このページのスレッド一覧(全572スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 20 | 2010年12月3日 13:06 | |
| 27 | 12 | 2010年11月29日 13:01 | |
| 46 | 32 | 2010年11月29日 12:04 | |
| 79 | 27 | 2010年11月28日 20:36 | |
| 28 | 15 | 2010年11月28日 09:46 | |
| 20 | 15 | 2010年11月27日 19:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて質問します、浜竹と申します。
今までフィルム一辺倒でしたが、この秋にD700を購入しました。それまで、F6を使用していて、レンズの遺産(?)があり、機種は必然的に(?!)D700に決定しました。RAWで撮って、LIGHTROOM3で処理しています。といっても、実際は今いろいろ猛勉強中です。
そこで質問ですが、いわゆるフォトショップ等で行うHDRと、カメラ内HDRとの違いについてです。具体的には、
1)カメラ内HDRと言った場合、ニコン(アクティブDライティング)と他社(例えばキャノン)とで、考え方の違いはあるのか。
2)そもそも、アクティブDライティングは、カメラ内HDRであるという認識は正しいか。
3)フォトショップ等で行うHDRとカメラ内HDRとは、原理的には同じなのか、それとも名前が近いだけで別物なのか。
という3点が質問です。もし、既出の質問であれば、参照先を教えていただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
0点
1)カメラ内HDRと言った場合、ニコン(アクティブDライティング)と他社(例えばキャノン)とで、考え方の違いはあるのか。
※今のところニコンとキヤノンにはHDRの機能はありません。
※ニコンのアクティブDライティングとキヤノンのオートライティングオプティマイザーは、ダイナミックレンジ拡張機能でHDRではない。
2)そもそも、アクティブDライティングは、カメラ内HDRであるという認識は正しいか。
上述の通り・・・アクティブDLはHDRではありませんね(^^;;;
3)フォトショップ等で行うHDRとカメラ内HDRとは、原理的には同じなのか、それとも名前が近いだけで別物なのか。
※HDRは「high dynamic range imaging」の略で、異なる露出で撮影した画像を合成して生成します。
※原理的には同じです。カメラ内の場合は、一回のシャッターで3〜5枚程度ブラケティング(段階露出)撮影し、カメラ内で合成します。ソフトを使う場合は、自分で異なる露出の写真を用意する(ブラケティング撮影した画像を用意する)必要があります。
※アクティブDL等のDレンジ拡張機能は、擬似的にダイナミックレンジを広げる機能で、多く場合、ハイライトが白飛びしないように、アンダーに撮影して、シャドーを後で持ち上げて見かけ上のダイナミックレンジを拡張すると言う仕組みです。
ご参考まで
書込番号:12295477
![]()
9点
HDRって、ハイ(H)ダイナミック(D)レンジ(R)ですよね。
露出の違う画像データを合成して、ハイライトからシャドー部まで階調をはっきり出すから、
ダイナミックレンジが拡大したかのような写真になる、というものと言う認識でおります。
RAWなら12bitもしくは14bitですが、jpgなら8bit、その中に合成して階調を詰め込むという処理のはずです。
D-ライティングは、黒潰れ寸前、もしくは暗いシャドー部を重点的に明るくする、という手法だと思います。
出て来る画像は、HDR処理とD-ライティング、似通っては見えますが、根本的には違うでしょう。
D-ライティングはシャドー部を上げると、完全に黒潰れした部分からはまず色情報は得られませんし、ライティングが強すぎると暗い部分が明るすぎになり、そもそものシャドー部が少なくなります。
逆にハイライト部を下げてもぼんやりとした色が付いて来て画像が眠くなるだけですし、そもそも白トビした部分からは何も色情報は得られませんので白いままです。
D-ライティングでもHDRとも似たような画像にはなりますが、D-ライティングやりすぎると画像にコントラスト(メリハリ)がなくなります。
HDR処理は、露出の違う3枚程度の画像を合成するので、シャドー部は暗いまま階調が合成されますし、ハイライト部も明るいまま階調が合成されます。
コントラストは適正露出の一枚画像よりもむしろ高くなり、メリハリのある画像になります。
って、↑合ってますか?
詳しい方、フォロー願います。
書込番号:12295486
4点
つまり簡単に申しますと、
アクティブDライティングは、予め、白飛びせぬ様に若干アンダーに撮って暗部を持ち上げる、
HDR(ハイダイナミックレンジ合成)は合成写真で、複数枚、露出を変えて撮影し、合成します、
と言う事です。
書込番号:12295524
4点
アクティブDライティングとHDRは別物でしょ。
それにニコンは「カメラ内HDR」という表現はしていないと思うけど?
アクティブDライティングは1枚分のデータからなるべく飛ばないよう、つぶれないようにする技術。
それに対してHDRは数枚分のデータを合わせて1枚のRAWデータではカバーできない範囲をも再現しようとする技術。
フィルムに当てはめると
アクティブDライティングは焼き込みや覆い焼きをして調整している。
HDRは濃度の違うたくさんの写真から、それぞれの部分で都合のいい濃度のものを組み合わせて切り貼りして1枚の写真を合成している。
書込番号:12295542
1点
#4001さん、篳篥吹きさん、安井野さん、となりの居候さん、
迅速かつ、分かりやすい返信ありがとうございます。よく理解できました。
ある本の中で、アクティブDライティングとキャノンのオートライティングオプティマイザを指して、”カメラ内HDR”と表現されていたので、何らかの方法でで擬似的にブラケッティング撮影がなされたような処理がされ、それらが合成されるような演算処理がされてたりする可能性はあるのかなあと疑問を持ったしだいです。でも別物ということが良く分かりました。
質問の背景は、RAWのデータとして記録する際、なるべく色付けの無く、かつ破綻の少ないデータ記録を心がけようとするとき、アクティブDライティングって、時と場合で使うべきなのか、それともあれはJPEG記録のためのものなのかという疑問がありました(この辺も非常に素人です。すみません)
RAW前提の方は、この機能はオフが普通なのでしょうか、それともケースバイケースでしょうか。実際の今の自分は、基本露出をマルチパターンで半段強下に振っていて、アクティブDライティングに関しては、試行錯誤でした。
お恥ずかしながら、デジカメデビュー作を貼らせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12296205
3点
D700とHDRがあるソニーのカメラを使っています。
D700にはHDR機能は付いていません。
HDRとオートライティングオプティマイザはすでに多くの方が述べられたように別物です。
さて、カメラ内臓のHDRもだんだん進化していますので、参考のために説明いたします。
基本は3枚の写真を撮って、それを選択的に合成します。
3枚は標準・+EV・−EVです。EVをどれほどずらすかは好みで指定できますが、Autoでカメラに決めてもらうこともできます。 私は2EVずらしが好きですが、マニュアル指定では最大6EVまで上下にずらすことができます(0,+6EV,-6EVの補正で3枚撮る)。
手持ち撮影のHDRでは、合成時には当然のことながら写真間のぶれを検出して、像のずれをピクセル単位で修正しながら、合成します。ある種のピクセルマッピング技術を使っています。
ソニーの場合には1年前にはα550で2枚合成から始まりましたが、現在ではα55で3枚合成をおこなっています。
さらにHDRの応用として、6枚を連写して6枚合成をする機能があり、ごく普通に使えます。 これは夕暮れなどの暗い場面で、合成することによりノイズを2EVほど抑えることができ、かつ明るく撮ることができます。 当然動きにも対応していまして、動いたものは合成時には捨てて、動かなかった(ピクセルマッピングによるずれ補正が効く動きなら合成する)部分を6枚合成します。
結果はごく自然で、暗いところでもよく写ります。 実はD700よりも暗いところでは強くなります(同じF2.8ズームを使った場合)。ただし、本当に早く動かれると、この方式はお手上げです。夜景や人物撮影に使われます。
結局、センサーで頑張る方法と、合成技術で頑張る方法があり、一長一短です。
両方を使いこなせるカメラができると良いですね。
たとえばD7000にHDRが付くとか。
書込番号:12296712
1点
アクティブD-ライティングの機能は、D300で時々使いましたが、
しばらく使ってないですね。
測光がマルチパターン測光に限定される等、ちょっと使いにくいです。
(アクティブD-ライティングには、マルチパターン測光が必要です)
アクティブD-ライティングの機能を使用して、
D700や別売りソフト Capture NX2 で調整したい場合は、
アクティブD-ライティング ONで撮る必要があります。
OFFで撮ると、この機能は使えません。
今はNX2 のDライティングを使っています。
これで暗部を持ち上げるだけで十分なので。
D700でも撮影後にDライティングは使えますが、NX2のほうが微調整できます。
Dライティングは、撮影時の設定が無いので、ON/OFF を気にしなくていいです。
個人的には、暗部は黒くていい時が多いと思ってます (^^;
書込番号:12296780
2点
たぶん、気になっているのは、カメラ内蔵のHDRとPhotoShopなどで処理したHDRの仕上がりと手軽さがどうか?だと思うのですが・・・。
手軽なのはカメラ内蔵のHDRですが、HDRのメリットを十分に生かしているとはちょっと思えないです。
PhotoShopで処理するのは手間がかかりますが、手間をかけただけ良い結果が出ます。
写っていることが大切なのか?作品作りが大切なのか?でどちらを選ぶか自然と決まってくるように思います。
書込番号:12296813
2点
面白そうだったので横から失礼します。
私はアクティブDライティングはカメラ側では使わない事にしています。
ピクコンの調整枠が絞られてしまったりと自分の使い方ではあまり嬉しくなかったので。
あとHDRについては全くやったことはないのですが、自分が良く訪問している
ブロガーさんがD700でHDR撮影をされています。
自分のサイトでもなければ勝手にリンクを張るのも失礼なので「HDRiな生活」でググって見てください^^
良かったらご参考までに。
書込番号:12297072
0点
ポジのシビアな露出決定に慣れた方なら、アクティブDライティングなんか使わず、ポジと同様にハイライトのきれいなカーブを取ることに専念し現像時によりイメージに近い画像に仕上げたほうが良いでしょう。
最終的には5EV前後の反射原稿にどれだけきれいなS字カーブを描けるかがスチルの大きな要素です。
見かけ上15EV以上の画像などつくってもスチルの美しさなど全くないです。
本当にHDRが必要なのは室内撮影などする方だけでしょう。
この場合は露出合成ではなく、切り貼りですが。
書込番号:12297351
![]()
5点
orangeさん,以下の自分のコメント自体に若葉マークを付けたいところですが、ソニーの一眼レフにはHDRが付いているというのを初めて知りました。技術革新は凄いですね。でもさすがにサスケの忍法影分身じゃないですが、一枚の画像からHDRは無理ということですね。
山岳写真家 村田一朗さん、お恥ずかしながら、私の質問の主論点は、アクティブDライティング(以下、ADLと略)とHDRは別物かどうか、カメラ内HDRとHDRは原理的には一緒か、ということ、それから実務的な問題意識としては、RAWで記録の際、ADLオンがいいのか、オフがいいのか、ということでした。前者に関しては、「ADLはHDRと別物、HDRとカメラ内HDRは原理的には一緒だが、加工過程や仕上がりには違いがあると思われる」と理解しました。ありがとうございます。
ネシジーデ♪さん、実務的な考え方、参考になりました。それからブログを見に行きましたが、これはもはや、別の芸術領域のような気がします。HDRを使った作品に関しては、ほんの少し見たことしかありませんが、夜の工場を克明に描写した作品を見たことが、強く記憶に残っています。ただ、今の自分は、技量的に言って、まだまだ一枚の写真を撮るために精進する必要がありそうです。もちろん、楽しみながらですが。実際、撮るのが楽しくてしょうがないです。
ありがとうございます。
書込番号:12299507
0点
サンライズ・レイクさん、少し主題からずれますが、主たる測光モードは、中央重点ですか、それともスポットでしょうか?私はF3のスポット性の高い中央部重点測光で、カメラから露出を教えてもらったクチで、長らく愛用していましたが、F6に切り替えた時、マルチパターン測光+簡易露出補正が自分的にしっくりきて、そちらをメインに替えました。いま、その流れでD700でもそういうセッティングにしてますが、正直言ってまだカメラの癖を100%グリップしているとは言えない状況です。
予断ですが、もう一系統、露出計のないレンジファインダー機を保有しており、こちらを使う時は基本的に人間露出計となります。失敗ショットが続出しますが、光を読む原初的な感覚を研磨する良い経験になっており、スリリングですが、楽しんでます。
ニッコールHCさんのコメントの主旨は、(自分ができているかどうかは別として)非常によく分かる気がします。一方、最近自分は以下のようなことを感じており、もしその認識が甘い、間違っているとお感じであれば、ご批判いただけると幸いです。
ハイライトからの諧調に関しては、ポジの時同様、非常にシビアだと感じています。その一方で主たる被写体(主題)に対して与えるべき露光量に関しての自分の感覚は幾分ルーズになったと感じています。シャドーに関しては驚きの連続で、よくまあこれだけ情報量があるなと感じることがあり、それはあたかも、むかしチョビッとモノクロの現像をやっていた時の感動を彷彿するものがあります。
以上をゴルフの寄せに例えて言えば、グリーンオーバーにだけは気をつけて、比較的広いグリーンに乗せてしまえば、あとは何とかなるという感じでしょうか。その分、ショットのインパクト(シャッターチャンス)に集中できるようになった気がします。
これは自分にとって、愉快な変化であると同時に、ちょっと安易かな、と感じることがあります。その時は、人間露出計モードに戻る必要があるかと。。。
書込番号:12299554
1点
こんにちは
HDR は、ハイダミックレンジの事ですので、広義に言えばキヤノン、ニコンの機能も含まれます。
しかし 普通言われるHDRは、露出を変えて撮った複数画像の合成→トーンマッピング処理=画像を言います。
Flickr で検索すると、
http://www.flickr.com/search/?q=HDR
代表的なソフトは(RAWでの調整が可能です)。
http://www.hdrsoft.com/index.html
画像は、
NX2を使い、アクティブDライティングON + D ライティンで調整(1)。
Photomatix Pro を使って、RAW1ファイルをHDR処理→調整(2)。
新バージョンに成って、更に使いやすくなりました。
書込番号:12299564
![]()
1点
追伸、
ご返信を戴いた方々のホームページを拝見しました。
篳篥吹きさん、小樽って情趣がありますね。しっとりとした風情を感じます。知床も、最果てと言うより、自然の豊かさ、潤いみたいなのを感じました。当方北海道には、札幌に4時間の滞在経験があるだけです。是非ゆっくり訪れたいです(でも広いですねー)。
山岳写真家 村田一朗さん
デジタルフォト2008年11月の中の、朝もやの中の唐松の紅葉(ですかね)が水面に反射しているのは、梓川でしょうか。山のダイナミックな写真も素晴らしいですが、この感じも素敵ですね。
robot2さん
アップしていただいた作例は、非常に参考になりました。確かに、真ん中みたいには、なかなかいかないですね。こうした隠し味的な効果って、有効なんだなあと思いましたね。それから、写真集見せていただきました、表紙も素晴らしいと思いましたが、六地蔵(だったかな)の写真が趣深く感じました。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:12299936
0点
浜竹さん
ホームページまでご覧頂き、ありがとうございました。
北海道は広いですよね。
私は学生時代、原付で日本半周の旅に出たのですが、北海道のあまりの広さと寒さに、「日本にもこんなところがあるんだな」と実感しました。
今一度、どこか北海道の要所に行くとしたら、やはりまた知床を選ぶと思います。
熊は怖いですが、また、山登りもしたいです。
ちなみに私は富良野の山中でテント泊してたら、夜中に大きなケモノがえさを探しに来たようで、そのケモノにテント越しに頭を噛まれたことがあります。
幸い軽く噛まれただけで、帽子も被っていたので怪我はありませんでしたが、
噛まれた瞬間、大声を出して威嚇したところ、向こうが走って逃げて行ってくれました。
非常に恐怖でした。
もしも熊だったら、ただじゃ済みませんので。
たぬきや鹿だったら、笑い話です(笑)
書込番号:12301318
1点
>グリーンオーバーにだけは気をつけて、比較的広いグリーンに乗せてしまえば、あとは何とかなるという感じでしょうか。
上手いたとえですね。
認識が甘いとか間違っているとは思いません。
その通りだと思います。
ポジ、モノクロ現像されていた方にヒントという言い方は失礼かと思いますが以下のように置き換えられます。
デジタルの場合、露光域とダイナミックレンジがあります。
ポジの性質とネガの性質を持っていると言えば良いでしょうか。
RAWファイルをデジタルネガティブと呼ぶ場合もあります。
D700ですとグリーン上の露光域10-245がちょうどポジの露光域と同じような感覚で大丈夫です。
約5.8EVですね。
これに対してダイナミックレンジはネガフィルム以上の14EV近くあります。
フィルムには固有のカーブ(S字)、色温度を含む発色、感光域がありますがデジタルはこの部分がフリーですから楽という見方が確かにできますね。
RAWはモノクロデータですからカーブ、発色、色温度は気にせずショート気味にグリーンにのせてという認識で良いと思います。
RAW現像はモノクロ現像そのまま、ソフトによってパフォーマンスも変わるのでこれが乳剤テストみたいなものでしょうか。
書込番号:12301729
2点
> 少し主題からずれますが、
> 主たる測光モードは、中央重点ですか、それともスポットでしょうか?
マルチパターンと中央部重点を半々です。
輝度差が大きい等、主題に合わせにくい時は中央部重点を使います。
この場合はスポットのはずですが、測光範囲が狭すぎて、自分には使いにくいようです。
1/3段でも、明るすぎず暗すぎず撮りたいため、
露出補正と、ピクチャーコントロールの明るさ調整を併用します。
ヒストグラムを見ながら、露出補正は条件を変えて数枚撮ります。
暗部の情報量はあるとしても、少しでもノイズは抑えたい。
等が理由です。
D700でRAWなら、あまり気にしなくて良いとは思いますけどね。
一時期はマニュアルで感覚を養おう! と試していましたが、
測光モードの使い分けに慣れると便利なので、こちらを使ってしまいます。
書込番号:12301774
1点
篳篥吹きさん、
日本広しといえども、獣に頭を噛まれた人は、そうはいないのではないでしょうか!?でも、学生時代のそういう経験は貴重だと思いますよ。私の場合、就職して一回趣味を離れ、10年ほど前に復活しましたが、機材を買う余裕ができたら今度は時間がありません。時間があったときは金がありませんでした。世の中の難しさを感じます。
サンライズ・レイクさん、
参考になるコメントありがとうございます。私も、持ち上げすぎてざらざらになって、ノイズ軽減スライダーを引き上げてのっぺりして、、、というのを短期間にですが、何度もやっちゃいました。またゴルフになって恐縮ですが、せめてグリーン手前の花道くらいまでは運んでおかないと、ショートしすぎではリカバーが難しいということでしょうね。
マニュアル露出の場合、私はFE2の追針連動式が好きでした。F3のサブに使ってました。(ただ、測光分布はF3の方がしっくりきました。)F6以降は一眼レフでは専らオートになっちゃいました。
ニッコールHCさん、
私は、感覚だけで生きているような人間で、数値的理論的な解析は不得手なので、コメントを拝見して、なるほどと、強く思いました。とても参考になります。ありがとうございます。
一つ、自戒の念をこめて注意していることは、デジカメの場合、撮った直後に、大体の仕上げの方向性が見える気がします。その自分のイメージに向かって追い込んでいく。そのプロセスにおいて、フィルムの時よりも不確実性(自分でいかんともコントロールできない領域)が圧倒的に少ないと思っています。そうすると、逆に自分の理想を偶然でも越えたり、自分の意図と違った産物が生まれるということが少なくなる気がして、だから、自分の芸術性とか感性がそれなりだと、それなりのものばかりが連発しちゃうリスクを感じます。(というか、現にそれであせっている。。。)
誰かが言ってましたが、芸術の中でも陶芸というのは至高のものだ、何故なら、窯に入れてしまえばもう人知を超えてしまう。その窯変が面白いのだという話を聴いたことがあります。なんか、フィルムを扱っている時って、それに近い感覚を持ったこともあったです。デジタルだと、もろに、自分のつまらなさ、あざとさ、小手先の思惑が出てしまう。そういう意味でも、自分を壊すというか、自分を磨くみたいなことが、より重要なのかもしれませんね。もっとも、ストイックになる必要はないでしょうけど。。。
皆様、本当にありがとうございました。この件に関しては、非常にすっきりしました。またお世話になります。なにとぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:12303548
3点
わざわざWebまで来ていただいてありがとうございます。
>山岳写真家 村田一朗さん
>デジタルフォト2008年11月の中の、朝もやの中の唐松の紅葉(ですかね)が水面に反射しているのは、梓川でしょうか。山のダイナミックな写真も素晴らしいですが、この感じも素敵ですね。
この写真は大正池で撮影しました。木は唐松で有ってますよ^^
秋口に小梨平に何泊かしたのですが、朝方は-10℃以下に冷え込んだりして意外と寒かったですw
大風景も山では良い被写体ですけど、条件を選ぶので、こういう写真のほうが、撮れるチャンスは多いかもです。
書込番号:12309390
0点
山岳写真家 村田一朗さん,
上高地周辺は何度か行って、別天地だと感動しました。まだ釜トンネルが、素掘り(?)で細かった頃でした。真夏の梓川に足を浸した時の冷たさ(痛さ)をよく覚えてます。
でも、山に登る人からすると、あそこが入り口で、別天地はもっと上(!)なんですね。
ありがとうございます。
書込番号:12313717
0点
現在、D90を使ってポートレートの撮影をしています。
来月に出るだろう賞与でフルサイズのカメラを購入しようかなと思っているのですが
フルサイズのカメラに変われば写真も劇的な変化があらわらるものでしょうか?
あまり変わらないものにレンズも含めて30万円近く出すのならば
ボディは現在のまま使い続けてレンズ資金にしようかなと思っています。
0点
撮り方を劇的に変えなければ
劇的な変化は体感出来ないのでは無いでしょうか?
カメラって良い写真を撮るための道具ですが
一番大切なのは人のセンスだと思います。
一眼レフらしい背景をぼかした撮影は
DXよりFXの方が有利でしょうけども
それだけで良い写真が撮れれば誰も苦労しないでしょうしね。
自分は一年ほど前にD200からD700に変えてその事を痛感しました。
書込番号:12292766
![]()
12点
変化としては他の方も仰っている被写界深度だけでしょうかね。
D90の感覚で写真を撮ろうとすると1段ちょい絞らないとならないと言う
部分だけだと思います。
あ、あとは機材自体の差ですかね。
ファインダーはぐっと見やすくなるお思いますが、その分重さはぐっと腕に
くるようにはなると思います(D90との対比では)。
操作系に慣れればD90もD700もカメラに過ぎないので被写体を変え
ないなら差はないと思います(D700にBG着けて長玉つけて動き物を
追うと言うならD90より面白いとは思いますが、長いレンズはやはりDX
の方が使いやすい気がしますよ)。
書込番号:12292871
![]()
2点
『来月に出るだろう賞与で』
いいなぁ。うちは今年はとうとうゼロ回答でした(涙)
・・・それはそれとして。
『フルサイズのカメラに変われば写真も劇的な変化があらわらるものでしょうか?』
他の方が言うように、単にフルサイズにして変わるのは高々背景のぼけの量だけです。
それを重要視して『劇的』というのならそうでしょうが、たったそれだけということもできますね。
一方、フルサイズになる以外の面でカメラの性能が変わって写真が変わるという可能性もあります。
D700はフルサイズだというだけではなく、高感度特性がたいへんよくなっているといわれます。室内で高感度撮影しているのなら、そこもまた『劇的』に変化する部分です。
それ以外にもいろいろあるでしょうが、私はよく知りません。
書込番号:12292996
![]()
1点
フルサイズのカメラは、レンズを選びます。
Nクリでないと、周辺減光に悩まされると思います。
予算から考えると、
D700を買ってしまうと、レンズを買う予算が無くなりそうです。
まずは、Nクリレンズをお買いになることをおすすめします。
レンズは、ボディを選びませんから。
書込番号:12293095
1点
変わるのは被写界深度と高感度画質くらいでしょうかえねえ
でも高感度画質はD7000に肉薄されているしそこに期待するなら
来年そうそう登場が予想される後継機を狙ったほうがよさげ…
確実にAPS−Cを圧倒する画質にするでしょうからね
個人的にはあまり買いどきの機種ではないと思っています…
書込番号:12293523
1点
モチベーションによる効果は大きいはずです‥
書込番号:12293556
3点
船上カメラマンさん
おはよ〜ございまぁ〜す
フォーマットのハード的な違いに何を望まれて居るのでしょうか。
それが漠然としたモノなら、実感するのは難しいと思います。
確たる目的が有れば、絶大な違いに大満足すると思います。
が…、そのご予算だとFXに換えた後のレンズ調達に苦慮しそうです。
DXのままレンズを追加された方が宜しいのではございませんか?
今のボディーでのレンズ予算であれば、割と高級なレンズも購入する事が可能ですよ。
書込番号:12293594
0点
劇的に変わると言えば変わりますが、作品としての写真の質は結局撮影者の感性に依存することが多いです。なので本質的には劇的に変わることはないです。
つまり自分で自分が撮影した写真をモニターで見たりプリントしたりしたときにはいままでとの違いを実感することはできるかも知れませんが、フルサイズにしたとたんにコンテストで優勝したり急に何か写真のオフぁーが増えたりそういうことはないよという感じでしょうか。
書込番号:12293620
3点
船上カメラマンさん はじめまして
私の場合デジタル一眼では、D70s→S5pro→そして新たにD700という変遷なんですが、
D70sの時に単焦点レンズをいくつか購入し、勢いでフィルム一眼のF100(当然フルサイズ)
を追加購入しました。(確か中古で4〜5万円くらいだったと思います。)
そのときには、同じ単焦点レンズでの画角、ボケの違いとフィルムという、
ある意味不自由な感覚(常に上限24枚とか36枚を意識させられる)などもあって、
撮影感覚は劇的に違いました。
もちろん、撮影した写真もフィルムとデジタルですから全く違うのはいう
までもありません。
しかし、今回D700を追加購入して、フィルム一眼を手にしたときのような劇的な感覚の変化
は正直感じていません。
むしろ、S5proからの変化として、高感度性能や連写性能、それとファインダーの見やすさ
の劇的変化の方を大きく感じています。(これはほとんどフルサイズと関係ないところですが。。)
フルサイズというフォーマットの変化による違いを安価で手っ取り早く味わってみるという
ことであれば、中古のフィルム一眼レフを入手してみるのも一つの方法かと思います。
書込番号:12293723
0点
ISO1600以上が必要な場合を除き、出来上がった写真としては、
そんなに違わないでしょうね
ボケが大きくなるぐらい
それを重要視する人もいますので、変わるといえば変わるわけですけど
レンズを選べば、同じような絵柄を得ることは出来ますし
レンズのラインナップを充実させてからFXへ移行のほうが
いいんじゃないかと思います
35mmF2とか、50mmF1.4とか、ズームならF2.8通しのレンズとか
200mmF2,8とか、そういうのを先に使われたほうが、出来上がった写真をしては
変化が出てくるでしょう
ただ、ファインダーの大きさや、ずっしりとした質感は、
撮る楽しさがありますから、それにより写真がよくなるということもあります
結論としては、欲しければ買ったほうが幸せです(笑)
書込番号:12294019
1点
sean-nikeさんに同意ですね。
ボケ量、被写界深度の差や高感度特性の差異については他の皆さんと同様に考えます。
APS-Cからフルサイズに以降したときの違いを簡単に体験するには、なんでもよいので
フィルムカメラで撮影してみることです。私もデジタルの感覚で銀塩コンパクトカメラや
銀塩一眼レフを使用するときにあらためて「ああ、当たり前だけどフルサイズ」と感じます。
むしろ予想よりもボケ過ぎて(しかもその場では確認できないし)、ハッキリ使い分けを
意識しないとずいぶんイメージと違ってしまいます^^;
「APSだとボケない」とか「フォーサーズだと無理」とか言うのは、大抵の場合35mm
フィルム感覚を基準としてです。それに、ボケ量の大きさと作品の良し悪しが比例する
わけではないですからね。
書込番号:12294285
1点
こんにちは
スレ主さんの撮り方が変わらない限り、劇的な変化などありません。
ボケとか云々という面では変わるかもしれませんが…
写真は、撮る人のセンスがたぶんに関係しますからね。
機材が良くなったからって、技量が上がるわけでもありませんから…(苦笑)
書込番号:12294397
2点
皆さまこんばんは。
現在、D2XS・D300Sを使用しております。
レンズは、整理して16−85VR・70−200VR・70−300VRの3本を所有しております。
撮影対象は、風景メインです。
来月出るであろう賞与で、FXに移行しようと思っているのですが、
さすがにD3系には予算が追いつかないので、D700を購入しようと思っています。
ですが、カメラ本体を3台も所有していても、防湿庫の肥やしにしてしまうと思うので、
DX機のどちらかを、ドナドナしようと思っているのですが、
皆さまなら、どちらを選択されるでしょうか?
D300Sは、購入後約5,000ショット使用。
D2XSは、春に中古購入で総ショット数約8,000です。
私は、D300Sに装着している、MB-D10がD700にも使用できるので、
D300Sをドナドナして、D700+MB-D10&D2XSの2台体制にして
FX用の標準ズームを1本購入しようかと思っているのですが・・・。
迷っておりますので、皆様のご意見を参考にさせて頂きたくスレたてました。
忌憚のないご意見を頂けたら幸いです。
*DX機を清算してもよいのですが、冬季に白鳥を撮影する為、DX機の1台は残しておきたいので。*
ちなみに、予算は30万円程度です。
1点
当方、D700を発売日に購入して10万シャッター切っております。
D300sをお持ちとのことでしたら、是非D300sを残してD700をお勧めします。
バッテリーが共有できる事と、解像度の点でD1桁ではありますが、
世代移行には逆らえないような気がします。
D3を考えるのであればD2ですが・・・・
バッテリーグリップも共通ですし、機材の減量には役立つと思います。
あと、24-70mmF2.8は素晴らしいです。
24-120mmF4も魅力ですが、なかなか手が出ません。
悩むことを楽しんでください。
書込番号:12280104
2点
風力研究所さん こんばんは。レスありがとうございます。
やはりD300S残しがお奨めですか。
普通は、そうなんでしょうね。
私も、そう思う一方で、一世代前とはいえ、
フラッグシップであったD2XSの低感度での画も捨てがたく、
(実際、D300SよりもD2XSでの撮影回数のが多い現状です)
大変悩ましいのです。
>あと、24-70mmF2.8は素晴らしいです。
24-120mmF4も魅力ですが、なかなか手が出ません。
悩むことを楽しんでください。
レンズも悩みどころですね。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:12280165
0点
D2XSとD300Sのどちらがいいかですね
私なら絶対D300の方を使います
理由は、全てにおいて何も比べるところが無いくらいD300がいいと思うのですが
書込番号:12280503
1点
メルモグさん こんばんは。レスありがとうございます。
やはりD300Sですね。操作性や機能など、D300Sのほうが優れている事が理由になるのでしょうね。画的には、どう思われますか?また、私は、クロップでX2相当で撮れる事も捨てがたく思っている理由の一つではあります。
書込番号:12280660
0点
こんばんは
発色や電池の互換性の無いD2Xを残せるなら、D2Xを残した方が良いのでは?
現実的には、素子とファインダー以外ほぼ共通なD300を残す方が、理にかなってると思います。
書込番号:12280690
3点
カメラの耐久性意外だとD300sを残すほうが良いと思います
特にAF微調整機能が付いていることが最大の要因です
但しD2xをドナドナする場合バッテリー充電器も一緒にドナドナしなければならず
EN-EL4aバッテリーを使う場合新たに充電器の購入が必要になるところが難点とも言えます
書込番号:12280709
1点
今 両機とも持っていらっしゃるのですから どちらの画が好みの画を出して呉れるか御自身で判るのではないでしょうか?
スペック的には、D300Sでしょうが、出てくる画は違います。
出てくる画の違いが気に為らない若しくは、RAW撮りで加工するから問題ないのであればD300S残しで宜しいかと思います。
書込番号:12280736
1点
こんばんは。
難しい問題ですね。
実用性からいえばD300Sでしょうけど。バッテリーも同じで、ダストリダクションも付いてるし。
しかし、趣味的にいえば旧フラッグシップは手放したくないですよね。
ちなみに私はD300使っていましたがD700買ったらD300の使用回数が激減しました。
ここは思い切ってD300Sと70-300VRをドナドナしてD700+28-300VRを購入など
いかがでしょうか。
勝手なこといってすみません(笑)。
書込番号:12281236
2点
(実際、D300SよりもD2XSでの撮影回数のが多い現状です)
なので、D2XS残しで決まりでしょう。
何故ゆえに気に入ってるカメラを手放すのさ♪♪
性能機能も大事だが、愛着はもっと大事だと思ふ。
女も。
書込番号:12282062
6点
MT46さん レスありがとうございます。
>発色や電池の互換性の無いD2Xを残せるなら、D2Xを残した方が良いのでは?
>現実的には、素子とファインダー以外ほぼ共通なD300を残す方が、理にかなってると思います。
確かに、共通部分が多い方を残した方が、理にかなっているとは思いますね。
餃子定食さん レスありがとうございます。
>カメラの耐久性意外だとD300sを残すほうが良いと思います
>特にAF微調整機能が付いていることが最大の要因です
そうですね。機能的にはD300sのが多機能ですから。
>但しD2xをドナドナする場合バッテリー充電器も一緒にドナドナしなければならず
>EN-EL4aバッテリーを使う場合新たに充電器の購入が必要になるところが難点とも言えます
そうなんです。これも悩みどころ^^;
LE-8Tさん レスありがとうございます。
>今 両機とも持っていらっしゃるのですから どちらの画が好みの画を出して呉れるか御自身で判るのではないでしょうか?
>スペック的には、D300Sでしょうが、出てくる画は違います。
>出てくる画の違いが気に為らない若しくは、RAW撮りで加工するから問題ないのであれば
>D300S残しで宜しいかと思います。
私的には、D2XSの低感度の画が好みなんです。仰るように、RAW撮りの加工なら問題無いとは思うのですが・・・。撮って出しの画が明らかに違うもので。
VitaminVさん レスありがとうざいます。
>ちなみに私はD300使っていましたがD700買ったらD300の使用回数が激減しました。
>ここは思い切ってD300Sと70-300VRをドナドナしてD700+28-300VRを購入など
>いかがでしょうか。
恐らく、私もそうなってしまうと思うのです。
現に、先にも書きましたが、現状はD2XSを持ち出す回数が多いです。
レンズも悩み所ですね。
kawase302さん レスありがとうございます。
>D2XS残しで決まりでしょう。
>何故ゆえに気に入ってるカメラを手放すのさ♪♪
>性能機能も大事だが、愛着はもっと大事だと思ふ。
>女も。
そうですね。どっちも愛着あるんでドナドナしないで買い増しって方法もあるんですが、
諸事情により、3台所有はできないので・・。
機能性をとるか、D一桁系の信頼性と画を取るか。
皆さま、色々なご意見有難う御座います。
結局は、自分で結論出す事ですよね。
悩んでいる時、悩めるうちが幸せなんですよね。
皆さまのご助言を参考にさせて頂きまして、結論を出したいと思います。
D700購入のあかつきには、ご報告させて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:12282156
0点
VitaminVさんがおっしゃるように実用性重視だとD300を手元に残すべきだと思うのですが、
D700を導入後はD300はDXの望遠メリットしか使う意味がなくなってしまうと思います。
私自身もD300にD3を買い増ししましたが、やはり高感度性能とファインダーの広さなど
D3の方が使いやすくD300を持ち出すことはほとんど無くなってしまいました。
ただ、たまに持ち出すとD300はこれはこれでいいカメラだと実感はするので手放しがたく
いまだ手元においてはいるのですが。。。
つまり、D300って望遠メリット以外はD3/D700に置き換えられちゃう(だからサブボディに
残すという考え方もありますが)と考えれば、どちらか残すというならD700で置き換えられ
ないD2Xsを残すに一票。
でも、多分私なら両方売ってD3の程度のいい中古と24-70を手に入れます。
理由はやっぱりD一桁ボディをメインボディにしたいってだけなんですが^^;
DX機が必要ならコンパクトさを重視してD3100あたりを調達するかもしれません。
書込番号:12282222
4点
ちゃ〜坊さん レスありがとうございます。
>つまり、D300って望遠メリット以外はD3/D700に置き換えられちゃう(だからサブボディに
>残すという考え方もありますが)と考えれば、どちらか残すというならD700で置き換えられ
>ないD2Xsを残すに一票。
>でも、多分私なら両方売ってD3の程度のいい中古と24-70を手に入れます。
>理由はやっぱりD一桁ボディをメインボディにしたいってだけなんですが^^;
>DX機が必要ならコンパクトさを重視してD3100あたりを調達するかもしれません。
そうですね。2台ともドナドナしてD3系にするって方法もありますね。
ご意見ありがとうございます。・・・ますます悩みそうです。
書込番号:12282275
0点
おはようございます。
ほぼ決まった感がありますが、一言…
スペックの重視もあるかもしれませんが、やはり最後は、撮された画像でしょう。カメラは道具で最終的には写真が目的ですしね。
好みの絵をはきだしてくれる道具を残すのが順当かもしれません。
書込番号:12282299
2点
ハリナックスさん おはようございます。レスありがとうございます。
>スペックの重視もあるかもしれませんが、やはり最後は、撮された画像でしょう。カメラは>道具で最終的には写真が目的ですしね。
>好みの絵をはきだしてくれる道具を残すのが順当かもしれません。
仰る通りだと思ってもいます。はき出される画は、断然D2XSですね。
今の所は、D2Xsを残し(画はこちらが好みだし、白鳥撮りもあるのでDXは1台残し)FX機を導入(D700)しFX用の照準レンズを導入って方向かなぁ。
書込番号:12282345
0点
デジイチ手習い中さん おはようございます。
D2Xs、D300、D700の使用経験がある者です(現在は、D3XとD3s)。
まず、D2Xsの描写には捨てがたいもの(その後ピクチャーコントロールでD2Xモード使用可能となりました)がありましたが、
後継機の液晶と比べて貧弱で、後継機購入資金のために手放しました。
D300(s)は、DX機としての焦点距離が魅力でしたが、これまたFX機購入資金に消えました(^^;
私なら、D300sを残し、MB-D10をうまく共用しつつ、軽量ボディ+重量級ボディの2点勝負とします。
重量級(今回の例では、D2XとD700+MB-D10)2台ではしんどいですね。
MB-D10を手放して、D2XとD700という態勢とは、同じ意味あいにはなりますが。。。
書込番号:12282450
3点
footworkerさん おはようございます。レスありがとうございます。
D3系を2台も所有していらっしゃるとは、なんともうらやましいですね。
>私なら、D300sを残し、MB-D10をうまく共用しつつ、軽量ボディ+重量級ボディの2点勝負と>します。
>重量級(今回の例では、D2XとD700+MB-D10)2台ではしんどいですね。
>MB-D10を手放して、D2XとD700という態勢とは、同じ意味あいにはなりますが。。。
確かに、重量は今後使っていく上で、重要なファクターにはなるかと思いますが、
時々、2台持ち出す事もあり、バックを背負っての移動では重さを感じる事もありますが、撮影を始めればそれも苦にならなくなりますから、今回重さは考えておりません。
(D3系2台のは重そうですね)
書込番号:12282520
0点
ちなみに。。。
D2XsとD300sの2台共手放して、D3XもしくはD3sへという考え方もありますね^^
D3X、D3sには、撮像範囲としてFXモード、DXモード他が備わっていて、
焦点距離をかせぎたい場合、DXモードで使用することもできるわけです^^
私は、そういう意味でD300が不要となりました。
また、D700は良くできたカメラですが、個人的に視野率に不満があったことも手放した理由の一つです(^^;
書込番号:12282601
4点
footworkerさん 再びレスありがとうございます。
>D2XsとD300sの2台共手放して、D3XもしくはD3sへという考え方もありますね^^
>D3X、D3sには、撮像範囲としてFXモード、DXモード他が備わっていて、
>焦点距離をかせぎたい場合、DXモードで使用することもできるわけです^^
>私は、そういう意味でD300が不要となりました。
>また、D700は良くできたカメラですが、個人的に視野率に不満があったことも手放した理由>の一つです(^^;
なるほど、予算的にD3系は全く考慮していませんでしたので、機能までは確認しておりませんでした。DXモード有りなら、財布の中身が間に合えば、DX機2台処分のD3系1台もありえるかもしれません。
D3系の機能も確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:12282639
0点
↑
DXモードはD700でも対応していましたよね。(クロップは無いようですが)
書込番号:12282687
0点
再び ^^;
確かにDXモードという手がありますが、中央部分の画素だけを使用して出来た画像にスレ主さんが満足出来るか否かですが f(^^;
書込番号:12282753
1点
はじめまして。当方一眼レフ初心者というかカメラ初心者ですがいきなりフルサイズ機を購入したく悩んでおります。
レンズの種類もあまりというか全く理解できず、こちらで勉強しておりますが、ますます?マークが付悩むばかりです。
最近値段も以前と比べれば何とかなりそうで、CPを考え本命はD700ですが表題他機種もすごく気になります。
レンズキット付で某オクで20万程度ならば購入しようか?それともボディーだけ購入、レンズをじっくり探して・・といろいろ考慮中・・です
〔撮影目的〕自分の子供、自分のバイク(動きなし)、スナップ、慣れたら憧れの風景にチャレンジしようと目論んでおります。
動画はビデオ(キャノンHV10テープ)で満足してるのであまり重視しておりません。
他にコンタックスUa パナのLUMIXFX30 ミノルタSRT101を所有しておりますが、全く使いこなしておりません(笑)ピンボケ、露出オーバーばかり・・
あと当方眼鏡なのでファインダーの見方が気になります。
こんな私ですが、アドバイスお願いします。
1点
こんばんは。
予算は20万円ということでしょうか?
他メーカーはわからないので、D700で、私ならば、という条件ですが、
お子様撮影ならズームより50mm/1.4Gがお勧めです。ボケがきれいに作れますし、
風景やスナップもオッケーです。
私も眼鏡使用ですが、ファインダーは非常に見やすいです。
あとはお店で現物を触られたほうが良いかと思います。
書込番号:12247157
3点
レンズが豊富なC/N両社から選択で良いと思います。
フルサイズの永続性も間違いありませんので。
レンズは純正が一番ですが、D700+Tamron28-75mmF2.8ですと入りやすい価格になります。
書込番号:12247223
2点
α900は除外して
5Dとは5DMk2のことでしょうか?
D700と5DMk2を比べると
性能的にあまり大差ないので
シャッター音やホールド感でお選びください。
書込番号:12247263
2点
フルサイズなら予算は30万ほどがよろしいと思います。
20ならAPS-Cかと
書込番号:12247265
2点
wlaz2さん、はじめまして。
α900のファインダーは超高評価だそうです。
カールツァイスのレンズがAFでつかえてきれいなボケが楽しめますが
予算オーバーです。ハイ。
ここはにゃんでさんがおっしゃっていますが、まずはD700に50mmF1.4G一本勝負でどうでしょう?
カメラについてごっちゃになっているようですからまずは足ズームなど直感的に写真を楽しまれるのがよろしいと思います。
(変な表現ですみません)
ズームレンズより単焦点の方がボケ味やシャープネスが高い傾向にあります。
フルサイズをフルに生かせると思いますよ♪
書込番号:12247323
6点
もしお急ぎでなければですが
「来年2011年は各社ともフルサイズ(高級機)の年」
という話も飛び交っていますので、2月のカメラの発表展示会(CP+)ぐらいまで
つもり預金をされておくのも一計かと思います。
書込番号:12247390
4点
写真のバイクを見てもかなり潔い(いさぎよい)かたとお見受けします。
なのでごちゃごちゃ言わずに「いきなりフルサイズ機」も男らしくて潔くて素敵だと思います。
D700もいいのでしょうが、ちょっと当たり前すぎるので、私だったらα900にいきます。
α900で究極の静止画(風景画)1枚撮れたら、それ以上、何も言うことはない。
この1枚と出あうためにα900に決める。
この1枚に出あえるかどうかは、男の努力次第。
少なくともキヤノンはパス。
商売っ気ばかりで男気(おとこぎ)を感じない、あんなのはお利口なおかまカメラだ。
書込番号:12248272
![]()
14点
スレ主さん
おはようございます。
ソニー嫌いのα900のユーザーです。
もちろんニコンもキヤノンも持っています。
フルサイズのカメラにのめり込むならD700をお薦めしますが。
使用目的から言えばはっきり言ってα900をお薦めします!
お店に行ってまず各種のファインダーを覗いてみて下さい。
納得できると思いますよ。
書込番号:12248401
6点
>〔撮影目的〕自分の子供、自分のバイク(動きなし)、スナップ、慣れたら憧れの風景にチ
>ャレンジしようと目論んでおります。
動きものなし、スナップ、風景とくれば、5DMarkUが良いと思います♪
5DMarkUのボディ価格
http://kakaku.com/item/00490111151/ 最安値で179,383
レンズは足ズーム単焦点EF50mm F1.8 II(最初はズームでは無く基本の50mmで♪)
http://kakaku.com/item/10501010010/ 最安値で8,250
合計金額は187,633で200,000でおつりが来ます。
>あと当方眼鏡なのでファインダーの見方が気になります。
フルサイズのファインダーはおっきいので大丈夫ですね。
視度調整をお忘れなく(><)
kawase302さん
>α900で究極の静止画(風景画)1枚撮れたら、それ以上、何も言うことはない
量飯店でファインダーを覗いた時は流石にα900と思いましたが、画に関しては
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/a900-nr.shtml
で5DMarkUにしました(><)
リンク先は1DsMarkVとの比較ですが画素数が多いはずのα900が???です。
流石1DsMarkV(ローパスが水晶より10倍の複屈折を持つニオブ酸リチウム)と言ったところですかね♪
書込番号:12248584
5点
なかなか面白い選択肢ですね。自分も、ツーリングの途中で写すバイクの写真が好きです。
さて、オールラウンドに使えるのはD700では?特に暗所での強さは他2機種を引き離しているし、静止画、動体と被写体を選びませんね。レンズラインナップも豊富です。
究極の静止画を求めるならα900では?D700と比べて肌の表現(色、解像度)もこちらの方が好きでした(現在所有していないので過去形です)。ファインダーも秀逸です。如何せんISO800以上でもノイズが目立ってきます。
自分は、子供の室内競技の撮影があるので、α900からD700に乗り換えましたが、今またα900を物色中です。
書込番号:12248683
3点
wlaz2さん
135フィルムフォーマット機(以下、便宜上フルサイズと称します)がほんとに目的に合った機種なのか?
もう一度考えてみてはいかがでしょうか?
カメラを趣味の道具と割り切り、めでる部分も含めればD700、5DmII,α900ともがっちりした作りですし
造形押しのある意匠になってますから、面白いかと思いますが
写真を撮るというときに、本当に必要なのか?
フルサイズの場合、レンズは現在主流のAPS-Cフォーマット機専用レンズと比べて、同じ焦点距離、同じ明るさだとどうしても大きく、かつ「値段が高く」なります。
ボディ+10万から20万程度のレンズを選ばないと、好さが出ないという気もします。
ポートレートで35mmから85mm程度の単焦点レンズで絞りを開いて大きく背景をぼかした写真を撮影する。
中間調の再現含め、微妙な色を写し取りたい場合(最近はAPS-Cでもいいカメラでてますが、概してフルサイズの方が有利です)
しっかりしたレンズで繊細な風景を切り取りたい(α900+質のよいレンズでじっくり撮るとかですね)
などなど、用途がしっかりしていれば フルサイズをお勧めしますが
スレッドタイトルの内容を見させていただくと、用途はあとからついていくという感じもしないではありません。
それであれば、各社最新のAPS-C機を選び、予算枠のなかでレンズを拡充した方が利便性があるのかという考えもあります。
なお、D700と5DmIIは動きは遅いですが、ライブビューでじっくり構図決めて撮影できます。
α900にはありません。
レンズを選ぶ場合、D700はまださほどレンズの質に影響されないという気もしますが、5DmII,α900とだんだんレンズを選ぶ傾向が強くなります。
D700、5DmII,α900の3機種に限定しても6台保有しています。
以前はポートレート以外でも 旅行とか5D(初代)やα900、D700も持ち出してましたが、最近は、APS-C機もどんどん好くなり、持ち運びがしやすいAPS-C機の方が出番多くなりました。
また家族とTDLとか遊びにいくとき、スナップ用途と割り切れば、夜間撮影でもAPS-C機で十分というまで高感度撮影能力も向上してきてます。
まずは機種が決まったら、レンズを実際に装着した状態で、持ち運びがどうか 実機確認ぜひしてみてください。
書込番号:12248841
3点
皆様、おはようございます。
いろいろアドバイスありがとうございます。
20万という数字は、あくまで某オクでレンズ付(レンズキット)の値段で出品されていたので、安いのかな?と思ったので書き込みました。
当然予算は無限大ではないので制限があります(笑)が、最初の一本(これで充分ですが)は単焦点でいこうかなと思い始めてます。
室内にも強い700は子供を撮るにはよさそうですね・・
まあデジタル一眼にAPS−Cとフルサイズがあったのもつい最近知った位のオンチですのでそもそもフルサイズなんか必要あんのか?と根本から悩んだのも確かです。
自分はスポーツも好きで、よくマラソン大会も出場し妻にビデオ、コンデジで撮らせたりするのですが、フルだと間違いなく嫌がるのもあります。
しかしここの書き込みを見ておりますと漢(男)らしいフルがいい!と思ってしまった次第であります。押忍
α900はまだ実機を触っていないので、来週カメラ屋さんに行って見ます。
書込番号:12249151
2点
はじめまして。当方、どっぷりライダーです。
詳しくないですが、RSのファンネル仕様でしょうか。
そういった車両を選択される方でしたら、質感、撮影フィーリングでニコンが良いのではないかと思います。
写りは工夫次第で候補のどの機種でも十分かと思います。
費用はレンズに多く割かれるのが良いかと思います。
ではでは。
書込番号:12249242
3点
やれ高感度だノイズレスだと、とにかくノイズが少なきゃ勝ちだみたいな
雰囲気があります。なものでこのご時勢だと、
銀塩に近いα900の絵も、少なからず変えられちゃう可能性もあります。
今の900の絵に好感が持てるなら、一台分「確保」しとくのも手かと。
書込番号:12249890
0点
xl&k_1200sさん。はじめまして。
K1200ですか?いいですね〜自分も10年前1100GS乗ってましたが、北海道行ったとき最高でしたね!一生の思い出です。今はZ2と1945年式ハーレーWLAです(笑)
EFSWさんこんにちは。
この写真はα900ですか?腕がよいのでしょうがいい写真ですね!
自分は幸いにも?レンズ資産もないので、いろいろ悩めます(笑)
フジのs5?なんかもヤフでおとして、レンズに金掛けるのもありかもしれません。
先日、スタジオまりおで、子供の七五三撮りましたがフジでした。女性の店員さんでしたが綺麗に撮れるもんだと感心しました。
書込番号:12250018
0点
wlaz2さん、こんにちは。
α900等をメインで使っています。
色々なメーカーのカメラを使用してきましたので、ご検討の件、よく分かります。
最初の一台ということですが、私の意見としてはやはりレンズから選ぶべきだと思います。
α900愛用者として申し上げますが、900の高画質を活かし切るレンズが、ソニーには
少数しかありません(まだ歴史が浅いので仕方ないのですが…)。しかも、中古ですらどれも
高価です。
それらの高価なレンズを購入するほどにカメラにハマれるかどうかが、α900を選ぶか
どうかの分岐点になると私は思います。
あとは、旧ミノルタのαレンズの良いものを中古で探すという手がありますが、やはり
古い製品なのか当たり外れが大きく、しかも故障した際には修理が効かないレンズも多い
ようです(先日も私のミノルタレンズを修理に出したところ「部品がないため修理不可能」
という返答が返ってきてしまいました…^_^;)。
そういう意味ではユーザー数が多く歴史のあるニコンやキヤノンの方が良いレンズの種類も
多く、中古も潤沢ですので、予算にあった良いレンズが手に入りやすいです。レンズ選びも
楽しいです。
あくまでも個人的な意見ですが、そういう意味で、一台目ならニコンやキヤノンが堅実では
ないでしょうか。
書込番号:12250187
![]()
0点
wlaz2さん>>>
α900の実機を触ってみて下さい。
ぱったんぱったん言う音といい、なんとも洗練されていないゲタ顔といい、男気を感じると思います。
ハイメカ搭載したアメ車のようなもんです。
書込番号:12250798
5点
wlaz2さん、はじめまして。
カメラの選考は達者な皆さんにお任せして(デジタルはニコンしか使っていませんから比較できません)、かっちょいいバイクですね。どれだけスピードが出るんでしょう。
F2.8の絞り値でもきちんとピントは届いてますし、まあ…構図がど真ん中で、背景がバイクに近過ぎる割に、ごちゃっとしていることもこの一枚の印象を落としているのかも知れません。
撮影時に露出をプラスに1/3段補正されていますが、一般的に黒い素材の場合、鉄道とか鋳物とか金属の質感を重厚に出すには普通はマイナスに補正するのが良いですと、どこかの本で読んだ記憶があります。
全体的にやや露出が高く、コントラスト(と彩度?)もちょい低い印象がありますから、今度はお手持ちの機材でRAWデータで撮影されたものを、ソフトで手を加えられると随分印象が変わるかもしれませんね。(頼れるkyonkiさん登場でいじってもらえたら判りやすいのですが…)
高い機材を購入すると気分は一瞬は晴れますが、いい絵が勝手に出てくるとは限りません。
あ、でもD700は凄く楽しい相棒です。
購入されて後悔することは、まず無いかと。 ^^
書込番号:12250813
1点
wlaz2さん
ご質問を拝見して、本当にフルサイズ機が良いのか、ちょっと疑問に思いました。(^_^;)私自身は、フルサイズ3機種、APS−H、APS−C各1機を使っていますが、もともとフィルム写真歴が長いのでフルサイズが感覚的に合っているのですが、これから始める人がフルサイズである必要が有る場合は限られているような気もします。
フルサイズは、レンズも予算的に辛い部分があります。
まあ、プリント目的ならば、同じ大きさにプリントするのにフルサイズ機の方がレンズに対する要求は水準は低い(面倒な理屈は省きますが、レンズ結像からの拡大率の違い)ので、マニュアルでのピント合わせで良いなら、安い中古MFレンズでレトロな描写も楽しめますが、周辺画質を等倍近くで見るなら高額レンズ(1本20万円とか)が必要になってしまいます。
そして、今年は、APS−C中級機が豊作で、高感度も一部フルサイズを追い抜いた感があり、使い勝手も良く、多機能なものがどっと出てきました。
高感度にも強く、恐るべき解像感があったりしますよ。
D700はフラッグシップ並みのAF、連写力、高感度能力、かと思いますが、最後の「高感度能力」は大したアドバンテージではなくなっているように思います。
D7000を最安値で買って、良いレンズを買う、という選択肢を加えられた方がいいかもしれない、と思います。駄目ならば、D700後継機(30万円くらい?)などが登場する来年に、今より安くなったD700を買い増してもいいかも。
書込番号:12250886
3点
自分はFM10→D40x→D300と使ってきた自称ニコン派だったのですが、先日車上荒らしに遭い、カメラとレンズ一式すべてを無くしてしまいました。
写真を撮らない生活は耐えられないので、すぐにでも次を買おうと考えているのですが、D700と5DUで迷っています。
これから揃えるならフルサイズだろうと思うのですが、もし皆さんが同じような状況になったら、どちらを選びますか?
ちなみに撮るのはスナップと風景がほとんど、予算はとりあえず30万程度しかありません。手元には三脚が残っているだけです。
正直に言うと、5DUの24−105キットかなぁと思っているのですが、どうにも後ろめたくて・・・。
ちなみに、D700の後継を待つのには耐えられそうもありません。
0点
先に訂正しておきますが・・・ Nikonですよーー
フルサイズの普及機が出てくればわかりませんが、純粋にD700の後継機が出てきた
としても、25-30万はすると思いますよ。D700に関しては新品17万円前後で手に入り
ますので、かなりのお買い得ではあります。
(ニコンでフルサイズを買うなら、最安値はこれしかありませんからね)
EOS5DマークIIは、風景・スナップ向きですが1台で全てを賄うという機種ではありま
せんが、D700はグリップ追加であらゆるシーンに利用できるモデルです。
静止画に限って言えば、いまなお一線級でしょ。1200万画素で十分というならこれで
問題ないです。
AF-S24-120f4VRをまずは購入されるか、1本ですますならAF-S28-300VRですかね。
書込番号:12276293
![]()
5点
早速のご意見、ありがとうございます!!
そして、おっしゃるとおり思いっきりスペルミスですね。お恥ずかしい限りです。
書き込みは訂正できないんでしょうか・・・。
ご意見の内容についてはこれからよく考えてみます。とりあえず、ミスのお詫びを。
書込番号:12276318
3点
5DUユーザーさんにも意見を聞きたいと思って書き込んでしまい、マルチポストに当たると指摘を受けました。
勝手ながら解決済みにさせていただきます。
奥州街道さま、ありがとうございました。
書込番号:12276346
0点
>D700に関しては新品17万円前後で手に入りますので、かなりのお買い得ではあります。
そうそう♪
私は現在注文中。
購入価格は¥174,000(込み)、しかも1万円キャッシュバックキャンペーン中!
でも、レンズはどうします?
ダーーーー!
チンタラ書いてたら、こっちも「解決済み」に!!!!!(爆)
書込番号:12276352
3点
D700に24-120キットでいいと思いますよ
書込番号:12276567
0点
携行品特約は車両保険のオプションで数百円だったと思います。
私の契約はPCと時計は不可なのにカメラはokです。
不謹慎ながら車に積んである時に車上荒らしでも来れば良いのにと思うことが...
まあ、30万上限なので一式やられるわけにはいきませんけど。
ついでですが、車の中に放置って、どれだけ清潔に保っても湿気もあるしダニの温床で埃だらけだし、出先でやられたのなら同情しますけど、夜間駐車時なら自業自得っぽいですね。
書込番号:12276936
0点
>D700に24-120キット
個人的にはお薦めできないです(^^;;
書込番号:12276940
4点
とりあえずD700とタムロンA09で!
後々欲しいレンズが出てきてもA09なら携帯性が良いので残しておいても良いです。
書込番号:12277097
2点
車上あらしとは、災難でしたね
私は水難です、上の階の水道管が割れて
水浸し、テレビにビニールシートをかけるわ、カメラや、防湿庫を移動したりと
大変でした、大事には至らなかったのですが、湿度が心配です
新規購入はやはり,D700がいいと思います
連写も得意ですし、ノイズレスはぴか一ですから
書込番号:12278344
1点
saki poさん
>個人的にはお薦めできないです(^^;;
理由を書いてもらわないと・・・
書込番号:12280255
7点
>理由を書いてもらわないと・・・
理由を書かないといけないのかな???
書込番号:12283330
1点
理由ですか...
生産終了していて、価格が暴落してるわけでもなく
それなら、ボディに追加で24-120/F4の方が良いと思う
レンズキットなら28-300の方が便利だし
大口径ならA09は安いし
予算があえば24-70も良いですね
もし、既に在庫処分特価品等に巡り会えてるなら、話は変ってきますけど
逆に
オススメするポイントって何なんでしょうか???
書込番号:12283527
1点
実際に使用してみて旧24−120はそれほで悪くないですよ。
初期の日本製はダメダメらしいですがD700とセットのタイ製はかなり良くなっていました。
価格が暴落した今所詮F4の新型24−120を買うよりオークションで新品が35000円の旧型を選ぶのも有りだと思います。
書込番号:12285373
0点
>理由を書かないといけないのかな???
お〜っと、失礼しました。レンズキットって、旧24-120でしたね。
でしたら納得です。てっきり新型の事だと思っていました。
とはいえ、お勧めする(あるいはお勧めしない)理由を書かれたほうが多くの方に参考になるのでは、
との考えでの先の発言です。他意はありませんのでご容赦ください。
書込番号:12288186
0点
私は銀塩時代からの使用感そのままにデジタルの利便性を享受できるということで、D700を気にいって使っている者で、絞りは基本的にレンズ側リングを使用しています。
しかし、カメラの設定を「レンズ側絞りリング」に設定しているとライブビューが使用不可となってしまいます。
ローアングルやハイアングルでファインダーがのぞけないシチュエーションでは、ライブビューを使いたいのですが、
そのためには、ボディー側のメニューボタンを押して、カスタムメニュー/f操作/f9コマンドダイヤルの設定/絞り値の設定方法と入っていって「絞りリング」から「サブコマンドダイヤル」に切り替えなくてはならず、操作をしている間にシャッターチャンスが逃げてしまう事もしばしばなのです。
上記現象はAFレンズで発生しますがMFレンズでは発生しないので、機械的な制約というよりはソフト的な制約ではないかと思いますが、ニコンSCに問い合わせても「それは仕様であり、ファームアップで対応する予定は無い」との事でした。
そこで御相談なのですが、どなたか裏技的に「レンズ側絞りリングを使用しながらライブビュー」又は「ワンタッチでレンズ側絞りリングからサブコマンドダイヤルへの切り替え」の方法をご存じの方はおられませんでしょうか?
2点
65APさん、おはようございます。
回答ではなくて、すみません。
また、そういった裏技は相手がハード&ソフトの両方で制御されている現在の
カメラでは、ありえないような気がします。
いずれにしましても、65APさんの『こだわり』は、気持的にはとても理解できます。
ただ、
> 操作をしている間にシャッターチャンスが逃げてしまう事もしばしばなのです。
シャッターチャンス云々を言われるのであれば、絞りをサブコマンド
ダイヤルで設定する事に慣れるのが、一番の近道と思われます。
こだわりを優先するのであれば、他の事を犠牲にするしかないかも
しれません・・・
ライブビューという、最新デジタル技術を享受しながら、昔ながらの
アナログ操作をしたいというのは、多少ワガママなように感じます (^^;
65APさんを非難する意図ではありませんので、あしからず m(_ _)m
書込番号:12277349
3点
レンズの接点にテープでも貼ってMFレンズとして認識させるか?
絞り値の設定方法をマイメニューに登録したのではダメですか?
メニューボタン押してセレクターを2回押せばダイアルか絞りリングかの切り替えできますが。
書込番号:12277431
![]()
3点
早速のお返事有り難うございます。
>じょばんにさん
おっしゃる事は良くわかります。私自身、無理な注文かとは思いますが、少しでも私にとって快適な設定や使用方法があればと思い質問させていただきました。
そもそもレンズ側のリングに拘らずにボディ側のダイヤルを使えば良いのですが、折角両手でカメラを保持するのに、全てのダイヤル操作を右手で行うメリットが判らないのです。レンズのコストダウンになるのかもしれませんが、経済効率の為に生活や道具の質が犠牲になっている様でなんだか嫌なんです。
でも今後はニコンもレンズ側絞りリングは無くなってしまいそうですね。
>nyanpecoさん
レンズの接点は私も考えましたが、レンズ着脱のたびに擦れる場所なのでテープ貼りはちょっと難しそうですね。
マイメニュー登録は良いかもしれませんね、ファインダー撮影からライブビュー撮影への切り替えはワンタッチとはいきませんが手間がずいぶん省けますし。
暫くこれでやってみます。
書込番号:12277593
2点
じょばんにさん
前レスでは少し言葉足らずだった気がするので、追記させていただきます。
>ライブビューという、最新デジタル技術を享受しながら、昔ながらの
アナログ操作をしたいというのは、多少ワガママなように感じます (^^;
これは少し違うと思います。
例えば電子書籍を使うのに「電気を使いたくない」とか「紙の手触りが欲しい」とか言えば仰るようにワガママかと思いますが、カメラがデジタル化する事とレンズの絞りリングが無くなる事は交換条件ではありません。
私がレンズの絞りリングに拘るのは、仰るような懐古趣味からではなく、そちらの方が道具として理にかなっていると思うからです。
因みにニコンSCの方に右手にダイヤル操作を集中させるメリットは何か質問をしたことがありますが、解答は「特にメリットは無い、強いていうならカメラ業界の流れだ」との事でした。
書込番号:12278101
3点
レンズマウントを途中で止める これならワンタッチ A^^;
書込番号:12278258
1点
ひろ君ひろ君さん
面白い方法ですね、その発想は無かったです、確かにこれでライブビュー可能になりますね。
レンズを落とさない様に注意が必要で、AFも効かなくなりますが状況次第ではアリかも。
情報有り難うございます。
書込番号:12278301
0点
D300ですが、使いはじめた頃、同じ事を考えていました。
絞りリングのあるレンズだとそちらの方が使いやすかったので、ライブビューでも使えたらなぁと思いましたね。
どうにもならないのと、ダイヤルだとより細かく絞り値が設定できることと、新しいレンズとの操作性を一致させるため、ダイヤルの操作に統一しました。
なれてしまえば問題は無いです。でもユーザーに選択できる余地があればとも思ったりします。
書込番号:12278388
0点
Prometheusさん
レスありがとうございます。
やっぱりサブコマンドダイヤルに切り替えた方が良いんでしょうかねぇ。
例えば絞り開放から最大へ変えるのに、レンズ側だと左手をグリンと回すワンアクションなのに、
サブコマンドダイヤルダイヤルだとクリクリクリと3回くらい回さないといけないとか、右手は露出補正とか
レリーズとかで忙しいのに...、こんなことはとうの昔に語られ尽くしてるんでしょうけどね。
ホント、ユーザーに選択の余地が欲しいです。
いろんなところで、シツコク話題にしていたらニコンも対応してくれたりしませんかねぇ。
書込番号:12278429
2点
・私もフィルム時代からの名残で、レンズ絞りで銀塩もデジ一眼も操作しています。
・やはり、混乱するときがあります。
・NewFM2、ライカM6、F70D、F6 はレンズ絞りを利用。
・デジ一眼(D200)は、AFレンズでは、絞りは、サブコマンドダイヤルを利用。
・ところが、D200に、MFレンズ(Ais55/2.8S、Ais50/1.8S、Ais105/2.0S、Ais135/2.8S、
Ais45/2.8P、など)を付けると、少々混乱、、、、
・光景人物スナップ主体で、NewFM2などでは、自然に、天候、時刻、などから、撮る前に、
いつのまにか、身体が、指が、
無意識に、レンズの絞り環と、カメラのシャッタ速度をいじくっています。
・撮るときファインダを覗くと、大体、EV一度以内の露出で合っています。
・デジ一眼では、
諦(あきら)めて、敢えて直そうとはせずに、混乱に我が身を任せています。(笑い)
いつかは、どちらか、身体で覚えこまれる日が来るのではと、、 (笑い)
書込番号:12278486
2点
輝峰さん
目と身体とカメラが一体となっておられるようで、流石です。
理想は、被写体と接した時にカメラの操作の事などは意識せずとも、自然に身体が動いて撮影ができる事ですよね。
私ももっと精進せねば...。
書込番号:12279567
0点
こんばんは(^-^*)/
こだわりでもワガママでもいいと思いますよ。
他人に押し付けてるわけじゃないし、やり方知ってたら誰か教えてくれって話しですから♪
被写体も撮る目的も人それぞれですから、重視する部分も人それぞれですね(^^)
、
さて、素人ながらの提案で大変恐縮ですが、そもそもの理由が
>ローアングルやハイアングルでファインダーがのぞけないシチュエーション
とありますので、好き好んでのライブビューではない様子と見受けられます。
それであれば、
昔ながらに寝そべったり、脚立を使えば済むケースが多いのではないでしょうか?
無理して今流行りのライブブューを使わなくてもいいと思いますよ。
むしろ、ほんの数秒でチャンスを逃がしてしまうような撮影ならば
ファインダーにもう少しこだわっても良いかと♪
そうすれば、こだわりの絞り環も自由に使えますよね(^^)
勿論、走りながらや、ディズニーランドのような場所で脚立は使えませんが(笑)
小さめの脚立なら、二段くらいで、折り畳めますし、意外と軽いですよ♪
絞り環を使うスタイルは粋なスタイルですから、裏技で解決しようとするのではなく
堂々と表技でこだわるスタンスの方がより私は憧れます♪
書込番号:12280840
1点
DタイプレンズからGタイプへの大きな移り変わりによって、「F4ボディを使いマニュアルフォーカスでじっくり撮る」方法から「F5にフィルムをつめて、マシンのようにバシバシとシャッターを切る」撮影スタイルを採ることが多くなりました。
(ご存知の通りF4ボディにGタイプレンズを装着した場合、事実上マニュアル露出と絞り優先AEは使用できませんので、F4の出番がほぼ皆無になりました)
ボディ側で絞り値を設定する動作によって比較的大振りなレンズを使用し手持ち撮影を行う際の操作性が上がることを実感しているのですが、Gタイプの中でも小さく軽い部類のレンズを装着した際のマニュアル露出選択時などは「レンズ側に絞り設定リングがあればなぁ。。。。」と感じながら右手の人差し指でクルクルとダイヤルを回す事があります。
「時代の流れ」になんとなく合わせられていっている今日個この頃です(涙)
書込番号:12281721
0点
レスありがとうございます。
>RAMONE1さん
そうですね、無い物ねだりしていても仕方ないですから、現状である道具や環境で工夫するしかないですね。
そもそも撮影という行為は様々な制約の中で行われるモノですし。
>くじらのジャンプさん
確かに長い望遠レンズの使用時等は、ボディ側で絞り調整する方が使いやすいですね。
私は広角好きで望遠レンズは処分してしまって現在は持っていませんが、広角から望遠まで幅広く使われる方にとってはボディ側に統一する方が合理的なのかもしれませんね。
今回の「レンズ絞りとライブビューの共存」に関して言えば、これは素人考えですが、カメラ内のソフトの設計の問題で、ニコンにとってはそれほど対応が難しい問題でも無い様な気がします。なのに非対応なのは「レンズ側絞りリング使用者」をよほど軽視されているんでしょうかねぇ。
この件はこだわりだすとキリが無い様ですので、ひとまずはここで締めさせていただこうと思います。
今回は皆さまのお考えを楽しく拝読させていただき、勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:12282743
1点
>カメラ内のソフトの設計の問題で、
たぶん 私を含めて10人くらい幸せになるかも知れませんが
意図せず変えてしまって「CPUレンズが反応しない」と
お客様相談センターに電話をかける人が100人くらい発生してしまうかも
こういうトレードオフって難しいんですよね
今でも最小絞りになってなくて電話する人は多いそうですし
書込番号:12284973
0点
>ひろ君ひろ君さん
すいません、仰っている状況がいまひとつ理解できておりません。
現状のD700でボディ側のサブコマンドダイヤル、レンズ側のリングのどちらかでの絞り設定は可能ですし。
「意図せず変えてしまって〜」という問題はもし起こるのなら既に起こっているかと。
私は、レンズ側絞りリング使用時にライブビュー使用可能にする事は、想像ですがソフト設計上そんなに難しい注文では無いのではないか?と申したつもりでして。なにか誤解があれば申し訳ありません。
いずれにせよ、ユーザーに選択の余地が欲しいと申しましたが、それは言い換えればユーザーが選択をする必要が出る事でもありますし、それが負担になる方もおられるかもしれませんね。
書込番号:12285104
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















