このページのスレッド一覧(全572スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 17 | 2009年10月13日 06:01 | |
| 61 | 13 | 2009年10月11日 20:28 | |
| 19 | 21 | 2009年10月11日 10:12 | |
| 10 | 27 | 2009年10月9日 18:30 | |
| 30 | 47 | 2009年10月7日 00:10 | |
| 14 | 13 | 2009年10月6日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D700とは直接関係ない質問で恐縮ですが、私D700愛好家ということでこのスレにご質問させていただきました。
時々、カメラのストラップを首から下げるのではなくコンパクトに片手に巻いている肩を見かけます。
私も一回やってみようと見よう見まねで試してみたのですが、どうも、ストラップがほどけたりと、うまくいく巻き方がわかりません。
片手に巻くときの、お手本的な巻き方とかあるのでしょうか?それとも皆さん自己流でなさっているのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいと思い書き込みさせていただきました。
よろしくお願い申し上げます。
1点
ニモカメラさん、こんにちは。
ストラップを「片手」にですか?腕ではなくて。
腕なら私も巻きますが、片手ということならtuonoさんのおっしゃることも・・・。
書込番号:10296416
0点
こんにちは。
D300ですが50肩なので良く手首に巻きます。
キムタクもやってますよね。
2〜3周ぐるぐる巻くだけなんですが上手く決まる時とばらけたり
ファイダー塞いじゃったりしますのでコツは分りません。
D700はグリップのフォールド感が分りませんけど・・・・
回数重ねるしかないのかな?
書込番号:10296487
1点
器用かどうかはわからないのですが、
私は、2回巻きにして、手首にホールドしています。
普通に一回通して、メビウスの輪みたいにして、もう一回。
そして、ホールドします。
もう一回まいたら、かなり、がっちりホールドしますが、
自由度が減るので、わたしは、緩めの2回巻きです。
でも、これで、落下ってのは、いまのところないです。
もっと格好いいのがあるかも?です。
書込番号:10296522
10点
私は、カメラをケンコーZBシリーズのバックに入れ、襷掛けにして持ちます。撮影する時には、落下防止のためにカメラストラップの輪の中に、後から右手首を入れて、外側方向にくるっと1巻きしてカメラを持ちます。
ストラップを手首に巻くには、付属している通常のあみひも製では厚すぎます。プロストのような、布製の薄いもの物の方がいいと思います。
ストラップは、プロストは高価すぎるので、1/10以下のニコンオリジナルの税込み1764円アローストラップです。写真を見ただけで、品物を見ないで買ったのですが、布製で、薄くしなやかで使い心地も、見た目もも上々です。
書込番号:10296530
3点
普通にクルックルッと2回巻きつけているだけですが・・・右手側の捩れを取ると、反対側がひと捻りされますけど。
巻きつけているところで捩れていると、巻きが絞れなくて不安定になります。
書込番号:10296594
5点
皆様、早々にご返信いただきありがとうございます。こんなにご返信いただけ、ご丁寧なアドバイスをいただけるとは思ってませんでした。びっくりです。本当にありがとうございます。
また、私の質問の表現がいたらなく申し訳ございません。
写真で表現いたしますと添付の写真のような巻き方についてご教授いただければと思い書き込みさせていただきました(私なりにそれとなりに見えるようにやってみました、適当ですのでご了承ください)。
はたから見ているとこの巻き方がかっこよく、かつ、コンパクトだなあと思いました。この巻き方の本当の巻き方があるのであればぜひとも知りたいです。
書込番号:10296668
4点
ニモカメラさん、こんにちは。
全くの自己流ですが、私は右手グルグル巻きを結構使います。
簡易ハンドストラップとして(私には)有効です。
やり方を文章で書くのは難しいですが・・・、
@左手でレンズ根元を下から支える具合でカメラ本体を持ち、
ストラップをダラリとぶら下げ、ストラップのヨレを直しておく。
A右手を(私の場合はカメラ上方から)ストラップに掛け、
右手小指側(空手チョップするとこ辺り)でストラップをピンと張る。
(右手指先が下に向いた状態。ストラップの2辺は同じ長さ。)
B右手に掛かったストラップ2辺共一緒に、
左手に持ったカメラ本体をたぐり寄せるように、ストラップがヨレないように、
右手にストラップをグルグル巻いて行く。
コツは、
※右手がうっ血しない程度(笑)に、とにかく固く巻く事。
※巻き終わりのストラップの余りがなくなった所で、同時にカメラグリップに
手が掛かるように丁寧に調整する事。
その為にはAで巻き始めの手の置き方を工夫するか、ストラップ長さを
しっかり調整する事。
先日、遊園地の連結して疾走するコースターにD700を持ち込みました。
左手で安全バーを、足元に置いた交換レンズ入りのバックを両足で挟み、
右手はこのストラップ技を駆使して、振り向きざまの片手、ノーファインダー
で子供を撮影する無茶をしました。(^^;
が、あくまで自己責任でお願いします(汗)。
書込番号:10296740
![]()
1点
どっちにしろカメラは左手で持つものなので、わざわざ大事な右手を疲れさせる必要もないのでは・・・
どうせ巻くなら、右手ではなく左手に巻く方が良いと思います。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
書込番号:10296960
2点
・カメラ9台、ショルダストラップをハンドストラップに取り替えて使用しています。
・重い機材の、銀塩、デジタルの一眼レフ、や、レンジファインダ機には、
エツミ製の エツミ ハンドストラップ E-418 ¥620
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-E-418/dp/B000WMC4E6
に取り替えています。
(ヨドバシカメラでは昔¥1000弱くらいでしたがアマゾンでは安くなったのかしら)
書込番号:10297010
2点
左手首にとっくり巻きするのが基本だろ?何回巻こうがヘボい巻き方では大事なカメラが落ちますよ。
書込番号:10297058
0点
中に手を入れて右横方向へ引っ張ってから、腕に近い二本のストラップを掴みます。
その状態で巻いたらと思いますが、上下のどっちが長い時に、最初に戻って
少し横上か、横下方向へ引っ張ります。またストラップの長さも調整する必要です。
書込番号:10297297
0点
>片手に巻くときの、お手本的な巻き方とかあるのでしょうか?
日光流と観音流とがあります。正式な作法はそれぞれの家元にお尋ね下さい。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
・・・みんな自己流でしょう。私は2台体制の時に使います。メインを右手に巻き、サブを首から提げます。70−200までならこれで右手に提げます。勿論撮影の際は左手でホールドします。
サブに換えるときは右手を解き右肩に掛けます。これで首から提げたサブで撮影の間、メインが肩からずれても右腕に引っ掛かりますので落下を防止できます。
右手に巻いた部分の残りをちょと引っ張って薬指と小指の間を通せば握っているだけで緩みません。
観音二刀流正眼の構え・・・なんちって・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:10297364
1点
皆様、数多くのご意見誠にありがとうございました。
また、ストラップの巻き方ひとつとってもいろいろなご意見があることにも驚きでございました。そして勉強になりました。
ストラップの巻き方は皆様自身が工夫されて「自己流で」という方が多いようですね。私も今回の投稿を機に新たに「自己流」探索してみました。
そして、Maker's Mark さんをはじめ皆様のアドバイスを参考に自分なりにしっくりくる巻き方をあみだすことができました。
新自己流ストラップ巻きを感謝をこめて皆様にご報告させていただきます(画像アップ)。
方法(Maker's Mark さん流を一部改編)
@左手でレンズ根元を下から支える具合でカメラ本体を持ち、
ストラップをダラリとぶら下げ、ストラップのヨレを直しておく。
A右手を(私の場合はカメラ上方から)ストラップに掛け、
右手小指側(空手チョップするとこ辺り)でストラップをピンと張る。
(右手指先が下に向いた状態。ストラップの2辺は同じ長さ。)
B右手に掛かったストラップ2辺共一緒に、左手に持ったカメラ本体
をたぐり寄せるようにして手を耳の横にまで持ってくる。
するとストラップにV型ができるのでV型の谷間に空手チョップをするように巻く。
緩みをなくしながらこれを2回すると緩みがなくなる。
C最後に安定させるため右手親指でカメラ右側のストラップのひもを適宜抑える。
安全性は保障できないかもしれませんが、今までになくしっくりしました。
ありがとうございました。
また、左手にストラップをまくということも今までしたことがなかったので今後、試していきたいと思います。基本、カメラは左手で支えるということですものね。皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:10298323
0点
既に解決済みですが...
こちらのサイトではキヤノンのカメラを使用していますが、非常に参考になりました(この巻き方だと調整可能なので手首にピタッとフィットしますよ)。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://triumphalroman.net/2008/07/20/184052
よろしければ。
書込番号:10300724
3点
http://www.electricedge.com/gordy_s_straps/
すこし違うかもしれませんがどうぞ。
手作りのストラップで色等オーダーできてしかも、一眼レフ向きのハンドグリップもあります。
D700にもF3にも使っています。
是非どうぞ。
書込番号:10301850
1点
CANON D5やSONY A900に比べるとNIKON D700のファインダーはかなり暗いですが、どうしてでしょうか。それだけでかなり購買意欲がなくなります。まあ私もニコンユーザーだからしょうがないんですけど。
4点
そう思われるのなら、それは仕方の無いことかも…?
ニコンユーザー 云々といってもどうしようも無いことデスよ。
書込番号:10291833
4点
>D700のファインダーはかなり暗い。どうしてでしょうか
個人差ですが、私はα900に比べれば「ちょっと暗い」、
5d2に比べれば「同等ないしちょっと明るい」(5d2は不自然に明るい)に感じられますから、
「かなり暗い」の原因はd700ではなくスレ主さまにあるかもしれません。
もちろんそうではないかもしれません。
書込番号:10291877
3点
こんにちは
D700のファインダー:
液晶サンドイッチ構造ですから、電源を入れてから比べる方がいいかもしれませんね。
書込番号:10291881
4点
hana-biさん、こんにちは。
ファインダーの明るさを比べる時、電源ONと、他機種に装着されていたのと同等の明るさのレンズが必要ですが、その辺の条件はクリアされていますか?
書込番号:10291895
3点
間に液晶を挟んでいるからだと思います。
ただ、液晶を挟んだからといってメリットは格子を表示・非表示に出来る程度で。
その程度ならフォーカシングスクリーンの交換で十分な気がします。
せめてリアルタイムで露出のヒストグラムが出るとかあればまだしもですが。
一応これでも、最初にこの仕組みを搭載したF80よりは格段に明るくなっています。
F80は、F2.8のレンズをつけてもF4かとおもうくらい暗いファインダーでしたから。
それでも明るくなったといったところで、D一桁のファインダーから比べるとどうしても暗く感じます。
それとフォーカスポイントが太く不透明になるので、フォーカスポイント越しに相手の表情が確認しづらくなりますし。
個人的には、ファインダーに液晶を挟むのは反対なんですが。
Nikonは大好きみたいです。
書込番号:10291975
![]()
1点
>yjtkさん
私も、できれば液晶を挟まずに少しでも明るくしてほしいのですが、液晶が無いとDXレンズ装着時に困りますから仕方ないんでしょうね。
書込番号:10292026
0点
hana-biさん はじめまして
>それだけでかなり購買意欲がなくなります。
そう感じるなら、購買意欲のでる明るいファインダーの気に入ったカメラをお買いになればいいだけだと思いますけど。。。。。
書込番号:10292063
19点
遠慮せずに、5Dを買うのがいいと思います。
書込番号:10292287
15点
ファインダー明るいにこしたことはないでしょうが、最終的には出来上がりの写真ですから、あまり気にしません。
出たとこ勝負師 KAWASE302
書込番号:10292363
1点
Ai-sレンズでピンの山もつかみ易いし、不自由はないですね。確かにF100クラスはいいですが。
書込番号:10292633
0点
ファインダーの明るさを比較する場合は、前提条件として、開放F値が同じレンズを装着している状態で比較しなければいけません。
例えばですが、5D2にはEF50mmF1.2L等をつけていてD700にVR24-120のテレ端F5.6等であればD700のほうが暗く見えて当たり前ということになります。僕は5D2ユーザーですが、店頭でお触りしている限りではD700のファインダーが特段暗いとは思いませんね〜。
書込番号:10292677
3点
私はふだん、50mmf1.4Dをつけて家の中で
子供を撮っておりますが、見えにくいほど暗いと
感じた事は無いのですが・・・
スレ主さんは、D3に高級レンズをつけて使われたら
満足できるかもしれませんよ。
一度、カメラ屋さんで試させて頂いては
如何でしょうか。
書込番号:10292740
2点
間に液晶が挟んであったので暗かったんですね。以前ミノルタのα9を使っていて、その後ソニーがα900を出した時はそのファインダーの素晴らしさにα9を思い出し、非常に感動したのを覚えているので、なぜニコンにできないのかと、疑問に思ったまでです。
ありがとうございました。
書込番号:10293340
2点
こんにちは、初めて書き込みさせていただきます。
現在、D700を購入するか迷っているので、こちらのクチコミやレビューを見て勉強させていただいています。
本日もお金を握り締めて量販店にて販売員の方にいろいろ聞いてみたのですが、安い買い物ではないので未だ足踏みをしている状態です。
D700は高感度なところにひかれています。ただ、実際お店で持ってみるとかなりの重量があるので、機動性を考えると悩んでしまう感じです。
主に撮影は屋外・室内でのポートレイト、植物、風景などです。
稀に、夜景や花火撮影もします。
どちらかといえばポートレイトの割合が多いのでそちら中心で考えています。
イマイチ勉強不足で現在の手持ちも使いこなせていないのですが、いろいろ撮影している感じです。
お伺いしたいのは、
01)ポートレイト撮影(室内)が多い場合、D700とD300sどちらがお勧めでしょうか。
02)ポートレイト撮影(室内)でD700と組み合わせるお勧めのレンズを教えてください。
※予算は10万前後(多少、予算額を超えるものでも可)
現在、D80と友人のD90で撮影しています。
動画は使用しません。
所持しているレンズは、以下4本です。
・AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)
・Ai AF Nikkor 35mm F2D
・AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
・SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
他アクセサリーとして、スピードライト SB-800
室内撮影ですと、ホールドが甘くてブレ写真が多いのですが、そればかりは慣れかと思っています。
ご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
使い勝手では、そんなに2機種間に重量差は感じませんよ。
室内ベースがメインであれば、(D3ユーザーですが)D700なら、AutoISOとシャッター速度
下限設定を使うと、手振れも防ぎつつ、ISO3200までオートでもノイズは気になりません。
画質重視だと、ISO2000ぐらいまでかとは思います。
レンズは松竹梅ありますが、モデルさんなり被写体と自由に距離はとれますか?
とれるのであれば、35mmの広角をお持ちですので単焦点で50mmf1.4Gと85mmf1.8あたりを
くわえるとボケが活かせると思います。
自由があまり効かないのであれば、AF-S24-70f2.8D!と言いたいところですが、
予算オーバーですよね。
中古で、AF-S28-70f2.8Dも良いですし、シグマの新24-70f2.8も中々評判高いです。
あとお手頃な値段なら、タムロンのA09(28-75f2.8)が良いと思います。
書込番号:10275926
![]()
3点
D700の方が良いと思います、単にフルサイズという理由ですが...
お薦めレンズの性能を引き出すならフルサイズが良いと思います
レンズのお薦めは
http://kakaku.com/item/10505512020/かhttp://kakaku.com/item/10503510247/です
書込番号:10275947
0点
ポートレートを撮るときはフルサイズのほうが、拡大した時のきめの細かさは違います
ただ、私はD700の一番の改良点と思う重さが、使っていまして悩みです
グリップつけて、レンズは24-70mmf2.8ですので、当然重くなるのですが
キヤノンの5D2と比べますともっとボディーは軽くできるのではないかと思っています
ある程度の重さゆえ、手振れなどは少ないと思います、首から下げていますとずっしりきますけどね、いい写真を撮るためとあきらめています
次期D700には、もっと軽くしていただきたいですね
書込番号:10276084
1点
ポートレート比率が高いなら、ボケの量が稼げて、立体感がある、D700でしょう。
迷う必要は0だと思います。
予算10万で室内ポートレート用レンズは、AF-S 28-70/2.8を中古で探すのが良いのではないでしょうか?
シグマの新型24-70/2.8は、望遠側で周辺光量落ちが、かなり大きいので、開放付近を使うポートレートでは、お勧めいたしません。
あとは、85/1.4Dですかね。
個人的には、新型の60/2.8マクロなんかも良いと思います。
書込番号:10276182
2点
お勧めと言われると、撮影内容を考えれば
D700とタムロンの28-75mmでしょうか
広角はタムロンの16-35mmを中古で気長に探すとか
(FX用広角はタマが少ないです)
書込番号:10276463
0点
N Lv.1さん、
最近D700のオーナーになりました。
D300の時よりもやっぱり絵に余裕がありますね。
レンズとの組み合わせにもよりますが、とても伸びやかな表現ができると思っています。
確かに重たくて、大きくて取り回しに困ると思ったのですが、実はこれがブレの防止に大分貢献しているように感じています。
同じシーンをD300で撮っても捨てるコマが多かったのですが、D700で撮ると歩留まりが非常に高くなりました。この一点を考えても私には正解でした。
ポートレートは撮っていないのでこちらのレンズに関するアドバイスはできないのですが、私が撮るなら純正の24-70/2.8を使うと思います。
Tamronの90mm Macroは持っているのですが、ポートレートには使ったことがなかったですね。今度機会があれば試してみます。
夜景なんかにはとっても威力を発揮します。
下手ですが、最近の例を貼って見ました。
書込番号:10276535
2点
おはようございます。
D700重いですか?
慣れれば軽いと思いますよ。
最近はよくD700(グリップ付)にペンタックスLX,バケペンと3台持って休みの日はうろついてます。
MFがおできになればコシナツアイスが良いと思います。
どうしても重さにこだわるのでしたらペンタックスのK7にFAリミテッドレンズなども考えられたらよろしいのでは?
書込番号:10276555
0点
・カメラを持ち出すとき、やはり、重さは辛いですね、、、、
・出かける寸前、銀塩では、F6か、NewFM2か、M6か、と防湿庫の中の機材で、
悩むとき、手がすっと出るのは、NewFM2、M6、
・1Kg級か、0.6Kg級かの、違いですが、主に単焦点レンズを使う身では、
0.6Kg級のカメラに手がでます。
・私もフルサイズ判デジ一眼が欲しいのですが、予算以外では、
重さで、躊躇しているひとりです。
・いずれフルサイズ判デジ一眼でも、軽い機種(0.6Kgクラス)が出て欲しいと、
願っているのですが、、、
・しばらく、様子みましょうかねえ、、、、
書込番号:10276655
1点
ペンタックスK-7にしましょう!
というわけにはいかないと思いますので、D700+単焦点であれば、どうにか我慢できるのではないでしょうか?
それが無理なら、D90にした方がいいように思います。
書込番号:10276735
0点
>現在、D80と友人のD90で撮影しています。
d80とd90の何が不満でd300とd700のどこが魅力でしょう。
ノートに縦線2本引いて3等分し、
左にd80とd90の不満、中央にd300だけの利点、右にd700だけの利点を書き出せば、
自分で答えを見つけられるかもしれません。
書込番号:10276905
2点
>ポートレート
レンズを、お買いに成った方が良いのでは?と、思いましたので…
50mm F1.4(新、旧)
60mm F2.8(新、旧)
85mm F1.4
24-70mm F2.8
28-70mm F2.8
書込番号:10277044
0点
D700とA09が最強最高の組み合わせですが、ほんとはナノクリが・・・。
書込番号:10277079
1点
D700+85mmF1.4Dが鉄板でしょう。逆光時を考慮に入れると50mmF1.4Gもありかもしれません。
室内ですとスピードライトでバウンスしたとしても、F1.4あるとなにかと便利ですよ。
持った感じはD300の方が軽く感じます、が撮影時の機動性はイーブンでしょうね。
書込番号:10277325
1点
MFになりますがD700+コシナ プラナー50mmF1.4ZFは如何でしょうか。
余った予算でA09(28-75mmF2.8)も買えます。
50mmは2、3本有ってもいいと思いますのでカールツアイスの味を是非どうぞ。
外観もほれぼれしますよ。
書込番号:10277565
1点
カメラをD700に決めた場合
今使っているレンズも使える物は使って
Jupiter・243さんが勧める
D700+85mmF1.4Dが ポートレートには向くと思います (*^_^*)
書込番号:10277628
1点
こんばんは。
私は夜間のポートレートを綺麗に撮りたくて、D700を購入しました。
当然、室内での利用も全く問題ありません。
他の方がフラッシュを使って撮影しているところ、ISOをあげてがんばっています。
ただ、いくら高感度に強いと言っても、あまり感度を上げてしまうとザラつくので、
ポートレートには1200位までかな?と思っています。
確かに重いですし、手ぶれも正直気になりますが、使っているうちに慣れると思います。
DXレンズでも画角によってはケラれないで使えるものもあります。
月並みですが、やはりポートレートにはシグマの50mmF1.4だと思います。
(純正Gレンズは使ったことがないのですいません)
他の方が薦められているように、タムロン28-75mmとシグマ50mmではいかがでしょうか?
書込番号:10280313
0点
ポートレートを撮るのであれば、
やはり背景のボケが大事ですよね?
ボケ重視であるならば、
フルサイズの方が絶対に良いですよ。
選択の余地はないと思います。
広角も気持ちよく撮れますし。
ポートレートを撮るときは、
ストロボよりも、自然光とレフで、
美しい光を回した方が美しい仕上がりになります。
被写体のモデルさんに、ストロボを何度も浴びせるのは、
目にも負担が掛かりますし。
重さは、D700でも少し軽いと思うくらいです。
カメラのブレは、カメラが重いほどゆっくりとしたブレになるので、
シャッター速度をちょっと上げれば、ブレない写真が簡単に得られます。
コンデジのように軽いカメラの方が、
手が小刻みにブレて、ブレ写真を大量生産してしまいます。
レンズは、背景が美しくボケるレンズが良いのではないでしょうか?
ポートレート定番の85mm/f1.4、80-200/f2.8なんか、
背景のボケがとても美しい仕上がりになります。
まずは、これらのレンズが、オススメです。
書込番号:10280620
![]()
0点
N Lv.1さん
> 01)ポートレイト撮影(室内)が多い場合、D700とD300sどちらがお勧めでしょうか。
屋外ポートレートならば、どちらでも構わないが、D700の方が若干利するが、
屋内ポートレートならば、断然D700の方が向いている。
理由は、ポートレートに大切な大きなボケ味を出しやすい。
ボケ量を調整しやすい。
> 02)ポートレイト撮影(室内)でD700と組み合わせるお勧めのレンズを教えてください。
> ※予算は10万前後(多少、予算額を超えるものでも可)
室内ポートレートならば、優先度順に、
1: Nikon 50mm F1.4G or Sigma 50mm F1.4 HSM
2: Nikon 85mm F1.4D(予算が足りなければ、85mm F1.8D)
3: Sigma 28mm F1.8
4: Nikon 35mm F2D
1と2があれば、室内ポートレート鉄壁の最強だ。
さらに、3or4があれば、窓際のローアングルで脚線美を活かした広角系ポートレートが撮れる。
すでに35mm F2Dがあるのならば、28mmは不要だろう。
室内子供用ポートレートandスナップならば、50mm F1.4は絶対に必須だ。
これだけで良い。何も要らない。
屋外ポートレートならば、優先度順に、
1: Nikon 85mm F1.4D
2: Nikon 70-200mm F2.8G VR2
3: Nikon 50mm F1.4G or Sigma 50mm F1.4 HSM
3以外はどれも予算オーバーだねえ。
> 他アクセサリーとして、スピードライト SB-800
スピードライトを使ってのポートレートはかなり難しい。
2灯以上必要であり、ライティングの基本のお勉強が必要だ。
(2灯の場合、メインSB-800と補助SB-600の組合せがバランスがよい)
しかし、少なくともこのような質問をしてくる人には、とても難しい。
あるいは、白天井、白壁ならば、1灯でバウンスか?
一番簡単手抜き方法であるが、効果はそれなりだ。
比較的簡単に綺麗に撮るには、窓際で自然光を活かしたノーフラッシュ撮影が無難だ。
サーキュラーレフ(1万円前後)を使って光を作ろう、光を集めよう。
レフ板を自作もできる。ホームセンターで売っているホワイトパネル(1800円位)。
片面はそのまま白地、裏面はアルミホイルを両面テープで貼っておく。
> 室内撮影ですと、ホールドが甘くてブレ写真が多いのですが、
> そればかりは慣れかと思っています。
正しいホールディングをしよう。
両足をやや開き、利き足を少しだけ前に出して、腰を少し落として、
脇を締めて、左手でレンズ下を持ちボディ下部をしっかり支えて、
右手でグリップする。
おでこやほおや鼻先をカメラ背面に押しあてて安定度を増し、
両目を見開いて(片方裸眼、片方ファインダー越し)、
息を止めて右手人差し指だけを静かに動かしてシャッターを切る。
その間、他の指や腕を一切動かさない。
ホールディング練習、およびカメラを動かさないでシャッターを切る練習は、
鏡の前で何度も繰り返し練習しよう。
デジタルなので、フィルム代はタダだ。
壁や柱や椅子や台があれば、体を安定させるために、積極的にそれらを利用する。
背中や肩や腕を壁や柱に押しあてる。椅子に座る。台に肘を立てる。
これだけで、さらに1―2段の低速シャッターが切れる。
50mmレンズで1/15sでも、ブレなく撮れる。
超広角レンズ(約21mm)で、1/4sや1/8sでも、三脚の使えない聖堂内で撮れる。
しかし、あまり低速だと、人物撮影の場合、被写体ブレの方が心配となる。
特に子供ポートレートの場合。
室内で遊んでいる子供のスナップならば、1/100sでも遅すぎる。
書込番号:10281503
![]()
2点
補足:
> レフ板を自作もできる。ホームセンターで売っているホワイトパネル(1800円位)。
> 片面はそのまま白地、裏面はアルミホイルを両面テープで貼っておく。
アルミホイルを貼る場合、光沢面ではなく、つや消し半光沢面を表にして貼る。
書込番号:10281515
1点
ご参考までに、私のレフ版の作り方
http://atos.blog2.fc2.com/blog-entry-291.html
どんな写真が好みかにもよりますけど
レフの使い方も難しいですね
光量を補うのか、面光源で肌を綺麗にするのか、コントラストを弱めるか、
強くするか、これといって正しい使い方はないと思います
普通の撮影でしたら、ISO800程度で足りるでしょうから、D300sでも
D700でもそう違いはないでしょう
APS-CでもF2.8レンズならかなりボケてくれますし、それ以上開けても
ピントの歩留まりが悪くなります
D300の方がカメラとしては上級に思いますし
D300sの高感度はよくなったのかな?
D700ですとISO2000くらいまでは違和感なく使えますね
書込番号:10281592
1点
ご返信が遅くなりまして申し訳ございません。
沢山のご意見有難うございます。
再度自分の中で情報を整理し、冷静になって検討したいと思います。
また報告させていただきたいと思います。
またその際はご意見いただければ幸いです。
書込番号:10290806
0点
子供のミニバスを撮影したいと思い。
最初の2,3試合 PANASONIC LUMIX FZ7で撮影しましたが。
まったく歯が立たないことを思い知り。
ここ3試合 ニコンD700+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (ブラック)
で手持ちにて撮影しています。
最初の2試合はSS 1/320,絞りオート,ISO3200〜5000で撮影。
もう1試合は SS1/320、f2.8、ISO3200〜5000で撮影しました。
場所はいずれも公共の体育館です。
ほとんど連写で合計1500枚以上撮りましたが、今のところ原寸サイズでばっちり
被写体のピントが合っているものがありません。
微妙にブレテいるものがたくさんあります。
(動きの激しいプレイ中の写真はばっちりぶれています)
AFはダイナミックモードで9点、51点両方試しました。AFロックオンも3試合目だけ
強めで設定してみましたが写真を見ても効果があまり分かりません。
小さいカメラで屋外で子供を連写でバンバン撮ったことはあるのですが。
今回のような1眼レフ+重量レンズで屋内での撮影は全く初めてで、今回の設定も
ほとんどネットで情報を見てやってみた という素人です。
ユニフォームのロゴ、顔の表情まですっきりとした写真を狙いたいのですが。
何か良い方法教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
0点
どのような写真を撮られているのか、作例を挙げていただけるとアドバイスしやすいですね。
レタッチソフトがあれば顔を黒塗りにするなどして、実際の失敗例を見せていただけませんか?
書込番号:10269045
1点
こんにちは
AF範囲が広いとカメラ(特に連写では)が迷うと思います。
望遠では中心一点を選択されてください。
それから連写ですが、プロのスポーツカメラマンは余り使わないようです。
動きを予想してのシャッターがよろしいかと。
それからSS 1/320では被写体ブレが止まらないかも知れませんので更に高速で。
素晴らしい機材ですので、ご成功を祈ります。
書込番号:10269069
0点
早速の返信ありがとうございます。
失敗例は、なるべく早めに掲載したいと思います。
仕事中で、この場に素材がないので・・・。
書込番号:10269178
0点
エモタプリさん
コメントを読んでいると、被写体ブレとピンボケを混同しているように感じます。
被写体ブレとピンボケでは、対策が全然違いますので、まずはその切り分けを
する必要があります。
実際の画像を貼ってもらえれば、どちらが原因なのかがわかると思います。
被写体ブレであれば、SS1/320では足りないということになりますね。
同じISO、同じ絞りでもマイナス補正をしてあげることによりSSを
かせげます。
RAWであれば、マイナス0.5〜マイナス1.0くらいであれば、現像時に
戻しても画質に大きな差はないと思います。
書込番号:10269226
1点
あと2段くらい高感度に強いカメラが出るのを期待して待ちましょう。
人の動きといえどもシャープに止めるにはやっぱりSS1/1000より速くしたいですね。
それにAFロックオンは「しない」ほうがよろしいかと。。
書込番号:10269237
1点
設定自体はそれ程間違ってはないようなので後はスポーツを知っているか、子供のプレースタイルを理解してるか、慣れだと思います。
特に小さな子供だと1対1勝負よりは混戦からのパス・シュートになると思うので予測ができません。なので、決定的な場面を作り難いのでとりあえずボールを持ったらシャッターを押す事になりカメラを構えてブレ多発になるのかと推測されます。
確実に狙って撮るなら速攻からのドリブルシュートと点数取られた後のディフェンスでしょうね。
決定的瞬間がきてからシャッターを押しても全然遅いので子供自体がどのタイミングでシュート・パス・ドリブルするのか分からないと全てのシャッターチャンスが2番手になってピン合わせが遅れるのだと思います。
後レンズを左右に振ったときの反動に体がついていってないのも原因でしょうね。
書込番号:10269249
2点
エモタプリさん、こんばんは。
室内競技は D700 を持ってしてもなかなか難しいですよね。
もしコートサイドから撮影されているなら、一度エンドゾーン側から狙ってみてください。左右のブレが少なくなるので、歩留まりが向上する可能性があります。顔も正面から撮れますし。
一度だけですが、プロバスケを 70-200 F2.8 (但し SIGMA) で撮影したことがあります。
このときは代々木体育館アリーナ席で偶々エンドゾーン側だったのですが、まあそれなりに撮れました。そのときの設定はエモタプリさん同様、SS 1/320 で ISO 上限 3200 としましたが、結果 ISO は最大でも 1600、ほとんど 500 近辺でした。
もちろん手足の先とかボールとかは多少被写体ぶれしてますが、それはそれで躍動感が出て良いのではないかとい思っています。
代々木体育館とそこいら辺の体育館とでは、照明の明るさがそもそも違うのであまり参考にならないかもしれませんけど ...。
書込番号:10269413
1点
こんばんは。
※距離を置いて、絞り開放でSSを稼ぎつつ、無限遠で撮る。
被写界深度をいかに殺す(言葉が悪いですが)かがキーです。
書込番号:10269709
1点
皆さんいろいろ返信ありがとうございます。
先日の写真を掲載します。
手持ちの撮影で設定ss1/320 絞りf2.8 感度4000 AF-C ダイナミックAF9点
AFロックオン、公共体育館暗め、2階ギャラリーより撮影
1枚目はほぼ静止状態を狙いました。2〜4枚目はプレイ中狙った写真です。
私なりの次の対策は感度を限界まであげて明度を保ってピント対策にすること。
手持ち撮影の場合はカメラの固定を集中して心がけること。
後はミニバスに関して、子供のプレー特徴に関しては実績をこなして経験値を
あげようと思っています。
*決定的な場面を作り難いのでとりあえずボールを持ったらシャッターを押す事になりカメラを構えてブレ多発になるのかと推測されます。
*レンズを左右に振ったときの反動に体がついていってないのも原因でしょうね。
今回の3試合終えてみてよくわかるところです。その後家にて置物や子供をなるべくカメラを
ブラさないように撮ってみました。しっかり集中して固定しているようでも、やはりブレテいるものがありました。
(どこかの掲載で手持ちの場合はしっかり脇をしめて固定するようにともありました)
あと最終的には三脚の使用にもなるのでしょうか。ただ装備が大きくなるためなるべく
手持ちの撮影をしたいと思っているのですが。
まだまだ発展途上と思っています。
ただ運がよかったのは私の父親がカメラに関して
昔から趣味で機材を買い揃えていたことです。
今回も撮影したいむねを伝えて拝借した次第です。
でも機材マニアで撮影に関しては知識がないため
こちらにお願いしたしだいです。
御知恵、ご意見等よろしくお願いします。
書込番号:10270106
0点
エモタプリさん こんばんは
>ほとんど連写で合計1500枚以上撮りましたが、今のところ原寸サイズでばっちり
>被写体のピントが合っているものがありません。
>微妙にブレテいるものがたくさんあります。
>(動きの激しいプレイ中の写真はばっちりぶれています)
>AFはダイナミックモードで9点、51点両方試しました。AFロックオンも3試合目だけ
>強めで設定してみましたが写真を見ても効果があまり分かりません。
>ユニフォームのロゴ、顔の表情まですっきりとした写真を狙いたい・・・
同様な条件でいつも苦労をしています。暗い屋内でのスポーツ撮影は容易では無く精進あるのみですね。
ただ、コンデジと比べての原寸サイズ(ピクセル等倍?)でばっちりというのは被写界深度が浅くなるためムリでは無いかと思います。
経験からいくつか気のついた点を挙げますと、
ss固定で絞りオートのようですが、このレンズF2.8開放では甘いのですこし絞った方が良い気がします。
カーテンで外光が遮断された体育館の照明光だけならそれほど大きな露出変化はないので、たとえばマニュアルでss1/320,F4.0,iso5000などと固定してはいかがでしょう。
手持ちにVRの過信はよくありませんので、撮影時はカメラが(被写体に対して)静止しているようにする。
AF-C、ダイナミック9点で良いと思います。51点だと周りの選手にピントが引っ張られる場合があるようです。
AFロックオンはオフにします。オンだと選手の俊敏で複雑な動きにすこし鈍感になるようです。
AFも親指AFの設定などもお勧めします。いろいろトライしてみて楽しんでください。
書込番号:10270133
0点
念のために確認しますが、AFモードはAF-Cにされましたか?
僕のスポーツ撮りですが
AF-Cモードで半押ししながら、ファインダー内の合焦マークが点灯したと同時にシャッターを切ります。シューティングゲームと似た感じです。
慣れないうちは9コマ連写でワンショットで3〜4コマ撮れば良いと思います。
AFポイントは9点。
顔にピントを合わせたい時はフォーカスエリアを1段上に移動させます。
ポジションはなるべく横移動を撮れる位置。
バスケの場合はコートサイドですね。
ゴールの後ろは縦移動が多いのでシュートシーン以外は難しいです。
SSは500分の1以上は欲しいですが、320分の1でもシーンによっては止まります。
ざっとこんな感じですが、試行錯誤をしながら自分の設定を編み出してください。
書込番号:10270139
0点
1は静止中として2,3,4はとてもよくフォーカスしてますよ。
書込番号:10270159
0点
エモタプリさん、
この貼った画像がブレブレでダメな画像なのでしょうか?
全然問題ないように思えますが、、、
書込番号:10270270
0点
色々返信恐縮です。
追加で失敗例掲載します。
前回と設定は殆ど変わりませんが
今回はある程度被写体を前もって狙える状態で
ぶれてしまった写真です。
前述とおりAFのポイント、AF完了前ではぶれてしまうのは
わかっていましたが、カメラの集中固定は
あまり意識していない状況です。
これから毎週週末子供の試合かかわらず
体育館のスポーツ予定にあわして
練習必要だなと思っています。
あくまで予定が許せばですが・・・
透き通るような写真撮影したいです。
はまったという感じです。
書込番号:10270281
0点
おっと、書き込みしているうちに作例をあげていたのですね。
F2.8開放で2階席からの撮影だとこれくらいでしょう。等倍でみるとぼやけてみえると思います。開放だと甘くみえますのでF4くらいに絞ってみてください。
それでも満足できないなら・・これはレンズを328や428にしないとムリと思います。
書込番号:10270465
1点
エモタプリさん、
お疲れさまです。
作例拝見しましたが、ピントとかブレとかこんなものではないでしょうか?
構図の問題もあるかと思います。上から見下ろすと人がちっちゃくみえてしまいます。
できればコートサイドで撮りましょう。迫力が断然違うと思います。
書込番号:10270480
0点
エモタプリさん こんにちは。
7点の作例拝見しました。
ある選手にピントが合っていて、他の選手がピンぼけになっている例はいくつか見られましたが、ブレについては私にはほとんど無いように見えます。
ピンぼけとブレを混同していませんか?
100mmを超える望遠レンズでF値が2.8と大口径のレンズを使うと、被写界深度は非常に狭くなります。
ミニバスだとコートの長手方向が25m程度だったと思いますから、コートの端から中央付近(12m)にいるプレイヤーを撮ろうとすると・・・
f=100mm ならば、手前に1.2m、奥に1.5m
f=200mm ならば、手前に33cm、奥に35cm
の範囲にしかピントが合いません。
※センサ上の許容錯乱円の径を1/30mmで計算しています。
ある選手にピントが合っていれば、他の選手がピンぼけになるのは致し方の無いことと思います。
書込番号:10270957
0点
ブレじゃなくてピンズレじゃないですかね?
バッシュとか床のラインがすっきりしている様な気がするのですが・・・
AFの設定の問題でしょうか?(私はCANONなので分かりません:^^)
上から角度のある撮影は難しいですよね。特にユニホームが白だとAFも
迷うんじゃないですかね??
書込番号:10272551
1点
**本当にたくさんの方から返信いただいて、どうもありがとうございます。
ss固定で絞りオートのようですが、このレンズF2.8開放では甘いのですこし絞った方が良い気がします。
カーテンで外光が遮断された体育館の照明光だけならそれほど大きな露出変化はないので、たとえばマニュアルでss1/320,F4.0,iso5000などと固定してはいかがでしょう。
F2.8開放で2階席からの撮影だとこれくらいでしょう。等倍でみるとぼやけてみえると思います。開放だと甘くみえますのでF4くらいに絞ってみてください。
00mmを超える望遠レンズでF値が2.8と大口径のレンズを使うと、被写界深度は非常に狭くなります。
ミニバスだとコートの長手方向が25m程度だったと思いますから、コートの端から中央付近(12m)にいるプレイヤーを撮ろうとすると・・・
f=100mm ならば、手前に1.2m、奥に1.5m
f=200mm ならば、手前に33cm、奥に35cm
の範囲にしかピントが合いません。
※センサ上の許容錯乱円の径を1/30mmで計算しています。
ある選手にピントが合っていれば、他の選手がピンぼけになるのは致し方の無いことと思います。
**ピントを狙った中心から、なるべく広い範囲で合わせるには、もう少し絞ったほうがいいのですね。
感度、SSと共にいろいろ設定してみます。
僕のスポーツ撮りですが
AF-Cモードで半押ししながら、ファインダー内の合焦マークが点灯したと同時にシャッターを切ります。シューティングゲームと似た感じです。
慣れないうちは9コマ連写でワンショットで3〜4コマ撮れば良いと思います。
**最後のほうは、どうやったらピントが合うのかわからなくて、点灯が消える瞬間までシャッター待ってました。
点灯と同時!ありがとうございます。
AFポイントは9点。
顔にピントを合わせたい時はフォーカスエリアを1段上に移動させます。
**今回はすべて顔を隠していますが、写真全体見たときに、顔がぼやけているのが一番気になります。
今度挑戦してみます。よく見てみると中には胸のロゴが合っていて顔が合っていないという写真もあります。
**ほかのアドバイスも色々と勉強しながら(まず用語の勉強から)挑戦したいと思います。
どうもありがとうございます。
あと、また写真を見ていただいて教えていただきたいのですが、
動きの写真は練習の時が撮りやすいと考え、シュートシーンも狙っているのですが、
今回はフリースローラインのところでパスを受け、そのままレイアップという場面なのですが、
横から入ってくる被写体に瞬時にピント合わせ+シャッターという時に
なにか効果的な対応はあるのでしょうか?
ちなみに3枚目の写真が一番きれいに撮れているぐらいです。
書込番号:10273599
0点
出来るだけ近くから撮ってみてはどうでしょうか?
書込番号:10273835
0点
RODEC1200MK2さん早速返信ありがとうございます。
小学校の体育館ではコートサイド撮影が可能だと思うのですが、
公共の体育館ですと、どうしても2階席からの撮影になるんですよね・・・。
来月は学校の体育館での試合が予定されていますので、
なるべく近く を心がけてみます。
書込番号:10273881
0点
>横から入ってくる被写体に瞬時にピント合わせ+シャッターという時に
>なにか効果的な対応はあるのでしょうか?
突然横から入ってくる被写体にピントを合わせるのは至難の技です。
狙った被写体(プレイヤー)を追い続ける方が良いです。
書込番号:10274107
0点
>AF-Cモードで半押ししながら、ファインダー内の合焦マークが点灯したと同時にシャッターを切ります。
と有ったので反応してしまいました。
D700は所有してないですがD2Xと同じと判断して書き込みします。
カスタム設定でAF-Cモード時の優先条件を『フォーカス』優先にすれば合焦するまでシャッターが切れないと思いますが・・・
結果は同じかもですが??
屋外の3オン3ですがコート脇から50mmで挑みました。
曇り空だった事もあり良い感じのSSで撮れました。
AFポイントはワンポイントで追いました。
顔の処理するのが面倒なので公開出来そうなものを選んでみましたが
条件・機種が違うので参考にはならないかもです・・・・
書込番号:10274723
0点
こんにちは。
一応同じく仕事でスポーツ少年団のミニバスの写真撮ってます。
小学生のバスケは小学校の体育館を使ったりするので、あり得ないくらい撮りにくいところもあれば、すごい撮りやすいところまありますね笑
ISO3200 F/1.8 SS320でも撮れないどうしようもないところもあります笑
というかもはや慣れですよ。
どういう動きするのかわからないとかなり厳しいです。
良い機材ですので使いこなしてください。
アドバイスでなくてすいません。
書込番号:10277121
![]()
0点
出張中で返信大変遅くなりすいません。
突然横から入ってくる被写体にピントを合わせるのは至難の技です。
狙った被写体(プレイヤー)を追い続ける方が良いです。
マリンスノウさんお疲れ様です。
いきなり飛び込んできた者に対してフォーカスするのは困難ですよね。
カメラで追えるもの、前もって狙えるものこれから、いろいろ場を積んで
勉強します。
D700は所有してないですがD2Xと同じと判断して書き込みします。
カスタム設定でAF-Cモード時の優先条件を『フォーカス』優先にすれば合焦するまでシャッ ターが切れないと思いますが・・・
結果は同じかもですが??
D700の説明書見ると被写体に対して常にピントを合わせ続けますが、ボタンを全押しにした
瞬間にシャッターが切れるために、ピンボケの可能性ありとあります。
AF-Sモードにするとピントが合わない限りシャッターが切れない。とあります。
というかもはや慣れですよ。
どういう動きするのかわからないとかなり厳しいです。
良い機材ですので使いこなしてください。
アドバイスでなくてすいません。
とんでもありません。場数と経験はこの件に限らず大事だと思います。
今回いろいろな方から、教えていただいたものを元に
自分なりの使いこなし方を見つけていきたいと思います。
書込番号:10282702
0点
いつも参考にさせて頂いております。
この度、なんとか資金調達ができ念願のD700を購入する事になりました。
そこで最初のレンズを何にしたらいいかご相談です。
使途は
子供(2歳、乳児)、家族スナップ、旅行写真(風景含む)、たまに結婚式です。
レンズ資産はなく、初レンズです。
予算は60,000円までで、お薦めがあればご教授頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_16-85mmf35-56g_ed_vr.htm
一寸足でる?
書込番号:10255061
2点
こんばんは
予算があれば純正24-70がすべての用途に申し分ないですが
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_312/
の出来れば旧モデルA09(の方がAF早いです、オクなどで良く出てます)
とフラッシュSB-600(乳児ちゃんだし室内バウンス用、屋外逆光用)で 6万位ですかね
で、コスパ抜群だと思いますよ
私は純正24-70にSB-600で1歳児を追いかけてます
書込番号:10255130
![]()
2点
幸せになろうさん、こんばんは。
予算は60,000円まででしたら、
ズームだと、TAMRON 28-75mm F/2.8MACRO Model A09 U
http://kakaku.com/item/10505511961/
単焦点だと、ニコン AF-S 50mm F/1.4G
http://kakaku.com/item/10503512029/
レンズ保護フィルター等もあった方が良いですね。
書込番号:10255133
2点
純正なら、AF-S24-120VRがキットですけど・・・
値段の手頃さで、AF50f1.8DとAF-S24-85f3.5-4.5Dで如何ですか?
A09でも良いですけどね。
書込番号:10255163
0点
6万円と言うのは厳しいですね
あれこれ、撮りたいみたいなので、タムロンの28-75 F2,8かなぁ
AF-S 50mm F1.4G 1本でもフットワークがよければ、
なんでも撮れますし、D700の性能をフルに生かせますけどねぇ
D300S 16-85レンズキットと、35mm F2、VR70-300
などの組み合わせだとだめなのでしょうか?
撮影範囲は広がりますし、DXとはいえいろいろな面で
D700より上級なカメラですけど
書込番号:10255181
4点
こんばんは
わたしが使ったことのある範囲で御予算に合う製品と言うことで、以下のレンズは如何でしょうか?
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
まだ、使い始めたばかりなので、あまり細かいことを申し上げることはできませんが、マイクロレンズらしい高精細で解像感の高い描写と、ボケの柔らかさが同時に堪能できるレンズと感じます。旧型よりもボケは柔らかいかも知れません。色の傾向にも嫌味がありません。標準域の単焦点レンズとして、FXフォーマットのカメラなら常用しても差し支えのないレンズになると想います。使い込んでみないと結論は出せませんが、たぶん、描写なら一級品かと・・・。
稚作ですが・・・
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/100129600e55e7063a1b2559742ffab118c63f430/8664316448018611/1219.html
書込番号:10255313
![]()
1点
>レンズ資産はなく、初レンズです。
>予算は60,000円まで
個人差ですが、シグマの50/1.4か純正マイクロ60/2.8ではと思います。
ただし2.8だと、たとえd700でも室内では十分明るくない場合が出てきますから、
私なら50/1.4がいいかもしれません。
これを基準に、長いほう、短いほう、買い足してゆけばと思います。
書込番号:10255371
4点
<予算は60,000円まで、・・・・
私も
TAMRON 28-75mm F/2.8MACRO Model A09 を薦めます。
書込番号:10255569
0点
幸せになろうさん こんばんは
レンズキットのAF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
は如何でしょうか?
丁度6万円位です、キットで買っても・別々に買っても変わらない様です
明るいレンズならタムロンのA09しか選択肢は無いかもしれませんね
28−75mmですが、軽い・小さい割に良く写りますよ
書込番号:10255617
0点
タムロンのA09 なら間違いは無いと思います。評判もいいですし。
もし、すぐに旅行や結婚式が無いのでしたら35mmF2Dや50mm1.4や60mm2.8Gの単焦点で楽しむってのは如何でしょうか?
書込番号:10256012
0点
こんばんは。
なんだか予算六万だと趨勢決した感がありますね。かく言う私もタムロンA09愛用者です。
望遠端でやや甘い(収差が大きい?)のもポートレート向きとねじ伏せてます(^_^;)
余った予算で単焦点一本いっときましょうo(^^o)(o^^)o
24〜35mmの中古でも楽しめると思いますよ。24mm28mmならシグマ、35mmなら純正Dタイプですかね。
室内撮りに最適かと。
書込番号:10256033
0点
予算6万なら
TamronA09しかないですね。
NIKKOR24-70F2.8がいいのは言うまでもないです。
書込番号:10256054
0点
幸せになろうさん
最初の1本目なら、やっぱり純正が良いのではないでしょうか?
キットレンズのAF-S24-120VRがおすすめですよ!
レンズキットで買うとお得ですし、VR効果も十分なレベルですし!
私は気に入って使っていました。
書込番号:10256285
1点
キットレンズがはじめての1本目にはよろしいと思います。
VR24−120の口コミを御覧下さい。作品表現とかでなければこれで十分ですよ。
後は、お子様の成長に合わせて70−300VRが1本あればグッドかと。
書込番号:10256316
1点
多用途汎用ならVR24-120mmが良いです。FX用便利ズームです。
ワイド24mmから使えますから絵作りに便利。5倍ズームでテレ側もいけます。
ただし、開放で使うと甘くなりますのでワイド側F5.6以上、テレ側F8以上で使うのがベター。
Tamron28-75mm F2.8も推奨ですが、焦点域が狭いので汎用では使いにくいです。
添付はVR24-120mm。一部題材がMT46さんと被って申し訳ない。
書込番号:10256371
1点
・最初から、フルサイズ判デジ一眼、すごいですね。ご決断、おめでとうございます。
>使途は子供(2歳、乳児)、家族スナップ、旅行写真(風景含む)、たまに結婚式です。
>レンズ資産はなく、初レンズです。
・ひとさまざまかと思いますが、興味がお有りでしたら、ご検討の一案まで。
1)純正品:
・初めての場合は、相性やトラブル対応など含めまして、ニコン純正品利用をお勧めします。
2)常時携帯用標準ズームレンズ:一旦、待つ。
・一方、
ニコンに現時点、フルサイズ判デジ一眼用レンズで、小旅行等常時携帯用の
新しい標準ズームレンズが、存在していない気がしています。
・しいて言うならVR24-120ですが相当年数が経っています。
・で、忍耐ができるなら、新標準ズームレンズはいずれ出てくると想定して、
それを待たれたらいかがでしょうか。
3)練習方法:・急がば回れの、上達への近道のひとつ(写真専門学校みたいに)
・人間ズームレンズ(フットワーク)が基本になります。
・新標準ズームレンズが出るまでのその間は、勉強のつもりで、一年間くらいは、
単焦点レンズを利用されて、身体と画角が、ひとつに、感じられるように、
基礎を練習されたらいかがでしょうか。
・単焦点レンズは、ひとさまざまです。
・何をご自身は標準焦点距離と感じられるかです。
・多いのは、50ミリかと、思います。35ミリカメラの創始者のライカが50ミリを
標準焦点距離と決めたことに由るのかもしれませんが、不思議と
楽しい、かつ、被写体を絞り込む必要がでてくるなど奥行きの深い画角と思います。
・今求められるのでしたら、
ニコン 「50/1.4G」 だと思います。
4)人物スナップ主体の画角:28-105ミリ
・やはり、ひとにより変わると思いますが、個人的経験上では、
人物スナップは、28ミリから105ミリあれば、ほぼ十分かと思います。
私の場合の使用頻度は28ミリ:30%、50ミリ:50%、105ミリ:20%です。
・50ミリ単焦点レンズで、人物スナップ(被写体との距離が2mくらい)の場合、
1〜2歩、前進、後退すれば、35ミリから、50ミリ、85ミリまで、カバーが
できます。
・もし、求められるのでしたら、28/2.8D、105/2.0D をいずれ必要になったときに
ご自身の使用頻度を熟慮された上で、順次、買われたらいかがでしょうか。
そうすると、一応、人物スナップの領域はフットワークでカバーできると思います。
・50ミリのレンズをつけると、目が50ミリの画角で、自然と周りを眺めていることに
気付きます。
・「被写界深度」(ぼけの範囲を含む)、@被写体との距離、Aレンズの焦点距離、
B絞り、の相互の関係、も、自然と、レンズの画角ごとに、からだで覚えられます。
・特殊な考え方になるのかも知れませんが、写真専門学校の学生さんは、そのような
急がば回れの教育を受けているとお聞きしました。
・かえってその方が、遠回りようようですが、その後の上達が早いと、私もそう思います。
・「被写界深度」などの基本的な写真用語は、HPの右下の雑感メモ枠など、ご参考まで。
書込番号:10257102
4点
幸せになろうさん、こんにちは
一番よくある質問なのに、皆さん回答に苦慮されてますね。
私も苦し紛れにAF−S50F1.4Gをお勧めしておきます(^^)
小三元、そろそろ闇聴牌してるんでしょうかね?
書込番号:10257279
1点
スレ主の幸せになろうです。
大変多くのコメントを頂き、ただただ恐縮しております!
ただいま出先にて、夜に返信させて頂きますので宜しくお願い致します!
書込番号:10257391
0点
まずは、ご購入決定おめでとうございます。
ツァイスのプラナー50mmなんか渋いんじゃないでしょうかと、言いたいところなのですが、
「あかちゃんを撮るのに、プラナーではちょっと」といわれる方もいらっしゃいましたので、
やはり、ここは純正50mmGでしょうか。
安くあげるには、50mmDというのもあります。
ゆくゆく、マクロにはまるようでしたら、GよりDのほうが都合がいいことがあるようです。
(リバースリングで、絞りが使えるとか)
書込番号:10258602
0点
こんばんは。
フルサイズデジタル一眼レフご購入おめでとうございます。
反則か?裏技か?と云う様なアイデアを、お一つ。
Tokinaの28-80F2.8か28-70F2.8と80-200F2.8か100-300F4の組み合わせです。
約6万円で、大口径標準ズームと大口径望遠ズームか中口径望遠ズームが手に入ります。
入手方法は、ネット中古とケンコーアウトレットとケンコージャンク(メーカー放出の中古品)で探します。
スレ主の好みは考慮せずに「私がレンズを何も所有せずにフルサイズデジタル一眼レフを購入して、持てる知識を駆使して6万円で最も活用出来そうなレンズを探した場合」です。但し、自分の得意とする焦点距離が未だ把握出来てないならば…ですね。
こんな選択肢も有るのか?と、参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:10259173
0点
D777さん
こんばんは
そうなんですよね、出来る事なら24-70が正統派なんだと思いますが、何せ予算が・・・
A09他の板でもよく目にします。純正が厳しいとなるとやっぱコレですかね。
24-70とどれくらい違ってくるんでしょうか?
通常のL版プリントなら見分け付かないですかね?
旧モデルA09の方がAF早いのは知りませんでした!
確かにスピードライトの購入を考えるとベストな組み合わせにも思えます。
24-70お持ちですか、羨ましいです!!
書込番号:10260688
0点
タン塩天レンズさん
こんばんわ!
やっぱA09をおすすめですね!!
ズームか単焦点か迷いどころです・・・
せっかくのフルサイズなので単焦点で楽しみたい気もしたり、便利ズームはあった方がやっぱ
重宝するんだろうなと思います。
書込番号:10260723
2点
TAIL5さん
こんばんわ!
24-120はVR付きですし、24mmから120mmまでカバーできるので1本でいろんな
撮影ができるんだろうなと考えております。
ただ発売から大分年数が経ってますし、そろそろリニューアルされるんじゃないかという気もあり、
出たらそっちが間違いなく気になってしまうと思うので手が出しづらいです・・・
AF50f1.8DとAF-S24-85f3.5-4.5Dあたたりは目をつけてます。
24-85がF値3.5-4.5ではなく、2.8くらいからだと飛びつくんですが、3.5からになると室内使用を
考えると「う〜ん」となってしまいます。
書込番号:10260756
0点
atosパパさん
こんばんわ!
あるにはあるんですが、きりがないので今回の予算はMAX6万と決めました。
写真は本体よりもレンズが重要だとは思いますが、今回は高感度使用を重視した結果D700に
なりました。レンズは二の次という状況です・・・汗
確かにアレコレ撮ろうと思うと便利ズームなんですよね。
50mmF1.4でしばらく勉強するのも手だとは思いますが、もう少し望遠側のレンズも欲しくなってしまいます。
実は以前D300を使用しておりまして、DX機の利便性はよく認識しているつもりです。
DXとFXは全く異なる物ですので、ここで優劣を語るつまもりはありません。(込み入って来そうですし)
両方保有するのが望ましいですが、予算的に厳しいので高感度を重視したD700となりました。
書込番号:10260804
0点
Smile-Meさん
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDは興味があります。
焦点距離が60mmなので中望遠になりますが、マクロで18cm付近まで寄れるというのは面白いです。
作例も拝見させて頂きました。
自分もあんな風に綺麗に花を撮ってみたいと心底思いました。
大変参考になります。
自分としては人物撮影にも用いたいのですが、その変はどうでしょうか?
書込番号:10260848
0点
AiAFに24-85f2.8-4Dというレンズがありますよ。
AF-Sではないので、動体予測向きではないですが明るさ優先と言うことでしたら・・・
VR無しなのが残念ですけどね。
書込番号:10260869
0点
ポンス・エ・ベットさん
シグマの50mmは評判がいいですが、純正60mmF2.8とでは同じ絞り値にした時などの
描写は結構違うものなのでしょうか?
また、50mmと60mmとでは結構違ってくるので、その変も悩みどころです。
確かにここを基準に短い/長いを決めて行くのが、感覚をつかみやすいように思えます。
書込番号:10260876
0点
おばぴー@さん
こんばんわ!
A09ですか!結構人気ですね。
便利でいくか描写でいくかって選択でしょうか・・・
書込番号:10260901
0点
MT46
24-120mmですね!
リニューアルが気になってしまって。
でも出るぞ出るぞって思ってるうちは出なかったりするんですよね。
F値は室内で使用するにあたって暗くはないでしょうか?
そこがネックです。
書込番号:10260915
0点
Milky9Pさん
>もし、すぐに旅行や結婚式が無いのでしたら35mmF2Dや50mm1.4や60mm2.8Gの単焦点で楽しむってのは如何でしょうか?
それが今週末に会社の後輩の結婚式がって、メインとかでは一切ないですがD700を持って行こうと思っています。
それだけ考えちゃうとA09なんですが、あえて50mmとか60mmというのも面白そうだなと考えています。
A09はSB-600、SB-800、SB-900との相性はどうなのでしょうか?
書込番号:10260936
0点
お地蔵パパさん
こんばんわ!
A09+24〜35の中古という組み合わせはありですね。
広角も好きですし、望遠も好きなので困ったものです。
A09の望遠端は収差が大きいのですか?例などあると大変参考になるのですが・・・
書込番号:10260957
0点
ホワイトマフラーさん
こんばんわ!
>TamronA09しかないですね。
>NIKKOR24-70F2.8がいいのは言うまでもないです。
そうですか〜
A09しかないですか・・・
純正の24-70が欲しいですが(どうせいつか買う事になるのは分かってるんです)、なんせ予算が。
本体だけあって何ヶ月もレンズないのもアレですし。
すいません、沢山のコメントにただただ恐縮しております!
明日はブルーマンデーでもありますので一旦休ませて頂き、明日再度返信させて頂きます。
身勝手で誠に申し訳ありあません。
書込番号:10261000
0点
わたしは、写真に対しては、保守的なので、高性能の単焦点50mm/f1.4レンズをお勧めいたします。シグマの50/1.4 DG HSMが、お勧めです。
写真の基礎から勉強するなら、50mmレンズだと思います。
ズームに頼ると、その癖が付いてずぼらなカメラマンになりますよ。
書込番号:10262754
1点
A09と純正24mmF2.8Dというのもいいかもですね。
書込番号:10263627
1点
万能なのは35mmの単焦点。集合写真、スナップ、ポートレイト何でもつかえる。
さらに屋内、暗所撮影を考えるならAF35/2がダントツ便利。(約3万)
また子供撮るならマクロは必須。安くて定評あるのはタムロン90マクロ。(3万強)
AF35/2とタム90マクロの組み合わせが最強と思う。
便利ズームならタムA09がベストだがピンずれが多く調整に手間がかかる。
中古の28-105あたりが2万も出せば手に入る。
結論。
AF35/2 or (A09 or 28-105中古) + タム90マクロ。
書込番号:10265768
0点
ひびちんさん
こんばんわ!
純正とかなり迷いましたが、今回は安くてある程度万能と思われるA09に致しました!
安心感は純正なんですが、F値にもこだわりがありました!
書込番号:10270611
0点
ダイエット中お父さん さん
こんばんわ!
キットレンズお勧めですね。
A09と24-120で半々くらいといった感じでしょうか?
今回はとりあえずA09に致しました。
成長に合わせて望遠も揃えていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:10270631
0点
うさらネットさん
こんばんわ!
またまた24-120mmですね!
大人気ですね。
結構絞って使う感じだと思いますので、明るいレンズが欲しい私としてはちょっと辛いです・・・
いいレンズという事は十分に承知しているのですが。
確かに120mmくらいまであると、ちょっとしたときに便利でしょうね〜
書込番号:10270647
0点
輝峰さん
こんばんわ!
いつも参考にさせて頂いております。
貴殿のカメラに対する熱い思いが文面からヒシヒシと伝わってきます。
親身の相談、感謝致します!
24-120mm,50mm1.4G等々迷った末、予算やF値からタムロンのA09に致しました!
またアドバイスをお願い致します。
書込番号:10270665
0点
とうらうとばむさん
こんばんわ!
そうですね、よくある質問だと思います。(レズ汚しでスイマセン・・・)
50mm1.4Gは開放F値も明るく、ボケの綺麗なレンズと認識しております。
足でかせげるとは思いつつ、ずぼらな正確にてちょっと望遠まで使えA09に流れてしまいました・・・
次は70-200mmあたりですかね!?
書込番号:10270688
0点
はるくんパパさん
こんばんわ!
プラナーの50mmは是非手に入れたいレンズです!
ただMFですので、ちびっこ相手にはしんどそうな印象です。
腕が良ければMFで十分なんでしょうが、私にはまだ早そうです。
50mm1.4Gという選択もありましたが、今回はA09に致しました!
アドバイスありがとうございます。
書込番号:10270713
0点
飛騨のさるぼぼさん
こんばんわ!
かなり興味深く読ませて頂きました。
>大口径標準ズームと大口径望遠ズームか中口径望遠ズームが手に入ります。
食い入ってしまいました・・・汗
ただ中古を見る目は私にはないと思いますので、今回は新品のA09を購入しました。
ありがとうございます!
書込番号:10270743
0点
皆さん本当に多くのレスを頂きありがとうございました。
いろいろ悩んだ末、今回はA09を購入するに至りました。
合わせてSB-600も。
タムロンとニコンのTTL調光には一抹の不安がありますが、最悪D700の高感度に頼っていきます。
D700も昨日から一気に3,000円値下がりし、20万円割れ目前ですね。
そろそろD700s or D800あたりの登場でしょうか?
完璧ではないのかもしれませんが、私にはD700で十分です。
私にとっては「趣味を越えた」存在となりました・・・汗
書込番号:10270777
0点
決定、おめでとうございます。
中古眼が必要に成りましたら、またスレたてて下さいね。
ご購入後の報告も、楽しみにお待ち致します。
書込番号:10271093
0点
過去ログになかったので質問させていただきます。
D700に乗り換えて初めての運動会です。
昨年まではK10Dに50-200でちょうどよいぐらいだったので、70-200(レンタル)では望遠側がとても足りないと思い、70-300(これは自前です)か80-400(こちらもレンタル)+MB-D10で臨むつもりです。
今の所、Fnボタンを撮影範囲切り替え簡易設定(望遠対策)にし、メニューにダイナミックAFエリア(競技によって設定を変更)をいれていますが、他におすすめのメニュー設定があれば教えて下さい。運動会に限らず、動物を撮る場合の設定でも構いません。ビデオカメラもあるため、デジ一は一台のみ持っていく予定です。
どうか知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
たいして役に立たないかもしれませんが・・・
運動会では3Dトラッキングを私は使いません。
色で判断しているらしいので、迷う迷う(笑)
それと、これはあくまで好みの問題ですが、晴天だとADLでちょっと白っ茶けた感じになるのがいやなので、基本ADLはオフにしてます。そのかわりスポット測光を多用して顔が逆光で落ちるのを回避します。
書込番号:10244286
2点
はっふぃーさん こんばんは
私は9点−ダイナミックAF AF−C+連写に設定しています
先日も子供の運動会で使いましたが、リレーの時もほぼ子供を正確に追い続けました
明日は子供の剣道が有りますが、同じ設定で望む予定です。
書込番号:10244291
2点
スレ主様
先レスのMT46さんと全く同じ設定で連写しています。私は古い300mmを使っているのと、力不足でカメラぶれを予防するために1脚を使いますが、1コマ目の高さ(もっと先コマがありますが)のまま近付いて来るランナーを追うのが精一杯で、カメラを下に振れませんでした。肝心の足が切れています。失敗作を貼りつけさせていただきます。
書込番号:10245638
![]()
2点
お地蔵パパさん
僕も連写が遅くなるようなのでADLはオフにしています。3Dトラッキングはどういう時に使ったらいいんですかね(笑)
MT46さん
過去ログを見ると9点が一番バランスがよいという意見が多数のようですね。
yohyohxさん
僕も一脚で同じ失敗をしたことがあります。急に手前に来ると構図が難しくなりますよね。
皆さんありがとうございます。あと、運動会撮影時にマイメニューに何を登録しているかも教えて下さるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:10246526
0点
11点測距
親指AF
AF-C
運動会と言うことで我が子のみならず、周りの子供も入れて撮っています。
AF-S 80-200/2.8Dは食いつきがいいです
AF-S VR70-300/4.5-5.6はちょっと迷い気味
書込番号:10248299
1点
ssdkfzさん
レンズ選択は難しいところですね…
キヤノンみたいにF4通しがほしいところですが。
70-300か80-400でハズレがあるのを見越した連写をしようと思っています(笑)
書込番号:10248830
1点
はっふぃーさん、こんばんは。
私も今週末に運動会を迎える予定でしたが、昨日の雨により早々と中止となり、
日曜日に順延になりました(今の所、晴れの予報)。
当日の設定としては、下記で望みます。
カメラ:D700+MB-10D
レンズ:AF-S 70-200 F2.8(爆速AFが魅力です)
設定:@AF-C+21点ダイナミックAF(9点より21点の方がリレー等の動きを捉える際、
ピントのずれが少ないと思います)
A露出モード:A,感度自動設定,低速SS:1/800以上(腕が無いこともありますが、
手振れ,被写体ブレを絶対に避けたいため、日中でも必ずセットしています)
なお、望遠対策としては、同様にFnボタンで撮像範囲切り替えを行ってますが、
広角が必要な場合がどうしてもあるので、もう1台カメラを準備しています。
その他、最適な撮影場所の確保のため、脚立は必需品です。
それではD700で素晴らしい運動会となるよう頑張って下さい。
書込番号:10249451
1点
ちょーぴパパさん、ありがとうございます!
まだ70-200は使ったことがないですが、同じ大三元レンズの24-70のAFは速かったです。
いずれは購入を考えていますが、焦点域がもう少しあれば…という感じです。だったら、APS-Cを使うかテレコンを使えばいいじゃないかという意見もありそうですがそうするとF2.8の恩恵がなくなるので魅力も半減するのではないかというジレンマを感じます。
ビデオカメラに三脚を使っているため、D700は一脚で勝負するつもりです。
お互い頑張りましょうね。
書込番号:10254687
0点
先日運動会でしたが、70-300と24-70で臨みました。
基本的にはSモードで500分の1秒以上の高速にしていましたが、
途中でPモードで撮ったりもしました。
白い服と白い帽子の子供たちだったので、露出をプラスにしましたが、
それでも露出アンダーの画がありました。
+1.0〜+1.3くらいが適正の感じでしたが、ケース・バイ・ケースでした。
天気が良かったので、WBは晴天に設定しました。
それから、砂ぼこりの舞う運動場でしたが、レンズ交換は
テントの陰で、持参したシュポシュポ(?)で砂ぼこりを
十分にはらい落としてから、素早く交換しました。
レンズ交換は、ちょっと危険かも知れません。
でも、競技によっては広角レンズで撮りたいものがあると
思います。
それから、競技によっては、片膝立ちなどで、子供の目の高さ
で撮ると結構迫力が出たりするかなと感じました(ズボンは汚
れますけども)。
書込番号:10255494
![]()
1点
これは、忠告ですが、運動会は、すごい砂ホコリなので、高級一眼レフ ニコンD700で撮影するのは、やめた方がいいですよ。
撮影するなら、富士フイルムのS200EXRかF70EXRでの撮影をお勧めいたします。
砂ホコリの中で、D700を使用したら、レンズが防塵でない限り、レンズにものすごい量の砂ホコリが入り、レンズのトラブルの原因にきっとなります。
(わたしの経験上)
書込番号:10262773
0点
富士フイルムのコンパクトカメラなどで、運動会のような動体は撮影できにゃい。
使い勝手を考えると、70-300VRがよいのである。
同じような体操服を着た子供達だから、3DトラッキングよりダイナミックAFがグッド。
書込番号:10266069
2点
砂ぼこり・・・
気にせず使ってますね。
VR70-300やAF-S80-200/2.8D、AF-S300/4Dなど。
あまりに風が強いならバッグ併用(収納しながら)でしょうか。
ブロアも準備します。
レンズ交換は・・・カメラ3台用意するので交換することは少なかったな。
(一部フィルムカメラ)
トラッキングは使ったことはなく、ダイナミックAFに設定してます。
書込番号:10269831
2点
知らない間に書き込みが多数あったようで…
iekikaiさん
レンズ交換はしたくないですねぇ。皆さんお勧めの70-200を結局レンタルすることになりました。でも望遠が…ということでD90をレンタルして70−300を装着して結局無謀とは知りながら2台体制で臨みます。近場は捨てるということで(笑)
肩膝をついて写真をとっているのはハタから見てかっこいいですね。ホールドもしやすくなりますしね。逆にウンコ座りはダサいです。
貧乏なカメラマンさん
そうですね、砂埃に十分に気をつけたいと思います。
チェ・ケバブさん
皆さんお勧めの3DトラッキングOFFにしようと思っています。
ssdkfzさん
3台とはすごいですね(結局僕もビデオカメラを含めれば3台ですが…)。
忠告通り、ブロアも持っていくことにします。
書込番号:10270549
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































