
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 28 | 2010年6月20日 21:12 |
![]() |
20 | 16 | 2010年6月16日 14:56 |
![]() |
3 | 13 | 2010年6月17日 21:15 |
![]() |
10 | 10 | 2010年6月15日 08:36 |
![]() |
5 | 6 | 2010年6月10日 22:52 |
![]() |
25 | 19 | 2010年6月9日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よろしくお願いします。
カメラの重さと手振れの関係について
教えていただこうと思い、投稿させて頂きました。
こちらへの書き込みで良いのか迷いましたが、
購入検討カメラなので、書き込みさせて頂きました。
現在はD90、D5000 というそれほど重くないカメラを使用しています。
手振れについて考える機会があり、
最近、ふと疑問に思ったのですが、
手持ち撮影の場合、
軽いカメラ(D90、D5000)よりもある程度重さのあるカメラ
(D700やD300s)の方が手振れしずらいのではと・・・。
手持ち撮影の場合、何らかの要因で撮影者の手が動いてしまう力が加わると、
その手で持っているカメラにも力が加わり、手振れが発生しますが、
手に持っている物に対して伝わる力が同じ場合、
重たい物の方が動かしずらいはずなので、重量が重たい物(カメラ)の方が
手振れしずらいのでは、という疑問がわいてきました。
皆様は、いかがお考えでしょうか?
実際は、軽いカメラから重量のあるカメラに変えて、
手振れに関して何か違いを感じられた方はいらっしゃいますでしょうか?
もちろん手振れには、他にもさまざまな要因がありますが、
カメラの重量の違いによる手振れのしずらさ、しやすさ があるのではと思いました。
3点

> blue-seaさん
こんばんは。
重い方がブレにくい。これ昔から言われてきましたよね。
MamiyaのRB67というカメラを使っていましたが、ブレを感じたことはありません。
Nikonの一眼レフだったら振動が手に伝わるんですが…。
一眼レフが抱えるブレ問題
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
書込番号:11505928
7点

まさに貴殿の仰る通りです。^^
プロがフラッグシップ機を使用する理由にも挙げられています。
ただ、望遠レンズでの手持ちとなると、重心がどこにくるかで
手ブレが発生しやすくなるようですが、その点もニコンは重心
バランスも計算してレンズ設計しているようです。
書込番号:11505942
6点

手が震える(軽い筋肉)ほど重い物は別として、ある程度重いカメラの方が手ブレは防げると思います。
自分は軽いカメラよりも重めの方が好きですね。
持って歩くのは大変ですけど・・・。
書込番号:11505960
3点

どうですかね?
D300sならシャッター&ミラーも小さいですが、フルサイズ機は搭載しているシャッター&
ミラーも相応に大きくなっております。振動はともかくD3やα900はシャッター音がうるさ
く、特にα900は結構振動がきますよ。
書込番号:11505967
5点

こんばんは
「重たいカメラほどぶれにくい」とはなんとなく言われてきたことです。
実証的なテストは見たことはありませんけど。
ただ、安定保持には筋力や体の土台がしっかりしていることも重要で、
重たいカメラを半日も振り回していると、手がしびれたり震えたりする
ことも出てくるでしょう。その場合はデメリットに転化。(個人差が大)
重たくすることに絶大な効果があれば、三脚穴を使った鉛板などが一般化しそうですが、
自分も含めて敬遠する人が多いでしょう。
エントリークラスのデジイチは軽いのでつけないとぶれますよ〜みたいな商品?
コンパクト型などではブレブレになるかと言うと、必ずしもそうとはいえないですね。
安定した構え方がかなり重要です。
液晶を見ながら手を伸ばして撮るとブレやすいとか。
やはり、フォーマット横断で画角とSSでぶれやすさが一義的に決まると考えればいいのでは。
書込番号:11505993
4点

blue-seaさん こんばんは
D40をたまに使いますが、勢いでシャッターを押すと
カメラが動いてしまう事が有りますよね・・・たしかに
単にヘタクソなんでしょうが・・・
確かに重い方がブレにくいですが
ブレに関してシビアにお考えなら、三脚使用をお薦めします
結果は、はっきり言ってまるで違います
書込番号:11506018
1点

早速のご解答ありがとうございます。
100%正解ではないのかもしれませんが、
軽いよりもある程度、重量があるほうが
有利のようですね。
感覚的な話になってしって済みません。
カメラ屋に行って色々なカメラを手にしているうちに
そのように感じるようになりました。
今後の、カメラ選択の判断材料の一つにさせて頂こうと思います。
今まで、思いというだけで、敬遠していたカメラ対しての考え方が変わりました。
ありがとうございました。
書込番号:11506036
1点

> MamiyaのRB67というカメラを使っていましたが、ブレを感じたことはありません。
ペンタックス67を使ったことがありますが、ブレが大きいです。
マミヤも同じ位ではと思います。ミラーショックは“凄まじい”です。
重いカメラを持ちますと筋肉の負担大きく疲れやすいですのでブレやすいです。
ダンベルで筋トレーと同じです。
どの重さが一番かちょっと難しいですが、35ミリ判で、2〜3キロが良いかも知れません。
書込番号:11506086
4点

> うる星かめらさん
ご指摘ありがとうございます。
そうですね、ミラーアップのことを忘れておりました。
レンズシャッターですから振動が少ないのは当たり前ですね。
所有したことがないので分かりませんが、バケペンは67SLRとしては軽く、且つフォーカルプレーンなので不利に働くような気もします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10105510183/SortID=9773160/
> 実はミラーショックよりシャッターブレの方が大きく、個体差があるでしょうけど、ペンタックスもこの事実を認めたそうです。
書込番号:11506183
0点

そうですか。そうでしょうね。レンズシャッター忘れました。
しかし、レンズシャッターより、フォーカルプレーンが優越と言われましたね。
ミラーボックスも、高級機の印だそうです。
書込番号:11506387
0点

lue-seaさん
解決済みとのことですが、私自身は手ぶれ限界とのせめぎ合いのような撮影を長年やってきましたが(ちょっと前までは「シャッタースピードが遅すぎるのでは?」とよく言われました)、自分自身で長年実験したようなものです(他の人にも当てはまるとは限りません)。(^_^;)
たとえば、キヤノンF−1とかNikonF3とか同一のカメラでモータードライブを付けた場合とはずした場合とを比較して、明らかに前者の場合が手ぶれしにくいですね。
F3にモータードライブを付けて電池を入れるとD3と同等の重量になりますが、この場合、手ぶれに影響する要素としては重量しか考えられませんので、「重い方が手ぶれしにくい」と言えると思います。
違うカメラ同士の比較ならば、ミラーが跳ね上がるときのショックも問題になりますから、ミラーの質量やそのミラーの衝撃をどう緩和するかという点のカメラの機構も問題になりますので一概には言えませんね。
ただ、ニコンは、早くからその点については最も研究熱心なメーカーであり続けたことは確かですね。
ニコン自慢のミラー・バランサー(ニコンのD3系とD700)は、F3に既にその片鱗が見えます。これは、主として、ミラーが戻ったときの衝撃やミラーのバウンドを止める(これは連写の際に生きる)方に主眼があるようですが、私の経験で言う限りニコンの1桁機はキヤノンの同等重量機より手ぶれしにくいですね。たとえば、私の場合、50mmレンズならばNikon一桁機では1/8秒、EOS-1系で1/15秒です。もっとも両方とも1/30〜1/60秒域に危険ゾーンがあります。これはミラーとの関係でしょうかね。
ご参考まで。
書込番号:11506536
1点

