なら70−200F2.8?)
他の方も書いている通り、SS稼ぐなら解放から使える明るいレンズです。
鳥を撮影してる人が300mmF2.8レンズなのは伊達ではありません。

タムロンAF28-300mm は手ぶれはかなり効きますが、コントラストのある被写体でないとAFは効きません。
解放時の画質も考えると、300mmクラスでは高速度撮影に不向きにな部類です。
(基本的に晴天下の運動会などに向いてるレンズです。)

コンパクトカメラのISO12800に画質的な不満がないのなら、
どちらの機械でも最高感度まで使えます。
(小さいセンサーほど画質で不利です。ノイズだらけか、のっぺらぼう。)

蛇足
一段はSSで半分(倍)、F値で1.4倍(2.8→4→5.6→8)です。
これはその昔カメラ制御が機械式で大ざっぱだった時に由来します。(今は1/3段制御ですね。)

書込番号:9934305

ナイスクチコミ!3


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/07/31 19:45(1年以上前)

LUCARIOさん お手数かけました どうもありがとうございます 


D700のISO25600とF31fdのISO3200が同じくらいにみえますね。D700、スレ主さんの基準は軽くクリアーしていましたね。


ただ、比較的明るいところでのISO25600の画像ですので、暗部が沢山ある画像だともっと酷くなりますね

書込番号:9934983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件

2009/08/01 01:18(1年以上前)

別機種

FinePixF100 ISO12800

みなさま
1日でたくさんのアドバイスをありがとうございました。お陰様で、大変参考になりました。
一人一人、お礼を申し上げるべきかとは思うのですが、勝手かとは思いますが、ご容赦ください。

私の撮影は、小学校低学年の子供たち(息子、娘)のスナップ写真です。

ISO 25600で撮りたかったのは、一例ですが、子供たちの夏祭り・盆踊りです。離れた位置から撮らざるを得ないので、ストロボは届きませんし、300mmの望遠端で撮らざるを得ない状況です。(貼付した写真は、300mmありませんが)。
コンパクトデジカメのFinePixF100fdのISO 12800で撮ったとき、SSで1/15程度にしかならず、かつ(コンデジだから当たり前ですが)それはそれは、見るに耐えませんでした。私的には、撮れないより、撮れた方がいい、と思うのですが、それでも、もう少し何とかならないか、ということで、一眼デビューを決意した次第です。
以上が、高感度にこだわっていた理由です。

そして、それほど暗くないときのスナップ撮影では、子供はじっとしていてくれませんし、遠くから近くまで動き回る(走り回る)ので、広角から望遠まで使用できるズームレンズを常用レンズとしたいとの思いがあり、28〜300mm程度を基本としていました。動き回る子供を撮るには、レンズ交換している余裕もないと思われ、基本的に、28〜300mmズームレンズ1本で勝負しよう、と考えていました。
タムロンの28-300のレンズを購入しようと考えていたのは、上記の理由と、レンズの大きさがそれぼど大きくなく、常用しやすいためです。明るいレンズだと、どうしても大きくなるので。。。
KissX3で考えていたレンズも、同様の理由です。

以上が状況説明になります。


これからが、みなさまから頂いたアドバイスを元に得た(私なりの)結論です。

まず、ISO25800にこだわらなくてもいいな、ということ。
(私もFinePixF30のISO3200は、緊急用です。そのため、自分にとってはかなり大きいと感じるF700の大きさを我慢してまでF700のISO25800にこだわらないで、別の方法でSSを稼ぐことを考えた方がいいかも、と思い始めました)
盆踊りのようなシーンは、決して頻繁にあるわけではないですし、暗いこと&遠いことがあらかじめ分かっているので、それ用の明るい望遠レンズを用意しておいて、2段分かせげばいい。
また、(今まで言っていない条件ですが)室内の撮影用には、暗いこと&近いことを前提の明るい広角レンズを用意しておいて、2段分かせげばいい。
普段撮り(いろんなシーンが想定されるとき)は(ちょっと暗めだけど、いろんな状況にあわせやすい)28-300mmレンズを使う。
レンズ1本で勝負と考えていましたが、TPOを考えれば、レンズ3本を使い分けできるかな、と。


もっというと、露出をアンダーにしてRAWで撮り、SSを稼ぎ、加工すれば、ISO25600相当は得られそうです。

そうすると、高感度で魅力を感じていたけど、大きさで躊躇っていた&私のスナップ写真にはオーバースペックじゃないか?と感じていたF700ではなく、D5000やD90が選択肢に入ってきました。また、KissX3のISO12800にこだわる必要もなくなってきました(EOS50Dは、ちょっと大きいと感じています)。

ニコンの画質は好きですし、D90は18-200のレンズキットがあるので、これを購入し、明るい
レンズ2本(広角と望遠)をゆくゆく用意するのが良いかな、という気持ちになっています。
大きさもD90なら、なんとかイケルかな、と思っています。

スレ立てした、長文にも関わらず論点が明確になっていない質問に、丁寧にアドバイスくださりありがとうございました。

書込番号:9936584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/01 09:12(1年以上前)

写せないシーンではあきらめも肝要かと思います。
盆踊りにVR328つけたD700を持ち出すのも気が引けます(^^)

盆踊りは別にしても、D700はいいカメラですから買って損はないですよ。

書込番号:9937368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/08/01 10:15(1年以上前)

あれば便利だけど、実際使わないなぁ。
高感度なんて。

書込番号:9937586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/01 11:00(1年以上前)

皆様おはようございます。
>子供たちの夏祭り・盆踊り
明るいレンズで、少し引いて撮って、後から必要なところを切り抜く
ってのは、邪道ですかね。
内臓ストロボでは、無理。(かなり寄らないと届かず)
よいストロボの購入も必要かと思います。
これから、いろいろな場面で、役に立ちます

書込番号:9937743

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/08/01 12:03(1年以上前)

みっきーちゃんさん
こんにちは

>D90は18-200のレンズキットがあるので、これを購入し、
良い選択だと思います。

この様な場合でも
ISO1600で撮影すれば、F5.6で距離が30m程度有っても
スピードライトの光は届きますよ
SB−900が良いと思いますが、SB−600でもなんとかなると思います

書込番号:9937941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/08/01 14:21(1年以上前)

機種不明

低照度撮影条件>9931868

すでにレスがあるように、感度だけではあんまり効果がないでしょうね(^^;

特に、望遠端F6.3ではシャッター速度が1/20秒程度(添付の表中の青のあたり)ですので、
(ご提示のサンプルと同等露出であれば)、手ぶれや動体ブレにはあんまり効果がありません。

F4ぐらいで、やっと1/50秒(添付の表中の緑のあたり)ぐらいです。

マイナス露出で対応できるのは(添付画像より)1〜1.5段ぐらいでしょうから、シャッター速度を2〜3倍ぐらい速くすることが限界になると思います。
ライト(ストロボ)が届く距離であればそれを併用したほうがよさそうですね。

もう少し明るい条件であれば、望遠端でもF2.8〜F3ぐらいのビデオカメラ(ハイビジョン)を使ったほうがご提示のサンプルよりもマシになるのですが、ちょっと暗過ぎますね(計算上では7〜8ルクス≒Lv(Ev)1.6))。


(備考)

>コンパクトデジカメのFinePixF100fdのISO 12800で撮ったとき、SSで1/15程度にしかならず

とのことで、F値は添付画像のデータより「F5.1」で計算しています。


※添付の表は、隣接数値との関係が半段(約1.4倍または約0.7倍)となるように作表していますので、もう少し細かい条件を狭い範囲でよければご要望ください。

※添付の表は、感度・F値・シャッター速度・撮影照度(明るさ→ルクス:lx)の関係を2つの表だけで示したもので、[q]とは「シャッター速度の逆数が照度(ルクス:lx)」となるような関係とし、2つの表の共通項として使えるようにしたものです。

※[q]の数値は、感度とレンズの相乗効果を直接比較できるようになっています。
 q=ISO/(250*F^2)

※なお、q=1の場合、(現状では)平均よりやや感度の高いビデオカメラと同程度になります。ただし、広角端のF1.8の場合であって、望遠端ではレンズが暗くなるだけ性能が落ちます。

書込番号:9938403

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/08/01 16:45(1年以上前)

>D90は18-200のレンズキットがあるので

お子様の夜の画像見ましたが、それぐらいの距離ならISO感度を上げて1600とか2000、2500や3200とかにして、内蔵フラッシュでも、そこそこのシャッター速度で余裕で届くと思いますが、D90じゃ届かないのかな? フラッシュが嫌なら、明るいレンズを買うしかないですね。

書込番号:9938874

ナイスクチコミ!1


209.233さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/01 23:45(1年以上前)

タムロンの28−300mm使っていますが便利ですね。私は手ぶれ補正なしですが・・・

そこそこ写ります。ただピントが合うのが一テンポ遅いですし、音が気になります。

旅行などで機材を軽くしたい時はいいと思います。私は80−200mmF2.8も持ってますが1kg越えはきつい時が多々ありますから。

書込番号:9940602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2009/08/02 02:02(1年以上前)

D90&18-200のレンズキットを購入しました。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。

今まで、コンパクトデジカメを使っていて、ストロボの範囲が狭く、ストロボ使用は思考にありませんでしたが、外付けストロボであれば場合によっては30mも届くのであれば、外付けストロボも用意しておこうと思います。

ゆくゆくは、広角用と望遠用の明るいレンズを購入しようと思います(高額なので、やや躊躇っていますが。。使用頻度などから、適切な条件を考えようと思います)。

場合によっては、広角で撮って、切り抜きもありかな、と思います。

とりあえず、購入したレンズキットを使って、自分に必要なレンズはどれか見極めていこうと思います。
(スピードライトは早めに購入しておこうと思います)

D90を使って、いつかやっぱりフルサイズが欲しくなっちゃったら、またよろしくお願いいたします。

書込番号:9941110

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/08/02 08:22(1年以上前)

みっきーちゃんさん おはようございます

ご決断されてもう買われたのですか、早かったですね。

投稿されたのが7/30でちょうど、AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II の発表日でした。
ニコンのほうはタムの28-300に気を取られていましたが、理想的にはこの「約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する手ブレ補正VRII」付の新しいやつでしたね。

でも、急がれてるんでしょうね。9/4じゃー夏祭り終わってますものね

D700のお仲間になれなかったのは残念ですが、DXにはDXの良さがありますから、お子様の大切な写真撮りまくってくださいね。

書込番号:9941592

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/08/02 09:08(1年以上前)

>もっというと、露出をアンダーにしてRAWで撮り、SSを稼ぎ、加工すれば、ISO25600相当は得られそうです。

SS稼ぐために露出アンダーでRAW撮り、あとで持ち上げるっていうのは
以前ニコンの高感度がひどかった時にやっていた手法ですが、
ソフトで持ち上げると感度を上げて撮るよりノイズも出やすいですし、
色のりが悪くなります。
とくにDX機のほうが厳しいです。
フルサイズのほうがソフトでのレタッチにしてもDX機より余裕があります。

まあ、購入されたあとのようなので、

>D90を使って、いつかやっぱりフルサイズが欲しくなっちゃったら、またよろしくお願いいたします。

早晩、欲しくなるのでは、と思いますが、
とりあえずはD90でがんばってみてください。
D700との差は大きいと思いますけど、撮れないわけではないですし。

書込番号:9941715

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2009/08/02 12:56(1年以上前)

D90購入おめでとうございます。私は良い選択だと思いますよ。
特にスレ主さんの場合はスナップ用途ということで機材の軽さを重視しておられるようですから、
「D90+VR18-200よりも、D700+50mmの方が重い」という事実はそれこそ重いと思われます(^^;;;

さておき。

> 外付けストロボ

これは確かに超強力なアイテムですが、夏祭りとか盆踊りに持って行くにはやっぱり「重い」ですね。
ベストバイモデルだったSB-800が無くなってしまい、600と900のどちらを選ぶのかも悩みそうです。

それにデジイチの内蔵ストロボはコンパクトデジカメよりはだいぶ強力ですので、まずは内蔵のみで
行ける所まで行ってみるのも一案だと思いますよ。

コツは、「ISO感度を上げて撮る」です。感度が高ければ相対的にストロボ到達距離は伸びますので。
また被写体距離が近い場合でも、同じSSで「背景が明るく写る」という効果があります。
夏祭りとかでの撮影では大事ですよね。なんやねん、この真っ暗背景は!?というのが良くある失敗ですので。

D90は、APS-C機では高感度画質最強モデルの一つだと思います。多分、D700との差異も1段程度でしょう。
(まぁその1段がでかいんだというお話はおいといて(^^;;;)

ですので、ご質問のような撮影状況では、遠慮なくISO感度を1600とか、場合によっては3200とかに引き上げて、
内蔵フラッシュ併用で撮ってみて下さい。そこそこ満足行く結果が出せると予想します。

あとは、手持ちスナップのフラッシュ撮影でもいろいろノウハウがあります。
シンプルでお勧めなのは「Sモード(シャッター速度優先)」。
SS 1/30秒あたりを基点として、ご自身で背景がぶれない程度の遅いSSを探って撮ってみて下さい。
VRIIレンズなので1/8秒あたりでも大丈夫かも。

むしろ背景は少しぐらいブレちゃっても大丈夫です。主要被写体(=お子さん)はフラッシュの
効果で止まって写りますので。


…と、いろいろ書きましたが、デジタル一眼レフの場合は、機材の優劣よりも撮影時のやり方
(工夫や経験)がものを言う世界です。まずはD90での撮影、とことん楽しんで下さい♪

#私もD70をしゃぶり尽くすまで3年ぐらい掛かりました(^^;;;

書込番号:9942622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2009/08/04 03:12(1年以上前)

みっきーちゃんさん
はじめまして(^-^)

D90&18-200mmを購入されたみたいで
おめでとうございます
m(__)m(^-^)

私も昨年 発売後1カ月目で購入しましたが
私は初心者ですが
このレンズキットは最高です\(^O^)/
何が最高かといえば
最初
何でも撮りたい
風景、人物、動物 などなど
初心者だから何かとシャッターを押したい(^^ゞ
一本のレンズでバシバシと
ある程度 遠い被写体も
200mmで撮って
トリミングしても充分綺麗です(◎-◎;)
まぁ 私は遠い被写体は
競馬場での馬を撮りますが
今の機種は1000万画素数あれば
トリミングでOKと私的には思いました

では
楽しい写真撮りを
今度D90の板で写真を見せて下さいね(^-^)

グーラック。

書込番号:9950436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2009/08/06 23:10(1年以上前)

さて、
>何が言いたいのか分かりませんが、単に高ISOの写真が欲しいのであれば、
>ISO25600でも、ISO51200でも、はたまたISO102400でも、Exifを弄れば簡単
>でしょう?

の真意はなんなんのでしょうか?

初心者でなくてもこの意味は分かりかねる。

書込番号:9962980

ナイスクチコミ!0


longarchさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/11 06:22(1年以上前)

画質を気にしないのであれば、X3でも十分だと思いますが、なぜ悩んでいるのかわかりませんね。

フルサイズ機とAPS-Cだと画角も異なりますよ。
望遠を使う時は限られているため、その時だけ持っていけばいいと思いますよ。
D700はフルサイズ機の中でも、α900と並んでノイズが桁違いに少ない機種です。X3はノイズに限らず哀残念ですよね。

ちなみに、レンズでカバーするってことはできないのでしょうか?ストロボや長時間露出も使えない状況ですか?

FinePix S100FSでも条件はほぼ満たせそうですよ。

書込番号:9982025

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2009/08/11 09:09(1年以上前)

> 画質を気にしないのであれば、X3でも十分だと思いますが、なぜ悩んでいるのかわかりませんね。

単純にシャッター速度を稼ぎたいんですよ。
夏祭りや盆踊りでお子さんをノーフラッシュ撮影する際に、被写体ブレに悩んでおられたようなので。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=9931868/ImageID=374132/

このサンプルを見てあげて下さい。
フジのコンデジF100fdで、ISO12800、F5.1で、SSが1/17秒しか出ていません。
ISO12800までしか無いX3で、キットレンズのテレ端で撮影したら同じ悩みの繰り返しです。

スレ主さんはそこまで考えた上で、ISO25600が使えるD700に着目されたのだと思いますよ。

#ま、結局はアンダー撮影+後補正というやり方や、フラッシュ使用も踏まえてD90に決定されましたが。
#D90は最大増感状態でISO 6400だったと思います。これでも無問題と判断されたという事です。
#あと念のためですが、「長時間露光」は論外です。被写体が動きますから。

書込番号:9982322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:144件

皆さん、こんばんわ。
お久しぶりでございます。

愛機も、購入してからこれといった故障も無く順調に稼働しています。

さて、花火の季節になりましたね。

今まではコンデジ(Canon PowerShot S50)で花火撮影をしてきたのですが、今回は D700で撮影に
 挑んでみようと思っています。

今年初の花火撮影は、8/1に行われる花火の数では日本一?のPL花火大会ですが、ちょっと天候が心配・・・

撮影条件は、コンデジでの撮影経験を生かして頑張ろうかと思っているのですが、せっかくD700を使うので、
RAW撮影と現像にチャレンジしようかと思っています。

そこで、長秒間ノイズ低減を使用すると連続して撮影できないので、現像時にNR処理をしようと
思っているのですが、いまひとつ手順が分かっていません。

  私の記憶だと・・

 1.撮影直前に、真黒の画像をRAWで撮る
    このときに、単純に真黒の画像を撮るのではなく、カメラに何かの設定を
    施して撮るんだったでしょうか?

 2.RAW現像時に、1で作成した画像を NR処理時に設定し現像する。
    CaptureNX2を使おうかと思っていますが、どのように設定するやら・・・

申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか?

書込番号:9922716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/07/29 02:47(1年以上前)

機種不明

長秒時のノイズ低減処理で。黒味の映像を撮るのは
フォトショップなどでノイズ成分を減算処理するために撮影しておくのでしょうが
詳しいやり方はよくわかりません
ただ、NX2では。そういう画像合成はできないかと思います

ところで、長秒時のノイズ処理低減ですけど、花火だと
ISO100でも感度が高すぎるくらいですし、レリーズ時間も
長くて5,6秒
D700なら、ほとんどノイズは気にならないと思うのですけど
どうでしょう?

写真はD40 ISO200 F22くらい シャッタースピード5秒くらいです


書込番号:9922967

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2009/07/29 03:30(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/NikonD40/page19.asp

最近dpreviewでも長時間露光のテストを載せなくなったので、古い機種ですが。
Long Exposure noise reduction / Night shots

に30sのテストがありますが、30sくらいではほとんど気にしなくても大丈夫です。
長時間露光のNRが必用になるのは、数分程度の露光で熱被りで周辺部が赤くなってからで十分ではないでしょうか。

天体とかでやる場合、専用のソフトはレンズキャップをして長時間露光のNRと同様のことをするものもありますが、Photoshopなどではレイヤーを重ねて「差の絶対値」を使ってレイヤーを重ねてノイズをとるようです。
詳しいことはgoogleで調べてみてください。

花火ではまず必要ないと思いますが。

書込番号:9923018

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/07/29 07:55(1年以上前)

フランチェスカさん おはようございます

仰るとおり、D700でなくても花火撮影に長秒間ノイズはOFFでないと満足に連続して花火写真は撮れませんけど、真っ暗な画像を花火の写真と合成されることを仰ってるのでしょうか?

