
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 31 | 2010年10月21日 19:30 |
![]() |
28 | 13 | 2010年10月21日 11:13 |
![]() |
35 | 11 | 2010年10月20日 22:13 |
![]() |
33 | 17 | 2010年10月19日 08:28 |
![]() |
17 | 22 | 2010年10月19日 00:31 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年10月18日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
このたび、下記の点で悩みに悩んでおります。
皆様のご意見をいただければと思い、投稿させていただきました。
現在私が所有しているカメラはD300S、D80。
レンズは、18-200VRII、70-300VR、タムロン28-75(A09)、35F1.8DXです。
ちなみに、クリップオンのSB800を所有しております。
お手ごろレンズで一通りの焦点距離はカバーできている状態なのですが、
このたび親族の結婚式に先駆け・・・
・D700を購入する
・70-200F2.8VRIIを購入する
のどちらにするかで悩んでおります。
D700の高感度ノイズ耐性は非常に優れたものであると聞いており、
室内撮りではいかんなくその実力を発揮してくれそうです。
はたまた70-200F2.8VRIIも先代モデルから大幅に改良されており、
その描写はすばらしいもので、室内での撮影もこれまた最適であると聞き及んでおります。
できれば両方がほしいのですが(もちろん将来的には両方手をだすのでしょうが!)、
予算の関係上どちらかに絞らなくてはなりません。
とりあえずは、近い目的の結婚式でと考えたとき、
皆様が私の立場であればどちらを選びますか?
もちろん、その他に選択肢があればぜひお伺いしたいです。
以上、ご助力のほどよろしくお願いいたします。
0点

価格.com的な発言として
・70-200F2.8VRIIを購入する
>できれば両方がほしいのですが(もちろん将来的には両方手をだすのでしょうが!)
今の段階とその後で値段がさほど変化しないのは『70-200F2.8VRII』の方です。だから今が買いだと思います。
将来的がいつか分かりませんが、D700の場合は次のモデルが出ているかもしれませんし、出ていなくても価格は
下がっているでしょうから悩んでいるなら手を出すべきではないです。
ISO感度を上げるより、F2.8でシャッタースピードが稼げる方が綺麗な写真が撮れますしね。
書込番号:12067811
3点

まちゃむねさん こんにちは
専門的な事は、のちにベテランの方がお答え下さると思いますので…
ただ、結婚式に70−200は長すぎませんか?
焦点距離も勿論そうですが
一般カメラマンが70−200のレンズでは目立ちすぎの様な気がしますし… ^^;
私なら、D700を購入しSB800とタムロンA09で臨みたいと思います。
書込番号:12067844
7点

こんにちは
撮り方にもよりますが、結婚式には70-200VRはいらないと言うか、無くても撮れると思います。
書込番号:12067849
3点

こんにちは
700を買いたいです 今安いですし。
(私は いまデジタルカメラはは 40と300ですあとはコンデジ数台)
結婚式 披露宴は銀塩時代 何回も経験しています もちろん撮影ですが(笑)
経験上 35ミリ(フルサイズ)がちょうどいいですね
参加者などのテーブルは3、4人が入り自然な雰囲気です
あとは18−200があるのでほとんどはカバーできます
ボケなど意識したいときは 開放値の大きなレンズ
1.4 2.0などでしょうが
ご予算がたくさんあればのお話になりますね
カメラマンは ほとんどいすが温まらないと思います
がんばってくださいね
書込番号:12067916
3点

こんなにも早く返信をいただけるとは驚きでした。
素早い対応に感謝するばかりです。
>コリスナルダンさん
確かに時期的・金額的な問題を考慮すると、
後回しにするのは今後も値段が大きく下がる可能性のあるD700ですね。
そういった意味では先にレンズを買っておくというのも一つの手である、
という点は納得です!
>たいむりぃさん、robot2さん
確かに常時つけておくには長すぎでしょうかね・・・。
そして目立ちすぎるというのには思わず笑ってしまいました笑
確かに、素人カメラマンが大砲みたいなレンズ持って撮影してたら、
変に注目を集めちゃいますよね笑
こちらとしては今回が『親族』の結婚式であるということを懸念しておりまして、
披露宴会場では大抵の場合はまず下座に座ることになりますよね。
加えて、撮影タイムでもなるべくご友人や職場の方々に楽しんでいただきたいと思い、
今回は後ろの方からこっそりと撮影するスタイルでいこうと思っておりました。
それでも70-200の焦点距離は長すぎでしょうか?
>弟子゛タル素人さん
結婚式撮影経験豊富とのことで、大変参考になります。
なるほど、やはり標準域での撮影が主となるんですね。
あとは出来るだけ明るいレンズで臨むとなると、
たいむりぃさんの仰るようにD700+タムロンA09をメインで使用し、
遠くからの撮影はD300S+18-200でカバーという感じが最適な選択でしょうか。
ちなみに結婚式まであと2週間をきっているため、
今日明日中に購入して、来週末に練習、翌週に本番をと考えております・・・!
以上、引き続きアドバイスをいただけますと幸いです。
書込番号:12067962
0点

こんにちは。
スピードライトSB-800と、明るい単焦点35mm f/1.8Gがあるのでしたら、
何もボディを高感度に強いD700にせずとも、D300sで、スピードライトを使った撮影
(この際のレンズは、18-200VRIIかタムロン28-75(A09))、単焦点35mm f/1.8Gによる
ノーフラッシュの、雰囲気を活かした撮影両方に対応できると思います。
もし、D700か、70-200F2.8VRIIのどちらかをどうしてもご購入されたいのであれば、
結婚式のこととは切り離して、私でしたら、モデル末期のD700よりは、比較的新しいレンズの方を選択します。
書込番号:12067965
2点

結婚式用であれば、現行機材で十分な気がします。
結婚式が口実での購入であれば、結婚式は気にせず普段の撮影対象を考えて選択されればよいと思います。
書込番号:12067969
2点

高感度が必要なのであればD3100はどうでしょう?
D700には1段分程度及びませんが、確実にD300sとD80よりは高感度が強いと思います。
ISO1600常用、緊急避難でISO3200まで使えます。
APS-C専用のレンズも資産としてお持ちのようですし…。
D3100は写りもいいしかなりおススメです!
よっぽどボケにこだわりがなければ、
今フルサイズのD700に手を出したら
次はレンズ資産をあれこれ見直さないといけなくなり、
それこそまた予算の問題が噴出してくるかと思います…。
書込番号:12067972
0点

こんにちは。
結婚式の為だけにD700を用意するということであれば、
レンタルで一日二日程度借りて撮るのが良いかと思います。
多少費用はかさみますが、70-200F2.8(新型かどうかは微妙)も用意できるでしょうし。
長く使うということで、結婚式はきっかけでしかないということであれば、
レンズのほうがおすすめですが、結婚式の撮影を失敗しないという点から考えると、
D700を購入した方が適切だと思います。ただその場合は、使えるレンズが限られますよね。
18-200VR2がD700で使えれば、問題は一挙に解決なのですが・・w
D700にタムロンをつけて、望遠が必要な場合のみ、70-300に交換して撮る・・という感じがベストかも。
D700は、高感度が優れていますが、結婚式の雰囲気を出したいときなど、暗めな写真が欲しい場面でも、
オートISOを高く設定していると高感度で明るくw撮影されてしまいますので、
事前に練習して最高ISOを決めておくと失敗が少なくて良いですよ。
書込番号:12068041
3点

まちゃむねさん
はじめまして、私は70-200F2.8VRIIを絶対的にお勧めします。
結婚式、確かに常に前に出て撮影するなら短い焦点距離でもなんら問題ありませんが少し遠くから、うるさい背景をぼかして幸せそうな二人だけを浮き上がらせた一枚は必ず忘れられない一枚になります。
スピードライトは絶対的な威力を発揮してくれますがキャンドルサービス等では使えません。
ボディーは既に2台お持ちですよね、3台目を購入されるよりレンズ資産を増やしたほうが良いと思います。
どんなにがんばってもカメラを3台持ち歩くことはありません。
増して70-200F2.8VRIIを購入されれば他に持てる機材はそんなに多くはありません。
書込番号:12068106
2点

こんにちは
スレ主さん
おそらく披露宴でのことだと思いますが、プロの方は入らないのでしょうか?
披露宴ですと、お持ちの機材で充分だと思いますが、披露宴をダシに使うとしたら、お好きな機材を…(苦笑)
書込番号:12068129
0点

まちゃむね さん こんにちは。
それだけの機材をお持ちでしたら、特に購入しなくても撮影出来ると思います。
昔むか~し式場カメラマンをしていました。
当時はトプコンホースマン(6×9p)にレンズは90oが1本のみでアップからロングまでこなしていました。
ストロボはプロペットと言う GN 60 のマニュアルで、弁当箱の様な電源部を肩に担いでの撮影でした。
フィルムは6×9 なので 8 枚撮り、予備フォルダーも含めて何回フィルム交換したかわかりません。
今日は、デジタル一眼にVR 付きズーム + オートストロボ。当時から考えれば夢の様です。
式まで約二週間と言う事ですので、慣れない新しい機材よりも慣れた機材で撮影に専念するのが宜しいかと…
落ち着いてからもう一度良く考えてみたら如何でしょうか。
でも…D700 もかなりお安くなりましたね ! 70-200 も良いレンズなので悩まれるお気持ちもわかります。
書込番号:12068138
2点

レンズがそれなりに使えるなら、
ズバリ、
D700をレンタルする。
予行の撮影練習をどうするか、は考えないといけませんが。
書込番号:12068219
1点

はっきり云って『結婚式のために.....』であれば、今お持ちの機材で十二分に足りてると思いますが..... (^^;;
まあ、結婚式云々は機材購入の云い訳なんでしょうが.....
であれば『ボディをD700に.....』に一票! (^^)
レンズの70-200 mm F2.8G VRIIは旧タイプのを持ってましたが、描写は文句無しの高性能レンズ
が、如何せん重い!
はっきり云って『重い高性能ズームよりは、手軽に撮れる軽量ズーム』と云うことで、私の場合、70-300 mm ED VRIIが出て直ぐに購入し、その後、70-200mmは手放しましたが今でも全く後悔してません (^^)
書込番号:12068244
2点

レンズに一票。
私だったら結婚式にはD3sと明るいズームレンズをレンタルします。
書込番号:12068558
0点

こんにちは。
私も結構同様の持ち物を持っていますので、
コメントさせていただきますと、
ストロボをお持ちであれば、今お持ちの機材で十分それなりの絵はとれるとおもいます。
逆に言うと、バウンスさえうまく使えば、
D80でも十分いい絵がとれます。
弟の結婚式の時に、D80+A09+SB-600で、
素人にしては十分すぎるぐらいとれたと思います。
後はRAW撮り、後でレタッチで、かなり満足いく絵になると思います。
今はD80を処分し、D300だけになりましたが、AFロックオン等の設定を
しっかりとしておけば、今の機材で十分いい絵がとれると思います。
私ならD300+A09+SB-800の体制で、望みます。
普通の結婚式であれば、これで十分ではないでしょうか?
どうしてもストロボを使いたくないのであれば、
十分安くなったD700も大ありだと思います。
FX機とDX機の併用ということで、どちらかの機材は
下取りに出されれば、お財布にも優しいと思います。
ただ、普段にをおとりになられているのかがわかりませんので、
今度70−200VRが必要になるケースがあるのであれば、
とりあえずこれを購入する方向で、当日はお持ちにならず、
D300+A09+SB-800の体制で挑まれてはいかがでしょうか?
書込番号:12068619
0点

D700でしょう!
70-200mmは結婚式で使う様なレンズではないと思いますが・・・
書込番号:12069197
0点

私ならD700かな?
現有の機材で十分と思いますし、70-200F2.8VRUは魅力的です。70-200は、結婚式には長すぎる感もありますが、所有されている機材とこのレンズを使うこととでバリエーションある写真が撮れると思います。
それでも、D700を押すのは高感度能力の高さを生かした、雰囲気重視のストロボを使わない写真が撮れるから。それと、D300sやD80に比べて、ぼけを生かした撮影が出来ます。VR70-300は持っていませんが、70-200を購入しなくても、ろうそくや光のぼけを演出できるのではないかと思います。
確かに、D700はもうそろそろ後継機が…とは思いますが、古くなってもカメラ自体の良さは変わらないと思いますし、後継機が出ても今のD700のようにすぐには安くはならないと思います(恐らく)。D700を選択するのも悪くは無いと思います。
ちなみに、私は70-200F2.8VRUのような高い能力を持つレンズを持っていません。専ら、シグマ70-200mmF2.8MACROを気に入って使っています(資金がないもので^^)。
いろいろ書きましたが、撮り直しがきかない結婚式の撮影はカメラとレンズの慣れが必要だと思います。新調するにしろしないにしろ、使い慣れた状態で臨むことをおすすめします。
書込番号:12069271
0点

わたしなら、70-200F2.8VRIIを購入する
D300sがるのでしたら、ノイズの問題より
70-200F2.8VRIIのレンズで撮るメリットの方が大きいような気がします
暗いところでのAF速度は優秀だと思いますし
会場の隅から楽に狙えそうです
書込番号:12069390
0点

小生ならですが、28-75、70-300をお持ちなのでD700の購入かな。
親族の結婚式ならば 態々70-200mm購入は勿体無いかも。レンタルして良いのでは?
書込番号:12069801
2点



D700を使っている皆様にお聞きしたいのですがD700は、高感度にわ物凄く強い印象をうけるのですが例えば感度1600またわ3200とか6400またわ12800とかいった感度が有りますが被写体にも寄りますが
ノイズも少なく平均皆様が写した写真を見ている感覚で感度お上げても、どのくらい上げても写真写りが可能なものなのか抽象的ですが、申し訳ありませんがご意見のほどおよろしくお願します。
1点


お隣さんさん、こんばんは(^_^)
今回の質問はなかなか難しいですね(^^;;
少し変換がおかしく思いますが高感度を使用した際にどこまでが使えるか意見が欲しいのでしょうか?
高感度での撮影で大丈夫と感じれる許容範囲は人それぞれと思います(汗)
もちろん、仰ってるように被写体でも変わってきますしね(^^;;
こちらの比較サイトで確認して考えられてはいかがでしょうか?
http://ganref.jp/items/camera/nikon/11/capability/iso
私の感覚では800まで、被写体によっては1600ですね・・・
あと、以前の質問にも多くの返事が来ておりますので返事されてはいかがですか?
聞くだけだと叩かれてしまいますよ・・・
書かれる前でしたら申し訳ありませんm(__)m
書込番号:12039900
7点

>感度
写真は 画質の事も有りますが、撮れないよりはマシと思う時がよく有りますね。
D3で 感度自動に設定し、ただ普通に手持ちで撮って見ました(D700と画質は同じと云われています)。
絞り優先
AF:マニュアル
最低感度:ISO200
最高感度:ISO3200
限界シャッタースピード:1/125秒
レンズ:PC 85mm F2.8D
一部分シロ飛びしています。
ノイズの出方が、どこまで容認できるかは人それぞれです。
どのサイズで 見るのか、或いは印刷するのか?の事も有ります。
ニコン機の、ISO感度自働ですが…
設定した シャッタースピードが維持できなくなると、適正露出に成るまでISO感度が上がります。
そして 最高感度でも適正露出に成らない時に、初めて限界シャッタースピードが適正露出に成るまで落ちます(2の画像)。
書込番号:12041623
0点

ISO1600 が上限でしょう、Color ならね、後ちゃんと印刷するなら、ISO1600までですね、あとはNewsようの緊急用ね。
画質気にしないのなら、6400まででもねISO3200より上はひどいよNoiseは少ないけどDetailなくなるからね。
このセンサーは本当に高感度いいのじゃなく、NikonのNRがRAWでも強くかかっているだけ。
まー何処もひどいけどね、僕はNoiseは多くてもA900のほうが好きですね。
あとねD700のCMOSはBandingノイズが【たて縞のノイズ)かなりある、一度BlackFrameの撮影してみてPSで開いてFil llight100 やってみてください。
1RAWでLenscapつけたままで、15秒露光。まISO100F22くらいで。
2LR3かACR6.2できればDCRAWでFile展開します。
3FilLight100で影の部分持ち上げる、そのあと2EVくらい明るくする。
400倍に拡大してNoiseの質見てみてください。
書込番号:12041732
0点

はじめまして(^^)/
通りすがりのカメラマンです。
感度の評価は、難しいですが…
フィルムに比べて、とにかくべらぼうに良くなりました。最近の比較的微粒子な高感度フィルムはもとより、かつてのレコーディング2475とか2485とか水素増感を知っている身としては(≧▽≦)ゞヒャッホーな写りです。
問題は、どんな時にどの感度を必要とし、どの程度の写りなのか…と言うことでしょう。
例えば、風の強い曇天の夕暮れ、どうしても湖の表面を撮影したく、シャッター速度と絞りを稼ぐためISO-6400で撮影したこともあります。
ターゲットは、A4見開きで300線程度の印刷でしたが、じゅうぶんに雰囲気を感じさせる精細な写真となりました。
日中の晴天時などに超高感度を用いる場合、諧調などが狭まる傾向があるようです。やはり高感度は暗い時に活躍します。
とても個人的な見解で恐縮ですが、写真集や美術館での展示を考えた場合でもISO-3200までは躊躇せず感度を上げます。ISO-6400以上は必要に応じて使います。
オリンピックの際、「どうも5000以上で使えるらしい」「えっ5000以上で使えるの」(D3)などと口コミでジリジリ感度が上がったと聞いたことがありますが…
噂はともかく、素晴らしく高感度に強いカメラです。
高感度では、とかくノイズばかりに感心が行きがちですが、その場の雰囲気をいかに伝えるのか…
その意味でも、優れたカメラだと思います。
書込番号:12044443
9点

一谷様。参考になりました。
(1)私の理論値も一谷様と同様となっております。
商業印刷350dpiで(通常作品)四つ切り必要画素=1471万画素、4W(B4)はそれ以上。エプソン等のプロ用プリンターは今後実質解像度300dpiとなりA3=1740万画素。実際A3程度の大きさでも、D3XとD700では天と地の画質の違いを感じることが多いです。但し、素人眼には240dpiあれば綺麗と感じる人も多いです。カメラeyeの問題だと思います。私がこれはひどい画質となげいた私の写真を、母や叔母が見てどこが画質が悪いのかと綺麗ではないかと怪訝(けげん)な顔をする時があります。
(2)解像度は高ければ良いではない。
フィルムスキャナの経験から言えば、2LやA4で満足する人の場合には、解像度を上げ過ぎたオーバースペックの高画素は逆効果となり、適正な解像度が一番綺麗です。しかし、A3ノビなどの場合にはニコンのフィルムスキャナでは最高解像度入力が一番良いとなります。4つサイズ以下で良い人は1200万画素が一番扱い安く綺麗かもしれません。A3以上となりますと事情は違います。但し、カメラeye及びプロレベルのニードがないならばその違いに気づかない人もいます。要はコダワリとカメラeyeの問題かと思います。
(3)しかし、ニコンは今後画素数を上げてくる。
エントリー機及び特別な機種(新聞報道カメラマン向けのD3S型やミラーレス)を除き、今後ニコンは画素数を上げてくると分析しております。根拠は@中堅機D7000で1600万画素を超えたこと、ACCDの特許類の一部ソニーから流れていると言われていますが、どうもソニーが高画素CCDで安価なものを得るため、富士通にCCDの委託か共同開発かを打診したという記事を眼にした事。
(4)本年中に(D700後継機種かどうかは全く不明も)FXカメラを何か出す確率が出て来ました。
当初、D700S型ならば本年4月頃、D700X型ならば遅くとも7月末迄、後継機種は一般的に次年度夏頃、D900等別機種は時期不明と分析しておりましたが、VR16−35、VR24−120、VR28−300とFX用単焦点レンズをあれだけ立て続けにだせば、常識的にはFX用カメラを本年中に出すのが常道となります。まして次年度夏まで、FX機をださないのならば、当然本年4月以前に繋ぎとしてD700Sを出していたはずです。またカメラの動画機能などと馬鹿していた私が、ニコンのD3Sなどの動画機能をみて、これは動画機能は不可欠とニコンにより思わされました。そして、トップの特別機を除き、動画機能のないカメラはもはやキャノンとニコン両方併せてもD700のみです。
ただし、その機種を待つのが賢明かどうかは不明です。画素数が大きく向上しても値段が相当高くなるかもしれません。あるいは、余り高くなくてもモーター内蔵ではないかもしれません(時期尚早でこの確率は低いと思いますが)。またA4等で十分という人には必ずしも高画素は必要ありません。A3でもカメラeyeがなかったり、作品にこだわらねば同様です。しかも、D700が廉価機に近づきつつあります。今後D700の価格動向分析は今回記述しません。
(5)ニコンへの要望(従来は手紙などでしたが、昨年頃から公開要望中心に変更)。
高画素で、FXフォーマットで、安価なカメラを出して頂きたい。
マイクロソフト(MS)の遅れたヘボソフトWord等に卓越した人が見向きもせず、ワープロでは一太郎検定なるものが有った頃、MSは波状的に安値攻勢をかけ(時期によればOffice Professionalで2万円程度)で殴り込みをかけ、ワープロなどのデファクト・スタンダードをMSのOfficeにするのに成功した。MSのOffice Professionalは、Justsystemをガタガタにした後で(JustSystem創業者はもはや社を身売りし今はJustSystemにはいない)、高値攻勢(Professionalでは通常版は6万円以上)となった。よって、ニコンもFXカメラで安値攻勢を掛ければ、マウントを制することができます。他社もといっても、35ミリCCDは事実上NikonとCannonのみです(ソニーは今迷っています)。エントリー機ではレンズキットが格安であり、またさほどレンズに拘る人がいないためマウントを制することはできませんが、D700若しくはD300S(時にはD7000)クラスの場合にはマウントを制するかどうかの争いとなります。カメラ争いではありません。マウントを制する争いなのです。何故ならば上位カメラを買う人はレンズ沼にはまり、レンズを購入しまくり、もはや別マウントのカメラが如何によくとも購入できないとなります。ましてや一時の標準がAPS対応のカメラであったため、レンズ群の大移動を引き起こすため、膨大な需要が生まれるはずです。「損をして得を取れ」とは今の情勢のための言葉です。
D3Xの場合には相当なプロ対象のため、彼らは商売上投資をせざるをえず、D3X以外にもペンタックス645やCannonも並行購入するためD700(D300S)ほどの効果をないと推定されます。
またエプソン等はヒューレットパカートが開発した営業戦略を踏襲し、本体を安くしてインクなどの消耗品で儲ける路線に入っています。D700クラスのカメラで本体を安くしてもレンズ沼に漬けることによりレンズで儲けられるため、利益は大きいと考えるのですが。
ただし、法律にふれない範囲で検討下さい(海外ではダンピングとみなされると厄介です)。
しばしばニコンに要望をだし、要望を満たして頂くのはよいが、大抵高くてその要望商品がでても買えない哀れな中年の戯言です。
書込番号:12045785
0点

投稿コーナーを間違えました。
「A3ノビ」に投稿するのを間違え、「高感度」のコーナーに投稿しました。
ゴメンナサイ。
ついでに、横やりですが、高感度は便利でしょうね。うらやましいです。
でも、カメラの基本は三脚とレリーズです。その基本を抑えた後で、おまけが高感度対応があればありがたいことです。購入してませんがD3Xの画質をみて、D700とこれほど違うのかとびっくり仰天しました。低感度の画質は素晴らしいものがあり、D700等とは別世界でした。でも高感度のカラーバランスの乱れ・硬さ対策は弥生時代をこえたみたいです。もっとも、「D3Xは扱いにくカメラですよ」とニコンSSの人はいっていましたが。
書込番号:12045895
0点

お隣さんさん こんばんは
先ずD700を使うと、高感度に対する考え方が180度変わります
以前は写真に若干のノイズが出るのも嫌い、
ISO320程度までしか使いませんでした。
それがD700購入後からは、多少ノイズが有ろうがガンガン感度を上げます
それは今まで絶対に撮れなかった写真が、撮れてしまう楽しさを知ってしまったからです
ノイズを気にするより、写真は撮れてこそナンボ・・・・なのでは無いのでしょうか?
しかし、度が過ぎてもしょうがないので
ISO5000程度までで使ってはいますが
書込番号:12046304
5点

通りがかりの者ですが、D700を雨模様の暗いときの鳥撮に重宝しています。
作例は雀ですが、個人的にはISO5000〜6400レベルでも十分に鑑賞に耐えるのでとても重宝です。
雨模様の暗い昼間でもシャッター速度を十分に保てるので、身近な雀などを撮って楽しんでいます(笑。
書込番号:12051569
2点

室内の被写体が多く高感度側で写すことが多い私ですが、D90からD700にステップアップして感じるのは同等画質で感度が1.5段位良くなっていることと、明るい部分では極めてノイズが少ないということです。D80の800でもザラザラな画質を思えば天地の差で、6400でも十分使えると思いますが、暗部のノイズを考えると3200にはしておきたいかな、という感じでいつも撮影しています。
ここの書き込みを見ていると、高感度に対する許容範囲は本当に人それぞれで違うものだなぁと思います。自分で確かめるしか無いんですよね。
書込番号:12057018
0点


皆さんへ色々なコメントありがとうございました。色々参考になりまさた、人によつては其の人のもつ感性が違いますから、あらゆる面でのコメントが出てくるので読んでいて楽しかったです、多いに勉強になりましたありがとうございました、またご指導のほど宜しくお願いします。
書込番号:12092626
0点



本日カメラのキタムラで当機種+AF-S70-200F/2.8EDVRU+MB-D10+エネループ×8本を購入致しました。
実はC社7Dからの大引越しで、途中色々悩みましたが「やっぱニコン良いですね♪」
ところで、ニコン諸先輩方にアドバイス頂きたいのですが、ニコンにはRAW現像できる無料ソフトはあるのでしょうか?
今まではC社のDPP(無料)を使っていましたが、同じ位の機能のあるソフトはニコンには無いのでしょうか?
無料ソフトがある場合「当面は無料ソフトで慣れ、ある程度使いこなせるようになったら、Capture NX 2などの有料多機能ソフトにステップアップする・・・」という感じでいこうと思ってますが、いかが思われるでしょうか?
よろしければご教示お願い致します。
1点

>ニコンにはRAW現像できる無料ソフトはあるのでしょうか?
view NX,viewNX2,でRAW現像ができますよ
書込番号:12084452
5点

こういち51さんはじめまして。
>同じ位の機能のあるソフト
ということですから、ViewNXでは機能不足だと思います。簡単な微調整しか出来ませんので。
Capture NX 2のトライアル版を使用することをオススメします。60日無料で使えますよ!
書込番号:12084515
4点

はじめまして。
僕も来月D700購入予定です。
下手に無料のを探してそれに慣れてしまうより、最初から(試用期間含めて)
名の知れたソフトにしたほうが良い様な気がします。
capture NXが一番だと思いますが、ご利用のPCがマックの場合は動作が重いという声が良く聞かれますね。。。
僕はマックなので、その辺の理由からDxO Optics Proを使っています。とてもシャープな仕上がりになるので
気に入っています。
失礼します。。。
書込番号:12084606
3点

こういち51さん、こんばんは。
> 無料ソフトがある場合「当面は無料ソフトで慣れ、ある程度使い
> こなせるようになったら、Capture NX 2
将来、Capture NX2 を考えておられるのなら、View NX で現像して
おくのも、良いかもしれません。
View NX で行った調整は、Capture NX2 でも反映されますから。
調整できるパラメータは少ないですが、基本的な事はできますから、
レタッチでなく、現像という意味では充分と思えるかもしれません。
View NX2 はまだ出たばかりで、私が確認した限りでは明らかにバグが
存在します。 一つ前の、View NX の方が安定しています。
書込番号:12084793
3点

お引越しされる方ならメーカー純正よりもアドビとかの方が良くないですか?
引越しの度にソフトの操作を覚えるの面倒ではないですかね。
書込番号:12084960
5点

餃子定食さん KM'zさん quadrakunさん じょばんにさん kazuwo3さん ありがとうございます。
いつもながら、価格COM掲示板のレスポンスの速さと、実際に使ってらっしゃる方のご意見大変助かります。
>view NX,viewNX2,でRAW現像ができますよ
無料ソフトあるんですね。ありがとうございます。
>Capture NX 2のトライアル版を使用することをオススメします。60日無料で使えますよ!
トライアル版で試してみて良かったら購入したら良いんですね。
>capture NXが一番だと思いますが、ご利用のPCがマックの場合は動作が重いという声が良く>聞かれますね。。。
>僕はマックなので、その辺の理由からDxO Optics Proを使っています。とてもシャープな仕>上がりになるので
>気に入っています。
私はウインドウズなんですが、確かにマックとの相性の悪さは良く聞きますね。それとDxO Optics Pro検討してみます。
>View NX で行った調整は、Capture NX2 でも反映されますから。
>View NX2 はまだ出たばかりで、私が確認した限りでは明らかにバグが
>存在します。 一つ前の、View NX の方が安定しています。
役立つ情報ありがとうございます。
>お引越しされる方ならメーカー純正よりもアドビとかの方が良くないですか?
>引越しの度にソフトの操作を覚えるの面倒ではないですかね。
そうですよね。純正にこだわらない方が、後々便利ですよね。
たくさんのためになるアドバイス本当にありがとうございます!!!
書込番号:12086025
1点

ViewNX2だと、本当に簡単な現像しかできません。
そこでCNX2ですが。
CNX2は、RAW現像統合ソフトではなくて、RAW現像レタッチソフトという感じです。
Silkypix、Dxo、CaptureOne、LightRoomなどとはかなり傾向が異なります。
ViewNX2でセレクトして、
CNX2で「必要カットのみ」現像レタッチするという概念らしいです。
どちらかというと、Photoshopに近いソフトです。
大量に撮影したRAWを現像するには向いてないです。
立ち上げればすぐ分かりますが、
画像を見るには一々、一枚一枚開かないといけません。
すでにダメですね(;´Д`)
しかし、他の現像ソフトには類を見ないPhotoshopクラスの
強力なレタッチツールを搭載しています。
LCHエディタとか、Photoshopのトーンカーブより合理的だと思えてしまいます。
また、Photoshopを使っている人にはわかるのですが、
思わずニヤリとするほど操作が似ていて、
全くストレスなく操作できます。
ctrl、alt、spaceを使ったマウス操作が全く同じ。
このようにセレクトしたRAW画像をレタッチして完成画像に追い込むという
作業には無茶苦茶強いですが、バッチとか大量現像には全くダメです。
そこで私は大量のRAWを現像する際にはLightRoomを使ってます。
他の上記市販ソフトなら大量処理にも向いていてどれでもいいと思います。
元々、これらソフトは、Photoshopでは大量のRAWの現像に手を焼いていた
ヘヴィユーザーのために発展してきたようなものなので当たり前ですが。
大量にRAW現像するなら、CNXは避けた方がいいです。
書込番号:12086885
4点

>現像ソフト
先ずは、NX2 を購入されたら良いです。
カメラの 設定を反映するのは純正ソフトだけですからね。
ViewNX2 と併用して使われると良いです。
NX2で、反映され、他社ソフトで反映されないカメラの設定
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
↓
輪郭協調
コントラスト
明るさ
彩度
色相
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正
NX2 は 良いソフトです、中でもNR、Dライティング、切り張り無しで作業が出来る数種のコントロールポイント機能は素晴らしい。
勿論 仕上がりも!プラグインの、nik Color Efex Pro 3.0 Complete も良いですよ。
他社ソフトは、NX2を持った上で購入がベストです。
NX2 が 遅いと感じるのは、PCの更新でそれなりに解決します。
書込番号:12087218
4点

いろいろ使いましたが、
ニコンはCNX2、キヤノンはDPPに落ち着いています。
CNX2は遅いと言われますが、そこそこのPCではDPPと感覚的には大差ないです。
時間を計ったわけではないので、感覚的なものですが。
大量現像も出来ますよ。大量現像出来ないと言う人は、使い方を知らないのだと思います。
右側のエディットリストからコピーしたい項目を Ctrl+で複数選択し、調整のコピー。
左側のブラウザーで適用したい画像を複数選択し、調整の貼り付け。
これでバッチ画面が自動で立ち上がります。後は開始ボタンを押すだけです。
ワークフローとしては、VNX2と連携して使うと良いです。
VNX2で気に入った画像にマークし、VNX2からCNX2を立ち上げる。
VNX2で付けたマークが、CNX2にも引き継がれます。
カメラの能力を最大限に引き出せるのはCNX2だけです。
収差補正等、パラメータをすべて引き継げるのは純正ソフトしかありません。(キヤノンも)
収差補正の例です。
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/41177090.html
どのソフトでも手動では出来ますが、
この収差補正を手動で何百枚もやると大変です。
と言いながらも、私も他のソフトも使っています。
CNX2から、使いなれたPSにTIFFで飛ばすこともありますが、
まずは純正ソフトでしょう。
書込番号:12087892
2点

いろいろ使った感じだと
Aperture>>LightRoom、Silkypix>CaptureOne、CNX2>Dxo
別物と考えてPhotoShop
Apertureはmacのみなので無視して下さい。
どれも無料で試せるので、一度試してみることですね。
書込番号:12088474
2点

ガルカさん robot2さん dandanpapaさん h_kさん ありがとうございます!
やはり「迷ったら純正品!」のような気がします。
>どれも無料で試せるので、一度試してみることですね。
少しづつ時間をかけて、楽しみながら自分に合ったものを探していくのも良いかもですね!
未熟な私への十分すぎるアドバイス本当にありがとうございます。
心からお礼申し上げます!!!
書込番号:12090473
1点



現在、持っている三脚ではローポジションが無理でしかもデカくて重く、D700に使うマクロ用三脚を検討しています。
D700+タムロン90mmで花、小物などの撮影です。
一応、雲台マンフロット410と自由雲台KTS PRO50は持っているので足だけでも構いません。(410は重いのでミニ三脚には使えないでしょうが。。。参考までに)
皆さんが使っているお勧めのマクロ用三脚などがあれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
1点

tuina さん、初めまして。
私もマクロ撮影はその組み合わせです。
あまり大型のレンズでは無いので、三脚は小型でも良いと思いますが、私はGitso 3541を持って行きます。
撮影に出かける時はマクロばかりではなく、他の風景も撮りますし、サンヨンをマクロがわりに使うことが多いためです。
3541だけでは、最後の細かいフレーミングは難しいので、RRSのマクロフォーカシングレールという物を併用しています。これは、細かい前後の動きをネジで行うスライダーです。
3541は、センターコラムをちょっと面倒な操作ですが取り外し可能ですから、地上高15センチ程度まで下げられるので、専らこのセンターコラムは外しっ放しで使っています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12072756
3点

tuinaさん、こんにちは。
初めまして。
私は以下のリンクの型番違いを使用しています。
センターポールが横方向に出せますのでカメラを地面すれすれまでセットすることができます。
また、足は無段変速?ですので自在なポジショニングができます。
http://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/39/products_id/4154
人様のブログですが使用例です。(無断借用ごめんなさい)
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/gitzo_efbd.html
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:12073317
3点

Macinikonさんへ
早速、書き込みありがとうございます!
Gitso 3541にArcaSwissは張り込みましたね〜マクロフォーカシングレールも参考になりました。
私は古いモデルのエレベーター付きGitsoを使っているのですが、ポールを外してローアングルにしたいのですが駄目なんですよね(汗)外せるかなぁ?
まぁ、これはこれで使ってマクロ用三脚の買い回しかなと思っています。
Gitso 3541への買い替えですね。検討させて頂きます。
書き込みありがとうございました。
rdnhtmさんへ
エクスプローラー三脚バサルトですね。
書き込みありがとうございます。
書込番号:12073422
1点

tuinaさん、初めまして。。。。。
D700で花マクロ写真を撮っているぽよりんと申します。
(写真、汚くてスイマセン、ケータイで撮ったものです)
私が使っているのはGITZOの三脚エクスプローラです。
・三脚…エクスプローラー三脚G2258
・雲台…オフセンターボール雲台G1275M
現行品
・三脚…GT2541EX - エクスプローラー カーボン6X三脚
・雲台…GH2750
ウルトラーローポジションも合わせたいところにどこにでも向けられますョ。
でもファインダーをのぞくためにアングルファインダーが必要になるかもしれません。
Macinikonさん、rdnhtmさんにつられて出てきてしまいました。(お久しぶりです)
書込番号:12073478
3点

フォトグラファーぽよさんへ
書き込みありがとうございます!
ネットでふらふら探している時にブログサイトへお邪魔しました(笑)
ぽよさんもお勧めはGITZOの三脚エクスプローラですね
やはり最後?に行き着く所はGITZOですかね?
ちなみにミニ三脚でお勧めはないですか?
書込番号:12073570
1点

フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
>D700で花マクロ写真を撮っているぽよりんと申します。
載せて頂いた写真、どうみてもCanonですやん(これはツッコミです)。
私は、GITZO G1155T とかいうのを使っています。(後継機種はGT1550Tらしいです)
結構足が拡がって、低くなる上、たたむ時は足をひっくり返して、小さくなる(40pくらい)ものです。
軽いので、山行きとかに重宝しています。
ミニとしては、同じGITZOのG0011とかいうのもあります。たたむと25p位になりますが、
重いレンズをつけるとちょっと不安です。
書込番号:12073867
2点

tuinaさん
使ったことがないのであくまでも推測ですが、
ミニミニ三脚とは言えないと思いますが
Mighty Low BoyやTP-243 Ground Level Tripodは
D700 + タムロン90mmには十分だと思います。
http://www.kirkphoto.com/MLB-1__Mighty_Low_Boy.html
http://reallyrightstuff.com/tripods/05.html
Kirkは楽天市場から購入可能なようですよ。
書込番号:12074000
2点

tuinaさん、こんにちは。
マクロ撮影時のアングルに関しては、小物は自由になりますが、花は鉢植えや手持ち撮影で無い限り、
三脚で制約されてしまいますよね。
そのため、私はローアングルの限界に着目してマクロ用の三脚を選んでいます。
具体的には、「縮長の短い三脚」で、「センターポールを短く出来る物」です。
通常撮影と兼用する可能性が有るのでしたら、4段とか、段数の多い脚の方が脚を「縮めて拡げる」時に
狭いスペースで済むので便利です。
*エクスプローラータイプにも興味津々ですが、使った事が無いです。
*写真のGITZO1540は短いセンターポールがオプションで用意されており、ベルボントラベルスプリントは
ネジ分割式のセンターポールです。トラベルスプリントは、私にとっては「マクロスプリント」でもあります。
アングル自由度優先とはいえ、低ISOで絞込んで補助光も自由にならない事もあるマクロ撮影では、安定性も
重要なのは皆さんもご指摘の通りですが、安定性に関しては、足の剛性よりも重量が効くと思っています。
最終的には軽快型と重厚型の両方を揃えるまでは満足出来ないかも知れませんね。
そして雲台の沼・・・ギア雲台まで持っておられるtuinaさんには釈迦に説法でした。
上の写真は、私のマクロ用三脚トリオです。
トラベルスプリントでほとんどのシーンはまかなえるのですが、後の2本も手放せそうにありません。
書込番号:12074211
2点

tuinaさん
> ちなみにミニ三脚でお勧めはないですか?
ベルボンのミニなどはどうでしょう?
以前、このタイプのかなり古いものを使っていました。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html
ぼーたんさん、お久しぶりです。
> 載せて頂いた写真、どうみてもCanonですやん(これはツッコミです)。
バレてしまいました、キヤノン40Dです。(笑)
ローアングルをお見せするに相応しい写真がなかったので、アレを載せてしまいました。
お詫びにハイアングルですが、D700とジッツオエクスプローラーのを。。。。。
書込番号:12074377
3点

tuinaさん、
ちょっと横スレ失礼します。
ありゃ、お懐かしい方々がそろってこちらに。
rdnhtmさん、ぽよさん、ぽーたんさん、
みなさん拘りの三脚のご紹介ですね。
私はGitzoの3541で不満はないと言いながら、次の欲しいモノリスとにはGitzoの1541 Travellerが入っています。前にアメリカに行った時、3541にArca Swiss Z1を載せたままでは、サイズオーバーで断られ、ごった返すセキュリティチェックで、無理やり雲台を外さされたことが原因です。
ぽよさん、お名前を見て安心しました。
書込番号:12074474
1点

参考になるかわかりませんが 中古の工具店で測量用のアルミ脚を見つけました
狭いところ用なので全高50センチくらい 2段 脚は水平近くまで開きます
ネジは3/4を使っています ネジをつけるのに少し工作が必要ですが簡単。
400を載せていますがきわめて安定しています
ちなみに中古の脚は2000円でした。
ヘビーデューティに使えます。
書込番号:12074598
3点

先の書込みを訂正させてください。
×:ベルボン トラベルスプリント
○:スリック トラベルスプリント
トラベルスプリントは廃盤で、今は"スプリント MINI II"に受け継がれているようです。
http://kakaku.com/item/10707010707/
カーボン版も有るようですが、個人的には元々小型軽量なのでアルミで十分かと。
http://kakaku.com/item/K0000095256/
どちらも、付属の雲台はマクロ向きでは無いです。
弟子゛タル素人さん、渋いですね、測量用の三脚。
別スレのハスキーエレベーターの落下防止ノウハウも勉強になりました。
書込番号:12074834
1点

gen-taさん こんばんは
>渋いですね、測量用の三脚。
>別スレのハスキーエレベーターの落下防止ノウハウも勉強になりました
いやおはずかしー です
写真は先の三脚で300 2.8 301 と14のダブルテレコンです
トリミングしています 少し雲がありました
横レス失礼
書込番号:12074973
3点

フォトグラファーぽよ さん、お詫びだなんて、恐縮します。折角なので頂いておきますが・・・。
スレ主さん、GITZOのです。
後ろの左:可愛いミニサイズですが、せいぜい標準レンズ付きの一眼まで
後ろの右:雲台が下にあります。使うときは足をひっくり返します。重りをつけるフックもあって、
100oクラスのマクロ付きでもOKです。
前の:普通の中型のものです。
よく判りませんが、GITZOが格好良いので愛用しています。
書込番号:12075010
2点

ぼーたんさん、MaboPandaさん、gen-taさん、弟子タル素人さん、ありがとうございま〜す!
三脚もいろいろ種類があるので悩みますよね
ミニ三脚ならベルボンULTRA MAXi mini辺りかなと思っていたのですが、スプリント MINI IIは気が付きませんでした。
KIRKローアングル三脚 マイティーローボーイなんかも知りませんでしたね。。。勉強になりました。Manfrotto190XをKIRK Enterprisesがカスタマイズって足切っちゃってちょっと贅沢?な感じですね。
測量用のアルミ脚とは凄い物を使っていますね〜皮製?のストラップでしょうか渋いですね。
皆さんのご意見を参考にもう少し探してみます。
書込番号:12075179
1点

タムロン90mm(A272E)を持ってます。同じ組み合わせですね。
SLIK スプリント PRO II を時々使っていて、タムロン90mmは軽いので、なんとか使えます。
横構図は大丈夫ですが、縦構図に近い撮り方はD700が重いのでブレます。
手軽にマクロ撮影できれば良いので、十分な三脚と思います。たぶんミニ三脚も。
ただ、本格的にマクロ撮影するなら、やめたほうがいいです。
普通の自由雲台でさえ不便なこともあります。
撮りたいところに向けにくい、雲台のカメラ台が小さくてブレやすい・・・まあ色々と。
KTS PRO50より、マクロ用に良い雲台も!
なんてことになりそうですから、最初から脚と雲台の追加購入を、お勧めしますよ。
持ってないけどGH2750あたりは良さそうです。
書込番号:12075851
1点

tuinaさん こんにちは。
あくまでもイレギュラーな使い方ですが……。
センターポールを引っこ抜いて逆さまに付けます。そして逆さまになった雲台に、カメラを取り付けます。すると、三脚は普通に安定した状態で、被写体に思い切り近づくことができます。
もちろんカメラは逆さまになりますので、操作性は決して良くありませんが、縦位置ならけっこう使えますよ(^^)。
書込番号:12082624
0点



撮影の幅を広げる為、そろそろ三脚を購入しようと思っているのですが、D700+NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDだとどの程度の三脚が適当でしょうか?
調べた限りではSLIK723なんか、値段も手頃で良さそうなんですが。
ほとんど知識無しに近いのでいろいろ教えて頂けると嬉しいです。
1点

azuyzuさん
こんばんは、せっかくD700+24-70なのですからGITZOの3型あたり行った方が良いんじゃないですか?
半端なの買うと後々望遠レンズを追加したときなどに買いなおす事になりそうです
書込番号:12070075
2点

http://kakaku.com/item/K0000026812/ ですよね良いと思いますよ。 これから先絶対に三脚は2台必要になります。
何故か? 車で移動するとネジ部分ちゃんと締めとかないと、振動でネジ部分とネジ穴部分が振動でネジ山が無くなってしまいます。 経験者は語るでした。
書込番号:12070131
0点

自分は海外への持ち出し用にSLIK 724を使っています。あと、廃盤の813??も使っています。
24-70mmなら、段数の少ない723なら余裕ですね。ただ、70-200mmとかだと、雲台を替えないと若干厳しいと思われます。。
お手入れも簡単ですし、固定関係のパーツを取り寄せても1週間以内に到着するので、良いのではないでしょうか?!
1つ難点を言うと、カーボンむき出しのため、熱伝導率が素晴らしく良くて…これからのシーズンは軍手でもしてないと持ち歩けないくらい冷たくなります(苦笑)。。
分解されて、東急ハンズ等々で売られいるチューブ型のスポンジを通されている方もいますね。
出来ればGITZOが良いと思いますが、自分が使う用途からすると、、大砲みたいなレンズでは使わないので、これで十分なんですが。。
書込番号:12070139
0点

こんばんは。
三脚を使った撮影は縁がない。と、思っていたのですが、(一脚+クイックシュー付き自由雲台。 若しくは手持ち。)
先月、どういうわけか必要に迫られて購入しました。 雲台は持っているので、脚部のみです。
大阪の梅田フォトサービスさんのHPで、いろいろカンどころを勉強しましたよ。
脚の太めな、中型カーボン3段式です。
移動が徒歩なら違うモデルを選んだと、思います。
脚部も大切ですが、雲台も重要です。
1台で、様々な要求すべてをこなせる道具ではないと感じていますので、
まず1台なら、それなりに方向性のあるモデルがよろしいかと思います。
書込番号:12070275
1点

三脚は、肝心のカメラ側の三脚穴部がぐらぐらなので、程々のモノで良いのではないかと思っています。
具体的にはhttp://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultrarexil.html
操作性も良く、余分な部品が付いていないので軽量です。
これは最近の三脚では傑作だと思います。
しかも雲台は自由雲台http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd62.html
の方が使いやすいです。
書込番号:12070291
0点

SLIKカーボンマスター723でしたら、耐荷重も5kgありますからその組み合わせなら充分使えます
三脚の耐荷重の考え方ですが、通常は載せる機材の総重量の1.5〜2倍程度の耐荷重のある三脚と雲台を組み合わせて使います
ただ、三脚と云うのは『1本で全ての撮影用途をカバー出来ない』ので、この三脚を購入しても
1.旅行などの用途向けにコンパクトタイプの三脚
2.より大型のサンニッパ等のレンズ用に、もっと頑丈で重量のあるアルミ三脚
3.流し撮りに使い易い、しっかりした造りの一脚
辺りは、最低でも購入することになるでしょう (^^)
三脚の材質は、大きく分けてカーボンなどの軽量タイプとアルミなどの重量タイプがあります
カーボン三脚のメリットは、軽いので徒歩での移動時に撮影機材を軽く出来るところですが、弾性のある材料ですので加えられた振動がナカナカ止まらないと云う欠点もあります
一方、ハスキーに代表されるアルミ三脚は三脚自体が重く、車での移動なら苦にならないのですが、撮影地に着いて歩き回る様な撮影ではかなりその重量は堪えます
しかし、制振動性はピカイチですので、本当に三脚を使って揺れを抑えたい時には、非常に強力な武器になります
三脚と組み合わせる雲台にも注意する必要があります
雲台には、ボールヘッドを使った自由雲台と、パン棒を使って位置決めする3ウエイ雲台の二種類があります
自由雲台はボールヘッドを締め付ける1本のネジで固定するので、慣れるとカメラ位置を素早く固定出来るメリットがありますが、余裕のある大きめのボールヘッドを使わないと、重量級のレンズを使う時には固定した雲台が直ぐにお辞儀をしてしまうことがあります (^^;;
一方、3ウエイ雲台は、しっかりとカメラ位置の水平出しをするには少し手間がかかりますが、カメラ位置の固定を3カ所のネジで固定するので、一度固定すると殆どカメラが動くことが無いと云う安心感があります
この様に、三脚の材質や雲台の種類の組み合わせで、様々な特徴のある三脚に仕上がりますので、それだけに凝り出すとキリが無い撮影機材の一つかも知れませんね (^^)
一眼レフカメラでの撮影は『手持ちで撮れる機動力』が魅力の一つではありますが、自然風景を撮るときなどはカメラを三脚に据えてジックリ構図を決めて撮るのも、作品のレベルアップには重要な要素になると思います
書込番号:12070295
3点

今後70-200までご使用範囲が広がるならば、
やはりGITZOの2型がお勧めです^^
特に花などの撮影までお考えならば、
GT-2531LVL(レベリング)をお選びされてはいかがでしょうか?
200mm/F2や300mm/F2.8までならGITZOの3型が宜しいかと。
三脚や雲台は非常に大事で、持ち運びと共にその性能が大事になります。
三脚は三度買いなおす。。。などと言われていますので、
是非最初から一番信頼できるものをお勧めします。。^^
今なら確かキャッシュバックやっているはずです!^^
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/Gitzo/site/bijp
あと三脚の板などをご参考にされてください^^
「そらに夢中さん」「カメラ大好さん」を始めとされる方々の書き込みは
凄く参考になると思います!^^
書込番号:12070300
3点

三脚選びは、本当に何度も回り道をしながら最終目標に辿り着く人が多いです。
かくゆう私もその一人です。
で、私のお勧めはGitzoの2型ですが、いずれ300mmぐらいのレンズを買われるなら3型の方が良いと思いますよ。私はGitzo3541にArcaSwissの雲台RRSのプレートやシューを張り込みました。当初予算は5万円も掛けるつもりも無かったのですが、結局その4倍もかかってしまい、あ然としましたが、まあ、これで三脚に関しては満足です。
三脚板に行かれてご相談されることをお勧めします。
書込番号:12070682
0点

→スレ主さま
D700+24-70mmF2.8で総重量約2kgなので、
その倍の4kg以上を目安に三脚を購入する事を
お勧め致します。
三脚の重量は、カメラ+レンズの重量の2倍以上が
お勧めです。
それにしても、機材(三脚込み)一式で6kg以上、
その他レンズ、色々備品も持ち運ぶでしょうに、
重くありませんか?
書込番号:12071166
0点

いつかはハスキーも、と思いつつ中型は813EXを使い続けてます。
カーボンは軽くて屋外で使うので、付属のストーンバッグに石とかペットボトルを置いて安定させてます。
価格のわりには、ですが、脚は丈夫です。
24-70mm、VR70-300mmで使ってます。
雲台の操作性とか、脚の重さや安定感を重視する人には勧めませんけど。
> どの程度の三脚が適当でしょうか?
とりあえず予算と重さの上限、必要な高さを決めないと、色々ありすぎて迷うと思いますよ。
書込番号:12071260
0点

http://kakaku.com/item/10706110447/
http://www.ii-tripod.com/quickset.html
カメラの機種問わずにこれがおすすめです。
三脚の大きさに対して軽めで丈夫で安定感抜群のハスキーが大好きです。
部品もパーツだけ交換できるし、長く使えますよ。
ストラップも付いてますよ。
なんと言っても雲台がこれ以上ないくらい使いやすくてキチンと決まりますよ。
ニコンなら黒のカラーでピッタシですよ。
書込番号:12071763
1点

羊飼いと新鮮なバターさんの言うとおりです
むかし 私は勢いでハスキーの5段を買ってしまいました
ひとつ 使い方のヒントを。
エレベータのギヤは水平に切ってあるので
締めノブを緩めるとすとんと落ちます。
コレを防止するのには
写真のように クランクレバーを台座に引っかかるようにしておきます。
ノブにかかっているプラのリングは関係ありません。
横スレ失礼。
書込番号:12072185
1点

azuyzuさんへ。
僕は、D700で主に野球、風景などを撮っています。使っている三脚はgitzoのカーボンです。
ここは、やっぱりgitzoのカーボンをお勧めします。確かに値段も高いですが、使い勝手や満足度は一番です。シリーズナンバーは、使用するレンズによって決めればいい思います。
値段が気になるようでしたら、B&Hなどを利用するのもいいのでは。円高なので国内で購入するよりも、だいぶお得と思います。
また、三脚の板で質問されてもいいと思います。僕が三脚を購入するときは、そらに夢中さんや英競緑−小さんらの意見を参考にしました。
azuyzuさんも、三脚の板をご覧になってはどうですか?B&Hでの購入などについても参考になると思います。
書込番号:12072296
2点

三脚というキーワードに惹かれて来ましたが・・・
仰られてる724のような24mm径クラスの三脚は、エントリー〜中級機に汎用レンズを付けて使用する事を想定したサイズです。フルサイズ機、しかもF2.8ズームを付けての使用であるなら最低28mm径、望遠ズームやサンニッパクラスまで想定するなら32mm径を使うのが本来の姿でしょう。
大は小を常に兼ねますが、小は大を絶対に兼ねないのが三脚です。大きいカメラ・重いレンズを使うなら、三脚は大きく重くなります。その覚悟が無いなら、D5000と17-55mmにしときましょう。これなら何とか24mm径でも堪えてくれるでしょう。
GITZOを薦められてる方が多いですが、Manfrottoもいいですよ。30mm径の055シリーズは、大抵の状況で何とかしてくれます。
予算が・・・なら、アルミのGITZO 2型で3万円くらい・Manfrotto 055で17〜22,000円くらいでしょうか。最低でもこのクラスは必要です。これにHasky3Dヘッドでトータル3.5〜5万円くらいかな。GITZOカーボンだと、予算はこのダブルスコアですね。重量は2/3になりますが(w
三脚が「(持ち運びの時に)重い」って言う人、持ち方を逆にしてないかな?ストラップで肩から担ぐ時は、雲台を下にするのが重く感じない持ち方なんですが・・・。
さすがに自重5kgを超えるGITZO 4〜5型になると重さを感じますが、3kg台で収まる32mm径クラスのアルミならそれほど感じないですよ。かえって、首に下げてる2kgを超えるカメラ&レンズの方が重く感じるハズなんですが・・・。
自重のある三脚に慣れちゃうと、軽いカーボンは使う気にならなくなるんですけどねぇ。
書込番号:12073341
2点

azuyzuさん、こんにちは。
三脚選び、難しいですよね。
私は、D5000でカメラを始めた当初は三脚の知識が無く
とにかく軽くて安い三脚が良いのではと思っていましたが、
価格.comの掲示板でいろいろと勉強させて頂き、
そうではない事に気が付き、当時の私としては
これなら大丈夫だろうと思えた
ベルボン Geo Carmagne E635
(http://kakaku.com/item/K0000027219/)
を購入しました。
この三脚は最大パイプ径が28mmあり、当時は
こんな大きいの本当に必要なのかと思っておりました。
しかし、最近D700を購入して、(バッテリーグリップMB-D10も装着しています。)
思っていることは、
Geo Carmagne E635よりも一つ上のサイズGeo Carmagne E730
(http://kakaku.com/item/K0000027217/)
にすべきだったのではと思っています。(パイプ径32mm)
Geo Carmagne E635でも、三脚と雲台合わせた重量は2380g、
パイプ径28mmなので、D700でも十分使用できると思いますが、
重量2380gという重さは、慣れれば許容できるようになり、
それだけに、もう一回り大きいサイズでより安心感のある物をが欲しくなりました。
なかなか、最初からこのような考えに至るのは難しいのかもしれませんが、
ばーばろさんもおっしゃられているように 大は小をかねます。
近々に山での撮影を控えており、つくづくそう思っている今日この頃です。
あと、三脚の足の段数ですが、
大きく分けて、3段タイプと2段タイプがありますが、
最小パイプ径に違いがでます。Geo Carmagne E635の場合、
パイプ径が上から下に向かって
3段タイプ:28mm→25mm→22mm→19mm
2段タイプ:28mm→25mm→22mm
で2段タイプの方が3段タイプよりも最小パイプ径を太く出来るので
安定感はあります。
ただし、
3段タイプの方が2段タイプよりも折りたたんだ際の全長は短くなります。
安定感、収納性のどちらを優先させるかになりますが。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12073603
0点

連投失礼いたします。三脚の高さの基準ですが
三脚の脚を伸ばして、真ん中のエレベーター(雲台とくっついている棒)
は上げない状態で、三脚を前に普通に立っ時に、ファインダーと目の高さが
同じくらいになる高さが理想のようですね。
書込番号:12073620
0点

いろいろご意見有難うございました。
先々の展開も含めて耐荷重7-10kgで選びたいと思います。
現在の第一候補はハスキー三段ですかね。
SLIKのプロシリーズなんかも良さそうです。
雲台込で5万、4kg程度に抑えたいですが。
書込番号:12077863
0点

>SLIKのプロシリーズなんかも良さそうです。
ザ・プロフェッショナルならともかく、最近のシリーズであるPro〇〇(Pro 500DXとかPro 700DXとか)なら、Manfrotto 055XB+Hasky3D(これでだいたい店頭価格でPro 700DX-IIIと同じくらいの価格)の方がいいです。
カーボンマスターの900番台なら、Hasky3段雲台一体型とさほど変わらない・・・価格はHaskyの方が安い・重量差は500gくらいHaskyの方が重い・・・です。なら、Haskyの方がお勧めかな。このクラスで500gの差は無きに等しいですから。
800番台のプロなら、055CX3(CX4)に好みの雲台を使った方が、数千円〜1万円前後の出費はかさみますが、お買い得感は高いです。さすがに、この価格帯でGITZOのカーボンは_。バサルトでも(予算が)足りない。
いい三脚は、そもそも買い換えないです。
10年・20年使うモノの数千円〜1万円の差は、カメラやレンズの・・・今のデジタルは特に・・・価格差とは違いますよ。
それと >blue-seaさん。
段数の数え方を間違えてます。最初の基部に直接嵌められている段も数に含めるのが、三脚の段数の数え方です。ですから、E635は「3段三脚」となります。
書込番号:12078004
1点

>ばーばろさん
いろいろアドバイス有難うございます。
Hasky3段雲台一体型を買うなら、Manfrotto 055XB+Hasky3Dの方が2万近く安いのでお得な気がします。
一つ教えて頂きたいのですが、055XシリーズにはXDB,XB,XPROとありますが、違いはどうなっているのでしょうか?
ウエブページを見ても良く分からないので、基本性能に差が無ければ一番軽いXDBが良いと思うのですが。。。
よろしくお願いします。
書込番号:12078112
0点

ベーシックのXDBはネジロック、クラシックのXBはレバーロック、ProはXBにセンターポールの水平レボルビング機能を付けたモデル(=カーボンCXのアルミ版)です。Manfrottoは、伝統的にスクリューロックを採用していません。縮長(畳んだ時の長さ)・全高(センターポールを伸ばした最大高)・伸高(センターポールを使わない高さ)は総て一緒だったはず・・・。
ネジロックは、メンテナンスはそれほど必要ない(緩けりゃ、締め込めばいい)ですが、開け絞めに少々手間がかかります。
レバーロックはワンタッチですが、緩んだ時にその都度調整が必要です。
また、XDBにはオプションになっている低アングル用雲台受けがXBには標準で装備されています。
Haskyと055だと、半サイズ055の方が小さい(Haskyは32mm径クラス、055は30mm径クラス)ですよ。まぁ、70-200mm F2.8や300mm F2.8クラスなら055はちゃんと受け止めてくれますけど・・・500mm F4.5は(私の雲台が限界だったのもありますが)ちょいと厳しかったかな。
書込番号:12078300
0点



昨晩、愛機を眺めていたところ、AF補助光の小さなレンズ内側に、約1mm×0.3mm位の縦長の白いゴミみたいなのが付着しているのを発見しました。まだ購入して一ヶ月もたっておりませんが、そんなに支障がなさそうなので、あまり気にしないようにしております。先輩方の愛機達は大丈夫でしょうか?
0点

保証期間内に、ニコンSCにお持ちに成るのが一番です。
書込番号:12023516
0点

今見てみましたが、老眼の目にはよく判りませんなぁ。
まあ、使用上の支障は無いでしょうが、見つけてしまった以上、精神衛生上宜しくないので、
部品交換されたら如何でしょう。
書込番号:12023854
0点

遅くなってすいません。ニコン及び販売店に相談した所、修理対応になるとの返答でした。以前C社のカメラを購入した時も運悪く初期不良に見舞われましたが、ネット最安値店で購入したにも関わらず、宅配便にて新品と交換引取りという迅速な対応をして頂いたので、同等の対応を期待したのです。今回は、小さなゴミの混入程度ですので不良とは言い難いですが、下手に修理に出して愛機がばらばらにされるのが不安(ニコンに修理に出して嫌な目にあった等の書き込みを見た為)ですので現状で付き合ってくことにします。有り難うございました。
書込番号:12081075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





