D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全571スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
571

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

車の流し撮りについて・・

2011/11/19 07:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 tomojitoさん
クチコミ投稿数:99件



はじめまして^−^

初書き込みで失礼します。

この機種にすごく憧れがあり・・「いいな」と思う日々が続いております。

素人なので、詳しいことが全く分からないんですが、この機種・・流し撮り・・特に車の流し撮りに適していますでしょうか?  また・レンズは何を選択するとベストなんでしょう?

書込番号:13784008

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/11/19 08:04(1年以上前)

おはようございます。

車ってレースでしょうかね?
D700で勿論可能ですが、F1などの大きなレース会場ですと望遠レンズが必要になります。それとフルサイズの場合は望遠が足りないと感じるかもしれません。DX機のD300sやD7000でもいいかもしれませんね。

書込番号:13784055

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/11/19 08:06(1年以上前)

流し撮りはカメラ性能に頼ってはダメです。
純粋にテクニックの問題。自分のスキルを磨くのみ

書込番号:13784059

ナイスクチコミ!9


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2011/11/19 08:16(1年以上前)

tomojitoさん、

 私自身は流し撮りは得意ではありませんが、時折この板に(D700に限らず、デジタル一眼板全般)素晴らしい作例が載ることがあります。
 それらを拝見すると特にD700でなくてももちろんいいと思いますが、非常に多くの修練を積んで居られる様子が分かります。
 新幹線とか飛行機撮りには有名なXXXさん、車にはYYYさん、昆虫や鳥にはZZZさんというふうに、皆さんその分野で研鑽を積まれていらっしゃいますね。XXX、YYY、ZZZに該当する方は私なりに存じておりますが、ここでお名前を書くと差し障りがありますので、ご自分で検索されるのが良いでしょう。
 とにかく練習あるのみと理解しております。

書込番号:13784078

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tomojitoさん
クチコミ投稿数:99件

2011/11/19 08:21(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

D7000もいいカメラですよね・・お店で手に持って・・・やる気を出させてくれそうなカメラでした。

スキルを磨くのみ・・・おっしゃる通りだと思います。^−^

レースで撮影ではなく・・峠道などの自然を背景に撮りたいと思っております。

流し撮りで背景がボケながらも自然の伊吹を感じられるような写真を撮りたいなーーーと思いまして・・

以前・・X3で何度かトライしてみたんですが・・静止画かブレブレの写真しか撮れなくて・・(汗)

まあ・・腕が悪いせいだと思いますが・・

今はコンデジしかありませんが・・腕を磨いて、近いうちにD700を・・と思っております。^−^

それまでひたすら勉強します。

書込番号:13784085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/11/19 08:28(1年以上前)

>>この機種・・流し撮り・・特に車の流し撮りに適していますでしょうか? 

D700は、ファインダーは大きく見やすいのでやりやすいですよ。
あとはテクニックを磨いてくださいね。という自分も勉強中ですが。。(^^

書込番号:13784104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2011/11/19 08:30(1年以上前)

tomojito さん
流し撮りはカメラより慣れです

Tvモード(シャッター速度優先)とし
レンズや被写体の速度にもよりますが
はじめ1/250くらいで撮影しととまっていたら少しづつシャッター速度を落としていくと良いでしょう

あとシャッターを切ったあとも被写体を追い続ける(フォロースルー)が重要です

試してみてください

書込番号:13784109

ナイスクチコミ!2


スレ主 tomojitoさん
クチコミ投稿数:99件

2011/11/19 08:34(1年以上前)

ありがとうございます。

実物を見たことがないので参考になります。^−^

ファインダーが大きいと有利なんですね。勉強になります。

レンズはどうなんでしょう?

書込番号:13784116

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomojitoさん
クチコミ投稿数:99件

2011/11/19 08:41(1年以上前)

gdaさんご教授ありがとうございます。

なるほど・・モードもさることながら、カメラは固定してはいけないんですね・・(汗)

まったく勉強不足でした・・すいません。

試そうにも・・・コンデジでは・・・(汗)

書込番号:13784133

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/11/19 08:47(1年以上前)

峠道で車に近いのでしたら標準ズーム、24-120mmF4Gが使い易いと思います。やはりAFは速いものがいいですよ。

流し撮りのコツはカメラで被写体を追うのでは無く、上半身はしっかりと固定をして腰の回転だけで被写体追っていくことです。
最初はSS1/125から始めて1/60か1/30で撮れるようになったら上出来です。デジタルですからたくさん撮って練習すればすぐに思うような写真が撮れますよ。

書込番号:13784151

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tomojitoさん
クチコミ投稿数:99件

2011/11/19 09:03(1年以上前)

素晴らしいご意見ありがとうございました。

高性能カメラでなくとも知識と経験と技術があればいい写真が撮れるんですね・・・

D700は私にはまだ早いカメラだと思い始めました・・・(笑)

皆さんの意見を参考にしながら・・適したカメラ&レンズをもう一度探してみたいと思います。

書込番号:13784196

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/11/19 09:06(1年以上前)

追記です。

流し撮りでも連写はしたほうがいいです。
できればMB-D10(バッテリーグリップ)があるとなおいいでしょう。

書込番号:13784210

ナイスクチコミ!2


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/19 09:44(1年以上前)

レース撮影に関する既出の記事ですが、プロの方が流し撮りの方法についても説明されています。
焦点距離とSSの実例など、きっと参考になるかと。

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110920_478696.html
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478741.html
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110922_478803.html
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20111020_484384.html


書込番号:13784319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/11/19 10:24(1年以上前)

同じSSでも レンズが長いと流しやすい その逆で短いと流れにくい

車までの距離によっても違ってくる

流れる長さによっても表現効果が違ってくる


試行錯誤のれんぞくでしようね

シャッター幕の流れる方向によっても 厳密には画像が違ってくる
 ときおくしています

 

書込番号:13784503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2011/11/19 10:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種



tomojitoさん

流し撮りと聞いてやってきました。
実は後にも先にも一度だけ鈴鹿サーキットに流し撮りに行ったことがあります。
その時の画像をアップしますね。
カメラはD2XでレンズはVR70-300mmだったと思います。
初めて流し撮りをした感想としては、流し風に撮るのは意外に簡単、しかしクルマを
ブレさせずに撮るのは非常に難しく感じました。これは慣れるしかありませんね。
ビシッとクルマにフォーカスが来た感じには1枚も撮れませんでした。(T_T)

初めての経験だったのでシャッタースピードは1/30秒くらいが限界だったのですが
慣れた方はかなり遅いシャッタースピードで撮られますのでよりきれいに流れます。
それとスローシャッターで撮るためにはNDフィルタが必携です。私はNDを忘れたために
F25まで絞ってしまっています。これが先ず失敗です。日中の撮影ならNDをお忘れなく!

私の場合は連写で流し撮りする技術が無いので1枚1枚単写で撮りました。
これは撮影者の技術次第ですね。連写をうまくできると成功率も上がると思います。

D700、良い思いますよ。
すごく撮りやすいカメラだと思います。
ただ、流し撮り自体は皆さんがおっしゃるようにカメラより、撮影技術の練磨だと思います。

書込番号:13784553

ナイスクチコミ!2


スレ主 tomojitoさん
クチコミ投稿数:99件

2011/11/19 12:05(1年以上前)

重ね重ね、皆さん情報ありがとうございます。

流し撮りの素晴らしい画像まで見せてもらって・・・こんな写真を何時か撮ってみたいです・(笑)

カメラは奥が深いですね・・・改めて一眼の良さを思い知らされました・・

皆さん親切な方ばかり・・・ありがとうございました。^−^

書込番号:13784946

ナイスクチコミ!2


ZENSHIさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/11/19 22:20(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

こんばんは。

流し撮りはカメラよりもひたすら練習あるのみですが
連写枚数が多いカメラやAF性能に優れているカメラは
足りない腕を補ってくれるところがあります。
鉄道の様に決まったレールの上を走る乗り物はある程度練習すればそれなりに・・・になりますが
カーレースなど毎回走行ラインが微妙に変わる場合や競艇の様に水面を跳ねて動く被写体には
やはり撮りまくり・・・しかないですネ。
カメラの設定も撮り方も人それぞれだと思いますが、
私の場合は横流し(1枚目2枚目)は絞り優先
ズーム流し(3枚目4枚目)はマニュアルでとる事が多いです。
あと一脚を使った方が成功率は上がります。

書込番号:13787635

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2011/11/20 13:35(1年以上前)

ZENSHIさん 

流しの凄技拝見!
それにしても凄い、2枚目は乗客までクッキリですね。
これだけばっちり撮れれば楽しいでしょうね。
素晴らしい流し。

書込番号:13790037

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomojitoさん
クチコミ投稿数:99件

2011/11/20 16:10(1年以上前)

ZENSEIさん・・素晴らしい流し撮り、感動です。^−^

私は特に3枚目と4枚目が好きです・・・

こんな感じで私も車を撮ってみたいですねーー(笑)

書込番号:13790480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アクティブD-ライティング

2011/11/19 09:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:1692件

D700、検討中です。
ニコンのアクティブD-ライティングですが、
ペンタックスのD-Range補正と同じような機能だと思っています。
ペンタックスのD-Range補正は
ハイライト補正とシャドー補正を別々に機能させることができるようですが、
ニコンのアクティブD-ライティングはどうでしょうか?
当方、ハイライト側は機能させて、シャドー側は機能させたくないのですが、
このようなことがD700でできるのでしょうか?

書込番号:13784335

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/19 11:13(1年以上前)

あさけんさん こんいちは

ニコンの場合は ハイライト基準シャドー補正のような気がします。
そして カメラ側では強さ変えられるだけです。

付属のV-NX2や別売のC-NX2を使いますとハイライト・シャドー個々に変えられますが 
ハイライト側はほとんどデーターが残っていないので ハイライト調整しても 濁るか完全に飛ぶかの変化しかしないのでハイライト側は あまり使えないです。

書込番号:13784705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2011/11/19 12:27(1年以上前)

あさけんさん こんにちは
お使いのオリンパス機に比べると、遥かにダイナミックレンジの広いカメラです。
普段オリンパス機に慣れている人は、あまり気にしなくてもトビツブレは出ません。
逆にD700に慣れてしまうと、オリンパス機ではトビツブレを量産してしまい、へこみます。

書込番号:13785040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/11/19 12:38(1年以上前)

Dライティング使うと確かシャッタースピード速くなったような。

ということは基本アンダー側に制御してシャドー持ち上げてるんじゃないべか?

画像処理というより露出制御が主体?


私はほとんどOFFだなぁ D300だけど(笑)

書込番号:13785091

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件

2011/11/19 17:26(1年以上前)

もとラボマン 2さんのコメントからCapture NX 2の取説を見ると、
「アクティブD-ライティングを設定しておくと、
 ハイライトの白とびを防ぐために
 露出をアンダー側に制御した状態で撮影されます。
 その画像をCapture NX 2のアクティブD-ライティングで加工すると、
 シャドーを補正して画像全体の色調を適切なレベルに調整します。」
とありました。
ハイライト基準シャドー補正ですね。
オミナリオさんのコメントも納得です。
仕組みは分かったのですが、ハイライト側とシャドー側は別々にはできないみたいですね。
シャドー側はRAW現像時に別に設定してあげる必要があるようです。

もとラボマン 2さん、オミナリオさん、ありがとうございました。

書込番号:13786296

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/19 18:02(1年以上前)

あさけんさん 返信有難うございます。

アクティブD-ライティングは書かれた通りなのですが 
C-NXには 後一つ RAW以外でも使えるD-ライティングと言う機能が有り 
通常は高速モードになっているので隠れているのですが
高画質モードにすると ハイライト補正とシャドー補正を別々に機能させることができる機能が有ります。

ペンタックスのハイライト・シャドウ補正の効果はわかりませんが C-NXには こんな機能もあると言うことで 追加の書き込みしました。

書込番号:13786492

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ183

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D700とEOS5Dmark2のファインダーについて

2011/08/01 18:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:8件

D700とEOS 5D mark2のどちらかを購入検討しています。

現在は初代5Dを使用していますが、マニュアルフォーカスも多用するためファインダースクリーンはスーパープレシジョンマットに変更して使っています。

そこで質問なのですが、5D mark2はスクリーン変更すれば同等のファインダー性能が得られるのだと思いますが、D700はどのような感じなのでしょうか?
ピントの山がつかみやすいと言われていますが、5D系統のスーパープレシジョンマットと比較してのご意見を伺いたいです。

使用するレンズは大口径単焦点が多く、被写体は子供やスナップがメイン。
至近距離での激薄のピント合わせもするので、ファインダー性能がとても気になります。
ちなみにD700にするとしたらマグニファイングアイピースも使用するつもりです。

レンズの性能は無視して、単純にファインダー単体での性能を教えて下さい。
諸先輩方のご意見よろしくお願い致します。

書込番号:13323109

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2011/08/01 19:00(1年以上前)

ファインダーのMFしやすさは、個人的には、

α900-M型>α900ノーマル>D700≒5Dプレシジョン>>5Dノーマル

に感じます!!!

実際に僕が見た感触でしかないので、スレ主さんもぜひ、ご自分の目でお確かめください!!!!!

書込番号:13323144

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/08/01 19:44(1年以上前)

ピントスクリーンを自己責任で使いやすいものに交換してみてはどうでしょう?

自分のやった方法ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10827591/

書込番号:13323306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/08/01 20:50(1年以上前)

 ファインダー単体だけの話に絞ったら、α900に匹敵するカメラはありません。
シャッターボタンを押さなくても、ファインダーを覗いているだけで楽しい。

 カメラとしての機能も、ダントツ何じゃないですか!!。

書込番号:13323594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度3

2011/08/01 22:28(1年以上前)

初代EOS 5D と D700 そして EOS 5D mark2 を使っていました。
現在は D3Xを使っています。

F2.8よりも明るい、たとえばF1.4クラスの大口径単焦点レンズを使われるのでしたら、スーパープレシジョンマットを使用して、 で撮影する方がマニュアルフォーカスしやすいです。

赤城耕一氏もD700でのマニュアルフォーカスのしづらさを指摘しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html

また上位機種のD3であっても、D700以上にマニュアルフォーカスしやすいかというと、あまり変わりません。
つまり、NIKONは基本、AFで使うことを前提に作られていると考えて良いでしょう。

私は、D700をマニュアルフォーカスしやすいように、EOS 5Dのスーパープレシジョンマットに取り替えてみたり、谷山氏の制作したtalbergスクリーンと交換っして試してみました。
talbergスクリーンとは、もともとマニュアルフォーカスしづらいCONTAXのレンズ用に作られたものです。

スーパープレシジョンマットのサイズは、D700のスクリーンと殆ど大きさが変わらないので、若干削るだけで使用することができます。
ただし、工作の過程でカメラを壊すことも考えられなくないので、工作に自信の無い方にはお勧めしません。
http://ayrton2005.exblog.jp/8805085/

書込番号:13324153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/01 23:33(1年以上前)

別機種
別機種

D700

5Dmk2

D700と5Dmk2両方使っています。(5Dmk2はスーパープレシジョンマットEG-S換装)
f2.8よりも明るいレンズをMFで使うことが大半です。
私の場合はなぜか、D700の方がピント合わせがしやすいというのが結論です。(おかしいかな?)

書込番号:13324509

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/08/01 23:34(1年以上前)

>いつまでもさん 

そのリンク先のページには他メーカーのカメラと比べてD700(D3)のファインダーでマニュアルフォーカスがしにくい等とは一言も書いてありませんね。

実際に書いてあるのはこうですよね。

******* 以下 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html より引用 *******
「D700のファインダーはFXフォーマットということで倍率も高く、明るいので、D300とかD80あたりと比べるとはるかにピント合わせはやりやすいが、MF時代からのニコン一眼レフのファインダーをずっと見続けている私としては、ファインダーの倍率やピントのキレに関してはまだ改良の余地があるように感じる。」

「それでも、今回撮影した画像の合焦率はけっこう高く、エラーは思いのほか少なかったので、MFによるピント合わせの経験がある人ならば、さほどストレスにはならないだろう。ビギナーでも少々慣れてくれば、MFによるピント合わせが楽しくなってくるはずだ。」
****** 引用終わり ******

あくまでこの赤城耕一氏という人が述べている比較の対象は「MF時代からのニコン一眼レフのファインダー」であって他メーカーのカメラではありません。
むしろ、D700のMFのしやすさを評価していると言っても良いような記事内容です。

この記事へのリンクを貼りつつ「氏もD700でのマニュアルフォーカスのしづらさを指摘している」「NIKONは基本、AFで使うことを前提に作られていると考えて良いでしょう。」と結論づけるのはいかがかなものでしょう。
悪気があってのこととは思いたくありませんが。

書込番号:13324518

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/08/01 23:42(1年以上前)

スーパープレシジョン使用のEOS5DマークIIのほうが良いかと思いますが、スナップで
極薄のピントMFでいけますか?

ファインダーの最良はα900を仰る方もいますが、最高性能はEOS-1DsマークIII+
スーパープレシジョンマットが最良です。まあ価格帯が異なりますので比較対象と
しては適当でないかもしれませんね。

D700に関しては、ピントの山はEOS5DマークIIのノーマルスクリーンよりは良いです。
ちょっと黄色味がかっているのは比較すると感じるかもしれません。

書込番号:13324553

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/08/01 23:42(1年以上前)

僕はD700は所有していませんが、時々使わせてもらうことがあり、その個人的な結論では5D2にスーパープレシジョンマットを装着しているよりもD700のほうがピントの山が見えやすいと感じています。

書込番号:13324555

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/02 05:30(1年以上前)

>使用するレンズは大口径単焦点が多い
>被写体は子供やスナップがメイン
>至近距離での激薄のピント合わせもする

なぜMFなのかが重要ですが、使いたいレンズがMFだからでしょうか?
それでしたら、a900やD700、5D2よりも、アダプターかませてNEXのほうが遥かに簡単に正確なピン出しができます。
ただしテンポよく撮るならフルサイズ機です。精度とテンポのどちらを優先するかですね。

一方、MF志向は単純に、持ち合わせのレンズがMFだからでしょうか。
それでしたら、AFレンズに投資したほうが、早くて正確なピントを量産できます。
この場合、光学ファインダーはだいたいの塩梅が分かればいいので、3機種どれも許容範囲内と思います。

>NIKONは基本、AFで使うことを前提に作られていると考えて良いでしょう。

これは間違いのない事実です。
ニコンに限らず、どのメーカーも普通のAF機はAF使用を前提にしています。

書込番号:13325167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2011/08/02 10:10(1年以上前)

皆様さっそくのレスありがとうございました。
本来個別にお礼申し上げるべきでしょうが、まとめ返信にて失礼致します。

やはりファインダー性能はα900は格別なのですね。
近くに量販店がないので店頭で試すことはできないのが残念です。
かつてのミノルタのような無骨なデザインは嫌いではないのですが、レンズ資産と高感度耐性の観点から、選択肢としては候補の二つ以外にない状況です。

純正レンズ使用時のAF性能が高いのは分かっていますが、F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい場合などでは、さすがのニコンでもAF任せでは失敗量産になってしまうと思いますので、フルタイムマニュアルの恩恵を生かしてMFも多用することになります。
コサイン誤差でずれるのも嫌なので、構図固定で狙った位置のピントを合わせたり、中間リングをかませてのなんちゃってマクロで遊ぶことも多く、やはりピントの山の掴みやすさがとても重要です。
マクロの場合でも室内ストロボ使用環境下なので手持ち撮影が多く、ライブビューは撮影テンポが悪くなるのであまり積極的には使用しない予定です。

また、背景を思い切りボカした写真が好きなので、どうしてもフルサイズでないとという事情もあります。
改造などをする技術があればいいのですが、私の腕ではちょっと難しそうです(汗)

D700と5Dmark2を併用されている方のご意見が分かれていることからも、ほぼ同等と考えていいのかなと感じていますが、上記のような使用状況ではどちらがお勧めでしょうか?
レンズ資産はニコンもキャノンも大差ないので、ボディ性能の差で選ぼうと思っています。

書込番号:13325682

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/02 15:21(1年以上前)

>ライブビューは撮影テンポが悪くなるのであまり積極的には使用しない
>F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい


銀塩でも両立が極めて難しいですね? 机の上で考えすぎて、要求水準が少し高くなっているのかもしれません。

撮影リズムを優先すれば、ピント精度は落ちます。ピント精度を上げたければ、リズムは失われます。

これが基本で、無難な両立のためにAFがあります。分かりますでしょうか?


>さすがのニコンでもAF任せでは失敗量産になってしまうと思います。
>フルタイムマニュアルの恩恵を生かしてMFも多用することになります。


ニコンが「さすが」かどうかよく分かりませんが、

正確を期すなら、ケーブルで外部モニターにつないでリアルタイム確認するのが一番ですね?

そのくらいのテンポでいいでしたら、どの機種もなるほどMFのほうがAFよりも正確です。

そういうわけにもいかないでしたら、D700や5D2の光学ファインダー越しで、

AFよりMFのほうがピント精度が上がるケースはまれだと考えて差し支えありません。

スレ主様がアフリカ人のような視力8レベルでなく、私と同じ視力1.5程度と仮定した場合ですが。

書込番号:13326611

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/02 15:53(1年以上前)

AFだと2.8より明るいF値では合焦しないと脅す人がいます。

でも現実には1.4から合焦しますので、安心してAFを使ってください。

D700と5D2のどちらをMF用に買うかと相談されれば、私なら迷わず5D2と答えます。

理由は簡単で、5D2は合焦時にフォーカスエイドが赤く灯って分かりやすいですが、

D700は左端下に意識して視線を持っていく必要があります。

フォーカスエイドの精度は、AFと何ら変わりませんが(笑)。。

書込番号:13326703

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8件

2011/08/02 16:44(1年以上前)

>インド人の○ロ○ボ様
何を言いたいのかよく分かりませんが、私はAFを万能とは考えていません。
F1.4の近接撮影で、数ミリの被写界深度を百発百中私の意図したピント位置に合わせてくれるボディがあるなら迷わずそれを買うんですけどね。
そんな私の感性まで読み取ってくれる機種がありましたっけ?(笑)

私にとってのAFは、狙った位置の被写界深度付近に正確に素早く移動してくれる機能です。
構図固定後コサイン誤差の修正や、わずかなピントのずれを自分で修正するのが私のスタイルです。
当然レンズはAF-SやUSMタイプを使っているので、F8以上に絞り込んでの撮影やフォーカスロック後の構図変更が問題にならない場面ではもちろんAFのみで撮影しますよ?

上から目線でご教授下さるのでコサイン誤差くらいご存じかと思ってましたが、まさかのフォーカスエイドですか(笑)
構図固定後に狙った位置にフォーカスエリアがあればいいんですけどね。
あってもそんな機能使いませんが。

なるほど、このマークがついたスレは初心者用になるのですね。
別にプロでもなんでもないですが、昨日今日始めた初心者でもないので自分の撮りたい写真に適した機材選びのポイントくらい分かっています。
初心者と思って教えて下さった方には大変失礼致しました。

>机の上で考えすぎて
写真って自分の感性に従って撮るものでしょ。
その感性を機械に伝える機能として優れたファインダーがあるのに、AF万歳とか全部機械任せで楽しいですか?(笑)

>皆様へ
超がつく短気な性格なもんでスレを荒らしてしまい申し訳ありませんでした。
もう感情に任せたレスはしませんし、二度とこの掲示板にも近づきませんのでお許し下さい。
一応D700もスクリーン交換した5Dmark2に劣らないという貴重な情報が得られましたので、D700を購入しようと思います。
ご意見下さった方、どうもありがとうございました。

書込番号:13326856

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/03 18:26(1年以上前)

>まさかのフォーカスエイドですか(笑)

D700や5D2のファインダーで、フォーカスエイドを使わず、

>F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを

合わせながら、リズムを保ってジャスピンが量産できるのでしたら、

私もその「奇跡」にあやかりたいですね。

書込番号:13331224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2011/08/04 09:51(1年以上前)

昨日の醜い罵り合いが強制削除された時点で、運営さんが「迷惑だ」と意思表示しているにも関わらずまだ書き込むとは…。
まぁ空気の読めない人ですもんね…って、付き合う私も同じだな…。

あなたがどう思おうが、私は現に5DでMFも多用しながら快適に撮影ができています。
あなたがそれはピンボケだと言おうが、私にはジャスピンに見えます。
それはAFの調整ができていないと言おうが、ボディ・レンズともに調整済みです。
だから、同等のファインダーを維持できるボディを探しているところなのです。

テンポの話はあなたが持ち出してきたから付き合って触れましたが、通常の撮影は子供と遊びながらなのでテンポはそこまで重要じゃありません。
私がテンポを気にしたのはマクロ域でのライブビューを使った場合の話でしょうに…。

突然MFレンズに限った話をし始めて、話題の方向修正をしたにも関わらず、再度流れを別の方向に持っていくなんて迷惑な人ですよね。程度の差はあれ、世間ではそれを「荒らし行為」と言いますよ。
せっかくスレ立てしたのに、あなたに流れを断ち切られて迷惑を被った人は少なからずいるのでしょうね。
「助けてあげよう」なんて尊大なお気持ちがある方ですから、それほどご自慢の知識を披露したいのならご自身のブログで独りでやってたらいかがです?
それなら少しは誰かの役に立つと思いますよ。

それでは、これ以上運営さんに迷惑をかけてはいけないので、私はこれで切り上げます。
運営さん、閲覧者のみなさん、お目汚し大変失礼致しました。

書込番号:13333761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2011/08/04 10:21(1年以上前)

大口径単焦点を使いますか。
F1.4 至近撮影の被写界深度が紙一重としても、
DK-17M付けて、D700の視度補正で調整できる視力なら(ただの近視とか)、
これだけで十分ですよ。自分の場合は。
裸眼でファインダーを見ると、四隅も見えます。

キヤノン機は持ってないから、どっちが良いとか比較できませんけどね。
既に解決済みのため、これでやめておきます。

書込番号:13333838

ナイスクチコミ!3


*Shosyoさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 処々起承転撮 

2011/08/04 13:00(1年以上前)

へぼぷにさん、皆さん、こんにちは。

いつも思うのですが、味覚にしろ聴覚にしろ嗅覚にしろ触覚にしろ、
そして今回質問に関係の視覚にしろ、感覚による判断は人によってマチマチなんですよね。

 - 但し、5DII のノーマルファインダーがMFし易いと言う人にはまだ出会ったことないですが。

結局は自分の眼で確認するしか術はないんじゃないですか?

・・・・・・
・・・・・・

むしろ、ファインダーで忘れがちなのが「視度調整」。
・・・
日によって眼の調子も変わっているので、
私はカメラを構えたら、まず視度調整をやる癖を付けてます。

 - 暫く使っていなかったカメラだと、クリック一個分ずれていたりします。

書込番号:13334319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2011/08/04 16:43(1年以上前)

>サンライズ・レイク様
すでにD700を購入することで心は決まりましたが、D700とDK-17Mでも十分MFは活用できるとのご意見で、より安心しました。
今は在庫薄で買えませんが、近々入手して初のニコンフルサイズを堪能してみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。

>*Shosyo様
確かに掲示板での意見は全て主観ですが、このクラスの機種を使われる方なら比較対象も多くご存じでしょうし、有意義な意見が頂けると思って質問しました。
近くに量販店があれば自分の眼で確かめて購入したいんですけどね…α900とかも一度体験してみたいものです。

また、私は5Dのノーマルスクリーンではなく、スーパープレシジョンマットに変更して使っています。
あまり暗いレンズは普段使いませんし、さすがにノーマルではMFは厳しいので…。

視度調整は確かに大事ですね。
私も大事な撮影機会では確認するクセをつけようと思います。
ご意見ありがとうございました。


既に解決済みですが、ご意見頂いたので返信させて頂きました。
もう返信はしないと思いますので、貴重なご意見頂いた方には改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:13334854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/08/04 22:43(1年以上前)

こんばんは*

私はD700を使用していまして、5DMark2を後から購入したものです。
D700とツアイスで、マニュアル撮影をしていました。まず5Dのファインダーで思ったのは、D700の方がピントが合わせやすい!と思いました。 結局、D700の方をえらび、5Dは売ってしまいました。
5Dも7Dぐらい見やすいファインダーだったらいいなと思いました^^

書込番号:13336193

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/08/05 01:29(1年以上前)

へぼぷにさん
> 純正レンズ使用時のAF性能が高いのは分かっていますが、
> F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい場合などでは、
> さすがのニコンでもAF任せでは失敗量産になってしまうと思いますので、
> フルタイムマニュアルの恩恵を生かしてMFも多用することになります。

その通り。

大口径レンズで近距離で撮れば撮るほど、AFではピントが合わなくなる。
球面収差の性で、F5.6のAF測離点でドンピシャでも、
F1.4で合わなくなるのは当然であり、MFじゃなきゃあ正確に合わない。

> F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい場合などでは、

Nikon AF-S 50mm F1.4Gは、比較的球面収差の影響が少なく、
比較的近距離でも、開放でピントがそこそこ合う優等生レンズである。
しかし、それでも球面収差の影響がゼロではない。
至近距離ではMFの方がより正確に合う。

しかし、このレンズは、旧型Dタイプよりも開放で幾分シャープにはなったが、
しかし、F1.4開放で至近距離でマツゲにピントを合わせても、かなりゆるい。
レンズそのものが、開放ではそれほど解像度が高くない、という問題性がある。

> F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい場合などでは、

大口径大輪の大ボケとシャープなピント、この両目的に適うレンズは、
Sigma 50mm F1.4だけである。
50mm F1.4標準レンズの中では、全メーカ中絞り開放で最もカミソリシャープなレンズである。
それ故に、純正レンズよりも若干高い、純正レンズよりもかなり大きく、かなり重たい。

しかし、このレンズも大きな弱点がある。
至近距離では球面収差の影響がかなり大きく出るレンズであり、
AFでピントがまず合わない。MFで合わせる必要性がある。

しかし、この目的のためには、デジタル機で優秀という評判の
D700のフォーカッシングスクリーンでさえも、MFはやや難しい。
F1.4の周辺光によるピントの山とボケを完全に確認することは、まったく不可能である。
マット面の透過性があまりに高すぎて、明るすぎて、拡散性が悪すぎる。

一番良いのは、昔の銀塩時代の方眼マットである。
これはシフトレンズ用なので、通常の全面マットよりもさらに拡散性が高く、
ピントの山をつかみやすく、ボケの大きさを確認しやすい。
しかし、ものすごく暗い。F1.4ならば、あまり暗さが気にならないが、
F4ではものすごく暗く感じられ、マット面がざらざらと見える。
しかし、デジタル機にも使える、D700にも使える、
銀塩級のとても暗い方眼マットの交換用フォーカッシングスクリーンは、存在しない。

AF全盛の今時、MF前提の暗いファインダーでは、カメラが売れないから、仕方ない。
素人相手には、明るいファインダーこそ「命」的な、潮流がある。
それは、コンデジや携帯電話で、実用上まったく意味を成さない、
高解像度競争と同じ構図である。
真に必要な機能よりも、素人に分かり易いセールスポイントが、販売戦略上重要である。

それゆえに、デジタル機のとてつもなく明るい(どの機種もとてつもなく明るい)、
ファインダーで、気合いを込めてMFを使うしかないだろう。
それでも、F1.4開放至近距離では、AFよりは正確にピントを合わせることが容易に可能だ。

> F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい場合などでは、

いずれにせよ、どのレンズを使おうとも、この目的を達成するには、MFしかない。
それでも、F1.4開放至近距離では、AFよりは正確にピントを合わせることが容易に可能だ。
どこかの馬の骨のウソに惑わされる必要性は、ぜんぜんない。
自信を持って、気合いを込めて、MFで頑張られよ。


さて、ところで、スレ主さんなのだから、もっと自信を持って堂々とされよ。
レスの内容の真偽に関わらず、いちいち反応して、火を噴くのはみっともないぞ。
つまらんレスにいちいち反応して、その都度火を噴けば、
それにびびって、有益なレスすらも消し飛んでしまうぞ。
「レスの内容がスレ主さんの前提条件に適っていない」という主張を、
後出しジャンケンで前提条件を提示するような、みっともない真似だけは、止めとけ。
そういうことをすれば、だれもまじめにレスをしてくれなくなるぞ。
だれも相手にしてくれなくなるぞ。

たとえ、目的に適っていない回答でも、的外れなレスでも、
レスしてくれた人全員に対し、敬意と感謝の念を示し、有り難くちょうだいしとけ。
そして、どの意見が有益かどうかをスレ主さんだけが判断し、情報を適切に選択しとけ。
それが質問をしたスレ主さんとしての最低限のマナーと責務である。

どこかの馬の骨は、鼻を摘んで、ごみ箱にポイしとけばええ。

書込番号:13336846

ナイスクチコミ!18


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ732

返信118

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

主力の一眼レフカメラや交換レンズの大部分は、水没したタイ工場で生産されています。
その工場を復旧させて再生産するようですが、2ヶ月くらい水没することになる1階には、土砂がかなり堆積していると思われます。
そのような工場を洗浄して復旧させたとして、これまでと同じ品質のカメラになるものでしょうか。
特に、初回ロットの製品には不安が強くあります。

書込番号:13723868

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/11/05 09:45(1年以上前)

心配してもなるようにしかならないので、様子見るしかないと思います。

書込番号:13723885

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/05 09:48(1年以上前)

作ったら即売り物にする訳じゃないでしょう
どんな生産品にも端切りの調整品扱いがあります。
生産開始後、一定の品質水準になるまでの調整段階のものは出荷せず廃棄されるものです。

まあ、それとは別に数か月も休職にされたら普通の労働者は余所に出稼ぎに行くんじゃないかな?
会社側としても数か月も人員や資材、設備を遊ばせておくのはアリなのかな

書込番号:13723898

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2011/11/05 09:48(1年以上前)

中途半端で再開することはないのでは、
品質を確保しないで再開すれば信用を無くすと思います。
企業だってそんなに馬鹿ではないと思いますよ。
ニコンが品質を無視して出すのであれば、それまでの企業と言うことです。

書込番号:13723900

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2011/11/05 10:10(1年以上前)

もし万が一そういうことが起きたのなら、企業は致命的なダメージを受けます。
そのため、製造再開後の初期ロットは相当気を使うでしょうね。
大丈夫。Nikonは、これまでの製品と変わらぬ品質で出してくれると思いますよ。
ひょっとするとそれ以上かも・・・

書込番号:13723971

ナイスクチコミ!11


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/11/05 10:13(1年以上前)

工場を復帰させて生産してもこれまでと同じ品質のカメラになると
思いますよ。

書込番号:13723981

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/05 10:31(1年以上前)

>同じ品質のカメラになるものでしょうか。
こんにちは
ニコンは いやどの企業の製品も、そう言う心配をしなくても良い!でよいと思います。
自動車もそうですね。

書込番号:13724052

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/11/05 10:33(1年以上前)

基準以下の品質のものは信用問題にかかわるし、返ってあとが大変になるので出荷しないと思います

早急に復旧すればいいですね
http://www.nikon.co.jp/news/2011/1104_01_j.htm

書込番号:13724059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/11/05 10:50(1年以上前)

品質に問題ないだろうとの、大方の意見です。
ご自身が購入するとして、初回ロットは気にしませんか。

書込番号:13724120

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/11/05 10:53(1年以上前)

本日の日経新聞の朝刊によりますと、被災した工場の代替生産として国内工場でも12月から生産を始めるらしですよ。

エントリーモデルやレンズでも”Made in Japan”が復活するかもしれません。
タイ製よりも品質が落ちたらお笑いですけどね^^

書込番号:13724134

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2011/11/05 11:20(1年以上前)

商品検討って結構楽しいさん、こんにちは。

> ご自身が購入するとして、初回ロットは気にしませんか。

気にする人は、気にする。
気にしない人は、気にしない。

それだけの事なので、議論しても意味があるとは思えません (^o^

書込番号:13724228

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:26件

2011/11/05 11:22(1年以上前)

日本の製造業をなめんで下さい。品質がダメとわかってて出荷するようなバカな真似は絶対にしないはずです。心配なら様子見すればいいだけの話です。

書込番号:13724234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2011/11/05 11:38(1年以上前)

工場は一度すべて更地にして、建屋は建設しなおしでしょうね。
沼地から竜が甦るとは思えません。

書込番号:13724285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2011/11/05 12:15(1年以上前)

>被災した工場の代替生産として国内工場でも12月から生産を始めるらしですよ。
>エントリーモデルやレンズでも”Made in Japan”が復活するかもしれません。

kyonkiさん、これは様子見ですね。 (笑

いっそのこと、逆手にとって生産復活初期ロット記念Ver.と銘うつのはどう。
はっきり言って気にならないと言えばうそになるけど・・・

書込番号:13724415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/11/05 12:33(1年以上前)

日本の技術力なら大丈夫とか、悪い品質の商品を出すはずがないとか、抽象論、精神論が多いですね。
ニコンに限らず、水没した工場を再利用して、精密機器を製造する実例があるんでしょうか。
しかも、大部分の製品を生産する主力工場をわずか3ヶ月で復旧させる突貫工事の計画で。
埃が舞う環境で、適切にクリーンルームを維持できるのでしょうか。
水没した金型も一部、再利用するようにサルベージしているようですが、自動車ならともかく、カメラ部品の金型が再利用できるのでしょうか。
いろいろな疑問が出てきますが、ニコンなら大丈夫という意見は、意見ではなく、妄信と言いませんか。

書込番号:13724483

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/11/05 12:34(1年以上前)

品質は下がりません。が、仕様が上がるわけではないです。
全て手順通りに、同じ故障水準で品確は行われますから、不偏ですね。

書込番号:13724484

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2011/11/05 12:43(1年以上前)

精神論とか妄信とかいうけど、スレ主さんの以下の書き込みもかなり偏っていると
思いますよ。

>しかも、大部分の製品を生産する主力工場をわずか3ヶ月で復旧させる突貫工事
>の計画で。埃が舞う環境で、適切にクリーンルームを維持できるのでしょうか。

書込番号:13724513

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2011/11/05 12:54(1年以上前)

すみません。文章のニュアンスを読み間違えました。
確かに、外の埃が舞う環境で、維持できるかどうかということですね。
素人なんでたぶんとしか言えません。さっきのレスはなかったことにして・・・

書込番号:13724549

ナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/11/05 13:00(1年以上前)

ここで答えが出る訳が無い。ニコンに問い合わせるのが一番早いのでは?

書込番号:13724573

ナイスクチコミ!15


SingalCatさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/05 13:36(1年以上前)

私は基本的にニコンを信じていますが、
今回は、復旧後のレンズ、カメラの品質をこちらでの書き込みも参考にさせて
もらい、様子見をするつもりです。

しかし、ニコンの今回のダメージがかなり大きいため、
信用を失うような製品作りはしないと思います。

書込番号:13724697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/05 13:53(1年以上前)

生産設備が変わった時点で、新商品の初期ロットと同等と考えてよろしいかと思います。

チリ問題に関しては、決められた組み立て環境がととのわないうちは作業に入らないでしょう。

それが3ヶ月で出来るのか?との問いには、今の段階ではニコンでも正確な判断は出来ないと思います。
一応ニコンでは、代わりの工場で12月から一部生産を、被災の工場は来年3月までに洪水前の状態に戻したい、と言ってますので、3ヶ月以上時間はありますね。

書込番号:13724755

ナイスクチコミ!3


この後に98件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

現在D7000を使用していますが、D700後継機も将来的に検討しています。

現在所持している三脚がベルボンULTRA MAXi Fという製品ですが、D7000+16-85VRやAi-S180EDなどの現状機材で使用が厳しくなってきました。(実質無理です)

これでは将来的なD700後継機では確実に役に立たないなと思い、新しい三脚を検討しているのですが、今回は初めて自由雲台を使ってみたいこともあって製品選びに苦慮しています。

比較的お手頃に選ぶならベルボンULTRA REXi L&雲台交換、もしくは頑張ってジッツォGK2580TQRをキャッシュバック購入かなと方向性は考えています。
※バイク移動が多いため携帯性も考慮です。

ただ、将来的に最大で1500g位のレンズまで使いたいと思っているので、風景メインの縦位置撮影も欠かせない自分には雲台をしっかり検討しないといけないなと思っています。

このような方向性で三脚ならびに雲台を選ぶなら、どのような製品が妥当でしょうか?
もしくは保持力を重視した雲台形状はどのような形でしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:13706584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2011/11/01 10:26(1年以上前)

MH900eさん


はじめまして^^

結論から申し上げれば、
GITZOの2型レべリングGT-2540LLVLが風景&花などに相当の威力を発揮すると思います。
雲台はMarkinsQ20が宜しいのではないでしょうか?

下記スレが参考になるかと思います。
ご一読ください。^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13369117/

書込番号:13706672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/11/01 10:51(1年以上前)

MH900eさん
バイクでの移動ですか。
将来的に車の移動は?

書込番号:13706757

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2011/11/01 10:54(1年以上前)

タミン7155さんさんの意見に賛成です。

雲台もジッオの自由雲台は使いやすいですよ。レべリングはセンターポールが移動でき重心バランスに優れていると思います。

僕も3型から買い替え検討中です。

書込番号:13706763

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/01 11:16(1年以上前)

MH900eさん こんにちは

>バイク移動が多いため携帯性も考慮です。
これから考えますと ジッツォGK2580TQRは良い選択だと思います。

その他の三脚ですと 自分も使っていますがベルボンN645の足にQHD-63(自分は前の形ですが)の大型自由雲台を使うと軽量ですし 安定性も十分でお勧めできます。

後一つは ハスキーショート四段(昔のスタビ四段)ですがショートタイプの三脚の中で一番信頼できる三脚です。
この三脚カーボンでない為少し重いですが 安定性抜群で エレベーターも大型三脚並みに強度があり実用性も有るので 良く使います。

ジッツォを含め 今回お勧めした三脚は 携帯性重視の為 エレベータ使用しないとアイレベルまでの高さにはなりませんので注意が必要です。 

書込番号:13706833

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/11/01 11:27(1年以上前)

カークとRRSのLプレートつかうと縦位置楽だよ。

書込番号:13706860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2011/11/01 14:43(1年以上前)

ベルボンのウルトラシリーズはコンパクトモデルではコストパフォーマンスは高い
です。コンパクトになるので数字以上に重さを感じないです。
このシリーズを卒業するなら、カーボンモデルになると思います。

雲台ですが一般論では、縦位置では自由雲台よりスリーウエイ雲台が使いやすい
です。また、望遠では自由雲台はかなりしっかりしたものが必要になります。

ベルボンのウルトラシリーズに慣れているのなら、ULTRA VOXi LまたはULTRA LUXi L。
雲台無しのモデルもアマゾンなどで探せばあると思います。




書込番号:13707455

ナイスクチコミ!3


スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

2011/11/01 23:06(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。
皆様からのアドバイス、とても参考になります。
ありがとうございます。

> タミン7155さん

GT-2540LLVL+MarkinsQ20、とても良さそうな組み合わせですよね。
共にすばらしい製品を紹介していただきありがとうございます。
脚は今回、縮長重視で考えているのでGT-2540LLVLはどうだろう…と思う面もあるのですが、Markinsの雲台が非常に心惹かれるものがありました。
GK2580TQRのキットのまま使っていくか、Markins Q20の使用を前提に脚を考えるか、今のところこの二択かなぁと考えています。
ちなみに選んだ脚で事情は変わると思いますが、7000にQ20では近い将来D700後継機に機材が変わったとしても現状大きすぎるということは無いでしょうか?
また、MarkinsのLプレートをジッツオなど他社製品へ取り付けることは可能なのでしょうか?

> nightbearさん

最近はバイク移動が多いです。
バイクでの移動(道中をツーリング)も楽しみつつ、現地で歩き回ったりハイキング程度に山を登ったりしながら撮影も楽しむ…という形が多いです。
クルマに荷物を積み込み撮影に出かけることも勿論あるのですが、その場合には現地で歩き回ることになろうともそれは仕方の無いことなので携帯性を考えない三脚でも良いかなと思っています。
剛性や使い勝手・所有欲等を自分なりにクリアした、携帯用&安定用の2本体制で三脚を揃えられたら良いなと考えています。

> t0201さん

t0201さんもGT-2540LLVLへ変更を希望されているのですね。
レべリングできるというのは一番汎用性があって良いですよね。段差でも傾斜でも大丈夫そうです。
雲台セットでしか販売していないGK2580TQRでも、その雲台が操作性イマイチとの情報が見受けられるので心配していましたが、ジッツオ雲台も特に悪いというほどのことは無く慣れれば問題ないのでしょうか。
脚だけ販売してくれたらずごく嬉しいのですけどね、GK2580TQRは。

> もとラボマン 2さん

ジッツオGK2580TQR選定の後押しをいただきまして、ありがとうございます。
値段は張るのですが、わからないなりに選んでみた製品に賛同いただけたというのはとても嬉しく思います。
他にもお薦めいただいたベルボンN645+QHD-63、ハスキーショート4段もGK2580TQRと共に本日ビックカメラで確認してきました。
ベルボンには今日の時点では心を動かされる何かを感じることはできなかったのですが、実物を今回初めて確認したハスキーは新鮮というかビックリでした。
単なる第一印象ですけど、とても硬派な感じで写真家向けのような近寄りがたい製品に見えてしまいました。
ギヤ式エレベーター?が結構固くて取り扱いには慣れが必要かなとも思ったり。
でも携帯性で見て回った中ではダントツの安定感を感じました。特に脚のしっかり感(安心感)。
これに好みの雲台を取り付けても良いチョイスになるかなと思っています。質実剛健って感じで好印象です♪

> 愛茶(まなてぃ)さん

カークとRRSをアドバイスいただき、ありがとうございます。
タミン7155さんお薦めのMarkinsと共にサイトを確認してみました。
自分が思い描いていたパーツがいくつもあって、とても参考になりました。
日本からの注文もあまり難しいことなく行える環境も整ってきているようなので、ぜひこれらも利用することを検討したいと思います。
Lプレート、とても使いたくなりました♪

> Seiich2005さん

本日、ビックカメラで雲台無しのREXi Lなど各製品を確認してきました。
コストパフォーマンス重視ではすごく魅力的なウルトラシリーズですが、自分的にはこのシリーズでは今回の選び方だとREXi Lくらいしか候補にならないかなと感じました。
それでも少々軽くて不安でしたし、耐荷重の面でもREXi Lは少し頼りなく感じてしまって…。
比較した他の製品と価格帯が違いすぎたせいかもしれません。
バイクに積載する都合上、縮長は重視していますが身に付けて長距離を移動するわけではないので重量は重くても良かったのです。説明不足で申し訳ありません。

ビックカメラでスリック、ベルボン、ジッツオのカタログをもらってきたのですが、そこにもSeiich2005さんのアドバイス通り『縦位置では自由雲台よりスリーウエイ雲台が使いやすく、望遠では自由雲台はしっかりした製品が必要』と書かれておりました。
これらをしっかり頭に入れて三脚選び、雲台選びをしたいと思います。

書込番号:13709556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2011/11/02 01:44(1年以上前)

こんばんは
私も愛茶さんお薦めのkirk製のLブラケットを使ってます
(雲台はkirk仕様のハスキー3Dです)が縦、横共に
雲台を動かさずにセット出来るので狂いが殆ど出ません。
縦位置撮影に有りがちな不安定さが払拭されました。
極端な言い方ですが、Lブラケット&ハスキーが有れば多少の脚の不安定さは
カバーしてしまえると思います
ただ、バイクで移動ならヘッド周りがコンパクトに出来る
自由雲台&Lブラケットが良いかも知れません。
後、クイックシュータイプが御希望で有ればレバータイプよりアルカタイプを
お奨めします。剛性感が全然違います。

書込番号:13710179

ナイスクチコミ!1


スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

2011/11/02 02:18(1年以上前)

> vincent 65さん

アドバイスありがとうございます。
かなり遅い返信をさせていただいた後に更なる情報収集を行っていました。
ちょうどKIRK仕様ハスキー3D雲台を見ていたところです。

よくよく考えると、じゅうぶんに高性能な雲台ならボディ・レンズの大小に関係なくLブラケットの必要性ってあるのかなと思ってしまったのですが、実際に使用されてみてLブラケットは必需品とお感じになりますでしょうか?
雲台セッティング(締め込み?)をきちんと行えば大丈夫…なんて単純な問題ではないのでしょうか。
SLIKもVelbonもGitzoもカタログではLブラケット的なパーツを見かけなかったので、製造元自身が『Lブラケットを使用しなくてもしっかり固定して縦位置にすればOK』という認識でいるのでは、と思いまして。
利便性のみでRRSやKIRKが製品化するものかなぁと、極めて素人発想ですが頭に思い浮かんでしまいました。
ご気分を害される無用の意見でしたら申し訳ありません。スルーしてください。

話を戻しまして、

***後、クイックシュータイプが御希望で有ればレバータイプよりアルカタイプをお奨めします。剛性感が全然違います。***

この点につきまして、もう少し詳細を教えていただけないでしょうか?
なにぶん雲台について真剣に考えたのは昨日今日の話でして、何故ナニ???ばかりでございます。
こういう場面でアレを感じてしまったとか、もしよかったらお聞かせください。

書込番号:13710233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2011/11/02 07:58(1年以上前)

MH900eさん


ご質問に分かるだけお答えいたします。

>7000にQ20では近い将来D700後継機に機材が変わったとしても現状大きすぎるということは無いでしょうか?


これは取り付ける三脚にもよりますが、
GITZOの2型であれば、大き過ぎることはないと思います。
ただ、1型のトラベラーでしたら同じMarkinsのQ3Tが宜しいかと。


>また、MarkinsのLプレートをジッツオなど他社製品へ取り付けることは可能なのでしょうか?


Lプレート=レンズプレートということであり、ジッツオなど他社製品=他社雲台という意味でしたら、
アルカスイスタイプの雲台には装着可能です。GITZOの雲台は使っていませんし、
試したこともありませんので、分かりません。申し訳ないです。



>よくよく考えると、じゅうぶんに高性能な雲台ならボディ・レンズの大小に関係なくLブラケットの必要性ってあるのかなと思ってしまったのですが、実際に使用されてみてLブラケットは必需品とお感じになりますでしょうか?


Lブラケット=カメラ側に装着するKirkやRRSのL型プレートという意味でしたら、
以下のように私は考えて使用いたしております。

@縦横の変換がやりやすいこと。スピーディに行えること。

Aこれが重要ですが、3Way雲台ですと縦横切り替えを行うと、
 狙っていた被写体の中心線含めフレームが変わってしまうということ。
 3Wayで横から縦に「倒す」形になり、必然的に横で狙っていた中心線が移動する。
 つまりもう一度セッティングをやり直すことになる。。。
 これが嫌だったんです。。。


>クイックシュータイプが御希望で有ればレバータイプよりアルカタイプをお奨めします。剛性感が全然違います。***


これは推測ですが、レバー方式より「ノブで閉めるタイプ」のという意味ではないでしょうか?そうであれば私もそう思います。レバー方式は何かの拍子に閉めているレバーに手やモノが触れてロックが外れてしまうことがあり、怖い思いをしたことがあります。


最後に、雲台は触って一番しっくりくるものを買うしかありません。
で、ご自分の使い方に合うものまで探し続けるということかと。。。
嫌な言い方ですが、私も何個買い直してきたことか。。。(笑)

今が楽しいお時間かと。。。
じっくり悩まれてください。。。きっと大事な時間だったと思われると思います。
ではでは。。。^^

書込番号:13710560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/11/02 10:08(1年以上前)

MH900eさん
レンズを使い分けするように
三脚も使い分けせんとな。

書込番号:13710863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2011/11/02 11:54(1年以上前)

こんにちは

補足説明します

>実際に使用されてみてLブラケットは必需品とお感じになりますでしょうか?

私の場合は必需品になりました。まず、私の場合、夕日撮影や花火等、頻繁に
縦横の切り替えをする事が多く縦構図の場合、締め込んでいてもジワジワと
カメラが傾いて来るのに悩まされて居ました。おっしゃる通り、きつく締め込んで
行けばそうそう下がる事も無いのでしょうが、夕日撮影等刻々と状況が変わる中で
素早く縦横を切り替えなお且つ水平はしっかりと保ったままにするには
「雲台を動かさない」と言うのが一番の解決法なわけで、それができるのはカメラボディ
に二つの接点を設ける=Lブラケットと言う結論に至ったわけです。
後、雲台を横倒しで縦位置セッティングすると、どうしても倒した側に重心がかかりますが
Lブラケットだと重心はセンターのままなので安心感が有ります。
お持ちの三脚の上に雲台は横位置のまま、カメラを縦位置に置いてみると良く判ると思うのですが
雲台を傾けるのと違ってカメラの周りにパン棒や雲台ベース部分などの余分な出っ張り
がなくなるでしょう?これがストレスフリーにさせて縦位置撮影を楽にさせてくれるのです。

>この点につきまして、もう少し詳細を教えていただけないでしょうか?

私は以前ベルボンのエルカルマーニュ645と言うのを使ってて
付属のクイックシューを使ってたのですが、ネジがゆるみ易くまたカメラとの
接触面にラバーを貼ってる為、セットした後も微妙にたわんでる感じが有りました
が、kirkのLブラケットだと六角レンチで締め込むため、ほとんど緩みが有りません
し、接触面にラバーを貼って無いので嫌なたわみも出ないのでキッチリ止まります
以前は知らぬ間にネジが緩んで撮影時にグラグラして締め直す事が多かったです。

私がお奨めする理由は以上です。
Lブラケットは安いものでも無いし重量も重くなるのですが、一度使うと
以前のゴム付きクイックシュー&横倒しセッティングにはもう戻れませんね

まずは参考まで・・



書込番号:13711180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/11/02 15:52(1年以上前)

>実際に使用されてみてLブラケットは必需品とお感じになりますでしょうか?

私の場合必需品に近いです。がPH-163にそのまま載せることもあります。

Lプレートを使わずに縦位置で撮るなら、三脚、自由雲台をワンランク
アップしないと安心できないと思っています。逆に言えばそれだけ
縦位置にはLプレートお勧めです。携帯性重視するならLプレート使用で
三脚と雲台をワンランク下げた方がいいです。例えば25mm径の3段ぐらい
からワンランクぐらい落とせると思います。

十分に大きな雲台を用いたとしても、それでも原理的に重心位置が
三脚のネジ穴を回す方向(しまる方向に通常重さをかけるけど)に
かかってしまうのでは、締め付け具合には常時気をつけなければ
ならなくなります。Lプレートはこの心配からユーザーを解放してくれます。
(クイックシューでネジ締め式のものも同罪ですので避けることをお勧めします)

望遠レンズはレンズ三脚座でレンズとカメラを回転できるので
それほど必要性は無いと思いますけど、標準域やAis180mmあたりなら
Lプレートは無駄にならない機材だと思いますよ。

私の場合kissですが、携帯性重視の場合Slik PRO340 にBenro B-00で
RRSのLプレートを使っています。Lプレート使わないで縦位置で撮るなら
25mm脚の三脚にVelbon PH-163を使いますけど、、、

縦でも横でもLプレートあると楽だよ。

書込番号:13711827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/11/02 16:52(1年以上前)

こんにちは。

自分もRRSのLブラケットを付けっぱなしで使用しています。

ちょっとしたブロテクターにもなっていると思います。

これなしでは三脚使えません。

お勧めです。

書込番号:13711979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

2011/11/02 18:38(1年以上前)

皆様引き続きのアドバイスありがとうございます。
なかなか時間が取れず返信が遅れてしまい申し訳なく思っています。

解決済マークを付けてしまいましたが、アドバイスいただける限りきちんと返信させていただきますね。

また後ほど返信いたします。
大変参考になる多数のご意見ありがとうございます。

書込番号:13712301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/11/02 18:58(1年以上前)

MH900eさん
撮影スタイルも有るからな。

書込番号:13712368

ナイスクチコミ!1


スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

2011/11/04 01:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

手持ちのクイックシュー表&裏(ネジ式)4cm×3cm

SLIKロアーII6021・ダブルナット式

ネジ式で使用していたネジ回し・幅3.5cm

返信遅れてしまい申し訳ありません。
個別の返信を行っていきたいところなのですが、先に皆様へお伺いしたいことが別途発生してしまいましたので以下の内容を書き込みさせていただきます。

本日お店で三脚の確認をしてきました。
所有の機材で一番重い組み合わせのD7000+Ais180EDで実際に各展示品に取り付けて回ってみました。

家を出発する前に所有の小型三脚ベルボンULTRA MAXi Fに再度上記機材を取り付けてみました。
ネジの回転方向(緩む方向)や締め具合などを十分に気をつけてみたのですが、今までどおり縦位置にすると重みでレンズ先が下を向いてしまいました。

その後、やはり皆様からいただいたアドバイスを元に良い三脚、雲台を選ばなければ!とお店で試着(?)をしてみたのですが、一番検討していたはずのジッツオGK2580TQRも縦位置ではレンズが下を向いてしまう同じ状況に。
ねじ込みの力が弱かったのかと再度締めこんでみましたが、やはり同じでした。
ベルボンULTRA REXi Fにも試してみましたが、ぎりぎり縦位置を保っているような危うい保持状態で大差ない感じでした。

もしかしたらクイックシュータイプでは縦位置保持は無理なのでしょうか?

もうひとつ、お店に行く前に自宅で試してみた三脚(?)があるのですがSLIKロアーII6021というバイクや自転車に取り付けも可能な製品です。
こちらは全く問題ないほど縦位置でも固定されていて、振り回してようやく若干動いたかなという位のしっかりした固定力でした。
こちらはダブルナットでカメラと固定でしたしカメラと接するコルク貼りの部分が大きかったので尚更安定していたのかなと…。

この事から判断するとクイックシューは避けなければならなくなってしまうのですが、実際一眼レフ対応を表記している製品はたくさん存在しますよね。
ということはクイックシューのネジをもっともっと強い力で締め込み固定させないといけないということでしょうか?
力持ちなタイプではないのですけど、それでも何本も各製品に試着していると汗をかくほどにそれぞれしっかり締め込んでいたつもりなのですが。
小さなネジ回しを使っているからでしょうか? もっと大きな力のかかるような工具を使う必要がありましたでしょうか?

クイックシューではない自由雲台も縦位置にすると不安でした。
指で触る程度に軽く押すと下がってしまう気配を感じましたので。

もし今日の自分なりの検証が、各製品の仕様であったなら或いは自分の取り扱い誤りでなかったら、一番候補にしていたジッツオGK2580TQRはクイックシュータイプなので選ぶことができなくなってしまいとても残念です。
また、それ以外にも多くの三脚・雲台を候補外にしなければならなくなり、製品選びがかなり難しくなりそうです。

この自分の三脚取り扱い方法(特に縦位置セッティング)、何か問題点はありますでしょうか?
ここが解決しない限りは安心して購入に進むことができないです。

アドバイスよろしくお願いします。

p.s.
この件が出るまでは昨夜の時点で、バイク持ち出し時専用のジッツオGK2580TQR、それ以外はハスキー3段+ハスキー3D雲台で風景・室内・マクロなど全てを任せようかなと考えが固まってきたところでした。

書込番号:13718711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/11/04 01:17(1年以上前)

MH900eさん
ハスキー三段セット、
有るんやったら、ええやん。

書込番号:13718742

ナイスクチコミ!1


スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

2011/11/04 02:01(1年以上前)

順番変わってしまいましたが、こちらで個別の返信をさせていただきたいと思います。
アドバイスいただき、ありがとうございます。

> タミン7155さん

自由雲台って脚とセットになっているものしか見たことがなかった程度の知識だったのでMarkinsはオンラインショップを見ているだけでも勉強になります。

自分なりに調べてみたところ、ジッツオはアルカスイス互換ではないCプロファイルという形状?らしいのでMarkinsのLブラケットは使えないようでした。
MarkinsやKirkのLブラケットを使いたいと思うようになってきたので、この点を製品選びの第一段階にしても良いかなと考えつつあります。

Lブラケットの必要性のお考えも非常に勉強になります。
状況を自分なりに想像してイメージトレーニングしてみると、なるほどなぁ〜と納得しました。

何度も参考になる的確なアドバイスいただき感謝しております。
ありがとうございます。

> nightbearさん

こまめに自分の投稿を気にかけていただいて嬉しく思います。
ありがとうございます。
nightbearさんのアドバイスもあり、三脚は用途別に複数用意するのが必然なんだなと気づきました。
それで自分の場合は、携帯に特化したバイク運搬用とそれ以外の全てで使う大きさも重さもあるスタンダード三脚を揃えるのがベストかなと。
ハスキー3段セットならnightbearさん的にも良い製品という認識でしょうか?

> vincent 65さん

vincent 65さんのLブラケットに対するお考え、状況まで詳しく教えていただきましてありがとうございます。
非常に参考になり、ぜひ自分もその考えを頭に入れて製品選びをしたいと思いました。
想像するだけでも、自分も必需品となりそうです。

vincent 65さんのベルボン三脚でのネジ緩みは、どのような機材で発生していた事象でしょうか?
自分みたいなさほど重装備という訳でもない組み合わせでも発生していたのかなと気になりました。

実は自分もオススメされたこともありますが、KIRK仕様のハスキー+Lブラケットいいなぁと思っております。

> 愛茶(まなてぃ)さん

具体的な機材名でアドバイスいただきありがとうございます。
やはりLプレートは必須なのですね。
そのよさを知ってしまうと戻れないという感じでしょうか。
PH-163も自由雲台でダブルナット?のようで良さそうな雲台で気になりました。

自分の縦位置セッティング技術が悪いのか、どうもネジ式クイックシューに安心できる気配が今のところないので情報収集と製品選びを並行して行っています。

ご紹介いただいたBenro B-00はRRSのLプレートが使えるのですね。
とても興味を引かれる組み合わせです。
なんだかもうLプレート前提での製品選びしかできなくなってきました(笑)

> モンチッチVさん

モンチッチVさんもLブラケットお薦めしていただけるのですね。
ありがとうございます。ますますこの方向で考えてしまいそうです。
プロテクターとは想像もしていませんでしたが、たしかに形状を考えればブラケット部分は守ってくれていますよね。
しっかりした材質で作られているようですし、一度つけたらずっと装着のままで行けそうですね!
購入はやはり個人輸入でしょうか? 注文のやりとりや決済など難しくはなかったでしょうか?
自分はどうにも個人輸入に腰が引けてしまい、KIRKやMarkinsのオンラインショップばかり見てしまいます…。

書込番号:13718847

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/04 02:37(1年以上前)

MH900eさん こんばんは 雲台ダメでしたか‥

ジッツォの脚自体は大丈夫だと思いますので 雲台のみ考えてみました。

愛茶(まなてぃ)さんが [13711827] 書かれていますが ベルボンPH-163が良いと思うのですが
(自分もPH-163を2個小型三脚に ベンボー1型とマーク7にはPH-173両方に付け使用しています)
今はモデルチェンジをして 今回の板でも紹介したQHD-63か後一つ小型のQHD-53辺りが良いんではと思います。

それと自分はクイックシューQRA-635L を使っていますがシュー部分に回転防止のピンが付いている為 クイックシュー使ってもこの雲台とのセットはレンズが下を向く事今まで有りませんでした。
(レンズはニコン80o−200oF2.8直進ズーム三脚座なしでもびくともしませんでした)

後一つ推薦するとすれば 昔はケンコーやハクバで発売されていましたが 今は通信販売のみになっている 梅本製作所の SL-50ZSC が良いと思います。

梅本製作所のホームページ貼って置きます。
http://www.umemoto.ecnet.jp/prod3/prod3.htm

今回 ジッツォGK2580TQR 回転してしまうことが解り 簡単に良い選択と書いてしまった事お詫びします。

書込番号:13718906

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ59

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクロ選び

2011/11/06 00:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:34件

初心者ながらD700に純正24-120ミリF4とシグマ50ミリF1.4と
スピードライトSB700で撮影を楽しんでおります。
主な被写体は1才の子供なのですが、最近は歩けるようになったので
屋外での撮影も増えてきました。
特に不満はないのですが、いままでにないものが撮れるかな?と
マイクロレンズの購入を考えています。
純正60/2.8Gがとても評価が高いのですが、シグマ50ミリとかぶるような気が
して105/2.8Gと迷っています。
皆様のご意見をお聞かせ願いませんでしょうか?

書込番号:13727539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/11/06 01:13(1年以上前)

>>純正60/2.8Gがとても評価が高いのですが、シグマ50ミリとかぶるような気が
して105/2.8Gと迷っています。


D700はフルサイズですので、より望遠の105ミリの方が、背景がボケやすいです。

あと、タムロンのAF90mm F/2.8 Di MACROもいいと思います。

http://kakaku.com/item/10505512020/

書込番号:13727574

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2011/11/06 01:17(1年以上前)

60ミリと105ミリではどれだけ被写体に寄れるかで判断されてはどうぢょうか?最短撮影距離はさほど変わりません。

書込番号:13727585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2011/11/06 01:27(1年以上前)

サーフ526さん、こんばんは。

被写体は、子供さんですよね?
だったら、そもそもマイクロレンズは不要です。

どんな写真が撮りたいのか全く分からないのですが、一般的な使い方を
想定すれば、子供撮りには105mmは長すぎます。

比較的柔らかい描写の、60mmF2.8Gが良いかと思います。

書込番号:13727615

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:14件

2011/11/06 01:33(1年以上前)

お持ちのレンズを考慮すると、105ミリが良さそうなのですが、

個人的な感想(偏見?w)を述べると、描写に関しては、60ミリの方が好きですね。
どちらのレンズも充分にシャープなのですが、若干、105ミリの方が描写が固く(カリカリ)に感じます。

記載のように、50ミリをお持ちなので、焦点距離の違うレンズを所有したほうが、バリエーションのある撮影が出来ると思います。
ただし、D700に105ミリを装着すると、非常にデカイですよ。びっくりするかも?w

タムロンの90ミリは、マニュアルでマクロ撮影するならお薦めしますが、オートフォーカスだと非常に迷うし、煩い(モーター音)ので、主要被写体がお子さんということで、あまりお薦めしません。
描写に関しては、一級品と認めますが。

で、結論は、描写、重量、フォーカス速度、価格等を総合判断して、60ミリをお勧めします。
標準レンズとしても、マクロレンズとしても問題なく使用できます。

書込番号:13727635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/06 01:49(1年以上前)

サーフ526さん、はじめまして〜。
マクロレンズフェチのぽよです。

> 特に不満はないのですが、いままでにないものが撮れるかな?と
> マイクロレンズの購入を考えています。
撮るものが決まっていないのでしたら、使いやすい焦点距離のマクロレンズということでよろしいでしょうか?
たいていのものの本では、初めてのマクロは100mm前後を薦めていますが、私もそう思います。
D700でしたら純正の105mmかタムロンの90mmじゃないかと思います。
撮るものにもよりますが、三脚も必要になったりしますョ。
撮れるものの世界(範囲)が、変わりますから、手に入れたら楽しいと思います。

書込番号:13727670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/11/06 01:50(1年以上前)

サーフ526さん こんばんは。

60oは画角はかぶりますがF1.4のレンズとマクロでは全くの別物だと思います。

気になるレンズを購入された方が幸せになれると思います。

書込番号:13727675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2011/11/06 02:04(1年以上前)

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
何を撮りたいのかを改めて考えると、子供のおもちゃだったり
手にしたどんぐりだったりが浮かびました。
もちろん、子供関係だけではなく日常の散歩で出会う花や昆虫も撮ってみたいと
思っています。
散歩では当然スナップも撮るのでより万能なレンズが助かります。
完全に万能なものはないこと、レンズ交換をすれば良いことは承知しております。


書込番号:13727705

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/06 02:07(1年以上前)

フルサイズ機ですから、花、虫の接写なら 105mm の方が使いやすいですが、お子様も対象ですよね?
60mm F2.8G の方が良いと思います。
しかし…
お子様が対象なら、買わなくても 24-120mm で大丈夫です、50mm も有りますしね。
70-200mm f/2.8 + テレコン 1.4 倍 or 1.7 倍を視野に入れられてはどうでしょうか(或いは購入)。
直ぐですよ、幼稚園のお遊戯会、運動会とか…

書込番号:13727713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/11/06 03:30(1年以上前)

タムロンの90ミリマクロ♪

子供の「パーツ」撮りにもOK。望遠としても使えます。

ヨチヨチ歩き始めているなら、ズームでも良いんじゃないかな?

ちなみにウチの子は2歳(になったばかり)と小1ですが、生まれたときから撮ってます。
マクロもズームも使いました。否、使っています。

可愛い盛りですから、いっぱい撮ってあげてください。

ちなみに、最近のデジタルカメラは、高感度域でも写りは良くなっていますから、保育園(幼稚園)のお遊戯会などでも、多少F値が大きいレンズでもISO感度あげてシャッター速度稼ぐ撮り方でOKだと思いますよ。

書込番号:13727890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/11/06 06:01(1年以上前)

FX機でマクロ撮影ならワーキングディスタンスとかの関係で100mm前後の方が使いやすいかと思います

マクロレンズと一般のレンズは同一焦点距離でも別物ですから十分に共存可能だとは思いますが、マクロレンズをマクロ用途以外のポートレートなどに使うのなら焦点距離は50mmとは異なる105mmでいいのではないでしょうか

またタムロン90mmマクロをオススメする声も多いですが、AFは遅いですがボケがやわらかくポートレートマクロと呼ばれているレンズですからお勧めだと思います

書込番号:13728004

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/11/06 08:22(1年以上前)

しばらく、24-120にクローズアップレンズを付けて試してから決断してはいかがでしょうか。

書込番号:13728246

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/11/06 08:29(1年以上前)

フルサイズで人物撮影というと大口径85mmが定番のように思いますが、マクロに拘る理由は?

AF85mmF1.8D
AF85mmF1.4D
AF-S85mmF1.4G
シグマ85mmF1.4HSM

書込番号:13728269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:26件

2011/11/06 11:26(1年以上前)

>マクロに拘る理由は?

普通の中望遠より寄れるからに決まってるでしょ。

私も90mmマクロをお勧めします。

書込番号:13729009

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/06 14:15(1年以上前)

当機種

こと、近接の解像度は良いです

  
周知のように
マクロレンズは、何といっても高解像度や、コントラスト・ヌケ等の良さに有りますね。
特に、近接撮影でも、その性能が落ちないことが大きな特徴でしょう。
MTF曲線を見てもわかるように「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G 」は、なかなか優秀です。
普段、主に植物のクロ―ズアップや、複写等に使っていますが、焦点距離も使い勝手が良いですね。

 ただし、VRは近接撮影ではほとんど効かないので、むしろ切った方が、結果は良いです。
拙劣ながら、同レンズで撮った画像をアップします。

書込番号:13729721

ナイスクチコミ!0


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2011/11/06 18:55(1年以上前)

小さなお子さん相手にマクロレンズは必要ありません。
むしろ明るめの望遠ズームで背景をぼかす撮り方の方が向いています。
マクロレンズは静物に近づいてマニュアルフォーカスで撮るものです。
フォーカスリングの可動域が大きいのでオートフォーカスも遅めです。
動きのある子供や動物には純正70-200mm F2.8がお勧めです。
もし高いからと中古の旧型に手を出すと周辺減光に悩まされます。
同クラスのシグマのレンズでも対応できると思います。

書込番号:13730954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2011/11/06 21:04(1年以上前)

当機種
別機種

フルサイズ、室内

DX、屋外

サーフ526さん、こんばんは。

子供さんだけに限定されなければ、TAMRONの90mmマクロが良いと思います。
猫、花、昆虫などを撮ってますが、新幹線とかも撮ります。
よくAFが遅すぎてダメとか言われますが、マクロ域はともかく標準域では、問題ないと思います。

60mmも良いと思いますが、フルサイズだと90mmでもいいと思います。
って、ほとんどD200で使ってるのですが・・・

書込番号:13731584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:26件

2011/11/06 21:09(1年以上前)

>マクロレンズは静物に近づいてマニュアルフォーカスで撮るものです。

そんなことはありませんよ!

だった私は静物も人物スナップも35mmマクロ90mmマクロで撮ることあるもん♪
走ってる被写体はちょっとキツイかもしれませんけどね〜♪


>主な被写体は1才の子供なのですが、最近は歩けるようになったので

これでいきなり純正70-200mm F2.8を勧めるのはちょっとどーかと思いますけど?
ハードル高くないですか?

書込番号:13731631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2011/11/06 21:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

オオヤマトンボ流し

赤トンボ

ホソヒラタアブ

ルナ・クリスティンさんに1票!

新幹線以外、飛び物もよく撮ってます。

って、MFですが・・・(爆)

書込番号:13731753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2011/11/06 21:38(1年以上前)

当機種
別機種

500系W8編成

同じくW8編成 流しで・・・

新幹線をAFで撮った写真を探していました。

書込番号:13731826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/11/06 22:12(1年以上前)

コードネーム仙人さん  

ハチが1/80sに! 新幹線が1/40sですか! お見事♪

MF時代からよく言われますが、「マクロレンズは万能レンズ」と。
AFの時代になってからはさらに使いやすくなったように思うのは私だけでしょうか?

※「万能」に突っ込みいれないよーに♪(笑)

書込番号:13732065

ナイスクチコミ!3


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング