このページのスレッド一覧(全572スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 22 | 2009年7月27日 12:18 | |
| 56 | 31 | 2009年7月26日 16:20 | |
| 17 | 18 | 2009年7月23日 21:20 | |
| 45 | 31 | 2009年7月22日 21:57 | |
| 26 | 42 | 2009年7月21日 20:47 | |
| 6 | 12 | 2009年7月17日 17:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつも、このサイトで勉強をさせていただております。
質問ですが、添付画像のように、D700でWBをオート撮影時、BS-900スピード
ライトを発光したとたんに、いつも画像が黄色がかるため困っています。
メーカーに問い合わせたところ、「WBをスピードライトマークに合わせて
下さい。」との説明でしたが、スナップ撮影が多い当方は、普段はオートに
合わせており、急にストロボを使用したいときなど、たいへん不便です。
また、ストロボマークに合わせても、点灯したとたん、やはりおなじように
黄色がかる傾向は残り、結果は良くありません。
当方この方面のメカニズムには、まったく無案内ですが、ストロボ使用時は
WBをストロボマークに、いちいちセットしなければ、JPGで並みの画像は
撮れないものなのでしょうか?
(仲間の、C社製カメラでは、あまりこのようなことは起きないようですが)
みなさまは、D700でこのような、ストロボを発光したとたん、黄色がかったり
不自然な色調になる症状は出ますか?
もし、同じようになるなら、どのような対策をなさっていますか?
ぜひ、わかり易くご説明いただければ幸甚です。
(内蔵フラッシュやBS-800でもほぼ同じ傾向で、いずれも普段のスナップ
撮影では、添付画像よりもっとその差が強く出る印象です。また、ピクチャー
コントロール等は初期設定のままです。)
なお、前回質問致しました「D700に合う標準ズームの件」では皆様に
色々とお世話になりありがとうございました。
皆様のご意見を参考に、早速VR24~120mmを購入致しましたところ
思いのほか、画像がしっかりしていてほっとしております。
0点
>WB
室内での 照明光+スピードライトの発光でオートWBですね。
これは オートでは無理ですね。
チャートを 写し込んで、後から NX2 で調整か、撮影時にマニュアルプリセット WB で撮ります(RAW)。
WB を、スピードライトに設定しても、万全では有りません。
面倒とか、時間が無いとかのお考えでは、色の再現は困難です。
私は マニュアルプリセットには、これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:9900927
2点
robot2さん
早速貴重なご回答、誠にありがとうございました。
>面倒とか、時間が無いとかのお考えでは、色の再現は困難です。
やはり、そうなんですね。当方の横着振りには、恥ずかしい限りです。
また、参考になるサイトまでご紹介いただき、感謝申しあげます。
これは、良さそうですね。
意欲的で、的確なる視点からのアルバムもつぶさに拝見いたしました。
今回の関連で申し上げれば、特に阿波踊りの、WBさすがです。
白のゆかたの色合いは、ばっちりですね。
だからこそ、健康的な踊り手が表現されるのでしょう。
色々、ありがとうございました。
書込番号:9901121
1点
左の2枚と右の2枚、それぞれが同一条件だったと仮定して。。。
これ、スピードライト効いてます?いぁ、発光させたのはEXIFで判るんですが、被写体にフラッシュ光が効いてないんじゃないかな?
で、AWBの時に黄ばむのは、カメラにはスピードライトから「スピードライトのスイッチが入ったよ」って情報が来てるのに、実際の露光では場の灯りの方が効きすぎていてしまっているからじゃないかな。スピードライトを使う=青味がかるほうに色が転ぶ → カメラはその青味を抜く為に設定色温度を上げる → 写真が黄ばむ、というルーチンじゃないですかね。
書込番号:9901149
3点
連投すまん。AWBに関して。
デジカメに移行した初期、ビルの外観を撮ったんだけどガラス張りのビルで「青くなって欲しいガラスの青を拾いすぎて、黄ばんで夕方に撮った写真みたいになった」のを経験して以降、AWBは使わなくなりました。基本、DAYから補正ですね。NikonでもCanonでも、AWBで私が思った色になったためしが無いです。
書込番号:9901178
3点
バウンス撮影ですかね…。「天井に色がついている」という事はないですか?
書込番号:9901317
2点
私はD3を使っていますが、100パーセントrawです。
ニコンのjpegとAWBは、昔からほめられたものでは無かったからです。
ニコンのカメラは、CNX2と連携で性能を発揮するものだと思います。
せっかく良いカメラをお持ちなのだから、是非raw現像にチャレンジ
してみてはいかですか?
書込番号:9901433
2点
こんばんは。コンデジの例で恐縮ですが・・・
[9761577]と[9761578]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9730438/#9761577
ストロボ光と環境光の質が異なる場合、ストロボ光を環境光に合わせることが根本的解決だと思います。環境光をストロボに合わせてもイイですが、大変でしょう。
光の質が異なっていれば、オートホワイトバランス・ストロボ向けホワイトバランス、いづれにしても、ストロボの光が当たった所は改善されても、ストロボ光の届かない環境光の割合の多い所は変な色になりますから、今度はその不満が出てきます。
幸い、黄色がかると傾向は一定のようですから、シアン色あたりのそれを。こだわれば、富士フィルムあたり、各色、いろんな程度のシートフィルターがあるようです。
テレビの大相撲中継を見てると、土俵際のカメラマンのストロボにはオレンジ色のそんなのが貼ってあるように見えます。
書込番号:9901503
2点
多くの皆様、有益なご回答、誠にありがとうございます。
「ばーばろさん」
>被写体にフラッシュ光が効いてないんじゃないかな?
実は、ストロボ発光したとき、オーバーになり、光量を減らして撮りました。
そのために、「ばーばろさん」の言われる以下のようになったのでしょう。
>スピードライトを使う=青味がかるほうに色が転ぶ → カメラはその
青味を抜く為に設定色温度を上げる → 写真が黄ばむ
>NikonでもCanonでも、AWBで私が思った色になったためしが無いです。
なるほど、実に明快にわかりました。
「LUCARIOさん」
>バウンス撮影ですかね…。
直発光でしたが、上記の通り発光量不足だったようです。
もっと、強めにして、再テストしてみます。
「ビル俺だ!さん」
>ニコンのカメラは、CNX2と連携で性能を発揮するものだと思います。
やはりRAWですか。
当方も、解説書と首っ引きでやることもありますが、大量の単なる記録を処理するのに、
二の足を踏んだりで、、、、。
でも、これはといった画像は、やはりそのようにして仕上げなければだめですね。
「スッ転コロリンさん」
自ら、実に詳しく検証されたサイト、すばらしいです。
コンデジご愛用ですから、アマチュアの方でしょうか?
ここまで、おやりになるんですね。頭が下がります。(プロでしたらごめんなさい。)
>土俵際のカメラマンのストロボにはオレンジ色のそんなのが
> 貼ってあるように見えます。
そういえば、以前のストロボには小さな色フィルターが付いてきましたね。
いずれの方々も、たいへん参考になりました。
明日、ご回答を参考にもう一度撮り直してみます。
ありがとうございました。 重ねて御礼申し上げます。
書込番号:9901745
0点
解決策じゃなくて申し訳ないですが。
D1Xの時は、ほとんどAWBでWBをスピードライトにしたのと近い安定したAWBでした(言えば黄色っぽいが肌が健康的に見えるWBスピードライトにかなり近い。その代わり日中が滅茶苦茶青白いAWBですが)。
D200にすると、同じシーン、同じ光源でとり直しても全く持って安定せず、ころころ色が変わり(フリッカーじゃないですよ)、安定せず、しかも当たりのないAWBでした。
D300だと、D200よりは安定するようになりましたが。
やはりAWBで全部こなせるほどじゃないんじゃないかなと。
他メーカーだとストロボ時にオートで結構こなせるのもないわけではないので、やはりNikonのオートWBはまだまだ発展途上というイメージです。
個人的には、WBはRAWで処理するのがお勧めですが、JPEGでどうしても撮るなら、WBを細かく変えてやるしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:9901835
3点
SB‐900には、カラーフィルターが付属してます。
ただし、使ったことは、有りません。
フィルターを着け変えるよりWBを調整する方が、遥かに早いですからね。
書込番号:9902865
1点
mark Wさんに合わせて脱線気味のレスとなりますが、
カラーフィルターを使うのは照明が当たっている部分とスピードライトが当たっている部分の色温度差を緩和したい時ですね。
照明とスピードライトの色に大きな差異がある状態では、
RAW 現像やマニュアル WB 等で片方にホワイトバランスを合わせると他方が不自然に見えることがあります。
再撮影が不可能な場合には、何とか許容できるように弄くり回すしかありませんが、
適切なカラーフィルターを付けて再撮影する方が早く綺麗に仕上がることが多いと思います。
書込番号:9903287
2点
皆様のご回答・ご忠告に注意しながら、再度取り直してみました。
いずれもやはり、色調は色々変わりますが、カメラ内ではそれなりの(懸命な?)調整が
されていることが、感じられました。
ところで、皆様のご回答やコメントで、当方ある面ほっとしております。
と申しますのも、意にそぐわない色調が出てくるのは、私のカメラの不具合や、調整不足ではなく
WBをオートで撮ることが、そもそも間違いで(横着で)あることが良くわかったからです。
とはいえ、多カットを撮るときなどは、RWOの処理に膨大な時間がかかることになり、やはり
ストロボを発光したときも、しないときも最初から極力自然な色調で撮れるようになることが、
はやくできることを願うばかりです。
(皆様には叱られそうですが、上記のことから添付画像もすべてオートWBで行いました。)(^^,
後半になり恐縮ですが、皆様昨日に続きご回答ありがとうございます。
「yjtkさん」
>D300だと、D200よりは安定するようになりましたが。
>NikonのオートWBはまだまだ発展途上というイメージです。
>JPEGでどうしても撮るなら、WBを細かく変えてやるしか
>ないんじゃないでしょうか
次第に改善されてはいても、まだまだなんですね。
やはり、手間を惜しんではいけないようで。
「mark Wさん」
>SB‐900には、カラーフィルターが付属してます。
900にも、フィルターがついていましたか。
私も、ほとんど使ったことが無いので、忘れていました。(^^,
「alfreadさん」
>カラーフィルターを使うのは照明が当たっている部分と
>スピードライトが当たっている部分の色温度差を緩和したい時ですね。
最初は、なかなかフィルターの意味がわからなかったのですが、今度活用してみます。
確かに、ストロボが当たっている色と、照明はぜんぜん違うことが多いわけですから。
皆様、大変にお世話になりありがとうございました。
重ねて、御礼申し上げます。
書込番号:9904819
1点
楽をしたい写真人さん
> D700でWBをオート撮影時、BS-900スピードライトを発光したとたんに、
> いつも画像が黄色がかるため困っています。
> 当方この方面のメカニズムには、まったく無案内ですが、ストロボ使用時は
> WBをストロボマークに、いちいちセットしなければ、JPGで並みの画像は
> 撮れないものなのでしょうか?
異なる色温度の異なるミックス光源でAWBのままで、正しくWBが取れないのは、
どのメーカのどの機種でも、程度の差はあれ、あまりに当然ではないか?
さらに、バウンス撮影ならば、壁や床、家具等の色かぶりの影響も無視できない。
天井や壁が白ければ良いという物ではない。床の色かぶり影響はかなり大きいぞ。
床や家具の色が、天井に再度リバウンスする。
最も難しい難題だ。
バウンスではなくストロボ直射でも、周辺光を吹き飛ばすパワーではなく、
周辺光との調和を図るのならば、なおのことAWBは使い物にならない。
最も難しい難題だ。
異なる色温度の異なるミックス光源では、
メインとなる光源の色温度に合わせるか、プリセットすべきである。
それが面倒できないようならば、RAWで撮るか、崩れたWBで妥協するしかない。
D700は、WBの変更が瞬時にできる専用ボタンが用意されている。
どおしても、JPEGだけで撮りたければ、撮る度にこれを活用すべきである。
ストロボの色調が重要ならば、せめてこのくらいの努力は必要だろう。
僕は、D300で面倒がらずにそうしている。
使い慣れれば、大した手間ではない。
僕は基本的に、どのメーカのどの機種であろうとも、AWBを信用していない。
上手くヒットすれば、「ああ、ラッキーだったね」程度にしか、信用していない。
外れれば、積極的にマニュアル設定したり、プリセットしたりしている。
なお、プロのカメラマンは、ストロボの発光部にカラーフィルタを着けて、
取材現場や式場、会見場の照明光や周辺光の色温度に近づけて、撮るケースもある。
被写体と、背景との色温度の差、違和感を極力少なくするためだ。
ストロボの色調が重要ならば、ここまで努力をすれば、およそ及第点だろう。
書込番号:9905431
1点
「Giftszungeさん」
「OSANAZUMA]さんの件ではたいへんお世話になりました。
今回も、理路整然・ただし私にもわかり易く噛み砕いた詳しいご説明、
誠にありがとうございました。
>異なる色温度の異なるミックス光源でAWBのままで、正しくWBが取れないのは、
>どのメーカのどの機種でも、程度の差はあれ、あまりに当然ではないか?
すべては、ここから始まるようですね。
おかげさまで、たいへんによくわかりました。
いまさらですが、「一発呼び出し」も、調べてみます。
実を申しますと、このレスをたてるとき、何となく予感はしていたのですが
果たして、みなさまから「無理なものは無理」との総反撃をいただきました。
そして、「Giftszungeさん」にそれを総括していただき、変な言い方ですが
今は「目からうろこが・・」といった妙にすがすがしい心境です。
みなさまに、お礼申し上げます。
そして、価格コム様にも感謝 !!
書込番号:9905598
1点
ちなみに、万人を満足させるAWBは無理ですね。
個人によってこのみは違いますからね。
RAWで編集が賢いけど 枚数がかさむと時間がかかる・・・・。
まぁ これも デジタル時代の楽しみだったりしますが。
書込番号:9906210
1点
「my name is.....さん 」
涙マークのカキコミ、ありがとうございました。
まず、マークを拝見してから、本文を拝見していると何とも達観した(?)心境にもさせられ、
なんとも楽しくなりますね。
>RAWで編集が賢いけど 枚数がかさむと時間がかかる・・・・。
>まぁ これも デジタル時代の楽しみだったりしますが。
当方、一度に3〜4000枚を撮り、その9割くらいを使用しますので、自分のマシンが遅いこともあり、
一画像に2・3分はかかるとして、えーと総処理時間は・・・・?
アーーーー 気が遠くなってきました。(^^,
そういえば、すぐ上のページでも、同じマークでしたネ。
ありがとうございました。どうか、また、ご教授ください。
書込番号:9906314
1点
楽をしたい写真人さん
基本的には、RAWでプリセットを保存、または18%グレーをワンカット入れ一括処理が最も速いと思います。
最も簡単なのはグレーカードを小さくカットして携帯し、主被写体近くに置きワンカット写し込んでおけばグレーポイントツールで補正できます。
AWBだと色温度を完全補正しようとして、過剰補正になったり補正不足になったりしますね。
仮に完全補正されていても、自分のイメージと違う場合もあります。
jprgでしたら事実上色温度を変えられないので、BKTしかないと思います。
BKTだとケルビンではなくミレッドでの設定なので肉眼の変化と同調します。
書込番号:9906995
2点
一回撮影して3000枚からの使用・・・ホント?8時間、メシも喰わずトイレも行かずでぶっ続けに撮影して時間400枚で3200枚。10秒に1枚以上の計算になりますが。。。
ピントも露出もカラーバランスも全部カメラ任せ、目に付いたものにカメラを向けてパカパカパカパカパカ・・・・・・パカパカパカパカッ、とでもやらないと消化しきれない数だと思いますけど?
自分に甘くて道具に高いハードルを課せてないですか?数をこなさなきゃ巧くならないのは確かにそうですが、ただバカみたいに数だけこなしても巧くならないですよ?
よくイベントの設営〜イベント〜撤収までの一日ルポみたいな仕事を受けますが、そんなのだって納品コマ数4桁になると(仕事を発注した)相手はうんざりするもんなんですけど。。。「1カット2〜3コマありゃいいよ。渾身の1枚ならそれだけでもいい」ってくらいコマ数を減らすのも作業のひとつなんですけどねぇ。
もぅ少しワンショットを大事にして、考えながら撮った方がいいと思いますけどねぇ。
道具がありゃ誰でも撮れるような写真を何千枚も見せられるのは拷問に等しい、ですよ?意図があってそれが伝わってくるような写真であっても、4桁になったら飽きてきます。
書込番号:9908566
3点
ニッコールHCさん
かねてより、ニッコールHCさんの多岐にわたるカキコミ拝見しております。
今回も、的確なるご回答をいただきありがとうございました。
>18%グレーをワンカット入れ一括処理が
>最も速いと思います。
そうですね。当方も時間的に余裕のある時は、そのようにしております。
また、BKTも、それほど多カットでなければ、おおいにありですね。
たいへんに、参考になりました。
「ばーばろさん」
格調あるアルバム拝見いたしました。
他のことはわかりませんが、とにかくきれいな色調ですね。
露出・構図はもちろん、WBにも充分に配慮なさって丁寧に撮影されていることが
よく伝わって参ります。
また、今回は、丁寧なるご忠告、誠にありがとうございました。
たいへん、ごもっともなお話ばかりで、今後もこころに深くとめてカメラを手にして
参りたいと思います。
>一回撮影して3000枚からの使用・・・ホント?
>10秒に1枚以上の計算になりますが。。。
毎回、3000枚をというわけではありませんが、多カットはホントなんです。
1カット・1カットに思いをこめて格調ある作品を撮られる「ばーばろさん」には、
あるいは信じられないことかも知れません。
ただ、恐縮ながら「ばーばろさん」とは分野が違うということでご理解下さい。
早い話が、「ばーばろさん」のアルバムのような作品創りと違い、当方のカットは
単なる記録の積み上げ、といったところでしょうか。
もちろんその枚数を、1人で撮るばかりではなく、多人数で撮ることも、また、10秒間に
数枚を記録することもあります。(当然、複数のカメラを用意してですが)
ただ、処理は、統一性を持たせるため、1名が1台のマシンで仕上げます。
そのため、時間的なこともあり、多ショットになるほどRAW撮影では追いつかなく
なるのです。
そんなわけで、今回、質問申し上げたのは、「JPGでも、ストロボを使っても、なるべく
自然な色調で取れないものか」といった、願望をこめて、お聞きしたわけです。
また、「となりの芝生」ではありませんが、C社製はまだましなようにも、見えたものですから。
(オートWBの件で、メーカーに問い合わせた折も、歯切れの悪い説明でしたが、どなたかの
コメントにもあるように、大いなる研究テーマに違いありませんね。)
もう、ほとんどご覧になっている方がいないと思われ、長文失礼致しました。
多くの皆様の、ご回答・ご忠告誠にありがとうございました。
書込番号:9910403
1点
気に障ったなら申し訳ない。
定常光とフラッシュ光のミックスで撮らなければいけない場合、やはりフラッシュ光の色温度とカメラの色温度をすり合わせるのがスジだと思う。なぜなら、「フラッシュ光を効かせる箇所が、その構図の中で一番見せるべき個所」だと思いますので。そのために(フラッシュが効いてくれない)背景の色が転ぶのは、ある意味しょうがないでしょう。
厳密に言えば、太陽光だって午前と午後じゃ微妙に色が違う。人工照明だって、蛍光灯の種類・メーカーで色が違うし、使用時間ですら明るさは違う。ソレを全部に、9割以上の歩合であわせられるオート機能ってのは、どだいムリがある。
ただ、その機能がどうしても必要だというのであれば、そしてそれがNikonより優秀なメーカー・機種があるというのであれば、Nikonに拘る必要は無いと思われます。それが仕事ならなお更です。仕事で苦労なんてするもんじゃない。減らせる負担は減らすべきでしょう。Canonの方が楽そうだと思うなら、Canonに乗り替えるべきじゃないでしょうか?
書込番号:9910792
2点
私はD3ですが、最初、日中シンクロ時に黄色いと感じ、D70で感じたことがなかった色合いなので戸惑いました。
私は、フラッシュ撮影時、AWBでB側に3から4程降ると割とイメージが近いことが分かり、そうしています。D700の場合、WBボタンと前面のコマンドダイヤルでA〜Bの微調整が出来ないでしょうか?メニューから呼び出さなくて良いので使いやすいと思います。D3で可能なので出来るのではと思います。
また、日中シンクロ時などフラッシュの使用の有無でWB微調整するのも手間なので、
ファンクションボタン+メインコマンドダイヤルに撮影メニューの切り替えを割り当てて、フラッシュ使用の有無に合わせて切り替える用にしています。
(若干、左手を動かす手間が少ない気します)
上記の例えですが、仮に撮影メニューA をフラッシュ使用なし状況のWB状態
撮影メニューB をフラッシュ使用時用として AWBでB側に4程振った状態(あくまで私の場合)と設定しておき、Fn+Cダイヤルにて切り替えて使用しいます。
後、WBを晴天に設定するというのも良いようで、WB晴天で試しましたが、AWBよりフラッシュ使用時の黄色がかった感じは少ないと感じました。
書込番号:9913305
1点
「ばーばろさん 」
コメントの始めに、お詫びのお言葉をいただき、却って恐縮しております。
今回は、何回にもわたり適切なるご回答等いただき、ありがとうございました。
>Nikonに拘る必要は無いと思われます。Canonの方が楽そうだと思うなら、
>Canonに乗り替えるべきじゃないでしょうか?
「C社製カメラが完全に補正している」というのではなく、「はたから見ると、いくらか
自然に見えた」といったほどのことで、言葉足らずで申し訳ありませんでした。
そのことで考えてみたのですが、たまたま私が目にしたC社製カメラは、元々青みがかった
(ニコンに比べ淡白な?)色調で出るため、ストロボを発光して暖色系の色に転んだことが、
自然に見えたのかも知れません。
それは丁度「yjtkさん」がかって体験された
>D1Xの時は、ほとんどAWBでWBをスピードライトにしたのと近い
>安定したAWBでした(言えば黄色っぽいが肌が健康的に見える
>WBスピードライトにかなり近い。
>その代わり日中が滅茶苦茶青白いAWBですが)。
に、近いことだったのでしょう。
なお、当方にはニコンとフジ製品しかなく、そのカメラを使用するメリットが充分に
ありますので、今は(おそらく将来も)これでやって参ります。
「kotabozUさん 」
実に具体的なご提言をいただき、誠にありがとうございました。
>私はD3ですが、最初、日中シンクロ時に黄色いと感じ、
>D70で感じたことがなかった色合いなので戸惑いました。
私も、機種により色々な偏りを感じています。
それにしても、WBではやはり、さまざまな工夫をなさっているのですね。
AWBの色微調整をファクションボタンに割り当てるのも、たいへん良いことですね。
ただ、当方すでに他の機能を割り当て済みなので、もう一度見直してみます。
>WBを晴天に設定するというのも良いようで
早速晴天にして試しましたが、結果はたいへん良好ですね。
色々と、ご体験に基づいた貴重な解決策、たいへん参考になりました。
書込番号:9914218
1点
今年から本格的に、NikonD80にSIGMAの500o F4.5を装着して野鳥を撮影しています。
最近、画像をトリミングするとやはり有効画素数がが少ないせいか少しざらついているような感じです。
画素数が上のD700とD300を検討しています。
どちらの方が野鳥撮影に向いているでしょうか(レンズはSIGMAの500o F4.5を使います)
是非ご意見お願いします。
D80とSIGMAの500mm F4.5の作例を貼っておきます。
1点
フルサイズに拘るならD700になりますが、望遠側の実用性を考慮するとD300が良いでしょう。
個体としてのバランスも、個人的にはD300がよりまとまっていると思います。
しかし、D300は、間もなくD300s(?)になりそうです。
書込番号:9895184
4点
高い機材が欲しいさん、
よく言われることですが、望遠重視ならD300でしょうし、樹陰の暗い場所で感度をアップして撮るならD700と言うことでしょう。
D700にされて、Sigmaの500/4.5にTCE II1.4をかませれば700/6.3相当になります。暗くなった分だけISO感度をあげればこれも正解かなという気もします。
今Sigmaの500/4.5のWEBを見ましたが、MT曲線を見ればなかなかよさげなレンズですね。
書込番号:9895192
3点
D700 の方が、暗い所には強いですが、今までは、500×1.5=750mm とまぁ同等な感じで使っておられたのですが、
FX 機は見掛けの焦点距離1.5倍は有りませんので、500mm に成ってしまいます。
D700 で同等の画角を得るには750mm が必要です。
この点が いま一つとお考えでしたら、D300 が良いと思います。
書込番号:9895198
1点
こんにちは。
500mmレンズなら被写体にも依るのでしょうがD300の方が良いのでは。
D700ならテレコン付けっぱなしになるのでMFで撮らなければならなくなると思いますよ。
私はペンタの800mmをアダプターで付けてるのでD700を使ってますが。
理由はファインダーの位置が高いので照準器なしで鳥さんを導入できるからです。
APS機のファインダーだと600mmレンズなら問題なく導入できたのですが大変長い800mmだと照準器なしだと無理でした。
D700とペンタックスの800mmで撮影した野鳥の写真を貼っておきます。
一枚目のタマシギさんと2枚目のハヤブサさん、4枚目のコシアカツバメさんは1.4倍テレコンを使用してます。
3枚目のハヤブサさんは1.4倍テレコン2個付けです。
800mmにテレコン2個付けで照準器なしでハヤブサさんが追えるのはファインダーの位置が高いからだと思ってます。
でも500mmなら関係ないですよ。
D700のメリットとしては晴れの日はISO800から曇りの日はISO1600からで使用してますが高感度に強いことでしょうか。
書込番号:9895240
![]()
3点
高い機材が欲しいさん
う〜ん。ごめんね。添付された画像で「ザラついている」と言われると・・・「目が慣れてしまった」のと「条件が悪いのに(道具に)ムリさせすぎ」と言うしか。。。
木陰でベタっとした状況でISO200−絞り開放、では道具にムリをさせすぎじゃないでしょうか?
ISO400−f5.6・1/80ならもう少しシャープになったでしょうし、いくら高感度がヘタレなD80でもさすがにISO400じゃ破綻しないですよ。
あとは、最終的にどれくらいのサイズで欲しいのか、でしょう。ただ、D700にしてもD300にしても、添付写真のような状況で感度を上げずに絞りも絞らずシャッター速度を上げないなら、D80と大きく変わるものではないと思います。
D700で同じレンズを使ってDXと同等画角にする・・・撮影時にクロップさせて撮るのが手っ取り早い・・・と5.3MPix相当になります。これではD80より低画素になってしまいますね。
「トリミングして」引き伸ばしした時の画質は、やはり高画素機>低画素機でしょう。これはさすがに覆せません。画角とそのトリミング&引き伸ばしを両立させるなら、D700よりD300の方が優位でしょう。
ただ、添付された状況&リンクされているBlogでの使用であれば、現状機材でもっとできると思いますけど。「いぁ、違うんだ。Blogは発表用で、半切パネルにするのが目的なんだよ」と言われるならD300(ただ、D80でこれだけ撮れているのだから、D90でいいような気もしますが)の方がD700よりいいでしょう。
補足
もぅちょっとコントラストと彩度を上げた方が見やすいんじゃないかな?
View-NXでピクチャーコントロール(PC)の設定を作れますから、そういう状況の時に使うパッチとしてのPC設定を作っておいてRAW処理の時にあてがうのがよろしいかと。PCのカメラでの設定はできませんが、RAW現像時にはちゃんと(NC-NXかNX2を使用していれば)使えますよ。アクティブDはできませんけど。
書込番号:9895373
![]()
4点
≫高い機材が欲しいさん
> 有効画素数がが少ないせいか少しざらついているような感じです。
> 画素数が上のD700とD300を検討しています。
ざらついていると言われる事と、有効画素数が少ない事は、
全く関係無いと思います。
D80のISO200なら、ざらついている画像になるとは思えない
ですし、投稿画像からも感じません。
高感度撮影の場合のざらつき(高感度ノイズ)の事でしょうか?
(投稿画像とは、関係無い話?)
鳥を撮られるなら、D700よりもD300が向いているとは思い
ますが、高感度ノイズが気になられるなら、D300よりは、
D90の方が、少しばかり良いかもしれません。
選択肢がD700とD300のみであれば、D300でしょうか。
書込番号:9895414
4点
ばーばろさん に100%賛同します。
有効画素数は確かに10.2→12.3メガに増加しますが、画素数だけで考えるなら10.2メガでもA3までOKと思います。
高感度特性の向上を求めるならD300よりD90の方が上かも?
HNのとおり上位機種を買う大義名分を考えるということであれば、画素数少=ざらつき を否定はしませんけど…(^_^;)
書込番号:9895426
1点
高い機材が欲しいさん
どのAPSC機を使っても焦点距離は変わらないので、
高画素機をクロップすれば望遠不利ってことはないです。
が、D700は12Mピクセルなので単純にD300が望遠有利です。
サンプルみておもったのは、ISO200で60/1を切っていますが
やはり動態ブレを起こしてます。
速効性と手ぶれ動態ぶれを防ぐには、より高感度が有利ですが
その場合D300がベストじゃありません。
このレンズがHSMでないなら、より高価なD700のほうがAF有利で
高感度有利です。
書込番号:9895592
1点
私には、ざらつきも被写体ブレも感じられません。
光線の関係ででしょうか、コントラストが低いため
鮮明ではないように見えますが、十分シャープに撮れて
いると思います。
ISO200で撮影した場合は、多少トリミングしても
ざらつきやノイズが目立つようなことはないカメラだと
思います。
画素数アップで改善されるような問題ではないと思いますので
どの点を改善したいのかを再度、よく検討した方が
間違いない選択ができると思います。
書込番号:9895651
1点
掲載された写真は、ノイズは少なく、、ピンもちゃんと来ていますね。
条件が半逆光だったのか眠い画像になってしまっています。
ソフトでの修正で見違えるような写真になりそうです。
ただ野鳥を狙うのであれば、IS0200での条件は、まず無いと思ったほうが
よいかと。
ISO1600位は平気で使えないと苦労します。
D80は、ISO400まででしょう。
D300は、ISO800まででしょう。
D700は、ISO1600以上へっちゃらでしょう。
D300も候補のようですがノイズ面で結構苦労します。
D700のFXは500ミリが500ミリでテレコンが必要の時もあり
やはり画質劣化は致し方ないでしょう。
次期D300SかD400をお勧めします。必ず高感度の機種と思います。
待てないのであればD90も候補に入れたらよろしいのでは。
ISO1600位まで何とか使えます。
メカ的には、D300ですけど、写りはD300以上です。
書込番号:9895834
![]()
3点
添付された画像はこういう画像を撮っていると言うことで、この画像自体が気に入らないサンプルではないのではないでしょうか。
D80とD300の高感度の差ですが
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=26147479
これくらいあります。
これくらいで妥協できるのであればD300がやはりAPS-Cサイズの1.5倍画角を考えると便利な気がします。
書込番号:9896099
1点
望遠重視といっても、鳥ばかり撮るわけでもないと思いますので
予算が許せば、オールマイティーなD700がいいと思います
コントラストが弱いのは、フレアーのせいでしょうか
この辺はカメラを変えても変わらないので、レタッチで調整が必要でしょう
まもなく、D300後継機が発表になると思います
急ぎでなければそれを待って、気に入らなければ値落ちしたD300と
いう手もありますね
書込番号:9896155
2点
鳥さん狙いの人は、鳥さんを撮る為に大金を使います。
他の写真も撮りますが、やはり鳥さん重視です。
この二機種は、鳥さんを撮るのに、どちらも必要かと思います。
新機種発表まで、待つべき。
ISO3200とか使えたら、即買いです、私は。
現在は、D300とデジスコの二本だてで、撮ってますけど、どちらも暗い所では、お手上げです。
新機種、待ちましょうよ!
書込番号:9896225
2点
ROLEチカさん
返信ありがとうございます。
そんなにFXとかDXとかは気にしていません。
うーん やはりD300の後継モデルが出るのですね。
後継モデルも見てみたいですね。
Macinikonさん
返信ありがとうございます。
やはり望遠レンズに相性が良いのはD300なのですね。
500oに1.4テレコンも考えましたが、やはりMFになってしまうところが難点です。
SIGMAの500oを買った理由はただひとつ
ほかの500oより安いからです(笑)
robot2さん
返信ありがとうございます。
やはりD700は暗部に強いということですね。
野鳥撮影ではそれほど暗部はないと思います。
FX機だと500oのままということは知っていたのでそれはしょうがないかなぁと思っています(D700を買う場合)
ken-sanさん
返信ありがとうございます。
やはりSIGMAの望遠レンズにテレコンはきついですね。
さすがに800oには手が出ません(汗)
やはり使い慣れているからこそ良い写真が撮れるという感じでピンも来てますしなかなかですね。参考になりました。
高感度に強いのですね。シャッターを早く切るときや高速連続撮影に有利かも。
ばーばろさん
返信ありがとうございます。
最初から単刀直入に言ってもらってありがとうございます。
やはり少しISOを上げた方が良かったですね(とっさでしたので調整するひまもありませんでした)
やはり望遠レンズに画素数が多いD300が向いているのですね。
じょばんにさん
返信ありがとうございます。
すいません。
投稿画像は、ざらついている写真ではありません。SIGMAの500oとD80を組み合わせると、こういう写真が撮れるというのを投稿しました。(勘違いされるような文章の書き方をしてしまってすいません、以後気をつけます)
D90も良いのですね。
ごゑにゃんさん
返信ありがとうございます。
A4まで伸ばしても大丈夫というご意見ありがとうございます。
やはりD90も視野に入れた方が良いですね。
ちょきちょき。さん
返信ありがとうございます。
簡単明快な解答ありがとうございます(こちらも簡単明快に)
中熊猫さん
返信ありがとうございます。
やはりHSMがついているとD300なのですね。
分かりやすい解答ありがとうございます。
鳥撮りトリさん
返信ありがとうございます。
選択をする上で大変参考になりました。
やはりD80でも大丈夫なのかな。
安物買いkazuさん
返信ありがとうございます。
やはりISO1600以上はD700でないとざらつきが出てしまうのですね。
うーんD90も視野に入ってきたし、迷いますね。(笑)
D300の後継機にも期待します。
yjtkさん
返信ありがとうございます。
やはりD300は1.5倍に焦点距離が伸びるのが利点ですね。
そうかんがえるとやはりD300かな。
皆さん返信誠にありがとうございます。
やはりみなさんD300が良いと言われています。
D300を購入します。
D300やD700の写真があったら是非投稿して下さい。
ブログの方も宜しくお願いします。
書込番号:9896268
0点
高い機材が欲しいさん
こんにちは
概ねD300の方が良い気はしますが、気になる点は
・1.5倍相当になるので、ブレなどに対してとってもシビア
・高感度時のノイズ
私もDXの1200万画素を暫く使ってましたが、サンヨンでも結構適当に撮ると
ブレてましたね
ゴーヨンゴーでDX1200万画素・・・相当注意を払わないとシャキットした画像には
ならない気がします
書込番号:9896425
1点
>・1.5倍相当になるので、ブレなどに対してとってもシビア
これはちがうでしょ d(^^
べつに、間に x1.5のテレコンが入ってるんじゃないんだから
書込番号:9896495
1点
MT46さん
返信ありがとうございます。
やはりレンズに手ブレ補正がついていないのでブレが気になりますね。
そうなると、ISO感度1600以上に耐えられるD700も良いような気がしてきます。
やはり迷いは尽きません。
やはりD300にして何とか頑張るしかないのかなぁ
価格も安いし(この掲示板で言うのもなんですが)
書込番号:9896531
0点
中熊猫さん
返信ありがとうございます。
たぶんMT46さんが言っているのは『DXなので焦点距離が1.5倍になる』ということを言いたいのではないでしょうか。
書込番号:9896548
0点
現実なはなし、もしもAPSCの焦点距離が1.5倍になれば相当シビアになりますが
300mmのレンズはどの映像素子でも、ブレ対策については同じ考え方で撮ればいいです。
D700でブレてない写真は、もしD300を使ったとしてもブレてないです。
D700とD300は同程度の画素数、むしろ同じ画角にして撮りたい考えたとき、
D700は1.5倍の焦点のレンズをつわなきゃならないので、D700のほうが
ピントに全然シビアといえますよ。
書込番号:9896799
1点
D700のほうがピントにシビア
↓
D700のほうがブレにシビア
間違えました。
シジュウカラ可愛いですね。
レンズは500EX DG HSMですよね?このレンズならボディのAF駆動性能に影響しないと
おもうので、D90でもファインダー良好だしD300より高感度は上なので有りだとおもいます。
書込番号:9896848
1点
中熊猫さん
返信ありがとうございます。
大変参考になるご意見ありがとうございます。
D700はISOを上げるときに最適ということで今年の夏にD300、秋か冬にD700を購入しようかなと検討しました。
書込番号:9896920
0点
高い機材が欲しいさん
トリミング耐性の事を仰られているようですが、D80→D300では劇的な変化は
望めないと思います。
D300とD700は何れも一長一短ですから、両方を使い分けるのが理想ですが・・・
今、D80をお使いなのですからD700を加えた方が、D80の弱点を補完出来ると
思います。
書込番号:9896962
3点
確かにザラついてはいますが・・・それ以前にやるコトないですか?
なんかねぇ。トレペ越しに写真を見てるみたいに薄いベールに包まれた発色(そのぶん、余計にザラついて見えるし、実際ザラついている)なんですけど。D80ってこんな程度のクォリティじゃないハズですよ?JPGからチョロッと弄っただけで↑くらいまではクリアになりましたので。
確かにD80は高感度耐性がヘタレです。ですけど、このレベルではないです。ちゃんと使えばもっとクリアになります。
D300・D90・D700(後ろにいくほど高感度耐性が高い)に替えれば、かなりマシになるでしょう。でも、このハンドリングができなければ、他人の写真と見比べた時に「アレ?同じ道具なのになんで違う?向こうのは綺麗なのに、俺のはザラついてるんだろ」って事になりますよ?
書込番号:9897314
6点
こんばんは。
D80に比べるとD700はかなり望遠気味に感じると思いますよ。
望遠撮影にこだわるならD90、画質にこだわるならD700という感じだと思います。
僕がニコンユーザーなら、迷わずにD700を選びますよ。
あと、D300後継機が来月辺りに何かアクション有りそうに思います。
もう少し待ってみると、更なる選択肢が出来るかもしれませんよ!
書込番号:9898055
1点
高い機材が欲しいさん
正直なHNですね(^◇^) ボクも同感です(^◇^)
ken-sanさん
>500mmレンズなら被写体にも依るのでしょうがD300の方が良いのでは。
私はペンタの800mmをアダプターで付けてるのでD700を使ってますが。
D700とペンタックスの800mmで撮影した野鳥の写真を貼っておきます。
ところで、スレ主さんはシグマ500mmをベースに皆さんの意見を求めているんですよ!
君は500mmだからD300を使いなさい。
でも、自分は800mmを持っているからD700使うよって・・・
写真を皆に見せたいのかもしれませんが、スレ主さんにとってはまったく役に立たない
写真ですよ。800mm持ってないんだから。羨ましいな〜って思うだけです
自分の写真を貼り付けたくて仕方がないのでしょうが、
もう少し、スレ主さんの求める内容に沿った方がよいのでは(@_@;)
書込番号:9898165
6点
D300の高感度が駄目って、なんか雑誌か何かの謳い文句に踊らされているだけのような気がしないではないですが。
D300の高感度とD700であれば確かにD700の方が目に見えて優れてはいますが。
D300の方も、D80の世代から比べると隔世の感があるくらい高感度の画質が向上しています(先に示したURLのように)。
従来NikonのISO400とCanonのISO1600が同程度の画質と言われ続けたわけですが。
その1D2Nや30D、40Dと比べると、概ねD300≒30D,40D>1D2Nといったところで。
Canonの方達はみなさん、30D,40D,1D2NとかでバンバンISO1600使っていい写真撮ってきたわけですし。
D300のISO1600が鳥撮りに使えないというわけではないように思います。
また、D90とD300の差って、それほど大きな差ではないように思います。
確かに、D300のNR標準だとディテールがなくなりすぎます。
ですが、NR弱であれば、適度なディテールと解像感がありますし。
多少色ノイズが出ると言ったところで、D90がISO1600 OKでD300は同程度ならISO800という意味ではないです。
D90のISO1600がOKならD300のISO1600もOKで多少色ノイズの出方が違うといった程度の差ではないでしょうか(NR弱だと)。
高感度を理由にD300よりD90が鳥撮りに向いているとは思えません。
その他の歴然たる差までを踏まえると、D300の方がいいように思えます。
自分では、鳥をとらないのでなんですが。
今現在のレンズ構成のまま使うならD300がいいようには思います。
D700だとレンズ構成をかなり変えていかないといけないように思います。
ただ、D300sが出るのであればD300sの方がよりよくはなるのでしょうが。
書込番号:9898292
2点
レンズの特色なのか絞り開放だとコントラスト低下が顕著ですね。
1段絞ってみるだけでかなり写真が改善する気がします。
書込番号:9898613
1点
こんばんは。
若輩者がすみません。
あの〜、窓越しの撮影でしょうか?
それで納得するならそれでも良いですね。
生態を表現したとは思えません。
どの機材使っても一緒だと思います。
書込番号:9898738
1点
皆さん大変参考になる意見ありがとうございました。(一人一人に返信できなくてすいません)
これからも質問などをしましたら宜しくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:9910331
0点
今まで NX2 を使用していたのですが、プリンタを購入したところ Adobe Photoshop Elements 6 が添付されてきたのでインストールはしたのですがまだ使用していません。
どちらを使用していけばよいでしょうか。両者の得失を伺えばと思います。
(当面はニコン以外のデジカメを使用する予定はありません)
0点
こんにちは
RAW で撮った場合、カメラの設定を反映するのは NX2 ですが、とに角使って見ることをお勧めします。
PS CS4、NX2、Capture One 4、SILKYPIX とか使っていますが、どれが良いとは一概に言えないです。
それぞれの 良い所を生かして使うのが最良です(過去レスも検索して見て下さい)。
画像は、NX2 → PS CS4 でパノラマ風にして見ました。
書込番号:9882444
![]()
1点
すみません
F3.5 は F11 です(Exif 撮影情報が反映しないレンズを使っています)。
書込番号:9882470
0点
初めまして。
私も「LR6AAさん」に一票です。
せっかく付いてきたんだから使ってみられては?
それからどっちにするか、併用するか、決めても良いかと。
書込番号:9882536
1点
私は・・・
写真の調整はNX
写真の加工はPS Erements
としています。
使用に関してはお好きなようにされるのがいいと思います。
書込番号:9882622
1点
Nikomat FTさん、こんにちは。
基本的にCaptureNX2はRAW現像ソフト、PhotoShop Elementsはレタッチソフトかと思います。
そこで、RAW現像はCaptureNX2で行い、現像後のレタッチはPhotoShop Elementsというように併用されてみてはいかがでしょうか。
CaptureNX2の「編集」-「環境設定」-「一般」の「画像を開くアプリケーション」にPhotoShop Elementsを設定しておけば、「ファイル」-「他のアプリケーションを使用して画像を開く」でCaptureNX2からPhotoShopElementsへ簡単に画像データを転送することができます。
書込番号:9882659
![]()
1点
使っているパソコンの性能にもよるのではないでしょうか?
書込番号:9882664
1点
Elementsはペンタブやプリンターに製品版の一つ前のバージョンが同梱されていますね。
とりあえずElementsをインストール。CRをダウンロード、\Plug-Ins\File Formats フォルダに入れれば現像が出来るようになります。
私の場合ペンタブレットに同梱されていたElementsはPCにインストールしてありますがあまり使ったことがないのでNX2との比較は言えません。
ためしにCRからTIFFに変換、ちょっとした画像の修正や、フィルタ類で遊んでみるとどういうソフト化わかると思います。
現像ソフトと違うのはレイヤーの概念です。NX2、TIFF、Elementsで扱えばNX2と共存できると思いますよ。
NX2と比べるソフトではないですね。
書込番号:9882699
![]()
1点
私はRAW現像を含めて、専らスキャナ付属のPhotoshop Elements6を使っています (^^)
と云うのも、Capture NX2を持ってないからなんですが...... (^^;
参考に作例を添付しておきますが、Elements6でのD200のRAW現像に関して、今のところ不都合は出てません(まあ、滅多に露出レベルを変更することも無いんですが...... (^^; )
Photoshop系は、元々『画像のレタッチ』が得意なソフトですので、フィルムをスキャンした時にゴミが付いてたりすると、画像のゴミ取りが簡単なので重宝します
あとは、画像にキャプションを入れたりリサイズしたりと云うのも簡単に出来るので、手元にあればインストールして損は無いと思います (^^)
書込番号:9882783
1点
話が横にずれてすみません。
・robot2さんのパノラマ、自然でいいですね。
・私も180度、一部、二重構造、の虹を撮りましたが、
撮影範囲が、35ミリフィルム換算で、28ミリレンズで、
上下、縦横に不足で、フレーミングがだめで、
パノラマ風にうまくいきませんでした。難しいですね。
・D700ではなく、D200、で、JPGオンリー撮影で、
私は、ニコンNC4.4とAdobe CS(Photoshop CS)を持っていますが、
Photoshop CS が大半で、NC4.4はほとんど使っていない状況です。
慣れの問題かも知れませんね。
BLACK PANTHERさん談:
>基本的にCaptureNX2はRAW現像ソフト、PhotoShop Elementsはレタッチソフトかと思います。
⇒・私はまだまだ経験不足ですが、私もそう感じます。
書込番号:9883030
2点
短時間でこんなに回答を頂き、ありがとうございます。
・LR6AAさん、山竹のD200さん
>せっかく付いてきたんだから使ってみられては?
おっしゃる通りなのですが、NEFファイルが開けなかったもので…。
・ニッコールHCさん
>とりあえずElementsをインストール。CRをダウンロード、\Plug-Ins\File Formats フォルダに入れれば現像が出来るようになります。
正に知りたかった事です。CRとは、Camera Law.Pluginの事ですね。でもすんなりとはいきませんでした。Vista 64bit版を使用しているのですが、32bit版を使わなければいけませんでした。
おかげさまで試行錯誤の上、最初の難関を乗り越えました。
その他の皆様、まとめレスで申し訳ありません。
私もメニュー表示から性格の違うソフトかな?と思っていたので、せっかくなら使ってみたいと思っていました。
仰る通り現像ソフトのNX2とは違い、レタッチソフトが新たに加わったと思って使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9883174
0点
先ほどの返信は急いでいた事もあり、質問の仕方と合わず不親切過ぎました。申し訳ありません。
・robot2さん
>画像は、NX2 → PS CS4 でパノラマ風にして見ました。
このソフトを使用するとそのような事もできるのですね。作例、ありがとうございます。
・BLACK PANTHERさん
>CaptureNX2の「編集」-「環境設定」-「一般」の「画像を開くアプリケーション」にPhotoShop Elementsを設定しておけば、「ファイル」-「他のアプリケーションを使用して画像を開く」でCaptureNX2からPhotoShopElementsへ簡単に画像データを転送することができます。
そのようにしておけば、いつでも簡単に加工に移れるようになるのですね。
ありがとうございました。
もし他にもこのような事ができるというものがありましたら、お教え頂けると嬉しいです。
(今まで、NX2で色調補正とトリミングくらいしかしていませんでしたので)
それと、このソフトでいきなりカメラのNEFファイルを開けると高感度ノイズが目立つのですが、やはりNX2で現像後にこのソフトで編集した方が良いのでしょうか。
書込番号:9883394
0点
私もペンタブにバンドルされていたPSEを使ったことありますが
現在はPs CS4を使ってます。
NX2で現像してPsで簡単なレタッチをしてます。
どのソフトもよくできていると思いますがCapture One Proはかなり気に入ってます。
64bitのVistaとWin7ですがどのソフトも問題なく動作してます。
D200の現像ではNC4を使うことありますが64bitのVistaとWin7で動作しました。
書込番号:9883418
1点
> それと、このソフトでいきなりカメラのNEFファイルを開けると高感度ノイズが目立つのですが、やはりNX2で現像後にこのソフトで編集した方が良いのでしょうか。
NX2のNRはとても秀逸でディテール、粒状感を残したままノイズを補正することが出来ます。
カメラ内の設定がNR-ONになっていたため、NX2で設定が反映されNRがかけられていると思います。
出来ればカメラ設定はNR-OFFで撮影し、NX2で現像し、ノイズを確認してから等倍以上に拡大しディテール損失が起こる直前でNRを止めておいたほうが画質は良くなります。
プリント時にモニター観賞よりノイズが増えることはまず無いからです。
高品質な画質を得るためにはNX2でノイズ補正、歪曲補正(純正レンズの場合)、倍率色収差補正、軸上色収差補正等をしてTIFFで受け渡した方が良いです。
書込番号:9884169
1点
>それと、このソフトでいきなりカメラのNEFファイルを開けると高感度ノイズが目立つのですが、やはりNX2で現像後にこのソフトで編集した方が良いのでしょうか。
このソフトとは、Elements 6 の事ですね。
最初に 書きましたが、RAW の場合他社ソフトはカメラの設定を反映しません。
カメラの設定とは、NR、ピクチャーコントロール(彩度、色相、コントラスト、明るさ)ホワイトバランスとですが、WB は反映します。
要は Elements 6 のデフォルトで、NR の設定がどう成っているか?と、NR の効き具合と言うか機能が NX2 に比べて劣るのです。
ですので 良い点も有るが悪い点も有るので、使い分ける事をお勧めしました。
現像は、NX2 をお持ちですから、NX2 を使いのが一番です。
RAW → NX2 → JPEG → Elements 6 → 文字入れとか…
書込番号:9884931
1点
すみません
>現像は、NX2 をお持ちですから、NX2 を使いのが一番です。
↓
現像は、NX2 をお持ちですから、NX2 を使うのが一番です。
書込番号:9884962
1点
こんにちは。
ご存知かと思いますが。。。
バンドル版のElemets6でも、利用するとアップグレード版のCS4を安く購入できます。
私は、ニコン富士太郎さんに教わって、活用しました(^^
書込番号:9886604
1点
・ニッコールHCさん
>NX2のNRはとても秀逸でディテール、粒状感を残したままノイズを補正することが出来ます。
そういう事だったのですね。しばらくこの組み合わせで自分に向いているのかどうか試してみたいと思います。
・footworkerさん
>バンドル版のElemets6でも、利用するとアップグレード版のCS4を安く購入できます。
ダウンロードサイトに行った時こんな高価なソフトなんて…と思っていたのですが、そうでしたか。
もうしばらく使ってみて、自分に使いこなせるようでしたらアップグレードを考えたいと思います。
皆様、ご回答を頂き本当にありがとうございました。
書込番号:9897359
0点
D700を購入して半年になる初心者です。
来週末に石垣島へ2泊3日の家族旅行に行くことになりました。
D700も持参するつもりなのですが、レンズは60mmF2.8しか所有していません。
せっかくの機会なので写真撮影も頑張ろうと思うのですが、60mm1本では少し厳しいかなと思っています。
しかしながら先立つものが乏しいため、安価なズームレンズの買い足しか高級ズームレンズのレンタルを検討しています。
つきましては、皆様のオススメレンズがあればぜひ教えていただけないでしょうか。
(今のところタムロンA09IIの購入か、純正24-70F2.8のレンタルを考えています)
あとD700で撮影された石垣島の写真をお持ちの方がいらっしゃったら、見せていただければ幸いです。
ちなみに1歳4ヶ月の娘との親子3人旅ですので、風景写真というよりは妻+娘+風景といった感じの写真をイメージしています。
3点
こんばんは♪
タムロンのA09に一票です^^
書込番号:9869303
2点
>今のところタムロンA09IIの購入
が良いですね〜
私のはIIでないのですが(^^;;
少数派かと思いますが・・・
24mmF2.8ってのはいかがでしょうか???
書込番号:9869355
1点
カビラ湾撮るには広角があった方が良いかも
私もA09に一票
書込番号:9869358
1点
こんばんは
マウント違いでA09を使用中です。
これは90mmマクロとともにタムロンを代表する傑作レンズの一本ですね。
ポートレートにも使えて対応力が幅広いレンズです。
問題は、広角側がもう少し欲しくなるところでしょうか。
将来的に、ナノクリ12-24mmを買い増せばかなり強力な布陣に・・・
書込番号:9869378
1点
皆さんアドバイスありがとうございます!
>ちょきちょき。さん
やっぱりいいですかA09。価格コムでの評判もいいですよね。
フォト蔵拝見しましたが、どれも丁寧に撮られたのが伝わってくるいい写真ですね。
私ももっと精進しなきゃと思います。
>yuki t さん
やはりA09Uですか。
24mmF2.8Gは初めて聞くレンズでしたのでいくつか作例を調べてみました。
素直な描写で良さそうなレンズなのですが、度々レンズを買えない懐事情もあり
今回は汎用性のあるズームレンズを検討しています。ごめんなさい。
>Frank.Flankerさん
川平湾いいですよね。(観光スポット化し過ぎている感はありますが、やはり絶景です)
結婚前に一度妻と訪れているのですが、念願叶って親子で再訪となりました。
ところでFrank.Flankerさんのお子さんの写真いいですね。
(特にそりに寝そべっている写真、いい表情ですよね!)
>写画楽さん
傑作レンズですか、これはもうA09Uでほぼ決まりかなぁ。
ちなみにA09Uの短所ってなんでしょうか?
もちろん完璧なレンズなどないと思っていますが、短所もちゃんと把握したうえで購入したいと考えています。
書込番号:9869510
1点
こんばんは
A09以前使ってましたがとてもCPの高い良いレンズですね
>短所もちゃんと把握したうえで購入したいと考えています
そうですね正直AFはあまり早くなく少し煩いです^^
でも写りはとても良いです(笑
書込番号:9869543
3点
A09はそんなに良いレンズと思いませんよ。中の上位ではと思います。
24-70/2.8一本でも良いじゃありませんか。楽ですし、多少は寄れます。
小さなお子さんの場合、望遠端を良く使うと思いますが、90ミリはなくても良いです。
書込番号:9869587
0点
ごめんなさい、A09を読んで、頭では90/2.8と反応しました。
タムロン28-75/2.8は、大成功も、大失敗もないと思います。
書込番号:9869658
3点
写真っていいなさん
D700+A09NIIの組み合わせですが、AF近端で固まったり、けっこう気まぐれな感じです。
ボディ内のモーターで駆動するN型の方がましという感じもします。
単にレンズの個体差なのかもしれませんが。
それと石垣だとカビラや砂浜撮影を考えると24mmスタートがよいと思いますよ。28mmだと広がり感じが不足します。数年前はD200に18−200VRでしたが28mm前後の広角スタートだと広がり感じが不足ということで、今年は他社フルサイズ機に24−70を1本だけつけていきましたが、良い感じでしたね。
余談ですが、時間あれば半日でも竹富の「星砂の浜」がおすすめ、お子さん喜ぶとおもいます。
竹富、自転車での移動もありますが、こと時期は暑い。島内循環のデマンドタクシー使うと子供連れでも楽に移動できます。
書込番号:9869742
![]()
1点
> ちなみにA09Uの短所ってなんでしょうか?
逆光に弱いです。ナノクリコートを施した最新鋭のニッコールレンズとは比べ物にならないのは当然ですが、
D70世代のレンズキット(18-70mmF3.5-4.5G)と比べても弱いですね。太陽直射などすると晴れの空が曇り空の
ように濁ります。
あからさまなフレアやゴーストは余り出ないのですが、逆光時はコントラスト低下が著しい、
そんな感じですね。
まぁ、そういう特性がある事を分かった上で使う分には非常に満足度の高いレンズです。
順光スペシャルと呼んでやって下さい(笑)
ちなみに私はこのレンズ、フィルタを一切つけずに使っています。結構重要だと思います、はい。
書込番号:9869802
2点
>(今のところタムロンA09IIの購入か、純正24-70F2.8のレンタルを考えています)
>ちなみにA09Uの短所ってなんでしょうか?
・多分いろいろサンプルなどをお調べの上で候補に含められていらっしゃるかと
存じますが、以前購入を検討しいろいろなサンプルを見てていたとき、気になったのは
光量少ない場面の空気感の切れが手持ちのニコン単焦点レンズと比較して
あまり良くなかったような気がしました。
・事前に店頭で店員さんの許可をもらって、試写させて頂き、ご自身で、ご確認、
ご納得されればいいかと存じます。個人的感想で、すみません。
書込番号:9870148
1点
こんばんは。
新品だとA09に比べると少し高いですが、18-35mmF3.5-4.5なんかはどうですか?
焦点距離的に18-35mmと60mmがあれば大概はこなせると思います。
FX機持ってないのにちょっとでしゃばり過ぎか?と思いつつ…。
書込番号:9870335
2点
写真っていいなさん おはようございます。
石垣島ですか。
行ったことはありませんが良いですね。
旅行にはタムロンのAF28-300mm XR Di VCなど良いのではないでしょうか。
突然目の前に現れる野生の生物にも対応可能ですので。
一枚目は韓国自由の橋を観光中突然飛んできたマナヅルさん。
D700に300mm側で手持ち撮影です。
2枚目はあじさいの花、3枚目はモンシロチョウさんの飛び物でどちらも300mm側で手持ちで撮ってます。
モンシロチョウさんの飛び物はMFですが。
結構良く写りますよ。
書込番号:9870582
2点
石垣島には過去に2回撮影旅行に行っていますが、個人的な好み(センス)で言えば、超広角か超望遠か、小さな生物はマクロですね。もちろん60mmくらいの標準レンズでも撮れる機会は山ほどあります。
目に見えた広大な海岸の光景(たとえば片平湾)を全部収めようとすると、超広角でも入らず、パノラマ合成するしかありません。三脚を持って行って、そのつもりで写すことです。
カメラもレンズも違って恐縮ですが、こんな感じだという写真を貼れるだけ貼っておきます。
書込番号:9870670
5点
皆さんアドバイスありがとうございます!
>rifureinさん
>正直AFはあまり早くなく少し煩いです^^
なるほどAFですか。娘のスナップがメインで良く動き回るのでちょっと心配ですね。
それにしてもrifureinさんの娘さん、素晴らしいモデルっぷりですね。様になってます。
>うる星かめらさん
>タムロン28-75/2.8は、大成功も、大失敗もないと思います。
メインの被写体は娘ですので、大失敗がなければとりあえずよしかなと思っています。
>厦門人さん
>ボディ内のモーターで駆動するN型の方がましという感じもします。
そうなんですか。違いはボディ内モーターの有無だけなんでしょうか?
発売時期も結構違うので、基本性能も上がってたりするのかな?と思うのですが。
>石垣だとカビラや砂浜撮影を考えると24mmスタートがよいと思いますよ。
このあたりの画角だと4mmの差って大きいんでしょうね。
近所のレンタル屋では14-24F2.8もレンタルしてますが、そこまでは・・・という感じです。
>竹富の「星砂の浜」がおすすめ
以前妻とも行きましたが、いいところですよね。
たしかそのときは野良猫がたくさんいました。犬猫好きな娘はそちらに夢中になるかも(汗)
>LUCARIOさん
>あからさまなフレアやゴーストは余り出ないのですが、逆光時はコントラスト低下が著しい
基本的に順光で使用すると思いますので、問題ないでしょうか?
>ちなみに私はこのレンズ、フィルタを一切つけずに使っています。結構重要だと思います、はい。
ビーチの撮影にはPLフィルターも必要なのかなと思っていたのですが、やめておいたほうがいいのでしょうか?
質問ばかりですみません。
>輝峰(きほう)さん
>光量少ない場面の空気感の切れが手持ちのニコン単焦点レンズと比較してあまり良くなかったような気がしました。
これは少し気になります。店頭でも分かるレベルなんでしょうか?
ちなみに比較された単焦点レンズってなんでしょうか?
>hi+liteさん
>18-35mmF3.5-4.5なんかはどうですか?
初めて聞くレンズでしたのでネットで調べてみましたが、イイですね!コレ!
焦点距離的にも今回の撮影目的に一番即しているような気がします。
(しかも60mmF2.8よりも軽いんですね!)
厚かましいお願いですが、hi+liteさんの作例があれば見せていただけないでしょうか?
>ken-sanさん
>タムロンのAF28-300mm XR Di VCなど良いのではないでしょうか。
今回の旅行の被写体は娘がメインになりますので、望遠域はあまり使わないかなと思っています。
便利そうなので気になっている1本ではあるんですが。。。折角アドバイスいただいたのにごめんなさい。
>isoworldさん
作例アップありがとうございます。とても参考になります!
ちなみに私個人的には、川平湾よりも平久保崎灯台のほうが好きです。壮観ですよね。
今回の旅行は娘が小さいこともあり、あまり本格的な撮影旅行は難しいと思っています。
なので三脚を持参する予定はないんです(というか三脚持っていません。。。)。
書込番号:9870776
0点
写真っていいなさん
A09は発売直後にキャノンマウントで購入kissDや10Dで使ううちは良い感じでしたよ
その後、ペンタ、ソニー(これはKMブランドでしたけど)、ニコン等購入しましたが性能が改善したという感じはありませんし、カメラの変遷とともに同じレンズでも何となく精彩を欠く感じが強くなってはいます。
開放付近の柔らかな描写を必要とする意外には最近は出番少なくなりました。
竹富の星砂の浜の猫、4月の段階では健在でしたよ。お土産やの上やバケツの中で団子状態になって寝てました。
書込番号:9870878
1点
> >あからさまなフレアやゴーストは余り出ないのですが、逆光時はコントラスト低下が著しい
> 基本的に順光で使用すると思いますので、問題ないでしょうか?
ええ、順光時(というかあからさまな逆光時以外の状況)では、特に問題に感じたことはありません。
太陽が画角に含まれるようなアングルで撮る時以外はさほど気にする必要はないと思います。
#ていうか、今さらながら純正DX18-70は優秀だったんだなぁ…というのが素朴な感想です(^^;
あ、A09はフードが付属してますので、必ず装着して使って下さいね。って言うまでもないとは思いますが。
> > >ちなみに私はこのレンズ、フィルタを一切つけずに使っています。結構重要だと思います、はい。
> ビーチの撮影にはPLフィルターも必要なのかなと思っていたのですが、やめておいたほうがいいのでしょうか?
ううーん、PLフィルタですか、それは微妙ですね。
上に書いたのは主にプロテクトフィルタ、NDフィルタの類です。
PLの場合は、それでないと狙えない写真効果がありますからね。特にビーチの場合は水面を反を抑えて撮るとか…。
そういう時は積極的に使った方がいいと思います。
が、常用はしない方が無難だと思いますよ。ただでさえPLフィルタは(プロテクタやNDと比べても)
フレアの元凶になり易いですし、PLならではの効果が却って不自然な見た目を生んだりしますので…。
(海面や青空が異様にキモチ悪い色に写ったり、異様なグラデーションになったりする事が多々あります…。)
ちょっと本題から逸れますが、現地で見た印象を程よく再現したい場合は、RAW撮影をお勧めします。
JPEG+RAW記録でも勿論可(むしろベター)です。
全部をRAWで撮るとメモリカード容量がたくさん要る上に現像作業も大変なので、一部「これは!」
という風景のみRAWで押さえて来る、という撮り方もアリだと思いますが…。
いずれにしてもJPEG撮り(というかメーカーデフォルトの出力画像)だと、南国ビーチの景色は
「あれ?こんなに地味だったっけなー」と首をかしげる事が良くありますので、RAWで撮って
多少脚色を加えて現像してやった方が納得行く結果を出し易いと思います。ご参考まで。
書込番号:9870981
![]()
2点
> 水面を反を
「水面の反射を」…です。すみません(_O_)
書込番号:9871001
1点
私は、ニコンの銀塩でA09(モーターなし)を使っています。
NUは銀塩でAFできない機種もありますので、買いたくありません。
http://www.tamron.co.jp/support/support/di_nikon.html
書込番号:9871309
1点
A09よいと思いますが、タムロンの高倍率も案外やりますよ。
D700の高感度を有効利用してあげれば実用できると思いますよ。。
書込番号:9871346
1点
皆さんアドバイスありがとうございます!
>厦門人さん
なるほど。必ずしも基本性能が上がっているわけではないみたいですね。
でしたらA09でも問題なさそうです。
ちなみに竹富島には2日目か最終日に行こうかなと思っています。楽しみです。
>LUCARIOさん
実はPLフィルタは持っていなくて、追加購入しなければならないかと思っていました。
私の場合は普段から完全RAW撮影ですので、特に必要はないみたいですね。
(ただし8GBのCFで300枚強しか撮れませんが。。。)
>じじかめさん
銀塩カメラはもっていないんですよ。なにしろD700が初の一眼レフですので。。。
しかしながら、皆さんからのアドバイスで特段NUである必要はないのかなと思っています。
>my name is.....さん
折角オススメいただいたのに恐縮ですが、今回の用途には望遠域を特に必要としていないため
今のところ高倍率ズームは検討対象から外させていただいています。ごめんなさい。
皆さんからのアドバイスを自分なりに整理してみまして
今のところ、hi+liteさんからオススメいただいた「18-35mmF3.5-4.5」に魅力を感じています。
(焦点域が今回の用途にぴったりなのと、ネット上の作例を拝見してみて、素直で扱いやすいレンズのような印象を受けました)
書込番号:9872671
0点
写真っていいな さん
こんばんは。ニャン坊と申します。
ちょうど3週間ほど前に石垣島・竹富島に行ってました〜。
タムロンの方を使ったことがないので、正当な比較評価はできませんが
24-70 F2.8、抜けはよいし 24ミリでもそこそこ寄れるので結構重宝するかと思います。
重さが気になるかどうかでしょうか・・・
小さなお子様がいらっしゃるのでのんびりした旅行を
プランされていると思いますが、暑さと日射しにはご注意を。
いやぁ〜 暑かったっす。またすぐにでも行きたいけれど。
楽しい旅をどうぞ。(^^ゞ
書込番号:9874404
![]()
3点
>ニャン坊さん
うわぁいい写真ですねぇ!レタッチなしですか?
焦点距離も参考になります。やっぱり広角域が欲しくなりそうですね。
ブログ拝見しましたが、WEBでは空の青色がちゃんと出ないとのことですが
お手元の写真ではちゃんと出てらっしゃいますか?ちょっと気になります。
赤ちゃん連れですので、仰るとおりのんびり旅行です。
竹富島のコンドイビーチあたりがよいかなと思っています。
(今日娘用の浮き輪と日焼け止めを買ってきました)
書込番号:9874549
0点
はじめまして
川平湾なら広角が欲しいですね。AF18−35mmあたりはいかがでしょうか。
海と青空を撮るなら偏光フィルターがあった方がいいですね。
竹富島では蝶が舞ってるでしょうから・・マクロお持ちになったらよいと思います。
書込番号:9874643
1点
最初から28-75/2.8に決定したようですが、これは問題ないとして、
自分なら60/2.8(多分AS-F/Gでしょうか)を使いたいと思います。
24ミリが必要な場合、28ミリで撮ったら一番気持ちが悪いです。
自分だけかも知れませんが、思い切って50ミリとかを使った方が良いです。
水平でも同じで1〜2度の傾斜は問題ですが、大きく斜めで撮ったら逆に気になりません。
書込番号:9874744
2点
やっぱり竹富島にも行かれるんですね。石垣港から高速フェリーで20分くらいですから、当然ですよね。ここは星砂の浜、水牛車、乱舞するチョウ(おもにシロオビアゲハ)、むかしからの家並みと石垣、人口300人(150戸)でこじんまりしているのが特徴です。
星砂の浜はカイジ浜、ヤドカリや小さな水生の生き物はアイヤル(島の東の浜)、チョウはアイヤルに出る小道にたくさん見られます。島ではレンタカーもタクシーもなく、レンタサイクルか徒歩で回ることになりますよ。
書込番号:9875441
2点
皆さんアドバイスありがとうございます!
>papiyon707さん
はじめまして!18-35には魅力を感じています。
ただ追加購入には軍資金が乏しいので、レンタルを検討中です。
マクロは所有している60mmF2.8を持参予定です。
>うる星かめらさん
28-75/2.8に決定した訳ではないですよ。
装備の軽量化+今後の妻用カメラとして、LUMIX DMC-LX3の購入でもいいんじゃないか、とも考えているくらいですから。
>isoworldさん
前回旅行時は妻とレンタサイクルを使用したのですが
調べてみたところ、港⇒コンドイビーチに行ける循環バスがあるようですので、そちらを利用しようかなと思っています。
旅行日程ですが、金曜の朝出発しますので、木曜中には手元にレンズを用意する必要があります。
今日中には結論を出さなきゃいけないなと思いますので、もう少し悩んでみますね。
書込番号:9876471
0点
写真っていいなさん、はじめまして。
重さが気にならないようでしたら、純正24-70mm F2.8のレンタルをオススメします。
せっかくの石垣島での家族旅行、現状の最高の組み合わせで撮って残された方がいいかと思いました。
>装備の軽量化+今後の妻用カメラとして、LUMIX DMC-LX3の購入でもいいんじゃないか、とも考えているくらいですから。
…とお考えなら、なおさらレンタルの方がいいのではないでしょうか。
私も、ふだんはD700には軽い単焦点(35mm F2Dが好き)を組み合わせることが多いです。
書込番号:9876951
1点
写真っていいな さん
あ、湾とトラクターの写真は少しだけトリミングしています。
ですので実際の焦点距離よりすこし画角が小さくなっています。
最初にお伝えせず申し訳ありません。それ以外はそのままです〜。
湾の写真は右下が少しケラレているのがおわかりかと思いますが
レンズ保護用のフィルターとPLフィルターを重ねて使うと薄枠でも広角では
ケラレますのでご注意を。
僕は風景の写真はお気楽に撮っているので、美しい日本の風景を
フィルムに(あるいはCCD/CMOSに?)とらえることに情熱を注いでいる
方々をさしおいて青空の青色を語ることなどとてもできませんが、
モニターとプリンターの環境を整えて手元では自分なりに満足のいく
青空を手にしています。(^^ゞ
Web に関しては、閲覧環境も様々ですし、そもそもカラーマネジメントを
してくれるブラウザーは少数ですので自分が意図した色彩を幅広い方々に
狙ったとおりに見ていただくのは難しい〜。
コンドイは夕陽もきれい。西桟橋が夕陽のメッカですがコンドイの夕陽も
いいですよ。干潮と重なると得によいかと。
東のアイヤル浜はきれいな蝶がたくさんいますが、日陰になるところが
ほとんど無いので、奥さま、お子さまと一緒に行かれる際には時間帯に
気をつけてあげられると良いかと思います。
良い旅を。(^^ゞ
書込番号:9878352
1点
>aozoさん
>純正24-70mm F2.8のレンタルをオススメします。
そうですね。それも依然検討しています。
ただ私が何度か利用しているレンタル屋さんは、なぜか大三元で24-70だけ扱ってないんです。
(ちなみに私は関西在住です)
あ、それから35mmF2Dいいですよね(上記のレンタル屋さんで一度借りたことがあります)。
室内でも使いやすい画角ですし、前から欲しいなぁと思っている1本です。
>ニャン坊さん
ご回答ありがとうございます。
レタッチはされていないが、PLフィルターはご使用になっているということですね。
(う〜んやっぱり必要なのでしょうか。PLフィルター)
結局今日のところは結論が出せませんでした。
レンタルの可能性を考えると明日あたりがリミットですね。もう少し悩みます。。。
書込番号:9879594
0点
結果報告です。
最後までいろいろと悩んだのですが、本日純正24-70mmF2.8をレンタルしてきました。
室内で少しテスト撮影してみましたが、60mmF2.8とはかなりコントラストが違う感じですね。
(個人的には60mmF2.8のほうが好みです。慣れてるからかもしれませんが・・・)
しかしながら60mmはどちらかというと風景(遠景)は苦手なので、状況に応じて2本を使い分けられればと思います。
はじめてのズームレンズでよくわからないこと(特に広角側の感覚)もありますが
とにかく楽しく撮影できたらいいなと思っています。
アドバイスをくださった皆さん、本当にありがとうございました!
書込番号:9892928
1点
来月22日に皆既日食があるので撮影に臨んでみたいと思い、各雑誌を一読したところ、
@できるだけ望遠レンズ
ANDフィルター(Fuji ND4.0?)
B三脚
が最低限用意する物で良かったでしょうか?
また、撮影は多重露出は何か難しそうなので、画面一杯に太陽を収めようと思っています。
このほかにも機材や撮影の仕方でアドバイスを宜しくお願いいたします。
追伸 初めてのデジイチのD700を購入して一ヶ月になりましたが、画質の良さ(特に暗い室内や風景)、シャッター音、各ボタンの配置の配慮等に惚れ惚れしています。かなりの出費でしたが、購入して良かったです。
1点
ND4程度では全然足りませんよ(^^;
ND400+ND8〜ND10000位必要ですよ。
あと撮影方法にもよりますが、赤道儀が必要な事もあります。
今月号の天文ガイドをごらんになると撮影の参考になるかと思います。
書込番号:9738343
0点
>また、撮影は多重露出は何か難しそうなので、画面一杯に太陽を収めようと思っています。
1000〜2000mmクラスのレンズが必要と思います。
書込番号:9738572
0点
おはようございます。
露光調整倍数:10000のFuji ND4.0で良いです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000102358003066/index.html
部分日食なら画面一杯に太陽を収めると思いますが、皆既を撮るならコロナを入れて400mm〜600mm程度で撮るのがよいように思います。
書込番号:9738590
4点
日周運動で刻々と太陽が動いてしまいますが
ファインダーで確認しながら追いかけるのは
危険かと思います まためんどくさいですね
専門的な 追尾装置があればいいとおもいますが
そうですね ライブビューで見ればいいかもしれません
書込番号:9738715
0点
チャリンコびとさん
おはようございます。
Nikonからも太陽面撮影用として52mm径のガラス製が4Dフィルターの名称で発売されてました。
40年程前に購入しましたが当時五千円位だったと思います。
でも、当該フィルターは通常の太陽面撮影用の露出倍数1万倍の特殊フィルターです。
富士フイルム製のND-4.0も同等の仕様と思いますが、皆既中は光球は月で隠されてますので、このフィルターを付けてたら真っ暗ですよ。
なので皆既中のみはフィルターは不要です。
そうでないと微妙なコロナの撮影は出来ません。
何mmの焦点距離のレンズが必要かは、月を撮影してみれば良いですが、見かけ上が太陽と同じ大きさですから目安にはなると思います。
以下のスレッドも参考にはなると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/SortID=9597385/
書込番号:9738786
3点
スレ主様、はじめまして
私は撮影の方から少し^^
一眼が初めてでなければ蛇足ですがレリーズも必要かと思います。NikonならMC-30かMC-36あたりでしょうか。
それと撮影地によっては欠け始めの時間や最大食分時(食の一番欠けている時間です)欠け終わりの時間も違いますので予め調べておくと良いかと思います。
また5分おきとか10分おきに撮影されると一定の欠け具合で様子を観れますので欠け始めの時間から撮影時間を決めておくと良いでしょう。私の場合ですが最大食分から5分おきに前後に計算して撮影するようにしています。今回の日食は3時間ほどで欠け始めから欠け終わりまでになりますので撮影枚数とCFカードの容量との相談で決めるのも良いかと思います。
また観測地にも因りますが食分が最大の時はND4.0ですとシャッター速度が遅すぎてブレてしまう場合もあります、テクニカルホルダー等で直ぐに外せるようにすると良いかと思います。これは三脚の強度にも影響されますので丈夫な三脚であれば心配は少ないですが。
適正露出が心配な場合はオートブラケットで撮影しておくと安心かと思います。
画面に写りこむ大きさは既に書かれていますが焦点距離の長さで決まります。1000mmなら10mmがフルサイズのセンサーに写りますので参考までに。
http://www.astroarts.co.jp/shop/index-j.shtml
こちらに日食撮影用の特別号も販売されています。ご参考まで^^
長文失礼しました。
書込番号:9738801
2点
日本で皆既日食が見れるのは、奄美大島〜屋久島付近のみで、本土で見れるのは部分食です。
部分食を撮影しても、あまり写真にならない気がします。
私もND400を発注してみましたが、入手できませんでした。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/
書込番号:9739001
2点
こんなの有りましたけれども。
別途に堅牢な三脚と赤道儀も必要ですね。
52mm枠付きのフィルターも有るようです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/2052/2052a.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/parts/010/index.html
今からじゃ遅いですね。
練習してる暇が無い。
書込番号:9739245
0点
こんにちわ
日食の撮影についてはスレがいくつかたっています。
全てのクチコミで日食で検索してみてください
書込番号:9739476
0点
こんばんわ
昼休みの投稿は携帯からでしたが家に帰ってきました。
参考までに画像をアップしておきます。画面いっぱいに撮影するのであれば
APS-Cで1000mmはないとやはり無理そうですね。
固定撮影はコンデジで5分間隔で撮影したものを合成してあります。
デジタルですので多重露光は必要ありません。
通常の3脚で重たい望遠レンズを使用して逃げる太陽を追いかけるのは相当大変ですよ。
書込番号:9741267
![]()
1点
@皆既日食帯への旅行の予約が済んでいるなら
望遠鏡にしてもデジスコにしても、ピン合わせは手動です。NDフィルタ−等による減光なしにカメラを取り付けると、カメラは壊れます。(燃えます。)したがって、金星や遠距離の物体でピン合わせしてください。しかし、この方法でも、皆既中以外は、太陽の熱でピントが狂います。
生まれて初めて撮影するなら、ダイアモンドリングの撮影をお勧めします。皆既中のコロナは、生で見たまま画像で再現するのは不可能です。(がっかりする。)皆既中のプロミネンスは、太陽が極小期にあるので、大きなものは出ないと予想されます。
望遠鏡やデジスコを使用すると面倒なので、200〜300mm(F値は暗い方が良い。)のAFで狙ってください。
750mmのペンタ望遠鏡で撮影した11年前の画像(645のポジをスキャナ)を参考に載せました。ご質問があればカキコしてください。
なお、私は、30kgの機材とともに、中国へ遠征します。
書込番号:9741781
2点
A皆既日食帯への旅行の予約がまだなら
どこも満員のはずで、キャンセル待ちも×かもしれません。
B皆既日食帯へ旅行しないなら
部分日食は面白みに欠けます。減光フィルタ−や手頃なデジスコは既に売り切れていますので、あきらめてください。
書込番号:9741824
1点
失礼します
撮影用の減光フィルターは、赤外線がほとんどカットされませんので、光学ファインダーは危険です。ライブビューなら大丈夫でしょうが・・・。
眼視用(日食めがね)に使われているフィルターは赤外もカットされるので、光学ファインダーで見る場合には、これを使った方がいいと思います。ただし、肉眼(瞳径約7mm)とレンズ口径による集光力の差があるので、それでも「安全」とはいえません。あくまでもND系のフィルタよりはましというレベルです。
完成品のフィルタは品薄のようですが、フィルタそのもの(A4サイズとか・・・)はまだ余裕があるようです。
アストロソーラーフィルタで検索するといくつか出てきます。
http://www.y-tomita.co.jp/parts/solar-glass.htm とか・・・
フィルタをラミネート(パウチフィルム)で保護することによって、強度を保つ工夫が紹介されています。
全体的な注意事項は皆さんが紹介されていますが、「世界天文年2009」のWEBも充実しています。
あと必要なものとして、レリーズとカメラの保護用にアルミホイルがあるといいですね。直射日光でカメラが熱くなるんです。
書込番号:9741886
0点
レンズは300mmくらいでなるべく明るいのが良いです。
長くのびるコロナの先端まで撮ろうと思うと結構スローシャッターになります(メキシコの時、ISO400、F4.5で1/10前後だったように記憶しています)。
またコロナの明るさは中心部と最外部では明るさがとんでもなく違います。
先ほどSS1/10と書きましたが、中心付近の適正露出は、同条件で数百分の1。
とにかく露出をダイナミックに変えて、後で合成しましょう。
書込番号:9743472
0点
皆様方、たくさんのアドバイスをいただいていたのに返信が遅くなって申し訳ありません。
オススメしていただいた機材やサイトも全て拝見しました。なかなか高価で高重量ですね。
結局、奄美大島の方への遠征が夢となりそうで、仰られたように部分日食では少し寂しいですね。
なので、皆様の意見を参考にして焦点距離300mmでとりあえずフィルターとテクニカルホルダーをすぐに購入して、22日までにある程度練習を積みたいと思っています。
書込番号:9744045
0点
本当は 教えたくない情報ですが・・・
今からギリギリ間に合うかもしれない応募方法です。
http://www.cosmoline.jp/cgi/new3/index.cgi?autonum=00050
・鹿児島から船の上で見る
・申し込み方法はハガキ
・抽選締め切りは、今週木曜日6月25日
・費用は船賃7200円のみ
実は私もはがき書きました。抽選が楽しみです。
鹿児島までどうやっていくかは後から考えましょう!
書込番号:9744844
3点
>フォーマルハゥトさん
皆既帯にかかる種子島に住んでいます。
「プリンセスわかさ」の船上から日食を見る、ツアーですが、
なんと、『皆既』日食は見られません!!!!注意です!!!!
もともとこの航路は鹿児島から種子島北部の西之表港まで運航しています。
通常のこの航路上では皆既帯に進入することはありません。
出航時刻を早め、到着時刻を遅らせるまでするのであるから、
皆既帯まで延長運航するのだと私も思っていました。
どこまで南下するのか?少々不思議に思って問い合わせてみると・・・
・皆既帯までは行かない
・通常の航路をゆっくり運航する
・地上の喧騒をよそに日食を楽しんでいただく
・現象としては「皆既日食」なので「皆既日食」と表現
「全部は隠れなくても今回の現象は皆既日食なんでしょ?」
との勘違い?確信犯?のようです。
1人の天文ファン、1人の種子島島民として、こういった不正確な表現は避けるべきだと感じます。
私自身、頻繁に高速船を利用する航路なので気づいたわけですが・・・。
電話で指摘をしましたが、ウェブサイトの表現はいまだに変わりません。
鹿児島市内のポスターも紛らわしいデザインですので、
おそらく勘違いされている方も多数いらっしゃると思います。
このままでは詐欺に近いと思いますし、航路を含め何らかの変更はあるかもしれませんが、
現状の計画では『皆既』は見られません。
書込番号:9746668
6点
こんばんは。
「プリンセスわかさ」の件、そういうことでしたか。。
皆既日食ツアー情報です。まだ募集中はあるようです。
http://homepage3.nifty.com/okarina/eclipse2009/
書込番号:9746912
0点
こんばんは、屋久島にて撮影予定です。
私の場合は、口径の小さな(58mm)300mmレンズなので、溶接工用のウエルディング
プレートを準備しております。
ちなみに、遮光度13が皆既日食観察におすすめのようですが(http://www.vixen.co.jp/b2b/solarprotex_datasheet1.pdf)
カメラ撮影で試したところ、遮光度14のRIKENガラス製
がちょうどよさそうです。
参考までに購入先を貼っておきます。
http://www.bidders.co.jp/user/2856265/795
書込番号:9747184
![]()
0点
望遠はFX機よりもDX機かと思いましたが、けっこう撮影されるみたいですね。
船上ツアーの情報もありましたが、どうも雲行きが・・・
実際に現地でGH997M9710さんのようなダイヤモンドリングを撮ってみたかったですが、
今回はKISHI1968さんの画像を参考に頑張りたいと思います。
カメラの保護用のアルミホイルや安価なウエルディングプレート等も本屋で立ち読みしたぐらいでは知らない情報が頂けて感謝です。
書込番号:9748239
0点
中国でしたらまだ間に合うツアーがあるようですよ。
http://www.astroarts.co.jp/special/20090722solar_eclipse/tour-j.shtml
書込番号:9748379
0点
念のため、GH997M9710さんの写真はダイアモンドリングではなく、プロミネンスです。
その気になれば、いつでも撮れます(高価な装置が必要ですけど)。
書込番号:9748714
0点
プリンセスわかさの件!!!
そうなんですか!!!
実は他の屋久島上陸ツアーを申し込んでいましたが、
このはがきが当選したらあまりに安いのでキャンセルして行くつもりでした。
正しい情報を有難うございます。
間違った情報を発信してしまい、みなさま申し訳ありませんでした。
書込番号:9750501
0点
>まっmackyさん、ご指摘ありがとうございます。
それほど高価な物でしたら、今は少し手が出ませんね。いつか挑戦したいと思います。
>KISHI1968さん、ツアーの情報ありがとうございます。
時間はあまりないですが検討したいと思います。
当日は中国も日本も撮影日和になると良いですね。
書込番号:9754043
0点
すみません。便乗してお聞きしたいのですが、皆さんのアドバイスを見ても良く分かりません。
現在、上海に勤めているので、場所的には問題ないのですが、道具が手に入るかも分かりません。また、雑誌は手に入らないので困っています。大変恐縮ですが、よければ、写真付きで道具、メーカーの紹介などして頂けると助かります。
書込番号:9760027
0点
チャリンコびとさん こんにちわ。
ND4とかレンズ口径によっては結構な値段がしますし
いまからだと、品切れとかで店頭ではない可能性もあります。
yebisumaruさん も紹介しているアストロソーラーフィルタなんかがお手ごろでよいですね。
ということで、私も眼視用を一枚購入し、先週末に撮影してみました。
NikonD90+300mmF4+テレコンx2 D90換算で960mmの焦点距離で撮影。
テストショットをUPしたいのですが出先なため後で家に帰ってからUPします。済みません。
またさらにテレコンx2を装着して、1920mmで撮影してみました。
L3.0 F5.6(カメラ設定値)1/50 WB/太陽
上記設定で何とか太陽らしきものは撮影は出来ました。
(今黒点がないので、あまり面白くない・・・・。)
1920mmのときは太陽をファインダに入れるのがやっとでしたね。
上下ぎりぎりいっぱいになります。
アストロソーラフィルタ 意外といいですよw
ちなみに三脚はマンフロットの190シリーズです 雲台#055。剛性はいいですが
太陽を追いかけるとなるときついかも。
パン棒が付いた雲台か、赤道儀をお勧めします。
書込番号:9777398
0点
焦点距離をそこまで伸ばすのなら、赤道儀が無いと、皆既中も、ずっと太陽を手動で狙うことになるので、肉眼で堪能できないかも?
あと、ダイヤモンドリングで綺麗な光芒を出そうと思った場合、写真レンズで絞る必要があります。夜景での、撮影と一緒です。
書込番号:9778083
0点
チャリンコびとさん
画像UPします。
CS3でレタッチしてますが、トリミングはしてません。
1枚目が960mm相当
2枚目が1920mm相当です。
参考になればと。
書込番号:9778182
![]()
0点
レリーズの代わりに、こんなアプリはいかがでしょう。
Eclipse Orchestrator
http://moonglowtechnologies.com/products
/EclipseOrchestrator/
PCにUSB接続したNikon/Canonデジタル一眼を日食の状態に合わせてシャッタースピード・絞りを変化させつつ連写するというスグレモノ。1台接続だけなら無料です。
アプリ自体は英語ですが、音声のみ日本語化するファイルを作りましたので、公開しています。
東京ラパーム ダウンロードのページより。
http://tokiolapalm.cool.ne.jp/downcount/
download.html#JPsounds
アプリをインストールして、手持ちのカメラ・レンズに合わせたスクリプトを用意するにはもう時間があまりありませんが、参考まで。
書込番号:9779181
0点
>おっとっとlegoさん
>テレマークファンさん
画像upありがとうございます。確かに300mmにテレコン×2を付ければ、
距離が稼げますね。気がつきませんでした。
>東ラ技研さん
こんなアプリがあったんですね。のぞいてみたらオール英語だったんで
戸惑いましたが東京ラパームを使えば何とかなりそうです。ありがとうございます。
書込番号:9785064
0点
役に立つ情報かわかりませんが、
ケンコーからND100プロフェッショナルなる製品が新発売されたようです。
以前あったND400の上位製品になるようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607149232.html
こちらであればまだ間に合うかな??
書込番号:9807278
1点
すいません、typoしてしまいました(ToT)
×ND100プロフェッショナル
○ND400プロフェッショナル
書込番号:9807285
0点
ND400プロフェッショナルは売り切れ続出のようですよ。
今日立川のビックカメラに行ったらND10000はまだあったようです。
確認はしてませんが店員に言ってくれとなっていました。
書込番号:9808378
0点
便乗質問、申し訳ありません。
写真の腕は全くありませんが、
にわか天文ファンとなり、上海遠征予定です。
初代KISSデジタルに
EF70-200mm F2.8 ISと、EF2XIIに、
ND8 77mmを付け
それに、77-88mmのステップアップリングをつけ
ND10000のフィルタを付けて、部分日食を狙おうと思います。
NDフィルタを入手したばかりで、
まだ、太陽を捕らえる練習をしておりません。
どのように、太陽を捕らえ、ピントを合わせればいいのでしょうか?
今までフィルタが入手できなかったので
月で練習していますが、とても、僕には難しい。。。。
書込番号:9810771
0点
上の私の書き込みですが、
カメラ関連口コミトピックスから入ったら、
発言してしまいました。D700と全く関係なくて申し訳ありません。
書込番号:9810781
0点
M_R_Sさんこんばんは
キヤノンだから難しいとかではないのでいいんじゃないですか。
私もキヤノンユーザーですし。
高倍率で撮りたい所にレンズを向けるのは慣れていないと相当難しいと思います。
太陽も月とほぼ同じスピードで動きますので難しさは変わりません。
赤道儀など自動追尾の出来る機材を使えば多少楽にはなりますが、それでも微調は必要ですし、練習も必要です。
過去に私が奨めた機材がありますのでクチコミで日食で検索してください。
申し訳ありませんが出張中で携帯からなのでリンクは勘弁してください。
書込番号:9810863
0点
言い忘れました。
三脚だけで狙うのであればズームをワイド端にして視野の中心に持ってきて、それからズームすれば楽にはなります
書込番号:9810894
0点
KISH1968さん、
アドバイス、ありがとうございました。
日食で検索したら、たくさん、書き込みがありました。
全然読めていませんが、順次、読んでいこうと思います。
機材は、今からとても買えないので、
安物三脚を使いながら、
ワイド端から狙っていこうと思います。
書込番号:9815556
0点
私も武漢へ日食ツアーで行きます。機材は40EDと400mm×1.4テレコン、サブでK-7にBORG60ED×FAFアダプター(×1.7)、どちらも焦点距離は600mm程度です。これですと、三脚につければ写真は撮れるはずです。ダイヤモンドリングは意外と明るいので狙い目です。ツアーでは、撮影条件など教えてくれますよ。ダイヤモンドリングなら手持ちでも撮れるとおもいます。それ以上となると赤道儀などの本格的な道具が必要でしょう。
でも、日食は写真じゃなくて双眼鏡で見るほうが断然いいと思います。生を味わいに行きたいと思っています。
書込番号:9815691
0点
部分日食用に
私は運良く
ND10000を購入出来たので
早速太陽を撮影してみました。
200of2.8+テレプラスでは太陽はかなり小さく
黒点が映りませんでした。
500of8+テレプラスでフルサイズですと
結構良い写りでした。
ご参考までに。
書込番号:9867903
0点
晴れますように!!!!!!
みなさんが良い日食を見れることを願います。
私は東海地方での観察になりますが、ちょっと不安・・・。
書込番号:9887668
0点
このたびD700をこんな中途半端な時期に買いました。
質問があってCFの掲示板かD300かD700かどの掲示板に書いていいのか
わからないのですがD700を買っての疑問なのでここに書きます。
以前どこかでCFをほかのカメラと共有するとファイル番号がずれると
どこかに書いてあった気がするのですがD700とD300で
同じCFを使っても問題ないでしょうか?
一応試してみたんですがそれまではD300が9千番台で
D700はまだ900くらいでした。
ずれなかったんですがD300の方がまだ9999までいってないのに
ディレクトリが101になって9千番台のファイルネームになってるので???なんです。
(ってことは1万9千番台ってことですか)
ほんとはまぜなきゃいいんでしょうけどうっかりやこっちのカメラで撮りたいが
容量が足りなくなって使うとかあると思うのです。
既出かもしれませんが検索しかたが悪かったのかひっかからなかったんです。
すみません。
ディレクトリがD300とD700では別にできてるから大丈夫ですよね?
でも一番上に必ずできるファイルがあるからなんか怖いなぁ〜
ま、人に売らなきゃ番号ずれてもきにする必要ないんですけどね。
でも気になる・・・
よろしくおねがいします。
0点
共有するっていうのはCFをケチりたいってことですかね。
CF共有自体は別メーカーのカメラ同士でも特にこれといって
不具合は出ませんでした。
書込番号:9844810
0点
>神玉二ッコールさん
早速のRES感謝いたします。
ケチりたい気持ちもないわけでもありませんが
一応D700用に16Gを2枚買いましたが
1日で使い切ってしまう可能性があるのでそのとき2台体制で持っていってる
D300で使ってるのをもってこようとかそんな感じです。
基本的にデジカメのフォルダーがあってその下に機種のフォルダーが
できますよね、不具合や番号ズレはないと思うけど気になったもので。
でも別メーカーでは大丈夫なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:9844872
0点
> 以前どこかでCFをほかのカメラと共有するとファイル番号がずれると
> どこかに書いてあった気がするのですがD700とD300で
> 同じCFを使っても問題ないでしょうか?
別に番号ズレたっていいじゃないですか。
何か困ることあるんですか?
私はキヤノンの1Dmk3と50DとニコンのD2XとD2XsとD300でCFを共有していますが、何も問題ありません。
尤も私の使い方だとファイル番号を毎回強制リセットし、かつフォーマットしますがね。
ただ、同じCFを同じ日に別のボディと共有することはたまにあります。
たまなので記憶が定かでないですが、フォルダは機種ごとに別のフォルダになったと思います。
ファイル番号はその日にそのボディ毎に0001からスタートした連番になったと思います。
CFの共有は特に問題ないと思いますが、
むしろどうして毎回番号をリセットしないのかなあという方が疑問に思います。
しょせん複数のカメラを使えば、どこかでファイル番号が重複したり飛んだりすることはあるんですから、
番号の連続性にこだわるのは、全く無意味だと思います。
書込番号:9845076
1点
ついこの間の木曜日、D3とD700で共有しましたが問題ありませんでした。
「D3で撮影→バッテリー切れ→D700で撮影」という状況です。
D3は職場の備品ですが、ボスがうっかりCFカードを注文するのを忘れていたので
現時点では私の私物を入れて使っています(笑)。
上でデジ氏が書いてあるとおり、機種ごとに別のフォルダに入ります。
ファイル番号は両機種それぞれの続き番号となっていました。
フォルダが101になっていたとのことですが、この記録フォルダの番号は今まで
まったく気にしていなかったので、どういう意味を持つのか分かりません。
メニュー項目から設定できますよね?
でもまぁとりあえずは普通に使えると思いますよ。
番号リセットの件ですが、私の場合、PCに保存する際はまず日付でフォルダを作り、
その下では機種ごとにフォルダを作るので、番号をリセットしなくても問題ありませんね。
書込番号:9845857
0点
いや、持っておられるのであれば、既に結論出てますよね (^o^;;;
それでも心配だからという気持ちもあるのでしょうが、
ハードウェアが壊れる訳でもありませんから、気にする
意味が、イマイチ分かりません。
実際の所、多くの人が「エイヤ!」という気持ちで
使っているのですから、WKmintさんも、そういう
大きな気持ちでハードウェアと付き合う方が良いですよ。
書込番号:9846792
2点
デジ(Digi)さん、カイテイガガンさん、じょばんにさん
ありがとうございます。
皆さん普通につかってるので安心しました。
確かに番号がズレたって重複しなければ関係ないですよね。
私もPCなんかに移すときはカイテイガガンさんのように
日付をつけてタイトルをつけてそこに入れてます。
>実際の所、多くの人が「エイヤ!」という気持ちで
>使っているのですから、WKmintさんも、そういう
>大きな気持ちでハードウェアと付き合う方が良いですよ。
これわかります、あまり細かいことを意識しないようにがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:9846878
0点
共用するとフォルダが別々に出来ますね。
本体側で通し番号を憶えているようで、フォルダを消していても新しいフォルダとなって現れます。
書込番号:9857752
0点
もう見ておられないかもしれませんが、私の場合ファイル名を変えるようにしています。
D2Xを使用しているのですが、D2Xの頭文字をいれD2X_2554となるようにしています。
1枚のCFを何台かのカメラで使用する場合(私も共有しようと思ったのですが、結局
1台最低一枚のメモリーカードを購入してしまいました。)ファイル名を変えると
Exifまで見なくてもどのカメラで撮影したかわかるので、PCで管理するときも楽なので
私はファイル名を変えて使用しています。
書込番号:9867714
1点
>小鳥さん
本体で覚えてれば基本的には番号ずれませんよね。
本体が賢いことを祈ります。
>my name is.....さん
オークションでよくみかける名前のソフトですね。
私はオークションで売らないからこのソフトは使うかわかりませんが
持ってて損しないようなソフトみたいなのでダウンしておこうと思います。
>虹色仮面さん
カメラでファイルネームを設定できるのでしょうか?
実はD300のときもそのところの説明書をみてないので
知らなかったりします。
調べてみようと思います。 それに変更できたらしてみようと思います。
確かに先頭の文字を変えれればわかりやすいですよね。
皆さん親切にありがとうございました。
書込番号:9867989
0点
>カメラでファイルネームを設定できるのでしょうか?
>実はD300のときもそのところの説明書をみてないので
>知らなかったりします。
>調べてみようと思います。 それに変更できたらしてみようと思います。
>確かに先頭の文字を変えれればわかりやすいですよね。
取説P.274に設定方法があります。
書込番号:9868008
0点
虹色仮面さんすごいはやいRES感謝いたします。
今夜にでもやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9868086
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































