
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 18 | 2011年2月14日 08:44 |
![]() |
10 | 10 | 2011年2月12日 19:27 |
![]() |
4 | 2 | 2011年2月8日 21:14 |
![]() |
174 | 39 | 2011年2月5日 17:24 |
![]() ![]() |
77 | 17 | 2011年2月2日 22:57 |
![]() |
55 | 38 | 2011年2月1日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして!!
今年からニコンユーザーの仲間入りをさせて頂きました。
以後 よろしくお願いいたします。
D-700に合うレンズを探し始めました。
ニコンは初めてなので、最近 毎日ニコンのレンズについて勉強をしていますが、
まだ、レンズに詳しくないので、私に合う機材の紹介を
お願いしたく、書かせて頂きました。
また、動物写真(主に犬)や動きものをメインに撮られる方の
写真を紹介頂ければ、よろしくお願いいたします。
これから軍資金を貯めますが、次のレンズにかけられる
予算は、MAX30万が限界です。
被写体は、愛犬をメインに撮っており、風景、野鳥も良く撮ります。
(野鳥はレンズにお金がかかりそうなので、今は自分にあったシステム内で撮る予定です)
私の現在の機材
OLYMPUS
●E−3

●E−510
●50−200 SWD

●12−60 SWD

●14−42

●40−150
●EC−20
→これで、愛犬と風景をメインに撮っていました。
※C-AFと高感度が不得意だったので、夜の撮影(特に動きもの)は、あきらめていました。
※D-700購入後、風景がメインとなりそうです。
PENTAX
●K-X
●18-55
●55-300
●50
→お手軽お散歩カメラです。
※高感度とペンタの色合いが気に入って、お散歩カメラとして購入
NIKON
●D−700
●24−70
●MB-D10
●SB-900
→NIKONは、優れたAFシステムと夜の高感度を期待して購入しました。
※カメラ到着後、早速AFを試したくて、近くの広場で撮った写真も載せておきます。
普段カメラの使い方は 犬の撮影メインですが、撮影シーンでの環境が悪く、
雪や砂が舞った環境での使用なので、防塵防滴が理想です。
(ペンタは、かなり無理な使い方をしています)
現在の候補レンズは、70−200+1.7のテレコンを購入に向けて
準備を進めていますが、他の候補(他メーカーでもOKです)があれば 教えて下さい。
※一番使うのは、200〜300周辺が多いです。
※あまり重いレンズは、愛犬と一緒の散歩は距離を歩きますので、
今は使う予定がありません。
ちなみに、いずれマウントは どれかにまとめるかもしれませんが、
今は、カメラ歴5年と浅いので、いろいろなカメラに接したくて
すぐに全てNIKONに切り替える予定はありません。
※使用環境によって、カメラとレンズを使い分ける予定です。
未熟な写真ですが、写真を貼付いたします。
今のシステムで一番の不満は、走っている愛犬の写真が少ない事です。
※今後の予定は足りないニコンのレンズ購入後、D400が登場後、
数ヶ月後(値段が下がったら・・)に口コミを見て、評判が良ければ購入予定です。
長文失礼いたしました。
3点

ずいぶんとたくさんマウントをお持ちですね。
うらやましいです。
やはり、70-200にテレコンが妥当かと思います。
この際マウントをニコンに統一して
14-24も追加し大三元レンズを完成させたほうが
幸せになるかと思います。
書込番号:12650495
2点

ワンコ(の疾走するシーン)を撮影するなら・・・
VRU70-200mmF2.8・・・
300F4
アマチュアカメラマン向けなら・・・実質この2本しか無いです^_^;
テレコンは、おススメしません^_^;
AFも遅くなるし、画質劣化も著しいです。
※x1.4までなら画質は合格だと思いますが・・・
※ニコンの場合、テレコン使う位ならVR70-300mmの方がマシかもしれません^_^;
※実際はVR70-300mmを使っている人が大多数だと思いますが・・・フリスビーやアジリティー位疾走するシーンとなるとAFスピードは正直辛いです^_^;。。。
シグマの70-200m F2.8mHSM、100-300mmF4HSMも速いんですけど・・・
チョットAFの追尾の仕方に癖が有ります(まあ、普通に使う分には問題無いんですけど^_^;)
ご参考まで
書込番号:12650533
4点

早速の返信ありがとうございました。
オリンパスで4年間過ごしていましたが、高感度に強いと言われていたK-X Wズームが、
5万で売られており衝動買いでした。
ニコン購入前に、APS-Cカメラも一回 試したくて、マウントが増えてしまいました。
〉やはり、70-200にテレコンが妥当かと思います。
やっぱり、今の環境では 一番の選択肢ですよね。
70-200は、U型になって最大倍率が落ちたので、旧モデルか?U型か?ちょっと迷っています
〉この際マウントをニコンに統一して14-24も追加し大三元レンズを完成させたほうが
幸せになるかと思います。
14−24も、一時は考えたのですが、今は予算オーバーです。
(いずれはと思ってはいますが )
書込番号:12650577
1点

こんばんは。
> 今は、カメラ歴5年と浅いので、
本当ですか?
なかなか好い絵を撮られますね。
> 現在の候補レンズは、70−200+1.7のテレコンを購入に向けて
間違いない選択と思います。
書込番号:12650623
2点

ニコン厨さんへ
掲示板の書き込み方法が良く分からず、名前の記入していませんでした。
すいませんでした。
#4001さんへ
〉VRU70-200mmF2.8・・・
300F4
アマチュアカメラマン向けなら・・・実質この2本しか無いです^_^;
やっぱり、そうでしたか・・・
いろいろ、レンズを調べていても、AFが早そうな口コミ情報は、
紹介の2本のレンズだけだったので、今回の書き込みを行った次第です。
望遠側のレンズ種類だけなら、やっぱりキヤノンが一番みたいですね。
※一時期、キヤノン7Dと70−200 F4も検討していましたが、
これ以上マウントを増やしたくなくて、考えるのをやめました。
〉シグマの70-200m F2.8mHSM、100-300mmF4HSMも速いんですけど・・・
ニコンの70−200とシグマの70−200の比較で、200mmの望遠側は
シグマがいいと、掲示板で読んだので、ちょっとだけ迷っています。
sakurakaraさんへ
お褒めの言葉ありがとうございます!!
撮った写真を褒められるのは 一番嬉しく感じます。
70−200と相性のいいテレコンでAF違いについて、
走る犬に関しては、1.4がいいとのコメントもあるので、
テレコンだけどちらがいいのか?もっと考えたいと思います。
書込番号:12650682
0点

