このページのスレッド一覧(全572スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 38 | 2011年2月1日 22:34 | |
| 18 | 24 | 2011年1月30日 00:22 | |
| 61 | 25 | 2011年1月27日 08:25 | |
| 46 | 15 | 2011年1月18日 20:20 | |
| 58 | 21 | 2011年1月18日 04:06 | |
| 22 | 20 | 2011年1月17日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんこんばんわ、クチコミ掲示板をいつも楽しく拝読させていただいております。
さて、早速ですが画像に写り込む斑点状のものについて、教えていただきたく書き込み致しました。
撮影した画像をPCに取り込んで、確認していると薄い斑点のようなものが写り込んでいました。他の画像も同様に写り込んでいます。また、レンズを交換しても同様に斑点が写り込んでおります。これはセンサーの不具合でしょうか?
簡単な説明で申し訳ございませんが、お教えいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
2点
どちらの画像も同じ位置に斑点がありますね^^
ローパスに付いたゴミでしょう。
ご自分で清掃されるか、NikonSCで1000円でやってもらうかですね^^
書込番号:12569046
1点
典型的なゴミです。
焦点距離・絞り によって大きくなったり小さくなったり、ボケたりして写り込みます。
保証期間内でしたら、無料で清掃してくれていたような・・・今は全て有料なのかな。
清掃キットを使って、自分で取る事も出来ますが、デリケートなので自信ない場合はサービスへ。
書込番号:12569080
1点
こんばんは
ローパスフィルター等についたゴミだと思います。
マウント部分を下に向け、ブロアで吹いてみてとれない場合は撮像素子のクリーニングをした方がいいですね。ローパスフィルター清掃はの自分ですることもできますが、自信がなかったらメーカーに預ける方が無難かもしれません。メーカーに預けてみないとわかりませんが、大概は撮像素子のクリーニングで帰ってきます。
書込番号:12569116
2点
私もセンサーのゴミ付着だと思います。
念のため、ダストクリーニングを数回やってみて、それでも取れなければ、
サービスに出された方が宜しいかと思います。
私も購入して半年ぐらいでゴミが付着したのでサービスセンターで
クリーニングして頂きましたが保障期間内でしたので無料でした。
書込番号:12569133
1点
ローパスフィルターに付いたゴミの可能性が高いです。レンズ交換式カメラの宿命みたいなのものです。ゴミ取り機構がついていても、粘着性の高いゴミが紛れ込んでローパスに付くことはありえることです。
青空や白い壁を絞り込んで写すとよく分かります。この写真もEXIFが消えてますが、状況からかなり絞って撮ってると思いますので、まず間違いないでしょう。地面が写っている部分にも、ゴミが付いてるかもしれないので、一度、一面の青空か白一色の壁でも絞って撮ってみて確認してください。
ソフトで消すことは可能ですが、自分で掃除するか、販売店もしくはSCへ出して掃除したほうがすっきりすると思います。ローパスに傷が付くと後が厄介なので、自信がなければ前門かに任せるのが一番です。
書込番号:12569136
1点
ローパスフィルターに着いたゴミ
絞り込みすぎないこと
サービスセンターで清掃依頼
書込番号:12569206
1点
川崎@さつきさん
ぼーたんさん
さんがくさん
imatomoさん
遮光器土偶さん
infomaxさん
早々のご回答をありがとうございます。
皆様方に個別に御礼を申し上げるのが礼儀と存じておりますが、これから出勤いたしますので誠に勝手ではございますが、この文面で皆様方への御礼とさせていただきます。
カメラの方は保証期間が残っておりますので、明日にでも購入店へ連絡してみます。
本当にありがとうございました。行って参ります。
書込番号:12569243
2点
これは、撮影素子についたゴミでしょう。一度、メニューからクリーニングを選択して明るいところで除いてみると、埃の正体が分かります。カメラを下向きにしてブロアーブラッシュを何度か吹き付けてみてください。それでも、落ちないようでしたら、油性であるか粘着性のものなので、もし、撮影素子クリーニングセットを持っているようでしたら、それで注意しながらクリーニングをしてください。
クリーニングセットなど持っていないし、自分でやる自信がなかったらメーカーに持ち込むしかないでしょう。
左右の写真は画角が違いますので一概にそうだとは言い切れませんが、左側の写真の汚れでしたらブロアー一拭きでたいていは採れますが、右側の点状の汚れが気になります。どちらにしても、撮影素子の傷ではありませんから心配はありませんが、フルサイズご使用ならば、撮影素子の汚れくらいは自分でや採れるようにしたいものです。
D700の購入時期が何時か分かりませんので、1年以内ならば無料ですが、たしか、保証期間が切れると一回2.000円〜3.000円程度経費が掛かると思います。NIKONのクリーニングセットは、その経費の2・3回分で買えるはずですから、余計なお世話ながら、一ついかがです・・・・。
CMOSやCCDのクリーニングも「また楽しからずや・・・」と、云った気分になると、この程度の汚れならば気にすることなく撮影が楽しめます。
書込番号:12569270
![]()
1点
楽しく拝読しているならば、センサーのゴミだとすぐに分かりそうなものですけど...
クリーニングミラーアップでブロアーを使ってゴミを飛ばし、それでもダメならサービスセンター送りですね。
どこで買ったか分かりませんが、無駄な金銭と時間をかける結果になりますよ。
書込番号:12569333
12点
ぐる〜っと丹後さん。
もし、サービスに出されるのであれば直接Nikonのサービスとやり取りされることを
お勧めします。サービスセンターがお近くにない場合もNikonから宅配会社を梱包材込みで
手配してくれますし、もちろん送料も着払いでかかりません。
お店に渡されますと、場合によっては、そこのお店が契約している修理下請け会社に
出される可能性があるからです。保証ないなら直接Nikonへが確実ですよ。
書込番号:12569517
0点
ニコンに限らず他社のメーカーもオリから特許を買えば良いのにね。
いい加減ゴミ問題は全社、解決してもらいたいもんです。
書込番号:12569556
3点
こんばんは♪
不具合なんて大げさな話では無く・・・
単なるホコリですので・・・使ってるうちに必ず付着するモノです。
まあ・・・大概は皆さんのアドバイスにあるように自分で対処するものです。
先ずは、カメラの機能にある「ダストクリーニング」をお試しあれ・・・
それで取れなければ・・・ブロアー
それでもダメなら・・・サービスセンターでクリーニングしてもらってください。
保証期間中なら無料です♪
販売店がどこか知りませんが・・・私も無駄な労力になるか?と・・・
いわゆる昔ながらの町場のカメラ専門店なら・・・ブロアー位で済む話ならその場で対処してくれるかもしれませんが・・・
今時はクレームが怖いから・・・量販店なら、すぐに業者回しになるでしょうね。
書込番号:12569577
2点
撮像素子のローパスフィルターに付いたゴミですが、ゴミには2種有ります。
油性のものと普通のゴミですが、油性のゴミはダストリダクションでは落ちません。
ニコン SC が近くに有る場合は、購入店より SC に持参された方が良いです(保障期間中は無料です)。
その前に ブラワーで軽くシュポシュポしてみてください。やり方は説明書に記載が有ります。
クリーニングミラーアップ→シュポシュポ→電源 OFF です。
油性のものは、シャッター機能の潤滑油で一年ほど経つと少なくなります。
書込番号:12569805
1点
私はこれを愛用してます。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_others.html
ペンタクスさんの製品ですがメーカー関係ないです。
力を入れすぎると危険ですが、力加減さえ慣れれば極めて簡単です。
ニコン純正のキットより扱いやすいです。
ペンタクスのサービスセンターでも使っているそうですから安心です。
これを買ってからは、いつでも自分でクリーニングできるという安心感でセンサーの汚れを心配しなくなりました。
なので、レンズ交換という一眼レフ本来の楽しみにホコリ付着のストレスを感じなくなりました。
書込番号:12570240
3点
ぐる〜っと丹後さん こんばんは
先ずは清掃に出す前に、ブロアでシュパシュパして下さい
画像左上なので、素子の右下をシュパシュパです
多分・・・黒の目立つヤツは飛ぶと思いますが
薄いのは飛ばないと思います
清掃は保証期間中は無料ですが、SCに持ち込んだ場合で、
販売店経由の場合は運送料取られると思います。
画像のゴミは
NX2でポチッとすれば簡単き消えますので
試してみて下さい。
又素子の清掃も、手順を踏めば簡単に出来ますよ。
SCが遠い場合や、直ぐに清掃したい場合は、自前清掃も考えた方が良いかもしれません。
書込番号:12570414
0点
ぐる〜っと丹後さん
みなさんが言われておられるように、これはLPFのゴミの可能性が大じゃな。
ただゴミにも種類がいろいろあるので、最初はSCで清掃をお願いするのが良いじゃろう。
単にLPFの表面に、それも乾燥系のゴミであれば、簡単に清掃可能じゃ。
ブロワーという意見もあるが、ブロワーはあまりお奨め出来んわな。
ミラーハウジング内のゴミを余計拡散、攪拌することになるのでな。
どうしてもブロワーというのだったら、カメラを下に向けてブロワーをすると、拡散したゴミがハウジング外に落ちる確立が高くなって良いじゃろう。
本来はブロワーよりも、正式名称は忘れたが、Pentaxの通称「ペッタン棒」が比較的安易にしかも綺麗になる。
それから始末に悪いのは、粘着性のゴミの場合と結露痕だな。
これはなかなか綺麗にならぬ。
そして最悪なのは、滅多にはないのだがLPFの内側に混入したゴミ。
この場合はメーカーでユニット交換してもらうしかない....
とにかく最初はSCで清掃を頼んでみるのが一番じゃね。
書込番号:12570624
1点
Pentaxの製品に関しては、「カッピィさん」がリンクまで貼り付けておられましたね。
まさしくその商品です。
これだけはお奨め出来る安価で安直で優れものですわ!
書込番号:12570655
1点
おはようございます。ぐる〜っと丹後さん
画像を拝見させて頂きました。
これはローパスに付いたゴミだと思いますね。
ご自分で掃除されるのも良いですが自信が無ければNikonサービスセンター
で掃除してもらったほうが確実ですよ。
書込番号:12571088
0点
ぐる〜っと丹後さん
拝見するとかなり重症のようです(苦笑)
写真をお借りして赤丸を付けました。
原画でご確認下さい。
ゴミや汚れは青空などで特に目立ちます。
さらに絞りを絞っていくと顕著に表れるようです。
3分の1のエリアでこの状態ですから、
メーカーの方が精神的にすっきりするのではないでしょうか?
レンズ交換時などは御気を付けて。
書込番号:12571363
0点
スレ主さん
皆さんのおしゃる通りです。
1.まず、MENUを押して、スッパナマーク(セットアップメニュー)の上から3つめのイメージセンサークリーニングが出ましたら、マルチルチセレクター(カメラ後ろの丸ボタン)の右を押します。実行が出ましたら、カメラを水平に置いて、もう1度右クリックします。2〜3秒で終了が出ます。これで完了。しかし、もしレンズ脱着時にこれらの作業が稼動するように設定されていましたら、すでに何度も稼動して、効果がなかったことになりますから、ご自分で取るか、メーカーに頼むかですね。
2.外へ頼む場合は、NIKONサービスセンターがベストで、安価です。保証内でしたら、フ リー、1年過ぎていましたら、¥1000です。持って行きましたら、1時間以内の待ちで、出来上がります。その間、展示している製品を手にして、結構楽しめますよ。販売店経由になるとお店によりましたら費用が掛かったり、時間が掛かります。
書込番号:12571532
0点
みなさまこんばんは。
いつもお世話になり有難うございます。
表題のコンポジット(比較明合成)撮影時ですが
@長時間ノイズリダクション、高感度時リダクション、アクティブDライティングはそれぞれOFF
A絞り開放、SS10〜20秒、ISO800〜1600
Bインターバル撮影
Cダークフレーム撮影
Bのインターバル撮影のタイミングの設定と
Cのダークフレーム撮影の意味がよくわかりません。
レンズは AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED です。
あと、比較明合成を行うソフトですが、Winならフリーソフトがあるのですが
当方、Macでございまして。ご存知ないでしょうか?
