
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 20 | 2011年1月17日 23:25 |
![]() |
77 | 47 | 2011年1月15日 23:08 |
![]() |
16 | 11 | 2011年1月3日 17:06 |
![]() |
78 | 25 | 2011年1月1日 07:25 |
![]() |
51 | 14 | 2011年1月4日 12:25 |
![]() |
12 | 10 | 2010年12月28日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、こんにちは。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
新年早々、ご質問お許し下さい。
今まで、風景メインで撮っていましたが、
年末にふとしたことで、ポートレートにも興味がわき、
勉強してみようと思っている今日この頃です。
プロが、モデルさんを撮影する映像を見る機会があり、
リズムカルにポーズを変えるモデルを前に
そのモデルの動きにあわせてとてもテンポよく撮影しているカメラマンをみて
自宅でイメージトレーニング(と言っては大げさですが)してみました。
するといくつか疑問がわいてきました。
フォーカスポイントはモデルの目やマツゲ等に合わせているようなのですが、
@マルチセレクターでフォーカスポイントをいじって、合わせているのか、
それとも、
Aマルチセレクターはいじらずに、自分が動いてフォーカスポイントをモデルの目に合わせているのか・・・
マルチセレクターでフォーカスポイントをモデルの目にあわせようとすると、
結構時間がかかり、映像でみたプロカメラマンのようにテンポ良く撮影できないんです・・・
実際はどのようにされているのでしょうか?
また、
ワンショットごとにモデルはポーズを変えるので、
そのつど、オートフォーカス(又はマニュアルフォーカス)でピントを合わせているかと思うのですが、
それを実践しようとすると、プロカメラマンのようにテンポ良く撮影出来ません。
そこで、自分なりに、考えたのですが、
もしかしたら、AF-Sではなく、「AF-Cかつフォーカス優先」に設定して、
シャッター半押の状態にしておけば、
フォーカスポイントは、モデルの目にピントを合わし続けることが出来るのでは等・・・。
実際はどのようにされているのでしょうか?
色々と考えをめぐらせています。
どなたか、詳しい方、モデル撮影でのフォーカス操作等について
教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
D700+純正ズームレンズ(+SB-900)を想定しています。
0点

>@マルチセレクターでフォーカスポイントをいじって、合わせているのか、
>それとも、
>Aマルチセレクターはいじらずに、自分が動いてフォーカスポイントをモデルの目に合わせているのか・・・
ケース・バイ・ケースじゃないかな。
大口径レンズの浅い被写界深度でキッチリ目にピンを合わせる時は@、
モデルも自分も動いて撮るようなカットはAってとこでしょ。
自分の場合、カメラは三脚固定でモデルはポーズを変える程度で「動き回る」と言うほどではない時は
マニュアルで合わせる時もあるけどね。
書込番号:12479088
1点

ズームレンズだとマツゲ狙わずに、普通に「手前側の目」とかって
おおざっぱに合わせても、被写界深度内に収まっちゃうんじゃないかと。
自分の場合はα900に85mm F1.4がメインで、
女の子撮る時はほとんどMFですが・・・
フルサイズ機の場合、AFセンサーの配置的に、
センサーが無い場所にピント合わせたいケースが多くなるんで、
MFしちゃった方が私はサクサク撮れます(^^;
書込番号:12479283
2点

僕の場合はニコンのカメラではありませんが、、、。
ラインセンサーかクロスセンサーかは気にせずに、基本的に最終の構図でイメージするポイントに近い測距点を選択してフォーカスロックして構図を作ってシャッターを切るか、完全にMFで切るかですね。中央測距点でフォーカスロックして切ることはほとんどありません。
あとMFのときなんかとくにそうですが、まず重要視しているのはリズム感とモデルさんとの間合いです。なのでピンがあってないことがわかっていてもシャッターを切ることがあります(つまり無駄撃ちだとわかっていても)。自分のピンを優先してモジモジとやっているよりもあってなくてもいさぎ良くシャッターを切ります。もちろん、全部バチピン切りを目指すのは当然のこととして。
書込番号:12479290
2点

となりの居候さん 不動明王アカラナータさん 小鳥遊歩さん
早々のお返事有難うございます。
教えて頂いた内容を読ませて頂き
とても勉強になります。
>となりの居候さん
やはり、被写体が動いているということで、
方法は一つではなく、状況に応じた選択(しかもすばやい選択)が必要なんですね・・・。
>不動明王アカラナータさん
>フルサイズ機の場合、AFセンサーの配置的に、
>センサーが無い場所にピント合わせたいケースが多くなるんで、
>MFしちゃった方が私はサクサク撮れます(^^
確かにそうですね、気がつきませんでした。
D700は51点フォーカスポイントがありますが、
この点に関しては、フルサイズよりもD300sの方が有利ですね。
>小鳥遊歩さん
>まず重要視しているのはリズム感とモデルさんとの間合いです。
>なのでピンがあってないことがわかっていてもシャッターを切ることがあります
>(つまり無駄撃ちだとわかっていても)。
なるほど!!
もしかしたら、私のみた映像のカメラマンもそのように実践しているのかもと
今、思いました。
相手とのコミュニケーションというか、息があていないといけないんですね。
MFでの撮影の場合ですが、
D700の場合、フォーカスががっしょうすると、
ファインダー内の左下に丸いがっしょうサインが出ますが、
そのサインを見て判断(シャッターを切る)していますか?
それとも、それだと、リズムカルに撮影できないということで
あくまでもピントをあわせたいポイントの絵を見てシャッターを切っているのでしょうか?
書込番号:12479405
0点

ポートレートの経験はそんなに多くありませんが、私の場合は‥‥
あらかじめ構図を考えた上でAFポイントが目に来るように移動させておきます。更に撮影中も頻繁にAFポイントは移動させています。ファインダーを覗きながら右手親指でマルチセレクターを動かしています。
書込番号:12479932
2点

私の場合、
構図がほぼ決まっている状態で何枚も撮る場合とか、コサイン誤差もかなり気になり始める近接撮影時は、マルチセレクターでフォーカスポイントを合わせて、
構図が目まぐるしく変わる場合は、フォーカスポイントを中央固定にして自分で焦点を合わせに行っております。
・・・正直、私はマルチセレクターの素早い操作に慣れませんでしたorz。
慣れるようであれば、マルチセレクターでフォーカスポイントを合わせて行く方が有利だと思います。
※中央近辺と周囲の測距点のセンサーの精度云々の話が出てくるかと思いますが、今時のAFセンサー、物凄く厳しい条件でもない限りかなり正確にAFすると思っています。
MFですが、私はポートレート撮影ではAFレンズではMFしません(そりゃ、遊びで目だけアップとかの時はMFしますが)。
コシナ8514というMFレンズの時だけMFしますが、私はファインダー像を信じて撮っています。
D700のファインダーで真面目にMFしたことがありませんので、ここはユーザーの意見を参照して下さい。
書込番号:12479961
1点

kyonkiさん ridinghorseさん
早速のお返事有難うございます。
マルチセレクターでフォーカスポイントを合わせられれば、
最良なんですね。
私もすばやい動きはあまり得意ではないのですが、
練習してみようと思います。
それと、フォーカスポイントの移動可能範囲外にピントを合わせたい場合には、
やはり、MFか、自分で動いてピントを合わせるしかなさそうですね。
ちかじかポートレートの撮影をする機会があるので、
ひたすら、自宅でイメージトレーニング等の練習をして
撮影に挑もうと思います。
皆さん、大変勉強になるご意見有難うございました。
書込番号:12481196
1点

おはようございます。
昨日は、ご親切にアドバイスいただき有難うございました。
あれから、MFを少しでも素早くできる方法を模索していた中で
カメラ側の工夫として、
●マグニファイングアイピース DK-17M
●接眼目当て DK-19
というアクセサリーがでているようなので、
試してみようとおもいます。
若干ケラレがあるようなので、
風景撮影時は元のファインダーに戻す、
というように使い分けをすれば良いかなあと思っています。
ちかじか、モデルさんを撮影できる機会があるので、
どうなることやら、うまく撮影できるか心配ですが、
今回頂いたアドバイスを参考に撮影してみようと思います。
皆さん、この度は有難うございました。
書込番号:12482797
1点

