D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全571スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
571

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDRとカメラ内HDRについての質問

2010/11/29 16:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 浜竹さん
クチコミ投稿数:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

初めて質問します、浜竹と申します。
今までフィルム一辺倒でしたが、この秋にD700を購入しました。それまで、F6を使用していて、レンズの遺産(?)があり、機種は必然的に(?!)D700に決定しました。RAWで撮って、LIGHTROOM3で処理しています。といっても、実際は今いろいろ猛勉強中です。

そこで質問ですが、いわゆるフォトショップ等で行うHDRと、カメラ内HDRとの違いについてです。具体的には、

1)カメラ内HDRと言った場合、ニコン(アクティブDライティング)と他社(例えばキャノン)とで、考え方の違いはあるのか。
2)そもそも、アクティブDライティングは、カメラ内HDRであるという認識は正しいか。
3)フォトショップ等で行うHDRとカメラ内HDRとは、原理的には同じなのか、それとも名前が近いだけで別物なのか。

という3点が質問です。もし、既出の質問であれば、参照先を教えていただければ幸いです。

今後とも、宜しくお願いいたします。

書込番号:12295041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/11/29 18:21(1年以上前)

1)カメラ内HDRと言った場合、ニコン(アクティブDライティング)と他社(例えばキャノン)とで、考え方の違いはあるのか。
※今のところニコンとキヤノンにはHDRの機能はありません。
※ニコンのアクティブDライティングとキヤノンのオートライティングオプティマイザーは、ダイナミックレンジ拡張機能でHDRではない。

2)そもそも、アクティブDライティングは、カメラ内HDRであるという認識は正しいか。
上述の通り・・・アクティブDLはHDRではありませんね(^^;;;

3)フォトショップ等で行うHDRとカメラ内HDRとは、原理的には同じなのか、それとも名前が近いだけで別物なのか。
※HDRは「high dynamic range imaging」の略で、異なる露出で撮影した画像を合成して生成します。
※原理的には同じです。カメラ内の場合は、一回のシャッターで3〜5枚程度ブラケティング(段階露出)撮影し、カメラ内で合成します。ソフトを使う場合は、自分で異なる露出の写真を用意する(ブラケティング撮影した画像を用意する)必要があります。
※アクティブDL等のDレンジ拡張機能は、擬似的にダイナミックレンジを広げる機能で、多く場合、ハイライトが白飛びしないように、アンダーに撮影して、シャドーを後で持ち上げて見かけ上のダイナミックレンジを拡張すると言う仕組みです。

ご参考まで

書込番号:12295477

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2010/11/29 18:23(1年以上前)

HDRって、ハイ(H)ダイナミック(D)レンジ(R)ですよね。

露出の違う画像データを合成して、ハイライトからシャドー部まで階調をはっきり出すから、
ダイナミックレンジが拡大したかのような写真になる、というものと言う認識でおります。
RAWなら12bitもしくは14bitですが、jpgなら8bit、その中に合成して階調を詰め込むという処理のはずです。


D-ライティングは、黒潰れ寸前、もしくは暗いシャドー部を重点的に明るくする、という手法だと思います。


出て来る画像は、HDR処理とD-ライティング、似通っては見えますが、根本的には違うでしょう。

D-ライティングはシャドー部を上げると、完全に黒潰れした部分からはまず色情報は得られませんし、ライティングが強すぎると暗い部分が明るすぎになり、そもそものシャドー部が少なくなります。
逆にハイライト部を下げてもぼんやりとした色が付いて来て画像が眠くなるだけですし、そもそも白トビした部分からは何も色情報は得られませんので白いままです。
D-ライティングでもHDRとも似たような画像にはなりますが、D-ライティングやりすぎると画像にコントラスト(メリハリ)がなくなります。


HDR処理は、露出の違う3枚程度の画像を合成するので、シャドー部は暗いまま階調が合成されますし、ハイライト部も明るいまま階調が合成されます。
コントラストは適正露出の一枚画像よりもむしろ高くなり、メリハリのある画像になります。


って、↑合ってますか?
詳しい方、フォロー願います。

書込番号:12295486

ナイスクチコミ!4


安井野さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/29 18:30(1年以上前)

つまり簡単に申しますと、

アクティブDライティングは、予め、白飛びせぬ様に若干アンダーに撮って暗部を持ち上げる、

HDR(ハイダイナミックレンジ合成)は合成写真で、複数枚、露出を変えて撮影し、合成します、

と言う事です。

書込番号:12295524

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/29 18:35(1年以上前)

アクティブDライティングとHDRは別物でしょ。
それにニコンは「カメラ内HDR」という表現はしていないと思うけど?

アクティブDライティングは1枚分のデータからなるべく飛ばないよう、つぶれないようにする技術。
それに対してHDRは数枚分のデータを合わせて1枚のRAWデータではカバーできない範囲をも再現しようとする技術。

フィルムに当てはめると
アクティブDライティングは焼き込みや覆い焼きをして調整している。
HDRは濃度の違うたくさんの写真から、それぞれの部分で都合のいい濃度のものを組み合わせて切り貼りして1枚の写真を合成している。

書込番号:12295542

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜竹さん
クチコミ投稿数:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/11/29 20:46(1年以上前)

当機種

片瀬江ノ島西浜にて(トリミングしてます)

#4001さん、篳篥吹きさん、安井野さん、となりの居候さん、

迅速かつ、分かりやすい返信ありがとうございます。よく理解できました。
ある本の中で、アクティブDライティングとキャノンのオートライティングオプティマイザを指して、”カメラ内HDR”と表現されていたので、何らかの方法でで擬似的にブラケッティング撮影がなされたような処理がされ、それらが合成されるような演算処理がされてたりする可能性はあるのかなあと疑問を持ったしだいです。でも別物ということが良く分かりました。

質問の背景は、RAWのデータとして記録する際、なるべく色付けの無く、かつ破綻の少ないデータ記録を心がけようとするとき、アクティブDライティングって、時と場合で使うべきなのか、それともあれはJPEG記録のためのものなのかという疑問がありました(この辺も非常に素人です。すみません)

RAW前提の方は、この機能はオフが普通なのでしょうか、それともケースバイケースでしょうか。実際の今の自分は、基本露出をマルチパターンで半段強下に振っていて、アクティブDライティングに関しては、試行錯誤でした。

お恥ずかしながら、デジカメデビュー作を貼らせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。






書込番号:12296205

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/11/29 21:56(1年以上前)

D700とHDRがあるソニーのカメラを使っています。
D700にはHDR機能は付いていません。
HDRとオートライティングオプティマイザはすでに多くの方が述べられたように別物です。

さて、カメラ内臓のHDRもだんだん進化していますので、参考のために説明いたします。
基本は3枚の写真を撮って、それを選択的に合成します。
3枚は標準・+EV・−EVです。EVをどれほどずらすかは好みで指定できますが、Autoでカメラに決めてもらうこともできます。 私は2EVずらしが好きですが、マニュアル指定では最大6EVまで上下にずらすことができます(0,+6EV,-6EVの補正で3枚撮る)。

手持ち撮影のHDRでは、合成時には当然のことながら写真間のぶれを検出して、像のずれをピクセル単位で修正しながら、合成します。ある種のピクセルマッピング技術を使っています。

ソニーの場合には1年前にはα550で2枚合成から始まりましたが、現在ではα55で3枚合成をおこなっています。
さらにHDRの応用として、6枚を連写して6枚合成をする機能があり、ごく普通に使えます。 これは夕暮れなどの暗い場面で、合成することによりノイズを2EVほど抑えることができ、かつ明るく撮ることができます。 当然動きにも対応していまして、動いたものは合成時には捨てて、動かなかった(ピクセルマッピングによるずれ補正が効く動きなら合成する)部分を6枚合成します。
結果はごく自然で、暗いところでもよく写ります。 実はD700よりも暗いところでは強くなります(同じF2.8ズームを使った場合)。ただし、本当に早く動かれると、この方式はお手上げです。夜景や人物撮影に使われます。

結局、センサーで頑張る方法と、合成技術で頑張る方法があり、一長一短です。
両方を使いこなせるカメラができると良いですね。
たとえばD7000にHDRが付くとか。


書込番号:12296712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/29 22:04(1年以上前)

アクティブD-ライティングの機能は、D300で時々使いましたが、
しばらく使ってないですね。
測光がマルチパターン測光に限定される等、ちょっと使いにくいです。
(アクティブD-ライティングには、マルチパターン測光が必要です)

アクティブD-ライティングの機能を使用して、
D700や別売りソフト Capture NX2 で調整したい場合は、
アクティブD-ライティング ONで撮る必要があります。
OFFで撮ると、この機能は使えません。

今はNX2 のDライティングを使っています。
これで暗部を持ち上げるだけで十分なので。
D700でも撮影後にDライティングは使えますが、NX2のほうが微調整できます。
Dライティングは、撮影時の設定が無いので、ON/OFF を気にしなくていいです。

個人的には、暗部は黒くていい時が多いと思ってます (^^;

