
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 15 | 2010年11月27日 19:50 |
![]() |
28 | 15 | 2010年11月28日 09:46 |
![]() |
21 | 10 | 2010年11月27日 10:00 |
![]() |
42 | 29 | 2010年11月26日 12:12 |
![]() |
30 | 27 | 2010年11月26日 14:28 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年11月22日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は銀塩時代からの使用感そのままにデジタルの利便性を享受できるということで、D700を気にいって使っている者で、絞りは基本的にレンズ側リングを使用しています。
しかし、カメラの設定を「レンズ側絞りリング」に設定しているとライブビューが使用不可となってしまいます。
ローアングルやハイアングルでファインダーがのぞけないシチュエーションでは、ライブビューを使いたいのですが、
そのためには、ボディー側のメニューボタンを押して、カスタムメニュー/f操作/f9コマンドダイヤルの設定/絞り値の設定方法と入っていって「絞りリング」から「サブコマンドダイヤル」に切り替えなくてはならず、操作をしている間にシャッターチャンスが逃げてしまう事もしばしばなのです。
上記現象はAFレンズで発生しますがMFレンズでは発生しないので、機械的な制約というよりはソフト的な制約ではないかと思いますが、ニコンSCに問い合わせても「それは仕様であり、ファームアップで対応する予定は無い」との事でした。
そこで御相談なのですが、どなたか裏技的に「レンズ側絞りリングを使用しながらライブビュー」又は「ワンタッチでレンズ側絞りリングからサブコマンドダイヤルへの切り替え」の方法をご存じの方はおられませんでしょうか?
2点

65APさん、おはようございます。
回答ではなくて、すみません。
また、そういった裏技は相手がハード&ソフトの両方で制御されている現在の
カメラでは、ありえないような気がします。
いずれにしましても、65APさんの『こだわり』は、気持的にはとても理解できます。
ただ、
> 操作をしている間にシャッターチャンスが逃げてしまう事もしばしばなのです。
シャッターチャンス云々を言われるのであれば、絞りをサブコマンド
ダイヤルで設定する事に慣れるのが、一番の近道と思われます。
こだわりを優先するのであれば、他の事を犠牲にするしかないかも
しれません・・・
ライブビューという、最新デジタル技術を享受しながら、昔ながらの
アナログ操作をしたいというのは、多少ワガママなように感じます (^^;
65APさんを非難する意図ではありませんので、あしからず m(_ _)m
書込番号:12277349
3点

レンズの接点にテープでも貼ってMFレンズとして認識させるか?
絞り値の設定方法をマイメニューに登録したのではダメですか?
メニューボタン押してセレクターを2回押せばダイアルか絞りリングかの切り替えできますが。
書込番号:12277431
3点

早速のお返事有り難うございます。
>じょばんにさん
おっしゃる事は良くわかります。私自身、無理な注文かとは思いますが、少しでも私にとって快適な設定や使用方法があればと思い質問させていただきました。
そもそもレンズ側のリングに拘らずにボディ側のダイヤルを使えば良いのですが、折角両手でカメラを保持するのに、全てのダイヤル操作を右手で行うメリットが判らないのです。レンズのコストダウンになるのかもしれませんが、経済効率の為に生活や道具の質が犠牲になっている様でなんだか嫌なんです。
でも今後はニコンもレンズ側絞りリングは無くなってしまいそうですね。
>nyanpecoさん
レンズの接点は私も考えましたが、レンズ着脱のたびに擦れる場所なのでテープ貼りはちょっと難しそうですね。
マイメニュー登録は良いかもしれませんね、ファインダー撮影からライブビュー撮影への切り替えはワンタッチとはいきませんが手間がずいぶん省けますし。
暫くこれでやってみます。
書込番号:12277593
2点

じょばんにさん
前レスでは少し言葉足らずだった気がするので、追記させていただきます。
>ライブビューという、最新デジタル技術を享受しながら、昔ながらの
アナログ操作をしたいというのは、多少ワガママなように感じます (^^;
これは少し違うと思います。
例えば電子書籍を使うのに「電気を使いたくない」とか「紙の手触りが欲しい」とか言えば仰るようにワガママかと思いますが、カメラがデジタル化する事とレンズの絞りリングが無くなる事は交換条件ではありません。
私がレンズの絞りリングに拘るのは、仰るような懐古趣味からではなく、そちらの方が道具として理にかなっていると思うからです。
因みにニコンSCの方に右手にダイヤル操作を集中させるメリットは何か質問をしたことがありますが、解答は「特にメリットは無い、強いていうならカメラ業界の流れだ」との事でした。
書込番号:12278101
3点

レンズマウントを途中で止める これならワンタッチ A^^;
書込番号:12278258
1点

ひろ君ひろ君さん
面白い方法ですね、その発想は無かったです、確かにこれでライブビュー可能になりますね。
レンズを落とさない様に注意が必要で、AFも効かなくなりますが状況次第ではアリかも。
情報有り難うございます。
書込番号:12278301
0点

D300ですが、使いはじめた頃、同じ事を考えていました。
絞りリングのあるレンズだとそちらの方が使いやすかったので、ライブビューでも使えたらなぁと思いましたね。
どうにもならないのと、ダイヤルだとより細かく絞り値が設定できることと、新しいレンズとの操作性を一致させるため、ダイヤルの操作に統一しました。
なれてしまえば問題は無いです。でもユーザーに選択できる余地があればとも思ったりします。
書込番号:12278388
0点

Prometheusさん
レスありがとうございます。
やっぱりサブコマンドダイヤルに切り替えた方が良いんでしょうかねぇ。
例えば絞り開放から最大へ変えるのに、レンズ側だと左手をグリンと回すワンアクションなのに、
サブコマンドダイヤルダイヤルだとクリクリクリと3回くらい回さないといけないとか、右手は露出補正とか
レリーズとかで忙しいのに...、こんなことはとうの昔に語られ尽くしてるんでしょうけどね。
ホント、ユーザーに選択の余地が欲しいです。
いろんなところで、シツコク話題にしていたらニコンも対応してくれたりしませんかねぇ。
書込番号:12278429
2点

・私もフィルム時代からの名残で、レンズ絞りで銀塩もデジ一眼も操作しています。
・やはり、混乱するときがあります。
・NewFM2、ライカM6、F70D、F6 はレンズ絞りを利用。
・デジ一眼(D200)は、AFレンズでは、絞りは、サブコマンドダイヤルを利用。
・ところが、D200に、MFレンズ(Ais55/2.8S、Ais50/1.8S、Ais105/2.0S、Ais135/2.8S、
Ais45/2.8P、など)を付けると、少々混乱、、、、
・光景人物スナップ主体で、NewFM2などでは、自然に、天候、時刻、などから、撮る前に、
いつのまにか、身体が、指が、
無意識に、レンズの絞り環と、カメラのシャッタ速度をいじくっています。
・撮るときファインダを覗くと、大体、EV一度以内の露出で合っています。
・デジ一眼では、
諦(あきら)めて、敢えて直そうとはせずに、混乱に我が身を任せています。(笑い)
いつかは、どちらか、身体で覚えこまれる日が来るのではと、、 (笑い)
書込番号:12278486
2点

輝峰さん
目と身体とカメラが一体となっておられるようで、流石です。
理想は、被写体と接した時にカメラの操作の事などは意識せずとも、自然に身体が動いて撮影ができる事ですよね。
私ももっと精進せねば...。
書込番号:12279567
0点

こんばんは(^-^*)/
こだわりでもワガママでもいいと思いますよ。
他人に押し付けてるわけじゃないし、やり方知ってたら誰か教えてくれって話しですから♪
被写体も撮る目的も人それぞれですから、重視する部分も人それぞれですね(^^)
、
さて、素人ながらの提案で大変恐縮ですが、そもそもの理由が
>ローアングルやハイアングルでファインダーがのぞけないシチュエーション
とありますので、好き好んでのライブビューではない様子と見受けられます。
それであれば、
昔ながらに寝そべったり、脚立を使えば済むケースが多いのではないでしょうか?
無理して今流行りのライブブューを使わなくてもいいと思いますよ。
むしろ、ほんの数秒でチャンスを逃がしてしまうような撮影ならば
ファインダーにもう少しこだわっても良いかと♪
そうすれば、こだわりの絞り環も自由に使えますよね(^^)
勿論、走りながらや、ディズニーランドのような場所で脚立は使えませんが(笑)
小さめの脚立なら、二段くらいで、折り畳めますし、意外と軽いですよ♪
絞り環を使うスタイルは粋なスタイルですから、裏技で解決しようとするのではなく
堂々と表技でこだわるスタンスの方がより私は憧れます♪
書込番号:12280840
1点

DタイプレンズからGタイプへの大きな移り変わりによって、「F4ボディを使いマニュアルフォーカスでじっくり撮る」方法から「F5にフィルムをつめて、マシンのようにバシバシとシャッターを切る」撮影スタイルを採ることが多くなりました。
(ご存知の通りF4ボディにGタイプレンズを装着した場合、事実上マニュアル露出と絞り優先AEは使用できませんので、F4の出番がほぼ皆無になりました)
ボディ側で絞り値を設定する動作によって比較的大振りなレンズを使用し手持ち撮影を行う際の操作性が上がることを実感しているのですが、Gタイプの中でも小さく軽い部類のレンズを装着した際のマニュアル露出選択時などは「レンズ側に絞り設定リングがあればなぁ。。。。」と感じながら右手の人差し指でクルクルとダイヤルを回す事があります。
「時代の流れ」になんとなく合わせられていっている今日個この頃です(涙)
書込番号:12281721
0点

レスありがとうございます。
>RAMONE1さん
そうですね、無い物ねだりしていても仕方ないですから、現状である道具や環境で工夫するしかないですね。
そもそも撮影という行為は様々な制約の中で行われるモノですし。
>くじらのジャンプさん
確かに長い望遠レンズの使用時等は、ボディ側で絞り調整する方が使いやすいですね。
私は広角好きで望遠レンズは処分してしまって現在は持っていませんが、広角から望遠まで幅広く使われる方にとってはボディ側に統一する方が合理的なのかもしれませんね。
今回の「レンズ絞りとライブビューの共存」に関して言えば、これは素人考えですが、カメラ内のソフトの設計の問題で、ニコンにとってはそれほど対応が難しい問題でも無い様な気がします。なのに非対応なのは「レンズ側絞りリング使用者」をよほど軽視されているんでしょうかねぇ。
この件はこだわりだすとキリが無い様ですので、ひとまずはここで締めさせていただこうと思います。
今回は皆さまのお考えを楽しく拝読させていただき、勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:12282743
1点

>カメラ内のソフトの設計の問題で、
たぶん 私を含めて10人くらい幸せになるかも知れませんが
意図せず変えてしまって「CPUレンズが反応しない」と
お客様相談センターに電話をかける人が100人くらい発生してしまうかも
こういうトレードオフって難しいんですよね
今でも最小絞りになってなくて電話する人は多いそうですし
書込番号:12284973
0点

>ひろ君ひろ君さん
すいません、仰っている状況がいまひとつ理解できておりません。
現状のD700でボディ側のサブコマンドダイヤル、レンズ側のリングのどちらかでの絞り設定は可能ですし。
「意図せず変えてしまって〜」という問題はもし起こるのなら既に起こっているかと。
私は、レンズ側絞りリング使用時にライブビュー使用可能にする事は、想像ですがソフト設計上そんなに難しい注文では無いのではないか?と申したつもりでして。なにか誤解があれば申し訳ありません。
いずれにせよ、ユーザーに選択の余地が欲しいと申しましたが、それは言い換えればユーザーが選択をする必要が出る事でもありますし、それが負担になる方もおられるかもしれませんね。
書込番号:12285104
0点



自分はFM10→D40x→D300と使ってきた自称ニコン派だったのですが、先日車上荒らしに遭い、カメラとレンズ一式すべてを無くしてしまいました。
写真を撮らない生活は耐えられないので、すぐにでも次を買おうと考えているのですが、D700と5DUで迷っています。
これから揃えるならフルサイズだろうと思うのですが、もし皆さんが同じような状況になったら、どちらを選びますか?
ちなみに撮るのはスナップと風景がほとんど、予算はとりあえず30万程度しかありません。手元には三脚が残っているだけです。
正直に言うと、5DUの24−105キットかなぁと思っているのですが、どうにも後ろめたくて・・・。
ちなみに、D700の後継を待つのには耐えられそうもありません。
0点

先に訂正しておきますが・・・ Nikonですよーー
フルサイズの普及機が出てくればわかりませんが、純粋にD700の後継機が出てきた
としても、25-30万はすると思いますよ。D700に関しては新品17万円前後で手に入り
ますので、かなりのお買い得ではあります。
(ニコンでフルサイズを買うなら、最安値はこれしかありませんからね)
EOS5DマークIIは、風景・スナップ向きですが1台で全てを賄うという機種ではありま
せんが、D700はグリップ追加であらゆるシーンに利用できるモデルです。
静止画に限って言えば、いまなお一線級でしょ。1200万画素で十分というならこれで
問題ないです。
AF-S24-120f4VRをまずは購入されるか、1本ですますならAF-S28-300VRですかね。
書込番号:12276293
5点

早速のご意見、ありがとうございます!!
そして、おっしゃるとおり思いっきりスペルミスですね。お恥ずかしい限りです。
書き込みは訂正できないんでしょうか・・・。
ご意見の内容についてはこれからよく考えてみます。とりあえず、ミスのお詫びを。
書込番号:12276318
3点

5DUユーザーさんにも意見を聞きたいと思って書き込んでしまい、マルチポストに当たると指摘を受けました。
勝手ながら解決済みにさせていただきます。
奥州街道さま、ありがとうございました。
書込番号:12276346
0点

>D700に関しては新品17万円前後で手に入りますので、かなりのお買い得ではあります。
そうそう♪
私は現在注文中。
購入価格は¥174,000(込み)、しかも1万円キャッシュバックキャンペーン中!
でも、レンズはどうします?
ダーーーー!
チンタラ書いてたら、こっちも「解決済み」に!!!!!(爆)
書込番号:12276352
3点

D700に24-120キットでいいと思いますよ
書込番号:12276567
0点

携行品特約は車両保険のオプションで数百円だったと思います。
私の契約はPCと時計は不可なのにカメラはokです。
不謹慎ながら車に積んである時に車上荒らしでも来れば良いのにと思うことが...
まあ、30万上限なので一式やられるわけにはいきませんけど。
ついでですが、車の中に放置って、どれだけ清潔に保っても湿気もあるしダニの温床で埃だらけだし、出先でやられたのなら同情しますけど、夜間駐車時なら自業自得っぽいですね。
書込番号:12276936
0点

>D700に24-120キット
個人的にはお薦めできないです(^^;;
書込番号:12276940
4点

とりあえずD700とタムロンA09で!
後々欲しいレンズが出てきてもA09なら携帯性が良いので残しておいても良いです。
書込番号:12277097
2点

車上あらしとは、災難でしたね
私は水難です、上の階の水道管が割れて
水浸し、テレビにビニールシートをかけるわ、カメラや、防湿庫を移動したりと
大変でした、大事には至らなかったのですが、湿度が心配です
新規購入はやはり,D700がいいと思います
連写も得意ですし、ノイズレスはぴか一ですから
書込番号:12278344
1点

saki poさん
>個人的にはお薦めできないです(^^;;
理由を書いてもらわないと・・・
書込番号:12280255
7点

>理由を書いてもらわないと・・・
理由を書かないといけないのかな???
書込番号:12283330
1点

理由ですか...
生産終了していて、価格が暴落してるわけでもなく
それなら、ボディに追加で24-120/F4の方が良いと思う
レンズキットなら28-300の方が便利だし
大口径ならA09は安いし
予算があえば24-70も良いですね
もし、既に在庫処分特価品等に巡り会えてるなら、話は変ってきますけど
逆に
オススメするポイントって何なんでしょうか???
書込番号:12283527
1点

実際に使用してみて旧24−120はそれほで悪くないですよ。
初期の日本製はダメダメらしいですがD700とセットのタイ製はかなり良くなっていました。
価格が暴落した今所詮F4の新型24−120を買うよりオークションで新品が35000円の旧型を選ぶのも有りだと思います。
書込番号:12285373
0点

>理由を書かないといけないのかな???
お〜っと、失礼しました。レンズキットって、旧24-120でしたね。
でしたら納得です。てっきり新型の事だと思っていました。
とはいえ、お勧めする(あるいはお勧めしない)理由を書かれたほうが多くの方に参考になるのでは、
との考えでの先の発言です。他意はありませんのでご容赦ください。
書込番号:12288186
0点



こんにちは。3つもスレを立ててしまい恐縮です。
今日も、家電量販店でD700を見てまいりました。
買いどきですね。かなり安くなっています。
展示してあるD700には、電源のコードがつながれていて、グリップをつけなくても秒間8コマの連写が出来ました。
気になったのですが、バッテリーグリップを付けないと秒間8コマの連写は不可能なのでしょうか?
さて、本題に入ります。
グリップを付けたときと付けなかった時で、単写した時のシャッター音って変わるものなのでしょうか?
なんとなく違うかなと感じたので質問させていただきました。
宜しくお願いします。
0点

普段はバッテリーグリップを装着しないと秒8コマの
高速連続撮影はできませんね。
また、単写の場合でもシャッター音はかわります。
また、像消失のスピードでしたっけ?そのようなものも
変わるそうです。
書込番号:12263009
0点

こんばんは。
三つ連続でスレ立てるのはいいのですが、前スレにコメントして頂いた人にも返信しましょう。
書込番号:12263041
8点

グリップつけた時は、私はあまり分かりませんでした
なんとなく違うかなという感じ
レンズの鏡筒の長さと密度の違いで変わるのは分かりますよ
単焦点の方がいい音しますね
書込番号:12263291
0点

マリヲ.comさん こんばんは。
バッテリーグリップなしでの秒間8コマ連射ですが、
過去ログを検索すれば、でてきますよ。
たとえば 8234548 の書き込みなど。
書込番号:12263465
2点

思いっきり恐縮した方が良いですね。
2年半を経過した機種について、初心者が質問するような事項は大抵が語りつくされています。
書込番号:12264295
11点

ACアダプタをつけると、
本体のみで8コマ/秒出ます。取説P87をご覧ください。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D700_%2810%2904.pdf
書込番号:12267988
0点

質問の意図を理解していなかったようです。
前述はスルーしてください。
書込番号:12268042
0点

こんばんは。マリヲ.comさん
>バッテリーグリップを付けないと秒間8コマの連写は不可能なのでしょうか?
はい、バッテリーパック MB-L10 に EN-EL4a + バッテリー室カバー BL-3
を装着すれば秒間8コマの連写が可能ですがD700単体だと秒間5コマですね。
書込番号:12269028
0点

ありがとうございました。
8コマ連写をしたい場合はグリップを付けるしかなさそうですね。
書込番号:12279094
0点

D300とバッテリーグリップが共用なのが重宝しますが、これD700に付けると鬼のように重たいですよ。
書込番号:12282439
0点



前回、「激安ミス表示」質問の折、当方の不手際で肝心なタイトルの件を
お聞きできなかったので改めて質問いたします。
「2010/11/19 12:54 [12239666]」でキタムラが、「¥158000で販売され
ているので足を運ばれても良いかもしれませんよ」とのカキコミで、それならと
意気込んで、近くのキタムラに行き、聞いたところ
「取り寄せに2週間、価格はがんばっても196,200円」と言われました。
その差、38,200円。
同じチェーン店でこのような価格差が生ずるのは、なぜか聞いたところ
「最大の理由は、ライバル店の状況で決まります」と。
それにしても、差が大きすぎると思いませんか?
牛丼店などは、ほとんど どこでも差はないように思いますが・・? (大汗
また、このような状況は、他の量販店も同じなんでしょうか?
0点

またですか?
ヤマダ電機にしても、池袋の価格は多店舗ではまず出ないでしょ。
価格をご覧になっていらっしゃるのだから、価格の通販使えば良いだけじゃん。
通販に抵抗あるなら、大手量販店のWebサイトで週末セールやナイトセールで特売狙って店頭受け取りしなさいな。
書込番号:12261531
13点

こんにちは
スレ主さん
そのスレ、ちゃんと読まないと…
昨日と書いてありますが…すなわち、11/18の値段ですよ
11/19には、上がっています。
前回のスレでも話しましたが…
書込番号:12261538
4点

>またですか?
申し訳ないです。(涙・・
>価格をご覧になっていらっしゃるのだから、
>価格の通販使えば良いだけじゃん。
最近は、この店内を利用することが多いのですが、背に腹は変えられ
ませんので、安価なところがあればと出掛けた訳です。
「Webサイトで週末セールやナイトセールで特売」たいへん参考になりました。
早速の御回答、誠にありがとうございました。
書込番号:12261596
0点

最近だとケーズデンキオンラインで、旧24-120キットが198000円の書き込みが2件ほどありましたし、またセールがあるかもしれません。こまめにチェック、即注文が基本です。(迷っている内に売り切れます。今回もですがキャッシュバックが始まると売り値が上がります。キャッシュバックの情報が入った時が勝負時です)
書込番号:12261656
1点

「ハリナックスさん 」
いろいろ、カキコミいただきありがとうございます。
>昨日と書いてありますが…すなわち、11/18の値段ですよ
>11/19には、上がっています。
おーっ、読解力のなさと勉強不足のわが身が、とんだことでした。(涙・・
つまり、「158,000円は、18日の値段で、投稿者様が投稿された19日には
もう値上がりしている」と・・。
それでは、「購入を考えている皆様、足を運ばれても良いかもしれませんよ。」と
ありますが、投稿者の発表時点で、もう、とっくに間に合わないのことに?
ただ、20日の再度のご投稿で
>かく言う私はというと仕事帰りにお店に立ち寄り、
>再度実機をいじってきました。
↓
>馴染みの店員さんに来週末まで5D2とD700の在庫を
>各々一台確保してもらいました。
と、ありますが、値段は18日のままで?
「一週間ワクワクモヤモヤさせて頂きます。」と、ありますから。
ますます、こんがらがって・・。
書込番号:12261722
1点

「山形の素人さん 」
>最近だとケーズデンキオンラインで、
>旧24-120キットが198000円の書き込みが2件ほどありましたし
そうなんですか。
旧レンズキットとは言え、本当に安いですね。
やはり、「油断無く、チェックが必要」と。
>今回もですがキャッシュバックが始まると
>売り値が上がります。
販売店も、したたかですね。
当然C Bにより需要増が見込まれるわけですから、店側にとっては当然の
行為で、商取引のお手本と言えなくもないですが・・・。
そうすると、C Bはメーカーから販売店へのご褒美ということに・・? (^^,
貴重な情報、誠にありがとうございました。
書込番号:12261799
1点

まぁ、店との親密さだと思いますが、必ず買うとの前提ならば、その値段で購入可能かと…
書込番号:12261956
1点

「ハリナックスさん」重ねての御回答、誠にありがとうございます。
>まぁ、店との親密さだと思いますが、
>必ず買うとの前提ならば、その値段で購入可能かと…
確かにそれは重要な要素でしょうね。
「158,000円で確保」のご投稿者は、たとへ価格が上がっていても、特価を享受できる
相当のお得意客で、かつ買うことが前提であったと。
自分も、そこでは普段から機材も購入し、プリントもかなり大量に出しており
ましたが、毎日の値動きも頭に入れずに動いた当方は、あさってな行為でした。(^^,
ただ、残念ながらその店は、かっての活気がありません。
問い合わせもしないで「取り寄せ、2週間です」といった具合では、それも当然か?と。
もっとも、その店が撤退するようなことがあると、老舗がなくなった今、おおいに
不便になりますが・・。
何しろ、こういった店は出るのも速いですが、撤退もあっと言う間ですから。
書込番号:12262167
0点

うむ・・・・。少しだけ内部事情がわかるものだが、158000円って金額自体本当ですかね?私が100000円で買いましたって書けば100000円ですよ?キタムラの中古価格見てごらんなさいよ!その価格より新品が安いって・・。たとえ従業員価格で買えるとしてもまず158000円に絶対になりません。そしてちょっと前のネット限定価格が178000円でしたが、店頭で買うと申し訳ないがその価格にさえならない!!!!釣られたんじゃないですか?あと問い合わせもせずに2週間なんチャラって言っておられますが、今は便利な世の中で・・・メーカーからの在庫状況がキタムラのEC端末とリンクされているんでほぼその納期で来るんです!!だからメーカにわざわざ確認しなくとも2週間位っていえるんでしょ!
書込番号:12262629
1点

158000は安過ぎますが、価格変動ありますね。
先日、キタムラで177900円とネットより100円安かったんですよ、しかも30台限定とか、すぐ予約入れて納期一週間と言われながら、土曜に覗きに行ったら到着していました。
5日で届くのか?、すぐに引き取りましたが、その頃神奈川県のサイトウカメラで174000円でした、今は高値安定のようで安さは見られません。
キタムラも196200でしょ、安さだけ追いかけていると疲れるので妥協も必要ですよ。
手に入れて思ったのは「早く買っておけば良かった」です。
書込番号:12263722
2点

少しとお断りになりながら、内部事情に詳しい方からのご回答をいただき、
誠にありがとうございました。
>たとえ従業員価格で買えるとしてもまず158000円に絶対になりません。
>そしてちょっと前のネット限定価格が178000円でしたが、
>店頭で買うと申し訳ないがその価格にさえならない!!!
えーっ、そうなんですか!!
この、158,000円は、絶対に不可能な価格だと。
>釣られたんじゃないですか?
おーっと、ここは価格コムなのに、でたらめな価格情報で釣るんですか?
そうだとしたら、どうして その投稿者はそんなひどいことをするんでしょうか?
うーん、ただそう言えば、「皆さんもキタムラへ」と誘っておきながら、「その店を
ぜひ教えて下さい」と、お願いしたのですが、いまだ、何の説明もありませんね。
もう、見ていないのでしょうか?
>あと問い合わせもせずに2週間なんチャラって言っておられますが
>今は便利な世の中で・・・メーカーからの在庫状況がキタムラのEC端末と
>リンクされているんでほぼその納期で来るんです!!
そうでしたか。
以前、ネットで購入した折、いずれも翌日届いたもので、勘違いしていました。
ネットでは、かなりの店で在庫ありになっていますが、あのキタムラで2週間とは
もう、相当な品薄状態? それとも、最近は普段からこの程度なんでしょうか?
書込番号:12266685
1点

「コララテさん」
キタムラでも、ネットより100円安いこともあるんですね。
まあ、100円とは、象徴的な価格差ですが、それにしても158,000円とは
かなり、価格差がありますね。
しかも、今はもっと高くなっていて「高値安定」であると。
>キタムラも196200でしょ、
>安さだけ追いかけていると疲れるので妥協も必要ですよ
うーん、そうおっしゃいますが、やはり自分には4万円近くの差は大きいですね。
牛丼なら、何杯になるのかなと、つい貧乏人は考えるのでした・・・。(^^,
>手に入れて思ったのは
>「早く買っておけば良かった」です。
自分は、発売当初に1台と、1年半前に1台購入しました。
そして、チェンジ前で完成度が高く、且つ安価ならもう一台と、思ったわけです。
貴重な、ご回答誠にありがとうございました。
書込番号:12266704
1点

スレ主さん、前のスレ拝見しました。
僕にはあの158000円の情報は何回読んでもキタムラとは読めませんが、、、。
情報元さんの地元で古くから親しまれている地元の無名カメラ店であり、仕入後にドタキャンをくらったというワケありの価格と書かれていますよ。
書込番号:12266750
1点

おはようございます。
小鳥遊歩さん
皆さんが、話しているキタムラの件は、[12239666]のスレの件です。
たまたま、自分の話の表示価格と同じだったので、レスしたまでなのです。
自分の場合、本当にラッキーの一言でした。
書込番号:12266852
1点

ハリナックスさん、どうも〜!
つまり、ハリナックスさんがスレ主さんの前スレで、158,000円で購入されたと報告されたのはキタムラではない別の店、そしてキタムラでも売っているかも知れないよというのは、[12239666]のスレで福岡の天神のキタムラで158,000円で売られていたという情報の件ということですね。
了解しました。失礼しました〜。本当だとしたら天神のキタムラ安いですね。
書込番号:12266897
1点

楽をしたい写真人さん、はじめまして。
特価品を見つけるのってタイミングと運があるかと思います。
お住まいの地域にもよりますが、例えばキタムラさんでしたら
最近ですとこちらで購入したらかなりお買得だったのではと思います。
http://blog.kitamura.jp/12/8426/2010/11/_1910422.html
上記はイベントで20%オフしたが、通常でも月1回(第3日曜日)はテナントビルで
10%オフの日があるので、機種によってはかなりお買得かと思います。
書込番号:12267026
1点

みなさん、こんにちは♪
○mamineさん
>少しだけ内部事情がわかるものだが、158000円って金額自体本当ですかね?
私もその価格(今も同じかは知りませんけど)で販売しているのを見ましたけれども、何か?
>158000円に絶対になりません。
どの位内部事情をご存じかは分かりませんが…私が(そして他の方も)見た価格が間違っているということですか? おかしな話ですよね。
キタムラの福岡天神店は近隣にヨドバシやビッグカメラの旗艦店がある事もあり、他店では絶対にあり得ない様な値引きをする事があります。私も価格の最安店よりもずっと安い値段で買い物させて頂いた事が何度もあります。
ただし、この店舗の値段を引き合いに出して、他のキタムラの店舗で値引きを求めても応じてはもらえないですね。何か特殊な事情があるようです。
>そしてちょっと前のネット限定価格が178000円でしたが、店頭で買うと申し訳ないがその価格にさえならない!!!!釣られたんじゃないですか?
キタムラのネット限定価格は、どの店舗でも同じ価格にしてもらえますよ。「ネットで購入申し込みをして、受け取り店をウチにしてくれ」とめんどくさい事を要求される事もありますけどね。どちらが本当の事を言っているのやら…。
どうでも良いけど、ちゃんとした確証も無しに、他人を嘘つき呼ばわりするのはいい加減にして頂きたいですね。
書込番号:12267364
1点

私は先週D700を購入しました
13日に価格コムで 最安が173,000円 キタムラのネットショップが 178,000円でした
近くのキタムラに電話して 5,000円の値引きを交渉すると、価格.COMを担当者が見て上司に相談してOKでした
但し、ネットで注文して当店にての引取りを指定してくださいとの事でした。
19日にキタムラから入荷の連絡が有り、現金にて 173,000円支払いました。
丁度この日からキャッシュバックキャンペーンが始まりましたので、10,000円のキャッシュバックも該当に成りました。
いい加減な書き込みは価格.COMの価値を下げる事になります。
書込番号:12268133
2点

「rafrafさん」
おーっ、こういった特売情報があるんですね。
ここなら、いけない距離ではないので早速「お気に入り」に
登録しました。
他も、探してみます。(^^,
やはり、お聞きしてみるものですね。
有益なる情報、誠にありがとうございました。
書込番号:12268330
0点

「Tomo3805さん」
>13日に価格コムで 最安が173,000円 キタムラのネットショップが 178,000円でした
>近くのキタムラに電話して 5,000円の値引きを交渉すると、価格.COMを担当者が見て
>上司に相談してOKでした
そうなんですか。
お話には聞いておりましたが、ネット価格の提示は効果てきめんなんですんね。
自分の場合は、近くのキタムラで196,200円のモニター表示価格から、「一円も
引けない」の、一点張りだったもので、そこまで聞けなかったのですが、今度
ダメ元で言ってみます。 (大汗・・・
貴重な情報を、誠にありがとうございました。
書込番号:12268419
0点



3ヶ月ほど前にD700を購入しました。手元のレンズとの相性を見てきましたが、そろそろ単焦点レンズを充実させて、写真の幅を広げたいと考えています。いくつかのレンズに目をつけて価格comの板の書き込み等を読んでいますが、なかなかレンズ構成を決めかねており、こちらでスレッドをたてさせてもらうことにしました(一応D700のレンズ関係の過去スレッドにはある程度目を通しています)。皆さんのご意見をお聞かせ願えませんか?
被写体は8歳娘と5歳息子が5割、街中スナップが3割、風景が2割です。現在の保有レンズはNikkor70-300VRII、AF-S60F2.8G, AiAF50mm1.8D、Tamron28-75F2.8、Ai Nikkor35 & Macro105です。24-70F2.8を購入すべしとの声もあるのでしょうが、目下の希望は、明るいレンズでF1.4-2.8辺りの絞りの変化を使った写真作りを楽しみたい、子供のベストショットを残しておきたいというもので、無難な優等生的なレンズは自分の好みでないこともありズームは選択肢には入れてありません。
ポートレートの候補として、Planar85かNikkor 85mmF1.4D、そして標準域としてシグマ50mm F1.4 EX DG HSM、プラナーT* 1.4/50 ZF.02、フォクトレンダー58mmF1.4などを考えています。(マクロプラナー100、Nikkor 85mmF1.4Gはちょっと価格面で抵抗があり、標準ではNikkor 50mmF1.4GはF2付近でのボケ形状の問題などから目下検討していません)。
ポートレートレンズについては、7割方はじっとしている子供・静物を撮るために使うので、是非ツァイスを試してみたい気はあるのですが、NikkorならAFが使えるので、70-300の代わりにスナップ的にも使えるメリットがあり迷っています。それぞれのレンズ、MFの場合ピントの山の掴みやすさはどうでしょうか(Nikkorも絞りを開けるときはMFにする可能性あります)?また、どちらも寒色系のレンズのようですが、背景の溶け込み具合や、ハロの出具合、ボケの癖(二線になりやすい等)、口径食等各種収差について、使用感をお教えいただけないでしょうか?
標準レンズではこれまたプラナーに興味はあるのですが、ピント合わせが極端に難しいとのことなので、シグマかフォクトレンダーの方がいいかなと考えています。APS-Cを使用している友人からは、D700ならファインダー像の大きさからピントは合わせやすいはずだと聞きましたが、やはりD700で、マグニファイイングピースを使ったとしてもピントの山はつかみにくいですか?フォクトレンダーの開放近辺での各収差(減光、ハロ、パープルフリンジ等)は、シグマと比較してどう絵作りに影響を与えるでしょうか(欠点として目につくか?それとも多くの状況で味として生かせるようなものか)?こちらも使用感をお教え願えますでしょうか?長々としたスレッドですいませんが、よろしくお願いいたします。
1点

回答でなくて、申し訳ありません。コメントです(謝)
私も、単焦点レンズの買い増しをずっと考えているので、参考にさせていただきます。
我が家も きのこのかささん のお宅と同じ年頃の子供達(7歳、5歳、3歳)がいますが、貴兄の「7割方はじっとしている子供」という文面を見て愕然。私の子供はじっとしてくれないので、単焦点でもズームでも絞って、走り回って写真を撮っている状態です。マニュアルフォーカスで、1.4-2.8あたり...は、憧れですが、拙宅では無理ですね。
良いレンズに巡り会われますように!
書込番号:12259810
1点

ニコン Ai AF Nikkor 85mm f1.4Dとシグマ 50mm f1.4 EX DG HSMを使っています。どちらもとてもいいレンズだと思います。
特にシグマの50mm f1.4は別格の写りで、f2あたりはゾクゾクするような絵になります。
ニコンのAi AF 50mm f1.8Dも使っていたのですが、使い比べるとシグマの方が断然面白いです。
ただし、かなりのじゃじゃ馬娘です。
結構な確率でピントが合わないレンズに当たりますので、購入されるなら、カメラごとシグマに送ってレンズの調整をしてもらう前提で考えられた方が良いと思います。
私の場合は調整に10日ほどかかりました。予備のD700があるので困りませんでしたが、調整期間に2週間程度は見込んでおいた方が良いと思います。
時に、お持ちのマクロ105mmは、Ai AF Micro Nikkor 105mm f2.8Dでしょうか。
ニコンの現行VR 105mm、シグマの70mm・105mm・150mmマクロと比較対照実験をしましたが、ニコンの105mm f2.8Dは他のマクロとは性質が全然違って、絞り込んでも遠景がうるさくならない優しい描写の逸品で、接写以外の使い方も楽しいです。
個人的な思い込みですが、デジタル時代の解像度最優先主義のレンズより、ちょっと前のレンズの方が楽しかったりすることもあります。画素数を欲張らないD700の解像度だから楽しめる世界なのかもしれません。
書込番号:12259918
0点

現状ラインナップで十分な気がしますが、それでももうひとつというなら。
35mmF1.4Gか85mmF1.4Gにいかれたほうがスッキリとすると思いますが。
書込番号:12260222
1点

Dタイプの85mmF1.4、Planar50mmF1.4、ノクトン58mmF1.4は持っています。
スレ主さんがMakro-Planar T* 2/50 ZFを除外したのも金額的な問題ですか?
58mmF1.4はDXでの85mm代用として買いましたが、このレンズは現代風の描写ではなく、とてもとても気に入っています。
開放で盛大なフリンジと収差の嵐を体験できます。
2段も絞ると見事に消えますが、これを味として利用したくなるレンズですね。
ボケ味は滑らかで、色のりは濃厚だと思います。
これに比べるとPlanar50mmf1.4は大人しくまとまった印象です。
線が太くてコッテリした色あいで、ボケに関してはコメントの必要はない位に優秀です。
2線ボケの傾向は2本とも見られません。
私はMakro Planar50mmF2も高く評価しています。マクロ用途ではなくとも使います。
その場合の傾向としてはPlanar50mmF1.4に近いですね。
ピンの山に関しては、レンズに起因するものより、機種固有の問題が大きいと思います。
私はD700で使って、いずれもピン合わせに苦労した事はありません。
MFレンズだから慎重になっているのは当然ですけどね。
この手のレンズを開放で使えば、ピント合わせに苦労するのはいずれも同じだと考えます。
Ai-s105mmF2.5をポートレート用途に使ったら、もっともっと苦労しますよ...
だから、どのレンズだから難しい、これなら簡単という発想ではなく、焦点距離とF値から考えて、薄いピントは当然と受け入れ、それも練習、お子さん達のベストショットのための鍛錬と考えられると良いと思います。
書込番号:12260353
4点

値段的に、Ai AF Nikkor 35mm f/2DとかAF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDが良いのではないでしょうか。この3つ、それぞれ味があって良いですよ。特に僕的には60mmは手放せません。
書込番号:12260386
0点

>Nikkor 50mmF1.4GはF2付近でのボケ形状の問題などから目下検討していません
最近のものは改善されているようですよ。→[11141673]
書込番号:12260392
0点

おはようございます。
やはり、自分もお持ちのラインナップで充分かと思いますが、CZレンズを使ってみたいという気持ちもいたいほどわかります。
マクロプラナーの50ZF02をカメラ購入後に買いましたが、ピントも分かりやすいですね。じっとしているお子様らしいのでMFでも大丈夫かと思いますが…
P85/1.4の開放は、ピントが薄いですから、馴れが必要かな (CONTAXでの経験から)
書込番号:12260508
0点

D700でツァイス 85mm 1.4 を使っています
ピントは不安だったのでレンズと同時購入で
マグニファイングアイピース DK-17Mを使用しております。
腕がないのでピントは正直苦労しました@@
使用3ヶ月でなんとか慣れてきてハズレも少なくなってきました
個人的にf2.8〜4くらいの立体感が大好きです。
いつの間にか使わなくなったNikkor 85mm 1.4Dは手放してしまいました@@
あとSIGMA 50mm 1.4 は描写は大好きなのですが
はずれの固体をひいたのでしょうか、ピントがなかなかあわず苦労しました
候補には挙げられていないですが
ツァイスの50mmなら僕もMakro-Planar T* 2/50 に一票です
書込番号:12260512
0点

候補のレンズを見ると、たしかにMakro-Planar T* 2/50 ZFが外れているのは不思議です。
NOKTON58mmを購入する前、50mmF1.4GとMakro-Planar T* 2/50 ZFの3本で迷いましたから。
ここは見ましたか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
f1.4のピント合わせは、f2.8レンズとは違います。
DK-17M を使ったほうが楽です。
それと、Nikkor 50mmF1.4Gは検討しない。
とのことですが、ピント合わせを気にする方には、無難なAFレンズと思います。
書込番号:12260554
1点

>保有レンズはNikkor70-300VRII、AF-S60F2.8G, AiAF50mm1.8D、Tamron28-75F2.8、Ai Nikkor35 & Macro105です。
こんにちは
マニュアルFレンズの お勧めも有りますが、AFレンズはやはり便利!で良いと思います。
マニュアルレンズを、幾つか持っていますが、ショットチャンスに弱いのは有ります。
2本より、14-24mm F2.8 を先ずお勧めします。
楽しいレンズは、
PC MICRO NIKKOR 85mm F2.8D(マニュアルF)
AF 16mm F2.8 Fisheye(NX2で平面変換可能です)
書込番号:12261347
1点

きのこのかさ様
楽しそうなスレで参加させてもらいます。
良いレンズをたくさんお持ちでうらやましいです。自分も被写体の9割が現在2歳になる子供ですので、参考にさせていただきます。
スレ主様がマクロプラナー50mmを選択肢からはずしているのは、60mmGがあるからとお見受けします。
以前プラナー50mmをD700で使っていましたが、開放ピントあわせは非常に困難で、フォーカスガイドを使って撮るのが精一杯でした。(視力は両目1.5です)
現在はマクロプラナー50mmを常用しています。プラナーよりも格段にピンとは掴みやすいですが、それでも標準のファインダーでははずすことも多く、拡大アイキャップをつけて、さらにF6のマイクロプリズムマットのスクリーンに交換しています。かなり見易いです。これならプラナーでもいけるかもしれません。
ニコンの50mmGもバランスが取れていて良いレンズだと思います。ちょっと色味が異なっていますが、プラナーを意識して作ったかのような描写です。
ただ、50mm1.8Dと60mmマクロをお持ちでしたら、優先順位は下がりますね。
自分も単焦点を1本購入しようと思っておりまして、sigmaの150mmマクロか最近発売になった85mm、ニコンだったら135mmDCあたりが候補です。ズームなら14-24がほしいのですが、予算が...
F1.4は85mmだけですが、いかがでしょうか?
書込番号:12261436
0点

皆さん、沢山の書き込みありがとうございます。
Mogi Bearさん
>7割方はじっとしている子供・静物を撮るために使うので
誤解を与えてしまいすいません。「使用頻度の7割方は、じっとしている(させている)状態の子供・静物を撮るために使うつもりなので…」と書く積りでした...ハハハ、すいません。Mogi Bearさん、3人お子さんがいると、撮影は楽しいでしょうね。
Hard-Wiredさん
50mmはスナップ的に使うことが多いので、やはりまずはAFがあって大口径のシグマかな、との考えはあります。買うのならば初期不良交換が出来る場所で購入して、購入後即座に簡易ターゲットチャートでAFチェックしようと考えています(確か前ピン要チェックでしたっけ)。ちなみに105mmマクロはMFです。もう25年前に使っていて長いこと防湿庫に眠っていました。ちょっと暗いところで使うと、D700でも灰色がかった写真が撮れてしまう代物です。実用じゃないかも。
Kyonkiさん
85mmF1.4G、ネックは二つです。一つはもちろん値段(一本の値段で多分Sigma or Zeiss 50mm と85mm 1.4Dが二本買えてしまいます)。もう一つは、前モデルに比べてちょっと画が暖色系になった、1.4Dよりも無難でおとなし目の写真ばかり取れるようになった、というコメントをちらほら目にすることです。まあ、サンプル画像ではそれほどでもない気はしますが。勿論予算に制限なければ逝ってしまうのでしょうが、そういつも付けているレンズではないのでリストのトップには入れませんでした。でも店で試写はしてみようと思っています。
Depeche詩織さん
こんにちは。よく参考になる書き込みを拝見しております。
いいレンズを沢山お使いですね。
>スレ主さんがMakro-Planar T* 2/50 ZFを除外したのも金額的な問題ですか
値段のこともありますが、枚数は少なくともやはりF1.4ないし+半絞りで写真を撮ってみたいという思いがあるので、こうしたスレッドになりました。でも、マクロプラナーも実は是非使ってみたいレンズの一つです。まず50mmF1.4を使った上で、2本目以降で使いたいレンズですかね。ちなみにマクロ以外で使用するとのことですが、遠景の解像度はどうですか?マクロはよく遠景撮るといまひとつなどといわれるので。
Noctonの収差の嵐、私も体験したいです。下の方でサンライズ・レイクさんがリンクを張っているページのサンプルみましたが、あの写真はやはり新しいレンズでは取れないと思います。でも、このレンズをF1.4の一本目として購入するのもちょっと勇気が要るかなあ。でも値段手頃ですねー。
MFの考え方、おっしゃるとおりですね。最近わざとレンズをMFにして練習しているのですが、20年以上前に撮っていたのと違って、ピントはずすことが多くちょっと神経質になっているのかもです。
砂漠の思考さん
>Ai AF Nikkor 35mm f/2DとかAF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDが良いのではないでしょうか。この3つ、それぞれ味があって良いですよ。特に僕的には60mmは手放せません。
私の書き方が良くなかったようです。私もAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED持っています。私も、所有する唯一のこのナノクリレンズ、最近50%はこのレンズで写真撮っている感じです。AiAF 35mmF2は少なくともデータ上ではセンターサークル以外の性能がかなり低かったように記憶しています。ただ、絞って使うことが多そうなレンズなので問題ないかも。広角系は今のところ出番がそれほどは多くないので、とりあえずズームでしのぐつもりです(古いAiS35mmF2を持っていますが、6角絞りの上にどぎついコントラスト、ちょっと暗いと灰色の画になってしまうので、あまり使っていません)。
ハリナックスさん、髪結師さん、サンライズレイクさん、
Depeche詩織さんに続いて皆さんMacro Planarをあげられていますね。うーん、そういわれると欲しくなっちゃうじゃないですか(笑い)。幸い(?)近々行く店にはMacro Planarだけおいてなさそうです(アメリカに住んでいるので、日本のようにはゆきません)。
質問なのですが、Macro Planarをお持ちの方は、Planarは50mmで2本目以降という方がほとんどですよね。別にそうした固定概念に縛られたくはないのですが、写真をもっと上達して、いろいろな表現を身につけるためにも50mmF1.4でもとりあえずは撮ってみたいので(今は一番明るいレンズでもF1.8しかもっていない状態です)、Macro Planarは2本目以降のような気がします。でも、実際にはF1.4での使用頻度は極端に低くなりますでしょうか?もう私、50mmの沼にどっぷりつかりそうです(笑い)。
でもNikkor 50mmF1.4Gはなんか魅力感じないです。プラスチック製でおとなしめ。私はあらがあっても、はっとする写真が取れるレンズを体験してみたいです。トヨタの出来の良い車乗るよりは、アルファロメオのトランスミッション体験してみたいみたいな感じですかね。
髪結師さん、サンライズレイクさん
アイピースの件了解です。まずレンズ購入前にこれを購入してどれだけ違いが出るか試してみます。
引続きご意見お待ちしております。
書込番号:12261677
0点

SIGMAの50mmで良くピントの話しはでますが、もう一つ年輪ボケを許容できるかは
あらかじめ考えておいた方が良いと思います。
これからの季節ですとイルミネーションを開放付近で作品に取り入れたいかもしれませんが、
カメレオンの目のようになるあの同心円状の筋が出るのが気になるかもしれません。
価格内の投稿写真やガンレフのSIGMA50mmの投稿で「イルミネーション」と検索するとすぐ見つかると思います。
また、SIGMAの場合中心部の解像度とトロトロのボケをf2〜2.8あたりを堪能するためのレンズで、絞って使ったり、
周辺部の画質を"過剰に"期待するレンズでは無い事も念頭に、御自身の撮影スタイルとあわせて
選択なさると良いのではないでしょうか。
--------------------------------
イカ余談です
選択肢にないとの事ですが、ニコンの場合は1.4〜2.2位まで余り変わりが無くて、
2.8〜4(maxは5.6)辺りで周辺含めてキリッっとします。
だったらズームや60mmMicroで良いって話にもなりますが^^;
自分の場合ポートレートの際はズームレンズは自分の動きを制限されてしまう(小手先のズームに頼ってしまう…)ので、
50mmはSIGMAとニコン両方揃えていました。
ちょっとへまをやってSIGMAを落下して壊してしまい今はニコンだけです(-_-;)
あとニコンの50mmは若干望遠寄りで、SIGMAの方が50mmに近い設計ですので、お持ちの60mmMicroと焦点距離が被りがちですね。
これは数値にも出ていますが、SIGMAとニコンの性質が本当に違うので面白いです。
ちゃんとした図は見られていませんが、横収差図を比較すると多分味付けがまるで違うのでしょう。
SIGMAは絞った方向での補正や周辺部の立ち上がりは無視して開放付近を楽しめるようにしているような気がします。
書込番号:12261991
0点

髪結師さん、本当の髪結師さんなのですね。プロフィールの写真がかっこいいです。
スレッドとあまり関係ないですが、私は最近Micro 60mmF2.8G撮った写真載せておきます。
Robot2さん、砂町銀座のスナップや、六地蔵黄金の水の写真、こういう写真が私好きです。
私も広角なら単焦点よりズームに行きます。ただとりあえず今は標準系のレンズを優先させるつもりです。
noripieさん
>スレ主様がマクロプラナー50mmを選択肢からはずしているのは、60mmGがあるからとお見受けします。
F1.4への強いこだわりからなのですが、60mmGとMacro Planar50mmを比較するという発想が欠けていました(ハハハ...)。この2本、色のりや線の太さなどどうでしょうね?60mmGは線が細くて、Macro Planarは細い、そんなところでしょうか?ネットでどこか比較記事がないかちょっと探して見ます。
>sigmaの….最近発売になった85mm
あまり調べていないのですが、sigmaの85mm、価格がかなり高かったように思います。純正にはない良さがあるのでしょうか?
>F1.4は85mmだけですが、いかがでしょうか?
いろいろレスを読んで考えましたが、やはり標準域はAFの明るいレンズを試してみたいです。50mmF1.8Dもそこそこ使えますが、最近木の枝を撮ったところひどいフリンジ(逆光でもないのに)で、細部が完全に破綻していました(うちの大き目のモニターで拡大しなくてもわかってしまうほど)。
でも確かに85mmF1.4+Macro Planar 50mmは分かりやすいです。いずれ85mmF1.4+ 明るいAF50mm(子供が動く時用)+Macro Planar (子供が静かなとき+スローなスナップ用)のラインナップにしようかな。60mmGと50mmF1.8Dは浮いてきますが、それをどうするかはまた考えるとして。
ちなみにMacro Planar アメリカのB&HでOpenBox(箱が空いているが新品同様)のものが1150ドル(96,000円くらい)で出ています。
でも、これらのレンズ、選び方によっては値段的に一気に揃えるのはちょっと勇気が要ります。まずは85mmF1.4 をNikkor AF(多分D)にして、ポートレート、イルミネーション、子供のテコンドーの試合などで試してみようかと思います。Nikkor85mmはぼかした際にトロけて背景が省略されたようになるのに対し、Planarは背景もそれなりに残るのでそれを考えた画づくりがされるとどこかで読んだ覚えがあります。これが本当だとしても、どちらが欠点・長所ともいえないですね。まあ、Nikonが気に入らなかったらEbayまたはYahooでさようならしてPlanarに切り替えるという手もありますし。
50mmは引続き悩ましいです。まずはAFでF1.4、Sigma、Nikonが選択肢ですかね。PlanarF1.4はリストから落してMacro Planarを考えてみます。順序としてはやはりMacro Planarは後のような気がします。ここはさらにご意見を伺いたいところですが自分でももうちょっとウェブの記事・サンプル比較など探して見ます。
ネシジーデ♪さん
>年輪ボケを許容できるかはあらかじめ考えておいた方が良いと思います。
これはマークしていませんでした。有用な情報ありがとうございます。早速記事をよく読んでみます。
>SIGMAの場合中心部の解像度とトロトロのボケをf2〜2.8あたりを堪能するためのレンズで、絞って使ったり、周辺部の画質を"過剰に"期待するレンズでは無い
このボケが狙いです。絞った写真はTamronと50mmF1.8にがんばってもらう積りなので。
引き続きレスお待ちしております。
書込番号:12262161
1点

すみません。訂正です。一枚目の写真、Tamron28-75で撮ったもののようです。
書込番号:12262176
0点

きのこのかささん はじめまして
>24-70F2.8を購入すべしとの声もあるのでしょうが、目下の希望は、明るいレンズでF1.4-2.8辺りの絞りの変化を使った写真作りを楽しみたい、子供のベストショットを残しておきたいというもので、無難な優等生的なレンズは自分の好みでないこともありズームは選択肢には入れてありません。
レンズ選びは大変ですね。
85mm使ったレンズのことも良くわかっていないのですが、一応、開放と絞ったのをアップします。24-70もピントが合っていないかブレたものですが一応貼っておきます。残念ながらプラナーやシグマなどは持っておりませんのでまったくわかりません。
>やはりD700で、マグニファイイングピースを使ったとしてもピントの山はつかみにくいですか?
D700のファインダーは写り込みがあるのとピントの山がつかみにくく視野率100%でないことで結構酷評されていました。マグニファイイングアイピース(DK-17M)で写り込みがほとんど目立たなくなり、ピント合わせも改善はしますが、像が1.2倍になることから、ファインーで見た印象より実際に写ったものが小さめになってしまうので構図を大事にされるときは外した方が良いと思います。着脱がアイピースシャッターと連動していますので簡単で付け外しは問題ありません。
書込番号:12263084
1点

私も同じように悩んでいますよ。
子供撮りでMFレンズはチャンスを逃すと思います。
成功率は連射しまくって1割くらいでしょうか?
実際Makro Planar T* 2/50 ZF.2を売りAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDに
変えました。が出てくる絵はMakro Planar T* 2/50 ZF.2が上です。
値段も上ですが。チャンスを撮るか絵を撮るかです。
私は現在、ニコンの85mmかツァイスの85mmで非常に悩んでいます。
今回はニコンの方が高いので、絵も満足できそうですが、いかんせん金額が....
ツァイスの絵は大好きですが、また、ピンボケの日々に耐えられるか...
動かないものなら、スレ主さんはアルファぽっい?ツァイスお勧めだと思います。
このスレ結果、楽しみにしています。
書込番号:12263709
0点

NOKTON 58mm F1.4 SLII の、
f1.8以下は、光の条件によってはフレア出まくりです。
f1.4でも、解像度としては良く、条件によっては十分に使えます。
そのため、フレアを生かした撮り方を楽しめます。
f2以上は無難に撮れます。ネット上の作例も、このあたりのf値が多いようです。
所有していないMacro Planar 50mmも挙げたのは、
ボケの滑らか(柔らか?)なレンズは、この2本のためです。
50mmF1.4Gも、Dに比べると滑らかです。
個人的な好みと、作例からの判断ですから、参考程度の話ですが。
f1.4の使用頻度は、NOKTON 58mmは上記の通りなので低いです。
f1.4 f1.8を楽しめるのも、このレンズ。と、勝手に思ってます。
50mmあたりの単焦点は個性があり迷いますね。
今も Makro Planar T* 2/50 ZF.2 は気になります ^^
機材評価のDBよりも、実写の作例が参考になるでしょう。
まあ他人が決めるものではないので、
みなさんの意見から、好みの撮り方に近いレンズ選択が良いかと思います。
書込番号:12263772
0点

Makro-Planar T* 2/50 ZFを風景や建物を撮る用途には使わないです。
色合いと操作感が好きなので、スナップ用に使います。
標準レンズ代わりに付けておいて、気になった時に寄って見る。こんな使い方ですね。
書込番号:12264524
0点

>ポートレートの候補として、Planar85かNikkor 85mmF1.4D、そして標準域としてシグマ50mm F1.4 EX DG HSM、プラナーT* 1.4/50 ZF.02、フォクトレンダー58mmF1.4などを考えています。(マクロプラナー100、Nikkor 85mmF1.4Gはちょっと価格面で抵抗があり、標準ではNikkor 50mmF1.4GはF2付近でのボケ形状の問題などから目下検討していません)。
ツァイスで一本選ぶなら迷わずマクロプラナー2/100がいいですよ。
このレンズはツァイスのプロ用シネレンズの技術が応用されどのピント位置でも最高の描写をします。
フローティング機構がつく100mm以下のレンズで2/100のライバルと呼べるのはニコンの60mm F2.8Gだけです。
この2本の描写は別格です。
ニコンにはVR105mm F2.8Gがありますが、開放の描写では60mm F2.8G、マクロプラナー2/100には及びません。
人物撮影の標準ズームレンズは70-200ですから、できれば70-200 VR2を追加した方が子供さんの撮影は楽になるんですけどね。
大口径単焦点と違いAFでピンがとれますし、VRも強力、ズームレンズとしては最高の描写をします。
このレンズの描写は24-70 F2.8Gに比べより単焦点に近いです。
プラナー1.4/50は標準レンズとして発売された過去のプラナーより趣味性が強くピン出しは難しいです。
NOKTON 58mm F1.4はプラナーとレンズ構成は同じですが、開放からピントの芯があり2段絞っても個性が残るので、こちらのほうが面白いです。
プラナーなら50mmでなく85mmにしたほうがいいです。
85mmは過去に発売されたものより間違いなく性能が良いです。
開放からピントの芯がつかみ易く、絞り込めば無収差レンズのようにしっかりとした描写が得られます。
わたしの場合は8514Dは早々に処分して85mmはプラナーを使っていました。
8514Dはいまから買うレンズではないと思います。
本当はニコンの8514Gを勧めたいです。
価格で問題があるなら50mmをやめても8514Gは買う価値があります。
85mmより使いにくいと思いますが、50mmならシグマ5014です。
大口径標準レンズが生まれ持った口径食、フレア体質、サジタルコマに真面目に取り組んだレンズで、純正50mm F1.4Gに比較してこれらは一段以上優れています。
開放ピント面からアウトフォーカス部の描写がくずれずリニアにぼけていきます。
この描写はプラナー1.4/50を超えています。
プラナーなら大ぼけになるところが描写でき、しかも主被写体から離れた背景はとても柔らかい描写ができます。
5014Dのような絞ってもアウトフォーカス部の描写がくずれたままのレンズとはレベルが違うレンズです。
シグマ5014はキヤノン用もあるので、先日借りたキヤノン7Dでも撮影してみましたが、解像感はキヤノン70-200 ISL2以上でした。
シグマはデータでは大したことないレンズですが不思議ですよね。
わたしが、100mm以下で素晴らしいと思うレンズは60mm F2.8G、85mm F1.4G、マクロプラナー2/100の3本です。
書込番号:12265166
6点



どなたかお教え下さい。viewNX2で現像すると.tmpというファイルが勝手に生成されます。
元のRAWデータとほぼ同じくらいの(例えば12Mbとか)大きなファイルサイズなので、
問題なければPCから消去したいのですが、如何なものでしょうか?
又、(問題無いのでしたら)生成されない設定がありましたらお教え下さい。
試しにtmpファイルを消去してみましたが(PC再起動しないと消せない)、
viewNX2でRAWデータを開くと、現像で変更したパラメータ類は反映されていて、
私が気付いた限り特に問題ないように見受けられました。
D700で写真を始めて早2年、あれこれ計2万枚ほど撮りましたが、これが笑っちゃうくらいの
下手クソでして、これまでRAW現像どころか、ろくにプリントすらしてきませんでした。
最近になって漸く少々マシになってきた(?)のと、これが現実だと諦めてきた(苦笑)のと、
RAW現像&プリントが必要な機会があって(結婚式)、これを含めて写真ライフなのネ!と
理解した、という境遇です。
尚、現像ソフトは買っていないので今のところviewNX2しかありません。使用PCはwinXPです。
どうぞよろしくお願いします。
2点

Maker's Markさん、こんばんは。
View NX で作成される一時ファイル(tmp)は、通常は現像処理中
だけ作成されて、処理が完了すると自動的に削除されます。
それが残っている事自体、おかしいですね。
現像した枚数分だけ、tmpファイルが残るのでしょうか?
ニコンのサポートに確認してみる必要があるかもしれません。
ちなみに、生成されない設定はありません。
現像処理中に、必ず一時ファイルは作成されます。
一旦、アンインストールして再インストールする必要があるかも
しれませんね。
書込番号:12257070
0点

じょばんにさんのおっしゃる通り、tmpは"temporary"のことですので、一時保存ファイルという意味の拡張子です。私はMacユーザーなのでNX2は使っていませんが、tmpファイルが残っているというのには、違和感を感じますね。
書込番号:12257561
0点

じょばんにさん、こんばんは。
以前にも質問に回答を頂いた事がある気がします。
いつもありがとうございます。
MOGI_BEARさん、初めまして。
早速のレスありがとうございます。
やはりtmpが残るのはおかしいんですね!
現状では、RAWを編集すると保存1回につきtmpが1ヶ増える具合で
増殖していきます(笑)。何だか変だなぁと思って質問に至りました。
少なくとも保管する必要なしと考えられますので、
viewNX2を再インストールして、それでもダメなら都度削除してみます。
書込番号:12257923
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