夜にもかかわらすこんなに沢山のレスを頂きまして
感謝しています。ありがとうございまず。
TAK-H2さん
ニコンのD3系とD700は手振れに有利にようですが、
D90,D5000よりもD700のほうが
手振れに関して有利と言うことでしょうか?
D300sにいてはいかがでしょうか?
D700ほど有利ではないでしょうか?
また、
>両方とも1/30〜1/60秒域に危険ゾーンがあります。
これは、どのカメラにも言える一般的な手振れなしに手持ち撮影できる
限界のSSという意味でしょうか?
つまり、いくらある程度重量があるD3やD700でも
SSが1/30〜1/60秒域は注意が必要である という意味でしょうか?
質問場から意ですみません。教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:11506677
0点

経験則ですので総ての人に当てはまるかどうかは?ですが・・・
「重いほうがブレない」と言われている方の多くは、ムダに力が入っているのだと思います。特に今の電子接点式シャッターのカメラでは。
今のデジタル一眼は、昔のフィルムカメラより遥かに対振動について考慮されています。また、シャッターフィーリングもダイレクト(機械式)のシャッターボタンと比べるとやはりタッチ(力の入れ具合)が軽くて済みます。
私も以前は「重いカメラの方がブレない」と思っていました。NewF-1にもドライブを着けっぱなしにしていました。
が、年を経る毎に軽い方がブレなくなっていきましたね。
ブローニーと直接比較はできないと思いますよ。シャッターボタンの位置が違いますから、構えがそもそも違っているハズです。特にウェストレベルで使っている場合は。
済めた両脇とストラップの三点支持で両手で包み込むように下から支えるスクエアタイプのブローニーカメラなら、質量が多少多くでもブレづらくなります。35mmカメラをそのまま大きくしたようなMamiya7やPentax67などは、それらよりもブレ易いハズです。
書込番号:11506711
2点

こんにちは。
カメラ重量が手ブレ要因の中で占める割合は小さいと思っていましたので、興味深い板で改めて考えさせられました。
重さ以外の点でカメラ&レンズの作りが全く同じという条件なら、重量と震えの問題は筋肉(筋力)とのバランスを取る事で改善されるのではないでしょうか?
そもそも、基本的部分で皆さんの体重や筋力自体が異なると思います。
40kgの方もいれば80kgの方もいるのではないでしょうか?また、同じ体重でも握力や腕力も二倍程度の違いは普通にあると思います。
そのような中で1kgと2kgを比べ、論議している中で私の意見としては『自分で持ってしっくりくる重さ』が手持ち撮影を行う上で、重量によるブレ対策にはなると思います。
いかがでしょうか?
書込番号:11506801
1点

一番ぶれやすいのは、中間的な重さの場合かなと思いますw
個人的には、D700やD300に、バッテリーグリップを付けて、
重いレンズ(24-70F2.8等以上の普通に手持ちで撮れるレンズw)を付けた場合は、
殆どの場合手振れはおきません。
また、D40とキットレンズのみの場合も、がっしりホールド出来るので、
これも手振れは殆どありません。
前者の場合は機材の重量で、後者の場合は腕の力と握力で、程よくホールドできるのだと思います。
書込番号:11506811
0点

私は出来るだけ三脚を使わない主義で、手持ち撮影でもぶれないようかなり練習しました。
カメラが重いほどぶれにくいことは確かですが、それよりもカメラの持ち方や撮影の仕方の方が大きく影響します。
まずカメラの構え方は両ひじを体のわきに押し付けて、右手はカメラのグリップ、左手はレンズを下から支えるようにしますが、長いレンズの場合はレンズの先端に近い部分を支えます。 カメラのファインダーの上部を額に押し付けて、3点支持とします。
シャッターの押し方も重要です。
ブレの大きな要因としてシャッターを押す際の指の動きでカメラが動いてしまうことで、シャッターは人差し指の先端で押すのではなくて、指の腹をシャッターの上に置き、半押し状態からシャッターを切る際は、指の腹を前方の下側に圧力を増すようにわずかに滑らすような感覚です。 このようにすることで、シャッターを切る際のカメラの動きがかなり減少します。
それでもカメラが動く可能性があるので、特に低速シャッターや望遠で撮る場合は数枚連射すると、2発目以降はシャッターを押す際の影響が無くなるので、ぶれる率が減ります。
その他としては、シャッターを切る際は、息を止め呼吸による体の影響を防いだり、また壁や柵を利用したり、膝をついて体を安定させるなど、状況に応じて工夫することが必要です。
また、ぶれないで撮影できるよう繰返し練習することも必要です。
ぶれないで手持ち撮影する裏技としては一脚や三脚を畳んだ状態でカメラに取り付けて、手持ち撮影すると、全体の慣性が大きくなるので、その固有振動数が低くなり、ぶれるにしてもゆれの速度が遅くなるためブレは小さくなります。
この場合、三脚や一脚の先端を胸とか腹に当てることも効果があります。
京都や鎌倉などの寺院では三脚の使用は禁じられていますが、三脚を手持ちで撮影することまでは禁じていません。
この方法は、ビデオカメラに応用すると動きながら撮影するにしても揺れが少なくなるので見やすい映像が撮れます。
このようにして、低速シャッターでもぶれないように撮影できるようになると、いざという時に大変役に立ちます。
但し、絶対に失敗が許されない撮影の場合は三脚を使うことが必要だと思います。
私も、勤務先で、製品などの業務用の写真を撮影する場合は、必ず三脚を使用しています。
つい最近、雨の中、手持ちでアジサイをマクロ撮影した例をこちらにアップしています。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-06-15
ISO1600まで感度は上げましたが、雨の中、三脚を持っていっても使えるような状況ではありませんでした。
書込番号:11506839
1点

はじめまして。
k−7とd3sを使用しています。
k−7はボディ内手振れ補正を無効にし、d3sはvrのないレンズを取り付けて両方のレンズの画角を揃えて比較すると
おおむねd3sの方が遅いss(50mmの画角でss1/4前後)で実用できます。(立った状態で水平方向を撮影)
重量差も要因としてあると思いますが、一番大きな要因はシャッターボタンのタッチの違いとグリップの大きさ思います。
k−7はシャッターボタンのクリック感が強く、また、グリップがすっぽりと右手に収まってしまうほど小さいため
カメラを動かさずボタンのみを押す事が難しいです。
既存の機種同士を比較する場合は重量以外の条件を揃えるのが難しく、手振れのしやすさには他の要因も大いに関わってくると感じました。
本題の、重量のみの影響ついては、ある程度までならば重いほうが有利と感じます。
24−70+d3sと70−200(vrオフ)+d3sの70mmでの比較では
24−70+d3sの方が手振れは少なかったです。
参考になれば、幸いです。
xl&k_1200s
書込番号:11506870
1点

・あくまで個人的感想ですが、
・指でシャッタを押しこむときのブレ
・シャッタの動きで揺れるブレ
加速力と摩擦力、反動力、などによるのかもしれませんね。
・それにしても、手持ちの、ライカM6の、シャッタ音、、コトッ という小さな音。
・友人のM3を貸してもらったら、もっと、音が小さかったです。(笑い)
・NewFM2のときと、M6のときは、シャッタ音の差、手に伝わる振動の差が、
顕著に感じられます。(笑い)
・手ぶれ低減だけの問題でしたら、撮り方、毎日の訓練で有る程度、実現できるとか。
・プロの飯島さん、の著作、
『あなたしか撮れない写真 ー写真表現の面白さー』 飯島幸永著 実業之日本社
ISBN4-408-59148-3 ¥1600。p175。2001.7.10初版。
の中で、印象に残った一文(p99)では、
「私は鏡に向かって、一日五百回、カメラを構える練習をした。カメラを持って、
上部を顎につけて、素早く鏡に向ける。それを縦位置と横位置と両方やる。。。。
実際には意識して一歩前に出ることも撮影には大事なことである。。。。」
とありました。私は一時、この練習を試みました。
・長続きはできません(笑い)でしたが、
感覚的に、手ぶれのしないような撮り方の、コツは分かったような気が致します。
・手ぶれ低減の効果は、有る程度、機材の種類によって異なるのかも知れませんが、
それぞれの機材に、即応して、ひとそれぞれの、
「知恵」と「工夫」と「努力」、によるものが大きいのでは、と思います。
・撮り方はひとさまざまですね。
書込番号:11506981
1点

人によって違うかもしれない、という前提での話ですが、
>D90,D5000よりもD700のほうが手振れに関して有利と言うことでしょうか
>?
すいません、D700は持っていませんので、D3sとかD3でD90などと比較しますと、慣れのせいもあるかも知れませんが、ファインダーの揺れからして全然違いますし、結果も違います(もちろん手振れ補正OFFの場合ですが)。40年くらいそういう経験をしているということも理由の一つとなって、迷わずニコンは1桁機、キヤノンは1系を泣く泣く大枚はたいて買い、また重さを我慢して持ち歩いています。普通のシャッター速度では関係ないですけどね。
>D300sにいてはいかがでしょうか?
>D700ほど有利ではないでしょうか?
実際のところはわかりません。(^_^;)
但し、理屈として言えるのは、撮像素子の像面の大きさが違いますので、例えば、同じ大きさのプリントにした場合、APS-Cカメラの方が像面に光学的に結像した画像からの拡大率が大きいわけです。したがって、ブレ幅もAPS-Cの方が1.5倍に拡大されてしまうということはあるかもしれませんね。画素ピッチもD300の方が小さいですから、D700ではブレ幅が1ピクセル分で収まるのにD300では2ピクセル分ぶれてしまうという場合もあるかもしれませんね。
手振れ補正が有効に機能していればほとんど関係ないでしょうけれどね。
>>両方とも1/30〜1/60秒域に危険ゾーンがあります。
>これは、どのカメラにも言える一般的な手振れなしに手持ち撮影できる
>限界のSSという意味でしょうか?
いえ、その後にお書きになっている意味です。
例えば、50mmレンズの場合、手持ち限界シャッター速度限界自体はもっと低速ですから、本来は自分には余裕のシャッター・スピードのはずなのに、ここに魔が住んでいるかのように、ミラーショックブレ(上下のみの微少なブレ)のようになるカメラがある、ということです。
それより低速でもほとんどぶれないのに、この速度域だけでおやっと思うブレを経験することがありました。
それで、ミラーの反動の影響を受けやすい速度域なのかな、と思っているしだいなのです。まあ、理由はともかく、一眼レフの要注意速度域かなと・・・(^_^;)
低速限界シャッター速度をより低くするには人それぞれのいろいろな方法がありますし、スレッドのテーマから外れますので詳述しませんが、写真は結果ですね。どうだったから、という弁解は通りませんので、確実に狙っていきたいですね。
ただ、どのような工夫をするかに関わらず、手持ち撮影に関しては、シャッターボタンをフェザー・タッチに調整してもらった方が有利だと思います。D3sはもともとフェザー・タッチ調だったのでまだ調整依頼してませんが、私のD3、F6、F5などは(ついでに言えばEOS-1系も)フェザータッチ調整済みです。「触れなば落ちむ」というヤツです。(^_^;)
フラッグシップ機では、F5カメラの時代まではニコンもキヤノンも無料で調整しくれてました。「フラッグシップ機には、ストロークの好みにうるさい方がほとんどなので調整しやすい機構が組み込まれている」、と聞いたのはキヤノンでだったかな?
フラッグシップ機の価格が高いのも納得したことがありましたが、D700でどうなのかはわかりません。ニコンのことですから、やってくれると思いますが。
ゴルゴ13という劇画で、無反動速射銃にトリガーをフェザー・タッチに調整させるシーンが出てきたりしますが、同じですね。(^^;)
まあ、軽いカメラでも工夫次第ですね、紐か何かを結んで緊張を作るとか、ウェストベルトで支える一脚、ショルダーホルスター、その他etc.・・・(^_^)
書込番号:11507376
1点

シャッター付近のデザインですが、キヤノンの全盛期からキヤノンが良いと言われます。
しかし自分はニコンも問題ありませんので、自分の押し方が違うかなと思いました。
もし変らないであれば、キヤノンのシャッターも電源とか一体になって欲しいです。
書込番号:11507407
1点



買い換え資金ができたのでレンズかボディどちらかを買い換えたいと考えているのですが、どちらがよいか皆さんのご意見を聞かせていただけますでしょうか。
自分が現在保有している機材は
ボディ:D300、D80
レンズ:シグマ24-70mm F2.8 EX DG MACRO
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR(旧)
他にも単焦点を数本持ってはいますが、上の2本がメインであまり使っていません。
用途は会社の製品発表会やセミナー等、会議室/宴会場でのイベント撮影がメインです。あと、時々知人・友人の結婚式/披露宴の撮影を頼まれて年4,5回撮ることがあります。
D80本体を下取りに出してD700を買うか、シグマ24-70mmを下取りに出してNikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDに買い換えるか、どちらかで迷っています。
自分としてはシグマ24-70mmに非力さを感じているのですが、やはりD700のフルサイズにも魅力を感じています。軍資金が十分にあるので価格差については特に問題ないのですが(両方買い換えるほどにはないけど)、皆様でしたらボディ、レンズどちらを買い換えされるでしょうか?
0点

あせらず共にD700の後継機を待ちましょう。
書込番号:11495857
4点

資金がある程度有ってFXへの魅力も感じているとすれば、
D300処分、D700+ED24-70F2.8Gだと思いますが。
D300/D80の立ち位置をどう考えるかです。DX連写が不要であればD300見切りでは?
正直、こういう選択は他者では判断が付きにくいです。
書込番号:11495874
3点

私は、D300sとD700を使ってますので
純正の24-70を購入しました。
純正の24-70のAFの性能の良さには
驚きました。
D700は今年か来年には新型が出てくるとの
噂もありますから、今回は純正の24-70を
先に購入された方が、後々の事を考えますと
宜しいかと思いますよ。
書込番号:11496067
2点

24−70のFXで使えるレンズってフルサイズBodyで使うと全然違った写りしたりしますから非力なのかどうかは正直分からない。
新機種薦める話もありますが貯めた金で足りればいいけどまず無理でしょ。
無難にD700でいいんじゃないですか、買い換えるなら。
何かの拍子で壊れてしまう事もあるからそのまま貯金していくのもいい考えだよね。
私は一つの趣味にお金をじゃんじゃんつぎ込む方ではないので20万円貯めたら時計とか皮靴とか買ってしまうかも。
書込番号:11496141
0点

AirH"さんこんばんは。
>皆様でしたらボディ、レンズどちらを買い換えされるでしょうか?
という事ですのでもしも私ならって事で書かせて頂きます。
D700の価格20万円位を予算と考えて・・・
@D300とD80を処分しD700とD90を購入レンズはそのまま。
AD80とシグマ24-70を処分しD90と純正24-70を購入。
といった感じになると思います。どちらかといえばAですかね。
私も先日までD80を併用していましたがD700により方向性の近いD90へ
更新しました。
書込番号:11496334
1点

室内の撮影が多いのなら、より高感度特性がよいD700という選択ではないでしょうか?
あと、明るい単焦点レンズと。
50mmF1.4でもいいと思います。
それで、シグマへの不満は払拭されるでしょう。
50mmを50mmとして、FXの画格を堪能できると思いますけど。
書込番号:11497026
0点

お使いのシグマは旧型の24-70f2.8ですよね、メーカも非力さを考えてか、モデルチェンジ
したばかりのレンズですから・・・ 無難にAF-S24-70f2.8G EDへの買い替えがベターだと
思います。
ただし、シグマのレンズはほとんど値段がつかないと思いますよ?
中古で売られていて、3-4万円のレンズですので。買い替え予算的には15-20万円ぐらいで
しょうか?
であれば、D300とD80を同時に処分されれば、10万ぐらいにはなりますのでそれならD700
新品とD90の中古を購入できるぐらいのご予算になりませんか?
書込番号:11497092
2点

レスを下さった皆さんありがとうございました。
いろいろご意見をいただきましたが、D80からD90への乗換えというのはなかった考えで、選択の幅が広がりました。
後継機を待つというご提案もありましたが、「欲しいときが買いどき」という言葉もありますので現時点の選択肢でゆっくり考えてみたいと思います。
書込番号:11497176
1点

D300+D80からD90への買い替えも検討されるのであれば、
D90ではなくD5000でもいいのではないでしょうか。
予算的にも有利ですし、持ち運びもラクですし、バリアングルつきますし(^^)
高感度耐性もD90と変わらないですから。
しかし私ならD80のみをオークションで処分して、D700後継が出てからD700かD700後継のどちらかを購入します。
レンズもD700で使用してみて不満なら、その時に替えればいいと思います。24-70は今手放しても1年後?でも買い取り額に大差ないでしょうから。
私も、D700後継が出てからD700かD700後継のどちらかを購入しようと目論んでいる一人です。
個人的にはMB-D10がD700後継でも使用できるかどうかが決め手です^m^
書込番号:11497266
2点

この夏に発表といううわさもあります。
しばし待たれた方がよいと思います。
景気も回復基調ですので、新製品発表のチアイとしては、いい感じにはなってきていると思いますので。
書込番号:11498912
2点

レンズですよ。 もうじきD700の次の機種出そうですし。
書込番号:11499018
0点

D700ボディーに1票入れておきます。
お手持ちのレンズで十分にいいと思います。
ニッコールの24-70Gは確かに超絶の性能の標準ズームレンズとは思いますが、今お手持ちのレンズからの満足感を考えるとやっぱりD700かと思います。
D3、D700系の高感度は、暗い場所での撮影にはとてもいいと思います。
勿論、D3s系の撮像素子を使ったD700sが出ればそちらの方がいいのですが・・・いずれにしましてもボディーのリニューアルの方が満足度は高いかと思います。
書込番号:11499132
1点

はじめまして。
僕の考えを言いますと、D300とD80とシグマ24-70を売却し、D700と純正24-70を購入されたらいいと思います(予算的に厳しいですか?)
僕も去年の暮れにD700を購入し、標準レンズは(予算の関係で)スレ主さんお持ちのシグマ24-70を中古で購入しました。
あくまで私見ですが、このレンズのフレアの酷さがガマン出来ず、1ヶ月で(かなり無理して)純正24-70を購入しました。
純正とシグマの描写性能は、初心者の僕が見ても「その差歴然」でした。
D700+純正24-70の組み合わせは非常に満足度が高く、全撮影の8割方はこのセットで撮っています(他に持ってるレンズが少ないと言うのもありますが・・・)。
D700後継はもちろんいいと思いますが、出るのは来年かもしれないし、そうすると待つにはちょっと長いのではないでしょうか?
僕もかなり無理して買ったのですが、買ってよかったと思っていますので、この組み合わせをオススメします。
書込番号:11499377
2点

現段階でD300とD80ではちょっと脆弱では。
よって、D300SかD90+レンズ。
レンズはそのままで、D700。
多くの人がこういう質問の時、大概「とりあえずレンズ」との答えが多いですが、高感度だけでもD300やD80は隔世の感がある機種になってしまったので
とりあえずボデーの交換が必要かと。
↑にD5000との意見がありますが、撮れる写真だけに限ればありと思います。
予算が結構あるそうなので、売る、売らないは自分で決めてください。
書込番号:11502404
0点

結構D700後継機に期待されている方が多いみたいですね。
自分も急いでいるわけではないので、少し待ってみようかと思います。
自分は最初の質問にあるようにイベント撮影がメインになるため、標準ズーム+望遠の2台体制が基本になります。なのでボディ2台とも売って新しいボディを1台購入、という選択肢はちょっと難しいです。D300のスペックには満足しているので、売るならD80だけかなと思います。
新機種がでれば旧モデルが値下げされるでしょうから待つメリットは十分ありますが、D700と比べた場合のD700後継機自体に期待されることはなんでしょう?
D300sにあるような水準器、ダブルスロット、動画撮影のようなオプション機能についてはあまり必要としていないのですが、映像素子、画像エンジンあたりがアップデートされる可能性はあるでしょうか。
書込番号:11503268
0点

>新機種がでれば旧モデルが値下げされるでしょうから待つメリットは十分ありますが、D700>と比べた場合のD700後継機自体に期待されることはなんでしょう?
個人的な希望ですが、
水準器と視野率100%と、できればクロップ時で1.2M、MB-D10使用可、ISO100〜です。
レンズキットのレンズは24-70f2.8が理想です(#^.^#)
書込番号:11503575
0点



先輩方、教えてください。
近くのキタムラで首記の中古レンズが1万円以下で売っていました。
非CPUでAFは出来ないでしょうが、花撮り専門にすれば遊べるかも?
と、甘い考えが浮かびまして、質問させて頂きます。
レンズ登録すれば、D700で使えるのでしょうか?
描写、ボケ味はどうなのでしょうか?
(該当レンズ板が無いのでこちらに書き込みました。)
よろしくお願いします。
1点

・このレンズを持っていました。
・銀塩リバーサルフィルムで使いました。
・とても綺麗に撮れました。ぼけも綺麗に私は感じました。
・光景や人物スナップでは、夕方の手ぶれには気を使いました。
(リバーサルフィルム、ISO100〜ISO400の間での使用です。)
・でも、銀塩では使用頻度が非常に少なかったので御縁がなくなりました。
・旧レンズの、ニコンAF直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8S(中古ABランクで
4.5万円)がこのレンズの代わりになりました。このレンズも秀逸です。
・しかし、ときどき、Ais200/4.0Sを手元に残しておけばよかったと感じています。
・また、このレンズを買い足すかもしれません。
・大口径望遠ズームレンズの方は大きくて重いので旅行などに
持参するには躊躇しますので。
書込番号:11492748
0点

9群 13 枚、最短撮影距離が1.2mですね。
ボケの感じは 絞り値と対象までの距離、対象から背景までの距離で決まります。
絞り羽根が、9枚ですから○ボケも良いはずです。
ズーミングと ピント合わせは、同一リングなので使いやすそうですね、安いですし試されたら良いと思います。
書込番号:11492837
0点

???
古いAi200mm/f4ならまだ私持ってますが・・・
Ai-Sは5群5枚のものでなかったでしょうか?当時46000円ぐらいの価格設定だったと思います。
書込番号:11492922
0点

すみません
>ズーミングと ピント合わせは
↓
ピント合わせは
>厨爺さん
Ai-Sは5群5枚のものでなかったでしょうか?
駄目だし ありがとうございます。
そうですね、5群5枚に訂正いたします。
書込番号:11492965
0点

Maker's Markさん はじめまして
>レンズ登録すれば、D700で使えるのでしょうか?
全く問題なく、登録して使えますよ
>描写、ボケ味はどうなのでしょうか?
一般的に現代的な高コントラストではないと思います。柔らかというか発色が薄めというか・・・(Aiから推測してです)
robot2さん
私もよく分からないのですが、たまたまAi200mmを後生大事に取っていたものですから、これの新しい物であればそんなにレンズ構成は変わらないのではと思っただけで正しいかどうか分りませんよ。
書込番号:11493018
0点

横レス失礼します。
多分、5群5枚だったと思います。
それと、撮影最短距離なんですが、2mぐらいじゃなかったでしょうか??
当時135mmでも1.5mぐらいだったような記憶があるのですが。
>花撮り専門にすれば遊べるかも?
って事でしたので、ちょっと気になりました。
書込番号:11493074
0点

英文のリンクですけど、参考になるとおもいますよん。 (・ε・)ノ
http://tea42.s55.xrea.com/lens_maker/ai-nikkor.php?product=200_4
書込番号:11493101
0点

Auto、Auto C、New、Ai、AI-S、MODは全て2mです。
Nikkor-Q系が4群4枚、New以降が5群5枚です。
robot2さんが仰っているスペックは、Ai80-200/4Sの方です。
こちらは9群13枚で、MOD1.2mです。
参考:マニュアルニコンのすべて
書込番号:11493123
0点

横から失礼します。
>Ai-S200mmF4
5群5枚
最短撮影距離 2m
フィルター径 52mm
重量 510g
フード 組み込み
花撮りには使いにくいと思います。
Ai200mmF4は持っていますが、出番は全くありません。
書込番号:11493866
1点

適合性はニコンサイトで。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d700/features07.htm
レンズ仕様参考
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/180200mmnikkor/200mmb.htm
書込番号:11493952
0点

皆様、ご丁寧にありがとうございました。
外観と値段が非常にスリムだった故、浮かれて質問してしまいました。
初めから最短撮影距離(とか撮影倍率)を(も)伺えば良かったですね。
質問が下手でした。すみません。
「花撮り」とだけ書いて、意図を汲んで頂き恐縮です。
kyonkiさん、花撮りには使い難いですか。残念です。
買わない方向に傾きつつありますが、
もし、店頭で試せるなら試して決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11494391
0点

私も持ってますが、解像度とコントラストはなかなかいいですよ。
色味は薄いような気がします。
個人的には180/F2.8の方が圧倒的に出番が多いので…
MF的にはD700のマットで最短付近のピント合わせの精度は厳しいかな。
書込番号:11494911
1点

Maker's Markさん こんばんは
もう購入されてしまいましたか?
今日、秋葉原にっしんカメラと中野のフジヤに行ったんですが
共に5250円で売ってましたよ
ご参考までに
書込番号:11509136
0点



レンズの欄ではなく、こちらの板のほうがお返事をいただけるかと推測し、記載させてもらいました。お許しください。
現在、D300、D90を使用中です。(D700後継機を購入予定…いつでることやら?)
上記レンズを購入予定なのですが、不安があり、教えていただきたくよろしくお願いします。
@現状APS-Cなので、ピントの山がつかめるか?
ACPU入りのレンズも発売になっているようですが、光学系は、CPU無しと全く同じなのか?
上記レンズをお持ちで、フルサイズ、APS-C 両方で使用なさっている方おりましたら、使用感も含め情報をおねがいします。
0点

はじめまして。^^
現在マクロプラナー50mm&100mm(非CPU)を所有しています。
ご質問の件ですが少しはご参考になれば。。。
@FXでもDXでもピントの山は変わらないのではないでしょうか?
実際D3系とD300でマクロプラナーを使い分けたことがありませんが、
非常に掴みやすいと思いますよ。
少なくともご存知かと存じますがプラナー50mmよりマクロプラナー50mmの方が
私はピントを掴みやすいと思っています。
A非CPUのニコンマウントZF2は未だ発売されていないのではないでしょうか??
なので、比較は難しいかと存じますが、
私は「カニ爪」のある非CPUマクロプラナーを「プレビューボタンを押しながら」
F値の変化を楽しむスタイルが好きです。正にツァイスを使っている感覚が。。。
書込番号:11477167
3点

D700でM-Planar 50mmを使っています。DXとの比較はしたことがありませんが、
知っている範囲で回答させていただきます。
@
D700のファインダーでの感じですが、以前使っていたプラナーより間違いなくピントの山が分かります。
それだけでも感動ものでした。プレビュー無(開放)でも激しく動いているものでなければほぼジャスピンです。
DXの場合、ファインダー倍率が下がりますが、被写界深度が深くなっているので、差し引きゼロかと。(間違っていたら誰か訂正してください)
A
前述、タミン7155さんも書かれている通り、CPU付はまだ発売されていないのではないでしょうか?
自分もCPU付の発売を待っていたのですが、待ちきれずCPU無を購入いたしました。
想像ですが、光学系を変えるとなるとそれだけでも結構なコストがかかりますし、同じメーカーの
同じレンズで描写が変わるなんてことはしないのではないでしょうか?
D90で使う場合にAEがどうなるか存じませんが、CPU付が発売されてから、
値段が下がるであろう現行モデルを購入するのも良いかも知れませんね。
書込番号:11477245
1点

タミン7155さん、noripieさん
情報ありがとうございます。
DX機の場合(D300の場合、D700等FX機と比較すると)、ファインダー倍率がさがりますし、ファインダースクリーンの明るさやピントの山がつかみにくいかな?と心配しておりましたので、このような質問になりました。
プラナー50ミリのピントの山はわかりずらそうですね!
現状コシナが販売しているプラナー50ミリは所有しておりませんが、京セラ時代(コンタックス)にプラナー50、80を使用していましたので、ある程度は想像できます。
現行のプラナー50ミリと比較すると、マクロプラナー50ミリは、だいぶピントは合わせやすいようですね!
参考になりました。
CPU入りのレンズは、まだ未発売だったのですね?
てっきり発売済みと勘違いしておりました。すみません。
他に使用している方おりましたら、情報おねがいします。
書込番号:11477437
0点

他のレンズの比べてピントの山はつかみやすいですが、
被写界深度が極端に浅いので、手持ち撮影ですと、
自分のユレでピントがずれてしまいます。
(私が下手なだけかもしれませんが。)
三脚使えば問題ないですが、その場合はライブビューにすれば、
ピントの山のつかみやすさは関係ありません。
CPUは内蔵したほうが良いと思います。
よくレンズ交換後の設定変更を忘れてしまうのですが、
あとでデータをみると、全く違うレンズデータになってしまうため、
どのレンズで撮影したか混乱することがあります。
マクロでボケを生かす場合、FXフォーマットで低画素センサが生み出す
ノイズのきわめて少ないD700の画像は、新機種がでても非常に貴重な存在だと
感じています。
それと、D700のガッシリしたボディとマクロプラナーの
トルク感のある操作系やカチッとはまるレンズフードは、
質感が高く、触れることが心地よくて、撮影するのが楽しくなります。
書込番号:11479417
1点

お疲れさまです
マクロプラナー 100ミリF2 50ミリF2 ディスタゴン25ミリF2、8の非常に解りやすいラインナップで使っております(笑)カメラはD700です。前者の2つ。F2のピンは絞らなければかなり薄い。スナップはなかなか難しい。基本的に風景でも三脚を据えて撮るようにしております。D700のフォーカスエイドが作動します。ある程度信憑性があると思われます。でも手持ちでこれを見て合わせるのとピントのヤマを見て合わせるのは似た感じかと。あのきりっとしたピントを楽しむには三脚が良いかなあ。ピントはシビアなので、ライブビューとライブビューのクロズアップを見ながら合わせる事もあります。
絞りでの深度の厚い薄い。さらにバックのボケは作画の上での大きなポイントです。とろけるようなボケを堪能できる反面、様々な事にチャレンジしがいがあるレンズだと思われます。画像は100ミリのマクロプラナーで撮影。
書込番号:11479482
1点

Nikon大好きっ子さん 初めまして(*^_^*)
ツァイスの文字に釣られて飛び出してきました(^_^;)
マクロプラナー100/2をDXサイズのD2Xから使ってますけど非常にピンが掴みやすいです。
D300でしたら問題なくピン取り出来ると思います。
写りに関しては、涎 ダラダタラとだけ言っておきます(^_^;)
まだCPU付のZF2は販売未定(;_;) 旧タイプもほとんど市場にはないと思います(>_<)。
7月に江戸でカメラOFF会があるので、マクロプラナー50/2、100/2 持って行きますが、
実際に付けてファインダー見て貰うのが一番だと思います。お近くでしたら是非参加して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=1/?ViewLimit=2&SortRule=1#11464412
書込番号:11480242
1点

海の中道さんへ
情報ありがとうございました。参考なりました。
ナイトコスモスさんへ
はじめまして(^◇^)
100、50、25と三本もお持ちとはうらやましい限りです!
作例の写真まで添えていただき恐縮です。
ありがとうございました。
ちゃびん2さんへ
DXでもピントの山がつかめるようですね!実際に、DXで使用した方の言葉を聞き、一安心!
しかし、現状、ゲットするのが難しいようで…残念です。
新品で欲しいので、もし見つからなければ、CPU付きのレンズが発売されるまで待つのも
仕方ないかも…マクロプラナー以外にも入手したいレンズが数本ありますので、優先順位
を入れ替えて待とうかな!
OFF会が開催されるんですか? とても楽しそうですね(^◇^)
予定がとれたら、是非とも参加させてください。
ちゃびん2さん、マクロプラナー以外にも素晴らしいレンズをたくさんお持ちのようで、
うらやましい限りです。
ニコン200/2とか24/1.4など…これらのレンズも見たいかも(笑)
情報ありがとうございました。
<訂正>
前述の自身の書き込みについて
(誤)プラナー80 → (正)プラナー85
書込番号:11481340
0点

>7月に江戸でカメラOFF会があるので、マクロプラナー50/2、100/2 持って行きますが、
実際に付けてファインダー見て貰うのが一番だと思います。お近くでしたら是非参加して下さい。
ツァイスだけじゃなくて全ての純正レンズを居酒屋さんにもってきて、試写可能にすれば、off会はいっそう盛況になると思いますよ。
ちゃびん2さんの男気が試されるときです ^^
書込番号:11481389
1点

ちょうどタイムリーにZF2のマクロプラナーの発売の発表が有りましたので、記事とリンクを挙げておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100614_374310.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-m50/index.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-m100/index.html
書込番号:11497057
1点

ビンボー暇なしさんへ
ZF.2タイプが発売されるまで気長に待とうと思っていたところに、タイムリーに貴重な情報をいただき…感謝、感謝…狂喜乱舞しています。
心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
また、本来は、レンズの板に記載するべきところを、D700の板に記載したにも関わらず、情報提供をしていただいた皆様にも、改めて御礼申し上げます。 ありがとうございました。
書込番号:11498268
1点



コンデジ(Canon PowerShot PRO-1)で6年を過ごしました。
デジ一眼へステップアップしようと、この板を参考にさんざん悩んだ末に、
先月D700とAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを思い切って購入しました。
(相当思い切った決断だったみたい)・・・すっごく重いっすね。
まだまだD700に振り回されてるようなデジ初心者の質問で恐縮ですが、
単焦点レンズ(例えば70mm F2.8)とズームレンズでの70mm F2.8って
どういう違いがあるのでしょう・・・?
ボケを表現する被写界深度とかに違いがでるのでしょうか?
初心者的に素朴な疑問ですみません。
P.S)
写真を撮ることがこんなに面白いって気づかされた感があります。
D700買ってよかったです。
2点

こんばんは。
>単焦点レンズ(例えば70mm F2.8)とズームレンズでの70mm F2.8ってどういう違いがあるのでしょう・・・?
>ボケを表現する被写界深度とかに違いがでるのでしょうか?
基本的には同じです。
違うのは各収差やボケ味でしょう。
解像度も違う場合が多いです。
一般的は全ての項目で単焦点レンズの方が良い場合が多いのですが、
中には単焦点レンズを上回る性能をもっているズームレンズもあります。
その辺が面白くて奥が深いところなんでしょう。
書込番号:11475003
3点

D_i_n_o_G_Tさん、おはようございます(^o^)丿
仰ってるレンズはシグマのレンズになるかと思うのですが
マクロレンズではないでしょうか?
単焦点レンズにはズームレンズにない明るさのものやマクロレンズがあり、
特にマクロレンズは最短撮影距離が短く被写体に寄れるレンズなので
面白い表現も出来たりします(^^)
これからのシーズンには水滴を大きく撮ったり、花の一部を大きく撮ったりも
出来るんで、お金に余裕があれば一本、持っておくのも良いかと思います(^_^)
いろんなレンズがあるのでじっくりと考えて後悔しない買い物をしてくださいね(^o^)丿
書込番号:11476008
0点

F2→10Dさんが言われているとおりだと思いますが、要するに、単焦点レンズは、その焦点距離(50mmとか35mmとか)だけに限定して、そのための最適な設計が考えられていますので、一般的に、変動するいろいろな焦点域に融通をきかせたズームレンズと比べると、妥協のない作りが可能ですし、コンパクトさを目指すことも可能ですね。
また、ズームでは設計不可能なアオリ・レンズなども単焦点ならではのものです。
(マクロ・レンズは、ニコンではズーム・レンズとして作っていたこともあります。)
そのため、単焦点は、ズームレンズより、明るい、歪曲収差も少ない、解像力が高い、太陽が画面に入っても破綻しにくい、などの設計がしやすくなっています。
「描写に優れる単焦点、便利さにすぐれるズーム」という感じです。
ただし、最近のズーム・レンズは、描写においても、デジタル一眼レフ普及前に発売された単焦点レンズを凌駕するようなものもあります。
さすがに、普及価格のズーム・レンズではそのようなことはまずありませんが、高級レンズでは、たとえば、Nikon AF-S 14-24F2.8Gなどは完全に単焦点レンズを上回っているとも言われています。
もっとも、最近のレンズは情感・味がない、という理由から古いレンズを好んでいる人も居ます。
書込番号:11476080
0点

歪曲度合も考えると、総合として単焦点が高性能です。
歪曲をあまり考慮しなければ、ズームレンズでも「明るくシャープな」かなりいいものが増えました。
(たとえば人工的な建物などをあまり撮らないなら、軽微な歪曲はほとんど気にならないわけで)
タムロンのA09、なんかは、安くて良く写り、F値も2.8明るいお買い得レンズです。
多くはないですが、その手の銘玉もありますので、価格.comの口コミを参考に。
書込番号:11476125
0点

固定焦点がゆえに専用設計が可能で、より描写力をアップさせやすいということですね。
コスト面でも有利でしょうし。
皆さんに詳しく解説いただいた内容でよく理解出来ました。
また、お薦めのレンズ紹介も参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11476280
0点

軽量ということもありますね。
たとえばですけど、水陸両用車で、普段街中を走るのは、明らかに無駄が多い気がしますよね。
ということで、単焦点で。。。
70mmF2.8
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10559483655.html
まあ、
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
は、良いレンズでしょう。
100、200、400mmを日本記録で走れる、。、、みたいな。。。
マラソンとか、投てきは、ほかに任せて、。、、みたいな。
書込番号:11478891
0点



おはようございます。皆様。いつも勉強させて頂いております。
私は仕事関係で高感度で撮影する必要があるためD700を使っております。
D700発売してから2年になる、そろそろD700s?が発表されるではないかと心待ちしている一人です。
この掲示板で拝見していると高画素になるという予測がよく見かけます。
この議論は永遠に続くと思いますが、どれがいいかは賛否両論で
いいと思いますが私はD700と同様画素数でD3s並みの高感度性能を
望んでおります。
そのような可能性はないでしょうか?D3sを購入したいと思いますが
やっぱり重さがネックで、新しい機種を待っているわけです。
詳しい方、ご教示願います。
6点

今日も晴れですね。。
よくある質問ですが、この答えは知っている人も答えられないでしょうし、ある程度D3sがはけきった後に、D700に乗せてくると思うので、、。。
あと、ニコンの知り合いに聞いても、単にのっかえるだけじゃないしって言ってます。
当たり前ですが。
今月前半に発表して、ボーナスにのかっれない場合は、、冬ですね。。
そして、春かもですね。。
書込番号:11444903
3点

つい先日、レンズを買いに行った時にカメラ屋さんで
D3sを触らせて頂きましたが、D700にバッテリーグリップを
付けたのと、大きさも重さもさほど違いませんでしたよ。
当たり前の事ですが、一体化されたボディーラインの
D3sの方がぜんぜんグリップし易かったですよ (*^。^*)
あと余談になりますが、その時、外人の高齢な女性の方が
新型の70-200mmを購入しに来てまして、ご自分の
D3sに70-200mmを付けさせて頂き試し撮りをされて
いましたが、高速連写時の「音」も「スピード」も
隣で聞いていても違うように感じましたよ。
バッファメモリーの違いかなと感心しちゃいました (*^。^*)
きっと購入されましたら、大きいとか重いとかは
思わなくなられると思いますよ。
私は買えませんから今のD300sとD700を使い続けますが、
スレ主様には、D3sをお勧めいたします (*^。^*)
書込番号:11445403
2点

日本が大好きなタイ人さん
私は、「詳しい人」ではありませんが、ひとつ・・・(^_^;)
(実際にテストして知っている人も居るはずですけどね。)
まず、ニコンは自社開発センサー搭載カメラ(D3本流系、D700系)とそれ以外(ソニー等との共同開発センサーや純粋他社製センサー)とで大別されますが、前者のグループがニコンの高感度能力を体現するカメラですが、これは、当面は、高画素化ではなく高性能化(ローパス・フィルター無しとかベイヤー配列からの脱却による高解像化を含む)を目指すと思っています。(ニコン首脳も一部それらしい発言をしていますが)
となると、ご希望のように、D700の後継機は、D3sのセンサーを搭載したものでチューニングして出てくると思います。せっかく新規設計したD3sのセンサーですから、低価格機にも生かさないと元がとれないでしょうからね。
他社の追随を突き放す高感度能力を持った中堅機がセールス的にも必要でしょうからね。
ただ、ボディの大きさの関係でD3sと同じ回路は搭載できないので、小さくてなるべくD3sと大差がない性能のものを開発ということになると思いますが。
時期的には、そろそろ、でしょうね。(^_^;)
ニコンが頭を悩ませているとしたら、動画のスペックでしょうね。D3sの動画は、確かに使いやすい(Web用途には変換が必要な5D2より使いやすい)、ハンドリング・編集が楽、高感度が驚異的、など良い面もありますが、フルでないHDですし、通常の映画的用途では、完全に5DmarkII(フルHD、コマ速選択可)の後塵を拝していますからね。
以下は、余談、「脱線」になりますが・・・高画素、高画素という人も多いですが、個人的には、快晴の戸外で撮影すると、富士フイルム社のEXRセンサー(ベイヤー配列と違う独特の配列で2画素1組でできていて、度担当と低輝度担当に分担したり、分担せずに2倍の画素のセンサーに切り替わったりする)の懐の深さもすごいなぁ(コンデジのくせにD3よりダイナミックレンジが広い感じ)と思ったりするので、「ベイヤー配列撮像素子の固定観念を打ち破るセンサーの登場」の方に期待しています。
ベイヤー配列のまま高画素を目指すとすれば、今出すならば3000万画素クラスでないとセールス的にはアドバンテージがないでしょうが、さすがに、それは無いでしょうね。
ニコンが自社開発センサーで目指す方向は、まず、現在のローパス・フィルターとベイヤー配列からの脱却、発想の転換による高解像力だと個人的には思います。ベイヤー配列ならば4000万画素くらいに相当しそうな・・・
ベイヤー配列ですと、ご承知のようにRGGB4セルで1単位ですから、2400万画素と言っても実質600万画素からの画素補完のようなものだとも言えなくもないですからね(実際はそこまで単純ではないですが)。
書込番号:11445490
7点

日本が大好きなタイ人さん、こんにちは。
私も詳しくないですが、というより購入希望者ですが、失礼します(^^)
>私はD700と同様画素数でD3s並みの高感度性能を望んでおります。
同感です(#^.^#)できれば視野率を約100%でお願いしたいですね。
現在D300にMB−D10を使用しているので、D700のように共用できると
購入意欲がMAXになります。
レンズキットのレンズも楽しみです♪
少し逸れますが、個人的にはボディとは別に大三元セットとか小三元セットのようなのを出して欲しいです。単体で購入するより大分勉強したお値段で(笑)
オマケに全て収納可能なバッグ付きだと尚嬉しいです^m^
脱線してしまい、すいません。
書込番号:11446565
2点

D7OOでも高感度ではノイズがあります。
α900と併用してますが
解像度とノイズレスの画像が
どちら良いと言われば
まだ良く分からないです・・。
解像度とノイズレスが併用出来る
安価で軽いカメラを望んでます。
書込番号:11447552
0点

日本が大好きなタイ人さん こんにちわ。
別に詳しい人でもなんでもないのですが、過去の製品を年ごとに並べてみれば
D700が出てから約2年。そろそろ次の改良型が出てもいい時期に見えてきます。
順当にいけばD3sの撮像子が流用されるのかなぁとも思いますし、むしろ急に
高画素になるほうが不自然に思えます。
でもどちらにしても、私的にはD700から買い換えるほどのメリットは感じない
(というよりたった2年で買い換える財力がない)です。
でも、TAK-H2さんのおっしゃっているローパスやベイヤー配列に拘らない
撮像素子が開発されればとても魅力的に感じます。今使っているD700から
がんばって買い換えようかな、という気になりそうです。
(でも最初にフラグシップで採用されて、D700クラスに降りてくるのはその一年後くらいかな?)
細かい木の枝などが不自然に潰れない画像が素直に得られるようになるといいなぁ。
書込番号:11447796
0点

高感度に強いのも良いし、画素数が増えるのも良いんだけど、もうちょっと値段を抑えて欲しいし、低感度側も強くして欲しい。
ボーナスをカメラの購入にまわせる人がどれだけ居るだろう?
これからの季節に外で撮ることを考えると、ISO12800とか要るか?
書込番号:11448197
0点

皆様
たくさんの書き込みをありがとうございます。
一人ひとりに感謝です。
私は現在、D700でISO6400で撮影することが多く
やはりノイズが…
なのでD3sかD700の後継機で検討したいと思います。
いずれにしてもD700は素晴らしいカメラで一生もんだと思っています。
今家に帰ってきて、皆様の書き込みじっくりと拝見をさせて頂き
ちょっと希望が湧きました。(^−^)
ありがとうございました。
書込番号:11448699
0点

D3が2007の11月下旬
D700が2008の7月下旬
D3sが2009の11月下旬
D700の後継機は2010の7月下旬が濃厚かな
って事はD3Xの廉価版の発売は無しって事かな?
書込番号:11449248
0点

スレ主さんは仕事関係で何を(撮影対象物)撮っているのですか?
書込番号:11451925
0点

Color Chartさん
私はブライダル関係です。
カメラは2台体制でOlympusE-3+ストロボと
nikonD700+12-24mmです。
その場の雰囲気を出したい場合はnikonで
ストロボなしで撮影しております。
書込番号:11453397
1点

>日本が大好きなタイ人さん
私はタイが大好きな日本人です。
そうですかブライダル関係大変そうですね。
私は先日知人に頼まれて撮影〜編集〜アルバム製作までしましたが、
あんなに大変だとは思いませんでした。
仕上げたたときの感想はもう二度とやりたくないです。
でも、受取った二人が喜んでくれたからその点は救われました。
もし、次回誰かに頼まれたら今度は20万円〜以上は貰わないと割が合いません。
よくブライダルカメラマンを募集している記事を目にしますが
要求ばかり高くてギャラが一本2万円位なんてカメラマンをナメています。
撮りっぱでも10万円位は欲しいです。
これでは人は集まりません・・・万年人手不足な理由も分かります。
毎回こんな大変な思いをしているのですか?
大変ですね。 お疲れ様です。
高感度とは関係ない話でゴメンなさい。
書込番号:11456249
1点

こんばんは
デジカメinfoさんにこんな話題が載っていましたので・・・
http://digicame-info.com/2010/06/d700sx.html
大方の予想より随分遅れそうですね
まぁこれも噂ですから真相は分かりませんけども ご参考までに ^^
書込番号:11457825
0点

Color Chartさん
書き込みをありがとうございます。
私は安定したサラリーマンの仕事をやめて、ブライダルを選んでいます。
本当に大変ですが、本当に楽しいです。(笑)
私のホームページがございますので作品の一部はご覧になれます。
「カメラマン 激安」で検索してみてください。OSWボンドと申します。
たいむりぃさん
D700の情報をありがとうございます。
D3sと悩んでみます。
書込番号:11458168
1点

日本が大好きなタイ人さん
D3もD3sもさほど高感度の性能は変わらないと思いますよ
と言うことはD700も一緒と言うことになります
ただD3やD700のほうがiso表記より高感度(実効感度が)ですので同時使用の場合
D3のiso感度を2/3段ほど下げて使っています
というかブライダルの撮影でiso6400は必用でしょうか?
昔アシスタント時代に小遣い稼ぎにバイトしてましたがiso400(ネガフィルム)で撮影していましたよ
ましてや12-24レンズならなおさらだと思いますが
iso1600まで使えれば十二分だと思いますが
書込番号:11462740
0点

日本が大好きなタイ人さん こんにちわ。
たかが20.000と言えどもその仕事に生きがい、遣り甲斐を感じているなら
日本が大好きなタイ人さんのお考えもやぶさかではないと思いますが・・・
私の場合はスタジオ撮影がメインで時々ロケセットで撮影するフォトグラファーです。
主にブツ撮りや人物+商品ナメを撮っています。
足場を固定したイントレやカニ足での(三脚もあり)撮影では堅牢なD3sはよき味方に
なってくれますが、購入した頃‘仕事を跳ねたあとでスナップ’を楽しみましたが、やはり
重いです。ハンディー撮影でスレ主様が結婚式の模様を納めようとするなら軽量化に
歩まれたほうがよろしいかと思います。
高感度はたいへん貴重で有難い存在ですが、私の所感上D3s商用ではiso2000までだなあ...
という率直な意見です。ただし被写体が暗く光を放ってない部分はiso上げても
あたりまえながらノイジーです。
結婚式の撮影状況や環境などは良く分かりませんですが、iso1600までクリアーに再現される
なら、D700の方がよろしいと思います。各人Gsはストロボでしょう?
ドキュメント性高い‘結婚式撮影現場’ではおそらく要求も高く敏速行動が要と思われ、
2カメ体制で広角・望遠系と使い分けでしょうが・・・、など考えると、
D3sで果たしていいのか、という心配もでてきます。
‘費用対効果の高いカメラ’をお選びいただいたほうがよろしいのではと思います。
D3s・・・、多く使ってみて理論と証拠となるデータは殆ど参考にしていませんが、
高感度では大変重宝しますが明るく光の行き渡った環境ではD700・D3のほうがクリアーに
感じられ、+2/3EV浮くような感じを受けます。
私は定常光がメインでありD3sで撮影を行っており、飛散など動きの一瞬を止める必要の
あるときなどはストロボでD700使用iso400です。(というかこういう場面では銀塩での撮影に
なりますが、私流で言えば・・・)
この先、高感度へどのメーカーもシフトされ、家電如く新製品が出ては来るものの、
低感度域の面倒見の良いカメラが少なくなるのではないかと思えます。
高感度寄りのセンサーは有難いカメラとは思いますが、
低感度も優れているとは言いがたい。 と思いますがいかがでしょうか?
書込番号:11467214
1点

あと 重要な補足ですが、
もしスレ主さまがテカリモノで金や銀の質感描写を撮る必要性があれば
D3・D3sは意図を反映します。特にこういった商品が多い私ではかなり驚くほど
出がいいと感じます。テカリモノよりiso優先をおかんがえでしたら良く考えられた
ほうがよろしいとは思います。
書込番号:11467233
0点

餃子定食さん
>D3もD3sもさほど高感度の性能は変わらないと思いますよ
>と言うことはD700も一緒と言うことになります
>ただD3やD700のほうがiso表記より高感度(実効感度が)ですので同時使用の場合
>D3のiso感度を2/3段ほど下げて使っています
→本当ですか?早速D3のカタログを確認しましたら
確かにiso6400は綺麗ですね。今、少し安くなっているD3を購入検討中です。
ありがとうございます。
後、ISO6400に拘ることはないです。確かにISO400とストロボでも撮影できます。
撮影幅を広めたいだけのです。
firebossさん
>高感度寄りのセンサーは有難いカメラとは思いますが、
>低感度も優れているとは言いがたい。 と思いますがいかがでしょうか?
→その通りです。現場や進行状況などを考慮して、カメラはいつも毎回
悩みます。((+_+)) でも貴重なご意見に参考させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:11471719
1点

日本が大好きなタイ人さん
過去スレですがD3sの感度についてスレを立てました、参考になればと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10584180/
書込番号:11474229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





