D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全571スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
571

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

購入の傾向と対策

2010/10/25 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット

スレ主 はち♪さん
クチコミ投稿数:73件

D700をごらんの皆さん、こんにちは。

この間、質問をさせていただいてから、かなりD700を真剣に検討するようになりました。
しかし、レンズキット(28-300 VR)が高くて手を出しにくいのも事実で、しばらく各サイトとにらめっこしております。

さて、D700は現在もマネーゲームのように値段が上がったり下がったりする状態で、なおかつ在庫が僅少になる店が増えてきている状態で、
まさに価格安と在庫残とのチキンレースが続いている状態だとおもいます。

そこで、皆さんに質問です。
私はCanonからの乗り換えようとしている立場なので、Nikonの事情がよくわかっていないのですが、

D700の前機種は生産終了までどのような動きだったでしょうか。
どなたかご存じの方、お教えいただけますでしょうか。
考えられる例を下記に記載しておきたいと思います。

<想定例>
1.新製品発売前に生産が終了した。
その際、生産終了のアナウンスが「あった」。
価格は終了間際より一段と下がった or 下がらなかった

2.新製品発売前に生産が終了した。
その際、生産終了のアナウンスが「なかった」。
価格は終了間際より一段と下がった or 下がらなかった

3.新製品発売後もしばらく生産され、新旧共に店頭に置いてあった。
価格は終了間際より一段と下がった or 下がらなかった

4.新製品発売直後に生産が終了したが、新旧共に店頭に置いてあった。
価格は終了間際より一段と下がった or 下がらなかった

おそらく、上記4点が考えられる例だと思いますが、
抜けている点があれば、ご指摘いただければと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12115342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 D700 28-300 VR レンズキットの満足度5

2010/10/25 23:30(1年以上前)

D700の「前機種」って、無いのでは?
いきなりD3の廉価版みたいに登場したと記憶していますが。
間違っていたらゴメンなさい。

書込番号:12115418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/10/25 23:34(1年以上前)

D700の前機種はありませんでした。なので発表があったときは衝撃が走りました。いまでも昨日のことのように強烈な印象として残っています。

書込番号:12115452

ナイスクチコミ!3


スレ主 はち♪さん
クチコミ投稿数:73件

2010/10/25 23:37(1年以上前)

>ぼーたんさん

えっ?! そうなんですか?!
てっきり前機種があると思っていました。。。。。

ないとすれば、対策が練りづらいですねぇ。。。。

ちなみに、Canonの場合、大概は新機種と旧機種が並列してしばらくおいてあり、
並列陳列が始まってから数ヶ月で価格が結構下落するため、先が読みやすいと言ったものがありました。

書込番号:12115468

ナイスクチコミ!0


スレ主 はち♪さん
クチコミ投稿数:73件

2010/10/25 23:41(1年以上前)

>小鳥遊歩さん

返信ありがとうございます。
Canonでいう、7Dみたいな感じで突然現れたのですね。

まぁ、もっとも「あそこの会社」はいいのか悪いのかぱっとしない機種ばかりなので比較になるかわかりませんが。。。

状況は理解いたしました。
ありがとうございます。

質問を締め切ります。

書込番号:12115500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/25 23:44(1年以上前)

こんばんは。

D700の前機種はないです。D3の弟分として彗星のようにやってきました。

私はスレ主さんのような買い方した事ないのでよくわかりませんが、にらめっこしてる間に後継機が出て、またその次の後継機が出てしまいますww

希望金額と市場最安値の差額が数千円以内ならドーンと今、いっちゃいましょう〜

書込番号:12115528

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/26 00:01(1年以上前)

こんばんは
フルサイズ FX 機に D3&D700に前機種は有りません。
D3が出て、フルサイズの廉価盤がD700 です。
ニコンも、キヤノンも新機種&旧機種のご質問の傾向は同じで、時間の経過と価格の下がり方も似ています。

旧機種の 在庫無しは、ニコンダイレクトでアナウンスされますが、後継機が出ても旧機種の生産が続くと言うより、
メーカーの在庫が無く成るまでですね。
28-300mm VR との キットすが、トータル価格が重荷でしたら、D700+50mm F1.4D で始められたら如何ですか。
望遠ズームは、70-200mm F2.8 VRII が、欲しく成りますから…

書込番号:12115646

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 はち♪さん
クチコミ投稿数:73件

2010/10/26 00:04(1年以上前)

>☆バンビーノ☆さん

実は、この数十分前、カメラのナニワの通販サイトで、ポチッと決済できる直前の画面まで進んだのですが、
なんと、使用しているクレジットカードが通らないというメッセージが。。

神のお告げかと思い、購入前に戻っている状態です。。。。。

神よ!! 奇跡を!!!

書込番号:12115665

ナイスクチコミ!0


スレ主 はち♪さん
クチコミ投稿数:73件

2010/10/26 00:39(1年以上前)

>robot2さん

ご返信ありがとうございます。

サイト拝見いたしました。
ハッとするいい写真ばかりお撮りでいらっしゃいますね!
うらやましい限りです。

僕のメインジャンルは鉄道写真なので、どうしてもズームが外せないんですねぇ。。。。

確かに明るいレンズも魅力ですが。。

70-200 F2.8 VRUはすでにロックオン状態で「いつでも乗り込んでやるぜ! オラオラ!!」状態なのです。

お財布(というよりは本人?w)にいる物欲大魔王様がいつ大暴れするかとヒヤヒヤしておりますww

当分は高ISOで様子を見て、その後足りなければ対応する・・・ですかねぇ。。

ちなみに、今行っている鉄道写真教室の講師はF2.8を持っていないそうです。。
おそらく、ISO感度がよいので対応できるということなのでしょうか。。

書込番号:12115883

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 28-300 VR レンズキットのオーナーD700 28-300 VR レンズキットの満足度5 撮影中 

2010/10/26 01:41(1年以上前)

当機種

あけぼのの撮影時間帯も他機種より長いのが有りがたいですね

はち♪さん こんばんは

1-4まとめてですが
今までのニコン(全体的傾向)の場合は、
新製品(後継)が出る前に製造が打ち切られます
これと前後して在庫品払拭の為か? 登録の各店で値段が落ちて行きます
ある程度まで落ちると、値段の下降が止まり
在庫の有る店の登録が減ります
この時を境に値段がじわじわ上昇を始め、
最後はとんでも無く高い値段の店舗だけが残ります

購入の時期は、
ご自信で決めた価格の店が出た時点で購入されるのが良いかと思います

ちなみに、製造終了のアナウンスはニコンのHP(該当機種のところ)に掲載されます

>ちなみに、今行っている鉄道写真教室の講師はF2.8を持っていないそうです。。
>おそらく、ISO感度がよいので対応できるということなのでしょうか。。
F2.8の絵とF5.6の絵は違いますので、高感度画質の良さ・・・では無い気がします。

鉄な写真を1枚UPしておきます

書込番号:12116121

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/10/26 01:42(1年以上前)

新品中古とも大差なく、17万円前後と発売当時から見れば10万円下がっています。
後継モデルが出ても、3-4万円の下落ではないでしょうか?12-15万ぐらいで暫く
推移するかと思います、あくまでEOS5Dを前提とした値動きですが。いまだ結構
強気の値段で、10万円台が多いです。フルサイズはそんなに極端な値下がりはしま
せんし、D200が4万円台、D300が8万円前後と、もともとニコンの中上級はあまり
中古でも下がりません。

書込番号:12116125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 D700 28-300 VR レンズキットのオーナーD700 28-300 VR レンズキットの満足度5

2010/10/26 04:32(1年以上前)

D300はD300sが出た後も相当在庫がありNikonショップで10万切る値段で売られていました。しかし先日某所で聞いたところ、D700は国内生産なので、生産調整はもっとうまくできるので、D300sが出たときのD300のようにはならないだろう、とのことでした。その理屈もちょっとハテナですが、いろいろ反省を生かして同じ轍は踏まないということはあろうかと。

ここのところの下落な感じは、ひょっとしてもう生産調整状態に入ったか? と見ていましたが、163k円が下降支持線の如く立ちはだかってますね(笑) 次期製品が発表されたら即購入しないと(いやその前に)玉が無くなるかも。出たときより10万以上下がっているのだし、あと1,2万かそれぐらいのために冷や冷やするんだったら、いいかげんに買ってしまっては?(笑)

書込番号:12116362

ナイスクチコミ!2


quadrakunさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 D700 28-300 VR レンズキットのオーナーD700 28-300 VR レンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2010/10/26 06:33(1年以上前)

はち♪さん

こんにちは。

>なんと、使用しているクレジットカードが通らないというメッセージが。。

基準はまちまちだと思いますが、おおむね10万円を超える商品をカードで
買う場合、カードによっては、カード不正使用を未然に防止するために、
自動的にロックがかかる事があるようです。僕もそうでした。

その場合、時間帯にもよると思いますが、(僕の場合はすぐ)カード会社
から、「今、○●(お店の名前)で買い物されましたか?」と電話があり、
その旨伝えると、ロックを解除してくれました。その際、再び、
買い物手続きをする面倒がありますが、カード詐欺を避ける為なので
かえって良い事なのかもしれませんね。

書込番号:12116441

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 はち♪さん
クチコミ投稿数:73件

2010/10/26 23:46(1年以上前)

多くの反応ありがとうございます。

クレジットの件については現在使用しているカード会社に確認してみます。
価格下落と在庫については大変参考になりました。

もうすぐ皆様のお仲間になれると思います。

その節はどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:12120276

ナイスクチコミ!0


スレ主 はち♪さん
クチコミ投稿数:73件

2010/10/27 09:41(1年以上前)

自己レスです。

僕が使用しているカード会社、Nicosに問い合わせたところ、セキュリティを一時的に解除するとのこと。
quadrakunさんのご意見が役に立ちました!!

