
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
732 | 118 | 2011年11月13日 23:59 |
![]() |
128 | 35 | 2011年11月25日 11:13 |
![]() |
28 | 24 | 2011年11月2日 12:21 |
![]() |
34 | 30 | 2011年11月13日 09:45 |
![]() |
65 | 17 | 2011年10月29日 01:58 |
![]() |
69 | 36 | 2011年10月31日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


主力の一眼レフカメラや交換レンズの大部分は、水没したタイ工場で生産されています。
その工場を復旧させて再生産するようですが、2ヶ月くらい水没することになる1階には、土砂がかなり堆積していると思われます。
そのような工場を洗浄して復旧させたとして、これまでと同じ品質のカメラになるものでしょうか。
特に、初回ロットの製品には不安が強くあります。
7点

心配してもなるようにしかならないので、様子見るしかないと思います。
書込番号:13723885
5点

作ったら即売り物にする訳じゃないでしょう
どんな生産品にも端切りの調整品扱いがあります。
生産開始後、一定の品質水準になるまでの調整段階のものは出荷せず廃棄されるものです。
まあ、それとは別に数か月も休職にされたら普通の労働者は余所に出稼ぎに行くんじゃないかな?
会社側としても数か月も人員や資材、設備を遊ばせておくのはアリなのかな
書込番号:13723898
2点

中途半端で再開することはないのでは、
品質を確保しないで再開すれば信用を無くすと思います。
企業だってそんなに馬鹿ではないと思いますよ。
ニコンが品質を無視して出すのであれば、それまでの企業と言うことです。
書込番号:13723900
10点

もし万が一そういうことが起きたのなら、企業は致命的なダメージを受けます。
そのため、製造再開後の初期ロットは相当気を使うでしょうね。
大丈夫。Nikonは、これまでの製品と変わらぬ品質で出してくれると思いますよ。
ひょっとするとそれ以上かも・・・
書込番号:13723971
11点

工場を復帰させて生産してもこれまでと同じ品質のカメラになると
思いますよ。
書込番号:13723981
2点

>同じ品質のカメラになるものでしょうか。
こんにちは
ニコンは いやどの企業の製品も、そう言う心配をしなくても良い!でよいと思います。
自動車もそうですね。
書込番号:13724052
6点

基準以下の品質のものは信用問題にかかわるし、返ってあとが大変になるので出荷しないと思います
早急に復旧すればいいですね
http://www.nikon.co.jp/news/2011/1104_01_j.htm
書込番号:13724059
2点

品質に問題ないだろうとの、大方の意見です。
ご自身が購入するとして、初回ロットは気にしませんか。
書込番号:13724120
0点

本日の日経新聞の朝刊によりますと、被災した工場の代替生産として国内工場でも12月から生産を始めるらしですよ。
エントリーモデルやレンズでも”Made in Japan”が復活するかもしれません。
タイ製よりも品質が落ちたらお笑いですけどね^^
書込番号:13724134
15点

商品検討って結構楽しいさん、こんにちは。
> ご自身が購入するとして、初回ロットは気にしませんか。
気にする人は、気にする。
気にしない人は、気にしない。
それだけの事なので、議論しても意味があるとは思えません (^o^
書込番号:13724228
21点

日本の製造業をなめんで下さい。品質がダメとわかってて出荷するようなバカな真似は絶対にしないはずです。心配なら様子見すればいいだけの話です。
書込番号:13724234 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

工場は一度すべて更地にして、建屋は建設しなおしでしょうね。
沼地から竜が甦るとは思えません。
書込番号:13724285
2点

>被災した工場の代替生産として国内工場でも12月から生産を始めるらしですよ。
>エントリーモデルやレンズでも”Made in Japan”が復活するかもしれません。
kyonkiさん、これは様子見ですね。 (笑
いっそのこと、逆手にとって生産復活初期ロット記念Ver.と銘うつのはどう。
はっきり言って気にならないと言えばうそになるけど・・・
書込番号:13724415
2点

日本の技術力なら大丈夫とか、悪い品質の商品を出すはずがないとか、抽象論、精神論が多いですね。
ニコンに限らず、水没した工場を再利用して、精密機器を製造する実例があるんでしょうか。
しかも、大部分の製品を生産する主力工場をわずか3ヶ月で復旧させる突貫工事の計画で。
埃が舞う環境で、適切にクリーンルームを維持できるのでしょうか。
水没した金型も一部、再利用するようにサルベージしているようですが、自動車ならともかく、カメラ部品の金型が再利用できるのでしょうか。
いろいろな疑問が出てきますが、ニコンなら大丈夫という意見は、意見ではなく、妄信と言いませんか。
書込番号:13724483
8点

品質は下がりません。が、仕様が上がるわけではないです。
全て手順通りに、同じ故障水準で品確は行われますから、不偏ですね。
書込番号:13724484
11点

精神論とか妄信とかいうけど、スレ主さんの以下の書き込みもかなり偏っていると
思いますよ。
>しかも、大部分の製品を生産する主力工場をわずか3ヶ月で復旧させる突貫工事
>の計画で。埃が舞う環境で、適切にクリーンルームを維持できるのでしょうか。
書込番号:13724513
15点

すみません。文章のニュアンスを読み間違えました。
確かに、外の埃が舞う環境で、維持できるかどうかということですね。
素人なんでたぶんとしか言えません。さっきのレスはなかったことにして・・・
書込番号:13724549
1点

ここで答えが出る訳が無い。ニコンに問い合わせるのが一番早いのでは?
書込番号:13724573
15点

私は基本的にニコンを信じていますが、
今回は、復旧後のレンズ、カメラの品質をこちらでの書き込みも参考にさせて
もらい、様子見をするつもりです。
しかし、ニコンの今回のダメージがかなり大きいため、
信用を失うような製品作りはしないと思います。
書込番号:13724697
2点

生産設備が変わった時点で、新商品の初期ロットと同等と考えてよろしいかと思います。
チリ問題に関しては、決められた組み立て環境がととのわないうちは作業に入らないでしょう。
それが3ヶ月で出来るのか?との問いには、今の段階ではニコンでも正確な判断は出来ないと思います。
一応ニコンでは、代わりの工場で12月から一部生産を、被災の工場は来年3月までに洪水前の状態に戻したい、と言ってますので、3ヶ月以上時間はありますね。
書込番号:13724755
3点



タイの洪水で出る出ると言われたD800の発表が延期されたようですね
D800のスペックはどうやら噂通りの3600万画素機のようですが
それが変わらないであろう今あえて、
ニコンの一般向けフルサイズ機に皆さんが求めるスペックを教えてください!!
ちなみに私の場合は・・・
画素数:1600万〜2000万画素
ISO感度:100〜12800程度
AFポイント:D700同等、D7000程度でも可
他:防塵防滴、マグネシウム合金ボディ
発売当初価格:20万円台前半
私は価格重視です、FXフォーマットを体感したいので今のD700でもいいくらいなのですが
せっかく新しくなるのなら今使っているD7000より画素数が多目の方が風景を撮る機会が多いので嬉しい。
せっかくのフルサイズなのでISO感度もこれくらいあれば嬉しい!
山に持っていくので頑丈なボディは必須事項。
フラッグシップ機に求めるスペックではなく
現実的な範囲内でどんなスペックを重視するのかを書いていただけたらと思います。
2点

D800と同時発売でD700sがD3sと同じ画質で出るだけでもいいなああ
低画素機もないとバランスとれなさげ
D800は実質D3Xの後継機って感じですからね
書込番号:13711139
6点

キヤノンユーザーですが
僕も風景や、山岳が多いので防塵ぼ的がいですね。
書込番号:13711166
4点

1800〜2400万画素
その他(連写・高感度特性など)は現行D700のままで良い。
書込番号:13711191
5点

1機種ぐらい、「必要十二分の画素数で、SN/ダイナミックレンジ/高感度への追求」というのが有っても良いと思う・・・。実際、D3Sはその路線だし、見事に売れているし・・・・。
ということで、1200万画素そのままで最新技術を突っ込んで更なる高感度への追求をしてもらいたいです。どの道、高画素機は黙っていても一杯登場するでしょうから・・・。
現在ISO200=800(近似というより同一)という感覚で使っていますが、これが3200まで伸びたら絞り/SSの好きな組み合わせが大幅に広がるので高感度はウエルカムです。(決して暗闇性能向上という意味ではないです)
あとは広がったISOを積極利用出来る様に3ダイヤル化希望です。これはミラーレスのNEX7に先を越されちゃいましたね・・。
書込番号:13711314
8点

形名D600で、
12.1M機のままで、連写5コマ、視野率96%、プラボディ、当初価格10万円の廉価軽量FX機。
書込番号:13711390
11点

D800という名称で良いかどうかは別として、
F5におけるF100的な存在であって欲しいと思います。
D3ではD700という存在があったわけですから、
やはりオリンピックを前にして、プロ用一桁機を発表しての、
3桁機の発表になるのが一番戦略的なのではないでしょうか?
といってもD700がデジタルとしてはロングラン過ぎるので、
みなさんの期待が発表へと駆り立てるのでしょうね f(^^
逆にいえば、それほど現在のD700がベストバランスで、
カメラを趣味とする一般の多くの方に受け入れられたということでしょう。
高画素が噂されていますが、私自身は今でも噂で終わって欲しいと思っています。
書込番号:13711417
9点

買い替えするとしたら
・2000万画素以上
・コマ8以上
・iso25600以上
・ライブビューの使い勝手向上
・高性能デジタル水準器
・視野率、ファインダーの改善
これぐらいないと購買意欲がわきません。
書込番号:13711442
7点

1600〜1800万画素
ISO 25600
視野率100%ファインダー
書込番号:13711556
4点

・画素数は1600万画素まで
・ISO感度は高いほうがいいです。少なくとも、1DXに匹敵する数字とそれ以上の画質を。ISO256000とか。最低感度もISO200をベースに拡張でISO50までとか。
・画素数が少ない分はLPFなどの調整で何とかならないものでしょうか。
同じ1200万画素でも最低感度の際の見かけの解像感は、LPFを薄くしたと謳っているオリンパスの方が、D90やD300よりもかなり高めに見えます。
そういう意味では、LPFやエンジンの見直しで、今までより見かけの解像感を高めることは可能だと思います。なにせ、Nikonは見かけの解像感は緩めが今のところ多いですし。
・AFポイントはより周辺部へ広く。それと周辺部へクロスセンサーを。今は中途半端に中央部にクロスセンサーが集中していますから。
・コマ速。バッテリーグリップ込みで8fps出れば、中級機としては上出来じゃないでしょうか。
・ライブビュー。これはかなり改善して欲しい。各社色いろある中で、Nikonが圧倒的に扱いづらい。ミラーのアップダウンの回数も多いし。ミラーの回数も他社並みに減らして欲しい。
・動画に関しては、1080iの60iが撮れるようになってほしい。ムリだと思いますが、出来ればAVCHDで。
・視野率96%以上な感じで。
・そろそろあまり役に立っているとは思えない、ファインダーに液晶を挟むのをやめて欲しい。見えづらくなるし、色が付いているようにもなるし。
もうちょっと情報量が増えるならまだしも、液晶を入れても、格子を表示するくらいしか役に立った試しがない。
・AWBをもう少しマシに。特に冬場の屋外はひどい。
・白飛びをもう少し綺麗に飛ばして欲しい。
・オープンプライスですが、定価30万円以下相当で。
・当然内蔵ストロボはつけて。
・キットレンズは24-120mm/F4で。
ぱっと思いつくのはこのへんでしょうか。
書込番号:13711572
3点

・100g程度の軽量化。
・理想を言えばバッテリーグリップをつけて1kg以下。
書込番号:13711573
7点

皆様早速のコメントありがとうございます。
あふろべなと〜る様
D3Sと同じ撮像素子でD700Sというのも魅力的ですね、
技術の進歩を考えると現状のD700より安価で出てきて欲しい感じですね!
t0201様
キャノンユーザーも大歓迎です。
山に持っていくならやはり防塵防滴があると心強いですよね!
他に求められるスペックはございませんか?
momojirou様
3600万画素までは必要ないけれどもうちょっと画素が欲しい!
という感じでしょうか?それだけD700が必要最低限のスペックをそつなく満たしているのかもしれません。
α坊様
画素数より高感度画質をお求めですね!
確かにフルサイズ1200万画素でどれくらい高感度画質が向上するのか見てみたい気もします。
単にISO上限が上がるのではなくダイナミックレンジ等が目に見えてよくなるとそれもまた魅力的だと思います。
うさらネット様
10万円を切る廉価版FX機良いですね!それならプラボディでも欲しいです!
こういう路線ニコンならやってくれる気がするんですけどね!
KOshow様
今噂されているD800はD700の正統な後継機とは言えないかもしれませんね
私もここまでの高画素は必要ないというより取り回しが悪いので
高画素機の他にフラッグシップ機と同じセンサーを使ったアマチュア向けのフルサイズ機
正統なD700後継機の誕生も期待しています。
3600万画素の噂があるからこそ別のフルサイズ機も現実味があるかなと思います。
はっふぃー様
逆にそれくらい機能がブラッシュアップされていると購買意欲がわいてきますね!
そのスペックでどれくらいの価格がいいですか?
KERMS様
私もそれくらいのスペックで十分です。
それくらいだと手が届きそうですから!
yjtk様
詳細なコメントありがとうございます。
画素数を抑えて高ISO感度をお求めですね。
全体のイメージとしてフラッグシップ機のアマチュア版といった感じですかね?
このカメラで何を撮ってみたいですか?
書込番号:13711639
1点

バッファーが増設されれば十分な気がする。
どうしてもRAWだと待たされる時があるね。
細かい所だとレンズ登録と呼び出しの操作性を簡単に早く出来る様だと助かる。
更に細かい所だとCFの寿命判定機能あると最高。
書込番号:13711744
2点

MB-D10をそのまま使えるようにしてくれると嬉しい。
書込番号:13711784
5点

でもまあD700Sを出すとするなら
ボディはD700のをそのまま流用でいいのですが
センサーはきっとD4で噂の1800万画素センサーになるのでしょうね
1DXと同等以上の高感度画質になるのは間違いない(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13711795
3点

実際どれだけ本当に1200万画素以上を使いきれる人間がいるのか。
「高画素、高画素」という人たちの実際の使い道を知りたいですね。
盲目に画素が多ければよいと思い込んでいるだけの人は、けっこう多いのではないかと。
書込番号:13712010
11点

G3.5m様
D700はRAWだと待たされる時があるのですか、
私は連写速度にはこだわらないのですがRAW撮影でカシャカシャ撮って
待たされないくらいのバッファは欲しいところです。
kyonki様
バッテリーグリップはそれだけあっても何の役にも立たないものですが
結構いい値段ですから共用できるとありがたいですよね!
あふろべなと〜る様
D4のセンサーがD3Sのセンサーを高感度でも凌駕するようであれば
D4と同じセンサーを使うのが自然な流れなのでしょうね。
D2Xs様
私の場合1200万画素D5000から1600万画素のD7000に乗り換えました。
画素数が目当てでは無いのですがパソコン上で見てみて画素数の違いは感じます。
試しにA3でプリントしてみても確かに違いは感じます。
あくまで“比べると”という感じです。
自己満足の世界かも知れませんが私としては1800万画素くらいがちょうどバランスいいかなと思ってます。
ところで、このスレッド上では御自身が望むアマチュア向け新型FX機のスペックを語って頂ければと思います。
書込番号:13712167
1点

D2Xsさん
個人的には10MPで十分なんですけど。
未だに1Dsが登場した時の11MPすげーという以上のインパクトは、今の画素数に感じたことはないです。
ただ、時代的に12MPで焼き直しました、D700sですといって納得してくれるか。
納得して欲しいですけど。
難しいでしょう。ギリギリ妥協が16MPです。
D7000が16MPですし。
かつて、D300、D90、D3、D5000と12MPでラインナップを揃えたように。
この4年は16MPで維持して欲しいです。
書込番号:13712172
3点

キャノンもニコンもプロ機専用センサーを作りたくなくなったんだと思うのですよね
量産効果が期待できず高くなるので
だから数の売れないフルサイズ高画素プロ機を中級機に格下げしたかった
だけどキャノンは1Dsを中級機に格下げしたとは言えないから1Dと1Dsを統合したと表向きには発表したのでしょう
プロ機は低画素機のみで中級機で低画素機と高画素機を出せば喜ぶ人のほうが多い
(*´ω`)ノ
書込番号:13712293
2点

Nearco(ITY)さん
バッファの増設をわすれていました。希望通りのスペックだったら30万でもいいかな?
D2Xsさん
僕の場合はクロップのために高画素化を望んでいます。D700でクロップするとやはり画質が…ってとこが今あるので。70−200にテレコンを付けるより、クロップで撮った方がいいですしね。今は望遠側を取る時はフルサイズ+70−200、APS-C+70−300の2台体制にしていますが、2000万画素超えるなら一台でもいけるかもしれません。
書込番号:13712357
2点

強いて挙げれば・・・
・自家補正可能な水準器搭載(電子なのだから前後左右とも?)・・・買った時から傾いており、実質使えない
・インターフェイスのゴム蓋パカパカの改善・・・とても30万円のカメラとは思えないお粗末部分
・ファインダーがD70レベルなのを何とかして欲しい気も・・・D3と同じじゃD3の立つ瀬がないか
・RAWでの連写時の撮影可能枚数の増大・・・同上
画像関係は黙っていても向上させるでしょうから、特になし。
実際、カメラの能力の半分も使えていないし・・・
書込番号:13712643
3点



ヒロアヤパパと申します。
現在、D7000を使用しています。
Micro 60mm f2.8をD7000で使用しており、かなり気に入っています。
できれば常用レンズとして使用したいと思うのですが、DX機で60mmは長すぎる
場面が結構多く(特に室内で)、結局は35mmf1.8を付けていることが多いです。
FX機であれば、DX機に35mmで使用しているのと近い感覚で、60mmが使えると思い
だいぶ値段が手頃になっているD700の購入を検討しています。(買い増しです)
このような動機で、D700を購入するのはありですか?
もちろん、FX機へのあこがれ等もあります。
現在、FX用のレンズはMicro 60mm f2.8のみです。
年末まで暫くは資金が厳しいのでこれ1本で考えています。
いずれは、24-120mmf4を購入する予定です。
1点

おおいに有りじゃないですか
FX機でも標準としての60mmだと気持ち長めかなっという気もしますが、FX機にあこがれがあるようですし悪くない選択だと思います
レンズは徐々に揃えていけばいいと思います
書込番号:13706617
3点

前レスから直さずに泣き顔でした
失礼しました
書込番号:13706621
1点

模写が気に入っているのなら良いと思います。一本のレンズで二つの画角で使えるので経済的でもあります。
標準ズームに関しては、銀塩時代のレンズを中古で購入されるのはいかがでしょう?
社外品も含めて、安値で売られています。
書込番号:13706655
3点