テレコンについて・・・
倍率が大きくなるほど不利になります。
その倍率でF値も暗くなるので・・・AF速度が遅くなります。
ニコンの場合・・・x1.7を装着するなら・・・
VR70-300mmの方がAF速度も画質も良いってわけです^_^;。。。
x1.7とかx2.0と言うテレコンは、いわゆる328、428用だと思った方が良いと思います^_^;
それほど本格的な用途(いわゆるフリスビードッグやアジリティドッグ等トップスピードで疾走するワンコ)で無ければ、VR70-300mmがニコンでは定番となります。
ドッグラン等でお友達と戯れている程度なら・・・VR70-300mmでも十分撮影出来ます。
キヤノンさんの向こうを張ろうと思うなら(笑
VR70-200mm 300mmF4・・・じゃないと歯が立ちませんな^_^;。。。
書込番号:12650733
1点

こんばんは。be-gleさん
VRU70-200mmF2.8と300mmF4と180mmF2.8がAF合焦スピードも
速いと思いますよ。
書込番号:12650904
1点

#4001さんへ
オリの場合は、50-200 ×2.0テレコンの手持ち撮影でも そこそこ撮れていました。
※35mm換算で800mmの手持ち撮影です。
野鳥撮影の人で、D−700の場合はテレコン1.7でも相性がいいとあったので、
愛犬の撮影でもいいのかな?と思った次第です。
〉ニコンの場合・・・x1.7を装着するなら・・・
VR70-300mmの方がAF速度も画質も良いってわけです^_^;。。。
軽いVR70-300mmで、×1.7よりAFが早ければ、一番ありがたい思ってます。
※VR70-300mmのレンズも購入検討します。(財布にも優しいし・・笑)
万雄さんへ
写真拝見させて頂きました。
猫さんの毛並みまできれいに写っていてきれいです。
(猫さんも 癒されますよね〜)
〉VRU70-200mmF2.8と300mmF4と180mmF2.8がAF合焦スピードも
速いと思いますよ。
→180mmF2.8は、初めての情報です。
古いレンズでAFの情報が無く、勝手なお願いですが、何か動きもの写真を
紹介してもらえれば参考にさせて頂きたいのですが・・・
※画角的には、十分ですので、AFさえ早ければ、中古品の購入検討を考えます。
書込番号:12650999
2点

>70−200+1.7のテレコン
旧型でしたら、テレコンなしでも残念な速度と感じています。
新型は試す機会がないですが、さすがに向上しているでしょう。
書込番号:12651033
1点

スピネッリ評議会さん
>旧型でしたら、テレコンなしでも残念な速度と感じています。
今月のカメラマンのレンズ対決ですと、新旧のAF速度は、同じとなったていたので
旧型でもありかな?と思ったのです。
でも、テレコン無しでも残念な速度となると、300mmF4の方が、AFが早いのかな?
書込番号:12651072
0点

Nikonの場合、AFの初動が遅いので、慣れないと遅く感じてしまいますね。
D300に、AF-S DX 17-55/F2.8と
Canon 40DにEF 17-40/F4Lを付けた雑誌のAF速度では、
前者が0.45s、後者は0.1s。
当日1D2を使われていた方が、D300でF1を撮影された時の感想が、1D2は物陰から出て来た車に即AFが効くが、D300はワンテンポ遅れてからでないとAFが合わない。
という事をここのBBSに書かれていた事があります。
一度食いついてしまえば、どちらもいいんでしょうけど。
また、D3でも状況は変わるかもしれませんが。
書込番号:12651363
2点

yjtkさんへ
>当日1D2を使われていた方が、D300でF1を撮影された時の感想が、1D2は物陰から
出て来た車に即AFが効くが、D300はワンテンポ遅れてからでないとAFが合わない。
・・・D3でも状況は変わるかもしれませんが。
過去の掲示板に AFの速度はキヤノン。精度はニコンと書いてあったので、ニコンに決定
D3とD700のAFは、同じ物だと読んだので、D700に決めたのです。
まだ数十枚しか撮影していませんが、24−70+D-700の精度で感じた事は
かなり良く写りに満足しています。
でも、レンズの金額をMAX30万と書いたのは、これ以上の金額だと、
望遠側は、キヤノンにしたいと思っていたからです。
※300mm F2.8は、私には買えません。
(カメラって、本当にお金がかかりますよね。)
書込番号:12651489
2点

あなたがすでに仕入れたニコンレンズの情報とここの書き込みでは食い違ってる面もあるようなのですが、何を信じるおつもりでしょうか。結局は自分で使ってみるしかないと思いますよ。
自分は走る犬撮りに旧70−200を使っていましたが、今は軽い70−300しか使っていません。写りより楽ちんを選んだ人間ですw
書込番号:12651799
1点

ブッチのパパさんへ
>あなたがすでに仕入れたニコンレンズの情報とここの書き込みでは食い違ってる面も
あるようなのですが、何を信じるおつもりでしょうか。
結局は自分で使ってみるしかないと思いますよ
そうなんですよ。人によって感覚が違うのか?コメントが違っています。
なので、雑誌の記事や他の人のコメントでは判らないので、今回レスをたてました。
D-700とD-300系では、AFの違いも判り、D−700ユーザーで実際使っている人の
生のコメントが欲しかったのです。
>自分は走る犬撮りに旧70−200を使っていましたが、今は軽い70−300しか
使っていません。写りより楽ちんを選んだ人間ですw
実は、この辺が私にも迷っているところで、下の方相談でワン撮りのAFは、70−200が
いいとなっていたので、ほとんど決まりかけていたのですが、70−300の写真も拝見して
D-700なら、70−300でも歩留まりがいいかもしれないと思ったのです。
ブッチのパパさんのイタグレの写真拝見しました。
(まだ、ニコンonlineGalleryに参加していないので、表紙しか見れませんでしたが)
躍動感のある写真で、こんな写真を撮りたいと思っています。
書込番号:12652121
2点

AF-s300f2.8D、旧VR70-2002.8G、シグマ100-300f4HSM使ってます。
一番AFが早いのはサンニッパですね。
あとはそれ程変わらないと思います。
歩留まりは若干70-200の方がいいかな。
おそらく動きものを撮るのに、2〜3枚しか撮らないなんてことは無いですよね。
そこそこのレンズであれば、連写で何百枚も撮れば、たぶん何枚かはいいのが撮れます。
僕の場合ですが、最終的に残す写真は数枚あれば良いので、何を使っても大丈夫です。
あとは距離感の問題ですね。
フルサイズだと300mmが欲しいかもしれません。
ニコンには100-300f4って無いんですよね。
70-200に1.4倍テレコン付けるよりはシグマ100-300の方がいいと思います。
書込番号:12652490
2点


R2−D2Hさんへ
>一番AFが早いのはサンニッパですね。
これレンズが欲しいのですが、値段が・・・ 私には無理です。
>歩留まりは若干70-200の方がいいかな。
ブログは意見しました。
設定が難しいライブでのきれいな写真は、あこがれです。
私には、まだまだカメラの設定を覚えていなので無理ですが、いつかは撮りたい被写体です。
70−200はテレコン使用時の画質悪化が若干心配なのです。
>フルサイズだと300mmが欲しいかもしれません。
ニコンには100-300f4って無いんですよね。
そうなんですよね。
今まで、カメラと中距離レンズまでしか見ていなかったので、今回迷っています。
>70-200に1.4倍テレコン付けるよりはシグマ100-300の方がいいと思います
これから、シグマのレンスを調べてみます。
ありがとうございました。
一枚目の写真。
愛犬と娘さん?の表情もよくいい写真ですね。
愛犬も楽しそうに飼い主に視線を送っているのが良く分かります。
やっぱ、サンニッパの写りも一番良く感じ、私の財力だとあと10年くらいかかるかも?
※180MacroHSMのボケ具合もいいですね。
みなさんのコメントありがとうございました。
本当は、もっとコメントを求めたかったのですが、明日から海外へ旅立ちます。
※明日 朝4時起きなのに、こんなに起きて、起きれるかな??
※今回の相棒は、お手軽なペンタ君にしておきます。
次回、日本に帰ってきたら、別の機会にニコンのカメラ報告をしたいと思います。
※出発前にモヤモヤをためたくなかったのですが、引きずったままの出発。
でも、レンズを選んでいる間も幸せになれるから、移動中も楽しいかな!?
短い期間で、同じ様な内容に付き合って頂きありがとうございました。
(買う方は失敗をしたくないので、自分にあった機材の情報が欲しかったのです。)
コメントにあった、70−300、100−300、180mmF2.8、70−200+テレコン
を 再度 自分なりに調べてから 購入したいと思います。
書込番号:12652801
1点

< D700でAFが早いレンズについて
一言だけ、上記の質問ならば、テレコンは考えない方が良いかと。(遅くなります)
書込番号:12653545
0点



D300とD700で番号がダブリだしたのでD700の連番をリセットしました。
D300は4桁でD700は現在0で始まる3桁まで進んでいます。
ViewNX2やアドビブリッジで表示順が撮影日、作成日を選んでも撮影時間順で並ばなくなってしまいました。
3桁の写真が後にきます。
原因と対応策が分かる方はいらっしゃいますか?
よろしくおねがいします。
0点

「年が間違っている」なんてことはありませんよね?
(私はやりました ^^;)
書込番号:12640932
4点

すばやい返信ありがとうございます。
まさに年が間違っていました。
ありがとうございました。
どうも2台時刻合わせは毎度やりづらいです・・・
書込番号:12640972
1点

>2台時刻合わせは毎度やりづらいです
バッテリを入れっぱなしにして置けばよいのでは?
書込番号:12642132
1点

たまには、NTPサーバーで常に時刻合わせされたPCとNikon Transferで接続してカメラの時刻校正することをおすすめします。(画像転送の必要はありません)
書込番号:12643382
2点

hotmanさん
充電以外はバッテリー入れっぱなしでも1~2週間で1~2秒は差がでることが多いです。
nyanpecoさん
結構現場でそういえばと合わせていましたがこのやり方のなら完全に一致しますね。
結果的にはこちらの方が楽そうです。
ありがとうございました。
書込番号:12643599
0点

Affogatoさん
1、2秒差を合わすのは厳しいですね。
自分も1月に2台使いで撮影して同じ状況に陥りました。
書込番号:12643779
0点

Affogatoさん、こんにちは。
私は会社で複数台のカメラを管理しています。
資料用の写真ですので、皆さんのような芸術的なものではありません。
ネットでプリントを頼みますので同じファイル名は同一ディレクトリでは
管理できないので、全て別名で撮影しています。
コンデジではパナでしかできないようです。
Nikonの中級機以上は上3桁が任意の文字数字に指定できるので、助かります。
D70Sが3台あるのですが、その時は撮影日付時間を利用してリネームしています。
D300もD700も9999枚ごとに上三桁を変化させればほぼ永久に同ネームは生じないかと思います。ご利用されてはいかがでしょうか。
私は時間を正確にするときは、最後に電波時計を撮影し、撮影時間との誤差を
フリーソフトを利用して補正しています。つい、時計を合わせ忘れるものですから。
もちろん普段はそんなことはしませんが、3台の写真を時間軸で並べるときに必須なものですから。
ご質問の本題から外れた事かもしれませんが、ちょっと気になりましたので投稿させていただきました。
書込番号:12644484
0点

hotmanさん
ボタン2台同時押しと正確な秒数は手動では難しいですし、以外と簡単に時間がずれます。
パソコンに接続の方がやはり簡単でした。
gen_D200さん
ありがとうございます。今回のことに関しては番号自体は被っても取り込みの時に_1がつく程度でいいのであまり気にしていません。
任意のアルファベットがつけれるのは知っていますが9999から0001にまたぐとき困りませんか?
書込番号:12644861
0点


Affogatoさん
>任意のアルファベットがつけれるのは知っていますが9999から0001にまたぐとき困りませんか?
そうですね。一度に1万枚をとることはありませんが、数ヶ月に一度起きることですので、
フリーソフトを使ってリネームで処理します。
業務で使っていますので、それなりにルーチンワークにすれば気になりません。
私はファイル名が重複しないことの方が大事なのでそれを優先します。
WIN7になってからエクスプローラーで、ファイル名の重複に配慮(>_1がつく程度)が
されるようになりましたが、
以前は 「コピー 〜 」なんてついたり、コピーができなかったりしましたので、
ファイル名を変えるように心がけています。またXPもつかっていますので。
人それぞれ事情があったり、好みの方法があるので、自分が一番楽な方法を見つけるのが大切ですよね。
皆さんの意見を見聞して、自分のやり方に取り入れたりしています。
それでは。
書込番号:12645572
0点



最近MB-D10を購入しました。
たいした質問でなく恐縮ですが、D700の電源offの状態で
MB-D10を外したときに、D700背面のCFランプが点滅するのは
何か意味がありますか。
0点

自己レスです。
MB-D10のマニュアルに「MB-D10をカメラに取り付けたり取り外す際に、
カメラのメモリーカードアクセスランプが点灯することがありますが
故障ではありません。」と書かれていました。
お騒がせしました。
書込番号:12624387
1点

昔からNikonのカメラは起動が速く・・・
これは電源OFFでも通電しているんでしょうね。今ではみんなそうでしょうけれど。
昔はキヤノンとか起動に1秒以上かかってましたからね。
で、メモリーにアクセスして残容量を確認。なので、電池を入れたとき、メモリーを入れたとき、アクセスランプがつきますよね。
MB-D10を付けはずしすると、電源が切り替わり、一瞬電源が落ちるんでしょうかね?もしくは何かリセットが起こり、再びアクセする。
たぶん、ですけど。
書込番号:12626081
3点




えーと、スレ主様。
つまり非純正のバッテリーグリップに単三型の電池を挿入して
D700が8コマ/秒を出せるかと言う事でしょうかね?
そもそも、その「MB-D10代替え品」というのは何処の何と言う
商品でしょうか?
仮にそれを使っておられる他のユーザーがおられても、それをお
知らせ下さらないと答え様がないと思いますよ。
書込番号:12542615
1点

中古がこなれてきていますし、互換製品よりも純正の中古をお勧めします。
>http://j-camera.net/item.php?id=4669310
>http://j-camera.net/item.php?id=4650991
書込番号:12542805
7点

お返事ありがとうございます
失礼しました
ちなみにアドレスを貼り付けようと思ったのですが
違反なのか貼れません・・・
ちなみに「MB-D10 代替品」で抽出されます
書込番号:12542870
0点


純正品で秒当り8枚が可能なのであれば互換品でも可能なような気がします。
純正品にパワーブースターの様なものが使われているのなら話は違いますが、それは無いと思いますので。
後は使用するバッテリの性能によるのでは?と考えます。
書込番号:12543051
2点

AmazonのNIKD300Bのレビューを見る限りではD700の組み合わせで
8コマ/秒で使っている方がいるみたいですが、純正との仕様の違いに
不満の方もおられるようですね。
Amazonのリンク長すぎるので、検索をして確認してみてください。
書込番号:12543114
1点

つよさきさん、こんばんは。
連写8枚だけなら裏ワザでも良いと思いますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#12462961
バッテリーグリップとしての使用感を考えると純正品の方が良いかと思います。
互換品でも連写は可能だとは思いますが(^^;
書込番号:12543186
3点

D300ですが、一時期代替品使用していました^^
仕様はエネループ8本です
D300では、約8コマ/秒が可能でした。
また裏面のボタンなどの機能も純正品と同様で、おまけにリモコンまでついていました
私が使っていた代替品は、hotmanさんが紹介しているものと同一かと
思われます。
塗装の感じとかはD300と近くて、取付時の違和感はあまりないのですが、
ゴムが張ってないため、縦位置で持つとホールド感は今イチでした。
また、プラスチック製本体のため、ストロボブラケットを取り付けたり、長いレンズを
付けて三脚を使用すると・・・バッテリーグリップがしなる^^:
破損はしませんでしたが、使用中にポッキリ折れたらどうしよう??
って不安になって、純正品を買いました。
純正MB-D10は本体が金属製ですから、ガッチリとした安心感があり、しなり
などは感じません。
また、電池室の周りにパッキンがあるなど、防滴防塵にも配慮が見られます。
縦位置に構えた際のホールド感が大変良いです。
単純に連写速度を上げるだけなら、代替品でも十分だと思いますが、やはり純正品
ならではの質感や、安心感から最初から迷わず純正MB-D10を購入した方が良いので
はないでしょうか。
書込番号:12544121
10点

ROWAの互換バッテリーにもアレルギーのある私には装着を考えるだけでジンマシンが出そうです。
全てが自己責任ならお好きにどーぞですが、それならば価格COMで取り扱われていない製品をここで聞くのがそもそも問題ありでは?
まあ、動くでしょうけれど、これを使っての何らかのトラブルの際に、安物使ってしまったのだから仕方が無いと割り切れますか?
その覚悟があるならおやりなさいってのが正直な気持ちです。
書込番号:12545174
5点

こんにちは。つよさきさん
僕も互換製品よりも純正(MB-D10)の新品もしくは中古
をお奨めします。
書込番号:12545961
2点

純正が一番ですが、年1回使うかどうか、だとすると、みなさんどうなんでしょ?
自分は互換品を昨年9月に購入。使用は11月に1回。
秒8駒は出ているようです。はかってませんが、単体よりも速くなっています。
しかし、相性、あるようですね。最初のはバッテリーの切り替えがうまくいかないようで交換。現在のも使用したとき時々黙りました。
電池ボックスの爪もなんだか華奢ですし、値段なり、です。でもD200のMB-D200的ですね。
リモコンが使えて、標準バッテリーならばそのまま車のシガーで充電できるのが便利そうです(エネループ運用だったので使ったことなし)。
しかし、最近面白いアクセサリーをつくるのはみんな中国か韓国。そろそろまずいんじゃないのでしょうかね?
書込番号:12546585
1点

面白いと言うか、珍妙なアクセサリーはかの国々は十八番ですね。
まあ、安価なコピーモデルだけではウリがないので何かプラスαしよ
うという考えなのでしょうが時にそれが実に絶妙な組み合わせの時
もあります(まあ、たいてい使っていくと不満が募る物ですが)。
リモコンと言うのは以外に面白いかもしれませんね。
細かくインターバル制御等ができれば尚良さそうですが。
ただ、BGとしての強度に不満の意見も目立つようなので、BG本
来の使い方としては、やはり純正という話になるのでしょうかね。
書込番号:12546859
1点

とても使う気にはなれないですね。
海賊版CDや、ニセブランドバッグと同様、安くても買ってはいけない代物だと思います。
MC-36のコピー品も出回っているようですし、某国の違法行為を助長するものだと思います。
書込番号:12546973
13点

ライカやコンタックスのコピーやら、かゆいところに手の届くアクセサリーから始まった日本のカメラ産業。
さて、家電化してきたこの先は?
書込番号:12551677
2点

Phottixの製品をエネループで使用中です。こちらの製品はリモコンは付いておりませんが、使用感は純正とほとんど変わりません(純正も使ってみての感想)。連写も8枚できます。今年の正月に大雪の中で使用しましたが特に問題はありませんでした。確かに純正品と比べるとプラスティックなので華奢ですが、ebayなら\4,500程度で購入できます。あくまでも純正品ではないとご承知でご使用になれば、まあまあ使えると思います。
書込番号:12555845
1点

たくさんのコメントありがとうございます。
色々な意見(こだわり)、フムフムと読ませていただきました。
D700買ったので、しばらくは買い物を控えるぞ!と思ってたのに・・・
次から次へと購買意欲が湧き上がる毎日です!(笑)
今度はリモコンが・・・汗
書込番号:12556442
0点

>にゃんでさん
>とても使う気にはなれないですね。
御意。
電源部でトラブったら、ボディ側に致命的な影響を与えそうな気がしてビビります…。
>海賊版CDや、ニセブランドバッグと同様、安くても買ってはいけない代物だと思います。
これってある意味、サードパーティレンズ、サードパーティストロボ、サードパーティソフト...etcにも言えますなぁ(笑)
書込番号:12561255
0点

レンズでスター☆さん
>これってある意味、サードパーティレンズ、サードパーティストロボ、サードパーティソフト...etcにも言えますなぁ(笑)
絶対そういう突っ込みが来ると思っていました(笑)
私の個人的な意見ですが、どこまでメーカーが本気か、によると思います。
シグマにせよ、ニッシンにせよ、看板掲げてしっかりとやっています。
(それでも訴訟が起きたりしますが→シグマ)
この商品はROWAが一応販売元になっていますが、おそらく輸入代理店という立場でしょう。
何を目指したものか、どういった特徴があるのか、純正と比較してどういうメリットがあるのか、
それが何も伝わってきません。(答えは簡単で、「安い!」だけですが)
安さのみを追求し、それ以外のメリットがないものは、個人的には全く食指が動きません。
そういう商品ばかり横行すると、結局はユーザーが損をします。
この商品は、私的には「ポリシーのない単なるコピー商品」でしかありません。
安さに目がくらんでコピー商品を購入するユーザーが増えるということは、
日本経済衰退を助長させることにもつながります。自己責任云々というレベルの話ではありません。
ですから、「買ってはいけないもの」と考えた次第です。
書込番号:12562849
6点

にゃんでさん
> とても使う気にはなれないですね。
これには同意。
いや、僕も既に純正MB-D10を持っているから、不要である。
しかし、
> 海賊版CDや、ニセブランドバッグと同様、
> 安くても買ってはいけない代物だと思います。
> MC-36のコピー品も出回っているようですし、
> 某国の違法行為を助長するものだと思います。
この商品のどこが偽物コピー品なのか?
この商品のどこが違法なのか?
> > これってある意味、サードパーティレンズ、サードパーティストロボ、
> > サードパーティソフト...etcにも言えますなぁ(笑)
> 絶対そういう突っ込みが来ると思っていました(笑)
> 私の個人的な意見ですが、どこまでメーカーが本気か、によると思います。
> シグマにせよ、ニッシンにせよ、看板掲げてしっかりとやっています。
本気で有る無しにかかわらず、SigmaもNissinも、いずれも違法なコピー品ではない。
それとも、もし本気であれば、違法なコピー品でも良いというロジックか?
> (それでも訴訟が起きたりしますが→シグマ)
訴訟は起きたが、Sigmagが勝っている。Canonが敗訴している。
レンズマウントの形状や規格そのものは、
独占的権益や覇権を主張できる特許ではない、という判決だ。
技術的高度な特許や特別な意匠ではなく、ただの規格形状に過ぎない。
> この商品はROWAが一応販売元になっていますが、
> おそらく輸入代理店という立場でしょう。
輸入品やOEMのどこがいけないのか?
SigmaやNissinが良くて、ROWAがダメ、という根拠が脆弱である。
にゃんでさんの単なる恣意性か?
こういうロジックでは、
輸入品のヘッドランプを国産車に付けてはいけない、となる。
こういうロジックでは、
輸入品のチョコレートを食べてはいけない、となる。
> 安さのみを追求し、それ以外のメリットがないものは、
> 個人的には全く食指が動きません。
僕もそれには同意である。
安かろう商品には興味がない。プラケースには興味がない。
リモコンや充電機能もあるが、僕には不要であり、メリットがない。
しかし、
> そういう商品ばかり横行すると、結局はユーザーが損をします。
> この商品は、私的には「ポリシーのない単なるコピー商品」でしかありません。
これのどこがコピー商品なのか?
スペックが全然違うではないか?
プラボディ
リモコン付き
充電機能付き
たとえ安くても別の付加価値のある、別の仕様の、
Nikonとはゼンゼン別の独自の商品である。
これをコピー商品と主張するのならば、
Sigma, TOKINA, Tamronレンズも、
NikonやCanonのマウントを使ったコピー商品、となる。
にゃんでさん、コピー商品の意味を分かっている?
> 安さに目がくらんでコピー商品を購入するユーザーが増えるということは、
> 日本経済衰退を助長させることにもつながります。
> 自己責任云々というレベルの話ではありません。
こういう論点では、Sigma, TOKINA, Tamronも
日本経済衰退を助長している、となるのか?
この商品はNikonとはぜんぜん異なるスペックの独自の商品であり、
単純に「自己責任云々のレベル」でしょ?
> とても使う気にはなれないですね。
要するにこれを主張したかったのか?
これを主張することに関してだけは、何の問題もないであろう。
それには僕も同意する。
しかし、これを主張したいがために、ここまでボロクソ酷評するか?
> ですから、「買ってはいけないもの」と考えた次第です。
僕も、万が一不具合があって、カメラが壊れたり、誤動作したりすると恐いから、
メーカ間の責任問題の追及が面倒になるから、
「買わない方が良いだろう」と言いたくはなる。
しかし、にゃんでさんが、
「買ってはいけないもの」と考えた理由は、
筋違いなほどデタラメであり、風説の流布やデマに該当する可能性がある。
書込番号:12563812
21点



初めまして。
比べられる機種ではない事とは思いますが、ご意見をお聞かせください。
夜間街灯下での撮影を前提にした場合、やはりFX機のD700とAPS-CのEOS7Dでは
歴然とした”差”があるのでしょうか?
もし、上記二台を所有されている方がいましたらお願いします。
現在、EOS50D使用。レンズは4本あるのですがLレンズ等ではなく、時期候補
として同マウントの7Dにするか(5D2は連写速度が遅く候補に入れてません)
高感度に定評のあるFX機D700にするか悩んでいます。
どちらにせよ、レンズもそれなりに明るいレンズを購入しなければならないと
思っています。資金は・・・7D+レンズ(10万)がギリギリなのですが、D700と比べ
歴然とした差があるのでしたらもう少し貯金して購入したいと思っています。
1点

はじめまして。
あいにく7Dは持っていませんが、2マウント体制です。
高感度ならば、D700だと思いますよ。D700は発売日直後から使ってますが、高感度の部分では大満足しています。
書込番号:12568722
15点

高感度画質は歴然とした差があります
d3s又はd700とd7000の二台体制が良いでしょう
書込番号:12568808
4点

私も両方使っていますが
歴然とした差があります
両機を持っている人でしたら、100パーセントそう言うと思いますよ
書込番号:12568862
11点

僕も両方使いますけど。
メルモグさんがおっしゃる100%の内の一人です。
書込番号:12568946
2点

>フォトグラファーぽよさん
>infomaxさん
>メルモグさん
>オムライス島さん
皆様ありがとうございます。
資金的な問題で7Dを第一候補としていたのですが、皆様方のご意見を聞きまして
ここは趣味の世界。後悔しないようにもうしばらく貯金をし、D700購入を目標に
しようと思います。
しかし、D700本体・レンズ・MB-D10・フラッシュ等・・・。30万を超えますね。
頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:12569135
0点

私は昨年9月に7DからD700にチェンジしました、高感度は明らかにD700が上です。
D700はタムロンA09でもかなり行けますが7Dはレンズの要求レベルが異常に高いですよ!
17-40 F4Lでも解像度不足でした、お勧めはキットの15-85です。
レンズへの初期投資を抑えれば今すぐD700行けるんじゃないですか!
書込番号:12569189
4点

両方所有してもっぱら鳥撮に利用していますが、高感度では明らかにD700が優れていて比較になりません。
暗い木陰の鳥にはD700ならISO6400を常用できますが、7DではISO3200でも画像の劣化が目立ちます。
書込番号:12569852
4点

5d2,7d,d700を所有しています。
皆さんのおっしゃる通り、無理してでもd700の購入をお勧めします。
先日、5d2とd700でレンズ以外は同条件(iso2500)で比較することがありました。
息子の愛車(トミカです)をraw、室内手持ちで撮影し、lightroom3で現像しました。
同じ明るさにするのに5d2は3分の2段明るくし、d700は3分の1段暗くしました。
つまり、実効感度に約1段の差があります。
(同じ明るさの画を撮るのに1段速いシャッターが切れたり、1段余計に絞れます)
また、私見ですが高感度域ではノイズや質感表現でd700は1段有利のように思います。
一方、5d2と7dを比較すると、私見ですが5d2はiso3200でもraw現像でそこそこの画質に調整可能ですが、
7dのiso3200はエッジの崩れがみられ、またノイズもかなり多くなるため、
よほどうまい具合に光が回っている時でないと5d2と同じ程度の画質に調整するのは不可能と考えています。
高感度に関しては、5d2が1段以上有利だと感じています。
以上から高感度域では、d700は7dに対して3段以上有利と思っています。
被写界深度は無視していますが。
書込番号:12570795
9点

解決済の所、非常に申し訳ありません。
50Dと5D2(今ありません)、D700(現在使用中)です。
50Dから7Dはメカ的には凄い進歩ですが、写りの進歩はフルサイズの比ではないように思います。
D700目指してとの事ですが、次期5D3?D800?は間違いなく1D系、D一桁いらずになる予感がします。
そろそろの時期ですので、値段のこなれてきたそちらを目指してみるのもいいかなぁと思います。
書込番号:12571247
2点

皆様引き続きありがとうございます。
>アクセルかっちゃん!さん
そうですか。やはりここはみなさんのお勧め通りD700購入に
したいと思います。すぐにでも行きたいのですが・・・。
その他装備品にも意外とお金が掛かりますよね。もう少し
貯金してから購入に踏み切りたいと思います。その間、レンズ
も調べてみます。
>ニックネームありさん
やはり、フルサイズ(D700)が断然有利なのですね。わかりました。
ありがとうございます。
>H and Hさん
詳しい説明ありがとうございます。
ISO感度三段分ですか・・。いままで50Dで頑張ってきましたが、
未知の世界ですね。
>ショードックさん
実は、そのD700後続機にもほんの少し(という事にしています)
興味があるのです。上を見ればキリのない世界ですし、デジカメ
は日進月歩進化を続けていますから・・。
皆様、本当にこんな素人の質問にお答えいただきありがとうございました。
自分でもD700と7D自体、比べる機種ではないと思いながら、その違いを
実際使用されている方々からお聞きしたかったのです。
そして、「絶対D700」だと言ってもらった事で心の曇りが晴れました。
カメラが好きであると同時に写真が好きなのです。自分の撮りたいものを
撮りたいように撮る。一生続けられる唯一の趣味と出会ったわけですから
もう少し頑張ってD700購入します!
本当にありがとうございました。
書込番号:12571625
1点

鑑賞方法で高感度の見え方が大きく違う事も知っておいたほうがいいですね。
画面等倍で見れば、D700の方が3段くらい有利に見えますね。(単純にノイズだけに関して言えば)
L判印刷とかだと、せいぜい1/2段程度の有利にしか見えない事も多いです。
書込番号:12572210
2点

私のような貧乏性の中年オヤジは、あと半年とかが待てないものです。
後継機は25〜30万円前後はするのかな?
その値段だと値下がりするまで買う勇気ないな・・・するとあと1年〜2年待つか?
でも、もうそろそろフルサイズ欲しいし、今なら前のD300買った時より安い!!
そんな心の葛藤で後継機が出そうな直前なのに買った次第です。
後継機には画素数アップや動画機能など、たぶんトレンドの新機能が盛り込まれるでしょうが、私にとって一番欲しい機能が「フルサイズ」でしたので、後継機が出ても2年〜3年は我慢できそう、と思って買いました。
ご自分がフルサイズ以外の機能UPにも強い渇望をお持ちで、かつご予算に余裕があるなら、後継機を待つ方がよろしいでしょうが、こなれた価格で早く「フルサイズ」を手に入れることをお望みならD700でも十分でしょう。
今ゲットすれば、今年の春の桜の撮影にもフルサイズの豊かな階調表現が生かせます。
書込番号:12577742
1点

「高感度」の話題に「階調表現」は違いましたね。
春ならD700の高感度を生かして手持ちで「夜桜撮影」が楽しめる、というところでしょうか。
書込番号:12577766
0点

うーん。
フルサイズとAPS-C機で、高感度ノイズを比べること自体が間違いだと思います。
D7000と7D、もしくは、D300と7Dを比べるのならわかりますけど。
7Dユーザーですが、高感度ならD700の方が上だと認めます。
でもカメラって総合力ですからね。
望遠側をよく使う私には、APS-Cはありがたいし、7DのAFはかなり優秀。
連写も7Dでスポーツ撮りにはありがたい。
ちょっと言いたかったので。
失礼しました。
書込番号:12586577
4点

Golden Boyさん^^
スレ主さんは高感度について質問していらっしゃるので、こういう流れになっているんですよ。
>望遠側をよく使う私には、APS-Cはありがたいし、7DのAFはかなり優秀。
>連写も7Dでスポーツ撮りにはありがたい。
それはよかったですね^^
書込番号:12588250
8点

>7DのAFはかなり優秀
7Dはとても優秀ですが、D700はもっと優秀です。
7Dの格上の1D3のライバル機、D3と同じAFを積んでいますから。
D700と比べるなら、今なら1D4でしょう。
書込番号:12597265
4点

>7DのAFはかなり優秀
個体差かもしれませんが、所有する7Dの2台ともAF-Cの連写で交互にピントが合ったりずれたりを繰返しますが、同じく2台所有するD700ではそのようなリズミカル?なピンズレは生じません。
D700のAF精度は、D300(s)とともに極めて優秀であることを日々実感しています。
書込番号:12597870
5点



皆さんこんばんわ、クチコミ掲示板をいつも楽しく拝読させていただいております。
さて、早速ですが画像に写り込む斑点状のものについて、教えていただきたく書き込み致しました。
撮影した画像をPCに取り込んで、確認していると薄い斑点のようなものが写り込んでいました。他の画像も同様に写り込んでいます。また、レンズを交換しても同様に斑点が写り込んでおります。これはセンサーの不具合でしょうか?
簡単な説明で申し訳ございませんが、お教えいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
2点

どちらの画像も同じ位置に斑点がありますね^^
ローパスに付いたゴミでしょう。
ご自分で清掃されるか、NikonSCで1000円でやってもらうかですね^^
書込番号:12569046
1点

典型的なゴミです。
焦点距離・絞り によって大きくなったり小さくなったり、ボケたりして写り込みます。
保証期間内でしたら、無料で清掃してくれていたような・・・今は全て有料なのかな。
清掃キットを使って、自分で取る事も出来ますが、デリケートなので自信ない場合はサービスへ。
書込番号:12569080
1点

こんばんは
ローパスフィルター等についたゴミだと思います。
マウント部分を下に向け、ブロアで吹いてみてとれない場合は撮像素子のクリーニングをした方がいいですね。ローパスフィルター清掃はの自分ですることもできますが、自信がなかったらメーカーに預ける方が無難かもしれません。メーカーに預けてみないとわかりませんが、大概は撮像素子のクリーニングで帰ってきます。
書込番号:12569116
2点

私もセンサーのゴミ付着だと思います。
念のため、ダストクリーニングを数回やってみて、それでも取れなければ、
サービスに出された方が宜しいかと思います。
私も購入して半年ぐらいでゴミが付着したのでサービスセンターで
クリーニングして頂きましたが保障期間内でしたので無料でした。
書込番号:12569133
1点

ローパスフィルターに付いたゴミの可能性が高いです。レンズ交換式カメラの宿命みたいなのものです。ゴミ取り機構がついていても、粘着性の高いゴミが紛れ込んでローパスに付くことはありえることです。
青空や白い壁を絞り込んで写すとよく分かります。この写真もEXIFが消えてますが、状況からかなり絞って撮ってると思いますので、まず間違いないでしょう。地面が写っている部分にも、ゴミが付いてるかもしれないので、一度、一面の青空か白一色の壁でも絞って撮ってみて確認してください。
ソフトで消すことは可能ですが、自分で掃除するか、販売店もしくはSCへ出して掃除したほうがすっきりすると思います。ローパスに傷が付くと後が厄介なので、自信がなければ前門かに任せるのが一番です。
書込番号:12569136
1点

ローパスフィルターに着いたゴミ
絞り込みすぎないこと
サービスセンターで清掃依頼
書込番号:12569206
1点

川崎@さつきさん
ぼーたんさん
さんがくさん
imatomoさん
遮光器土偶さん
infomaxさん
早々のご回答をありがとうございます。
皆様方に個別に御礼を申し上げるのが礼儀と存じておりますが、これから出勤いたしますので誠に勝手ではございますが、この文面で皆様方への御礼とさせていただきます。
カメラの方は保証期間が残っておりますので、明日にでも購入店へ連絡してみます。
本当にありがとうございました。行って参ります。
書込番号:12569243
2点

これは、撮影素子についたゴミでしょう。一度、メニューからクリーニングを選択して明るいところで除いてみると、埃の正体が分かります。カメラを下向きにしてブロアーブラッシュを何度か吹き付けてみてください。それでも、落ちないようでしたら、油性であるか粘着性のものなので、もし、撮影素子クリーニングセットを持っているようでしたら、それで注意しながらクリーニングをしてください。
クリーニングセットなど持っていないし、自分でやる自信がなかったらメーカーに持ち込むしかないでしょう。
左右の写真は画角が違いますので一概にそうだとは言い切れませんが、左側の写真の汚れでしたらブロアー一拭きでたいていは採れますが、右側の点状の汚れが気になります。どちらにしても、撮影素子の傷ではありませんから心配はありませんが、フルサイズご使用ならば、撮影素子の汚れくらいは自分でや採れるようにしたいものです。
D700の購入時期が何時か分かりませんので、1年以内ならば無料ですが、たしか、保証期間が切れると一回2.000円〜3.000円程度経費が掛かると思います。NIKONのクリーニングセットは、その経費の2・3回分で買えるはずですから、余計なお世話ながら、一ついかがです・・・・。
CMOSやCCDのクリーニングも「また楽しからずや・・・」と、云った気分になると、この程度の汚れならば気にすることなく撮影が楽しめます。
書込番号:12569270
1点

楽しく拝読しているならば、センサーのゴミだとすぐに分かりそうなものですけど...
クリーニングミラーアップでブロアーを使ってゴミを飛ばし、それでもダメならサービスセンター送りですね。
どこで買ったか分かりませんが、無駄な金銭と時間をかける結果になりますよ。
書込番号:12569333
12点

ぐる〜っと丹後さん。
もし、サービスに出されるのであれば直接Nikonのサービスとやり取りされることを
お勧めします。サービスセンターがお近くにない場合もNikonから宅配会社を梱包材込みで
手配してくれますし、もちろん送料も着払いでかかりません。
お店に渡されますと、場合によっては、そこのお店が契約している修理下請け会社に
出される可能性があるからです。保証ないなら直接Nikonへが確実ですよ。
書込番号:12569517
0点

ニコンに限らず他社のメーカーもオリから特許を買えば良いのにね。
いい加減ゴミ問題は全社、解決してもらいたいもんです。
書込番号:12569556
3点

こんばんは♪
不具合なんて大げさな話では無く・・・
単なるホコリですので・・・使ってるうちに必ず付着するモノです。
まあ・・・大概は皆さんのアドバイスにあるように自分で対処するものです。
先ずは、カメラの機能にある「ダストクリーニング」をお試しあれ・・・
それで取れなければ・・・ブロアー
それでもダメなら・・・サービスセンターでクリーニングしてもらってください。
保証期間中なら無料です♪
販売店がどこか知りませんが・・・私も無駄な労力になるか?と・・・
いわゆる昔ながらの町場のカメラ専門店なら・・・ブロアー位で済む話ならその場で対処してくれるかもしれませんが・・・
今時はクレームが怖いから・・・量販店なら、すぐに業者回しになるでしょうね。
書込番号:12569577
2点

撮像素子のローパスフィルターに付いたゴミですが、ゴミには2種有ります。
油性のものと普通のゴミですが、油性のゴミはダストリダクションでは落ちません。
ニコン SC が近くに有る場合は、購入店より SC に持参された方が良いです(保障期間中は無料です)。
その前に ブラワーで軽くシュポシュポしてみてください。やり方は説明書に記載が有ります。
クリーニングミラーアップ→シュポシュポ→電源 OFF です。
油性のものは、シャッター機能の潤滑油で一年ほど経つと少なくなります。
書込番号:12569805
1点

私はこれを愛用してます。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_others.html
ペンタクスさんの製品ですがメーカー関係ないです。
力を入れすぎると危険ですが、力加減さえ慣れれば極めて簡単です。
ニコン純正のキットより扱いやすいです。
ペンタクスのサービスセンターでも使っているそうですから安心です。
これを買ってからは、いつでも自分でクリーニングできるという安心感でセンサーの汚れを心配しなくなりました。
なので、レンズ交換という一眼レフ本来の楽しみにホコリ付着のストレスを感じなくなりました。
書込番号:12570240
3点

ぐる〜っと丹後さん こんばんは
先ずは清掃に出す前に、ブロアでシュパシュパして下さい
画像左上なので、素子の右下をシュパシュパです
多分・・・黒の目立つヤツは飛ぶと思いますが
薄いのは飛ばないと思います
清掃は保証期間中は無料ですが、SCに持ち込んだ場合で、
販売店経由の場合は運送料取られると思います。
画像のゴミは
NX2でポチッとすれば簡単き消えますので
試してみて下さい。
又素子の清掃も、手順を踏めば簡単に出来ますよ。
SCが遠い場合や、直ぐに清掃したい場合は、自前清掃も考えた方が良いかもしれません。
書込番号:12570414
0点

ぐる〜っと丹後さん
みなさんが言われておられるように、これはLPFのゴミの可能性が大じゃな。
ただゴミにも種類がいろいろあるので、最初はSCで清掃をお願いするのが良いじゃろう。
単にLPFの表面に、それも乾燥系のゴミであれば、簡単に清掃可能じゃ。
ブロワーという意見もあるが、ブロワーはあまりお奨め出来んわな。
ミラーハウジング内のゴミを余計拡散、攪拌することになるのでな。
どうしてもブロワーというのだったら、カメラを下に向けてブロワーをすると、拡散したゴミがハウジング外に落ちる確立が高くなって良いじゃろう。
本来はブロワーよりも、正式名称は忘れたが、Pentaxの通称「ペッタン棒」が比較的安易にしかも綺麗になる。
それから始末に悪いのは、粘着性のゴミの場合と結露痕だな。
これはなかなか綺麗にならぬ。
そして最悪なのは、滅多にはないのだがLPFの内側に混入したゴミ。
この場合はメーカーでユニット交換してもらうしかない....
とにかく最初はSCで清掃を頼んでみるのが一番じゃね。
書込番号:12570624
1点

Pentaxの製品に関しては、「カッピィさん」がリンクまで貼り付けておられましたね。
まさしくその商品です。
これだけはお奨め出来る安価で安直で優れものですわ!
書込番号:12570655
1点

おはようございます。ぐる〜っと丹後さん
画像を拝見させて頂きました。
これはローパスに付いたゴミだと思いますね。
ご自分で掃除されるのも良いですが自信が無ければNikonサービスセンター
で掃除してもらったほうが確実ですよ。
書込番号:12571088
0点

ぐる〜っと丹後さん
拝見するとかなり重症のようです(苦笑)
写真をお借りして赤丸を付けました。
原画でご確認下さい。
ゴミや汚れは青空などで特に目立ちます。
さらに絞りを絞っていくと顕著に表れるようです。
3分の1のエリアでこの状態ですから、
メーカーの方が精神的にすっきりするのではないでしょうか?
レンズ交換時などは御気を付けて。
書込番号:12571363
0点

スレ主さん
皆さんのおしゃる通りです。
1.まず、MENUを押して、スッパナマーク(セットアップメニュー)の上から3つめのイメージセンサークリーニングが出ましたら、マルチルチセレクター(カメラ後ろの丸ボタン)の右を押します。実行が出ましたら、カメラを水平に置いて、もう1度右クリックします。2〜3秒で終了が出ます。これで完了。しかし、もしレンズ脱着時にこれらの作業が稼動するように設定されていましたら、すでに何度も稼動して、効果がなかったことになりますから、ご自分で取るか、メーカーに頼むかですね。
2.外へ頼む場合は、NIKONサービスセンターがベストで、安価です。保証内でしたら、フ リー、1年過ぎていましたら、¥1000です。持って行きましたら、1時間以内の待ちで、出来上がります。その間、展示している製品を手にして、結構楽しめますよ。販売店経由になるとお店によりましたら費用が掛かったり、時間が掛かります。
書込番号:12571532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