ありがとうございます。

もうすぐチキンレースから脱して所持組になります!
よろしくお願いいたします。

書込番号:12121577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

出番のなくなったカメラとレンズの保管

2010/10/23 09:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

Fx機は高嶺の花とDx機とDxレンズを揃え、可変モニターが出たとAマウントに手を出し
今度はFx機が身近となりFx対応レンズと増えていきました。

性格上カメラ、レンズには思い入れが強く処分することはできません。
110Lの防湿庫を一段増設しても手狭となってきました。
家内の手前防湿庫をもう一台購入とはいかずあれこれ考えていました。

ホームセンターで季節外れのクーラーボックス コールマン48Lがあり1,980円で購入し、
出番のまったくないOM機とレンズ、ヤシカやビデオカメラを除湿剤を入れて保管しています。

こういった保管方法なにか落とし穴がありましたらお教えいただきたいと思います。

書込番号:12101623

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/10/23 09:44(1年以上前)

暑い日なんか、ストラップって汗で湿っているので
気いつけないと、クーラーボックスの中の湿度が高くなっちゃうかも。  (・_・。))

お海苔を入れておいて、お海苔がパリパリなら大丈夫だと聞いたことがあります。  (^ー^* )

書込番号:12101635

ナイスクチコミ!4


eagle0wlさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/23 09:53(1年以上前)

私の場合、ドライボックスを使用していますが、Amazonで、シリカゲル青 500gを購入し、ハンカチにシリカゲルを入れて乾燥させています。

湿度計を見て、湿度が上がってきたときは、シリカゲルを電子レンジで青くなるまで熱し、水分を飛ばせば何度でも使えます。

110Lなら、シリカゲルを少し多めに使えば十分でしょうね。湿度計は必須かと思います。

書込番号:12101679

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/23 10:01(1年以上前)

湿度計もいれて、湿度を毎日チェックすることが必要だと思います。
カメラ専用のドライBOXなら、外側から湿度計が見えます。

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/18570

書込番号:12101708

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/10/23 10:12(1年以上前)

>110Lの防湿庫を一段増設しても手狭となってきました。

最初の防湿庫は何Lだったのでしょう?
現在では、廉価シリーズでも、165型があります。
小さい方を買い増しではなく、買い換えるとかは出来ないのでしょうか?

クーラーボックスに入れ放しより、密閉されてなくても、ガラス扉のあるケース(食器棚など)に除湿剤と湿度計を入れておいた方が、中身(レンズ群)や湿度計の表示が見えて、管理は楽なのではないでしょうか?

書込番号:12101752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/10/23 10:24(1年以上前)

guu cyoki paaさん、eagleOwさん、じじかめさんさっそくの返信ありがとうございます。

guu cyoki paaさんの簡易湿度計?面白そうなんでクーラーボックスに入れてみようかなっと、
思います。

eagleOwさん乾燥剤の情報ありがとうございます。ドライペットとハクバのかびストッパーを
3つ入れています。クーラーボックスは48Lです。

じじかめさん毎日の湿度管理には不便ですね。センサー棒のついたものを探してきてドリルで
穴あけてブチルゴムつめてみようかな思います。それまでは簡易湿度計でチェックします。



















書込番号:12101790

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2010/10/23 11:48(1年以上前)

こんにちは
思い入れ・・・もわかりますが
使わないので有れば、使いたい・・・と思う方に使って頂いた方が
レンズも本望だと思います。
私は使わなくなったレンズは全てトレードに出します。

オークションで落札者から
良いレンズを買えて有りがたい・・なんてメッセージを頂くと
嬉しいもんです。

ボックスの肥やしになってるレンズは可哀想です
トレードに出すとか
知り合いに貸し出すとかしては如何でしょうか?

書込番号:12102049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2010/10/23 17:05(1年以上前)

影美庵さん、東洋リビングの100CDだから100ℓでした。買い替えなんて家内のチェックは厳しく、
それ以上のものはとんでもありません。
その反面空箱をたくさん棚に積み上げてあるのにカメラの台数やレンズの数には疎く、
いまだにいくつあるのかまったく把握していません。

MT46さん、この年になりますとカメラ見ると、そのときの状況を思い出したりします。
たま〜にシャッターを切ったりしています。
貸し出しは出来ますが手放すことなんて忍びなくとてもできそうもありません。

こっそりクーラーボックスの中に隠す戦法でいきます。

書込番号:12103095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/10/23 20:37(1年以上前)

別機種

ニコンプレックスさん
こんばんわ〜

私もこの夏に東洋リビングのED-165CDBを買い、自室の机の上に置いて居りますが、手持ちの半分以上が入りきって居りません。
お奨めはリビングに置いた食器棚です。
南向きのリビングでしたら、湿気も無くカメラ&レンズの保管には打って付けです。
何より眺めて居られるのがイイ。
カントリー調のショーケース風食器棚、一度考えてみられては如何でしょうか。

書込番号:12104025

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2010/10/24 07:12(1年以上前)

ダイバスキ〜さん おはようございます

カントリー調のショーケース風食器棚、見せていただきました。いいですね夢です。
10数年あとの退職後には堂々とロフトに飾って楽しんでみたいものです。
趣味の写真も高校卒業後からブランクに、デジタル一眼から復活し増えまくりました。

将来はわたしのカメラ博物館としてショーケース風食器棚に飾ってみたいと思います。
まだまだ機材を揃えていきたいので部屋の片隅でこっそり保管していきます。

D700登場でお留守番の多いD200はキタムラの5年保障の切れる前にラバー張替えに
出しています。まだまだ現役ですが防湿庫で休んでいただきます。

書込番号:12106194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/24 09:31(1年以上前)

ダイバスキ〜さん おはようございます

食器棚を保管庫に・・・いいですね。

ただ木製の食器棚などは合板などの接着剤に含まれるホルムアルデヒト
などが出ていますので(規制が厳しくはなりましたが・・・)カメラなどを
痛める恐れがあります。

わたし、家具屋(木工所も共に)を長年営んでいます。

密閉に近い倉庫などでは季節にもよりますが時々目がチカチカとする時がありますょ。
キムコなどの吸着剤も一緒に入れておかれたらいいと思います。

しかし、カメラなど更に豪華に見えていいですね。

書込番号:12106577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/10/24 15:23(1年以上前)

ニコンプレックスさん
そうですか。

>将来はわたしのカメラ博物館としてショーケース風食器棚に飾ってみたいと思います。

私が欲しかった家具で、北海道民芸の白木造りのサイドボードが有ったのですが、ちょっとお高い事(D700と同じ位)を除けば、それもお奨めです。
やはり三面ガラス張りで、カメラを飾るのには打って付けだと思いました。
防湿庫って自室に置くには良いのですが、リビングに置きたい場合はちょっと事務用品的な感じが似合わないと思います。
昔はガラス戸付きのオーディオラックに飾って居た時も有りましたが、今は本来のデッキ類に占領されてしまいました。

Koh_Xavierさん
確かにホルムアルデヒトの心配は有るかと思いますが、この食器棚は二十数年前に購入したパイン材むく製ですので大丈夫だと思います。
木の香りすら既に全くしませんので…
豪華?、そうなんです、古いカメラでも豪華に見えるんです。
棚がガラス製の上、上部には照明も付いて居りますので、リビングの照明を落とすとショーケース内の強者達が浮かび上がると言う仕組みです。

書込番号:12107986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/10/24 18:18(1年以上前)

>カントリー調のショーケース風食器棚

メーカーがちゃんと作ってくれるといいですね、リビングのインテリアになるような防湿庫。
そういうものなら奥様も納得させやすいでしょうしね。

カメラの備品って見た目を気にしていないものが多すぎると思います。

書込番号:12108709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/10/24 20:47(1年以上前)

Koh Xavierさん ダイバスキ〜さん にゃんでさん  
こんばんは

木製のショーケースタイプの防湿庫トーリーハンに受注生産品がありますが、
68万円なんてとても買えませんもんね。そんなもの買うくらいならD3系買いますって

家具のほうがとても立派だと思います。

書込番号:12109454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/10/24 22:54(1年以上前)

>木製のショーケースタイプの防湿庫トーリーハンに受注生産品がありますが、
68万円なんてとても買えませんもんね。

68万・・・

>そんなもの買うくらいならD3系買いますって

確かに・・・
ニーズが無いんですかねえ・・・

書込番号:12110328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

木目天井の室内での子供撮影について

2010/10/22 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:258件

D700とSB-600で2歳と0歳の子供の撮影を楽しんでいるものです。
(レンズは60mm2.8G1本です)

自宅の天井は白いので、普段は天井バウンスで撮影しているのですが、妻の実家は木目天井なので
同じように撮影すると全体に茶色がかぶってしまいます。

下の子供は最近生まれたばかりなので、フラッシュ直射は避けたいのですが、このような場合は
どのように撮影すればよいかアドバイスをいただけないでしょうか?

日中でも太陽の光の入らない部屋ですので、ノンフラッシュだと余裕でISO6400までいってしまいます・・・

書込番号:12099552

ナイスクチコミ!0


返信する
Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2010/10/22 21:42(1年以上前)

通称『カップ麺ディフューザー』

ランベンシーフラッシュディフューザー

なんてどうでしょう??
もちろんコレをつけたら発光面は上に向けて使います。


ストロボにセットするとかなり大袈裟な感じになりますが優しい光が回りますよ。




http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=348





書込番号:12099632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/10/22 21:43(1年以上前)

天バンさせたフラッシュ光でW/Bプリセットを取ればいいのでは?
さらにRAWで押さえて現像でホワイトを出してやれば、更に良くなるでしょう。

外光皆無なら、これでほぼイケるはずですが。

書込番号:12099637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 D700 ボディの満足度5

2010/10/22 21:46(1年以上前)

還暦過ぎの「爺や」に言わせて貰うと、生後間もないお子さんに、たとえバウンスとはいえ、ストロボを使うべきではない、
と思います。 なんとなく。
むしろ、三脚を使って自然光(含電灯)で撮るのがよろしいかと。 これはペットなんかも同じです。

一般的には、ストロボの直射をやわらげる方法として、ディフューザーを使ったり、ハンカチで覆ったりしますけど。

書込番号:12099655

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/10/22 21:47(1年以上前)

明るい単焦点レンズを使う

書込番号:12099660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:30件 D700 ボディの満足度5

2010/10/22 21:53(1年以上前)

RAWで撮ってノイズリダクションでも結構きれいにいきますよ。

書込番号:12099699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/22 21:55(1年以上前)

僕は白いレフ板でバウンスさせますね♪

誰かに持ってもらって撮れば天井のバウンスと同じ感覚で使えますよ♪

書込番号:12099714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件

2010/10/22 22:22(1年以上前)

>Dr.T777さん
アドバイスありがとうございます!
これって天井が木目(というより木そのものなんですが・・・)でも問題なく使えるんでしょうか?

>ばーばろさん
アドバイスありがとうございます!すみません。説明が不足していました。
妻が里帰り出産をしていてしばらく帰ってこないもので、カメラ機材一式を妻に託してあるんです。
できれば妻でも簡単にできる方法があれば有り難いと思っています。

>ぼーたんさん
アドバイスありがとうございます!
たしかにストロボはあまりいいとは思わないんですが、まだ一日のほとんどを寝ている状態ですので
寝顔や手足なんかを記念に残しておければなんて思っています。
ディフューザーは使ったことがないのですが、かなり効果があるものなのでしょうか?

>infomaxさん
是非欲しいんですが先立つものが・・・
35mm1.4Gが5〜6万円で買えるなら即飛びついたんですが・・・甘くなかった(汗)

>はっふぃーさん
アドバイスありがとうございます!
そんな方法もあるんですね!あまり使わない機能ですが勉強してみます。

>あふろべなと〜るさん
アドバイスありがとうございます!
一番確実な方法かもしれませんね。レフ板はもっていませんがちょっと調べてみたいと思います。

書込番号:12099858

ナイスクチコミ!0


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2010/10/22 22:59(1年以上前)

使用例のわかり易いのが上手く見つけられなかったですがこんな感じに使います。

白いドーム型のフタに光を反射させるので天井の色とかはほとんど影響は無いと思います。


難点は見た目がほんとに大袈裟な事です・・・


http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=DOME




書込番号:12100078

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件

2010/10/22 23:25(1年以上前)

>Dr.T777さん
情報ありがとうございます!
なるほど白いフタを天井代わりに使用するんですね。これはいいかも!
価格も手頃ですし手軽に使えそうですね。ただ見た目はたしかに・・・でも室内専用ならいいかもですね!

書込番号:12100228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/22 23:48(1年以上前)

ほんとはrawで撮っておいて後でWB調整するのが一番綺麗に出るんですけどね。
木の天井にバウンスさせた場合WB的にはタングステンに近くなるので3000k~4000kになると思います。
ストロボの光量、当り具合でも変わるのでこれって設定は難しいですね。
綺麗にストロボ光が回ってる状態であればrawだったら何かぶりでも補正は可能です。
jpegからの調整だとなかなか色が出ないんですよね。

寝ている赤ちゃんのアップだったらストロボのヘッドをちょい後ろ向きにすれば大抵光は回ると思います。

後は照明を明るいのに換えるか、RIFAみたいな撮影用蛍光灯を使うかですかね。
ヤフオクだと2灯で3万ぐらいであると思います。

せっかくの思い出なんで多少の手間は掛かってもrawで撮っておくことをおすすめします。
現像は時間のある時に出来ますが、写真はその時にしか撮れないですからね。

書込番号:12100357

Goodアンサーナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/22 23:56(1年以上前)

>普段は天井バウンスで撮影しているのですが、妻の実家は木目天井なので… <
こんばんは
画像調整ソフトで、調整可能です(RAWで撮ります)。
JPEG 画像でも、それなりに調整可能です。
差しさわりの無い 画像が有りましたら、ここに貼り付けて見て下さい(やって見ます)。

或いは マニュアルプリセットで大丈夫です。
こちらを、使われると良いです。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
バウンス状態で、対象に向けてレリーズしてプリセット情報を取得します。
マニュアルWBの方法は、説明書をご覧ください。

書込番号:12100402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/23 00:06(1年以上前)

フラッシュ無しでも、ISO6400でブレずに撮れる部屋なら、ですが、これが一番簡単では?

ディフューザーを使う場合は、専用の製品をお勧めします。
他の物は、光に透かすと、意外と白くないので。

白い紙、スーパー,コンビニの袋に、
太陽光を当てると白く見えても、
透かして見比べると、わずかに赤いとか、違いが判ります。
これを知っていて後処理するなら、まあ大丈夫ですけどね。

どちらにしても、記念の画像ですからRAWで残したほうが良いです。
ホワイトバランス等の調整に有利ですから。

書込番号:12100455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 D700 ボディの満足度5

2010/10/23 00:07(1年以上前)

奥様がどの程度カメラのことをご存知なのかわかりませんが、一番簡単で安全な方法は、ISO感度を1600ほどに上げて、
明るめのレンズで、撮ることです。 高感度に強いD700ならではの方法ですが。
多分、シャッタースピードが、手持ちでOKになる位には、稼げるはずです。

次に、どぎつい影を作らない方法として、白いハンカチでストロボの発光部を包む方法(簡易ディフューザー)です。
デジタルになって試したことは無いですが、光がソフトになって自然に仕上がるはずです。

書込番号:12100461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/23 03:40(1年以上前)

f2.8のレンズ使用されているんですよね。
ISO上げればノーフラッシュで十分撮れると思うのですが。

…せっかくのD700なのに。
 

書込番号:12100960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/10/23 07:46(1年以上前)

つぅか、いくらなんでも部屋、暗すぎジャネ?

Micro60mmで2歳児が縦位置で全身(横で半身)フレームに入るくらい引いた時の絞り開放が3.3〜4くらい?で、60mmの限界下限シャッター速度を1/60としてISO6400が振り切るって事は、EV値で4を余裕で下回るって事だよ?
こんなトコで写真の撮り方を訊く前に、眼医者に相談してみれ。大人相手でも「そんな暗いところで生活してたら、眼を悪くしますよ」って言われるから。

書込番号:12101309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/23 08:40(1年以上前)

一時的に白いシーツを天井に画鋲などで貼っておくというのはどうでしょうか?^^;

書込番号:12101422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件

2010/10/23 09:40(1年以上前)

>スプリングミストさん
アドバイスありがとうございます!
家のPCのスペックが低すぎて、CaptureNX2での現像におそろしく時間がかかるので
できればRAW現像での調整項目は減らせれば嬉しいなと思ってます。
(そのまえにPC買い換えろって話なんですが・・・)

ちなみに妻は私以上にカメラ素人なので、ミスショットをある程度救済できるよう
一応RAWで撮る設定で渡しています。現像するだけで相当時間かかりそうで怖いんですが(笑)

>robot2さん
アドバイスありがとうございます!
いま手元に適当なサンプルがないんです。ごめんなさい。
ご紹介いただいたエクスポディスクは便利そうですね!
自分用に買ってみようかな?調べてみたら結構いいお値段するみたいですが(汗)

>サンライズ・レイクさん
アドバイスありがとうございます!
そうですね。妻にお願いする場合はディフューザー装着しておくのが一番間違いない気がします。

>ぼーたんさん
アドバイスありがとうございます!
明るめのレンズ欲しいんですが・・・すぐには買えない感じです(汗)
(f値1.4とかのレンズですよね?60mmの開放2.8でもちょっとしんどい感じですので)
簡易ディフューザーいいですね。明日妻の実家に行きますので試してきます!

>おっぴぃさん
記録するだけなら撮れなくはないんですが、やはり肌の質感が綺麗に出ないんです。
せっかくSB-600を買ったので上手く活用したいなぁと考えています。

>ばーばろさん
昔ながらの造りの家なので部屋がとんでもなく暗いんですよぉ。
(よくビフォーアフターに出てくる「昼間でも電気点けなきゃ真っ暗な居間」っていう感じです)
2歳の長女も撮りますので、被写体ぶれしないようにシャッター速度は1/60よりはもう少し上げています。
(ISO感度自動制御機能を使用しています)

>川崎@さつきさん
アドバイスありがとうございます!
妻の実家なのであんまりいろいろお願いしづらいというのがあったりで・・・。
自宅がこの状況だったら問題なくやるんですけどね(笑)

書込番号:12101626

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/10/23 10:54(1年以上前)

写真っていいなさん、こんにちは。

いいですねぇ、私も、今では女子高生の子供達がその年齢の当時は、随分撮りました。フィルムですが。当時は、現在のように高感度が使えませんでしたが。

 自宅の白天井でない部屋(座敷)では、天井にパーマセルテープで白いペーパー(模造紙が反射率が高くてよい)をいっぱいに貼り付け、壁際には、大きめのロール・レフ(ふにゃふゃして折りたためるレフ)が立てかけてあり、部屋の隅には脚を毛布でくるんだライト・スタンドにソフト・ボックス付きのストロボ・・・という異常な部屋でした。(^_^;)
 バカ親、写真バカでした。(^_^;A

 私は、ストロボを使わずに50mmF1.4レンズでf2とかf2.8で撮るのが好きでした。露出はプラス1段くらいにして。
 これだと、これだとISO400で何とかなりますね。

 ISO6400って(@_@)、よほど・・・f8以上に絞っちゃってますか?(^^;) 

 それはともかく、私も、ほとんどのストロボ光ディフューズ用具を買って(15万円分くらい)テスト・使用しましたが、最も効果があるのはこのタイプでした。↓
http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/149_160/products_id/4393
バウンスさせた上、更にディフューズするタイプです。
 現在、販売されているアクセサリー中では、多分・・・(^_^)v

 私が実際に使用していたのはもっと大きくて、本格的なソフト・ボックスにちょっと近い拡散効果がありましたが、重さが結構あったため、ストロボの足やアクセサリー・シュー部分に負担がかかり過ぎて、グラグラと壊れそうなので、オフ・カメラ・シュー・コードでカメラに接続してました。結局、無理のない、上に引用した大きさのが商品として生き残ったのですね。
 左手やライトスタンドでストロボを保持し、カメラはたすき掛けにしたショルダー・ストラップと

 さらには、針金とトレーシング・ペーパー(背後はアルミ・ホイル)で、クリップ・オン時にはレンズに触れる程度の大きなディフューザー(これは軽量。たまにペーパーを貼り替える)を自作してました。沢山買って試した挙げ句、自作(^_^;)
 なるべくストロボはカメラから離してましたが、疲れるとカメラにクリップ・オンにしたり。

 取材・記者会見などでは、キャップ型のものがよく使われていますが、私が使った限り、狭い白い部屋でないとほんの「気休め」程度に過ぎないと思いました。

 子供撮りは、シャッター・チャンスやカメラ位置は重要ですから、移動やアングルが素早く変えられる撮影方法が良いと思います。人それぞれではありますが、私の場合は、カメラ・アングルを変える毎にストロボの角度・向きを変えなければならないバウンス・ストロボは「次善の策」ですね。

書込番号:12101873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2010/10/23 12:09(1年以上前)

こんにちは

私なら・・・

(その一)
SB-600にコンビニ袋被せ、その環境でグレーカードを1枚撮影し、以後その値を元にRAW現像
ディフューザーを購入し装着しても、WBはちゃんと取った方が良いでしょうね

(その二)
格安な85mm/F1.4を買う
SAMYANGなら開放から十分使える玉が何と29800円で買えちゃいますね
これ使うと、ローソク1本+感度UPのノーフラッシュで撮影出来ちゃいますね

書込番号:12102118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件

2010/10/24 00:28(1年以上前)

>TAK-H2さん
アドバイスありがとうございます!
すごく本格的にお子さんを撮影されていたんですね!(プロの方でしょうか?)

f値は室内では2.8〜4くらいをよく使っています。
子供が動くのでやや早め(1/125位?)のシャッタースピードにしているのがISOが上がってしまう原因かなぁと思います。

ご紹介いただいた商品も参考にさせていただきますね。

>MT46さん
アドバイスありがとうございます!
実は50mm1.4Gの購入も考えたんですが、60mmと焦点距離も近いので意味が薄いかなぁと・・・

皆さん沢山のアドバイスありがとうございました!
ひとまずディフューザー(簡易的なものも含めて)を試してみようかなと思います!

書込番号:12105460

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像ソフトについて

2010/10/19 17:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:83件

本日カメラのキタムラで当機種+AF-S70-200F/2.8EDVRU+MB-D10+エネループ×8本を購入致しました。

実はC社7Dからの大引越しで、途中色々悩みましたが「やっぱニコン良いですね♪」

ところで、ニコン諸先輩方にアドバイス頂きたいのですが、ニコンにはRAW現像できる無料ソフトはあるのでしょうか?

今まではC社のDPP(無料)を使っていましたが、同じ位の機能のあるソフトはニコンには無いのでしょうか?

無料ソフトがある場合「当面は無料ソフトで慣れ、ある程度使いこなせるようになったら、Capture NX 2などの有料多機能ソフトにステップアップする・・・」という感じでいこうと思ってますが、いかが思われるでしょうか?

よろしければご教示お願い致します。

書込番号:12084407

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/10/19 17:52(1年以上前)

>ニコンにはRAW現像できる無料ソフトはあるのでしょうか?

view NX,viewNX2,でRAW現像ができますよ

書込番号:12084452

ナイスクチコミ!5


KM'zさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:8件 Twitter 

2010/10/19 18:08(1年以上前)

こういち51さんはじめまして。

>同じ位の機能のあるソフト
ということですから、ViewNXでは機能不足だと思います。簡単な微調整しか出来ませんので。

Capture NX 2のトライアル版を使用することをオススメします。60日無料で使えますよ!

書込番号:12084515

ナイスクチコミ!4


quadrakunさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/10/19 18:36(1年以上前)

はじめまして。
僕も来月D700購入予定です。
下手に無料のを探してそれに慣れてしまうより、最初から(試用期間含めて)
名の知れたソフトにしたほうが良い様な気がします。
capture NXが一番だと思いますが、ご利用のPCがマックの場合は動作が重いという声が良く聞かれますね。。。
僕はマックなので、その辺の理由からDxO Optics Proを使っています。とてもシャープな仕上がりになるので
気に入っています。
失礼します。。。

書込番号:12084606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/10/19 19:16(1年以上前)

こういち51さん、こんばんは。

> 無料ソフトがある場合「当面は無料ソフトで慣れ、ある程度使い
> こなせるようになったら、Capture NX 2

将来、Capture NX2 を考えておられるのなら、View NX で現像して
おくのも、良いかもしれません。

View NX で行った調整は、Capture NX2 でも反映されますから。

調整できるパラメータは少ないですが、基本的な事はできますから、
レタッチでなく、現像という意味では充分と思えるかもしれません。

View NX2 はまだ出たばかりで、私が確認した限りでは明らかにバグが
存在します。 一つ前の、View NX の方が安定しています。

書込番号:12084793

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kazuwo3さん
クチコミ投稿数:42件

2010/10/19 19:54(1年以上前)

お引越しされる方ならメーカー純正よりもアドビとかの方が良くないですか?
引越しの度にソフトの操作を覚えるの面倒ではないですかね。

書込番号:12084960

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件

2010/10/19 22:40(1年以上前)

餃子定食さん KM'zさん quadrakunさん じょばんにさん kazuwo3さん ありがとうございます。

いつもながら、価格COM掲示板のレスポンスの速さと、実際に使ってらっしゃる方のご意見大変助かります。


>view NX,viewNX2,でRAW現像ができますよ

無料ソフトあるんですね。ありがとうございます。


>Capture NX 2のトライアル版を使用することをオススメします。60日無料で使えますよ!

トライアル版で試してみて良かったら購入したら良いんですね。


>capture NXが一番だと思いますが、ご利用のPCがマックの場合は動作が重いという声が良く>聞かれますね。。。
>僕はマックなので、その辺の理由からDxO Optics Proを使っています。とてもシャープな仕>上がりになるので
>気に入っています。

私はウインドウズなんですが、確かにマックとの相性の悪さは良く聞きますね。それとDxO Optics Pro検討してみます。


>View NX で行った調整は、Capture NX2 でも反映されますから。
>View NX2 はまだ出たばかりで、私が確認した限りでは明らかにバグが
>存在します。 一つ前の、View NX の方が安定しています。

役立つ情報ありがとうございます。


>お引越しされる方ならメーカー純正よりもアドビとかの方が良くないですか?
>引越しの度にソフトの操作を覚えるの面倒ではないですかね。

そうですよね。純正にこだわらない方が、後々便利ですよね。


たくさんのためになるアドバイス本当にありがとうございます!!!





書込番号:12086025

ナイスクチコミ!1


ガルカさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/20 01:03(1年以上前)

ViewNX2だと、本当に簡単な現像しかできません。
そこでCNX2ですが。
CNX2は、RAW現像統合ソフトではなくて、RAW現像レタッチソフトという感じです。
Silkypix、Dxo、CaptureOne、LightRoomなどとはかなり傾向が異なります。
ViewNX2でセレクトして、
CNX2で「必要カットのみ」現像レタッチするという概念らしいです。
どちらかというと、Photoshopに近いソフトです。
大量に撮影したRAWを現像するには向いてないです。
立ち上げればすぐ分かりますが、
画像を見るには一々、一枚一枚開かないといけません。
すでにダメですね(;´Д`)

しかし、他の現像ソフトには類を見ないPhotoshopクラスの
強力なレタッチツールを搭載しています。
LCHエディタとか、Photoshopのトーンカーブより合理的だと思えてしまいます。
また、Photoshopを使っている人にはわかるのですが、
思わずニヤリとするほど操作が似ていて、
全くストレスなく操作できます。
ctrl、alt、spaceを使ったマウス操作が全く同じ。
このようにセレクトしたRAW画像をレタッチして完成画像に追い込むという
作業には無茶苦茶強いですが、バッチとか大量現像には全くダメです。

そこで私は大量のRAWを現像する際にはLightRoomを使ってます。
他の上記市販ソフトなら大量処理にも向いていてどれでもいいと思います。
元々、これらソフトは、Photoshopでは大量のRAWの現像に手を焼いていた
ヘヴィユーザーのために発展してきたようなものなので当たり前ですが。
大量にRAW現像するなら、CNXは避けた方がいいです。

書込番号:12086885

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/20 04:29(1年以上前)

>現像ソフト
先ずは、NX2 を購入されたら良いです。
カメラの 設定を反映するのは純正ソフトだけですからね。
ViewNX2 と併用して使われると良いです。

NX2で、反映され、他社ソフトで反映されないカメラの設定
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
 ↓
輪郭協調
コントラスト
明るさ
彩度
色相

アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正

NX2 は 良いソフトです、中でもNR、Dライティング、切り張り無しで作業が出来る数種のコントロールポイント機能は素晴らしい。
勿論 仕上がりも!プラグインの、nik Color Efex Pro 3.0 Complete も良いですよ。
他社ソフトは、NX2を持った上で購入がベストです。
NX2 が 遅いと感じるのは、PCの更新でそれなりに解決します。

書込番号:12087218

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/20 10:44(1年以上前)

機種不明

バッチ処理

いろいろ使いましたが、

ニコンはCNX2、キヤノンはDPPに落ち着いています。
CNX2は遅いと言われますが、そこそこのPCではDPPと感覚的には大差ないです。
時間を計ったわけではないので、感覚的なものですが。

大量現像も出来ますよ。大量現像出来ないと言う人は、使い方を知らないのだと思います。

右側のエディットリストからコピーしたい項目を Ctrl+で複数選択し、調整のコピー。
左側のブラウザーで適用したい画像を複数選択し、調整の貼り付け。
これでバッチ画面が自動で立ち上がります。後は開始ボタンを押すだけです。

ワークフローとしては、VNX2と連携して使うと良いです。
VNX2で気に入った画像にマークし、VNX2からCNX2を立ち上げる。
VNX2で付けたマークが、CNX2にも引き継がれます。

カメラの能力を最大限に引き出せるのはCNX2だけです。
収差補正等、パラメータをすべて引き継げるのは純正ソフトしかありません。(キヤノンも)

収差補正の例です。
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/41177090.html

どのソフトでも手動では出来ますが、
この収差補正を手動で何百枚もやると大変です。


と言いながらも、私も他のソフトも使っています。
CNX2から、使いなれたPSにTIFFで飛ばすこともありますが、

まずは純正ソフトでしょう。

書込番号:12087892

Goodアンサーナイスクチコミ!2


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/20 13:46(1年以上前)

いろいろ使った感じだと

Aperture>>LightRoom、Silkypix>CaptureOne、CNX2>Dxo
別物と考えてPhotoShop

Apertureはmacのみなので無視して下さい。

どれも無料で試せるので、一度試してみることですね。

書込番号:12088474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2010/10/20 22:13(1年以上前)

ガルカさん robot2さん dandanpapaさん h_kさん ありがとうございます!

やはり「迷ったら純正品!」のような気がします。


>どれも無料で試せるので、一度試してみることですね。

少しづつ時間をかけて、楽しみながら自分に合ったものを探していくのも良いかもですね!


未熟な私への十分すぎるアドバイス本当にありがとうございます。
心からお礼申し上げます!!!



書込番号:12090473

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

D700に使うお勧めマクロ用三脚

2010/10/17 09:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 tuinaさん
クチコミ投稿数:71件

現在、持っている三脚ではローポジションが無理でしかもデカくて重く、D700に使うマクロ用三脚を検討しています。

D700+タムロン90mmで花、小物などの撮影です。
一応、雲台マンフロット410と自由雲台KTS PRO50は持っているので足だけでも構いません。(410は重いのでミニ三脚には使えないでしょうが。。。参考までに)

皆さんが使っているお勧めのマクロ用三脚などがあれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:12072639

ナイスクチコミ!1


返信する
Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2010/10/17 10:14(1年以上前)

tuina さん、初めまして。

私もマクロ撮影はその組み合わせです。
あまり大型のレンズでは無いので、三脚は小型でも良いと思いますが、私はGitso 3541を持って行きます。
撮影に出かける時はマクロばかりではなく、他の風景も撮りますし、サンヨンをマクロがわりに使うことが多いためです。
3541だけでは、最後の細かいフレーミングは難しいので、RRSのマクロフォーカシングレールという物を併用しています。これは、細かい前後の動きをネジで行うスライダーです。
3541は、センターコラムをちょっと面倒な操作ですが取り外し可能ですから、地上高15センチ程度まで下げられるので、専らこのセンターコラムは外しっ放しで使っています。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:12072756

Goodアンサーナイスクチコミ!3


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/17 12:11(1年以上前)

tuinaさん、こんにちは。
初めまして。

私は以下のリンクの型番違いを使用しています。
センターポールが横方向に出せますのでカメラを地面すれすれまでセットすることができます。
また、足は無段変速?ですので自在なポジショニングができます。

http://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/39/products_id/4154

人様のブログですが使用例です。(無断借用ごめんなさい)

http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/gitzo_efbd.html

ご参考になりましたら幸いです。



書込番号:12073317

ナイスクチコミ!3


スレ主 tuinaさん
クチコミ投稿数:71件

2010/10/17 12:36(1年以上前)

Macinikonさんへ

早速、書き込みありがとうございます!
Gitso 3541にArcaSwissは張り込みましたね〜マクロフォーカシングレールも参考になりました。
私は古いモデルのエレベーター付きGitsoを使っているのですが、ポールを外してローアングルにしたいのですが駄目なんですよね(汗)外せるかなぁ?
まぁ、これはこれで使ってマクロ用三脚の買い回しかなと思っています。
Gitso 3541への買い替えですね。検討させて頂きます。
書き込みありがとうございました。

rdnhtmさんへ
エクスプローラー三脚バサルトですね。
書き込みありがとうございます。

書込番号:12073422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/17 12:53(1年以上前)

別機種

tuinaさん、初めまして。。。。。

D700で花マクロ写真を撮っているぽよりんと申します。
(写真、汚くてスイマセン、ケータイで撮ったものです)

私が使っているのはGITZOの三脚エクスプローラです。
・三脚…エクスプローラー三脚G2258
・雲台…オフセンターボール雲台G1275M

現行品
・三脚…GT2541EX - エクスプローラー カーボン6X三脚
・雲台…GH2750

ウルトラーローポジションも合わせたいところにどこにでも向けられますョ。
でもファインダーをのぞくためにアングルファインダーが必要になるかもしれません。

Macinikonさん、rdnhtmさんにつられて出てきてしまいました。(お久しぶりです)

書込番号:12073478

ナイスクチコミ!3


スレ主 tuinaさん
クチコミ投稿数:71件

2010/10/17 13:14(1年以上前)

フォトグラファーぽよさんへ

書き込みありがとうございます!
ネットでふらふら探している時にブログサイトへお邪魔しました(笑)
ぽよさんもお勧めはGITZOの三脚エクスプローラですね

やはり最後?に行き着く所はGITZOですかね?

ちなみにミニ三脚でお勧めはないですか?

書込番号:12073570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 D700 ボディの満足度5

2010/10/17 14:49(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
>D700で花マクロ写真を撮っているぽよりんと申します。

載せて頂いた写真、どうみてもCanonですやん(これはツッコミです)。

私は、GITZO G1155T とかいうのを使っています。(後継機種はGT1550Tらしいです)
結構足が拡がって、低くなる上、たたむ時は足をひっくり返して、小さくなる(40pくらい)ものです。
軽いので、山行きとかに重宝しています。

ミニとしては、同じGITZOのG0011とかいうのもあります。たたむと25p位になりますが、
重いレンズをつけるとちょっと不安です。

書込番号:12073867

ナイスクチコミ!2


MaboPandaさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/17 15:34(1年以上前)

tuinaさん

使ったことがないのであくまでも推測ですが、
ミニミニ三脚とは言えないと思いますが
Mighty Low BoyやTP-243 Ground Level Tripodは
D700 + タムロン90mmには十分だと思います。

http://www.kirkphoto.com/MLB-1__Mighty_Low_Boy.html

http://reallyrightstuff.com/tripods/05.html

Kirkは楽天市場から購入可能なようですよ。

書込番号:12074000

ナイスクチコミ!2


gen-taさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:11件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/17 16:39(1年以上前)

当機種

ショートスタビー, 1540+468, トラベルスプリント+FP90+293

tuinaさん、こんにちは。

マクロ撮影時のアングルに関しては、小物は自由になりますが、花は鉢植えや手持ち撮影で無い限り、
三脚で制約されてしまいますよね。
そのため、私はローアングルの限界に着目してマクロ用の三脚を選んでいます。
具体的には、「縮長の短い三脚」で、「センターポールを短く出来る物」です。
通常撮影と兼用する可能性が有るのでしたら、4段とか、段数の多い脚の方が脚を「縮めて拡げる」時に
狭いスペースで済むので便利です。
*エクスプローラータイプにも興味津々ですが、使った事が無いです。
*写真のGITZO1540は短いセンターポールがオプションで用意されており、ベルボントラベルスプリントは
ネジ分割式のセンターポールです。トラベルスプリントは、私にとっては「マクロスプリント」でもあります。

アングル自由度優先とはいえ、低ISOで絞込んで補助光も自由にならない事もあるマクロ撮影では、安定性も
重要なのは皆さんもご指摘の通りですが、安定性に関しては、足の剛性よりも重量が効くと思っています。

最終的には軽快型と重厚型の両方を揃えるまでは満足出来ないかも知れませんね。
そして雲台の沼・・・ギア雲台まで持っておられるtuinaさんには釈迦に説法でした。

上の写真は、私のマクロ用三脚トリオです。
トラベルスプリントでほとんどのシーンはまかなえるのですが、後の2本も手放せそうにありません。

書込番号:12074211

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/17 17:13(1年以上前)

別機種

tuinaさん

> ちなみにミニ三脚でお勧めはないですか?
ベルボンのミニなどはどうでしょう?
以前、このタイプのかなり古いものを使っていました。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html


ぼーたんさん、お久しぶりです。

> 載せて頂いた写真、どうみてもCanonですやん(これはツッコミです)。
バレてしまいました、キヤノン40Dです。(笑)
ローアングルをお見せするに相応しい写真がなかったので、アレを載せてしまいました。
お詫びにハイアングルですが、D700とジッツオエクスプローラーのを。。。。。

書込番号:12074377

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2010/10/17 17:39(1年以上前)

tuinaさん、

 ちょっと横スレ失礼します。

 ありゃ、お懐かしい方々がそろってこちらに。

 rdnhtmさん、ぽよさん、ぽーたんさん、
 
 みなさん拘りの三脚のご紹介ですね。
 私はGitzoの3541で不満はないと言いながら、次の欲しいモノリスとにはGitzoの1541 Travellerが入っています。前にアメリカに行った時、3541にArca Swiss Z1を載せたままでは、サイズオーバーで断られ、ごった返すセキュリティチェックで、無理やり雲台を外さされたことが原因です。

 ぽよさん、お名前を見て安心しました。


 

書込番号:12074474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/10/17 18:06(1年以上前)

機種不明

参考になるかわかりませんが 中古の工具店で測量用のアルミ脚を見つけました

 狭いところ用なので全高50センチくらい 2段 脚は水平近くまで開きます
 ネジは3/4を使っています ネジをつけるのに少し工作が必要ですが簡単。

 400を載せていますがきわめて安定しています

 ちなみに中古の脚は2000円でした。
 ヘビーデューティに使えます。

書込番号:12074598

ナイスクチコミ!3


gen-taさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:11件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/17 18:56(1年以上前)

先の書込みを訂正させてください。
 ×:ベルボン トラベルスプリント
 ○:スリック トラベルスプリント
トラベルスプリントは廃盤で、今は"スプリント MINI II"に受け継がれているようです。
 http://kakaku.com/item/10707010707/
カーボン版も有るようですが、個人的には元々小型軽量なのでアルミで十分かと。
 http://kakaku.com/item/K0000095256/
どちらも、付属の雲台はマクロ向きでは無いです。


弟子゛タル素人さん、渋いですね、測量用の三脚。
別スレのハスキーエレベーターの落下防止ノウハウも勉強になりました。
 

書込番号:12074834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/10/17 19:21(1年以上前)

別機種

gen-taさん こんばんは

>渋いですね、測量用の三脚。
>別スレのハスキーエレベーターの落下防止ノウハウも勉強になりました

 いやおはずかしー です

 写真は先の三脚で300 2.8 301 と14のダブルテレコンです 
 トリミングしています 少し雲がありました
  横レス失礼  

書込番号:12074973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 D700 ボディの満足度5

2010/10/17 19:28(1年以上前)

当機種

  GITZO三兄弟?

フォトグラファーぽよ さん、お詫びだなんて、恐縮します。折角なので頂いておきますが・・・。

スレ主さん、GITZOのです。
後ろの左:可愛いミニサイズですが、せいぜい標準レンズ付きの一眼まで
後ろの右:雲台が下にあります。使うときは足をひっくり返します。重りをつけるフックもあって、
      100oクラスのマクロ付きでもOKです。
前の:普通の中型のものです。

よく判りませんが、GITZOが格好良いので愛用しています。

書込番号:12075010

ナイスクチコミ!2


スレ主 tuinaさん
クチコミ投稿数:71件

2010/10/17 20:00(1年以上前)

ぼーたんさん、MaboPandaさん、gen-taさん、弟子タル素人さん、ありがとうございま〜す!
三脚もいろいろ種類があるので悩みますよね

ミニ三脚ならベルボンULTRA MAXi mini辺りかなと思っていたのですが、スプリント MINI IIは気が付きませんでした。

KIRKローアングル三脚 マイティーローボーイなんかも知りませんでしたね。。。勉強になりました。Manfrotto190XをKIRK Enterprisesがカスタマイズって足切っちゃってちょっと贅沢?な感じですね。

測量用のアルミ脚とは凄い物を使っていますね〜皮製?のストラップでしょうか渋いですね。

皆さんのご意見を参考にもう少し探してみます。

書込番号:12075179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/17 21:57(1年以上前)

タムロン90mm(A272E)を持ってます。同じ組み合わせですね。

SLIK スプリント PRO II を時々使っていて、タムロン90mmは軽いので、なんとか使えます。
横構図は大丈夫ですが、縦構図に近い撮り方はD700が重いのでブレます。
手軽にマクロ撮影できれば良いので、十分な三脚と思います。たぶんミニ三脚も。

ただ、本格的にマクロ撮影するなら、やめたほうがいいです。
普通の自由雲台でさえ不便なこともあります。
撮りたいところに向けにくい、雲台のカメラ台が小さくてブレやすい・・・まあ色々と。
KTS PRO50より、マクロ用に良い雲台も!
なんてことになりそうですから、最初から脚と雲台の追加購入を、お勧めしますよ。

持ってないけどGH2750あたりは良さそうです。

書込番号:12075851

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/19 08:28(1年以上前)

tuinaさん こんにちは。

 あくまでもイレギュラーな使い方ですが……。

 センターポールを引っこ抜いて逆さまに付けます。そして逆さまになった雲台に、カメラを取り付けます。すると、三脚は普通に安定した状態で、被写体に思い切り近づくことができます。

 もちろんカメラは逆さまになりますので、操作性は決して良くありませんが、縦位置ならけっこう使えますよ(^^)。

書込番号:12082624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚は?

2010/10/16 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 azuyzuさん
クチコミ投稿数:32件 D700 ボディの満足度5

撮影の幅を広げる為、そろそろ三脚を購入しようと思っているのですが、D700+NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDだとどの程度の三脚が適当でしょうか?
調べた限りではSLIK723なんか、値段も手頃で良さそうなんですが。

ほとんど知識無しに近いのでいろいろ教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:12070008

ナイスクチコミ!1


返信する
45の人さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/16 21:21(1年以上前)

azuyzuさん 

こんばんは、せっかくD700+24-70なのですからGITZOの3型あたり行った方が良いんじゃないですか?

半端なの買うと後々望遠レンズを追加したときなどに買いなおす事になりそうです

書込番号:12070075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/16 21:30(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000026812/ ですよね良いと思いますよ。  これから先絶対に三脚は2台必要になります。  

何故か?  車で移動するとネジ部分ちゃんと締めとかないと、振動でネジ部分とネジ穴部分が振動でネジ山が無くなってしまいます。  経験者は語るでした。

書込番号:12070131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/16 21:33(1年以上前)

自分は海外への持ち出し用にSLIK 724を使っています。あと、廃盤の813??も使っています。
24-70mmなら、段数の少ない723なら余裕ですね。ただ、70-200mmとかだと、雲台を替えないと若干厳しいと思われます。。
お手入れも簡単ですし、固定関係のパーツを取り寄せても1週間以内に到着するので、良いのではないでしょうか?!

1つ難点を言うと、カーボンむき出しのため、熱伝導率が素晴らしく良くて…これからのシーズンは軍手でもしてないと持ち歩けないくらい冷たくなります(苦笑)。。
分解されて、東急ハンズ等々で売られいるチューブ型のスポンジを通されている方もいますね。

出来ればGITZOが良いと思いますが、自分が使う用途からすると、、大砲みたいなレンズでは使わないので、これで十分なんですが。。

書込番号:12070139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:11件 でたらめブログ 

2010/10/16 21:55(1年以上前)

 こんばんは。

 三脚を使った撮影は縁がない。と、思っていたのですが、(一脚+クイックシュー付き自由雲台。 若しくは手持ち。)
 先月、どういうわけか必要に迫られて購入しました。  雲台は持っているので、脚部のみです。

 大阪の梅田フォトサービスさんのHPで、いろいろカンどころを勉強しましたよ。
 脚の太めな、中型カーボン3段式です。
 移動が徒歩なら違うモデルを選んだと、思います。
 脚部も大切ですが、雲台も重要です。

 1台で、様々な要求すべてをこなせる道具ではないと感じていますので、
 まず1台なら、それなりに方向性のあるモデルがよろしいかと思います。

書込番号:12070275

ナイスクチコミ!1


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/16 21:58(1年以上前)

三脚は、肝心のカメラ側の三脚穴部がぐらぐらなので、程々のモノで良いのではないかと思っています。
具体的にはhttp://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultrarexil.html
操作性も良く、余分な部品が付いていないので軽量です。
これは最近の三脚では傑作だと思います。
しかも雲台は自由雲台http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd62.html
の方が使いやすいです。

書込番号:12070291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/10/16 21:59(1年以上前)

SLIKカーボンマスター723でしたら、耐荷重も5kgありますからその組み合わせなら充分使えます

三脚の耐荷重の考え方ですが、通常は載せる機材の総重量の1.5〜2倍程度の耐荷重のある三脚と雲台を組み合わせて使います


ただ、三脚と云うのは『1本で全ての撮影用途をカバー出来ない』ので、この三脚を購入しても

1.旅行などの用途向けにコンパクトタイプの三脚
2.より大型のサンニッパ等のレンズ用に、もっと頑丈で重量のあるアルミ三脚
3.流し撮りに使い易い、しっかりした造りの一脚

辺りは、最低でも購入することになるでしょう (^^)


三脚の材質は、大きく分けてカーボンなどの軽量タイプとアルミなどの重量タイプがあります

カーボン三脚のメリットは、軽いので徒歩での移動時に撮影機材を軽く出来るところですが、弾性のある材料ですので加えられた振動がナカナカ止まらないと云う欠点もあります

一方、ハスキーに代表されるアルミ三脚は三脚自体が重く、車での移動なら苦にならないのですが、撮影地に着いて歩き回る様な撮影ではかなりその重量は堪えます
しかし、制振動性はピカイチですので、本当に三脚を使って揺れを抑えたい時には、非常に強力な武器になります


三脚と組み合わせる雲台にも注意する必要があります

雲台には、ボールヘッドを使った自由雲台と、パン棒を使って位置決めする3ウエイ雲台の二種類があります
自由雲台はボールヘッドを締め付ける1本のネジで固定するので、慣れるとカメラ位置を素早く固定出来るメリットがありますが、余裕のある大きめのボールヘッドを使わないと、重量級のレンズを使う時には固定した雲台が直ぐにお辞儀をしてしまうことがあります (^^;;

一方、3ウエイ雲台は、しっかりとカメラ位置の水平出しをするには少し手間がかかりますが、カメラ位置の固定を3カ所のネジで固定するので、一度固定すると殆どカメラが動くことが無いと云う安心感があります

この様に、三脚の材質や雲台の種類の組み合わせで、様々な特徴のある三脚に仕上がりますので、それだけに凝り出すとキリが無い撮影機材の一つかも知れませんね (^^)


一眼レフカメラでの撮影は『手持ちで撮れる機動力』が魅力の一つではありますが、自然風景を撮るときなどはカメラを三脚に据えてジックリ構図を決めて撮るのも、作品のレベルアップには重要な要素になると思います

書込番号:12070295

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2010/10/16 21:59(1年以上前)

今後70-200までご使用範囲が広がるならば、
やはりGITZOの2型がお勧めです^^
特に花などの撮影までお考えならば、
GT-2531LVL(レベリング)をお選びされてはいかがでしょうか?

200mm/F2や300mm/F2.8までならGITZOの3型が宜しいかと。
三脚や雲台は非常に大事で、持ち運びと共にその性能が大事になります。
三脚は三度買いなおす。。。などと言われていますので、
是非最初から一番信頼できるものをお勧めします。。^^

今なら確かキャッシュバックやっているはずです!^^

http://www.bogenimaging.jp/Jahia/Gitzo/site/bijp

あと三脚の板などをご参考にされてください^^
「そらに夢中さん」「カメラ大好さん」を始めとされる方々の書き込みは
凄く参考になると思います!^^

書込番号:12070300

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2010/10/16 22:55(1年以上前)

三脚選びは、本当に何度も回り道をしながら最終目標に辿り着く人が多いです。
かくゆう私もその一人です。
で、私のお勧めはGitzoの2型ですが、いずれ300mmぐらいのレンズを買われるなら3型の方が良いと思いますよ。私はGitzo3541にArcaSwissの雲台RRSのプレートやシューを張り込みました。当初予算は5万円も掛けるつもりも無かったのですが、結局その4倍もかかってしまい、あ然としましたが、まあ、これで三脚に関しては満足です。

三脚板に行かれてご相談されることをお勧めします。

書込番号:12070682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/10/17 00:04(1年以上前)

→スレ主さま

D700+24-70mmF2.8で総重量約2kgなので、
その倍の4kg以上を目安に三脚を購入する事を
お勧め致します。

三脚の重量は、カメラ+レンズの重量の2倍以上が
お勧めです。

それにしても、機材(三脚込み)一式で6kg以上、
その他レンズ、色々備品も持ち運ぶでしょうに、
重くありませんか?

書込番号:12071166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/17 00:19(1年以上前)

いつかはハスキーも、と思いつつ中型は813EXを使い続けてます。
カーボンは軽くて屋外で使うので、付属のストーンバッグに石とかペットボトルを置いて安定させてます。
価格のわりには、ですが、脚は丈夫です。
24-70mm、VR70-300mmで使ってます。

雲台の操作性とか、脚の重さや安定感を重視する人には勧めませんけど。


> どの程度の三脚が適当でしょうか?

とりあえず予算と重さの上限、必要な高さを決めないと、色々ありすぎて迷うと思いますよ。

書込番号:12071260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/17 02:32(1年以上前)

http://kakaku.com/item/10706110447/
http://www.ii-tripod.com/quickset.html

カメラの機種問わずにこれがおすすめです。
三脚の大きさに対して軽めで丈夫で安定感抜群のハスキーが大好きです。
部品もパーツだけ交換できるし、長く使えますよ。
ストラップも付いてますよ。
なんと言っても雲台がこれ以上ないくらい使いやすくてキチンと決まりますよ。
ニコンなら黒のカラーでピッタシですよ。

書込番号:12071763

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/10/17 07:31(1年以上前)

別機種

手前がレバー 右奥はエレベータ締め付けノブ

羊飼いと新鮮なバターさんの言うとおりです

 むかし 私は勢いでハスキーの5段を買ってしまいました

 ひとつ 使い方のヒントを。
 エレベータのギヤは水平に切ってあるので
 締めノブを緩めるとすとんと落ちます。
 コレを防止するのには

 写真のように クランクレバーを台座に引っかかるようにしておきます。

 ノブにかかっているプラのリングは関係ありません。

 横スレ失礼。

 

書込番号:12072185

ナイスクチコミ!1


kken3さん
クチコミ投稿数:61件

2010/10/17 08:07(1年以上前)


 azuyzuさんへ。

 僕は、D700で主に野球、風景などを撮っています。使っている三脚はgitzoのカーボンです。
 ここは、やっぱりgitzoのカーボンをお勧めします。確かに値段も高いですが、使い勝手や満足度は一番です。シリーズナンバーは、使用するレンズによって決めればいい思います。
 値段が気になるようでしたら、B&Hなどを利用するのもいいのでは。円高なので国内で購入するよりも、だいぶお得と思います。

 また、三脚の板で質問されてもいいと思います。僕が三脚を購入するときは、そらに夢中さんや英競緑−小さんらの意見を参考にしました。
 azuyzuさんも、三脚の板をご覧になってはどうですか?B&Hでの購入などについても参考になると思います。


書込番号:12072296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/10/17 12:16(1年以上前)

三脚というキーワードに惹かれて来ましたが・・・

仰られてる724のような24mm径クラスの三脚は、エントリー〜中級機に汎用レンズを付けて使用する事を想定したサイズです。フルサイズ機、しかもF2.8ズームを付けての使用であるなら最低28mm径、望遠ズームやサンニッパクラスまで想定するなら32mm径を使うのが本来の姿でしょう。
大は小を常に兼ねますが、小は大を絶対に兼ねないのが三脚です。大きいカメラ・重いレンズを使うなら、三脚は大きく重くなります。その覚悟が無いなら、D5000と17-55mmにしときましょう。これなら何とか24mm径でも堪えてくれるでしょう。

GITZOを薦められてる方が多いですが、Manfrottoもいいですよ。30mm径の055シリーズは、大抵の状況で何とかしてくれます。
予算が・・・なら、アルミのGITZO 2型で3万円くらい・Manfrotto 055で17〜22,000円くらいでしょうか。最低でもこのクラスは必要です。これにHasky3Dヘッドでトータル3.5〜5万円くらいかな。GITZOカーボンだと、予算はこのダブルスコアですね。重量は2/3になりますが(w


三脚が「(持ち運びの時に)重い」って言う人、持ち方を逆にしてないかな?ストラップで肩から担ぐ時は、雲台を下にするのが重く感じない持ち方なんですが・・・。
さすがに自重5kgを超えるGITZO 4〜5型になると重さを感じますが、3kg台で収まる32mm径クラスのアルミならそれほど感じないですよ。かえって、首に下げてる2kgを超えるカメラ&レンズの方が重く感じるハズなんですが・・・。

自重のある三脚に慣れちゃうと、軽いカーボンは使う気にならなくなるんですけどねぇ。

書込番号:12073341

Goodアンサーナイスクチコミ!2


blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/17 13:23(1年以上前)

azuyzuさん、こんにちは。
三脚選び、難しいですよね。

私は、D5000でカメラを始めた当初は三脚の知識が無く
とにかく軽くて安い三脚が良いのではと思っていましたが、
価格.comの掲示板でいろいろと勉強させて頂き、
そうではない事に気が付き、当時の私としては
これなら大丈夫だろうと思えた
ベルボン Geo Carmagne E635
http://kakaku.com/item/K0000027219/
を購入しました。
この三脚は最大パイプ径が28mmあり、当時は
こんな大きいの本当に必要なのかと思っておりました。

しかし、最近D700を購入して、(バッテリーグリップMB-D10も装着しています。)
思っていることは、
Geo Carmagne E635よりも一つ上のサイズGeo Carmagne E730
http://kakaku.com/item/K0000027217/
にすべきだったのではと思っています。(パイプ径32mm)

Geo Carmagne E635でも、三脚と雲台合わせた重量は2380g、
パイプ径28mmなので、D700でも十分使用できると思いますが、
重量2380gという重さは、慣れれば許容できるようになり、
それだけに、もう一回り大きいサイズでより安心感のある物をが欲しくなりました。

なかなか、最初からこのような考えに至るのは難しいのかもしれませんが、
ばーばろさんもおっしゃられているように 大は小をかねます。
近々に山での撮影を控えており、つくづくそう思っている今日この頃です。

あと、三脚の足の段数ですが、
大きく分けて、3段タイプと2段タイプがありますが、
最小パイプ径に違いがでます。Geo Carmagne E635の場合、
パイプ径が上から下に向かって
3段タイプ:28mm→25mm→22mm→19mm
2段タイプ:28mm→25mm→22mm
で2段タイプの方が3段タイプよりも最小パイプ径を太く出来るので
安定感はあります。

ただし、
3段タイプの方が2段タイプよりも折りたたんだ際の全長は短くなります。
安定感、収納性のどちらを優先させるかになりますが。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:12073603

ナイスクチコミ!0


blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/17 13:28(1年以上前)

連投失礼いたします。三脚の高さの基準ですが
三脚の脚を伸ばして、真ん中のエレベーター(雲台とくっついている棒)
は上げない状態で、三脚を前に普通に立っ時に、ファインダーと目の高さが
同じくらいになる高さが理想のようですね。

書込番号:12073620

ナイスクチコミ!0


スレ主 azuyzuさん
クチコミ投稿数:32件 D700 ボディの満足度5

2010/10/18 10:21(1年以上前)

いろいろご意見有難うございました。

先々の展開も含めて耐荷重7-10kgで選びたいと思います。
現在の第一候補はハスキー三段ですかね。

SLIKのプロシリーズなんかも良さそうです。
雲台込で5万、4kg程度に抑えたいですが。

書込番号:12077863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/10/18 11:10(1年以上前)

>SLIKのプロシリーズなんかも良さそうです。
ザ・プロフェッショナルならともかく、最近のシリーズであるPro〇〇(Pro 500DXとかPro 700DXとか)なら、Manfrotto 055XB+Hasky3D(これでだいたい店頭価格でPro 700DX-IIIと同じくらいの価格)の方がいいです。
カーボンマスターの900番台なら、Hasky3段雲台一体型とさほど変わらない・・・価格はHaskyの方が安い・重量差は500gくらいHaskyの方が重い・・・です。なら、Haskyの方がお勧めかな。このクラスで500gの差は無きに等しいですから。
800番台のプロなら、055CX3(CX4)に好みの雲台を使った方が、数千円〜1万円前後の出費はかさみますが、お買い得感は高いです。さすがに、この価格帯でGITZOのカーボンは_。バサルトでも(予算が)足りない。

いい三脚は、そもそも買い換えないです。
10年・20年使うモノの数千円〜1万円の差は、カメラやレンズの・・・今のデジタルは特に・・・価格差とは違いますよ。


それと >blue-seaさん。
段数の数え方を間違えてます。最初の基部に直接嵌められている段も数に含めるのが、三脚の段数の数え方です。ですから、E635は「3段三脚」となります。

書込番号:12078004

ナイスクチコミ!1


スレ主 azuyzuさん
クチコミ投稿数:32件 D700 ボディの満足度5

2010/10/18 11:45(1年以上前)

>ばーばろさん

いろいろアドバイス有難うございます。
Hasky3段雲台一体型を買うなら、Manfrotto 055XB+Hasky3Dの方が2万近く安いのでお得な気がします。

一つ教えて頂きたいのですが、055XシリーズにはXDB,XB,XPROとありますが、違いはどうなっているのでしょうか?
ウエブページを見ても良く分からないので、基本性能に差が無ければ一番軽いXDBが良いと思うのですが。。。

よろしくお願いします。

書込番号:12078112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/10/18 12:40(1年以上前)

ベーシックのXDBはネジロック、クラシックのXBはレバーロック、ProはXBにセンターポールの水平レボルビング機能を付けたモデル(=カーボンCXのアルミ版)です。Manfrottoは、伝統的にスクリューロックを採用していません。縮長(畳んだ時の長さ)・全高(センターポールを伸ばした最大高)・伸高(センターポールを使わない高さ)は総て一緒だったはず・・・。

ネジロックは、メンテナンスはそれほど必要ない(緩けりゃ、締め込めばいい)ですが、開け絞めに少々手間がかかります。
レバーロックはワンタッチですが、緩んだ時にその都度調整が必要です。

また、XDBにはオプションになっている低アングル用雲台受けがXBには標準で装備されています。


Haskyと055だと、半サイズ055の方が小さい(Haskyは32mm径クラス、055は30mm径クラス)ですよ。まぁ、70-200mm F2.8や300mm F2.8クラスなら055はちゃんと受け止めてくれますけど・・・500mm F4.5は(私の雲台が限界だったのもありますが)ちょいと厳しかったかな。

書込番号:12078300

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング