このページのスレッド一覧(全572スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 12 | 2009年6月17日 22:28 | |
| 83 | 64 | 2009年6月14日 12:23 | |
| 3 | 8 | 2009年6月13日 18:55 | |
| 67 | 39 | 2009年6月9日 20:39 | |
| 147 | 58 | 2009年6月9日 12:35 | |
| 12 | 15 | 2009年6月6日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D700のケースに困っています。
常備レンズはAF-S 24-70mm F2.8ですが純正は長さが足らず
布製での一応上記レンズ着用をうたった物を購入しましたが、全体に余裕が無く
フードを被せたままですが、入れるときには 何とか押し込めます。
出すときは、全く皮を剥ぐようにケースが裏側になってしまう状態。
持ち出すのも丸裸 何かよい物があるか
お教え願えれば幸いです。
0点
a---3さんこんにちは。
カメラバッグには悩みますねぇ。
これあたりがいいと思いますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/01/29/10105.html
大きさが4・5・6・7とあってご自分にあったサイズを選べます。
因みに私は7ミリオンダラーを使っています。
D700+24-70のみであれば4か5でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9678468
1点
なかなか無いですね。
ダメだった布製のは何でしょう?
これらなんかは近いけどちょっとサイズが違いますね・・・。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=124066
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=124067
ロープロのトップローディングシリーズとかを店で合わせてみるのはどうでしょう?
https://www.hakubaphoto.jp/item/list.php?category_id=50600
でも、私もrdnhtmさんと同じくケースよりカメラバッグの方が便利だと思いますよ。
ちなみにD700+24-70F2.8ならクランプラーだと6以上でないとキツイと思います。
書込番号:9678537
2点
自分はD700に24-70だけで出かけるときは
Loweproのトップロードズーム70AWです。
サイズ的にはぴったりだと思います。
小物も入るし、SB-900も一緒に入りますよ。
書込番号:9678822
1点
訂正「トップロードズーム70AW」ではなくて、
「トップローダー70AW」でした。<(_ _)>
書込番号:9679087
1点
私は、D700+24-70F2.8にロープロの「トップロードズーム2」を使用しています。
2歳の子供と日中に散歩に行く際、裸で持つのは少し不安を感じるけど、かといって余計なものは身に着けたくない、という観点から選びました。
ヨドバシカメラで、売り場に展示してあるD700+24-70F2.8を実際に多数のケースに収めながら選んだ結果です。
本当にジャストサイズなので、カメラ本体+レンズ+フード以外にはストラップとCFくらいしか収まりません。
ただ、外側ポケットに財布とケータイがぎりぎり入るので、「これだけ持って」散歩に行くにはちょうど良い、と感じています。
書込番号:9681253
2点
a---3さん
こんにちは。
できれば純正でというお気持ちでしたら。。。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307036.do
こちらは、ソフトカメラケースのショルダータイプでコンパクト?
書込番号:9683428
1点
皆様いろいろ教えて頂き参考になりました。
Kame0さん ご使用中とのこと トップロードのお勧めが多いですね。
皆さんの情報と共検討させて頂きます。
なを、布製ケースは無名品 楽天での検索で通販で購入したものです。
たくさんな情報 感謝しています。
書込番号:9683861
0点
僕は、D300+MB-D10だが、これだとどのレンズを付けても、
これの入るソフトケースは存在しない。
僕は、D300+MBD10+その時のレンズ+フード正向き、レンズキャップ無しで、
裸でリュックサックの最上部に放り込んでいる。
瞬時に撮りだして、直ぐに撮影できる。
リュックサック下側は、同時装着外のレンズ、タオル、ぞうきん、軍手、
その他等を詰めて、クッション代わりにしている。
レンズは、専用レンズケースに入れている。
リュックサックは両手が使えて、とても便利だ。
リュックサックは、比較的小さめだ。
どのカメラバックよりも、使い勝手がよく、体や腰の負担も軽い。
いつまでも長時間担いでいられる。
リュックサックから撮りだしているときは、常に裸で持ち歩いている。
ぶつけないように細心の注意が肝要だ。
書込番号:9687527
1点
>僕は、D300+MB-D10だが、これだとどのレンズを付けても、
>これの入るソフトケースは存在しない。
私の2つ目のリンクはどうですか?
D3+28-70mmF2.8用ですが。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=124067
書込番号:9687928
1点
Giftszungeさん 小鳥さん
更なるお気使い有り難うがざいます。
カメラとレンズでやく2kg
これでも重い 交換レンズは持参したくない気持ちが先立ちます。
それでトップロードで商品名を忘れない内にと
楽天で検索をしてみました。ズーム700AW は発見出来ず
ズーム2がありましたので早速発注。
寸法はW180 H250 D125mm です。
D700はW147 H123 D77mm
24-70mmF2.8は 経85 長さ133mm
一瞬驚きましたが W.H.Dを カメラ側はW.D.Hに置き換えれば
収納可能 まだ入荷していませんが安心しました。
今後ともよろしくおねがいします。
書込番号:9692521
0点
ThinkTankPhotoのアーバンディスガイズ35に
D700+24-70や70-200を入れて持ち歩いています.
http://www.thinktankphoto.jp/2008/06/24/disguise35spcl/
このバッグだと、レンズをもう一本入れておくこともできますし、
内部の仕切りを少し動かすことで、バッテリーグリップを付けても
問題なく収納できるのでオススメです.
なお、ストラップはOP/TECHのS.O.S.ストラップに付け替えてますが
感じる重さが劇的に軽減されるので、こちらもあわせてオススメします.
書込番号:9695315
1点
私もバッグを探してました。
http://saedaonline.shop-pro.jp/?pid=13470339
Lowepro のクラシファイド160AWなどもいいのですが、
アウトドアメーカーのアークテリクスの
http://super.asses.jcom.to/-p-6779
なんかもお勧めです。
私はアークテリクス使ってます。
書込番号:9715887
0点
みなさま、はじめまして。
4年ほど前からデジイチの世界に入り、母から譲り受けた銀塩がpentaxだったこともあり
デジイチも自然とpentaxを選んでまいりました。
現在はK10Dを使用しています。
しかしフルサイズの魅力が捨てられず、pentaxから当分フルサイズは出ないと知り
CANON、SONYとの比較をして、2歳のムスメを撮ることを考え動体に強いといわれているD700に決めました。
明日、届く予定です。
同時にレンズは50mm 1.4GとMicro60mm 2.8Gを購入しました。
同じような画角のレンズで迷ったのですが標準単焦点は絶対欲しいと思っていたのと
マクロも絶対に欲しいと思っており、105mmと迷いましたがこちらにしました。
質問は4点です。
【1】現在pentaxで所有しているレンズは以下のものなのですが、似たようなラインナップで
もうあと数本、レンズをそろえたいなと思っています。
(恐らく一気には無理だと思うので少しずつ時間をかけて・・・)
お勧めを教えていただけませんでしょうか?
純正、サードパーティ、こだわりません。
コストパフォーマンスに優れていれば良いなと思います。
被写体は2歳のムスメとお友達たち、沖縄、季節ごとの花や風景、雑貨、ブライダルです。
どちらかと言うと短焦点が好きです。
とは言え標準ズームも1本くらいはほしいなと思います。
過去の記事を拝見するとみなさま、24-70mm2.8Gがお勧めだということなんですが
1本のレンズが20万を超えてしまうのは、気が引けてしまいます。
本来ならば資産になるのでいいレンズを買うべきなんでしょうけれど
夫のカメラに対する理解が少ないもので…
なので1本10万円以下で考えています。
【2】スピードライトですが、現在のK10Dでは540というものを使っていて
明るさにあまり不満を感じたことはなかったのですが(機能の面では別ですが)
NIKONでは600と800(ディスコン?)と900がありますよね。
実際に600と900をヨドバシカメラで見てみましたが、大きさがちょっと気になりました。
スピードライトを使う場面としてはブライダル、室内での子撮り以外にはあまりなく
600でも問題ないのかどうか、800が中古で購入可能な場合は、それでも良いのか
お使いの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
【3】コンパクトフラッシュを使うのは初めてです。(今までSDで、4GBでした)
どこのメーカーが良いのかまったく知識がありません。
4GBくらいあれば十分ですか?それとも、8GBは必要でしょうか?
お勧めのメーカーと容量を教えてください。
【4】三脚ですが、現在使用しているのはおまけで貰ったような三脚(SLIK SDV-10)で
花火撮影と夜景撮影の時しか使っていませんでしたが、D700を乗せるとぐらぐらしそうです。
買い替えを考えていますが、予算は2万円まででマクロを撮ったりできるようなもので
お勧めがありましたら教えてください。
購入して嬉しい反面、分不相応ではないかと緊張しています。
稚拙な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
<現在所有レンズ>
・SIGMA17-70mm 1:2.8-4.5 MACRO
・SIGMA10-20mm 1:4-5.6
・TAMRON AF SP 90mm 1:2.8 Di MACRO
・pentax fish-eye 10-20mm 1:3.5-4.5
・pentax DA21mm 1:3.2 Limited
・pentax FA31mm 1:1.8 Limited
・pentax FA35mm 1:2
・pentax FA43mm 1:1.9 Limited
・pentax M50mm 1:1.4
・pentax FA77mm 1:1.8 Limited
・Tokina SD70-210mm 1:4-5.6 (貰い物で一回も使用していません)
0点
個人的な意見ですが、
【1】標準ズームレンズで使用頻度が少ないのならタムロンの「SP AF28-75mm」(A09)でも良いのではないでしょうか?
【2】540とはPEN-AF540FGZの事でしょうか?ガイドナンバー54だと思いますのでSB-600(ガイドナンバー30)では不足するのではないでしょうか?
【3】SanDisk ExtremeW 4Gを複数枚(2枚)をお勧め致します。
【4】SLIK カーボン 814 EXをお勧め致します。
完全な私感なので参考程度に聞き流してください。
書込番号:9673457
2点
photoismさん
素敵なプロフのお写真ですね。
ところで【1】のみについて書いてみます:
ご予算の関係とあまり望遠をお使いになっていらっしゃらないみたいですので、
@とAで10万円以内というものを選択してみました。しかもお子さんが
おられて何かと荷物も多いと思います。軽いレンズが良いでしょう。
スレッドも添付してあります。単焦点2本を購入されておられるので
ズームを選んでみました。ご参考まで。
@純正 Ai AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D 6万5千円位
http://kakaku.com/spec/10503510206/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=9454350/
ATAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 3万4千円位
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511961/SortID=9472524/
番外 運動会用
B純正 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G 5万円位
http://kakaku.com/spec/10503511804/
風景撮りにも良いので単焦点追加 お持ちのと焦点距離が
ダブらないので、結構楽しめると思います:
AI AF Nikkor 35mm F2D 3万円位
http://kakaku.com/spec/10503510241/
書込番号:9673531
3点
D3に以下メインで使用中。
Tamron 28-75mm F2.8
Tamron 70-200mm F2.8
Nikon 20mm F2.8D
Nikon VR24-120mm(汎用お手軽ズーム)
Nikon VR70-300mm
SB-800
書込番号:9673563
1点
photoismさん、初めまして。
デジイチの先輩に対して僭越ですが、ニコンは初めてでいらっしゃるそうなので……。
しかし最初のレンズが50mm 1.4GとMicro60mm 2.8Gでは目が肥えてしまって、
のちのちのレンズ選びが大変になると思います(笑)。
【1】私もタムロンのSP AF28-75mmF/2.8(A09)をオススメします。
モーター内蔵の現行のA09IIより、前モデルのA09の方がAFは速いです。
これで出費を抑えてさらにもう1本、ニコンの35mm F2Dもいかがでしょうか。
【2】フラッシュは消耗品のイメージがあるので、中古はどうなんでしょう。
室内でのお子様の撮影には600でも十分だと思います。
【3】説明書では、SanDisk製とLexar Media製での動作を保証していますね。
私はSanDiskの8GB(RAW+JPEG、14bit、Lサイズ、FINEで約250枚撮影可能)を2枚使っています。
【4】三脚は使わないもので……すいません。
書込番号:9673567
2点
photoismさん はじめまして
D700 ご購入おめでとう御座います。
1)
レンズは、色々買うより、やはり24-70mm F2.8G が最良ですが…
これが 買えるように成るまで、中古しか有りませんが Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)…が良いと思います。F100 の、標準レンズでも有りました(マクロ切り替えスイッチが付いています)。
2)
SB-800!
バウンス アダプターが付いています。これを着けるピンを押して自動的に適正光量に成るように成っていますが、
SB-600 には有りません。
中古購入も良いと思います。マニュアルがニコンサイトに有りますから読んでみて下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
3)
SanDisk CFカード Extreme IV 8GB !
San は、ニコンが推奨しています。
早いし、トラブルが少ないです(数日前に1万以下で追加購入しました)。
4)
予算2万では しっかりしたカーボンは買えませんので、重いですがSLIK PRO 700DX-AMT をお勧めします。
アルミ、マグネシューム、チタンの合金です。
カーボンだと、5〜6万位に成ります。
書込番号:9673780
1点
ちょっと、質問します。
フルサイズの魅力ってなんでしょう??
ペンタックスのレンズのラインナップからすると、ペンタックスで撮られるのが幸せだと思います。
フルサイズが撮りたいときは、フィルムでも良いのではないかと思いますが。
書込番号:9673787
2点
>フルサイズの魅力ってなんでしょう??
使ってみれば違いはわかりますよ。感性のある方でしたらね。
書込番号:9673938
7点
>フルサイズの魅力ってなんでしょう??
sarah0130さんが書かれている通りですね。2マウントで行くとすればペンタックス資産も無駄になりませんし
逆にAPS-Cの魅力とはなんでしょう?
書込番号:9673983
4点
> フルサイズの魅力ってなんでしょう??
> 逆にAPS-Cの魅力とはなんでしょう?
また不毛な争いになりますよ。
フォーマットはそれぞれに良さがあります。
書込番号:9673986
4点
僭越ながら、D700で『お子さま』『ブライダル』というキーワードなら、85mmF1.4は如何でしょう。ご予算より若干(9千円程度)オーバーしてしまうみたいですが。
書込番号:9673990
3点
ご購入、おめでとうございます。
>購入して嬉しい反面、分不相応ではないかと緊張しています。
⇒・無理をなさらないで、まずは買われた名機の2個のレンズで撮りながら、
数年かけて、その都度、本当に欲しい画角のレンズを、
しかもご自身が店頭で店員さんに了解を得て、持参CFで試写させてもらい、
持ち帰りパソコンなり自家プリントなりしてチェックして、
画質を含めてこれなら買って良いというレンズ、
名機のレンズを、新品、中古を含めて、
冷静に使用頻度を考えて、ご自分が納得する機材のレンズ画角のシステム化を図り、
順次買って揃えていかれればいいかと存じます。(私は10年で14個のレンズ(笑い))
書込番号:9673997
1点
delphianさん
すみません。そういうつもりはなかったのですが・・・配慮が足りませんでした。申し訳ありません。
CFですが、8GByteを推薦する人が多いですね。私の場合、古い機材(EOS-1D)もそのまま利用しているので2Gbyte中心(持ち歩き用は8枚)の4GByteが2枚構成です。
書込番号:9674048
0点
D700の購入おめでとうございますぅ。
画角やボケの魅力もありますが、高感度ノイズの少なさも味わってくださいな。
CFについて、私はこう考えます。
D3ユーザーですが、12bitRAW中心で撮っています。
(ファイルの大きさはD700とほぼ同じ)
CFは、信頼のサンディスクDucaty4G。 これで、約300枚強程度撮れます。
サブに2G(EX3)、1G(Ultra2)。足りなくなったら、これらを装入。
8Gを選ぶか、4Gを2枚にするか、撮影スタイルで選択されるのがよろしいかと。
書込番号:9674078
1点
フルサイズご購入、おめでとうございます。
簡単なところから・・・
3)サンディスクが良いですね。(固執する必要はないです)
連写されるならエクストリーム4が良いと思いますが、されないならエクストリーム3で十分でしょう。
2)室内の子供撮りなら600で十分と思いますが、ブライダルが少し引っかかりました。
会場は、広いのでしょうか?天井が高いのでしょうか?それなら800か900が良いですね。
ちなみに、ストロボは中古でも良い気がします。
3)使うなら十分に予算を掛けることをお奨めしますが、たまに使う程度ですかね?
キャラメルさんご推薦のものが良いかと思います。
4)これは候補が色々あり、難しいですね。純正派の意見として参考までに。
単焦点なら、子供を撮られることが多い様なので、AF85F1.8(1.4ならなお良し)は欲しいですね。
あと広角で、35、28、24辺りから一つ。
ズームなら、広角はAF18-35。
標準では、タムロン28-75はC/Pは抜群です。
個人的には、24-120が少し重く、暗いですが、万能レンズとしてお奨めです。
日常の野外では十分でしょうか。
マクロは、100mmクラスも欲しいですね。
大きさに怯まないならAF-S VR105を奨めますが、タムロン90でも良いと思います。
望遠は、使われない様なので省きます。
書込番号:9674091
![]()
2点
>delphianさん
>フルサイズの魅力ってなんでしょう??
ニコンが 魅力のない物を、造る訳が無いと思う事にしましょう。
それは 何なのか、検索したりお考えに成ると直ぐに判る筈ですが、もしお判り成らないならdelphianさんにとって
魅力が無いで良いと思います。
しかし 先ずはこれでも…
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2009/0905/index.htm
書込番号:9674177
2点
robot2さん
私、魅力がないと一言も書いておりませんが・・・ (^^
書込番号:9674187
5点
robot2さん
追記します。
フィルムですが、過去に仕事で 645を使っていましたので、
大きなフォーマットの魅力と特徴は十分に分かっているつもりです。
書込番号:9674192
1点
robot2さん
相手を間違えてません?
delphianさんではなく、hiderimaさんでしょう。
書込番号:9674237
2点
photoismさん、こんにちは。
銀塩カメラとレンズ群からして、相当の力量をお持ちなのではと拝察するものです(^^
せっかくのフルサイズですので。。。少しずつ揃えていくということで、
私のおススメレンズは、14〜24mmF2.8G、24〜70mmF2.8G。
それと単焦点第一候補として、藍月さんが仰る85mmF1.4D。
スピードライトは、SB-900。
CFは、サンディスク社のExtremeIV 8GB、16GB。
三脚については、4〜5万円以上のご予算を組まれた方がよろしいかと。。。
書込番号:9674262
1点
>キヤラメルさん
>【2】540とはPEN-AF540FGZの事でしょうか?ガイドナンバー54だと思いますので
>SB-600(ガイドナンバー30)では不足するのではないでしょうか?
GN54は最大(85oにズーム)の時です。SB-600の35o時GN=30に合わせると、GN=39ですよ〜〜
書込番号:9674439
0点
みなさま
早速のお返事ありがとうございます。
>キャラメルさん
タムロンのSP AF28-75mmですね、明日会社帰りにヨドバシに行ってみます。
スピードライトの540はAF540FGZの事です。
なるほど、600はガイドナンバー60ではなかったのですね・・・
見落としていました!どうもNIKONは大きいライトが多いなー
とは思っていたのですが完全な思い込みでした。
確かに30では今のより落ちますね。
ブライダルでは足りないと思うので600は候補外にします。
三脚についてはやっぱり予算が少ないと難しいのですね・・・
詳しくお聞かせいただき、ありがとうございました!
書込番号:9674484
1点
delphianさん
失礼いたしました m(_ _)m
引用なさったのを コピペし、ハンドルネームまでコピー、ペーストしてしまいました。
以下のように、訂正致します。
>hiderimaさん
>フルサイズの魅力ってなんでしょう??
ニコンが 魅力のない物を、造る訳が無いと思う事にしましょう。
それは 何なのか、検索したりお考えに成ると直ぐに判る筈ですが、もしお判り成らないならdelphianさんにとって
魅力が無いで良いと思います。
しかし 先ずはこれでも…
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2009/0905/index.htm
ROLEチカさん
ご指摘 ありがとうご御座います。
書込番号:9674500
0点
>みゆ多忙さん
>>素敵なプロフのお写真ですね。
ありがとうございます!暇を見つけてはこんなことをして遊んでいました・・・
そうですね、子供がいると機敏に動けないとダメなので
大きくてバズーカのような(失礼しました)レンズはもてないと思います。
お勧めいただきました、TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8ですが
リンク先のお花の写真を見て個人的には気に入りました。お値段もすばらしい☆
とても嬉しいです!
AI AF Nikkor 35mm F2Dは、以前フルサイズを考えていなかった頃、D80を使ってる友人に
単焦点の魅力を伝えたくて勧めたレンズです。
当時はまさかこのレンズを買おうと思うことになるなんて考えてもいませんでした。
色々とありがとうございました!
書込番号:9674539
1点
ごゑにゃんさん訂正ありがとうございます。
「PEN AF540FGZ」と「SB-600」を比べた際は、ガイドナンバー「39」と「30」ですね。
書込番号:9674558
0点
>うさらネットさん
とても良いカメラと沢山のレンズをお持ちなんですね・・・
圧倒されてしまいました。羨ましいです☆
Tamron 28-75mm F2.8はこちらで教えていただくまで選択肢の中にまったくなかったので
こちらで質問して本当に良かったです。
日々、NIKKORのカタログとにらめっこばかりしていたので。
スピードライト800はお使いになられているようですので大丈夫なんですね。
中古でもでているみたいなので、気になっていました。
ありがとうございました!
書込番号:9674594
1点
>aozoさん
いえ、あの本当にメーカーが変わってしまうとまったくパニックでして(^^;
カメラマンを目指してた母が、「ニコンは高嶺の花」と言っていたのを思うと
そんなところに手を伸ばしてしまっていいものかどうか・・・緊張します。。。
タムロンのSP AF28-75mmF/2.8(A09)、お勧めいただき嬉しいです!
実際には触っていませんが、スレッドを拝見する限り十分満足できそうです。
お値段もとても嬉しい☆
35mm F2Dと20mm2.8でちょっと迷っています。
画角もですが明るさも違う・・・でも広角単焦点も捨てがたい・・・です。
フラッシュは、ブライダルを除けば600でも十分なんでしょうが、社内でのブライダルには
しょっちゅう撮影役を仰せつかるので(今年は既に3回メインカメラマンとして行きました…
友人からカメラをお借りして。)800もしくは900あってもいいのかなぁと。
でもお値段が倍ですものね。悩むところです。
CFはSanDisk製がお勧めなんですね。他の方もSundiskをお使いの方が多いので明日お店で見てみます。
8GB・・・未知の領域で、ますます緊張しそうです。
ありがとうございました!!
書込番号:9674635
1点
>同時にレンズは50mm 1.4GとMicro60mm 2.8Gを購入しました
50mm1.4がシグマだったら、これ以上望めない最高のd700Wレンズキットだったと思います
>似たようなラインナップで
>もうあと数本、レンズをそろえたいなと思っています。
シグマ28mmF1.8
純正35mmF2
純正85mmF1.8
これで20万円近い純正24-70mm2.8よりも、ほとんどの点で素晴らしくなります
広角はこだわりがあれば14-24mm2.8。
ただし20万円近くするので、トキナ12-24mmが18-24mmの範囲で使えて面白いです。
シグマ28mmをとりあえず24mmに代え、広角を兼ねさせる応急措置もあると思います。
>スピードライトを使う場面としてはブライダル
多少無理しても900をお勧めします。余裕があります。
>コンパクトフラッシュを使うのは初めてです。(今までSDで、4GBでした)
>どこのメーカーが良いのかまったく知識がありません
私はducatiという最速メモリーの4gbと8gbを使っています。トラブルは1回もありません
書込番号:9674654
1点
>robot2さん
>>レンズは、色々買うより、やはり24-70mm F2.8G が最良ですが…
ですよね。
それはペンタックスでの経験上、いっといたらあとが楽と言うのはわかっているんですが
今は予算もさることながら、大きさにも躊躇しています。
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)…ですか。これだと今使っている
SIGMAの17-70とほぼ同じ感覚で使えますね。
タムロンをお勧めいただいて気分はすっかりそちらに動いていたのですが
ん〜〜〜悩ましいです。
フラッシュはSB-800でも問題はないのですね。マニュアル、ありがとうございました。
あることに気がつきませんでしたので・・・。
CFについては皆様、SanDiskのお勧めいただいていますので明日お店で見てきます。
8GBには緊張しますが・・・こまめに整理することを心がけます!
三脚、やはり予算が低すぎますか・・・
今のところ、めったに使うものでないので高価なものを考えていませんでした。
SLIK PRO 700DX-AMT、ネットでも見てみましたが明日ヨドバシに行って実際に見てきます。
色々とありがとうございました!
書込番号:9674678
0点
>hiderimaさん
>>フルサイズの魅力ってなんでしょう??
ペンタックスのレンズのラインナップからすると、ペンタックスで撮られるのが幸せだと思います。
フルサイズが撮りたいときは、フィルムでも良いのではないかと思いますが。
そうですね、じっくり撮るときは今でもフイルムを持ち出して撮ります。
紅葉などを撮るときは、銀塩だけ持ち、夫に子供を預けて1人で京都に行ったりもしてます。
が、やっぱり普段の撮影に銀塩はコストがかかりすぎる気がしています。
もちろん、昔はデジタルがなかったので学生時代はバイト代を現像代に使っていました。
しかしデジタル一眼レフが手の届く価格になってから「記録」するという意味での便利さ
あとは子供が生まれてからの撮影状況で感じるAPS-Cでのノイズの多さを感じたので
フルサイズへの夢が生まれました。
あとはレンズの換算が面倒というか、やっぱり50mmは50mmで撮りたい・・・と。
これはこじつけかも知れませんが。
単にあこがれもあります。「デジタル一眼レフのフルサイズ」という。
でも今撮ってる写真よりは確実に被写体ブレが防げるかもしれない!
と思う単純な魅力だけでもあります。
書込番号:9674725
1点
>sarah0130さん
フルサイズの魅力を感じられるような写真生活を送りたいと思います。
ヨドバシで1時間使うより、早く自分のものとして使ってみたいです☆
書込番号:9675458
1点
>キヤラメルさん
いくつかに分かれてしまい申し訳ありません。
APS-Cの魅力とは、望遠に強い・・・でしょうか?
運動会などはAPS-Cのほうがいいのかなぁ〜〜〜と思っておりますが
いかがなものでしょうかか?
書込番号:9675471
1点
>藍月さん
85mmF1.4、ヨドバシのD700に装着されていました。
明るい単焦点は高いですが、この単焦点ゆくゆくは欲しいです!
ありがとうございました!
書込番号:9675500
1点
photoismさん
D700を愛用し、散歩用にD90も使います。レンズ構成からして経験がおありですから、すぐFXのよさが理解できると思います。
そのような方なので、将来の候補として挙げておきたいのは
ティルトレンズのうち、24mmと45mmの組み合わせです。
シフトは今ではデジタル処理で可能ですが、tiltは撮影時が必至です。
私自身は手製のTiltリングで60mmマイクロ・レンズで行っています。
またMamiya645の80mmと45mmで無限遠から合焦可能なTiltとしています。
24-70mmは、私は借用したことしかないのですが、よいものですが、将来、F4くらいの小型廉価版(定価12万未満でしょうか)が出るのを待っています。
14-24mmもよいレンズですが、10-24mmも16-24mmとしてならFXでも、まあまあ使用可能です。私自身は12-24mmを18-24mmとしてFXでも使用しています。
リンク数多いですが貼っておきます。ご興味があればごらんください。
FXフォーマットとDXの将来を考察する
http://75690903.at.webry.info/200811/article_2.html
私の広角写真の処理フロー Nikon NX2 PhotoShop CSの活用
http://75690903.at.webry.info/200812/article_14.html
自家製のTilt装置 Nikon のE2リング応用による
http://75690903.at.webry.info/200812/article_11.html
無限遠から合焦可能なTilt装置(Mamiya645レンズをNikonFXカメラで使用する)
http://75690903.at.webry.info/200902/article_5.html
FXにおいても10-24mmは16mmで12-24mmは18mmで使用できる
http://75690903.at.webry.info/200904/article_7.html
書込番号:9675696
2点
個人的には、TamronのレンズをNikonのデジタル一眼レフで使うと、AF、露出、調光で異常が出ることがあるので、一本目やメインで使いそうなレンズではお勧めしません。
かといって、最近NikonのレンズはDXがほとんどで、FXで安心して使える標準レンズはといわれると、AF-S 24-70mm/F2.8G以外なかなか思いつきません。
レンズキットにもなっているVR24-120mmは広角では像が流れたりもしますし。
28-105mm/F3.5-5.6Dも28-70mm/F2.8Dや24-70mm/F2.8Gと比べてしまうと甘いですし。
18-35mm/3.5-5.6DもDXで使った場合かなり像が流れるレンズですし。
そういう意味では、像が流れないレンズを選ぶとそれだけで選択肢はかなり狭くなってしまいます。
D700で使える標準レンズは24-70mm/F2.8Gを除いてしまうと結構悩みどころだと思います。
Sigmaの24-70mm/F2.8は大きいですし、値段も半端に高いですし。
CanonのEFマウントではかなり絶賛されているようですが、NikonのFマウントではいまいちいい評価が聞こえてきません。
ホントはTamronの28-75mmが電気的なトラブルがなければ安くてちょうどいいんだと思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
書込番号:9676191
1点
> >フルサイズの魅力ってなんでしょう??
> 使ってみれば違いはわかりますよ。感性のある方でしたらね。
フルサイズ(FX)のD3を発売前日に自腹で買って使ってみました。
当然ですが、かつてウン十年使っていた銀塩フィルム35ミリカメラと同じでした。
もちろんAPS-C(DX)との違いは分かりましたよ。
でも、それは、事前に予想していた通り、FXの方が悪いという意味で、DXとの違いが分かりました。
>> フルサイズの魅力ってなんでしょう??
>> 逆にAPS-Cの魅力とはなんでしょう?
> また不毛な争いになりますよ。
> フォーマットはそれぞれに良さがあります。
それぞれ良いとは限りませんよ。
一方が悪いだけで一方が良いだけということもあります。
ここでは、フルサイズ(FX)が悪いだけでAPS-C(DX)が良いだけなのです。
もちろん例外的にFXが良いという状況はごくまれにありますが、
それはあくまで「ごくまれなこと」であって、普通に写真を撮る場合はDXの方が良いです。
書込番号:9676304
0点
photoismさん
最初の1本は純正で行くのが良いと思います。描写以外の、距離情報などレンズ情報伝達で問題があると非常に詳しい方から聞いています。
Nikonのすばらしい点のひとつがスピードライトシステムですから。
書込番号:9676327
0点
デジ(Digi)さん
>それぞれ良いとは限りませんよ。
一方が悪いだけで一方が良いだけということもあります。
ここでは、フルサイズ(FX)が悪いだけでAPS-C(DX)が良いだけなのです。
もちろん例外的にFXが良いという状況はごくまれにありますが、
それはあくまで「ごくまれなこと」であって、普通に写真を撮る場合はDXの方が良いです。
スレ主さん曰く「被写体は2歳のムスメとお友達たち、沖縄、季節ごとの花や風景、雑貨、ブライダルです。」です。
既存のP社のシステムに付け加えるなら、ニコンはフルサイズで決まりでしょう。
室内でのノーフラッシュ等、D700は強みを発揮するでしょう。
つまり、FXが良い状況は「ごくまれなこと」ではないのです。
おそらく、デジ(Digi)さんの写真は偏り過ぎていてFXの良さを理解する事が出来ないのです。
そんなことも理解出来ないのでしょうか
書込番号:9676557
8点
>輝峰(きほう)さん
ありがとうございます。
無理をしたくても、なかなか出来ないのですが気が競ってしまうのは事実です・・・
だめですね、もっと余裕を持たないと。
よく沼へ直行する方が安上がり。といわれてきましたが
ペンタを売却する意思がないので先立つものがあまりありません。
ですので、いつかは、いつかは!大三元といわれているレンズも試してみたいです。
ありがとうございました!
>ボギー先輩さん
ありがとうございます!
高感度ノイズ、一番期待しています。
今のカメラでは400だともう微妙にしんどい気がするので・・・。
CFは恐らく4GBと2枚になりそうです。
8GB、1枚だととにかくなくしたり破損したら怖いので。。。
サンディスクで探してみます、ありがとうございました!
書込番号:9676657
1点
>ROLEチカさん
ありがとうございます。
CFはみなさまサンディスクが良いと仰られるので一度お店に見に行ってみようと思っています。
初めてのCFですので、ちんぷんかんぷんではありますが。。。
連写ははしる娘を撮るときにはすると思います。とは言え何十枚もではないでしょうけれど。
エクストリーム4、3があるのですね。書き込み速度でしょうか?
合わせて見て参ります。
ブライダル撮影は会場によって違いますが、大抵は広く大きな会場で天井も高めですよね。
そうなるとと800か900ですか。ありがとうございます。
900だと制御されるとかなんとか・・・そんな書き込みを見つけたので800は?と思ってみたのですが
中古を少し探してみます。
三脚は、今のところは本当にごく稀(年に数回)です。
花火や花のマクロ、京都の夜景・・・くらいですかね。
キャラメルさんにご推薦いただいた物、ヨドバシで見てきます。
AF85F1.4をD700を買うときから気になっていたので、少し余裕が出たら買うつもりでいます。
(ペンタのレンズを数本売るつもりなのでそこからでも)
広角では、35、28、24のほかに20も気になっています。
ズームの24-120はレンズきキットについていますよね?
そこのスレッドの中に、どうも写りがいまいちだと書かれているのを見たのでキットレンズは
視野に入れてなかったのですが、どうなんでしょうか?
一番いいのはD700購入後ヨドバシで借りて写してみることでしょうか?
マクロは、またタムロン90が欲しいです。
ペンタでの写りには個人的にはまったく問題がなかったですし、好みのボケ味でした。
ただ、時々明るさに問題があったような気がするのですが。(絞り優先でF9にしてSSは4000とかなんですが真っ白になってたり・・・故障ですかね?)
色々とアドバイスいただけて嬉しいです。ありがとうございました!
書込番号:9676769
1点
>footworkerさん
>>銀塩カメラとレンズ群からして、相当の力量をお持ちなのではと拝察するものです(^^
いやはや、そんな事はまったくなく・・・ありがたいお言葉ではありますが
まだまだペーぺーです。
ただ飽き性な私が飽きもせずにいつまでもカメラを弄っているので、唯一趣味と言えるものだと思っています。
お勧めいただきましたレンズ。
ええ、いつかは!いつかは購入したいです。
でもそれまでに磨くものは沢山あると思ってますし、良いレンズを使っても
センスがなければ、レンズが泣いてしまいそうですので・・・
そのレンズが買える頃には私の腕も少しは上達しているように頑張りたいです。
単焦点では85mmF1.4Dは、今年中に買いたいなーと思います。
CFは、8GBだと紛失、破損してしまいそうなので怖いのですが
みなさま、そんな不安はないのでしょうか・・・・・
三脚については、皆様仰られるとおりレンズくらいの予算を持っていないとダメなんですね。
考え直すことにします。
ありがとうございました!
>ポンス・エ・ベットさん
50mm1.4シグマ、そんなにすばらしいレンズなのですか!
一度も触ったことがなかったので教えていただき嬉しいです。
今度機会があれば弄ってみようと思っています。
単焦点が好きなので教えていただきました、シグマ28mmF1.8と純正35mmF2は
量販店で見てこようと思っております。
純正85mmF1.8は、今年中に手に入れるつもりです☆。
CFですが、ducatiというメーカー、初めて聞きました、すみません無知で。
この後調べてみようと思います。
色々とアドバイスいただき、ありがとうございました!
書込番号:9676858
1点
ズームレンズはもっと金額を抑えてタムロン28-75とかにして、もう少し三脚にお金を出したほうがいいと思います。
他のスレでも書いてますが早々に買換えをする物ではないので安物買いをするとすぐにダメになってしまう可能性があるからです。
できればオーバーホールや修理が効くものを手に入れれば一生物で使えるはずです。
私はジッツォと中判カメラで使ってたハスキーを持っていますが8年間オーバーホールも修理もなく使えてます。
あと短焦点が好きで子供さんを撮影すると言う事なので、
もしMFレンズで広角を買う機会があるならf値はf2程の明るいレンズを勧めます。f2.8の28mmを借りて撮影をしていますがピントが結構難しいんですよね。
書込番号:9676876
1点
>CFですが、ducatiというメーカー、初めて聞きました、すみません無知で。
もう調べ済かも知れませんが、
ducatiはCFのメーカー名ではなく、
SanDisk社の高速CFのExtreme Wシリーズの限定バージョンの事です。
もともとducatiはイタリアのバイクのメーカーで、コラボ企画として
最速のCFにducati Editionと名付け期間限定で製造していました。
書込番号:9677065
1点
photoismさん、こんばんは。
ペンタックスのユーザーですがちょっと気になったので。
> (ペンタのレンズを数本売るつもりなのでそこからでも)
> 広角では、35、28、24のほかに20も気になっています。
FA Limitedは絶対全部残しておいたほうがいいです!
それとニコンの35、28、24、20などは考えず24-70mm2.8Gに資金を集中したほうがいいと思います。
> 被写体は2歳のムスメとお友達たち、沖縄、季節ごとの花や風景、雑貨、ブライダルです。
> どちらかと言うと短焦点が好きです。
すでにFA Limitedコンプリートであれば、今度出るK-7が前評判どおりの出来ならK10Dの代替に必ず欲しくなってくると思います。
D700は高感度を生かして幼稚園のお遊戯会とか、AFを生かして運動会とか特にイベントで大活躍するとは思いますが、それでも、です。
まずは50mm1.4GとMicro60mm2.8GでphotoismさんなりにD700の感触を確かめられるといいと思いますよ。
その上でphotoismさんなりのD700の適性を考えてシステムを組んでいかれるのがいいのでは。
> (絞り優先でF9にしてSSは4000とかなんですが真っ白になってたり・・・故障ですかね?)
本当なら故障でしょう(^^;)
ISO設定の戻し忘れというのも考えられなくはないですが。
書込番号:9677204
1点
ご購入おめでとうございます。
FX、羨ましい限りでございます。
タムロン28-75はAPS-Cでも良く写りますのでFXなら尚良いでしょう。コスパ最高です。
50mmと60mmをお求めのようでタムロン90mmも購入予定・・・ならば是非Distagon T* 2/35 ZFでも娘さんをじっくりと。
書込番号:9677276
1点
もう、返信が遅いかな??
勘違いなさっている方に、回答して置きます。
レス主様は、フィルムのカメラをもっていらっしゃるので、
フルサイズにこだわらなくても、フルサイズで撮りたいときは
フィルムで撮れば、余計な出費も無く写真を楽しめると思ったしだいです。
robot2さん
>>hiderimaさん
>>フルサイズの魅力ってなんでしょう??
>ニコンが 魅力のない物を、造る訳が無いと思う事にしましょう。
すみません、この発言はもともとペンタックスユーザーのphotoismさんに対して失礼な発言ともとれます。
ペンタックスも 魅力のない物を、造る訳が無いと思いますが。
photoismさん
返答有り難うございます。
確かに、フィルムのほうがコストがかかるような気になりますが、、
ペンタックスで所持している機材と同様もしくはそれ以上の機材をそろえるとなると
100万位かかると思います。
フィルムで換算すると、ポジで1本2千円(フィルム代、現像含め)
そうすると、500本分の出資です、そこを考えるとどうかなと思っただけです、
でも、ボディーを買ってしまってるんですもんね。
失礼しました。
書込番号:9678142
1点
>カメラ大好さん
ありがとうございます。
ティルト、シフトレンズは建築写真でよく使われるものですよね?
私もブライダルで概観写真を撮るときにどうしてもゆがむので
photoshopで修正をかけていました。
このレンズも高価ですよね・・・。
いつか買いたいと思う日が来るまで腕を磨いておきたいと思います。
沢山のリンクありがとうございました。全て拝見いたしました。
興味深かったのはやはりDXとFXのお話で、私はデジイチのフルサイズへやっと足を踏み入れたばかりなので
色々と勉強したいので、またブログへお邪魔したいと思います。
ありがとうございました!
>yjtkさん
TamronのレンズとNikonのデジタル一眼レフは相性があまりよくないのですか・・・?
私はタムマクの90が好みだったのでいずれかいたいと思っておったのでちょっとショックです。。。
>>かといって、最近NikonのレンズはDXがほとんどで、FXで安心して使える標準レンズはといわれると、AF-S 24-70mm/F2.8G以外なかなか思いつきません。
このレンズのことはNIKONとCANONで迷っているときに沢山の方から言われたことです。
レンズ群を見るとCANONの方が使いやすいですよ、と。
ただ、今の私に必要なのはもちろん写真として完璧さも欲しいですが、「記録」としての機能
だと思っているので、F2.8のレンズをいつか手に入れるまではズームなしって言うのも手なのかもしれません。
ありがとうございました!
書込番号:9678174
1点
photoismさん
丁寧な返信、どうもです。
気づき事項を列記しますので、ご参考までに。
CF
>エクストリーム4、3があるのですね。書き込み速度でしょうか?
そうです。
性能と容量、価格のバランスで選んでください。
個人的には、DVDの容量に近い4GBが、破損時のダメージやD700の画素数を考慮すると良いかなと思います。
CFは通販が安いです。以下は複数回利用しましたが、対応、商品に問題はありませんでした。ご参考までに。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/memozo/cf28a5b3a5.html
ストロボ
>中古を少し探してみます。
中古の場合は、信頼できるお店であることが重要です。
新宿のマップカメラ等、お奨めです。
三脚
長く使えるので、良いモノを買っておくと無駄な出費がなくなります。
>今のところは本当にごく稀(年に数回)です。
なら、優先順位は低いですが、ベルボンのELカルマーニュシリーズ645クラスやマンフロットの055CXPROシリーズ等が理想ですが、望遠を使わないならもう少し小さくても良いかな。あとは、体格です。
三脚は重くしっかりしたものが基本的には良いですが、持ち運びを考えるとどこで妥協するかです。
レンズ
AF85F1.4は良いらしいですね。
私は、価格に負けてF1.8にしましたが、できれば1.4が欲しいです。
>広角では、35、28、24のほかに20も気になっています。
20とは通ですね。
最近は、ズームも14や17からだったりするので、風景等がお好きなら良いかもしれませんね。
ただ、ニコンの単焦点は古いレンズが多いので、今後、順次リニューアルされる可能性があることをお含み置きください。
>キットレンズは視野に入れてなかったのですが、どうなんでしょうか?
私もその評価は知っていますが、APS-C機で使用しての評価が多い様です。
フルサイズ機では別物との意見もあります。
私も使っていますが、画角領域も広く、野外では使い易いと思います。
(もちろん24-70には及びませんが)
>一番いいのはD700購入後ヨドバシで借りて写してみることでしょうか?
できれば、それが良いですね。ただし、できるだけ綺麗な商品で試したいですね。
>マクロは、またタムロン90が欲しいです。
タムロンは私も使ってみたいです。
AF-S VR105は、写りは良いですがいかんせんぶっと過ぎます。(個人的には好きですが)
あと、ペンタレンズを手放すのは、K-7の実物を見てからの方が良いかもしれませんよ。
先週の土曜日にPENTAXフォーラムで実物を見て触ってきましたが、予想以上に良かったです。
AFのスピードも精度も改善されている様です。要注意ですよ。(笑)
書込番号:9678473
![]()
1点
>デジ(Digi)さん
フルサイズ、APS-Cのそれぞれの魅力ってなんでしょうね。
多分感じ方はいろいろあると思うので、それこそ10人いれば10人違う意見が出てきてもおかしくない気がします。
人それぞれの好みや用途によって、機材も選ぶことが出来るので
お好きなほうを選べばいいだけのことでないでしょうか。
デジ(Digi)さんは普通の写真を撮るときにはAPS-Cのほうが良いと感じられているのですね。
私はまだ手にしてないD700ですが、高感度耐性に期待しているので
そういった意味ではきっと満足できるかなーと思っています。
>クランキーキッズさん
そうですね、私の被写体、撮影環境を見るとこの選択は間違ってなかった!と言えるかも知れません。
でも、望遠に強い(?)と言う意味では、APS-Cであることも悪くないなーと思います。
この先の運動会などで考えると。
しかし明るい望遠レンズは高価で、L判もしくは葉書くらいまでならトリミングしたほうが良かったりするのでしょうかね・・・
書込番号:9678488
1点
>G3.5mさん
やはり、三脚ですか・・・
カメラのナニワのHPでジッツォを見てみました。
ん〜〜〜レンズ分が出てしまうのですね(@@; 三脚も侮れないなぁとため息でてしまいました(笑)
確かにしょっちゅう買い換えるものではありませんし、いいものを選ぶべきなんですね。
勉強になりました。
MFレンズは、随分先の夢なんですが、もし孫が生まれたらじっくりゆっくり、MFで撮りたいなーって思うんです。
今はやはり母としてまだまだ手のかかる娘になかなかじっくりゆっくり出来ないので・・・
明るいレンズですね、心しておきます。
今までの経験上、明るい単焦点は大好きなので☆
ありがとうございました!!
>うどさんさん
検索しましたら、やはりメーカーではありませんでした(笑)
無知すぎて恥ずかしいです・・・・・
ご丁寧に教えてくださりありがとうございました!
書込番号:9678520
0点
>APS-Cの魅力とは、望遠に強い・・・でしょうか?
一概に望遠に強いという訳ではないと思います。APS-Cはフルサイズをトリミングしたものです(テレコン等と違って光学ズームではありません)。ただ、画素だけの話で言えばAPS-C約1000万画素にフルサイズ画像をトリミングする場合、約2250万画素(1000×1.5×1.5)のデジタル一眼レフが必要となります。
望遠撮影の件ですが、フルサイズ約1200万画素をAPS-Cと同角にトリミングした場合、約500万画素の写真が出来ます(計算間違っていたらごめんなさい)。私の場合L判印刷で約400万画素のAPS-Hデジタル一眼レフで事足りている事からすれば特に問題ないのですが、やはり人によると思います。
記念撮影(知人の結婚式等)では、上記のカメラでは心もとないのと少し大きく印刷して渡したい為、フルサイズ2110万画素で撮影するようにしています。
確かD700にはDXモードというものがあったと思いますがAPS-Cサイズへのトリミングが行なえるはずです。(ニコンユーザではない為、不適切な発言かも知れません)
最後にスレを荒らす要因を作ってしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:9678564
0点
ストロボは、個人的にはSB-900の方がいいようには思います。
僕はSB-800を2台と、最近は全く使えなくなってしまったD-TTLのストロボを2台持っているので、Nikonのころころストロボの仕様が変わるのはなかなか辛いところです。
SB-900がSB-800を上回っているのは、補助光の問題です。
SB-900はD300以降の51点AFに補助光を対応させていますが。
SB-800は、D200などの11点AFにしか対応していません。
そのため、51点AFで使うと、主に11点AF付近のAFポイントしか補助光が出ず、しかも、被写体までの距離に応じて、光ったり、光らなかったり、光るAFポイントが距離に応じてずれてきます。
さっきまでこのAFポイントなら補助光が光っていたのにと思っても、距離が変わると補助光の対象が隣のAFポイントになったりします。
補助光が必要な撮影もあるならSB-900をお勧めします。
書込番号:9678617
0点
>m_oさん
こんにちは。同じペンタックスユーザーの方からメッセージいただけて嬉しいです☆
FA Limitedは、ええ、売るつもりは今のところないです(^^)
1年間かけて集めたレンズで、このレンズが使いたいからペンタとの決別は出来ないくらいです。
売るのはサードパーティと35mmあたりと考えています。
やっぱり、24-70mm2.8Gですか。
レンズが大きいのがとても悩みの種なんですけどね・・・<あと数年は子供が小さいので。
最初はフルサイズ移行をK-7発売まで待つつもりでいました。
21日の発表も待ち遠しかったです。
ああ、これがフルサイズなら・・・って何度も思いましたけど、仕方ないですものね。
リミテッドだけ残して、ブライダル用のサブ機にしようかなーとも思うのですが。
タムロン90ですがISOは最高でも400にしかいかないようにしているので、戻し忘れ戸言うことはないはずなんです。
でもそれは絞り優先で晴天の時にしか起きないのですが、やっぱりおかしいですね・・・
一度きちんと調べてみようと思います。
色々とありがとうございます!
どちらのメーカーも良い所を活かして楽しく写真を撮りたいと思ってます。
>RODEC1200MK2さん
ありがとうございます。
タムロン28-75はお勧めいただく方と、相性がいまいちの場合があるという方と
色々なんですが、うーん、悩ましいです。
でもコストパフォーマンスの面で言うとかなり良いですよね・・・
一度試写をして見たいなーと思います。
Distagon T* 2/35 ZF、よくここの掲示板でも聞きますが、実際にてにした事がないものですので
今度触りに行こうかなと思います。
ありがとうございました!!
>hiderimaさん
各メーカーそれぞれ良い部分があるので、今回D700を決めるときに比較した3メーカー(NIKON、CANON、PENTAX)の
私が好きなところが全部盛り込まれていたら即決なのになぁ〜〜〜と無理とわかっていて何度も何度も思いました。
欲張りですね。
ご指摘いただきましたフィルムの件。
確かに!!!ボディやらなんやらを購入したらとても膨大な出費・・・
うーむ、気がつきませんでした。
でも幼児を持つ母としてお金のコストも大切、しかしそれ以上に大切なのは時間かもしれません。
ムスメがこけそうな写真、虫をもって走ってくる笑顔、シロツメクサを握り締める手・・・
どれもその時しかない瞬間で、成長の早い今の時期は特に逃したくない瞬間が沢山あります。
それを逃さないように・・・とおもったらこの選択になりました。
老後はきっとまたフイルムで、ちょっと小旅行に行ったりしてはちまちま撮ると思うのですが(^^)
はい、もう購入しています。
と書いたところでタイミングよく宅配便のオジサマが届けてくださいました。
D700ボディ!純粋に嬉しいです。
まだレンズは別で頼んだので、ないんですけどね(^^;
CFもないし・・・試し撮りも出来ないけど磨いておくことにします♪
ありがとうございました!
書込番号:9678743
0点
>ROLEチカさん
ありがとうございます。
CFの件、ありがとうございます。4GBを目安に選んでみます。
通販サイトもありがとうございました、利用させていただきます☆
中古のお店、自宅が大阪、実家が東京なので帰省した時にしか見れませんが・・・
ちなみに偶然何も知らずにマップカメラでペンタの時にレンズを1本購入しています。
夏が待ち遠しいです☆
三脚ですが、ベルボン、スリック、ジッツォ・・・
色々メーカーがありますが、好みで選ぶ感じですか?その中のしっかりしたものを選べばいいという感じでしょうか。
車で撮影に行くことは考えられず、基本は持ち運ぶので1kg以内に押さえたいところです。
あとは閉まったときの大きさが60cm以内で…とか考えてるとやはりちゃんとしたものを選ぶべきですね。
軽視しすぎてました。
ニコンレンズに関してまったく無知でしたのでニューアルされる可能性があること
知ることが出来てとても助かりました、ありがとうございました!
必要になったら少しずつ揃えていく方向にしたいと思います。
AF-S VR105は、私もお店で見た大きさにうーんとなってしまい、とりあえず60を購入した次第です。
でも純正にしかない写りっていうのがあるんでしょうね・・・悩ましい。
ペンタに関しては、D700を選んだときから、K-7はもう考えないことにしてました(笑)
見たらやっぱり未練が残ってしまいそうで、破産しそうです。。。
でももし何かの時、2台体制が必要なときにと思って、気に入ってるレンズは手放さないつもりです。
PENTAXフォーラム、予想以上に良かったですか。
あのサイズ、価格であのスペック・・・つめ放題的な魅力がありますよね〜
いやいや、私は先ほど届いた700を手に頑張ると決めたので、もし次ペンタに揺れるときは
ペンタが645ではなく、フルサイズを出したとき・・・と決めています(笑)
あーでも発売されたらヨドバシで触ってみると思いますけど・・・(笑)
余談ですがなぜペンタから乗り換えようと思ったのか理由のひとつに、
ペンタックス大阪サービスセンターが土日休みっていうのに不満があったからなんですよね・・・
仕事をしている人は一体どうやって相談に行ったらいいの?といつも疑問に思っていました。
色々とありがとうございました!
書込番号:9678890
0点
>キヤラメルさん
なるほど、確かにそうですね。フルサイズで撮影してもトリミングすれば同じようなことになるわけですよね。
勘違いをしておりました。
>>最後にスレを荒らす要因を作ってしまって申し訳ありませんでした。
いえ、私自身はまったく気にしていませんし、カメラが好きな人はそれぞれ特別な思いや解釈をお持ちだと思うので、色々な方の色々な意見が聞けるのはとても嬉しいです。
写真も芸術ですよね。芸術は・・・・わからないことだらけです(@@
ありがとうございました!
>yjtkさん
ストロボ、そういうことですね。
大は小を兼ねると店員さんに言われたのを思い出しました。
補助光を使うかどうかはわかりませんが、そういうことも考えたうえでの選択をしたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9678919
0点
photoismさん
良い三脚は写真撮りを楽しくしてくれます。
ご予算が書かれていたので、先には書かなかったのですが、
やはり書いておきましょう。GitzoのGT1541TとMarkinsQ3Tはお勧めです。
Gitozo GT1540T旅行用三脚の軽量化とその詳細
http://75690903.at.webry.info/200811/article_3.html
Gitzo GT1540TとMarkins Q3T自由雲台のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200812/article_21.html
Gitzo GT1540TとG1077Mのチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200812/article_2.html
それまでは持たないか、1万以下の三脚で行くかではないかと
思います。
あとD700では
Nikon D700私のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200902/article_8.html
書込番号:9680798
0点
こんばんは、D700ご購入おめでとうございます。自分もペンタックスK10DとニコンはD200と古い機材ですが、いつかD700と検討中、本題、使い分けなんかどうでしょうか?ペンタックスに単でニコンにはペンタックスに無いズームなんか薦めます。常用で使うのでしたら、標準ズーム選択はタムロン2875mmf2.8を進めます。せっかくフルサイズなのでスピードライトは800の中古でいいと思います。自分も子供を撮る時はなるべく自然光に任せてます。D700は高感度に強いカメラなのでレンズ持ち味を使えると思います。ちなみに標準域は買って損はないです。汎用高いと思います。子供は小さいので今は室内でMFレンズで撮りまくってます。ニコンレンズ沼にハマる怖いですよ。
書込番号:9690876
0点
hiderimaさんの意図は別にあるようなので、それについては言及しないし、反論しない。
以下は、一般論として申し上げておく。
> フルサイズの魅力ってなんでしょう??
同一画角による、大口径レンズの大きな大輪のボケ味(背景ボケの大きさ)だ。
例えば、標準レンズの画角では、現行レンズでは、
Nikon APS-C機ならば、35mm F1.8Gで、背景ボケの大きさが、19.4mm
フルサイズならば、50mm F1.4Gで、背景ボケの大きさが、35.7mm
これが、標準レンズの画角における、最大級の大輪のボケ味だ。
室内で標準レンズの画角を確保しつつ、ダカフェ風の写真を撮るには、
圧倒的にフルサイズ機の勝利となる。
実際に、ダカフェの作者も、当初はCanon二桁機(APS-C機)で撮られていたが、
最近は、5D(フルサイズ機)での撮影が約90%であると主張されておられる。
大きなボケの美しさを大絶賛されておられる。
APS-C機は、フルサイズ機のボケの美しさと大きさには、到底敵わぬと。
こればかりは、Nikonがフルサイズ機を作る前から、D3を発表する前から、
Nikonが主張していたことだ。
「ボケ味の大きさだけは、DX機はフルサイズに敵わない」と。
> フルサイズの魅力ってなんでしょう??
APS-Cとフルサイズのそれぞれに、異なるメリットとデメリットがある。
それぞれに、異なる魅力と存在理由がある。
どちらか一方が、他方を無条件で全面的に有利、圧倒するという訳ではない。
マクロ撮影に関してだけは、APS-C機や、いやそれ以上にフォーサーズの方が有利だ。
フォーマットサイズが大きくなればなるほど、撮影倍率が大きくなればなるほど、
途端に加速度的に撮影が難しくなる。
フルサイズでトリミングすれば済む、という問題ではない。
これだけは、決定的に違う。
理由を説明すれば、長くなるので省略する。
書込番号:9695860
2点
デジ(Digi)さん
> > フォーマットはそれぞれに良さがあります。
> それぞれ良いとは限りませんよ。
> 一方が悪いだけで一方が良いだけということもあります。
> ここでは、フルサイズ(FX)が悪いだけでAPS-C(DX)が良いだけなのです。
室内で子供撮影スナップの経験のないデジ(Digi)さんにとっては、
そうなのかも知れないね?
> もちろん例外的にFXが良いという状況はごくまれにありますが、
> それはあくまで「ごくまれなこと」であって、
> 普通に写真を撮る場合はDXの方が良いです。
室内で子供撮影スナップの経験のないデジ(Digi)さんにとっては、
そうなのかも知れないね?
しかし、ダカフェ風に撮りたいバカ親にとっては、
望遠画角ではなく、そこそこ広い画角(標準画角)と、大きなボケの欲しい状況は、
決して「ごくまれなこと」ではない。それが日常頻繁のメインだ。
デジ(Digi)さんは、バカ親でなくて良かったね?
どういう作風、どういう状況で撮りたいかは、一人一人違う。
少なくとも、スレ主さんには、2才の子供がいる。
それをメインに撮りたいと主張しておられる。
その状況だけで、フルサイズの価値は大いに存在する。
書込番号:9695874
4点
photoismさん
> 本来ならば資産になるのでいいレンズを買うべきなんでしょうけれど
> 夫のカメラに対する理解が少ないもので…
お気持ちはよく分かる。僕の立場と真逆で、状況は全く同じだ。
妻のカメラに対する、あまりの理解の足りなさに。。。。。。。
僕もD3, D300の発表のあったとき、フルサイズ機が欲しかった。
しかし、あまりの理解のない存在性のために、予算はあれどD3は到底不可能。
フルサイズ普及機は直ぐに登場しないと勝手判断して、D300で妥協した。
しかし、その数ヶ月後にD700の登場。
判断を少し誤った!
まあ、それぞれに異なるメリットがあるので、
いずれはフルサイズ機をゲットするだろうが、D300も併用予定だ。
異なるフォーマットに対する、それぞれの異なるメリットを見いだすことのできない人の
意見は気にするな。
僕は、幼児2名を有するレインボーパパだ。いや、バカ親だ。
僕は、子供が生まれてから、MF銀塩カメラとレンズの全部を処分した。
莫大なフィルム管理に音を上げたからだ。物理的、時間的限界点を超えた。
ランニングコストも莫大に掛かるし。
デジタルになって、本当に楽になった。
年のフォルダの下に、日付のフォルダを作って、その日撮影したファイルをぶち込むだけ。
物理的スペースも、フィルムケースも、アルバムも、書庫も必要ない。
> なので1本10万円以下で考えています。
僕の場合は、1本10万円以下でも、根回しがかなり大変だ。
Sigma 24-70mm F2.8の新型は、如何か?
ちょっと高いが、純正よりも安い。
いや、折角のフルサイズ機のスレ主さんには、大口径単焦点レンズ群の充実が似合うだろう。
Pentaxと違ったラインナップ展開が、面白いだろう。
書込番号:9695884
2点
photoismさん こんにちは。
室内で子供撮影スナップの経験ばかりでこの10年の私です。ダカフェ風に撮りたいレインボーパパその2です。
photoismさんやGiftszungeさんと違うのは私のおくさんもカメラ小僧なところです。
なので日々機材が増えまくっています。
しかしphotoismさんは物凄くレンズをお持ちなのですね。完敗です。
PentaxはK100Ds・K20Dなどを除いて動体に強いとは言えなさそうですね。
しかしいきなりD700+50mm 1.4G・Micro60mm 2.8Gとは凄いです。
充分に理解の或るご主人だと思いますが……。さらに10万円補正予算があるんですよね?
>>>「被写体は2歳のムスメとお友達たち、沖縄、季節ごとの花や風景、雑貨、ブライダルです。」
【1】AF-S 24-70mm F2.8G【2】SB-800【3】SanDisk Extreme IV(ducati) 4G(x2)【4】?
ですがぜんぶやめて、+ハイビジョン動画を考えてはどうでしょう?
ビデオカメラならシャッターシャンスは逃しませんし、静止画も捨てたものじゃありませんよ!
【5】ソニーHDR-XR500V + お手軽広角アダプター(10k〜20k)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015031
【6】パナソニック LUMIX DMC-GH1K レンズキット
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027526
FXもAPS-Cも4/3も、当たり前ですが得意分野があります。使い分けるのが普通でしょうね。
書込番号:9696073
0点
私は、ですが。
APS-Cにもフルサイズにも、4/3にも、
コンデジにもデジ一にも、
フィルムにもデジタルにも、
中判にも大判にも、
すべてによいところがあると思います。
そしてすべてに足りないものがあると思います。
どれかがどれかをすべてまかなえるものはないし、
そもそも「甲乙」をつけること自体が、あまり意味がないかなと。ヽ(´∇`)
それより、手に入れたカメラでたくさんいい思い出をきり撮った方が、
云々議論するより、遥かに意味があると思います。
書込番号:9696416
0点
おはようございます。
D700ご購入おめでとうございます。
私もペンタックスユーザーですが、収差を利用したFALimited(少なくともFA77)はニコンにはない貴重なレンズと思います。D700が重たく感じるときにも、K10DにFALimitedを着けて撮影する機会はあると思います。
K-7は試用した限りでは暗所等AFが以前より素早くなったものの高感度は強いとはいえないと感じました。用途が合っていれば魅力的なカメラですが、photoismさんにはD700の方が適していると思います。
【1】価格を考えるとタムロン28-75mmF2.8ですが、FA31を購入された経験があるのでしたら、AF-S 24-70mmF2.8にいっておいた方が楽かもしれません。調光の点でも不安がありませんし。
【2】ガイドナンバーの点でもSB-900でしょうか。(新品を安価に買えるのでしたらSB-800も良いと思います。)
http://kakaku.com/camera/camera-flash/
【3】SanDisk ExtremeW 8GBがAmazon等から1万円未満で買えます。
http://kakaku.com/camera/compact-flash/
【4】SLIK カーボン 814 EXはお買い得と思います。機会が少ないのでしたら十分と思います。ローポジションにも対応しています。
http://kakaku.com/camera/tripod/
K10Dもあることですし、最適なものをご予算に応じて少しずつ購入されるのが良いと思います。
書込番号:9696651
0点
本当にすごいレス数に驚きですね。自分の好きなものに議論していろんな意見あり参考なればと思います。自分もペンタックス基本にニコン キャノン ソニー オリンパス と旧デジタル一眼を買い、M42から銀塩銘レンズ珍しいものマウント別に買い、それぞれ楽しんで使ってますし、コンパクトも多少なりともおもしろいと思います。子供撮影からモデル撮影会まで使用してます。
今ニコンD700と5014G6028Gマクロ少し遊んで見たら足りないものが見えてくると思います。その時は議論を一つ絞ってはどうでしょうか?
ちなみに標準マクロはハマりますよ。Ai5528 AF5528 6028s 6028G 同焦点距離を四台それぞれ歴史見えて来ます。関係ないかそれでは
書込番号:9696687
0点
Giftszungeさんのおっしゃる事に共感します。
激しく共感します。幼い娘二人のパパでございます。
ただ違うのは銀塩(キヤノン)を手放せずデジイチも思い切って投資出来ずD60を駆使している中途半端なとこですか・・・。
僕にもそんな勇気というか思い切りが欲しいです(汗
5Dを使わせてもらってからフルサイズが自分の求めているモノと分かっていながら、まだ手が出せないよなぁ〜とモンモンとしている次第です。
銀塩手放してD300に行くべきだったと後悔しています。
D300なら後々も使えそうなんですよね。
ニコンから手が出せそうなフルサイズが出るのを熱望しています。
横レス申し訳ありませんでした。
書込番号:9697126
0点
ドライボックスの整理をしていたら、昔F3用に使っていたマグニファイヤのDG-2が出てきました。これを何かアタッチメントを介してD700に使うことはできないでしょうか。どなたかご存知の方、教えてください。
0点
DG-2 は、現行品でまだ販売していますが、D700は〇窓なのでそのまま使えます。
マニュアル386P
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:9678095
0点
こんにちは。
こちら。。。アイピースアダプターDK-7で取付可能ではないでしょうか??
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAF20202.do
書込番号:9678097
0点
失礼しました。
robot2さん、そのまま使えるんですね。。。(^^;
書込番号:9678102
0点
快晴の七夕さん こんにちは
アダプターDK-7が必要だと思います(定価700円)
ただ厳密にピント合わせを行う場合、拡大ライブビュー+コントラストAFの方が楽で確実だと思います。
書込番号:9678111
0点
すみません
マニュアル386P→DG-2の下のアダプタの処にDK-18の記載が有ります。
単体では、使えないです。
書込番号:9678158
![]()
1点
快晴の七夕さん、こんにちは。
F3(アイレベル)とD700は同じ丸窓でもアイピース径が異なるので、変換アダプターDK-18が必要です。
ただ、F3でも普通のアイレベルとF3HPでは径が異なります。
F3HPとD700のアイピース径は同じなので、もし快晴の七夕さんがお使いのカメラがF3HPであったのなら、すでにアダプターもお持ちかもしれません。
参考までにDK-18の写真を添付します。
書込番号:9678378
![]()
0点
皆々様、お返事ありがとうございます。私のF3は普通の機種(つまりHPではない)で、そのまま装着できますが、D700にはつけることができません。このマグニファイヤは簡単にはずせて(というか蝶番部分を軸に180度回転させて)普通のアイピースとして使ったり、2倍か3倍の拡大アイピース(簡単に言えば望遠鏡のようなもの)として使うことができ、とても重宝していました。
どうもライブビューになじめず、時々ピントがシビアな撮影対象がありますので、このマグニファイヤがあると大助かりです。
書込番号:9678831
0点
快晴の七夕さん もうアダプターDK-18を買われたでしょうか?
遅レスですが一応レスしておきます。アダプター買われて2倍でピントチェックするのもいいですが、ほとんどの場合1.2倍のマグニファイングアイピースDK-17Mで間に合うような気がします(右端4枚目)。
私は変倍アングルファインダーDR-5は1倍・2倍を切り替えて使いますが、D700にDK-17Mをつけてから面倒でDG-2を使うことは全くなくなりました。あっ、それから変倍アングルファインダーには標準でDK-18がついていますのでお持ちでしたら買う必要はありません。
一応D700にDK-18を噛ましたDG-2がつくのでアップしておきます。一番右は余計なお節介になりますがオススメDK-17Mです。妥協の産物になりますが付けっぱなしでガサバルこともなく楽ちんです。
書込番号:9693635
2点
D300とD80 からの買い替えを考えています。
皆さんの意見をお聞かせください。
現在D300にシグマ70mmマクロ、50mmマクロをつけ、
マクロ撮影しているのですが、
撮影場所の都合上、三脚が使えず手持ちということもあり、
ピントの山が、つかみにくいのです。
いろいろなマグニファイヤーをつけてもだめで、
ライブビューの三脚モードで拡大しても、暗いところでは、
ノイズのようなざらつき感があり、見えにくいです。
105mmVRマクロを買おうかとも考えたのですが、それならすべての機材を売却し、
D700と、100mm前後のマクロレンズ(VRは、予算的に無理)にしたらと考え、
書き込みさせていただきました。
D700をお使いの方、実際D300よりもピントをあわせやすいでしょうか?
プラス10万円の恩恵は、得られますでしょうか?
よろしくおねがいします。
1点
こんばんは^^maximilianoさん
105mmVRマクロを買った方がいいと思います^^手振れ機能があれば三脚無しでも
有る程度ISOも上げ撮影すれば鬼に金棒かと思います^^
僕はK20Dですが手振れ機能のお陰で助かってます^^個人意見でした。
書込番号:9483227
5点
take a pictureさん こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
VR105mmは、近距離での手ぶれ補正は、あまり効かないそうです。
ただ、ファインダー像のブレがとまり、ピントあわせに効果あるかな?と購入を考えた次第です。
K20Dの手ぶれ補正は、近距離でも効果ありますか?
ボディー内補正、うらやましいです。
リングフラッシュを使ってますので、SSは1/8000までいけます。
手ぶれは、あんまりないとおもっています。
書込番号:9483278
1点
ファインダー像のブレがとまってリングフラッシュで、SSは1/8000なら
本体を買い換えなくてもいいと思いますよ。
書込番号:9483285
3点
take a pictureさん ご回答ありがとうございます。
VR105mm、実際は試したことないので、ファインダー像のぶれがどの程度止まるか、
わからないです。9万円という値段にも躊躇している理由です。
店頭でD700を少し触れたのですが、かなりファインダーが大きい事に驚きました。
これならピント合わせられるかもと思ったので、D700のユーザーの方々にお聞きした次第です。
書込番号:9483332
1点
おはようございます。
個人的な主観ですが、ピント合わせでVRはファインダー内の揺れが減り安定することから有効と感じましたが手ブレはVRよりFXフォーマットの高感度の方が有効と感じております。
>リングフラッシュ
すでに使われているかもしませんが、ピント合わせ用の照明を点灯させると良いですよ。
書込番号:9483656
3点
手持ちであれば、手振れよりも体のゆれが問題だと思います。
上下左右のぶれは手振れ補正で止まっても、前後の揺れは止まりません。
絞って撮るか連写するかが対策の様に思います。
maximiliano様への回答になってないですねぇ。。。
書込番号:9483670
2点
D300からD700に替えても劇的には変わらないです。
どっちかと言えばD300のファインダーの方が良くないですか?
根本的な所で、DXとFXでは同じレンズで撮影しても切り取ることのできる被写体の大きさが変わります。
DXの方が大きく写ります(拡大されます)ので、その分ピントはシビアになります。
結論としては10万円の恩恵は得られないと思います。
書込番号:9483678
2点
おはようございます。
maximilianoさんの言葉からは困っているのがブレではなくピントの山がつかみ難いということなのでVRにされてもファインダーが少し安定するだけで相変わらずピントの山はつかみにくいと思います。
マクロ撮影していると感じますが、被写体に接近していくと体の前後揺れが気になりだします。
そんな時に有効なのは連写かなとわざと少しだけ前後に体を揺らし連写して被写体を写し自分の意図したピンのきたものをチョイスする
無駄撮りは多くなりますがデジタルだから出来るワザでしょうか。
ファインダーに関してはα900などを見ちゃうとD700はまだ改善の余地ありかなと思っちゃいますが、がんばれ!トキナーさんの言われるように高感度が良さはマクロ撮影でも重宝するでしょうね。
書込番号:9483737
![]()
4点
シビアなピントにこだわるなら、やっぱりマニュアル機並みのフォーカシングスクリーンしかないと思います。
書込番号:9483798
2点
maximilianoさん
私は利用していないので本当に改善されるかは
分かりませんが、ピントの山が問題なら、Katz Eyeはいかがでしょうか?
http://www.katzeyeoptics.com/cat--Nikon-DSLRs--cat_nikon.html
書込番号:9484125
3点
がんばれ!トキナーさん ご回答ありがとうございます。
>ピント合わせでVRはファインダー内の揺れが減り安定することから有効
やはり、VRは、ピントあわせに有効ですか?朗報です。
ピント合わせ用の照明は、使っているのですが、ピントを合わせてる最中に消えることがあるので、厄介です。
tuonoさん ご回答ありがとうございます。
>上下左右のぶれは手振れ補正で止まっても、前後の揺れは止まりません。
そうなんですよね。前後にゆれているから ピントが合わないのかもしれないです。
連射は、フラッシュがつかえないと思いますので、試したことなかったです。
一度やってみます。
R2−D2Hさん ご回答ありがとうございます。
>どっちかと言えばD300のファインダーの方が良くないですか?
本当でしょうか?店頭で試した感じでは、D700の方が見やすい気がしたのですが。
D700にする理由がなさそうですね。もう一度カメラ屋さんに行ってきます。
Frank.Flankerさん
>VRにされてもファインダーが少し安定するだけで相変わらずピントの山はつかみにくいと思います。
VR105mmにする理由がなくなりそうです。
>少しだけ前後に体を揺らし連写して被写体を写し自分の意図したピンのきたものをチョイスする
一度試してみます。
α900は、そんなに見やすいのでしょうか?私が行く店には、置いてありませんので、大変気になります。
ポンス・エ・ベットさん ご回答ありがとうございます。
マニュアル機並みのフォーカシングスクリーン 大変興味があります。
これから、検索してみます。
MaboPandaさん ご回答ありがとうございます。
Katz Eye見ました。これは、自分で換えるものなのでしょうか?
保障などが気になりますが、検討してみます。
みなさんのご回答から考えると、D700にしても、ピントのあわせやすさは、
変わらないのかなと感じています。
前後に動かしながら、複数枚とって、ピントが合っているのを選ぶしかないということでしょうか。
フォーカシングスクリーンがすごく気になりますので、検索して、調べてみたいとおもいます。
書込番号:9484415
1点
フォーカシングスクリーンを変えてもマグニの時と同じで根本的な解決にならないと思う。
室内の暗さがそもそもの原因な分けだからね。
知り合いの撮影で似たような状況で手伝いでやった事ありますがピントを合わせるときだけ懐中電灯で照らしてやってましたね。今だとLEDとかなのかな。
一人でやるならSB800,SB900のモデリングを生かして撮影すれば解決しそう。
実際にやってみましたが発光が1〜2秒程なので予めピントは近くに合わせておいてその間に合わせる感じです。慣れが必要なので要練習。
どれくらいの近接撮影で何を撮影しているか知らないのでアドバイスしづらいですが体の肘、腰、足などどこか固定できる箇所があるならそれも有効です。
書込番号:9484581
![]()
2点
maximilianoさん
>α900は、そんなに見やすいのでしょうか?私が行く店には、置いてありませんので、大変気になります。
MF専用のSTF135mmとα900でMFでの撮影を楽しんでますが、ファインダーの明るさとピントの山の掴みやすさはトップクラスだと思います。STF135mmでのMF撮影はこの上なく快適です。
D700も一時期使っていた時期がありましたが、α900のファインダーを知ってしまった後は、使う機会が徐々になくなり、最後にはレンズと一式合わせて売却してしまいました。D700のファインダーも黄色くにじんだりしているものの、FX(フルサイズ)のファインダーですので、DX(APS-C)などに比べれば格段に良いとは思いますよ。
D700にはライブビューがありますので、MFでの撮影より時間はかかるものの確実かと思います。が、ライブビューも三脚での使用であればそれなりに使えるものの、手持ちですと重さなどもありライブビューは使いにくかったです。
慣れればなんとかなるのかもしれませんが、α900でMFでピント合わせしてた方がよっぽど早く撮影できました。
105mmVRマイクロの話が出てますが、約790gの105mmVRマイクロと約995gのD700で1.8Kg弱の重さになりますが、手持ちでの撮影はどうなんでしょうか?
僕はマクロ撮影に関しては、105mmではなく60mmマイクロを使ってましたので、何とも言えません。
書込番号:9484724
![]()
2点
>マニュアル機並みのフォーカシングスクリーン 大変興味があります。
>これから、検索してみます。
たぶんD300でもD700でも自己責任になると思いますので慎重に。
>室内の暗さがそもそもの原因な分けだからね。
たしかに、肉眼でも輪郭がはっきりしないような暗さなら、
スクリーンを変えても効果は極めて低いでしょう。
書込番号:9484826
2点
maximilianoさん、こんにちは。
ピントの件では既に多くの御意見が出ていますので、
もう出る幕は無いのですが。
老婆心ながら、一点だけ。
D700はFXフォーマットですから、マクロで等倍で撮る
場合は、DXフォーマットのD300やD90と比較すると
被写体を大きく写す事ができません。
寄れなくなったという感覚になります。
その点は、事前に知っておかれると良いかと思いまし
たので、書き込ませて頂きました。
釈迦に説法だったら、すみません (^^
書込番号:9484829
4点
私は、オリのE−3使っていますが、マクロ撮影時には手ブレ補正オンにして
手持ちで撮影しています。ただ、50mmマクロはF2開放にすると
被写界深度が極端に浅くなり、体の前後の揺れが大きく影響してくるので
その時は、三脚を使い確実に撮ります。
どうしても三脚を使えない時は、ファインダーをシッカリ覗き
体をしっかり安定させて、ピントをマニュアルフォーカスで合わせ、
シャッターを押すようにしています。
書込番号:9485136
2点
確かに、FXの方がファインダーが見やすく…ピントの山も掴みやすくなるかもしれませんが…
今時のファインダーは、AF前提のクリヤースクリーンですから…大差は無いと思います。
手持ちでマクロ領域でのピント合わせの難しさは、被写界深度の浅さと…前後方向の身体の揺れ(同時に風等による被写体の揺れ)によって、被写界深度からハズレ易い事に起因しますので…
ファインダーの見やすさもVRも根本的な解決に成らないと思います(^^;
私個人的には…どちらの対策も的外れと思います(^^;
じょばんにさんがアドバイスの通り…
ファインダーが見やすくなる代わりに、見かけ上の撮影倍率は小さくなりますので…プラマイゼロ?かも?
書込番号:9485251
2点
私はキヤノンの1D2Nを使っていますが、いくらファインダーが見やすくても
手持ちマクロは厳しいです。
ファインダー越しにピントの山は良くわかるんですがね(^^;)
書込番号:9485427
3点
G3.5mさん ご回答ありがとうございます。
>室内の暗さが原因
そうですね。まず被写体を明るくしないといけないのですね。
モデリング発光についても調べてみます。
Type-R.さん ご回答ありがとうございます。
先ほどα900を見てきましたが、確かによかったです。
いままでニコンしか使ったことがなかったので、使い方や、レンズのラインナップが、全くわかりません。stf135mmについての知識もないので、少し調べて見ます。
重さは、多分大丈夫だと思いますが、今のシステムの重量も計ってみて考えたいと思います。D700にした場合は、VRなしになるので、少しは軽くなるかなと思います。
ポンス・エ・ベットさん ご回答ありがとうございます。
フォーカシングスクリーンは、先ほどカメラ屋さんで見たフィルムカメラについていたものだと思うのですが、普段の撮影には、使いづらい気がしました。真ん中以外が、曇っているかんじでした。今回は、やめておこうと思います。
じょばんにさん ご回答ありがとうございます。
>DXフォーマットのD300やD90と比較すると被写体を大きく写す事ができません。
ということですが、DXの70mmと、FXの105mmなら、同じくらいではないでしょうか?実際にやってみないとわからないですが。
D700にするなら、今の70mmと50mmは売却して、105mmマクロを買おうかと思っています。
私は、釈迦ではないので、これからも説法よろしくお願いします。
スーパーズイコーさん ご回答ありがとうございます。
E-3に50mmマクロの組み合わせよさそうですね。
E-3のファイダーは、見やすいのでしょうか?今日見てくればよかったです。
#4001さん ご回答ありがとうございます。
>今時のファインダーは、AF前提のクリヤースクリーンですから…大差は無い
ファインダーの差のために買い換えるのは、もったいないということですね。
同じF値でもFXと、DXでは、被写界深度は、変わってくるのでしょうか?
よく調べてみます。
被写体ぶれは、私の撮影するものでは、あまりありませんので、大丈夫です。
やはり、皆さんのご回答を参考にさせていただきますと、D700に買い換えるメリットは、私の場合は、あまりなさそうです。
店頭で、比較したところ、背面液晶が、D700の方が、鮮明な気がしたのですが、そんなことは、ないのでしょうか?
今回は、もう一度、撮影の仕方を考えるということで、様子をみようとおもいます。みなさまありがとうございました。
書込番号:9485486
1点
+ハッピースナッパー+さん ご回答ありがとうございます。
キヤノンの1D2Nでは、ピントの山がよくわかるのですか?
手持ちマクロが厳しいというのは、重さが原因でしょうか?
キャノンについては、全くしらないので、少し調べようと思います。
書込番号:9485507
1点
maximilianoさん
接写(少し特殊な被写体ですが)は、私の本業の一部ですので、
少し、決め付けたような書き方になるかも知れませんが、
あまり激しく動くものではない被写体の場合、
まず、被写界の幅、撮影幅としましょう、が10p以下の場合には
基本的にカメラとレンズを前後させて焦点を合わせるのがよいでしょう。
撮影幅が10pから20pの間は、私自身はカメラとレンズを前後させますが、場合によっては、レンズの機構により合焦させることもあると主増す。
撮影幅が20pを超える場合は一般的に通常の、レンズの合焦機構を用いた合焦であると思います。
ファインダーは視度を調整しておくことは重要です。
Nikonのカメラでは見易さは、D3とD3x、D700、D300の順だと感じますが、D3系列は自分では持っていません。
書込番号:9485802
2点
こんにちは。
どの位の倍率で撮られるか分かりませんが、
私の場合、手持ち等倍以上での撮影は、撮りたい倍率でピントリングを固定して、
自分前後MFで合わせるようにしてます。
手持ちのままピントリングを回すのは、私には出来ませんでした(汗
以前E-3を使っていて、これはピントの山がつかみ易いと思ったのですが、
併用していたE-520の方が合わせ難いという事はありませんでした・・・。
ちなみに、VR105のVRは・・・、等倍以上の時はOFFにしています。
人それぞれ撮り方にクセがあるので何ともですが、私はVRのユラユラで逆に構図が安定しませんでした(><)
逆に引いて撮る時は、AFとVRで気持ちよく撮影できます(^^;
>D700をお使いの方、実際D300よりもピントをあわせやすいでしょうか?
という質問に対しては、私的には、どれも似たようなものです(^^;;
前後MFしていると、ファインダー自体が見難くても、なんとなくピントの山が掴めないでしょうか?
書込番号:9486049
2点
≫maximilianoさん
> ということですが、DXの70mmと、FXの105mmなら、同じくらい
> ではないでしょうか?実際にやってみないとわからないですが。
画角でいうと、その通りです。
私が書いたのは、マクロの等倍撮影です。
ようするに、最も近寄った場合です。
等倍撮影する場合は、それ以上近寄れないので、FXフォーマット
ではDXフォーマットよりも、被写体を大きく写せないという事に
なります。
書込番号:9486898
3点
マクロ撮影は、マニュアルフォーカス、そして三脚使用がセオリーですが、三脚が使えないと成ると一脚!これも使えないのですね。
と 成ると…
1 VRマイクロ105mm F2.8
2 高速シャッタースピード
3 スピードライト使用
4 DR-6
5 体を揺らせて、ピントの合った位置でレリーズします。
5を、先ずお試しに成って下さい。
書込番号:9487595
3点
もう解決済みでスレ主さん見てないでしょうけど。。。
robot2さん
4のDR-6は多分、角窓用でD700はD3と同じ丸窓用の変倍アングルファインダー DR-5 ではなかかと(ボケ老人の自分が買うとき間違わないよう注意して買ったので覚えてました笑)
書込番号:9489684
2点
皆様 お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
急な仕事が入り、チェックできませんでした。
カメラ大好さん ご回答ありがとうございます。
>基本的にカメラとレンズを前後させて焦点を合わせる
なるほど、これから練習します。
こねぎさん ご回答ありがとうございます。
>手持ち等倍以上での撮影は、撮りたい倍率でピントリングを固定して、
自分前後MFで合わせるようにしてます
参考になります。
ピントのあわせやすさは、D300もD700もその他の機種も同じようなものだというのは、なるほどそうかもしれませんね。
機種変更より、慣れるまで練習しようとおもいます。
じょばんにさん ご回答ありがとうございます。
>等倍撮影する場合は、それ以上近寄れないので、FXフォーマット
ではDXフォーマットよりも、被写体を大きく写せないという事に
なります。
とてもよくわかりました。ありがとうございました。
robot2さん ご回答ありがとうございます。
1 VRマイクロ105mm F2.8
2 高速シャッタースピード
3 スピードライト使用
4 DR-6
5 体を揺らせて、ピントの合った位置でレリーズします。
1は、購入しようとおもいます。
2は、大丈夫です。
3は、前から興味があった、ツインフラッシュのR1を買おうとおもいます。
4は、わたしには、合いませんでしたので、父にあげてしまいました。
5は、これから練習して身につけたいと思います。
厨爺さん ご回答ありがとうございます。
robot2さんは、D300を使っている私用に、DR-6をすすめてくださったのだとおもいます。たしかにややこしいですね。
皆様のご意見、大変参考になりました。
今回は、D700を買わず、先にも書きましたが、VR105とツインフラッシュのR1を購入して、腕を磨こうと思います。
ファインダーについては、後継機に期待します。
ありがとうございました。
書込番号:9494803
0点
maximilianoさん
R1という文字を見ると、古い私のサイトですが
http://www7a.biglobe.ne.jp/~YHatanoDDS/index.htm
を紹介します。文字の大きさ指定によっては重なり
見づらいかもしれませんが、私の接写論と実際が
R1C1発売時点のものですが、呈示してあります。
書込番号:9495902
1点
カメラ大好さん ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。歯医者さん用のページかとびっくりしましたが。
ちなみにR1c1のクチコミで、
>ディフューザーを改造するとさらにきれいに撮れます。
内部を白く塗る、入光部を拡げる、です。
とありますが、入光部を拡げるとは、どうすればいいのでしょうか?
また、Photo & Equipments by YHのD700のチューニングで、
>内蔵スピードライトライトの傾斜の制限は歯科治療の撮影時に自作の装置使用で必須の事項で
とありますが、少し興味があります。知人に歯医者さんがいますので、おしえてあげたいのです。
もしよろしければお教えください。
ありがとうございました。
書込番号:9496160
0点
一般の方は、普通のサイト部分をご覧ください。
医療や鑑識写真撮影の場合は下方がかなり役立つはずです。
ただし、趣味の接写も医療記録も、接写の基本は同じです。
SWの改造は、入口部を削って拡げ、内部に修正液を塗って
白色にします。
歯科医師の方は、カメラに精通していないとこのサイトは読みこなせないと思います。また、その方にご質問が生じても歯科医師なら、サイトの記載からさほどの困難なく、私にアプローチできるはずです。種々な理由で公開はしていない部分がご質問の部分です。個人には必要に応じてお伝えします。
R1では3灯、理想は4灯あると、買ってよかったというライティングが得られます。
書込番号:9496233
1点
カメラ大好さん ご回答ありがとうございます。
R1を買ってから、加工してみます。
カメラ大好さん のサイトを見せていただいて
Zoom Micro Nikkor70-180mmというレンズの存在をはじめて知りました。
VR105と迷ってしまいます。
中古しかなさそうですが、結構な値段しますね。
でもすごい魅力的なレンズです。
とりあえずVR105は保留して、よく調べたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9496672
0点
maximilianoさん
70-180mmは、設計の大賞もいただいている評価の高いレンズです。
あと、私は、最新の60mmとVR105mmは使いません。
私には使い辛いからです。
TiltなどのあそびがGレンズでは困難だからです。
http://75690903.at.webry.info/200812/article_11.html
今なら、中古で60F2.8、105mmF2.8Dが安く買えると思います。
70-180も8万くらいがオークションの中古相場でしょうか。
誰も触れていない点を書くと、接写において光源と被写体の距離を一定に保ったまま、すなわち、被写体の照明条件を変えずに撮影範囲を変更できるからです。
単焦点のマイクロ・レンズでは、撮影範囲は撮影距離と相互に不可分で撮影範囲の変更は照明条件の変更をもたらすからです。
また、AF-S300F4も結構いいです。4枚はいずれもMFです。
書込番号:9496814
1点
カメラ大好さん 何度もすみません。
ズームマイクロニッコール ED 70-180mmについて、少し調べてみたのですが、
R1C1で、
レンズの向きによって、SB-R200 の重さでピントがずれてしまうことがあるため
使用できませんと、
あったのですが、何か、コツや、加工が必要なのでしょうか?
歯の撮影にも使っておられるということは、手持ちだとおもうのですが、
大丈夫でしょうか?
オークションは少し怖いので、中古店で探したのですが、10万円位するようですね。プレミアがついているのかな?
書込番号:9497244
0点
Nikonの厳しい検証(品証)基準に合わないというだけの話と
AFが重量的に効かないということで、このような表記に
なっています。で99.99%正解とお考えください。
私自身は、ピントリング(回転性ですが)の前方にR1C1の維持リングを、
歯科用の合成樹脂(レジン)固定していました。
乱暴に扱わなければ問題ありません。
書込番号:9497431
1点
カメラ大好さん ご回答ありがとうございます。
明日、中古屋さんにいって、探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9497495
0点
もちろん手持ちです。カメラ前後させての合焦は、
特殊な微動装置使わない場合は上半身の前後調整です。
より詳しいR1C1あるいは70-180の説明がご所望なら
ブログページでアドレスを連絡ください。
そこでのコメント見ましたらすぐ削除しておきますから。
あと、
中古店はもともと11万以上でした。
オークションでのみ10万以下です。
出品者を良く見極めることは必須です。
書込番号:9497512
1点
maximilianoさん、こんばんは。
ご挨拶を兼ねまして....
もうだいぶ前のスレですので、
結論は出て買い替えもどちらかに決められた事と思いますが、
わたしからも少々....
105VRもD700も持ってはいませんが、
一般的なマクロ撮影として....
まず105VRはマクロで手ブレ補正が付き、
画期的なレンズではありますが、
聞く話によりますとマクロ域では、
手ブレ補正はあまり効かないそうです。
結局自分でブレを防ぐ必要があるようですよ。
私的なマクロ撮影方法ですが、
「こねぎ」さん、「robot2」さんがおっしゃる、
自分で前後に揺れるという方法は効果的です。
マクロレンズは近接撮影時の色収差などを補正したレンズですが、
ファインダー上では至近距離に近付くほどプリズム内などの反射により、
見た目のコントラストが低下し、
ピントの山が見えづらくなります。
それでもピントの山がないわけではないので、
これは慣れによって多少は何とかなるようになります。
わたしはほとんどAFのままで、
シャッター半押しの状態で、
自分の体を前後に少しだけ動かして、
ここだなって思う場所でシャッターを押し込んでいます。
ちなみに合焦確率は5割以下です!
風などがある時は2割程度に落ちますし、
全然合わずに諦める事もあります。
最後には必殺茎掴みという技が出ることもあります。(反則かな?)
とにかく液晶画面やPCモニターでピントはチェックし、
どういう感触の時に合焦しているか覚えると、
ファインダーでも何となく分かるようになります。
あとやはり個人的な意見ですが、
フルサイズはAPS-Cよりマクロ域ではピント合わせが難しいと思います。
画面上で同じ大きさに撮影する場合は、
フルサイズの方がより寄って撮影するようになりますから、
ワーキングディスタンスが稼げるAPS-Cは少し楽に思えます。
出来上がった絵の雰囲気が綺麗なのはフルサイズだと思いますが....
とにかく慣れてください。
わたしも横着なので趣味のお花撮りは常に三脚なしです!
慣れが一番のお友達ですよ!
頑張って下さい....
一つ忘れていました。
服が汚れる場合がありますが、
可能であれば膝・肘・肩・背中などをどこかに密着させてください。
自分のブレがある程度は抑えられます!
決められたスタイルはありませんから、
ご自分でやり易いオリジナルのスタイルを見つけてください。
自分でやり易い方法がベストの方法ですからね!
書込番号:9667265
1点
Parabensさん Muito obrigado.
Parabensさんのプロフィールを拝見して、
一度お話をさせていただきたいと思っておりました。
実は、私もnordeste do brasil が大好きでして、
20年ほど前ですが、 natalという町に1年住んでいました。
あの時代にデジタルカメラがあれば、どれだけいい写真が撮れただろうと、
いつも思い返しております。ほんとにいい町でした。
また、どこかでブラジルのお話ができればいいですね。
私は、毎日必ずあのころのことを思い出しています。
さて、マクロ撮影についてですが、あの後カメラ写真に大変お詳しい方に
アドバイスをいただきまして、今週D700、105mmf2.8D 、R1C1を購入しました。
D700のファインダーは、私の理想に近く、かなりピントの山がわかりやすく、
105mm(VRなしの旧型)にR1C1の組み合わせもすごく満足いく物でした。
皆さんに助言いただいたことと、少し違う結果になり、書き込みにくかったのです。
今のところDXも置いていますが、手放してもいいかなと思っているところです。
私は、あまり写真に詳しくなく、画質の差にかんして、DX、Fxや、レンズの違いなどまったくわかりませんので、今のD700のファインダーと、Iso800以上の高感度でのノイズの少なさ、105mmにR1C1の使い勝手のよさに、大変満足しています。
皆さんに教えていただいた、体を前後させて、撮る方法もだいぶ慣れてきました。ありがとうございました。
書込番号:9667645
1点
maximilianoさん、おはようございます。
カメラの件は良かったですね。
とにかく慣れが一番ですから、頑張ってください。
今出先なので州の名前はうつろで思い出せませんが、
maximilianoさんがいらっしゃったNatalは大好きな街の一つです。
一年中クリスマス、それも酷暑の中でクリスマスグッズを販売しているという街!
笑えますよね!
ナタールという名前だからしょうがないでしょうけどね....
Natalで一番思い出深いのはPor do Solですね。
ホテルの高層階から眺める日没はブラジルの中でも、
格別に奇麗な日没でした。
川の名前は忘れましたが川面に映る夕焼けも奇麗でしたね。
Natalとは一般的には変わった所にご滞在なされたのですね。
私はサンパウロが一番長かったですが、
車に全財産をのせてほとんどの街を歩き回りました。
NordesteではSalvadorとRecifeとSaoLuisが一番長く滞在しました。
Maranhao SaoLuisは特にお気に入りでしたよ。
何かの機会にノルデステ談を交わしたいですね。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:9668275
0点
Parabensさんこんばんは。
こちらこそ、よろしく御願い致します。
Maranhao SaoLuisには行ったことありませんが、
salbadorには4回行きました。独特の雰囲気があるいい町でした。
またお話できる機会があれば、いいですね。
書込番号:9675213
1点
キヤノンKISSDNからより高画質を求めて30D、40D,5Dと使用してきました。
5Dの画質に不満は無かったのですがローパスフイルターにゴミが付きキヤノンで清掃をして貰い綺麗な状態で撮影に行き(1回に250枚位撮影)画像を見ますと又付いていると具合いで5DM2ならごみ取りが付いて居るのし2100万画素と言う事で購入を決め
取りあえず5Dと5DM2の2台思っていました。
5DM2がまだ品薄な時ニコンD700を試写した所シャッターを切った感触が堪らなく良かったのでD700を購入しました。その後5Dの代わりに5DM2を購入しましたが初期不良が有りまして2100万画素に魅力が有りましたがプリントサイズがA3ノビか全紙迄で1200万画素が有れば問題ないと言う事ですので5DM2は諦めてD300を購入を考えています。
そこで同じ画素数のFX、D700とDX、D300での同じ全紙サイズにプリントした時に違いが有る物でしょうか。又撮像素子の大きさの違いはISO感度を高感度にした時にノイズの差の違い、その他の違いはなのでしょうか。
宜しく御教授お願いいたします
1点
> 同じ画素数のFX、D700とDX、D300での同じ全紙サイズにプリントした時に違いが有る物でしょうか。
低感度で適正露出で撮る限り、レンズによる画質差以外の差はありません。
レンズの画質差は、開放近辺ではFXの方が悪く、DXの方が良いです。
レンズ周辺の収差の大きい部分を使うからです。
> 又撮像素子の大きさの違いはISO感度を高感度にした時にノイズの差の違い、その他の違いはなのでしょうか。
超高感度時のノイズの多寡ではFXが有利です。
その他の違いはセンサーの価格がFXの方が高くなること、
FXの方が同じ絞りでも被写界深度が狭くなるので、パンフォーカスに撮るにはDXより絞らないといけないので、シャッター速度が遅くなって手ブレしやすいこと(同じISOで)、
従ってFXの方が絞ることとなるので、センサーに付いたゴミが目立ちやすいこと、等です。
書込番号:9602971
![]()
13点
撮像素子が小さいという事は、引き延ばしプリントをする際に収差もブレもノイズも画質が悪くなる要素を全部撮像素子の比率分だけ大きく引き伸ばさなければならないので、画質は悪くなります。
書込番号:9603051
7点
デジ(Digi)さん
早速の返信有難うございます。
高感度ノイズの違いだけでしたら価格が安く軽量のDX機を選んだ方が良いですね。
何か高画素数とフルサイズに今まで躍らせて居たようです。
書込番号:9603098
4点
200dpiでプリントする場合、全紙では約15MP必要なようです。
書込番号:9603117
3点
>高感度ノイズの違いだけでしたら
DXのファインダー小さく見にくいと思いますが?
>何か高画素数とフルサイズに今まで躍らせて居たようです。
どのようなモニターで見られてますか?
ノートじゃないですよね?
書込番号:9603172
7点
G55Lさん
そうですか、有難うございます。
じじかめさん
5Dで全紙にプリントしましたが解像度も良く問題無かったです。
書込番号:9603180
1点
同等の光学(レンズ)系、同等の光電変換(イメージセンサ)系、同等の電気信号系を備えた
同画素数のFX/DX機データによるプリントアウトに違いはありません。簡単に言えば違わないです。
イメージセンサは大きい方が光を多く取り込めますからS/N(信号対ノイズ比)は良くなります。
価格は歩留まりの低下などがあるのでしょう。FX用はかなり高くなります。
一枚のウェファから何枚取れるか想像すればお分かり戴けると思います。
書込番号:9603183
6点
> 撮像素子が小さいという事は、引き延ばしプリントをする際に収差もブレもノイズも
> 画質が悪くなる要素を全部撮像素子の比率分だけ大きく
> 引き伸ばさなければならないので、画質は悪くなります。
それはレンズの限界解像度を超える場合の話です。
実際には、この画素数レベルではレンズの解像性能の範囲内にあるので、差はほとんど出ません。
特に、フィルムと異なり、デジタルでは人間の目では認識できないコントラストの差をデータ処理で画像にすることが出来るので、
フィルムでダメでもデジタルでは無問題なのです。
もしあなたのいう通りなら、コンデジの画質はとんでもなく悪いはずですが、
現実にはフジのf31d(でしたっけ?)のような、一眼レフを上回る超高画質コンデジがある理由の説明がつきませんでしょう。
ともかく、現に私がD3とD2XやD300で比較画像を撮って実証し、その画像も過去に何回もアップしていますので。
書込番号:9603215
8点
レンズ+さん
>DXのファインダー小さく見にくいと思いますが?
そうですねファインダーは見にくいですが。
>どのようなモニターで見られてますか?
ノートじゃないですよね?
モニターでは無くてプリントした場合いです。
うさらネットさん
デジ(Digi)さんと同じ見解ですね。
この様な事でニコンはフルサイズを作るのが遅かったんでしょうか。
書込番号:9603251
2点
>もしあなたのいう通りなら、コンデジの画質はとんでもなく悪いはずですが、
とんでも無くではないですが、コンデジとデジ一眼の画を同じモニター見たら差がありすぎてガックリきました(思った以上の差でした(個人的に))。
コンデジは軽量とお気軽にが良いところだと思います。
書込番号:9603278
13点
>フジのf31d(でしたっけ?)のような、一眼レフを上回る超高画質コンデジ
デジさんも冗談を言う時あるんですね。
書込番号:9603433
12点
いまさら議論することでもないでしょう。
基本感度でもフルサイズの画像がクリアです。
スレ主さんは5Dを使った時点でわかならかったのでしょうか?
5Dのiso100とD2Xのiso100を比べたとき、解像感、階調性の違いに驚きました。
5Dのほうが圧倒的に優れていました。
ニコン機ではD300から急に階調性が向上しましたが、それでもD3、D700のほうが解像感、階調性は明らかに優れています。
当然、プリントサイズが大きければこの差はそのまま現れます。
D300のレスポンスの良さが特に気に入ったというなら、購入しても良いと思いますがプリント前提ならD700を置いて、D300を持ち出す機会は余りないでしょう。
書込番号:9603792
15点
素人の印象ですが、ニッコールHCさんのご意見に賛成です。
両者の差異は階調性の表現具合もありますが、そのほかにD300のISO200の画像であっても低感度ノイズが認められます。特に拡大表示でなくても、例えば低照度の背景やオフフォーカス域でのボケ味で顕著に見えます。
この基本画質の差異が全紙サイズの出力でどの程度認められるかは比較したことがないので判りません。
書込番号:9605419
5点
で 何撮るの?
撮影対象や条件で選択は微妙に変わります。
それとレンズは何をお持ちで?
ゴミはつき物、ゴミ取り機構があってもFを絞る撮影を
良く行なうなら、繁盛に目立ちます。
景色ならFXサイズにしておきなさい。D700があるなら
D300をかわずにレンズや三脚などにお金を賭けるべきです。
ボディでは、そんなに差異は判らないと思いますよ。画素数が半分でも
わからない人は多いと思います。
書込番号:9605838
3点
ニッコールHCさん、藍月さん、高い機材ほどむずかしいさん有難うございます。
フイルムでしたら35mmと645で645が全紙サイズに伸ばした時はは明らかに高画質で有のが判ります。風景を撮影していますが10年位前にペンタックス645を購入しようと思いましたが重い、手取りが無理で断念。
デジタルは同じような画素数でフォーマットの差による画質の違いが出て来ない様に思われました。
以前フォーサイズで(1000万画素)全紙に伸ばした写真を見ましたが解像度もよく何かフォーマットの差がフイルムの時のように明らかに違いが判らなく、フルサイズなら精神衛生上良いんではないかと思って使っていますが、超広角を使いたくD300に10−24mm又70−300mmを450mmとして使えますので。レンズは24−70mmN、VR24−120mm。
12−24mmNも考えましたが重いレンズにフィルター付かない、価格的にD300に10−24mm購入しても殆ど同じくらいでD300を考えています。それに2台ならレンズ交換の無くて都合が良いと思います。
書込番号:9605979
1点
差がないわけでもないでしょうけど、USMのかけ方
NRのかけ方で、ふつうに使われる分にはほとんどわからないでしょうね
私がフルサイズや中判にこだわるのは、絞り込んでシャープな画質でも
アウトフォーカス部分がぼけてくれると言うことですが
風景などでパンフォーカス気味で撮るならフォーマットの大きさは
あまり関係ないと持っています
高感度画質に関しては、D700の方がいいですけど、これもISO800くらいなら
大きな差となっては現れないでしょう
書込番号:9606207
3点
風景広角ならD700をすでにお持ちですので、画質を優先するならば、
D700に12−24F2.8のレンズに投資されることをお勧めします。
あくまで理論的には、d300はレンズの要求解像度が2倍必要で良いレンズ
が必要です。それにブレに対する耐性も厳しくなります。
最近のレンズは、収差を減らし、後ろ玉の内面反射を極力減らす方向で設計されている
様ですので、レンズへの投資のほうが無駄がなくてよいと思います。
軽くて2台必要ならばd300でもよいとおもいますが、その辺の考え方は人それぞれ
ですのでご自身で決めるしかありません。
広角風景は難しいので、機材も必要ですが構図とか撮影テクニックに工夫を凝らすほうが
いい結果になると思います。難しいので、私は広角は苦手ですね(笑)
書込番号:9607198
0点
>又撮像素子の大きさの違いはISO感度を高感度にした時にノイズの差の違い、その他の違いはなのでしょうか。
FX ボケが大きい、周辺光量低下、四隅の解像度低下、ゴミ目立つ、高感度ノイズ有利
DX ボケが小さい、周辺光量十分、四隅の解像度良好、ゴミ目立たない、
>あくまで理論的には、d300はレンズの要求解像度が2倍必要で良いレンズ
が必要です。
d700の方こそ、高価なレンズ使わないと、周辺がぼろぼろになる。
>それにブレに対する耐性も厳しくなります。
画角が同じで、同じ大きさにプリントが前提なら、ブレに対する耐性も理論的に同じ。
>軽くて2台必要ならばd300でもよいとおもいますが
2台目が必要だから、5Dmk2を買ったし、その代替えにd300を買おうとしているのでは?
はっきり言って、d700を2台とか、d700にd3とかより、
お互いの欠点を補い合える、FXとDXの2台体制がいいでしょう。
>デジタルは同じような画素数でフォーマットの差による画質の違いが出て来ない様に思われました。
そのとおりでしょう。
>以前フォーサイズで(1000万画素)全紙に伸ばした写真を見ましたが解像度もよく何かフォーマットの差がフイルムの時のように明らかに違いが判らなく、フルサイズなら精神衛生上良いんではないかと思って使っていますが、超広角を使いたくD300に10−24mm又70−300mmを450mmとして使えますので。レンズは24−70mmN、VR24−120mm。
超広角も、望遠もDXが有利でしょう。
>12−24mmNも考えましたが重いレンズにフィルター付かない、価格的にD300に10−24mm購入しても殆ど同じくらいでD300を考えています。
そのほうが、費用対効果が高いでしょう。
>それに2台ならレンズ交換の無くて都合が良いと思います。
ゴミ対策にもなるでしょう。
万が一故障でも、もう一台で撮影続行できるでしょう。
書込番号:9608254
![]()
2点
mao-maohさん
>DX ボケが小さい、周辺光量十分、四隅の解像度良好、ゴミ目立たない、
APS-Cって周辺光量が十分ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=7169907/
まさかFX用の高価なレンズの中央を使えばとかではないですよね?
↓と辻褄が合いませんので。
"d700の方こそ、高価なレンズ使わないと"
>d700の方こそ、高価なレンズ使わないと、周辺がぼろぼろになる。
?
画素ピッチの小さいAPS-Cの方がレンズに厳しいですね。
5DUの画素ピッチはAPS-Cの800万画素クラスです(D700はもっと広いです(画素ピッチ)。
書込番号:9608777
4点
高い機材ほど難しいさん、
D300の方が手ぶれに厳しいってほんとですか?画角が変わらないなら同じかと思ってましたが、、、
D700の強みは高感度で、私は室内撮りは完全にD700に移行してしまいました。ノイズという観点からは、D300とD700のプリントは高ISO領域ではあたりまえですけど違います。その他は画角の違いといったスペック上の違い以外でD300とD700の違い、私にはわかりません。 そんなことより、レンズを含めたFXとDXの「トータル性格」の違いのほうが大切じゃないでしょうか? DXレンズはFXに着かないし、FXレンズの広角はDXではフルに使えません。 望遠でしたら、DXの方がかせげます。 D300でFXレンズを使えば周辺のレンズ性能の落ちも少なく気持ちいいです。 でも、中心部はD300のほうがレンズにシビア、、、私には「まぁ、言われてみればそうかな」といった感じですが(そんなことより手ぶれやISOの方が全然影響大です)。 どこからどう切ってみても、D300とD700は性格が違って一長一短といった結論しか出てこないような気がします。
D300とD700両方持つのが一番贅沢で、おいしいとこ取りで切るので一番ですよね。 私はそれで楽しんでます。
私がどちらかひとつ選べ、といわれたら、D300です。風景撮りの私が、FXレンズを揃えて持ち運ぶにはあまりにも出費と労力が必要だからです。 FXを最高に活かせる14−24や70−200等を、リュックに入れて歩き回らない限りFXシステムはの優位は確保できないと思いまし、プリントして違いは、といわれれば、「んー」とうなってしまうのが、現状です。 人を撮られる方でしたら、階調の違い等、はっきりわかる方がおれれるかもしれませんけど、でも「人撮り」のATOSパパさんやDigiさんが「あまりかわらない」といわれておられるようですし、ここはやはり、「プリントしての違い」というより「性格の違い」として捕らえられたほうがいいかと思います。
書込番号:9609701
3点
atosパパさん
>差がないわけでもないでしょうけど、USMのかけ方
USMとは何の事ですか。
mao-maohさん
>2台目が必要だから、5Dmk2を買ったし、その代替えにd300を買おうとしているのでは?
5Dmk2は明るい場面(青空)ノイズ(高感度ノイズでは無くグジャグジャと言う感じ)又わずかに縦の白線がすべての画像に写り込んで居たので返却、個体のはずれを引いたのかも知れませんが。D700は其の点全然ノイズ感が無く綺麗な青空でやっぱりニコンが良いと私的には思います。キヤノンのレンズは全て処分しました。
(12−24mmNも考えましたが重いレンズにフィルター付かない、)14−24mm2.8Gの間違いです。
>超広角も、望遠もDXが有利でしょう。
そうですね。
先日銀座のニコンプラザでDX用の10−24mmをD700に付けて試写しました、16mm以上の焦点ならケラレが無くFXでも使え相でD300で2度楽しめます。
書込番号:9609974
0点
画素と記録ピクセルサイズの大雑把な計算理論値の話と高ISOが使えるD700のメリットをあわせれば明らかに手振れには強いです。
しっかりホールドできる方はそんなに違いを感じないかもしれませんけどね。やはりD700が有利です。
センサーサイズ36mmx23.9 4256x2832 対23.6x15.8 4288x2848
同じセンサーの動きにたいして1.5倍記録画素が移動するというだけの理論的なお話とiso800以上はノイズ感が増えてくるD300。
画角を合わせれば、ミラーの慣性が大きいd700がというところでしょうが、そこは高isoが使えるメリットを考えれば断然広角風景、夜景などにはd700が有利です。
望遠や被写体や撮影状況が異なると選択方法はまた変わりますよ。
レンズ中心?周辺?何を言いたいのかさっぱり?(笑)
書込番号:9609987
2点
ん、usm
アンシャープマスク。
印刷業界用語でもないと思うけど???
書込番号:9609999
0点
USM アンシャープマスク
シャープネスとも言いますが、輪郭のエッジを強調して
くっきり感を出す方法です
いくら画素数が高くても、17インチ画面や、2L程度のプリントでは
その画素数のすべてを表現できませんから、画素数が高いほど
輪郭が滑らかになって、結果シャープ感が失われることがあります
なので、鑑賞サイズによりエッジを強調して、シャープ感を
出すときがありますね
カメラ内設定にも、ほとんどついていると思いますが、
カメラ内部で強めにすると、高感度のときのノイズも
強調されるときがあります
現像時やレタッチのときにうまく調整すると、400万画素を
全倍に焼いても、結構シャープな写真に仕上がりますよ
書込番号:9610000
4点
>輪郭のエッジを強調して
補足:
エッジの強調の仕方にも色々ありまして、単にコントラストの傾きを
急峻にするやりかたもシャープネスといいます。
ですので、usmはシャープネス処理の一種の方法です。
ボケマスクの大きさをかえるとなだらかにエッジ強調が行なえます。
最近は、usmに準じてシャープネス処理をしている現像ソフトも
おおいですね。
詳しく違いや方法を知りたい方は、「アンシャープマスク」と「シャープネス」
の2つのキーワードで検索されてみては。
書込番号:9610036
2点
>超広角も、望遠もDXが有利でしょう。
なにを根拠に? そんなたわごとことを信じないでね。
なら大判や中判は、いらないよね。すべてフォーサーズにすれば?
書込番号:9610056
3点
>風景撮りの私が、FXレンズを揃えて持ち運ぶにはあまりにも出費と労力が必要だからです。
>中心部はD300のほうがレンズにシビア
と言うことはレンズの出費はDXの方がかかりますね(笑)。
重量はD700とD300では変わらないと思います。
>望遠でしたら、DXの方がかせげます
FXのトリミングですね。
書込番号:9612483
0点
大伸ばしに関して言えば、誰が何と言おうと、5D Mark2 > D700 > D300 ぢゃ!!
書込番号:9612579
0点
Shin@Shinさん こんにちは、
もうd700とD300と両方持ってるということですから、
両方で同じものを撮って、プリントして、自分で見比べて見て差がないということなら、
D300でも全然okということではないですか?
もしそれでも不安なら、周りの人に見てもらって、どっちがいいか聞いてみて五分五分なら、無理してD700を使う必要もないということですよね。
もし、原理的に、究極的にD700の方が良いプリントを作れるはずだとしても、
自分の力量で、その差が出せないのであればあまり意味がありません。
というより、この世の中には、D300でプリントされたすばらしい作品がいっぱいあるのではないですか?
どうしても、D300がD700に勝てないものがあるとすれば、絶対的なボケの大きさです。
こればっかりは、どう転んでも勝てません、でもD700も持ってるのであれば、そいうう時はD700を使えばよいだけでです。
※D300のところはAPS−Cまたは4/3、D700はフルサイズと置き換えたほうが一般的かも知れません。
個人的には、大きなボケやボケ味を使うためと、(主に)単焦点レンズを本来の画角で使いたいことがフルサイズを使う理由であり、今後もフルサイズも使うと思っています。
ただ、(たとえば7本は持ってるニコンのDタイプ)単焦点を本来の画角と違う画角で、APS-Cや4/3で使うのも好きなんですよ(笑)
要は、いろいろありの、なんでもありなんですよ。
書込番号:9613239
1点
mao-maohさん、いつも質問に答えてもらえませんね(笑)
>D300のところはAPS−Cまたは
D300はAPS-Cですよ?FXではありません。
>4/3、D700はフルサイズと置き換えたほうが一般的かも知れません
FXとフォーサーズは全く違います。
高感度ノイズを比べても相手にならないと思いますが?
書込番号:9613754
0点
レンズ+さん
例えば、D700のレンズキットになっているVR24-120mmはユル系ズームとして有名で、広角時の像の流れも結構取りざたされています。
これに対して、DXになってからのレンズキットは、一番安い18-55mmであっても少なくとも像が流れるというような評価はなかったのではないでしょうか。
また、超広角となると、DXであればTokinaの12-24mmがかなり評判が良く価格も割と低価格ですが。
FXでこの画質に匹敵するというと、正直サードパーティ製では思い当たる物がありません。
もちろん純正の17-35mm/F2.8Dや。
14-24mm/F2.8Gの方ならtokinaの12-24mmを遙かに上回りますが、価格も遙かに上回ってしまいます。
また、周辺光量落ちも、DXでもSigmaは比較的周辺光量落ちが顕著なレンズが多いですが。
総じていえば、DXの方がFXよりも周辺光量の落ちる割合は少ないように思えます。
> 画素ピッチの小さいAPS-Cの方がレンズに厳しいですね。
しかしながら、DXレンズの方が作りやすいのか、安いレンズでも、銀塩時代のフルサイズレンズに比べるとものすごくカッチリ映るレンズが比較的多いように思います。
キットレンズでも像が流れない訳ですし。
同じ古いレンズを使う場合、ドットピッチの大きなD700などの方が有利かもしれませんが。
ある程度、像が流れないレンズを探そうとすると、DXの方が安価な気がしないではないです。
ただ、AF-S 17-55mm+D300とAF-S 24-70mm+D700なら後者の方が、解像度、描写ともにいいとは思っていますし。
AF-S 12-24mm/F4G+D300とAF-S 14-24mm+D700でもやはり後者ではないかと思います。
ですので、選び方次第ですけどね。
書込番号:9613873
2点
>しかしながら、DXレンズの方が作りやすいのか、安いレンズでも、銀塩時代のフルサイズレ
>ンズに比べるとものすごくカッチリ映るレンズが比較的多いように思います。
>キットレンズでも像が流れない訳ですし。
私はEF24mmf1.4LUを購入しましたが、このレンズもその辺は大丈夫ですね。
フルサイズ用のレンズもデジタル用にモデルチェンジしていけば(EF35mmf1.4Lも問題無)
"フルサイズだからダメ"の考え方は無くなっていくように思えます。
yjtkさん回答有難うございました。
書込番号:9614716
0点
yjtkさん こんにちは
廉価ZOOMはDXの圧勝だと思います。
高級レンズの場合ですけど、
>ただ、AF-S 17-55mm+D300とAF-S 24-70mm+D700なら後者の方が、解像度、描写ともにいいとは思っていますし。
>AF-S 12-24mm/F4G+D300とAF-S 14-24mm+D700でもやはり後者ではないかと思います。
もし良くなかったらFXの立場がないし、専門家もおおむねそういういいかたするし、田中先生なんか14-24は絶賛だった、(そのあと、D300の方もしっかりフォローしてたけどw)でもPIEのニコンブースでのことだから割り引いて考えないといけないかも。14-24が超ド級のものすごいレンズだとは思うけど、こと周辺に関しては、12-24の方がいいし、17-55も周辺では24-70に勝ってるしトータルでも遜色ないのでは。
FXの方は、x1.2にトリミングすると完璧になるので(フルサイズに1.2倍のスケールのレンズを付けたのと同等の意味)
DXクロップ(D3は5:4クロップもあるが)だけじゃなく、x1.2クロップも付けて欲しいと思う。
今の1200万画素にx1.2クロップだと、830万画素になるので微妙も知れないが、DXクロップの530万画素よりはるかにいいし、A3ぐらいまでなら問題ないだろう。
将来後継機が、1700漫画素(半端?)になれば、x1.2で1200万画素、DXで750漫画素でいい感じ。
1500漫画素なら、x1.2で1050万画素、DXで660漫画素で、僕ならこれで十分。
個人的にはですけど、DXには標準ZOOMとしては17-55より24-70の方が使い良いと思います。主にレンジが望遠に伸びてボケが生かせるからですが。で、広角は12-24か10-24に任せるという感じ。
具体的には、両方持ってる人が、比較画像撮ってUPしてくれるといいんだけど。
まあ、その4本は、解像度描写において、いずれもC社に大差をつけてリードしてるのではないかな。
どの組み合わせでも、いい絵が撮れる事には変わりない。
書込番号:9615313
0点
返信くださった皆さん、ご教授有難う御座います。
mao-maohさんが言われている様にFXとDXの大きな違いはボケ具合で引き伸ばしサイズに関しては殆ど変ら無いとのようですね。
商業用で無ければ一般鑑賞用には1200万画素有ればフルサイズでもAPS-Cもさほど変わりが無いようですのでD300を購入したい思います。D300でしたらD700と操作は同じですし質感も良いです。
2000万画素のキヤノン5DM2を使っても一般的には全倍紙サイズ以上に伸ばす機会は殆ど無いと思います。
アサヒカメラ3月号にD3XとD3で撮影したA3ノビにプリントした一部分を拡大して比較した写真は比べてみても殆ど違いが判らない言っています。
高画素数の機種で撮影してパソコンのモニターや50インチハイビジョンテレビで見ても1000万画素も2000万画素も私的には判りません。低画素数と高画素数ではプリントした時に顕著に判るみたいです。
書込番号:9615731
1点
14-24(FXカメラで)とトキナーの12-24(DX)と比較したことありますが、
周辺まで14-24の方が綺麗でした。
書込番号:9615794
0点
レンズ+さん
http://www.16-9.net/lens_tests/nikon_14_24mm_1/nikon14_24mm_a.html
ここのResolution & Drawing Style: Zone C (corner frame, near field) at 24mm f5 / f5.6
とか見ると、24mm/F1.4L IIでもNikonの14-24mmよりは像が流れているように思えますが。
個体差かもしれませんね。
NSR900Rさん
Nikonの14-24mmはホント凄まじい描写力だと思います。
書込番号:9616044
0点
yjtkさん
14-24は確かに化け物レンズですね。
家のPCにトキナー12-24(D300)とAF-S14-24(D700)との比較画像がある筈なのですが、見つかりませんでした^^;
周辺まで14-24が圧倒していた記憶です。PC内のどこかにあるはずですので出てきたらUPします。
14-24は絞らなくてもなぜか解像感があります。F2.8でも全然問題なく写るところが凄いかも。
FX同士ですが、14-24は24-70と比較しても綺麗(等倍で見ればですが)で、絞り開放から周辺までクッキリでした。
この比較は、過去にUPしておりますので、参考にでもなれば^^
書き込み番号[8776560]
書込番号:9616433
0点
こかぶ277さん
2000万画素以上のD3X、1Ds3、5Dmk2は、トリミング耐性があるということだとおもいます。
トリミングしない前提なら、1200万画素で十分でしょう。
D2Xをいまだに使ってるプロもいますし、ポスター製作で1Ds3じゃなくて1600万画素の1Ds2を選択したプロもいますし、要は使いこなしかたしだいではないでしょうか。
あと、知ってるとは思いますが、フォトショップ等で拡大補完してプリントすると解像度上がりますよ。
NSR900Rさん
トキナーじゃなくて、純正の12-24と比較しなきゃ。
yjtkさん
14−24は、24mmは最高で、あらゆる単レンズもしのぐ性能みたい、田中先生もそういってた。
14mmの広角端の周辺はオリのZD7−14に若干負けると思う。
(でも、これは(センサーサイズを考慮して)相対的大きさの違いがあるからあるいみ仕方ない。(14-24もでかいが)4/3のレンズ7-14は2倍換算で考えると、超巨大!)
書込番号:9616493
![]()
0点
すでに回答は決まってたみたいで、賛同を欲しいだけのようですし、
これ以上説明しても先入観があるようですので、
D300を買ってダメだったら、14−24f2.8をお買いください。
>具体的には、両方持ってる人が、比較画像撮ってUPしてくれるといいんだけど。
持ってないのにdx有利と評価されてるのですね。
レンズは、それぞれに特徴が在りますから、dxだけで優劣決められないのですけどね?
実写では、条件が色々変われば結果もまた異なりますので、小さいチャートで調べないと、
安易にきめられませんよ。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_50_1p4_n15/page5.asp
書込番号:9616628
2点
女性や子供を撮らない方々は、FXとDXの差はどうでもよいことではと思います。
FX、DX機問わず、F16まで絞り、ぼやけた輪郭をアンシャープでカチカチに復元する。
これが風景を撮っている方の仕上げ方です。
結果フォーマットの差異はわかりません。
ナチュラルトーンの人物撮影では肌のトーン、髪、マテリアルの質感に注力します。
周辺が流れる廉価ズーム=24−120mm。
これではFXは評価できません。対してニコンには質の高い写りのDXズームが多くあります。なにを考えている。ニコンさん。
書込番号:9616668
3点
mao-maohさん
12-24は純正かトキナーか迷ったのですが、あちこちのHPを見て、描写に関してはトキナーの方が評価が高いのでこちらを選びました。
↓ここでも純正と比較されておりますが、トキナー、なかなかの物ですよ^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/09/607.html
書込番号:9617010
1点
yjtkさん
>とか見ると、24mm/F1.4L IIでもNikonの14-24mmよりは像が流れているように思えますが。
>個体差かもしれませんね
ですね。
かなり前の記事ではないですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501012025/SortID=9011617/
Review更新されています。
>一般鑑賞用には1200万画素有ればフルサイズでもAPS-Cもさほど変わりが無いようですの>でD300を購入したい思います
とりあえず購入するのはアリだと思います。
画もそうですが、ファインダーを覗くのが嫌になってくると思います
AF-S 24-70mm+D700を購入するはめになると思います。
書込番号:9617270
2点
レンズ+さん,アドバイス有難うございます。
>とりあえず購入するのはアリだと思います。
画もそうですが、ファインダーを覗くのが嫌になってくると思います
AF-S 24-70mm+D700を購入するはめになると思います
所有機材はD700にレンズ AF-S 24-70mmF2.8G、VR24−120oF3.5−5.6G
です。これをD300で共用すればより楽しめます。
書込番号:9617382
0点
D300とD700だと重量とサイズがあまり違いません。
D700より若干軽いですけど。
それでいて画角がかなり変わるので、案外レンズの共用というのが難しいかもしれません。
D700に、普段AF-S 24-70mmを使っていて。
ちょっとライトな用事にD300+VR18-200とかいいかもしれません。
いいかもしれませんが。
あまり大きさ、重さ的なメリットがないかもしれません。
それなら、いっそD90+VR18-200mmの方がぐっと軽くなりますし。
もちろん、D300なら、シャッター周りの快適性はD90とは比べものになりませんし。
ファインダーも100%と何かと違いますが。
かといって、D700のサブがD300かというと。
もうちょっと違いを明確に出してD90にするか。
いっそD700をもう一台とかの方が(レンズを使い分ける意味で)とか思わないでもないですし。
後はいっそ5D2で、もっと高画素に走ってみるとか。
D700をお持ちで、D300+Tokina 12-24mmを買うくらいなら、ボディをそのままに14-24mmを買った方がいいでしょうし。
お手持ちのD700 1台でどこが足りていないと思っているのか分からないので何ともいえないんですけど。
鳥を撮るとかで、より望遠よりの違いをつけるというのであればD300を買い足すというのもありだと思いますけど。
何がしたいがためのD300かわかりにくいので。
個人的には、D300が全紙に不足する画質だとは思いません。
そんなところではないでしょうか。
書込番号:9619000
0点
yjtkさん こんにちは。
僕が言うのも変ですが。
>D300とD700だと重量とサイズがあまり違いません。
同じような感覚で使え、シャッターフィーリングも質感も近い方がいいというのがスレ主さんの主張では?
僕の場合は、D2XにサブでD40Xという感じでした。
>それでいて画角がかなり変わるので、案外レンズの共用というのが難しいかもしれません。
>D700に、普段AF-S 24-70mmを使っていて・・・・・
その24-70mmを違う画角で楽しめるのがいいですよ。多分スレ主さんも。
僕個人としては、24−70mmが36−105mmF2.8になるのはポートレート用に最高に便利です。
>それなら、いっそD90+VR18-200mmの方がぐっと軽くなりますし。
僕なら、D90買う選択になると思います。というかD90も持ってます。
あるいは、今だったらD5000をサブにしちゃうかも。
そもそも、D2X持ってなかったら、D3を即買ってたと思う。
>D700をお持ちで、D300+Tokina 12-24mmを買うくらいなら、ボディをそのままに14-24mmを買った方がいいでしょうし。
トキナーじゃなくて、純正の10−24mm買うといってましたよ。あと、14−24は重くて不便とも。。。。
僕としても、10−24は悩ましいところ、12−24持ってなかったらすぐ買っちゃうと思うけど。タムロンの10−24も軽くて安いのでどっちにするか迷ってたかも。
NSR900Rさん 先ほどは、失礼しました。
>14-24(FXカメラで)とトキナーの12-24(DX)と比較したことありますが、
具体的に、どのカメラで、どんな条件でですか?重くないですか?
>12-24は純正かトキナーか迷ったのですが、あちこちのHPを見て、描写に関してはトキナーの方が評価が高いのでこちらを選びました。
↓ここでも純正と比較されておりますが、トキナー、なかなかの物ですよ^^
そういうことだったんですね。そういえば、そのレポートは見たことありました。で、その伊達さんと同じでもう純正の12−24を即買いして持ってたので、微妙でした(笑い)
ニコンは純粋に性能より、コンパクトさを重視しているところはありますね。
でも14−24は別ですかね、モンスターレンズですね。
で、14−24でぐぐったらテストしてるブログがあって、いろいろ実写比較してて、
そこの結論では、14−24はニコンでは最高のレンズで、並ぶのはZD7−14しかなく、レンズ単体では開放から7−14が上だが、ボディーがオリよりニコンのD700のが良いので、総合するとD700+14-24のがいいかということでした。
ただ、E−3+7−14でも結構重く、D700+14−24だと2kg近い、D3につけると軽く2kgオーバー。
実用的には、D90に12−24ぐらいで十分かなと、フィルター使えるほうがやっぱり使いやすい。
書込番号:9619136
1点
NSR900Rさん 柔軟に受け入れられないようなのでこれ以上はむりでしょう。
ストーン、、、状態なようですので、間違った解釈のままで置いときましょう。
12−24トキナーも知らない論外も一緒に。(笑)
いずれ、また悩まれd3xを買われるでしょう。
その次は、14−24f2.8などレンズしかないですが、他メーカにいくかも?。
書込番号:9619429
1点
デジ(Digi)さん こんにちは
FXよりDXの方が、一般的に、簡単に、きれいな写真が撮れるは、同感ですね。
というか、有名写真家、評論家もおおむねそういう趣旨のことを言ってます。
フルサイズで1600万画素超は、手ぶれもシビア、ゴミにもシビアで気を使うと言ってるプロはいますね。
その一方で、アマチュアは、フルサイズ(D700など)に35mmの単焦点を一本つけて(本来の35mmの画角で)お散歩や旅行で風景撮りが好きなんだとか、ペンタックス67で街角スナップが最高だよとかだってありで、ひとそれぞれに楽しめばよいわけです。
ところで、デジ(Digi)さんにの機材を見ると、ニコンとキヤノンはほとんど僕と似ていますね。高価なレンズで持ってないのもいくつかありますが、300mmF4は2社とも持ってます。あと、オリのE−1、E−3とZDレンズなどですが。
フルサイズは、5Dで今も使ってますが、デジさんはD3をすぐ手放したみたいですね。
ポートレート撮るのに、イメージ合わなかったんでしょうか?
ボケは、APS-Hだとフルに遜色ないし、DXや4/3でもレンズによってはボケを生かせるのでどうしてもフルじゃなきゃということもないとはいえますが。
僕なんかだと、ポートレート半分、スポーツ半分、あとはちょこちょこ風景スナップという感じで。
スポーツのときは、高感度と、明るいレンズ、連写レスポンスがあったほうがいいんですが。ポートレートの時は、照明もレフも場合によってはストロボも有りなので、そう高感度は必要ない感じですかね。連写は秒5コマ程度はあったほうがいいです。
ということで、1D2、D2X、E−3が持ってる中では気持ちよく撮れるかんじで、最近ではすべてのレンズで手ぶれ補正が利くE−3が便利で一番出番がおおいです。(最近買ったからというのもありますが)ポートレートでも、結構100〜300mm相当の焦点域を好んで使うので。
持ってる70−200/2.8LがIS付じゃないので、5Dで使うときに手ぶれしやすく、かといって開放付近だとピント薄くて、、、ポートレートだと、なるべくISO100か200で使いたいという、感覚的なものもありますね。
あと、スポーツでは、望遠がX1.5とかX1.3になるのはやはり大きいですね。オリのX2ももちろんです。
書込番号:9620234
1点
>スポーツでは、望遠がX1.5とかX1.3になるのはやはり大きいですね。オリのX2も
>もちろんです。
大きいのではなく、シャッター切ってるそばから強制トリミングですね。
書込番号:9621626
3点
コメット2灯で一つは被写体後方からバウンス。一発はカメラ前からアンブレラ。
1/60でF7.
こうした安易なインスタント撮影で着物ショーの撮影を行いました。
カメラはD3とD300。クッキリ全域シャープにと補助をD300で六つ切りで比較しましたが
専門で行っている人間からみればフェイストーンや着物の色合いが原色に近かったのは
D3。しかしD300でもシャープさは劣りません。一般の方が通常の中で撮影されるなら
NIKON−DXで十分でしょうね。
その分、ストロボやレンズ、撮影用小道具などに凝られたほうが楽しいです。
光や絞り構図を勉強されたほうがいいと考えますね。
書込番号:9624932
1点
>>>firebossさん
なぜ六つ切りで比較されたのでしょう。
六つ切りで解像感やノイズの比較は難しいと考えますけど。
通常撮影後スタジオで比較する場合、キャリブレートされたモニターで色温度を変えながらコンタクトシートをもとにスライド比較されると思いますが。
着物ってスクリーンなしでアンブレラ使うんですね。知りませんでした。
着物は特殊なのかな**
余計なお世話だったらごめんなさい。
書込番号:9626598
1点
yjtkさん。
>D300とD700だと重量とサイズがあまり違いません
重量的にはさほど変わりが無いですが操作性、記録メデアが同じなのでD90より
D300が良いと思います。
撮影にはほとんど車で行きますので2台持って行くの大して苦になりません。
>ちょっとライトな用事にD300+VR18-200とかいいかもしれません。
その時にはAFs10−24mmにVR24−120mmを使います。
以前D80にVR18−200を使って居た時が有りましてピンが甘かった様です、又
片ボケが有りました。シグマの18−200mmOSの方がシャープな描写の様に感じました。
>後はいっそ5D2で、もっと高画素に走ってみるとか。
この前にも書き込みを致しましたが5DM2(2100万画素有ればトリミングするには都合が良いです)は購入しましたが初期不良で画像に縦の線が写って居るので返品してその後に又購入をしたいと思いましたが又同じトラブルが有ると面倒なので購入を止め、A3ノビ又全紙のプリントで有ればD700の1200万画素で十分観賞できますので
そこでD300(レンズが共用、特に使用頻度多い24−70F2.8)購入を考えFXとDXのプリントした時の違いをお聞きしたのです。
>お手持ちのD700 1台でどこが足りていないと思っているのか分からないので何ともいえないんですけど。
普通は1台あれば足ります。
2台有ればレンズ交換をしないで済みますし又24mm以上の広角を使う時(14−24mmは高価で重いこれを買うならばもう少し追金してD300に10−24mmを購入)D300にする事により趣味として楽しさが増します。
書込番号:9627215
0点
Modulation Transfer Functionさん
ご返事遅れまして申し訳ございません。短時間に多く更に撮影場所も限界のある
狭さ...ときたら、シルク越しのライティングなど到底出来ませんでした。
自分の腕もあるかとは思いますが、こういう緊急的なこともありなのです。
書込番号:9650805
1点
尾道
VR18-200でこんなに綺麗に撮れるのは驚きだ。
あと10−24も使っているがF5.6で周辺までシャープに解像している。
この2本で画角的には換算15mmから300mmまでカバーしてるし、屋外風景ならこれだけでもいいのかも。
ニコンのD300 D90 D5000 の3兄弟は侮れないなあ。
D300はそろそろ後継機出るころかな。
D700で撮るなら、
14−24、24−70、70−200、300が必要だろう。
ちょっと、重装備になってしまう。
デジタルフォトの6月号
VR18-200がちょっと欲しくなっちゃうな。
書込番号:9652807
0点
mao-maohさん こんばんは
>尾道
>VR18-200でこんなに綺麗に撮れるのは驚きだ。
確かに色あざやかで、構図も立体感があり惹きつけられるお写真ですね。
誰が撮影したかは知りませんが、十分なロケハン、適切な撮影時刻、適切な機材などなど。
撮影する以前の努力と判断力が大きなファクターを占めるお写真ではないかと思います。
書込番号:9656279
1点
>D700で撮るなら、
>14−24、24−70、70−200、300が必要だろう。
>ちょっと、重装備になってしまう
[9652807]そんなアホな(笑)
VR18-200と比べるなら
お手軽の高倍率ズーム(先進の手ブレ補正機構 「VC」 搭載)でフルサイズ対応(画はわかりませんが)↓
http://kakaku.com/item/10505511962/
書込番号:9656389
1点
>VR18-200でこんなに綺麗に撮れるのは驚きだ。
>D700で撮るなら、
14−24、24−70、70−200、300が必要だろう。
ちょっと、重装備になってしまう。
???? うそ〜〜〜〜ん??? ほんと〜〜〜???
そこが同等の画質だったとは知りませんでした(汗
となると瑞光ならばもっと軽量もっと高画質ですね。
書込番号:9658288
0点
先日D300にAF−S10−24mm、AF−S70−300を購入致しますした。
D300にAF−S10−24mmで10mm(換算15mm)で撮影しましたが歪曲、周辺減光も目立たなくお気に入りです。
NX2のソフトの調子が悪くなり保存が出来なくなったのでニコンに問い合わせをした序にD300とD700のプリントサイズを聞きました所幾分画素数の多いD300の方が大きくプリント出来ますの事です、とは言え殆ど同じです。
プリントサイズなフォーマットの大きさに関係ないんですね、すべてが画素数で決まるとわかりました。
D300とD700で撮り比べして見ましたがA3ノビにプリントしても違いが判りません。
違いは高感度ノイズが明らかに判る程度で諧調に関しては判る人は判るでしょう程度に思います。
元画像が1200万画素を2400万画素に画素補完した画像は、(1200万画素のカメラは
全紙サイズが画素数に適した最大プリントサイズという事ですが)画素補完した2400万画素では全倍にプリントした場合は解像度不足に成りますか。
書込番号:9660402
0点
自分で調べてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=8308415&PrdKey=&BBSTabNo=6&CategoryCD=&.x=32&.y=14
書込番号:9673606
0点
使い方が悪いのか、それとも仕様なのか?と悩んでることがあります。
ご意見お聞かせ頂けませんでしょうか。
半年ほどこのカメラを使ってみて9割方はA4サイズまでしかプリントしない自分にとって、ISO1600までは完全実用のカメラだとある程度確信が持てました。(3200でもまず破綻しませんね。凄)
そこで、最近は手ぶれ・被写体ブレ防止の為に積極的にISO感度をいじっていますが、左肩のボタンを押してから・・というのが面倒に感じてきました。
今一度説明書を読み返してみると「ISO自動モード」というのがあったのをすっかり忘れていました。これを使ってみて、手ぶれ防止の目的には非常に理に適っていると感じ、ここのところ使い始めました。絞り優先モード(自分はAEロック>露出補正(ボタンなしダイレクト)>レリーズというパターンで撮影が殆どです)では大変便利に使えるのですが、Mモードにしてみて理解不能の動きをします。
例えば基準ISOを200に設定し、上限を1600、SSの下限を1/15に設定したとします。
今1/15-f8でTTLにて適正露出になっていたとします。
この時に絞りを絞ると、ISOが勝手に増感方向へ移動するのです。
まさかM時にAEロックでも掛けるのか?と思ってロックを掛けてみたけどやはり増感します。
これじゃAEロックも露出補正も出来ないAEモードと思うのですが・・・・
何か設定あるのでしょうか?
週明けにニコンに聞いてみようと思っているのですが、説明書をいろいろ読み返しても特に何も書いてないので仕様なのじゃないだろうか??と恐れています。
マニュアルに書かれていない特別な裏ワザや回避方法などあるのでしょうか??
情報戴けれますと幸いです。宜しくお願い致します。
0点
あの・・・丁寧なご説明ありがとうございます。が、至極「ISO感度オート」の正常な
動きをしていますよ、それ。
>例えば基準ISOを200に設定し、上限を1600、SSの下限を1/15に設定したとします。
>今1/15-f8でTTLにて適正露出になっていたとします。
ISOオートは、絞り・シャッタースピードの限界値を越えた場合に、ISO感度でその分を
自動調整してくれるモードです。
シャッター速度下限を1/15にしていると言う事は、f8で適正値とした場合、
一段絞り込む(f11)とその分シャッター速度は一段遅くなりますから、1/8ですよね。
ところが、シャッター速度の下限を1/15にしていますから、Aモードでもそれ以上遅い
シャッター速度にはプログラムシフトしません。
つまり、f8-1/15で適正の状態で、f11-f1/15(これ以上シャッターは遅くならない)分
どこで一段分の不足を補うのか? これをISO200→400にしてカバーするのがISOオート
です。まさに正常な動きなんですよ、この場合。
露出補正の場合は、露出補正ボタン+ダイヤルか、カスタム設定で簡易補正にして、
Aの絞り値を変える反対のダイヤルで、露出補正バーを動かします。
Aでの露出補正の場合は、絞り値を変えずにシャッター速度で露出補正します。
マイナスであれば、シャッター速度は1/30になりますが、ISOオートのシャッター速度が
1/15の場合、プラス補正したときこの場合も、1/8は設定できません。その場合もまた
ISO感度を一段IOS400にすることで、プラス補正の代りとなります。
これで解りますかね?
書込番号:9657223
4点
TAIL5さん、早速のレスありがとうございました。
御説明頂きました内容は一応認識しておりました。
ただ、全く同じ事がAモードだけでなくMモードでも起こってしまうのです。
今、手もとのカメラで実験してみたんですが
モード M
自動感度設定 ISO上限1600 SS下限1/15
この状態で
ss 1/25 f6.3
にしたところ、ISOが勝手にコロコロ変わるのです。
そしてレンズ解放のf4.8からf8の間でISOが800-1600の間で増感します。
半絞りごとにレリーズをしてみたのですが、全て同一EVで写りました。
一言でいうと、「ISO優先AE」といった感じなのです。
これだとMモードの意味が無いと思うんです・・・・・。
Mモードのときには感度自動設定をOFFにしないとダメなんでしょうか。
だとすると、非常に煩雑な操作になって困ってしまうなと・・。
書込番号:9657378
0点
自己レスですが、ISO優先AEと書きましたが違いました。
シャッター速度絞り両優先AE・・・とでもいうのでしょうか。そんな感じを受けます。
今までに体験したことない妙な動きで頭の中が少々混乱しています。。。
なお、あくまでMモードにてISOを感度自動設定ONにした時の話です。
S・Aモードでは問題の無い動作に感じております。
書込番号:9657409
0点
これも実は、正常な動きですね(^^;
>モード M
>自動感度設定 ISO上限1600 SS下限1/15
>この状態で
> ss 1/25 f6.3
>にしたところ、ISOが勝手にコロコロ変わるのです。
これは評価測光で、要はリアルタイムで適正露出を計算しているんです。
シャッター速度と絞りを固定していますから、あとは何で適正値をとるか?
お分かりですね、ISO感度で適正値を取っているんですよ。
設定のお勧めですが、屋外ではオートISOはあまり意味が無いと思います。
ですので、カスタム設定の保存が、(私の使っているD3では)ABCDの四系統
登録できます。D700にもついていたと思いますが・・・
このうちAにISO感度手動設定を割り当て、BにISO感度自動を割り当てます。
Cに高感度を2.0増感(25600まで使える状態)+ISO感度自動+高感度ノイズ低減を
組み合わせた高感度モード、という感じで現時点では登録しています。
如何でしょうか?
書込番号:9657493
![]()
3点
なるほど! 基本的にそういう仕組みなんですね。理解できました。
またカスタム設定でオンオフできるようにされているんですね。大変参考になりました。いいアイディアですね。
感度自動設定の項目は結構奥まっているので、A-Mのモード切替ごとに感度自動設定もオンオフするのではチョット・・・と感じておりました。カスタム設定で切り替えれば随分楽になりますね。
ところで、感度自動設定自体は大変便利な機能だと思うので、ISOボタンを押して普通に感度設定するときに、LOかHiの後に「AUTO」を付け加えてくれると楽な気がします。
あと、できればMモードでは感度自動設定はキャンセルされる構造になってくれていればと感じます。Mモードは基本的にAE介入して欲しくないから使うモードだと感じます・・・。
若しくはモード毎に設定変更できるか・・・です。
ニコンに要望メールだしてみます。
書込番号:9657541
1点
こんにちは。
ISO感度設定は頻繁にいじるので、ON、OFFの設定を変えるのは面倒ですね。
私は、ISO感度設定をマイメニューの先頭に配置し、ファンクションボタンの機能に、「マイメニューのトップ項目へジャンプ」を割り当てています。
これで多少はスッキリ変更できるようになるのではないでしょうか。
書込番号:9657555
2点
私も、カスタムメニュー登録していろいろ切り替えていますが
上面ダイアル式で、露出モード、AFモードを含め
いくつか記憶した設定を、簡単に切り替えられると便利ですね
書込番号:9657657
0点
私はISO感度オートは常時設定で重宝しています。
普段は絞り優先で下限SSをレンズや焦点距離に応じて変えながら撮っています。
メニューボタン押すとその設定メニューが出る位置にしています。
ですからMモードで絞りとSSを固定した時もISO自動オートが効いてくれないと困ります。
ニコンのISO自動オートは本当に便利だと思っています。
5Dmk2の場合Mモードでのこの機能がなく使いづらいと思っています。
書込番号:9657741
1点
皆様有難う御座いました。
>こねぎさん
ファンクションボタン+マイメニューですね。皆様やはり色々と試行錯誤されてらっしゃるんですね。情報有難う御座いました。
それにしても、ファンクションボタンがあと3〜4個欲しいところです^^; 使いたい機能が一杯あって。笑。
>atosパパさん
そうですね。同感です! 軍艦部にシーンセレクトなどのダイヤルがついている機種が多いですが、あの方式でカスタムを切り替え出来ると本当に便利ですね。
>OM1ユーザーさん
なるほど、絞りとSSの両方とも明確に使いたい数値が決まっていると、ISO感度自動は大変に便利ですね。
自動感度設定のメニューに「使用するモード選択」などが追加されると両方選べそうですね。
お陰様でニコンに聞くよりも良いお話を色々頂戴させて頂きました。有難う御座いました。
ニコンに要望メールも出してみます。(無駄かもしれないけど望みを託して。。笑)
書込番号:9658487
0点
スレ主さんは納得された感じですが、若干補足します。
「Mモード+ISOオート」は、自動露出(の1つのモード)です。
Mモードという言葉から、手動露出の一種と勘違いされやすいですが、そうではなく全くの自動露出です。
今までのP、A、Tの自動露出は、絞りかシャッターの一方または両方をカメラが自動で選択するものでした。
その前提としてISOを手動で設定しました。
一方「Mモード+ISOオート」というモードは、ISOをカメラが自動で選択する自動露出モードです。
その前提として絞りとシャッター速度の両方を手動で設定するのです。
自動ならマニュアルで露出をいじれないではないか・・・その通りです。
あくまでこのモードは自動露出であり、マニュアル露出ではありません。
白い紙「だけ」撮っても、黒い紙「だけ」撮っても、グレーカード「だけ」撮ったのと似た濃さに写ります。
もしもそれでは困る、白い紙を白く、黒い紙を黒く撮りたい・・・その場合は「露出補正」をします。
要するに自動露出ですから、P、A,Tと同様に露出補正をすればいいのです。
「Mモード+IOSオート」でも、P、A、T等と同じく「露出補正ボタン+背面ダイヤル」で露出補正を行います。
ただし他のモードと異なり、露出補正量は露出補正ボタンを押した時しか表示されないのが欠点です。
露出補正レバーを離すと、ファインダー内の露出補正量表示が消えてしまいます。
ファインダー内表示は「露出補正した露出分を基準にして」オーバーかアンダーかを表しますので、露出補正量は表示されなくなります。
書込番号:9658720
1点
> あと、できればMモードでは感度自動設定はキャンセルされる構造になってくれていればと感じます。
それは困りますー。私、「MモードでISO自動感度」しょっちゅう使いますので。
シャッター速度は変えたくない、絞りも変えたくない、でも対象の明るさが変わる状況で
常時適正露出を得ておきたい、そんな時には唯一無二の撮影モードですから。
#Pentax機で言う所の「絞り・シャッター速度優先(TAv)」と同じ考え方です。
#フィルムではあり得なかった事ですが、デジタルでは極めて合理的な自動露出方法だと思います。
> Mモードは基本的にAE介入して欲しくないから使うモードだと感じます・・・。
まぁ、Mモードのそういう使い方(本来の使い方)があるのは良く分かりますが、
その場合は「感度自動制御のON/OFFを自分で切り替える」しかないですね。
そこまで自動で(というか勝手に)やられてしまうのは却って混乱や操作ミスの元になりますし、
ましてや合理的に使えて然るべき機能がカットされてしまうようでは、もはや本末転倒です。
ちなみに私の場合、この切り替えはかなり頻繁に行いますので、マイメニューの一番上に登録して、
いつでも簡単に呼び出せるようにして使っています。結構便利ですよ(ご参考まで)。
書込番号:9658749
0点
あ、こねぎさんと一部被ってましたね(^^;
> 私は、ISO感度設定をマイメニューの先頭に配置し、ファンクションボタンの機能に、「マイメニューのトップ項目へジャンプ」を割り当てています。
私はファンクションボタンの方まではやってなかったんですが、なるほど、便利そうですね。
#しかし現状FnボタンはライブビューON/OFFに割り当ててますし、プレビューボタンは水準器に割り当ててるし…。
#うーん、メーカーに要望を出すとしたら、前面ボタンがもう一つ二つ欲しいかも(笑)
書込番号:9658791
0点
デジ(Digi)さん、LUCARIOさん、解説有難う御座いました。
私、このスレを立てるまで一つの思い込みをしていました。
「Mモードで自動露出が介入するのは絶対に変だ」
という思い込みです。それを前提に考えていたので何かが変だ!カメラ壊れてるんじゃないか??とまで感じてしまいました。
皆様からの解説で、「Mモード+感度自動設定」は「絞りシャッター速度優先AE」だというのが
理解できました。デジタルだからこそのアドバンスですね。確かにこれは便利です。
またデジさんご指摘の露出補正が表示されない件・・・これも私の理解不足に拍車をかけました。私は通常露出補正ボタンを押さずに補正可能な「簡易露出補正オン」にしています。
ですのでMモードで露出補正しようと思ってコマンドダイヤルを回しても変化が無いと錯覚してしまいました。(これはSSか絞りを変えている行為なのですがISOが自動設定されるので動きとしてはAEモードに見えます故、簡易露出補正が有効と思い込んでおりました)
また、普段見えている露出補正バーが見えないのも勘違いの一因だったと思います。
あとLUCARIOさんのご指摘の
>Mモードのそういう使い方(本来の使い方)があるのは良く分かりますが、
>その場合は「感度自動制御のON/OFFを自分で切り替える」しかないですね。
>そこまで自動で(というか勝手に)やられてしまうのは却って混乱や操作ミスの元になりますし、
>ましてや合理的に使えて然るべき機能がカットされてしまうようでは、もはや本末転倒です。
の件ですが、確かにその通りですね。
私の場合、感度自動設定よりもMモードの動作に優先順位を置いて考えていた為にそう感じたのですが、
感度自動設定を積極的に使われている方は理に適った方式ですね。
皆様のご意見を頂戴し私なりに考えたのですが・・・
いっそ「シャッター速度絞り優先AEモード」というのを作ってくれると一番スッキリしそうかなと感じました。
あと、感度自動設定もISO設定の中で最低感度の下か最高感度の上に「オート」が来るようにしてくれるとかでしょうか・・・。
また、常々思うのですが、D700の高感度性能を持ってするとISO変更は従来とは比較にならないほどに変更度合いが高いと感じます。次のモデルチェンジの時には、ISOボタンを露出補正ボタンと同等の場所に移動してくれるとか、更には積極的に「コマンドダイヤル3つ」という方法だと更に操作性が上がりそうな気がしました。
(要望というより、ちょっと夢を語り始めてしまいましたでしょうか。。。失礼。。)
書込番号:9658892
0点
> あと、できればMモードでは感度自動設定はキャンセルされる構造になってくれていればと感じます。
【Mモードでは感度自動設定はキャンセルされる】 カスタムファンクション設定ができればいいと思います。(これなら、ふぁーむUPでできるし、実害がない)
ただ、本来のMモードも良く使う上に、MモードISOオートも積極的に使う場合、これでも不便だから、
Mモード にプラスして MI(ISOオート)モードを新設して欲しいところ。
ただ、100%マニュアル(本来の)しか使わない人は(まわりに結構いるけど)現状でも問題ないわけだ。
書込番号:9658931
0点
>感度自動設定もISO設定の中で最低感度の下か最高感度の上に「オート」が来るようにしてくれるとかでしょうか・・・。
>ISOボタンを露出補正ボタンと同等の場所に移動してくれるとか
E-3の場合は、そうなってますね。
ISOを(ISOオートも含め)繁雑に変更して撮影する場合は便利です。
ただ、ニコンがこの方式を取り入れてくれる可能性はなさそう。(とくに、ボタン位置に関しては)
書込番号:9658978
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