やはりphotoshopが必要なのですかね。
またこれは素人考えなのですが、
上記の撮影をすると、微速度撮影動画の作成にも使えて、一石二鳥かと考えていますが。
諸先輩の方々のお知恵を拝借いたしたく、よろしくお願いを申し上げます。
0点
photoshopなら、何でもできますので、良いと思います
CS5は、すばらしいですよ
書込番号:12564504
0点
>ダークフレーム撮影の意味がよくわかりません。
長時間露光するとカメラのハード的な熱がノイズとして写りこみます。
ですので、レンズキャップ等をした状態で、実際の撮影時間と同じ
だけのダークフレームを現場で作成し、画像処理の際にそのダークフ
レームを減算処理すると熱ノイズだけ除去できるのです。
尚、インターバルは機材に応じてご自分で決めるしかないですね。
ただ、私も調べてみたのですがMac用のフリーソフトってなかなか無い
ようですね。
星撮りしている人もコンポジットだけはWin環境で行ったりしているよう
です(星撮り用の高性能なソフトはWinのフリーに多いんですよね)。
書込番号:12564543
![]()
4点
フリーソフトではないですが、Photomatix Pro(1万円程度)なんかはいかがでしょうか。
Win Mac どちらもあります。
私は、PhotoShop CS3 で比較明合成をしています。
書込番号:12564587
0点
ちょっと検索してみたら、
http://blogs.yahoo.co.jp/dng_dev
こちらの方がMac用のソフトを開発中らしくて、
β版をこちらからダウンロードできます。
http://web.me.com/ideguchi_hideki/iWeb/DNG_Developer/76F04D4C-5ABB-4447-9B7C-347384BD83D7.html
RAWからAdobe DNG ConverterでDNGに変換してから行う必要があるみたいです。
ダーク減算についてはWin用のSiriusCompの紹介ページの中ほどに書いてあります。
http://phaku.net/siriuscomp/
書込番号:12564596
![]()
1点
D300を使ってたま〜にインターバル撮影&コンポジットしています。
Bのインターバル撮影のタイミングの設定についてですが、
D300やD700のインターバルは撮影間隔(シャッターON-ON間隔)なので、注意して下さい。
私は最初、シャッターOFFからONの間隔と思って設定して失敗しました。
具体的には、インターバル=SS+5秒ぐらいが適当だと思います。
SSに比べ間隔が長いと、コンポジットした際に点線になってしまいます。
私もMac使いですが、コンポジットだけ仮想Win環境で処理してます。
もう少し環境が整うと良いんですけどね。
書込番号:12565155
3点
Heaven&hellさん、こんばんは。
星のグルグル(星が流れるの)を撮られるんですよね?
私もたまに撮りますがSS+1秒間隔で撮って合成しています。
SSを20秒とするなら、インターバルの撮影間隔は21秒という具合です。
画角によりますが、あまり間隔を空けると合成した時に途切れますので。
カメラで出来る以上にSSを細かく設定したいならリモートコードMC−36
を使うしかないと思います。
良いレンズをお持ちですねぇ、羨ましいです。
書込番号:12565326
2点
リモコンで連写モードにしてレリーズロックが一番簡単ですよ。
書込番号:12565512
1点
>やはりphotoshopが…
そうですね、持っていたい総合画像ソフトですからね。
書込番号:12565841
0点
連写モードにしてレリーズロックというのが一番簡単で失敗が少なく途切れもなくていいのです
が、ニコン機には連写が100枚という致命的な欠点があります。
そのため、インターバルタイマーを使わざるを得ないのですが、僕はやったことがありませんが
裏技を使っている人もいるようです。
しかし、複雑なやり方は失敗しやすいので、Kissなどニコン以外の安いカメラを使うのが一番
いいと思ってます。
コンポジット兼微速度撮影は同時に何台かセットしたいので、盗難時のリスクもあるので安い
カメラの方が心配が少ないので。
書込番号:12566671
1点
>レンズキャップ等をした状態で、実際の撮影時間と同じ
>だけのダークフレームを現場で作成し、
補足ですが、温度も重要なので、カメラを十分外気順応させ試し撮りを終えた後、
本撮影前に数枚、途中で数枚、最後に片づけながら数枚撮影し、それをコンポジットして
ダーク画像として使用すると良いと思います。
書込番号:12566868
1点
コンポジットの枚数がせいぜい数百枚を目指すなら、ボディ内蔵のインターバルタイマーで事足りると思います。利点は追加コストが掛からないことですが、タイマーがチャチイので、結構歯抜けになったりします。
1000枚以上撮りたい場合や、タイマー設定で楽をしたいならMC-36が良いです。
書込番号:12567881
1点
>dai1234567さん
CSがベストなんでしょうね。
やはり価格が・・・。
Elements体験版でどこまで出来るかやってみますね。
有難うございます。
>すみっこネコさん
分かりやすい説明を有難うございます。
この分野では、Macはまだまだですね。
ブートキャンプ含めてWin環境考えてみます。
有難うございます。
>noppeさん
拝見しました。
HDR作成ソフトなんですね。
これも試用版でうまく合成出来るかトライしてみます。
有難うございます。
>明神さん
これも試用版で、DNGに変換なんですね。
調べてくださって恐縮です。
SiriusCompは、簡単そうで使いやすそうですね。
AVI出力も出来るようで、微速度撮影動画も可能ですね。
連写モードでレリーズロック、インターバルと試してみます。
有難うございます。
>ふしぎっぽさん
インターバルはそんな設定なのですね。注意します。
やはりWin環境が良さそうですね。ElementsならMacでも使えるのですが。
有難うございます。
>Maker's Markさん
はい、星のグルグルでございます。
インターバルを1〜5秒の間で試行錯誤してみます。
MC-36欲しいです。
レンズは清水から飛び降りてしまいました。
有難うございます。
>robot2さん
photoshop CSを推される方が沢山いらっしゃいますね。
いつかはCSて感じでしょうか。
取り敢えずは、安価でどこまで出来るのかやってみますね。
有難うございます。
>Seiich2005 さん
そうですね、100枚の制限があるのでやはりタイマーが必要ですね。
なるほど、盗難対策もしっかりと考えないとだめですね。
心無い外国人も多いことですし。
有難うございます。
>にゃんでさん
なるほど、最後に一枚だけだなく、最初と途中にもダークフレームを挿入するのですね。
おしゃるように温度管理も大切ですね。
暖かい車内や室内に入れるときは、衣類圧縮袋に乾燥剤を4つ入れて簡易の小型ポンプで
空気を抜いてカメラを入れてます。
有難うございます。
>山岳写真家 村田一朗さん
なるほど、内蔵タイマーは歯抜けなんですか?
MC-36考えてみますね。
有難うございます。
書込番号:12568057
1点
>最後に一枚だけだなく、最初と途中にもダークフレームを挿入するのですね。
ん〜、ちょっと勘違いされているかも。
撮影前、中、後にダークフレームを複数枚「撮影」するのです。
で、それらのダークフレームすべてをコンポジットすることにより
温度変化などの誤差を平均化して、より精度の高いダークフレームになります。
厳密にやろうとするなら、素材(星の写っている写真)から1枚ずつダークを減算し、
減算したものをコンポジットする、という順番になります。
(さらに厳密にするならベイヤー配列のままダークを引き、コンポジット、
そのあと現像、となります。→要専用ソフト)
めんどくさければコンポジットした後、減算してもある程度は効果はあるかもしれません。
>温度管理も大切ですね
この場合の温度管理とは、受光素子の温度(≒気温)です。
熱ノイズや輝点ノイズ(だったかな?)は、温度によって再現性があるからです。
訳わかんね〜!!!となっちゃったら、長時間ノイズリダクションONにして
(やっていることはダーク減算です)単純にコンポジットでOK!
ただし、撮影に2倍の時間がかかりますが・・・
書込番号:12568439
![]()
1点
あ、星の軌跡を撮りたいならNRオンはだめですね・・・失礼しました。
書込番号:12568535
0点
Photoshopに関してですが、無料体験版がAdobeのサイトからダウンロード可能です。
試用期間が限られていますが(昔ダウンロードしたときは一月使用できました)、PSの全機能を使用可能ですので、試しに使ってみるのもよいかと思います。
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop&loc=ja
書込番号:12568544
0点
>にゃんでさん
お詳しいですね。尊敬します。
>撮影前、中、後にダークフレームを複数枚「撮影」するのです。
撮影前後にダークフレームを入れるのは簡単ですが、インターバル途中に撮影するとなると、
インターバル設定秒数の範囲内で撮影するのだと思いますが、その場合に、インターバルタイマーは
解除されてしまわないでしょうか?それともすかさずレンズキャップを付けるのでしょうか?
素人質問ですみません。
>訳わかんね〜!!!となっちゃったら、長時間ノイズリダクションONにして
>(やっていることはダーク減算です)単純にコンポジットでOK!
>ただし、撮影に2倍の時間がかかりますが・・・
はい、一度経験しました。リダクション処理に2倍かかってました。
これが、カメラ側で処理してるダーク減算なのですね。勉強になりました。
有難うございます。
書込番号:12569002
0点
>wood_worker_knさん
CS5のリンク先を有難うございます。
こちらもDLしてみます。
これが一番なのでしょうね。高いです・・・。レンズが買えますね。
CS2や3の中古を購入してアップグレードする方法もありますね。
アカデミックならなんとか買えそうですが、そういった環境にないので厳しいです。
有難うございます。
書込番号:12569027
0点
スレ主さん、横からすみません。
詳しい方に質問なんですが、Photoshopで大量枚数のコンポジットを一括処理出来るんでしたっけ?
Photoshopの価格を考えると、MacにWin導入した方が安上がりな気がするんですが…
どうなんでしょ?
書込番号:12569217
0点
>それともすかさずレンズキャップを付けるのでしょうか?
そのとおりです。
書込番号:12570022
0点
ふしぎつぼ さんへ
横レスの横レス?です。
PhotoShopで大量コンポジットの一括処理は可能ですが、標準の機能には無いと思います。
サードパーティ等がプラグインを作っていることでわかるように、仕様は公開されてるはずなのでプラグイン等を自作すれば可能なはずですが・・・。
ある程度簡単に出来る方法があるなら、私も知りたいです。
書込番号:12572095
0点
先日、初めてのデジタル一眼にD700と24-120 F/4Gを購入しました。
その際、こちらで多くのご意見をいただき大変参考になりました。
ありがとうございました。
購入してから毎日、屋内で4か月の子供を撮っているのですが、
とても難しくかなり勉強しないとうまく撮れないなと感じています。
できれば妻を驚かすような写真を撮りたいと思っています。
具体的には素人考えかもしれませんが、背景をきれいにボカして
子供を強調したり、まゆ毛や手のアップなどが撮れたらなと思います。
とにかく試行錯誤を重ねて少しでも理想の画が撮れるように
研究しようと思いますが、設定やレンズなどオススメがあれば
アドバイスをお願い致します。
0点
単焦点の明るいレンズを使用するという方法が楽ですが、太陽光が入っている状況でテレ端(一番ズームしている状態)に極めて近い状態のF4なんかでも綺麗にボケてくれますよ。
もし、RAWの簡単な現像をチャレンジしてみようということであれば、撮影自体はさらに楽です。
奥様に焦点を当てて考えると、単にプログラム系だと無難な写真になってしまうので、Aモードでプラスに露出補正し、肌がの色が白く飛ぶちょっと手前が良いです。
もしくは、MモードでF4に固定して、まゆ毛や手でSS(シャッタースピード)を決めて、撮影するのが良いです。
自分はファミリーを撮影させていただくときは後者を使います。
WBは色温度が高くなるようにした方が、女性誌のほんわり写真みたく温かくなります。
ただ、微妙に色温度を上げるので、単に室内で曇りとかにすると、肌が黄疸しちゃいます。
これはRAW現像での微調整でしか難しいと思います。
画像全体がやんわり、温かく、でも色がしっかり出ていない写真が女性には好まれますね…
オプションピクチャーコントロールのポートレートをダウンロードしてみても良いかもですね。
↓ここの『ポートレート』をダウンロードして、CFに『NIKON』のフォルダーごと突っ込んで、カメラ内部で登録してみてください。
http://nikonimglib.com/opc/index.html.ja
最近の状況を見ていると、被写体が中央より右にある傾向が、写真をされない方が目にする写真に多い構図ですね。
RAW現像が出来れば、AWB設定の絞り優先でガッツり撮影されたあとに、色温度(WB)と色味をいじって、ピクチャーコントロールを入れていくことも出来ますよ!!
書込番号:12515533
3点
通りすがりのプロカメラマンです
('-^*)/よろしくね。
今回は、カメラマンと言うよりは、2人の子供を育てた経験からですが、背景を綺麗にボカシたり、赤ちゃんの肌を美しく撮る方法は、恐らくほかの方が書き込まれると思いますので…先に横路から。
少し絞り気味に、広角で、むしろ室内のその時の雰囲気とともに撮っておくと10年くらいしてから、いっそう楽しめます。要素を整理し過ぎないことが、思い出を呼び覚ますようです。
泣き顔も、ぜひお勧めです。
おっぱいを呑んだあとの満足した少し眠そうな表情もいいと思います。
テクニックを駆使されますと、時を経ると思い出と結び付きにくくなるようです。普通の写真を、沢山それはもう沢山撮られることが良いかと思います。
お部屋の状況や、お持ちの機材や窓の向きが判りますと、かなり適切に美しく撮る方法をお伝え出来そうですが…
やはり、親にしか撮れない写真。
これが一番だと思います。
あまり、お返事にならず、恐縮ですが、良い光を選び、撮影して、写真を小さな額などに入れて、テーブルに置くだけで楽しいものです。
毎日変化のある時ですので、楽しみですね。
書込番号:12515572
![]()
23点
>テクニックを駆使されますと、時を経ると思い出と結び付きにくくなるようです。
言うことがニクイですが、真実かもしれません。
でも、生活臭から解き放たれたキレイな写真を撮りたいと思う気持ちも分かってあげたいと思います。
スレ主様は初デジ一にしてはずいぶん豪華な機材ですから、ほとんど撮れない写真がなさそうですが、
普通に今のレンズで撮って、どこかご不満でしょうか?
書込番号:12515777
2点
こんにちは
D700所有でもNikonユーザーでもなく 他社のエントリー機使用です。
赤ちゃん写真で検索したら こちらが出たので ちょっと書き込みさせて
頂きます。
赤ちゃん撮り専門で 家は9カ月の子供です。
なかたそういちろうさん と同じ意見で ぼかし の写真も良いですが
背景がはっきりと分かる写真も良いと思います。
そういう場合は わざとコンデジを使って撮影したり AUTOやプログラムモード
を使ったりします。
初心者で恐縮ですが スレ主様がおっしゃっている事ですと 手っとり早いのは
単焦点の明るいレンズをお使いになる事だと思います。
こちらのページも参考になるかと思います。
ttp://moonisup.exblog.jp/6351799
(直リンクしていません。先頭にhをつけて下さい)
お互い 子供に良い写真を残せれば良いですね。
書込番号:12516221
0点
AモードにしてF値を最小にします。ズームは望遠側を使うとある程度はボケます。
もっとぼかしたければ50mmF1.4Gでも買ってください^^
書込番号:12516306
1点
↑
書き忘れがありました
私自身 赤ちゃん撮影の時に ぼかし写真ばかり撮っていた時期があり
後で見ると 背景がはっきりと写っている写真も欲しいと考え
最近は意識的に そのような写真も撮るようにしているため
書かせて頂きました。それでも やはり 背景をぼかした写真を
撮る方が多くなっていますが
書込番号:12516312
0点
手軽に撮るなら純正50mmF1.8でもいいのではないでしょうか?
あとは結構寄れるタムロン28-75mmF2.8とか、これでアップも補えるでしょう。
ISO3200リミットでISOオートにして最低SSを1/90くらいにしておけば室内ではまずまずのものが撮れると思います。
書込番号:12516434
0点
こんにちは
それなりのレンズを使用して、それなりのテクニックを駆使すれば、背景が柔らかく綺麗にボケた写真も撮れるでしょう。でも、お手持ちの機材でそれが出来ないとは想えません。現状の機材も決してポテンシャルの低いものとは想えませんし、次のレンズに走る前に出来ることは幾らでもあると想います。
こうした場で「背景がぼけた画」とか「産毛まで鮮明に写った画」とか質問をなされば、それ相応の返答はあります。でも、それらは極々初歩的なことが多いと想いますし、大抵は検索でも掛ければ同様の回答を見つけることが出来るでしょう。でも、それらは基本的な考え方に過ぎませんし、それほど具体的ではないと想います。
ボケをコントロールするには、被写体や背景の光線状態を読み、それらとカメラとの距離を目で測り、最適な絞りとシャッタースピードを選択する必要がありますが、多くの場合はそれらを瞬時に判断する必要があります。でも、それらの関係は全て一定だとは限りませんし、最適と想うボケの量も人によって異なると想います。また、撮影条件が同じでも、使用する機材によって、ボケの大きさや質が異なる場合もあります。
結論としては他人に教わるのではなく、御自身で様々なケースを経験し、頭で考えるのではなく身体に染みつくくらいに覚えるしかないと想います。また、撮影の際には常に光の状態と距離感を意識すること、撮影後は結果を確認し、良く撮れた写真と思わしい結果ではなかった写真を見比べ、それらの何処がどう違うのかを探し出し、次の撮影に繋げることでしょうか。単にシャッターを切るだけで想いの侭の画を手にするのは困難だと想います。
それと、これは個人的な考えですが、写真は過去と将来の自分を繋ぎ止めるアイテムのひとつだと想います。ずっと以前に撮った写真を見ることで、その時の記憶が鮮明に蘇ることがあります。また、それらの記憶を辿るのも愉しいものですね。でも、そうしたものは何時、何処で、どの様なシチュエーションで撮られたものなのかが分からないと、そうした記憶を辿るのも困難なことだと想います。背景がボケた画も良いですが、アルバムをめくる愉しさは、そうしたものではないでしょう。上手に撮れた写真ばかりが想い出に繋がるとは想いません。手ぶれ、ピンぼけ、おかしな構図、写真としてはダメでも、想い出を繋ぎ止めるアイテムとしては、悪くはないと想います。
書込番号:12516699
![]()
3点
参考になるかどうかわかりませんが、今朝次男(3歳)の寝顔を50mm F2.0で撮影したものです。単焦点の明るいレンズ(F2.0も十分明るいです)だと、おっしゃるような睫毛にピントを合わせて、そこから柔らかくボケるような写真は撮れます。
24-120 F/4Gの望遠側でも十分ボケると思いますが、室内だと手ぶれが心配になってきます。
ですから、どうしてもそういう写真を撮りたい!ということであれば、悩んでいるよりも、明るい単焦点の標準〜準望遠くらいのレンズを買ってしまった方が良いかもしれません。高いレンズは必要ありません。純正の50mm F1.8などお財布に優しいと思います。動きの少ない被写体であれば、(かなり趣味の世界になりますが)マニュアルフォーカスのレンズも楽しいですよ!
なお、24-120 F/4Gは、お子さんの成長に合わせて、かなりオールマイティーに使える良いレンズだと思います。グッドチョイスです。
書込番号:12516732
1点
・ぼけ(被写界深度)の簡易表は、よろしければ
HPの「目次」の頁の、右下の、雑感メモ枠の、「被写界深度」をご参考までに。
・楽に撮れるのは、マイクロレンズ、例えば、Ais55/2.8S(中古ABランク 1万円)。
このレンズは、私にとっては、使用頻度が結構多く、綺麗に撮れます。
・背景を選んで、
どこまでピントを合わせて、前後のどこからぼかすか、は、たえず、一瞬にうちに、
絞りと、被写体までの距離と、レンズの焦点距離とで、決まりますのでそのうち
慣れで撮れるようになるかと思います。
・このレンズは、当然、露出は、マニュアルになり、ピントもマニュアルになります。
・大事なことは、光かと思います。
窓際などで、できるだけ自然光を利用されるときれいに撮れるかと思います。
・夜、室内で撮る、蛍光灯などの天井灯ときは、絞りのほかに、
もうひとつ大事なことで、ホワイト・バランス(WB)かと思います。
・ホワイト・バランス(WB)のプリセットの方法はいろいろあります。
例として、HP、目次、右下の雑感メモ枠内の「フォトメモ」No.26 ご参考までに。
・沢山撮ることで、慣れることかと思います。
・あとは、
・赤ちゃんがモデルのポートレート風のぼけの写真と、
・周りを写しこんだスナップ写真風の写真と
交互に撮っておけばいい思い出になります。
・赤ちゃんが、大人になってその写真を見たら、自分本人の写真も大事ですが、
それよりも、まわりの光景で思い出そうとします。
・しかし、いずれも、撮ることで、「撮る人」の側の思いでが主体であって、
赤ちゃん当人が、成人し、家を出ていくときにはたくさん写真を持って
いけないので、残りは、
自宅に置いてたまに「ご自身」(あるいは奥様)がご覧になることかと思います。
(私事ですが、焼いて保存しているものは、数千枚以上になるかと、、、(笑い))
結局、撮るという行為は、誰のものでもなく、自分の為、ときには、ご夫婦の
コミュニケーションのためになるような気がします。)
・あの世にはもっていけないので、写真はやはり、誰の為でもなく、生きている、
自分のため、のような感じがしています。
・すみません。考え方は、いろいろ、ひとさまざまに、あるかと思います。
・ご自身の納得のいかれるように、
いろいろ、「知恵と工夫と努力」で、沢山撮ってみて、
写真生活をエンジョイしてくださいませ。
書込番号:12516749
4点
輝峰(きほう)さんのカキコは本質をついていると思う。お前らよく読んでおけよ。
>焼いて保存しているものは、数千枚以上になるかと、、、(笑い)
ふ〜ん、数千枚ではなくよく解らん書き方だが数千枚「以上」なのか(笑)
しかし、プリントすると場所を取るので、わたしの場合、銀塩はある期間(1980年〜2004年)のものはすべて同時ラッシュ(ネガ・ポジ)、そのうち大切な写真のみ厳選しプリント(必ず、説明文を添え書き)だ。デジカメで撮ったものも貴重なものは厳選の上、プリント(必ず、説明文を添え書き)。CDやDVDの中に入れておくとそのうち散逸する。
書込番号:12518965
4点
お勧めのレンズは、
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDです。
(http://kakaku.com/item/10503511929/)
マクロレンズという接写に特化したレンズなので、
被写体に限りなく近寄って撮影できます。
なので、アップの写真が撮りやすいです。
また、ぼかしやすさに大きく関連するF値が、
所有されているレンズより小さくできるので(最小で2.8まで)
より背景をぼかした写真も撮りやすいです。
ズームはできません。
ファインダーを覗いた時の画角は、
24-120 F/4Gのレンズの焦点距離を60ミリに合わせてご確認を。
次にお勧めは35m/F2Dです。
詳細は省きますが、廉価で用途にも合致していると思います。
ご参考まで。
書込番号:12519482
1点
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
どれもとても参考になります。
「周りの風景も撮っておくとよい。」というご意見には
なるほどと思いました。
とにかく考えながら撮りまくり、レベルアップしていきたいです。
書込番号:12520658
1点
私は3歳になる息子ばかり撮りまくっている親バカです(笑)
その時の情景がわかるような自然な感じが好みなのでテクニックは全く有りませんが、私のオススメは35mmF2Dです。
寄れるし明るいし安い!
ズームは便利ですが、好みのボケ具合を出せるまでちょっと混乱するかも。
書込番号:12521291
1点
技術的なお話は、私なぞよりも先達の方々のご意見が有益ですから、私はが書くのはあくまで蛇足ですが、ご容赦くださいませ。
私も子供は主たる被写体であり、生まれた時から5歳の七五三までがフィルムでF6中心、それ以後(といってもまだ数ヶ月ですが)がD700中心です。多分、スレ主様も、今後スレ主様御家族にとってかけがえのない写真が沢山撮れることと思います。シャッターチャンスの宝庫ですからね。
私は、むしろ保存法も大切だと思います。私は、好きな写真は2Lにプリントして、ナカバヤシのミニバムのA4サイズに一頁につき原則一枚づつ貼って、冒頭に各ページについての簡単なメモ書きを添えています。そして、アルバムの背表紙に、撮影した時期と簡単な記述(夏の伊豆旅行とか、2009年秋自宅とか)をインデックスシールで貼っています。そうすると、写真の”想い出再現装置”としての効果が増す気がします。
説明的な写真とポートレートと、意識して撮り分けていないですが、なんか自然に両方混じっている感じです。厳密にピンがきていなくても、手や足が多少切れていても、諸事情を総合的に勘案して、”傑作扱い”とするケースも多いです。また絞りを開けると、子供の隣にいる家内がボケたりすることがありますが、それも、時にはありだと思います。複数候補がある場合は、家内と相談して選考する、それもまた楽しからずやです。
また、なるべく、”オルターネート・テイク版”も重複して作っていまして、これは将来子供が巣立った時の、彼用と、うちに残す用のつもりでいますが。。。。多分実際は、子供より、私と家内が見るほうが圧倒的に多いんだと思います。
一方、恥ずかしながら、フィルムは既にグチャグチャに近いです。むしろデジカメになって、とても整理が楽になったとかんじています。
書込番号:12527239
3点
写真は考え過ぎたり、決めつけて撮るとロクなことになりません
撮って反省、撮って反省の日々です
他の人の写真を見ることも、とても重要です
写真館の広告写真とかも、見て置くといいんじゃないでしょうか
書込番号:12527408
0点
機材の性能比較ばかり熱心な自称プロの方々に比べ、とてもスガスガしい感じのプロの方でした。
書込番号:12534627
0点
連投に近くなってしまい、申し訳ありません。
昨日の夜、家で赤ん坊の頃から今まで(5歳)の子供の写真をアルバムで見返してみて、気付いたことがあったので、僭越ながらご報告します。
ああいいなあと思う写真は、(あくまでも自分の場合ですが)綺麗に撮れたという感じの写真より、活き活きした瞬間を捉えることのできた写真の気がしました。
それらを自分がどうやって撮っていたかを思い起こしますに、カメラを構えている時間を極力短くする、ということを無意識のうちに心がけていたかもしれません。
具体的には、室内だとすると、
1)子供と遊んだり話して(すぐに子供は成長します!)、コミュニケーションを取りながら、露出はあらかじめ、絞り優先+AEロック(ホールド)あるいは、マニュアルで決めておく。(D700だと、感度自動調整にして、マニュアルにすると希望のSSと絞り値が優先され、感度が変わるAEになり、これに対してAELも露出補正も可能なので、これも有効かと思いますが、私自身はまだ自家籠中にできていません(汗))
2)構図を大まかに想定し、背面液晶であらかじめフォーカスポイントを決めておく(室内だと、51点で決めておいて、最終的にはファインダーを除いて微修正してます。F6ではもっと大雑把でした!)
3)その状態でカメラを構えないで、子供と遊んだりしながら瞬間を待つ(AELの場合、半押しタイマーを長めにしておいて、適当なインターバルで半押しする)。この時の気分は、狙っている!!という感じでなく、慣れれば、ほんとにただリラックスして遊んでる感じになります。
4)適当な(!?)タイミングで、スウッとカメラを構えて、パパッと露出とAFポイントと構図の兼ね合いをチェックして、シャシャシャッと連写する。(グリップをつけると、効果的!)この”適当な”というのは、サーファーが波が来る瞬間を察知するようなものかもしれません(全然説明になりませんね!)
5)そしたらカメラはスッとおろして、(これはF6ではやらない所作ですが)ササッとレビュー。
6)また子供と遊ぶ。
特に、構えてからシャッターを切ってカメラを下ろすまでは、これは人それぞれの作法があるかもしれませんが、私の場合は理想的には3秒以内程度で、長くても5秒程度が良いのではないかと思ってます。子供は飽きやすいから、活き活きした瞬間は露の如く去ってしまいます。去ってから、こっちを向いて〜とか笑って〜とか言って、もし注文通りそうしてくれても、その時の表情は最高の瞬間とはちょっと違うことが多いような気がしますし、場の空気も変わってしまいます。だから、活き活きした瞬間に、タイミングよくスーッと入って、また、いち早くスッとコミュニケーションモードに戻るのが自分のリズムだと再確認しました。
もちろん、うまくいった数より失敗した数のほうが多いのですが、こういうリズムで繰り返すと、近くにいる人間だからこそ撮れる、ほんとに活き活きした写真がものにできる(ことがある)と思います。
D700は素晴らしいカメラですが、一つ留意すべきは音が結構大きいことかと思います。(悪い音という意味ではないです)。それから基準露出レベルが、自分の感覚と違う気がしましたが、それは本題とは関係ないですね。(マルチで半段強オーバーな気がして、修正してます)
長々と失礼しました。私は、こうでなきゃ、なんて決して言いません。というか言える人間じゃないですが、試行錯誤の一つとして、いかがでしょうか??
書込番号:12535689
1点
今までフイルムでしか写真を撮ったことがありませんでした。しかし、先日に同じもの(神社)をコンデジとフイルムで撮り比べました。そしてできあがった写真を見て、あくまでも自分の感想ですがデジタルは銀塩の上をいったと感じました。確かにシャドーの部分は銀塩の方が色幅を大きく表現できていますが、銀塩の方が粒子が粗く、色調もよくありませんでした。(ちなみに機種はニコンF6,レンズAF85−1.4D,フイルムpro160c)画素数にこだわるつもりはないのですが銀塩は,おそらく1000万は無く800万画素くらいではないかと感じました。銀塩の現像は写真屋によりどうしても色のばらつきが避けられないですし、デジタルの方が品質は安定しているように思えD700に買い替えを考えております。ただし低感度の時のD700の評判はかんばしくないような書き込みを見るのですが、誰か銀塩をやっておられた方で低感度時のD700とフイルムと比べての感想を聞かせてください。へんな質問でスミマセン。
1点
D700のお話ではありませんが。
フィルムの粒子は感度によってサイズが違います。
低感度のものほど細かく、高感度のフィルムは粒子が大きく(荒く)
なっています。
ISO50からISO100超微粒子フィルムで粒子のサイズは6μmくらい
だそうで、ISO1600くらいですと8μmくらいだそうです。
6μmを画素ピッチと考えてフルサイズの素子に配置した場合、お
およそ24Mp程度になるそうでα900辺りがそれに匹敵します。
8μmを画素ピッチにした場合はAPS-CのD40がそれに当たるよう
です。
ただ、フィルムとデジカメは違います。
デジカメはピッチを固定のまま感度を上げる事が可能であり、低感
度のベルビアの粒感でISO3200という事も可能です。
また、ネガと比べるとラティチュードとダイナミックレンジの関係は真逆
になります。
フィルムの粒子は僅かな光では感光が不十分で現像した際に流れ
てしまい、結局真っ黒になる場合もありますが、光が当たっている分
には粒子の感光反応に幅があり露出の多少の失敗はカバーできる
余裕があります。
対してデジタルの撮像素子は光を電荷として変換しますが、一定以
上の上限があり、白飛びしやすいのですが、逆に僅かな光でも電荷
として蓄え数値化し発色します(黒く潰れたと思ったところからかなり
色を引き出すことが可能です)。
D700はピッチとしてはISO1600のフィルムより若干粗いことになりますが
強力なダイナミックレンジと高感度能力の整合性はISO1600のフィルム
に劣るものではありません。
で、その上で、どちらの画が優れているかは好みの世界です。
好みの世界に正解はないと思いますので、スレ主様がD700が気になる
なら誰が何を言おうがD700を買うべきであり、やはりフィルムが良いと思っ
たならフィルムを使いつづけるべきだと思います。
書込番号:12501403
![]()
16点
D700でなくても、F6の上をいったコンデジでいいのではないでしょうか?
書込番号:12501930
7点
ミスター夏空さん、はじめまして。
参考になりそうなページをまず貼っておきます。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/ruma/OldContents/DegitalDPE/film.html
http://blog.livedoor.jp/araki061live/archives/cat_50017696.html
私も5年前まではリバーサル使ってましたが、デジイチの画素数が1,000万を超えた頃からデジタルに解像感の優位性が出てきたので移行したクチです。
銀塩粒子の大きさから言えば、ISO100のリバーサルなら2,000万画素とも4,000万画素とも言われています。
しかし、プリントした写真を見る限り、解像感(あくまで感覚的なものです)はISO100のリバーサルより、1,200万画素のD700(ISO200〜800程度)の方が高いと感じています。
アサヒカメラ2009年5月号でも、デジタルとフィルムの比較特集がありましたが、F6とD3の比較写真でも解像感に関しては明らかにD3の方が上でした。
特に暗部の線が、デジタルだと細いのですが、フィルムだと太く描写されていると感じます。
私は専門家ではないので、このように感じられる原因は詳しくはわかりませんが、
・フィルムは粒子の大きさに若干の差があるようであること
・粒子の配列はランダムであること
・RGBの三層構造であること
というような、銀塩粒子の非常に複雑な配列の特性が関係しているのかもしれません。
あと、デジタルの撮像素子は平面性が高いですが、フィルムは装填中に僅かながらたわんでいる可能性もゼロではありませんので、解像面がずれてしまうことも考えられます。
結論を言えば、リバーサルよりもD700を使った方が画質も良い場合が多いですし、何より簡単・便利です。
以下、デジタルとフィルムの、画質に関するメリット、デメリットを挙げておきます。
■デジタル
◎メリット
・線の描写が細く、解像感が意外と高い。
・暗部の階調性がかなり高く、黒つぶれしにくい。
・RAWなら現像ソフトで露出補正、ホワイトバランス、コントラスト、色の濃淡など後で編集がかなりできる。
×デメリット
・ハイライト部が白トビしやすい。
・リバーサルのような発色は簡単には得られない。
(RAWの編集・現像である程度は近づけることは出来ます。富士のS5Proならフィルムシュミレーションもありますが。)
■フィルム
◎メリット
・発色が素晴らしい。
・ダイナミックレンジが広く、白トビしにくい。(特にネガ)
・大きく引き伸ばしプリントしても、粒子は粗くはなるがどこまでも粒子である。(デジタルは画素補完してもある程度引き伸ばすとギザギザが目立ってきます。)
×デメリット
・ISO100でも、解像感はデジタル1,000万画素機程度と同レベルに感じてしまう。
・暗部の階調が乏しく、黒潰れしやすい。
・色かぶりしてしまった場合、ネガなら多少修正できるがリバーサルではできない。
当然ですが、デジタルだとPC上での編集が最大のメリットです。
デジタルのダイナミックレンジは、
RAWだとネガのラチチュードと同程度、
JPEGだとリバーサルのラチチュードと同程度です。
また、上記の通り、
デジタルはシャドー部の階調性が高く、ハイライト部は白トビしやすいです。
フィルムはシャドー部は黒つぶれしやすいですが、ハイライト部は粘ります。
私の名前横のリンク先HPにフィルム(リバーサル)のスキャン画像がたくさん置いてありますので、デジタルと比較してみてください。
おそらく、解像感に関してはデジタルに移行することでかなり満足できると思いますが、
発色に関しては悩むことになると思います。
デジタルだとあっさり、のっぺりの印象があります。
RAW編集や本体のピクチャーコントロールでコントラストや彩度上げたりして好みに調整できますが、富士のベルビアやフォルティアのような発色はデジタルでは得がたいです。
また、モノクロやる場合、これも悩むことになると思います。
デジタルだと解像感が高く、黒つぶれもしにくいのでグレーの階調が多すぎて、逆に不自然に見えることがあります。
GEKKO-DIというフリーソフトで編集すれば、ある程度モノクロフィルムに近づけることは出来ますが、デジタルでのモノクロはかなり違和感が出ると思います。
フィルムとデジタルは、使い分けが必要と思います。
フィルムの供給が縮小化されている現状は辛いですが、フィルム生産も頑張って続けて欲しいものですね。
最後に、D700、お勧めですよ。
最新機種ではありませんが、銀塩ファンも長く使える名機だと思います。
書込番号:12502176
![]()
5点
フィルムと一口に言われましても...
銘柄で全く変わるのはご存知ですよね?
ポジとネガを同じ目線で語っても仕方がないのも。
比較論はその辺りをクリアしないと曖昧になりがちですが、まずは低感度のD700の画質云々は都市伝説だと思って頭から消すのをお勧めします。
粒状感は消せば良いとも思えず、あえて加えると立体感が増すのも表現の一般的な手法です。
デジタルの利点は言うまでもなく、撮ってすぐに確認ができる即応性と、それによる失敗写真でその日の撮影が全てパーを防ぐのが大きいです。
最初の投資は銀塩カメラより大きいですが、そこから先のランニングコストは安く済みます。
一昔前ならばPCもプリンタも買わなければダメなので、トータルコストが高いと言われたものですが、最近はどちらも捨て値同然ですから考慮しなくても良い。
私は状況によってフィルムを変えたり、後で増感処理しなくても感度が変えられること、スキャンの手間が省けることが大きいです。
またスレ主さんの気にしている低感度での画質ですが、ポジで超気合を入れて撮り、納得のいく仕上がりだった時を除けば、画質としては充分に銀塩を超えていると判断しています。
ただし、色調や曖昧表現ですが味そのものは、フィルムにしかないものは感じますけどね...
書込番号:12502191
1点
・アサヒカメラ2010年6月号P94の記事を、
D200+Ais55/2.8S、ISO1600、手取り
で撮りました。
・気になっていたのは、最後の文です。
「フィルムの解像力はデジタルよりも”粘り強い”のです。大きく引き伸ばしたよい
プリントで見るとそのことがよくわかります。」
・なんとなくわかるような気がします。
・私は四つ切の伸ばして自宅で額縁にいれて鑑賞するのは銀塩リバーサルフィルムの
方が多いです。
・私は、Depeche詩織さん の
>ただし、色調や曖昧表現ですが味そのものは、フィルムにしかないものは感じますけどね...
と同じ感じです。
・で、結論は、TPOで両方を使い分け、かと思っています。
書込番号:12502482
5点
みなさんいろいろとありがとうございます。大変勉強になります。
フイルム独特のノイズが人間の視覚に対して立体感や奥行き感をだしているという点が、デジタルではできないフイルムならではの表現力ということですね。
解像度では、デジタルがそのままダイレクトに出せるのに対しフイルムは理論値よりも実際は減ってしまうということでしょうか。
たしかに7年くらい前から写真屋の銀塩プリントもレンズ焼きだったのがデジタルプリントに変わり、銀塩写真の雰囲気も本来の柔らかいものが鮮やかでコントラストの強くシャープなものになってしまった気がします。銀塩のデジタルプリントは、フイルムスキャンですから少なからずともレンズ焼きよりも解像度は落ちますよね。
やっぱり今はもうデジタルのほうがきちんとした環境になっているとつくづく感じました。
上のお花の写真もiso1600フイルムを400に減感してもあんなにきれいにはできないでしょうし。
書込番号:12502820
0点
こんにちは
D700 良いと思います。
フイルムから デジタルは、時代の趨勢ですしね。
D3 ですが、画質は D700 と同じと言われていますので、富士の 160C 風にしたのを張り付けてみますね。
ソフトは、ニコン純正 Capture NX 2 + nik Color Efex Pro 3.0 Complete です(フイルムエフェクト→160C設定)。
ザラツキを、デフォルトより抑え目にしましたが、彩度色相ほか調整可能です。
ピクチャーコントロールは、ニュートラルです。
書込番号:12502901
1点
追申
撮影情報の、絞り値が F3.5 に成っていますが、これは PC 28mm F3.5 を使ったためで、実際の絞り値は F8 でした。
書込番号:12502941
0点
昨年銀塩から転じてD700を購入した池見と申します。私の場合、銀塩で主に使用していたのは、F6,F3、フィルムは、最後の方はコダックのVS(ISO100)を中心にいろいろ使ってました。私はあくまでも、緩いアマチュアで、プリントもA4以上に伸ばすことはありませんので、その点を割り引いて聞いていただけると幸いです。
35ミリ一眼レフに関しては、もはや(低感度であっても)フィルム特有のメリットよりも、デジタルの自由度、柔軟性が凌駕していると思いますし、低感度の画質に関しても、全く遜色ないと思います。一度使うと、戻れないですよ。フィルムの場合、感度は制約条件と感じましたが、むしろ今は感度を積極的に使いこなすメリットを感じます。それから、私などはまだまだ未熟者の二乗三乗の人間ですが、RAWで撮って自分で現像すると、自分の好きだったフィルムの色身や味わいに近い表現をすることも可能と思います(わたしはまだまだ駄目ですが。。。)
もし、スレ主様がニコンの例えばDタイプの単焦点レンズ等のシステムを既にお持ちならば、D700はお奨めです。
書込番号:12506625
![]()
1点
池見様ありがとうございます。
一度デジタルに入るともう戻れないという言葉が、たいへん心に響きました。
私はアマチュア以下の素人です。
写真はカメラとレンズだけで駆使してつくりあげるものという
概念にとらわれすぎていたような気がしました。
だから今までこれだけデジタルがあたりまえになっている今日においても
撮った写真をレタッチすることなど写真とは言ないという考えがどこかにあり
デジタルには興味が薄かったと思います。
しかしデジタルは、フイルムでも撮れなかったものが撮れるようになり
表現の幅がひろがること、
色かぶりなど簡単に補正できること、
アマチュアとはいえ、その場で撮ったものをすぐに確認ができ短時間で写真の勉強ができること、
などからD700の購入を前向きに考えたいと思います。
レタッチとなると私はまだ少し抵抗がありますが、
これからの時代は「写真」と「画像」の仕切りは無くなっていくのかもしれませんね。
どっちにしろ「表現する」ということにかわりはないのですから。
書込番号:12509589
0点
ミスター夏空様、
私も、フィルムに拘って今まで来た者です。レタッチということにも抵抗がありました。でも今自分はレタッチという行為を、自分の撮影時の表現意図により正確をきすための手段と捉えています。フィルム選びないしやフィルター選びの段階で色温度を考えるのは、一種の醍醐味でもありましたが、それが事後的にコントロールできることで、こんなに楽になれるものかと思いました。そこで楽した分は、シャッターを切る瞬間に労力を投入しやすいということにもつながると思います。
それから、撮影時の所作として大きく変わったのは、@プレビューは、シャッターを押せばよい→プレビューボタンは他の機能を割り当てる、A感度を積極的にコントロールする→ISOの設定変更が頻繁になった、の二点かと思います。これは個人による許容差もありますが、D700の場合、自分は1600は全然OK,3200も許せる範囲と考えます。EV値2−3レベルで充分手持ち撮影ができるというのは、実に嬉しいことで、夕暮れ時の情緒豊かなスナップの撮影時の制約から開放された気がします。
レタッチは、ある意味、学生時にネガの現像をしてたころを想起させてくれる面白さがあります。覆い焼きとか、焼き込みとか、あのころ格闘していたのを思い出します。
すみません、取り留めの無いことになってしまいました。今後ともよろしくお願いいたします。トピ主様のデジタルカメラライフが充実したものになると良いですね!
書込番号:12510910
2点
池見様いろいろとご丁寧にアドバイスをいただき
ありがとうございました。
デジタルで今までとは違う新しい世界に
出会えることを楽しみにしております。
また今回、返信をしていただいた皆様方にも
お礼がしたかったのですが、時間の都合でできませんでした。
皆様方に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:12514979
0点
お疲れさまです。私は2年半前にデジ購入。今はD700を使用しております。未だ銀塩の優位性を伝説のごとく信じております。逆にデジは未だにある意味、銀塩を超えられていないと思っております。
皆さんが書かれているように、コスト、画素の細かさ、暗い場所での撮影など、デジカメには多数の利点があります。しかし、風景等、表現をしようとすると、銀塩の優位性はまだ揺らいでいないと確信しております。ここ5年で大きく変わったもの。それはラボ、自宅のプリンターがすっかりデジタル仕様に変わった事。それにつれて、人の目も、フイルム時代のプリントからビデオカメラで撮影したものをそのまま印画紙に焼き付けたようなデジタルの画質にすっかり慣れてしまった事が大きいと思います。そして環境で変わった事がもう一つあります。
それは、銀塩環境の悪化です。田舎に住んでおりますが、フイルムポジの現像は3時間であがるラボが近くにありました。もちろんワイド4つまでなら、銀塩プリントもすぐにできました。しかし、この環境はデジタルカメラの普及でなくなってしまいました。
銀塩で色を出すのは、現像、焼き付けともに大変な手間がかかります。それがルーチンワークで成り立っている環境では、しっかりした画質のものがあがってくる。でもこのところのデジタル化でその環境が失われてしまった。例えば、コダックの現像を純正でしっかり出せる店は地方にも一杯あったはずなのにそれすら失われてしまいました。今私達はコダック純正での現像仕上げは10日間を必要とするようになりました。
銀塩プリントの焼き付けは、しっかり銀塩を趣味性で残したラボが近くに存在していれば、可能でしょうが、都市部のしっかりしたラボを除いては昔銀塩の写真を安価で得る事が不可能な時代に入っている。事実基幹都市の大手のメーカーにポジの2Lプリントを頼むと、機会焼きで、かつてのネガよりも酷い色調でしか上がってこない。地方のほとんどのラボの銀塩環境は崩壊していますから、デジタルラインに銀塩を絡ませたような焼き付けでは本来の銀塩の色が出る訳もない。だから「銀塩はデジタルよりも色が悪い」という言い方がされ始めている。つまり昔の銀塩の焼きの写真が手元からなくなってしまった。それを望むと、コストがかかる。
しっかりとした手焼きで出された銀塩のプリントはキャビネでも千円以上。そんな技術を持った方が、この先どのくらい、手焼きを続けてくださるのか。
D700を購入した時に、F100の銀塩と同行させて、どれだけ同じカットを撮っても味のないデジタルに失望し続けていた、反面、夜の風景の撮影、カット数の多いスナップ等は圧倒的に、デジカメの優位を感じていた。いつの頃からか、あの、銀塩で焼いていただいて、完成した写真を見た瞬間の感動が、どこかへ行ってしまった。それがその後のデータ処理、プリント用紙の進歩、プリンターの進歩でどれだけ、解消されているのか。残念ながら、私はワイド四つで焼いていただいた自分の銀塩写真を見た時の感動を、ラボ出しの上がりでも、最近はほとんど味わっていない。それは気のせいなのでしょうか?
私の憶測に過ぎないかも知れませんが、解像度などを除く、画質に関して言うと、ある時期から、デジカメが進歩したというより、銀塩が後退して行ったという表現が、当たりだと思っています。
地方の町ラボにはまだ銀塩にこだわって、頑張っていらっしゃるお店があると思われます。その中でも質の善し悪しは「事実」でしかない。デジカメのシステムの中で銀塩をいくら作ろうとしても、それは偽物でしかない。しかし「質のいいお店」をしっかり見つければ、実はデジタルは、まだある意味、銀塩を超えられていない事に気づくのではないかと思います。
デジタルラインに乗った人の感覚は、戻る事はない、しかし、しっかり撮って焼かれた中判の銀塩の写真の空気感を見た時の感動。でもやはりお金がかかる時代になってしまったのかと思う訳です。
書込番号:12516705
5点
ナイトコスモスさんへの返信です。
私は決してフイルムを卑下しているわけではありません。
「本当に良い状態」でプリントされた場合私はデジタルよりも
フイルムの方が魅力的ではないかと思います。立体的で奥行きが感じられるので。
少しお話をいたしますと、わたくしの住んでいる大阪では
手ごろな値段(L版1枚30円くらい)でレンズ焼きのプリントをしてくれる写真屋は
私の知る限りでは1軒しかありません。
そこでは16年前の機械でプリントしております。
しかし、その機械のメンテナンスを行うのにも生産中止の機械のため
部品さえ入手が困難とのことです。
レンズ焼きするにも、ここ数年で新しく開発されたカメラのレンズで撮ったフイルムで
プリントすれば材質が違うため、ほんの若干ではありますがダブリみたなのがでるそうです。
このお店は、色調が気にくわなければ無料でプリントしなおしてくれます。(私はやったことは無い。)
少し銀塩ブームとは思える現在でもずーっと客は減少気味とのことで…。
もしこのお店が無くなってしまえば大阪からは銀塩の文化は
消えてしまうのではないのでしょうか。
そうなれば他の都市の写真屋にフイルムを郵送するか、
さらにお金を払ってプロラボでプリントするかになり
いづれも手軽ではなくなってしまいます。
つまり「本当に良い状態でフイルムを」プリントするのには厳しい環境になっている
のは事実と言わざる得ない状態です。
金銭面も含め安定した品質のプリントを望むのならフイルムよりもデジタルのほうが
まちがいないと思いますし、実際どこまでできるかはわかりませんが、
手軽にフイルムができる間は、フイルムも楽しみたいとは今のところ考えておりますが…。
書込番号:12520581
1点
ミスター夏空さん
いえいえ、これまでフイルムを使い続けたのですから、フイルム愛着一杯だと思われます。私もフイルム大好きで、D700を購入してから、マミヤのRZとレンズ群をそろえました。もっともこれも行きつけのラボで特に焼き付けができなくなって、使用頻度が減っております。中判は素晴らしいですね。そしてオークションでも格安です。
貴重なラボがお近くにあるのですね。羨ましい。機材の老朽化、それとしっかり焼ける技術者、どちらがなくなっても銀塩環境はなくなってしまいます。それとユーザーは大切なようです。
D700は銀塩では撮れない、星の静止写真。また圧倒的に夜の撮影はその場でフィードバックできるので、優位ですよ。でも例えば、花を撮って、多少現像をしても、やはりフイルムの空気感には、かなわない事があります。でもD700で写真の世界は確実に広がっています。もっとも上手になっているかは不明です(汗)
D700でしたら、ここぞという所で、カメラをフイルムに変えて撮影する事もできます。最近はそんな事からも遠ざかっておりました。一カ所2時間半ほど車で走った場所に銀塩を扱っている「聖地」があるらしい(笑)いってみますか。私もまだ銀塩とはさよならしたくないです。
書込番号:12528159
1点
演劇の撮影をしています。
現在、ペンタックスのK-7を使用してますが
お芝居の舞台や稽古風景を撮影する際のAFに不満があり
他社のカメラを買い増す方向で昨年から検討しています。
キヤノンの7D、ニコンのD700など検討してきましたが
「暗所でのAFはニコンが強い」という話を聞き
D700の後継機を候補に考えていました。
そこで質問なのですが、プロ用のD3SとD700、AFの性能はかなりの違いがあるのでしょうか?
AF性能と画質があまり変わらないのであればD3Sよりはるかに安いD700がかなりお買得感があります。
後継機の発表を待つつもりでしたが、基本性能にあまり変わりがないようならD700で十分だと思う次第です。
レンズも70-200F2.8もしくは85F1.4(あるいは50F1.4)くらいしか考えていません。
暗所の動体(ステージなど)に強いカメラを探して、結論的にはD3系が一番良いらしいと分かったのですが
なにぶん高価なカメラなので、D700に注目しています。
また、それ以外にもオススメがありましたら教えていただきたいと思います。
購入そのものはまだ先になりそうですが、よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
D3の整備済品とか、割り合い、お買い得じゃないでしょうか。
ちなみに、D3系と、D700では、AFモジュールが基本的に同じですね。
センサーは、D3とD700が基本的に同じです。
そういう意味では、D700もとてもお買い得だとは思いますが、
レリーズした時の収束感、ファインダー視野率100%は伊達じゃないですよ。D3は。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSR00019.do
…と書いていましたら、現在、品切れになっていますね。
やっぱり、整備済品の中では、人気があったのでしょうかね。
書込番号:12509600
1点
D700のAFはD3sの前身であるD3と同等です。
センサーも三機種とも同じマルチCAM 3500 51点AFセンサー使用であり、実質D3からD3sまでの発売時期の違いによる若干のアルゴリズムの違い、あとはファインダー内のフォーカスポイントの表示方法くらいではないかと思われます。
D3系はさすがに持っていませんが、D700の暗所性能は素晴らしいものがあります。
D3系が高く、D700に手が届くなら問題なくD700一択でOKでしょう。ベストの選択だと思いますよ。安心して行っちゃって下さい。
書込番号:12509607
3点
画質 D3=D700、連写 D3に近いD700(+MB-D10+エネループなど)で、
D3の新同品相当のものが手に入らない現在、D700一択かと思います。
キャッシュバックキャンペーンも明日までですよ。
書込番号:12509658
2点
暗所で照明等がある、普通に肉眼で見てそれなりにコントラスト
がある被写体ならキヤノンの中央近辺の測距点も悪くありません
しベンチマーク上は中央一点は最強なようです。
まあ、計測の為の計測という意味不明なベンチマークはあまり参
考にはなりませんが、普通に人間の目で識別できる範囲ならそれ
なりに使えます。
ただし、全点で動体を追っかけるとなったら暗い場所ではニコンさん
の方が上だと私も思います。
D700は高感度も強く、AFもD3系と同じなようですのでセッティング
は大事だとは思いますが、それらを上手に設定すれば素晴らしい
追従と描写力を発揮するとは思います。
ところでD700の静音モードってお芝居の最中とかでも十分に音を
抑えられかは少し疑問です。
キヤノンは音がショボイと言われつづけておりますが、その分、こうい
う場ではショボさが功を奏すようですが、逆に素晴らしいと言われつ
づけるニコンのカメラの静音モードはあまり効かないとも聞きますが、
実際はどうなんでしょうかね?
書込番号:12509832
2点
浪速の写楽亭さん、こんばんは。
所有されているペンタックス用レンズで、明るいレンズを所有されているならペンタックスK-5を購入した方が予算的に安く済むと思います。
K-7よりAF性能や高感度性能も良くなっているようですし、シャッター音も そんなに大きくないように感じます。
*フルサイズよりAPS-C機の方がシャッターユニットが小さい分、音も小さくなる傾向があります。
通常感度で見ると、D3とD700が6400まで、D3Sが12800まで、K-5が12800までとなってますね。
購入予定が、まだ先の予定ならD700の後継機種を待つのも良いかもしれません。
書込番号:12510221
1点
浪速の写楽亭さん、
D700使って1.5年程になります。
私は演劇は撮りませんが、家内のコーラスの発表の時に何度か出動を命ぜられました。
演劇と違ってコーラスは照明もそれなりに明るく、AFもその曲のなかでは動かす必要がないので、参考にならないかもしれませんが、高ISOの必要な時は助かっています。
私は古寺、古民家の撮影が好きで、良く奈良の神社、仏閣に出かけますが、最近は三脚禁止のところが多くて、夕方などはISO1600で撮ることもたびたびです。こんなときはD700は無類の強さを発揮しますね。
どなたもご指摘されているように、D3と視野率、ファインダー性能を除いて性能的に差はないので、これはコストパフォーマンスの高いカメラだと思います。
問題は後継機の発売が数ヶ月以内と言われていることですね。
でも、後継機発売直後はおそらく30万円クラスで、現状のD700の17万円台まで下がるのはおそらく1年以上かかるものと思います。
この間、AF不満足な現有機で頑張るか、それとも今買うか。
私ならD700をキャッシュバックのある今(後15時間ほど)買うのに一票入れます。
演劇ではシャッターのノイズはどれぐらい嫌われますか?
コーラスでばしゃばしゃ撮りまくっていたら、顰蹙を買いました。^^)\
それ以来、ファインダーと上部の操作部を除いて厚でのタオルでぐるぐる巻きにしています。これでかなりシャッター音は低下させられます。
本格的には静音バッグみたいなものを作るか、探す必要がありますね。
D700には静音モードが付いていないのですが、後継機は付けるのかもしれませんね。
書込番号:12510372
6点
D700のシャッター音は結構でかいです。静かな舞台だと結構響くと思います。
AF重視なら D3s=D700>D7000
静音重視なら D7000>D3s>D700
↑のような印象です。
場合によっては防音ジャケットみたいなものは必要になるかもしれません。
書込番号:12510832
3点
写真は素人ですが、知り合いの舞台/稽古の写真を撮ることがあります。
私の場合、ジャンルは子供向けファミリーミュージカルで、キャストや脚本・演出・音楽・衣裳・装置・照明・振付・進行など制作のクリエイティブや運営のスタッフは各方面のプロが参加しています。小屋の規模にもよりますが、客数は500〜1000人程度の小劇場で90分程度、チケット代2,000円程度の公演です。
私が使っている機材はD700で70-200VRU、24-70、85F1.4G、50F1.4G、24F1.4Gなどです。D3系は予算オーバーですので使用した経験はありませんが、ご予算が合うのであればD3Sをお勧めします。
暗いシーンでのAF合焦精度の有意差は判りませんが、動きの速い場合やとても暗い照明でのシーンでは、やはり高ISO撮影が避けられませんし、D3SにはD700に無い静音撮影モードがあります。
素人とは云え、撮影を頼まれれば責任ができますので、メカとしての信頼性を考えてもプロ機のD3系を選択されるほうが望ましいかもしれません。
演劇の撮影と言われましてもジャンルと撮影目的で千差万別かと想いますが、私の撮っている子供向けミュージカルの場合には音楽やダンスがかなりしっかりしていますので、毎回同じ動きも読めますし、大音量のポイントも熟知していますからシャッターチャンスやシャッター音で周りに迷惑をかける心配は少ないと考えています。実際には演出家とかキャストとの信頼関係があれば稽古での撮影でも良い距離感で撮影することができます。D700の場合にはシャッター音が派手ですので、キャストや観客の邪魔をしないために色々と気を遣います。
D700でも舞台は撮れる?と聞かれれば、例えば日本を代表する蜷川さんのシェークスピアの舞台で、その照明は大御所のTHさんですがと言われると、100%無理ですとお答えします。D3Sに防音毛布を掛けて超望遠レンズで狙っても色んな意味で無理です。
(無名塾さんの舞台でも、シルクドソレイユのショーでも、オフブロードウエイのファンタスティックスの舞台でも無理でしょう)
でも演出や照明が芸術家でなく、照明も明るくて素早い動きのあるシーンがないストレートプレイ中心の舞台物ならD700でも知恵と工夫でOKです。
ご予算さえあれば是非D3S(これに200mmF2)、無ければD700だと思います。
書込番号:12510850
2点
>D700でも舞台は撮れる?と聞かれれば、例えば日本を代表する蜷川さんのシェークスピアの舞台で、その照明は大御所のTHさんですがと言われると、100%無理ですとお答えします。D3Sに防音毛布を掛けて超望遠レンズで狙っても色んな意味で無理です。
>(無名塾さんの舞台でも、シルクドソレイユのショーでも、オフブロードウエイのファンタスティックスの舞台でも無理でしょう)
D3sやD700では素人の舞台は撮れても、芸術家や大御所の舞台は撮れないってどういう意味?
書込番号:12512148
5点
スレ主様へ
演劇と言っても 多種多様です。
舞台撮影に関して多くはシャッター音がトラブルの元となるので
その対処をされているかどうかが観点になります。
70-200で良いかどうかなんて誰も回答はできません。
撮影位置とホールの大きさ、対象被写体の動きのスピードや大きさなど様々ですよね。
少なくともD3Sは高感度領域のノイズ特性は
発売されている物の中ではNo1なので、これを云々する人がいるとすれば
舞台撮影に関してはトーシロだと思います。
シャッター音対策は、舞台を撮影する人にとっては当然の対策の一つです。
そんな事をカメラ能力の云々にする人がいれば、
それも舞台撮影を知らない人が言っている事です。
シャッター音の対策するのであれば、
カメラもとよりレンズから抜ける音も対策する必要があるのは、舞台撮影の当然です。
もちろんシャッター音対策の必要のない
うるさい舞台はこの範囲ではありません。
一応
音かほとんどない日本の古典芸能の舞台で、
撮影距離15mで撮影対象大人で横位置で撮影する場合であれば、
70-200mmF2.8 D700 ASA800基準で撮影できると思います。
もちろん D700は静穏モードがないので、かなりのシャッター音対策が必要です。
書込番号:12512797
2点
ああ、申し訳ありません。
D700は静音モードがなかったのですね。
勘違いした間抜けなことを書いてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:12512965
1点
追記
シャッター対策についてです。
これについて基準を聞いた事がありませんが以下のように思って良いと思います。
----
今現在(冬)ご自身が寝られている
おふとんの中にカメラを入れてシャッターを切ってみて下さい。
最低限その音以下にするように各種シャッター音対策をして下さい。
----
舞台撮影をするプロの方々でさえ
これさえ守られていない人達が多くいるのが現実です。
書込番号:12513323
1点
自分が撮影したときは事前に確認しました。シャッターの音、大丈夫ですか? 等。
もちろん撮影禁止なら撮りません。
場所によっては頭1つ分は飛び出ないと撮れないため、目障りで邪魔。
既にK-7で舞台撮影していることが前提のスレなので、上記は大丈夫な場所ですか。
音も含めて、撮れないときは撮らない。ということならD700を勧めますよ。
暗所の動体撮影は、AF性能とシャッタースピードの速さ(高感度)の両方が必要でしょう。
明るいレンズを使うとしても開放は深度が浅いため、f3.5 f4〜 も使いますから。
書込番号:12513900
1点
申し訳ありません、返信おそくなりました。。。
Digic信者になりそう_χさん
元光画部員さん
すみっこネコさん
タン塩天レンズさん
Macinikonさん
にゃんでさん
藍月さん
となりの居候さん
ICC4さん
サンライズ・レイクさん
たくさんのご意見をいただき、まことにありがとうございます!!
皆さんからのお話、たいへん参考になりました。
最近荒れ気味の当サイトですが、真剣に誠意をもって答えていただける方もたくさん居られるということで
まだまだ捨てたものではないと感激しておりますm(_ _)m
大変失礼ながら、まとめての返信とさせていただきます。
まず、ちょっと説明不足だったので補足ですが
演劇というのは所謂「小演劇」といわれているものでそのスタイルもさまざまです。
激しく照明が変わるもの、地明かりで会話を中心に進むものなど
劇団によってスタイルが違うため経験を積むためにまずは知り合いの劇団を
撮影させていただいて、その輪を広げていこうと思っています。
また、私自身小演劇の世界に身を置いていた時期もあり、
ある程度の流れや撮影に関する注意事項は身につけているつもりです。
無断で客席から撮影するような方法ではなく、また撮影自体も本番ではやるつもりはありません。
ゲネプロと言われる通し稽古が実質撮影の本番となります。
当然観客はいないため、ある程度自由に撮ることができるとは思いますが
それはやはり主催者、劇団関係者との交渉次第ということになるでしょう。
本日、梅田のニコンでD3Sを見てきました。
AFはもちろん、静音モード、ファインダーの見やすさ、シャッター音、
その他グリップの感覚やホールディングのしやすさなどを確認しました。
実はフルサイズ機に関してはAPS-Cに比べて大きく重い、値段が高いと言うのがネックとなって
初めてのデジタル一眼レフ購入時も最初から候補をはずしていました。
また自分が撮る写真も当時は街撮りのスナップがほとんどで、
そういう意味では現在のK-7という選択肢は正しかったと思うのですが
去年から撮り始めた演劇の写真が思った以上に面白く、
またこの分野で本気で撮りたいと考えるようになってから、
現状の機材ではAFの弱さゆえにチャンスを逃すことがちょくちょくでてきたため
AFが優秀と言われるキヤノンとニコンのカメラを追加しようといろいろ調べてきました。
そしてどうやら暗いところではニコンが良いらしいということが分かり、
ニコンのレンズで使いたいものを吟味した結果がフルサイズ対応の70-200F2.8VRU。
それに合わせたボディーはというとD3系とD700だった・・・と言う次第です。
去年の秋にペンタックスはK-5、ニコンはD7000が発売されましたが
K-5のAFが期待はずれ(悪いわけではないのですが期待が大きすぎた)だったこともあり
D7000を考えたのですが、35o換算でちょうどいいレンジの望遠ズームが純正になく
70-200F2.8VRUならフルサイズというカタチで機種選定してきました。
梅田の帰りにいつものカメラ屋でD700の値段を聞いたら
現金払いで176800円といわれグラグラっときましたが、
たしかにD700のシャッター音はかなり大きく、
またレンズも買うとなると40万弱の出費となるため
今日のところはグッと堪えて帰ってきました(>_<)
それとやはりD3Sを触ったあとでは機材としての信頼度が違うな〜という印象があり
この先、本気でやるなら高いけどD3Sのほうが後悔しないような気がしてきました。
すぐに購入というわけにはいきませんが、
結論的にはD3Sを狙って価格を注目してみようと思います。
そういうわけで気持ちがスッキリしました。
まだしばらくはK-7で頑張ってみようと思います。
皆さん、ありがとうございました!(^^)/
しかしD700は安くなりましたね。
気持ちがスッキリしたといいながら、この価格ならやはりありですねぇ・・・(^^;)
書込番号:12514590
1点
通りすがりのプロカメラマンです。よろしくね
('-^*)/
今回は、少々気になりましたので…
すみません、書き込みさせていただきます。
D700で、ブロードウェイも蜷川さんも撮れますよ。
撮れないと言うのがピンと来ません。お仕事に恵まれて無いのでしょうか?
ただし、アメリカは概ね厳しく、ゲネでも消音ケースに入れないと持ち込みすら出来ないことがあります。
日本ではゲネは、緩いと思います。
さて、肝心のAFですが、ここぞと言うときにこないこともあります。それはD-3でも同じです。
AFは楽ですが、緊張します。普段のリハも参加出来るようでしたら、プログラムにメモを書き込むと良いかもしれません。マニュアルも混在で狙わないと、撮りこぼすと大変です。
あまり、AFには過大な期待を寄せない方が宜しいかと思います。
なかたも舞台撮影は、好きな、お仕事です。
楽しく撮れるといいですね。
書込番号:12516183
6点
なかたそういちろうさん、おはようございます。
貴重なアドバイスありがとうございます。
現在はK-7でMFも含めて悪戦苦闘しておりますが
これはこれでそれなりの修行になっているようで
新しいカメラを使うようになっても
基本は自分がなにを撮るかということになってくると思います。
「D3Sに決めました、スッキリしました」と書き込みながら
今現在も思案中です・・・(笑)
D700で気になるのはシャッター音と質感くらいのもので、
今の自分にはD3Sはちょっと良すぎな気もします。
ニコンは初めてなので当然レンズも購入しなければならず
現在のD700の価格はやはり魅力ですねぇ。。。
・・・もう少し思案いたします(^^;)
書込番号:12516600
1点
スレ主様には、大変申し訳ないのですが、追記させてくださいm(u_u)m
少々写真家のアイデンティティに関わりますので…。
蜷川さんとは、直接面識はございませんが、藤原達也さんのスチールを撮られた際、かなり綿密に打ち合わせをされていました。
私の撮影では、ニューヨークフィルの本拠地ニューヨークでの活動や、スペイン、ドイツ、フランスでの撮影の経験から申し上げたいと思います。
欧米での写真家は、アーティストですので、良く話を聞いていただけます。
こちらの意図により必要であれば、スチール用の照明を別に組ませて頂くこともございます。
「自分たちの、より良い記録を残したい」それは、当たり前のことです。
100パーセント有り得ないと言うことが、正直なところ良く判らないです。
一流になればなる程、こちらの意図を汲んでいただける。そんな印象を仕事に持っております。
また、私もそう言う仕事を心掛けております。今までに「無理」というお返事をしたことも、頂いたことも、ありません。
書込番号:12516648
8点
浪速の写楽亭さん、D3Sご購入に決められた様でなによりです。
前回の私の書き込みに言葉足らずな点がありまして、読まれた方に誤解やご不快な理解を与える説明になってしまったと感じていますので、訂正しておわびします。
意図していましたことは、高感度撮影に強いとされるD700を使用していましてもシーンや状況によってAF合焦性能やノイズ耐性などで歯が立たないなあと感じることがあったものですから、暗いシーンでの撮影能力において現在最強のD3Sをお勧めした次第です。
また素人の自分の腕前であれば例えそのD3Sで臨んだとしても、場合によっては暗すぎて撮れないシーンと感じるお芝居があります、と言いたかったことは蛇足でした。
勿論、舞台撮影のプロの方の機材選択について言及するものではありません。
プロの方に違和感や不快な思いを持たれたのなら、申し訳なく思っています。
また消音についても非常にシビアな問題だと思いますが、今まで探してみてもなかなか実用性のあるD700用消音カバーを見つけていません。場合によっては手作りの物の方が良いのかもしれません。また現在のニコン機種での消音モードも、スレ主さんご確認済みだと思いますが完全な消音という訳にはいきません。
巷で噂されているD700後継機種に、実用的なレベルの消音モードとD3S並みの高感度機能が搭載されればよいのですが・・・。
それと、私は闇の中でAFが合焦しないときのMFの見易さのために、純正のマグニファイイングアイピースを常用していますが、メガネを使用されていないひとであれば、周囲の蹴られも無く、MFの強い味方になると思います。
書込番号:12522063
2点
なかたそういちろうさん。
写真を生業としている方と趣味として写真を撮っている方とでは
アプローチの仕方が違うように思います。
私の場合は趣味が趣味で収まらなくなりつつある・・・というところでしょうか。
写真を撮るだけが写真家の仕事ではないと思っているので・・・
あ、この話はややこしくなるのでこのへんでm(_ _)m
とても参考になるお話をありがとうございます!
藍月さん。
ありがとうございます。
残念ながら私はメガネ君です(笑)
ペンタのマグニファイアーを取り寄せてまで購入して、速攻でオークションに出しました。
シャッター音についてですが、D700の後継機に静音機能があるかもしれません。
正直言ってD3Sの静音機能もそれほど高い効果があるというわけではなく
いかにも「気を使っていますよ」的な動作音になります。
D3Sに決めたといいながらやはりまだ迷っている自分がおります。
買ってしまえばあとは使うのみですが、買うまでは悩みますねぇ・・・・
書込番号:12523385
1点
藍月さま
大変m(_ _)m失礼いたしました。
なかたは…
どうしょうもないくらいの負けず嫌いで、医者にムリと言われると…熊に襲われて肋骨を3本折ったままF100を持って冬の北アルプス山頂の撮影をしてしまう男です。痛かったです(;_;)
今回は100パーセント無理とのお話に、つい気合いが入ってしまいました。
ご迷惑をおかけいたしました。
心よりお詫び申し上げます。
書込番号:12525659
6点
皆様、こんにちは。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
新年早々、ご質問お許し下さい。
今まで、風景メインで撮っていましたが、
年末にふとしたことで、ポートレートにも興味がわき、
勉強してみようと思っている今日この頃です。
プロが、モデルさんを撮影する映像を見る機会があり、
リズムカルにポーズを変えるモデルを前に
そのモデルの動きにあわせてとてもテンポよく撮影しているカメラマンをみて
自宅でイメージトレーニング(と言っては大げさですが)してみました。
するといくつか疑問がわいてきました。
フォーカスポイントはモデルの目やマツゲ等に合わせているようなのですが、
@マルチセレクターでフォーカスポイントをいじって、合わせているのか、
それとも、
Aマルチセレクターはいじらずに、自分が動いてフォーカスポイントをモデルの目に合わせているのか・・・
マルチセレクターでフォーカスポイントをモデルの目にあわせようとすると、
結構時間がかかり、映像でみたプロカメラマンのようにテンポ良く撮影できないんです・・・
実際はどのようにされているのでしょうか?
また、
ワンショットごとにモデルはポーズを変えるので、
そのつど、オートフォーカス(又はマニュアルフォーカス)でピントを合わせているかと思うのですが、
それを実践しようとすると、プロカメラマンのようにテンポ良く撮影出来ません。
そこで、自分なりに、考えたのですが、
もしかしたら、AF-Sではなく、「AF-Cかつフォーカス優先」に設定して、
シャッター半押の状態にしておけば、
フォーカスポイントは、モデルの目にピントを合わし続けることが出来るのでは等・・・。
実際はどのようにされているのでしょうか?
色々と考えをめぐらせています。
どなたか、詳しい方、モデル撮影でのフォーカス操作等について
教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
D700+純正ズームレンズ(+SB-900)を想定しています。
0点
>@マルチセレクターでフォーカスポイントをいじって、合わせているのか、
>それとも、
>Aマルチセレクターはいじらずに、自分が動いてフォーカスポイントをモデルの目に合わせているのか・・・
ケース・バイ・ケースじゃないかな。
大口径レンズの浅い被写界深度でキッチリ目にピンを合わせる時は@、
モデルも自分も動いて撮るようなカットはAってとこでしょ。
自分の場合、カメラは三脚固定でモデルはポーズを変える程度で「動き回る」と言うほどではない時は
マニュアルで合わせる時もあるけどね。
書込番号:12479088
![]()
1点
ズームレンズだとマツゲ狙わずに、普通に「手前側の目」とかって
おおざっぱに合わせても、被写界深度内に収まっちゃうんじゃないかと。
自分の場合はα900に85mm F1.4がメインで、
女の子撮る時はほとんどMFですが・・・
フルサイズ機の場合、AFセンサーの配置的に、
センサーが無い場所にピント合わせたいケースが多くなるんで、
MFしちゃった方が私はサクサク撮れます(^^;
書込番号:12479283
![]()
2点
僕の場合はニコンのカメラではありませんが、、、。
ラインセンサーかクロスセンサーかは気にせずに、基本的に最終の構図でイメージするポイントに近い測距点を選択してフォーカスロックして構図を作ってシャッターを切るか、完全にMFで切るかですね。中央測距点でフォーカスロックして切ることはほとんどありません。
あとMFのときなんかとくにそうですが、まず重要視しているのはリズム感とモデルさんとの間合いです。なのでピンがあってないことがわかっていてもシャッターを切ることがあります(つまり無駄撃ちだとわかっていても)。自分のピンを優先してモジモジとやっているよりもあってなくてもいさぎ良くシャッターを切ります。もちろん、全部バチピン切りを目指すのは当然のこととして。
書込番号:12479290
![]()
2点
となりの居候さん 不動明王アカラナータさん 小鳥遊歩さん
早々のお返事有難うございます。
教えて頂いた内容を読ませて頂き
とても勉強になります。
>となりの居候さん
やはり、被写体が動いているということで、
方法は一つではなく、状況に応じた選択(しかもすばやい選択)が必要なんですね・・・。
>不動明王アカラナータさん
>フルサイズ機の場合、AFセンサーの配置的に、
>センサーが無い場所にピント合わせたいケースが多くなるんで、
>MFしちゃった方が私はサクサク撮れます(^^
確かにそうですね、気がつきませんでした。
D700は51点フォーカスポイントがありますが、
この点に関しては、フルサイズよりもD300sの方が有利ですね。
>小鳥遊歩さん
>まず重要視しているのはリズム感とモデルさんとの間合いです。
>なのでピンがあってないことがわかっていてもシャッターを切ることがあります
>(つまり無駄撃ちだとわかっていても)。
なるほど!!
もしかしたら、私のみた映像のカメラマンもそのように実践しているのかもと
今、思いました。
相手とのコミュニケーションというか、息があていないといけないんですね。
MFでの撮影の場合ですが、
D700の場合、フォーカスががっしょうすると、
ファインダー内の左下に丸いがっしょうサインが出ますが、
そのサインを見て判断(シャッターを切る)していますか?
それとも、それだと、リズムカルに撮影できないということで
あくまでもピントをあわせたいポイントの絵を見てシャッターを切っているのでしょうか?
書込番号:12479405
0点
ポートレートの経験はそんなに多くありませんが、私の場合は‥‥
あらかじめ構図を考えた上でAFポイントが目に来るように移動させておきます。更に撮影中も頻繁にAFポイントは移動させています。ファインダーを覗きながら右手親指でマルチセレクターを動かしています。
書込番号:12479932
2点
私の場合、
構図がほぼ決まっている状態で何枚も撮る場合とか、コサイン誤差もかなり気になり始める近接撮影時は、マルチセレクターでフォーカスポイントを合わせて、
構図が目まぐるしく変わる場合は、フォーカスポイントを中央固定にして自分で焦点を合わせに行っております。
・・・正直、私はマルチセレクターの素早い操作に慣れませんでしたorz。
慣れるようであれば、マルチセレクターでフォーカスポイントを合わせて行く方が有利だと思います。
※中央近辺と周囲の測距点のセンサーの精度云々の話が出てくるかと思いますが、今時のAFセンサー、物凄く厳しい条件でもない限りかなり正確にAFすると思っています。
MFですが、私はポートレート撮影ではAFレンズではMFしません(そりゃ、遊びで目だけアップとかの時はMFしますが)。
コシナ8514というMFレンズの時だけMFしますが、私はファインダー像を信じて撮っています。
D700のファインダーで真面目にMFしたことがありませんので、ここはユーザーの意見を参照して下さい。
書込番号:12479961
1点
kyonkiさん ridinghorseさん
早速のお返事有難うございます。
マルチセレクターでフォーカスポイントを合わせられれば、
最良なんですね。
私もすばやい動きはあまり得意ではないのですが、
練習してみようと思います。
それと、フォーカスポイントの移動可能範囲外にピントを合わせたい場合には、
やはり、MFか、自分で動いてピントを合わせるしかなさそうですね。
ちかじかポートレートの撮影をする機会があるので、
ひたすら、自宅でイメージトレーニング等の練習をして
撮影に挑もうと思います。
皆さん、大変勉強になるご意見有難うございました。
書込番号:12481196
1点
おはようございます。
昨日は、ご親切にアドバイスいただき有難うございました。
あれから、MFを少しでも素早くできる方法を模索していた中で
カメラ側の工夫として、
●マグニファイングアイピース DK-17M
●接眼目当て DK-19
というアクセサリーがでているようなので、
試してみようとおもいます。
若干ケラレがあるようなので、
風景撮影時は元のファインダーに戻す、
というように使い分けをすれば良いかなあと思っています。
ちかじか、モデルさんを撮影できる機会があるので、
どうなることやら、うまく撮影できるか心配ですが、
今回頂いたアドバイスを参考に撮影してみようと思います。
皆さん、この度は有難うございました。
書込番号:12482797
1点
プロの方のやり方が必ずしも自分の撮影スタイルに合うわけではないから、
自分で色々試してやるのが一番いいかな。
複雑ですぐに適応できない操作方法等は除外していくとペースを崩しませんよね。
レンズが単焦点中心ならばカバンに入れる配置なんかも素早い取り付けに対してプラスになります。
限られた時間内で撮影されると思われますが焦らずに頭の中は冷静でいる事が1番大切なのではないでしょうかね。
イメトレ頑張って下さい、大切ですよ。
書込番号:12483506
2点
G3.5mさん、おはようござます。
レス有難うございます。
ご親切なアドバイス、とても励みになります。
頑張ります!有難うございました。
P.S. 皆さんへ
↑上の私のコメント[12479405]
=========================================================
MFでの撮影の場合ですが、
D700の場合、フォーカスががっしょうすると、
ファインダー内の左下に丸いがっしょうサインが出ますが、
そのサインを見て判断(シャッターを切る)していますか?
それとも、それだと、リズムカルに撮影できないということで
あくまでもピントをあわせたいポイントの絵を見て
シャッターを切っているのでしょうか?
=========================================================
に関してですが、
良く考えると、フォーカスポイントが届かない部分は
ピントの山がきても、がっしょうサインが出るはずないですね。
変な質問をして済みませんでした。
書込番号:12487454
0点
僕の場合はってことですけど。
モデル2名でカメラマン10名前後の小さなスタジオ撮影会によく参加します。
モデルさんって、ポーズを決めて、何枚かシャッターを押してキリが付いてからしか動かないですね、普通。
ピピッて電子音をオンにしておくのも手です。
あ、ピント合ったな、次撮られるなっていうのが明確に分かりますから、動きを止めます。
ポートレートの場合、縦位置で撮る場合が多いので、例えば、撮る直前に大体考えてフレームの右上にあるフォーカスポイントを選択しておきます。
モデルのレンズに近い方の眼に近いポイントに合わせます。
で、後はフォーカスロックですね。
その場で、マルチセレクターをいじるって事はほとんどないです。
で、二三枚シャッターを切って、モデルさんが勝手にポーズを変えてくれるか、こっちから要求するか・・次座ってくれます?みたいな感じで。
なのでAF-Sしか使ったことがないです。
ラインセンサー・クロスセンサーに関係なく、ピントはきちんと来ますよ。
標準ズームでF2.8程度なら。
ISO:400でなるべくシャッター速度を上げるようにはします。
被写体ぶれを防ぐため。
プロはやっぱりMFを使うのかなあ?
書込番号:12487746
2点
オムライス島さん、おはようございます。
レス有難うございます。
>モデルさんって、ポーズを決めて、何枚かシャッターを押して
>キリが付いてからしか動かないですね、普通。
とても参考になりました。
モデル撮影会は今回が初めてなので、現場のイメージがなかなかわかなくて・・・。
それと、
>撮る直前に大体考えてフレームの右上にあるフォーカスポイントを
>選択しておきます。モデルのレンズに近い方の眼に近いポイントに合わせます。
>で、後はフォーカスロックですね
ですが、この意味はフォーカスポイントが届かない部分にモデルの目がある場合には、
フレームを移動して目にフォーカスポイントをあわせる。
↓
(シャッター半押し等の)フォーカスロック。
↓
フレームを移動
↓
シャターを切る
という意味でしょうか?
基本的な事項で申し訳ございません、
フォーカスロック→フレーム移動だと、被写体までの距離が若干変わるかと思うので、
その分ピントが若干甘くなるのでは、という心配があるのですが、
・・・特に問題は無いでしょうか?
書込番号:12487812
0点
フォーカスロック後にフレーミングを変えると、コサイン誤差という
ピントのズレが生じます。ですが、85mm F1.4等のピントが激シビアな
レンズでは、写真の仕上がりで明らかにピントがズレるのを感じますが
並レベルのズームレンズではそれほど大きな問題にはならない気がします。
今回使うのはズームレンズとのことですが、どんなズームレンズ
なのでしょう? F4あたりのレンズなら、あんまり気にしなくても
大丈夫じゃないですかね。
書込番号:12487903
1点
不動明王アカラナータさん、こんにちは。
レス有難うございます。
レンズですが、
現在所有している標準ズームレンズは
タムロンA09U(28-75mm)F/2.8です。
このレンズはAF/MFが自動切換えでないこと、
純正に比べてAFスピードが劣ること等で、
当初、純正のAF-S24-70mmをレンタルする予定でいたのですが、
タムロンの柔らかいボケが気に入っているので、
あえてA09Uを使用してみようかと今は考えています。
それと、シグマ50mmF/1.4 も所有しているので、
持参予定です。
タムロンA09U(28-75mm)F/2.8
シグマ50mmF/1.4
で開放絞り(極薄被写界深度)で撮影してみたいなあと思っています。
(今まで風景撮影では絞りを絞っての撮影がほとんどだったので、
ドキドキ、ワクワクです。(笑))
この絞り値での撮影であれば、
フォーカスポイントが届かない部分のピントあわせは、
フォーカスロック→フレーム移動ではなく、
MFになるのでしょうか・・・。
書込番号:12488183
0点
blue-seaさん
ども
僕もD700とタムロンA09の組み合わせで時々撮影会に行きます。
フルサイズ機の場合、APS-C機に比べれば、AFポイントが中央部に寄った形になるので、ポートレートの場合不利です。
が、D700の場合、例えば縦位置でバストアップを撮ろうと思うでしょう。
フォーカスエリアの四隅・・対角線上というか、長方形の角っこの部分・・のAFポイントにちょうど目の位置が来ますね。
横位置でも、中央の上の部分のAFポイントにほぼ目の位置が来ます。
なので、そのままAFポイントを使って撮るか、フォーカスロックといってもちょっと動かすだけですから、コサイン誤差の影響は少ないと思います。
これが、菱形配置のフォーカスエリアである5D2なんかだと、ちょっと困るでしょうけど。
後、A09のF2.8開放なら、モデルとの距離にもよりますが、まず気をつけて撮ればきちんとピントが来ます。
50mmF1.4は・・・・・・
決まったときはすごっくキレイですけど、ちょっと動いただけ(モデルもカメラマンも)でピントずれますから。
むろんコサイン誤差の影響もあると思います。
距離にもよりますけど。
とにかく、ご自分でいろいろ試してください。
ある程度場数を踏めば、感覚がつかめてきます。
僕のブログの「タグ」で「D700」をクリックすると、ファイル名が並びますが、女性名のは撮影会の写真です。
よかったら参考にご覧ください。
書込番号:12489217
2点
オムライス島さん
ご親切丁寧なレスありがとうございます。
>フォーカスエリアの四隅・・・
>・・・・・・・・
>コサイン誤差の影響は少ないと思います
>A09のF2.8開放なら、モデルとの距離にもよりますが、
>まず気をつけて撮ればきちんとピントが来ます。
ちょっと安心致しました。
有難うございます。
50mmf1.4は一応持っていくだけ持っていこうかと思います。
出来れば試してみたいなあと思っています。
ブログ拝見させて頂きました。
綺麗に撮れていますね!
しかも50mmF1.4でもピントがバッチリきていますよね。
すごい!
オムライス島さんのようには、出来ないと思いますが、
とにかく楽しみになってきまhした。
アドバイス本当に有難うございました。
書込番号:12492074
0点
どんどんポーズを変えると言っても、1秒程度の静止時間はありますから
センター固定でも、その間にフォーカスを取って、構図を決めて撮るには
十分なんですけどね
D700なら、F2.8程度で純正レンズなら、AFも早いですしバッチリピントは
来ますよ
私の場合は、先に構図を考えて、それに合わせて一番近いところに
フォーカスポイントをセットしておきます
じっくり撮れないときは、センター固定でどんなふうにでも撮れるように
対処しておきます
おそらく慣れていない人は、構図をどうするかをポーズが決まってから判断して
それから、フォーカスポイントをどこにするか決めて、フォーカスロックして
再び構図を決めるので、時間がかかるのだと思います
ケースバイケースなんですが、テンポよく撮影しているとどんどん乗ってくる
モデルさんの場合は、シビアな構図に囚われずに、あとでトリミングと
いうことも考えたほうがいいです
個撮や交代制の撮影会でじっくり撮れるなら、ポーズや表情を細かく指定して
追い込んでから、2,3枚撮るということもありです(瞬き対策)
使えない写真を大量生産しても仕方ないですしね
それから、F1.4の開放は、ボケを生かすという狙いがはっきりしているなら
いいのですが、綺麗に撮るということが目的なら、あまりお勧めはしません
背景をボカシて人物を引き立たせるだけなら、F4程度でも十分ですけどね
このへんは好みなのでなんとも言えませんが
書込番号:12492307
2点
撮影はまだ先でしょうか?
楽しみですね
始まる前はいろいろ考えちゃいますが
何度も撮って身に付くものですので
自分の感性で撮るのが大事ですよ
書込番号:12495929
1点
atosパパさん、こんばんは。
レス有難う御座います。
色々とアドバイスを頂き恐縮です。
構図やフォーカスの設定等の順序等、大変参考になりました。
それと、レンズはやはりF2.8を使用して
余裕があったらF1.4のレンズも使ってみようと思います。
有難うございました。
メルモグさん、こんばんは。
レス有難うございます。
>撮影はまだ先でしょうか?
実はもう1週間きっているんです!
撮影といっても
スタジオでのプロの方の指導を受けながらの撮影の講座なのですが、
私としては、なにぶん初めてなので緊張です。
せっかっくの貴重なアドバイスを無駄にしないように頑張ります。
有難うございました。
書込番号:12496193
0点
先だっては、アドバイスを頂き有難うございました。
お陰さまで、とてもリラックスして撮影をすることが出来ました。
全てAFでの撮影でしたが、
大体の場面で、AFポイントを目にあわせることがでました。
もう少し気持ちに余裕があれば、
MFでの撮影も挑戦してみたかったです。
あらためて、皆さん有難うございました。
書込番号:12524887
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















