
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 28 | 2010年3月11日 22:01 |
![]() |
16 | 20 | 2010年3月6日 20:36 |
![]() |
31 | 18 | 2010年3月1日 20:18 |
![]() |
161 | 30 | 2010年3月1日 19:56 |
![]() |
36 | 23 | 2010年2月27日 20:58 |
![]() |
5 | 2 | 2010年2月22日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いま現在、D700を購入しようかどうか悩んでいます。
今現在持っているレンズは18-200VR、70-300VRの2本です。
デジイチ歴ですが、初代EOSキスを出たときに購入し、ニコンD80が販売された時、フィーリングにて購入。。仕事がら、お店(某ファーストフード)でいろいろなところに行ったときに子供たちを撮影し、その親御さんたちに写真を上げたり、また最近では、室内リンクで行われたアイスホッケーの試合を撮りました。
室内リンクであったためですが、暗く、ISO感度を上げて撮影しても、ちょっと厳しいなぁと感じ、そこでKデンキ、キタムラ等に足を運んだ際にあったのが、D300SとD700でした。惚れてしまったのはいいのですが、頭から離れずにいます。今回資金的には上限30万位です。(退職金から捻出。)でも嫁からは、長く使えるものを…としっかりしつけされました。。。(10年は使え〜と吠えられています。。。。)もしよろしければ、ご教授いただければと思い、書き込みさせて頂きました。宜しくお願い致します。
1点

買っちゃえばいいじゃない、
ただデジタル製品だから10年使うのはきついかもね?
その時はその時、適当なこと言って奥さんを誤魔化せば済む。
逝っちゃえ〜!!!
書込番号:11056122
4点

八っこさん
買い換える資金が無ければ10年でも15年でも使わないといけない訳ですから
10年は使えるものという基準は別に気にしなくて良いのではないですか?
その時になって買い換える予算があれば買い換えれば良いのだし・・・
ご自身が今欲しいと思うものを今お買いになればそれで良いと思いますね。
30万あればD700新品ボディーとVR70-200mmF2.8の中古が買えますね。
ちょっと背中を押させていただきました。(笑)
書込番号:11056311
4点

D700 を、お勧めします。
18-200mm を D700 に着ける場合は、DX モードでの撮影に成ります(27mm〜200mm は普通に使えます)。
或いは、後からトリミングします。
高感度での 撮影で、1.5段位の差が有ります(300<700)。
書込番号:11056312
2点

◯D700についてくる標準レンズ?はやはり購入しないほうがいいのでしょうか?
(中古の70ー200VRは憧れます。。。)
◯18ー200VRはDX用と思っており、ちょっとこれは使えないかなぁと考えておりました。
◯ボディーのみで購入であと、足りないレンズを購入する場合、組み合わせ等これはいいよというサジェストはありますか?(70ー300VRは使う予定です。)
たぶん、D80は嫁が使いそうな感じがします。(35mmレンズをつけて〜と本人が。。。子供を撮りたいっていってましたね。)
書込番号:11056362
0点

最近のデジタル一眼の高感度性能はかなり上がっており、最新のEOS KISSはISO3200でも十分使い物になるようです。
まだニコンのレンズ資産も初期段階のようですし、予算に限りがあるのであれば高感度が使える手頃な価格のカメラに乗り換えて、その分レンズに投資するのも悪くないと思います。
もちろんD700に惚れこんだのであれば、何も気にせず購入されれば良いと思います。
動画無し、画素数ほどほどですが、オールマイティーな良いカメラです。
ただし、さすがに10年使うのは難しいとは思いますが・・・
書込番号:11056378
1点

家電化したデジカメに10年以上はかなり厳しいのでは。
私なりの解決としては70-200f2.8の明るい望遠レンズへの買い換えがいいと思います。
お使いのレンズのf値が暗いから明るい物に替えるだけで望遠側で2段も恩恵がある。
値段もniokn純正の1つ前の物やシグマ等なら価格もD700の半分以下ですむから財布に優しいしね。
70-300を下取りにすればもっといいかもしれない。
書込番号:11056452
1点

八っこさん、こんばんは。
趣味ですから惚れ込んだ機材を購入されることが、もっとも長く愛機として大事にしていけると思います。
現在D80をお持ちなのでFXとDXとを使い分ければ、撮影の楽しさも満喫できるのではないでしょうか。何より奥様もD80を使いたいということですので、いずれFXを触って、FXの良さも理解されると思います。その時がくれば奥様も撮影が趣味になり、次に繋がるかもしれません。
夫婦で同じ趣味って素晴らしいですね。
書込番号:11056543
2点

こんばんわ。八っこさん。いい選択だと思います。
私は、本来Canon党ですが、フルサイズは、NikonのD700にするかもしれません。
現在、かなり価格がこなれているので(新製品が出る?。)、お買い得でしょう。
D700は使ったことが無いので予想ですが、良いと思います。
レンズはキットのVR ED24-120mmF3.5-5.6の他、EOSで薦められ定評あるタムロンAF28-75mmF2.8XR Diなどが明るくD700のAF機能を生かすと思います。
フルサイズなら、APS-Cの約2.5倍の面積、簡単に考えるとAPS-Cに500万画素弱しかないのと同じことになり、余裕有りです。
レンズの他に高速CFが必要です。
40Dから50Dに変えて、高感度やA4などに伸ばした際の、高精細はいいのですが、レンズだけでなく、画素が増えた分、メモリーも食うようになり、4GBのCFで済んだのが8GB以上にしないと安心できなくなり、200倍速でよかったのが300倍速のCFを必要とするようになりました。
フルサイズですから、400倍速のSandiskなど適当かと思います。8GBでも安い店なら、1万円くらいです。
書込番号:11056750
1点

デジタルは進歩がめざましい次期は落ち着いたと思います。D700とかD300とかなら10年先に買い換える位でも問題ないと思います。 メーカーもすることが無くてV付けたりしてますからね。
ただそれでも新機種は出て進化しますから10年間自分自信が我慢できるかどうかは分かりません。
それと10年後10年前にD700クラスのカメラで撮った写真を見ながら、このクラスのカメ買っておいて良かったとは思えると思います。
DXかFXかは一応絞った方が良いです。レンズ資産を有効活用した方が良いですね。DXでいかれるなら問題無いですがFXで行くならDXレンズはある程度無駄になると思いますので!
書込番号:11056761
3点

D700は高感度には強いですが、D300sで不足はないともいえます。
お持ちのレンズと予算配分を考えると、D300sにして、バッテリーグリップ+お好きなレンズ
のほうが購入はしやすいですかね。
D700は確かに中古で16−17万+70-200f2.8VRで、予算的にはギリギリでしょうかね。
書込番号:11056768
1点

DX機とFX機の両方を持つのは結構キツイですよ。
私はD90、D40(DX機)とD700(FX機)を使っていますが、レンズの問題で頭というか財布が痛いです。
D700のクロップ機能でDXレンズを使うと解像度が2,784×1,848ピクセル(約514万画素)になり、D90やD40より画素数が大きく落ちてしまいます。
そうするとD700にはどうしてもFX用レンズが欲しくなってしまい、レンズ本数が多くなってしまいます。
またD700を使っていると良いレンズが欲しくなってしまい行き着くところは大三元です。
D700+レンズ3本で100万円コースですね。
下記URLが参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20091221_338282.html?ref=rss
書込番号:11056853
2点

D700は、普通の方が使われるには、十分な性能だと思います
今後、より高性能な機種が出てきても、画素数で見劣りするくらいで
これ以上の高感度が必要なのは、かなり特殊用途になるでしょう
かなり長く使える機種だと思います
私は、ISO2000くらいまでは、躊躇なく使っています
拡大してノイズが出ているなぁ とは思いますが、2L位のプリントや
webサイズでは、ほとんど気になりません
レンズは、いいものがいいですけど、旧大三元ズームとか単焦点の名レンズ
とか中古でかなり出てますので、そいうので揃えられてはいかがですか?
私はレンズは中古ばっかりです
望遠用途の頻度はどのくらいなのでしょう?
VR70-300も良いレンズですし、これはそのままにして、
ボディと中古のAF-S28-70でちょうど30万円くらい
D80と18-200は、予備かお散歩用に持っておけますし
思い切って買われるといいと思います
もうちょっと予算が有るなら、中古のD3も視野に入れていいかもしれません
出てくる画像は同じですが、やはりボディの作りが違います
フラッグシップ機は、耐久性もいいですし、一度は使いたいですね
書込番号:11056912
5点

すいません。まだ仕事しながら返信しているため、返信が遅くなっています。。。。。
これもカメラ、レンズを買うため。。。。
望遠の用途はホッケー等で観客席からとるためや、子供たちをカメラを意識されないようにとるために望遠を
使っています。(ある意味ですが、D80(DXフォーマット)18-200VRは非常に便利でした。。。)
いま皆さんの返信を見ながらレンズも確認しています。ニコンの2.8は高いので社外品の明るいレンズです。
いま、子どもが2歳。むかし、自分の父親もカメラがすきで、夜、月の観測、星の観測を一緒にいっていたころを
思い出し、自分の子供と一緒に今後同じことをしてあげたいと思っています。
書込番号:11056924
0点

中古のD3ならもう少し時間を見たほうが良いかもしれません・・・
メモリ増設なしで23万円前後から28万円ぐらいとかなり価格差が出てきていますから。
D700も後継機が噂されていますが、D300s/D3sを見る限り、今買ってもスペック的には不満
を感じることはなさそうです。
私もDX/FX併用ですが確かにレンズは、難しいところですね。
広角ズームを16-35f4VR 12万円
標準ズームを24-70f2.8 18万円
望遠ズームを中古で我慢して、70-200f2.8VR初代で13万円
と、テレコンを3万円程度で、FX用にレンズを揃えるとなると45万前後でしょうか。
ただ決して、大三元にこだわる必要もなく、プロの方でも
シグマのAF24-70f2.8EX DG HSM+70-200f2.8EX DGマクロII HSMをこの組み合わせなら
16-18万円程度で手に入りますし、後者の70-200f2.8はOS(手振れ補正つき)が控えて
いますし画質も十分です。
70-300をお持ちですから、 とりあえず24-70f2.8のみでも良いかもしれませんよ?
書込番号:11056937
1点

参考になれば・・・
D300のISOの上限は800です。それ以上ですと、暗い部分のノイズが非常に目立ちます。
私も同じようなアイスホッケーの写真を撮っていますがそのように感じます。
そこで、改善方法で一番簡単な方法は画像処理ソフトでノイズ除去をする方法です。これも限界があります。
ちなみに以前私が使用していたD300に70〜200のVRーF2.8のレンズ使用で開放でシャッター速度が約条件が良くて320。平均250位でした。(ISO800)
現在はD3にテレコン1.7倍と70〜200のVRーF2.8のレンズを使用しています。最大約340mmとなります。
アイスホッケーは動きが複雑で、氷が白いためなかなか良い写真が撮れませんね・・・
これと近いシステムでD3と類似するD700とAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)の組み合わせが最良かと思います。
ISO感度6400位でも十分納得の得られる写真になると思います。
ちなみにこのシステムだとシャッター速度は320を楽に越えることが出来るはずです。
ぜひ検討してください。
書込番号:11057118
2点

私はD700をおすすめします。
理由はフルサイズだから。
やっぱフルサイズってひとつのアガリの形だし、他のモデルを買っても「いつかはフルサイズ」っていう憧れは断ちがたいだろうし、フルサイズ機を所有しちゃうとX4だか7DだかD90Sだかα550だか何だか知りませんけど、そんなの下界の喧騒にしか感じられなくなるんじゃないでしょうか?
フルサイズを手にしたことのない人間の精神論かつ戯言に過ぎないかもしれませんが、10年はさておき、長く使うならフルサイズのほうが潔い気がします。
以上は精神論だけであって、現実論はわかりません。
ただ長く使うには現実論だけじゃなく精神論も必要かと。。。
書込番号:11057144
11点

夜遅く、また朝早く返信していただけた皆さんへ
D700購入しようと決意しました。。。。(あとは妻に購入するための提案書の作成を。。。。)
レンズも皆さんから非常にありがたいご意見を頂戴し、自分自身の知識等、役立ち、あとは資金のみです。
購入したら、ぜひご報告させていただきます。
書込番号:11057149
0点

既にD700に決められたようですね
以前、D3+サンヨン+TC-14Eでアイスホッケーワールドカップを撮ってたのですが
リンク環境は光が周るため皆さんが思うほど
高感度を使う場面は多くありませんでした
ISO640〜1600でSS1/250〜1/800位(合成F値5.6開放で撮影)です
マッチアップやシュート、ドリブルなど、あまり早過ぎるSSだと実は画になりません
D300SのISO1600までの画で問題なければ、VR70-300のF5.6でいけると思いますよ
動きの参考までに画像をアップします
セピアっぽくてすみません^^;
書込番号:11057640
2点

レベルの高いアイスホッケーの試合では照明がかなり明るい設定ですからISO感度の設定が低くてもシャッター速度がかせげますが、一般的な練習やマイナー大会はかなり会場がくらいです。やはりシャッター速度を500位だすためには明るいレンズでも(F2.8)ISO感度が3200は必要ですね
書込番号:11058599
3点



みなさんは、RAWデーターの編集は、どんなソフトを使用していますか?
なかなか、パソコンのグラボのところに口コミしても
自分の説明不足なのか?
ゲーマーが多いせいか、?口コミしたところが悪かったのか?
正確な回答がなかったので、
こちらで口コミさせていただきます。
自分は、CS4を使っているのですが、あぶく銭ができたので、
PCのスペックアップを考えているのですが、
グラボは、どちらのチップメーカー(ATIかNVIDIA)
がCS4にむいているのでしょうか?
わかるかた教えていただけないでしょうか?
ちなみに、今はNVIDIA GeForce 9800 GTX+ を使っています
0点

初めまして。
まずグラボ(ビデオカード)の機能向上は、主として3D表示性能を中心としています。
ですので、基本的にはRAW現像を始めフォトレタッチソフトなどの処理性能については
ビデオチップの種類や性能よりもCPU性能に依存する比率が高いと考えられます。
PCのスペックアップをお考えでしたら、CORE i7などのクアッドコアを択ばれたほうがグラボの更新よりも効果が高いのではないでしょうか。また、レタッチソフトの処理速度向上には、CPUと同時にメインメモリを十分な容量確保されることをお勧めします。
なお、フォトレタッチソフトがネイティヴ対応している場合はOSも64ビット版の方が
画像処理速度には有利でしょう。
ビデオチップの性能としてはお使いのもので全く問題はないはずです。
よりお詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:11023846
2点

> グラボは、どちらのチップメーカー(ATIかNVIDIA)がCS4にむいているのでしょうか?
グラボの性能は静止画には無関係です。
写真にこる人ならモニターとは当然デジタル接続でしょうから、なおのことグラボの性能は無関係です。
モニターとデジタル接続が出来れば、グラボはそれこそ何でも良いです。(モニターの画素数には対応してる必要はありますが)
お金があるなら、グラボではなく、静止画に適したモニターを買ってください。
書込番号:11024161
1点

たくまのパパさん、こんばんは。
3D表示なら、グラフィックのチップ性能も大きくものを言うのでしょうが、写真の場合は2D表示ですから、あまり関係ないと思います。
ねんねけさんも書いてらっしゃいますが、速いCPUと十分なメモリ。
Windowsなら64bitにして、メモリを6Gくらいは積みたいものです。
書込番号:11024195
0点

>RAWデーターの編集は、どんなソフトを使用していますか?
NX2,CS4,LR2,Capture One Pro,SilkyPix Pro、Aperture3
>グラボは、どちらのチップメーカー(ATIかNVIDIA)
NVIDIA:Quadro FX 4600(自作機)
ATI:HD4870(Mac Pro)
HD3870(自作機)
CS4 Extendedで3Dの画像を扱う時などはQuadroでなくても
古いRADEON 1950 Proでも動きます。
自作をはじめた頃はATIの方が発色が綺麗だと聞いていたのでATIのカードを
使ってましたがNVIDIAも同じ感じです。
>今はNVIDIA GeForce 9800 GTX+ を使っています
十分な性能のカードだと思いますよ。
動画の編集で「CUDA」とATIの「Stream」を使わなければ
SSDを使って処理速度をアップさせた方がいいかと。
書込番号:11024207
2点

CS4の場合はGPUのOpenGL2.0機能を使って描画の高速化を図っていますね。
GeForce 9800 GTXはそれに対応したチップですから、すでにCS4のオプション設定をされているものと思います。
それ以上の高速化はメモリ増設などのほうが効果があると思います。
書込番号:11024655
1点

PC も 趣味の一つとお見受けしましたが、現時点で最速の CPU と充分なメモリ、充分な容量のHDD にしたいですね。
グラボも 最高のもを選んで置けば、ご気分も最高だし実際それが最良ですからね。
純正 NX2 も、使って見て下さい(良いソフトですよ)。
>どんなソフトを使用していますか?
Capture NX 2、CS4 ほか5つ程有ります。
書込番号:11024824
1点

おはようございます
みなさん、早速の回答ありがとうございます。
今の自分のPCのスペックは、
CPU:CORE i7 920
メモリー:DDR3 1066 2G×3 6G
HDD(シウテムドライブ):750G
HDD(データードライブ):500G
外付けミラーリングHD←データーバックアップ用
OS:XP SP3 32bit
OCは、してません
自分が買える範囲では、このCPUが精一杯で・・・
ねんねけさん
>64ビット版の方が画像処理速度には有利でしょう。
やはり、64bitの方がいいんですかね・・・
win7に乗り換えようか迷ってもいます・・・
デジ(Digi)さん
>静止画に適したモニターを買ってください
なにか、いいモニターありますか?
趣味的な、写真編集なので、そんなに高いモニターは買えませんが・・・
今は、三菱電機さんの、『Diamondcrysta RDT203WM-S』
をデジタル出力で使用しています・・・。
ニコン富士太郎さん
>動画の編集で「CUDA」とATIの「Stream」を使わなければ
SSDを使って処理速度をアップさせた方がいいかと。
CUDAの設定とかあるのでしょうか?
やはり、SSDは、早いですか?
新規格の、SATA3.0が搭載のマザボ&拡張ボードの
製品化が少しずつ始まってきたので、
SATA3.0のSSDが、発売され買える値段になってから購入しようかと
迷っていたところです。
robot2さん
>純正 NX2 も、使って見て下さい(良いソフトですよ)。
CS4にする前は、NXを使っていて、まぁー良いソフト
だと思っていたのですが、処理速度が遅く
CPUのマルチスレッドに全ての機能が有効ではないと知り
NX2でも、同様となっていたので、NX2への
アップグレードは、見送った次第です・・・。
書込番号:11025634
0点

たくまのパパさん、こんにちは。
かなりハイスペックなPCですね。
この構成でVistaあるいは7でいうところのエクスペリエンスインデックスでスコアの低い部分は、ハードディスクかと思います。
そこでシステムドライブをSSDに交換してみてはいかがでしょうか。
劇的に体感速度が向上するかと思います。
書込番号:11025727
1点

i7
Mem 2GBX3
システム用にSSD
あたりは、ほしいですね。
書込番号:11025974
0点

>CUDAの設定とかあるのでしょうか?
PhotoshopではCUDAは使えません。
>SATA3.0のSSDが、発売され買える値段になってから購入しようかと
迷っていたところです
まだ、高価なので使ってませんがSATAのHDDをHD103SJ (1TB SATA300 7200)に
交換しましたがかなり速くなりましたよ。
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/51954616.html
>やはり、64bitの方がいいんですかね・・・
win7に乗り換えようか迷ってもいます・・・
win7は速いですよ。
**NX2でRAWファイル10枚のバッチ処理時間
・Core 2 Extreme QX9650(3.0GHz)
・Men 4GB
・VGA NVIDIA Quadro FX4600
・HDD HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200
)
・Xp SP3 32bit
・40秒
*WD10EADS (1TB SATA300)
・Win7 64bit
・ 30秒
・Intel Xeon X5570x2(2.93GHzx2)
・Men 16GB
・VGA ATI Radeon HD 4870
・HDD HD103SJ (1TB SATA300 7200)
・Win7 ultimate 64bit
・20秒
*WD6401AALS (640GB SATA300 7200)(25秒)
書込番号:11026021
2点

> なにか、いいモニターありますか?
> 趣味的な、写真編集なので、そんなに高いモニターは買えませんが・・・
趣味の写真編集に力点を置くなら、パソコンのスペックアップより良いモニターの購入が先です。
例えば、ナナオ(EIZO)のCG245Wなら最高でしょう。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg245w/index.html
さすがに↑は高いので、SX2462Wという手もあります。↓
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/sx2462w/index.html
いずれにせよ、写真に向いているのはIPSパネルでしょう。
書込番号:11028457
2点

またまた、多くの書き込みありがとうございます
返事が遅くなりすみません。
そうですか、SSDとWIN7(64bit)もいずれ視野に
いれたほうがいいみたいですね・・・。
デジ(Digi)さん
サイト拝見してみました、どちらも高いモニターですね・・・。
みなさんは、このぐらいのモニターを使っているんですね。
欲しいけどさすがに手が出ないというか
ここまで出す余裕があるなら、レンズにもお金を掛けたく
なっちゃいます。
みなさま大変ためになる回答をいただきありがとうございます
とりあえずこれで、解決ってことにしたいとおもいます
書込番号:11029038
0点

何処まで速度を求めているのか存じ上げませんがXP32bitで3G以上メモリを
積むことは3Gオプションで拡張しても結局bit計算から使用出来る範囲が
決まっていますから、まずはOSを64bitに変更したほうがよろしいかと。
起動ドライブを250M/s以上のSSDを組むことや使用しない物理メモリ範囲が
あれば仮想キャッシュに割り当てることも一つかと。
私は、AMD965BE OC4.4G/DDR31866*8G win7 64bitで満足です。
書込番号:11029042
0点

POOMOKOさん
こんばんは、Xp32bitは、3Gちょいしか認識
しないのは、承知です。
以前システムを更新したときに、マザボとメモリー6Gがセットに
なっていた物を、購入したためメモリーが6Gになっているだけです
仮想ドライブ アイオーデータのラムファントムを
すでに使用しています。
こちらも、32bitのためフルに活用できていないので、
64bit化も考えて行きたいです。
書込番号:11029079
0点

解決済みの様ですが...
いわゆる10bit出力対応のビデオカードが良いかと思います。
ディスプレイメーカさんが公開しているCS4での互換情報です。
http://www.eizo.co.jp/support/compati/detail/d09ds171/10bit.pdf
写真編集では、RGB各10bitで表示できるディスプレイを使うのが良いかと思いますので
すぐにディスプレイを導入できなくてもビデオカードの価格に差に問題がなければ
10bit対応のビデオカードを選ばない理由は無いのではないかと思います。
書込番号:11029508
2点

勿論良いモニターは、写真画像では大事ですね。しかしナナオなど上位機種などは業務以外では必要ありません。信頼性が個体差などが違うだけですから。お金をかけただけの恩恵は一般の人には感じられないです。三菱中級あたりで十分と思いますが、一般の殆どのモニターが動画やゲームを意識した初期調整されているためそのままだと正確な表示ができませんがモニターキャリブレーションをちゃんとやれば大丈夫です。キャリブレーションしないナナオよりキャリブレーションした普及機の方が良いです。
ビデオカードは、2Dで関係無いと勘違いされていますが、全くそのようなことは有りません。スピードに於いては確かにモニターレスポンスに同期できることを考えればそれほど差は感じませんが、肝心な発色が全く違って来るので好みの物を探されると良いと思います。
またデジタル接続でも劣化に対し有利には働きますが、デジタル放送でテレビや映像エンジンで各社映りが違うように、違いが無いといゆうことはあり得ません。コンデジレベルなら違いが無いと言っても良いのかもしれませんが、こだわっておられると思いますので書いて於きます。
現実、3D用に開発が進むビデオカードですから、2Dに力の入った一般カードは無いに等しいですが、私も5台のPCで5種のカード(最新では無いですが)を使いますが、全て発色が違います。キャリブレーションをして何とかまとまっています。印刷をしてモニター画像と無くべればより分かります。ATIかNVIDIAなら発色はATIかなと思いますが、NVIDIAでもエルザのカードわりと良いと思います。ASUSは最低でしたので2枚捨てました。
書込番号:11030081
2点

くまっち中野さん
okaidokuさん
おはようございます
解決済みのところを、回答していただきありがおうございます
それも、的確なアドバイスで・・・
すでに解決済みなので、グッドアンサーを付けたいところですが
付けられないので、大変申し訳ないです
okaidokuさん
ATIなら、どこのメーカーが発色いいですか?
NVIDIAなら、エルザの260あたりを考えていたんですが・・・。
キャリブレーションのツールも以前から欲しいと思っているんですが、
なかなか手が出ず・・・
スパイダーあたりの、キャリブレーションのツールキットとかでも
純分なんですかね?
くまっち中野さん
そんなセッテングあったんですね、参考にしたいと思います
書込番号:11035480
0点

たくまのパパさん
NVIDIAはELSAを持ってますが
ATIはSAPPHIREを5枚、Asusを1枚持ってます。
ファンの音が気になるのでユーザーレビューを参考にして購入しています。
http://kakaku.com/pc/videocard/
http://review.kakaku.com/review/K0000077473/
書込番号:11035902
0点

たくまのパパさん
>ATIなら、どこのメーカーが発色いいですか?
>NVIDIAなら、エルザの260あたりを考えていたんですが・・・。
ちょっと、何台もあると自分のどのPCに今何がささっているか分からなくなったので、ちょっと見てみましたが、結局現在は全部ELSA GLADIACシリーズになっていましたね。
お店でELSAは結局同じチップなら高目のカードなんんでセール品になったりしているのを見ると取りあえず買っていたので、そうなって来たようです。
最近はELSAも店では少なくなったようですね。
新しいATIのカードは現在使って無いですが、今は純正がAMDの物になるのでは無いかと思います!
2D評価は少ないため何ともですが、メーカーの考え方で発色が違いますら、NVIDIAとATIをチップだけで単純に比べた場合はATIがコントラストが高く綺麗ですね。NVIDIAはシャーが掛かったようなぼーっとした絵です。ただ動画やゲームでは評価は逆転したりしますから何ともです!
エルザの260あたりだと結構上級カードですが、3Dを使わないなら無駄なオーバースペックになりますが、私もですがどうしてもアンバランスなことになります。NVIDIAならELSAが良いとは思います。ただキャリブレーションして照度を抑えて黒の調整が必要です。
今までNVIDIA GeForce 9800 だったのなら、気分を変えてATIも試して見てはとは思います。ただ、ちょっと昔からですが互換動作などでちょこちょこATIはあるんですよね。ゲームやマルチで無ければ問題ないと思いますが!
本当に2Dだけなら最近MATROXはどうなんでしょうね? 私も知りたいですが?
書込番号:11041803
0点

okaidokuさん
こんばんわ
そうですか、やはり2Dでは、ELSAの260はオーバースペックですよね?
近所のOAナガシマにて、21,000円で出ていたので、少し触手が伸びていましたが、
ATIも気になっちゃいますね・・・。
ゲームは一切やらないので、せいぜい今後やるとしてもムービーの
動画編集をやるかやらないかですね・・・?。
MATROXは調べたこともないので、少し勉強してみたいと思います。
書込番号:11044214
0点



レンズをリバースマウントして撮影する場合、レンズの後玉がむき出しになり、
後玉や信号接点などと被写体との接触が心配です。
これを回避するためのアクセサリーや自作などの工夫をされていましたら
ご教示いただければ幸いです。
なお、移動時には、当然レンズの裏ぶたを使用しております。
0点

ニコンのBR-3リングを使うといいですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/close-up/ring.htm
これをレンズマウントにつけると接点も保護できますし、
52mmのフィルターも着用可能になります。
書込番号:11012231
2点

皆さん仰るように純正ならばBR-3リング買われるか、ケンコーなどにも同様の製品があると思います。
必ずその先にフィルターかプロテクターをつければご指摘の不安は解決します。
書込番号:11012305
1点

>ばーばろさん アナスチグマートさん 厨爺さん
お忙しいところ、お教えいただきありがとうございます。
説明が至りませんで申し訳ありませんでした。
具体的に書きますと、AF 50mm 1:1.4DにBR-2Aリングを着けて
D700で撮影する際に、後玉が被写体と接触する心配があります。
したがって、その後玉や信号接点などを保護するための
アクセサリーなどが有ればお教えください。
>必ずその先にフィルターかプロテクターをつければ・・・
後玉に着けるフィルターかプロテクターがあるのでしょうか?
書込番号:11012482
0点

だから、皆さんが紹介の「BR-3リング」が、マウントの接点も保護しますし、フィルター枠もあるのでフィルターがつけられるし、フードも付けられるということです。
書込番号:11012504
6点

そもそもリバース撮影なので、どれだけベローズなどで繰り出したとしても、レンズ後玉からフランジバック程度のワーキングディスタンスは必ず確保できます。
あと、広角レンズをリバースで使うほうが撮影倍率を上げるのに向いていますね。
書込番号:11012540
2点


sunyuuさん
>後玉に着けるフィルターかプロテクターがあるのでしょうか?
既に、kuma_san_A1さんやアナスチグマートさんが解答されていますが、
リバースの状態でない普通の状態で使うフィルターです。50mmのF1.4Dに付けていた52mmのフィルターをつければよいだけです。
専用のものはありませんので、私の書き方がまずかったようです。
今回のこの件には関係ありませんが、kuma_san_A1さんも仰ってますが、広角レンズ、少なくても35mmより広角で無いと余りリバースの効果は無いように感じます。
50mmの場合1.1倍程度ではなかった思いますので、近づけてぼかすメリットはあるのかも知れませんが、50mmだとリバースにしないで撮った方がいいような気もします。
スミマセン、どのような目的で使われているのかわからないでつい余計なことを書いてしまいました。
書込番号:11012717
0点

>ばーばろさん アナスチグマートさん 厨爺さん kuma_san_A1さん
重ね重ねのご教示ありがとうございました。
当方の読解力不足と早とちりにより、BR-3について、後玉に装着する
リングとは思いませんでした。
これによって、安心して接写ができます。
改めて、お礼を申し上げます。
書込番号:11012781
2点

「マウントに装着するリング」ですね。
書込番号:11012792
1点

他の人も書かれてますが、50mm F1.4Dでは等倍を超えないですよ。マイクロ60mmの方が効果的です。
レトロフォーカスで、フロントフォーカス(前焦点)よりバックフォーカス(後焦点)が長いレンズだから等倍を超える拡大率が得られる・・・前焦点が長いものを逆にする=レンズ群全体が前に出たのと同じ状態になる・・・ので。
まぁ、意図的に画角に対し被写界深度を浅くするとか、収差をモロに出すとかいった事でリバースを使うことはありますが・・・。理屈を理解して結果を想定してやらないと、半世紀以上前から使われている骨董テクニックですから・・・ねぇ。
書込番号:11012866
1点

ばーばろさん フォロ−ありがとうございます
等倍にもならなかったですか、私の記憶違いでした。申し訳ありませんでした。
書込番号:11013390
1点

ぎりぎり超えなかったです・・・定規を撮影して確認しました。D70(23.7mm)で24mmのちょい外まで入っちゃいましたから。ギリギリで超えない・・・まぁ、それでも0.95倍以上は入ってると思いますが・・・ですね。
1.8Dだと、前玉が凹んでるぶんギリギリで等倍を超えてくれます。
最近は(というほど使ってないですが)AF 35-105mm F3.5-4.5Dをリバース用に使ってます。0.65倍から2倍くらいまでズームを使って変えられますので、意外と便利ですよ(^^
標準ズームはレトロフォーカスがベースなので、こういう使い方ができるものが多いですね。旧い汎用ズームは、口径52mmのものが多いですし。
ネックは、ファインダが少々暗くなってしまう事でしょうか。
書込番号:11013492
1点

ベローズも使っているなら50mm使うのもわかりますけどね。
等倍以上になったら収差も考慮するとリバースが有利というのが昔からの考え方です。
書込番号:11013574
0点

こんばんは。
三脚使用なら絞り連動できるBR-6が便利ですよ。↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/close-up/berose.htm
ダブルレリーズAR-10と変換コード MC-25 も必要でコストは掛かりますが。
このBR-6も52mmの保護フィルターを付けれます。
書込番号:11013714
0点

脱線です・・・
自分のBR-3の利用法は・・・
高校の頃、BR-3のマウント部と、キヤノンFDの5mmの中間リングのレンズ側を削ったものにタップでねじ穴を切って結合し、Nikonレンズをキヤノンに付けるアダプターを1個作りました。
2個目をつくろうとして、キヤノンの中間リングは買っておいた(EF化でFDがなくなると思って)のですが、BR-3を買っていないのでまだ作っていません。
というか、このAF、デジタル時代にNikonはBR-2Aとか、BR-3とかまだ売っているのがすごいです。自分のFDカメラのほうがなくなってしまったというのに・・・。
書込番号:11014266
2点

手元のBR-2Aの取説では、
AiAF 50mm 1.4D/S とも1/1.1倍となっています。
1.1倍ではなく、1/1.1倍ですね。等倍超えていません。
書込番号:11014305
0点

はるくんパバさん ご指摘ありがとうございます
あらためて説明書を読んでみました。申し訳ありませんでした。
AiAF 35mmF2D/S(1.4倍)からは間違いなく等倍以上でした(ほッと一息)
大変勉強になりました。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:11018027
0点



はじめまして。
ニコンカメラキチガイです。
D700MB-D10とF6MB-40と
14、18−35 24−85 70−200 50F1.4D 35 28−300
更にD70 D3000 VR18−200 18−55 AF-S35F1.8Gを月賦で買ってしまったという馬鹿な奴です。
D700 の高感度は素晴らしいのですが、今になって
DXフォーマットの200ミリが300ミリで使えるところに惹かれたり14ミリはFXフォーマットのものだよねとか。
VR18−200が非常に使いやすくメイン機をどれに(FX/DX)絞り込んでいいのかさっぱり分からなくなってしまいました。
基本的に50ミリを50ミリで使いたいがために買ったのです・・・気がつけばずるずると・・・ところがDXにもそれを担当する35F1.8Gが担えないこともないわけで
皆様ならどうすればすっきりした構成になると思いますか?
0点

別に・・・二台とも飼いならしたエエやん♪
書込番号:11007742
20点

こんにちは
ニコンユーザーです、沢山ニコン製品をお持ちですね、これも趣味の世界ですからいいと思います。
FXとDXも、更にレンズを替えれば同じカメラでも画像が違いますし。
FXは持っていませんが、また違った高感度と画角と思います。
従って、「すっきりさせる」など考える必要などご不要かと思います。
書込番号:11007765
14点

FXとDXセンサーサイズの違いが分かって初めて使い分けが成立するわけで
分からないのなら使い勝手のいい方でいいのではないでしょうか
クールな言い方です、ごめんなさい
書込番号:11007802
9点

うらやましい限りです…。
今更でしょうが、TPOに合わせて色々動員すればいいと思います。使い方は皆それぞれでしょうからね。
無理にスッキリさせようとせずに柔軟に〜。
書込番号:11007833
2点

ありがとうございました。TPOにあわせて使うようにします。
って良く考えたら、DX切り替えがD700では出来ますしね。
みなさまありがとうございます
書込番号:11007870
1点

こんばんは
良い機材をお持ちですね。
ここはやはりD700とF6がメインでしょうね。これを構成の柱に据えて考えられれば
良いのではと思いますよ。
D3000はサブでしょうね。期待度はコンデジよりはいいということで、18−200でスナップ中心でと。D70も一緒で。
私もFX,DX双方使っておりますが、自然といつも使うのはFXですね。
写真はプリントで表現して完結と考えます(趣味の私見)が、FXのほうが私には自然で満足のいく仕上がりに(ぼけ具合など)感じます。
書込番号:11007920
3点

FXとDXの併用は止めるのが賢明です。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/da8480ada07bcfc27d4cd577cb358cfa
DXに統一しなさい。
それですっきりします。
FXが有利なのは、超高感度と大きなボケだけです。
画質なら両者同じ(むしろFXの方が劣る場面がある)です。
・・・と、何度も私が書いてますが・・・過去ログ見れば分かるし・・・また、釣りかな・・・
書込番号:11008388
8点

>FXが有利なのは、超高感度と大きなボケだけです。
>画質なら両者同じ(むしろFXの方が劣る場面がある)です。
画質が同じで、高感度と大きなボケが期待できるなら、それだけでフルサイズを選択する価値があると思いますが?
書込番号:11008485
31点

まぁ、どっちにも利点はあるので、使い分けが大切ですね。
わたしもFXほしいですよ。
書込番号:11008611
3点

> 画質が同じで、高感度と大きなボケが期待できるなら、それだけでフルサイズを選択する価値があると思いますが?
()内をちゃんと読みましょうね。FXが劣る場面があるのです。
それと、仮に同じ画質でも「FXは大きく、重く、高価(レンズも入れると5倍も高くなる)」なのですから、買う価値はないでしょう。
それだけのお金があるなら、DXレンズに投資した方がはるかに写真の幅が広がるでしょう。
書込番号:11008920
8点

>FXが有利なのは、超高感度と大きなボケだけです。
>画質なら両者同じ(むしろFXの方が劣る場面がある)です。
それはデジさんがFXを使いこなせていからです。
人物を取るならば絶対にFXです。
望遠を多用する野外スポーツではDXの方が有利です。
望遠も広角も使う風景写真ではFXの方が幅が広がります。
DXにもFXにも利点があります。
使いわけが賢明です。今のカメラの中ではD70が要らないような気がしますが、、。
FXとDXでいえば、現時点では色の階調にも大きな差があります。
但しDXサイズでもFujiのように例外もありますが、Nikonで比べれば
明らかに違いがあります。
書込番号:11008926
29点

解決済みですが・・・・! 捨て回答が好きなもので!
お持ちのボディーだと、本気で高画質撮影なら当然ですが勿論D700です。使いやすさならDX機のD70とD3000ですね。フットワークが良いのは当然D3000です。
ただ画質で比べるに当たってDX機D300とFXD700を比べるなら迷うところはありますが、D3000と比べるなら、フットワーク高対画質になりますから、この場合、比べるより両方使い分けるのがベストですね。両機とも完璧に住み分けしています。無駄がないのではないですね?
何を撮られるか分かりませんが、何時も気軽に携行するD3000と勝負をかけるD700ってことですね。D3000では、FX用のレンズもどんどん使えば良いです。
D700については、FXレンズだけで勝負すればいいですよね。
似たような高画質のDX機とFX機が有る場合は、結構迷うと思いますが!D3000なら使い分けで割り切れるんじゃないですか?
D70も結構良い絵がとれますよね。私も長い間使いました。その頃のデータが沢山有りますが、画素数が約1/2でも結構良いんですよね。CCDの独特の色。 でも、他機が有ればもうそろそろ出番も少ないでしょうね。
D3000もCCDで、CMOSのD5000以上のカメラとは違う個性があります。その辺私も楽しんでいるんですが! ちっちゃくて軽くて結構気に入ってますよ。
予算も考えず画質でDXとFXを単純に比べるなら、言うまでも無いかもしれませんし常識ですが、FXが良いに決まっています。 でも、それには撮り手の技量が有っての話ですし、レンズの問題もあります。センサーが小さい方が良いなんてことは無いです。大きいほど良いことは確かです。論建ての根拠無くいたずらに逆説を言う方も居るので書いて於きました。
書込番号:11009391
4点

私も捨て回答ですが・・・・
FXとDXの併用、凄く楽しんでます!
難しいこと抜きにして、1本のレンズが2度美味しい。
たとえば328しかない場合
328と428が楽しめる(実際は4,528)
この2本そろえる事考えればボディーの買い増しなんて安いもんです。
428しかない場合考えるともっと素晴らしいですね。
分りやすく極端な例にしましたが複数レンズでも同じだと思います。
書込番号:11009955
2点

>難しいこと抜きにして、1本のレンズが2度美味しい。
フルサイズ機で撮影してトリミングすればボディ1つで済む様な気がします。
トリミングだと撮影後に切り取れるので更に便利だと思います。
トリミング前提なら、元画像は高画素の方が良いのですが。
書込番号:11010379
3点

hotman さん
通常私は広角側レンズにはD700、望遠側レンズにはD300の2台体制で撮影に臨んでます。
折角のFXとDXの2台体制なんですけど1台にしたほうがよいですか?
書込番号:11010603
0点

撮影時点でフレーミングを完了するというこだわりをもって撮影されている方にとっては、使い分けは重要になると考えます。
ただ300mmが400mmとして便利に使えると言う意味のみに置いては、撮影後のトリミングでも同じように思えます。
書込番号:11010659
1点

hotman さん
>撮影時点でフレーミングを完了するというこだわりをもって撮影されている方にとっては、使い分けは重要になると考えます。
私こだわりは持ってないので1台にしたほうがよいですか?
それともう1点
300ミリしかない場合FXとDXの2台体制+トリミングのほうが画質水準を保った画角の幅はあるのではないのですか?
書込番号:11010722
2点

現在のニコンの場合はD700では画素数が限られるので、D300を併用されるのが良いと思います。
自分が上に書いたのはトリミングに対し画素数が十分であると言うことが一つの条件です。
今後、D700X(D900)が発売された後は、皆さん積極的にトリミングされるようになる気がします?
書込番号:11010934
0点

>皆様ならどうすればすっきりした構成になると思いますか?
このままニコン沼に沈んでください (^^;
D3000でアーリーニッコールの沼と言うのもありますが・・・・
(無改造の非Aiレンズ直付け可能なので・ただしメーカー非公認)
実用上は今のラインナップでとっかえひっかえでいいんじゃないですか。
ちなみに私はD700とF5の併用、サブでD40です。
(その他、フィルムでとっかえひっかえ機材多数?)
すっきりさせたいけど・・・気分で使い分け♪
書込番号:11011365
1点

>現在のニコンの場合はD700では画素数が限られるので、D300を併用されるのが良い
個人差ですが、そういうのを○クソ○クソと言いますかもしれません。
したがって5d2との差も個人的には○クソ○クソの範囲内ではと実感しています。
伏字だからって責めないでほしいと思います。
フルサイズ4800万でようやく拡大率2倍ですから、
そのあたりからブラインドテストでも恥をかかなくて済むケースが少し増えてくるかもしれませんでしょうと想像します。
書込番号:11011528
2点



明日から、札幌、旭川と家族旅行するので、D700と常用のAFS24-70 F2.8Gを持参する予定です。
旭山動物園やモエレ沼公園など、外での撮影が多いのですが、機材について注意すべき事があれば、是非アドバイスをよろしくお願いします。(結露対策とかあるのでしょうか?)
0点

結露が起きやすいのは、寒い戸外から暖かい部屋に入った時なので部屋に入る時はカメラはバッグの中に入れたままにしておき部屋の暖かさになれるまでカメラを取り出さないこと
それと電池の減り方が速くなるので、できれば予備電池があった方が良いでしょうね。
昔、予備電池を持ってなかった時に雪祭りを撮影していて電池切れになったことがあります。
どうしょうもないので電池取り出して手の平で暖めてからとり続けたましたが、電池も寒さには弱いですね
あとは少し大粒の雪が降っている時はレンズフードつけてないと、フィルターとかレンズ面に雪が付いて撮影に影響があるのでフード忘れずにということでしょうか
書込番号:10995056
7点

>機材について注意すべき事があれば
旭山動物園ではフラッシュ撮影はしないようにしましょう。
(怒られます)
書込番号:10995083
6点

MOGI_BEAR さんはじめまして。
今時期でしたら北海道もそんなに寒くはないですよ0度位にはなりますが・・・
大粒のベタ雪等が良く降ってきますので防水対策もされたほうがいいと思います。
書込番号:10995123
2点

厳寒の値での撮影では、機材に不用意に息を吹きかけたりしないこと霜になって凍りつきます。(特にレンズ・ファインダ)
またつけたままでも操作しやすい手袋を用意しましょう。
>旭山動物園
既に厳寒ではないかもしれませんね、失礼。
書込番号:10995137
1点

モエレ沼公園は、私のよく行くところではないですか
外は雪がまだ多いですので、歩く道の無いところではかんじきが要りますが
多分ピラミッド館の売店で貸してくれたと思います、今はどうか要確認が必要です
反対に中は温室みたいに暖かいですので最初に中で撮ってから外の撮影をされるといいでしょう
書込番号:10995142
3点

MOGI_BEARさん おはようございます。
家族旅行、楽しみですね。
モエレは風が強いかもしれません。旭川はそれほど寒くはありませんが時間が経つにつれて体の芯まで冷えてきますので留意してください。
カメラ対策は他の方も言われていますが、結露に気をつけることですね。
私はタオルを携行しています。カメラやレンズにかければ雪よけにも成りますし、機材が冷たくなるのを多少は回避でき、結露対策対策にも有効です。
寒さよりも冷たくなった機材を持つことで手が冷たくなり、体まで冷えることにもなります。
ファインダーが曇りやすいのでブロアーがあると良いかもしれません。
旭山の館内では、屋外よりも足元が滑りやすいのでご注意を。
運が良ければオオカミの遠吠えに出会えるかも・・・楽しまれてください。
書込番号:10995281
2点

通勤している間に、沢山の返信有難うございました!!
Frank.Flankerさん、電池は3本フル充電でもっていくようにします。AFS24-70 F2.8Gはでかいフードが着いていますが、(本来の目的ではないですが)雪対策にも活躍しそうですね〜。
ココナッツ8000さん、肝に銘じて、フラッシュはたかないようにします。D700よりも、家内のコンデジのほうが問題かもしれません。発光禁止に設定させなくては。
デジズキさん、気温はそんなものですか!防水対策、気をつけます。アドバイス有難うございます。
hotmanさん、ありがとうございます。気温0度くらいなら、心配ないですね。昔、冬に気温がマイナス30度くらいまで落ちる場所に6年間住んでいたので、いろんなものが凍ってしまう経験をしました。もっと寒いところに撮影に行くときには、「息をかけないように」を思い出すようにします。
メルモグさん、そうですか!よく行かれるんですね。ご指摘の通り、かんじきは貸し出しているようです。その他の雪遊びの道具も貸しているようなので、それで子供たちを遊ばせようと考えています。夏もきれいな場所のようですね。是非次は雪のない季節にも訪問してみたいです。
書込番号:10995309
0点

gajitojunさん、詳細なアドバイス、有難うございました。冬の旭山は初めてなので、楽しみです!すべって大惨事にならないように気をつけます!
書込番号:10995312
0点

今週はとても暖かいです。
朝夕はブラックアイスバーンになりますので注意して下さい。
*旭川地方
http://www.jma.go.jp/jp/week/302.html
*札幌地方
http://www.jma.go.jp/jp/week/306.html
書込番号:10995445
2点

ニコン富士太郎 さん
情報有難うございます。気をつけるようにします。
出身は千葉ですが、寒いところに住んでいたり出張したりすることが多かったので、私自身は雪にも凍結にも慣れているのですが、静岡生まれの家内や、東京育ちのチビたちには、十分注意させないと・・・ですね。
書込番号:10996012
0点

>家族旅行
個人差ですが、d700や24-70のような重い機材が迷惑なので、私でしたら、そういう同伴者には置いていくよう全力で説得します。
撮影旅行なら別ですが。。
書込番号:10996018
2点

3月になればもう大して寒くもないですが・・・
昼間の融解と夜間の凍結で圧雪路面が滑りやすいと思います。
特に旭山は傾斜路が多いので、転倒にお気をつけください。
書込番号:10996102
1点

ポンス・エ・ベットさん
おっしゃる通り! こんな重い機材を持ち歩くのは頭が悪いのかもしれませんね。(笑)
でも、小生かなりデカイので、正直なところあまり苦にならないのです。
大男、総身に知恵が・・・というヤツかもしれませんが。(笑)
ssdkfzさん
十分注意するようにします。皆さん、ご親切に有り難うございます!!
書込番号:10996992
1点

MOGI_BEARさん
もしかしたら28日日曜日に私、モエレ沼にいくかもしれません
模擬結婚式があるとか書いてましたので
花嫁さんがいるなら行こうかなって思ってます
書込番号:10997470
1点

おー!そんな素敵な企画が!ちょっと早いですが、春ですねぇ‼
残念ながら、28日は東京への帰途の予定です。
良い写真が撮れるといいですね!
純白のドレスを、雪をバックに撮影するのは難しそうですね。(模擬結婚式は、室内で行うのかもしれませんが)
書込番号:10998227
0点

iPhoneから返信したら、文字化けしてしまいました。失礼しました!
皆さんの暖かいアドバイスをいただき、また、北海道の皆さんからの貴重なアドバイスもいただき、準備万端な感じです!
いい写真が撮れたらアップします(別スレかもしれませんが)
楽しんで参ります。
書込番号:10998275
1点

>こんな重い機材を持ち歩くのは頭が悪いのかも
持ち歩くこと自体は知能と関係ないと思いますが、
せっかくの家族旅行ですから、写真撮影以外の大切な思い出を大事にしてあげてほしいではと思います
>小生かなりデカイので、正直なところあまり苦にならない
私も大柄ではありませんが、D3+24-70くらいでしたら苦にはならないでしょう。
でもカメラがなければ奥さんの荷物をひとつ多めに持てるかもしれません。
もちろん思想の自由は憲法で保障されていますから、憲法違反にならない範囲での自由行動は個人の自由です。
書込番号:10998523
2点


ポンス・エ・ベットさんは、優しい方なんですね。
(当たり前ですが)カメラが出しゃばらないよう、家族中心の旅行になるよう、心がけます!
ssdkfzさん
寒過ぎるのも困りますが、暖かいのも・・・。
素敵なお写真ありがとうございます。子供が起きたら、見せてやろうと思います。気分が盛り上がりますね♪
書込番号:10999911
0点

ありゃ!まちがえて顔アイコンが 泣き顔になってました。
笑顔で行って来ます!
書込番号:10999919
0点



常用はレンズキット24−120で便利に使っています。70−300で京都の冬景色に挑戦しました。銀閣寺の雪景色を満喫して、帰り道で円山公園でビックチャンスを得ました。Autoに設定していたため、ピント&シャッタースピードの調整ができなくて残念でした。咄嗟の時の条件設定を瞬時にできる秘策があれば教えて下さい。
2点

>秘策
手早く 行うより、方法は無いで良いと思います。
ただ 対象を想定した方法は有ると思います。
それは 秘策と云うより、ISO 感度自働設定だと思います。
最低感度:ISO200
上限感度:ISO3200(任意)
低速限界シャッタースピード:1/800秒とか。
これで
A 絞り優先。
AF-C(フォーカス優先に予め設定)。
…で、撮れば良いと思います。
ISO 感度の 上限設定をしても、その時の絞り値で限界シャッタースピードを維持できなくなるまでは、ISO 感度は上がりません。
ISO3200でも、その時の絞り値を維持出来ない場合、初めてシャッタースピードが適正露出と判断した数値まで落ちます。
この設定を、マイメニュー→撮影メニューの切り替えに登録しておきます。
撮影メニューの切り替えA B C D 、カスタムメニューの切り替えA B C D の登録は便利ですよ。
書込番号:10980289
3点

robot2さん
アドバイスありがとうございます。
初心者のため、大変勉強になりました。
ご推奨の設定で再挑戦します。
書込番号:10982306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





