
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 21 | 2011年8月28日 22:21 |
![]() |
53 | 22 | 2011年8月27日 21:47 |
![]() ![]() |
19 | 20 | 2011年8月17日 22:11 |
![]() |
13 | 7 | 2011年8月7日 13:36 |
![]() ![]() |
32 | 14 | 2011年8月4日 22:48 |
![]() ![]() |
40 | 24 | 2011年8月4日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在安い三脚と雲台を使っているため、望遠での使用時にブレてしまいます。
何かおすすめの三脚と雲台はありませんか?
主に70-200を使用してます。
なるべく軽めな物が希望です。
書込番号:13369117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは^^
三脚はGITZOのGT2541かレベリングの2531LVLが宜しいのでは?
雲台はMarkinsのM20がお勧めです。。。
書込番号:13369394
1点

こんにちは♪
ドーしても・・・ワンパターンになってしまうんですけど^_^;
三脚の画質に対する性能(ブレ耐性)と言うのは・・・
バカデカくて、クソ重たい・・・重厚長大なモノほど理想的です♪
自分のカメラとレンズは、小型軽量だから、そんなに頑丈な三脚は必要無いだろう?
・・・と言うような「オーバースペック」と言う概念は不要です。
例えコンデジであっても、大きくて頑丈な三脚にしっかり固定して撮影するに越した事が有りません。
つまり・・・三脚の画質に対する性能と携帯性は、何処まで行っても相反する性能であって、両方を兼ね備える事が出来ません。
フルサイズに70-200mmF2.8なら・・・
最低でも、パイプ径が27mm以上・・・自重2キロ以上・・・
雲台も積載可能重量が5キロ以上あるモノが最低ラインとなると思います。
軽量化したければ、これらのスペックを満たすモノで「カーボン」製の三脚を選択すればよいと思います。
SLIKの800番台のシリーズやプロシリーズの500番以上
ベルボンの600番台のシリーズ以上
マンフロットの055シリーズ以上
この辺りが最低ラインだと思います♪
ご参考まで
書込番号:13369399
3点

こんにちは。
三脚ですか。ご存知の通り、ピンキリですよね。
ご予算の提示があれば、もう少し詳細なコメントが付きやすいかと思います。
私はD700+旧型VR70-200F2.8で花火撮影のとき、Velbon Carmagne G5400U(カーボン)を使用しています。
カーボン三脚の欠点は当然軽いことですが、重りを三脚に付けることで若干は改善出来ます。
こんなアクセサリーを利用してみるのも手かと思います。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033032&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/index.jsp&SPEC_VALUE1=033032,017,%83X%83g%81%5B%83%93%83o%83b%83N%81E%83E%83F%83C%83g,,1,
花火撮影での望遠はブレると火の粉の軌跡がガビガビになるのですぐわかります。
参考までに、D700+旧型VR70-200F2.8(VRはOFF)+Velbon Carmagne G5400Uで、ストーンバッグ無しでの失敗例(笑)をアップいたします。
ブレが生じたのは、三脚のせいではないと思います。私の三脚セッティングがへたくそだからです(笑)
ストーンバッグを使用すればもう少しまともにはなるかと思います。
でも、懲り出すとマンフロットやジッツォ等に行くしかないのでしょうね。
高級三脚も、いつか手に入れたいですね。
書込番号:13369672
3点

カーボンでも大きくなればそれなりの重量はありますが・・・
花火撮影の時はカメラバッグを引っかけて重し代わりにしています。
秒時の長い画像を選んでみました。
拡大と書きましたが等倍切り出しです。
撮影画像と使用例は日時が異なるかもしれませんが、いつも同じ機材で撮影しています。
型番は古いので今の製品と合わないでしょうが、値段で言うと左のジッツオで11万、右のマンフロットで4.5万円ほどです(雲台込み)。使用感としては、ぶれていないと思いますが、どうでしょうか。
書込番号:13369836
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
やはり重くて大きい三脚が良いんですね。
ジッツオのトラベラーあたりってどうなんでしょうか?
重さは1sで軽くていいかなって思ったのですが、軽いからやっぱりだめですかね?
あとシステマティックの3シリーズあたりはどうでしょうか?
バックやアクセサリーで重さを増してあげる方法もいいですね。
参考になりました。ありがとうございます。
タミン7155さんのおすすめの雲台は現在販売してますか?
検索してみたのですが出てこないのですが(^_^;)
ちなみジッツオの雲台ってあんまりよくないのでしょうか?
三脚はジッツオでも他のメーカーの雲台を使われている方が多いようなので?
あと予算は特にありませんが10万ぐらいまでがいいです。
書込番号:13370463
0点

私は、70−200mmf2.8VRUやサンヨンを使用していますが、三脚は今まではベルボンのEl Carmagne 645を使用していました。
70−200mmf2.8VRUにテレコンをつけたときやサンヨンでは、すこし心もとない感じでした。
最近、思い切ってGITZOのシステマティック三脚ののGT3541LSと雲台GH3750QRにしました。
中判カメラや最大500mmまでOKとメーカーの説明です。
実際に使ってみると70−200mmf2.8VRUでは、びしっと安定して取り付けができ、ぶれを微塵もかんじさせない描写となりました。
雲台も改良されているとのことで個人的には非常にしっかりした作りで満足のいくものです。
尚、現在キャッシュバックキャンペーンをやっており、GT3541LSは2万円のバックがあります。
私の場合は、○ドバシのポイント10%を加味すると最終的に実質105,000円になります。
書込番号:13370772
0点

こんばんは。
>あとシステマティックの3シリーズあたりはどうでしょうか?
GITZOで選ぶなのなら、ご使用の機材で余裕を持って(実用上も、精神衛生上も)使うなら、仰るように3型が良いと思います。
1型のトラベラーでも乗りますが、高さが足りないことと、見てて危なっかしい(精神衛生上)ので、1型は回避されたほうが無難かと。
自分は、2型、3型を、skyblueskyさんと同じ機材をのせて使用したりしますが、実用上は、2型で大丈夫ですが、比較すると3型の方がより安心感があります。
持ち運びが苦痛でなければ3型、徒歩や公共の交通機関の移動が多いのなら2型でも良いと思います。
>タミン7155さんのおすすめの雲台は現在販売してますか?
検索してみたのですが出てこないのですが(^_^;)
「Markins」で検索してみてください。(韓国の製品です。)
現在は、日本に代理店ができて購入しやすくなっています。
自分もつい先日、雲台をマーキンスで購入しましたが、非常に使いやすく満足しています。
書込番号:13370848
1点

カメラマンのなかたそういちろうです。
('-^*)/どうも〜
三脚は、カーボン製で軽く、仕様目的にもよりますが、目の高さまであるものが良いです。
目より高い三脚ですと脚立が必要になります。
カーボンは巻き方により値段も変わり、マミヤOP製ですと釣具のオリンピックの技術が生かされ巻きが良いですし、皆さんご存知のジッツォも良いのですが…
なかたは、ベルボンのカルマーニュを長年使っています。
車にひかれ、少し曲がっていますが丈夫ですね。
あとはクイックセットのハスキー4段かな。
軽い三脚は、現地で重くできますが、最初から重い三脚は、こう暑いと…
(@_@)萎えます〜
カーボンは振動の吸収に優れますのでお勧めです。
他に600ボルトの架線直下の撮影では、桜材の三脚を使ったことがあります。
重くかさばることをのぞけば、木の三脚は味があり、振動の吸収にも優れ、良いものですよ。
書込番号:13371375
1点

skyblueskyさん、おはようございます。
この手の話題、けっこう過去にもありましたね。
また、最近も、ぴったりと同じ話題で三脚板でいろいろと議論されていて、ここにレスを付けられた何人かのベテランさんも回答されていますので、一度下記の書き込みをご参照あれ。
検索番号 [13348207]
予算がそこまであるなら、Gitzo3541LSとMarkinsのQ20にRRSのカメラプレート、レンズプレートをお勧めします。異常な円高を生かさない手はないですよ。有名雲台ArcaSwissは私が買った時は6万円でしたが、今は$365だそうです。運賃いれても3万円以下とは、ちょっと信じられないです。^^)
書込番号:13371551
1点

skyblueskyさん
Markinsはコストパフォーマンス最高ですよ^^
ただ、D3クラス+200mm/F2以上になれば、
Gitzo3型+アルカスイスZ1+RRSプレートが安心感一層増します。
(あくまでも個人的感想でしかありませんが)
Markinsの日本直販サイトは以下の通りです。
http://www.markinsjapan.com/
楽しいお買い物を!^^
書込番号:13371715
2点

