
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 20 | 2010年2月21日 09:06 |
![]() |
61 | 33 | 2010年2月22日 09:52 |
![]() |
60 | 32 | 2010年2月22日 10:23 |
![]() |
93 | 44 | 2010年2月21日 16:40 |
![]() |
69 | 37 | 2010年2月22日 15:24 |
![]() |
57 | 37 | 2010年2月17日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
現在、D70にDX 18-70mmとVR 70-300mmで
写真撮りを楽しんでいます。
2005年3月にD70を購入し、現在に至りますが、
今となっては
・D70の高感度への弱さ
・モニター画面の小ささ
が気になり、
・D70同等以上の操作性を持ち、
・それでもD70には、まだ活躍の場を残す
そんなカメラとしてD700を買い増しの候補と考えています。
ボディのみの現在の最安価格であれば、
もう少しで手が届くところまで資金が貯まりました。
しかしながら、D700を導入したときの
常用レンズになるものを持っていません。
憧れとしては、「いつかは24-70ナノクリ」ですが、
第1案として
とりあえず、D700を購入し、手持ちレンズでやりくりする。
その後、また、貯金に励み、タムロンかシグマの
f2.8のズームレンズを購入する。
第2案として
ここまで、ガマンしたのだから、
第1案であげたレンズが買えるまで資金を貯めて、
(半年もあれば、資金繰りできそう)
それまでD700購入をもガマンする。
(ガマンしている間に新機種がでて、また、悩みが増えるかも?)
ショッピングローンとかもあるのでしょうが、
いまはこの手を除外して、
2択とすれば、どちらをとりますか?
また、「D70をメイン機として使い続けること」と比べて、
D700にDXレンズを使うことのデメリットがあれば、教えてください。
(D700自体のD70と比べてのデメリットは
重さ、電池の持ちぐらいですかね?)
D700 +(18-70mm)<-高感度600万画素機?
D70 + (70-300mm)<-低感度600万画素機?
をデフォルトの2台体制として、
しばらく楽しめればいいなぁと考えています。
単に背中を押して欲しいだけで
長文スレを立ててしまい申し訳ありません。
0点


Andy Dufresneさん、こんばんは。
D70の高感度性能に不満を感じているなら第1案でしょう。
そんなに不満を感じていないなら第2案で新機種発売の可能性、もしくはD700の値下がりを待っても良いかもしれません。
ちなみに私なら第1案を選びます。
書込番号:10973154
0点

D700に中古の50mmのレンズでどうでしょうか?
どの道、無理してでもFX標準ズームは欲しくなりますけどw
18-70は、28mmくらいからけられはなくなると思いましたけど
うろ覚えです
書込番号:10973205
0点

D70もいい機種でしたが最新の機種と比べると隔世の感があります。
かといって、売っても大した金額にもなりませんが。
私ならDXでいくのか、FXに移行するのかで機種を考えます。
DXで十分ならD300sにします。高感度もD70よりは何倍かマシなはずです。
FXに移行するなら、24-120でいいのでFXフォーマットの標準レンズをひとつ用意します。
併用は難しいと思いますよ。
書込番号:10973236
0点

・貯金続けて、なんとか、、、、私もこの機種の本体の方までは、、、
・でも、まだ決断できません。(笑い)、、優柔不断のまま様子見です。
理由は、
・D700 + 24-70/2.8G 2Kg ?
・ヨドバシカメラで実際に持ってみて、触ってみて、ファインダを覗いてみて、
シャッタを押す、、、、大きい、重い、、、とても旅行中、これで
人物スナップ続ける自身が、、、(笑い)
・で、思案を巡らせています、、、どうしょうかしら、、と。
>DX レンズ?
・というよりも、単焦点レンズなら、画質も含めて、大丈夫と感じました。
・50/1.4D、または、50/1.4G ですが。当然、人間ズームレンズとなります。
・人間主体の
フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、です。
・「被写体とレンズ焦点距離」、「単焦点レンズとフットワーク」などは、
HPの右下の雑感メモ枠に記述。ご参考までに。
・撮り方などは、ひとそれぞれですので、スレ主さんに合わせたご自身のご判断を。
書込番号:10973313
0点

DX レンズ 使っています。
昨日 D3 にDX10.5mm 魚眼を着けて撮って来ました(画像は近所の花屋さんです)。
16mm 魚眼は、最短撮影距離が長いので躊躇していますして、DXフォーマットで使っています。
ファインダーの、感じは慣れてしまい、普通な感じでなんら違和感は有りません。
DX レンズは、このほか18-70mm が有るだけですが、他のが有りますからD3では使いません。
書込番号:10973561
0点

Andy Dufresneさん こんばんは
私もD70発売と同時に購入し、数年間使いました
18-70mmもとても良く写る良いレンズですよね
さて
単に高感度性能を求めるので有れば
D90やD300sの方が良い様な気がします
18-70もそのまま使えますし
D700+18-70DXでは、せっかくのD700が全く活かせないと思います
最低でも中古の28-105mm/f3.5-4.5D(1万ちょっと)とかが必要と思います。
書込番号:10973596
0点

D700にDXレンズ常用というのは、もったいないとお思います。
他の方がお勧めしている通り、D300sもしくはD300でもISO1600は余裕でいけますので
D70と比べれば隔世の感があります。FXに「こだわらなければ」お勧めです。
D700であれば、ポイントがつくお店で購入して、1-2万円のレンズを足されてはいかが
でしょうか。AiAFだろうがS・D・GタイプだろうがAFニッコールであれば普通に使えます。
書込番号:10973620
0点

はるくんパバさん
参考情報ありがとうございます。
このスレ、読ませていただいた覚えがあります。
今、思い出しました。
このスレでの「高感度として使える」という意見だけが記憶に残っていました。
そうですね。ファインダー内が見えにくくなるのでしたよね。
実はキタムラでD700+(VR 18-200)を試写させてもらっています。
確かに被写体が小さくなって見えにくかったです。
ただ、憧れの機械を触っているという感動(?)でデメリットを
感じることができませんでした。
じっくり使い込んでいくとはっきりした不満になるのでしょうか?
リンク先のスレ主さんはクロップ撮影による望遠効果
(表現正しいかな?)というメリットと
ファインダー内の見えにくさというデメリットを
天秤にかけて、D700ではなくAPS-C機(D300Sかな?)を
選ばれたようですね。
書込番号:10973773
0点

タン塩天レンズさん
第1案の推奨、賛同ありがとうございます。
実はこういって欲しかったがためにスレを立てたようなものですから。
高感度、魅力的です。
特に、PTA事業で夏の祭りとかでの夕景やイルミネーションを
玉砕覚悟で撮ったら、全滅だったことがあります。
ISO 1600程度までは余裕で使えそうなのがいいですよね。
書込番号:10973777
1点

atosパパさん
ご提案ありがとうございます。
何かしら使えるレンズをつけて、
D700を使い込んでいった方がよいということでしょうか?
実は記載の2本のほかにもあと二つ持っています。
・Ai AF Micro 105mm F2.8D
・Ai 50mm F1.4S
です。
手持ちの50mmはMFですので、常用にするには自信がないのです。
ピント合わせ、露出あわせに時間がかかり、
せっかくのチャンスを逃しそうですので。
たまにD70でも使いますが、きれいに撮れている時は
AFレンズを使ったときよりもうれしいですね。
D700であれば、50mmらしい(?)感覚で撮れて、
露出合わせも楽になるのですよね。
書込番号:10973779
0点

沼の住人さん
ご意見ありがとうございます。
今のところ、FX移行することを考えています。
ただ、近くに渡り鳥が飛来する場所がありますので、
そこで風景をとるのであれば、D700を
そこで渡り鳥のアップを狙うならD70を
レンズの付け替えなしで使えたらいいなぁ
という横着な思いです。(笑)
DX 18-70は広角側、望遠側もよく使います。
そうすると、FX機では24-120ぐらいがほぼ焦点域が
一致して使いやすいかなと思っていますが、
あまり良い評判がないのがネックですね。
書込番号:10973781
1点

輝峰(きほう)さん
ご意見ありがとうございます。
やっと、ここまで、貯めれましたけど、
物欲に誘われ、いろいろ寄り道をしてきました。
「もう少しだ」と油断すると、
また新たな物欲が誘いをかけてくるので
追い払うのが大変です。
(D700自体が一番大きな物欲なのかもしれませんね)
また、確かに重いですよね。
お店で触っているのはせいぜい数分ですので、
私は実感できていないのですが、
2kgの鉄アレイを首にぶら下げて
一日ウロウロするのは想像したくありませんね。(笑)
私は琵琶湖の近くに住んでいて、
カメラの他にウォーキングも趣味としています。
昨年は数回に分けて琵琶湖を一周してきました。
もちろんD70+(18-70mm)をぶら下げ、
リュックには(70-300mm)とおにぎり、水筒を放り込んで。
50km歩いた日にはカメラを水平に構えることが
出来ないくらいヘロヘロになりました。
D700でこれをすると頸部ヘルニアになるかもしれませんね。
MFですが50mmは持っています。
D70+50mmだけで近所に散歩しようと思うのですが、
なかなか踏み切れません。
写真撮影の基礎を体に覚えこませるには単焦点でしょうね。
HP訪問して、熟読させてもらいます。
書込番号:10973784
0点

robot2さん
DXレンズ使用レポートありがとうございます。
慣れるものですか?
使い込めば、慣れるものかもしれませんね。
それとも、アラが見えてくるのでしょうか?
書込番号:10973787
0点

MT46さん
アドバイスありがとうございます。
D90 D300sもよいカメラだと思うのですが、
単にFXへの憧れなのかもしれません。
D70、恥ずかしながら、義母からの資金援助があって
手に入れることができたものです。
それを古くなったからといって使わなくなるのは申し訳なくて。
DXレンズ装着については半年程度の予定です。
他の物欲が邪魔をしなければ、ですが。
「中古の28-105mm/f3.5-4.5D」候補として覚えておきます。
情報ありがとうございます。
書込番号:10973791
0点

奥州街道さん
ご意見ありがとうございます。
そうなんですよね。FXに「こだわらなければ」いいんですけんどね。
だって、D90を基準にすると
D300は D902台分、
D700だとD90 3台分ぐらいの価格ですからね。
DX機の方がお財布に優しいのはわかっているのですがねぇ。
浮いた分を高性能レンズに投入するというのも手なんですよね。
悩みどころです。
でも、人に自慢できるほど銀塩カメラの経験はないのですが、
「FX機だと銀塩カメラと同じ画角でレンズが使える」というところも
心をくすぐるのですよ。(笑)
書込番号:10973793
0点

深夜ですが、起きていましたので返信いたします。(^^;
私もD3ユーザーですので、フルサイズのメリットと魔力は重々承知しております。
過去の資産を売り払って、「無理してまで買ったAF-S24-70f2.8ナノクリ」は、
さすがに期待したとおりの画質を得られるレンズですが、D700の中古が購入できる
値段であり、結局、ひよってAF-S24-120f3.5-5.6VRも買い足してしまいました。
D90用に18-55がありますから、D3につけた事もありますが、まず決定的にファイン
ダーがクロップ状態となり、かなりDX機から比べても見にくくなります。画素数的
には500万画素相当となりますが、D70とほぼ同等でかつ、高感度には強い・RAWでも
連射が効くDXモードとしては、使えなくはないです。
D700本体から考えると、あと2-3万円の予算は捻出できないでしょうか?
レンズに関しては、半年保障のついた中古を検討するのも「一考の余地」ありです。
高画質というわけではないですが、ニコンのAF-S24-85f3.5-4.5やAiAF24-85f2.8-4、
私が使っている24-120VR、シグマの24-70f2.8(HSMでないもの・HSM搭載は高価)、
タムロンの28-75f2.8とこのあたりなら、3万円以内で見つかります。
書込番号:10973806
0点

おはようございます。
色々なお話大変参考にさせて頂きました。
現在D300を使ってますが、やはり高感度ということでD700を考えております。
FXフォーマットは憧れでしたが、持っているレンズはAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mmの1本しかありません。
あとは、マニュアルフォーカスの単焦点の28mm,35mmです。
すっかりDXレンズはFXにもそのまま使えると思っていましたが、
制約があるという事を知りませんでした。
DXからFXフォーマットへの移行は、レンズシステムも変更とお金という
リスクがあるのですね。 (T_T)
書込番号:10974104
0点

素直にD300Sを買えば全て解決するでしょう。
書込番号:10974146
3点

差し迫った必要の有無を最優先に考えてみればと思います。
喫緊の必要がないなら、私でしたら、もうd700の後継機を待ちたいと思います。
必要が迫っているなら、d700か5d2で構いませんでしょう。どちらも安くなりましたから。
>D700 +(18-70mm)<-高感度600万画素機?
個人差ですが、正直つまらないと思います。
「邪道」というリングネームのプロレスラーもいたくらいですから、強制はしませんが。
FXレンズを買い足すころには、d700の後継機のことしか考えていないでしょう。
>憧れとしては、「いつかは24-70ナノクリ」です
個人差ですが、あこがれるほどでは全然ないと思います。
個人的にはお持ちの50/1.4やマイクロ105/2.8に及ばない描写と思います。
ただ、思想は個人の自由なので、相思相愛なら悪くないかもしれません。
レンズは必要な距離の単を1個ずつ集めていくのが楽しいです。
必要が喫緊で、割るにも貯金箱がないでしたら、
とりあえず28-300のようなレンズを中古でと思います。
書込番号:10974328
3点



こんにちは
以前、こちらでアドバイスをいただいて、D700の購入にいたりました。
その節はお世話になりました。
高感度に優れたカメラで非常に満足しております。
広角レンズを買いたいと思ってて、悩んでいます。
皆様のアドバイスをいただけたら嬉しいなと思います。
現在持っているシステムは・・・
D700
D200(ほとんど使用していませんが)
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
SB-800
主な被写体は、子供、スポーツ(サッカー、室内フットサル)、ポートレート(ファッション)という感じです。
広角レンズが欲しいなと思っている理由は、
・18-200mmのレンズでは画に満足できない(DXレンズだし・・)
・人物の集合写真(チーム写真など)を撮影するときに、十分にひけない
・室内で50mmを多用しているけど、引けない
・綺麗な広がりのある写真を撮りたい
・結婚式等で、屋内でも明るく、広がりがある写真が撮りたい
・マクロ撮影的なやつを楽しみたい(小物撮影など)
やはり候補は・・・
Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
となると思いますが、やはり値段がネックです。
自分の使用用途で、他にオススメありますかね?
もしあればご意見ください!!
・Sigma
1点

まもなく、ニコンから16-50mmF4が出るそうですよ
12万くらいらしいです
私は、AF-S 16-35 F2.8の中古を8万ほどで買いました
デジタル設計でないためか、フレアーに弱いですね
キレが欲しい時は24mm F2.8と35mm F2.0 単焦点を使っています
じっくり撮るときには単焦点いいですね
明るいですし、結構寄れます
書込番号:10968048
1点

失礼しました
まもなく発売なのは、VR16-35mm F4でした
欲しいんですけど、先立つものがありません
書込番号:10968054
2点

jogabolaさん
こんばんは。D700、楽しまれているようですね。
広角レンズ、とのことでしたが、敢えて標準ズームの24-70ナノクリをお勧めしておきます。
理由は、私も広角は好きなのですが、実用上24mmで事足りているからです。
jogabolaさんが24mmで全く足りないなら、14-24か、新型の16-35VRしか現実的には選択肢はないかと思います。
単焦点と14-24では、ズームでも14-24の方が評判いいですしね。神レンズとか。
16-35VRはFXにもDXにも使い易いと思うのですが、広角端の樽型の湾曲収差が結構あるようです。
CaptureNX2で補正できますが、ここだけは難点です。
思い切って14-24行っちゃえば間違いなく幸せになれると思います。
アレより高画質の広角レンズは今のところ地球上に存在しませんから。
あ、NASAの御用達で、14-24、宇宙でも使われてるんでしたね。
書込番号:10968069
5点

シグマ12−24mm を使っています。
明るくは ないですが、それなりに良いレンズですよ。
14mm との 2mm の差は大きいですし、歪曲も少なく FX 機で使える唯一の12-24mm です。
テスト画像は、D3+シグマ12-24mm の 12mm 域です。
広角域での、周辺光量落ちは有りますが、NX2 のビネットコントロールは効くように修正されました。
補正量が 足りない場合は、±4EVの補正が可能な、Capture One 5 Pro を使っています。
書込番号:10968100
3点

先日VR16-35F4Gを見てみたくて梅田のニコンサロンに行ってきましたが、このレンズ面白いかもしれないですよ。横にはD3Sに装着された24F1.4がありましたが、それほど興味の無かったこのレンズには感動してしまいました(^^)
jogabolaさんの目的からだと、標準ズームが先じゃないですか?
書込番号:10968396
2点

かなりHi-CPで良さげなVR16-35mm F4がベターかなと思います。
皆さんの報告待ちで良いような。ちょっと広角側歪曲は補正可能とは言え気になりますが。
私は貧乏なので生産中止したTamron17-35mm F2.8-4を使っています。
(プロテクトフィルタ装着でケラレが出るレンズですが、描写は素直。)
書込番号:10968411
2点

jogabolaさん,
お手持ちのリスとの中に、標準ズームがありませんね。
以前D200で18-200VRを使われていたようで、これで広角側が足りていたのでしょうか。
このレンズは広角側はFXでは24mmになるわけですが、24-70mm/F2.8のナノクリを一本お持ちになれば、室内撮りにはかなり有効に使えるのではないかと思います。
さらに広角ということなら他の皆さんもおっしゃっている新発売の16-35/F4がいいのかもしれませんね。どちらも決して安くはないですが。
書込番号:10968414
3点

jogabolaさん、こんにちは。
FX機は持っていませんので、ご参考程度に...
Ai AF18-35mm (中古ですと、3万円ちょっとぐらいでしょうか)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_ed_18-35mmf35-45d_if.htm
あと、DXのAF-S 10-24は、FXだと16mmぐらいからだとケラれなく使えるのではと思うのですが... (;^_^A
書込番号:10968477
2点

皆さんの提案に一票ずつ。
性能やサンプル写真はこちらでどうぞ。
16-35
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/1822
24-70
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/114
14-24
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/111
12-24
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/162
今年出そうな24-120f4てのも気になりますけど。
http://nikonrumors.com/2010/02/18/nikkor-24-120-f4-vr-will-be-released-this-year.aspx
書込番号:10968870
2点

室内フットサル 明るさ欲しいですね、やはり開放F2.8を選んだ方が無難かも
高くても Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED に1票(*^_^*)
書込番号:10968984
4点

>Macinikonさん
フォローしますね。
DX18-200は、FX換算で27-300です
FX24-70は、DX18-200の換算よりも-3mm広角です。
画角で言うと、
14mmの画角は114°
24mmの画角は84°
27mmの画角は67.4°
24-70でも、18-200の広角側より相当広い画角が得られます。
jogabolaさんの書かれている用途ですと、14-24では広すぎるんじゃないか、24-70で十分なのでは?と、Macinikonさんと共に心配しているわけです。
標準ズームなら、使用頻度も高いですし、間違いなく使いまくれます。
どれを購入するにしても結構な高額なレンズですので、一度、D700に皆さんが勧めてくれたレンズをお店などで装着してみて、画角の違いを確認されてはいかがでしょうか?と思います。
しかし、14-24、私も欲しいです(笑)
書込番号:10969221
1点

↑誤りがありました。水平と対角を間違えましたね。失礼しました。
全て35mm判、対角画角です。
12mmの画角は122°
14mmの画角は114°
16mmの画角は107°
20mmの画角は94°
24mmの画角は84°
27mmの画角は77°(←18-200の広角端換算)
28mmの画角は75°
35mmの画角は63°
50mmの画角は47°
70mmの画角は34°
画角計算ははこちらで簡単に出来ます。
http://www.cmehappy.jp/articles/angleofview.html
書込番号:10969291
1点

沢山のアドバイスありがとうございます!
■atosパパさん
VR16-35mm F4のことも頭に入っているのですが、F4というのにちょっとひっかかっています。
14-24mmと比べると広角に2mmの差がありますが、それはそこまで気にならないのですが・・
発売を待って、皆さんのレビューなどを見てからのほうが良いでしょうかね
■篳篥吹きさん
24-70mmナノクリも最初は考えていたというか、こちらが第1候補でした。
ですが、50mmの短焦点レンズを持っていることもあり、14-24mmのほうが良いのかな・・なんて思っていました。
50mmがあれば、ポートレートはかなりまかなえてしまうという考えです。
50mmのほうが、写り的にも24-70mmなのくりより優れているという話も聞いたことがあったので
■robot2さん
写真まで掲載いただきありがとうございます!
シグマも考えたのですが、明るさが足りないかなーと
コストパフォーマンス的には優れてるみたいですね。
子供を室内などで撮る時に、開放絞りで撮影することが多いということもありまして・・・
■とらうとばむさん
標準ズームが先ですか!?
というと、24-70mmですかね?
先ほども書いたのですが、50mmの短焦点レンズを持っていることもあり、14-24mmのほうが良いのかな・・なんて思っていました。
50mmがあれば、ポートレートはかなりまかなえてしまうという考えです。
■うさらネットさん
VR16-35 F4ですか・・・
広角側歪曲はやっぱり気になりますよね。
発売を待って、値下がりするのを待ったほうがいいのかな・・・・?
■Macinikonさん
その通りなんです。標準ズームは18-200mmのみ(DXということもあり、今は全く不使用)
24-70mmナノクリですか・・・・
14-24mmナノクリよりもそちらのほうが自分の目的には合っているんですかね?
■Panちゃん。さん
アドバイス・ご意見ありがとうございます。
開放絞りのボケを楽しみたいということもあるので、もう少しF値が明るいのが欲しいなーとも思ってしまいます。
■ガリオレさん
皆さんのご意見に1票!ということで、自分も更に悩んじゃいます!
■ちゃびん2さん
そうなんです、明るさは本当に必要なんです。
やはり、14-24mmナノクリですかね・・・?
■篳篥吹きさん
自分のカメラとメモリーカードを持って、量販店に行ってレンズを試し撮りしてきてみます!
実際に自分のいつものパソコンでどう見えるか
これって大事ですよね!
ありがとうございます。
書込番号:10969542
1点

個人差ですが、純正の半値のトキナ12-24/4が素敵と思います。
少々重いのを除けば、十分仕事になります。
DX用ですが、17mmあたりからFXでも使えます。
歪曲は上品ですし、周辺の流れも控えめではと感じます。
画質最優先でしたら14-24mmもありますが、もっぱら年に数回しか使わなくなりましたので、ご注意ください。
書込番号:10970289
3点

> 広角レンズを買いたいと思ってて、悩んでいます。
> 主な被写体は、子供、スポーツ(サッカー、室内フットサル)、ポートレート(ファッション)という感じです。
> 広角レンズが欲しいなと思っている理由は、
> ・18-200mmのレンズでは画に満足できない(DXレンズだし・・)
> ・人物の集合写真(チーム写真など)を撮影するときに、十分にひけない
> ・室内で50mmを多用しているけど、引けない
> ・綺麗な広がりのある写真を撮りたい
> ・結婚式等で、屋内でも明るく、広がりがある写真が撮りたい
> ・マクロ撮影的なやつを楽しみたい(小物撮影など)
> やはり候補は・・・
> Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
> となると思いますが、やはり値段がネックです。
この状況から判断する限り、14-24は不要です。
(不要=買う必要がない=買わないほうが良い=買ってはいけない)
あなたに必要なのは、大口径ズームの24-70/2.8です。
これでもワイド側の24ミリは、銀塩の頃なら広角レンズではなく「超広角レンズ」でした。
普通は使わない焦点域です。
事実、集合写真では使えない焦点域です。(理由は自分で考えてみてください)
単焦点なら35/2です。
これならぎりぎり集合写真にも使えます。
間違っても、14-24/2.8などという、保護フィルターの使えないレンズを買うべきではありません。
そもそも14-24は、あなたは絶対に使うことのない焦点域ですよ。
書込番号:10970499
7点

jogabolaさん
こんばんは、14-24mm/2.8Gはもう試してみましたか?
出来れば14-24mm/2.8Gをレンタルしてみては如何でしょうか?
PCボンバーなら2500円〜借りられますしね
今までこの画角を使われた事が無いのであれば
多分、こんなに画角が広いの??・・・が第一印象かもしれません
意識して撮らないと、いろんなものが写真に入り込んでしまいます
私も是非欲しいレンズでは有りますが、
使用頻度の低さと、難しさを理由に購入は踏みとどまっています
(本当は高くて買えない・・・・笑)
集合写真やポートレートなら、明るくてリーズナブルなA09(28-75mm/f2.8)がお薦めです
28mmでも十分広角ですよ
純正AF-Sに比べると、圧倒的にAFが遅いのが難点ではありますが
18mmと28mmの画像を1枚ずつupしますので
参考になれば・・・です
書込番号:10971208
2点

篳篥吹きさん、
フォロー有り難うございます。
指が滑ったのか、計算間違えたか、ご指摘のようにDXの18mmはFXの27mm相当でした。
jogabolaさん、
やはり標準ズームを一本持たれたほうが良いと思います。この際24-70mm/F2.8をお求めになられれば、室内は相当カバーできると思いますね。
これより広い画角は室内の人物撮影ではデフォルムがきつくなりあまりお勧めできないです。もちろんそういう表現を活かした撮り方を意図するなら、それは面白いですが。
24-70/F2.8は最短撮影距離が38cmです。マクロとは言えませんが1:3ぐらいの比率の写真が撮れますので、割合と重宝しています。
書込番号:10971484
3点

> 人物の集合写真(チーム写真など)を撮影するときに、十分にひけない
集合写真を広角で撮影するのはちょっと無理だと思います。
この用途で最良のレンズがあります。
集合写真はあまり撮った記憶が無いですが、このレンズの画角が合うはずです。
集合写真などはFXかDXかはあまり関係なく、レンズの性能で決まると思います。
ULTRON 40mm F2。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/40sl2/index.html
書込番号:10971725
2点

20mmまたは24mmの単焦点と35mmの単焦点はいかがでしょうか。
交換は面倒ですが、極端に高くはないし。写りもそんなに悪くないと思います。
書込番号:10971848
1点

>>やはり候補は・・・
>>Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G
>>となると思いますが、やはり値段がネックです。
フルサイズのカメラでは、広角レンズを一度は使ってみたいと考えるのは自然です。
しかし、スレ主の挙げた希望レンズは多分まちがいなく使用に違和感を感じると思います。
perspective(パースペクティブ)とか、”バースがきつい”とか、聞いたことがありませんか!
カメラは広い角度の空間画像であるほど、2次元の撮像素子にマッピングして記録する場合
人間が普通に目にする3次元映像と、撮像素子の2次元画像の差に、きわめて大きな違和感を感じます。
デジ(Digi)さん が推薦した文言・・・”あなたに必要なのは、大口径ズームの24-70/2.8です。”
が正解だと感じます。
ためしに レンズ14-24/F2.8 の作例を沢山参考に見てみて下さい。何か変で自然でないと感じます。
それに比べレンズ24-70/F2.8 の作例は自然な映りを提供してくれるハズです。
わたくしはCanonの広角レンズで、この不自然をたっぷり味あわされ、今回レンズ14-24/F2.8はパスしてます。
仮に購入できる値段であっても、あなたの使用状況から、デジ(Digi)さん推薦レンズがピッタリです。
ところで、たまにはデジ(Digi)さんと意見が一致する場合もあるのですね、〜♪。
書込番号:10971876
4点



高感度撮影に優れて機種について教えてください。
D3Sは別格として、
D700、D3、D3Xの3つの中で、高感度撮影の画質の良さの順位をつけるとすると、
どのような順番になりますでしょうか?
やはりD3Xが一番優れているのでしょうか?
(1番D3X、2番D3、3番D700)
また、D300Sが少し前に発売になりましたが、
やはり、D700、D3、D3Xには高感度撮影の画質はかなわないですよね?
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

うさらネットさん、早々のお返事有難うございます。
D700=D3、D3>D3X
D700とD3が同じ、さらに、D3XよりD700の方が高感度撮影が優れているのですね!!
驚きです。
私は、単純にD3X>D3>D700かと思っていたのですが・・・。
高感度のみを重視するのでれば、
D3を購入するよりもD700を購入した方がよさそうですね。
貴重な情報本当有難うございます。
書込番号:10956999
0点

5月に友人の結婚式があり、
今まで、D5000でがんばっていますが、
薄暗いところでも、シャッタースピードを稼げる高感度撮影に得意な
カメラを購入した方が良いか迷っています。
D700が非常に魅力的に思えてきましたが、もう少々熟慮したいと思います
書込番号:10957031
0点

D5000/D90でISO3200、D3でISO6400が私の上限設定値です。
D5000で明るいDX35mm F1.8Gなどを使われればいけると思いますが。
またはTamron 17-50mm F2.8 VCなどです。
外付けスピードライトSB-600などのバウンス撮影も検討されては。
書込番号:10957095
1点

ストロボは使わないのですか?
明るいレンズも買ってください。
いくら高感度が優れていても暗いレンズでは限界があります。
書込番号:10957107
5点

なんでD3sは別格として除外なのでしょう?
D3xも考慮に入ってるならD3sも視野に入れても良さそうなのに。
D300Sは高感度って面に関してだけ言えば、
D5000と変わらないか、若干D5000に負けるなんてデータも
あるみたいですね。とりあえずD5000からD300Sにしても
高感度特性は上がらないみたいです。
書込番号:10957154
3点

皆さんご親切なアドバイス有難う御座います。
レンズの重要なんですね。
明るいレンズ+高感度撮影の得意なボディ
+スピードライト ということでしょかね。
お財布との相談になってしまうのですが、
(予算上の問題で最悪の場合、D5000+明るいレンズの構成にとどまってしまうかも
しれませんが)
皆さんから頂いた貴重なアドバイスを参考に
頑張りたいと思います。
有難うございました。
書込番号:10957272
0点

済みません、不動明王アカラナータさん
お返事忘れてしまいました。
D3Sは高感度撮影が最高(一番)ということは存知あげておりましたので、
あえて、比較候補からはずしました。(購入候補からはずしたというわけではございません。)ご親切なアドバイス有難うございました。
書込番号:10957311
1点

当日プロのカメラマンもいるでしょうから、さらに数10万円投資して、新たに買うというのも、もったいない話と思います。確かにキットレンズでは、こころもとないですが、単焦点の35ミリ1.8か50ミリ1.4を購入し、あとは足ズームと三脚でいいと思います。撮影テクニック学ばれた方が満足できるかと…
書込番号:10957379
0点

だんりさん
はじめまして、こんばんは。
結婚式でしたら、カメラ2台体制をお勧めします。
女性?ですと、2台はちょっと…と思われるかもしれませんが、女性カメラマンも2台体制は結構いらっしゃいます。
1台は望遠がきく高倍率ズーム、もう一台は明るい単焦点レンズの装着をお勧めします。
D700、予算があれば、購入も良いかと思います。
ただ、高感度を積極的に使うかというと、実際にはISO1600もあれば十分です。
ですので、D5000でも大丈夫だと思いますよ。
結婚式の場合、カメラの高感度より、スピードライト(ストロボ)の方がどちらかというと重要ですよね。
まあ、室内の雰囲気そのままにノンストロボで撮影もありと思いますが、その際は高感度よりも明るい単焦点レンズの方が功を奏すと思いますよ。
私もD200とD700の2台体制で結婚式の写真を撮ったことがありますが、高感度撮影の苦手なD200が駄目駄目だったかというと、まったくそうではありませんでした。
スピードライトと、ISO800位で十分でした。
DX機の方が、望遠に有利ですし、レンズも小型ですのでフットワークが効きます。
結婚式ですので、機材どうこうよりも、いかに新郎新婦の素敵な姿を捉えるか、食事や余興そっちのけで撮影の為に足を走らせる事の方が重要だと思います。
書込番号:10957392
2点

ていうか、友人の結婚式のために数十万円もの投資って、、。
書込番号:10957580
7点

今までD5000で頑張っているという文面見る限りブライダルカメラマン?
投資額考えるとそんな気がしないでもないけど。。。
もしスレ主がただの素人なら、機材増やすより高感度処理を丁寧にできるソフトを購入する方がリーズナブル。
書込番号:10957653
2点

友人の参列者として御呼ばれしているのなら二台もいらないと思います
仕事で頼まれているとも書いてる訳でもないようですからあっても多分邪魔です。
十年前ならともかく今ならコンパクトデジカメでもキレイに撮れると思いますが・・・。
D5000+ストロボ+VR18-200でも使い方次第では十分だと思いますがどうですか?
それより友人の幸せな表情を残してあげられる努力をしましょう。
ちなみにお手持ちのレンズは何ですか?
書いてありませんが。
書込番号:10957849
3点

レンズも重要ですよね・・・
一眼レフならやはり2台体制で臨みたいところですが・・・
D700でも光のないところはきれいに写りませんよ・・・
昔ほどフラッシュもいらないでしょうが、フラッシュ付ズーム1台、明るい単焦点1台は最低用意します・・・私の場合。
ただ、デジタル時代だとフィルムの頃に比べて2台体制にする必然性も低くなったように思います。
書込番号:10957977
1点

皆さんご親切なお返事本当に有難うございます。
説明不足ですみません。
私は、趣味でおこなっていて、俗に言うカメラマンではございません。
また、5月の結婚式では友人から撮影を頼まれているわけではなく、
綺麗な写真がとれたらプレゼントしてあげたいといった思いでおります。
現在は、D5000ダブルズームレンズキット(18−55VR、55−200VR)
とベルボンの三脚しか所有しておらず、
結婚式には、遠くからでも三脚使用で撮影できるニコン70−300や短焦点35mmF1.8
などを追加購入も検討しています。
加えて、夜の風景や夕景なども最近撮影するようになったり等で
高感度に強いカメラに興味がでてきました。
(もちろん夜景撮影は三脚使用が基本と思っていますので、
D5000でもそこそこの写真は取れるかと思います。)
ただ、D3SやD700の書き込みや投稿写真を拝見させていただき、
暗いところでもISOを3200くらいまであげて、手落ちで綺麗(ノイズの少ない)な
写真がとることが出来ることに、魅力を感じるようになりました。
あと、皆さんご指摘のフラッシュは結婚式などの暗い部屋では
必需品のようですね。
(でも、高感度撮影に強いD700などはノーフラッシュでも撮影可能なのといった
思いがあります。)
D5000に使用可能なフラッシュについて調べてみようかと思います。
有難うございます。
書込番号:10958227
0点

素人さんでも少し背伸びすれば入手できる価格帯で最も高感度に強いのは、
個人差ですがd700ではと思います。ほぼ同着の2番手は5d2かもしれません。
でもd5000だって昔に比べれば十分高感度に強いので、
そこから2段前後の優位だけを目当てに20万の追い銭を打つのが賢いかどうかは、
よくよく考える必要があるのではと思います。
どんな機種もいろいろ設定で工夫できますし、報道屋さんでなければ後処理も倫理上許されないというわけではないでしょう。
もっとも、d700や5d2は何の造作もなく高感度が素敵なので、
小金もちの初心者さんたちを「俺って素敵?」と誤解させる大モテ機種ではありますが。。
書込番号:10959278
4点

だんりさん、はじめまして。
結婚式や披露宴の撮影で大切なのは、確実に綺麗に写真を残す事です。
最近は、フラッシュを使わない高感度撮影も多いと思いますが、慣れないと低速シャッターによるブレ写真や、
色補正しても発色が悪く眠い写真、浅いピントの為に起こるピンボケ写真を量産しかねません。
オススメは、D5000にSB600を追加して、ストロボバウンス撮影が良いと思います。
あまりにも天井が高い場合や、天井に濃い色が付いている場合は、バウンスは向きません。
モニターを見ながら一番良い撮影方法を探って下さい。
室内撮影の設定は、ストロボはバウンスでTTL、カメラは感度800〜1600、マニュアルの1/80でF5.6
逆光や白いドレスが画面に多く入る場合は、カメラ側を+0.3〜1段補正して下さい。
高感度で場の雰囲気を出し、新郎新婦は、ストロボ光でブレず綺麗に撮影出来ると思います。
可能であれば、全てRAWで撮影したほうが、リカバリー性能が高く安心ですね。
あと、結婚式や披露宴会場では、三脚は使わないほうが良いですよ。
会場のスタップや、プロカメラマンの邪魔になります。
高い費用を払って頼んだプロカメラマンが、三脚が邪魔でベストアングルの撮影が、出来なかったら、目も当てれませんよ。
友人しか見れない2人の最高の笑顔を撮影してあげて下さい。
書込番号:10959759
4点

>現在は、D5000ダブルズームレンズキット(18−55VR、55−200VR)
>とベルボンの三脚しか所有しておらず、
>結婚式には、遠くからでも三脚使用で撮影できるニコン70−300や
>短焦点35mmF1.8 などを追加購入も検討しています。
・撮り方は、ひとさまざまです。
・私はフルサイズ判デジ一眼は、まだまだ、大きく、重い、と感じています。
・大金を投入して、すぐに陳腐化して、それを常用機として利用にするために、
購入するには、体力(加齢)を含めて、躊躇しています。
・その点は、大丈夫でしょうか?
・大型ストロボ(SB-800など)ご購入検討。
ストロボで、バウンス撮影に慣れると綺麗に撮れます。
現場の光に合わせて、こまめに、
・調光補正(天井の高さと、被写体までの距離に合わせ、0〜±3度くらい)
・色合わせ:ホワイト・バランス(WB)プリセット、慣れれば簡単です。
・カメラの露出補正(背景の明るさ(バックを暗くして被写体を浮かび、
上がらせるなど。被写体そのものはストロボで調光)
・被写体との距離が近い、2mくらいのときは、調光を-1.0 -2.0 EVくらい
下げると顔など綺麗に撮れます。
・露出、ホワイト・バランス(WB)などの具体的操作はHP右下、フォトメモ、の
No.26、No.24 に記述、また、フォトメモにEV値とは、など、
写真用語なども記載。ご参考までに。
・明るい単焦点レンズを1本追加。
(ご検討中の35/1.8Gでいいかと思います。ただし、近々フルサイズ判デジ一眼を
ご検討なら、FXマウントでも使える35ミリ(35/2.0D)がいいかと思います。)
・事前に、式場、披露宴会場、プログラム把握、撮影企画(位置、タイミングなど)
の準備が必要かと思います。非常に大事かと思います。
・披露宴会場には、天井の形式、壁の色、並ぶ参列者の席の奥行(深いと難しい)、
撮影場所確保(近づけるか、遠くから撮らざるを得ないか)
・壁の色、天井の色など、暗い色だと、反射して肌に色かぶりが生じます。撮る位置に
留意しましょう。
・できるだけ、
フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、
が活用できる環境だといいですね。
・表情が硬い時間帯は撮るのを我慢し避けて、笑顔を頂けるときに撮りましょう。
・三脚は庭に出て、団体写真撮るときに必要だけかと。通常は持参しても、煩瑣です。
・個人的には、以前はフィルムで撮っていました。最近は、
D200+18-35/3.5-4.5D+
ニコンAF直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8S(中古ABランク4.5万円)
+SB-800+35/2.0D(将来フルサイズ判デジ一眼になっても使えます)、
+予備電池
(これで不便な点は、レンズ交換の手間だけです。事前に撮影の企画しておけばOK)
・最初から完全無欠に成功を期待せず、
技術、経験、知恵と工夫と努力、で、徐々に上手に撮れるようになっていくかと
思います。
書込番号:10960242
4点

あとはストロボを買い足せば済むと思います。
どうしても新しいカメラが欲しいというならそれでもいいですが
安い買い物ではないので後悔のないように。
撮り方が分からなければ検索してみてはどうですか。
撮り方の参考にはなるはずです。
書込番号:10961646
0点

だんりさん、初めまして。
だんりさんは、昨今の高感度機の綺麗という話題で、ノンフラッシュ撮影に興味をお持ちのようですが、室内の人物撮影でしたら、室内光とフラッシュ光のミックス加減を考慮した撮影をお薦めしてみます。
フラッシュ光により肌色は、自然な再現に、背景は室内光で雰囲気出すといった感じですかね。フラッシュを使わない高感度撮影では、zarpaさんがおっしゃる通りの懸念があると思います。
カメラの設定でスローシンクロ、シーンモードなどの設定で定常光を活かした写真が撮れるモードがありますが、やはりマニュアルで撮られる方が良いと思います。
定常光とフラッシュ光のミックス具合を調整しやすいですし、SSが固定されればブレブレの写真というのも減ります。
感度オートと組み合わせるという手もありますね。
先幕・後幕シンクロ、ディフューザー、バウンス、フラッシュ光に対する絞り・感度・調光距離の関係などフラッシュ撮影はいろいろ試しどころですよ。
添付写真は、ノンフラッシュのものとミックス加減違いの参考になればと思います。
ライブハウスですが、室内撮影ということでは共通点があります。
D5000とSB600でも充分多様な撮影が出来ますよ。
(作例がD5000でないところが、説得力を欠きますが ^_^;)
書込番号:10962124
0点



現在D5000を使用しており、デジ一デビューまだ半年にも満たない素人です。
レンズはダブルズームKitと50F1.4Gを所有しています。
始めはD90かなぁなんて思っていたんですが、学べば学ぶ程フルサイズへの憧れが増していって、きっといずれは欲しくなるだろうなぁと思い買い替えを検討中です。
撮っているのは主にポートレートです。
ファッショナブルな写真に日々挑戦中です。
ゆくゆくは、コンテストに出品したり、雑誌に載せれる位のクオリティーを目指しています。
撮りたい写真が明確になっていくほど、いいカメラが欲しくなる気がします。
みなさんの買い替えのタイミングってどんな時ですか?
ご意見お聞かせ下さい。
0点

半年ほどするとフルサイズとAPS−Cの差よりセンスの差の方が大きいと納得する事でしょう。
書込番号:10952441
21点

買い替えならD300Sの方が良いと思います。
どうしてもD700なら買い増しが良いと思います。
私自身は買い替えをした事がないので分りません。
D700を使ってますが、最近D5000を買いました。
とりあえず、タムロン90mmマクロ等を追加して様子を見てはどうですか?
書込番号:10952486
1点

SAKUマイクさん、こんにちは。
>みなさんの買い替えのタイミングってどんな時ですか?
私の場合、現在使用しているカメラがモデルチェンジした時に替える事が多いです。
最近の例では、以前はD200を主に使用していたのですが、D300が発売された時にD300に切り替えました。
現在、私のD300は7万回以上シャッターを切っていますので、D300がモデルチェンジする頃には10万回を超えているかもしれません。
そこで、次はD300がモデルチェンジした時に切り替えようかなと思っています。
書込番号:10952513
1点

D5000からD700への乗り換えタイミングは、
「高感度ノイズが少ない絵が欲しくなった時」
が、大きなポイントだと思います。
あとは35mmフィルム一眼の時と被写界深度の違いに違和感持った時ですが、
これは使ったことの無い人には関係有りませんね(^^;
書込番号:10952519
3点

>みなさんの買い替えのタイミングってどんな時ですか?
すみません。
DXからFXに買い替えるという意味でしたでしょうか。
それでしたら買い替えではなく、買い増しになると思います。
望遠で撮影する事が多いですので、DXを手放す事ができません。
書込番号:10952580
0点

実際、プロのカメラマンさんに習いながら同じ設定、アングルで撮っても実際PCで確認してみると全然違う写真が撮れているのです。
それで、どうせならD700と思ったのですが、どうなんでしょうか?
あと、ちなみにこの場合買い増しになるんですか?
書込番号:10952655
0点

違うスレに誤爆してしまい、逃避してきました。
買い増しが主で、切り替えは殆どしていません。
FX機とDX機は多少使い勝手が違う概念でいますので、切り替えは考え難いです。
買い増すタイミングは新機種登場2〜6か月後でしょうか。
どちらかというと高価格機から購入、入門機に至る順です。普通とは逆ですね。
書込番号:10952684
2点

D5000だったらD700を買っても違った使い道はありそうですね。画像の違いはレンズの違いが大きいかなと思います。
撮影日が違うので比較にならないですが、コンデジも結構写ります。P6000の方は片手に傘をさしながらの撮影です。
書込番号:10953017
4点

>みなさんの買い替えのタイミングってどんな時ですか?
ひとさまざまかと存じますが、個人的には、
・優柔不断なれども、熟慮した上で、原則基本は、「買い増し」。
愛情をもって壊れるまで使い切ることが前提。
・「買換え」は、使用頻度が全く無くなったと決断したとき。
結果的に「購入判断ミス」。
(全カメラ機材購入、27台?のうち、6台?処分。
買い戻しも発生。処分の判断ミス。)
書込番号:10953025
2点

私の場合、予算と欲求のバイオリズムが重なったときです。
しかしながら、予算が間に合わず、常にモデル末期の機種しか買えません。
唯一D300Sだけは発売後二ヶ月で購入出来ました。
書込番号:10953080
1点

いい写真が撮れたと思っても、PCで見るとダメダメで全滅だったことは、よくありました。
ピンボケ、絞りすぎ、寄りすぎ、引きすぎ、露出が違う・・・理由は色々でした。
自分で撮った写真を見なおすのも勉強になると思いますよ。
お持ちのD5000で撮りたいように撮りたくても、FXじゃないと撮れない。
ということならD700がいいと思いますが、
そこまでの理由が無ければ、高いだけの買い物になってしまうかも。
雑誌の入選作品には、DX+高倍率ズームで撮った作品もありますから。
書込番号:10953149
2点

D40とD90を持っていて、先週さらにD700を買い増しました。
プロの方に習っているなら、その方に相談するのが一番だと思うのですが、素人ながらに一言
レンズにもお金がかかります、予算が十分にあり、DXとFXの違いをある程度でも理解しているのであれば、購入に問題は無いと思います。
私の場合、思わぬ所から臨時収入があり、予定よりも1年以上早く(それでも遅いですがw)
D700を購入出来ました。
高感度撮影が目的ですのでどちらかと言うとD90がメイン(普段使い)、D700はサブ(緊急時)になります
SAKUマイクさんも明確な目標があるようですし思い切ってみてもいいのでは?
書込番号:10953168
2点

自分はD700の高感度が欲しくて買い増ししましたが、そんなどうしても欲しい機能があれば購入します。
D700はいいカメラなので後悔はしないと思いますが、今の機種のどこがダメなのか見極めてからじゃないと勿体ないと思いますよ。
書込番号:10953288
1点

SAKUマイクさん、こんばんは。
私の場合は45mm F2.8Pをそのままの画角で使いたかったのと、
FXの高感度画質とボケ、広く見やすいファインダーへの憧れからでした。
D3は大きく重いと感じていたところでD700が登場し、購入した次第です。
ふだんはDP2やD40での気軽なスナップが多いですが、本気撮り(?)の時はやはりD700ですね。
大きさと重さをのぞけば一番使いやすくて頼れるカメラです。
書込番号:10953559
0点

5年、D70を使ってるけどまだまだ底が知れない。。。次から次へと可能性が出てくる。
>実際、プロのカメラマンさんに習いながら同じ設定、アングルで撮っても実際PCで確認してみると全然違う写真が撮れているのです。
道具を良くすりゃ、より顕著になりますよ。昔、師匠のアシでロケに行った先で師匠に「ちょっと貸して」って言われて師匠が撮った数枚だけ、明らかにネガの時点で違うのが判別るくらいに違っていて鼻っぱしらを折られました。
D5000WZKと50mm単で、「もぅ絶対に何もこのマシンじゃヤれる事ぁねぇ」ってトコまで攻めましたか?被写体にカメラを向けてシャッターを押してるだけじゃ、何十万枚撮ったって一緒(差は埋まらない)ですよ。
書込番号:10953575
8点

D40も使ってますが、D3やD700と比べてもクオリティーは変わらんですよ。
自分の経験からして、カメラやレンズを替えても撮れる写真は劇的には変わりませんでした(笑
単純に高価なカメラを使ってみたくなったのであれば、
財布が許す限り即買いで良いのではないでしょうか。
これも経験からですが、高級なカメラやレンズはやっぱりそれなりにいいですから。
書込番号:10953664
4点

「実際の写り」と「いつかはフルサイズっていう憧れ」は別個に考えたほうが良いと常々思っています。
フルサイズを持ってない私だからこそ、既にフルサイズを使われている方より「いつかはフルサイズ」への憧れの気持ちも素直にわかります。
実際の写りに値段ほどの差はないのかも知れないけど、趣味の道具なんですから、憧れが強ければ手を出してもいいんじゃないですか?
後継機は次々と出るにせよ、D700なんてフルサイズってだけでずっと使える名機になれると思いますよ。
事実、フルサイズへの憧れって、モデルチェンジの1回や2回で疲弊するもんじゃないのでしょう。
実際、旧5Dだって今でも色あせて見えませんしね。
なので予算があればD700、いっちゃってもいいんじゃないですか?
ちなみに私の買い替えのタイミングはまだありません。
すっと同じの使っています(D40、S3-Pro、S5-Pro)。
書込番号:10953966
1点

>D5000を使用しており、デジ一デビューまだ半年にも満たない素人です
SAKUマイクさん 今日は、買い替えはまだ早いと思います。
いくらデジカメのサイクルが早くても、まだまだ いまのD5000を使いこなしてからでも
遅くはありません。軍資金が沢山あるのなら、買い替えではなく 買い増しでしょうね。
フルサイズには フルサイズの良いところが、APScにはAPScのメリットがあります。
D5000でも 良い写真はとれます。まずは、D5000を使いこなしてください。
今のカメラで良い写真が撮れるように 頑張って下さい。同じニコン派として陰ながら
応援してます。と 言っても何もしてあげられませんが(ごめんなさい)
(ひらがなが多くてよみずらいと思いますが 先日ルミックスGF1のスレで誤字を指摘され
たので こいんな書き方になりました。 誤字がありましたら あしからず)
書込番号:10954958
4点

SAKUマイクさん添付した(上の写真)は あるフォトコンで入選したお祭りのしゃしんです
APScでも このくらいのしゃしんは撮れます 。
あと一枚添付します。これも2年前の入選作品です
書込番号:10955004
2点

上の写真が小さくて、再度 返信します。
SAKUマイクさん 頑張って〜下さい。
でも カメラを買い替えれば ニコンが喜ぶかも (笑い)冗談ですよ
書込番号:10955264
6点



こんばんは。
皆さん、いつもお世話になってます。
質問なのですが、皆さんのD700、記録モードRAWの場合、
質問@…12bitと14bitのどちらに設定されてますか? また、
質問A非圧縮、ロスレス圧縮、圧縮のどれに設定されていますか?
過去スレで、12bitと14bitの差について結構気になる情報があったので、
質問させていただいた次第です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10329760/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=9661983/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8734749/
また、こちらを見ると、14bitと12bitの差だけでなく、圧縮形式でも差があるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10828084/
大差ないと思える範囲ですが、A3以上のプリントだと差が明らかになってくるように思えます。
また、
質問B…14bitRAWにすることで得られるメリットを教えてください。
例えば、CaptureNX2で編集の際、12bitよりも14bitRAWの方がレタッチ耐性が高く、
RAW編集作業の中で階調を弄り回せる範囲に差が出てくる為、最終的に8bitのjpgに変換するにしても若干の差が発生してくると思うのですが、この認識は正しいでしょうか?
詳しい方、ご教授下さい。
1点

人それぞれだと思いますが、私は
12bitで、ロスレス圧縮です。
> A3以上のプリントだと差が明らかになってくるように思えます。
よほどの人でなければ、気が付かないレベルだと思います。
一般的な写真であれば、大差は無い筈です。
が、差はあります。
> この認識は正しいでしょうか?
正しいと思います。正しい筈です。
14bitでは、白飛び黒つぶれ色飽和に対する耐性が高くなると認識しています。
それ以外の部分での耐性は、極端には違わない(分からない)レベル
かと感じました。
私が12bitを使っているのは、
1.消費するリソースが、かなり多くなる
2.現像ソフトの動作が重くなり、大量の処理が大変
という理由です。
書込番号:10948303
4点

篳篥吹きさん
ニコンの12bit機と14bit機を比べると、書き込みを見る限り明らかに14bit機は輝度差のある被写体でハイライトをしっかり取りアンダーに振りますね。
これは14bitのほうが暗部にデータが豊富にあるからだと思います。
キヤノンはプリンターを自社生産しているので、14bitRAWから16bitTIFF・プリントというフローを推奨しています。
「トーンジャンプが起こりにくくなる」という言い回しで、レタッチ耐性の高さ・階調性の良さをアピールしていますね。
12bitというのは必要最低ラインで、12bitよりは14bit、14bitよりは16bitだと思います。
いずれ135デジタルも16bitになるのではと思います。
最も画質にこだわるなら、TIFF以外のアドビ準拠ファイルにしないのなら、14bitRAW→16bitTIFFプリントが良いと思います。
エプソンのプリンターでしたら、RAWから専用ソフトをあててプリントだと思います。
ただ、モニターで14bitRAWと12bitRAWデータの違いはわからない場合がほとんどです。
階調性が4倍良くなっても、8bitモニターには現れない画像が多いですから。
わたしは撮影時14bit保存しています。
レタッチ耐性の話ですが、むかしデザイナーさんに8bitTIFFと16bitTIFFを比べると8bitのほうが唐突にくずれますねと言ったら、唐突にくずれるのはむしろ16bitTIFFのほうではないかと言われました。
モニターで確認できるのは8bitTIFFレベルで、8bitTIFFの場合は超拡大して見れば劣化の瞬間がわかるが、16bitだとレタッチ耐性が強いので強引にレタッチすると8bitのモニターで確認できた瞬間はレタッチが過剰になっていてむしろ8bitより注意する必要があるとのことです。
レタッチャーさんがレイヤーをたくさん使うのは画像劣化を最小限にするという意図もあります。
jpegと8bitTIFFの比較では、8bitのモニターだと8bitTIFFもjpegも画像は同じという方がいますが、どちらも画像データですから超拡大すれば差はあります。
わかりにくい場合は補間無しで部分拡大してプリントすれば差は分かります。
ただし差はわずかで、最終出力データとしてはjpegも8bitTIFFもそう変わらないということです。
jpegはレタッチしない限り優れたフォーマットだと思います。
TIFF同士で比べると、RAWデータから変換して、モニター確認では8bitTIFFと16bitTIFFの差は無いですが、出力する場合では16bitTIFF出力が可能になりましたから、レタッチしなくても差はわずかながらわかるようになったと思います。
圧縮方法ですが、D2Xまではロスレスといっても本当のロスレスではなかったです。
D3、D300以降本当のロスレスになったとニコンは言っていたはずです。
わたしはロスレスで使っています。圧縮RAWは使っていません。
非圧縮とロスレスの差は分かりません。
書込番号:10948660
18点

14bit、ロスレス圧縮を使っています。
現像時に14bitと12bitの違いは分りますがロスレス圧縮と非圧縮の違いは分りません。
書込番号:10948947
3点

>12bitRAWと14bitRAWの違いは?
ちびっと違うだけだと思います。
書込番号:10949288
4点

おはようございます。
ベテランの方々からコメント頂けると確信が持てますね。
>じょばんにさん
コメント有難うございます。
>が、差はあります。
ここなんですよね。
目が肥えてないとわからないけれど、差があることはある、というライン。
>私が12bitを使っているのは、
>1.消費するリソースが、かなり多くなる
>2.現像ソフトの動作が重くなり、大量の処理が大変
やはりそうですよね。NEFとして約1.3倍にデータ量が増えて、現像時には階調が理論上4倍の情報量で展開されるわけですから。
バッチ処理なんかやってたら、極端に遅くなりますものね。
じょばんにさんの設定、教えていただき有難うございました。
>ニッコールHCさん
う〜ん、さすがニッコールHCさん。
以前の書き込みでも唸りましたが、感服いたしました。
>ただ、モニターで14bitRAWと12bitRAWデータの違いはわからない場合がほとんどです。
>階調性が4倍良くなっても、8bitモニターには現れない画像が多いですから。
皆さんが差がわからない、というのは、モニターのせいなのかもしれませんね。
私もしょぼいモニターでキャリブレーションもしてないので差は正直わかりませんでした。
でも、環境を整えて、レタッチの状況に依れば、差は歴然としてくるのかもしれませんね。
>レタッチャーさんがレイヤーをたくさん使うのは画像劣化を最小限にするという意図もあります。
う〜ん、デザイナーさんやレタッチャーさんはちゃんと意図的にされてるんですね。
プロの仕事は、ちゃんと理論的にしないと仕事にならないですものね。
こういう話も大変参考になります。
>撮影時14bit保存しています。
>わたしはロスレスで使っています。圧縮RAWは使っていません。
>非圧縮とロスレスの差は分かりません。
ニッコールHCさんの設定教えていただき、有難うございました。
また、ご教授下さい。
>小鳥さん
コメント有難うございます。
データ量、ワークフローは大変になりますが、保険?として14bitにされていらっしゃるんですね。
>現像時に14bitと12bitの違いは分りますがロスレス圧縮と非圧縮の違いは分りません。
小鳥さんは目が肥えてらっしゃいますね。
私は正直、わからなかったです。。。(恥)
逆に、こちらのサンプルを見て、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10828
084/
jpgにした時点でも差が出て来るんだと、ちょっと驚いた次第です。
(たまたまなのか、本当は差があるのか…)
小鳥さんの設定、教えていただいて有難うございます。
>じじかめさん
コメント有難うございます。あれっ、顔アイコンが…
>ちびっと違うだけだと思います。
私もそう思います。
プロが14bitを必要としているので、民生用にも設けているぐらいの認識です。
さて、↓以下↓、ちょっと脱線しますが、お付き合いくださる方がいらっしゃると嬉しいです。
書込番号:10949624
1点

>質問@…12bitと14bitのどちらに設定されてますか? また、
私は、14bitです。画質も若干良いように思います。モニターとの兼ね合いも有るかと思います。NX2での動きも14ビットの方がデータは大きくなりますが処理スピードとレスポンスが良いです。 画素数が大きくなってデータが大きくなるほど、こういった差は顕著に現れて来ると思います。画素数が小さくなる場合はビット数も下がる方が良い場合も有るかと思いますが、今後それも考えず辛いので省略です。
デジタルデータで有る以上、現状のPCやソフトとの兼ね合いが有るため、単純にデータのビット数だけ上げても反って逆効果になる場合も有るはずですが、今後徐々にビット数も上がって行くことに違いないとは思います。
書込番号:10949646
1点

ものすご〜〜く、D700とは話が脱線してしまうのですが、ニッコールHCさんのコメントの中にあった話に共通する点があったので書いてみたいと思います。
私は、パソコンで音楽製作をするDTMをやっていたことがあります。
その時の経験と、ニッコールHCさんの話の一部と共通する点があるのです。
オーディオマニアの方ならご存知かと思いますが、音楽CDの情報は、16bit、44.1kHzです。
しかし、レコーディングの現場では、現在24bit、96kHzが主流になっています。
PCM音声の場合、bit数は音圧レベル、サンプリング周波数は出力音声の周波数に影響します。
人間の耳は、20kHz以上の超音波域は聞こえない(だろう)という経験則から、CDの音の高周波数限界も20kHz程度にしよう、ということで、サンプリング周波数は44.1kHzとなっています。
これは1970年代、ソニーとフィリップスが共同で規格を決めて行ったそうです。
音は波ですので、行って戻ってくる周期で1Hzです。
サンプリング周波数44.1kHzなら、理論上22.05kHzまでの音はCDで再現できます。
しかし、実際の楽器や自然界の音は、超音波を含んでいます。
バイオリンでさえ、倍音があるので超音波域の音を発していることがわかっています。
その後、技術革新が進み、パイオニアがサンプリング96kHzのDATを開発しました。
聞いてみると、確かに、空気感のような、雰囲気が44.1kHzとは違います。
素人ではわかりませんが、玄人には差がわかったのです。
高周波の技術が進むと、別の問題が出てきました。
DATやSACDなどのソフトが超音波域に対応しても、出力となるスピーカーが対応していないのです。
こうしてスピーカーメーカーは、超音波域も再生できるスーパーツイーターを開発し、販売し始めました。
一方、レコーディングスタジオにも変革が訪れます。
PCでマルチトラックのレコーディングが簡単に出来るようになり、システムの中核となる、A/Dコンバーターも、24bit、96kHzの機材が導入され始めました。
そして、レコーディング、ミキシングエンジニアはこう言うのです。
『24bit、96kHzは素晴らしい。トラックを重ね、エフェクトやイコライザーやコンプレッサーをかけてミキシングしていく中で、24bit、96kHzだと音が破綻していかない。もちろん、最終的に16bit、44.1kHzにダウンコンバートした際も、その効果は明らかな差になって出力される。』と。
私もDTMで同じ経験があります。
ミキシングの途中で、かなり複雑な処理を行っても、全く破綻を感じないのです。
ニッコールHCさんのコメント、
>レタッチャーさんがレイヤーをたくさん使うのは画像劣化を最小限にするという意図もあります。
は、ミキシングの前に、音源ごとにトラックを分けておいた状態にしておかないと、ミキシング段階で音声劣化が生じる、という話と全く同じです。
また、
>8bitモニターには現れない画像が多いですから。
というコメントは、超音波域を再生できないスピーカーと同じです。
そして、
>jpegはレタッチしない限り優れたフォーマットだと思います。
これも、CDの規格、16bit、44.1kHzが優れたフォーマットであるのと似ていますし、私もこの規格はミキシングでいじらない限り、優れていると思います。
しかし、相当いじるならやっぱり、24bit、96kHzだな、というのは体感しています。
写真も、音も、デジタルの世界では全く同じようなものだな、と思った次第です。
話が脱線してすいませんでした。
総合版に書き込めばよかったですね。大変失礼しました。
で、そんなことより写真、写真。
技術の話よりも、素敵な写真を撮る方が大切ですね。
さて、私のD700、12bitか、14bitにするべきか。
保険の為、私は14bitを使っていこうかな、と思っています。(被写体によりけりですけど。)
書込番号:10949750
8点

>okaidokuさん
コメント有難うございます。
>画素数が大きくなってデータが大きくなるほど、こういった差は顕著に現れて来ると思います。
私も同感です。
今はPC環境でボトルネックになっている部分が多いのは否めませね。
技術がどんどん進むにつれて、高画素機ほど14bit、さらに16bitが必要になってくるかもしれません。
>今後徐々にビット数も上がって行くことに違いないとは思います。
全く同感です。
どこで十分かの折り合いは必要ですが、レタッチのことを考えると、私はやはりbit数の向上はいずれ必要になってくると思います。
okaidokuさんの設定、教えていただき有難うございました。
書込番号:10949774
0点

14bit ロスレス圧縮に、設定しています。
数字的には、12bitと14bit では各段の違いが有ります。
見て判るかですが 判る気がしますし、調整耐性も良いように感じます。
そして Adobe RGB の環境での、作業の流れが最良ですが、sRGB に設定しています。
無圧縮と、ロスレス圧縮は、人間の目では判りません(ニコン)。
何故 ロスレスが有るかですが、こだわる方が居られるので、設定を可能にして有るのだそうです。
書込番号:10950099
2点

脱線ついでに脱線レスです。すみません。
篳篥吹きさん 音的例え、大旨賛同出来るのですが、自称オーディオマニアからの解釈ですが、CD−16bit−44.1khzは、我々の解釈は違っており、大変な妥協案で策定されたものとされています。
聴感音的に上周波数への影響は後で書きますが、44.1のサンプリングレートは、その当時のCD容量にレコードアルバム1枚分を何とか入れてしまう為の企画と解釈しております。(時代的には仕方に無い部分はあるのですが!)
サンプリング周波数は、デジタルカメラで言えば画素数にあたると思います。音とは違い断続的なものではないですが、1秒間にどれだけAD変換し音データを拾い上げているかになり、当然拾い上げサイクル周波数が高いほど、周波数の高い高音域を拾い上げるに有利になって行くと言うことですね。
ソニーがCD企画策定する段階でもサンプリング周波数が高いほど良い事は分かりきっていた事と思いますが、先にも書いた時代的なこともありますし、CD普及の功績は否定も出来ないと思いますが、未だに音的にCDが粗な過去のフォーマットを引きずる事にもなった分けですね。
編集段階では、出来るだけサンプリング周波数が高い状態のままの方がデータの質的には有利なのは仰る通りですが、ダウンコンバートCD化する事は、写真データで言えば、RAWではネットに載せたりするに大きすぎるのでJPGとかGIFに圧縮する事にあたると思います。
補足ですが、JPGデータも進化しモニター表示などのバランスや圧縮効率を考えれば良いフォーマットですが、こと質的な事に限定し例えにしただけですので!
以上、余計な脱線した書き込みでした。すみません。
書込番号:10950421
2点

>篳篥吹きさん 音的例え、大旨賛同出来るのですが、自称オーディオマニアからの解釈ですが、CD−16bit−44.1khzは、我々の解釈は違っており、大変な妥協案で策定されたものとされています。
>聴感音的に上周波数への影響は後で書きますが、44.1のサンプリングレートは、その当時のCD容量にレコードアルバム1枚分を何とか入れてしまう為の企画と解釈しております。(時代的には仕方に無い部分はあるのですが!)
音質を上げてもう少し容量(記録時間)をそのまま(70分くらい)にするなら、CDの径をあと1cmでも大きくすれば良かったんです。
実は音質が先だと私は思っています。
新規格ではディスクの大きさを決めてかかる必要はありませんね。
書込番号:10950684
2点

okaidokuさん!、小鳥さん!
いや〜、やっぱりカメラ版にはオーディオマニアいらっしゃるんですね(笑)
趣味として、傾向が似てるんでしょうか。
そうそう、そうでした。
ソニーは当初LP盤の大きさに、何時間(30時間以上)音を記録できるかに頑張ってましたね。
そこへフィリップスが、60分でいいと主張、
ソニーはカラヤンの第九が入るよう、最低でも75分にすべきと反撃。
フィリップスはヨーロッパの家電全般と、DACの技術で定評がありましたから、政治的にフィリップスの影響は避けられなかったと。
ソニーの技術者達は、『何で俺達の方ががんばったのに、向こう寄りになったんだ!』と、技術研究所の所長に八つ当たりしたそうですね。
その所長のお名前は忘れてしまいましたが、確かソニーの社長経験後、アイワに移り、業界の相談役になっておられました。
懐かしいですね。小学館のサウンドパルに載っていたのを思い出しました。
>サンプリング周波数は、デジタルカメラで言えば画素数にあたると思います。
全く同感です。細かくすればするほど、よりはっきりしますものね。
ここも脱線しますが。。。不思議に思ったのが、
現状、画像のデジタル技術に関しては、画素数が1,000万〜1億画素、ビット数は8bit〜16bitで、約1時間、写真を1枚1分程度じっくり楽しむとして、60枚の写真を集めたとします。
一方、音声技術の16〜24bit、44.1kHz〜192kHz(44,100Hz〜192,000Hz)で、1時間音楽を楽しむとします。
どちらのデータ量が大きいかというと、おそらく音楽データの方が大きくなるでしょう。
では、動画は、というと、むしろ高画素、高階調の写真よりもデータが小さくなるかもしれません。
人間の5感の7〜8割は視覚による、とはよく言いますが、デジタルに関しては、趣味や技術において、音声、聴覚の方が先に進歩しているんですね。
PCMやCDが世に出てもう30年以上経ちますが、
デジカメの進歩はまだその半分程の17〜18年しか経っていません。
この先、技術のブレイクスルーが進んで、もっともっと素晴らしい映像をデジタルに納めることが出来るようになるんでしょうね。
もっとも、最終出力となるプリンターや、鑑賞対象となってくるであろうモニターの技術ももっと先に進んでもらわないとその技術が生かせませんね。
もちろん、技術が進歩しても、センスやアイディアはアナログ感覚ですから、私たちはこちらをコツコツと磨いていきたいものですね。
う〜ん、D700からは大分外れてはしまいましたが、
皆さんのおかげで、面白いスレになってきました。
書込番号:10950809
2点

>robot2さん
コメント有難うございます。
robot2さんは、14bit、ロスレス圧縮、sRGBと設定されてるんですね。
AdobeRGB、私も興味あるのですが、まだそこまで進んでいません。
色域が大分広くなりますものね。
>無圧縮と、ロスレス圧縮は、人間の目では判りません(ニコン)。
>何故 ロスレスが有るかですが、こだわる方が居られるので、設定を可能にして有るのだそうです。
以前のスレにもありましたが、無圧縮、ロスレス圧縮の設定、やっぱりそういうことですか。
人間の目にはわからない、ということは?
おそらく、ニコンの光学測定器ではわかる、ということでしょうね。
やはり商業的に考えて、高い技術をどこまで低いフォーマットに落としてくるのか、が、
現状重要なんでしょうね。
robot2さんの設定、教えていただき有難うございました。
書込番号:10950839
0点

ロスレス圧縮は可逆圧縮なので違いが判るわけはないです。
違いがあるのだったらそれはロスレス圧縮ではありません。
……D300より前の機種を使った事がないので昔の事は分かりません。
書込番号:10950880
1点

>小鳥さん
>ロスレス圧縮は可逆圧縮なので違いが判るわけはないです。
>違いがあるのだったらそれはロスレス圧縮ではありません。
いやはや、全くお恥ずかしい。そうですね。
可逆なので、データ量ではなく、実情報は同一、ということですね。
失礼しました。
書込番号:10950902
0点

スレ主さん、こんばんは。
私もカメラ撮影設定は、「14bitロスレス圧縮RAW、sRGB」です。
>無圧縮と、ロスレス圧縮は、人間の目では判りません(ニコン)。
この部分は至極当然だと思います。
ロスレス圧縮とは、データ落ちがない圧縮方法ですから、解凍すれば無圧縮と同じデータに
なるはずです。
なので、
「無圧縮と、圧縮は、人間の目では判りません(ニコン)。」
が、妥当でしょう。
圧縮では厳密にはデータが落ちてるのですが、8bitのモニタでは人間の目では判らないという
ことです。
書込番号:10950930
1点

>☆ババ☆さん
こんばんは。コメント有難うございます。
>「無圧縮と、圧縮は、人間の目では判りません(ニコン)。」
>が、妥当でしょう。
ですね。了解しました。
>圧縮では厳密にはデータが落ちてるのですが、
>8bitのモニタでは人間の目では判らないということです。
もったいないですね。16bitモニタなんて作ったら幾らかかるかわかりませんが、
いつか出て欲しいですね。
白黒の階調、輝度差だけでもものすごいことになりそうですが(笑)
白い画面になったら太陽並みにまぶしいモニタになってしまうかもしれませんね。
書込番号:10950964
0点

D3以降のNIKONのデジタル一眼レフの「ロスレス圧縮」は「可逆圧縮」なので、圧縮なしとの差は考えなくてよいです。
D3登場前までの「ロスレス圧縮」は「非可逆圧縮」で、「人の見た目では違いはわからない」とされていました。
D70における興味深い現象については以下のスレッドを参考ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610453/SortID=6841288/#6849755
14bitと12bitについては過去ログを
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10941231/#10945043
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=9979166/#9979714
書込番号:10951045
2点

篳篥吹きさん
はじめまして。
現在、デジタル写真というものは、「撮る」というパートと「創る」というパートに2分されていると思います。
フィルム時代から写真を行っている者としては「撮る」という部分に主をおきがちですが、しかしその後の「創る」という部分もそれと同等に重要になってきています。
で、今回の篳篥吹きさんのご質問は後者の「創る」の部分を想定した事だと思います。
現在のデジタル写真をフィニッシングするとても重要パートですので、その材料は少しでも有利な方が良いと私は考えます。
多少データが大きくなりますがしかし、そんな小さな事に変えられない程大きな可能性を持つ大切な写真データであれば、14bit/Adobe RGBで記録される事を強くお進めします。
(繊細なグラデーションのある写真などを大伸ばしにプリントした際、その差は見られます。)
ちなみに私はロスレス圧縮にしています。その理由は皆さんが書いていらっしゃる通りです。
書込番号:10951131
2点



D700ユーザーのみなさまこんにちわ。(^-^/
D300ユーザーなのですがD700もしくは後継機が気になり、いつもこの口コミを読ませてもらっています。
ところで表題のとおりなのですが、近所のカメラ屋で防湿庫の現品特価をしてまして、
東洋リビング ED-120CDB 31000円
東洋リビング ED-80CDB 27000円
価格.comと比べても破格に安いです。
安いとは思うのですが、、、、、今ひとつ心がおどりません(^-^;;
皆さん防湿庫つかってらっしゃいます?
1点

防湿庫が 必要かどうかは、その部屋の湿度が年間を通して幾ら位かによります。
そんな訳で、私は使っていませんが、勿論カビが出たりする事は有りません。
書込番号:10939906
1点

しちみ とうがらしさん、
日本の梅雨時の湿度はかなり高いです。
私は東洋リビングの中型のものを使っています。
でも普段鎮座しているのはD300とVR18-200、MB-D10などで、D700と持ち歩くレンズやフラッシュはバッグに入れたままです。
雨に濡れた時は丁寧に拭いた後、翌朝まで防湿庫に入れておくようにしています。
寒いところから部屋に持ち込んで、レンズやボディがちょっと曇ったりした時も同様に一晩入れております。
書込番号:10939940
0点

カメラ本体が3台、レンズ5,6本になったときに東洋リビング ED-120CDB買いました。
やはり決まった保管場所があるということはいいもんです^^
書込番号:10939969
1点

しちみ とうがらしさん、こんにちは。
私は防湿庫を使用しています。
乾燥剤を入れるタイプと違い、メンテナンスフリーで管理がほとんど不要な点がいいですね。
あと、お部屋のインテリアにもなりますね。
私の場合、購入してから一度も撮影に使用したことのないカメラが何台かあるのですが、
それらを防湿庫の中に入れて眺めて楽しむのにも便利です。
書込番号:10940022
1点

しちみ とうがらしさん 皆様 こんにちは。
私も、小型の防湿庫を使っています。
カメラ・レンズ・フィルター等、カメラ関連の物を入れています。
今の時期は空気が乾燥しているので心配は無いと思いますが、
梅雨の時期は入れておいたほうが安心です。
又、ブッチのパパさんが仰られている様に、
>やはり決まった保管場所があるということはいいもんです
と、私も思います。
まぁ、そうそうカメラ・レンズを買い替え出来ないので大事に永く使っていく為にも
あると良いと思います。
書込番号:10940042
2点

しちみ とうがらしさん こんにちは。
なかなか魅力的なお値段ですね。
わが家のD700はドライBOXで保管しています。
私の住む地域は年間通してそれほど湿度は高くないですが
念の為で!
クチコミを見てると地域差がかなりあるようですから使った方が
いいとは言い切れないですが…
私の場合、今後増えるであろう大きいレンズに備えて近々に防湿庫
を導入しようと思っています。
>安いとは思うのですが、、、、、今ひとつ心がおどりません(^-^;;
これが欲しいレンズならノリノリなんでしょうね。
お気持ちは良く解ります。
書込番号:10940104
2点

>しちみ とうがらしさん
こんにちは。
防湿庫、ではないのですが、私はこれを何個か買ってレンズやカメラを保管してます。
http://joshinweb.jp/camera/7169/4977187330649.html
上記のドライボックスの中にカメラ屋等でも売ってる乾燥剤を入れて、
さらに小さな温室時計
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/46171
を中に入れておけば、ドライボックスの中の温湿度の状態もチェックできます。
防湿庫は高価ですが、メンテナンスの手間がほぼ不要なのがメリットですね。
ドライボックスだと、乾燥剤の更新が必要です。
でも、半年に一度程度で済んでます。
価格は当然、ドライボックスの方が安上がりです。
機材が増えて容積が足りなくなっても、もう1個買えば済みますから。
防湿庫だと、機材が一杯になった時、機材を減らすか、防湿庫を大きいものに変えるか、防湿庫をもう1個買い足すかの選択に迫られます。
ドライボックスだと、旅行等で撮影機材を持っていく場合、ボックスのまんま車に積んで持っていける、という意外なメリットもあります。
参考になれば。
書込番号:10940148
3点

こんにちは。
私は煩わしいことが嫌いなので防湿庫を使っています。
カメラに関するもので入る物は全て放り込んでいます。
もう7年近くになりますが問題は何も発生していません。←気がつかないだけ?(^^;)
書込番号:10940179
2点

一つの目安が「赤ちゃん用おせんべい」を晒しておいてカビが生える様だとヤバイとか・・・お餅や食パンはそれ自体水分が多いのでどこでも生えるから目安にならないとか???
ホントかどうかは?ですが・・・ちなみに私はその120を使ってますが、それ安いですね・・・(ーー;)
書込番号:10940190
0点

しちみ とうがらしさん こんにちは
私も東洋リビングのを使ってます
カメラ2台
レンズ10本
ビデオ1台
コンデジ1台
その他小物をぶちこんでいます
6年ほど前にヨドバシで2万円しない価格で買いました
メンテナンスが全く掛からないので、便利だと思いますよ
書込番号:10940411
1点

私は一応持ってて、たまに使ってますが、
使用頻度の高いレンズは、出し入れが面倒なので、そのまま机の上とかに転がしています。
だから防湿庫に入れるレンズというのは、あまり必要のないレンズですなのですが、
私は使うレンズしか持っていたくないので、長く防湿庫に入っている=ドナドナ前、とうい感じになってます(^^;
書込番号:10940431
1点

しちみ とうがらしさんと同じくD300ユーザーです。
うちの近所のキタムラでも防湿庫の現品特価をやってました。思わず気を失いそうになりましたが、うちに小さい防湿庫があり、まだレンズも10本程度しかないので何とか収まっていることを考え、今回は見送ってD700購入のための資金繰りを考えることにしました。
でも、もし防湿庫を持っておられなければ1つはあった方がいいと思いますよ。
安心感がありますよ。レンズ1つがカビでパーになればその防湿庫の値段では収まらないのでは?
書込番号:10940440
1点

アドバイスというほどのものではありませんが、
普通に使っていればカビが生えることはまず無いと思います。
バックに入れたまま押入れに1年置きっぱとかが一番危ないです。
防湿庫も故障して適切な湿度が保てなくなると押入れと変わりませんので注意です。
それはさておき、とりあえず防湿庫があれば整理棚と埃よけになりますから、
無いよりあった方が絶対良いです。
あと、大は小を兼ねます。
置き場があればそこそこ大きいモノをお勧めします。
手狭になった防湿庫は行き場がありませんから。
書込番号:10940527
3点

防湿庫は、あるにこしたことは無いと思います。 昔銀塩時代にバックの中でレンズをパーにしたのと、本体内にカビが入った事があるので、今は特注木無垢製ラックに、再生可能乾燥剤を入れて使っています。
寒い外部から、暖房の効いた室内に持ち込んだ時は、カメラ・レンズ内部が結露気味になるので非常に気になります。木無垢ケース内は歓談が緩やかで湿度調整機能があるため、ミカンを入れていても非常に長く保ちます。(でもカメラと果物は一緒に入れるのは厳禁)防湿庫は湿度だけでなく急激な温度差の調整も大事と思います。最低エアコンの風はあたらないようにしないといけません。
最近のカメラは、樹脂を多様しているため、結露の心配が少なくなったと思いますが、D300位以上の機種は、金属フレームの為無視は出来ませんし、レンズはガラスのためデリケートです。防湿庫は1つ有れば安心かと思います。
なおかつ味付けのりの食べた後の乾燥剤もバック等に入れていっています。ちょっと神経質かもしれませんが、バックは海苔の香りがします。
書込番号:10940610
2点

Macinikonさん
> 雨に濡れた時は丁寧に拭いた後、翌朝まで防湿庫に入れておくようにしています。
> 寒いところから部屋に持ち込んで、レンズやボディがちょっと曇ったりした時も同様に一晩入れております。
防湿庫は乾燥機ではないので、そういう使い方はあまり良くなかったと思います。
書込番号:10940748
0点

D700ユーザーじゃないですが、カメラが好きな人なら色々レンズを持っていると思います。
毎日の様に使うレンズなら入れなくても良いと思うけど、そうじゃないレンズやボディも多いと思うので、防湿庫は使ったほうがいいよ。特にレンズをカビさせてしまった人の話を聞くと、自分は大丈夫だとの自信も無いので。
ドライボックスは、昔使ったことが有るけど、私の場合 利便性がもの凄く悪いとしか言い様が無かったです。 出し入れの頻度が低いものに限られるかな。 まあ人によるね。
防湿庫は可能な限り大きい方がいいです。
>今ひとつ心がおどりません(^-^;;
レンズをカビさせた人の体験談の話を色々読みましょう(^^
書込番号:10940889
2点

うどさんさん、
>防湿庫は乾燥機ではないので、そういう使い方はあまり良くなかったと思います。
おお、そうなんですか。
乾燥機とは確かに違いますが、湿度の高いものを、湿度の低い空間に入れれば、湿度が下がるものと思っておりました。
具体的にはどのような不具合があるのでしょうか?
書込番号:10940910
1点

私も東洋リビングの製品を使っています。
内容量152リットルのです。
「防湿庫兼カメラ・レンズ入れ」としての使い方と、湿気に弱い他の電子製品も入れてます。
書込番号:10940984
1点

しちみ とうがらしさん
今晩は&初めまして。
>今ひとつ心がおどりません・・・
ハハハ、分かります(*^_^*)私も買った時、ちょっと後悔?ぽく思いましたもん。
でも、カメラ・レンズを船に例えると、防湿庫は母港のようなもの。既に申されておられる方もいらっしゃいますが、決められた保管場所があるのはいいもんです。
また、そこらにカメラを放っぽっとくと・・・埃が付いたり、蹴飛ばしたり、落としたり、最悪水こぼしたりと、脅威はいくらでもあるので。まぁ、私だけかもしれませんが(笑)。
保険みたいなもんですからね〜、防湿庫。強いては薦めませんが、無いよりはあった方が絶対いいと思います。
書込番号:10941149
2点

よく使うものは、週一で使うので、必要を感じないです
たまに使うものでも、月に一度は、取り出してなで回すので、これも防湿庫の必要は感じませんね
機材はバッグに入れたまま、エアコンの聞いている部屋に置いてあります
でも最近は、整理保管用に買ってもいいかなと思っています
書込番号:10941232
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





