
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 23 | 2011年5月25日 09:24 |
![]() |
110 | 29 | 2017年10月6日 20:26 |
![]() |
7 | 11 | 2011年5月4日 21:37 |
![]() |
21 | 9 | 2011年5月2日 13:30 |
![]() |
234 | 80 | 2011年5月27日 22:29 |
![]() |
23 | 21 | 2011年4月27日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
まだ初心者なので質問よろしくお願いします。
先日D60からD700に買い換えました。
D60の時から愛用していた単焦点の30mmF1.4のレンズを使っていたところ
「もったいない」と言われました。
フルサイズのカメラににAPS用のレンズをつかうのは、そんなにもったいないのでしょうか?
自分的にはF1.4にしてISOをオートのすると肉眼よりも明るくきれいに映るので満足していましたが、フルサイズ用のレンズならもっときれいに映るのでしょうか?
お勧めのレンズとかあれば教えてください。
仕事で暗めのバーの店内写真をフラッシュなしでよくとります。
あとモデル事務所もやっていてイベントの写真もよく撮るので、
シャッターチャンスを逃さなくていいように広角から望遠まで1本でいける
「タムロン AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LDASPHERICAL IF MACRO A061N DIGTAL対応」
を買いました
これも使っていて満足しているのですがAPS用なのでしょうか?
たまにオートフォーカスがなかなか合わずシャッターがおりない時があります。
レンズのせいでしょうか?
詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。
0点

お早うございます。
実用性でVR24-120mmF4、廉価に中古VR24-120mmF3.5-5.6、以上は中倍率便利ズーム。
後者はF6.3-8で真価が出ます。ポートレートには向きませんが、イベント・一般写真ならOK。
明るいレンズでは、VR24-70mmF2.8Gが代表格で、AFが静かで速く、画質も抜けの良いものです。
テレズームはVRII70-200mmF2.8Gがトップクラスです。
Tamron28-300mmはDiですからFX用です。DX用はDiIIになります。
純正単焦点で50mmF1.8Gが6/2に発売予定。2万円そこそこの撒き餌レンズになる模様。
http://kakaku.com/item/K0000247292/
書込番号:13032987
5点

30/1.4?
30/1.8でなくて?
30/1.4と28-300はフルサイズ用だよ。
AFは壊れてなければ腕を疑うべきかも。
書込番号:13032991
1点

>30mmF1.4
↓これの事ですか?
http://kakaku.com/item/10505011368/
クロップモードでしか使用出来なさそうなので、「もったいない」と
言われる通りの様に感じます。
>これも使っていて満足しているのですがAPS用なのでしょうか?
タムロンのレンズでDiと付いているのは、デジタル/フィルム兼用なので、
フルサイズでも大丈夫ですね。
Di IIと付いているのが、APS-C用です。
書込番号:13032994
2点

30mmF1.4はたぶんシグマ30mmF1.4なんでしょうね
「もったいない」というのは、せっかくのフルサイズをクロップまでして使うのはもったいない、そんな意味かと
タムロン AF 28-300mm はイメージサークルがフルサイズ用のセンサーをカバーしてますからフルサイズ機でもAPS-C機でも使えます
>たまにオートフォーカスがなかなか合わずシャッターがおりない時があります。
レンズのせいでしょうか?
最近のタムロンは超音波モーター搭載も出てきましたが、今までのタムロンは他社に比べAFが遅いということで有名?(言葉が悪いですが)でした、なのでレンズの仕様でしょう
書込番号:13033048
4点

3014だとクロップモードで500万画素での使用になります。
ただそれだけです。
多分ご友人は1200万画素使えるカメラなのに500万画素しか使っていないことが「もったいない」と思われたのだと思います。
お勧めは5014Gとしておきます。
シグマの5014は私も持っていて大満足ですが個体差が多そうな書き込みがあるので・・・。
>たまにオートフォーカスがなかなか合わずシャッターがおりない時があります。
>レンズのせいでしょうか?
勿論コントラストの取れる場所でAFされているという前提で・・・。
レンズのせいでしょう。
暗い場所で望遠タン付近で撮ろうとすると結構AFは辛いと思います。
そうでなく、明るい場所でもおかしいのであればレンズの不良が考えられます。
書込番号:13033089
3点

ニコン純正には30mmF1.4は無いはずですから、シグマ30mmだとすると
APSデジタル専用レンズですから、D700ではクロップになり5MPの画像になってしまいます。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/
書込番号:13033153
2点

シグマの30mmF1.4ならば、DXフォーマット(APS-Cサイズ)専用レンズですから・・・
D700等のFXフォーマット(フルサイズ)のカメラで使用すると四隅がケラレます(※画像参照)
D700にはクロップ機能があるので、撮像素子の記録範囲をDXフォーマットサイズにして撮影する事も可能ですが(クロップすればDX専用レンズでもケラレ無い)・・・
それなら・・・最初からD60等のDXフォーマットカメラで撮影した方がクウォリティが高いんじゃないの??(D700をクロップで使うのはもったいない♪)
・・・って話です^_^;。。。
※室内スポーツ競技等・・・クロップ撮影が有効な撮影シーンもあるので・・・無駄な機能では無いですよ♪
タムロンA61N(28-300mm)は、FXフォーマット(フルサイズ)対応レンズですから、ケラレは発生しませんね♪
書込番号:13033195
4点

>D60の時から愛用していた単焦点の30mmF1.4のレンズを使っていたところ
>「もったいない」と言われました
フルサイズをハーフサイズにクロップして使う理由がわかりません。
(Σ30mmF1.4はハーフサイズ専用です)
書込番号:13033236
1点

あ、35mmと勘違いしてました。
sigma 30/1.4はDX用ですね。
書込番号:13033461
1点

CROSSDONさん こんにちは
皆さんの書き込みにありますが、SIGMA30mmF1.4を使用するのであれば、あえて
D700ではなく、D5100とかでも事が足りてしまいますよね。
かえってD5100の方が撮り回しが良く小さくて便利かもしれません〜。
ですので、APS-C用のレンズを使用して使うよりは、フルサイズ用に50mmF1.4や
F1.8辺りのレンズを購入されると良い様に思います〜!
>仕事で暗めのバーの店内写真をフラッシュなしでよくとります。
>たまにオートフォーカスがなかなか合わずシャッターがおりない時が
あります。
レンズのせいでしょうか?
という事ですので、暗い場所での撮影時にAFが合いにくいということではないか
と思いますが、どうでしょう〜?
また、暗いところでの撮影ですとコントラストが低下してAFが合いにくくなって
いる事も考えられます。
また28-300mmF3.5-6.3であれば、F値の大きい焦点距離での撮影であれば、より
合いにくくなるかと思いますので、レンズの性能限界という部分もあるかも
しれません。
可能であれば、AFが迷った時の、シャッター速度や絞り値、感度など書き込み
されるとさらに、原因が判りやすくなると思います〜。
コントラストに関しては、写真自体をUPできると、データが判りますよ〜!
書込番号:13033650
1点

CROSSDONさん こんばんは
お金に糸目付けないなら
AF-S24-70mm/F2.8G
ちょっと糸目を付けて
AF-S VR 24-120mm/F4.0G
かなり糸目を付けて
AF-S VR 24-120mm/F3.5-5.G----これは基本中古になります
タムロンから28-75mm/F2.8(A09)なんてのも出てますが
>仕事で暗めのバーの店内写真をフラッシュなしでよくとります。
が有るので余りお薦め出来ません
逆光にもかなり弱いので・・・
100mm以上の望遠は別途70-300mmや70-200mmを買った方が良いと思います。
タムロンのAF 28-300mm ・・・A061Nの件
AFが合わないからシャッターが切れないのでしょうね
タムロンは上記A09も含め、AFがなかなか合わずにイライラする事が多々有ります
書込番号:13035361
2点

CROSSDONさん こんばんは。
皆様のおっしゃる通りもったいない、間違いなく言われると思います。
ボディにかける金額以上をレンズにかけていただくと、AFも迷わなくAFスピードも速く写りも良いレンズがニッコールにはたくさんあります。
書込番号:13035469
2点

私の場合は、3年前にD700を購入してまもなく、他のDXレンズとともにシグマ30oは手放しました。
シグマ30oは1万円+αにしかならず、がっかりしました。
DXレンズでも、クロップしないで撮影して、イメージサークルの範囲内でトリミングすれば、
500万画素超の画像が得られますが、FXに完全移行する覚悟なら、DXレンズは不要でしょう。
しかし、DX併用、DX回帰の可能性があるなら、持っていてよい。
もっとも、その場合でも、シグマ30oが持っているべきレンズかは別論です。
今は純正30oF1.8がありますからね。
書込番号:13036870
0点

>今は純正30oF1.8がありますからね。
35mmでなくて?
書込番号:13036881
0点

間違えました。ご指摘のとおり35mmF1.8でしたね。
ところで、ご質問は「お勧めのレンズ」でしたね。
しかし、うさらネットさん以下のレスに付け加えることはありません。
高倍率ズームは便利ですが、画質にこだわり始めると不満が出ます。
また、一般的には、純正の方が良いものが多いと思います。
書込番号:13036905
0点

>D700に買い換えました
>お勧めのレンズを教えてください
>暗めのバーの店内写真をフラッシュなしで撮ります
>モデル事務所もやっていてイベントの写真もよく撮る
暗めのバーでしたら、バーの広さにもよりますが、24mm F1.4か35mmF1.4Gのどちらかをお勧めします。
イベント写真でしたら、24-70mmF2.8Gと70-200mmF2.8Gの2本をお勧めします。
もっと安く仕上げたいでしたら、35mm F2Dと 70-300mm F4.5-5.6Gの2本でどうでしょう?
書込番号:13038900
0点

色々と詳しく解説いただきありがとうございました
単焦点レンズはニコンの50mmf1.4が36000円で売っていたので買い換えることにしました。
f2.0とかでも10万くらいするのがありびっくりしたのですが、明るければいいというものじゃないんでしょうか?
何が違うのかよかったらお願いします
重ね重ねすいません・・・
書込番号:13045484
0点

CROSSDONさん、こんにちは。
> f2.0とかでも10万くらいするのがありびっくりしたのですが、明るければいいというものじゃないんでしょうか?
> 何が違うのかよかったらお願いします
私もD700を使い出して2年半位経ちますが、F値が小さいレンズ(F1.4とかF2)は被写界深度が浅くなりますが、低感度でシャッタースピードが稼げます。
(被写体ブレが防ぎやすくなります)
F5.6の暗いレンズで高感度に上げてノイズを出したくない時よりも露出の自由度が広がります。
レンズの明るさについては基本の部分はフィルムカメラやデジタルでも考え方は一緒です。
ただデジタル一眼はISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐと言う方法もできますので、暗いレンズでもISO感度を上げて撮る場合も有るでしょうし、明るいレンズを選択して低感度で撮る場合もあると思います。
私の場合は重くて高くても明るいF値のレンズを選んでいますが、人それぞれ写し方に対する考え方や予算があるので、自分にとって何を優先するかよく考えてレンズ選びをされたらよいと思います。
因みに私の場合はフィルム時代から露出の自由度を考えて現在の単焦点は
・24mmF1.4G
・28mmF1.4D
・35mmF2D
・50mmf1.4D
・マイクロ60mmF2.8G
・85mmF1.8D
・85mmF1.4D
・135mmF2S
・マイクロ200mmF4D
・VR200mmF2G
ズームは
・17−35mmF2.8D
・28−70mmF2.8D
・シグマ APO 70−200mm F2.8 EX HSM
・28−105mmF3.5−F4.5D
以上を長い期間を掛けて買い増しし状況に合わせて使い分けています。
D700ならある程度の明るいレンズの方が撮りやすいように私個人は感じます。
(フィルム時代はISO感度を増感等しなければ固定なので明るいレンズを選択していくようになってしまいました)
余談ですが私はDX機は購入した事がないのでDX機と比較してと言う部分は解りません。
的確な回答ではないかも知れませんが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:13046184
0点

>バーの店内写真
50mmだと少し難しい気がしますが、広いお店でしょうか。
>明るければいいというものじゃないんでしょうか
暗めのバーの店内写真なら、基本的に明るければいいです。
書込番号:13046464
0点

CROSSDONさん こんにちは♪
私も専門家ではないので、詳しい説明は出来ませんが(^^;;;
本来は、「明るい」レンズと言うのは、決して「高画質」を求めたレンズではありませんでした。
今も昔でも同じですが、室内等の「暗所」でフラッシュを使わずに撮影したい。。。
極論すれば、「暗視レンズ」が欲しい・・・と言うカメラマンの永遠の欲望?を満たす為に作られた??
現在で言えば「ISO高感度に優れたカメラが欲しい」という要望に応える形に似た「コンセプト」で作られたのが「明るいレンズ」です。
ちなみにカメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、写真が「明るく写る」と言う意味ではありません。
太陽光がサンサンと降り注ぐ、光が豊富な状態で、その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子に感光させる事で、短時間に写真が写る=速いシャッタースピードで撮影する事が可能な状況を「明るい」と表現します。
つまり・・・「明るいレンズ」と言うのは、レンズの口径が大きく、光の通り道である「絞り」を大きく開いて、たくさん光をカメラに取り入れることが出来る=豊富な光で短時間に写真が写せる=速いシャッタースピードで撮影できるレンズが「明るいレンズ」です。。。英語では「High Speed Lens」と言います。
暗所でも、少ない光をたくさん取り入れて、高速なシャッタースピードを稼ぎたい。
(現代なら)ISO感度でドーピングしてシャッタースピードを稼ぎたい。
どちらも、高速なシャッタースピードでブレブレ写真を防ぎたい。。。シャッタースピードとの戦いに勝利したい。。。というカメラマンの永遠の要望に応えたレンズが「明るいレンズ」です。
事実、1950年代には、既にF1.1とかF0.95なんて、現代ではお目にかかれないような・・・人間の目よりも明るい?レンズが開発されていますが・・・
これらの明るいレンズは、レンズが大型化し、レンズの構成枚数が増えるため、当時の標準的な明るさ「F2.8〜F3.5」に比べると、開放ではフレアーやゴーストの発生が多く、絞っても非球面収差等が消えず、光学性能的には決して褒められた物では無かったそうです。。。
つまり、「画質」よりも、暗所撮影でも写真が「記録」できる・・・と言う特殊性に価値があったわけです。
トーぜんレンズが大型化して、使用する枚数も多いと言う事は・・・高価な「特殊ガラス」を沢山使用するわけですから、コストは高くなりますね♪
コストが高い理由は、今も昔も同じです♪・・・大型で、レンズの構成枚数が多くなれば・・・高価なガラスの使用量が増える=高コストになるって話です♪
あくまでも「特殊な暗所撮影用レンズ」というのが・・・「明るいレンズ」の元々の存在価値でした。。。
・・・で、これらの「明るいレンズ」が「高性能レンズ」として認知されるようなったのは・・・
一眼レフカメラがカメラの主流となり・・・「ボケ」という、本来「ピンボケ」というネガティブな光学性能を「芸術的な撮影テクニック」に変えてしまった・・・日本人の画期的な発明?が原動力になったそうです♪(1960年代後半〜70年代?)
つまり・・・
ファインダーを覗いて映像が明るく見え(ピント合わせがしやすく)・・・
開放で「ボケ」を生かした描写が出来・・・
絞れば、キリリと画面の隅々までシャープな映像が撮影出来る・・・レンズが求められた。。。
そう言う「万能なレンズ」が求められて出来たのが・・・50oF1.4。。。かつて(フィルム一眼レフ時代)の「標準レンズ」です。
なんで「50o」が標準なのか??
ドーして50o以外のレンズが高いのか??
・・・その理由は別の人にお願いいたしますm(__)m
書込番号:13047466
3点



はじめまして、退職を機にD700を購入(予約中)し、ニコンの世界を楽しもうかと思っているカメラど素人の爺です。ちなみに花のマクロ写真を撮りたいと思っています。
お尋ねしますが、以前父親が使っていたゼンザブロニカが手元にあり、そのレンズ:ZENZANON-S(1:2.8 f=80mm 1:4.5 f=200mm)をなにかアダプターを介してD700で使えないだろうかと思いつき質問した次第です。このようなことは可能でしょうか。
昨日「ニコン 一眼レフカメラ専用の写真投稿掲示板・情報交換掲示板」の初心者用フォームに質問を出したのですが、こちらにも質問させていただきました。
よろしくお願いします。
2点

ブロニカSQ66用、ETR645用なら ここ ↓ にあるようですが?
(ニコンFマウントの所をご覧下さい)
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
書込番号:12992876
2点

ブロニカSQってレンズシャッターだったような気が・・・(?)
書込番号:12992910
2点

>ブロニカSQってレンズシャッターだったような気が・・・(?)
ブロニカは6×7、6×6、6×4.5用3種類のマウントがありますが、全部レンズシャッターです。
交換レンズやテレコンもそれぞれ用意されていますが、何か疑問でも・・・??
書込番号:12993006
2点

訂正
>全部レンズシャッターです。
↓
ZENZANON-Sレンズ発売(1980年位)以降は全部レンズシャッターです。
書込番号:12993068
1点

ごゑにゃんさん
初期のブロニカ(最もブラニカらしいブロニカ)はフォーカルプレーンシャッターです。
http://www.tamron.co.jp/data/bronica/b_list.htm
書込番号:12993077
0点

ごゑにゃんさん
あ、カブっちゃいましたネ。 ↑
Sorry.
書込番号:12993090
0点

>ごゑにゃんさん
>何か疑問でも・・・??
レンズシャッターの レンズを、D700 で普通に使えるか?のご質問だと思いましたので、使えないと私は一言書きました。
どのような 制約が有るのか、撮影の手順も説明された方が良いですよ。
私は 50mm F1.8 とかの中古レンズの方が余程良いと思いますが…
書込番号:12993104
1点

robot2さん
> レンズシャッターのレンズを、D700 で普通に使えるか?
> のご質問だと思いましたので、使えないと私は一言書きました。
スレ主さんは、普通にではなく、
「なにかアダプターを介してD700で使えないだろうか」
と問われた。
その回答として、robot2さんのただ「使えないです。」だけでは、
「普通に使えない」ではなく、「制約があるので使えない」でもなく、
「アダプターを介しても決して使えない」
という意味になってしまう。
書込番号:12993189
14点

マロンの爺さん こんにちは。
ニコンの世界を楽しむのであれば、ニッコールレンズを購入しないとボディだけでは駄目だと思います。
ブロニカのレンズは普通には使用できないので、是非良いニッコールを購入してニコンの世界を堪能して下さい。
書込番号:12993201
0点

レンズシャッターのレンズをフォーカルプレーンシャッター機で使う分にはそんなに問題にならないのでは?
逆は不可能だけど(笑)
それともブロニカのレンズってなんか特殊なのかな?
書込番号:12993401
0点

こんにちは
使える、使えない以前に
もし使って撮影しても、満足な画質になるとは思えません
DXフォーマットで使うよりはマシだとは思いますが・・・
書込番号:12993571
0点

MT46さん
> 使える、使えない以前に
> もし使って撮影しても、満足な画質になるとは思えません
> DXフォーマットで使うよりはマシだとは思いますが・・・
トイレンズでない限り、F8前後に絞り込んで使えば、
2段、3段絞り込んで使えば、
画質が問題になることは、ないはずだ。
書込番号:12993608
10点

ブロニカのレンズが使えないか、とのご質問の背景は、
@お父上の資産を生かしたい、A使えるのなら面白そう、Bレンズを新規購入する資金がないので、何とか使えないか
のどれでしょうね。
そんなの人の勝手、ではありますが、私と同じ、花などのマクロ撮影を楽しまれたいとのことですので、
私としては、ニコンの60mmマクロ、そして105mmマクロを使われることをお勧めします。
結局、アダプターなどを介して大きな(多分)レンズをつけてマニュアルで撮るよりも、軽快で確実な写真が撮れると思います。
書込番号:12993644
5点

おそらく、ゼンザノン、イエナではなくニッコール付きのブロニカだから使えると思ったのでしょうね。
EC辺りでしょうか。
わたしの知る限りカメラ史上もっともきれのあるシャッターですから、ロール紙を入れてシャッター音だけでも楽しんで下さい。
書込番号:12993851
4点

ゼンザブロニカを所有していないので、スレ主さんへの答えにはならないのですが・・・
レンズシャッターだとダメ的なご指摘が見られるのですが、何か理由とかあるのでしょうか?
私はハッセルのCレンズなどをアダプターを介して使っていますが,これってダメだったのかな?
昔ながらの完全マニュアルになってしまいますし、メタデータも得られませんけど、撮れた絵にはすごく満足していたんです。
そりゃめんどくさいですし、酔狂といわれればそれまでですが、年配になっての趣味に酔狂な要素はいらないとも思えませんし。せっかくレンズ資産とかあるのなら逆にめいっぱい楽しんじゃっていいんじゃないかと。
ダメ出しされた方にお願いなのですが、機械的、電子的な理由でダメだったら止めなくちゃいけませんので、ダメな理由を是非ご教示いただけませんか?
参考にならないと思いますが、2日前に撮ってきた画像を添付してみました。
いずれも、D700に以前ケンコーから出ていたアダプターを介して、Distagon C 1:4 f=50mmで撮ったものです。
書込番号:12993921
12点

レンズシャッターはT(タイム)が可能ですからこれを使って、開き放しにすれば良いです。
現実にアダプターは売られているのだから、手動絞りなどの制限はあっても使えないことはないと思います。
心配なら販売店に問い合わせたら如何ですか?
書込番号:12993945
3点

間違えました。
レンズシャッターは常時開放で、アダプターを介すると(多分)電子制御が働かなくなって、
開き放しのまま動作しなくなると思います。
書込番号:12994071
0点

フランジバック寸法です
ブロニカ(ヘリコイド付) 101.0 Nikon .F 46.50
その差は101−46.5=54.5
レンズリヤキャップとFのボディキャップにすぺさー(パイプなど)をかまして
54.5ミリを調整すれば 無限から撮影できそうです
きゃっぷは中空にします。
レンズシャッターはタイムにして開放にすれば なんら問題はない思う
ただスプリングが バカになりやすいのかなとは思うます。
書込番号:12994100
1点

レンズシャッターつきのレンズフランジバック寸法は
101ではないかもしれません
いずれにしても スペーサーで調整でしようね。
シャッターについてはいわゆる大判用のものとは
少し機能がちがうのかしら
書込番号:12994262
0点



こんばんは
この前久しぶりにAF 35-105 3.5-4.5を
D700に装着して撮ったのですが
四隅が蹴られました。
愛着のあるレンズだったのですが
世代交代かなと思っています。
ナノクリ24-70は持っているのですが
欲を言うともう少しよれるズームが欲しい。
シャッタースピードを稼げるあかるい中望遠ズームをと思っています。
おもにスナップばかりなのですが
会食などで移動できないときにナノクリよりもよれたらなと思います。
前出のスレとかぶってしまうとは思いますが
明るい中望遠ズームでお薦めがありましたなら
お教え下さい。
よろしくお願いいたします。
2点

こんばんは
明るくは無いですが、高感度でノイズの少ない D700 なら…
D3 で、使う事が有ります。
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)
このレンズは、マクロ切り替えスイッチが付いていますので、当然接写も可能です。
登山とかだと、風景も花もこれ1本でみ便利なレンズです(写りも良いです)。
製造中止なので、中古良品を探すしかないですが。
書込番号:12967040
2点

すみません
>登山とかだと、風景も花もこれ1本でみ便利なレンズです
↓
登山とかだと、風景も花もこれ1本で済み便利なレンズです
書込番号:12967085
0点

サマ50さん こんばんは
>欲を言うともう少しよれるズームが欲しい。
24-70mmって撮影倍率1/3.7ですから、そんなに寄れないって事は無いと
思いますが、もっと撮影倍率の大きいズームとなると・・・
28-300mmクラスの高倍率ズームの1/3くらいしか無いのでは?
これだとf3.5始まりなので、明るく無いですね
こうなったらPCで思いっ切り寄って撮るとか・・・ズームじゃ無いですが
書込番号:12967946
0点

サマ50さん おはようございます。
24-70を使用されていてそれに変わる明るいズームと言われれば、無いが正解だと思います。
安く画面の端は歪みが大きいですが写りはナノクリには比べられませんが、定評のあるタムロンA09は全域33pまで寄れますのでこれ位しか無いかと思います。
もう一本ナノクリマクロをカバンに入れる以外無理かも。
書込番号:12968304
1点

明るい中望遠ズームレンズ・・・
存在しませんね。
24-70oF2.8に続くものとして、70-200F2.8G VRUではいけませんか。
暗くてもOKなら24-120F4
もしくは、単焦点の100oクラス(マクロを含)のレンズ。
書込番号:12968521
1点

robot2さん、MT46さん、ステハン野郎さん、写歴40年さん、okiomaさん、ありがとうございます。
ご指摘の通りあかるいをつけてしまうと無い、のでしょうね。
ナノクリで24-105 f2.8とか出ないですよねぇ、かなりだぶるし
あまり実用性無いような気がします。
それにやたらでかくなりそうで
ちょっとスナップをという感じではないですよね。
robot2さんのおっしゃる意見にかなり傾いている自分が居ます
ちょっといいですよね。
あかるいを抜きにして考えるべき何でしょうね。
写歴40年さん、貴重な情報をありがとうございます。
調べてカメラ店にいって実物があれば見てちょっと触れたらいじってきたいと思います
ご意見ありがとうございます
24-120 f4ナノクリも良いのですが
決定打に欠ける気がして思い切れません。
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)かなあ。
揺れてしまいます。
書込番号:12968731
0点

サマ50さん、こんにちは(^^)
みなさんも書かれてるように明るくて寄れる中望遠というのは厳しいかなと(^^;;
タムロンの70−200でも最短撮影距離は0.95mなので・・・
少し他の方とは違った視点から書き込ませていただきますm(__)m
・寄るだけの為に接写リングを購入する。
(ピントの合うところが非常に薄く使いづらい・・・)
(花のマクロ写真とかには使えそうですが・・・)
・荷物になるがタム90mmなどのマクロレンズを購入する。
(会食とあるので標準のマクロの方が使いやすいかも)
ただ、会食というのは室内で暗そうな気がするので、さらに明るい単焦点レンズを購入するのもありかなとか思ったりもしました。
ズームにこだわらずに考えるのもありでは?
書込番号:12970052
0点

サマ50さん
古いレンズですが、Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFはどうでしょうか?
35mm〜85mmでマクロになります
テレ端で0・5倍のマクロ、絞り羽根は9枚
ワーキングディスタンスはテレ端で40mmぐらいですかね
新品は7万ぐらいからですが、キタムラの中古だと3万円ぐらいから
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?keyword=AF-N+24-85%2f2.8-4+D%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%97(IF)
書込番号:12970483
0点

サマ50さん こんばんは
24-70自体が、シグマならば「マクロ」と言い張るスペックですからねえ。
これ以上となると、60F2.8+足ズームしかないような。
パナの20mmやFUJIのX100等、単焦点が評価を高めている今日この頃。
D700のスナップ&マクロには、NIKONの神レンズを一度お試し下さい。
24-70 最短撮影距離 0.38m 最大撮影倍率 1/3.7 倍
60 最短撮影距離 0.185m 最大撮影倍率 1/1 倍
書込番号:12970486
0点

TYAMUさん、ズームにこだわらず
タム90mmなどのマクロレンズとか明るいレンズ
それもありですね。
基本としての単焦点、マクロですかねー。
カラスアゲハさん
Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
これよさそうっすね。
逝ってしまおうかな、すっごくゆれるんですが。
悪い癖ですぐ手を出してしまうのでふんばって一考します。
ガリオレさん
60 最短撮影距離 0.185m 最大撮影倍率 1/1 倍
こっち候補で考えてみたいと思います
皆さんのお知恵をお借りして選んでみたいと思います
単焦点、マクロちょっと考えてみたいです。
今までマクロを使っていませんので
世界広がるかも知れません。
ほんとうにありがとうございます。
書込番号:12971011
0点



はじめまして。
EOS7Dから乗り換えてD700オーナーとなりました。
どちらもよいカメラだと感心しています。
さて、表題の質問ですが、Aモードで絞り操作を行う場合に、開放まで下げれないことがあります。
Micro60mm2.8Gでは3.0までしか開くことができなかったり、タムロンA09でも同様に3.0や3.5までしか開けなかったりします。
一度Mモードにして2.8にしたりして、それからAモードにすると2.8になります。
なにか設定などの都合なのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

ニコンのカメラは実効F値を表示する仕様になっています。
近接撮影時には開放でも表示がF4.0等になったりします。
そういった事ではないでしょうか?
書込番号:12960719
3点


ニコンの場合は実効F値となり、撮影対象物の距離などによって、Aモードで絞り開放設定値に設定してもF値は設定通りになりません。
たとえばF値を設定後他の物にフォーカスした場合でもF値が変わると思いますが。
他のメーカーは公称F値を採用していますのでとまどうことがあります。
書込番号:12960740
3点


Micro60mmなどマクロ系レンズでは実効F値表示で異常ではありません。
Tamron28-75mmF2.8では、そうなりませんので???
書込番号:12960759
2点

ニコンにシグマレンズだと距離情報伝えてないのか、ROMの問題なのか実効F値表示されなかったと思います。あれは改善されてるのだろうか・・・
書込番号:12961195
1点

試しに、絞り優先A、マニュアルフォーカスで、無限遠〜最至近まで
フォーカスリングを回してください。距離によってF値が変わることが
分かります。皆さんのおっしゃる通り、実効F値を表示しているので
そうなります。
以前のニコン機は、実効F値表示と絞り段数表示のどちらかを選んで
設定できたのですが、現在は実効F値表示のみで変更できません。
絞り優先Aのときはそれほど有難みがないこの表示方法ですが、
マニュアル露出の時には撮影距離によって露出倍数をいちいち
計算しなくて済むので効果てきめん、撮影がすごく楽になります。
書込番号:12961408
3点

こんにちわ。
実効F値の件はみなさんご指摘の通りです。
ただA09ではならないはずですが・・・
たとえば、コマンドダイヤルの操作をしなくても
1.A09を付けてF2.8に設定
2.∞遠状態のMicro60に付け替え、表示F3.5になるまでピントリングを最短側に回す
3.再びA09に付け替えると、F3.5表示のまま
にはなりますね。でも、そのままF2.8まで開けられると思うのですが・・・
愛茶(まなてぃ)さん
>ニコンにシグマレンズだと距離情報伝えてな・・・
先日までSIGMA MACRO 50/2.8EX(非DG)を使っていましたが、こちらは実効F値ではなくF2.8のままでしたね。
ただ露出は変わっていくので、内部的にはちゃんと露出倍数がかかっているようですが。
書込番号:12961447
2点

書き込みいただいた皆様
すみません、もう少ししっかりマニュアル読めば解った内容、お手数をおかけしました。
理解できました。
とてもスッキリしましt。
A09については、私の見誤りの可能性大ですね ^^;
残りのGW、撮影に明け暮れたいと思います。
書込番号:12961655
0点



皆様に知恵と知識をお願いしたいのですが
義父の還暦のお祝いに当機種を贈りたいと思っています。
義父は元々カメラ好きであり入門機レベルは使っていた様ですが
好きなお酒を一杯呑んでは
「フルサイズのカメラでバシッと撮りたいなぁ」と呟いていたので家族で贈る事に決めました。
そこで家電屋を数件回り、私の予算から本体はD700を薦められました。
旦那の予算からレンズを2本調達したいのですがどの様なレンズがお勧めでしょうか?
1・義父は夕景と夕景の中の人物が好きらしく以前のカメラでも夕方になると出かける程でした
2・夏祭り等で孫(私の子供)を綺麗に撮ってあげたいらしい
3・以前は「ワイドなレンズでズバッと寄って躍動感のある人物を撮っていた」と武勇伝
4・理由は知りませんがニコンが好き
5・別付けのフラッシュは所有している
以上の内容なのですが条件を満たすor近いレンズはどれになるのでしょうか?
また、もう1本は上記とダブらない機能でお勧めがあれば教えて頂きたいです。
私も旦那もカメラの知識は全くありませんのでなるべく分かりやすくお願い致します。
またニコンやD700に限らず他にアドバイスがあればお願いしたいと思います、レンズの予算はとりあえず気にしませんがなるべく安価が希望です。
8点

わたしも もうすぐ還暦
700はもっています
何かレンズをいただけるとしたら 50−300のMFがほしい
中古です。
AiズームニッコールED・S 50〜300mm F4.5 46°〜8°10′
書込番号:12941499
0点

あのねえ、レンズといっても値段はピンからキリまでありますよ。明るくて値段もそこそこのレンズはD700とほぼ同等の値段がしますよ。ニコンが好きで昔は写真をお撮りになっていたなら、多分一眼レフの銀塩カメラではなかったでしょうか。もしそうなら、そのときお使いだったレンズをまだお持ちならばD700にも付けることができますよ。但し、D700は今はやりのデジタル一眼レフですから、それに合った手ぶれ防止機構付きのいいレンズが市販されていますので、それを差し上げればいいかなとおもいます。昔使っていたレンズの焦点距離はどんなものがあったのかが分かれば、同じ焦点距離の最新のレンズをお選びになれば良いのではと思います。いずれにしましても、趣味の世界は人それぞれで、全く興味のないレンズ(特に焦点距離)を差し上げても、ありがた迷惑ってことにもなりますので、ここはやはり探ってみるのが安心かなとおもいます。
書込番号:12941515
0点

24-120mm f/4G ED VRと16-35mm f/4G ED VR
かなと思います、ニコンが好きと言うことなのでレンズはニコン製の物が
良いと思います
古い人はニコ爺と言う言葉があるくらいニコンに拘りますよ(笑
書込番号:12941532
6点

D700 良いと思います。
レンズですが…
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
これ以上は、有りません。
カメラに詳しい方が、このレンズに付いて調べても、納得のいやビックリされるレンズです。
フラッシュは、一応内蔵していますが、最新機種の方が良いです(SB-700/SB-800/S-900)。
書込番号:12941566
9点

早速のご回答ありがとうございます
本人以前もデジタル一眼カメラを所有しレンズも数種持っていたのですが
阪神淡路の震災で全て無くしてしまい現在はニコンの古いデジタル一眼を所有しているそうです。
レンズの予算ですが1本・2本に限らす上限20万以内と旦那が・・・でも安いにこした事は無いとの事です。
何分、この分野での知識が無い者ですから質問の意図と内容に足らない部分があるかと思いますが父が喜んで使ってくれれば良いなと思っています。
書込番号:12941580
2点

御義父様が既にデジタル一眼のボディをお持ちなら、念のため
お手持ちのレンズはリサーチした方が良いかともいますよ。
動き物とか追わない方は割り切って安価なボディにして、結構
高価なレンズとかをお持ちかもしれません。
折角、20万の予算で買ったレンズが、既に持っていてダブってし
まっては残念な結果となります。
「今度カメラを借りたいんだけど、今どんなレンズ持ってるの?」
等、旦那さんの方から上手く聞き出して貰った方が安心です。
(手持ちのレンズが解れば、御義父様のニーズも把握できます。
そうすれば、それにマッチした物でかつ、予算の範囲内に収まる
物を探せばよい事になります)
如何でしょうか?
書込番号:12941631
2点

追申
お薦めしたレンズは、こちらです。
http://kakaku.com/item/10503511873/
ニコンサイト
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_24-70mmf28g_ed.htm
趣味の カメラは、予算が有って自分で選ぶのがとても楽しいのですが、
何かアイデアが有ると良いな、とも思いました。
レンズは、すでにお持ちのレンズとダブってはいけないのですが、この
レンズは多分お持ちでは無いと思います。
書込番号:12941642
4点

こめぽんさん
初めまして。
レンズに20万円まで出せるご予算がお有りであれば、robot2さんと同じく、私も
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
をおすすめいたします。
逆光にも強く、夕景も綺麗に撮れますし、お孫さんの撮影においても、背景を
ぼかしたポートレイト写真が撮れます。
オートフォーカスが早いのも、時にじっとしてくれない子供の撮影にも有利です。
また、高感度にも強いD700との組み合わせでは、夏祭りでの夜景撮影にも威力を
発揮すると思います。
私もD700と上記レンズを標準セットとして使用しております。
少しレンズが大きく重いですが、その価値は十分にあると思います。
予算的には、このレンズだと一本のみになってしまうと思いますが、既にお持ちの
レンズとの重複を避けるのと、その他の嗜好(超広角、望遠、マクロ等々)は必要に
応じ、お義父様自身で揃えていって頂くというのも、将来的な楽しみにもつながるの
ではと思います。
将来的に、お義父様が他のレンズを買い足されたとしても、この組み合わせは標準
としてずっと使い続けて頂けると思いますし、何よりニコン好きのお義父様の
「フルサイズのカメラでバシッと」というご要望に応えてくれます。
すごく良い話で、正直お義父様がうらやましいです!
書込番号:12941833
8点

こめぽんさん おはようございます。
同上・同上賛成。
やはりフルサイズの場合はオーソドックスな、大三元の標準ズームがベストでしょう。
書込番号:12941845
1点

こめぽんさん
おはよ〜ございまぁ〜す
私だったら断然 AF-S 14〜24のf2.8が欲しいですけど、ご予算が…。
風景に限らず、ニコン広角レンズ中ではピカイチだと思います。
書込番号:12942047
1点

こめぽんさん
おはようございます(^^)
、
喜びそうなプレゼントを息子さん夫婦に考えて貰っている、
そんな義父さんが羨ましいです(^^)
、
バシッと撮りたい時はD700に24-70いいかも♪私も欲しいなぁ〜。
さて、ここで提案ですが
還暦のイベントとして、ちょぴりサプライズもご用意してみてはいかがでしょう?
、
例えば、
@D700+ニッコールタンブラー24-70をセットでこめぽんさんが渡す。
(※レンズと見た目がそっくりなタンブラーを間違えて買ってしまっていて、
それに気がつかないでプレゼントしてしまう設定です。)
A義父さん喜びながら箱から出してみてビックリ!唖然(笑)
(コレじゃ撮れないw(゚o゚)w)
Bすかさず旦那さんが、『それ、今人気のタンブラーじゃん!!』とツッコむ。
(こめぽんさんは少し困ったフリ。)
C間を空けずに
『もしやと思って買っておいたよ♪』と、
さっと本物を差し出す!
、
ポイントは、
気を使わす間を与えずに、手際よくCMのようにがコツです(笑)
、
タンブラーは在庫があれば、三千円くらいでニコンダイレクトで買えるはずです。
箱もそっくりらしいので、24-70本物を渡せる時に使うシャレとしては良いかと♪
勿論タンブラーとして使えるはずです!
それにビールを注いで、ワイワイ家族で祝えたら良い思い出になりそうな予感がします(^^)
書込番号:12942078
8点

こういう高価なもので、しかも本人の趣味性の高いものはお義父さまと相談して決めるべきです。
書込番号:12942085
11点

要は『一緒に買うレンズはどれが良い?』って質問ですよね? (^^)
まあ、購入するには、何事も『予算有って、初めて話が始まる』んですが、最初は『気にしません』でしたが、ご主人としては『20万円位まで』との希望が出てますね
で、一緒に買うレンズと云うのは、『最初の一本』のレンズと云うことになる訳ですから、ズームなら『標準ズーム』、単焦点なら『標準の50 mm 単焦点』で決まりです
単焦点レンズは、数有る中でも最新のAF-S 50 mm F1.4Gで決まりですが、問題は『標準ズーム』の方......
ズームレンズの場合、撮りたい写真の内容によって、『カバーする焦点距離の範囲』と『開放絞りの値』をどう考えるか?が自ずと決ってきます
そこで、お話の内容からすると、『夏祭りなどで孫(人物)を奇麗に撮ってあげたい』のと、『夕景のなかに人物を入れて撮りたい』と云うことですから、この撮影目的だと『出来るだけ明るい(開放絞り値の小さな)レンズ』が向いています
そう云う意味では、皆さんもお薦めの『AF-S 24-70 mm F2.8 G ED』が一番ですが、風景を中心に撮るのなら、『AF-S 24-120 mm F4G ED VR』何て云うのも捨てがたいです
この二本をお薦めする理由ですが、
1.AF-S 24-70 mm F2.8は、何と云ってもF2.8と云う明るい開放絞り値です。絞りを開けて人物を撮った時の、背景のボケ味こそが、このレンズを使う醍醐味です
2.一方、AF-S 24-120 mm F4の良さは、『24 mm の広角』から『120 mmの中望遠』までを一本のレンズでカバーできる『風景撮影では絶妙の焦点域』であることと、更に最近のリニューアルで、『開放絞り値が、ズームの全域を通してF4になった』ことで更に使い勝手が良くなったことです
要は『レンズの明るさ(ボケ味)をとるか?』それとも『カバーする焦点域の広さをとるか?』で決ります
個人的には、『風景撮影で使い易く、尚かつソコソコのボケ味も期待できる』と云うことで、AF-S 24-120 mmがお薦めで、これに『お祭りでのお孫さん(人物)撮り用に、AF-S 50 mm F1.4G』を足した二本の組み合わせがお薦めです (^^)
書込番号:12942182
5点

いいですね。素晴らしいご家族!お父様の喜ぶ顔が目に浮かぶようです。
予算20万ということで・・・・
私も皆様と同じく
AF-S24-70/2.8G
をお勧めいたします。
理由は、常日頃使うズームレンズの中で最高性能、最高級品であること。
貰ってがっかりすることはまず有り得ない事・・・。
というところです。
勿論、人によってズームなんか大嫌いだとか色々嗜好はありますので
お父様と相談されて・・・というのも一つの方法だとは思いますが
恐らく「さぷらいず」を贈る方としては期待されてますよね。
ならばこのレンズで絶対間違いないと思います。
これ以上の性能のものは無いですし、現在のニコンファンの憧れのレンズですから
貰って嬉しくない人はまず居ないと思います。
そして、まずこのセットでご質問の内容の写真にはドンピシャだと思いますし、
足りない部分をお父様がご自分でゆっくり揃える土台としてはこれ以上は
無いとも思います。
親孝行なご家族に幸あれ!!
書込番号:12942212
6点

ご予算ではED24-70mmF2.8G一本です。でもご購入前に必ず相談を。
>別付けのフラッシュは所有-----
SB-600/700/800/900がD700対応です。ご所有がSB-80DXなどですとD700ではマニュアルになります。
書込番号:12942237
2点

本当に欲しいものは、ご本人しか分からないと思います。
サプライズで、プレゼントをもらうのはうれしいことに違いないと思いますが・・・
義父さんと一緒にカメラ店に行き、選んでもらうのが一番かと。
文面をみると、義父さまはカメラに詳しいようですから。
書込番号:12942326
7点

こめぽんさん、こんにちは(^o^)丿
はじめましてm(__)m
さて、素敵な計画ですね(^^♪
親を大切にするってとても大切なことですし、良い事だと思います(^^)
そこで、自分なりに考えてみたのですがフルサイズで撮りたいと仰っておられるところから本体は700で問題ないかと思います(^^)
レンズに関してですが、ここは少し質問された方が良いと思います(^^;;
レンズにはズームと単焦点がありますし、お義父様がどちらが好みかを・・・
もしも単焦点であれば予算からだと数本は買えますし(^^♪
それと、重さにも注意が必要かなと・・・
レンズのページにに行き、スペックというところを押せば簡単に重量が見れます。
私の父は70を越えていますが重いのを敬遠するときももあるので・・・
なお、長々と書きましたが私個人のお勧めとして1本ずつ書かせていただきます。
ズームなら写りはともかく便利な
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
(800gと手持ちで使用するならちょっと重い・・・)
単焦点なら
Ai AF Nikkor 35mm f/2D
(軽くて寄れる自分の中では信用度あり・・・)
いろいろアドバイスがあるでしょうから、よく考えて計画をすすめてくださいねm(__)m
書込番号:12942415
2点

こんにちは、皆様多くのご意見、アドバイスありがとうございます。
補足になりますが現在はCANONのEOS Kiss Digitalを使っているそうです
「じゃあキャノンが良いんじゃないか」とのご指摘はご遠慮して頂けるとありがたいです。
またレンズの予算は上を見たらキリが無いとの事で決めた予算でした、最適な物があれば再考したいとも考えております。
レンズは先ず主人とも相談してご意見、推奨の多かった
>24-120mm f/4G ED VRと16-35mm f/4G ED VR
>AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
等から選んでみたいと思います、無知な私達から見るととても難しい暗号みたいにも見えますね。
>RAMONE1さん
のサプライズも素敵です、アクセサリーも面白そうです!
>うさらネットさん
現在所有している物はニコン社製品らしいのですがかなりの古い物らしいです、最初の質問欄での趣向にはやはり別付けのフラッシュは必要でしょうか?
ご指摘頂いた中の「本人に聞いて・・・」はごもっともとは思いますが
様々な事情や主人の意向もあり今回はプレゼントで贈る事としたいのです。
私達は賢者ではございませんが贈り物とは時にとても難しい事だとは認識しておりますので
無知な私達ですが温かくご指導頂ければ幸いです。
また文中で親孝行と書いて頂いておりますが阪神淡路大震災を経験し
住む地を替えても立派に勤めあげ、一家を守り、老いた今でも一家の大黒柱でいてくれる父ですので親孝行ならず微々たる感謝の気持ちです。
頂いたご意見を拝読していますと皆様本当にカメラ本体や1本1本のレンズ、一枚一枚の写真を大切にされているのだと感動させて頂きました。
長文になってしまうので個々皆様へのお礼が簡素になってしまいますが
購入予定の6月まで私達も色々足を運んでみたいと思います。
私もせめて子供撮りにデジカメでも・・と物欲ふつふつです。
書込番号:12942490
10点

出遅れましたが、私からも愚見を。
どうやら広角がお好きなようなお義父上と感じました。
24-70/F2.8(16.5万円)に16-35/F4(10.5万円)を組合せると27万円になりますね。
24-120/F4(10.5万円)と16-35/F4なら21万円ですね。
この辺りのレンズならD700の実力を遺憾なく発揮できると思いますが。
書込番号:12942523
2点

>阪神淡路大震災を経験し住む地を替えても立派に勤めあげ、一家を守り、老いた今でも一家の大黒柱でいてくれる父ですので親孝行ならず微々たる感謝の気持ちです。
この文面をみて、涙があふれてきました。文字が涙で滲んでよく見えません。
私の両親は、東北に住んでいます。幸い今回の東日本大震災で家を失うことは無かったものの、色々と影響をうけ困っている様子です。
ご主人と良く検討されて、「感謝の気持ち」を贈ってください。
書込番号:12942544
2点



現在D700にAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8Gを使用しています。
もう少し広角側が欲しくなり、次に14-24mm F2.8にするか、
または16-35mm F4にするか迷っています。
実際に24-70mmを使用していて、
広角レンズを検討している方、または
既に14-24mmまたは16-35mmを追加で購入した方にお聞きしたいのですが、
皆さんご自身ならどちらのレンズを購入しますか?
また、購入済みの方は、そのレンズを選んだ理由は何ですか?
私自身としては、添付の写真のような状況で、
もう少し広角で撮りたいと考え、追加購入を検討しています。
とりあえず、予算と重量は気にしないとします。
14-24mmの長所
・描写は文句無し
・広角が14mm
・F2.8
14-24mmの短所
・フィルターが取り付け不可(風景を撮るのでできればPLを付けたい)
・形状的に取り扱い要注意
16-35mmの長所
・私の撮影目的に恐らく焦点距離がマッチする
(14mmが必要なのか自分でもわかりません、、)
・フィルターが取り付け可(しかも77mmなので流用可能)
16-35mmの短所
・描写はなかなか素晴らしいが、14-24mmには若干劣る
・F4(風景なら絞るので十分ですけど)
どちらも一長一短で、答えが無いのはわかっていますので、
購入検討中の方、購入済みの方の皆さんのそれぞれの立場で
のご意見を聞かせて欲しいです。
所有する満足感とか、黙って大三元揃えとけみないた感覚的な
ご意見でも結構です。
(ちなみに70-200 VR2も所有しております)
1点

星景写真をお撮りになっている事から有無を言わさずAF-S14-24F2.8
これしかないでしょう。F4とF2.8では写ってくる星の数がまったく違いますよ。
書込番号:12932395
1点

仕事柄、スレ主さんが希望するレンズは試写していますが(自分では24-70mmしか所持していませんが)
どれも優秀なレンズです。最も、希望に合うのは14-24mmだと思うんですけど・・・。
でも、理解できないのは、16-35mmとの比較で、14-24mmには若干劣るがと言う厳しい目をもった方
が、このような質問をすることです。
大変、失礼な返信になるかと思いますが、まさか、価格の違いでこんなことを書いているんじゃないでし
ょうね・・・最後に70-200VR2も所持していますなんて書いてあることなどから、そうとしか思えないん
ですけども、私の僻みでしょうか・・・・。
レンズの選択よりは、Photoshopの画像処理の勉強をもう少しされた方が良いんじゃないですか・・・。
書込番号:12932480
11点

14-24を買った後17-35を追加で購入しました
14-24の性能的には何も問題なくシャープでディストーションも
14mm側では単焦点の14mmより良いですし24mm側では24-70mmの24mmより良いです
しかし何故追加で17-35mmを買ったかというと
17mmでも十分広角なこととフィルターが14-24mmだと装着できないことと
前球がでかいので収納性に問題ありまさす
また同一シュチエーションにおいて広角が35mmまで使えるとレンズ交換の
手間がはぶけるとの理由もあります
あと17-35mmにはVRが付いていますので手持ちで1/2秒位で撮影する時便利です
両方とも良いレンズですので自分の使い方に会わせた物を買いましょう
私の場合14-24は超広角の単焦点的な感じで使っています
書込番号:12932490
2点

>PL
こんにちは
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR が良いと思います。
レンズも どうしてもしたい事が、出来ないと駄目ですからね。
書込番号:12932717
1点

>少し広角側が欲しくなり
この感覚ならまずVR16-35/4を手に入れるとよいと思います。
(比較すれば)小型でVRだからフットワークいいし、フィルターも付けられますし。
そして、もしこれで物足りなくなったら14-24/2.8を追加購入すればよいでしょう。
餃子定食さんと同じで、この2本は両方もっていてよいレンズだと思います。
書込番号:12932749
0点

シグマから12-24mmの新型が出るそうなので、トキナの16-28mm含め、計4本から最適なのを選ぶのがいいと思います。
私なら、欲しいのは迷わず純正14-24mmですが、必要ないので買いません(笑)
書込番号:12932772
0点

私も14ー24を推します。
16ー35も極めて優れたレンズですが、一段明るいというのは、いざという時に頼りになるものです。
風景でPL使えないのは、痛い時もありますが、現像ソフトでPL効果にかなり近づけることができることが分かり、今ではこれが決定的な問題点では無いような気がしています。
ただでっかい前玉には気を遣います。キャップもポケットに収まらないなど、取り回しには不便ですが、これで決めるという時はありがたいレンズです。
書込番号:12932790
1点

そりゃ〜14-24mm F2.8に決まっているでしょう
短所で上げたことは、当たり前と言うところでしょうか
描写のいい高級レンズは、基本的に重いし、大きいし、扱いずらい物ですから
ちなみにですが
私はSIGMAの12-24mmを使っています
理由は二つ、12mmが使いたいから、安価だから
書込番号:12932898
2点

端的にいえば14-24/F2.8Gでしょうね。
17-35/F2.8(16-35じゃなくて17-35です)も持ってますが、フィルターがつくメリットしかなく、14-24/F2.8G購入後は稼働してません。
PL等のフィルター使用が必須でしたら、16-35/F4しか選択肢はないですし、そうで無ければ星景を考えると明るい14-24/F2.8Gが良いでしょうね。
もっとも星景用としてはF2.8でも明るいとは言えないのですが。
16-35/F4を買ってだめだったら、14-24/F2.8に買い替えるという時間的・経済的余裕があるならそういう手もありますよ(最初から14-24/F2.8の方が良いと思っているなら・・・って事です)。
書込番号:12932960
0点

皆さん意見をたくさんありがとうございます。
機材ばかりで、腕は初心者ですので、皆さんの意見とても参考になりました。
明神さん、我が人生はDOMINOさん、Macinikonさん、メルモグさん、山岳写真家 村田一朗さんが14-24派で、
餃子定食さんが両方派で、robot2さん、シマウマの仲間さんが16-35派で、
やはり14-24を薦める方が多いですね。
皆さんの意見を元にもっとよく考えてみたいと思います。
現在の気持ちは、餃子定食さんのコメントを見て、
両方欲しい気持ちが一番強くなったと言うのが正直なところですが、
おそらく両方は買えないので、、、
>インド人の○ロ○ボさん
情報ありがとうございます。
シグマから新レンズが出るのですね。
その情報は知りませんでした。
現在は純正で考えていますが、発売されたらチェックしてみたいと思います。
書込番号:12933590
0点

Shoh 様
私は、14〜24を使用しておりました。写りは大変良く、星空撮影や風景撮影に活躍しました。が、余りに重く売却し16〜35oに変えました。写りは落ちますが、軽く、DXでも使用できる画角ということが一番でした。
あと、どうしても明るいレンズが欲しいのであれば、安価な広角のシグマ20oF1.8も
良いと思いますよ。(このレンズも購入しました。)
書込番号:12933661
2点

>両方欲しい気持ちが一番強くなったと言うのが正直なところですが、
>おそらく両方は買えないので、、、
この場合高いほうの14-24mmを買われたほうが良いと思います
超高性能レンズを使いそのレンズの良い部分、悪い部分を判ったうえで
17-35mmを買われるのは如何でしょうか
もし不満がなければ17-35mmを買わないで済みますから
17-35mmを先に買われるときっと14-24mmが気になってしかたないと思います
書込番号:12933715
1点

横からスミマセンm−m
>餃子定食さん
17-35と仰っているのは17-35mmF2.8Dのことでしょうか?
それとも16-35mmF2.8Gの間違いでしょうか?
気になったもので^^;
書込番号:12935059
0点

私も間違っていました。
× 16-35mmF2.8G
○ 16-35mmF4G
書込番号:12935069
0点

Shohさん こんにちは。
大方の皆様の回答通り14-24mmで良いと思います。
重たい第三元レンズをすでに2本お持ちなのであれば、レンズ個々で比べると迷うかも知れませんが、追加と言う事で残りもベストで良いと思います。
最近は単も新しい設計のレンズが増えてきていますので、第三元の次は高級単レンズでも検討されたらいかがですか。
書込番号:12935595
1点

>それとも16-35mmF2.8Gの間違いでしょうか?
16-35mmF4Gの間違いです
前に17-35mmを使っていたもので・・・・・・
書込番号:12936031
0点

返答ありがとうございます。了解しました。
書込番号:12936079
0点

>あー休みが欲しい!!さん
あー休みが欲しい!!さんも14-24の写りには満足しつつも、
使い勝手が、、、なのですね。
私の場合は、重量は特に気にしないので、だんだん14-24に傾いてきました。
>餃子定食さん
>16-35mmを先に買われるときっと14-24mmが気になってしかたないと思います
餃子定食さんの仰る通りな気がしてきました。
私の性格的に、仮に16-35を先に買って満足したとしても、
14-24はずっと気になり続ける気がします。
>写歴40年さん
写歴40年さんも14-24を推奨されるのですね。
だんだん気持ちは14-24に傾いてきてきました。
高級単焦点も魅力的ですよね。
24mm F1.4、35mm F1.4、予算的にしばらく手が出そうにもないですが、
非常に興味があります。
あちこちでサンプルを見ていると、異次元の写りですよね。
(撮影されている方の腕も大きいと思いますが)
書込番号:12937875
0点

>我が人生はDOMINOさん
こちらも大変失礼かとは思いますが、
価格の違いで、、のところが何を意味して仰っているのかが理解できませんでした。
それぞれのレンズの画質等の特徴は下記のようなサイトで調査して感じた点と
スペック的に私が感じた点について書かせて頂きました。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=208/
http://ganref.jp/items/lens/nikon/111/photo
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1822/photo
GANREFについては、凄い写真ばかりで、皆さんの腕の良さと
どちらのレンズも十分すぎるぐらいの画質であることしかわかりませんでしたが、、、
70-200についての記述は、写歴40年さんのような意見の方もいるのではないかと思い
参考までに書かせて頂きました。
また、せっかくアドバイス頂きましたが、残念ながらPhotoshopは所有しておりません。
高級なソフトで簡単には購入できず、いつか使ってみたいなーと夢見てはおりますが、
少なくても今の私では購入も使いこなすことも難しそうです。
書込番号:12938027
0点

14-24はいずれ必ず欲しくなりますよ。
シグマの新12−24もちょっと気になりますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8950429/ImageID=202371/
書込番号:12938602
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





