
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2009年10月5日 14:05 |
![]() |
14 | 13 | 2009年10月6日 22:53 |
![]() |
55 | 42 | 2009年10月4日 19:36 |
![]() |
151 | 46 | 2009年10月6日 21:10 |
![]() |
18 | 14 | 2009年9月24日 00:57 |
![]() |
9 | 9 | 2009年9月23日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700ユーザーの先輩の皆様、はじめまして。
日頃、こちらのサイトで勉強させて頂いております。
さて、Nikon Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D
のレンズを購入検討しています。
調べてみると10年程昔のレンズのようですが、使用上
制約は出てくるのでしょうか?
また、AF-Sタイプと比べてた場合やはり劣るのでしょうか?
ご使用経験のある方、ご教授お願いします。
0点

純正ですから「相性」は考える必要もないと思います。
仕様通りで良いのではないでしょうか?
10年て最近ですし……。
>また、AF-Sタイプと比べてた場合やはり劣るのでしょうか?
仕様通りだと思います。
書込番号:10250803
1点

望遠のAi-AFは使ってないですけど24〜75mmまで単焦点は使っています
AF-Sレンズと比べても、AF精度、速度とも劣っているとは
感じたことないです
書込番号:10250828
1点

D700との相性は問題ないと思いますが
Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D→→AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
に買い換えた自分の感想は
三脚固定撮影は別としてVR付きとそうでない物の違いは驚くほど違いました、手持ちは
どうしてもブレが出ます シープな画像を求めるならVR付をお勧めします。
できれば11月に新型70−200が出るので 新型を(^_^)v
書込番号:10250944
1点

D700は持ってないのですが、D1,D1x,D70,D2xでは問題なく使えてます。
直進ズームで、回転でピントを合わせるので、マニュアルでピンを合わせるに人にはお勧めだと思います。
描写力も高いと思います。
書込番号:10251195
1点

D700で使ってます。
歪曲は多少ありますが開放から十分過ぎるキレがありますのでオススメします。
中古で4万円程度でしょうか?値段に相反して満足できる描写です。
AF-Sは使った事がないのでわかりませんがAFのスムーズさは劣ると思います。
動態撮影には不向きですが、遅いと思った事はありません。
書込番号:10251539
1点

こんにちは。
ご質問のレンズ(Sタイプ?マウントに電子接点があって直進ズームのやつですよね)は以前フィルムで使ってました。デジタルでもほんの少し使ったことがあります。
AF-S70-200はちょっと借りてですが使いました。
同じ被写体は撮ってないので、描写云々の差は言えませんが、旧型も決してデジタルで使えない画質ではありませんでしたね。むしろ結構いいんじゃないかなと思いました。ただ、逆光には弱かった記憶が。
Ai AFとAF-Sの一番の違いは、レンズ内に超音波モーターがあるかないかです。AF-Sの方がかなりAFは速いです。動きものでは差がでると思います。特に70-200は同じAF-Sの中でも速い部類ですので。
借りた時、VRの威力も実感し、めちゃめちゃ欲しくなりましたが、結局資金難で70-300VRに(^_^;)
今11月に出る新型のために貯金してますが、たぶん無理です…。
書込番号:10252181
1点

みなさま、貴重なご意見ありがとうございます。
やはり超音波モーターの方が早いですか・・・
動く被写体を撮りたいので、行く末はAF-Sが欲しくなるのかな。。
もう少し勉強してみます。
書込番号:10252786
0点

>AF-Sタイプと比べてた場合やはり劣るのでしょうか
AF-Sなら、ピントの微調整がかなり追い込めます。
旧AFだと、構造上ギアに遊びがあって、追い込めない仕組みになっています。
細かいことを気にしなければ旧AFでも構わないかもしれません。
書込番号:10255404
2点

ニコンさんに尋ねたら、同じ規格のレンズでも、10年前のレンズと現在販売されているレンズでは、コーティングが変わっています。知り合いのニコンの方に夕べ尋ねたら、毎年毎年、コーティングの仕様は、変わっているそうです。また、10年前のコーティングは、現在販売されているものより、劣化していると思います。(暗がりのカメラ店なら太陽光にさらされていないと思いますが・・・・・)実際、50/1.4のレンズをカメラ店で三本比較しましたが、コーティングの色が全く異なります。明らかに変化しているようですね。余談ですが、めがねのコーティングがはげてくるのと同じ事情ですね。わたしだったら、わざわざ、高性能のレンズがあるのに、昔のレンズは使いません。シグマの50/1.4 DG HSMがいいと思います。
書込番号:10262547
0点

>Nikon Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8Dのレンズを購入検討しています。
に対して、
>シグマの50/1.4 DG HSMがいいと思います。
は、「何言ってんの?」な感じです。
書込番号:10262886
4点

どうもどうも失礼しました。
やっぱり、11月に発売されるVRU搭載のレンズにされるのがいいと思います。
失礼。
書込番号:10262895
0点

>>また、AF-Sタイプと比べてた場合やはり劣るのでしょうか?
> 仕様通りだと思います。
具体的にどの様に違うのでしょうね。
”仕様通り”ではあまりに不親切なような気がします。
仕様にはどの様に写るかまでは書かれていませんもの。
書込番号:10262915
0点



過去ログになかったので質問させていただきます。
D700に乗り換えて初めての運動会です。
昨年まではK10Dに50-200でちょうどよいぐらいだったので、70-200(レンタル)では望遠側がとても足りないと思い、70-300(これは自前です)か80-400(こちらもレンタル)+MB-D10で臨むつもりです。
今の所、Fnボタンを撮影範囲切り替え簡易設定(望遠対策)にし、メニューにダイナミックAFエリア(競技によって設定を変更)をいれていますが、他におすすめのメニュー設定があれば教えて下さい。運動会に限らず、動物を撮る場合の設定でも構いません。ビデオカメラもあるため、デジ一は一台のみ持っていく予定です。
どうか知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
たいして役に立たないかもしれませんが・・・
運動会では3Dトラッキングを私は使いません。
色で判断しているらしいので、迷う迷う(笑)
それと、これはあくまで好みの問題ですが、晴天だとADLでちょっと白っ茶けた感じになるのがいやなので、基本ADLはオフにしてます。そのかわりスポット測光を多用して顔が逆光で落ちるのを回避します。
書込番号:10244286
2点

はっふぃーさん こんばんは
私は9点−ダイナミックAF AF−C+連写に設定しています
先日も子供の運動会で使いましたが、リレーの時もほぼ子供を正確に追い続けました
明日は子供の剣道が有りますが、同じ設定で望む予定です。
書込番号:10244291
2点

スレ主様
先レスのMT46さんと全く同じ設定で連写しています。私は古い300mmを使っているのと、力不足でカメラぶれを予防するために1脚を使いますが、1コマ目の高さ(もっと先コマがありますが)のまま近付いて来るランナーを追うのが精一杯で、カメラを下に振れませんでした。肝心の足が切れています。失敗作を貼りつけさせていただきます。
書込番号:10245638
2点

お地蔵パパさん
僕も連写が遅くなるようなのでADLはオフにしています。3Dトラッキングはどういう時に使ったらいいんですかね(笑)
MT46さん
過去ログを見ると9点が一番バランスがよいという意見が多数のようですね。
yohyohxさん
僕も一脚で同じ失敗をしたことがあります。急に手前に来ると構図が難しくなりますよね。
皆さんありがとうございます。あと、運動会撮影時にマイメニューに何を登録しているかも教えて下さるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:10246526
0点

11点測距
親指AF
AF-C
運動会と言うことで我が子のみならず、周りの子供も入れて撮っています。
AF-S 80-200/2.8Dは食いつきがいいです
AF-S VR70-300/4.5-5.6はちょっと迷い気味
書込番号:10248299
1点

ssdkfzさん
レンズ選択は難しいところですね…
キヤノンみたいにF4通しがほしいところですが。
70-300か80-400でハズレがあるのを見越した連写をしようと思っています(笑)
書込番号:10248830
1点

はっふぃーさん、こんばんは。
私も今週末に運動会を迎える予定でしたが、昨日の雨により早々と中止となり、
日曜日に順延になりました(今の所、晴れの予報)。
当日の設定としては、下記で望みます。
カメラ:D700+MB-10D
レンズ:AF-S 70-200 F2.8(爆速AFが魅力です)
設定:@AF-C+21点ダイナミックAF(9点より21点の方がリレー等の動きを捉える際、
ピントのずれが少ないと思います)
A露出モード:A,感度自動設定,低速SS:1/800以上(腕が無いこともありますが、
手振れ,被写体ブレを絶対に避けたいため、日中でも必ずセットしています)
なお、望遠対策としては、同様にFnボタンで撮像範囲切り替えを行ってますが、
広角が必要な場合がどうしてもあるので、もう1台カメラを準備しています。
その他、最適な撮影場所の確保のため、脚立は必需品です。
それではD700で素晴らしい運動会となるよう頑張って下さい。
書込番号:10249451
1点

ちょーぴパパさん、ありがとうございます!
まだ70-200は使ったことがないですが、同じ大三元レンズの24-70のAFは速かったです。
いずれは購入を考えていますが、焦点域がもう少しあれば…という感じです。だったら、APS-Cを使うかテレコンを使えばいいじゃないかという意見もありそうですがそうするとF2.8の恩恵がなくなるので魅力も半減するのではないかというジレンマを感じます。
ビデオカメラに三脚を使っているため、D700は一脚で勝負するつもりです。
お互い頑張りましょうね。
書込番号:10254687
0点

先日運動会でしたが、70-300と24-70で臨みました。
基本的にはSモードで500分の1秒以上の高速にしていましたが、
途中でPモードで撮ったりもしました。
白い服と白い帽子の子供たちだったので、露出をプラスにしましたが、
それでも露出アンダーの画がありました。
+1.0〜+1.3くらいが適正の感じでしたが、ケース・バイ・ケースでした。
天気が良かったので、WBは晴天に設定しました。
それから、砂ぼこりの舞う運動場でしたが、レンズ交換は
テントの陰で、持参したシュポシュポ(?)で砂ぼこりを
十分にはらい落としてから、素早く交換しました。
レンズ交換は、ちょっと危険かも知れません。
でも、競技によっては広角レンズで撮りたいものがあると
思います。
それから、競技によっては、片膝立ちなどで、子供の目の高さ
で撮ると結構迫力が出たりするかなと感じました(ズボンは汚
れますけども)。
書込番号:10255494
1点

これは、忠告ですが、運動会は、すごい砂ホコリなので、高級一眼レフ ニコンD700で撮影するのは、やめた方がいいですよ。
撮影するなら、富士フイルムのS200EXRかF70EXRでの撮影をお勧めいたします。
砂ホコリの中で、D700を使用したら、レンズが防塵でない限り、レンズにものすごい量の砂ホコリが入り、レンズのトラブルの原因にきっとなります。
(わたしの経験上)
書込番号:10262773
0点

富士フイルムのコンパクトカメラなどで、運動会のような動体は撮影できにゃい。
使い勝手を考えると、70-300VRがよいのである。
同じような体操服を着た子供達だから、3DトラッキングよりダイナミックAFがグッド。
書込番号:10266069
2点

砂ぼこり・・・
気にせず使ってますね。
VR70-300やAF-S80-200/2.8D、AF-S300/4Dなど。
あまりに風が強いならバッグ併用(収納しながら)でしょうか。
ブロアも準備します。
レンズ交換は・・・カメラ3台用意するので交換することは少なかったな。
(一部フィルムカメラ)
トラッキングは使ったことはなく、ダイナミックAFに設定してます。
書込番号:10269831
2点

知らない間に書き込みが多数あったようで…
iekikaiさん
レンズ交換はしたくないですねぇ。皆さんお勧めの70-200を結局レンタルすることになりました。でも望遠が…ということでD90をレンタルして70−300を装着して結局無謀とは知りながら2台体制で臨みます。近場は捨てるということで(笑)
肩膝をついて写真をとっているのはハタから見てかっこいいですね。ホールドもしやすくなりますしね。逆にウンコ座りはダサいです。
貧乏なカメラマンさん
そうですね、砂埃に十分に気をつけたいと思います。
チェ・ケバブさん
皆さんお勧めの3DトラッキングOFFにしようと思っています。
ssdkfzさん
3台とはすごいですね(結局僕もビデオカメラを含めれば3台ですが…)。
忠告通り、ブロアも持っていくことにします。
書込番号:10270549
0点



D700を購入して8ヶ月のデジイチ初心者です。
被写体は主に1歳半の娘ですが、それまでのコンデジ(4年前に購入のLUMIX)では被写体ブレ連発だった
室内の娘の様子をキレイに撮影できて、毎日楽しんでいます。
最近妻から「平日に娘と2人でお散歩する時に気軽に持ち出せるコンデジが欲しい」と言われました。
たしかに、ちょっとしたお出掛けに妻がD700を首から下げて・・・は大袈裟だなと思い、コンデジの購入検討を始めました。
私の購入検討条件は下記のとおりです。
・子供がまだ小さいので望遠域はあまり使用しません。
・室内等の厳しい条件は割り切ってあきらめます。(基本的に屋外やそこそこ明るい店舗内を想定しています)
・妻はカメラに詳しくないので、オートでパシャパシャいけそうなもの。
・被写体はほぼ子供オンリーだと思いますので、とにかく人肌描写が優れているもの。
・値段は2万円台まで。
D700の板で質問する内容ではありませんが、似たような境遇のパパカメラマンさん(パパ:D700、ママ:コンデジ)が
いらっしゃいましたら、機種選定のアドバイスをいただけないでしょうか。
自分で調べたところでは、FUJIのFinePixF200EXRなんかよさそうだなと思っているのですがどうでしょうか?
皆さんからのアドバイスを頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

写真っていいなさん こんばんは
>被写体はほぼ子供オンリーだと思いますので、とにかく人肌描写が優れているもの
これだとメーカーはフジになるのでは無いでしょうか?
今の機種は良く知りませんが、私も4年くらい前の600万画素コンデジ(フジ)使ってます
(ごくたま〜にです)
お金に糸目つけないなら
EP−1です
書込番号:10239080
1点

近親者では、夫D700で奥様用はD40+軽量ズームorP6000ですね。
2万円台となると、リコーのCX1やIXY900番台あたりが無難ではないですか?
コンデジも良いですがシャッターチャンスを考えると、D40お勧めですかね。
ボディ+レンズで中古で25,000円〜30,000円ぐらいで探せると思います。
コンデジとなると求めるものが、色々違うので・・・
とにかく手振れしないことなのか、高倍率が欲しいとか、マクロに強いとか
何か仕様の切り口をお勧めする側も欲しいと思いますよ。肌色の綺麗さを
いうなら、フジやキヤノンのコンパクトは定評ありますね。
書込番号:10239116
1点

・FUJIのFinePixF200EXRも良さそうですが、
ニコンでは、COOLPIX P6000(撮像素子:1/1.7型原色CCD)はだめなのでしょうか?
>・値段は2万円台まで。
⇒・どちらも、少し予算オーバですが。
・コンデジでも、撮像素子の少しでも大きいカメラが写りがいいですね。
・そういう意味では、FUJIのFinePixF200EXRもCOOLPIX P6000も撮像素子は同じくらいですね。
・以前、女房殿に、新しく買った、Coolpix P5000とCoolpix S700とを見せたとき、
Coolpix S700の方を選びました。(P5000:1/1.8型、S700:1/1.7型)
・経緯は、HPの右上の方の「機材」の、No.44 ご参照。
・どちらも撮像素子は大きくて写りも非常に、いいのですが、
携帯性から、Coolpix S700を選んだ感じです。
・女性は常時持ち歩くためには、携帯性を結構重んじるみたいですね。
・奥様に店頭で、候補のカメラを、
持って、触って、シャッタ押して、実際に見て頂いて
気に入られた機材を、選ばれるのが一番いいかと思います。
・子供さんが大きくなるにつれ、コンデジでは、いずれも、被写体ぶれの心配が
ありますね。
・奥様も、いつかは、軽い、小さい、デジ一眼(D3000?)が必要になり、コンデジとは、
TPOで奥様も、使い分けなさるようになるのではと、拝察申し上げます。
書込番号:10239287
2点

>似たような境遇のパパカメラマンさん
ではないですが(^^;;
F100fdを持ってます。あまり使ってませんが(^^;;
私的には、荷物を最小限にする時用なんですが
けっこう良いと思います。
同じフジフィルムのZ33WPなんかだと
ぬれても平気、汚れても平気
ってカンジで良いかもしれないです。
書込番号:10239390
1点

妻はカメラ嫌いですが、フジのF31fdを持たせています。
これくらいのなら使ってくれてますね。
写りも問題ないです。
もう少し簡単にそこそこ撮れるのが欲しいのですが……。
今ならF200EXRが安くて性能も良いと思います。
コンデジ持ってなかったらこれを買いますね。
更にもう1台コンデジを追加するならパナのFT1です。
薄型で防水&ハイビジョン動画が魅力です。
デジ一と違ってコンデジは1台で全てを任せようと思えないのが辛いです。
デジ一を持ち出さない時のコンデジ選びには苦労するので大抵は2、3台持ち歩いています。
フジF11とニコンS10、オリンパスμ1030SW等……。
でも普通の人はそんな事しないでしょうし、「平日に娘と2人でお散歩する時に気軽に持ち出せるコンデジが欲しい」な用途にはやはりF200EXR以外に私は考えられません。
ニコンのコンデジは魅力が少ないです。
E900、E950、E3500、S10、P5000とニコンのコンデジを使っていますが、妻に任せられるのはないです。
フジのは安心して任せられますね。
書込番号:10239477
3点

ボソッと小さな声で言います。Leica X1
書込番号:10239516
2点

Fujiのこれなんかどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000022943/
画質はそれなりですが、水深1mまでならOK。
お風呂やプールなど、D700はNGのところでも撮れちゃいます。
書込番号:10239555
3点

こんばんは。私もD700で娘を撮影しています。最近は忙しくてあまり出かけられませんが。
私の妻は,以前コンデジを使っていたのですが,「すぐにシャッターが切れない」とか「チャンスを逃す」ことがストレスで,オリンパスのE-410を購入しました。写りやシャッターのタイムラグには満足していましたが,最近,やっぱり一眼の大きさ?(D700からみれば十分に小さい)に嫌気がさし,再び,コンデジを物色し始めました。気軽にもって歩くにはコンデジの方がいいようです。実は,私も興味があるのです。SONYやFUJIのカメラがおもしろそうですがいかがなものなんでしょう?ノイズには強いのかな?
書込番号:10239638
1点

写真っていいなさん、こんにちは。
最近、キヤノンのイクシーS510を娘のプレゼントとして購入しました。
自分用になら、FinePixF200EXRを選んでいたと思います。
最近発売された、SONYのDSC-WX1とかはいかがでしょう。(価格はご予算の2万円を越えてしまいますが...)
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX1/
書込番号:10239675
1点

我が家もスレ主さんと同じような状況でヨメ用コンデジの選択を迫られました。
候補はCX1とF200EXRに絞り、結果後者を選びました。私自身が使うことは
滅多にありませんが、ヨメが撮ったものを眺めてみてずいぶんびっくりしています。
構図等はもちろんド素人のそれですし画質も一眼レフにはかないませんが、
屋内外を選ばない内蔵フラッシュの賢いことといったらありませんで、
被写体が至近距離でも白飛び・ぬりかべ・不自然な影をつくらずに
フルオートで撮ってくれるようです。子供もママ友達も綺麗に撮れていました。
うちは2歳の男の子で動きも多く、このフラッシュが威力を発揮しています。
価格もいまはお求めやすくなりましたね。
書込番号:10240194
2点

こんにちは。
D700と初代GRデジタルを使用して子供撮りしています。
奥様に「貸して」と、言われた時にはGRを渡しているのですが、
ズームが無いのが不満なようで… 我が家でもコンデジ買換え(買い増し)
が、話題となる時があります。
そんな時に気になっている一台はパナソニックDMC-FT1(若干予算オーバーですね)
平日使いだけではなく、防水耐衝撃で、
D700を取り出しずらい場面で気兼ねなく使えるのが良いですね。
季節外れではありますが、水辺のレジャーで大活躍の予感です。
書込番号:10240249
1点

写真っていいなさん、こんにちは。
私は、D700とソニーのサイバーショット DSC-WX1 を使ってます。
スイングパノラマ、手持ち夜景モード等いろいろ楽しめると思います。
書込番号:10240280
1点

私もFujiF200EXRをお勧めします。
AFも割と早いですし、写りはかなり良いと思います。
Dレンジもかなり広いし、発色がとても自然でいいです。
Flashの制御も優秀です。
私的にはこれでRaw撮りが出来たら言う事ないんですが一般的には
必要ないですね。
あ、それから最近でたFujiのF70も良いかもしれません。
書込番号:10240314
2点

毎年コンデジを購入している私が言うのもなんですが。
4年前のLIMIXというと500万画素のFX8のあたりでしょうか?
ご提示の条件でしたら、画質的にもファイルサイズ的にもかなり使い勝手のよい機種ではないでしょうか?(基本的に屋外やそこそこ明るい店舗内ですよね)
今回の購入資金は、娘さんのために貯金でもしておいた方がいいような・・・。
書込番号:10240354
3点

わたしもいまならFinePixF200EXRでしょうね。
というか、マジで買おうかな、と私も検討中です。
LumixFX60もレスポンスなどの面でもけっこういいかも。
お任せモードで撮るなら便利です。
いまはP5100を持ち歩きように使っています。
書込番号:10240431
2点

朝起きたら、こんなにたくさんのアドバイスを頂いていてビックリしました!
皆さんありがとうございます!
お返事は帰宅後にさせて頂きますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:10240473
0点

スレ主様
チョット通ぶって、D700の広角予備機(24^72mm)にもなるリコーのGR系のGX200で決まりです。
ご家族での旅行にも最適です。ウチは旦那が700、私はGX100にオートキャップで出掛けます。少し予算オーバーですが、奥さんだけでなく、スレ主さんも楽しめることになるでしょう。
リコーの回し者ではありませんよ。
書込番号:10240657
1点

写真っていいなさん、こんにちは。
奥さん用のコンパクトならμ-7000はどうですか?
うちの嫁さんもそうなのですが、薄い・軽い・簡単でないと使わなくなる事が多い様です。
遠くて豆粒大でもお構いなしなのでこのサイズで7倍ズームは女性向きですよ。
アダプターを使ってですがmicroSDも使えるので奥さんのお手軽カメラにいいと思います(^^)
書込番号:10240799
1点

コストパフォーマンスからF200EXRがいいと思います。
但し、EXRオートではなく、室内はEXRの高感度低ノイズ優先が、
室外ではEXRのダイナミック優先モードがいいと思います。
書込番号:10240978
3点

当家の奥はPana G1+Vario14-45mmを使っており、それでもたいそうな時は、Pentax WPiです。
書込番号:10241078
1点



もう少し軽くしてくれたらユーザー層がもっともっと拡がると思いますが、
技術的に無理なんでしょうか。
本体だけで1kgじゃ結構辛いモノがある、のは自分だけじゃないような
気がしますが。
「フルサイズに軽量を求める軟弱者は近づくな」のカメラなのかな。
11点

こんにちは
軽量化は各社の課題だと思います。
フィルムのF6なども重いですが、センサーの放熱や、電子回路基板などが増えてしまいます。
フルサイズではありませんが、ペンタックスK-7が小型軽量化に成功していますので、今後各社が追随するものと見られます。
書込番号:10237136
2点

こんにちは。
フルサイズだからどうのではないと思います。
技術的に軽量化は難しいので、特にD700については、
縦位置グリップMB-10との分離型にしたと思われます。
私は、着けるレンズとのバランス上、
むしろ”ほどよい重量”があった方がいいと思うものです(^^;
非力な特に女性の方には、重すぎるのかも知れませんが。。。
書込番号:10237173
8点

技術的には可能だと思います。
DXフォーマットでは、重いD300があれば、軽いD40もあります。
いずれは、軽いFXフォーマットのカメラも出てくるとは思うの
ですが、いつになるかは分かりません。
D700クラスのカメラでは、後継機でも、重さが極端に軽くなるとは
考えられません。
敢えて軽くする方向には進まないと思います。
この重さが必要であるというニーズの元に作られている筈です。
なので、軽い方が良ければ軽い方を買ってね、と、早く言う事が
できるように、ニコンにはがんばって欲しいですね (^^;
書込番号:10237180
12点

D700重いです
個人的にはD90のボディにフルサイズセンサーを積んだ
D500を13Kぐらいで出してもらいたいですね
書込番号:10237317
9点

まず、真理をひとつ。
どういう商品が出るのか?は私たち(=市場)が決めることです。
『もう少し軽くしてくれたらユーザー層がもっともっと拡がると思いますが』はほんとその通りですね。
技術的にも「無理」ではないと思いますよ。
そもそもニコキヤノの技術者なんか「無理だ!」なんて言わんでしょう(笑)。
ただ、フルサイズに小型軽量がいるのか?あえてフルサイズで小型軽量を狙うと他機との整合性はどう出るのか?等々、商売的な問題はまだ別にありますよね。
今のようなスペック競争が沈静化して市場が熟成してくれば、今度はスペック競争とは違った別の商品展開に舵取りされるはずです。
逆にまだまだスペックで戦っている今では、こういう個性機はあくまでマイナーなスキマ製品にしかなり得ません。
つまりどういう商品が出るのか?は私たち(=市場)次第です。
市場を創造するのはメーカーユーザーの協調関係であるものの、最終的にはユーザーであることは、何もカメラに限ったことではありません。
クルマだって、右みても左みても、どれも同じミニバン&エコカーばかりじゃないですか??
書込番号:10237360
10点

あと、この重さもニーズのうちとも言えますが、「軽くして欲しい」のニーズも同量はあると想像します。
私も軽いに越したことはない派のひとりです。。。
ってユーザーが言い続けることも必要だと思いますよ。
書込番号:10237448
4点

>D90のボディにフルサイズセンサーを積んだ
D500を13Kぐらいで出してもらいたいですね
良いですね〜
3台買います!!
書込番号:10237527
11点

個人差ですが、d3は今の重さでいいと思います。
d700なら軽くてもという意見が出るのも分からないではありません。
ただ28mmや35mmや50mmでは重いと感じたことがありません。
個人的には、d3000が400gを切っていればと思いますが、
メーカーにも演出とか順番とか都合というものがあるでしょうから、せめて400g台前半ならうれしかったです。
書込番号:10237529
2点

まだ軽量化の余地はあると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490111151.00491211147.00490711133
書込番号:10237654
5点

余地はあるでしょう。
市場性はまだ時期尚早、鴨。。。。。
書込番号:10237671
1点

「フルサイズに軽量を求める軟弱者は近づくな」というよりも、素子のせいで価格があまりやすくならないので、中級機以上にしか作れないのではないでしょうか?
もし本体をkissDやD40並のへにゅへにゅボディにしたとしても、低価格にできない…ということになると、一部の待ち望んでいたユーザー以外は、納得のいかない物になるのではないかと…。
AF3点、連射3コマ、モーター無しレンズはMFのみ、プラ製ボディで、旧レンズではAEが利かず、液晶は23万画素、ライブビュー無しで、撮像素子はFX、電池込み600gで価格20万…
…だと、スキモノの方以外には物議をかもしそうな気がするなぁ。確かに買う人も居るとは思いますけどね。
書込番号:10237816
5点

>AF3点、連射3コマ、モーター無しレンズはMFのみ、プラ製ボディで、
>旧レンズではAEが利かず、液晶は23万画素、ライブビュー無しで、
>撮像素子はFX、電池込み600gで価格20万…
http://kakaku.com/spec/K0000057721/
これのコピーを作って欲しい。^^
書込番号:10237886
3点

>もう少し軽くしてくれたらユーザー層がもっともっと拡がると思いますが、
・全く同感です。
1)第一グループ 1Kg: 横綱クラス
F6 1,045 g
D700 995
D200 960
2)第二グループ 0.6Kg: 大関クラス
F70D 670
M6 590
NewFM2 580
D90 620
3)第三グループ 0.47 Kg :関脇クラス
D40 475
D300 485
3)第三グループ 0.38 Kg :小結クラス
U2 385
4)第四グループ 0.2Kg :平幕クラス
GR1v 200 (一応、35ミリフィルム フルサイズ判)
できたら、次のD700後継機は、横綱クラスから、大関クラスへ、
書込番号:10237895
3点

持ち運ぶときは軽量コンパクト。
FX用のズームレンズは軽くないので、
撮るときは適度に重いがっしりBODYでバランス良く手持ちできるのが理想。
と言うより、わがままですけど。
例えば標準までの軽い単焦点レンズなら、BODYが軽くてもバランス良さそうです。
AFモーターは・・・ 一応付けてほしいです。
書込番号:10238039
0点

D40クラスのボディーにフルサイズなら11万ぐらいで出来るでしょう
FM3Aタイプのボディーなら結構需要はあるか・・・?
はっきり言って10万円越えるデジイチは数は出ない
欲しい人はAPSにしろフルにしろ大体買っている。
FXは20万以上するから数が出ない
数が出ないからセンサーのコストが下がらない
今までの高機能てんこ盛りから発想を変えたシンプルな奴でも出さないと
購買意欲は湧いて来ない
軽くするより値段下げる方向を考えた方がユーザー層は広がる
書込番号:10238045
3点

でもでも、私もD90くらいの大きさのFXで、過剰機能一切なし、スピードなくても風景専用に割り切ったのもで10万円ちょっとだったら、それ欲しい。
つまり現代にあえて「5D」って感じ。
さすが5Dは名機だ。
フジフイルム産でも結構です。
書込番号:10238113
3点

D40の撮像素子2つで作れば12MpixFX機ができます。実勢6万円でしょうか。
無茶を言うなというご意見はもっともです。
しかし、こういった単純な発想から出発していかないと実現できません。
財布に軽い、D700の代わり機種の誕生です。
書込番号:10238282
3点

ずいぶん昔の話になりますが、D2]が発表されたときのイベントでニコンの方に、
「デジタル一眼はフィルムカメラに比べたら機械的な部分は単純な構造なのになぜ軽くできないのか」と
質問したことが有りました。
そのときの回答は「軽くしようと思えばできますよ、この手のカメラになると1kg以上のレンズを装着することも珍しくないので、バランスとか堅牢性とか考えるとこの重さの方が適当だと思っています。」
とのことでした。
重さもニコンらしさということで納得しています。
書込番号:10238295
7点

確かに重量級レンズ(70-200F2.8など以上)は三脚座が付いている以上、むしろボディは軽量なほうがマウントにかかる負荷は少ないはずですよね。
手持ちで使うなら、最大でも24-70F2.8や70-300VRくらいだと思いますが、こういったレンズなら、むしろボディだけでカメラをホールドすることは少ないと思います。
そういう点では、ボディの耐久性が多少犠牲になっても小型軽量機のニーズは十分にあるとは思います。特にアマチュアカメラマンにとっては、軽いほうがいいです。
ただし、こういうニーズの吸い取りがうまいのはやはりキャノンかナ。
EOS Kiss Digital Fullとか言って、5Dのセンサーを使ってX3のボディと画像処理系で作ったら、10万円くらいでできそうですね。
書込番号:10238349
2点



D700を愛用しています。レンズもそこそこ揃ったので、新しいプリンターを購入したいと思っています。現在エプソン「4000PX」および「3300C」を使用していますが、どの機種がいいか迷っています。カメラ販売関係者に聞いたところでは、Nikonではエプソン製を基準プリンターにしているそうです。今のところA2サイズはあまり考えていませんが、諸兄にはどの様なプリンターをお使いでしょうか。
0点

エプソンなら、EP-902Aか802Aがいいのではないのでしょうか?
型番あまり自信ないですが・・・
書込番号:10184161
0点


カメラをどこまでの使用するかによって違います。D700には、撮影の色の帯域を一般のRGB(撮影ファイル形式JPEGが主流)とAdobeRGB(撮影ファイル形式RAW)が選択できるようになっています。前者に比べて後者の方は色の表現できる帯域が広く、プロではこちらを使うことが多いです。つまり、どこかで発表するような写真を撮るなら、AdobeRGBで撮影し、プリンタおよびディスプレイもそれに対応したものが必要になります。また、作品としての評価を必要としない撮影(ファミリー向けなど)なら、一般のRGB撮影でそれに対応するプリンタで十分で、PCについているディスプレイのほとんどは一般のRGB仕様です。エプソンでは私も使用している上位機種(PX−G5300)などは前者のAdobeRGBですが、購入価格2万円台レベルの機種(EP−802など)なら一般のRGBのみの対応です。ただし、インクの色の種類数が多いほど表現が豊かになりますかから、量販店などで印刷見本を確認した方が良いと思います。
書込番号:10184275
2点

福の介さん、こんばんは。
A2サイズが必要無いなら
エプソン だと
PX-G5300
PX-5600
キヤノン だと
Pro9000 Mark U
Pro9500 Mark U
上記4機種の中で予算を考慮して気に入った製品で良いと思いますよ。
私自身は、肌色の再現性が良いPX-G5300にしましたが、モノクロならキヤノンの方が良さそうです。
書込番号:10184372
1点

福の介さん、こんにちは。
現在使用されているプリンタはA3対応機ですね。
現行製品でA3対応機でしたらPX-5600がおすすめです。
書込番号:10184383
0点

現在4000PXをお使いなら、EP-902Aクラスでは力不足です。
ここは、robot2さんのお勧めが正しいと思います。
書込番号:10184538
2点

皆さん、いろいろなご意見助かります。後は財布と相談しながら決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10184764
0点

・私もエプソンPM4000PXを、2002/7から、大事に使っています。
・インクもエプソン純正、写真用紙もエプソン純正、
PM4000PXの本体も、2年に一度くらいはメーカ(エプソン、日野にある工場に持参)に
整備依頼、使用インク數も、277本 84ヶ月 3.30本/月、、、
・このスレ、非常に参考になります。私も次の機種をそろそろ検討し始めていますので。
ありがとうございます。
書込番号:10184794
0点

こんばんは
ここでプリンターのスレが出るとはびっくりです。わたしはPX−5300が出た当初
予約にて購入しました。購入までキャノンの染料インク7e使用のiP7100でした(今
も写真以外に使ってますが)。そこそこ良かったのですが、ナチュラルさを求めての決断で
した。カラーマネージメントもありますが、出てくる色調には大変満足しております。
顔料インクがあってます。刷ったはなからベタベタしませんし、写真はプリント表現してな
んぼと考えます。しかし、奥が深く悩みはつきません。話は変わりますが、
エプソンは今月新型プロジェクター、EBシリーズなど出してますね。EB−X8を購入し
ました。出てくる画はキレイですね。ノートパソコンと15ピン端子でなくUSB接続のみ
で画が出てきますし、パワーポイントのページ送りはリモコンでできるので一人で大丈夫で
すね、画期的ですね。先程DVDとS端子で繋いで映画を見てました。100インチー80
インチぐらいですが人物の輪郭がよーく見ると少々ギザギザしてるかなという程度で、発色
は良かったですね。D700での写真もHDMI端子が双方についてますので直接繋いで
スライド上映が可能ですね。公私ともに良くできたプロジェクターですのでつい買ってしま
いました。2500ルーメンの明るさです。持ち運びもA4サイズで簡易タイプのバックが
付いてます。
書込番号:10185361
0点

福の介さん、
出遅れレス失礼します。
私もPM-4000PXとPM-860を使っていました。<<<過去形
PM-4000PXでは、素晴らしい発色で6年間愛用していましたが、このごろのコンテスト向けにこの使用をあきらめました。
それは素晴らしい白をベースにした、美しい光沢を出す「クリスピア」が使えないためです。
新クリスピアは新顔料も染料も使えますが、古い顔料タイプはダメです。これが決定的な理由となってこのほどヤフオクで売却しました。
なお、PM-860は年賀状の日本郵政発行の光沢インクジェット用紙を印刷するため現有しています。
それで何を選ぶか、Epsonにも相談しました。新宿が気楽に行ける距離ではないので電話でです。
そうするとA4で10枚までなら無料で比較印刷をしてくれるサービスがあるのです。
そこでPX-5600、PX-5300Gと今まで自分が使っていたPM-4000PXで適当な写真を印刷して送ってもらいました。さらに自分の写真でこの色を出すのを苦労したなというものをCDにデータを入れて送り、印刷して送り返してもらいました。結果はPX-5600に決めました。
これに決めて大正解でした。PM-4000PXでは毎回マゼンダを下げてシアンを上げて、グリーンをちょい上げなどと調整していたのですが、多くのペーパープロファイルが整備されたこのドライバーではぴったりと希望の色に合うことが分かりました。モニターの色にもきわめて忠実で、印刷が楽しくなりました。
ただ、インクの減りの早さに、正直ビビッています。A4クリスピア20枚でかなり少なくなってきた色があります。エプソンダイレクトでインクを注文できますが、減りの早い色を複数本注文して全部で8本まとめると安いと言うサービスが親切だなと思いました。
書込番号:10186534
3点

福の介さん、こんばんわ。
はじめまして。
私はPX5600を使用しています。
色々試行錯誤し、悩んだ末にモニターキャリブレーションとプリンタープロファイルを作成して駄作をプリントアウトしています。
モニターでの色調と、プリントアウトした印刷物の色差がほとんどありませんのでストレスもありません。
ですからカラーマネジメントして良かったと思います。
つまり、そう言った機能にも対応できるプリンターがPX5600だと思います。
どうぞ良い写真ライフを。
書込番号:10189250
0点

福の介さん
「モノクロならCanonの方が良い」というご意見もあるようだが、僕の見解は異なる。
Pro9000 Mark UはCanonであるが、ニュートラルグレーが正確に出せない。
ただし、染料系プリンタでは、全メーカ中最高画質だ。
質の良い光沢紙を使えば、光沢が最高に艶やか綺麗である。まさに写真画質光沢である。
どちらかと言えば、スレ主さんのPM-3300Cに近い発色と光沢であるが、
Pro9000 Mark Uの方がより端正、自然な発色である。
モノクロには適していないが、カラーでの作品の仕上、コンテストの応募用には適している。
PX-G5300 EPSONも、ニュートラルグレーが正確に出せない。
ただし、顔料系プリンタで比較的鮮やかな発色が特徴だ。特に肌色が綺麗に出る。
顔料系プリンタでは、比較的綺麗な光沢だ。(光沢は染料系にはやや劣る)
顔料系では一見最も綺麗に見えるが、その派手さが気にくわないと評する人もいる。
鮮やかさ大切なポスターには適している。
A3Nプリンタでニュートラルグレーが正確に出せるのは、
Pro9500 Mark U Canon
PX-5600 EPSON
の2機種だけである。
Pro9500 Mark U Canonは特殊であり、発色に癖あり好みに左右される。
特に光沢が不自然であり、綺麗ではない。
致命的なのは、ランニングコストがかなり高い。
好みが合えば、凄いプリンタではあるが。。。。僕はお勧めしない。
PX-5600 EPSONの方が比較的バランス良く、ランニングコスト安く、
高速で一般的に無難だ。
ただし、鮮やかではなく、比較的落ち着いた地味発色だ。つや消し半光沢である。
発色の傾向が、派手目のPX-G5300 EPSONと対極に位置し、決定的に発色が異なる。
派手さに欠け、地味な発色のプリンタではあるが、
このインクの発色に惚れ込んでいる人は多い。
ニュートラルグレーおよびカラーバランスがとても正確であり、
作品の仕上、コンテストの応募用には適している。(モノクロ&カラー共に)
PX-5600の発色は、どちらかと言えばスレ主さんのPM-4000PXに最も近い発色だ。
ゆえに、スレ主さんがPM-4000PXの渋い発色に惚れ込んでいれば、
一押しは、PX-5600 EPSONとなる。
しかし、スレ主さんがPM-3300Cの素直に綺麗な光沢と発色の方が気に入っていれば、
選択肢は、比較的素直な発色のPro9000 Mark Uか、派手目のPX-G5300か?
なんとも微妙だねえ。少なくとも、渋いPX-5600ではない。
PM-3300Cの発色は、新品インクを使う限りにおいては、光沢が物凄く綺麗だが、
しかし、インクを装填して数ヶ月を経過すれば、
マゼンタが変色(酸化)して、赤色が汚くなる。
ゆえに、カラーマネジメントが滅茶苦茶となりやすい。
また、写真画質での印刷速度が泣きたくなるほど致命的に遅い。
また、ヘッドが汚れて用紙を汚す、という多くの問題を抱えたプリンタではあった。
(この機種はヘッドが容易に交換できない。メーカ修理となる。
10年前の機種ではあるが、今なお修理可能である。)
しかし、以上は僕の主観による文字評価に過ぎない。
スレ主さんは、店頭でサンプルを実際に見て比較して、
好みの発色のプリンタをぜひ選択されたい。
なお、はがきの宛名印刷には、染料系は向いていない。
雨に濡れて溶け出して、にじみやすく、相手先に届かないこともある。
書込番号:10191157
4点

>Giftszungeさん
絶版だけど、うちのPX-5500も入れてやってください。
書込番号:10191786
1点

WISH3824さん
GOODアンサーに選ばれているようですが、間違いが一点あります。
数年も前から、上位機種だけではなくEPSONのほとんどのコンシューマ機が
AdobeRGBに対応しています。
なので、プリンターを選ぶ際はAdobeRGBに対応しているかどうかではなく
まずは、色の諧調性が豊かな顔料インクか、発色豊かな染料インクかで考えるべきです。
のちのちカラーマネージメントで、写真の色味を忠実に再現したいとお考えであれば、
顔料系の上位機種を選ぶといいでしょう。(顔料系は光沢感がないので、エプソンでしたら
グロスオプティマイザインク搭載機を選んだほうがいいです)
染料系の機種はどちらかと言えば、発色はプリンタ任せでキレイ風に印刷したい
ライトユーザー向けです。
書込番号:10203306
4点



こんにちは。
質問させて頂きたいと思います。ニコンのカスタマーサービスセンターが
お休みみたいなので書き込みさせて頂きました。
縦撮影が安定するとの事でMB-D10を購入しようと思っています。
一点疑問がありまして解る方がおられましたら教えて頂きたく思っています。
D700本体に付属の電池だけで大丈夫なのでしょうか?それとも電池を予備に
1個買わなければならないのでしょうか?凄い連射などは特にしないので
グリップだけ購入しようと思っているのですが毎回充電の際、グリップを
外して充電するのでしょうか?本体に電池を装着しないでグリップのスライド
する部分に本体の電池を1個入れて撮影出来ればいいのですが困っております。
解る方がおられましたら教えて頂きたく思っています。
素人の無知な質問で恐縮しています。
よろしくお願い致します。
0点

付属のバッテリー1個をMB-D10に入れるだけでOKです!
私も重いのが嫌だったのでそうしていました。
この場合、グリップが付いただけで、連写性能は元のままです。
連写が必要な時にのみ、エネループを入れていました。
書込番号:10183349
4点

ひびちんさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
心配性なもので....
安心して購入することが出来ます!
ありがとうございました。
書込番号:10183412
0点

こんにちわ。muuminさん
MB-D10に付属のバッテリー(FN-EL3e)を1個入れるだけで
良いですよ。
MB-D10を装着しても高速連写約5コマ/秒は変わりません。
バッテリーを充電する場合はMB-D10を外さなくてもバッテリー
だけ充電してください。
書込番号:10183418
2点

万雄さん
こんにちは。
ご親切にありがとうございます。
お店に聞いてみようかと思ったのですがこちらの掲示板の方が
詳しくベテランの方が大勢いらっしゃる様で投稿させて頂きました。
また解らないことがありましたらお聞きする事があるかもしれませんが
よろしくお願い致します。
書込番号:10183437
1点

muuminさん、
解決済みのところへまたレスをして失礼します。
皆さんがご指摘のように縦グリだけが必要なら付属のバッテリーだけでよいです。高速連写をするならエネループ8本を入れると機関銃のような連写が可能です。
でも重くなります。
このため持ち出すのがおっくうになるという欠点がありますが、バッテリー残量を気にしながら撮影ということは無くなります。
私は撮影地の場所を良く思いだせないことがあるので(歳のせいです^^;)、GP-1を付けることがよくありますが、便利に使おうとするとバッテリー消費が早くなるのです。このためだけにMB-D10を付けています。
書込番号:10186540
2点

Macinikonさん
おはようござういます。
丁寧にアドバイス頂きありがとうございます。
縦撮影が多い為、バッテリーグリップを購入しました。
出来ればストラップを通す穴があれば縦にして首から
ぶら下げたいのですがそんなに都合の良い事ばかりニコンさんにお願い出来ませんね。
話は変わりますが昨日、うちの近く1k先に早朝、朱鷺が飛んできました!
既に向かった頃には報道陣らしきカメラマンが沢山いて主役は全くみれませんでしたが...
この地域(新潟県中越地区)には過去2回目との事ですが是非写真に撮りたいものです。
話がそれてすみません。また色々疑問がありましたら質問させて頂くかも
しれませんがその時はよろしくお願い致します。
書込番号:10187315
0点

D200ユーザーです。関係ないのにすみません。
>MB-D10に付属のバッテリー(FN-EL3e)を1個入れるだけで
>良いですよ。
カメラ本体から電池を出さずに付けられるのがD200にはない利点の1つと思いましたが、
電池1つで運用する場合は、カメラ側の電池を出さなくてはいけないのですか?
本体に付いていれば、MB-D10側は空でもいいのかと思っていました・・・
書込番号:10190645
0点

横レスすみません。
>電池1つで運用する場合は、カメラ側の電池を出さなくてはいけないのですか?
>本体に付いていれば、MB-D10側は空でもいいのかと思っていました
本体にバッテリーが入っていれば、MB-10側は、空でも大丈夫です。
書込番号:10193086
0点

横ですみませんでした。
バッテリーグリップを付けた際は、
「電池は本体側でも、グリップ側でもどちらでも運用可能。」
了解しました。
書込番号:10199832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