プロの方のやり方が必ずしも自分の撮影スタイルに合うわけではないから、
自分で色々試してやるのが一番いいかな。
複雑ですぐに適応できない操作方法等は除外していくとペースを崩しませんよね。
レンズが単焦点中心ならばカバンに入れる配置なんかも素早い取り付けに対してプラスになります。
限られた時間内で撮影されると思われますが焦らずに頭の中は冷静でいる事が1番大切なのではないでしょうかね。
イメトレ頑張って下さい、大切ですよ。
書込番号:12483506
2点

G3.5mさん、おはようござます。
レス有難うございます。
ご親切なアドバイス、とても励みになります。
頑張ります!有難うございました。
P.S. 皆さんへ
↑上の私のコメント[12479405]
=========================================================
MFでの撮影の場合ですが、
D700の場合、フォーカスががっしょうすると、
ファインダー内の左下に丸いがっしょうサインが出ますが、
そのサインを見て判断(シャッターを切る)していますか?
それとも、それだと、リズムカルに撮影できないということで
あくまでもピントをあわせたいポイントの絵を見て
シャッターを切っているのでしょうか?
=========================================================
に関してですが、
良く考えると、フォーカスポイントが届かない部分は
ピントの山がきても、がっしょうサインが出るはずないですね。
変な質問をして済みませんでした。
書込番号:12487454
0点

僕の場合はってことですけど。
モデル2名でカメラマン10名前後の小さなスタジオ撮影会によく参加します。
モデルさんって、ポーズを決めて、何枚かシャッターを押してキリが付いてからしか動かないですね、普通。
ピピッて電子音をオンにしておくのも手です。
あ、ピント合ったな、次撮られるなっていうのが明確に分かりますから、動きを止めます。
ポートレートの場合、縦位置で撮る場合が多いので、例えば、撮る直前に大体考えてフレームの右上にあるフォーカスポイントを選択しておきます。
モデルのレンズに近い方の眼に近いポイントに合わせます。
で、後はフォーカスロックですね。
その場で、マルチセレクターをいじるって事はほとんどないです。
で、二三枚シャッターを切って、モデルさんが勝手にポーズを変えてくれるか、こっちから要求するか・・次座ってくれます?みたいな感じで。
なのでAF-Sしか使ったことがないです。
ラインセンサー・クロスセンサーに関係なく、ピントはきちんと来ますよ。
標準ズームでF2.8程度なら。
ISO:400でなるべくシャッター速度を上げるようにはします。
被写体ぶれを防ぐため。
プロはやっぱりMFを使うのかなあ?
書込番号:12487746
2点

オムライス島さん、おはようございます。
レス有難うございます。
>モデルさんって、ポーズを決めて、何枚かシャッターを押して
>キリが付いてからしか動かないですね、普通。
とても参考になりました。
モデル撮影会は今回が初めてなので、現場のイメージがなかなかわかなくて・・・。
それと、
>撮る直前に大体考えてフレームの右上にあるフォーカスポイントを
>選択しておきます。モデルのレンズに近い方の眼に近いポイントに合わせます。
>で、後はフォーカスロックですね
ですが、この意味はフォーカスポイントが届かない部分にモデルの目がある場合には、
フレームを移動して目にフォーカスポイントをあわせる。
↓
(シャッター半押し等の)フォーカスロック。
↓
フレームを移動
↓
シャターを切る
という意味でしょうか?
基本的な事項で申し訳ございません、
フォーカスロック→フレーム移動だと、被写体までの距離が若干変わるかと思うので、
その分ピントが若干甘くなるのでは、という心配があるのですが、
・・・特に問題は無いでしょうか?
書込番号:12487812
0点

フォーカスロック後にフレーミングを変えると、コサイン誤差という
ピントのズレが生じます。ですが、85mm F1.4等のピントが激シビアな
レンズでは、写真の仕上がりで明らかにピントがズレるのを感じますが
並レベルのズームレンズではそれほど大きな問題にはならない気がします。
今回使うのはズームレンズとのことですが、どんなズームレンズ
なのでしょう? F4あたりのレンズなら、あんまり気にしなくても
大丈夫じゃないですかね。
書込番号:12487903
1点

不動明王アカラナータさん、こんにちは。
レス有難うございます。
レンズですが、
現在所有している標準ズームレンズは
タムロンA09U(28-75mm)F/2.8です。
このレンズはAF/MFが自動切換えでないこと、
純正に比べてAFスピードが劣ること等で、
当初、純正のAF-S24-70mmをレンタルする予定でいたのですが、
タムロンの柔らかいボケが気に入っているので、
あえてA09Uを使用してみようかと今は考えています。
それと、シグマ50mmF/1.4 も所有しているので、
持参予定です。
タムロンA09U(28-75mm)F/2.8
シグマ50mmF/1.4
で開放絞り(極薄被写界深度)で撮影してみたいなあと思っています。
(今まで風景撮影では絞りを絞っての撮影がほとんどだったので、
ドキドキ、ワクワクです。(笑))
この絞り値での撮影であれば、
フォーカスポイントが届かない部分のピントあわせは、
フォーカスロック→フレーム移動ではなく、
MFになるのでしょうか・・・。
書込番号:12488183
0点

blue-seaさん
ども
僕もD700とタムロンA09の組み合わせで時々撮影会に行きます。
フルサイズ機の場合、APS-C機に比べれば、AFポイントが中央部に寄った形になるので、ポートレートの場合不利です。
が、D700の場合、例えば縦位置でバストアップを撮ろうと思うでしょう。
フォーカスエリアの四隅・・対角線上というか、長方形の角っこの部分・・のAFポイントにちょうど目の位置が来ますね。
横位置でも、中央の上の部分のAFポイントにほぼ目の位置が来ます。
なので、そのままAFポイントを使って撮るか、フォーカスロックといってもちょっと動かすだけですから、コサイン誤差の影響は少ないと思います。
これが、菱形配置のフォーカスエリアである5D2なんかだと、ちょっと困るでしょうけど。
後、A09のF2.8開放なら、モデルとの距離にもよりますが、まず気をつけて撮ればきちんとピントが来ます。
50mmF1.4は・・・・・・
決まったときはすごっくキレイですけど、ちょっと動いただけ(モデルもカメラマンも)でピントずれますから。
むろんコサイン誤差の影響もあると思います。
距離にもよりますけど。
とにかく、ご自分でいろいろ試してください。
ある程度場数を踏めば、感覚がつかめてきます。
僕のブログの「タグ」で「D700」をクリックすると、ファイル名が並びますが、女性名のは撮影会の写真です。
よかったら参考にご覧ください。
書込番号:12489217
2点

オムライス島さん
ご親切丁寧なレスありがとうございます。
>フォーカスエリアの四隅・・・
>・・・・・・・・
>コサイン誤差の影響は少ないと思います
>A09のF2.8開放なら、モデルとの距離にもよりますが、
>まず気をつけて撮ればきちんとピントが来ます。
ちょっと安心致しました。
有難うございます。
50mmf1.4は一応持っていくだけ持っていこうかと思います。
出来れば試してみたいなあと思っています。
ブログ拝見させて頂きました。
綺麗に撮れていますね!
しかも50mmF1.4でもピントがバッチリきていますよね。
すごい!
オムライス島さんのようには、出来ないと思いますが、
とにかく楽しみになってきまhした。
アドバイス本当に有難うございました。
書込番号:12492074
0点

どんどんポーズを変えると言っても、1秒程度の静止時間はありますから
センター固定でも、その間にフォーカスを取って、構図を決めて撮るには
十分なんですけどね
D700なら、F2.8程度で純正レンズなら、AFも早いですしバッチリピントは
来ますよ
私の場合は、先に構図を考えて、それに合わせて一番近いところに
フォーカスポイントをセットしておきます
じっくり撮れないときは、センター固定でどんなふうにでも撮れるように
対処しておきます
おそらく慣れていない人は、構図をどうするかをポーズが決まってから判断して
それから、フォーカスポイントをどこにするか決めて、フォーカスロックして
再び構図を決めるので、時間がかかるのだと思います
ケースバイケースなんですが、テンポよく撮影しているとどんどん乗ってくる
モデルさんの場合は、シビアな構図に囚われずに、あとでトリミングと
いうことも考えたほうがいいです
個撮や交代制の撮影会でじっくり撮れるなら、ポーズや表情を細かく指定して
追い込んでから、2,3枚撮るということもありです(瞬き対策)
使えない写真を大量生産しても仕方ないですしね
それから、F1.4の開放は、ボケを生かすという狙いがはっきりしているなら
いいのですが、綺麗に撮るということが目的なら、あまりお勧めはしません
背景をボカシて人物を引き立たせるだけなら、F4程度でも十分ですけどね
このへんは好みなのでなんとも言えませんが
書込番号:12492307
2点

撮影はまだ先でしょうか?
楽しみですね
始まる前はいろいろ考えちゃいますが
何度も撮って身に付くものですので
自分の感性で撮るのが大事ですよ
書込番号:12495929
1点

atosパパさん、こんばんは。
レス有難う御座います。
色々とアドバイスを頂き恐縮です。
構図やフォーカスの設定等の順序等、大変参考になりました。
それと、レンズはやはりF2.8を使用して
余裕があったらF1.4のレンズも使ってみようと思います。
有難うございました。
メルモグさん、こんばんは。
レス有難うございます。
>撮影はまだ先でしょうか?
実はもう1週間きっているんです!
撮影といっても
スタジオでのプロの方の指導を受けながらの撮影の講座なのですが、
私としては、なにぶん初めてなので緊張です。
せっかっくの貴重なアドバイスを無駄にしないように頑張ります。
有難うございました。
書込番号:12496193
0点

先だっては、アドバイスを頂き有難うございました。
お陰さまで、とてもリラックスして撮影をすることが出来ました。
全てAFでの撮影でしたが、
大体の場面で、AFポイントを目にあわせることがでました。
もう少し気持ちに余裕があれば、
MFでの撮影も挑戦してみたかったです。
あらためて、皆さん有難うございました。
書込番号:12524887
2点



家族が増えたので写真を撮る機会が増え、
どうせなら一眼レフできれいに撮りたいと思い購入を考えています。
メインは室内での赤ちゃん撮りですが、あちこち出掛けるのが好きなので、
風景も撮りたいと思っています。
なんとなく男らしいニコンにしようと研究して
D700かD7000のどちらかにしようと思うのですが、結論が出ません。
自分にとっては高価な買い物なので、なるべく長く使いたいと
考えているのですがどちらがオススメでしょうか?
ちなみに手が大きいので持った感じはD700がしっくりきました。
また、特にフルサイズにこだわりはありません。
アドバイスお願い致します。
0点

こんばんは。
今なおデジカメの進歩は早く高価なカメラを買っても画質やスペックで一年後には半値で登場したカメラと同等ってことが多々あります。
そのため、安価なカメラのほうが無難なように思っております。
一眼レフカメラはレンズ交換できるのが最大のメリットですが、カメラよりレンズにお金を回したほうが長く大事に使うには効果的です。
レンズはすぐに型代わりせず、型が変わっても見劣りせずに使える場合が多いです。
書込番号:12462818
5点

サーフ526さん
D700とD7000両方とも使っています。D700も良いカメラですが、
目的から考えてD7000が良い、D7000で良いと思います。
D700である必要性が特には見えないからです。
レンズは16-85mmVRをお勧めします。
書込番号:12462821
1点

『D700かD7000のどちらかにしようと』
車にたとえるならば「クラウン」と「カローラ」ぐらいの差のある比較になりますが、『持った感じはD700がしっくりきました』とのことでもありますし、予算に無理がないのであればD700でよいと思います。
もちろんカメラ大好さんの言うようにD7000でも不足はありません。
書込番号:12462831
5点

D7000にして、評判のレンズを買われた方が良いです(その理由は省略しますね)。
書込番号:12462839
2点

私はD5000を最初に購入し、その後、D300sを購入しました。
D700には憧れますよね!
が、初めて一眼を購入される場合、D700はもしかしたら敷居が高いかもです。
理由は以下の2点です。(あくまで個人的意見ですが...。)
・D700には「オートモード」「シーンモード」が無い。
・D700はボタンが沢山あり、初めて一眼を使う人は戸惑うことがある。
私が購入したD300sにも「オートモード」「シーンモード」が無く、またボタンもD700と同じくらい沢山あるのですが、D5000でマニュアル撮影に慣れていたので、苦労はしませんでした。
ただ、初めてD300sを使っていたら、きっと苦労していたと思います。。。
初めて一眼を購入される場合、個人的にはD7000の方がよいかと思います。
あと、室内で赤ちゃんを撮影されるとのことですので、「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」というレンズも一緒に購入された方がよいかと思います。
私も赤ちゃんを撮影する為に一眼を購入したのですが、室内では「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」が大活躍です。
▼AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
補足ですが、私がD700とD7000を購入しなかった理由は以下の通りです。
▼D700
持っているレンズがDX専用レンズばかりだから
▼D7000
D300sと本当に悩んだのですが、私は手が大きいのでD300sの方が手にあった。あとD300sはDXフォーマットのフラッグシップだから。(フラッグシップという言葉に惹かれました...)
書込番号:12463003
3点

D700+24-70G(それと出来ればSB-900)がいいと思います。
・D700の方がスレ主さん自体が気に入っていること
・D700はモデル末期でお買い得感があること(D7000はD700より安いですが、お買い得感が出てきているとは思いません。ただ、D700後継機は多分そう遠くない未来に出てきますよ)。
・D700の高感度耐性(D7000のそれとは質が違うと思っております)、室内撮影ではこの恩恵を大きく受けるはず。
・・・結局は予算によりけりです。
この手の質問には予算も入れておくとより精度の高い答えが返ってくるでしょうね。
書込番号:12463308
3点

どちらもよいカメラです。
モデルチェンジがちかいD700、まだまだ値下がりするだろう新製品のD7000
どちらも買い時じゃないような。
予算を書かれる方が 的確なレスがつきます。
書込番号:12463363
0点

>ちなみに手が大きいので持った感じはD700がしっくりきました。
どうしてD700を手に取ってみたのか..... を、考えてみれば自ずと答えは..... (^^;;
大体にして、買う気もないカメラは手にしないものです
既にD700に気が逝ってるのに、D7000を買っても.....先ず間違いなく後悔します(と、ナニゲにキッパリ! (^^) )
値段もお安くなってますから、ここは一気にD700!
これで決まりです! (^^)
書込番号:12463380
7点

当方もD700 D7000 共に使ってます。
D700は魅力的なカメラですが、用途から考えるとやはりD7000ではないかと。
軽量小型で機動性に優れるし、画像エンジンが一新されているのでJpeg撮って出しでも安定した写りをします。
レンズはキットの18-105か16-85。
後、明るい単焦点35F1.8G辺りかと。
書込番号:12463385
0点

デジものは新しいものに限る。 迷ったら上位機種に。
加えて「長く使いたい」・・・ということからすると、D700の後継機発表を待ってご判断されるのが吉かと。
D700が末期の製品であり、新機能を惜しみなく下位機種に投入してきたニコンの開発姿勢を考えれば、
D7000の方が「高機能」である部分も多いわけです。
よって、「早く欲しい」のであれば、今回はD7000+フルサイズ対応のレンズが無難かと。
慌てないなら、D700の後継機種が、どのような機能を有し、どの程度の価格になるのかを見極めて、
ご判断されれば如何でしょうか。
書込番号:12463525
0点

付け足しです。
上でD7000を勧めたんですけど、あくまで理性的に考えれば・・ということです。
悪魔がささやけば、状況は変わります(^_^;
モノとしての魅力というか、訴求感みたいなものはD700です。
重いし、癖がありますけど、まあ結局恋愛みたいなモノなのでカメラを選ぶって。
書込番号:12463669
0点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
子供がどんどん大きくなるので、できるだけ早く決めたいと
思っています。今しか撮れない画があると思うので。
当初はD7000にしようと思ったのですが、値下がりが激しく
なんとなくその程度のモノなのかなと考え出してしまいました。
そして、持った感じが小さかったことで隣にあったD700に
惹かれたというわけです。
もちろん実際の画を見ても区別はつきません。
ちなみに、予算は度外視するわけではありませんが
よりよいモノを購入したいと思っています。
どちらも買い時ではないような感じなので、ますます迷います。
書込番号:12463764
0点

こんにちは。
私も12月に第2子が生まれ、撮影にいそしんでいます。昨日も気付けば短い間に20ショット撮ってました。
機材はD90に35mm f/1.8Gつけています。前置きが長くなりましてどうもすみません。
早速ですがサーフ526さん言われている
>当初はD7000にしようと思ったのですが、値下がりが激しく
>なんとなくその程度のモノなのかなと考え出してしまいました。
これはちょっと違うような気がします。やはりD90よりは画素数、高感度、高速連射撮影コマ数等確かに進歩していると思います。
又、値下がりはD7000に限らず、3年前、2年前、昨年より一層値下げ幅は激しいと思います。
ですがそれは作り方、物流の工夫でそのような値下げしても多少の利益は生まれる仕組みが出来ていると考えています。
又、例えばレンズキット(もしくはダブルズーム)購入した場合、それだけで満足するかと思いきや、
割合は判りませんが他のレンズが欲しくなるユーザーさんが出てきます。
そうなるとあれもこれもとレンズが欲しくなり、言わゆる『レンズ沼』にはまるそうです。
* ちなみに私自身もはまりつつありますが…
ですがレンズはカメラ本体程下がり幅は無いと思います。なのである程度の利益をそこで稼いでいるのでは…?
・・・と思っている次第です。
最後に私のお勧めは D7000 又は D300s になります。
理由はお子様が大きくなり、動くようになったらやはり走っている姿等撮りたくなると思います。
個人的主観ですが6コマ/秒以上は欲しくなります。
書込番号:12463905
1点

こんにちは。サーフ526さん
僕はD700を所有していますがD7000は所有していませんので上手く
説明できないのですが......
もしご予算が許されるのであればD700にフルサイズ対応のレンズ
メーカー製のズームレンズ・明るい単焦点レンズを揃えられてみて
はいかがでしょうか。
あと欲しいレンズは中古で揃えていくのも宜しいかと思いますよ。
書込番号:12464079
0点

私はAPS-CはD300で、D7000は持っていません。
D700がしっくり来たのなら、D700でよいのではないでしょうか。
DX/FXにこだわりが無いようですが、いい物を狙われるならFXがいいのかなと思います。
後2ヶ月もすれば、D700後継機の可能性もありますが、値段は一挙に30万円近くになるでしょうから、値段が17万円になったこの機種を買われて、時期を見て乗り換えという手もありますね。まあ、長く使いたいというご要望には反しますが、どんどん深みにハマるのがこの道楽の常です。^^)
そのためにもレンズはいい物をそろえておかれてはどうでしょう。
まずは標準として24-70/F2.8かな。
書込番号:12464154
4点

小一と年中の娘がいる者です。
生まれた当時はフィルムとコンデジ、現在はD300とフィルムで子供を撮っています。
サーフ526さんのお子さんはまだ赤ちゃんなんですね?
だとしたら私ならD700を買うと思います。
子供が小さいウチはそれほど望遠は必要にならないですし、
D700の高感度、レタッチ耐性の強さやより広く写る画角が単焦点を使う時などにありがたみを感じると思います。
大きさや予算がクリアーしてるようですからD700でいいかなと。
荷物を減らしたい時にはコンデジなどと使い分けしたらよいでしょうね。
>当初はD7000にしようと思ったのですが、値下がりが激しく
なんとなくその程度のモノなのかなと考え出してしまいました。
フルサイズの方が中古を含め陳腐化における時間的耐久性が高いと思っていますが、
APS-Cが程度の低いものとは思いません。選択肢の一つですね。
書込番号:12464251
1点

サーフ526さん、お子さんの誕生おめでとうございます。
初めてのデジイチ選択でしたら、楽しくもあり悩むところでもありますね。
私は2年前のD60WZ購入が、初めてのデジイチでした。
当初、FXやDXの事も知らない状況でしたが、結果として今現在D90・D300s・D700所有となってしまいました。
私のような素人ではA4サイズプリントしか行いませんので、画質の大きな違いは判断できません。
D7000とD700で違うのは使用できるレンズの種類と価格でしょうね。
特に純正品の購入を考えると価格がネックになって、社外品を購入してしまうのですが結果として純正品を購入する事になると思います。(私は常にこのパターン・・・)
予算が潤沢にお有りでしたらD700をお勧めします。そして純正レンズ。
家族の歴史記念を、たくさん残して下さい。。
書込番号:12464386
0点

サーフ526さん こんにちは。
予算の問題ですが、十分ならD700をおすすめします。
つい最近サブ機にとD7000を購入し、どうしても駄目で手放し、D700を購入しました。
本当はD700の後継を待つ間にD7000を買ってしまい、結局D700にたどり着きました。
結果、全然ものが違います。(当たり前ですが)
RAW撮りなので、連写は返ってD700のほうが迫力サウンドとあいまって速く感じます(あくまで私個人)。
さらにわたしの場合子供のポートレイトでD7000のAFに悩まされ続けました。
D700のほうがはるかに納得のいくものが撮れてます。
D7000のほうがコンパクトかもしれませんが、FXレンズ付けてたので結局小さくありませんでした。
D7000の感想ですが簡単に一眼と考えるなら、断然D90おすすめします。
本気ならD700+24-70+70-200で完結してください。
ただ問題はどちらもとうがたってる機種。
新し物好き(私も)には薦めません。でも私はD700満足してますよ。
パソコンの処理もD7000よりD700のほうが全然速いです。(当たり前ですが)
新機種が高画素ならなお買ってよかったと思うと思います。(負け惜しみではありません)
でもやはり候補はニコンだけなんですか?
書込番号:12464390
1点

僕はD700を所有してD7000はあまり扱った事が無いからちゃんとしたアドバイスじゃないかもやけど赤ちゃんを連れてD700は重過ぎます
奥さんの負担が増えます
正直な話D7000も大きすぎるくらいやと思いますがD700とD7000の比較ですから
将来的にフルサイズに行く可能性があるならD7000は無駄になるから最初からD700にしたほうが良いと思うけどそうじゃ無いんやったら今はAPSのレンズもめちゃくちゃ多いしD7000をお勧めします
そして室内撮りの赤ちゃんならマクロレンズでツルツルの肌を堪能するのが良いでしょう
D7000なら広角が強いから風景もOKやし子供が大きくなったらズームレンズを追加して動き回る姿を連写で狙うにもD7000かな
どちらも良いカメラやから多分どっちを買っても後悔は無いと思うけどカメラの重さで子供を抱っこ出来なくなっては奥さんに負担をかけるからフルサイズにこだわりが無いなら出来るだけ軽いほうがいいかな
もっと言えばD700買うくらいやったら中古のレンズが2本買えるし
やたらとD7000を推していますが本当は宝の持ち腐れになるからと皆の反対を押し切ってD700を買ったけどやっぱりフルサイズは最高でした
最高やけど最高のカメラには最高の腕が必要やしくて綺麗な写真は撮れるけど未だに良い写真は一枚も撮れません
毎日練習してるけどコンデジのほうが良い写真が撮れる始末
やっぱりフルサイズはシビアやから腕を磨く前に赤ちゃんが成長してしまうかも
あまり参考にならなかったかもしれませんがこの意見も見ておおいに悩んで下さい
書込番号:12464840
0点

奥様のご意見もあるのではと思っていましたが、おもに
ご主人がお使いのようですから、手にしっくりいくD700に決まりですね。
自分などは「トリミングや大伸ばしの時などは、もう、APSサイズでは
フルサイズに遠く及ばない」と、盲信しております。(汗・・
>「なんとなく男らしいニコンにしようと研究して」
オーッと
どうかこのうえは、キムタクのように、バシッと決めてください。
D700は、本当に良いカメラです、もちろん風景にも・・。(^^,
書込番号:12464978
0点



先月、D700新規購入に際し、コンパクトフラッシュ選びについて
質問させていただきました。その節はありがとうございました。
皆さんの意見を参考にして、サンディスク SDCFX-32G-J61 と
予備として、トランセンド TS32GCF400 を購入しました。
上記カードは、カードメーカーではD700対応となっております。
どちらのカードも実際にD700で使用してみたところ、画像が正常
に記録されますがカメラ本体で初期化できません。
これは、
1.D700では、32Gのカードは初期化できない?
2.D700の不具合?
3.カードの不具合?
上記のいずれでしょうか?
また、撮影自体に支障はないので、パソコンでカードを空にして
このまま使い続けるでもOKでしょうか?
D700は、まだ購入したばかりで試し撮りの最中ですが,
写りやカメラを持った感触等、とても満足しています。
D700を実際にお使いの諸先輩方、宜しくお願い致します。
0点

swot-yasさん
今、Extreme 32Gをフォーマットしましたが、問題なくできます。
ファームウェアはVer.1.02です。
買ってすぐだと、Verが古くないでしょうか?
書込番号:12451610
0点

今、カメラ本体で確認したところ バージョンは
A1.02 B1.02 となっているので最新バージョン
だと思います。
書込番号:12451885
0点

セットアップメニューで
カードの初期化(フォーマット)→ OKボタン(またはマルチセレクターで右側押し)→
”はい”を選択 → OKボタン
ちゃんとOKボタン押して、確定させてる? (・_・。))
書込番号:12451997
1点

D50,D80,D90とニコン機は何年も使用しているので
操作は慣れているつもりです。
”はい”を選択 → 赤く反転する→OKボタンを押す→反応なしなんです。
書込番号:12452123
0点

私も最初はちょっと戸惑いましたが、
マルチセレクターの中央ボタンで
決定をしようとしていませんか?
決定は液晶モニター左下のOKボタン
でないと動作しません。
書込番号:12452138
3点

失礼しました。
MODOとゴミ箱ボタンのW押しでも
フォーマットしませんか?
書込番号:12452157
0点

どっかのおじさんさんが書いているようにOKボタンは左下ですよん。
D90のOKボタンとは場所がちがうんだよね。
慣れてるから、気が付かないでマルチセレクターの真ん中のボタン押してるんだと思うけど。
書込番号:12452260
3点

左下のOKボタンで初期化できました!!
皆様大変お騒がせを致しました。
私は従来からマルチセレクターの右矢印を押して確定
の操作をしてました。(右手親指だけの操作で楽です)
D700でも画質モードとか、画像サイズ、露出設定等・・・
一通りの操作は右矢印で出来たので、てっきりすべて
これでOKだと思い込んでいました。
右矢印で反応がないのでだめ押しで、マルチセレクター
の真ん中を確定として押していました。← ここが一番の間違え
皆様のご指摘の通りD90とOKボタンの位置が違ってました。
新しいものを扱う時は思い込みは禁物と言う教訓になりました。
でもこれでひと安心です。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:12452524
4点

swot-yasさん コンニチハ
既に解決済のようですが、
ニコンのエントリー機種以外はツーボタンにてフォーマットできますよ。
操作方法はD700の使用説明書ですと
P43『メモリーカードを初期化(フォーマット)する』を参照してください。
セットアップメニューより簡単にできますので、私は重宝しています。
D700楽しんでください。
書込番号:12454010
2点

私も最初ニコンに電話して聞きました、今までのカメラとOKボタンが違いますね、フォーマットはカメラで行うのが基本だと思います、私はまだ買ったばかりであまり使っていませんが何か使い易いですね、良いカメラを買ったと思っています、今まではデジイチは重いので旅行何かにはコンデジ派でしたが、これからD700は重くても旅行に必ず持って行きます。
書込番号:12455373
1点



はじめまして。このたびデジ一を購入しようといろいろ考えているところです。
いまのところソニーのα900が有力なのですが、D700も価格的に魅力を感じています。
ひとつ気になるのは、ファインダーの視野率というものです。
最近は約100%というものが多いみたいですが、D700は95%ということです。この違いはどのくらい違うのですか?ファインダーでは見えない範囲のものが写真には写ってくる、ということですよね。やっぱり気になりますかね?初心者だからわからない程度ですかね?
店頭でD700のファインダーをのぞいたときには、丸い形が珍しいなと思ったことと、けっこう見やすいじゃん、という感覚がありました。
初心者のくだらない質問でしたが、どなたかおつきあいいただける方がいらしたら、返信をお願いします。
1点

D700の95%ファインダーでも、想定外のものが写っちゃってビックリ
ってのは、そんなに多くはないと思いますよ。
間違って想定外のものが写っちゃったとしても、軽くトリミングして
やればすむ話ですしね。まぁ95%と100%なら、100%の方が
気持ちいいのは確かですけど。
でも、そんなこと(95%か100%か)よりも、ファインダーごしに見た世界の
美しさはD700とα900では結構違います。もちろんα900のファインダーの方が
完全に上っていう意味です。
それと、D700とα900って、撮影ジャンルの得意分野が全く違うカメラです。
どんな写真を撮るご予定ですか? 被写体によってはファインダー云々は
全く無視してでもD700の方が良いよって言わなければならないかも
しれませんし、逆にα900にした方が良いよって言わなければ
ならないかもしれません。
書込番号:12440864
8点


フルサイズのカメラでは、α900とD700のファインダーは、見やすいと思います。
視野率100%の方が構図は決めやすいですが、D700の95%でも左右にどのくらいの視野率かを慣れで覚えておかれて、それを考慮して撮られたらいいと思います。すぐに慣れると思いますよ。
書込番号:12440869
5点

ファインダーの視野率は 選択肢の一つですが、それなりに使いこななせば良い!で良いと思います。
撮影後 直ぐに、背面液晶画面に100%表示されますので、フイルムと違い確認は容易です。
どの位の 写り込みが有るかも、経験で判るように成ります。
しかし 100%の方が良いのは当たり前ですね。
デジ一は 他の事も(の方が)大事ですので、気に成るポイントを書き出して○の多い方を選ばれたら良いです。
>価格的に魅力
悩んだ時は、実売価格の高い方を買われた方が良いです。
書込番号:12440910
1点

E-5の板では、
>ソニーのα900+ツァイス単焦点を購入するつもりなのですが、こちらのE-5も少し興味があって質問
α900の板では
>α900に以前から興味があったので、ボディはほぼ決まり。あとはレンズで迷っています。
そして、D700の板では
って、正直「?」です。
「デジタル一眼レフカメラ」のところでスレ立てて、纏めて聞くとか。
書込番号:12440996
6点

ファインダーはα900が見やすいのは確かです
でもデジイチのファインダーはフィルム時代よりもピント確認、視野確認の重要性は減っていると思いますし、ファインダー以外にも画質の好み、AFのスピード、連写、高感度特性、レンズの豊富さなど重要なファクターもあります
ファインダーで決めるよりは何を写したいのか描写の好みなんかで決められた方が良い場合も多いのではないでしょうか
書込番号:12441125
3点

ファインダーの視野率の違いが5%としても、選択肢としての重要度は5%以下かも知れません。
他の要因の方が大事だと思うのですが、ビズビムさんに取ってはどうなのでしょうねぇ。
ボディーには得手不得手と言うモノが有りますが、その点はご理解して居るのでしょうか?
書込番号:12441194
2点

α900で動体が撮れない訳ではありませんが、基本的にはポートレートやスナップ、風景
などの分野向けですかね。ツアイス単焦点やミノルタ系譜のGレンズを活かすための唯一
無比のプラットフォームですから、そのためのファインダーだと思います。
かたや、D700は良くも悪くも、リトルD3。
高感度特性がよく、AFセンサーも上位機譲りでスポーツからあらゆる撮影をこなせる
オールラウンダーです。ただ廉価版D3ですから、ファインダーは多少予算を引きました
という感じでしょうか。
95%のファインダーでもまったく問題ないと言えますし、やっぱり使いたいレンズ・用途
で機種を選択すべきだと思います。
書込番号:12441241
5点

フィルムではトリミング料金を取られますが、デジタルは自分でトリミングできますので
それほど気にする必要はないと思います。
プリントも100%ではありませんし・・・
書込番号:12441268
4点

初心者で、デジイチが初めてで、フィルムの一眼レフも経験なくて、、、、
ということだと、
お勧めは、E-5 になります。
何といっても、
視野率100%
ゴミゼロ
手ぶれ補正100%で5段
完璧な防塵防滴
完全デジタル専用設計HG(SHG)レンズ
は、E-5だけです。
初心者でも、プロでも、失敗がないデジイチと言えます。
それに比べると、フルサイズのD700 はいろいろと難しいと言えます。
いちいち書いてるときりがありませんが、プロやベテランなら使いこなせるでしょうけど、初心者にはハードル高すぎます。
α900は、ファインダーが良いのはプロも認めるところですが、やはり素人が簡単に使いこなせる代物ではないでしょう。
E-5 以外に選ぶとすれば、視野率100%のD300SとかD7000のAPS-C機、
あるいは、1DMK4などのAPS-H機ですね。まあ、7Dとかも。
これらは、フォーサーズほどイージーで良い結果というわけではないですが、
フルサイズに比べると、初心者でも、歩留まりが良いと言えるでしょう。
最初から、新品というよりは、E-3、D2X、1D2Nぐらいの中古で10〜15万ぐらいで程度のいいものがあれば、そっちの方が良いでしょう。
とにかく、初心者なら、フルサイズはお勧めしません。
いまは、プロでも、4/3、APS-C、ミラーレスを使う時代です。
プロのニコン、キヤノン使いでも、フルサイズとAPS-Cとは半々ぐらいではないですか。
それか、6−4ぐらいでAPS-C優勢かも。
α900は、ベテランのハイアマチュアの一部と言う感じでしょう。
(風景主体、ポートレートも。。。という感じ)
書込番号:12441290
5点

α900とD700を検討している人に、なぜE-5?
AF性能はD700に大きく劣りますし、ファインダーはAPS-Cミドルレンジ程度のサイズ
の見え方しかしません。ファインダーは後から交換することは出来ませんから熟考が
必要ですね。フルサイズだから難しい? そんなことはありません、写真の基本は
同じですからね。
仕事のための撮影であれば、APS-Cサイズのフォーマットを使うプロが多いでしょうけれど
風景やスナップで自分の作品作りの撮影される方は、そりゃNEXやE-P1もいらっしゃいます
が、一方でEOS5DマークIIを使用されるプロが多いです。
フルサイズを使うというメリットがあるからこそ、使うんですよ。
かたや、作品作りをするプロで、E-5を使っている方はほとんどお聞きしません。
4/3サイズのセンサーでよければ、マイクロフォーサーズでよいですし、わざわざ4/3の
良さであるコンパクトさを考えるなら、E-620で十分なんですよね。
新規にEシリーズ、しかもE−5を購入するのは絶対にお勧めしません。
レンズメーカからも既に見放されつつあり、シグマ・タムロンも4/3用レンズを今後新た
に出す気もなく、4/3用はどんどん生産終了です。純正も現在、新規開発は凍結とオリン
パスのやる気も感じられません。
正直、マイナーチェンジなのに、17万円はぼったくりのカメラです。既存Eマウントレン
ズをお持ちであれば、E-5の購入も止めませんが、このカメラはあくまで既存ユーザーを
救済する為のボディでしょ。
D700並にスポーツ、風景、夜景、室内、人物、マクロなどオールラウンドで使えるだけの
性能はもっていませんし、風景・人物重視ならα900やEOS5DマークIIを選んだほうが未来
も安泰です。
書込番号:12441374
12点

ファインダー視野率に拘る必要は無いと思いますよ。視野率に拘るのは、プロやハイアマ、ベテランの方々でしょう。
まぁ〜見易いと思ったファインダー搭載機で良いと思います。
奥州街道さん
言葉尻を捉えて何なのですが、タムロンからフォーサーズ機用のレンズって出てかな?
E-5については、価格を戻す為だけに型番にSを付けたした機種よりは、モデルチェンジに近い進化した性能が有ると個人的には思います。
書込番号:12441657
2点

トリミングOKなら視野率にそれほどこだわらなくてもよいかな
僕の場合はデジタルになってやっとノートリミングにこだわりやすくなったので
デジタル時代だからこそノートリミングがいいですが
それでも使っているカメラの視野率は95%です(笑)
100%だとよけいな物が写らないか無駄に神経使わなくて済むので
撮影に集中できていいのですけどね
フィルム時代は100%の使ってました
まあ、安くなったら100%の機種買います♪
書込番号:12441683
1点

α900のファインダーは定評があります。ファインダーに拘るのならα900でしょう。
しかし、一眼レフってファインダーだけじゃないと思います。
書込番号:12441708
1点

>LE-8Tさん
調べなおして、仰るとおりでした、
失礼しました >タムロンから4/3のレンズは出ていないですね。
シグマは4/3賛同メーカであり、30mmf1.4DXや50mmf1.4あたりまでは4/3出していますけど、
新しい24-70f2.8や85mmf1.4などここ最近発売されたレンズは皆無です。ニコン・ソニーの
レンズは高いですけど、レンズメーカなりOLDレンズが豊富に市場にありますからね。
ん・・・D300sに関しては私も単なる価格維持だとは思います。動画+ライブビュー改良+
ダブルスロット化など程度ですからね。ですがその分、市場の評価が値段を一気に押し下げ
ましたけどね。
E-5単体で見れば、私も評価しています。1200万画素を余すことなく活かしたローパス
フィルターの処理を弱めたり、処理センサーの最適化などきちんとしているとは思います。
ただ突っ込みどころを言い出せばきりがなく、デュアルスロットなのに同時記録が出来ず、
RAWはいまだに12bitどまり、動画もなおざりな1280x720の7分程度。
高感度特性も大して向上しておらず、もろもろ他社に置いて行かれない程度には直しました
程度なんですよね。だから、私には17万円という値段が、「ぼったくり」しか見えないん
ですよ。E-30・E-620がきちんとてこ入れ・世代を重ねていくのであれば、わざわざE-5を
買わずとも選択肢がありますが、「今後は、フォーサーズはE-5一機種です」なんて言われ
れば、松竹レンズをお使いの人は、これを買うしかないじゃないですか。
レンズについても、12-60や50-200はSWD化しましたが、35-100mm F2.0やED 90-250mm F2.8
や広角レンズもSWD化せず、レンズ開発凍結という話なのですよね?
ただでさえ4/3は被写界深度が深いのに、ツアイスやニッコールにあるような35mmf1.4相当
や85mmf1.4など一眼レフならではのボケと写りをを楽しめる単焦点もまだ出ていません。
大口径ズームは揃っていますが、やっぱりこれで「完了」と思っているのでしょうか。
FXのニッコールレンズだって性能不足が多くあり、それはメーカも分かっていて、ここ2-3年
は年7-10本ペースでDX/FXレンズの新製品・リニューアルをしています。αもNEX・α55とか
に紛れてしまっていますが、お手軽な入門者用の単焦点レンズを追加していますよね?
この辺の姿勢もどうなんでしょうか。
カメラがマウントを中心としているシステムである以上、ボディ単体のみでは語れません。
オリンパスのEマウントレンズは画面端まで均一であり、たとえ梅れんずであっても手抜きの
ない画質を持っているのは知っています。200mm相当の画角でf2とか500mm相当でf2.8とか
本当に野鳥や望遠を多用する方にとっては美味しいレンズですよね。
しかしそれを使うプラットフォームが、E-5しかなく、しかも3年たってマイナーチェンジ
ではどうなんでしょうか?
α700も切望されていますしね・・・ 2007年の同じ時期に出たキヤノンは、EOS40Dから
50D→7D・60Dと2世代進化しています。ニコンも、D300が同じ時期に出ていますが、
D90・D300s→D7000へのフィードバックで1.5世代〜2世代は製品を進化させていますよ。
書込番号:12441754
5点

話を脱線させてしまいましたが・・・・
α900のファインダーはこの価格帯では最良の部類です。というかこれより良いファインダー
はEOS1-DsマークIII+スーパープレシジョンマット使用時ぐらいだと思います。
D700はフルサイズの中では、倍率・視野率は並で少々ファインダーが黄色によってみえます
からね。視野率そのものは、気にしなければたいした差はないと思います。
やはり用途と使いたいレンズで選ばれたほうがベターだと思います。
ツアイスをAFで使えるのは、悔しいですけど、αだけの特権ですから。
書込番号:12441766
1点

最近D90から100%のD300に買い換えました。
やはり100%、ギリギリまでちゃんと見えるっていうのは気分がいいですね。
95%だと見切ったつもりでも、あらら・・・って事がよくありましたから。
でもねでもね
カメラの視野率より、自分の視野率や構図造りの方がよほど問題です(笑)
撮った時はこれでいいと思っても、見返してみたら「ここは必要なかったな・・・」なんて
トリミングする事もたびたび。また漫然と撮影してる時はファインダーの隅っこまで
神経が行き渡ってない事も良くあります。
もちろん、100%の方がより良いのは間違いないですけどね。
ただそこで機種選択しちゃうほど重要なものでもないと思います。
いつでも撮影時点で完成された構図を作れる達人でもなければ、95%でもそんなに支障は
無いのかなと思います。
書込番号:12442054
4点

視野率100%に拘りません。
100%で完成させるとプリントする時に、完成している構図を壊す事になります。
>紙の縦横比とデータの縦横比が違うので。
また、モニターいっぱいに表示しようとしてもモニターの縦横比とも違います。
なので、個人的には95%でも問題ありません。
人それぞれですね。
書込番号:12442221
1点

三脚立てて、ぴしっと風景や静物だけを撮るのなら別ですが、動き物撮るのでしたら、全く気にしていません。それより自分の下手構図にあきれるばかりですよ。
書込番号:12442253
0点

仕事にいっている間にこんなにたくさんの返信があってびっくりしました。
お一人ずつにお返事したいところですが、年の瀬で時間もかぎられているため、まとめてのお返事となることをお許しください。
まず、視野率は95%でも100%でも、デジタルではトリミングが可能なのでそこまでこだわる必要もなさそうだということ。
特定の機種(メーカー)のスレに、他のメーカーとの比較のスレを立てると、いろいろよくないこと。(初めてだったのでお許しください)
機材にこだわる前に、写真の腕を磨くことを考えるべきだということ。
親父がニコンを持っているので、カメラといえばニコンだろ、という先入観があり、なんとなくニコンに対する憧れもあったのですが、もういちど自分に合ったボディとレンズは何かを考えてみます。
書込番号:12443940
1点



こんにちは、以前は皆様にお騒がせしてしまい大変申し訳無く思っております。
深くお詫び申し上げます。
スレの方は早急に削除依頼を出し、無事削除することができました。自分の社会に対しての勉強の少なさと認識力の無さに大変反省しております。
さて、質問に入らせて頂きます。
皆さんは、液晶モニターカバーBM-9は装着していますか?
購入して1週間ほど経ちましたが、モニターカバー部分の埃がかなり気になっています。
プラスチック製であり静電気が発生するのでモニターカバーと液晶部分の隙間に埃が集まってしまうのは仕方が無いことなのでしょうか?
買ったばかりの新品のせいで自分が埃に敏感になりすぎているのかもしれませんが大変気になっております。
みなさんはどうでしょうか?
やはり埃は仕方が無いことだと思って我慢すべきでしょうか?
また、裏の埃を取ろうと思いモニターカバーを外そうと思ったのですが、硬くて外れません。
力を入れると液晶が圧迫されて危険な状態になってしまう上、本体の下のカバーがはめてある部分がガリガリと傷つきかねない状態です。
上手な外し方など教えて頂ければ幸いです。
また、根本的な質問をさせて頂き恐縮なのですが^^;
掃除のし過ぎは良くありませんよね?
新品だけあって、チョットの埃が付いただけで念入りにボディの掃除をしてしまい、磨り減っちゃいそうです^^;;
2点

私もモニターカバー内に入り込む埃が気になり、保護フィルムに交換しました。
保護フィルム貼った上からカバーしても埃は入り込むので現在カバーは使っていません。
書込番号:12436655
2点

マリヲ.comさん
あんまり気にしすぎないほうがいいよー。 (^ー^* )
わたしのモニターカバーなんてキズだらけ。
キズ付いてても、液晶表示すればキズなんかわかんなくなっちゃう。
大切に使ってても、もしも売るときには安くしか買ってくれないからさ、
思い切って使い倒したほうがいいと思うんだけど、どかな? (^_^)3
書込番号:12436662
13点

ン? 外し方。 下側のツメに爪を引っかけてヒョイッと外せますけど?
いま脱着確認してみました。
>掃除のし過ぎは良くありませんよね?
人それぞれでしょうけど、背面モニターのことなら、カバーをせずにってことです。
書込番号:12436673
1点

マリヲ.comさん、
初めての高級なカメラということで、そりゃ大事に、いつもピカピカにしておきたい気持ち分かります。^^)
私もそんな時期がありました。しかし、長いこと使って慣れてくれば、カメラの状態よりも撮れる写真の方に関心が移り、外観はあまり気にならなくなるものです。特にモニターの埃は電源が入れば見えなくなり、写りには何の影響もないのですから。
と、いってもボディとレンズの手入れは必要です。特に雨に濡らしたり、潮風(水)に晒したり、黄砂の日に使ったりしたら、帰宅後は念入りに掃除をするようにしています。
はじめは怖くて手が出なかったローパスフィルター(LPF)も自分でやっています。もちろんレンズの前後も。このときレンズやLPFの清掃に使用済みのエタノールを染ませたシルボン紙で、モニターの表面を軽く拭いたり、汗まみれの手やおでこが触ったところ、きれいにしています。
モニターカバーが外れにくいとの事ですが、個体差ですかね。私のは下のフック(爪)の所を上に持ち上げるようにすれば簡単に外れますが。
お気持ちは分かりますが、カメラは撮って初めて値打ちの出るもの、また、撮れた写真の善し悪しが代価ではではないでしょうか。
0が一つ多い機種のキャッチフレーズ「連れ出せ、使い倒せ」は、この機種にも適用されるのではないでしょうかね。
書込番号:12436876
6点

マリヲ.comさん
モニターカバーは拭く度にキズがつきますよ、余り
気にしないことです。一般的には表示パネルにフイルムを
貼りますのでモニターにも貼る事になりますね。
フィルムだけの人、カバーだけの人、両方の人色々です。
BM-9もフィルムもほとんど同価です。
書込番号:12436934
2点

機種は違いますが…
カバーは直ぐに傷だらけになりますし、カバー内側の反射がモニターに映り込むのか、
プレビューした時に映像が2重に見えたりするので数日で使用を止めました。
今は、保護シートだけ貼ってます。
書込番号:12437091
2点

たしかにホコリが入りやすいですねえ。D70Sはほとんど入らないのに。
微妙にすきまがあるんでしょう。
私はフィルム貼った上にカバーも付けていますが、
これはこれでカバーの突起がフィルムにあたってフィルムが少し浮いてしまいます。
書込番号:12437252
2点

カバーなんて液晶が見にくいだけなので買ってすぐはずしました
お掃除なんてローパス以外したことはありません
話し方に癖のある戦場カメラマンのカメラよりすごい状態ですw。
アクセサリーじゃないので写ればいいんです
書込番号:12437323
5点

購入した時のまま。カバーを外したことがありません(試したことはあります)。
私の場合は、D100以来、全機種すべてそうです。
一眼レフのように、重いカメラは、うっかり机の角などに当るとヤバイので、カバーは必須と思っています。
液晶モニター画面は、埃がついても即キズではないので、そのままです。
明るい所では、カバーが有ろうが無かろうが液晶は見難いので、気になりません。
書込番号:12437376
4点

マリヲ.comさん
おはようございます。
モニターカバーは、液晶の傷防止のためのもので、
撮影しない時に着用するものだと思っています。
ということで、モニターカバーの汚れや傷は出来て当然ということです。
最近の液晶は、より丈夫になっているので、
私は、モニターカバーは着用せず、液晶保護フィルムを貼って使用しています。
書込番号:12437406
3点

例えばパナソニック電工製のハードコートタイプの保護フィルムなど、
フィルムとは言っても擦り傷に強いタイプのものもありますので、
そういったものに貼り替えてみては如何でしょう。
私はコンデジ含む全てのデジカメの背面液晶にこれを貼ってます。
700〜800円程度だったと思います。
ただ、ほぼ必ず毎回貼り方失敗します(自爆)これは私の問題で
製品の問題ではないでしょう^^;
書込番号:12438027
2点

スレ主さん二度と出てこないと思ってた。これも削除依頼ですか?
書込番号:12438245
6点

ブラックボディーの端がすれて、真鍮の地金が出ている使い込まれたボディーって格好良かったなぁ・・・遠い目・・・
T90はすれると地のポリカーボネイトの白いのが出てきてみすぼらしかったなぁ・・・遠い目・・・
このページのF3・・・
ttp://blog.goo.ne.jp/omfs0825/e/dad850c6b0ac58603847f25cb8d6d8c8
とりあえずhは省いてあります・・・
書込番号:12439942
1点

みなさん有難う御座いました^^
返信出来ずに申し訳無く思っています。
カバーの件については、最初だったのかとても固かったのですが、外れた後は簡単に取り外しできるようになりました。
モニターカバーについては、こまめに内側を掃除しているので問題もなさそうです。
有難う御座いました。
書込番号:12459140
0点



浜竹改め、池見と申します。すみません、技術的な理由でネームを変えました。今後はこちらで行きますのでよろしくお願いいたします。
D700を購入して二ヶ月弱、旅先、日常のスナップなど楽しく撮影しています。ここで質問させていただいたことは、撮影に非常に有効にフィードバックできていると思います。拙いですが、撮ったものをアップさせていただきます。
それでまた一つ、初歩的な質問で恐縮ですが。動く被写体、特に子供が屋外で動き回るような場合に、被写体を追尾するときのダイナミックAFエリア(カスタム項目a3)に関して、皆様はどのように設定、使いこなしされてますでしょうか。私は3Dトラッキングが、どうもいまひとつな気がして、51点と21点を適宜切り替えています。(なお作例は、すみません、ダイナミックな被写体ではないですが、ダイナミックなのは子供につき、ご了承ください。今後とも、よろしくお願いいたします。
2点

こちらに向かって歩いている場合でも、距離が近いと非常に難しいです。
僕は通常動くモノを撮る時は、9点と21点を使い分けします。
どうしてもダメな時に51点も使う感じでしょうか。
9点は思ったよりエリアが狭く、中抜けすることがけっこうありますが、AFのスピードだけなら1番速いと思います。
あと、AFロックオンはオフにしています。
連写にして(バッテリーグリップを付けて8コマ連写)MFで大体の距離を流して撮るっていう手も使いますよ。
書込番号:12418176
1点

池見さん こんにちは
私もD700を購入して2ヶ月弱になりますが、
高感度性能がいいため、シャッタースピードを上げて、
犬の散歩の時に、ご近所のドッグランなどを撮っています。
私も、AF-Cの選択は何がいいのか試行錯誤中ですが、
3Dトラッキングは私も試してみたんですが、なかなかなじめなくて
今のところ、ダイナミックエリア9点のAFロックオンをオフに落ち着いています。
色々とネットを検索していて、AFの設定に関するマップカメラの記事を見つけたので
これを参考にしています。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=4951
書込番号:12421758
1点

R2−D2Hさん,
少しHPを見せていただきましたが、被写体が多様で、それらが実に活き活きと躍動しているように感じました。バンドの写真もD700ですか?それから、金管楽器の質感描写が素晴らしいと思いました。
参考になるご意見、ありがとうございます。
私は元来、静かな被写体をとることが多かったのですが、子供が今五歳で、動きがどんどん激しくなって来てます。公園でブランコをこいだり、トランポリンで跳ねながら走ってきたり、しかもそういう時の表情ほど活き活きしていて、その瞬間を捉えるべく頑張ってるのですが、まだまだ道は険しいです。
なるほど。51点だと遅くなるんですね。AFロックは、これまで標準にしていました。これから外して試してみようと思います。ありがとうございます。
sean-nikeさん、猫ちゃんワンちゃん、可愛いですね。マタタビに誘われてもよいですね。あなたとならどこまでもの、ワンちゃんの愛くるしい瞳が素敵だと思いました。確かに、私も、D700にして、夕暮れ時でも、積極的に高感度を使えるようになり、被写界深度を稼ぎながら早めのシャッターが切れるので、今まで捉えられなかったチャンスが俄然ひろがりました。しかし、私はまだまだ、基礎修練が足りないですわ。
セッッティングのアドバイスありがとうございます。参照ページも参考になりました。感謝です。今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:12422364
0点

はじめまして。我が子の撮影が趣味な30代男です。
仕事でスポーツ写真を撮ることもあります。
私も9点かつAFロックオンはOFFが基本です。
ただ、AFロックオンを入れておくと、一度、食い付いた後はよく追従してくれるので、
場面に応じて、使い分けています。
測拠点はクロスセンサーの部分でないと苦しいので、
だいたい真ん中にしています。
書込番号:12423223
2点

池見さん、こんばんは。
私は、動体を主な被写体にして撮っています。
やはり、皆さん仰るとおり、9点のAFロックオンをオフがいいと思います。
AFポイントは、クロスセンサーでなくてもかなりいけると思いますが、自分の決めた一点に神経を集中させることがポイントかと思います。
複数点でカバーしようとすると失敗すると思います。
一点入魂、これで間抜けな中抜けは、なくなります。
書込番号:12423472
5点

uniniさん、コードネーム仙人さん、ありがとうございます。
9点+AFロックオンOFF+フォーカスポイントに精神を集中ということですね。自分が被写体に食いつく意気込みで、年末年始、動体撮影に精進したいと思います。ありがとうございます。クロス部分およびその周囲を使用感、参考になります。自分でも試してみようと思います。実は昨日も寒風の中、300カットほど、新しいセッティングで撮ってみました。まだまだだめですが、だいぶいい感じになってきました。(昨日は2470mm2.8Gを使いました)
コードネーム仙人さん、
お写真拝見しました。特に私は、300系の雨中(?)の写真の迫力が好きです。それから、航空機や、昆虫もとても興味深く拝見しました。新幹線や、航空機を撮られる際のレンズは、主として何をお使いですか。ご教授いただければ幸いです。
皆様、ありがとうございました。本件の主たるポイントに関しては、解決済みとさせていただきます。今後とも、宜しくお願いいたします。(グッドアンサーに関しては、皆様の回答が自分にとってグッドアンサーなのですが、3っつということで困りました、というのが正直なところです。その旨、ご理解いただけるとありがたいです。)
書込番号:12424999
0点

池見さん、こんばんは。
私のアルバムを見ていただき、またお褒めいただきまして、ありがとうございます。
ご質問の新幹線や航空機を撮る時のレンズですが、場合によりけりです。
それでは答にならないので、よく使うレンズのベストスリーです。
新幹線
1.シグマ50-500mmHSM
2.VR24-120mm
3.トキナー 300mmF2.8
航空機
1.トキナー 300mmF2.8
2.シグマ50-500mmHSM
3.TAM28-300mm
あまり拘りなく手持ちのレンズで適当に撮っています。
↑に投稿した写真の1枚目と3枚目は露光間ズーム流しです。
この場合、高倍率ズームが使いやすいと思います。
私の場合細かい描写に拘りがありませんので、運動会などでは、シグマの50-500mmHSMがあれば、ほとんどこと足りています。
書込番号:12426631
1点

コードネーム仙人さん,
いやあ、激走されてますね。私も来年十月の運動会までに、少しは上達するといいのですが。ズーム流しは一度トライして、小田原駅だったですが、ぜんぜん駄目でした(涙)。
レンズの選択も参考になります。撮影意図から考えた最適な選択が重要ということですね。
はじめ、恥ずかしいから躊躇したのですが、取り敢えず昨日の練習結果を掲載させていただきたいと思います。激走りはまだまだです。。。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:12427045
0点

池見さん、どうもです。
新幹線、撮り始めて3年目になりますが、スピード感を表現したくて四苦八苦しています。
雨の日は、SS下がって流し日和だと思っています。
小田原駅、行ってみたい駅です。
私の地元が福山駅なので、小田原とか姫路とか、駅からお城が見える駅に撮りに行きたいです。
運動会、よそ様のお子様で練習を重ねて、本命は少し設定を甘くして撮られると良いかと思います。
二度とない瞬間ですから、しっかり写し止めないといけないと思うと、プレッシャーがかかりますね。
書込番号:12427247
0点

コードネーム仙人さん、
本番の前の試し撮りが重要ということですね。デジカメはそれができるからいいですね。しかし逆に少し最近撮り方が粗くなっている気もして、やはり一点集中の気持ちは重要なのでしょう。ありがとうございます。
小田原は、上り下りのホームを挟んで中線が追い越し線で、頻繁にのぞみの激走が見られます。ホームがカーブしていて、中線にはカントがついています。下りホームから上り列車を狙うと、日中順光の時間が多くなりますが、インカーブから撮影となります。上りホームから下り列車を狙うと、アウトから車両を傾けながらの走行がとれそうですが、私はこちら側から試したことはありません。逆行気味になりますが、むしろ雨だと、ズーム流し日和、かつD700日和かもしれませんね。ただ、残念ながら駅から小田原城は見えたかどうか。。。いずれにしても風光明媚な街なので、散策にはよいかもしれません。
今後とも、宜しくお願いいたします。
書込番号:12429148
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





