
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 23 | 2011年5月25日 09:24 |
![]() |
7 | 11 | 2011年5月4日 21:37 |
![]() |
21 | 9 | 2011年5月2日 13:30 |
![]() |
23 | 21 | 2011年4月27日 00:04 |
![]() |
36 | 13 | 2011年4月13日 10:39 |
![]() |
63 | 30 | 2011年4月9日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
まだ初心者なので質問よろしくお願いします。
先日D60からD700に買い換えました。
D60の時から愛用していた単焦点の30mmF1.4のレンズを使っていたところ
「もったいない」と言われました。
フルサイズのカメラににAPS用のレンズをつかうのは、そんなにもったいないのでしょうか?
自分的にはF1.4にしてISOをオートのすると肉眼よりも明るくきれいに映るので満足していましたが、フルサイズ用のレンズならもっときれいに映るのでしょうか?
お勧めのレンズとかあれば教えてください。
仕事で暗めのバーの店内写真をフラッシュなしでよくとります。
あとモデル事務所もやっていてイベントの写真もよく撮るので、
シャッターチャンスを逃さなくていいように広角から望遠まで1本でいける
「タムロン AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LDASPHERICAL IF MACRO A061N DIGTAL対応」
を買いました
これも使っていて満足しているのですがAPS用なのでしょうか?
たまにオートフォーカスがなかなか合わずシャッターがおりない時があります。
レンズのせいでしょうか?
詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。
0点

お早うございます。
実用性でVR24-120mmF4、廉価に中古VR24-120mmF3.5-5.6、以上は中倍率便利ズーム。
後者はF6.3-8で真価が出ます。ポートレートには向きませんが、イベント・一般写真ならOK。
明るいレンズでは、VR24-70mmF2.8Gが代表格で、AFが静かで速く、画質も抜けの良いものです。
テレズームはVRII70-200mmF2.8Gがトップクラスです。
Tamron28-300mmはDiですからFX用です。DX用はDiIIになります。
純正単焦点で50mmF1.8Gが6/2に発売予定。2万円そこそこの撒き餌レンズになる模様。
http://kakaku.com/item/K0000247292/
書込番号:13032987
5点

30/1.4?
30/1.8でなくて?
30/1.4と28-300はフルサイズ用だよ。
AFは壊れてなければ腕を疑うべきかも。
書込番号:13032991
1点

>30mmF1.4
↓これの事ですか?
http://kakaku.com/item/10505011368/
クロップモードでしか使用出来なさそうなので、「もったいない」と
言われる通りの様に感じます。
>これも使っていて満足しているのですがAPS用なのでしょうか?
タムロンのレンズでDiと付いているのは、デジタル/フィルム兼用なので、
フルサイズでも大丈夫ですね。
Di IIと付いているのが、APS-C用です。
書込番号:13032994
2点

30mmF1.4はたぶんシグマ30mmF1.4なんでしょうね
「もったいない」というのは、せっかくのフルサイズをクロップまでして使うのはもったいない、そんな意味かと
タムロン AF 28-300mm はイメージサークルがフルサイズ用のセンサーをカバーしてますからフルサイズ機でもAPS-C機でも使えます
>たまにオートフォーカスがなかなか合わずシャッターがおりない時があります。
レンズのせいでしょうか?
最近のタムロンは超音波モーター搭載も出てきましたが、今までのタムロンは他社に比べAFが遅いということで有名?(言葉が悪いですが)でした、なのでレンズの仕様でしょう
書込番号:13033048
4点

3014だとクロップモードで500万画素での使用になります。
ただそれだけです。
多分ご友人は1200万画素使えるカメラなのに500万画素しか使っていないことが「もったいない」と思われたのだと思います。
お勧めは5014Gとしておきます。
シグマの5014は私も持っていて大満足ですが個体差が多そうな書き込みがあるので・・・。
>たまにオートフォーカスがなかなか合わずシャッターがおりない時があります。
>レンズのせいでしょうか?
勿論コントラストの取れる場所でAFされているという前提で・・・。
レンズのせいでしょう。
暗い場所で望遠タン付近で撮ろうとすると結構AFは辛いと思います。
そうでなく、明るい場所でもおかしいのであればレンズの不良が考えられます。
書込番号:13033089
3点

ニコン純正には30mmF1.4は無いはずですから、シグマ30mmだとすると
APSデジタル専用レンズですから、D700ではクロップになり5MPの画像になってしまいます。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/
書込番号:13033153
2点

シグマの30mmF1.4ならば、DXフォーマット(APS-Cサイズ)専用レンズですから・・・
D700等のFXフォーマット(フルサイズ)のカメラで使用すると四隅がケラレます(※画像参照)
D700にはクロップ機能があるので、撮像素子の記録範囲をDXフォーマットサイズにして撮影する事も可能ですが(クロップすればDX専用レンズでもケラレ無い)・・・
それなら・・・最初からD60等のDXフォーマットカメラで撮影した方がクウォリティが高いんじゃないの??(D700をクロップで使うのはもったいない♪)
・・・って話です^_^;。。。
※室内スポーツ競技等・・・クロップ撮影が有効な撮影シーンもあるので・・・無駄な機能では無いですよ♪
タムロンA61N(28-300mm)は、FXフォーマット(フルサイズ)対応レンズですから、ケラレは発生しませんね♪
書込番号:13033195
4点

>D60の時から愛用していた単焦点の30mmF1.4のレンズを使っていたところ
>「もったいない」と言われました
フルサイズをハーフサイズにクロップして使う理由がわかりません。
(Σ30mmF1.4はハーフサイズ専用です)
書込番号:13033236
1点

あ、35mmと勘違いしてました。
sigma 30/1.4はDX用ですね。
書込番号:13033461
1点

CROSSDONさん こんにちは
皆さんの書き込みにありますが、SIGMA30mmF1.4を使用するのであれば、あえて
D700ではなく、D5100とかでも事が足りてしまいますよね。
かえってD5100の方が撮り回しが良く小さくて便利かもしれません〜。
ですので、APS-C用のレンズを使用して使うよりは、フルサイズ用に50mmF1.4や
F1.8辺りのレンズを購入されると良い様に思います〜!
>仕事で暗めのバーの店内写真をフラッシュなしでよくとります。
>たまにオートフォーカスがなかなか合わずシャッターがおりない時が
あります。
レンズのせいでしょうか?
という事ですので、暗い場所での撮影時にAFが合いにくいということではないか
と思いますが、どうでしょう〜?
また、暗いところでの撮影ですとコントラストが低下してAFが合いにくくなって
いる事も考えられます。
また28-300mmF3.5-6.3であれば、F値の大きい焦点距離での撮影であれば、より
合いにくくなるかと思いますので、レンズの性能限界という部分もあるかも
しれません。
可能であれば、AFが迷った時の、シャッター速度や絞り値、感度など書き込み
されるとさらに、原因が判りやすくなると思います〜。
コントラストに関しては、写真自体をUPできると、データが判りますよ〜!
書込番号:13033650
1点

CROSSDONさん こんばんは
お金に糸目付けないなら
AF-S24-70mm/F2.8G
ちょっと糸目を付けて
AF-S VR 24-120mm/F4.0G
かなり糸目を付けて
AF-S VR 24-120mm/F3.5-5.G----これは基本中古になります
タムロンから28-75mm/F2.8(A09)なんてのも出てますが
>仕事で暗めのバーの店内写真をフラッシュなしでよくとります。
が有るので余りお薦め出来ません
逆光にもかなり弱いので・・・
100mm以上の望遠は別途70-300mmや70-200mmを買った方が良いと思います。
タムロンのAF 28-300mm ・・・A061Nの件
AFが合わないからシャッターが切れないのでしょうね
タムロンは上記A09も含め、AFがなかなか合わずにイライラする事が多々有ります
書込番号:13035361
2点

CROSSDONさん こんばんは。
皆様のおっしゃる通りもったいない、間違いなく言われると思います。
ボディにかける金額以上をレンズにかけていただくと、AFも迷わなくAFスピードも速く写りも良いレンズがニッコールにはたくさんあります。
書込番号:13035469
2点

私の場合は、3年前にD700を購入してまもなく、他のDXレンズとともにシグマ30oは手放しました。
シグマ30oは1万円+αにしかならず、がっかりしました。
DXレンズでも、クロップしないで撮影して、イメージサークルの範囲内でトリミングすれば、
500万画素超の画像が得られますが、FXに完全移行する覚悟なら、DXレンズは不要でしょう。
しかし、DX併用、DX回帰の可能性があるなら、持っていてよい。
もっとも、その場合でも、シグマ30oが持っているべきレンズかは別論です。
今は純正30oF1.8がありますからね。
書込番号:13036870
0点

>今は純正30oF1.8がありますからね。
35mmでなくて?
書込番号:13036881
0点

間違えました。ご指摘のとおり35mmF1.8でしたね。
ところで、ご質問は「お勧めのレンズ」でしたね。
しかし、うさらネットさん以下のレスに付け加えることはありません。
高倍率ズームは便利ですが、画質にこだわり始めると不満が出ます。
また、一般的には、純正の方が良いものが多いと思います。
書込番号:13036905
0点

>D700に買い換えました
>お勧めのレンズを教えてください
>暗めのバーの店内写真をフラッシュなしで撮ります
>モデル事務所もやっていてイベントの写真もよく撮る
暗めのバーでしたら、バーの広さにもよりますが、24mm F1.4か35mmF1.4Gのどちらかをお勧めします。
イベント写真でしたら、24-70mmF2.8Gと70-200mmF2.8Gの2本をお勧めします。
もっと安く仕上げたいでしたら、35mm F2Dと 70-300mm F4.5-5.6Gの2本でどうでしょう?
書込番号:13038900
0点

色々と詳しく解説いただきありがとうございました
単焦点レンズはニコンの50mmf1.4が36000円で売っていたので買い換えることにしました。
f2.0とかでも10万くらいするのがありびっくりしたのですが、明るければいいというものじゃないんでしょうか?
何が違うのかよかったらお願いします
重ね重ねすいません・・・
書込番号:13045484
0点

CROSSDONさん、こんにちは。
> f2.0とかでも10万くらいするのがありびっくりしたのですが、明るければいいというものじゃないんでしょうか?
> 何が違うのかよかったらお願いします
私もD700を使い出して2年半位経ちますが、F値が小さいレンズ(F1.4とかF2)は被写界深度が浅くなりますが、低感度でシャッタースピードが稼げます。
(被写体ブレが防ぎやすくなります)
F5.6の暗いレンズで高感度に上げてノイズを出したくない時よりも露出の自由度が広がります。
レンズの明るさについては基本の部分はフィルムカメラやデジタルでも考え方は一緒です。
ただデジタル一眼はISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐと言う方法もできますので、暗いレンズでもISO感度を上げて撮る場合も有るでしょうし、明るいレンズを選択して低感度で撮る場合もあると思います。
私の場合は重くて高くても明るいF値のレンズを選んでいますが、人それぞれ写し方に対する考え方や予算があるので、自分にとって何を優先するかよく考えてレンズ選びをされたらよいと思います。
因みに私の場合はフィルム時代から露出の自由度を考えて現在の単焦点は
・24mmF1.4G
・28mmF1.4D
・35mmF2D
・50mmf1.4D
・マイクロ60mmF2.8G
・85mmF1.8D
・85mmF1.4D
・135mmF2S
・マイクロ200mmF4D
・VR200mmF2G
ズームは
・17−35mmF2.8D
・28−70mmF2.8D
・シグマ APO 70−200mm F2.8 EX HSM
・28−105mmF3.5−F4.5D
以上を長い期間を掛けて買い増しし状況に合わせて使い分けています。
D700ならある程度の明るいレンズの方が撮りやすいように私個人は感じます。
(フィルム時代はISO感度を増感等しなければ固定なので明るいレンズを選択していくようになってしまいました)
余談ですが私はDX機は購入した事がないのでDX機と比較してと言う部分は解りません。
的確な回答ではないかも知れませんが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:13046184
0点

>バーの店内写真
50mmだと少し難しい気がしますが、広いお店でしょうか。
>明るければいいというものじゃないんでしょうか
暗めのバーの店内写真なら、基本的に明るければいいです。
書込番号:13046464
0点

CROSSDONさん こんにちは♪
私も専門家ではないので、詳しい説明は出来ませんが(^^;;;
本来は、「明るい」レンズと言うのは、決して「高画質」を求めたレンズではありませんでした。
今も昔でも同じですが、室内等の「暗所」でフラッシュを使わずに撮影したい。。。
極論すれば、「暗視レンズ」が欲しい・・・と言うカメラマンの永遠の欲望?を満たす為に作られた??
現在で言えば「ISO高感度に優れたカメラが欲しい」という要望に応える形に似た「コンセプト」で作られたのが「明るいレンズ」です。
ちなみにカメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、写真が「明るく写る」と言う意味ではありません。
太陽光がサンサンと降り注ぐ、光が豊富な状態で、その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子に感光させる事で、短時間に写真が写る=速いシャッタースピードで撮影する事が可能な状況を「明るい」と表現します。
つまり・・・「明るいレンズ」と言うのは、レンズの口径が大きく、光の通り道である「絞り」を大きく開いて、たくさん光をカメラに取り入れることが出来る=豊富な光で短時間に写真が写せる=速いシャッタースピードで撮影できるレンズが「明るいレンズ」です。。。英語では「High Speed Lens」と言います。
暗所でも、少ない光をたくさん取り入れて、高速なシャッタースピードを稼ぎたい。
(現代なら)ISO感度でドーピングしてシャッタースピードを稼ぎたい。
どちらも、高速なシャッタースピードでブレブレ写真を防ぎたい。。。シャッタースピードとの戦いに勝利したい。。。というカメラマンの永遠の要望に応えたレンズが「明るいレンズ」です。
事実、1950年代には、既にF1.1とかF0.95なんて、現代ではお目にかかれないような・・・人間の目よりも明るい?レンズが開発されていますが・・・
これらの明るいレンズは、レンズが大型化し、レンズの構成枚数が増えるため、当時の標準的な明るさ「F2.8〜F3.5」に比べると、開放ではフレアーやゴーストの発生が多く、絞っても非球面収差等が消えず、光学性能的には決して褒められた物では無かったそうです。。。
つまり、「画質」よりも、暗所撮影でも写真が「記録」できる・・・と言う特殊性に価値があったわけです。
トーぜんレンズが大型化して、使用する枚数も多いと言う事は・・・高価な「特殊ガラス」を沢山使用するわけですから、コストは高くなりますね♪
コストが高い理由は、今も昔も同じです♪・・・大型で、レンズの構成枚数が多くなれば・・・高価なガラスの使用量が増える=高コストになるって話です♪
あくまでも「特殊な暗所撮影用レンズ」というのが・・・「明るいレンズ」の元々の存在価値でした。。。
・・・で、これらの「明るいレンズ」が「高性能レンズ」として認知されるようなったのは・・・
一眼レフカメラがカメラの主流となり・・・「ボケ」という、本来「ピンボケ」というネガティブな光学性能を「芸術的な撮影テクニック」に変えてしまった・・・日本人の画期的な発明?が原動力になったそうです♪(1960年代後半〜70年代?)
つまり・・・
ファインダーを覗いて映像が明るく見え(ピント合わせがしやすく)・・・
開放で「ボケ」を生かした描写が出来・・・
絞れば、キリリと画面の隅々までシャープな映像が撮影出来る・・・レンズが求められた。。。
そう言う「万能なレンズ」が求められて出来たのが・・・50oF1.4。。。かつて(フィルム一眼レフ時代)の「標準レンズ」です。
なんで「50o」が標準なのか??
ドーして50o以外のレンズが高いのか??
・・・その理由は別の人にお願いいたしますm(__)m
書込番号:13047466
3点



こんばんは
この前久しぶりにAF 35-105 3.5-4.5を
D700に装着して撮ったのですが
四隅が蹴られました。
愛着のあるレンズだったのですが
世代交代かなと思っています。
ナノクリ24-70は持っているのですが
欲を言うともう少しよれるズームが欲しい。
シャッタースピードを稼げるあかるい中望遠ズームをと思っています。
おもにスナップばかりなのですが
会食などで移動できないときにナノクリよりもよれたらなと思います。
前出のスレとかぶってしまうとは思いますが
明るい中望遠ズームでお薦めがありましたなら
お教え下さい。
よろしくお願いいたします。
2点

こんばんは
明るくは無いですが、高感度でノイズの少ない D700 なら…
D3 で、使う事が有ります。
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)
このレンズは、マクロ切り替えスイッチが付いていますので、当然接写も可能です。
登山とかだと、風景も花もこれ1本でみ便利なレンズです(写りも良いです)。
製造中止なので、中古良品を探すしかないですが。
書込番号:12967040
2点

すみません
>登山とかだと、風景も花もこれ1本でみ便利なレンズです
↓
登山とかだと、風景も花もこれ1本で済み便利なレンズです
書込番号:12967085
0点

サマ50さん こんばんは
>欲を言うともう少しよれるズームが欲しい。
24-70mmって撮影倍率1/3.7ですから、そんなに寄れないって事は無いと
思いますが、もっと撮影倍率の大きいズームとなると・・・
28-300mmクラスの高倍率ズームの1/3くらいしか無いのでは?
これだとf3.5始まりなので、明るく無いですね
こうなったらPCで思いっ切り寄って撮るとか・・・ズームじゃ無いですが
書込番号:12967946
0点

サマ50さん おはようございます。
24-70を使用されていてそれに変わる明るいズームと言われれば、無いが正解だと思います。
安く画面の端は歪みが大きいですが写りはナノクリには比べられませんが、定評のあるタムロンA09は全域33pまで寄れますのでこれ位しか無いかと思います。
もう一本ナノクリマクロをカバンに入れる以外無理かも。
書込番号:12968304
1点

明るい中望遠ズームレンズ・・・
存在しませんね。
24-70oF2.8に続くものとして、70-200F2.8G VRUではいけませんか。
暗くてもOKなら24-120F4
もしくは、単焦点の100oクラス(マクロを含)のレンズ。
書込番号:12968521
1点

robot2さん、MT46さん、ステハン野郎さん、写歴40年さん、okiomaさん、ありがとうございます。
ご指摘の通りあかるいをつけてしまうと無い、のでしょうね。
ナノクリで24-105 f2.8とか出ないですよねぇ、かなりだぶるし
あまり実用性無いような気がします。
それにやたらでかくなりそうで
ちょっとスナップをという感じではないですよね。
robot2さんのおっしゃる意見にかなり傾いている自分が居ます
ちょっといいですよね。
あかるいを抜きにして考えるべき何でしょうね。
写歴40年さん、貴重な情報をありがとうございます。
調べてカメラ店にいって実物があれば見てちょっと触れたらいじってきたいと思います
ご意見ありがとうございます
24-120 f4ナノクリも良いのですが
決定打に欠ける気がして思い切れません。
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)かなあ。
揺れてしまいます。
書込番号:12968731
0点

サマ50さん、こんにちは(^^)
みなさんも書かれてるように明るくて寄れる中望遠というのは厳しいかなと(^^;;
タムロンの70−200でも最短撮影距離は0.95mなので・・・
少し他の方とは違った視点から書き込ませていただきますm(__)m
・寄るだけの為に接写リングを購入する。
(ピントの合うところが非常に薄く使いづらい・・・)
(花のマクロ写真とかには使えそうですが・・・)
・荷物になるがタム90mmなどのマクロレンズを購入する。
(会食とあるので標準のマクロの方が使いやすいかも)
ただ、会食というのは室内で暗そうな気がするので、さらに明るい単焦点レンズを購入するのもありかなとか思ったりもしました。
ズームにこだわらずに考えるのもありでは?
書込番号:12970052
0点

サマ50さん
古いレンズですが、Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFはどうでしょうか?
35mm〜85mmでマクロになります
テレ端で0・5倍のマクロ、絞り羽根は9枚
ワーキングディスタンスはテレ端で40mmぐらいですかね
新品は7万ぐらいからですが、キタムラの中古だと3万円ぐらいから
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?keyword=AF-N+24-85%2f2.8-4+D%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%97(IF)
書込番号:12970483
0点

サマ50さん こんばんは
24-70自体が、シグマならば「マクロ」と言い張るスペックですからねえ。
これ以上となると、60F2.8+足ズームしかないような。
パナの20mmやFUJIのX100等、単焦点が評価を高めている今日この頃。
D700のスナップ&マクロには、NIKONの神レンズを一度お試し下さい。
24-70 最短撮影距離 0.38m 最大撮影倍率 1/3.7 倍
60 最短撮影距離 0.185m 最大撮影倍率 1/1 倍
書込番号:12970486
0点

TYAMUさん、ズームにこだわらず
タム90mmなどのマクロレンズとか明るいレンズ
それもありですね。
基本としての単焦点、マクロですかねー。
カラスアゲハさん
Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
これよさそうっすね。
逝ってしまおうかな、すっごくゆれるんですが。
悪い癖ですぐ手を出してしまうのでふんばって一考します。
ガリオレさん
60 最短撮影距離 0.185m 最大撮影倍率 1/1 倍
こっち候補で考えてみたいと思います
皆さんのお知恵をお借りして選んでみたいと思います
単焦点、マクロちょっと考えてみたいです。
今までマクロを使っていませんので
世界広がるかも知れません。
ほんとうにありがとうございます。
書込番号:12971011
0点



はじめまして。
EOS7Dから乗り換えてD700オーナーとなりました。
どちらもよいカメラだと感心しています。
さて、表題の質問ですが、Aモードで絞り操作を行う場合に、開放まで下げれないことがあります。
Micro60mm2.8Gでは3.0までしか開くことができなかったり、タムロンA09でも同様に3.0や3.5までしか開けなかったりします。
一度Mモードにして2.8にしたりして、それからAモードにすると2.8になります。
なにか設定などの都合なのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

ニコンのカメラは実効F値を表示する仕様になっています。
近接撮影時には開放でも表示がF4.0等になったりします。
そういった事ではないでしょうか?
書込番号:12960719
3点


ニコンの場合は実効F値となり、撮影対象物の距離などによって、Aモードで絞り開放設定値に設定してもF値は設定通りになりません。
たとえばF値を設定後他の物にフォーカスした場合でもF値が変わると思いますが。
他のメーカーは公称F値を採用していますのでとまどうことがあります。
書込番号:12960740
3点


Micro60mmなどマクロ系レンズでは実効F値表示で異常ではありません。
Tamron28-75mmF2.8では、そうなりませんので???
書込番号:12960759
2点

ニコンにシグマレンズだと距離情報伝えてないのか、ROMの問題なのか実効F値表示されなかったと思います。あれは改善されてるのだろうか・・・
書込番号:12961195
1点

試しに、絞り優先A、マニュアルフォーカスで、無限遠〜最至近まで
フォーカスリングを回してください。距離によってF値が変わることが
分かります。皆さんのおっしゃる通り、実効F値を表示しているので
そうなります。
以前のニコン機は、実効F値表示と絞り段数表示のどちらかを選んで
設定できたのですが、現在は実効F値表示のみで変更できません。
絞り優先Aのときはそれほど有難みがないこの表示方法ですが、
マニュアル露出の時には撮影距離によって露出倍数をいちいち
計算しなくて済むので効果てきめん、撮影がすごく楽になります。
書込番号:12961408
3点

こんにちわ。
実効F値の件はみなさんご指摘の通りです。
ただA09ではならないはずですが・・・
たとえば、コマンドダイヤルの操作をしなくても
1.A09を付けてF2.8に設定
2.∞遠状態のMicro60に付け替え、表示F3.5になるまでピントリングを最短側に回す
3.再びA09に付け替えると、F3.5表示のまま
にはなりますね。でも、そのままF2.8まで開けられると思うのですが・・・
愛茶(まなてぃ)さん
>ニコンにシグマレンズだと距離情報伝えてな・・・
先日までSIGMA MACRO 50/2.8EX(非DG)を使っていましたが、こちらは実効F値ではなくF2.8のままでしたね。
ただ露出は変わっていくので、内部的にはちゃんと露出倍数がかかっているようですが。
書込番号:12961447
2点

書き込みいただいた皆様
すみません、もう少ししっかりマニュアル読めば解った内容、お手数をおかけしました。
理解できました。
とてもスッキリしましt。
A09については、私の見誤りの可能性大ですね ^^;
残りのGW、撮影に明け暮れたいと思います。
書込番号:12961655
0点



現在D700にAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8Gを使用しています。
もう少し広角側が欲しくなり、次に14-24mm F2.8にするか、
または16-35mm F4にするか迷っています。
実際に24-70mmを使用していて、
広角レンズを検討している方、または
既に14-24mmまたは16-35mmを追加で購入した方にお聞きしたいのですが、
皆さんご自身ならどちらのレンズを購入しますか?
また、購入済みの方は、そのレンズを選んだ理由は何ですか?
私自身としては、添付の写真のような状況で、
もう少し広角で撮りたいと考え、追加購入を検討しています。
とりあえず、予算と重量は気にしないとします。
14-24mmの長所
・描写は文句無し
・広角が14mm
・F2.8
14-24mmの短所
・フィルターが取り付け不可(風景を撮るのでできればPLを付けたい)
・形状的に取り扱い要注意
16-35mmの長所
・私の撮影目的に恐らく焦点距離がマッチする
(14mmが必要なのか自分でもわかりません、、)
・フィルターが取り付け可(しかも77mmなので流用可能)
16-35mmの短所
・描写はなかなか素晴らしいが、14-24mmには若干劣る
・F4(風景なら絞るので十分ですけど)
どちらも一長一短で、答えが無いのはわかっていますので、
購入検討中の方、購入済みの方の皆さんのそれぞれの立場で
のご意見を聞かせて欲しいです。
所有する満足感とか、黙って大三元揃えとけみないた感覚的な
ご意見でも結構です。
(ちなみに70-200 VR2も所有しております)
1点

星景写真をお撮りになっている事から有無を言わさずAF-S14-24F2.8
これしかないでしょう。F4とF2.8では写ってくる星の数がまったく違いますよ。
書込番号:12932395
1点

仕事柄、スレ主さんが希望するレンズは試写していますが(自分では24-70mmしか所持していませんが)
どれも優秀なレンズです。最も、希望に合うのは14-24mmだと思うんですけど・・・。
でも、理解できないのは、16-35mmとの比較で、14-24mmには若干劣るがと言う厳しい目をもった方
が、このような質問をすることです。
大変、失礼な返信になるかと思いますが、まさか、価格の違いでこんなことを書いているんじゃないでし
ょうね・・・最後に70-200VR2も所持していますなんて書いてあることなどから、そうとしか思えないん
ですけども、私の僻みでしょうか・・・・。
レンズの選択よりは、Photoshopの画像処理の勉強をもう少しされた方が良いんじゃないですか・・・。
書込番号:12932480
11点

14-24を買った後17-35を追加で購入しました
14-24の性能的には何も問題なくシャープでディストーションも
14mm側では単焦点の14mmより良いですし24mm側では24-70mmの24mmより良いです
しかし何故追加で17-35mmを買ったかというと
17mmでも十分広角なこととフィルターが14-24mmだと装着できないことと
前球がでかいので収納性に問題ありまさす
また同一シュチエーションにおいて広角が35mmまで使えるとレンズ交換の
手間がはぶけるとの理由もあります
あと17-35mmにはVRが付いていますので手持ちで1/2秒位で撮影する時便利です
両方とも良いレンズですので自分の使い方に会わせた物を買いましょう
私の場合14-24は超広角の単焦点的な感じで使っています
書込番号:12932490
2点

>PL
こんにちは
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR が良いと思います。
レンズも どうしてもしたい事が、出来ないと駄目ですからね。
書込番号:12932717
1点

>少し広角側が欲しくなり
この感覚ならまずVR16-35/4を手に入れるとよいと思います。
(比較すれば)小型でVRだからフットワークいいし、フィルターも付けられますし。
そして、もしこれで物足りなくなったら14-24/2.8を追加購入すればよいでしょう。
餃子定食さんと同じで、この2本は両方もっていてよいレンズだと思います。
書込番号:12932749
0点

シグマから12-24mmの新型が出るそうなので、トキナの16-28mm含め、計4本から最適なのを選ぶのがいいと思います。
私なら、欲しいのは迷わず純正14-24mmですが、必要ないので買いません(笑)
書込番号:12932772
0点

私も14ー24を推します。
16ー35も極めて優れたレンズですが、一段明るいというのは、いざという時に頼りになるものです。
風景でPL使えないのは、痛い時もありますが、現像ソフトでPL効果にかなり近づけることができることが分かり、今ではこれが決定的な問題点では無いような気がしています。
ただでっかい前玉には気を遣います。キャップもポケットに収まらないなど、取り回しには不便ですが、これで決めるという時はありがたいレンズです。
書込番号:12932790
1点

そりゃ〜14-24mm F2.8に決まっているでしょう
短所で上げたことは、当たり前と言うところでしょうか
描写のいい高級レンズは、基本的に重いし、大きいし、扱いずらい物ですから
ちなみにですが
私はSIGMAの12-24mmを使っています
理由は二つ、12mmが使いたいから、安価だから
書込番号:12932898
2点

端的にいえば14-24/F2.8Gでしょうね。
17-35/F2.8(16-35じゃなくて17-35です)も持ってますが、フィルターがつくメリットしかなく、14-24/F2.8G購入後は稼働してません。
PL等のフィルター使用が必須でしたら、16-35/F4しか選択肢はないですし、そうで無ければ星景を考えると明るい14-24/F2.8Gが良いでしょうね。
もっとも星景用としてはF2.8でも明るいとは言えないのですが。
16-35/F4を買ってだめだったら、14-24/F2.8に買い替えるという時間的・経済的余裕があるならそういう手もありますよ(最初から14-24/F2.8の方が良いと思っているなら・・・って事です)。
書込番号:12932960
0点

皆さん意見をたくさんありがとうございます。
機材ばかりで、腕は初心者ですので、皆さんの意見とても参考になりました。
明神さん、我が人生はDOMINOさん、Macinikonさん、メルモグさん、山岳写真家 村田一朗さんが14-24派で、
餃子定食さんが両方派で、robot2さん、シマウマの仲間さんが16-35派で、
やはり14-24を薦める方が多いですね。
皆さんの意見を元にもっとよく考えてみたいと思います。
現在の気持ちは、餃子定食さんのコメントを見て、
両方欲しい気持ちが一番強くなったと言うのが正直なところですが、
おそらく両方は買えないので、、、
>インド人の○ロ○ボさん
情報ありがとうございます。
シグマから新レンズが出るのですね。
その情報は知りませんでした。
現在は純正で考えていますが、発売されたらチェックしてみたいと思います。
書込番号:12933590
0点

Shoh 様
私は、14〜24を使用しておりました。写りは大変良く、星空撮影や風景撮影に活躍しました。が、余りに重く売却し16〜35oに変えました。写りは落ちますが、軽く、DXでも使用できる画角ということが一番でした。
あと、どうしても明るいレンズが欲しいのであれば、安価な広角のシグマ20oF1.8も
良いと思いますよ。(このレンズも購入しました。)
書込番号:12933661
2点

>両方欲しい気持ちが一番強くなったと言うのが正直なところですが、
>おそらく両方は買えないので、、、
この場合高いほうの14-24mmを買われたほうが良いと思います
超高性能レンズを使いそのレンズの良い部分、悪い部分を判ったうえで
17-35mmを買われるのは如何でしょうか
もし不満がなければ17-35mmを買わないで済みますから
17-35mmを先に買われるときっと14-24mmが気になってしかたないと思います
書込番号:12933715
1点

横からスミマセンm−m
>餃子定食さん
17-35と仰っているのは17-35mmF2.8Dのことでしょうか?
それとも16-35mmF2.8Gの間違いでしょうか?
気になったもので^^;
書込番号:12935059
0点

私も間違っていました。
× 16-35mmF2.8G
○ 16-35mmF4G
書込番号:12935069
0点

Shohさん こんにちは。
大方の皆様の回答通り14-24mmで良いと思います。
重たい第三元レンズをすでに2本お持ちなのであれば、レンズ個々で比べると迷うかも知れませんが、追加と言う事で残りもベストで良いと思います。
最近は単も新しい設計のレンズが増えてきていますので、第三元の次は高級単レンズでも検討されたらいかがですか。
書込番号:12935595
1点

>それとも16-35mmF2.8Gの間違いでしょうか?
16-35mmF4Gの間違いです
前に17-35mmを使っていたもので・・・・・・
書込番号:12936031
0点

返答ありがとうございます。了解しました。
書込番号:12936079
0点

>あー休みが欲しい!!さん
あー休みが欲しい!!さんも14-24の写りには満足しつつも、
使い勝手が、、、なのですね。
私の場合は、重量は特に気にしないので、だんだん14-24に傾いてきました。
>餃子定食さん
>16-35mmを先に買われるときっと14-24mmが気になってしかたないと思います
餃子定食さんの仰る通りな気がしてきました。
私の性格的に、仮に16-35を先に買って満足したとしても、
14-24はずっと気になり続ける気がします。
>写歴40年さん
写歴40年さんも14-24を推奨されるのですね。
だんだん気持ちは14-24に傾いてきてきました。
高級単焦点も魅力的ですよね。
24mm F1.4、35mm F1.4、予算的にしばらく手が出そうにもないですが、
非常に興味があります。
あちこちでサンプルを見ていると、異次元の写りですよね。
(撮影されている方の腕も大きいと思いますが)
書込番号:12937875
0点

>我が人生はDOMINOさん
こちらも大変失礼かとは思いますが、
価格の違いで、、のところが何を意味して仰っているのかが理解できませんでした。
それぞれのレンズの画質等の特徴は下記のようなサイトで調査して感じた点と
スペック的に私が感じた点について書かせて頂きました。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=208/
http://ganref.jp/items/lens/nikon/111/photo
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1822/photo
GANREFについては、凄い写真ばかりで、皆さんの腕の良さと
どちらのレンズも十分すぎるぐらいの画質であることしかわかりませんでしたが、、、
70-200についての記述は、写歴40年さんのような意見の方もいるのではないかと思い
参考までに書かせて頂きました。
また、せっかくアドバイス頂きましたが、残念ながらPhotoshopは所有しておりません。
高級なソフトで簡単には購入できず、いつか使ってみたいなーと夢見てはおりますが、
少なくても今の私では購入も使いこなすことも難しそうです。
書込番号:12938027
0点

14-24はいずれ必ず欲しくなりますよ。
シグマの新12−24もちょっと気になりますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8950429/ImageID=202371/
書込番号:12938602
0点



こちらの記事も参考に、予備の電源としてROWAのEN-EL3eを購入しました。
D700で使っていてオヤッと思ったことが有りましたので既出かもしれませんがお聞きします。
電源チェック画面で「撮影回数」が電源OFFすると「0」に戻ってしまうようです。
確か、充電後に0になり、次に充電するまで撮影回数を保持する仕様ではなかったでしょうか?(付属品はそのようになっていると思います)
どなたか同じような経験は有りませんでしょうか、宜しくお願いします。
0点

レス付かないね!
ところで正規品以外の海賊品(ROWAも)は使っては駄目とか自己責任とかの理由を知ってますか?
最悪発火発煙火傷失明の危険があるって知ってますか?
なのにどうしてこんなトコで質問してるのですか?
書込番号:12853883
12点

こんにちは
社外電池で、純正品の機能を期待してはいけません。
何か有っても、自己責任で仕方が無いのです。
対策ですが、
ROWA に、連絡されると良いです。
書込番号:12853942
7点

こんにちは。gankooyaji13さん
社外電池を使用して故障や何らかのトラブルが起きた場合は全て
自己責任になりますね。
純正品の電池は社外品に比べて割高になるけど無理してでも純正品を
使うのがBESTでしょうね。
gankooyaji13さんの今回の対策はROWAに直接連絡すれば良いと思います。
書込番号:12854286
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
私が舌足らずでした。対策をお聞きしたのではありません。
ここには過去にかなりの数のROWAのバッテリーに対する記事が有りましたから、使われたかたに「ROWAのバッテリー」は全部がそうなのか、あるいはそうでないのも有るのかを使われているかたにお聞きしたかったのです。
書込番号:12854381
2点

スレ主さん、こんにちは。
お答えになってないですけど、社外品は使用しない方がいいですよ。
私も社外のバッテリーを2個使用したことがあります。
一つはROWAで、もう一つは忘れました(^_^;)
購入時は純正品と違いなく使用できましたが、
半年ほど使用後に立て続けにどちらも突然使用できなくなりました(;´д`)トホホ
純正品は約2年使用しておりますが、まだまだ大丈夫です。
どなたかがおっしゃってた「結局は純正品の方が安い」というのを実感しました。
当たりの社外バッテリーもあるのでしょうが、確率は低いかと(^_^;)
カメラに問題が出ないうちに買いましょ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:12854383
1点

闘魂ビンタ さん
ありがとうございます。
>どなたかがおっしゃってた「結局は純正品の方が安い」というのを実感しました。
おっしゃられるとおりです。私もそう思っています。
今回は、全くの予備で使う状態になる確率は低いと思い、節を曲げたことの結果でした。
書込番号:12854406
1点

スレ主さんのレスで気付いたので追記致します。
私も予備として購入して、ほとんど使用していませんでした(^_^;)
それが寿命を縮める原因だったのかもしれません。
たまたま付属品の充電をし忘れて社外品を使用したら無反応で、
充電しなおしても無反応でした( ̄ω ̄;)エートォ..
とはいっても、予備として購入した純正品は同じような使い方でも
1年以上経ちましたが劣化度0のまま普通に使用可能ですので、
やはり値段相応だと思いました(^_^;)
予備として取っておくよりも、
逆に純正品と交互に使用していくのがいいのかもしれませんね(^_^;)
書込番号:12854617
1点

こんにちは、
>電源チェック画面で「撮影回数」が電源OFFすると「0」に戻ってしまうようです
私はD80で使用していますが、確かに「0」に戻ってしまいます。
純正品でないので仕方ないのかな、なんて思いながら使っています。
他のデジカメでも互換製品バッテリを使用していますが、経験上思うことは、予備として取っておくのではなく、交互に使用したほうが、ひとつのバッテリを連続的に使うより それぞれのバッテリが長持ちするような気がしています。また、互換製品バッテリは純正品と比べて寿命が短いように思います。なので互換製品バッテリの持ちが悪くなったら使わないのが、互換製品の安全な使い方かも知れませんね。
書込番号:12854859
2点

大好正宗 さん、情報をありがとうございます。
>私はD80で使用していますが、確かに「0」に戻ってしまいます。
やはりそうですか、ROWAにその旨を連絡すると「代品を送りますが、それでもダメなら返品・返金で対応させていただきます」と答えが返ってきそうです。
>互換製品バッテリは純正品と比べて寿命が短いように思います。なので互換製品バッテリの持ちが悪くなったら使わないのが、互換製品の安全な使い方かも知れませんね
今回は予備としての購入ですが、全く使わないということではなく、様子も見ながら安全な使い方を試行していければと思っています。
書込番号:12854946
0点

>様子も見ながら安全な使い方を試行していければと思っています。
ROWAのバッテリーを予備としてD70、D80でで使用してきました。
現在は、D90、D700で予備として使用中です。
コンデジも予備として使用しています。
もちろん自己責任においてです。
私のD90、D700は電源OFFにしても「0」には、なりません。
購入は2年半前だと思います。
純正品の電池がもう少しお手頃な価格になることを願ってます。
書込番号:12855625
2点

>私が舌足らずでした。対策をお聞きしたのではありません。
>ここには過去にかなりの数のROWAのバッテリーに対する記事が有りましたから、
>使われたかたに「ROWAのバッテリー」は全部がそうなのか、
はい、自分も互換バッテリーを使用させてもらっています。
今のところ、運良く? 何のトラブルもなく使用できていますよ。
(通算2〜3年位でしょうか? EOS kiss の互換バッテリーですけど)
EOS 60D で使用するバッテリーLP-E6(互換もどきでROWA製)については、
まだ半年も経過してないですが、現在、異常なし。
互換バッテリーを購入する際の、ささやかな「心の保険」についてですが、
以下の仕様になっているモノが、多少、気休めになるのではないでしょうか?
・残量表示が可能
・保護回路内蔵であること
・欧州連合安全規制適合「CEマーク」があること
・当然、純正充電器で充電可能であること
あと、推測なのですが(根拠ありませんので、自己責任お願いします)
バッテリー充電する場合、満充電にしない方が良いと思いますよ!
腹八分といいますか、その位で充電を中止した方が良いかと・・・
あと、バッテリー残量を全て使い切らないことですね。
1〜2割位、残して充電して腹八分で充電中止というパターンで使用しています(自分の場合)
書込番号:12856512
3点

アイアン青葉 さん、ながくん さん、ありがとうございます。
わかりにくい文章のを読み取っていただき、かつ、価格COMの主旨からははずれているかもしれない質問に的確に答えてくださったかた皆さんにgoodアンサーとしたいのですが、3つしか付けられないのでお許しください。
これにて閉じさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:12857229
0点

純正しか認めない派が多くてびっくり。
社外品は純正よりヘタるのは早いけど、今までDSLR、コンパクト、携帯に何十個とROWAバッテリ使ってて問題起きた事ありません。
そもそもたかがバッテリに純正高すぎ。
一つあたり数千円差が出るわけで、僕はもう10万円以上社外製によってセーブできてます。
発火事故だって純正品なら100%全く起きないとも限らないわけで、今までもipodや携帯やノートPCでも純正品による爆発もあります。
100均の乾電池使うか、電器屋の信頼ある高価な電池使うか位の差で考えています。
書込番号:12891044
5点



初めまして。
現在キャノンユーザーなのですが、ニコンに乗り換えることになりそうなので質問させていただきます。
乗り換えるとしたらDXフォーマットではなくFX、D700かD700後継モデルとなると思います。
先ほども書きましたように、現在私はキャノンのデジタル一眼を使用しています。
最近、家族がデジタル一眼が欲しいと言い出したので、ニコンD3100レンズキットを購入しました。
同じキャノンにすればレンズを共用することが出来たのですが、どうしてもニコンが良いと言って聞かず、キャノンとニコンが家族内で共存することになりました。
が、それほど生活に余裕が無いため、この際私がキャノンからニコンへ鞍替えすることによりレンズ所有の無駄がなくなるようにしようと考えています。
現在使用しているカメラとレンズは
EOS50D
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF50mm F1.8 II
となっています。
被写体は主に風景です。
この中で特に「EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM」が気にいっており、撮影はこのレンズをメインに行っているのですが、気にいっている理由は「空の青さ」なのです。
鞍替えした場合、この色を出すことが出来るのか?と疑問に思っています。
価格コムのニコン広角レンズの作例を見させていただいたのですが、素晴らしい写真は多いのですが自分の思っている空の青が少ないのです。
キャノンのフルサイズ用広角は同じメーカーだということもあって同じような青色になるようなのですが・・・。
大した写真ではありませんが、私の撮りました写真を添付します。
これに近い青色を出せるかどうか、アドバイスをよろしくお願いします。
(すぐに乗り換え、というわけにはいきませんが、フルサイズで使用できるレンズは撒き餌レンズの50mmだけなので特にダメージ無く乗り換え可能です。)
2点

レンズやセンサーの違いでどう変わるのか分かりませんが、銀塩のころより、空の青さを出すためには「順光で撮る」が基本です。
肉眼で「青く見える」空を逆光で撮ると、白っぽくなっちゃいます。
それを考えると、メチャメチャ逆光の2枚はスゴイですね!
書込番号:12480557
3点

こんにちは
D700で撮った画像をUPしてみます
当方風景は専門外なので特に凝ったことはしていません
WBは太陽光、MP測光、プログラムAEで撮っただけ
レンズはAF-S 24-70F2.8Gです
ご参考になれば
書込番号:12480656
3点

ご家族のためにカメラを乗り換えられるなんて素敵ですね。
自分には出来ません(^_^;)
確かにEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMで撮影されたお写真の青空は素敵ですね。
それに拘れるにはよくわかります。
私もKODAKブルーと呼ばれるE-1、E-300を使ってその青空に惚れて、D700をメインに
導入後も最小限のレンズ構成で残しております。
確かにD700では、なかなかこんなブルーは出ないような気がします。逆にリアルな青空の
色で最近はそれはそれで好きになってきました。
ところで普段の撮影はJPEGでしょうか?RAWでじっくり自分好みの色に追い込むことで
ある程度は好みの青空に近づけることは可能じゃないかと思います。PLフィルターを
うまく使うのも手でしょう。
でも、個人的にはそれほどのお気に入りのレンズでしたらカメラとそのレンズは残されては
どうでしょうか?その方が後悔は無いかと思います。
KODAKブルーは、未だにD700では自分も出せませんので・・
書込番号:12480702
3点

RAWで調整すれば大丈夫では・・。またはフィルターで・・。
書込番号:12480711
2点

スレ主さんの感覚は、ここの比較によくあらわれていると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091225_339741.html
オートWBだとニコンとキヤノンでけっこう色の傾向が違いますね。特に晴天のとき。
でも、色に関しては設定や後処理で好みのものに持っていけると思います。でもそういうのが面倒なら自分が好きな絵作りだと思うメーカーのものを使っておいたほうが楽は楽ですけどね。これはどっちがいいとか悪いではなく、もう、好き好きだと思います。
書込番号:12480755
4点

ニコンしか持ってないのでキヤノンはわかりませんが、
jpegならピクチャーコントロール調整、RAWはレタッチで、求める色に近付けることになると思いますよ。
関係ない話ですがデジ一の空の色は、ペンタックスが好きです。
書込番号:12480843
2点

みなさんがおっしゃるとおりどこまで手を入れるかというのはありますが、少なくともJPEGでとったままだと、けっこうニコンとキャノン、というか各メーカーでちがいますね。露出とかとる方向にもよるとは思いますがニコンは黄色っぽいと思います。でも実際の空の色に近いです。そこが難しいところかと・・。結構いろんな色がちがって、私が気になったのはひとを撮ったときの肌色、ヒマワリを撮った時の黄色、緑の色・・とこれまたメーカーによってずいぶん違います。好きな色に合うよう使い分けるのはけっこう大変・・・。
書込番号:12481031
2点

早速の返答、皆さんありがとうございます。
>マリンスノウさん
2枚目の写真は自分でもどう撮ったのか不思議な写真です。
多分再現は不可能かと^^;
>ひろ☆ざ☆わーるういんどさん
参考写真、ありがとうございます。
この写真の空の青は私のイメージに近い色だと思います。
レンズのほうがかなりの高級品なようですが^^;、
組み合わせによってはこの色が出せるということが分かれば
乗り換えの決断も付けられそうです。
>imatomoさん
価格コムでいろいろ見させてもらった写真の青空は確かにリアルな感じですね。
それに比べると私の好きな青色は極端すぎるかもしれません^^;
普段の撮影はjpg+RAWで行っています。
とはいってもRAWをいじることはほとんどせず、編集するときも明るさやホワイトバランスやピクチャースタイルの変更くらいですが・・・。
確かにこのカメラとレンズたちは処分せず、手元に残しておくのも一つの手段ですね。
ズームと広角、明るい短焦点というそれなりの撮影が可能な一セットなので。
ニコンのカメラで自分好みの色を出すために比較用としても必要ですよね。
>サイクロンパワーさん
RAW調整のテクニックを身につけるという方法もありますね。
また、フィルター使用は気軽に色合いの調整が出来そうなので、いろいろ試せば好きな色に近づけられそうですね。
>小鳥遊歩さん
各メーカーで結構違うものですね。
私はキャノン以外を使用したことが無かったので、リンク先の記事が参考になります。
個人的なことなのですが、私は目があまり良くないので自分で色の調整を行うと他の人が見たときに変に思う写真を作ってしまう可能性があるため現在敬遠しております^^;
私が好きな青い空も人によっては違和感を感じる色かもしれません。
私は細かい色の見分けが出来ない目のため、ハッキリ見分けのできるドギツイ派手な色を好む傾向にあるようです^^;
そういうことを考えると、このまま自分に合っているキャノンを使い続けるのも一つの手ですね。
>サンライズ・レイクさん
ペンタックスの一眼を知り合いが使用していますが、あのメーカーの空の青もなかなか良い感じですよね。
一度写真を見せられた時、ちょっとグラつくものがありました。
その後、変な気を起さないように自分の写真を見て自分自身に必死に言い聞かせましたが^^;
>ナゼマロさん
撮影対象によって好きな色の出るカメラ(メーカー)が違うと、どうしてもどれかを選んでどれかを我慢しなければいけませんよね。
その選択が楽しいところでもあり、辛いところでもあり・・・。
撮影はjpg+RAWで行い、基本は撮って出しですがRAWを保険代わりとしています。
書込番号:12481344
1点



青色の空さん
お写真を拝見しますと高彩度・高コントラストな鮮やかなブルーがお好きなようですね。
私は元々オリンパスE-1からデジタル一眼レフを始めましたから、ニコンに移行した時は
随分地味な青だと感じました。それでも私自身はさらに地味な色合いが好きで、ニコン機
で撮った画像はレタッチで彩度を落とすことも多いです。
ニコンもD100やD2Xの頃と比べれば結構鮮やかな色合いになったとは思いますが・・・
ニコンは有料ですがNX2というソフトがありますので、色合いに関してはかなりのことが
できますね。カラーコントロールポイントを使ってスポット的に色を変えることもできま
すし・・・
またカメラ側の設定でもかなり違ってきますしね。
D700で撮った画像で空が写っているものを探してみました。
地味目の色合いと、レタッチで鮮やかに処理したものをアップさせていただきます。
ただこの価格.COMの画像表示は元画像と随分違う色合いで表示されるような気がしています。
書込番号:12483091
3点

こんにちは
空の色は、好みが有りますが、私は自然な感じが好きですね。
先ずは、ピクチャーコントロール=カラー設定で変わります。
また 空をアンダーにすると、青味が増す=濃く成ります。
純正 Capture NX 2 は、空とか一部の彩度、明るさ、色相、コントラストとかを切り張り無しで変更可能です。
書込番号:12483115
1点


追申
まだ おかしいですが、再度の貼り付けはしないでおきます。
書込番号:12483167
1点

>それほど生活に余裕が無いため、この際私がキャノンから
>ニコンへ鞍替えすることにより
>レンズ所有の無駄がなくなるようにしようと考えています。
とするなら、なおさらキヤノンを保有し続けることを、お勧めします。
1 マウント変更による資金のロス。
2 D700と、D3100でレンズの共有自体、無理のあるプランであること。
結局、DX用とFX用と買わないといけなくなるとおもいます。
再考されることを、お勧めします。
うまいこじつけで、じつはフルサイズに移行したいというなら、応援します。
頑張ってください。
書込番号:12483302
7点

はるくんパバさん
> とするなら、なおさらキヤノンを保有し続けることを、お勧めします。
確かにそうですね。
> うまいこじつけで、じつはフルサイズに移行したいというなら、応援します。
案外そういうことかも知れませんね。(笑)
書込番号:12483352
2点

青空の空さん こんばんは
D700とAF−S16-35f/4Gで最近撮った写真をUPします。青空に関してはWBで
かなり調整出来ますので青空の空さんの好みの青空になると思います。
書込番号:12484373
2点

青空さん
はじめまして。
写真素晴らしい青色ですね。
私もこんな写真撮れたらいいなぁって思いますが、まだ下手くそです。
カメラの件ですが、とりあえずご家族のD3100で色々試されてはいかがですか?
D3100もエントリーモデルながら、評判良いようですし。
カメラの使い勝手などもあるでしょうから、ニコン機を使ってみて、思った色が出せたり、使い勝手が良ければ、50Dからの買い替えを検討されても良いかと思います。
私もFX機欲しいなぁと思いますが、レンズから揃えなくてはならないようで、中々DX機との共用は難しいようです。
お金があれば、お正月のニコン福袋(もちろん30万円)欲しかったぁと思う今日この頃です。
書込番号:12484515
1点

すみません。青色の空さんでしたね。
大変失礼しました。
書込番号:12484529
1点

空の青に加えて、緑と赤が入ると難しいですね。
添付の写真は50mm/F1.4Gです。
色温度やガンマを触ってなんとか三色を出したのですが、かなり時間と手間がかかりました。
D700は緑が苦手で、緑を活かそうとすると青が浅くなるという印象です。
空の青さはキヤノンやオリンパスが一枚上手のようですね。
書込番号:12484960
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





