
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2011年1月14日 12:10 |
![]() |
63 | 30 | 2011年4月9日 23:33 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2011年1月10日 20:27 |
![]() |
27 | 28 | 2011年1月16日 21:03 |
![]() |
1 | 7 | 2011年1月10日 16:38 |
![]() ![]() |
13 | 24 | 2011年1月14日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年からD700ライフを楽しんでおります。
ご存知の方がいらっしゃればご教授頂きたいのですが
私はほとんどMFで撮ることが多いので、できたらピントの山がより掴み易いよう
以下の2つでスクリーン交換を考えています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/06/14/6416.html
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1180/
そこで質問なのですが、@この2つのどちらをおすすめするかということ
出来ましたらその理由も挙げて頂くと嬉しいです。
Aその使用感。いくつかレヴューを目にしてピントを合わせることには
概ね満足感がおおいようなのですが、AEの精度についての記述を
見つけられなかったので、その辺も含めて頂けると嬉しいです。
以上、よろしくお願い致します。
たのですが、これらの交換により
1点

当該スクリーンは使用したことはありませんが、スプリットプリズムは
明るいレンズ専用でしょう。暗いレンズだと円の半分が真っ黒になって使えません。
マイクロプリズムも使いやすいと思った記憶がありません。
中央でピントを合わせるのであれば、結局コサイン誤差で使いづらくなると思います。
MFでピントにこだわるなら、全面マットが一番使いやすい(と思えるまで練習するのがよい)と思います。
書込番号:12500165
3点

アーロウさん こんばんは
私も撮影の半分以上はMFで行っています。
御存知だと思いますが、D700はスクリーンは固定式です
無理に交換して、何か有ったら全て自己責任です
どうしても交換したい場合、D3に機種変更された方が良いと思いますが
(ご希望のD3対応スクリーンの発売の有無ま未確認ですが・・・)
又正確にピント合わせなら、スクリーンによるより
ライブビュー拡大の方が絶対正確ですよ
↑
私はこれでやってます。
書込番号:12500866
1点

おはようございます。アーロウさん
マニュアルフォーカス(MF)で撮影されるのならば全面マットが
良いと思いますよ。
でも D700ってスクリーン交換可能だったんですね。
いままで知りませんでした(恥ずかしい)
書込番号:12501684
0点

交換するなら、全面マットが良いと思います。
AE の精度は、たぶん大丈夫と思いますが、基準露出レベルの調整が出来ますからね。
先ず、しっかりと視度調整(補正レンズ併用)。
DK-17M(常時使用)。
フォーカスエイド併用。
DR-6 使用。
ライブビュー(拡大)。
書込番号:12501819
1点

すみません
>DR-6 使用。
↓
DR-5 使用。
書込番号:12501843
0点

皆様、おはようございます。
そしてご回答ありがとうございました。
私の説明足らずな所もありすみません。
少し補足致しますと…
撮影対象は主に人物(女性ポートレート)です。
そしてレンズはツァイスを好んで使っております。
なので必然的にMFが多くなりました。また撮影時のF値は1.4〜2.8あたりが最も多く
絞っても5.6ぐらいです。
昨年からフルサイズであるD700を使い始めたのもファインダーが見易い
というのも理由の1つでした。
今回スクリーン変更を考えたのは、思った以上にD700の性能に満足しているのですが
そうなればなったでもっと欲がでるというか・・・
一番のキッカケはモデルさんに動いてもらいながらテンポ良く撮りたいからです。
もちろん、視度調整し、DK-17Mも常時使用しています。
そしてノーマルでもピントがくるように練習しろ、というのも最もですし
肝に銘じてはおります。
ただ、ネットで見ていると概ねスクリーンを変えることで随分撮り易くなったというのが
書いてありましたので気になり、とはいえ、AEが大きく誤作するのもどうかと迷った次第です。
皆さんの意見をお聞かせ頂いて、やはり全面マットでいくのがいいのかもしれませんね。
書込番号:12502175
0点

>もちろん、視度調整し、DK-17Mも常時使用しています。
>そしてノーマルでもピントがくるように練習しろ、というのも最もですし
>肝に銘じてはおります。
なるほど、より上を目指してのご質問でしたか。
余計なことを申し上げてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:12503205
0点

にゃんで さん
>余計なことを申し上げてしまい、申し訳ありませんでした。
とんでもないです。
アドバイス感謝しております。
実はD700の後継機を待っていたのですが待ちきれずに購入して
今ではその性能と使い易さに「もっと早く買っておけば」とさえ思ってるぐらいで
既にD700を活用されている方には今後ともご指導願いたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:12506848
0点



初めまして。
現在キャノンユーザーなのですが、ニコンに乗り換えることになりそうなので質問させていただきます。
乗り換えるとしたらDXフォーマットではなくFX、D700かD700後継モデルとなると思います。
先ほども書きましたように、現在私はキャノンのデジタル一眼を使用しています。
最近、家族がデジタル一眼が欲しいと言い出したので、ニコンD3100レンズキットを購入しました。
同じキャノンにすればレンズを共用することが出来たのですが、どうしてもニコンが良いと言って聞かず、キャノンとニコンが家族内で共存することになりました。
が、それほど生活に余裕が無いため、この際私がキャノンからニコンへ鞍替えすることによりレンズ所有の無駄がなくなるようにしようと考えています。
現在使用しているカメラとレンズは
EOS50D
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF50mm F1.8 II
となっています。
被写体は主に風景です。
この中で特に「EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM」が気にいっており、撮影はこのレンズをメインに行っているのですが、気にいっている理由は「空の青さ」なのです。
鞍替えした場合、この色を出すことが出来るのか?と疑問に思っています。
価格コムのニコン広角レンズの作例を見させていただいたのですが、素晴らしい写真は多いのですが自分の思っている空の青が少ないのです。
キャノンのフルサイズ用広角は同じメーカーだということもあって同じような青色になるようなのですが・・・。
大した写真ではありませんが、私の撮りました写真を添付します。
これに近い青色を出せるかどうか、アドバイスをよろしくお願いします。
(すぐに乗り換え、というわけにはいきませんが、フルサイズで使用できるレンズは撒き餌レンズの50mmだけなので特にダメージ無く乗り換え可能です。)
2点

レンズやセンサーの違いでどう変わるのか分かりませんが、銀塩のころより、空の青さを出すためには「順光で撮る」が基本です。
肉眼で「青く見える」空を逆光で撮ると、白っぽくなっちゃいます。
それを考えると、メチャメチャ逆光の2枚はスゴイですね!
書込番号:12480557
3点

こんにちは
D700で撮った画像をUPしてみます
当方風景は専門外なので特に凝ったことはしていません
WBは太陽光、MP測光、プログラムAEで撮っただけ
レンズはAF-S 24-70F2.8Gです
ご参考になれば
書込番号:12480656
3点

ご家族のためにカメラを乗り換えられるなんて素敵ですね。
自分には出来ません(^_^;)
確かにEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMで撮影されたお写真の青空は素敵ですね。
それに拘れるにはよくわかります。
私もKODAKブルーと呼ばれるE-1、E-300を使ってその青空に惚れて、D700をメインに
導入後も最小限のレンズ構成で残しております。
確かにD700では、なかなかこんなブルーは出ないような気がします。逆にリアルな青空の
色で最近はそれはそれで好きになってきました。
ところで普段の撮影はJPEGでしょうか?RAWでじっくり自分好みの色に追い込むことで
ある程度は好みの青空に近づけることは可能じゃないかと思います。PLフィルターを
うまく使うのも手でしょう。
でも、個人的にはそれほどのお気に入りのレンズでしたらカメラとそのレンズは残されては
どうでしょうか?その方が後悔は無いかと思います。
KODAKブルーは、未だにD700では自分も出せませんので・・
書込番号:12480702
3点

RAWで調整すれば大丈夫では・・。またはフィルターで・・。
書込番号:12480711
2点

スレ主さんの感覚は、ここの比較によくあらわれていると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091225_339741.html
オートWBだとニコンとキヤノンでけっこう色の傾向が違いますね。特に晴天のとき。
でも、色に関しては設定や後処理で好みのものに持っていけると思います。でもそういうのが面倒なら自分が好きな絵作りだと思うメーカーのものを使っておいたほうが楽は楽ですけどね。これはどっちがいいとか悪いではなく、もう、好き好きだと思います。
書込番号:12480755
4点

ニコンしか持ってないのでキヤノンはわかりませんが、
jpegならピクチャーコントロール調整、RAWはレタッチで、求める色に近付けることになると思いますよ。
関係ない話ですがデジ一の空の色は、ペンタックスが好きです。
書込番号:12480843
2点

みなさんがおっしゃるとおりどこまで手を入れるかというのはありますが、少なくともJPEGでとったままだと、けっこうニコンとキャノン、というか各メーカーでちがいますね。露出とかとる方向にもよるとは思いますがニコンは黄色っぽいと思います。でも実際の空の色に近いです。そこが難しいところかと・・。結構いろんな色がちがって、私が気になったのはひとを撮ったときの肌色、ヒマワリを撮った時の黄色、緑の色・・とこれまたメーカーによってずいぶん違います。好きな色に合うよう使い分けるのはけっこう大変・・・。
書込番号:12481031
2点

早速の返答、皆さんありがとうございます。
>マリンスノウさん
2枚目の写真は自分でもどう撮ったのか不思議な写真です。
多分再現は不可能かと^^;
>ひろ☆ざ☆わーるういんどさん
参考写真、ありがとうございます。
この写真の空の青は私のイメージに近い色だと思います。
レンズのほうがかなりの高級品なようですが^^;、
組み合わせによってはこの色が出せるということが分かれば
乗り換えの決断も付けられそうです。
>imatomoさん
価格コムでいろいろ見させてもらった写真の青空は確かにリアルな感じですね。
それに比べると私の好きな青色は極端すぎるかもしれません^^;
普段の撮影はjpg+RAWで行っています。
とはいってもRAWをいじることはほとんどせず、編集するときも明るさやホワイトバランスやピクチャースタイルの変更くらいですが・・・。
確かにこのカメラとレンズたちは処分せず、手元に残しておくのも一つの手段ですね。
ズームと広角、明るい短焦点というそれなりの撮影が可能な一セットなので。
ニコンのカメラで自分好みの色を出すために比較用としても必要ですよね。
>サイクロンパワーさん
RAW調整のテクニックを身につけるという方法もありますね。
また、フィルター使用は気軽に色合いの調整が出来そうなので、いろいろ試せば好きな色に近づけられそうですね。
>小鳥遊歩さん
各メーカーで結構違うものですね。
私はキャノン以外を使用したことが無かったので、リンク先の記事が参考になります。
個人的なことなのですが、私は目があまり良くないので自分で色の調整を行うと他の人が見たときに変に思う写真を作ってしまう可能性があるため現在敬遠しております^^;
私が好きな青い空も人によっては違和感を感じる色かもしれません。
私は細かい色の見分けが出来ない目のため、ハッキリ見分けのできるドギツイ派手な色を好む傾向にあるようです^^;
そういうことを考えると、このまま自分に合っているキャノンを使い続けるのも一つの手ですね。
>サンライズ・レイクさん
ペンタックスの一眼を知り合いが使用していますが、あのメーカーの空の青もなかなか良い感じですよね。
一度写真を見せられた時、ちょっとグラつくものがありました。
その後、変な気を起さないように自分の写真を見て自分自身に必死に言い聞かせましたが^^;
>ナゼマロさん
撮影対象によって好きな色の出るカメラ(メーカー)が違うと、どうしてもどれかを選んでどれかを我慢しなければいけませんよね。
その選択が楽しいところでもあり、辛いところでもあり・・・。
撮影はjpg+RAWで行い、基本は撮って出しですがRAWを保険代わりとしています。
書込番号:12481344
1点



青色の空さん
お写真を拝見しますと高彩度・高コントラストな鮮やかなブルーがお好きなようですね。
私は元々オリンパスE-1からデジタル一眼レフを始めましたから、ニコンに移行した時は
随分地味な青だと感じました。それでも私自身はさらに地味な色合いが好きで、ニコン機
で撮った画像はレタッチで彩度を落とすことも多いです。
ニコンもD100やD2Xの頃と比べれば結構鮮やかな色合いになったとは思いますが・・・
ニコンは有料ですがNX2というソフトがありますので、色合いに関してはかなりのことが
できますね。カラーコントロールポイントを使ってスポット的に色を変えることもできま
すし・・・
またカメラ側の設定でもかなり違ってきますしね。
D700で撮った画像で空が写っているものを探してみました。
地味目の色合いと、レタッチで鮮やかに処理したものをアップさせていただきます。
ただこの価格.COMの画像表示は元画像と随分違う色合いで表示されるような気がしています。
書込番号:12483091
3点

こんにちは
空の色は、好みが有りますが、私は自然な感じが好きですね。
先ずは、ピクチャーコントロール=カラー設定で変わります。
また 空をアンダーにすると、青味が増す=濃く成ります。
純正 Capture NX 2 は、空とか一部の彩度、明るさ、色相、コントラストとかを切り張り無しで変更可能です。
書込番号:12483115
1点


追申
まだ おかしいですが、再度の貼り付けはしないでおきます。
書込番号:12483167
1点

>それほど生活に余裕が無いため、この際私がキャノンから
>ニコンへ鞍替えすることにより
>レンズ所有の無駄がなくなるようにしようと考えています。
とするなら、なおさらキヤノンを保有し続けることを、お勧めします。
1 マウント変更による資金のロス。
2 D700と、D3100でレンズの共有自体、無理のあるプランであること。
結局、DX用とFX用と買わないといけなくなるとおもいます。
再考されることを、お勧めします。
うまいこじつけで、じつはフルサイズに移行したいというなら、応援します。
頑張ってください。
書込番号:12483302
7点

はるくんパバさん
> とするなら、なおさらキヤノンを保有し続けることを、お勧めします。
確かにそうですね。
> うまいこじつけで、じつはフルサイズに移行したいというなら、応援します。
案外そういうことかも知れませんね。(笑)
書込番号:12483352
2点

青空の空さん こんばんは
D700とAF−S16-35f/4Gで最近撮った写真をUPします。青空に関してはWBで
かなり調整出来ますので青空の空さんの好みの青空になると思います。
書込番号:12484373
2点

青空さん
はじめまして。
写真素晴らしい青色ですね。
私もこんな写真撮れたらいいなぁって思いますが、まだ下手くそです。
カメラの件ですが、とりあえずご家族のD3100で色々試されてはいかがですか?
D3100もエントリーモデルながら、評判良いようですし。
カメラの使い勝手などもあるでしょうから、ニコン機を使ってみて、思った色が出せたり、使い勝手が良ければ、50Dからの買い替えを検討されても良いかと思います。
私もFX機欲しいなぁと思いますが、レンズから揃えなくてはならないようで、中々DX機との共用は難しいようです。
お金があれば、お正月のニコン福袋(もちろん30万円)欲しかったぁと思う今日この頃です。
書込番号:12484515
1点

すみません。青色の空さんでしたね。
大変失礼しました。
書込番号:12484529
1点

空の青に加えて、緑と赤が入ると難しいですね。
添付の写真は50mm/F1.4Gです。
色温度やガンマを触ってなんとか三色を出したのですが、かなり時間と手間がかかりました。
D700は緑が苦手で、緑を活かそうとすると青が浅くなるという印象です。
空の青さはキヤノンやオリンパスが一枚上手のようですね。
書込番号:12484960
1点



初めて投稿させていただきます。
D700を使用して約4ヶ月経ちます。
2月に札幌雪まつりに行くのですがオススメの広角レンズはありますか?
今使用レンズはAF-SNIKKOR 50mmf1.4G
タムロン AF28−75mmです。
今気になっているのレンズはAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G とシグマ12-24mm F4.5-5.6の2本です。
0点

AF-S NIKKOR 16-35mm f/4Gとシグマ12-24mm F4.5-5.6は、広角は広角でも、24-105と70-200の棲み分けと同じぐらい性格の違うレンズであると思っておいたほうが無難ですよ。
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4Gのほうは超広角から35mmという常用域までを一応カバーしていますので、ある程度これ1本でも撮影がこなせるレンズですし、シグマ12-24mm F4.5-5.6のほうは本当にウルトラワイドの超広角を楽しむという目的に特化したレンズだと思ったほうが良いです。ワイド側の16mmと12mmの4mmの差はかなり大きいと思ったほうが良いです。
その上で、スレ主さんが何を求めるか?とか、今のレンズとの兼ね合いなどもあると思いますが、僕的には無難なのはAF-S NIKKOR 16-35mm f/4Gのほうだと思います。またAF-S NIKKOR 16-35mm f/4Gは最新設計のレンズですが、シグマのほうはけっこう古いレンズですし逆光等にも弱くリニューアルも近い将来あるんじゃないかな?と踏んでいます。ただし、12mmの圧倒的な世界が欲しければ選択肢はこれしかないのでその限りではありません。
書込番号:12480210
5点

16-35がよろしいかと思います
ナノクリスタルコートですし。
ただ、超広角を楽しみたいのであれば
12-24でもいいかもしれませんね。
書込番号:12480228
3点

ですねえ
シグマの12−24は長らく僕のメインレンズとして活躍してますが…
歪曲収差は素晴らしく補正されていても周辺の流れはひどいものですからねえ
周辺は極端にデフォルメされるので人物に使うには構図を工夫しないと厳しいですしね
使いやすさなら16−35の方が全然上ですね
http://fotologue.jp/groovingrowin
僕のフォトログに12−24の作例があるのでデータとともに参考にしてみてくださいな
最初の方の作品は昔のフォトショでレタッチしてるのでデータが消えてしまってますが…
書込番号:12480279
2点

こんばんは。 風(フォン)さん
>今気になっているのレンズはAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G と
>シグマ12-24mm F4.5-5.6の2本です。
僕ならばAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G をお奨めします。
それと単焦点レンズもお奨めしますよ。
Ai AF Nikkor 20mmf/2.8D
Ai AF Nikkor 24mmf/2.8D
Ai AF Nikkor 28mmf/2.8D
なんかも面白い画が得られるレンズですよ。
書込番号:12480281
1点

返信ありがとうございます!
AF-S NIKKOR 16-35mm F4にしようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:12480330
2点

風(フォン)さん
16-35mmVRを愛用中、シグマ12-24mmの1年間ほどの使用体験がありますが、
16-35mmVR購入後に手放しました。
16-35mmVRにはほとんど当たり外れがないですが
12-24mmははるかに描写の甘い(良くないの意味)レンズで
かって伊達さんが作例で示されているようなレンズにはほとんど出会えないのではないかと思います。設計も古いし、12-16mm域がどうしても必要でないなら、確実に16-35mmVRです。
D700で常用として使用しています。
書込番号:12481102
2点

シグマ12-24の写真をいくつか貼っておきます。ご参考まで。他の方がおっしゃっているように、周辺の流れは相当なもの。また、斜光時のハレーションも大々的におこります。大好きなレンズですが、万能ではありません。
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4Gは無難なレンズだと思います。性能は非常に高いです。
目を見張るようなレンズということだと、14-24 f2.8は素晴らしい描写性能を持っています。残念ながら所有していませんが、そのうち・・・と狙っています。
書込番号:12481411
3点

冬の北海道だったら、耐候性を考えてニコン純正をお勧めします。
0度以下での長時間使用、乾燥した雪の侵入の問題があります。
雪まつり観光と言っても、ネイチャーフォト並みの機材の信頼性が必要だと思います。
書込番号:12482465
2点

アドバイスいただいた皆様ありがとうございます。
本日AF-S NIKKOR 16-35mmを購入しました。
書込番号:12490548
0点



いくら悩んでも結論が出ないのでご意見をお聞かせください。
当方、現在D90+シグマ28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROを使用してます。
使用目的は室内人物ポートレートが主です。
カメラかレンズを購入したいのですが
D700を買うかAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gを買うかで悩んでます。
フルサイズへの憧れは止まらないのですが
レンズが良くないとフルサイズの性能が発揮されないと見たような気がしまして。
予算的に現在片方しか買えず、皆様のご意見を聞かせて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

サムナさん初めまして。
現在お持ちのボディとレンズでは、フルサイズ(35mm判)換算で約42mm相当の画角でポートレートを楽しんでいらっしゃることになります。
どちらか一方しか購入できないとなると、
(1)D700+シグマ28mmではそのまま28mmの画角で撮影することになります。
(2)D90+35mmf1.4では画角が約48mm相当になります。
もしも現在の撮影スタイルを大きく変えたくないとお思いなら(2)を選択すべきかと思います。
書込番号:12479872
0点

↑訂正です。
(2)D90+35mmf1.4では画角は52.5mm相当になります。
計算間違いで大変失礼しました。
しかし選択(2)の方がポートレートには適しているのではないかと思います。
書込番号:12479893
0点

太古の昔からたまごが先かニワトリが先かと問われますが、もし買うのであればニワトリが先だと思います。
めんどり限定ですが、めんどりならたまごはあとからザックザックきますもんね(喜)!
ということなので、この場合はカメラが先。
カメラを先に買えばあとからいろんなレンズは楽しめるけど、レンズを先に買っていろんなカメラを楽しんでるのはあまり想像がつかないです。
私もカメラよりレンズの数のほうが多いですしね。
ということで、カメラが先かレンズが先かだったら、カメラです。
(ニワトリとカメラとの因果関係は希薄のため、そこの追求はしないで下さいませ)
書込番号:12479927
6点

こんばんは。サムナさん
僕もD90+AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gがポートレートに向いている
と思いますよ。
でもカメラが先かレンズが先かと聞かれますと僕ならカメラが先と
答えますね。
まずはD700のボディだけ先に購入してフルサイズ対応のレンズは
中古で良いのなら中古のレンズを購入するまで置いておくのも
良いと思いますよ。
書込番号:12480012
1点

フルサイズのボディを買ってしまうと、
その後は上等で高額なレンズが欲しくなっちゃうのは
ほぼ間違いないし、普通はD700に28mmだけじゃやっていけませんから、
D700買った後のレンズプランをまず考えてみて、
無理!って思ったらD700諦めてレンズ買ってはどうでしょう。
書込番号:12480206
2点

>レンズが良くないとフルサイズの性能が発揮されないと見たような気がしまして。
逆ですね・・・総じて、センサーサイズの大きな方が、レンズに対する許容度は大きいです。
風景なんかを撮影する方なら、周辺画質(流れ、周辺減光等)が気になるので、「レンズが良くないと・・・」の文言はあながち間違いでは無いですけど・・・
ボケを多用するポートレートの場合は、総じてフルサイズの方が「レンズに寛容」と思って良いと思います。
むしろ・・・多少癖のあるレンズでも「味」のある描写をしてくれると思いますよ♪
と言う事で・・・フルサイズへの憧れが止まらない・・・なら、素直にフルサイズに移行されたら良いと思います♪
病気の特効薬はそれしかありません♪ ^_^;(笑
書込番号:12480217
4点

>フルサイズへの憧れは止まらないのですが
と云うことで、もう結論は出てますね〜 (^^)
底値近くまで実売価格が下がって、更に1万円のキャッシュバック!
これは間違いなく『D700を買いなさい』との、写真の神様のお告げ? (^^;;
多分、直ぐにD700用のレンズも必要になりますが、まあニコンの35mm用レンズなら中古が腐る程店頭に並んでますから、ある意味レンズは選り取り見取り? (^^)
今買うべきはD700! コレ、間違い無し! (^^)
書込番号:12480449
3点

↑
ですねー。
AiAFとかならDXもFXもおんどりもめんどりも関係ないわけですし、カビだけ注意すれば中古だってそうそう壊れるものでもなさそうだし。。。
そりゃピカピカ新品が良いに決まってますけど、同じレンズで撮った写真を見比べてどっちが新品で買ったレンズの写真かなんて、プロの焼き鳥屋だってわからないと思いますよ。
そこで一句。
新品も1分後には中古品。
とりあえずD700かD3で昇天して、中古でシングル買いあさればいいんじゃないですか。
しかもD90もあるので1本で2度、楽しめる。
そこで一句。
50ミリ、D90なら80ミリ。
うーん、冴えてる。
書込番号:12480492
1点

ワタシの場合、「使いたいレンズに合わせてボディを買い足す」ので、レンズが先です♪
でも、この場合「両方同時」のほうが良いと思います。
予算?
それなら、魔法のカードでチョーキローンでどう?
なるべく「無金利キャンペーン」やっているお店だとお得ですよ♪
つーことで、まずはお店探しかな?
書込番号:12480585
0点

あは♪
すぐ下で無金利ローンのネタ発見♪
2011/01/08 18:12 [12479651]
書込番号:12480601
0点

すぐ下の広告って、人によって出る内容が違うみたいですよ。
私の場合はこれです。
日本から海外へ楽々発送tenso.com
海外発送NGの日本の通販サイトでも、 "日本の住所"でアナタのもとにお届け!
ほしのあきとあんなことこんなことそんなことどんなことhoshinoaki.com
ほしのあきと合コンできる薬もあります!
日本のOLがイギリスにいってランボルギーニに乗りたいらしい JapanOL.com
ふたりで行くからクルマだけ貸してね!!
高解像度スキャナーwww.lespace.co.jp
35mmネガを5460pixでスキャン 撮影フィルムを入稿用データへ活用
小野浩商事オンラインwww.ono-sales.net/
商品登録数1000万件以上! 色々な商品あり
ノヴゴロドツアークチコミwww.TripAdvisor.jp
ホテルを選びは口コミを読んでから! 最新のランキングもチェックできる。
三国 荒磯亭の宿泊予約onsen-navi.1-shop-net.com
人気温泉旅館の宿泊プランと 空室情報あります。詳しくはこちら
書込番号:12480705
0点

> 使用目的は室内人物ポートレートが主です。
> フルサイズへの憧れは止まらないのですが
> 予算的に現在片方しか買えず、
であれば、D700の方がいいと思う方に一票です。
そしてレンズのお悩みは、実際にフルサイズ機を使用してからの方が、
より具体的でもあり、より楽しくもあるのではないでしょうか?
書込番号:12480728
1点

レンズを買っておけばDXでもいいところを使えるのでいいかな。
レンズが良くないとフルサイズの性能が発揮されないと見たような気がしまして・・
フルサイズ対応じゃないとけられて使えないだけ・・。
FX買うと後々高いレンズ買うことになりますが・・。
書込番号:12480796
0点

私がお勧めするのはハイブリッド方式でして・・・
D700+タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)です。
http://kakaku.com/item/10505511961/
これでしたら予算内にもきっとおさまりますし、その後の単焦点レンズの必要焦点距離の情報収集にも役立つのではないかと思います。
ニコンの単焦点レンズにはF1.4四天王がいます。
2414G、3514G、5014G、8514Gです。
これらからどの画角が必要かというのがほぼ正確に分かるというメリットがあります。
書込番号:12480824
1点

・単焦点レンズで50mm以外の、高価なF1.4版の、開放付近をあまり使わないなら、
普通の単焦点レンズ、(私の所有している単焦点レンズの中で)
50/1.4D、24/2.8D、28/2.8D、35/2.0D、85/1.8D, DC105/2.0D、ぐらいの
レンズで十分ではないかと私は感じていますが、ひとそれぞれですので、、
何ともいいようがありませんが。
・中でも、35/2.0D、50/1.4D、85/1.8D、DC105/2.0D、は定評があるかと思います。
・上記レンズでいいなら、D700と一番よく使う単焦点レンズを予算的に、可能では
ないでしょうか、、、、中古でもABランク(例えばフジヤカメラなど)でレンズの
ご縁があればいいですね。
書込番号:12480936
0点

不満があるほうを買い替えでいいんじゃないですか?
不満が無いならあこがれているD700で決定〜!
ポートレートなら50/1.4Gでもきれいなボケつくれますよ。
キャッシュバック締め切り間近、急げ〜!
書込番号:12481258
0点

僕の下に出たネタは
両ワキ脱毛今だけ980円ですが1月31日までのチャンスらしいです
そして僕もニワトリが先やと思います
フルサイズが欲しいのにレンズを買うやなんて本末転倒
D700も後継機の噂が出てきて多分底値やろうしキャッシュバックキャンペーンと無金利ローンを駆使して
あとはカメラさえ買ってしまえばカメラだけではどうしようも無いから気が付けば知らないうちに無理してレンズも買ってローンに苦しみながらも満足な日々を過ごせると思います
でもレンズを買ってしまうといつまでも踏ん切りがつかなくて仕方なくな毎日を過ごすことになるでしょう
ここで一句
静けさや
岩に染み入る
蝉の声
全く関係無いけど
書込番号:12481384
2点

D700、安くなりましたね。しかもキャッシュバック中。
後継機が気にならないなら、D700が良いかもしれません。
けど、標準レンズも欲しいですよね。
予算的に厳しいときは、中古の安い50/1.8等を買い、
新品の標準レンズが欲しくなった時には、
下取りに出すか中古で売るといった方法があります。
うまくやれば、50/1.8の売り買い差額は、数千円。
フィルム数本撮った程度のコストです。
書込番号:12481502
0点

FX買うと後々高いレンズ買うことになりますが・・。
>>>>>>>>>
ズームでやろうとするとそうなるでしょうけど、シングルならいろいろあると思います。
両ワキ脱毛今だけ980円ですが1月31日までのチャンス
>>>>>>>>>
そんなもったいない。
既出ですが、これをどうぞ。
松崎しげるが歌います。
http://www.youtube.com/watch?v=lgAJ2-Xpoqw
静けさや岩に染み入る蝉の声
>>>>>>>>>
またまた大胆にパクリましたねぇ。
徳永英明も真っ青です。
書込番号:12482086
0点

D700は、バランスがとれていて、すばらしいカメラだと思います。
私はポートレートはあまり撮りませんが、室内で撮影した時の、ディテールの再現力やシャドー部分の階調の豊かさなど、単に「高感度に強い」のではなく、無理なく設計されているのだなぁと安心できるカメラです。
17万円台で買えるなんて、夢のような話です。買って損は無いと思いますよ。
レンズは、ボディー買ってから悩んでも良いと思います。単焦点のレンズを中古で購入すれば、それほど高い買い物にはならないと思います。
書込番号:12482211
2点



初めまして。
いつも掲示板ではお世話になりありがとうございます。
D300Sを使用していましたが、フルサイズへの欲求に負けて本日購入しました。
重く暗いズームレンズはあまり好みでないので、最初の一本はMakro Planar T* 2/50 ZF.2
にしました(まだ入荷してません)。取りあえずはMicro 60 2.8で撮ってみます。
さて、自分は星空撮影を勉強中でありまして、天の川を綺麗に撮るのが目標でございます。
広角レンズの選定なのですが
1、 Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2
2、シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
3、シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
最有力候補は、1のCarl Zeissです。シグマのが1.8と明るいのですが、2.8でも十分でしょうか?
シグマは発売から年数も経過し安いのは魅力なのですが、店頭で触ったところ、ピントリングが
軽すぎまして、カメラを上向きにした場合等、動いてしまいそうで、テープでの固定が必要かと
思います。
純正、2414がベストだと思いますが、予算オーバーです。
また、Makro Planar T* 2/50 ZF.2 でも星を止めて撮影出来る物でしょうか?
(ISO3200、絞り開放)
ご教授頂けると幸いでございます。
よろしくお願いいたします。
0点

固定撮影なら明るい単焦点も良く使われますが、シグマにすると後悔すると思います。
24mmならやはり純正2414が良いでしょうね。申し訳ありませんがCarl Zeissのレンズの写りは存じません。
シグマのレンズは周辺のコマ収差がひどく、APS-Cでもまわりの星が全てアンドロメダ大星雲になっちゃいます。フルサイズにしたらもっとすごいことになるでしょう。
ズームで重いのはお嫌いとのことですが、天の川と言うことであえてズームのAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDをおすすめします。
http://kakaku.com/item/10503511872/
周辺までの収差については並みの単焦点レンズよりも良い上に、解像度も優れています。
また、超広角である点も天の川撮影にはぴったりです。
このレンズの弱い点は重いこと、夜露に弱いこと、まわりの光によるゴーストが出やすいことですが、対策さえしっかり行えばすばらしい天の川が撮れます。
私はこのレンズを用いてキヤノンのカメラ(APS-C&フルサイズ)で星空撮影をしていますが、すばらしい写りに満足しています。
キヤノンのAPS-C機とAF-S14-24F2.8G EDで撮影した写真を貼っておきます。
ご予算の問題もあるかとは思いますので、単焦点なら、ニコンのAi-sレンズも良い写りをします。使用したことはありませんが
Ai Nikkor 20mm f/2.8S
もよいかもしれません。
私はニコンのAi-sレンズ、Ai-s 28F2、50F1.2、85F1.4、105F1.8、135F2、180F2.8EDをキヤノンのカメラで使いますが、どれも星空には良い写りをするレンズです。
書込番号:12479459
0点

ポタ赤などは使用しますか?
使用するならf2.8でも十分だと思います。最近は星景写真用に1/2倍速追尾モードが
ついているものもありますので、以前よりは撮りやすいと思います。
赤道儀を使わないのであれば、手持ちのズームレンズとD700の超高感度を使って試写して、
露出時間と使用感度から必要開放f値を逆算してみるとよいと思います。
赤緯が低いほど流れて写るので、撮りたい方向をあらかじめ決めておくのも大事です。
って、ここまで書いて読み返したら、D700用のレンズはマイクロ60のみなんですね(汗
ズームをお持ちの前提で書いてしまいました・・・天の川を写すには60じゃちょっと長いですね。
D300&ズームでも、ある程度の目安にはなると思いますので、とりあえず撮ってみてください。
でも、一番重要なのは撮影地(=空の暗さ)かも。
書込番号:12479500
0点

こんばんは。 Heaven&hellさん
僕も使用するならf2.8でも十分だと思いますね。
Ai AF Nikkor 20mmF2.8D
Ai AF Nikkor 24mmF2.8D
Ai AF Nikkor 28mmF2.8D
あたりはいかがでしょうか。
書込番号:12480028
0点

>明神さん
こんばんは。
素敵なお写真ですね。尊敬します。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDは調べてみたのですが
あまりに高価なのと、フィルタがつかないのがネックでした。
16-35は、F4なので除外しまして・・・。
シグマは大星雲なんですね(笑
承知しました。やめておきます。
Aiの24mmあたりが安くて良さそうですね。
ありがとうございます。
>にゃんでさん
こんばんは。
赤道儀はまだ考えてませんで・・・。
もっと練習してから考慮してみますね。
はい、まだ60マイクロなんです(汗
野辺山あたりに練習に行ってみます。
ありがとうございます。
>万雄さん
こんばんは。
取り敢えず、Ai24mmにしようかと思ってます。
それから、Carl Zeissと比較したほうが楽しめそうですしね。
ありがとうございます。
書込番号:12484807
0点


Ai AF 24mm F2.8Dも同じようです。
銀塩時代、標準、望遠なら1〜2段絞ると像が締まりましたが、デジタルで広角だとかなりシビアで、そうはいかないようです。PhotoHitoの作例などを参考に、コマ収差対策で前群に非球面を使っているレンズから選ばれることをお勧めします。
書込番号:12486286
1点

>れるへなうさん
こんにちは。
お写真ありがとうございます。
画角の違いもよく理解出来ました。
Ai-sレンズは、販売店がかなり少ないようでした。
ほとんどないかも知れません。
ここに来て、24-14Gと迷いが出てきまして・・・。
予算はるかにオーバーなんですが、幸せになれそうな
気もしています。
PHOTOHITOさんで作例を観てしまうとどうも(汗
ありがとうございました。
書込番号:12489300
0点



初めてレスします。同様のレスがありますが、状況が若干違うので、レスをたてさせて戴きました。
私は、ニコンFEを30年ほど使用しています。
レンズは全てニコン、28o3.5、50o1.4、85o1.8、135o2.8、全て爪付きの古いものです。
撮影は散歩時や旅行等の際に、風景や家内を撮影することがメインです。子供もいませんので運動会等での撮影も無く、動きのある物は基本的には撮りません。きれいだと思ったものや思い出をきれいな写真で残したいし楽しみたいと思っています。撮影技術は皆さんに比べ、殆ど初心者に近いと思います。
最近パソコンでiMac27インチを買い足したところ、デジカメでの写真管理が非常に便利且つ楽しいことが分かり、仕事時にもいつも持ち運び出来るようにと、コンデジのニコンP7000を購入しました。一眼と比較し遜色無い画質との評価でしたし、コンデジでは最高画質と判断したからです。
しかし、パソコンモニター内では良く写っているのですが、写真を現像すると、フイルム一眼に比べ、被写体(家内です)の肌の透明感や、風景の奥行き感、シャープさが今イチでした。さらに三脚使用時のピント合わせが、AF任せなので非常に難しく感じています。
それで、デジカメ一眼の購入を決め、フイルム一眼の時と同様の画質をと考えて、D7000+18-200VR200+SB700に半ば決めていました。
ところが、皆さんの書き込みや、D700で撮影された写真を見て(これが決定的でした。)、やはりフルは違うと考えるようになりました。
フィルム一眼と同様の画質で楽しみたいのですが、D700とD7000とでは画質の点ではどの位の差があるのでしょうか。
因に、動画はコンデジで十分ですので無くても十分です。
重量はD700はき許容範囲と考えています。
AF等は今まで絞りとピントは全て手動で合わせていましたので、それほど全て器械任せにしたいとは考えていません。
レンズは今までものを出来たら使用したいのですが、適当なズームがあれがそれをメインに買い足しても良いかなと思っています。その場合、適切なレンズはどれでしょうか。
更に予算ですが、レンズ、スピードライト等込みで30万円までが限度と考えています。ただ、FEがそうでしたが、一旦買った物は大切に壊れても修理して使い続ける性格なので、今回購入した物は恐らく手放さずに使い続けるだろうと思います。よほど後継機種が良くて且つ下取りが良かったら分かりませんが・・・。なので良い物を購入したいと考えています。
以上のような状況ですが、D700かD7000か、適当なレンズはどのような物か、宜しかったらご意見をお聞かせください。
0点

901118さん
こんにちわ〜
フィルム一眼の感覚で使えるD700レンズキット+SB−900が良いと思いますけど24〜120レンズキットは生産終了で全部28〜300になってしまたのでしょうか?
旧ニッコールオートを使う事は考えない方が良いかも知れません。
書込番号:12479315
0点

D3/D7000等を使っていますけど、
一般的な状況では(目が節穴かも知れませんが)、画質優劣を感じません。
勿論、FX/DXの差で同一画角ではぼけ量が違いますから、画質傾向は違います。
つまり、優劣はありませんが傾向は違います。
その上で現状レンズ互換を考慮、D700+VR24-120mmF4がご予算を考えると妥当な線かも。
(レンズは24-70mmF2.8も、厳しいですがお奨めではあります。)
書込番号:12479316
1点

フルサイズにされたほうが幸せかと思います。
ファインダーを覗いた感じや
高感度耐性などなど
発売から2年経ちましたがまだまだ使える機種です。
書込番号:12479349
2点

フルサイズが買えなくて3年前300を買いました
このたび700がてごろとなったので手に入れました お金も一万円戻ります
7000も多機能がいいのですが フルにしました 円周れんずを使うことも
あります。
書込番号:12479425
1点

風景の奥行き感なら、まずはD700、
便利なズームとしてVR24-120mmF4あたりを追加が良さそうです。
旅行に数本の単焦点は、手軽には持ち歩けないですから。
いつかは新機種が出るとしても、今のD700より高額でしょう。たぶん。
書込番号:12479546
0点

MFレンズを長く使用されていたのであれば、そして「一旦買った物は大切に壊れても修理して使い続ける性格」
でしたら、D700で決定でしょう。FE同様に修理して使えるかは分かりませんが、長く愛用できる質感があります。
レンズはデジタル用を、との意見が多いでしょうが、まずは手持ちのレンズを使ってみるのが良いと思います。
ラインナップは完璧ですし、長らく愛用してきたレンズがデジタルでも使える感動は、所有者でないと分からないと思います。
私も28/2.8、50/1.4、105マイクロ/4などを使用してますが、使い物にならないというほどではないです。(というか、十分使えます。)
書込番号:12479566
2点

D700は後継機種の話もありますが・・・
今までの単焦点レンズを本来の画角で使えるようにした方が便利だと思いますので、お買い得になったD700がいいのではと思います。
ストロボはSB-700か900をお勧めしておきます。
レンズは暫くはタムロン28-75o F2.8等のかなり安価で写りも結構良い標準ズームレンズをご使用になられてお金をためて、最終的に24-70o F2.8Gや単焦点レンズをご購入されることをお勧めいたします。
お手持ちのレンズがD700に付いて、実用的に使用できるかどうかは下記でご確認ください。
1)G/Dタイプレンズ(IXニッコールを除く):フル機能使用可能(PCマイクロニッコールを除く)
2)DXレンズ:撮像範囲DXフォーマット(24×16)でフル機能使用可能
3)G/Dタイプ以外のAFレンズ(F3AF用を除く):3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可能
4)Pタイプレンズ:3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可能
5)非CPUレンズ:露出モードA、Mで可能、開放F値がF5.6より明るい場合フォーカスエイド可能、レンズ情報手動設定でRGBマルチパターン測光、絞り値表示など使用可能(非AIレンズは使用不可)
D7000もいいカメラなのですが、単焦点レンズに慣れていらっしゃる方に画角換算の話を持っていくのも不自然だと思いますので今回は私はお勧めいたしません。
書込番号:12479837
4点

フィルム一眼レフとの併用ならD700で決まりですね。
古いAiレンズも問題なく使えますよ。
とりあえずお持ちのレンズだけでOKです。
最新レンズはスペック的には古いレンズを寄せ付けませんが、必ずしもいい描写をするわけではありませんので新規購入の際は作例を沢山見て好みの描写のレンズをじっくり探してください。
>適当なズームがあれがそれをメインに買い足しても良いかなと思っています。その場合、適切なレンズはどれでしょうか。
ズームメインで考えるなら大きく重くなるFXよりDXのほうに分がありますよ。
せっかくのFXです。大ボケを追求できる大口径単焦点でそろえるのが回り道せず良いのでは。
コシナZF Distagon 2/28 2/35 Makroplanar2/50 2/100がお勧め。性能の割りに安いです。
純正なら35/1.4G 50/1.4G 85/1.4G 60/2.8Gマイクロ
シグマ50/1.4 85/1.4の現代的な写りも捨てがたいですね。
敢えてズームなら24-70/2.8Gかタムロンかシグマの2.8ズームくらいしか思い当たりませんね。過去スレでは28-105/3.5-4.5の中古の評判も良かったような。
でもフルサイズに暗いズームを使うくらいだったら最初からDXにしておいたほうがいいですね。
書込番号:12480233
0点

皆さん、早速に貴重な、そしてとても参考になるご意見を多数お寄せくださり、有り難う御座いました。
やはりフルのD700にしようと思います。
レンズですが、今までの単体レンズを使用することも楽しみなのですが、サンライズ・レイクさんと言われるとおり、「旅行に数本の単焦点は、手軽には持ち歩けない」ですから、小旅行用にズームが1本あれば重宝かと思います。
レンズは「D700+VR24-120mmF4」を勧める声が多いようです。レンズキットはニコンHPでは発売中止にはなっていますが、価格コムでは未だ取り扱われていました。
只、「VR24-120mmF4」だと今持っている単体レンズが28、50、85、135であることから重複する感じがするので、単体レンズでカバーできない「VR28-300mmF3.5-5.6」はどうだろうかとも思います。価格もそう変わりませんし・・・。
キットで「VR28-300mmF3.5-5.6」のレビューが未だ無いので判断材料が無いのですが、D700との相性や写りの点で余りお勧めでは無いのでしょうか。
そして、ストロボはSB700にしようかと思います。900だと重くなり過ぎかとも思いますので。
これらの点は如何でしょうか。
書込番号:12480762
0点

先ほどの書き込みで「D700+VR24-120mmF4のレンズキットはニコンHPでは発売中止にはなっています」と書きましたが、今確認したら「生産終了」でした。
失礼しました。
そして、「VR28-300mmF3.5-5.6のキット」は今月中なら15000円のキャッシュバックでした。相性等が問題ないのであればかなり有力な線かとも思います。
書込番号:12480860
0点

レンズ購入のタイミングとしてD700と一緒か、後で追加か、迷ったので省略してしまいました。
まずは、お持ちのレンズをD700で使ってみて、
ズームレンズは、ネットの作例等から検討後に追加が無難ではないでしょうか。
写りの良さを求めると、単焦点または純正24-70mmになってしまいますよ。
それと純正24-120mmは2種類あります。
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
f/3.5-5.6はレンズキットでしたが終了したようですね。
レンズ単体はHPに載っているため、生産しているようです。
書込番号:12480975
0点

>「VR28-300mmF3.5-5.6」はどうだろうかとも思います。
私は所有していませんが、評判は良いようですよ。悪い話はフードくらい?
ぶっちゃけ24-120/4より評判は良いですね。
それにしても、ここにきてD700板は元気がいいですね。
D7000板より元気ですね。なぜなんでしょう?
書込番号:12481313
0点

フィルムから使ってらっしゃるベテランの方に僕みたいな未熟者が意見するのもおかしな話ですが
28−300悪くないですよ(素人評価ですが)
ただ単焦点と比べるとどうしても昇天できないですが
不思議な事にD700+28−300はレンズキットで買うより別で買うほうが安いです
キャッシュバックは同額受けられます
壊れたら修理して使う
物を大切にする姿勢に感動しました
素人なのではっきりこのレンズが良いとは言えないですがスレ主様が買ったレンズでスレ主様の満足が得られるかどうかは別としてレンズのほうは買ってもらって幸せやと思います
でも28−300はほとんどの焦点距離をカバーするから便利は便利ですよ
書込番号:12481486
0点

>VR28-300mmF3.5-5.6
究極の写りの比較的いい便利レンズであると思っています。
しかし、単焦点レンズの切れ味を既に知っておられるスレ主さんにふさわしいかどうかは不明ですので、写真サンプルを多く見て慎重にご対応されることをお勧めいたします。
書込番号:12481860
0点

>VR28-300mmF3.5-5.6
作例を見る限り写りはなかなか良さそうですね。でも旅行に持って行くには大きく重すぎませんか?
800gを我慢するなら900gの24-70/2.8G使った方が幸せになれると思いますし、もう少し軽くて旅行にぴったりの焦点距離24-120/4Gがいいのでは。旅行に300mmはいらないような。。。
それに繰り返しで恐縮ですが、高倍率ズームや望遠中心での運用ならDXの方が選択肢が広いですし小型軽量です。
D90に18-200VRIIキットが十万ちょっとですからね。
>ストロボはSB700にしようかと思います
スピードライト購入のセオリーは「いちばん高いやつ」です。
SB900なら光量十分でバウンスも余裕です。また外部調光できますから、汎用シューの付いたカメラならたいていのカメラで使うことができます。多分FEでも使えると思いますよ。
書込番号:12482802
0点

お忙しい中、皆様が貴重なご意見を多数お寄せくださり有り難う御座いました。
>和食神楽さん/「物を大切にする姿勢に感動しました」
とお褒め戴きましたが、良い物を使用している満足感をずっと味わっていたい、逆に中途半端な物を使っていると不満を抱きながら何年も我慢しなければなくなるので・・・。
そして手が届かない物は(今だとD3sやD3x)は仕方が無いとあきらめれらますので結果としてそうなっているだけです。オーディオアンプやスピーカーも同様に30年以上使用しています。で、毎日いい音だと満足しています。(余分な話ですが。)
皆さんが薦めて戴いているように、単焦点レンズをまずは使ってみようと思います。一番のお気に入りは85oF1.8です。何とも言えないソフトな、でもキチンとはっきり写る感じが大好きです。
只、単焦点を使うと決めて4本あるのではなく、当初一眼を買った30年ほど前は、ズームレンズとりわけ300oなどと言ったレンズは大きく重く高価で欲しくても手が出なかったのが実態です。
それで、28-300でも大きさ長さ価格はビックリする位コンパクトなので、今のVRとかAFの使い勝手を味わってみたいと思うのも事実です。パーティー等わざわざレンズを交換している時間がない時等も便利だろうなと思います。
それでズームはもし購入しても時間と持ち運びに余裕がある時は単焦点、時間などに余裕が無い時はズームの使い分けになるかなと思います。
ストロボはSB700にします。
皆さん有り難う御座いました。購入したらアップします。
この場で沢山教えていただきました。今後も毎日チェックしながら勉強して行きたいと思います。
書込番号:12482887
0点

我が家の28/3.5と50/1.4、85/1.8の3本も現役です(笑)。135mmはF3.5のほうを使っています。
愛着と思い出がありますから、手放せません。
風景+マニュアル+画質志向のスレ主様なら、正直に言ってD700よりも、
ソニーα900かキヤノン5D2にアダプターを咬ませてニッコールを使ったほうが幸せだったかもしれません。
でもまあ、D700も明るい被写体なら何とかMFできるでしょう。
D700自体は良いカメラで、壊れなければ飽きるまで使えるでしょう。
レンズは28mm,50mm,85mm,135mmの4本をお持ちなら、いわゆる「鬼に金棒」ですから、この先もズーム不要と存じます。
マニュアルの35mmを1本買い足して、これだけで旅に出かけるのも素敵と思いますが。
書込番号:12492255
0点

皆様からのご意見を参考にして、とうとうD700を買ってしまいました。
レンズについては大分悩みましたが、まずはボディのみを購入し、4本の単焦点を改めて使い回して、自分が写したい物にはどのレンズが必要なのかじっくり考えて、その上でレンズを決めようと思います。ストロボは今持っているSB400を使って、不足であればSB900を購入しようと思います。正直、レンズはVR24-120mmF4に大分心が傾きました。28-300も便利そうで画質もかなり良い評価だったので悩みました。
が、単焦点でしばらく行きます。VRも使ってみたかったのですが、当分は今までのようにシャッターを押すとき「脇を閉めて」「息を止めて」シャッターを切ることにします。
マル秘扱いさんの言うように、結局はズームを買わずにこのまま行くかもしれません。
D700が来るのが楽しみです。楽しみながら勉強して行きたいと思います。今後もご教授ください。
書込番号:12492380
3点

この度ご意見をお寄せ戴いた皆様全員のお陰でD700を購入できましたので、ご意見をお寄せ戴いた方々のご意見全てにGoodアンサーをつけたかったのですが、3名までとの制約でかないませんでした。
Goodアンサーをつけなかった皆様失礼をしました。そして有り難う御座いました。
最後にマル秘扱いさん、
「D700も明るい被写体なら何とかMFできる」とのことですが、暗い被写体だとどのように不具合なのでしょうか、お教えください。
書込番号:12493164
0点

いやフィルム機のファインダーと全く同じですよ。明るいとピンつかみやすく、暗いとつかみにくい。
D700に限ったことではないし、D700のファインダーは、デジタルでは上等な部類でしょう。
ただ、5D2やα900は多少ですが、D700よりもさらに上等で見やすいです。少なくとも店頭での感触では。
それでもMFで確実にピン出しできるほどに上等ではないので、結局どれを選んでも大差ないかもしれません。
デジタルは感度や解像(ピント精度含む)で同フォーマットのフィルム機を越えた感がありますが、
良くも悪くもパソコンで簡単に画像の拡大検証ができますから、
人間のほうが必要以上にシビアになって、細部にとらわれすぎている気もします。
書込番号:12494247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





