
このページのスレッド一覧(全572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 8 | 2012年5月8日 08:00 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2012年5月4日 11:41 |
![]() |
31 | 14 | 2012年5月3日 01:42 |
![]() |
33 | 19 | 2012年4月24日 14:33 |
![]() |
49 | 22 | 2012年4月22日 13:51 |
![]() |
86 | 39 | 2012年4月20日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700の後継機種を知っている方教えてください。
現在D700を持っていますが、今度出たD800,800Eの評判がすばらしいのですが、
高画素過ぎてついていけないので、せめて2000万画素程度のD700の後継機が
出ないかなーとひそかに期待しています。
6点

こんにちは。
D700の後継機はD800やD800Eですから
別に出ることはないでしょうけど
D700Sが出たら嬉しいですね。
書込番号:14534029
1点

あくまでうわさ程度ですがこちらを参考にしてみてください。
http://digicame-info.com/2012/04/d6002400.html
D700よりも下の機種となりそうですがどうなんでしょうかね。
個人的には極端なローコスト機よりもD4センサー搭載の
高感度+秒8コマ連写辺りをみなさん望まれているのでは?
っと思っていますが。
書込番号:14534041
2点

D800シリーズはD700の「後継機ではない」とニコンは言っていますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120316_518389.html
後継機と言える機種を待っている人は多いと思います。
書込番号:14534058
8点

Greenさん 、 やすRSR さん 御返事ありがとうございます。
D800が後継機ですか。D700より下位の機種は欲しいとは思いません。
まあPCを買って(容量のデカイ)、D800が安くなるまで待ちますか。
書込番号:14534093
1点

さすらいの「M」さんお返事ありがとうございます。
後継機種はD700の上でないと面白くありませんね。
書込番号:14534114
0点

ニコンはD800について、D700の後継ではなく独立したポジショニングとして考えている、と言っていますが、
もともとD3の廉価版とした出されたようなD700、と同じスタンスで、D4の廉価版としてD600が登場するならば、高感度や連写においてはD800を上回る面もあるとおもいますが、逆に劣る部分も出てきそうですね。
出るとしたら画素数は2400万くらいか?
先日、ニコンSCで、ここ数年ニコンから出る新型は高画素化が止まりませんね、と聞いてみたら、お客さんはスペックで買う面もあるから、なんて言ってましたよ、
でもあまり大きな声で言えませんが、所有するD800とD4の画像を比べると、心なしかD4のほうが美しく見えたり、トーンがより自然に見える場合もあるのです。これが画素ピッチからくるのか、チューニングによるものなのかは、スキルの低い自分には判断はつきません。
書込番号:14535093
3点

D600も良さそうですがボディ内モーターが無いのが辛いトコです。
書込番号:14535167
2点

ご返事を投稿して下さった皆様ありがとうございました。
今後、じっくり勉強し希望のかなう新機種が出たらGETしようと、
其れまで、預金します。
書込番号:14536481
1点



充電池EN-EL3eがなくなってしまうと思い、4個購入しました。D700の取説も見たんですが良くわからないので教えてください。新品なんですがそのままだと電池が劣化すると言われました。どうしたらいいのでしょうか。
書込番号:14518201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「そのままだと」は「そのままでも」の意味ではないでしょうか。
普通に使っていても劣化しますし、そのまま放っておいて電圧が下がりすぎても劣化するし、満充電にして置いておくと劣化しやすいとも聞きますし、つまり何をどうやっても時間が経過すれば劣化するという事では無いかと・・・
結果寿命を延ばす事にはなりませんが、ローテーションで均等に回して使っていくのが一番善いことのように思えます。
書込番号:14518234
5点

マルチパワーバッテリーパック MB-D10 と充電式単3電池(エネループ等)を購入するのがいいと思いますが、バッテリーを4個も持っていたら、バッテリーがすべてダメになる前に、カメラを買い換えていますよ。・・・たぶん?
書込番号:14518317
1点

参考にして下さい
http://www.edisonpower.co.jp/ion_battery/8.html
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium13.html
書込番号:14518330
2点

marius_koiwaさん、ありがとうございます。
ローテーションですね。MB-D10も心配で購入しました。これはD700に使い、充電池はD300のために
使おうかと思っています。
書込番号:14518350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池って必要以上の個数を持つと管理が難しいです
マジック等で電池に番号でも付けて番号順に使うようにしてやらないといけません
そのまま長い間、放っておくと放電してしまい空になった状態で放置されると充電できなくなるし...
満充電状態で暖かい所に置いてあると劣化が早まるし
満タンを避け8割りの充電にしておいて涼しい処に保管しておき定期的に使ってやるのが長持ちさせる秘訣かも
書込番号:14518387
1点

凡夫俗人さん、確かに買い替えにもなるかなと思いました。D300は妻が使うのでバッテリーパックは欲しくない。大きすぎるからと言うのです。でもD700は愛着があって出来るだけ使い続けたいのでバッテリーパックを買いました。ありがとうございました。
書込番号:14518463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dragon15さん、ありがとうございます。
良く分かりました。
Frank.Flankerさん、確かに買いすぎだとは思ったのですが、昔トイレットペーパーを買い占めた頃の記憶が甦ってしまって、お恥ずかしいですね。
書込番号:14518519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷蔵庫じゃないんですねー勉強になりましたφ(..)メモメモ
書込番号:14518534
2点

MB-D10も併用してみればいかがですかね。
書込番号:14519594
1点

多くの機種(デジ一)で使われている電池ですから、サードパーティの互換電池は
当分の間、大丈夫だと思います。
書込番号:14519723
1点



みなさん こんにちは。
現在D300Sを使用していますが、FX機への切り替えを検討しています。
本当はD800だといいのですが、まだまだ高くて、また手にも入りにくいのでD700で考えています。
FXではすでに持っている24-70mmF2.8と50mmF1.4のほか、広角の写真が撮りたいので14-24mmF2.8を追加でそろえたいと考えています。望遠側が弱くなってしまうのはちょっと痛いですが、今後広角のレンズを使っていきたいのと、D300Sで不満な高解像度(ISO1000を超えてくるとノイズが出てしまう)を改善できたらと思っています。
できればISO1600かそのひとつ上位までノイズが気にならない位であれば非常に撮影の幅が広がって嬉しいのですが。
D300Sもとても良いカメラですが、DXだけに広角を意識した写真を撮りたいとすると中途半端だったり、高感度のノイズが不満だったりします。
お使いの方いかがでしょうか。
ご教授のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

センサー自体がD3,D3sと一緒ですので高感度はほぼD4と互角ですよ
D300sと比較すると2段以上高感度に強いですよ
ぶっちゃけD3sとRAWで撮影した場合ほぼ同じだけ高感度に強いです
その代わり最低感度がiso200ですが実際はiso320ほどあります・・・・・・
また実際iso6400などの場合isoは10000ほどあります
D300sやD3sやD4と同じF値、同じシャッタースピードで撮影すると明らかに明るく写ります(笑
書込番号:14489503
9点