NX2での後処理では合成できませんし、合成しない普通の撮影の場合でも花火の場合後ノイズ処理もほとんどいらないように思ってましたけど。。。。

D700カメラ内でのRAW合成は出来ます。花火を複数合成するのはデジタルになってよくお聞きすることはありますが、真っ暗画像と花火の合成は、恥ずかしながら初めてお聞きしました。

返って、私が方がお聞きしたいのですが。。。。。

花火の周りが明るくなってバックにノイズが目立つような時有効なんでしょうか?

書込番号:9923399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/29 08:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

この間も載せたので恐縮ですが・・・

実はD80撮影・・・

おはようございます。

花火の場合だと、D700とかのベース感度200で、絞ってもせいぜいSS2〜5秒程度なので、長秒時ノイズは気にしなくてもいいかと思いますが。私はまったく気にしてません。(^^;)
背景に邪魔なもの(電線とか・・・拙作にも写ってます・・・)があって合成して消したいとしたら、NX2ではなくフォトショップとかのレイヤーじゃないと難しいのではないでしょうか。

私の近くの花火大会は明日なのですが、やはり天気が心配です。晴れるといいけど期待薄だなあ。

書込番号:9923514

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/07/29 08:43(1年以上前)

別機種
別機種

何分ぐらいの露光を考えられているのでしょうか?
長時間露光に弱いと言われている、D1でも10秒くらいの露光では個人で楽しむ分にはほとんど、問題ないと思います。
参考にD1xの画像を付けて置きます。

D700では、10秒程度では問題ないと思いますが、

何分、何十分の露光を考えられているのでしょうか?
それなら、フィルムカメラのほうがいいと思います。

書込番号:9923526

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/29 09:20(1年以上前)

近畿の花火大会は、沢山計画されていますので、何回も挑戦してみてはいかがでしょうか?
私は、3年前の「いたみ花火大会」の帰りの駅の混雑で、花火恐怖症気味ですが・・・

http://japan-fireworks.com/calendar/kinki.html

書込番号:9923631

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/07/29 11:58(1年以上前)

フランチェスカさん
こんにちは

最近のカメラは2〜10秒程度ではノイズは出ないので無視した方が良いですよ
(以前D2Xで30秒開放しましたが、ノイズは発見出来ませんでした)
背景の色が真っ黒にならない場合、NX2で背景にポイントを置き
明るさを暗い方向にもって行けば大丈夫です

RAW撮影はお薦めします。

書込番号:9924212

ナイスクチコミ!1


hok212さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:21件

2009/07/29 13:01(1年以上前)

花火ではまず必要ないでしょうが、長秒ノイズ(ダークノイズ)の取得方法を書きますと、

手法はレンズキャップを付けて実際の撮影時と同程度の時間露出を行うだけです。
例えば星空を3分間露光させるのなら、レンズキャップを付けて3分間露出を行えば、3分ぶんのダークノイズが乗った真っ黒な画像を得ることができます。

このとき注意することが、実際に撮影を行った状況とダークノイズ画像を得たときの気温が同じになることです。
ダークノイズの出現パターンは気温の影響をモロに受けますので、出来れば撮影を行う直前や直後に、現地でダークノイズ画像を得ておくべきです。

このようにして得たダークノイズ画像と実際の対象が写っている画像を、yjtkさんが仰っている「差の絶対値」によるレイヤー合成を行います。

これでかなり綺麗に長秒ノイズが減算されます。

書込番号:9924460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2009/07/29 22:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

フランチェスカさん今晩は。

花火は好きで、年に一回は花火を撮影しています。花火の撮影は、6秒〜13秒の長時間露光ですが、これまでノイズは気がつきませんでした。

ただ、RAW撮影ですが、撮影後にCFカードへの書き込み時間が長いため、次々に打ち上げられる尺玉の撮影には間に合わないことがありました。書き込み時間を計測したわけではありませんが、とても長く感じました(カメラはD3、CFはSanDisk UltraII使用)。このストレスはフィルム撮影では無かったことで、書き込みの速いCFを購入しました。

このようなことから、あらかじめ、暗いところで10秒程度の長時間露光を行い、ある程度の書き込み時間を把握しておくことが、実際の花火撮影に当たって役立つと思います。



書込番号:9926784

Goodアンサーナイスクチコミ!1


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/29 23:38(1年以上前)

フランチェスカさん、オメデトウゴザイマス!
同じく今日発注。昨日まで出てたPCボンバーさんが2日ほどで在庫無くなったようで、前回もキャッシュバック終了間際に暴騰したのでこれはヤバイと思い、昼休みにぽちりました。私も70-300 VRと共に頼みました。キャッシュバックのためやむを得ず。しかし、安いですよねこのレンズ。
50mm標準は、Gの評判がよくないのと、1.4D日本製あるのでまぁよいかと。来年くらいいに余裕ができたら、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDは是非欲しいです。でも買えても中古か。。しかし当分何も買えんです。。(泣)

書込番号:9927216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2009/07/30 00:04(1年以上前)

皆さん、こんばんわ!

沢山の方のレスを頂きありがとうございます。

それぞれの方にお返事を差し上げるべきなのでしょうが、皆さんのレスで答えが出ましたので
まとめてお返事させていただきますね。


 今回の質問の意図は、コンデジでの花火の撮影の経験から、長秒間露出では減算処理によるダーク
 ノイズ除去が必須だったので、D700でも同じような処理が必要なのではないかと思っていた次第です。

 しかし、RAWで撮影しておけば、このダークノイズ除去を撮影後にPCで処理できると言う
 ことを知ったのは良いのですが、はて、どうやってやるのかいまいち理解できない・・・と言う
 ことになった次第です。


沢山の方のお返事を見る限り、花火撮影程度の長時間露光では、

  「最近の眼デジなら長秒間ノイズ除去は不要」

と言うことですね。

それなら、後処理も要らないし、いつも通り RAW+JPEG でも撮っておけば良いかな〜とも思いました。


 あとは、シャッター速度や絞りをどうするか、ですが・・・

 コンデジでの撮影経験からですと、撮影場所の兼ね合いがありますが、少し遠目からいつも全体を
 狙うのですが、

 【コンデジでの撮影条件】 
  撮影モード:マニュアル(M)
  焦点距離:35〜50mm前後
  フォーカス:マニュアルで∞
  ISO:50
  絞り:F8
  シャッター速度:基本5秒前後。
          スターマイン等で、露出オーバーになりそうなときは、レンズ前を手で覆う
          (バルブ撮影ではないので、途中でシャッターが閉めれない為)

 この様な撮影条件で、綺麗に露出が合うことを経験済みです。
 もう少し絞って、シャッターを長く開けたい所ですが、このコンデジはF8以上絞れなかったので・・・

 今回は、レリーズをもって行きますので、シャッターは自由に開け閉めできますね。

 でも、D700は基本感度が ISO200、コンデジの ISO50に比べると2段明るい。
 シャッター速度を同じ5秒とすると、絞りはF8から2段絞ってF16と言うところでしょうか?

 【D700での撮影条件】
  撮影モード:マニュアル(M)
  焦点距離:35〜50mm前後
  フォーカス:マニュアルで∞
  ISO:200
  絞り:F16
  シャッター速度:基本5秒前後。(リレーズ使用)

 しかし、PLの花火は、絶え間なく次々と花火が上がって、かなり明るいらしいのでF16では
 露出オーバーになる危険性が高そうです・・・
 (煙も凄い状態になるらしく、写しても作品になるかどうかは微妙らしいですが)


 次に、普通の撮影なら機能ONにする設定項目で、花火撮影の場合は邪魔になる機能を
 OFFにしないと駄目ですね。

  ・長秒間ノイズ除去 OFF
  ・アクティブDライティング OFF
  ・ヴェネットコントロール OFF
  ・ISO自動感度制御 OFF

 ぐらいでしょうか?

 あと、アングルの確認では、ファインダーは暗くて見えないでしょうから、PVボタンに
 ライブビューを割り当てておくと便利かもしれないですね。


ツキノワ太郎さんが、CFへの書込時間によって次の撮影へ移れない場合があると言う指摘を
受けたので、D700で確認したのですが・・・

 設定条件を、上記に書いた様に設定し、試しにシャッター速度を10秒にして撮ってみましたが、
 RAW+JPEGで、CFへの書き込みは1秒足らずで終わり、書き込んでいることを気にせず、直ぐに
 次の撮影へ移ることができました。
 ちなみに、私が使ってる CFは SanDiskの 45MB/s対応なので・・・

  RAW(14bit ロスレス圧縮) 12.3Mbyte
  JPEG(FINE/画質優先) 3.10Mbyte

  バッファは、r15 → シャッター押下 → 撮影中にシャッター半押しでバッファを確認
  すると r14 → シャッターが下りた瞬間に r13になりますが、バッファは空きがある
 ので、CFへの書き込み速度に関係なく次の撮影に移れます。

 ま、バッファを使い切ってしまうほど CFが遅いと駄目でしょうけど・・・

書込番号:9927380

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/07/30 01:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ごく普通に

ぼかし撮り 芯が無いのはご愛敬

グルグル グルグル

フランチェスカさん
こんばんは

設定ですが
・WBは晴天固定が良いですよ
・焦点距離は撮り方によって様々なので
 レンズ交換が面倒なら、高倍率ズームとか有ったら良いかもですね
・ISOは100相当まで減感出来ますので、
 場合によっては有りだと思います、画質の違いは殆ど感じません
 たしかにスターマインは結構明るいですからね

あとは風向きが大事です、
風下から撮ると、花火が煙りで霞む場合が有ります
この辺はご存じと思いますが・・一応

私の場合結構アップが好きなので、望遠ズームの使用率が高いです
数枚upしておきます

書込番号:9927863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 tkad9klgさん
クチコミ投稿数:3件

機材は
・本体 D700 ・レンズ 24-120 ・MC-36 ・三脚
設定は
・露出 マニュアル ・シャッター バルブ ・焦点 無限 ・絞り F11
撮影ポイント
・打ち上げ場所から約500メートル
今回の失敗の原因として推測されるのは何でしょうか。
何とか綺麗な花火を撮りたいのですが、レンズの選択から本体の設定、その他注意点について
教えて下さい。
初心者なので判り易くお願い致します。

書込番号:9918659

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/07/28 09:56(1年以上前)

こんにちは

>今回の失敗の原因として推測されるのは何でしょうか。

殆ど真っ暗だったんですよね
予想してみたのですが「バルブでシャッターボタンを押しっぱなしにしなかった」で、どうでしょうか?

綺麗に花火を撮るにはレンズよりも天候の方が問題だと思いますよ
風が強いと光が流れてしまいます、微風で風上から撮れれば言う事無いのですが、、、

書込番号:9918741

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/28 09:58(1年以上前)

>今回の失敗の原因として推測されるのは何でしょうか。

・レンズキャップをしていた.
・絞りすぎてアンダーだった.
・感度が低すぎてアンダーだった.

対策

・レンズキャップをはずす
・現場で露出を段階的に変えておいこむ

>星空

逃げないからまず撮ってみては.高感度高速シャッターからはじめて
あたりをつけて,低感度スローシャッターにするとよいです.

書込番号:9918747

ナイスクチコミ!1


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2009/07/28 10:01(1年以上前)

失敗を防ぐには、まず最初の撮影でモニタ確認しましょう。
それで暗いとか明るいとかを判断して、その場で対処しましょう。
花火とか星空は時間的に確認する余裕あると思います。
対処の方法は暗いなら絞り、シャッター、ISOのどれかを
上げていって好みの露出を決めましょう。
ヒストグラムを参考にするのがベターだと思います。

書込番号:9918756

ナイスクチコミ!0


saiさんさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/28 10:06(1年以上前)

当機種

花火

 私も、26日に初挑戦しました。
自宅から数分の広場が花火の打ち上げ場所で、横の歩道に三脚を立てての撮影です。
薄暗い内に撮影場所とレンズの方向を決め、暗くなってから撮り始めました。

ISO感度:ISO200固定、絞り:F11、シャッタースピード:5sec

にしています。
単発の花火は、そこそこ撮れています。最後の連発時、シャッター時間を短くし、
連写で撮ってみましたが、これは失敗でした。小さな花火が寂しく大量に撮れて
いました。
 数をこなして経験しないと良い写真は撮れそうもありません。
 近所の諏訪神社のお祭りの花火で、打ち上げ本数が少なく、迫力はありませんが
何とか見られる画像を付けます。

さて、真っ暗という結果ですが、レンズが撮るべき被写体に向いていないのでは
ありませんか。
 設定を見ると、F11は同じですから、何か写るはずです。

書込番号:9918764

ナイスクチコミ!1


zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

2009/07/28 10:27(1年以上前)

バルブかマニュアルで絞り8くらいシャッタースピード1秒から20秒くらいので
色々変えて試します。感度は低くてもいいと思います。
花火自体は明るいので感度を上げすぎると白飛びしそうなので。
くれはじめの空は少し明るいので絞り気味にします。
だんだんくらくなるので感度を少し上げるかシャッタースピードを遅くします。
1つの花火だけではさびしい絵になるので
数発上がるまでシャッターは閉じません。
多重露光みたいになります。
花火がないときは黒い厚紙などでレンズの前をふさぎます。
光が上がってくるときに開きます。
下からの光の筋も写るので良いです。
最後のほうは連続で花火が開くのでシャッタースピードが遅いと白飛びします。
露出を絞り気味にします。
あまりたくさん花火を入れすぎるとごちゃごちゃになります。
慣れたら多重露光モードで重ねたりします。
撮影中にズームしたりすると面白い絵になります。
ピントを少しぼかしたりしても変わったかんじです。
花火だけをアップで写しても面白いです。
広角では前に浴衣の女性が入るようにしたりします。
あまりやると彼氏に怒られたり通報されるかもしれません。
川に写る花火と両方写るときれいです。
花火からの距離や方角、風向きでも変化するのでためしてみます。
花火撮影は素人ですが少し撮影したことの経験です。
ネットや花火撮影専門の本も今の季節なら売っているのでよくわかります。
間違いもあるかもしれませんが自分としてはこんな感じです。

書込番号:9918816

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/28 11:00(1年以上前)

tkad9klgさん こんにちは
先ず 思った様に、写っているのかどうか、確認をしないと駄目ですね。
撮られた 写真ですが、ひょっとすると画像調整で何とか成る場合も有りますので、こちらに貼り付けて見て下さい。
Exif(撮影情報)は、残して下さい(長辺1024Pixに縮小します/低圧縮 最高画質)。

書込番号:9918928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/07/28 11:03(1年以上前)

tkad9klgさん、おはようございます。

誰でも失敗はつきものですよ。気を落とされずに、試行錯誤してまいりましょう(^^ゝ

お示しのカメラ、レンズ等々の設定については十分かと思います。
では、なぜ「真っ暗」だったのか?

露出という点で、第一に考えられるのは、シャッタースピード。
バルブ撮影で、手元のMC-36で何秒間シャッターを開けておられたかです。

私の場合。。。

撮影ポイントとして風上を選びます。
できるだけ低感度のカメラということで、D2XsかD3Xを使用。
特にナイアガラなどの花火には、NDフィルターも考慮します。
続いて、明るいうちにあらかじめピントを合わせてテープで固定。(無限よりやや手前)

絞りは、F8程度。SSは4、5秒〜10秒(花火に合わせて)
打ち上げが始まると、試し撮りをして、露出を確認。

経験を積めば、なんとかなりま〜す(^^ゝ


書込番号:9918939

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2009/07/28 11:27(1年以上前)

 バルブにしてほとんど何も写っていなかった(真っ暗だった)のなら、シャッターボタンを押してすぐに指を離したのではないでしょうか。バルブなら指でシャッターボタンを押している間だけシャッターが開いているので、10秒の露出時間なら10秒間だけ指でシャッターボタンを押し続けなければなりません。

 用意するのは三脚だけではなく、レリーズも必要です。指でシャッターボタンを押しっぱなしにすると、よほど頑丈な三脚でもない限り微妙にカメラぶれします。それを避けるためにバルブ撮影ではレリーズが必要です。
 またレリーズによっては指で押し続けなくてもシャッターが入りっぱなしにできるスイッチモードがありますので、長時間の露出には便利です。

 なお、露出時間はケースバイケースで、1/10秒くらいから30秒くらいまでになります。 私は花火だけではなく周りの様子も入れて撮影することが多いので、数秒〜30秒くらいの露出時間にしています。
 絞り(F値)はISO感度にもよりますが、ISO=200でF8あたりが目安で、撮影結果を直ぐに見て調整してください。

書込番号:9919010

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2009/07/28 11:41(1年以上前)

モードS(シャッタ優先)1/2-5s、ISO 200、三脚固定、VRは切ります。
最初は上記でトライしてください。

なお、花火が開く前に予測でシャッタを切ります。
連発では開いてからで結構。
花火は上がる位置はほぼ決まっていますが、高さは種類で変わります。

書込番号:9919048

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/07/28 12:35(1年以上前)

別機種

状況がよく飲み込めませんね。「なぜ、撮れなかったのか?」

大体、5〜10秒くらい露光します。
レンズキャップでも、付いていたのでは?
撮った後に背面モニターで確認しながら撮れば良いですよ。

星空は、流さずに撮る場合は、赤道儀が必要になってきます。

星が流れるのを撮りたいのでしたら、、、1時間露光して15度移動するので、、、
フィルムで撮られるのがいいと思います。
(デジカメは長時間露光に向いてないので)

書込番号:9919248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/07/28 12:49(1年以上前)

http://photozou.jp/photo/list/237458/877648
↑このまえの隅田川です。
2キロ先から望遠レンズを構えました。55-200VR。
強風のため三脚でもVRオンです。

ISO200、SS 3〜5秒くらい、F14.0前後。
バルブで押しっぱなしが面倒だったので
SSは数値指定、打ち上げ音から適当にタイミングをみてレリーズ。
お気楽撮影モードな感じでした。

>今回の失敗の原因として推測されるのは何でしょうか。

液晶画面で確認しなかった…かな…
あと、遠距離から望遠で狙うほうが、構図は簡単です。

書込番号:9919306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/07/28 13:00(1年以上前)

tkad9klgさん、こんにちは。

残念でしたね。
すでにご指摘がありますが、私も、バルブで露光時間が足りなかったのではないかと思います。
他機種で恐縮ですが、EXIF等ご参考になれば…
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9874877&act=input#9874877

書込番号:9919347

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/07/28 13:07(1年以上前)

当機種
当機種

デジタル、写りすぎるくらい写りますけど・・・・
なにが悪かったんでしょうねぇ

ポジなら黒く潰れるところまで出てたりして・・・

書込番号:9919376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/28 13:47(1年以上前)

画像がないので正確なことは判りませんが、真っ暗ならリモートコードの故障ではないでしょうか?

書込番号:9919499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/28 13:56(1年以上前)

バルブで撮影して何も写っていないとすると....... 多分、露光時間が不足してたんでしょう
f11二絞ってるんでしたら、数秒(5〜8秒)程度は露光させる必要があります

因に、ご存知だとは思いますが、手動のバルブモードでの撮影は自動露出での撮影とは違って、レリーズ(リモートコード)を『その間(5〜8秒程)押しっぱなし』にする必要があります (^^)

それとAFレンズの24-120mmを無限遠に逢わせる場合、ピントリングを目一杯廻すと無限遠を僅かに通り越します
なので、通常は明るいうちにAFで遠景にピントを合わせたあとMFモードに切り替えて、ピントリングがズレ無い様その位置でテープで固定して置きます

星空の撮影の場合、ピントの逢わせ方などは同様の方法で良いかと思いますが、露出時間は30秒以上は必要になると思います
頑張って、星空撮影に再チャレンジ! です (^^)
 
 

書込番号:9919529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/28 14:05(1年以上前)

バルブですぐに閉じたという線は予想していませんでしたw
そうか,そんな技もあったのか・・・


シャッター速度は花火の重なりによる露出調節には有効ですが
無駄に伸ばしても花火は明るく撮れないですよ.

背景の光害が増えます.

書込番号:9919555

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkad9klgさん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/28 14:18(1年以上前)

数多くの貴重なアドバイスを賜り、本当にありがとうございました。
私なりに振り返ってみますと、経験と知識不足の一語に尽きると思います。
これから、取説を今一度良く読み返して再チャレンジしてみます。
画像を貼り付けて!というご親切なご意見も頂きましたが、真っ暗なモニター
を見て、イライラして速攻削除してしまいましたので、データがありません。
ありがとうございました。

書込番号:9919587

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/07/28 17:21(1年以上前)

tkad9klgさん はじめまして もう解決済みのようですね

初心者にとって花火は大きな関門ですね(私も初心者ですが・・・)、皆さん素晴らしい花火の写真ばかり出ていますが、花火撮影のURLを貼られていないようなので一応貼っておきますので参考になればと思いレスしました。

花火撮影のテクニックのURLは沢山あるのですが、ごく最近のものです。微に入り細に入り解説されています。少し長くはなりますが花火撮影のテクニックとしてはとても良く参考になるものだと思いました。

プロが教える!花火の撮影テクニックと機材
http://ascii.jp/elem/000/000/438/438036/

書込番号:9920132

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/07/28 18:16(1年以上前)

>真っ暗なモニターを見て、イライラして速攻削除してしまいましたので、データがありません。

せっかくの失敗データ、「削除せずに持ち帰って分析」が肝では?

カード残量がないなら、しょうがないですが。

書込番号:9920336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/07/28 18:59(1年以上前)

皆さんが言われているように、バルブをシャッターが、自動的に
時間調整すると思われたのかも知れませんね

シャッターを押している間、露光しているのがバルブです

昔のカメラですと、タイムというモードがあって、一度シャッターを押すと
開き、もう一度押すとか、別のボタンでシャッターが閉じるモードも
あったんですけど、今は見ないですね

スイッチだけなので、そういうモードを作るのは昔より簡単だと思うのですが

書込番号:9920499

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

A 蛍光灯下オートWB

B 蛍光灯下でストロボ発光

C 自然光でオートWB

D 自然光下でストロボ発光

いつも、このサイトで勉強をさせていただております。
質問ですが、添付画像のように、D700でWBをオート撮影時、BS-900スピード
ライトを発光したとたんに、いつも画像が黄色がかるため困っています。

メーカーに問い合わせたところ、「WBをスピードライトマークに合わせて
下さい。」との説明でしたが、スナップ撮影が多い当方は、普段はオートに
合わせており、急にストロボを使用したいときなど、たいへん不便です。
また、ストロボマークに合わせても、点灯したとたん、やはりおなじように
黄色がかる傾向は残り、結果は良くありません。

当方この方面のメカニズムには、まったく無案内ですが、ストロボ使用時は
WBをストロボマークに、いちいちセットしなければ、JPGで並みの画像は
撮れないものなのでしょうか?
(仲間の、C社製カメラでは、あまりこのようなことは起きないようですが)
みなさまは、D700でこのような、ストロボを発光したとたん、黄色がかったり
不自然な色調になる症状は出ますか?
もし、同じようになるなら、どのような対策をなさっていますか?
ぜひ、わかり易くご説明いただければ幸甚です。
(内蔵フラッシュやBS-800でもほぼ同じ傾向で、いずれも普段のスナップ
撮影では、添付画像よりもっとその差が強く出る印象です。また、ピクチャー
コントロール等は初期設定のままです。)

なお、前回質問致しました「D700に合う標準ズームの件」では皆様に
色々とお世話になりありがとうございました。
皆様のご意見を参考に、早速VR24~120mmを購入致しましたところ
思いのほか、画像がしっかりしていてほっとしております。




   

書込番号:9900498

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/24 17:37(1年以上前)

左の2枚と右の2枚、それぞれが同一条件だったと仮定して。。。

これ、スピードライト効いてます?いぁ、発光させたのはEXIFで判るんですが、被写体にフラッシュ光が効いてないんじゃないかな?

で、AWBの時に黄ばむのは、カメラにはスピードライトから「スピードライトのスイッチが入ったよ」って情報が来てるのに、実際の露光では場の灯りの方が効きすぎていてしまっているからじゃないかな。スピードライトを使う=青味がかるほうに色が転ぶ → カメラはその青味を抜く為に設定色温度を上げる → 写真が黄ばむ、というルーチンじゃないですかね。

書込番号:9901149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/24 17:45(1年以上前)

連投すまん。AWBに関して。

デジカメに移行した初期、ビルの外観を撮ったんだけどガラス張りのビルで「青くなって欲しいガラスの青を拾いすぎて、黄ばんで夕方に撮った写真みたいになった」のを経験して以降、AWBは使わなくなりました。基本、DAYから補正ですね。NikonでもCanonでも、AWBで私が思った色になったためしが無いです。

書込番号:9901178

ナイスクチコミ!3


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2009/07/24 18:23(1年以上前)

バウンス撮影ですかね…。「天井に色がついている」という事はないですか?

書込番号:9901317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/24 19:01(1年以上前)

別機種

ここで10G以上とりました

私はD3を使っていますが、100パーセントrawです。
ニコンのjpegとAWBは、昔からほめられたものでは無かったからです。
ニコンのカメラは、CNX2と連携で性能を発揮するものだと思います。
せっかく良いカメラをお持ちなのだから、是非raw現像にチャレンジ
してみてはいかですか?

書込番号:9901433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4787件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2009/07/24 19:18(1年以上前)

こんばんは。コンデジの例で恐縮ですが・・・

[9761577]と[9761578]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9730438/#9761577

ストロボ光と環境光の質が異なる場合、ストロボ光を環境光に合わせることが根本的解決だと思います。環境光をストロボに合わせてもイイですが、大変でしょう。

光の質が異なっていれば、オートホワイトバランス・ストロボ向けホワイトバランス、いづれにしても、ストロボの光が当たった所は改善されても、ストロボ光の届かない環境光の割合の多い所は変な色になりますから、今度はその不満が出てきます。

幸い、黄色がかると傾向は一定のようですから、シアン色あたりのそれを。こだわれば、富士フィルムあたり、各色、いろんな程度のシートフィルターがあるようです。

テレビの大相撲中継を見てると、土俵際のカメラマンのストロボにはオレンジ色のそんなのが貼ってあるように見えます。

書込番号:9901503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/24 20:17(1年以上前)

  多くの皆様、有益なご回答、誠にありがとうございます。

  「ばーばろさん」
   >被写体にフラッシュ光が効いてないんじゃないかな?
実は、ストロボ発光したとき、オーバーになり、光量を減らして撮りました。
そのために、「ばーばろさん」の言われる以下のようになったのでしょう。
   >スピードライトを使う=青味がかるほうに色が転ぶ → カメラはその
    青味を抜く為に設定色温度を上げる → 写真が黄ばむ
   >NikonでもCanonでも、AWBで私が思った色になったためしが無いです。
なるほど、実に明快にわかりました。

    「LUCARIOさん」
    >バウンス撮影ですかね…。
直発光でしたが、上記の通り発光量不足だったようです。
もっと、強めにして、再テストしてみます。

    
   「ビル俺だ!さん」
    >ニコンのカメラは、CNX2と連携で性能を発揮するものだと思います。
やはりRAWですか。
当方も、解説書と首っ引きでやることもありますが、大量の単なる記録を処理するのに、
二の足を踏んだりで、、、、。
でも、これはといった画像は、やはりそのようにして仕上げなければだめですね。
  
    「スッ転コロリンさん」
自ら、実に詳しく検証されたサイト、すばらしいです。
コンデジご愛用ですから、アマチュアの方でしょうか?
ここまで、おやりになるんですね。頭が下がります。(プロでしたらごめんなさい。)
    >土俵際のカメラマンのストロボにはオレンジ色のそんなのが
    > 貼ってあるように見えます。
そういえば、以前のストロボには小さな色フィルターが付いてきましたね。

  いずれの方々も、たいへん参考になりました。
明日、ご回答を参考にもう一度撮り直してみます。
ありがとうございました。  重ねて御礼申し上げます。

書込番号:9901745

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2009/07/24 20:40(1年以上前)

解決策じゃなくて申し訳ないですが。
D1Xの時は、ほとんどAWBでWBをスピードライトにしたのと近い安定したAWBでした(言えば黄色っぽいが肌が健康的に見えるWBスピードライトにかなり近い。その代わり日中が滅茶苦茶青白いAWBですが)。
D200にすると、同じシーン、同じ光源でとり直しても全く持って安定せず、ころころ色が変わり(フリッカーじゃないですよ)、安定せず、しかも当たりのないAWBでした。
D300だと、D200よりは安定するようになりましたが。
やはりAWBで全部こなせるほどじゃないんじゃないかなと。
他メーカーだとストロボ時にオートで結構こなせるのもないわけではないので、やはりNikonのオートWBはまだまだ発展途上というイメージです。

個人的には、WBはRAWで処理するのがお勧めですが、JPEGでどうしても撮るなら、WBを細かく変えてやるしかないんじゃないでしょうか。

書込番号:9901835

ナイスクチコミ!3


mark Wさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/24 23:44(1年以上前)

SB‐900には、カラーフィルターが付属してます。
ただし、使ったことは、有りません。
フィルターを着け変えるよりWBを調整する方が、遥かに早いですからね。

書込番号:9902865

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2009/07/25 01:08(1年以上前)

mark Wさんに合わせて脱線気味のレスとなりますが、
カラーフィルターを使うのは照明が当たっている部分とスピードライトが当たっている部分の色温度差を緩和したい時ですね。

照明とスピードライトの色に大きな差異がある状態では、
RAW 現像やマニュアル WB 等で片方にホワイトバランスを合わせると他方が不自然に見えることがあります。
再撮影が不可能な場合には、何とか許容できるように弄くり回すしかありませんが、
適切なカラーフィルターを付けて再撮影する方が早く綺麗に仕上がることが多いと思います。

書込番号:9903287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/25 12:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E 蛍光灯オートWB

F 蛍光灯下でノーマルストロボ発光

G 照明遮断でストロボっ発光

H Fに蛍光灯用フィルター付き(平面撮影では意味なし?)

 皆様のご回答・ご忠告に注意しながら、再度取り直してみました。

いずれもやはり、色調は色々変わりますが、カメラ内ではそれなりの(懸命な?)調整が
されていることが、感じられました。
ところで、皆様のご回答やコメントで、当方ある面ほっとしております。
と申しますのも、意にそぐわない色調が出てくるのは、私のカメラの不具合や、調整不足ではなく
WBをオートで撮ることが、そもそも間違いで(横着で)あることが良くわかったからです。
とはいえ、多カットを撮るときなどは、RWOの処理に膨大な時間がかかることになり、やはり
ストロボを発光したときも、しないときも最初から極力自然な色調で撮れるようになることが、
はやくできることを願うばかりです。
(皆様には叱られそうですが、上記のことから添付画像もすべてオートWBで行いました。)(^^,


後半になり恐縮ですが、皆様昨日に続きご回答ありがとうございます。

   「yjtkさん」
    >D300だと、D200よりは安定するようになりましたが。
    >NikonのオートWBはまだまだ発展途上というイメージです。
    >JPEGでどうしても撮るなら、WBを細かく変えてやるしか
    >ないんじゃないでしょうか
次第に改善されてはいても、まだまだなんですね。
やはり、手間を惜しんではいけないようで。

    「mark Wさん」
     >SB‐900には、カラーフィルターが付属してます。
900にも、フィルターがついていましたか。
私も、ほとんど使ったことが無いので、忘れていました。(^^,

     「alfreadさん」
     >カラーフィルターを使うのは照明が当たっている部分と
     >スピードライトが当たっている部分の色温度差を緩和したい時ですね。
最初は、なかなかフィルターの意味がわからなかったのですが、今度活用してみます。
確かに、ストロボが当たっている色と、照明はぜんぜん違うことが多いわけですから。


 皆様、大変にお世話になりありがとうございました。
重ねて、御礼申し上げます。
  

書込番号:9904819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/25 14:52(1年以上前)

楽をしたい写真人さん
> D700でWBをオート撮影時、BS-900スピードライトを発光したとたんに、
> いつも画像が黄色がかるため困っています。
> 当方この方面のメカニズムには、まったく無案内ですが、ストロボ使用時は
> WBをストロボマークに、いちいちセットしなければ、JPGで並みの画像は
> 撮れないものなのでしょうか?

異なる色温度の異なるミックス光源でAWBのままで、正しくWBが取れないのは、
どのメーカのどの機種でも、程度の差はあれ、あまりに当然ではないか?
さらに、バウンス撮影ならば、壁や床、家具等の色かぶりの影響も無視できない。
天井や壁が白ければ良いという物ではない。床の色かぶり影響はかなり大きいぞ。
床や家具の色が、天井に再度リバウンスする。
最も難しい難題だ。

バウンスではなくストロボ直射でも、周辺光を吹き飛ばすパワーではなく、
周辺光との調和を図るのならば、なおのことAWBは使い物にならない。
最も難しい難題だ。

異なる色温度の異なるミックス光源では、
メインとなる光源の色温度に合わせるか、プリセットすべきである。
それが面倒できないようならば、RAWで撮るか、崩れたWBで妥協するしかない。

D700は、WBの変更が瞬時にできる専用ボタンが用意されている。
どおしても、JPEGだけで撮りたければ、撮る度にこれを活用すべきである。
ストロボの色調が重要ならば、せめてこのくらいの努力は必要だろう。
僕は、D300で面倒がらずにそうしている。
使い慣れれば、大した手間ではない。

僕は基本的に、どのメーカのどの機種であろうとも、AWBを信用していない。
上手くヒットすれば、「ああ、ラッキーだったね」程度にしか、信用していない。
外れれば、積極的にマニュアル設定したり、プリセットしたりしている。

なお、プロのカメラマンは、ストロボの発光部にカラーフィルタを着けて、
取材現場や式場、会見場の照明光や周辺光の色温度に近づけて、撮るケースもある。
被写体と、背景との色温度の差、違和感を極力少なくするためだ。
ストロボの色調が重要ならば、ここまで努力をすれば、およそ及第点だろう。

書込番号:9905431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/25 15:40(1年以上前)

   「Giftszungeさん」
 「OSANAZUMA]さんの件ではたいへんお世話になりました。

今回も、理路整然・ただし私にもわかり易く噛み砕いた詳しいご説明、
誠にありがとうございました。
    >異なる色温度の異なるミックス光源でAWBのままで、正しくWBが取れないのは、
    >どのメーカのどの機種でも、程度の差はあれ、あまりに当然ではないか?
すべては、ここから始まるようですね。
おかげさまで、たいへんによくわかりました。
いまさらですが、「一発呼び出し」も、調べてみます。

実を申しますと、このレスをたてるとき、何となく予感はしていたのですが
果たして、みなさまから「無理なものは無理」との総反撃をいただきました。
そして、「Giftszungeさん」にそれを総括していただき、変な言い方ですが
今は「目からうろこが・・」といった妙にすがすがしい心境です。

 みなさまに、お礼申し上げます。
そして、価格コム様にも感謝 !!


書込番号:9905598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/25 18:45(1年以上前)

ちなみに、万人を満足させるAWBは無理ですね。
個人によってこのみは違いますからね。

RAWで編集が賢いけど 枚数がかさむと時間がかかる・・・・。
まぁ これも デジタル時代の楽しみだったりしますが。

書込番号:9906210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/25 19:16(1年以上前)

   「my name is.....さん 」
涙マークのカキコミ、ありがとうございました。
まず、マークを拝見してから、本文を拝見していると何とも達観した(?)心境にもさせられ、
なんとも楽しくなりますね。

       >RAWで編集が賢いけど 枚数がかさむと時間がかかる・・・・。
       >まぁ これも デジタル時代の楽しみだったりしますが。
当方、一度に3〜4000枚を撮り、その9割くらいを使用しますので、自分のマシンが遅いこともあり、
一画像に2・3分はかかるとして、えーと総処理時間は・・・・?
アーーーー 気が遠くなってきました。(^^,

そういえば、すぐ上のページでも、同じマークでしたネ。
ありがとうございました。どうか、また、ご教授ください。

書込番号:9906314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/07/25 21:45(1年以上前)

楽をしたい写真人さん
基本的には、RAWでプリセットを保存、または18%グレーをワンカット入れ一括処理が最も速いと思います。
最も簡単なのはグレーカードを小さくカットして携帯し、主被写体近くに置きワンカット写し込んでおけばグレーポイントツールで補正できます。
AWBだと色温度を完全補正しようとして、過剰補正になったり補正不足になったりしますね。
仮に完全補正されていても、自分のイメージと違う場合もあります。
jprgでしたら事実上色温度を変えられないので、BKTしかないと思います。
BKTだとケルビンではなくミレッドでの設定なので肉眼の変化と同調します。

書込番号:9906995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/26 06:46(1年以上前)

一回撮影して3000枚からの使用・・・ホント?8時間、メシも喰わずトイレも行かずでぶっ続けに撮影して時間400枚で3200枚。10秒に1枚以上の計算になりますが。。。
ピントも露出もカラーバランスも全部カメラ任せ、目に付いたものにカメラを向けてパカパカパカパカパカ・・・・・・パカパカパカパカッ、とでもやらないと消化しきれない数だと思いますけど?

自分に甘くて道具に高いハードルを課せてないですか?数をこなさなきゃ巧くならないのは確かにそうですが、ただバカみたいに数だけこなしても巧くならないですよ?

よくイベントの設営〜イベント〜撤収までの一日ルポみたいな仕事を受けますが、そんなのだって納品コマ数4桁になると(仕事を発注した)相手はうんざりするもんなんですけど。。。「1カット2〜3コマありゃいいよ。渾身の1枚ならそれだけでもいい」ってくらいコマ数を減らすのも作業のひとつなんですけどねぇ。
もぅ少しワンショットを大事にして、考えながら撮った方がいいと思いますけどねぇ。

道具がありゃ誰でも撮れるような写真を何千枚も見せられるのは拷問に等しい、ですよ?意図があってそれが伝わってくるような写真であっても、4桁になったら飽きてきます。

書込番号:9908566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/26 16:41(1年以上前)

ニッコールHCさん
かねてより、ニッコールHCさんの多岐にわたるカキコミ拝見しております。
今回も、的確なるご回答をいただきありがとうございました。
    >18%グレーをワンカット入れ一括処理が
    >最も速いと思います。
そうですね。当方も時間的に余裕のある時は、そのようにしております。
また、BKTも、それほど多カットでなければ、おおいにありですね。
たいへんに、参考になりました。

      「ばーばろさん」
 格調あるアルバム拝見いたしました。
他のことはわかりませんが、とにかくきれいな色調ですね。
露出・構図はもちろん、WBにも充分に配慮なさって丁寧に撮影されていることが
よく伝わって参ります。
   また、今回は、丁寧なるご忠告、誠にありがとうございました。
たいへん、ごもっともなお話ばかりで、今後もこころに深くとめてカメラを手にして
参りたいと思います。

     >一回撮影して3000枚からの使用・・・ホント?
     >10秒に1枚以上の計算になりますが。。。
 毎回、3000枚をというわけではありませんが、多カットはホントなんです。
1カット・1カットに思いをこめて格調ある作品を撮られる「ばーばろさん」には、
あるいは信じられないことかも知れません。
ただ、恐縮ながら「ばーばろさん」とは分野が違うということでご理解下さい。
早い話が、「ばーばろさん」のアルバムのような作品創りと違い、当方のカットは
単なる記録の積み上げ、といったところでしょうか。
もちろんその枚数を、1人で撮るばかりではなく、多人数で撮ることも、また、10秒間に
数枚を記録することもあります。(当然、複数のカメラを用意してですが)
ただ、処理は、統一性を持たせるため、1名が1台のマシンで仕上げます。
そのため、時間的なこともあり、多ショットになるほどRAW撮影では追いつかなく
なるのです。

  そんなわけで、今回、質問申し上げたのは、「JPGでも、ストロボを使っても、なるべく
自然な色調で取れないものか」といった、願望をこめて、お聞きしたわけです。
また、「となりの芝生」ではありませんが、C社製はまだましなようにも、見えたものですから。
(オートWBの件で、メーカーに問い合わせた折も、歯切れの悪い説明でしたが、どなたかの
コメントにもあるように、大いなる研究テーマに違いありませんね。)
もう、ほとんどご覧になっている方がいないと思われ、長文失礼致しました。

 多くの皆様の、ご回答・ご忠告誠にありがとうございました。





書込番号:9910403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/26 18:19(1年以上前)

気に障ったなら申し訳ない。

定常光とフラッシュ光のミックスで撮らなければいけない場合、やはりフラッシュ光の色温度とカメラの色温度をすり合わせるのがスジだと思う。なぜなら、「フラッシュ光を効かせる箇所が、その構図の中で一番見せるべき個所」だと思いますので。そのために(フラッシュが効いてくれない)背景の色が転ぶのは、ある意味しょうがないでしょう。
厳密に言えば、太陽光だって午前と午後じゃ微妙に色が違う。人工照明だって、蛍光灯の種類・メーカーで色が違うし、使用時間ですら明るさは違う。ソレを全部に、9割以上の歩合であわせられるオート機能ってのは、どだいムリがある。

ただ、その機能がどうしても必要だというのであれば、そしてそれがNikonより優秀なメーカー・機種があるというのであれば、Nikonに拘る必要は無いと思われます。それが仕事ならなお更です。仕事で苦労なんてするもんじゃない。減らせる負担は減らすべきでしょう。Canonの方が楽そうだと思うなら、Canonに乗り替えるべきじゃないでしょうか?

書込番号:9910792

ナイスクチコミ!2


kotabozUさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/27 02:25(1年以上前)

私はD3ですが、最初、日中シンクロ時に黄色いと感じ、D70で感じたことがなかった色合いなので戸惑いました。
私は、フラッシュ撮影時、AWBでB側に3から4程降ると割とイメージが近いことが分かり、そうしています。D700の場合、WBボタンと前面のコマンドダイヤルでA〜Bの微調整が出来ないでしょうか?メニューから呼び出さなくて良いので使いやすいと思います。D3で可能なので出来るのではと思います。

また、日中シンクロ時などフラッシュの使用の有無でWB微調整するのも手間なので、
ファンクションボタン+メインコマンドダイヤルに撮影メニューの切り替えを割り当てて、フラッシュ使用の有無に合わせて切り替える用にしています。
(若干、左手を動かす手間が少ない気します)

上記の例えですが、仮に撮影メニューA をフラッシュ使用なし状況のWB状態
撮影メニューB をフラッシュ使用時用として AWBでB側に4程振った状態(あくまで私の場合)と設定しておき、Fn+Cダイヤルにて切り替えて使用しいます。

後、WBを晴天に設定するというのも良いようで、WB晴天で試しましたが、AWBよりフラッシュ使用時の黄色がかった感じは少ないと感じました。



書込番号:9913305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/27 12:18(1年以上前)

    「ばーばろさん 」
 コメントの始めに、お詫びのお言葉をいただき、却って恐縮しております。
今回は、何回にもわたり適切なるご回答等いただき、ありがとうございました。
    >Nikonに拘る必要は無いと思われます。Canonの方が楽そうだと思うなら、
    >Canonに乗り替えるべきじゃないでしょうか?
「C社製カメラが完全に補正している」というのではなく、「はたから見ると、いくらか
自然に見えた」といったほどのことで、言葉足らずで申し訳ありませんでした。
そのことで考えてみたのですが、たまたま私が目にしたC社製カメラは、元々青みがかった
(ニコンに比べ淡白な?)色調で出るため、ストロボを発光して暖色系の色に転んだことが、
自然に見えたのかも知れません。
それは丁度「yjtkさん」がかって体験された
      >D1Xの時は、ほとんどAWBでWBをスピードライトにしたのと近い
      >安定したAWBでした(言えば黄色っぽいが肌が健康的に見える
      >WBスピードライトにかなり近い。
      >その代わり日中が滅茶苦茶青白いAWBですが)。
に、近いことだったのでしょう。
  なお、当方にはニコンとフジ製品しかなく、そのカメラを使用するメリットが充分に
ありますので、今は(おそらく将来も)これでやって参ります。

     「kotabozUさん 」
 実に具体的なご提言をいただき、誠にありがとうございました。
     >私はD3ですが、最初、日中シンクロ時に黄色いと感じ、
     >D70で感じたことがなかった色合いなので戸惑いました。
私も、機種により色々な偏りを感じています。
それにしても、WBではやはり、さまざまな工夫をなさっているのですね。
AWBの色微調整をファクションボタンに割り当てるのも、たいへん良いことですね。
ただ、当方すでに他の機能を割り当て済みなので、もう一度見直してみます。
       >WBを晴天に設定するというのも良いようで
早速晴天にして試しましたが、結果はたいへん良好ですね。
 
色々と、ご体験に基づいた貴重な解決策、たいへん参考になりました。

 






書込番号:9914218

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

D700とD300迷っています

2009/07/23 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

別機種

シジュウカラ

今年から本格的に、NikonD80にSIGMAの500o F4.5を装着して野鳥を撮影しています。
最近、画像をトリミングするとやはり有効画素数がが少ないせいか少しざらついているような感じです。
画素数が上のD700とD300を検討しています。
どちらの方が野鳥撮影に向いているでしょうか(レンズはSIGMAの500o F4.5を使います)
是非ご意見お願いします。
D80とSIGMAの500mm F4.5の作例を貼っておきます。

書込番号:9895143

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2009/07/23 15:34(1年以上前)

添付された画像はこういう画像を撮っていると言うことで、この画像自体が気に入らないサンプルではないのではないでしょうか。

D80とD300の高感度の差ですが

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=26147479

これくらいあります。
これくらいで妥協できるのであればD300がやはりAPS-Cサイズの1.5倍画角を考えると便利な気がします。

書込番号:9896099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/07/23 15:52(1年以上前)

望遠重視といっても、鳥ばかり撮るわけでもないと思いますので
予算が許せば、オールマイティーなD700がいいと思います

コントラストが弱いのは、フレアーのせいでしょうか
この辺はカメラを変えても変わらないので、レタッチで調整が必要でしょう

まもなく、D300後継機が発表になると思います

急ぎでなければそれを待って、気に入らなければ値落ちしたD300と
いう手もありますね

書込番号:9896155

ナイスクチコミ!2


mark Wさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/23 16:12(1年以上前)

鳥さん狙いの人は、鳥さんを撮る為に大金を使います。
他の写真も撮りますが、やはり鳥さん重視です。

この二機種は、鳥さんを撮るのに、どちらも必要かと思います。

新機種発表まで、待つべき。
ISO3200とか使えたら、即買いです、私は。

現在は、D300とデジスコの二本だてで、撮ってますけど、どちらも暗い所では、お手上げです。

新機種、待ちましょうよ!

書込番号:9896225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2009/07/23 16:29(1年以上前)

ROLEチカさん
返信ありがとうございます。
そんなにFXとかDXとかは気にしていません。
うーん やはりD300の後継モデルが出るのですね。
後継モデルも見てみたいですね。

Macinikonさん
返信ありがとうございます。
やはり望遠レンズに相性が良いのはD300なのですね。
500oに1.4テレコンも考えましたが、やはりMFになってしまうところが難点です。
SIGMAの500oを買った理由はただひとつ
ほかの500oより安いからです(笑)

robot2さん
返信ありがとうございます。
やはりD700は暗部に強いということですね。
野鳥撮影ではそれほど暗部はないと思います。
FX機だと500oのままということは知っていたのでそれはしょうがないかなぁと思っています(D700を買う場合)

ken-sanさん
返信ありがとうございます。
やはりSIGMAの望遠レンズにテレコンはきついですね。
さすがに800oには手が出ません(汗)
やはり使い慣れているからこそ良い写真が撮れるという感じでピンも来てますしなかなかですね。参考になりました。
高感度に強いのですね。シャッターを早く切るときや高速連続撮影に有利かも。

ばーばろさん
返信ありがとうございます。
最初から単刀直入に言ってもらってありがとうございます。
やはり少しISOを上げた方が良かったですね(とっさでしたので調整するひまもありませんでした)
やはり望遠レンズに画素数が多いD300が向いているのですね。

じょばんにさん
返信ありがとうございます。
すいません。
投稿画像は、ざらついている写真ではありません。SIGMAの500oとD80を組み合わせると、こういう写真が撮れるというのを投稿しました。(勘違いされるような文章の書き方をしてしまってすいません、以後気をつけます)
D90も良いのですね。

ごゑにゃんさん
返信ありがとうございます。
A4まで伸ばしても大丈夫というご意見ありがとうございます。
やはりD90も視野に入れた方が良いですね。

ちょきちょき。さん
返信ありがとうございます。
簡単明快な解答ありがとうございます(こちらも簡単明快に)

中熊猫さん
返信ありがとうございます。
やはりHSMがついているとD300なのですね。
分かりやすい解答ありがとうございます。

鳥撮りトリさん
返信ありがとうございます。
選択をする上で大変参考になりました。
やはりD80でも大丈夫なのかな。

安物買いkazuさん
返信ありがとうございます。
やはりISO1600以上はD700でないとざらつきが出てしまうのですね。
うーんD90も視野に入ってきたし、迷いますね。(笑)
D300の後継機にも期待します。

yjtkさん
返信ありがとうございます。
やはりD300は1.5倍に焦点距離が伸びるのが利点ですね。
そうかんがえるとやはりD300かな。

皆さん返信誠にありがとうございます。

やはりみなさんD300が良いと言われています。
D300を購入します。

D300やD700の写真があったら是非投稿して下さい。
ブログの方も宜しくお願いします。

書込番号:9896268

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/07/23 17:28(1年以上前)

高い機材が欲しいさん
こんにちは

概ねD300の方が良い気はしますが、気になる点は
・1.5倍相当になるので、ブレなどに対してとってもシビア
・高感度時のノイズ

私もDXの1200万画素を暫く使ってましたが、サンヨンでも結構適当に撮ると
ブレてましたね

ゴーヨンゴーでDX1200万画素・・・相当注意を払わないとシャキットした画像には
ならない気がします

書込番号:9896425

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/07/23 17:48(1年以上前)

>・1.5倍相当になるので、ブレなどに対してとってもシビア

これはちがうでしょ d(^^
べつに、間に x1.5のテレコンが入ってるんじゃないんだから

書込番号:9896495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2009/07/23 17:59(1年以上前)

MT46さん
返信ありがとうございます。
やはりレンズに手ブレ補正がついていないのでブレが気になりますね。
そうなると、ISO感度1600以上に耐えられるD700も良いような気がしてきます。
やはり迷いは尽きません。
やはりD300にして何とか頑張るしかないのかなぁ
価格も安いし(この掲示板で言うのもなんですが)

書込番号:9896531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2009/07/23 18:02(1年以上前)

中熊猫さん
返信ありがとうございます。
たぶんMT46さんが言っているのは『DXなので焦点距離が1.5倍になる』ということを言いたいのではないでしょうか。

書込番号:9896548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2009/07/23 18:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

自宅の巣箱に営巣中のシジュウカラです。
返信の参考になれば幸いです。

書込番号:9896579

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/07/23 19:33(1年以上前)

現実なはなし、もしもAPSCの焦点距離が1.5倍になれば相当シビアになりますが
300mmのレンズはどの映像素子でも、ブレ対策については同じ考え方で撮ればいいです。

D700でブレてない写真は、もしD300を使ったとしてもブレてないです。

D700とD300は同程度の画素数、むしろ同じ画角にして撮りたい考えたとき、
D700は1.5倍の焦点のレンズをつわなきゃならないので、D700のほうが
ピントに全然シビアといえますよ。

書込番号:9896799

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/07/23 19:46(1年以上前)

D700のほうがピントにシビア

D700のほうがブレにシビア

間違えました。



シジュウカラ可愛いですね。
レンズは500EX DG HSMですよね?このレンズならボディのAF駆動性能に影響しないと
おもうので、D90でもファインダー良好だしD300より高感度は上なので有りだとおもいます。

書込番号:9896848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2009/07/23 20:02(1年以上前)

中熊猫さん
返信ありがとうございます。
大変参考になるご意見ありがとうございます。
D700はISOを上げるときに最適ということで今年の夏にD300、秋か冬にD700を購入しようかなと検討しました。

書込番号:9896920

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/23 20:10(1年以上前)

高い機材が欲しいさん

トリミング耐性の事を仰られているようですが、D80→D300では劇的な変化は
望めないと思います。
D300とD700は何れも一長一短ですから、両方を使い分けるのが理想ですが・・・
今、D80をお使いなのですからD700を加えた方が、D80の弱点を補完出来ると
思います。

書込番号:9896962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/23 21:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

1枚目の元の写真

勝手に調整させてもらいました

確かにザラついてはいますが・・・それ以前にやるコトないですか?

なんかねぇ。トレペ越しに写真を見てるみたいに薄いベールに包まれた発色(そのぶん、余計にザラついて見えるし、実際ザラついている)なんですけど。D80ってこんな程度のクォリティじゃないハズですよ?JPGからチョロッと弄っただけで↑くらいまではクリアになりましたので。

確かにD80は高感度耐性がヘタレです。ですけど、このレベルではないです。ちゃんと使えばもっとクリアになります。

D300・D90・D700(後ろにいくほど高感度耐性が高い)に替えれば、かなりマシになるでしょう。でも、このハンドリングができなければ、他人の写真と見比べた時に「アレ?同じ道具なのになんで違う?向こうのは綺麗なのに、俺のはザラついてるんだろ」って事になりますよ?

書込番号:9897314

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/23 23:07(1年以上前)

こんばんは。

D80に比べるとD700はかなり望遠気味に感じると思いますよ。

望遠撮影にこだわるならD90、画質にこだわるならD700という感じだと思います。

僕がニコンユーザーなら、迷わずにD700を選びますよ。

あと、D300後継機が来月辺りに何かアクション有りそうに思います。

もう少し待ってみると、更なる選択肢が出来るかもしれませんよ!

書込番号:9898055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2009/07/23 23:24(1年以上前)

高い機材が欲しいさん

正直なHNですね(^◇^) ボクも同感です(^◇^)

ken-sanさん

>500mmレンズなら被写体にも依るのでしょうがD300の方が良いのでは。
私はペンタの800mmをアダプターで付けてるのでD700を使ってますが。
D700とペンタックスの800mmで撮影した野鳥の写真を貼っておきます。


ところで、スレ主さんはシグマ500mmをベースに皆さんの意見を求めているんですよ!
君は500mmだからD300を使いなさい。
でも、自分は800mmを持っているからD700使うよって・・・
写真を皆に見せたいのかもしれませんが、スレ主さんにとってはまったく役に立たない
写真ですよ。800mm持ってないんだから。羨ましいな〜って思うだけです

自分の写真を貼り付けたくて仕方がないのでしょうが、
もう少し、スレ主さんの求める内容に沿った方がよいのでは(@_@;)









書込番号:9898165

ナイスクチコミ!6


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2009/07/23 23:40(1年以上前)

D300の高感度が駄目って、なんか雑誌か何かの謳い文句に踊らされているだけのような気がしないではないですが。

D300の高感度とD700であれば確かにD700の方が目に見えて優れてはいますが。

D300の方も、D80の世代から比べると隔世の感があるくらい高感度の画質が向上しています(先に示したURLのように)。
従来NikonのISO400とCanonのISO1600が同程度の画質と言われ続けたわけですが。
その1D2Nや30D、40Dと比べると、概ねD300≒30D,40D>1D2Nといったところで。
Canonの方達はみなさん、30D,40D,1D2NとかでバンバンISO1600使っていい写真撮ってきたわけですし。
D300のISO1600が鳥撮りに使えないというわけではないように思います。

また、D90とD300の差って、それほど大きな差ではないように思います。
確かに、D300のNR標準だとディテールがなくなりすぎます。
ですが、NR弱であれば、適度なディテールと解像感がありますし。
多少色ノイズが出ると言ったところで、D90がISO1600 OKでD300は同程度ならISO800という意味ではないです。
D90のISO1600がOKならD300のISO1600もOKで多少色ノイズの出方が違うといった程度の差ではないでしょうか(NR弱だと)。
高感度を理由にD300よりD90が鳥撮りに向いているとは思えません。
その他の歴然たる差までを踏まえると、D300の方がいいように思えます。

自分では、鳥をとらないのでなんですが。
今現在のレンズ構成のまま使うならD300がいいようには思います。
D700だとレンズ構成をかなり変えていかないといけないように思います。

ただ、D300sが出るのであればD300sの方がよりよくはなるのでしょうが。

書込番号:9898292

ナイスクチコミ!2


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/24 00:29(1年以上前)

レンズの特色なのか絞り開放だとコントラスト低下が顕著ですね。
1段絞ってみるだけでかなり写真が改善する気がします。

書込番号:9898613

ナイスクチコミ!1


tyuukaさん
クチコミ投稿数:71件

2009/07/24 00:54(1年以上前)

こんばんは。

若輩者がすみません。

あの〜、窓越しの撮影でしょうか?
それで納得するならそれでも良いですね。

生態を表現したとは思えません。

どの機材使っても一緒だと思います。

書込番号:9898738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2009/07/26 16:20(1年以上前)

皆さん大変参考になる意見ありがとうございました。(一人一人に返信できなくてすいません)
これからも質問などをしましたら宜しくお願いします。
ありがとうございました。

書込番号:9910331

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング