
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 24 | 2011年7月29日 00:08 |
![]() ![]() |
110 | 46 | 2011年7月26日 23:20 |
![]() |
31 | 13 | 2011年7月25日 17:19 |
![]() |
12 | 4 | 2011年7月25日 12:31 |
![]() |
4 | 7 | 2011年7月22日 23:29 |
![]() ![]() |
30 | 18 | 2011年7月21日 06:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日D700を手に入れました。
それまではD7000を使っていたので、手元の50mmレンズが75mmとして使用できていたのが
本来の50mmとなり、70mm付近のレンズが欲しくなりました。
せっかくフルサイズにしたので、ナノクリのAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDあたりも
考えましたが、高い、重いということで躊躇しています。
単焦点でいいので70mm付近の写りの良いおすすめレンズありませんか?
主な用途は女性のポートレートです。
(既存の50mmだと70mm相当の写りとなるともっと被写体に近づかなければいけないので(笑))
0点

こんばんは。ルナです!
>70mm付近
45mmしか選択の余地は無いですよね?
書込番号:13265388
0点

私見としては用途的に、AF-S 85mm 1.4Gで決まりです。
あとは24-70 f2.8Gや、micro 60mm 2.8Gも良いレンズだと思いますよ。
私は全て使ってますが、ポートレートの主力は85mmになって久しいです。
あとは、描写や明るさ、望遠効果、AF速度などの好みでお決めになればよいと思います。
書込番号:13265392
3点

ご免なさい。
700はフルサイズでしたね。
70mm「付近」と言わず、85mmにすれば問題無いと思います。
85mmはポートレートの定番レンズと言われていますよ。
書込番号:13265415
1点

その近辺ですと、85mm F1.4が定番です。
安い順に
SAMYANG 85mm F1.4 Aspherical IF
Sigma 85mm F1.4 EX DG HSM
Zeiss Planar T* 1.4/85 ZF.2
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
があります。
少し変わった選択肢としては
Sigma 70mm マクロ
Voigtlander HELIAR classic 75mm F1.8 (ニコンFマウントは発売未定)
等でしょうか。
写りはどれも良いので、あとは好みの写りを選ぶくらいです。
書込番号:13265418
2点

こんばんは。
ポートレートに向いているかは分かりませんが、
非純正SIGMAでよければ、FXで使える70mmマクロがありませんでしたっけ?(70mmに拘るなら)
http://kakaku.com/item/10505011777/
同じSIGMAでも、ポートレート向けなら、やはり85mm F1.4の方が良いかと思いますが。。。
http://kakaku.com/item/K0000161611/
書込番号:13265431
1点

AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
http://kakaku.com/item/K0000139411/
がらっと発想転換、Tamron 90mmF2.8 Macro。
書込番号:13265434
2点

>45mmしか選択の余地は無いですよね?
勘違いしていませんか?
70o限定ですとシグマの70oF2.8マクロ
あとは、純正の85o…
70-200F2.8クラス…
書込番号:13265438
0点

D700,D3系をポートレート用につかってますが
単玉で50mmより長めというと 下記の2本がメインになっています。
1 AF‐S Micro NIKKOR 60mmF2.8G ED
2 AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
ただ、D700に限定すれば、旧来のAF85mmF1.4Dを使う場合もあります。
ズームだと 純正の他にタムロンのA09を使う場面もあります。
書込番号:13265462
4点

ポートレート用といえば85mmが定番です
AF-S 85mm F1.4Gやモーター非搭載のDタイプですがAi AF 85mm F1.8Dでいいのではないでしょうか
http://kakaku.com/item/K0000139411/
http://kakaku.com/item/10503510247/
書込番号:13265464
0点

ルナ・クリスティンさん
すでに気づいていましたね、すいません。
書込番号:13265481
0点

http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_85mmf14d_if.htm
このレンズ格好良いですよね♪
書込番号:13265490
2点

okiomaさん
失礼しました。2回ともすれ違っちゃいました。
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
皆さん、Dタイプは勧めないのですね?
ニコンファンなら、きっとMFを使いたく・・・・・・なりませんか?
書込番号:13265533
2点

さゆ@会津さん、こんばんは(^o^)
あんまりポートレートはしませんが、マクロも楽しめてボケも柔らか目の
タムロン90mmなんてのはいかがですか〜?
まあ、F値が2.8からなのを考慮しないといけませんが(^^;;
マクロ写真ではありますが一枚、貼っていかせていただきますm(__)m
ルナ・クリスティンさん
>ニコンファンなら、きっとMFを使いたく・・・・・・なりませんか?
撮影方法は人それぞれでしょうけれども私は三脚を使用したりマクロの時はMFで頑張ってますよ(^^)
やはり、AFだけではおもったところにピントが来ない時もありますし(汗)
書込番号:13265611
1点

70mmレンズと聞くとすぐに思い出すのが
Sigma 70mm マクロです
これはシャープで、解像度がいいのですが
ポートレートはやわらかい方がいいので
となると向かないかも?
後処理か、フィルターと言う手もありますが
私は結構ストッキング撮影法好きですけどね
やはり1番は24-70mmf2.8ですけど、、、
広角気味に寄るのも、ズームは楽ですし
わたしはフルサイズで50mmが一番しっくりしますけどね
作例はD700で52mmですがこれが70mmとなると室内の狭いところですと手が入りません
70となると室外がメインになると思いますが?
ならもう少し長くてもいい気もしますが
24-70と70-200の使い分けみたいなところがありまして
70mmは微妙、85mmでは純正のいいのがありますが
書込番号:13265682
2点

こんばんわ
たまたま85ミリDタイプで撮ってたので載せます
人間のポートレイトじゃなくてすみません
カメラも違いますが 兄弟ということで
お勧めはAF-Sの方です
こちらAFがちょい遅いです
書込番号:13265787
1点

AF-S 85mmF1.4Gが良いでしょう。
逆光耐性・諧調・ボケ・・この辺りがGood!
sigma85mmF1.4も捨てがたい。
価格・ほどよい解像度・ボケ・歪曲・・良いのです。
sigma70mmなんて名前が出ているようですが、
ポートレート撮影しようとしている方に、本心で薦められます?
> (既存の50mmだと70mm相当の写りとなるともっと被写体に近づかなければいけないので(笑))
レフ板持って近付きましょうよ!
撮影は、中望遠より50mmの方が面白いと、個人的に思います。(ポートレートの話)
書込番号:13265942
2点

こんばんは
フルサイズで、ポートレートと言えば、85mm F1.4 です(お薦めです)。
85mm F1.8 も良いと思います。
60mm F2.8 マイクロ(新、旧)、接写は勿論ですが、ポートレート用レンズとしても使われています。
書込番号:13266014
2点

皆さん書き込みありがとうございます。
やっぱりAF-S 85mmF1.4Gですかね。
私もナノクリ気になってるのでいいなって思ってました。
ただ値段的には24-70mm F2.8のナノクリと同じくらいですよね。
ズームですけど評判いいしF値ちょっと大きいですけど、
どっちにしろF2.8まで絞って使うこと考えるといいなって迷います。
もうちょっと調べてみます。
書込番号:13266841
0点

こんにちは。
ズームレンズは 24~70,70~200 o をメインで使用してます。
単焦点は 50/1.4 と105/2.5 のどちらかを使います。
( 85 o も欲しいのですが、中々買えません…)
書込番号:13267124
0点

>主な用途は女性のポートレートです
@AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AAF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
のどちらかがいいと思います
書込番号:13267848
0点



例によって、D700と5D2とα900でどれにするかで迷っています。
一眼レフは初めてです。
どうやら、D700が高感度で暗さにも強く、画素数も手頃で、動体に対してもAFが
優れていて、その上安い。
文句なしです。
ただ、どうしてもキャノンのレンズの「高級そう」な「F1.2L」という文字に
心を奪われるのですが
ニコンにもこれに相当するレンズはあるのでしょうか?
または、そこまでレンズは気にすることはないのでしょうか?
あと、D700の利点は他にもあったら教えて下さい。
現状はD700と5D2の真ん中で立ちすくんでいます。
ついでにα900との違いも教えて下さい。
質問ばかりで恐縮です。
2点

私は D90を購入してから、D700に買い換えました。
最初はAPS−Cもありかな、と思います。
比較できますから、行為自体は無駄にならないと考えます。
ちなみに、メーカーは、お店で触って自分に合うものを選ぶしかない、かな。
僕は、カクカクしたデザインで決めました。
書込番号:13273545
2点

さっそくの返信ありがとうございます。
>行為は無駄にならない
というのは、機種選びで悩むことでしょうか?
せいぜい悩んでみます。
持った感じで選ぶというのが初心者には今ひとつ分かりません。
その辺も含めてAPS−Cで修行するのも良いかもしれませんが
最初からフルサイズの方が回り道でない気もするのです。
書込番号:13273583
2点

すごくきもちわかりますよ
わかっちゃいますよお
自分はひよってD90からはじめましたが
いまはすごく写真がすきになって、
なんで最初からフルサイズをかわなかったんだろう?とおもいます
じぶんはD90からD7000に交換して、D700の後継機がでたら
かうつもりでいますが、そのときにCANONにするかまよいました
しなかった理由はたくさんありますが、そのうちの一つがレンズです
F1.2Lはいいみたいですが、AF速度がおそいのと
CANONはNikonほどよくあわないという
話をよくきくので、みおくりました。人の顔をゆっくりとる余裕ないので。。。
そして24-70mm F2.8を買うつもりだったのですが、CANONとNikonを比べたとき
発売年やナノクリを考えたとき、Nikonの方が良かったからです。
それと実際に触った感想、CANONの操作はしづらいように感じました
Nikonはさわって動かしているときにしっくりきます。
ただファインダーと液晶は5D2の方がよいように感じましたね
あとは高感度がD700の方がよいということも決めてでした
CANONの85mm F1.2Lはきになりますが、いまはSIGMAの85mm F1.4をつかって
たのしんでいます、さいきんはほとんどこれしかつかっていません
そして昨日は晩御飯にパエリアをつくりました
書込番号:13273632
5点

3機種の比較で言えば、
D700は高感度、動体にも強い、バッテリーグリップを使えば、連写もD3並み。
ただし、画素数は最近としては少なめ。バッテリーグリップを付けるとD3を越える重さ。動画機能無し。
α900は画素数ナンバーワン、最高と称されるファインダー、視野率も100%。
ただし、高感度は弱い。動画機能は無い。ライブビューも無かったかも?
5DMarkIIは画素数と高感度の高度のバランス。D700には及ばないが、高感度も強く、α900には及ばないが高画素数。3機種の中では最軽量。動画機能有り。
ただし、連写数は少ない、動体には弱め。AFもやや弱い。
*)あくまで個人的な相対比較で絶対的なものではありません。基本5DMarkIIしか使ってません。
D700、α900は店頭で触った程度。あとは聞きかじり。
レンズについては、キヤノン以外詳しくはありませんが、それぞれに特徴があり、
ナノクリコートのニコン、ツァイスが使えるソニー、Lレンズ、F1.2のキヤノン。
私はKissDNでデビューした事もあり、今は5DMarkIIがメイン機種です。
EF70-200mmF4LISを購入しており、非常に気に入っていたので、
キヤノンから変更する事は全く考えませんでした。
ただ、レンズ資産が無く、ゼロから選べと言われれば、迷いますね。
書込番号:13273638
4点

worldx さん
こんばんは。
よく考えたら、じっと止まってくれる被写体は
風景以外では全くありませんね。
写真は撮されるのを嫌がる人も多いです。
動体ばかりになると思います。
が、止まってくれない人なんか相手にせずに
風景に凝ってもイイです。
CANONの85mm F1.2Lが気になって眠れません。
これはまだまだ悩みそうです。
RIN(Mac+Win) さん
こんばんは。
85mm F1.2L以外にもいいものがあるのですね。
クラクラしますね。
レンズ資産は0なのです。
どれにしましょうかね?
書込番号:13273722
2点

何を撮るのでしょうか?
元気はつらつで腕白なお子さんを撮るならD700でしょうが、三脚に乗せて山川海を撮るなら5D2でしょう。
>キャノンのレンズの「高級そう」な「F1.2L」という文字に心を奪われる
それならキヤノンでいいと思いますが、50/1.2も85/1.2も、簡単なレンズとは言えないかもしれません。
書込番号:13273731
4点

>CANONの85mm F1.2Lが気になって眠れません
このレンズを文鎮と呼ぶ方もいますね。
まあ、そういうレンズですから、多少AFが激しく遅かったとしても、奪われた心がどうぞ冷めないように祈ります。
書込番号:13273752
4点

インド人の○ロ○ボ さん
こんばんは。
動き回るものは追いかける機会は当面ありませんね。
まずは、のんびりとカメラと会話して風景を撮ってみます。
5DMarkIIで行ってみます。
最安値があったら速攻ですね。
D700の高感度は少し心残りですが。
もしも、もっとカメラにのめり込んだら
いろいろ買ってみます。でも資金は苦しいです。
D700のスレッドで意外にも5DMarkIIを押されました。
さすがクチコミ「8万件」D700の倍です。
キャノンは大きな存在なのですね。
書込番号:13273783
3点

5012や8512を使いきれずフラレた甲斐性無しはこれらを文鎮と呼ぶ。うまくてなづけられるよう祈る。
ところでノクトは…。
書込番号:13273937
2点

D700ユーザーです。3機種ともハイエンド側の良いカメラだと思います。
ご存じと思いますが、写りはレンズによるところが大きいですし、
質感や操作性などの趣味性はカメラ本体によって感じる部分が大きいように思います。
カメラマウントとレンズラインナップ、また今後リリースされるレンズの展望などを
視野に入れて選択すると後悔は少ないと思います。
私が使う中でD700の良さは、高感度も含めたヌケの良さ、
他の2機種に比べると低画素でデータが扱いやすい、
ニッコールレンズの豊富さ(特にナノクリは他社にない逆光性能)といったところです。
ご質問のf1.2に相当するレンズ。。。ニッコールにも、名玉と言われるF1.4の単焦点や、
F2.8のズームレンズはありますので、この辺の情報はもう少し頭に入れて選択されてもいいかと思います。
5DmkUは、友人が使用しよい写真を撮るので悪くない選択だと思いますし
α900も、ツァイスをAFで使いたいならこれも良い選択だと思います。
いきなりフルサイズ?いきなりも何もなく、ご自身が選択されるなら全然ありですよ。
書込番号:13273980
3点

現在、D700ユーザーです。以前からNikonを使っており、
>D700が高感度で暗さにも強く、画素数も手頃で、動体に対してもAFが優れていて、その上安い。
という同じ理由から迷わずD700を選びました。
さて、既に多くの方が回答なさっていますが、用途を絞ればもっと答えやすくなると思います。また、こちら↓
http://jbbs.livedoor.jp/computer/13313/
にたずねてみるのもいかがでしょうか。α9とD700の親玉であるD3のユーザー(プロ)の掲示板です。
書込番号:13274000
2点

丘の下の校舎さん おはようございます。
私はニコンAPS-C使用ですが現在子供達のスポーツをメインに撮っていて、望遠の×1.5の恩恵を受けている為フルサイズには、宝くじでも当たらないと行かないと思います。
キャノンのF1.2Lに興味があるのであれば、キャノンのボディを購入しないと使用できないので、一眼レフはレンズで撮る物なので気になるレンズの使用できるボディを購入される事をお薦めします。
書込番号:13274025
3点

>CANONの85mm F1.2Lが気になって眠れません
5D2 の板でも、スレを立てられましたね(^^
ニコンには、ナノクリスタル搭載の85mm F1.4 が有ります、負ける負けないは置いておいて評判のレンズです。
レンズ選択は、画質に影響する大事なポイントですが、それ以上大事なのがボデイ+レンズのトータルでの使いこなしです。
まぁ しかし、眠れないほど気に成る物を、価格差だけで諦めてはいけません。
D700 を買った後も、絶対気に成って眠れないと予言させて頂きます。
D700 が、悪いと言うのでは有りませんよ。
趣味の物は 気に成る物を買わないで、妥協してはいけないですからね。
一応 ニコンのナノクリ搭載の85mm F1.4です。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_85mmf14g.htm
書込番号:13274255
2点

>止まってくれない人なんか相手にせずに風景に凝ってもイイです。
被写体が決まってないなら、一番低価格なレンズキットで様子をつかんでから
性能特化したレンズやボディにしたほうがいいと思います。
FXは万能ではないし、APS-Cも優れたところもありますし、様子がわかってから
性能追求したほうがいいと思います。
動体、風景も設定もなーんにも知識がないなら、まずはエントリークラスから
始めましょう。判ってから中級をとばして上級に行けばいいことです。
いきなり上級はきついと思います。
書込番号:13274359
4点

今も、必要があって両方の絵からセレクトしていますが、画質的には大差ありません。
ただ、「5DMarkII」は後発ですから、その分 機器的には有利な面はあるでしょう。
ただ、
>5DMarkIIで行ってみます。
と、もう決められたのですから、貴殿の他の板と同じように「解決済み」にした方が
良いのでは?
書込番号:13274556
4点

ニコンのサイトでD700レンズキットが「生産終了」と出ましたし、某噂話サイトでもニコンのフルサイズ機2機種の発表が8月という話もありますので、それを見てから決めても良いかもしれません。
私も、現在D300を使っており、そろそろFXに行こうかと考えていますが、いろいろと迷っています。特にレンズのことを思うと・・・。
書込番号:13274578
3点

情報のみ提供いたします。
@f1.2のレンズに憧れのようですが、Nikonには幻の名レンズがあります。
Noct Nikkor 58mm F1.2Sです。 このレンズのサンプルを昔(何度も)見た時に、その素晴らしさに驚愕した思い出があります。ただし、このレンズは使い手を選びます(開放値のピント合焦部分のキレといい、ボケの部分のボケ方の素晴らしさ)。また、マニュアルレンズです(逆に言えばアフタケアを怠らず、適切に使用すれば50年以上若しくは一生持つレンズ)。残念ながら、今は、中古でしか購入できません。中古価格は、あってないようなタイプのレンズですが、発売中止になってから、原則として新品時の売値よりも相当高くなっています。
また、f1.2という数値は、デジタル・高感度進化時代では、人物を写す時のボケのためにあるというのが実用面での話です。兎に角、マイスターが作ったと言う歴史に残るレンズです。時々中古で販売していますので興味あれば、ご覧下さい。
尚、通常の人はf1.4で十分おつりが来ると思いますが。
AD700後継機種について。
私は2008年後半から現在まで一貫して、(マイナーチェンジではなく)後継機種は2011年夏と言い続けてきましたが、最近も8月に(発売ではなく)発表されるのではないかという噂が流れています。今度はかなり信憑度が高いです。因みに、地震?がなければ7月末迄には発売されていたはずです。下に情報を掲載しておきます。悪魔で噂ですので、後継機種を待つも自由、今D700を買うも自由、自己責任にてお願いします。
(海外)
Nikon rep: two DSLRs will be announced by the end of August
http://nikonrumors.com/2011/07/19/nikon-rep-two-dslrs-will-be-announced-by-the-end-of-august.aspx/
(国内での翻訳例)
ニコンが8月末に2機種のFXの新型デジタル一眼レフを発表?
http://digicame-info.com/2011/07/82-2.html
及び
Nikon新型フルサイズは8月? (Nikon Rumors)
http://dslcamera.ptzn.com/2011/14609
※フィルム式カメラF5が出た時、マスコミはここまで進化するとカメラマンのすることがないし、もうこれ以上は望めないと言っていました。確かに良くできたカメラ(オートフォカスのスピード、ピントの正確さ、手ぶれのしにくさ、対塵性・耐水性・耐久性、ホールディングバランスの良さ、大型レンズ使用時の安定感など)でしたが、時代は止まっていません。D700も良くできたカメラと言われていますが、同様でしょう。因みに、フィルム中心の私ですが、D90を実験で使ってみると課題は山ほどありました。D90等のみ使えば分かり難いでしょうが、F5でベルビアISO50等を並行して使い比較をすれば画質の芸術的表現力の差異(芸術性の差異)、ピントの精度、ホールド対応の甘さ等等、手ぶれ原因となるシャッター切った時の本体に対しての振動の大きさ……D90の課題は山積していました。書けばきりがありません。因みに、高感度対応の先駆けのD90を使い、三脚とレリーズの重要性を再発見するという皮肉つきでした。ピクセル等倍で画質をみれば一目瞭然です。
勝手ながら情報提供のみとさせて頂きまして、私のこのコメントへの返答は一切致しません。以上
書込番号:13274684
2点

丘の下の校舎さん、こんにちは
5D IIとD700は画素数が2110万画素に対し1210万画素、基準感度は5D IIのISO 100に対し高感度特性を意識して高感度側にシフトしたD700のISO 200
レスポンスの良さや高感度の強さを生かして、屋外スポーツに限らず室内スポーツでもD700が最適です
ただじっくり撮影する風景なら、画素数が多くて基準感度の低い5D IIがいいのではと思います
書込番号:13274702
3点

>まずは、のんびりとカメラと会話して風景を撮ってみます。
いい言葉ですねぇ。
フィルムカメラを、勧めたくなってしまいます。
ライカのM3とか、ローライの2眼とか、良いですよ。
フィルムの、撮る日の天候や気候で変えて撮るなんて良いですよ。
書込番号:13275004
2点

お店でいろんな機種の展示品を触ってみてください。
バコッンとかパシャンとかガッションとかシャッター音も違います。
同じメーカでも違いますが、特にメーカが変わると大きく変わります。
2大メーカですから性能はそんなに差がありませんのでこまかく性能比較
できる知識が身についていないうちは、自分の好きなシャッター音で
決めてもいいと思います。
使い込んでいくうちに、ご自身が必要になる性能が足らなくなったら
上位機種へ行ってください。最初から高い機種へ行ってもデジタルボディは
家電と同じですから数年で新機種が出て現行機種を越える機能をもった
ボディが出る可能性があることは承知しておいてください。
すなわち今良い機種を買っても、もっと良いボディが出る可能性が多いにあります。
すなわち、上級機能を使う知識がないうちは、高いボディを買っても
もったいないだけです。
最初は、風景といってもオートモードのスナップからですから
FXもAPS−Cもそんなに激的には変わりません。
判るまで、お金を残しておくほうが無難です。
メーカは、どっちでもお好きなほうへどうぞ。
書込番号:13275041
5点



初歩的な質問ですみません…。
ファインダーの明るさは、レンズの明るさにより変わるものですよね?
単焦点の明るいレンズよりもズームレンズのほうが暗く、
ズームレンズでも、ワイド側よりテレ側になるにつれ暗くなる。
DXを使用していた頃は、さほど気にならなかったのですが、
FXを使うようになり、ズームレンズ使用時に特に暗さが気になり、
ファインダー汚れてるのかな?などと思うほどなんです。
皆様の愛機D700もその様なものなんでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします。
0点

>ファインダーの明るさは、レンズの明るさにより変わるものですよね?
うん。 (・◇・)ゞ
>ズームレンズでも、ワイド側よりテレ側になるにつれ暗くなる。
レンズによるんじゃない? F2.8通しとかだと、テレもワイドも同じでしょ。 (o・。・o)
書込番号:13285995
4点

MSpeedさん こんにちは。その通りです。
DXのファインダーよりD700のファインダーの方が、マット面でピントが合わせやすくなっていると思いますが、レンズか暗いとその影響が顕著に影響すると思います。
書込番号:13286111
4点

正に仰っている通りです。
F4.5とかF5.6の暗いズームとF1.4やF2の単焦点では別世界です。
このことに気付いたってことは、
単焦点レンズ地獄の扉をノックしたようなものです(*^^*)
一度F1.4レンズを装着してファインダーを覗いてみてください。
目から鱗ですよ。
こうしてレンズ沼に堕ちていくものです(^o^)丿
書込番号:13286164
9点

こんにちは
そうですね そう成ります。
やはり 使用するレンズの選択!に尽きると思います。
D3 系は、あまり気に成らないと言うか、気にした事が無いですね(明るく無いレンズも使います)。
書込番号:13286196
0点

解像感の良い明るいレンズは、ファインダーでも明るいです。
> ズームレンズでも、ワイド側よりテレ側になるにつれ暗くなる。
ワイド側もテレ側もf値は同じでしょうか。
書込番号:13286344
1点

仰るとおりです
DXならファインダーが小さいからAF多用でファインダーは構図の確認が主任務でしょうからあまり気にならない
でもFXはMFでのピント合わせがしやすいからMFしようとすると明るさも気になってくる
というのは大ハズレかな?
書込番号:13286520
3点

スレ主さん
今のレンズは”オート(自動)絞り”と言って普段は開放のままですが、シャッターを切った瞬間だけ絞り羽根が絞り込まれます。
すなわち、ファインダーを覗いた明るさはレンズの開放値によって変わるわけです。
F値変動ズームならワイ端(F3.5)よりテレ端(F5.6)のほうがファインダーは暗くなります。
書込番号:13286569
1点

こんにちは。MSpeedさん
>ファインダーの明るさは、レンズの明るさにより変わるものですよね?
まさにその通りです。
レンズのF値が暗いとファインダーにも影響して暗く感じると思いますよ。
F値の明るい単焦点やズームレンズだとファインダーも明るく見やすく
なります。
書込番号:13286632
0点

皆様!
たくさんのご意見ありがとうございました♪
ズームレンズは、24-120/F3.5-5.6を使用し、テレ側にするとファインダーは暗くなり、
単焦点の50o/F1.4やマイクロ60o/F2.8使用時は、クリアに見えます。
ズームレンズは、F値通しの明るいものが欲しくなりますね〜。
D700は、単焦点メインで使用していたので、(DXズームしかなく)
24-120を久々に使用してみて、ファインダーがあまりにも“くすむ”と言うか?
感度を上げたような、ノイズっぽいというか?
このような疑問に陥りました。
皆様のご意見がなかったら、ニコンのサービスに持ち込むところでした…。
本当に本当にありがとうございました。
ファインダーの汚れや機器のトラブルではなく、安心しました。
書込番号:13286774
0点

>24-120/F3.5-5.6を使用し、テレ側にするとファインダーは暗くなり
>ズームレンズは、F値通しの明るいものが欲しくなりますね〜。
「 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 」は、その点良いですね。
ただやや重く、樽型歪みは多少目立ちますが、歪みはNX2で補正できますので助かります。
書込番号:13287073
0点

スレ主様
特にF5以降、ニコンの自慢だったファインダーの切れとクリアーさは、どんどん軽視されるようになり、むしろそれ以外の機能が重視されるようになりました。(多点測距の表示とか・・)
個人的には、今こそニコンがファインダーに本気で力を入れなおして、“これが一眼レフというものか!!”と思えるようなカメラを作り直してほしい。AF・MFの違いはあるとはいえ、F3せめてD700クラスにはFM3A並みのファインダーを。改めて見比べたら愕然としますよ、この違い。D3クラスでさえもひどいと思います。
わたしはその意味で、α900を使っていましたが、確かにD700とは雲泥の差。しかし、ある取材のため、D700にのりかえました。バランスや、安心感、トータルでは私にはD700がしっくりきます。
しかし・・いまだα900を思い出します。現にこの暗すぎるファインダーでは私には撮影できない種類の被写体があります。一眼レフはファインダーが命でしょう?購入当時は「冗談か??」と思いましたよ。
断っておきますが、わたしはニコンメイン、時々ミノルタ派、です。ニコンに何とかしてほしいと願っているだけですのであしからず・・
D800が出るならファインダーの改良と、メモリーカードのフタのパコパコの改良だけで私は満足。
書込番号:13287764
8点

[13286774] MSpeedさん曰く:
> 24-120を久々に使用してみて、ファインダーがあまりにも“くすむ”と言うか?
> 感度を上げたような、ノイズっぽいというか?
> このような疑問に至りました。
フォーカシングスクリーンの拡散性が高い場合:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ ピントの山は確認し易くなります
※ 反面、フォーカシングスクリーンが発する光線は様々な方向に拡散され、ユーザーの目に入射できない方向にも光線は拡散してしまいます。つまり、ユーザーの目に到達する光エネルギーは減るので、ファインダー像は必然的に暗くなります。
※ 目に入射しない方向を含む様々な方向に微小な凹凸で光線を拡散させる磨りガラスやプラスチック板には、必然的に若干の「微小な明るさのムラ・ザラザラ感・くすみ・ノイズ感」が伴います。
フォーカシングスクリーンの拡散性が低い場合:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ フォーカシングスクリーンは窓ガラスみたいな素通しのガラスに近くなり、ファインダー像は明るくなります。
※ 反面、ファインダー像は例えばレンジファインダーカメラやコンデジの光学ファインダー同様の空像に近くなり、ピントの山は掴み辛く、MFでのピント合わせは困難になります。
一般的には:
※ 若干暗い、拡散性の高いフォーカシングスクリーンを搭載しているデジイチは、AFだけに頼らず、マニュアルフォーカスやF/2.8以上の明るいレンズを使用する可能性の高いハイアマやプロ向けの機材(ニコンの場合、D700、D3等)
※ それに対し、明るい、素通しガラスに近いフォーカシングスクリーンを搭載しているデジイチは解放絞りF/3.5~F/5.6程度の比較的暗いズーム等を使用する可能性の高いエントリーレベルユーザー向け(ニコンの場合、D3000等)の機材
と言えましょう。
尚、「明るさvsピントの山の掴み易さ」と云う、フォーカシングスクリーンみたいなパッシブな光学エレメントでは物理的に相反する特性は、自前で発光する電子ファインダーでは両立できる様になりますね。
書込番号:13291557
1点

Φοολさん
フォーカシングスクリーンに関する情報、ありがとうございます。
とても勉強になりました。
カメラの技術も撮影も、奥深いです。
書込番号:13294468
0点



こんにちは。
初めて質問させて頂きます。
まずは作例をご覧ください。
流して撮った写真の背景が斑になってしまいました。
光点は点線に、縦線は縞模様に、という感じです。
4-5枚連写しましたが、全ての画像が同じ様になりました。
センサーが断続的に受光してるような印象です。
(初めてのアップなのでEXIFがちゃんと表示されるか分らないですがやってみます)
自分でも少しググッて見たのですが、これに該当する例がヒットしませんでした。
サービスセンターで見てもらった方が良いでしょうか?
同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
何卒、よろしくお願いいたします。
2点

>サービスセンターで見てもらった方が良いでしょうか?
故障では無いのでご安心下さい
蛍光灯や水銀灯、LEDランプなどによるフリッカー現象ですのでどのカメラでも起きます
書込番号:13292735
7点

餃子定食さん
あー!なるほどです!!
照明そのものに限らず、そこに写る人物も同じ類の照明を受けている訳ですから同じような間隔で揺らめいている訳ですね!
スッキリしました!
勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13292830
0点

すでに餃子定食さんがお答えになり、ご納得されたようですが、人工光源の場合、人間の目には見えない速度で明滅している光源がほとんどです。一般に商用周波数(50/60Hz)で明滅を繰り返します。このような流し撮りだけでなく、体育館でのスポーツ撮りでも、泣かされる現象ですね。対策はシャッター速度を1/25程度以下にして明滅を複数回取り込むぐらいしか手がないですね。
これではスポーツ撮影は出来ないので、逆に1/500以上に上げて、明滅の影響が感じられないぐらいで撮るとか。
高速スイッチングをするタイプの照明光源はないことはないのですが、一般的では有りません。体育館ではインバーター回路をいれた光源で対策しているところも有るようです。
書込番号:13292930
3点

Macinikonさん、ありがとうございます。
勉強になります。
撮影時カメラの液晶で見ても気付かず、PCでこれを発見した時はビックリしてしまいました(笑)。
言われてみれば今まで夜間や室内(照明ある)で流し撮りをした事がなかったように思います。
今回の場合1/15秒のSSで切っているのですが、画が移動(流れる)する場合はSS早くする(可能ならですが)しか防げないという事になりますよね。
この条件で背景を流したい場合はもう「こう言う物だ」と割り切るしかないようですね。
書込番号:13293746
0点



教えてください。風景を中心に撮影しながら、たまに人物撮りをします。
AF-S14-24/2.8を狙っていたのですが、単焦点に最近はまっています。
広角の単焦点のお勧めはなにですか?
所有カメラ D700
レンズ AF-S24-70/2.8
T1.4/85ZF2
T1.4/50ZF2
T2.0/35ZF2
0点

こんばんは。
予算に糸目をつけないのであれば、
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
http://kakaku.com/item/K0000089613/
それと、建築用と思われそうですが、逆アオリやフォーカスずらしたりして楽しめそうなのが
PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED
http://kakaku.com/item/10503511930/
お勧めです。
24mm未満ですと、単焦点よりもAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの方が良いですよ。
それほど14-24mmF2.8はすばらしいです。
ちなみに私は上記のどれも所有しておりません。
皆様のお写真を拝見して、特に14-24mmF2.8にはもう惚れ惚れしています。
どれもいつかは手に入れたい一品ですが、私は予算が無理です。
ディスタゴンとかも面白そうですが、ここは沼ですね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_365/s1=1/s3=20/
書込番号:13283967
2点

>風景を中心に撮影しながら、たまに人物撮りをします。
PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED
http://kakaku.com/item/10503511930/
なんて如何でしょうか?
書込番号:13283970
1点

篳篥吹さん、返信ありがとうございます。
>ディスタゴンとかも面白そうですが、ここは沼ですね
そうですね。21mmとか面白そうな気がするのですが。
刻むぞ書き込みのビートさん、ありがとうございます。
気にはなるのですが、私不器用なので、使いこなせそうな気がしないのですが。
AF-S24/1.4 にくらべても、画質はいいのですか(判断基準はどこにあるか、という方向に
いきますが)
書込番号:13284125
0点

連投失礼します。
これを見る限りですが、ディスタゴン21mmすごいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098587/
私も欲しくなっちゃった。
azaぽんたさんのレンズラインナップからすると、ここに行っちゃうような気がします。
書込番号:13284182
1点

篳篥吹きさん、ありがとうございます。
そうですね。もう、沼に落ちているのかもしれませんね
でも、本当にいいのかな、と悩みながら、貯金している今日この頃です。
書込番号:13284394
0点

貧乏人の私はNikonをあきらめ、サムヤンに期待してます(笑)
書込番号:13284634
0点



今年の6月にペンタからのマウント変更で、ニコンD700を購入しました。
暫くは日中のみの撮影ばかりだったので気付かなかったのですが、
最近夜間に撮影の機会があり、そこで撮影した写真の暗部に、
白い斑点のようなノイズ(?)が出ている事に気付きました。
この白い斑点は通常出るもの(正常)なのでしょうか?
(F5.6 SS1/40 ISO-800にて撮影。)
サンプル写真をUPします。
ご存知の方、宜しくお願いします。
0点

白い点々は輝度ノイズだと思われます。
RAWでの撮影でしたら現像時にノイズ調整すれば、目立たなくすることが可能ですね。
自分は、色ノイズとは違い、ディテールを保つ為にある程度輝度ノイズがあるほうが良いと考えますが。
書込番号:13274901
3点

故障だとは思いませんが、D700のISO 800にしてはノイズが多いようにも感じます
撮られた写真が露出不足だった場合、持ち上げたりするとノイズが通常以上に目立ちますので、そういうことはないですよね
書込番号:13274936
2点

ビックリドッキリメカさん こんにちは。
私には元画像が暗くアンダーなので光の陰のようにも見えますし、どれがノイズなのかさっぱり解りません。
もう少し明るく撮れた物では何もなかったのでしょうか。
書込番号:13274989
0点

これ、露出不足のをだいぶ持ち上げていませんか?
なんか相当暗そうな場所なんだけど、ISO800、F5.6、1/40秒でよく撮れたなーっておもっちゃった。
東京の例でわるいんだけど、渋谷の明治通りと246の交差点でも、その設定だと
完全に露出不足になっちゃうんだけど・・・・・? ( ̄〜 ̄;)??
2段ぐらい持ち上げてみると、白い点出てくるとおもう。 ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:13275062
5点

どういう状況なのか不明ですが、わりと暑い時に連続撮影すると白い点が増えるような気がしなくもないですね〜。
長時間露光などでは減算処理するので消える類いかも?
書込番号:13275183
0点

ノイズ?
ハイライトのようにも見えますが…
情報が少なくて、何とも…
違う条件(ISO,SS等)で撮ったら解明出来るかも!?
書込番号:13275247
0点

皆様、返信ありがとうございます。
現在仕事中ですので、返信、追加のサンプル等帰宅後(夜)に用意致します。
お待ち下さい。
書込番号:13275321
0点

普通にISO 800にしただけでは、このようなノイズ?が出ないと思います。
私は、マクロでの手振れが怖くてISO 1600くらいを常用しますが、確かに粒状性は悪化しますが、
白い点だけが目立つということは無いですね。
どなたかが仰っているように、ソフトでシャープネストか明るさとかを触ると、起こり得ます。
参考までに、夜間ではありませんが、ISO 1600での「暗部」が写った物を載せます。
書込番号:13275354
1点

こんにちは
ノイズは出ていますが、暗部に白い斑点ですが、プロペラの先端部分の事でしょうか?
これは 単に、かすかな明かりを反射しているだけだと思います。
書込番号:13275645
1点

こりゃ間違いなく霊ぢゃ!
悪霊の祟り以外に考えれらなぞい。
(埃がエンジンで舞ってるのがライトで浮かび上がっているだけだと思います。)
書込番号:13275781
6点

なんか、白点が見えない方がいたり、プロペラの先端とかトンチンカンなこと言ってる方がいるので、
わかりやすくしてみたよん。
画像加工しちゃってごめんね。 f(^_^;
画面の全体に見える、白いポツポツのことだよね? ちがうの? (?-?)
書込番号:13275899
5点

気温が高くなかったですか?
そしてカメラも30度以上あったんじゃないかと思います。
異常ではないです。センサーの温度を下げればこのノイズは消えます。
寒い時期、カメラがよく冷えてる時にリベンジしてください
書込番号:13275938
0点

アンシャープマスク処理のレタッチ痕のように見えます。
高感度暗部の輝度ノイズが強調されたような。
間違いでしたら誠にすみません。聞き流してください。
書込番号:13276103
2点

沢山の方から返信を頂きましてありがとうございます。
説明が足りなかった為、皆様を惑わせてしまったみたいです。
私の言う白い斑点とは、やけに色っぽいguu_cyoki_paaさんのご指摘通り、
画面全体に散らばる小さな白いノイズです。
最初にUPした航空機の写真は、TAMRONのA005にて撮影(RAW)し、
ViewNX2にて調整しています。
露出補正+0.8 Pコントロール スタンダート 輪郭強調2 明るさ+10 シャドー10 Dライティング1にて、
JPEG現像しました。
露出不足の写真を持ち上げ過ぎてるのでは?という
ご指摘をされている方がいましたので、
画像調整項目を全て最初の状態に戻してみました。
ある程度、白いノイズは軽減されましたので
単純に私の画像調整が原因なのかも知れませんね。
また何人かの方が、気温(カメラ自体も含む)の高さを指摘していましたので、
気温が下がったらまた同じ条件で撮影してみたいと思っています。
書込番号:13276611
0点

ビックリドッキリメカさん、今晩は。
画像調整項目を全て最初の状態に戻してしまった写真は、
撮影意図にそぐわなかったりするものかも知れませんが、
光学のために(後学のために)、ある程度、白いノイズは
軽減されました、という方も、アップして見せて戴けない
でしょうか。
書込番号:13276696
0点

コメントを頂いた皆様、ありがとうございました。
一応自分の中である程度納得出来ましたので、これにて終了とさせて頂きます。
@ パラメータの調整ミス=露出不足の写真を撮影してしまった事。
A 気温が下がったらもう1度同条件で撮影して検証してみる。
以上の2点を考慮し、これからの撮影に反映させてみたいと思っています。
それでも解決出来なかった時に改めて次の対応を模索したいと思います。
ベストアンサーはAの回答を頂いた方には申し訳けありませんが、
@のご指摘をなされたguu_cyoki_paaさんに決めさせて頂きました。
つまらない質問にお付き合い頂きましてありがとうございました。
書込番号:13276719
0点

AABBさんのリクエストの写真です。
光学の為にUPさせて頂きます。
最初の質問の所に掲載した写真(等倍)は会社PCの中ですので、
改めて切り出しました。
(元画像は同じですのでご安心を。)
こうして切り出して自宅PCで見ると、ある程度改善ではなく、
もはや問題のない画像になってますね。
やはり調整しすぎたのでしょうか。
ペンタのDigital Camera utility4感覚で調整していたのが
問題だったのかも知れません。
書込番号:13277284
3点

ビックリドッキリメカさん、お早うございます。
光学のために御尽力下さり、まことに有り難う御座います。
ということで、どうやら多くの方は、等倍観賞でのノイズを
問題にはされないようですね(私もですが)。少なくとも、
今回の御写真に出ていた程度ならば。
フイルムでのISO800のノイズを経験した者なら、最近の
デジタルのキレイさは、もう別次元ですからね。そうは
言っても、なお一層改良の道を探って行かれるのでしょう
から、またの楽しみということで期待しています。
書込番号:13278030
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