皆さんご回答ありがとうございます。
>70−200mmf2.8VRUにテレコンをつけたときやサンヨンでは、すこし心もとない感じでした。
最近、思い切ってGITZOのシステマティック三脚ののGT3541LSと雲台GH3750QRにしました。
実際に使ってみると70−200mmf2.8VRUでは、びしっと安定して取り付けができ、ぶれを微塵もかんじさせない描写となりました。
そうですか。やっぱり3シリーズが良いのですね。参考になりました。
とりあえず、三脚はジッツオの3シリーズにします。
せっかく買って不安定だったら後悔するので、余裕をもって3シリーズですね。
> 1型のトラベラーでも乗りますが、高さが足りないことと、見てて危なっかしい(精神衛生上)ので、1型は回避されたほうが無難かと。
やっぱりトラベラーでは危なっかしいですか。確かに倒れたりを心配するよりは、
気持ちに余裕があるほうが撮影に集中できますね。
>>タミン7155さんのおすすめの雲台は現在販売してますか?
検索してみたのですが出てこないのですが(^_^;)
>「Markins」で検索してみてください。(韓国の製品です。)
サイトは見たのですがM20はなくてQ20っていうのがあったのですが
Q20っていうのはM20の新型のことと考えて良いのですよね?
>他に600ボルトの架線直下の撮影では、桜材の三脚を使ったことがあります。
重くかさばることをのぞけば、木の三脚は味があり、振動の吸収にも優れ、良いものですよ。
桜材の三脚ですか!そんなのあるんですね。でもかなり重そうですね・・・。
重そうなのでカーボンにしておきます(^_^;)
>また、最近も、ぴったりと同じ話題で三脚板でいろいろと議論されていて、ここにレスを付けられた何人かのベテランさんも回答されていますので、一度下記の書き込みをご参照あれ。
ありがとうございます。確認させていただきました。
同じような内容だったのでとても参考になりました。
>予算がそこまであるなら、Gitzo3541LSとMarkinsのQ20にRRSのカメラプレート、レンズプレートをお勧めします。異常な円高を生かさない手はないですよ。有名雲台ArcaSwissは私が買った時は6万円でしたが、今は$365だそうです。運賃いれても3万円以下とは、ちょっと信じられないです。^^)
>Makinsはコストパフォーマンス最高ですよ^^
ただ、D3クラス+200mm/F2以上になれば、
Gitzo3型+アルカスイスZ1+RRSプレートが安心感一層増します。
(あくまでも個人的感想でしかありませんが)
ArcaSwissとMarkinsをおすすめされる方が多いですね。
風景等の撮影ではどちらがおすすめでしょうか?
あとRRSプレートもいいみたいですね。
でもRRSプレートって海外からの個人輸入しかなく入手出来ないんですよね?
それともどっか日本の代理店みたいのはあるのでしょうか?
書込番号:13378442
0点

skyblueskyさん、
>ArcaSwissとMarkinsをおすすめされる方が多いですね。
風景等の撮影ではどちらがおすすめでしょうか?
あとRRSプレートもいいみたいですね。
でもRRSプレートって海外からの個人輸入しかなく入手出来ないんですよね?
それともどっか日本の代理店みたいのはあるのでしょうか?
自由雲台は3Wayと異なり、全方位のアングルがネジ一つで固定されるところが便利でもあり、また慣れも要求されるところです。それだけにメーカのわずかな差が固定の瞬間に癖として現れるのでしょう。私はMarkinsは使った事が無いので、お答えする資格がないのですが、もう3年以上使っているArcaSwissのZ1は一度も期待を裏切りませんでした。私なら価格差があまり無いようなら、Z1を買うでしょう。
ところでRRSの購入に関してご心配をされていますが、これはGitzoやArcaSwissも海外からの通販をお考えなら(私は定評のあるB&Hを利用しています)、ほぼ同じです。RRSのほうがむしろこじんまりとした対応が出来る会社ですから、より安心ができました。RRSは残念ながら国内の代理店はありません。
海外通販の実際は、ご覧になられた三脚板に多くが方が、非常に親切に解説されていますので、一度読まれた方がよいです。
例えば;検索番号 [9651651]とか[8797642]にB&Hのケースがあります。RRSの場合を探したのですが、見つかりませんでしたが、ほぼ同じ手順です。
一度お試しください。もし分からない事があれば、ここに書き込めば皆さん親切にアドバイスくれるでしょう。
書込番号:13379415
0点

skyblueskyさん
こんにちは^^
>サイトは見たのですがM20はなくてQ20っていうのがあったのですが
Q20っていうのはM20の新型のことと考えて良いのですよね?
その通りです。^^
>ArcaSwissとMarkinsをおすすめされる方が多いですね。
風景等の撮影ではどちらがおすすめでしょうか?
どちらでも大丈夫ですよ^^
お好み次第ではないでしょうか??
ただ、私がMarkinsをお勧めしたのは雲台のシューに
「滑落防止」機能が備わっているからです。
これは結構大きなポイントかと。。。
また、RRSのカメラプレートは「L型」が使いやすいですよ^^
縦横の切り替えが非常に取りやすいです。
海外通販が不安であれば、Kirkは如何でしょうか??
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/
こちらのサイトオーナーのJinさんは非常に親切丁寧です。^^
ご参考になれば。。。^^
書込番号:13379794
0点

こんばんは
HUSKY 3段 ヘッド分離型三脚(脚部のみ)もしくはHUSKY 4段 にエルグのN75かN75 ALPが精度、堅牢さ、使いやすさ、機動性、のバランスが素晴らしくとれています。
高いですが使って後悔することはまずありません。
購入前は高いと思うでしょうが購入後は早くこの三脚を使わなかったことを後悔するくらいの満足が確実に得ることが出来ます。
私はショートの4段と3段と4段をエルグの雲台で使ってますが非常に役に立っています。
書込番号:13381881
0点

ご回答ありがとうございます。
>私はMarkinsは使った事が無いので、お答えする資格がないのですが、もう3年以上使っているArcaSwissのZ1は一度も期待を裏切りませんでした。私なら価格差があまり無いようなら、Z1を買うでしょう。
最近ArcaSwissのZ1に傾いています。少し重量が重いみたいですが抜群な性能みたいなので(^_^)
価格もMarkinsとさほど変わらないみたなので、円高に感謝です(笑)
>ところでRRSの購入に関してご心配をされていますが、これはGitzoやArcaSwissも海外からの通販をお考えなら(私は定評のあるB&Hを利用しています)、ほぼ同じです。RRSのほうがむしろこじんまりとした対応が出来る会社ですから、より安心ができました。RRSは残念ながら国内の代理店はありません。
この際B&Hで購入を考えています。ただRRSはどこのサイトで購入すればいいのでしょうか?
探したのですが、見つかりませんでした。
B&Hは知り合いが英語がわかるので聞きながら購入しようと思います。
自分は英語が苦手なので・・・・。
>どちらでも大丈夫ですよ^^
お好み次第ではないでしょうか??
ただ、私がMarkinsをお勧めしたのは雲台のシューに
「滑落防止」機能が備わっているからです。
これは結構大きなポイントかと。。。
そうなんですか。やっぱりどっちも捨てがたいですね。
もう少し悩んでみます。悩むのも楽しいですからね(^_^)
>また、RRSのカメラプレートは「L型」が使いやすいですよ^^
縦横の切り替えが非常に取りやすいです。
ちなみにカメラはD700なんですがLプレートっていうのは1種類しかないのでしょうか?
なんかプレートもいろいろあるみたいなので。
どれがD700似合うのかよく分かっていません(^_^;)
>HUSKY 3段 ヘッド分離型三脚(脚部のみ)もしくはHUSKY 4段 にエルグのN75かN75 ALPが精度、堅牢さ、使いやすさ、機動性、のバランスが素晴らしくとれています。
HUSKYも調べてみました。堅牢さはよさそうですね。ただ重さがやっぱり気になります。
少し自分には重い気がします。カメラバックで10キロ弱あるのでちょっと運搬が・・・。
エルグはさすがに少し高いですね(^_^;)でも品質は素晴らしそうですね。
雲台だけでも色々あるですね。カメラは奥深いですね。
書込番号:13382897
1点

skyblueskyさん、
RRSはRRSのサイトからしか購入できません。
まず、無料の会員に登録して、My Accountというのを作ります。
最初にSign Inのページに行くとNew Customerというところがあり、自分の情報を入力して、ショッピンッグを続けることになります。
このあたりも英語の得意なお知り合いにやってもらえればすぐにできると思います。
書込番号:13383498
0点

皆さん色々とアドバイスをいただきありがとうございました。
色々と知らない情報を知ることができ大変勉強になりました。
一応今回購入しようと考えてる候補をお知らせします。
三脚 ジッツオ3541LS
雲台 arcaswiss Z1
クランプ RRS B2-40 LR clamp with M6 screw←これ付けれますよね??
プレート RRS Lプレート
上記の構成で購入しようと思っています。
いまいちクランプが付けれるか分からないので少し不安ですが(^_^;)
書込番号:13387019
0点

skyblueskyさん、
>いまいちクランプが付けれるか分からないので少し不安ですが(^_^;)
ArcaSwissのZ1はどのタイプにしますか?
私はMonoball Z1 sp with Quick Release(いわゆるクランプネジを回して止めるタイプ)というのを購入して、これの中央の固定ネジを外して、RRSのクランプM6に付け替えました。ネジを外すときに、ホームセンターで六角ソケットレンチを200円ほどで購入しました。
Z1にもいくつかの種類があるので、その種類をRRSにメールして、どのクランプに適合するが聞いてみるのがいいでしょう。
書込番号:13387506
0点

Macinikonさん
何度もありがとうございます
> ArcaSwissのZ1はどのタイプにしますか?
私はMonoball Z1 sp with Quick Release(いわゆるクランプネジを回して止めるタイプ)というのを購入して、これの中央の固定ネジを外して、RRSのクランプM6に付け替えました。ネジを外すときに、ホームセンターで六角ソケットレンチを200円ほどで購入しました。
Z1にもいくつかの種類があるので、その種類をRRSにメールして、どのクランプに適合するが聞いてみるのがいいでしょう。
私もMonoball Z1 sp with Quick Releaseを購入して
RRSのクランプに変更しようと考えていました。
まったく同じ構成なので大丈夫ですね。
色々とありがとうございました。
書込番号:13390118
0点

皆さんのアドバイスのおかげで本日無事に届きました。
安定感はさすがにすごいですね。
今まで安物しか使ってなかったので(^_^;)
まだ実際使ってませんですが。これからどんどん使っていきます。
でも、びっくりしたのが、ケースが貧弱なんですね。
ちゃんとしたケースを購入しないといけないですね。
何かおすすめってありますか?
書込番号:13430624
0点



銀塩時代からずっとキャノン派だったので、デジタルになっても何のためらいもなく
キャノンを使い続けて、今は1DMarkVと5Dに落ち着いていました。しかし、今日
ヨドバシカメラでD700を手にとって、なんていいカメラ?って思ってしまいました。(今更)
特にレリーズタイムラグは驚きの40ms。キャノン1系と同等、5Dのまったりとした
感じとは全く違います。
しかも、いつもニコンで感じる違和感がない?と思ったら、シグマのズームレンズが
付いていて、テレ、ワイドの方向がキャノンと同じ(今まで知らなかった!)
レンズにストロボ、全部揃える羽目になるけど、価値あるかも?って感じました。
ブライダルとかでキャノンとニコン両方使ってる人とかさすがにあんまり見かけませんが
やってらっしゃる方いますか?
後継機の話もチラホラ出てますが、この操作性と性能なら十分使える!って思いました。
7点

ええカメラや。
違和感の話やが、露出補正の方向。右にまわすとマイナス補正。ニコンだけやな。逆回転設定にすると他の全部が逆なってまう。これが不満。
書込番号:13340070
2点

Sigmaですからズーミング同じですが(レンズ機種によって反対があります)。
TamoronはNikon方向。
キヤノンではなく、Pana m4/3と一緒の時ですが、レンズ交換が戸惑います。全く反対で。
キヤノンと両刀使いでも、良いと思いますよ。私も元はキヤノネットQL17、A-1。
書込番号:13340082
1点

ついでに質問ですが、シグマのニコン用レンズでD700に使えて、f値が4くらいで
コストパフォーマンスの高い広角、標準ズームってどんなんがあるんですか?
ニコン初心者なので、全く分かりません。ご教授ください!
書込番号:13340101
1点

24-70mm F2.8 IF EX DG HSMもしくは24-70mm F2.8 EX DG MACROでしょうか。
シグマの標準レンズでフルサイズ対応、現行品となるとこれ以外知りません。
前者のほうが新しく超音波モーター仕様だったと記憶。後者はよく知りません。シグマの場合、1:2以上の撮影倍率でMACROとつくんだったかな?
書込番号:13340240
2点

ニコンシステムにシグマレンズでストロボがちゃんと調光するかは
確認しておいたほうがいいかも。実効F値と撮影距離をちゃんと
伝達してるレンズならいいのですが、そうでなければ暴れる可能性が
ありますよ。
というか、ズームリングとかフォーカスリングの向きって
バラバラでも使っているうちになれませんかね!?
書込番号:13340383
5点

仕事で使うなら純正レンズが良いです。
ブライダルでキヤノンからニコンに来る人は、D3Sとナノクリ大三元が使いたいという理由だと思いますよ。
キヤノンのISは優秀なので手ぶれは防げても被写体ブレを防ぐSSを稼ぐには、特に低照度ならD3Sが有利です。
撮影だけでなく、後処理も格段に楽になると思います。
F4通しなら純正で24-120があります(評価はわかりません)。
書込番号:13340441
2点

兼業カメラマンさん
こんばんは
私はデジタル化を機に、キヤノン→ニコンに移行し
7年が過ぎました
基本的に悉く逆ですから、両刀使いはマッタリとしたゆとりの心が必要かも
しれません
何と言っても、レンズの装着が一番馴れるのに時間がかかりましたよ
>シグマのニコン用レンズ
昔は17-35/2.8-4.0って有りましたが、既に過去帳に入ってます
又24-70買うなら純正が良いと思います
書込番号:13340467
3点

こんばんは
ニコンの フルサイズを買うなら、ニコンの純正ナノクリスタル採用のレンズが最良です。
標準ズームなら、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED!
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_24-70mmf28g_ed.htm
反射に強く、フレア、ゴーストの出にくい素晴らしいレンズです。
レンズの 回転方向と 装着時の回転方向の事は、慣れるようにされた方が…
円高だし、B&H で買うと安いです。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/520637-GREY/Nikon_2164_AF_S_Nikkor_24_70mm_f_2_8G.html
書込番号:13340613
2点

正直言うと、純正の2.8買う気はあんまりないかなーって感じです。
そこまで投資してもブライダルとかでペイするのに時間掛かりすぎますので。
ボディーだけで見ると、このカメラが大きさ、重さ、価格でベストカメラじゃ
ないですかねー?キャノンでこんなカメラ出たら即買いますけど。。。
次期5Dもシャッターのフィーリングとか改善されてない予感っていうか、
キャノンにそれを求めるのはハナから諦めた方が良いような・・・
1Vみたいなフィーリングのカメラないですかねー?
書込番号:13340628
2点

>ついでに質問ですが、シグマのニコン用レンズでD700に使えて、f値が4くらいで
>コストパフォーマンスの高い広角、標準ズームってどんなんがあるんですか?
いわゆる中三元ですね。
ニコンの現行品では
広角:16-35/4、18-35/3.5-4.5
標準:24-85/2.8-4
が該当しますが、24-85はフィルム時代の古い製品です。中古で良ければ
標準:24-85/3.5-4.5、28-70/3.5-4.5、28-105/3.5-4.5
などがあります。
シグマの場合には
広角:12-24/4.5-5.6
という極限的な製品があります。現在II型が発表されたばかりで、ニコン用を今買うとなると旧型になってしまいます。中古で良ければ
広角:17-35/2.8-4
標準:28-70/2.8-4
などがありますが、シグマのような代替品の中古は相性問題を起こす可能性があるのでお奨めではありません。
書込番号:13340749
1点

私も一部の例外を除いて純正がいいと思います。
ただ、コストパフォーマンスなどの面で、
タムロンの28-75や70-200、シグマの28/1.8、85/1.4などが捨てがたいのはよく分かります。
純正の3分の1や5分の1の値段ですから。
70-200は純正の最新型が大評判ですが、個人的にはボケの素直さなどはタムロンに軍配が上がると思います。
書込番号:13340800
1点

>ズームリングとかフォーカスリングの向きって
>バラバラでも使っているうちになれませんかね!?
私もピントリングやフォーカスリングは気になりません
でもレンズ装着だけは一生慣れないような気がする
なんたってネジを締め付けるは時計回しって頭にインプットされてるから
書込番号:13340852
4点

たぶんブライダル撮影で2マウントとか使ってる人がいたら
それは趣味の人だはず。普通2台体制で仕事されると思いますが
お互いに予備の意味もあると思います。4台ぶら下げて仕事
されるのでしょうか?
ワークフローの統一もACR PS系なら問題ないのかな・・・
仕事はキヤノンで趣味にニコン買うアル。
そしてMFニッコール買うアル。
私なら打ち合わせとかでカメラマンがキヤノンとニコン1台ずつ
もってきて、しかもレンズがシグマとかだったら、チェンジするある。
あくまで客側の立場での意見ですけど。
レンズ装着、、、私もずいぶん手間取りましたが、今では
ニコン機材だからこっち向きだなと考えながら対応できるまでに
なりました。それ以外はEOSにMFニッコールとかTokinaのズーム
レンズ混じっているので慣れました。
ニコンでもろもろ揃えるより1dsの追加がよくないですか?
書込番号:13341020
3点

おはようございます
ブライダルでメーカー違い持ってるカメラマンさんは見たことないですね
最近はニコンだとD3Sに24-120のF4を連続で見ました
あれにストロボ着けて2.5キロ位 ×2台
楽な仕事じゃないですね
5DUはよく見かけます
書込番号:13341179
3点

>正直言うと、純正の2.8買う気はあんまりないかなーって感じです。
>そこまで投資してもブライダルとかでペイするのに時間掛かりすぎますので。
まあ、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR があれば、大抵は間に合います。
ただ、自分の仕事関連から申しても「いかに少ない投資で、大きな成果を上げるか」が
基本ですから、貴殿も予算が限られているようですから、今のままでよろしいかと。
ブライダルの撮影で「レリーズタイムラグ」位で、大枚をはたき、すべてを買い替える
など、他の方が仰せのように、さほどの意味合いは無いでしょう。
書込番号:13341600
5点

こんにちは
ブライダルのお仕事ですね。
カメラは 同じメーカーにされた良いです。
今のままで、良いのでは無いでしょうか?
仕事は 趣味の写真とは違いますから、2マウントにして回転方向とかややこしくする必要は無いです。
書込番号:13341666
2点

私はニコンとキャノンの両党使いです。
パーフェクトはないのですから
良い所を適材適所に使えば良いと思います。
但し趣味であれば総合的には
シャッターフィーリングの良いニコンかなって
感じています。
5DMark2の画素数の恩恵を受ける人は、非常に少数だと思っています。
A2サイズ以上でプリントして初めて、このカメラのすごさが実感できます。
5DMark2は歴代カメラの中でもかなりCPの高いカメラだと思います。
またD3Sはこれも、ある領域では歴史的なカメラだと思っています。
機能・性能は メーカのそれぞれの一長一短があります。
但し 品質で選択するという 決めてもありますし
それで決定されているプロも沢山いるのは 現実だと思っています。
書込番号:13351333
2点

兼業カメラマン様
('-^*)/どうも〜
写真家のなかたそういちろうです。
D700は、とてもお勧めです。操作にストレスがあまりなく、写りも見事です。
うちはプロダクションなので、ニコン機もキャノン機も使いますが、まれにキャノン機で使ったCFをパソコンでフォーマットせずに他機にて使うとJPEGだけ記録されRAWが記録されない事故が起こるばあいがあるようです。原因はキャノン機が何かを書き込んでいることに由来するのではと思っていますが、解明していないです。
なので、その点をくれぐれもご注意いただければ、D700はおおいにお勧めカメラです。
レンズもシンプルに24-70、マイクロ、望遠ズームの3本あれば困らないのでは。発売から随分たちますが、本当に良いカメラは気持ちよいですよ。
D3系はとても良いですが、体力が入ります(^^;
書込番号:13352769
1点

兼業カメラマン様
おはようございます。出勤前のなかたです('-^*)/どうも〜
通して読ませていただきました。
時々、何か気持ちの変化というのか、他機種を使ってみたいときってありますね。
なかたは、ブライダルでは、ニコンとオリンパスを使っています。ニコンで大体抑え、オリ機は小さいので、自然な表情を引き出したかったり…
疲れて(>_<)くると使います(軽い)
と言うか…
ブライダルは(^^;あまり得意でないです。
なので、他の人に頼むことが多いです。別のスタッフがキャノンなので、その場合キャノン機になります。
お一人でお使いになるなら、キャノン機でよろしいのでは?と思います。
大変良くなったと思いますよ。
また、ブライダルなどお仕事とは別に、なんとなくニコンのカメラを持って見るのもお勧めします。
ニコンにはさすがニコンと思わせる美質が沢山あります。
ニコン羊羹でも食べながら、ゆっくりとニコン機に触れていますと…
なにかブライダルとは別の仕事のアイディアが浮かぶかもしれないですよ
o(^-^)o
書込番号:13353390
3点

愛茶(まなてぃ)さん
>>仕事はキヤノンで趣味にニコン買うアル。
そしてMFニッコール買うアル。
本題から外れますが、ご容赦を。
MFニッコール、初めて買いましたがとても良いですね。
MFなので焦点合わせがちょっと大変ですが、写りは気に入っています、50mmF1.2です。
MFニッコールだけに限定して述べますと、とても楽な撮り方を発見しました。
それはAPS-Cになりますが、液晶を見ながらピーキング機能を使って合焦することです。機器はソニーのNEX-5で、バーゲンしています(後継機が8月24日発表のため、NEX-5Kだと39,000円)。
プロのビデオカメラに使われていたピーキング機能とは、合焦した部分に色を付けることです。NEX-5はファームアップすれば、このピーキング機能が使えるようになります。
F値を決めて、フォーカスリングを回してゆくと対象物の縁の色が赤く変わります(色は赤・白・黄を選べる)。それで終わりです、焦点が合っていますので、あとはシャッターを押すだけ(シャッターレスポンスは普通のミラーレスと同じ)。
F1.2で撮る場合には、フォーカス深度が浅いので、拡大表示して合焦する方が良いでしょうが、F3からF4以上になれば、フォーカス深度も深くなるので、このような液晶を見ながらのピーキング機能が最適です。
楽ですよ−、ニッコールが生き返ります(ニッコールはD700 で撮るよりもNEX-5で撮りたくなる)。
古いレンズなのに良いですね-。 もっとMFニッコールを探したくなります。
50mmの次は何が良いのでしょうか、お教え下さい。
それとTiltアダプターもあるらしいので、MFニッコルでTiltを試そうと思い始めています(アダプターはレンズ回転のみ可能でシフトはできません)。
以上MFニッコールの件、よろしくご教授お願いいたします。
書込番号:13364181
0点



みなさま、初めまして。
後継機の発表も目前であると噂され、実際に24日にはニコンが会見を予定してるといわれているこの非常に微妙な時期ですが、D700の購入を検討しています。
今持っているのは大分前に購入したD40で、D40もいいカメラで、今も調子はよくメインで使っているのですが、性能的にもっといいカメラがほしくなり、D700にしようかと考えております。
後継機にしようかとも考えましたが、出たての値段で買えるほどの予算はありません。
あと今持っているレンズはすべてニコンのもので、それを全部入れ替えることはできないのでキャノンにすることもできません。
撮影は風景や鳥、物などが中心で、たまに人もとります。
いまD700を買うべきでしょうか、それとも後継機が安くなるのを待つべきでしょうか。皆様のアドバイスをお願いいたします。
0点

お持ちのレンズってDX用じゃないの?
にしても、欲しければ買うしかないでしょ。
8/24以後なら安くなるかも(あくまでも推測)
書込番号:13384091
0点

こんにちは
キヤノンにする必要もないと思いますが、お持ちのレンズがFXフォーマットのレンズが多ければ問題ないですが、DXフォーマットのレンズが多いならD700にされるとある程度レンズの入れ替えは多くなると思いますので、D7000も選択肢に入れるのも有りかなと思います
書込番号:13384096
2点

UD0750さん、
このカメラに惚れた私なら、今D700を購入するでしょうが、あと1週間を待ってみると言うのも一つの考えですね。ここでスペックを見て決めても良いような気がします。^^)
確かに後継機D800(?)の出荷直後はかなり高価でしょうが(D700のときは30万円だった)、あまり人気が出ないと思ったより早く値が下がることもあります。D700は発売後数ヶ月でキャッシュバックまでやりましたからね。
今、欲しいとおっしゃいますが、かなり品不足のようですから、すぐに手に入らないような気もします。ただ、後継機の発表によりD700の中古品が多数市場に出回ることも考えられます。
書込番号:13384112
4点

D700を買うとレンズも殆どを入れ替えなければならない・・・
と考えると、キャノンにしても予算的には同じ程度かも知れません。
書込番号:13384132
0点

kyonkiさん、Frank.Flankerさん、Macinikonさん、花とオジさん、返信ありがとうございます。
>お持ちのレンズってDX用じゃないの?
>お持ちのレンズがFXフォーマットのレンズが多ければ問題ないですが、DXフォーマットのレンズが多いならD700にされるとある程度レンズの入れ替えは多くなると思いますので、D7000も選択肢に入れるのも有りかなと思います。
>D700を買うとレンズも殆どを入れ替えなければならない・・・
と考えると、キャノンにしても予算的には同じ程度かも知れません。
持っているレンズは確かにすべてDXレンズですが、D700を買ってもFXのレンズをそろえるまで今もっているレンズで撮影ができますし、FX機を使ってみたいというのもありD7000は申し訳ありませんが微妙です。
レンズの入れ替えが〜でキャノンにはしないと書きましたが、ニコンが好きなのも大きな理由です(笑)
>このカメラに惚れた私なら、今D700を購入するでしょうが、あと1週間を待ってみると言うのも一つの考えですね。ここでスペックを見て決めても良いような気がします。
今日明日中に買う
というほど急いでいるわけではないのでスペックを見て考えることもしてみます。
やはり発表、発売後だと価格が下がるということはあるのでしょうか?
書込番号:13384189
0点

最新機種に拘りが無ければ、ほぼ底値のD700は買い時だと思いますよ!
(σ・∀・)σ
.
書込番号:13384243
4点

後継機種では画素数が増え、D700のメリットだった高感度耐性が損なわれる可能性もあるので、買おうと思った時が買い時ですね。
書込番号:13384281
1点

発売後に大きく値が下がるかどうかは微妙かも。
それより欲しい時に買うほうが良いとおもうけど?
Nikonにも撒き餌レンズがあるのでFX移行は良いタイミングでしょうね。
私もお金あればD700が欲しい、絶対良いカメラだと思う。
>後継機が安くなるのを待つべき
買えるようになる頃にはまた次が・・・のループになりそう。
書込番号:13384284
2点

UD0750さん こんにちは。
現在はD700は現行機ですが、新機種が発売になって旧型機になれば在庫の有る販売店では処分をする事になるので、通常であれば価格が下がって当たり前だと思います。
但し欲しくても在庫がなければ、購入したくても後の祭りとなりますので見極めが難しいと思います。
書込番号:13384310
2点

hαruパパさん、鈍素人さん、ブラックモンスターさん 、写歴40年さん 返信ありがとうございます。
>最新機種に拘りが無ければ、ほぼ底値のD700は買い時だと思いますよ!
>後継機種では画素数が増え、D700のメリットだった高感度耐性が損なわれる可能性もあるので、買おうと思った時が買い時ですね。
>それより欲しい時に買うほうが良いとおもうけど?
Nikonにも撒き餌レンズがあるのでFX移行は良いタイミングでしょうね。
私もお金あればD700が欲しい、絶対良いカメラだと思う。
やはり買おうと思った時に買ったほうがいいのですね。
D700は私も非常にいいカメラだと思います。
>買えるようになる頃にはまた次が・・・のループになりそう。
これではいつまでも買えませんね(笑)
>発売後に大きく値が下がるかどうかは微妙かも。
>但し欲しくても在庫がなければ、購入したくても後の祭りとなりますので見極めが難しいと思います。
大きな値下げが期待できないのなら今早めに買ったほうがいいかもしれませんね
値段も底値に近いということなので、24日に発表があれば、一応後継機のスペックを確認し、絶対こっちじゃなければいやだというものがなければD700を購入することにします。
みなさんありがとうございました。
書込番号:13384340
0点

後継機の詳細を見てからのほうがいいでしょう。
もちろん、スペックダウンの可能性は否定できませんけど、通常は
スペックアップのはず。
円が高くなっているので、値段もむしろ下がるかもしれない。
話がズレますが、新製品の発表があると噂されていたアップルの
MacBook Airというノートパソコンを発表の1週間前に買った人
がいます。ほとんど同様のことを言われていました。アップルの
場合、発表と出荷開始がほぼ同時期だし、今回は値段下降、性能
大幅アップと、買った人は涙目でした。
どうですかね。余計なことを言うと恨まれるかな・・・。
書込番号:13384397
1点

デジタル系さん返信ありがとうございます。
購入は発表後まで待ってみることにします。
買ってしまってから発表されたのを見たらスペックが上がった上に値段もそこまで高くなかったりしたら悔しいですからね(笑)
書込番号:13384413
0点

自分なら、急ぎでこの日に使いたいとかでなければ
一週間くらいとりあえず待ってみますね!
すぐに後継機が安くなることはないとおもいますけど
ぎゃくにD700がやすくなるかもですし
中古とかが市場にまわるかのうせいもたかいですし!
もしくはD7000もおすすめ系男子です
じぶんはD7000かいました
書込番号:13384570
0点

重いカメラを使うのが気にならないのなら、D700への買い替えも宜しいかと..... (^^)
とは云え、かなり前から底値に張り付いているD700ですから、待望の次機種登場が直ぐそこに迫ってるのも確か
カメラとは云え、そこはデジタルの世界ですから、2年近い時間の経過の中では撮像素子のみならず画像処理エンジンなどの専用チップの性能向上など、近々登場必至のD700次機種の性能向上に驚くのは間違い無しです
と云うことで、購入して直ぐ旧機種となって色褪せるD700を底値で買うか? それとも、一番の高値で、登場直後のD700後継の新機種を購入するか? これは、ある意味、究極の選択と云えます (^^;;
D700クラスのカメラとなれば、そうそう頻繁に買い替えれる物でもないですから、個人的には『登場して直ぐの新機種を一番の高値で購入する』方を選びます (^^;;
書込番号:13384756
2点

こんにちは。スレ主さんの参考になるように最近の家電量販店での価格情報お教えしますね。
自分は8月12日にlabi池袋でD700購入しましたが値段は
179800+P20% 実質14400円程度
でした。
この微妙な時期、自分もD700の後継機は気になりましたが自分はレンズ資産がないため、まずはボディにお金をかけず、レンズを揃えていったほうが後々幸せになれると思い後継機の発表を待たずにD700買っちゃいました!
一眼始めて一年半の初心者ですが、D700で
写真を撮るのがとっても楽しいです!
書込番号:13385038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
買い時は 欲しいと思った時がセオリーですが、この時期に成ると難しいですね。
新製品を見てから、旧機種を買うのは相当な決段が必用です。
その新機種が 買えるのなら良いのですが、見ない方が良いのかも知れませんよ。
レンズが そのまま使える、新機種のD7000 が良いのではとも思いました。
書込番号:13385055
0点

Worldxさん、でぢおぢさん、Miyuuya9525さん、robot2さん、返信ありがとうございます。
>自分なら、急ぎでこの日に使いたいとかでなければ
一週間くらいとりあえず待ってみますね!
そうすることにします。
>カメラとは云え、そこはデジタルの世界ですから、2年近い時間の経過の中では撮像素子のみならず画像処理エンジンなどの専用チップの性能向上など、近々登場必至のD700次機種の性能向上に驚くのは間違い無しです
やはりそうですよね。本当に究極の選択です^^;
D700の後継機の発売はやっぱり11月ごろになるのでしょうかね?
発売されたとしてどのくらいの期間でどのくらい値段が下がるものなのでしょう?
発売したてのを買いたいのはやまやまなのですが予算が・・・(笑)
難しい予想でしょうが、例えば1か月くらいだとどのくらい変わることが予想できるでしょうか?
>こんにちは。スレ主さんの参考になるように最近の家電量販店での価格情報お教えしますね。
自分は8月12日にlabi池袋でD700購入しましたが値段は
179800+P20% 実質14400円程度
でした。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
私はレンズはDXですが、広角と標準と望遠が一応あり今一応困ってはいないので(とはいえほかのレンズはものすごくほしいですが(笑))ボディーにお金をかけ、レンズはあとから揃えようかと考えています。
>新製品を見てから、旧機種を買うのは相当な決段が必用です。
その新機種が 買えるのなら良いのですが、見ない方が良いのかも知れませんよ。
確かにそうですが自分の場合、逆にあとから見て、無理してでもこっちにすればよかった・・・
と後悔するということになりかねません(前例が何度か・・・)(笑)
本当に難しい選択です。
何人かの方にD7000をおすすめいただいていますが、やはりFXフォーマットを使いたいことなどがあり、D700もしくはその後継機で考えております。
書込番号:13385562
0点

一点だけ付け加えさせてもいますが、噂されているようにもしD700の後継機が20Mピクセルとかそれ以上の画素数でかつ実用になるのであれば、DXモードでもそれなりの画素数で撮れるという可能性はあります。
DX:370㎟、FX864㎟として単純計算すると、
D700(12.1MP)→約5.2MP
20MP→約8.5MP
24MP→約10.3MP
まあ、望遠で撮りたい場合はDX機を使う事にして、D700には出来のよい標準ズーム1本と加えるならば単焦点1〜2本位程度の組み合わせでずっと使って行くのもよいかと思いますが。
書込番号:13385689
0点

使えない文字を使ってしまっていました。
>DX:370㎟、FX864㎟として単純計算すると、
→DX:370平方ミリメートル、FX:864平方ミリメートル
と書いたつもりでした。すみません。
書込番号:13385705
0点

DXのレンズをD700で使うと600万画素をきる程度の画素になるでしょ。
私はDXレンズを付けないようにしています。
FXレンズといっても良いものは持っていませんが・・・・メインになるズームでしばらく使い、後々買い増しするしかないと思います。
ちなみに私なら在庫処分を待ちます。(衝動買いもうれしい物ですが他に欲しいものないですか?)
書込番号:13386513
1点



今度、縁があってD700とバッテリーグリップを使い始めることになりました。
そこで質問です。
バッテリーグリップ装着時はバッテリーグリップのバッテリーのみで撮影できるのでしょうか?
それともボディとバッテリーグリップの両方にバッテリーが必要なのでしょうか?
Nikonについては全く使ったことがないのでサッパリわかりません。
どなたかやさしく教えていただける方よろしくお願いします。
2点

こんにちは。MAGIC HOURさん
D700ユーザーの仲間入りおめでとうございます。
僕の場合はバッテリーグリップMB-D10にEN-EL4aを使っていて
MB-D10だけバッテリーを入れてD700本体にはバッテリーを入れて
いません。
本当はバッテリーをD700本体とMB-D10に入れれば良いのですが
面倒でMB-D10だけしかバッテリーは入れていません。
書込番号:13338458
1点

両方に入れても片方に入れてもOKです。
両方に入れた場合は、供給をどちらから優先させるか設定出来ます。
書込番号:13338464
3点

こんにちは
説明書の 304P に記載があります。
説明書は、読まないとカメラの折角の機能を使いこなせないですから、頑張って読む事にしましょう。
書込番号:13338825
6点

みなさんこんなに早く回答をいただきましてありがとうございます。
まだカメラが手元にありませんが近々到着予定です。
Nikon機についてこれからじっくり勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:13340034
0点

こんにちは
まだ D700 が手元にに無いのですね(^^
ニコンの場合は、説明書はこちらに有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
どのメーカーの カメラの説明書も、それぞれのメーカーのサイトに PDF のが有ります。
実は 私は、D700 は持っておりません(↑)。
書込番号:13341273
0点

robot2さん
ご親切にありがとうございます。
手元にないといろいろ考えてしまって大変です。
カメラは明日到着予定ですので
じっくり勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:13345993
0点



常連の皆様には、以前D700購入に当たりご相談に乗っていただきありがとうございました。
現在は24-70/F2.8を中心に、古い中古の単焦点レンズを併用して遊んでおります。
そこで、今回息子が大好きなSLに乗りに行く事、来月運動会があることからもう少し望遠をカバーしようかと考えております。
日常の被写体は主に人物と自然が半々ぐらいです。(奄美大島在住なので被写体には困りません。(笑))
出来れば身軽にしたい事、屋外での交換はなるべく避けたい事から、とりあえず候補としては
1.AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR・・・かなりの望遠。画質は???
2.AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR・・ナノクリ!でも望遠は120mmまで。”切り取って拡大”でしのぐか。
3.サードパーティーで、画質はともかく軽量・安価なものがあればそれで良しとしてもいいのですが。。。
ついでに質問ですが、VRとVRUは結構違うのでしょうか?
なにとぞご指導のほど、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
28-300mm が良いと思います。
画質は、高倍率のズームでですからそれなりにで良いと思います。
手振れ補正の付いた、シグマの 50-500mm も評判が良いですね。
書込番号:13334225
1点

24-120mmで撮ったことあります。が、思い起こせばD100だったかも。ですと、36-180mmですね。
それも腕章を貰って、学校カメラマンの邪魔をしながら撮っていました。
28-300mmでないと普通は撮りづらいでしょう。
24-120mmでも結構いけると思いますが、撮影者が一日中ミッドフィールダですね。
書込番号:13334242
2点

VR/VRIIですが、手ぶれ補正機能がVRIIと言う場合は、VRから1段進化4段分の効果。
具体的にはVR16-85mmなどにあるアクティブ補正だったか、
車載などでの速い振動に対応する機能が追加されたというものです。
レンズ名でVRIIというのは、
VR18-200mmのビローン解消ロックが付いたタイプが、手ぶれ補正(変更なし)に関係なしでVRIIです。
書込番号:13334277
1点

レンズ選択など自分で出来る方の持つカメラが D700 です。
書込番号:13334281
13点

こんにちは。choro_q_3さん
>出来れば身軽にしたい事、屋外での交換はなるべく避けたい事から
僕なら間違いなく@の
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRを選びますね。
300mm側での画質もchoro_q_3さんが???と思うよりもかなり
しっかりしていると思いますよ。
書込番号:13334300
1点

choro_q_3さん こんにちは。
24-70oを使用されていて24-120oは不要だと思います。
高倍率お気軽ズームはAPS-Cなら18-270oなどという素晴らしい高倍率ズームが存在しますが、フルサイズ機では純正28-300oを脅かすズームは無いと思います。
VRとVRUはVRUの方が新しく約4段分の手振れ補正となっていて、レンズにもよりますが1〜2段分VRより性能が良いと思います。
書込番号:13334379
1点

意外と70-300VRを推す人がいないんですね。
運動会は私はこれ1本です。標準域はコンデジかiphoneでカバーです。
ちょっと足りないときはDXモードで十分事足りてます。
書込番号:13334799
4点

>屋外での交換はなるべく避けたい事から、
おっと、これを見落としていました。
う〜ん、だったら28-300かなあ・・・でも、便利ズームではあるけど、お手軽ではないからなあ・・・
まあ、24-70を使われているなら24-120VRはいらないし、重さは許容範囲かな。
書込番号:13334810
1点

choro_q_3さん こんにちは
多くの方が薦めておられますが・・・・
私も 1AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRを強く推薦いたします。
24-70oナノクリほどではありませんが、画質も充分です。
これにした後、殆どつけっぱなしになっております。
D700ならではの空気感が良く伝わります。
私のような素人でも結構自分的に納得の写真が撮れてしまいます。
大きさや重さもさほどではありませんよ。
書込番号:13334844
1点

屋外でのレンズ交換を避けたいなら純正28-300VRでよろしいかと思います。
運動会ですと、動き物ですのでかけっこ追いかけるのにAF遅いかもしれませんが。
それでも実用十分かと思います。
運動会に特化するなら70-300VRか、値は張りますが70-200VRU。
旧型の70-200VRでもAFは速いですよ。中古でよいのがあればお勧めです。
書込番号:13334853
1点

私も運動会はVR70-300です。(D80→D7000ですが)
近くは、コンデジで撮影します。
書込番号:13334907
1点


こんばんは。
私も28-300VRを押します。
重量も24-70をお持ちであればそれより100gほど軽いし、
最短撮影距離が50cmなのでテレマクロとしても使えます(簡易ですが)。
少し手振れ補正のかかりの感覚と音が特徴はありますが慣れれば問題ありません。
一本だけの持ち出しには最適です。広角側のぼけにはもちろん
期待しないでくださいね(笑)。あくまで絞ってなんぼです。
書込番号:13335998
1点

早速のたくさんの返信、ありがとうございました!
ほとんどの方が1.AF-S NIKKOR 28-300mm がオススメなのですね。私も一番よいのではないかと考えていたのですが、、過去レスより24-120を押す人の方が多いように感じていたもので。。。
ようやく28-300を買う決心がつきました!
robot2さん
>シグマの 50-500mm も評判が良いですね。
すごいレンズですが、首にかけるのは無理そうですね(笑)
うさらネットさん
いつも経験に基づいたご意見、ありがとうございます。参考になりました!
写歴40年さん
>24-70oを使用されていて24-120oは不要だと思います。
>フルサイズ機では純正28-300oを脅かすズームは無いと思います。
>VRとVRUはVRUの方が新しく約4段分の手振れ補正となっていて、
今まで手ぶれ補正の付いたレンズを使った事がなかったもので、、、初心者的な質問なのに詳しくお答えいただき感謝いたします!写歴40年さんのレスを見て、ほぼ決心いたしました。ありがとうございました!
ダーストホリゾント5000AFさん
>レンズ選択など自分で出来る方の持つカメラが D700 です。
人に相談するな!って事なのでしょうか?ここは趣味を同じくする同志の集まるサイトだと思っていたもので…
相談する友人もいない方なのでしょうか?寂しいですね。
万雄さん
>300mm側での画質もchoro_q_3さんが???と思うよりもかなりしっかりしていると思いますよ。
ありがとうございます。安心いたしました。
じじかめさん
>近くは、コンデジで撮影します。
なるほど!そういう対応もあるんですね。”近距離はコンデジの妻に任せて、私は遠目狙い”という手もありですね。
にゃんでさん、ickwakさん、篳篥吹きさん、VitaminVさん
親身に相談に乗っていただき、ありがとうございす。
本当にありがとうございました!
書込番号:13336218
3点



お尋ねします。小生、間もなく再雇用の期限も近付き退職となります。
現在D300を拙いながらも愛用し楽しんでおります。
この退職を機に自分への褒美としてこのD700を検討しております。
そしてこのスレにもありましたが、当方D]機とF]機の違いがわかりません。
ネットでも調べましたがいまいち理解できません。
多分、レンズの使用が限定される様な気がしておりますが、詳しく教えて頂ければありがたい
のですが。
F]機使用でのレンズも教えて下さい。よろしくお願い致します。
2点

>D]機とF]機の違いがわかりません
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/
>F]機使用でのレンズ
http://www.nikon-image.com/products/lens/
ココを見てから質問された方が良いと思います。
書込番号:13319421
0点

撮像素子サイズがDX機はAPS-Cフォーマット、FX機は35mmフィルムサイズ相当です。
DX機用のレンズは撮像素子サイズが小さい分、ガラス径を小さくコンパクトに安価にできます。
しかしこのレンズをFX機で使えば、トンネルから覗く感じとなって蹴られます。
その逆は使用可能ですが、画角が(焦点距離x1.5相当に)変わってしまい使いづらいです。
FXの標準ズームでは、中倍率のVR24-120mmF4G、高価なED24-70mmF2.8Gがまず代表的なところです。
中古でVR24-120mmF3.5-5.6Gがあれば、F8-11に絞って使ってみてください。
書込番号:13319431
6点


こんばんは
違いは、撮像素子の大きさです。
DX機は、APS-C サイズ(D300/D3100/D7000/D300Sとか)。
FX機は、フイルムカメラと同じフルサイズです(D700/DS/D3S/D3X)。
仕様の、撮像素子のサイズを比較さえたら良いです。
レンズですが、
DX機用は、レンズの表記にDXと記載されています。
FX 機で 普通に使えるレンズは、DXと表記の無いレンズに成ります。
FX機で DXレンズは、使えるには使えるのですが、マニュアルを誤算下さい。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:13319482
0点

>D]機とF]機の違い
イメージサークルの大きさに違いがあります。
http://www.dejikame.net/z0368.html
DX機専用レンズだとFX機の真ん中の部分だけ切り取ったような画角になります。
またDX専用レンズのイメージサークルはその部分だけを満たすものです。
DX機・・・APS-C
FX機・・・35mmフルサイズ
http://cweb.canon.jp/ef/technology/efslens-technology.html
書込番号:13319556
0点

yabanoriさん こんばんは。
現在お使いのD300はDX機で受光部(撮像素子)が23.6×15.8oサイズで、検討しておられるD700はFX機で受光部が36.0×23.9oとなります。
DX機はFX機と比べ受光部が小さいのでDX専用のレンズはFX機で使用すると四隅がケラれるなど通常は使用できませんが、逆にFX用のレンズはDX機には問題なく使用できます。
書込番号:13319610
0点

まずは下記のページをご覧下さい。
ここの「デジタルカメラで使用されているセンサーサイズの比較図」を見て下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
35mm "full frame"と書いてあるのが、FXフォーマット相当のセンサー(デジカメのフィルムに当たる部分)サイズです。
APS-Cと書いてあるのがDXフォーマットのセンサーサイズです。
数字で判る通り、センサーの面積が、FXは864平方o、DXは370平方oと2.3倍も違います。
またセンサーが小さいので同じレンズを使っても画角がDXはFXの2/3しかありません。
(なので、100mmのレンズが、DX機で使うと約150mm相当の画角分しか写りません。FX対応のレンズであればレンズ自体は100mm分の画角を投影しているのですが、センサーが小さいので真ん中の部分だけをトリミングしているような状態になってしまうのです)
そのため、同じ画素数であってもFX機の方が1画素当たりのサイズに余裕があり、画質が良く、また高感度にも強かったりします。
また、長年35mmフィルムが主流であった一眼レフカメラ用レンズとしてのニッコールの伝統・持ち味は、FX機でこそフルに発揮されるものと言えるでしょう。
また、同じF値(絞り)なら、センサーサイズが大きいほうがより被写界深度が浅くなります。
つまり同じレンズを使っても、FX機の方がよりボカす事ができるので表現の幅が広いという事です。
(ボカしが効いてれば良い写真というわけでは無いのですが)
ただし、FXの方が単純に良いとは言い切れません。
DX機の方がセンサーが小さい分、レンズの設計には余裕が持たせられますから、デジタル時代に合わせた安くて性能の良いレンズはDX用の方が作りやすいでのです。特にマウント径が比較的小さいというニコンFマウントの問題点がDXフォーマットでなら問題にならないはずです。
これからはDX機を選んでおいた方がもしかしたら幸せなのかもしれません。
でも35mmフィルムカメラで写真を撮ったことがある人なら、FX機の方が絶対しっくり来るはずです。FX用レンズは高価になりますがカビを生やしたりさえしなければ一生物なのですから。
書込番号:13319619
2点

DXとFXの違いがお判りにならないのなら、
D700を買う意味はありません。何かと重く高くなるだけです。
D300でよく使われる焦点距離域で、良いレンズを買われることをお勧めします。
書込番号:13319649
4点

すみません
>仕様の、撮像素子のサイズを比較さえたら良いです。
↓
仕様の、撮像素子のサイズを比較されたら良いです。
>FX機で DXレンズは、使えるには使えるのですが、マニュアルを誤算下さい。
↓
FX機で DXレンズは、使えるには使えるのですが、マニュアルをご覧下さい。
書込番号:13319721
0点

このページの一番下の絵が判り良いかもしれません。
http://www.tamron.co.jp/special/a16_eisa/backstorys/04.html
書込番号:13319725
1点

素子のサイズ以外では、D300からD700に変えて大きな差が有るか?でしょ。
無いと思いますよ、D90からならD700は良いなと思えますけど。
私なら、ご褒美としてはレンズに投資かな。
書込番号:13320001
1点

コララテさん
>素子のサイズ以外では、D300からD700に変えて大きな差が有るか?でしょ。
>無いと思いますよ、D90からならD700は良いなと思えますけど。
そうですか!?
私は画質の面で、大きく差がある(部分がある)かと思いますが…
掲示板でDXとFXの画質の差など無いと断言されておられる方が散見されますが、実際に両機を使用したことがあるのかな?と思います。
絶対的な差としては、
・ボケの表現の幅が大きくなる
・良質な諧調性が得られる
・白とび耐性が強い
・高感度でも低ノイズの恩恵を受けられる
ところがあるかと思います。
私は大きなボケを求められる状況になったため、FXに移行した経緯があります。
ボケに関しては、DXが超えられない絶対的な壁が存在しますので…
・ボケの大きさに拘りが無い
・DXとFXとで現像時に差がつくような環境での撮影をしない
(広いダイナミックレンジが求められる−−白とびしやすいような環境)
のであれば、個人的には強いてFXに移行する必要性は少なく感じられるかな…と。
機械的な面に関して言及するならば(詳細点まで目を付けると各論あるかと思いますが)、ざっくりと言えば大きく変わらないと思います。
書込番号:13320280
2点

補足です
>絶対的な差としては
現時点でのNIKON機種での絶対的な差、ですね(D3xは除く、かな?)。
メーカーを超えてのフルサイズ規格と、APS-C規格の絶対的な差となると、ボケの大きさだけなのかなぁ。
フルサイズ規格でも、高感度域のノイズが目立つ機種もありますので。
ちなみに定性表現で申し訳ないのですが、FX機種で撮っていると立体感というか、空気感が出ている写真が撮れることが多く感じられます。
これは主観になってしまいますので、何とも言えませんが…(^^;
書込番号:13320374
2点

↓の方のPoseidon-TAさんのサンプルの50mmF2.0で撮った写真に見られるような周辺光量落ち(もう少し絞り込んだ写真では目立たなくなる)とか、歪みだとか、ボケ味だとか。こういうのを悪い物だと決めつけて排除したいという考え方もあると思いますが、こういうレンズが限界まで頑張っている感も一つの味だと思います。こういうものが味わえるのはFX機だけかなと。
また、同じく↓の方でコウピーさんが撮影された娘さんの写真。
DXで同じ画角になるはずのレンズで撮っても決してこういう感じには映らない機がするんです。何故かは判りませんしあくまで主観の問題ですが。
普通人間の目ってそんなに広い範囲をきちんと解像している訳では無いですよね。別に隅々までキレイに撮れれば良いという訳ではない様な気がするんです。
また、FXというかフィルムカメラ時代からのニッコールレンズ(中古で結構安く買えます)をDX機で使うと解像感の面では単焦点レンズでもDX用のキットズームレンズとあまり変わらない感じがしてしまいます。
高画素のDX機では狭いセンサーサイズの中でかなりの高解像度が要求されるせいだと思います。
FXではそのようなことは無いので、ニッコールレンズの性能が遺憾なく発揮されるのではないでしょうか。
既にちょっとD700が品薄になってしまっている様で、出遅れた感がありまずか、何年ローンを組む事になろうとD7000でもD300s(あるいはその後継機)でもなく、D700(あるいはその後継機)を買おうと心に決めました。きっかけはコウピーさんの娘さんの写真でした。
書込番号:13320701
2点

短時間の間に貴重なアドバイス、又ご教授頂き感謝しております。
前からD]、F]なる言葉を耳にはしていましたが、特に気にも留めず、恥ずかしい限りです。
皆さま全員の方に個々返信出来ないことお詫び申し上げます。
皆さま方のアドバイス、忠告?等参考にしながら検討します。
ありがとうございました。
書込番号:13321288
0点

一般に使用されている、
フルサイズ、又APS-Cサイズ、等の様に
表記すれば、理解し易いのに。
書込番号:13321372
0点

>当方D]機とF]機の違いがわかりません。
まあ、どちらもカメラであることには違いはありませんので、強いて云うなら自動車で云うところの『いつかはクラウン』みたいなものでしょうか? (^^;;
ボケ味は『イメージサークルの大きさに比例して大きくなる』んですが、これは単に『使うレンズの焦点距離が長くなる』からで、逆に『遠くから撮る時にも、長いレンズが必要になる』訳で、長玉必須の鳥の撮影などでは『イメージサークルの小さなカメラの方が有利』になるのは、『デジスコ+コンデジ』が鳥撮りで威力を発することでも判ります
要は、『万能の撮影機材は無い』と云うことで、『撮影の目的に合わせて機材を選べば良い』だけのことです (^^)
因に、レンズの使用制限は、『イメージサークルが大きいカメラでは、イメージサークルの小さなレンズは使えない』だけのことで、カメラの世界では基本的に『大は小を兼ねる』と考えて間違いは無いです(FXで使えるレンズならDXでも使えるが、その逆は出来ないということ)
まあ、趣味の世界と云うのは、は或る意味で『いつかはクラウン』的な世界ですから、これからレンズを揃えるのなら『いつかはFXでも使える様に、DX専用レンズは買わない』ことをお薦めします (^^;;
書込番号:13321671
0点

>強いて云うなら自動車で云うところの『いつかはクラウン』みたいなものでしょうか?
全く違うと思いますヨ。
>これからレンズを揃えるのなら『いつかはFXでも使える様に、DX専用レンズは買わない』ことをお薦めします
yabanoriさん は現在D300をご愛用しているのですから これもおかしいですネ。
DX用の良いレンズもいっぱい有るんですから・・・・・・
書込番号:13322454
3点

違いが判らないのに、フルサイズにする必要はないと思います。
書込番号:13322649
6点

その後もたくさんの方からご意見頂き感謝しております。
確かに、小生も例のレンズ沼に陥りかなり?のレンズを所有しております。
一部、F]様のレンズ(2本)後は全部D]様のレンズばかりです。
後、二か月で年金生活に入り、購入するなら今と思った次第です。
一部の方から後押しもありましたが、少し考えて検討致します。
ありがとうございました。
書込番号:13322756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





