D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全572スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
572

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ295

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 fran-fさん
クチコミ投稿数:62件
別機種
当機種

右下にゴミ箱が・・・。

左端中あたりに余計な写りこみが。

皆さんこんばんわ。
D700とD60で、カメライフを満喫しているものです。

購入にあたっては、Giftszunge師匠の『猛烈な猛毒フェロモン、手に吸い付いて離れなくなるカメラ、オーラの感じられる恐ろしいカメラ』等のコメントを頂き、大蔵大臣の前で頭を床に『猛烈』にこすりつけお願いし、D700を奇跡的に購入しました。

ところで、某スレッドでは『視野率』が話題ですが、添付の写真について、撮影・帰宅後、家でPCモニター確認をした際に『余計なもの』が写りこんでいるのに気づきました。
(撮影時には、ファインダー・液晶モニターでも気づきませんでした)
そこで、ご質問ですがD700、D60とも視野率95%ですが、この程度の写りこみは、ファインダーでは確認できないものでしょうか?

私にとって『フェロモンカメラであるか否か?』だけが、カメラ選択の唯一の基準ですので、『視野率』などはまったく気になりません。

しかし、毎度撮影のたび、ファインダーの四隅を確認している『つもり』ですが、未熟のため出来ていないのかもしれません。
よって、この程度の写りこみは、『視野率95%でもファインダーで見えているのか、否か?』が分ければ後学のため教えていただけたら幸いです。
(当方、95%がどの程度、見えているのものなのか、いまいちわかりません。)

digiさんに『そんなんもわからんのか?』と言われそうですが、よろしければわかる方、教えてください。

・・・某スレッドでは、コワくて投稿できません。(笑)


書込番号:10691167

ナイスクチコミ!1


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/12/27 02:25(1年以上前)

機種不明

視野率95%のエミュレート

 
こんばんは。
他社製ユーザーですが視野率95%の機種を使っていますのでレスします。

> この程度の写りこみは、『視野率95%でもファインダーで見えているのか、否か?』

写真をお借りして視野率95%をエミュレートしてみました。
こんな感じになるかと思います。

想像できましたか?

書込番号:10691200

Goodアンサーナイスクチコミ!26


スレ主 fran-fさん
クチコミ投稿数:62件

2009/12/27 02:34(1年以上前)

delphianさん

お、おー、夜分にわざわざ恐縮です。有難うございます。
しかし、ファインダー確認ではビミョーな感じですね。(笑)

撮影後の液晶確認で、気付かなければ『後でトリミング』しかないんですかね・・・。
別に『ノートリミングに対するプライド』はゼロですが、ただ面倒です・・・。(笑)

でも、私の撮影ペースでは気になるのは『半年で2枚程度』なので、しょうがないかなー。

本当に有難うございました。

書込番号:10691234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/12/27 02:43(1年以上前)

> 私にとって『フェロモンカメラであるか否か?』だけが、カメラ選択の唯一の基準ですので、『視野率』などはまったく気になりません。

D700ってフェロモンありますか?
右下のゴミ箱は視野率のせいではないと思いますよ。。。

書込番号:10691256

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/12/27 03:08(1年以上前)

視野率の関係でしょう
見えてないものが映るんだから、得したと思えばいいですよ
邪魔ならトリミングでいいですし(笑)

現像ソフトや、レタッチソフトで一斉にトリミング出来ると思います
私は、PCに画像を取り込んだら、まず全部トリミングしています

傾き補正などしても、余分があると便利ですね

書込番号:10691310

ナイスクチコミ!9


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/27 05:41(1年以上前)

カメラを構えて覗く前に良く観察すればいいだけの話じゃないかな。
構えたとしても両目で片方の目で見れば大体どの位置に何があるかは超望遠でも使わない限り分かると思います。
中判のペンタ67なんて視野率90%ですし100%なんてハッセルくらいでしたよ。
普段から撮影する時にクセをつければ何の問題も無いんじゃないの?

書込番号:10691462

ナイスクチコミ!9


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2009/12/27 06:49(1年以上前)

atosパパさんのご意見のとおり視野率の関係だと思いますし、

ファインダーで見えているものが、写っていないのであれば

問題になるでしょうが、邪魔ならトリミングすれば充分です。

トリミングすることは悪いことなのでしょうか。

当方は、全然抵抗ありません。


書込番号:10691523

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/12/27 08:07(1年以上前)

写真を撮る事に対する拘り次第でしょうか?

何でもかんでもトリミング前提で撮るのであれば別に何の事は無いでしょうが、出来るだけトリミングしたくないとかトリミングが、嫌な方は、視野率にも拘って良いと思います。

fran-fさんの場合は、出来ればD3系の上級機にすべきだったとは個人的に思いますが、D700を購入されたのですからこの辺まで写るであろうと言う想像力を養われる他無い様に思えます。
(難しい事だとは重々承知してます)

書込番号:10691671

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/12/27 11:36(1年以上前)

D700は視野率100%のファインダーじゃないんですから....... (^^;
 
 
>この程度の写りこみは、ファインダーでは確認できないものでしょうか?
 
って、これは『ファインダーで確認出来るか?』以前の『撮影機材をどう使うか?』って問題だと思いますが......
シャッターを押す前に、『何が写り込むか?』周囲を確認して構図は決めるものです
因に、私の使ってるD200も視野率は100%とは違いますが、『構図に入って困るものが写ってた!』のは殆どないです
 
話は変わりますが、35mmに限らず画像サイズの縦横比がプリントと同じであれば、『トリミング無しで仕上げる』のが撮影する上での基本です
また、プリントと縦横比が違う場合でも、『長辺側はトリミングしない』などの拘りを持って撮影する方が、撮影技術は向上します (^^)
 
 

書込番号:10692416

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/27 13:15(1年以上前)

自分も視野率100%で無いデジ一を使っていますが撮影する前には、現物風景の確認とカメラを左右前後に振ってみての
撮影範囲の確認はしますね。
ズームなら画角を買えて何枚か撮影します。

書込番号:10692863

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/12/27 13:32(1年以上前)

視野率95%と言っても、上下左右均等に95%ではないですよ。
その精度が出すには100%にする手間と同じになりますから。
つまり撮像範囲の内で95%の範囲を表示しているということです。
ちなみに僕のD700は左側が大きくけられているので右は約100%です。
一度ファインダーでどういう範囲が見えているのか検証した方が良いかもしれませんね。

ところで僕はD3とD700を使っていますが視野率はあまり気になりません。
このあたりは性格や被写体によるのかもしれませんね。

書込番号:10692937

ナイスクチコミ!12


電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:24件

2009/12/27 13:49(1年以上前)

fran-fさん

こんにちは。

私も視野率100%のカメラって持ってないので、「絶対邪魔物は入れたくない!」時はhotmanさん同様カメラを振って「邪魔物」を探しますね。

で、写り込みそうな「邪魔物」があればギリギリ・フレーミングをせずに少し余裕をもって撮ります。でも、これやると微妙に写真の印象が変わったりするんですよね(苦笑)。

書込番号:10692988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/27 14:23(1年以上前)

だから視野率100%のファインダーが必要なんですよ。
(「約」100%じゃなく、真に100%・・・現実として95.5%以上・・。)

それと撮り方の問題もありますね。
私はポートレートでシャッターを押す瞬間はモデルさんよりも「四隅」を重点的に見ています。
余計なものが写っていないかを見るのは重要なことです。

書込番号:10693129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/12/27 14:49(1年以上前)

_|五|_
矢 □ 隹
 ̄|止| ̄

書込番号:10693215

ナイスクチコミ!5


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/12/27 15:27(1年以上前)

え??
 
>私はポートレートでシャッターを押す瞬間はモデルさんよりも「四隅」を重点的に見ています。
>私はポートレートでシャッターを押す瞬間はモデルさんよりも「四隅」を重点的に見ています。
>私はポートレートでシャッターを押す瞬間はモデルさんよりも「四隅」を重点的に見ています。

重視するのは、シャッターを切る瞬間に、モデルさんの表情やちょっとしたしぐさの
シャッターチャンスでしょ? 何言ってるんですか。
モデル撮影は、ポージングと構図を決めておいて、表情をみて最後のシャッター
のタイミングを取るのが「常識」ですけど。

書込番号:10693350

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/12/27 15:54(1年以上前)

    >(当方、95%がどの程度、見えているのものなのか、
    >いまいちわかりません。)
見えてないものが、5%余計に写っていて助かることもままあります。
とりわけ、微妙な傾きを直すときや、動体をやや外れ気味に撮ったときなど。
アバウトな自分の撮影態度ですので、突っ込まないで下さい。(^^,

書込番号:10693460

ナイスクチコミ!2


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件

2009/12/27 16:04(1年以上前)

デジ(Digi)さんの写真が〇〇らない理由がわかりました。

>私はポートレートでシャッターを押す瞬間はモデルさんよりも「四隅」を重点的に見ています。

書込番号:10693501

ナイスクチコミ!30


スレ主 fran-fさん
クチコミ投稿数:62件

2009/12/27 16:33(1年以上前)

みなさま、ご返信有難うございます。

atosパパさん

『PCに画像を取り込んだら、まず全部トリミングしています』

⇒すばらしいですね。そうすれば、全ての写真の構図精度があがるんでしょうね!


でぢおぢさん

『トリミング無しで仕上げる』のが撮影する上での基本です』
『長辺側はトリミングしない』などの拘りを持って撮影する方が、撮影技術は向上します 』

⇒私も基本的にそう思っています。・・・トリミングするのが不精なだけともいえますが・・・。(笑)

hotmanさん,電弱者さん

『現物風景の確認とカメラを左右前後に振ってみての撮影範囲の確認はしますね。ズームなら画角を買えて何枚か撮影します。』

⇒撮影に関する取り組みに頭が下がります。今までこのように捉えたことがないので、今後、出来るだけクセづけていきたいと思います。

デジ(Digi)さん 

『私はポートレートでシャッターを押す瞬間はモデルさんよりも「四隅」を重点的に見ています。』

⇒色々な考えもあるでしょうが、『私は素晴らしいこと』と思います。
常識やセオリーより、自分なりのポリシーをもって撮影されているかたの作品や考え方に共感を覚えます。
みんな同じ撮影方法でしたら、つまらないですもんね。
今後もデジ(Digi)さんならではのコメントを楽しみにしています!

書込番号:10693606

ナイスクチコミ!6


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/27 16:59(1年以上前)

もう少し大きくても良いとは思いますが、95%あたりでも問題無いですね。余裕が有った方が画角の傾き調整も楽です。逆に視野率110%だったら返品されるでしょうね。

実際視野率100%でもファインダー確認で100パーセントで撮影出来るわけも無いですからね。もしそんなことを可能にするなら必ず三脚必要でしょ! 手持ちで見た瞬間見た画角そのもので撮れる人なんていないですからね。腕を石膏かかんかで固めないといけなくなるね。

銀塩カメラでも、現像、焼き付けで廻り切れてるわけですから! 特に廻りが欲しい場合は現像所に調整もしてもらってたんですからね。

現像処理とトリミングは当たり前の作業として考えています。撮影時に隅々まで決め込まなければならない理由が私には分からないですね。 

書込番号:10693722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/27 17:23(1年以上前)

--> fran-fさん

> 『私はポートレートでシャッターを押す瞬間はモデルさんよりも「四隅」を重点的に見ています。』

> ⇒色々な考えもあるでしょうが、『私は素晴らしいこと』と思います。
> 常識やセオリーより、自分なりのポリシーをもって撮影されているかたの作品や考え方に共感を覚えます。
> みんな同じ撮影方法でしたら、つまらないですもんね。
> 今後もデジ(Digi)さんならではのコメントを楽しみにしています!

お褒めに与り光栄です。
普通とは逆ですが、だからこそファインダーが広すぎずに四隅がすばやく確認できるDXを望むのです。

あまり誉められるとかえって自分の実力のなさが恥ずかしくなり、普段より遅くまで練習したりします。
ともあれ、ご理解いただける方がいることで力を得ました。
感謝いたします。

書込番号:10693802

ナイスクチコミ!10


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2009/12/27 19:19(1年以上前)

視野率が100%より小さいという事は、実際に写る領域よりもファインダーで見ている領域の方が“狭い”
(=ファインダーで見えている像よりも、実際に写る像の方が“広い”)という事はご理解頂けていますよね。

であれば、その性質を理解した上で、いかに余計なものを排除するかという事ですが、

1. 手持ち撮影の場合 ⇒ レリーズ前に上下左右に少しカメラを振ってみて、枠スレスレに余計なものが来ていない事を確認する。
2. 三脚撮影の場合 ⇒ ライブビューで確認する。(こちらは視野率100%です。)

こんなんで如何でしょう?
ファンクションボタンにライブビューON/OFFを割り当てておくと便利ですよ。

書込番号:10694272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/27 20:00(1年以上前)

> お褒めに与り光栄です。
> あまり誉められるとかえって自分の実力のなさが恥ずかしくなり、普段より遅くまで練習したりします。

すばらしいです、わたしはデジさんの心の深さに感動しました。

書込番号:10694455

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/27 22:12(1年以上前)

LUCARIOさんに1票です。

人それぞれで色々な考え方があるでしょうが、私は色々経験を(失敗の)積みつつ余分なものが入らないように撮影する練習を自らしています。それでもうっかりして余分な枝や葉っぱが入ってしまいがっかりすることが時々あります。

友人の視野率100%のカメラを借りて撮ったときにこれは楽で良いなと正直思ったこともありますが...

書込番号:10695088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/27 22:15(1年以上前)

写真を撮る前には視野の広い肉眼で見ているわけですから
注意すれば防げることでしょうね

モデル撮影は、いろいろ大切なことはありますので
人によって重要視する配分順番と言うか、はあるでしょう
私の最初の重要部分はタイプの子かどうかで決めますので
めったやたら誰でも撮りません

書込番号:10695104

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2009/12/27 23:54(1年以上前)

僕は、おねえさんをファインダー越しに覗くと、おねえさんしか見えなくなってしまいます。息を止めて、呼吸をすることさえ忘れてしまうことがあります。
まだまだです。

ちなみに、LC3からマックを使ってきましたので、右下のゴミ箱は、ぜんぜん気になりません。

書込番号:10695715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/28 00:28(1年以上前)

--> めるあどりんさん

心温まる激励に感謝いたします。m(__)m

書込番号:10695906

ナイスクチコミ!0


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/28 00:44(1年以上前)

> お褒めに与り光栄です。
> あまり誉められるとかえって自分の実力のなさが恥ずかしくなり、普段より遅くまで練習したりします。

頭痛くなって来た!

・・・ッネタフリかな? 被写体より四隅重視? 

そこまで言うのなら私乗って見ましょうか!

「私はポートレートでシャッターを押す瞬間はモデルさんよりも「後方」を重点的に見ています。誰かに後ろからおそわれないように見るのは重要なことです」

LE-8Tさん

全然脱線ですが良いハンドルネームですね。色々SP使って来ましたが、当初から今まで使い続けているのがLE8Tです。ある特定の条件下ではパラゴンにも負けない本当の銘機ですね。今も後ろで歌っています。




  

書込番号:10695981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/12/28 00:56(1年以上前)

> あまり誉められるとかえって自分の実力のなさが恥ずかしくなり、普段より遅くまで練習したりします。

どういう練習をされているのでしょうか。
シャドーボクシングのようなものなのか、イメージトレーニングのようなものなのか。
あるいは文字に出来ない類のものなのか。
デジさんのようなスポンティニアスな写真を撮られる方が、どのような練習をしているのか参考にしたいですね。

書込番号:10696028

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:70件

2009/12/28 09:09(1年以上前)

普通に四隅をチェックする練習では?
カメラを構えて四隅を素早くチェック!これの繰り返しでしょう。
モデル関係ないですし、きっといい目の運動になるんでしょうね。
今後どんなモデルさんの写真を発表しても
撮影のキモは四隅に尽きるなんて評価するのも馬鹿馬鹿しい。
モデルさんの写真を見て四隅を見ろと?

「四隅の処理が素晴らしい」

そんな所を見て欲しいのか?モデルさんの意味は?
キモがそれなら個人撮影の必要性も無い事は証明されたとは言え、

「いいねぇ。四隅が綺麗だよ。」

そう言いながら撮影してるんですかね。こだわりがそれ?心底ガッカリだ。

色々批判をしてきましたが、スタイルの違いは構わないけど、
本質を間違って捉えている事まで個性と同意するほど私は変じゃないですよ。
あの発言に同意する人は自身の評価を下げたんじゃないですかね。

それも趣味の世界ですから構わないのでしょうけれど、
多人数の撮影会への参加がカメラ自慢、薀蓄語って褒めて欲しいだけだって
証明されたのは間違いないですね。

書込番号:10696787

ナイスクチコミ!22


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2009/12/28 11:16(1年以上前)

モデルさんの表情が何より大切です。
でも、背景も大切だと思いますよ。

人物の写真を撮る前に(ファインダーを覗く前に)、その人の顔、表情、仕草などを観察して、それから、その場で可能な限り、その人に合った背景の選択をすべきと考えてきました。場合によっては、場所を変えます。モデルさんを撮影する時、みなさんも同じかと思いますが。

ファインダーで見えていなかったものが写っていたと言うのは、はじめからカメラを覗き込んでしまい、被写体をよく観察していなかったということだと思います。
言うは易きですが、綺麗なおねいさんだと、ついつい夢中になってしまい、周りが見えなくなってしまします。

書込番号:10697162

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/12/28 11:33(1年以上前)

四隅にも気を配るってやはり重要な事だと思います。
安易にトリミングに走るよりは、余程写真に対する思い入れの強さ、拘りを感じますね。

で小生は、どうかと言えば約100%ファインダー機を使いつつもついトリミングしてしまう万年初心者ですが・・・^^;

書込番号:10697223

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:1件 ピアニストの会FANTASIA 

2009/12/28 12:03(1年以上前)

カメラの視野率95%、100%を問題視することも良いですが・・。

基本的な構図や露出や撮影のコンセプトを充実させて、作品作りとして撮影技術を
あげることが重要だと思います。

最悪、不要なものが隅に映ったとしても、若干のトリミングやスタンプによるレタッチ
で仕上げが可能ですよ。

書込番号:10697313

ナイスクチコミ!3


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2009/12/28 12:30(1年以上前)

「モデル撮影」は未経験ですし興味も無いので門外漢ですが、デジ(Digi)さんがお撮りになっているのは「モデルだけ」ではなく背景や周りの「空間(空気感?)」も含めた画像全体なんでしょうね。
モデルさんはプロならある一定の表情は定型的に作れますし、レンズに向けたポージングも慣れたモノでしょうから、撮影側はファインダーに写る全てに気を配ってシャッターを押すのでしょう。

撮影スタイルの議論は良いですが、作品の善し悪しを論じるなら御自分もどうぞ?と言う気もしますが。

書込番号:10697411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2009/12/28 22:28(1年以上前)

◆視野率について
 カメラのクセを知ることが先決ですね(どの部分が余計に写るか)
 クセを知れば何とでもなります(デジタルですから液晶でも見れるし)

◆ポートレートについて
 顔しか見ていないなって写真を良く見かけます
 四隅はもちろん背景も光の質・方向・量も
 しっかり見て撮りたいなと自分に言い聞かせています
 四隅などは、引きの写真では特に大切な要素だと思うので
 (引きのポートレートが撮れる人は、本当に上手い人だと感じます)

◆トリミングについて
 私もトリミングすることがあります
 ただ個人的には、トリミング無しでビシッと現場で切り取りたいと思っています

書込番号:10699763

ナイスクチコミ!3


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/29 11:07(1年以上前)

勿論100%で有れば、良くも悪くも問題にはならないわけですが、視野率95パーセントは、予め分かっていることですので、やはりカメラのせいにせずカメラを使い切るといった意味でやれば問題ないと思いますね。

一回り小さく見えているわけなんだから、端が切れてたってことを回避しやすいメリットが有るのだから、それを利点として考えられない人って結構多いのが新鮮です。

メイン被写体を重点にして撮るのは当たり前が通らないのは不思議ですね。ただメイン被写体重視でも周辺や背景がどうでも良いなんてことではなくどちらも大事ですが、これは優先順位の話ですので論点が違いますよね。

周辺もさることながら見落としやすいガラスや鏡面家具に写り込んだ物を回避するのは商業写真のカメラマンは気にするのは当たり前ですが、スタジオが必要ですしね。

周辺ぎりぎりまで画角にこだわって、一発勝負なんて方は、テレビで言う所の生放送にこだわっているのと同じですね。生中継って言うのならリアリティーが伝わって来る場合が有りますがスチールはね!

テレビはともかく映画を生放送でとか、取り直し無しに、編集無しにって、何の意味があるのだろうか?

音楽もダイレクト録音しかダメってことですかね。

書込番号:10701880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2009/12/29 11:13(1年以上前)

 視野率100パーセントが良いか、95〜98パーセントの方が良いかは、経済力と撮り方にも関係があります。

 私は、経済力と撮り方から、2階建ての大型ではない、後者のほうが良いです。登山と旅行に持ち歩き、手持ち99パーセント以上のスナップ的な撮影、かつ腕前から、傾きの修正、構図の修正などで、トリミングが必要になることが多いからです。

 トリミングしないで、思った画が撮れるのが一番でしょう。又一方、楽しみに撮っているのですから、自分のカメラの特性を理解して、試行錯誤するのも楽しみの一つと思います。

 PCに取り込んで、一人悦に浸り、一人落胆し、ブツブツ言っているの時が至福の時の一つです。

 視野率95パーセントのカメラを使っているのですから、それに慣れるしか方便はありません。

 100パーセントのファインダーは最高でしょう。残念なことに、私の知る限りでは、100パーセントのものは、4×5などのカメラしかないと思います。
 35mmフルサイズのトップブランドでも、100パーセント表示が、実測99パーセントです。ファインダーで人気のα900も99パーセントです。

 APS−C のK−7、D300も左右、98パーセント、上下、99パーセントです。7Dのデータは知りません。
 それに反して、95パーセント位の表示のカメラは、公称通りの視野率がほとんどらしいです。

 長くなりましたが、趣味、道楽ですから、失敗も楽しからずで楽しんでいます。

 

書込番号:10701905

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2009/12/29 17:41(1年以上前)

こんばんは。

>『余計なもの』が写りこんでいるのに気づきました。

構図内にゴミ箱のフレームインはやはり印象が悪い?のは賛同しますが、
良い点としては手前の樹木がどれほど大きいのかが良く分りますよね〜。
木の大きさが分かれば遠方の人物がどれほど離れた位置に居るかも把握
しやすいですし・・・

個人的にはゴミ箱が満杯でないのなら、それほど邪魔ではない気がします(笑)
むしろゴミ箱が半欠けなのが・・・

書込番号:10703219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/12/29 21:34(1年以上前)

1100万画素、100%ファインダーモードとか作れないのでしょうか。
ファームウエアの変更だけでできそうですが。

書込番号:10704298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/31 00:01(1年以上前)

話が終わってしまっているようなのですが・・・。
ちょっとだけ話を混ぜてもらえればと思って。

95%でも良いと思っている人なのですが、
一点だけ困る時があるなと思っています。

それは、同じカメラを2台(視野率上下左右約95%))を使っているのですが、
見えていない部分が2台で写る範囲が完全に異なる感じです。

なるべくはトリミングしないで良いように考えて撮るのですが
2台稼働すると、どっちがどっちだったか考えるがめんどくさくなります。

みなさんはそんな事が無いのでしょうか?

書込番号:10710420

ナイスクチコミ!1


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/31 00:53(1年以上前)

>2台稼働すると、どっちがどっちだったか考えるがめんどくさくなります。

D700は、ファイルネームの頭3文字が任意設定できますよ!
(ファイル情報設定でもメタ情報で確認出来るけど)

2台のカメラのファイルネーム設定を変えておけば識別できます。

D700以外でネーム設定出来ない機種もありますが、一台が出来るなら問題ないでしょう。
まあ、元々機種が違うならネームヘッダー違うはずですよね。

でも、画角が気に入った方を採用すれば良いのだから、どちらで撮ったかは問題になるのかな? 

それと95%かどうかは関係ないですよね。2台の同じ視野率に対する実際の画角の違いが問題なんですよね。?

書込番号:10710678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/31 20:08(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>D700は、ファイルネームの頭3文字が任意設定できますよ!

自分の機種はどうなんだろう・・・。

>でも、画角が気に入った方を採用すれば良いのだから、
>どちらで撮ったかは問題になるのかな? 

撮る時の感覚の違いです。
トリミングをすれば良いのですが・・・。

左右のどちらが多く写るか理解をしていると
集合写真とかを撮る時(特に引けない時)は意識的に写らない範囲も使う時が有ります。


>2台の同じ視野率に対する実際の画角の違いが問題なんですよね。?

そういう事ですね。
全く同じ機種2台なのですが
ち片方は隅に寄っていてもう一台は、ほぼ中央って感じです。

書込番号:10714429

ナイスクチコミ!0


kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/04 18:08(1年以上前)


部外者ですが、D700ってすごいということで覗きに来ました。

視野率100%なら四隅の確認はいらないんですか?
100%だからこそ、どこまで入れるか確認するんではと思いますが。

書込番号:10732103

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2010/01/04 19:53(1年以上前)

kenzo5326さん、

視野率100%なら四隅の確認に【あれこれ余計な手間が】いらない、という事ですね。

余計な手間というのは、両目で見たり、カメラを振ってみたり、ライブビューを使ったり、
後でトリミングしたりという事です。あとは心眼というのもあるかも(笑)

書込番号:10732579

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:45件

こんにちは、葱ミックと申します。

D700はポートレートメインで使用しています。
ストロボ撮影は、内蔵フラッシュを駆使して頑張っていましたが、
アドバンストワイヤレスライティングにも興味が湧いてきたところです。
そこで、スピードライト(SB-900もしくはSB-600)の購入を検討していますが、
2つほど気になる点があります。よろしければ、教えていただきたく思います。

(1)アドバンストワイヤレスライティングでの調光方式について
 内蔵フラッシュのみの場合、スポット測光を設定するとスタンダードi-TTLになりますが、
 アドバンストワイヤレスライティングで、スポット測光を設定するとスタンダードi-TTLになるのでしょうか?
 スタンダードi-TTLを選択出来ずi-TTL-BLになってしまうのでしょうか?
 P184とP380を読んで分からなくなってしまいました。
(2)アドバンストワイヤレスライティングでのFVロックの調光エリアについて
 P194を読むと、アドバンストワイヤレスライティングの調光エリアは、"全画面"とあります。
 これは、BL調光となり被写体を狙えないと解釈するのでしょうか?
 それとも、任意の測距点が調光エリアになると解釈するのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:10721532

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/01/02 21:47(1年以上前)

背景光をも 考慮した i-TTL-BL 調光はマルチパターン測光の時のみで、スポット測光、中央重点測光時は i-TTL と成ります。
スポット測光で、i-TTL-BL 調光に成る事は有りません。

BL とは、背景光を考慮した調光で、対象の後ろに有る光も考慮しています。
SB-800 & 900 どちらかを選ばれて、先ずは、この2種の調光の違いに付いて、同じ対象で確認されるのが良いと思います。
ライティングも、奥が深く色々やって見るのが一番です。

書込番号:10723008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2010/01/04 18:21(1年以上前)

robot2さん返信ありがとうございます。

BL調光とは、古くは「3D-マルチBL調光」から付き合っていますので、クセは分かります。
ポートレートやっておりますと、私の場合は、スポット測光+スタンダードi-TTLがベストなのですが、
これが、アドバンストワイヤレスライティング(AWL)でも可能なのか?
というのが(1)の質問でした。

robot2さんが仰るように、スポット測光でBLするワケないかな。とも思ったのですが、
P380を見ると、AWLとスタンダードi-TTLの交差するセルに"マル印"が付いていなかったので、
不安になった次第です。
robot2さんの返信、納得感あります。ありがとうございます。

FVロック説明にある・・P194記載の調光エリアは"全画面"が気になります・・

書込番号:10732184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

新春福袋なんて無いのかな

2010/01/03 10:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:304件

D700やD3Sの福袋なんて無いのかな。あればすぐに買いたいな。
カメラ屋の福袋あるところをご存じなら教えて下さい。

書込番号:10725297

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/03 15:11(1年以上前)

NIKON御殿場プレミアムアウトレットに8000円の福袋だけ残っているようですが・・・。

¥8,000×250個(コンパクトデジタルカメラセット)
¥10,000×250個(コンパクトデジタルカメラセット)【完売】
¥30,000×100個(デジタル一眼レフカメラセット)【完売】
  D40 18-55 SDカード 予備バッテリー カメラバッグ NCフィルター +α
¥40,000×50個(デジタル一眼レフカメラセット)【完売】
  D40 18-55 55-200 SDカード 予備バッテリー カメラバッグ NCフィルター +α
¥130,000×15個(デジタル一眼レフカメラセット)【完売】
  D300 18-70 NCフィルター 予備バッテリー MB-D10 CF カメラバック +α
¥150,000×15個(デジタル一眼レフカメラセット)【完売】
  D300 18-200 NCフィルター 予備バッテリー MB-D10 CF カメラバック +α
¥1,000,000×1個(デジタル一眼レフカメラセット)【完売】
  D3X 大三元 SB900 CF +α

書込番号:10726322

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/03 15:12(1年以上前)

昨日三田のアウトレットですが
D3xとナノクリ大三元 SB−900 フィルター2枚 その他
の福袋が1000kでありましたよ。
70-200は旧ブラックでした、自分は旧グレーを持っていてダブっていましたが
新型だったらもしかしたら逝っていたかもしれません。

書込番号:10726326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件

2010/01/03 18:05(1年以上前)

1000KのD3Xのセットが一番お得感がありますね。後の物は興味がわかないですね。D300Sならいいけど。

書込番号:10727077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 jpegが全てNX2で

2009/12/24 17:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:207件

パソコンのPICTUREからjpegをダブルクリックすると全てNX2で立ち上がってしまいます。キャノンの写真も同じです。どこかNX2に設定があるのでしょうか。どなたかご存じの方いらっしゃいましたらご教授ください。

書込番号:10678717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/12/24 18:19(1年以上前)

写真を右クリック→プロパティー→変更(C)→Windows フォトビューアを選択→OK

プロパティーに戻り→適用(A)→OK

書込番号:10678804

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/12/24 18:25(1年以上前)

先程のはWin7の例ですがこちらはXpです。

http://allabout.co.jp/internet/cg/closeup/CU20040823A/index2.htm

書込番号:10678832

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/12/24 19:13(1年以上前)

NX2をインストールすることによって、jpgという拡張子を持つファイルのデフォルト・プログラムとしてNX2が紐付けされたのだと思います。

Windowsでは、一つの拡張子(例えば .jpg)には一つのプログラム(例えば NX2 とか Paint とか)がデフォルトとして登録され、.jpg ファイルをダブル・クリックすると、紐付けされたNX2プログラムなり、Paintプログラムなりが、立ち上がる仕組みです。

その .jpgファイルがニコンによって作られたとか、キヤノンによって作られたとかには関係ありません。

ある拡張子を持つファイルを、紐付けされたプログラム以外のプログラムで開きたい場合は、ファイルをダブルクリックする方法ではなく、先に「スタート」メニューからプログラムを立ち上げ、「開く」メニューからファイルを呼び出す方法になります。

ニコン富士太郎さんも書かれているように、拡張子とプログラムのデフォルトの組み合わせは、自由に変更できます。
その拡張子を持つファイルを右クリックして「プログラムから開く」を選び、「プログラムの選択」をクリックして表示されるダイアログ・ボックスで「この種類のファイルを開くときには、選択したプログラムをいつも使う」のチェック・ボックスをオンにすれば、それがデフォルトのプログラムになります。(Windows XP の場合)

書込番号:10679017

ナイスクチコミ!2


209.233さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/26 06:03(1年以上前)

私もあれ?どうしよう、って思ったのでですが…自在にコントロールできるんですね。

書込番号:10685975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

画像サイズについて

2009/12/16 09:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:42件

D700はフルサイズなのに1200万画素に押さえているので撮像素子に無理をさせずに綺麗な写真が撮れると聞いたことがあります。
D700にはL・M・Sとありますが、Lで撮るのと、MやSで撮るのとではモニタで見るぶんには画質は同じなのでしょうか?
なんとなくLで撮らないと損な気がしますが・・・

書込番号:10639023

ナイスクチコミ!0


返信する
Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2009/12/16 10:57(1年以上前)

何でもかんでもLで撮ってるとやってられませんよ
素子に対して画素が少ないとラチチュード、感度的にも余裕がありそうな先入観があります。
ただ それを持ってしても白トビが顕著で・・ 高感度にシフトしたつくりだと致し方ないのでしょうか。

書込番号:10639204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/12/16 11:07(1年以上前)

こんにちは。

何を持って画質とするかが明確では無いので判断は難しいです。
言えることは、同じカメラで画素数を落としての撮影では殆どメリットはありません。
メリットとしては、同じメモリーカードでの撮影枚数が増えることと、
保存時にも同じメディアなら保存枚数が増えることくらいです。

また、撮影済みの写真では、画素数を減らすことはできますが、
画素数を増やすのは出来ますが画質は向上しません。

私の場合は、基本的に最高画素数で撮影しています。
たぶん私も、

>なんとなくLで撮らないと損な気がしますが・・・

だからでしょう。(^^;)

書込番号:10639234

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/12/16 11:14(1年以上前)

たま〜〜〜に、これ大きく伸ばそうかな、
と思った時の為のみに最高画質で撮ってます。

書込番号:10639253

ナイスクチコミ!6


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/12/16 11:26(1年以上前)

haruno sakurakoさん、

私はRawでしか撮っていません。
後で、JPEG変換の時にサイズを指定してWEB用、価格用、添削受講用などに分けています。
D700のような高機能なカメラを活かすにはRaw撮りが一番だと感じていますので。

書込番号:10639285

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/12/16 11:27(1年以上前)

アップして見ないと、そこまで差はないかもしれません。
ただ、他だとトリミングした時に有利というのもあったりしますね。(作品作りなどには重要だったり)

書込番号:10639292

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/16 11:38(1年以上前)

>モニタで見るぶんには画質は同じなのでしょうか?<
どう見るか にもよりますが、違います!と云うより、同じ筈が有りません。

画質優先なら、RAWで撮って下さい。それこそ損をする事に成ります。
RAW→NX2での最高画質JPEG変換=現像は、カメラでの圧縮率より低いので画質が良いのです。

また カメラの設定の変更が可能です(ピクチャーコントロール=彩度、色相、輪郭強調、コントラスト、明るさ/
ノイズ除去/アクティブDライティングほか)。

書込番号:10639336

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/12/16 12:04(1年以上前)

>D700にはL・M・Sとありますが、Lで撮るのと、MやSで撮るのとではモニタで見るぶんには画質は同じなのでしょうか?
>なんとなくLで撮らないと損な気がしますが・・・

こればっかりは撮影する方の考え方次第ですから、他人がどうこう云えるものではありません (^^;

『モニタで見る分には同じなのでしょうか?』と云う問いには、使ってるモニタの品質にも依るので『違うとも云えるし、同じとも云える』と云うところでしょうか
個人的には、正直、余程圧縮率を高くしたJPEGでもない限り、現在使用中のiMac 24"のディスプレイでは区別はつきません (^^;

但し、これがプリントすると云うことになると、俄然話は違って来ます
インクジェットプリンターで自我プリントする場合などでも、最近ではA3とかでのプリントも身近になってますので、大きくプリントするのを前提にするのなら、JPEGならラージ(L)で保存するのが安全です


確かに、今から数年前のメモリーカードが高価だった頃なら、記録容量を減らすことにもある種意味もありましたが、今の安価なメモリーカードであれば、『圧縮率を高く保存して、後々後悔するリスク』に大きな意味はありません
むしろ、将来のソフトウエア処理の性能向上と自分の画像処理技術の向上も期待して、画像のデータサイズなどは気にせずに『元画像はRAWデータで撮影/保存』が或る意味ベストでしょう (^^)
 
 

書込番号:10639424

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2009/12/16 12:36(1年以上前)

みなさんさっそくのレスありがとうございます。
いちがいにM・Sの画質は悪いってこともないようですね。
RAW撮りはもちろんしたいところですが、メインが子供を連射で撮って撮り貯める方なんでいちいち現像なんかしておれません。
D700の画質には大変満足しております。特に夜の室内撮りでは圧倒的です。

書込番号:10639542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/16 14:27(1年以上前)

MやSに設定しても、Lで撮影してデジカメ内でリサイズするようですから、画素ピッチも
大きくなりませんし、何も改善しないと思います。(ファイルサイズが小さくなること以外)

書込番号:10639924

ナイスクチコミ!1


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/16 14:57(1年以上前)

デジタル一眼で、RAW以外で撮影する理由が分かりません。RAWの最高画質で撮っておけば、何にでも対応出来るのですから!

何かしら時間が無く、撮影データを直接画質やサイズを落として誰かに渡す都合などあり、その相手がJPGでしか対応できなければその時は仕方ないですが、それ以外ではJPGで撮影する意味は無いと思います。 

データが大きすぎるとか気にされる方は、D700クラスを使わないと思いますので!

モニターで見るだけの範囲で表示範囲で見てる分には、LMSの違いは気がつかないかもしれませんが、画像をアップダウンすると分かると思います。当然画質に差はあります。
(モニター上は表示倍率によっては、Sの方が綺麗に見える事もあります。)


書込番号:10639995

ナイスクチコミ!1


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/16 15:35(1年以上前)

>メインが子供を連射

死んじゃいますよ。(カメラなので弾は出ないはずですけど)
と、一応ツッコミしつつ。

そもそも、1200万画素の解像度の写真を撮れるカメラが欲しいから
1200万画素のカメラを買って所有しているのではないでしょうか?
サイズダウンというのは、使用する画素を減らすことです。
常にLで撮らなければ1200万画素の画質は得られません。
まあ、そんなに画素数いらないし、高感度が欲しいからD700買って
画素数ダウンで使っている、というなら話は別ですが。
(もう1000万画素以下のカメラもないですしね。)

それから、自分でモニターで見て画質の差が分からないのであれば、それが「答え」かと。
自分でそれが分かって、「最高の画質で保存しておきたい」ということであれば、記録時に
わざわざ画素を落として記録する必要もないですよね。
記録画素数を減らしたからって高感度画質もよくなるわけではないですし。

画質を追求するって言うのは、常に手間、暇との戦いです。
RAW撮りなんかやっていられない、大きなデータの転送や閲覧に時間がかかるから、
というのであれば、「最高の画質で保存する」のをあきらめて画素数ダウン記録を選択するしかないでしょう。

「手間、暇とる」のが「損」だと思うか、
D700の持つ「解像度」を活かしきれないことを「損」だと思うか。
このどちらかですね。

書込番号:10640119

ナイスクチコミ!11


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/16 16:19(1年以上前)

>RAW撮りはもちろんしたいところですが、メインが子供を連射で撮って撮り貯める方なんでいちいち現像なんかしておれません。

別に現像の手間なんて気にすることないですよ。
RAWのままで(厳密にはRAW内のJPEGだったりしますが)見られる画像ビューワーはいくらでもあるので、
普段はJPEGと変わらない管理をしようと思えばできます。

これは!という一枚をプリントする時だけ、きっちりと調整すればいいんです。

子どもの微妙な肌の質感はRAWじゃないともったいないです。

書込番号:10640241

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/16 20:04(1年以上前)

>撮り貯める方なんでいちいち現像なんかしておれません。
そのお考は 損をしていると言っても、それ程間違いではないと思います。

書込番号:10641090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2009/12/16 20:35(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。
やっぱみなさんRAW撮りをお勧めのようですね。
これから基本RAW撮影をするようにしてみます。

D700とは直接関係ないのですが、みなさんは撮ったRAW画像を何のビューアで見ておられるんでしょうか?
「PhotoshopLightroom」を使ってみましたが結構表示遅いです。いちおう64bitなのですが。
純正のソフトは使ったことはありませんがきっと遅いと思っています><;

調べましたところ「Breeze Browser」というのが速いということなんで試してみると確かに速いです。RAWでも表示に対する待時間はなしです。
ただすべて英語なので、機能を使いきれません。

「フォトのつばさ」というのも試してみましたが、Breeze Browserほど高速ではなかったです。
みなさんはどんなビューアをお使いですか?
快適なRAWビューアをご存じでしたらぜひ教えてください。

書込番号:10641219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/16 22:20(1年以上前)

RAWで撮っても、見る(鑑賞する)ときはJPEGにしてから見ます。

RAWでも見ることは出来ますが、表示が遅かったりします。
表示が遅くない場合は、実はRAW内に記録されている表示用のJPEG画像を見ているだけだったりします。(サムネイル用ではなく、もう少し大きい画像)
つまり、ほとんどのケースは、RAWを見ているのではなくJPEGを見ているのだと思います。

なので、私は原則「RAW+JPEG」で撮ります。
そして基本的にJPEGを見ます。
JPEGで良くない場合のみ、RAWを補正してJPEGに直し(現像し)てから、そのJPEGを見ます。
RAWのままで鑑賞や印刷することはありません。

書込番号:10641813

ナイスクチコミ!6


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/17 02:26(1年以上前)

haruno sakurakoさん にはいいアドバイスになりませんが、
私はmacのApertureで整理・見る・調整してます。

PhotoshopLightroomで遅く感じられるマシンならMacに買い替えてApertureにするのもいいかも。
すべてにおいてほぼストレスがないです。マシン性能以外。

>表示が遅くない場合は、実はRAW内に記録されている表示用のJPEG画像を見ているだけだったりします。(サムネイル用ではなく、もう少し大きい画像)
>つまり、ほとんどのケースは、RAWを見ているのではなくJPEGを見ているのだと思います。

こういうソフトもありますが、読み込み時にもう少しまともな表示用のJPEGを再生成してくれるソフトもあるので、
あまり耳を傾ける意見ではないです。

Breeze Browserがどういうソフトかはわかりませんが、表示が速いのなら(たとえRAW内JPEGであっても)
ビューアーとして使うのはBreeze Browserで、気に入ったものを調整するのはPhotoshopLightroomとすみ分けて
少し試してみるのがいいのではないでしょうか。

書込番号:10643130

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/12/17 05:43(1年以上前)

スレ主樣

 横スレ失礼。

 h_kさん、Apertureをお使いのご様子。私もそうですが、ちょっと困った問題で苦労しています。
 もし、解決方法をご存知でしたら、お教え願いたいのですが。
 それは、この価格板に、Apertureからjepg変換した写真をアップロードするとEXIFが全部なくなりますね。
 私はそれが困るので、ApertureのJPEGをいったん仮のフォルダーに入れて、もう一度NX2で開いて、ここでサイズを適当に落として再度保存しています。これをMacのAutometerでやっているのですが、如何に自動とはいえ、面倒くさくって、時間もかかり、もっと一発でEXIFが表示される方法がないかと四苦八苦しているのですが、まだ見つかりません。なにか方法をご存知でしたら、よろしくご教示を。

 
 ところで、スレ主樣、iMac + Apertureは上記欠点を除けば、いい組合わせですよ。

書込番号:10643276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2009/12/17 09:00(1年以上前)

わたくしはRAW+JPEGのMで撮影しています。
JPEGは撮影後の画像確認用で、RAW現像が完了した後は削除しています。
RAWとJPEGでは基本的に情報量が全く違います。
12ビットRAWでは8ビットのJPEGに比べて情報量が16倍あり、撮影時のすべての情報を持っていますが、JPEGの場合はカメラ内部で、画像情報をフィルターリングされて、見栄えが良いように歪ませて、ビットダウンした画像です。
RAWならば、撮影時に戻ってホワイトバランスや階調などを整えなおすことが出来て、露出補正も限度はありますが可能で、極端な補正をしない限り画質劣化はありません。
D700でも撮影条件を十分吟味しながら撮影しても、撮影したままでほぼ満足できる画像は半分以下です。 RAWならば、ぶれ写真のようなNGショットは別として、ほぼ撮影時にイメージした写真に仕上げることが可能です。 JPEGでも後加工により補正は可能ですが、補正可能範囲は限定され、加工により画質が劣化します。

言うまでもないことですが、RAWで撮影してもRAWで画像を見るのではなくて、RAW現像ソフトで画像を最適化してJPEG画像に現像して、閲覧したりプリントするものです。

私は2002年にD100使い始めて以来RAWで撮影しており、RAWも保存していますが、当時のRAWを最新のRAW現像ソフトで現像しなおすと、最新カメラに劣らない素晴らしい画像に再現されます。
RAW現像ソフトとしてはSilkypixを使っていますが、純正ソフトよりはるかに手早く現像が可能で、2〜3百枚程度の撮影数ならば、撮影当日に現像を完了させることも可能です。

現在RAW現像ソフトを持っていない、RAW現像に不慣れでも出来るだけRAW+JPEGで撮ることをお勧めします。 後日に必ずや役に立つと思います。

書込番号:10643590

ナイスクチコミ!6


iPizzaさん
クチコミ投稿数:8件

2009/12/17 11:38(1年以上前)

機種不明

書き出し編集画面

> もっと一発でEXIFが表示される方法がないか

shift+command+E/書き出し画面/書き出しプリセット/編集/
メタデータを含むにチェックを入れれば良いのかと思います。

書込番号:10644019

ナイスクチコミ!0


iPizzaさん
クチコミ投稿数:8件

2009/12/17 11:52(1年以上前)

当機種

EXIFテスト

テストしてみる。

書込番号:10644049

ナイスクチコミ!0


iPizzaさん
クチコミ投稿数:8件

2009/12/17 11:54(1年以上前)

あ〜、EXIFデータ載りませんね。OTL

失礼しました。

書込番号:10644059

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/12/17 11:58(1年以上前)

スレ主樣

 再び横スレですが、ごめんなさい。

 iPizzaさん、レスバックどうも有り難うございます。

 ご指摘のところにはすでにチェックが入っています。
 ですから、同じものをNikonのアルバムに載せたり、あるいはグラフィックコンバーターや、MacのCommand+Iで画像の情報などで見ると、しっかりとEXIFは見えています。この価格板に載せると欠落するのです。
 CaputureNX2で、JPEG変換して載せると見えるので、何かのルールがApertureとNX2の間で異なっているのでは無いかと思っています。

 うーん、分からない。一度Appleのサポートに聞いてみようかな。

書込番号:10644071

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/12/17 12:29(1年以上前)

iPizzaさん、

 ちょっとすれ違いだったみたい。

 テストをどうも有り難うございます。

 やっぱり載りませんね。
 今Appleのサポートに聞いてみたのですが、価格板だけに載らないというのは、Appleではどうしようもないという意見でした。こんな障害例上がっていないか調べてもらいましたが、やっぱり事例がないということでした。

 今度は価格板に質問してみます。

 有り難うございました。

書込番号:10644179

ナイスクチコミ!0


iPizzaさん
クチコミ投稿数:8件

2009/12/17 13:22(1年以上前)

D700ではApertureなかなか重宝しているのですが、目下LUMIX GF1のRAWが読み込めないのが悩みの種です。
フォーラムを読むと、D300sとかE-P1なんかもダメみたいなのでAperture Xがそろそろリリースされるのでしょうか?
次に期待したいところですね。:−)

書込番号:10644378

ナイスクチコミ!0


iPizzaさん
クチコミ投稿数:8件

2009/12/17 13:27(1年以上前)

と、思っていたら先ほどアップデートがありました。

Canon EOS-1D Mark IV
Canon EOS 7D
Canon PowerShot G11
Nikon D3S
Nikon D300s
Nikon D3000

...GF1無いじゃんorz

書込番号:10644397

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/12/17 13:44(1年以上前)

iPizzaさん、

 Apertureの場合、新機種対応がすごく遅いのが泣き所ですね。
 OSに依存しているのでしょうが、簡単なパッチファイルを配布するなどして、迅速化を図って欲しいですね。

書込番号:10644460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/12/17 20:04(1年以上前)

デジ(Digi)さん
コーミンさん
RAWで撮ってRAWで見てるわけではないのですね。
昨日なんかのビューア使ってRAWとJPG画像を表示させて見ましたが、全く違いはありませんでした。それが、いわゆる表示用のJPEG画像ってやつですね。

>当時のRAWを最新のRAW現像ソフトで現像
なんてこともできるんですね。CFカードを満タン撮ることもほとんどないので、私もJPG+RAWでRAWを外付けHDDに撮り貯めることにしました。

h_kさん
Mac + Apertureは以前使っていました。その頃はデジ1を使っていなかったので、それほど活用できませんでした。別の理由でwinに変えましたので戻すことはありえませんね。
でもMacの動画編集は今でも惜しいと思っています。

書込番号:10645805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2009/12/18 08:07(1年以上前)

haruno sakurakoさんへ
RAWで撮影して、最適化して現像するとどのように画像が改善されるかの実例を私のブログで何回かアップしていますので、ごらんください。
こちらです。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300204541-1

書込番号:10648306

ナイスクチコミ!0


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/18 17:48(1年以上前)

>haruno sakurakoさん
今のMacはwinも動くので少し薦めてみただけでした。

私も昔お試しでやっていた物がありました。
少し過度に補正していますが、1枚目がJPEGデフォルトだと思っていただけば、
RAWのデータ量が分かると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8167353/ImageID=95949/

>Macinikonさん

EXIFですが、ApertureのEXIFバージョンは2.21で
価格側のシステムが対応してないんだと思います。違うかな。。

Automatorとかでうまいことできるかもしれませんね

書込番号:10649929

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/12/18 23:36(1年以上前)

h_kさん,

 価格.comに本件で質問をしたら、「画像アップロード時のExif情報取り扱いに関しましては、 弊社といたしましても、より便利にお使いいただけるサイトを 提供して参りたいと考えておりますので、今後の参考とさせていただきたく存じます。 」という返事をいただきました。現像ソフトによっては、反映されないことを認めていただきました。また、何時になるか分からないけど改善もしてもらえそうです。

 Automaterで、画像のEXIFだけを抽出できるのですね?
 ちょっと私の実力では無理そうです。
 私はAperture画像をNX2で開かせて、保存させるだけが精いっぱいでした。^^)

 もし、良い案ありましたらご教示を。m(_ _)m

書込番号:10651436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/12/19 07:24(1年以上前)

コーミンさん
h_kさん
作例拝見しました。
やっぱりRAWで色を変えた方が綺麗になりますね。
私もLightroomの本を買ってもうちょっと勉強してみることにします。
ありがとうございました。

書込番号:10652446

ナイスクチコミ!0


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/19 12:38(1年以上前)

>RAWで撮ってRAWで見てるわけではないのですね。

RAWデータは、基本的にRAWで表示しておますよ! レタッチやCG系編集ソフトは基本的に元データのレンダリング表示です。でないと表示が信頼できない物を見て編集することになります。ですからビューワなどと違い表示に時間がかかるのです。

ViewNXなどのビューア系は、内部的に圧縮効率の良いJPGなどを利用しています。ですから表示が速いはずです。 モニターで確認する範囲でしたら、反ってViewNXの方が発色が良く見えたりするはずです。モニターキャッシュも効いてきます。

しかし、JPGデータ表示が早い、綺麗だからと言ってJPG画像を見ながら現像・編集する訳にはいかないですから、Capture NX2やアドビ系が各社スピードがウンヌンしていますよね。

これは、簡単な良い例えが無いですが、通常のDVDビデオを37インチ フルHDのTVで見るよりノンHDで見る方が画像表示が綺麗に見えたりする事があるのとよく似ています。

D700の素子ピッチが広く素子が大きいですが、非常に高画質なのはこういった絶妙なバランスが効いている証です。20.0メガピクセルオーバーの画素数の高いカメラのデータでも出力(印刷、モニター表示)によっては必ずしも良い結果が出ないのは最終デジアナ変換出力に対するバランスの問題ですね。

よって、D700はとても良いカメラでした。

ちょっと話が脱線してしまいました。



書込番号:10653434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2009/12/19 15:00(1年以上前)

okaidokuさん
大変勉強になります。
フリーソフトのビューアの表示が速くてアドビの表示が遅いのはそういうことだったのですね。
ビューアの色が凄くよくて、アドビの色が悪かったのでアドビが悪いのかと思ったけど、実はそっちが本当の色だったりしたってことですね。
より見た目が綺麗なビューアで見てたりしてましたが、もっと現実を見て色調整するようにします。

書込番号:10653883

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/12/25 22:01(1年以上前)

RAW+LPEGで撮影するのがベストと言えばベストですね。
ただ、100枚ぐらいならいいのですが、
1日、3000枚も4000枚も撮る場合は、見るだけでも時間がかかりますから、
JPEGオンリーで撮るのも別に悪くはありません。
要は目的次第です。
JPEGでもLT2やシルキーで現像(風)もできますから。
画質が落ちるといっても、L版とかA4程度なら、そうわからないかもしれません。
あと、RAWからJPEG撮影と同じものを生成しようとしても完全に同じにはできません。
JPAGからでも、いろいろ加工できるし、RAWからならより自由度が増します。
もとがRAWでも、JPEGに生成後レタッチソフトでいじれば、劣化していくわけで、
まあ。スキル次第ということですね。

ということで。
超初心者向けのRAW入門です。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10417290311.html

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10418099473.html#main

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10418894801.html#main

まあ、少々の画質より、シャッターチャンスです。

良い瞬間を逃したら、いくら良い画質でも、どう現像しても、どうにもなりません。

もちろん、ピンボケや、手ぶれも救えません。

ただ、風景などをじっくりという場合は、RAWでしょうね。


書込番号:10684384

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

故障でしょうね・・・

2009/12/11 22:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 MOGI_BEARさん
クチコミ投稿数:224件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

D700ですが、9月頃から変な症状が。ファインダーをのぞくと、DXの撮影エリアの外側が灰色になっており、シャッターボタンを半押しにすると、その部分が赤く光ります。これって、カメラがレンズをDXフォーマットだと認識してしまっているのでしょうか?写真自体は、FXのサイズで撮れているのですが。
今までは、数分で気がつくと直っていたりしたので、あまりシリアスに考えていませんでしたが、今晩使ってみると久しぶりにその症状が出て、全く直る気配がありません。
こんな症状が出た方は、いらっしゃいますか?ニコンのトラブルシューティングを見ても、該当するような故障の症状は出ていませんから、珍しい症状なのかもしれません。

書込番号:10615706

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2009/12/11 23:22(1年以上前)

レンズの異常も考えられます。レンズは何をお使いでしょうか?

書込番号:10615892

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MOGI_BEARさん
クチコミ投稿数:224件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2009/12/12 07:04(1年以上前)

うさらネットさん、ご親切に返信有り難うございました。昨晩は疲れてビールを飲んで寝てしまいました。返信が大変遅くなり失礼しました。
レンズは、昨日付けていたのはAF Nikkor 24-85mm f2.8-4Dです。外出先で症状が出て、帰宅後にAF-S Nikkor 24-70mm f2.8G、AF Nikkor 20mm f2.8Dなど、新旧レンズに付け替えてみましたが、症状は出たままでした。
ところが、今、返信を書きながらAF-S VR-Nikkor 70-200mm f2.8Gに付け替えたところ、正常な状態に戻りました。こうなると、AF Nikkor 24-85mm f2.8-4Dをもう一度付けても、(当面は)正常な状態のままなのです。
やはり、レンズというよりは、本体の問題のような気がします。

書込番号:10617113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/12/12 07:24(1年以上前)

メニューで、クロップ範囲をグレーアウトしないにしてもだめでしょうか?
いずれにしても故障だと思いますが

症状が出てないとニコンも修理しにくいと思いますけど
怪しい部品は念のために交換してくれるのが、ニコンのいいところですね
今年の修理受付は終わっているようなので、年明けにでも
修理点検出だされて見ては?

書込番号:10617143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MOGI_BEARさん
クチコミ投稿数:224件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2009/12/12 07:54(1年以上前)

atosパパさん
有り難うございます。早速試してみます。今年の修理受付は終了なんですね。では、年明けに出してみるようにします。
今日は義理の妹の結婚式で、とりあえず小康状態のD700出動です。これから出かけてしまいますので、取り急ぎ御礼申し上げます。道中、「クロップ範囲をグレーアウトしない」を試してみます。

書込番号:10617216

ナイスクチコミ!0


スレ主 MOGI_BEARさん
クチコミ投稿数:224件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2009/12/22 12:55(1年以上前)

結局、今のところ小康状態が続いています。
年が明けたら、修理に出そうかと考えています。
色々とアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:10668090

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング