
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 20 | 2010年12月10日 23:32 |
![]() |
17 | 19 | 2010年12月8日 20:21 |
![]() |
21 | 11 | 2010年12月5日 07:09 |
![]() |
76 | 35 | 2010年12月4日 16:53 |
![]() |
6 | 8 | 2010年12月3日 23:46 |
![]() ![]() |
40 | 20 | 2010年12月3日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
D700購入を決意したところで、早速質問させて頂きます。
D700を購入するということで、フルサイズに合ったレンズを購入したいと思っております。
根は、24-70ナノクリが欲しいところなのですがそこまで予算が無いので、以下の2つのどちらかにしようと思っています。
TOKINA AT-X 280AF PRO (新品)
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28〜70mm F2.8D(IF)(中古)
どちらもほとんど値段差は無く、80000円前後といったところです。
TOKINAの新品を買うか、それとも評判の良いNikkor 28-70にするか(これは新品はないです)
中古にしてまでNikkorの方を選ぶかという面でも悩みどころです。
ライトグレーが中古であれば即効購入なのですが・・・
みなさんだったら、どちらのレンズを選びますか?
ちなみに、TOKINAの方ですが電気屋で装着してもらいいじってみたら、なかなかよかったです。
AFもかなり早いです。
宜しくお願いします。
1点

こんばんは
マリヲ.comさん
お選びのレンズでだいたいの予算はわかりますが、撮影対象物はどうなのか、書かれないとアドバイスが出来ないと思いますので…
詳細をお願いします。
書込番号:12279161
0点

トキナーのレンズは、基本設計が古すぎます。
シグマの新24-70f2.8HSMか、ニコン28-70f2.8HSM、新しい24-120f4VRあたりでご検討
される事をお勧めします。
予算がないなら、タムロンのA09を。トキナーのf2.8ズームより安くて、評判も良い
ですよ。
書込番号:12279190
3点

FX用のレンズを所有していなければ、私なら迷わず純正にいきます。
ライトグレーに拘りを持たないで。
書込番号:12279198
3点

TOKINAは、設計が古すぎますね〜
AF-S28-70mmは良いレンズですが・・・中古・・・慣れてます??^_^;。。。
価格が安くて実績のあるところでは・・・タムロンモデルA09(28-75mmF2.8)かな?
シグマ24-70mmF2.8も悪くは無い選択ですが・・・
サードパーティ製レンズに慣れてますか???(笑
純正24-120mmF4.0も選択肢に入れては??
書込番号:12279255
3点

こんばんは。
当方、D700にてAT-X 280AF PROを使用しています。
一般的には癖が強くて人気のないレンズですよ!
テレ側の解放はとってもアマイので、その特性を分かって使うと良いレンズですが。
それに状況に応じて絞ると結構シャープになります。
ただ製造中止になっているし、いくら新品でも8万は高過ぎでしょ〜
それとAF-S 28〜70mm F2.8Dと比べるのはチョットきついかも・・・
ただこちらは古いレンズなのでAFモーターの鳴きが出てないかも気になります
状態の良いものを探せると良いのですが・・
ここは無難に24-120 F4 VRが良いと思います。
中古のAF-S 28〜70mm F2.8Dに少しプラスする程度で買えますからね!
書込番号:12279268
2点

成程、標準ズームですか…
自分もニコンの24-120/f4.0を推しますが(自分は、懐の具合で旧タイプにしましたが)
予算がきついとなれば、タムロンのA09ですかね
書込番号:12279314
1点

FX用の一本目であればやっぱ純正でしょ。
24-120 F4 VRかなぁ。
旧型と違って割と評判いいみたいだし。
サードパーティ製だとタムロンA09かシグマの24-70/F2.8
あたりが定番でしょう。
書込番号:12279339
1点

FX用のレンズで、まずは標準ズームの購入でしょうか。
みなさんのレスと同じですが・・・
純正の新品、発売の新しいレンズが無難ですよ。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
書込番号:12279356
2点

こんばんは。D700購入をご決意されたのこと、喜ばしい限りです。
最初に装着するレンズは「純正」「新品」にしましょう! 根拠は無いですが。
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRなんかも、オールマイティでよろしいかと。
あと、「単焦点」レンズはいかが? 35mmとか50mmで。緻密で立体感のある描写がFXの醍醐味です。
純正単焦点+ サード・パーティのズーム、というのは「あり」かと思います。
書込番号:12279393
2点

あとレンズを選ぶ時にはフィルター径も気になるところですね。
大口径のズームレンズは77mmが多いので、フィルターの使い回しがききますよ!
その辺りもレンズ選びの基準にされては如何ですか?
書込番号:12279427
0点

こんばんは。マリヲ.comさん
>D700を購入するということで、フルサイズに合ったレンズを購入したいと思っております。
ならば中古のAi AF-S Zoom Nikkor ED 28〜70mm F2.8D(IF)
が良いと思いますよ。
書込番号:12279446
2点

とりあえずつなぎで使うなら
シグマ旧24−70f2.8とか♪
歪曲収差がひどいけど(笑)
中古で3万しないです…
書込番号:12279488
0点

ここは新品のTOKINAがいいんじゃないでしょうか
印象もいいようですし、不都合があっても保証があるのが心強いですから
書込番号:12279536
0点

85/1.8と35/2で、特殊な被写体以外はカバーできると思います。ふたつ合わせて新品で8万位で買えると思います。
それからお金をためて、一番欲しい高級レンズを物色してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12280223
1点

中古のAi AF-S Zoom Nikkor ED 28〜70mm F2.8D(IF)に一票です!^^
書込番号:12281603
5点

私は、ナノクリ24〜120oAF4にしました。
前から持っているAIAF35〜70oF2.8D、24〜120oD(EDでない初期のもの)で十分使えると思ったのですが、フィルムカメラを本格売却したときにお買い物ポイントが付きキャッシュバック(1万円)もスタートしたので6万円くらいの持ち出しでゲットできました。ニコンユーザーならナノクリレンズを試したい!という願望(欲望)にかられてしまいました。
最近出た28〜300oの高倍率ズームもなかなかAFが早く、お祭りシーズンに活躍しそうなレンズですね。もうちょっと価格が下がって欲しい。キヤノンに相当品が無いのでなかなか下がらないかも。
書込番号:12282431
0点

マリヲ.comさん こんにちは
nikonユーザーではないですが、AT-X280PROユーザーですので書き込み
させていただきます。
AT-X280PROを、EFマウントとPKマウントと2本持っていますが、個性的な
レンズですので、好みの合えば良いレンズと言えるでしょう〜!
個性としては
1、逆光に弱くゴーストが出やすいです。
2、50mm付近での描写が他の焦点距離よりもやや劣る感じが。
3、望遠域で、絞り開放でソフトな描写。
4、ズームでレンズの全長が変化しない。
5、MF時の適度なトルク感があり使いやすい。
6、堅牢な作り。
7、絞り込むと色のりが良い。
こんな感じではないでしょうか。
tamronの28-75mmF2.8で、絞り開放でソフトと言われることが多いですが、
AT-X280PROの80mmF2.8の描写は、tamronよりもソフトです〜(笑)
私的には、ゴーストも嫌いでないですし、80mmF2.8のソフト感が大好きです
ので、好きなレンズですが、他の方には個性が強すぎるのでお勧めしにくい
です〜。
絞り開放で、シャープな絵が欲しいのであれば、このレンズは避けた方が
いいでしょうね^^;
新品とは言え、80000円は少々高いように思いますので、AT-X280Pro
が気に入ったのであれば、こちらのレンズも中古で購入されると良いのでは
ないでしょうか〜!
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=3000002857265
安価なtamronの28-75mmF2.8を購入するというのは、検討されないのでしょうか?
書込番号:12282779
1点

FX機を選択されたのであれば、
レンズはNクリ&K須だと思った方がよいかと思います。
デジタルのフルサイズでは、思った以上にフレアや、
周辺減光に悩まされます。
ニコンがフルサイズに消極的だったこと、
私も買ってから痛感しました。
レンズを選ぶんだなっと。
予算的に苦しいのもわかりますが、
安易な選択よりは、利息ゼロでローンを組んだ方がよいのではないでしょうか。
マップカメラなら利息手数料がいつもゼロです。
書込番号:12282920
0点

参考までに私が一発目に買ったセットを。
D700新品+35mmF2.0+AF-S60mmF2.8(マクロ)+80-200mmF2.8
レンズだけ中古で総額30万位だったかな?
今のところ撮影で困った事はないけど24mmが欲しいかなって思ってます。
そうすると24-120F4が一発目には良いじゃないかな?
書込番号:12283941
0点

こんばんは。
返信が遅れてしまい申し訳無く思っております。
しばらく訓練などありまして家に戻れなかったです(^_^;)
そして結論としては、、
Nikkor28-70 にすることにしました。
それと、まだ700は買ってないんですが(笑)
ケーズデンキにてNikkor24-120mmVRが¥29500で売られてまして、
購入致しました。
旅行などで荷物を軽くしたい時などに便利なレンズですね!
というわけで皆さんありがとうございました。
書込番号:12348865
1点



初めて質問をさせていただきます。
先月、D700 + 24-70mm F2.8を購入しました。
全くの素人です。
若い頃にNIKON FE(30年前のフィルムカメラ)を購入し、子供の成長記録などを撮っていましたが、子供も成人し何時しかNIKON FEもタンスの肥やしと化していました。ところが、今年の1月に何を思い立ったのかコンデジ(CANON S90)を買い求めました。
このコンデジはよく出来ていてロウソク1本の光でも撮影可能など旅行のお共に重宝していましたが、如何せん画質が満足できず、何故かワープしてD700に至りました。
前置きが長くなりましたが、教えていただきたいこととは
D700をJPEG+RAWで撮り、JPEGはadobe photoshopに取込み、コンデジのJPEGと一緒に観賞用として保存しています。しかしJPEGでは画質がイマイチなので、RAW(NEF)をview NX2でRAW現像?し気に入った状態に編集(補正)した上で、アプリケーション連携でadobe photoshopに取込みましたが、編集結果が反映されません。再度、adobe photoshopのcamera RAWで編集しようとは思いませんし、camera RAWは何となく使いづらいのです。
皆さんはRAWをどのように編集・保存されているのでしょうか。できれば、全てのデータをadobe photoshopで一括管理できればと考えています。
RAWをview NX2(このソフトはビューアであって現像ソフトではない?)で現像し、TIFFに変換してからadobe photoshopに取込むのでしょうか。それともcapture NX2なり、adobe Lightroomなりを購入すれば、もう少し別の方法があるのでしょうか。
1点

トッサンXさん、こんにちは。
View NX2 はビューワーですが、現像もできます。
RAWに現像パラメータを適用して、RAWのまま保存します。
Photoshopで管理するという意味がわからないのですが、単に閲覧するだけで
あれば、View NX2 で、JPEGにファイル変換して出力し、Photoshopで管理して
いるフォルダに、JPEGファイルを移動すれば良いのかなと思います。
御質問の意図と、意味がちがっていたら、すみません。
書込番号:12333011
1点

Lightroom3はいかがでしょう。
Photoshopとも連携できますし、ライブラリで閲覧できます。
使いやすくてお勧めできると思います。
試用版もありますので、一度使ってみられるのもいいかと。
書込番号:12333012
0点

RAWファイルは編集した結果をJPEGやTIFFなどで書き出すことができるので
普段はRAWから出力したJPEGを見てます。なおJPEGやTIFFはフォトショップ
を起動しなくともファイルをクリックすればWindows上で直接閲覧できます。
RAWファイルを現像し上書き保存してもRAWファイルの中味自体は何も変わってません。
コントラスト、シャープネス、彩度といったパラメータが書き加えられるだけです。
viewNX2で現像したRAWファイルをフォトショップで開くと元のままなのは
viewNX2で加えた現像時のパラメータをフォトショップ側で読むことができないため
であると思われます。
そこでRAWファイルは完全に保存用のデータにして、観賞用に別ファイルとして
現像結果をJPEGで書き出せば問題は全て解決します。
書込番号:12333037
2点

>皆さんはRAWをどのように編集・保存されているのでしょうか。できれば、全てのデータをadobe photoshopで一括管理できればと考えています。
一括管理ならPhotoshopよりLightroomの方が向いてると思うけど。
ファイル管理はもちろんRAW現像や簡単な修正程度ならLightroom一本でまかなえる。
本格的なレタッチや合成はPhotoshopにまかせる必要があるけど連携して使えば合成したデータも
元データと一緒に管理できる。
まあ、あれこれ言葉で説明しても分かり辛いから試用版を試してみたら?
書込番号:12333049
0点

photoshopをお使いでしたらBrige CS5を使うといいですよ。
初期設定ではphotoshopが機動しますが右クリックでC-NX2や他のソフトを起動させることもできますし
動画も閲覧できます。
http://tv.adobe.com/jp/watch/learn-adobe-bridge-cs5/6820/
書込番号:12333068
1点

こんにちは
RAW_NEF は、光の情報で色とかは有りません。各画素の光の情報で積み上がっています。
カメラの設定は、NEF ファイルの方に撮影情報と一緒に保存されています。
これを 純正のソフトで開くと、カメラの設定→ピクチャーコントロール他を反映して画像に成ります。
純正ソフトでの RAW の調整データは、この NEF ファイルの方に保存されます。
photoshop では、この NEF ファイル=カメラの設定は調整前でも反映されていないのです(WB は反映します)。
要は photoshop のデフォルトの設定で見ているのです。
photoshop で 調整した場合の調整結果は、同じフォルダに調整データのみのファイルが保存されます。
勿論 photoshop での RAW の調整結果は、純正ソフトでは表示されません。
純正以外、標示されないカメラの設定(RAW)。
ピクチャーコントロールとその微調整項目
ノイズリダクション
アクティブ D ライティング
ビネットコントロール
色収差補正
…とかです。
書込番号:12333126
2点

スレ主さんの作例はピンが屋根瓦に来てるのかな?
そして、ビビットモードで撮影されたのかな?
書込番号:12333338
0点

皆さん
ご回答いただき有難うございます。
こんなに早くご回答いただけるとは思いませんでした。
じょばんにさん
>Photoshopで管理するという意味がわからないのですが
説明不足で申し訳ありません。
全ての写真データをphotoshopで一括保存し、閲覧するようにしたいのです。JPEGであれば簡単に保存・閲覧できますが、RAWで撮ったものは、JPEGではなくRAW現像し補正した後の画質の良い状態で保存・閲覧したいのです。view NX2では気に入った状態に現像・補正することができますので、この状態をphotoshopで保存・閲覧できないかと思った次第です。view NX2でRAWからJPEGに変換しますと、やはり画質が落ちてしまいます(14ビット→8ビット)ので、JPEGに落とさず保存したいのです。TIFFであれば画質が維持できそうですが、如何せんファイルサイズが大きくなり過ぎるのが問題です。
akira.512bbさん、となりの居候さん
Lightroom3の試用版を一度試してみます。
α200ユーザーさん
上述の通り、一旦RAWからJPEGに変換しますと画質が落ちますので、RAW現像・補正したものを保管・閲覧したいのです。
ニコン富士太郎さん
adobe Brige CS5は素人の私には荷が重いように思います。photoshopと書きましたがphotoshop elementsのことでCS5ではありません故。もう少し勉強が必要かと。
robot2さん
詳しいご説明を有難うございます。
ご説明いただいた内容は素人の私にも理解できます。
view NX2であれば、ピクチャーコントロールなどで簡単に画像を補正できますので、気に入っています。camera RAWでは弄れば弄るほど画像が悪くなって、手が出せません。そのため、view NX2の現像結果をphotoshopに取込めればと考えた次第ですが、これはご説明いただいた通り無理なことが分かりました。
書込番号:12333350
0点

01黄金のタレさん
>スレ主さんの作例はピンが屋根瓦に来てるのかな?
>そして、ビビットモードで撮影されたのかな?
こんな素人の写真にコメントいただき有難うございます。
ピントは画面中心なのですが、屋根瓦と言われればそのような...
ピクチャコントロールはビビットです。
私は昔人間なのか華やかな写真が好みですので、スタンダードでは
物足りなくて、邪道と言われるかもしれませんが...
書込番号:12333380
0点

CaputureNX2で現像してtiffで画像を吐き出し、必要に応じてPhotoshopで作業。
これは写真ではなく画像処理をする時。
好みの現像パターンは決まっているのでLightroom3で処理。
これは写真を写真として扱うとき。
コントロールポイントを使って簡易的に調整してトリミングする時はNX2単体で終了。
これが私のパターンです。
書込番号:12333448
0点

>adobe photoshopで一括管理
これが混乱の原因かと。
私は閲覧についてはWindows Liveフォトギャラリーで一括管理しています。
http://explore.live.com/windows-live-photo-gallery?os=other
レーティング情報もViewNX2と共通で使えます。
ニコンrawコーデックを入れたら、Windows Liveフォトギャラリーでrawファイルも
そのまま閲覧できますし、CNX2での編集結果も反映された状態でみれます。
http://nikonimglib.com/nefcodec/index.html.ja
書込番号:12333538
1点

私は撮影はRAW+Jpegですが、保存はRAWとJpegのフォルダーを別にしています。
RAWで現像してJpegに出力したものはJpegフォルダーに元のファイル名の後ろに現像ソフト名を付け加えて保存しています。
例えばDSC_1001NEF → DSC_1001NX2.jpgのように。
色々な現像ソフトを使っているのでどのソフトで現像したか分かる様にするためです。
またお気に入りの作品はあれこれ何度も現像しますのでそれら全てをファイル名・ソフト名の後ろに番号を付けて保存しています。
そうすると撮ってだしのjpegを筆頭にそれぞれの現像結果が一覧で見れ、やり過ぎなどのチェックが時間置いて出来るからです。
そしてRAWのファイルは銀塩でのネガみたいなものですので永久保存で何重にも保存しています。
>view NX2でRAWからJPEGに変換しますと、やはり画質が落ちてしまいます(14ビット→8ビット)
と言う事ですが、jpegに出力する時、最高画質、最低圧縮率に指定すれば画質の落ちはモニターでの鑑賞はもちろん通常の使用では支障ないと思いますが、viewNX 2では指定出来ないのでしょうか?
(viewNX 2は使用していないので分かりません)
画像データの保存方法はそれぞれの人がその人に合った方法で工夫されていると思います。
私の方法も少しは参考になるかなと思って書いてみました。
書込番号:12333942
1点

皆さん
こんな素人にお付合いいただき感謝申し上げます。
また早速のご回答を有難うございます。
Depeche詩織さん
>CaputureNX2で現像してtiffで画像を吐き出し、必要に応じてPhotoshopで作業。
>これは写真ではなく画像処理をする時。
>好みの現像パターンは決まっているのでLightroom3で処理。
>これは写真を写真として扱うとき。
確かにその通りです。
photoshopは画像処理に使っている訳ではなく、主にelements organizerでデータを保管・閲覧しているだけですので、photoshopである必要性はありません。パソコンにプリインストールされていたので、何も考えず使っていたものです。
なぜ脳は神を創ったのかさん
>adobe photoshopで一括管理、これが混乱の原因かと。
>私は閲覧についてはWindows Liveフォトギャラリーで一括管理しています。
>ニコンrawコーデックを入れたら、Windows Liveフォトギャラリーでrawファイルもそのまま閲覧できますし、CNX2での編集結果も反映された状態でみれます。
Windows LiveフォトギャラリーとニコンRAWコーデックをダウンロードして、試してみました。ご教授いただきました通り、Windows Liveフォトギャラリーではview NX2で現像・補正した状態で、閲覧することができます。NEFはRAW+補正時のパラメータを持っているようです。
photoshopには沢山の写真データを保管し、検索用のタグも付けていますので、これをWindows Liveフォトギャラリーに置き換えるとなると、ちょっと手間がかかりそうですが、私のやりたいことが無償ソフトだけで実現できますので、考えてみます。有益な情報を有難うございました。
OM1ユーザーさん
>jpegに出力する時、最高画質、最低圧縮率に指定すれば画質の落ちはモニターでの鑑賞はもちろん通常の使用では支障ないと思いますが、viewNX 2では指定出来ないのでしょうか?
view NX2のファイル変換にはJPEG、TIFF16ビット、TIFF8ビットの3種類がありますが、JPEGで最高画質を選択しても画質は落ちます。私もRAW→JPEGで全て対応できるようでしたら、そうしたいと思いますが、私の浅い経験ではRAWとJPEGの画質には有意差があります。
書込番号:12334191
1点

トッサンXさん
>RAW(NEF)をview NX2でRAW現像?し気に入った状態に編集(補正)した上で、アプリケーション連携でadobe photoshopに取込みましたが、編集結果が反映されません。
これは当然でニコンのRAWデータ(NEF)の設定ファイルはAdobeでは生かせません。
画像処理していない、NX2の設定ファイルを読まない状態で生成されます。
基本的には画像処理後16bitTIFでPSに受け渡します。
>view NX2のファイル変換にはJPEG、TIFF16ビット、TIFF8ビットの3種類がありますが、JPEGで最高画質を選択しても画質は落ちます。私もRAW→JPEGで全て対応できるようでしたら、そうしたいと思いますが、私の浅い経験ではRAWとJPEGの画質には有意差があります。
これが不思議です。
画像によってはRGBが偏っていて、例えば極端に色温度が高い(青い)画像など色域が狭く隣り合った輝度が並ぶ階調が滑らかな画像などトーンジャンプ、バンディングをモニター上で簡単に起こしますが、16bitTIFであっても再現できるのは通常のモニターであれば8bitです。
いち早く135デジタルで14bitRAWデータから画像処理、自社プリンターで16bitTIFプリントを可能にしたのはキヤノンですが、キヤノンは「トーンジャンプが起こりにくい」ことを宣伝していました。
NX2でしたらエプソンのソフトをはさんでダイレクトプリントが可能ですが、これはあくまでもプリント前提で、モニター鑑賞で「有意な差」が分かりますか?
8bitTIFと16bitTIFなら画像処理をしてみれば、どちらが8bitか16bitかは誰でも分かります。
レタッチ耐性が全く違います。
ただレタッチしなければ8bitのモニターでは分かりません。
以前JPG最高画質と8bitTIFをモニターで比べて見ましたが、等倍でも分からずそれ以上に拡大し、ドットを追うようにしてやっと違いが分かりました。
TIFには汎用性を高めるための鍵がたくさんありこれがデータ量を大きくしている要因の一つです。
TIFのデータ量の大きさが必ずしも画質には寄与していません。
JPGとTIFで閲覧するソフトが違うということはないですか?
トッサンXさんがアマチュアの方でしたら、TIFやTIFに準ずるAdobe準拠ファイルを保存する必要は無く、RAWと観賞用JPGで十分だと思います。
プリントする場合にTIFに変換すれば良いと思います。
ニコンのNEFには画質向上のための添付ファイルがあり、これを生かせるのは純正ソフトだけですから、将来のためにRAW(NEF)は絶対保存するべきだと思いますが。
書込番号:12334851
4点

トッサンXさんこんにちは
私も先月D700を購入しましたが、RAW+JPEG(FINE)で撮影を行い、
ViewNX2をビューワーと画像管理に使い、
必要に応じてCNX2でRAW画像を編集・上書きしています。
ViewNX2では同事記録表示モードで表示し、全画面表示にするときは、
表示に時間はかかりますが、RAW画像を表示するようにしています。
また、プリントは、ViewNX2から直接プリントアウトしています。
ところで、RAW画像とJPEG画像に明らかな違いがあるということなのですが、
実は、私もViewNX2で全画面表示をしたときに、RAW画像とJPEG画像とで
見た感じが違うなぁ(RAW画像の方が明らかにしまりのある画像)と感じていました。
そこで、RAW+JPEG(FINE)で撮影した画像を下記のようにCNX2上に並べて表示して
みました。
RAW画像:DSC_2411-10-11-27.NEF
JPEG画像:DSC_2411-10-11-27.JPG
RAW画像をCNX2経由でJPEG保存した画像:DSC_2411-10-11-27_1.JPG
それぞれのヒストグラム
いずれも画面のキャプチャ画像なので、画像自体は荒くなっていますが、
私には、やはりRAW画像>JPEG画像>RAWからCNX2経由でJPEG保存した画像のように
思えます。
ちなみに、撮影データは次のとおりです。
D700+35mmF2D F/11 SS1/160秒 ISO:200
WB:オート アクティブDライティング:オート
ピクチャーコントロール:SD
書込番号:12336938
1点

↑すいません
>私には、やはりRAW画像>JPEG画像>RAWからCNX2経由でJPEG保存した画像のように
>思えます。
↓
私には、やはりRAW画像>RAWからCNX2経由でJPEG保存した画像>JPEG画像のように
思えます。
のまちがいです。
書込番号:12336951
0点

トッサンXさん
ちなみに、前掲と同じRAW画像からCNX2経由1TIFF保存(16ビット)した画像
とヒストグラムをアップしました。
ニッコールHCさんの言われるように、私にはモニター上でJPEG保存画像との
違いは分かりませんでした。
書込番号:12337050
1点

トッサンXさん こんばんは。
>皆さんはRAWをどのように編集・保存されているのでしょうか。
管理はLightroom3 編集はNX2でやってますよ。
管理・鑑賞・配布はLightroomがかなり楽。
AdobeRGBからsRGBに変換するのが楽なんで手放せないです。
コンデジも一緒に管理するなら是非これをどうぞ。
レタッチはアドビのcamera RAWとNX2ではNX2に軍配が上がると思います。
多量に処理しなければならないときはcamera RAW。
追い込みたい時はNX2。
>RAWからJPEGに変換しますと画質が落ちますので、RAW現像・補正したものを保管・閲覧したいのです。
肉眼でわかるレベルの話でしょうか?
肉眼でわかるならば、画質が落ちてるんじゃなくて、ビューワーの処理能力の問題では?
ViewNXが
RAWの時は、編集データを元に最適な条件でモニターの表示。(Viewと名乗るだけにその辺はしっかり作ってあるとか)
JPEGの時は、JPEGを小さく圧縮して表示(普通のモニタなら12Mって表示できませんよね?)するから悪く見える。
のような気がしますが、、、、
誰か詳しい人教えてください。
書込番号:12338530
1点

皆さん
ご教授、ご指摘をいただき有難うございます。
ニッコールHCさん
>これが不思議です。
>画像によってはRGBが偏っていて、例えば極端に色温度が高い(青い)画像など色域が狭く隣り合った輝度が並ぶ階調が滑らかな画像などトーンジャンプ、バンディングをモニター上で簡単に起こしますが、16bitTIFであっても再現できるのは通常のモニターであれば8bitです。
ご指摘をいただき有難うございました。
少し調べてみましたが、パソコンのモニターは通常トゥルーカラー32bitに設定されており、「トゥルーカラー32bit」=「トゥルーカラー24bit」(残りの8bitには何も格納されないか、アルファチャンネルに使用される)なので、RGB各8bitとなります。従いまして、私がRAW→JPEGは14bit→8bitで画質が落ちると記載したのは誤りです。
一方、JPEGは「画像を固定サイズ(8×8画素)のブロックに分割し、そのブロック単位で圧縮する」とWikipediaに記載されていました。これは(8×8画素)=64画素を1つの色に圧縮している?のかも知れません。
現実に、JPEGをモニターで拡大表示しますと、例えば紅葉した葉っぱの1枚が一様に赤色で表示されますが、RAWでしたら葉っぱの葉脈が黒いスジになって見えます。また、白壁の色もJPEGでしたら、一様に白っぽく表示されますが、RAWでしたら細かな壁の汚れ?が見えます。これらは拡大表示しなければ殆ど分かりませんが、こうした差が全体として画質に表れているのではないかと思う次第です。
TIFFにつきましては、ファイルサイズが大きくなりますので、当初から対象外と考えていました。そのため、残念ながら比較テストを行っておりません。
sean-nikeさん
RAWにつきまして、私と同じ印象をお持ちの方がいらして、少々安心しました。確かにRAW画像の方が「しまり」のある画像に感じられます。有難うございました。
Sweptさん
「なぜ脳は神を創ったのかさん」からご教授いただきました「Windows LiveフォトギャラリーとニコンRAWコーデックを使用する」方向に気持ちが傾きかけていましたが、Lightroomが良いとの意見も3人の方からいただきましたので、Lightroom + capture NX2も試用版で試してみたいと思います。有難うございました。
書込番号:12338979
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
書き込みの多いこの板で、フラッシュ撮影について、質問させてください。
このレンズキットにスピードライトSB-700をつけて撮影したいと考えています。
シーンは講演会の原稿演説者を撮ります。会場人数約200〜250名の講演会場。
初めてフラッシュ撮影をします。
質問
1.目にフラッシュの光が入って原稿が読めなくなる心配がありますが、
やはり横から撮影するのが正解でしょうか?
距離や角度について、経験された方のご教示お願いします。
2.300mmにズームすると調光不十分とサポートに言われましたが、
実際、写真の出来栄えに問題があるものでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
1点

内容が端折られてて、イマイチ状況がつかめないのだけれど・・・せっかく高感度が使い物になるD700なんだから、ヘタにフラッシュを撃つより感度を上げて撮った方が納得いく写真になるんでないかなぁ。
ISO3200まで上げたって、2L程度の写真なら普通に写ってくれるっしょ?D700なら。VR-IIの28-300mmなら、300mmでも1/60くらいは普通に手ぶれを押さえ込んでくれるんでない?
イソヨンネガで撮ってたフィルム時代とは違うんだから、そういう時こそマシンパワーを使うところじゃないかなぁ。
講演会の会場がどの程度の明るさでどの程度の広さなのか理解らないとなんとも言えないけど・・・単純に「クォリティが下がるから感度を上げたくねぇ。フラッシュ使えば感度も下げられてシャッター速度も稼げるダロ」と思っての事なら、それはおそらく「コンデジで撮ったみたいな写真」になりますよ。それなら、D700なんか振り回すよりコンデジで撮った方が全然楽でしょう。
300mmで講演会の壇上にいる講演者の半身を横位置で撮ると、撮影距離はだいたい7〜8Mくらいかな。
SB-700がスタンダード配光でISO 100時のGNが38。撮影距離 x 絞り値 / 感度係数 が必要GNだから、ISO 200でもフル発光に近ければ直射で何とか届くくらいかな?チャージ時間はそれなりに取られますから、確実に撮影テンポは遅くなるでしょうけど。2秒/コマ(2コマ/秒、ではないよ)切れればオンの字でしょう。
ISO感度を下げるぶん、シャッター速度も落としてやらなきゃフラッシュが効いてくれないところが暗く落ちる。ゆえに、単純にフラッシュを使ったからって、思ったとおりにシャッター速度を感度を決めていいワケではない。
普段、積極的に(フラッシュを・・・フラッシュだけじゃなく、三脚やレフなどの周辺機材を)使えと言っていますけど、いきなり失敗のできない本番で使うのは薦めませんねぇ。普段通りの方が、いい結果になると思いますよ?
ワカリマセン、道具は揃えました、やり方を教えてください、で文字面を読んだだけで巧くいく事じゃないですから。
1.ソレを心配するほど、フラッシュの光は強くないです。それに、客席より壇上の方が明るいハズですから。
そもそも、講演者はカメラの位置を壇上から確認しながら目線を配ると思います。
どっちかっていうと、着席されてる一般客が不用意にフラッシュを焚くから、ソコに目線が行っていた時に眩しく感じるので、カメラマンが入っているのに一般入場者には撮影禁止を謳っている、という事の方が多いですね。
通路さえ見なければ、フラッシュを直視しないで済みますから。
2.これは、先に書いたとおりです。
外付けフラッシュを使うからって好き勝手に感度を下げたりシャッター速度を上げたりすれば、光量不足に陥ります。フル発光に近ければ、それだけチャージに時間を取られる(=撮影テンポが落ちる)事になります。
その事を言われたんじゃないでしょうか?
書込番号:12318122
3点

まずは、フラッシュを焚く必要があるのでしょうか?
それと、
撮影目的は?
横からか、正面からかよりも、撮影自体は可能なのでしょうか?
いろんな講習会に参加したことがありますが、主催者の関係者以外に撮影されているシーンに出会ったことがありません。
むやみやたらに写真を撮ることは、他の参加者にヒンシュクかうこともありますので、十分注意してください。
主催者関係者でも1、2枚に留めています。
書込番号:12318180
3点

ばーばろさん、返信詳しく書いてくださり、ありがとうございます。
文面の中に情報がたくさんあり、勉強したいと思います。
身内の記念的な撮影ですが、まだ会場の情報もわかりません。
サポートからもフラッシュを使わず高感度撮影でいいのではと言われました。
よく検討したいと思います。ありがとうございました。
okiomaさん、返信ありがとうございます。
やはり高感度撮影がいいようすですね。
わたしもそうしようかと気持ちが傾いています。
まだスピードライトを購入していませんので、よく考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12318251
1点

こんにちは
スピードライトを 使われたら良いです、何の問題もありません。
300mmのズームですが、撮影距離が大事です、SB-700は持っていませんが、SB-800だと調光距離は最大20m有ります。
ただ明るい場合は、ISO感度自働で撮られたら良いです。
上限感度:ISO3200
低速限界シャッタースピード:1/100〜1/125秒。
大事な撮影でしたら、スピードライトはお持ちに成った方が良いです。
書込番号:12318873
2点

追申
>距離や角度
正面からも、横からも、近づいたり離れたり、会場全体も含めてとか、沢山撮り良いのを選択します。
構図に、絶対これ!は有りませんので…
人工光なので ホワイトバランスが大事ですから、RAWで撮られた方が良いです。
書込番号:12318925
1点

robot2さん、返信ありがとうございます。
まだ一か月以上先の講演なのですが、何分初体験なもので、
出来ませんと断るのもなんですので、引き受けた次第です。
マナーや基本的なことを考えて撮影して、経験を積むのもいいですかね!?
まだ時間がありますので、じっくり勉強して判断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12319073
0点

拙劣ながら、用があり しょっちゅう撮っています。
1, 自分はまぶしいからと言われたことはありません。(かなり離れていることだし)
ただ要注意点は、正面からですと、演説台が反射して不自然、且つひどい場合は
フレアーさえ出てしまうことがあります。(アナログ時代は、確認できず・・涙・・
2, 300mmでも、小ホールのようですから、通常は充分調光は効くでしょう。
(もちろん、距離により感度調整は必要ですが。)
なお、専門の照明プロがいるホールの照明なら、顔にもきれいなライトが当たり
スピードライトなしでも、自然な調子に撮れますが、そうでなく雑な(?)照明ですと
頭上や、顔の片方にだけ強い光が当たり、ひどい場合はほとんど顔に光が当たって
いないこともあり、結果は良くありません。
許可されているようですから、スピードライトを使用し、その強弱や、シャッター
スピードを調整しながら、モニターで確認し、ベストな画像を撮って差し上げて下さい。
なお、余計なことながら、意外とまばたきが多いものです。
また、眼を原稿からあげ、できれば手振りなど交えての場面も狙えればグッドですね。
ご健闘を願っております。
書込番号:12319249
3点

楽をしたい写真人さん、たいへん具体的なご教示ありがとうございます。
現場の雰囲気が伝わるような文章で、ためになります。
このような文章を読んでいると、スピードライトでチャレンジしたい気分になるので不思議です。
意外とまばたきが多いとは、予想もしないことでした。
せっかくの機会なので、経験を積みたい考えになります。
親切にありがとうございました。
書込番号:12319419
1点

なんかこぅ、一眼レフを持って気持ちがどうにかなっちゃう・・・多かれ少なかれ起きる「一眼レフを持っているのだから、やり方さえ訊けば自分にもできるハズ」という自信過剰な部分・・・んでしょうけど。。。
「申し訳ないけど、私にはできません」って頼まれた時に言えるのは「素人(アマチュア)の特権」なんですよ。「頼まれ物を期待通り・それ以上に撮る」のと、「好きなように好きなモノを綺麗に撮る」のでは、天と地の差があります。
引き受けてから他人(できる人)に訊いて回るのは、「安請け合い」と言うのですよ。
道具がいくら高性能になっても、その人が培ってきた経験以上の事はやってくれませんよ?機械はただ、使い手が命令した事を言われたとおりにやるだけです。
性能の差ってのは、インプットをより細かくできる・インプットに対してより正しくアウトプットする・インプットからアウトプットまでのレスポンスが早い、の3点だけです。たったそれだけの事でしかないのです。
一ヶ月以上先で練習する機会があるのなら、フラッシュを購入していろいろと試してみるのがいいでしょう。それでダメだと思ったら、高感度を使って力技でとりあえず凌ぐ方が思ったとおりになると思います。
持って行って使わない、という選択肢がひとつ増える事になりますから。
書込番号:12319943
4点

ストロボ使用可でしたら、使用した方が良いと思います。
当方は定期的にホール(250人~500人収容)で撮影していますが(ピアノ発表会等)、
ストロボ使用可の時は使用します。殆どがオートではなくマニュアル(フル発光)での撮影です。
ストロボ不可の時はやむなく ISO をあげて撮影しています。
ナショナルの PE-5651・ PE-480SG を使っていましたが最近は積層電池が製造中止に
なってしまった為、SB を使用してます。
1) D700+24~70+SB900+アシストパック
2) D700+70~200+SB800+アシストパック
3) D700+70~300+SB28←予備機です。
記録として確実に写しとめるのでしたら、ストロボ使用。
会場の雰囲気描写が必要なら、ストロボは不使用、
または補助光程度に弱く炊くようにしたら宜しいかと思います。
28~300VRでも十分だと思います。
ニコン発売前にタムロンの28~300VCを使用した事がありますが、
そこそこの写りでした。
書込番号:12321847
1点

KIHA 81-82さん、ご丁寧に返信ありがとうございます。
昨日、ネットでポチッとしてしまいました。
フラッシュを使ったり、高感度撮影したり、いろいろ試して経験を積みたいと思います。
身内の記念撮影なので、前もっていろいろ打ち合わせもできますので、
試し撮りをして、練習します。
よい写真が撮れるように、がんばりますね。
書込番号:12322336
1点



皆さまこんばんは。
ニコンキャッシュバックのきかけ、念願のD700を購入しました。
大満足です。
では、つまらない質問ですが、添付のようにD700の底部に中国語の文字
があるような気がします。品名と産地でした。皆さんのD700はどうでしょうか。
私がD300も持っています。D300では英語しかありませんでした。
1点

ご購入おめでとうございます^^
ほほぉ〜と思って自分のを見てみたら無いですね。
製造番号は2108XXXです。
ちなみに、自分のとは全体的に微妙にデザインが違います。
書込番号:12280972
0点

中国圏の購買者の多さを意識して、ラベルを替えたんでしょうね。
日本製であることには変わりないので、別に問題ないと思います。
書込番号:12281059
2点

こんばんは。
私のD700も中国語書いてあります。今年買った232XXXXです。
メイド イン ジャパンですね。
ちなみに私もD300持っていますが中国語は無いです。
メイド イン タイランドです。
いろいろありますね。面白いです。
書込番号:12281135
0点

vr6bisさんの言う通りだと推測しますが、MADE IN JAPAN にステータス
や信用を置いている中国の方に中国語表記は全く意味が無いですね。
メーカーは何を勘違いしているのやら・・・
(MADE IN JAPANを日本人が読めて中国人が読めないわけ無いでしょ)
こういう無意味な事はやめたほうが良いですね。
かえって勘ぐってしまいます(笑)
書込番号:12281165
13点

こんばんは
私のはMADE IN JAPANと有ります
2台目で204★★★★です
書込番号:12281216
1点

> MADE IN JAPANを日本人が読めて中国人が読めないわけ無いでしょ
読めない中国人は多いと思います。読めないのが普通だと思います。
書込番号:12281349
8点

>読めない中国人は多いと思います。読めないのが普通だと思います。
だから、”原産地:日本”って書いてあるんじゃん。 L(・o・)」
書込番号:12281519
4点

ぼきのは2382×××ですが 「原産地 日本」とありました
19日 入荷したものです
原産地というのが面白いです 畑で育ったのかな
書込番号:12281521
12点

今年からの生産品はこのようなラベルになるのでしょうか?
(D3100とD7000も?)
今度、家電量販店に行ったら確認してみようと思います。
スレ主様、興味深い情報ありがとうございました。
書込番号:12281736
1点


235XXXXですが、原産国日本表記です。
仕事で中国人との付き合いが多いですが、コンデジはソニー、デジ一はニコンが一番ステータスが高いようです。
ペンタックスのコンデジからソニーに買い替えたら見せてくれという回数が激増しました。
付き合っている会社の副社長はD40を持っています。
MADE IN JAPANを読めない中国人は多いと思いますが、ニコンのデジ一を買える層はほぼ100%読めると思いますよ。
書込番号:12281833
3点

今確認しました。 2014***です。 中文表記は無く、その分一行少ないですね。
>中国圏の購買者の多さを意識して・・・
マーケットにあわせて、こういう変更がなされていくのだと思います。
書込番号:12281992
0点

中国在住ですが、D700が親戚にイギリスに持っていかれて手元にないので気になってこちらで購入したD7000のラベルを見たら、英語でMADE IN TAILANDを書いてありました、すべてイングリシュ表示でした。
どうしてでしょうね。
書込番号:12282141
0点

偽物でない限り、MADE IN JAPAN は日本製です。「原産地 日本」と中国語で併記してあるから、原産国は中国かもと思うなら、「MADE IN JAPAN」と書いてあるから、生産国は、アメリカ?イギリス?はたまたオーストラリア?と思わなくてはいけなくなります。
英語記載が普通なら、その他の国の言語記載も普通でしょう。カメラ類に限らラベルや説明書が、複数言語で書いてあるは普通です。
書込番号:12282221
2点


>皆さんのD700はどうでしょうか。
あまりに無意味な質問だが答えは『私のも同じ』。
この質問にはこの返答だけでよいのでは!
書込番号:12283406
5点

一日外出、思わぬ沢山の方が返事してくれた、ありがとうございました。
だが、質問するのは皆さんのd700銘板に中国語表記があるかどうか、それだけです。
日中関係に及ばすのはとても遺憾です。
本人は撮影歴は長くないが、使っているカメラはFM2をはじめ、銘板は全部MADE IN XXXX、
今回買ったD700には 中国語表記「数码照相机 原产地:日本」、おかしいと思ってから、スレを立てました。という経緯です。
ちなみに、本人は中国人です。だから、すぐ気づいた。:)
書込番号:12285653
3点

数码单镜反光相机 =デジタル一眼レフカメラ??
勉強になります。
うーむ文字化けてしまった
以下ご参照されてください。
http://www.camdv.com/dsc.htm
書込番号:12285769
0点



こんばんは。
Nik Color Efex Pro 3.0について教えて下さい。
http://www.nikon-image.com/products/software/nik3/
Nik Color Efex Pro 3.0は
CaputereNX2のプラグインして使用するソフトで
色々なフィルター効果をかけることができるソフトですが、
具体的な使用テクニック等が記載された書籍はありますでしょうか?
CaputereNX2に関しての書籍は数多く出ていますが、
Nik Color Efex Pro 3.0に関してはどうも見つけることができません。
どなたかご存知方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

blue-seaさん,
私もこのソフトを愛用しております。
AppleのApertureのプラグインとして使っています。
残念ながらお探しの書籍は目にしたことがありません。
私は一応ソフト購入時に付いてきた薄っぺらな解説を片手にすべてのフィルターをひたすら試して、かろうじて理解した程度です。
これについて解説が書ける人がいると良いですね。
Nikの一連のソフトのおかげで出せない色はないと言っても過言ではないですね。
先般はFujiのS100FSというカメラで撮ったL版の写真を色見本にして大伸ばしを頼まれました。ColorEfexProであれやこれや試しましたがどうしてもサンプル色にならなかったのですが、最後の奥の手で、Viveza2を使って、ある色を選択をして、その部分の色相(HUE)を変えて、やっと満足してもらいました。
まだまだ使いこなせていないのですが、何か書籍があれば私も買いたいです。
お役に立てずにご免なさい。
書込番号:12311023
1点

ビデオチュートリアルは見たことあります。
http://www.swtoo.com/product/nik/learnmore/#
このソフトは持ってなくて、書籍はわからないです。
NX2とか、画像編集ソフトの板で聞いた方がよかったかも。
書込番号:12311064
1点

そうそう、私もサンライズ・レイクさんのご指摘のVideo Trainingも食い入るように見て勉強しました。
NikのHPにはすべてのソフトのVideoがありますね。
全部英語ですが、なーに、カーソルを必死に追っかけて、見落としたら少し戻って見れば、最終的には分かるようになりますよ。
書込番号:12311097
1点

Macinikonさん、サンライズ・レイクさん
こんばんは。
早々のお返事有難うござます。
そうですか、残念ながら書籍としては無いようですね。
でもサンライズ・レイクさんがご紹介いただいたビデオチュートリアル、
なかなかよさそうなので、このビデオをながらマスターしてみようと思います。
Macinikonさんも実践されたように、すべてのフィルターをひたすら試してみるしかないかなと。
有難うございます!!
書込番号:12311144
0点

PDFのガイドもありましたよ。
http://www.swtoo.com/product/nik/user_guide/index.html
ちょっと読んでみようかな ^^
たぶん買わないけど。
書込番号:12311295
1点

サンライズ・レイクさん
こんばんは。
参考になるサイトを教えて頂き有難うございます。
早速読んでみますね。
ご親切に本当に有難うございます。
書込番号:12311858
0点

このソフトは、発売された時から使っています。
ご紹介の 説明書も有りますが、色々操作して実際にやって見るのが一番です。
使い方より、目的→セレクト→どう調整するがポイントです。
どれを選ぶのか、どの辺で良しとするのかなど、奥が深くセンスを要求される場面が多々あります。
先ずは それぞれが、どのような目的、機能のものか確認されると良いです。
書込番号:12314853
2点

robot2さん、こんばんは。
お返事有難うございます。
>色々操作して実際にやって見るのが一番です。
やはりそうなんですね・・・。
数十種類ありますが、一つ一つ楽しみながら
試行錯誤していこうと思います。
今回はどうも有難うございました。
書込番号:12316314
0点



初めて質問します、浜竹と申します。
今までフィルム一辺倒でしたが、この秋にD700を購入しました。それまで、F6を使用していて、レンズの遺産(?)があり、機種は必然的に(?!)D700に決定しました。RAWで撮って、LIGHTROOM3で処理しています。といっても、実際は今いろいろ猛勉強中です。
そこで質問ですが、いわゆるフォトショップ等で行うHDRと、カメラ内HDRとの違いについてです。具体的には、
1)カメラ内HDRと言った場合、ニコン(アクティブDライティング)と他社(例えばキャノン)とで、考え方の違いはあるのか。
2)そもそも、アクティブDライティングは、カメラ内HDRであるという認識は正しいか。
3)フォトショップ等で行うHDRとカメラ内HDRとは、原理的には同じなのか、それとも名前が近いだけで別物なのか。
という3点が質問です。もし、既出の質問であれば、参照先を教えていただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
0点

1)カメラ内HDRと言った場合、ニコン(アクティブDライティング)と他社(例えばキャノン)とで、考え方の違いはあるのか。
※今のところニコンとキヤノンにはHDRの機能はありません。
※ニコンのアクティブDライティングとキヤノンのオートライティングオプティマイザーは、ダイナミックレンジ拡張機能でHDRではない。
2)そもそも、アクティブDライティングは、カメラ内HDRであるという認識は正しいか。
上述の通り・・・アクティブDLはHDRではありませんね(^^;;;
3)フォトショップ等で行うHDRとカメラ内HDRとは、原理的には同じなのか、それとも名前が近いだけで別物なのか。
※HDRは「high dynamic range imaging」の略で、異なる露出で撮影した画像を合成して生成します。
※原理的には同じです。カメラ内の場合は、一回のシャッターで3〜5枚程度ブラケティング(段階露出)撮影し、カメラ内で合成します。ソフトを使う場合は、自分で異なる露出の写真を用意する(ブラケティング撮影した画像を用意する)必要があります。
※アクティブDL等のDレンジ拡張機能は、擬似的にダイナミックレンジを広げる機能で、多く場合、ハイライトが白飛びしないように、アンダーに撮影して、シャドーを後で持ち上げて見かけ上のダイナミックレンジを拡張すると言う仕組みです。
ご参考まで
書込番号:12295477
9点

HDRって、ハイ(H)ダイナミック(D)レンジ(R)ですよね。
露出の違う画像データを合成して、ハイライトからシャドー部まで階調をはっきり出すから、
ダイナミックレンジが拡大したかのような写真になる、というものと言う認識でおります。
RAWなら12bitもしくは14bitですが、jpgなら8bit、その中に合成して階調を詰め込むという処理のはずです。
D-ライティングは、黒潰れ寸前、もしくは暗いシャドー部を重点的に明るくする、という手法だと思います。
出て来る画像は、HDR処理とD-ライティング、似通っては見えますが、根本的には違うでしょう。
D-ライティングはシャドー部を上げると、完全に黒潰れした部分からはまず色情報は得られませんし、ライティングが強すぎると暗い部分が明るすぎになり、そもそものシャドー部が少なくなります。
逆にハイライト部を下げてもぼんやりとした色が付いて来て画像が眠くなるだけですし、そもそも白トビした部分からは何も色情報は得られませんので白いままです。
D-ライティングでもHDRとも似たような画像にはなりますが、D-ライティングやりすぎると画像にコントラスト(メリハリ)がなくなります。
HDR処理は、露出の違う3枚程度の画像を合成するので、シャドー部は暗いまま階調が合成されますし、ハイライト部も明るいまま階調が合成されます。
コントラストは適正露出の一枚画像よりもむしろ高くなり、メリハリのある画像になります。
って、↑合ってますか?
詳しい方、フォロー願います。
書込番号:12295486
4点

つまり簡単に申しますと、
アクティブDライティングは、予め、白飛びせぬ様に若干アンダーに撮って暗部を持ち上げる、
HDR(ハイダイナミックレンジ合成)は合成写真で、複数枚、露出を変えて撮影し、合成します、
と言う事です。
書込番号:12295524
4点

アクティブDライティングとHDRは別物でしょ。
それにニコンは「カメラ内HDR」という表現はしていないと思うけど?
アクティブDライティングは1枚分のデータからなるべく飛ばないよう、つぶれないようにする技術。
それに対してHDRは数枚分のデータを合わせて1枚のRAWデータではカバーできない範囲をも再現しようとする技術。
フィルムに当てはめると
アクティブDライティングは焼き込みや覆い焼きをして調整している。
HDRは濃度の違うたくさんの写真から、それぞれの部分で都合のいい濃度のものを組み合わせて切り貼りして1枚の写真を合成している。
書込番号:12295542
1点

#4001さん、篳篥吹きさん、安井野さん、となりの居候さん、
迅速かつ、分かりやすい返信ありがとうございます。よく理解できました。
ある本の中で、アクティブDライティングとキャノンのオートライティングオプティマイザを指して、”カメラ内HDR”と表現されていたので、何らかの方法でで擬似的にブラケッティング撮影がなされたような処理がされ、それらが合成されるような演算処理がされてたりする可能性はあるのかなあと疑問を持ったしだいです。でも別物ということが良く分かりました。
質問の背景は、RAWのデータとして記録する際、なるべく色付けの無く、かつ破綻の少ないデータ記録を心がけようとするとき、アクティブDライティングって、時と場合で使うべきなのか、それともあれはJPEG記録のためのものなのかという疑問がありました(この辺も非常に素人です。すみません)
RAW前提の方は、この機能はオフが普通なのでしょうか、それともケースバイケースでしょうか。実際の今の自分は、基本露出をマルチパターンで半段強下に振っていて、アクティブDライティングに関しては、試行錯誤でした。
お恥ずかしながら、デジカメデビュー作を貼らせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12296205
3点

D700とHDRがあるソニーのカメラを使っています。
D700にはHDR機能は付いていません。
HDRとオートライティングオプティマイザはすでに多くの方が述べられたように別物です。
さて、カメラ内臓のHDRもだんだん進化していますので、参考のために説明いたします。
基本は3枚の写真を撮って、それを選択的に合成します。
3枚は標準・+EV・−EVです。EVをどれほどずらすかは好みで指定できますが、Autoでカメラに決めてもらうこともできます。 私は2EVずらしが好きですが、マニュアル指定では最大6EVまで上下にずらすことができます(0,+6EV,-6EVの補正で3枚撮る)。
手持ち撮影のHDRでは、合成時には当然のことながら写真間のぶれを検出して、像のずれをピクセル単位で修正しながら、合成します。ある種のピクセルマッピング技術を使っています。
ソニーの場合には1年前にはα550で2枚合成から始まりましたが、現在ではα55で3枚合成をおこなっています。
さらにHDRの応用として、6枚を連写して6枚合成をする機能があり、ごく普通に使えます。 これは夕暮れなどの暗い場面で、合成することによりノイズを2EVほど抑えることができ、かつ明るく撮ることができます。 当然動きにも対応していまして、動いたものは合成時には捨てて、動かなかった(ピクセルマッピングによるずれ補正が効く動きなら合成する)部分を6枚合成します。
結果はごく自然で、暗いところでもよく写ります。 実はD700よりも暗いところでは強くなります(同じF2.8ズームを使った場合)。ただし、本当に早く動かれると、この方式はお手上げです。夜景や人物撮影に使われます。
結局、センサーで頑張る方法と、合成技術で頑張る方法があり、一長一短です。
両方を使いこなせるカメラができると良いですね。
たとえばD7000にHDRが付くとか。
書込番号:12296712
1点

アクティブD-ライティングの機能は、D300で時々使いましたが、
しばらく使ってないですね。
測光がマルチパターン測光に限定される等、ちょっと使いにくいです。
(アクティブD-ライティングには、マルチパターン測光が必要です)
アクティブD-ライティングの機能を使用して、
D700や別売りソフト Capture NX2 で調整したい場合は、
アクティブD-ライティング ONで撮る必要があります。
OFFで撮ると、この機能は使えません。
今はNX2 のDライティングを使っています。
これで暗部を持ち上げるだけで十分なので。
D700でも撮影後にDライティングは使えますが、NX2のほうが微調整できます。
Dライティングは、撮影時の設定が無いので、ON/OFF を気にしなくていいです。
個人的には、暗部は黒くていい時が多いと思ってます (^^;
書込番号:12296780
2点

たぶん、気になっているのは、カメラ内蔵のHDRとPhotoShopなどで処理したHDRの仕上がりと手軽さがどうか?だと思うのですが・・・。
手軽なのはカメラ内蔵のHDRですが、HDRのメリットを十分に生かしているとはちょっと思えないです。
PhotoShopで処理するのは手間がかかりますが、手間をかけただけ良い結果が出ます。
写っていることが大切なのか?作品作りが大切なのか?でどちらを選ぶか自然と決まってくるように思います。
書込番号:12296813
2点

面白そうだったので横から失礼します。
私はアクティブDライティングはカメラ側では使わない事にしています。
ピクコンの調整枠が絞られてしまったりと自分の使い方ではあまり嬉しくなかったので。
あとHDRについては全くやったことはないのですが、自分が良く訪問している
ブロガーさんがD700でHDR撮影をされています。
自分のサイトでもなければ勝手にリンクを張るのも失礼なので「HDRiな生活」でググって見てください^^
良かったらご参考までに。
書込番号:12297072
0点

ポジのシビアな露出決定に慣れた方なら、アクティブDライティングなんか使わず、ポジと同様にハイライトのきれいなカーブを取ることに専念し現像時によりイメージに近い画像に仕上げたほうが良いでしょう。
最終的には5EV前後の反射原稿にどれだけきれいなS字カーブを描けるかがスチルの大きな要素です。
見かけ上15EV以上の画像などつくってもスチルの美しさなど全くないです。
本当にHDRが必要なのは室内撮影などする方だけでしょう。
この場合は露出合成ではなく、切り貼りですが。
書込番号:12297351
5点

orangeさん,以下の自分のコメント自体に若葉マークを付けたいところですが、ソニーの一眼レフにはHDRが付いているというのを初めて知りました。技術革新は凄いですね。でもさすがにサスケの忍法影分身じゃないですが、一枚の画像からHDRは無理ということですね。
山岳写真家 村田一朗さん、お恥ずかしながら、私の質問の主論点は、アクティブDライティング(以下、ADLと略)とHDRは別物かどうか、カメラ内HDRとHDRは原理的には一緒か、ということ、それから実務的な問題意識としては、RAWで記録の際、ADLオンがいいのか、オフがいいのか、ということでした。前者に関しては、「ADLはHDRと別物、HDRとカメラ内HDRは原理的には一緒だが、加工過程や仕上がりには違いがあると思われる」と理解しました。ありがとうございます。
ネシジーデ♪さん、実務的な考え方、参考になりました。それからブログを見に行きましたが、これはもはや、別の芸術領域のような気がします。HDRを使った作品に関しては、ほんの少し見たことしかありませんが、夜の工場を克明に描写した作品を見たことが、強く記憶に残っています。ただ、今の自分は、技量的に言って、まだまだ一枚の写真を撮るために精進する必要がありそうです。もちろん、楽しみながらですが。実際、撮るのが楽しくてしょうがないです。
ありがとうございます。
書込番号:12299507
0点

サンライズ・レイクさん、少し主題からずれますが、主たる測光モードは、中央重点ですか、それともスポットでしょうか?私はF3のスポット性の高い中央部重点測光で、カメラから露出を教えてもらったクチで、長らく愛用していましたが、F6に切り替えた時、マルチパターン測光+簡易露出補正が自分的にしっくりきて、そちらをメインに替えました。いま、その流れでD700でもそういうセッティングにしてますが、正直言ってまだカメラの癖を100%グリップしているとは言えない状況です。
予断ですが、もう一系統、露出計のないレンジファインダー機を保有しており、こちらを使う時は基本的に人間露出計となります。失敗ショットが続出しますが、光を読む原初的な感覚を研磨する良い経験になっており、スリリングですが、楽しんでます。
ニッコールHCさんのコメントの主旨は、(自分ができているかどうかは別として)非常によく分かる気がします。一方、最近自分は以下のようなことを感じており、もしその認識が甘い、間違っているとお感じであれば、ご批判いただけると幸いです。
ハイライトからの諧調に関しては、ポジの時同様、非常にシビアだと感じています。その一方で主たる被写体(主題)に対して与えるべき露光量に関しての自分の感覚は幾分ルーズになったと感じています。シャドーに関しては驚きの連続で、よくまあこれだけ情報量があるなと感じることがあり、それはあたかも、むかしチョビッとモノクロの現像をやっていた時の感動を彷彿するものがあります。
以上をゴルフの寄せに例えて言えば、グリーンオーバーにだけは気をつけて、比較的広いグリーンに乗せてしまえば、あとは何とかなるという感じでしょうか。その分、ショットのインパクト(シャッターチャンス)に集中できるようになった気がします。
これは自分にとって、愉快な変化であると同時に、ちょっと安易かな、と感じることがあります。その時は、人間露出計モードに戻る必要があるかと。。。
書込番号:12299554
1点

こんにちは
HDR は、ハイダミックレンジの事ですので、広義に言えばキヤノン、ニコンの機能も含まれます。
しかし 普通言われるHDRは、露出を変えて撮った複数画像の合成→トーンマッピング処理=画像を言います。
Flickr で検索すると、
http://www.flickr.com/search/?q=HDR
代表的なソフトは(RAWでの調整が可能です)。
http://www.hdrsoft.com/index.html
画像は、
NX2を使い、アクティブDライティングON + D ライティンで調整(1)。
Photomatix Pro を使って、RAW1ファイルをHDR処理→調整(2)。
新バージョンに成って、更に使いやすくなりました。
書込番号:12299564
1点

追伸、
ご返信を戴いた方々のホームページを拝見しました。
篳篥吹きさん、小樽って情趣がありますね。しっとりとした風情を感じます。知床も、最果てと言うより、自然の豊かさ、潤いみたいなのを感じました。当方北海道には、札幌に4時間の滞在経験があるだけです。是非ゆっくり訪れたいです(でも広いですねー)。
山岳写真家 村田一朗さん
デジタルフォト2008年11月の中の、朝もやの中の唐松の紅葉(ですかね)が水面に反射しているのは、梓川でしょうか。山のダイナミックな写真も素晴らしいですが、この感じも素敵ですね。
robot2さん
アップしていただいた作例は、非常に参考になりました。確かに、真ん中みたいには、なかなかいかないですね。こうした隠し味的な効果って、有効なんだなあと思いましたね。それから、写真集見せていただきました、表紙も素晴らしいと思いましたが、六地蔵(だったかな)の写真が趣深く感じました。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:12299936
0点

浜竹さん
ホームページまでご覧頂き、ありがとうございました。
北海道は広いですよね。
私は学生時代、原付で日本半周の旅に出たのですが、北海道のあまりの広さと寒さに、「日本にもこんなところがあるんだな」と実感しました。
今一度、どこか北海道の要所に行くとしたら、やはりまた知床を選ぶと思います。
熊は怖いですが、また、山登りもしたいです。
ちなみに私は富良野の山中でテント泊してたら、夜中に大きなケモノがえさを探しに来たようで、そのケモノにテント越しに頭を噛まれたことがあります。
幸い軽く噛まれただけで、帽子も被っていたので怪我はありませんでしたが、
噛まれた瞬間、大声を出して威嚇したところ、向こうが走って逃げて行ってくれました。
非常に恐怖でした。
もしも熊だったら、ただじゃ済みませんので。
たぬきや鹿だったら、笑い話です(笑)
書込番号:12301318
1点

>グリーンオーバーにだけは気をつけて、比較的広いグリーンに乗せてしまえば、あとは何とかなるという感じでしょうか。
上手いたとえですね。
認識が甘いとか間違っているとは思いません。
その通りだと思います。
ポジ、モノクロ現像されていた方にヒントという言い方は失礼かと思いますが以下のように置き換えられます。
デジタルの場合、露光域とダイナミックレンジがあります。
ポジの性質とネガの性質を持っていると言えば良いでしょうか。
RAWファイルをデジタルネガティブと呼ぶ場合もあります。
D700ですとグリーン上の露光域10-245がちょうどポジの露光域と同じような感覚で大丈夫です。
約5.8EVですね。
これに対してダイナミックレンジはネガフィルム以上の14EV近くあります。
フィルムには固有のカーブ(S字)、色温度を含む発色、感光域がありますがデジタルはこの部分がフリーですから楽という見方が確かにできますね。
RAWはモノクロデータですからカーブ、発色、色温度は気にせずショート気味にグリーンにのせてという認識で良いと思います。
RAW現像はモノクロ現像そのまま、ソフトによってパフォーマンスも変わるのでこれが乳剤テストみたいなものでしょうか。
書込番号:12301729
2点

> 少し主題からずれますが、
> 主たる測光モードは、中央重点ですか、それともスポットでしょうか?
マルチパターンと中央部重点を半々です。
輝度差が大きい等、主題に合わせにくい時は中央部重点を使います。
この場合はスポットのはずですが、測光範囲が狭すぎて、自分には使いにくいようです。
1/3段でも、明るすぎず暗すぎず撮りたいため、
露出補正と、ピクチャーコントロールの明るさ調整を併用します。
ヒストグラムを見ながら、露出補正は条件を変えて数枚撮ります。
暗部の情報量はあるとしても、少しでもノイズは抑えたい。
等が理由です。
D700でRAWなら、あまり気にしなくて良いとは思いますけどね。
一時期はマニュアルで感覚を養おう! と試していましたが、
測光モードの使い分けに慣れると便利なので、こちらを使ってしまいます。
書込番号:12301774
1点

篳篥吹きさん、
日本広しといえども、獣に頭を噛まれた人は、そうはいないのではないでしょうか!?でも、学生時代のそういう経験は貴重だと思いますよ。私の場合、就職して一回趣味を離れ、10年ほど前に復活しましたが、機材を買う余裕ができたら今度は時間がありません。時間があったときは金がありませんでした。世の中の難しさを感じます。
サンライズ・レイクさん、
参考になるコメントありがとうございます。私も、持ち上げすぎてざらざらになって、ノイズ軽減スライダーを引き上げてのっぺりして、、、というのを短期間にですが、何度もやっちゃいました。またゴルフになって恐縮ですが、せめてグリーン手前の花道くらいまでは運んでおかないと、ショートしすぎではリカバーが難しいということでしょうね。
マニュアル露出の場合、私はFE2の追針連動式が好きでした。F3のサブに使ってました。(ただ、測光分布はF3の方がしっくりきました。)F6以降は一眼レフでは専らオートになっちゃいました。
ニッコールHCさん、
私は、感覚だけで生きているような人間で、数値的理論的な解析は不得手なので、コメントを拝見して、なるほどと、強く思いました。とても参考になります。ありがとうございます。
一つ、自戒の念をこめて注意していることは、デジカメの場合、撮った直後に、大体の仕上げの方向性が見える気がします。その自分のイメージに向かって追い込んでいく。そのプロセスにおいて、フィルムの時よりも不確実性(自分でいかんともコントロールできない領域)が圧倒的に少ないと思っています。そうすると、逆に自分の理想を偶然でも越えたり、自分の意図と違った産物が生まれるということが少なくなる気がして、だから、自分の芸術性とか感性がそれなりだと、それなりのものばかりが連発しちゃうリスクを感じます。(というか、現にそれであせっている。。。)
誰かが言ってましたが、芸術の中でも陶芸というのは至高のものだ、何故なら、窯に入れてしまえばもう人知を超えてしまう。その窯変が面白いのだという話を聴いたことがあります。なんか、フィルムを扱っている時って、それに近い感覚を持ったこともあったです。デジタルだと、もろに、自分のつまらなさ、あざとさ、小手先の思惑が出てしまう。そういう意味でも、自分を壊すというか、自分を磨くみたいなことが、より重要なのかもしれませんね。もっとも、ストイックになる必要はないでしょうけど。。。
皆様、本当にありがとうございました。この件に関しては、非常にすっきりしました。またお世話になります。なにとぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:12303548
3点

わざわざWebまで来ていただいてありがとうございます。
>山岳写真家 村田一朗さん
>デジタルフォト2008年11月の中の、朝もやの中の唐松の紅葉(ですかね)が水面に反射しているのは、梓川でしょうか。山のダイナミックな写真も素晴らしいですが、この感じも素敵ですね。
この写真は大正池で撮影しました。木は唐松で有ってますよ^^
秋口に小梨平に何泊かしたのですが、朝方は-10℃以下に冷え込んだりして意外と寒かったですw
大風景も山では良い被写体ですけど、条件を選ぶので、こういう写真のほうが、撮れるチャンスは多いかもです。
書込番号:12309390
0点

山岳写真家 村田一朗さん,
上高地周辺は何度か行って、別天地だと感動しました。まだ釜トンネルが、素掘り(?)で細かった頃でした。真夏の梓川に足を浸した時の冷たさ(痛さ)をよく覚えてます。
でも、山に登る人からすると、あそこが入り口で、別天地はもっと上(!)なんですね。
ありがとうございます。
書込番号:12313717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





