
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 18 | 2013年7月4日 19:51 |
![]() ![]() |
82 | 25 | 2013年5月20日 18:08 |
![]() |
80 | 30 | 2013年5月21日 08:09 |
![]() |
14 | 7 | 2013年5月14日 23:59 |
![]() |
43 | 19 | 2013年5月10日 19:30 |
![]() |
3 | 16 | 2013年5月4日 03:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D600かD700買いたいです
よく解らない点があるので質問します
D700のiso感度200は、実効感度320という口コミを読みました
200=320、良く理解できません
ニコンは表示上と実効感度が違うのですか?
それと、
D700 iso200 1/8000のシャッター
D600 iso100 1/4000のシャッター
最低感度が違うのでD600のシャッターと同等と口コミも読みましたが、D700で拡張50を使えば、D600よりも有利になるんじゃないでしょうか
書込番号:16310999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D600のiso100とD700の拡張100では
画質に違いありますか?
書込番号:16311006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D700のことは分かりませんが、D600のISO100の露出はかなり明るいです。実行感度が高いのでは?と感じることもあります。
これはD3sでも同様に感じています。
書込番号:16311016
1点

D700は中古で買うんですよね?
価格以外で今更あえてD700を選ぶ理由は無い様な気がしますが…
書込番号:16311036
6点

露出傾向が高いと言うことです。
>ニコンは表示上と実効感度が違うのですか?
オーソライズされた機関の話ではありませんから、参考程度の話です。確かに高めだと思います。
これはユーザにとって、反対の設定をされるよりは好ましいです。
反対の場合、高感度側のISO公称範囲(ノイズ許容限界条件は各社依存ですが)を仕様表記で伸ばせることに繋がります。
そういったメーカも存在しています。
拡張での画質有意差は通常は生じないと思いますが、
明暗差の大きい被写体では明暗部のいずれかに多少の伸び(粘り)を欠くと思います。
視野率100%ファインダとか、全般ではD600が上回っていますので、いまさらにD700はどうでしょうか。
大きさが気にならないとして、D3良品なら十分了解できますが。
書込番号:16311096
8点

「CIPA標準化委員会の「デジタルカメラの感度規定」にほぼ準拠した測定方法」で測定された実効感度は、
・D700:250 (http://ganref.jp/items/camera/nikon/11/capability/dynamic_range)
・D600:161 (http://ganref.jp/items/camera/nikon/2371/capability/dynamic_range)
みたいですネ。
ちなみに上記の測定方法だと
・D800:161(標準感度 100)
・D4:156(標準感度 100)
・D3s:234 (標準感度 200)
・5d3:109(標準感度 100)
・1DX:105(標準感度 100)
なんで総じてNikonの方が高めですね。なぜかは僕も知りません。
各メーカーとCIPAの基準が違うという事なんでしょうね〜。(スピードライトの互換性とか?歴史的な経緯とか?)
書込番号:16311101
3点

おはようございます。
D700ですか?
もうD600にしておいたほうが…と思いますけど。
最新機がいいとは言いますがD700の中古、一時期は多かったですが今はすっかり……程度の良いのが出てくるかな〜といった印象です。
ただ、使用感や使った道具感はD700のほうが上です。「撮った!」という実感が湧くのは、こっちだと言えます。
感度に関してはよくわかりませんが、「拡張」というのはあくまでもエマージェンシー用。通常は常用感度を使いましょう。
確か、低感度の拡張を使うと絵が固くなっていたような……です。
書込番号:16311135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最低感度が違うのでD600のシャッターと同等と口コミも読みましたが、D700で拡張50を使えば、D600よりも有利になるんじゃないでしょうか
D600と違ってD700の減感(Lo1)はISO100相当までですよ。取説では「やや硬調な仕上がりになります」と説明されています。
書込番号:16311155
1点

kyonki様、つるピカード様、うさらネット様、ジェンツーペンギン様、常連上級様ならではの、親切で詳しいご説明ありがとうございます
フルサイズカメラの中では、D700中古が1番安く買えるみたいなので購入候補に入れています
評価が高い事もポイントです
書込番号:16311211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hinami4様、ありがとうございます
良く考えてから購入したいと思います
書込番号:16311247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
D700は、良いカメラです、中古の良品があると良いですね。
D600は、機能としては中級機で1/4000秒もそうですね。
晴天で、絞り値を開放側に振ると1/8000秒に成ったりする事は有ります。
カメラの基準感度での撮影が、一番画質が良いです。
基準感度から上げるとノイズが増え、下げるとノイズが少なく成りますがニコンは少し硬調になると言っています。
D3でテストした事がありますが、硬調の方が良い時も有り使えると思っています。
書込番号:16311280
4点

書き込んでいる内に解決済みになってしいましたが、折角ですから投稿します・・・。(-_-;)
両機種を使用中ですが、D600を求めてからはD700の出番は希になりました。
また、D700の解像力に物足りず、今は更なる解像力を求めてD800かD800Eに置き換えようかと思案中です。
結論を申し上げれば、今更D700を求める理由はないのではないでしょうか。
・まずボディーだけでも1.1kgのD700に対し、D600の約850gはとても楽であります。
・使用バッテリーは、断然D600が長保ちしますし、メーカーによる国内販売をしていないD700のより、今後のことを考慮するならD600用は不安がありません。
・画素数は倍・半分なので、断トツ2400万画素のD600のはき出す画が有利です。
・常用ISOは200より100の方が、画質的には有利です。と言うのは減感すると画が硬調になりがちで、できれば使わない方がベターであり、常用ISOは100の方が有利の理由となります。
・D600はSSが1/4000秒しかありませんが、現実的に一般的な使用で1/8000秒を使うことは、よほど特殊な条件下でしか生じないと思われます。私はまだ1/4000秒しか経験がありません。
・他の方も言われるように、D700は中古で求めるしかないのですが、程度の良いのは値段的にもD600と極端には違わないでしょうし、安い物となれば精度などで不安がつきまとうことゝなりかねません。
・それと、D600はありますが、D700に静音撮影や動画機能はありませんし、その他諸々の点でD600の方が進化しており便利になっております。
以上、参考までに・・・。
書込番号:16311323
2点

茂太郎様、ご丁寧にありがとうございます
皆様の煽られる通り、心はD600に傾きつつあります
長く使おうと考えた場合、修理部品の保有期間も気になりますネ
硬調な絵という表現を聴くのは初めてです
表現には以下のようなものを見かけます
甘い、キレる、眠いなど。。。
私個人の解釈では、
★甘い画像=解像不足
★キレのある画像=解像感、立体感、ボケの部分はしっかりボケて、ピント面のシャープ感の共存した絵
★眠い画像=コントラストや色乗りが悪く、解像感に欠ける、モヤモヤ
★質感=素材感
★ヌケがいい=数十枚のガラスレンズ構成を感じないさせないようなレンズ、質感、透明感を感じる絵
硬い絵ってどんな感じでしょうか
イメージが湧きません
書込番号:16311469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
一時期、中古のD700は店頭から消えてしまいましたが
ここに来て急に多くなっているようです‥
都内の中古のカメラ屋さんでは、程度のの良いのが多くなってます。
だいたい、11.5万〜12.5万円くらいです。
新宿のマップカメラの →http://www.mapcamera.com/search/?keyword=D700&x=10&y=10&category=1&priceFrom=&priceTo=&status=&sell=&sort=&kodawari=&size=&title=&multiColor=&recommend=&newStock=
と思います。
書込番号:16311509
1点

PCモニターでぱっと見きれい(適正)にみえることと
オーバー側アンダー側均等に広く諧調が再現される
とでは値が違ってくるということかと思います。
書込番号:16311519
2点

こんにちは。
手頃なD700はどこへやら、最近は程度の悪いD700ですら10万は切りませんね・・・
中古というのはミズモノで、同じ「極上」でも天と地の差があるのが現状です・・・。
今買うならD600ではないでしょうか。D700のメカメカしさ、適度な画質、重さ(笑)etc、いい所はたくさんあります。
しかし中古でしか買えない今なら新気鋭のD600を買うほうが安心できると思います。
かくいう私も画素数の誘惑に負けてD800を買いましたが結局楽しんでいるのはD700の方で・・・カメラ(を選ぶ)って本当に難しい、と痛感する日々であります。
書込番号:16311853
7点

>硬調な絵という表現を聴くのは初めてです
硬調とは、コントラストが高い描写のことを言います
その反対は、軟調です。
書込番号:16312504
4点

スレ主さん
私が感じる硬調とは、コントラストのほか、
「過ぎたるはおよばざるが如し」シャープネス過ぎる・・・、
極端に申し上げれば、絵を構成する線がギザギザって
感じです。、、、これ、画素不足につながるような感じ、、、
一周遅れで1番を走っているような絵という感じですね。
書込番号:16316527
1点

実効感度、ですね。
確かに、高いです。
最近 s5proとマニュアル露出で、同一設定で比較しました。
0.5〜0.7段ほどd700は明るめに出ます。
しかしマルチパターンの測光値そのものには両者にはほぼ差がありません
以前ニコンの機種は「画が暗い」と言われたことがあり(実は適正)
市場にあわせるために、明るめにしたのですが、
測光値はそのままで、実際の感度を高めにしたようです。
私もかなり戸惑いました。
ただ、「基準露出」を変更できますので、実際の使用には特に問題は
無いのですが・・・
書込番号:16329138
1点



20年以上フイルムカメラ(ニコン)にて趣味にて山の風景や、森などの写真を撮って来ましたが、現像等の費用などの出費を抑える目的と、手軽に連写及びプリントを楽しみたいのですが、D700の評価等このサイトにてフイルムカメラに一番近いデジタル一眼レフではないだろうかと思い質問させて頂いて居ます。自己資金は、20万円ぐらいです。レンズは、大三元のズーム及び328の単焦点は持って居ます。広角もほどほど有ります。皆様方の御意見御指導よろしくお願いします。デジタル一眼レフに関しては全くの素人です。
書込番号:16136739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D700で良いと思いますよ、フィルムレンズを沢山持っているとの事でやはりフルサイズがベストな選択だと思いますよ
連射性能も考えているならいっその事D3という選択もありますよ
D700に縦位置グリップやバッテリーも購入する予定ならD3の中古の価格に近づきますので・・・・・・・
但しD3にはセンサークリーニング機能が付いていないのが難点だったりします
書込番号:16136792
4点

こんばんは
私もD700が良いと思います。
安くなった中古のD3も良いと思いますよ〜♪
スペック的にPC環境にも優しいですし(私の場合D3&D3SでPCはXPです)
PCは使用しないならここはスルーしてください。
高画質重視ならD800がおススメです(予算オーバーですよね)
書込番号:16136906
3点

山の風来坊さん こんばんは
フィルムからですと フルサイズが良いと思いますので 初めの一台としては良いと思いますよ。
フィルムとは 違う所出て来るとは思いますが 自分で調整覚えることで有る程度は補正できますから。
でも 全く同じにはなりませんので 有る程度の妥協は必要です。
書込番号:16136943
3点

餃子定食さん有難うございます。レンズは、そこそこ有るのですが、今のデジタルカメラには全くの素人ですので不安ばかりです。D3も考えたのですが、重さの問題がネックなんです。フイルムカメラは、F6とF3をメインで使って居ます。D700は、F6とさほど変わらない様に思いますし、あと一押しが?私は、高感度より自然な写りがD700が非常に気に入って居ます。ナチュラルな写り.自然な光を写すカメラと書き込みを見て思い皆様方の御意見をお聞きして購入したいと思います。
書込番号:16136965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナチュラルな写り.自然な光を写すカメラと書き込みを見て思い皆様方の御意見をお聞きして購入したいと思います。
これは自分で作ってしまえば良いと思いますよ、個人の感覚的な要素が多くありますのでパソコンのソフトでちょこっと仕上げれば良いと思います
デジカメはそこの部分が自由自在ですから・・・・・・
あとフィルムからデジカメに以降するとどうしても低感度を使いたくなりますがD700だとiso1600位でもフィルムのiso100程度写りますよ
フィルムのiso400程度の写りなら余裕でiso3200まで使えたりします・・・・・
書込番号:16137019
3点

敢えていまD700の中古を考えるのなら、D600の新品も十分選択の範囲に入ると思います。
D700ユーザーとしては、非常にいいカメラだという点ではおすすめしたいところですが、
古いもので5年、最終生産を手に入れたとしても1年、しかも前オーナーがどのように使っていたか
もはっきりわからないというのは、不安点として残ると思います。
とくにデジカメはフィルムに比べて圧倒的に連写などで枚数を撮るので、シャッターが寿命を
迎えるのがどうしても早くなります。外観はきれいでも、シャッターユニットが要交換なものも
あるようですから。
もし未使用デッドストック、あるいは新古品が手に入るのなら、もちろんお勧めです。
よく考えて選んでください。
書込番号:16137320
3点

こんばんは。
私もF3ユーザーです。
フルサイズのD700でしたらフィルム機と同じ感覚で撮影できると思いますよ。
慣れてくるとデジタルの利便性を感じてくると思います。
書込番号:16137722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はD3ですが、D700良いと思います。
中古は、外観、シャッター回数がポイントですので、シャッター回数の判るのを選択された方がよいです。
CF持参で、1枚撮らせて貰う方法も有ります。
こちらで判ります(フリー)。
JpegAnalyzer
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
書込番号:16137737
3点

こんばんは。
文章から察するに、D700で良いと思います。
レンズ資産を運用して、予算以内、高画素機よりもパソコンに優しいなど。
>デジタル一眼レフに関しては全くの素人です。
誰でも最初はそうです。 銀塩歴20年もあるんですから、案ずるよりも生むが安しですよ。
心配いらないと思います。
多少のパソコンの操作(現像技術等)を覚えればいいんです。
未だに、D700使っていますが特に不満ありませんから。
中古購入に関しては、外観だけでなくシャッターの使用回数もチェックしてくださいね!
D700のシャッター耐用回数は、一応、15万回となっています。
メーカーにてシャッターユニットを交換すると、およそ\35000前後かかると思いましたので。
良き選択を。
書込番号:16138006
4点

D700いいカメラです。
ですが先輩!せっかくデジタルの世界に足を踏み入れるなら
最新のカメラでその性能を存分に堪能なさってはいかがですか?
そして飽くなき探求を続け、健康に長く楽しみましょう!
書込番号:16138046
4点

本当に有難うございます。
先輩なんてそんな存在でわ無いです。
好きで撮って来ました。ただ自分の見た今を自分成りに表現し残せる唯一の楽しみで今迄とりつずけて来たバカおやじです。
書込番号:16138242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムで長いご経験と相当のレンズ資産をお持ちのようですね。
私はD700を5年ほど使用しておりますが、まだまだ現役で使い続けようと思っております。ときおりD800(E)にグラっと来ていますが。^^)
私もD700をお勧めします。
デジタル一眼レフは初めてのこととお書きですが、デジタルの現像なども全く初めてなのでしょうか。
D700は画像データがRawでも20MB程度とあまり多くないので、普通のPCでハンドリングできるので助かりますね。
現像ソフト、プリンターなども揃える必要がありますので、ご予算の配分をお忘れなく。
最初のうちは無償でついてくるViewNX2で良いかもしれませんが、少しリキを入れて現像となればCapture NX2やLightRoom4などのソフトが必要です。これらのソフトを動かすためにはメモリー容量、PC性能、モニターなどにも気を配る必要があります。
気に入るまで調整した画像をプリント出力までやりたいとなると、EpsonやCanonの写真印刷用プリンターが必要になります。当然用紙とインク代がかかります。
デジタル写真はフィルム現像やプリントよりかなり安いですが、それでも後処理にある程度の費用が必要であると、老爺心ながら申し上げました。すでにご存知でしたらスルーして下さい。
書込番号:16138432
4点

スレ主さまはじめまして。
>高感度より自然な写りがD700が非常に気に入って居ます。
全く同感で私もD700のナチュラルな発色が気に入って愛用している者です。
昨年末にD800Eを買い増ししましたが、撮りたい場面に応じてD700と使い分けています。
微細な部分の描写に拘るのでなければ、これくらいの画素数で十分ではないでしょうか。
レンズも良いものをお持ちなので、D700の能力をフルに引き出せると思います。
良い個体に巡り会えると良いですね。
書込番号:16138449
2点

皆様方本当に有難うございます。
D700の購入を決めました。
いろんな御意見、アドバイスをいただきデジタルカメラへの不安が無くなりました。まだまだ自分を表現しきれない自分と格闘しながらも写真をとりつずけたいです。
購入後またいろんなアドバイスをいただきたいのですがよろしくお願いします。
購入後自分成りに表現出来た作品が出来ましたなら投稿させて頂きます。
乱文失言等失礼が有りましたならご容赦下さい。写真を愛される方々に幸せが訪れる様に願います。
書込番号:16139261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

山の風来坊さん
FXの方がよくD700でよいと思います。私もF2を30年以上愛用し、3年前に時流に逆らえずデジ一としてD700を購入しました。その後D3も購入しましたが、機動性を考えるとD700を持ち出します。D700の方がD800よりも頑丈な感じでF3等に近い感触ではないかと思います。
デジ一は初めてのことということですが、銀塩とは違う世界が楽しめます。銀塩とは違い撮影後にもある程度自分の考えるような写真が作れます。すでにコンデジをお持ちであればデジカメの楽しさはご存じだと思いますが、デジ一であれば更に高度な楽しみができると思います。
ともかくコンパクトフラッシュを持って行って販売店で実際に写させてもらい、そのJpegをPCで見てください。そして、robot2さんがお勧めのようにJpeg Analyzerでリリース回数を調べて外見だけでなく中もご確認ください。
最初はプリンターがなくても、銀塩と同様にお店プリントでもよいと思いますが。
よいご縁がありますようにお祈り申し上げます。
書込番号:16139749
6点

黄山仙人さん有難うございます。
同じフイルムよりデジタルに移られた方のアドバイス心強く思います。デジタルの楽しみ方これから勉強させて頂いて行きたいと思います。先ほど、カメラのキタムラで良品のD700を取り置き注文しました。11.7500円でシャッター数5000以下との事です。液晶カバーに一箇所キズが有るだけでスレ等無いです。
ただフイルムは捨てられません。ここ一番の撮影にとふところに忍ばせたいと思います。
特に真冬の富士山の朝の逆光日の出はF3フイルム以外切り取る事難しいかもしれませんから。偉そうに申し訳ないです。今年の冬は新しい相棒のD700に富士山を見に連れて行きたいと思います。今後共よろしくお願いします。
書込番号:16139968 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

山の風来坊さん
>先ほど、カメラのキタムラで良品のD700を取り置き注文しました。11.7500円でシャッター数5000以下との事です。
お買い得だと思います。 良かったですね♪
F3は、昔、2台使用しておりました。 MD4を装着してシャッターを切ったときの音、巻き上げの音なんて最高でした。
今でもあの音や感触は忘れられません(*^^)v
大切になさってください。
雑談として…
フィルム機と違い、レンズ交換等で侵入したゴミがローパスフィルターに付着し、撮影画像に写りこむ場合がありますので
注意してください。
特に、風景撮影では、絞り込むことが多いですから。
事後処理としてソフトで消すこと可能ですが、現像枚数が多いときなどは面倒です。
大切な撮影の前には、事前にローパスフィルターの掃除や点検を心がけると良いと思います。
楽しいデジタルライフを♪
書込番号:16140102
3点

D700購入(予約)おめでとうございます。
なかなかいい個体が手に入るようで、よかったです。
私もデジタルになって、枚数の制限が無くなった分、枚数を取るようになってます。
メモリーカードもできるだけ大容量のもの(サンディスクの16〜32GBあたりがおすすめです)を
用意してあげてください。
バッテリーもよく消耗しますから、できれば予備の購入をお勧めします。
(まだ新品が手に入りますので、できれば純正をお勧めします)
うちのF3(となぜかF3AF)は時々ベルビアやネオパンを詰めてつかってますが、フィルム撮りの腕が落ちてます(^_^;)。どうにもデジタルの癖ともいえるのか高感度がつかえてしまい、手ブレ補正もついてるので、撮影ポジションがどうにも横着になりがちですねぇ。
今となっては、F3が本体だけなら「軽いカメラ」になっちゃうのがすごいです(笑)
書込番号:16140865
2点

あなたと夜と音楽とさんアドバイス有難うございます。
フイルムカメラと違いローパスフィルターにゴミが入るとそれが写り込むとの事ですね。きおつけてレンズ交換したいと思います。パソコンは、設計でCADを使って居ますので何とかなるかと思います。的確なアドバイス有難うございます。今後共よろしくお願いします。
KC Yamamotoさんへ
フイルムに代わるメモリーカードのアドバイス心より感謝です。記憶媒体の大きさは32Gぐらいが良いのですね。参考にさせて頂きます。銀塩カメラのアングルとデジタルのアングルはかなり違いが有るのですか?まだ使っていないので不安ですが構図の取り方や、フェンダー内の取り方等アドバイスが頂けるならば光栄です。F3にはパンケーキをセットさせて持ち歩きしたいです。一時期は328や450を手持ちで山の中を歩いていました。写真を撮っている時は全く平気なんですが、家に帰ると筋肉痛でした。F3は今のカメラに比べると薄くまた収納が良いですので軽いもんです。またいろんなアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16142697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

山の風来坊さん
CFカードはRAWで撮影かJPEGで撮影かによりますがあまり大きくない方が良いですよ。
私は8Gを3枚使っています。
多く撮影したときでも2枚で十分、1枚は予備です。
D700のファイルサイズはRAWでもそんなに大きくないです。
それと大きな理由はメモリーカードエラーとなった場合、小分けの方が安全です。
すべてがパーになるか、ほとんど救えてその後も予備で継続出来ますから。
ちょっと管理が面倒になるかもしれません。
容量よりも書き込み速度を重視した方が良いです。
D700はとても良いカメラです。
D800が出て一時期価格が安くなりましたが扱いやすさでまた人気があります。
難点は画像エンジンがちょっと古い事かな。
書込番号:16142939
3点



もしかするとすごく基本的なことかもしれないですが、分からないのでおしえてください。
最近ポータブル赤道儀を買ったので星景写真を楽しもうとしているのですが、長時間露光するとどうしても空が白くなってしまいます。
添付した写真は朝霧高原という割と人里離れた場所で撮ったもので、あたりは真っ暗なのですが、それでも空が白くなってしまいます。
これってこういうものなのでしょうか?
撮りたいイメージとしては真っ暗闇に星だけが浮かんでみえる状態にしたいです。
撮り方にコツがあるとか、もっと山奥に行くとか、とか何かヒントがありましたら教えていただけると幸いです。
1点


おはようございます。
撮影現場にいないので、確実な原因はわかりませんが、光害ではないですか。
光の方向に都会があるとか。ないとか。
どうでしょう。
露光時間が長くなるとそんなもんとちがいますか。
書込番号:16134683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残念ながらこういうものです。
現在の日本ではどんなに人里離れたところであろうと、高い山に登ろうと、肉眼では一見光害はなさそうに見えても、星を撮るほどの高感度とか長時間露出を使えば写野方向に人里があればこのようになってしまいます。
特に1枚目の写真の場合は光害方向に薄雲も広がっており、それに反射する事でより明るくなってしまってます。
こういう光害を避けて撮りたければ、それこそ海を向いて撮るか、せめて写野方向にある程度以上大きい町がない構図で撮るしかありません。
天体写真のように写野が星空だけであればその中のカブリは補正して平坦にしますが、星景写真の場合は普通はそれもその時その場の情景そのものとして扱う事が多いと思います。
どうしてもという事ならとにかく透明度の高い、薄雲一つ無い夜を選ぶとか、それでも納得出来ないならもう処理で何とかするしかありません。
問題は前景をどう考えるかですが、2枚目のように周囲の風景をある程度黒くつぶしてしまっていいならトーンカーブで比較的簡単に空を暗くできます。
難しいのは1枚目のように前景の階調を残したい場合ですが、こういう時慣れた人が使う手は月明かりを利用する事です。
勿論満月の夜では星そのものの写りが弱くなってしまいますので、細い月がある時とか、あるいは1枚目のような場合この写野のちょうど反対側、背中の方に細めの月がある時に撮ると前景をもう少し明るく撮っておく事が出来、後処理のトーンカーブで空を暗く落としても前景までつぶれてしまう事を防ぐような調整が出来たりするわけです。
しかしこの方法も天の河など淡いものまで撮りたい時は程度が難しいですので、プロの場合は撮りたい星空の位置、その前景にしたい場所、そして月の満ち欠けの三つのバランスを計算し、それに適した夜を狙うわけですが、1つの画角を狙うのに適した時間などというのはごく限られたシーズンの中のこれまたごく数晩なわけで、その夜曇られればまた来年と、何年も掛けて一つの写真をものにするよう追い続けるわけです。
アマチュアの場合はこのような撮り方はとても出来ませんが、普段から星の配置を覚えたり自分が撮影にいくところを地図で見てどちらに町があるかなど確認しておくと、このシーズンは南が撮りたいと思えばそこより南に大きな町がない撮影地を探したりといった工夫は出来ると思います。
書込番号:16134694
16点

真っ暗な部屋で 長時間露出して 真っ暗に写れば カメラには問題がないと思います。
目で見て沢山の星が見える場所であれば 改善できるかもしれませんね!
書込番号:16134725
4点

携帯からなので、写真のデータ、見れないのですが、比較明合成、使っていますか?
ご存知なければ、ググってみて下さい。
書込番号:16134745
2点

光害は天文ファンの大敵です
町が近くにあれば光害で白っぽくなるのは仕方ないと思います
街並みのある方角を避けて撮るか、もっと天頂に近いところを狙うか、もっと田舎に行くかでしょう
書込番号:16134756
2点

光害ですね。
露出かけるので…僅かな遠くの町灯りも凄いことになっちゃいます。
書込番号:16134789
2点

みなさん早朝からたくさんのご回答ありがとうございます。
まとめての回答ですみません。
やっぱり光害なんですかね。
割と田舎をねらったつもりなんですが、天頂付近でも明るくなってしまうので、もっと田舎にいかないとダメということでしょうか。
朝霧高原は自分にとっては田舎のつもりだったんですが、そうでもないということなんですかね。
星景写真って難しいんですね。
赤道儀を買って少し田舎に行けば撮れると思っていましたが、甘かったようです。
比較明合成は知りませんでした。
調べてみたら星を軌跡として撮影するには良いようですが、星を点として写す方法では無いようです。
書込番号:16134797
1点

個人的にはこういう写真がとれたらなと思っています。
http://www.top-f.com/assets_c/2012/08/aMG_1376-1480.html
http://www.top-f.com/assets_c/2012/08/aMG_1228-1483.html
書込番号:16134831
1点

星の写真は天体写真は勿論星景写真であっても撮って出しそのままで思い通りというわけにはなかなかいきませんので、何らかの後処理は必須で、撮影と処理は車の両輪のような関係です。
失礼して画像をお借りして簡単に星の写真っぽく処理してみましたがどうでしょうか。
Photoshopでそれぞれ5〜10分の簡単な調整だけですが、あまり元画像からかけ離れた不自然な出来にならないようにしてみました。
勿論空の綺麗な所へ行けば行くほどこういう処理も最低限で済むわけですが、それも現在の日本ではなかなか難しいですので、こういう調整をどこまでどのようにやって仕上げるかまで含めて星の写真という事と思います。
比較明は日周運動や流星群などの時に主に使われる合成法ですので、今回はちょっと違う話のようですね。
書込番号:16134970
4点

>takuron.nさん
画像処理ありがとうございます。
だいぶ透明感が増してよくなったと思います。
後処理は必須なんですね。
フィルムでも撮りたいと思っているのですが、それは難しいということになりますかね。
昔、尾瀬の山奥で見た星空は本当に綺麗でしたが、そういう奥地までいかないといい写真は撮れないということでしょうかね。
星の撮影、難しいです。
書込番号:16135052
2点

アナスチグマートさん こんにちは
皆様が書かれているように 光害だと思いますので下の部分は難しいかも知れませんが 天空部分であれば露出アンダーにする事で今回の写真より 星空のように写せるような気がします。
書込番号:16135093
4点

郊外だけに街の灯りなんだねー。 _φ(□□ヘ)フムフム
書込番号:16135105
6点

>もとラボマン 2さん
欲張って露出を多めにしたのが良くなかったのですかね。
できるだけ暗い星まで写したかったのですが、光害であれば仕方ないというところでしょうか。
>guu_cyoki_paaさん
ナイスぽちいれさせていただきました(笑)
書込番号:16135121
3点

こんにちは
夜景、星の撮影も、RAWで撮って先ずは純正ソフトで任意に調整するのが良いし普通のことだと思います。
純正C-NX2は、コントロールポイント機能も有りますし、RAWは光の情報が残っている場合も有りますので、
テスト調整をお薦めします。
露出時間は、色々撮っておくしか無いと思います。
ISO感度を3段上げると(ISO1600)、シャッタースピードが24秒になりますがD700なら問題無いと思います。
書込番号:16135360
3点


こんにちは。
誰がどんな暗い場所で撮っても、デジタルでは、後処理のレタッチは必須です。特に黒を引き締めるようにレタッチします。レベル調整で山の左のハンドルを右に動かしてみて下さい。それだけでも露出オーバーが改善されて黒く引き締まります。あと、細かい調整を色々とします。
書込番号:16138528
1点

アナスチグマートさん、おはようございます。
ちょっとズレてるかもしれませんが、ポータブル赤道儀を使って写真を撮る、ということは
長時間露光しても星を追尾して、流れないように撮りたい、ってことだと思うのですよ。
そういう場合には、木とかの風景を入れると、星は流れてないけど風景は流れる(ブレる)ことに
なってしまうので、こんな写真を撮りたい、とリンク先を貼って下さっているような写真を
撮る場合にはポータブル赤道儀は使わなくて良いのでは?
リンク先の写真をよくよく見てみると、風景は流れてないですけどシャッタースピードが
15秒や30秒なので星は流れてますよね。
せっかく高感度に強いD700をお使いなので、許容範囲でISOを名一杯上げて、
空が明るくならないくらいのシャッタースピードで撮ったものを何枚か重ねる
比較明合成を行うとリンク先のような写真に近付くと思います。
でもせっかくのポータブル赤道儀ですから、なんとか光害の少ないところで生かせると良いですね。
添付の写真は北海道の丸瀬布町というところにある高原で撮ったものです。
光害は少ないですが、雲はどうにもなりませんでした。
書込番号:16138700
1点

星景写真は、四つ切プリント程度なら最近のデジカメなら固定撮影でも十分です。ISO3200、F2.8で30秒露出で天の川も良く写ります。
ポータブル赤道儀を使ってさらに露出をかけると、全紙大でも星が止まりますね。
D800+AF-S14-24mmF2.8でポタ赤で1分露出した例を。1分程度であれば地上の風景もほとんど止まります。
空の色などは色温度やレベル補正で自由に変えることができます。白川郷はかなり良い空なので光害の補正はかけていません。
デジカメは基本的に画像処理が必要です。GANREFの私のページの撮影機やレビューに天の川を出す方法や光害も落とす方法を載せています。
一方、銀塩写真は画像処理をかけなくても天の川が良く写ります。リニアーなデジカメに対し、銀塩はログになっているのですね。
彗星などは銀塩のほうがきれいかも。
書込番号:16139039
1点

こんばんわ。
私もポータブル赤道儀を買いました、が品切れでまだ来ません^^;
光害は1600mの高地でもあるのでやっかいです(>_<)。。。
天文台の館長さんのお話では、2〜30年前は福島市内でも普通に天の川が見えたそうですが
近頃は。。。
昭和47年に書かれた星の本にも「スモッグや照明でくすぼけてゆく」とあります。
書込番号:16144624
1点



先日中古ではありますが、オークションにて 憧れのFX機 D700を購入しました。今後の点検や修理依頼に当たり ニコンイメージングプレミアム会員の登録をしていた方が良いのかと思い手続きを進めていたのですが、商品コードが分からずにいます。付属品は完備だと思っていたのですが、商品登録の案内の『カスタマー登録カード』が不足していました。そのため、同時に揃えた 50mmf/1.8G にてカスタマー登録は済ませたのですが、ニコンイメージングプレミアム会員へのグレードアップが出来ずにいます。 カメラ本体での登録が無いとできないのでしょうか?
何かよい方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
3点

>カメラ本体での登録が無いとできないのでしょうか?
ご覧の通りです。
>何かよい方法があれば教えていただきたいです。
中古で入手した人は想定していないのではないでしょうかね。
前の所有者が登録していたら、2重登録なりますし。
どうしてもプレミアム会員にアップグレードしたいなら、オークション出品者に
登録済みか否か、カスタマー登録カード有無を確認してみては?
もしくは、お安くなっているNikon 1 J1でも買ってくるとか。
http://kakaku.com/item/K0000291083/
書込番号:16127579
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
ありがとうございます。
やはりそうなんですね。しかし、他機種での手続きでプレミアム会員へアップグレードしてしまっても、カスタマー登録のラインナップに『D700』がなくっても大丈夫なんですね。
数年前にD90を新品購入しましたが、当初は会員登録とかあまり気にしていなかったのでD90の付属品を確認してみます。
書込番号:16127707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かなり前のことではっきりしませんが、私も昔購入した銀塩F80Dを、
ニコンに製品コードを問合せして登録したような記憶があります。
書込番号:16127813
3点

> カスタマー登録のラインナップに『D700』がなくっても大丈夫なんですね。
D700の登録は不可ですが、プレミアム会員にアップグレードするのが主目的なら、
要件を満たすボディが手元に有れば良いことになりますね。
書込番号:16127827
1点

じじかめさん
ありがとうございます。そうなんですね、そのような事例があればなんだか安心しました。
早速、『D90』の付属品を確認してみます。
ナイトハルト・ミュラーさん
引き続きありがとうございます。
プレミアム会員へアップグレードが主目的なのですが、ついで教えてやって下さい。
プレミアム会員登録ができれば、『D700』の修理や点検費用は、割引対象になりますか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:16128885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

割引サービスの存在を今初めて知りました…
ニコンのサポートにお問い合わせになるのが宜しいのではないでしょうか。
時間的にTELするのが難しいなら、Web上での問い合わせも可能ですので。
回答まで時間が必要なのと、お問い合わせ用のアカウント登録が必要になりますが。
書込番号:16129134
1点

私もD700ユーザーですが、付属のカスタマカードでプレミアム会員登録しました。
割引はD700に限らず、レンズ、その他ボディに至るまで全て10%割引となったはずです。
先日も銀塩NewFM2、F3をオーバーホールしようと、ログイン後にWEB見積もり
したところ、ちゃんと割引価格になってましたよ。
先日送られてきたメルマガの一部をコピペしますね。ご参考になれば。
>┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
>┃■今月のお知らせ2 ┃
>┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
>ニコンイメージングプレミアム会員特典「修理料金10%割引サービス」の
>ご案内です。
>
>現在ニコンイメージングプレミアム会員特典として、インターネットから修理
>申し込みをしていただいた方に限り、修理料金の10%を割引させていただく
>サービスを行っているのをご存知でしょうか。
>ニコンイメージングプレミアム会員ならではの特典となっています。ご登録を
>お考えの方は、この機会にぜひご検討ください。
>
>http://www.nikon-image.com/enjoy/membership/about/?cid=IJD06MJNIJ03#section-02
書込番号:16134174
3点



いつもこの板を参考にさせていただいており、感謝申し上げます。
さて、この名機を盛んに使っていますが、ひとつ困ったことが出来ましたので教えて下さい。
RAWをCaptureNX2で現像し、TIFやJPEG形式で保存した画像は、JPEG撮って出しより、明らかに
アンダー部が黒つぶれになって保存されます。
どうして、こうなるのでしょうか? 皆様は、こういった現象は起きていませんか?
ニコンのサポートセンターに聞いたら、素敵なお声の係の方が
「 その現象は始めて聞きました。ViewNX2でその様な現象が起きないなら
CaptureNX2の故障ですから、再インストールをして下さい 」と、言われました。
早速、Viewnx2でも試しましたが、やはり硬く、黒つぶれになってしまいます。(涙・・
先日、礼服の室内集合をストロボで撮る機会があり、D700で撮ったのですが、黒の
礼服がべたっと真っ黒になって、立体感が全くなくなり、大変難儀をしました。
(なお、ニコンの2つのソフトは、最新バージョンです)
よろしくお願い致します。
1点

硬いのが本物なのでは?JPEGでは柔らかく仕上がる設定になっているのでは?
書込番号:16113463
3点

楽をしたい写真人さん、こんにちは。
>RAWをCaptureNX2で現像し、TIFやJPEG形式で保存した画像
現像の際、どういう設定で書き出されているのでしょうか?
黒がつぶれない設定にしているのに出てきた画像がつぶれているのでしょうか?
カメラが書き出すJPEGも元は同じRAWデータのはずですから
現像の際のパラメータが違っているだけだと思います。
カメラが自動で生成するJPEGは、カメラ側で黒くつぶれない設定にしてくれているのです。
なんとなーく、スレ主さんが「現像」の意味を
勘違いされてるような気もするのですが…
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/pslr/raw/
書込番号:16113503
6点

楽ばかりせず、少しは勉強しないと、碌な老後を迎えられないぞ♪
とだけでも、申し上げておきます。
書込番号:16113544
4点

楽をしたい写真人さん こんにちは
コントラストの差 どこででるかは解りませんが アクティブD−ライティング カメラ側の設定されていますでしょうか?
そうであれば シャドーの潰れ C-NX2でアクティブD−ライティングやシャドー補正で調整すれば 良くなると思いますよ
書込番号:16113547
4点

こんにちは
ニコンは、カメラでのJPG画像より、RAW→JPG現像(最高画質)の方が画質が良いと言っています。
C-NX2の再インストールを、ニコン担当者が言いますのは、それだけ自信があるからですがV-NX2でもですか?
ピクチャーコントロールの選択とその微調整(明るさ、コントラスト)。
アクティブDライティングの設定(ONにすると、ピクチャーコントロールのコントラストと明るさが微調整不可になります)。
いずれにしても、高画質で現像するとカメラの画像より悪くなるので無く良くなる!を念頭に調べられたらよいです。
書込番号:16113569
2点

早速、多くの方よりご回答をいただき、誠にありがとうございます。
「いつかはフルサイズさん」「ニックニックネームネームさん」「もとラボマン 2さん」
同じご趣旨のご回答ですので、恐縮ながらまとめてのご返信をお許し下さい。
>JPEGでは柔らかく仕上がる設定になっているのでは?
>>カメラが自動で生成するJPEGは、カメラ側で黒くつぶれない設定にしてくれているのです。
>>>コントラストの差 どこででるかは解りませんが アクティブD−ライティング
カメラ側の設定されていますでしょうか?
↓
あぅっ、そうでしたね。
アクティブDライティングを、オートで撮っていました。(^^,
「シャドーの潰れ C-NX2でアクティブD−ライティングやシャドー補正で調整すれば 良くなる」んですね。
すぐにやってみます。
ただ、今回色んなカメラで他の集合を撮ったのですが、D800やD600はJPEG撮って出しも、RAWもほぼ同じ調子に
保存出来たので、CaptureNX2はもうD700には対応しないのかと思ってあわててしまいました。(^^,
それにしても、皆さんのご意見は本当に参考になりますねっ!
もう、ニコンでは色々お聞きしましたが、皆さんの様なお話は、一切出ませんでした。
あっ、えっ? ニコンは、余りにも当然過ぎて対応できなかったって? そっ、そうかも・・・。(^^,
書込番号:16113646
2点

「ニックニックネームネームさん」へ 追伸です。
大変参考になるHPも上げて頂き、ありがとうございました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:16113668
2点

canon-nikonさん」
>楽ばかりせず、少しは勉強しないと、碌な老後を迎えられないぞ♪
>とだけでも、申し上げておきます。<
↓
おーっと、実に的を得たご進言をいただき、感謝申し上げます!
ホントに、楽は行けませんね。(^^,
ただ、自分の場合は、無駄に汗をかきながらも、肝心なところで単に間抜けなだけかも・・・。(大汗
書込番号:16113676
1点

楽をしたい写真人さん、わざわざお返事ありがとうございました^^
違うソフトのページではありますが、お役に立ててよかったです。
RAW現像は設定を試行錯誤できすぎて難しい半面、
写真撮影の醍醐味を感じる面白い部分でもありますよね。
お写真が綺麗に現像できますように…!
書込番号:16113700
2点

元画お借りします。
V-NX2で現像時に−−−「クイックフィックス」→「シャドー」−−−で(調整)
@元画 Aシャドー[80]迄上げる Bシャドー[100]迄上げる
にしてみましたが、黒つぶれがある程度回復すると思うのですが、どんなものでしょうか・・・?。
ただ、一括してシャドーを起こすと周囲も多少明るくなりますが、V−NX2ではやむを得ないと思います。
Capture NX2でなら黒い部分を範囲指定して、シャドーを起こしてやると周囲の明るくなるのは微々たるものですむのですが・・・。
C Capture NX2で目と鼻の黒い部分のみを参考に起こしてみました。
書込番号:16113741
2点

「robot2さん」
いつもながら、大変お世話になります。(^^,
>アクティブDライティングの設定(ONにすると、ピクチャーコントロールのコントラストと
明るさが微調整不可になります)。
>いずれにしても、高画質で現像するとカメラの画像より悪くなるので無く良くなる!を
念頭に調べられたらよいです。<
うーん、そうなんですか。
「アクティブDライティング」も、ある面で制約が出てくるんだと・・。
やはり「高画質」が、肝心なんですね。 (D800では、ほとんど変化が無かったのは、そのせいかな?)
ありがとうございました。 色々、試してみます。(^^,
書込番号:16113754
1点

「ニックニックネームネームさん」
引き続きのご投稿をありがとうございます。
>RAW現像は設定を試行錯誤できすぎて難しい半面、
>写真撮影の醍醐味を感じる面白い部分でもありますよね。<
そこなんですが、自分の場合、かねてよりフォトショップ等の解説書を幾冊も必死に
読んできましたが、肝心の「CaptureNX2」は、もう全くの勉強不足でした!(涙
考えてみれば、つい10数年前までは、大手印刷所関連でしか出来なかった絶妙な(?)
補正・レタッチ・合成等を、みんなが机上で出来るようになったのですから感激ですね!
まあそれだから、一般の方からも逆に色んな要求を出されて難儀をするんでしょうけど・・・。
でも、仰せの様に「試行錯誤」を楽しんでやる分には、もう最高の装置ですね!
書込番号:16113862
1点

「茂太郎さん」
もう、色々言わても、お聞きしてみるもんですね。
具体的な画像補正までやっていただき、ありがとうございます。
シャドー部の起こしも、NX2で(NX2なればこそ?)ここまで出来ると言うことですね。
補正は、やり過ぎると厄介な面も出て来ることも有りますが、大変参考になります。
B位が良いのでしょうか?
また、RAWからなら、もっとやり易く、かつダイレクトに色んなことが出来るんでしょうね。
今まで、こういった補正は、主にフォトショップでやっており、折角のNX2をあまり使って
いませんでしたが、もっと活用しなければいけませんね。(^^,
書込番号:16113986
1点

楽をしたい写真人さん、こんにちは。
>JPEG撮って出しより、明らかにアンダー部が黒つぶれになって保存されます。
D300ですが、以前から私も同様に感じておりました。 概ね同意です。
単純に考えて、純正ソフトの現像ですと、基本設定(ピクチャーコントロールやアクティブDライティングなども)は同じに反映されるはず、と考えていますから、
見た目も同じにならないと思うのですが、確かに違いますね。
RAW→JPEG変換ですとコントラストが上がって、アンダー部が潰れる感じになります。
なぜそうなるのかは、判らないですが、撮って出しのJPEGとRAWからのJPEGでは容量が違うようですので、
カメラ内現像とRAWの12ビット、14ビットみたいな値の違いから、出てくるJPEG画像の傾向が変わってくるのかも知れませんね。
しかしながら、色のコクという点では、RAW→JPEGの方が良いと思っています。
(上手く言えないですが、アンダー(暗い)部分での階調が表現が広いと感じます)
>黒の礼服がべたっと真っ黒になって、立体感が全くなくなり、大変難儀をしました。
調整の余力という意味では、撮って出しのJPEGよりはさらに良く出来る可能性はあるのではないでしょうか。
書込番号:16114133
2点

楽をしたい写真人さん、こんばんわ。
カメラ内の処理とCNX2とでは素通し現像でも
変換エンジンが違うから結果が違うのか…???
しかし、CNX2で素通し現像でこの症状が分かったのなら、
割り切って考えて、現像処理で暗部処理をするしかないでしょうね。
撮影時のピクチャーコントロールもニュートラルなどで
コントラストの弱い状態で調整するのも良いかも知れません。
D800系は暗部耐性がかなり向上しているので現像処理でいくらでも弄れますが、
そこまででは無いのなら、尚更ニュートラルからかな…。
それと、12ビットと14ビットは暗部階調の調整耐性は特に差が出易いです。
書込番号:16114486
3点

「Panちゃん。さん」
わかり易い画像と、ご丁寧なコメントを頂きありがとうございます。
D300も、やはりそうなんですね。
>単純に考えて、純正ソフトの現像ですと、基本設定(ピクチャーコントロールやアクティブDライティングなども)は
>同じに反映されるはず、と考えていますから、見た目も同じにならないと思うのですが、確かに違いますね。<
↓
自分は「見た目も同じになるのかな?」と、思っていました。 それで混乱したわけですが・・・・。(^^,
>調整の余力という意味では、撮って出しのJPEGよりはさらに良く出来る可能性はあるのではないでしょうか。<
↓
自分も、それはいつも実感しています。
いずれにしても、JPEGとRAWの差を、自分と同じような印象をお持ちの方がおられてホッとしています。(^^,
ところで、貴殿のレベルの高いHPを始めて拝見しました。
テーマをきちっと決められての、素晴らしい画像に引き込まれてしまいました!
書込番号:16116324
2点

「モずパパさん」
色々とお世話になっております。
>しかし、CNX2で素通し現像でこの症状が分かったのなら、
>割り切って考えて、現像処理で暗部処理をするしかないでしょうね。
↓
そうですね。
今更ながら比較してみたのですが、とりわけシャドー部の調整はNX2の方が
フォトショップでやるより、ずっとスムーズに行きますね。(^^,
>D800系は暗部耐性がかなり向上しているので現像処理でいくらでも弄れますが、
>そこまででは無いのなら、尚更ニュートラルからかな…。
>それと、12ビットと14ビットは暗部階調の調整耐性は特に差が出易いです。<
↓
その辺も、充分勘案して使用していきたいと思っています。
自分の使い方は、A2前後の大伸ばしにはD800を、A4前後のサイズはD700を使用する様にしています。
また、NX2のTIFF保存では16ビットが選択出来るので、それでやっています。 (重いですが・・)(^^,
書込番号:16116393
1点

この度は、基本的な質問にも関わらず、多くの皆様にご回答・ご意見をお寄せ頂き
誠にありがとうございました。
お陰様で、今までの疑問に思っていたこと、また、D700・800・600との差も かなり分かって来ました。
ニコンのNX2での画像補正は、今まで一部しか使っていませんでしたが、NX2を大いに活用することの
重要性も学びました。
また、上でも申しましたが、今回の疑問をニコンのサポートに聞いた時は、色々待されながら
説明を受けましたが、皆様の様な的を得た具体的な回答は全然有りませんでした。
一方皆様には、一言質問致しただけで、もう「ズバリのご回答」、大したもんですね。
本当に、有難いことです。 価格様にも感謝!(^^,
なお、いろいろ皆さまからご説明や比較画像をいただき、また、自身も「楽をしてはいけない」ので
あれこれやってみた画像を、拙劣ですがアップ致します。
なお、グッドアンサーは皆様全てに差し上げたいのですが、あいにく3つだけですので、早くにレスを
頂い方とし、改めて皆様へのお礼と致します。
書込番号:16117003
1点

楽をしたい写真人さん、レスポンスありがとうございます。
すいません、言葉が欠落しておりました。
誤 >同じに反映されるはず、と考えていますから、見た目も同じにならないと思うのですが、確かに違いますね。<
正 >同じに反映されるはず、と考えていますから、見た目も同じになるべきだと思うのですが、確かに違いますね。<
>自分は「見た目も同じになるのかな?」と、思っていました。
その通りです。 現像ソフトが他社ですと異なった結果になるのは普通ですが、
純正ソフトを使って、コントラストを上げた、あるいはマイナス補正をしたかの様な違いがあるのは?だと思いました。
>D800やD600はJPEG撮って出しも、RAWもほぼ同じ調子
参考になりました♪
書込番号:16117756
2点



本来ならレンズのほうに書き込むべきだとは思いましたが、こちらのほうがご意見をいただけそうだったので・・・。
D300を使用しており、今回中古でD700を購入しました。
それでD700での使用メインで50-1.8を購入しましたが前ピンのためピント調整に出そうと思っております。
D700では少し前ピン、D300ではもう少し前ピンという状態です。
そこでお教えいだだきたいのですが、こういう場合カメラ2台と50oだけでいいのか、他のレンズも一緒に出すべきなのか?(ボディ側も何か調整するんでしょうか?)
そういう場合の費用はどうなるのか?をお教えください。
ちなみに他のレンズは16-85(DX)、35(DX)、70-200(FX)とテレコン(×1.7、×2.0)です。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
ピント不良かな?と、思われた時はボデイとレンズを点検依頼します。
AF誤差は、ボデイとレンズ両方に有りどちらも誤差の範囲にして貰います。
その上で、必要であればAF微調整が良いです。
ピントチェックは、箱とスケールを画像のように置き箱にピントを合わせます。
距離は、人物がファインダー一杯になる位の距離とニコンは言っています。
書込番号:16038378
0点

>距離は、人物がファインダー一杯になる位の距離とニコンは言っています。
それは、きっと、「人物がファインダー一杯になる位」の写真をジャスピンで撮りたいときの調整値ですね。
書込番号:16038416
0点

当方が持っていくとしたら。
まず、前ピン気味の50−1.8と、ひょっとしたら、この調整の結果、ピントがずれるかもしれないレンズ。70−200とテレコン×1.7、×2を持っていきます。
DXレンズは、そのままにしておきますが、まさか、全部外れることはないでしょう。という前提です。なので、お金のかかっていそうなレンズから優先的にチェックしてもらった方が良いのではないでしょうか。
書込番号:16038493
0点

ちょっとよくわからなくて聞きたいのですが、本機ではユーザーによるピント微調整はない、ということなのでしょうか。
書込番号:16038520
0点

robot2さん、procaさん、あじごはんこげたさんありがとうございます。
AF微調整に関して、機能があるのは知っていましたが使用経験がなく、登録できることを知りませんでした。
とりあえず調整してみます。ありがとうございました。
書込番号:16038565
1点

Ma&Mi さん コンニチハ。
私は、最近調整で失敗しました。ニーヨンヨンのピントが怪しく(ハルピンで−26℃で撮影中にD800EがフリーズのためSCに依頼後、工場送りで返品でおかしく)SCにD4とD800Eとニーヨンヨンを持ち込んで確認してもらいD4に合わせて欲しいとお願いしたんですが、見事に両方調整されました。
robot2 さんの紹介にもあるDatacolor Spyder LensCalで確認したところ、全てのレンズを微調整で登録しなおしました。
できれば、お持ちのレンズを確認後、一番あっている組み合わせに揃えてもらうほうがいいです。
書込番号:16038566
0点

Ma&Miさん、こんにちは。
ありゃりゃ、困りましたねぇ。
まず、ピントチェックですが、
サービスに持って行くにも、ご自分でできる範囲でデータを取り確認して、
まず、そのデータをもとにサービスに相談した方が良いかもしれませんね。
ピントチェックシートで検索すると色々出てきますが、
いくつか例を貼っておきますね。
具体的なチェックの仕方も出ていますのでどうぞ。
http://www.geocities.jp/camera_navi/pinto-tyekkusi-to/
http://yokensaka.com/blog/index.php?itemid=906&catid=4
あと、参考サイトも貼っておきますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
それとサービスでのピント調整ですが、
気になるようでしたら、ご自分でゴチャゴチャにしてしまうより、
プロの手でしておいた方が良いと思います。
また、ボディのマイクロアジャスト等の機能は、
緊急対応用と考えた方が良いと思います。
ボディごと、レンズごとにゴチャゴチャになる可能性があります。(~_~;)
サービスでは、
まず、用意されている基準レンズでボディを調整してくれます。
次いで、任意のボディを選んで、各レンズを調整していきます。
どれが不調なのか見えないときは、
ご使用のシステムを持ち込む方が良いかもしれませんね。
基本的には、機械的な調整ではなくソフトの調整によるものですんで、
大事ではありませんから、この機会にされてみてはいかがですか?
費用は、レンズとボディ、保証期間などを伝えて
メーカーに現行の費用を確認された方が良いかと存じます。
電話でも親切に対応していただけますよ。
調整されたレンズで、気持ち良くお写真楽しんでくださいな。
書込番号:16038969
0点

こんにちは。
>>そこでお教えいだだきたいのですが、こういう場合カメラ2台と50oだけでいいのか、他のレンズも一緒に出すべきなのか?(ボディ側も何か調整するんでしょうか?)
D700ボディのピントは、お持ちのレンズ、これから買われるレンズのピントの基準になりますので、そこが狂っていると、あとあとややこしくなります。
買われたばかりですので、ここはきちっとピントをメーカーで合わせておかれた方がいいです。
D300とFX対応のレンズ70−200とのピントは合っているのでしょうか。
合っているのでしたらD700、70−200ミリ、50ミリをメーカーに出されて、70−200レンズのピントを基準に、D700のピントを、70−200に合わせられて、合わせたD700のピントに、50ミリを合わせてもらえたら如何でしょうか。
費用は、50ミリの調整は無料ですが、D700と70−200は有料になるかと思います。
下記の所へ、ピックアップサービスで送られたらいいです。
http://www.nikon-image.com/support/repair/
書込番号:16039326
0点

多くの方にご意見をいただきありがとうございます。
AF微調整を実施してみたのですが、D700は目いっぱい後ろ目にしてなんとかなる程度でした。
D300は調整範囲外でした。
アルカンシェルさん、D300と70-200は問題なしです。D700と70-200も問題ないと思われます。
ナニワのwarlockさん、ロケット小僧さんのご意見も参考にさせていただき、出来るだけ一気に調整してもらう方向で依頼してみます。
※ロケット小僧さん、こんなチェックシートがDRできるんですね。早速保存させていただきました。
また、参考サイトも参考にさせていただきます。
書込番号:16040171
1点

今回はいろいろお教えいただき、ありがとうございました。
すべての方にGOODアンサーを付けられず申し訳ありません。
明日にでも購入店に行ってみます。
書込番号:16043946
0点

「解決済」後に申し訳ありません。
レンズのピント調整に関して購入店(カメラのキタムラ)を通じNikonに依頼してもらいましたが、結果が50-1.8のレンズ単体の調整は無料、ボディ(保証期間切れ)との組み合わせでの調整に関しては有料で2万数千円とのことでした。
店員さんも納得できず再度問い合わせしていただいているのですが、こういうもうなのでしょうか?
書込番号:16086262
0点

D700自体のピントに問題がないのでしたら、無料で、レンズのピントをボディに合わせて頂けると思います。
ニコンの修理に直接、聞かれては、如何でしょうか。
書込番号:16086450
0点

アルカンシェルさん、ありがとうございます。
ボディ自体のピントってどうやって調べたらいいんでしょうか?
お聞きするばかりで申し訳ありません。
書込番号:16087285
0点

おはよう御座います。
お近くにニコンのサービスセンターはありますでしょうか。
そちらですと無料で、調べて頂けます。
もし、遠いようですと、ニコンの横浜・鶴見区にある修理センターに送られると無料で調べて頂けます。送料はいるかもしれませんが。
それと、D300と70−200とピントが合っているということなので、70−200をD700に装着して、ピントを確認されたら如何でしょうか。
ピッタリ合っていましたら、そのボディのピントは合っていることになりますが、合わなければ、ボディのピントがズレていることになります。
下記の文章が気になります。ボディのピントはD300とD700と違うように感じます。
>>D700では少し前ピン、D300ではもう少し前ピンという状態です
ボディのピントもおかしいようでしたら、メーカーで、ボディのピントを治して頂いて、それからそのボディに合うよう50ミリのレンズのピントを治して頂いたらと思います。
書込番号:16087913
0点

アルカンシェルさん、何度もありがとうございます。
70-200はD300、D700ともにピントは合っていると思います。
しかし50-1.8では前ピン傾向に差があるということはどちらかのボディのピントがずれているということなのでしょうか?
1時間くらいでNikonサービスセンターがあるので一度相談に行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16091366
1点

開放で前ピン、F2.8あたりでジャスピンだったら、仕様どおりぐらいなのではないですか? すべての絞り値でジャスピンになるプラナータイプ50ミリって存在しないでしょうから、位相差AFの限界として割り切りも必要です。
書込番号:16091776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