おおありでしょう。
銀塩(フルサイズ)では、単焦点50mmレンズが標準レンズでしたから。
むか〜し、わたしは50mm1本で何年間も撮ってました。
(レンズ(高価で)買い増しなどとんでもないことで・・・・・・。)
どうしても2台必要とかいう時は、とりあえずはDXレンズでクロップでもいいのでは?
中古屋さんをまわるのも楽しいですよ。(質屋さんにも意外とありますが。)
書込番号:13706704
5点

ヒロアヤパパさん こんにちは。
大いに有りだと思います。
D7000で35o使用で画角が問題無いのであれば、多少狭いかも知れませんが常用されれば良いと思います。
今は写りが遜色なくズーム全盛ですが、気に入ったレンズ一本で撮られると言うのもフットワークが軽くなり良いと思います。
書込番号:13706856
1点

ヒロアヤパパさん
ある意味最高の組み合わせだと思います。
D700に少し胴長のこのレンズはバランスよく合いますし、合焦点速度もストレスがありません。
ご存じのように描写力は最高だと思いますし、最短撮影距離を気にすることなく使える点も魅力です。被写体によっては画角が少し狭く感じることもありますが、常用レンズとして申し分ないと思います。
是非、D700の素晴らしさをこのレンズとともに酔いしれてください。
書込番号:13707044
1点

ヒロアヤパパさん、こんにちは。
AF-S Micro 60mmF2.8Gはとても評判の良いレンズですので、
FX機の常用標準レンズとして使いたいというお考えは
おおいにアリでしょう。
D7000では35mmF1.8をよく使われているようで、
標準域の単焦点を多用されているなら、FX対応のレンズが
現状60mmマイクロ1本だけでも、それほど困られないと
思います。
私はD700に24−70F2.8GかZeiss Planar 1.4/50の
どちらかを着けることが多いですが、荷物をできるだけ減らして
Planar50の1本だけで撮影に出かけることもよくあります。
愛用するレンズ1本を徹底的に使いこなして撮影していると、
写真の腕が上達すると言われていますし、ヒロアヤパパさんも
ぜひD700と60マクロで素敵な作品をたくさん撮ってください。
書込番号:13707190
2点

皆さん、短時間の間にコメントありがとうございます。
>Frank.Flankerさん
確かに60oだと、DX機に35oよりもちょっと長いかなぁと思う場面もありそうですが、
DX機に60oよりも使いやすそうですよねぇ。
レンズは、徐々に揃えていきたいと思います。
>クリームパンマンさん
中古も検討してみます。
お勧めがあれば教えてください。
>αyamanekoさん
50o1本で何年もですか。
子ども達を撮ることが多いので、特に外出先だとどうしてもズームレンズに頼って
しまいます。
>nightbeerさん
やっぱり、「あり」ですか!
>写歴40年さん
D7000+35of1.8で多少狭いと思うこともありますが、ほぼ問題ありませんので、
D700+60oでも大丈夫だと思います。(多少長くはなりますが…)
>黄山仙人さん
ある意味最高の組み合わせですか!嬉しいです。
D700の素晴らしさに酔いしれたいです。
みなさんからの「有り」という後押しを頂き、とても嬉しかったです。
レンズも色々と予算に合わせて検討したいと思っています。
D7000は望遠系担当&身軽に行きたい時などとして、使い分けれればと思っています。
書込番号:13707211
0点

>一期一絵さん
D700で、AF-S Micro 60mmF2.8Gを徹底的に使い倒したいと思います。
子ども達を撮っていることが多く、作品と呼べる写真はないのですが、子ども達の
その時にしかない表情を撮っていきたいと思っています。
「一期一絵」というニックネームとても素晴らしいと思います。
写真もその時にしか撮れず、同じ写真(絵)は一つとしてないのですよねぇ。
(意味が違っていたら、申し訳ありません…)
書込番号:13707232
0点

近くのキタムラで、D700を注文しました。
在庫が無い為、メーカー取り寄せで3〜4週間掛るとのことでした。
古い使っていないコンデジを下取りで、158,000円でした。
16万円以下で買えればと思っていたので良かったです。
約1カ月ほど待つことになりますが、手にしらD700+AF-S Micro 60mmF2.8Gで使い倒し、
D700の魅力に酔いしれたいと思います。
書込番号:13707759
3点

ヒロアヤパパさん
レンズ交換出来るやからな。
書込番号:13707871
1点

ヒロアヤパパさん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:13707894
1点

お薦めレンズです
Nikon AI AF Zoom-Nikkor 24〜85mmF2.8〜4D
http://www.nikon.co.jp/news/2000/af24-85_00.htm
AF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G(IF)
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_24-85mmf35-45g_if.htm
トキナー AT-X 270 AF PRO 28-70mm F2.8
書込番号:13707958
0点

ヒロアヤパパさん、こんばんは。
とても安く購入できてよかったですね。
といっても1か月待ちだと、到着までずいぶん待ち遠しいことと思います。
私もよくカメラのキタムラ(大阪なんば店)によく行きますが、
後継機種の話を店員さんとしていると、入荷まで2か月くらい
かかりそうだと言われてましたから、1か月ならまだ早いほうですかね。
>「一期一絵」というニックネームとても素晴らしいと思います。
>写真もその時にしか撮れず、同じ写真(絵)は一つとしてないのですよねぇ。
>(意味が違っていたら、申し訳ありません…)
お褒めの言葉、ありがとうございます。
一期一会をもじって、二度とないこの一瞬、このひと時を大切にしたい
貴重なこの瞬間を大切に写真に収めたいという想いをHNに込めました。
まさに、お書きいただいたとおりです。
お子さんが一瞬一瞬見せてくる素敵な表情を
大切な思い出としてたくさん写真に収めてください。
そのためのカメラですから。
子どもたちの表情のなかには、すばらしい可能性や才能が
見え隠れしています。
そのすばらしい可能性を引き出すのもヒロアヤパパさんの
役割ですね。
きっと、素敵な作品を撮られていることでしょう。
書込番号:13708295
1点

>nightbeerさん
カメラライフをエンジョイしますね。
>クリームパンマンさん
お奨め教えていただきありがとうございます。
中古レンズ探してみます。レンズ探すのも楽しいでしょうねぇ。
>一期一絵さん
1ヶ月は長いと思いますが、D7000もあるのでカメラライフはエンジョイ出来ます。
手にするまでの時間も色々想像して楽しみたいと思います。
我が家には、男の子が3人居ます。
小2、年少、もうすぐ1歳児。
上の二人が産まれた時はデジ一を所有していなかったので、あの時にあればと思うことが
時々あります。
やはり、その時間にしか撮れないものがありますのでねぇ。
これからも子ども達のいい思い出となるような写真をバシバシ撮っていきたいと思います。
書込番号:13709095
1点

ヒロアパパさん
こんばんは、
気がついたら、解決済みになっていましたが・・
注文もされたんですね。おめでとうございます。
D700との組み合わせはベストと思います。
私もD700とMicro60mmを使っていますが、大変気に入っています。
このレンズは、実にFXサイズ周辺までシャープです。
拙作ですが、これで撮影したものをアップします。少し古いです。
また別レンズですが、先日、子供の文化祭で撮影した写真もアップさせてください。
高感度特性も良いです。しかし、D7000の方が上かも。
手持ちで少しぼけています。
よろしくお願いします。
書込番号:13709574
1点

ヒロアヤパパさん、こんばんは。
D700ご購入おめでとうございます。
レンズをお探しとのことですが、「AiAF 35mm f/2D」は
いかがでしょうか?
私も1歳半になる息子がいます。
私もD700ユーザですが、35mmの出番がダントツに
多いです。(ほぼ付けっぱなし。。)
単焦点は他に8514D、6028G、プラナ5014、
2428Dを使ってますが、子供が小さいうちはどうしても
室内撮りが多くなるので、気持ち広めの35mmの画角が
使いやすいと感じています。
最近は息子もだんだんと走り回るようになってきたので、
35mmの少し広めの画角が構図も狙いやすいですね。
既に35mm1.8をお持ちとのことで、少し迷いましたが、
あえてここはフルサイズ用のをオススメしたいと思います。
35f2Dのいいところは。。
・室内撮りに丁度よい画角
・比較的リーズナブル(中古で2万以内)
・開放からシャープ
・明るい(室内でもストロボ不要)
・寄れる(25cm〜∞)
・軽い&小さい
(子供が小さいと外出時は荷物が多くなりますよね)
と沢山あります。
機材選択は難しいですが、とても楽しいですよね。
是非いいレンズをお探しになって、たくさん写真を残して
あげてください。
それでは失礼します(^^ゞ
書込番号:13709771
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=13703528/
御購入、おめでとうございます。↑にも書きましたが、高感度に強い事は確かです。
そしてその特技は、お子さんの成長の記録にとっても味方となると思います。
書込番号:13709812
1点

ヒロアヤパパさん
私自身、60mmF2.8GはD90に付けてもD700に付けても使いやすい画角ではなく、売却してしまいました。
でもこういうケースは珍しいようです。
室内ではD700にタムロン28-75F2.8、35mmF2D、50mmF1.8Gを使うことが多いです。
FXに35mmは、標準と言われる50mmよりも使いやすく感じます。
ヒロアヤパパさんはお子様が3人もいらっしゃるとのことですので、60mm以外にもう少し広角寄りの単焦点かズームがあった方が良いかもしれませんね。
ただ、お持ちの35mmF1.8GはFXでもほとんどけられないというクチコミもあります。
他のレンズを追加で購入する前に、是非試してみてください。
書込番号:13709896
1点



現在D7000を使用していますが、D700後継機も将来的に検討しています。
現在所持している三脚がベルボンULTRA MAXi Fという製品ですが、D7000+16-85VRやAi-S180EDなどの現状機材で使用が厳しくなってきました。(実質無理です)
これでは将来的なD700後継機では確実に役に立たないなと思い、新しい三脚を検討しているのですが、今回は初めて自由雲台を使ってみたいこともあって製品選びに苦慮しています。
比較的お手頃に選ぶならベルボンULTRA REXi L&雲台交換、もしくは頑張ってジッツォGK2580TQRをキャッシュバック購入かなと方向性は考えています。
※バイク移動が多いため携帯性も考慮です。
ただ、将来的に最大で1500g位のレンズまで使いたいと思っているので、風景メインの縦位置撮影も欠かせない自分には雲台をしっかり検討しないといけないなと思っています。
このような方向性で三脚ならびに雲台を選ぶなら、どのような製品が妥当でしょうか?
もしくは保持力を重視した雲台形状はどのような形でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:13706584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MH900eさん
はじめまして^^
結論から申し上げれば、
GITZOの2型レべリングGT-2540LLVLが風景&花などに相当の威力を発揮すると思います。
雲台はMarkinsQ20が宜しいのではないでしょうか?
下記スレが参考になるかと思います。
ご一読ください。^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13369117/
書込番号:13706672
2点

MH900eさん
バイクでの移動ですか。
将来的に車の移動は?
書込番号:13706757
1点

タミン7155さんさんの意見に賛成です。
雲台もジッオの自由雲台は使いやすいですよ。レべリングはセンターポールが移動でき重心バランスに優れていると思います。
僕も3型から買い替え検討中です。
書込番号:13706763
1点

MH900eさん こんにちは
>バイク移動が多いため携帯性も考慮です。
これから考えますと ジッツォGK2580TQRは良い選択だと思います。
その他の三脚ですと 自分も使っていますがベルボンN645の足にQHD-63(自分は前の形ですが)の大型自由雲台を使うと軽量ですし 安定性も十分でお勧めできます。
後一つは ハスキーショート四段(昔のスタビ四段)ですがショートタイプの三脚の中で一番信頼できる三脚です。
この三脚カーボンでない為少し重いですが 安定性抜群で エレベーターも大型三脚並みに強度があり実用性も有るので 良く使います。
ジッツォを含め 今回お勧めした三脚は 携帯性重視の為 エレベータ使用しないとアイレベルまでの高さにはなりませんので注意が必要です。
書込番号:13706833
1点

カークとRRSのLプレートつかうと縦位置楽だよ。
書込番号:13706860
4点

ベルボンのウルトラシリーズはコンパクトモデルではコストパフォーマンスは高い
です。コンパクトになるので数字以上に重さを感じないです。
このシリーズを卒業するなら、カーボンモデルになると思います。
雲台ですが一般論では、縦位置では自由雲台よりスリーウエイ雲台が使いやすい
です。また、望遠では自由雲台はかなりしっかりしたものが必要になります。
ベルボンのウルトラシリーズに慣れているのなら、ULTRA VOXi LまたはULTRA LUXi L。
雲台無しのモデルもアマゾンなどで探せばあると思います。
書込番号:13707455
3点

返信が遅くなり申し訳ありません。
皆様からのアドバイス、とても参考になります。
ありがとうございます。
> タミン7155さん
GT-2540LLVL+MarkinsQ20、とても良さそうな組み合わせですよね。
共にすばらしい製品を紹介していただきありがとうございます。
脚は今回、縮長重視で考えているのでGT-2540LLVLはどうだろう…と思う面もあるのですが、Markinsの雲台が非常に心惹かれるものがありました。
GK2580TQRのキットのまま使っていくか、Markins Q20の使用を前提に脚を考えるか、今のところこの二択かなぁと考えています。
ちなみに選んだ脚で事情は変わると思いますが、7000にQ20では近い将来D700後継機に機材が変わったとしても現状大きすぎるということは無いでしょうか?
また、MarkinsのLプレートをジッツオなど他社製品へ取り付けることは可能なのでしょうか?
> nightbearさん
最近はバイク移動が多いです。
バイクでの移動(道中をツーリング)も楽しみつつ、現地で歩き回ったりハイキング程度に山を登ったりしながら撮影も楽しむ…という形が多いです。
クルマに荷物を積み込み撮影に出かけることも勿論あるのですが、その場合には現地で歩き回ることになろうともそれは仕方の無いことなので携帯性を考えない三脚でも良いかなと思っています。
剛性や使い勝手・所有欲等を自分なりにクリアした、携帯用&安定用の2本体制で三脚を揃えられたら良いなと考えています。
> t0201さん
t0201さんもGT-2540LLVLへ変更を希望されているのですね。
レべリングできるというのは一番汎用性があって良いですよね。段差でも傾斜でも大丈夫そうです。
雲台セットでしか販売していないGK2580TQRでも、その雲台が操作性イマイチとの情報が見受けられるので心配していましたが、ジッツオ雲台も特に悪いというほどのことは無く慣れれば問題ないのでしょうか。
脚だけ販売してくれたらずごく嬉しいのですけどね、GK2580TQRは。
> もとラボマン 2さん
ジッツオGK2580TQR選定の後押しをいただきまして、ありがとうございます。
値段は張るのですが、わからないなりに選んでみた製品に賛同いただけたというのはとても嬉しく思います。
他にもお薦めいただいたベルボンN645+QHD-63、ハスキーショート4段もGK2580TQRと共に本日ビックカメラで確認してきました。
ベルボンには今日の時点では心を動かされる何かを感じることはできなかったのですが、実物を今回初めて確認したハスキーは新鮮というかビックリでした。
単なる第一印象ですけど、とても硬派な感じで写真家向けのような近寄りがたい製品に見えてしまいました。
ギヤ式エレベーター?が結構固くて取り扱いには慣れが必要かなとも思ったり。
でも携帯性で見て回った中ではダントツの安定感を感じました。特に脚のしっかり感(安心感)。
これに好みの雲台を取り付けても良いチョイスになるかなと思っています。質実剛健って感じで好印象です♪
> 愛茶(まなてぃ)さん
カークとRRSをアドバイスいただき、ありがとうございます。
タミン7155さんお薦めのMarkinsと共にサイトを確認してみました。
自分が思い描いていたパーツがいくつもあって、とても参考になりました。
日本からの注文もあまり難しいことなく行える環境も整ってきているようなので、ぜひこれらも利用することを検討したいと思います。
Lプレート、とても使いたくなりました♪
> Seiich2005さん
本日、ビックカメラで雲台無しのREXi Lなど各製品を確認してきました。
コストパフォーマンス重視ではすごく魅力的なウルトラシリーズですが、自分的にはこのシリーズでは今回の選び方だとREXi Lくらいしか候補にならないかなと感じました。
それでも少々軽くて不安でしたし、耐荷重の面でもREXi Lは少し頼りなく感じてしまって…。
比較した他の製品と価格帯が違いすぎたせいかもしれません。
バイクに積載する都合上、縮長は重視していますが身に付けて長距離を移動するわけではないので重量は重くても良かったのです。説明不足で申し訳ありません。
ビックカメラでスリック、ベルボン、ジッツオのカタログをもらってきたのですが、そこにもSeiich2005さんのアドバイス通り『縦位置では自由雲台よりスリーウエイ雲台が使いやすく、望遠では自由雲台はしっかりした製品が必要』と書かれておりました。
これらをしっかり頭に入れて三脚選び、雲台選びをしたいと思います。
書込番号:13709556
0点

こんばんは
私も愛茶さんお薦めのkirk製のLブラケットを使ってます
(雲台はkirk仕様のハスキー3Dです)が縦、横共に
雲台を動かさずにセット出来るので狂いが殆ど出ません。
縦位置撮影に有りがちな不安定さが払拭されました。
極端な言い方ですが、Lブラケット&ハスキーが有れば多少の脚の不安定さは
カバーしてしまえると思います
ただ、バイクで移動ならヘッド周りがコンパクトに出来る
自由雲台&Lブラケットが良いかも知れません。
後、クイックシュータイプが御希望で有ればレバータイプよりアルカタイプを
お奨めします。剛性感が全然違います。
書込番号:13710179
1点

> vincent 65さん
アドバイスありがとうございます。
かなり遅い返信をさせていただいた後に更なる情報収集を行っていました。
ちょうどKIRK仕様ハスキー3D雲台を見ていたところです。
よくよく考えると、じゅうぶんに高性能な雲台ならボディ・レンズの大小に関係なくLブラケットの必要性ってあるのかなと思ってしまったのですが、実際に使用されてみてLブラケットは必需品とお感じになりますでしょうか?
雲台セッティング(締め込み?)をきちんと行えば大丈夫…なんて単純な問題ではないのでしょうか。
SLIKもVelbonもGitzoもカタログではLブラケット的なパーツを見かけなかったので、製造元自身が『Lブラケットを使用しなくてもしっかり固定して縦位置にすればOK』という認識でいるのでは、と思いまして。
利便性のみでRRSやKIRKが製品化するものかなぁと、極めて素人発想ですが頭に思い浮かんでしまいました。
ご気分を害される無用の意見でしたら申し訳ありません。スルーしてください。
話を戻しまして、
***後、クイックシュータイプが御希望で有ればレバータイプよりアルカタイプをお奨めします。剛性感が全然違います。***
この点につきまして、もう少し詳細を教えていただけないでしょうか?
なにぶん雲台について真剣に考えたのは昨日今日の話でして、何故ナニ???ばかりでございます。
こういう場面でアレを感じてしまったとか、もしよかったらお聞かせください。
書込番号:13710233
0点

MH900eさん
ご質問に分かるだけお答えいたします。
>7000にQ20では近い将来D700後継機に機材が変わったとしても現状大きすぎるということは無いでしょうか?
これは取り付ける三脚にもよりますが、
GITZOの2型であれば、大き過ぎることはないと思います。
ただ、1型のトラベラーでしたら同じMarkinsのQ3Tが宜しいかと。
>また、MarkinsのLプレートをジッツオなど他社製品へ取り付けることは可能なのでしょうか?
Lプレート=レンズプレートということであり、ジッツオなど他社製品=他社雲台という意味でしたら、
アルカスイスタイプの雲台には装着可能です。GITZOの雲台は使っていませんし、
試したこともありませんので、分かりません。申し訳ないです。
>よくよく考えると、じゅうぶんに高性能な雲台ならボディ・レンズの大小に関係なくLブラケットの必要性ってあるのかなと思ってしまったのですが、実際に使用されてみてLブラケットは必需品とお感じになりますでしょうか?
Lブラケット=カメラ側に装着するKirkやRRSのL型プレートという意味でしたら、
以下のように私は考えて使用いたしております。
@縦横の変換がやりやすいこと。スピーディに行えること。
Aこれが重要ですが、3Way雲台ですと縦横切り替えを行うと、
狙っていた被写体の中心線含めフレームが変わってしまうということ。
3Wayで横から縦に「倒す」形になり、必然的に横で狙っていた中心線が移動する。
つまりもう一度セッティングをやり直すことになる。。。
これが嫌だったんです。。。
>クイックシュータイプが御希望で有ればレバータイプよりアルカタイプをお奨めします。剛性感が全然違います。***
これは推測ですが、レバー方式より「ノブで閉めるタイプ」のという意味ではないでしょうか?そうであれば私もそう思います。レバー方式は何かの拍子に閉めているレバーに手やモノが触れてロックが外れてしまうことがあり、怖い思いをしたことがあります。
最後に、雲台は触って一番しっくりくるものを買うしかありません。
で、ご自分の使い方に合うものまで探し続けるということかと。。。
嫌な言い方ですが、私も何個買い直してきたことか。。。(笑)
今が楽しいお時間かと。。。
じっくり悩まれてください。。。きっと大事な時間だったと思われると思います。
ではでは。。。^^
書込番号:13710560
3点

MH900eさん
レンズを使い分けするように
三脚も使い分けせんとな。
書込番号:13710863
1点

こんにちは
補足説明します
>実際に使用されてみてLブラケットは必需品とお感じになりますでしょうか?
私の場合は必需品になりました。まず、私の場合、夕日撮影や花火等、頻繁に
縦横の切り替えをする事が多く縦構図の場合、締め込んでいてもジワジワと
カメラが傾いて来るのに悩まされて居ました。おっしゃる通り、きつく締め込んで
行けばそうそう下がる事も無いのでしょうが、夕日撮影等刻々と状況が変わる中で
素早く縦横を切り替えなお且つ水平はしっかりと保ったままにするには
「雲台を動かさない」と言うのが一番の解決法なわけで、それができるのはカメラボディ
に二つの接点を設ける=Lブラケットと言う結論に至ったわけです。
後、雲台を横倒しで縦位置セッティングすると、どうしても倒した側に重心がかかりますが
Lブラケットだと重心はセンターのままなので安心感が有ります。
お持ちの三脚の上に雲台は横位置のまま、カメラを縦位置に置いてみると良く判ると思うのですが
雲台を傾けるのと違ってカメラの周りにパン棒や雲台ベース部分などの余分な出っ張り
がなくなるでしょう?これがストレスフリーにさせて縦位置撮影を楽にさせてくれるのです。
>この点につきまして、もう少し詳細を教えていただけないでしょうか?
私は以前ベルボンのエルカルマーニュ645と言うのを使ってて
付属のクイックシューを使ってたのですが、ネジがゆるみ易くまたカメラとの
接触面にラバーを貼ってる為、セットした後も微妙にたわんでる感じが有りました
が、kirkのLブラケットだと六角レンチで締め込むため、ほとんど緩みが有りません
し、接触面にラバーを貼って無いので嫌なたわみも出ないのでキッチリ止まります
以前は知らぬ間にネジが緩んで撮影時にグラグラして締め直す事が多かったです。
私がお奨めする理由は以上です。
Lブラケットは安いものでも無いし重量も重くなるのですが、一度使うと
以前のゴム付きクイックシュー&横倒しセッティングにはもう戻れませんね
まずは参考まで・・
書込番号:13711180
2点

>実際に使用されてみてLブラケットは必需品とお感じになりますでしょうか?
私の場合必需品に近いです。がPH-163にそのまま載せることもあります。
Lプレートを使わずに縦位置で撮るなら、三脚、自由雲台をワンランク
アップしないと安心できないと思っています。逆に言えばそれだけ
縦位置にはLプレートお勧めです。携帯性重視するならLプレート使用で
三脚と雲台をワンランク下げた方がいいです。例えば25mm径の3段ぐらい
からワンランクぐらい落とせると思います。
十分に大きな雲台を用いたとしても、それでも原理的に重心位置が
三脚のネジ穴を回す方向(しまる方向に通常重さをかけるけど)に
かかってしまうのでは、締め付け具合には常時気をつけなければ
ならなくなります。Lプレートはこの心配からユーザーを解放してくれます。
(クイックシューでネジ締め式のものも同罪ですので避けることをお勧めします)
望遠レンズはレンズ三脚座でレンズとカメラを回転できるので
それほど必要性は無いと思いますけど、標準域やAis180mmあたりなら
Lプレートは無駄にならない機材だと思いますよ。
私の場合kissですが、携帯性重視の場合Slik PRO340 にBenro B-00で
RRSのLプレートを使っています。Lプレート使わないで縦位置で撮るなら
25mm脚の三脚にVelbon PH-163を使いますけど、、、
縦でも横でもLプレートあると楽だよ。
書込番号:13711827
3点

こんにちは。
自分もRRSのLブラケットを付けっぱなしで使用しています。
ちょっとしたブロテクターにもなっていると思います。
これなしでは三脚使えません。
お勧めです。
書込番号:13711979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様引き続きのアドバイスありがとうございます。
なかなか時間が取れず返信が遅れてしまい申し訳なく思っています。
解決済マークを付けてしまいましたが、アドバイスいただける限りきちんと返信させていただきますね。
また後ほど返信いたします。
大変参考になる多数のご意見ありがとうございます。
書込番号:13712301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MH900eさん
撮影スタイルも有るからな。
書込番号:13712368
1点

返信遅れてしまい申し訳ありません。
個別の返信を行っていきたいところなのですが、先に皆様へお伺いしたいことが別途発生してしまいましたので以下の内容を書き込みさせていただきます。
本日お店で三脚の確認をしてきました。
所有の機材で一番重い組み合わせのD7000+Ais180EDで実際に各展示品に取り付けて回ってみました。
家を出発する前に所有の小型三脚ベルボンULTRA MAXi Fに再度上記機材を取り付けてみました。
ネジの回転方向(緩む方向)や締め具合などを十分に気をつけてみたのですが、今までどおり縦位置にすると重みでレンズ先が下を向いてしまいました。
その後、やはり皆様からいただいたアドバイスを元に良い三脚、雲台を選ばなければ!とお店で試着(?)をしてみたのですが、一番検討していたはずのジッツオGK2580TQRも縦位置ではレンズが下を向いてしまう同じ状況に。
ねじ込みの力が弱かったのかと再度締めこんでみましたが、やはり同じでした。
ベルボンULTRA REXi Fにも試してみましたが、ぎりぎり縦位置を保っているような危うい保持状態で大差ない感じでした。
もしかしたらクイックシュータイプでは縦位置保持は無理なのでしょうか?
もうひとつ、お店に行く前に自宅で試してみた三脚(?)があるのですがSLIKロアーII6021というバイクや自転車に取り付けも可能な製品です。
こちらは全く問題ないほど縦位置でも固定されていて、振り回してようやく若干動いたかなという位のしっかりした固定力でした。
こちらはダブルナットでカメラと固定でしたしカメラと接するコルク貼りの部分が大きかったので尚更安定していたのかなと…。
この事から判断するとクイックシューは避けなければならなくなってしまうのですが、実際一眼レフ対応を表記している製品はたくさん存在しますよね。
ということはクイックシューのネジをもっともっと強い力で締め込み固定させないといけないということでしょうか?
力持ちなタイプではないのですけど、それでも何本も各製品に試着していると汗をかくほどにそれぞれしっかり締め込んでいたつもりなのですが。
小さなネジ回しを使っているからでしょうか? もっと大きな力のかかるような工具を使う必要がありましたでしょうか?
クイックシューではない自由雲台も縦位置にすると不安でした。
指で触る程度に軽く押すと下がってしまう気配を感じましたので。
もし今日の自分なりの検証が、各製品の仕様であったなら或いは自分の取り扱い誤りでなかったら、一番候補にしていたジッツオGK2580TQRはクイックシュータイプなので選ぶことができなくなってしまいとても残念です。
また、それ以外にも多くの三脚・雲台を候補外にしなければならなくなり、製品選びがかなり難しくなりそうです。
この自分の三脚取り扱い方法(特に縦位置セッティング)、何か問題点はありますでしょうか?
ここが解決しない限りは安心して購入に進むことができないです。
アドバイスよろしくお願いします。
p.s.
この件が出るまでは昨夜の時点で、バイク持ち出し時専用のジッツオGK2580TQR、それ以外はハスキー3段+ハスキー3D雲台で風景・室内・マクロなど全てを任せようかなと考えが固まってきたところでした。
書込番号:13718711
0点

MH900eさん
ハスキー三段セット、
有るんやったら、ええやん。
書込番号:13718742
1点

順番変わってしまいましたが、こちらで個別の返信をさせていただきたいと思います。
アドバイスいただき、ありがとうございます。
> タミン7155さん
自由雲台って脚とセットになっているものしか見たことがなかった程度の知識だったのでMarkinsはオンラインショップを見ているだけでも勉強になります。
自分なりに調べてみたところ、ジッツオはアルカスイス互換ではないCプロファイルという形状?らしいのでMarkinsのLブラケットは使えないようでした。
MarkinsやKirkのLブラケットを使いたいと思うようになってきたので、この点を製品選びの第一段階にしても良いかなと考えつつあります。
Lブラケットの必要性のお考えも非常に勉強になります。
状況を自分なりに想像してイメージトレーニングしてみると、なるほどなぁ〜と納得しました。
何度も参考になる的確なアドバイスいただき感謝しております。
ありがとうございます。
> nightbearさん
こまめに自分の投稿を気にかけていただいて嬉しく思います。
ありがとうございます。
nightbearさんのアドバイスもあり、三脚は用途別に複数用意するのが必然なんだなと気づきました。
それで自分の場合は、携帯に特化したバイク運搬用とそれ以外の全てで使う大きさも重さもあるスタンダード三脚を揃えるのがベストかなと。
ハスキー3段セットならnightbearさん的にも良い製品という認識でしょうか?
> vincent 65さん
vincent 65さんのLブラケットに対するお考え、状況まで詳しく教えていただきましてありがとうございます。
非常に参考になり、ぜひ自分もその考えを頭に入れて製品選びをしたいと思いました。
想像するだけでも、自分も必需品となりそうです。
vincent 65さんのベルボン三脚でのネジ緩みは、どのような機材で発生していた事象でしょうか?
自分みたいなさほど重装備という訳でもない組み合わせでも発生していたのかなと気になりました。
実は自分もオススメされたこともありますが、KIRK仕様のハスキー+Lブラケットいいなぁと思っております。
> 愛茶(まなてぃ)さん
具体的な機材名でアドバイスいただきありがとうございます。
やはりLプレートは必須なのですね。
そのよさを知ってしまうと戻れないという感じでしょうか。
PH-163も自由雲台でダブルナット?のようで良さそうな雲台で気になりました。
自分の縦位置セッティング技術が悪いのか、どうもネジ式クイックシューに安心できる気配が今のところないので情報収集と製品選びを並行して行っています。
ご紹介いただいたBenro B-00はRRSのLプレートが使えるのですね。
とても興味を引かれる組み合わせです。
なんだかもうLプレート前提での製品選びしかできなくなってきました(笑)
> モンチッチVさん
モンチッチVさんもLブラケットお薦めしていただけるのですね。
ありがとうございます。ますますこの方向で考えてしまいそうです。
プロテクターとは想像もしていませんでしたが、たしかに形状を考えればブラケット部分は守ってくれていますよね。
しっかりした材質で作られているようですし、一度つけたらずっと装着のままで行けそうですね!
購入はやはり個人輸入でしょうか? 注文のやりとりや決済など難しくはなかったでしょうか?
自分はどうにも個人輸入に腰が引けてしまい、KIRKやMarkinsのオンラインショップばかり見てしまいます…。
書込番号:13718847
0点

MH900eさん こんばんは 雲台ダメでしたか‥
ジッツォの脚自体は大丈夫だと思いますので 雲台のみ考えてみました。
愛茶(まなてぃ)さんが [13711827] 書かれていますが ベルボンPH-163が良いと思うのですが
(自分もPH-163を2個小型三脚に ベンボー1型とマーク7にはPH-173両方に付け使用しています)
今はモデルチェンジをして 今回の板でも紹介したQHD-63か後一つ小型のQHD-53辺りが良いんではと思います。
それと自分はクイックシューQRA-635L を使っていますがシュー部分に回転防止のピンが付いている為 クイックシュー使ってもこの雲台とのセットはレンズが下を向く事今まで有りませんでした。
(レンズはニコン80o−200oF2.8直進ズーム三脚座なしでもびくともしませんでした)
後一つ推薦するとすれば 昔はケンコーやハクバで発売されていましたが 今は通信販売のみになっている 梅本製作所の SL-50ZSC が良いと思います。
梅本製作所のホームページ貼って置きます。
http://www.umemoto.ecnet.jp/prod3/prod3.htm
今回 ジッツォGK2580TQR 回転してしまうことが解り 簡単に良い選択と書いてしまった事お詫びします。
書込番号:13718906
1点



みなさまこんばんは。
価格.COMの掲示板に書き込むのはかなり久しぶりです。
D300を2008年秋に購入し3年が経ちました。最初はコンデジからの移行ということもあり、画質に感動していたものの1年位前からノイズ、ダイナミックレンジについて気になり始め、晴れている屋外ではそうでもありませんが、曇りの日や薄日が差し輝度差が激しかったり、夕方や室内などで露出補正やDライティングはあるものの画質が気になり始めモヤモヤした状態が続いています。
もともとD300を購入する際もD700と迷ったのですが初心者で身分不相応と思い見送りました(D300でも身分不相応かもしれませんが・・・)
半年くらい前から新機種のうわさもあり期待していますが、噂レベルではあるものの3600万画素などスペック的に魅力がわかないこともありD700に行こうとした矢先タイの洪水で入手が困難となっております。そこで皆様からご意見をいただきたいのですが以下の3つの選択肢ならどうされますか?被写体は風景がメインですが子供の運動会や家族旅行、スナップなどです。ちなみにレンズは@16−85、A35/F2、Bタムロン90mmマクロ、Bシグマ70−200/2.8(手振れ補正なし)です。購入にあたって資金繰りもありD300は売却の予定です。
パターン1
→@、Bのレンズを売却し、D700の中古を購入。この場合望遠レンズは後日純正またはタムロンの70−300を購入します。
パターン2
→パターン1と同様に@、Bのレンズを売却し、D700を予約する(本日ヨドバシで確認したところ少なくとも年内は入荷予定なしで、もしかしたらこのまま生産終了の可能性もあるとのこと)
パターン3
→正式なD700後継機の発表まで様子を見る。
パターン4
→5DMK2に乗り換える。(風景メインですのでこれも確率は低いですが選択肢として考えています。2110万画素と高画素ですが、ノイズも抑えられているとのことですので)
以上「そんなの自分で考えろ」との意見が出そうですがいまいちすっきりせず皆さまのお力をお借りしたいと思います。ちなみにレンズは35oとマクロ90oでしばらく頑張りたいと思います。
1点

どのパターンが良いかなんて、わたしにわわからないけど・・・・・
>初心者で身分不相応と思い見送りました(D300でも身分不相応かもしれませんが・・・)
えとね
この掲示板でわ、腕不相応なカメラ持ってる方が腐るほどいるから、
そんな気遣いはいらないんじゃないのー? d(-_^)
書込番号:13687770
20点

HLナイコンさん、こんばんは。
@Bともに売却は勿体ないと思いますが・・・?
D700の中古で良いというなら、13万円台から見つかります。D300と
16-85VRを売却して、D700と標準ズーム購入が無難かと思います。
D700の後継ですが、噂通りなのであれば3000万画素超・25万円クラ
ス以上の値段にはなるかと思います。D700が発表後下がったとしても
あと10万円前後まででしょう。すぐにはお求めになれないと思います。
フルサイズを使いたいと言うことであれば、繰り返しになりますが
@とD300のみ売却 → D700中古でも購入が無難だと思います。
資金的にはそれが一番、安く上がると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:13687841
2点

ああ…まさに私の夏の頃と同じですね^^
私も同様にD300sの画に不満になり16-85とトキナーの広角を売って
D700にしました。
D800も魅力的ですがどうせこの先すぐには買えないし
今ならさほど追金せずにD700にスイッチできると思ったら行動は早かったです。
あとバッテリーグリップも使い回せるし、バッテリーも同じだし。
なによりD700の画はほんと魅力的です。
私も今はD700で使えるレンズは50mmf1.8とタムキューだけですよ、でも満足^^/
あっ、あと動画が無いことがうれしい。これ重要です^^
書込番号:13687870
3点

D300はめちゃめちゃノイズが多いですから。
まだ手元にありますが今思えば決して高感度に振った機種では無いでしょうね。
ダイナミックレンジというのがRAWからの現像ではなくjpgの問題でしたらD700に変えても意味はないです。
むしろ露光域はD300のほうが広いです。
以前1/6グレーチャートスケールを撮影しPCに流して確かめましたが、単純な露光域だとD300はD3Sよりも露光域が広いです。とくにハイライト側。
ただ感度を上げるにつれD3S>D700>D3X>D300という順で露光域に明確な差が出ます。
RAWから現像するな基本感度であってもD300よりもD700やD3Sのほうが明らかに楽ですね。
撮られるのは風景ですね。
わたしは風景は撮らないですが、プロアマ問わずシノゴで風景を撮っていた方は間違ってもピーカンで撮影することは無かったです。
理由はフィルムを無駄にするからです。ポジではコントラストがきつすぎて。
デジタルだとポジの撮影時刻よりより長く暗くなるまで撮影できますね。
あるいはより早朝とか。
この時間帯ではニコンのD700、D3Sが最もきれいです。
高感度を使わなくても、基本感度でもはっきり差がでます。
仮に後継機が3600万画素になると低輝度での階調性は間違いなく落ちます。
隣り合った輝度の差を性格にキャプチャー出来なくなります。
低輝度で階調性を保つにはやはり画素ピッチは重要な要素です。
135デジタルで3600万画素って以外と風景には合わないと思います。
ブツには良いかもしれませんがそれなら16bit機の高画素機を使ったほうが有利。
わたしはキヤノンも使っているのでたまに5D2も借りますが、高感度は1D4より上ですが夕方の風景などはD700、D3Sのほうが良いですね。
実際作品(風景)中心のプロはD700、D3S使っている人が多いです。
D700まだまだ使えると思いますよ。
書込番号:13687955
10点

確認ですが、
>@16−85、A35/F2、Bタムロン90mmマクロ、Bシグマ70−200/2.8(手振れ補正なし)
に於いて、「Cシグマ70−200/2.8(手振れ補正なし)」のミスタイプですよね。
としますと、後日70-300を購入するのであれば、@C下取りが最も自然です。
書込番号:13688173
1点


パターン3
→正式なD700後継機の発表まで様子を見る。
↑
特に急いでないなら、こちらが良いと思います。
、
D700も素敵なカメラのようですが、
ノイズが全く出無い分けではないので、
スレ主さんの場合、
D300の二の舞になりそうだからです。
、
今のタイミングならD700後継機の出来を確認し、
ご自身で納得してからの購入が良いかと思いますよ。
書込番号:13688427
1点

私の認識ではD700はフルサイズでは一番機動性の良いカメラだと思います。
画質・レスポンス・質感共に全メーカー中でも一番だと。
現在若干値上がり傾向ですが、それでも安いと思います。
5D2は昔からのユーザーが多いのでそれなりの評価ですが、D700の方が上だと思います。
NikonのFX用の撒き餌レンズもありますので当面それで凌いでみたら如何でしょうか。
書込番号:13688444
6点

じじかめさん
D700の製造は「仙台工場」で間違いありません。
でも組み立て、検品箇所です。
パーツ、部品等は、さまざまな国や地域で作られています。
もちろん、タイアユタヤ工業団地でも。
一つでも部品が欠けたら製造ラインもストップします。
書込番号:13688691
3点

私もD700後継機を待っていましたが、発表が中止になったようなので
D300sを下取りに出してD700を購入しました。
私が買ったときは168,000円だったのですが、この2日間ほどで
178,200円にまで値上がりしてました。
そのお店では在庫はまだまだあるようです。
後継機は何ヶ月も先になり30万程度だと思います。
D700を買うなら今なんじゃないかと思います。
後継機を待って買うとなると追い金は25万以上かと…
書込番号:13688824
1点

こんにちは
D700 は、最近は下げ止まり感が出て値上がり傾向ですね。
後継機を 待つかどうかはお考え次第ですが、気になっていた D700 良い選択だと思います。
書込番号:13689040
2点

あなたの場合現在の中途半端な機材が悩みの種になっているようですので
できれば全部売っぱらった方が良いですね。
で、1からやりなおす。パターン4がおすすめ。
5D2はレンズキットの価格もこなれてますし入手しやすそうですから。
風景メインということならいちばんすっきりするんじゃないですか。
あと、運動会用にエントリー一眼レフとタム70-300を買い足せば良いでしょう。
書込番号:13690011
3点

風景中心でフルサイズ志向なら、私も全部売って、5Dmk2にするに1票!
仕切り直しも楽しいかも。
書込番号:13690769
2点

D300では、JPEG中心に撮るにしてもピクチャーコントロールのカスタマイズは試されたでしょうか?あるいは、RAWの14bitモードで記録してCapture NX2やAdobe Lightroom 3でパラメーターを工夫してRAW現像するとか試されましたでしょうか?
もし、単にメニューに標準であるパラメータでのJPEG撮って出ししか使って段階でノイズやダイナミックレンジの改善の為にD700なり5DIIにスイッチしたところで、期待したほどの改善効果は感じられないと思います。
カメラの撮って出しのJPEGは寧ろローエンドモデルの方が後から手を加えなくても素人目には「綺麗に見える」様になってます。どこのメーカでも、上位機ほど取って出しのJPEGは素人目には地味に見える仕上がりです。
D300には14bit RAWモードがあるので、これで上記のRAW現像ソフトで調整した方が、HLナイコンさんが考えているような改善は出来ます。
失礼ないい方になりますが、JPEG撮って出ししかしてない状況で、なんとなくフルサイズは高級だからきっといいだろうくらいの考えで、しかも、現有所有機材を売却しないとフルサイズ機を購入できないならば、期待を裏切られるようになると思います。
書込番号:13692098
3点

D300の14bit RAWモードの鈍臭い動作にはとてもショックでした…
あくまでも私にはです。
書込番号:13692210
1点



ニコンユーザーの皆さま、お助け下さい。
D700ユーザーになって半年以上になりますが、使用頻度が少ないこともあって望遠レンズがなかなか決まりません。
予算は6、7万円ほどなのですが、本当に良い物であれば無理に無理を重ねて10万円くらいまでなら何とか…という状況です。
ようやく4本まで絞りましたが、いかがでしょうか。
1.70-200mm F2.8 OS HSM…新品11万、中古でも10万円くらいでしょうか。普段使いとしては大きさにちょっとびびっています。
2.AF-S 70-200mm F2.8G(中古)…完全に予算オーバーですが、デザインの美しさに何年も前から惹かれています。
3.150mm F2.8 OS HSM…10万円は割高感があります。新製品なので中古は見かけませんね。
4.150mm F2.8 HSM(中古)…4万円前半の良品を見かけました。携帯性と懐への優しさが魅力です。
・マクロ、周辺画質、逆光耐性は重視しません。
・ズームの利便性は携帯性と相殺と考えています。
・室内での使用は重視しませんが、200mmはやっぱり手ぶれ補正欲しいかな…と思っています。
(なのでシグマ70-200mmのOS無しは外しました)
・被写体はほとんど子どもたちで、たまに風景です。
・中央付近が開放から毛穴までバチンッと写るシャープなレンズを求めています。
(スペック的には135mm F2Dが第一候補だったのですが、この点でどうしても好みではありませんでした)
皆さま、どうかご意見を(特に70-200mmクラスと150mmマクロの画質差など)お願いいたします。
0点

こんばんは。柚子麦焼酎さん
難しい選択ですね。ご予算が6,7万円で最高が10万円ですか。
選択外ですが僕ならば間違いなくこの望遠ズームとマクロレンズを
選びますね。
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
http://kakaku.com/item/10503510232/
SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505511717/
書込番号:13678951
2点

柚子麦焼酎さん
手ぶれ補正が無いのは・・・みたいやねんけど
タムロン70−200F2.8?80−200F2.8?これか
トキナー50−135F2.8ちょっと割高やねんけどな
書込番号:13678973
1点

私なら、無理に無理を重ねてもVR70-200F2.8GIIにします。
とは言っても、そのレンズを買うまでは2のVR70-200F2.8GをD700で使って不満はありませんでした。
書込番号:13679113
6点

柚子麦焼酎さん
135mmF2、150mmF2.8をお考えでしたら
AiAF 180mm f/2.8D IF-ED
これはどうでしょうか?
価格も予算内です。
大きさや重さも手頃です。
書込番号:13679153
4点

こんばんは
純正の70-300はどうでしょうか
たしか七万円はしなかったと思います
書込番号:13679193
4点

3以外は使用したことが有りますが、
1は開放ではシャープではなくどちらかと言うと柔らかい写り、
2は甘い、
4はピント精度に問題があったのかシグマのマクロレンズらしからぬ写りでした。
開放から毛穴パチンッを望むのなら、無理に無理にもう一つ無理を重ねて70-200/2.8VR2か(現在使用中です)、評判通りなら3でしょうかね?70-200/VR2は開放で一見線の細い写りですが、でも毛穴までしっかり解像していますよ。
書込番号:13679254
1点

柚子麦焼酎さん、こんばんは。
本当に長くニコンとつきあわれるのであれば、私もがんばってAF-S70-200f2.8VR II型を
お勧めします。しかし18-20万円と高価なレンズです。
現実解としましては、シグマのAF70-200f2.8OS HSMが予算ぎりぎりで無難でしょう。手
振れ補正無しの70-200f2.8マクロII HSMも描写性能としましては十分な画質をもってお
ります。一方でニコンの中古AF-S70-200f2.8VR初代は評価が難しいです。10万円前後か
らみかけますが、正直周辺光量の低下などが大きく、同じ値段ならシグマのほうが画質
が良いかと思います。
見栄をはらずに実用重視なら、シグマの手振れ補正無しAF70-200f2.8マクロII HSMが6-7
万円から見かけますので、実用的な望遠ズームではないでしょうか?
明るさがそこそこで良いなら、AF-S70-300f4-5.6VRやタムロンのAF70-300f4-5.6VC PZD
などの手振れ補正付・300mm級の望遠ズームも使い勝手は良いですよ?3万円台から手に
入りますので、このあたりと必要な単焦点(85mmf1.8・180mmf2.8)あたりと組み合わせ
てお使いになると良いです。
書込番号:13679260
2点

>周辺画質は重視しません。
であれば、70-200VR初代の中古があればラッキーですね。
書込番号:13679740
2点

望遠ズームレンズの利便さは計り知れないものがあると思いますので、私も無理をしてでも現行のVR70-200mm F2.8G2をお勧めしておきます。
毛穴まで写るとかになれば、シグマの150mm F2.8 OS HSM(※私はOS無しを使っています)でしょうが(開放でもかなり解像するはずです)、多くの方の場合、これは望遠ズームレンズあってのレンズだと思っています。
OS無しを使っている身からとすれば、絶対にOSありのほうが便利だと思っています。
書込番号:13679749
2点

柚子麦焼酎さん おはようございます。
どうせならあと10万プラスして70-200oVRUを購入された方が良いと思います。
無理できないのであれば180oが良いと思います。
書込番号:13679759
1点

タムロンの70-200/2.8なら、ご予算の範囲内で、純正よりボケが素敵かもしれません。
書込番号:13679903
2点

柚子麦焼酎さん、
うーん、悩ましい予算限度ですね。
私は70-200/2.8の旧タイプを今でも大事に使っています。単に新しいタイプに変える予算が無いのと、これでも結構いけると思っているからです。確かに周辺部の解像は甘く、また周辺減光もあったりして、欠点はあります。
でも、中心部は相当な解像度があると思いますし、光の条件が良ければ毛穴までばっちり撮れることもあります。
このタイプは時折中古品で6から8万円ほどで見かけます。
新品となると70-300がいいのかも。息子のものを借りた感想では、テレ端ではあまり解像度は良くないものの、値段が5万円前後なら妥協しなければならないでしょう。
書込番号:13679908
2点

おはようございます。
私の主観?になってしまいますが、過去sigmaの70-200/2.8HSM、24-70/2.8HSMに前ピンを食らっています;;
なので多少無理をなさってもAF-S 70-200mm F2.8Gがよろしいかと思います。
>デザインの美しさに何年も前から惹かれています
後に買い替えるぐらいなら今買う方がいいと思いますよ(^^)
書込番号:13679963
1点

柚子麦焼酎さん
オッハァ〜
D700でしたら、やっぱり本気撮り用に単の望遠。
しかぁ〜し、問題はご予算。
200や300の最新の単焦点は庶民が簡単に買える値段じゃないし、お手ごろ価格の短い望遠はAF-Sじゃ無い。
値段的に唯一手の届きそうなのはサンヨンですがVRが付かない。
色々考えて行くと70〜200の2.8VRがお手ごろ価格に見えてしまいます。
FX機にした時点で、やはり十万円縛りはかなりキツそうです。
書込番号:13680021
4点

柚子麦焼酎さん
せっかくD700という素晴らしい名機をお持ちなら。
やはり無理をしてでも、ラインアップに無いのですが、
純正の70-200mmF2.8VRUにしておくべきかと思います。
満足のいかないまま、結局遠回りして無駄な支出をしてしまうかもしれません。
今ある現行の大口径70-200mmクラスのズームレンズでこれに勝るものはございません。
投資した分だけの最高の結果が出てきます。
私は、運動会の時や、隣のカメラマンが「凄いレンズですね!」といわれただけでも
十分おつりが出るくらいだと思っています。
D700同様、満足度も違いますよ。
防湿庫の中を見ても「うっとり」します。
書込番号:13680120
1点

柚子麦焼酎さん こんにちは
望遠レンズ選びは悩みますね。お察しいたします。
私が分っている点だけコメントします。
70-200HSM(OS有りも無しも描写は同じと言われています)は、開放は少々甘いですが使えないレベルではありません。ひと絞り(F4)でシグマらしい素晴らしい切れ味を発揮します。私はF4〜5までをよく使います。
AF80-200(AF-Sでない古いタイプ)は、開放がかなり甘いです。
望遠の単焦点は魅力的ですが、マクロや鳥など被写体が決まっている場合はよいのですが 柚子麦焼酎さんのように子供撮りにはやはりズームが便利ではないかと思います。
それから、東京の大手量販店や中古ショップなどでご自分のD700を持参して試写されてみてはいかがでしょうか?
百聞は一見にしかずですから。
書込番号:13680166
1点

柚子麦焼酎さん、おひさしぶりです。
D700用望遠レンズで戸外の子供さん〜風景想定、中心解像感重視でご予算7万円(上限10万円)ですか…。しかも望遠の使用頻度はあまり高くないということならば、数本買い増す可能性も少ないわけで、ここは長く愛用できる信頼の一本を選びたいところですね。
自明ですが、中心の切れ味最優先ならば単焦点!と言いたいところですが、単焦点レンズでは用途と絵柄を限定してしまう恐れもありますから、この場合ならやはり安心・便利・汎用的なのは手振れ防止付きのズームでしょうか。僕は180o単焦点レンズも所有していますが、戸外の小さな子ども撮影なら持ち出すレンズはやはりズームかなと。
ニコン、タムロン、シグマの70-200oF2.8クラスのズームを眺めてみますと、シャープさではニコン優位に思えます。お値段重視でタムロン、シグマを考えられる場合には、よくよく作例を観られて、納得ができるかどうかの熟慮が必要かと。
ご予算から絞れば、旧70-200oF2.8の描写評価は未だに高いものがありますので、これの中古美品で11〜12万円がベストチョイスだと思います。子供さんがまだ小さいうちに、どうぞ。
書込番号:13680218
1点

こんにちは
AF-S 70-200mm F2.8G をお勧めします。
私のは、旧型ですが、買った事を後悔した事は有りません。
画像は、Capture One 6 Proで現像しています。
書込番号:13680594
4点

私もやっぱり無理してでも70-200GU!に一票ですね。
他のレンズを買っても、何か常に物足りなさや引け目を感じながら写すような、満たされない感覚に付きまとわれるに違いありません。70-200GUなら常に期待に応えてくれるし、時にハッとするようなスーパーな写真をはき出してくれますヨ。
書込番号:13681072
1点

皆様、貴重なご意見をありがとうございます。
ダイバスキ〜さんの「FX機にした時点で、やはり十万円縛りはかなりキツそうです。」が全てでしょうか…。
万雄さん
nightbearさん
快音F3さん
新たなご提案ありがとうございます。
元々はD90+85mmに相当する単焦点探しから始まっていまして、180mmの単だと私の用途では長過ぎるようです。また、200mmクラスは手ぶれ防止だけでなくファインダー像の安定のためにもVR、OSが欲しいかな、と思っています。
小鳥さん
写歴40年さん
kameriderさん
おっぴぃさん
やはりVRUでしょうか…。10万円に7、8万円の上乗せではなく、6、7万円に11万円の上乗せですからちょっと無理がありそうです。
くろりーさん
70-300mmは純正ではなく評判の良いタムロンの方で別途検討していました。でも今回は明るいレンズから選びたいと思います。
不良父さんさん
3本の比較、ありがとうございます。1、2でも開放では完璧ではないのですね。参考になります。無理に無理にもう一つ無理を重ねるのはやっぱり無理なような気がしますが、本当に必要と判断した時は頑張ってみます(笑)
その先へさん
やはりVRUなのですね。キヤノンとは少し迷いましたが、一生と思うからこそニコンユーザーになりました。フォーサーズマウントのような扱いになることはないと信じています。
シグマのOS付き>VR初代のご意見は参考になります。
画面全体に対して解像感や光量を求める被写体ではないので、周辺光量落ちはむしろレトロな雰囲気で嫌いではありません。補正してノイズがやや増えたとしても、多くはアウトフォーカス部分ですし。シグマのOS無しも、お買い得な中古があれば迷ってしまいそうです。
鈍素人さん
初代とVRUの差が周辺画質だけなら初代が最有力になりそうです。
Dragosteaさん
150mm HSMへのコメントありがとうございます。そうなんですよね。これがあっても結局はズームも必要になりますよね。その場合は70-300mmとの組み合わせになると思いますが、価格的にはかえって不利になってしまいます。2本同時に持ち出さなければ携帯性では圧倒的に有利ですから、それも選択肢の一つなのですが。
インド人の○ロ○ボさん
そう、タムロンのはボケが素晴らしいようですね。でも開放は甘いという評価を結構目にしますので、候補から外しました。70-300mmのようにVC付きで超絶リニューアルされると嬉しいです。
Macinikonさん
えっ、VR初代が中古で6〜8万円ですか!
さしつかえ無ければお店を教えて頂けますでしょうか!
ビールは食べ物さん
私は幸い当たりを引いているようですが、シグマはピンずれ報告が散見されますね。
普段レンズのデザインには無頓着なのですが、VR初代だけはくびれ方やプレートなど、最高にかっこいいと思います。VRUは寸胴になってしまいましたね(もちろん光学的に有利なのでしょうが)。
ダイバスキ〜さんの「オッハァ〜」を久々に頂戴しました(笑)
冒頭にも書きましたが、頑張ってFX機を買っても、もうひと山待ってますね(涙)
kyonkiさんには個人的にもご相談したいと思っていました。
シグマの開放は若干甘いのですね。また、ズームをお勧め頂き、参考になりました。
実は試写もしたことがあるのですが、いかんせん暗くて狭い店内や、普段撮り慣れていない窓の外の建物などを撮っても差がわからなくて。
でも、購入の際にはもう一度しっかり試写して決めたいと思います。
藍月さんもお久しぶりですね。
同じ被写体での経験談、3社の70-200mm比較は大変参考になります。
これからの季節、背景にイルミネーションの玉ボケなんかも撮ろうと思ったら、やはり手ぶれ補正付きのズームですね。
robot2さんはVR初代なのですね。作例のご提示ありがとうございます。価格.comの縮小画像ではシャープさの判断が難しいですが、横顔を照らす光が美しい作例ですね。
まず、皆様のご意見を参考にして、150mmの中古に未練はありますが今回はズームにしようと思います。
また、D700を手にした時点でレンズにもお金が掛かるのは分かっていたこと、という考え方にも至極納得です。二束三文ですが使用頻度が少なくなったDXレンズの売却なども検討してみます。
今のところ、シグマの70-200mm OSは新品中古ともまだ若干割高な気がしています。一方VR初代の中古はVRVが出ない限り今が底値かと思います。万一の際のリセールバリューも上かと思うと、中心画質に満足が行くのであれば第一候補となりそうです。
VRUの方も、試写して明らかな差を感じた場合には無理のし方を悩んでみようと思います。
皆様ありがとうございました。
何かしら購入の際にはご報告させて頂きます。
書込番号:13683298
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





