
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2009年10月15日 21:22 |
![]() |
38 | 17 | 2009年10月13日 06:01 |
![]() |
4 | 18 | 2009年10月18日 15:11 |
![]() |
61 | 13 | 2009年10月11日 20:28 |
![]() |
6 | 15 | 2009年10月14日 12:38 |
![]() |
19 | 21 | 2009年10月11日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段RAWで撮影してSILKYPIX Developer Studio 4.0で現像しています。
この場合、自動色収差補正はどうなるのでしょうか?
純正の現像ソフトで現像しないと効果はないのでしょうか?
2点

そうですね、RAWの場合はニコン純正(?)の「自動色収差補正」は、掛かりません。
純正の現像ソフトで、現像する必要があります。
ただ、SILKYPIXにも、同じような機能があったと思うのですが。
SILKYPIXがデフォルトで倍率色収差補正を適用する事ができるかどうかは、
最近使っていないので私も詳しくありません (^^;
また、ロジックが同じという保証はないので、結果が異なる可能性はあります。
書込番号:10303715
5点

私はRAW+JPEGで撮影して、Silkypix Proで現像後した後、JPEG画像は数ヶ月保存後、廃棄しています。
保存されているD700のオリジナルのJPEGをチェックしましたが、色収差は皆無でした。
D700のRAW現像では特に色収差補正はしたことがないので、現像した画像で、色収差が出やすそうな画像をチェックしましたが、なかなか見つからず、やっと色収差のある画像を見つけましたが、画像の外側周辺にほんの僅かな色収差があるのみで、ほとんど無視して良い程度でした。
強いてSikypix 3とSilkypix Proの両方で、色収差補正をしてみましたが、完璧に消えます。
D700ではRAWの段階からかなり色収差が低いようなので、Silkypixで現像しても通常では色収差補正は無視してかまわないと思います。 特に色収差が気になる画像が出た時のみ、色収差補正をかければよいのではないでしょうか。
書込番号:10304795
3点

NOMAD44さん
倍率色収差でしょうか、軸上色収差でしょうか?
倍率色収差はレンズの色ずれで光学由来のものです。
画像データ化したものはソフトレベルの補正しかできません。
ニコン機ではカメラ内で倍率のかかった色ずれデータをとって、倍率の異なる画像データを取得し現像時に補正することが出来ます。
倍率色収差は絞っても改善しないため、またシャープネスをかけたように鮮明なずれが発生すると明確に画質劣化します。
カメラからの添付データを利用し補正できるのはNX2のみです。
ほかの現像ソフト、画像ソフトでは色ずれ部分を選択しソフト処理する必要があり、NX2に比べると時間・精度でかなり劣ります。
軸上色収差は絞れば改善しますが、カメラ内でデータがとることは先ず不可能ですからこちらはソフト的補正になりますが、これも他のソフトに比べかなり優秀です。
実際の画像ではパープルフリンジの補正に有効です。
ニコンは控えめに軽減と言っていますが、ほとんどのパープルフリンジを瞬時に消去することが出来ます。
ほかにもNX2出ないと再現できないデータがNEFファイルにはあるので、試用版をダウンロードして比較してみるとおもしろいと思います。
わたしもSILKYはPCに入れてありますが、ファームアップされNX2が早くなったので使うことが多くなりました。
最近知りましたがNX2→TIFF→SILKYというフローで使っている方もいるようですね。
それぞれ良いところが違いますから。
書込番号:10305387
4点

>この場合、自動色収差補正はどうなるのでしょうか?<
純正以外のソフトでは、色収差補正だけで無く、カメラの設定を反映しません。
此処で云う カメラの設定とは、光の情報取得に必要な設定以外の設定です。
純正以外では、反映しないカメラの設定。
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目
↓
輪郭協調
コントラスト
明るさ
彩度
色相
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正
他社ソフトで 調整する場合ですが、上記反映しなくても特に問題は無いとも言えますが、
NX2での 調整結果とは機能&デフォルトの設定も違いますので、異なったたものに成ります。
そこで、複数フトを使い分ける事に成る訳ですが、先ずはNX2!と 思っています。
書込番号:10306763
1点

追申
他社ソフトでは 反映しないと書きましたが、ピクチャーコントロールを反映するソフトが有ります。
Adobe Photoshop CS4(Adobe Bridge CS4)です。
ただ、全く同じでは無いと思っています。
書込番号:10306790
1点

皆さん貴重な情報どうも有難うございます。
やはり純正の現像ソフトじゃないと機能制限を受けるんですね。
とても参考になりました。
書込番号:10314886
0点



D700とは直接関係ない質問で恐縮ですが、私D700愛好家ということでこのスレにご質問させていただきました。
時々、カメラのストラップを首から下げるのではなくコンパクトに片手に巻いている肩を見かけます。
私も一回やってみようと見よう見まねで試してみたのですが、どうも、ストラップがほどけたりと、うまくいく巻き方がわかりません。
片手に巻くときの、お手本的な巻き方とかあるのでしょうか?それとも皆さん自己流でなさっているのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいと思い書き込みさせていただきました。
よろしくお願い申し上げます。
1点


ニモカメラさん、こんにちは。
ストラップを「片手」にですか?腕ではなくて。
腕なら私も巻きますが、片手ということならtuonoさんのおっしゃることも・・・。
書込番号:10296416
0点

こんにちは。
D300ですが50肩なので良く手首に巻きます。
キムタクもやってますよね。
2〜3周ぐるぐる巻くだけなんですが上手く決まる時とばらけたり
ファイダー塞いじゃったりしますのでコツは分りません。
D700はグリップのフォールド感が分りませんけど・・・・
回数重ねるしかないのかな?
書込番号:10296487
1点

器用かどうかはわからないのですが、
私は、2回巻きにして、手首にホールドしています。
普通に一回通して、メビウスの輪みたいにして、もう一回。
そして、ホールドします。
もう一回まいたら、かなり、がっちりホールドしますが、
自由度が減るので、わたしは、緩めの2回巻きです。
でも、これで、落下ってのは、いまのところないです。
もっと格好いいのがあるかも?です。
書込番号:10296522
10点

私は、カメラをケンコーZBシリーズのバックに入れ、襷掛けにして持ちます。撮影する時には、落下防止のためにカメラストラップの輪の中に、後から右手首を入れて、外側方向にくるっと1巻きしてカメラを持ちます。
ストラップを手首に巻くには、付属している通常のあみひも製では厚すぎます。プロストのような、布製の薄いもの物の方がいいと思います。
ストラップは、プロストは高価すぎるので、1/10以下のニコンオリジナルの税込み1764円アローストラップです。写真を見ただけで、品物を見ないで買ったのですが、布製で、薄くしなやかで使い心地も、見た目もも上々です。
書込番号:10296530
3点

普通にクルックルッと2回巻きつけているだけですが・・・右手側の捩れを取ると、反対側がひと捻りされますけど。
巻きつけているところで捩れていると、巻きが絞れなくて不安定になります。
書込番号:10296594
5点

皆様、早々にご返信いただきありがとうございます。こんなにご返信いただけ、ご丁寧なアドバイスをいただけるとは思ってませんでした。びっくりです。本当にありがとうございます。
また、私の質問の表現がいたらなく申し訳ございません。
写真で表現いたしますと添付の写真のような巻き方についてご教授いただければと思い書き込みさせていただきました(私なりにそれとなりに見えるようにやってみました、適当ですのでご了承ください)。
はたから見ているとこの巻き方がかっこよく、かつ、コンパクトだなあと思いました。この巻き方の本当の巻き方があるのであればぜひとも知りたいです。
書込番号:10296668
4点

ニモカメラさん、こんにちは。
全くの自己流ですが、私は右手グルグル巻きを結構使います。
簡易ハンドストラップとして(私には)有効です。
やり方を文章で書くのは難しいですが・・・、
@左手でレンズ根元を下から支える具合でカメラ本体を持ち、
ストラップをダラリとぶら下げ、ストラップのヨレを直しておく。
A右手を(私の場合はカメラ上方から)ストラップに掛け、
右手小指側(空手チョップするとこ辺り)でストラップをピンと張る。
(右手指先が下に向いた状態。ストラップの2辺は同じ長さ。)
B右手に掛かったストラップ2辺共一緒に、
左手に持ったカメラ本体をたぐり寄せるように、ストラップがヨレないように、
右手にストラップをグルグル巻いて行く。
コツは、
※右手がうっ血しない程度(笑)に、とにかく固く巻く事。
※巻き終わりのストラップの余りがなくなった所で、同時にカメラグリップに
手が掛かるように丁寧に調整する事。
その為にはAで巻き始めの手の置き方を工夫するか、ストラップ長さを
しっかり調整する事。
先日、遊園地の連結して疾走するコースターにD700を持ち込みました。
左手で安全バーを、足元に置いた交換レンズ入りのバックを両足で挟み、
右手はこのストラップ技を駆使して、振り向きざまの片手、ノーファインダー
で子供を撮影する無茶をしました。(^^;
が、あくまで自己責任でお願いします(汗)。
書込番号:10296740
1点

どっちにしろカメラは左手で持つものなので、わざわざ大事な右手を疲れさせる必要もないのでは・・・
どうせ巻くなら、右手ではなく左手に巻く方が良いと思います。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
書込番号:10296960
2点

・カメラ9台、ショルダストラップをハンドストラップに取り替えて使用しています。
・重い機材の、銀塩、デジタルの一眼レフ、や、レンジファインダ機には、
エツミ製の エツミ ハンドストラップ E-418 ¥620
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-E-418/dp/B000WMC4E6
に取り替えています。
(ヨドバシカメラでは昔¥1000弱くらいでしたがアマゾンでは安くなったのかしら)
書込番号:10297010
2点

左手首にとっくり巻きするのが基本だろ?何回巻こうがヘボい巻き方では大事なカメラが落ちますよ。
書込番号:10297058
0点

中に手を入れて右横方向へ引っ張ってから、腕に近い二本のストラップを掴みます。
その状態で巻いたらと思いますが、上下のどっちが長い時に、最初に戻って
少し横上か、横下方向へ引っ張ります。またストラップの長さも調整する必要です。
書込番号:10297297
0点

>片手に巻くときの、お手本的な巻き方とかあるのでしょうか?
日光流と観音流とがあります。正式な作法はそれぞれの家元にお尋ね下さい。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
・・・みんな自己流でしょう。私は2台体制の時に使います。メインを右手に巻き、サブを首から提げます。70−200までならこれで右手に提げます。勿論撮影の際は左手でホールドします。
サブに換えるときは右手を解き右肩に掛けます。これで首から提げたサブで撮影の間、メインが肩からずれても右腕に引っ掛かりますので落下を防止できます。
右手に巻いた部分の残りをちょと引っ張って薬指と小指の間を通せば握っているだけで緩みません。
観音二刀流正眼の構え・・・なんちって・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:10297364
1点

皆様、数多くのご意見誠にありがとうございました。
また、ストラップの巻き方ひとつとってもいろいろなご意見があることにも驚きでございました。そして勉強になりました。
ストラップの巻き方は皆様自身が工夫されて「自己流で」という方が多いようですね。私も今回の投稿を機に新たに「自己流」探索してみました。
そして、Maker's Mark さんをはじめ皆様のアドバイスを参考に自分なりにしっくりくる巻き方をあみだすことができました。
新自己流ストラップ巻きを感謝をこめて皆様にご報告させていただきます(画像アップ)。
方法(Maker's Mark さん流を一部改編)
@左手でレンズ根元を下から支える具合でカメラ本体を持ち、
ストラップをダラリとぶら下げ、ストラップのヨレを直しておく。
A右手を(私の場合はカメラ上方から)ストラップに掛け、
右手小指側(空手チョップするとこ辺り)でストラップをピンと張る。
(右手指先が下に向いた状態。ストラップの2辺は同じ長さ。)
B右手に掛かったストラップ2辺共一緒に、左手に持ったカメラ本体
をたぐり寄せるようにして手を耳の横にまで持ってくる。
するとストラップにV型ができるのでV型の谷間に空手チョップをするように巻く。
緩みをなくしながらこれを2回すると緩みがなくなる。
C最後に安定させるため右手親指でカメラ右側のストラップのひもを適宜抑える。
安全性は保障できないかもしれませんが、今までになくしっくりしました。
ありがとうございました。
また、左手にストラップをまくということも今までしたことがなかったので今後、試していきたいと思います。基本、カメラは左手で支えるということですものね。皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:10298323
0点

既に解決済みですが...
こちらのサイトではキヤノンのカメラを使用していますが、非常に参考になりました(この巻き方だと調整可能なので手首にピタッとフィットしますよ)。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://triumphalroman.net/2008/07/20/184052
よろしければ。
書込番号:10300724
3点

http://www.electricedge.com/gordy_s_straps/
すこし違うかもしれませんがどうぞ。
手作りのストラップで色等オーダーできてしかも、一眼レフ向きのハンドグリップもあります。
D700にもF3にも使っています。
是非どうぞ。
書込番号:10301850
1点



D700を使用しているものですから、このスレで失礼します。
これまで、FXのF2.8レンズの画像が好きで、旅行の際にも
14−24、24−70、70−200を持って出かけていました。
(ちなみにD300もありますが、D700を購入後はほとんど出番がありません。)
しかし重くてかさばるのと、田舎でどこに行くにも車が必要で、
車の中にカメラやレンズを置いておくと、防犯上の心配や、
温度や湿度の関係でレンズやカメラが傷むのではないかという心配もあり、
日常的に持ち歩くことはしていません。(防湿庫保管です)
しかし、出先や車に乗っていて、とっさのときに撮影したい時があります。
(もちろん停車中です。あしからず。)
そこで現在持ち歩き用として、他メーカーでありますが、SONYのDSC-HX1を購入するかどうか悩んでいます。
そこでサブカメラについて、皆様のお考えやアドバイスをお聞かせいただければ幸いです。
板違いかもしれませんが、デジ一眼(D700)を使っている方のお考えを知りたくてこのスレに質問しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

FXはD3使っています。
近辺(浅草界隈など)の普段撮りはD40/D60、遠方などちょっとリキ入れでD90です。
なお、宅内からとか玄関先から空とかはD100を使ったり。
お遊びにPana G1(女房用にも)です。
つまり廉価でコンパクトなものを選定。レンズはそれぞれにほぼ専用充て。
書込番号:10294498
0点

こんばんわ
私も同じ理由でパナのGF1を買いました
常時携帯できる大きさで
コンデジよりは遥かに画質がよいです
D700をお使いだったら DSC-HX1では満足できないような気が・・
GF1でも満足とは行きませんけど 選択肢の一つにどうでしょう
書込番号:10294513
0点

D40にAF-S18-55VRで如何ですか?
サイズ的には十分小さいと思います。
性能をスポイルしないという意味では、D90ぐらいあると確実です。
コンデジはコンデジとして、もっと小型なもの(CX2やGR、DP1sなど)を検討された
ほうが良いと思いますよ。
書込番号:10294547
1点

ひら36さん、こんばんは。
小型軽量で持ち出しやすい事も、カメラの性能の1つですから、サブカメラは「あり」でしょう。
私は、COOLPIX L100をサブにしていますが、撮影設定があまり出来ない機種なので、もっと薄いカード型コンデジで良かったかもと思っています。
サブ機でも いろいろ設定して撮影するなら ある程度高機能が良いですね。
オートで良いならカード型コンデジで良いと思います。
最近では、AFの速いコンデジも ありますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/style/s640/index.htm
書込番号:10294559
0点

オリンパスE−420レンズキットを使ってます。
保証6ヶ月残の中古で26,000円でしたので・・・つい、うっかり
書込番号:10294599
0点

皆様、さっそくお答えいただきありがとうございます。
サブカメラの候補にSONYのDSC-HX1を考えた理由は、
高倍率ズームであること(一台で全てを賄う意味で)と、
価格コムで高倍率ズームカメラの評価を見て候補にしました。
(最初はニコンのP90を考えていたのですが、電池のもち具合等で・・・。)
うさらネットさんがおっしゃる通り、小型一眼も一時期考えました。
ただ、常時持ち歩きにするのは少し厳しいかな(大きさ・価格・レンズの倍率で)と思った次第です。
(ただ、小さい一眼が安く手に入るなら検討の余地ありです)
D777さん
「D700をお使いだったら DSC-HX1では満足できないような気が・・
GF1でも満足とは行きませんけど 選択肢の一つにどうでしょう」
画質面でDSC−HX1は、かなり劣りますか?
(休日なので本当は自分でお店に出かけて確認すれば良いのでしょうが、
店頭に両機種ともあるとは限らないので教えていただければ幸いです)
TAIL5さん
アドバイスありがとうございます。
D40等の機種も迷います。
「より小さなコンデジ」
リコーかどこかで小さくて比較的高倍率のカメラを出していたような気がします。
画質を見てみたいですね。
ますだます。さん
その値段で手に入るなら画質面でデジイチに傾きますね。
書込番号:10294766
0点

タン塩天レンズさん
すみません。先ほどのレスで抜けてしまいました。
大変申し訳ありません。
「小型軽量で持ち出しやすい事も、カメラの性能の1つですから、サブカメラは「あり」でしょう。」
そうなのですよね。ただ、一台にあれもこれもと要求してしまうと自分の場合は高倍率ズームデジカメになってしまうのですよね。そうするとサイズが大きくなってしまいます。
ちょっと欲張り過ぎなのかな。
いろいろ考えると以前D80と18−200ズームを手放したのは痛かったかなと思うようになりました。
でも、後悔先に立たずですね。
書込番号:10294871
1点

タムロンの28-300VCを買われるのがいいような気がします。
D700と組みあせれば、それなりのクオリティで何でも撮れそうです。少なくともコンデジよりはましではないでしょうか。
書込番号:10295380
1点

私の認識では、サブカメラとは、『メインカメラの予備に一緒に持って行くカメラのこと』と理解しています (^^)
と云うことで、このスレの内容からすると、『普段撮り用の気軽に持ち出せるカメラが欲しい』と云うことでしょうか?
であれば、ご自分が『気軽に持ち出せるカメラ』と思われるんでしたら、特にどのカメラを選んでも問題無いでしょう
個人的には、コンパクトで、かつ安価で豊富に入手出来るライカMマウント互換レンズも使って遊べる『マイクロフォーサーズ』のペンE-P1なんて云う選択もアリかと...... (^^;
書込番号:10296037
1点

でじおじさん
すみません。そうですね。
日常持ち歩き用のカメラというつもりでしたのでサブカメラという表現は不適切でした。
しかし、安いデジイチを勧められた方がいたので調べてみるとデジイチも安くなったのですね。
びっくりしました。
コンデジしか調べなかったのでびっくりです。
とはいってもコンデジから比べると高価ですが。
書込番号:10296220
0点

小鳥遊歩 さん
アドバイスありがとうございます。
私は貧乏性なのかもしれませんが、D700を日常的に持ち歩く(夏季、ちょっとした時間車の中に置く可能性もあり。雨天時もあり。)のはもったいないというか、怖いという気持ちがします。
また、サイズ的にもちょい撮りするには大げさになってしまう気がしています。
今は安いデジイチのボディを購入して自宅にあるレンズ(倍率は低いが24−120があります)をつけて使用するか、高倍率コンデジを購入するか考えているところです。
書込番号:10296251
0点

大きいカメラと数本のレンズ、重さと大きい鞄
ため息が出るときありますね、私もあります
DSC-HX1いいと思います、
私はそんな時はニコンP6000を使います
何かを撮ろうと考えるときと、何か撮るものがあるかもと考えるときとでは
機材選びが全く違いますね
何が出るかわからないとき「目的がほかにある時」は画質より、広い領域のレンズと手軽さが重要になります
こんな時はコンパクトなカメラでいいんじゃないでしょうか
書込番号:10296253
0点

ひら36さん、おはようございます。
私は常時携帯用として二世代前のモデルになってしまいましたがキヤノンのG9を使っております。
常時携帯用として小型の一眼やネオ一眼も考えましたが、かさばってしまう。
通勤カバンに入れて持ち歩くことが前提でしたので軽く・小さくというよりはかさばらないこと
の方が重要でした。レンズが出っ張ってしまえば、D40だろうがD300だろうが私にとってはあまり
差はなく一緒。
パワーショットGシリーズの現行モデルは発売したばかりのG11になりますが、ISO1600が使える
なんて報告もあり高感度性能も良さそうです。レンズは換算28-140o、バリアングルモニター
搭載のいわば全部入り。
Gシリーズはもともと操作性も秀逸でマニュアルも実際に使えるものとなっており、デジ一のサブ
としての愛用者も多いですね。
私も購入検討しているのですが、G9を使っていて思ったのが、最初はなんでも対応できた方がいい
と思いズームが必須でしたが、実際にはスナップ用途がほとんどでワイド端ばかりで撮っている
こと、より携行性の高いものが欲しいということ。
ということでいまはGRDVに傾きつつあります^^;
DSC-HX1に関しては存知あげませんが、そのサイズ良しなのであればD40でもそんな変わらなく
ないですか?
それと。。。そこまでの高倍率ズームってホントに必要ですか?
書込番号:10296255
0点

ひら36さん、こんにちは
DSC-HX1 どんなカメラか知らなかったのでHPで見てみたら、超小型撮像素子のデジカメ
ですね。サンプルの画像、等倍で見てみたら美人モデルの肌もそうとう あれ だなと思い
ました。
D700+大三元レンズを普段使っておられる ひら36さん だと耐えられないと思い
ますよ(^^)
わたしはキヤノンのPRO1という5年前に買ったコンデジをいまだに使っていますが、
2/3CCDにLレンズで結構よく写ります。中古で1万円台で購入可能です。
書込番号:10296951
0点

メルモグさん
ブログを拝見しました。素敵な写真がいっぱいですね。
「何かを撮ろうと考えるときと、何か撮るものがあるかもと考えるときとでは機材選びが全く違いますね
何が出るかわからないとき「目的がほかにある時」は画質より、広い領域のレンズと手軽さが重要になります」
まさにそのようなことを考えていました。
ちゃ〜坊さん
こんにちわ。
「Gシリーズはもともと操作性も秀逸でマニュアルも実際に使えるものとなっており、デジ一のサブとしての愛用者も多いですね。」
昔のことになりますが、G2の頃欲しくてしかたがなかったのですが経済的理由で買えなかった記憶があります。投稿写真をみるとG11もコンデジとしてはよい画像を写し出しますね。ただ、価格が・・・安いデジイチボディが買えてしまいますね。うーん。
「それと。。。そこまでの高倍率ズームってホントに必要ですか?」
記録として撮影する要素(目的の被写体をきちんと写すこと)を考え、画質がデジイチより劣るからこそ撮影時に被写体をアップで撮れることが大切かな?と考えていました。もちろん風景や建物・室内等を撮る時もあるでしょうから広角域からの高倍率ズームという考えに至ったしだいです。
とらうとばむさん
「D700+大三元レンズを普段使っておられる ひら36さん だと耐えられないと思いますよ(^^)」
いえ、私はド素人ですから大丈夫です。ちょっと出かけて風景や建物等を趣味で撮っているだけです。人物はほとんど撮りません。
自分に力がないので機材の力に頼っているだけです。
作品は人に見せられるようなものではありませんが、私のようなド素人が撮影してもF2.8のボケ具合や開放近くの柔らかな写り、(それだけでなく、ファインダーを覗いた時の美しさ)は心地よく、身の程知らずにも気がついたら3本ありました。
(多少条件が悪くてもレンズの明るさでカバーしてもらえることがあり、とても助かります。でも、おかげでいまだに金欠です。だから普段持ち歩きはできません。二度と買えませんから。)
また、個人的にDXの写りよりFXの写りの方が好みでD700まで購入してしまいました。(購入後は写りだけでなく、高感度の強さもあって、運動会のような場面を除いてほとんどD700で撮影しています。)
でも、デジカメはSONYのデジタルマビカ35万画素の頃から使っていますので、画像が多少荒くても現在のレベルであれば十分許容範囲だと考えています。もちろん良いにこしたことはないのですが。ですから肌の荒さまでは考えていませんでした。
こういうところに投稿すると自分のレベルの低さや至らなさがはっきり分かりますね。
今、冷や汗をかいています。
書込番号:10297328
0点

ひら36さんこんにちは。
私もサブ(&妻用)のコンデジ買い換えをもくろんでおります。
狙いは、近々に発売を控えたパワーショットS90です。
現行サブ機のFinepixF10が、限界に近いもので。。
小型一眼やMフォーサーズ機も考えましたが、
何にもまして機動性を重視したく、ポケットサイズは死守したいなと。
加えて、S90の開放F2の明るさと、コントローラーリングの操作性には
大変興味を持っております。(D700とはだいぶ逸れましたが。)
色々検討されて、いい買物をされてくださいね。
書込番号:10298308
0点

こんばんは。
仲間に入れてください。D700所有の正真正銘の素人です。
サブカメラですが、コンデジを考えたことはなかったです。性能の良いコンデジが手頃な値段で出ているようですね。そして、起用に使いこなしている人を見かけますが、なるほど便利で手軽で良いなあとも思います。
しかし、どうも私は不器用なのだと思います。コンデジを機敏に使いこなせません。デジ一のほうが馴染みが良いようです。
で、デジ一でサブカメラということであれば、ニコンですね。レンズを共用できるし、色彩などもexeedでほぼ同じ感覚でいけます。それで、D90かD5000が、D700のお伴です。撮る対象と場所によって選び分けます。長期の遠出の場合はD90です。バッテリーが同じですから、便利です。近くで軽快にという場合はD5000です。軽さを選びます。
車で出かけるときですが、確かに気がかりです。なるべく持ち出すことにしていますが、その時は、リュック形式のカメラバックを使います。軽くはないですが、肩掛けよりも軽快に動けます。
今夏、車内にD700を置いたまま、一日車から離れたことがありましたが、ずっと気になり精神衛生上良くなかったです。でも、おかげさまでD700は無事でした。後部座席の足下に、目立たないように、また、直射日光が当たらないように置き、少しでも車内の温度が押さえられるよう工夫はしました。
気楽に、近くで、ひょいとカメラを持ち出すときは、D5000か、古いカメラですがistDです。後者はレンズがおおむねニコンより小さめなので、バッテリーグリップを付けていてもかわいらしくて好きです。2Lぐらいの写真なら、高感度も我慢できます。
良いサブ機を見つけてください。
書込番号:10299962
0点

先日は低レベルな質問をしてすみませんでした。
サブカメラという定義そのものが人により異なることを知りました。
ましてやD700を使用なさっている方々のサブとは、当然D700(あるいはそれ以上の機種)をメインとして使い、その補助的な役割を担うカメラをサブと定義していることに気づきました。
私の考えていたサブカメラは日常持ち歩き、記録として使用するカメラということでした。
ところで、本日ようやく東京に出て様々なカメラを実際に見てきました。
SONYのHX−1はサイズも微妙、そして一眼になれた目には記録用といえども納得できるものではありませんでした。
CANONのPS S90やG11は、サイズ的には良かったのですが(画も結構良かったのですが)、画質と金額を考えると購入には踏みきれませんでした。
パナソニックのLX3は、広角に偏りすぎていて私の感覚に合わず(D300に24−120をつけてみたところ、広角側も望遠側も不足に感じた)、候補から外れました。
ビデオカメラも検討していたので、ビデオカメラとデジイチの両方を担うのにマイクロ3/4のパナソニックGH−1も考えましたが、どちらも中途半端になるような感じで、これも購入に至りませんでした。(2マウントにするとお金もかかる)
そこでとりあえず、シグマの18−200 OS HSM を購入することにしました。
カメラのキタムラで限定30本、35800円でした。ちょうどHX−1を購入する金額に近かったのと、性能的にも健闘しているレンズなのでこれに決めました。とりあえず、D300にこれをつけて車の中に常時置いておきたいと思います。
あとはサブにするカメラを追加購入したいと考えていますがD3000とD5000で悩んでいます。
サイズや重さ的にはD3000が良いのですが、写りやノイズ(高感度特性等)は明らかにD5000の方が良く感じて、決めることができませんでした。
D3000のボディにD5000のCMOSが乗っていれば迷うことなく即購入するのですが・・・、なかなか思うようにはなりませんね。
ともかく、初心者がD700のスレに迷い込んで質問したにもかかわらず、たくさんの方々がご返事くださったことに感謝いたします。
ベストアンサーですが、回答に上下を作りたくないので、全ての方々にベストアンサーということで、あえてベストアンサーはつけません。
また、迷い事があってどこかのカメラのスレに愚問を書き連ねることがあるかもしれませんが、今後もあたたかく見守ってください。
今回はどうもありがとうございました。
書込番号:10328975
0点



CANON D5やSONY A900に比べるとNIKON D700のファインダーはかなり暗いですが、どうしてでしょうか。それだけでかなり購買意欲がなくなります。まあ私もニコンユーザーだからしょうがないんですけど。
4点

そう思われるのなら、それは仕方の無いことかも…?
ニコンユーザー 云々といってもどうしようも無いことデスよ。
書込番号:10291833
4点

>D700のファインダーはかなり暗い。どうしてでしょうか
個人差ですが、私はα900に比べれば「ちょっと暗い」、
5d2に比べれば「同等ないしちょっと明るい」(5d2は不自然に明るい)に感じられますから、
「かなり暗い」の原因はd700ではなくスレ主さまにあるかもしれません。
もちろんそうではないかもしれません。
書込番号:10291877
3点

こんにちは
D700のファインダー:
液晶サンドイッチ構造ですから、電源を入れてから比べる方がいいかもしれませんね。
書込番号:10291881
4点

hana-biさん、こんにちは。
ファインダーの明るさを比べる時、電源ONと、他機種に装着されていたのと同等の明るさのレンズが必要ですが、その辺の条件はクリアされていますか?
書込番号:10291895
3点

間に液晶を挟んでいるからだと思います。
ただ、液晶を挟んだからといってメリットは格子を表示・非表示に出来る程度で。
その程度ならフォーカシングスクリーンの交換で十分な気がします。
せめてリアルタイムで露出のヒストグラムが出るとかあればまだしもですが。
一応これでも、最初にこの仕組みを搭載したF80よりは格段に明るくなっています。
F80は、F2.8のレンズをつけてもF4かとおもうくらい暗いファインダーでしたから。
それでも明るくなったといったところで、D一桁のファインダーから比べるとどうしても暗く感じます。
それとフォーカスポイントが太く不透明になるので、フォーカスポイント越しに相手の表情が確認しづらくなりますし。
個人的には、ファインダーに液晶を挟むのは反対なんですが。
Nikonは大好きみたいです。
書込番号:10291975
1点

>yjtkさん
私も、できれば液晶を挟まずに少しでも明るくしてほしいのですが、液晶が無いとDXレンズ装着時に困りますから仕方ないんでしょうね。
書込番号:10292026
0点

hana-biさん はじめまして
>それだけでかなり購買意欲がなくなります。
そう感じるなら、購買意欲のでる明るいファインダーの気に入ったカメラをお買いになればいいだけだと思いますけど。。。。。
書込番号:10292063
19点

遠慮せずに、5Dを買うのがいいと思います。
書込番号:10292287
15点

ファインダー明るいにこしたことはないでしょうが、最終的には出来上がりの写真ですから、あまり気にしません。
出たとこ勝負師 KAWASE302
書込番号:10292363
1点

Ai-sレンズでピンの山もつかみ易いし、不自由はないですね。確かにF100クラスはいいですが。
書込番号:10292633
0点

ファインダーの明るさを比較する場合は、前提条件として、開放F値が同じレンズを装着している状態で比較しなければいけません。
例えばですが、5D2にはEF50mmF1.2L等をつけていてD700にVR24-120のテレ端F5.6等であればD700のほうが暗く見えて当たり前ということになります。僕は5D2ユーザーですが、店頭でお触りしている限りではD700のファインダーが特段暗いとは思いませんね〜。
書込番号:10292677
3点

私はふだん、50mmf1.4Dをつけて家の中で
子供を撮っておりますが、見えにくいほど暗いと
感じた事は無いのですが・・・
スレ主さんは、D3に高級レンズをつけて使われたら
満足できるかもしれませんよ。
一度、カメラ屋さんで試させて頂いては
如何でしょうか。
書込番号:10292740
2点

間に液晶が挟んであったので暗かったんですね。以前ミノルタのα9を使っていて、その後ソニーがα900を出した時はそのファインダーの素晴らしさにα9を思い出し、非常に感動したのを覚えているので、なぜニコンにできないのかと、疑問に思ったまでです。
ありがとうございました。
書込番号:10293340
2点



3年前から野鳥撮影に興味を持ち、D80+AF-SDXVRZoomNikkorED18-200F3.5-5.6を現在使用しています。ところが野鳥撮影に周囲のマニアではD300+300〜500mm程度のレンズを使用していました。
私がD80を買って暫く後にD300が出回りがっかり。そこでD700+短焦点レンズサンヨン若しくはAFVRNikkorZoomED80-400mmF4.5-5.6の何れかに決めようと思っております。
過日、ニコンプラザに問い合わせたら「D700よりもD300sにされた方が良いとの話でした。理由はD700ではサンヨンだとそのままだし、D300sだと1.5倍の450mm望遠効果が有るのでそちらを勧めます」との事でした。
ちなみに、ニコンカスタマーサポートセンターでは「D700はEXホーマット、DXホーマットがあるのでD700ではサンヨンでも画素数が半減されてもそれなりに使用で来ます」との答えでした。
それで以前からD700を購入希望していましたので、D700に決めたものの、さてレンズの適合性に迷っています。どうか野鳥撮影、スポーツ写真等動体画像に経験されている方が居られましたら、どうかご指導下さる事を願っております。
また、現在使用しているレンズについてもお願い出来ればと思って居りますのでよろしくお願いします。
0点

飛び物撮りはしませんが知っている範囲で。
D700はFXフォーマット(いわゆるフルサイズ)ですが、
DXフォーマット(クロップして約半分の画素5Mpix)設定をすることで、
見かけの画角が狭くなり、望遠硬化を得られます。
画像処理ソフトのクロップ(切り抜き)と同じです。
よって、
D700 DX Crop+300mm F4で450mmと同様になりますが、画素数は5Mpixになります。
ファインダはFX⇒DXにクロップされて狭くなります。
一方D300SではDXフォーマットですからそのままで450mm相当です。画素数は12Mpixです。
現在のレンズ18-200mmはD700では自動クロップされ、DXフォーマットとして使えます。
ファインダはクロップされますから見にくくなります。D80で使用されるのがベターです。
書込番号:10286897
1点

らいおん18さん、こんにちは。
鳥撮りにD700がいいのか、D300sがいいのか分かりませんが、D700の場合、クロップ(DXサイズで撮る?)は、DXという記号が付いたレンズを使用する時のためにあると思います。
見かけ上は大きく取れますが、これだと、せっかく大きい画像素子の一部しか使わないこととなり、もったいないと思います。
おそらく店の人はDXレンズをお持ちなのでそのようなアドバイスをされたと思いますが、別のレンズの検討をされているようですので、どちらかと言えば、テレコンバータを使用した方がよいのではないでしょうか。
特段にD700にこだわりが無ければ、D300sにして、レンズをVR 70-200+テレコンあたりにした方がいいような気がします。どの機材も使っておらず、想像だけですが...
書込番号:10286899
1点

すいません。
>望遠硬化 ⇒ 望遠効果
ついでに、gozi55さん記載の通りテレコンで構成した方が良いと思います。
書込番号:10286919
0点

らいおん18さん こんにちは
>過日、ニコンプラザに問い合わせたら「D700よりもD300sにされた方が良いとの話でした
確かに的を射た回答だと思います
飛モノ中心で、将来ゴーヨン・ロクヨンを購入する覚悟が有るならD700もアリかなと
思いますが、そこまでの覚悟が無いならD300Sが無難だと思いますよ
とにかく飛モノに嵌ると湯水の様に、お金掛かります
書込番号:10286963
0点

D80→D700になって1週間です。
D80を購入した際に「あれ?」と思えた操作性等が一気に解決しました。
焦点距離の話だけですると、「望遠側がやっぱり足らない」です。
元々銀塩のMFレンズを結構持っていますので、広角〜中望遠までは「焦点距離通り」とおもえて嬉しい限りですが。
ただ望遠となるとやっぱり1.5倍のDXはうま味があります。
私は緊急時用に結局x2テレコンを手に入れました。
野鳥撮影は極端に暗いところで撮影されないと思いますし、過去に銀塩系35mmカメラに馴染んでいなければD300Sの方が良いかも。先にレンズを購入してD80で使用しているうちに、D300Sが更にお買い得になるかD400の噂が確定すると思いますよ。
書込番号:10287330
0点

うらネット、goji55,MT46、yukit、prifuの皆さんありがとうございました。
皆さん方のご意見を参考にして早々に購入したいと思って居ります。
現在手元のドライキャビネットにはニコンデジカメCoolPix950+魚眼レンズ、5700等に加えてニコンF、F2など3台、短焦点レンズ数本を保有しています。
処分するにもニコンFなど1万円程度で迷っています。この際思い切って処分すべきでしょうか。魚眼レンズを使える950はとてもとても、、と悩んでいますが。
書込番号:10288116
0点

>>処分するにもニコンFなど1万円程度で迷っています。
絶対に処分してはダメです。
古いカメラは宝物です。
35mmで馴染まれているようならD700は改めて「新鮮」さ抜群です。
望遠側は苦しいですが、同じレンズ使ってもFXとDXでは一皮剥けた感じがします。
同じくD80→D700になりますか?(笑
でも、野鳥撮影だとD300Sの方が良いかな。
(とにかく私もD300SvsD700で一ヶ月悩みました)
参考にAF-S VR 70〜200mmで航空機撮影にX2テレコン有無の参考載せます。
1.5倍のDXフォーマットの価値判断に。
書込番号:10288255
2点

prifhさん
ご指導ありがとうございます。航空機の写真大変参考になりました、私と同じ悩みの方も結構居られるのですね。
私は今年傘寿を迎える年齢に達しましたが、健脚そのものですから野鳥追っかけての撮影は気分爽快です。これが元気の秘訣かも、、。(^。^)
ニコンF・F2等を長らく使用していた頃はポートレート・風景・草花等が主としていましたから、現在はまた違った楽しみに変りました。早く新機種を手に入れて頑張りますのでよろしくご指導のほどを。いい画像が有りましたら、後日見て頂く事に。
書込番号:10290867
0点

らいおん18さん、こんばんは。
80歳ですか。80歳にはとても見えないです(笑)
さて、D300sかD700か、ですが、鳥撮りでなければD700なんですが。。。
私もD300sをお勧めします。
やはり、DXフォーマットの特長である焦点距離1.5倍の望遠メリットは鳥撮りでは
非常に大きいです。
レンズの明るさが変わらないテレコンを付けているようなものですね。
それと、D700と較べるとフォーカスエリアが広い、視野率100%なども利点かと思います。
ただ、スレ主様は銀塩35oをお使いだった経緯から、画角的にはD700の方がすんなり
馴染むのかもしれませんね。でもD80もお使いですから問題ないかな。。。
いろいろ申しましたが、最終的にはご自身が納得されたものが一番です。
あとレンズは最低300oクラスが欲しいところです。
ご予算があれば、サンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンといきたいところですが、
サンヨン+1.4テレコンあたりから入られるのがいいと思うのですが。
F、F2などもお持ちなのですね。
それらはどうか大切にお持ちください。
私はFE2,F3+Aiレンズ数本などを売却して、いまとなっては後悔しています^^;
書込番号:10293779
0点

らいおん18さん 初めまして。 若輩者の自分が言うのも、なんですが・・・
「周囲のマニア」と言われる人達が、300〜500mmを使うのは、当然、理由があります。
・被写体が逃げてしまわないようにする為に、長い焦点距離のレンズを使う
(短いレンズだと、接近する必要が生じる為、危険を感じて逃げてしまう)
・被写体に近づけない為、焦点距離の長いレンズを使って、間合いを補う
(人は、水の上を歩く事は出来ませんし、空を飛ぶ事も出来ませんね)
とはいえ、近くで撮影できるのに、必要以上に長いレンズを使うのも、考え物です。
(被写界深度から外れる部分が多くなるし、合焦するかどうかは、最低撮影距離次第)
野鳥撮影には、APS−Cの方が優位性が大きいと思います
(テレコンを使っているのと、同じような物です → F値は変化しませんけどね)
ただ、D700の高感度が生きる場面もあると思います。
早朝や夕方、悪天候など、光量が少ない時には、シャッタースピードを稼ぐ為に、
感度を上げるという選択肢は充分にありえます。
また、薄暗い所を好む種類もいますし、薄暗いフィールドもあります。
本体については、いきなりD700を買うのではなく、マップレンタルで、
試しに、レンタルして見るという手もありますね(スレ主さんのフィールドに適合するかどうか)
レンズですが、サンヨンに、1.4倍のテレコンが、一番安価で済むと思います。
それでも、もっと大きく撮りたいという事であるならば、ゴーヨン・ロクヨンに移行するか、
もっと近い間合いで撮影できる、フィールドを見つけるかになります。
書込番号:10294262
0点

R.Ptamiganさん
ありがとうございます。経験豊かな多くの皆さんから色々アドバイス頂き大変嬉しく思います。今日も長居植物園で野鳥を追っかけましたが、今時の季節ではとてもとても。
「ヒヨドリ」を見つけて飛翔する瞬間を撮りましたが、やはり距離が有り過ぎて18-200mmではPCで拡大して見てがっかり。それにD80は3/sec枚でD300sだと7/secで、D700は5/secの様です。一昨年2月、「ジョウビタキ」撮りでD300お持ちの方との差を見せ付けられてがっかり。多くの方がD300sを勧めて下さっていますが、D700の魅力にも惹かれて随分迷っている次第です。
レンズも500辺りが欲しい所ですが、私事ながら実の所、娘夫婦家族と建て替え後同居しましたので、思わぬ出費で、、、。(-。-;
D700+Nikkor80-400辺りで如何かなって思って見たりで随分悩んでます。
書込番号:10298440
0点

らいおん18 さん
「ゴーヨン、ロクヨンに移行するか」と、書きましたが、長いレンズの場合、金銭面以外にも、相応の弊害があります。
非常に重いので、頑丈な三脚が必要になります(手持ち撮影する人も、たまに見かけます)
また、針穴から覗き込むような形になるので、ファインダーに導入するのに手間がかかります。
今日、久しぶりにカワセミを見たので、D300 + ゴーヨン( + 1.4テレコン)で撮影に望みましたが、見事に失敗しました・・・
間合い30〜50mとはいえ、被写体が小さい為、小さくしか写らず、
また、ホバリングも見せてくれましたが、導入できませんでした(導入中に、ダイビングされたり、飛んでいったり)
「ムリな物はムリ」と、割り切る必要もありますね。
(このあたりは、経験を積んでいくしかないですね → フィールドや個体差次第です)
D700は持っていないのですが、他の人の投稿作品を見ていると、
すごい高感度性能だと思いますので、野鳥撮影に活かせる場面があると思います。
連写コマ数に関しては、MB−10を取り付けて、エネループ 8本をセットすれば、
秒8コマも可能ですね(ただ、「D3よりも重くなる」というクチコミを見たような気がします)
80−400は、AF−Sではないので、野鳥撮影には、遅いという話を聞きます。
(サンヨンに、1.4倍のテレコンをつけた場合と、どちらが早いのかは不明です)
回り道かも知れませんが、一度、レンタルで試しに使われてみた方がよろしいかと思います。
http://www.maprental.com/
使い勝手もさることながら、らいおん18 さんの撮影フィールドに、
適合した機材を購入しないと、無駄な出費になります。
書込番号:10301152
0点

R.Ptarmaigan さん ちゃー坊さん
ご指導ありがとうございます。
カメラにはそれぞれの特色があり目的用途によって異なり、万能機種なんて有り得ないと言う事でしょうか。D300を欲しいと思った頃には姿を消していましたから。(><)
鳥撮りに、それでは一段上のD700をと狙って皆さんのご意見を伺えばD300sをお勧めでした。私はどうもd300の動画撮影の内臓が気に入ら無くて。
D700+短焦点300xテレコン1.4等考慮していましすが、元気と言っても今年80歳の私には重量のあるカメラ3脚一式は一寸荷が重過ぎるかも。でも一昨年秋には11kg背負って11km歩きましたから、まだまだとの自負心も、、、。(^。^)
書込番号:10308096
0点



こんにちは、初めて書き込みさせていただきます。
現在、D700を購入するか迷っているので、こちらのクチコミやレビューを見て勉強させていただいています。
本日もお金を握り締めて量販店にて販売員の方にいろいろ聞いてみたのですが、安い買い物ではないので未だ足踏みをしている状態です。
D700は高感度なところにひかれています。ただ、実際お店で持ってみるとかなりの重量があるので、機動性を考えると悩んでしまう感じです。
主に撮影は屋外・室内でのポートレイト、植物、風景などです。
稀に、夜景や花火撮影もします。
どちらかといえばポートレイトの割合が多いのでそちら中心で考えています。
イマイチ勉強不足で現在の手持ちも使いこなせていないのですが、いろいろ撮影している感じです。
お伺いしたいのは、
01)ポートレイト撮影(室内)が多い場合、D700とD300sどちらがお勧めでしょうか。
02)ポートレイト撮影(室内)でD700と組み合わせるお勧めのレンズを教えてください。
※予算は10万前後(多少、予算額を超えるものでも可)
現在、D80と友人のD90で撮影しています。
動画は使用しません。
所持しているレンズは、以下4本です。
・AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)
・Ai AF Nikkor 35mm F2D
・AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
・SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
他アクセサリーとして、スピードライト SB-800
室内撮影ですと、ホールドが甘くてブレ写真が多いのですが、そればかりは慣れかと思っています。
ご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

使い勝手では、そんなに2機種間に重量差は感じませんよ。
室内ベースがメインであれば、(D3ユーザーですが)D700なら、AutoISOとシャッター速度
下限設定を使うと、手振れも防ぎつつ、ISO3200までオートでもノイズは気になりません。
画質重視だと、ISO2000ぐらいまでかとは思います。
レンズは松竹梅ありますが、モデルさんなり被写体と自由に距離はとれますか?
とれるのであれば、35mmの広角をお持ちですので単焦点で50mmf1.4Gと85mmf1.8あたりを
くわえるとボケが活かせると思います。
自由があまり効かないのであれば、AF-S24-70f2.8D!と言いたいところですが、
予算オーバーですよね。
中古で、AF-S28-70f2.8Dも良いですし、シグマの新24-70f2.8も中々評判高いです。
あとお手頃な値段なら、タムロンのA09(28-75f2.8)が良いと思います。
書込番号:10275926
3点

D700の方が良いと思います、単にフルサイズという理由ですが...
お薦めレンズの性能を引き出すならフルサイズが良いと思います
レンズのお薦めは
http://kakaku.com/item/10505512020/かhttp://kakaku.com/item/10503510247/です
書込番号:10275947
0点

ポートレートを撮るときはフルサイズのほうが、拡大した時のきめの細かさは違います
ただ、私はD700の一番の改良点と思う重さが、使っていまして悩みです
グリップつけて、レンズは24-70mmf2.8ですので、当然重くなるのですが
キヤノンの5D2と比べますともっとボディーは軽くできるのではないかと思っています
ある程度の重さゆえ、手振れなどは少ないと思います、首から下げていますとずっしりきますけどね、いい写真を撮るためとあきらめています
次期D700には、もっと軽くしていただきたいですね
書込番号:10276084
1点

ポートレート比率が高いなら、ボケの量が稼げて、立体感がある、D700でしょう。
迷う必要は0だと思います。
予算10万で室内ポートレート用レンズは、AF-S 28-70/2.8を中古で探すのが良いのではないでしょうか?
シグマの新型24-70/2.8は、望遠側で周辺光量落ちが、かなり大きいので、開放付近を使うポートレートでは、お勧めいたしません。
あとは、85/1.4Dですかね。
個人的には、新型の60/2.8マクロなんかも良いと思います。
書込番号:10276182
2点

お勧めと言われると、撮影内容を考えれば
D700とタムロンの28-75mmでしょうか
広角はタムロンの16-35mmを中古で気長に探すとか
(FX用広角はタマが少ないです)
書込番号:10276463
0点

N Lv.1さん、
最近D700のオーナーになりました。
D300の時よりもやっぱり絵に余裕がありますね。
レンズとの組み合わせにもよりますが、とても伸びやかな表現ができると思っています。
確かに重たくて、大きくて取り回しに困ると思ったのですが、実はこれがブレの防止に大分貢献しているように感じています。
同じシーンをD300で撮っても捨てるコマが多かったのですが、D700で撮ると歩留まりが非常に高くなりました。この一点を考えても私には正解でした。
ポートレートは撮っていないのでこちらのレンズに関するアドバイスはできないのですが、私が撮るなら純正の24-70/2.8を使うと思います。
Tamronの90mm Macroは持っているのですが、ポートレートには使ったことがなかったですね。今度機会があれば試してみます。
夜景なんかにはとっても威力を発揮します。
下手ですが、最近の例を貼って見ました。
書込番号:10276535
2点

おはようございます。
D700重いですか?
慣れれば軽いと思いますよ。
最近はよくD700(グリップ付)にペンタックスLX,バケペンと3台持って休みの日はうろついてます。
MFがおできになればコシナツアイスが良いと思います。
どうしても重さにこだわるのでしたらペンタックスのK7にFAリミテッドレンズなども考えられたらよろしいのでは?
書込番号:10276555
0点

・カメラを持ち出すとき、やはり、重さは辛いですね、、、、
・出かける寸前、銀塩では、F6か、NewFM2か、M6か、と防湿庫の中の機材で、
悩むとき、手がすっと出るのは、NewFM2、M6、
・1Kg級か、0.6Kg級かの、違いですが、主に単焦点レンズを使う身では、
0.6Kg級のカメラに手がでます。
・私もフルサイズ判デジ一眼が欲しいのですが、予算以外では、
重さで、躊躇しているひとりです。
・いずれフルサイズ判デジ一眼でも、軽い機種(0.6Kgクラス)が出て欲しいと、
願っているのですが、、、
・しばらく、様子みましょうかねえ、、、、
書込番号:10276655
1点

ペンタックスK-7にしましょう!
というわけにはいかないと思いますので、D700+単焦点であれば、どうにか我慢できるのではないでしょうか?
それが無理なら、D90にした方がいいように思います。
書込番号:10276735
0点

>現在、D80と友人のD90で撮影しています。
d80とd90の何が不満でd300とd700のどこが魅力でしょう。
ノートに縦線2本引いて3等分し、
左にd80とd90の不満、中央にd300だけの利点、右にd700だけの利点を書き出せば、
自分で答えを見つけられるかもしれません。
書込番号:10276905
2点

>ポートレート
レンズを、お買いに成った方が良いのでは?と、思いましたので…
50mm F1.4(新、旧)
60mm F2.8(新、旧)
85mm F1.4
24-70mm F2.8
28-70mm F2.8
書込番号:10277044
0点

D700とA09が最強最高の組み合わせですが、ほんとはナノクリが・・・。
書込番号:10277079
1点

D700+85mmF1.4Dが鉄板でしょう。逆光時を考慮に入れると50mmF1.4Gもありかもしれません。
室内ですとスピードライトでバウンスしたとしても、F1.4あるとなにかと便利ですよ。
持った感じはD300の方が軽く感じます、が撮影時の機動性はイーブンでしょうね。
書込番号:10277325
1点

MFになりますがD700+コシナ プラナー50mmF1.4ZFは如何でしょうか。
余った予算でA09(28-75mmF2.8)も買えます。
50mmは2、3本有ってもいいと思いますのでカールツアイスの味を是非どうぞ。
外観もほれぼれしますよ。
書込番号:10277565
1点

カメラをD700に決めた場合
今使っているレンズも使える物は使って
Jupiter・243さんが勧める
D700+85mmF1.4Dが ポートレートには向くと思います (*^_^*)
書込番号:10277628
1点

こんばんは。
私は夜間のポートレートを綺麗に撮りたくて、D700を購入しました。
当然、室内での利用も全く問題ありません。
他の方がフラッシュを使って撮影しているところ、ISOをあげてがんばっています。
ただ、いくら高感度に強いと言っても、あまり感度を上げてしまうとザラつくので、
ポートレートには1200位までかな?と思っています。
確かに重いですし、手ぶれも正直気になりますが、使っているうちに慣れると思います。
DXレンズでも画角によってはケラれないで使えるものもあります。
月並みですが、やはりポートレートにはシグマの50mmF1.4だと思います。
(純正Gレンズは使ったことがないのですいません)
他の方が薦められているように、タムロン28-75mmとシグマ50mmではいかがでしょうか?
書込番号:10280313
0点

ポートレートを撮るのであれば、
やはり背景のボケが大事ですよね?
ボケ重視であるならば、
フルサイズの方が絶対に良いですよ。
選択の余地はないと思います。
広角も気持ちよく撮れますし。
ポートレートを撮るときは、
ストロボよりも、自然光とレフで、
美しい光を回した方が美しい仕上がりになります。
被写体のモデルさんに、ストロボを何度も浴びせるのは、
目にも負担が掛かりますし。
重さは、D700でも少し軽いと思うくらいです。
カメラのブレは、カメラが重いほどゆっくりとしたブレになるので、
シャッター速度をちょっと上げれば、ブレない写真が簡単に得られます。
コンデジのように軽いカメラの方が、
手が小刻みにブレて、ブレ写真を大量生産してしまいます。
レンズは、背景が美しくボケるレンズが良いのではないでしょうか?
ポートレート定番の85mm/f1.4、80-200/f2.8なんか、
背景のボケがとても美しい仕上がりになります。
まずは、これらのレンズが、オススメです。
書込番号:10280620
0点

N Lv.1さん
> 01)ポートレイト撮影(室内)が多い場合、D700とD300sどちらがお勧めでしょうか。
屋外ポートレートならば、どちらでも構わないが、D700の方が若干利するが、
屋内ポートレートならば、断然D700の方が向いている。
理由は、ポートレートに大切な大きなボケ味を出しやすい。
ボケ量を調整しやすい。
> 02)ポートレイト撮影(室内)でD700と組み合わせるお勧めのレンズを教えてください。
> ※予算は10万前後(多少、予算額を超えるものでも可)
室内ポートレートならば、優先度順に、
1: Nikon 50mm F1.4G or Sigma 50mm F1.4 HSM
2: Nikon 85mm F1.4D(予算が足りなければ、85mm F1.8D)
3: Sigma 28mm F1.8
4: Nikon 35mm F2D
1と2があれば、室内ポートレート鉄壁の最強だ。
さらに、3or4があれば、窓際のローアングルで脚線美を活かした広角系ポートレートが撮れる。
すでに35mm F2Dがあるのならば、28mmは不要だろう。
室内子供用ポートレートandスナップならば、50mm F1.4は絶対に必須だ。
これだけで良い。何も要らない。
屋外ポートレートならば、優先度順に、
1: Nikon 85mm F1.4D
2: Nikon 70-200mm F2.8G VR2
3: Nikon 50mm F1.4G or Sigma 50mm F1.4 HSM
3以外はどれも予算オーバーだねえ。
> 他アクセサリーとして、スピードライト SB-800
スピードライトを使ってのポートレートはかなり難しい。
2灯以上必要であり、ライティングの基本のお勉強が必要だ。
(2灯の場合、メインSB-800と補助SB-600の組合せがバランスがよい)
しかし、少なくともこのような質問をしてくる人には、とても難しい。
あるいは、白天井、白壁ならば、1灯でバウンスか?
一番簡単手抜き方法であるが、効果はそれなりだ。
比較的簡単に綺麗に撮るには、窓際で自然光を活かしたノーフラッシュ撮影が無難だ。
サーキュラーレフ(1万円前後)を使って光を作ろう、光を集めよう。
レフ板を自作もできる。ホームセンターで売っているホワイトパネル(1800円位)。
片面はそのまま白地、裏面はアルミホイルを両面テープで貼っておく。
> 室内撮影ですと、ホールドが甘くてブレ写真が多いのですが、
> そればかりは慣れかと思っています。
正しいホールディングをしよう。
両足をやや開き、利き足を少しだけ前に出して、腰を少し落として、
脇を締めて、左手でレンズ下を持ちボディ下部をしっかり支えて、
右手でグリップする。
おでこやほおや鼻先をカメラ背面に押しあてて安定度を増し、
両目を見開いて(片方裸眼、片方ファインダー越し)、
息を止めて右手人差し指だけを静かに動かしてシャッターを切る。
その間、他の指や腕を一切動かさない。
ホールディング練習、およびカメラを動かさないでシャッターを切る練習は、
鏡の前で何度も繰り返し練習しよう。
デジタルなので、フィルム代はタダだ。
壁や柱や椅子や台があれば、体を安定させるために、積極的にそれらを利用する。
背中や肩や腕を壁や柱に押しあてる。椅子に座る。台に肘を立てる。
これだけで、さらに1―2段の低速シャッターが切れる。
50mmレンズで1/15sでも、ブレなく撮れる。
超広角レンズ(約21mm)で、1/4sや1/8sでも、三脚の使えない聖堂内で撮れる。
しかし、あまり低速だと、人物撮影の場合、被写体ブレの方が心配となる。
特に子供ポートレートの場合。
室内で遊んでいる子供のスナップならば、1/100sでも遅すぎる。
書込番号:10281503
2点

補足:
> レフ板を自作もできる。ホームセンターで売っているホワイトパネル(1800円位)。
> 片面はそのまま白地、裏面はアルミホイルを両面テープで貼っておく。
アルミホイルを貼る場合、光沢面ではなく、つや消し半光沢面を表にして貼る。
書込番号:10281515
1点

ご参考までに、私のレフ版の作り方
http://atos.blog2.fc2.com/blog-entry-291.html
どんな写真が好みかにもよりますけど
レフの使い方も難しいですね
光量を補うのか、面光源で肌を綺麗にするのか、コントラストを弱めるか、
強くするか、これといって正しい使い方はないと思います
普通の撮影でしたら、ISO800程度で足りるでしょうから、D300sでも
D700でもそう違いはないでしょう
APS-CでもF2.8レンズならかなりボケてくれますし、それ以上開けても
ピントの歩留まりが悪くなります
D300の方がカメラとしては上級に思いますし
D300sの高感度はよくなったのかな?
D700ですとISO2000くらいまでは違和感なく使えますね
書込番号:10281592
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





