このページのスレッド一覧(全572スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2009年10月19日 21:05 | |
| 4 | 18 | 2009年10月18日 15:11 | |
| 4 | 6 | 2009年10月17日 02:13 | |
| 16 | 6 | 2009年10月15日 21:22 | |
| 6 | 15 | 2009年10月14日 12:38 | |
| 198 | 57 | 2009年10月14日 08:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
皆さん、今日は!
レンズ欄でもお尋ねしましたが
レンズキットで購入したのでここでも質問させて貰います。
付属のレンズフード嵌めてもしっくり止まらず多少緩みがあります。
このフードをしっくり止める妙案ありましたらアドバイス願います。
序にレンズ番号についてお尋ねします。
保証書にレンズ番号入っているのですが
レンズ本体に番号見付かりません。
どこに記してあるのでしょうか。
よろしく。
0点
マルチポストはルール違反です。今後は注意なさったら宜しいかと…。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
>序にレンズ番号についてお尋ねします。
最もカメラ側に近い鏡胴部分の下の方に薄い刻印があると思います。
明るい所で虫眼鏡を使って探してみて下さい。
書込番号:10334167
![]()
1点
VR24-120mmでしょうか。カチッと音がするまで右回しです。
(最初だけ)硬い個体に当たったかも。
書込番号:10334892
![]()
1点
ごゑにゃんさん、今晩は!
早速のレス深謝します。
>最もカメラ側に近い鏡胴部分の下の方に薄い刻印があると思います。
はい、金色のMade in Thailandの下に
微かな無色レンズ番号刻印確認致しました。
有難うございました。
書込番号:10335197
0点
うさらネットさん、今晩は!
早速のレス感謝します。
>VR24-120mmでしょうか。カチッと音がするまで右回しです。
大分きついですね。
壊れそうでしたが、確り右に回したらカチットはまりました。
有難う御座いました。
書込番号:10335214
0点
>大分きついですね。
>壊れそうでしたが、確り右に回したらカチットはまりました。
皆様、アドバイス深謝します。
漸く、すんなりフード取付ける方法会得しました。
レンズ側マークとフードマーク合わせて押し込み右回転。
その時、前方にフード引きながら回すとカチリと嵌りました。
押して回しては何時までも緩んだままですね。
書込番号:10335841
0点
D700を使用しているものですから、このスレで失礼します。
これまで、FXのF2.8レンズの画像が好きで、旅行の際にも
14−24、24−70、70−200を持って出かけていました。
(ちなみにD300もありますが、D700を購入後はほとんど出番がありません。)
しかし重くてかさばるのと、田舎でどこに行くにも車が必要で、
車の中にカメラやレンズを置いておくと、防犯上の心配や、
温度や湿度の関係でレンズやカメラが傷むのではないかという心配もあり、
日常的に持ち歩くことはしていません。(防湿庫保管です)
しかし、出先や車に乗っていて、とっさのときに撮影したい時があります。
(もちろん停車中です。あしからず。)
そこで現在持ち歩き用として、他メーカーでありますが、SONYのDSC-HX1を購入するかどうか悩んでいます。
そこでサブカメラについて、皆様のお考えやアドバイスをお聞かせいただければ幸いです。
板違いかもしれませんが、デジ一眼(D700)を使っている方のお考えを知りたくてこのスレに質問しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
FXはD3使っています。
近辺(浅草界隈など)の普段撮りはD40/D60、遠方などちょっとリキ入れでD90です。
なお、宅内からとか玄関先から空とかはD100を使ったり。
お遊びにPana G1(女房用にも)です。
つまり廉価でコンパクトなものを選定。レンズはそれぞれにほぼ専用充て。
書込番号:10294498
0点
こんばんわ
私も同じ理由でパナのGF1を買いました
常時携帯できる大きさで
コンデジよりは遥かに画質がよいです
D700をお使いだったら DSC-HX1では満足できないような気が・・
GF1でも満足とは行きませんけど 選択肢の一つにどうでしょう
書込番号:10294513
0点
D40にAF-S18-55VRで如何ですか?
サイズ的には十分小さいと思います。
性能をスポイルしないという意味では、D90ぐらいあると確実です。
コンデジはコンデジとして、もっと小型なもの(CX2やGR、DP1sなど)を検討された
ほうが良いと思いますよ。
書込番号:10294547
1点
ひら36さん、こんばんは。
小型軽量で持ち出しやすい事も、カメラの性能の1つですから、サブカメラは「あり」でしょう。
私は、COOLPIX L100をサブにしていますが、撮影設定があまり出来ない機種なので、もっと薄いカード型コンデジで良かったかもと思っています。
サブ機でも いろいろ設定して撮影するなら ある程度高機能が良いですね。
オートで良いならカード型コンデジで良いと思います。
最近では、AFの速いコンデジも ありますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/style/s640/index.htm
書込番号:10294559
0点
オリンパスE−420レンズキットを使ってます。
保証6ヶ月残の中古で26,000円でしたので・・・つい、うっかり
書込番号:10294599
0点
皆様、さっそくお答えいただきありがとうございます。
サブカメラの候補にSONYのDSC-HX1を考えた理由は、
高倍率ズームであること(一台で全てを賄う意味で)と、
価格コムで高倍率ズームカメラの評価を見て候補にしました。
(最初はニコンのP90を考えていたのですが、電池のもち具合等で・・・。)
うさらネットさんがおっしゃる通り、小型一眼も一時期考えました。
ただ、常時持ち歩きにするのは少し厳しいかな(大きさ・価格・レンズの倍率で)と思った次第です。
(ただ、小さい一眼が安く手に入るなら検討の余地ありです)
D777さん
「D700をお使いだったら DSC-HX1では満足できないような気が・・
GF1でも満足とは行きませんけど 選択肢の一つにどうでしょう」
画質面でDSC−HX1は、かなり劣りますか?
(休日なので本当は自分でお店に出かけて確認すれば良いのでしょうが、
店頭に両機種ともあるとは限らないので教えていただければ幸いです)
TAIL5さん
アドバイスありがとうございます。
D40等の機種も迷います。
「より小さなコンデジ」
リコーかどこかで小さくて比較的高倍率のカメラを出していたような気がします。
画質を見てみたいですね。
ますだます。さん
その値段で手に入るなら画質面でデジイチに傾きますね。
書込番号:10294766
0点
タン塩天レンズさん
すみません。先ほどのレスで抜けてしまいました。
大変申し訳ありません。
「小型軽量で持ち出しやすい事も、カメラの性能の1つですから、サブカメラは「あり」でしょう。」
そうなのですよね。ただ、一台にあれもこれもと要求してしまうと自分の場合は高倍率ズームデジカメになってしまうのですよね。そうするとサイズが大きくなってしまいます。
ちょっと欲張り過ぎなのかな。
いろいろ考えると以前D80と18−200ズームを手放したのは痛かったかなと思うようになりました。
でも、後悔先に立たずですね。
書込番号:10294871
1点
タムロンの28-300VCを買われるのがいいような気がします。
D700と組みあせれば、それなりのクオリティで何でも撮れそうです。少なくともコンデジよりはましではないでしょうか。
書込番号:10295380
1点
私の認識では、サブカメラとは、『メインカメラの予備に一緒に持って行くカメラのこと』と理解しています (^^)
と云うことで、このスレの内容からすると、『普段撮り用の気軽に持ち出せるカメラが欲しい』と云うことでしょうか?
であれば、ご自分が『気軽に持ち出せるカメラ』と思われるんでしたら、特にどのカメラを選んでも問題無いでしょう
個人的には、コンパクトで、かつ安価で豊富に入手出来るライカMマウント互換レンズも使って遊べる『マイクロフォーサーズ』のペンE-P1なんて云う選択もアリかと...... (^^;
書込番号:10296037
1点
でじおじさん
すみません。そうですね。
日常持ち歩き用のカメラというつもりでしたのでサブカメラという表現は不適切でした。
しかし、安いデジイチを勧められた方がいたので調べてみるとデジイチも安くなったのですね。
びっくりしました。
コンデジしか調べなかったのでびっくりです。
とはいってもコンデジから比べると高価ですが。
書込番号:10296220
0点
小鳥遊歩 さん
アドバイスありがとうございます。
私は貧乏性なのかもしれませんが、D700を日常的に持ち歩く(夏季、ちょっとした時間車の中に置く可能性もあり。雨天時もあり。)のはもったいないというか、怖いという気持ちがします。
また、サイズ的にもちょい撮りするには大げさになってしまう気がしています。
今は安いデジイチのボディを購入して自宅にあるレンズ(倍率は低いが24−120があります)をつけて使用するか、高倍率コンデジを購入するか考えているところです。
書込番号:10296251
0点
大きいカメラと数本のレンズ、重さと大きい鞄
ため息が出るときありますね、私もあります
DSC-HX1いいと思います、
私はそんな時はニコンP6000を使います
何かを撮ろうと考えるときと、何か撮るものがあるかもと考えるときとでは
機材選びが全く違いますね
何が出るかわからないとき「目的がほかにある時」は画質より、広い領域のレンズと手軽さが重要になります
こんな時はコンパクトなカメラでいいんじゃないでしょうか
書込番号:10296253
0点
ひら36さん、おはようございます。
私は常時携帯用として二世代前のモデルになってしまいましたがキヤノンのG9を使っております。
常時携帯用として小型の一眼やネオ一眼も考えましたが、かさばってしまう。
通勤カバンに入れて持ち歩くことが前提でしたので軽く・小さくというよりはかさばらないこと
の方が重要でした。レンズが出っ張ってしまえば、D40だろうがD300だろうが私にとってはあまり
差はなく一緒。
パワーショットGシリーズの現行モデルは発売したばかりのG11になりますが、ISO1600が使える
なんて報告もあり高感度性能も良さそうです。レンズは換算28-140o、バリアングルモニター
搭載のいわば全部入り。
Gシリーズはもともと操作性も秀逸でマニュアルも実際に使えるものとなっており、デジ一のサブ
としての愛用者も多いですね。
私も購入検討しているのですが、G9を使っていて思ったのが、最初はなんでも対応できた方がいい
と思いズームが必須でしたが、実際にはスナップ用途がほとんどでワイド端ばかりで撮っている
こと、より携行性の高いものが欲しいということ。
ということでいまはGRDVに傾きつつあります^^;
DSC-HX1に関しては存知あげませんが、そのサイズ良しなのであればD40でもそんな変わらなく
ないですか?
それと。。。そこまでの高倍率ズームってホントに必要ですか?
書込番号:10296255
0点
ひら36さん、こんにちは
DSC-HX1 どんなカメラか知らなかったのでHPで見てみたら、超小型撮像素子のデジカメ
ですね。サンプルの画像、等倍で見てみたら美人モデルの肌もそうとう あれ だなと思い
ました。
D700+大三元レンズを普段使っておられる ひら36さん だと耐えられないと思い
ますよ(^^)
わたしはキヤノンのPRO1という5年前に買ったコンデジをいまだに使っていますが、
2/3CCDにLレンズで結構よく写ります。中古で1万円台で購入可能です。
書込番号:10296951
0点
メルモグさん
ブログを拝見しました。素敵な写真がいっぱいですね。
「何かを撮ろうと考えるときと、何か撮るものがあるかもと考えるときとでは機材選びが全く違いますね
何が出るかわからないとき「目的がほかにある時」は画質より、広い領域のレンズと手軽さが重要になります」
まさにそのようなことを考えていました。
ちゃ〜坊さん
こんにちわ。
「Gシリーズはもともと操作性も秀逸でマニュアルも実際に使えるものとなっており、デジ一のサブとしての愛用者も多いですね。」
昔のことになりますが、G2の頃欲しくてしかたがなかったのですが経済的理由で買えなかった記憶があります。投稿写真をみるとG11もコンデジとしてはよい画像を写し出しますね。ただ、価格が・・・安いデジイチボディが買えてしまいますね。うーん。
「それと。。。そこまでの高倍率ズームってホントに必要ですか?」
記録として撮影する要素(目的の被写体をきちんと写すこと)を考え、画質がデジイチより劣るからこそ撮影時に被写体をアップで撮れることが大切かな?と考えていました。もちろん風景や建物・室内等を撮る時もあるでしょうから広角域からの高倍率ズームという考えに至ったしだいです。
とらうとばむさん
「D700+大三元レンズを普段使っておられる ひら36さん だと耐えられないと思いますよ(^^)」
いえ、私はド素人ですから大丈夫です。ちょっと出かけて風景や建物等を趣味で撮っているだけです。人物はほとんど撮りません。
自分に力がないので機材の力に頼っているだけです。
作品は人に見せられるようなものではありませんが、私のようなド素人が撮影してもF2.8のボケ具合や開放近くの柔らかな写り、(それだけでなく、ファインダーを覗いた時の美しさ)は心地よく、身の程知らずにも気がついたら3本ありました。
(多少条件が悪くてもレンズの明るさでカバーしてもらえることがあり、とても助かります。でも、おかげでいまだに金欠です。だから普段持ち歩きはできません。二度と買えませんから。)
また、個人的にDXの写りよりFXの写りの方が好みでD700まで購入してしまいました。(購入後は写りだけでなく、高感度の強さもあって、運動会のような場面を除いてほとんどD700で撮影しています。)
でも、デジカメはSONYのデジタルマビカ35万画素の頃から使っていますので、画像が多少荒くても現在のレベルであれば十分許容範囲だと考えています。もちろん良いにこしたことはないのですが。ですから肌の荒さまでは考えていませんでした。
こういうところに投稿すると自分のレベルの低さや至らなさがはっきり分かりますね。
今、冷や汗をかいています。
書込番号:10297328
0点
ひら36さんこんにちは。
私もサブ(&妻用)のコンデジ買い換えをもくろんでおります。
狙いは、近々に発売を控えたパワーショットS90です。
現行サブ機のFinepixF10が、限界に近いもので。。
小型一眼やMフォーサーズ機も考えましたが、
何にもまして機動性を重視したく、ポケットサイズは死守したいなと。
加えて、S90の開放F2の明るさと、コントローラーリングの操作性には
大変興味を持っております。(D700とはだいぶ逸れましたが。)
色々検討されて、いい買物をされてくださいね。
書込番号:10298308
0点
こんばんは。
仲間に入れてください。D700所有の正真正銘の素人です。
サブカメラですが、コンデジを考えたことはなかったです。性能の良いコンデジが手頃な値段で出ているようですね。そして、起用に使いこなしている人を見かけますが、なるほど便利で手軽で良いなあとも思います。
しかし、どうも私は不器用なのだと思います。コンデジを機敏に使いこなせません。デジ一のほうが馴染みが良いようです。
で、デジ一でサブカメラということであれば、ニコンですね。レンズを共用できるし、色彩などもexeedでほぼ同じ感覚でいけます。それで、D90かD5000が、D700のお伴です。撮る対象と場所によって選び分けます。長期の遠出の場合はD90です。バッテリーが同じですから、便利です。近くで軽快にという場合はD5000です。軽さを選びます。
車で出かけるときですが、確かに気がかりです。なるべく持ち出すことにしていますが、その時は、リュック形式のカメラバックを使います。軽くはないですが、肩掛けよりも軽快に動けます。
今夏、車内にD700を置いたまま、一日車から離れたことがありましたが、ずっと気になり精神衛生上良くなかったです。でも、おかげさまでD700は無事でした。後部座席の足下に、目立たないように、また、直射日光が当たらないように置き、少しでも車内の温度が押さえられるよう工夫はしました。
気楽に、近くで、ひょいとカメラを持ち出すときは、D5000か、古いカメラですがistDです。後者はレンズがおおむねニコンより小さめなので、バッテリーグリップを付けていてもかわいらしくて好きです。2Lぐらいの写真なら、高感度も我慢できます。
良いサブ機を見つけてください。
書込番号:10299962
0点
先日は低レベルな質問をしてすみませんでした。
サブカメラという定義そのものが人により異なることを知りました。
ましてやD700を使用なさっている方々のサブとは、当然D700(あるいはそれ以上の機種)をメインとして使い、その補助的な役割を担うカメラをサブと定義していることに気づきました。
私の考えていたサブカメラは日常持ち歩き、記録として使用するカメラということでした。
ところで、本日ようやく東京に出て様々なカメラを実際に見てきました。
SONYのHX−1はサイズも微妙、そして一眼になれた目には記録用といえども納得できるものではありませんでした。
CANONのPS S90やG11は、サイズ的には良かったのですが(画も結構良かったのですが)、画質と金額を考えると購入には踏みきれませんでした。
パナソニックのLX3は、広角に偏りすぎていて私の感覚に合わず(D300に24−120をつけてみたところ、広角側も望遠側も不足に感じた)、候補から外れました。
ビデオカメラも検討していたので、ビデオカメラとデジイチの両方を担うのにマイクロ3/4のパナソニックGH−1も考えましたが、どちらも中途半端になるような感じで、これも購入に至りませんでした。(2マウントにするとお金もかかる)
そこでとりあえず、シグマの18−200 OS HSM を購入することにしました。
カメラのキタムラで限定30本、35800円でした。ちょうどHX−1を購入する金額に近かったのと、性能的にも健闘しているレンズなのでこれに決めました。とりあえず、D300にこれをつけて車の中に常時置いておきたいと思います。
あとはサブにするカメラを追加購入したいと考えていますがD3000とD5000で悩んでいます。
サイズや重さ的にはD3000が良いのですが、写りやノイズ(高感度特性等)は明らかにD5000の方が良く感じて、決めることができませんでした。
D3000のボディにD5000のCMOSが乗っていれば迷うことなく即購入するのですが・・・、なかなか思うようにはなりませんね。
ともかく、初心者がD700のスレに迷い込んで質問したにもかかわらず、たくさんの方々がご返事くださったことに感謝いたします。
ベストアンサーですが、回答に上下を作りたくないので、全ての方々にベストアンサーということで、あえてベストアンサーはつけません。
また、迷い事があってどこかのカメラのスレに愚問を書き連ねることがあるかもしれませんが、今後もあたたかく見守ってください。
今回はどうもありがとうございました。
書込番号:10328975
0点
先日、大阪伊丹空港そばの、
スカイパークで、夜間航空機の撮影を行いました。
機体は、発光がほとんどなく、識別灯などは、強烈な発光。
測光モードや、フォーカスってどういった設定が、
一番綺麗にとれるのか、よくわからなくなりました。
とりあえず、以下の設定で試して、試行錯誤。
びしっ!っと、この設定が、むいてるよ!
って経験値や、気をつけるべき点など、ございませんでしょうか。
過去スレあったら、ごめんなさい。
試行錯誤内容
1)ISO
最初3200(よくなかった)⇒6400(よくなった)へ。
2)SS
1/100(はやすぎた、黒つぶれ連発)⇒1/30〜1/50へ(明度がやや改善するも、被写体ぶれ増えた)
3)WB
Autoだったかも。(これも試してみればよかった。しまった。)
cam D700
Lenz AF-S 70-200mm VR ほぼ200mm最大望遠で撮影。
SS優先モード
簡易3脚固定 水平流し撮り
SS 1/30〜1/80くらい主体
WB たぶん、Auto
ISO 6400上限で、Auto
被写体との距離 おおよそ150〜200m弱??
0点
肝心なこと抜けてました。
スポット測光を多めで試しました。
マルチも多少。
フォーカスポイントは、”C位置"センター一点使用 だけにしたと思います。
書込番号:10316469
0点
私は、画面内に光源が入り込んだりするときは、マニュアル露出で
固定で撮っています
2,3枚撮影すれば、大体の露出は決まりますし、
あとはRAWからの現像で、プラスマイナス1段くらいは調整が利きますから
書込番号:10316476
![]()
4点
hooh522さん、こんにちは。
スポット測光で垂直尾翼や機体等のメインとなる明るい部分に合わせれば良いと思いますよ。(メインではない強烈な発光部分は避けて)
アップされた画像を見る限り4枚とも良い感じで撮影されていると思います。
AFもメインの明るい部分で合わせて良いと思います。
距離が離れている被写体への流し撮りなら被写界深度内に入りますので。
ISOも6400上限、Autoで良いと思います。
>最初3200(よくなかった)⇒6400(よくなった)へ。
ISOが上げた結果、どう良くなったのですか?
書込番号:10316921
![]()
0点
hooh522さん こんにちは
写真を拝見する限りでは、被写体の飛行機本体の露出は有る程度決まってる様ですね
この場合、AEを使うと背景などに引っ張られてバラバラになる可能性が有ります
私なら迷わずマニュアルで露出を決めます
又、飛行機までの距離がほぼ決まっているなら、フォーカスもMFにします
(MFでピンが置けるのが条件ですが)
それから、この様な暗い画像の場合、ISOは4000程度までにした方が綺麗です
あくまでも絞りとシャッタスピードは優先ですが・・・
WBはマニュアル取得が良いと思いますが、RAWでグレー点・・・が楽です
書込番号:10317742
![]()
0点
>atosパパさん
やはり、こだわるなら、MFなんですね!
びしっと、露出が出せるように、精進します!
いつもありがとうございます。
>タン塩天レンズさん
ISOを6400にしたら、拡大すると、どうしても粒状感が増えたのですが、暗部の明度があがって、航空機の全体像が、やや、改善しました。
引き伸ばさなかったら、OKかなって感じになりました。
>MT46さん
やはり、MFなんですねー。
まだまだ、修練が必要です。汗 がんばるぞ。
ISO4000ぜひとも、次回挑戦します!
>ssdkfzさん
無難といえば、やはり、マルチが無難なんでしょうか。
機体が大きいので、マルチでも案外いけるかも?ですね。
書込番号:10321092
0点
普段RAWで撮影してSILKYPIX Developer Studio 4.0で現像しています。
この場合、自動色収差補正はどうなるのでしょうか?
純正の現像ソフトで現像しないと効果はないのでしょうか?
2点
そうですね、RAWの場合はニコン純正(?)の「自動色収差補正」は、掛かりません。
純正の現像ソフトで、現像する必要があります。
ただ、SILKYPIXにも、同じような機能があったと思うのですが。
SILKYPIXがデフォルトで倍率色収差補正を適用する事ができるかどうかは、
最近使っていないので私も詳しくありません (^^;
また、ロジックが同じという保証はないので、結果が異なる可能性はあります。
書込番号:10303715
![]()
5点
私はRAW+JPEGで撮影して、Silkypix Proで現像後した後、JPEG画像は数ヶ月保存後、廃棄しています。
保存されているD700のオリジナルのJPEGをチェックしましたが、色収差は皆無でした。
D700のRAW現像では特に色収差補正はしたことがないので、現像した画像で、色収差が出やすそうな画像をチェックしましたが、なかなか見つからず、やっと色収差のある画像を見つけましたが、画像の外側周辺にほんの僅かな色収差があるのみで、ほとんど無視して良い程度でした。
強いてSikypix 3とSilkypix Proの両方で、色収差補正をしてみましたが、完璧に消えます。
D700ではRAWの段階からかなり色収差が低いようなので、Silkypixで現像しても通常では色収差補正は無視してかまわないと思います。 特に色収差が気になる画像が出た時のみ、色収差補正をかければよいのではないでしょうか。
書込番号:10304795
3点
NOMAD44さん
倍率色収差でしょうか、軸上色収差でしょうか?
倍率色収差はレンズの色ずれで光学由来のものです。
画像データ化したものはソフトレベルの補正しかできません。
ニコン機ではカメラ内で倍率のかかった色ずれデータをとって、倍率の異なる画像データを取得し現像時に補正することが出来ます。
倍率色収差は絞っても改善しないため、またシャープネスをかけたように鮮明なずれが発生すると明確に画質劣化します。
カメラからの添付データを利用し補正できるのはNX2のみです。
ほかの現像ソフト、画像ソフトでは色ずれ部分を選択しソフト処理する必要があり、NX2に比べると時間・精度でかなり劣ります。
軸上色収差は絞れば改善しますが、カメラ内でデータがとることは先ず不可能ですからこちらはソフト的補正になりますが、これも他のソフトに比べかなり優秀です。
実際の画像ではパープルフリンジの補正に有効です。
ニコンは控えめに軽減と言っていますが、ほとんどのパープルフリンジを瞬時に消去することが出来ます。
ほかにもNX2出ないと再現できないデータがNEFファイルにはあるので、試用版をダウンロードして比較してみるとおもしろいと思います。
わたしもSILKYはPCに入れてありますが、ファームアップされNX2が早くなったので使うことが多くなりました。
最近知りましたがNX2→TIFF→SILKYというフローで使っている方もいるようですね。
それぞれ良いところが違いますから。
書込番号:10305387
![]()
4点
>この場合、自動色収差補正はどうなるのでしょうか?<
純正以外のソフトでは、色収差補正だけで無く、カメラの設定を反映しません。
此処で云う カメラの設定とは、光の情報取得に必要な設定以外の設定です。
純正以外では、反映しないカメラの設定。
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目
↓
輪郭協調
コントラスト
明るさ
彩度
色相
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正
他社ソフトで 調整する場合ですが、上記反映しなくても特に問題は無いとも言えますが、
NX2での 調整結果とは機能&デフォルトの設定も違いますので、異なったたものに成ります。
そこで、複数フトを使い分ける事に成る訳ですが、先ずはNX2!と 思っています。
書込番号:10306763
![]()
1点
追申
他社ソフトでは 反映しないと書きましたが、ピクチャーコントロールを反映するソフトが有ります。
Adobe Photoshop CS4(Adobe Bridge CS4)です。
ただ、全く同じでは無いと思っています。
書込番号:10306790
1点
皆さん貴重な情報どうも有難うございます。
やはり純正の現像ソフトじゃないと機能制限を受けるんですね。
とても参考になりました。
書込番号:10314886
0点
3年前から野鳥撮影に興味を持ち、D80+AF-SDXVRZoomNikkorED18-200F3.5-5.6を現在使用しています。ところが野鳥撮影に周囲のマニアではD300+300〜500mm程度のレンズを使用していました。
私がD80を買って暫く後にD300が出回りがっかり。そこでD700+短焦点レンズサンヨン若しくはAFVRNikkorZoomED80-400mmF4.5-5.6の何れかに決めようと思っております。
過日、ニコンプラザに問い合わせたら「D700よりもD300sにされた方が良いとの話でした。理由はD700ではサンヨンだとそのままだし、D300sだと1.5倍の450mm望遠効果が有るのでそちらを勧めます」との事でした。
ちなみに、ニコンカスタマーサポートセンターでは「D700はEXホーマット、DXホーマットがあるのでD700ではサンヨンでも画素数が半減されてもそれなりに使用で来ます」との答えでした。
それで以前からD700を購入希望していましたので、D700に決めたものの、さてレンズの適合性に迷っています。どうか野鳥撮影、スポーツ写真等動体画像に経験されている方が居られましたら、どうかご指導下さる事を願っております。
また、現在使用しているレンズについてもお願い出来ればと思って居りますのでよろしくお願いします。
0点
飛び物撮りはしませんが知っている範囲で。
D700はFXフォーマット(いわゆるフルサイズ)ですが、
DXフォーマット(クロップして約半分の画素5Mpix)設定をすることで、
見かけの画角が狭くなり、望遠硬化を得られます。
画像処理ソフトのクロップ(切り抜き)と同じです。
よって、
D700 DX Crop+300mm F4で450mmと同様になりますが、画素数は5Mpixになります。
ファインダはFX⇒DXにクロップされて狭くなります。
一方D300SではDXフォーマットですからそのままで450mm相当です。画素数は12Mpixです。
現在のレンズ18-200mmはD700では自動クロップされ、DXフォーマットとして使えます。
ファインダはクロップされますから見にくくなります。D80で使用されるのがベターです。
書込番号:10286897
![]()
1点
らいおん18さん、こんにちは。
鳥撮りにD700がいいのか、D300sがいいのか分かりませんが、D700の場合、クロップ(DXサイズで撮る?)は、DXという記号が付いたレンズを使用する時のためにあると思います。
見かけ上は大きく取れますが、これだと、せっかく大きい画像素子の一部しか使わないこととなり、もったいないと思います。
おそらく店の人はDXレンズをお持ちなのでそのようなアドバイスをされたと思いますが、別のレンズの検討をされているようですので、どちらかと言えば、テレコンバータを使用した方がよいのではないでしょうか。
特段にD700にこだわりが無ければ、D300sにして、レンズをVR 70-200+テレコンあたりにした方がいいような気がします。どの機材も使っておらず、想像だけですが...
書込番号:10286899
![]()
1点
すいません。
>望遠硬化 ⇒ 望遠効果
ついでに、gozi55さん記載の通りテレコンで構成した方が良いと思います。
書込番号:10286919
0点
らいおん18さん こんにちは
>過日、ニコンプラザに問い合わせたら「D700よりもD300sにされた方が良いとの話でした
確かに的を射た回答だと思います
飛モノ中心で、将来ゴーヨン・ロクヨンを購入する覚悟が有るならD700もアリかなと
思いますが、そこまでの覚悟が無いならD300Sが無難だと思いますよ
とにかく飛モノに嵌ると湯水の様に、お金掛かります
書込番号:10286963
0点
D80→D700になって1週間です。
D80を購入した際に「あれ?」と思えた操作性等が一気に解決しました。
焦点距離の話だけですると、「望遠側がやっぱり足らない」です。
元々銀塩のMFレンズを結構持っていますので、広角〜中望遠までは「焦点距離通り」とおもえて嬉しい限りですが。
ただ望遠となるとやっぱり1.5倍のDXはうま味があります。
私は緊急時用に結局x2テレコンを手に入れました。
野鳥撮影は極端に暗いところで撮影されないと思いますし、過去に銀塩系35mmカメラに馴染んでいなければD300Sの方が良いかも。先にレンズを購入してD80で使用しているうちに、D300Sが更にお買い得になるかD400の噂が確定すると思いますよ。
書込番号:10287330
0点
うらネット、goji55,MT46、yukit、prifuの皆さんありがとうございました。
皆さん方のご意見を参考にして早々に購入したいと思って居ります。
現在手元のドライキャビネットにはニコンデジカメCoolPix950+魚眼レンズ、5700等に加えてニコンF、F2など3台、短焦点レンズ数本を保有しています。
処分するにもニコンFなど1万円程度で迷っています。この際思い切って処分すべきでしょうか。魚眼レンズを使える950はとてもとても、、と悩んでいますが。
書込番号:10288116
0点
>>処分するにもニコンFなど1万円程度で迷っています。
絶対に処分してはダメです。
古いカメラは宝物です。
35mmで馴染まれているようならD700は改めて「新鮮」さ抜群です。
望遠側は苦しいですが、同じレンズ使ってもFXとDXでは一皮剥けた感じがします。
同じくD80→D700になりますか?(笑
でも、野鳥撮影だとD300Sの方が良いかな。
(とにかく私もD300SvsD700で一ヶ月悩みました)
参考にAF-S VR 70〜200mmで航空機撮影にX2テレコン有無の参考載せます。
1.5倍のDXフォーマットの価値判断に。
書込番号:10288255
2点
prifhさん
ご指導ありがとうございます。航空機の写真大変参考になりました、私と同じ悩みの方も結構居られるのですね。
私は今年傘寿を迎える年齢に達しましたが、健脚そのものですから野鳥追っかけての撮影は気分爽快です。これが元気の秘訣かも、、。(^。^)
ニコンF・F2等を長らく使用していた頃はポートレート・風景・草花等が主としていましたから、現在はまた違った楽しみに変りました。早く新機種を手に入れて頑張りますのでよろしくご指導のほどを。いい画像が有りましたら、後日見て頂く事に。
書込番号:10290867
0点
らいおん18さん、こんばんは。
80歳ですか。80歳にはとても見えないです(笑)
さて、D300sかD700か、ですが、鳥撮りでなければD700なんですが。。。
私もD300sをお勧めします。
やはり、DXフォーマットの特長である焦点距離1.5倍の望遠メリットは鳥撮りでは
非常に大きいです。
レンズの明るさが変わらないテレコンを付けているようなものですね。
それと、D700と較べるとフォーカスエリアが広い、視野率100%なども利点かと思います。
ただ、スレ主様は銀塩35oをお使いだった経緯から、画角的にはD700の方がすんなり
馴染むのかもしれませんね。でもD80もお使いですから問題ないかな。。。
いろいろ申しましたが、最終的にはご自身が納得されたものが一番です。
あとレンズは最低300oクラスが欲しいところです。
ご予算があれば、サンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンといきたいところですが、
サンヨン+1.4テレコンあたりから入られるのがいいと思うのですが。
F、F2などもお持ちなのですね。
それらはどうか大切にお持ちください。
私はFE2,F3+Aiレンズ数本などを売却して、いまとなっては後悔しています^^;
書込番号:10293779
![]()
0点
らいおん18さん 初めまして。 若輩者の自分が言うのも、なんですが・・・
「周囲のマニア」と言われる人達が、300〜500mmを使うのは、当然、理由があります。
・被写体が逃げてしまわないようにする為に、長い焦点距離のレンズを使う
(短いレンズだと、接近する必要が生じる為、危険を感じて逃げてしまう)
・被写体に近づけない為、焦点距離の長いレンズを使って、間合いを補う
(人は、水の上を歩く事は出来ませんし、空を飛ぶ事も出来ませんね)
とはいえ、近くで撮影できるのに、必要以上に長いレンズを使うのも、考え物です。
(被写界深度から外れる部分が多くなるし、合焦するかどうかは、最低撮影距離次第)
野鳥撮影には、APS−Cの方が優位性が大きいと思います
(テレコンを使っているのと、同じような物です → F値は変化しませんけどね)
ただ、D700の高感度が生きる場面もあると思います。
早朝や夕方、悪天候など、光量が少ない時には、シャッタースピードを稼ぐ為に、
感度を上げるという選択肢は充分にありえます。
また、薄暗い所を好む種類もいますし、薄暗いフィールドもあります。
本体については、いきなりD700を買うのではなく、マップレンタルで、
試しに、レンタルして見るという手もありますね(スレ主さんのフィールドに適合するかどうか)
レンズですが、サンヨンに、1.4倍のテレコンが、一番安価で済むと思います。
それでも、もっと大きく撮りたいという事であるならば、ゴーヨン・ロクヨンに移行するか、
もっと近い間合いで撮影できる、フィールドを見つけるかになります。
書込番号:10294262
0点
R.Ptamiganさん
ありがとうございます。経験豊かな多くの皆さんから色々アドバイス頂き大変嬉しく思います。今日も長居植物園で野鳥を追っかけましたが、今時の季節ではとてもとても。
「ヒヨドリ」を見つけて飛翔する瞬間を撮りましたが、やはり距離が有り過ぎて18-200mmではPCで拡大して見てがっかり。それにD80は3/sec枚でD300sだと7/secで、D700は5/secの様です。一昨年2月、「ジョウビタキ」撮りでD300お持ちの方との差を見せ付けられてがっかり。多くの方がD300sを勧めて下さっていますが、D700の魅力にも惹かれて随分迷っている次第です。
レンズも500辺りが欲しい所ですが、私事ながら実の所、娘夫婦家族と建て替え後同居しましたので、思わぬ出費で、、、。(-。-;
D700+Nikkor80-400辺りで如何かなって思って見たりで随分悩んでます。
書込番号:10298440
0点
らいおん18 さん
「ゴーヨン、ロクヨンに移行するか」と、書きましたが、長いレンズの場合、金銭面以外にも、相応の弊害があります。
非常に重いので、頑丈な三脚が必要になります(手持ち撮影する人も、たまに見かけます)
また、針穴から覗き込むような形になるので、ファインダーに導入するのに手間がかかります。
今日、久しぶりにカワセミを見たので、D300 + ゴーヨン( + 1.4テレコン)で撮影に望みましたが、見事に失敗しました・・・
間合い30〜50mとはいえ、被写体が小さい為、小さくしか写らず、
また、ホバリングも見せてくれましたが、導入できませんでした(導入中に、ダイビングされたり、飛んでいったり)
「ムリな物はムリ」と、割り切る必要もありますね。
(このあたりは、経験を積んでいくしかないですね → フィールドや個体差次第です)
D700は持っていないのですが、他の人の投稿作品を見ていると、
すごい高感度性能だと思いますので、野鳥撮影に活かせる場面があると思います。
連写コマ数に関しては、MB−10を取り付けて、エネループ 8本をセットすれば、
秒8コマも可能ですね(ただ、「D3よりも重くなる」というクチコミを見たような気がします)
80−400は、AF−Sではないので、野鳥撮影には、遅いという話を聞きます。
(サンヨンに、1.4倍のテレコンをつけた場合と、どちらが早いのかは不明です)
回り道かも知れませんが、一度、レンタルで試しに使われてみた方がよろしいかと思います。
http://www.maprental.com/
使い勝手もさることながら、らいおん18 さんの撮影フィールドに、
適合した機材を購入しないと、無駄な出費になります。
書込番号:10301152
0点
R.Ptarmaigan さん ちゃー坊さん
ご指導ありがとうございます。
カメラにはそれぞれの特色があり目的用途によって異なり、万能機種なんて有り得ないと言う事でしょうか。D300を欲しいと思った頃には姿を消していましたから。(><)
鳥撮りに、それでは一段上のD700をと狙って皆さんのご意見を伺えばD300sをお勧めでした。私はどうもd300の動画撮影の内臓が気に入ら無くて。
D700+短焦点300xテレコン1.4等考慮していましすが、元気と言っても今年80歳の私には重量のあるカメラ3脚一式は一寸荷が重過ぎるかも。でも一昨年秋には11kg背負って11km歩きましたから、まだまだとの自負心も、、、。(^。^)
書込番号:10308096
0点
D700イタには初めて投稿させていただきます。
ちょっと聞きずらい質問ですが、興味のある方もいらっしゃると思いますのでお願いします。
既出だったらごめんなさい。
7DとD300sではいい勝負だと思うのですが、
ことD700となると値段も3万円くらいしか違わないし、
プロ機のD3のセンサーとAFを使っているD700はかなりいけている機種のように思えます。内心40Dを7Dに買い換えればいいかなと思っていましたが、飛び切り評判のいい14-24F2.8はFXで使ってこそ真価が発揮されると思うとD700は買い時かもしれないと思ってきました。
AFポイントも7Dと比べて51点で全然多いし、3DトラッキングもD300よりいいとの由、防塵防滴だし、シャッター音もいいし、ファインダー視野率を除いて官能性能も十分、画素数のみ少ないですが私の使い方としては必要にして十分、俄然D700に傾いてきました。キヤノンにないカテゴリーのカメラだし、7Dはどう見ても50Dの延長でミニ1DM3とは思えない。
D700ユーザーの方は7Dの存在をどう捉えていらっしゃるのか聞きたいと思いましてスレを立たせていただきました。基本的にNとCの2マウントユーザーです。いろいろな写真撮りますが、室内スポーツや発表会も撮ります。ちなみにNのボディはD5000、レンズは今のところ50F1.4, 35F2, DX18-200VR, Tamron90F2.8macroのみです。よろしくお願いします。
0点
D700ユーザーです。7Dの存在は全く気にならないですし、
比べる対象ではない気がします。
書込番号:10270310
16点
なぜ,D700を5DUと比較されないのでしょう?
5DUと比較すれば,(私もニコンファンですが,冷静に見れば)D700は,かなり負けていると言わざるを得ませんよね。発売時期が違うのですから当然ですが。また,だからこそ,700X(S?)が待ち望まれている訳ですが。
(もちろん,1200万画素で充分との相変わらずのご意見も多数あるでしょうけれど)
書込番号:10270374
10点
ホワイトマフラーさん、こんばんは。
同じ 7 が付いているだけで、D700 とは比べ物にはならないかと。
気になるとしたら D300(s) ユーザでしょうね。
ところで、何故に初心者マーク?
書込番号:10270393
2点
ホワイトマフラーさんこんばんは
D700ユーザーですが、キャノン機でほしいのは5D2と135F2Lです。
7Dは良い機体のようですが、おかげでD300Sの価格が下落中なので、D300S狙っています。
D700と14−24セットでは40万円近くになるので、40Dのレンズに良い物があるなら5D2も選択に入るのでは。
個人的にD700お気に入りレンズはAi50F1.2とVR105マイクロです、お勧めします。
書込番号:10270412
3点
実は5DM2もってるんですけど
14-24F2.8が使ってみたいんです。あと、60F2.8microも評判良いようですね。
高速連写機と高画素機というカテゴリーわけです。
書込番号:10270451
3点
私がD300Sを狙っているのは、APS−Cによるトリミング効果による望遠倍数がほしいからです。
同じように評判の良い14−24を使ってみたいという明確な目標があるなら、資金的にも余裕がおありのようですしD700購入はありだと思います。
残念ながら、広角を使いこなせない私はまだ購入していないですが。
書込番号:10270543
2点
D700ではなくD3ユーザですが、7DはAPS-C機ですから別物という見方が多いと思います。
私もD300Sとスペック比較などしましたからね。
書込番号:10270622
5点
あまり本質的ではないかもしれないのですが、
気になるのはAFで
7D:F5.6クロス18点+中央F2.8クロス
D700: F5.6クロス15点+36点
ちなみに7DのAFは1DM3より甘いとのことです。(同等ではない)
Q1. この36点はアシストって感じなのでしょうか?AFはD300よりいいって書き込み多いですね。
Q2. 実際任意選択1ポイントでF5.6クロス以外の点を選択することありますか?
Q3. 三脚モード(ライブヴューでコントラストAFかな?)で視野率100%を確保して風景やネイチャー写真撮るのかなと思いますが、使用感など参考になるご意見などおありでしたらよろしくお願いします。
書込番号:10270796
0点
ホワイトマフラーさん、はじめまして。
トリミングの頻度が高い野鳥を主に撮影しているので、
高画素APS-C機の7Dはとても羨ましいスペックです。
でもあのシャッター音とミラーショックの大きさは萎えますね...。
D700クラスを愛用しているニコンユーザーからすると、
スペックや画質云々以前に、ボディーの堅牢製、質感およびシャッターフィーリングの差でNGなのではないでしょうか?
書込番号:10270859
14点
ホワイトマフラーさん
AFですが1DsM3と違うのは、すべての測距点が選択でき、キヤノンでいうアシストにまわせるという点です。
ですから36点がアシストと言うことではありません。
むかしはグループダイナミックといっていましたがこちらのほうがわかりやすいかもしれませんね。
9点、21点、51点でグループを選択できます。
当然グループ化した測距点が少ないほどレスポンスは良くなります。
レンズですが上記の2本についてはここでは書ききれません。
特に60mm F2.8Gは過去のマクロレンズと同じに考えないほうが良いです。
素晴らしいですよ。
書込番号:10271166
4点
>5DUと比較すれば,(私もニコンファンですが,冷静に見れば)D700は,かなり負けていると言わざるを得ませんよね。
うーん、それは高画素&動画だけが欲しい人だからでは?
高感度の高画質と高速連写が欲しい人には5D2はかなり負けているといわざるを得ないのと全く同じですね。
書込番号:10271424
25点
迷ったら高い方さん
>でもあのシャッター音とミラーショックの大きさは萎えますね...。
>D700クラスを愛用しているニコンユーザーからすると、
スペックや画質云々以前に、ボディーの堅牢製、質感およびシャッターフィーリングの差でNGなのではないでしょうか?
---やはりそうですか。カメラ雑誌やメーカーで言っていることと比べ、持った感覚や音にやや違和感がありました。D700がお買い得なのか7Dが高いのか分かりませんが、D300sがわり食ってしまっているというか、買い手からすると安くなっていいですね。D300sはダブルスロット、100%視野率、51点AFポイント、防塵防滴、シャッターフィーリングといい1D3に近い気がします。
D300sとD700を比較する人がいるのでD700と7D比較する人がいてもいいのかなと思いましたが、方向性がまったく違うということになりそうですね。
書込番号:10271833
2点
ニッコールHCさん
詳しい解説ありがとうございます。イメージが沸いてきました。
>9点、21点、51点でグループを選択できます。
当然グループ化した測距点が少ないほどレスポンスは良くなります。
---AFの考え方がCとちょっと違うのですね。被写体を面で捉えるということですね。D90の3Dトラッキングとも全然違うような気もします。ちょっと不可解なのは、15点クロス以外のポイントと15点クロスのポイントでレスポンスや精度が違うのかなという点です。
もう1点は何でD300とD700で違うのかなという点。これがホントならD700はすごくお買い得ですね。
>特に60mm F2.8Gは過去のマクロレンズと同じに考えないほうが良いです。
素晴らしいですよ。
---それを言われてしまうとますます欲しくなってしまいます。こちらはD5000でも楽しめそうです。
書込番号:10271845
0点
ホワイトマフラーさん
> Q1. この36点はアシストって感じなのでしょうか?
アシストじゃなく、水平AFセンサ。
すなわち、カメラを横位置で構えて、被写体が縦縞ならば、まったく問題ない。
被写体が横縞ならば、測定が困難となることもある。ということだ。
印刷物や水平線の多い建築物を撮らない限り、普通の被写体にはまず問題とならない。
> AFはD300よりいいって書き込み多いですね。
D700発売後に発表されたD300用のファームウェアでは、
AF精度やAF速度が改善されたと感じているが、D700と比較したわけではない。
> Q2. 実際任意選択1ポイントでF5.6クロス以外の点を選択することありますか?
D300でも、端っこのAFポイントを選択することも、希にある。
AFポイントの範囲の狭いD700ならば、その機会はより多いかと察する。
D300で最も高精度高速AFは、9点ダイナミックAF-Cである。
D700も同様であろうかと察する。
それから、3Dトラッキング51点ダイナミックAF-Cは、
D300では試作品であり、あまり使い物にならない。
疾走している子供を撮ると、似た色の隣の子供にAFポイントが飛んでしまうことがある。
また、AFポイントが迷走してしまうことも良くある。
D700やD300sでどの程度改善されたのかは知らない。
ゆえに僕は、動体撮影には、9点ダイナミックAF-Cを使っている。
なお、動体撮影にはAFロックオンをOFFにしておくことが大切だ。
そうしておかないと、AF初動がとても遅く、動体撮影には使い物にならない。
書込番号:10271846
![]()
7点
カメラの信頼性で7はお話にならない
比較対象になりません
書込番号:10271856
5点
8620さん
> なぜ,D700を5DUと比較されないのでしょう?
> 5DUと比較すれば,(私もニコンファンですが,冷静に見れば)D700は,
> かなり負けていると言わざるを得ませんよね。
それぞれ性格(得意分野)のまったく違うカメラだ。
単純にどちらが優れているとか負けているとか言う訳じゃない。
なるほど確かに、D700は解像度では負けている。
しかし、5D2は高速連写性能やレリーズタイムラグで致命的に負けている。
5D2はスポーツには使い物にならない。
スレ主さんの撮影目的に室内スポーツや発表会が挙げられている。
室内スポーツに最強のカメラは、D3とD700だけであり、
D3Xも1Ds3も5D2も対象外だ。
特に5D2はレリーズタイムラグ72msが致命的に遅く、まったくの対象外だ。
D700のレリーズタイムラグ40msは、堂々たるフラグシップ級だ。
> 1200万画素で充分との相変わらずのご意見も多数あるでしょうけれど
緻密な山岳写真を撮らない限り、A3Nプリンタで印刷する限り、
一般的には1200万画素でおよそ十分だろう。
ポートレートならば、A1でもA00でも1200万画素機でおよそ十分だ。
A2以上で、全紙や特大ポスターに風景印刷するには、
1200万画素機じゃあ物足りないかも知れないけどね。
A3Nでも、半紙でも、緻密な山岳写真ならば、
1200万画素機じゃあ決定的に物足りないね。
スポーツじゃなく、風景には、5D2はコストパフォーマンス最強だね。
書込番号:10271865
14点
D2Xsさん
>>5DUと比較すれば,(私もニコンファンですが,冷静に見れば)D700は,かなり負けていると言わざるを得ませんよね。
>うーん、それは高画素&動画だけが欲しい人だからでは?
高感度の高画質と高速連写が欲しい人には5D2はかなり負けているといわざるを得ないのと全く同じですね。
--- あと、官能性能は5DM2はかなり負けてますね。D700といいD300といいこの値段でこの質感、使用感はうらやましい限りです。
CはF4ズームとL単があるのでという人もかなり存在すると思います。プラス蛍石に有位差を感じているヒトの存在、軽いのも性能と思っているヒトの存在。
F2.8ズームはNの方がいいですね。
実際、CはF4ズームとL単でシステム組んで、NはF2.8ズームとmicroNIKKORでシステム組んでなんていううらやましい方もいるようです。
書込番号:10271872
2点
infomaxさん
> カメラの信頼性で7はお話にならない
> 比較対象になりません
D700と7Dが比較対象じゃないという点においては同意するが、
7Dの信頼性が低いというのは、どういう根拠か?
書込番号:10271876
3点
Giftszungeさん
詳しい解説ありがとうございます。
>ゆえに僕は、動体撮影には、9点ダイナミックAF-Cを使っている。
なお、動体撮影にはAFロックオンをOFFにしておくことが大切だ。
そうしておかないと、AF初動がとても遅く、動体撮影には使い物にならない。
---この部分、知りませんでした。実際使ってみないと、店頭やMOOKだけではなかなか分かりませんね。
>室内スポーツに最強のカメラは、D3とD700だけであり、
D3Xも1Ds3も5D2も対象外だ。
特に5D2はレリーズタイムラグ72msが致命的に遅く、まったくの対象外だ。
D700のレリーズタイムラグ40msは、堂々たるフラグシップ級だ。
--- 同感です。(7Dでもいけそうな気がしてます。そこが比較に上がってきた根拠かもしれません)
>> 1200万画素で充分との相変わらずのご意見も多数あるでしょうけれど
>緻密な山岳写真を撮らない限り、A3Nプリンタで印刷する限り、
一般的には1200万画素でおよそ十分だろう。
ポートレートならば、A1でもA00でも1200万画素機でおよそ十分だ。
>A2以上で、全紙や特大ポスターに風景印刷するには、
1200万画素機じゃあ物足りないかも知れないけどね。
A3Nでも、半紙でも、緻密な山岳写真ならば、
1200万画素機じゃあ決定的に物足りないね。
スポーツじゃなく、風景には、5D2はコストパフォーマンス最強だね。
---ニコンのイタでこのようなご意見が伺えるとは思っていませんでした。フェアな考え方の人なのですね。山岳写真や遠くにある葉っぱ、針葉樹の葉はまだまだ高画素の需要があるっていいますね。推進派の人は高画素はこのようなニーズに対して必要であり、普段はJPEG-MやsRAWというのが高画素機の懐の深さだといいます。鳥撮りの人はトリミング必須でしょうからこれらの人にも需要がありますね。
問題はむしろアウトプットがないことですが、高画素推進派の人は2015年には30Mのスーパーハイビジョンが実用化する見通しなので静止画がそれより低いのはありえないだろというのが根拠のようです。高精細印刷などもありますが一般のカラー印刷では12Mあれば十分。印刷業界やプリンタ業界やパソコン業界も巻き込まないと高画素化はままならないとは思うのですが、果たしてこの先どうなるでしょうか?
書込番号:10271903
1点
>D700と7Dが比較対象じゃない
高速連写機という点とISO感度の点では結構いい線いっているかもしれないのが比較対照の根拠かもしれません。
印象としては(違和感のある人もいるかもしれませんが)
D700 > (5DM2 >) 7D > D300s > 50D
位かなと。
書込番号:10271988
2点
レスの中の以下の3つの記述が気になったものですから書き込みさせていただきました。
>14-24F2.8が使ってみたいんです。あと、60F2.8microも評判良いようですね
何度もニコンプラザで試写してきましたが、AF-S14-24mmF2.8GEDは写りも凄いが形も凄い。
ほとんど手が出かかっているのですが、たつた一つの理由で思いとどまっています。
フィルターが付けられない!これが理由です。
特に風景撮りにはPLを使いたいことがあります。
レンズの傷を気にしないで撮影に集中するために保護フィルターも必要です。
実際にニコンのショールームで実物を確認されることをお勧めします。
>実際、CはF4ズームとL単でシステム組んで、NはF2.8ズームとmicroNIKKORでシステム組んでなんていううらやましい方もいるようです。
少し違いがありますが、望遠系のシステムはキヤノン7D(間もなく入手)、EF100-400mmF4.5-5.6LIS(後継モデル発売後購入)、広角標準系はニコンD700後継機(発売後購入)、AF-S24-70mmF2.8G(ボデー購入と同時)を最終構成の予定にしています。
当分の間は7DとD300の2台体制で我慢ですが。
>A3Nでも、半紙でも、緻密な山岳写真ならば、
1200万画素機じゃあ決定的に物足りないね。
これは全く同感です。
A4でも2Lでも見た目ではすぐには判らなくてもやはり物足りないのです。
1200万画素でも十分という意見は解りますが、技術の進歩はそれを許しません。
1200万画素の長所を持った3000万画素を超えるセンサーが近い将来開発されてしまいます。
書込番号:10273118
5点
若葉マークはないんじゃないでしょうか(笑)
7dとd700、メイン機材次第ではと思います。
メインは1d3ですか?それなら1d4かもしれません。
個人差ですが、d700は単焦点でスナップが一番楽しいです。
これならDX機+ズームより軽く感じます。
7dはかなり良いと思いますが、みなさん厳しいですね。
14-24はすごいですが、必要に駆られて買わないと3日3月3年のうちに飽きますよ。
画質が良いだけで撮影は続きませんではと思います。
書込番号:10273131
8点
ホワイトマフラーさん
ニコンはAFセンサー;ラインセンサーの模式図を公開していないと思います。
雑誌とか読まれる方なら知っているかもしれないですが、わたしはニコンのAFセンサーの模式図を一度も見たことがないです。
キヤノン、オリンパスはよく見ますね。
D2XはAFを売りにした機種で、HPでAFの詳細を説明していましたが、AFセンサーの模式図は見たことがありません。
D300以降、マルチカム3500でしたっけ、これになってからますますどのようなラインセンサーの配置になっているのか分かりません。
オリンパスのように千鳥になっているのか、あるいは中央以外のクロスセンサーは正十字ではなくキヤノンのように中心寄りにオフセットされているのか、シングルのラインセンサーは端のほうではAFポイントの中心ではなく中央寄りにオフセットされているか...。
わたしの場合、単純にクロスセンサーは食いつきが良く、縦位置でも横位置でも変わりなく追随できるという認識ですね。
実際撮影していてもこの感覚で間違いないと思います。
D300とD700とのAFの比較ですが、それほど変わらない印象です。
ただD700のほうがレリーズタイムラグが少ないです(MB-D10でD3と同じ)。
Dタイプのレンズを使った場合、モーターの強さはD3>D700>D300ですね。
シャッターの感覚ですが、ホワイトマフラーさんのようにD700と相性が良い方は買いだと思います。
わたしは、D700のミラーバウンド、特に縦位置で頭に響く明らかに何かにぶつかる感じはニコン機の中でD700だけだと思います。
D90は持っていませんが、量販店で触るとミニ・コンタックスのように切れがありますね。
D700はミニ・ブロニカECっぽいです(笑)
あとはファインダー。明らかにD3より色温度が低く、広角をつけたとき明るい被写体の虚像が光軸と対象に現れます。
ゴーストではなく虚像です。
視野率よりこちらのほうが気になりますね。
ニコンはミラーショックもシャッター音も無音を目指しているということなので、やはりランクからいけばD3、D300のほうが上位に間違いないです。
これらに慣れればD700はとてもニコンらしい重厚で高性能な機種です。
書込番号:10273461
3点
キヤノンみたいにAFポイントをダイヤルでクルクル選択できないのが辛いです。
マルチセレクター萎えます。
書込番号:10273586
5点
Giftszungeさん
極めて客観的かつ合理的なご意見に全面的に賛同致します。私自身もD3およびD700は言うなれば"報道写真用カメラ"と思っています。従い,風景写真を前提とするならば,5DUに敵いません。Giftszungeさんご指摘のように得意分野別に考えるべきですね。
蛇足ですが,少し追加させて下さい。
・画素数について,私はレンズの解像力を活かすことが基本機能と思っています。APS-Cで1000万画素が適当であるならば,フルサイズでは2000万画素が必要になる,との単純な結論になります。
・さらに言えば,画像をディジタル化するイメージャーの分解能は,理論的にはレンズの空間分解能の2倍以上が必要です。その意味でもフルサイズでの1200万画素は完全に不足です。
・今年1〜8月の一眼レフの機種別国内シェアは,5DUが2.1%,D700が0.9%とのこと(BCN調べ,因みにD90は10.4%,D300は1.1%)。
ハイアマチュアのニーズはスポーツ写真より風景写真が多いでしょうから,やはりD700後継機が必要ではないでしょうか?
>> 1200万画素で充分との相変わらずのご意見も多数あるでしょうけれど
>
>緻密な山岳写真を撮らない限り、A3Nプリンタで印刷する限り、
>一般的には1200万画素でおよそ十分だろう。
>ポートレートならば、A1でもA00でも1200万画素機でおよそ十分だ。
>
>A2以上で、全紙や特大ポスターに風景印刷するには、
>1200万画素機じゃあ物足りないかも知れないけどね。
>A3Nでも、半紙でも、緻密な山岳写真ならば、
>1200万画素機じゃあ決定的に物足りないね。
>
>スポーツじゃなく、風景には、5D2はコストパフォーマンス最強だね
書込番号:10274638
6点
AF51点とISO6400、防塵防滴、8連写だけでもいけてると思えてしまいます。
D3と同じセンサーとAF、これだけですごい気がします。
モデル末期とはいえ、20万円ならお買い得に感じます。それに、まだまだ現役でいけそうな機能も豊富です。5Dの末期とは違うような気がします。
ところで、誤解を恐れず書き込ませていただくと
以下の組み合わせがニコンにおける最高の組み合わせではないか思うのですが
そう考えてよいでしょうか?
風景:D3X+1424F2.8, 2470F2.8, 70200F2.8VRII, 328
ポートレ:D3X or D3/D700+85F1.4
屋内スポーツ:D3/D700+22, 70200F2.8VRII
屋外スポーツ:D3+428 or D300s+328?
鳥:D300s+64?
星空,夜景:D3X(D3/D700)+1424F2.8
マクロ:D3X+105microNIKKOR, 60microNIKKOR
ライブ:D3/D700+70200F2.8VRII
鉄道:D3/D700+F2.8ズーム
飛行機:D300+70200F2.8VRII
モータースポーツ:D300s+54?
D3Xのところは5DM2で、D300sのところは7Dにそれぞれ置き換えられるとしてもやはりD3/D700のところCでは代わりが無いような気がします。(屋内スポーツはもしかして7Dでいけるかもしれません)プラスどうしても1424F2.8が使いたいとなると買える機種ではD700しかないんですよね。
1424F2.8を使うのにD5000では失礼でしょうし、FXで使ってこそ、、、という思いは必ず浮上すると思います。問題は1424F2.8のためだけにD700買えるかというところですがもう少し悩んでみます。
Q4. 実は星空の入った風景も撮ってみたいなと思っているのですが、D700+1428F2.8を使うとして設定など気をつけた方がいい点などあったら教えてください。星をノイズとして認識してしまうなどという書き込みを散見しますが実際のところどうなのでしょう。
Q5. 1424F2.8はNDやPLフィルター付けられませんがどうされているんでしょうか?
屋外スポーツは野球やサッカー、ラグビー、陸上など限られていますが、
屋内スポーツとなると、
バスケ、バレー、ハンドボール、卓球、テニス、剣道、柔道、水泳、フィギア、体操、バドミントン、相撲、空手、フットサル、etc.と多岐にわたりますし、ライブや舞台などではD700は大活躍しそうですね。
プロ機の心臓部のパーツを流用したフラッグシップに匹敵する機種がアマチュア用に2機種用意してある点はニコンに敬服します。
書込番号:10274957
2点
キヤノンもニコンもいい機材ですが、買えば必ずいい写真が撮れるほど良い機材ではないかもしれません。
やはり練習に次ぐ練習が大事ではと思います。
書込番号:10275080
1点
ニッコールHCさん
>ニコンはAFセンサー;ラインセンサーの模式図を公開していないと思います。
---言われてみれば確かに
>わたしは、D700のミラーバウンド、特に縦位置で頭に響く明らかに何かにぶつかる感じはニコン機の中でD700だけだと思います。
---今度確認してみます。
>あとはファインダー。明らかにD3より色温度が低く、広角をつけたとき明るい被写体の虚像が光軸と対象に現れます。
ゴーストではなく虚像です。
視野率よりこちらのほうが気になりますね。
---これは知りませんでした。
>ニコンはミラーショックもシャッター音も無音を目指しているということなので、やはりランクからいけばD3、D300のほうが上位に間違いないです。
--- 厳しいご意見ですね、これをいったら5DM2や7Dのシャッター音はおもちゃになってしまいます。
>これらに慣れればD700はとてもニコンらしい重厚で高性能な機種です。
--- ニコンファンの人はこの辺が重要なんですね。
ポンス・エ・ベットさん
>個人差ですが、d700は単焦点でスナップが一番楽しいです。
---- ちょっと古いですが、50F1.4でもいけそうですね。
>14-24はすごいですが、必要に駆られて買わないと3日3月3年のうちに飽きますよ。
画質が良いだけで撮影は続きませんではと思います。
---- 実用的でないということですね。ウーーん、そんな気はしてました。重いですし、扱いが気難しそうですね。でも画質はいいですよね。他にお勧めの超広角ありますか?
ポンス・エ・ベットさん
>キヤノンみたいにAFポイントをダイヤルでクルクル選択できないのが辛いです。
---これは便利ですね。ニコンは意地でもやらないのでしょうか?
8620さん
ハローニコンさんて読んでよいでしょうか?
>蛇足ですが,少し追加させて下さい。
・画素数について,私はレンズの解像力を活かすことが基本機能と思っています。APS-Cで1000万画素が適当であるならば,フルサイズでは2000万画素が必要になる,との単純な結論になります。
--- フムフム、D4?が24Mでクロップ10Mならもうカメラ買わなくてもいいくらいですね。
・さらに言えば,画像をディジタル化するイメージャーの分解能は,理論的にはレンズの空間分解能の2倍以上が必要です。その意味でもフルサイズでの1200万画素は完全に不足です。
--- 同感です。理論的には回折限界などを考えると50Mまではいくということですが、アウトプットの問題の方が先に来そうです。人間の目で認識できなければ意味ないですからね。
デジタル趣味人さん
>少し違いがありますが、望遠系のシステムはキヤノン7D(間もなく入手)、EF100-400mmF4.5-5.6LIS(後継モデル発売後購入)、広角標準系はニコンD700後継機(発売後購入)、AF-S24-70mmF2.8G(ボデー購入と同時)を最終構成の予定にしています。
当分の間は7DとD300の2台体制で我慢ですが。
--- これは強力ですね。L単もいいですよ。
書込番号:10275107
0点
D700に相当するキヤノンのカメラは・・・ないですね。
やっぱりEOS7Dの対抗は、D300sだと思います。細心な分EOS7Dのほうが優れている部分も
ありますが、AFセンサー周りやグリップのできなどはD300sのほうが良さそうですよ。
てか、このクラスだとほいほい両方買うような人はいないし、
一方が良いといって、簡単には乗り換えられないのでは? (^^;
あ、あの人だけは「比較記事」をブログに書くためだけに両方買ったんだっけ。
ほんと不毛ですよね、奴は。
書込番号:10275187
4点
> Q5. 1424F2.8はNDやPLフィルター付けられませんがどうされているんでしょうか?
14-24 F2.8Gはリアゼラチンも入らないですよ。
風景というより室内スポーツやアーキテクト系で本領を発揮するレンズです。
F5.6からさらに絞ることでスーパーレンズになります。
わたしの場合、防湿庫から出るのは年に5、6回でしょうか。
旅行等に使うなら18-35mm F3.5-4.5がとても良いレンズです。
コントラスト再現性では17-35mm F2.8Gに劣りますが、開放での解像は遜色ないです。
こういう軽いレンズを持っていると楽ですよ。
優先順位でいえば70-200mm VR2を買うべきでしょう。
24-70mmはフレア耐性を除けば単焦点で代用出来ますし、新しい単焦点のほうが良いですが、70-200はどうしてもズームが必要になります。
個人的に最も使用頻度が高いのが70-200ですね。
24-70mmに続き間違いなくキヤノンを超えますよ。
特にスポーツ、報道の方はいままで出来なかった表現が可能になるでしょう。
書込番号:10275240
![]()
6点
ニッコールHCさん
> ニコンはAFセンサー;ラインセンサーの模式図を公開していないと思います。
Nikonは、歴代51点AFセンサを採用したAFクロスセンサと
クロスじゃないAFセンサの配置図をHPでもカタログでも全機種公開している。
> 雑誌とか読まれる方なら知っているかもしれないですが、
> わたしはニコンのAFセンサーの模式図を一度も見たことがないです。
> D300以降、マルチカム3500でしたっけ、これになってからますます
> どのようなラインセンサーの配置になっているのか分かりません。
雑誌を読まなくても、ちょっと調べるだけで直ぐに分かる。
以下は、歴代全機種のAFセンサ51点配置図が公開されているHPだ。(発売順)
D300
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features01.htm
D3
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3/features02.htm
D700
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/features02.htm
D3X
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3x/features03.htm
D300s
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300s/features03.htm
書込番号:10275418
2点
>ニコンは意地でもやらないのでしょうか?
意地だとすれば、おかしな意地があったものです。使い勝手を悪くする意地とか。
単にクレームが少ないから放置しているだけではと思います。
書込番号:10275439
0点
Giftszungeさん
> 雑誌を読まなくても、ちょっと調べるだけで直ぐに分かる。
以下は、歴代全機種のAFセンサ51点配置図が公開されているHPだ。(発売順)
このAFポイントに対してラインセンサーがどのような配置になっているか知りたいんですよ。
たとえばAFポイントが少ない機種では、キヤノンでいうとAFポイントからラインセンサーが飛び出しています。
中央のクロスラインセンサーがバカでかいです。
またAFポイントが多い機種でも周辺のAFポイントは中心側にオフセットされています。
オリンパス機などは、千鳥ですがくい付きを良くするためずらして配置しています。
リンクしていただいたHPは見てみました。
良いですね「世界最多51点」(笑)
書込番号:10275612
1点
デジタル趣味人さん
> > A3Nでも、半紙でも、緻密な山岳写真ならば、
> > 1200万画素機じゃあ決定的に物足りないね。
> これは全く同感です。
> A4でも2Lでも見た目ではすぐには判らなくてもやはり物足りないのです。
2Lサイズ(127mm x 178mm)で1200万画素が物足りないですか?
2Lサイズで1200万画素を超えて解像し、印刷できる民生用プリンタが存在するのかな?
また、裸眼で差異をそこまで視認できるのかな?
約566dpi相当だ。
書込番号:10275620
2点
>1200万画素が物足りない
その場合は少し目を離して見る習慣をつければいいかもしれません。
それだけでずいぶん幸せでしょう。
100億画素でも顕微鏡を使えばアラは見えてきます。
書込番号:10275772
0点
>また、裸眼で差異をそこまで視認できるのかな?
裸眼が0.2の私には2Lサイズでの違いは判らないと思います。
しかしA0やA2で違いが判るものであれば肉眼では判らなくても違いがあるとも思っています。
同じ被写体をA2でプリントした1200万画素と2400万画素の2枚の写真があれば、額に入れて部屋に飾るのは2400万画素の写真でしょう。
同じプリンターを使って2Lでプリントしてアルバムに貼り付けて保存するとすれば、肉眼で判別できなくても2400万画素の2L版を選択します。
書込番号:10276775
1点
>肉眼で判別できなくても
イワシの頭も信心からなので、個人の自由かもしれません。
たしかに、趣味で一番大事なのは自己満足ではと思います。
それに、効果がないと知っていても、パチンコでリーチが掛かるとつい台を叩いてしまう悲哀は分からないではありません。
書込番号:10276929
3点
いま、写真仲間とグループ展をしています
全紙と全倍の写真ばかりですけど、どのカメラでも解像度不足を
感じる写真はありません
800万画素から上は2400万画素ですけど、画素数よりもカメラブレ
被写体ブレですね、気になるのは
たしかに、風景写真で木々の細かい葉っぱまで描写出来ていると
ヌケがよく感じますけど、1200万画素クラスなら、十分と思います
あとは、高感度の必要性と、使った感触で選んでいいと思いますよ
D700は欠点も多いですけど、普通に使う分には、価格も考えて
ベストバイだと思います
書込番号:10277081
4点
比較対象が間違っています。。。そもそも。
書込番号:10277082
2点
my name is.....さん
同意します
不毛な比較ですね
書込番号:10277557
1点
ニッコールHCさん
>風景というより室内スポーツやアーキテクト系で本領を発揮するレンズです。
F5.6からさらに絞ることでスーパーレンズになります。
わたしの場合、防湿庫から出るのは年に5、6回でしょうか。
---これが14-24ユーザーの平均像なら悩んでしまいます。
風景にはフィルター必須にも感じますからね。
書込番号:10278902
0点
TAIL5さん
>D700に相当するキヤノンのカメラは・・・ないですね。
---ハイ、ないです。うわさでは7DはAPS-Hかもしれないとあったのですが、APS-Cでしたね。
D700はある意味ライバルなしです。
書込番号:10278924
0点
デジタル趣味人さん
> 同じ被写体をA2でプリントした1200万画素と2400万画素の2枚の写真があれば、
> 額に入れて部屋に飾るのは2400万画素の写真でしょう。
まあ、A2ならば、きちんと結像して撮影された写真ならば、
2400万画素に分があるであろう。
テーマによっては、1200万画素でもなお十分であるが。
A3Nならば、きちんと結像して撮影された写真ならば、
1200万画素と2400万画素との違いが、目をこらしてみれば辛うじて判別できる程度だ。
> 同じプリンターを使って2Lでプリントしてアルバムに貼り付けて保存するとすれば、
> 肉眼で判別できなくても2400万画素の2L版を選択します。
おいおいおい。。。。
僕が既に上に述べたとおり、2Lサイズ(127mm x 178mm)ならば、
2400万画素を印刷できる民生プリンタは、まず存在しない。
フルカラーで566dpiを叩き出せない。
2400万画素で印刷できなくても、2400万画素を出せなくても、
2400万画素の2L版の方が良いのかね?
Canon Pro9500Mark2で、実質約425dpi程度しか出せない。
2Lサイズならば、700万画素でおよそ十分だ。
最高解像度 4800 x 2400 dpiというのは、ウソだ。
それは2値出力であり、256値出力にすれば、64ドットで1ピクセル、
実質約425dpi程度しか出せない。
Canon iP4700ならば、実質約300dpi程度しか出せない。
2Lサイズならば、350万画素でおよそ十分だ。
最高解像度 9600 x 2400 dpiというのは、ウソだ。
それは2値出力であり、256値出力にすれば、256ドットで1ピクセル、
実質約300dpi程度しか出せない。
デジタル趣味人さんは、プリンタメーカのカタログスペックを
そのまま鵜呑みにしていないか?
書込番号:10280553
1点
Giftszungeさん おはようございます。
プリンターに関する詳しい解説ありがとうございます。
私はプリンターはよく解らないので参考になります。
要は気持ちの問題ですが、少し例えが悪かったので補足します。
時々近くの公園でカワセミに遭遇します。
200mmで撮影したカワセミの表情を、600mmで撮影したサイズにトリミングで拡大して2Lでプリントしたらどうなるでしょう。
多分違いが判るのではないでしょうか?
7Dを入手したらチャレンジしてD300と比較してみたいと思います。
書込番号:10280734
0点
>要は気持ちの問題
これが案外大事ではと思います。
趣味は半分目をつむって大金を投じるわけですから、そもそも物がよく見えません。
両目で見ても違いが分からないとき、パスカルは汝賭けよ、賭けよと言いました。
これはキリスト教のお話ですが。
書込番号:10281035
0点
2009/04/18 00:00 [9409280]
このレスから200件くらいレス読むと高画素もいけているなと思えてきます。間違いも時々ありますが、技術系の人も含めて大議論されてます。興味のある方はどうぞ。
20Mくらいが限界でしょという意見はこちら
2009/04/21 03:19 [9425245]
2008/09/04 13:03 [8298976]
現状のアウトプットではFXで30Mくらいを押す人が多い印象です。
もちろん印刷業界の現状ではカラーなら12Mでも多すぎ、カメラ雑誌に出ている写真は手が加えられているかもしれません。以前、このことを出版者に聞いたら全然教えてくれませんでした。D40のイタではすごい写真ばんばん見られますものね。モニター鑑賞では6Mでも20Mでも大差ない気がします。
アウトプットの問題も将来的にはクリアされるでしょうし、トリミング耐性も考慮に入れれば理論回折限界の50Mくらいが限界という意見がリーズナブルかもしれません。これだとAPS-Cでは20Mくらいですので、回折ボケ修正ソフトなど新たなブレークスルーがないと頭打ちかもしれません。
ニコンの掲示板でも3年ごとに画素数は2倍になっていくというのを見たことがあります。
これは極端かもしれませんが、1.5倍程度にはなっていくような雰囲気はあります。
かといって10M機を選択できないのも選択の幅がなさ過ぎのような気もします。
クルマなら最高時速180km、だが普段は50kmといってもいいような気もしますが、カメラではどうなんでしょう。普段はsサイズでとって、ちょっと大事な写真はMサイズ、風景写真を大伸ばしにするならLサイズでどうぞといわれても、いつもLサイズでいいんだけどなって人は必ずいると思います。
しかし、センサーの値段が10Mでも30Mでもそれほど変わらなくなって、ボディの値段はほとんど機械部の性能差になったら上の現象は普通に見られるようになるかもしれません。被写体によってサイズを変えるのは当たり前になるというような。そうするとPCの性能が追いつかないなんて言っていると、それはお前の設定ミスだよみたいな。
しかもSサイズならISO感度もっと上げられるよなんていわれたら、10M買う人いなくなるかもしれませんね。
山にハイキングがてら仲間といって、なるべく軽い機材で人も、風景も、鳥や野生動物も撮りたいなんて人に50M8連写,FXのボディとF2.8ズーム3本渡しておけば何でも撮れるよって言うのであれば喜ぶ人もいるかもしれませんが、限られているような気もします。50Mなら10分の1にトリミングしてもA4でいけるかもしれません。600mmのレンズなんか要らなくなっちゃうかもしれませんね。画素数アップは望遠レンズの距離要求を少なくする効果もあるような気もしますから、メーカーにとっては自分の首を絞めているようなところもあるような気もします。
50M8連写,FXのボディが20万円で買えるようになったらうれしいですけどね。
書込番号:10281122
3点
デジタル趣味人さん
> 200mmで撮影したカワセミの表情を、600mmで撮影したサイズに
> トリミングで拡大して2Lでプリントしたらどうなるでしょう。
> 多分違いが判るのではないでしょうか?
面積比通り、1/9の画素数になるのだから、1200万画素が133万画素に、
2400万画素が266万画素に成るのだから、決定的な顕著な明白な違いが分かるのは、
当然と言えば、当然だ。
古いコンデジで130万画素機と200万画素機を2Lに印刷しただけでも、明確に違ったぞ。
コンデジの200万画素とデジイチを1/4にリサイズした300万画素を比較しても、
違いが分かるぞ。
しかし、後出しジャンケンだねえ。
それは、1200万画素と2400万画素の違いじゃなく、
133万画素と266万画素の違いだ。
2Lサイズで1200万画素と2400万画素の違いと前提したのは、誰だったのか?
前提条件では、トリミングについては、一切言及されていない。
書込番号:10281255
6点
>トリミング
逆説的ですが、高画素は概してトリミングに弱いです。
引き伸ばすだけユニットピクセルの弱さがだんだん目立つのが理由ではと思います。
1200万画素と100億画素なら分かりませんが、2100万では案外効果が少ないのが実感です。
1200万を上手に補間してやれば、2100万の等倍とどちらが良いか個人差の範囲かもしれません。
書込番号:10281359
0点
ポンス・エ・ベットさん
>>トリミング
>逆説的ですが、高画素は概してトリミングに弱いです。
引き伸ばすだけユニットピクセルの弱さがだんだん目立つのが理由ではと思います。
--- これは具体性に欠けてよく理解できないのですが、
トリミングして元の鑑賞サイズまで引き伸ばせば画質が落ちるのは分かりますが、
相当する同じ画素のカメラと比較しても良くないということでしょうか?
例えば24MFXを1/2.25にトリミングして10MのDXと比較してというような。
24MFXを1/2.25にトリミングしてA3で鑑賞できないような劣化ではちょっと問題ですが、誰かテストしてくれないだろうか?プラス写真の中央と周辺を使った場合では収差の問題もあるので違うでしょうね。
書込番号:10285180
0点
>いろいろな写真撮りますが、室内スポーツや発表会も撮ります。
センサの範囲での比較してみたのすが、D700で使われているセンサ(D3と同じマルチCAM 3500FXオーフォーカスセンサーモジュール)はフルサイズにしてはカバー面積が大きめなのがメリットの1つでしょうね。
書込番号:10285221
0点
昨日ふと思ったのですが、
鑑賞サイズがA3ノビまでなら
FXで高画素は風景撮るヒトの要求かもしれません。
画素が足りないといっているヒトの根拠に挙がるのは大抵遠くの葉っぱです。
スタジオプロは24Mもあれば事足りるでしょうし、
ポートレートやスポーツの人は12Mあれば十分でしょうし、
風景のプロは中判に行くでしょうし。
スナップしか撮らないアマチュアも12Mで十分でしょうし。
鳥を撮る人はセンサーサイズが小さい方が有利なわけだからフォーサーズにいったりしているようですが、DXまでならやはりトリミングでしょう。ブログ等見ているとまず大抵トリミングすると書いてあったりします。なにせ対象はスズメくらいの大きさの鳥が多かったりするわけですからそれもうなずけます。そうするとなるべくセンサー小さく、なるべく画素数多くということになります。
50MFX+広角等で風景を撮って(連写は不要)
クロップDX+超望遠+トリミングで鳥(連写は6は欲しい)
スタンドの後ろの方から200m離れた試合をしている選手を撮りたいアマチュアもこれでいけそうです。
50MFXなら、DXクロップでも22.2M、ここからさらにトリミングで1/2-1/3までいけそうです。
アマチュア用がプロ機より高画素ではいけないような不文律があると、
プロが大変なような気もします。
それとも専門領域別カメラになっていくのでしょうか。
例:
風景:FX50M連写なし,ISO800
スポーツプロ:FX12M10連写,ISO6400
スポーツアマ:DX12M7連写
ポートレ:FX24M5連写
スナップ:DX12M5連写
鳥:DX20M7連写
こうしてみると現状のN,Cのラインナップで風景のみが条件を満たしていない気がします。
連写なしでどれだけ売れるか1度試しに50MFX連写なし,動画なし,ISO800までで売ってみてはどうかと思います。30万切れば買う人いるかもしれません。
(現状のラインナップで工夫しろとしかられそうです)
24MのD700Xはニコンユーザー待望の商品ですね。
書込番号:10285245
0点
ホワイトマフラーさん、はじめまして。
Canonの7Dについては、存在は知っておりますが、こちらでは未だに現物を見たことがないので、何ともコメントできません。D700とAF-S NIKKOR 14-24mm 1:2.8G(14-24G)は、2008年10月からほぼ一年ほど使っております。そこからの私の個人的な経験と意見です。
両機材の導入経緯と評価は、私のそれぞれのレビューにまとめてあります。
http://review.kakaku.com/review/00490711133/ReviewCD=258769/
http://review.kakaku.com/review/10503511872/ReviewCD=253494/
手短に言えば、14-24GのためにD700を導入したことになります。確かに、NDやCPLのフィルターが使えないのは辛いのですが、逆に、超広角でこれらのフィルターを利用するのは晴天屋外であることが大多数かとおもいます。その場合、f/8〜11あたりまで絞ることになるので、14-24Gの口径比1:2.8の必要性は薄れます。さらに、自然風景で14mmは広すぎて、よほど主題をしっかり捉えないと扱いに難渋する気がしています。自然風景しか撮らない時は、私は超広角〜広角域では20mmと28mmの単焦点を持ち出し、14-24Gはお留守番です。例外はありますけど…。
で、D700 + 14-24Gで何を撮影しているのか、ということになるのでしょうが、私の場合は都市空間や建築物の内部です。前者は引けない場合に14mm始まりの超広角が、後者はそれに加えて口径比1:2.8の明るさが、それぞれ必須ともいえます。夜の都市スナップでは、明るさもありがたい。スポーツの撮影はしませんが、ニッコールHCさんとほぼ同じ意見です。
水平の出ていない拙い作例ではありますが、ご参考にどうぞ。いずれも14-24Gです。
D5000をお持ちのようなので、自然風景が主要被写体ならAF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5GとかSIGMA 10-20mm 1:3.5 EX DC HSMのほうが扱い易いのではないでしょうか。もちろん、14-24Gをお使いになりたい気持ちは、私自身がそうだったので、よく分かります。D5000で使うと、21-36mmと非常に扱い易い焦点距離になるので、導入されても損にはならないとおもいます。実際、私も最初はD40と組み合せていました。
ただ、すぐに本来の画角を活かしたくなり、結局、FXフォーマット機を導入することになるのでは?D700はバランスの良いDSLRだとおもいます。高感度時の低ノイズが持て囃されていますが、個人的には、基準感度時の階調やダイナミックレンジの豊かさのほうがありがたかった。私は、レンズのためにボディを調達するのは、むしろ正道だと考えています。
D3Xの撮像系をD700のボディに詰め込んでD700Xとするのなら、使ってみたいですね。ただし、私が欲しいのは画素数ではなく、D3Xの基準感度ISO100と画像の階調性です。これらが12MPで手に入るのなら、今の画素数で問題ない。ISO100と階調特性が高画素化と関連しているのなら、24MPでも仕方ない。24MP撮像素子だけどローパスフィルターなどに廉価版を使って階調性が失われてしまったら、私にとっては検討の対象外です。
書込番号:10288818
![]()
0点
oxlifeさん
詳しい解説ありがとうございます。
私も以前5D+16-35F2.8LIIをもっていた頃教会内部を撮ったことがありますが、大変重宝しました。
D700+1424F2.8ではそれ以上だと思いますので、風景用というより建物内部用という感じなんですね。大変参考になりました。
風景用には20mmと28mmの単焦点ですね。今度チェックしてみます。
書込番号:10289814
0点
ホワイトマフラーさん
>具体性に欠けてよく理解できない
私の説明が舌足らずでした。すみません。
>相当する同じ画素のカメラと比較しても良くないということでしょうか?
>例えば24MFXを1/2.25にトリミングして10MのDXと比較してというような。
簡単に言うとそういうことですが、ただし比較対象はd700と5d2です。
最初、5d2は高画素だからと引いて撮影していました。
あとでトリミングすればよろしいという考えで。
ところが安易に引くと構図への緊張が薄れるだけでなく、
画素数差を逆転してd700より小さく写ってしまうケースが少なくない。
結局、2100万と1200万じゃ、心理的な影響ほど実際のサイズが違わないということでしょう。
一方で、d700は1200万画素だからとなるべく詰めて撮るし、
結果的にノートリの完成構図に近い理想を追求します。
個人差ですが、5d2は1200万画素相当に変換すればほぼd700同等の画質に感じますが、
そのままだとd700のほうが少しいいですね。
したがって高画素だからと安易にトリミングを前提するとよろしい結果が得られない。こういうことを言いたかったわけです。
これは使い方の問題ですが、高画素に対する期待の問題でもあるのではと思います。
>1200万を上手に補間してやれば、2100万の等倍とどちらが良いか個人差の範囲かもしれません。
これは完全に別の話で、モニター鑑賞のことです。舌足らずですみませんでした。
書込番号:10303130
0点
ポンス・エ・ベットさん
>個人差ですが、5d2は1200万画素相当に変換すればほぼd700同等の画質に感じますが、
そのままだとd700のほうが少しいいですね。
---鑑賞サイズが同じなら5DM2で12M相当の画質とD700を比較すれば、拡大倍率が5DM2の方が大きくなりますのでD700の方が画質がいいのは容易に想像ができます。
誤解を恐れず書き込んでしまえば、私としては鑑賞サイズが同じ場合5DM2の13-20M相当のどの辺りがD700と同じくらいか知りたいところです。同様に7DとD700、鑑賞サイズが同じ場合どちらがよいかという点も興味あります。被写体にもよるでしょうけど案外D700の方がいいかもしれないと思ってます。センサーからの拡大倍率と画素数ではどちらが大きな影響を及ぼすかという疑問です。
>したがって高画素だからと安易にトリミングを前提するとよろしい結果が得られない。こういうことを言いたかったわけです。
---これは同感です。トリミングすれば鑑賞サイズが同じなら画質は必ず下がりますし、鑑賞サイズを相応のサイズに小さくすれば劣化はないと思われます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10307307
0点
>センサーからの拡大倍率と画素数ではどちらが大きな影響を及ぼすかという疑問
これは多分、数学(機械計測)的には方程式の導出が可能と思いますが、
肉眼的には個人差、メーカー間差、機種間差ではないかと思っています。
計測機械を作るのは人間ですが、現時点で肉眼の感応能力のすべてを機械の中に盛り込めていません。
簡単に言えば、肉眼のほうが一般的には繊細に反応するでしょう。
しかも問題は、人間は体調や気分次第で繊細から鈍感まで自由自在かもしれません。
結局、機械計測と肉眼との差がもっと縮まる必要があるでしょう。
たとえばX3とX2では、何度比べても個人的にはX2がキレイです。
多分、数学ではほとんど同じか、誤差の範囲か、もしかしたらX3がキレイかもしれません。
私は、少なくとも現時点では、そういうときは自分の肉眼に従いたいと思います。
書込番号:10307344
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























