
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 20 | 2011年4月4日 22:46 |
![]() |
32 | 24 | 2011年3月15日 07:16 |
![]() |
31 | 38 | 2011年3月12日 14:38 |
![]() |
17 | 13 | 2011年3月10日 13:48 |
![]() |
235 | 41 | 2011年2月22日 15:03 |
![]() |
9 | 5 | 2011年2月20日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


写真歴は35年位ですが、ここ数年は休業状態です。そろそろ定年後の趣味として写真活動を本格的に復活させようと計画中です。撮影は主に、町並みや風景を撮っていますが、それ以外にも撮りたくなれば雑食です。
現在、SONY DSC R-1と旅行用にD-LUX4を使用していますが、近々デジイチデビューを計画しています。NikonはF2を20年位前に手放してから、経験は無く、EOS(Film) を使用していましたので、5D mark2または次期モデルを候補にしていましたが、フルサイズの周辺露光の問題などの記載も見られ、必ずしもフルサイズがベストとも思えなくなってきました。そこで、D700または次期モデル(予想)ではDX/FXの切り替えが出来るようですが、実際にお使いの方々で例えば望遠を強化したいからDXで撮影など、切り替えで1回のロケで使い分けることはあるのでしょうか?
また、そのような使い方をした場合に何か問題はあるのでしょうか?
諸先輩方のご助言を宜しくお願いします。
0点

bGSmartさん、はじめまして。ソルネスと申します。
私はD700を2年半ほど使っていますが、ときどきクロッピングして使う事があります。クロッピングした時のファインダーが、まるでM3に90mmのレンズを付けたときのように(ちょっと違いますが)見えて、楽しいのです。それに500万画素と言うのはPCに負担をかけないファイルサイズになりますので、その点でもちょっと助かりますね。
もちろんご存じと思いますが、500万画素ではトリミングはしにくくなります。かといってクロッピングした時のファインダー内のAPSの画像の範囲はファインダと同じく95%前後だそうです。測定したことはありませんので、本当かどうか分かりませんが。なので、厳密に構図を考えて、後でトリミングをしないつもりで撮影するときには、このモードはあまりお勧めできません。
書込番号:12852088
1点

D3使っていますが、DXフォーマットでは全く使いません。DXフォーマットはDX機を使っています。
D3携行の時は大半、DX機をサブに持って行きます。
飛びもの撮りなどで望遠撮影後のクロップ(トリミング)耐性を考えれば、
FX機でのDXクロップ5Mpixは画素不足だと思います。加工しなければ、我慢の範囲でしょうけど。
書込番号:12852103
2点

まったく使いませんね。
連写速度も変わらないですし
FXで撮ってあとでトリミングします。
書込番号:12852175
1点

こんばんは。
私はD700とD300を使用しています。
D700でDXに切り替えることは全くありません。それでしたら
フルサイズで撮影してPCで自由にトリミングしたほうが良いです。
APS−C機にフルサイズのレンズは有効ですのでD300はそのまま
残して使っています。
APS−C機はD7000などの軽量機+フルサイズレンズにして
望遠側の強化をするというのは有効かと思います。
書込番号:12852235
1点

買った最初はためしで使ったことがありますが
現像するときに好きにトリミングをしていますので
あえて最初から小さくする必要が無いので
試し以後は使っていません
CFが足りない時も、サイズでなく画質のファインをノーマルにして使っていました
書込番号:12852236
2点

バイクレースの時はFX、DXを切り替えて使っていました。
画質劣化のないテレコン代わりの感覚で使ってました。
FXだけで撮影して後からその膨大な量の写真をソフトでトリミングする時間と手間を考えるとぞっとします。
DXにした時の500万画素についてはA4以下の現像が殆どで、WEB使用の多い私には全く問題はありませんでした。
書込番号:12852289
2点

1台のD700でFXとDXを使い分けることはあります。
シチュエーションとしては、D700に24-120/4を着けて気軽に野山を歩く時に、
DXにすれば換算180mmで撮れるので、使わないかもしれない望遠レンズを
持っていかずに済むから便利、という感じです。
時々そんなこともある、という話です。
500万画素あればA4までなら実用上問題なくプリントできますからね。
書込番号:12852905
1点

bGSmartさん、
私もNikonFから40年の休止期間を経てデジイチで復帰したので、良くにたケースだなと思っております。
また撮影対象が風景、町並み、その他というところも重なっており、とても親近感を覚えます。
私はD70,D80,D300を経てD700にやってきました。
D300はまだサブ機として現有しています。しかし、今のところ、95%以上の使用率でD700で出動です。何と言っても、FXの画角が体に刷り込まれていて、レンズの選択の時に迷わないというのが大きな理由です。
さて、FXで場合によってDXで撮るかというご質問ですが、私の場合はまったくありません。確かに考えてみれば望遠不足のときはそれなりに便利かもしれませんが、私はテレコン(1.7X)を使っています。尤も手持ちレンズの中で純正のテレコンが使えるのは70-200/2.8とサンヨンの2本だけですが。
F値が暗くなりますが、画質はあまり劣化するとは思えません。もちろん元レンズが良くないといけませんが。
トリミングでDXサイズにすることもきわめて稀ですがあります。でもこれもフィルム時代の名残みたいな物でしょうか、後ろめたさが感じられてあまりやりません。画質の劣化というかせっかくの1200万画素が500万画素というのも抵抗がありますので。^^)\
レンズによっては使えない事もありますが、テレコンをお考えになられてはいかがでしょうか。Kenkoのテレコンは純正より装着できるレンズの種類が多かったような記憶がありますが、これは画質のことも含めてお使いになっておられる方のご意見を待ちましょう。
書込番号:12853057
1点

ソルネスさん、うさらネットさん、全てを超えし者さん、ニコン厨さん、VitaminVさん、メルモグさん、hidinghorseさん、シマウマの仲間さん、Maciniconさん、多数のご助言をありがとうございます。
皆様のご経験では、日常的にDX/FXを切り替えて使用することはなく、やはりフルサイズ機はFXで撮影して必要に応じてトリミングをする方が多いようですね。
フィルム時代にB&Wは自分で現像していましたので、トリミングには大きな抵抗はありませんが、どうしてもファインダー内で絵を作りたくなります。
フィルム時代の撮影技法や機材に関しての必要な知識と、デジイチのそれとでは大きく異なり少々困惑しています。
ところで、なぜNikonがDX/FX切替の機能を実装しているのでしょうか?
CanonではEF-Sレンズはフルサイズ機では使用できまえんが、それを回避するだけの理由でしょうか?
書込番号:12853481
0点

bGSmartさん,
>ところで、なぜNikonがDX/FX切替の機能を実装しているのでしょうか?
Nikonの銀座店でこのことについて、営業の人に聞いたことがありました。
やはり、緊急避難的に望遠効果が欲しい時やDXレンズをムダにしたくない人のための機能で、これを主力に使うものでは無いというものでした。ただ、鳥を撮っている人は、ファインダーのDX部分だけでなく、暗く見えるFX部分を利用すると、広い範囲が見えるので、捉えやすいということも言っていました。
書込番号:12853547
3点

machinikonさん、
Fをお使いでしたか、懐かしい。
フィルム交換は面倒でしたが、間違いなく名機でしたね。
テレコンは良いアイデアですね。
例えば、野鳥を望遠で撮りたいような場合に、後でトリミングで拡大すると結局撮影時には被写体は小さく、狙った場所で本当にピンが撮れるかが心配でした。それなりのレンズを用いれば良いのですが、そこまでは財政事業が許しません。
何分にもまだデジイチデビュー前の者ですので、経験不足ですみません
書込番号:12853555
1点

machinikonさん
2分差で失礼しました。
実際に移らない部分もファインダー内で同時に見れるのは特定の被写体に大しては非常に面白い機能ですね。
町並みを撮る際にも、人の切れ間を見てシャッターを切りたい時などのは便利かも
でも、画素数は落ちるのですね。
書込番号:12853592
0点

bGSmartさん、こんにちは^^
僕は、クロップ撮影超活用派の一人です^^v
主に、バレーボールの撮影をしており、使用しているレンズは「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」です。
328に憧れていますが、高価でなかなか手を出すことはできません^^;
そこで、D700のボディ前面に配置されてある「ファンクションボタン」に「撮像範囲切替設定」を割り当てて、撮影中にもっと寄りたいときや、画像に望遠効果を持たせたいときに、瞬時にFnボタン&コマンドダイヤルで撮像範囲を切り替え撮影しています。
DXフォーマットに切り替えると、焦点距離を1.5倍で計算できますので、簡単に328の画角を手に入れることが出来ます!
気になる画像も、撮影後の活用方法にもよりますが、一般的な使用方法なら全く気にならないように思います。。。
画像を添付しますので、参考にしてみて下さい。。。
書込番号:12856325
3点

鯛の字さん、こんばんわ
具体的な解りやすい解説をありがとうございます。
ボタン操作だけで300mmが手に入るのは懐に優しく魅力的ですね。
非常に初歩的な質問で恐縮ですが、70-200mmの200mm側を使いFXで被写体をとらえている時にDXに切り替えるとファインダー内の被写体は300mm相当の大きさで見えるのですか、それとも被写体の大きさは変わらず、Machinikonさんが教えて下さったように、FX部分の暗い部分が現れるだけなのですか?
宜しくお願いします。
書込番号:12859374
0点

bGSmartさん、
今、実機で撮影途中にDXモードに切り替えてみました。
FXのファインダーの中にDXの黒枠が現れます。
FXの部分は暗くなりませんでした。
私の先の書き込みはづどうも間違いです。
今,はじめてこの機能を使ってみて、勉強しました。
どうも失礼しました。
書込番号:12859552
1点

bGSmartさん、こんばんは。
稚拙な加工画像で大変申し訳ありませんが^^;
添付写真のようなイメージでファインダー越しに見えており、Macinikonさんも仰っておりますが、真ん中の画角以外は薄暗く見えております。
ですので私の場合も、選手たちがスパイクを打つボールの軌跡を、DXフォーマット外で捉え、ドンピシャの瞬間でレリーズして決定的瞬間を写し止めています。。。
御理解頂けますでしょうか。。。^^?
書込番号:12859694
1点

Machinikonさん
ご丁寧にありがとうございます。
多少表現が実際と異なっていたとしても私には非常にイメージし易い解説でした。
ありがとうございます。
書込番号:12859803
0点

鯛の字さん
解り易い図説をありがとうございます。
動きのある被写体を撮る際には非常に有効な機能ですね。
ファインダーの視野率が110%というところですか?
なぜ、Canonはマネをしないのでしょうかね?
書込番号:12859820
0点

キヤノンの場合、EOS1DマークIV・IIIなどのAPS-Hの機種がこれにあたりますが、
明確にフルサイズ機とスポーツなどの連写用を分けていると言うのが実情です。
APS-Cサイズの「EF-Sレンズ」はそもそも、フルサイズやAPS-Hサイズのセンサーを
採用したレンズでは使えないですから・・・
話は元に戻りますが、私は必要に応じてD3ですがDXクロップモードとして結構使います。
500万画素となる事により、データ量が小さくなるため、RAWで30数枚連写が効くように
なり、連写時はそれなりに有効です。バッファ増設したD3かD3sなら十分なバッファが
搭載されていますが、D700のグリップ付き秒8コマや、D3などでは有用だと思います。
キヤノンの場合は、mRAWなどのサイズの小さいRAWがあるので敢えて、DXモードなどを
使う必要がないんですけどね。
書込番号:12859857
1点



いつも当掲示板に助けられているものです。
今回は望遠レンズのことで、スレを立てました。
撮影対象は小学生のソフトボール・フットベースボールで、機材はD700+70-200VRUを使っておりますが、望遠側に不足を感じ、もう少し寄った絵が撮りたいと思っております。
つきましては、下記3点の中でしたら、どれを選択したら良いでしょうか?
@70-200VRU+テレコン1.7
AAF-S 70-300mm f/4.5-5.6G
BAF-S 28-300mm f/3.5-5.6G
ちなみに、重要視しているのは解像度・画質で、携帯性は気にしてません。(となるとBは候補から外し、@とAだけで良いじゃないか!」と言われそうですが、Bの広角28mmの便利さは気になりますし、Aの発売日が2006年、Bの発売日が2010年というのも気になっております。)
また、撮影した画像はカメラのキタムラではがきサイズ〜A4サイズにプリントし選手に配布しております。
では、アドバイス・ご意見お願い致します。
0点

スレ主さん、こんばんは。
私なら迷わず@にします。
費用も安く済みますし、ABよりも若干長くなります(^^)
70−300VRはしばらくしたら使用頻度が少なくなると思います。
28−300VRは標準ズームを既にお持ちならさほど必要ないかと。
書込番号:12761447
2点

闘魂ビンタさん ありがとうございます。
非常に明確でわかりやすいアドバイス、心より感謝いたします。
>私なら迷わず@にします。
>費用も安く済みますし、ABよりも若干長くなります(^^)
>70−300VRはしばらくしたら使用頻度が少なくなると思います。
私も、うっすらと同様の事を思っておりました。
>28−300VRは標準ズームを既にお持ちならさほど必要ないかと。
標準ズームは24-120f4を使っております。したがって、こちらも闘魂ビンタさんに
見抜かれたって感じですね(^_^;)
書込番号:12761675
0点

こういち51さん
予算があるならば@で間違いないかと…70−300は評判よろしいですが、室内ではそれ程使えるレンズではないです。
あとは三脚・一脚にお金をかけたほうがよろしいかと思います。
書込番号:12761697
1点

4番.D7000を追加。
んで、望遠はD7000に70-200mmをつけて105-300mm相当で撮影。
D700には24-120mmをつける。
(予算に応じてD7000はD300Sに変更すれば、D700と操作性が近いので扱い易い)
携帯性を気にせず画質を優先する、かつ現在70-200mmを使っている人が
その選択肢のレンズでは満足しない気がします。
書込番号:12761739
6点

はっふぃーさん ありがとうございます。
>70−300は評判よろしいですが、室内ではそれ程使えるレンズではないです。
>あとは三脚・一脚にお金をかけたほうがよろしいかと思います。
今回は野外の使用が前提ですが、実は普段は体育館で空手の撮影もしておりますし、そちらの頻度の方が多いんです。
したがって はっふーさん のおっしゃる通り、@を選択し、三脚・一脚を検討した方が良いですね。
書込番号:12761770
0点

Shohさんありがとうございます。
>4番.D7000を追加。
>んで、望遠はD7000に70-200mmをつけて105-300mm相当で撮影。
>D700には24-120mmをつける。
全く考えてなかった方法です。
でも、28-300購入の予算があるんであれば、ちょっと頑張ればD7000にも手が届きますもんね。
やはり、このクラスのカメラを使う方はスキルが高いですね。
ホント参考になります(^.^)
書込番号:12761787
0点

私は、正に@の組み合わせで子供の運動会を撮影しました。ちょっと重いですが、悪くないです。望遠はDX(D90所有)、広角〜標準はFXの二台体制も考えましたが、運動会にしてもソフトボール・フットベースにしても、レンズ交換の時間は十分に取れるはずですので、カメラは一台で良いと思います。
室内の空手撮影も、@の組み合わせがピッタリだと思います〜!
書込番号:12761947
1点

こういち51さん,
私も@を推薦しますね。
他のAは人の物ですが借りて使いましたが、結局@になりました。ただ、レンズは旧型でVRUではないですが。
もし、DXのサブ機をお持ちでないならShohさんのCは確かに考えてもいい選択肢ですね。
サブ機というのはレンズ交換の時間が取れないときなど、便利です。
私は時折D300に長い玉を付けてD700には標準ズームとい態勢で出かける事があります。
書込番号:12761994
2点

おはようございます。こういち51さん
僕も@の70-200VR U+1.7テレコンが
良いと思いますね。
資金が限られてるなら@の選択が間違い
ないと思いますが。
書込番号:12762039
3点

2は悪いレンズではないし、中古で4万円前半、3万円台でも見かけます。
1とテレコンの組み合わせには勝てないと思いますが、テレコンと合わせても大きな出費にならないので、どちらも試すと使い分けができて良いのかも。
2のレンズそのものはコストパフォーマンスと描写に関しては優秀だと思います。
でも、2択でと言われれば1かな...
書込番号:12762276
2点

1.7テレコンの画質落ちはほとんどありません。
軽量を望むなら別ですが、1.7テレコン追加購入しかありえません。
もっと画質を望むなら300F2.8でトリミングって手もあります。
300F2.8と1.7テレコンなら500mm相当の外野にも使えます。
書込番号:12762331
2点

こういち51さん,
もう結論が出つつあるのかもしれませんが。
28-300は、屋外のイベントなどで、レンズの携行は一本にしたいとき、あるいは、レンズ交換が難しい時には活きると思いますが、24-120、70-200体制で撮影されていて、ご不満はテレ端の増強と言うことであれば、このレンズは目的が多分違ってきてしまい、かつ日常的使用においては、24-120とのダブり感が強まるのではないかと思います。
私はD700で、28-300,70-200双方使用していますが、屋外で子供の運動の写真などを、びしっと撮りたい時は、後者の選択となります。画質というか、歩留まりが良く感じられ、やはり、安心感でしょうかね。これはきっと、スレ主様はすでに実感されているものと思います。
だから私も、いずれは1.7倍のテレコンは購入を考えるかもしれません。
逆に、家族旅行でレンズ一本で行きたいときや、町内会の催事とか、人がごった返して、ざわざわして、レンズ交換が厭われる様なときには、28-300は活きるなあと感じてます(といっても、まだこちらの使用歴は浅いですが)。
書込番号:12762514
2点

MOGI_BEARさんありがとうございます。
>私は、正に@の組み合わせで子供の運動会を撮影しました。ちょっと重いですが、
>悪くないです。
>室内の空手撮影も、@の組み合わせがピッタリだと思います〜!
実際に使ってらっしゃる方からのご意見は説得力がありますね。
やはり、@を選択するのが良いみたいですね(^.^)
Macinikonさん ありがとうございます。
>私も@を推薦しますね。
>他のAは人の物ですが借りて使いましたが、結局@になりました。
>ただ、レンズは旧型でVRUではないですが。
>私は時折D300に長い玉を付けてD700には標準ズームとい態勢で出かける事があります。
また@案に一票ですね。
やはりテレコン1.7は評価が高いですね。
また、DX=望遠 FX=標準 の2台体制も視野に入れ、検討してみます。
万雄さん ありがとうございます。
>僕も@の70-200VR U+1.7テレコンが
>良いと思いますね。
>資金が限られてるなら@の選択が間違い
>ないと思いますが。
こちらも@に一票ですね。
確かに予算も少なくてすむのは魅力です。
万雄さんには、以前他のスレでも助けて頂いたことがありますよね。
今回もありがとうございます。
Depeche詩織さん ありがとうございます。
>2は悪いレンズではないし、中古で4万円前半、3万円台でも見かけます。
>テレコンと合わせても大きな出費にならないので、どちらも試すと
>使い分けができて良いのかも。
>でも、2択でと言われれば1かな...
こちらも@に一票ですね。
それと70-300の中古購入は思いつきませんでした。確かにヤフオクでも中古をたまに見かけます。こちらも視野に入れ、検討してみます!
やはり気になっているんなら、買って使ってみなきゃスッキリしませんもんね(^.^)
高い機材ほどむずかしいさん ありがとうございます。
また、画像まで添付して頂き、心より感謝いたします。
やはり@に一票ですね。
しかも
>1.7テレコンの画質落ちはほとんどありません。
>軽量を望むなら別ですが、1.7テレコン追加購入しかありえません。
と、とどめの一言を頂いたような気がします(^.^)
しかし…
>もっと画質を望むなら300F2.8でトリミングって手もあります。
>300F2.8と1.7テレコンなら500mm相当の外野にも使えます。
添付画像を拝見し、評判通りの描写はさすがですが…すいません(^_^;)
現時点で、どなたからも28-300を推薦する声がありません。
やはり28-300は便利ズームであり、描写力を重要視した場合は外されるんですね。
これも参考になりました。
書込番号:12762565
0点

28-300は、(もちろん、人によって考え方、使用の仕方は違うと思いますが)
とても性能の良い十徳ナイフのようなものじゃないでしょうか。従来のそれらの商品と比べると、使用時のクオリティは十分に高いので、一つあると便利です。ただ、使い方や出番にはTPOはあるということでしょう。
キャンプの時は、とても便利。でも、記念日にダイニングで、ビンテージ物のワインのコルクを慎重に抜きたい時は、ラギオールのソムリエナイフを使いたい。そんな感じじゃないでしょうか。もちろん、いずれも、ガシガシ使いますが。
書込番号:12762598
4点

池見さん ありがとうございます。
28-300と70-200両方所有されている方の貴重なご意見、心より感謝致します。
レスを拝見し、28-300も欲しくなりました(^_^;)
池見さん ありがとうございます。
>28-300は、(もちろん、人によって考え方、使用の仕方は違うと思いますが)
>とても性能の良い十徳ナイフのようなものじゃないでしょうか。
わかりやすい比喩ですね。おっしゃる通りだと思います。
>キャンプの時は、とても便利。でも、記念日にダイニングで、ビンテージ物の
>ワインのコルクを慎重に抜きたい時は、ラギオールのソムリエナイフを使いたい。
ラギオールのソムリエナイフ=70-200F2.8ってわけですね(^.^)
ホント、良いレンズですもんね。
書込番号:12763459
0点

あ、
70-200はソムリエナイフと言うより、もっと汎用性の高く、かつ信頼性も高い機材でしょうかね。板前さんの右腕としての刺身包丁とか。。すみません、脱線してしまいました。失礼しました。
書込番号:12763504
1点

池見さん 再度のレスありがとうございます。
>70-200はソムリエナイフと言うより、もっと汎用性の高く、
>かつ信頼性も高い機材でしょうかね。板前さんの右腕としての刺身包丁とか。。
>すみません、脱線してしまいました。失礼しました。
確かに70-200の描写力は、切れ味の良い刺身包丁を連想しますよね(^.^)
こんな風に“レンズやカメラを他の物に比喩するスレ”ってのも
面白いかもしれませんね(^.^)
書込番号:12763599
0点

こういち51さんこんにちは。
@がコスト面も含めて良いような気がします。
私は旧VR70-200を300mm相当で使いたいがためにD300Sを購入したようなものですが
D700にTC-20EVをはさんで使うこともあります。
個人的にはTC-20EVでも画質が極端に悪くなるような感じはしないのでTC-17EUなら
殆ど気にならないのでは?と想像します。
ただ高画素化したD7000に70-200VRUを付けて使うというのもちょっと楽しそうだなぁ
と思うところもありますが・・・
書込番号:12763904
1点

300mmで足りますか?
200mmと300mmって感覚的には大差ないんですよね。
とりあえずテレコンを購入して様子見がよろしいかと・・・
書込番号:12764396
2点

こういち51さん こんにちは。
小学生のサッカー撮りやってます。
>AAF-S 70-300mm f/4.5-5.6G
>BAF-S 28-300mm f/3.5-5.6G
二つともテレ端がそんなにすばらしい訳ではないし、AFも早くないです。
なのでx1.7がいいと思います。
ただ、解像度と画質を求めるならx1.4の方が微妙にいい気がします。
それでも、はがき〜A4プリントならx1.7でも、、、と悩むレベルかと。
ソフトボール・フットベースボールで望遠が足りないってなら、サンニッパやサンヨンの単焦点の方がいいと思います。
しかしそれは、テレコン買った後で買い増しすればいい話かと思います。
書込番号:12767719
1点



貧乏臭く、不埒な質問ですいません。
そそっかしいので、先日、D700にTOKINA ATX116 Proをはめ込んで、ズーミングするまで気づきませんでした。15mmとして撮れちゃうのです。
厳密には周辺減光の問題とかあるのでしょうが、これに味をしめて、ド素人の趣味程度ならFXに使用できるDX用のレンズが知りたくなりました。たまに資料や文献も撮りますが精度は求めません。
DX用は他に二本しかなく、18〜70mmと旧55〜200mmはフードなしでも四隅がけられてダメでした。もちろん撮像範囲をDXにクロップしない場合です。
サードパーティーでも一向にかまいません。焦点域はいろいろ使いますが、開放からいける明るいのが好きです。マ(イ)クロでもいいです。条件付きの使用になるでしょうから、使用可能な域や条件(F値、ズームなら焦点距離、フード、フィルター等)も教えてください。
FXに使える最近のデジタル用レンズは自分には豚に真珠です。なんとか安い奴が欲しくて、以前からタムロンのA001N2を狙っているのですが、70〜210mmF3.5 adaptall2があるので後回しにしてるうちに、上記の邪念が浮かびました。旧いフィルム時代の単焦点達の味は僕のカメラで元気です。
0点

同じくトキナーのAT-X 107 DX Fish Eyeは15mmくらいから使えます。
フィッシュアイなんか頻繁に使うレンズではないのでDX、FX共用のフィッシュアイとして実際に使っています。
D200の頃、買ったのでD700でも使えて得した気分です。(笑)
書込番号:12676623
1点

DX10-24は15mm〜24mmで大丈夫です。
書込番号:12676627
1点

Tamron17-50F2.8/Sigma17-70 全域ダメ。
書込番号:12676770
1点

こんにちは
TOKINA ATX116 P は、11-16mm のズームですから、D700 に着けて16mm すれば、11×1.5=16.5 で
フルサイズの16mm として使えます。
要は どの DX レンズ(ズーム)でも、焦点距離を或いは広角側を1.5倍した焦点距離から使えます。
例えば、
DX 17-70mm の場合は、17×1.5≒25mm から使えます。
これは どの DX レンズでも同じです。
ですので 暗くなるのと、多少の画質劣化が有りますが、テレコン1.5倍を使っても同じです。
画像は、DX 10.5mm を着け、DX モードで撮りましたが、画素数が容認出来ればファインダー表示は慣れますよ。
普通に撮っている時も、FX レンズで DX モードにする事も有ります。
16mm 魚眼も買いました(^^
折角の FX 機ですから、DX レンズより普通に使える予算の範囲のレンズを(中古含む)使った方が良いと私は思っています。
書込番号:12676889
1点

南米猫又さんこんにちは。
以前こんな記事がありましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/21/9459.html
私自身はタムロンSPAF11-18で試した事がありますが、16mmあたりからOK!でした。
ただ周辺の流れが酷く、実用には向いていないというのが実際のところです。
書込番号:12677053
2点

自分はTokina AT-X106を用いています。
仰るとおり15mmくらいから使えます。
所有しているD700、D300Sともに使える魚眼ズームなので重宝しています。
書込番号:12677066
1点

すみません
106→107に訂正です(汗
書込番号:12677073
0点

南米猫又さん
35mm F1.8Gは、フルサイズ機でも一応そのまま使える。
しかし、35mm F2Dに比し、歪曲は酷く、開放では周辺は流れてしまう。
ある程度絞り込んで使う必要があり、絞り込んでも歪曲は改善されない。
このレンズを無理してフルサイズ機に使うくらいならば、35mm F2Dの方が遙かにマシ。
もしこのレンズを既に所有しているのならば、使い回す価値はあるかも知れないが、
もし新たに購入するのならば、フルサイズ機にわざわざ購入すべきレンズではない。
> FXに使える最近のデジタル用レンズは自分には豚に真珠です。
> なんとか安い奴が欲しくて、
既に所有するDX用レンズを活用することは、有益かも知れない。
その場合は、FXモードではなく、DXモードで撮ることをお勧めする。
その方が、レンズ本来のパフォーマンスを引き出すことができる。
しかし、安いからという理由で、わざわざFXにDX用レンズを購入することは、
お勧めできない。
> FXに使える最近のデジタル用レンズは自分には豚に真珠です。
> なんとか安い奴が欲しくて、
ならば、FXのD700ではなく、最初からDX機(例:D300sやD7000)を
ゲットすれば良かったのではないか?
書込番号:12677194
6点

こんにちは 南米猫又さん
>FXに使用できるDX用のレンズ
私の持っているところでは
NIKKOR 18-55mm/f3.5-5.6GUの24mm〜55mmの範囲
トキナーの10-17mm/F3.5-4.5フィッシュアイズームの15-17mmの範囲
でそれぞれ使えます。
18-55mmはD40にくっついてきたレンズがたまたま使えたってだけですが
10-17mmフィッシュアイズームは15mmで対向魚眼として使えるのを知って購入したものです
18-55mmは基本D700では使いません
そこそこな写りはしますが、カッコ悪スギですから
10-17mmフィッシュアイズームは進んでD700に装着します。
結構オモロイですよ
一枚貼っておきます
ただ・・・
基本DX専用レンズをD700で使用する事はお薦めできません。
書込番号:12677900
3点

南米猫又さん、こんにちは。
私は、TOKINAのAT-X 124を新幹線の撮影によく使います。
D700だと18mmから使えます。
画質とか、細かいことにあまりこだわりませんので、満足しています。
書込番号:12678080
4点

ほおー、レールスターをこの角度で見ると、サンダーバード2号を彷彿させますなぁ。いや、マイティジャックかな?
(=^x^=)
書込番号:12678347
0点

DX18-55、広角レンズを忘れて緊急に使ったことがあります・・・
ちょっと、けられましたけど・・・
どうやって使っても個人の自由でしょうが、D700にDXレンズは・・・
メインには考えませんね。
それなら素直にD300系を買います。
書込番号:12678401
2点


コードネーム仙人さん
ご無沙汰です。
う、馬ですか?とおもったらこっちですね。F/A-18E/F
さすが、トビモノ職人の仙人さんです。Cool!
南米猫又さん,
おじゃましてすみませんでした。
(=^i^=)
書込番号:12679694
0点

こんばんは。
DX17-55の28oあたりから55oまでケラレずに使えます。
ちなみにわたしもMy WishさんやMT46さん同様にトキナーDX10-17をFXフォーマットで使用しています。
ケラレの注意は必要ですが対角180度の画角が得られ、FX用フィッシュアイより小型でズームの利便性は他にはない理由です。
書込番号:12680071
1点

価格コムの皆さん、ちょっとのうちに迅速なご返事をたくさん頂き、たいへんありがとうございます。日本のクチコミって凄いですね!!!
いつも時間不足で、反応がのろいんですが、言葉足らずの質問をしてしまったようなので、皆様にご返事する前に、ちょっと補足させていただきます。
FマウントはD40、S5 Pro、D700を使ってます。先の日、友達が遊びに来た折、お茶飲みながらS5 ProとD700でカシャカシャやったんですが、専用電池の入手など困難な国にいるので、両機ともバッテリーグリップ付けてて見た目が紛らわしく、レンズ交換時に混同しました。僕は魂が月世界に行っちゃってるほうなんです。偶発的にDX用のレンズでも、D700で利用できるのがあることを知りました。
D700用にわざわざDXレンズを求めてるわけではありません。手持ちのが旧いやつばかりで、NIHON KOGAKU (だったかな?)なんて刻んであるのも少し混じってて、Ai化したのがけっこうあります。今のレンズにない色やフレアーなんかを楽しんでますが、デジタル用の絵やAFも欲しいですから、今後の買い物の参考に是非知っておきたくて質問させてもらいました。
これから皆さんに頂いた貴重な情報を一つずつ検討してご返事させてください。のろくてすいません。
書込番号:12680526
0点

My Wishさん
嗚呼、「フィッシュ愛」!!!
欲しくて、欲しくて、これ狙ってます。人物の顔が超広角のように歪まないってどこかで読んだのですが、ホントですか?
書込番号:12680738
0点

kyonkiさん、
DX10-24は、すごく寄れるみたいですし、純正なんで憧れます。15〜24mmで使えるということは、F値を無視すれば、D700でも14〜24mmF2.8とほぼ同じ画角で使えちゃうのですね。
AT-X116は、激しい半逆光でスポット測光時、露出が不安定なのでマニュアルにしてます。超広角ではありがちですから、TOKINAのせいではないはずですが、この純正レンズはどうなのでしょう?
書込番号:12680839
0点

うさらネットさん、
これは僕には大ショックです。
室内が多く、APS-cで広角から中望遠をカヴァーする大口径のズームが欲しかったので、17-50mmF2.8は候補でした。
情報、すごく助かりました。
書込番号:12680851
0点



南米の小都市に居て、D700に使えるレリーズコードが手に入りません。
天体とかマクロ撮影とかのシビアーな目的ではなく、カメラを置きピン自動レリーズにセットして放っておき、ベランダなんかに来る鳥を連射させたいのですが、可愛がっているカメラなので、ここのベトベト質の悪いガムテープに小片をかまして貼り付けたり剥がしたりとかを繰り返すのは嫌だし、国情からネット買いも躊躇してます。
自分でシャッターボタンを押さえてるのならまるで意味ないし、人の気配を感じたら鳥は寄ってきません。そのうちなんとか手に入れるまでの間、何かいい手を教えてください。
いつも場違いな、いじけた質問ばかりですみませ〜ん。
0点

やはり MC-30を、購入されるのが良いと思います。
価格も、それほど高く無いし、駄目もとでネット購入されたらどうでしょうか(駄目では無いと思いますが)。
書込番号:12763219
1点

インターバルタイマー使用で、対応できないでしょうか。
撮影開始時間、撮影間隔、撮影枚数設定できます。
書込番号:12763279
1点

あくまでもMC-30を入手するまでの繋ぎとして・・・
D300の板に以前以下のようなスレッドがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7879535/
D200、D300では可能とのことですが、今出先ですのでD700で確認できません。
帰宅したら確認してみようと思います。
可能だったら鳥が飛んできたときだけシャッターが下りるはずです。
書込番号:12763297
1点

robot2さん、
早々のご返事ありがとうございます。
>やはり MC-30を、購入されるのが良いと思います。
ネット購入はいくつか身近でが事故がありましたので、なんか心配で。 現地通貨で暮らしてると、こんな値段でも気が弱くなっちゃいます。今年友人が一時帰国するので、その時に思い切って ML−3 を頼もうと考えてます。
みやびせいざんさん、
>インターバルタイマー使用で、対応できないでしょうか。
それらしい時間帯に撒き餌(図鑑で同定まではできるのですが、何を好んでついばむ鳥なのかまで書いてないんで、猫にニンジン出してるようなものかもしれませんが。)をしてやったことありますが、気まぐれでいつ鳥が来るかぜんぜんわからなくて、むなしく終わりました。ちゃんと来てくれた時にレリーズしません。こんな凄い性能なのに、なんでカメラでレリーズロックできないんでしょう。
WindyRoadさん、
スレッドの紹介ありがとうございます。
僕がやってるのと基本的には同じみたいです。D700とS5Proでもできます。鳥が合焦域に入っている間だけ連射するようにセットしてます。D700のシャッター音にも動じず、鳥がじっとしてると、バッファーが干上がっちゃいます。
人により、カメラのセッティングのやり方に差があるのですね。僕はD700とAF‐S55〜200mmの組み合わせです。
僕もAFレンズを使います。MFではどうやったらいいのかまだわかりません。カメラのレンズ横のフォーカスモードは「AF−C」(コンティヌアス)、裏面のAFエリア選択は「ダイナミックAF」、そして合焦しないとレリーズしないように、AF−Cを「フォーカス優先」にします。 AFレンズでの置きピンにしておけばいいのですが、レリーズロックする時、シャッター半押しでAFを開始しないように半押しAFレンズ駆動は「しない」にします。 場合によりますが、半押しAEロックも解除しないとまずいです。 daikanさんという方はAFロックオンを「しない」に指定してますが、AFロックオンはぜんぜん関係ないはずですが。
オモチャの擬似鳥をベランダの手すりの上に置き、構図を決定し、親指用のAFボタンで擬似鳥にピントを合わせた後、擬似鳥を取り払い、レリーズロックし、寄せ餌をまきます。擬似鳥を使わなくてもいいんでしょうが、AFエリアをずらすために、コサイン誤差や構図の変更を強いられたくないので、僕はこうやります。
いろんなやり方あるみたいですが、シャッターボタンをロックしないことにはどうにもならず困っっちゃいます。日本でも、レリーズコードもっていくの忘れたとき、応急手段を知ってる人はおられないでしょうか?
書込番号:12763614
0点

たとえば、シャッターボタンの上に消しゴムみたいなものを乗せて、
シャッターボタンが消しゴムで押されるように、マジックバンドで止めちゃう。
これどかな? これならそちらでも手に入るんじゃないかなー?
カメラにキズとかわ付かないと思うけど。 ( ̄〜 ̄;)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%AC-%E8%B6%85%E8%96%84%E5%9E%8B%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89-%E9%BB%92-20mm/dp/B000W99YV0
書込番号:12763735
2点

guu_cyoki_paaさん、
出ました〜、ぼくのマドンナちゃん!
ジイチャンに猫の缶詰を偽装して食わせてしまった、その如才なさ。 ベランダに来る鳥さんにも有効か?
いま真夜中なので、明日やってみます。マジックバンドの入手は無理でも、タイヤのチューブで輪ゴム作れる。 だけど幅の広いゴムで仮にやってみたら、MODOボタンと露出補正のボタンもいっしょに押されちゃうし、表示パネル、コマンドとサブコマンドダイヤルの上をゴム帯が渡ってくことになる。 明日バッテリーパック外して、右手グリップの突起部だけを縦走するようにゴムバンドが架けられるかどうか試してみますね。
E−3をいただいたジイチャンに猫飯食わしちゃダメだよ。
書込番号:12763970
1点

>だけど幅の広いゴムで仮にやってみたら、MODOボタンと露出補正のボタンもいっしょに押されちゃうし
だからー、シャッターボタンの上に消しゴムみたいな、ある程度高さがある物をはさむんだよ。
これでモードボタンと露出補正ボタンは押されないよー。 ( ^ー゜)b
さっき普通の細い輪ゴム3本でやってみたら出来たもん。 ∠(^_^) (バッテリーグリップは無し)
コマンドダイヤルとサブダイヤルは回しにくいけど、何とか回せる。
ダイヤルの近くに何か挟んで、スペースを空ければ回しやすそう。
幅広のゴムならもっと楽かもね。
それと、ベランダで撮るのなら、設定変更はあまりしなくてもいいのかも。
じいちゃんは、お肉とお魚の味の区別がつかないから、ネコ餌でもダイジョウブ。 ∠( ̄∧ ̄)
ネコ餌は塩分控えめだから健康食かもねー。
書込番号:12764210
5点

>今年友人が一時帰国するので、その時に思い切って ML−3 を頼もうと考えてます。
こんばんは
MC-30より ML-3にされるなら、それが一番です。
ベランダに、美しい鳥! うらやましい限りです。
書込番号:12764312
2点

guu_cyoki_paaさん
なるほどね。 ありがとうございます。
大変ですね、カメラって奴は。
自転車の修理屋さん行って古チューブもらってこようと思ったんだけど、時間とれませんでした。 我がD700のドレスアップだし、輪切りの古チューブはアールデコ風の女体曲線にカッターで細工すれば、おへその穴もつけたりして別のボタン類を多少は避けられて、シャッターだけロックできるんじゃないかっていう甘い予想なのだけども、下絵描きながら未だにその手の曲線特性をよく知らないのに気づいたんで、明日は資料採集しにプールへ行ってくることにします。
書込番号:12766524
0点

robot2さん
>MC-30より ML-3にされるなら、それが一番です。
やっぱりそうですか。本物が見れないし、PDFの説明書サーヴィスもないんで、半押しができるのかもわからず不安なんですが、そう言って頂き安心です。
>ベランダに、美しい鳥! うらやましい限りです。
土鳩みたいのが多くて。 書くと聞こえがいいだけで、これも偽装猫飯みたいなもんです。 実際に猫も居るから、鳥に餌撒く時は、部屋に閉じ込めるか、団地の友人とこへぶらさげてって預かってもらうんですが、猫の気配を知ってるので、鳥はあんまり来ません。 猫にやられたらかわいそうだから、そのほうがいいと思います。 鳥の種類が世界一の国で、街中でも、ベニタイランチョウ、ハチドリなど日本でも人気があるのがそこら辺にわんさか遊んでます。 レンズは長物がないので、こんなことくらいしかしません。
書込番号:12766537
1点

南米猫又さん
鳥さんの情報 有難うございます。
ML-3 は、到達距離が2mなので…
ベルボンで、韓国製ですが赤外線到達距離100mのを販売しています。
ワイヤレス+ケーブルリモコン TWIN 1 R4N
デジカメアイテム丼
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090701_298553.html
ベルボン
http://www.velbon.com/jp/catalog/digital/twin1r4n.html
書込番号:12766934
1点

南米猫又さん こんにちは
robot2さん ご提案のTWIN 1 R4Nは、アメリカのB&Hが$49.99で扱ってますよ。
信頼できるショップで、日本から注文しても4営業日目には届きます。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/617580-REG/Seculine_R4N_Twin_1_R4N_Infrared_Remote.html
書込番号:12767116
1点

robot2さん
豪快に納得できる商品ですね。これにします。
ありがとうございました。
ガリオレさん
50ドルー!!!!!!
更に助かりました。
書込番号:12767756
1点



先日念願のフルサイズであるD700を手に入れました。このことは非常に喜ばしいことですが、財務大臣より手持ちのカメラのどれかを処分するようにというお達しがでました。(++)
実は、今回家計ローンで購入したのですが、今までの残債務も有り、早く返済できるよう手持ちのカメラのどれかを処分しなさいと言う話になりました。
過去は他メーカーや2マウントの時代もありましたが、結局ニコンに落ち着き、現在はD700の他、D300、D40を所有しています。
D300は、DXフォーマットのフラッグシップであり、視野率100%ファインダーや、連射等を生かし子供の運動会用や主に望遠用として残しておいた方がいいと思う反面、大きさがD700と変らず持ち運びの面では2台持ち出しだとかなり重いことや(実際D700を購入してから使用頻度が落ちました。)、まだショット数もすくなく、値が付くうちに手放した方がいいと思う部分もあります。
一方D40は主にDX 35mm F1.8の単焦点をつけっぱなしにして、主に近場へ出かける際のコンデジ代わりとして使用しており、大きいD700との2台体制にするのならD40の方を残した方が良いと思う反面、DX機として望遠用途ではD300の方が長けており、D40を手放した方が良いのかとも考え、この1週間考えっぱなしですが、自分ではなかなか結論がでませんので、皆様のご意見をお願いしたく投稿させていただきました。
ちなみに、主な撮影対象は4歳になる娘です。あと、5月に第2子が誕生することもあり、産まれてくる子をフルサイズで撮りたいというのもあり、今回の購入に至った訳です。
手持ちのレンズは
SIGMA 24-70 F2.8 (HSMじゃない旧モデルです)
AF-S DX 18-70
AF-S DX 35mm F1.8
AF-S 50mm F1.4
AF-S 60mm F2.8 MICRO
AF-S VR 24-120(旧)
AF-S VR 70-300
です。将来的には純正のナノクリ24-70を考えています。(SIGMAはそれまでのつなぎです。)
そんなの他人に相談せずに自分で勝手に決めろよ!と思う方もいらっしゃるとは思いますが、なにせ優柔不断なものですから、自分だったらどっちを残すよと、背中を押していただけるご意見をお願いします。
0点



売っても、なんぼになるか・・・
見積もって、がっかりしなければよいですが。
売っても安いよって、財務大臣さんに嘆願しましょう。
書込番号:12681377
5点

スレ主さん
私も先レスさんのおっしゃるとおり、債務の足しには全然ならないと思います。ただ奥さんが3台も要らないから、お小遣いか家計の足しにと言う気分でおっしゃるのでしたら、女性として、わからないでもありませんね。私でしたら望遠の使用頻度も考え、後は700に任せて、軽量、お散歩、お気軽カメラとして、D40を残しますが・・・。男性として人に相談するまでもないいこととも思います。
書込番号:12681399
2点

kyonkiさん、じじかめさん、okiomaさん 早速ご意見いただきありがとうございます。
売る値段のことは重々承知していますが、我が家の大臣からすると、主なカメラが1つあればいいじゃないかというお考えらしいです。なので、同じ(ように見えるみたいです)カメラは3台もいらないでしょと。
そこをなんとか説得して2台にするという約束でD700を購入できたので、値段はいくらでもどちらかはサヨナラしなければいけないのです。
上記を踏まえた上では皆様どうご判断されるのか、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:12681402
0点

阿藤海さん、こんにちは。
D300、D40、SIGMA 24-70 F2.8、AF-S DX 18-70、AF-S DX 35mm F1.8、AF-S VR 24-120(旧)を売却して、
第一志望の純正のナノクリ24-70を購入。(追い金でしょうか、でもどっちみちローンですよね)
DX機が必要と感じたら、現行モデル(D3100やD7000)を新たに入手します。
ただ、現実的には、、、買取金額がそれほどでもないと思いますので、現状維持でしょうか。
書込番号:12681409
1点

阿藤海様、趣味が高じるとお金かかりますよね。私も、独身時代カメラ漬けになっていましたが、結婚してから資金繰りが困難になり、使わないレンズ・本体を売り新しい機器を購入しています。
現在は、ペンタ・ニコン両方使用していますが、維持が大変困難です(泣き)。私もニコンでは、(現在所持)D700・D7000・(売却)D300・D40を所持・売却しました。
ちなみに、D300・D40を売却した理由は、
@D700があると、D300はほとんど使わない。
AD300は値崩れが激しいから売る。(購入時24万、オークション売却12万)
BD700,D300両方の持ち出しは、すこぶる重い
(14〜24・24〜70ナノクリを持って旅行すると、総重量8キロ位になる)
CD40は良かったのですが、当時私は資金難で、D700で良いかと自分を納得させて売 りましたが、残して置いても良かったかな?
です。
また、現在お持ちの本体・レンズをオークションで私が売却するなら、
(本体)
D300 50,000〜60,000円(もうちょい高いかな?)
SIGMA 24-70 F2.8 15,000円(24〜120VRで我慢する。!!)
AF-S DX 18-70 D40用として残す。(将来18〜105VRに買い換えては)
AF-S DX 35mm F1.8 D40用として残す。
AF-S 50mm F1.4 明るいレンズなので残す。(子供ポートレイトで良い)
AF-S 60mm F2.8 MICRO 40,000円(持ってましたが、そんな頻繁に使用せず。)
AF-S VR 24-120(旧) とりあえずD700用。(後期型は、性能が向上しています。)
AF-S VR 70-300 D700・D40用でとっておく。
です。この条件ですと、上手くいけば100,000円程度の収入があります。
お子さまを撮るなら、奥様にとりあえずD40を使用させ興味がわいたら、
「D7000やD3100なら、子供のムービーが撮れるな」
等お話ししてはいかがでしょうか?また、室内のお子さま撮影であれば、ストロボ(オークションで落札SB800)どうでしょうか?天井バウンスすれば、綺麗な写真が撮れますよ。(私も物撮りで使用しています。)
最後に私の体験ですが、旅行先(スレ主様ならお子さま撮影)で重い機材を持ち歩くのは、大変キツイです。私も、14〜24oナノを売却し、16〜35oVRF4に変えました。
空港でも何度も荷物検査と説明を強いられました(笑)。
書込番号:12681416
1点

>yohyohxさん
D40を残すご意見ありがとうございます。おっしゃる通り、自分で決めなさいというのはわかりますが、なにせかなり優柔不断なものですから・・・。
>Panちゃん。さん
ありがとうございます。ナノクリですが、2年くらいをかけて小遣いを貯めて購入する計画でして・・・。
借金返済がまず先なんです。
書込番号:12681433
0点

阿藤海さん
おはようございます。究極の選択ですね。とても難しい。確かに中古価格は売るのが馬鹿らしくなるような値段です。しかし売るならネットオークションをお考えになったらどうでしょうか。たぶん中古屋さんに売るより30%程度高く売れます。商品説明に総カット数(JpegAnalyzerで簡単に調べられる)、商品の状態などをきちんと説明して、もし小さなひっかき傷などがあればその部分の拡大撮影画像を付けておけば基本的に問題は起こりません。
カメラやレンズを購入するときは私はかみさんに次のように言って説得しています。『君は装身具をいっぱい持っているじゃないか。どの洋服にはどの首飾りだとか、いろいろ考えてTPOに合わせて…カメラもそれと同じだよ。その時の自分の服装、どこに行くか、そういったTPOに合わせて持っていくものだ。』
一時アゲンストは強くなりますが、結局そんなもんかと思ってくれたようです。ただし、先日引っ越しの際に交換レンズだけで引越し屋さんが用意した段ボール1箱に入りきれなくなって、かみさんが目を向いていました。ちなみに私は単身赴任中です。
書込番号:12681456
5点

D300にD700を追加したのですが、D300の出番は滅法減りました。
でも、DXレンズもあるし、単玉レンズが2通りの画角になるメリットを考えて残してあります。ヤフオクの値段みると、今さら売ってもね・・って感じですかね。
万一、大切な旅行の前にD700が故障したら・・・なんていう時のサブなら、D40よりD300でしょうね。
奥様対策で1台を視界から消すことが目的なのだから、D40をお友達にこっそりあげちゃって、同じ趣味の友人を一人増やすなんてことに使えばいいのでは。
お金には変えられない価値に代えることができれば売却価格なんかよりずっと満足できますよ。
書込番号:12681460
1点

>あー休みが欲しい!!さん
私と似たような環境ですね。貴重なご意見ありがとうございます。私の手持ちの機材一つ一つのコメントは大変参考になりました。
やはりD700とD40でしばらく様子を見るのが現実的なのでしょうね。
書込番号:12681471
1点

>ホレーショさん
妻への対処方法までご伝授いただき、ありがとうございます。
ただ、残念なことにうちの妻は宝飾品等にはあまり興味がなく、ブランド物のバック等と合わせ、ほとんど所有していないのです。でも、そのおかげで自分がカメラの趣味が続けられるので、陰ながら妻には感謝しているのですが。
私のD300ですが、昨年に整備済品を98,000円で購入したもので、まだ2,000ショット程度しか使用していないものですから、6万円くらいで売れれば損失もあまりないのかなとは考えています。
>カッピィさん
ありがとうございます。やはりD300にD700を追加すると使用頻度は減るのでしょうね。
D300も、モノとしては所有する満足感があるので、悩むところです。
書込番号:12681510
0点

わたしも、家計に借金してカメラを買いました。
カメラ買ったら、DXレンズがいるなぁ、あ、パソコンも。。。
と、債務が雪だるま式に増えて行きました。
で、二年経ってもいまだ返済中です。
で、なにを処分すればいいかですが、
ズバリ、D300とD40の両方を処分されることをお勧めします。
そうすると、DXレンズも処分することになりますので、さらに返済が進みます。
書込番号:12681512
11点

>はるくんパパさん
ありがとうございます。D700のみの体制ですね。返済を考えると良いなとはお思いますが、勇気が・・・。
でも、少し考えてみます。
書込番号:12681525
0点

<そんなの他人に相談せずに自分で勝手に決めろよ!と思う方もいらっしゃるとは思いますが、
その通りです。自分で考えて、自分で決めるべきのものです。ままならない世の中です。せめて、道楽ぐらい自分で決めたいと思います。
ましてや、借金なんてもっての外です。2人目の子供が生まれるのに、ナノクリだか、ヘソクリだかと、能天気なことを言える状態でしょうか。
最悪、D40+35mm1.8だけになっても、借金完済を勧めます。
辛口、いいたい放題でご容赦を。
書込番号:12681558
19点

2,3回だけ夕食にあまり手を付けないで、
食後に、電気暗くしたお部屋の片隅で、D40とD300を並べて見つめていれば、
許してくれるんじゃないの? (ヘ_ヘ)
書込番号:12681568
22点

いつも二台携行ならD40残しで良いですが、
旅行やイベントで一台携行の時に、状況に依りますけどD40の非力は辛いでしょう。
私ならD300残しです。が、D40は二足三文ですね。二足ないですけど。
書込番号:12681570
1点

趣味の物を借金してまで、買うべきではないと思います。
本当にお金がいる局面(ex.冠婚葬祭)で、とても苦しい思いをしますよ。
エラそうには言えませんが、私は慢性の「欲しい欲しい」病を患っていますが、
借金をしてまでは買ったことがありません。 貯金は無いです。
今回は、手持ちの機材を処分することなく、新たにD700を買ったのが間違いです。
D700を処分するか、D700とレンズ2本を残して、後は一旦処分するくらいの処置が
必要かと思います。
ご家族に不自由させてはダメですよ。
書込番号:12681579
20点

高額なカメラを2台以上持つ事など一般的には理解されにくいでしょうね。
贅沢な道楽でしかないと思われてもしかたないですものね^^;
D700購入時のやり取りからは、売却金額が最重要という訳ではなさそうですので、
所有台数を減らす事が今回の課題だとするならばD40売却がよろしいのではないかと思います。
(現所有のD40に特別な思い入れがないのなら)
フルサイズやDXフラグシップというキーワードが頭の中にある方なら、
D300を手放したら後々後悔なさるのではないかと思いますし、
今後奥様のお考えに変化があって3台持てるようになった時に、
D40なら中古で再購入しやすいと思うからです。
手放したくないけど手放さざるを得ないお気持ち、お察しします・・・。
書込番号:12681685
1点



D700とD300の底面にあるMB-D10用の端子のゴムカバーがあるとおもいますが品番や名称が分からず検索してもでてきません。
ネットで扱いのある所はありますか。
よろしくおねがいします。
0点

この手のパーツは、修理扱い同等にメーカー等から入手するしかないのでは
ないかと考えます。
書込番号:12682555
2点

D300用ですが”MB-D10接点カバー”でググって下さい。
他人のHPなのでリンクはしませんが
商品名は「D300用 MB-D10接点キャップ」で128円だったそうです。
2〜3日で届いたそうですよ。
書込番号:12682599
5点

ナイトハルト・ミュラーさん フィルムチルドレンさん
ありがとうございます。
ググりましたがやはり無いようです。
値段も安いので、わざわざ買いに行くのはもったいない気がしますのでついでの時に購入したいと思います。
書込番号:12682709
0点

以前、サービスセンターでD300のファインダーとローパスの清掃(保証期間中)をしてもらったとき、返却された納品書に「底部のゴムを交換しました」と記載されていて、「さすがニコン!!」と感激したことがあります。
書込番号:12683576
2点

私もD300、700の併用でMB-D10の脱着が多く紛失が心配なので、カメラ側のゴムキャップとバッテリー側の樹脂キャップをキタムラに注文しました。
届いたのはMB-D10の樹脂キャップのみで、ナイトハルト・ミュラーさんのおっしゃる通りメーカー修理扱いになるようです。
ローパスの清掃を依頼するときに外して出そうと思っています。
書込番号:12685314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





