
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2010年1月12日 03:33 |
![]() |
12 | 9 | 2010年1月13日 17:47 |
![]() |
31 | 22 | 2010年1月20日 10:13 |
![]() |
6 | 7 | 2010年1月7日 19:43 |
![]() |
6 | 3 | 2010年1月3日 18:05 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月4日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


微速度撮影に挑戦したく、何度かインターバル撮影をしてみているのですが、その画像を繋げるソフトでオススメがあればご教授願えませんでしょうか?
とりあえず動画になれば、まだ高機能は求めないのでフリーソフトで手軽く使えるものがあれば幸いです。
Adobe premiere elements 体験版はどうもちゃんと動きませんでした・・
0点

写真を小さくリサイズして、静止画を連番にしてやれば、TMPGENCフリー版で
繋げると思います。
静止画ならば、1280x960程度にリサイズする。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page234.shtml
書込番号:10767336
1点

> Adobe premiere elements 体験版はどうもちゃんと動きませんでした・
Photoshopで画像シーケンスとして取り込むと簡単にできます。
30日試用できるので下記のチュートリアルビデオを参考にしてください。
http://www.adobe.com/jp/designcenter/video_workshop/?id=vid0026
http://help.adobe.com/ja_JP/Photoshop/11.0/WSfd1234e1c4b69f30ea53e41001031ab64-7454a.html
書込番号:10767752
1点

ネットで検索しましたがPhotoshopを使っている方がいました。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%BE%AE%E9%80%9F%E5%BA%A6%E6%92%AE%E5%BD%B1+Photoshop&lr=&aq=f&oq=
フリーソフトはTMPGEncくらいだと思いますが。
書込番号:10768254
1点


以前ピクポワを使ってました。
結構簡単でしたね。
書込番号:10771493
1点

皆様有難うございます。
TMPEGENCを早速試してみました。遊び程度にはこれで十分ですね。楽しい!
ちゃんと完成度の高い動画を作る気になってきたら他のソフトも試してみたいと思います。
有難うございました。
暫くしてから解決済みにさせて頂きますので、他にも良い情報をお持ちの方はご教授の程 宜しくお願い致します。
書込番号:10771587
0点



はじめまして
最近D700を買いました。メーカー保証期間内のものを、ヤフオクです。
titleのイメージセンサークリーニングですが、もともとD300sを使用しておりまして、こちらはイメージセンサークリーニングを実行した時に、かなりはっきりわかるくらい『ヒュンッ』と音が聞こえます。
電源Onと連動させていまして、最初は何の音かわからず、初期不良かとドキドキしたくらいでした。
で、今回購入したD700もイメージセンサークリーニングの機能があるわけですが、こちらは実行してもほとんど音が聞こえません。たしかにレンズを外して耳を当てていると、微かに『プチプチ...』的なおとが聞こえてきます。
どちらかが正常でどちらかが不具合なのでしょうか。
それとも、どちらも『そんなもの」なのでしょうか。
サービスセンターのない地域に住んでおりますので、保証期間内ではありますが、簡単にnikonに見てもらうことができません。
どなたかおわかりの方がいらっしゃれば、教えていただければと想います。
よろしくお願いします。
1点

口頭や字面からでは音の表現のニュアンスが伝わりにくいのでは。
量販店の店頭にあるデモ機の音を確かめに行ってみてはどうですか?
書込番号:10766906
4点

動いてるんだ!と思って気にしない。
自分のも音とか判らんです。
書込番号:10767037
2点

D300sは知りませんがD700は同じような音です。
電源ONとOFFに連動させていて、綺麗にホコリを取ってくれてますよ。
それでも取れないホコリをブロアで吹き飛ばしたことは2回ありましたけど。
> それとも、どちらも『そんなもの」なのでしょうか。
D700については、そんなものと思います。
書込番号:10767112
1点

D300Sは使っていませんので、知りませんが、D700は音(振動)はしないで正常です。
しいて申し上げれば、先レス様の通り神経を研ぎ澄ませて聞き取れる位ですね。
でもクリーニングは保証切れ前に1度サービスセンターへ出されることをお薦めします。
それで音のことも良不良が判断できますし、センサーのビフォー&アフターをプリントアウトしてくれます。驚くほど小さなものが沢山あったことに驚かされますよ。
保証期間内は勿論無料、切後は¥1000です。私は持ち込みでしたが、送料は別です。
書込番号:10767526
2点

うちのD700は、基本的に聞こえない(プチプチプチとは聞こえる)のですが、たまにD300と似たような音が聞こえる事があります。
書込番号:10769338
1点

I・P・S・Bさん
私はD300を使っておりまして、最近D700を購入しましたが
I・P・S・Bさんと同じような印象を持ちました。
D300ははっきりとした音が聞こえますよね。
ところがD700は無音状態でした。
それで夜、家族が寝静まってから音を確認しましたら、確かに小さな音を確認できました。
小さいけれどしっかり振動しているような音です。
しかしあまりにも小さい音ゆえ、日中の騒がしい屋外ではまったく聞こえないレベルだと
思います。
私も中古購入ですが、心配な場合はニコンのサービスセンターで点検(簡単な動作確認)は
無料ですので、気になる項目をすべて伝えて点検してもらうのが良いですね。ローパスフィルタ
のクリーニングも保障期間なら無料ですしね。
書込番号:10770810
1点

こんばんは
flipper1005さん
そうですね。そう思い、確認すべく今日ビックカメラに寄ってみました。
が、展示してあったD700はどうも壊れていたらしく、ACアダプタが接続してあるにもかかわらず電源さえ入らない状態でした。
しかも隣に置いてあったD300sの音を確認しようといじってみても、店内がうるさく、まったくわかりませんでした。
今度別なお店でまた、試してみたいと思います。
osomatuさん、サンライズ・レイクさん、yohyohxさん、こねぎさん、フッサール・ヒロさん
ありがとうございます。
皆さんのお話を総合すると、どうやら『こんなもの』で、正しく動いていると思っていて良いのですね。
安心しました。
なかなか近くにサービスセンターがなく、気軽に点検にという訳にはいかないので、気になっていました。
時々出張で東京へは行きますので、保証切れ前に一度点検に持ち込んでみようかと思います。
保障が切れても¥1,000でやってくれるのなら、精神衛生上の問題を考えれば、近くにSCがありさえすれば、定期的に持ち込むのはありですね。
書込番号:10770950
0点

亀レスになりましたが、、
D700はならない設計になっていて、D300sや、たしかD300もなる設計になっていると、大阪のニコンの技術者の方と、タイのクルーズでたまたま一緒になった、東京のニコンで働いている開発チームの方から聞きました。
センサークリーニングのシステムが違うんでしょうね。。。
書込番号:10778456
0点

>D700はならない設計になっていて、
>D300sや、たしかD300もなる設計になっていると
確かに、D700は鳴りませんね。
自分は、あまり派手に鳴られると、却って心配になります。
なにか、精密機器に悪影響があるようで。(^^,
書込番号:10778644
0点



皆さん こんにちは
さて、本日は「走り回るワンコをうまく撮るには?」
というテーマで質問をさせていただきます。
というのも本日 我が家のミニチュアダックスを連れてドッグランに出向き
走り回るワンコを撮ろうとしたのですが、今回に始まった事では無いのですが
どうも思う様にピントがきません。
もちろん私の腕がヘボなのは百も承知なのですが、
添付写真の一枚目はワンコの顔がフレームの真ん中なのでピンはちゃんと顔に来ているようです。
二枚目はワンコの顔ではなく胴体がフレームの真ん中にある為、胴体にピンが来ています。
仮に動体撮影の場合、今回の二枚目の様な構図にしたいとして
フレームの中央では無い部分にピントを合わせる方法としては
主に皆さんはどの様な設定や機材等で撮られているのかな〜?と思い
厚かましくも、質問をさせていただいた次第です。
今回撮影した設定は
フーカスモード:AF-S
AFエリア:シングル
絞り F4,5
SS: 1/2000
露出補正 -0,3
ISO 1600
レンズは
70-200 F2.8 で
VR OFF ACTIVEモードです。
あらかじめ思い描く構図でフォーカスポイントずらしておくのが良いのか、
3Dトラッキング等で追うのが良いのか?
それともそもそも設定が根本的に甘いのかも?^^;;
レンズのモード設定もあんまり自信がありません T.T
ちなみに上記の方法も今回それぞれ試しましたが・・・
フォーカスポイントを予想する・・・・ワンコが予想通りの動きなんて しくれる訳も無く・・・撃沈^^:
3Dトラッキング・・・とても私には使いこなせません ^^::
って事で、皆さんのご自慢のワンコちゃんや動体写真で
「これでどうよ!!」みたいなお手本写真と設定を公開しても良いって方がいらっしゃいましたら
ご教授よろしくお願いします〜 ^^
2点

> フォーカスモード:AF-S
AF-Cで撮影されたらどうでしょう。
3Dトラッキングは誰がやってもうまくいかないと思います。
書込番号:10759048
2点

ニッコールHCさん
早速のコメントありがとうございます。
AF-Cも一応試しては見たんですが、これもなかなか歩留まりが悪くて・・・
余計にピンアマの量産でして・・・敢えなく真ん中フォーカスに戻したしだいです〜 ^^;;
根本的に私の腕がヘボいんでしょうね〜 T.T
3Dトラッキングも・・・あれってどのくらいの動体速度なら追随してくれるのかって話なんですよね〜 ^^;;
書込番号:10759120
0点

フォーカスポイントがシングルでもAF-C(コンティニアスモード)は使えますよ。
目にピンならシングルがいいと思います。
サポートする測距点が必要ない場合は昔ながらのシングルポイント+AF-Cでよいと思います。
レリーズボタンをレリーズ専用に設定し、AF-ONボタンを併用すると撮影しやすいかもしれません。
俗に言う親指AFです。
3Dトラッキングは昔試しましたが、歩いている人なら顔を認識し何とか撮れました。
書込番号:10759175
2点

NEWYORK MANさん こんばんは
昨年は、シーズン通してディスクドックを撮っていました
実は私も当初なかなか目にピントが来なく色々と試していたのですが
結局、AF-Cのシングルに落ち着きました
3Dトラッキングでは追いきれません
ポイントとなる瞬間(0.5〜1秒位)に連写します
ディスクでもフリーフライトだと動きが不規則なので
目に合わせるのは難易度が非常に高いです
D3にVR328を使っていますが、F3.2〜3.5にして背景処理とキレを両立させています
結局は動きを読んで目に合わせるしかないと思っています
ブログサイズにリサイズしてしまいましたので、あまり参考になりませんが
何枚か貼っておきます
書込番号:10759284
3点

自己レスです
あ、ちなみに↑
1枚目は鼻と目の間、3枚目は首の辺りにピンが来てます
ピンが合ってるのHDDから探すの面倒でスミマセン^^;
書込番号:10759330
1点

メーカー違いですが犬を撮ってます。
曇っていて暗かったですか?
お日様が顔を覗かせている日に順光で撮ると歩留まりが良いと思います。
NIKON使いの方に聞くとAF-Cのダイナミック9点で中央の一個上と聞きました。
貼った写真は連写中の連続4枚です。
この間は約0.5秒です。
書込番号:10759684
5点

NEWYORK MANさん
おはよ〜ございまぁ〜す
Mダックスってちょこまか走って難しいですよねぇ。
私最近、望遠は使って居らず広角なのですが、絞って使う事が多いです。
必然的にフレームの端で有っても被写界深度に収まってしまいます。
屋外での撮影は逆光になる事も多く、補助光として外部ストロボを併用して居りますので、それに依っても絞りはだいぶ絞られます。
今まで撮った中から顔がなるべく端に有るモノを探してみました。
不本意な構図で今迄UPした事の無い作例ですので、構図云々は無しとして下さい。
設定
AF-C
51点3Dトラッキング
SS 1/250
測光自体はマニュアル測光なので絞りはまちまちです。
逆光+日中シンクロが多いので測光は全てマニュアルなのですが、フォーカスは AF-C +51点3Dトラッキングでカメラ任せです。
但し、連写直前の半押し時にはワンの目を狙う様にしては居ます。
書込番号:10760100
2点

おはようございます。
カメラ:AF-C、ダイナミック9点
レンズ:VR-ON、NORMAL、2.5m-∞
お写真のワンコは比較的ピントの合いやすいカラーですから、
慣れればどんどん良くなると思いますよ。
書込番号:10760208
1点


被写体の動きが予測しにくい物にピントをぴったり合わせるのは、
どんなカメラであれ、設定であれ難しいと思います。
特に望遠域になるほど画角が狭くなるのでカメラで追うのでさえ難しくなります。
予測がついている物だとしても、例えば奥から手前へ被写体が走ってきた場合に、
AF、ミラーアップ、レリーズまでの間に被写体は手前へ来る訳ですからピントは胴体に
きていてもおかしくありません。ミラーアップ中はAFが難しくなるので
ぴんさんさんのおっしゃる様にポイントを決めて連射しましょう。
・フォーカスポイントを決めて構図を常に一定に保つように被写体を追う
・少し引き気味にトリミング覚悟で写す
・連射は細かく刻む
・置きピンを使う(SSを早くしないと駄目)
正面であれば鼻にピントを合わせたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:10760282
4点

ISOを上げた分をもう少し絞りにも振り分けてもいいと思いますよ。
200mmの望遠端であってもF8.0以上なら比較的ピントは合いやすいです。
あとはAF-Cでフォーカスポイントから外さないようにすることかな。
画像はうちの猫。D80によるものです。ISOは400から500。
はっきり言ってこの機種でこれ以上は上げたくないです。
書込番号:10760333
2点

ニッコールHCさん
こんにちは
再度アドバイスありがとうございます。
「親指AF」一度試した事あるのですが、これまた私的には神業で・・・^^;;
鉄道系の写真家の方で、この方法を結構お使いの方がいらっしゃるとの話を聞いた事があります。
一度試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:10760498
0点

ぴんさんさん
こんにちは
アドバイスありがとうございます。
ブログ拝見致しました。
スキー場での風景やジャンプシーンは圧巻ですね^^/
私の腕ではとても参考にすらなりませんが、精進いたします ^^::
私的にも背景をそこそこぼかした作風も好きだったりしますので、
絞りはぴんさんさんがおっしゃるくらいの絞りで挑みたいのですが、
いや〜ピンが難し〜 ^^;;
連写もワンコがまだエラい遠いにも関わらずAFの追随に気持ちがいってしまって
無駄撃ちのオンパレードで、ここ一番って時にバッファオーバー T.T
素人の所業であります〜 T.T
とにかくワンコの目ピンってのが難しい事はわかりました〜
素晴らしい作品とアドバイス ありがとうございます ^^/
書込番号:10760545
0点

アプロ_ワンさん
こんにちは〜
アドバイスありがとうございます。
こういう作品が撮りたいですよね〜 ^^
当日は天気はピーカンだったのですが、夕方&建物の影って状態でなかなかSSを上げられない状態ではありました。
やはり他の皆さんからもご指摘いただいております、ダイナミック9点で再度チャレンジしてみます。
ブログ拝見いたしました。
私もああいう作品を撮りたいですが、しばらく訓練が必要と思われます〜 ^^/
書込番号:10760588
0点

ダイバスキ〜さん
こんちは〜
ニコン板でワンコいえばダイバスキ〜さんですよね〜
いつも楽しく拝見しておりました。
広角でもこういう写真がなかなか私には難しいです〜 T.T
二枚目の作品は私的にはハマりまくりで、
何かのADに使たいくらいです〜 ^^/
逆光での撮影ってのも全然現場では思いつきませんでした。
でも普通にワンコのポートレートって考えれば、逆光ってのもアリですよね〜。
も〜とにかく「ピント、ピント」って、ばっかり考えて
作風だの構図だのは、ほとんど考えが及んでおりません〜 ^^;;
作例、参考にさせていただきます。
※3Dトラッキングって難しすぎません? ^^;;
書込番号:10760612
0点

海人777さん
こんにちは
リンク先拝見いたしました〜^^
も〜すんごいですね〜 ^^
フリスビーって呼ぶのでしょうか?間違っていたらすみません ^^;;
をワンちゃんが くわえる瞬間を押さえたシーン!
ワンちゃんがたたずむシーン ^.^
お散歩シーン *^.^*
どれもこれも 次元が違っており私ごときでは参考にすらなりません ^^;;
しかし、目標となる作風を見る事によってそこを目指す事が出来ますので、
このような作品を拝見出来るのは大変ありがたい事だと思っております。
レンズの設定もアドバイスありがとうございます。
是非参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
我が家のワンコの色はピントが合いやすいとのアドバイスも心強いです〜 ^^;;
書込番号:10760640
0点

yellow3さん
こんにちは〜
流し撮りの写真もかっこいいですよね〜
私も憧れますが、いやいや普通の動体ですらピンが来ないのに、
流し撮り?出直してこいっ!! って叱られそうです〜 ^^;;
レスありがとうございます。
書込番号:10760663
1点

24回払いさん
こんにちは〜
アドバイスありがとうございます!
望遠での画角の狭さによる難しさを痛感しております ^^;;
普段あまり望遠域での撮影をしないのでことさら望遠域での動体撮影の
24回払いさんがおっしゃる「カメラで追うのでさえ難しくなる」という状態です ^^;
添付いただいた写真のような構図が理想的なのですが、
親指AFでの撮影をこりゃ〜体得しないと難しそうですね〜。
また置きピンもホントに私にしてみれば神業でして・・・ ^^;;
やはり皆さんのご指摘にもあるようにポイントを決めて細かく連写が有効のようですね〜
※これも実際は難しいですが・・・・
貴重な数多くのアドバイスありがとうございます。
全て試してみます。
書込番号:10760700
0点

ashes to ashesさん
こんにちは
猫ちゃんかわいいですね〜 ^^
やはりAF-Cは必須ですよね〜
しかし、静物と違って なかなかこれが難しいです。
動体撮影はもともと門外漢なのでこれからも日々精進って感じです ^^;
アドバイスありがとうございます。
書込番号:10760730
0点

少し趣が違う写真ですが・・・
D3&AF-s300f2.8D、AF-Cモード、AFポイント9点で撮りました。
通常動き物を撮る時はレリーズボタン半押しで、ピント合う直前をファインダーとファインダー内の合焦マーク(○)で確認して数コマ連写という感じで撮っています。
最初はピントが合焦した瞬間にシャッターを切ってしまいますが、慣れると合焦する直前に切れるようになります。
このあたりはものすごく微妙な感覚だと思います。
書込番号:10761108
5点



こんばんは。
本日愛機のD700を持って出掛けたのですが
出掛ける前の時点ではバッテリーの残量が1目盛減っていただけでした。
これなら今日の撮影は大丈夫だな!と思い出掛け、いざ撮影しようとしたらバッテリー切れ。
おかしいなぁ〜と思い、一度バッテリーを抜いてまたスグにさしたらバッテリーの残量が出掛けた時と同じ1目盛減っているだけ・・・
当然撮影も出来ました。
そのまま何度か撮影していたら、またバッテリー切れ。
同じ様にバッテリーを抜き差ししたらまた撮影出来、
その時にメニュー画面で電池チェックしたら、残量が68% 劣化は0-4のうち0でした。
ちなみにそれ以後は同様の症状が出ません。
気温があまりにも寒いとバッテリーのトラブル等もあるかも知れませんが、
当方は愛知県で決して雪国の方よりは暖かい環境だと思います。
何方かD700またはそれ以外のNikon機で同じ様な症状が出た方は居られますでしょうか?
D700は購入して約1年、月に2回程度の充電です。
0点

過去スレで本体接点に問題がありそうだという記載があります。
なお、スレ主は当初グリップMB-D10を疑いましたが---。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10670018/
書込番号:10738321
0点

私も同じ症状が出ます。
ほんの少し前に同じ内容のスレッドが上がった所です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#10720152
書込番号:10738531
0点

ことカメラでそう言った症状は経験がありませんが、寒い時期はバッテリーが安定しないのは一般的によくあることです。車のバッテリーも極寒環境下ではパワーダウンします。少し手で握って暖めてやると回復します。 恐らく寒さが原因と思いますが、残量の余裕もってバッテリーを持って行きましょう。 余裕があると使っている間にバッテリーは少し自分で熱を持ちますので使えない状態まではおちいらないと思います。バッテリーメーターもそれほど信頼度は高くないと思います。
書込番号:10739529
1点

私も、同じような経験があります。
D700でもCanon 40Dでも。
旅行前日に、電池を満充電してカメラに装着して就寝。
次の日、写真を撮ろうとしたら、完全に放電していて使えない。
電源はもちろん、OFFになっていました。
メーカーを超えて全く同じようなことがあるのかな?とも思いましたが、あまり気にしてはいないです。
両方共、予備バッテリーを用意しておいたので、問題はありませんでしたので。
良くわかりませんが、Canon 40D(特に私の発売日購入品)も信頼性はあまり高い機種ではないですし、D700もD300と同じで、電源周りが??な感じなようですし。
書込番号:10739957
0点

電池の残量表示はやはり難しいようですね。
MB-D10に充電式エボルタでは年がら年中でます。
3eではあまり経験ありません。というのも、ボディ側に3eをいれて、MB-D10にエボルタを使用しているからだと思います。メインにMB-D10のエボルタ、緊急用に3eを使用しています。
D200で3eを使用し、エンプティ表示したものを、D700で使っています。これが結構使えちゃうので、D200は大食漢だなと笑っちゃっています。
書込番号:10742129
0点

充電池が「寝ている」状態ではないでしょうか。
月2回充電ペースでしたら、私より早いですが、自分の様に時々しか使わない場合はよくあります。
充電池内部が不活性化ぎみで、実はフル充電されていない、と。
「燃料満タンの車で50kmしか走らないのにガス欠になった」というのでは問題ですが、充電池の場合はちょっと使ってやらないとフルに充放電が出来なかったりします。運動不足の人を準備運動なしでいきなり走らせてもすぐ疲れが出る様にです。
Li-ion電池はNi-cdなんかの頃から見ればかなり不活性化しにくくはなっているのですが。
書込番号:10743253
0点

これは、カメラの電池室端子とバッテリー端子間の接触不良かと思います。電池とカメラ間の接触抵抗は、通常、数/1000Ω(オーム)ですが、これが2桁から3桁悪化すると、ちょっと電流が流れるだけで、電池の電圧が低下して、電池残量の低下と判断されます。
D700を購入し、初めて充電したとき、あれ、「金メッキ」でないなーと思いました。高いカメラの付属品としては、ちょっと手抜きの感があります。
端子の色を見ると、スズメッキかと思われます。金以外の金属は酸化します。スズは酸化スズになり、これは絶縁体(電気を通さない)です。
コネクターでは酸化物をいかに削って接触させるかで、その信頼性が決まってきます。一般的には、端子どおしを摺動(しゅうどう)させ、表面の酸化物を削って接触を安定させています。D700では、充電器と電池端子(背面側端子)間は、充電器の端子が沈み込みのと同時に電池が充電器のインジケータ側に移動する際に摺動が起き、接触する仕組みです。
カメラとの接触は、電池を正面に見てNikonロゴ左側側面にある端子とカメラの電池室の奥にある突起した端子が当たり、カメラ側端子が、下に沈み込んで接触する構造です。電池の端子に付いたキズを見て頂ければ分かるはずですが、背面の充電側は横長のキズで摺動した痕跡です。カメラ側は押し当てたキズです。押し当てでは、摺動は少ないか全く無く、突き当てた圧力で酸化皮膜を破る構造になり、摺動より信頼性は落ちます。
通常は、圧力だけで問題は無いのですが、何かの拍子で、堅めの酸化物に乗ってしまうと接触が悪化することがあります。
何回か出し入れすると酸化物は破れますので、症状が出たら、端子を使い古したレンズ拭きなどで良く拭き、何回か出し入れすれば良くなると思います。
私は、パナソニックのGH-1も持っていますが、このカメラの端子構造は、必ず摺動し、更にバネが両側から端子を挟む構造のため、接触点が2つあり、非常に信頼性の高い構造になっています。電池を使い慣れた設計者が構造を決めたと推察されます。
蛇足ですが、端子のメッキを清掃する際にメッキを削らないようにしてください。導通を良くするためにメッキを削りすぎ、母材が出たら余計に接触は悪化します。
書込番号:10747865
5点




NIKON御殿場プレミアムアウトレットに8000円の福袋だけ残っているようですが・・・。
¥8,000×250個(コンパクトデジタルカメラセット)
¥10,000×250個(コンパクトデジタルカメラセット)【完売】
¥30,000×100個(デジタル一眼レフカメラセット)【完売】
D40 18-55 SDカード 予備バッテリー カメラバッグ NCフィルター +α
¥40,000×50個(デジタル一眼レフカメラセット)【完売】
D40 18-55 55-200 SDカード 予備バッテリー カメラバッグ NCフィルター +α
¥130,000×15個(デジタル一眼レフカメラセット)【完売】
D300 18-70 NCフィルター 予備バッテリー MB-D10 CF カメラバック +α
¥150,000×15個(デジタル一眼レフカメラセット)【完売】
D300 18-200 NCフィルター 予備バッテリー MB-D10 CF カメラバック +α
¥1,000,000×1個(デジタル一眼レフカメラセット)【完売】
D3X 大三元 SB900 CF +α
書込番号:10726322
4点

昨日三田のアウトレットですが
D3xとナノクリ大三元 SB−900 フィルター2枚 その他
の福袋が1000kでありましたよ。
70-200は旧ブラックでした、自分は旧グレーを持っていてダブっていましたが
新型だったらもしかしたら逝っていたかもしれません。
書込番号:10726326
1点

1000KのD3Xのセットが一番お得感がありますね。後の物は興味がわかないですね。D300Sならいいけど。
書込番号:10727077
0点



こんにちは、葱ミックと申します。
D700はポートレートメインで使用しています。
ストロボ撮影は、内蔵フラッシュを駆使して頑張っていましたが、
アドバンストワイヤレスライティングにも興味が湧いてきたところです。
そこで、スピードライト(SB-900もしくはSB-600)の購入を検討していますが、
2つほど気になる点があります。よろしければ、教えていただきたく思います。
(1)アドバンストワイヤレスライティングでの調光方式について
内蔵フラッシュのみの場合、スポット測光を設定するとスタンダードi-TTLになりますが、
アドバンストワイヤレスライティングで、スポット測光を設定するとスタンダードi-TTLになるのでしょうか?
スタンダードi-TTLを選択出来ずi-TTL-BLになってしまうのでしょうか?
P184とP380を読んで分からなくなってしまいました。
(2)アドバンストワイヤレスライティングでのFVロックの調光エリアについて
P194を読むと、アドバンストワイヤレスライティングの調光エリアは、"全画面"とあります。
これは、BL調光となり被写体を狙えないと解釈するのでしょうか?
それとも、任意の測距点が調光エリアになると解釈するのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

背景光をも 考慮した i-TTL-BL 調光はマルチパターン測光の時のみで、スポット測光、中央重点測光時は i-TTL と成ります。
スポット測光で、i-TTL-BL 調光に成る事は有りません。
BL とは、背景光を考慮した調光で、対象の後ろに有る光も考慮しています。
SB-800 & 900 どちらかを選ばれて、先ずは、この2種の調光の違いに付いて、同じ対象で確認されるのが良いと思います。
ライティングも、奥が深く色々やって見るのが一番です。
書込番号:10723008
1点

robot2さん返信ありがとうございます。
BL調光とは、古くは「3D-マルチBL調光」から付き合っていますので、クセは分かります。
ポートレートやっておりますと、私の場合は、スポット測光+スタンダードi-TTLがベストなのですが、
これが、アドバンストワイヤレスライティング(AWL)でも可能なのか?
というのが(1)の質問でした。
robot2さんが仰るように、スポット測光でBLするワケないかな。とも思ったのですが、
P380を見ると、AWLとスタンダードi-TTLの交差するセルに"マル印"が付いていなかったので、
不安になった次第です。
robot2さんの返信、納得感あります。ありがとうございます。
FVロック説明にある・・P194記載の調光エリアは"全画面"が気になります・・
書込番号:10732184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