書込番号:12296780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:12件 反射率0.18 

2010/11/29 22:08(1年以上前)

たぶん、気になっているのは、カメラ内蔵のHDRとPhotoShopなどで処理したHDRの仕上がりと手軽さがどうか?だと思うのですが・・・。
手軽なのはカメラ内蔵のHDRですが、HDRのメリットを十分に生かしているとはちょっと思えないです。
PhotoShopで処理するのは手間がかかりますが、手間をかけただけ良い結果が出ます。
写っていることが大切なのか?作品作りが大切なのか?でどちらを選ぶか自然と決まってくるように思います。

書込番号:12296813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/29 22:46(1年以上前)

面白そうだったので横から失礼します。
私はアクティブDライティングはカメラ側では使わない事にしています。
ピクコンの調整枠が絞られてしまったりと自分の使い方ではあまり嬉しくなかったので。

あとHDRについては全くやったことはないのですが、自分が良く訪問している
ブロガーさんがD700でHDR撮影をされています。
自分のサイトでもなければ勝手にリンクを張るのも失礼なので「HDRiな生活」でググって見てください^^
良かったらご参考までに。

書込番号:12297072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/11/29 23:18(1年以上前)

ポジのシビアな露出決定に慣れた方なら、アクティブDライティングなんか使わず、ポジと同様にハイライトのきれいなカーブを取ることに専念し現像時によりイメージに近い画像に仕上げたほうが良いでしょう。
最終的には5EV前後の反射原稿にどれだけきれいなS字カーブを描けるかがスチルの大きな要素です。
見かけ上15EV以上の画像などつくってもスチルの美しさなど全くないです。
本当にHDRが必要なのは室内撮影などする方だけでしょう。
この場合は露出合成ではなく、切り貼りですが。

書込番号:12297351

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 浜竹さん
クチコミ投稿数:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/11/30 13:42(1年以上前)

orangeさん,以下の自分のコメント自体に若葉マークを付けたいところですが、ソニーの一眼レフにはHDRが付いているというのを初めて知りました。技術革新は凄いですね。でもさすがにサスケの忍法影分身じゃないですが、一枚の画像からHDRは無理ということですね。

山岳写真家 村田一朗さん、お恥ずかしながら、私の質問の主論点は、アクティブDライティング(以下、ADLと略)とHDRは別物かどうか、カメラ内HDRとHDRは原理的には一緒か、ということ、それから実務的な問題意識としては、RAWで記録の際、ADLオンがいいのか、オフがいいのか、ということでした。前者に関しては、「ADLはHDRと別物、HDRとカメラ内HDRは原理的には一緒だが、加工過程や仕上がりには違いがあると思われる」と理解しました。ありがとうございます。


ネシジーデ♪さん、実務的な考え方、参考になりました。それからブログを見に行きましたが、これはもはや、別の芸術領域のような気がします。HDRを使った作品に関しては、ほんの少し見たことしかありませんが、夜の工場を克明に描写した作品を見たことが、強く記憶に残っています。ただ、今の自分は、技量的に言って、まだまだ一枚の写真を撮るために精進する必要がありそうです。もちろん、楽しみながらですが。実際、撮るのが楽しくてしょうがないです。

ありがとうございます。

書込番号:12299507

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜竹さん
クチコミ投稿数:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/11/30 14:00(1年以上前)

サンライズ・レイクさん、少し主題からずれますが、主たる測光モードは、中央重点ですか、それともスポットでしょうか?私はF3のスポット性の高い中央部重点測光で、カメラから露出を教えてもらったクチで、長らく愛用していましたが、F6に切り替えた時、マルチパターン測光+簡易露出補正が自分的にしっくりきて、そちらをメインに替えました。いま、その流れでD700でもそういうセッティングにしてますが、正直言ってまだカメラの癖を100%グリップしているとは言えない状況です。

予断ですが、もう一系統、露出計のないレンジファインダー機を保有しており、こちらを使う時は基本的に人間露出計となります。失敗ショットが続出しますが、光を読む原初的な感覚を研磨する良い経験になっており、スリリングですが、楽しんでます。

ニッコールHCさんのコメントの主旨は、(自分ができているかどうかは別として)非常によく分かる気がします。一方、最近自分は以下のようなことを感じており、もしその認識が甘い、間違っているとお感じであれば、ご批判いただけると幸いです。

ハイライトからの諧調に関しては、ポジの時同様、非常にシビアだと感じています。その一方で主たる被写体(主題)に対して与えるべき露光量に関しての自分の感覚は幾分ルーズになったと感じています。シャドーに関しては驚きの連続で、よくまあこれだけ情報量があるなと感じることがあり、それはあたかも、むかしチョビッとモノクロの現像をやっていた時の感動を彷彿するものがあります。
以上をゴルフの寄せに例えて言えば、グリーンオーバーにだけは気をつけて、比較的広いグリーンに乗せてしまえば、あとは何とかなるという感じでしょうか。その分、ショットのインパクト(シャッターチャンス)に集中できるようになった気がします。
これは自分にとって、愉快な変化であると同時に、ちょっと安易かな、と感じることがあります。その時は、人間露出計モードに戻る必要があるかと。。。

書込番号:12299554

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/30 14:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1_NX2

2_Photomatix Pro

RAW→JPEG変換のみ(AD & DL OFF)

こんにちは
HDR は、ハイダミックレンジの事ですので、広義に言えばキヤノン、ニコンの機能も含まれます。
しかし 普通言われるHDRは、露出を変えて撮った複数画像の合成→トーンマッピング処理=画像を言います。
Flickr で検索すると、
http://www.flickr.com/search/?q=HDR

代表的なソフトは(RAWでの調整が可能です)。
http://www.hdrsoft.com/index.html
画像は、
NX2を使い、アクティブDライティングON + D ライティンで調整(1)。
Photomatix Pro を使って、RAW1ファイルをHDR処理→調整(2)。
新バージョンに成って、更に使いやすくなりました。

書込番号:12299564

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 浜竹さん
クチコミ投稿数:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/11/30 16:20(1年以上前)

追伸、

ご返信を戴いた方々のホームページを拝見しました。

篳篥吹きさん、小樽って情趣がありますね。しっとりとした風情を感じます。知床も、最果てと言うより、自然の豊かさ、潤いみたいなのを感じました。当方北海道には、札幌に4時間の滞在経験があるだけです。是非ゆっくり訪れたいです(でも広いですねー)。

山岳写真家 村田一朗さん
デジタルフォト2008年11月の中の、朝もやの中の唐松の紅葉(ですかね)が水面に反射しているのは、梓川でしょうか。山のダイナミックな写真も素晴らしいですが、この感じも素敵ですね。

robot2さん
アップしていただいた作例は、非常に参考になりました。確かに、真ん中みたいには、なかなかいかないですね。こうした隠し味的な効果って、有効なんだなあと思いましたね。それから、写真集見せていただきました、表紙も素晴らしいと思いましたが、六地蔵(だったかな)の写真が趣深く感じました。

皆様、ありがとうございます。

書込番号:12299936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2010/11/30 21:37(1年以上前)

浜竹さん

ホームページまでご覧頂き、ありがとうございました。
北海道は広いですよね。
私は学生時代、原付で日本半周の旅に出たのですが、北海道のあまりの広さと寒さに、「日本にもこんなところがあるんだな」と実感しました。
今一度、どこか北海道の要所に行くとしたら、やはりまた知床を選ぶと思います。
熊は怖いですが、また、山登りもしたいです。

ちなみに私は富良野の山中でテント泊してたら、夜中に大きなケモノがえさを探しに来たようで、そのケモノにテント越しに頭を噛まれたことがあります。
幸い軽く噛まれただけで、帽子も被っていたので怪我はありませんでしたが、
噛まれた瞬間、大声を出して威嚇したところ、向こうが走って逃げて行ってくれました。
非常に恐怖でした。
もしも熊だったら、ただじゃ済みませんので。
たぬきや鹿だったら、笑い話です(笑)

書込番号:12301318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/11/30 22:33(1年以上前)

>グリーンオーバーにだけは気をつけて、比較的広いグリーンに乗せてしまえば、あとは何とかなるという感じでしょうか。

上手いたとえですね。
認識が甘いとか間違っているとは思いません。
その通りだと思います。
ポジ、モノクロ現像されていた方にヒントという言い方は失礼かと思いますが以下のように置き換えられます。
デジタルの場合、露光域とダイナミックレンジがあります。
ポジの性質とネガの性質を持っていると言えば良いでしょうか。
RAWファイルをデジタルネガティブと呼ぶ場合もあります。
D700ですとグリーン上の露光域10-245がちょうどポジの露光域と同じような感覚で大丈夫です。
約5.8EVですね。
これに対してダイナミックレンジはネガフィルム以上の14EV近くあります。
フィルムには固有のカーブ(S字)、色温度を含む発色、感光域がありますがデジタルはこの部分がフリーですから楽という見方が確かにできますね。
RAWはモノクロデータですからカーブ、発色、色温度は気にせずショート気味にグリーンにのせてという認識で良いと思います。
RAW現像はモノクロ現像そのまま、ソフトによってパフォーマンスも変わるのでこれが乳剤テストみたいなものでしょうか。

書込番号:12301729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/30 22:39(1年以上前)

> 少し主題からずれますが、
> 主たる測光モードは、中央重点ですか、それともスポットでしょうか?

マルチパターンと中央部重点を半々です。
輝度差が大きい等、主題に合わせにくい時は中央部重点を使います。
この場合はスポットのはずですが、測光範囲が狭すぎて、自分には使いにくいようです。

1/3段でも、明るすぎず暗すぎず撮りたいため、
露出補正と、ピクチャーコントロールの明るさ調整を併用します。
ヒストグラムを見ながら、露出補正は条件を変えて数枚撮ります。

暗部の情報量はあるとしても、少しでもノイズは抑えたい。
等が理由です。

D700でRAWなら、あまり気にしなくて良いとは思いますけどね。

一時期はマニュアルで感覚を養おう! と試していましたが、
測光モードの使い分けに慣れると便利なので、こちらを使ってしまいます。

書込番号:12301774

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜竹さん
クチコミ投稿数:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/12/01 09:54(1年以上前)

篳篥吹きさん、
日本広しといえども、獣に頭を噛まれた人は、そうはいないのではないでしょうか!?でも、学生時代のそういう経験は貴重だと思いますよ。私の場合、就職して一回趣味を離れ、10年ほど前に復活しましたが、機材を買う余裕ができたら今度は時間がありません。時間があったときは金がありませんでした。世の中の難しさを感じます。

サンライズ・レイクさん、
参考になるコメントありがとうございます。私も、持ち上げすぎてざらざらになって、ノイズ軽減スライダーを引き上げてのっぺりして、、、というのを短期間にですが、何度もやっちゃいました。またゴルフになって恐縮ですが、せめてグリーン手前の花道くらいまでは運んでおかないと、ショートしすぎではリカバーが難しいということでしょうね。
マニュアル露出の場合、私はFE2の追針連動式が好きでした。F3のサブに使ってました。(ただ、測光分布はF3の方がしっくりきました。)F6以降は一眼レフでは専らオートになっちゃいました。

ニッコールHCさん、
私は、感覚だけで生きているような人間で、数値的理論的な解析は不得手なので、コメントを拝見して、なるほどと、強く思いました。とても参考になります。ありがとうございます。
一つ、自戒の念をこめて注意していることは、デジカメの場合、撮った直後に、大体の仕上げの方向性が見える気がします。その自分のイメージに向かって追い込んでいく。そのプロセスにおいて、フィルムの時よりも不確実性(自分でいかんともコントロールできない領域)が圧倒的に少ないと思っています。そうすると、逆に自分の理想を偶然でも越えたり、自分の意図と違った産物が生まれるということが少なくなる気がして、だから、自分の芸術性とか感性がそれなりだと、それなりのものばかりが連発しちゃうリスクを感じます。(というか、現にそれであせっている。。。)

誰かが言ってましたが、芸術の中でも陶芸というのは至高のものだ、何故なら、窯に入れてしまえばもう人知を超えてしまう。その窯変が面白いのだという話を聴いたことがあります。なんか、フィルムを扱っている時って、それに近い感覚を持ったこともあったです。デジタルだと、もろに、自分のつまらなさ、あざとさ、小手先の思惑が出てしまう。そういう意味でも、自分を壊すというか、自分を磨くみたいなことが、より重要なのかもしれませんね。もっとも、ストイックになる必要はないでしょうけど。。。

皆様、本当にありがとうございました。この件に関しては、非常にすっきりしました。またお世話になります。なにとぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:12303548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:12件 反射率0.18 

2010/12/02 16:04(1年以上前)

わざわざWebまで来ていただいてありがとうございます。

>山岳写真家 村田一朗さん
>デジタルフォト2008年11月の中の、朝もやの中の唐松の紅葉(ですかね)が水面に反射しているのは、梓川でしょうか。山のダイナミックな写真も素晴らしいですが、この感じも素敵ですね。

この写真は大正池で撮影しました。木は唐松で有ってますよ^^
秋口に小梨平に何泊かしたのですが、朝方は-10℃以下に冷え込んだりして意外と寒かったですw
大風景も山では良い被写体ですけど、条件を選ぶので、こういう写真のほうが、撮れるチャンスは多いかもです。

書込番号:12309390

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜竹さん
クチコミ投稿数:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/12/03 13:06(1年以上前)

山岳写真家 村田一朗さん,

上高地周辺は何度か行って、別天地だと感動しました。まだ釜トンネルが、素掘り(?)で細かった頃でした。真夏の梓川に足を浸した時の冷たさ(痛さ)をよく覚えてます。

でも、山に登る人からすると、あそこが入り口で、別天地はもっと上(!)なんですね。

ありがとうございます。

書込番号:12313717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズへの移行

2010/11/29 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:1件

現在、D90を使ってポートレートの撮影をしています。
来月に出るだろう賞与でフルサイズのカメラを購入しようかなと思っているのですが
フルサイズのカメラに変われば写真も劇的な変化があらわらるものでしょうか?
あまり変わらないものにレンズも含めて30万円近く出すのならば
ボディは現在のまま使い続けてレンズ資金にしようかなと思っています。

書込番号:12292645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/11/29 00:34(1年以上前)

撮り方を劇的に変えなければ
劇的な変化は体感出来ないのでは無いでしょうか?

カメラって良い写真を撮るための道具ですが
一番大切なのは人のセンスだと思います。
一眼レフらしい背景をぼかした撮影は
DXよりFXの方が有利でしょうけども
それだけで良い写真が撮れれば誰も苦労しないでしょうしね。

自分は一年ほど前にD200からD700に変えてその事を痛感しました。

書込番号:12292766

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/29 00:52(1年以上前)

変化としては他の方も仰っている被写界深度だけでしょうかね。
D90の感覚で写真を撮ろうとすると1段ちょい絞らないとならないと言う
部分だけだと思います。

あ、あとは機材自体の差ですかね。
ファインダーはぐっと見やすくなるお思いますが、その分重さはぐっと腕に
くるようにはなると思います(D90との対比では)。

操作系に慣れればD90もD700もカメラに過ぎないので被写体を変え
ないなら差はないと思います(D700にBG着けて長玉つけて動き物を
追うと言うならD90より面白いとは思いますが、長いレンズはやはりDX
の方が使いやすい気がしますよ)。

書込番号:12292871

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/11/29 01:19(1年以上前)

『来月に出るだろう賞与で』
いいなぁ。うちは今年はとうとうゼロ回答でした(涙)


・・・それはそれとして。
『フルサイズのカメラに変われば写真も劇的な変化があらわらるものでしょうか?』
他の方が言うように、単にフルサイズにして変わるのは高々背景のぼけの量だけです。
それを重要視して『劇的』というのならそうでしょうが、たったそれだけということもできますね。

一方、フルサイズになる以外の面でカメラの性能が変わって写真が変わるという可能性もあります。
D700はフルサイズだというだけではなく、高感度特性がたいへんよくなっているといわれます。室内で高感度撮影しているのなら、そこもまた『劇的』に変化する部分です。
それ以外にもいろいろあるでしょうが、私はよく知りません。

書込番号:12292996

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/11/29 01:50(1年以上前)

フルサイズのカメラは、レンズを選びます。
Nクリでないと、周辺減光に悩まされると思います。

予算から考えると、
D700を買ってしまうと、レンズを買う予算が無くなりそうです。

まずは、Nクリレンズをお買いになることをおすすめします。
レンズは、ボディを選びませんから。

書込番号:12293095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/11/29 07:48(1年以上前)

変わるのは被写界深度と高感度画質くらいでしょうかえねえ

でも高感度画質はD7000に肉薄されているしそこに期待するなら
来年そうそう登場が予想される後継機を狙ったほうがよさげ…
確実にAPS−Cを圧倒する画質にするでしょうからね

個人的にはあまり買いどきの機種ではないと思っています…

書込番号:12293523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/11/29 08:07(1年以上前)

モチベーションによる効果は大きいはずです‥

書込番号:12293556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/11/29 08:23(1年以上前)

船上カメラマンさん
おはよ〜ございまぁ〜す

フォーマットのハード的な違いに何を望まれて居るのでしょうか。
それが漠然としたモノなら、実感するのは難しいと思います。
確たる目的が有れば、絶大な違いに大満足すると思います。

が…、そのご予算だとFXに換えた後のレンズ調達に苦慮しそうです。
DXのままレンズを追加された方が宜しいのではございませんか?
今のボディーでのレンズ予算であれば、割と高級なレンズも購入する事が可能ですよ。

書込番号:12293594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/11/29 08:37(1年以上前)

劇的に変わると言えば変わりますが、作品としての写真の質は結局撮影者の感性に依存することが多いです。なので本質的には劇的に変わることはないです。

つまり自分で自分が撮影した写真をモニターで見たりプリントしたりしたときにはいままでとの違いを実感することはできるかも知れませんが、フルサイズにしたとたんにコンテストで優勝したり急に何か写真のオフぁーが増えたりそういうことはないよという感じでしょうか。

書込番号:12293620

ナイスクチコミ!3


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2010/11/29 09:27(1年以上前)

船上カメラマンさん はじめまして
私の場合デジタル一眼では、D70s→S5pro→そして新たにD700という変遷なんですが、
D70sの時に単焦点レンズをいくつか購入し、勢いでフィルム一眼のF100(当然フルサイズ)
を追加購入しました。(確か中古で4〜5万円くらいだったと思います。)

そのときには、同じ単焦点レンズでの画角、ボケの違いとフィルムという、
ある意味不自由な感覚(常に上限24枚とか36枚を意識させられる)などもあって、
撮影感覚は劇的に違いました。
もちろん、撮影した写真もフィルムとデジタルですから全く違うのはいう
までもありません。

しかし、今回D700を追加購入して、フィルム一眼を手にしたときのような劇的な感覚の変化
は正直感じていません。
むしろ、S5proからの変化として、高感度性能や連写性能、それとファインダーの見やすさ
の劇的変化の方を大きく感じています。(これはほとんどフルサイズと関係ないところですが。。)

フルサイズというフォーマットの変化による違いを安価で手っ取り早く味わってみるという
ことであれば、中古のフィルム一眼レフを入手してみるのも一つの方法かと思います。

書込番号:12293723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2010/11/29 11:17(1年以上前)

ISO1600以上が必要な場合を除き、出来上がった写真としては、
そんなに違わないでしょうね
ボケが大きくなるぐらい
それを重要視する人もいますので、変わるといえば変わるわけですけど
レンズを選べば、同じような絵柄を得ることは出来ますし

レンズのラインナップを充実させてからFXへ移行のほうが
いいんじゃないかと思います

35mmF2とか、50mmF1.4とか、ズームならF2.8通しのレンズとか
200mmF2,8とか、そういうのを先に使われたほうが、出来上がった写真をしては
変化が出てくるでしょう

ただ、ファインダーの大きさや、ずっしりとした質感は、
撮る楽しさがありますから、それにより写真がよくなるということもあります

結論としては、欲しければ買ったほうが幸せです(笑)

書込番号:12294019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/11/29 12:38(1年以上前)

sean-nikeさんに同意ですね。

ボケ量、被写界深度の差や高感度特性の差異については他の皆さんと同様に考えます。

APS-Cからフルサイズに以降したときの違いを簡単に体験するには、なんでもよいので
フィルムカメラで撮影してみることです。私もデジタルの感覚で銀塩コンパクトカメラや
銀塩一眼レフを使用するときにあらためて「ああ、当たり前だけどフルサイズ」と感じます。
むしろ予想よりもボケ過ぎて(しかもその場では確認できないし)、ハッキリ使い分けを
意識しないとずいぶんイメージと違ってしまいます^^;

「APSだとボケない」とか「フォーサーズだと無理」とか言うのは、大抵の場合35mm
フィルム感覚を基準としてです。それに、ボケ量の大きさと作品の良し悪しが比例する
わけではないですからね。

書込番号:12294285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:74件

2010/11/29 13:01(1年以上前)

こんにちは

スレ主さんの撮り方が変わらない限り、劇的な変化などありません。
ボケとか云々という面では変わるかもしれませんが…

写真は、撮る人のセンスがたぶんに関係しますからね。
機材が良くなったからって、技量が上がるわけでもありませんから…(苦笑)

書込番号:12294397

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 光源の変化についてこれてない?

2010/11/28 08:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:55件

皆さまはじめまして。

最近D700を使い始めましたエーフィスといいます。


D700のオートホワイトバランスですが、急に光源が変わると、その変化についてこれず思い切り色かぶりをおこします。


例えば…
電球下で撮影後すぐに蛍光灯下て撮影すると青色がかぶる。
逆に、蛍光灯下で撮影後すぐに電球下で撮影するとオレンジ色にかぶる…こんな感じです。


オートホワイトバランスは万能でないことはわかってますが、急な光源の変化についてこれないのは仕様でしょうか?


初心者な質問でスミマセンがアドバイスお願いします。

書込番号:12287855

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/11/28 08:11(1年以上前)

逆に急速な変化に追従できるデジカメがあったら教えていただきたいです。
そういう傾向を把握しているならば、対策もありますよね?
常にWBを太陽光で撮るとかRAWで後処理もそうです。

書込番号:12287868

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/11/28 08:26(1年以上前)

私はデジイチは全てRAW撮りです
RAWでも露出に関しては撮影時にできるだけ適正露出で撮られるのがベストですが、WBに関してはRAWで撮っておけば後処理に手間はかかるけどそれ程問題になりませんね

書込番号:12287908

Goodアンサーナイスクチコミ!2


imatomoさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 トモヒロ楽にしとるん? 

2010/11/28 08:34(1年以上前)

そのあたりの制御は、かなり難しいと思います。
恐らく、そういう急激な変化に対して追従すること自体はそれほど
難しいことではないと思いますが、そうするとあまりもAWBが過敏に
反応してしまい、不安定になることが想定できます。

結局バランスだと思います。そこにはメーカーの考え方が反映されます。
AWBは、過敏に反応するようにして、WBがコロコロ変わらないように
するには、太陽光とかで固定で撮れば良いという考えもあるでしょう。

ただ、100%自分の満足出来るAWBは無理だと思います。
やはり拘るならRAWで撮影した方が良いかと思います。自分自身そうしてます。

書込番号:12287926

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2010/11/28 08:38(1年以上前)

Depeche詩織さん


レスありがとうございました。
そうですよね、そんな万能なカメラあればすごいですよね(^-^)

いまサブでS5Proを使っていますが、S5Proは割と柔軟に追随してたものですから、D700にも期待してしまいまして(^_^;)

書込番号:12287945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2010/11/28 08:44(1年以上前)

Frank.Flankerさん
imatomoさん

レスありがとうございました。

やはりRAW撮影が基本ですよね。
しかし当方、CaptureNXしか持っていないためD700ではJPEG撮って出しをしておりました(^_^;)

ホワイトバランスを固定するのもひとつの策ですね!

アドバイス、ありがとうございました!

書込番号:12287966

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/11/28 09:46(1年以上前)

撮影時にそのときの光源に合わせてWBを調整するのは基本じゃない?
RAWで撮ってWBは太陽光に固定にでもしておけば調整は楽。
要は機材の使いこなしね

書込番号:12288185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件 漢陵邑人のBlog 

2010/11/28 11:08(1年以上前)

RWBは後調整可能なのでRWBをオートに設定するのをお勧めします。

そうしないと、光源の色温度の把握がかなり難しいので広告写真家みたいに色温度計を持ち歩かなければならなくなります。

書込番号:12288531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件 漢陵邑人のBlog 

2010/11/28 11:10(1年以上前)

訂正:RWB→WB

ごめんなさい。

書込番号:12288536

ナイスクチコミ!1


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2010/11/28 11:23(1年以上前)

エーフィスさんはじめまして

私もS5proに、最近D700を買い足して使っています。
急激な光源変化でのAWBはまだ経験がないので分かりませんが、
AWBそのものについてはS5proよりもよくなっているなぁというのが
私の印象で、特に室内などの蛍光灯下でのAWBはS5proの時よりいいです。
そのため、S5proの時は、基本、ホワイトバランスセッターでプリセットするか
晴天固定のRAW撮りで、後からWBを補正するという形をとっていましたが、
D700ではオートで撮ることが多くなりました。
ただし、電球光はAWBでは、なかなか思った色になってくれないので
S5proの時もD700でも、タングステンに合わせて撮影しています。

D700でも基本的にはRAW撮りなので、必要な場合は、NX2のグレーポイント
を使用して補正していますが、D700では、AWBであまりはずすことがなくなったので
補正の頻度は激減しました。

書込番号:12288592

Goodアンサーナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/28 11:35(1年以上前)

こんにちは
マニュアルには、室内→人工光下ではオートでは無く、蛍光灯、電球とかのプリセットを使うようにと記載が有ります。
ホワイトバランスの 設定方法が色々用意されているのは、好みもありますし一つの機能では充分ではないからです。
太陽とかのプリセット
オート
マニュアルプリセット
上記の、微調整機能
直接指定
ホワイトバランスブラケット(一回のレリーズでOKです)。

マニュアルプリセットには、私はこれを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
ホワイトバランスは、画像の色を決める最重要なことですので、カメラの機能を把握して、そのカメラなりの方法で
設定&調整をするのが一番です。
ピクチャーコントロールとか、カメラの設定を反映する純正画像調整ソフト→ NX2 も検討された方が良いです。

書込番号:12288651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2010/11/28 18:31(1年以上前)

みなさま、レスありがとうございました。

光源によってホワイトバランスを設定すること、そしてなによりRAWで撮れば撮影後に調整が可能であること、大変参考になりました。


sean-nikeさん

S5にD700を買い増ししたという状況は私と同じですね(^^)
今回、私が一番疑問に思ったのは、同じことをS5とD700とでやったときに、

S5は光源が変化してもそこそこ適正に思えるホワイトバランスで撮影できる。
一方、D700は最初の1枚、2枚は思いっきりホワイトバランスを外してしまう。で、そのまま続けて何枚から撮影しているうちに適正と思えるホワイトバランスになる。という感じなのです。


これはやはり、imatomoさんがおっしゃるように、過敏にさせないための配慮なのかもしれませんね。

書込番号:12290441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディの満足度5 Flickr 

2010/11/28 19:11(1年以上前)

CaptureNXしかお持ちで無いとの事ですが現像処理のみならViewNX2で問題なく出来ますよ。

当然WBも調整できます!

書込番号:12290652

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2010/11/28 23:36(1年以上前)

遅レス、です・・・。

大昔の話、ですが・・・。

友人がD1xだったか、D2だったかを使い始めの頃、
オートホワイトバランスで、状況の変わった1発目、その前の駒の設定に引きずられて
とんでもない色になる、なんて言ってたことがありました。
外光(太陽光)で撮影していて、体育館に入っての1発目、外光と体育館の照明の2つを
平均したような設定になるので、全くとんちんかんなことをしてくれる!と。

そんな話は、その後ネットでも聞きませんが、そんな話を思い出しました。なんか、
状況が似ているなぁと。Nikonの隠れキャラ的設定なんでしょうか?

書込番号:12292456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2010/11/29 16:04(1年以上前)

naga326さん


オートホワイトバランスで状況の変わった1発目に前のコマの設定に引きずられる…

まさにコレです!!
このことを言いたかったのです。理解してもらえる方がいてスッキリしました(^O^)

RAWで撮影さえすれば何の問題もないし、そもそもオートホワイトバランスを使うこと自体が邪道なのかもしれませんが…私としては、この現象がD700によくある現象なのかを単純に疑問に思っただけなんです。


皆さま、失礼いたしましたm(u_u)m

書込番号:12294969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2010/12/24 21:29(1年以上前)

皆様、こんばんは。 
もう誰も見ておられないかもしれませんが・・・、この件に関してニコンイメージングジャパンに問い合わせた結果が返ってきましたので一応ご報告いたします。

先方からの依頼で、状況が確認できる画像を送って分析していただきました。

お問い合わせいだいておりましたD700のオートホワイトバランスの件で
ございますが、担当部署にて確認を行いましたところ、過去に撮影した
画像の制御値の影響で、ホワイトバランスがずれてしまったことが原因であり、
現状のオートホワイトバランスの性能であるとのことでございました。

送付いただきました画像を確認した結果、ホワイトバランスが大きくずれて
しまったと指摘されているシーンでは、前回撮影されたシーンとの輝度差が
少なかったため、シーンとしては変化していないとカメラが判断して前回撮影時の
ホワイトバランス制御値を継承したために、結果としてホワイトバランスが
ずれたものでございます。

オートホワイトバランスを使用する場合は、上記の通り、被写体の変化の
仕方によっては、前回撮影時の制御の影響を受けることがございますが
被写体輝度の変化などにより、その影響はリセットされます。

回避方法といたしましては、光源に合わせてホワイトバランスを変更して
いただくか、プリセットホワイトバランスで撮影していただく方法がございますので、
お試しいただければ幸いでございます。

※ホワイトバランスの詳細については、D700の使用説明書140〜147ページを、
  プリセットホワイトバランスの取得方法については148〜158ページをご参照
ください。

以上、ご回答申し上げます。


というような内容でした!

書込番号:12414059

ナイスクチコミ!1


imatomoさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 トモヒロ楽にしとるん? 

2010/12/24 21:44(1年以上前)

エーフィスさんこんばんは。
貴重な情報ありがとうございます。
AWBだと前撮影情報をある程度引きずるケースがあるんですね。
輝度差で判断してるというのも意外でした。
勉強になりました。


書込番号:12414132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 D700 ボディの満足度5

2010/12/24 22:26(1年以上前)

エーフィス さん、こんばんは。
これは貴重な情報です、有難うございます。2年以上使っていて、初めて知りました。

AWBの決定ロジックに、まず最初に輝度情報で判断する、なんてことがあるとは・・・。
輝度情報に変化がなければ、AWBは崩れたまま、ということですよね。
と言う事は、光源が変わると思ったときは、そこで、明らかに輝度が異なるものを一枚撮って、
AWBを「リセット」させると安全みたいな。

しかし、「回避方法」として「オートを使うな」ってのもねぇ。

書込番号:12414356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2010/12/25 00:16(1年以上前)

imatomoさん
ぼーたんさん

わざわざレスしていただきましてありがとうございます!

AWBにこのような仕組みがあっとは・・・という感じです。
今回標題にかかげました現象は、私の家の屋内にて撮影中に発見した現象です。
たまたま、私の家の蛍光灯下と電球光下では輝度差があまりなかったため、目についたのかもしれませんね。

AWBは絶対ではないことはわかっていても、時にAWBで撮りたいときもあります。
もちろん、光源ごとにWBを合わせあり、ときにプリセットも試す必要があるのは重々承知です。
でも、これが現状という回答なら仕方ないですね。
なんにせよ、原因がわかったのでスッキリはしました!

次回のファームウェアの更新に期待します(^-^)

書込番号:12414877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2012/06/03 02:42(1年以上前)

皆様、こんにちは。

先日公開された最新ファームウェアに更新したところ、指摘していました現象が多少軽減されているように見受けられらした。私の主観になりますが(^_^;)

もしかしたらニコンがヒッソリと対応してくれたのかも、とポジティブに考えておくことにします!



書込番号:14635322

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

つまらない質問ですが

2010/11/27 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:13件
別機種

皆さまこんばんは。

ニコンキャッシュバックのきかけ、念願のD700を購入しました。
大満足です。
では、つまらない質問ですが、添付のようにD700の底部に中国語の文字
があるような気がします。品名と産地でした。皆さんのD700はどうでしょうか。
私がD300も持っています。D300では英語しかありませんでした。

書込番号:12280945

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/27 00:10(1年以上前)

ご購入おめでとうございます^^

ほほぉ〜と思って自分のを見てみたら無いですね。
製造番号は2108XXXです。
ちなみに、自分のとは全体的に微妙にデザインが違います。

書込番号:12280972

ナイスクチコミ!0


vr6bisさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:25件

2010/11/27 00:25(1年以上前)

中国圏の購買者の多さを意識して、ラベルを替えたんでしょうね。

日本製であることには変わりないので、別に問題ないと思います。

書込番号:12281059

Goodアンサーナイスクチコミ!2


VitaminVさん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:34件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/11/27 00:37(1年以上前)

こんばんは。
私のD700も中国語書いてあります。今年買った232XXXXです。
メイド イン ジャパンですね。
 ちなみに私もD300持っていますが中国語は無いです。
メイド イン タイランドです。
 いろいろありますね。面白いです。

書込番号:12281135

ナイスクチコミ!0


ガジ○さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/27 00:44(1年以上前)

vr6bisさんの言う通りだと推測しますが、MADE IN JAPAN にステータス
や信用を置いている中国の方に中国語表記は全く意味が無いですね。
メーカーは何を勘違いしているのやら・・・
(MADE IN JAPANを日本人が読めて中国人が読めないわけ無いでしょ)
こういう無意味な事はやめたほうが良いですね。
かえって勘ぐってしまいます(笑)

書込番号:12281165

ナイスクチコミ!13


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2010/11/27 00:53(1年以上前)

こんばんは

私のはMADE IN JAPANと有ります
2台目で204★★★★です

書込番号:12281216

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2010/11/27 01:20(1年以上前)

> MADE IN JAPANを日本人が読めて中国人が読めないわけ無いでしょ

読めない中国人は多いと思います。読めないのが普通だと思います。

書込番号:12281349

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/11/27 02:03(1年以上前)

>読めない中国人は多いと思います。読めないのが普通だと思います。

だから、”原産地:日本”って書いてあるんじゃん。  L(・o・)」

書込番号:12281519

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/11/27 02:04(1年以上前)

ぼきのは2382×××ですが 「原産地 日本」とありました
19日 入荷したものです

 原産地というのが面白いです 畑で育ったのかな

書込番号:12281521

ナイスクチコミ!12


korn1002さん
クチコミ投稿数:2件

2010/11/27 04:32(1年以上前)

>読めない中国人は多いと思います。読めないのが普通だと思います。

SB

書込番号:12281722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/27 04:54(1年以上前)

今年からの生産品はこのようなラベルになるのでしょうか?
(D3100とD7000も?)
今度、家電量販店に行ったら確認してみようと思います。
スレ主様、興味深い情報ありがとうございました。

書込番号:12281736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/11/27 05:54(1年以上前)

別機種

最新Nikon機銘板

服部イチローさん

D7000/D3100の表記はMade in Thailandだけです。日本製ではないので。

書込番号:12281788

ナイスクチコミ!2


azuyzuさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディの満足度5

2010/11/27 06:24(1年以上前)

235XXXXですが、原産国日本表記です。

仕事で中国人との付き合いが多いですが、コンデジはソニー、デジ一はニコンが一番ステータスが高いようです。
ペンタックスのコンデジからソニーに買い替えたら見せてくれという回数が激増しました。

付き合っている会社の副社長はD40を持っています。

MADE IN JAPANを読めない中国人は多いと思いますが、ニコンのデジ一を買える層はほぼ100%読めると思いますよ。

書込番号:12281833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 D700 ボディの満足度5

2010/11/27 07:45(1年以上前)

今確認しました。 2014***です。 中文表記は無く、その分一行少ないですね。

>中国圏の購買者の多さを意識して・・・

マーケットにあわせて、こういう変更がなされていくのだと思います。

書込番号:12281992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件 漢陵邑人のBlog 

2010/11/27 08:35(1年以上前)

中国在住ですが、D700が親戚にイギリスに持っていかれて手元にないので気になってこちらで購入したD7000のラベルを見たら、英語でMADE IN TAILANDを書いてありました、すべてイングリシュ表示でした。

どうしてでしょうね。

書込番号:12282141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2010/11/27 09:01(1年以上前)

 偽物でない限り、MADE IN JAPAN は日本製です。「原産地 日本」と中国語で併記してあるから、原産国は中国かもと思うなら、「MADE IN JAPAN」と書いてあるから、生産国は、アメリカ?イギリス?はたまたオーストラリア?と思わなくてはいけなくなります。

 英語記載が普通なら、その他の国の言語記載も普通でしょう。カメラ類に限らラベルや説明書が、複数言語で書いてあるは普通です。

書込番号:12282221

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/11/27 09:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

hs10

200exr

300

オマケ8ミリ

フジのカメラには 英語と 何語か知りませんが(スペイン語?) 併記していますね
 韓国製レンズの取り説は英語だけでした。

書込番号:12282422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/11/27 10:14(1年以上前)

fabriqueはフランス語でした

書込番号:12282493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディの満足度5 Flickr 

2010/11/27 13:42(1年以上前)

>皆さんのD700はどうでしょうか。

あまりに無意味な質問だが答えは『私のも同じ』。
この質問にはこの返答だけでよいのでは!

書込番号:12283406

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2010/11/27 21:16(1年以上前)

一日外出、思わぬ沢山の方が返事してくれた、ありがとうございました。

だが、質問するのは皆さんのd700銘板に中国語表記があるかどうか、それだけです。
日中関係に及ばすのはとても遺憾です。

本人は撮影歴は長くないが、使っているカメラはFM2をはじめ、銘板は全部MADE IN XXXX、
今回買ったD700には 中国語表記「数码照相机 原产地:日本」、おかしいと思ってから、スレを立てました。という経緯です。

ちなみに、本人は中国人です。だから、すぐ気づいた。:)

書込番号:12285653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/11/27 21:33(1年以上前)

数码单镜反光相机 =デジタル一眼レフカメラ??
勉強になります。

 うーむ文字化けてしまった
 以下ご参照されてください。

http://www.camdv.com/dsc.htm

書込番号:12285769

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

FX機に移行したいのですが・・・。

2010/11/26 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

皆さまこんばんは。

現在、D2XS・D300Sを使用しております。
レンズは、整理して16−85VR・70−200VR・70−300VRの3本を所有しております。
撮影対象は、風景メインです。
来月出るであろう賞与で、FXに移行しようと思っているのですが、
さすがにD3系には予算が追いつかないので、D700を購入しようと思っています。
ですが、カメラ本体を3台も所有していても、防湿庫の肥やしにしてしまうと思うので、
DX機のどちらかを、ドナドナしようと思っているのですが、
皆さまなら、どちらを選択されるでしょうか?
D300Sは、購入後約5,000ショット使用。
D2XSは、春に中古購入で総ショット数約8,000です。
私は、D300Sに装着している、MB-D10がD700にも使用できるので、
D300Sをドナドナして、D700+MB-D10&D2XSの2台体制にして
FX用の標準ズームを1本購入しようかと思っているのですが・・・。
迷っておりますので、皆様のご意見を参考にさせて頂きたくスレたてました。
忌憚のないご意見を頂けたら幸いです。
*DX機を清算してもよいのですが、冬季に白鳥を撮影する為、DX機の1台は残しておきたいので。*
ちなみに、予算は30万円程度です。

書込番号:12279960

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/26 22:12(1年以上前)

当方、D700を発売日に購入して10万シャッター切っております。
D300sをお持ちとのことでしたら、是非D300sを残してD700をお勧めします。
バッテリーが共有できる事と、解像度の点でD1桁ではありますが、
世代移行には逆らえないような気がします。

D3を考えるのであればD2ですが・・・・
バッテリーグリップも共通ですし、機材の減量には役立つと思います。

あと、24-70mmF2.8は素晴らしいです。
24-120mmF4も魅力ですが、なかなか手が出ません。
悩むことを楽しんでください。

書込番号:12280104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件

2010/11/26 22:21(1年以上前)

風力研究所さん こんばんは。レスありがとうございます。

やはりD300S残しがお奨めですか。
普通は、そうなんでしょうね。
私も、そう思う一方で、一世代前とはいえ、
フラッグシップであったD2XSの低感度での画も捨てがたく、
(実際、D300SよりもD2XSでの撮影回数のが多い現状です)
大変悩ましいのです。
>あと、24-70mmF2.8は素晴らしいです。
24-120mmF4も魅力ですが、なかなか手が出ません。
悩むことを楽しんでください。
レンズも悩みどころですね。
ご意見ありがとうございます。

書込番号:12280165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/11/26 23:06(1年以上前)

D2XSとD300Sのどちらがいいかですね
私なら絶対D300の方を使います
理由は、全てにおいて何も比べるところが無いくらいD300がいいと思うのですが

書込番号:12280503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:297件

2010/11/26 23:29(1年以上前)

メルモグさん こんばんは。レスありがとうございます。
やはりD300Sですね。操作性や機能など、D300Sのほうが優れている事が理由になるのでしょうね。画的には、どう思われますか?また、私は、クロップでX2相当で撮れる事も捨てがたく思っている理由の一つではあります。

書込番号:12280660

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2010/11/26 23:33(1年以上前)

こんばんは
発色や電池の互換性の無いD2Xを残せるなら、D2Xを残した方が良いのでは?
現実的には、素子とファインダー以外ほぼ共通なD300を残す方が、理にかなってると思います。

書込番号:12280690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/11/26 23:35(1年以上前)

カメラの耐久性意外だとD300sを残すほうが良いと思います
特にAF微調整機能が付いていることが最大の要因です

但しD2xをドナドナする場合バッテリー充電器も一緒にドナドナしなければならず
EN-EL4aバッテリーを使う場合新たに充電器の購入が必要になるところが難点とも言えます

書込番号:12280709

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/11/26 23:38(1年以上前)

今 両機とも持っていらっしゃるのですから どちらの画が好みの画を出して呉れるか御自身で判るのではないでしょうか?

スペック的には、D300Sでしょうが、出てくる画は違います。
出てくる画の違いが気に為らない若しくは、RAW撮りで加工するから問題ないのであればD300S残しで宜しいかと思います。

書込番号:12280736

ナイスクチコミ!1


VitaminVさん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:34件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/11/27 00:57(1年以上前)

こんばんは。
難しい問題ですね。
実用性からいえばD300Sでしょうけど。バッテリーも同じで、ダストリダクションも付いてるし。
 しかし、趣味的にいえば旧フラッグシップは手放したくないですよね。
ちなみに私はD300使っていましたがD700買ったらD300の使用回数が激減しました。
ここは思い切ってD300Sと70-300VRをドナドナしてD700+28-300VRを購入など
いかがでしょうか。
勝手なこといってすみません(笑)。

書込番号:12281236

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/27 08:10(1年以上前)

(実際、D300SよりもD2XSでの撮影回数のが多い現状です)
なので、D2XS残しで決まりでしょう。
何故ゆえに気に入ってるカメラを手放すのさ♪♪
性能機能も大事だが、愛着はもっと大事だと思ふ。
女も。

書込番号:12282062

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:297件

2010/11/27 08:41(1年以上前)

MT46さん レスありがとうございます。
>発色や電池の互換性の無いD2Xを残せるなら、D2Xを残した方が良いのでは?
>現実的には、素子とファインダー以外ほぼ共通なD300を残す方が、理にかなってると思います。
確かに、共通部分が多い方を残した方が、理にかなっているとは思いますね。

餃子定食さん レスありがとうございます。
>カメラの耐久性意外だとD300sを残すほうが良いと思います
>特にAF微調整機能が付いていることが最大の要因です
そうですね。機能的にはD300sのが多機能ですから。
>但しD2xをドナドナする場合バッテリー充電器も一緒にドナドナしなければならず
>EN-EL4aバッテリーを使う場合新たに充電器の購入が必要になるところが難点とも言えます
そうなんです。これも悩みどころ^^;

LE-8Tさん レスありがとうございます。
>今 両機とも持っていらっしゃるのですから どちらの画が好みの画を出して呉れるか御自身で判るのではないでしょうか?
>スペック的には、D300Sでしょうが、出てくる画は違います。
>出てくる画の違いが気に為らない若しくは、RAW撮りで加工するから問題ないのであれば
>D300S残しで宜しいかと思います。
私的には、D2XSの低感度の画が好みなんです。仰るように、RAW撮りの加工なら問題無いとは思うのですが・・・。撮って出しの画が明らかに違うもので。

VitaminVさん レスありがとうざいます。
>ちなみに私はD300使っていましたがD700買ったらD300の使用回数が激減しました。
>ここは思い切ってD300Sと70-300VRをドナドナしてD700+28-300VRを購入など
>いかがでしょうか。
恐らく、私もそうなってしまうと思うのです。
現に、先にも書きましたが、現状はD2XSを持ち出す回数が多いです。
レンズも悩み所ですね。

kawase302さん レスありがとうございます。
>D2XS残しで決まりでしょう。
>何故ゆえに気に入ってるカメラを手放すのさ♪♪
>性能機能も大事だが、愛着はもっと大事だと思ふ。
>女も。
そうですね。どっちも愛着あるんでドナドナしないで買い増しって方法もあるんですが、
諸事情により、3台所有はできないので・・。
機能性をとるか、D一桁系の信頼性と画を取るか。

皆さま、色々なご意見有難う御座います。
結局は、自分で結論出す事ですよね。
悩んでいる時、悩めるうちが幸せなんですよね。
皆さまのご助言を参考にさせて頂きまして、結論を出したいと思います。
D700購入のあかつきには、ご報告させて頂きます。
有難う御座いました。




書込番号:12282156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2010/11/27 09:01(1年以上前)

VitaminVさんがおっしゃるように実用性重視だとD300を手元に残すべきだと思うのですが、
D700を導入後はD300はDXの望遠メリットしか使う意味がなくなってしまうと思います。

私自身もD300にD3を買い増ししましたが、やはり高感度性能とファインダーの広さなど
D3の方が使いやすくD300を持ち出すことはほとんど無くなってしまいました。
ただ、たまに持ち出すとD300はこれはこれでいいカメラだと実感はするので手放しがたく
いまだ手元においてはいるのですが。。。

つまり、D300って望遠メリット以外はD3/D700に置き換えられちゃう(だからサブボディに
残すという考え方もありますが)と考えれば、どちらか残すというならD700で置き換えられ
ないD2Xsを残すに一票。

でも、多分私なら両方売ってD3の程度のいい中古と24-70を手に入れます。
理由はやっぱりD一桁ボディをメインボディにしたいってだけなんですが^^;
DX機が必要ならコンパクトさを重視してD3100あたりを調達するかもしれません。

書込番号:12282222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:297件

2010/11/27 09:16(1年以上前)

ちゃ〜坊さん レスありがとうございます。
>つまり、D300って望遠メリット以外はD3/D700に置き換えられちゃう(だからサブボディに
>残すという考え方もありますが)と考えれば、どちらか残すというならD700で置き換えられ
>ないD2Xsを残すに一票。
>でも、多分私なら両方売ってD3の程度のいい中古と24-70を手に入れます。
>理由はやっぱりD一桁ボディをメインボディにしたいってだけなんですが^^;
>DX機が必要ならコンパクトさを重視してD3100あたりを調達するかもしれません。
そうですね。2台ともドナドナしてD3系にするって方法もありますね。
ご意見ありがとうございます。・・・ますます悩みそうです。

書込番号:12282275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:74件

2010/11/27 09:23(1年以上前)

おはようございます。

ほぼ決まった感がありますが、一言…
スペックの重視もあるかもしれませんが、やはり最後は、撮された画像でしょう。カメラは道具で最終的には写真が目的ですしね。

好みの絵をはきだしてくれる道具を残すのが順当かもしれません。

書込番号:12282299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件

2010/11/27 09:37(1年以上前)

ハリナックスさん おはようございます。レスありがとうございます。
>スペックの重視もあるかもしれませんが、やはり最後は、撮された画像でしょう。カメラは>道具で最終的には写真が目的ですしね。
>好みの絵をはきだしてくれる道具を残すのが順当かもしれません。
仰る通りだと思ってもいます。はき出される画は、断然D2XSですね。


今の所は、D2Xsを残し(画はこちらが好みだし、白鳥撮りもあるのでDXは1台残し)FX機を導入(D700)しFX用の照準レンズを導入って方向かなぁ。

書込番号:12282345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2010/11/27 10:04(1年以上前)

デジイチ手習い中さん おはようございます。

D2Xs、D300、D700の使用経験がある者です(現在は、D3XとD3s)。

まず、D2Xsの描写には捨てがたいもの(その後ピクチャーコントロールでD2Xモード使用可能となりました)がありましたが、
後継機の液晶と比べて貧弱で、後継機購入資金のために手放しました。
D300(s)は、DX機としての焦点距離が魅力でしたが、これまたFX機購入資金に消えました(^^;

私なら、D300sを残し、MB-D10をうまく共用しつつ、軽量ボディ+重量級ボディの2点勝負とします。
重量級(今回の例では、D2XとD700+MB-D10)2台ではしんどいですね。
MB-D10を手放して、D2XとD700という態勢とは、同じ意味あいにはなりますが。。。

書込番号:12282450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:297件

2010/11/27 10:20(1年以上前)

footworkerさん おはようございます。レスありがとうございます。
D3系を2台も所有していらっしゃるとは、なんともうらやましいですね。
>私なら、D300sを残し、MB-D10をうまく共用しつつ、軽量ボディ+重量級ボディの2点勝負と>します。
>重量級(今回の例では、D2XとD700+MB-D10)2台ではしんどいですね。
>MB-D10を手放して、D2XとD700という態勢とは、同じ意味あいにはなりますが。。。
確かに、重量は今後使っていく上で、重要なファクターにはなるかと思いますが、
時々、2台持ち出す事もあり、バックを背負っての移動では重さを感じる事もありますが、撮影を始めればそれも苦にならなくなりますから、今回重さは考えておりません。
(D3系2台のは重そうですね)

書込番号:12282520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2010/11/27 10:40(1年以上前)

ちなみに。。。

D2XsとD300sの2台共手放して、D3XもしくはD3sへという考え方もありますね^^

D3X、D3sには、撮像範囲としてFXモード、DXモード他が備わっていて、
焦点距離をかせぎたい場合、DXモードで使用することもできるわけです^^

私は、そういう意味でD300が不要となりました。
また、D700は良くできたカメラですが、個人的に視野率に不満があったことも手放した理由の一つです(^^;

書込番号:12282601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:297件

2010/11/27 10:46(1年以上前)

footworkerさん 再びレスありがとうございます。
>D2XsとD300sの2台共手放して、D3XもしくはD3sへという考え方もありますね^^
>D3X、D3sには、撮像範囲としてFXモード、DXモード他が備わっていて、
>焦点距離をかせぎたい場合、DXモードで使用することもできるわけです^^
>私は、そういう意味でD300が不要となりました。
>また、D700は良くできたカメラですが、個人的に視野率に不満があったことも手放した理由>の一つです(^^;
なるほど、予算的にD3系は全く考慮していませんでしたので、機能までは確認しておりませんでした。DXモード有りなら、財布の中身が間に合えば、DX機2台処分のD3系1台もありえるかもしれません。
D3系の機能も確認してみます。ありがとうございました。

書込番号:12282639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2010/11/27 10:56(1年以上前)


DXモードはD700でも対応していましたよね。(クロップは無いようですが)


書込番号:12282687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:74件

2010/11/27 11:12(1年以上前)

再び ^^;

確かにDXモードという手がありますが、中央部分の画素だけを使用して出来た画像にスレ主さんが満足出来るか否かですが f(^^;

書込番号:12282753

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D700と一緒に買うレンズで悩んでおります

2010/11/26 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット

クチコミ投稿数:30件

D700購入を決意したところで、早速質問させて頂きます。

D700を購入するということで、フルサイズに合ったレンズを購入したいと思っております。

根は、24-70ナノクリが欲しいところなのですがそこまで予算が無いので、以下の2つのどちらかにしようと思っています。

 TOKINA AT-X 280AF PRO  (新品)
 
 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28〜70mm F2.8D(IF)(中古)

どちらもほとんど値段差は無く、80000円前後といったところです。

TOKINAの新品を買うか、それとも評判の良いNikkor 28-70にするか(これは新品はないです)

中古にしてまでNikkorの方を選ぶかという面でも悩みどころです。

ライトグレーが中古であれば即効購入なのですが・・・

みなさんだったら、どちらのレンズを選びますか?

ちなみに、TOKINAの方ですが電気屋で装着してもらいいじってみたら、なかなかよかったです。
AFもかなり早いです。

宜しくお願いします。

書込番号:12279137

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:74件

2010/11/26 19:25(1年以上前)

こんばんは
マリヲ.comさん

お選びのレンズでだいたいの予算はわかりますが、撮影対象物はどうなのか、書かれないとアドバイスが出来ないと思いますので…

詳細をお願いします。

書込番号:12279161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/11/26 19:32(1年以上前)

トキナーのレンズは、基本設計が古すぎます。
シグマの新24-70f2.8HSMか、ニコン28-70f2.8HSM、新しい24-120f4VRあたりでご検討
される事をお勧めします。
予算がないなら、タムロンのA09を。トキナーのf2.8ズームより安くて、評判も良い
ですよ。

書込番号:12279190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/11/26 19:35(1年以上前)

FX用のレンズを所有していなければ、私なら迷わず純正にいきます。
ライトグレーに拘りを持たないで。

書込番号:12279198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/11/26 19:47(1年以上前)

TOKINAは、設計が古すぎますね〜
AF-S28-70mmは良いレンズですが・・・中古・・・慣れてます??^_^;。。。

価格が安くて実績のあるところでは・・・タムロンモデルA09(28-75mmF2.8)かな?
シグマ24-70mmF2.8も悪くは無い選択ですが・・・
サードパーティ製レンズに慣れてますか???(笑

純正24-120mmF4.0も選択肢に入れては??

書込番号:12279255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/26 19:49(1年以上前)

こんばんは。

当方、D700にてAT-X 280AF PROを使用しています。
一般的には癖が強くて人気のないレンズですよ!
テレ側の解放はとってもアマイので、その特性を分かって使うと良いレンズですが。
それに状況に応じて絞ると結構シャープになります。
ただ製造中止になっているし、いくら新品でも8万は高過ぎでしょ〜

それとAF-S 28〜70mm F2.8Dと比べるのはチョットきついかも・・・
ただこちらは古いレンズなのでAFモーターの鳴きが出てないかも気になります
状態の良いものを探せると良いのですが・・

ここは無難に24-120 F4 VRが良いと思います。
中古のAF-S 28〜70mm F2.8Dに少しプラスする程度で買えますからね!

書込番号:12279268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:74件

2010/11/26 19:57(1年以上前)

成程、標準ズームですか…

自分もニコンの24-120/f4.0を推しますが(自分は、懐の具合で旧タイプにしましたが)
予算がきついとなれば、タムロンのA09ですかね

書込番号:12279314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2010/11/26 20:00(1年以上前)

FX用の一本目であればやっぱ純正でしょ。
24-120 F4 VRかなぁ。
旧型と違って割と評判いいみたいだし。

サードパーティ製だとタムロンA09かシグマの24-70/F2.8
あたりが定番でしょう。

書込番号:12279339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/26 20:03(1年以上前)

FX用のレンズで、まずは標準ズームの購入でしょうか。

みなさんのレスと同じですが・・・
純正の新品、発売の新しいレンズが無難ですよ。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

書込番号:12279356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 D700 レンズキットの満足度5

2010/11/26 20:08(1年以上前)

こんばんは。D700購入をご決意されたのこと、喜ばしい限りです。
最初に装着するレンズは「純正」「新品」にしましょう! 根拠は無いですが。
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRなんかも、オールマイティでよろしいかと。
あと、「単焦点」レンズはいかが? 35mmとか50mmで。緻密で立体感のある描写がFXの醍醐味です。
純正単焦点+ サード・パーティのズーム、というのは「あり」かと思います。

書込番号:12279393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/26 20:13(1年以上前)

あとレンズを選ぶ時にはフィルター径も気になるところですね。

大口径のズームレンズは77mmが多いので、フィルターの使い回しがききますよ!

その辺りもレンズ選びの基準にされては如何ですか?

書込番号:12279427

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 D700 レンズキットのオーナーD700 レンズキットの満足度5 デジタルカメラ日記 

2010/11/26 20:16(1年以上前)

こんばんは。マリヲ.comさん

>D700を購入するということで、フルサイズに合ったレンズを購入したいと思っております。

ならば中古のAi AF-S Zoom Nikkor ED 28〜70mm F2.8D(IF)
が良いと思いますよ。

書込番号:12279446

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/11/26 20:24(1年以上前)

とりあえずつなぎで使うなら
シグマ旧24−70f2.8とか♪

歪曲収差がひどいけど(笑)

中古で3万しないです…

書込番号:12279488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 レンズキットのオーナーD700 レンズキットの満足度5

2010/11/26 20:35(1年以上前)

ここは新品のTOKINAがいいんじゃないでしょうか
印象もいいようですし、不都合があっても保証があるのが心強いですから

書込番号:12279536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 D700 レンズキットのオーナーD700 レンズキットの満足度4

2010/11/26 22:28(1年以上前)

85/1.8と35/2で、特殊な被写体以外はカバーできると思います。ふたつ合わせて新品で8万位で買えると思います。

それからお金をためて、一番欲しい高級レンズを物色してみてはいかがでしょうか?

書込番号:12280223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/11/27 02:38(1年以上前)

中古のAi AF-S Zoom Nikkor ED 28〜70mm F2.8D(IF)に一票です!^^

書込番号:12281603

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件 挑人ブログWON!! 

2010/11/27 09:57(1年以上前)

私は、ナノクリ24〜120oAF4にしました。
前から持っているAIAF35〜70oF2.8D、24〜120oD(EDでない初期のもの)で十分使えると思ったのですが、フィルムカメラを本格売却したときにお買い物ポイントが付きキャッシュバック(1万円)もスタートしたので6万円くらいの持ち出しでゲットできました。ニコンユーザーならナノクリレンズを試したい!という願望(欲望)にかられてしまいました。

最近出た28〜300oの高倍率ズームもなかなかAFが早く、お祭りシーズンに活躍しそうなレンズですね。もうちょっと価格が下がって欲しい。キヤノンに相当品が無いのでなかなか下がらないかも。



書込番号:12282431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/11/27 11:18(1年以上前)

マリヲ.comさん こんにちは

 nikonユーザーではないですが、AT-X280PROユーザーですので書き込み
 させていただきます。

 AT-X280PROを、EFマウントとPKマウントと2本持っていますが、個性的な
 レンズですので、好みの合えば良いレンズと言えるでしょう〜!

 個性としては

  1、逆光に弱くゴーストが出やすいです。
  2、50mm付近での描写が他の焦点距離よりもやや劣る感じが。
  3、望遠域で、絞り開放でソフトな描写。
  4、ズームでレンズの全長が変化しない。
  5、MF時の適度なトルク感があり使いやすい。
  6、堅牢な作り。
  7、絞り込むと色のりが良い。

 こんな感じではないでしょうか。
 tamronの28-75mmF2.8で、絞り開放でソフトと言われることが多いですが、
 AT-X280PROの80mmF2.8の描写は、tamronよりもソフトです〜(笑)

 私的には、ゴーストも嫌いでないですし、80mmF2.8のソフト感が大好きです
 ので、好きなレンズですが、他の方には個性が強すぎるのでお勧めしにくい
 です〜。

 絞り開放で、シャープな絵が欲しいのであれば、このレンズは避けた方が
 いいでしょうね^^;

 新品とは言え、80000円は少々高いように思いますので、AT-X280Pro
 が気に入ったのであれば、こちらのレンズも中古で購入されると良いのでは
 ないでしょうか〜!

http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=3000002857265

 安価なtamronの28-75mmF2.8を購入するというのは、検討されないのでしょうか?

書込番号:12282779

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D700 レンズキットのオーナーD700 レンズキットの満足度5

2010/11/27 11:52(1年以上前)

FX機を選択されたのであれば、
レンズはNクリ&K須だと思った方がよいかと思います。

デジタルのフルサイズでは、思った以上にフレアや、
周辺減光に悩まされます。

ニコンがフルサイズに消極的だったこと、
私も買ってから痛感しました。
レンズを選ぶんだなっと。

予算的に苦しいのもわかりますが、
安易な選択よりは、利息ゼロでローンを組んだ方がよいのではないでしょうか。
マップカメラなら利息手数料がいつもゼロです。

書込番号:12282920

ナイスクチコミ!0


mamineさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/27 15:59(1年以上前)

参考までに私が一発目に買ったセットを。
D700新品+35mmF2.0+AF-S60mmF2.8(マクロ)+80-200mmF2.8
レンズだけ中古で総額30万位だったかな?
今のところ撮影で困った事はないけど24mmが欲しいかなって思ってます。

そうすると24-120F4が一発目には良いじゃないかな?

書込番号:12283941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/12/10 23:32(1年以上前)

こんばんは。

返信が遅れてしまい申し訳無く思っております。
しばらく訓練などありまして家に戻れなかったです(^_^;)

そして結論としては、、
Nikkor28-70 にすることにしました。

それと、まだ700は買ってないんですが(笑)
ケーズデンキにてNikkor24-120mmVRが¥29500で売られてまして、
購入致しました。

旅行などで荷物を軽くしたい時などに便利なレンズですね!


というわけで皆さんありがとうございました。

書込番号:12348865

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング