
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 16 | 2012年1月18日 13:00 |
![]() |
19 | 14 | 2012年1月20日 02:50 |
![]() |
50 | 18 | 2012年3月2日 02:55 |
![]() |
65 | 22 | 2012年1月18日 11:20 |
![]() |
79 | 19 | 2012年1月18日 19:48 |
![]() |
36 | 12 | 2012年1月7日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700+MB-D10(バッテリーグリップ)にNikon AF−S 24−70mm f/2.8G EDをつけた状態で約1メールの高さから落としてしまいました
一通り動作確認はしてみましたが、一応問題は無さそうなのですが、添付した画像のとおりバッテリーグリップとレンズフードは傷つき、それなりのダメージは負っていそうです
そこで質問なんですが、修理代はどれくらいかかるものなのでしょうか?
ボディやレンズが無事かどうかもわからないので、皆様が答えようもないかも知れませんが、私と同じようにカメラとレンズを落としてしまい、実際に修理に出した方がいらっしゃいましたら、その時の修理内容と金額をお教えいただけないでしょうか?
レンズフードは内側のカメラと接続する山の部分が欠けてます。
使えなくもない感じですが、もし交換したいと思った時にフードだけでの販売はしているのでしょうか?
もし販売されているならこちらの金額もお教えいただきたいです。
よろしくお願いいたします
2点

>もし交換したいと思った時にフードだけでの販売はしているのでしょうか?
カメラ量販店などに行けば在庫がある場合もあります。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_24-70mmf28g_ed.htm
レンズフード型式:HB-40
たとえばyodobashi.comでも↓
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-HB-40-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89/pd/100000001000936028/
>修理代はどれくらいかかるものなのでしょうか?
NIKONのホームページ↓の見積もりに症状などを入れると、5万強になりますね。
修理内容にもよると思いますが。
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
書込番号:14035154
1点

こんばんは。
フードとバッテリーグリップを買いなおしたほうが早いと思いますよ。
書込番号:14035202
1点

αyamaneko様
素早いお返事ありがとうございます
レンズフードだけで購入出来る事、金額も詳しくわかり助かりました。
見積もり5万強ですか? 修理内容にもよるけどそれくらいは覚悟してなきゃいけないわけですね
。
修理に出す間は機材が使えないのも含め正直痛いな…
色々教えていただきありがとうございます。
Green。様
バッテリーグリップとフードは新たに購入の方が安くあがるという事でしょうか?
カメラ&レンズが問題なければそれだけで済みそうですね。
出来るだけ安く済むと助かるんですけど。
お返事ありがとうございました。
書込番号:14035245
0点

Nikonを使うカエルさん、
ご愁傷様です。やってしまいましたか。。。
僕も1ヶ月ほど前、旅行先でバッテリーグリップをつけない状態で首にぶら下げてそのまま後ろに転倒、コンクリート床に叩きつけてしまいました。
カメラがバウンドするのが見えたぐらいの勢いでしたが、D700の塗装の一部がはげたのと、フードの内側のレンズとはまる部分の破損ですみました。あちこち打撲と擦り傷を作りましたが、カメラの傷の方がショックでした。
帰ってからすぐにNikonのSCでチェックをしてもらいましたが、幸運なことに一応問題ないとのことでした。僕はフードが壊れたことによって衝撃が緩和されたと考えていますが、SCの人の話では単純に落とした高さや衝撃というものではなく全くの「運」とのことだそうです。
修理に関しては、フードは買い直し(3,000〜4,000円)、D700の修理は外装交換で一律料金で2〜3万円とのことでした。撮影には影響がないため、今のところお守り代わりにそのまま使っています。(なぜか、バンパーに傷があると車をぶつけないので、バンパーの傷を「お守り」と呼んでいます。)
書込番号:14035338
5点

ご愁傷様です。
、
大事に至らない事をお祈りいたします。
、
修理は安くあがると良いですね。
書込番号:14035346
1点

すいません。訂正させてください。
× 一律料金で2〜3万円
↓
○ 見積もりで2万円台(正確な金額を聞きましたが忘れました)
書込番号:14035488
2点

修理代は ニコンSC に持って行って、点検依頼し見積もりを見るのが最上です。
フードの販売はしていますし、グリップの傷が付いた部分の交換も可能です。
ボデイの、検査もされた方が良いです(マウントが歪むことが有ります)。
レンズも、点検して貰われた方が良いです。
見積もりは、上限見積もりですのでそれ以上掛かる事は有りません。
大概は、見積もり金額以下で済む事が多いですよ。
書込番号:14035795
3点

あー
やつてしまいましたか??
先ずニコンのサービスセンターのお持ちになり、点検修理の見積もりをだして頂くのが良いと思います。
レンズ、ボデイ共々お持ちに成り、気になる様でしたら、レンズフード、ボデイ外装の部品代諸々。
(ニコンのホームページで概算で修理代は計算できますよね)
時々僕もレンズをうつかり机の角にぶつけたらしますから、お互い気をつけましょう。
書込番号:14035898
1点

おはようございます。
昨年1月、自分もD700+24-70mmを肩から滑らせて落としてしまいました。
そこで、SCに持ち込み 点検をして貰いました。
空いている時間(平日の午前中)に行きましたが、1時間程で終わりました。
自分も運がよく、問題なしとのことで点検自体は無料でした。
まずはSCで点検して貰うことをお勧めします。
そして今月15日、ΔF(レンズとボディの通信異常?)が頻繁に出るようになったため、
SCに持ち込み点検、接点清掃をしてもらいました。
その時、去年の落下が原因で潜在的に問題があるかと不安になり、ボディ、レンズを修理して貰うとどのくらいかかるかを参考で聞いたところ、
ボディ、レンズとも約30,000円と言うことでした。(両方で60,000円)
参考になれば幸いです。
書込番号:14035907
1点

ジェンツーペンギン様
私と同じような経験をされているのですね。
私の場合カメラとレンズの外装はまったく問題ないので内部がどうなのかが気になります。
カメラに傷が無い代わりにバッテリーグリップが写真のような状況で、レンズフードに関してはほぼ同じ状態だと思います。
>カメラの傷の方がショックでした。
お気持ちわかります。ショックですよね><
私も落とした時に血の気が引き、バッテリーグリップとレンズフードの傷を見てものすごくショックをうけました。
>幸運なことに一応問題ないとのことでした。 全くの「運」とのことだそうです。
不幸中の幸いでしたね。 私にもその運をわけてほしいです(笑)
>D700の修理は外装交換で見積もりで2万円台とのことでした。
結構な値段ですね 幸い外装は無事ですが今後の参考になります
フードも買い直すとやはり3,000〜4,000円かかるんですね
>撮影には影響がないため、今のところお守り代わりにそのまま使っています。
バンパーの傷同様に「お守り」にご利益がありますように(-人-)
経験談ものすごく参考になりました ありがとうございます
RAMONE1様
>修理は安くあがると良いですね。
そのためにカメラとレンズの内部が無事であってほしいです
>ご愁傷様です。大事に至らない事をお祈りいたします。
ありがとうございます。 そのお気持ちがうれしいです。
robot2様
>修理代は ニコンSC に持って行って、点検依頼し見積もりを見るのが最上です。
わかりました。 今日、時間を作って行ってみたいと思います。
>グリップの傷が付いた部分の交換も可能です。
との事なので、買いなおすよりは安くすみそうで少し安心しました。
ボデイとレンズの点検もアドバイス通りしてもらいますね。
>見積もりは、上限見積もりですのでそれ以上掛かる事は有りません。
大概は、見積もり金額以下で済む事が多いですよ。
そうですよね 最初に聞いた金額より安くて怒る人はいなくても高ければ…ですもんね
詳しく教えてくださいましてありがとうございます。
流離の料理人様
>あー やつてしまいましたか??
はい!やってしまいました(泣)
>先ずニコンのサービスセンターのお持ちになり、点検修理の見積もりをだして頂くのが良いと思います。
わかりました。やはりそれが1番安心出来るわけですもんね。
アドバイス通り気になる事は全て聞いてきたいと思います。
>ニコンのホームページで概算で修理代は計算できますよね
そのようですね ここで詳しく教えていただきました
はい!お互い気をつけましょうね
詳しいお返事ありがとうございます
ma-chi様
おはようございます。
>昨年1月、自分もD700+24-70mmを肩から滑らせて落としてしまいました。
1年前にma-chi様も同様な経験をされたのですね
>自分も運がよく、問題なしとのことで点検自体は無料でした。
問題がなくて良かったですね。 私にも運がある事を願わずにはいられません(笑)
>空いている時間(平日の午前中)に行きましたが、1時間程で終わりました
空いてる時間帯なら1時間くらいなんですね? それくらいだと助かりますね。
>ΔF(レンズとボディの通信異常?)が頻繁に出るようになったため、SCに持ち込み点検、接点清掃をしてもらいました。 その時、去年の落下が原因で潜在的に問題があるかと不安になり
確かに不安になりますね その後カメラとレンズは無事なんでしょうか?
>ボディ、レンズとも約30,000円と言うことでした。(両方で60,000円)
6万円ですか? 今日皆さんに聞いた中で一番の高額見積もりですね
そこが上限だとしても結構な出費になりかねないですね
カメラとレンズは無事であってほしいです><
>参考になれば幸いです。
大変参考になりました。 ありがとうございます
書込番号:14036112
1点

お返事をくださった皆様
詳しくお教えくださりありがとうございます。
同時にお優しい言葉をかけていただき大変嬉しく思います。
皆様のアドバイス通り今日時間をつくりニコンSCに点検依頼し見積もりをとってきたいと思います。
本当は皆様にGoodアンサーをお贈りしたいのですが、3名までしか贈れないようなので、
一番最初にお返事いただいたαyamaneko様
同じような体験をしていて体験談を書いていただいたジェンツーペンギン様とma-chi様に決めましたのでご理解いただければ幸いです。
ですが、返信をくださった方皆様にものすごく感謝しております。
本当にありがとうございますm(_ _)m
また修理等が済みましたら報告にあがりたいと思います。
最後にもう1度ありがとうございました。
書込番号:14036157
0点

Nikonを使うカエルさん。
毎日触っていますが今のところ、ΔFは出なくなりました。
サポートの方のお話では、
ボディ、レンズ両方が壊れることは少ないので、不具合が出た場合、他のボディ、レンズを持っていれば付け替えて
どちらが悪いか判断してから修理をした方が良いとのことでした。
スレ主さんのボディ、レンズとも異常が無いことを期待しています。
書込番号:14036170
1点

ma-chi様
素早い返信ありがとうございます
>毎日触っていますが今のところ、ΔFは出なくなりました。
それは何よりです
>スレ主さんのボディ、レンズとも異常が無いことを期待しています。
ここで皆さんからのお返事をいただき、なんか大丈夫な気がしてきました(笑)
サポートの方のお話も大変参考になりました ありがとうございます。
書込番号:14036183
0点

Nikonを使うカエルさん、
本日サービスセンターに持ち込まされるとのことなので間に合うかわかりませんが、参考までに。。。
1. 保証書を持っていく
保証が残っているのであれば、保証書を持参してください。そのまま修理になる場合に必要となります。
2. チェック依頼時に落下させた旨を伝える
チェックそのものは無償です。「落下させたのでチェックをお願いします。」と伝えてください。ただ、僕がチェックをお願いしたときの感じですと、SC側で「落下させた場合の(特別な)チェック項目」というものはもっていない感じでした。それでもチェックされる方には有効な情報となるでしょう。
3. 自己チェック
自分なりに事前チェックをした方がいいです。SC側でも特に不具合がないとチェックは形式的(一般的)なものになるようです。(悪い意味ではありません。)これは特に不調を感じない人が医者に行って健康チェックをするのと同じ状況と思います。
僕だったら、
・レンズ、カメラともすべてのボタンが動くか
・レンズを裏からのぞいて傷がないか、絞りレバーを操作して絞りの動きに問題がなさそうか
・Aモードにして、各絞りで同じ被写体を露出を変えて撮影して明るさがかわらないか。
・ピントはちゃんとあうか。
・他のカメラ/レンズはつけられるか(マウントがゆがんでいないか)
ぐらいはチェックしますかね。
4. ローパス清掃
FXですと自分でローパス清掃するのもそれなりに大変ですし、保証期間内であれば保証書持参で無償です。オススメします。(保証がない場合、1,050円)
SCでチェックしてもらったとしても、100%問題ないという保証ではありませんし、後々経年劣化も含めて問題が出るかもしれませんが、安心感は得られると思います。不安を抱えての撮影なんて面白くも何ともないですからね。
傷も含めて自分の撮影スタイルに問題がないようでしたら、あまり気にしないでカメラライフを楽しんでいただければと思います。
書込番号:14036682
0点

ちなみに一般的なカメラの保証は、自然故障のみ有効なので、落下などの破損については使えない場合があります。
できれば、物損などの保険に入っていれば、その条件も確認することをお勧めします。
書込番号:14036758
0点

沼の住人さんの書いている通りです。落下の場合保証は効きません。僕の間違いです。すいませんでした。
書込番号:14036875
0点



今週末から沖縄まで
ホエールウォッチングに行く予定なのですが
「D700」+「MB-D10」+「70〜200/2.8(VR1」+「テレコン×1.4」程度の装備で
撮影は可能な物なのでしょうか??
経験者の方などいらっしゃいましたら
ご教授いただければ幸いです!!
ちなみに保険を掛けてビデオカメラは持参していくつもりでおります。
よろしく、お願い致します。
0点

こんにちは
船に近付いて来たりもしますので、テレコンはいらない場合も有りますので、
そこをどうするかですね。
こちらで、使うレンズの感じは判ります。
http://www.seafriend.jp/?men=10
書込番号:14033309
2点

>robot2
ありがとうございます。
船上での撮影は経験が無かったのですが
普通に一眼レフで撮影できる様なので安心しました!!
robot2さんに教えていただいたサイトを見る限りでは
考えていたより近距離の撮影になりそうなので
タムロンの「A09」も追加装備してみたいと思います。
それとテレコンはとりあえず軽いので持って行き
現地では臨機応変に脱着する事にしました。
船酔いしない程度にファインダーに噛り付いて頑張ってみます。
書込番号:14034026
0点

スレ主様
一昨年1月に沖縄でホエールウオッチングをして来ましたが、冬ですので、かなり船は揺れます。そして、クジラを乗員(お客含む全員)で探しまわるため、船の上のデッキで探します。
船のどこかにつかまっていないと、とても危険な時もありますので、船上でのレンズ交換は結構しんどいですよ!!
下手をするとレンズが海に落下・・・・・。
なんて事も考えられますので、なるべくレンズ交換をしない高倍率ズームがお勧めです。
それと、クジラにかなり接近しますので、200mm程度でもシャッターチャンスは十分にあると思います。
書込番号:14034205
1点

こんばんは。rui20040805さん
そうですね〜、ホエールウォッチングの鯨は結構人に馴れてると思うので
D700+MB-D10+70〜200/2.8(VR1)でも撮影可能だと思いますよ。
追加装備としてタムロンの「A09」も良いでしょうね。
酔い止めの薬も忘れず持参してくださいね。
書込番号:14034216
2点

船の時間は2.8の明るさは必要ないと思います。
それよりも運よく近づきすぎることがあると
18-200のほうがいいのかとも思います。
書込番号:14034263
1点

>yoshiy55さん
貴重な体験談を有難うございます!!
でもチョット不安になってきてしまいました。。。
凄く揺れるんですね。。。船酔い大丈夫だろうか↓↓↓
その様な状況であれば「yoshiy55さん」のアドバイス通り
「D90」+「シグマ18〜200」の装備の方が良さそうですね。
旧モデルとはいえ10万円台のレンズが海中にダイブしたら大変ですし。。。
>万雄さん
ありがとうございます。「万雄さん」のアドバイス通り
先ほど会社の帰りに近所のドラックストアーで薬を購入して来た所です。
乗船時は出来るだけ遠くの方を見る様にし
本番までの間に僕自身が撃沈しない様、頑張って来たいと思います(笑)
>ひろ君ひろ君さん
運が良ければ凄く近づけるみたいで凄く楽しみになって来ました♪♪♪
「yoshiy55さん」と「ひろ君ひろ君さん」のアドバイスに従い
「D90」+「シグマ18〜200」の装備でチャレンジする方向で考えてみようと思います。
的確なアドバイスを有難うございます!!
書込番号:14034469
0点

船上カメラマンは、洗浄カメラマンを心がけてください。
特に冬の潮風はカメラの大敵です。
撮影後は、機材はベタベタ状態になると、覚悟してください。
服や顔も一緒ですけど。
撮影後の手入れも大事ですが、
まず、機材を汚さないように、ビニール袋で包むことをお勧めします。
ゆるめに包めば、ダイヤルは回せます。
また、レンズ交換は厳禁です。
よって、倍率の大きいレンズ、
70-300mmや80-400mmをお勧めします。
書込番号:14034536
5点

PS:
あっ、もちろんD90+18-200mmは賛成です。
28-300mmでもいいかな。
書込番号:14034558
2点

>P010さん
貴重なアドバイスを有難うございます。
当日はサッカー撮影の際に使用している
ニコン純正のレインカバーを装着させて行こうと思います!!
洗浄カメラマン。。。上手いです♪
座布団は差し上げられないので「ナイス」を一本いれさせて頂きました(笑)
書込番号:14034716
0点

スレ主さん、
撮影、がんばってください。
旅行後は、クジラさんの写真、アップしてくださいね。
書込番号:14034797
2点

皆さんから頂いた貴重なアドバイスを考慮して
改めて機材をバッグに収納してみましたが
「D90」+「シグマ18〜200」+「レインカバー」
(それとおまけで「酔い止め」。。。(笑))
の装備で当日の撮影に望む事に決めました!!
あとは当日の天候が良い事を祈るばかりです。
本当に有難う御座いました♪♪♪
書込番号:14036772
1点

昨夏に高知沖でホエールウォッチングをしました。
器材は、D700+SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMで臨みました。
12人乗りの小さな船で、クジラが浮上するポイントに全速力で駆けつけるため、相当に揺れました。海上の甲板であることもあり、レンズの交換はやめたほうがいいと思われます。
遠くにクジラを見つけると、船は全速力で近づこうとするため、揺れて撮るのが大変です。
手摺に右手を必死に絡みつけながら、やっとの思いで撮影してました。
見返してみると、よく使っていたのは、200MM近辺(175〜250)でした。
どれだけ近付けるかは、船長さんのがんばりと運次第ですが、私の場合、クジラは警戒心が強く、近づこうとすると、すぐ潜ってしまいました.......。
唯一、運よく船のすぐ横に浮上してきたのが3枚目のときで、逆に大きな体は120MMではどうにもならず、鼻(?)のアップになってしまいました(笑)
この時の経験では、理想は、70-300のような気がします。
港への帰りにイルカの群れにも会ったのですが、こちらは人懐っこく船に並泳してくれるので、これまた最短120MMではちょっと長すぎました(泣)
うまく、クジラと会えるといいですね!!
書込番号:14037170
1点

rui20040805さん
こんにちは。私は沖縄の離島でザトウクジラの撮影をしています。
メインタックルは、「D700」+「MB-D10」+「70〜200/2.8(VR2)」+「テレコン×1.7」です。
沖縄の冬は曇り空が多いので、感度はISO800に設定する確率が高く晴れた日でもISO500〜640です。撮影モードはシャッタースピード優先で、シャッタースピード1/2000秒を前後を目安にしています。AFはシングルAFで中央一点で連写しています。
そして、レンズはVRをON(アクティブモード)にしています。
理想は二台体制で、メインにテレ側300〜400mmの望遠ズームと接近戦用に標準ズーム、もしくは高倍率ズームでしょうか。だだし、スペースが限られますので、他のウオッチャーの迷惑にならない配慮も必要になります。大きな船でも天候によっては、潮をかぶることがありますので、カメラ用のレインコートは用意された方が無難です。
後、サングラスあれば眩しい逆光の海面でもクジラを発見しやすいです。
紫外線からの目の保護にもなりますし・・・^^。
書込番号:14041003
1点

慶良間付近での撮影ですよね、一応鯨から?m以内には近づかないよう自主規制しています。午前午後で選べるなら午後の方が見れる勝率高いです。午前の船が鯨を見つけた情報の共有していますので。結構風が強いので防寒対策お忘れ無くそれでは良い旅を
書込番号:14043889
1点



D700の標準ズームとして、安価でコンパクトなタムロン28-75mmF2.8を使用しているのですが、望遠端の画質に関し「あれれ???」と思うことがあります。
ラフな撮影ではありますが70-200mmF2.8G VRUと比較したところ、結構な差が出てしまいました。F4まで絞っても70-200mmの開放に劣る感じです。
(添付画像は中心部分を長辺1024ピクセルでトリミングしたものです)
比較対象が厳しいのは重々承知ですが、このくらいの差は仕方ないのでしょうか?
もしも個体の問題であれば買い直したいと思います。
ご教示のほどよろしくお願い致します。
1点

ずいぶん昔に手放しましたけど、こんなもんだと思いますよ。
逆にこのふんわり感がポートレートなんかに向いていると言われますけどね
カリカリを望むならニッコールレンズでしょう
書込番号:14022905
5点

こんばんは。
このレンズ、以前使用していましたが、実力はこんなものでは無いと思います。
購入直後は甘かったのですが、納得いかなかったのでタムロンに調整に出しました。
2度往復させて(1回の調整では納得いかなかったため)満足出来る描写になりました。
このレンズで撮影した写真の等倍切り出しを貼りますね。
書込番号:14022966
10点

柚子麦焼酎さん、こんばんわ
ピントの位置がよく分からないのですが、時計に合わせたとすると
タムロンがちょっとピントが怪しそうです。
私も最初に買った、絞り輪付きは、ピントが一定しなくて駄目でしたが
買いなおしたモーター内蔵のはOKのようです。
70−200/2.8は持っていませんので^^;、
ちょっと暗めのタムロンの70-300VCとDX55-200VRで比較してみました
(どちらも中心部の解像度は十分なモデルです)
特に解像度が足りないと思ったことは無いです。
書込番号:14022998
5点

皆さまさっそくありがとうございます。
ピントの補足説明をさせて頂きます。
ピントは温度計で、AFとライブビューでのMFなど複数カット撮って一番良いものを選んでいますので、たぶん大丈夫かと思います。
書込番号:14023038
0点

A09のテレ端甘すぎる個体があります。メーカー送りで見違えるようになってかえってくると思います。
書込番号:14023223
4点

タムロンのほうは、手持ちが無いので検討できないのですが、ニッコール70−200は、この撮影距離だと、IF方式の影響で実焦点距離が短くなっていると思います。
実焦点距離が短くなった関係で、被写界深度が若干、深くなりますのでピントの合う範囲がタムロンより広がるのではないでしょうか。(撮影距離が同じという前提です。被写界深度にはパラドックスがありますので、ご注意下さい)
ノーダルスライド法と倍率法の両方でIF方式のレンズを調べると、最短撮影距離から4m付近(部屋の広さの関係でこれ以上の距離は設定できません)では、実焦点距離は短めに出ます。(ニコンFマウント:フランジバック46.5mm:46500ミクロン)手許のIF方式のレンズでは、近距離撮影時に、おおむね5〜20%前後短くなります。
IF方式(ニコン内焦方式)のレンズの焦点深度や被写界深度を調べるときは、近距離撮影時の実焦点距離に、ご注意下さい。当方としては、タムロンのレンズがチェックできていないので、実際のところ、あまり自信の無い回答です。
書込番号:14023246
3点

比較以前に明らかな不良個体でしょう。
どう見ても。
F4でこの描写のレンズなら誰も買いませんよね(笑)
書込番号:14023562
1点

ちょっと意見が分かれてしまいましたが、個体不良の可能性がありそうですね。
atosパパさん
撮影対象が子供なので肌などはしっかり写ってくれた方が良いですから、ソフトじゃない方が好みです。
delphianさん
画像提示ありがとうございます。
フォーマットサイズ、画素数、撮影時の感度の違い、光線状況の違いがありますが、等倍切り出しで比較できそうな画像を探してみました。
やや低照度ですが、delphianさんの鮮明な作例を見ると、もう少し写ってくれても良さそうですね…。
ろ〜れんすさんも画像提示ありがとうございます。
ピントも2度3度シャッター半押ししてようやく合ってくる感じです。
これもこんなもんかな、と思っていましたが、直る可能性もありそうですね。
小鳥遊歩さん
>A09のテレ端甘すぎる個体があります。
これかもしれませんね。
50mm近辺や広角側はここまで甘くはないです。
メーカーに相談してみます。
あじごはんこげたさん
70-200mmの実効焦点距離が短くなる点ですが、撮影位置と表記上の焦点距離を揃えると逆にタムロンの方が画角が広くなりました(撮影距離はまさに4mちょうどでした)。
そこで70-200mmの方は70mmで撮影し、画角を揃えています。
ニッコールHCさん
不良個体ですか。逆に安心してタムロンに問い合わせ出来そうです。
タムロンからは品質基準内と言われてしまうかな、と思いましたが不良という前提で話を進められそうです。
ありがとうございました。
書込番号:14023972
2点

おはよう御座います
私もモーター無しを持っておりましたが、あまりにもひどかったので
F2.8から一段刻みに応じて距離も変えて写したもの何十枚かをCDに入れて
本体と共にタムロンに送りました。
皆さんがおっしゃるように一度では駄目でしたが、2回目には
見事に綺麗に写るようになって帰ってきました。
いいレンズですよ。安のにね〜〜
書込番号:14024544
4点

>70-200mmの実効焦点距離が短くなる点ですが、撮影位置と表記上の焦点距離を揃えると
>逆にタムロンの方が画角が広くなりました(撮影距離はまさに4mちょうどでした)。
>そこで70-200mmの方は70mmで撮影し、画角を揃えています。
なるほど、それだと、タムロンの方が疑われるのは当然と思います。
該当するレンズの実売価格が3万円台前後という事であれば、それなりの品質管理と思われます。
周囲の方の、ご回答のとおりではないかと思いますので「修理」と思います。2回も出すと、実売5万円程度のレンズ買ったほうが良かったか...とも思いますが、このサイズでF2.8はタムロンしか無いので、修理する価値は有ると思います。
当方は、シグマの24−60を使ってます。ちょっと足りないので、タムロンが欲しかったのですが、価格が安すぎて、逆に疑ってしまい手が出せず状態です。F2.8でも1段絞りF4で使うだけなので、70mm側はニコンの70−300F4−5.6の開放で任せる形で納得してます。ニコンの70mm側の開放も悪くなく、不動ポジションになってます。24−70の焦点範囲は未だに試行錯誤中で、24−120F2.8−4も検討しましたが、70mm時F3.5相当との見込みでしたので食指は動かず、純正24−70F2.8は、24mm側でストロボ撮影の際にレンズの影が写り込むという事を経験して手放してますし、その空席はMF時代の純正35−70F3.5を愛用する形で埋めています。今の目で見れば昔のニッコールズームは、広角側の歪曲が少なく、もともとテレビカメラで使用する前提もありましたので、入念にコーティングされており、バックフォーカス部の光学設計が「当時から」デジタル向きで画質も悪くないので、もうしばらく試行錯誤しそうです。もっとも手許のシグマの24−60も、60mm側で距離5メートル、絞り開放F2.8でクモの糸を解像する程度の性能があって手放せなくなった事情もあります。とりあえずはシグマに代わる適当な価格のレンズを探索中という事ですが...気長に探すつもりです。
書込番号:14026394
1点

Koh_Xavierさんも調整組ですか。
ところでタムロンは無償でしょうか、それとも有償でしょうか?
一年保証は残っていますので大丈夫だとは思うのですが。
あじごはんこげたさん
そうなんです。
タムロンのこのレンズ、価格もさることながらコンパクトさでも同スペックでは並ぶものがありません。
でも、テレ端では二段以上絞らなければならないなら純正の24-85mm F2.8-4なんかの方が良いかな、いやいや24-120mmF4 VRの方が汎用性が高いかな、などと考えてしまいました。
メーカー送りで改善されるならありがたいです。標準レンズまで巨大化すると、70-200mmの持ち出し率を下げざるを得ませんから。
シグマのF2.8通しは、旧型に比べるとHSM化された最新版の評判が微妙ですね。DX用の18-50mm、後継の17-50mmは評価高いんですが。
書込番号:14027581
0点

> ところでタムロンは無償でしょうか、それとも有償でしょうか?
> 一年保証は残っていますので大丈夫だとは思うのですが。
無償です。
そして納得がいくまでとことん調整してくれます。
272Eの時も2度往復させましたが、素晴らしいサポートだと思いますよ。
書込番号:14028395
3点

おはよう御座います
調整を依頼した時、私の場合、保証期間が2年ほど過ぎておりましたので有料でした。
たしか、8400円だったと思います。
それは最初の時だけで、思うように調整が出来ていなかったので
いろいろな場面を写してCDと共に再度送ったものでした。
その2回目の時は無料でした。
説明不足でごめんなさい。
また、違うレンズを期限内で送ったときは一部のレンズも、コマも取り替えてあり
清掃に、また、ズームが堅くなって下向きで持ち歩いてもダラーンと
ならないように調整してありました。
18−270VCでしたが、もちろん、無料でした。うれしかった〜〜
最初にCDと共に調整依頼をするほうが手間が省けますね。
書込番号:14028861
1点

delphianさん
Koh_Xavierさん
たびたびありがとうございます。
メーカーにメールしたところ、まずは状態を見たいので着払いで送ってください、ということになりました。
不良なのか、故障なのか、あるいは基準内なのかを判断するのだと思います。
中古品なので以前どのように扱われていたかわかりませんが、例えば衝撃による故障等判断されれば保証期間中とは言え有償になるかもしれませんね。
また、アドバイス頂きましたように、今回の比較画像データを同梱致しました。
10日ほどの預かりとのことですので、二週間後には手元に戻ってくるかと思います。
仕上がりが楽しみです。
書込番号:14035328
4点

その後のご報告です。
受け取りの通知が郵送されて以来、見積もりのメールも何もなく「あれ〜?」と思っていたのですが、11日めに調整されて戻って参りました。
「ピント精度不良(解像不良)の為、分解、修理、点検調整」
とのことです。
なかなか時間がとれませんでしたが、本日ようやく試写出来ました。
前回同様、中央部分を長辺1024ピクセルでトリミング、開放とF4です。
どうでしょう。調整前と比べるとシャープさが全然違います。
これなら70-200mmF2.8Gにも引けを取りませんし、開放とF4との差も僅かです。
これで安心して使っていけそうです。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:14100380
3点

柚子麦焼酎さん、
確かに違いますね
比べると調整前がピンボケに見えます^^;
ピント、解像度共、不良だった、と言うことで、
直って良かったと思います。
が、きっと気づかずに使っている方も多いと思いますので
もっと組み付け精度を上げて欲しいですね。
書込番号:14102010
2点

ろ〜れんすさん おはようございます。
調整前の画像は、ライブビューのMFで合わせたりしても同じ結果でしたので、ピントの問題ではなく解像不良の方だと思います。
ただ、AFも一度では合ってないところで止まることが多かったので、改善されたか見ていきたいと思います。
こんな物かな〜、と思って使っていたので、こちらでご相談して良かったです。
このスペックでこのコンパクトさは本当に素晴らしいです。
標準ズームが小さいからこそ、70-200mmF2.8クラスを持ち出すことが出来ます。
タムロンはせっかく良い設計の物を出してくれているのですから、ファンを逃がさないために組み立て精度も頑張って欲しいですね。
書込番号:14105839
0点

画像見ました。調整したら良くなりましたね。良かったです。
再調整して、これだけ良くなるのであれば、入手の価値ありです。
書込番号:14227091
1点



レンズ購入の折には、この掲示板で色々アドバイスいただき感謝申し上げます。
後継機間近なのと、季節的な事もあるのか、ここも比較的静か(?)ですので
アドバイスいただいたお礼と、ここの板でもレンズ選びの質問も多く出ていますので、
手持ちの新旧レンズの画像比較を、D700での使用感と共に、拙劣ですがこの板に
スレを建てさせていただきますことを お許し下さい。
レンズは 1) 24~120mm F3.5~5.6G
2) 24~120mm F4G VR N
3) 105mmマクロF2.8G VR N
番外)24~120mmF3.5~5.6D (25年くらい前のレンズです)
4) 70~300mm F4~5.6 D
5) 70~300mm F4.5~5.6G VR
6) 70~200mm F2.8GU VR N いずれも、AF NIKKORです。
アップ画像は、なにぶん素人の比較画像で至りませんが、一応105mmに統一して
撮ってみましたがどうでしょうか?
ここでは差は見づらいですが、やはりマクロ単体や、6)は良いように思います。
今回の比較画像へのアドバイス、また皆様お使いの各レンズのご感想などを
頂ければ幸甚です。
9点

その2
各レンズをD700にとり付けた場合の使い勝手ですが
1)は、かなり以前のレンズですが、何しろ軽くかさばらないので、画質は多少落ちますが
遠出の折のスナップ等には、未だ大変重宝しています。
2)は、ボディとのバランスや取り回しも良く、画質の点からも使用頻度は一番多いです。
3)は、もっぱらクローズアップに使用していますが、D700ではピントの山が今一
つかみにくいので、なるべく変倍アングルファインダーを使うようにしています。
5)は、台座のお陰で、当然ながらおじぎもせず、三脚への取り付けには安定感があります。
皆様お使いのレンズ、700での使い勝手はどうですか?
また、皆様ご愛用のレンズで、その性能をいかんなく発揮された作品もアップいただ
ければ、うれしいです。
あるいは、時期的に今はあまりご覧になっておられないかもしれませんが、ご感想
よろしくお願い申し上げます。
以上 今後も、この掲示板が益々盛況であることを願いつつ!
書込番号:14018151
5点

スレ主さんの仰るとおり、単体105mmが開放近くから安定していますが、
ズームレンズは、やはり、F:11に絞りたいですね。
ズームレンズはどのように高価なものでも、やはり、F:8以上に絞りたいと
考えています。
Raw現像である程度までは修正できますが、修正は少なければ少ないほど、
画像の崩れは少ないし、こちらが楽ですね。
しかし、そのことさえ弁えていれば、ズームレンズほど便利なレンズはありません・・
・・と、考えています。
書込番号:14018191
2点

「我が人生はDOMINOさん」
早速、ご意見をいただきありがとうございました。
>Raw現像である程度までは修正できますが、修正は少なければ少ないほど、
>画像の崩れは少ないし、こちらが楽ですね。
Rawでも撮ってありますので、間を見てそちらでも比べてみたいと思います。
恐らく、もう少しピントも出てくることでしょう。(^^,
なお、ズームについては、以前はかなり画質は悪かったのですが、そこは日進月歩
単体には及ばないものの、切れは次第に良くなってきていることを実感しています。
仰せのようにズームはとりわけ前後が出来ない時等便利なので、どうしてもそれに頼る
事が多いのですが、もっぱら単焦点をお使いの方には、本当に敬服いたしています。
書込番号:14018299
3点

そもそもスレ主さんは「掲示板が」とおっしゃっているのではありますが、なんか胸くそ悪いので、少しでも盛況になるよう協力しようではありませんか。
(でも今日はもう寝ます)
書込番号:14019619
9点

皆様、地味な投稿に、ナイスやコメントをいただきありがとうございます。
「掲示板の盛況」ですが、
「全体も含め、掲示板がより充実したものになるよう願って・・」と申したつもりでしたが
言葉足らずですみませんでした。
もちろん、今購入されている方もおられるわけですから、「他の板のように後継機が出た
後も、D700の板も末永く・・」と、いった希望も込めてですが。(^^,
さて、上での比較画像はすべてJPGでしたが、お話もありましたのでRawと比較してみました。
やはり、Rawはピントだけではなく、WBを整えるとディティールの繋がりも良くなる
ようです。
いずれも、元画像ではJPGとはかなりの差に見えますが、どうでしょうか?
書込番号:14020757
7点

楽をしたい写真人さん、こんにちは。
お久しぶりです。いつもながらの謙虚で丁寧な、その姿勢に頭が下がります。どのようなものでも、いつかは遠い過去のものになってしまうとは思いますが、愛着を持ち使いこなす人がいる限り、名機と呼ばれたようなものは、それを購入され愛している方々の中でその命を長らえると思います。
とりわけ多くのファンがいるD700の今後のためにも、長年カメラ関係の書籍などを読みこなされてもいるスレ主さんの、多角的で緻密な試みにこれからも期待いたします。どうぞよろしくです。
残念ながら小生はスレ主さんのような知見を持ち合わせておりませんので、先日今年の吉凶を占うつもりで出かけましたら、不意に目の前に「降臨」した、正月には縁起物ということになっているオオタカの写真を貼り付けて、これからの活躍を祈念いたします。ちなみにレンズは、例のタムロンの200-500でした。
書込番号:14020978
6点

おーっ、あの「アナログおじさん2009さん 」の大型猛禽類の作品だーっ!
いつもは、かわいらしい小鳥達をライフワークにされていますが、大変なショットですね。
腕があればこそですが、タムロンの200-500mmも、いつもながらすばらしい切れですね。
年の初めに、まさに大吉でしたね。
筆舌難いご辛苦の後、今年はきっといい年になることでしょう。
このようなスレに、身に余るお言葉をいただきありがとうございます。
当方は、いつもあさってなカキコミが多いもんで、今般「枯れ木も山の何とか」で
何かの参考になればと思い投稿しましたが、やはり「比較」とは難しいもんですね。
さて、「タムロン SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD 」ですが、購入の折には大変
秀逸になる画像とともに、貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。
今も何かにつけ愛用していますので、上での比較画像撮影の折にも撮ってみました。
F値は暗めですが、高倍率にも関わらず、軽くかさばらず、かつ価格もニコンF2.8の
半分以下でこの写りは大変なもので、ロンググラン発売の意味もわかろうというものです。
貴殿におかれましては、これからも以前のようにぜひ色々ご投稿いただき、より充実した
掲示板が立ちますよう願っております。
書込番号:14021522
5点


D700を使ってますので、コメントします。技術屋なので、性能評価は少々気になります。
倍率から推定される、被写体の撮影距離から推定すると、被写界深度内ですが、EDレンズですので、無限遠は固定ではなくフリーになっていると思います。それで、無限遠撮影でもフォーカスポイントが重要と思います。
画質というのは、フォーカスポイントを明確にしてチェックする必要があると思っています。
それで、今回のように赤枠で囲まれた評価ポイント以外の部分にフォーカスポイントを置いて、距離の異なる画像を斜めに見たうえで(コサイン誤差を含む画像という意味)、絞り込んで議論するというのは、被写界深度近傍のボケ味を評価する場合の手法と考えていますが、この画像の場合はレンズごとに異なるボケ味評価でしょうか?
そう考えると、風力発電機のボケ味は、まずまずと思います。違ってたら、ごめんなさいです。
それと露光値からの推定事項として、−1段補正、ISO200、F5.6、1/4000秒は、セコニックL-398系露出計でHighスライドを差し込んで、H目盛りでメーター値320相当の光量という事になります。換算すると晴天時の露光値EV14〜15(ISO100時)は、まあまあの光量という事になります。船体が黒いので、露光値がプラス側に引っ張られた結果、マイナス補正というのは、正しい判断と思います。そこから判断すると、D700のフォーカス点は、即測光ポイントになりますので、推定されるフォーカスポイントは真ん中の黒い船体上にあると推定されます。
そうすると赤枠で囲まれた評価ポイントは、焦点から微妙に外れていると思います。撮影距離として、フォーカスポイントから評価ポイントまで、距離的に、どの程度の差が有ったかというのも、今回の、お題と思います。ご参考まで。
書込番号:14022799
2点

わかりやすくて、いい比較ですね。
参考になりました。ありがとう〜。
書込番号:14023708
2点

スレ主様
画像を並べてみるとわかりやすくて良いですね
>5)は、台座のお陰で、当然ながらおじぎもせず、三脚への取り付けには安定感があります。70~300mm F4.5~5.6G VRに三脚座はないですよね?(揚げ足取りみたいですみません)
アナログおじさん2009様
オオタカの成鳥すばらしい写真ですね
私も同じD90で鳥撮りもしますが(レンズはシグマ150〜500)なかなかいい写真が撮れないので思わずコメントしてしまいました
スレ主様
横レスすみません
書込番号:14024041
1点

「あじごはんこげたさん」
ご専門のお立場から、大変詳細なるご指摘をいただきありがとうございました。
当方日頃からピントには苦労しており、レンズごとの写り具合はどんなものか、単純に
比べ撮りをしましたが、上でも申したように素人のアバウトさ、撮影条件の説明も含め
至らぬ点お詫び致します。
>画質というのは、フォーカスポイントを明確にしてチェックする必要があると思っています。
>推定されるフォーカスポイントは真ん中の黒い船体上にあると推定されます。<
実はフォーカスポイントは、すべて2か所の拡大画面にそれぞれオートで合わせて撮りました。
今回は、ごく普通にピントを合わせた場合に、ボケ具合というより「どの程度それぞれの
レンズがどんな風に移るか」に関心がありましたので、また皆さんもわかり易いと思い、
そのようにしましたが、貴殿の言われる「性能評価」からすれば だめなんでしょうね。(涙
>船体が黒いので、露光値がプラス側に引っ張られた結果、マイナス補正というのは、
>正しい判断と思います。<
これも、単純にヒストグラムで黒つぶれ、白飛びのない位置にもっていったただけです。(汗
まあ「レンズを替えて撮ってみました・・。」のタイトル通り、素人の呑気な撮り方でしたが
貴殿が言われる
>コサイン誤差を含む画像という意味< や、その他にも、もっと配慮した撮影が必要でした。
今後、いろいろ勉強してみたいと思いますが、またご指導ください。
あっ、赤ワクの部分を中央にもってきて、ストレートにそのまま撮った画像も有りますが
その方が一番正確な比較画像になりますか?
ただ、中央では大した差がつかないのではと思いやや周辺にしたのですが・・・。
書込番号:14025174
2点

上での訂正
「どんな風に移るか」→「どんな風に写るか 」です。
他にもあるようですみません。(涙
「DENIKOPPAさん」
単純にして、明快なるご意見をいただきありがとうございました。
上でも申しましたが、自分は日頃から安易なピント合わせをしており、他の方からの
ご指摘もあり、もっと気を使わなければいけないことを反省しております。
「Nikonを使うカエルさん」
あっ、三脚座は(6)でしたね。
言われるまで、まったく気が付きません出した、申し訳ないです。
>画像を並べてみるとわかりやすくて良いですね<
単独の画像ですとわかりにくいと思い並べましたが、やはりここの制限ある画素画像では
拡大といえど限界があり、元画像と比べるとイマ一差がはっきり出ませんが・・。
レベルの高いHPも拝見致しました。
逆光の作品には、とりわけひきつけられます。
色々と、ありがとうございました。
書込番号:14025346
1点

楽をしたい写真人さん、みなさん、こんばんは。
楽をしたい写真人さん、精力的な写真とコメントありがとうございます。あじごはんこげたさんのように、専門的な知識に裏打ちされたお話にはただほ〜と感心するばかりの小生ですが、なんとか少しでもお話について行くつもりですので、これからも頑張って下さいね。
・・・とはいったものの、ない袖は振れませんので、本日は他の機材で恐縮ですが(D7000)、サンヨン、マニュアルで連射した写真のうち4秒ほど間隔のある2枚を、ノートリでアップします。1枚目、3枚目はリサイズのみ、2枚目は1枚目と同じ写真をリサイズ時シャープネスを選択(アバウトなのでsimpleなVixを使っております・・笑)してみました。手ぶれなのか光の当たり具合なのか、3枚目のほうがすっきりしていますが、手持ちのなせるいたずらでしょうか?4枚目同様、ネタということでよろしくお願いします。
・Nikonを使うカエルさん
コメントありがとうございます。小生もスレ主さんと同じように、HPを覗いて、そのすばらしさに大変感心いたしました。多くのD700ファンの方に共通することであるとは思いますが、写真に対する強い情熱を感じました。今後ともどうぞ勉強させて下さい。
オオタカの若鳥が鳩を押さえ込んだり、運ぼうとしているシーン、必然的偶然とでも言うのでしょうか(笑)、こちらにも精力的な情熱を感じました。ありがとうございます。
スレ主様、横レス失礼いたしました。それでは今後のさらなる展開を期待しておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。ちなみに当方のD7000,今日もお手軽AFで狙い通りに撮れなかったので、自分の腕は棚に上げ、ピントチェックに出してみようと思ってます。恥を掻きそうですが・・・(笑)。
書込番号:14027592
2点

楽をしたい写真人様
今回の検証画像でもハッキリとした違いを感じられましたが、元画像だとやはりもっと明確に違いが出るのですね
これからも比較の画像や素敵な写真をいっぱいUPされてくださいね^^
アナログおじさん2009様
ノートリでそのサイズに撮れたと言う事はかなり接近して撮影できたのですね?
おまけのオオタカも画像の検証ではないという意味でおまけなのでしょうが、写真としてはメインでいけますね^^
楽をしたい写真人様、アナログおじさん2009様
当方の拙いHPを見てくださり、身に余るほどのお言葉までいただいてしまい恐縮です。
ありがとうございました^^
書込番号:14028970
2点

g 「アナログおじさん2009さん」
「4秒後のツグミ」は、ピタリ決まりましたね。 向きも良いです。
「オオタカ」も、鋭い眼で狙っている様子が出ていますよ。
例の、タムロン200〜500mm大活躍ですね。
そこでお聞きしたいのですが、鳥類は餌を探している時や、もう夢中で餌をついばんで
いるときにも、常に数秒(?)ごとに、首を高く持ち上げて辺りへの警戒を怠りませんが
猛禽類の頂点にたつオオタカといえど、同じような行動をするものなんでしょうか?
(かって、実家で飼っていた鶏もそうでしたが・・)
ありがとうございました、また作品をアップ下さい。
さて、今回手持ちのレンズをテストしてみて、あらためて感じましたが、レンズの選択は
ボディー以上に、「適材適所」が大事であることを実感しました。
他の板で、「70〜200F2.8は、105mmマクロと兼用できますか?」というのがありましたが
やはり、それは無理なようで「餅は餅屋」といったところですね。
既出ですが、一応2点をアップいたします。
書込番号:14029033
2点

「Nikonを使うカエルさん」
早速、ご返信をいただきありがとうございました。
貴殿は、いろいろ出色のレンズをお持ちですが、もしよろしければ
貴殿の作品の中から「この画像には、このレンズがぴたり適している」例などを
ここにアップいただければ、幸甚です。
多くの皆様のご参考にもなると思いますので、できればぜひにも・・。
書込番号:14029087
0点

上で、「フォーカスポイントのコサイン誤差」の、ご指摘もありましたので
そう言った心配の一切無いない(?)、中央部画面でにピントを合わせ、そのまま
ストレートに撮った比較画像をアップします。
レンズは、わりと新しい 2)、3)、6)のレンズですが、比較のため 左に番外)の
古いレンズも並べてみました。
投稿後の画面では、省リサイズのためどの程度差がついて見えるかわかりませんが、
原画は2・3・6共、(自分が撮ったものではありますが)中央部だけあり、さすがに
切れは申し分ありませーん!(^^,
なお、「 番外)の古いレンズ」は、上で25年位前購入と申しましたが、あるいは
10数年前かも知れません。(とにかくかなり古いんです・・・ネットでも見当りません)
いずれにしてもその画像はご覧の如く、中央部画像といえど、かなりメタメタです。
改めて、同じニッコールにして、近年レンズの長足の進歩を実感せざるを得ません!
書込番号:14030063
1点

ちょっと言葉足らずで、すませんでした。
>貴殿の言われる「性能評価」からすれば だめなんでしょうね。(涙
ダメと言ったのではなく、「被写界深度範囲内もしくは焦点範囲外のボケ味評価」という意味で回答しました。少々、説明不足で、もうしわけありません。
コサイン誤差を解消するのに「被写界深度」を活用するというのは、かなり実戦的な使い方なので、それのテストと思ってました。そうすると、コサイン誤差は、フォーカスポイント間の角度で変わってくる誤差なので、その誤差が、被写界深度範囲内かどうかは、端っこの艦のブリッジ付近と中央の黒い船の船体との距離関係が重要になってきますし、風力発電機のボケ味も焦点範囲外の参考画像と思ってました。
>実はフォーカスポイントは、すべて2か所の拡大画面に
>それぞれオートで合わせて撮りました。
テストで、こういう手法もあります。端っこでピント合わせして、中央の画像を強調する撮影法となり、像の善し悪しよりも、焦点面が合致する箇所の探索という方向になります。通常、球面収差を調べるときは、被写体に対して水平、平行にカメラを設置し、焦点を画面の端っこに設定した基準点で合わせ、焦点の有無を調べます。なので、被写体を斜めにみては、球面収差や弯曲収差の比較は出しにくいと思います。
>中央部画面でにピントを合わせ、そのままストレートに撮った比較画像をアップします。
なるほど、ほぼ、違いが出ていると思います。この画像で、他に気になるのは、背景の工場と思われる建屋の窓枠です。この工場建屋の中央に近い部分と端っこの部分とでは、レンズ毎に、かなり顕著な差が出ているのでないかと思います。この状態での画面の端っこもテストで使えますので、参考になると思います。
他には、地下鉄の壁面のタイル撮影で、歪曲収差をチェックする手法もあります。人通りが多いと、少々気恥ずかしいのですが、我慢して撮っておくと、かなり明確にレンズのクセが出てきます。当方の場合は、建築物や設備の撮影が多いので、歪曲収差は、かなり気をつかってます。特に、デジタルデータと並行してフィルムの提出を求められているときはパソコンで修正というふうにいきませんから、レンジファインダー機の数十万はするようなレンズを使用して撮影しています。
一眼レフのレンズは、開放でピントを合わせますが、自動絞り機構の作用で撮影時は絞り込まれて撮影します。なので、設計条件として、「開放での焦点位置と絞り込んだ際の焦点位置と合致する」もしくは、「焦点面移動の際に被写界深度範囲内」であることが求められます。ところが、そう世の中、うまくいくはずもなく。実際には、高倍率ズームを中心に複数の機種で距離10メートル前後の時、数センチメートル単位で焦点位置が外れるレンズを見つけたことがあります。コンピューター設計のできる現在でも、ちらほらとこの類の製品が出ているようですので、チェックは必要と思います。特に焦点合わせを「開放でして」絞り込んで「もーっ」とした写りをするレンズは、たいてい動いていますので、使用の際は、限界絞り値以内で使用するなど注意して使用します。
レンズテストの際の他の注意としては、IF方式(ニコン内焦方式)の近接撮影時の焦点距離の取り扱いです。おおむね4〜5mから最近接距離ぐらいの時、ニコン内焦方式(IF方式)のレンズの実焦点距離は短めに出ます。数値的には、5〜数%以内〜20%前後短くなるようです。これを調べるには、撮影倍率をミクロン単位で追いかけて調べます。このIF方式の性質は、ちょっとしたテクニックで使えますので、実焦点距離を押さえておくと良いと思います。
ところで、めためた評価の20年前の旧レンズですが、焦点が移動しているかもしれません、なので、開放時の画像も忘れずに撮影しておくと良いと思います。以上、ご参考まで
書込番号:14031403
1点



D4発表でフルサイズの板が盛り上がってますが高嶺の花なんで、D800発表前でこなれた価格のD700を物色してたらD3の中古を見つけました。20万ぐらいでした。どちらを買ったら幸せでしょうか?
漠然な質問ですがご意見お聞かせ願えれば幸いです!
0点

>D3の中古
程度をしっかりと見たほうがいいですね。
写真を職業としている人やハイアマが使っていたものはかなりラフに扱われていた可能性があります。
外観のスレや傷、グリップの痛み具合などを調べましょう。
出来ればCFを持参して写真を撮りレリーズ回数を調べるともっといいでしょう。
書込番号:13997309
6点

一つの考え方として、レンズが充実してお持ちなら、D3
そうでなければ、少しでも安価なD700にして
レンズを充実させた方が、トータルでの写真ライフは豊かになると思います
あとは、高速連写が必要ならD3(バッファ増設は必要でしょうが)
メカニカルなカメラとしての感性を求めるならD3
ファインダーのクリアーさを求めるならD3
縦位置撮影が多いならD3
まぁ、カメラとしての格が違いますから、中古でもD3の方が
いいカメラと言えるでしょうが、ボディだけで写真を撮るわけではないですし
編集ソフトやパソコンなど限られた予算の中で、充実されるなら
D700でもいいでしょう
書込番号:13997318
3点

こんばんは。タカチョロさん
D3の中古が付属品が全て揃ってて程度もそこそこ良いのならば買い得だと
思いますよ。
書込番号:13997320
0点

D3は高速連写のプロ機ですからねええ
SD持参で試写させてもらって総レリーズ数をチェックしたほうがよいかも…
書込番号:13997374
1点

>SD持参...
D3はCFダブルスロットでは?
今度のD4は異種Wスロットですけど、ソニー主導なのかなぁ
失敗ないと良いですね。
D3は少し前の機種なので 程度が良いのが少ない(セコハンどころか3度目かも)のと違いますか?
書込番号:13997415
2点

あ
失礼(笑)
最近、SDのカメラを複数台買ったから間違えた
CF持参ね
(*´ω`)ノ
書込番号:13997428
1点

高速連写機の中古はハードル高いです。
でも、ただのオヤジが「一番たけーの、どれだよ」って、買って使わなかった個体かもしれません。
買って使わなかったのって、最上級と最下級によくあります。
ですのでまず枚数確認ですね。
それで納得できる枚数なら縁です。
D3買い。
枚数を教えてくれないなら、教えられないだけのヤマシイ理由があるんでしょう。
パス。
だって枚数少なめだったら、聞かれなくとも言いたくなるのが人参と言うものです。
書込番号:13997801
6点

人参⇒人情。
人参はここでは関係ありません。
書込番号:13997809
11点

程度次第だと思いますよ
程度が良いなら迷わずにD3を購入するのが良いと思います
元々耐久性がD700よりもありますしD700の場合後付の縦位置グリップ及びEN-EL4aバッテリー、充電器まで購入すると結構な金額になります
また使えば全ての面でD3とD700の差が大きく感じますよ
ただしD3にはセンサークリーニング機能が無いのでちょっと気を使います
とりあえずよほどのハードユーザーが使っていないD3なら買いです
ではどの様な所で見分けるかというと
後ろのラバーはラバー単体での部品がありませんので後ろのラバーを交換する場合カメラをばらさなければなりませんのでそこのスレを見ます
またカメラが故障した場合後ろのラバーの部品を交換している可能性がありますので
全体のスレなどのバランスを見ます
結構使っている個体はアイピースシャッターの部分が擦れています
大体この2箇所を見れば分かりますよ
良い個体のD3ならば迷わずにD3を購入するのが良いと思います
書込番号:13997930
20点

>D800発表前でこなれた価格のD700を物色してたらD3の中古を見つけました。
つまり、新品購入を目指してた訳ですよね?
ならば、比較するのはD700:D3=中古ではなく、D700:D800のスペックだと思うけどな〜。
ワタシなら「こなれた価格のD700」=新品にします。
スペック的にはD3の圧勝ですが、、、。(爆)
書込番号:13997987
4点

d700の中古が14万円くらいなので
迷いますね〜。
撮っていて気持ち良いのは断然D3でしょうから・・・
ただD3だと「大きいまま」ですが、D700ならコンパクトにもMB-D10付きにも
なるので、普段使いには良いと思います。
書込番号:13998033
2点

こんばんは
D3 の中古ですが、先ずは外観、触った感じが大事です。
煙草の、臭いのするのも有ります。
外観も良く、背面液晶に曇りが無ければ、大丈夫と思って間違いが無いです。
液晶の保護ガラスの交換&取り外しは、ばらさないと出来ませんので交換した場合は、他のところも見るのが
ニコンの方針ですので、交換していたとしても大丈夫です。
CF室のカバー&ラバーも、外からは交換できませんので、ここを見るのも良いです(ラバーのみの張り替えは
D3 の場合は有りません/ラバーのみの販売はしていませんので)。
シャッター回数を 表記しているのも有りますが判るとよいですね、お店によっては調べてくれる場合も有ります。
以上留意点ですが、D3 をお勧めします。
買って 不具合が有れば、シャッター交換を含むオーバーホールをすれば良いと思う事にしましょう。
書込番号:13998185
4点

20万円のD3ですと並品の下の方ですね。
私は中古大好き人間で、コンデジなんかは中古の方が多い。
ですが、高額品は余程でないと手を出しづらいです。
十分に目利きされてください。
機材としてはかなりの違いがあります。プリズムガラスからして違うそうですから。
私はD700中古が欲しいです。
書込番号:13998236
0点

皆さんが言われるように、D3の程度次第でしょうね。
一般論では、新品のD700と中古のD3を比較するなら、新品のD700でしょう。
新品なら、買ってから相当な年数使えます。
D3に対する拘りは、かなりディープな部分があります。
本当にD3の方が良いと思う人は、質問せずにD3を選択するでしょう。
書込番号:13998278
7点

D3とD700の両方を使っています。
どちらを購入した方が幸せかと聞かれたら、もちろんD3だとお答えします。
そのD3のシャッター回数に注意する必要はありますよ。
思いの外、シャッター回数の少ない機体が多いように感じますが、必ず確認されたほうが良いと思います。
ただ、10万回を超えていてもなんとも無い機体ではありますし、1万回や2万回なんて慣らし運転みたいなもんです。
私はインディーズバンドの撮影などの機会が多く、撮影時には両方を使いますが、
その時には、D3を2台にすればよかったと思うことが多いですね。
一旦フラグシップ機を使うと、その使い勝手の良さと信頼性から、なかなか元には戻れないかと思います。
逆に言うと、一度は使ってみたほうが良いです。
シャッターやファインダーなどD3が良い点は言い尽くされていますが、
意外に言われていないことで特筆すべきは、重量バランスが抜群なことです。
バランスが優れているために、写真の水平や垂直が取りやすいのです。
パッと持ってサッと撮っても、水平や垂直が完璧です。
とは言えD3を日常的に、日頃のスナップなど気軽に持ち運ぼうとすると、
大きく重いので、あまり気軽とはいかず、それなりに気合と体力は必要かと思います。
小さな単焦点MFレンズとD700の組み合わせで持ち歩くこともあります。
D700を使うのは気楽でいいです。D3を持っていると、知合いには「すげぇカメラだなぁ」と言われますし。
しかし、きちんと撮るときは、迷わずD3です。
あと、レンズについてですが、D3もD700も、これらほどレンズに優しい機種はありません。
純正大三元レンズなど欲しくなることでしょうが、サードパーティ製レンズや古いNikkorレンズ(Ai以降)など、
幅広い種類のレンズの、それらの性能をきちんと引き出してくれます。
大三元レンズを買ってそれだけで済ませずに、いろんなレンズを使ってみてください。
レンズを楽しめるということにおいては、どちらを選ばれても幸せですよ。
早く、楽しいレンズ沼にもいらっしゃいませ。
書込番号:13998482
7点

D3中古の20万って言うのは、かなり安い気がします。
安いの中古品には手を出さないほうがいいです。
枚数妥当、程度上、備品完備。
プロ機なだけにこれは妥協しないほうが良いです。
「安いんだから仕方がない」と割り切って買うなら良いけど、D700と迷っている時点で割り切れない感じがする。
割り切ってる人は「とにかくD3欲しいのぉ!」って、迷わず一点買いだと思うしね。
書込番号:13998955
2点

一晩の間にこんなにもたくさんのレス、皆さんありがとうございます。お一人お一人にお礼出来なくて申し訳ございません。
皆さんに細かい点までご丁寧に教えて頂けたんでD700とD3の方向性が解った気がします。ますますフラックシップが欲しくなりました!
とりあえず焦らないでD3の程度の良いもの、D3Sも視野に入れてじっくり探してみます!
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:13999544
0点

自分はD4を購入してD3をオークションに出す予定です。
ずいぶん撮影したつもりでしたがレリーズ回数が3000回ちょっとでした。
今D3を中古で探すよりは、D4が発売されるのを待ってから探せば私のような
D4乗り換えの人がいて、数も出まわると思います。
D3をオークションに出すため、最近D3本体のオークションの値段をウォッチしてるのですが
19万前後で取引されているのが多いと思います。
自分のD3もそれくらいで売れたらいいなぁと思うのですが、D4発表後は数がたくさん出回り
そうなのでちょっと心配しています。
書込番号:14010978
3点

私も昨年末に最後の新品D700を買いに行きましたが、結局中古のD3を買いました。
バッファ増設済みで15000ショットで27万でした。
その頃は中古のD3が大量に在庫がありましたが、目利きができるわけでは無いので店のプロが一番自信を持って勧めてくれる個体を買いました。
ちょっと高めでしたがとても満足しています。
その後D3の在庫も減ったみたいなので、今なら、もし買えるのでしたらD3Sの在庫が出回るのを見計らって良いD3Sを選ぶのが良いかも知れません。
良いカメラに出会えると良いですね。
書込番号:14038047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
当初の所有機材はD7000をメインに使用しておりレンズはあれこれ遠回りした末、
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
の4本で、ゆくゆくはFXと思ってそろえてきました。
ここに皆様が書き込まれているのを日々読んでD700が間違いのないものであると思い狙っていた折、生産終了のアナウンスがあり、大層迷いました。
後継機を待ってもいいかと思ったのですが、結婚式等のイベントが立て続けに入ってきたのでこのタイミングしかないと思いDX 10-24mmを下取り、D700とAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDを先日購入しました。
まだ、大して試してはいないのですが、操作性がD7000に比べ格段に良いのと、やはり同じレンズでもFXはDXとは違いが出るのが実感できます。
結局、いわゆる大三元を揃えてしまったので今後はじっくりとD700を使い倒して楽しみたいと思います。
また、D7000も非常に使い勝手がよいのと、望遠のアドバンテージがあるので今後も使い続けようと思っています。
さて、今回、D700と共に手に入らなくなるかもしれないと思い、マルチパワーバッテリーパックMB-D10も併せて手に入れました。
いざとなれば乾電池でも動作できるので安心ですが、生産終了となるバッテリーEN-EL3eは手に入るうちに予備を購入しておいた方がよいのでしょうか?
そもそも、バッテリーは使わなくても経年劣化すると思うのですが。
皆様はどのようにお考えでしょうか?
5点

おはようございます。
D700 ご購入おめでとうございます。
バッテリーは生産終了で手に入りにくくなる前に今のうちに
まとめて2個か3個ほど購入しておくと良いでしょうね。
書込番号:13990068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入おめでとうございます。
EN-EL3eは、D80の時にサンヨーセルの互換品と純正を交互に使ってましたが、
問題はありませんでした。
書込番号:13990128
3点

おはようございます。
D700購入おめでとうございます。
↓に投稿しましたが、当方も旧品生産中止アナウンスに焦って
なんとか5日に手に入れた者です。
レンズは大三元セットですか、うらやましい限りです。
当方はD80からの転進でしたが、何の違和感もなく
重さも気にならなく、シャッター音も思ったほど大きくなく
何よりも試写した感じでは予想通りの透明感と高感度耐性が
素晴らしく、DXモードでもぜんぜんイケます。
お互いに、D700ライフを今後共にエンジョイしまくりましょう。
って、当方はレンズ投資は当面出来そうにないなぁ〜・・・(笑)
書込番号:13990266
3点

追伸:
あ、バッテリー件ですが、当方D80を冬山等の過酷な環境で約4年間
約2万ショット使用しても劣化度はまだゼロで、D700購入時の新品と
合わせて使用していくつもりです。
まだ純正品・社外品共に販売はされている様ですので4〜5個体制で
あれば当面凌げるのでは、と思います。
書込番号:13990288
2点

バッテリーは、とりあえず今必要な分があれば大丈夫ではないで
しょうか。
数が出ているバッテリーなので、どこかは製造するでしょう。
書込番号:13990314
3点

リチウムイオンバッテリーは買い溜めしてもダメ
現在使ってるのが劣化する頃(4-5年後)には、買い溜めしてたのも同じくらい劣化してる
(いやヘタすると、それ以上に劣化して使えなくなってる可能性も高い)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13982894/#13987227
結局、今使ってるのが劣化したと感じる時点(4-5年後)において、
その時(半年以内に)製造された新しいモノを買い直すしか、有効な手立てはない
もちろん、規制の無い外国ではその時点で多数製造され販売されていることでしょう
ただ、それを「業として」輸入して販売するのが×なのが悩ましい
ユーザーが個人輸入するしかない?
かえってぁゃιぃ業者の怪しい劣悪品が横行する?
書込番号:13990398
2点

バッテリですが、
D100のEN-EL3(3eの前身の黒色外装)2本が10年にはなりませんが、まだ元気に使えています。
妙に酷使しないで、普通に使っていけば、結構長持ちする印象です。
書込番号:13990427
3点

ご購入おめでとうございます。
僕も昨年D700買っちゃいました。
古い機種ではD70が7年くらいで、EN-EL3二つ持っていますがまだ使っています。
これも使い回したいんですが、対応してないので使えないんです。
多分ですが、
数年前からの計画終了なのでニコン自体は相当数の在庫を確保しているのではないかと思っています。
個人的には3年後くらいに動向を見てみようと安易に考えています。
書込番号:13990564
2点

ついでに報告します。
私の、4年前に購入した2台のD300はシャッター回数ともに10万近いですが、
EN-EL3eのバッテリー劣化度はいずれも0(ゼロ)。
EN-EL3eは丈夫です。
使い方によるのでしょうが、ほとんどの撮影が日常スナップ程度の私は、
バッテリー劣化の心配をしたことがありません。
将来的にも、EN-EL3eを使用するボディは世界中に
何百万台も出回っていることもあって楽観しています。
書込番号:13990739
4点

SS-B737さん こんにちは。
D700と大三元揃い踏みのレンズ購入おめでとうございます。
バッテリーは何個か予備が有ればデジカメなので何年か経てば格段に進化して、新しいボディを使用している事だと思われますので先の事まで考えなくても良いと思います。
D800が出た途端に下取りしての交換とならないように、十分元を取るまでご使用してください。
書込番号:13990804
2点

皆様、早速のご返信ありがとうございます!
たくさんのご返信びっくりしました。
個々の方にご返信したいのですが申し訳ございません。
やはり、予備は今必要な分でよさそうですね。
純正品以外の選択肢も今後あるのであまり気にする必要はなさそうですし、そもそもバッテリーが劣化するのもあまり気にしなくてよいとのご意見もありがとうございます。
せっかく迷った末に手に入れたD700なので長く使いたいと思い、一抹の不安を感じた次第です。
とりあえず現時点では必要な分の予備バッテリーは入手したいと思います。
書込番号:13990888
1点

>さて、今回、D700と共に手に入らなくなるかもしれないと思い、マルチパワーバッテリーパックMB-D10も併せて手に入れました。
いざとなれば乾電池でも動作できるので安心ですが、生産終了となるバッテリーEN-EL3eは手に入るうちに予備を購入しておいた方がよいのでしょうか?
何の根拠もなく言ってるわけだが、(まあ、そうは言っても1974年の第一次オイルショックで、必要でもないトイレットペーパーを買いこんだおばさんたちの心理状況を念頭に置きながら言ってる訳だけど)あなたの(オバサン的)性格だとそのうちD700を売りはらって買い込んだ余分のバッテリーだのBGだの購入が無駄になったというパターンになりやすいような気もするが・・・。
道楽品は将来のために購入するとか、●●(たとえば家族や子供)のために購入しておく・・・・、などと思い(空想)をめぐらしていると浪費・散財に歯止めがかからなくなりますです(笑)。
>いわゆる大三元を揃えてしまったので今後はじっくりとD700を使い倒して楽しみたいと思います。
まあ、D4も1600万画素だから1200万画素のD700で撮られた画像とは、似たり寄ったりで区別がつかんかも・・・。
無理だろうとは思うが、すえながくD700を使ってやってほしいものだ。
Congrats!
書込番号:13992625
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





