D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全571スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
571

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 kicker1さん
クチコミ投稿数:24件

オプションピクチャーコントロールについてですが、
使い方がいまいち分からないのですが、これはパソコンにダウンロード
した後は、メモリーカードを使用し、カメラへ取り入れるで宜しいのでしょうか?

書込番号:13956709

ナイスクチコミ!1


返信する
RX-70さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/29 22:58(1年以上前)

その方法で合ってますよ。

書込番号:13956746

ナイスクチコミ!0


RX-70さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/29 23:02(1年以上前)

メモリカードからカスタムピクチャーコントロールに登録すると使えますよ。

書込番号:13956762

ナイスクチコミ!0


スレ主 kicker1さん
クチコミ投稿数:24件

2011/12/29 23:08(1年以上前)

なんだか、上手く出来なかったので質問しました。
返答ありがとうございます。
メモリーカードへ取り込んで、カメラのメニューでメモリーカードから取り込め
ば良いんですよね?
明日、またチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:13956789

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/29 23:30(1年以上前)

こんばんは
PC を Web に接続→ PC に D700 を USB 接続→ ViewNX 2 を起動し→画像調整→ユーティリティクリック→
右下のダウンロードをクリック→オピションピクチャーコントロールに飛びますから→風景なら風景を選択→
D700を選択→同意してダウンロード開始をクリックします。

これで、ViewNX 2 のピクチャーコントロールリスト(左上)に入りますから、使えるように成ります(Capture NX 2 も
使えるように成ります)。
D700 にインストールするには、風景を選択して→インポートをクリック。
これで カメラに風景がインストールされます。

書込番号:13956892

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/30 11:25(1年以上前)

すみません
>D700 にインストールするには、風景を選択して→インポートをクリック。
     ↓
D700 にインストールするには、風景を選択して→エクスポートをクリック。

書込番号:13958388

ナイスクチコミ!1


スレ主 kicker1さん
クチコミ投稿数:24件

2012/01/05 12:43(1年以上前)

できない…
エクスポートが選べない…

書込番号:13982136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2012/01/05 15:00(1年以上前)

kicker1 さん、こんにちは。
下記のとおりにやっていますか?
もし、ダメならどの部分でダメかお書きください。

http://nikonimglib.com/opc/manual/ja/opc_win_jp_ABF.html

書込番号:13982534

Goodアンサーナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2012/01/05 15:02(1年以上前)

>エクスポートが選べない…
”Picture Control Utility”画面において、右下の「新規」をクリックすると”新規カスタムピクチャーコントロール”の画面が表示され、新たにLandscape-02(名称変更可能)が表示されてOKをクリックするとエクスポートが選択可能になります。既存のピクチャーコントロールリストを選択しているときはエクスポートは選択不可の状態になっています。

書込番号:13982541

ナイスクチコミ!0


スレ主 kicker1さん
クチコミ投稿数:24件

2012/01/07 23:42(1年以上前)

先程、やってみたらできました。
皆様、アドバイスありがとう御座いました。

書込番号:13993729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

迷った末D700を購入しました

2012/01/07 07:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 SS-B737さん
クチコミ投稿数:20件

こんにちは。

当初の所有機材はD7000をメインに使用しておりレンズはあれこれ遠回りした末、
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
の4本で、ゆくゆくはFXと思ってそろえてきました。
ここに皆様が書き込まれているのを日々読んでD700が間違いのないものであると思い狙っていた折、生産終了のアナウンスがあり、大層迷いました。
後継機を待ってもいいかと思ったのですが、結婚式等のイベントが立て続けに入ってきたのでこのタイミングしかないと思いDX 10-24mmを下取り、D700とAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDを先日購入しました。

まだ、大して試してはいないのですが、操作性がD7000に比べ格段に良いのと、やはり同じレンズでもFXはDXとは違いが出るのが実感できます。
結局、いわゆる大三元を揃えてしまったので今後はじっくりとD700を使い倒して楽しみたいと思います。
また、D7000も非常に使い勝手がよいのと、望遠のアドバンテージがあるので今後も使い続けようと思っています。

さて、今回、D700と共に手に入らなくなるかもしれないと思い、マルチパワーバッテリーパックMB-D10も併せて手に入れました。
いざとなれば乾電池でも動作できるので安心ですが、生産終了となるバッテリーEN-EL3eは手に入るうちに予備を購入しておいた方がよいのでしょうか?
そもそも、バッテリーは使わなくても経年劣化すると思うのですが。
皆様はどのようにお考えでしょうか?

書込番号:13990051

ナイスクチコミ!5


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2012/01/07 07:21(1年以上前)

おはようございます。

D700 ご購入おめでとうございます。
バッテリーは生産終了で手に入りにくくなる前に今のうちに
まとめて2個か3個ほど購入しておくと良いでしょうね。

書込番号:13990068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/07 07:53(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
EN-EL3eは、D80の時にサンヨーセルの互換品と純正を交互に使ってましたが、
問題はありませんでした。

書込番号:13990128

ナイスクチコミ!3


yamaoyazyさん
クチコミ投稿数:16件

2012/01/07 08:55(1年以上前)

おはようございます。

D700購入おめでとうございます。

↓に投稿しましたが、当方も旧品生産中止アナウンスに焦って
なんとか5日に手に入れた者です。

レンズは大三元セットですか、うらやましい限りです。

当方はD80からの転進でしたが、何の違和感もなく
重さも気にならなく、シャッター音も思ったほど大きくなく
何よりも試写した感じでは予想通りの透明感と高感度耐性が
素晴らしく、DXモードでもぜんぜんイケます。

お互いに、D700ライフを今後共にエンジョイしまくりましょう。

って、当方はレンズ投資は当面出来そうにないなぁ〜・・・(笑)

書込番号:13990266

ナイスクチコミ!3


yamaoyazyさん
クチコミ投稿数:16件

2012/01/07 09:04(1年以上前)

追伸:

あ、バッテリー件ですが、当方D80を冬山等の過酷な環境で約4年間
約2万ショット使用しても劣化度はまだゼロで、D700購入時の新品と
合わせて使用していくつもりです。

まだ純正品・社外品共に販売はされている様ですので4〜5個体制で
あれば当面凌げるのでは、と思います。

書込番号:13990288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2012/01/07 09:12(1年以上前)

バッテリーは、とりあえず今必要な分があれば大丈夫ではないで
しょうか。
数が出ているバッテリーなので、どこかは製造するでしょう。

書込番号:13990314

ナイスクチコミ!3


悠々2さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:29件

2012/01/07 09:34(1年以上前)

リチウムイオンバッテリーは買い溜めしてもダメ
現在使ってるのが劣化する頃(4-5年後)には、買い溜めしてたのも同じくらい劣化してる
(いやヘタすると、それ以上に劣化して使えなくなってる可能性も高い)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13982894/#13987227

結局、今使ってるのが劣化したと感じる時点(4-5年後)において、
その時(半年以内に)製造された新しいモノを買い直すしか、有効な手立てはない

もちろん、規制の無い外国ではその時点で多数製造され販売されていることでしょう
ただ、それを「業として」輸入して販売するのが×なのが悩ましい
ユーザーが個人輸入するしかない?
かえってぁゃιぃ業者の怪しい劣悪品が横行する?

書込番号:13990398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/01/07 09:42(1年以上前)

バッテリですが、
D100のEN-EL3(3eの前身の黒色外装)2本が10年にはなりませんが、まだ元気に使えています。
妙に酷使しないで、普通に使っていけば、結構長持ちする印象です。

書込番号:13990427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2012/01/07 10:18(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
僕も昨年D700買っちゃいました。

古い機種ではD70が7年くらいで、EN-EL3二つ持っていますがまだ使っています。
これも使い回したいんですが、対応してないので使えないんです。

多分ですが、
数年前からの計画終了なのでニコン自体は相当数の在庫を確保しているのではないかと思っています。
個人的には3年後くらいに動向を見てみようと安易に考えています。

書込番号:13990564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2012/01/07 11:03(1年以上前)

ついでに報告します。

私の、4年前に購入した2台のD300はシャッター回数ともに10万近いですが、
EN-EL3eのバッテリー劣化度はいずれも0(ゼロ)。

EN-EL3eは丈夫です。
使い方によるのでしょうが、ほとんどの撮影が日常スナップ程度の私は、
バッテリー劣化の心配をしたことがありません。

将来的にも、EN-EL3eを使用するボディは世界中に
何百万台も出回っていることもあって楽観しています。

書込番号:13990739

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/01/07 11:24(1年以上前)

SS-B737さん こんにちは。

D700と大三元揃い踏みのレンズ購入おめでとうございます。

バッテリーは何個か予備が有ればデジカメなので何年か経てば格段に進化して、新しいボディを使用している事だと思われますので先の事まで考えなくても良いと思います。

D800が出た途端に下取りしての交換とならないように、十分元を取るまでご使用してください。

書込番号:13990804

ナイスクチコミ!2


スレ主 SS-B737さん
クチコミ投稿数:20件

2012/01/07 11:46(1年以上前)

皆様、早速のご返信ありがとうございます!


たくさんのご返信びっくりしました。
個々の方にご返信したいのですが申し訳ございません。

やはり、予備は今必要な分でよさそうですね。
純正品以外の選択肢も今後あるのであまり気にする必要はなさそうですし、そもそもバッテリーが劣化するのもあまり気にしなくてよいとのご意見もありがとうございます。

せっかく迷った末に手に入れたD700なので長く使いたいと思い、一抹の不安を感じた次第です。
とりあえず現時点では必要な分の予備バッテリーは入手したいと思います。

書込番号:13990888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/07 19:39(1年以上前)

>さて、今回、D700と共に手に入らなくなるかもしれないと思い、マルチパワーバッテリーパックMB-D10も併せて手に入れました。
いざとなれば乾電池でも動作できるので安心ですが、生産終了となるバッテリーEN-EL3eは手に入るうちに予備を購入しておいた方がよいのでしょうか?

何の根拠もなく言ってるわけだが、(まあ、そうは言っても1974年の第一次オイルショックで、必要でもないトイレットペーパーを買いこんだおばさんたちの心理状況を念頭に置きながら言ってる訳だけど)あなたの(オバサン的)性格だとそのうちD700を売りはらって買い込んだ余分のバッテリーだのBGだの購入が無駄になったというパターンになりやすいような気もするが・・・。
道楽品は将来のために購入するとか、●●(たとえば家族や子供)のために購入しておく・・・・、などと思い(空想)をめぐらしていると浪費・散財に歯止めがかからなくなりますです(笑)。

>いわゆる大三元を揃えてしまったので今後はじっくりとD700を使い倒して楽しみたいと思います。

まあ、D4も1600万画素だから1200万画素のD700で撮られた画像とは、似たり寄ったりで区別がつかんかも・・・。
無理だろうとは思うが、すえながくD700を使ってやってほしいものだ。

Congrats!


書込番号:13992625

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 成人式

2012/01/06 17:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:44件

先日はお世話になりました!


成人式での集合写真を撮ることになりました。それで今日場所の下見をしてきたのですが
結構暗くてストロボをかりて撮る感じになりました。
そこで どのような設定で撮ればいいものなんでしょうか?
Mモードは勿論でしょうが ISO感度 ミラーアップ? 等々参考になりそうな事を教えて下さい。

書込番号:13987488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/01/06 19:33(1年以上前)

何人位の集合写真で、何mmのレンズで、どれぐらいの距離から撮るのか。
借りられるストロボのメーカー・機種は何なのか(あるいはGNはいくつか)等を教えてもらわないと難しのですが・・・

一般論としては、私だったらストロボを正面からあてるとのっぺりした写真になってしまうので、メイン光源の外付けのストロボを天井に向け反射光を使う「バウンス撮影」にしたいところです。
天井が変な色だったり鏡面だったりすると駄目ですが。それに距離にもよります。
その上で補助光源として内蔵ストロボも併用すると瞳にうまくキャッチライトをいれられるかもれません。

場所が本当に暗いのなら赤目防止モードを併用するのもお忘れ無く。
またMモードはやめたほうがよろしいかと。
無理はせずPモードにしておきましょう。
またオートブラケティングを使っておくと安心かも?

jpegで撮られるのでしたら、L(Large) & Fineにしておくのをお忘れ無く。
特に画像サイズは間違って小さいサイズで撮ってしまうと後からでは取り返しがつきません。

iso感度は800位まででとれると良いですね。

試し撮りを何度かして、液晶画面で等倍まで拡大して各人の顔にちゃんとピントが合っているか、暗すぎたり白く飛んでしまっていないかが等確認してください。
ピントが全員に合わないようでしたら、Pモードならプログラムシフトで絞りを多めにしてください。

三脚を使って下さい。それなりにしっかりしたものを。
人数にもよりますが、構図をきめて並んでもらって試し撮りして本番撮り終わるまで結構時間がかかります。外付けのストロボも付けてでは手持ちではかなり疲れます。
またミラーアップの必要はありません。

書込番号:13987886

Goodアンサーナイスクチコミ!1


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2012/01/07 00:26(1年以上前)

marius_koiwaさんも言われている通り、何人くらいの集合写真でどんな場所(屋外か屋内か、屋内ならば天井が比較的低く且つ白いか)かわからないとコメントしづらいです。
ただ、アマチュア親父さんのほかのスレッドを読ませてもらいましたが、D700にAF-S 28-300VRのレンズを使用されていて、SB-700をお持ちのようですね。その上で、更にスピードライトを借りるということでしょうか?
屋内で天井が低くて白いということであれば、私も天井バウンスをお勧めします。お借りになるスピードライトが、SB-600/700/800/900/910といったワイヤレスシンクロ対応ならば、ご自分のSB-700と並べてそれを三脚かライトスタンドにつけてリモートモードにして前方斜め上方(角度で60度くらい)に向けてください。三脚あるいはスタンドが2台あるならば、カメラの左右に並べればいいし、そうでなければ、ストレートのフリープレートで2台並べても結構です。
そして内蔵フラッシュをコマンダーモードにして、ビルトインストロボディフューザー(内蔵フラッシュ用のディフユーザー)を装着してください。ないあるいは、大型量販店が近く似なくて撮影当日までに入手できないならば、厚紙で枠をつけたトレシングペーパーを内蔵のストロボから5cm以上前に設置してください。この場合、トレシングペーパーは30cm角以上の大きさは確保してください。
私の場合は、赤目防止モードはお勧めしません。赤目防止モードだと集合写真で必ず何人か目をつぶってしまう人が居るからです。赤目を防止する意味もあって内蔵フラッシュの光はデフューザーで弱めるわけです。コマンダー発光とかすかなキャッチを入れる程度ならば赤めになりにくいです。
それから、AF-S 28-300VRはあまり広角にせずに50mm〜60mm位にして引いて撮るようにしましょう。広角だと周辺に居る人が歪曲収差の影響で歪んで太った感じに移る場合があります。女性の場合だと問題でしょう。
また、記録モードはRAW+JPEGをお勧めします。RAWで撮ってあれば最悪露出やハワイトバランスで失敗していてもViewNXで現像時に調整するだけで結構救済できるからです。

書込番号:13989419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/01/07 06:08(1年以上前)

集合写真の撮影法は、人数によるので、その情報がなければ、まともなコメントは
付きませんよ。

このカメラだったら、せいぜい30人くらいじゃないでしょうか・・・。
顔がわからなくて良いなら、100人だって可能だとは思いますけど。

人数の多い集合写真は中判以上のサイズのカメラの世界のものでしょう。

責任取らされる撮影ではないですよね? 失敗が許されない写真だったら、
プロに頼むべき。

書込番号:13989987

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/07 06:32(1年以上前)

その昔の中判クラスの解像力があるので、デジカメで大丈夫ですよ。
天井が低くてかつ白い場合はバウンスがいいでしょう。体育館クラスの場合は直接当てないと厳しいでしょう。ストロボを手動でフルパワーにして、カメラ側の感度と絞りで決定すると安定します。

書込番号:13990010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/01/07 06:41(1年以上前)

アマチュア親父さん おはようございます。

成人式の撮影という事ですが人数が解らないので詳細は解りませんが、集合写真は集合者の最低顔が写らなければへたくそとなりますので、ライティング以前に綺麗に並べられるかが一番重要になってくると思います。

三脚リモコンコード使用でファインダー越しでなく直接肉眼で全員の顔を確認する事が良いと思いますし、RAW撮りをしておけば多少の調整は可能ですが適正は適正なので何枚か撮られる事と大人数なら必ず目をつぶる人がいるので、まず目をつぶってもらうなどの工夫が必要だと思います。

書込番号:13990025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2012/01/07 08:03(1年以上前)

おはようございます。

指摘の通り情報が少なすぎましたね。人数は大体120〜140人で距離は20〜25Mでの撮影になるかと!
ストロボは何かわかりませんがスピードライトではなくコードでつないで撮る感じのものです。

書込番号:13990157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/01/07 09:13(1年以上前)

120〜140人!

せいぜい数十人だと思っていました。
そうなるとこれはカメラの設定がどうこう以前の問題になります。

そもそも全員の顔が写るようちゃんと並んでもらうだけでも至難の技です。
そして明るい野外の日陰とかで撮れるならまだしも、暗い室内ではストロボも普通の外付け1台では全く足りないと思います。何台か使わないと真ん中へんの人と周辺の人の光量を揃える事ができません。なので誰かの顔が暗かったり明るすぎたり、後ろの列の人の顔に前の人の影が落ちたりする事になります。

初心者というより、素人にはとても無理です。
悪い事は言いません。今からで間に合うかわかりませんがお金で解決できるものならプロの写真屋さんに頼むべきです。
一人当たりにすれば幾ばくかのお金で済むはずです。
新成人のみなさんにとっては人生ただ一度の記念の写真ですよね。

そのストロボが必要という判断した人、あるいはストロボを貸してくれる人はどなたなのでしょう。
その方に相談出来ませんか。

書込番号:13990318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/07 09:50(1年以上前)

SB900/600を使ってます。

本当に一般的な話ですが、カメラにストロボ付けてTTLで撮る場合、
ストロボの光が届くのは大雑把に最大10メートル程度といつも考えています〔私の場合〕。

コマンダーモードで増灯したり、出来るだけ望遠側の照射角にしたり、iso上げたりと、光を飛ばす方法は無いことは無いですが....

20メートル超えはちょっと遠いいっす。


書込番号:13990453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2012/01/07 10:33(1年以上前)

300Wsのモノブロック2灯にアンブレラつけて、という感じでしょうか。
F8 くらいには絞りたいですよね
均一な明るさにするために、メーターも欲しいところです。

それより、ひな壇をどうするかとか、全員の統率とか、初めて集合写真を
撮るには荷が重い内容だとおもいます。



書込番号:13990617

ナイスクチコミ!3


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/07 10:34(1年以上前)

おそらく結構どうでも良い撮影と思われる。

書込番号:13990625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2012/01/07 11:32(1年以上前)

知り合いの写真屋さんに助けてもらう事にしました。

皆さんいろいろご心配かけました。

書込番号:13990832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/01/07 11:36(1年以上前)

アマチュア親父さん

それなら安心ですね。
撮影が無事うまくできるよう祈っています。

書込番号:13990852

ナイスクチコミ!0


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2012/01/07 16:51(1年以上前)

知り合いの写真屋さんに助けてもらう事になったのならば、問題ないですね。
100人超える人数で距離が20mちょっととなると、クリップオンストロボでは、例え4灯使っても全く不足ですね。
少し、脱線しますがクリップオンを4灯にしても精々1灯のときと比べて絞り2段分程度の差しかありませんので、クリップオンストロボの多灯発光に関しては、過大な期待は禁物です。5m程度の距離で光のまわりを良くするくらいと考えておいたほうがいいでしょう。
それから、20mを越える距離の大人数の集合の場合、300Wのモノブロックのフル発光でもISO200程度の感度だと、アンブレラを使った場合絞りはF4くらいがやっとです。
営業写真館のカメラマンが出張で大人数の集合を撮る場合は、600W以上のバッタエリータイプのポータブルの大型ストロボ2台にお椀形のデフューザーかアンブレラを付けて殆どフル発光させてF8で撮ってます。300Wのモノブロックは、SB900・910といったハイエンドのクリップオンストロボの6倍程度の発光エネルギーがありますが、それでも全然不足なのです。スタジオ内で10m以内の距離で使うものと考えておいたほうがいいでしょう。まして、クリップオンの純正スピードライトの場合全く力不足なのです。

書込番号:13991917

ナイスクチコミ!2


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/07 17:12(1年以上前)

すばらしく実践的なアドバイス!

書込番号:13991983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 悩んでます

2012/01/02 00:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 SP先輩さん
クチコミ投稿数:10件

D700とD300sのどちらを買うべきか悩んでいます。現在はD70を使っています。連写に関してはバッテリーを買うので気にしていません。こんな少ない情報で申し訳ないのですが、みなさんはどちらをオススメしますか??

書込番号:13968473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
転バスさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/02 00:46(1年以上前)

どういう被写体をどう撮りたいのかによると思います。
また、ボディだけでなく、後々のレンズ構成もお考えで
しょうか?
FX用レンズはDX用に比べて高価ですよ。
FX用をイチから揃えるとなると、それこそボディより
も高額になります(汗)

書込番号:13968538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/01/02 01:11(1年以上前)

もう少し情報がなければ・・・・・・・。

お好きなほうを、
としか答えようがないかも?

書込番号:13968614

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/01/02 01:13(1年以上前)

今所有のレンズ構成を書いたほうがいいと思いますが。

書込番号:13968619

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/01/02 03:23(1年以上前)

300S!
D700いってレンズ買い直しするなら、私ならソニーα900が欲しいです。
D700は、ない。

書込番号:13968850

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/01/02 05:07(1年以上前)

SP先輩さん おはようございます。

大きさ重さと現在使用中のDXレンズが使用出来無くても問題ないのであればD700が良いと思います。

フィルム時代のレンズ資産などがあればフルサイズはそのまま使用できますが、望遠レンズの×1.5の恩恵は受けられなくなると思います。

画質優先ならば画素数は少なくても間違いなくフルサイズは良いと思います。

書込番号:13968942

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2012/01/02 07:07(1年以上前)

SP先輩さん,

 皆さんもご指摘ですが、ご自分がDXの世界にとどまるかFXに行くかが一番大きなポイントでしょう。
 私は数十年前はFを使っておりましたが、長い長いブランクを経て、D70→D80→D300と来て、3年前にD700でFXの世界に帰ってきました。
 D300と18-200の便利ズームを残して、後はFX用のレンズに下取りに出しました。
 
 そしてものすごく満足しております。
 特にD700というカメラの作り、出てくる絵にはDXの時には得られなかった充実感を楽しんでいます。
 唯一ファインダーの作りに不満がありますが、D3sの半値以下ということを考えると我慢しなければならないのかと思っています。

 だけど両機種とも新品は確保できるのですか?
 中古をお考えですか?
 1/6に噂では何かNikonから発表が有るというのですが、それを見てからの決断ではいかがでしょうか。

 

書込番号:13969021

ナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/01/02 07:32(1年以上前)

ニコンには28−300というFX最初の1本目用お手頃レンズがあるのが魅力的ですよね。
そりゃいずれはNレンズでもズバッと揃えたいところですが、まず最初の1本があるのは、やはりありがたい。
それでも私はフルサイズならα900が好き。
あくまで「好み」です。

書込番号:13969054

ナイスクチコミ!2


スレ主 SP先輩さん
クチコミ投稿数:10件

2012/01/02 08:31(1年以上前)

写歴40年さんありがとうございます。

レンズについては1から買い直すことも覚悟しております。ちなみに私は主にスポーツを撮っているのですが、AFのスピードなどはどちらが上なのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:13969135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SP先輩さん
クチコミ投稿数:10件

2012/01/02 08:40(1年以上前)

Macinikonさんありがとうございます。

たしかに噂では1/6に発表の予定ですね。一応それまでは待つつもりでいますが、現在出ている情報だと1秒6コマという連写性能がネックになっております。
もう少し連写の速い機種が欲しいので、今のところD700かD300sで迷っています。

書込番号:13969150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SP先輩さん
クチコミ投稿数:10件

2012/01/02 08:46(1年以上前)

転バスさん返信ありがとうございました。

被写体は主に競馬やその他いろいろなスポーツです。レンズについてはすべて1から買う覚悟でいます。

書込番号:13969162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2012/01/02 08:55(1年以上前)

ツキナミな回答ですが…。
バレーやバスケットなど、屋内競技が多いなら、高感度に強いD700。
サッカーや野球など、屋外&撮影距離が多いなら、望遠で有利なD300。

書込番号:13969184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2012/01/02 09:03(1年以上前)

SP先輩さん

どちらも、終了品次機種待ちなので底値よりは少し高いですが、
なかなか安いと思います。

スポーツでも屋内、屋外色々あるので、難しいですが、
同じくD70でトライアスロンを撮影していました。
シャッターレスポンスは良いのですが秒3コマではRUNの時、
周期が同じなのか同じ様な着足しか撮れず、悩みました。
現在、D300Sがメインですが、被写体が増えたので、とうとうD700まで、
手を出してしまいました。

屋内での撮影なら高感度に有利なD700がお勧めできますが、
屋外であれば個人的にはD300Sで行きます。

どちらもAFの早いレンズは欲しい所です。

書込番号:13969205

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2012/01/02 09:31(1年以上前)

SP先輩さん、

スポーツ撮りがメインなら、広角よりも望遠重視となるケースが多いと思います。
と、なるとD300sが有利と考えます。
ただ、屋内競技で、照明環境が悪ければ、D700有利となりますね。
スポーツ撮りと言っても、主なジャンルが明確でないとアドバイスは難しいです。
それから、スポーツと言っても連写性能に頼るのは、ちょっと違うのではないかと思っています。

書込番号:13969269

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/01/02 10:11(1年以上前)

スポーツなら、連射性能より、AFの速度のほうが問題になると思います。

なので、レンズは

AF-S 300mm〜600mm の超望遠の単焦点レンズの購入資金も必要だと思います。

書込番号:13969379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2012/01/02 10:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

有明海の干潟にて?干潟がないけど、ムツゴロウじゃないけど

有明海初日の出は見れなかった。2011年最後の日の出

大晦日の有明海は良い天気でした

レンズ資産を揃えられるのであれば、D700でいいのでは?
D300s板にスレを立てていないことから心は決まっているように思いますけど(笑)

別にNikonでなくてもCanonでもいいように思います。
レンズ資産を入れ替える覚悟ってなかなかできないと思いますので、
メーカそのものも見なおすのも選択の一つではないかと思います。

書込番号:13969440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2012/01/02 12:41(1年以上前)

被写体は違いますが、D300とD700を使っています。
望遠での撮影では、高感度以外はフルサイズの恩恵を
実感できることはほとんどありません。
ボディの出来はD300sの方が上ですので、画角、連写性能、
安定感でD300sをお勧めします。

屋内スポーツ中心であれば、ISO800くらいまで気にせず
高感度が使えるD700が有利だと思います。
連写のスピードは、スポーツ撮影では、さすがにかったるさを
感じるレベルだと思います。

書込番号:13969792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/01/02 13:41(1年以上前)

いずれフルサイズでしょうから、寄り道しない方が無駄がないと考えます。
フルサイズ病は手に入れるまで治らないらしいので・・・。

書込番号:13969962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/02 13:46(1年以上前)

どちらも今買うにはかなり微妙だと思いますが・・・。
予算に余裕があってどうしても欲しいというのであるならD700だと思います。
これがD700とD7000のどちらかと聞かれれば迷わずD7000と言えるのですが。

書込番号:13969971

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2012/01/02 14:56(1年以上前)

スポーツ撮りなら、D700かD300sですが、
レンズを揃えることを仮定して、D700です。
高感度もそうですが、フルサイズゆえ画質全般に余裕があります。
連写に頼るのは違うという意見もありますが、いざという時の連写によるカメラ自体の反射神経の速さは、重要です。
なんでも連写すればいいわけではないというのは、その通りですが。
D700は縦位置グリップ使用でD3にかなり近い性能、画質が出せるカメラなので、
この価格で買える今が最後のチャンスだと思います。
高感度の強みはあらゆるシーンで撮影フィールドを大きく広げます。
D70からでしたら、別次元の世界を感じられるはずです。

書込番号:13970171

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2012/01/02 16:27(1年以上前)

あまり、いくら動体撮影と言っても、
あまり連写にこだわらない方が良いかと思います。
連写枚数重視よりシャッターチャンス重視の方が良いかと。
ボディもさることながら使用するレンズにも左右されると思います。
望遠が必要なのか否か、そのうえでフルサイズが必要かなど。

書込番号:13970431

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボに関してのご相談です

2012/01/02 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:39件 D700 ボディの満足度4

人物(主に女性ポートレートや、ホテルでの立食パーティー)を撮る際に、純正ストロボを
使ってみたいと思うようになりました。

状況として、現在はNissin製Di866MKUを使っており、GNの絶対的な大きさには大変満足して
います。
しかし少量発光などのデリケートな調光が苦手な様で、その際には純正品を使うのが良いの
かなと考える様になってまいりました。

そこでSB700とSB910で悩んでいます。

人物撮影でさほど光量がいらない時の調光性能が、SB700とSB910同じであれば、安いSB700に
したいのですが・・・

どなたか比較された事がある方は、おられませんでしょうか。

ちなみに主な構成は
 「D700」
 「純正50f1.4G」「タムロン製28-75f2.8(A09)」
です。
なお、Di866MKUは手放すつもりはなく、光量優先の場合は866を使うつもりです。

アドバイスをいただけましたら幸いです。

書込番号:13971290

ナイスクチコミ!0


返信する
看板屋さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/02 22:06(1年以上前)

ライティング は奥が深いので、クリップオンタイプの場合
バウンスとか、市販のディフューザー?で、自分の納得するものを
見つけた方がいいと思いますョ。
柔らかい光とか、背景の露出のバランスもあるので、
なかなか難しいです。

書込番号:13971413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 D700 ボディの満足度4

2012/01/02 22:22(1年以上前)

看板屋さん
早速のレスをありがとうございます。

そうですよね。
私もハクバ等のストロボDIFFUSERなんかを色々と試していますが、まだまだ研究・修行中です。
その中で今回は、ストロボ自体ののハードウエアとしての調光性能の差を知りたいと思っています。

書込番号:13971479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件 D700 ボディの満足度5

2012/01/02 23:14(1年以上前)

>人物撮影でさほど光量がいらない時の調光性能が、SB700とSB910同じであれば、
>安いSB700にしたいのですが・・・
>どなたか比較された事がある方は、おられませんでしょうか。

 これより一つ前の型で、従来型のSB−16A/BとSB−600と比較したことがあります。当時は、フィルムカメラのF3やFM2と併用していた関係で、SB−16の足が2種類必要となって、Bユニットも購入したため、足だけ余分に1本あるような感じになっています。余談ですが、SB−16はソケットがユニットごと交換できるようになっており、F2やF3、それとFM2やFE系でも使用できるようになっていました。デジタルに移行するにあたり、SB−600とSB−800も検討しましたが、当時フィルム用に使用していたスピードライトが、SB−16(A/B)、SB−25、SB−11(グリップタイプ)であったため、これらとの置き換えとみなして性能評価したところ、SB−600(現700)がSB−16(A/B)、SB−25の置き換え機種に相当、また、SB−800(現910)がSB−11やSB−140などのグリップオンタイプのスピードライトの置き換え機種に相当することがわかり、さっそく、そのように手配しました。SB−16系列は、サブ発光部の発想がユニークで、移行するのは残念でしたが、意外なことに、SB−600や800の発光部の光学系でも、ある程度カバーできることがわかり、見切りを付けたいきさつもあります。

現在のところ、D700でISO感度を切換えながら使用しておりますので、小光量のところは、大抵SB−600で間に合っているという状況になっています。ご心配の小光量時のコントロールですが、撮影距離、1〜4mの範囲では、SB−600(現700)でも、まったく問題ありません。

ISO100時のガイドナンバーを各ISOに対応させるには、ISO1段ごとに、1.414倍します。例えば、ISO100時のガイドナンバーをISO200にする場合は、

GN(ISO100)×1.414=ISO200時のガイドナンバー

ISO400にする場合は、

GN(ISO100)×1.414×1.414=ISO400時のガイドナンバー

という感じです。ISO400の時は、素直に2倍したほうが正確です。

 結論から言ってしまえば、両者共にGN(ガイドナンバー)が同等であれば、ほぼ同じ写りをするという事でした。それで、照射角35mm(FXフォーマット)(DXフォーマット時24mm相当)、ISO100(ASA100)時のガイドナンバー(GN)を25以上と決めて、小容量スピードライトをSB−600にしました。その他のグリップタイプのスピードライトについてはSB−800としました。

 ガイドナンバーは、広角35mmが標準値で、画角が広角に移行するほど小さくなります。ズームヘッドが28mm側に移行するとガイドナンバーは、マイナスになります。ガイドナンバーが25あると20になるという感じです。このあたりは、ズームヘッドに組み込まれた光学系によって、光量の落ち方が異なるので、一概にコンスタントに落ちるというふうにはなりません、型によっては、3〜8マイナスという場合もありますので、広角レンズを多用する予定の場合は、SB−800とし、それ以外の場合は、SB−600とするほうが、小光量コントロール時には無難だと思います。(型番は旧型品です。ご注意!!)

現在のところSB−800はSB−910に移行しています。またSB−600は、SB−700に移行しています。両者の違いは、付属のカラーフィルターが格段に使いやすくなっている事です。蛍光灯や電球の部屋では、スピードライトとの色温度の違いから背景の色が「??」という色彩になることがありますが、蛍光灯用や電球用のカラーフィルターの使用で、軽減できるようになりました。ところがSB−600や800用のカラーフィルターは、スピードライトのヘッドのスキマに差し込むだけとなっており、お世辞にも使いやすいとは言えません。そのあたりの使い勝手は、SB−910やSB−700では改良されており、問題は無いと思います。また、SB−910やSB−700では、DXフォーマット時の配光変換も自動になり、格段に使いやすくなっています。(従来は頭の中で換算してました)

他には、バウンス撮影時の取扱ですが、正直なところ、GN=36程度では満足できません。バウンス撮影のルールとして、天井高さ(天井までの距離)と撮影者の距離、それと照射角がガイドナンバー以内という、お約束があります。通常の式場では、天井高さは店舗やろう下で3〜4メートル、場内は6〜8メートル、事務所などは2.6〜2.7メートル、住宅などは2.4メートル前後ありますので、通常、撮影者と被写体の距離は3〜4m、近くて2m近辺ですので、これを考えると、絞りF5.6〜F8前後だと、かなり厳しいところがあります。こういう場合にISO感度を上げるという事になりますが、既に大光量ストロボを所有しておられるので、このへんもクリアできると思います。

以上、ご参考まで。

書込番号:13971729

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2012/01/03 00:22(1年以上前)

SB-700とSB-900を持っています。

この2つの調光性能の違いですが。
同じ条件で比較したことがないので明確には言えないものの、
ふだん使っていて直射・バウンスともに性能が違うと感じたことはありません。

一方2つとも、SB-800とは光質・調光性能ともに大きく進歩しています。
Di866MkIIからだとさらに大きく違いを感じることでしょう。

ニコンの新製品案内の記述には、SB-900に対してSB-910は配光性能が高く
なっているとのことでした。それについては、テストした知人に
よると「数日間のテスト期間中には実感できるほどの差を感じなかった」とのことでした。
調光性能については記述されていませんし、差は無いものと思われます。

結論を申しますと、直射で小光量の発光ならSB-700で充分だと思います。
しかし、バウンスを多くするならSB-910の方がGNが大きくチャージ時間が短くて
有利だと思います。本体重量・サイズが大きくなるのが悩ましいですけどね。

書込番号:13972012

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件 D700 ボディの満足度4

2012/01/03 05:47(1年以上前)

あじごはんこげたさん

貴重な体験談をありがとうございます。

今までは、広角時のGN低下について、あまり意識していませんでした(しなくて良かった
状況がありました)。
思い起こしてみれば、A09レンズの30〜35mm域を良く使っていると思います。
そう考えるとSB700では、実用上、非力かもしれませんね。

ホテルのレセプション会場でのバウンスでは天井が高く、GNの絶対値がモノを言います
ので、おっしゃる通り、866でやっていきたいと思います。



シマウマの仲間さん 

ご意見をありがとうございます。

ストロボ二本差しになるので、「2本での重さ・サイズは相対的には差が小さくなる」と
勝手に想像することにします。

筋トレせねば(笑)

書込番号:13972481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 D700 ボディの満足度4

2012/01/03 05:56(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
m(_ _)m

やはり、SB700ではケチり過ぎの様なので、筋トレを前提で、SB910にします。


書込番号:13972488

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ90

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

一番のRAW現像ソフトは?

2011/12/26 20:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:23件

RAW現像ソフト、皆さん何をお使いでしょうか?
実は今、RAw現像ソフト選びに迷ってまして…意見を聞かせてもらえたらと思います。

取り込みから現像まで連携して行えるというのを基準に考えています。
以下、体験版を使用してみた感覚です。

(1).View NX2

ニコン純正の無料ソフトです。
インストールすると自動的に「Nikon Transfer」がインストールされ設定することで撮影日ごとのフォルダに振り分けて取り込んでくれます。
軽くてサクサク動くし、左上に画像情報を出すことができたりしてビューワーとしての機能は十分です。
WB、ピクチャーコントロール、D-ライティング-HS(アクティブDライティングとは違う?)の設定ができます。
ただあくまで無料版、ノイズ除去はできませんし、何となく歪曲補正も微妙な気がします。

(2).Capture NX2

ニコン純正のRAW現像ソフト。
単体では取り込みはできないけど、「Nikon Transfer」がインストールされていると連携して取り込みができます。
無料版のView NX2ではできなかったノイズ除去もでき、現像時の仕上がりはさすが純正と思わせるだけの綺麗さです。
ウリのコントロールポイントはあまり使用していませんが、おもしろいと思います。
でも重たいし、何より操作性が良くない…。

(3).Lightroom3

AdobeのRAW現像ソフト。
これひとつで取り込みから現像まで全部シームレスでできるのがすごい。
操作性もいいし、重たくない。
でもファイルやフォルダの管理をLightroom上から行わないと訳が分からなくなったり、カタログという仮想管理が分かりにくい…。
それに純正で無いだけにピクチャーコントロールやアクティブDライティングなどのメーカー固有機能が使えない。
ピクチャーコントロールは似たような機能が用意されていますが、一発で程よく調整してくれるアクティブDライティングが使えないのは…悲しいです。
ノイズ除去や操作性がいいだけに、今一歩感があって決めかねているところです。

皆さん、どんなソフトを使用されているでしょうか?
この中で、これ以外でもおすすめがあれば教えてください。

書込番号:13944483

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2011/12/26 20:14(1年以上前)

僕はアドビのCS5を使っています。

純正のソフトを使いたいならまず純正ソフトでベースを作成したRAWでーたーを保存して微調整はフォトショップで行ってはいかがですか?ライトルムはフォトショップがあって活躍するソフトだと思います。

書込番号:13944522

ナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/12/26 20:18(1年以上前)

こんばんは。SL-1200MkIIさん

僕は以前はニコン純正のCapture NX2を使っていましたが色々トラブルがあり
SILKYPIXに落ち着いています。

市川ソフトラボラトリー SILKYPIX Developer Studio Pro
http://kakaku.com/item/K0000094876/

書込番号:13944541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/26 20:48(1年以上前)

RAWデーターと言っても、カメラメーカーによって全く別ものだとお考え下さい。アドビはそれらをひっくるめてどれでも現像、調整ができる汎用性のあるソフトです。さくさく動くか重いのかは、ソフトよりもパソコンの性能によって左右されるものだと思いますよ。ニコンのカメラをお使いならば、ニコン純正のソフトが有利です。一度使い方の無料講座を受けてから判断されたらいいとおもいます。

書込番号:13944682

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/26 21:00(1年以上前)

やはり純正がいいと思います
SILKYPIXを以前使っていましたが、試しに同じ写真を現像テストしてみましたら
ほんのすこしですがNX2の方がよかったので
このほんの少しは微妙で
人によっては逆になることもあるかもしれません
結論は、いろいろと使ってから自分の納得のいくものを使えばいいってことでしょうか

書込番号:13944742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2011/12/26 21:09(1年以上前)

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。

SILKYPIXは一度体験版を使ってみたことがありますが、本当に純粋なRAW現像ソフトで、取り込み機能が無かったり、ビューワーとしての機能があと一歩だったりと感じました。
ノイズ除去は綺麗にできるな〜と思いましたが…。

やはり純正に一日の長がありますか…。
今はニコンのカメラしか持っていない自分としては汎用性は必要ないですし、純正ですかね。

あとやはり純正ならノイズの除去もできるCapture NX2でしょうか?
動作に問題があるというような話もちょくちょく聞きますけど、大丈夫でしょうか?

書込番号:13944793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/26 21:18(1年以上前)

皆さんこんばんは

RAW現像に何を求めるかによって答えは違ってきます。

画質重視であればCaptureOneProをお勧めしますし、ノイズ処理重視ならSilkyPixが優位だと思います。
メーカー特有の機能を使いたいのなら純正のNX2で決まりです。画質的にも十分満足できると思いますね。
まずは純正を使い込んでみて不満がでるまでに達する事が出来たなら、その時点で求める性能のソフトを購入すれば良いのでは?

書込番号:13944833

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2011/12/26 21:23(1年以上前)

SL-1200MkIIさん こんばんは

自分の場合 View NX2でコマを選び Capture NX2でRAW現像でホワイトバランス調整シャドー調整した後 フォトショップで最終調整と 3本のソフトを使い画像調整しています。
一方通行ですが ワンクリックで次のソフトに飛ばせるので便利です。

書込番号:13944864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/26 21:40(1年以上前)

スレ主さん

純正NX2でバッチ現像するとかなりの頻度で現像不良の画像がでますね。
しかし通常使用で大きな問題になるような動作不良とまでは言えないかな?
あまりソリッドなソフトじゃない事は確かですね
使えないレベルではないですよ
笑って済ます事が許されるのは純正の特権かな?

書込番号:13944951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2011/12/26 22:22(1年以上前)

こんばんは

私はキャプチャーNX2です
良いか悪いかわからないです 単純に慣れてしまった
ただ全部RAWで撮ってるわけではなく 撮りたい時だけ AEロックボタンで撮れるようにセットしてます

枚数すくないからか重くはないです

ダウンロード版じゃなく箱入りのを買いました 説明書があると思ったので

書込番号:13945176

ナイスクチコミ!0


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/26 22:23(1年以上前)

MacならApertureなんですけど、windowsならLightroomかCaptureOneProをおすすめします。

Capture NX2は純正ですけど、操作性は私からしたら最最低です。
更新も少なく、ニコンが委託したどっかの使えないソフト会社が作ったものなので
純正としての優位性はかなり低くなっていると思います。

SILKYPIXはシャープネス処理がうまくないです。
ノイズ処理もいわれているほど良い感じはしません。

Aperture>>>PhotoShop=Lightroom=CaptureOnePro
>>>> SILKYPIX>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Capture NX2

書込番号:13945180

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2011/12/26 22:54(1年以上前)

DxO OpticsPro

けっこう使えますよ。

書込番号:13945337

ナイスクチコミ!2


モトスさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/26 22:59(1年以上前)

こんばんは。

わたしのメインはずっと Photoshop(〜CS4) でしたが、昨年から PC にバンドルされていた Lightroom を使い始めました。

Lightroom は最初 Camera Raw に写真の管理機能が付いた程度のものという認識しかなかったのですが、実際に使い始めると。。。現像は Camera Raw なんかよりはるかに使いやすく(操作の履歴をずっと保持できる)、プリントも Photoshop よりずっと調整しやすくて超便利でしたww

レイヤーを使って調整するとき、ゆがみツールなどの特殊な機能を使うとき以外は、ほとんど Lightroom で完結しています。

ただ、写真の管理の仕方が独特でわかりにくかったので、最初にマニュアル本を 1冊買いました m(__)m

書込番号:13945366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/12/26 23:24(1年以上前)

使用頻度でいえばLR3が80%、C1Proが15%、NX2が5%くらいでしょうか。
現像ソフトなんて他よりも圧倒的に優れている部分があれば、それを利用するために買うべきでしょう。
取り込み・アーカイブ・現像処理・補正・プリンティング・WEBとの連携、ワークフローの明快さ、処理の迅速さ、PSとの連携これらを基準に比較すれば第一選択肢はLR3です。
InDesignを使う方なら、画像処理系の方ならBridge。
フォトグラファー系の方ならPS+LR3が多いですね。
もともとLR3自体がPSユーザー特に、フォトグラファーのためにつくったソフトですから大変良く考えられています。
ただニコンのRAW:NEFにはハイライト、倍率色収差(色ズレ)等の添付データがあり、これらを生かせるのはNX2だけです。
アーキテクト系撮影を主にする知人はNX2+14-24mm F/2.8G+NX2をセットで使いたいという理由でキヤノンから越してきました。
NX2自体は駄目なところが多いソフトでWBの調整などは失笑します。
NX2はNIKのプラグインソフトの寄せ集め的ソフトですから、ワークフローなどは無いも同然です。
当たり前ですがスチルの世界で量が質を凌駕することは絶対にありませんから、その意味では有料で純正ソフト:NX2を提供するニコンを高く評価します。

書込番号:13945502

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/27 10:52(1年以上前)

>皆さん、どんなソフトを使用されているでしょうか?

ViewNX 2は、画像を見比べるビュアーソフトとして重宝しています。

Adobe Photoshop CS5は、どちらかと言うと加工ソフトに当たるかも知れません。

私のパソコンではCapture NX 2は軽くて、現像から修整まで一貫して使用して
いますが、加工が出来ない部分はCS5で加工しています。

書込番号:13946774

ナイスクチコミ!2


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2011/12/27 11:44(1年以上前)

CaptureNX2が重いのはPCの性能のせいであって、
私の安物のPCでも64bitネイティブ化された
最新バージョンではぺろっと軽々動きます。
D700の画像ならそれほど大きくはないので問題にしていません。
3600万画素といわれるD800では分かりませんが。

CaptureNX2はフォトフィニッシングソフトというように、
1枚の画像を仕上げるためのソフトで、
慣れればコントロールポイントなどの使い心地もいいです。
いちいち範囲指定する必要なく色や明るさなどの補正が簡単です。

Photoshopなどのように合成や切り取りなどの機能がないので、
そういった操作の時だけPhotoshopを使っていません。
単純にお勧めとは言いませんが、NX2は「慣れる」か否かが
全てだと思いますよ。

書込番号:13946919

ナイスクチコミ!9


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/27 13:58(1年以上前)

こんにちは
ニコン機を、持っている場合は、先ずは純正ソフト!です。
RAW の場合、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけですから、カメラの設定を無視するのは避けた方が良いでしょう。
純正ソフトを 持った上での、他社ソフト購入が良いと私は思っています。

NX2 が重いは、PCの更新で解消しますが、操作性は他のソフトに見習って欲しいところは有ります。
しかし、他のソフトでは出来ない事が有り、ニコン機を持っていてNX2を使わないのは有る意味損をしています。

純正ソフトしか、反映しないカメラの設定ですが…
ピクチャーコントロール
彩度
色相
輪郭強調
コントラスト
明るさ
アクティブDライティング
ノイズリダクション
自動色収差補正
ビネットコントロール
…とかです。
(ホワイトバランスは反映します)

*一番は、純正ソフト NX2 。
次の お勧めのソフトですが、
*Capture One 6 Pro (現像ソフトの軌範的存在です)。
持っていたいのは、
*総合現像ソフトの、Adobe Photoshop CS5 (Lightroom よりこちらが良いでしょう)。

SILKYPIX Developer Studio Pro 5 も持っていますが、Capture One 6 Pro には機能、操作性ともに及ばないです(私見)。
*RAW 対応の、HDR ソフト Photomatix Pro も、今は現像ソフトと思って良いと思います(微調整可能)。

書込番号:13947330

ナイスクチコミ!8


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2011/12/27 14:37(1年以上前)

何度か書かせて頂いておりますが、私としては強力にLightroomを推したいです。
現像作業の使いやすさ・スムーズさと、すべての写真がいつでもどの調整段階にも戻ってやり直せるヒストリー機能、写真データ管理機能の強力さだけでも購入の価値は十二分にあると感じています。
バージョン3になって、ノイズリダクションの性能も大きく向上したのが実感できています。

モトスさんも書かれていらっしゃるとおり、Photoshopの現像機能とは別物の使いやすさがあります。
そもそもPhotoshopはレタッチや画像(写真に限らず)作成を主な目的とするアプリケーションであり、RAW現像機能はオマケ的な位置づけですから当然と言えるかもしれません。

使いやすさという点ではSILKYPIXも同じくらい良かったのですが、管理機能などその他の部分でLightroomが私には合っていました。

NXは旧バージョンの1しか使ったことがなく、2の事は存じませんのでここから後は適当に聞き流していただければと思うのですが、少なくとも1では「カメラの撮影設定を反映できる」こと以外に利点を見いだせませんでした。しかも反映させたところで、「カメラ内JPEGと同じ」画像は作れません。
さらに問題だったのはその操作性で、ひとつ操作するとその操作パネルが消えてしまうため、パラメータを少しずつ上下させ結果を確認しながら調整したいのに、何度もパネルを出す作業が必要(しかもその際の反応速度が非常に遅かった)だったりするなど、残念ながらまったくの落第点というのが正直な感想でした。
2で劇的に改善されていれば良いのですが・・。


正直、「画質」に関しては何とも言えません。
たしかに違いはあるものの、調整次第で近似にすることは可能ですし、好みもあると思います。
ピクセル単位で調整するならともかく、写真全体を作品ととらえるなら、当然どのソフトもまったく問題ないはずです。

それよりも動作速度を重視されるのが良いかと個人的には思っています。
ほとんどのソフトは体験版をダウンロードできるはずですから、まずはそれらを集中して(少し触れただけでは総合的な操作性の良し悪しはわかりませんのでとても重要です)数時間ほど使ってみて結論を出されることをおすすめしたいです。

書込番号:13947441

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2011/12/27 14:56(1年以上前)

Dongorosさん

LR3を使いたいのですが、空の色が不自然です。私の設定の仕方が間違って
いるのかと色々とトライしますが、紫がかった青空になります。Aperture, 
Capture one pro, DxOでは現実の空色が出ます。それ以外では気に入っているのですが。

書込番号:13947483

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/27 15:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

NX2_スタンダード

Capture One 6 Pro

Adobe Photoshop CS5

SILKYPIX Developer Studio Pro 5

>Dongorosさん
>しかも反映させたところで、「カメラ内JPEGと同じ」画像は作れません。

こんにちは
これは、間違いです。
カメラでの JPEG画像と、NX2 での RAW → JPEG 最高画質の場合は、傾向=色ほかは同じで
更に画質が良くなります(圧縮率が違います)。
違いが有る場合は、カメラ、PCモニタ、ビューワー、NX(2)のカラープロファイルを同じにしてください。

NX2 に付いては、試用期間が設定されていますのでテスト調整をお勧めします。
レイヤー&切り張りなしで、任意の位置に任意の範囲で明るさ、彩度、コントラストほか殆どの調整機能を使い、
調整する事が出来るコントロールポイント機能もお試しに成って下さい。

先記しました、画像ソフトでの画像です(RAW→若干の調整→現像)。
ホワイトバランスは無調整です。

書込番号:13947610

ナイスクチコミ!6


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/27 15:51(1年以上前)

カメラの設定ってはっきり言って付いてこなくてもいいんですよね。
よさそうなのは自動色収差補正ぐらいかな。

どうせ色々いじるし純正外のソフトでも同じようなことをプリセットで純正ソフトより簡単にできてしまう。。
久しぶりにNX2の最新版をいじってみましたが、相変わらずのダメぶりで改めてガッカリです。

ハイライト処理が本当にヘタ。どうにもならない。
ここらへんは純正ソフトでは「できない」ので他のソフトが数段上。

書込番号:13947628

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング