D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全571スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
571

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

キャノンとニコンの両立?

2011/08/05 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:84件

銀塩時代からずっとキャノン派だったので、デジタルになっても何のためらいもなく
キャノンを使い続けて、今は1DMarkVと5Dに落ち着いていました。しかし、今日
ヨドバシカメラでD700を手にとって、なんていいカメラ?って思ってしまいました。(今更)

特にレリーズタイムラグは驚きの40ms。キャノン1系と同等、5Dのまったりとした
感じとは全く違います。

しかも、いつもニコンで感じる違和感がない?と思ったら、シグマのズームレンズが
付いていて、テレ、ワイドの方向がキャノンと同じ(今まで知らなかった!)

レンズにストロボ、全部揃える羽目になるけど、価値あるかも?って感じました。
ブライダルとかでキャノンとニコン両方使ってる人とかさすがにあんまり見かけませんが
やってらっしゃる方いますか?

後継機の話もチラホラ出てますが、この操作性と性能なら十分使える!って思いました。

書込番号:13340032

ナイスクチコミ!7


返信する
Dm7さん
クチコミ投稿数:78件

2011/08/05 23:14(1年以上前)

ええカメラや。
違和感の話やが、露出補正の方向。右にまわすとマイナス補正。ニコンだけやな。逆回転設定にすると他の全部が逆なってまう。これが不満。

書込番号:13340070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/08/05 23:15(1年以上前)

Sigmaですからズーミング同じですが(レンズ機種によって反対があります)。
TamoronはNikon方向。

キヤノンではなく、Pana m4/3と一緒の時ですが、レンズ交換が戸惑います。全く反対で。
キヤノンと両刀使いでも、良いと思いますよ。私も元はキヤノネットQL17、A-1。

書込番号:13340082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2011/08/05 23:18(1年以上前)

 ついでに質問ですが、シグマのニコン用レンズでD700に使えて、f値が4くらいで
コストパフォーマンスの高い広角、標準ズームってどんなんがあるんですか?

 ニコン初心者なので、全く分かりません。ご教授ください!

書込番号:13340101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:59件

2011/08/05 23:43(1年以上前)

24-70mm F2.8 IF EX DG HSMもしくは24-70mm F2.8 EX DG MACROでしょうか。
シグマの標準レンズでフルサイズ対応、現行品となるとこれ以外知りません。
前者のほうが新しく超音波モーター仕様だったと記憶。後者はよく知りません。シグマの場合、1:2以上の撮影倍率でMACROとつくんだったかな?

書込番号:13340240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/06 00:17(1年以上前)

ニコンシステムにシグマレンズでストロボがちゃんと調光するかは
確認しておいたほうがいいかも。実効F値と撮影距離をちゃんと
伝達してるレンズならいいのですが、そうでなければ暴れる可能性が
ありますよ。

というか、ズームリングとかフォーカスリングの向きって
バラバラでも使っているうちになれませんかね!?

書込番号:13340383

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/08/06 00:36(1年以上前)

仕事で使うなら純正レンズが良いです。
ブライダルでキヤノンからニコンに来る人は、D3Sとナノクリ大三元が使いたいという理由だと思いますよ。
キヤノンのISは優秀なので手ぶれは防げても被写体ブレを防ぐSSを稼ぐには、特に低照度ならD3Sが有利です。
撮影だけでなく、後処理も格段に楽になると思います。
F4通しなら純正で24-120があります(評価はわかりません)。

書込番号:13340441

ナイスクチコミ!2


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2011/08/06 00:46(1年以上前)

兼業カメラマンさん 
こんばんは

私はデジタル化を機に、キヤノン→ニコンに移行し
7年が過ぎました

基本的に悉く逆ですから、両刀使いはマッタリとしたゆとりの心が必要かも
しれません
何と言っても、レンズの装着が一番馴れるのに時間がかかりましたよ

>シグマのニコン用レンズ
昔は17-35/2.8-4.0って有りましたが、既に過去帳に入ってます
又24-70買うなら純正が良いと思います

書込番号:13340467

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/06 01:54(1年以上前)

こんばんは
ニコンの フルサイズを買うなら、ニコンの純正ナノクリスタル採用のレンズが最良です。
標準ズームなら、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED!
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_24-70mmf28g_ed.htm

反射に強く、フレア、ゴーストの出にくい素晴らしいレンズです。
レンズの 回転方向と 装着時の回転方向の事は、慣れるようにされた方が…
円高だし、B&H で買うと安いです。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/520637-GREY/Nikon_2164_AF_S_Nikkor_24_70mm_f_2_8G.html

書込番号:13340613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2011/08/06 02:07(1年以上前)

 正直言うと、純正の2.8買う気はあんまりないかなーって感じです。
そこまで投資してもブライダルとかでペイするのに時間掛かりすぎますので。

ボディーだけで見ると、このカメラが大きさ、重さ、価格でベストカメラじゃ
ないですかねー?キャノンでこんなカメラ出たら即買いますけど。。。

次期5Dもシャッターのフィーリングとか改善されてない予感っていうか、
キャノンにそれを求めるのはハナから諦めた方が良いような・・・
1Vみたいなフィーリングのカメラないですかねー?

書込番号:13340628

ナイスクチコミ!2


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/08/06 03:55(1年以上前)

>ついでに質問ですが、シグマのニコン用レンズでD700に使えて、f値が4くらいで
>コストパフォーマンスの高い広角、標準ズームってどんなんがあるんですか?

いわゆる中三元ですね。

ニコンの現行品では

広角:16-35/4、18-35/3.5-4.5

標準:24-85/2.8-4

が該当しますが、24-85はフィルム時代の古い製品です。中古で良ければ

標準:24-85/3.5-4.5、28-70/3.5-4.5、28-105/3.5-4.5

などがあります。

シグマの場合には

広角:12-24/4.5-5.6

という極限的な製品があります。現在II型が発表されたばかりで、ニコン用を今買うとなると旧型になってしまいます。中古で良ければ

広角:17-35/2.8-4
標準:28-70/2.8-4

などがありますが、シグマのような代替品の中古は相性問題を起こす可能性があるのでお奨めではありません。

書込番号:13340749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/06 05:15(1年以上前)

私も一部の例外を除いて純正がいいと思います。

ただ、コストパフォーマンスなどの面で、

タムロンの28-75や70-200、シグマの28/1.8、85/1.4などが捨てがたいのはよく分かります。

純正の3分の1や5分の1の値段ですから。

70-200は純正の最新型が大評判ですが、個人的にはボケの素直さなどはタムロンに軍配が上がると思います。

書込番号:13340800

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/06 06:11(1年以上前)

>ズームリングとかフォーカスリングの向きって
>バラバラでも使っているうちになれませんかね!?

私もピントリングやフォーカスリングは気になりません

でもレンズ装着だけは一生慣れないような気がする
なんたってネジを締め付けるは時計回しって頭にインプットされてるから

書込番号:13340852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/06 07:48(1年以上前)

たぶんブライダル撮影で2マウントとか使ってる人がいたら
それは趣味の人だはず。普通2台体制で仕事されると思いますが
お互いに予備の意味もあると思います。4台ぶら下げて仕事
されるのでしょうか?
ワークフローの統一もACR PS系なら問題ないのかな・・・

仕事はキヤノンで趣味にニコン買うアル。
そしてMFニッコール買うアル。

私なら打ち合わせとかでカメラマンがキヤノンとニコン1台ずつ
もってきて、しかもレンズがシグマとかだったら、チェンジするある。
あくまで客側の立場での意見ですけど。

レンズ装着、、、私もずいぶん手間取りましたが、今では
ニコン機材だからこっち向きだなと考えながら対応できるまでに
なりました。それ以外はEOSにMFニッコールとかTokinaのズーム
レンズ混じっているので慣れました。

ニコンでもろもろ揃えるより1dsの追加がよくないですか?

書込番号:13341020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/06 09:07(1年以上前)

おはようございます
ブライダルでメーカー違い持ってるカメラマンさんは見たことないですね

最近はニコンだとD3Sに24-120のF4を連続で見ました

あれにストロボ着けて2.5キロ位 ×2台
楽な仕事じゃないですね

5DUはよく見かけます

書込番号:13341179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/08/06 11:18(1年以上前)

>正直言うと、純正の2.8買う気はあんまりないかなーって感じです。
>そこまで投資してもブライダルとかでペイするのに時間掛かりすぎますので。

まあ、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR があれば、大抵は間に合います。

ただ、自分の仕事関連から申しても「いかに少ない投資で、大きな成果を上げるか」が
基本ですから、貴殿も予算が限られているようですから、今のままでよろしいかと。
ブライダルの撮影で「レリーズタイムラグ」位で、大枚をはたき、すべてを買い替える
など、他の方が仰せのように、さほどの意味合いは無いでしょう。

書込番号:13341600

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/06 11:37(1年以上前)

こんにちは
ブライダルのお仕事ですね。
カメラは 同じメーカーにされた良いです。
今のままで、良いのでは無いでしょうか?
仕事は 趣味の写真とは違いますから、2マウントにして回転方向とかややこしくする必要は無いです。

書込番号:13341666

ナイスクチコミ!2


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2011/08/08 20:15(1年以上前)

私はニコンとキャノンの両党使いです。
パーフェクトはないのですから
良い所を適材適所に使えば良いと思います。

但し趣味であれば総合的には
シャッターフィーリングの良いニコンかなって
感じています。

5DMark2の画素数の恩恵を受ける人は、非常に少数だと思っています。
A2サイズ以上でプリントして初めて、このカメラのすごさが実感できます。
5DMark2は歴代カメラの中でもかなりCPの高いカメラだと思います。

またD3Sはこれも、ある領域では歴史的なカメラだと思っています。

機能・性能は メーカのそれぞれの一長一短があります。
但し 品質で選択するという 決めてもありますし
それで決定されているプロも沢山いるのは 現実だと思っています。 

書込番号:13351333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 D700 ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2011/08/09 01:23(1年以上前)

兼業カメラマン様

('-^*)/どうも〜
写真家のなかたそういちろうです。

D700は、とてもお勧めです。操作にストレスがあまりなく、写りも見事です。

うちはプロダクションなので、ニコン機もキャノン機も使いますが、まれにキャノン機で使ったCFをパソコンでフォーマットせずに他機にて使うとJPEGだけ記録されRAWが記録されない事故が起こるばあいがあるようです。原因はキャノン機が何かを書き込んでいることに由来するのではと思っていますが、解明していないです。

なので、その点をくれぐれもご注意いただければ、D700はおおいにお勧めカメラです。

レンズもシンプルに24-70、マイクロ、望遠ズームの3本あれば困らないのでは。発売から随分たちますが、本当に良いカメラは気持ちよいですよ。
D3系はとても良いですが、体力が入ります(^^;

書込番号:13352769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 D700 ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2011/08/09 08:56(1年以上前)

兼業カメラマン様

おはようございます。出勤前のなかたです('-^*)/どうも〜


通して読ませていただきました。
時々、何か気持ちの変化というのか、他機種を使ってみたいときってありますね。

なかたは、ブライダルでは、ニコンとオリンパスを使っています。ニコンで大体抑え、オリ機は小さいので、自然な表情を引き出したかったり…
疲れて(>_<)くると使います(軽い)
と言うか…
ブライダルは(^^;あまり得意でないです。


なので、他の人に頼むことが多いです。別のスタッフがキャノンなので、その場合キャノン機になります。


お一人でお使いになるなら、キャノン機でよろしいのでは?と思います。
大変良くなったと思いますよ。


また、ブライダルなどお仕事とは別に、なんとなくニコンのカメラを持って見るのもお勧めします。

ニコンにはさすがニコンと思わせる美質が沢山あります。
ニコン羊羹でも食べながら、ゆっくりとニコン機に触れていますと…


なにかブライダルとは別の仕事のアイディアが浮かぶかもしれないですよ
o(^-^)o

書込番号:13353390

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/08/12 06:31(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん 
>>仕事はキヤノンで趣味にニコン買うアル。
そしてMFニッコール買うアル。

本題から外れますが、ご容赦を。
MFニッコール、初めて買いましたがとても良いですね。
MFなので焦点合わせがちょっと大変ですが、写りは気に入っています、50mmF1.2です。

MFニッコールだけに限定して述べますと、とても楽な撮り方を発見しました。
それはAPS-Cになりますが、液晶を見ながらピーキング機能を使って合焦することです。機器はソニーのNEX-5で、バーゲンしています(後継機が8月24日発表のため、NEX-5Kだと39,000円)。
プロのビデオカメラに使われていたピーキング機能とは、合焦した部分に色を付けることです。NEX-5はファームアップすれば、このピーキング機能が使えるようになります。
F値を決めて、フォーカスリングを回してゆくと対象物の縁の色が赤く変わります(色は赤・白・黄を選べる)。それで終わりです、焦点が合っていますので、あとはシャッターを押すだけ(シャッターレスポンスは普通のミラーレスと同じ)。
F1.2で撮る場合には、フォーカス深度が浅いので、拡大表示して合焦する方が良いでしょうが、F3からF4以上になれば、フォーカス深度も深くなるので、このような液晶を見ながらのピーキング機能が最適です。
楽ですよ−、ニッコールが生き返ります(ニッコールはD700 で撮るよりもNEX-5で撮りたくなる)。
古いレンズなのに良いですね-。 もっとMFニッコールを探したくなります。
50mmの次は何が良いのでしょうか、お教え下さい。
それとTiltアダプターもあるらしいので、MFニッコルでTiltを試そうと思い始めています(アダプターはレンズ回転のみ可能でシフトはできません)。

以上MFニッコールの件、よろしくご教授お願いいたします。


書込番号:13364181

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてのNikon機について教えてください。

2011/08/05 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 MAGIC HOURさん
クチコミ投稿数:14件

今度、縁があってD700とバッテリーグリップを使い始めることになりました。
そこで質問です。

バッテリーグリップ装着時はバッテリーグリップのバッテリーのみで撮影できるのでしょうか?
それともボディとバッテリーグリップの両方にバッテリーが必要なのでしょうか?

Nikonについては全く使ったことがないのでサッパリわかりません。
どなたかやさしく教えていただける方よろしくお願いします。

書込番号:13338402

ナイスクチコミ!2


返信する
ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/08/05 15:29(1年以上前)

いずれか片方だけでもいいです。

書込番号:13338442

Goodアンサーナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/08/05 15:34(1年以上前)

こんにちは。MAGIC HOURさん

D700ユーザーの仲間入りおめでとうございます。
僕の場合はバッテリーグリップMB-D10にEN-EL4aを使っていて
MB-D10だけバッテリーを入れてD700本体にはバッテリーを入れて
いません。

本当はバッテリーをD700本体とMB-D10に入れれば良いのですが
面倒でMB-D10だけしかバッテリーは入れていません。

書込番号:13338458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/08/05 15:36(1年以上前)

両方に入れても片方に入れてもOKです。

両方に入れた場合は、供給をどちらから優先させるか設定出来ます。

書込番号:13338464

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/05 17:56(1年以上前)

こんにちは
説明書の 304P に記載があります。
説明書は、読まないとカメラの折角の機能を使いこなせないですから、頑張って読む事にしましょう。

書込番号:13338825

ナイスクチコミ!6


スレ主 MAGIC HOURさん
クチコミ投稿数:14件

2011/08/05 23:06(1年以上前)

みなさんこんなに早く回答をいただきましてありがとうございます。
まだカメラが手元にありませんが近々到着予定です。
Nikon機についてこれからじっくり勉強します。
ありがとうございました。

書込番号:13340034

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/06 09:43(1年以上前)

こんにちは
まだ D700 が手元にに無いのですね(^^
ニコンの場合は、説明書はこちらに有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
どのメーカーの カメラの説明書も、それぞれのメーカーのサイトに PDF のが有ります。
実は 私は、D700 は持っておりません(↑)。

書込番号:13341273

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAGIC HOURさん
クチコミ投稿数:14件

2011/08/07 13:36(1年以上前)

robot2さん
ご親切にありがとうございます。
手元にないといろいろ考えてしまって大変です。
カメラは明日到着予定ですので
じっくり勉強します。
ありがとうございました。

書込番号:13345993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 旅行、運動会用のレンズのオススメは?

2011/08/04 12:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 choro_q_3さん
クチコミ投稿数:16件
当機種
当機種

常連の皆様には、以前D700購入に当たりご相談に乗っていただきありがとうございました。
現在は24-70/F2.8を中心に、古い中古の単焦点レンズを併用して遊んでおります。

そこで、今回息子が大好きなSLに乗りに行く事、来月運動会があることからもう少し望遠をカバーしようかと考えております。
日常の被写体は主に人物と自然が半々ぐらいです。(奄美大島在住なので被写体には困りません。(笑))

出来れば身軽にしたい事、屋外での交換はなるべく避けたい事から、とりあえず候補としては
1.AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR・・・かなりの望遠。画質は???
2.AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR・・ナノクリ!でも望遠は120mmまで。”切り取って拡大”でしのぐか。
3.サードパーティーで、画質はともかく軽量・安価なものがあればそれで良しとしてもいいのですが。。。

ついでに質問ですが、VRとVRUは結構違うのでしょうか?

なにとぞご指導のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:13334189

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/04 12:38(1年以上前)

こんにちは
28-300mm が良いと思います。
画質は、高倍率のズームでですからそれなりにで良いと思います。
手振れ補正の付いた、シグマの 50-500mm も評判が良いですね。

書込番号:13334225

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/08/04 12:42(1年以上前)

24-120mmで撮ったことあります。が、思い起こせばD100だったかも。ですと、36-180mmですね。
それも腕章を貰って、学校カメラマンの邪魔をしながら撮っていました。

28-300mmでないと普通は撮りづらいでしょう。
24-120mmでも結構いけると思いますが、撮影者が一日中ミッドフィールダですね。

書込番号:13334242

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/08/04 12:52(1年以上前)

VR/VRIIですが、手ぶれ補正機能がVRIIと言う場合は、VRから1段進化4段分の効果。
具体的にはVR16-85mmなどにあるアクティブ補正だったか、
車載などでの速い振動に対応する機能が追加されたというものです。

レンズ名でVRIIというのは、
VR18-200mmのビローン解消ロックが付いたタイプが、手ぶれ補正(変更なし)に関係なしでVRIIです。

書込番号:13334277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2011/08/04 12:53(1年以上前)

レンズ選択など自分で出来る方の持つカメラが D700 です。

書込番号:13334281

ナイスクチコミ!13


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/08/04 12:57(1年以上前)

こんにちは。choro_q_3さん

>出来れば身軽にしたい事、屋外での交換はなるべく避けたい事から

僕なら間違いなく@の
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRを選びますね。
300mm側での画質もchoro_q_3さんが???と思うよりもかなり
しっかりしていると思いますよ。

書込番号:13334300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/08/04 13:25(1年以上前)

choro_q_3さん こんにちは。

24-70oを使用されていて24-120oは不要だと思います。

高倍率お気軽ズームはAPS-Cなら18-270oなどという素晴らしい高倍率ズームが存在しますが、フルサイズ機では純正28-300oを脅かすズームは無いと思います。

VRとVRUはVRUの方が新しく約4段分の手振れ補正となっていて、レンズにもよりますが1〜2段分VRより性能が良いと思います。

書込番号:13334379

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/08/04 16:24(1年以上前)

意外と70-300VRを推す人がいないんですね。

運動会は私はこれ1本です。標準域はコンデジかiphoneでカバーです。
ちょっと足りないときはDXモードで十分事足りてます。

書込番号:13334799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/08/04 16:29(1年以上前)

>屋外での交換はなるべく避けたい事から、

おっと、これを見落としていました。
う〜ん、だったら28-300かなあ・・・でも、便利ズームではあるけど、お手軽ではないからなあ・・・
まあ、24-70を使われているなら24-120VRはいらないし、重さは許容範囲かな。

書込番号:13334810

ナイスクチコミ!1


ickwakさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディの満足度5

2011/08/04 16:41(1年以上前)

当機種

choro_q_3さん こんにちは

多くの方が薦めておられますが・・・・
私も 1AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRを強く推薦いたします。

24-70oナノクリほどではありませんが、画質も充分です。
これにした後、殆どつけっぱなしになっております。
D700ならではの空気感が良く伝わります。
私のような素人でも結構自分的に納得の写真が撮れてしまいます。
大きさや重さもさほどではありませんよ。

書込番号:13334844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2011/08/04 16:43(1年以上前)

屋外でのレンズ交換を避けたいなら純正28-300VRでよろしいかと思います。
運動会ですと、動き物ですのでかけっこ追いかけるのにAF遅いかもしれませんが。
それでも実用十分かと思います。

運動会に特化するなら70-300VRか、値は張りますが70-200VRU。
旧型の70-200VRでもAFは速いですよ。中古でよいのがあればお勧めです。

書込番号:13334853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/04 17:01(1年以上前)

私も運動会はVR70-300です。(D80→D7000ですが)
近くは、コンデジで撮影します。

書込番号:13334907

ナイスクチコミ!1


ickwakさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディの満足度5

2011/08/04 17:12(1年以上前)

当機種

300oです

300oで撮った写真の追加です。

書込番号:13334935

ナイスクチコミ!1


VitaminVさん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:34件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/08/04 22:04(1年以上前)

こんばんは。

私も28-300VRを押します。
重量も24-70をお持ちであればそれより100gほど軽いし、
最短撮影距離が50cmなのでテレマクロとしても使えます(簡易ですが)。
少し手振れ補正のかかりの感覚と音が特徴はありますが慣れれば問題ありません。

一本だけの持ち出しには最適です。広角側のぼけにはもちろん
期待しないでくださいね(笑)。あくまで絞ってなんぼです。

書込番号:13335998

ナイスクチコミ!1


スレ主 choro_q_3さん
クチコミ投稿数:16件

2011/08/04 22:48(1年以上前)

早速のたくさんの返信、ありがとうございました!
ほとんどの方が1.AF-S NIKKOR 28-300mm がオススメなのですね。私も一番よいのではないかと考えていたのですが、、過去レスより24-120を押す人の方が多いように感じていたもので。。。
ようやく28-300を買う決心がつきました!

robot2さん
>シグマの 50-500mm も評判が良いですね。
すごいレンズですが、首にかけるのは無理そうですね(笑)

うさらネットさん
いつも経験に基づいたご意見、ありがとうございます。参考になりました!

写歴40年さん 
>24-70oを使用されていて24-120oは不要だと思います。
>フルサイズ機では純正28-300oを脅かすズームは無いと思います。
>VRとVRUはVRUの方が新しく約4段分の手振れ補正となっていて、
今まで手ぶれ補正の付いたレンズを使った事がなかったもので、、、初心者的な質問なのに詳しくお答えいただき感謝いたします!写歴40年さんのレスを見て、ほぼ決心いたしました。ありがとうございました!

ダーストホリゾント5000AFさん
>レンズ選択など自分で出来る方の持つカメラが D700 です。
人に相談するな!って事なのでしょうか?ここは趣味を同じくする同志の集まるサイトだと思っていたもので…
相談する友人もいない方なのでしょうか?寂しいですね。

万雄さん
>300mm側での画質もchoro_q_3さんが???と思うよりもかなりしっかりしていると思いますよ。
ありがとうございます。安心いたしました。

じじかめさん
>近くは、コンデジで撮影します。
なるほど!そういう対応もあるんですね。”近距離はコンデジの妻に任せて、私は遠目狙い”という手もありですね。

にゃんでさん、ickwakさん、篳篥吹きさん、VitaminVさん
親身に相談に乗っていただき、ありがとうございす。

本当にありがとうございました!

書込番号:13336218

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ183

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D700とEOS5Dmark2のファインダーについて

2011/08/01 18:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:8件

D700とEOS 5D mark2のどちらかを購入検討しています。

現在は初代5Dを使用していますが、マニュアルフォーカスも多用するためファインダースクリーンはスーパープレシジョンマットに変更して使っています。

そこで質問なのですが、5D mark2はスクリーン変更すれば同等のファインダー性能が得られるのだと思いますが、D700はどのような感じなのでしょうか?
ピントの山がつかみやすいと言われていますが、5D系統のスーパープレシジョンマットと比較してのご意見を伺いたいです。

使用するレンズは大口径単焦点が多く、被写体は子供やスナップがメイン。
至近距離での激薄のピント合わせもするので、ファインダー性能がとても気になります。
ちなみにD700にするとしたらマグニファイングアイピースも使用するつもりです。

レンズの性能は無視して、単純にファインダー単体での性能を教えて下さい。
諸先輩方のご意見よろしくお願い致します。

書込番号:13323109

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2011/08/01 19:00(1年以上前)

ファインダーのMFしやすさは、個人的には、

α900-M型>α900ノーマル>D700≒5Dプレシジョン>>5Dノーマル

に感じます!!!

実際に僕が見た感触でしかないので、スレ主さんもぜひ、ご自分の目でお確かめください!!!!!

書込番号:13323144

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/08/01 19:44(1年以上前)

ピントスクリーンを自己責任で使いやすいものに交換してみてはどうでしょう?

自分のやった方法ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10827591/

書込番号:13323306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/08/01 20:50(1年以上前)

 ファインダー単体だけの話に絞ったら、α900に匹敵するカメラはありません。
シャッターボタンを押さなくても、ファインダーを覗いているだけで楽しい。

 カメラとしての機能も、ダントツ何じゃないですか!!。

書込番号:13323594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度3

2011/08/01 22:28(1年以上前)

初代EOS 5D と D700 そして EOS 5D mark2 を使っていました。
現在は D3Xを使っています。

F2.8よりも明るい、たとえばF1.4クラスの大口径単焦点レンズを使われるのでしたら、スーパープレシジョンマットを使用して、 で撮影する方がマニュアルフォーカスしやすいです。

赤城耕一氏もD700でのマニュアルフォーカスのしづらさを指摘しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html

また上位機種のD3であっても、D700以上にマニュアルフォーカスしやすいかというと、あまり変わりません。
つまり、NIKONは基本、AFで使うことを前提に作られていると考えて良いでしょう。

私は、D700をマニュアルフォーカスしやすいように、EOS 5Dのスーパープレシジョンマットに取り替えてみたり、谷山氏の制作したtalbergスクリーンと交換っして試してみました。
talbergスクリーンとは、もともとマニュアルフォーカスしづらいCONTAXのレンズ用に作られたものです。

スーパープレシジョンマットのサイズは、D700のスクリーンと殆ど大きさが変わらないので、若干削るだけで使用することができます。
ただし、工作の過程でカメラを壊すことも考えられなくないので、工作に自信の無い方にはお勧めしません。
http://ayrton2005.exblog.jp/8805085/

書込番号:13324153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/01 23:33(1年以上前)

別機種
別機種

D700

5Dmk2

D700と5Dmk2両方使っています。(5Dmk2はスーパープレシジョンマットEG-S換装)
f2.8よりも明るいレンズをMFで使うことが大半です。
私の場合はなぜか、D700の方がピント合わせがしやすいというのが結論です。(おかしいかな?)

書込番号:13324509

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/08/01 23:34(1年以上前)

>いつまでもさん 

そのリンク先のページには他メーカーのカメラと比べてD700(D3)のファインダーでマニュアルフォーカスがしにくい等とは一言も書いてありませんね。

実際に書いてあるのはこうですよね。

******* 以下 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html より引用 *******
「D700のファインダーはFXフォーマットということで倍率も高く、明るいので、D300とかD80あたりと比べるとはるかにピント合わせはやりやすいが、MF時代からのニコン一眼レフのファインダーをずっと見続けている私としては、ファインダーの倍率やピントのキレに関してはまだ改良の余地があるように感じる。」

「それでも、今回撮影した画像の合焦率はけっこう高く、エラーは思いのほか少なかったので、MFによるピント合わせの経験がある人ならば、さほどストレスにはならないだろう。ビギナーでも少々慣れてくれば、MFによるピント合わせが楽しくなってくるはずだ。」
****** 引用終わり ******

あくまでこの赤城耕一氏という人が述べている比較の対象は「MF時代からのニコン一眼レフのファインダー」であって他メーカーのカメラではありません。
むしろ、D700のMFのしやすさを評価していると言っても良いような記事内容です。

この記事へのリンクを貼りつつ「氏もD700でのマニュアルフォーカスのしづらさを指摘している」「NIKONは基本、AFで使うことを前提に作られていると考えて良いでしょう。」と結論づけるのはいかがかなものでしょう。
悪気があってのこととは思いたくありませんが。

書込番号:13324518

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/08/01 23:42(1年以上前)

スーパープレシジョン使用のEOS5DマークIIのほうが良いかと思いますが、スナップで
極薄のピントMFでいけますか?

ファインダーの最良はα900を仰る方もいますが、最高性能はEOS-1DsマークIII+
スーパープレシジョンマットが最良です。まあ価格帯が異なりますので比較対象と
しては適当でないかもしれませんね。

D700に関しては、ピントの山はEOS5DマークIIのノーマルスクリーンよりは良いです。
ちょっと黄色味がかっているのは比較すると感じるかもしれません。

書込番号:13324553

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/08/01 23:42(1年以上前)

僕はD700は所有していませんが、時々使わせてもらうことがあり、その個人的な結論では5D2にスーパープレシジョンマットを装着しているよりもD700のほうがピントの山が見えやすいと感じています。

書込番号:13324555

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/02 05:30(1年以上前)

>使用するレンズは大口径単焦点が多い
>被写体は子供やスナップがメイン
>至近距離での激薄のピント合わせもする

なぜMFなのかが重要ですが、使いたいレンズがMFだからでしょうか?
それでしたら、a900やD700、5D2よりも、アダプターかませてNEXのほうが遥かに簡単に正確なピン出しができます。
ただしテンポよく撮るならフルサイズ機です。精度とテンポのどちらを優先するかですね。

一方、MF志向は単純に、持ち合わせのレンズがMFだからでしょうか。
それでしたら、AFレンズに投資したほうが、早くて正確なピントを量産できます。
この場合、光学ファインダーはだいたいの塩梅が分かればいいので、3機種どれも許容範囲内と思います。

>NIKONは基本、AFで使うことを前提に作られていると考えて良いでしょう。

これは間違いのない事実です。
ニコンに限らず、どのメーカーも普通のAF機はAF使用を前提にしています。

書込番号:13325167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2011/08/02 10:10(1年以上前)

皆様さっそくのレスありがとうございました。
本来個別にお礼申し上げるべきでしょうが、まとめ返信にて失礼致します。

やはりファインダー性能はα900は格別なのですね。
近くに量販店がないので店頭で試すことはできないのが残念です。
かつてのミノルタのような無骨なデザインは嫌いではないのですが、レンズ資産と高感度耐性の観点から、選択肢としては候補の二つ以外にない状況です。

純正レンズ使用時のAF性能が高いのは分かっていますが、F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい場合などでは、さすがのニコンでもAF任せでは失敗量産になってしまうと思いますので、フルタイムマニュアルの恩恵を生かしてMFも多用することになります。
コサイン誤差でずれるのも嫌なので、構図固定で狙った位置のピントを合わせたり、中間リングをかませてのなんちゃってマクロで遊ぶことも多く、やはりピントの山の掴みやすさがとても重要です。
マクロの場合でも室内ストロボ使用環境下なので手持ち撮影が多く、ライブビューは撮影テンポが悪くなるのであまり積極的には使用しない予定です。

また、背景を思い切りボカした写真が好きなので、どうしてもフルサイズでないとという事情もあります。
改造などをする技術があればいいのですが、私の腕ではちょっと難しそうです(汗)

D700と5Dmark2を併用されている方のご意見が分かれていることからも、ほぼ同等と考えていいのかなと感じていますが、上記のような使用状況ではどちらがお勧めでしょうか?
レンズ資産はニコンもキャノンも大差ないので、ボディ性能の差で選ぼうと思っています。

書込番号:13325682

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/02 15:21(1年以上前)

>ライブビューは撮影テンポが悪くなるのであまり積極的には使用しない
>F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい


銀塩でも両立が極めて難しいですね? 机の上で考えすぎて、要求水準が少し高くなっているのかもしれません。

撮影リズムを優先すれば、ピント精度は落ちます。ピント精度を上げたければ、リズムは失われます。

これが基本で、無難な両立のためにAFがあります。分かりますでしょうか?


>さすがのニコンでもAF任せでは失敗量産になってしまうと思います。
>フルタイムマニュアルの恩恵を生かしてMFも多用することになります。


ニコンが「さすが」かどうかよく分かりませんが、

正確を期すなら、ケーブルで外部モニターにつないでリアルタイム確認するのが一番ですね?

そのくらいのテンポでいいでしたら、どの機種もなるほどMFのほうがAFよりも正確です。

そういうわけにもいかないでしたら、D700や5D2の光学ファインダー越しで、

AFよりMFのほうがピント精度が上がるケースはまれだと考えて差し支えありません。

スレ主様がアフリカ人のような視力8レベルでなく、私と同じ視力1.5程度と仮定した場合ですが。

書込番号:13326611

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/02 15:53(1年以上前)

AFだと2.8より明るいF値では合焦しないと脅す人がいます。

でも現実には1.4から合焦しますので、安心してAFを使ってください。

D700と5D2のどちらをMF用に買うかと相談されれば、私なら迷わず5D2と答えます。

理由は簡単で、5D2は合焦時にフォーカスエイドが赤く灯って分かりやすいですが、

D700は左端下に意識して視線を持っていく必要があります。

フォーカスエイドの精度は、AFと何ら変わりませんが(笑)。。

書込番号:13326703

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8件

2011/08/02 16:44(1年以上前)

>インド人の○ロ○ボ様
何を言いたいのかよく分かりませんが、私はAFを万能とは考えていません。
F1.4の近接撮影で、数ミリの被写界深度を百発百中私の意図したピント位置に合わせてくれるボディがあるなら迷わずそれを買うんですけどね。
そんな私の感性まで読み取ってくれる機種がありましたっけ?(笑)

私にとってのAFは、狙った位置の被写界深度付近に正確に素早く移動してくれる機能です。
構図固定後コサイン誤差の修正や、わずかなピントのずれを自分で修正するのが私のスタイルです。
当然レンズはAF-SやUSMタイプを使っているので、F8以上に絞り込んでの撮影やフォーカスロック後の構図変更が問題にならない場面ではもちろんAFのみで撮影しますよ?

上から目線でご教授下さるのでコサイン誤差くらいご存じかと思ってましたが、まさかのフォーカスエイドですか(笑)
構図固定後に狙った位置にフォーカスエリアがあればいいんですけどね。
あってもそんな機能使いませんが。

なるほど、このマークがついたスレは初心者用になるのですね。
別にプロでもなんでもないですが、昨日今日始めた初心者でもないので自分の撮りたい写真に適した機材選びのポイントくらい分かっています。
初心者と思って教えて下さった方には大変失礼致しました。

>机の上で考えすぎて
写真って自分の感性に従って撮るものでしょ。
その感性を機械に伝える機能として優れたファインダーがあるのに、AF万歳とか全部機械任せで楽しいですか?(笑)

>皆様へ
超がつく短気な性格なもんでスレを荒らしてしまい申し訳ありませんでした。
もう感情に任せたレスはしませんし、二度とこの掲示板にも近づきませんのでお許し下さい。
一応D700もスクリーン交換した5Dmark2に劣らないという貴重な情報が得られましたので、D700を購入しようと思います。
ご意見下さった方、どうもありがとうございました。

書込番号:13326856

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/03 18:26(1年以上前)

>まさかのフォーカスエイドですか(笑)

D700や5D2のファインダーで、フォーカスエイドを使わず、

>F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを

合わせながら、リズムを保ってジャスピンが量産できるのでしたら、

私もその「奇跡」にあやかりたいですね。

書込番号:13331224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2011/08/04 09:51(1年以上前)

昨日の醜い罵り合いが強制削除された時点で、運営さんが「迷惑だ」と意思表示しているにも関わらずまだ書き込むとは…。
まぁ空気の読めない人ですもんね…って、付き合う私も同じだな…。

あなたがどう思おうが、私は現に5DでMFも多用しながら快適に撮影ができています。
あなたがそれはピンボケだと言おうが、私にはジャスピンに見えます。
それはAFの調整ができていないと言おうが、ボディ・レンズともに調整済みです。
だから、同等のファインダーを維持できるボディを探しているところなのです。

テンポの話はあなたが持ち出してきたから付き合って触れましたが、通常の撮影は子供と遊びながらなのでテンポはそこまで重要じゃありません。
私がテンポを気にしたのはマクロ域でのライブビューを使った場合の話でしょうに…。

突然MFレンズに限った話をし始めて、話題の方向修正をしたにも関わらず、再度流れを別の方向に持っていくなんて迷惑な人ですよね。程度の差はあれ、世間ではそれを「荒らし行為」と言いますよ。
せっかくスレ立てしたのに、あなたに流れを断ち切られて迷惑を被った人は少なからずいるのでしょうね。
「助けてあげよう」なんて尊大なお気持ちがある方ですから、それほどご自慢の知識を披露したいのならご自身のブログで独りでやってたらいかがです?
それなら少しは誰かの役に立つと思いますよ。

それでは、これ以上運営さんに迷惑をかけてはいけないので、私はこれで切り上げます。
運営さん、閲覧者のみなさん、お目汚し大変失礼致しました。

書込番号:13333761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2011/08/04 10:21(1年以上前)

大口径単焦点を使いますか。
F1.4 至近撮影の被写界深度が紙一重としても、
DK-17M付けて、D700の視度補正で調整できる視力なら(ただの近視とか)、
これだけで十分ですよ。自分の場合は。
裸眼でファインダーを見ると、四隅も見えます。

キヤノン機は持ってないから、どっちが良いとか比較できませんけどね。
既に解決済みのため、これでやめておきます。

書込番号:13333838

ナイスクチコミ!3


*Shosyoさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 処々起承転撮 

2011/08/04 13:00(1年以上前)

へぼぷにさん、皆さん、こんにちは。

いつも思うのですが、味覚にしろ聴覚にしろ嗅覚にしろ触覚にしろ、
そして今回質問に関係の視覚にしろ、感覚による判断は人によってマチマチなんですよね。

 - 但し、5DII のノーマルファインダーがMFし易いと言う人にはまだ出会ったことないですが。

結局は自分の眼で確認するしか術はないんじゃないですか?

・・・・・・
・・・・・・

むしろ、ファインダーで忘れがちなのが「視度調整」。
・・・
日によって眼の調子も変わっているので、
私はカメラを構えたら、まず視度調整をやる癖を付けてます。

 - 暫く使っていなかったカメラだと、クリック一個分ずれていたりします。

書込番号:13334319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2011/08/04 16:43(1年以上前)

>サンライズ・レイク様
すでにD700を購入することで心は決まりましたが、D700とDK-17Mでも十分MFは活用できるとのご意見で、より安心しました。
今は在庫薄で買えませんが、近々入手して初のニコンフルサイズを堪能してみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。

>*Shosyo様
確かに掲示板での意見は全て主観ですが、このクラスの機種を使われる方なら比較対象も多くご存じでしょうし、有意義な意見が頂けると思って質問しました。
近くに量販店があれば自分の眼で確かめて購入したいんですけどね…α900とかも一度体験してみたいものです。

また、私は5Dのノーマルスクリーンではなく、スーパープレシジョンマットに変更して使っています。
あまり暗いレンズは普段使いませんし、さすがにノーマルではMFは厳しいので…。

視度調整は確かに大事ですね。
私も大事な撮影機会では確認するクセをつけようと思います。
ご意見ありがとうございました。


既に解決済みですが、ご意見頂いたので返信させて頂きました。
もう返信はしないと思いますので、貴重なご意見頂いた方には改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:13334854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/08/04 22:43(1年以上前)

こんばんは*

私はD700を使用していまして、5DMark2を後から購入したものです。
D700とツアイスで、マニュアル撮影をしていました。まず5Dのファインダーで思ったのは、D700の方がピントが合わせやすい!と思いました。 結局、D700の方をえらび、5Dは売ってしまいました。
5Dも7Dぐらい見やすいファインダーだったらいいなと思いました^^

書込番号:13336193

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/08/05 01:29(1年以上前)

へぼぷにさん
> 純正レンズ使用時のAF性能が高いのは分かっていますが、
> F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい場合などでは、
> さすがのニコンでもAF任せでは失敗量産になってしまうと思いますので、
> フルタイムマニュアルの恩恵を生かしてMFも多用することになります。

その通り。

大口径レンズで近距離で撮れば撮るほど、AFではピントが合わなくなる。
球面収差の性で、F5.6のAF測離点でドンピシャでも、
F1.4で合わなくなるのは当然であり、MFじゃなきゃあ正確に合わない。

> F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい場合などでは、

Nikon AF-S 50mm F1.4Gは、比較的球面収差の影響が少なく、
比較的近距離でも、開放でピントがそこそこ合う優等生レンズである。
しかし、それでも球面収差の影響がゼロではない。
至近距離ではMFの方がより正確に合う。

しかし、このレンズは、旧型Dタイプよりも開放で幾分シャープにはなったが、
しかし、F1.4開放で至近距離でマツゲにピントを合わせても、かなりゆるい。
レンズそのものが、開放ではそれほど解像度が高くない、という問題性がある。

> F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい場合などでは、

大口径大輪の大ボケとシャープなピント、この両目的に適うレンズは、
Sigma 50mm F1.4だけである。
50mm F1.4標準レンズの中では、全メーカ中絞り開放で最もカミソリシャープなレンズである。
それ故に、純正レンズよりも若干高い、純正レンズよりもかなり大きく、かなり重たい。

しかし、このレンズも大きな弱点がある。
至近距離では球面収差の影響がかなり大きく出るレンズであり、
AFでピントがまず合わない。MFで合わせる必要性がある。

しかし、この目的のためには、デジタル機で優秀という評判の
D700のフォーカッシングスクリーンでさえも、MFはやや難しい。
F1.4の周辺光によるピントの山とボケを完全に確認することは、まったく不可能である。
マット面の透過性があまりに高すぎて、明るすぎて、拡散性が悪すぎる。

一番良いのは、昔の銀塩時代の方眼マットである。
これはシフトレンズ用なので、通常の全面マットよりもさらに拡散性が高く、
ピントの山をつかみやすく、ボケの大きさを確認しやすい。
しかし、ものすごく暗い。F1.4ならば、あまり暗さが気にならないが、
F4ではものすごく暗く感じられ、マット面がざらざらと見える。
しかし、デジタル機にも使える、D700にも使える、
銀塩級のとても暗い方眼マットの交換用フォーカッシングスクリーンは、存在しない。

AF全盛の今時、MF前提の暗いファインダーでは、カメラが売れないから、仕方ない。
素人相手には、明るいファインダーこそ「命」的な、潮流がある。
それは、コンデジや携帯電話で、実用上まったく意味を成さない、
高解像度競争と同じ構図である。
真に必要な機能よりも、素人に分かり易いセールスポイントが、販売戦略上重要である。

それゆえに、デジタル機のとてつもなく明るい(どの機種もとてつもなく明るい)、
ファインダーで、気合いを込めてMFを使うしかないだろう。
それでも、F1.4開放至近距離では、AFよりは正確にピントを合わせることが容易に可能だ。

> F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい場合などでは、

いずれにせよ、どのレンズを使おうとも、この目的を達成するには、MFしかない。
それでも、F1.4開放至近距離では、AFよりは正確にピントを合わせることが容易に可能だ。
どこかの馬の骨のウソに惑わされる必要性は、ぜんぜんない。
自信を持って、気合いを込めて、MFで頑張られよ。


さて、ところで、スレ主さんなのだから、もっと自信を持って堂々とされよ。
レスの内容の真偽に関わらず、いちいち反応して、火を噴くのはみっともないぞ。
つまらんレスにいちいち反応して、その都度火を噴けば、
それにびびって、有益なレスすらも消し飛んでしまうぞ。
「レスの内容がスレ主さんの前提条件に適っていない」という主張を、
後出しジャンケンで前提条件を提示するような、みっともない真似だけは、止めとけ。
そういうことをすれば、だれもまじめにレスをしてくれなくなるぞ。
だれも相手にしてくれなくなるぞ。

たとえ、目的に適っていない回答でも、的外れなレスでも、
レスしてくれた人全員に対し、敬意と感謝の念を示し、有り難くちょうだいしとけ。
そして、どの意見が有益かどうかをスレ主さんだけが判断し、情報を適切に選択しとけ。
それが質問をしたスレ主さんとしての最低限のマナーと責務である。

どこかの馬の骨は、鼻を摘んで、ごみ箱にポイしとけばええ。

書込番号:13336846

ナイスクチコミ!18


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D]機、F]機とは

2011/07/31 19:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

お尋ねします。小生、間もなく再雇用の期限も近付き退職となります。
現在D300を拙いながらも愛用し楽しんでおります。
この退職を機に自分への褒美としてこのD700を検討しております。
そしてこのスレにもありましたが、当方D]機とF]機の違いがわかりません。
ネットでも調べましたがいまいち理解できません。
多分、レンズの使用が限定される様な気がしておりますが、詳しく教えて頂ければありがたい
のですが。
F]機使用でのレンズも教えて下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:13319377

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:36件

2011/07/31 20:06(1年以上前)

>D]機とF]機の違いがわかりません

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/


>F]機使用でのレンズ

http://www.nikon-image.com/products/lens/

ココを見てから質問された方が良いと思います。

書込番号:13319421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/07/31 20:09(1年以上前)

撮像素子サイズがDX機はAPS-Cフォーマット、FX機は35mmフィルムサイズ相当です。

DX機用のレンズは撮像素子サイズが小さい分、ガラス径を小さくコンパクトに安価にできます。
しかしこのレンズをFX機で使えば、トンネルから覗く感じとなって蹴られます。
その逆は使用可能ですが、画角が(焦点距離x1.5相当に)変わってしまい使いづらいです。

FXの標準ズームでは、中倍率のVR24-120mmF4G、高価なED24-70mmF2.8Gがまず代表的なところです。
中古でVR24-120mmF3.5-5.6Gがあれば、F8-11に絞って使ってみてください。

書込番号:13319431

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/07/31 20:11(1年以上前)

撮像素子サイズは以下ご参照。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

書込番号:13319444

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/31 20:19(1年以上前)

こんばんは
違いは、撮像素子の大きさです。
DX機は、APS-C サイズ(D300/D3100/D7000/D300Sとか)。
FX機は、フイルムカメラと同じフルサイズです(D700/DS/D3S/D3X)。
仕様の、撮像素子のサイズを比較さえたら良いです。

レンズですが、
DX機用は、レンズの表記にDXと記載されています。
FX 機で 普通に使えるレンズは、DXと表記の無いレンズに成ります。
FX機で DXレンズは、使えるには使えるのですが、マニュアルを誤算下さい。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm 

書込番号:13319482

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/07/31 20:36(1年以上前)

>D]機とF]機の違い

イメージサークルの大きさに違いがあります。
http://www.dejikame.net/z0368.html
DX機専用レンズだとFX機の真ん中の部分だけ切り取ったような画角になります。
またDX専用レンズのイメージサークルはその部分だけを満たすものです。

DX機・・・APS-C
FX機・・・35mmフルサイズ
http://cweb.canon.jp/ef/technology/efslens-technology.html

書込番号:13319556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/07/31 20:46(1年以上前)

yabanoriさん こんばんは。

現在お使いのD300はDX機で受光部(撮像素子)が23.6×15.8oサイズで、検討しておられるD700はFX機で受光部が36.0×23.9oとなります。

DX機はFX機と比べ受光部が小さいのでDX専用のレンズはFX機で使用すると四隅がケラれるなど通常は使用できませんが、逆にFX用のレンズはDX機には問題なく使用できます。

書込番号:13319610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/07/31 20:48(1年以上前)

まずは下記のページをご覧下さい。
ここの「デジタルカメラで使用されているセンサーサイズの比較図」を見て下さい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA

35mm "full frame"と書いてあるのが、FXフォーマット相当のセンサー(デジカメのフィルムに当たる部分)サイズです。
APS-Cと書いてあるのがDXフォーマットのセンサーサイズです。

数字で判る通り、センサーの面積が、FXは864平方o、DXは370平方oと2.3倍も違います。
またセンサーが小さいので同じレンズを使っても画角がDXはFXの2/3しかありません。
(なので、100mmのレンズが、DX機で使うと約150mm相当の画角分しか写りません。FX対応のレンズであればレンズ自体は100mm分の画角を投影しているのですが、センサーが小さいので真ん中の部分だけをトリミングしているような状態になってしまうのです)

そのため、同じ画素数であってもFX機の方が1画素当たりのサイズに余裕があり、画質が良く、また高感度にも強かったりします。
また、長年35mmフィルムが主流であった一眼レフカメラ用レンズとしてのニッコールの伝統・持ち味は、FX機でこそフルに発揮されるものと言えるでしょう。
また、同じF値(絞り)なら、センサーサイズが大きいほうがより被写界深度が浅くなります。
つまり同じレンズを使っても、FX機の方がよりボカす事ができるので表現の幅が広いという事です。
(ボカしが効いてれば良い写真というわけでは無いのですが)

ただし、FXの方が単純に良いとは言い切れません。
DX機の方がセンサーが小さい分、レンズの設計には余裕が持たせられますから、デジタル時代に合わせた安くて性能の良いレンズはDX用の方が作りやすいでのです。特にマウント径が比較的小さいというニコンFマウントの問題点がDXフォーマットでなら問題にならないはずです。

これからはDX機を選んでおいた方がもしかしたら幸せなのかもしれません。
でも35mmフィルムカメラで写真を撮ったことがある人なら、FX機の方が絶対しっくり来るはずです。FX用レンズは高価になりますがカビを生やしたりさえしなければ一生物なのですから。

書込番号:13319619

Goodアンサーナイスクチコミ!2


santaro4さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:11件

2011/07/31 20:53(1年以上前)

DXとFXの違いがお判りにならないのなら、
D700を買う意味はありません。何かと重く高くなるだけです。

D300でよく使われる焦点距離域で、良いレンズを買われることをお勧めします。

書込番号:13319649

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/31 21:08(1年以上前)

すみません
>仕様の、撮像素子のサイズを比較さえたら良いです。
      ↓
仕様の、撮像素子のサイズを比較されたら良いです。

>FX機で DXレンズは、使えるには使えるのですが、マニュアルを誤算下さい。
      ↓
FX機で DXレンズは、使えるには使えるのですが、マニュアルをご覧下さい。

書込番号:13319721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/07/31 21:08(1年以上前)

このページの一番下の絵が判り良いかもしれません。
http://www.tamron.co.jp/special/a16_eisa/backstorys/04.html

書込番号:13319725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2011/07/31 21:56(1年以上前)

素子のサイズ以外では、D300からD700に変えて大きな差が有るか?でしょ。
無いと思いますよ、D90からならD700は良いなと思えますけど。

私なら、ご褒美としてはレンズに投資かな。

書込番号:13320001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/07/31 22:42(1年以上前)

コララテさん
>素子のサイズ以外では、D300からD700に変えて大きな差が有るか?でしょ。
>無いと思いますよ、D90からならD700は良いなと思えますけど。


そうですか!?
私は画質の面で、大きく差がある(部分がある)かと思いますが…
掲示板でDXとFXの画質の差など無いと断言されておられる方が散見されますが、実際に両機を使用したことがあるのかな?と思います。

絶対的な差としては、
・ボケの表現の幅が大きくなる
・良質な諧調性が得られる
・白とび耐性が強い
・高感度でも低ノイズの恩恵を受けられる
ところがあるかと思います。

私は大きなボケを求められる状況になったため、FXに移行した経緯があります。
ボケに関しては、DXが超えられない絶対的な壁が存在しますので…

・ボケの大きさに拘りが無い
・DXとFXとで現像時に差がつくような環境での撮影をしない
(広いダイナミックレンジが求められる−−白とびしやすいような環境)

のであれば、個人的には強いてFXに移行する必要性は少なく感じられるかな…と。

機械的な面に関して言及するならば(詳細点まで目を付けると各論あるかと思いますが)、ざっくりと言えば大きく変わらないと思います。

書込番号:13320280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/07/31 23:01(1年以上前)

補足です

>絶対的な差としては

現時点でのNIKON機種での絶対的な差、ですね(D3xは除く、かな?)。
メーカーを超えてのフルサイズ規格と、APS-C規格の絶対的な差となると、ボケの大きさだけなのかなぁ。
フルサイズ規格でも、高感度域のノイズが目立つ機種もありますので。

ちなみに定性表現で申し訳ないのですが、FX機種で撮っていると立体感というか、空気感が出ている写真が撮れることが多く感じられます。
これは主観になってしまいますので、何とも言えませんが…(^^;

書込番号:13320374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/07/31 23:58(1年以上前)

↓の方のPoseidon-TAさんのサンプルの50mmF2.0で撮った写真に見られるような周辺光量落ち(もう少し絞り込んだ写真では目立たなくなる)とか、歪みだとか、ボケ味だとか。こういうのを悪い物だと決めつけて排除したいという考え方もあると思いますが、こういうレンズが限界まで頑張っている感も一つの味だと思います。こういうものが味わえるのはFX機だけかなと。

また、同じく↓の方でコウピーさんが撮影された娘さんの写真。
DXで同じ画角になるはずのレンズで撮っても決してこういう感じには映らない機がするんです。何故かは判りませんしあくまで主観の問題ですが。
普通人間の目ってそんなに広い範囲をきちんと解像している訳では無いですよね。別に隅々までキレイに撮れれば良いという訳ではない様な気がするんです。

また、FXというかフィルムカメラ時代からのニッコールレンズ(中古で結構安く買えます)をDX機で使うと解像感の面では単焦点レンズでもDX用のキットズームレンズとあまり変わらない感じがしてしまいます。
高画素のDX機では狭いセンサーサイズの中でかなりの高解像度が要求されるせいだと思います。
FXではそのようなことは無いので、ニッコールレンズの性能が遺憾なく発揮されるのではないでしょうか。

既にちょっとD700が品薄になってしまっている様で、出遅れた感がありまずか、何年ローンを組む事になろうとD7000でもD300s(あるいはその後継機)でもなく、D700(あるいはその後継機)を買おうと心に決めました。きっかけはコウピーさんの娘さんの写真でした。

書込番号:13320701

ナイスクチコミ!2


スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

2011/08/01 06:06(1年以上前)

短時間の間に貴重なアドバイス、又ご教授頂き感謝しております。
前からD]、F]なる言葉を耳にはしていましたが、特に気にも留めず、恥ずかしい限りです。
皆さま全員の方に個々返信出来ないことお詫び申し上げます。
皆さま方のアドバイス、忠告?等参考にしながら検討します。
ありがとうございました。

書込番号:13321288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:13件 https://www.facebook.com/ 

2011/08/01 07:18(1年以上前)

一般に使用されている、
フルサイズ、又APS-Cサイズ、等の様に
表記すれば、理解し易いのに。

書込番号:13321372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2011/08/01 09:43(1年以上前)

>当方D]機とF]機の違いがわかりません。

まあ、どちらもカメラであることには違いはありませんので、強いて云うなら自動車で云うところの『いつかはクラウン』みたいなものでしょうか? (^^;;

ボケ味は『イメージサークルの大きさに比例して大きくなる』んですが、これは単に『使うレンズの焦点距離が長くなる』からで、逆に『遠くから撮る時にも、長いレンズが必要になる』訳で、長玉必須の鳥の撮影などでは『イメージサークルの小さなカメラの方が有利』になるのは、『デジスコ+コンデジ』が鳥撮りで威力を発することでも判ります

要は、『万能の撮影機材は無い』と云うことで、『撮影の目的に合わせて機材を選べば良い』だけのことです (^^)

因に、レンズの使用制限は、『イメージサークルが大きいカメラでは、イメージサークルの小さなレンズは使えない』だけのことで、カメラの世界では基本的に『大は小を兼ねる』と考えて間違いは無いです(FXで使えるレンズならDXでも使えるが、その逆は出来ないということ)


まあ、趣味の世界と云うのは、は或る意味で『いつかはクラウン』的な世界ですから、これからレンズを揃えるのなら『いつかはFXでも使える様に、DX専用レンズは買わない』ことをお薦めします (^^;;

書込番号:13321671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/08/01 14:47(1年以上前)

>強いて云うなら自動車で云うところの『いつかはクラウン』みたいなものでしょうか?

全く違うと思いますヨ。

>これからレンズを揃えるのなら『いつかはFXでも使える様に、DX専用レンズは買わない』ことをお薦めします

yabanoriさん は現在D300をご愛用しているのですから これもおかしいですネ。
DX用の良いレンズもいっぱい有るんですから・・・・・・

書込番号:13322454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/01 15:53(1年以上前)

違いが判らないのに、フルサイズにする必要はないと思います。

書込番号:13322649

ナイスクチコミ!6


スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

2011/08/01 16:38(1年以上前)

その後もたくさんの方からご意見頂き感謝しております。
確かに、小生も例のレンズ沼に陥りかなり?のレンズを所有しております。
一部、F]様のレンズ(2本)後は全部D]様のレンズばかりです。
後、二か月で年金生活に入り、購入するなら今と思った次第です。
一部の方から後押しもありましたが、少し考えて検討致します。
ありがとうございました。

書込番号:13322756

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

流して撮った時の背景が斑になりました

2011/07/25 01:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 monohonさん
クチコミ投稿数:27件
当機種

こんにちは。
初めて質問させて頂きます。

まずは作例をご覧ください。
流して撮った写真の背景が斑になってしまいました。
光点は点線に、縦線は縞模様に、という感じです。
4-5枚連写しましたが、全ての画像が同じ様になりました。
センサーが断続的に受光してるような印象です。
(初めてのアップなのでEXIFがちゃんと表示されるか分らないですがやってみます)

自分でも少しググッて見たのですが、これに該当する例がヒットしませんでした。
サービスセンターで見てもらった方が良いでしょうか?
同じような経験をされた方いらっしゃいますか?

何卒、よろしくお願いいたします。

書込番号:13292664

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/07/25 01:27(1年以上前)

>サービスセンターで見てもらった方が良いでしょうか?

故障では無いのでご安心下さい
蛍光灯や水銀灯、LEDランプなどによるフリッカー現象ですのでどのカメラでも起きます

書込番号:13292735

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 monohonさん
クチコミ投稿数:27件

2011/07/25 02:21(1年以上前)

餃子定食さん
あー!なるほどです!!

照明そのものに限らず、そこに写る人物も同じ類の照明を受けている訳ですから同じような間隔で揺らめいている訳ですね!
スッキリしました!

勉強になりました。
本当にありがとうございました。

書込番号:13292830

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2011/07/25 05:07(1年以上前)

すでに餃子定食さんがお答えになり、ご納得されたようですが、人工光源の場合、人間の目には見えない速度で明滅している光源がほとんどです。一般に商用周波数(50/60Hz)で明滅を繰り返します。このような流し撮りだけでなく、体育館でのスポーツ撮りでも、泣かされる現象ですね。対策はシャッター速度を1/25程度以下にして明滅を複数回取り込むぐらいしか手がないですね。
 これではスポーツ撮影は出来ないので、逆に1/500以上に上げて、明滅の影響が感じられないぐらいで撮るとか。
高速スイッチングをするタイプの照明光源はないことはないのですが、一般的では有りません。体育館ではインバーター回路をいれた光源で対策しているところも有るようです。

書込番号:13292930

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 monohonさん
クチコミ投稿数:27件

2011/07/25 12:31(1年以上前)

Macinikonさん、ありがとうございます。
勉強になります。
撮影時カメラの液晶で見ても気付かず、PCでこれを発見した時はビックリしてしまいました(笑)。
言われてみれば今まで夜間や室内(照明ある)で流し撮りをした事がなかったように思います。

今回の場合1/15秒のSSで切っているのですが、画が移動(流れる)する場合はSS早くする(可能ならですが)しか防げないという事になりますよね。
この条件で背景を流したい場合はもう「こう言う物だ」と割り切るしかないようですね。

書込番号:13293746

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング