D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全571スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
571

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ86

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高感度ISO25600

2009/07/30 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:341件

ニコンD700にタムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC
または
キャノンEOS Kiss X3にキャノンEF-S18-200mm F3.5-5.6 IS(35mm換算28-320mm)
との組合せでデジタル一眼レフの購入を検討しており、迷っています。

両機は比較するレベルではないことは重々承知しています。

私の要望は、とにかく高感度撮影が可能なことで、画質よりもまず、撮影できることを希望しています。希望しているISOは12800以上です。できれば、25800もあるといいな、と思っています。
次に、レンズ1本で28〜300mmくらいをカバーでき、レンズを含め、できれば大きくない方がいいなと思っています。
三番目、というか、高感度の画質は、フジFinePixF30のISO400程度であれば十分で、同ISO800程度でも許容できます。

D700はISO25600まで増感でき、高感度の面で文句なしなのですが、ちょっと大きいのが懸念点です。そして、レンズの大きさと1本で28〜300mmをカバーできること考慮するとタムロンの上記レンズが最適になると思っています。このとき、望遠端のF値が6.3になります(これはF5.6に比べ一段暗い、と考えて良いのでしょうか?)。
Kiss X3はISO12800まで増感でき、希望している感度はクリアし、大きさも手頃です。私の希望と全体的なバランスは、X3の方が高いような気がします。

一方、希望が高感度撮影なので、どうしても、フルサイズのD700を買っておいた方がいいのではないか?と、迷いが断ち切れません。カメラを触ってみて、D700の方が気持ちいいこと、ニコンの絵作りの方が自分の好みにあっていることも、迷いの理由にあります。また、以前、コンパクトカメラのISO12800で撮ったとき、ISO12800でさえシャッタースピードが若干足りなかったので、ISO25600への憧れも強くあります。

お伺いしたいことは、
D700のISO25600やKissX3のISO12800はFinePixF30のISO400や800以上と言えるかどうか?
D700にタムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VCと、 KissX3にEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISを比べるなら、高感度的にはそんなに変わらないかどうか
{(望遠端は、タムロンはF6.3だから、感度で1段違っても、レンズで1段の差を埋めちゃう)とか(広角端なら、D700+タムロンレンズの方が、X3+純正レンズよりも高感度面は有利)とか、フルサイズの方が後悔が少ないなど}アドバイスいただけたらと思います。
また、画質にこだわらないなら、D700はもったいないとか、高感度希望なら、迷わずフルサイズを、など、いろいろアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9931868

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/31 00:12(1年以上前)

ISO感度の数値的に行くと、やはりD700の方が無難だと思います。
こちらが一番高感度なので。
フィルム一眼レフを沢山使い込んでいたり、X3ほど画素が必要ない(300万の差だと、あまり変わらない?)なら、フルサイズのD700ですね。

まあ、いずれAPS-Cサイズが良いと言う方も現れると思います。色々な方の意見を聞いて決めるのがよいと思います。

書込番号:9931984

ナイスクチコミ!1


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/07/31 00:18(1年以上前)

みっきーちゃんさん 
こんばんわ。
ここで比較されてはどうでしょうか。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

>高感度希望なら、迷わずフルサイズを
↑これに一票です。

書込番号:9932015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/31 00:18(1年以上前)

>高感度希望なら、迷わずフルサイズ

おっしゃってる通りです。
いろいろ迷うのもまた楽しいことでもありますが(高い買い物ですし)思いきることも大切です?????
D700にスレ立てたんだし、逝きましょう!!!!

書込番号:9932016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1046件

2009/07/31 00:19(1年以上前)

みっきーちゃんさん、


何が言いたいのか分かりませんが、単に高ISOの写真が欲しいのであれば、
ISO25600でも、ISO51200でも、はたまたISO102400でも、Exifを弄れば簡単でしょう?


書込番号:9932025

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/31 00:19(1年以上前)

D700を 買う場合は、レンズを再考された方が良いです。
それで ご予算が合わなくなるのでしたら、X3 にされる方が良いと思います。
D700 にベストマッチのレンズは、ご存じと思いますので省略しますが、考え方としてはボデイよりレンズです。
勿論 ボデイとレンズが、良ければ一番ですが…

書込番号:9932026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/31 00:21(1年以上前)

みっきーちゃんさん初めまして。

D700に いきなりタムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VCの組み合わせはどうでしょう?
ガッカリするかもです。
自分も「お散歩便利レンズ」にと思い購入しましたが、すぐ手放してしまいました。
描写は甘いし、少し暗い所だとAFは迷うし、、、、

書込番号:9932031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1046件

2009/07/31 00:23(1年以上前)

エーピーエスシー(APS-C)さん、

>まあ、いずれAPS-Cサイズが良いと言う方も現れると思います。

あの方の呼び出しですか?

書込番号:9932052

ナイスクチコミ!2


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/07/31 00:25(1年以上前)

みっきーちゃんさん 
こんばんは

すこし高感度に対する考え方を変えた方が良いと思います
基本的には少しでも低い感度で撮影するのが基本です
明るいレンズを使って、さらに希望のシャッター速度が稼げない場合に
感度は上げるものと考えます
先ずは高倍率の暗いレンズを使う事より、明るいレンズを使う事を先決に考えられた
方が良いと思います
f5.6→f2.8通しにするだけで、ISO25600→ISO6400の意味を持ちますから

画質に関しては、D700の場合
ISO6400が常用可能な最高感度だと思います
それ以上は非常用と考えた方が無難です (限界の感じ方は人それぞれだと思いますが)
現状デジタル一眼、高感度NO1のD700(D3)で・・・です

又EOS Kiss X3の方ですが、キヤノンの場合ニコンとは考え方が違い
スペック優先です、ISO12800の増感は単に出きる・・と考えた方が無難です
ニコンの場合、画質に責任が持てない感度の設定はどの機種も出来ません
これは会社の製品に対する思想です 選ぶのはユーザーですが
ちなみにD90やD5000の方が、EOS Kiss X3より高感度画質は上ですから
私個人的には
D90やD5000+明るいレンズをお薦めします
タムロンの17−50/2.8+70−200/2.8なんて良いと思いますよ

書込番号:9932064

Goodアンサーナイスクチコミ!13


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/07/31 00:27(1年以上前)

ところで、ISO12800〜25600で何を撮るんでしょう?
そこがわかれば、具体的なアドバイスも返ってくるような気がしました。

明るいレンズ(単焦点など)を使うのもシャッター速度を上げるのに有効です。

書込番号:9932070

ナイスクチコミ!4


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/07/31 00:30(1年以上前)

デジイチはD700を、コンパクトはF31fdを使っています。その経験では…、

> D700のISO25600やKissX3のISO12800はFinePixF30のISO400や800以上と言えるかどうか?

それは流石に無理でしょう。D700のISO 25600は、F30のISO 3200ぐらいの画質ですよ。
写ればいい、レベルの緊急用です。

#D700のISO3200あたりが、F30のISO800ぐらいに相当しますね、多分。

> D700にタムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VCと、 KissX3にEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISを比べるなら、高感度的にはそんなに変わらないかどうか

F5.6とF6.3はそんなに変わりません。たった1/3段です。(F5.6を1段絞るとF8ですので念のため)
なので、高感度画質で優に1〜2段の差がありそうなことを考慮すれば、明るさ勝負はD700の圧勝になります。

ですが、画質度外視で「とにかく高ISOで撮りたい。写っていればいい(=暗所でシャッター速度を稼ぎたい?)」
という意図でしたら、必ずしもD700じゃなくても良いと思います。

暗めに写して、撮影後に明るく引っ張りあげればOKですので。
(例えば露出補正をマイナス2段かけて、後で4倍の明るさに画像補正する、など)
RAW撮りすればベターですね。

書込番号:9932084

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1046件

2009/07/31 00:32(1年以上前)

山竹のD200さん、

>ガッカリするかもです。

私は、D700にTamronVC28-300mmがMainですが、ガッカリしたことはありません。
尤も、これで高ISOで撮ろうなんて無謀なことは考えていません。
屋内では、Tamron28-75mmF2.8に付け替えますし、50mmF1.4もあります。

書込番号:9932098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/31 00:48(1年以上前)

こんばんは。

まずは「許容できる」画質の画を貼った方が判断しやすいかと思います。また被写体がなにであるかも多少は・・・。

ひとまず、それは置いとくとして(笑)、D700(&D3)の高画質は唯一無二のものだと思います。キャノン機の高感度はKISSX3より上とされている5Dマーク2含め、あくまでDIGICで出してるものの気が・・・。
高画素で高感度という点ではキャノン機(というよりDIGICの処理)はまさに賞賛に値しますが、純粋に高感度性能なら文句なくD700でしょう。

レンズの件については、f6.3とf5.6は一段も変わりません(f5.6の一段上はf8)。実は、正直なところ、どちらも高感度向き(暗所撮影向き)のレンズではありません。どうしても28-300相当一本勝負というのでなければ、大口径のズームで多少なりと感度を下げてやるのが本来のスジだと思います。
というのも、当代一の高感度性能のD700であってもISO12800あたりからは画質劣化だけでなく色転びが起きやすくなるからです。まあ、この辺は「許容できるか」否かですが。私的にはD700のISO25600は記録用という感じの位置づけです。
ついでにいうと、たぶんタムロンの望遠端は、暗所では相当AF迷うはずです。また、VCが効いていても、SSが下がってくれば被写体ブレを起こします。

まあ、このようなネガ面を差っ引いたとしても、それだけの高感度を要する撮影だとしたらD700でしょうね。ただ、レンズはなんとも・・・(^^;)

書込番号:9932149

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/31 01:45(1年以上前)

別機種

追伸
この 画像の設定は、以下の通りです。
カメラ:D3(画質は D700 と同じと言われています)。
レンズ:24−70mm F2.8G
14bit ロスレス圧縮
ISO:6400
焦点距離:38mm
絞り値:F2.8
シャッタースピード:1/100秒
露出補正:−1段
現像:Capture One 4 Pro

例えば…
露出補正の −1 段を 0 にすると、ISO 感度が 12800 に成ります。
シャッタースピードを 1/50 秒にすると、ISO 感度は 3200 に成りますが対象がブレます。
絞りが F2.8 ですが、これが 5.6 だと…

この様に ISO感度をアップをただ考えるより、暗い所では明るいレンズは必須だし、、対象の状況を考えてながら、なるべく ISO 感度を上げないようにしながら撮らなくては成りません。

書込番号:9932323

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/31 01:51(1年以上前)

追伸 2
露出補正−1 段は、C1 で明るさを調整しています。

書込番号:9932336

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/31 02:03(1年以上前)

すみません
>ISO感度をアップをただ考えるより
    ↓
ISO 感度アップをただ考えるより

書込番号:9932349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/31 06:49(1年以上前)

>私の要望は、とにかく高感度撮影が可能なことで、画質よりもまず、撮影できることを希望しています。

わたしの考えですが・・・、横着を省と考えないことだ。
出来るだけ、低感度で撮影するが基本で、そのためには三脚・ストロボが使えるなら、それをつかおう。
最近はそれらが禁止された場所が増加しており、そういう場所限定でやむを得ず感度をISO感度を400,800に上げる。

>ニコンD700にタムロンAF28-300mm、キャノンEOS Kiss X3にキャノンEF-S18-200mm F3.5-5.6 IS(35mm換算28-320mm)

横着というか物ぐさというか、言葉もありません。
みっきーちゃんさんの場合はカメラの性能をいかし、出来るだけ高画質でとるにはどのような努力と工夫が必要なのかを考えてみるという具合に、発想を逆転させるほうがよいかも。

書込番号:9932587

ナイスクチコミ!14


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/07/31 07:15(1年以上前)

みっきーちゃんさん おはようございます

予算が限定されてる訳でもないようですし、この2つの組み合わせ候補がどのようにして出てきたのか(レンズ1本で済ますために、ズームが必要で300mmぐらいは必須なのでしょうか)

何を撮るのかは不明ですが、暗いところで動きのあるものを被写体ブレのないように撮りたいのでしょうね?

>三番目、というか、高感度の画質は、フジFinePixF30のISO400程度であれば十分で、同ISO800程度でも許容できます。

ここで持っている人がいればわかりますが、出来ればその許容できる画像を出してもらうといいですね。

ISO25600なんか相当酷い画質ですよ。

書込番号:9932632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 師匠のページ 

2009/07/31 07:15(1年以上前)

D700に一票。

書込番号:9932633

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/07/31 08:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D700 ISO3200

D700 ISO6400

D700 ISO HI1(12800相当)

D700 ISO HI2(25600相当)

 
D700のサンプルです。

書込番号:9932808

ナイスクチコミ!7


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/07/31 08:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F31fd ISO 400

F31fd ISO 800

F31fd ISO 1600

F31fd ISO 3200

 
比較用に。F31fdのサンプルです。

書込番号:9932817

ナイスクチコミ!6


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:144件

皆さん、こんばんわ。
お久しぶりでございます。

愛機も、購入してからこれといった故障も無く順調に稼働しています。

さて、花火の季節になりましたね。

今まではコンデジ(Canon PowerShot S50)で花火撮影をしてきたのですが、今回は D700で撮影に
 挑んでみようと思っています。

今年初の花火撮影は、8/1に行われる花火の数では日本一?のPL花火大会ですが、ちょっと天候が心配・・・

撮影条件は、コンデジでの撮影経験を生かして頑張ろうかと思っているのですが、せっかくD700を使うので、
RAW撮影と現像にチャレンジしようかと思っています。

そこで、長秒間ノイズ低減を使用すると連続して撮影できないので、現像時にNR処理をしようと
思っているのですが、いまひとつ手順が分かっていません。

  私の記憶だと・・

 1.撮影直前に、真黒の画像をRAWで撮る
    このときに、単純に真黒の画像を撮るのではなく、カメラに何かの設定を
    施して撮るんだったでしょうか?

 2.RAW現像時に、1で作成した画像を NR処理時に設定し現像する。
    CaptureNX2を使おうかと思っていますが、どのように設定するやら・・・

申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか?

書込番号:9922716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/07/29 02:47(1年以上前)

機種不明

長秒時のノイズ低減処理で。黒味の映像を撮るのは
フォトショップなどでノイズ成分を減算処理するために撮影しておくのでしょうが
詳しいやり方はよくわかりません
ただ、NX2では。そういう画像合成はできないかと思います

ところで、長秒時のノイズ処理低減ですけど、花火だと
ISO100でも感度が高すぎるくらいですし、レリーズ時間も
長くて5,6秒
D700なら、ほとんどノイズは気にならないと思うのですけど
どうでしょう?

写真はD40 ISO200 F22くらい シャッタースピード5秒くらいです


書込番号:9922967

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/07/29 03:30(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/NikonD40/page19.asp

最近dpreviewでも長時間露光のテストを載せなくなったので、古い機種ですが。
Long Exposure noise reduction / Night shots

に30sのテストがありますが、30sくらいではほとんど気にしなくても大丈夫です。
長時間露光のNRが必用になるのは、数分程度の露光で熱被りで周辺部が赤くなってからで十分ではないでしょうか。

天体とかでやる場合、専用のソフトはレンズキャップをして長時間露光のNRと同様のことをするものもありますが、Photoshopなどではレイヤーを重ねて「差の絶対値」を使ってレイヤーを重ねてノイズをとるようです。
詳しいことはgoogleで調べてみてください。

花火ではまず必要ないと思いますが。

書込番号:9923018

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/07/29 07:55(1年以上前)

フランチェスカさん おはようございます

仰るとおり、D700でなくても花火撮影に長秒間ノイズはOFFでないと満足に連続して花火写真は撮れませんけど、真っ暗な画像を花火の写真と合成されることを仰ってるのでしょうか?

NX2での後処理では合成できませんし、合成しない普通の撮影の場合でも花火の場合後ノイズ処理もほとんどいらないように思ってましたけど。。。。

D700カメラ内でのRAW合成は出来ます。花火を複数合成するのはデジタルになってよくお聞きすることはありますが、真っ暗画像と花火の合成は、恥ずかしながら初めてお聞きしました。

返って、私が方がお聞きしたいのですが。。。。。

花火の周りが明るくなってバックにノイズが目立つような時有効なんでしょうか?

書込番号:9923399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/29 08:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

この間も載せたので恐縮ですが・・・

実はD80撮影・・・

おはようございます。

花火の場合だと、D700とかのベース感度200で、絞ってもせいぜいSS2〜5秒程度なので、長秒時ノイズは気にしなくてもいいかと思いますが。私はまったく気にしてません。(^^;)
背景に邪魔なもの(電線とか・・・拙作にも写ってます・・・)があって合成して消したいとしたら、NX2ではなくフォトショップとかのレイヤーじゃないと難しいのではないでしょうか。

私の近くの花火大会は明日なのですが、やはり天気が心配です。晴れるといいけど期待薄だなあ。

書込番号:9923514

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/07/29 08:43(1年以上前)

別機種
別機種

何分ぐらいの露光を考えられているのでしょうか?
長時間露光に弱いと言われている、D1でも10秒くらいの露光では個人で楽しむ分にはほとんど、問題ないと思います。
参考にD1xの画像を付けて置きます。

D700では、10秒程度では問題ないと思いますが、

何分、何十分の露光を考えられているのでしょうか?
それなら、フィルムカメラのほうがいいと思います。

書込番号:9923526

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/29 09:20(1年以上前)

近畿の花火大会は、沢山計画されていますので、何回も挑戦してみてはいかがでしょうか?
私は、3年前の「いたみ花火大会」の帰りの駅の混雑で、花火恐怖症気味ですが・・・

http://japan-fireworks.com/calendar/kinki.html

書込番号:9923631

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/07/29 11:58(1年以上前)

フランチェスカさん
こんにちは

最近のカメラは2〜10秒程度ではノイズは出ないので無視した方が良いですよ
(以前D2Xで30秒開放しましたが、ノイズは発見出来ませんでした)
背景の色が真っ黒にならない場合、NX2で背景にポイントを置き
明るさを暗い方向にもって行けば大丈夫です

RAW撮影はお薦めします。

書込番号:9924212

ナイスクチコミ!1


hok212さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:21件

2009/07/29 13:01(1年以上前)

花火ではまず必要ないでしょうが、長秒ノイズ(ダークノイズ)の取得方法を書きますと、

手法はレンズキャップを付けて実際の撮影時と同程度の時間露出を行うだけです。
例えば星空を3分間露光させるのなら、レンズキャップを付けて3分間露出を行えば、3分ぶんのダークノイズが乗った真っ黒な画像を得ることができます。

このとき注意することが、実際に撮影を行った状況とダークノイズ画像を得たときの気温が同じになることです。
ダークノイズの出現パターンは気温の影響をモロに受けますので、出来れば撮影を行う直前や直後に、現地でダークノイズ画像を得ておくべきです。

このようにして得たダークノイズ画像と実際の対象が写っている画像を、yjtkさんが仰っている「差の絶対値」によるレイヤー合成を行います。

これでかなり綺麗に長秒ノイズが減算されます。

書込番号:9924460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2009/07/29 22:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

フランチェスカさん今晩は。

花火は好きで、年に一回は花火を撮影しています。花火の撮影は、6秒〜13秒の長時間露光ですが、これまでノイズは気がつきませんでした。

ただ、RAW撮影ですが、撮影後にCFカードへの書き込み時間が長いため、次々に打ち上げられる尺玉の撮影には間に合わないことがありました。書き込み時間を計測したわけではありませんが、とても長く感じました(カメラはD3、CFはSanDisk UltraII使用)。このストレスはフィルム撮影では無かったことで、書き込みの速いCFを購入しました。

このようなことから、あらかじめ、暗いところで10秒程度の長時間露光を行い、ある程度の書き込み時間を把握しておくことが、実際の花火撮影に当たって役立つと思います。



書込番号:9926784

Goodアンサーナイスクチコミ!1


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/29 23:38(1年以上前)

フランチェスカさん、オメデトウゴザイマス!
同じく今日発注。昨日まで出てたPCボンバーさんが2日ほどで在庫無くなったようで、前回もキャッシュバック終了間際に暴騰したのでこれはヤバイと思い、昼休みにぽちりました。私も70-300 VRと共に頼みました。キャッシュバックのためやむを得ず。しかし、安いですよねこのレンズ。
50mm標準は、Gの評判がよくないのと、1.4D日本製あるのでまぁよいかと。来年くらいいに余裕ができたら、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDは是非欲しいです。でも買えても中古か。。しかし当分何も買えんです。。(泣)

書込番号:9927216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2009/07/30 00:04(1年以上前)

皆さん、こんばんわ!

沢山の方のレスを頂きありがとうございます。

それぞれの方にお返事を差し上げるべきなのでしょうが、皆さんのレスで答えが出ましたので
まとめてお返事させていただきますね。


 今回の質問の意図は、コンデジでの花火の撮影の経験から、長秒間露出では減算処理によるダーク
 ノイズ除去が必須だったので、D700でも同じような処理が必要なのではないかと思っていた次第です。

 しかし、RAWで撮影しておけば、このダークノイズ除去を撮影後にPCで処理できると言う
 ことを知ったのは良いのですが、はて、どうやってやるのかいまいち理解できない・・・と言う
 ことになった次第です。


沢山の方のお返事を見る限り、花火撮影程度の長時間露光では、

  「最近の眼デジなら長秒間ノイズ除去は不要」

と言うことですね。

それなら、後処理も要らないし、いつも通り RAW+JPEG でも撮っておけば良いかな〜とも思いました。


 あとは、シャッター速度や絞りをどうするか、ですが・・・

 コンデジでの撮影経験からですと、撮影場所の兼ね合いがありますが、少し遠目からいつも全体を
 狙うのですが、

 【コンデジでの撮影条件】 
  撮影モード:マニュアル(M)
  焦点距離:35〜50mm前後
  フォーカス:マニュアルで∞
  ISO:50
  絞り:F8
  シャッター速度:基本5秒前後。
          スターマイン等で、露出オーバーになりそうなときは、レンズ前を手で覆う
          (バルブ撮影ではないので、途中でシャッターが閉めれない為)

 この様な撮影条件で、綺麗に露出が合うことを経験済みです。
 もう少し絞って、シャッターを長く開けたい所ですが、このコンデジはF8以上絞れなかったので・・・

 今回は、レリーズをもって行きますので、シャッターは自由に開け閉めできますね。

 でも、D700は基本感度が ISO200、コンデジの ISO50に比べると2段明るい。
 シャッター速度を同じ5秒とすると、絞りはF8から2段絞ってF16と言うところでしょうか?

 【D700での撮影条件】
  撮影モード:マニュアル(M)
  焦点距離:35〜50mm前後
  フォーカス:マニュアルで∞
  ISO:200
  絞り:F16
  シャッター速度:基本5秒前後。(リレーズ使用)

 しかし、PLの花火は、絶え間なく次々と花火が上がって、かなり明るいらしいのでF16では
 露出オーバーになる危険性が高そうです・・・
 (煙も凄い状態になるらしく、写しても作品になるかどうかは微妙らしいですが)


 次に、普通の撮影なら機能ONにする設定項目で、花火撮影の場合は邪魔になる機能を
 OFFにしないと駄目ですね。

  ・長秒間ノイズ除去 OFF
  ・アクティブDライティング OFF
  ・ヴェネットコントロール OFF
  ・ISO自動感度制御 OFF

 ぐらいでしょうか?

 あと、アングルの確認では、ファインダーは暗くて見えないでしょうから、PVボタンに
 ライブビューを割り当てておくと便利かもしれないですね。


ツキノワ太郎さんが、CFへの書込時間によって次の撮影へ移れない場合があると言う指摘を
受けたので、D700で確認したのですが・・・

 設定条件を、上記に書いた様に設定し、試しにシャッター速度を10秒にして撮ってみましたが、
 RAW+JPEGで、CFへの書き込みは1秒足らずで終わり、書き込んでいることを気にせず、直ぐに
 次の撮影へ移ることができました。
 ちなみに、私が使ってる CFは SanDiskの 45MB/s対応なので・・・

  RAW(14bit ロスレス圧縮) 12.3Mbyte
  JPEG(FINE/画質優先) 3.10Mbyte

  バッファは、r15 → シャッター押下 → 撮影中にシャッター半押しでバッファを確認
  すると r14 → シャッターが下りた瞬間に r13になりますが、バッファは空きがある
 ので、CFへの書き込み速度に関係なく次の撮影に移れます。

 ま、バッファを使い切ってしまうほど CFが遅いと駄目でしょうけど・・・

書込番号:9927380

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/07/30 01:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ごく普通に

ぼかし撮り 芯が無いのはご愛敬

グルグル グルグル

フランチェスカさん
こんばんは

設定ですが
・WBは晴天固定が良いですよ
・焦点距離は撮り方によって様々なので
 レンズ交換が面倒なら、高倍率ズームとか有ったら良いかもですね
・ISOは100相当まで減感出来ますので、
 場合によっては有りだと思います、画質の違いは殆ど感じません
 たしかにスターマインは結構明るいですからね

あとは風向きが大事です、
風下から撮ると、花火が煙りで霞む場合が有ります
この辺はご存じと思いますが・・一応

私の場合結構アップが好きなので、望遠ズームの使用率が高いです
数枚upしておきます

書込番号:9927863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 tkad9klgさん
クチコミ投稿数:3件

機材は
・本体 D700 ・レンズ 24-120 ・MC-36 ・三脚
設定は
・露出 マニュアル ・シャッター バルブ ・焦点 無限 ・絞り F11
撮影ポイント
・打ち上げ場所から約500メートル
今回の失敗の原因として推測されるのは何でしょうか。
何とか綺麗な花火を撮りたいのですが、レンズの選択から本体の設定、その他注意点について
教えて下さい。
初心者なので判り易くお願い致します。

書込番号:9918659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/28 09:29(1年以上前)

スレ主さん おはようございます。

失敗作の写真を載せていただくと、適切なアドバイスが出来ます。
シャッター速度は、二分の一から5秒くらい?までを
明るさに応じて使い分ける方がいいですよ。
バルブに設定して
明るい!とおもったら、早めに終了
暗いと思ったら、ながめに。
花火は、経験でなんとかなります。

書込番号:9918672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/28 09:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

おはようございます。
花火の季節ですねえ。

花火撮影は、その場の試行錯誤しかないと思ってます。だから、私は花火はデジでしか撮りません。というか撮れません(^^;)
私はバルブではなく、遅めのSSにして開いた瞬間くらいに切り始めます。
露出は単発・連発、空の暗い明るいで大きく変わるので、これっていう設定が出しにくいです。序盤戦でコツをつかむべく奮闘し、クライマックスに備えるというあいまいな方法で撮ってます。

D80で昨年撮ったものですが貼っときます。下手くそ写真ですが、EXIFとかで多少なりと参考になれば。ちなみにレンズは18-200だったりします。あまりレンズは選ばないと思いますよ。

書込番号:9918718

ナイスクチコミ!3


スレ主 tkad9klgさん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/28 09:49(1年以上前)

早速にご回答頂き、ありがとうございます。
年一回の地元開催の花火大会でしたので、とても残念です。
来年に備えたいと思います。
懲りずに星空にチャレンジしようと思うのですが、
レンズの選択、設定等でアドバイスを頂ければ有難いのですが。

書込番号:9918719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2009/07/28 09:50(1年以上前)

当機種
当機種

F5.6 1/100 ISO Auto(200)

F5.6 1/15 ISO Auto(3200)

tkad9klgさん、こんにちは。
上手くありませんが、ほとんど同機材の例です。

D700+VR24−120mmです。

書込番号:9918722

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/07/28 09:56(1年以上前)

こんにちは

>今回の失敗の原因として推測されるのは何でしょうか。

殆ど真っ暗だったんですよね
予想してみたのですが「バルブでシャッターボタンを押しっぱなしにしなかった」で、どうでしょうか?

綺麗に花火を撮るにはレンズよりも天候の方が問題だと思いますよ
風が強いと光が流れてしまいます、微風で風上から撮れれば言う事無いのですが、、、

書込番号:9918741

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/28 09:58(1年以上前)

>今回の失敗の原因として推測されるのは何でしょうか。

・レンズキャップをしていた.
・絞りすぎてアンダーだった.
・感度が低すぎてアンダーだった.

対策

・レンズキャップをはずす
・現場で露出を段階的に変えておいこむ

>星空

逃げないからまず撮ってみては.高感度高速シャッターからはじめて
あたりをつけて,低感度スローシャッターにするとよいです.

書込番号:9918747

ナイスクチコミ!1


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2009/07/28 10:01(1年以上前)

失敗を防ぐには、まず最初の撮影でモニタ確認しましょう。
それで暗いとか明るいとかを判断して、その場で対処しましょう。
花火とか星空は時間的に確認する余裕あると思います。
対処の方法は暗いなら絞り、シャッター、ISOのどれかを
上げていって好みの露出を決めましょう。
ヒストグラムを参考にするのがベターだと思います。

書込番号:9918756

ナイスクチコミ!0


saiさんさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/28 10:06(1年以上前)

当機種

花火

 私も、26日に初挑戦しました。
自宅から数分の広場が花火の打ち上げ場所で、横の歩道に三脚を立てての撮影です。
薄暗い内に撮影場所とレンズの方向を決め、暗くなってから撮り始めました。

ISO感度:ISO200固定、絞り:F11、シャッタースピード:5sec

にしています。
単発の花火は、そこそこ撮れています。最後の連発時、シャッター時間を短くし、
連写で撮ってみましたが、これは失敗でした。小さな花火が寂しく大量に撮れて
いました。
 数をこなして経験しないと良い写真は撮れそうもありません。
 近所の諏訪神社のお祭りの花火で、打ち上げ本数が少なく、迫力はありませんが
何とか見られる画像を付けます。

さて、真っ暗という結果ですが、レンズが撮るべき被写体に向いていないのでは
ありませんか。
 設定を見ると、F11は同じですから、何か写るはずです。

書込番号:9918764

ナイスクチコミ!1


zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

2009/07/28 10:27(1年以上前)

バルブかマニュアルで絞り8くらいシャッタースピード1秒から20秒くらいので
色々変えて試します。感度は低くてもいいと思います。
花火自体は明るいので感度を上げすぎると白飛びしそうなので。
くれはじめの空は少し明るいので絞り気味にします。
だんだんくらくなるので感度を少し上げるかシャッタースピードを遅くします。
1つの花火だけではさびしい絵になるので
数発上がるまでシャッターは閉じません。
多重露光みたいになります。
花火がないときは黒い厚紙などでレンズの前をふさぎます。
光が上がってくるときに開きます。
下からの光の筋も写るので良いです。
最後のほうは連続で花火が開くのでシャッタースピードが遅いと白飛びします。
露出を絞り気味にします。
あまりたくさん花火を入れすぎるとごちゃごちゃになります。
慣れたら多重露光モードで重ねたりします。
撮影中にズームしたりすると面白い絵になります。
ピントを少しぼかしたりしても変わったかんじです。
花火だけをアップで写しても面白いです。
広角では前に浴衣の女性が入るようにしたりします。
あまりやると彼氏に怒られたり通報されるかもしれません。
川に写る花火と両方写るときれいです。
花火からの距離や方角、風向きでも変化するのでためしてみます。
花火撮影は素人ですが少し撮影したことの経験です。
ネットや花火撮影専門の本も今の季節なら売っているのでよくわかります。
間違いもあるかもしれませんが自分としてはこんな感じです。

書込番号:9918816

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/28 11:00(1年以上前)

tkad9klgさん こんにちは
先ず 思った様に、写っているのかどうか、確認をしないと駄目ですね。
撮られた 写真ですが、ひょっとすると画像調整で何とか成る場合も有りますので、こちらに貼り付けて見て下さい。
Exif(撮影情報)は、残して下さい(長辺1024Pixに縮小します/低圧縮 最高画質)。

書込番号:9918928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/07/28 11:03(1年以上前)

tkad9klgさん、おはようございます。

誰でも失敗はつきものですよ。気を落とされずに、試行錯誤してまいりましょう(^^ゝ

お示しのカメラ、レンズ等々の設定については十分かと思います。
では、なぜ「真っ暗」だったのか?

露出という点で、第一に考えられるのは、シャッタースピード。
バルブ撮影で、手元のMC-36で何秒間シャッターを開けておられたかです。

私の場合。。。

撮影ポイントとして風上を選びます。
できるだけ低感度のカメラということで、D2XsかD3Xを使用。
特にナイアガラなどの花火には、NDフィルターも考慮します。
続いて、明るいうちにあらかじめピントを合わせてテープで固定。(無限よりやや手前)

絞りは、F8程度。SSは4、5秒〜10秒(花火に合わせて)
打ち上げが始まると、試し撮りをして、露出を確認。

経験を積めば、なんとかなりま〜す(^^ゝ


書込番号:9918939

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2009/07/28 11:27(1年以上前)

 バルブにしてほとんど何も写っていなかった(真っ暗だった)のなら、シャッターボタンを押してすぐに指を離したのではないでしょうか。バルブなら指でシャッターボタンを押している間だけシャッターが開いているので、10秒の露出時間なら10秒間だけ指でシャッターボタンを押し続けなければなりません。

 用意するのは三脚だけではなく、レリーズも必要です。指でシャッターボタンを押しっぱなしにすると、よほど頑丈な三脚でもない限り微妙にカメラぶれします。それを避けるためにバルブ撮影ではレリーズが必要です。
 またレリーズによっては指で押し続けなくてもシャッターが入りっぱなしにできるスイッチモードがありますので、長時間の露出には便利です。

 なお、露出時間はケースバイケースで、1/10秒くらいから30秒くらいまでになります。 私は花火だけではなく周りの様子も入れて撮影することが多いので、数秒〜30秒くらいの露出時間にしています。
 絞り(F値)はISO感度にもよりますが、ISO=200でF8あたりが目安で、撮影結果を直ぐに見て調整してください。

書込番号:9919010

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2009/07/28 11:41(1年以上前)

モードS(シャッタ優先)1/2-5s、ISO 200、三脚固定、VRは切ります。
最初は上記でトライしてください。

なお、花火が開く前に予測でシャッタを切ります。
連発では開いてからで結構。
花火は上がる位置はほぼ決まっていますが、高さは種類で変わります。

書込番号:9919048

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/07/28 12:35(1年以上前)

別機種

状況がよく飲み込めませんね。「なぜ、撮れなかったのか?」

大体、5〜10秒くらい露光します。
レンズキャップでも、付いていたのでは?
撮った後に背面モニターで確認しながら撮れば良いですよ。

星空は、流さずに撮る場合は、赤道儀が必要になってきます。

星が流れるのを撮りたいのでしたら、、、1時間露光して15度移動するので、、、
フィルムで撮られるのがいいと思います。
(デジカメは長時間露光に向いてないので)

書込番号:9919248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/07/28 12:49(1年以上前)

http://photozou.jp/photo/list/237458/877648
↑このまえの隅田川です。
2キロ先から望遠レンズを構えました。55-200VR。
強風のため三脚でもVRオンです。

ISO200、SS 3〜5秒くらい、F14.0前後。
バルブで押しっぱなしが面倒だったので
SSは数値指定、打ち上げ音から適当にタイミングをみてレリーズ。
お気楽撮影モードな感じでした。

>今回の失敗の原因として推測されるのは何でしょうか。

液晶画面で確認しなかった…かな…
あと、遠距離から望遠で狙うほうが、構図は簡単です。

書込番号:9919306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/07/28 13:00(1年以上前)

tkad9klgさん、こんにちは。

残念でしたね。
すでにご指摘がありますが、私も、バルブで露光時間が足りなかったのではないかと思います。
他機種で恐縮ですが、EXIF等ご参考になれば…
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9874877&act=input#9874877

書込番号:9919347

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/07/28 13:07(1年以上前)

当機種
当機種

デジタル、写りすぎるくらい写りますけど・・・・
なにが悪かったんでしょうねぇ

ポジなら黒く潰れるところまで出てたりして・・・

書込番号:9919376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/28 13:47(1年以上前)

画像がないので正確なことは判りませんが、真っ暗ならリモートコードの故障ではないでしょうか?

書込番号:9919499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/28 13:56(1年以上前)

バルブで撮影して何も写っていないとすると....... 多分、露光時間が不足してたんでしょう
f11二絞ってるんでしたら、数秒(5〜8秒)程度は露光させる必要があります

因に、ご存知だとは思いますが、手動のバルブモードでの撮影は自動露出での撮影とは違って、レリーズ(リモートコード)を『その間(5〜8秒程)押しっぱなし』にする必要があります (^^)

それとAFレンズの24-120mmを無限遠に逢わせる場合、ピントリングを目一杯廻すと無限遠を僅かに通り越します
なので、通常は明るいうちにAFで遠景にピントを合わせたあとMFモードに切り替えて、ピントリングがズレ無い様その位置でテープで固定して置きます

星空の撮影の場合、ピントの逢わせ方などは同様の方法で良いかと思いますが、露出時間は30秒以上は必要になると思います
頑張って、星空撮影に再チャレンジ! です (^^)
 
 

書込番号:9919529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/28 14:05(1年以上前)

バルブですぐに閉じたという線は予想していませんでしたw
そうか,そんな技もあったのか・・・


シャッター速度は花火の重なりによる露出調節には有効ですが
無駄に伸ばしても花火は明るく撮れないですよ.

背景の光害が増えます.

書込番号:9919555

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

A 蛍光灯下オートWB

B 蛍光灯下でストロボ発光

C 自然光でオートWB

D 自然光下でストロボ発光

いつも、このサイトで勉強をさせていただております。
質問ですが、添付画像のように、D700でWBをオート撮影時、BS-900スピード
ライトを発光したとたんに、いつも画像が黄色がかるため困っています。

メーカーに問い合わせたところ、「WBをスピードライトマークに合わせて
下さい。」との説明でしたが、スナップ撮影が多い当方は、普段はオートに
合わせており、急にストロボを使用したいときなど、たいへん不便です。
また、ストロボマークに合わせても、点灯したとたん、やはりおなじように
黄色がかる傾向は残り、結果は良くありません。

当方この方面のメカニズムには、まったく無案内ですが、ストロボ使用時は
WBをストロボマークに、いちいちセットしなければ、JPGで並みの画像は
撮れないものなのでしょうか?
(仲間の、C社製カメラでは、あまりこのようなことは起きないようですが)
みなさまは、D700でこのような、ストロボを発光したとたん、黄色がかったり
不自然な色調になる症状は出ますか?
もし、同じようになるなら、どのような対策をなさっていますか?
ぜひ、わかり易くご説明いただければ幸甚です。
(内蔵フラッシュやBS-800でもほぼ同じ傾向で、いずれも普段のスナップ
撮影では、添付画像よりもっとその差が強く出る印象です。また、ピクチャー
コントロール等は初期設定のままです。)

なお、前回質問致しました「D700に合う標準ズームの件」では皆様に
色々とお世話になりありがとうございました。
皆様のご意見を参考に、早速VR24~120mmを購入致しましたところ
思いのほか、画像がしっかりしていてほっとしております。




   

書込番号:9900498

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/24 16:41(1年以上前)

>WB
室内での 照明光+スピードライトの発光でオートWBですね。
これは オートでは無理ですね。
チャートを 写し込んで、後から NX2 で調整か、撮影時にマニュアルプリセット WB で撮ります(RAW)。
WB を、スピードライトに設定しても、万全では有りません。

面倒とか、時間が無いとかのお考えでは、色の再現は困難です。
私は マニュアルプリセットには、これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

書込番号:9900927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/24 17:31(1年以上前)

robot2さん
早速貴重なご回答、誠にありがとうございました。

    >面倒とか、時間が無いとかのお考えでは、色の再現は困難です。
やはり、そうなんですね。当方の横着振りには、恥ずかしい限りです。
また、参考になるサイトまでご紹介いただき、感謝申しあげます。
これは、良さそうですね。

 意欲的で、的確なる視点からのアルバムもつぶさに拝見いたしました。
今回の関連で申し上げれば、特に阿波踊りの、WBさすがです。
白のゆかたの色合いは、ばっちりですね。
だからこそ、健康的な踊り手が表現されるのでしょう。

 色々、ありがとうございました。


書込番号:9901121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/24 17:37(1年以上前)

左の2枚と右の2枚、それぞれが同一条件だったと仮定して。。。

これ、スピードライト効いてます?いぁ、発光させたのはEXIFで判るんですが、被写体にフラッシュ光が効いてないんじゃないかな?

で、AWBの時に黄ばむのは、カメラにはスピードライトから「スピードライトのスイッチが入ったよ」って情報が来てるのに、実際の露光では場の灯りの方が効きすぎていてしまっているからじゃないかな。スピードライトを使う=青味がかるほうに色が転ぶ → カメラはその青味を抜く為に設定色温度を上げる → 写真が黄ばむ、というルーチンじゃないですかね。

書込番号:9901149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/24 17:45(1年以上前)

連投すまん。AWBに関して。

デジカメに移行した初期、ビルの外観を撮ったんだけどガラス張りのビルで「青くなって欲しいガラスの青を拾いすぎて、黄ばんで夕方に撮った写真みたいになった」のを経験して以降、AWBは使わなくなりました。基本、DAYから補正ですね。NikonでもCanonでも、AWBで私が思った色になったためしが無いです。

書込番号:9901178

ナイスクチコミ!3


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/07/24 18:23(1年以上前)

バウンス撮影ですかね…。「天井に色がついている」という事はないですか?

書込番号:9901317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/24 19:01(1年以上前)

別機種

ここで10G以上とりました

私はD3を使っていますが、100パーセントrawです。
ニコンのjpegとAWBは、昔からほめられたものでは無かったからです。
ニコンのカメラは、CNX2と連携で性能を発揮するものだと思います。
せっかく良いカメラをお持ちなのだから、是非raw現像にチャレンジ
してみてはいかですか?

書込番号:9901433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2009/07/24 19:18(1年以上前)

こんばんは。コンデジの例で恐縮ですが・・・

[9761577]と[9761578]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9730438/#9761577

ストロボ光と環境光の質が異なる場合、ストロボ光を環境光に合わせることが根本的解決だと思います。環境光をストロボに合わせてもイイですが、大変でしょう。

光の質が異なっていれば、オートホワイトバランス・ストロボ向けホワイトバランス、いづれにしても、ストロボの光が当たった所は改善されても、ストロボ光の届かない環境光の割合の多い所は変な色になりますから、今度はその不満が出てきます。

幸い、黄色がかると傾向は一定のようですから、シアン色あたりのそれを。こだわれば、富士フィルムあたり、各色、いろんな程度のシートフィルターがあるようです。

テレビの大相撲中継を見てると、土俵際のカメラマンのストロボにはオレンジ色のそんなのが貼ってあるように見えます。

書込番号:9901503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/24 20:17(1年以上前)

  多くの皆様、有益なご回答、誠にありがとうございます。

  「ばーばろさん」
   >被写体にフラッシュ光が効いてないんじゃないかな?
実は、ストロボ発光したとき、オーバーになり、光量を減らして撮りました。
そのために、「ばーばろさん」の言われる以下のようになったのでしょう。
   >スピードライトを使う=青味がかるほうに色が転ぶ → カメラはその
    青味を抜く為に設定色温度を上げる → 写真が黄ばむ
   >NikonでもCanonでも、AWBで私が思った色になったためしが無いです。
なるほど、実に明快にわかりました。

    「LUCARIOさん」
    >バウンス撮影ですかね…。
直発光でしたが、上記の通り発光量不足だったようです。
もっと、強めにして、再テストしてみます。

    
   「ビル俺だ!さん」
    >ニコンのカメラは、CNX2と連携で性能を発揮するものだと思います。
やはりRAWですか。
当方も、解説書と首っ引きでやることもありますが、大量の単なる記録を処理するのに、
二の足を踏んだりで、、、、。
でも、これはといった画像は、やはりそのようにして仕上げなければだめですね。
  
    「スッ転コロリンさん」
自ら、実に詳しく検証されたサイト、すばらしいです。
コンデジご愛用ですから、アマチュアの方でしょうか?
ここまで、おやりになるんですね。頭が下がります。(プロでしたらごめんなさい。)
    >土俵際のカメラマンのストロボにはオレンジ色のそんなのが
    > 貼ってあるように見えます。
そういえば、以前のストロボには小さな色フィルターが付いてきましたね。

  いずれの方々も、たいへん参考になりました。
明日、ご回答を参考にもう一度撮り直してみます。
ありがとうございました。  重ねて御礼申し上げます。

書込番号:9901745

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/07/24 20:40(1年以上前)

解決策じゃなくて申し訳ないですが。
D1Xの時は、ほとんどAWBでWBをスピードライトにしたのと近い安定したAWBでした(言えば黄色っぽいが肌が健康的に見えるWBスピードライトにかなり近い。その代わり日中が滅茶苦茶青白いAWBですが)。
D200にすると、同じシーン、同じ光源でとり直しても全く持って安定せず、ころころ色が変わり(フリッカーじゃないですよ)、安定せず、しかも当たりのないAWBでした。
D300だと、D200よりは安定するようになりましたが。
やはりAWBで全部こなせるほどじゃないんじゃないかなと。
他メーカーだとストロボ時にオートで結構こなせるのもないわけではないので、やはりNikonのオートWBはまだまだ発展途上というイメージです。

個人的には、WBはRAWで処理するのがお勧めですが、JPEGでどうしても撮るなら、WBを細かく変えてやるしかないんじゃないでしょうか。

書込番号:9901835

ナイスクチコミ!3


mark Wさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/24 23:44(1年以上前)

SB‐900には、カラーフィルターが付属してます。
ただし、使ったことは、有りません。
フィルターを着け変えるよりWBを調整する方が、遥かに早いですからね。

書込番号:9902865

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2009/07/25 01:08(1年以上前)

mark Wさんに合わせて脱線気味のレスとなりますが、
カラーフィルターを使うのは照明が当たっている部分とスピードライトが当たっている部分の色温度差を緩和したい時ですね。

照明とスピードライトの色に大きな差異がある状態では、
RAW 現像やマニュアル WB 等で片方にホワイトバランスを合わせると他方が不自然に見えることがあります。
再撮影が不可能な場合には、何とか許容できるように弄くり回すしかありませんが、
適切なカラーフィルターを付けて再撮影する方が早く綺麗に仕上がることが多いと思います。

書込番号:9903287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/25 12:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E 蛍光灯オートWB

F 蛍光灯下でノーマルストロボ発光

G 照明遮断でストロボっ発光

H Fに蛍光灯用フィルター付き(平面撮影では意味なし?)

 皆様のご回答・ご忠告に注意しながら、再度取り直してみました。

いずれもやはり、色調は色々変わりますが、カメラ内ではそれなりの(懸命な?)調整が
されていることが、感じられました。
ところで、皆様のご回答やコメントで、当方ある面ほっとしております。
と申しますのも、意にそぐわない色調が出てくるのは、私のカメラの不具合や、調整不足ではなく
WBをオートで撮ることが、そもそも間違いで(横着で)あることが良くわかったからです。
とはいえ、多カットを撮るときなどは、RWOの処理に膨大な時間がかかることになり、やはり
ストロボを発光したときも、しないときも最初から極力自然な色調で撮れるようになることが、
はやくできることを願うばかりです。
(皆様には叱られそうですが、上記のことから添付画像もすべてオートWBで行いました。)(^^,


後半になり恐縮ですが、皆様昨日に続きご回答ありがとうございます。

   「yjtkさん」
    >D300だと、D200よりは安定するようになりましたが。
    >NikonのオートWBはまだまだ発展途上というイメージです。
    >JPEGでどうしても撮るなら、WBを細かく変えてやるしか
    >ないんじゃないでしょうか
次第に改善されてはいても、まだまだなんですね。
やはり、手間を惜しんではいけないようで。

    「mark Wさん」
     >SB‐900には、カラーフィルターが付属してます。
900にも、フィルターがついていましたか。
私も、ほとんど使ったことが無いので、忘れていました。(^^,

     「alfreadさん」
     >カラーフィルターを使うのは照明が当たっている部分と
     >スピードライトが当たっている部分の色温度差を緩和したい時ですね。
最初は、なかなかフィルターの意味がわからなかったのですが、今度活用してみます。
確かに、ストロボが当たっている色と、照明はぜんぜん違うことが多いわけですから。


 皆様、大変にお世話になりありがとうございました。
重ねて、御礼申し上げます。
  

書込番号:9904819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/25 14:52(1年以上前)

楽をしたい写真人さん
> D700でWBをオート撮影時、BS-900スピードライトを発光したとたんに、
> いつも画像が黄色がかるため困っています。
> 当方この方面のメカニズムには、まったく無案内ですが、ストロボ使用時は
> WBをストロボマークに、いちいちセットしなければ、JPGで並みの画像は
> 撮れないものなのでしょうか?

異なる色温度の異なるミックス光源でAWBのままで、正しくWBが取れないのは、
どのメーカのどの機種でも、程度の差はあれ、あまりに当然ではないか?
さらに、バウンス撮影ならば、壁や床、家具等の色かぶりの影響も無視できない。
天井や壁が白ければ良いという物ではない。床の色かぶり影響はかなり大きいぞ。
床や家具の色が、天井に再度リバウンスする。
最も難しい難題だ。

バウンスではなくストロボ直射でも、周辺光を吹き飛ばすパワーではなく、
周辺光との調和を図るのならば、なおのことAWBは使い物にならない。
最も難しい難題だ。

異なる色温度の異なるミックス光源では、
メインとなる光源の色温度に合わせるか、プリセットすべきである。
それが面倒できないようならば、RAWで撮るか、崩れたWBで妥協するしかない。

D700は、WBの変更が瞬時にできる専用ボタンが用意されている。
どおしても、JPEGだけで撮りたければ、撮る度にこれを活用すべきである。
ストロボの色調が重要ならば、せめてこのくらいの努力は必要だろう。
僕は、D300で面倒がらずにそうしている。
使い慣れれば、大した手間ではない。

僕は基本的に、どのメーカのどの機種であろうとも、AWBを信用していない。
上手くヒットすれば、「ああ、ラッキーだったね」程度にしか、信用していない。
外れれば、積極的にマニュアル設定したり、プリセットしたりしている。

なお、プロのカメラマンは、ストロボの発光部にカラーフィルタを着けて、
取材現場や式場、会見場の照明光や周辺光の色温度に近づけて、撮るケースもある。
被写体と、背景との色温度の差、違和感を極力少なくするためだ。
ストロボの色調が重要ならば、ここまで努力をすれば、およそ及第点だろう。

書込番号:9905431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/25 15:40(1年以上前)

   「Giftszungeさん」
 「OSANAZUMA]さんの件ではたいへんお世話になりました。

今回も、理路整然・ただし私にもわかり易く噛み砕いた詳しいご説明、
誠にありがとうございました。
    >異なる色温度の異なるミックス光源でAWBのままで、正しくWBが取れないのは、
    >どのメーカのどの機種でも、程度の差はあれ、あまりに当然ではないか?
すべては、ここから始まるようですね。
おかげさまで、たいへんによくわかりました。
いまさらですが、「一発呼び出し」も、調べてみます。

実を申しますと、このレスをたてるとき、何となく予感はしていたのですが
果たして、みなさまから「無理なものは無理」との総反撃をいただきました。
そして、「Giftszungeさん」にそれを総括していただき、変な言い方ですが
今は「目からうろこが・・」といった妙にすがすがしい心境です。

 みなさまに、お礼申し上げます。
そして、価格コム様にも感謝 !!


書込番号:9905598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/25 18:45(1年以上前)

ちなみに、万人を満足させるAWBは無理ですね。
個人によってこのみは違いますからね。

RAWで編集が賢いけど 枚数がかさむと時間がかかる・・・・。
まぁ これも デジタル時代の楽しみだったりしますが。

書込番号:9906210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/25 19:16(1年以上前)

   「my name is.....さん 」
涙マークのカキコミ、ありがとうございました。
まず、マークを拝見してから、本文を拝見していると何とも達観した(?)心境にもさせられ、
なんとも楽しくなりますね。

       >RAWで編集が賢いけど 枚数がかさむと時間がかかる・・・・。
       >まぁ これも デジタル時代の楽しみだったりしますが。
当方、一度に3〜4000枚を撮り、その9割くらいを使用しますので、自分のマシンが遅いこともあり、
一画像に2・3分はかかるとして、えーと総処理時間は・・・・?
アーーーー 気が遠くなってきました。(^^,

そういえば、すぐ上のページでも、同じマークでしたネ。
ありがとうございました。どうか、また、ご教授ください。

書込番号:9906314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/07/25 21:45(1年以上前)

楽をしたい写真人さん
基本的には、RAWでプリセットを保存、または18%グレーをワンカット入れ一括処理が最も速いと思います。
最も簡単なのはグレーカードを小さくカットして携帯し、主被写体近くに置きワンカット写し込んでおけばグレーポイントツールで補正できます。
AWBだと色温度を完全補正しようとして、過剰補正になったり補正不足になったりしますね。
仮に完全補正されていても、自分のイメージと違う場合もあります。
jprgでしたら事実上色温度を変えられないので、BKTしかないと思います。
BKTだとケルビンではなくミレッドでの設定なので肉眼の変化と同調します。

書込番号:9906995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/26 06:46(1年以上前)

一回撮影して3000枚からの使用・・・ホント?8時間、メシも喰わずトイレも行かずでぶっ続けに撮影して時間400枚で3200枚。10秒に1枚以上の計算になりますが。。。
ピントも露出もカラーバランスも全部カメラ任せ、目に付いたものにカメラを向けてパカパカパカパカパカ・・・・・・パカパカパカパカッ、とでもやらないと消化しきれない数だと思いますけど?

自分に甘くて道具に高いハードルを課せてないですか?数をこなさなきゃ巧くならないのは確かにそうですが、ただバカみたいに数だけこなしても巧くならないですよ?

よくイベントの設営〜イベント〜撤収までの一日ルポみたいな仕事を受けますが、そんなのだって納品コマ数4桁になると(仕事を発注した)相手はうんざりするもんなんですけど。。。「1カット2〜3コマありゃいいよ。渾身の1枚ならそれだけでもいい」ってくらいコマ数を減らすのも作業のひとつなんですけどねぇ。
もぅ少しワンショットを大事にして、考えながら撮った方がいいと思いますけどねぇ。

道具がありゃ誰でも撮れるような写真を何千枚も見せられるのは拷問に等しい、ですよ?意図があってそれが伝わってくるような写真であっても、4桁になったら飽きてきます。

書込番号:9908566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/26 16:41(1年以上前)

ニッコールHCさん
かねてより、ニッコールHCさんの多岐にわたるカキコミ拝見しております。
今回も、的確なるご回答をいただきありがとうございました。
    >18%グレーをワンカット入れ一括処理が
    >最も速いと思います。
そうですね。当方も時間的に余裕のある時は、そのようにしております。
また、BKTも、それほど多カットでなければ、おおいにありですね。
たいへんに、参考になりました。

      「ばーばろさん」
 格調あるアルバム拝見いたしました。
他のことはわかりませんが、とにかくきれいな色調ですね。
露出・構図はもちろん、WBにも充分に配慮なさって丁寧に撮影されていることが
よく伝わって参ります。
   また、今回は、丁寧なるご忠告、誠にありがとうございました。
たいへん、ごもっともなお話ばかりで、今後もこころに深くとめてカメラを手にして
参りたいと思います。

     >一回撮影して3000枚からの使用・・・ホント?
     >10秒に1枚以上の計算になりますが。。。
 毎回、3000枚をというわけではありませんが、多カットはホントなんです。
1カット・1カットに思いをこめて格調ある作品を撮られる「ばーばろさん」には、
あるいは信じられないことかも知れません。
ただ、恐縮ながら「ばーばろさん」とは分野が違うということでご理解下さい。
早い話が、「ばーばろさん」のアルバムのような作品創りと違い、当方のカットは
単なる記録の積み上げ、といったところでしょうか。
もちろんその枚数を、1人で撮るばかりではなく、多人数で撮ることも、また、10秒間に
数枚を記録することもあります。(当然、複数のカメラを用意してですが)
ただ、処理は、統一性を持たせるため、1名が1台のマシンで仕上げます。
そのため、時間的なこともあり、多ショットになるほどRAW撮影では追いつかなく
なるのです。

  そんなわけで、今回、質問申し上げたのは、「JPGでも、ストロボを使っても、なるべく
自然な色調で取れないものか」といった、願望をこめて、お聞きしたわけです。
また、「となりの芝生」ではありませんが、C社製はまだましなようにも、見えたものですから。
(オートWBの件で、メーカーに問い合わせた折も、歯切れの悪い説明でしたが、どなたかの
コメントにもあるように、大いなる研究テーマに違いありませんね。)
もう、ほとんどご覧になっている方がいないと思われ、長文失礼致しました。

 多くの皆様の、ご回答・ご忠告誠にありがとうございました。





書込番号:9910403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/26 18:19(1年以上前)

気に障ったなら申し訳ない。

定常光とフラッシュ光のミックスで撮らなければいけない場合、やはりフラッシュ光の色温度とカメラの色温度をすり合わせるのがスジだと思う。なぜなら、「フラッシュ光を効かせる箇所が、その構図の中で一番見せるべき個所」だと思いますので。そのために(フラッシュが効いてくれない)背景の色が転ぶのは、ある意味しょうがないでしょう。
厳密に言えば、太陽光だって午前と午後じゃ微妙に色が違う。人工照明だって、蛍光灯の種類・メーカーで色が違うし、使用時間ですら明るさは違う。ソレを全部に、9割以上の歩合であわせられるオート機能ってのは、どだいムリがある。

ただ、その機能がどうしても必要だというのであれば、そしてそれがNikonより優秀なメーカー・機種があるというのであれば、Nikonに拘る必要は無いと思われます。それが仕事ならなお更です。仕事で苦労なんてするもんじゃない。減らせる負担は減らすべきでしょう。Canonの方が楽そうだと思うなら、Canonに乗り替えるべきじゃないでしょうか?

書込番号:9910792

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ56

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

D700とD300迷っています

2009/07/23 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

別機種

シジュウカラ

今年から本格的に、NikonD80にSIGMAの500o F4.5を装着して野鳥を撮影しています。
最近、画像をトリミングするとやはり有効画素数がが少ないせいか少しざらついているような感じです。
画素数が上のD700とD300を検討しています。
どちらの方が野鳥撮影に向いているでしょうか(レンズはSIGMAの500o F4.5を使います)
是非ご意見お願いします。
D80とSIGMAの500mm F4.5の作例を貼っておきます。

書込番号:9895143

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件 D700 ボディの満足度4

2009/07/23 10:30(1年以上前)

フルサイズに拘るならD700になりますが、望遠側の実用性を考慮するとD300が良いでしょう。
個体としてのバランスも、個人的にはD300がよりまとまっていると思います。
しかし、D300は、間もなくD300s(?)になりそうです。

書込番号:9895184

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/07/23 10:33(1年以上前)

高い機材が欲しいさん、

 よく言われることですが、望遠重視ならD300でしょうし、樹陰の暗い場所で感度をアップして撮るならD700と言うことでしょう。
 D700にされて、Sigmaの500/4.5にTCE II1.4をかませれば700/6.3相当になります。暗くなった分だけISO感度をあげればこれも正解かなという気もします。
 今Sigmaの500/4.5のWEBを見ましたが、MT曲線を見ればなかなかよさげなレンズですね。

書込番号:9895192

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/23 10:34(1年以上前)

D700 の方が、暗い所には強いですが、今までは、500×1.5=750mm とまぁ同等な感じで使っておられたのですが、
FX 機は見掛けの焦点距離1.5倍は有りませんので、500mm に成ってしまいます。
D700 で同等の画角を得るには750mm が必要です。
この点が いま一つとお考えでしたら、D300 が良いと思います。

書込番号:9895198

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/23 10:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんにちは。
500mmレンズなら被写体にも依るのでしょうがD300の方が良いのでは。
D700ならテレコン付けっぱなしになるのでMFで撮らなければならなくなると思いますよ。
私はペンタの800mmをアダプターで付けてるのでD700を使ってますが。
理由はファインダーの位置が高いので照準器なしで鳥さんを導入できるからです。
APS機のファインダーだと600mmレンズなら問題なく導入できたのですが大変長い800mmだと照準器なしだと無理でした。
D700とペンタックスの800mmで撮影した野鳥の写真を貼っておきます。
一枚目のタマシギさんと2枚目のハヤブサさん、4枚目のコシアカツバメさんは1.4倍テレコンを使用してます。
3枚目のハヤブサさんは1.4倍テレコン2個付けです。
800mmにテレコン2個付けで照準器なしでハヤブサさんが追えるのはファインダーの位置が高いからだと思ってます。
でも500mmなら関係ないですよ。
D700のメリットとしては晴れの日はISO800から曇りの日はISO1600からで使用してますが高感度に強いことでしょうか。

書込番号:9895240

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/23 11:38(1年以上前)

高い機材が欲しいさん

う〜ん。ごめんね。添付された画像で「ザラついている」と言われると・・・「目が慣れてしまった」のと「条件が悪いのに(道具に)ムリさせすぎ」と言うしか。。。

木陰でベタっとした状況でISO200−絞り開放、では道具にムリをさせすぎじゃないでしょうか?
ISO400−f5.6・1/80ならもう少しシャープになったでしょうし、いくら高感度がヘタレなD80でもさすがにISO400じゃ破綻しないですよ。

あとは、最終的にどれくらいのサイズで欲しいのか、でしょう。ただ、D700にしてもD300にしても、添付写真のような状況で感度を上げずに絞りも絞らずシャッター速度を上げないなら、D80と大きく変わるものではないと思います。

D700で同じレンズを使ってDXと同等画角にする・・・撮影時にクロップさせて撮るのが手っ取り早い・・・と5.3MPix相当になります。これではD80より低画素になってしまいますね。
「トリミングして」引き伸ばしした時の画質は、やはり高画素機>低画素機でしょう。これはさすがに覆せません。画角とそのトリミング&引き伸ばしを両立させるなら、D700よりD300の方が優位でしょう。

ただ、添付された状況&リンクされているBlogでの使用であれば、現状機材でもっとできると思いますけど。「いぁ、違うんだ。Blogは発表用で、半切パネルにするのが目的なんだよ」と言われるならD300(ただ、D80でこれだけ撮れているのだから、D90でいいような気もしますが)の方がD700よりいいでしょう。


補足

もぅちょっとコントラストと彩度を上げた方が見やすいんじゃないかな?
View-NXでピクチャーコントロール(PC)の設定を作れますから、そういう状況の時に使うパッチとしてのPC設定を作っておいてRAW処理の時にあてがうのがよろしいかと。PCのカメラでの設定はできませんが、RAW現像時にはちゃんと(NC-NXかNX2を使用していれば)使えますよ。アクティブDはできませんけど。

書込番号:9895373

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/07/23 11:55(1年以上前)

≫高い機材が欲しいさん

> 有効画素数がが少ないせいか少しざらついているような感じです。
> 画素数が上のD700とD300を検討しています。

ざらついていると言われる事と、有効画素数が少ない事は、
全く関係無いと思います。

D80のISO200なら、ざらついている画像になるとは思えない
ですし、投稿画像からも感じません。

高感度撮影の場合のざらつき(高感度ノイズ)の事でしょうか?
(投稿画像とは、関係無い話?)

鳥を撮られるなら、D700よりもD300が向いているとは思い
ますが、高感度ノイズが気になられるなら、D300よりは、
D90の方が、少しばかり良いかもしれません。

選択肢がD700とD300のみであれば、D300でしょうか。

書込番号:9895414

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/07/23 12:00(1年以上前)

ばーばろさん に100%賛同します。

有効画素数は確かに10.2→12.3メガに増加しますが、画素数だけで考えるなら10.2メガでもA3までOKと思います。
高感度特性の向上を求めるならD300よりD90の方が上かも?
HNのとおり上位機種を買う大義名分を考えるということであれば、画素数少=ざらつき を否定はしませんけど…(^_^;)

書込番号:9895426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/07/23 12:28(1年以上前)

私も望遠に有利なD300に一票です^^

書込番号:9895532

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/07/23 12:45(1年以上前)

高い機材が欲しいさん

どのAPSC機を使っても焦点距離は変わらないので、
高画素機をクロップすれば望遠不利ってことはないです。
が、D700は12Mピクセルなので単純にD300が望遠有利です。

サンプルみておもったのは、ISO200で60/1を切っていますが
やはり動態ブレを起こしてます。
速効性と手ぶれ動態ぶれを防ぐには、より高感度が有利ですが
その場合D300がベストじゃありません。
このレンズがHSMでないなら、より高価なD700のほうがAF有利で
高感度有利です。

書込番号:9895592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2009/07/23 13:01(1年以上前)

私には、ざらつきも被写体ブレも感じられません。
光線の関係ででしょうか、コントラストが低いため
鮮明ではないように見えますが、十分シャープに撮れて
いると思います。

ISO200で撮影した場合は、多少トリミングしても
ざらつきやノイズが目立つようなことはないカメラだと
思います。

画素数アップで改善されるような問題ではないと思いますので
どの点を改善したいのかを再度、よく検討した方が
間違いない選択ができると思います。

書込番号:9895651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:17件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/07/23 14:05(1年以上前)

別機種

掲載された写真は、ノイズは少なく、、ピンもちゃんと来ていますね。

条件が半逆光だったのか眠い画像になってしまっています。

ソフトでの修正で見違えるような写真になりそうです。

ただ野鳥を狙うのであれば、IS0200での条件は、まず無いと思ったほうが

よいかと。

ISO1600位は平気で使えないと苦労します。

D80は、ISO400まででしょう。

D300は、ISO800まででしょう。

D700は、ISO1600以上へっちゃらでしょう。

D300も候補のようですがノイズ面で結構苦労します。

D700のFXは500ミリが500ミリでテレコンが必要の時もあり

やはり画質劣化は致し方ないでしょう。

次期D300SかD400をお勧めします。必ず高感度の機種と思います。

待てないのであればD90も候補に入れたらよろしいのでは。

ISO1600位まで何とか使えます。

メカ的には、D300ですけど、写りはD300以上です。

書込番号:9895834

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/07/23 15:34(1年以上前)

添付された画像はこういう画像を撮っていると言うことで、この画像自体が気に入らないサンプルではないのではないでしょうか。

D80とD300の高感度の差ですが

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=26147479

これくらいあります。
これくらいで妥協できるのであればD300がやはりAPS-Cサイズの1.5倍画角を考えると便利な気がします。

書込番号:9896099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/07/23 15:52(1年以上前)

望遠重視といっても、鳥ばかり撮るわけでもないと思いますので
予算が許せば、オールマイティーなD700がいいと思います

コントラストが弱いのは、フレアーのせいでしょうか
この辺はカメラを変えても変わらないので、レタッチで調整が必要でしょう

まもなく、D300後継機が発表になると思います

急ぎでなければそれを待って、気に入らなければ値落ちしたD300と
いう手もありますね

書込番号:9896155

ナイスクチコミ!2


mark Wさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/23 16:12(1年以上前)

鳥さん狙いの人は、鳥さんを撮る為に大金を使います。
他の写真も撮りますが、やはり鳥さん重視です。

この二機種は、鳥さんを撮るのに、どちらも必要かと思います。

新機種発表まで、待つべき。
ISO3200とか使えたら、即買いです、私は。

現在は、D300とデジスコの二本だてで、撮ってますけど、どちらも暗い所では、お手上げです。

新機種、待ちましょうよ!

書込番号:9896225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2009/07/23 16:29(1年以上前)

ROLEチカさん
返信ありがとうございます。
そんなにFXとかDXとかは気にしていません。
うーん やはりD300の後継モデルが出るのですね。
後継モデルも見てみたいですね。

Macinikonさん
返信ありがとうございます。
やはり望遠レンズに相性が良いのはD300なのですね。
500oに1.4テレコンも考えましたが、やはりMFになってしまうところが難点です。
SIGMAの500oを買った理由はただひとつ
ほかの500oより安いからです(笑)

robot2さん
返信ありがとうございます。
やはりD700は暗部に強いということですね。
野鳥撮影ではそれほど暗部はないと思います。
FX機だと500oのままということは知っていたのでそれはしょうがないかなぁと思っています(D700を買う場合)

ken-sanさん
返信ありがとうございます。
やはりSIGMAの望遠レンズにテレコンはきついですね。
さすがに800oには手が出ません(汗)
やはり使い慣れているからこそ良い写真が撮れるという感じでピンも来てますしなかなかですね。参考になりました。
高感度に強いのですね。シャッターを早く切るときや高速連続撮影に有利かも。

ばーばろさん
返信ありがとうございます。
最初から単刀直入に言ってもらってありがとうございます。
やはり少しISOを上げた方が良かったですね(とっさでしたので調整するひまもありませんでした)
やはり望遠レンズに画素数が多いD300が向いているのですね。

じょばんにさん
返信ありがとうございます。
すいません。
投稿画像は、ざらついている写真ではありません。SIGMAの500oとD80を組み合わせると、こういう写真が撮れるというのを投稿しました。(勘違いされるような文章の書き方をしてしまってすいません、以後気をつけます)
D90も良いのですね。

ごゑにゃんさん
返信ありがとうございます。
A4まで伸ばしても大丈夫というご意見ありがとうございます。
やはりD90も視野に入れた方が良いですね。

ちょきちょき。さん
返信ありがとうございます。
簡単明快な解答ありがとうございます(こちらも簡単明快に)

中熊猫さん
返信ありがとうございます。
やはりHSMがついているとD300なのですね。
分かりやすい解答ありがとうございます。

鳥撮りトリさん
返信ありがとうございます。
選択をする上で大変参考になりました。
やはりD80でも大丈夫なのかな。

安物買いkazuさん
返信ありがとうございます。
やはりISO1600以上はD700でないとざらつきが出てしまうのですね。
うーんD90も視野に入ってきたし、迷いますね。(笑)
D300の後継機にも期待します。

yjtkさん
返信ありがとうございます。
やはりD300は1.5倍に焦点距離が伸びるのが利点ですね。
そうかんがえるとやはりD300かな。

皆さん返信誠にありがとうございます。

やはりみなさんD300が良いと言われています。
D300を購入します。

D300やD700の写真があったら是非投稿して下さい。
ブログの方も宜しくお願いします。

書込番号:9896268

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/07/23 17:28(1年以上前)

高い機材が欲しいさん
こんにちは

概ねD300の方が良い気はしますが、気になる点は
・1.5倍相当になるので、ブレなどに対してとってもシビア
・高感度時のノイズ

私もDXの1200万画素を暫く使ってましたが、サンヨンでも結構適当に撮ると
ブレてましたね

ゴーヨンゴーでDX1200万画素・・・相当注意を払わないとシャキットした画像には
ならない気がします

書込番号:9896425

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/07/23 17:48(1年以上前)

>・1.5倍相当になるので、ブレなどに対してとってもシビア

これはちがうでしょ d(^^
べつに、間に x1.5のテレコンが入ってるんじゃないんだから

書込番号:9896495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2009/07/23 17:59(1年以上前)

MT46さん
返信ありがとうございます。
やはりレンズに手ブレ補正がついていないのでブレが気になりますね。
そうなると、ISO感度1600以上に耐えられるD700も良いような気がしてきます。
やはり迷いは尽きません。
やはりD300にして何とか頑張るしかないのかなぁ
価格も安いし(この掲示板で言うのもなんですが)

書込番号:9896531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2009/07/23 18:02(1年以上前)

中熊猫さん
返信ありがとうございます。
たぶんMT46さんが言っているのは『DXなので焦点距離が1.5倍になる』ということを言いたいのではないでしょうか。

書込番号:9896548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2009/07/23 18:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

自宅の巣箱に営巣中のシジュウカラです。
返信の参考になれば幸いです。

書込番号:9896579

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

Capture NX2 と Adobe Photoshop Elements 6

2009/07/20 17:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

今まで NX2 を使用していたのですが、プリンタを購入したところ Adobe Photoshop Elements 6 が添付されてきたのでインストールはしたのですがまだ使用していません。

どちらを使用していけばよいでしょうか。両者の得失を伺えばと思います。
(当面はニコン以外のデジカメを使用する予定はありません)

書込番号:9882131

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/20 18:22(1年以上前)

気に入ったほうw

書込番号:9882367

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/20 18:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんにちは
RAW で撮った場合、カメラの設定を反映するのは NX2 ですが、とに角使って見ることをお勧めします。
PS CS4、NX2、Capture One 4、SILKYPIX とか使っていますが、どれが良いとは一概に言えないです。
それぞれの 良い所を生かして使うのが最良です(過去レスも検索して見て下さい)。
画像は、NX2 → PS CS4 でパノラマ風にして見ました。

書込番号:9882444

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/20 18:47(1年以上前)

すみません
F3.5 は F11 です(Exif 撮影情報が反映しないレンズを使っています)。

書込番号:9882470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/20 19:02(1年以上前)

初めまして。

私も「LR6AAさん」に一票です。
せっかく付いてきたんだから使ってみられては?
それからどっちにするか、併用するか、決めても良いかと。

書込番号:9882536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/20 19:22(1年以上前)

私は・・・

 写真の調整はNX

 写真の加工はPS Erements

としています。




 使用に関してはお好きなようにされるのがいいと思います。

書込番号:9882622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/20 19:29(1年以上前)

Nikomat FTさん、こんにちは。

基本的にCaptureNX2はRAW現像ソフト、PhotoShop Elementsはレタッチソフトかと思います。

そこで、RAW現像はCaptureNX2で行い、現像後のレタッチはPhotoShop Elementsというように併用されてみてはいかがでしょうか。

CaptureNX2の「編集」-「環境設定」-「一般」の「画像を開くアプリケーション」にPhotoShop Elementsを設定しておけば、「ファイル」-「他のアプリケーションを使用して画像を開く」でCaptureNX2からPhotoShopElementsへ簡単に画像データを転送することができます。

書込番号:9882659

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/20 19:30(1年以上前)

使っているパソコンの性能にもよるのではないでしょうか?

書込番号:9882664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/07/20 19:39(1年以上前)

Elementsはペンタブやプリンターに製品版の一つ前のバージョンが同梱されていますね。
とりあえずElementsをインストール。CRをダウンロード、\Plug-Ins\File Formats フォルダに入れれば現像が出来るようになります。
私の場合ペンタブレットに同梱されていたElementsはPCにインストールしてありますがあまり使ったことがないのでNX2との比較は言えません。
ためしにCRからTIFFに変換、ちょっとした画像の修正や、フィルタ類で遊んでみるとどういうソフト化わかると思います。
現像ソフトと違うのはレイヤーの概念です。NX2、TIFF、Elementsで扱えばNX2と共存できると思いますよ。
NX2と比べるソフトではないですね。

書込番号:9882699

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/20 20:01(1年以上前)

別機種
別機種

D200のRAWをElements6で処理

D200のRAWをElements6で処理

私はRAW現像を含めて、専らスキャナ付属のPhotoshop Elements6を使っています (^^)
と云うのも、Capture NX2を持ってないからなんですが...... (^^;

参考に作例を添付しておきますが、Elements6でのD200のRAW現像に関して、今のところ不都合は出てません(まあ、滅多に露出レベルを変更することも無いんですが...... (^^; )
Photoshop系は、元々『画像のレタッチ』が得意なソフトですので、フィルムをスキャンした時にゴミが付いてたりすると、画像のゴミ取りが簡単なので重宝します

あとは、画像にキャプションを入れたりリサイズしたりと云うのも簡単に出来るので、手元にあればインストールして損は無いと思います (^^)

 

書込番号:9882783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/07/20 20:55(1年以上前)

   話が横にずれてすみません。

  ・robot2さんのパノラマ、自然でいいですね。

  ・私も180度、一部、二重構造、の虹を撮りましたが、
   撮影範囲が、35ミリフィルム換算で、28ミリレンズで、
   上下、縦横に不足で、フレーミングがだめで、
   パノラマ風にうまくいきませんでした。難しいですね。

  ・D700ではなく、D200、で、JPGオンリー撮影で、
   私は、ニコンNC4.4とAdobe CS(Photoshop CS)を持っていますが、
   Photoshop CS が大半で、NC4.4はほとんど使っていない状況です。
   慣れの問題かも知れませんね。

  BLACK PANTHERさん談:
  >基本的にCaptureNX2はRAW現像ソフト、PhotoShop Elementsはレタッチソフトかと思います。
  ⇒・私はまだまだ経験不足ですが、私もそう感じます。

書込番号:9883030

ナイスクチコミ!2


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2009/07/20 21:18(1年以上前)

短時間でこんなに回答を頂き、ありがとうございます。

・LR6AAさん、山竹のD200さん
>せっかく付いてきたんだから使ってみられては?

おっしゃる通りなのですが、NEFファイルが開けなかったもので…。


・ニッコールHCさん
>とりあえずElementsをインストール。CRをダウンロード、\Plug-Ins\File Formats フォルダに入れれば現像が出来るようになります。

正に知りたかった事です。CRとは、Camera Law.Pluginの事ですね。でもすんなりとはいきませんでした。Vista 64bit版を使用しているのですが、32bit版を使わなければいけませんでした。
おかげさまで試行錯誤の上、最初の難関を乗り越えました。


その他の皆様、まとめレスで申し訳ありません。
私もメニュー表示から性格の違うソフトかな?と思っていたので、せっかくなら使ってみたいと思っていました。
仰る通り現像ソフトのNX2とは違い、レタッチソフトが新たに加わったと思って使ってみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9883174

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2009/07/20 21:47(1年以上前)

先ほどの返信は急いでいた事もあり、質問の仕方と合わず不親切過ぎました。申し訳ありません。

・robot2さん
>画像は、NX2 → PS CS4 でパノラマ風にして見ました。

このソフトを使用するとそのような事もできるのですね。作例、ありがとうございます。


・BLACK PANTHERさん
>CaptureNX2の「編集」-「環境設定」-「一般」の「画像を開くアプリケーション」にPhotoShop Elementsを設定しておけば、「ファイル」-「他のアプリケーションを使用して画像を開く」でCaptureNX2からPhotoShopElementsへ簡単に画像データを転送することができます。

そのようにしておけば、いつでも簡単に加工に移れるようになるのですね。
ありがとうございました。


もし他にもこのような事ができるというものがありましたら、お教え頂けると嬉しいです。
(今まで、NX2で色調補正とトリミングくらいしかしていませんでしたので)

それと、このソフトでいきなりカメラのNEFファイルを開けると高感度ノイズが目立つのですが、やはりNX2で現像後にこのソフトで編集した方が良いのでしょうか。

書込番号:9883394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/07/20 21:50(1年以上前)

私もペンタブにバンドルされていたPSEを使ったことありますが

現在はPs CS4を使ってます。

NX2で現像してPsで簡単なレタッチをしてます。

どのソフトもよくできていると思いますがCapture One Proはかなり気に入ってます。

64bitのVistaとWin7ですがどのソフトも問題なく動作してます。

D200の現像ではNC4を使うことありますが64bitのVistaとWin7で動作しました。

書込番号:9883418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/07/20 23:27(1年以上前)

> それと、このソフトでいきなりカメラのNEFファイルを開けると高感度ノイズが目立つのですが、やはりNX2で現像後にこのソフトで編集した方が良いのでしょうか。

NX2のNRはとても秀逸でディテール、粒状感を残したままノイズを補正することが出来ます。
カメラ内の設定がNR-ONになっていたため、NX2で設定が反映されNRがかけられていると思います。
出来ればカメラ設定はNR-OFFで撮影し、NX2で現像し、ノイズを確認してから等倍以上に拡大しディテール損失が起こる直前でNRを止めておいたほうが画質は良くなります。
プリント時にモニター観賞よりノイズが増えることはまず無いからです。
高品質な画質を得るためにはNX2でノイズ補正、歪曲補正(純正レンズの場合)、倍率色収差補正、軸上色収差補正等をしてTIFFで受け渡した方が良いです。

書込番号:9884169

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/21 01:55(1年以上前)

>それと、このソフトでいきなりカメラのNEFファイルを開けると高感度ノイズが目立つのですが、やはりNX2で現像後にこのソフトで編集した方が良いのでしょうか。
このソフトとは、Elements 6 の事ですね。
最初に 書きましたが、RAW の場合他社ソフトはカメラの設定を反映しません。
カメラの設定とは、NR、ピクチャーコントロール(彩度、色相、コントラスト、明るさ)ホワイトバランスとですが、WB は反映します。

要は Elements 6 のデフォルトで、NR の設定がどう成っているか?と、NR の効き具合と言うか機能が NX2 に比べて劣るのです。
ですので 良い点も有るが悪い点も有るので、使い分ける事をお勧めしました。

現像は、NX2 をお持ちですから、NX2 を使いのが一番です。
RAW → NX2 → JPEG → Elements 6 → 文字入れとか…

書込番号:9884931

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/21 02:07(1年以上前)

すみません
>現像は、NX2 をお持ちですから、NX2 を使いのが一番です。
     ↓
現像は、NX2 をお持ちですから、NX2 を使うのが一番です。

書込番号:9884962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/07/21 15:58(1年以上前)

こんにちは。

ご存知かと思いますが。。。

バンドル版のElemets6でも、利用するとアップグレード版のCS4を安く購入できます。

私は、ニコン富士太郎さんに教わって、活用しました(^^

書込番号:9886604

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2009/07/23 21:20(1年以上前)

・ニッコールHCさん 
>NX2のNRはとても秀逸でディテール、粒状感を残したままノイズを補正することが出来ます。

そういう事だったのですね。しばらくこの組み合わせで自分に向いているのかどうか試してみたいと思います。


・footworkerさん
>バンドル版のElemets6でも、利用するとアップグレード版のCS4を安く購入できます。

ダウンロードサイトに行った時こんな高価なソフトなんて…と思っていたのですが、そうでしたか。


もうしばらく使ってみて、自分に使いこなせるようでしたらアップグレードを考えたいと思います。

皆様、ご回答を頂き本当にありがとうございました。

書込番号:9897359

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング