
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
121 | 49 | 2010年9月14日 23:47 |
![]() |
26 | 14 | 2010年9月9日 08:02 |
![]() ![]() |
80 | 38 | 2010年9月8日 17:01 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2010年9月6日 09:18 |
![]() ![]() |
7 | 16 | 2010年9月11日 14:27 |
![]() |
15 | 24 | 2010年9月6日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。Pentax K10 を壊してしまい、次の機種に迷っているものです。
ちょっとクチコミのぞいてみたつもりが、みなさんの活発な議論に触発されて、やっぱりいいカメラがほしくなってしまいました!
私の使用目的は主に子供で、風景少々です。
今まではおとなしくしていた子供も3歳になり、pentaxのオートフォーカスに不満があったところでの故障。今度はワンクラスあげてでも、動きの速いものを希望しております。
また、海に行くことが多く、船の上でしぶきをかぶることもしばしばだったのですが、K10は問題なく動いてくれていました。なので、防塵、防滴を謳っているEOS 5D MarkU か、D700 かで迷ってます。
ただ、Canonのサイトを見ると「実は良く漏れる」と噂されているし、Nikonは、「本体は防滴だが、レンズは防滴とは言っていない(?)」など…。
実際のところ、いかがなものでしょうか?ご存じの方がおられましたら、ご教授ください。よろしくお願いいたします。
0点

>防塵、防滴を謳っているEOS 5D MarkU
でしたっけ???
書込番号:11888210
1点

5D2のほうが丈夫です、Nikonの狂信者は5D2馬鹿にするのにすのに生きがいのようなもの感じていますけど、12mpではどうにもなりません。
たとえばTravel stockなどの分野では12mpは拒否されます。
High ISOに関してもほとんど差がない、Detail はCanonのほうがいい、Nikon のほうがShadowNoiseが少ないが、これは強いSesnor levelでのNRによるSoft的な処理でCMOSの特性ではない。
実際AstroなどではNikonは使い物にならないRAWでもNRかけているからね。
CanonのCR2は本当のRAW、Nikon のNEFやPentaxのやつは本当の意味でのRAWではない、のでRAWでNoise reduction Offには出来ない。
僕だったらA900お勧めしますね。
書込番号:11888233
8点

>でしたっけ???
防塵防滴機能の向上。
ですね
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-operation.html
書込番号:11888236
2点

おお!人の世の知恵あれかし
台風が接近するものの、時折の少雨がぱらつく程度の曇りの原爆ドームや平和祈念堂、呉の鉄クジラ、厳島神社、錦帯橋に、この夏D300sを持ち出しました。
ふと気がつくとどこも、ニコン機ばかり、ほかではめったに見ないペンタックスもちらほら。
天気予報で雨の日は、キャノン機は、おやすみなんですね。
書込番号:11888318
15点

choro_q_3さん、はじめまして、チョロぽんと申します。
お悩みのようですね。
ちなみに私はD700を使っています。
雨の日の撮影が大好きで、小降り程度なら雨対策もろくにせずに
フィールドを歩き回ってます(あまりおすすめはいたしませんが)。
装着するレンズは防塵・防滴を謳っているものもあれば
そうでないもの(タムキューが多いかな?)場合もあります。
D700の防塵・防滴性能を過信してはいませんが、
2年間使ってきて何の問題もないです。
AFの性能も、1歳になる娘を撮っていますがAFの追従性も何ら不満はありません。
別段、D700をお勧めしているわけではないですが、
丈夫でいいカメラであることは確かです。
EOS 5D MarkU か、D700 どちらを選ばれるかは好み次第だと思います。
書込番号:11888381
9点

choro q3さん はじめまして
5D MarkU、D700、両機とも素晴らしいカメラだと思います。
被写体が、子供さんとちょっとした風景のスナップであればD700のほうが良いかもしれませんね。
D700は、高感度特性に優れており、普段使いのカメラとしては、オールマイティに使え、非常に重宝するカメラだと感じます。
一方、風景写真にもそれなりに本気に臨む覚悟であるなら(解像度、画質を最優先するなら)、5D MarkUのほうが良いでしょう。ただし、プリント時に大伸ばししないのであれば、肉眼でみる限り両者の違いはそれほど感じないと思います。
つまり、使用目的や所有者の使い方、主要被写体等により選択が変わってくるのでは! ということになります。
いずれにしろカメラ本体だけでなく、レンズやその他、御自分が必要になるであろうアクセサリーなども考慮して…システムとして総合的に判断するのが懸命に思います。
海での使用については…
個人的には、コンデジで十分ではないかと思いますが…
オリンパスE3ならともかく、両機をしぶきのかかる場面に持ち出すのは、勿体ないかと(笑)
余談ですが…
オリンパスのレンズは非常に優れたものが多く、魅力的なのですが…その魅力的で素晴らしいレンズを真の意味で活かせるボディがないように思います。残念ながら。
今までのレンズ資産等をいかすのであれば、ペンタックスK7は、お考えにならなかったのでしょうか?
風景撮影などでは、独特のすばらしい色合い、発色で、キャノン、ニコンにない魅力を感じますが。
動きものを撮影するには、AF性能がイマイチで非常に勿体なく感じますが…使いようによっては、魅力的なカメラだと思います。
余計な出費をせずに、ステップアップするなら、K7も良いかもしれません。 防塵、防滴ですし!
ここまで書いてきて、もう一度スレを読み直し…やはりD700が良いと思います。
>今まではおとなしくしていた子供も3歳になり、pentaxのオートフォーカスに不満があったところでの故障。今度はワンクラスあげてでも、動きの速いものを希望しております。
これが、決めてです。
最終的に、
どの選択に落ち着くにせよ、システム全体と御自分の今後の使用を良く照らし合わせて、後悔のない選択をなさってください。
後々のマウント変更は、無駄な出費をうみますから。
長文で失礼しました。
書込番号:11888392
6点

製品情報に書かれてる『防塵防滴機能の向上』の箇所に、『※EOS-1Ds/1Dシリーズの防塵防滴構造とは異なります。』とあります
確かにiD Mark IVのシーリングを施した部分と比べると、若干貧弱な気も....... (^^::
尤も、D700の方も『高度な防塵・防滴性』と書いてあるだけですから、まあ、どっちもどっち? (^^;;
『レンズが防滴ではない』と云う件ですが、一部のレンズですがマウント部にオーリングを入れて防滴性能を上げた(とは云っても完全防滴ではないですが)レンズもあります (^^)
とは云っても、塩水が掛かった場合は、水分自体で直ぐにメカがやられると云うよりは、むしろ塩分に依る腐食の方が大きな問題になるのでは?
なので、海の上や海岸などで撮影をする時には、先ず第一に撮影時に、ボディをタオルやビニールの布(或は使い捨てのシャワーキャップを被せるなど)でカバーするなどして、海水で濡らさない様に注意することです
この程度の簡単な水濡れ対策をするだけで、防滴性能を謳っていないカメラやレンズを使う時でも、多少ぬれる程度では何も問題は出ません
そして、帰宅したらカメラとレンズのボディ部分を、よく絞った湿ったタオルで塩分をしっかりと拭き取るなど、充分手入れをする事が大切でしょう (^^)
と云うことで、『カメラが防塵防滴性能に優れているかどうか』よりも、『普段から丁寧な手入れをする』ことが、結局は撮影機材を長持ちさせる秘訣です (^^)
書込番号:11888401
8点

choro_q_3さん、こんにちは。
まず、AFに関しては実感としてD700の方が子供の動きには強いです。
子供が中学校のサッカー部で、試合などを撮りに行きますが、D700+70-200/2.8+1.4Xで十分に動きを追うことができます。
防塵、防滴は、最新の14-24/2.8 24-70/2.8 70-200/2.8 300/2.8以上の超望遠に施されています。私は趣味でシーカヤックをしますが、D700で今まで何度も海水を浴びていますが、帰宅後にメンテナンスを普通にしていれば、全く問題ありません。
以前私は5D、1DsM3を使い、現在はD3s、D700をメインに使用していますが、故障に関しては、ボディ、レンズともにCanonではしばしばリコールやトラブルがありましたが、Nikonでは今のところ全くありません。CanonからNikonに主力機材を変更したのは、第一に広角レンズの描写の差、第二に高感度耐性、第三にトラブル回避ですが、その全てで満足しています。
しかし、Nikonも完璧ではなく、RAW現像ソフトは、CanonのDPPが使いやすく、便利です。CaptureNX2の豊富な機能は良いのですが、PCのスペックがかなり良くないと、しばしばフリーズしてしまいます。
画総数に差がありますが、A3以上のプリントを常時するのでなければ、1200万画素で十分で、D700の高感度でのノイズレスの恩恵がはるかに大きいです。
なお、ストックフォトに関して、私はアマナ、アフロと契約していますが、1200万画素でもB2ポスターサイズまで何度も使用せれています。
以上、私の個人的な使用実感です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:11888403
11点

ナノクリレンズ群に憧れるならD700、L単レンズ群に憧れるなら5Dmk2かなぁ。
書込番号:11888450
7点

しろくま100さん
>D700で今まで何度も海水を浴びていますが、帰宅後にメンテナンスを普通にしていれば、全く問題ありません。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:11888470
1点

まず前提として、どちらも素晴らしい機種です。
一部のキヤノン狂信者はD700を馬鹿にするのに生きがいのようなものを感じていますが、
レンズや各種アクセサリーを含むシステムとして捉えた総合評価の場合、びっくりするような大差はありません。
どちらのメーカーが自分の撮影スタイルに合ったレンズの品揃えが多いかで決めるのが妥当と思われます。
ただし、以下の点は注意が必要かもしれません。
(1)
D700はMB-D10をつけると秒7コマの連写が可能となり、
一瞬の表情が重要な子供撮影で大きな力となるでしょう。
5Dmark2の連写は秒4コマ足らずで、こうした撮影にはD700ほど向いていません。
(2)
高感度ノイズはA4以下の同サイズでプリントした場合、
実感でD700が1段優れています。
A900に比べると2段差を感じます。
また、5Dmark2は低感度(ISO100)でも暗部のノイズに強いクセがあり、
気にする人は気にします。気にならない人は気になりません。
D700も5Dmark2もA900もすべてRAW段階で何らかのノイズ低減機構が作動していますが、
もっとも上手なのは現状ではニコンのようです。
(3)
1台で家族旅行もカバーしようと考えるなら、
ニコンのレンズはキヤノンより重量があるものが多く、
コンパクトなレンズを買い足すなど
余計な出費が発生するリスクがあります。
(4)
レンズはニコンのナノクリが素晴らしいですが、ボケが嫌いという人は多いです。
分かる気がします。
その場合、キヤノンやソニーの選択肢がありますが、
最終的には、自分が良く使う焦点距離のレンズで徹底的にメーカー比較するのが一番と思われます。
ただ、どうしてもキヤノンでないと、ニコンでないと、というようなレンズは今では皆無に近いので、
あとは好みの問題と思います。
書込番号:11888513
13点

>ニコンの、防塵防滴レンズ
AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
AF-S Zoom-Nikkor ED 17-35mm F2.8D(IF)
AF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)
AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6
AF-S VR Zoom Nikkor ED 200-400mm F4G(IF)
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
AF-S NIKKOR 50mm F1.4G
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)
AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF)
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)
AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm F4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm F4G ED VR
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
PC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8D ED
PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8D
…とかですが、10万以上の標準価格のレンズは何らかの対策が施されいると、ニコン担当者からお聞きした事が有ります。
(すみません、行間が開くのを直す事が出来ませんでした/内容を確認するクリックで、このように成ります)。
ニコンは どの程度の防塵防滴かを公表していませんが、出来れば雨に濡らさない方が良いでしょう。
しかし タオルを掛けるとかして→濡らしても、撮影後乾いた布で拭くとかすれば大丈夫です。
雨に濡らして、故障したとの書き込みは無かったような気がしますが、程度問題でしょうね。
私は ニコンの、レインカバーを使う事も有ります。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=8200&cid=IJD98LJADJ685
書込番号:11888540
4点

船の上で,波を被りながら使用することもある,という前提ならば
5D2,D700ともに推奨しません。防塵防滴といっても,防水
ではありませんし,高価なカメラなので,壊れたときのダメージも
大きいと思います。また,このクラスのカメラを本当に生かそうと
思えば,レンズもそれなりに高価なものを買う必要があります。
防塵防滴では評価が高いオリンパスのE−3か,ニコン・キヤノン
であればD3100,K4等の安価なものを買って,耐用年数2年
以下と考えて,買い換えていった方が良いと思います。
書込番号:11888551
0点

防塵、キヤノンもニコンもプロ機以外は防塵、防滴性能の向上程度です。皆さん、かなり無茶な使い方をされる方もいらっしゃいますが、ほんとに濡れて故障した場合は自己責任です。
キヤノンでお子様をメインで動きの早いものをお望みなら7Dの方が良いかもしれません。5D2はどちらかというとゆったりと落ち着いて撮るタイプのカメラです。
キヤノンもニコンも買って後悔することはありませんので、実際に店頭などで各種操作を試してみて気に入ったほうを買えばよいと思います。
書込番号:11888566
3点

スレには関係ありませんが…
pandaleeさんと28-50-85さんは同一人物でしょ?
なんか、匂うんですよね! ぷ〜んとね(笑)
書込番号:11888597
7点

防塵・防滴について
実際に海や山などの自然の中で使っている人には実感として分かるのですが、防塵・防滴対応しているカメラは、カメラの上から降りかかるような水分には、かなり強いです。
しかし、水や海水に少しでも浸かるとアウトです。つまり、水圧が僅かでもかかれば隙間から水分が内部に入ってしまうからです。
私の経験では、上から被る波しぶきは平気でも、カヤックの船底に溜まった僅かな海水に浸かると機内に浸水してしまいました。(D700ではありませんが)
たしかに、防塵・防滴は防水ではないので過信してはいけませんが、水に浸かりさえしなければ、かなり有効であることも確かで、後は使い方とメンテナンス次第ではないでしょうか。
書込番号:11888780
1点

どちらもいいカメラだと思います。 どちらも、水中へ落としたらダメです。
動きモノの撮影はD700だと思います。 5Dmk2は画素数が多いです。
ワタシなら、D700ですが、
2マウント体制が組めるのなら、5Dmk2も欲しいですわ。
書込番号:11888878
2点

みなさんの素早いレスにびっくりしております。
本当にありがとうございます!
みなさんの意見を総合すると、
・動きの速い子供メインならやっぱりD700!
・防滴を信用してはならないが、防滴を謳ったレンズさえ選べばやっぱりD700!
・とは言え、無理はしないように!(笑)
と言うことですね。これからは海に行くときには防水カバーを着けたコンデジの方を専門にしたいと思います。
しかし、レンズキットを買うとAF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6Gですので、これって、防滴ではないんですね・・・。やっぱりレンズも買うとすると高くつきそうですね。(苦笑)
ちなみにk7も考えましたが、店で試してみたところ、走り回る子供にはついて行けませんでした。PENTAXの明るい単焦点レンズでバチッ!と決まったときキレイさは、かなり気に入っていたんですけどね。
では、カメラ道に足をつっこみ始めた若輩者には、どのようなレンズがオススメでしょうか。
お時間がある方、ご教授ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:11888949
0点

>これからは海に行くときには防水カバーを着けたコンデジの方を専門にしたいと思います。
防水カバーを装着しなくても、カメラ自体が防水のコンデジがありますよ。
これについては、そのうち諸先輩方からアドバイスがあるかと…
>カメラ道に足をつっこみ始めた若輩者には、どのようなレンズがオススメでしょうか。
一言でいうなら、予算次第でしょうね!
具体的にどのレンズというより…先ほどの書き込みから見るに(お子さん撮り、風景スナップ)、標準ズーム、望遠ズーム、明るい単焦点の三本からスタートされてはいかかですか?
書込番号:11889005
0点

ごみ袋にカメラを入れレンズの穴のところを破り輪ゴムで止める最近はインナーホーカスが多いので筒先を止めても大丈夫
安くて防水いいですよ
ペンタックスもいいもの出していますよ
頑張ってください
書込番号:11889037
2点




入れ替えが近ければ新しいレンズキットなんか出しませんよ。
書込番号:11877222
10点

初めて書き込みますです。いつも拝見しています。
有り難うございます。D70Sを使いながらD700欲しいなぁ・・・と長い間考え中です。
D700ではございませんが、amazonで出品店さんが新品D3Xが2点在庫ありで498000円にて販売されています。
確認時、kakaku.comの最安(584800円)よりかなり安いのでびっくりしました。
某プロショップでは、9/30迄の期間限定で展示品のD700を少し安く販売されています。
(そんなに沢山飾ってなかったのに・・・売れないだけなのかなぁ・・・)
そんな状況を見ながらフォトキナ辺りでなにか新しい発表があるのかなぁとワクワクしたりもして。
欲しくて欲しくてやりくりの毎日なよっこらしょいでした。
何か失礼が御座いましたらご指摘いただけますと幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:11877273
2点

新型24-120/F4とセットにする為だったりして(笑)
でもD700+24-120/F4レンズキットで発売されたら
年内のD700後継機発表はまず無くなりますね。
半年くらい引っ張るとして、やはり年度末あたり
なのかなぁ。
書込番号:11877342
1点

ボディを28-300レンズキットの為に回しすぎただけじゃ
そのうちボディのみの在庫も復活すると思うけど
書込番号:11877499
2点

今までにもどこかで在庫がなくなるとスレが立ってますね。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8D%DD%8C%C9%81%40%90%BB%91%A2&BBSTabNo=9999&Image1.x=0&Image1.y=0&PrdKey=00490711133&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&act=input
書込番号:11877743
1点

レンズキットにまわすためと、レンズキットを出したので、販売中止はないかなと思ったのですが、
メーカー直販の在庫がなくなるのは異常かなと思ったためです。
appleも販売中止が近づくとそうなると聞いたことがありますし、難しいですね
書込番号:11878016
1点

もう在庫有のようです。
D5000のレンズキットも品切れなので、ただ単に販売数>入荷数ということでしょう。
直販と言えど、部門は違うので、数か月前に発注書を切らないとならないでしょうから、予定より売れたんでしょうね。
売上が上がれば開発費に回す予算も増えるので、良いことでしょう。
書込番号:11878096
1点

昨日の話ですが…某量販店にてNikonのベストを着た販売員さんに『D700に後継機はでるのか?』と尋ねたら『現状は分からない』と言われた。『外部に情報が漏れるのを避ける為か外回りの営業マンにすら発売日の三日前とかに伝えられる事もあるんです』なんて言ってました。
余談ですがNikonではないですが他メーカーの機種変更の前兆としてキャッシュバックキャンペーンなんかを始めると近々後継機種が出てくるようです。Nikonにも何かしら前兆があると思います。そんな情報があれば教えてほしいですね。
書込番号:11878560
2点

しかしメーカーも大変ですね。
新機種が登場するサイクルは絶対なのでしょうか?
例えば、ガンコな蕎麦屋さんのように
「今日はいい麺が出来なかったから店は開けん!」
なんてこだわり?がカメラメーカーにあっていいような。悪いような。
しかし、継続機が出る前が一番盛り上がりますね。
心臓とお財布に悪いので期待しすぎないように、期待しています。
書込番号:11879061
1点

新機種を出さないと飽きがくる。新しい機能や変化を持たせないとメーカーの進化を証明出来ないからでしょ。でも翌々内容を確認するとまったく前の機種と変わってなかったりするよね?もしD700やD90の新型が出てもよく確認して買わないと無駄な買い物になりかねない
書込番号:11879234
0点

現状機器で何も不足がないですねえ。
ローパスレスにでもしてくれたら革命的ですな。
下手をすると2400万画以上の精緻さになるから、やらないだろうね。
書込番号:11879452
2点

GasGas PROさんの後段のご意見に賛同するモノです。
D70は画素数が少ないながら、薄い安物ローパスフィルターが奏効して鮮烈な画像を提供してくれました。
D200は画素数が上がったものの、甘い感じの絵になってしまい残念でした。
D700は所有していないのですが、撮影したものを拝見すると一寸甘い画像という印象です。
飽くまでも私見ですが。
ローパスがないと不都合だというのであれば、薄いローパスがいいなぁ。
多少モアレが出てでも、くっきり画像が好みです。
書込番号:11881193
1点

視野率100%であれば悩まないです。
と言いながら昨日購入しました。
後継機は機能等を充分吟味する時間ができました。
楽しめる製品を作ってくれることを願います。
書込番号:11882169
0点

>28−300のレンズキットはあるんだけどなぁ
>入れ替えが近ければ新しいレンズキットなんか出しませんよ
このレンズキットではたいして売れないでしょうから生産数は多くて数ロット、販売店に出回ったらお終いでしょう。
あまり評判のよくない旧レンズとのキットを新レンズの24-120に変えて出してくるかどうか。
これが次期モデル発売時期の判断材料になりそうです。
今のところ発表がないので出ないと予想していますが、万一出てきたら後継機の発売は来年秋になってしまうかもしれません。
書込番号:11882298
1点




皆様のオススメされるD700でいいと思いますよ♪
書込番号:11867455
4点

出費度で言えばD700買ってもα900買っても大差ないってことに
なりますね。そういう意味ではメーカーごと乗り換えもアリだと思います。
でもD700が良いんじゃないかと思いますよ。
書込番号:11867469
4点

どちらもすばらしいカメラですよ、私ならA900ですね。
Minolta好きでしたし、あのVFはすばらしいの一言です。
Studio系や人物にはこれよりいいカメラはないと思います。
DXOの色域のテストや色の正確さのテストでもこれがNo1です。
ただ高感度いるのでしたらD700でしょう。
私ならどっちも買うかな、価格も下がってきているし。
Zeiss100f2Makro Planarはすばらしい、これがSonyで使えるとSony に完全移行するかも、でも現時点ではこのレンズはCanon,Nikonでしかないので。
Sony のすばらしいレンズはZeiss16−35f2.8SSM、これは凄いレンズです、70−300G SSMも価格も安くお勧めです。
ZA135f1.8最高のPortrait lensです。
書込番号:11867653
4点

あとで一番後悔ないのがD700なので、それを買われては・・
ここで他メーカーのファンの意見を聞いて違うの買って、もし後悔したら
なんかとっても残念な気がしますから。
書込番号:11867691
5点

既にNikon D5000をお使いのようですから、D700で問題はないと思いますよ。
他メーカーのフルサイズ同等品であれば、Canon 5DMkIIやSONY α900ですが、D5000を売却しての買い替えならば、一から揃えることになるのでどれを選ばれてもコストはさほど変わりませんが、D5000を残すならば、今後D700用のレンズ(FXフォーマット)がD5000にも使えます。
今お持ちのD5000用レンズ(DXフォーマット)はD700に使えませんけど。
スレ主さんの用途はわかりませんが、撮影条件によりレンズ交換したいけどしたくない(できない)ケースでは、サブ機が便利でD700とD5000って良いと思いますよ。
書込番号:11867727
2点

こんにちは、えいいちといいます。まだまだ、カメラ初心者です。
横から質問加えさせていただきたいのですが、
毒遊さんがおっしゃるD700、FXレンズがD5000などのDX機に流用できるってのは本当ですか?
逆は不可能で、FX用→DX機は可能の原理をおしえていただけませんか?
また、FXレンズをDX機で使用した場合の変化などどのような感じなんでしょうか?
書込番号:11867795
1点

イエスでもあり、ノーでもあり...... ってところですね (^^)
先ず、D5000とDXレンズを持ってても、大きなフォーマットのカメラを選ぶ時に、必ずしも同じメーカーを選ぶ必要はないです
どうせDXレンズはイメージサークルが小さくて、FXフォーマットでは共用出来ないのですから、ある意味、自由に好きなメーカーを選んで良いんです (^^)
但し、今後、新しく買った大きなフォーマットのカメラを使う時に、同時に今使っているD5000を持ち出そうと思った場合、別のマウント(メーカー)のカメラを選んだ場合、レンズは共用出来ないので、似た様な焦点距離でも両方のレンズを持っていく必要があります
と云うことは、撮影機材の量が、半端無く増えてしまうと云うことで現実的ではありません (^^;;
ところが、大きなフォーマットとしてニコンのFXフォーマットのD700を選んだ場合、D700用のレンズはD5000でも使えますので、今後はD700用のレンズを充実させれば、D5000で使うレンズも充実することになる訳です (^^)
と云うことで、個人的には、『マウントを跨ぐ』のは機材を揃える時の効率が悪いので、お薦め致しません (^^)
書込番号:11867879
2点

αはレンズ高いですよ。
カールツァイスはもとより、Gレンズも高いし、ミノルタの中古も高いです。
じゃあ、キヤノンかというと、キヤノンはピントが合わない不具合が多いみたいですね。
調整に出しても、基準の範囲内と言われるみたいです。これはニコンにもある問題ですが、キヤノンが多い印象を受けます。
キヤノンには、花火の軌跡が途切れるといったcmosの構造上の欠陥もあるようです。
ニコンが万能とはいいませんがそれらをふまえたうえで、選択される分には問題は無いとおもいますが、念の為、ご忠告申し上げます。
がんばってください
書込番号:11868051
3点

たくさんの方のご意見感謝します。
幅広い視野で選択肢を得られるので参考になります。D5000で不満はないのですがもっと上にいけばもっと違う世界が見えるのではないかと云う欲求にかられるのです。もう少し思案してみようかと思います。
書込番号:11868075
1点

>他メーカーで同等品を購入するのもあり?
全くの、同等品は有りませんが、勿論有り! です。
大事な事は、どうしたいのかと予算→そして決断です。
自分が どうしたいかを人に聞いても判りませんので、決断できない間は買う必要は無いのです。
選択するとは どういう事か、服を買う時も生涯の伴侶を決める時も、結局は同じですよね。
書込番号:11868083
2点

こちらにも別にスレ立てたんですね(笑) 悩んでいる時が一番たのしいかも…
書込番号:11868172
1点

自遊人えいいちさん
DX用→FX機は使えないとばかり思っていましたが、DX“専用”レンズでなければ使えるようですね。イメージサークルが小さくなる分、記録画素数も小さくなるので、実用的では無いような。
FX機でDXレンズを使ってる人、いるのかな?
FX用→DX機は焦点距離が(36.0/23.6で)約1.5倍ですね。
書込番号:11868231
1点

>FX機でDXレンズを使ってる人、いるのかな?
FXをクロップ機能でDXレンズを使うと云うのは、機能的にはあり得る話ですが.....
実際のところ『クロップ=画素数減少』ですから、『画素数命!』のデジタル一眼レフでは余り実用的ではないかも?
とは云え、画素数を犠牲にする覚悟の上であれば、FX用のレンズも焦点距離が『見かけ上、1.5倍に伸びる』訳ですから、長い玉が欲しい時には非常手段的に使うのはアリかも? (^^;;
書込番号:11868266
2点

>D5000で不満はないのですがもっと上にいけばもっと違う世界が見えるのではないかと云う欲求にかられるのです。
みんな 普通はそう思います、しかしカメラを変えても自分の写真は変わりません。
自分の 写真を良くするには、カメラを変えてただけでは駄目で、自分を変える事が大事かなと思っています。
これは難しいので 結局機材に頼る訳ですが、その場合は最上位機を買わないといけません。
上位機が 有ると、また欲しく成るからです。
お勧めは ニコンで有れば、D3S ですね、これ以上高価なのは D3X ですが、上位機と言うより用途が違うで良いと思います。
D3S を買えば、自分の写真を機材のせいには出来ません。
そして…
24-70mm F2.8
14-24mm F2.8
VR70-200mm F2.8G
と、揃えます。
これらを 揃えるまでは、買いたい病は治りません。
キヤノン機を 買う場合も、そうですね。
現行最高機種と、最高のレンズを揃えれば、しばらく買いたい病は治ります。
買いたい病を 治すには、自分の考え方を変えるか、一番高い良い物を買うしか無いと私は思っています。
書込番号:11868350
7点

こんにちは。
私も素人ですが、先日D5000にD700+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを追加しました。
恐らく写真については同程度のレベルだと思いますので、素人がD700を購入した場合のアドバイスを。
D700はD5000のような撮影モードが準備されていません。まあPモードにすればほぼオートで撮れますが、自分で絞り、ISO、シャッタースピードなど色々設定を変更するようになりました。余計な機能が無い方が自分で試行錯誤して勉強になると思います。
先日50mm/1.4Dを使わせて貰える機会がありました。
D700+f1.4単焦点の画像は、D5000使いの目からみると全く異次元と言えるほど素晴らしいです。結局1.4Gを買ってしまいましたが、1.4Dは中古で2万くらいですからお勧めです。
私は最初に勢いで24-70mmを購入しましたが、D700+50mm/1.4Dでも十分楽しめると思います。
あとDXレンズも使えますが、画素数が落ちるのであまり意味がありません。素直にD5000に付けて使った方が良い絵が取れます。
後継機を待つのも良いですが、発売直後は市場価格30万近くはするでしょう。
今D700を購入して、後継機の市場価格がこなれた頃に、D700を下取りに出せば、かなりお得に新機種を手に入れることができるのではないかと思います。(少なくとも私はそう考えて今D700を買いました)
私にとってはD700は良い買い物でした。
書込番号:11868409
2点

他社メーカーを選択しようが、この機種にしようが、コスト的にはいっしょだとおもいます。
問題は、ご自分が気に入るかだと思います。(レンズなどの備品も含めて)
サンプル画像なんかも大変参考になりますのでご覧になられることをオススメします。ある程度ソフトで補修出来ますが、その会社、機種で味付けが全く違い(例えば、キャノンの肌の色とNikonの色は解りやすいです)好みしか有りません。
店頭にて実際手にとられて確かめてみられると良いのではないでしょうか?
書込番号:11868465
1点

>もっと上にいけばもっと違う世界が見えるのではないかと云う欲求にかられるのです
それは十分有り得ます。少なくても私はそれを体験しましたよ。私の場合、写真観やこれまでの世界が変わり、考え方も随分変わった。 だから今D5000で満足していても、違う上のカメラを使うのも十分有りです。 フルサイズも各社特徴がありますので、自分でもネットで色々調べて下さい。
書込番号:11868544
2点

DXレンズ
FX機のDXクロップで使えますが、FX機の意味なしでノーメリット。
画角はクロップで狭くなりますから、18mmレンズは27mm相当になります。
FXレンズ
DX機では画角が焦点距離x1.5相当レンズになり望遠側にシフト(18mmは27mm相当)、
ワイド系・標準系レンズではワイド側が詰まって使いにくい。
望遠系では見かけ焦点距離がx1.5となって有利な場合があります。
※DXレンズをDX機で使う場合の画角も35mm換算では、
焦点距離x1.5相当ですので間違えないように。
つまり18mmは、35mm換算27mm相当画角です。
で本題は、D3S+24-70mmF2.8Gで取り敢えずはスッキリします。
書込番号:11868798
4点

>>はるくんパバさん
一時期、確かにαレンズ高かったのですが、
今も高いのかな〜って思って
テキトウにフルサイズ向けレンズで同クラスがある物を
価格.com最安で比較してみたんですが、
実際には若干高いかな・・・くらいの差ですよ。
αレンズの方が高いものもあるし、NIKONレンズの方が
高いものもあるので、無作為に抽出して比べるってのは
難しいのですが、極力無作為に抽出して、私の試算では数%の差で、
平均では1割までの差はないと思います。
書込番号:11868848
1点

うさらネットさん
分かり易いフォロー、ありがとうございます。
早く来てくれないから、間違ってないかNikonのサイトで1時間程勉強する羽目になっちゃいましたよ。
・・・Canonユーザーですが、Nikonも良いですね(^_^)
書込番号:11868853
1点



私はNikonD5000を現在使用してます。一眼初心者の自分にはまったく不満もなくそれを持つだけで満足しています。ただ今悩みがあります。もっと上位機種が欲しくなってしまいました。D300SとD700で悩んでますレンズは今あるのを併用するのでボディだけ購入するのですが…先輩方のお勧めはどちらですか?
1点

がんばって新天地を目指してください。
ところで、お持ちのレンズはDXレンズではないでしょうな?
例えばD5000のキットレンズとか?
書込番号:11866914
0点

テンゼンさん こんばんは。
私も、テンゼンさんと同じ悩みをもち、
最初D300sを購入。しかし、D5000と出てくる絵は同じでした。
もちろん操作性はD300sの方が格段に上ですが、結局、直ぐに売却して
D700を購入しました。結果は大成果でした。
D700でも使用できるFX用のレンズを購入しなければいけないので、
お金はかかりますが、撮影のはばが広がりますので、
現在お持ちのD5000とは使い分け(D700メイン、D5000サブ)が出来ると思います。
何より、所有欲を満たしてくれます。
書込番号:11867040
0点

早くも返事が帰ってきてびっくりです!恥ずかしながらまだまだ初心者で知識が浅はかなのですが…やっぱりDXはまずいですか?もう一つシグマのAF10-20mm/4-5.6もあるのですが…
書込番号:11867055
0点

D300sは意外と高く、D700は意外と安いので、
ボディの値段に関してはそれほどでもありませんが・・・
購入後に必要となる投資額が全く違いますね。
D700にした場合、レンズ(それも結構高額なもの)を
色々と追加したくなるはずです。
書込番号:11867059
0点

あぁ、DXレンズしかお持ちでないようで・・・
FXレンズはDX機(D5000等)でも使えますが、
DXレンズは基本的にDX機専用と考えた方が良いです。
つまり、D700買った場合、標準レンズから根こそぎレンズを買い増し
することになりますよ。
あ、シグマの10-20mmもDX用レンズですからね。
書込番号:11867082
0点

D300sはやめたほうがいいですよ、ちょっと中途半端すぎるので、こんなの買うならD700かD90の後継機のほうがはるかにいいよ。
D300sは14BitでのAFや連射かなり遅くなる、D300sの14Bitは12BitのDataから合成方式でSoft的に作られたものなので、本当の14Bitとはだいぶ違います。
というかSonyのDXCMOSはすべて12BitなのでD700のような本当の14Bitではありません。
D700だと連射速度も書き込み速度もLosslessNEFで撮影しても落ちません、DR(Dynamic Range)も広いので、撮影後PhotoshopやCapture OneなどのRAW現像のSoftでいろいろと作品化できます。
Video以外はD700のほうがすべての面でD300sよりもいいですね。
AFもSpec上は同じですが、実際はCPUの関係でD700のほうが速いです。
特に動体系撮影されると違いがすぐわかります。
書込番号:11867196
4点

>>bangkok1さん
GANREFに掲載されている性能テストでは
D300sとD700ではD300sの方がダイナミックレンジが広かった
という結果が出てるようです。
D300s側が12Bitでテストしたのか、14Bitでテストしたのか不明ですが。
書込番号:11867220
1点

あれはJpegでのTestですのであまり参考にしないほうがいいですね。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300S/D300SIMATEST.HTM
このページの下のほうにありますのでDRのところ見てみてください。
BlueのやつがRAWのScoreです。
ちなみにDPRもJpegなので信頼できません。
http://dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Sensor-rankings
こちらも参考にされてみてください。
D700のCMOSはすばらしいです、ただSonyのA900のほうが基本感度の画質はいいですね。
http://dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Sensor-rankings
Portrait Scoreもここにあります。
http://dxomark.com/index.php/eng/Lens-with-Camera/Lens-rankings
こちらにはLens+Boby での結果があります。
http://dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Sensor-rankings
LandscapeのScore です。
http://dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Sensor-rankings
SportsのScoreです。
Note:
1Portraitの得点は色の色域によってRankingされています。
2Landscape はDRによりRankingされています。
3SportsはHighISO(高感度)重点置いて得点化されています。
書込番号:11867304
1点

>D300sはやめたほうがいいですよ、ちょっと中途半端すぎるので、こんなの買うなら
>D700かD90の後継機のほうがはるかにいいよ。
後継機って、、、不景気なのに。
D300Sについてここまで貶めることもないだろうと思いますが。
ただ、D5000をお持ちだということでしたら、D300Sにしても写真はあまり変わらないです。
D700にすると、ちょっと画像が甘くなるようです。
その代わり高感度耐性がいいです。
D700ってクロップできたんでしたっけ?
DXは物理的にはレンズが装着可能ですので、真ん中だけトリミングするか、クロップするかすれば使えるといえば使えますが、それならD700にする意味がまったくないですね。
レンズの総入れ替えが必要です。
新天地めざして、がんばってください。(私の最初のコメントは、まあ、そういう意味です)
書込番号:11867307
0点

たくさんの方からの返信頂けて光栄です(≧∇≦)一眼にとりつかれてとにかく休みの度にカメラを持って外出してます。とにかくシャッターを切りまくる!まだその程度です。
まだD5000で勉強し探求する時期なのでしょうか?後継機が出るのを待ちながら
書込番号:11867359
0点

D700は決して敷居の高い機種ではありません。
レンズなら、MFニッコールでフォーカスエイド撮影をするのもよし!
もちろんD5000でもOKですが、FXならではの感覚を味わって欲しいですね。
レンズ資産はDXはNGですが、ニッコールレンズの良さは普遍のFマウント
にあります。幸い、ほとんどのMF単焦点やMFズームレンズが、ただ同然の
値段でオークションでは手に入ります。
せっかくカメラを楽しまれるのなら、MF撮影、してみませんか?
僕はこれにハマッてます。^^
書込番号:11867612
2点

おはようございます。
スレ主さんのお気持ち良く分かります。
興味を持ちだすと、より高性能な上位機種がほしくなるものですからね(^◇^)
書き込みから感じるのですが…
急いで両機種のどちらかを購入する段階ではないような感じも受けます。
まずは、現在使用中の機種を使い込みながら、写真の基礎や機材その他の勉強をされるのが懸命に思います。
>一眼初心者の自分にはまったく不満もなくそれを持つだけで満足しています。
>…やっぱりDXはまずいですか?
機材も大事ですが、写真の基礎的なことを学ぶのもそれ以上に大事かと思います。
>一眼にとりつかれてとにかく休みの度にカメラを持って外出してます。
今の心境が良くわかりますね。カメラを持つことによって世界が変わってみえるのでは?
うれしさが出でいますね。
今の機種を使い込ながら、色々とお勉強して、「今の機種のどこが自分に不満なのか?」
それを感じることができる頃に上位機種にステップアップするのが、より幸せになるように感じますね。
語弊を承知でいえば…
D700、D300Sのどちらかにステップアップしたからと言って、劇的に写真が素晴らしくなるわけじゃありませんから!
真面目にレスさせていだだいたつもりですが…お気に障りましたらお許しを!
フォトライフを楽しみましょう(^◇^)
書込番号:11868152
1点



はじめまして。D700と同時に、
Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF もしくは
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
のどちらか1本の購入を検討しています。レンズとしてどちらを選択すべきか、皆様のご意見を伺いたいと言うのが質問の趣旨です。用途はポートレートの他はスナップ撮影等で特に特殊な被写体は今のところ予定していません。上記のレンズを検討している理由としては外出時に出来るだけ装備を軽く抑えたい事と、予算的なところです。欲を言えば、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 級が欲しいところですが今は予算的に無理があります。
撮影後の写真使用目的としてはブログやサイトなどに掲載用、紙焼きは通常はいわゆる2Lサイズ程度、気に入った写真が撮れれば最大四つ切り程度の大きさを想定しています。
一眼歴はニコンEM、F3、F5、
現在の所有レンズはマニュアルフォーカスの85mmとF5と共に購入した85-200mm f3.5-5.6のみです。
従ってデジタル一眼は今回初めての購入となります。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

訂正:F5と共に購入した85-200mm f3.5-5.6
↓
F5と共に購入した28-200mm f3.5-5.6
書込番号:11865633
0点

Tamron 28-75mm F2.8 に一票。
書込番号:11865638
3点

自分なら24-70が買えるまでA09でつなぎます。
書込番号:11865639
1点

こんばんは。
まずは、お手持ちの28-200mm F3.5-5.6を試されてからの方がよいかと思います。
個人的には、タムロンなどの社外品は、オススメしません。
(以前、タムロンA09を使っていましたが、私が使っていた個体だけかもしれませんが、
ストロボ使用時の露出が、純正に比べ、いまいちでありました。)
D700のキットレンズでもあった AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm f/3.5-5.6Gの
中古良品なんかは今 玉数も多くて 買いやすいのではないでしょうか。
VR(手ブレ補正機能)が付いているのも、お手持ちのレンズには無い特長で、心強いかと思いますよ。
ゆくゆくは、ナノクリスタルコートのAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを使って頂きたいですね。
書込番号:11865698
0点

sterile157さん
85mmを持っていてポートレートの他はスナップ撮影等なら24-85mm f/2.8-4Dでしょうか
このレンズ35mmから85mmで最大1/2のマクロ撮影ができます。
寄れるし、露出倍率もかかりませんのでかなり便利です。
中古で程度の良いのが4万ぐらいからでしょうか・・・
私としては24-120mm のリニューアルより24-85mm f/2.8-4Dを新しくしてほしかったですね。
書込番号:11865700
0点

安物買いの銭失いにならないように、最低でもAFS24-120f4VR購入されたほうがよろしいですよ。
Lensのほうが一カメラより はるかに大事だし長く使うので、はじめからBodyの格は少し落としてでも買える中で一番高いLensにいきましょう。
お勧めはNikonの純正AFS24-70f2.8GEDかAFS24-120f4VR 最低限の価格でD700購入したいのでしたら、AFS28-300VRKitもお勧め、このレンズは高倍率の割には凄く映りもいいし、AFはpro zoom波に速いです。
私もついこの高倍率買ってしまいました、いい意味でAFの速さなどに驚いています。
仕事用にはAFS24-70+AFS70-200f2.8VR2+Zeiss100f2MP使用していますが、ただ普通に待ち歩きなどのときは、AFS28-300VR2とZeiss100f2ZF2二本ですべていけます。
書込番号:11866037
1点

皆さん早速のレス有難うございます。自分的にはニコン純正で行こうと思っております(EM時代にはタムロンなど数本を使用していた事もありましたが)。
質問の2本のうちどちらかと言う意味では、カラスアゲハさんの仰るように24-85mm f/2.8-4D に傾いております。
しかし質問時点では2本のうちどちらかだけを考えていましたが、こうして伺ってみると、発想を変えれば色々選択肢がありますね。
考えてみれば私の場合、まずはデジタル一眼そのものに慣れる事が必要そうです。その意味では、Digic信者になりそう_χさんの
>まずは、お手持ちの28-200mm F3.5-5.6を試されてからの方がよいかと思います。
と言うアドバイスに沿ってみようかと思いました。ボディと同時購入は少し待ち、レンズのほうは色々な線から考慮してみます。
>bangkok1さん
今迄のカメラ・写真歴では私の場合、中望遠以上の倍率はあまり必要を感じませんんでしたので、アドバイスで推薦頂いた中では 24-120mm f/4G ED VR 、非常に魅力的です。考慮対象にさせて頂きます。
☆取り敢えず引き続き、「この2本ではどちらが?」と言う線でのアドバイスもお待ちしてみます。また、D700購入&使用後、そもそもデジタル一眼初心者であり、また別スレで質問させて頂く事もあるかと思いますので、皆様今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:11866280
0点

FXフォーマットで津逢うズームレンズを1本選ぶとすれば、私ならチョット発売は古いレンズですが『AF-S VR ED 24-120 mm F 3.5-5.6G (IF) 』を選びます (^^)
24-120mmは、最近、F4通しの新しいのが出ましたので、特に程度の良い中古の値段がこなれて来てる様に感じます
以前からDXフォーマットのD200や銀塩のF6と組み合わせて風景撮影に使ってますが、デジタルだとFXフォーマットで使うと広角側の画角がより使い易くなると思います
因に、FXフォーマットで使うポートレートやスナップ撮り用の明るいレンズとしては、個人的には『AF 50 mm F1.4D』が、お値段的にはお薦めだと思ってます
尤も、50mmの単焦点だと、最近、AF-S 50 mm F1.4Gが新コーティングで出てますので、こちらを推す方が多いのは百も承知の上で、敢えて値段のこなれたDタイプの方をお薦めしておきます (^^)
但し『描写で選ぶ50mm単焦点』と云うことになると、私のイチ押しは(MFレンズになりますが)『ZeissのPlanar T* 1.4/50 ZF』 (^^)
書込番号:11866286
0点

>用途はポートレートの他はスナップ撮影等
>紙焼きは通常はいわゆる2Lサイズ程度、気に入った写真が撮れれば最大四つ切り程度の
>大きさを想定しています。
⇒
・レンズ選択は、ひとさまざまかと存じます。
・私は人物スナップが主体で、
年一回の海外ツアー参加では、リバーサルフィルム30-50本(正味10日間)の実績では、
行く国々によって若干異なりますが、
大体、28ミリ(30%)、50ミリ(50%)、105ミリ(20%)です。
・私は28-105mm F3.5-4.5Dを重宝していますが、夕暮れになると、単焦点に切り替えて
います。ときには単焦点レンズだけ持参の海外ツアー参加も多いです。
・持参リバーサルフィルムは、プロビア100F,プロビア400X、ベルビア100です。
つまりISOはせいぜい、ISO 100〜400 の間ですので明るいレンズが必要になります。
・1回のツアーで、撮影50本のときは、気に入ったものだけを、
100枚ほど選び、2Lサイズ依頼にして、DPEに出して焼いています。
・その中でさらに気に入ったものは、四つ切にして、5枚ほどDPEに出しています。
・個人的感想ですが、やはり出来上がった写真を見ると、光量が少ない場合など特に、
28-105mm F3.5-4.5Dよりも、単焦点レンズで撮った写真の方がきれいに感じます。
・単焦点レンズとして持参が多いのは、
28ミリ(GR1V(28/2.8))、50ミリ(50/1.4D)、105ミリ(DC 105/2.0D)です。
・実際の海外ツアー参加の持参機材の事例は、持参レンズの選択の失敗も含めて、
HPの右下の、雑感メモ枠のなかの、「フォトメモ」に記載。ご参考までに。
・私もフルサイズ判デジ一眼をいずれ購入したいと思っておりますが、
大口径標準ズームレンズや、最近の新しい一般的な、標準ズームレンズの購入は、
いつも購入を躊躇しています。
・人物スナップで、チャンスを狙いながら、撮りたい時間帯に、2Kg弱を常時、
手に持っているのは、加齢を得るたびに、悩ましい気がしております。
すみません。
撮るのは、F6に50/1.4Dが多いです。
・ただし、持ちやすいレンズで撮った写真(F6+50/1.4D)が、
気に入った写真として得らぶヒット率(撮ったショットと、2Lなり、四つ切に選んだ
ショットのヒット率)とは別の結果が出ています。上記「フォトメモ」に記載。
撮るのが雑になってしまっているのかもしれません。
・やはり、ご自身が気に入られた画角のレンズを選ばれる方がいいかと存じます。
レンズ選びは悩ましいですが、その期間が一番楽しい期間でもあります。(笑い)
書込番号:11866474
0点

初めてのデジタル一眼で安心なのは、デジタル前提で最新の24-120mm f/3.5-5.6Gでしょうか。
24-70mm f/2.8Gとの重量差は約200gのため、もっと軽く抑えるなら24-85mm。
どちらのレンズも持ってないのですが、寄れる24-85mmはスナップに便利かもしれません。
自分が選ぶとしたら、安心の24-120mmですかね。
120mmは不要、としても。
書込番号:11866545
0点

こんばんは。
予算的に厳しいとのこと、ここは利便性から24-120VRですね。
相当中古価格もこなれてると思います。
絞ればそれなりに写りますよ。
24-70F2.8もコーティングはともかく所詮2.8の暗いレンズだと考え、10万円は温存しておいたほうが良いと個人的には考えます。
昔から撮られているようなので、ズームよりは短焦点の良さをご存知だと思いますし、開放ではあまり撮らないと思いますので。
色々な意味を込めて、24-120VRに1票です。
書込番号:11866673
0点

候補のレンズを勘違いしてました。すいません!
24-120mmは、最近発売の24-120mm f/4G ではないのですね (^^;
寄れる24-85mm f/2.8-4Dに訂正します。
書込番号:11866759
0点

先月半ばに24-85/F2.8-4を買ったばかり。旅行に持って行って結構重宝しました。開放F値は24mmで2.8ですが、28mmでは3、35mmで3.2、50mmで3.5、70mm以上だと4に落ちますから、明るいレンズと過度に期待しない方が良いかも知れません。姿形は寸胴タイプでお世辞にも美しいとは言いにくい。DタイプなのでMF機にも付けられますが、ピントリングの回転角が狭い上にスカスカなので、取り回しに苦労しました。上を望めばキリがありませんが、一段絞ればそこそこシャープな絵が取れると思います。
また、35mm以上で使えるマクロは本当に便利で、85mm時には0.5倍まで。マクロモードの解除が面倒(無限遠にしないと解除できません!)なのは戴けないけれど、自分の腕時計を写してみて、こんなに細かなゴミが付いているかと改めて吃驚した次第。AF機で使う限りは悪い買い物では無かったと思っています。
書込番号:11867148
0点

>サンライズ・レイクさん
>24-120mm f/4G ではないのですね (^^;
そうなのですが、実は皆さんのアドバイスから、そちらにも心が傾いております;;
>皆様へ
更なるアドバイスの数々、有難うございました。
現時点での結論と考察
まずD700ボディのみ購入し現存レンズでいろいろやってみる(これは決定しました)
而してレンズですが
1=新製品発売で価格がこなれている、あまり長玉は必要ないが120まで使える点では旧24-120mm
2=寄れる点では24-85mm f/2.8-4D、価格もまずまず
3=しかし新しいAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR も魅力大
この3本に絞られて来ました(と申しますか質問的にははじめから一応1&2の2本に絞ってはいましたが)。ちなみに将来的には、たとえばポートレート用として105mmの単焦点レンズも考えてはいますが今回は広角〜中望遠系のズームを考慮しているため、この質問となりました。
現時点でも購入可能な価格と焦点距離的便利さでは旧24-120mm。本格的なマクロ撮影はやったことはありませんが、結構自宅や出先での小物類撮影や楽器の細部など撮影したいシーンもあることを考えれば24-85mm f/2.8-4Dも魅力的。そして新しい24-120mm f/4ですが、価格を見たところ、まだ発売前段階の割には価格がこなれている(?)感想も持ちました(とは言え、前2者2本分のお値段ではありまして今の予算では無理ですが)。
本当に迷うところですが、仰られるように、迷っている時期が一番楽しいのかもしれません。直近だけではなく、将来的に105mm単焦点も視野に入れるのであれば、迷う中でもマクロ機能に自己投票で24-85mm f/2.8-4Dがベターかな?と思っています。
明日あたり質問解決と致しますが、全てがベストアンサーで皆さんに感謝します。
書込番号:11867424
2点

すでに解決となっていますが、一言。
お持ちの28−200mmはNikon 28-200mm f/3.5-5.6 AF-Gでしょうか。
私は今年6月に、このレンズをD700につけて予備に24mm/2.8を持ってイタリヤ旅行をしてきました。軽くて一本で済ませたい、途中でレンズ交換はしていられない、と旅行前に中古で手に入れました。十分満足の行く結果でした。お持ちのものがこのレンズなら以下のホームページを覗いてみてください。そのときの写真を添付してみます。
http://www.kenrockwell.com/nikon/28200g.htm
書込番号:11870112
0点

>高齢者手前さん
レス遅くなりましたがアドバイス有難うございました。
作例拝見しました。
残念ながら、私の28-200はEDレンズではないものです。
ですが、やはりボディのみ購入後、少しの間、
現存レンズでいろいろ試してみようと思います。
また質問スレをたてた際にはどうぞよろしくお願いします。
書込番号:11893082
0点



先日D700+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを購入して現在使い方練習中なのですが、D700は動画が撮れないので動画の撮れるカメラを外出時には持って行く必要があります。(私の場合ですが)
こないだD5000+AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを持って出掛けたのですが、デジ一二台はやはり重いしかさばるのでミラーレス一眼を買おうかと思っています。コンデジ(LUMIX DMC-FX66)も持っているのですが、一度デジ一の動画を見た後では不満が残ります。
皆さんはどんなカメラをサブカメラでお使いでしょうか?
私の場合は、飲み会とかでの撮影(デジ一だと大げさすぎる場合)とチョットした動画撮影に使用予定です。
ビデオは後で編集するのが大変なので売ってしまいました。
0点

D700+24-70/2.8は 大きいですよね。 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットなんて堂でしょうか。
書込番号:11853153
0点

こんにちは。
私は、NEX-5、DP1、DP2、G10を気分に応じて持っていきます。
NEX-5は、あのサイズにしてはかなり良いですよ。
ダブルレンズキットでも7万円位ですからお買い得だと思います。
発売当初にNEX-3を買ったのですが、動画がFULLHDでなかったのでNEX-5に買い換えました。
書込番号:11853206
0点

>ミラーレス一眼を買おうかと思っています。
こんにち
9月10 に、発売予定の α55 はどうでしょうかね。
透過型の 固定ミラーが有りますが、AF 速度がが速いのが売りです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100830_390395.html
体験会は 東京はまだですが、触って来た方のスレ&レスが出ています(価格,com)。
書込番号:11853243
0点


こんにちは。
サイバーショットなどいいですよ。動画はありますが動画よりパノラマショットに
はまってしまいました。メインは一眼ですけどその周辺のどうでもよいところや
現地で天候が悪化して目的の撮影が出来なかった時に気晴らしに面白写真が撮れます。
NEXは考えましたがその前に最近のSONYの画作りを確認するため購入しましたが
かなり面白いです。
参考に写真載せます。
書込番号:11853350
1点

私はD5000使用していますが、街中だと目立ち過ぎる、レストラン、飲み会などでは引かれるのでは?とのことでオリンパスEPL1を買い増し(色はホワイト)。
かわいく、威圧感なく気にいったいます。D5000とは使い分けできるのがいいです。動画は使わないのでわかりませんが、動画にもアートフィルターがかけられのがいいです。
かわいいなりして、遊びの機能だけでなく、設定のマニアックさではD5000以上です。そこが魅力で、フルサイズ使用者も満足できると思います。
書込番号:11853364
1点

メインと対のサブカメラと言う意味でしょうか。
メインD3に対してバックアップD90、メインD90に対してバックアップD5000、
単独カメラで軽く散歩はD3000/D70sなど、単独カメラでもっと気軽に行きたいときはPana G1、
持ちたくない時や三台目としてはベルトポシェットにPana TZ7を使っています。
書込番号:11853584
0点

動画も撮れるコンパクトタイプを希望だけどパナFX66だとダメだったという事ですよね?
私はその用途でパナのFT1とTZ7を使って特段不満がないですが、難しいですね。
D5000は嵩張るのでダメとなるとミラーレスしかないと思いますが、素子の大きさを考えるとNEX-3、5しかないと思います。
書込番号:11853672
0点

つい2日ほど前にiPhone 4を手に入れました
私の場合、このiPhone 4が、風景撮影に出掛ける時のサブカメラになりそうです (^^)
と云うのも、ご存知の通りiPhone 4には5M画素のカメラが搭載されてますし、更に720PのHDビデオも撮れます
撮影する時に各種のエフェクトを掛けられる無料のアプリも沢山ダウンロード出来ますので、かなり多様な撮影も楽しめそうです
今までは、風景撮影のサブカメラとしてD200+VR 24-120mmのセットを持って出掛けてましたが、これからはiPhone 4がそれに取って代わりそうな気配濃厚です (^^)
書込番号:11853843
2点

確かに、複数マウントならではの便利さや楽しみはあります。
しかし、ついついスペアボディや交換レンズを買い増してしまうので、
「その資金で、良いニコンレンズをいくつか揃えられたのに」と後悔することもあります。
「飲み会やちょっとした動画に限定するなら、手持ちのコンデジで充分」に一票。
書込番号:11853856
7点

お話からだとNEXかGF1が最右翼かと。
ただ、NEXはカメラまかせで撮る分にはいいですが、少し弄ろうとしたときに
いちいちメニューから呼び出さなきゃならない操作性が好きになれないので
私ならGF1かなぁ。
書込番号:11853865
0点

でぢおぢさん、
来週になればHDR付きのカメラになりますしね。
私はまだ3Gsですが、次は4を狙っています。
D700をいつも持っていますが、持ち出せないときはiPhoneで凌ぐときもあります。
iPhoneで撮って、これをiPadに転送する安いアプリがなかなか使えまして、これで結構楽しんでいます。^^)
スレ主さん、横スレ失礼しました。
書込番号:11853877
1点

でぢおぢさん
Macinikonさん
私もiPhone4のカメラが意外と使えると知ってから、お散歩カメラとして楽しんでます。
「SimpleCamera」ってアプリがAEロックとフォーカスロックを別々に設定できるので
おすすめです。
スレ主さん、横スレ失礼しました。
でも、iPhone4はHD動画も撮れるし意外とスレ主さんのニーズに合ってるかもしれませんね。
書込番号:11853999
0点

ちゃ〜坊さん、
おお、これは有益な情報をありがとうございます。
3Gsでもフラッシュを除けば使えるので、早速ポチしました。
まだよく試しておりませんが、この機能でこの値段(115円)はCP最高ですね。
書込番号:11854059
0点

暑いですねー。カメラの出番がめっきり減っています。
さて、サブカメラの選択はサブに何を求めるかで変わってくると思います。
私に場合は、メイン(D700)に付けたレンズの補完を目的にGH-1とパナライカの14-150の
高倍率ズームを使っています。
1日、2日とこの酷暑の中、京都の庭園を回って来ましたが、メイン:サブ=3:1位の
撮影頻度でした。今回は、36度の酷暑予想でしたので、D700の24-70 F2.8をあきらめ、
16-36 F4のズームだけに絞りました。これは大正解だったようです。
GH-1は動画の撮れるので、購入して2回目の動画も撮ったのですが、自宅のTVでは、
フォーカスが甘くて全くダメでした。カメラのモニターではそこそこなのですが。
広角側は、まあまあですが、ちょっと望遠側にズームするとぼけぼけになっています。
まあ、レンズが動画対応でないのが原因なので、致し方ないのですが。
スレ主さんの使い方であれば、望遠側は諦め、動画主体で機種を選択すれば良いと思います。
ただ、D700の24-70だけで、画角に不満が無いのが前提です。静止画で不足が予想されますが。
これに、不足が無ければ、ガリオレさんに一票です。
最近のSONYのコンデジの動画CMを見るかぎり、十分な写りです。私の動画よりよっぽど
きれいです。
書込番号:11854343
0点

azuyzuさん、こんにちは。
D5000が一応サブカメラですが、デジ一は録画時間や音声に制約が大きいのでデジカメが勝る部分も多いです(NEX-5はけっこういいらしいですが)。
私の場合、D5000で動画をとることは少なくTZ7でおきらく動画をとることが多いですね。
書込番号:11854461
0点

横レスになりますがお許しを..... (^^;;
Macinikonさん、ちゃ〜坊さん
私のノイズの様な意見にレスを戴き、感謝致します (^^)
D70で数十年振りに写真の世界に戻ってきた者としては、良く考えたらiPhone 4の内蔵カメラは5M画素ですから、D70の6M画素と比べてもそれ程遜色無いのでは......と思い、手元に届いてからいろいろ弄って試してます (^^)
今まで使ってたiPhone 3Gを初めて手にした頃と比べると、iPhone自体の性能も写真関係のアプリの充実度も雲泥の違いで、今更ながら『今どきの携帯内蔵カメラは侮れない!』
これからの風景撮影に出掛ける時のサブカメラに、iPhone 4は大活躍の予感が...... (^^)
私のお薦めアプリは、『MoreLomo』と『Polarize』の2本!
どんな写りになるのか? 撮ってみないと判らない所が、何とも楽しいアプリです
スレ主様、横レス、失礼しました m(_ _)m
書込番号:11854603
1点

でぢおぢさん、
ふたたびどうもです。
そうですねiPhone4は解像度もそれなりにありますし、何と言っても写真家の三井公一さんがこれで写真集まで出されているのが私にとっては心強いです。^^)
ご紹介くださった『MoreLomo』と『Polarize』、なかなか面白そうです。どちらも無料というのがもっとうれしいです。^^)
ありがとうございました。
スレ主さん、脱線失礼しました。
書込番号:11855696
1点

かつて、D5000をサブカメラとしていました。
しかし、売ってしまいました。
かさばる機械2台体制は、よほどのことがない限り、私には必要ありません。
今は、SONYのDSC-HX5VとiPhone4をサブにしています。
サブの位置づけは、メインマシンがトラブった場合の補助が第一。
ただし、これまで、D700を2年近く使ってきて、トラブったことがありません。
D700を持っていくのをためらう場面でも一応持っておくというのが第二。
撮影のことは考えていなくても、いつも持っているというのが第三という状況です。
HX-5Vは、比較的暗所に強いことと、GPS情報の記録ができることに良さを感じています。
旅行に行くときには、必ず持っていきます。
星の写真も、それなりに撮れます。
いわゆる星景写真が、とってもお手軽に撮れるのは、このカメラの美徳です。
ノイズを気にしなければ、固定撮影で天の川が写ります。
iPhone4のカメラ機能も、ふと思った時に撮るという位置づけでは、十分なものをもっています。
どんな時でも持っているので、とりあえず記録したいというときにちゃんと写せるのが魅力です。
レンズ交換の時間を惜しみつつ、複数のレンズの表現力を駆使したいというのであれば、
D700の2台体制があるかなと思いつつ、
私の個人的なことを話させていただきました。
書込番号:11856615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





