このページのスレッド一覧(全572スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 13 | 2009年8月27日 20:50 | |
| 10 | 20 | 2009年8月21日 05:51 | |
| 90 | 46 | 2009年8月21日 01:33 | |
| 58 | 52 | 2009年8月17日 00:38 | |
| 39 | 24 | 2009年8月14日 23:42 | |
| 44 | 19 | 2009年8月14日 19:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
おっさまんさん、
私もそこに注目している一人です。
D700xなのかD800で来るのか、非常に興味を持っています。
ただ、自分にはD700x(いわゆる2400万画素)は不要と思っており、そちらならスキップするつもりです。
D800となって視野角100%とかになると、それはそれで魅力ですが、Nikonとしては値段はD300sのかなり上へ持っていかねばならないでしょう。
私はそろそろ現状のD700に踏み切るつもりです。
いつまで待っても新しいのが出そうで、もうここいらで手を打とうと思っています。
書込番号:10056000
![]()
9点
なんだか、一部の海外の情報サイトでは「ディスコンが近いので買い時だ」なんてウワサが出てる所もあるようですね。
今のD700で満足しているので個人的に高画素機は不要だけど、将来、小さくて安いのが出るのは気になります。
書込番号:10056363
1点
高画素機(D700x?)が出たとしても、連写速度などは落ちるので、間違いなく併売でしょう。
あるいは、D300sみたいに、ビデオ機能がついたD700sということはあり得るかも。だとしたら若干の値下がりはあり得ますが、いずれにしても18万というのはモデルチェンジ最終投げ売りの世界ですよ。
一部の利益無視の特売にかかったらそういう値段もあるかもしれませんが。
D700xが出たとしても、おそらく下がって20万円くらいで落ち着くのではないかと。
書込番号:10056442
3点
ーん。
まだまだ
キャッシュバック時に比べるとお得感ないですよね。
書込番号:10056523
5点
そうですよねぇ。キャッシュバック時は実質20万切ってましたもんね。今、20万じゃ中古も厳しい…。
末期になったらまたドカンとキャッシュバック…
もうやらないか、さすがに(^_^;)
書込番号:10056668
2点
皆さんが飽きて放り投げて、中古価格が下がったら買いましょう。FXサブ欲しいです。
書込番号:10056808
3点
おっさまんさん、こんにちは。
フルサイズの購入層ならそれなりに価格性能比を見極められそうなので、
ニコンも他機種の影響による無理な値下げはしてこないんじゃないかと思います。
一般量販店での実売10万円台を狙うなら、D700より下の廉価版を用意するんじゃないかと。
フルサイズの撮像素子で1,200万画素というのはむしろ贅沢で、高性能だと思っています!
だから高画素機が出ても併売で、それによる大きな値下げもないかと思います。
書込番号:10056910
0点
うさらネットさん 談 :
>皆さんが飽きて放り投げて、中古価格が下がったら買いましょう。FXサブ欲しいです。
・今見ますと、あのプロも使っていた、F100が、中古ABランクで、
¥23,000 !(フジヤカメラweb)
・そろそろF6のサブ機として、F100を、買い増ししようかしら、、、と、、、(笑い)
・D700さん、お願い、メイン機としてお迎えしてもいいですから、
防湿庫の最上段に鎮座坐(ましま)してくださるよう、
F100の値段の道を、できるだけ早い時期に実現を、、、(笑い)
・本当に最近少しずつ下がってきていますね。
・私もD700とD3の値動きを毎日見ています。(笑い)
・個人的には、F6なみ(5.5コマくらい)でそれ以上の速射機能は必要ないですが、
小さく軽く(F70Dなみの本体0.6Kgくらいに、現50/1.4Dを合わせても1Kg以下に)
なって欲しい方が、優先するかしら、、、(笑い)
書込番号:10056994
0点
早く20万円を切ってほしいと思います。10万円台なら、もしかすると手が届きそうな気がします。
(大きな勘違いかも?)
書込番号:10057142
0点
こんにちは
仮称D700xはD3x系ですので、D700とはカテゴリーが違いますよね
キャッシュバックも終わったので、卸値が下がって来てるのでは無いかと推測します。
D700xより多くの方はD600なりD500なりを求めて居るのでは無いでしょうか?
D90のFX版やD5000のFX版を・・・です
10−13万程度で出せれば、デジタル移行を躊躇している
多くのニコン(銀塩)ユーザーも
購入に踏み切るのでは無いでしょうか?
基本D700で
マグボディ中止
CAM3500→CAM1000
連写3コマ/秒
重さ700g前後
なんかで出たら面白いですね
あと・・・絵のついたダイアルは無い方が喜ばれると思います
書込番号:10057428
1点
〉D600やD500
そんなの出されたら困ります!
だって、また欲し〜の(古っ)病が再発しちゃうじゃないですか(^_^;)
正直、D700の本体約1キロは肩にキマス…。
書込番号:10057636
0点
皆さん、私と同じ事を考えていらっしゃるようですね。私もF3,F5といういわゆる銀塩ユーザーでDXはあまり好まない方々がこの値下がりを狙っていらっしゃるようですね。
やはり、あのキャッシュバックが一番の買い時だったんだなと思っています。
書込番号:10058357
0点
キャパを立ち読みしてきたのですが、次号予告に「09秋の新型カメラは凄い(だったかな」
とありました。どのメーカーのどんなカメラなのか気になります。
レンズを沢山売ってきたメーカーには、
フルサイズ機を安く提供してもらいたいですね。
やっぱり20万以上は高すぎな気がします。是非18万程度でお願いしたい。
書込番号:10058830
0点
本機種を買って自分の子供達の写真を撮りまくっているデジタルカメラ初心者です。とても楽しく使わせていただいてます。最近セッティングの本を買い読んでから気になる事があります。
1.フォーカス合焦音が鳴らない2.シャツターボタンを半押ししてからでないとフォーカスポイントが動かない
以上が自分のカメラがおかしいのでは?と思える点なのですが,セッティングの問題でしょうか?
教えて下さい。
0点
D700クラスのカメラでは、あたりまえのことですが・・・。
書込番号:10004849
1点
すいません、2.の「フォーカスポイント」なら、シャッター半押ししなくても移動可能でした。
「オートフォーカス動作」なら、シャッター半押ししないと動きませんね。
(むしろ、シャッター半押しでもオートフォーカスが動作しないように設定してますが)
書込番号:10004861
0点
失礼ですが何か当たり前なのでしょうか?
音が鳴らない事?
フォーカスポイントが動かない事?
先日マップカメラでD3やD700を触ったときに自分のものとマルチセレクタ−の動きに渋さを感じたので
質問させていただいたのですが?
書込番号:10004869
0点
METACAMELLAさん はじめまして
1は合焦音をならないに、2は待機時間を短く設定しているからではないでしょうか(マニュアルを見ないで言っているので正確な言葉ではありませんのでご了承ください)
待機時間を過ぎますと、半押しして撮影スタンバイの状態にしないと、フォーカスポイントは動きません。
>先日マップカメラでD3やD700を触ったときに自分のものとマルチセレクタ−の動きに渋さを感じたので
>質問させていただいたのですが?
ちょっと混乱していますが、ご自分のカメラとマップカメラの比較ですか?
D700のマルチセレクターボタンはストロークが深くへなへなしている様な感じはありますが。。。
書込番号:10004947
2点
> 1.フォーカス合焦音が鳴らない
フォーカスモードが「AF-C」(動体追従)になっていませんか?
ニコン機の場合、「AF-S」でないと合焦音は鳴りません。
D700ではカメラを正面から見て左下に切り替えレバーがあります(「FX」ロゴマークの近く)。
まずはこのレバーが「S」になっているかどうかを確認して下さい。
もし、「AF-S」でも音が鳴らない場合は、カスタムメニューの「d1 電子音設定」を
確認して下さい。これが「OFF」になっている場合は、AF-Sでも合焦音は鳴りません。
(音を鳴らしたくない場所では逆に活用できます。)
> 2.シャツターボタンを半押ししてからでないとフォーカスポイントが動かない
こちらもニコン機の共通仕様です。「シャッターボタンを半押ししてからでないとフォーカスポイントが動かない」
というよりむしろ「メニュー表示時や、画像再生時にはマルチセレクターを押してもフォーカスポイントが動かない」
と言った方が良いでしょう(液晶表示時はマルチセレクター操作が別の意味を持つので当然の動きとも言えます)。
液晶に何も表示されていない時や、ライブビュー時には半押ししなくてもフォーカスポイントが動きます。
もっとも、液晶表示を消すのに一番手っ取り早い操作が「シャッターボタン半押し」ですので、実質的には
スレ主さんが書かれた通りになる訳ですが。
メーカー出荷状態では撮影直後の画像確認表示がONになっていますので、フォーカスポイントを
逐次切り替えながら連続で撮影を行いたい場合、一コマ撮るごとに一度半押しして再生表示を消してから、
フォーカスポイントを移動、という操作を繰り返すことになりますね。
もしその操作が嫌だという事であれば、再生メニューの上から5番目「撮影直後の画像確認」を
「OFF」に設定して下さい。それで解決します。
書込番号:10004955
![]()
3点
METACAMELLAさん、おはようございます。
ホーカスポイントの件ですが、半押しタイマーが効いているためと思われます。
ある程度の時間、操作をしないと動かなくなります(フォーカスポイントの移動)。
合焦音は、シングルモード(フォーカスモードS)なら鳴ります。
設定メニューを見てください。音の設定は、2段階にできるはずです。
書込番号:10004965
![]()
0点
実はこのカメラは今年3月フジヤカメラさんのネットショッピングで買いました。写りに問題はなく細かい事ですから大して気にせず使ってますが
購入開封当初よりファインダーの中央にゴミが付いています。当方今から25年前キヤノンに勤めるいとこに借りてF-1で磐梯山五色沼 白馬に行き下手な写真を撮っていました。
ですのでゴミが付くのは当たり前で気になる時はファインダー外し掃除してました。しかし音は鳴らないし、フォーカスポイントは動きが悪いし、
変な物つかまされたのではないか心配で相談させていただく次第です。
書込番号:10004975
0点
おっと、失礼しました。半押しタイマーの件を忘れていました。
(私の場合タイマーが切れる前に電源を切ってしまうため、これに引っかかることはまずないので…(^^;;;)
さておきスレ主さん、いろいろアドバイスが出揃いましたが、いかがでしょうか?
まず合焦音については、「AF-Sである事」「電子音をOFFにしていない事」の2点を確認して下さい。
それでも合焦時に音がしないようであれば故障の疑いがあります。(圧電ブザーの不良かな?)
次にフォーカスポイント移動の件ですが「背面液晶に何も表示されていない事(もしくはライブビュー状態である事)」
「半押しタイマーが切れていない事(=ファインダー下部にSS、絞り等の表示が出ている事)」
の2点を確認して下さい。その状態でフォーカスポイントが動かないようであれば、やはり故障の
疑いがあります。(マルチセレクターのスイッチ不良でしょうね。)
書込番号:10005020
0点
iceman3061さん
厨爺さん
LUCARIOさん
ビル俺だ!さん
朝から早速お返事頂きましてありがとうございました。やはり細かいセッティングの問題なのですね。また勉強します。
本当にありがとうございました。
セレクタ−が渋いのも普通なのですね。皆さんのカキコミを見て
D700を買いましたが
フィルム時代と同じ手に伝わる感触は最高です。
早くデジタルカメラに慣れないといけませんね。また馬鹿な質問させていただくかもしれませんが
今後も宜しくお願いします。
書込番号:10005044
1点
LUCARIOさん おはようございます
きっとAF-Cでならなかったんですね、失念しておりました。
詳しく正確な説明ありがとうございました(汗)
書込番号:10005085
0点
>フォーカス合焦音
AF-C の 時は鳴りませんが、AF-S の時でも鳴らないのですよね。
合焦音は、ON & OF が可能ですが確認されましたか(マニュアル298P)。
また AF-S モード時の優先が、フォーカスの場合しか電子音は鳴りません。
>半押ししてからでないと…
これは それで良いので、そのように使います。
液晶に 画像が表示されている時は、表示モードで撮影モードでは無いので、半押しして撮影モードに切り替えます。
画像の 表示が自動的に終われば、勿論移動は可能です。
電源を切って→電源ON→この状態は撮影モードですから、フォーカスポイントは半押ししなくても動きます。
書込番号:10005727
![]()
2点
デジタルになって細かいメニューセットなどが大変ですよね
いちど、マニュアルと首っ引きでひとつひとつ意味を理解しながら
設定していくと、好みのモードにセッティングできると思います
私のセッティングで他の人が使うと訳がわからないようです(笑)
書込番号:10005780
0点
robot2さん 更に追い討ちかけますね(汗)
>また AF-S モード時の優先が、フォーカスの場合しか電子音は鳴りません。
背面のAFエリアモードのセレクトスイッチでダイナミックAFモードでは合焦音がならないと言うことですよね。
atosパパさん 素人設定ではないでしょうから普通の人がわからないのはわかりますが。。。
マウント横のフォーカスモードのセレクトダイヤルと背面のAFエリヤモードセレクトダイヤル
の組み合わせがありますから、質問の答えを簡単に考えていましたが、答えとしてはかなり込み入った樹形図にでもしないとわかりにくいんでしょうね(汗)
書込番号:10005887
0点
>厨爺さん
>ダイナミックAFモードでは合焦音がならないと言うことですよね。
こんにちは
AF-S の場合 AF エリアモードの如何に関わらず、電子音の設定が ON で有ればピントが合えば鳴ります。
但し AF-S の設定が、フォーカス優先の時のみで、これも実は切り替え可能なんです。
マニュアル 284P に記載が有りますが、AF-S 時の優先がレリーズですと電子音は成りません。
書込番号:10006096
1点
なるほど、了解しました。Sモードでレリーズ優先の設定がありましたね。大変失礼致しました。
書込番号:10006211
0点
robot2さん
ありがとうございます。当方のD700の疑問は解決しました。AF-Sレリ-ズ優先にしていたのが原因でした。いつも丁寧な説明に感心していましたが
自分の問題について返答いただくと恐縮です。
書込番号:10006370
0点
atosパパさん
素敵なポ-トレート拝見させていただいております。
そうなんです、セッティングが昔より難しいです。ただし高感度は楽チンになりました。(笑)
お金無いのでトライXで我慢とかは無いので良い時代です。
画質なんて十分過ぎるくらい。特に暗部の階調は素晴らしい。
atosパパさんのアンダーの使い方で気付きました。
子供でアンダー目だとどうかなと思いましたが
以外と柔らかい感じも残り良い様です。
書込番号:10006515
0点
METACAMELLAさん こんばんは
解決されて なによりです。
AF-S 時の レリーズ優先、勿論ピントは合いますがどう使うかと成ると…
書込番号:10006660
0点
robot2さん
こんばんは。
合焦音の必要性は必ずしも無いのですが
もしもこの優秀なフォーカスエイドが
マニュアルレンズで
合焦音と共に使用できたらなんて良いだろうと思い音を出すセッティング(この時はしたつもり)後も
音が鳴らないのでファインダー内のゴミの不信感もあり付けたスレでしたが
見事解決しました。
ゴミは寂しい話しですが。
マニュアルレンズで合焦音が鳴ったら最高ですね!
書込番号:10007447
0点
お早うございます。Goodアンサーの選択に迷いました。皆さんは電子音のセッティングをどうしているのかも知りたいと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:10027657
0点
スレ立てばかりで大変申し訳ありません。
ネットやカタログばかりを毎日見る日々で皆さんの口コミを見ていて24-70ナノクリが大変気になり始めてます。現在、シグマ50mmとVR70-300を所有しているのですが2つ共売却して24-70への入れ替えを検討していますが皆さんはどう思われますか? 現在VR70-300はほとんど出番無しなのですが10月に子供の運動会があるので手放すのを躊躇っています。しかし子供の運動会と言っても保育園の庭な為、たいした広さはありません。
皆さんはこの入れ替えどう思われますか?
1点
入れ替えよりも買い増しの方がいいような気がします。
お手持ちの2本のレンズはどちらもそこそこ稼働率が高い(高くなる)レンズだと思いますので。
売った後にまた買い戻しとなるとそれこそ無駄遣いになるような気がします。
書込番号:10014099
3点
>皆さんはこの入れ替えどう思われますか?
私的には考えられません。
買うなら追加でしょう。
金銭的な問題なら買わないか安いの(別の標準ズーム)にするか別の方法(単焦点レンズ等)にします。
書込番号:10014103
2点
やはり入れ替えは無駄になりそうですかね^^;
本音は単焦点で揃えたいのですが子供逹と遊びながらの撮影が多い為、レンズ交換が大変・荷物を減らしたい。との考えで標準ズームを検討しています。
書込番号:10014133
0点
VR70-300処分は後悔しませんか?
昨日帰ってきた旅行に携行しましたが、確かに出番は少ないです。
定番の夕陽撮りをしないとか、珍しい動物を絶対捕らないとかでしたら不要かも。
十分お分かりでしょうが、VR70-300は運動会レンズではありませんよ。
書込番号:10014142
0点
おお、恥ずかし。
>捕らないとかでしたら
撮らないとかでしたら
書込番号:10014146
0点
渡辺建材さん、こんにちは。 既出と同意見ですか、
2つ共売却は止められたほうが良いでしょう。
特にVR70-300は、今が保育園でもすぐに成長して300が欲しい時が目前です。
その時に予算ができていてより高性能なものが買えれば、今手放しても良いですが・・・
書込番号:10014213
1点
標準ズームのかわりなら、50mm一本とフットワークで何とかなると思いますが。
書込番号:10014293
0点
画角から言って、70−300は残すべきかと。
50mmは画角がかぶるので、明るさが不要でしたら売却もありかと。
ナノクリなら写りに不満はまずないと思われます。
ただ、単焦点、F1.4のボケ味も、写真を突き詰めていくと、特にポートレートの時にアリガタミが判って来るかもです。
書込番号:10014483
1点
ナノクリ、いいですよねぇ、でも、高いですよねぇ
失礼ながら、保育園のお子さんのいるご家庭では
かなり無理しての購入ではないですか?
標準ズームがあれば日常の撮影はほとんど足りますね
描写も最高ですし
でも、せっかく手元にあるレンズですし、使い道も違うレンズですから
残しておいて、安い標準ズームを買われたらいかがですか?
タムロンの28-75は、純正に負けない描写ですし、人物などには
むしろ向いています
中古のAF-S 28-70 F2.8も、10万くらいだと思います
広角の不足は、単焦点の24mmは、いかがでしょう?
望遠レンズや大口径単焦点、手放してもまた買うことになりますよ
書込番号:10014484
5点
>2つ共売却して24-70への入れ替えを検討していますが皆さんはどう思われますか?<
賛成です。
現在は 長いのは出番が無いとの事ですし、保育園の庭なら確かに必要無いかもです。
いずれ 必要に成った時は、VR70-200mm F2.8 か NEW に成りますね。
これに 必要な時のみ、純正テレコン(1.7倍とか)を使えば良いと思います。
書込番号:10014512
2点
>本音は単焦点で揃えたいのですが。レンズ交換が大変・荷物を減らしたい
個人差ですが、考え方次第と思います。
私なら便利なズームは避け、不自由な単焦点をそろえて勝負します。
持ち出すのが毎回1本だけなら、戸外でのレンズ交換は不要だし、荷物もズームより軽くて済みます。
たとえ不自由でも、そのほうが遙かに楽しいです。
それに、便利さゆえに、楽をして失うものがあるかもしれません。
もっともこれは好みですから、何を優先したいかをよく考え、各人で判断するほかないかと思います。
書込番号:10014812
![]()
5点
買い増しじゃないですか。
シグマのレンズなら売っても大した金額にならないだろうし(失礼)・・・
70-300・・・・運動会の主力レンズではないかと・・・・
書込番号:10014833
3点
ナノクリって、恐ろしく画質がアップしているわけじゃないです・・・。
確かに、コーティング有り無しを、太陽が入るような
極端な構図で撮影すれば、カメラの機種にも寄りますが、
違いが分かるときもあります。
あとは、自己満足で所有するのを別として、
便利なズームレンズと写りの良いシグマを残し、
18-200VRとか、18-270VCなんてのを購入されたほうが
きっと役に立つと思いますよ
因みに、私は70-200VRと18-200VRが
運動会レンズです。
2台のカメラを振り回して、グラウンドを
かけづり回ってます(汗)
書込番号:10014836
2点
70-300が運動会に向かないと答えた方に質問なのですが理由は何故ですか?また、運動会に向くレンズは何とお考えでしょうか?
書込番号:10014856
0点
追記
標準ズーム・・・24-85/2.8-4Dや24-120/3.5-5.6Dを使ってますけど、勝負の時はマイクロAi-S55/2.8に換装します。
24-70/2.8Gナノクリに入れ替えできたらどんなにいいかと・・・・
うらやましい・・・・
(広角や望遠はそれぞれ17-3.5/2.8D、80-200/2.8Dで担当、標準ズームの高級化が図れない現状です)
書込番号:10014875
0点
>70-300が運動会に向かないと答えた方に質問なのですが理由は何故ですか?
誰かそんな事言っていますか?
>十分お分かりでしょうが、VR70-300は運動会レンズではありませんよ。
VR70-300を運動会専用としてしまうのは役不足だという事でしょう。
書込番号:10014891
3点
隣の芝はいつも青いですが、自宅の庭だって手入れ次第と思います。
個人差ですが、50/1.4や55/2.8が24-70に大きく劣ることは経験上ありません。
ただし24-70のAFスピードは、ニコンがようやく達成したキヤノン並みの爆速かもしれません。
書込番号:10014904
4点
>>アルボレートさん
FXにあえてDXレンズですか?
私は嫌ですね。
それなら28-300mmとかの方が良いと思います。
書込番号:10014916
6点
あー、そうそう(汗
D700ですものね(笑)
これは、失礼いたしました!
では、シグマの28-300なんてどうでしょうね♪
カリカリシャープな描写は、”交換レンズ”でも好評でしたよね♪
書込番号:10015149
1点
小鳥さん
私の取り違えでした^^;
VR70-300は以前の趣味である登山で遠景の撮影目的に購入したのですが新たにチビが出来た為、登山が出来なくなり出番が無くなってしまいました。考えられる用途が運動会位といった始末です。
書込番号:10015156
0点
FX機に DXレンズを買う必要は有りません。
レンズを 買う時は、APS-C 或いは DX 対応(専用)レンズは避けて下さい(スレ主さんはご存知とは思いますが)。
18mmから 始まる長いズームは、DX 専用レンズと思って先ず間違いないですが、確認して下さい。
書込番号:10015160
1点
小島さん
おそらく、
”70-300・・・・運動会の主力レンズではないかと・・・・”
に対する質問を 渡辺建材さんはしているのだと思います。
”十分お分かりでしょうが、VR70-300は運動会レンズではありませんよ。”
こんな書き込みもありますし・・・。
書込番号:10015163
1点
atosパパさんオススメ(?)のタムロン28-75mmF2.8を使っています。
人物しか撮影しない私ですが「タムロンの28-75は、純正に負けない描写ですし、人物などにはむしろ向いています」なんてとても思えませんが、50mmF1.4Dとほぼ同じ価格(約2.5万円)の大口径ズームである事を考えればソコソコ素晴らしいです。
標準ズームメインで行くならズームは安価・コンパクトでも良いのではないでしょうか?
>>アルボレートさん
渡辺建材さんは「私の取り違えでした^^;」と・・・。
また、望遠ズームが風景の切り取りに大変有効だという事を分かってます。
そうそう、小鳥=コトリです。
書込番号:10015453
0点
タムロンの28-75f2.8(A09)は描写は良いですけど、運動会に向くかと言われると
ちょっと・・・ AF速度が遅いですからねえ。
AF70-300VRはネットオークションであれば、4.5万ぐらいにはなりますので、24-70f2.8
ナノクリを買うとなると、13-14万ぐらい追い銭が必要になりますよ?
最新!ではありませんがAF-S28-70f2.8なら、中古で10万〜11万ぐらいで手に入ります。
これが現実解なのでは、無いでしょうか。
あくまで運動会という、ファクターを前提にしての話です。
28-70f2.8と70-300VRであれば、組み合わせとして十分かと・・・
書込番号:10015492
1点
勿論、追金は覚悟しています^^; 予定ではVR70-300とシグマ50mm合わせて7.8万になるかなと…。
書込番号:10015523
0点
小鳥さん
いやー、なんと言って良いやら
御名前まで間違ってしまい、
お詫びのしようがありません(謝)
今後とも宜しくお願いいたします。
(渡辺建材さん、板お借りしてすみません)
書込番号:10015902
0点
24-70mmナノクリは写りは良さそうですが広角側の歪曲収差が気になります。
安いレンズなら目をつぶりますがあれだけの価格ならばもう少し歪曲収差を少なくすべきではないでしょうか。
この点に関してはTamronの28-75mmの方が優れていると思います。
書込番号:10017235
3点
コーミンさん
> 24-70mmナノクリは写りは良さそうですが広角側の歪曲収差が気になります。
> 安いレンズなら目をつぶりますがあれだけの価格ならばもう少し歪曲収差を少なくすべきではないでしょうか。
そうかも知れないね。
しかし、このレンズは、絞り開放での高解像度にこだわったレンズだ。
そのために、ディストーション(歪曲収差)性能をある程度妥協(犠牲に)したのだろう。
全方向八方美人のレンズは存在しない。
しかしまあ、僕にとって欲しいと思うレンズではない。
この焦点域では、単焦点レンズが面白い。
書込番号:10018013
2点
まあでも待ってください。
50mm一本とフットワークでとか、単焦点がいいという意見も分からなくはないですが、
だからといって自由自在に好き勝手に動き回って撮れる状況とは限らないでしょう?
運動会ですし、寄りたいけど寄れない場面、後に引けない場面、
ズームじゃないと絶対撮れない場面も多々あるでしょう。
スレ主さんの使用用途を現実的に考えて見れば、画質だけとか根性論とかだけで
単焦点を勧めるのは無理があるかと思います。
書込番号:10018048
9点
私の場合は、多少のディストーション(歪曲収差)は目をつぶっても
レンズ交換の手間より、利便性とレンズの明るさからAF-S24-70f2.8にしました。
24mmf2.8・28mmf2.8・35mmf2・50mmf1.8・85mmf2(ちょっと足りないけど)を全部
持ち歩くにはいきませんから、レンズ4-5本の代わりです。
書込番号:10018062
0点
コーミンさん
>24-70mmナノクリは写りは良さそうですが広角側の歪曲収差が気になります。
>安いレンズなら目をつぶりますがあれだけの価格ならばもう少し歪曲収差を少なくすべきではないでしょうか。
>この点に関してはTamronの28-75mmの方が優れていると思います。
同一画角での歪曲収差、ナノクリの方がひどいでしょうか?
自分はそう思いませんでした。
>渡辺建材さん
70-300は将来必要になりませんか?運動会又は似た場面では便利なズームレンズだと思います。
必要になったら70-200を買うということもあり得ますが、300mmが必要となる場面が
出て来るでしょう。それに望遠を使わない現状ですと、敢えて高価な70-200を
お買いになるお気持ちに、将来ならないでしょう。つまり必要になった時に、70-300を
手放したことを後悔するでしょう。従いまして、標準ズームを買われる場合には
買い増しが良いのではないでしょうか?
ナノクリ24-70の重量・長さ、かなりなものです。こうした点も検討されたら良いと思います。
タムロンの標準ズームは軽いし、お財布にも優しいです。
書込番号:10018565
0点
確かにタムロンの標準ズームも良いと思うのですが、子供と遊びながら面倒を見ながらの撮影の為、普段の撮影スタイルが絞り優先で絞りを多少変えながら適当に乱写、後のPCで良い物だけ選ぶといったスタイルな為、AF爆速・描写最高・扱いが簡単(?)なナノクリ24-70が気になり始めました。
書込番号:10018632
0点
>スレ主さんの使用用途を現実的に考えて見れば
個人的にはスレ主さまの現実に対する勘違いではと思います。
スレ主さまの発言は次の通り。
>本音は単焦点で揃えたい
>子供逹と遊びながらの撮影が多い為、レンズ交換が大変・荷物を減らしたい(ので)標準ズームを検討
>現在VR70-300はほとんど出番無し
>10月に子供の運動会があるので(70/300を)手放すのを躊躇
>運動会と言っても保育園の庭。たいした広さはありません(から、24/70でも対応可能かと検討中)
つまり、主目的は「子供達と遊びながらの撮影」と読めます。
本音は単焦点とも言っています。
運動会はせいぜい年1〜2回ですから、おまけ程度ですが、
それなりのイベントなので、70/300の売却時期を思案しているということではないでしょうか。
>ズームじゃないと絶対撮れない場面も多々あるでしょう。
個人的には、これはズームを前提にした発想ではと思います。
なので必ずズームのほうがという答えが待っています。
個人の好みですから、それが悪いとは全然思いません。
しかし一方で、単焦点じゃないと絶対撮れない場面も多々あるでしょうと言い換えることも十分可能ではと思います。
要するに、考え方次第と思います。
>運動会ですし、寄りたいけど寄れない場面、後に引けない場面
そういうときは場所を移動すればと思います。これはただの比喩ですが、ようするに発想を変えればと思います。
個人差ですが、たとえ運動会でも、50mm1本、85mm1本はきっと楽しいと思います。
本音が単焦点なら、なるべくその可能性を探ってみるのが無理とは必ずしも言えないではと思います。
>画質だけとか根性論とかだけで単焦点を勧めるのは無理がある
個人的には画質や根性だけが理由で単焦点ならとても悲しいですが、
単焦点には、ズームでは実現できない使う理由が他にもあるかもしれません。
書込番号:10018680
![]()
2点
70-300は手放さない方がいいと思います。必ず望遠域が欲しい時がありますから。
私は24-85と80-200を使っていますが7割ぐらいの撮影は前者のレンズです。
ナノクリ欲しいですが金欠で買えません(笑)なので純正の24-85f2.8-4です。
このレンズ価格のわりに使いやすくコストパフォーマンスがあって結構気に入っています。
書込番号:10018698
2点
>AF爆速・描写最高・扱いが簡単
AF速度なら今のところ単焦点より24/70と思います。これがニコンの最高速かもしれません。
描写が最高かどうかは個人差ですが、24/70はとても安定したズームで、描写も素晴らしいと思います。
ただ、表現の幅が単焦点より狭いのは仕方ないかもと思います。
個人差ですが、扱いは単焦点に比べ24/70に大きなアドバンテージがあるとは思いません。
本音が単焦点なら、個人的にはシグマと70/300は残し、28mmと85mmを追加するのが王道ではと思います。
ケースバイケースですが、中古なら計5、6万かと思います。
これでズームにない楽しみがあるかもしれません。ズームの便利はありません。
書込番号:10018719
![]()
2点
ポンス・エ・ベットさん
私も性根は単焦点の描写や限られた画角での創意工夫が好きです。ポンス・エ・ベットさんの返信を読むと現在のレンズ構成で広角・中望遠の単焦点の買い増しの方が幸せになれるかな…。と思えます。ちなみに、もし単焦点で揃えるなら広角はシグマ20mmと決めているのですが中望遠は何が良いか分かりません…。Microレンズは使ったことが無いので教えていただきたいのですがMicroは人物や風景の撮影にも向くのですか?
書込番号:10018757
0点
>単焦点で揃えるなら広角はシグマ20mmと決めている
広角は鼻の大きな顔になってしまいますよね。
子供さんならかわいらしいですが、じきに飽きるかもしれません。
個人差ですが、飽きにくい下限が28mmではと思います。一般論では35mmかもしれません。
28mmは、シグマのほうが純正より周辺が悪くても、絵としては楽しいかもしれません。
>中望遠は何が良いか
世間ではまず85mmと言います。私もそう思いますが、シグマが85/1.4を仕込んでいるという噂があります。
これがスーパーレンズになるかもしれません。ならないかもしれません。
なので今なら、24/70と同じ天下のナノクリを贅沢に使ったマイクロ60mmと105mmのほうがと思います。
この2本でのポートレートは、ニコンユーザーが誇る特権かもしれませんと思います。
>Microは人物や風景の撮影にも向くのですか?
考え方次第かもしれません。向かないと言う人も確かにいます。
ただ上記2本について言えば、個人的には向かないは言い過ぎではと思います。
画角次第と考えたほうが良いかもしれません。
飛び跳ねたり追いかけたり走り回ったりしている子供に近くからのAFは厳しいと思います。
もっとも、そんな条件で追随するAFがあるかと思いますが。
>単焦点の買い増しの方が幸せになれるかな
これは各人次第でしょうと思います。24/70は悪いズームではなく、あこがれるに足るズームではと思います。
結論から言うと、最初に指摘した「ズームの便利を取るか、単焦点の楽しさを取るか」に尽きるかもしれません。
私は趣味以外ならズームの便利を取りますが、趣味で単焦点の楽しさを取らないでどうするかと思います。
書込番号:10018845
3点
D2Xsさん
> まあでも待ってください。
これは僕に対するご意見かな?
> スレ主さんの使用用途を現実的に考えて見れば、画質だけとか根性論とかだけで
> 単焦点を勧めるのは無理があるかと思います。
僕は、スレ主さんに対して単焦点を必ずしも勧めているわけではない。
あくまで、僕の主観として標準ズームはあまり好きではないと言うことを述べただけだ。
標準画角では、圧倒的に単焦点の方が面白く、使用頻度が高いが、
標準ズームを使うこともある。
そして、24-70mm F2.8は秀でた特性のレンズであることも述べている。
使用目的や利便性が明確であるのならば、24-70mm F2.8の選択も正解であろう。
しかし、スレ主さんの不十分な曖昧な主張内容からは、
具体的なビジョンや利便性や優位性がぜんぜん見えてこない。
少なくとも、50mmとVR70-300mmを売却してのリプレース対象品でないことぐらいは、
誰の目にも明白である。
書込番号:10018905
1点
渡辺建材さん
> 子供と遊びながら面倒を見ながらの撮影の為、
> 普段の撮影スタイルが絞り優先で絞りを多少変えながら適当に乱写、
> 後のPCで良い物だけ選ぶといったスタイルな為、
> AF爆速・描写最高・扱いが簡単(?)なナノクリ24-70が気になり始めました。
そういうことならば、そして予算が十分にあるのならば、
VR24-70mm F2.8をゲットするのは、決して悪くはない選択肢かもしれない。
しかし、予算が足りないという理由で、
50mmとVR70-300mmを売却してのリプレース対象品ではない。
これらと併用するレンズだ。
50mm単焦点は、どんなに高価な標準ズームレンズでも決して撮れない絵が撮れる。
絞り開放で撮れば、室内で最高最大のボケが得られる。
子供のとろけるような絵が撮れる。ただし、ある程度の腕も必要となる。
VR70-300mmは、運動会に大活躍するレンズである。
VR24-700mm F2.8の出番ではない。
すなわち、いずれも予算が足りないという理由で、
50mmとVR70-300mmを売却してのリプレース対象品ではない。
> 私も性根は単焦点の描写や限られた画角での創意工夫が好きです。
> 現在のレンズ構成で広角・中望遠の単焦点の買い増しの方が幸せになれるかな…。と思えます。
そういうお気持ちがあれば、今折角ある50mm単焦点を大いに使いこなすことに、
スキルアップすることに努力を払うのが、とても合理的であると思うぞ。
ズームレンズは確かに便利ではある。
しかし、問題点が2つある。
1:標準ズームレンズの画角では、単焦点の大口径には決して敵わない。
標準レンズや中望遠レンズの絞り開放で撮れば、
子供がウットリするほどとろけるような魅惑的に撮れることがある。
F2.8大口径ズームでも撮れないことはない。
望遠大口径ズームVR70-200mm F2.8ならばそうだ。
しかし、標準ズームならば、どんなに大口径でも、プチ口径だ。
ゆえに、プチウットリ、プチ魅惑的に撮ることは可能だ。
2:ズームレンズだけを頼って使えば写真を撮る腕前が下手くそになるリスクがある。
目に映る物を何でもかんでも欲張って撮ろうとして、下手くそにレンズを振り回して、
下手くそにズームリングをぶん回しても、結局決定的瞬間に掛ける、
パンチに欠ける構図、下手くそな絵(写真)しか撮れない可能性が飛躍的にアップする。
すなわち、ズームに振り回される。
そして、写真の腕前がドンドン下手くそになる。
さて、逆に単焦点レンズは、ハッキリ言って不便である。
しかし、この不便さが長所でもある。
少なくとも、24-70mmの画角の範囲のレンズならば、大きな致命的な不便ではない。
足ズームを繰り出すことにより、概ね解決できる。
単焦点の長所1:
画角になれることにより、撮れる絵とそうでない絵との見切りが瞬時に分かる。
そうすれば、足ズームを繰り出すべきかどうかも分かる。
撮れない絵はあえて下手くそに追わなくなる。写真を撮る腕が上がる。
写真の腕が上がって、ズームレンズを使えば、
画角を活かした撮り方が容易にできるようになる。
単焦点の長所2:
既に述べたことだが、大口径を活かしての大きな背景ボケが得られる。
単焦点の長所3:
絞り値自由度が高くなる。
絞りの変化による、絵作りの変化を楽しむことができるようになる。
まあ、ズームレンズと単焦点レンズのメリットは、それぞれ異質な物なので、
標準レンズを売却などしないで、両方を使い分け使いこなすのが、
とても合理的であると思うぞ。
売却をしなければ買えないような機材は、無理にあわてて買わないで、
余裕で買えるようになるまで十分に予算を備蓄米しておくのが良いだろう。
堪え忍んで、タエ米を食べるのも良かろう。
そうしている内に、ビジョンもより明確となることだろう。
書込番号:10019101
5点
渡辺建材さん、こんにちは。
当方、初心者ですので、出る幕ではない気もしますが、
24-70/2.8を持っていない事 (できれば私も欲しいです)、
シグマ50/1.4、VR70-300を所有する事、D700って事は結構頑張って、
イイ写真撮りたいとご希望されると考えられる事、大体同じ境遇かな?
と考えて書きます。
マイクロの話になったら、突然、風景もいけるの?とのご心配、
おっト、風景も撮るんですね?(笑)、お気持ち良く分かります。
私は、初心者のくせに(&ならではの)何でも手を出す欲張り者ですので、
失礼ながら、きっと大差ないのではと想像します。
ベテラン&凄腕の皆さんの仰る事は、核心を突いていて、至極ご尤もな事
だと思われますが・・・、スレ主さんはアマチュアですよね?ちゃんとした
ビジョンなんて無くても全然良い(仕方無い)と、ド素人の私は思います。
この辺りから選ばれては如何でしょうか?
T案〜24-70/2.8買い増し
出来るならこれが本命ですよね。VR70-300は運動会で活躍しますよ。
又、50/1.4の味をご存知なら、2.8では満足されない部分も出てくるかと。
私も入れ替えはお奨めしません。
U案〜60マイクロ買い増し
105マイクロは持っていませんが、ナノクリ60/2.8マイクロ良いですよ。
シングルならAF早いし、人物もイケます。子供達(&奥さん)の肌色も
とても綺麗に撮れると私は思っています。我が家ではこれがポートレート用
レンズです。パンフォーカスでの風景撮りも十分にイケますよ。
近接は言うまでもありませんし。それと、MF時のフォーカスリングの操作感は、
シグマとは比較にならないくらい素晴らしいですね。
50/1.4と焦点距離が近いのが気になりますケド、2段も明るい50/1.4は、
D700との組合せで室内撮りとか夜景に最強だから別よね、と納得してます。
伝説の?85/1.4もポートレートにイイのでしょうが、気軽に買い増すには
高価過ぎですから。
V案〜廉価標準ズーム買い増し
発想を変えて、スナップと本気撮りは明確に分けられてはどうでしょうか?
24-70が2.8なんて贅沢?な明るさだからマズイんです(笑)よね。
そこそこの標準ズーム買って、欲しい距離だけ明るい単焦点を買い増し、
って人は現実には結構多いと思います。
私はVR24-120も使っています。大したボケ味は期待できませんし、こちらでの
評価は高く無いようですが、なんてったって5倍ズームはスナップに便利です。
日中の屋外で絞れば、そこそこイケます。50/1.4との2本組を持ち歩きなら、
フットワークは軽いです。
その後、ご所望の単焦点を買い増しして行く具合でしょうか。
悩んでる時間もニコニコ楽しんで!良きフォトライフを送って下さい。
書込番号:10020337
2点
渡辺建材さん、こんにちは。
>フットワーク・・・
が目につき、出番だ(笑)と顔を出しました(^^;
結論から申しますと、24〜70oF2.8Gの買い増しをおススメします(^^ゝ
お持ちの望遠とのつながりも良く、何といっても「一生もの」の銘レンズだからです!
特に、D700とのマッチングも申し分なく、単焦点レンズを10本買ったような気分になれます!
私の場合ですが、その焦点域内に入る4本の単焦点レンズは防湿庫に鎮座しております(^^;
今後のカメラライフの、最も出番の多いレンズであることでしょう(^^
書込番号:10020393
5点
24-70は細いが長いのでMB-10をつけるとカメラバッグを選びます。
ナノクリが本当に真価を発揮するのは単焦点です。
わたしなら24-70は買わず、VR105mm F2.8Gと60mm F2.8Gを追加します。
この2本がニコンのレンズでは最高の描写だと思います。24-70も良いレンズですがこの2本と比べると明らかに1段以上描写は落ちますね。
シグマは大口径標準の開放で問題となる口径食、サジタルコマ(点光源のゆがみ)、フレア耐性に正面から取り組んだレンズです。
ニッコールにはないディテールを保ったきれいなぼけ、スナップでの開放、中距離から無限遠での圧倒的な解像感を見たら容易にズームは勧められません。
24-70の広角端の描写は24mm F2.8Dと大差なく、標準域も新しい単焦点とは比較できるまではいきません。
書込番号:10021810
6点
皆さん、ありがとうございます。やはり皆さんのご意見を参考に現在の手持ちレンズは、そのまま残して105mmF2.4G・28mmを購入前提に検討したいと思います。本当は85mmが欲しいと思うのですがモデルチェンジの噂があるので様子をみたいと思います。
書込番号:10023214
0点
売らずに買い増しが正しい選択ですな。
書込番号:10023454
1点
D700に24-70ナノクリ、70-300VR、70-200、50F1.4G、85F1.8、
あとは35F2D、24F2.8D、90タムロンマクロ等をメインに使ってます。
24-70のレビューを見てたぶん大きな期待を描いていると思いますが
実際のところ僕は単焦点レンズの方がやっぱり画質は勝ってると思ってます。
24-70はあくまで「ズームとしては」、なかなか良いというレンズだと思います。
(なにをもって画質の評価とするかでもちろん結論は違いますが)
結論はある程度出てるようですが70-300と24-70は全然違うレンズなので入れ替えをする
くらいならもっと別のレンズを購入された方が、と思いました。
特に50mm単焦点があればあとは足で35-70mm程度の範囲の画角はカバーできると思うので
広角のパースペクティブが生きる24mmか20mmの単焦点、
さらに100mm前後の人を撮るのに適した明るいレンズがあると良いと思いました。
そんな中、僕の持ってるレンズでお勧めは90タムロンマクロ、85F1.8Dです。
85mmのリニューアルはF1.4の方ではないですかね。
F1.8もかなりよいですよ。値段も手ごろですし。
D700だと開放からしっかり使えるしこれでとると24-70とは表現が違います。
24-70では絶対撮れない写真が撮れます。
僕は90マクロとは別に85F1.8は使い分けてます。
純正の105VRも使ってみたいですね。。。
結構焦点距離はかぶってもキャラクターはそれぞれ違うレンズだと思うのでまた色々検討してみてください。
ちなみにタムロン90mmは僕の持っているレンズでNo1評価です。
これで撮ると何をとっても作品になってしまいます。
超お勧めです。
書込番号:10027342
3点
10月までにカメラを買おうと思っています。(ですので次期モデルは、買えません)
ここにも書かれていると思いますが、私もD700、α900、5DMK2で悩んでいます。
ちなみに今まで30DとD300を使ってきました。
それも全て売り払ったので、レンズなどはありません。
私は基本的にフラッシュを使わないので感度がいいものがいいです。
使う用途としては、風景、人物を撮ります。
たまに犬なども撮るのですが、そこまで動きのある物は撮らないと思います。
ちなみに三脚はないので、いつも手持ちで撮影しています。
あともしみなさんが今の時期にこの3機種でレンズ資産がないのならば、どの機種を購入していますか?
ニコンの掲示板なのでニコンが多いと思いますがきいてみます
1点
ここで質問していることや
使用状況から見て
D700でいいのではと思います。
書込番号:9994812
4点
風景・人物なら使いたい標準ズームで決めればどうかな? 犬で使うのに70−200あたりのズームを考慮するとどうなるのか?
5DMk2と言いたい所だけど、ナノクリ使ってみたいのでD700かな?
興味本位になるけど、Mk2で動画を使ってみたい気もする。
書込番号:9994847
0点
>条件:レンズ資産が無い
キヤノン板を拝見すると 故障、フォーカス調整とかニコン板より書き込みが多い気がしますが、
それが無ければ 5DMK2 にします。
理由:どんな感じか、キヤノンも使ってみたいと思わないでも無いので…
書込番号:9994862
1点
>ちなみに今まで30DとD300を使ってきました
画像の比較は十分経験済みでいらっしゃると思います、
どちらが好みだったでしょうか?
気になります、ハード重視、画像重視、或いは操作性で決まると思います
α900の高解像度、ファインダーはいいけど、高感度が?
D700の高感度、卓越したシャッターフィーリング、
5D2の高画質、高解像度、高感度もかなり良いと思います
D300を使われた時点でどう思われたかによると思います、
30Dより良かったならフルサイズ板のD700で決まりでしょう
その逆、だったら5D2では
私はD700は持っていません、D300と5D2を使用中ですが、
D700は経験されたD300とかなり似通っていると思います、
ちなみに私は、5D2を使用する事が多くなりました。
書込番号:9994880
2点
オールリセットで機種選択ですか・・・(^^;
トータルの価格が最も安く上がりそうなのは、
EOS5DマークII。AF性能も高いし、なによりf4Lズーム群があるのでズーム主体なら
比較的安価にそろえられますね。D700ほどでないにせよ、高感度にもそこそこ強く
フルサイズならではの画質重視なら。
高感度と動きもの重視なら、D700。標準ズームはAF-S24-70f2.8ナノクリが最良です。
グリップ増設で、秒8コマになるのも美味しい。
ストロボを使わないのでの逃げを手ぶれ補正に求めるなら、α900。
EOS5DマークII対抗の高解像度とGレンズ&ツアイスレンズに魅力を感じるなら。
あとファインダーは3機種中、最高だと思います。ただ標準ズームがやっぱり
24-70f2.8を選びたくなってしまう心情。
なんなら選外ですが、D3なんてどうですか?
上記三機種の比較とは別次元の、信頼性と機械の魅力がプラスされますw
書込番号:9994889
![]()
0点
ゴールドディッシュさん、こんばんは。
>私は基本的にフラッシュを使わないので感度がいいものがいいです。
>ちなみに三脚はないので、いつも手持ちで撮影しています。
上記2点から考えると、D700で決まりだと思います。
書込番号:9994931
2点
こんばんは。昨年の秋から今年の春まで、ゴールドディッシュさんと同様に悩みました。
私は夜祭を頻繁に撮影しますから、画素数が少なくてもノイズが少ないD700は魅力的です。
コスト的にはEOS5D中古も魅力的でしたね。差額でレンズ一本買えますからね。
αマウントで使ってみたいレンズは、AF-REFLEX500F8、T*135F1.8ZA、T*85F1.4ZA。しかも、明るい単焦点も、超広角も、他社製レンズも、手振れ補整が効く。
中古AFレンズの豊富さは、EOS、NikonF、αの順になりますね。
他社製レンズや中古レンズも視野に入れるなら、70-200F2.8手振れ補整も300F2.8手振れ補整もα900で組むシステムが一番安価です。
最終的には、被写体とレンズで絞り込まれると思います。
Nikonも近い将来に20万画素をだしますから、今日現在ではEOSかαの二択かと思います。
私はEOSの手持ちレンズが有りましたから5DUに成りましたが、α200Wズーム展示品が4万円で売りに出ていたので購入して、500F8も中古で即買いしました。
悩みをかきまわす様な話しでごめんなさい。
車に例えるなら、ポルシェか?フェラーリか?マクラーレンか?って感じかな。ドライブして楽しいと思える車は、どれ?やっぱり全部欲しい!!
想定する一番大きなプリントで、イメージ出来るシステムはどれ?全部使ってみたい!!
それなら、優先順位は決めやすい!!
書込番号:9995001
![]()
0点
こんばんは。
いきなり全部売り払って、オールリセット状態とは!!!
スゴっ!
>車に例えるなら、ポルシェか?フェラーリか?マクラーレンか?って感じかな。
>ドライブして楽しいと思える車は、どれ?やっぱり全部欲しい!!
ゆったりしていて、排気量もそこそこ大きい車。
・・・メルセデス?
車に例えたら、カメラにもどれませーん♪(爆)
書込番号:9995061
1点
そう?
写真が好きなの(作品作りが必須)?カメラが好きなの(システムや歴史が重要)?
ドライブが好きなの?車が好きなの?
そして、いずれも、誰と?いつ?って記憶が大切なのね。
写真が被写体とレンズで決まるのなら、マシーン(カメラシステム)選びの引き金は、案外そんな感性が正解だったりしますね。
書込番号:9995139
2点
(1) 使う用途としては、風景、人物を撮ります。
(2) たまに犬なども撮るのですが、そこまで動きのある物は撮らないと思います。
(3) ちなみに三脚はないので、いつも手持ちで撮影しています。
(1) の条件は、5D2、
(2) の条件は、D700、
(3) の条件は、α900、
レンズも、キヤノン、ニコン、ソニーと同順ですから、自然的に5D2だと思います。
書込番号:9995324
3点
レンズは組合せによって、ニコン > キヤノン、の場合もあると思います。
書込番号:9995333
2点
レンズがリセットされるなら、F4通しのズームレンズがある5D2。
でも、ボディには連写速度とストロボ内蔵を求めるからD700。
5D2の動画も捨てがたいけど、動画はコンデジに任せてもいいかな?
静止画重視なら、やっぱりD700になっちゃうな(^^;)
スレ主さんのご要望なら、5D2が良さそうに思います。
書込番号:9995377
0点
こんにちは、ニコン・キヤノン両方使ってます。
5DM2ならF4ズームとか50F1.8とか安いレンズでもマッチしていいですね。TamronのA09なんかも合いますね。風景・人物など動きの少ないものならこれが一番です。極めたいならL単もそろってます。近い将来30Mのスーパーハイビジョンが家庭内に入ってきますから21Mなど可愛いものになってしまうかもです。21Mあると適当に広めのレンズでとっても後でトリミングで逃げられることもあって便利です。ISO100が使えますから風景にはこちらですね。AFポイント数をちょっとケチってしまいましたが、止まってるものなら別に困りません。ボディ800gですからD300位です。5DM2+F4ズームだとD700+F2.8ズームと比較して2kg程度軽いのもアドバンテージです。
D700はD300と同じカテゴリーのカメラで連写主体では?キヤノンにないカテゴリーですね。撮っている感覚はD300に近そうです。動いているもの主体ならD700ですかね。ファインダー視野率96%がちょっと惜しいですね。1kg近くあって重いですけど大丈夫ですか?でも撮っていて楽しいのはD700かもです。
レンズは70200F2.8VRIIとか2470F2.8しかスピードとか写りとか考えると合わない気がします。大三元の比較だけならNikonの方がいいかもです。12Mだとトリミングは厳しいかもです。
風景にISO100使えなくても大丈夫ですか?1424F2.8はすばらしいレンズと聞いていますが風景撮影にPL/NDフィルターがつけられないのはちょっと痛いですね。
フラッシュ使わないなら高ISO感度ノイズ耐性の低いa900は止めておいた方がいいです。
ということでD3Xの廉価版が待てないなら5DM2ではないでしょうか。
書込番号:9995585
0点
私もD700と5Dmk2の両方使っています。
風景メインの時はやはり5Dmk2を持って出かけます。
D700は風景、スナップや野鳥などオールマイティー的な使い方をしています。
風景写真にこだわるのなら5Dmk2をお薦めします。
何でも撮りたいと言うのならD700をお薦めします。
操作性はD700の方がいいと感じます。(ニコンの方が慣れているからかもしれませんが)
どちらを選ばれても満足出来ると思います。
α900についてはさわったこともないので分かりません。
添付写真はたまたま同じような写真があったので撮った時間も露出も違いあまり参考にはならないと思いますがアップしてみました。
書込番号:9995686
0点
三脚を使わないなら、画素数の小さいD700がいいと思います。
書込番号:9995712
1点
私がフルサイズ買うなら@D3(松)、Aα900(竹)、B5D(ツーじゃないの、梅)で、あとは予算次第(5D2は好きではないので私的除外)。
多分、貴兄にはほとんどの人がD700をすすめるでしょうから、せっかくリフレッシュもしたことだし、あえてD700ははずす方向で。。。
となるとD3かα900ですが、ここはあえてα900(ボディてぶれ)でツアイスや汎用望遠を振り回してみるのも面白うそうです。
高感度は他機種に劣るようですが、それでも充分イケルでしょう。
書込番号:9995749
1点
私のお薦めは...... 『風景を撮るのなら先ずはしっかりした三脚を』でしょうか? (^^)
手持ちで撮れる機動性の良さが一眼レフのメリットではありますが、風景などの『構図が重要』な写真を撮る時には、三脚を使うことで明らかに撮れる写真に違いが出てきます
例えば、『渓流の流れを1/4秒以下のスローシャッターで撮る』なんて云うのは、たとえ手ブレ補正機能が使えたとしても、三脚を使った時程の写真は先ず撮れません (^^)
で、肝心の機種選びのことですが、出来れば実際に手に持ってファインダーを覗いてシャッターを切った時の印象で、一番しっくりくるボディを選べば間違いは無いです
こればっかしは『個人の好みの問題』ですので、他人がとやかくアドバイスは出来ません (^^)
では、次機種のカメラで風景を撮る時には、必ずしっかりした三脚もお供に...... (^^)
書込番号:9995957
3点
>ちなみに今まで30DとD300を使ってきました。
それも全て売り払ったので、レンズなどはありません。
何故 手放されたのかの理由が判ればと思いますが?
映像素子の大きさだけが問題だったのであればD700、α900、5DMK2どれを選ばれても良いと思います。
ご自分で持って見て気に言った機種で良いのでは?
他の問題で有れば・・それをクリアしてる機種かどうかですがね。
書込番号:9996060
0点
私が今からそろえるなら、やっぱりD700かなぁ
めんどくさがりなので、やっぱり横着できるカメラはいいですね
内臓ストロボもあるし
α900もいいレンズがあって使いたいですけど、全部そろえると
大変な金額になりますしね
nikonなら中古レンズもいろいろ探せるし
予算があって大きさが気にならなければD3の方がいいですね
ファインダーの差は、実用上は問題なくても、やっぱり気になります
書込番号:9996116
![]()
1点
選択肢には無いですが、
K-7なんてのは、いかがですか?
スターレンズ群なんてのは、
かなり渋いですよ♪
風景写真を多く撮る人には、
意外と多いのが、ペンタだったりします。
アダプターも豊富で、
いろんなレンズ楽しめます。
ゼロから考えるのって楽しいですね♪
D3000あたりを買って、
レンズにお金かける手もありますね
(また選択肢無視ですが・・・。)
書込番号:9996130
0点
みなさんありがとうございます!
>>koapoさん
確かにD700いいんですけど、5dmk2のパンフ見てると凄くサンプル写真が綺麗な気がして悩んでしまうんですよね。
それに対してD700の方は、何故かサンプル写真は魅力がないんですよね(苦笑)
>>E30&E34さん
ナノクリいいみたいですよね!
私もそれは使ってみたいで気がします。
>>robot2さん
ニコン好きの方でも5DMK2に関しては使ってみたくなる魅力的な機種と考えていいのですかね?
確かに黒点問題など5DMK2は、色々問題があったみたいですね。実際はどれくらいの割合で起こる現象なんでしょうかねぇ。
>>FT-bさん
実際30Dは1週間2週間のうちに売ってしまい(お金に余裕がなく)あまり使ってなかったんですよね。
でもあのシャッターを切る音は・・・これは5DMK2にも言える事ですが。
私の中で、どの部分で悩んでいるかと言うと5DMK2は上にも書きましたがCanonのマーケティングが上手いせいか、サンプル写真がとても綺麗にみえる。
それと私自身、連射が必要ないので5DMK2が候補にあがってきました。
でも操作性、Canonというブランドがあまり好きじゃない(理由:天の邪鬼です。1位より2位で頑張っている所を応援したくなるのかぁ←シェアの部分で)でもいいものは、ブランド関係なく評価すべきだと思うので候補になってます。
Nikonに関しては、D300から使っていて操作性は私的にCanonより使いやすい。
シャッター音もいい!
しかしよく5DMK2とD700を比較する時に出てくるシャッター速度ですが、私には上にも書いた様に必要ないっと言うか使う場所がないのでそれを考えないで5DMK2とD700を見たときにどちらがいいのかぁっと思いここに書かせていただきました。
ちなみにFT-bさんは、何故5DMK2を使わなくなったのでしょうか?
>>TAIL5さん
オールリセットなんですよ・・・
5DMK2は、掲示板を見ていると手ぶれがしやすいと書いてあったのですが手持ちの私でもいけますかね?
三脚前提みたいな感じ書かれてるのを読んだのですが。
Nikonの方が感度はやはりいいんですかね?
α900は、本当最先端って感じが私にはするんですよ。
正直SONYは、カメラじゃないでしょってイメージがあるんですがこのα900は、とても評価が高く絵も素晴らしく綺麗だったので候補になってしまいました。ファインダーの問題ですよね!
ファインダーは95%とか98%がどれほど影響してくるのかわかりませんが・・・もちろん100%にこした事はないですから。
D3ですよね!確かに考えたんですがD700とたいして変わらないんですよね?
>>nikonがすきさん
とても完結でわかりやすいです。
ありがとうございます☆
>>飛騨のさるぼぼさん
やはり最終的には、レンズになってくるんですかね。
良い例えありがとうございます。
もちろん全部欲しいです(笑)
正直私は引き延ばしは、あまりしないですね。
1年に1回くらいポスターサイズを頼むかもしれないですが・・・
でも基本的には引き延ばしません。
>>マリンスノウさん
本当同意見です(笑)
でも飛騨のさるぼぼさんが言われていることはすごく、わかりやすいです。
>>うる星かめらさん
見事にわかれましたね(苦笑)
確かに5DMK2は感度も悪くないみたいですしね。
室内でも問題なさそうですよね。
やはりレンズはキャノンがいいですかねぇ
>>くろこげパンダさん
本当悩みますよね。
助言をして頂ける人の中でも5DMK2とD700で意見がわかれますね。
参ります・・・
>>ホワイトマフラーさん
重さに関しては、問題無いと思います。
D3Xの廉価版が出る予定あるのでしょうか?
あと画質はついに30M時代がくるんですねぇ。
それを考えると12Mは確かにあまり良くないかもしれませんぇ。
ホワイトマフラーさんが言われている組み合わせを聞いていると5DMK2が最適なのかもしれません。
>>OM1ユーザーさん
サンプル写真ありがとうございます。
手持ちの機種が今ないのでオールマイティの方があってる気がしないのでもないのですが。
確かに操作性ボタン配置は、Nikonのほうが私的に使いやすいと思っています。
>>じじかめさん
やはりそれは、ブレを考えるとでしょうか?
>>kawase302さん
他の方にはない見解でおもしろいです。
α900意外にもノイズがあるみたいですよね。
でもボディ手ぶれは、とても魅力を感じます。
D3いいようですね!D3実際どうなんでしょうか。
あそこまでいくと持ち歩きは重すぎですかね??
>>でぢおぢさん
ですよねぇ(苦笑)三脚を購入することも考えないといけないですよね。
でぢおぢさんのおっしゃる通りです。
>>LE-8Tさん
なぜレンズも売ったかというと・・・
フルサイズを買うにあたって基本的にフルサイズのレンズを使いたいと思ったからというのと、いいボディを買う資金に回そうと思ったからです。
みなさんお忙しいのに、本当にとても参考になる意見ありがとうございました。
とても勉強なりました。5DMK2、D700、α900の素晴らしさも再認識しました。
この同じ所に書いていいのか分からないのですが、ちなみにD3っとD700はエンジンが同じだと思うのですがノイズについても同じ感じなのでしょうか?
D3がいいと進めてらっしゃる方も見えたので。
もしD3の方が断然綺麗というのならば、私の予算を少し超えますがD3で決めたいと思います。
2年程前のものですが、どうなのでしょう?
D700にレンズを足すかD3か
書込番号:9996136
0点
>>atosパパさん
とても綺麗な写真ですね!
感動しました。
確かに横着できるのいいですね(笑)
D3はどうなんですか?大きさは気にならないのですが、実際ファインダーのみの違いなのでしょうか?
それで20万違うんですよね??
>>アルボレートさん
これまた面白い助言ありがとうございます。
本当各社色があり奥が深いですね!
とても勉強になります。
やはりレンズが問題ですもんね
書込番号:9996237
0点
>ゴールドディッシュさん
>私は基本的にフラッシュを使わないので感度がいいものがいいです。
使う用途としては、風景、人物を撮ります。
たまに犬なども撮るのですが、そこまで動きのある物は撮らないと思います。
ちなみに三脚はないので、いつも手持ちで撮影しています。
この条件なら断然D700でしょう。
D3&D700の高感度画質はいまだに世界ダントツトップです。
高感度にしたときの解像度、シャープネスは、ノイズリダクションが多機種ほど要らないことで、
D3とD700にはアドバンテージがあります。
ポスター印刷でもするのでなければ画素数は全く問題ないと思います。
D3とD700の違いで迷っているようですが、画質は基本的に同じです。
違いはファインダーのみではないです。随所に耐久性に関するグレードの違いがあります。
シャッターユニットも全く違いますし、ボディの剛性も違います。タフさではD3はやはりトップです。
しかしスポーツを撮られる、ハードに使用されるのでしたらD3を、
そうでなければD700をお勧めします。
書込番号:9996379
0点
EXIF乗ってない上に、3枚目はD40でしたね
寝ぼけていたので、失礼しました
人物撮影でとても大事なことに画像消失時間があると思うのです
D3,D700、D300などは、レリーズしてるときに、人物が瞬きしたのがわかります
D40もそうですけど、5D2他中級機ですと、その瞬間を見逃してしまうんですよね
連射速度は、秒5コマ十分ですけど、せっかくいいのが撮れたと思ったのに
後で見ると半目だったりすると、カメラを投げ出したくなります
なので、私はD40のときは、むしろ連射を重ねます
画質は、好き好きがありますけど、この3機種ならどれも同等でしょう
高感度特性は、高画素機が不利ですけど、A4程度までの同じサイズで見るなら
高画素の分、ノイズも小さいですから目だないということもあります
(等倍比較ですと目立ちますね)
D3とD700では、ほんとにフィーリングの差で、画像自体は同じです
コストパフォーマンスを考えると、D3の価格は馬鹿らしいですけど
やはりいいものはいいです
でも、その分レンズに投資したほうが、いい写真になると思います
書込番号:9996434
3点
ゴールドディッシュさん
こんにちは、はじめましてポン吉太郎と申します。
私はD700ユーザーです。
被写体は60%が子供の写真でイベント(旅行、結婚式等)30%、風景10%という
感じです。
私も購入当初5D2、D700、α900悩みました。
消去法でα900は低感度の解像度はすばらしいが1600超えたあたりで
ノイズが出てくるので却下しました。
たまに部屋撮りなどもするので・・・
5D2とD700で最後まで悩みました。
高解像度の5D2でかなり高い高感度の5D2
高感度でそれなりの解像度のD700(+連射速度)
悩んだ挙句答えはD700.
買ってよかったと思います。
フルサイズはファインダーが見やすくボケもきれいです。
なんかちょっぴりうまくなったと錯覚したりもしてます(笑)
D700の高感度は評判どおりいいです。
6400はさすがに常用レベルにはちときついですが1600なら問題ありません。
3200位が限界?
連射も通常5コマですが裏技でグリップ装着なしで7コマになります。
でも今でも5D2はほしい機種の一つです。
タイムラグがあるとよく言われてますがD700が異様に早いだけと思えば
5D2は普通とそう思います。
シャッター音はNikonのほうがメカチックでいいですね。
5D2のシャッター音も嫌いではないです。
風景なら5D2のほうが解像感がいいと思います。
D3という選択も多く見られてますがD700との違いはプロを意識して作ったかどうか
だと思います。
目に見える違いはファインダー視野率と連射速度です
目に見えないところだと防滴防塵性能やシャッターユニットの耐久性だと思います。
金額差にその価値があるならベストな機種だと思います。
解像感だけでいうとD3Xというのもありますが値段が高すぎます。
どなたかが言ってましたD3Xの廉価版が出ればいいのでしょうが・・・・
いや〜悩みますね。
私もKISS-N,30D,40Dときて一旦リセットしてNikonユーザーになりましたが
今でも5D2はほしいです。
でもこれから運動会のシーズンで連射があったほうがいいかなとも思って
まだ悩んでます。
7Dとか出たらいいんですが・・・
書込番号:9997215
1点
>>D2Xsさん、atosパパさん
D700とD3の違いでゴミ取りが無いと思うのですが、ゴミ取り自体は大変なのでしょうか?
あとファインダーの視野率と言う物は、どれほど影響があるのでしょうか?
書込番号:9997231
0点
個人差ですが、一眼を始めて2、3年の初心者の方でしたら、あまり機材にこだわらなくてもと思います。
一眼を始めて1、2年だと、30dや300dがどれほど良い機材か分からなかったかもしれません。
書込番号:9997505
0点
>ファインダー視野率100%
気にしなければ別に気になりません。
多少自己満足のところはありますが、厳密なフレーミングをしたいのであれば・・・
>ゴミ取り
結構D3で悩まされては居ます。
あったほうが使いやすいとは思いますよ
>手ぶれ補正
これは高解像度になった2000万画素だから、想定的に目立つと言うものだと思います。
明るいレンズなりISズームを使えば良いと思いますよ。
むしろ高感度を積極的に使うのもあり。D700/D3ならISO3200でもためらわず使えます。
EOS5DマークIIでもISO3200までは常用しても問題なさそうです。
トレードオフで、α900は手ぶれ補正がありますのでその点は安心、だけどISO800が常用
限界だと思います。
造りの良さは、D700>α900>EOS5DマークII。
EOS5DマークIIは造りよりも、写りです。
道具を道具として判断されるなら、APS-Cサイズから移ったときに感動は一番かと。
α900も同じ点が言えると思います。
D3/D700はAPS-Cに比べて劇的に画質があがるというわけではないですが、解像の余裕や
ISO感度という呪縛から解き放たれる面が大きいです。
D3に関しては、D700との差はカメラに「機械的な価値」を付加してその分を値段に加味
出来るかという点ですね。
実用的には十分なクラウンD700に、レクサスのブランド代・・・D3と言う訳じゃありま
せんが、フラッグシップには信頼性とともに持つ喜びと機械的なできの良さがあります
ので。
書込番号:9997542
2点
>ゴールドディッシュさん
>>>D2Xsさん、atosパパさん
>D700とD3の違いでゴミ取りが無いと思うのですが、ゴミ取り自体は大変なのでしょうか?
あとファインダーの視野率と言う物は、どれほど影響があるのでしょうか?
ゴミ取りですねー。
なんともいえませんね。
あってもゴミが落ちないこともあります。
ないより、いいのかどうか、気分的な問題かも。
本当にキレイにしたかったら最低限ブロアー使うなり、センサークリーニングする必要あります、どんなカメラでも。
ですから、ゴミ取り機能を選択基準には入れないほうがいいと思います。
ファインダーの視野率ですが、プロほど重要かもしれません。
ファインダーというのは構図、フレーミングのためにあります。
自分でファインダーを覗いてフレーミングし、シャッターを押したものが
そのまま絵になるか、周りに数%の余剰ができるかの違いです。
フレーミングの厳密さが要求されないのであれば、100%にこだわる必要もないと思います。
書込番号:9997759
0点
フィルム時代、視野率100%は、商品サンプルの撮影を頼まれたときに必要性を感じました。
でも、自分のための撮影をするときは、どうでも良かったですね。むしろ、プリントで蹴られる
量が増えちゃうんで、100%でない方が都合が良かったりします。
デジタルは、あとでトリミングが自在にできますから、撮影を頼まれても冷や汗をかかずに
済んでます(^^;)
書込番号:9998186
0点
> デジタルは、あとでトリミングが自在にできますから
銀塩の時にペーパーカッターか裁断鋏でやってましたよ。写真の基本だと思います。
書込番号:9998219
1点
>写真の基本だと思います。
『フィルム、そのまんま渡してね』 って言われても、ハサミ入れちゃうんですか?
私、印刷屋でも、写真屋でもないんで、手の加えようがなかったです(^^;)
印刷屋さん(カタログ屋さん)には、視野率の説明をする必要はないのですが、撮影を
頼む人には、トリミングの説明(視野率の話も)をしておく必要がありました。
書込番号:9998261
0点
写真の基本と言ってますから、写真屋さんではなく、撮影者の意思でやります。
構図はシャッターを押す瞬間が重要ですが、デスクトップで完成するのが、昔も今も変りません。
書込番号:9998287
1点
ああ、トリミングをすることが写真の基本というお話ですか。
その話は、印刷さんには通じるのですが、一般人(クライアント)には
通じなかったりするんです。『何で、こんなに小さく写してるんだ?』
『フィルム枠、一杯に使えないのか?』 みたいな・・・(^^;)
ウル星先生のお話は、どこに飛んでくか判らないところがとっても楽しいです(笑)
書込番号:9998315
2点
構図の話ですから写真のサイズとは別問題です。今は子供の写真を携帯に入れのですが、
昔は子供を抱いてる“オニババ”を“切り捨て”て財布に入れましたね。
書込番号:9998417
0点
ゴールドディッシュさん
>ちなみにFT-bさんは、何故5DMK2を使わなくなったのでしょうか?
気づかれなかったでしょうか、
「ちなみに私は、5D2を使用する事が多くなりました。」
と書いております(笑)
視野率ですけど、5D2はライブビューが使いやすく、三脚立てれば
各社できますが、ライブビューで100%確認できます、ご存じと思
いますが、コントラストAFを使うとより正確なAFが可能です、
TV番組の話ですが、BJジャパンの写真家たちの・・は色々参考になりますよ、
書込番号:9998590
0点
D200 買った時に、
「こりゃ三脚使わなぶれぶれだわ。」って思いました。
最近、D700 でも
「三脚は使おう。」って思います。
10MP 以上は、三脚使うとシャープさが違います、やっぱ。
書込番号:9998597
0点
視野率については、一長一短があって必ずしも100%でない方が
いい場合もあります
プリントして、額装するときは、周囲が隠されますから
シビアにマットの大きさに合わせなくて済むとか、多少の傾きなど
修正しても、意図した構図が保てるとか、いい面もあります
それと手持ち長玉のVRレンズで連写していると、センターがずれる場合が
あるので、それを救うことも出来ます
データーを撮って出ししたり、そのままクライアントに渡したりするときは
意図しない余分なものが写っていたりするとまずいので100%あった方がいいですよね
最初は、意図しないものが写っているのが、たまらなく嫌でしたが
今は慣れて、現像時に、まとめて、トリミングしちゃうので、
そんなに気にならなくなりました
ただ、D700のファインダーは、変な虚像がでるときがありますし
わずかにゆがみもありますね
この辺が20万円の差でしょう
書込番号:9999482
0点
スレヌシ殿曰く
>あともしみなさんが今の時期にこの3機種でレンズ資産がないのならば、どの機種を購入していますか?
D700、D3、D3X。
ニコン以外興味ない、知らん、買わん、使わん、いらん。以上
書込番号:9999724
1点
ポンス・エ・ベットさん
> 一眼を始めて1、2年だと、30dや300dがどれほど良い機材か分からなかったかもしれません。
必ずしもそうとは言い切れない。
しかし、オールリセットしていながら、
フルサイズ機のどれがよいのか問うスレ主さんは、おそらくはその通りであろう。
猫に小判ならぬ、猫にガラス玉。
ブタにビー玉。
書込番号:9999987
3点
祖父の使っていたNIKON F2-ASをタンスで見つけた高校生が、
2年後に、プロカメラマンとして活躍している例もありますからね(笑)
”いきなりクラウン”でも
成功する人はするんですよね♪
良いタイミングで、自分にあったカメラにめぐり合えたら
機種にかかわらず、写真の世界が飛躍的に
広がったりします。
どのカメラがいいですか?
どのレンズがいいですか?
どこに行けばいい写真が撮れますか?
どこがお勧めですか?
難題です(笑)
書込番号:10000191
3点
>私は、一眼を使った事がなくて来年姉が結婚をするので、この機会に一眼を買おうと思います。
2005/11/11 03:26 [4569688]
>今30DとD200で悩んでおります。
>初めての一眼なので、どちらがいいかよく分からないので助言をお願いします。
2006/03/06 18:35 [4887182]
>デジ一眼初めてなんですが、E-410とセットのWズームレンズセットを購入するのがいいのか、
>ボディだけで別売りのレンズを買うか悩んでいます。
2007/05/19 02:42 [6349127]
スレ主さまはこういう方なので、フルサイズを買って2年後にプロカメラマンとして活躍することはないかもしれません。
(私は念のため「かもしれない」で通しております(笑))
書込番号:10002044
4点
>10月までにカメラを買おうと思っています。(ですので次期モデルは、買えません)
ここにも書かれていると思いますが、私もD700、α900、5DMK2で悩んでいます。
ちなみに今まで30DとD300を使ってきました。
それも全て売り払ったので、レンズなどはありません
すべて売り払って、機材がないのにまた購入で悩んでると?
懲りない人間だね(笑)
ゴールドディッシュさんが何を購入しようが、あなたの勝手ですが、なんでそんなにたいそうなカメラが必要なの?
たいしたものを撮る訳でもない訳だし・・・・、そこらの安物のコンデジでいいんでは(笑)
書込番号:10002765
2点
みなさん助言ありがとうございました。
みなさんの意見は、大変参考になりました。
本日ニコンの方とナノクリレンズを買わせていただきました。
みなさんの大切な時間を使って頂き感謝しています。
この場を借りてお礼も仕上げます。
書込番号:10003224
2点
解決と購入、おめでとうございます。
ナノクリスタルは羨ましい限りです。
書込番号:10003991
1点
ゴールドディッシュさん
> 本日ニコンの方とナノクリレンズを買わせていただきました。
D700と、どのナノクリレンズをゲットされたのであろうか?
書込番号:10004659
1点
なんとなく、うそっぽい。
D700とナノクリ?
まあ、全然どうってことないが、そのうちまた売り払うんだろ。
おまえのようなタイプの奴は要するに他人の関心を引くことと浪費癖があるだけ。そのことはよく理解しておけよ!
書込番号:10005041
4点
>>飛騨のさるぼぼさん
コメントありがとうございます。
解決したのも飛騨のさるぼぼさんはじめみなさんのおかげです。
>>Giftszungeさん
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDのレンズを購入しました。
キタムラで19万ちょっとだったので。
書込番号:10005183
1点
FX24-70/2.8は一時、16万円台になりましたが、ニコンさんが頑張って17万円台に戻りましたね。
解像はキヤノン有名なレンズより少し良くて、ソニー偽物ツァイスとほぼ同じだと思います。
(ソニーのレンズは、本物のツァイスと同じボケが少し汚いです)
書込番号:10008534
0点
うる星かめらさん
正しい日本語を使いましょう。
■偽物
(1)似せてつくったもの。偽造のもの。まがいもの。
(2)見せかけだけで内実のないもの。
ソニーから出てるツァイス、コシナから出てるツァイス、ヤシカから出ていたツァイスは全て本物のカール・ツァイスのレンズですよ。
ソニーのツァイス単焦点レンズ(プラナー85mm、ゾナー135mm)のボケ味は綺麗で定評がありますよ。お使いにならないと分からないでしょうけど。
出まかせ言うのも止めていただけますか。
書込番号:10008618
1点
補足ですが、何日間かレンタルして使用したことがありますけど、Vario-Sonnar T*24-70mmのボケ味も良好だと思います。
繰り返しになりますが、うる星かめらさんには使ったことのない機種・レンズに関してどうのこうとデマカセは止めていただきたいです。
横レス失礼いたしました。
書込番号:10008658
1点
ボケは好きずきですから、キレイと言うのも汚いと言うのも実は同じ話と思います。
マクベスみたいです。
個人差ですが、ズームの解像比較ではナノクリが頭一つ抜けてて、次がソニー、最後がモデルチェンジの近いキヤノンと思います。
ボケは撮影技術であまり変化しない各レンズ固有の個性なので、好き嫌いで判断するほかないですが、
解像は結果的に撮影技術に大きく左右されますから、レンズ固有の性能はあまり気にしなくてもと思います。
書込番号:10008909
0点
D700を購入して7ヶ月になるデジイチ初心者ですが、未だに専用のカメラバッグを持っていません。
(レンズは60mmF2.8のみです)
そこで今後のレンズ購入計画も踏まえまして、皆さんのオススメのバッグがあれば教えていただけませんでしょうか?
現在の機材: D700、60mm2.8、HDR-SR11(ビデオカメラ)
今後購入したい機材: 35mmF2D、50mm1.4G、VR70-300(本当は新型純正70-200mm2.8・・・)
撮影用途: 1歳5ヶ月になる娘とのおでかけスナップがメインです。
60mm2.8(または50mm1.4G)をD700に付けっぱなしにし、他のレンズとビデオカメラを収納したいと考えています。
できればあまりかさばらず、普段は背中に回しておいて、必要なときにサッと出し入れできるものが希望です。
(急に娘を抱っこしないといけないときがありますので)
ネットで色々と調べた限りでは、ドンケF-2かクランプラー6ミリオンダラーホームが良いかなと思ったりしています。
カメラバッグに関する質問については、既に出尽くしているかもしれませんが、実際にご使用にならないと気づかないこと等
経験豊富な皆さんのアドバイスをいただければ幸いです。
特に似たような境遇(パパカメラマン)の方のご意見をいただけるとなお嬉しいです。
また私の質問内容に限らず、カメラ板常連の皆さんが普段使用されているバッグや収納機材についてもとても興味があります。
差し支えない範囲で結構ですので、皆さんのカメラバッグ事情も教えていただけると大変参考になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
現在の機材に記載もれがありましたので追記いたします。
現在の機材: MB-D10
(普段は付けっぱなしという訳ではありませんので、外した状態で収納できれば問題ありません)
書込番号:9976218
0点
写真っていいなさん、こんにちは。
クランプラー6ミリオンダラーホーム(旧型)に、
D300、AF-S VR70-300、35mm f/2D、60mm f/2.8D を収納して
出かけています。
ビデオカメラも同時収納となると、6では窮屈かもしれませんね。
よいお買い物ができるといいですね。
書込番号:9976244
![]()
1点
こんばんは。写真っていいなさん
エツミ製のf64のトートバッグは如何でしょうか?
これだと1歳5ヶ月になる娘さんとのお出かけ用バッグと
して便利だと思いますよ。
あまりかさばらずに必要なときにサッと機材を出し入れできるので
カメラマンご用達のカメラバッグですね。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=11&id3=112
書込番号:9976259
1点
写真っていいなさん
こんばんは。
ちょっと変わったところでは、KATAっていうイスラエルのメーカーのスリングバッグが結構使いやすいですよ。http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/0001/0001/ma_50054/S0000068187/
値段の割りに作りが良くて、ワンショルダーのスリングバッグにもバックパックにもなります。
ワンショルダー状態のときは、くるっとおなか側にまわせばサイドからカメラを取り出せます。上の気室もプロテクターが施されているので、ビデオカメラも入れられると思いますよ。
難点は三脚固定ができないことですが、手持ちスナップ用としては使いやすいです。
私はまんなかの大きさのを、自転車乗って撮影サイクリングするときとか、子供追いかけながら撮るときとかに使ってます。
書込番号:9976457
2点
こんばんは。
1枚目の写真 ドンケF-2に入れてみました。
D3に60mmマイクロを付けその左70-200VR D3の下で見えない所に=50mmf1.4G
右上70-300VR・その下ソニーHDR-SR7 なんとか入りました。が 蓋はギリです。
それとD3(D700)に70-200VRを付けた状態では高さが足りず入りません。
仕切りを取り払い横に入れるしかありません。F-4ならギリで入るかも。
自分も購入検討中。
2枚目はリュックタイプに成りますが
ロープロのミニトレッカーAWです。
同じものが余裕で入り なお且つ 表側のポケットにも小ぶりなレンズならアト2〜3本入ります。見た目は地味ですが見た目以上の収納力が有ります。3脚もOK。
3枚目はその外観。
体力により個人差はありますが、これぐらいの重量に成るとリュックの方が楽かなと思います。
書込番号:9977127
9点
写真っていいなさん、はじめまして
>普段は背中に回しておいて、必要なときにサッと出し入れできるものが希望
ということであればロープロのスリングショット200AWか300Awなんかご希望どうりの使い方ができると思いますよ。
私は300AWにD3をレンズつけっぱなしで使っていますが、なかなか快適です。
書込番号:9977391
2点
こんにちは
上でお話の出ていますスリングショットは、
リュックタイプのように肩からはずさなくても、
ずらすだけで機材の出し入れができるので、大変便利です。(実感!
書込番号:9979224
1点
写真っていいな様。こんばんは
小生もD700+60mmマクロ+35mmF2D+シグマ12−24mm構成で落ち着きました。バックは全部持ち歩くときはF−2です。がきわめて重いし、レンズをはずさないと収まらない。ので昨今はF−3に35mmつきD700と60mmのみでぶらぶらしています
スリリングショット200も使用しましたがからだにfitせず、売りました。リュックもどうしようかと悩んでいましたが あわじゅんさん のロープロミニトレッカ がよさそうです。ね あとF−3のバックタイプも狙っています。
書込番号:9979850
2点
すみません。訂正です
小生もD700+60mmマクロ+35mmF2D+シグマ12−24mm構成で。。は誤りで、
D700+60mmマクロ+35mmF2D+シグマ12−24mm+70−200VR構成
でした。
書込番号:9979878
2点
皆さん沢山のアドバイスありがとうございました!
会社帰りにヨドバシカメラにて色々とカメラバッグを触ってきました。
>ほわぴさん
ヨドバシには新型の6ミリオンダラーしか置いてありませんでしたが、確かに少し窮屈な感じですね。
できれば財布や携帯なんかも入れて持ち歩きたいので、もう少し余裕のあるバッグのほうがよいかもしれません。
(かといって7だと大き過ぎる感じが。う〜ん...)
>万雄さん
オススメいただいたのはどの型番になりますでしょうか?
(教えていただいたURLには沢山の種類が掲載されていましたので)
トートバッグということなのですが、たすきがけで使用することも可能でしょうか?
>お地蔵パパさん
初めて聞くメーカですが、使い勝手がよさそうなバッグですね!
画像で見るとかなり大きく感じるのですが、ちょっとしかお出かけ時にはかさばったりしませんでしょうか?
(普段使いに使用したいので、気軽に持ち歩ける感じのものがいいかなと思っています)
>あわじゅんさん
うわぁ!すごく参考になります!(ビデオカメラまで収納いただいてありがとうございます!)
今日ドンケは実物を触ってきたのですが、ネットで書かれているほどペラペラな素材ではないなぁと感じました。
ロープロは収納力はスゴイと思うのですが、普段使いにはちょっと大袈裟かも...
>marathonmanさん
オススメいただいたスリングショットも触ってきました!
期待して見に行ったのですが、残念なことに私は左肩と右腰でたすきがけにしますので
前に持ってきたときに、カメラの取り出し口が下を向いてしまうんです。
(逆に取り出し口に合わせると、普段逆さに背負うことになってしまいます...)
>写画楽さん
上記で記述しましたとおり、利き肩(?)が合わないんです。
せっかくオススメいただいたのに申し訳ありません。
(逆の肩に掛ければとも思ったのですが、どうしても違和感が...)
>asatte2008さん
ドンケいいですよね。店頭で色々と触ってみて、素人なんですが「なんとなくドンケがいいなぁ」と思っています。
もしよろしければ、F-2とF-3の収納例も拝見できれば幸いです。
皆さんからのアドバイス+実際に店頭で触ってみて、ドンケに心が動いています。
ただドンケのバッグで気になったのは、前面の留め金がすごく開けづらく、サッとカメラを取り出しづらいということです。
この点、ドンケユーザの皆さんはどのように対処されていますでしょうか?
(改造等されていらっしゃるのでしょうか?)
書込番号:9981135
0点
ドンケに傾いてるのですね^^
街使いにはさり気で良いです。
で前面の留め金 改造はしてませんが金具同士連結しています。
要するに 使ってません。^^マジックテープだけで十分です。
ただし開閉の際金具が機材に当たる事も多く
最近では元からカットしてしまおうかなどとも考えてます。
F-2 F-3 使ってますが F-4位が余裕が有って良いかもしれません、
F-2だと高さが欲しい。F-3は高さは良いが総容積が足りない。
自分も悩んでいます。^^御参考に成れば。。。
書込番号:9981653
3点
写真っていいなさん
こんばんは。
縦型なので、あまりかさばる感じはないです。
重量もしっかりしてる割には軽いほうかと。
このバッグのいいところは、組み換えが自由に効くことです。
左ワンショルダー、右ワンショルダーどちらにもでき、それに合わせてサイドの取り出し口も左右にあります。私は主に右ワンショルダー、バックパックを使い分けてます。バックパックにすると、自転車で背負ったまま50kmとか移動してもあまり苦にならないので、私には合っているようです。
ほぼ似た機材で撮ろうと思ったのですが、今、D700+70−300を職場に置いてきてしまっているので、中途半端な使用例(&携帯カメラのため不鮮明・・・)ですみません(^^;)
70-300は入れるとすると、現状の仕切り位置のままだと一枚目の私の左手辺りに横に差し込む感じになると思います。
他の機材は、カメラについているのがシグマ30mm、カメラの横がタムロン90mmマクロ、カメラの上がAi-s50mmf/1.8です。
このバッグの最大の「欠点」はなかなかショップにおいてないことです。私は見切りで通販で買ってしまいました。
まあ、結果オーライですね(笑)。
書込番号:9981719
1点
機材数量に応じてF-1、F-2、F-3と使ってます。
F-2が一番バランスが良い感じですが、80-200/2.8あたりだとやはり高さがやや不足。
まぁ、はみ出ても蓋はしめられます。
留め金は、あわじゅんさんと同様、金具同士で連結が基本?
最近は中判カメラに充当していますが、D700に80-200/2.8、300/4またはRF500、24-85/2.8-4またはマイクロ55/2.8、17-35/2.8あたり。
サイドポケットにバッテリー、フィルター等を入れます。
F-3はカメラ1台にレンズ2本も入れたらパンパンなんで・・・大型のレンズは難しいですね。
最近はD700かF5にマイクロ70-180、17-35/2.8、ボディに45/2.8で運用。
レンズやボディを多く持っていくときはF-1を使用しますが、重装備になると10kg超え?
長時間の歩行は困難です。機材は相当、入ります。
こちらは、いかようにも入れられ、F5+D700、80-200/2.8、300/4またはRF500、17-35/2.8、24-85/2.8-4、マイクロ55/2.8等単焦点、その他もろもろ(サイドポケットにレンズやカメラを入れたり)・・・・
ドンケは入れ方がかなりラフなので、機材が傷つくことがいやな方にはお勧めしません。
外部からの衝撃吸収も期待できないですしね。
また、隙間があるので雨風にも弱い?
私の場合はバリスティックのF-1かF-2を補充しようかとも考えています。
書込番号:9982123
1点
>あわじゅんさん
金具同士を連結ですか?具体的にはどんな感じでしょうか?
大きさですが、たしかにF-2とF-3の中間くらいが欲しくなりそうです。
ネットで調べてみましたら、J-3というタイプを見つけたのですが、これなんかどうでしょうか?
(写真だとそれなりにコンパクトに見えますが、実物は大きいんでしょうね・・・)
>お地蔵パパさん
ネットの画像で見るよりも、柔らかそうな素材ですね。
インナーの黄色が汚れそうなのが少し気になりますが、今度実物を触ってきたいと思います。
>ssdkfzさん
道具ですので、使用キズがつくことは必要以上に気にしていません。
(壊れたら困ってしまいますが・・・)
旅行でもない限りは、フルセット持ち歩くことはあまりないかと思いますので
F-3、F-4AF、J-3あたりで検討してみたいと思っています。
それにしましてもドンケを沢山お持ちなんですね。うらやましいです!
書込番号:9985241
0点
お子様とのお出かけ用の機材としてはかなりガザ張りそうですね。
D700と交換レンズにビデオカメラ等を収納しますとかなり重くなりそうですが大丈夫でしょうか?
より快適にお子様の写真を撮るのであればもう少しコンパクトで軽いカメラの方が合っているように思われます。
私であればD700売り払って今度発売されるD3000のダブルズームキットを購入します。
私はD300ですが、カメラ装着のレンズと交換レンズ1本バッグに入れて数時間歩き回っただけでヘトヘトです。(^^)若くない者でして・・・・・・
書込番号:9985269
1点
>金具同士を連結ですか?具体的にはどんな感じでしょうか?
簡単 ↑↑ こんな感じです^^
で ドンケが気に成るのでしたら 御存じかもですが
オリエンタルホビーという沖縄のお店を覗いてみたら如何でしょう。
J-3も有りますよ。(F-3のちょっとプロ使用かな)
書込番号:9985782
2点
>ランドベンチャー09さん
そうですね。カメラをサイズダウンするのが最も効果的なんですけどね(汗)
先日石垣島へ家族旅行に行ったのですが、その際の装備がD700+60mm2.8+純正24-70F2.8(レンタル品)+ビデオでした。
(一日歩き回ると結構な労力でした・・・)
ちなみに現状は望遠を使用する機会がほとんどありませんので、D700+単焦点1〜2本で事足りそうです。
しかしながら、今後望遠レンズを追加する可能性もありますので、初めからそこそこ容量があるバッグを検討しています。
>あわじゅんさん
あ、なるほど!F-2の場合はこうなりますね!
(ていうか、要りませんよね。この金具・・・)
教えていただいたオリエンタルホビーさんのサイト拝見しました。
実際に人が肩から掛けている写真付ですので、大きさの参考になります。
(適度な大きさに感じるのはF-3までで、それ以上はかなり大きめのバッグに見えますね)
書込番号:9985933
0点
>(適度な大きさに感じるのはF-3までで、それ以上はかなり大きめのバッグに見えますね)
まあ普通の体格で有ればF-2までなら大丈夫だと思いますが
使い方次第でFULLに詰め込むか 余裕を持たせるか。。などにも因りますよね。
F-2ぐらいでも FULLだと結構な重さになります。
ところで 綿密な調査の元購入したとしてもレンズ1本増えるたびに
ほかのバッグが欲しくなるものです^^ナンダカンダ理由をつけて。。。
それもまた楽しいですけど。。。\^^
書込番号:9986013
2点
F-3の収納例です。
カメラはF5+45/2.8Pですが、D700のほうでもMB-10装着のため、そんなに大きさは変わりません(D700の方が嵩張る)。
左にマイクロ70-180、右に17-35/2.8Dを入れていますが、17-28は直径が大きいためなんとか収まる感じです。
フードは前のポケットに収納。
プチプチも入れておき、さらに機材を入れるときのガードとして使用します。
サイドにバッテリーやフィルムなどの小物を入れます。
蓋の裏面にもファスナーがついて小物入れとなっていますが、使ったことはありません。
留め具ですが、蓋の収納部があるため、縫い付けが中途半端なところで終わり、ロックしないとプラプラします。
蓋のほうに縫いつけようかとも思っています。
購入順はF-1,F-2,F-3となってまして、旅行に行くたびに重く感じられ小さいバッグを買ってる状況でした。
最近はD40をF-5に入れて常用しています。これが一番だったりします。
書込番号:9986764
![]()
1点
>あわじゅんさん
>綿密な調査の元購入したとしてもレンズ1本増えるたびに
ほかのバッグが欲しくなるものです^^ナンダカンダ理由をつけて。。。
それもまた楽しいですけど。。。\^^
ですね、万能なバッグはないですよね。なのでもう一度自分の中で整理してみました。
1)とりあえず今欲しいのは、娘とのお散歩用バッグなので、基本的に望遠の持ち歩きは不要。
2)「現在所有の60mm2.8(または50mm1.4G)をD700に付けた状態+35mmF2D+ビデオカメラ」が入れば良いかもしれない。
3)上記2)+財布+キーホルダー+携帯が入るとなお有難い。
う〜ん、とりあえずはもっと小さなバッグでいいような気がしてきました。
一度機材を持って、お店に行ってみたほうがよさそうですね。
(出したりしまったりしやすいものがよいのですが)
>ssdkfzさん
そうですね。私も小型軽量化の方向で考えたいと思います。
今は常にストラップで首からカメラがぷらぷらしていて危ないので、まずはそれを何とかしたいんです。
最適解をがんばって探したいと思います!
書込番号:9990389
1点
写真は2枚とも F-3に D3+60mm2.8 35f2がないので50mm1.4GとソニーHDR-SR7を入れたところ。
>「現在所有の60mm2.8(または50mm1.4G)をD700に付けた状態+35mmF2D+ビデオカメラ」が入れば良いかもしれない。
>とりあえずはもっと小さなバッグでいいような気がしてきました。
本体がD700だとすると やはりこのF-3ぐらいの大きさがないと
頻繁に出し入れする使い方だと ストレスが有りそうですが。。。人にも機材にも
書込番号:9994719
![]()
3点
>あわじゅんさん
度々大変参考になる画像のアップ、ありがとうございます!
本日会社帰りにF-3Xを触ってきました。
カメラやレンズは持参していなかったのですが、対応いただいたのがとても親切な店員さんで
私の用途を伝えたところ、売り場にある実際の機材を入れてみせてくれました。
(ついでにサイドポケットに財布や携帯も入れてみたりして・・・)
F-3Xいいですね。サイズ的にはこれで問題ないと思います。というかほぼ決まりです!
で気になったのが、BBというタイプです。
通常のタイプでいくか、BBでいくか、もうしばらく楽しく悩めそうです(汗)
書込番号:9998836
1点
多少なりとも参考にして頂けて良かったです^^
>通常のタイプでいくか、BBでいくか、。。。。。
現物は触られました?
ふつうの使い方でしたら 私としては綿の暖か味のある通常タイプがお勧めかな。^^
でもこれ一番大切?な ところなので一杯悩んで下さい。
かく言う私もF-4行こうか行くまいか 悩んでる最中です。\^^
どなたか ドンケF-4に D3に70-200f2.8を装着して
液晶が上に成る様に入れた写真をUPして頂けないかな〜¥^^¥
書込番号:9999108
2点
>あわじゅんさん
はい、現物にも触らせてもらいましたが、新品だからなのか割とゴワゴワした感じでした。
(触ったのは通常タイプです。使用していくうちにこなれてくるんだと思いますが)
先日D700を携えて石垣島へ旅行に行ったのですが、夕焼け撮影中に物凄いスコールに遭いまして
借り物の24-70F2.8を持参していてかなり焦ったので、撥水性もそれなりに必要かと思ったりしたわけです。
という訳でどなたか、ドンケF-4+D3+70-200F2.8の収納画像アップにご協力お願いいたします!!
書込番号:9999188
1点
初心者のD700ユーザーです。
初めまして。よろしくお願いします。
所有レンズは、ニコンの50mm/F1.4のみです。
子供や風景の撮影が主です。
現在、ズームレンズが欲しいと思っておりまして、タムロンの
@SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical[IF] MACRO (Model A09 II)
AAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical[IF] MACRO (Model A20N II)
のどちらにするかで迷っております。
そこで質問なのですが、この2つのレンズ、かぶっている「28-75mm」域について、画質に違いはあるのでしょうか??
素人考えでは、@のレンズの方が標準域に限定している分、特化しているといいますか、きっと性能が良いんだろうなぁと想像しておりますが・・・^^;
標準域を主に使用するので、画質が明らかに良いのであれば@がいいですし、そんなに違いがないのであれば多少値段は高くなっても望遠がついている分、Aのレンズがいいかなと考えております。どなたかご教示お願いいたしますm(_ _)m
0点
お手軽レンズとまともな(?)ズームレンズ、比べるのは可哀想では。
書込番号:9988984
5点
違いがあるかどうかは人それぞれ感じ方の違いはあると思うけど、私的にはその2本だとかなり違うと思う。
28-75はコストパフォーマンス抜群の銘玉だけど、28-300は便利ズームで特に望遠端の画質はあまり良いようには感じない
書込番号:9989069
3点
こんばんは、
@…安い、高画質、軽量、コンパクトの4拍子揃った銘玉
A…画質は(一眼用レンズとしては)最低レベルだが
とにかく便利で、人によっては銘玉
全く性格の違うレンズなので用途によって
優位性がはっきりします。
スレ主様の場合は@です。
が、単焦点標準レンズとズームレンズとでは
画質のレベルが違うので、その点は割り切りが必要です。
書込番号:9989124
![]()
4点
http://ganref.jp/items/lens/tamron/list
こちらで確認できます。
シャープ・収差等、まったく勝負になりません。
@SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical[IF] MACRO (Model A09 II)
2本のからなら、こちらをお勧めします。
便利さなら
AAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical[IF] MACRO (Model A20N II)
でしょうが、私だったら買わないです。
書込番号:9989129
2点
こちらに レンズ名をいれて画質を比較して見て下さい。
一般的に、欲張りレンズで画質の良いのは少ないと言うか、無いと思った方が有ると思うよりは良いと思います。
しかし 欲張りレンズだからこそ、価値を認める人もいます。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=28-300mm+F3.5-6.3+XR+Di&m=text
書込番号:9989156
2点
28-300はあくまでお手頃ズームですし、画質よりもあのサイズで広角から望遠まで10.7倍のズーム比を実現したことがポイントのレンズです。
その分、開放f値も暗く、D700でも、室内利用は厳しいです。
また、風景でも、解像度はやや低いと思います。
一方、28-75はズーム比を抑えてその分、大口径で明るく、画質も良好なことを目指して作られていますから、画質面ではかなり差があると思います。
f2.8であれば、室内利用も十分にできます。
特にお子様を撮ることを考えるのなら、室内とかのことも多いでしょうから、28-75をお勧めします。望遠域が必要なら、それと別に70-300VRがお勧めです。価格の割にこちらはすごく画質がいいです。
書込番号:9989170
![]()
5点
まだそんなに時間が経っていないのに、たくさんのお答えありがとうございますm(_ _)m
もう皆さんが皆さん、@ということですので、100%答えは明らかですね^^;画像も非常に参考になりました。
ど素人はいえ愚問を投げかけてしまい申し訳ありませんでした。。それでもご丁寧にお答えいただいたき大変感謝いたします。
やはり画質を最優先に考えておりますので(あくまで予算の範囲内でですけど・・・)、@のレンズに決めたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:9989328
1点
一般ユーザーが使う分には、
どれもたいして変わりませんよ♪
名人芸で設計していた時代と違って、
MTF設計の現代では、重箱の隅つつくような比較しないと
描写の違いなんてわかりません。
自分が、どの画角を使うのが多いのか?欲しいのか?
で選べば、満足のいく写真が撮れますよ♪
手振れ補正の後者のほうが、結果いい作品が撮れると思います。
書込番号:9989333
5点
タムロン28−200の場合
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/171d.htm
の写り具合。まあどうってことないレンズですが、道具ですから何事も使いようですね。
わたしがPentaXのカメラで撮った作例をご覧ください。おいしい部分をうまく使えば、単焦点並みの解像感を持つ部分もありますが、全体としては・・・・やはりです。
書込番号:9989516
1点
既にお勧めのメッセージがありますが。
タムロン:SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD MACRO (A09)
が安くて軽くて高性能、使いやすくて最高です。
ポートレイトのトップ・プロの魚住誠一氏が一押しのレンズです。
彼の作品は70%かたこのレンズで撮っています。
他多くのカメラマンが使っている最高評判の標準ズーム・レンズです。
勿論、私も愛用してます。
書込番号:9991036
1点
どちらのレンズも買いましたが28-300は、早々に友人に格安で売ってしまいました。
28-75はD700のメインレンズで使用していますが、全く不満はありません。
書込番号:9992317
2点
こんにちは。
遅ればせながら一応両方使ったことはあるので、印象を。
28-75
私も使ってますが、私の腕ではこれで十分すぎる高画質です。これで不満ならあとはナノクリいくしかない?
望遠側開放でややソフトな気もします(収差が大きい?)が、ぶち壊しにするほどじゃないし、ちょい絞れば十分シャープになるので「個性」と受け止めてます。
28-300VC
たぶんこちらでもあーあと思うほどひどい画質ではないと思います。一度友人に借りたことがありますが、一昔前の高倍率とは比べ物にならないです。
ただ、こっちだと私くらいの腕前でも「うぬっ?」と思うことがあったので、便利ではあるが、買うまではいかんなあというのが印象です。私の場合、70-300VRがあるのが大きいということもありますが。
とはいえもらえるのならシッポ振って喜びます(^^;)
VCはめちゃめちゃ効きますしね。(安定感は純正VRより上かも?)
「画質」ということを考えると、前者は上はナノクリ君くらいしかいないですが、後者は常用のズーム(純正24-85とか、24-120とか)にも一歩譲る可能性があるので、仮に不満を感じたときに後悔の念の差が出るかも(笑)
Fマウントでナノクリいかない以上は、あとはどこで妥協するかになります。
28-75で妥協なら、これ以上は20万コースだしなあ・・・と諦めもつきます(^^;)
ちなみに私はいまだその諦めの境地に至ってません。
書込番号:9992399
4点
まめちぃさん ども(._.)
僕もD700初心者です。
フルサイズ用のズーム持ってないので早速A09を買いました。
安い・軽い・良く写る・そして寄れる・・・の4拍子揃ってます。
手振れ補正はついてないけど、さして問題ではないでしょう。
これぐらいの焦点距離だと。
それにD700は高感度性能が良いですから。
A09はα700用も使ってます。
こっちは室内ポートレート専門です。
APS-Cだとちょうどいい画角になります。
このレンズ、庶民の味方だと思います。
書込番号:9992422
1点
私も両方使っています。
A09(28-75)の方は文句無しにお薦めです。
これ以上は大きくて重たいナノクリ(24-70mm)しかありません。
A20(28-300mmVC)の方もF8〜F11に絞って屋外で使う分には優秀です。
その優秀さはGANREFの性能テストのシャープネスの各焦点距離でのF8以上の数値に現れています。
従ってこのレンズは絞って使ってこそ価値があり、強力な手ブレ補正とD700の高感度で使った時この優秀な性能を発揮させる事が出来ます。
旧型VC無しのA061よりかなり写りが良くなっているので同じように考えてはいけません。
私は山などに行く時はこのレンズ一本で行きます。
書込番号:9992827
3点
こんなのもありよ。
ってあたしフレクトゴン25mmの4
改造して使ってますよ。
周辺光量落ちは開放でも常用域でも顕著ですが
楽しむのにはいいかもですよ。
dp花形フードも切り込みを深く
フィルターネジ部分短縮してケラれなく使っています。
男性ならもっと沢山できるでしょうけど、、、
旦那さまはP5100が飽きちゃって、オリンパスE-P1に変えちゃいました。
書込番号:9993386
0点
写りは明らかに28-75の方がいいのですけど、
ここはあえて、高倍率ズームをお勧めしてみます
望遠ズームの購入予定が内という前提なのですけれどもね
写真の楽しみは、画質もありますが、要するに何を写しているかが
重要だと思います
望遠レンズをお持ちでないので、300mmクラスのレンズが一本あれば
写真の幅が広がるのではないかと思います
望遠域の暗さは、D700の高感度で何とかなると思います
現在50mm一本で。体で動いて構図を決めていると思いますが
望遠域では、動くにしても限度がありますし、望遠域でなければ
表現できない部分もあります
なので、高倍率ズームを一本そろえて、色々な絵柄を楽しんでみてはいかがでしょうか?
将来 70-300とか70-200とか、購入予定があるなら、高倍率ズームは
お勧めしませんけどね
書込番号:9993454
2点
所詮高倍率ズームレンズは、お気軽、便利レンズなんですよね、
私なんかCanon、Nikon 2マウントでタムロン大好きですから
A09 2本, 272E 2本 マウント毎持っています、
Canonは5D2で使用していて、色乗りも良いですよ。
書込番号:9994604
0点
私も28-300使っています。
画質は確かに28-75などと比べると酷だと思いますが、巷でいうほど悪くは感じません。感覚的にはNikonの24-120とドッチモドッチという感じがします。
それよりもNikon純正のVR2と比べても明らかに強力な手ブレ防止機能に助けられる事が多く手放せません。一度ファインダー覗いていただくと判ると思うのですが、驚異的な性能です。
大体このレンズを持ち出す時は三脚持って行けない時ですので、(三脚持っていけるなら、どんなレンズでも持っていけるでしょう)このレンズじゃないとダメなシチュエーションもかなり多いです。
最初の一本として購入し、自分のよく使う画角を認識してから、2本目はその領域の高性能レンズを買うというのも現実的な選択肢とも感じます。
また、ナノクリ24-70を持っていても、このレンズの持ち出し回数は自分は多いです。だが新品で購入する必要を全く感じさせないレンズなので、中古やヤフオクで見つけたら即買うのも良いと思いますよ。中古で買って使ってみて不要だと思えば転売すればいいのですから。
書込番号:9996220
2点
手振れ補正の付いていない28-300を使っています。
他にもVR24-120、AF-s28-70、AF-s17-35、DX18-55を使っていますが、
一番シャッターチャンスに強いのは28-300です。
写真を撮る場合画質もさることながら、機動力とシャッターチャンスへの適応力が必要です。
その点28-300はレンズ2〜3本分の守備範囲があります。
初心者の間はそちらを優先して、もし出来上がりに不足があるようであれば本格的?レンズを考えてはどうでしょうか。
画質も突き詰めた場合は差がありますが、普及品の19インチモニターでの全画面表示では分らない程度だと思います。
暗いレンズなので室内では使い辛いですが、内蔵フラッシュを使うかSB-600あたりを購入すれば解決できると思います。
もしくは50mmF1.4を使えばよいかと。
僕は手軽な高倍率レンズと大口径レンズを使い分けています。
書込番号:9998029
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