餃子定食さん
そうなんですね。
ネット上のD700が、D3のCMOSセンサーを使って値段も手頃に出したと書いてあるのを読んで意外と高感度に強いのかなと思いました。
D800が出たあとも、掲示板で「D700を使い続ける」という方も多いように感じました。
下のISO感度が100に改善されたり、動画が良くなったり、解像度は良くなったりと改良されたところは多いD800ですが、ISO200〜3200の間でFXレンズを生かして撮るということでは、大きな違いは無いということですね。
D4やD800は魅力ですが、D700が出た時も同じであった様にまだ値段も高い為、もしD700で良いものに出会えれば値段がこなれるまでD700でもいいのではないかと思いました。
その分14-24mmや70-200の高性能なレンズを使って、FX機の良さを生かした写真を撮るのも選択肢としてあるかなと思います。
書込番号:14490147
5点

はじめまして。
D800予約してますがまだ入手できないため、D700をメインに少年野球の撮影にハマッてます。
500mmクラスの望遠を手持ちで撮るため、曇りの日などは野外でも、シャッター速度かせぐのにiso3200までは、ためらう事無く上げます。
屋内練習時にはiso6400まで上げます。ざらつき感は目立ってきますが、撮影できないよりは全然良いレベルですよ。
D700にMB-D10を付ければ、連射も8コマ/Secいきますしまだまだ十分使えます。
書込番号:14490394
3点

eagle-no.1さん
少年野球を撮られているんですね。
500mmのレンズを使っていたらみんなから注目されますね。
iso3200まで使えるのはとても魅力です。今D300sですとISO1200当たりからノイズがわかります。この当たりが限界なのかも。夜の撮影などもう少し稼げればと思ってしまいます。
D700の良いのが中古で出るといいのですが。
書込番号:14490654
0点

既出ですが、ISO2000と6400で比較しておりますので、参考にしてください。
薄暗い室内で、レンズはニコン24−120mm f4を装着、三脚に据え撮っております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#14228993
D7000も使用しておりますが、それに比べ格段に良く多少暗いところでもノイズの心配から解放されますね。
書込番号:14491132
1点

>D4やD800は魅力ですが、D700が出た時も同じであった様にまだ値段も高い為、もしD700で良いものに出会えれば値段がこなれるまでD700でもいいのではないかと思いました。
D800はD700と比べて別ジャンルのカメラだと感じています
私自身D4を使っていますが画素数が増えた分パソコンの処理スピードも遅くなったので
状況の応じてD3sとD4を使い分けています
たかが1200万画素から1600万画素に増えただけでそうかんじるのですから3600万画素のカメラの場合
カメラ意外にパソコンなどの周辺機器の充実も必要になりますよ
そんなことも考えてD800の場合購入したほうが良いと思いますよ
1カットRAWの場合74MBほど使いますから・・・・・・・・・・・
32bitの並みのパソコンなら数十カットで固まりますよ(笑
書込番号:14492087
4点

D300からD700に乗り換えました。
ノイズは確実に減っています。(D300が手元に無いので厳密な比較では無いです)
D300はISO200でもアンダー目に撮るとぶつぶつノイズが気になりましたが
D700はだいぶ軽減されました。
D300のNR標準と、D700のNRしない、が同じような感じです。
ただ、ISO6400を越えるあたりから光源から長辺方向に線が走る事があるので、
高感度重視であれば、D800の方が良いと思います(D800は大丈夫のようです)
ISO1600あたりならあまり変わらないようです。
書込番号:14499998
0点

こんばんは。今満開の桜を高感度で撮ってみました。ISO6400も、なんとかといったところでしょうか。共にSIGMA 24-70 2.8 HSMです。
書込番号:14504598
0点

ろ〜れんすさん
ISO6400はD800でも意見は別れているようですね。
もう一段下の3200でしたら十分な気がします。
牛的人間さん
画像アップありがとうございました。
夜の桜の写真も雰囲気があってよいと思います。
昼の桜の写真を見る限りISO3200はノイズもなくすばらしいですね。
この辺りまで撮れると、夜景の写真も臆することなくチャレンジできて撮影の幅も広がるかもしれません。
D700いいカメラですね。
書込番号:14505199
1点

D700を本日購入しました。
Aランクのほとんど使っていない中古に巡り合えました。
ついでに16-35mmの広角レンズも購入し、これからFX機でチャレンジしてみます。
D1桁はもうしばらくお預けです。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:14512237
5点

気に入るのが見つかって良かったですね。
この機種、最近は一時のことを思えば3〜4万円上昇の高値安定状態、人気の高さが窺えます。
ところで、ぜひファームアップをして下さい。初期設定のまゝでは、ピクチャーコントロールは
・スタンダード ・ニュートラル ・ビビッド ・モノクロ
しかありませんが、ファームアップをすることで
・PORTRAIT(ポートート)
・LANDSCAPE(風景)
が追加され、便利になります。
また、D700発売当時の設計では「ゆがみ補正」が搭載されていないので、撮影時のレンズの画角によってはかなり“タル型”や“糸巻き型”のゆがみが生じますが(現行機種はカメラ本体に補正機能を搭載)、これの補正は別途購入の必要がありますものゝニコン「CaptureNX2」を使用すれば補正可能です。
尚、「CaptureNX2(価格comのパッケージ版で約\15,000、ダウンロード版は少し安い)」は、それ以外にも他のレタッチソフトにない、使えば分かる優れた機能がありますので、興味があれば使って損はないと思います。
今後の、夢あるフォトライフを楽しんで下さい。
書込番号:14512526
1点

茂太郎さん
ファームウェアのバージョンアップ情報ありがとうございます。
さっそくニコンサイトからダウンロードしてみます。
歪みの修正についてはCapture NX2で試してみます。まだ全然使いこなしていませんが、製品版を購入しています。
レタッチにも興味がありますので、これから勉強するつもりです。
連休時間が取れたらいろいろ撮ってみようと思います。
FX機まで2年半かかりましたので、これから楽しんでみるつもりです。でもNANAOなどの良いモニターも欲しくなり、困りますね(笑)。今まで撮らなかった空や夜景などもチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:14512757
0点

やさしいパパさん
こんばんは。
この度はご購入おめでとうございます♪
僕もこちらの板で相談にのっていただき、一ヶ月前にD700の中古を購入してFXデビューしました!
今はD700にaf-s 24-70mm、以前から使用している
D7000にaf-s 70-200mmをつけてフォトライフを満喫しています。
D7000は処分しようかと思っていましたが、子供撮りの望遠用として残しておくことにしました。
お互いにD700を楽しみましょう♪
書込番号:14512822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパー店長さん
D700お使いなんですね。
私はDX機はD700購入の下取りで手放してしまいました。
子供の野球用に残しておこうかと思いましたが、望遠ばかりではないものを撮ってあげるのもいいかなと思って、FX1台に絞りました。
今日はあいにくの雨で使うことはできませんでしたが、明後日くらいに晴れたら外に持ち出して使ってみようと思います。せっかくのFX機なのでDXで得られなかった画角の広さをどの程度実感できるか楽しみです。50mmf1.4も持っていますが、DX機ですと75mm位になってしまいますがこれからはちょうど標準レンズになりますので、こちらも楽しみです。
70-200mmもいつかはと思いますが、まだまだ先になりそうです。
頑張って良い写真を撮りましょう!
書込番号:14514003
1点



「Photoshop」を買うか「CaptureNX2」を買うかいろいろ悩んでいる者なのですが、
その1つとしまして、「Photoshop」の方には「Photomerge Group Shot」という
機能がついています。
これは例えば集合写真を撮ったときに1人だけ目をつぶってしまった人がいたとき等に
これを補正できるというものらしいのですが、「CaptureNX2」にはこのような機能は
ついているのでしょうか。調べたのですが見当たらないので・・・よろしくお願いします。
子供の集合写真をよく撮るのでこの機能ははずしたくないです。
0点

>「CaptureNX2」にはこのような機能はついているのでしょうか
ないと思います。
書込番号:14474314
1点

フォトショップって、目を瞑った方お修正して、目を開かせちゃったり出来るんだ?
それいいね、すごーい。 (°m°;)
ちゃんと修正できるのかな?こんな風になっちゃったりして・・・・・ (^ー^* )
http://www.elle.co.jp/culture/celebgossip/celeb-lady-gaga-vmaj-mtv11-0627
書込番号:14474342
12点

>「CaptureNX2」にはこのような機能はついているのでしょうか
なさそうですね。
取説はご覧になりました?
ご覧になっていなければ、、
pdfをダウンロードできますから、ご覧になられてみては?
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading04
>目を瞑った方お修正して、目を開かせちゃったり・・・・・・・
ちょっと違うみたい。
http://help.adobe.com/ja_JP/PhotoshopElements/7.0_Win/WSA387CD2E-7ABB-4c2c-9ECD-32345BAC491F.html
(こんな機能、はじめて知った。)
何枚か連写しておいて、いい部分を(エリア選択で)切り貼り。
でも三脚使っておかないと背景とかが不自然になりそうな・・・・・・?
書込番号:14474369
0点

αyamanekoさんの上げてくれたリンク先を見ましたが、まあ、簡単じゃないでしょうね。
以前「ボブの絵画教室」という番組(ボブ氏が30分ほどで見る見る油絵を仕上げていく)があって、それ見てると誰でも自分が一流画家になったような気がするが、実際、マネしてみてもできるわけがなかった・・・・・・それと同じようなもんです。知ってる人にしかわからん話だと思いますが。
書込番号:14474386
0点

まめちぃさん こんにちは
少し調べた所 Photomerge Group Shot機能とは2枚の写真よりの合成機能のようですので 合成機能の無いCapture NX2には出来ないと思います。
この2つのソフト 両方とも使いやすい所・使い難い所 うまくカバーしていて Photoshop 7.0以降であれば Capture NX2 から Photoshopへの一方通行では有りますが 連動できますので 自分は両方使っています。
でもどちらかと言うと プリント目的や画像加工目的であれば プリントコントロールしやすく合成の出来る Photoshopの方が良いと思いますし Capture NX2 Photoshopに比べパソコンのパワー必要になるかもしれません。
書込番号:14474412
0点

>何枚か連写しておいて、いい部分を(エリア選択で)切り貼り。
フォトショップって、当初(20年以上も前)からそういう処理をするためのソフトだよ。
書込番号:14474419
1点

Photoshopの機能は連写した写真からの合成で細かいつじつまはソフトが勝手に合わせてくれるという物でしょうね。
最近のPhotoshopお得意の、人間の視覚に関する認知科学を応用したものでしょう。
旨く嵌った場合、見た目には合成したとは判らないと思います。
書込番号:14474421
0点

「PhotoshopCS5」を使用していますが、「Photomerge Group Shot」という機能が見つかりませんでした。
調べてみたらは「Photoshop Elements」に付いている機能ですね。
集合写真のうちの1人の目つぶりを直すくらいでしたら、スタンプ機能でも充分対応可能だと思いますが、
RAW撮りをされないのでしたら、Photoshop Elementsの方が使いやすいかもしれません。
慣れてくれば、集合写真へ欠席者を違和感なく合成させたりすることも可能です。
切り抜きがうまく出来るようになると、画像をいじる楽しみもさらに広がると思いますよ。
書込番号:14474429
1点

バイクの影が変だ。 ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:14474448
5点

本当だ、ガガの方が自然に見える。
書込番号:14474456
2点

集合写真の目瞑りを修正する機能に助けられて、昨年の地元の神社のお稚児さん記念撮影を無事乗り切りました。
実際、小さな子供とその親御さんを20から30人のグループで、16グループを撮りました。一応一つのグループに3枚、掛け声を掛けながら撮りましたが、どんなにじっとしろ、前を向けなど連呼をしても、中には3枚とも別の子供が正面を見ていないものもあって、それなりに苦労しました。^^)
このPhotoshopの機能は、どちらかの画像の上に、別のレイヤーを貼り、必要な部分を下のレイヤーと置き換えるというイメージです。
便利ではありますが、ちょっとの慣れは要りますね。
一方NX2にはこのような機能は一切ありません。
どちらが良いかとのご質問ですが、価格が大変違いますよね。NX2は15000円クラスですが、PhotoshipCS5となれば85000円ですよね。でもこの機能がどうしても欲しければ買うしかないでしょう。
書込番号:14474470
1点

フロントお少し下げないとね、 メインスタンドだけで立っているみたい。
あと、
そこまでパス切ったのなら、ドロップシャドウお使えばいいのに。
書込番号:14474473
2点

連投失礼。
おお、これはPhotoshop Elementの話でしたか。
PSCS5の場合は編集メニューの中のレイヤーの自動整列の機能を使うのですが、この部分がPS Elementに抜き出されて付いているなら、それはそれで値打ちですね。
書込番号:14474484
0点

こんにちは
RAW の場合、カメラの設定ピクチャーコントロールとかを反映するのは、純正ソフトのCaptureNX2だけですので、
先ずはCaptureNX2!
反映しなくても、よいのでしたらお考えのソフトで良いでしょう。
社外ソフトは、カメラの設定を反映しないのです。
反映しないカメラの設定ですが、
ピクチャーコントロール
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。
ですので、目をつぶってしまった人の補正は枝葉の事で良いと思います。
現像&画像調整は、もっと大事な事が沢山あります。
人を撮る場合に、連写を使うのは表情の変化と目をつぶる時が有るからです。
回避は、連写を使います。
画像編集ソフトは、それぞれ良いところが有りますので併用をお勧めします。
書込番号:14474503
1点

友人が「Photoshop Elements 8」を使っていまして聞いたところによりますと、
目を瞑っているのを補正するくらいであれば素人目には全くわからないくらいに
できるらしいです。
実際に写真を見せてもらったこともありますが全くわからなかったです。
動いてたりしてあまりに違う写真であれば不自然になってしまうみたいですけど。。
子供の集合写真は全員が全員バッチリ!っていうことはまずないので、
この機能があった方がありがたいと思い質問させていただきました。
「CaptureNX2」にも良い部分はあり非常に迷っていましたが、この機能がついていない
のであれば「Photoshop」に気持ちが片寄ってきました。
(もちろんCS5とかは買えませんが。。)
いろいろたくさんのご参考意見ありがとうございました!
書込番号:14474506
2点

集合写真の修正というか合成には、Photoshopは重宝しています。
僕も使っているのは、CS5ですが。
年々簡単に合成、修正が出来るようになってきていますが。
Elementsの合成も中々すごいみたいですね。
集合写真を撮るなら買っておいても損はないと思います。
書込番号:14474962
1点

まめちぃさん
Photoshop ElementsとCaptureNX2両方導入でダメでしょうか?
書込番号:14474973
2点

Adobeの製品は、Photoshop, Elements, LightRoomで、できることがそれぞれちょっとずつ違う。
モアレ削減機能はLightRoomにしかない。だけど、LightRoomにはレイヤー機能がない。
なんか腹立つ。
仕事でPhotoshop使ってるけど、Illustratorの機能が豊富になったといっても、結局
Illustratorも買わないと仕事が完了しない。
Adobeは自分とこの製品全部買わせないと気が済まないみたいだ。全部含んだ
アプリを出してくれ。
NX2も買った。オプションのフィルター機能が良さそうなので・・・
よほど凝ったことをしないなら、NX2だけでいいんじゃないかと思う。
Adobeのソフトはどちらかというと作画系だと思う。
自分としては一番簡単なのはApertureだと思う。画像処理も簡単だし、何よりも画像の
管理が楽だ。マニュアルがないのが欠点だと思ってたけど、マニュアルなくても使える。
書込番号:14479416
1点



お早うございます。
フルカラー&フルサイズです。
D700使用歴3ケ月の者です。
D700を使いの先輩方からライブビューのアドバイスを頂きたいので、投稿させて頂きます。
先週、D700用に人生初のマニュアルレンズNOKTON58mmF1.4を購入し、楽しんていますが、D700のライブビューを初めて使ってみようと思ったですが、カメラの説明書を読んても、また使えなく・・・
D700のライブビューはマニュアルレンズに使えないでしょうか?
それに皆様のライブビューの使い方を教えて頂きますか?
書込番号:14464249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はニコン機ではないですが
個人的にはソニー機での背面モニターでのMF撮影は楽しいです^^v
まぁ、何ていうかメーカー問わず
ライブビュー(背面モニター)でのMF撮影は慣れの問題ではないかと(笑)
書込番号:14464269
2点

ライブビューが使えないということはどういうことでしょうか?
軍艦部左肩のレリーズモードダイヤルを「LV」に合わせてシャッターを押せばLVが起動するのではないでしょうか?
書込番号:14464287
5点

フルカラー&フルサイズさん こんにちは
じぶんはD300ですが 左側のダイヤル LVに合わせ シャッター押すとライブビュー始動します。 もしかして シャッター押していないと言う事は無いですよね?
書込番号:14464310
3点

皆さんが仰っている”左端のレリーズモードダイヤル”を”LV"の合わせ、シャッター押し込めば見られます。
私は 風景撮影などにライブビューをよく使うため、ダイヤル操作だと入切で 2度ダイヤル操作が必要なので、AF-LボタンにLVを設定しています。(ダイヤルは横のCHやタイマー設定にズレもあり)
これだと親指でボタンを押すだけでシャッター操作なしにライブビュー状態にできます。
(他のFNボタンやプレビューボタンなど自分の使い易いところに設定できます)
書込番号:14464414
2点

おはよーございます♪
ライブビュー撮影するには・・・・皆さんのアドバイスの通り。。。
レリーズダイヤルを「LVモード」にして・・・「シャッターボタンを押す」です。。。
・・・で、老婆心ながら・・・^_^;
マニュアルレンズでフォーカスするには・・・
マウント横にあるフォーカスセレクターダイヤルを「M」の位置にしてください。
風景や物撮りで、精密な構図を決めたり、拡大表示してピントを追いこむ時にライブビュー撮影を多用しています♪
書込番号:14464465
1点

お返事を下さった皆様:
短い時間で、沢山のお返事を頂き、ありがとうございます。
皆様のアドバイス通り、フォーカスはM、左ダイヤルはLv、Aモードでシャッターを押したですが、シャッターが切れず、背面液晶は何も出ずに・・・
書込番号:14464562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルカラー&フルサイズさん 返信ありがとうございます
少し聞きたいのですが 左のダイヤル 連射やミラーアップ・セルフタイマーなど他の機能は正常に働くのでしょうか?
書込番号:14464610
1点

>・・・で、老婆心ながら・・・^_^;
>マニュアルレンズでフォーカスするには・・・
>マウント横にあるフォーカスセレクターダイヤルを「M」の位置にしてください。
フォーカスモードセレクトダイヤルわ、CでもSでもMでも関係ありません。 \(o‥o)
書込番号:14464614
5点

スレ主さん
バッテリーは十分にありますか?
書込番号:14464696
0点

もとラボマン 2さん:
お返事ありがとうございます。
教えた通り、やってみました。
左ダイヤルの単写、連写、ミラーアップは問題なく、シャッターが切れますけど、セルフタイマーとLvに設定するとシャッターを全押しても、シャッターがきれない状態です。
書込番号:14464703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D700は若干設計年代が古いため、最近の物のようにボタン・ワンタッチでは表示出来ず、ライブビュー表示には多少手間がかゝります。
時々エ〜どうだったかと迷うことがありメモを作っておりますので、写真として添付しておきますから参考にしてください。
手持ちでのライブビューと三脚使用の場合では、メニューで設定し切り換える必要がありますが、三脚使用時も素早いピント合わせをするのなら手持ちの要領で行えば良いと思います。
手持ち方式は「位相差AF」なので素早くピント合焦が可能で、三脚方式は「コントラストAF」で少し時間がかゝります。ただ、D7000の「コントラストAF」は改善され早くなっておりますが、D700は古いので致し方ありません。
尚、ライブビュー表示時に同時に電子水準器も表示できますが、背面右下の「info」ボタンを押してゆくと表示されます。これも表示状態の画像をUPしておきますから、併せて参考にしてください。便利な機能です。
書込番号:14464757
5点

kyonkiさん:
充電一杯のバッテリーは入れ替えてありました。
茂太郎さん:
分かりやすいメモと写真はありがとうございます。
メモ通りにやってみたですが、シャッターを全押しても切りなく・・・
相棒のD700、大丈夫かなあ・・・
書込番号:14465192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかしいですね、自分のはちゃんとライブビューになりますが・・・。
メニューで設定しても表示しないようでしたら不調が考えられますので、一度ニコンカスタマーセンターに相談され、その結果により調整して貰うなりが必要かもしれませんね。
三ケ月前に購入とのことですから、当然保証期間内ですので直すなら早い方が・・・。
書込番号:14465223
1点

茂太郎さん:
ご返信ありがとうございます。
もう少し弄ってから、近いうち、SCに行くようにします。
ありがとうございます。
書込番号:14465381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
何か、勘違いが有るような気もしますが、ニコンSCにお電話が最良です。
説明を受けながら、一つ一つ操作し結果の状態を話されて、先に進んで行かれたら良いです。
ニコンの、応対は親切丁寧ですよ。
書込番号:14465387
2点

確かD700はコマンドメニューの「絞り値設定方法」を「絞りリング」にしているとライブビューが開始されなかったように思います。
CPUつきのマニュアルレンズでライブビューしたいときは、絞りを最小位置で固定してコマンドダイヤルで操作するやり方です。
実機が手元にないため確認が出来ないのですが、確かこの辺が関わっていたと思います。
ご確認ください。
書込番号:14465530
5点

お返事を下さった皆様:
ブレビューが出来ました。
設定メニューをリセットしたら、普通にブレビュー撮影が出来ました。
またメニューの設定が間違えた点は分からないので、後日、SCで行く時、聞いてみます。
お騒がせまして、申し訳ないですが、皆様、誠にありがとうございます。
書込番号:14466045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルカラー&フルサイズさん こんにちは
一応解決との事 良かったですね
SCでも確認と言うことですが 完全解決すると良いですね。
書込番号:14466243
1点

皆様:
こんばんは。
このスレのスレ主のフルカラー&フルサイズです。
夕飯後、時間があって、じっくりD700の説明書を読んだ結果、ライブビューが出来ない原因が解った。詳細はD700の説明書の327ページにあった。ライブビュー撮影出来ない原因は「絞り値の設定方法」を「絞りリング」に設定したです。
原因が解って、問題解決しました。
そして、CPUレンズ装着すると、「絞りリング」設定しない場合、露出モード(P、S、A、M)が全て使える事も初めて知りました。
お返事を下さった皆様、本当にありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:14467489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

必要は発明の母・・・トラブルは取説熟読の元・・・?・・・何はともあれ、原因判明でスッキリし良かったですね。
現用の絞りリング付レンズないので(大昔のツメ付のはありますが、今じゃ使いようがない)、P327付近はスルーしておりましたが、今後の参考になります。
お疲れ様でした。これからのフォトライフ、楽しんで下さいね。
書込番号:14469100
1点

茂太郎さん:
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
スッキリした気持ちで、これからも長くD700と仲良く付き合って行きます。
これからもどうぞ、宜しくお願いします。
書込番号:14469907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様:
こんにちは。
フルカラー&フルサイズです。
ライブビューが使えるようになり、
晴れた気持ちでD700を連れ、
散歩に行って来ました。
初のマニュアルレンズで撮った写真をアップさせて頂きます。
素人でマニュアルレンズの初心者で、
よければ、
アドバイズをお願いします。
書込番号:14470279
2点



いつもいつも、ここの書き込みでカメラ、レンズを決めています。なかなか的確な書き込みをいただいて、本当に感謝感謝です。
さて、ただいま新しい標準レンズが欲しくて悩んでいます。いまは50mmf1.8Gを使用しています。ほぼ、これのみで写真撮っています。ほかの画角もありますが、行き着くところは50mmです、僕の場合。
でですね、50f1.8G、写りに関してはそんなに文句はなしですし、軽くていいレンズですが、なんとなくチャチかな?と。重くてもいいので、もう少し贅沢な標準レンズがほしいのです。予算もなんでもいいのですが。
そこで質問ですが,みなさんはどんな標準レンズ使用していますか?また、D700にならこの50mmでないとダメっていうようなおすすめレンズはありますでしょうか。あくまで、50mm限定で。「宝物」になるような標準レンズをおしえてください!
50mmf1.4Gも気になっています。。。
0点

私の一押しは、Carl Zeiss : Makro Planar T* 2/50です。
写りに関しては文句の付けようがないと思います。
開放でもシャープですので、安心して被写界深度に合わせて絞りを設定できます。
ハーフマクロレンズなので、簡易マクロレンズとしても使えます。
ただ、50mmの単焦点にしては重いですし、マニュアルフォーカスです。
本当はこれをD800で使ってみたいのですけどね(笑)
書込番号:14407022
6点

私はD700レンズキットの28-300VRを使用してます。
Canonのレンズはそこそこありますが、残念ながらニコンはこのレンズキットしか持ってないものでして…このレンズは高倍率ズームレンズで便利です。比較的安いのもありがたいものです
書込番号:14407134
2点

私も最近、D700+50mmf1.8Gを多用しています。
ショートボディ+軽くてコンパクトな50mmベストバランスだと思います。
そういえば、20年くらい前にnewFM2+Ai50mmf1.2S持って
自転車で全国走り回っていたな〜
とういことで、その頃から今も現役のAi50mmf1.2Sを、
個性的な50mmとして推薦いたします。
写りは独特ですが、レンズの見た目が凄く気に入っています^^
書込番号:14407180
2点

普通に50mmF1.4Gで良いと思います
50mmと言う条件には当てはまりませんが開放F値が暗くなりますが
50mmを持っていると言うことで画角は多少狭くなりますが
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDと言う選択が個人的には良いと思います
ナノクリスタルコート、非球面レンズ採用、EDレンズ、インナーフォカス、SWM採用の贅沢な作りです
もちろん絞りは9枚円形絞りです
書込番号:14407596
5点

おはようございます。
私も最近50mmf/1.8Gを買いました。それ以前は高校時代から使っている50mmF1.4Sとプラナ
ーを使っていました。マニュアルフォーカスでじっくり撮ることが苦にならなければ,MFの
レンズもいいと思います。ただ,速写性を考えると現在の50mmf/1.8Gがいいのではないかと思
います。設計も新しいですしね。見た目が…というお気持ちも分かりますが,50mmf/1.4Gとあ
まり変わらないじゃないですか。
描写云々とは違ってくるのですが,個人的に50mmF1.8Sを考えています。学生時代に見たと
きは「薄っぺらくて貧乏くさいレンズ」としか思わなかったのですが,アンバランスを承知で
D700に装着してみるのもいいかなと思っています。それに「タンポポチップ」という商品を付
けて,なんちゃってCPUレンズにするのも悪くないかな…と。
長文失礼しました。
書込番号:14407662
4点

ライカ判のカメラの『標準レンズ』と云えば、今も昔も変わらず『50mm F1.4』のレンズと決ってます (^^)
悪いことは云わないから、変にMFレンズに逝ったりせず、AF Nikkorの最新版標準レンズ『AF-S Nikkor 50mm F1.4G』を購入されることをお薦めします
因にMFレンズに逝っちゃうと、昔から悪名高い『Nikkorレンズ沼』にドップリ漬かってしまうことに...... (^^)
それこそAuto-Nikkorや最近のZeiss版Ai-sレンズまで、MFレンズだと各種の50mm レンズが手頃な値段で揃ってますから、それこそ『集め始めりゃ底なし沼!』へ突入必至!
ホント、悪いことは云わないから、最後に買うのは最新の『AF-S Nikkor 50mm F1.4G』これ一本だけにしておくのが、人生幸せです (^^)
書込番号:14407760
7点

おはようございます。朝起きると、沢山のかきこみが、有難うございます。
コシナのレンズ何かもイイですが、やはり、オートフォーカスが良くてですね。Ai50mm1.8を所有しています。S52年デビューらしく、同い年なモノで即買いしたのですが、写りは文句なし、だけど被写体が子どものため、間に合わない事が多くて。
やはり、50-1.4G、ですかね。シグマも以前使用していて、捨てがたいのですが。シグマはD40の頃に30mm1.4を使ってました。その時は色があっさりしすぎていてnikonの35-1.8Gに流れてしまいましたが。
書込番号:14407806
0点

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G ではないでしょうかね〜。
50mmが標準というのが一般的ですが 私はフィルム時代から35mmを標準にしております。
書込番号:14408719
1点

sk.さん、こんばんは。
50mm限定ですか・・・
AF-S Nikkor 50mm F1.4Gって声が多いかなと思いますが、敢えてこれを・・
Ai Nikkor 50mm f/1.2S!!!
まあいろんな意見がありましょうが、私的には、一番かっこいいと思ってます。(爆)
写りとはまったく関係ないですが、私的には、見た目もかなり重要です。
実用的かどうかは別として、開放がF1.2からってのもポイント高いかなと思います。
書込番号:14410412
2点

たしかに、Ai50mmf1.2Sの外観は最高にD700に似合っていると思います。この間まで探してました,安い中古。でもオートフォーカスが良くてですねー、子供撮りには。僕的にはやはりnikkor50mmf1.4Gでしょうか。
書込番号:14411411
0点

こんばんは。
5014Dを付けて持ち歩くことが多いです。
やっぱり一眼レフには50ミリが一番よく似合うと思ってます。
1.4G今一番欲しいな。
書込番号:14411930
1点

sk.さん、こんばんは。
>そこで質問ですが,みなさんはどんな標準レンズ使用していますか?
私も50mmは好きな画角です。
標準域は50mmf/1.8D、SIGMA50mmf/1.4、nokton58mmf/1.4、60mmf2.8Gマイクロの4本で撮っています。
>また、D700にならこの50mmでないとダメっていうようなおすすめレンズはありますでしょうか。
>あくまで、50mm限定で。「宝物」になるような標準レンズをおしえてください!
50mmf/1.8Gをお使いで、50mmf/1.4Gではあまり変わらないような気がします。
AFで50mm限定ということですから、SIGMA50mmf/1.4をお勧めします。
それと、50mmではありませんが60mmf2.8Gマイクロもお勧めしときます。
お子さん撮りで60mmf2.8Gを使わないというのはもったいないと思いますよ。
ご検討ください。
書込番号:14411973
3点

遠景風景撮りが滅多にないので50mm前後を楽しんでますが、やはり圧倒的に使うのは
Makro-Planar 50mmF2 ZF
NOKTON 58mm F1.4 SLII この二本はどちらも甲乙付けがたい描写を出してくれます^^
あと影の番長で
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8を楽に撮るAF撮影やマクロ撮影に使ってます^^
書込番号:14412174
4点

>標準レンズが欲しくて悩んでいます。
>いまは50mmf1.8Gを使用しています。
>ほぼ、これのみで写真撮っています。
>ほかの画角もありますが、行き着くところは50mmです、僕の場合。
というのはエライと思います。というか、本来なら見習いたい位な所です。
単焦点で押し切るならMFであってもZeissはお奨めです。(発色もNikkorに通ずる(良い意味で)変な所があります。Canonユーザからすると恐らく違和感を覚えると思います。)
ということで、
>D700にならこの50mmでないとダメっていうようなおすすめレンズはありますでしょうか。
>あくまで、50mm限定で。「宝物」になるような標準レンズをおしえてください!
という話であれば、やはりCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2 か、
値はソレより張りますが、拡張性(接写能力)も鑑みるなら、同 Makro Planar T* 2/50 ZF.2
になると思います。
>重くてもいいので、もう少し贅沢な標準レンズがほしいのです。
>予算もなんでもいいのですが。
>そこで質問ですが,みなさんはどんな標準レンズ使用していますか?
への個人的回答は、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR になります。
安直ですが、やはりVR機能はありがたいです。
今や露出をカメラが適正値に追い込むのは当たり前な上(それでも撮影者の意図を最大限反映させるのに露出補正は多少必要な場合がありますが)、高速高精度なAF機能でピント合わせすらカメラがやってくれる時代ですから、ピンぼけもまず無い。
残されたミスは手振れ。
明るいレンズならシャッター速度を上げる事でどうにかなるものの、シチュエーションによってはそうも行かない事が多い上、明るいレンズ≒大きく重いレンズ(且高額) という図式が成り立つので、様々な要素を鑑みるとそれを「標準」としていいものか悩んでしまう。
これに対するハード面でのアシスト機能として登場したのが『手振れ補正』という画期的機能。
NikonではこれをVRと呼んでいるが、今や多くのレンズがこの機能を持つに至っており(当然量産効果のおかげでそれほどのコストUPとして感じられずに済んでいる。)、活用させていただかない手はない。
実際、高感度時の耐ノイズ性ではかなりのお墨付きのあるD700との組み合わせでは、ほぼ夜景に近いのでは?と思わせる日没直後の微妙な色合いの風景を、まるで昼間か?と思わせる程の画として記録させてくれる。(あまりに明るくて逆に変なので撮影時は2段程意図的に絞って暗くした経験がある)
コレを手振れ無しで実現させてくれるのは、やはりVR機能のレンズのおかげもあったのだろうと思っています。(昔ならASA(今で云うISO)感度64とか100程度のフィルム,もしくは最初から夜景狙いでASA400のフィルムを800か1600まで増感+三脚が常識のシチュエーションである。)
贅沢といえば、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED なんてレンズもかなりいいのだけれど(光学設計的にも余裕を感じさせる。どちらかといえば考え方的には従来的でちょっと古典的なのかも。)、「高額」なのは置いておいたとしても、やはり大きく重く、その点で日常的ハンドリングにマッチするか?という疑問符がついてしまう。
その重さを許容するなら、広角側でもう一本、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR を持っていけばいいだろう…ということで、私はその選択肢の方を選びました。(これまたVR機能付きのナノクリレンズだから写り自体に文句はない。)
そんな体制でしばらく過ごしているうちに、望遠側に欲が出てきてしまい、イロイロ悩んだ挙句、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR を購入。
交換レンズをそう何本も持っていけない様な身軽な旅行時(私の場合クルマではなくバイクでのツーリング時等がコレに当たります)にはこの一本で全てをこなしてしまいます。
(とはいえ、あくまでも私の標準レンズはAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの方です。これと先述のAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR U (+αとしてAF-S TELECONVERTER TC-20E V)というのがD700への基本で、この他に銀塩機と単焦点レンズ達も常用しています。)
イロイロ書いてしまいましたが、アレコレ悩んだ挙句、個人的に到達している地点が今の状態です。
書込番号:14412229
2点

なんだかカールツァイスが多いですね。マニアックな仕様になりますね。お宝としては価値があるかも、写りもいい。
でも、子供を撮るのにMFはシャッターチャンスに間に合わせる自信がないです。ズームも、間に合わなくなるので苦手です。ズーミングしてる間にあっち向いちゃいますからね〜。こっちみて〜っていう笑顔は不自然だし。
Nikonさん、新型50mm作ってくれないかな?安い仕様でなく、贅沢にナノクリとかで。需要がないんですかね。
悩みます。。。
書込番号:14412792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ちょっと見ない間に随分書き込みが増えましたね。
さて、最初に「被写体が子供」という条件を聞いていなかったので、ツァイスのMP50を推させていただきましたが、お子様が相手なら50mmf1.8Gで良いと思いますよ。
f1.4の開放値が絶対必要!という以外に、f1.8ではダメという理由は見当たらないように思います。(見栄えや質感の点は考慮していません。)
ただ、AFのスピードや正確性については未検証で分かりませんので、コンマ何秒でも速いとして、それが必要ならf1.4を選ばれてはいかがでしょうか。
なお、アドバイスですが、ある程度条件や状況を絞って質問された方が、アドバイスする方もしやすいと思います。私も後で読み返してみて、的外れな答えをしたようで、少々申し訳なく思っておりますので。
書込番号:14412884
3点

純正、ナノクリ、標準、AFも速い。
この条件を満たす単はMicro60mmF2.8Gだけだと思います。
書込番号:14412975
9点

私はD700にAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8を付けて、FXの立体感を楽しんでいます。AFは速いですよ。オススメです。
書込番号:14414716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FreeWingsさん、確かにそうです。質問している以上,条件を指定しないといけませんね、他の方もご迷惑おかけしました。以後,気をつけます。
Micro60mmF2.8G、たしかに魅力的なのですが、違うんですよ。それはマイクロレンズであり、標準レンスではないんですよ、僕の場合。「標準画角に近いマイクロレンズ」と「標準50mm単焦点」は違いまして。。。花撮りに興味が出たら購入します。噂ではスゴい、とききますが。。
kyonkiさんがシグマ50/1.4HSMを進めてましたね,これはどうでしょ?D700にこれだと、さすがに重いかな。
書込番号:14415401
2点

スレ主さん
>Micro60mmF2.8G、たしかに魅力的なのですが、違うんですよ。
>それはマイクロレンズであり、標準レンスではないんですよ
と書かれてますが、その概念をちょと脇に置いたほうが良いかもしれませんよ。
というのが、60mmマイクロを持つものなら解かっている事です。
マクロレンズ=花撮りと決め付けていたら勿体無いなと。
子供のポートレート、スナップ写真もAFも早いので見事に決まりますよ。
それと
>50mm限定で。「宝物」になるような標準レンズをおしえてください
との事から書かせて頂いてましたが
>なんだかカールツァイスが多いですね。マニアックな仕様になりますね。
>お宝としては価値があるかも、写りもいい。
>でも、子供を撮るのにMFはシャッターチャンスに間に合わせる自信がないです
う〜ん、これもですが、持ってみると解かりますが、
スレ主さんが御気に召していない50mmf1.8Gのチャチ?感の全くない高級感であり、
別にマニアックなものでもありません。宝物と思っています。
それと子供撮りでも普通に使ってますが、滑り台を滑ってる連続写真とか走ってる姿。
ピンボケも多発しますが、それもまた味と改善する腕の努力が逆に楽しかったりもします。
でも、MFが好きでないという事なら余計なお薦め書いてしまった事になりましたね。
なんか否定されてるような返信コメントが続いてますので、少しだけ・・・
空想で決め付けずに使っている人の話に耳を傾けて頂いてもいいかなって思いました。
以上、再度書き込み失礼しました。
書込番号:14416297
6点

そうですね、確かに持ってもいないモノを評価するのは良くないですね。すいません、以後気をつけます。
ツァイスのレンズは、昔からのカメラファンにとっては[神様みたいな]レンズと何かのサイトに書いてありました。所有する喜びは高いのでしょうね。持っている方、それを常用している方が羨ましいです。こういう書き込みがあるという事は、思い入れのあるレンズだと思っていらっしゃる方が沢山でしょう。宝物、という事で理想なのかもしれません。
ただ、ちょっと高いかな?嫁に内緒で買うには。中古でどれ位か調べてみよっ。
書込番号:14416835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや〜、それにしても続きますな〜 このスレ......
さすが! 皆さん一家言お持ちの『標準レンズのスレ』だけのことはありますなぁ〜 (^^)
一旦、標準50mmレンズのことを語り出しちゃうと、皆さんキリが無くなりますよぉ〜
その辺りは、下記リンク先の「TOKINON 1:1.4 50mm」と云うWeb siteを見ても良く判ります (^^;;
http://www2d.biglobe.ne.jp/~gekipen/tokinon/index.htm
ところで、スレ主さんは、未だ『50mm F1.4単焦点レンズ』はお使いになったことが無いとお見受けしますが、やはり『標準単焦点レンズ』を語るのなら、この『50mm F1.4単焦点レンズ』は避けて通れない一本です
これはもう『60mm Micro-Nikkorの描写がなんちゃら』とか、『Zeissの50mm F2.0 Macro-Planarの写りがどうたら』と云ったこととは全く無縁の世界の話で、これに関してだけは、昔っから『ライカ判のカメラで標準レンズのことを語るのなら、50mm F1.4単焦点レンズを抜きにしては語れない!』と云う定番のお話です (^^)
因に、F1.4と云う開放絞り値は、『絞り開放から二段絞ってもF2.8と明るく、背景はなだらかにボケた描写で、更に二段絞り込んだF5.6辺りから、がらっとレンズの描写が変わり、画面全体がキリッと絞まった描写』に一変する、まさに『一本で二度美味しいレンズ』です
なので、このレンズほど『絞りを操ることで、レンズの描写を変えて撮る』ことを勉強するのに適したレンズは他にありません (^^)
それゆえ、昔から伝統的に、各カメラメーカーはその持てるレンズ設計技術のすべてを投じて『50mm F1.4単焦点レンズ』を製造し続けているわけで、云い替えると『50mm F1.4単焦点レンズ』の出来を見れば、そのカメラメーカーの『レンズ設計技術のレベルが判る』とも云われてるほど、カメラメーカーにとっては『メーカーの意地を賭けた最高のレンズ』であると云って過言ではありません
と云うことで、ニコンのFXフォーマットの一眼レフに相応しい標準レンズと云えば、今なら『AF-S Nikkor 50mm F1.4Gを置いて他は無い!』と断言しておきます (^^)
書込番号:14416930
5点

>kyonkiさんがシグマ50/1.4HSMを進めてましたね,これはどうでしょ?
AF-S50mmF1.4G板のくちこみを見ればシグマと純正を比較した書き込みを多数見ることができますよ。
無難にいくなら純正だと思います。私は少々冒険?したかったのでシグマにしました。
書込番号:14416987
2点

行きつくところが50ミリとお解りなら新しいレンズを購入するまでもないのでわ(^^;
ズームレンズだといろんな画角で撮れるので、私はズーム派です。
書込番号:14418376
1点

60mmマイクロニッコールはどうですか?
標準として使えますよ。1.4G よりおすすめです。とにかく1本買いたいのならこれで決まり。
書込番号:14420319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mmは1.4Dを持っていますが、ここ1年は全く出番が無く、最近では24/14Gと85/14Gばかりで撮影しています。
私もNikonからナノクリ50/12Gが出されるのを待望しています。それまでは50mmは買わないと思います。スレ主さんの希望に一番近いのは矢張り35/14Gではないのでしょうかね!
書込番号:14421728
0点

追加補足
60mmマイクロニッコールでお勧めするのは、ナノクリのGタイプではなく
AiAF Micor-Nikkor 60mm f2.8D です。
理由は、こちらの方がメカメカしくてかっこいいから。
>もう少し贅沢な標準レンズ
というニーズに合うと思います。
写りはG型より逆光に劣る点を除けば大変な高性能レンズです。
AFもD700との組み合わせでは文句ないレベルで動きます。
接写・複写もできる開放F値2.8の標準レンズです。
なお、レンズが奥にあるのでフードは必要ありません。
書込番号:14421848
2点

まとめますと、
Carl Zeiss : Makro Planar T* 2/50
Ai50mmf1.2S
50mmF1.4G
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G
50mmF1.8S
シグマ50/1.4HSM
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2
AiAF Micor-Nikkor 60mm f2.8D
といったところでしょうか(申し訳ありませんが、ズームレンズは省略させていただきました)。
みなさんこだわりありますね。
悩むのも楽しいものです。
書込番号:14424180
1点

スレ主さんが気に入ったレンズはどれでしょうかでしょうか?。
自分的には、スレ主さんが気に入ったレンズを買って愛用するのが良いと思います。
自分は、D700に50ミリF1.2が気に入っていて、オススメです。解放で撮ると、最近のレンズに無いフワっとした感になります。
マニュアルフォーカスも慣れれば、そんなに苦になりません。写りがどうのより、鉄の質感と前玉の存在感が気に入ってます。
F1.2 F1.4 F2で、劇的に画が変わりはします。
書込番号:14426325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

総神さんに一票
スレ主さんがAFにこだわっているので、AiAF Micor-Nikkor 60mm f2.8Dをお勧めしましたが、存在感のあるレンズということでは50mm F1.2ですね。 入手困難なノクトは別格です。
さらに渋いのはAi改造のニッコールオート(オートニッコールだったかな?)。
ゴムを使わないフォーカスリングが魅力です。古いので塗装が剥げたりしていますが、それが渋いのです。
Ai50mm f1.2があるのに古いニッコールを買ってしまいました。
話はそれますが、ニコンの魅力の一つは、Ai改造してあればF以来の古いレンズを使えることだと思ってます。FX機ならそれを本来の画角で楽しめる。D700を使う最大の理由です。
スレ主さんもAF縛りをとれば、50mm沼にどっぷりつかれますよ。
書込番号:14426777
1点

sigma 50mm f1.4 。子供のポートレートでお気に入りです。
ポートレートは申し訳ないですが、ちょっと貼れません、、、。
参考になるかわかりませんが、sigma 50mm f1.4で撮った写真を貼っておきます。
Nikonの現像ソフトをお使いでしたら、ポートレートに関しては、ピクコンは新しいカラープロセスのほうがグーです。
ちなみに4枚目は旧?ポートレートです。
書込番号:14427950
3点

>ほかの画角もありますが、行き着くところは50mmです、僕の場合。
人それぞれなので、自由だと思います。
私は28mmが好きですが、24mmもだんだん使います。
最近は20mm〜35mmのレンジのレンズが主役の傾向にあり、50mmの出番は、めっきり少ないかもしれません。
かれこれウン十年レンズをいじってきましたが、残念ながら「行き着くところ」がまだありません(笑)
書込番号:14429212
0点

皆さん返信ありがとうございます。
どのレンズも甲乙付けがたく、迷ってしまいます。
コシナのレンズが使ってみたくなりました。至高のMF、触ってみたいものです。
60mmマクロ2.8G高速AF、解像感、も味わってみたい。
でも自分はやっぱり50mm1.4Gかな?「基本」として。
あーでも、迷うなあ。。。
書込番号:14432081
0点

距離の取り方次第でしょうと思います。
レンズごとの描写の距離を測るのを普通は「趣味」と言いますが、
現実と写真の距離を謙虚に反省すれば、趣味なんて、しょせん失笑の範囲内かもしれません。
書込番号:14433076
0点

50mmにこだわるスタイル、素晴らしいです。
私の場合、子供撮りでレンズを追加するなら、AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G or 85mm F1.4 EX DG HSM にいっちゃいそうです。
素敵な50mmに巡り会えるといいですね。
比較的安いのが多そうなので、ぼちぼち買い揃えていくのも楽しいかも、、、。
子供撮りには不向きでしょうが、MFレンズ楽しいですよ〜。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
書込番号:14433345
0点

Carl Zeiss : Makro Planar T* 2/50
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2
この二本で迷いだしました。。。
あああ、MFかあ。2歳の子供撮りには向かないかなあ。
とくに Planar T* 1.4/50 ZF.2はすぐ手が届くなあ。。。
書込番号:14438661
0点

>あああ、MFかあ。2歳の子供撮りには向かないかなあ。
50mmは試した事がないのでわかりませんが、私の場合、35mmで絞りF16、iso1600でレンズの距離指標を1.3mくらいにして(1.3m〜無限遠までパンフォーカス)5歳の息子と走り回りながらノーファインダーで撮ってます。
意図しない構図や水平の具合、また躍動感等、結構、おもしろいですよ。
ようは、距離指標をうまく使えば、開放でも撮れます。自分から、もしくは子供から、その距離に来た瞬間にシャッターを切ればokです。ちなみに子供の写真の少々のピンぼけは私は味があって好きです。
後、これを使ったのノーファインダーのスナップも楽しいですよ〜。夏のお祭り等で、浴衣のおネーサンも撮り放題です。(笑)
書込番号:14439320
1点

結局。。。
子どもの運動会も近いので、望遠レンズを買う事になってしまいました。
ま、必要なものですし。
ということでもう少しの間、50mmf1.8Gを使用する事に。
でも、頑張って50mm買うぞー
書込番号:14463204
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





