
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
223 | 79 | 2010年10月17日 17:24 |
![]() ![]() |
41 | 32 | 2010年10月15日 09:44 |
![]() |
31 | 21 | 2010年10月5日 01:01 |
![]() |
50 | 27 | 2010年10月7日 22:00 |
![]() |
20 | 25 | 2010年10月3日 14:17 |
![]() |
15 | 17 | 2010年10月2日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


色々ありまして、只今キヤノンからニコンへ乗り換えを検討中です。
自分も今年乗り換えたとか、両方使っていますという方がいらっしゃいましたら、乗り換えてから困った点とかありましたら、予備知識としてご教授頂けると幸いです。
乗り換え検討の理由としては、レリーズラグの小さい、バッテリーグリップが必要に応じて取り外し出来るフルサイズが欲しいのですが、キヤノンではそういった機種が無く、D700が唯一希望に適う機種なので、モデル末期っぽいですが、価格もかなり安くなったので、今回思い切ってニコンへの乗り換えを検討しています。
懸念要素の1つとしては、一昨年にキャプチャーNXをお試し版で使った時は、Macでは動作スピードがWindowsより結構重かった印象があるのですが、現在でもやはり、同じ世代のWindowsとMacでは、動作に違いはありますか?
あと、青や紫などの染料の衣装、現在は特に問題なく写るでしょうか?
他にも、ここはキヤノンと特性が違うと感じた点がありましたら、ご教授下さい。
3点

バッテリーグリップが必要に応じて取り外し出来るフルサイズ>>>>>
ゴデーじゃだめなのかい?
書込番号:12022477
0点

>>kawase302さん
5D2って、どんくさいです・・・
書込番号:12022483
9点

そうそう、5Dはタイムラグがデカすぎ。
それを言ったら1Ds系を使えって言われちゃうようです。
キャプチャーNXに関してはMacの使い心地はわかりませんが、キャプチャーNX2に進化
して少しは速くなってますが、基本重いソフトには変わりないです。
色に関しては紫はやっぱり再現が難しいと思います。
マニュアルプリセットWBかRAWで撮って後工程で追い込むしかないんじゃないですか。
あと、赤紫に転んじゃうのを補正するフィルターがケンコーあたりから出てたような
記憶があります。
書込番号:12022609
4点

早朝にもかかわらず、早速のお返事ありがとうございます。
5D2、画質は良いですが、レスポンスには多いに不満があり、初代もマーク2も実際に購入して使いましたが、どちらも口悪く言えば、他の方のご指摘にもあるように、どんくさいです。
自分の場合、レスポンスの善し悪しは最重要事項の1つなので、キヤノンで実際に満足出来たのは、1系だけでした。
キヤノンの場合、画質は下のモデルでも上位モデルに肉薄するくらい拘るのに、ボディの性能は、クラスでキッチリ差をつけるので、3Dの登場を待っていましたが、正直に待ちくたびれました。
ニコンでは、ミドルクラスのD700やD300でも、D3との比較で殆ど遜色ないレスポンスですが、キヤノンの場合は、1D系と7Dでも、明確に差があり、この傾向は、今後も続くと思います。
最近では、ニコンはD7000という、大変魅力的なモデルが出ましたが、キヤノンの場合は、60D、シャッターを切った瞬間、初代Kissデジタルを思い出させました。
書込番号:12022633
11点

>他にも、ここはキヤノンと特性が違うと感じた点がありましたら、ご教授下さい。
40年間キャノンを使ってきましたが、現在ニコンへ乗り換え中の者です。
相違点としてはニコンの方が圧倒的に品質が良いです。
→キャノンを使っていると 修理票の山になってしまいますが
ニコンの方は、障害は皆無でした。
ピント精度も良い為レンズメーカ製のレンズでもキャノンと比較すると精度が出やすいです。
標準添付のCaptureNXは、生産性及多機能ではないので、簡易現像のみと割り切った方が良いと思います。
大量あるいは現像処理をメインにするならNX2あるいは他社現像ソフト(私のお勧めはCaptureONEpro5.2)をお勧めします。
書込番号:12022653
11点

>キヤノンと特性が違う
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8174897/#8175734
>不便なのはAEでシャッターが低速になった時に、シャッター速度表示をしてくれないこと。
らしいです。
書込番号:12022680
1点

伝統的に Nikon は Mac 軽視の傾向がありますからねぇ。
Macで現像するならAperture3を使われてはどうでしょうか。
Caputure NX よりも格段に使いやすいですよ。
私はこれまで使ってきた流れでAdobe の LightRoom 使っていますけどね。
書込番号:12022686
4点

Canonは使ったことがありませんが、D700とMacをずっと使い続けております。
NXとNX2は大分様子が違います。NXは正直原正しいソフトでした。
現在は日常的にNX2でMacG5 Dual Coreを使っていますが、それなりに使えます。でもD7000ぐらいの画素数になれば、かなり重たくなるのではないかと思います。このMacでは1200万画素までかなと思います。
最近のiMacのCorei5/7を積んだ物は相当早い、Winと互角と聞いております。
それから青とか紫の再現性は、撮って出しでは使えないと思っております。
私はApertureというMacの現像ソフトにNik SoftwareのColorEfexProというプラグインを入れて使っています。この組合せで、Rawから緑、青、紫は思い通りの色が出せるようになりました。
書込番号:12022689
5点

自分も乗り換えました。
各社良いところ悪いところがありますので何を求めるか目的をしかり持って下さい。
自分はものつくりに対する姿勢に惹かれましたので移行しました。特にボディです。
レンズ資産にもよりますが乗り換え費用は莫大です。
またマウント・ズーム方向等操作が逆なので迷うことがありますが時間が解決してくれるでしょ・・・。
キャプチャーNXは使っていませんがPCスペックによって違うのではないでしょうか。
比較は同等スペックでのことだとは思いますが。
色表現については意識していませんでした。
どのメーカも得意の色はあるのではないでしょうか。
一気に移行しないで1セット購入し使ってから決められた方が良いと思います。
自分は一時Wマウントの2台体制で楽しく撮影できました。
現在も旧(CZ)レンズでキヤノンを使っています。
まぁ悩んで下さい。悩んでいるときは楽しいですよね・・・。
いい加減なおじさんより。
書込番号:12022691
1点

ごめん、タイポです
誤 NXは正直原正しいソフトでした。
正 NXは正直腹立たしいソフトでした。
書込番号:12022699
1点

俊足フルサイズ=AFの安定感=D700
鈍足フルサイズ=最高画質の安定感=5D2
書込番号:12022720
9点

僕もキヤノンからニコンに乗り換えたクチです(40D〜KissX3〜D90)
5D2とD700は使った事無いのでわかりませんが、僕が使った限りの”操作感”については
「最初に使いやすいキヤノン」「馴染むほどに使いやすくなるニコン」という印象です。
ソフトに関しては動作の軽快さや、RAWで多枚数を処理する作業のしやすさはDPPの方が
良かったように思います。
一枚をとことん編集するならCaputureNX2の方がいいですね。有償ですが、、、
ViewNXは最近2になりましたが、僕の環境ではどうも動作が不安定です。閲覧だけなら
便利なんですけどね。あ、Windowsの話です。Macは不明です・・・
紫系は皆さんおっしゃるように、どちらも撮って出しで見たままの色は出ないですね
好みやモニタ環境もあるので何とも言えませんが、これは後処理で詰めるしかないのではと
思います。
書込番号:12022874
2点

こんにちは。
乗り換えではありませんが、1Dmk3とD700を使い分けています。
今はありませんが5D、5Dmk2も使っていました。
私の場合、鳥撮りにはレスポンスと連写が必要なので安定した1Dを使い、風景やスナップはニコンノレンズ(ナノクリ)が気に入り5DからD700に替えました。
ニコンへの乗り換え理由は、ニコンのナノクリレンズ(14-24、24-70、70-200U)を使いたかったからです。
シャッターのフィーリングやレスポンスはD700の方が明らかに良いですね。
また、AFポイントの数もD700の方が多いので、ポートレートやスナップには便利です。
書込番号:12022991
4点

ちゃ〜坊さん
返答ありがとうございます。
5D2のタイムラグ、本当に大きいです。(涙)
ニコンのバシャ!に対して、カショロ〜ンって感じで、5Dのシャッターがマーク2でそのまま引き継がれていたのは、酷いショックでした。
ちなみに、1Ds系、2も3も使いました。(笑)
でも、普段使うには、やはり重いし大きいんですよね・・・。
35ミリカメラベースのデジ一の魅力って、機動力もあると思うんですよ。
フィルム時代も、重さでF5ではなくF100を好んで使っていました。
NX2も、基本は重いソフトなんですか・・・。
キャプチャー4の時代は、バグ多かったけど、動作は結構スムーズだったんですが、常にPCのスペックを求める傾向は、変わっていないんですね。
紫は、やはり難しいんですね。
よさこいを撮った時、同じチームをD3やD300で撮った方の画像を見て、ちゃんとしたモニターでは大丈夫かなと思ったんですが、これは考慮したおいた方が良さそうですね。
補正フィルターは、過去に使用してみましたが、高価なわりには、気休めといった印象でした。(苦笑)
ICC4さん
返答ありがとうございます。
キヤノンの品質、確かにここ数年は、急激に落ちてる感じがありますね。
新品の不良率も高ければ、修理も再修理になる率が高く、ここ2年ほどは、かなり悪化している印象があります。
5D2は、修理する度に別のとこが壊れて帰って、2ヶ月近く使えずじまいとか、1ds3は、高価なトップモデルにもかかわらず、1V時代のシャッターのバウンド現象が発生するとか、レンズは、新品購入で、2本続けて塵入りです。
レンズも、15-85と70-200/2.8IIと、最新の部類なんですが・・・。
キャプチャーNXは、現在標準装備なんですか?
これは、ビュアーNXとの勘違いですよね?
NX2だと、大量現像でも、最近のPCではストレスは感じないレベルですか?
他社製ソフトは、CaptureONEpro5.2がお勧めですか。
情報、ありがとうございます。
ちなみにこちら、現在は日本語版ってあるのでしょうか?
hotmanさん
え?
AEでは、低速はシャッター速度が表示されないんですか???
D700ユーザーのみなさん、やはりそうなのでしょうか?
BlueAlphaさん
返答ありがとうございます。
ニコン、いまだにMac軽視ですか。(苦笑)
Windows用と同じ金額を出すのが、ちょっと悔しいですね。(笑)
でも、ニコンしてみれば、Mac用の開発なんて、厄介者扱いなのかもしれません。
以前より、Macを使ってるプロが多いから、仕方なく作っている印象がありましたが、Windowsマシンの用意も検討した方が良さそうですね。
アパーチャーにライトルーム、なるほどですね。
ただ、ニコンならニコンの一番美味しいところを引き出してくれるのは、やはり純正ソフトかなと思うところもあるので、ちょっと悩むところですね。
最新の話ではありませんが、以前は柴田三雄さんと交流があり、常々、純正ソフとが一番の解像度を引き出せるし、相性が良いと語っておりました。
でも、アパーチャーとライトルームは、電塾隊長にも評価は高かったので、再調査するべきなんでしょうね。
ありがとうございます。
Macinikonさん
貴重なお話をありがとうございます♪
これは参考になります!!
おじさん@相模原さん
ご返答ありがとうございます。
乗り換え、確かに大変ですね。
予算もそうですし、マウントとズーミングが逆なのは、確かに戸惑いますね。
以前はニコンメインだったのですが、キヤノンに乗り換えてからは、どうもニコンのレンズ交換には、戸惑っています。(汗)
常用すれば、また馴れるんでしょうね。
色特性は、結構違いますね。
以前のニコンは、赤外光対策の関係から、染料系は苦手な色が多く、柴田三雄氏の影響が大きいと思うのですが、濁った青でも鮮やかな青になってしまう傾向がありました。(笑)
色の問題が、キヤノンに移った理由だったのですが、D200あたりから、ほぼ問題無くなったかなという印象でしたが、最近のモデルは、比較テスト出来る機会が無かったので、今回ご意見を頂いているところでございます。
アマ?なんですが、失敗が許されない撮影を頼まれる事が多く、また、最近のキヤノンは幻滅させられる事も多く、一番は、現在のキヤノンには、自分に必要な機能を持った機種が存在しません。
今後は、もしかしたら、出る可能性もあるのかもしれませんが、3D相当を熱望して、3年が経ち、待ちくたびれてしまいました。
残念な事に、自分の中での現在のキヤノンの優位性は、画質とソフト軽快性くらいで、画質が自分の必要レベルをニコンが満たしてくれていれば、道具としての良さは、完全にニコンに軍配が上がります。
楽しいというか、結構切実な悩みなんですよ。
ニコンが過去の問題を克服してきた一方で、キヤノンは色々な面でクオリティが低下してしまい、D7000と60Dから、今後のキヤノンの展開にも期待が持てなくなり、自分のテンションまで下がってしまいました。
明るい高品位なレンズが必要で、何本か同時に持つ必要があるので、乗り換えとなったら、一気にやる必要があり、じっくりと悩んでいる余裕がありません。
キヤノンシュートさん
はい、そのとおりですね。
オミナリオさん
ご返答、ありがとうございます。
同じPCでの使い勝手は、DPPの方が軽快ですか〜。
参考になります。
ちなみに、40Dはややマゼンダ傾向があり、KissXシリーズは、肌の血色を良く見せるため、意図的にやや赤めの傾向があるので、EOS-Dの中では、紫系は不得意でしたね。
特にKissX系は、電球を使った撮影は、ホワイトバランスをどうやっても補正が出来ず、結構特殊なチューニングされている印象です。
書込番号:12023021
2点

ecryuさん
返答、ありがとうございます。
上手い使い分けされていますね。
ナノの2.8トリオ、やはり良さそうですね。
書込番号:12023073
1点

>色々ありまして、
良く分かります。
私の1dmk4も特定条件で不具合があり、
修理に2カ月かかって、直りませんと言う結論でした。
>両方使っていますという方がいらっしゃいましたら、
両方使っています。使いたいレンズでボディーを変えます。
>キャプチャーNXをお試し版・・・結構重かった印象が
NX -> NX2 で大分速くなりました。
MACは使っていないので、WINでの評価ですが。
RAWで撮るなら外せないと思います。
色収差補正、レンズ収差補正等 手動でやると大変です。
他のソフトでレタッチしたいなら、
NX2でTIFFに変換して飛ばせば良いと思います。
>青や紫などの染料の衣装、現在は特に問題なく写るでしょうか?
モスグリーン問題でしょうか?
D2Xで解決しています。
http://www.cameraguild.jp/DigitalPhotoArts/report/0503/index.html
書込番号:12023256
1点

こんにちは
キヤノンとの 比較は出来ませんが、紫の再現とNX2に付いてと思いましたので…
NX2が 他のソフトと比較して重いのは確かですが、PCの性能次第ではまぁストレス無く動くで良いと思います。
紫の再現=ホワイトバランスに付いてですが、D700,D3系はWBオートもずいぶん良くなりました。
オートでも 室内外ともにそれなりに撮れます。
ベースが しっかりしていますから、適正な設定をすると紫色も大丈夫で良いと思います。
D70は 青味に振れると言われましたが、マニュアルWBで撮るとそれなりに撮れます(画像)。
NX2にも、WB調整の便利な機能が有ります。
D70の頃から WBのマニュアルプリセットには、expodiscを使っていますが便利ですよ。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
純正ソフトNX2は、RAWの場合カメラの設定を反映しますし、他ソフトと比較しても良い仕上がりに成ります。
ソフトは 数種持っていますが、NX2の切り張り無しで各種設定が出来る、コントロールポイント機能は素晴らしいです。
プラグインの、nik Color Efex Pro 3.0 Complete も合わせてお勧めしたいです。
その上での、他社ソフト購入が良いと私は思っています。
お勧めは、Capture One 5 Pro が、キヤノンからの方には良いと思いますので試用されたらよいです。
こちらで 買っても、日本語に変更可能です。
http://www.phaseone.com/
書込番号:12023306
2点

Mac Pro( 2.93x2) Boot Camp Win7 64bitでC-NX2を試しましたが
10.6よりWin7 64bitで使った方が速いです。
Aperture3とCapture One Proがオススメです。
書込番号:12023561
1点

スレ主様
すみません キャプチャNXでなく 標準添付で現像もできるソフトは ViewNX の間違いでした。
CaptureONEproは既に、そのHELPも含めて日本語対応されています。
なお蛇足ですが、D700を検討されるのであれば、是非D3Sも検討された方が良いです。
高感度の耐性やシャッターフィーリングはD700とは別物です。
書込番号:12024139
1点

en-zo さん、もし5D2をお使いでしたら、水を差すようで申し訳ないのですが、
5D2にはボディーの軽さと写りの良さがあるではないですか。
組み合わせるレンズもCanonは全体的にNikonよりは軽めです。軽さのメリットを忘れてはいけません。
操作系の軽快感や心地よさがD700に劣るのは致し方ないことです。
レリーズタイムラグも工夫をすれば問題にはならないと思います。
誰だって隣の芝生がうんと青く見えるときがあります。
レンズ資産があるのであれば乗り換えないほうが賢明だと思いますが・・・
書込番号:12026231
6点



皆さんこんにちは^^
先輩方に御教授頂きたく投稿させて頂きます。
今現在、D300Sを所有しており、レンズは16-85、70-300VR、MB10を所有しております。
主にスポーツ撮り、鳥撮り、我が家の犬を撮っております。
今回FX機を新たに購入しようと思っているのですが、D700かD3Sのどちらを購入しようかと悩んでおります。
予算的には
700の場合一緒に70-200VRUかフィッシュアイを購入
3Sの場合、70-200は年末年始まで我慢かなと考えております。
自分の購入理由として、FX機の画角、秒コマ(300Sで満足はしております)高感度(外で撮る事が7割・室内3割)を考えた場合D700で十分なのか、D3Sの高感度があるに越したことないのか?先輩方に教えて頂きたいと思いますのでよろしくお願い致します。
0点

D700にしても、横目でD3Sを目にしたら落ち着かないでしょう。
D3Sにいかれてください。
書込番号:12018429
2点

>D700で十分なのか、D3Sの高感度があるに越したことないのか?
D700で十分ですが、D3Sがあるにこしたことはないと思います(笑)
D3Sのデメリットはバッテリーが分離できないことと、値段くらいかな。
MD-B10をつけると重さは大して変わりません。グリップ感は大きく違います。一度お試しを。
レンズ購入を待てるのであればD3Sがいいと思います。
私はD700で十分満足ですが。
書込番号:12018441
0点

撮影は『屋外7割、屋内3割』とのことですが、屋外は『鳥撮りとペットのワンちゃん撮り』で、屋内は『スポーツ撮り』でしょうか?
鳥撮りにFXフォーマットだと70-300 mm VRでは焦点距離が足りなくなるのでは?と、要らぬ心配..... (^^;;
しかし屋内でのスポーツ撮りだと、高ISO感度でのノイズの少なさから、D3Sの高ISO感度の性能は魅力的.....
と云うことで、鳥撮りはこれからもD300Sにお任せすることにして、『屋内スポーツ撮り用にD3Sを追加!』と云うのがベストな選択なのでは? (^^)
因に、D700の追加では、余りにも妥協的すぎます!(と、ナニゲにキッパリ!)
書込番号:12018444
1点

こんにちは
D700との違いは 視野率、高感度のノイズの少なさ(ISO12800の設定も充分可能)、連写スピード、ミラーのバタつきが無い、
シャッター音快調、操作ボタンが多い、CF2枚挿入可能とかですね。
ただ 内蔵フラッシュは有りません。
高感度は、有るに越したことは無いです。
一度 どちらにしようかと迷って安い方を買うと、必ず高い方が欲しく成ります。
それは、予算優先で買ってしまったからです。
お金の工面が出来ると、また欲しく成りますよ。
書込番号:12018475
1点

追申
D700 と D3s は、本当は比較の対象では有りません。
D3 系を、使って見ると判ります。
書込番号:12018481
6点

robot2さん
>D700 と D3s は、本当は比較の対象では有りません。
人それぞれじゃないですかね。
たぶん、作りこみや質感の点からおっしゃられていると思いますけど、
出てくる絵を基準にするなら、例えばD3とD700では十分比較対象になると思います。
比「格」なら相手になりませんが・・・
書込番号:12018541
9点

皆様早速の御教授本当にありがとうございます。
なにぶんど素人に毛が生えた程度の若僧でして^^;先輩方の貴重なご意見を参考にさせて頂きたいと思います。
D3Sを主軸に考えていこうと思いますが、そうなると、70-200 2.8Uとどちらを先に買うか凄く悩んでしまいます^^;
望遠は70-300 4.55.6は既に所有はしているのですが、果たしてD3Sとの相性・・・それよりも先に70-200レンズを購入するべき方が先決なのか・・・度重なる質問大変失礼なのですが、もしよろしければ、ご意見よろしくお願い致します。(この板で場違いかもしれませんが大変申し訳ありません。)
書込番号:12018574
0点

〉でぢおぢ様
外は主に「鳥、ワン、風景」
室内は「スポーツ、室内でのワン」っていう感じになりますm(__)m
書込番号:12018586
0点

スレ主さんこんにちは。
70-300はD3Sで十分いけると思いますよ。
いいレンズだと思います。
それより気になったのが、FXの標準レンズはお持ちですか?
こちらが先かなぁ〜と。
24-70を先に購入しても十分にいけますよ70-300は。
それとも標準域はD300Sで行くのかな。
書込番号:12018608
0点

D3Sが買える状況ならその方が良いと思います。
プロ機独特の存在感がありますし、D700との違いは既に他の方が述べ
られている通りです。
ただ両方で約650,000円の予算が年末にあった場合、私なら…
D700
+
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
+
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
+
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR U
これで約700,000円なので、私ならD700を使いながら必要に応じて今後出る
であろう新型ボディーを検討します。
何を優先されるかは人それぞれですが、D3Sを手にしたらそれなりのレンズ
を揃えたくなるのでは?
ボディーとレンズなら先に70-200VRU購入がよろしいのではないでしょうか。
運が良ければ年末年始までにD700の後継機がアナウンスされるかもしれませ
んよ。
書込番号:12018678
4点

〉ショードックさん
今現時点でDX16-85を所有していますが、ほぼ出番無し状態なのです。たまに風景画や広角が欲しい時にだけ使う程度で、望遠側を使う頻度があっとう的に多いのが現状になります(^^;)
ですので、いつも後回しになってしまい、今回も選択肢として外してしまいました(笑)
書込番号:12018686
0点

>にゃんでさん
>比「格」なら相手になりませんが・・・
こんにちは
格が 違うとは、何かを考えられたら良いです。
比較しては いけないとは言っていないですよ、でも本当は比較の対象では無い。
それは 格が違うからですが、この場合の格とは、ただ値段が高いだけでは無い(以下要略します)。
画質が 同じとの事ですが、一部を除いてこのサンプル画像のようには D700 では撮れないです。
画質は、同じでは無いで良いと思います。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/sample.htm
書込番号:12018709
2点

了解しました。
実は私もゴロズパパさんと同じで、
出番は24-70:70-200=2:8ぐらいです。(笑)
余談ですが圧倒的に70-200の方がいい写真撮れてます。(下手なので。。。)
書込番号:12018721
0点

ゴロズパパさん こんにちは
今までの流れはちょっと置いて
>今現在、D300Sを所有しており、レンズは16-85、70-300VR、MB10を所有しております。
ならD700で良いんじゃ無いですか?
MB-D10の併用が出来、荷物が少なくなって良いですよ
電池も共通、もちろん充電器も
D3Sにしたらデカイボディ、電池(充電器)も別物で共通性が全く無いので
両方持ち出すと大変ですよ
この意見に納得なら絶対D700が良いと思います
しかし、分かった上でD3Sにするなら、迷わずD3Sにするべきです
又
70-200/F2.8は70-300とは全く性質の違うレンズなので、有った方が良いと思います
ただ・・・FXで飛物撮るには、300mmでは全く歯が立ちません
書込番号:12018726
2点

>望遠は70-300 4.55.6は既に所有はしているのですが、果たしてD3Sとの相性・・・
>それよりも先に70-200レンズを購入するべき方が先決なのか・・・
望遠は既に70ー300 mm VRをお持ちですから、D3Sでもこれで充分撮影を楽しめます (^^)
と云うか、70-300 mm VRのデジタルとの相性の良さは、既にD300Sで十二分に理解されてると思いますが..... (^^;;
で、70-200 mm F2.8の購入ですが、私ならむしろAF-S VR ED 24-120 mm F4Gの方を先に検討しますが..... (^^)
まさか、D3Sを望遠だけで使う..... 何て考えてないですよね? (^^;;
24-120 mmと云うのは、FXフォーマットでは絶妙な使い勝手の良い焦点域のズームですから、風景、スポーツ撮り、愛犬スナップなどに重宝しますよ
書込番号:12018738
1点

恐らく1年以内には正当なフラッグシップD4の発表が予想されるので、個人的には
この時期にD3sは買いづらく思ってしまいます。
D3からD3sのマイナーチェンジではなく、今回は云わばフルモデルチェンジですから
私ならそちらを狙うと思います。
まぁ、当初は価格的に高いので、その点が悩みどこではありますが。。。
なので、とりあえずレンズ優先でVR70-200を買います。
ボディは待ったか必要ならD700って感じでしょうか。
書込番号:12018745
1点

D700が無駄に重いから悩むとこですねええ
D700の重さでOKならちょっとがんばればD3Sでもいっかとなってしまう(笑)
これが1Ds3と5D2だと重さに差があるので選びやすいかもです♪
D3Sは驚異的ですけども…
モデルチェンジは近いでしょうね…D700もですけどね…
書込番号:12018778
0点

>スポーツ撮り、鳥撮り、我が家の犬
>16-85、70-300VR、MB10
レンズが貧弱だと思います。上記用途以外ならFx移行も構いませんが
全額レンズに投資したほうがいいと思います。
今お持ちのレンズで、鳥はしんどいでしょ?
書込番号:12018905
3点

スレ主さんは何か特別な被写体?もしくは撮影環境が悪い?
カキコ見る限りごく普通の状況ですよね。
D700どころか今使ってるD300Sで十分だし、必要なのは明るいレンズでしょ!
まずレンズ購入を優先していない事からみて、ただD3Sが使いたいだけだと
思うけど…
お好きなようにお買い求め下さい。
書込番号:12018980
2点

皆様たくさんご意見、ご提案本当にありがとうございます。
まず70-200を選んだ経緯としましては、以前キヤノンをメインで使ってたことがあり、その中で70-200も使用してた経緯があり良さを自分なりに理解をしているつもりです。
ただ今回ニコン一筋で行こうと、キヤノン一式をだいぶん前に手放しました。(理由は長くなるのであえて省略させて頂きます)
その中でまず、70-2002,8を1番自分が使用してたレンズでしたので候補に選んだ次第です。
レンズに対しての文章足らずなところがありましたので、大変申し訳ありませんm(__)m
どちらを先に購入するかを悩んでいる理由としましては・・・
今手持ちのレンズでどこまで変わるのか、高感度撮影した時に300Sとどこまで違いがあるのかを試したかった気持ちがありました。
まだまだ初心者で、質問等の矛盾や文章足らずな所が多々あり大変申し訳ありません。
皆様の御教授本当に心より感謝をしております。
書込番号:12019034
0点



最近、念願のD700を購入しました。
で、意気揚々とレンズ交換をしたら、、、
写真のようにミラーが汚れています。
モルトとの接触部分でしょうが、この症状は普通でしょうか?
撮影枚数はまだ400枚程度です。
この程度の撮影枚数でミラーが汚れるものでしょうか。。
ファームウェアも最近のものが入っていたので古いロットでもないと思います。
皆様、撮影には関係のない部分ですが、ご意見お願いいたします。
0点

汚れなのかな・・・ファインダーで見えますか?
書込番号:12008269
0点

サブミラーに光を送るためのハーフミラー部分の境目が見えてるだけじゃないですか。
書込番号:12008307
1点

線が入ってるみたいなんでしょ? (^_^)3
汚れじゃないよん。
そのまま使ってくださいまし。 (V^−°)
書込番号:12008320
3点

言い忘れた。
汚れでもなんでもないから、綿棒なんかで拭かないほうがいいよ。 (^ー^* )
最初からそゆ風になってるってこと。
書込番号:12008336
7点

写真ではハーフミラーっぽいけど、仮に汚れだとしても、綿棒で拭くなどもっての他です。
もし拭いたときには、汚れよりも無惨な傷がつくこともありえます。
ミラーは、何があっても絶対にご自身で処置をしてはいけません。
書込番号:12008337
4点

私のD700と少し見え方が違いますが、似たような影が見えています。
多分これはミラーを貼り付けている両面テープの僅かなはみ出しかと思います。
大半の位相差AF式の一眼レフの場合、半透明のミラーを透してAF測定用のユニットに光を導きます。
・・・で、ミラーの裏側が僅かに透けて見えているのです。
書込番号:12008342
0点

guu_cyoki_paaさんのHP、見てビックリしましたwww
バカバカって価格の人が言うのですか?
書込番号:12008543
2点


AF用のCMOSに光を導く為の、ランダムで明けてあるピンホールですよね。
書込番号:12009090
0点

昨年の八月ボクもふいにソレに気付きNikonに持ち込みました。
結果はこう云う事でした。。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10010231/
書込番号:12009381
1点

綿棒なんかで拭くと、メンボー(面倒)なことになるかも・・・
書込番号:12009530
3点

評論家トーマスさん
>バカバカって価格の人が言うのですか?
えと、お勤め先の店長さんとか、お客さんに毎回言われてます。 【^_^】V
価格の人には、「謝罪しろ」とは言われたことはあります。 (○゜ε^○)
kawase302さん
えー?、120センチ? 驚異的 w(@。@;)w
スレ主さん
ってことで、仕様みたいです。
書込番号:12010225
2点

あのー、ミラーはそんなに気を使わなくても大丈夫ですよ。
長く使ってれば蒸着層が剥げてきたりしますけど、ファインダー像が少し暗くなるかも知れないって程度です。
撮影画像には影響しません。まあ、汚さないに越したことはありませんが。
センサーとかローパスフィルターは、素人が触るものじゃないですね。クリーニングキットとか売ってますけど。
因みに、私も今日初めてミラーを見てみて、細いレーザー光線みたいなラインを確認しました。ある意味感動しました。
書込番号:12010435
1点

こんにちは
>ぼーたんさん
>あのー、ミラーはそんなに気を使わなくても大丈夫ですよ。
たしかに写りに、直接的な影響はありませんが
カメラの中でも一番デリケートな部分ですので、注意に越した事は無いと思います
以前
ローパスの清掃講座に行った時に、ニコン担当者の話ですが
ローパスフィルターは結構丈夫に出来ていて
ツメでひっかいてもキズはつかないが
ミラーは簡単にキズがつくので、絶対触らないでくれ・・・との事でした
一回キズがつくと我慢して使い続けるか
高いお金を出して交換になりますよ・・・と、注意を促されました
私も以前、D2Xのミラーが汚れたので、
シルボン紙+無水エタノールで清掃してしまった事が有りますが、
その話を聞いてから触るのを辞めました。
書込番号:12010639
2点

>MT46 さん、ぼーたんです。言葉足らずでした。
「ミラーが多少汚れても、傷ついても、撮影画像には影響無い」の意です。
一眼レフカメラのミラーは表面に直接アルミとか銀を真空蒸着しており、その上に薄いコーティングをしてる
だけですから、キズはすぐ付くし、保管場所が悪いと、蒸着部分が錆びたり、剥離したりします。
それでも、そのキズや剥離部分が、画像に写り込む事はありません。
そういう意味で、指紋が付いたり、少々キズがついても、あまり気にしなくても良い、です。
もっとも、本機のように、透過光を測定する、まさに「線」の部分が汚れたり、ハーフミラー構造の場合は、
そうとも言えないですが。
まあ、ミラーが汚れていると、査定価格が下がるのは間違いないでしょう。
一方、ローパスフィルターにキズがついたり、ゴミがくっついちゃうと、即、撮影画像に影響します。
で、取ろうとしてさらに多くのゴミやキズをつけることにもなりかねません(体験済 泣)。
最近のカメラにはゴミ取りシステムが付いていますが、どうしても取れないときは、サービス行きですね。
書込番号:12011016
0点

みなさん
沢山のコメント・意見、有難うございました!
仕様のようなので気にしないようにします。
ま、写りにも影響ないようですし^^
ミラーについては過去、フィルム一眼でゴシゴシ吹いて傷だらけになったので、
承知しています(汗
みなさん、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:12011518
0点

kawase302さん
>110センチ当時
自転車乗りの筋肉じゃないですね(笑)
マジックベルト使用ですか?
書込番号:12012123
0点

ぼーたんさん
こんばんは
言われる通りだと思います
話は変わりますが、
ニコンのLPF清掃講座に行くと
素子の実物が置いてあって、ツメでひっかかせてくれるのですが(笑)
ホントにキズがつかないのに驚きました
棒でペッタンする清掃具も有る様ですが
大丈夫な訳ですね
書込番号:12012406
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
現在D90に18-200mmを付けて、風景、旅行写真等を撮っています。やはりフルサイズがあこがれですが、D700に28-300ではか弱い(?)私には持てそうもありません。
D700がD300のFX版とすると、D7000のFX版が出る可能性もあるのでは。ペンタプリズムが大きくなるのはしょうがないとしても、D700より小型軽量になるのでは。来春出るのを期待しています。
1点

可能性は十分に考えられます。
もし出たら世界最小デジタルフルサイズ機になりますね。
出たら買います。
書込番号:12002291
1点

> 45の人さん
> もし出たら世界最小デジタルフルサイズ機になりますね。
デジタルフルサイズ機であるLeica M9より小さくなるとは考え難いですね。
あ、勿論、仰りたいことは、よ〜く分かりますよ。私のレスはつまらない突っ込みです。
個人的にはFE/FM系サイズが希望です。
> しのいちさん
> 28-300ではか弱い(?)私には持てそうもありません。
比較的軽量であるフルサイズ、α850 + 28-300XR を検討して下さい。
書込番号:12002341
5点

D700の重さにやられてる一人です。
D300は心地よい重さだと思っていたのであまりかわらないや〜、
なんて言ってたのですがいざ両方を使うと差は結構ありますね。
そんなときに視野率100%のD7000。
確かにこれのフルサイズが出るとなると欲しいですね。
でもやっぱりフルマグのボディーが欲しい。
D700の贅肉をうまーく削ってD300位がやっぱりいいのかな。
両方有ればいい!
物欲はつきないです(笑)
ニコンが次のFXをどのように出してくるか、
ホント楽しみです。
書込番号:12002357
1点

Eghamiさん
やっぱり突っ込まれましたか・・・
実は上の書き込みをしてるときM9が頭によぎったのですが。
ジャンルは、違うし突っ込まれないだろうと思ってました。
個人的には、エンプラボディーで良いので余計な機能を省いて出来るだけ安く軽量コンパクトにして欲しいです。
なんとか頑張ってNEXのフルサイズが出る前に発売させて大ヒットさせて欲しいです。
書込番号:12002453
2点

廉価版フルサイズは多分近いうちに出ると思います。
撮像素子の価格も多分落ち着いてきたみたいですし。
量が売れるはずなので、メーカーも黙っていないはずです。
書込番号:12002563
2点

わたしの予想、妄想です。
DXのエントリー機が3万円代で売られていたことから、ずいぶん低価格化が進みました。これはコンデジのマーケットがすでに飽和しているからで、コンデジユーザーの買い替えを喚起するための戦略でした。事実、ニコンの上期の業績はエントリー機の伸びに支えられたものでした。
次の手としては、DXユーザーのFXへの買い替え需要を喚起させることです。その為にFX用レンズの充実が必要で、それはいまやっています。
つぎにカメラの商品階層の見直しで、DXのハイエンドユーザーをFXに買い替えさせるには、DXのフラグシップの廃止とそれに変わるDX機の中級機の底上げとfx機の廉価版の投入が予想されます。
すなわちD300の後継機は出ず、代わりにD7000と、FXの廉価版とD700の後継機が用意されるのではないかと思っています。
D700の後継機は2400万画素
廉価版は1200〜1800万画素あたり?
D700の性能をそのままに、軽量化とバッテリーの見直し、動画機能の見直しがされたものになるかも知れません。
これにより、ニコンの各層の客単価は下がりますが、各層のユーザーが増える訳です。
折角作った馬鹿だかい単焦点レンズの購買層を増やさないと儲かりませんので。
書込番号:12002649
8点

FXの「リトルニコン」・・・D40をベースに作って欲しいですね。大きさとか重さを。
曰く「DXより小さいFX・・・NEW リトルニコン」てか。
勿論プラスチック多用、プリズムでなくミラー、視野率93%内外、測距点9〜11、連写4/秒、ISO200〜6400等々。
キットレンズ付で10万円位なら、売れる?
フルサイズの画質の良さをアピールし、銀塩ファン、高齢者層の取込み狙いです。
以上、還暦じじいの独り言です。
書込番号:12002686
2点

来春あたりに出るかもしれません。
ニコンの中の人が今後はAPS-CはDxxx番台で出して
Dxxx番台はFX用の番号にするとインタビューに答えてました。
つまりD400、500、600、800、900はフルサイズ用の型番です。
400〜600がフルサイズ廉価機
700〜900はフルサイズ中級機になるのでしょうね。
よって2011年にもD400というフルサイズ廉価機が出てくる可能性があります。
D70くらいのサイズのフルサイズ機が欲しいですね。
あれはフルサイズ用のミラーボックスとペンタミラーを内蔵していますので
フルサイズ用のセンサーを載せればあのサイズ、重さでフルサイズカメラになるはずです。
手軽に持ち歩けて、フルサイズの高画質!とうカメラもあっていい。
D700は普段使いにはちょっと重過ぎます。
書込番号:12002692
4点

Eghamiさんに同意です。
今のフルサイズはデカ過ぎます。
自分は正真正銘のフルサイズを求めてライカM4(M9ではない)を新調しました。
一眼レフでいえば、ニコンF80くらいの大きさにはなって欲しいです。
何故デジタル一眼レフがこんなにも肥大化したのかが常に疑問です。
自分としては、所有しているD40のサイズでFX化を果たして欲しいですね。
書込番号:12002720
2点

ライカM9対抗のミラーレスで、Fマウントレンズ互換で、女性でも使える重さになりますか。
しかし、EVFは嫌いです。
書込番号:12003368
0点

昔フィルムカメラを楽しんでいましたので、やはりフルサイズを使いたいです。F100位の大きさ、重さで出してもらえると女性やシニアの方でも持てます。ニコンの技術に期待して待っています。
書込番号:12003415
0点

MF専用機でもいいからF3サイズのフルサイズも欲しいです。
動画もAFも何もいらない。でたら速攻で買います。
書込番号:12003813
4点

D7000の仕様を見てると、廉価版フルサイズも非CPUレンズ登録できるんでしょうねえ。
MFレンズ使うのにはD700しかないと、最近無理して買ったのでちょっと複雑な心境です。
書込番号:12004240
1点

MB-D11が新発売になりますが、あれだけのタフな仕様のバッテリーパックを、D7000のためだけに出すとは思えないのです。年末に10万円前後と言われているD7000のユーザの多数が、定価42000円のMB-D11をホイホイ買うとも思えませんから、きっと他の機種との共用も狙っていますよね(期待感!)。
カタログで見る限り、MB-D11の寸法はほぼMB-D80並です。このサイズに見合ったFX機って出ないかなぁ。幅130mm強の筐体の中に、FX用のミラーや撮像素子、はてはプリズムを押し込むのは難しいのかしら?
書込番号:12005032
4点

こんにちは
ssuzuokiさん
>MB-D11が新発売になりますが
ホイホイと新しいものを出すのは辞めて、
MB-D10で対応出来る様にして欲しかったものです
今一番危惧しているのが
NX2→NX3にし、以降のカメラにNX2が対応をさせなくする事です
NCの時に前科が有りますので、多分やるんだろうな・・・・と思っています。
書込番号:12005318
3点

>今一番危惧しているのが
NX2→NX3にし、以降のカメラにNX2が対応をさせなくする事です
NCの時に前科が有りますので、多分やるんだろうな・・・・と思っています。
他のソフトメーカーもそうですよ。
NX3で過去のカメラの現像ができなくなったらそれは問題ですけど。
ただソフトを更新すればすむことですよね。
書込番号:12005378
1点

>>Modulation Transfer Functionさん
NXからNX2でもありましたから、必ずあると思います。
私はD300発売と同時でついてきたNXを使っていまして、その翌年にD700が出てすぐに買い、NX2にはアップグレード版でお布施しました。
現像だけならViewNXは無料ですから、まあそれでいいんですけどね。
書込番号:12005665
0点

D7000の板で、MB-D11への変更(というよりEN-EL3eからEN-EL15への変更)は、リチウム電池の事故防止のため、端子を保護する作りに変わったのだ、と書かれていましたが、素直に信じてあげたい気持ちです。容量もアップしている筈だし。それにしても、MB-D10からは単三乾電池の本数が8本から6本に減ったので、D300sやD70の0後継機種がMB-D11使えるとしても、これまでの三桁機とは電気系で大きな変更を伴うのかしら?
その昔、Coolpix5000のバッテリーパックMB-E5000は6本の乾電池を4本と2本に分けて、2本は縦に押し込むような作りになっていました。4本入れても動かずに(当たり前だ!)焦ったものです。そんな変態プレイは願い下げですね。
書込番号:12007367
1点

>MB-D10からは単三乾電池の本数が8本から6本に減ったので、D300sやD70の0後継機種がMB-
>D11使えるとしても、これまでの三桁機とは電気系で大きな変更を伴うのかしら?
MB-D11が共用になる機種はFXのエントリークラス(D400?)でしょうから、連写速度を5〜6コマに抑えると思います。
ですから、電圧を上げる必要がないから6本で十分なのでしょう。
D700後継(FXミドルクラス)のバッテリーグリップは当然8本のモデルを使用すると思います。(MB-D10共用?)
書込番号:12007667
0点

MBー11って、D7000用ですよね。D300系や、FX機とは筐体の大きさが全然違う様に思うのですが?
FX機がD90並の大きさになるということでしようか?
回路の集積が進んだ様なので、電源まわりの変更はあると思います。
ニコンもサードパーティの電池による不具合には頭が痛いようですからね。
たまに仕様を変えないとサプライ品で儲けが出なくなります。
書込番号:12007820
0点



皆さん、初めまして。
F2の時代から、ニコンユーザーですが、ここへ来て
ようやく、デジタルカメラへの移行を考えています。
所有レンズの殆どは、MF時代のもので Nikkor28mmF3.5 35mmF2.0 50mmF2.0 105mmF2.5と(一応Ai対応です)AF時代のレンズは、何故か社外品が多く、トキナーAT-X270 シグマ 50mmF2.8macro シグマ 70〜210mm F2.8 Nikkor 180mm F2.8 EDと言った具合です。
F4では、問題無く利用できるのですが、上記のレンズはD700では
利用は可能でしょうか(特にAF時代のレンズ)?。
多分、物理的な装着及び撮影は可能と思いますがーー如何せん設計の古い
ものなので、「デジタル対応」と言った言葉が気に掛かります。
上記レンズをD700で利用する場合での注意・作例等がありましたらお教え戴けますと助かります。
使い慣れたレンズたちなのでD700でも利用できれば有り難いのですがーー
宜しくお願いします。
0点

なぜメーカーのサイトで調べようとしないのでしょうか?
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d700/features01.htm
書込番号:12000835
4点

オレンジ☆ボールさん はじめまして。
ご返事有難う御座います。
勿論、装着の可不可に関しましては、ご紹介戴いた場所で
確認済みです。
先に掲げましたレンズの多くは、幾つかの制限はあるものの
利用は可能なようです。
しかし、画質等については、判然としません。
それゆえ、ご経験者のお話を伺いたく質問をさせて頂いた
次第です。
書込番号:12000889
3点

桜木町の青い雷さんこんにちは、
私の所有しているレンズで該当する物はat-x270のみですが、同年代のAI400F3,5とニューニッコール50oF1,4の作例添付いたします参考にしてください。
書込番号:12000905
3点

桜木町の青い雷 さん、こんにちは。
私もMFレンズをD700に使うのが好きで、お持ちのMFレンズの中に2本だけ私も使っている物が有ります。
Nikkor28mmF3.5と50mmF2.0(一応Ai対応です)ですが、どちらも最近の廉価版ズームよりはるかに良い描写をすると思っています。
さすがに24−70F2.8と比べるのは無理が有りますが・・・
書込番号:12000953
1点

旧レンズだと解像力に不満が出る事が有るとサークルの仲間が言ってましたが…。
某写真家のようにデジカメに旧レンズを付けてレンズの味を楽しんだり、時には最新のレンズを付けて出掛けるという楽しみ方は如何でしょうか?
満足のいく回答ではない事、御容赦下さい。
書込番号:12000975
0点

こんにちは。
私も F 時代からのニッコール・オート 35o2.8 50o1.4 50o2.0 105o2.5 200o4.0 を所有。
50o1.4 以外は Ai に改造してます。 Ai レンズは 105o2.5 28-85oです。
AF は 35-70o2.8S ED70-300o4-5.6 を その他 コシナ 19-35o 28-300o
タムロン 28-300 VR 有りと無し 等 新旧チープなものまで混在で使用中です。
ナノクリ 24-70oと70-200oの出番が多くなって来ましたが、現在でもケースバイケースで、
取っ替え引っ替え使ってます。
デジタル用の新しい設計のものにかなわない点もありますが、オールドレンズの描写も楽しんでいます。
書込番号:12001079
1点

みやびせいざん さん
Gankooyaji13さん
マイアミバイス007さん
はじめまして、そして貴重な画像・ご意見有難う御座います。
みやびせいざん さん。
AT-X270の画像有難う御座います。
何とか、D700でも利用できそうな感じです。
銀塩カメラでも、開放ではかなり甘い画像ですが、F4.0程度に絞れば
十分にシャープに成る傾向は、デジタルでも変わらないようですね!。
あと、AF時代初期?のレンズも大まかに使えそうです。
Gankooyaji13さん
貴重なお話有難う御座います。
>Nikkor28mmF3.5と50mmF2.0(一応Ai対応です)ですが、どちらも最近の廉価版ズームよりはるかに良い描写をすると思っています。
↑
心強いお話、感謝致します。
かれこれ、30年以上前のレンズが、廉価版の最新ズームより良い描写をするとは夢にも思いませんでした。
やはり、レンズ構成枚数が少なく、シッカリ作られた短焦点レンズは、ズームには無い良さが、デジタルに成っても有るようですね!。
>24−70F2.8と比べるのは無理が有りますが・・・
↑
ナノクリ大三元だったでしょうか?。
噂には聞いております。
解像力・耐逆光性能が短焦点レンズに勝るとも劣らない素晴らしいレンズの
ようですね。
しかし、お値段と大きさ?で躊躇してしまうのです(苦笑)。
マイアミバイス007さん
>某写真家のようにデジカメに旧レンズを付けてレンズの味を楽しんだり、時には最新のレンズを付けて出掛けるという楽しみ方は如何でしょうか?
満足のいく回答ではない事、御容赦下さい。
↑
いえいえトンでも有りません。
貴重なご意見有難う御座います。
この世界(旧レンズの収差を味として楽しむ)は、多少なりとも理解しているつもりです。
マイアミバイス007さんはPETRIと言うメーカーをご存知でしょうか?。
銀塩のカメラですが、標準レンズの描写は侮りがたいものが有ります。
いや〜皆さん本当に有難う御座います。
デジタルカメラ専用設計という言葉に「過敏」に反応してしまったようです。
皆様のお話から行けば、MF・AF初期時代のレンズを有効に使いつつ、最新レンズを探すことが出来そうです。
書込番号:12001244
1点

桜木町の青い雷 さん こんにちは。
私、思いまするに…
かたくなにマウントを変えない NIKON は
桜木町の青い雷 さんの為にあるような気がします。
F2時代からのスキルをもってすれば
多少の収差など気にされなくてよいと思います。
それは最新レンズに比べたら解像度なども見劣りする旧レンズもありますが、
その小ささからの機動力は新型ズームレンズ群にも引けを取らないと思います。
ちなみに、お手持ちのレンズ、だいぶ私とかぶっています。( ̄□ ̄;)
書込番号:12001260
1点

期待値とか要求項目によります。
時代と共にコーティングが向上進化している事---ナノクリスタル、
レンズ後玉と撮像素子ユニット間の光反射の問題、
レンズ設計の高度化・構造の精緻化による特性向上など。
耐逆光と解像感は新しいレンズが優れています。
また、パッと見(一瞥)の抜けは、新しいレンズが優れているように思います。
デジタルになってから等倍観察が容易になって、
廉価レンズに対しても、解像感に対する要求が上がったように思っています。
メーカもそれに対応していますので、旧レンズの甘さが目立つ傾向にはなっています。
旧レンズ Ai Nikkor 50mm F1.8S(J) なんていうのをDXで使ったり。
書込番号:12001284
1点

KIHA 81-82さん
ご返事が遅れて申し訳御座いません。
>私も F 時代からのニッコール・オート 35o2.8 50o1.4 50o2.0 105o2.5 200o4.0 を所有。
50o1.4 以外は Ai に改造してます。 Ai レンズは 105o2.5 28-85oです。
↑
Fに、AUTO-Nikkor50mm1.4は最高の組み合わせですね。
自分も、Fは所有していますが、最近は実践での出動は殆ど無くなってしまいましたが、一眼レフの原点を見つめる気持ちで、時々「防湿箱」から出して、シャッターを切ったりしています。
今後、F〜F2のようなカメラは世の中には出ないような気がします。
でも、所有されているレンズが、他の皆様も仰っているように、D700でも使えると(十分な描写能力を持っている)解り、再度安堵しております。
書込番号:12001303
0点

桜木町の青い雷さん御今晩は。ペトリは実物は見た事は有りませんが、アサヒカメラ誌のカメラ診断室で取り上げられたペトリV6の記事を読んだ事が有ります。
ヤシカのように大衆向きの写真機を作っていたようで。
某修理店にはペトリカメラの技術者だった方が現役で働かれているそうです。素晴らしい事です(^^)
書込番号:12001419
0点

桜木町の青い雷さん こんばんは
私も4本のMFレンズ(Ai-sが2本、Aiが1本、Autoが1本)所有していて
Ai-s 1本、Ai 1本をD700で使っています
デジタルで撮ると、嫌でも等倍で見る様になりますので
色々アラが見えてきてしまうかもしれませんが
昔のレンズはそれなりに味が有りますので使い分けていくのが良いと思います
又MFで撮ると絞りは絞り環を回し、ピントも合わせる・・・当たり前な事ですが
実はこの時が一番『写真を撮ってる〜』って感じる瞬間の様に思います。
書込番号:12001451
0点

Square12さん
うさらネットさん
今晩は!。
ご教授有難う御座います。
Square12さん
>かたくなにマウントを変えない NIKON は
桜木町の青い雷 さんの為にあるような気がします。
F2時代からのスキルをもってすれば
多少の収差など気にされなくてよいと思います。
↑
そうですね(テレマス)、頑固と申しましょうか
今となっては、小さなマウント径に各種接点を設け
技術的も難しく成るであろう「F」マウントを51年間
守っているのは、驚異的な気がします。
>ちなみに、お手持ちのレンズ、だいぶ私とかぶっています。( ̄□ ̄;)
↑
お仲間ですね(^o^)丿。
うさらネットさん
>レンズ後玉と撮像素子ユニット間の光反射の問題、
レンズ設計の高度化・構造の精緻化による特性向上など。
↑
デジタルカメラが主流に成ってから、良く聞く言葉ですが、厳密に考えすぎていたようです。
>耐逆光と解像感は新しいレンズが優れています。
また、パッと見(一瞥)の抜けは、新しいレンズが優れているように思います。
↑
逆に、「味」と言った感覚からすれば「旧レンズ」の方が有るのかも知れません。
後は、使い道なのでしょうか?。
D700を購入しましたら、先ず「手持ちのレンズ」の特性(デジカメにおける)から把握して、自分の撮影に「最新レンズ」が必要か見極めたいと思います。
>旧レンズ Ai Nikkor 50mm F1.8S(J) なんていうのをDXで使ったり。
↑
お〜マニアックな!!。
しかし、結構味わいの有る描写をするような気がします。
車でいけば、昔日のGTcar ベレットGT-Rのような感じでしょうか^^;
さ〜お陰さまで、D700と私を隔てるものは無くなりました(^o^)丿。
後は、何時デジイチデビューを果たすかです!。
本来は、「bestanswer」を決めるべきなのかもしれませんが、皆様の夫々の貴重なご意見に順位を付ける等出来ませんので悪しからずお願い申し上げますm(__)m。
書込番号:12001467
1点

味のあるレンズを所有されていますね!
私は(MF)Aiで確実に稼働できるものは、思い切って処分したりして、減ってきました。でも、たまにMFレンズを使うと、フォーカスリングが絶妙ですね!
メーカーのサイトでは解らない注意点ですが、Ai系ならトラブルは少ないと思います。トラブルより、D700の設定を切り替える方が、ちょっと面倒くさい感じがします。カスタムで、AF-S VR, AF-S VRなし+AF-D, Ai 以上の3種類が切替えられるようにしています。(カスタム1個は自由設定にしてあります)
黄色味のかかったレンズで、レトロ感も味わえます。FXフォーマットの良さで、粗々しさが、味のある表現に繋がるレンズもあります。思った以上に、レンズとボディの関係に制限が多くないので、思う存分に楽しめると思います。
私もAi180F2.8を所持していますが、105F2.5・・・この焦点距離、街中の風景を撮影するのに、重宝するレンズです。借りたことありますが、書込みを拝見して、使いたくなりました(笑)
先般久しぶりにFE2使いました。新鮮な気持ちになれました!
書込番号:12001472
0点

MT46さん
今晩は!。
ご教授有難う御座います。
>又MFで撮ると絞りは絞り環を回し、ピントも合わせる・・・当たり前な事ですが
実はこの時が一番『写真を撮ってる〜』って感じる瞬間の様に思います。
↑
仰る通りです。
今のカメラは、良くも悪くも「全自動」で完成度も高く、人間が介入する部分が極端に少なくなっているように思います。
それもこれも、企業の弛まない「努力の賜物」なのでしょうが、やはり「原点」である「絞り環を回し、ピントも合わせる」との感覚も忘れてはいけないと思います。
自分も、本来はAFであるF4を、MFで「絞り優先」で使うことが多いです。
書込番号:12001512
0点

桜木町の青い雷さん
全て分かっておられて質問されていますね。(^_^)
どーんと背中を押しましょう。
最新レンズできっちりした絵を楽しむも良し、
旧レンズでレトロな雰囲気の中に、今を見つけるも良しです。私には難しいのですが。
書込番号:12001555
0点

ん〜さん
今晩は!。
情報有難う御座います。
やはり、お教え戴いた内容等は、所有者からの情報が何よりです。
レンズのタイプ別に「設定」をする、要チェックです!!。
あと、
>黄色味のかかったレンズで、レトロ感も味わえます。
↑
これも、画像のYMC調整?で何とか成るのではないでしょうか?。
(Yを弱くする等)
しかし、NIKONの、所有者を大切にする姿勢は賞賛に値すると思います。
特に、D700・D300以上の機種の互換性は脅威的でも有ります。
>私もAi180F2.8を所持していますが、105F2.5・・・この焦点距離、街中の風景を撮影するのに、重宝するレンズです。借りたことありますが、書込みを拝見して、使いたくなりました(笑)
↑
そうですね、2本ともボケ味も良く、D700での撮影が楽しみです。
まだ購入しておりませんがーー(笑)。
書込番号:12001600
0点

マイアミバイス007さん
再度のご返事有難う御座います。
PETRI、仰る通りで「安価路線で、一眼レフの普及に貢献したメーカー」でしたが安価路線が裏目に出て、AF時代にカメラ業界から撤退しました。
構造・デザイン共に独創的で、自分を含めいまだにファンが居るようです。
超秀才のNIKONに対して、努力が実らなかった天才のPETRIと言った感じでしょうか?。
あと、某修理店にOBがいらっしゃるようです。
古いものを、何時までも修理可能とするのは、いろいろ問題はあると思いますが「eco」の時代必要な事かもしれません。
書込番号:12001636
0点

うさらネットさん
>全て分かっておられて質問されていますね。(^_^)
どーんと背中を押しましょう。
↑
いえいえトンでも有りません。
「デジタル対応」の言葉に縛られ、身動きが出来ませんでした^^;
しかし、皆様のご助言で、憑き物が取れたようです
しかも、うらさネットさんに「背中」をドーンと押されましたし
明日にでも近くのカメラ店へ行って見ます。
書込番号:12001685
1点

最新レンズってシャープで解像度が高いくせになぜか平面的で味の抜けたような物足りなさを感じます。
逆に古くてもMFの名レンズは等倍では収差っぽくても全体を見ると良い写り。不思議です。
ふだん使っているMFレンズは
28/2.8Ais、35/2Ais、50/1.2Ais、micro55/2.8Ais、105/2.5Ais、135/3.5Aiですがどれも素晴らしい写りですね。
この中でも特におすすめは28/2.8、50/1.2、micro55/2.8。最新レンズにも負けないんじゃないかな。
書込番号:12002500
2点



9月22日VR24-120/f4の購入に続いてこのほど本体もD80からD700に乗り換えました。
ところで最初D80(ピクチュアーVa PL)でVR24-120を近所の公園で試し撮りをし、その後D700(Picture Control ニュートラル アクティブDライテング オート PL)+VR24-120で再度試し撮りをしましたところ、D700ので撮影した木々の緑がすこし色あせて写っているのではかと思いいます。
これはピクコンをニュートラルに設定したからかと反省し、昨日、D700をPicture Control スタンダード アクティブDライテング オートに設定、PLをつけて飛鳥の稲渕に行ってきましたが、やはり木々の色が幾分暗い目に写っているようです。
そこで次の2点について皆さんのご意見をお伺いしたいと存じます。
1.皆さんは、D700で風景・ポートレイトを撮影するとき、お気に入りのPicture Controlの設定は?
2.D80のVaの画像はNHK BS hiが醸し出す風景色に似ていて気に入っているのですが、D700での設定をどうすれいいのでしょうか。
0点

バリアリーフさん こんにちは。
私は、すべてRAWで撮り、キャプチャーNX2での現像時にピクチャーコントロールで調整します。(カメラ側の設定は、スタンダード基本です)
現像時には、風景だとやはりピクチャーコントロール「風景」に切り替えることが多いですね^^
RAWで撮っておくと、後処理が大変ですが楽しい部分でもあります。
色調の好みは、まさしく10人10色。
撮ったものについて、色々な色調を試みて自分好みに仕上げる作業をお楽しみ下さい(^^
書込番号:11991371
0点

下記のページが参考になりますか?
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/other/approximation.htm
書込番号:11991415
0点

バリアリーフさん
こんにちは
>D80のVa
D700ではビビッドになるのですが、ニコンHPから風景モードがダウンロード出来るので
風景モードの方が近くなると思います
又同じくD2Xモードもダウンロード出来ますのでD2XモードVにすると、
さらに近くなるかもしれません。
RAWであれば、NX2で現像する事で撮影後に変換出来ますので、
一番簡単な方法かもしれません
但し
D700のD2X(モードV)と実際のD2X(モードV)で結構絵が異なりますので
好みに合う様に、NX2で現像する方が楽です
D700の風景モードを2枚程アップしますので
ご参考に
書込番号:11991429
2点

この場合はPictureControlよりはホワイトバランスの問題だと思います。
私は普段はキヤノンをメインに使っているのですが、D300もよく使っています。
バリアリーフさんは撮影時のホワイトバランスはどの様にに設定されましたか?
もしオートホワイトバランスを使用しているなら
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=10710669/
でも話題になっている様にニコンのオートのホワイトランスはアンバー(黄色)が
やや強い傾向があります。私は晴天のホワイトバランスでもややアンバーよりに感じ
ますので、晴天のホワイトバランスをブルー側に1ポイント調整しています。
バリアリーフさんのD700の画像をお借りしてホワイトバランスを変更してみました。
これに彩度などをいじればD80に近くなるのではと思います。
書込番号:11991901
1点

すみません。
上の写真は彩度も調整済みでした。
ちょっと濃すぎるかも知れませんね(^^;)
書込番号:11991955
0点

早速のご助言有難うございました。
footworkerさん
私は基本的には風景撮りですので、D80ではVaに設定したままで、Capture NX2のピクチャーコントロールを触わるのを忘れていました。
早速、ピクチャーコントロールを風景に変更したところ、ほぼD80と変わらなくなりました。
@aguraさん
D700のピクチャーコントロールの各項目を変更すればD80の設定に近づくということなのですね。一度試してみたいと思います。
MT46さん
ピクチャーコントロール風景の画像のアップ有難うございます。こんなに綺麗になるのかと感心しました。
Capture NX2でご紹介のD2X-Vに変更してみました。
number(9)さん
私は基本的にはほとんど「晴天」に設定していますが、D700の画像をみてどう見ても黄色がかっていると感じましたが、その原因がWBにあるとは気が付きませんでした。有難うございます。
ということでCapture NX2でWBの晴天の味色を+1してみました。
どの設定が私の好みにあうのかもう少しテストしてみたいと思います。皆さん、本当に有難うございました。
書込番号:11992915
2点

バリアリーフさん
こんばんは
D2XモードTでトーンカーブ調整はいかがですか。よりナチュラルをお求めですと、風景モードですとコントラストはUP目です。
また、測光方式でマルチ測光より中央重点測光のほうがこの場合周辺部が明るく撮れると思います。お好みですが。
2枚UPします。D2Xモード1で、プリント時色のりが出るところまでトーンカーブ調整 ホワイトバランスは固定
プリント時色かぶり(ブルー系や黄色系)しないよう注意してます。
早いのは、RAWでNX2処理です。
我流ですので悪しからず。
書込番号:11993051
0点

風景モードって、コントラストが強すぎて晴天時の雲とか白飛びしがちになりませんか?MT46さんの二枚目もそんな感じに見えます。
書込番号:11993121
1点

勿論最終的には、好み通り、目的通りに調整すれば良い思います。あまり暗い場合や逆光などの特殊な場合などは別ですが、まずは現像の基本は再現性だと思います。 空の色、木々の色などが実際と忠実に再現されることが望ましいと思います。
カラーチャートを一枚撮るように心がけていれば、現像時にそのカメラの癖が何となく分かって来るので、何回かやっていればホワイトバランスも、ピクコンも調整しやすくなると思います。
その後は、好みや目的で故意に何でもありで調整すればいいと思います。
最初に好みを持ってくると、収拾が付かなくなります。
D700は、ハレ気味に見えやすいと思いますが、実際ハレてる訳ではなくて、レンジの広さ(明るい所
から暗いところの幅が大きい)から来るものなので、NX2でシャドーかDDライティングなどで少し絞っ
てやれば、落ち着くと思います。それをせずピクコンだけで調整すると風景写真などでは、ビビット
や風景設定では、コントラストが高すぎるようなケバイ色合いになりすぎると思います。
書込番号:11993734
3点

>木々の緑
草木の 緑ですが、そんなにミドリ緑している訳でも無いです、空の青色もそうですね。
先ずは ナチュラルな、自然な感じの再現を意識し設定して撮る事が大事と思っています。
ホワイトバランスを、適正に設定する或いは適正に調整すること。
最初の ニュートラルの画像ですが、少し色被りしていますので、NX2 の調整→自働レベルをクリックして見て下さい。
最初は、オートで表示されますが、詳細設定で記憶に残っているシーンに近づけるようにします。
その上での、ピクチャーコントロールを好みに変更ですが、自働レベルでもずいぶん変わりますよ。
書込番号:11995397
2点

個人的にニュートラルはRAW加工前提のモードだと思います。
飽和させない地味目モードです。
かと言ってスタンダードは多少派手すぎて、この中間を下さいと言いたいです。
いつもRAW撮影であとで加工するならニュートラルがお勧めです。
またニコン機ではホワイトバランスに注意してやらないといけませんね。
肌が黄被り、緑被りしたり、緑の葉っぱが深緑になったりと。
プリセットが望ましいですが面倒ですよね。
手っ取り早いのはホワイトバランス微調整でブルー側に+1ふってあげること
ですが、屋外・屋内等環境で変わってきます。厄介です。
そこでD2XMODEの登場です。過去ログの#4001さんがアップされた
写真が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711095/SortID=10910029/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=d2xmode
人物撮影において左から4枚目のスタンダードでは肌の黄色が強調されてますが、
左から1枚目のD​2​x​ ​m​o​d​e​1では自然な色に近づいています。
バリアリーフさんがアップされた色あせの写真ですが、理想はホワイトバランスをプリセットでとってやると”くすみ”が取れるかもしれません。
あとはF8まで絞っているので露出、コントラストを調整したら良いと思います。
書込番号:11995517
1点

CCDのD80とCMOSのD700では、CCDの方が絵のぬけが良いですね。
スカッとした感じと申しましょうか。
しかし中級機以上のD700とコンシューマー機のD80、またピクコンの
初期設定値の味付けが異なる機種を単純に比較はできませんね。
最近は高感度ノイズ耐性に有利なCMOSのカメラが増えましたが、
いつかCCDの素性の良い描写とCMOSの高感度ノイズに強い両者の
長所をあわせ持った次世代映像素子の登場を期待します。
書込番号:11995579
1点

失礼しました。
私の一度目のレスの途中で文字化けしちゃいましたね。
[訂正]
>人物撮影において左から4枚目のスタンダードでは肌の黄色が強調されてますが
>左から1枚目のD​2&#〜(省略)
>では自然な色に近づいています。
↓
人物撮影において左から4枚目のスタンダードでは肌の黄色が強調されてますが、
左から1枚目のD2X MODE1では自然な色に近づいています。
書込番号:11996096
1点

ダイエット中お父さん
なるほどD2X モード1でも結構自然な色合いですね。
アップした写真を修整してみました。
tokuosさん
私も飛鳥稲渕に行った写真を何枚かNX2で風景、D2X-Vに変更して
みましたが、確かにコントラストが強くなるようですね。
okaidoku
そういえばDX 16-85 VRレンズはなんとなくどす黒く写るので
シャドーで補正しています。ひょっとしたら24-120 VRレンズも
チェックする必要があるのかも知れませんね。
robot2さん
色かぶりでしたか。
早速色かぶり補正(オート)し、D2X-Vに変更してみました。
あと二日さん
>最近は高感度ノイズ耐性に有利なCMOSのカメラが増えましたが、
>いつかCCDの素性の良い描写とCMOSの高感度ノイズに強い両者の
>長所をあわせ持った次世代映像素子の登場を期待します。
まったく同感です。私がとまどって皆さんにお教えを乞うような
ことにならないようになって欲しいですね。
皆さんからさらにきめの細かい補正方法をお教えいただき正直言って戸惑っています。
でも、NX2でいろいろいじくる楽しみが増えたのではと感謝しています。
改めてお礼を申し上げます。
書込番号:11997102
0点

ピクチャーコントロールはD80・D70等の仕上がり設定に比べて黄色が強く出るように感じます。
基本的にRAWで撮影。
色が気になるシーンでは現像時に調整しています。
モードVaいいですよね♪
書込番号:11998205
0点

こんばんは
robot2さん
>少し色被りしていますので、NX2 の調整→自働レベルをクリックして
恥ずかしながら、こんな補正が有るとは知りませんでした
2年半も使っているのに・・・・
[11991429]で投稿した画像も、簡単に補正できました。
実は彼岸花の色、なかなか記憶色が出なく困っていたのですが
詳細補正で良い色となりました
ありがとうございます。
書込番号:11998241
0点

バリアリーフさん MT46さん こんばんは
色かぶりの 取り方は色々有りますが、NX2の自働レベルも有効な時が有ります。
特に、JPEG 画像の簡便補正に最適です。
この自働レベルですが、NX2のプラグインフィルターソフトnik Color Efex Pro 3.0 Complete Editionの
プロコントラストと、仕様が同じものだと思います。
書込番号:11998424
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





