D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全571スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
571

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新製品の話はどうなったのでしょう?

2010/02/12 00:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:50件

初めてのスレです。よろしくお願いします。
たった今、ポチってしまいました。
2月3日に期待していましたが、なんだかcoolpixだったようで、
その後レンズは盛り上がっていますが、新型が出るという話はどうなったのか、
ポチった今のほうが気になるようになりました。
D700をポチったことを後悔はしないと思うのでウワサをご存知の方教えてください。

ポチ経過としては、二人目が生まれたので、それを撮影するのにあわせて購入です。
だんだん顔が変化してくる今を、新型を待つよりはこれで撮ってあげようと考えました。
今は35mm、60mmしか在りませんので、そのうちレンズをポチ?したいです。

書込番号:10926496

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/12 02:02(1年以上前)

こんばんは。

ご購入おめでとうごさいます。
新型が出るのを待ってたら産まれたお子様が1歳になっちゃうかもしれません。
確かに後継機のD900の噂が先月から出てます。これはバッテリーグリップにD900対応って商品が現に出回っている事が発端です。
多分今年中には出ると思われます。来週かもしれませんがお子様の成長は、今撮ってあげましょう。と私は思います。
ポチって正解かと。

書込番号:10926814

Goodアンサーナイスクチコミ!11


asuazuさん
クチコミ投稿数:22件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/02/12 06:56(1年以上前)

D900(仮)は憶測からなる噂レベルの話ですから、実際どうとも言えないですね。

ちなみにこのD700の系統は今後どのような方向で展開していくのかまだわからないんですよね。
あくまでFXフラグシップであるD一桁機の廉価版である事を貫き、画素数重視のxや高感度強化のsなどの派生版を出すつもりはないのか…それとも、独自の路線を進むのか(Canonの1Ds系と5D系のような関係)。
前者の場合はD4(仮)が出るまではこちらも無いでしょうし、後者なら突然に発表される事もあるでしょうか。

書込番号:10927121

ナイスクチコミ!1


MOGI_BEARさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/02/12 07:45(1年以上前)

ヒロくんのパパさん
D700デビューおめでとうございます! いいカメラですよ。
レンズについては、子供の成長に合わせて、「室内のお遊戯会で撮れる明るい望遠ズームが欲しい!」「運動会を撮れる・・・!!」「・・・!!!」と、結構値段の高いレンズが欲しくなる時が来ますので、ご覚悟を!
今は、可愛いお子さんたちや、ご家族の笑顔を沢山撮ってあげてください。
老婆心ながら、画像データは必ず2カ所以上にバックアップされる事をお勧めします。ハードディスクのクラッシュで、宝物の写真データが全滅!なんて話はよく聞きます。私はコンピュータ2台に同じデータを保存&毎日データのバックアップしています。

書込番号:10927224

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/02/12 08:46(1年以上前)

いつ出るかは、ニコンのお偉いさんしかわかりませんね。

まぁ、われわれができるのは推測。

元を取るつもりで、 今を 大切に。 カメラはそういうものかと思います。

新型カメラにはタイムスリップ機能は絶対につきませんからね。

書込番号:10927353

Goodアンサーナイスクチコミ!6


カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:17件

2010/02/12 09:28(1年以上前)

近々発表があるとしたら、3月に行われるCP+か、その前あたりだと推測します。

D900(まだ仮称)にも興味がありますが、それより24/1.4Gが欲しい・・・でも高くて買えない orz

書込番号:10927470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/02/12 09:29(1年以上前)

  ・私もフルサイズ判デジ一眼の軽量版を心待ちにしている一人です。

  ・最近、特に、指の関節炎の痛みでF6、D200 約1Kg の重さに辛さを覚えています。

  ・それで、ついつい、0.6Kgクラスのカメラ、
   F70D(0.6Kg)、ライカM6(0.6Kg)、NewFM2(0.6Kg)
   を持ち出します。
  ・単焦点レンズ(0.2Kg)を装着して、カメラ+レンズ の重さ、計 0.8Kg〜0.9Kg 。

  ・で、0.6Kgクラスのフルサイズ判デジ一眼、D700の後継機? D700下位機種?を待っています。
   旧Aisレンズの装着露出測光が可能なフルサイズ判デジ一眼(D90の重さの後継機)を。

  ・でも、小さい子供さんをお持ちの方は、子供さんは成長を待ってくれないので、
   欲しいときが買い時と、私も思います。

書込番号:10927479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディの満足度4 昔ライダー 

2010/02/12 10:51(1年以上前)

ヒロくんのパパさん

2歳と5歳のパパさんをしてる 昔ライダーと申します。

皆さんも仰ってますが、子供の成長は1日と待っては
くれません。

室内撮りにベストと言われる35mmをお持ちなのですから
D700と最高のコンビだと思いますよ。

後悔なんてされることはぜんぜん無いと思いますよ

かえって、他の新製品が出てきても落ち着いて
見ていられると思いますよ。

35mmをセットして、子供さんを追いかけまわして
くださいね (*^。^*)

お暇な時にでも、私のリンク先に子供を追いかけまわして
撮った写真がありますので、参考にはなりませんが
暇つぶしにでも寄ってみてくださいね (*^。^*)

書込番号:10927698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2010/02/12 11:41(1年以上前)

ヒロくんのパパさん

私も今月キャノンから乗り換えでD700購入してしまいました。
5DUも考えましたが、どうしても造りがチャチ過ぎて馴染めずニコンに乗換えとなりました。
ボディーはMAPで中古17万円台後半。
レンズは、ツァイス35/F2、AF-S50/F1.4、70-300VRを新品で購入。
それと今日、友人から50/F1.2を格安で譲ってもらいました。
(レンズ代はキャノン資産の売却で何とかなりました。)
標準ズームは24-80(もしくは105)/F4VRが出ると信じて待ち状態です。

D700後継機種のウワサは私も気になりました。
MAP中古相場では、私が購入して1週間後の昨日にはさらに1万円近く値下がりしていました。
この値下がりを決算締め切り間近だからと見るか、はたまた新型発表間近と見るか・・・悩むところではあります。
でも、新型が発売されたところで私には高くて買えないと思うので
これで良かったと思っています。
ただ1週間で中古が1万も値下がりしたのが悲しかったです…(涙)。

書込番号:10927840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/02/12 12:31(1年以上前)

>輝峰(きほう)さん

ですねええ
D700ってなんであんなに無駄に重いんでしょうかね…
D2とあまり変わらない重さだったりするんですよね
余計な機能はすべてとっぱらって、せめて800g位で作ろうとしてくれないかな
最近のニコンは軽く作ろうって意志が全くない会社だから期待できないのですが

書込番号:10928004

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2010/02/12 14:19(1年以上前)

みなさん、早速のレスをありがとうございます
指摘されて改めて気づくこともあり良かったです
また、今後の出費を予想させる冷や汗もありました(笑)
やはり後継機は出ても買えない、買わない時期のもやもやもあるという気がしてきてポチって良かったと思えました。届くのが楽しみです。

☆バンビーノ☆さん
正解と後押しして下さりありがとうございます。
新型が出るのに・・などと思うとなかなかポチれない時期です。今年中ってまだまだあるから、今で良かったかな。確かに子供が待ってくれません。
カメラを通して、改めて気付きます。ありがとうございます。

asuazuさん
いまのところ路線さえはっきりしていないんですね。もちろんメーカーは決めているのでしょうけれど、asuazuさんのコメントからすると気長な話だということが分かりました。いかにも2月3日のように考えてた自分の勘違い(><)ですね。

MOGI_BEARさん
以前も単焦点にまみれたので、やはりその覚悟が要りました。そっちは気持ちの準備ができていたけれど、バックアップは甘いです。見直すようにします。そういえば、かつての上司が泥棒にパソコン盗まれて、家族のアルバムが消えた話をしていたのを思い出しました。対策立てます・・ってまた出費ですね(汗)

my name is.....さん 
元をとるのがデジタル製品は難しいですよね。私の気分的にはまだ現役の銀塩カメラ、もうかれこれ28年目です。まだまだ使えるのですが、デジタルではないから難しくなってきました。タイムスリップ機能・・欲しいです!!

カメ虫さん
3月ですか・・・待てませんね。それまで子どもがプクプクになってしまいます。
24/1.4は高嶺の花です。周りからも何に使う??と言われそうですし・・・

輝峰(きほう)さん
軽いということで、OMユーザーでしたので気持ちはわかります。でも、もはやニコンの虜になってしまったようです。欲しい時が買い時というのは、子供がメインだとそうですよね。趣味でとっているものとは違う気がします。
重さはネックですが、考えて見ると運ぶのはまず私なので、ジッツオとともに重さはあきらめました。ただ実際使うとずっしりくるんでしょうね。

昔ライダーさん
あちこちで見かけたかもです。なんせ私も昔はライダー、お名前が気になりました。撮影旅行なんかして遊んでいました。さすがにD700を積んだバイクで走るのは気がひけます。
確かに言われるように、新製品が出ても撮影に熱中できるかもしれません。子どもの顔をみる方が、ネットで情報調べているより記録も残せるし、いいものだと思えます。35mmで追いかけまわしてみます。でも自分の好きな画角は28mmだと思っているのでどうなるか・・。またHPに寄らせていただきます。

yamachan0085さん
キャノンからの乗り換えですか、それを聞いてちょっと選択に自信が出てきました。今までのレンズはまだ処分できていませんが、本気でそろえるなら、私も売却ですね・・・。
後継機種の話が出てきてソワソワしてしまい、結果的にポチってるので、メーカーにうまく潜在購入者として引き出されてしまった気もします。おっしゃる通り、新型が出ても買えないんです。それだけははっきりしたので、子供のこともあり決定材料です。中古は考えましたが、このあたりになると「ええい!」とだけしか思いませんでした。あとのことはまた考えます.

あふろべなと〜るさん 
D2と同じ重さは考えませんでした。もともとF2の頃から(その前は知りませんので)重くて何が悪い的なものは感じましたが、そのぶん丈夫なようで・・・
余計な機能は今後さらに付いてくる気もしたので踏みきしましたが、どうなることかです。案外、今は届く楽しみの方に興味が移っています。

書込番号:10928423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/02/12 14:31(1年以上前)

フラグシップは重くて結構ですけどね…
D700はもう一昔前のフラグシップなみの重さ…
まあ、バッテリーの重さがあるのでD2との差は本体の重さの差より広がるわけですが…

内臓フラッシュなんて余計な物がついてる上に重いと思うと僕は買いたくないんですよね
なので現状は5Dを使い続けていますが(笑)

でもD3,D700は今後ニコンにマウント変更しようと決心するに十分な圧倒的な魅力があったのは間違いありません
買いたくはないけど、ほんとに使ってみたいカメラです♪

書込番号:10928457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/12 15:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんにちは、私も9日の日に新品購入してしまいましたw
 
新商品も気にはなったのですが、3-4月は色々とイベントがあるため
思い切って購入しました。
10日からは3日間雨で、室内撮影がほとんどですがD700の購入目的であった
高感度撮影を楽しんでおります。
 
次は24-70mm F2.8が欲しいところですが…。


書込番号:10928593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/12 15:41(1年以上前)

1枚目のレインボーブリッジ、日付がおかしなことに…
家に帰る前に開けて、日付設定する前の物でした^^;

書込番号:10928647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/02/12 17:17(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
フラッグシップは手が届かないから仕方ないとして、私はやはりメカシャッターで長くやってきたので、電池で重量を食われるのは納得できない面はありますが、デジタルだけに仕方ないですよね。
ちなみにペンタのちっちゃいフラッシュはあってもいいなと思い購入に踏み切ってます。ないとフラッシュ付けたらさらに重くなるなぁというだけなんですけど(笑)

まっきMさん
お子さんかわいく撮れていますね。しかもISOをみて画像の荒れが少ないのに期待大です。
高感度で今までとは違うブレの少ない写真を増やしたいと思います
24-70/2.8いいですよね。でも組み合わせると重すぎる気がします。
もとより買えないので、しばらくは軽快にいきます。
こちらもアップできるように頑張ります!

書込番号:10928937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/02/12 17:32(1年以上前)

返信をくださった皆様どうもありがとうございます
早々と書き込みがあり、このカメラの人気、気になる度合いが伝わってきました。

ポチった時にはいいのか悪いのか、新型のことが気になっていましたが、スレをみていて、今何も分からないし、それより子供は待ってくれないということが改めて今買って良かったと思えるようになりました。
欲しいものというより、半ば強制的に必要だという気にもさせてくれたので、書き込んで良かったです。
タイムスリップ機能のあるカメラが出たら買いますが、その時は被写体を追っかける元気がないかもしれないので、いまから頑張ることにします
もちろん、今後の大きな出費の御指摘、バックアップなどもありがとうございました。
ゆっくりこのカメラと付き合うことにします。
明日から私もユーザーに仲間入りさせていただきます

書込番号:10928980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/02/12 23:23(1年以上前)

ヒロくんのパパさん,
全く気にしなくていいと思いますよ
新製品はいつ出るかわかりませんが
出たとしても、
改良点はさらに限界を広げたものとなると思います
画素数は子供を撮るなどのスナップや、行事では
家庭的に見る、使う分には現状で十分余裕がありますし
ノイズもしかり、
iso-6400以上が改良されているD3sのようだと
特殊な用途での使用になってきます
いつも暗い場所の撮影とかですので
心配は要りません
現行のカメラは相当完成度が高くなっていると数年を通して見てきて感じます
新しいカメラは動画を載せるためとも言っていい変更型ですから
メーカーも新しいもの作らないと売れませんので
その都度買い替えるほどではないですので

書込番号:10930897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 The Perfect Light 

2010/02/13 05:38(1年以上前)

以前わたしも5DMark2が出る直前に5Dを購入しましたが、未だに後悔していません。
ちょうど今のD700ぐらいの価格でした。
もう少し値段が下がったら今度はぜひD700を使ってみたいです。

書込番号:10932153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/02/13 06:47(1年以上前)

メルモグさん
ありがとうございます。携帯電話もそうなんですが、機能はあまりいらないものまでついてくる感覚があります。でも、それがいいものだったらやっぱりほしくなる・・
おっしゃるとおり今のカメラの完成度は高いですし、D700は家庭で使うのは十分だと思うので後は腕を上げるようにします
今の車もモデルチェンジ前に買い換えて大正解だったので同じようになればいいんですがね。

Lemongrassさん
自分も値段が20万を切ったらなどと思っていたのに、後継機のことが気になりなかなか購入できませんでした。
機種は違えど、同じような経験をお持ちの方がおられ安堵です。ありがとうございます。

書込番号:10932222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/13 20:04(1年以上前)

えっ!?

D700の中古が、16万円代!?

下がりましたね〜…

でも、万が一、前ピンや後ピンの個体を、掴まされるリスクを含みに入れると、怖いねぇ…

書込番号:10935475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

みなさん初めまして。
D900が高感度重視の仕様なら必ず買おうと思ってます。
そこで、少しでも画質を良くしたい(ぱっと見てノイズが少なくシャープな画像であればよい)と思い、以下の手法も試みたいと考えておりますが、皆様のご指導をお願いします。
ISO3200以上が必要な条件の場合、適正露出のISOを設定するよりも意図的に露出アンダーにして(ISOを下げて)撮影し、パソコンで付属の簡易ソフトにて明るさ調整したいと思います。1段分くらいならその方が良いかと思うのですが、いかがでしょうか?
あまりかけ離れた露出にて撮影した場合の弊害等についても教示願います。

あと余談ですが、現在仕方なくD80を使用しています。
これが初デジ一眼なので他の機種のクセ等よくわかりませんが、彩度を上げると赤が極端に強くなってしまいます。全体的なカラーバランスは悪くないのですが。
簡単に赤(特定の色)の彩度調整を行う方法がありましたら、併せて教示願います。

書込番号:10901178

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/02/07 15:36(1年以上前)

暗部にノイズが乗りやすく、その対策が必要であることを考えれば、
逆に+補正して撮影し、現像時に適正露出まで持っていくほうが良いと思いますが。

書込番号:10901326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/02/07 15:54(1年以上前)

1/3段でも、露出アンダーにすると暗部ノイズが増えますよ。
特に、線が密集するとか、構図の中で暗い部分は。
ノイズの粒は小さすぎて見えないとしても色が鮮明でなく、線がシャープではなくなります。

D700で実際に試したことはありませんが、感度を1段下げることで露出も1段下がるよりも、
感度を下げないで適正露出で撮ったほうがいいと思います。
ブレを防止するためにシャッタースピードを速くする必要があれば、露出が下がっても仕方ないですけど。

露出をプラスすると、ノイズは減ります。
プラス過ぎるとハイキーのようで違う変な画像になるので1/3段だけプラスして撮ったりしますよ。

書込番号:10901391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/02/07 16:58(1年以上前)

こんばんは、
問題なのは、パソコンで付属の簡易ソフトの質ではないでしょうか?
単純にこのような設定ですと私の知る範囲ではISO―6400に挙げての適正露出の方が質感はよかったのを記憶しています、JPEG撮影でsilkypixですが

書込番号:10901704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2010/02/07 17:21(1年以上前)

ELGAR−1stさん こんばんは

被写体や表現方法が不明なので、的外れな回答になりそうですが
D3使用で高感度撮影もよくしますので・・・

1)ISO3200以上が必要な条件の場合について

まず、動きモノか止まりモノかで変わってきます
動きモノで「止める」場合の優先順位は「SS>画質」となる場合があるので
被写体ブレを抑える為に、マイナス補正が「必要になる」場合があります
その際、後で持ち上げると、皆さん仰るようにノイズやカラーに弊害は出てきます
SSが確保されているのであれば、マイナスに振らない方が良いですが
事前確認して液晶画像を拡大表示してみれば、ある程度の確認は出来るかと思います
なお、私のD3での高感度撮影ではコントラストがやや高めになります

止まりモノの場合は、当然三脚使用できるかどうかで対応が変わります
出来るのであれば当然「画質>SS」になります
難しい場合は、タムロン28-300mmVCのような手ブレ補正機能のあるレンズと合わせる等
工夫が必要かもしれません

2)赤の彩度調整について

全体的なバランスは悪くないとの事なので、WB云々というよりも
赤飽和しない撮り方がまず大切なのかなと思います(フィルター使用など)
使用ソフトは不明ですが、撮影後は色別に調整したとしても
通常は他の色にも影響は出てきてしまいます
部分的な選択ツールなどで色をいじる方法もあるとは思いますが
時間がかかりそうなので私はやっていません

書込番号:10901824

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2010/02/07 20:52(1年以上前)

ELGAR−1stさん
こんばんは

>簡単に赤(特定の色)の彩度調整を行う方法がありましたら、併せて教示願います。
前段に露出の調整の話題も有りますので
NX2の購入をお勧めします。

書込番号:10902949

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/07 21:00(1年以上前)

別機種

>1段分くらいならその方が良いかと思うのですが、いかがでしょうか?
こんばんは
それで 良いと思います(そのように設定する事が有ります)。
D3、D700とかの場合は、マイナス2段でも何とか成ります。
画像は ISO5000ですが、マイナス1EV が無ければ、ISO10000 に成ります。
シャッタースピードは、動きが有るのでこの値にしています。

書込番号:10903014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2010/02/07 23:34(1年以上前)

皆様とても親切に有難うございます。確かに、露出アンダーにした(になった)ものをDライティングで持ち上げると(D80の付属ソフトで)、ISO400だともろにザラついてしまいます。ソフトのレベル問題もあるようで、そのうちCapture NX2 は揃えようと思っています。アクティブDライティングをオートにして撮影する場合、皆様のご意見だと、むしろ露出オーバー気味に設定した方が仕上がりが良いという事でしょうか?
ちなみに、被写体は屋内テニス光景(1プレーヤーをアップにて撮影したい)です。
光量がいまひとつなので、1/250,F8を満足するにはISO6400以上必要です。

書込番号:10904182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2010/02/08 00:24(1年以上前)

ELGAR−1stさん
こんばんは。


>アクティブDライティングをオートにして撮影する場合、皆様のご意見だと、
>むしろ露出オーバー気味に設定した方が仕上がりが良いという事でしょうか?

アクティブのDライティングですか?
後処理のDライティングの方が良い様な気がしますが。。。

オーバー気味にした方が良い場合もあるでしょうが、被写体、光量によるかと思います。

輝度差が激しい場面を撮影する場合は、当然オーバー気味にすれば白トビ部分は増えますが、
それにさらにDライティングだと、画像は確かに鮮明になるでしょう。
目的の、テニス撮りの場合は有効かも知れません。

でも、やっぱり動き物かどうかで、設定は変えるべきです。
結局、被写体のスピードとカメラのSSとのドンピシャを狙うしかないのですから。


>ちなみに、被写体は屋内テニス光景(1プレーヤーをアップにて撮影したい)です。
>光量がいまひとつなので、1/250,F8を満足するにはISO6400以上必要です。

かなり厳しい条件ですね。。。
ISO6400、SS1/250はわかるのですが、F8にしたい理由は何でしょうか?

選手も背景も共にくっきり写したいからでしょうか?

それとも、フォーカスの中心は選手だけだけれども、動き物だから、歩留まりを上げる為に被写界深度を深くする為でしょうか?

暗すぎてAFが作動しにくいような気もします。


サンライズ・レイクさん、ぴんさんさんのアドバイスが非常に的確であると思います。
お手持ちのD80でも撮れないことはないと思いますが、D3(s)、D700と比べると正直厳しいと言わざるを得ません。
もっとも、D3(s)、D700だとFXフォーマットゆえ望遠の長さが足りないと言う別の悩みも発生してしまいますが(笑)

書込番号:10904514

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/02/08 00:35(1年以上前)

> むしろ露出オーバー気味に設定した方が仕上がりが良いという事でしょうか?

少し説明不足でした。
撮る時に、露出補正をプラスにするほどノイズ等は減りますが、明るすぎる画像になります。
そのままでも明るい雰囲気で良い場合と、後でアンダーに露出補正が必要なこともあります。
プラス1/3段は、どちらも出来る無難な設定。という意味です。

アクティブDライティングをオートで露出補正も入れると、適正露出が判り難くなりそうです。
自分ならアクティブDライティングOFFにします。
ONで撮っておかないと、NX2でアクティブDライティングが使えないので、使いたい場合は弱でもいいかもしれませんけど。

> ちなみに、被写体は屋内テニス光景(1プレーヤーをアップにて撮影したい)です。
> 光量がいまひとつなので、1/250,F8を満足するにはISO6400以上必要です。

屋内で、撮影用のライティングとしては不十分な条件でしょう。
f8まで絞ると解像度は良いとしても、コントラストが下がるので表情の乏しい絵になるような・・・
自分が持っているレンズなら、どれを使うとしても絞ってもf6.3で撮ります。
篳篥吹きさんも書かれているように、f8にしたい理由が気になりますね。
f8が最適な理由があれば、それでも良いとは思いますが。

書込番号:10904567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2010/02/08 01:15(1年以上前)

ISO6400付近で設定する際、ノイズリダクション・アクティブDライティング・Dライティング、これらの最適な組み合わせを教示願います。
F8設定は、保険の意味合いが強いです(オートフォーカス精度にやや難あり)。現在80-200mmF2.8(DXなので、120-300mm)であれば、2段絞ってF5.6で充分と思います。
D900はフルサイズですから、近いうちにリニューアルされるであろう80-400mmF4.5-5.6が出れば乗り換える予定です。1段絞ってF8を意識しなければなりません。また、2×のテレコンを80-200mmに装着すればF5.6となってしまいますので、いずれにせよF8を考慮して準備したいのです。

書込番号:10904745

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2010/02/08 01:29(1年以上前)

ELGAR−1stさん 
こんばんは

>屋内テニス光景(1プレーヤーをアップにて撮影しい)
>1/250,F8を満足するにはISO6400
状況が見えてきました
娘がテニス部なので、屋内(かなり明るい体育施設)で良く撮りました
私が撮っていた設定は、1/500〜800 f5.6 ISO3200ですので
1段分程度明るい様です
反対に、息子のバレーボールの場合、体育館で1/320 f3.5 ISO5000なんてところも有りました
状況から考え、一般の公立の学校体育館よりは明るい体育館の様な気がします。

まずf8.0ですが・・・・f5.6のレンズを1段絞ってf8.0としているのでしょうか?
これをf4.0やf5.6にすると、半ば解決してしまいそうですが・・・
ただ、アップと言うと どの程度かわかりませんが、コートサイドから撮っても500mm程度は無いと
アップと言う感じにはならないかもしれませんね
大体正面の絵が欲しい場合って、相手方の後ろの方から狙うので尚更ですね

仮に
レンズメーカー製の〜500mmズームレンズを開放f6.3で使ったと考えた場合
1/320 ISO5000で行けそうですね
この設定なら、そこそこの絵が期待出来ると思います。

書込番号:10904792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2010/02/08 07:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

レッド系 -50%

レッド系標準(加工なし)

レッド系+50%

本願寺近辺地図

特定の色調整を行うのであれば AdobeのPhotoShopCS4をお奨めしますよ!!!

 三枚の画像はPhotoShop7.0を使って 赤系の黒を調整(-50〜標準〜+50)しました。
AdobeのPhotoShopは レッド系の他にも イエロー系 グリーン系 シアン系 ブルー系
マゼンタ系 白色 中間色 ブラック系を個々に調整できますよ。

 AdobeのPhotoShopは現在はCS4となって機能も拡張されていますよ。私も3月の定年退官(65歳)の前にCS4のアカデミックを購入します(定年後も使用出来ますので)機能をとやかく言わなければ10年使える、安いもんだ。 

 4枚目の画像はAdobeのPhotoShop7.0を使って書いた京都駅北(西本願寺 東本願寺近辺)の地図でございます。

書込番号:10905238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2010/02/08 07:46(1年以上前)

>F8設定は、保険の意味合いが強いです(オートフォーカス精度にやや難あり)。

「精度にやや難あり」とは「故障」という意味でしょうか?
それともD80そのものの性能という意味でしょうか?

もし後者であれば、正直「未来の」機材に頼りすぎなのかなと感じました
その際一言だけ申し上げさせていただくと
今の機材(D80)でもっとリスクを覚悟して開放付近で撮ることをお勧めします
「歩留まりを落としたくない」というお気持ちは分からなくも無いのですが
「腕を上げる努力」にも、どんどん挑戦していただきたいのです
その結果、新たな機種が出てきた時に撮影の自由度が更に上がって
ご希望の画に近付くと思うのです

以前、D70を使っていましたが
「今ある機材で」必死にチャレンジしたことが腕に返ってきています
そこでの数々の失敗こそが、次への活力となることもあります

趣味の世界ですから自由に撮られて全く良いのですが
もっと良い画を撮れる可能性があるのなら、機材への期待や設定だけでなく
同時に挑戦されたらと思いました
生意気なことを言って申し訳ございません

書込番号:10905267

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

リサイズがテレコンか。。。。。

2010/02/07 08:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:312件

皆様、おはようございます。

いつも大変お世話になっております。

今週末は、暗い公民館での子供の生活発表会があります。
去年はD300+70-300VRでの撮影でしたが
今年はD700+70-200VRU(予定)で望もうと思うんですが
撮影場所が決まっていまして、去年と同じ場所でしか撮影できません。
D300+70-300Dでの撮影でも「少し遠い」と思っていまして
明らかに去年よりテレが足りないと思われます。

そこでですが、リサイズがテレコンかで悩んでおりまして。
DXモードで撮るか、TC14 OR TC17 で臨むか。

皆様のご意見をお聞かせください。

ご教授宜しくお願いいたします。

書込番号:10899631

ナイスクチコミ!0


返信する
MOGI_BEARさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/02/07 08:53(1年以上前)

子供の幼稚園のお遊戯会などでは、D700+70-200+TC17で撮影しています。
フードを付けると、前に座っている人の後頭部に当たるくらいの長さになりますから、ご注意を。D300は使った事が無いのでわかりませんが、高感度で問題ないなら、D300+70-200という選択肢は無いのでしょうか?もしまだD300をお持ちなら、D700のDXモードよりD300の方が間違いなく良い絵が撮れると思うのですが。TCを使用した場合と比較しても、開放値も2.8と明るく保てます(ご承知の通り、TCを使うと、暗くなりますから)。VR付いていて手ぶれ軽減されても、動きのある被写体はぶれますから。シャッタースピードが速いにこした事はないです。
あと、70-200は重量級ですので、三脚や一脚など使える状況であれば、使った方が体に負担が少なくて済みます。

書込番号:10899699

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/07 09:14(1年以上前)

70-200mmでは2倍テレコンかましても去年に追いつきもしませんが、いかがいたしましょうか。

リサイズでもいいならば1.7倍テレコンで
1.7×200×1.5(クロップ)で510mm相当ですね。
値段は同じなので2倍テレコンでもいいと思います。そうすれば600mm。

テレコン買わずに500mm位のレンズを調達するならば、
シグマかタムロンから選ぶ事になります。
純正だと500mmを稼ぐ選択肢が、サンヨン以上にテレコンという
高価なものしかありません。

書込番号:10899766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/02/07 09:32(1年以上前)

テレを使うか、DXで撮るか?

暗い条件で、ズームにテレは使いたくない。個人的意見。

f値が暗くなるのは御存じですよね? 明るい200mmに暗くなるテレを入れて300mmと何が変わるのだろうか? 目的にも合わない、無駄な買い物にしか思えない。

私は、70-300で撮影していると思われます。 
状況判断で、DXへ切り替える(事前に撮り比べすれば、個人の好み判断はできますよね?)。使えるなら、1脚を用意する程度。 買うなら、300とか400の単焦点かな? テレコンも有りです。

書込番号:10899832

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/07 09:56(1年以上前)

普通は テレコンを使いますが、レンズが暗く成りますのでその事が撮影に影響するようで有れば、
リサイズ或いはDXフォーマットで撮るしか有りませんからね。

DXフォーマットですが、印刷サイズによっては問題無いです。
D2Hが 420万画素であれだけの画質ですからね、画像の精細度より良いショットだと思います。
スポーツとか、FX、DXを、切り替えて使う事が有りますが便利ですよ。
420万画素の、D2H の画像です。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=nikon+D2H&m=text

書込番号:10899917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/02/07 16:51(1年以上前)

フルサイズで撮って置いて後から好きな画角になるようにトリミングすればどうでしょう?
その方が融通が利くような気がします。

書込番号:10901659

ナイスクチコミ!3


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/02/07 16:52(1年以上前)

 リサイズ=縮小
 トリミング=切り抜き

 という認識をしていましたが違いますか?
(誰もが「リサイズ」のまま通していますので)


 去年がどのような状況だったかですね。
 私の場合はD300+シグマ50-500で撮影した場合被写体ブレを抑えるのに苦労したので、その次はD300+VR70-200、またその次はD700+VR70-200に落ち着きました。
 テレコン1.7倍は使ってみましたが良い結果は得られませんでした。


 席取りも重要になってきますが同じ場所でしか撮影できないとのこと、D300で300mmで遠かった場合、被写体ブレなどの問題がなければD700で200mmを使う理由が分かりません。
 何の為の機材変更でしょうか?
 去年のままで良いと思いますが?
 更に追加するなら300F4が良いと思います。
 それならテレコン使って去年より良くなりますね。

書込番号:10901670

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/02/07 17:41(1年以上前)

70-300 =F5.6、f=300mm

70-200 +TC14 =F2.8*1.4=F4
 ただしf=200*1.4=280mm

70-200+TC17=F2.8*1.7=F4.8でしたっけ?
 ただしf=200*1.7=340mm

70-200+TC17が有利?でしょうが・・・

70-300のトリミングでも良さそうな?

DXモードで撮影する意味はないと思います・・・

書込番号:10901923

ナイスクチコミ!1


6e45oiさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディの満足度5 寝台特急『北陸』最後の力走! 

2010/02/07 18:45(1年以上前)

こんばんわ、よろしくお願いします。

望遠をお望みとの事ですが、D300+70-300VRの組み合わせで
トリミングが一番綺麗に撮れるように思います。

暗い状況でテレコンは使わない方がいいように思います。
D700などFXでの望遠はレンズが高価になるので経済的ではないように思います。

書込番号:10902250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/02/07 20:29(1年以上前)

> D300+70-300Dでの撮影でも「少し遠い」と思っていまして

それでもD700を使いたい理由によります。
トリミングしますよね。
高感度を考えても、去年と同じ組み合わせでいいと思うのですが。
今はD300を持ってないとか?

書込番号:10902816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/08 02:31(1年以上前)

昨年のD300+70-300で足りないと思ったと言うのであれば、
D700で必要な長さで言えば450mm以上のものと言うことになりますので
70-200では、24回払いさんが言うように2倍テレコンを入れても短くなりますが
2倍テレコンで2段暗くなっても、開放で70-300とおなじですし
D300よりも高ISOが使えるので距離以外は不都合はないかと思います。
またモードはクロップで撮影するよりもフルで撮影して後でトリミングしてあげたほうがいいかと思います。

書込番号:10904933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:312件

2010/02/08 12:42(1年以上前)

 皆様、おはようございます!

  言葉足らずで申し訳ありません。
 手元にはあるのはD700とD5000です。
 D300は高感度に不満があったので、D700の為に手放しました。

  皆様のご意見、ありがとうございます!
 はやり暗い現場でテレコンは使用を控えたほうがいいようですね。
 DXモードで撮るより、トリミングの方が融通が利きますか!
 そういう考えかたもアリですね。
 
 D5000+70-300VRか 
 D700+70-200VR+トリミングで対応するか、ですね。

書込番号:10906101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件

2010/02/11 05:18(1年以上前)

スレ主さま

本来の趣旨からは少しはずれますが・・・

D300よりD5000の方が、高感度ノイズはずっと少ないですか???

書込番号:10921081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2010/02/11 09:40(1年以上前)

>縞狸2006さん 
 
 おはようございます!
 
 私的には「劇的」ってホドではないですけど
 高感度UPは実感できますよ!

書込番号:10921629

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/02/11 11:20(1年以上前)

 D300とD5000を持っています。
 D5000を買うまではD300より良いと言われるD90と同等との事なので良くなってるのかな? と思っていたのですが、変わりません。
 撮り比べれて確認すれば少しは違うのかも知れませんが、普通に使ってて感じる事は「D5000よりD300の方が画質が良い」と言う事です。
 D5000の方はある程度カメラ任せになってしまう事が多いので自分で撮りたいように撮りやすいD300の方が良くなってしまうのかと思っています。

 RAWでしか使ってないのでJPEGならD5000の方が良いのかも知れません。
 でも、D300とD5000は画質を比べて買うカメラではないと思います。

 どちらもISO3600まで常用しています。

書込番号:10922035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/02/22 15:18(1年以上前)

> 撮り比べれて確認すれば少しは違うのかも知れませんが、普通に使ってて感じる事は「D5000よりD300の方が画質が良い」と言う事です。
> D5000の方はある程度カメラ任せになってしまう事が多いので自分で撮りたいように撮りやすいD300の方が良くなってしまうのかと思っています。

 今更で、しかもあまり関係ない事ですが自分の書いている事ですので……。

 D300は14bitで記録しているのにD5000は12bitでした。
 同じ容量(16GB)のカードを入れてD300やD700は500枚ちょっとなのにD5000は1000枚以上撮れる表示になったので気付きました。
 今まで気付かなかったのもなんですが……(昨日までD5000では8GBを数枚使ってたのにビデオカメラの16GBを入れて見ると……)。


 @ほりぽんさんがどのような設定で撮られているか分かりませんが、発表会のような大事な時には14bit記録が良いですね。
 私は連写をしないので良くは分かりませんが、D700は14bitRAWでも連写速度はそれ程落ちなかったような気もします。

書込番号:10981241

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

D700とビューカメラ

2010/02/06 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:535件 D700 ボディの満足度5

D700を基本に使っているのでこちらで質問させていただきます。

ビューカメラを新たに使い始めました。
D700と5x4のシートフィルムで撮影してみたのですが、アオリ(ティルト・シフト・ライズ&フォール・スウィング全て)の使い方が、カメラで遊んでみただけでは全然わかりません。
ネットでも良いガイドサイトが無いかと思い、探してみたのですが見つかりません。

時計を等倍で取ったのですが、全てかなりの露出不足。←マクロの際はかなりの露出補正が必要なようですね。計算方法もわかりません。

基本が全くわかっていない状態です。
なにか基本に詳しい良いサイトやガイドブック等を紹介してください。よろしくお願いします。

書込番号:10897548

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/02/06 22:30(1年以上前)

ビューカメラ経験はありませんがベローズは良く使っています.

とりあえず露出倍数について
マクロで撮影倍率あがると暗くなりますね.
無限遠開放F2.8の全群繰り出しレンズなら
ハーフマクロでF4, 等倍でF5.6になります(私はこれしか覚えてません).
なのでリジット撮影でも2段アンダーになっていると思います.

計算は 露出倍数=(1+撮影倍率)^2だはず.

アオリ関係はわかりません.


こことか情報豊富です.
http://www7a.biglobe.ne.jp/~studio_akiyama/syashin_rosyutu.html

あとはシノゴとか大判カメラとか4x5とかでぐぐるといいかも.

書込番号:10897823

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/02/06 23:12(1年以上前)

大判カメラの使い方は、基本さえ理解出来ればそう難しいものではないですよ (^^)
 
大判カメラのガイドブックだと、
1.『大判写真入門』玉田 勇 著  写真工業出版社 刊
2.『大判カメラマニュアル』木戸嘉一 著  ワイズクリエイト 刊
3.『大判カメラバイブル』日本カメラムック
などが、現在入手可能です
 
 
大判カメラを使う上のごく基本的なことですが、
1.ピント合せは、レンズを取り付けた前枠をティルトさせて合わせる
2.被写体の形は、ピントガラスを取り付けた後枠をティルトさせて整える
と云うことです
 
確かにピントガラス側をティルトさせてピントを合わせることも出来ますが、これをやると被写体の形が変わってしまいます
被写体の形を整えるのとピント合わせが合致する時はこのやり方でも良いのですが、あくまで『レンズ側をティルトさせてピントを合せる』のが基本です
 
 
それと4x5のシートフィルムで等倍の接写をする場合、多分レンズの繰り出し量が焦点距離の倍になるはずです
この場合に適正露出をする為には、露出倍数(ベロースファクター)が掛かりますので、露出計の出た目で撮るとかなりのアンダーになります
 
因に、露出倍数の計算式は、
 露光倍数=(レンズとピント面までの距離/撮影レンズの焦点距離 )の2乘
ですから、等倍撮影でレンズを焦点距離の倍の長さまで繰り出した場合だと、2の2乗で4倍の露出、即ち4段露出をプラス側に補正する必要があります
 
 
それと参考まで、私が所属している日本大判冩眞家協会のHomepageのURLを貼っておきますので、宜しければ覗いて見て下さい (^^)
http://www.ni-pro.com/LPA.htm
 
大判カメラを使うと、普通の一眼レフでは撮れない写真が撮れるのですが、その為には正しいカメラの操作を知る必要があります この辺りを意外と面倒に感じるかと思いますが、写真機の原理を理解すればそれ程難しいものでもありません
是非とも上の参考書を入手して大判カメラの操作をマスターし、大いに撮影を楽しんで下さい (^^)
 
 

書込番号:10898110

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/06 23:55(1年以上前)

>ピント合せは、レンズを取り付けた前枠をティルトさせて合わせる

これは、基本ですか?
応用でしょう。ちょっと誤解を招く説明だと思います。

書込番号:10898416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/02/07 00:17(1年以上前)

> ビューカメラを新たに使い始めました。
D700と5x4のシートフィルムで撮影してみたのですが、アオリ(ティルト・シフト・ライズ&フォール・スウィング全て)の使い方が、カメラで遊んでみただけでは全然わかりません。

D700はベローズで、それとは別に5×4で撮影しているということでしょうか?
ベローズは中判前提ですが、ニコン機ならホースマンLD等のベローズユニット+大判レンズで撮影できます。中判レンズは厳しいと思いますが。
練習するには良いでしょう。
もし、写真系の学生さんなら読んでいるかもしれませんが、大判に限らず読んだ方が良いと思います。
「The Camera, 1995」 ISBN 0-8212-2184-1 、「The Negative, 1995」 ISBN 0-8212-2186-8、「The Print, 1995」 ISBN 0-8212-2187-6、 「Examples: The Making of 40 Photographs 」 ISBN 0-8212-1750-X
最後は作例集で、他は技術本です。

書込番号:10898568

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件 D700 ボディの満足度5

2010/02/07 00:57(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

LR6AAさん
サイトの紹介ありがとうございます。数学が苦手でちょっと頭がおかしくなりそうになりましたがどうにか。。。写真で、計算機が必要になるとは思いもしませんでした

でぢおぢさん
日本大判冩眞家協会の大判カメラの選択法の欄が格好わかりやすくまとめられていて、なんとなく分かったような気もしますが、実際カメラが手元に無いので、また借りてきて実際に操作しながら理解したいと思います。また、ガイドブックの紹介もありがとうございます。

ニッコールHCさん
フィルムで使ったのは大学のCamboとシュナイダーのセットで、D700と一緒に使ったのは講師の私物で何か分かりません。レンズは、大判用のレンズがついていると言っていました。
本の紹介もありがとうございます。やっぱり、大判の先駆者はアンセル・アダムスなんでしょうか。大学でも、大判になるといつも彼の名前が出てきます。


もう一つ質問なのですが、D700と一緒に使ったキットは講師の私物のためレンタルして好きなように使うことができません。
大学で生徒のレンタル用に用意されてるのはCambo Legendと言う機種なのですが、対応のデジタルバックも用意されてなく、5x4のフィルムしか使う方法しありません。フィルムはいちいち現像するのが面倒ですし、実験しながら学ぶにはコストがかかりすぎます。自分のD700をCamboにどうにか付けたいのですが、そのようなマウントアダプター的なものは、存在するのでしょうか?友達が5Dを持っているのでCanonマウントでも良いのですが

書込番号:10898782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/02/07 02:06(1年以上前)

先生が大判レンズを付けていたのはフランジバックの関係とイメージサークルの関係ですね。
フランジバックが短いキヤノン機でも大判レンズが基本になると思います。
中判レンズが使えるとしても望遠系になるのではないでしょうか。
Cambo Legendについては135が使えるかわかりませんが、画像を見るとアダプターを付けても135のフォーマットでは無理な気がします。
知っている方がいると良いですね。

あおりの基本系
http://www.mediakyoto.com/mjc/camera_review/horseman/aori.html

ホースマンLDはこのような感じです
http://www.komamura.co.jp/digital/LD.html

むかしこのカメラを使っていたこともありますが大判に比べると制限がありました
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/gx680iii/feature.html

また純正PC-Eは(平行式に改造化)当然ベローズなどより画質は上ですが、練習ならベローズが良いような気がします。
わたしも5Dを使っていましたが、きっかけはニコンの旧PCを使うためでした。
旧は単なるPCで人物撮影用で使いました。
知り合いのデザイナーさんのところに、縦型ドラムスキャナーがありましたが2年前に処分して、スティールライフでも大判が使われなくなって来ました。
ブツならPC連結撮影+PSで被写界深度の拡大(合成)が主流になるのでしょう。
日芸などは大判やっているようですが、そのうち省略する学校も出てくるでしょうね。

書込番号:10899038

ナイスクチコミ!1


fxdbiさん
クチコミ投稿数:33件 作品 

2010/02/07 11:44(1年以上前)

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
上記にデジイチカメラマウント可能な4/5アダプターが載っていますよ!

私もWISTA(http://www.wista.co.jp/)の4/5ボディーを持っていて
デジイチカメラマウント可能な4/5アダプターが欲しいなーと思い探してました!
参考にして下さい。
カンボもウィスタもホースマンもトヨもエボニーもとてもいいカメラですよ!

書込番号:10900369

ナイスクチコミ!0


fxdbiさん
クチコミ投稿数:33件 作品 

2010/02/07 11:50(1年以上前)

もうひとつさんこうなために・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/大判カメラ

書込番号:10900395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/02/07 16:00(1年以上前)

 45アダプターは自作もできます。ニコン用 キヤノン用を作りました。

 ただ幾らフルサイズとはいえ 45の面積の中で あおる のは
 かなり窮屈です。またピント確認もグランドグラスではないので
 ある意味 いい加減になりやすい。

 35用のシフトレンズが700には便利だと思いますが

 授業の単位のためにしているのですか?
 
 45のデジパックができたらPCと財布がパンクしますね 
 ポラの45はなくなってしまいましたか?
45でなくともいいのですがね。

 印画紙でもいいですよ

 露出は光の走る距離に関係しますのでとくに近接では
  計算は必需です 
 或いは ホースマンの露出計が便利です
 もう製造していない?

 とりあえずがんばってね

書込番号:10901424

ナイスクチコミ!0


ZEPHさん
クチコミ投稿数:4件

2010/02/07 17:37(1年以上前)

カンボってバック側は国際規格でしたっけ?
国際規格ならホースマンのボードにニコンの中間リングを加工してつけても
行けそうですがね。でも、買っちゃった方が安くすむかも?。

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/for4x535ad.htm

書込番号:10901900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/02/07 17:55(1年以上前)

連続です

 あおりはレンズ側とフィルム側でも必要毎に行いますが
 カメラアダプターをつけると 正規のフィルム面から約ミラーボックス分後ろになり

 あおり機構の中心からずれ、操作に手間取り、かつあおり量に制約が大きくなり
 一種いらいらします。垂直だけとればいいのかもしれません。

 コレはもうご経験済みのことと思います。

 また 大判用のレンズの性能を十分発揮しない画像となるようです
 このことの真偽はよくわかりません。35用のレンズのほうが
 「きれい」にとれたように思います。
 大判用は粗い画像となったように記憶しています。

 あおりの基本や勉強だったら 35のデジタルを一時的につけてもいいですね。  

 木製のフィールドもありますが今はインテリアの一部になっています。

 

書込番号:10901989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/02/07 18:02(1年以上前)

 >ただ幾らフルサイズとはいえ 45の面積の中で あおる 

45←×
 35←○


 アダプターはかつてのニコンFやF2のアイレベルのように 「おでこ」や電池ボックス  が出ていないものがいい。なるべくバックの基準面から距離をとりたくないから。

書込番号:10902031

ナイスクチコミ!0


ZEPHさん
クチコミ投稿数:4件

2010/02/07 18:13(1年以上前)

>大判用のレンズの性能を十分発揮しない画像となるようです
 このことの真偽はよくわかりません。35用のレンズのほうが
 「きれい」にとれたように思います。
 大判用は粗い画像となったように記憶しています。

シノゴ用とかの昔のレンズは分解能(俗にいうMTF)が低いからです。
それでもシノゴのシートであれば十分だったりするんですが
135デジタルでは解像しきれないレンズも多い。
(D700ならまだましとは思う)
今ではローデンのHRやシュナイダーのデジターはデジタル用に解像度と
レンズコーティング、色収差、歪曲に気を使ったレンズもありますね。

でも、スレ主の目的からすれば、どういう問題、現象が発生するのか練習する為なら
逆に旧い設計のレンズの方が勉強になるでしょう。

書込番号:10902088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/02/07 19:11(1年以上前)

ZEPHさん
やはり そうでしたか
 ふるい150 5.6でした。

 >でも、スレ主の目的からすれば、どういう問題、
>現象が発生するのか練習する為なら
>逆に旧い設計のレンズの方が勉強になるでしょう。

 まったく そのとおりですね。
 
 
 

書込番号:10902391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件 D700 ボディの満足度5

2010/02/08 08:41(1年以上前)

色々とアドヴァイスありがとうございます。
35mmカメラではアオリを十分に生かすことは難しいようですね。
ニッコールHCさんが紹介してくださったホースマンLDは、ニコンのPCレンズと同じくらいで買える!とか思ったんですけど、これにプラスで大判レンズも買わないといけないんですね〜。蛇腹はあくまでも、レンズではないと言うことを忘れかけていました。ニコンのPCレンズでは、大型カメラのベローズと同じことができると考えて良いのでしょうか?

大学にやって来るプロのカメラマンも、フィルム(大判含む)は、クライアントからの要望が無い限り仕事ではほとんど使わないそうです。ほとんどの場合、デジタルバックかフルサイズDSLRで撮るようです。大学では、あくまでも写真の教養的な技術として、白黒現像・プリント、カラープリント、中判・大判とやっています。

弟子゛タル素人さん
印画紙って言うのは、印画紙をフィルム替わりに入れて、印画紙に露光するってことなんでしょうか?基本的な、印画紙のISO感度とかってあるんですか?良く使うのは、イルフォードのMG IV RC サテンですが。あと、5x4については任意のワークショップなので、自分の為にやっています。私の大学自体、単位制ではないので。

ZEPHさん
国際規格って言うのの大きさが良くわからないのですが、15x15cm位の板を押し当てて、ロックする感じでレンズや、ピントグラスをはめ込みます。板の真ん中に穴が空いていてそこにレンズが突き刺さっているような

fxdbiさん
サイトの紹介ありがとうございます。大型カメラはメーカーが多くて良くわかりません。日本国外メーカーも多く日本語サイトもあまり充実してませんし

書込番号:10905384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/02/08 19:02(1年以上前)

  勉強できるいい時期ですね うらやましい

 私はすべて我流独学です 
 印画紙の感度は 試行錯誤で自分のデータを蓄積してください。
 もちろん 白黒反転します

 ビューカメラをいじれるなら
 PCレンズはあくまで 便宜的なものと考えたほうが いいとおもう

 ビューカメラの基本を知ればカメラの見方が変わるでしょう
 
  http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/7859/45man.html


 必ず 
 シャインプルフという人名が出てきます。


  5×4とはいわないです 
 4×5ですね 5×7というカメラもあります もっともっと大きな版もあります
 巨大なレンズもあります シャッターのないレンズもあります
  
 もともと部屋自体がカメラというのが始まりです

書込番号:10907579

ナイスクチコミ!0


fxdbiさん
クチコミ投稿数:33件 作品 

2010/02/09 17:35(1年以上前)

こんなのみつけちゃいました!
参考にどうぞ!
http://www.lensbabies.jp/

書込番号:10912219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件 D700 ボディの満足度5

2010/02/18 08:39(1年以上前)

弟子゛タル素人さん

何故か、英語では54と言うのです。。。ファイブフォーって
理由はわかりませんが。
ビューカメラを使うと、カメラの原理と言うものがかなり分かりました。
D700もビューカメラの進化版だと言うことも。
やはり原点は、なんでもできるレジェンドなんだって感じで
カメラオブスキュラと同じ感じですね

ありがとうございました

書込番号:10959332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

出力サイズ

2010/02/06 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:6件

それにしても、1200万画素って最大いくらまで伸ばされるんでしょう?
5Dや、α900に負けない綺麗さなんでしょうか?

現在使用感、A3までの写りはストレスありませんが、、、雑誌でも三機種、全紙プリント対決みたいなのあったらいいんですが。

書込番号:10895211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/02/06 13:05(1年以上前)

マービンゲイさん、こんにちは。

昔、D2Xで撮った写真(1200万画素)を、B0ポスターにした事があります。
サイズは、1030mm x 1456mm です。

キタムラでプリントしてもらったのですが、昇華型のプリンターではない
ようなので、それほど補完拡大する必要はなかったかもしれません。

補完拡大していたとしても、全く違和感はなく、細部も綺麗にプリント
されていましたので、1200万画素でも充分と感じました。

書込番号:10895290

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/06 13:19(1年以上前)

鑑賞距離で決まります。
B0なら行けますよ ^^

書込番号:10895356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/06 13:23(1年以上前)

アサヒカメラ2008年10月号に、ニコンD3、キヤノン1DsMkIII、4×5インチ大判、6×4.5センチ中判を、全紙サイズの2倍となる全倍にプリントして様々なシチュエーション下で比較した特集が全12ページに渡って組まれています。

比較の詳細についてはブックオフなどでバックナンバーを見ていただくとして、結論として下記のように書かれています。

「全紙サイズなら1200万画素以上のデジタル一眼レフは中判・大判カメラを追い越したと言っても差し支えないという水準に達している。」

また全倍のプリント比較においても、2メートルも離れると4機種の違いは判別できないとも書かれています。

書込番号:10895377

ナイスクチコミ!12


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/06 14:11(1年以上前)

高精細を、求めるなら D3X が有りますので、これを使うのがニコン機で言えば最良と言う事に成りますが、
選択の基準は、高画素だけでは有りませんからね。

大サイズ印刷をするには…
先ずは 画素補完ですね→決してこの方法で使えない、或いは作品として出せないなんて事は有りません。
どの位置から見るか=どう観賞するかによっては、画素補完の必要も無いし差は判りません。

書込番号:10895541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2010/02/06 15:35(1年以上前)

マービンゲイさん 

私も少し気になっていた内容です。
実際に全紙以上に伸ばした経験もありませんし・・・

じょばんにさん
D2Xの画像はB0でもOKでしたか!
心強い情報ありがとうございます。

ところで鑑賞距離のことですが、大きくなればなるほど全体像を視野に入れるために
引きが必要になりますから粗も目立たなくなるでしょうね。
本来、鑑賞するというのはそういう必然的な距離をおいて観るものですが、
悲しいかな写真の場合は狭い画廊の中でまるで舐めるように至近距離で観られますので
条件的には厳しいものがありますね。

しかし本来鑑賞すべき距離から見た印象が一番大切ですよね。
皆さんのコメントを拝見し、B0でも大丈夫という印象を強く持ちました。
ありがとうございます。

書込番号:10895825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件

2010/02/06 17:46(1年以上前)

単に画質と言っても色々な要素があります。
高画質で更に滑らかな階調など細かな要素を求めるならばD3Xクラスでしょう。
単に誰もがこれでイイ十分な高画質ならD700で十分です、使えますよ。

十分、解像するレンズを使いネイチャー、ポートレートでブレの無い高精細、微妙な光の強弱を取り入れた空気感を表現し、それらの微妙なニュアンスを
最終レタッチにおいて限りなく破綻・劣化を抑えたものを全紙クラスプリントで表現したい場合D3Xがデジイチで最も使えます。
「鑑賞する画質に耐えられる」と人それぞれ言われますが、デジイチで画質を追求する場合「これで良し」とする基準が人により様々ですから。

書込番号:10896367

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/02/06 20:53(1年以上前)

レンズが大事
いくら画素数が高くてもレンズの解像度が追いついてないとどうしようもありません。
相応の解像度を持つレンズを用いたD3で全倍位は余裕でした。

書込番号:10897219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:1件 ピアニストの会FANTASIA 

2010/02/06 21:06(1年以上前)

実用的には1200万画素で充分なのですね。
全紙に伸ばすことも滅多にありませんし。

600万画素でも、まず実用てきにはOKですよね。
通常はせいぜいA4が主ですし、展示会用に半切に伸ばす程度
ですから。
PCの負担も考慮するとこのあたりでも充分と思います。

書込番号:10897284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/02/07 01:07(1年以上前)

> それにしても、1200万画素って最大いくらまで伸ばされるんでしょう?

いくらでも大きく伸ばせますよ。
例えば月の大きさに伸ばすことも可能です。
仮にレーザー光線で満月一杯の大きさに画像を投影できるとして、それを地球から肉眼で鑑賞すれば十分きれいでしょうね。
(もちろん、途中の空気層の損失や、クレーターによる画像の乱れ等は除いた、理論上の鑑賞ですが。)

なぜ、A0とか全紙とかよりもはるかに大きい月のサイズにまで伸ばしてもちゃんと鑑賞できるのかというと、理由は簡単です。
大きく伸ばしても、それを「遠くから見ている」からです。

だから、例えば渋谷の交差点のビルの壁面写真にも使えるのです。
交差点の向こう側から離れて鑑賞するので、実用になるのです。



要するに、あなたの質問は、鑑賞方法、特に鑑賞距離を明示していないので答えがないのです。
25センチの距離から見るのか、ルーペで拡大して1センチの距離から見るのか、はたまた月に投影して38万キロ離れて見るのか・・・・それによって拡大可能サイズは変わります。

書込番号:10898824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/02/07 10:10(1年以上前)

なるほど!もちろん近距離で鑑賞にたえるかどうか?ですね。やはり写真て本当おおげさに言えば数センチで見ますので。

書込番号:10899979

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/07 12:37(1年以上前)

>やはり写真て本当おおげさに言えば数センチで見ますので。
大判サイズの 写真を観賞するのに、数センチでは観賞出来ません。
カメラは、精細度だけで決めるものでも無いのです。みんなその事は判った上で、今持っているカメラを使っているのです。

要は そう言う事だし、大判に伸ばして観賞に耐える写真が先ずは撮れたのかどうか、それが問題だしみんな苦労しているのです。
どのような 写真を撮って居られるのですか? 画像添付は、簡単ですよ。

書込番号:10900598

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/02/07 13:57(1年以上前)

> やはり写真て本当おおげさに言えば数センチで見ますので。

これは「鑑賞」ではなく「チェック」でしょうかね。

もちろん、Lや2Lサイズ等での集合写真なら、個人の顔を見るのに数センチに寄って見ることはあるでしょうが、
それは最初から大サイズに伸ばして普通の距離から見る方法の代わりをしているわけです。

つまり、既に大サイズに伸ばしたものをさらに数センチで見て耐えうるかというのはありえない想定ですし、それを追求するのは「あら捜し」です。
PC画面でピクセル等倍で見て描写性能に難癖をつけてるのと一緒です。

書込番号:10900930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/07 14:36(1年以上前)

たとえばフジのフロンティアは300dpiでの出力になります。
それを基準で考えればワイド四切程度の大きさになるのでしょうが、600万画素機の撮影分をワイド四切に伸ばしても観賞に問題ありませんでした。(主観)

後はマービンゲイさんの観賞方法でどの程度からを劣化と捉えるかでしょうね。 



書込番号:10901077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/02/07 15:40(1年以上前)

要は引き延ばして、5DmarkUと、α900、そしてわがD700を例えば全紙相当に伸ばしてどの機種が一番綺麗かを知りたいのです。当方ポートレイト専門で、肌に生えている毛だとか微妙な解像度の違いが三機種の中で知りたいなと。

写真美術館などにいきますと大きく伸ばされている写真を見るときは、まずは全体からみますが、やはり結構近くに近寄って見ますので、、、、素朴な疑問なのです。

書込番号:10901347

ナイスクチコミ!0


ZEPHさん
クチコミ投稿数:4件

2010/02/07 17:23(1年以上前)

jpegですがオリジナルサイズの写真が下記にアップされてます。
どこまで補間拡大できるかは(ガマンできるか)は主観になるので
ご自分でダウンロードして適切な画像処理してお試し出力すればいいですよ。

http://www.flickr.com/photos/dos-chin/sets/72157614936120567/

書込番号:10901836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/02/08 00:23(1年以上前)

> 要は引き延ばして、5DmarkUと、α900、そしてわがD700を例えば全紙相当に伸ばしてどの機種が一番綺麗かを知りたいのです。当方ポートレイト専門で、肌に生えている毛だとか微妙な解像度の違いが三機種の中で知りたいなと。

デジタル画像をリサイズするということは、大きくするのも小さくするのも間にはいるのは関数のみです。
至近距離で鑑賞する場合はリアネストネイバーなどカクカクになりますが、5メートル離れれば逆にシャープネスが効いたように見え、バイキュービックやスプラインより綺麗に見えるという人もいるでしょう。
ですから鑑賞距離は無視できません。
傾き補正や歪曲補正、リサイズどれも画素数が大きいほど有利になります。
画素補間しないのであればα900>5Dm2>D700です。
画素補間しても同様の結果になります。
画素補間(リサイズ)も純然たるレタッチですから絶対にjpegではしないほうが良いです。
A3なら1200万画素で充分という意見は高画素が主流になれば消えると思います。

書込番号:10904510

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/02/08 21:55(1年以上前)

> 要は引き延ばして、5DmarkUと、α900、そしてわがD700を例えば全紙相当に伸ばしてどの機種が一番綺麗かを知りたいのです。

単に画素数が一番大きい機種が良いのではないでしょうか。


> 当方ポートレイト専門で、肌に生えている毛だとか微妙な解像度の違いが三機種の中で知りたいなと。

私もポートレート専門ですが、髪の毛の全体(つまりヘアスタイル)は別にして、
肌に生えている毛(産毛の類か?)など、近寄って見たいとは思いませんがね・・・

どうやら、相当特殊な鑑賞をされる方のようなので、ここで一般的な意見を求めるのは無理でしょう。

書込番号:10908642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/02/08 22:04(1年以上前)

皆様いろいろありがとうございました。
人いろいろの価値観があるのですね。ZEPHさんとニッコールHCさん、大変参考になりました。
ありがとうございます!

追伸 デジさん、写真には他にもいろんな楽しみ方があります。頑張って下さいね。月綺麗ですね!

書込番号:10908700

ナイスクチコミ!1


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/02/09 00:23(1年以上前)

マービンゲイさん 

それほど大きな出力サイズで、実際比べた事は無いのですが、質問の内容からは、鑑賞距離を想定しなければならないのは仕方が無いと思いますよ。

極端な例だと、実寸の何倍もの写真を見るときは、やはりルーペで見ているのと同じ事で、印刷のドットを見ている状態になります。最低全体を見渡せる引きが無いと写真そのものより、印刷精度が問われる事になります。ある一定のサイズ以上になるとプリンターや印刷機の精度とのマッチングが関係して来ると思いますよ。

やはり、ここは、ターゲットの出力サイズと鑑賞距離の提示があれば、そのサイズに精通している方の回答が得られると思います。

出力に関しては、刷り物やピクトロなどより、今時のA3くらいまでの家庭用インクジェットプリンターの印刷品質の方が遙かに上です。拡大して部分印刷すればご自分でチェック出来ると思いますよ。(色の再現性とかを言うと難しい問題はありますが)
特に、間近で確認したい マービンゲイさん ならこのチェック方法でどうですか? 

その部分部分をつなぎ合わせれば、継ぎ目はあるものの大判印刷です。 恐らく大判印刷機より部分的には精度は高い状態で確認出来ると思います。

私自身もカキコしている間に、興味がでてきました。拡大部分印刷でテストしてみようと思います。

物理的には、画素数が高いか画素ピッチが狭い方がキメが細かいと言う事になるのでが、反面、素子が小さい方が、一つ一つの精度が落ちることになると言うことにもなります。

D700のように1素子が大きく1素子あたりの精度品質が良い(一般に感度に例えられる)と言われる特徴が、ある意味確認出来るのかなとも思います。

書込番号:10909710

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

今までは中心にフォーカスを合わせてロックしてカメラを動かしていましたが、せっかく51点もポイントがあるので使用した方がいいかなと思って質問してます。みなさんはこのAFシステムとどう付き合っていますか?

私が感じた感想ですが

中心のみの使用 長所
シャッターチャンスに強い
体が覚えていれば他のカメラにも対応できる
中心はAF精度が高い
測位点を変えて縦写真を撮るとき、クロスセンサーが中心に集まっているので精度が不安

短所
カメラを振った時コサイン法で若干ピンボケする。
動体を撮るとき日の丸構図になる


AF-Cの設定時スポーツや犬を撮るときは(ダイナミックAF)構図にあわせて測位点を動かす必要がありますよね?

説明書を読んでもAFの使い方がよくわからないのでオススメの使い方があったらお願いします。


書込番号:10892203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/02/05 21:10(1年以上前)

使い分けだと存じます。

動体が相手である場合、ある程度大きく被写体と向き合えるなら51点オート、
厳密に被写体を追う場合は9点アシストを使います。

一方記念撮影など手軽な撮影は、ダイヤモンドダストンさんと同じように中央一点で
フォーカスロックをすることもありますが、状況に応じてフォーカス点を移動します。

フィルム時代に比べて、AかSモードで使い露出はカメラ任せ+簡単な露出補正ですま
せられるようになった分、AFのフォーカス点を動かすことの方が、操作としては多く
なりました。

書込番号:10892300

Goodアンサーナイスクチコミ!2


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 虫・色 

2010/02/05 21:45(1年以上前)

人によって、結構色々ありますよね(^^;
私はAFロックは全く使わず、マルチセレクターで頑張って動かして、(動きモノ定番の?)AF-C/9点アシストが基本です。ちなみに、中央のクロスセンサーはあまり使ってません(汗
フォーカスポイントは大抵、右の端っこや、左の端っこに待機してます(^^;;
(フォーカスポイントの循環選択をONにして、左右だけでウロウロしてる感じ)
ちなみにD90も使ってますが、やはり中央は使う機会はあまりありません。
精度はと言われると・・・、あまり気にしてません(汗
うまく引っかける事ができれば、しっかり合ってるような気もしますし。
MFで撮る事も多いですが。

書込番号:10892505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/02/05 22:29(1年以上前)

ダイヤモンドダストンさん、こんばんは。

残念ながら、お勧めの使い方というのはありません。

無いからこそ、色んな設定ができるようになっていて、
シーンや好みに合わせて、色んな使い方ができるように
なっているのだと思います。

数をこなして、自分なりに、どんな時、どんなAFを使う
のが良いかを学習するしかありません。

書込番号:10892779

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/05 22:30(1年以上前)

こんばんは
中央と それ以外で、AF 精度に差が有ると思うのは間違っています。
精度が悪いから 中央を使うのではなく、中央を使うメリット=便利=早い=楽とかが有る時に使う! で良いと思います。
カメラを 動かす時は、水平に動かしますが、切り替えて使うメリットも有りますから、固執する事は無いと思っています。

書込番号:10892783

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2010/02/05 22:54(1年以上前)

マクロ撮影など三脚固定の場合は、フォーカスロックで構図変更はやりにくいので端のAFポイントが必須です。
動体撮影でも端のAFポイントを使わないと常に日の丸構図になります。

書込番号:10892933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/02/05 23:09(1年以上前)

ニコン機が他と違うのは、51点すべてが測距センサーとして使えて、かつアシストとして使えることです。
色々なモードで試してみれば良いと思います。

書込番号:10893024

ナイスクチコミ!7


NISHOさん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件 My Album 

2010/02/06 09:02(1年以上前)

ダイヤモンドダストンさん はじめまして

周辺のAFポイントの制度はそんなに気にするほど悪く
無いと思っています。

マルチセレクターで51箇所のAFポイントを積極的に
使っています。

便利な例ですが・・・記念写真を撮っている時に構図を
決めた後, AFポイントを中心に無い人の顔にフォーカス
を合わせてそのままレリーズ・・・なんてところでしょうか。

花のちょとしたクローズアップにも便利ですよ。
本格的マクロではMFなんですが・・・。

書込番号:10894405

Goodアンサーナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/02/06 09:44(1年以上前)

せっかく51点選べる機能があるんだから取説をよく読んで機能を理解して自分の撮影スタイルに合わせて使いこなすだけ。

カメラや被写体にシャッターを押さされているようではいけません。

書込番号:10894548

ナイスクチコミ!3


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/06 19:14(1年以上前)

自分は被写体を配置したいポイントにあわせて、51点から任意で1点を選択しています。動体も同様です。故に中央を使うことはあまりありません。
低コントラスト時は特に、中央クロスにくらべ周辺センサーは測距出来ない場合が多いです。ただ、測距出来れば精度は悪くないと思います。
後は、MFで微調整すればいいことですし、色々な設定が出来るのが強みですから、自分の扱いやすい設定を見つけるしかないと思います。

書込番号:10896739

ナイスクチコミ!1


連福草さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/06 21:42(1年以上前)

こんばんは

機種は違いますけど、中央以外の一点のみで撮影することが多いですね。
動体は端っこが多いかな。
マクロは撮りたい部位によって変わります。


書込番号:10897498

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/02/07 09:36(1年以上前)

手持ちスナップなら中央1点、レリーズでAF-ON

三脚撮影やある程度構図が決まっている手持ちなら11点くらいの手動選択、AF-ONボタンでAF
(使うセンサーは大体端っこになりますね)

コサイン誤差・・・近距離で移動量が大きければ、あるでしょうが・・・
遠距離撮影が多いので気にしたことないです。
広角なら被写界震度内に入ることも多いし。

書込番号:10899849

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/02/07 09:54(1年以上前)

ダイヤモンドダストンさん はじめまして

私もここは複雑で何年経ってもよくわからなかったので、参考にさせてもらおうと拝見しているところでしたが、ssdkfzさんのコメントでとても安心しました。


>AF-Cの設定時スポーツや犬を撮るときは(ダイナミックAF)構図にあわせて測位点を動かす必要がありますよね?

ここの部分も、中央でロックしてカメラを動かしてもロックされた被写体を追うはずですからその動かし方に慣れが必要かもしれません。被写体の色が際立っていればかなり正確に追ってくれるはずです。ただ、APS-Cのカメラに比べてかなり中央に測距点が集まっている感じがしますので、どうしてもカメラを動かさないで測距点を移動する場合、D700は不利な感じがしてますが、そこら辺がなんとなくスレ主さんの言われているところなのかな、なんて勝手に思ってます。

書込番号:10899915

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/02/07 13:03(1年以上前)

>測位点
一般的には測距点、AFポイント

測位と言うと、GPSの和訳 汎地球測位システム・・・測量用語ぽいような・・・
(測量業界では、「汎」地球測位システム −グローバル・ポジショニング・システム− なんですが・・・一般受けが悪いのか、全地球測位システム、衛星利用測位システム等々、マスコミでは言い換えられちゃってますね)

書込番号:10900700

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/02/07 13:28(1年以上前)

う、
>被写界震度
ってなに? (^^;

被写界深度ですね・・・
失礼しました。

書込番号:10900813

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/02/07 14:09(1年以上前)

ssdkfzさん

私、引用しておいて「測位」には全く気づいておりませんでした。

きっと、ご専門ですね。

書込番号:10900985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 フォトヒト 

2010/03/07 23:01(1年以上前)

解答を下さった方ありがとうございます。
諸事情により返答が遅れまして申し訳ございません。

やはり自分の使いやすい方法を実践で見つけるしかなさそうです。
ここのご意見を参考にして練習してみます。

書込番号:11051094

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング