
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 13 | 2011年10月20日 00:28 |
![]() |
26 | 19 | 2011年10月19日 22:44 |
![]() |
71 | 26 | 2011年10月18日 16:58 |
![]() |
55 | 26 | 2011年10月18日 14:19 |
![]() |
23 | 17 | 2011年10月18日 09:50 |
![]() |
8 | 15 | 2011年10月17日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、D700でカールツァイスレンズを使った作例をみて無性にツァイスレンズが欲しくなりました。
そこで質問ですが、マニュアルレンズを装着した場合、ファインダー内でマニュアルでピントが合ったとき合焦マーク(赤い四角のやつ)は表示されますでしょうか?
また、ZF2レンズは、CPUによりレンズ情報をボディーに伝えるとありますが、CPUがない場合何か不都合ありますか?教えてください!!!
0点

あー休みが欲しい!!さん、はじめまして。
ファインダー内の赤い合焦マークは出ませんが、ファインダー外の左下に緑色の●が合焦すると点灯します。
フォーカスエイドという名称です。
書込番号:13642395
3点

マニュアルレンズで、ピントが合った場合、フォーカスエイド(合焦マーク)は出ます。
>>CPUがない場合何か不都合ありますか?教えてください!!!
露出は、マルチ測光は使えず中央重点測光かスポット測光になります。
それと絞り優先のAモードかマニュアルモードになります。
マニュアルモードでも、ISO感度自動設定で、シャッタースピードと上限のISO感度を設定しとかれたら、ISO感度が上限幅で自動で変わってくれます。
それと、レンズ登録されておきますと、写真のExifデータに絞り値、シャッタースピード
が反映されます。
書込番号:13642407
2点

D700とZF、ZF2レンズの組み合わせについては、以下の表を参照してください。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d700/spec.htm
この表で、CPUがないツァイスZFレンズは、『AI-S、AI、AI改造レンズ、シリーズEレンズ※12』が当てはまります。
また、CPU内臓のZF2レンズは、『CPUレンズ※1 AI-Pニッコール 』が当てはまります。
書込番号:13642464
2点

>露出は、マルチ測光は使えず中央重点測光かスポット測光になります。
非CPUレンズでもレンズ情報を手動入力することにより、マルチパターン測光は可能で画像のEXIF情報にF値や焦点距離が記録されます。撮影モードはM及びAが可能です。
書込番号:13642856
5点

あー休みが欲しい!!さん
レンズ情報が、残らへんで。
書込番号:13643207
1点

・私はD200に、何種類かの、CPUの内臓していないニコン Aisレンズを多用しています。
たとえば、D200+ニコン マイクロレンズ Ais55/2.8S など。
・もしそれと同じなら、撮影上、何の問題もないかと思います。
・花などの、マクロ撮影でも、
合焦マーク●でピントをまずはおおまかに合わせ、
次に、被写界深度などで、花弁などのピント微調整は、
マット全体で花全体の、かつ、欲しい箇所のピントを見て、合わせていけばいいかと。
・カメラにマニュアルレンズ登録(レンズ焦点距離と、開放絞り値)しておけば、
撮影後に、ほとんどのExif情報も得られています。
・むしろ、「露出」と「色合わせ」(ホワイト・バランス(WB))の時に、
こまめに現場の光を、マニュアル取得する習慣に慣れる方が、
CPUの無いマニュアルレンズ使用の場合、
より綺麗に撮れるのではないかと思っておりますが。
・D700もツァイスレンズも所有しておらず、直接の回答になっていなくてすみません。
書込番号:13643278
1点

あー休みがほしい!!さん、こんにちは。
私はツアイスが好きで、D700でZeiss Planar f1.4/50 ZF2を使っています。
普段は24−70F2.8よりもD700に着けている割合が高いくらいです。
購入する際にZF2にするかZFにするか迷いましたが、結局ZF2にしました。
一度レンズ登録しておくと、装着のたびに焦点距離情報を入力する必要がなく、
Exifに焦点距離のほか絞りやシャッタースピードの情報も反映されるからです。
ZF2でもZFでも写りそのものに変わりないでしょうから、
価格差と情報伝達の利便さのどちらをとるかだと思います。
ピント合わせに関しては、フォーカスエイドが働きますので、
ご安心ください。
ただし、私の場合はフォーカスエイドだけに頼ることはしたくないので、
マグニファイングアイピースDK−17Mを装着して、倍率を1.2倍に
拡大してピント合わせをしています。
メガネ使用だと周囲がけられるかもしれませんが、
裸眼であればぎりぎり視野全体が見渡せて
快適に撮影できると思います。
ご参考まで。
書込番号:13643401
2点

あー休みが欲しい!!さん、初めまして。
ZF2に言及していらっしゃいますが、質問は、カールツァイスでCPUがないレンズに対しての不都合についてだと読みましたのでしゃしゃり出てきました。的外れならごめんなさい。
結論から申しますと、メタデータが完全でなくても良ければ、たとえZF系でなくても使えます。
例えば、四半世紀以上前のハッセル用のCやCFなどです。
メタデータが絶対ならばご要望にお応えできませんが、Nikonのカメラにアダプターを介して使用出来るレンズなんてそうそうありません。
合体ロボットが好きなヒトにはお勧めです。^^
欠点といえば、重さでしょうか。
写真は今年のゴールデンウィークの時にネモフィラを観にいったときの物ですが、
作例のCarlZeiss Distagon f/4 50mm T* Cはアダプター込みで
1010gと半端ないです・・・^-^;
メタデータ上35mm f/2.0と出てくるのですが、間違いです。
あ、こういうのは不都合に入るかも知れませんね。
書込番号:13643715
2点

kyonkiさん、ご指摘、有り難う御座います。
レンズ情報手動設定しときましたら、被写体までの距離を測る3DーRGBマルチパターン測光はムリですが、RGBマルチパターン測光はできます。
ー休みが欲しい!!さん、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:13645022
0点

皆さん、丁寧な御回答ありがとうございました。現在ツァイスレンズを持っていませんが、その写りを見て本当欲しくてしょうがありません(笑)。
しかし、マニュアルで果たして上手くピントが合わせれるか心配でしたが、皆さんのおかげでそれも吹き飛びました。
回答をくれた皆様、作例をのせてくださったあみすさん(いい写真ですね〜)、ありがとうございました。
書込番号:13646451
0点

あー休みが欲しい!!さん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:13647216
1点

nightbearさん >
ありがとうございます。私もエンジョイしますよ(笑)。
書込番号:13650784
0点



みなさま、いつもお世話になっております。ちょっと行き詰まるとスグ質問してしまいます。ここは、調べても分かりづらいレビューが見えてくるのでとても助かっています。
さて、現在つけっぱなしのレンズは50-1.8Gです。これから秋、紅葉のシーズンですので、もう一つレンズを追加しようと目論んでいます。もちろん、広角で。しかも、24mmよりひろいものがいいと思っています(標準の24-120を持っています)。
さて、質問ですが、どのレンズがコストパフォーマンスが高いのでしょうか。
宜しくお願いします。
個人的には、トキナーがいいな、とボンヤリ考えていますが。。。
予算は出来れば50000円以内が理想ですが。。。
0点


旧型になってしまった12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSMの中古が出てくれば、4万円台なのですが…。
私は中古美品で45,000円でした。
12mmのウルトラワイドは捨てがたく、広大な風景だけでなく狭い屋内でも結構使えます。
こんな感じです。
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/2382863/
書込番号:13637655
2点

シグマの旧12−24使ってますが
歪曲収差が新型とは比較にならないくらい素晴らしく補正されているので
そこを重視するならお勧めですかね
周辺画質は素晴らしく悪いけど(笑)
個人的には歪曲収差はレタッチで補正できるのですが
それをやると構図が変わるのでやりませんねええ
新旧全然別物の個性ですが合うのが旧型なら予算内で帰るのでおすすめです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13638448
1点

予算5万円以内となると
シグマ旧12-24の中古か
http://kakaku.com/item/10505011733/
タムロン17-35mmは既に販売中止ですからこれまた中古ですね
http://kakaku.com/item/10505511651/
書込番号:13638465
1点

もしそれほど極端ではない広角系をお望みでしたら、ニコン純正の18-35/3.5-4.5はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/10503510206/
新品ですと予算オーバーになりますが。
書込番号:13638483
2点

おはようございます。
最近の私は単焦点派なので、20f2.8Dの中古が軽くて安くていいのではないでしょうか。
シグマの旧型の12-24も使ってましたが、値段の割りに軽いし写りもいいですよ。
古いレンズは中古で買うのが自分の主義です。
キタムラだと取り寄せてから確認出来るのでいいですよ。
書込番号:13638647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古で、ニコン18-35o(f3.5-4.5。最短距離撮影33センチ)EDが良品で31500円程度ででています。私も使用していますが、軽く(370g)て、値段に対しての描写力は良い方に入ります。
歪曲収差は一定あり、周辺光量落ちも一定ありますが、色の再現性・コントラストは悪くありません。また歪曲収差などもVR24-120(f.3.5-5.6)に比べると、画角を考慮すれば検討している部類となります。描写力・画質はVR24-120(f3.5-5.6)よりは、デジタルのD90などで使用すると、かなり上としか思えません。フィルム式カメラF5やF90X使用時以上に、デジカメでは皮肉にもデジタル対応をうたっていない18-35oの方が、デジタル対応の24-120(f3.5-5.6)よりも更に画質の差異がでて、画質は上とはっきりと分かります。逆光でもVR24-120(f3.5-5.6)やタムロンの28-75(f2.8)よりは上に思えますが、値段が値段だけに限界があります。
私の眼で見れば幾つかの限界がありますが、価格・重量を考慮すれば、かなりコストパフォーマンスの高いレンズです(相当健闘しております)。また、大きいポケットが服にあれば、軽いのでポケットに入れて機動力アップとなります(私はカメラベストに入れて良くつかいます)。レンズ交換時などの機動力は良いとなります。 重さと価格から言えば、28-75(f3.5-4.5)D{小売価格安値3万円台、中古で1万円前後。小さくて軽いが、コントラスト及び画質の切れは価格から言えば相当良い部類。VR24-120(f3.5-4.5)とは比較にならず上}と言い、昔はニコンは良く健闘していたとなります。
(参考)
その他の候補としては
@Nikon 20-35D(f2.8)の中古が5万円台ででています。人により評価は違いますが、画質には定評があったレンズですが、寄れません(最短距離50センチ)です。
Aタムロンの17-35(f2.4-4)も中古で2万円で出ています。各種マスコミの評判は、コストパフォーマンスが高いレンズで評価されていましたが、真相は分かりません。
FX用レンズの超交換レンズで5万円未満で、一定の画質となれば、中古しかないように思われます。以上、ご参考までに。但し、責任は持てません。人それぞれの主観がありますので。
書込番号:13639041
2点

上記ミス訂正
@「FX用レンズの超交換レンズで5万円未満で、一定の画質となれば、中古しかないように思われます」:超交換→超広角レンズ
A 「重さと価格から言えば、28-75(f3.5-4.5)D……と言い、昔はニコンは良く健闘していたとなります」:28-75 (f3.5-4.5)D→AF 28-70 (f3.5-4.5)D。
※補足1。後継レンズのAF28-105(3.5-4.5)も評判は悪くなかったが、保有していないため不明。AF28-70(3.5-4.5)Dは価格から言えば切れも色合いも良かった。おまけに300グラム台で軽くて小さくカメラベストで対応が可能で機動力も良かった。フレアー問題も値段から言えば健闘していた。Nikon VR24-120(f3.5-5.6)とでは比較にならぬ位上であった。これが私が長期VR24-120(f3.5-4.5)を購入しなかった理由である。結局購入したが、サンプル他を膨大に見た後での私の分析通りであり、失望は大きかった。なお、レンズの癖は空・海の青色などに現れるが、AF18-35oEDも色はニコン色青色を出すレンズである。
※補足2。シグマも超広角レンズは使用したことがあるが、時代への挑戦と言う意味では大変好意的に捉えている。但し、シグマのレンズの一部はニコンのカメラを選ぶ。例えば、現在保有しているシグマの超広角レンズはF90X等とは相性がよく満足していたが、F5が出ると相性が悪く露出に苦労した事がある。純正以外のレンズの超高価格でないのは、原則として今出ているニコンのカメラを想定してつくっている。そのため、二世代後(時には現行の後継機種)のカメラが出た時に相性が悪い事もありうる。純正の場合には、純正レンズも考慮して、カメラの新製品を作るため、相性問題が純正以外よりは起こりづらい。
しかし、シグマの思い切ったアイデアで新製品を作る姿勢は評価しており、シグマのレンズも170-500o始め、マクロ、超広角レンズと幾つも保有している。尚、シグマの12-24oとニコンの18-35oは中古価格から言えば、今ならば倍以上違うたため競合しておらず、ニコン18-35oとシグマの12-24oの比較は意味がない。シグマのレンズ12-24oも良いのかもしれないが、5万円未満ならば……となれば、新製品でも発売直後のため相当高値(7万前後か、安くても6万円台後半)が予想され、選択肢から除外するしかない。
結論。5万円未満で超広角レンズと言えば、中古で3万円のため18-35oも対象候補として推薦する。但し、軽いため機動力はあるが、超広角レンズのため、歪曲収差対策・露出対策と扱いは難しいので慣れと技術が要求される。きっちり撮れば、同一画角ならば、画質はVR24-120(f3.5-4.5)よりは上である。フィルムカメラ(F5、F90X……)でもデジカメ(D90等)でも。但し、主観と感性は人それぞれであり、私の言動に責任は持てない。
書込番号:13639272
2点

ミス訂正。たびたび申し訳ない。
@「シグマのレンズ12-24oも良いのかもしれないが、5万円未満ならば……となれば、新製品でも発売直後のため相当高値(7万前後か、安くても6万円台後半)が予想され、選択肢から除外するしかない」:
「新製品でも」→「中古価格でも」……(7万前後か、安くても6万円台後半)が予想され……。
※新製品は当然7万円台から9万円前後ですね。
A「画質はVR24-120(f3.5-4.5)よりは上である。」:VR24-120(f3.5-4.5)→VR24-120(f3.5-5.6)
ただ、どのメーカーにもエール。(ナサも信用する)石橋を叩く完璧なニコン、(35oデジタル時代の先駆者で)世界に夢を与えるキャノン、ピンポイント(28-75oでf2.8を小型で安く作る等)でかゆい所に手の届くレンズをつくるタムロン、世の人間の好奇心(800oズームを出す等)を満たすため何でもやってみようのシグマ、……大資本をバックとする世界のソニーとパナソニック……と。日本のカメラ関連メーカーは優秀です。ただマウントに守られ一部親方日の丸となる時がある所だけ心配ですが。
記述がミス連続のため、もうミスがあっても書きません。
書込番号:13639344
2点

広角ズームで、コストパフォーマンスの高いレンズは、頑固中年 さんなど何人かが候補品にお勧めしています、AF NIKKOR 18-35of3.5-4.5D でしょう。
このレンズ、私が思う良い点は、
@広角域で通常使用する、ほぼ必要な画角。
A適度なコントラストと非常にクリアーな描写。
B比較的安価。
C軽い。
などです。
欠点は、開放値が35mm域でf4.5と暗いことです。
これも、日中使用するには問題にはなりませんが。
中古で安く手に入れましたが、描写は、所有するナノクリの高価なレンズと見分けが付かないことが多くあります。
レンズの種類が多く、求めるまで悩みますよね。
書込番号:13639376
1点

二回目の登場です。
こんにちは。
前言撤回覚悟で書込みます。
折角、ニコンのFXなのですから最高級広角ズームの14-24しかないでしょう。
広角のスペシャリストです。
これ以上の広角のズームはないと信じています。
仮に違うのを購入しても絶対気になります。
遠回りせず、一気にショートカットで最高峰に到達です。
予算を増やしてください。そして、年末のキャッシュバックに期待です。
値段が上がる前が勝負です。
昨年、私は148000で一万円バックで購入しました。
書込番号:13639583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。sk.さん
かなり予算オーバーですが、24mmより広めのレンズですと
Ai AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510205/
はいかがでしょうか。
書込番号:13640560
1点

一晩で、こんなに沢山の返事、ありがとうございます(^-^)いつも、助かります。
さて、皆様がイロイロアドバイスしてくれていますが、どうもAF NIKKOR 18-35of3.5-4.5Dがバランスがいいようで。今まで安価なモノを探していたのでタムかシグマばかり見てました。あ、あとトキナーと。
確かに、出来れば安心の純正がいいですので、中古のAF NIKKOR 18-35of3.5-4.5Dを探そうかな?
とは言え、12mmなんかの超広角レンズも捨て難い。。。
こうやって悩むのも、イイですよね(^_^)
あああ、悩む。。。(。-_-。)
書込番号:13641324
0点

24-120をお持ちであれば、上の方に20/2.8Dを推す書き込みがありましたが、私はそれか18/2.8Dをオススメします。
この焦点であれば予算がなければAi-s(MF)レンズでも良いでしょう。
私はAFの18も20も使用してましたが、14-24購入時に流れで売却してしまいました。
しかし、小型で写りがよくハレにも強いこれらの「単」は売るべきではなかったと後悔してます。18/2.8Dのコマ収差の少なさはライカクラスです。
まあ14-24、便利なのですけど大きく重いです。
それ以上の14単とかは、使用状況が限定されて結局あまり使用する機会がないと思いますよ。
魚16単と似たような扱いになるでしょう。
話は変わりますが広角を本格的に撮られるのであれば、PC-E24は超絶にオススメします。
ヌケ、発色、歪曲収差、、、ズームのワイド端とは違う24mmがそこにはあります。
使いこなしに勉強は必要になりましょうが。。。
書込番号:13642377
2点

こんばんは
SIGMA EX 12-24mm4.5-5.6DG を持っていますが、歪曲収差の少ない良いレンズです。
D70 の頃から 持っていましたが、D3 に着けてのテストスナップです。
書込番号:13646224
1点

Sigma 20/1.8でいいんじゃないですか。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htm
広角マクロ的に使えるからいろいろ楽しめます。
ズームならタムロン17-35が周辺流れますが、いい写りです。
中古2万台かな。
書込番号:13648502
2点

ミナサマ、返信本当にありがとうございます。
皆の意見で多い、ニッコール18−35を買おうかと思います。。。って、20-f1.8が出てきた。
F1.8は魅力だな〜。描写はどうなんだろう。ん〜でも、20mmの単だと使い方が限定されてきますかね?やっぱりAIF18-35ED、かな〜。
書込番号:13650121
0点

18-35 F/3.5-4.5 は良いレンズですよ。
このレンズが良いという方は見る目があると思います。
17-35 F/2.8はいまさら買うレンズでは無いです。
ただ18-35は広角端で陣笠が僅かに出るのでRAWで撮影したほうがいいです。
NX2のプロファイルできれいに補正できることを以前確認しました。
このレンズは軽量ですからいずれ14-24を買った場合も使い分けが出来ると思います。
サンプルを見るとトキナー16-28はかなり良いですね。
14-24の次に良いと思います。
いずれ14-24を買ってみて下さい。レベルが違います。
書込番号:13650215
1点



私は屋内のモデル撮影会に参加しており、他の客と押し合いへし合いしながら
1回の撮影会で約2500から枚3000枚近く撮影します。
今現在はD300視野率100%なので、ファインダーを覗きながら
他の客の頭や撮影機材が写りこんでいないか確認しながらシャッターを切っています。
D700を購入した場合視野率95%なのでファインダーで確認できない異物が写り込んでいると
折角の綺麗なモデルさんが台無しなので購入に踏み切れないでいます、
撮る枚数が多いのでトリミングなんてする余裕は有りません。
視野率95%でも何とかなるものでしょうか。
0点

こんばんは。幸せかな?さん
僕もD700を使用していますが確かにD300視野率100%でD700は視野率95%ですが
実際に使ってみるとそんなに気になりません。
僕は猫さん専門ですが幸せかな?さんと同じく1日の撮影では約3000枚近く撮影しますし
トリミングなんてした事はありません。
D700は視野率95%ですが使い慣れていくうちに何とかなりますよ。
書込番号:13626300
4点

スレ主さんに質問ですが、一回の撮影会で2500枚から3000枚を撮影して、それをトリミングなどせずに、どのような使い方をするのでしょうか?
普通は、良いカットを選んで、明るさや色調を調整したり、トリミングをして、一枚の作品に仕上げ、それをプリントしたり、webで公開したりすると思うのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:13626363
19点

私は、LRでRAW現像しますが、その際一括で見えている範囲にトリミングしています。
画素数は損しますが、大したことはありません。
他のソフトでも、一括でできると思いますよ
意外にいいのは、額に入れる時に、余白部分に余裕があり、
ギリギリでマットを切らなくてもいいことですね
書込番号:13626441
3点

早速のご返事有り難うございます。
万雄さん、慣れれば大丈夫ですか、何とかなりますか、やっぱり場数を踏んで
慣れるしかないですか。
551dutamanさん、私にとっては普通なのですが、有名、無名のモデルさんの
その時、その時の記録として各フォルダーに大切に保存しておき、後々時間の
ある時にコーヒーを飲みながら安物のモニター(イーヤマ B2712HDS)で
IrfanViewのスライドショウにして楽しんでおります。
書込番号:13626496
1点

D700の視野率は公称95%です。これは、左右、上下とも同じです。
つまり、5%見えていないことになります。
これを実寸にすると
長辺 36o×0.05÷2(両辺均等とすると)=0.9o
短辺 23.9o×0.05÷2(両辺を均等とする)≒0.6o
つまり、左右で0.9oづつ、上下で0.6oづつ、ファインダーで見えていないことになりますが、この僅かな細い線のような幅を手持ちで維持することは不可能で、常に上下左右にカメラは動いているはずなので、ファインダーをしっかり見て、余計なものが画面に入っていないかを確認して撮影すれば、全く問題はないですよ。
D700のファインダーはD300よりも大きく、明るいので、ポートレイトを気持ちよく撮影できるはずです。
書込番号:13626522
10点

スレ主様
連投失礼します。
スライドショーでお楽しみなのですね。
良く分かりました。
書込番号:13626546
1点

atosパパさん、ありがとうございます、
LRは使った事が有りません、ニコン純正の
viewNXを使っています、それもほとんど使っていません
私は3台ミドルタワーのP.Cを持っていますが、
中身は時代遅れのPen4 3.8です編集なんてとても、とても、
HDDの容量を多くしてもっぱらファイルの保存用です。
書込番号:13626612
0点

モデルの撮影会って、どうゆうものですか?
カメラ雑誌の最後の方に載ってるヤツですか?
私も一度参加してみたいんですが、なかなか勇気が出ません。
視野率については、5%の違いが分かる人の作品を見てみたいです。
私はD90とD300sを使ってますが、私には違いはわかりません。
書込番号:13626685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

551dutamanさん、
大変に有り難うございます、
私は素人なのでこういう分かり易い
説明が欲しかったのです、
視野率95%は手振れの範囲内なのですね、
実機を見たことが無いのですがD300より
D700のファインダーは大きかったのですか、
しかも、明るいとは、webでばっかし見てないで
現物に触れないと駄目なのですね。
書込番号:13626710
0点

連投すいません。
補足ですが、私はファインダーを左目で覗きます。人に聞いた話では、普通は右目で覗くのが正解と聞きました。
たしかに、D300sで右目で覗いて撮影すると、視野率100%を実感できますが、左目で覗くと90%ぐらいに感じます。ですが、いつも左目で撮影しています。
いまいち纏まりのない文章ですが、私にとって視野率はそんなに気にしません。
書込番号:13626760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

vtr996sp0さん
貴方が思っている撮影会がどういう内容か
判りませんが、そんなにエロいものではありませんので
がっかりするかもしれません。
視野率については違いがあるか無いかではなく
ファインダーを覗いたときには見えなかった
他人の頭やカメラやストロボが撮影した画像に写り込んでいると
気分が悪いと言うことです。
書込番号:13626785
0点

vtr996sp0 さん こんばんは。
スレ主さん 皆さん 本題と離れたところですみません。
>私はファインダーを左目で覗きます。人に聞いた話では、普通は右目で覗くのが正解と聞きました。
人には利き手と同じように「利き目」が有るそうで、その利き目で見るのが正解と聞いたことが有ります。
ほとんどの人は右目ですが、10人に1人くらいで左目が利き目の人もいるそうです。
かくいう私も左が利き目で、ファインダーは左で見ます。
vtr996sp0 さんもそうなのでは?
書込番号:13627055
3点

私も横スレ失礼します。
私は状況によって、左目、右目どちらも使って撮っています。
また、片目をつぶって撮影するときもあれば、両目を開いたまま撮影するときもあります。
後者の撮影方法のときは、片目でファインダーを、もう片目で周囲の状況を見るようにしています。
そうすれば大抵は視野率が約95%でも問題なく撮影可能かと思っています。
でも、やはり視野率100%の方がいいに越したことはないですよね。
邪魔なモノの写りこみを警戒する時には上記方法で通じますが、
厳密なフレーミングが必要な時はやはり100%が欲しいところです。
#現在はそういった状況だと、ライブビューで確認をしています
書込番号:13627150
3点

Bearさん、こんばんは。私もいつも両目を開けて撮影していますよ。ファインダーにはいつも右眼をあてています。左右交互にあてる器用なことはできませんけど。D700は視野率100%でないといろいろたたかれましたが全然気になりませんね。むしろシャッター音が大きくスナップ撮影に困るときがあります。
書込番号:13627382
1点

gankooyaji13様 こんばんは。
眼科の検査では、利き目は左でした。(利き腕も左です。右に矯正してますが。)
話がそれたづいでに、左で覗いた場合の不便な点は、
@AF-ONのボタンを押しにくい。
Aコマンドダイヤルを回しにくい。
B液晶モニターが鼻にあたって油まみれになる。
C液晶モニターに鼻が当たって、ファインダーを正面から覗けない。D300sでも、視野90%ぐらいの感覚になる。
D動き物を追いにくい。
以上の5点ぐらいでしょうか。
右目で覗く練習をしたことはありますが、挫折しました。
幸せかな?様
最後になりましたが、不快な思い、話がそれた事をお詫びいたします。失礼しました。
書込番号:13627457
2点

セント・リカーさん
こんばんは。
>シャッター音が大きくスナップ撮影に困るときがあります。
わかります(^^)
購入直後は勇ましい?シャッター音に所有欲が満たされたのですが、
なんせ生まれた子供を撮るために買ったものなので、これには困りました。
シャッター音で起こしてしまい、何回嫁にどつかれたことか・・・w
そのため、寝ている最中は静音モードがあるD5000で撮っていました(^^;
書込番号:13627522
1点

幸せかな?さん、こんばんは。
D700を購入する前は私も視野率95%が気になっていました。
しかし、使っていくうちにあまり気にならなくなりました。
これも慣れでしょうか。
慣れたといっても、あとでチェックしてみると、ぎりぎりのところで
余計なものが写り込んでいることがあります。
撮影した写真すべてをトリミングすることはしませんが、
作品として仕上げるためにピックアップした写真については
やはりトリミングすることがあります。
D700以外に使用している2つのカメラはどちらも視野率100%ですが、
そのカメラで撮影した写真であっても、トリミングが必要な場合もありますので
カメラを持ち替えても、視野率が違いはあまり気になりません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13627604
2点

>折角の綺麗なモデルさんが台無しなので購入に踏み切れないでいます、
>撮る枚数が多いのでトリミングなんてする余裕は有りません。
>視野率95%でも何とかなるものでしょうか
>ファインダーを覗いたときには見えなかった
>他人の頭やカメラやストロボが撮影した画像に写り込んでいると
>気分が悪いと言うことです。
300と700を使っています
慣れれば気分は悪くならないとおもいます。
書込番号:13627973
2点

幸せかな?さん
ご心配はよくわかります。
私もD700を購入するまでは多少不安でした。しかし、実際に使ってみると全く問題はありません。その後、D3(視野率約100%)も購入しましたが、視野率という意味での差は感じられません。
もちろん100%ではないというカメラそのものに対する気分的な不満が5%程度があることは事実ですが。
現在でも160,000円程度で販売されているカメラで実用上問題があるようなものをニコン・ブランドとして世に出すことはないと信じています。
ご自分で実際にファインダーを覗かれてご確認されるのが一番だと思います。
D800は100%という噂ですが、D700が現在この価格で買えるのであればたとえ95%でもご検討の余地は十分あると思いますが。
書込番号:13629091
1点

私は結構気になりますね。思ってたより結構写っちゃいます。
慣れである程度カバーできるのと、トリミング作業も厭わないので大した問題にはなっていませんが。
どうしても不安なら、店頭で試してみるしかないと思います。
書込番号:13633432
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
ようやく手の届く価格になったのでフルサイズ移行を企てています。
D40x、D80、D300sを使ってきたためD700といきたいところですが、風景中心だと5DUが鉄板という意見が多く私自身が良いと思う写真も5DUで撮られたものが多いので迷っております。
D300sで撮った写真はどうしても線が太く色がこってりとし過ぎているように思えます。森の中で撮影をした時など、遠景の木の葉などにこう感じます。全体的なトーンもウォーム寄りの様な?
よく言われる空気感とか立体感の様なものなのでしょうか。これがメーカーによる色づくり絵づくりの違いなのか、レンズの問題なのか、センサーサイズや画素数なのか、判断できない機械音痴です。
その一方で、カメラ店などで触るキャノン機の感触にどうしても馴染めず、操作の違いなども含めてマウントチェンジには踏み切れない感もあります。
もし、両機を併用されている(いた)方がおられましたら、ぜひご意見をお聞かせください。
理想は、645とベルビアで撮っていた頃のような描写なのです。
ちなみにレンズは、どちらも24−120(105)F4からはじめようと思っております。
1点

Nikoloverさん
確かにプロの方とか見ても風景ですと5D2って多いですね。
でもD700もフルサイズですのでD300sと比べるとやはり奥行き感とか臨場感が全然違うと
思いますよ。
あと今までニコンですのでメカ的なチープ感が5D2はあります。
特にシャッター音とかはかなりせこいですので一度実機を触られるほうがよろしいかと
思います。1Dとかと全然違います。パコンって感じです。
あとAFがしょぼいです。
ただ吐き出す絵は5D2は高画素感を存分に発揮してますね。
D700の場合視野率が若干チープなので撮り慣れる必要があると思います。
ファインダーは広くピントも見やすいですが構図を決めるときファインダーに写っていなくても
実際は入っていたとかあるのでライブビューとか併用されると良いかも知れません。
あとは1200万画素で足りるか足りないかは出力する大きさにもよると思います。
書込番号:13630563
1点

D700の後継機を待ってみてはいかがでしょうか?D700の後継機は高画素、高解像度機の様なので、風景撮りには向いていると思いますよ。(ローパスレスのモノも出るようですし)レンズ資産も生かせますし…。
http://nikonrumors.com/2011/10/09/nikon-d800-specs-recap.aspx/
書込番号:13630591
0点

Mr.beanboneさん
>ようやく手の届く価格になったのでフルサイズ移行を企てています。
とあるので後継機だと予算が合わなくなる可能性がありますね。
ただ向いているのは確かに納得します。
しかしニコンはタイの深刻な洪水被害で工場が閉鎖されてます。
他のスレによるとD800はタイで生産される予定だったとか・・・
浸水する前に非難できていれば問題ないかも知れませんが
影響が出なければ良いですが・・・
書込番号:13630615
1点

5D2も安くなりましたからね・・・
風景メインなら5D2のほうがいいかも。
A3までの伸ばしならD700でも不満はないとは思いますが・・・
書込番号:13630644
5点

>とあるので後継機だと予算が合わなくなる可能性がありますね。
マウント変更で、風景用のレンズを新たに買い集めた方が出費かさんでしまうと思ったので、最終的にはレンズ資産を生かせるD800の方が安く済むのでは?と思って回答をさせていただきました。
それにより、@ポン吉太郎さん の気分を害したのであれば、誠に申し訳なく思います。すみませんでした。m(_ _)m
書込番号:13630679
3点

いやいや、こちらこそ揚げ足をとったみたいですいませんでした。
スレ主さんすいませんでした。
書込番号:13630705
2点

@ポン吉太郎さま Mr.beanbone さま
おっしゃる通りネイチャー系のプロは軒並み5DUですね。迷う一因です。一方で、何度か触ったことがあるのですが、あのチープさに耐える自信は正直言ってありません。視野率の問題は淋しいですが、もともと645系も同程度でしたので対応できるかと思います。
私も画素数はプリントサイズ次第と考えていたのですが、先日見たA4程度でも5DUのものは明らかに精細感が違うように感じたため、やはり違うものかと迷っております。
次世代機には大いに期待しておりますが何より先立つものが乏しいため、ニコン維持の場合は当面D700を使い、価格が下がって資金が溜まり次第移行することを考えております。
噂通りのスペックですとレンズやPCを含めた総入れ替えが必要な気がします。
5DUの2000万画素はとても魅力に感じますが、ニコンLoverとしては次世代に期待しつつD700が正解でしょうか。
書込番号:13630717
4点

Nikoloverさん
現在D300sを使われてますのでD700でも十分綺麗に見えると思いますよ。
私もAPS-Cからフルサイズへ移行したとき、これは!って思いました。
5D2と比べるとどうしても精細感は5D2に軍配が上がってしまいますがD700も中々のものですよ
カメラとしての完成度も高いです。
Nikoloverさんが仰るようにD700に移行してレンズをそろえてもD800に移行はそのことを
考えてレンズ選びしていればスムーズに移行できます。
今お持ちのレンズはDX系ですか?
DX系ですとクロップでしか使えないので買い替えが必要ですね。
24-70とかお勧めですが如何でしょう?
24-120 F4と比べると5万程アップしてしまいますがアメリカで買えば円高の影響でかなり
安く買えますよ。
私もD700使っていた時Adoramaカメラで買いました。
そのときは偶然開封品というのがあって通常より1万程安かったです。
中身は新品でした(ビニールは開封してませんでした)
B&Hとか有名ですがニコンのレンズは輸出規制が掛かっていて買えません。
Adoramaですと買えます(値段は変わりません)
そのときインポート品は間違っても買わないで下さい。並行輸入品ですのでショップでしか
保証が効きません。USA品を買えば国際保証がついてきますので日本でもサポートを受けれます。
本国(USA)だと5年保証がついていたりします。
一度検討してみては?
ちなみに24-120はF4になってかなり描写が上がってます。ナノクリにもなったので逆光にも
ある程度強いです。
ただ湾曲とか減光とか安定度は24-70の方が一枚上手です。
安く収めるならシグマの24-70 F2.8もあります。カリっとした描写が特徴です。
ただズームリングはニコンと逆になり、品質のばらつきがある程度あるので前ピンだったり
しますので注意が必要です。ピントが合ったときは凄く綺麗です。
周辺減光は結構ありますが・・・
書込番号:13630807
0点

新型24−120mmF4はD700のキットでないのが残念ですね。
それと比べると 5DMk2(24−105mmF4キット)は割安感があります。
レンズ込みでのコストパフォーマンスで考えたら 現状では5DMk2でしょうか。
特に FX用高級レンズをお持ちで無いなら 5DMk2もアリだと思います。
D800?は レンズ抜きでも 20万円台半ばスタートのような気がします。
書込番号:13630864
2点

Nikoloverさん
隣の芝生は青く見えるもので、それはどのメーカーのカメラを選んでも同じです。
私は以前キャノンの5Dや1Ds3を使っていましたが、今はD700とD3Sを使用しています。
Canonの決定的なマイナスは、広角レンズで周辺部まで解像感があるレンズが僅かにしかないことです。これは、フルサイズで風景を撮るには大きな問題で、もしも5D2と広角レンズで撮影された写真で周辺部まシャープに描写されている写真があれば、それはかなり絞りを絞っているはずです。ニコンには、単焦点でもズームでも、広角域で周辺まで素晴らしい解像感のあるレンズが揃っています。
次に、『D300sで撮った写真はどうしても線が太く色がこってりとし過ぎているように思えます』と書かれていますが、スレ主さんは、どのような画質モードで撮影しているでしょうか。できれば、RAW画質で撮影し、それをCaptureNX2で現像してみてください。その際にピクチャーコントロールやホワイトバランスを変化させるだけで、画像の印象は大きく変化します。
カメラを新しくすれば、様々な要素が変化して目新しく、いい写真が撮れるような気がしますが、実際には気分転換になっているだけです。
カメラを新しくするのも良いですが、デジタルでは撮影後の処理の比重がとても大きく、それを工夫するだけでも仕上がりは大きく変化します。
書込番号:13630895
10点

>風景中心だと5DUが鉄板という意見が多く私自身が良いと思う写真も5DUで撮られたものが
>多いので迷っております
風景中心なら5DUが良いですね。
12MPと21MPですとやはり差があります。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5dmarkii/page39.asp
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5dmarkii/page31.asp
リンク先には色々ありますので、見てください d(@^∇゚)/ファイトッ♪
書込番号:13630922
5点

風景だと高画素数がものを言うようにおもいます。
私が風景で一番良いと思ったアマチュア向けフルサイズは、α900でした。D700は正直、α900、5D2の次との印象です。
ただし、D700は人物、動物、花、建物など、個を写すのはピカイチです。これは、明らかに5D2をも罵倒する勢いがあるように感じます。
あと、写真をどのように観察するか、です。
印刷することをベースなら5D2、TVやPCモニターで見るならD700 のように思います。
あくまで、主観ばかりですみません、でも、2008年にでたフルサイズ3機種は個性があって、且ついずれもポテンシャルの高いカメラであると思います。
私は運良くいずれのカメラも使用することができました。
今はD700が一番の好みです。
書込番号:13631072
2点

ポン吉太郎 さま
ていねいなレスをいただき本当にありがとうございます。
おっしゃる通り持っているのはズームではDX用のレンズばかりです。24−70は以前所有していたのですが、重さに辟易して手放してしまいました。VRも付いているためF4を候補にいたしました。純正の方が安心感がありますし、海外サイトも含めて検討したいと思います。本当にありがとうございます。
さすらいの「M」 さま
おっしゃる通りFXに使えるレンズは単焦点数本のみです。5DUのレンズキットが羨ましいです。
後継機が20万円半ばくらいになったらぜひ買いたいのですが、F4は3600万画素(?)についていけるのか少々不安でもあります。
正直言って、写りは圧倒的に5DUが好みなのですが、過去に触った限りでは如何せん操作性や造りなどが不満なのです(こんな考えは邪道なのかもしれませんが)。
キャノンの写りをするニコンカメラ、どこかにないでしょうか? (笑)
551duta man さま
やはりキャノンの広角はあまり評判が良くないのですか。
私が使うとすれば、広角もF4の方になるかと思いますが(2.8は重すぎます)、ニコンの新しいF4はどうなんでしょうか。
そして、耳が痛いご意見です。
RAW現像はNXUをつかっていろいろ挑戦しておりますが、とくに緑の多い自然を写した写真で、思うようにいかないのが現状です。一方、友人に借りた5DUで撮った画像はほとんどそのままで自分好みのプリントができるため、どうしても隣の芝生が、と見えてしまうのです。当方の加工技術不足は間違いのないところですが。。。
書込番号:13631395
1点

男の中の・・・ さま
リンクありがとうございます。やはり描写にはそれなりに違いがありますね。
となると、噂の3600万画素はもっと・・・という期待もついつい。
5DUのセンサーを載せたニコン機が出ないかなぁ・・・?
ぴよよ さま
やはり、皆様のご意見を総合すれば、そして私の考えもですが、風景には多画素機が有利なのですね。3機種とも使われたとのこと、うらやましい限りです。
触った感触や慣れた操作性を考えると、私もD700が一番好みなんです。この冬は星景にもチャレンジできたら、と考えると、高感度の魅力も大きいですし(という理由でαは除いてしまいました)。
書込番号:13631435
0点

Nikoloverさん
RAW現像にNX2を使用されているのですね。
緑の描写と言うことで、私の経験ですと、Nikonのデジ一でPLフィルターを使いすぎると緑の立体感が失われるように思います。
PLフィルターを使わずに撮影し、緑の明るさや彩度をカラーコントロールポイントを使って部分的に調整すると、イメージに合うことが多いですよ。
それと、今後も風景を主に撮影をされるのなら、発表が近い新機種もきっと良い候補になりますよ。未確定な情報を書くと、それを頭から否定される方がおられるので控えますが、噂はそれほど外れていないでしょう。今月下旬を楽しみにしていてください。
書込番号:13631529
1点

551dutaman さま
ありがとうございます。
なるほど、PLを使わずに、ですか。風景を撮るときは多用しておりましたが、試してみます。
みなさまありがとうございました。いろいろ悩みましたが、今回はほぼ底値であろうD700と24−120を購入する決心をいたしました。フルサイズに慣れるよう練習しつつ画像処理の勉強をして、後継機を待ちたいと思います。3600万画素かどうかはともかく、5DUを超えるカメラを出してくれる事をNikonLoverとしては信じたいと思います。
半日でここまでご教授いただけるとは思っておりませんでした。皆様にグッドアンサーを付けたい気持ちです。心より御礼申し上げます。
書込番号:13631584
0点

@ポン吉太郎さん
本題とは横道に逸れてしまいますが、B&Hで日本からのNikonのレンズの購入が出来なくなったのですね。
先ほど、B&Hのサイトへ行って確かめたら、事実でした。
私は、B&Hで今までレンズを購入してきましたが、ちょっと残念です。
日本人がB&Hから購入する数が、相当多かったのかもしれませんね。
書込番号:13631613
0点

Nikoloverさん
ニコンのレンズでは 現状F4の望遠レンズが手薄ですね。
わたしは 銀塩(FD)からキヤノンなのですが 常に F4L望遠ズームを使って来ました。
FD80−200mmF4L・EF70−200mmF4L・EF70−200mmF4LIS
の三本です。これを機軸に
EF24−105mmF4LIS と EF17−40mmF4L
を加えて所謂小三元で間に合わせています。
わたしは キヤノンのフレンドリーなインターフェースが好きです。
D30から5DMk2まではマニュアル無くても困りません。
ただ 7DMk2だけは 異端児的でマニュアル読みます(笑)
ひとつだけ ニコンが良いと思うことは SCが(特別日しか)休まないことです。
これは キヤノンにも見習って欲しいところですね。
カメラボディのメカは ニコンが良いことが多いですが 写真は結果が全てと考えています。
静かな音が好きな私は どちらかというと 入門機の音量が好きです。
それからすると 5DMk2の音でもボリューム感があり困ることもあります。
D3100や KissX5 の音量で充分です(笑)
風景では 三脚使用時のみならず 手持ちでもLV撮影することがあります。
LVで1/15秒で手ブレ補正を使ってレリーズするという横着をしております。
6年前のEF24−105mmF4LIS は初代5Dに造ったのですが、
結果的には 5DMk2でも十分な画質を維持しています。
最新の24−120mmF4VRであれば 30MPくらいでも解像できると私は考えています。
書込番号:13631630
3点

Nikoloverさん、初めまして。
写真を探していたら、解決済みになってしまいましたが、せっかくなので。
D700と5Dmk2、ときどきフイルム(プロビア)です。
撮影日もレンズも違うので、比較になる写真ではありませんが、載せてみます。
両方使ってみて、
・画素数の差は激しいのに、出来上がった絵の差は、私の場合そんなに感じないです。(目が悪いのかも)
・それよりも使うレンズの差で大きく違う。これの方が大きいと思います。
・三脚に据えて撮るのならば気にならないですが、スナップ的に撮ると、キビキビ感はD700に軍配です。
こんな感じ。
Canonに使いたいレンズがたくさんある! というのでなければ、慣れているニコンの方が良いでしょうね。
というより、D700と24-120mmに決定されたんでしたね。
購入後は楽しんでくださいね。
私は発売直後に購入後、3年使っていますが、不満に思ったことは一度もないですよ〜。
書込番号:13631784
7点

個人的には画質なども大事だけど形・音・グリップ感など写真が撮りたくなるようなカメラっていうのも大事じゃないかなと思います。
ちなみに私もD700と5Dmk2と迷いましたが実際両方触った時すぐD700にしました。好みの問題ですが、ニコンはかっこいい!!長く使うので愛着がつくのがいいですよ。
書込番号:13632079
2点



D700を手に入れて3ヶ月経ちますが、
まだまだこのカメラの旨味を楽しめていない気がします。
このカメラを楽しむためのコツを教えていただけませんか?
D700はフルサイズで画素ピッチが大きく高感度に強いのが特徴かと
思いますが、画素ピッチが大きいのは高感度撮影時のみに影響するのでしょうか?
低感度撮影時にも良い光が入り易くなる等あるのでしょうか?
0点

フルサイズ機の最大の魅力は、銀塩時代に養われたレンズの魅力を、そのまま引き出せる事ではないでしょうか?
例えばポートレートレンズである85mm
http://kakaku.com/item/10503510246/
APS-Cだとちょっと使いにくくなってしまいます。
書込番号:13630998
0点

こんばんは
D700の前の型がないですから 比較できないんですが ISO6400が良くなっているという事は 当然ISO200も良いはずだと思います
それと 画角が今まで通りであるって所です
私は室内でネコを撮ってますし 旧いレンズもありますから 十分に恩恵を受けています
書込番号:13631181
1点

D700は高感度領域の耐性は高いですが、それは、目的とする被写体が動かなかったり、
屋外のスポーツなどであれば必要ないし、室内スポーツではボディだけでは無理な場合もあります。
どのカメラにも言えると思うんですけど、
興味ある被写体を見つけることと、それに合ったレンズや周辺機器をそろえるのが良いんじゃないでしょうか。
書込番号:13631288
1点

知らない間に入り込んでいますから、なかなか気付きにくいのですが、
被写界深度の違いとか、低ISOノイズの少なさが、結果としてヌケの良さを生み出してくれます。
もちろん、合わせて使っているレンズがDX機より奢っていたりしますけど。
撮るときは、都こんぶかアキバ末広町に東京支社があるヤマキのめんつゆ -------???
書込番号:13631406
0点

使っていくしかないですね・・・
超高感度撮影で多く使用していますが、フィルムカメラなら撮影することすら考えない状況での撮影によく使います。
書込番号:13631589
5点

このカメラを使っていて感じたことは
50mmf1.4を使った時
ボケの多さで、浮き出た被写体
フルサイズを実感した時でした
ポートレートで顔だけにピントがあって
深みを感じた時
書込番号:13631798
2点

さゆ@会津さん、初めまして〜。
> D700を手に入れて3ヶ月経ちますが、
> まだまだこのカメラの旨味を楽しめていない気がします。
>
> このカメラを楽しむためのコツを教えていただけませんか?
D700を手に入れて3年経っています。
うーーーん! 楽しむためのコツですか。
「撮りたいものがある!」ということじゃないでしょうか。
撮りたいものがあるからこそ、続く趣味なんじゃないかと思いますョ。
高感度ですね。
光の多い状態で撮っているときには、D700でも他でも同じですが、暗い局面でISOを上げなければならなかったとき、
撮って帰ってきて、思うことは、「ああ〜、昔じゃこんなもの撮れなかったよな、手持ちで。。。。。」です。
撮れるものの範囲がD700のおかげでかなり広がりました。
書込番号:13632001
4点

良くわからないですが、D700以外のカメラだと、写真を撮るのが楽しいということですか?
写真を撮る楽しさは、画像素子のサイズに関係ありません。
こんでじだろうが、携帯カメラだろうが撮る楽しさは同じだと思います。
写真を撮る楽しさを、感じるカメラがあるのなら、そちらを使われるといいと思います。
書込番号:13632181
4点


私はSIGMA50mmF1.4を十分に満喫したいがために、フルサイズ化−D700購入を選びました。
APS-Cでは越えられない、絶対的なボケの壁を越えたかったんです。
何気ない自宅での息子の情景を、豊かなボケで切り取る。
私にとって最高の贅沢であり、D700購入に際して一片の悔いも無いです(^^)
無理をしてでも、何でもっと早く買わなかったんだろう・・・と逆に後悔をしています。
定性的かつ根拠が無い表現で大変申し訳ないのですが、フルサイズで撮っていると
空気感が出るというか、ヌケが良い画が撮れることが多い気がします。
副産物として、とてもD700の高感度特性の恩恵に浴しています。
お祭りや夜の屋台での息子の様子を綺麗に残してくれるD700には感謝です。
D700を使うために撮るのではなく、
愛情がある、いとおしいものを残すという観点で写真を撮ればおのずと楽しくなって行くのではないでしょうか。
偉そうなこと言って、すみません(^^;
書込番号:13633242
4点

@レンズの画角そのままで撮れる
A同じF値と画角ではボケが大きい
B低ISOのときのシャドーノイズの少なさ
C高感度性能
D広いファインダー
F操作等のレスポンス
これらに魅力を感じなければAPS-C機の方が扱いやすいかも・・
逆にフルサイズは大きくボケる分、パンフォーカスにするにはより絞り込む必要があります
因みにD700はファインダー視野率が100%だったら低画素機としては完璧だったと思います。
書込番号:13634247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さゆ@会津さん
ダイナミックレンジがダイナミック!?
書込番号:13634469
0点

以前使っていたカメラを、もう一度使ってみては?
改めてD700の良さがわかるかもしれませんよ。
私は画質云々より、カメラ自体の質感と、銀塩時代の画角で撮れることに最大の魅力を感じています。
書込番号:13636473
0点

高感度の時に限らず、普通の日中の撮影でもD700は階調性が豊かですよ。特に暗部が。
これは解像度等のカタログスペックでは測れない事です。
解像度自体は少なくとも、フルサイズ機でとった写真にはより多くの情報が写し取られているという事です。
書込番号:13639433
0点

こんにちは。
写真は自分との戦いです。(自分談)
自分がD700の購入動機は、星景を撮りたかった、です。
真っ暗闇の中で星と見えない景色だけを見つめる恐怖は半端ないです。
見えないものにピントを合わす難しさなど乗り越えるものは沢山ありますよ。
目的がないのは必要がないということじゃないですか。
道具は目的がないと、只のガラクタ、お荷物です。
勝手な思想、駄文失礼しました。
目的が持てるといいですね。
書込番号:13639670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんレスありがとうございます。
やっぱり高感度ですよね。
光の操り方のコツみたいのを聞きたかったのですが、説明が悪すぎましたね、すみません。
D700に満足してないわけじゃなくて、もっと使いこなしたいなーって思ってます。
PHOTOHITOとかみるとD700の作例ですばらしいものがたくさんあってあこがれますね。
たくさん撮りたいと思います。
書込番号:13641946
0点

さゆ@会津さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13643110
0点



微速度撮影に興味がすごくあります。
周りに詳しい知人がいませんので、皆様宜しくお願いします。
今はD90しかないのですが星空もキレイに撮れそうなD700に非常に興味があります。後継機の噂も気になりますがD700が安いですし微速度撮影以外にもメインとして活躍してくれると感じています。(FXでも可能な単焦点はいくつかあるので少しずつFX用のレンズは増やしていければと考えてます)
リコーのCX4で練習したりとまだ勉強中ですが
微速度撮影では一回の撮影で2000枚以上撮ることになりそうです。
そうすると1年半から2年ぐらいで20〜30万ショットぐらいいってしまいそうで、せっかくのD700も故障の不安を感じてしまいます。
微速度撮影をがんがんするならそれ用にもっと安い一眼を購入したほうがいいと思いますか?また、おすすめのカメラ(メーカー問わず)がありましたら教えてください。
予算はD700(170,000)、16-35 f4(100,000)の大体270,000円ぐらいで考えてます。
もし他のセットで安く納まるようであれば三脚や雲台の買い足しもいいなぁと考えてしまいます。D300sも安くなっていますし。
微速度撮影について参考になるサイトなども知っていましたら教えてください。
※D90は純正のレリーズでは微速度撮影ができないようでした。ハウジングを付けて水中撮影もしてるので、水中用にこれはこれで大事にしたいです。
0点

タイムラプスはシャッター数があっという間に数百、数千にいきますよね。
野外での防塵防滴を考えなくていいのなら、一番安いカメラボディに
サードのリモコンがコストパフォーマンス高いと思います。
ぶっちゃけフォーカルプレーンシャッターの耐久テストやってるのと
対して変わらないので・・・
http://www.phottix.com/en/wired-remotes/phottixr-tr-90.html
これかこれの類似品でいいと思う。リモコンは純正にこだわるほど
難しいことしていないので、あまり気にせずサードでもいいと思う。
あと
星撮るならそのレンズよりもF2.8ズームとかから選んだほうがいいと思う。
VRも基本不必要な世界だと思う。
EOSだとkiss X50が前幕なしの半人前フォーカルプレーンシャッターだけど
これなんかコストに対する耐久パフォーマンスはいいかもしれない。
最後に稼動部の故障は単純に修理したらいいよ。
書込番号:13578115
0点

>微速度撮影
高画質を、望んでおられるのですね。
D700 良いと思います。
気にしていたら きりが無いので、故障したら修理すれば良いと思う事にしましょう。
D300S も、良いです。
三脚
レリーズケーブル(を使える機種の方が良いです)。
書込番号:13578194
0点

早速返信いただきありがとうございます!
>愛茶(まなてぃ)さん
やはりシャッターの耐久テストみたいなものになってしまいますよね。
レンズとX50も調べさせてもらいます。
D700が壊れたらショックだろうなぁと思い悩みましたが修理前提で考えてみようかなと思います。それぐらいD700が今お買い得な気がして。
>robot2さん
はい。CX4では満足できませんでした。(腕もあると思いますが、、、)
D300sもやはりいいんですね。
でも故障したら修理を考えるならD700での高感度、奥行きのある画?に引かれます。
書込番号:13578315
1点

撮影対象にも寄るでしょうね。星などの高感度が必要なものならD700がいいでしょう。
昼間の雲などでしたら、安い機種でも充分です。
後は、撮影中ずっとカメラのそばにいるかどうかですね。
カメラから離れるのでしたら、安い機種の方がいいと思います。
CX4ではどこが不満だったのでしょうか。それによってもお勧めの機種が変わって
くると思います。
書込番号:13578549
0点

真昼間ならビデオカメラがお勧め。
Everioの3万くらいのモデルでもタイムラプスが付いていて、フルハイビジョンで撮れる。
星空はデジイチが良いD700なら申し分ない。
30pで60秒なら1800枚必要だが、10枚/秒なら600枚で足りる。
2000枚撮るかは内容次第と思うよ。
シリウスコンポという比較明合成ソフトの中にAVI動画機能が有り、1〜30枚/秒の設定が出来る、高画質AVIなら綺麗な動画で見られる。
しかし、1200万画素の画像も動画では、4K2Kの世界になってしまう。
ならD700の必要は無い?動画的には無いかもしれない、300万画素で事足りる話し。
しかし、元画が綺麗に撮れないと嫌と思うのは私だけでは無いでしょ。
シリウスコンポは無料ソフトです、岡山の天文家が作ったとか・・・・動画が出来るのが凄いし、比較明動画も出来る優れもの、ISSの撮影では100コマから150コマを撮るので、4コマ/秒程度の動画にしている。
書込番号:13578674
1点

ニコンのデジ一には連写の枚数制限があるので要注意です。
キヤノンにしておけばこの点について心配は不要です。
書込番号:13579143
2点

被写体は何を撮影する予定でしょうか。
それによって機種が変わると思います。
D700で星空を撮る場合、多くの作例で色味を確認してください。
綺麗な赤を出すにはそれなりのカメラを選ばないとと思います。
単に光の点として記録されれば良いだけなら、キヤノンのもうすぐ出るであろう
5DmarkIIIあたりも候補範囲に入ると思います。
当然、これに対抗したD700の後継機ももうすぐ出ると思います。
急ぎでないなら、それらを待って(速ければ今月末から来月初旬に出てくる)もと思います。
書込番号:13579564
0点

それから、確認して貰えばわかると思いますが
別の方が勧めたkiss X50は、色味が最悪なので個人的にお勧めしません。
書込番号:13579577
0点

インターバルタイマーで撮るなら、エツミから出ているタイマーリモートスイッチがD90用も有るよ。
撮影回数を入力しなければ連写し続けるので、Nikonの連写モード100枚の制限は回避できる。
D90の画質に不満が出たらフルサイズ機でも購入を考えてみては?(ISO感度やノイズ等)
シリウスコンポでは、FulHDサイズ(16:9)DVDサイズ(9:6)Half-DVDサイズ(9:6)の三種類があるが、デジ一で撮ったならFulHDがお勧め(1920x1080ピクセル)
友達に雲を専門に撮っているのが居ます、昼間なのでビデオですが1秒モードで一時間に3600コマとっても平気です。
最終的にはデジ一で星を撮りたいと言っていましたが、電源とか夜露対策とかも必要なので実現していませんけどね。
書込番号:13579672
1点

半年くらいまえだったか、「天文ガイド」誌に、2ヶ月にわたり特集が組まれていました。
機材準備から撮影、その後の画像処理まで詳しく書いてあるので、結構参考になると思います。
バックナンバーを取り寄せてみてはいかがでしょうか。
書込番号:13582492
0点


http://mockmoon.sblo.jp/
こちらの方は5Dマーク2やD3など高価な機材を使用しています。
また編集ソフトもアフターエフェクトいうのを使用しています。
でも高価なものでなくてもコララテさんが仰っている様に動画の世界はHDでも1920×1080なんでD90で試してみては?と思うのですが。
因みに私はD40で製作したことがあります。そりゃ たいした作品では無いですけどね(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=lN0Rppzp9bc
書込番号:13583517
1点

tetsuwさん
こんばんは。
あずきあいすです(^.^)
いつでもどこでも、シャッターユニットの寿命を気にせずにバンバン撮影しています。
微速度撮影はとても面白いのでチャレンジ応援しています!
キヤノンのカメラで微速度撮影をしていますが、メーカーを問わず撮影方法は同じなので
もしよろしければ私のブログを参考にして下さい。
(EOS7DもしくはKissX5の機材リストあります)
<<解説動画>>やってみよう!デジタル一眼レフカメラでインターバル撮影(初心者向け)
http://redbean-ice.at.webry.info/201108/article_4.html
こちらではお手軽な方法で星空の微速度撮影について解説しています。
<< EOSMovie >> 森の星空をTimelapse(インターバル撮影・微速度撮影)で素敵に。
http://redbean-ice.at.webry.info/201107/article_2.html
先週、屋久島で微速度撮影をしてきましたのでご紹介します。
南国の星空と朝日の組み合わせです。
屋久島の美しい夜明け(Timelapse) Beautiful dawn Yakushima Island
http://youtu.be/5E43fwl9cNU
もし微速度撮影で困ったことがあればブログからメッセージを送って下さい。
書込番号:13586863
0点

星の動画と言うだけならyoutubeに画質の劣化具合のテストで
アップロードをしたのがあります
20100718牧丘
http://www.youtube.com/watch?v=v8tIsNK9x5g
20100807牧丘
http://www.youtube.com/watch?v=VG6Y5c1RRgk
使用機材はニコンD3、対角魚眼レンズです、元々流星観測用に
同じような感じの撮影をしていますが動画用の素材となると全く
別次元と考える必要があります、上記の例ですと動画用に回転ステージで
パンさせています。
最低限、星の動画ならつゆ対策、電源対策のノウハウをがなければ
役に立ちません、星の撮影の経験が豊富なら分かる話ですが経験値が
必要ですので手持ちの機材でまずはテストする事をお勧めします。
書込番号:13599334
1点

みなさん色々お答えいただきありがとうございました。
そしてお返事が遅れてしまいましたこと大変申し訳ございません。
Seiich2005さん
やはりD700よさそうですね。今週末量販店で色々さわってこようと思っています。
cx4では枚数の制限や画質、間隔などに不満がありましたが、自分の勉強不足もかなり多いことがわかりもっとD90とcx4でも練習してみます。
コララテさん
シリウスコンポの情報ありがとうございます。さっそく試してみたいと思っています!エツミのタイマーも試してみようとおもっております。昼の雲にも興味があるのでビデオもいいですね。とにかくあれもこれもやりたくなっているので、気持ちはD700へ向かっています。
バンビーノ♪さん
なるほど。x50で色々検索してみたのですが、、うーーん。ちょっと私も今回はやめておこうかなと感じました。
にゃんでさん
天文ガイドバックナンバー取り寄せてみたいと思いますっ
蛸八さん
二つも動画を見せていただきありがとうございます!参考になりますっ。
D90でも色々試してD700でも楽しめるようにします。
あずきあいすさん
本当に色々ありがとうございます。
これから練習してみますのでblogにも質問させていただくかもしれません。宜しくお願いします。
恒さん
星の撮影は経験がないのでこれから勉強していきたいと思います。
つゆ対策など色々試してみます。
みなさんありがとうございました。
来月ぐらいまで何度か練習して、その後にD700を買ってしまうのではと思います。後継機はきっと初めは予算オーバーでしょうし。
書込番号:13638762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





