D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全571スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
571

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:83件

先日“D700+MB-D10+AF-S 24-120mm f/4G が入るカメラバッグ”でスレを立て、たくさんの方からアドバイスを頂き大変助かりました。

実は状況が変わり、もう少し大きなものが必要になりました。

たびたびで大変恐縮ですが、改めてアドバイス下さいますようお願い致します。


なお、新たな条件と現在の候補は以下の通りです。


■条件

@D700にMB-D10とAF-S70-200mm f/2.8VRU 装着した状態で収納できる。

A上記以外にAF-S 24-120mm f/4GとスピードライトSB-700+エネループ単3×8本が収納できるスペースも欲しい。

Bバッグ持ったまま機材の出し入れができる。

Cバッグを持ったまま撮影できる。(邪魔にならない大きさ)

D予算は1.5万円以内くらい。


■候補

・VANGUARDヴァンガード UP-Rise33
・Loweproロープロ アウトバック200



書込番号:12367942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/12/14 23:14(1年以上前)

挙げられたバッグでグリ付きボディにレンズを付けた状態で入れられるのかな?

ちょいと予算オーバーになるけど、DOMKE F-2くらいのサイズはあった方がいいんじゃないかな?
前回も書かれてましたけど、条件2.と3.を考えたら、DOMKE以外に考えられないです。

書込番号:12368468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/12/14 23:35(1年以上前)

私も、DOMKEの「F-2」がイチオシです。私だったら、これ以外の選択肢はありません。

書込番号:12368623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/14 23:42(1年以上前)

レンズ2本に増えましたか。
バッグ持ってカメラ持って、それでレンズ交換も、
スピードライトも出し入れして、あ〜フード逆付けしないと入らない・・・

開け閉め楽々、大きさ余裕なバッグが良いです。
そうではないバッグは使わなくなりますよ。

DOMKEは持ってませんが@〜Cには一番良いでしょう。

あとは予算。
どうしても安く! とりあえず全部入ればいい。
ということなら無印良品の「メッセンジャーバッグ」
(自分のバッグは古いタイプで同じものではありません)
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718635160

クッション無しですから、機材が壊れても知りません (^^;
レンズは外してポーチに入れて、このバッグを愛用してますが。

ご希望の使い方ならDOMKEと思います。

書込番号:12368665

ナイスクチコミ!2


Ma&Miさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/14 23:53(1年以上前)

こういち51さん
Ma&Miと申します。私のような素人がレスするのもなんですが・・・。
半年ほど前にこちらで同じようにAF-S 70-200 f/2.8 VR II 付き(ボディはD300ですが)で入るバッグをお教えいただきましたので書かせていただきます。
(MB-D10は持っていませんが大丈夫だと思います。)
その時にTIMBUK2のクラシックメッセンジャーMタイプとインナーとしてエツミのクッションボックスフレキシブル(Lサイズ、品番E-6123)を紹介していただきました。
現在非常に快適に使用しており、時には少し無理があるかもしれませんがAF-S Teleconverter TC-20E IIIも付けた状態で入れています。
よろしければ検討してみてください。

TIMBUK2のクラシックメッセンジャーMタイプ
https://www.timbuk2-jp.com/index.php?main_page=product_info&cPath=110_111&products_id=555

書込番号:12368749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:5件 猫とカメラやもろもろの生活 

2010/12/15 00:20(1年以上前)

別機種

D3 AF-S70-200G TC-20EU

ドンケF-2買いました。中の仕切りを外せばD3とAF-S70-200G(旧)フード収納時で繋げたまま入れられます。ぴったり入るのでとてもいいです。70-200Gの脇に一本レンズ入れられますしサイドポケットにスピードライトと電池入れればばっちりです^^
私はD3とAF-S70-200Gを入れて脇にテレコン入れてます。

書込番号:12368927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/15 00:31(1年以上前)

こんばんは。

ロープロのアウトバック200はスレ主さんの条件に合致してるようですが、これウエストバックですよね。
長時間、D700+MB-D10に70-200にレンズ、スピードライトを腰にぶら下げてって私には無理ですね〜
かなり腰に負担が来ると思いますよ。縦の長さもあって歩きにくくないですかね。
ポケットもなく最低限の収納しかないようです。

似たタイプでシンクタンクフォトのスピードレ-サーを持ってますがポケットが沢山あり便利です。腰に負担があるので出番少ないですが。。(70-200は無理です)

少し防水は弱いですが大容量のARTISAN&ARTISTのGDR213Cが今一番お気に入りです。

書込番号:12369004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/12/15 00:41(1年以上前)

>長時間、D700+MB-D10に70-200にレンズ、スピードライトを腰にぶら下げてって私には無理ですね〜

ショルダーベルトも併用できるようですよ。見た目はビミョ〜ですが・・・

書込番号:12369047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/15 01:06(1年以上前)

>にゃんでさん

ご指摘ありがとうございます。
斜め掛けのショルダーベルトついてましたね。まぁこれが有るか無いかでもだいぶ違うでしょうね〜

書込番号:12369153

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2010/12/15 05:35(1年以上前)

おはようございます。こういち51さん

>■条件

>@D700にMB-D10とAF-S70-200mm f/2.8VRU 装着した状態で収納できる。

>A上記以外にAF-S 24-120mm f/4GとスピードライトSB-700+エネループ単3×8本が収納できるスペースも欲しい。

>Bバッグ持ったまま機材の出し入れができる。

僕ならDOMKE F-1xをお奨めしますね。

DOMKE F-1xなら余裕でボディ2台にレンズ4〜6本収納出来ますよ。



http://oriental-hobbies.com/?pid=7154510


書込番号:12369502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:5件 猫とカメラやもろもろの生活 

2010/12/15 11:44(1年以上前)

別機種

収納

F-2に入れた時はこんな感じです。他にも内寸の記載を調べればいいのがあるかもしれませんが・・。バッグっていっぱいあるので好きなデザインや値段などで考えていくしかないのもありますけどね(^^;

書込番号:12370266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2010/12/15 22:29(1年以上前)

ばーばろさん 茉奈ちゃん佳奈ちゃんさん サイクロンパワーさん ありがとうございます。
(サイクロンパワーさんにつきましては画像を添付までして頂きまして、心より感謝致します。…本件とは無関係ですが、D3+AF-S70-200G+TC-20EUは凄い迫力ですね!!!)

やはり“DOMKE F-2”を購入するのが幸せへの近道みたいですね。



サンライズ・レイクさん ありがとうございます。リンクまで貼って頂き心より感謝致します。

無印良品の「メッセンジャーバッグ」、シンプルでよい感じですね。かなり好みです。


Ma&Miさん ありがとうございます。リンクまで貼って頂き助かります。

TIMBUK2のクラシックメッセンジャー拝見致しました。ナルト型のロゴが良い感じですね♪あと色が選べるってのも気に入りました。


☆バンビーノ☆さん ありがとうございます。

ARTISAN&ARTISTのGDR213C 拝見致しました。大きさも手ごろですし、内側の“赤”がカッコ良いですね。


万雄さん ありがとうございます。またリンクまで貼って頂き、心よりお礼申し上げます。

DOMKE F-1x拝見致しました。かなり大きいみたいですが、デザインがお洒落なんで、やぼったくないですね。
やはり“DOMKE”人気ですね。


正直まだ結論は出ておりませんが、今回も良いアドバイスをたくさん頂けて、大変感謝しております。
本当にありがとうございます。

今回もあえて“グッドアンサー”は選ばずに、解決済みにさせて頂きますので、ご了承のほど宜しくお願い致します。

書込番号:12372614

ナイスクチコミ!0


Big☆Gさん
クチコミ投稿数:5件

2010/12/16 06:05(1年以上前)

スレ主様、コメントされました皆様、ご解決済みの板に今更ではありますが ちっくと失礼します。

お尋ねの件ですが、そのバッグとは
1. ご撮影の合間だけの一時的なご収納をお考えでしょうか?
それとも
2. それらのご機材をご装着されたままのご移動もお考えでしょうか?

勝手な憶測で誠に失礼ですが、もし、もし、上記の後者2.もお考えでしたら、今一度ご注意頂きたい事がございます。それは、、、

「カメラボディとレンズ、特にナガダマは外して移動/輸送」です。

その理由(わけ)は、移動/輸送中にはどんな力が加わりマウントを傷付けたり、時に破壊しかねないからです。

ボディ+(標準近辺の)単焦点ならまだしも、最近?流行りの広範囲ズームや望遠ズームなどレンズ長の長い(ズーム)レンズを装着したままのご移動は是非ぜひお気を付け下さいネ。特に、それらを(お写真の様に)水平方向にご収納されて、且つ空きスペースに別のレンズなど堅い物をお入れになられると、その危険度はより一層増すと思われます。(失礼な事を、ごめんなさい)

遅ればせながら私共撮影を仕事とする者(特に某スポーツ関係)の中では 上記の移動方法はご法度であり、稀にその基本を無視した時に限って痛いしっぺ返しを受けたものです。はい、レンズもボディも、その両方のマウント交換修理+当日の撮影がNG!!=金額では計算できない損失!!!の仲間も居りました。

では、その対策として くどい様ですが
a.「面倒でも移動中にはレンズ、特にナガダマは外す」
b.「水平には積まない」を守り、

移動/収納には、皆さんのご推薦のバッグの他
c. パッドの多いバックパック(特にタムラックやロープロのリアエントリーが好評)→ご予算オーバー?

d. ロープロAW75+左右に同じくロープロの筒状のレンズバッグを大/中or大/小2個装着(大にナガダマ)
などもお勧めです。

私事で大変恐縮ですが、通常街中等の撮影は上記のdだけで十分に間に合わせてますし、冬山などではc+dでガンガン滑ってもビクともしません。

おっと、解決済みの板に突然長々と 大変失礼致しました。
老婆心ならぬ老爺心の声とでも思って、聞き流して下さいねっ!

ありがとうございました (^ ^)


書込番号:12373712

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:83件

2010/12/16 21:50(1年以上前)

Big☆Gさん ありがとうございます。

>1. ご撮影の合間だけの一時的なご収納をお考えでしょうか?
>それとも
>2. それらのご機材をご装着されたままのご移動もお考えでしょうか?

機材を装着したまま車で撮影場所めで移動し、撮影場所に到着したら、機材の入ったバッグを持った状態で歩いて移動したり、また撮影したりします。

ですので、後者2.に該当します。


>「カメラボディとレンズ、特にナガダマは外して移動/輸送」です。
>その理由(わけ)は、移動/輸送中にはどんな力が加わりマウントを傷付けたり、時に破壊し>かねないからです。

あまり気にしておりませんでした。


>ボディ+(標準近辺の)単焦点ならまだしも、最近?流行りの広範囲ズームや望遠ズームなど
>レンズ長の長い(ズーム)レンズを装着したままのご移動は是非ぜひお気を付け下さいネ。
>特に、それらを(お写真の様に)水平方向にご収納されて、且つ空きスペースに別のレンズなど
>堅い物をお入れになられると、その危険度はより一層増すと思われます。(失礼な事を、ごめんなさい)

今回おっしゃって頂いて初めて知りました。


>a.「面倒でも移動中にはレンズ、特にナガダマは外す」
>b.「水平には積まない」

今後は実践しようと存じます。


>c. パッドの多いバックパック(特にタムラックやロープロのリアエントリーが好評)→ご予算オーバー?
>か
>d. ロープロAW75+左右に同じくロープロの筒状のレンズバッグを大/中or大/小2個装着
>(大にナガダマ)
>などもお勧めです。

今回バックパックは検討しておりませんので、d.案を軸に検討致します。


>冬山などではc+dでガンガン滑ってもビクともしません。

手元にありますロープロ プロダクトカタログ 2010/2011 P.50にそのような画像が掲載されてますね。(スノーボーダーがバックパックを背負い、胸の前にAW75を装着し滑っています。)


>おっと、解決済みの板に突然長々と 大変失礼致しました。
>老婆心ならぬ老爺心の声とでも思って、聞き流して下さいねっ!


ベテランプロカメラマンからの長い経験からの貴重なアドバイス誠にありがたく、心よりお礼申し上げます m(__)m


今回もたくさんの方から有益なアドバイスをたくさん頂くことができました。
やはり、価格コムの掲示板は最高ですね(^◇^)

書込番号:12376776

ナイスクチコミ!0


Big☆Gさん
クチコミ投稿数:5件

2010/12/16 23:49(1年以上前)

こういち51様

ご丁寧なご返信、ありがとうございます。
こんなおぉ〜爺(big G)の申す事に耳を傾けて頂き、逆に恐縮です。

バックパックはご想定外?との事、失礼しました。

ロープロカタログのバックパック+胸に75AWのスノーボーダー、私です! 嘘(笑
これまた失礼しました。が、まさにそんな感じです。

当方がベテランかどうかは別として
あくまて私見ですがロープロ75AWはスーパーお気に入りです。

両側の二筒を外して、付属のXタイプのストラップを使えばカンガルーに!
前の75にはボディー+標準ズームを。背中には残りの3〜4本のレンズやらサブボディー、ストロボ、バッテリーパック、コード類を。たま〜にレンズ交換の間に合わない時だけは75にボディー+望遠ズームのまま横着しますが、あくまで短距離の移動だけです。

先のメッセに重複しますが、下界に降りてきたら75の左右に二筒を戻し、ストラップはショルダータイプに。肩に襷(たすき)掛けすれば、この一つで何処へでも行けます。

あくまで個人的な使い方で僭越ですが、、、
中央の75には:ボディー+標準ズーム(フードは正向きのまま)+その下に付属のパッドをカマし、フィッシュアイ1本。
一方の大筒に望遠ズーム1本。
もう一方の中筒に広角(ズーム)1本。
ショルダーストラップに小さなレンズバッグを付けて、テレコン1.4 or マクロセット。
計:ボディーx1+レンズx4〜5は運べます!だけどその総重量を長時間片肩へは辛いので、移動中を除きなるべくボディー+標準ズームは右手に。いつでも撮れる様にしとります。

ストロボ+バッテリーパック+延長コードはカメラバッグではない一般的なバックパックに簡単に積め込んで移動するか、それも面倒な時は中央の75をそれらの収納にして、常に基本カメラセットは右手に巻いとります。

自分はそんなケッタイな格好で、既に75も三代目かな? (ハクバさん、感謝です!m(_ _)m)
ここで一つ、75の弱点としてはショルダーストラップの止めが弱い事とトップのファスナーがちっくと弱いのですが、そこが壊れる頃には本体もボロボロですたい!(笑

あっ、あと、話しを戻しますが75の他のメリットはポケットが多く、ボディー用のサブバッテリー、シュポシュポやレンズクリーナー、メディアx10枚(撮影前・撮影後を分けて)くらいなら軽く入りますョ。その撮影後メディアの為の?隠しポケットもありますんで、探してみて下さいねっ!(^ ^)

そして、やはり最大のメリットは全部のアイムを垂直に収納+出し入れ出来る事!
ボディー+レンズを装着したままでも各マウントへの負担は小さいですし、撮影中はたとえ真っ暗な場所でも手探りで次のレンズ(やストロボなど)を取り出せます。自分の目は常に被写体だけを追い続ける事が可能です!

以上、またダラダラと勝手な自己満の世界を、、、
これまた失礼しました。


もし、もし、こういちさんが75を購入されたら、いつかどこかでご一緒したいですねっ!(^ ^)

書込番号:12377613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/12/17 01:17(1年以上前)

Big☆Gさんこんばんは。
スレ主様、横レスお許しください。

トップローダープロ75AWをご使用とのことで、質問させてください。

このシリーズで(特に65AW)、S&Fデラックスウェストベルトなどを用いて、ウェストバッグとして
使用することは可能でしょうか?(アウトバックシリーズのように)
それともハーネスしか使えないのでしょうか?

カタログからではわからなかったので、よろしくお願いします。

書込番号:12378095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2010/12/17 20:12(1年以上前)

Big☆Gさん 再度のレス誠にありがとうございます。

お人柄を感じさせる誠実で明確な文章を拝読させて頂き、Big☆Gさんのような方からアドバイスを頂ける機会を与えてくれた、当掲示板に対しても、改めて感謝いたしております。

実は先程Amazonで“ロープロ75AW”注文致しました♪

プロのカメラマン…いや、Big☆Gさんのような方が絶賛するものに間違いはありえないかと思い、実物も確認せずポチっいきました(^.^)

Big☆Gさんが“ロープロ75AW”を三代続けてお使いになられているお話をお聞きして、今話題の戦場カメラマン 渡部陽一 氏が着用しているカメラマンベストの話を思い出しました。

その話とは…… 

みなさんご存知の渡部陽一 氏のトレードマークの一つであるカメラマンベストは全て同じメーカー、同じデザインだそうです。

その理由は、不測の事態に対応しているんだそうです。

小さなカメラ、バッテリー、フィルム、ノート、ペン… どれをどのポケットに入れるかすべて決まっていて、真っ暗な中でもバッテリーやフィルム交換をできるように訓練しているとのことです。

この話を聞いて私は渡部陽一 氏が好きになりました。


また、同氏は取材先のアフリカや中東では99パーセント英語で話すそうですが、普段話している日本語同様にスローテンポの英会話だそうです。

その理由は、アフリカや中東では英語が公用語になって無い場合があるそうで、その場合でもゆっくりと単語単語をつなげていくことにより、相手に理解されやすくお互いリズムがかみ合い、取材がしやすくなるそうです。


同氏のスローテンポの英会話はさておき、ようするに何が言いたいかというと、私はこういったプロの“深イイ話”が大好きなんです(^.^)

私にとっての「カメラ」「写真」はあくまで趣味であるため、Big☆Gさんや渡部陽一氏のようなプロの方の道具選びを真似するのは、イチロー選手に憧れる野球少年がイチローモデルのグローブやバットを買うのと大差ないような気がします。

今回「趣味は男を少年に変える」って改めて実感しました。

そして 良い買い物ができました。

そして“バッグ沼”に片足を突っ込んだことを実感しています(笑)


末筆ながら、今後ともますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

取り急ぎお礼まで…





書込番号:12380960

ナイスクチコミ!1


Big☆Gさん
クチコミ投稿数:5件

2010/12/17 22:48(1年以上前)

にゃんでさん、こんにちは。
初めまして。ご指名によるお便りありがとうございます。

お尋ねの件につきまして、写真業に従事する者としてまともな回答を致したいところですが、、、ごめんなさいm(_ _)m全然分かりません!

そもそもトップローダーって言う名前、今日まで知りませんでした!(恥)それに、そのトップローダーがシリーズ展開してて65もあるんですねっ?!75より小さいのですか?加えてS&Fデラックスウェストベルトやアウトバックシリーズって何でしょう???

全て初めてお聞きする名称ばかりで、皆目見当も付かないのです。お役に立てず、ごめんなさい。m(_ _)m

しかし、そのナントカベルトを使ってウェストバッグとして使用可能はどうかは全く分りませんが、もしそうしたいかとお尋ね頂いたとしたら、、、その答えは「No」です。

あくまで私見と憶測で恐縮ですが、もしその65が75よりちっくと小さいとしてもカメラボディ+標準ズームを縦に入れたあの重いバッグを腰回りにぶら下げたいとは決して思いません。あちらこちらを動き回り、極めて身体に無理な姿勢で静止しなきゃいけない撮影に邪魔でしょうがない!と思います。


にゃんでさん、大変失礼な事を申し上げますが、もしカタログでは良くお分かりになれないアイテムがございましたら、まずはそのメーカーさんや輸入元さんに直接お電話を掛けられ、とことん質問されてみてはいかがでしょう?

そしてまた、その現物を店頭在庫としてお持ちの販売店さんを探し出し、最終的にはご使用予定のご自分のご機材全てをお持ちになり、そちらの店員さんのご了解を頂いた上でそれら全てのギアを出したり入れたり、肩に担いたり腰に巻いたり、ご自分がご納得されるまで試されてはいかがでしょう? (自分はいつもそうしてます)

結局、納得されるもされないも、全て貴方様次第なのですから!
いかがでしょう?

書込番号:12381805

ナイスクチコミ!1


Big☆Gさん
クチコミ投稿数:5件

2010/12/18 09:17(1年以上前)

度々失礼します。
上記、次の通り< >で訂正致します。

しかし、そのナントカベルトを使ってウェストバッグとして使用可能<か>どうかは全く分りませんが、もしそうしたいかとお尋ね頂いたとしたら、、、その答えは「No」です。

あくまで私見と憶測で恐縮ですが、もしその65が75よりちっくと小さいとしても カメラボディ+標準ズームを縦に入れたあの重<くて かさばる>バッグを腰回りに<巻き付けたい>とは決して思いません。あちらこちらを動き回り、極めて(身体に)無理な姿勢で静止<しなくてはならない>撮影に邪魔でしょうがない!と思います。

以上、失礼しました。

書込番号:12383391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/12/18 10:32(1年以上前)

Big☆Gさんこんにちは。
お手数おかけしました。

>カメラボディ+標準ズームを縦に入れたあの重<くて かさばる>バッグを腰回りに<巻き付けたい>とは決して思いません。

なるほど、実体験に基づくご意見、大変参考になりました。
バッグ選びもなかなか難しいものですね。いろいろアドバイスありがとうございました!

書込番号:12383714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/18 18:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

AF-S VR 16-35/4とF6+MB-40と共に

AF-S VR 70-200/2.8+F6+MB-40と

背面

表面

こういち51さん&みなさん、こんばんは♪

 トップローダー75AWの話題が出ていましたので、立ち寄らせて頂きましたw 私のは旧モデルのトップローダー75AW(Lowepro 2010カタログの50ページに載っているヤツ)と65AW、S&Fデラックスウエストベルト、S&Fライトベルトです。それと、S&Fベストハーネスも所有しています(笑)
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110299907446/index.html

 にゃんでさんがお尋ねの件ですが…75AWも65AWも両方ともS&Fデラックスウエストベルトに取り付け出来ます。ベルトの中心部分にベルクロが付いていて、これらのバッグを固定できるようになっています。ベルトにはアタッチメントループが多数ついていますので、レンズケースなど、他のS&Fアクセサリーを取り付ける事も出来ます。私はフィルムオーガナイザー(廃番)にテレコンやバッテリー等を放りこんで一緒に使っています(^^♪

 使用感としては…65AWの方でしたら、そのままでも十分ウエストバッグとしても使えます。私が持っているレンズですと、カメラ(F6+バッテリーグリップ)にAF-S VR 16-35/4を取り付けた状態が最大収納サイズです。撮影時にはベルトをちょっとだけ緩めて、ベルトごと65AWを体の前に持ってきてカメラをすぐに取り出す。移動時には、65AWを体の後ろに動かし、ベルトをしっかり締めておく…という使い方をしています。

 一方、75AWは大型ですし、AF-S VR 70-200/2.8+ボディを入れるとかなり重いです。ウエストベルトだけだと体から離れるようにバッグが傾いてしまうので、S&Fベストハーネスを併用しています。これが最も安定していて、他にボトルバッグなどのポーチを多数取り付けても楽ちんです(かなり目立ちますが…(笑))。しかし、これだとバッグを体の前方に持ってくる使い方は出来なくなるので…75AWとデラックスウエストベルトのそれぞれ片方のDリングにストラップをかけて、たすきがけの様にして使う事もあります。

 ところで、Big☆Gさんと私のモデルは同じ旧型のようです。現行モデルはバッグ右側のアタッチメントループが無くなり、メッシュポケットに変わっていますね。機材が取り出し易いサイドオープン、高い収納力を持った天面ポケットなど…便利機能が強化されていますので、さらに魅力的な製品となっていますよ(^^♪


書込番号:12385792

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

遅まきながら購入

2010/12/12 21:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:67件

やっと購入しました。気なることがあるのですが、私は近視で視度調整をマイナスに設定するのですが、今までF3 F4 F80 D80 FujiS3pro と使いましたが、文字などにピントを合わせると、ぶれて見えます。同じレンズを他のモノに付け替えてもそうはなりません。視度調整いじっても同じでした。撮影するとピント合ってるのですが、
なんとなく抵抗あります。皆さんのはどうですか

書込番号:12357986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/12 21:36(1年以上前)

意味がよく判らないのですが、D700だけがブレて見えるということでしょうか?

書込番号:12358044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/12 21:42(1年以上前)

BODYの視度調整をマイナスの端にしても足りない場合は、視度補正レンズの追加が必要ですが。
かなりの機種をお持ちのようですから、そんな話ではないですかね。

書込番号:12358080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2010/12/12 21:53(1年以上前)

コトバ足らずですみません。D700だけがそうなるのです。視度調整も一番マイナスからひとつ戻りの位置ですが、下部の情報数字がバッチリの位置なので調整的にはコレで良いのではないかと思っております。

書込番号:12358164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2010/12/12 21:59(1年以上前)

やんまんさん

ファインダー内の表示に視度調整するのではなく、被写体に合わせてみては
如何ですか? それでも表示文字はぼやけて見えますか?

書込番号:12358208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/12/12 22:03(1年以上前)

視度調節をした結果、ファインダ内の文字表示がぼけ(ぶれ)て見にくく、
レンズを通った絵はぼけ(ぶれ)ていない。且つ、撮影結果にも支障はない。
−−−でしょうか。

レンズを通った絵が合焦していれば、ファインダ内文字表示と同じように視度は合うはずです。

書込番号:12358238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/12 22:15(1年以上前)

レンズによっては、ファインダーのピント合わせは見にくい事もあります。
他のレンズを装着すると、ファインダーの見え方は変わりますか?

書込番号:12358319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 D700 ボディの満足度5

2010/12/12 23:13(1年以上前)

私は老眼の上に乱視も入っているので、視度調整をしても二重に見えます。 どのカメラでも・・・(泣)

ただ、ニコンに限らず、視度調整用の光学系は結構チープで、端の方が歪んで見えたりしますね。
撮影画像には影響しませんが。

書込番号:12358690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/12 23:49(1年以上前)

>文字などにピントを合わせると、ぶれて見えます。
ぶれるというのは、二重に見える、ということですか?
あと、
ビックやヨドに行き サンプルのD700をのぞいてみればいいんじゃないの?

書込番号:12358955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/12/13 02:22(1年以上前)

D700のファインダーは中央から外れると、カッキリ見えないよん。  
端っこでピント合わせる時は、目の位置をずらさないとダメ。

D700のファインダーはあまり良くないみたい。お値段相当なんだってさ。  ('ー ' *)

書込番号:12359445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2010/12/13 02:40(1年以上前)

D700のファインダーは、はっきり言ってダメダメです
D3と同じ性能を10万以上安く作っているので仕方ないこととあきらめてます

書込番号:12359468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/13 07:22(1年以上前)

ご説明ありがとうございます。
下部の文字がはっきり見えるのではなく、被写体がはっきり見えるように調整したほうが
いいのではないでしょうか?
撮影情報は、上部液晶でセットすればいいと思います。

書込番号:12359702

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/12/13 08:35(1年以上前)

scでミラーの調整が必要かも

書込番号:12359854

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2010/12/13 11:46(1年以上前)

夜勤で遅くなりすみません。 今までの機種ではF3・F4を除いてファインダーが暗い機種なのでそう気にならなかったのかもしれませんが、レンズを変えてもD700だけ対象物がぶれて見えます。まあ写真に影響ないのですがSCに持ち込んでみます。 今頃気がついたのですが、デジカメって電池を抜いてファインダーをのぞくと暗くなるのですね。 電気的に何か補助でもしてるのでしょう。 その点さすがにF3・F4は明るくクリアです。こんなに沢山の方から御意見賜って有難うございました。iphoneでの書き込みで画面がみずらくて各方に御礼を述べにくくて大変申し訳ありません。SCの結果又報告させて頂きます。

書込番号:12360391

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2010/12/13 20:29(1年以上前)

こんばんは。やんまんさん

いちどカメラ店で相談して視度補正レンズの購入を検討
されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:12362430

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 D700 ボディの満足度5

2010/12/13 20:38(1年以上前)

>電池を抜いてファインダーをのぞくと暗くなるのですね・・・

多分スーパーインポーズを光らせる為、或いは格子線を表示する等の為に、薄く液晶が貼られており、
通電中はこれが透明になり、電気が途絶えると暗くなる、のでは無いでしょうか。

書込番号:12362471

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:83件

いつも価格コムの掲示板に助けられているものです。

今回はカメラバッグを探しているのですが、なかなか理想的なものにめぐり合えず困っております。

条件は以下の通りです。


@D700にMB-D10とAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G装着した状態で収納できる。

A上記以外にエネループ×8本とスピードライトSB-700 が収納できるスペースも欲しい。

B形はショルダータイプ。

C肩に斜めがけした状態で機材の出し入れができる。

D肩にかけたまま撮影できる。(邪魔にならない大きさ)

E予算は一万円以内。


上記の条件をも満たすものをご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示下さいますようお願い致します。



書込番号:12345730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/12/10 10:39(1年以上前)

僕はD700ではなく、D300ではあるが、汎用多目的リュックサックを使っている。
D300+MB-D10+その時の気分のレンズ+フード正方向付を常にドッキングしている。

フードを正方向付していると、レンズキャップをしていないでも、特に問題にならない。
撮りだして直ぐに撮影できる。
ただし、リュックサックなので瞬時には取り出せないが、致命的ではない。

機材以外にも、手帳や書籍、テスター、メガネケース、歯ブラシ、おやつやドリンクも入る。
レンズやカメラとの隙間にショックアブソーバとして、
タオル+子供の緊急時着替え衣類&おむつをぶち込んでいる。

リュックサックなので、常に両手がフリーとなり、
ガンガン走れるし、撮影中もカバンがブラブラすることを気にする必要性がない。
とても快適である。
むしろ、ショルダーバッグが、撮影に一番邪魔な存在となる。

また、リュックサックだと、どんなに重くても腰に負担は掛からないが、
カメラバッグをショルダーに担ぐと、腰に来る。
リュックサックだと、子供をだっこやおんぶができるが、ショルダーはできない。
リュックサックを前に担げば、子供をおんぶもできる。

お散歩、お買い物、旅行もすべてリュックサックで決まり。
行動目的に応じて、撮影機材の量は増減するが、常にリュックサック。
汎用多目的リュックサックを使うと、
融通の利かない専用カメラバッグは使う気が失せてしまう。

リュックサックはポケットや袋やネットの多いものほど使いやすい。
外側だけでなく、内側のポケットや中仕切も大切。
行動目的に応じて、大きいリュック、小さいリュックを複数用意しておくと便利。

書込番号:12346011

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/10 10:47(1年以上前)

こういう鞄でいいのでしょうか?

http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101070021/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvdC9jYXRlZ29yeS9jYS8xMTAyMDEv

ビックやヨドバシ等の大型カメラ店に行けば実物が大量に置いてあり
ますので、ご自分で見て確認した方がいいとは思います。

また、クッションや仕切りだけでも売っていますので、これを購入して、
外側の鞄はお好みのを別に買ってくるという手もあります。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/119100

ご検討してみてください。

書込番号:12346042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/12/10 10:55(1年以上前)

6.を除けば、Domke F-3・・・かなぁ。肩に下げたままの取り扱いやすさで、Domkeの右に出るバッグを私は知りません。
まぁ、その分ゴツくてデザイン性は後回し・・・とはいえ、慣れればこれはこれでアリと思うようになる・・・ですが(w

さすがにプレスフォトグラファーのJIM DOMKEが「自分が使いやすいように」造っただけあります。バッグを担いだまま被写体を追いかけ、カメラ他機材の出し入れをし、レンズ交換などをこなしながら撮影するためダケに特化させただけあります。
その分、クッション性は多少犠牲になってますが、クッションが薄い(というか、ほとんど無いw)分だけ同容量のバッグより小型で軽量です。

グリ付きボディ+付けっぱレンズ+フラッシュに小物だと、F-3は必要かな。

書込番号:12346066

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2010/12/10 11:01(1年以上前)

こういち51さん、
 
 バッグ選びはいつも苦労させられますね。
 私も一体いくつあるのだろうと、時折数えてあきれています。^^)

 KATAのメッセンジャーバッグ(分類ではショルダーバッグになっている)はいかがですか。
 私はメッセンジャーバッグより大きいKATAのレポーターバッグを使っていますが、非常にタフで、中身のガードもしっかりしています。
 移動の時に肩から滑り落ちてコンクリート床に激突して、ひやっとしましたが中身は全く問題ありませんでした。

 KATAのメッセンジャーバッグはかなりの種類があるようですが、DC433(これが最小かな)でもご希望のものは収納できますね。 これなら、WEBで7200円ほどであります。


 http://www.kata-bags.com/kata.asp?Version=Photo

 http://gmo-toku.jp/KATA(カタ)+DPS+デジタルショルダーバッグ%E3%80%80DC-443/item/4148379/

 リンク情報はばらばらになりそうですから、全部をコピーして下さいね。

 

書込番号:12346087

ナイスクチコミ!3


ガジ○さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/10 12:50(1年以上前)

希望だけ書かないでせめて候補になるものくらい自分で探して書き込んだ方が
良いですよ。
にしてもこれだけの機材を入れるのに予算1万円て・・・

書込番号:12346447

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/12/10 18:11(1年以上前)

ショルダータイプというにはちょっと微妙ですが、こんなのどうでしょう?
(一応、肩掛けもあります)ただし、実物は結構大きいので要確認。

http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090003/undefined/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUva3cvJUVGJUJDJTkyJUVGJUJDJTkwJUVGJUJDJTkwL3Qva2V5d29yZC8

書込番号:12347469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/10 20:52(1年以上前)

https://www.hakubaphoto.jp/lowepro/lineup/toploading/toploading.html

このサイトの
Lowepro トップローダープロ70AW
Lowepro トップローダープロ75AW

たしかホルスター型と呼ばれてるタイプです。
75AWなら余裕で入るでしょう。
実売価格で5千円ほど予算オーバーですが。

縦長の形がOKなら、横幅が狭いので撮影時は邪魔にならないですよ。

書込番号:12348030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/12/10 21:41(1年以上前)

スレ主さ〜ん、レスする場所間違ってますよ〜(笑)

書込番号:12348268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/10 22:23(1年以上前)

挙げられたバッグ選びに忙しくて、ここは見てないかも。

書込番号:12348472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/12/10 22:43(1年以上前)

忙しくも幸せなひと時(笑)

書込番号:12348584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2010/12/11 06:20(1年以上前)

Giftszungeさん ありがとうございます。

何となくショルダーに拘っておりましたが、Giftszungeさんのアドバイスを拝読し「リュックサックも良いかも!」と思い、リュックサックも視野に入れ検討し直そうと思っております。

本件とは関係ない話ですが、Giftszungeさんの小気味良い文章のレスは他掲示板でも楽しく拝見いたしており、D300をこよなく愛していらっしゃることも存じております。

以前、D300+MB-D10の使用感を「藤原紀香のようなフェロモン…」と比喩されたレスを拝見した時は思わず笑ってしまいました(^.^)

また、他のスレでお会いした時は宜しくお願い致します。


すみっこネコさん ありがとうございます。リンクまで貼って頂き、心よりお礼申し上げます。

>ビックやヨドバシ等の大型カメラ店に行けば実物が大量に置いてあり
>ますので、ご自分で見て確認した方がいいとは思います。

頂いたアドバイス通り大型カメラ店で実物をみて確認してみようと思います。

また、インナーソフトボックスを活用することも検討しようと思います。


ばーばろさん ありがとうございます。

Domke F-3拝見いたしました。使いやすそうですし、カメラバックらしくないところが良いですね。

>プレスフォトグラファーのJIM DOMKEが「自分が使いやすいように」造っただけあります。

というところでかなり心を動かされました。


Macinikonさん ありがとうございます。またリンク情報心よりお礼申し上げます。

KATA DC433拝見致しました。大きさ、値段共に条件にぴったりで、第一候補で検討しております。

また、ロゴの刺繍も良い感じですね。


ガジ○さん ありがとうございます。

おっしゃる通り予算1万円は少なすぎの様ですね。反省しております。


にゃんでさん ありがとうございます。また、リンクまで貼って頂き心より感謝致します。

これだと、70-200VR2の場合でも使えるので「大は小を兼ねる」になって「一石二鳥」かもと思っております。



今回みなさんからお教え頂いたものを、カメラ店で見てみて熟慮しようと思っております。
本当にありがとうございます。


※にゃんでさん レスする場所間違えのご指摘ありがとうございます。改めてレスし直させて頂きました。

書込番号:12349668

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2010/12/11 11:26(1年以上前)

こんにちは。こういち51さん

僕もDOMKEをお奨めしますね。

こういち51さん希望の

@D700にMB-D10とAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G装着した状態で収納できる。

だとDOMKE F-3xがサイズ的に良いと思いますよ



http://oriental-hobbies.com/?pid=7154535


僕も猫さん撮影ではリュック式を多用していますが、サークルの
撮影会ではDOMKE F-1x・F-3x・F-6のどちらかを使用していますよ。

書込番号:12350489

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/12/12 12:48(1年以上前)

DOMKE F-3Xに1票

実際、この装備で使っています。

書込番号:12355849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2010/12/12 22:36(1年以上前)

サンライズ・レイクさん ありがとうございます。リンクの貼りつけと実売価格までご教示頂き心より感謝致します。

今回このスレで初めて“ホルスター型”のカメラバッグを知りました。

「バッグからカメラを取り出し撮影する」という一連の動作にはこの“ホルスター型”が一番向いているような気がしますね。



万雄さん ありがとうございます。実際にボディ+レンズを収納している画像を見れましたので助かりました。

ssdkfzさん ありがとうございます。やはり“DOMKE F-3X”が使いやすそうですね。



今回もとてもためになるアドバイスをたくさん頂くことができました。

あさって仕事が休みなので、ビッグカメラで今回教えて頂いたバッグの実物を見てみて決定しようと思います。

みなさん本当にありがとうございます。









書込番号:12358452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2010/12/17 17:37(1年以上前)

こういち51さん こんにちは。

私は、DOMKEの固すぎるゴワゴワ感のある素材がいやで、手放しました(^^;

ショルダーで行きついた物は、

定番といっていいこちらです^^

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/01/29/10105.html

色々と選ぶのも楽しいものです^^

私は、リュックも含めて10数個を購入し、そのうち今手元にあるのは、6個です(^^;
いわゆる、バッグ沼がありますので、ご用心を(^^;

書込番号:12380295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2010/12/17 22:19(1年以上前)

footworkerさん ありがとうございます。おっしゃる通り「ミリオン・ダラー・ホーム」はひとつは持っておくべきバッグのような気が致します。

>バッグ沼がありますので、

本当にありますよね。
また、この沼の注意すべき点は、カメラ本体やレンズと比較して安価なため気軽にハマれるところですかね(^_^;)

書込番号:12381612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWデータの編集・保存方法

2010/12/07 13:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:5件
当機種

京都永観堂の紅葉

初めて質問をさせていただきます。
先月、D700 + 24-70mm F2.8を購入しました。
全くの素人です。
若い頃にNIKON FE(30年前のフィルムカメラ)を購入し、子供の成長記録などを撮っていましたが、子供も成人し何時しかNIKON FEもタンスの肥やしと化していました。ところが、今年の1月に何を思い立ったのかコンデジ(CANON S90)を買い求めました。
このコンデジはよく出来ていてロウソク1本の光でも撮影可能など旅行のお共に重宝していましたが、如何せん画質が満足できず、何故かワープしてD700に至りました。
前置きが長くなりましたが、教えていただきたいこととは
D700をJPEG+RAWで撮り、JPEGはadobe photoshopに取込み、コンデジのJPEGと一緒に観賞用として保存しています。しかしJPEGでは画質がイマイチなので、RAW(NEF)をview NX2でRAW現像?し気に入った状態に編集(補正)した上で、アプリケーション連携でadobe photoshopに取込みましたが、編集結果が反映されません。再度、adobe photoshopのcamera RAWで編集しようとは思いませんし、camera RAWは何となく使いづらいのです。
皆さんはRAWをどのように編集・保存されているのでしょうか。できれば、全てのデータをadobe photoshopで一括管理できればと考えています。
RAWをview NX2(このソフトはビューアであって現像ソフトではない?)で現像し、TIFFに変換してからadobe photoshopに取込むのでしょうか。それともcapture NX2なり、adobe Lightroomなりを購入すれば、もう少し別の方法があるのでしょうか。

書込番号:12332967

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/12/07 13:40(1年以上前)

トッサンXさん、こんにちは。

View NX2 はビューワーですが、現像もできます。

RAWに現像パラメータを適用して、RAWのまま保存します。

Photoshopで管理するという意味がわからないのですが、単に閲覧するだけで
あれば、View NX2 で、JPEGにファイル変換して出力し、Photoshopで管理して
いるフォルダに、JPEGファイルを移動すれば良いのかなと思います。

御質問の意図と、意味がちがっていたら、すみません。

書込番号:12333011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2010/12/07 13:40(1年以上前)

Lightroom3はいかがでしょう。
Photoshopとも連携できますし、ライブラリで閲覧できます。
使いやすくてお勧めできると思います。
試用版もありますので、一度使ってみられるのもいいかと。

書込番号:12333012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/12/07 13:50(1年以上前)

RAWファイルは編集した結果をJPEGやTIFFなどで書き出すことができるので
普段はRAWから出力したJPEGを見てます。なおJPEGやTIFFはフォトショップ
を起動しなくともファイルをクリックすればWindows上で直接閲覧できます。

RAWファイルを現像し上書き保存してもRAWファイルの中味自体は何も変わってません。
コントラスト、シャープネス、彩度といったパラメータが書き加えられるだけです。
viewNX2で現像したRAWファイルをフォトショップで開くと元のままなのは
viewNX2で加えた現像時のパラメータをフォトショップ側で読むことができないため
であると思われます。

そこでRAWファイルは完全に保存用のデータにして、観賞用に別ファイルとして
現像結果をJPEGで書き出せば問題は全て解決します。

書込番号:12333037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/07 13:54(1年以上前)

>皆さんはRAWをどのように編集・保存されているのでしょうか。できれば、全てのデータをadobe photoshopで一括管理できればと考えています。

一括管理ならPhotoshopよりLightroomの方が向いてると思うけど。
ファイル管理はもちろんRAW現像や簡単な修正程度ならLightroom一本でまかなえる。
本格的なレタッチや合成はPhotoshopにまかせる必要があるけど連携して使えば合成したデータも
元データと一緒に管理できる。

まあ、あれこれ言葉で説明しても分かり辛いから試用版を試してみたら?

書込番号:12333049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/12/07 14:02(1年以上前)

photoshopをお使いでしたらBrige CS5を使うといいですよ。

初期設定ではphotoshopが機動しますが右クリックでC-NX2や他のソフトを起動させることもできますし

動画も閲覧できます。

http://tv.adobe.com/jp/watch/learn-adobe-bridge-cs5/6820/

書込番号:12333068

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/12/07 14:24(1年以上前)

こんにちは
RAW_NEF は、光の情報で色とかは有りません。各画素の光の情報で積み上がっています。
カメラの設定は、NEF ファイルの方に撮影情報と一緒に保存されています。
これを 純正のソフトで開くと、カメラの設定→ピクチャーコントロール他を反映して画像に成ります。
純正ソフトでの RAW の調整データは、この NEF ファイルの方に保存されます。

photoshop では、この NEF ファイル=カメラの設定は調整前でも反映されていないのです(WB は反映します)。
要は photoshop のデフォルトの設定で見ているのです。
photoshop で 調整した場合の調整結果は、同じフォルダに調整データのみのファイルが保存されます。
勿論 photoshop での RAW の調整結果は、純正ソフトでは表示されません。

純正以外、標示されないカメラの設定(RAW)。
ピクチャーコントロールとその微調整項目
ノイズリダクション
アクティブ D ライティング
ビネットコントロール
色収差補正
…とかです。

書込番号:12333126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/07 15:35(1年以上前)

スレ主さんの作例はピンが屋根瓦に来てるのかな?
そして、ビビットモードで撮影されたのかな?

書込番号:12333338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/12/07 15:39(1年以上前)

皆さん

ご回答いただき有難うございます。
こんなに早くご回答いただけるとは思いませんでした。

じょばんにさん
>Photoshopで管理するという意味がわからないのですが
説明不足で申し訳ありません。
全ての写真データをphotoshopで一括保存し、閲覧するようにしたいのです。JPEGであれば簡単に保存・閲覧できますが、RAWで撮ったものは、JPEGではなくRAW現像し補正した後の画質の良い状態で保存・閲覧したいのです。view NX2では気に入った状態に現像・補正することができますので、この状態をphotoshopで保存・閲覧できないかと思った次第です。view NX2でRAWからJPEGに変換しますと、やはり画質が落ちてしまいます(14ビット→8ビット)ので、JPEGに落とさず保存したいのです。TIFFであれば画質が維持できそうですが、如何せんファイルサイズが大きくなり過ぎるのが問題です。

akira.512bbさん、となりの居候さん
Lightroom3の試用版を一度試してみます。

α200ユーザーさん
上述の通り、一旦RAWからJPEGに変換しますと画質が落ちますので、RAW現像・補正したものを保管・閲覧したいのです。

ニコン富士太郎さん
adobe Brige CS5は素人の私には荷が重いように思います。photoshopと書きましたがphotoshop elementsのことでCS5ではありません故。もう少し勉強が必要かと。

robot2さん
詳しいご説明を有難うございます。
ご説明いただいた内容は素人の私にも理解できます。
view NX2であれば、ピクチャーコントロールなどで簡単に画像を補正できますので、気に入っています。camera RAWでは弄れば弄るほど画像が悪くなって、手が出せません。そのため、view NX2の現像結果をphotoshopに取込めればと考えた次第ですが、これはご説明いただいた通り無理なことが分かりました。

書込番号:12333350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/12/07 15:49(1年以上前)

01黄金のタレさん

>スレ主さんの作例はピンが屋根瓦に来てるのかな?
>そして、ビビットモードで撮影されたのかな?

こんな素人の写真にコメントいただき有難うございます。
ピントは画面中心なのですが、屋根瓦と言われればそのような...
ピクチャコントロールはビビットです。
私は昔人間なのか華やかな写真が好みですので、スタンダードでは
物足りなくて、邪道と言われるかもしれませんが... 

書込番号:12333380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/12/07 16:10(1年以上前)

CaputureNX2で現像してtiffで画像を吐き出し、必要に応じてPhotoshopで作業。
これは写真ではなく画像処理をする時。
好みの現像パターンは決まっているのでLightroom3で処理。
これは写真を写真として扱うとき。
コントロールポイントを使って簡易的に調整してトリミングする時はNX2単体で終了。

これが私のパターンです。

書込番号:12333448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2010/12/07 16:34(1年以上前)

>adobe photoshopで一括管理
これが混乱の原因かと。

私は閲覧についてはWindows Liveフォトギャラリーで一括管理しています。
http://explore.live.com/windows-live-photo-gallery?os=other
レーティング情報もViewNX2と共通で使えます。

ニコンrawコーデックを入れたら、Windows Liveフォトギャラリーでrawファイルも
そのまま閲覧できますし、CNX2での編集結果も反映された状態でみれます。
http://nikonimglib.com/nefcodec/index.html.ja

書込番号:12333538

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D700 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2010/12/07 18:33(1年以上前)

私は撮影はRAW+Jpegですが、保存はRAWとJpegのフォルダーを別にしています。
RAWで現像してJpegに出力したものはJpegフォルダーに元のファイル名の後ろに現像ソフト名を付け加えて保存しています。

例えばDSC_1001NEF → DSC_1001NX2.jpgのように。

色々な現像ソフトを使っているのでどのソフトで現像したか分かる様にするためです。
またお気に入りの作品はあれこれ何度も現像しますのでそれら全てをファイル名・ソフト名の後ろに番号を付けて保存しています。
そうすると撮ってだしのjpegを筆頭にそれぞれの現像結果が一覧で見れ、やり過ぎなどのチェックが時間置いて出来るからです。

そしてRAWのファイルは銀塩でのネガみたいなものですので永久保存で何重にも保存しています。

>view NX2でRAWからJPEGに変換しますと、やはり画質が落ちてしまいます(14ビット→8ビット)

と言う事ですが、jpegに出力する時、最高画質、最低圧縮率に指定すれば画質の落ちはモニターでの鑑賞はもちろん通常の使用では支障ないと思いますが、viewNX 2では指定出来ないのでしょうか?
(viewNX 2は使用していないので分かりません)

画像データの保存方法はそれぞれの人がその人に合った方法で工夫されていると思います。

私の方法も少しは参考になるかなと思って書いてみました。

書込番号:12333942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/12/07 19:40(1年以上前)

皆さん

こんな素人にお付合いいただき感謝申し上げます。
また早速のご回答を有難うございます。

Depeche詩織さん 

>CaputureNX2で現像してtiffで画像を吐き出し、必要に応じてPhotoshopで作業。
>これは写真ではなく画像処理をする時。
>好みの現像パターンは決まっているのでLightroom3で処理。
>これは写真を写真として扱うとき。

確かにその通りです。
photoshopは画像処理に使っている訳ではなく、主にelements organizerでデータを保管・閲覧しているだけですので、photoshopである必要性はありません。パソコンにプリインストールされていたので、何も考えず使っていたものです。

なぜ脳は神を創ったのかさん 

>adobe photoshopで一括管理、これが混乱の原因かと。
>私は閲覧についてはWindows Liveフォトギャラリーで一括管理しています。
>ニコンrawコーデックを入れたら、Windows Liveフォトギャラリーでrawファイルもそのまま閲覧できますし、CNX2での編集結果も反映された状態でみれます。

Windows LiveフォトギャラリーとニコンRAWコーデックをダウンロードして、試してみました。ご教授いただきました通り、Windows Liveフォトギャラリーではview NX2で現像・補正した状態で、閲覧することができます。NEFはRAW+補正時のパラメータを持っているようです。
photoshopには沢山の写真データを保管し、検索用のタグも付けていますので、これをWindows Liveフォトギャラリーに置き換えるとなると、ちょっと手間がかかりそうですが、私のやりたいことが無償ソフトだけで実現できますので、考えてみます。有益な情報を有難うございました。

OM1ユーザーさん

>jpegに出力する時、最高画質、最低圧縮率に指定すれば画質の落ちはモニターでの鑑賞はもちろん通常の使用では支障ないと思いますが、viewNX 2では指定出来ないのでしょうか?

view NX2のファイル変換にはJPEG、TIFF16ビット、TIFF8ビットの3種類がありますが、JPEGで最高画質を選択しても画質は落ちます。私もRAW→JPEGで全て対応できるようでしたら、そうしたいと思いますが、私の浅い経験ではRAWとJPEGの画質には有意差があります。

書込番号:12334191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/12/07 21:46(1年以上前)

トッサンXさん
>RAW(NEF)をview NX2でRAW現像?し気に入った状態に編集(補正)した上で、アプリケーション連携でadobe photoshopに取込みましたが、編集結果が反映されません。

これは当然でニコンのRAWデータ(NEF)の設定ファイルはAdobeでは生かせません。
画像処理していない、NX2の設定ファイルを読まない状態で生成されます。
基本的には画像処理後16bitTIFでPSに受け渡します。

>view NX2のファイル変換にはJPEG、TIFF16ビット、TIFF8ビットの3種類がありますが、JPEGで最高画質を選択しても画質は落ちます。私もRAW→JPEGで全て対応できるようでしたら、そうしたいと思いますが、私の浅い経験ではRAWとJPEGの画質には有意差があります。

これが不思議です。
画像によってはRGBが偏っていて、例えば極端に色温度が高い(青い)画像など色域が狭く隣り合った輝度が並ぶ階調が滑らかな画像などトーンジャンプ、バンディングをモニター上で簡単に起こしますが、16bitTIFであっても再現できるのは通常のモニターであれば8bitです。
いち早く135デジタルで14bitRAWデータから画像処理、自社プリンターで16bitTIFプリントを可能にしたのはキヤノンですが、キヤノンは「トーンジャンプが起こりにくい」ことを宣伝していました。
NX2でしたらエプソンのソフトをはさんでダイレクトプリントが可能ですが、これはあくまでもプリント前提で、モニター鑑賞で「有意な差」が分かりますか?
8bitTIFと16bitTIFなら画像処理をしてみれば、どちらが8bitか16bitかは誰でも分かります。
レタッチ耐性が全く違います。
ただレタッチしなければ8bitのモニターでは分かりません。
以前JPG最高画質と8bitTIFをモニターで比べて見ましたが、等倍でも分からずそれ以上に拡大し、ドットを追うようにしてやっと違いが分かりました。
TIFには汎用性を高めるための鍵がたくさんありこれがデータ量を大きくしている要因の一つです。
TIFのデータ量の大きさが必ずしも画質には寄与していません。
JPGとTIFで閲覧するソフトが違うということはないですか?

トッサンXさんがアマチュアの方でしたら、TIFやTIFに準ずるAdobe準拠ファイルを保存する必要は無く、RAWと観賞用JPGで十分だと思います。
プリントする場合にTIFに変換すれば良いと思います。
ニコンのNEFには画質向上のための添付ファイルがあり、これを生かせるのは純正ソフトだけですから、将来のためにRAW(NEF)は絶対保存するべきだと思いますが。

書込番号:12334851

ナイスクチコミ!4


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/08 10:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

画像を並べてキャプチャしたもの

RAW画像のヒストグラム

JPEG画像のヒストグラム

RAWをCNX2でJPEG保存したヒストグラム

トッサンXさんこんにちは

私も先月D700を購入しましたが、RAW+JPEG(FINE)で撮影を行い、
ViewNX2をビューワーと画像管理に使い、
必要に応じてCNX2でRAW画像を編集・上書きしています。

ViewNX2では同事記録表示モードで表示し、全画面表示にするときは、
表示に時間はかかりますが、RAW画像を表示するようにしています。

また、プリントは、ViewNX2から直接プリントアウトしています。

ところで、RAW画像とJPEG画像に明らかな違いがあるということなのですが、
実は、私もViewNX2で全画面表示をしたときに、RAW画像とJPEG画像とで
見た感じが違うなぁ(RAW画像の方が明らかにしまりのある画像)と感じていました。

そこで、RAW+JPEG(FINE)で撮影した画像を下記のようにCNX2上に並べて表示して
みました。

RAW画像:DSC_2411-10-11-27.NEF
JPEG画像:DSC_2411-10-11-27.JPG
RAW画像をCNX2経由でJPEG保存した画像:DSC_2411-10-11-27_1.JPG
それぞれのヒストグラム

いずれも画面のキャプチャ画像なので、画像自体は荒くなっていますが、
私には、やはりRAW画像>JPEG画像>RAWからCNX2経由でJPEG保存した画像のように
思えます。

ちなみに、撮影データは次のとおりです。

D700+35mmF2D F/11 SS1/160秒 ISO:200 
WB:オート アクティブDライティング:オート
ピクチャーコントロール:SD

書込番号:12336938

Goodアンサーナイスクチコミ!1


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/08 10:12(1年以上前)

↑すいません

>私には、やはりRAW画像>JPEG画像>RAWからCNX2経由でJPEG保存した画像のように
>思えます。


私には、やはりRAW画像>RAWからCNX2経由でJPEG保存した画像>JPEG画像のように
思えます。

のまちがいです。

書込番号:12336951

ナイスクチコミ!0


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/08 10:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

TIFF画像との比較

TIFF画像のヒストグラム

トッサンXさん 

ちなみに、前掲と同じRAW画像からCNX2経由1TIFF保存(16ビット)した画像
とヒストグラムをアップしました。

ニッコールHCさんの言われるように、私にはモニター上でJPEG保存画像との
違いは分かりませんでした。

書込番号:12337050

ナイスクチコミ!1


Sweptさん
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/08 18:25(1年以上前)

トッサンXさん こんばんは。

>皆さんはRAWをどのように編集・保存されているのでしょうか。
管理はLightroom3 編集はNX2でやってますよ。

管理・鑑賞・配布はLightroomがかなり楽。
AdobeRGBからsRGBに変換するのが楽なんで手放せないです。

コンデジも一緒に管理するなら是非これをどうぞ。

レタッチはアドビのcamera RAWとNX2ではNX2に軍配が上がると思います。
多量に処理しなければならないときはcamera RAW。
追い込みたい時はNX2。

>RAWからJPEGに変換しますと画質が落ちますので、RAW現像・補正したものを保管・閲覧したいのです。

肉眼でわかるレベルの話でしょうか?
肉眼でわかるならば、画質が落ちてるんじゃなくて、ビューワーの処理能力の問題では?

ViewNXが
RAWの時は、編集データを元に最適な条件でモニターの表示。(Viewと名乗るだけにその辺はしっかり作ってあるとか)
JPEGの時は、JPEGを小さく圧縮して表示(普通のモニタなら12Mって表示できませんよね?)するから悪く見える。
のような気がしますが、、、、

誰か詳しい人教えてください。

書込番号:12338530

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/12/08 20:21(1年以上前)

皆さん

ご教授、ご指摘をいただき有難うございます。

ニッコールHCさん

>これが不思議です。
>画像によってはRGBが偏っていて、例えば極端に色温度が高い(青い)画像など色域が狭く隣り合った輝度が並ぶ階調が滑らかな画像などトーンジャンプ、バンディングをモニター上で簡単に起こしますが、16bitTIFであっても再現できるのは通常のモニターであれば8bitです。

ご指摘をいただき有難うございました。
少し調べてみましたが、パソコンのモニターは通常トゥルーカラー32bitに設定されており、「トゥルーカラー32bit」=「トゥルーカラー24bit」(残りの8bitには何も格納されないか、アルファチャンネルに使用される)なので、RGB各8bitとなります。従いまして、私がRAW→JPEGは14bit→8bitで画質が落ちると記載したのは誤りです。
一方、JPEGは「画像を固定サイズ(8×8画素)のブロックに分割し、そのブロック単位で圧縮する」とWikipediaに記載されていました。これは(8×8画素)=64画素を1つの色に圧縮している?のかも知れません。
現実に、JPEGをモニターで拡大表示しますと、例えば紅葉した葉っぱの1枚が一様に赤色で表示されますが、RAWでしたら葉っぱの葉脈が黒いスジになって見えます。また、白壁の色もJPEGでしたら、一様に白っぽく表示されますが、RAWでしたら細かな壁の汚れ?が見えます。これらは拡大表示しなければ殆ど分かりませんが、こうした差が全体として画質に表れているのではないかと思う次第です。
TIFFにつきましては、ファイルサイズが大きくなりますので、当初から対象外と考えていました。そのため、残念ながら比較テストを行っておりません。

sean-nikeさん

RAWにつきまして、私と同じ印象をお持ちの方がいらして、少々安心しました。確かにRAW画像の方が「しまり」のある画像に感じられます。有難うございました。

Sweptさん

「なぜ脳は神を創ったのかさん」からご教授いただきました「Windows LiveフォトギャラリーとニコンRAWコーデックを使用する」方向に気持ちが傾きかけていましたが、Lightroomが良いとの意見も3人の方からいただきましたので、Lightroom + capture NX2も試用版で試してみたいと思います。有難うございました。
 

書込番号:12338979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ撮影の基本

2010/12/04 10:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット

書き込みの多いこの板で、フラッシュ撮影について、質問させてください。

このレンズキットにスピードライトSB-700をつけて撮影したいと考えています。

シーンは講演会の原稿演説者を撮ります。会場人数約200〜250名の講演会場。

初めてフラッシュ撮影をします。

質問

1.目にフラッシュの光が入って原稿が読めなくなる心配がありますが、

  やはり横から撮影するのが正解でしょうか?

  距離や角度について、経験された方のご教示お願いします。

2.300mmにズームすると調光不十分とサポートに言われましたが、

  実際、写真の出来栄えに問題があるものでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:12317662

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/12/04 12:10(1年以上前)

内容が端折られてて、イマイチ状況がつかめないのだけれど・・・せっかく高感度が使い物になるD700なんだから、ヘタにフラッシュを撃つより感度を上げて撮った方が納得いく写真になるんでないかなぁ。
ISO3200まで上げたって、2L程度の写真なら普通に写ってくれるっしょ?D700なら。VR-IIの28-300mmなら、300mmでも1/60くらいは普通に手ぶれを押さえ込んでくれるんでない?

イソヨンネガで撮ってたフィルム時代とは違うんだから、そういう時こそマシンパワーを使うところじゃないかなぁ。
講演会の会場がどの程度の明るさでどの程度の広さなのか理解らないとなんとも言えないけど・・・単純に「クォリティが下がるから感度を上げたくねぇ。フラッシュ使えば感度も下げられてシャッター速度も稼げるダロ」と思っての事なら、それはおそらく「コンデジで撮ったみたいな写真」になりますよ。それなら、D700なんか振り回すよりコンデジで撮った方が全然楽でしょう。

300mmで講演会の壇上にいる講演者の半身を横位置で撮ると、撮影距離はだいたい7〜8Mくらいかな。
SB-700がスタンダード配光でISO 100時のGNが38。撮影距離 x 絞り値 / 感度係数 が必要GNだから、ISO 200でもフル発光に近ければ直射で何とか届くくらいかな?チャージ時間はそれなりに取られますから、確実に撮影テンポは遅くなるでしょうけど。2秒/コマ(2コマ/秒、ではないよ)切れればオンの字でしょう。
ISO感度を下げるぶん、シャッター速度も落としてやらなきゃフラッシュが効いてくれないところが暗く落ちる。ゆえに、単純にフラッシュを使ったからって、思ったとおりにシャッター速度を感度を決めていいワケではない。

普段、積極的に(フラッシュを・・・フラッシュだけじゃなく、三脚やレフなどの周辺機材を)使えと言っていますけど、いきなり失敗のできない本番で使うのは薦めませんねぇ。普段通りの方が、いい結果になると思いますよ?
ワカリマセン、道具は揃えました、やり方を教えてください、で文字面を読んだだけで巧くいく事じゃないですから。


1.ソレを心配するほど、フラッシュの光は強くないです。それに、客席より壇上の方が明るいハズですから。
そもそも、講演者はカメラの位置を壇上から確認しながら目線を配ると思います。

どっちかっていうと、着席されてる一般客が不用意にフラッシュを焚くから、ソコに目線が行っていた時に眩しく感じるので、カメラマンが入っているのに一般入場者には撮影禁止を謳っている、という事の方が多いですね。
通路さえ見なければ、フラッシュを直視しないで済みますから。

2.これは、先に書いたとおりです。
外付けフラッシュを使うからって好き勝手に感度を下げたりシャッター速度を上げたりすれば、光量不足に陥ります。フル発光に近ければ、それだけチャージに時間を取られる(=撮影テンポが落ちる)事になります。
その事を言われたんじゃないでしょうか?

書込番号:12318122

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2010/12/04 12:24(1年以上前)

まずは、フラッシュを焚く必要があるのでしょうか?
それと、
撮影目的は?
横からか、正面からかよりも、撮影自体は可能なのでしょうか?

いろんな講習会に参加したことがありますが、主催者の関係者以外に撮影されているシーンに出会ったことがありません。
むやみやたらに写真を撮ることは、他の参加者にヒンシュクかうこともありますので、十分注意してください。
主催者関係者でも1、2枚に留めています。

書込番号:12318180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:530件

2010/12/04 12:41(1年以上前)

ばーばろさん、返信詳しく書いてくださり、ありがとうございます。

文面の中に情報がたくさんあり、勉強したいと思います。

身内の記念的な撮影ですが、まだ会場の情報もわかりません。

サポートからもフラッシュを使わず高感度撮影でいいのではと言われました。

よく検討したいと思います。ありがとうございました。



okiomaさん、返信ありがとうございます。

やはり高感度撮影がいいようすですね。

わたしもそうしようかと気持ちが傾いています。

まだスピードライトを購入していませんので、よく考えてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12318251

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/12/04 15:07(1年以上前)

こんにちは
スピードライトを 使われたら良いです、何の問題もありません。
300mmのズームですが、撮影距離が大事です、SB-700は持っていませんが、SB-800だと調光距離は最大20m有ります。

ただ明るい場合は、ISO感度自働で撮られたら良いです。
上限感度:ISO3200
低速限界シャッタースピード:1/100〜1/125秒。

大事な撮影でしたら、スピードライトはお持ちに成った方が良いです。

書込番号:12318873

Goodアンサーナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/12/04 15:21(1年以上前)

追申
>距離や角度
正面からも、横からも、近づいたり離れたり、会場全体も含めてとか、沢山撮り良いのを選択します。
構図に、絶対これ!は有りませんので…
人工光なので ホワイトバランスが大事ですから、RAWで撮られた方が良いです。

書込番号:12318925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件

2010/12/04 16:01(1年以上前)

robot2さん、返信ありがとうございます。

まだ一か月以上先の講演なのですが、何分初体験なもので、

出来ませんと断るのもなんですので、引き受けた次第です。

マナーや基本的なことを考えて撮影して、経験を積むのもいいですかね!?

まだ時間がありますので、じっくり勉強して判断したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12319073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 28-300 VR レンズキットのオーナーD700 28-300 VR レンズキットの満足度4

2010/12/04 16:44(1年以上前)

  拙劣ながら、用があり しょっちゅう撮っています。

1, 自分はまぶしいからと言われたことはありません。(かなり離れていることだし)
  ただ要注意点は、正面からですと、演説台が反射して不自然、且つひどい場合は
  フレアーさえ出てしまうことがあります。(アナログ時代は、確認できず・・涙・・

2, 300mmでも、小ホールのようですから、通常は充分調光は効くでしょう。
  (もちろん、距離により感度調整は必要ですが。)
 
 なお、専門の照明プロがいるホールの照明なら、顔にもきれいなライトが当たり 
スピードライトなしでも、自然な調子に撮れますが、そうでなく雑な(?)照明ですと
頭上や、顔の片方にだけ強い光が当たり、ひどい場合はほとんど顔に光が当たって
いないこともあり、結果は良くありません。 
許可されているようですから、スピードライトを使用し、その強弱や、シャッター
スピードを調整しながら、モニターで確認し、ベストな画像を撮って差し上げて下さい。
 
 なお、余計なことながら、意外とまばたきが多いものです。
 また、眼を原稿からあげ、できれば手振りなど交えての場面も狙えればグッドですね。

 ご健闘を願っております。 

書込番号:12319249

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:530件

2010/12/04 17:38(1年以上前)

楽をしたい写真人さん、たいへん具体的なご教示ありがとうございます。

現場の雰囲気が伝わるような文章で、ためになります。

このような文章を読んでいると、スピードライトでチャレンジしたい気分になるので不思議です。

意外とまばたきが多いとは、予想もしないことでした。

せっかくの機会なので、経験を積みたい考えになります。

親切にありがとうございました。

書込番号:12319419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/12/04 19:54(1年以上前)

なんかこぅ、一眼レフを持って気持ちがどうにかなっちゃう・・・多かれ少なかれ起きる「一眼レフを持っているのだから、やり方さえ訊けば自分にもできるハズ」という自信過剰な部分・・・んでしょうけど。。。

「申し訳ないけど、私にはできません」って頼まれた時に言えるのは「素人(アマチュア)の特権」なんですよ。「頼まれ物を期待通り・それ以上に撮る」のと、「好きなように好きなモノを綺麗に撮る」のでは、天と地の差があります。
引き受けてから他人(できる人)に訊いて回るのは、「安請け合い」と言うのですよ。

道具がいくら高性能になっても、その人が培ってきた経験以上の事はやってくれませんよ?機械はただ、使い手が命令した事を言われたとおりにやるだけです。
性能の差ってのは、インプットをより細かくできる・インプットに対してより正しくアウトプットする・インプットからアウトプットまでのレスポンスが早い、の3点だけです。たったそれだけの事でしかないのです。


一ヶ月以上先で練習する機会があるのなら、フラッシュを購入していろいろと試してみるのがいいでしょう。それでダメだと思ったら、高感度を使って力技でとりあえず凌ぐ方が思ったとおりになると思います。
持って行って使わない、という選択肢がひとつ増える事になりますから。

書込番号:12319943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/05 01:28(1年以上前)

ストロボ使用可でしたら、使用した方が良いと思います。

当方は定期的にホール(250人~500人収容)で撮影していますが(ピアノ発表会等)、
ストロボ使用可の時は使用します。殆どがオートではなくマニュアル(フル発光)での撮影です。
ストロボ不可の時はやむなく ISO をあげて撮影しています。

ナショナルの PE-5651・ PE-480SG を使っていましたが最近は積層電池が製造中止に
なってしまった為、SB を使用してます。

1) D700+24~70+SB900+アシストパック
2) D700+70~200+SB800+アシストパック
3) D700+70~300+SB28←予備機です。

記録として確実に写しとめるのでしたら、ストロボ使用。
会場の雰囲気描写が必要なら、ストロボは不使用、
または補助光程度に弱く炊くようにしたら宜しいかと思います。

28~300VRでも十分だと思います。
ニコン発売前にタムロンの28~300VCを使用した事がありますが、
そこそこの写りでした。

書込番号:12321847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件

2010/12/05 07:09(1年以上前)

KIHA 81-82さん、ご丁寧に返信ありがとうございます。

昨日、ネットでポチッとしてしまいました。

フラッシュを使ったり、高感度撮影したり、いろいろ試して経験を積みたいと思います。

身内の記念撮影なので、前もっていろいろ打ち合わせもできますので、

試し撮りをして、練習します。

よい写真が撮れるように、がんばりますね。

書込番号:12322336

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

こんばんは。

Nik Color Efex Pro 3.0について教えて下さい。
http://www.nikon-image.com/products/software/nik3/

Nik Color Efex Pro 3.0は
CaputereNX2のプラグインして使用するソフトで
色々なフィルター効果をかけることができるソフトですが、
具体的な使用テクニック等が記載された書籍はありますでしょうか?

CaputereNX2に関しての書籍は数多く出ていますが、
Nik Color Efex Pro 3.0に関してはどうも見つけることができません。

どなたかご存知方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:12310899

ナイスクチコミ!0


返信する
Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2010/12/02 21:53(1年以上前)

blue-seaさん,

私もこのソフトを愛用しております。
AppleのApertureのプラグインとして使っています。

残念ながらお探しの書籍は目にしたことがありません。
私は一応ソフト購入時に付いてきた薄っぺらな解説を片手にすべてのフィルターをひたすら試して、かろうじて理解した程度です。
これについて解説が書ける人がいると良いですね。

Nikの一連のソフトのおかげで出せない色はないと言っても過言ではないですね。
先般はFujiのS100FSというカメラで撮ったL版の写真を色見本にして大伸ばしを頼まれました。ColorEfexProであれやこれや試しましたがどうしてもサンプル色にならなかったのですが、最後の奥の手で、Viveza2を使って、ある色を選択をして、その部分の色相(HUE)を変えて、やっと満足してもらいました。

まだまだ使いこなせていないのですが、何か書籍があれば私も買いたいです。
お役に立てずにご免なさい。

書込番号:12311023

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/02 21:58(1年以上前)

ビデオチュートリアルは見たことあります。
http://www.swtoo.com/product/nik/learnmore/#

このソフトは持ってなくて、書籍はわからないです。
NX2とか、画像編集ソフトの板で聞いた方がよかったかも。

書込番号:12311064

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2010/12/02 22:03(1年以上前)

そうそう、私もサンライズ・レイクさんのご指摘のVideo Trainingも食い入るように見て勉強しました。
NikのHPにはすべてのソフトのVideoがありますね。
全部英語ですが、なーに、カーソルを必死に追っかけて、見落としたら少し戻って見れば、最終的には分かるようになりますよ。

書込番号:12311097

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/12/02 22:09(1年以上前)

Macinikonさん、サンライズ・レイクさん
こんばんは。

早々のお返事有難うござます。
そうですか、残念ながら書籍としては無いようですね。
でもサンライズ・レイクさんがご紹介いただいたビデオチュートリアル、
なかなかよさそうなので、このビデオをながらマスターしてみようと思います。
 
Macinikonさんも実践されたように、すべてのフィルターをひたすら試してみるしかないかなと。

有難うございます!!

書込番号:12311144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/02 22:29(1年以上前)

PDFのガイドもありましたよ。
http://www.swtoo.com/product/nik/user_guide/index.html

ちょっと読んでみようかな ^^
たぶん買わないけど。

書込番号:12311295

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/12/02 23:52(1年以上前)

サンライズ・レイクさん 
こんばんは。

参考になるサイトを教えて頂き有難うございます。
早速読んでみますね。
ご親切に本当に有難うございます。

書込番号:12311858

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/12/03 18:56(1年以上前)

このソフトは、発売された時から使っています。
ご紹介の 説明書も有りますが、色々操作して実際にやって見るのが一番です。
使い方より、目的→セレクト→どう調整するがポイントです。

どれを選ぶのか、どの辺で良しとするのかなど、奥が深くセンスを要求される場面が多々あります。
先ずは それぞれが、どのような目的、機能のものか確認されると良いです。

書込番号:12314853

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/12/03 23:46(1年以上前)

robot2さん、こんばんは。
お返事有難うございます。

>色々操作して実際にやって見るのが一番です。
やはりそうなんですね・・・。
数十種類ありますが、一つ一つ楽しみながら
試行錯誤していこうと思います。


今回はどうも有難うございました。

書込番号:12316314

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング