
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 30 | 2011年10月13日 16:51 |
![]() |
42 | 28 | 2011年10月5日 21:47 |
![]() |
10 | 18 | 2011年10月5日 09:09 |
![]() |
11 | 11 | 2011年10月3日 12:03 |
![]() ![]() |
31 | 23 | 2011年10月3日 05:57 |
![]() |
76 | 52 | 2011年9月27日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


既に語り尽くされている感もありますが。。自分の使い方と同じような書き込みが見当たらないもので。
申し訳ないですがご教授ください。
D40からD700にステップアップし、主に子供(8歳1歳)のポートレート、及び街角スナップを撮っています。
以前の設定では、AF-S、AFロックオン:標準で使用していました。被写体を意図的に中央からズラす写真がほとんどのためか、ピンがしっくりこない事を不満に思っておりました。
「中央でピントを合わせ、ズラして構図を決めて、シャッターを押す」
どうにかジャスピンできないかと思っていたら「AF-C」なんてものがあるではないですか。しかも3Dトラッキング?3Dなんかはピンを置いてから構図をずらしても被写体を追いかけるではないか!
コレは使える、と外に出かけて3Dをためすものの、AF精度がイマイチなのか、ファインダーの中でD700は子供を追いかける事ができない(というかハズす)。なんか使えないなあ、と「AF-C」でAFエリア51点にてチャレンジするも、AF-Cがどんなときに有効かわからない。ググってみても、「動き回る子供を撮る時有効で、かつ意図的に被写体を中央からズラす」ような撮り方の場合なんて出てきませんし。
子供を撮るお父さん方々は普段どうしていますか?どのような設定で撮っていますか?どのような設定が有効でしょうか?ご教授願いたいのですが。
明日も休みなので、明日はAF-CでAFエリア9点、AFロックオン:強でガンバってみようと思います。
長文失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。
意味は伝わったでしょうか?
0点

> 被写体を意図的に中央からズラす写真がほとんどのためか、
> ピンがしっくりこない事を不満に思っておりました。
これはコサイン誤差のことでしょうか。
であれば、AF-Sで測距点を変更してみては、って事では無いですか?
書込番号:13604379
2点

3Dトラッキングは、色を認識して追従しますので
背景がごちゃごちゃしていると同じ色に引っ張られますね。
ダイナミックAFを使って初めから移動するとよいかも。
選択した1点の測距点から外れても周囲の測距点でピントを合わせを行ってくれるので、
便利かと思います。
D700は、9点、11点、39点があったと思います。
一度、じっくり取説を読まれた方がいいですよ。
書込番号:13604399
2点

早速の返信ありがとうございます。
ToruKunさん、コサイン誤差とは?ちょいとググってみます。
okiomaさん、ダイナミックAFとは、中央でピント合わせしてから構図をずらしても、そのAF点からはずれなければピントを追いかけてくれる?AF-Cがよく理解できてないんです、今のところ。
あ、書き忘れですが、私は室内撮りで絞り開放付近で撮ります。なので、よけいAFがシビアなんです。子供は前後左右に動きますしね。
書込番号:13604458
0点

こんばんは
AF の設定は 数種有りますが、その特徴についてはよく説明書を読まれたら良いです。
折角 フォーカスポイントが51点も有るのですから、AFポイントを構図を考えながら移動して、動体はAF-Cの
ダイナミックAF(9点か21点)、静止の対象はAF-Sで撮って見て下さい。
どの AFポイントでも、ピントは合います。
中央で、ピントを合わせて振る必要は有りませんが、そうする場合は平行に移動します(AF-S)。
AF-Cでは、例えば対象にピントを合わせて、構図を考慮してカメラを移動してはいけません。
絶えず ピントを、合わせ続けるのがAF-Cですから、選択したフォーカスポイント位置でピントを合わせ続けます。
3Dトラッキングの事は、上記普通に出来るようになってから、またテスト撮影されたらと思いますが万全では有りません。
しかし ファインダーで見るよりは、実際は速い動きをしているとニコン担当者は言っています。
室内で 動き回るお子さんは、シャッタースピードに留意しますが1/250秒は必要です。
手ぶれ、被写体ぶれで、ピントが合っていないように見える場合も有ります。
外付けの、スピードライトを使うのも良いです(眼に悪いと言う事は有りません)。
書込番号:13604760
1点

sk.さん
使用説明書p287のAFロックオンの説明をもう一度読んでください。
AFロックオン強では追従性が悪くなると思います。
書込番号:13604764
2点

>>明日はAF-CでAFエリア9点、AFロックオン:強でガンバってみようと思います
700のフォーカスポイントのうち、中央の9点のフォーカスポイントは他のフォーカスポイントよりも高性能です。
よって、一直線に走る子供の100メートル走や鉄道写真のように、動体移動の予測がしやすく、この9点から被写体を外さず追える様なら、上記の設定で良いと思います。
あと子供の表情は刻一刻と変化しますので、連射で撮った方が、最高の顔の表情をとらえやすいですね。
書込番号:13605246
1点

AF-Cについてですが。
>絶えず ピントを、合わせ続けるのがAF-Cですから、選択したフォーカスポイント位置でピントを合わせ続けます。
AFCだとフォーカスポイントが選べれますよね。構図をズラして撮影する場合、ということはフォーカスポイントを選んだうえでその位置で被写体を追いかけなければならない?子供を撮影するのに撮る前に構図を考えてポチポチやってる時間はないですし。
また、AFロックオンを強にするのは、構図をズラした瞬間にズラした方にフォーカスしてしまうのを防ぐためです。
んー、単純にAF-Sで高速AFで構図を決めて撮るのがいいのでしょうか。
書込番号:13605464
1点

ダイナミックAFの測距点間違っていました。
申し訳ないです。
9点、21点、51点でしたね。
取説のP76にポイントの移動の仕方があります。
カメラを振ることなく任意にポイントを移動できます。
ダイナミックAFの場合、表示されるポイントは1点のみです(取説P75参照)。
ご参考までに。
書込番号:13605573
1点

AFロックオンについて
AFロックを強にしたからと言って追従性がよくなるわけではありません。
反対にこれをONにするとAFの初動が遅くなります。私はOFFにしています。
雑誌などでプロの設定を見ても大概OFFですね。
書込番号:13605626
2点

構図について
折角51点の測距点があるのだから有効に使いましょうよ。中央1点だけではもったいないですよ。
ファインダーを覗いたまま右手親指でマルチセレクターを動かします。最初は慣れないかもしれませんが、動体をAF-Cで撮る場合は必ずこれは必要なことです。
どうしてもそれが難しいと思うなら、自分のイメージした構図に合うように予めフォーカスポイントを移動させておきます。
書込番号:13605656
2点

おはようございます(^^) 、
近距離で絞り開放付近で撮るなら、是非マルチセレクターに慣れて下さい。
、
無理なら中央で撮ってトリミングが確実&速いです。
、
動いている子供を近距離&絞り開放付近で撮るのは
難しいですよf^_^;
、
腕の無い私は沢山失敗してますが、
それも楽しみながら撮っています(笑)
書込番号:13605746
1点

AFロックオンを強にするのは、先にも書き込みましたが構図をズラした場合にズラした先にフォーカスするのを防ぐため。僕の場合、構図をズラすのは一瞬のため(てきとうww)、ズラす一瞬だけAF駆動しなければいいです。でも、AFCの場合、ピント追従するようなので良くないようですね。
なんとなーく、AFCの使い道がわかってきた感じです。動く被写体を撮るのに向いているようです。あ、最初から書いてありますね^^
AF51点にして任意のポイントにファインダーのぞいたまま合わせる。。。のは、僕は左目がきき目のため、困難なんです。
AFSで頑張るか、3Dの精度が高ければいいんですがね。
書込番号:13605781
0点

>構図をズラして撮影する場合、ということはフォーカスポイントを選んだうえで
>その位置で被写体を追いかけなければならない?
AF-Cの制御はその通りです。
カメラが追従するのは、前後方向(奥行き方向)の動きであって・・・
横方向(左右方向)の動きを追従するのは、カメラマンの腕次第です。
ダイナミック9点/21点/51点と言うのは??
あくまでも、この横方向の動きを追うカメラマンを補助する機能で・・・
カメラマンが狙ったフォーカスポイント(1点)から、被写体が少し外れても、その1点の周りのフォーカスポイント(9点/21点/51点)で補助的にカバーするって機能です。
なので・・・あくまでもカメラ任せに被写体を追うわけではなく・・・
あくまでも「カメラマンが動きを追う動作」を(前提に)補助する機能って事です。
>AFロックオンを強にするのは、構図をズラした瞬間にズラした方にフォーカスしてしまう
>のを防ぐためです。
ん〜〜??
逆だと思います^_^;
AFロックオンをONにすると、感度が敏感になって、カメラを振った方向にあるコントラストの強い被写体に反応したり・・・
カメラを振った時に、狙っていた被写体の前を柵や電柱が横切ると、その柵や電柱に反応して被写体を外してしまう様になります。。。
なので・・・kyonkiさん のアドバイスにある通り。。。
カメラを大きく振って撮影する被写体の場合・・・AFロックオンはOFFにする・・・ってのがニコンユーザーのお約束になってます^_^;
>子供を撮影するのに撮る前に構図を考えてポチポチやってる時間はないですし。
この考え方が大間違いだと思います^_^;
恐らく、多くのアマチュアカメラマンの上達を妨げている思考回路がコレです^_^;
いつものワンパターンレスになりますが・・・
写真(静止画)というのは、ハンディカム(動画ムービー)の様に、被写体を追いかける様に撮影するのは困難です。
何故なら・・・あ!今だ!!の・・・「だ!!」でシャッターボタンを押しても時すでに遅しで。。。
その決定的瞬間を撮影したければ・・・あ!今だ!!の「あ!」よりも前にシャッターボタンを押さなければなりません。
ムービーなら、撮影ボタンを押しっぱなしにして、被写体を追いかけるように撮影していれば、やがて被写体が良い構図に向きなおったり、偶然のハプニングシーンを捉える事が出来るのですが・・・
写真(静止画)は、その瞬間を「目で確認」してから撮ろうと思っても無理なわけで^_^;
必ず「予定」「予測」と言う物が必要で・・・
例えは悪いかもしれませんが・・・
「罠を仕掛けて」・・・じっくり「待ち伏せする」。。。
この位の用意周到さが必要です♪
上手くいくかどうか??・・・「運」しだい・・・と言うのが必ず付いて回ります。
100%上手くいくって事がありません。
動く被写体なら・・・20〜30枚撮影して1枚・・・納得の「画」がゲットできれば上出来だと思います。
なので・・・自分で予め構図を「予測」してフォーカスポイントを決め・・・
そのフォーカスポイントに被写体を捉え続けるカメラマンの腕が必要って事です。
多少外す位なら、カメラ君のアシスト機能が救ってくれる・・・ってわけです。
カメラ任せにしようと思っても・・・カメラ君はそこまで頭の良い機械では無いです^_^;
ご参考まで
書込番号:13605786
10点

skさん
>>んー、単純にAF-Sで高速AFで構図を決めて撮るのがいいのでしょうか。
動体撮影は普通AF-Cですね。
街角スナップの様な静止してるモノはAF-Sですね。
>>「中央でピントを合わせ、ズラして構図を決めて、シャッターを押す」
構図をズラす理由は、移動する被写体を追うためですか?
それとも被写体を周辺に配置するためですか?
移動する被写体の場合、カメラの設定はAF-Cにして、あとはビデオを撮るかの様に被写体を追いかけて、ここダ!って時にシャッターを押します。
AF-Cの場合、その間中ピントを合わせ続けてくれます。
移動する被写体を追い続ける間、被写体がセンターから外れやすいなら、使うフォーカスポイント数を増やします。被写体がファインダーから外れるのは論外です。
イロイロやってみてどうもピントがぱっとしない場合、オートエリアモードの方が良いかもしれません。オートフォーカスの全自動ですが、もちろんベストではありません。
最終的には、カメラが何を考えて何をしようとしてるのか、撮影者が良く理解した上で使う必要があります。
私自身まだまだ700を100%使いこなしておらず、偉そうな事を言って申し訳ありません。
書込番号:13605809
1点

私はD300sですが。
親指AF
AFロックオン設定(a4)をOFF
ダイナミックAF-C(a3)を9点
AFエリア切替レバーを真中に設定
AF-Cに設定
これが動体撮影の最速設定だと思っています。
書込番号:13605974
5点

#4001さんの書きこみに全て書かれているようなきがします。言い当てられているような。フォーカスポイントを選ばないのは横着、、、なんでしょう。ガンバッって使います。
AFCの使い方がなんとなく、理解できてきたかな?あとは経験と「考えなくてもできる」ようにならないと。
ブラックモンスターさんの言うように、動態撮影の場合は親指AFの方が多いように思います。親指AFの利点はどういうところなのでしょうか?わたしは半押しに慣れてしまっていますのでやりにくいのですが。。。
書込番号:13606042
0点

#4001さん
>AFロックオンをONにすると、感度が敏感になって、カメラを振った方向にあるコントラストの強い被写体に反応したり・・・
カメラを振った時に、狙っていた被写体の前を柵や電柱が横切ると、その柵や電柱に反応して被写体を外してしまう様になります。。。
これって、使用説明書の記述と違うのでは・・・
書込番号:13606326
2点

hachi-koさん
そうですよね?なんだかみなさん逆のような気がしてたんですが。
実際、ファインダーを覗くと強の方が、一歩遅れてAFが動き出すんです。
自分の間違いとおもっていましたが。。。
書込番号:13606673
0点

ああ!!・・・すいませんm(__)mm(__)m
逆だ!!!!!orz
kyonkiさん のアドバイスが正解です。
感度が鈍すぎてAFがフリーズした様になるんだったorz
すんません、誤解してました。。。
まあ・・・なにせONにした方が使い難い(追従しない)のは確かですので・・・
OFFにした方が良いです。
いい加減なこと言って申し訳ないm(__)m
お詫び申し上げます。
書込番号:13608258
2点

私もブラックモンスターさんと全く一緒の設定です。
AFロックオンがオンになってるとAF速度がガクンと落ちるので常にオフです。
書込番号:13609580
1点



こんばんは、ほまじと申します。
今年7月にD90からD7000に買い換えて、とても喜んでいたのですが、
ひょんなことからD700が格安で手に入ることになり、どうしたものかと思案しております。
2台を所有する余裕もありませんので、どちらかを手元に残し、どちらかを売却しようかと考えております。
手持ちのレンズは
ニコン 60mm2.8G×2本
ニコン 70−300 VR
ニコン 50o1.4G
ニコン 35mm2.8G(DX)
ニコン 16−85VR(DX)
ニコン 55−300VR(DX)
です。D700に50oと60マイクロ、70−300oが付いてきました。
D7000を残すことにするなら、D700と55−300oとを処分すれば、D7000としてはかなりレンズが充実することになり、
D700を残すことにすれば、D7000とDXレンズの処分となります。
後者なら追加で標準ズームがほしいところですが、それはまた資金をためてからということで・・・
D700のほうがやはり重いですが、一眼を持っていくことには変わりはないので特に問題になりそうにはありません。
両機を使ってみたところ、やはりD700のほうが重くはありましたが、機能、外観、共に良いと感じましたが、デジ物は最新機種の方が良いという定説が頭によぎります。
特にどちらの機種にも不満はありませんので、贅沢な話ですがどっちを残そうかと迷っている次第です。
皆さんでしたらどちらを残されますか?
D700の板に質問していること自体、D700に心は傾いていることは否めませんが、皆さんの客観的なご意見を伺えましたら幸いです。
ちなみに当方は、週に2日くらい持ち出していろんなものを撮っていますが、時折80人前後の集合写真の撮影を頼まれることもあります。(もちろん素人でボランティアです。)
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
どんな経緯で、D700入手に至ったかは存じ上げませんが、
例えば、親しい知人から安く譲り受けたものなら、それを処分するのは、
後々の事を考えると、避けた方がよろしいのでは?
どうしても、2台持つ余裕が無いのでしたら、私でしたら、
前述の理由と、あと、DX機よりは余裕のある写りのFX機(D700でしたら、
写りはかつてのフラッグシップD3と変わりませんし。)ということで、D700を残します。
レンズは、マイクロ60が2本は要らないので、もともと持っていた方のマイクロ60とDXレンズ群を売却。
そして、標準ズームとして、タムロンの28-75/F2.8(A09)か、
中古良品で、VR24-120/F3.5-5.6Gあたりを追加します。
書込番号:13571458
5点

迷うことなくD700、D7000のほうが新しいですがD700のセンサーは画素数こそ少なめですが(1200万画素あれば十分)
現役バリバリの今あるセンサーの中で最も高い高感度性能とダイナミックレンジを持っています
またカメラ本体の価格も倍ほどするカメラなので作りもしっかりしています
持ってみた感覚が良いと感じたのであれば正直な感想だと思いますので
D700に行かれたほうが良いと感じますよ
>デジ物は最新機種の方が良いという定説が頭によぎります。
この定義はD7000とD700には当てはまらないと思います(D700のほうが良い)
書込番号:13571479
8点

こんばんは。ほまじさん
僕ならば現在所有されてる2本のマイクロ60mmF2.8Gの1本を売却してFX機対応の
標準レンズの購入の足しにすると思いますよ。
シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (ニコン用)なんかいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000012298/
書込番号:13571505
1点

処分が差し迫っていないなら、D700とD7000を朝に夕に、使いまくって見れば判断が付くかと思います。両機持ってますが。
両機いいコンビですので余儀なくどちらかを手放すのは残念ですねー。
書込番号:13571564
3点

Digic信者になりそう_χさん
早速のご返信感謝いたします。
こちらは知人が、カメラはもうやらないとのことで、売ってもいいから買ってくれということで手に入れた次第です。ですからもともとFXなんか到底持てないと思っていたところ、このような状況になりました。
60マイクロは当方も所持していましたの1本は確実に売却ですね。
やはりD700ですかー。こうなると24−120VRはやはり候補に挙がってきますね。
こちらのレンズはD700のキットレンズとして売られていたものだったと思いますので、相性は間違いないでしょうね。
餃子定食さん
ご返信感謝いたします。
あてはまりませんか?なら黙ってD700ですね。
確かにつくり等もしっかりしていますし、いいですよね。
万雄さん
ご返信ありがとうございます。
情報感謝いたします。
シグマのこのレンズも評判いいですね。
近くのカメラやさんにカタログを貰いにいったとき、このシグマの旧レンズMACROタイプを勧められました。HSMではないですねこちらは・・・どっちがいいんだろう・・・
書込番号:13571593
0点

D700ですね。
フォーマットが大きいと言うことは、立体感を出しやすいわけで。
手軽なDXか、大らかなFXか。本当は、両方良いですけど。
書込番号:13571644
2点

メイメイトロフィさん
ご返信ありがとうございます。
今、両方を持ち比べて少し撮っては見比べているところです。
D7000はかなり気に入って使っていますが、D700の話が舞い込んできたときに、
妻にお金を借りて払ったもので、間違いなくどちらかを処分してそれに充てなければなりません。
私にとってはD700はオーバースペックのように感じますし(D7000もなんですけど)
でも、一度手に入れたのですから手放したくない、
とはいえD7000にすると、私にとってはもう十分なレンズがそろうことになりますので、
「鶏口となるも牛後となるなかれ」というのはオーバーですがそんな気もするのです。
書込番号:13571646
0点

うさらネットさん
ご返信ありがとうございます。
D7000に不満の一つもあれば良かったのですが・・・ぜんぜんなかったもので困っています。
もう2,3日時間がありますのでじっくり考えて見ます。
書込番号:13571676
0点

>2台を所有する余裕もありませんので、どちらかを手元に残し、どちらかを売却しようかと考えております。
デジタルだったら、ランニングコストは、それほどかからないと思うので、両方残してもよいと思うのですが…。
FXと、DXでは、同じ焦点距離のレンズでも画角が変わるので、それぞれのレンズで2通りの画角を使い分けられますよ。
私は、55−300VR(DX)、60mm2.8G、 35mm1.8G(DX)を売って、FX,DX2マウントを維持。が良いと思います。
もし、f/2.8通しの標準ズームが必要なのであれば、16−85VR(DX)を売って(勿体ないとは思いますが…、広角側も減るし)、FX用にModel A09 IIを購入。(この画角で、あまり動き物を撮らないのであれば)
書込番号:13571731
0点

・私はいずれフルサイズ判デジ一眼を購入したいと思っておりますが、DXタイプの
D200は残しておくつもりです。
・所有のDXレンズはD200に付いていたキット用レンズの、DX18-70/3.5-4.5Gだけです。
・残り単焦点レンズ主体の十数個のレンズは、FXでもDXでも使用可能なものばかりです。
・広角と望遠用にTPOで使い分けにぴったりなのでできることなら、経済的に耐え凌いで、
D700、D7000の両機とも残しておきたいところですね。
・レンズは両機とも兼用可能なレンズで構成されるといいですね。
書込番号:13571846
3点

D700とD7000の両方を所有しています。
重さに問題がないということなので、D700を残すことをお勧めします。
同じ一眼でも二つは別物です。ぼけや解像感など明らかに差があるように思えます。レリーズタイムラグなど、あまり表に出てこないスペックもD700が上です。また、画素数は多ければ良いと言うわけでもなく、高感度で無理な処理なく写せるのはD700です。
ただ、D7000は、動画ができることや、シャッター音が小さく、状況によってはD7000が使いやすく感じるときもあります。JPEG撮影をされるのであれば、AWBの優秀さにも助けられると思います。
両方残せれば良いのですが…。
書込番号:13571886
3点

D700を残すのが良いかと思います。私も一票。
理由は皆さんのおっしゃるとおりです。
Dムービーにこだわりがあるなら別ですが。
大差ない、とよく言われますが、やっぱりボケ、立体感、奥行きはフルサイズD700の方が上ですし、画素ピッチ大きいD700の方がレンズの要求解像能もさほど要りませんし高感度耐性も一段は上です。
被写体にも拠りますが、自分の撮った写真くらいは、DXで撮ったのか、FXで撮ったのか、だんだんわかるようになってきます。
書込番号:13571901
3点

こんばんは。
私はD700とS5proを使ってすが、どちらをどう選択するかは、用途の問題だと思います。
メインは700で、S5proは主に望遠撮影を中心に使っています。
撮影の主眼をどう設定するかで、FX/DXの判断としてはいかがでしょうか?
DXなら広角系も望遠も充実してきているし、画角の面では有利だと思います。
FXにして本格的に望遠をとなると、結構値が張りますから簡単に購入できないかも知れません。
しかし! 私ならD700を手許に残しますね。
主観としてはフルサイズが基本であり、フルサイズの方が安心、これまでの資産が使えるなどの理由です。
レンズの買い足しは考えず、両機をうまく使い分けられるのが良いのでしょうけど。
50mm/60mmはD700専用とするか?
書込番号:13571907
1点

55−300VR(DX)と60/2.8Gを売ってカメラ2台体制で踏ん張れないかな。
書込番号:13571987
3点

Mr.beanbone さん
お返事ありがとうございます。2台残せたらどれだけよいか!!
ですが残念ながらそれは無理です。
といいますのは、コンデジ1台、デジ一1台とわたくしの家の中での決まり事なのです。
私のこのタガが外れると、恐ろしいことになることを自分も家族も知っているからです。
ですが16−85も処分すればだいぶゆとりは出ますね。
でもこちら18−105と買い換えて半年しかたっていないのですよ・・・
確かにDXとFXは2マウントといわれる意味が良くわかります。
難しいですね。
輝鋒さん
ご返信ありがとうございます。
D200も残されますか・・・永い目線で機種を選んでおられるのですね。大人です。
>レンズは両機とも兼用可能なレンズで構成されるといいですね。
全くその通りですね。この件でレンズ選びの難しさを知りました。
ようくん&Myfamilyさん
ご返信感謝いたします。
たしかにD700のほうが良いようにわたしも思います。
画素数に関してもしかりです。キヤノンG10を使ってみてよくわかりました。
(でも、いいカメラでしたが・・・)
篳篥吹きさん
ありがとうございます。
>高感度耐性も一段は上
そうなのですか・・・D7000はこの点でかなり進化したと聞き及んでいましたが、D90に対してなのかもしれませんね。
私はDムービーに全く興味がありません。この機能がなければと思うくらいです。
やはり写真を一人で見たり、家族と見たときに「あの時はこうだった」とかいう時間が好きです。動画を見るときはどうしても無言になってしまい、会話が弾みません。
もちろん、かなりアナログな私の家ならではだとは思うのですが・・・
>DXで撮ったのか、FXで撮ったのか、だんだんわかるようになってきます。
これはすごいですね。このような方とお茶をして写真を見ながら実際にゆっくりお話してみたいです。情報もさることながら、いろいろなこだわりをお聞きするのも好きです。
マリンスノウさん。
ありがとうございます。ある意味チャレンジですね!
資金をためてFX用のレンズをこれから選ぶ楽しみも増えそうですし・・・
愛茶さん
そうできたら最高です。
お店に2台あって、どちらか選ぶのと、すでに2台持っていてどちらかを手放すのとでは大違いです。ただ、家のおきては絶対(自分にとっても)でどっちかなのです・・・はぁ
皆さん本当にいろいろなアドバイスありがとうございます。
やはり残すのならD700がいいように思えています。
リモートコードもニコンダイレクトの専用ソフトケースもD7000のために買ったのですが
どうしようかなぁ 本当に迷います。
書込番号:13572143
1点

D3とD7000を併用してます。
D3をD700と同等として話をしますが、
・D7000のメリットは動画が撮れること。
・D700(D3)のメリットはブラケットの枚数が多いこと。
ですかね。
レンズを考えると14-24/F2.8G相当のレンズがD7000にはないってこともD7000のマイナス面ですねぇ。画角の問題じゃなくて、画質の問題として。
書込番号:13572472
1点

D7000とDXレンズと60/2.8の1本は処分ですね。そして
>時折80人前後の集合写真の撮影を頼まれることもあります。
とありますので、そういうシーンに困らない焦点距離とは何か、省みるのが先ですね。
書込番号:13572726
0点

80人の集合写真を考えるとどっちのカメラもつらいんじゃないかと
思うのですが、まぁボランティアなら十分だと思います。
私もたまにkiss F 18-55ISで40人ぐらいまでの集合写真は撮ります。
ボランティアで。
カメラ2台飼えないなら、D7000残すかな。広角はTokina 116とか124を
追加してみてもいいかもしれない。必要ないならいらないけど。
D700残すならほぼシステム総入れ替えになるよね。
書込番号:13572739
0点

なぜ、余裕もないのにD700を手にれたかです。
その時は、どう考えたいたのでしょう?
どちらも処分しないで使うつもりではなかったのでしょうか
それともD7000やDXレンズの処分を考えていたのでしょうか?
その時の考えを実行することと思います。
私なら、無理してでも2台とも残しますね。
とりあえず、60o1本と55-300mmは処分します。
それでも余裕がない場合は35mmも処分。
これで一部?でも借金を返済
で、FXの方に標準ズームがないのがネックですが、
財源が確保出来るまではD7000+16-85を使います。
または、D7000は70-300専用にして
FX用にサードパーティのものを含め中古の標準ズームを購入。
35mmと18-85oも処分。
こんなとこかな。
書込番号:13572789
3点

皆さん本当にありがとうございます。
集合写真の件は、「だれかカメラもっていないか?」の掛け声にただ応じただけなのがきっかけで、次から私が撮る事になっただけのことです。
大勢で撮るのですが、写真をほしがるのはほんの数人という、その場の雰囲気だけの写真撮影と今はなっていますが、良い機会なので少しでも上達できればと考えておりました。
14-24/F2.8Gのレンズですね。お高くて中々買えそうにありません。じっくり中古の良品を探そうかなとは思っております。
D700とレンズで爆安でしたので譲ってもらいました。後先考えずに・・・
譲ってもらうレンズに50−1.4G 70−300VRがあったのでDXにもいけると思ったのですが、手元に来るとD700が惜しくなってきたもので質問させていただいた次第でした。
もう少し考えて見ます。
皆さんお忙しい中、本当に良いアドバイスに感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:13573401
0点



現在、D90を所有しており、週末楽しんでおります。
子供が産まれてくること、D700の価格も下がっていることで、以前から狙っているフルサイズ機(D700)に買い替えを検討してます。
ASP-Cとフルサイズの違いは理論上は理解しているつもりですし、両方の写真もネットで何度か拝見いたしました。
ASP-Cで撮られている写真も素晴らしい物はたくさんありますが、ただ、私の腕が悪いせいもあり、D90で撮影しても満足できる写真はめったに出逢えません。また、下記の理由からD700に興味を持っています。
・ボケが綺麗な写真を残したい
・広いファインダーで見やすい
・フォーカススピードがD90より早い
所有いているレンズは
・17-55mm f/2.8G
・Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
・Tokina AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
撮影対象は、
・風景
・子供
今回の予算は25万。
D90とレンズ全てを手放してもかなりの出費になりますので、皆様のご意見をお伺いしたいと思います。
全て売って、D700と24-70などのレンズを手に入れるのは賢い選択でしょうか?それとも現在のシステムに追加でレンズを買うほうが良いのでしょうか。
ご教授の程、よろしくお願いします。
0点

こんばんわ。hosotaroと申します。私はD40.D90と二台使っていたときD700
を購入しようと思っていましたがD7000にしました。フルサイズ用のレンズも
有りましたがファインダー視野率約100%のD7000にしました。D90はお手軽に
撮影できる優等生カメラです。D7000は結構シビアでして稼働率は50%ずつ
くらいです。フルサイズ用の標準レンズと望遠レンズをお持ちでないので
レンズを買い足すほうがいいとおもいます。後満足できる写真がめったに
出逢えないのならば気合いをいれて練習したはいかがせしょうか?
D90は十分撮影しやすいカメラなのでこのまま使う方がいいような気が
します。D7000より気軽に私は撮影できます。あとフォーカススピードは
レンズによって変わりますので気になさらなくてもいいですよ。
私も次はフルサイズを狙っていますがその前にニコン純正の70-200を
先に買いたいです。タムロンの70-200はフォーカスが遅いので花撮り用
に使っています。アドバイスにはならないと思いますがD700を欲しいと
思った気持ちは同じだったのでつい書き込みしてしまいました。
書込番号:13578990
0点

フルサイズが気になりだすと手に入れるまで逃れられない・・・。
フルサイズ呪縛ですね。
自分はキヤノンですが、本来の135フィルムシステムでレンズを使いたいがためだけに5D2を手入れました。
腕は一向に上達しませんが、出来上がる画はより自然に見えたりします。
厳しくても予算が取れるのでしたら行くしかないのでは?
書込番号:13579006
1点

いっちまってください
自分はD7000買いましたが
D700でよかったなーとおもってます
書込番号:13579050
0点

D90を下取りに出しても最高で30,000円くらい。
サブとしてD90を残し、D700ボディをまず買われては如何でしょうか。
そして、予算があれば、24〜70も。
これが一番無難というか、何かと都合がいいですよ。
書込番号:13579055
1点

こんばんは。D90ベアーさん
悩まずにFX機のD700をご購入してください。
D90を手元に残されて2台使い回すのも良いと思います。
ご予算が許されるのであればAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDと一緒に
購入されるのも良いでしょうね。
書込番号:13579115
0点

D90は残しましょう。サブに十分使えます。
が、レンズが悩みですね。ED17-55mmF2.8Gは売却か? ---絵作りはD700で。
ご予算と合わせてED24-70mmF2.8G+D700が可能。
D90には、残したTokina12-24mmと、普段用にAFが速いED18-70mm中古の追加。
書込番号:13579182
1点

D90ベアーさん、こんにちは。
D90は専ら相方用ですが、両方所有しています。
で、簡単な比較をしてみました。
・フォーカス
D700の方が、(僅かですけど)速いです。
D90が「ジーッ」って感じだとすると、D700は「ジジッ」って感じで合います(Gレンズの場合)。
表現が稚拙で申し訳ないデス…。
Dレンズは、余り差がないような気がします。
もっとも、さすがに多点測距だけあって、D700の方がピント迷いは少ないです。
・ファインダー
これは、まぁ、さすがはフルサイズ。見え方はD700の方が良いです。
D90も健闘してますが、覗くと一目瞭然です。
でも、D90が勝っている点もあるんですよ。
・ライブビュー
D90はLVボタンがありますよね。
D700は左上のダイヤルを回します(焦ってると結構面倒です)。
また、ライブビュー中にAFを使うと一端中断しないとダメなので、ハッキリ言って遅いです。
・カメラ内RAW現像
D700も出来るんですが、D90は合成とかも出来るんですよね。
・重さ
二つを持ち比べましたが、結構体感的に違います。
D700は、ズシッときます。
バッグに入れたときとか、正直D90が羨ましく思うときもあります。
手放さずに残しておく事をオススメします。
D700は後継機が噂されてきてるので、欲しいのなら今です(笑)。
意外と操作性が違うので、最初は戸惑うかもしれませんが買って損はないと思います。
でも個人的には、噂がハッキリするまで様子見でも良いかなー、とも思います。
書込番号:13579230
1点

こんばんは。
>・Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
このレンズのためだけにでも、是非D700を買って上げて下さい♪
現在の最安値=\160,257
私が購入したときは\164,000
モデル末期とは言え、この値段はお得だと思います。
書込番号:13579666
0点

こんばんは
D700を買い足しに賛成します
ただ予算上700と24-70は難しいので 手堅く700と50ミリF1.4Gで残りは貯金する(せこいですかね(笑))
赤ちゃんだと室内撮影も増えるでしょうから D700の恩恵をかなり受けると思います
書込番号:13580180
0点

D90ベアーさん、こんばんは。
後継機が噂されてますが、D700が16万円ならたいへん魅力的ですよね。
私は昨年のキャッシュバックキャンペーンのときに購入して、
約1年間使ってきました。
中級機といってもやわなのカメラが多いなか、
D700は実にがっしりした造りで、上質感があります。
以前使っていた機種は高感度がISO800くらいまでしか使えなかったので、
D700になってからISO6400がらくらく実用で使えるので、
撮影の幅がとても広がりました。
私はフルサイズを使うようになってから、ボケにこだわるようになり、
Zeissの単焦点を使う頻度が高くなりました。
D90ベアーさんのスレを読ませていただくと、
良いレンズを揃えておられるし、
>・ボケが綺麗な写真を残したい
とお書きになられているので、
D700の購入をぜひともお薦めします。
レンズの選択ですが、これまで17−55f2.8Gをお使いになられてますから、
ここは24−70f2.8Gにいくしかないように思います。
私はフルサイズには単焦点をそろえようと思っていたのですが、
24−70f2.8Gだけは持っていた方がよいと知人に強く推され、
結局購入にいたりました。
多くの方もこのレンズを推薦されますが、やはり買って良かったと思っています。
せっかくD700を手にされるなら、24−70f2.8Gにされた方が
あとあと後悔しないように思います。
24−70の国内最安値は現在15万7千円ちょっとですから、ボディーと合わせて
32万円以下に収まります。
17−55f2.8Gは7万円弱で買い取ってもらえるでしょうから、下取りならもう少し
条件も良いので、ご予算の25万円と合わせて、D700+24−70f2.8Gが
購入できます。
その場合、APSーCのD90とAT−X12−24f4は、サブとして使えます。
これもひとつの案ですが、私ならD90,17−55,AT−X12−24を
思い切ってすべて処分して、D700、24−70f2.8G、Tokina 16−28f2.8 PRO FX
の3点を購入するかもしれません。
D90、17−55、12−24の3点買取で、大幅減額がなければ
約12.5万円になります。
ご予算の25万円と合計で37.5万円になります。
D700の最安値は約16万円、Tokina 16−28f2.8 PRO FXが
7.3万円で計23.3万円になります。
予算はあと14万円ほどしか残りませんが、B&Hなど海外から購入すれば
13万円後半で24−70の新品が手に入ります。
(または国内で備品中古を手に入れるかのどちらか)
D90ベアーさんのこれまでのレンズラインナップを前提に、この案を考えてみました。
フルサイズとAPSーCの両方でいくなら、最初の案。
フルサイズ一本にして広角レンズも新たに揃えるなら後者の案もありだと思います。
いずれにしても、ぜひD700フルサイズの世界を堪能してほしいと思います。
お待ちしてます。
書込番号:13580580
1点

フルサイズ機の重さとレンズ投資資金に余裕があれば底値に近いD700で良いと思います。
私は迷ったあげくD90からD7000にいきました。フルサイズの重さとフルサイズ用レンズはAiAF50ミリ、VR70−300しか持っていないのが理由です。もし買ってしまったら必ず24−70mmや単の24mmが欲しくなってしまいレンズ貧乏間違いなしと思い踏み止まりました。
私も愛用していますが17−55mmの素晴らしいレンズをお持ちなので、もっと使い倒してあげたらと思います。繊細でボケも綺麗なレンズですから。あとは使いやすい画角の単焦点をお持ちで無いので、ボケに拘るならシグマの50mmあたりを購入されるのも良いかも。
書込番号:13580626
0点

D90ベアーさん、こんにちは。
D700とD7000を所有しています。
D700への買い換え(増し)は、画質面では間違いの無い選択かと思います。
但し、24-70/f2.8との組み合わせは、かなり大きいですよ。
お子様が生まれてしばらくは、室内撮影がメインでしょうから、予算内の
D700+35mmf/2D辺りをまずは買い増ししておき、外出される様になってから、
D90も含めた機材構成を再検討されても良いかも知れません。
お子様が小さいときは、ベビーカー等何かと荷物が多くなりますし、お子様の
だっこもパパさんの役割だったりと、カメラは小さい方がありがたい事も
多いです。
ただ、そこでD90を持ち出すとなると、結局D90の写真が不満という悩みが出て
きてしまいますね。
また、17-55f2.8は私もD300の頃から使用していますが、高画素化したD7000との
組み合わせの方が、相性が良いと感じています。
また、24-70f2.8よりもレンズ自体の高級感が有り、手放すには惜しいレンズです。
D7000は現在キャッシュバック込みで、実質6万円台で買えるようですし、D90は
下取りに充てられますので、かなり安く買い換えられます。
もう一つのオプションとしては、FXはD700後継機が値頃になってくるまで待つ
事とし、今回はD90→D7000へ買い換え。
レンズは将来のFX導入を睨み、35mmf/2Dか、思い切って35mmf1.4Gと言う選択でも
ボケを活かした満足のいく写真が撮れると思いますよ。
D7000はFX導入後でも、望遠レンズと組み合わせ、運動会等で重宝すると思います。
書込番号:13581006
1点

本スレッドに便乗し、恐れ入ります。
私もモデル末期の価格に魅力を感じ、ついにD700を購入いたしました。
レンズは、運動会もあったことからNIKKOR 28-300のレンズセットで購入し、今はこの1本のみです。(これまで、Canonを使っていたので、nikonは初めて、です)
D700+28-300も非常にいい感じで、特にTVにHDMIで映したときは、感動すら覚えました。
で、やっぱり、いわゆる標準的なナノクリのレンズが欲しい、との欲望が高まりつつあり、24-70 f2.8 か 16-35 f4 のどちらにするかで迷っています。
上のコメントにあったように、とにかくD700には、24-70は持っていた方がよい、とのコメントに少々グラッときておりますが、撮影主体が、街などの風景を主体に撮ることが多く、16mm広角も魅力的です。
いずれ、両方のレンズをそろえたくなるのでしょうが・・
まずはどちらがいいのか・・・
悩ましい日々です。
書込番号:13581408
0点

>hosotaroさん
アドバイス、ありがとうございます。
D7000の視野率100%は魅力的ですね。
レンスを揃えるのも、これからの悩みとなりますね。
望遠を持ってないので欲しいですが、、、
>hotmanさん
アドバイス、ありがとうございます。
5D2、いいカメラですね。私の知り合いはほとんど5D2です。
やっぱりFX欲しいですね。
>Worldxさん
アドバイス、ありがとうございます。
悩みますね〜。実は今が一番楽しい時期かもしれませんが。
>ぼーたんさん
アドバイス、ありがとうございます。
D90を残すこと、全く考えてませんでした。
子供がベビーカーに乗り、外出するようになれば、
D90のコンパクトさがいいと思うかもしれませんね。
17-55f2.8はお気に入りのレンズですね。
色々と悩んでみます。
>万雄さん
アドバイス、ありがとうございます。
悩まずに即購入できればいいですが、大きな買い物になるので、
どうしても慎重になってしまいますね。(笑)
D90とD700の2台持つのもいいですね。考えてなかったです。
>うさらネットさん
アドバイス、ありがとうございます。
D90を残す案もいい考えですね。
D700の1台にした場合、17-55mmF2.8Gは売りですね。このレンズ、お気に入りなんですが。
もう少しこの贅沢な悩み、楽しみたいと思います。
>sothisさん
アドバイス、ありがとうございます。
D700のファインダーの見え方は、D90と比べると一目瞭然ですね。
私にとって重さはそれほどと思いますが、それはカメラだけを持っている時だけの話で、
子供が産まれ、たくさんの荷物を持って出かける時には、苦痛になるかもしれませんね。
>青春の1ページさん
アドバイス、ありがとうございます。
D700、魅力的な価格ですね。次のモデル発表がもうすぐですが、
D700の性能でも私には十二分ですので、買うなら今ですね。
>くろりーさん
アドバイス、ありがとうございます。
700と50ミリF1.4Gで残りは貯金が、一番現実的な案かもしれませんね。
赤ちゃんの撮影はやはり単焦点だと思ってます。
FXなら50mm、DXなら35mmですね。
室内撮影、D700の恩恵ありますね。
>一期一絵さん
アドバイス、ありがとうございます。
D700は他社のエントリーフルサイズ機と比べても質感がありますね。
シャッター音はたまりません。
D90もISO800が限界かなと思います。D700はISO6400まで上げれるので、
室内の撮影には使えそうですね。
17-55f2.8を手放し、D700+24-70F2.8、ありだと思います。
一期一絵さんの2案、またまた悩む要素になりました。(汗)
この贅沢な悩み、楽しみたいと思います。
>ファルドJrさん
アドバイス、ありがとうございます。
D700を購入したら、レンズ沼はまりますね。
17-55f2.8、いいレンズなんですよね。手放したくない気持ちもあります。
>車の翼さん
アドバイス、ありがとうございます。
D700+35mmf/2D、子供の撮影なら良い組み合わせですね。
子供と外出出来るようになれば、大きな荷物と、子供をおんぶになるでしょうね。
車の翼さんがおっしゃる通り、少しでも軽い機材と思うようになるでしょう。
17-55f2.8、私のお気に入りレンズです。手放すのが勿体無いですね。
D7000を購入したら、FX機が随分先の話になりそうですね。
悩みます。ん〜、悩みます。
書込番号:13581415
0点

>D700
D3 と 画質は同じと言われていますが、今の価格でそれが手に入るなら… は有ります。
ただ、今月中にも フルサイズ機の発表が有るとかの噂も有り、それが D700 の後継機らしいとも。
D90 をお持ちだし、資金をプールして様子を見るのも良いかもしれません。
書込番号:13581624
0点

D90ベアーさん、こんにちは。
嬉しい悩みつきませんね。
>子供がベビーカーに乗り、外出するようになれば、
>D90のコンパクトさがいいと思うかもしれませんね。
>子供と外出出来るようになれば、大きな荷物と、子供をおんぶになるでしょうね。
>車の翼さんがおっしゃる通り、少しでも軽い機材と思うようになるでしょう。
私の子どもたちはもう成人してますが、
子どもが小さい時のことを思い返すと、
機材はできるだけコンパクトで軽い方がいいと思います。
>赤ちゃんの撮影はやはり単焦点だと思ってます。
>17-55f2.8、いいレンズなんですよね。手放したくない気持ちもあります。
ということであれば、
機動性のあるD90、お気に入りの17−55f/2.8を残す案があります。
この場合は24−70f/2.8は当面あきらめなければなりませんが、
子どもが小さいうちは、D700+24−70の重く大きい組み合わせは
見合わせていいかもしれません。
ズームを使うときはD90+17−55に任せればいいと思います。
さらに、子どもが幼稚園、小学生と成長するにしたがい
学校の行事などで200〜300ミリクラスの望遠も欲しくなるでしょう。
ということで、第3案を考えました。
まず、D700は必須です。
つぎに単焦点50ミリ、Zeiss PlanarT*1.4/50ZF2はいかがでしょう。
マニュアルフォーカス専用ですが、写りは絞ればすばらしく解像感の高い
画が得られますし、開放ではまったく別のレンズのようにふんわりとした
柔らかい描写になります。自分の好みかもしれませんが色合いがとてもよく、
同じ被写体でも他のレンズとはまったく違った表情の写真になります。
使いこなせばとても楽しく、満足度の高い写真がきっと撮れるでしょう。
D90ベアーさんのレンズラインナップに幅が出るように思います。
D700にplanar1.4/50を1本着けて出かけるのも、けっこう身軽でいいですよ。
(レンズには好みがあるので、純正50f/1.4がよければそれでもよいですし、
そのほうが予算的にも少しラクになります。)
さらに、望遠ズームに評価の高いタムロン60周年モデルSP70−300f/4-5.6 Di VC USD
を追加すれば、フルサイズ、APS−C2台体制でレンズラインナップもバリエーションが
拡がると思います。
私は、純正の70−300f/4.5-5.6G IF-EDを買うつもりでしたが、
実際に撮り比べして、タムロンを購入しました。
手振れ補正はよく効きますし、ボケも柔らかくてけっこうきれいです。
以上整理すると、現在お持ちの機材に以下の3点を追加購入するという案になります。
D700 160033円
・Zeiss PlanarT*1.4/50ZF2 52700円 (純正なら50f/1.4G 38570円)
・SP70−300f/4-5.6 Di VC USD 40827円
(純正なら70−300f/4.5-5.6G IF-ED 50500円)
すでにお持ちのラインナップ
D90
・17-55mm f/2.8G
・Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
・Tokina AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
このシステムなら、35ミリ換算で18ミリ〜450ミリの画角をカバーでき、
D700では50、105、70〜300の3本を
D90では5本全部が使えることになります。
そして、将来必要に応じて大三元を追加していけばいかがでしょう。
ちなみに金額は、合計253560円と少しオーバーしますが、
タムロンの70−300は38000円くらいでセールスしているときも
ありますからジャスト25万円くらいになるように思います。
さらにこの案で迷わせてしまうようなことになるかもしれませんが、
D90ベアーさんのお気持ちや考えを参考に、さらなる可能性を考えてみました。
書込番号:13581887
1点

D90は残しておいた方が良いと思いますよ。D700でっかいですから・・・
子供が生まれると正直D90ですら邪魔に感じると思います。
お母さんが子供を抱っこしている時は荷物持たないといけないですし、こちらが抱っこする時もあるので極力荷物は少なくしたくなります。
3歳ぐらいまでは一眼レフは邪魔に感じてあまり使いませんでした(ミラーレスが大活躍しました)が、3歳を過ぎてあまりだっこしなくて良くなると一眼レフの稼働率が上がりました。
そんな経験から、D700+sigma50mmF1.4+PowershotS95(nikonならP300とか)という組み合わせも良いかなと思います。25万で収まりそう。
書込番号:13583965
0点

>robot2さん
アドバイスありがとうございます。
D800の噂、本当なら私には不向きもありますし、
D700の購入も発表後ですね。
在庫切れが無いのを祈るしかないですね。
>一期一絵さん
何度もありがとうございます。
一期一絵さんのアイデアもいいですね。
頂いたアドバイス、昨日から考え続けてます。
>Kaguchiさん
アドバイスありがとうございます。
子供が生まれると重たい荷物が苦になりそうですね。
色々な視点から考えてみたいと思います。
皆様、色々なアドバイスありがとうございました。
もう少し考えてみたいと思いますが、
D700は購入し、残りの予算内で納まるレンズを検討したいと思います。
書込番号:13585123
3点



現在D90を所有していますが、D700かD7000の購入を考えてます
撮影の対象は、景色、花、鳥です
予算的には、本体とレンズ1,2本を考えてます
なにか、アドバイスがあればお願いします
0点

予算があるのならばD700、ただし値段は倍以上しますしレンズもフルサイズだと高くなりますよ
書込番号:13576416
1点

こんにちは。
現在D90だと、D700はフルサイズになるので、FXレンズをお持ちでない場合は
新規に買いなおしになると思いますよ。
予算的に大丈夫でしょうか?
(D7000にレンズ数本と、D700にレンズ数本だとかなり額に違いがでますよ)
書込番号:13576516
0点

こんにちは。
撮像素子センサーのフルサイズ規格での画質の良さとボディの作りから、D700がいいと思います。
D7000がいい所は、D7000の昨年の発売から変わった、ニコンの新しい映像エンジンの色彩の良さでしょうか。
もしDX専用のレンズをお持ちですと、D700だとFX用のレンズが必要になってきます。
レンズは、最新のズームレンズのナノクリスタルコートの写りはいいですが、D700は、ニコンの5万円前後の単焦点レンズや、昔のAiの単焦点マニュアルレンズでも、フルサイズの良さは発揮してくれます。
書込番号:13576613
3点

こんばんは。
※私は6月に\164,000(税込み)で新品のD700を買いました。
これに後レンズ2本となると、たぶん20万を超えますよ。
※FXとDXの違いは考えなくて良いのですか?
私ははじめからFXが欲しかったのでD700を選択しました。
書込番号:13576654
0点

それ以外に、ジャンルだけではなく「どういった写真を撮りたいのか?」を書かないと、各々の言いたいことだらけになってしまうような・・・
DXフォーマットでは絶対超えられない被写界深度での撮影を要しているのなら、
迷わずFXフォーマットのD700をオススメできるのですが。
書込番号:13576666
2点

ちなみに私はSIGMA 50mm F1.4のレンズ使いたいがために、明確な理由をもってD700を購入しました。
室内で自然光下の子供をやわらかく、やさしく撮るには最高のレンズと考えています。
そして、D700はそれを活かせる最良のパートナーと思っています。
書込番号:13576686
0点

おはようございます。
予算的にはD700とD7000だと本体だけで10万位差が出てきます。
求める絵によってどちらがいいかは変わってきます。
より奥行きや臨場感を求めるならフルサイズのD700.
鳥など望遠を求めるなら画角的に有利なD7000(フルサイズより1.5倍の画角になります)
総合的な予算もレンズ込みだと20万くらいでしょうか?いやそれ以上の差が開く場合もあります。
@D7000+18-105レンズキット、55-300
AD700、24-120、70-300
上記は比較的予算的に少なく見積もってます。
より画質を求めるなら更にあがります。
書込番号:13576951
1点

お花・風景でしたらD700
数十メートル先のカワセミなんか撮るならDXのD7000が有利
0(ゼロ)が1個しか違わないD700とD7000ですが比べる機種ではないような気がしますよ。
予算があればD700メインにD90サブで十二分な体制だと思います。
書込番号:13577100
1点

>撮影の対象は、景色、花、鳥です、、、
・TPOで、FX型と、DX型とを使い分け。
・D700と、D90とで、広角、標準、望遠、と、レンズは、できるだけ、
FX, DXの、レンズ兼用型で。
・焼くとき、L、2Lサイズくらいで、軽さと、常時携帯性での使用ならDX型、
四つ切など、気合入れて撮るときは、フルサイズ判デジ一眼のFX型、
になるのでしょうね。
・結局、機材は、ある程度必要になるのかなあ、、、、と。物欲です(笑い)
書込番号:13577291
1点

皆さん ありがとうございます
皆さんのご意見を参考し検討します
まだ、検討段階ですが、D700に傾きつつあります
一応、予算もFXでどうにかなります
最初はD7000で検討していたんですが、D700で撮影した
写真をみて、D700も視野に入れました
購入したら報告します
書込番号:13577302
1点

計算上はD7000のほうが10倍いいかも?(冗談ですが・・・)
書込番号:13577777
1点



博物館主催のキノコの観察会に行きます。施設内の山林のキノコを各自で取ってきて
名前やら毒なのやら教えてもらえるそうです。
そこで採集する前の生えているキノコの写真を撮っておきたいのですが
特にキノコの生態写真として気をつけておきたいこととは何でしょうか?
機材は D700 MF105 2.8マイクロ
三脚はスリックミニプロV を用意しています
(ストロボは荷物になるのでもって行きません 後悔するかも知れません)
ザックはデイパックにインナーボックスを仕込む予定です。
その他の持ち物は 虫除けスプレー や弁当水筒雨合羽などです。
山林までは車でアクセスします。
山林の植生はアカマツです。
先達の皆様のご指導よろしくお願いします。
カメラを持っている年数だけは長いですが キノコの撮影は
余りしたことがありません、ので初心者にさせていただきます。
3点

弟子゛タル素人さん
こんばんは(^^)
、
私もわからないので、気になり少しだけ調べてみました。
、
最近のものでは無いようですが、
静岡木の子の会で開催されたきのこ写真撮影の講習会をまとめたもの
を紹介したサイトがありました。
(すみません。携帯からでURLのコピペ方法がわかりません。)
、
機材の所を読むと、
『最も重要なのは軽量化だと思います。
なにしろこれらを担いで山の中を歩き廻るのですから、
道具が重いときのこを探す前にバテててしまいます。』
と記載されてますので、なるべく軽い機材が良さそうです。
、
また、学術的(客観的)なマクロ撮影ならボケにくい方が良さそうなので、
DX+60oマクロあたりの方が
向いているかもしれませね。(←想像です。)
、
何となくですが、勝手にイメージすると
バリアングルの付いたD5100等あたりがベターなのかな?
と思います。
、
そのほか、
アルミホイルを畳んでレフ板がわりに持っていくと良いそうです。
書込番号:13551516
0点

D700だとアングルファインダーがほしいかも・・・
書込番号:13551559
2点

RAMONE1さん こんばんは 早速の書き込みありがとうございます
軽量化なんですよね まず。 レンズは55のマイクロもありますが
どちらか一本だけにします そうです105はかなり重いです。
サイトは探してみますね。5100もいいですが 新規にカメラともなりますと
資金が間に合いません。700より軽いとは思いますが今あるもので行きます。
レフはわすれていました、アルミふぉいるもって行きます。
ssdkfzさん そうですね アングルファインダー 26000円もするようです
先日苦しい姿勢でファインダーを覗いていたら気持ちが悪くなりましたよ。
ありがとうございます。
書込番号:13551667
1点

http://szkinoko.xrea.jp/archive/tips01/tips01.html
すばらしい 大正解のサイトですね グッドアンサー三つ上げたいです。
>3.1 被写体
きのこの形態がよく出るように構図を決めましょう。 どのような生え方をしているか、どこに生えているか、などの情報も写し込めるように工夫します。 周囲の余分なゴミは取り除く(ただし、きれいにしすぎない)
ヒダ、ツボ、ツバなど、きのこの特徴がよくわかるようにアングルを決める
成菌1本だけでなく、幼菌や老菌、傘の裏なども写し込めると良い
生えている地面のようす、環境もわかるように
>3.2 ピント、絞り、シャッタースピード
絞りを絞るので、暗い林の中では、シャッタースピートが10秒とか20秒になることがあります。ブレないように三脚でしっかり固定します。
書込番号:13551704
1点

こんばんは。
>特にキノコの生態写真として気をつけておきたいこととは何でしょうか?
確か、10位年前の今頃、渓流釣りをしながら山の中でキノコ撮影をしたことがありますが、残念ながら画像が残っていません。
※まず、キノコに触らないこと。@
(1)キノコの傘には「粉(埃かも?)」がついていますから、触れた部分の色がかわることがあります。また、カビと同じ「菌類」ですから、機材を守る意味もあります。(これはちょっと神経質かも?)
※キノコに触らないこと。
(2)キノコの中には傘がもろく破けやすいものがあります。
※どちらかというと陽当たりがよくないところに生えていますから、スポット撮影で補正するのが良いと思います。フラッシュやレフはなくても良いと思います。フラッシュ当てると変に明るくなってしまいます。
※三脚は必要でしょう。シャッター速度が稼げれば問題無いかも知れませんが、アイポイントが低くなるので、スリックミニプロは正解だと思います。
※レンズの選択は(一概に言えませんが)私なら、広角系マクロを選択します。
105mmマクロならワーキングディスタンスが稼げるので、ある意味有利かも知れませんが、寄れて背景を写し込める方がダイナミックな絵になると思います。
※ご存じの通り、キノコは落ち葉などの間からニョキッと生え出ていますから、キノコに上や周りにあるゴミ(失礼)をどうするかが問題になるかも知れません。
私の経験では、松の枯れ葉が周りのあって、それこそゴミが写り込んでしまい、取り除いて撮影した記憶があります。(邪道ですかね?)
書込番号:13551790
1点

あら!
サンプル画像探している間に!!!!
書込番号:13551797
1点

弟子゛タル素人さん
、
お手を煩わせてしまいましたが、
調度良いサイトのようで何よりです(^^)
、
撮るだけで無く、イロイロ教えて貰える所が
とても楽しそうなイベントで羨ましいです♪
、
お約束ですが、毒キノコにご注意下さいませ(^^)
書込番号:13551957
1点

弟子゛タル素人さん、こんばんは。
すでに解決済のようですが。。。。。
低いものを撮るときに私がやっていることデス。
1.アングルファインダー
アングルファインダーDR-5は高いですよね〜。
私の場合は、ケチなのでDR-3という古いもの(中古美品5000円くらい)を使っています。
DR-3…写真5枚目
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/d700ai_nikkor_3_858c.html
2.ライブビュー
ライブビューで何とかしてしまうのはできそうですか?
私の場合はライブビュー用にUNモニタリングPro-MCという秘密兵器を使ってジャスピンを狙ってマス。
その他、光を回すためにKenko製のレフ板(一番小さいもの20cmx20cmくらいでたたむと10cmくらいになっちゃう)
を持って行ったりします。
書込番号:13552543
2点

マリンスノウさん こんばんは
>サンプル画像探している間に!!!!
ああ ごめんなさい かいけつずみをしてしまいました。失礼しました
詳細にそしてご丁寧にありがとうございます
菌類なのでレンズなどにカビがうつってしまうかもしれませんね
実はキノコの生えている林床をどうしようと考えていて コンデジのパノラマで
別途写しておこうかとも考えました
105よりかえってワイドもありですね アイディア Thanksです。
セルフスタンドでいただいた ポリエチレンの手袋を何双かもって行きます
撮影後採集して 研修室に持っていくことになります。
ゴミは最小現に取り除いてもOKでしょうね キノコについたゴミはべったりしているものもあるので 無理するとキノコが壊れるかもしれません。
三脚もスリック813EXがあり 約水平開脚がいいのですが 新たにポケットサイズを
ポチりましたアマゾンで2829円 スリックプロミニVです。
床がふかふかしていると厄介ですね
フォトグラファーぽよさん こんばんは ありがとうございます
昔 わたしもDR3はリサイクル店で5000でしたかで買いましたよ ははは
でも700には直接つかないです 手持ちで一部の画像は見られます
出かける前に試して見ます。
ライブビュ− お恥ずかしいのですが 使ったことない というかつかいかたを
知らないのです 説明書読みます おお はずかシー
このUNにDR3をつけて覗くということですか?
おっと 貴HP拝見 DK18 なになにDK7もお持ちなのですね
さすが でございます
DK18さがしてこよっと
あわてて解決済みにしてしまいましたが 4人様の貴重な書き込み とてもうれしく思います
かさねて お礼申し上げます
書込番号:13552788
1点

解決済みだと グッドアンサー つけられないのですね
マリンスノウさん フォトグラファーぽよさん
ごめんなさいね
10月1日に撮影します
別スレ立てるかも知れませんその節はよろしくご批評ください
書込番号:13552811
0点

kawase302さん 遠い国からありがとうございます
「野外における危険な生物」A財 日本自然保護協会
によりますと 万一食べて症状が出た場合は貴重な
事例なので報告していただきたい というようなことが
書いてあったようにきおくしています。
食べる気はしませんけれどね。
ご忠告ありがとうございます。
書込番号:13553023
0点

> 山林の植生はアカマツです。
マツタケを発見した場合には同行者に悟られないようにすかさずカメラバッグへ入れる。
書込番号:13554760
6点

>マツタケを発見した場合には同行者に悟られないようにすかさずカメラバッグへ入れる
香りがもれないように ジップロックの袋を持参したりします。
書込番号:13554890
5点

弟子゛タル素人さん
レンズは周囲も入れやすい55mmマイクロのほうがいいと思います。
カメラはできる限り下から撮りたいので、ビーンズバックのようなものがあるといいでしょう。
山では膝をついて撮ることが多くなりますので、敷きものがあった方がいいと思います。
キノコを見つけたらすぐに撮るのではなく、まずキノコをよく見てどこから撮ると一番キノコがキレイ果を観察し、
そのあとバックをよく自分の目で観察し、それから三脚にカメラを固定。
その後ファインダーを見て最終調整。
キノコを撮影前によく観察して、特徴といいアングルを考えることが大事です。
楽しんでください。
書込番号:13556929
1点

多摩川うろうろさん こんばんは
いろいろ 具体的に恐れ入ります ありがとうございます
55にしようと思いました。園芸用品でひざあてやらを探してみたいと思います。
林の中で明るさがわかりませんがたぶん1秒前後のシヤッターになろうかと思います。
アマゾンからミニプロVが届きました。おおきなボックスなのですね。
自由雲台なかなか良いです。が700をつけると少し力不足かもしれません。
依然買っていた大型のものに付け替えました 良い感じです。
キノコのその周りを回って特徴をあらわすベストポジションを探すのですね。
参加する人たちは採集しまくると思うのでのんびり撮影したいとは思うのですが
少しあせります。
書込番号:13559051
0点



フォトグラファーぽよさん
おはようございます
ううううう くやしい
でもニコンはある意味すごいと思います
何気なく買っておいたものがまた使えます
Fの時代のレンズも現役です
書込番号:13564889
2点

皆様どうもありがとうございました
ことしは キノコの出方が少ないらしいです
おもうような撮影は出来ませんでした
園芸用のひざパットが便利です
キノコを見つけても三脚をたててゆっくり撮影できず
残念でした。
房総のむら 県立の博物館施設です 園内の自然の林でキノコの観察会でした。
書込番号:13574521
0点



1ヶ月前にD700を購入しました。現像ソフトはCNX2を使っております。
色空間の設定は、何の迷いもなくデフォルトの「sRGB」にしておりましたが、最近になって「adobe RGB」の方が色域が広いということを知り、、「sRGB」より「adobe RGB」で撮影した方がクオリティの高い画像を撮影できるのでは?と思っております。
そこで、質問なんですが、みなさんは「sRGB」と「adobe RGB」どちらをお使いなんでしょうか?
また、やはり「adobe RGB」の方が有利なんでしょうか?
あと「adobe RGB」に設定する上での注意点がありましたら、ご教示下さいますよう、お願い致します。
(CNX2のカラーマネジメントの設定を「adobe RGB」にし、液晶モニターも対応のものを使わないといけないことはわかりました。)
2点

rawで撮ってワークフロー追い込んだらだめなん!?
書込番号:12228078
3点

http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/005.html
sRGBとかAdobeRGBというのは上のリンクの図でいうマス目の外枠みたいなものです。(ほんとは違うけど)
外枠の中をどれくらいのマス目で分割するかは8ビットとか10ビットとかの深度で表現されています。
で、表示機器が対応していないと変な色になってしまうのはすでに書かれたとおり。あとは印刷するときも対応している機器で正しいプロファイルで印刷しないと変な色になります。
ネットで公開したり、知り合いに送るときはsRGBに変換しないとAdobeRGBで正しく見てくれる人はまあ少数でしょうね。
書込番号:12228109
2点

反射原稿を前提としないなら、sRGBで良いでしょうね。
デジタルカメラでキャプチャーできる色空間はAdobeRGBより広大ですから、とりあえずRAWデータを残しておけば、画像データに変換する際にAdobeRGBかsRGBは選択できます。
jpgでなければ撮影時に選択する必要はないです。
ProPhoto RGB、ワイドガモットなどのキーワードで検索すれば必然性が分かると思います。
AdobeのHPなどで調べたら良いと思います。
http://www.adobe.com/jp/designcenter/dialogbox/why_shoot_raw_04.html
書込番号:12228180
5点

以前、この話題がもりあがったことがありました。
永遠のテーマ?なのでお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711096/SortID=7927626/
AdobeRGBが有利かどうかは、こういち51さんがそれを生かせる知識と環境を
おもちかどうかにかかっています。
私はカメラをsRGBに設定しています。
通常はRAW撮影なので、必要な時があればAdobeRGBで現像します。
必要なときがほとんどないのですが。。。。
書込番号:12228357
3点

RAWのNEF自体にはsRGBもadobe RGBもないので(設定としては書き込まれてますが)、
必要に応じてNX 2上で変更してあげれば、カメラの設定は気にする必要もないかも。
書込番号:12228693
3点

adobe RGB は、adobe RGB の環境が必要です。
先ず カメラの設定が adobe RGB 、ビューワー、NX2ほか画像調整ソフト、モニタの色空間も adobe RGB で無くては成りません。
モニタは、adobe RGB 対応のものを使います(調整も必要です)。
いまは sRGB に設定されたら良いです、そして PC モニタの色空間を NK monitor win にして下さい。
書込番号:12229091
1点

スレヌシさんは最終的にどういった画像を得たいのでしょうか?
それが、書かれていませんね。
もう、試されておわかりでしょうが、通常のプリントやモニター鑑賞では
「sRGB」なら、そのままでも使えることが多いのですが
「adobe RGB」では、印刷等の画像加工を前提としていますから、
そのままでは、「かえって不自然なことが多く、観れたものではない」と
自分は思っています。
と言うより、どなたかのお話にもあるように、「adobe RGB」の
領域は、通常はプリントもモニターも充分表現できないわけですから
普段はまったく必要ないのだと。
書込番号:12229215
1点

色にこりはじめると大変です。機材が高い。(泣)
☆広色域印刷に欠かせない高品質モニタ
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=11875
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/color/contents/color3.html
書込番号:12229613
1点

最近のプリンタならAdobeRGB領域は印刷できます。
モニタは機種によります。
RAWならあとからどうにでもできます。
>そのままでは、「かえって不自然なことが多く、観れたものではない」と自分は思っています。
環境によります。
スレ主さんが
・webメインなのか自分のモニタだけで見るのか、プリントメインなのか。
・jpegなのかRAWなのか。
・環境をきちんと管理できるのか(sRGBでも同じことがいえますが)。
によって変わってきます。
書込番号:12229770
1点

>最近のプリンタならAdobeRGB領域は印刷できます。
>モニタは機種によります。
>環境によります。
的確なる御回答、ありがとうございました。
一ヶ月前にD700を購入され、最近になって「adobe RGB」をお知りになったと
ありましたので、一般的なことでカキコミしましたが、当方に予断があり、
たいへん失礼しました。
確かに「adobe RGB」に関心をお持ちな位ですからスレヌシさんも、相当高度な
機材をお持ちで、かつ精細な画質を求めておられるのでしょうね。
「ガラスの目さん」が言われるように「高い機材」を、自分もそれなりにあれこれ
模索していますが、なかなか・・。(大汗・・
書込番号:12230053
1点

>また、やはり「adobe RGB」の方が有利なんでしょうか?
有利かどうかじゃなくて必要かどうかの問題。
商業印刷の原稿に使わないのならadobeRGBは不要。
書込番号:12231611
2点

こんばんは。
色域をカバーして、しっかりとカラーマネジメントしたモニター環境で見るのであれば、
やはりadobeRGBの方がきれいに見えると思います。うちはadobeRGB対応モニターメイン、
sRGBモニターサブの2モニター環境ですが、やはりはっきり違いますw
ただ、やはり一般的に普及しているのはsRGBですし、御自分の整った環境のモニターのみで見るだけならともかく、
例えばWebにアップするとか、そう言う事を頻繁に行うようであれば、sRGBのみで
問題はないと思います(adobeRGBの写真をsRGB環境で見ると、鮮やか過ぎてくどくなることが結構あります)。
確かにadobeRGBの方が色域が広い分それなりのモニターで見た場合きれいに見える事が多いのですが、
adobeRGBとsRGBの変換(RAW撮影の場合)は結構手間で、苦心してadobeRGBで現像した写真を
サイトアップなどでsRGBに変換したときの色の変わりようには、結構泣かされる事が多いですw
個人的には納品作業等もある為adobeRGBで撮影してその環境で作業していますが、
趣味のみであれば、一般的に普及している間はsRGBでの色表現を追求する事にエネルギーを費やしていたと思います。
書込番号:12231776
2点

LR6AAさん はなまがりさん ニッコールHCさん シマウマの仲間さん ココナッツ8000さん robot2さん 楽をしたい写真人さん ガラスの目さん h_kさん となりの居候さん ヘタレなおっさんさん 誠にありがとうございます。
このような、つたない質問にたくさんの返信を頂き、心よりお礼申し上げます。
みなさんからのアドバイスを拝読させて頂き、当方の知識・状況・PC環境ではadobe RGBを生かしきれないことを理解することができました。
ですので、当分の間はsRGBでやっていこうと思います。
また、みなさんのおかげで「写真」や「色空間」の奥深さを知り、デジタル一眼レフカメラを…いや、D700を所有していることを改めて嬉しく思っております。
現在は、ノートPCで画像を確認、CNX2で現像しプリントはカメラ店でやっており、近々液晶モニターを購入する予定で、三菱電機の「RDT232WX」とナナオの「FlexScan EV2334W-TBK」を検討しており、価格コムのクチコミを毎晩見ながら悩んでおります。
これからも、分からないことがあったらご相談させて頂きますので、何卒よろしくお願い致します。
意を尽くしきれませんが、心からお礼申し上げ、解決済みとさせて頂きます。
書込番号:12232645
1点

>楽をしたい写真人さん
こんにちは。
スレ主さんがどの程度の知識や意欲があるのかは私はわかりませんが、
必要ないと言ってしまうともったいないな。と思ったので書き込みました。
お気になさらないで下さい。
>商業印刷の原稿に使わないのならadobeRGBは不要。
プリントメインなら、不要と言うことは無いですよね。
家庭用プリンタでもお店に頼むのでも、きちんとやればAdobeRGBのほうが再現できる幅は広がります。
逆に商業印刷の場合は高色域印刷でも無い場合はそんなに変わらないと言えば変わりません。
変わると言えば変わりますけど。
書込番号:12234999
2点

「h_kさん」
再度の、貴重な御回答ありがとうございました。
スレヌシ様には、横からたいへん失礼いたしました。
書込番号:12235375
1点

>プリントメインなら、不要と言うことは無いですよね。
>家庭用プリンタでもお店に頼むのでも、きちんとやればAdobeRGBのほうが再現できる幅は広がります。
「きちんとやれば」ってどれくらい?
ハッキリ言ってsRGBとadobeRGBのガンマの違いでメリハリがついた画像を見て「再現できる幅が広がった」と勘違いしてるだけのような気がしますけどね。
かなり高価なモニターでもなかなかadobeRGBを100%再現できませんから、sRGBとadobeRGBの違いを正しく把握するのは個人のレベルでは資金的にも技術的にもかなり難しいと思いますよ。
それとお店に頼むのは銀塩プリントを想定してますよね?
銀塩プリントの再現域はまさにsRGB程度しかありませんから、それこそAdobeRGBの広色域を期待するだけムダです。
>逆に商業印刷の場合は高色域印刷でも無い場合はそんなに変わらないと言えば変わりません。
そのとおり。商業印刷でさえコストと技術とやる気がなければそんなに差が出ないんですよ。
だから家庭用プリンタで少し「きちんとやる」くらいで簡単に「幅が広がる」はずがないんです。
書込番号:12236166
2点

「となりの居候さん」
カキコミ拝見しました。
>それとお店に頼むのは銀塩プリントを想定してますよね?
>銀塩プリントの再現域はまさにsRGB程度しかありませんから、
>それこそAdobeRGBの広色域を期待するだけムダです。
そのことなんですが、以前自分は、AdobeRGBの画像を必要があって大量に
近くのカメラ店(全国展開の)で、プリントをしたのですがもうメタメタな
仕上がりになり、以来それがトラウマになっています。(汗・
D700の使用説明書でも
「市販プリンター(ダイレクト)や、プリントサービスを使用する場合はsRGBを推奨。
また、AdobeRGB画像でもプリントできるが、彩度が低下します。」と、あります。
時間がなかったこともありますが、横着な自分の場合は、まさにそれだったのでしょう。(^^,
>>逆に商業印刷の場合は高色域印刷でも無い場合は
>>そんなに変わらないと言えば変わりません。
↓
>そのとおり。商業印刷でさえコストと技術とやる気がなければそんなに
>差が出ないんですよ。
>だから家庭用プリンタで少し「きちんとやる」くらいで簡単に幅が広がる」
>はずがないんです。
自分も末席にて、印刷関連で苦闘していますが、確かに「AdobeRGB」の出番は
ごくわずかですね。
書込番号:12239623
1点

>「きちんとやれば」ってどれくらい?
どのぐらいかは人それぞれなのでなんとも言えませんが、
モニタがAdobeRGB対応にしなくても、RAWからプリンタに流す時の設定が間違っていなければ、
AdobeRGBとsRGBの違いは出ますよね。ガンマの違いとかの単純な話しではなくて。
プリント頼むのも、そんなに高価でなくとも対応している所はあります。
しかし、これによって変わるのはそんなに大差ないといえば無いので、
やってみるかどうかはそれぞれ判断すればいいと思います。
ぜひやった方が良いという提案ではなく、やらずにいたらもったいないかなと言う話しです。
書込番号:12255175
1点

まず、被写体にsRGBを超える色がなければ、AdobeRGBにする意味はない。
特にsRGBを超える色を多く含む被写体の例を挙げると、エメラルドグリーンの海や血や衣服素材の蛍光色など。
で、こういち51さんに主な被写体が何かを聞いてみた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12250449/#12253671
空手の試合については、sRGBを超える色なんてほとんどないと思われる。
手作り工芸品や手芸作品、フラワーアレンジメント等については、AdobeRGBに設定して現像することにより、被写体の色をより忠実に記録した画像データにできる可能性がある。
と言っても、高演色の光源で照らして撮影し、カメラの癖を消さないと、忠実度は上がらない。
カメラの癖については、消すことによって、忠実度は上がっても、好ましい印象になるとは限らないが。
AdobeRGB画像データのうちディスプレイやプリンタの色域外の色は見られない。
ディスプレイやプリンタを広色域対応の物にすることが望ましい。
ディスプレイやプリンタの性能の範囲内で、なるべくAdobeRGB画像データの本来の色の雰囲気に近い表示にすることはできる。
仮にOSがMacであれば、「大は小を兼ねる」で、何でもAdobeRGBにしておいて良いだろう。
書込番号:12259732
2点

sRGB 程度の色域に収まっている画像に AdobeRGB を使う意味はありません。
同じビット数で比較すると、色域が広いのが仇となって諧調損失しやすくなります。
Windows で広色域の画像を扱う時にはハードウェアの色域の広さよりも、
プロファイル変換が適切に行われるソフトを使うことの方が重要です。
ハードウェアの色域が狭ければ一部の広がった色域で問題が出るだけですが、
プロファイル変換が適切に行われなければ全ての色で問題が出ます。
お店プリントであれば、画像を出す前に、AdobeRGB や 48bit カラーへの対応、プロファイル変換の有無、
色再現性の一貫性等について聞いておくのが良いと思います。
書込番号:12261385
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





