
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
154 | 42 | 2010年10月18日 20:04 |
![]() |
24 | 27 | 2010年10月17日 23:17 |
![]() |
223 | 79 | 2010年10月17日 17:24 |
![]() ![]() |
65 | 17 | 2010年10月15日 13:43 |
![]() ![]() |
41 | 32 | 2010年10月15日 09:44 |
![]() ![]() |
71 | 33 | 2010年10月14日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D300sに18-200mmを使っていますが、F700のファインダーを見ると買いたくなります。
しかし、F700の重さ、大きさでいつも躊躇してしまいます。
昔使っていたニコンFE2、F100、FM3Aのような、シンプルでよいので、軽いカメラが出るのを待っていますが、デジタルでは無理なのでしょうか。
D7000を買ってしまいそうですが、後悔しそうで、悩んでいます。
3点

決して腕力が有るほうではありませんが、、、
D700+MB-D10+70-200VRIIで撮影してても『重くて撮影がつらい(いやだ)』と思ったことは無いなぁ。
寒くてイヤになるときはありますが^^;
重かったら一脚を使うとか、寄り掛かって撮影するとか、ほかにもいろいろ工夫出来ると思います。
D7000は買っても後悔しないと思いますよ。
自分も買ってしまいそうです。
書込番号:12060927
1点

私も待っていますけど噂らしきももも出ませんね。コンパクトFXの待望者は多いはずです。
一部性能はD700/D3に対して下克上の期待。
さすれば評判がいまいちで待機状態の、VR24-120mm旧付で散歩に行けます。
書込番号:12060945
0点

D700はほんとに無駄に重いですからねええ…
D2シリーズと大差ないですからね(笑)
ストロボいらないのでせめて5D2なみにしてほしい…
それか今の重さなら視野率100%でないとわりに合わん!!!
書込番号:12061012
5点

スレ主さん
無理だと思いますよ。
単純に考えて、光学ファインダー等の重要部品は少なくとも
DX機より大きくなるし、また、少しでも画質を向上させようとして
センサー周り等に色々と回路や部品を組み込む訳ですから、
DXよりも大きく、重くなるのは当然です。
さらに画質向上の為にレンズも大きくなり、従って、レンズ自体も
重くなります。
FXはカメラシステムのトータルとして大きく、重くならざるを得ない
フォーマットと言う事になります。
それでいて、画質はDXの方が良いというのは、過去に何度も話題に
なっています。
D7000を購入しましょう。
私も欲しいです。
書込番号:12061134
1点

--> スレ主さん
> しかし、F700の重さ、大きさでいつも躊躇してしまいます。
多分D700のことだと思いますが、そういう方へのお勧めはソニーα55です。
たった500グラムです。(レンズ別。ボディ、電池、メモリーカード込み)
視野率は100%です。
約100%ではなく、本当に100%です。(ただし総ピクセル数の差は除く)
ファインダー倍率は約1.10倍です。
D700の0.72倍をDX換算すると1.08倍になるので、α55はD700よりファインダーが大きいのですよ。
(カタログ上は。ただし基準レンズとなる50/1.4の「実際の焦点距離」が両メーカーで同じとは限らないので、本当のところは不明)
ちなみにD300Sは0.94倍です。
またα55は連写も秒6コマで、ISOは100〜12,800です。(拡張すればもっと行く)
> 現在D300sに18-200mmを使っていますが、
レンズはソニーDT 18-250 があります。
僅か440グラムです。
つまり、ボディとレンズでたった940グラムなのです。(D300S+18-200は約1,400グラム)
今お持ちなのがD300S+18-200だけなら、それを売ってα55+DT18-250を買えばいいと思います。
アンテナは大きく開くのがよろしいかと・・・ニコン以外買ってはいけないという法律はありません。
書込番号:12061191
6点

失礼しました。F700でなくD700です。
α55はファインダーがいやです。D700のファインダーとは雲泥の違いです。
軽量FXカメラが出れば、単焦点レンズを付けて散歩や旅行に持って歩きたいです。
単純に、昔使っていたフルサイズフィルムカメラと同じ感覚で使いだけで、DXカメラは違和感があります。
書込番号:12061347
13点

ふるいけどはじめさん こんばんは。
D700が欲しいと思っているのであればD7000を買ったら間違いなく後悔すると思います。
少なくともずっとD700が気になるでしょうね。
D700は私も重いと思います。なんせ1sありますから。
でも連写を含めシャッターフィーリングが素晴らしい!見た目の重厚感もある。
素人考えですが、軽くしたら、今のD700のグッドなフィーリングは出せないのかなって・・・
であれば、18万円を切った今、D700は大いに買い時かなとも思います。
書込番号:12061437
3点

FXフォーマットの新型の発表が来年2月である、というウワサがあります。
D700よりも小型・軽量化されるようなので、期待しましょう。
私も安くなったD700に魅力を感じつつ、じっと我慢して年を越そうと考えています。
書込番号:12061524
4点

>D700のファインダー
材料費も 掛かりますから、D700も出来れば軽く造りたかった!で良いと思います。
軽く軽くは 大命題だと思いますので、いずれD700より軽いのが出てくるかもです。
いま 欲しいのには、間に合わないですね。
フイルム機の画角、画質の良さ、高感度耐性の良さで選ぶならやはりD700ですが、出来ればD3系を選ばれた方が良いです。
更に 重く成りますが、ファインダーは更に良く成りますし、重い訳が判る納得の機種ですよ。
書込番号:12061657
3点

出た、D700で重いとおっしゃるお方。もううんざりですよ〜(笑)
しかし自分、生涯にわたり運動とは無縁の、文科系部活→デスクワーク職種できた軟弱ぶよぶよメタボ親父ですが、D700+24−70Gでそりゃ軽くは無いですが別に騒ぐことでもなく使っています。実は力持ち?(皆さん非力すぎ…)
書込番号:12061738
13点

工作員です(爆)
軽量ならPENTAXかオリンパスペンにwww
書込番号:12061818
4点

私も60歳までカメラを思いと思ったことは余りありませんでしたが、65歳を超えた今では急激にカメラの重さがこたえます。
DXカメラを使えばよいのはわかっていても、長年フィルムカメラを使っていた感覚からFXを使いたい思いが強く、
FXカメラに、単焦点レンズを組み合わせて使いたいと思っています。
書込番号:12061827
5点

今日大阪ニコンサロンでD7000を見たついでにD700とD3sをさわってきましたが、不思議にD3sは余り重いという感じがせず、良い感触でした。長時間持ち歩くにはやはり重さがこたえるかもしれませんが、短時間ならD3sもいいなという気がしています。矛盾するかもしれませんが
書込番号:12061854
3点

軽さが魅力となる時代が来ればだすでしょうけども
過去にもEMやUとか出してますからね(笑)
というか1眼の軽いのはAPS−Cで出しているともいえるので
今後、とことん軽く作ったフルサイズはまず出ないでしょうね…
OVFにこだわらなければミラーレスではいずれ出るかとは思います
でも単純にD7000のフルサイズ版とか800gで欲しいですよねえ♪
書込番号:12061958
3点

FX版D40に違和感を感じる人でも、D7000ボディーのFX機は受け入れられると思います。
個人的にはレンジファインダーでも良いのですけれど…。
書込番号:12062279
4点

軽量FX機が出たら単焦点専用として使いたいです。
書込番号:12062400
8点

軽量FXは魅力ですね。
アウトドアでは特に。
ペンタプリズム化、低連射速度化・・・
あと何が出来るかな?
書込番号:12062438
2点

『軽量FXフォーマット機』って...... 多分、出てこないでしょうね (^^)
と云うのも、DXフォーマットであればズームレンズも小型軽量に作れますが、36 x 24 mmのイメージサークルをカバーする標準ズームだと、新しいAF-S 24-120 mm F4G ED VRを見ても判りますがかなりの重量になります
ボディを幾ら軽量に作ってもレンズが重いのでは、撮影する時のバランスが良くありません
ご存知の通り、カメラのホールド性は『ボディとレンズを合わせた全体のバランスで決る』と云って差し支えは無いですから、いたずらにボディだけを軽量化するのも手持ち撮影での安定性を考えると?マークが付きます
それと『D700のファインダーに惹かれる』とのことですが、それは撮影フォーマットの大きさを考えれば当然のこと
私は『銀塩ではF6、デジタルではD200』を夫々に愛用してますが、ファインダー像の見やすさ、ピントの山の掴み易さなどを云えばF6の圧勝です
これはファインダー寸法を考えると至極当たり前のことで、D200でMFレンズを使うにはかなりの慣れが必要ですし、私の様な視力の衰えた者では最悪の場合、フォーカスエイドの助けがないと合わせられません (^^;;
なので、D700のファインダーに魅了されてしまったなら、多分、D7000を購入してもD700に未練が残って満足出来ないでしょう
これはもう、『D700を買うしか無い!』 (^^)
書込番号:12062552
2点



場違いな質問お許し下さい。
現在撮影時のカメラバッグはショルダーバッグを使用しておりますが、
山道を歩いての撮影を予定しており、
リュックサックタイプのバッグを購入検討しています。
リュックサックタイプの種類の中には
「腰パッド付きのウエストベルト」が付いていて、
リュックを腰でも支えて肩への加重が減るような
タイプのリュック(ロープロに多いですよね)があり、
実際の機能、効果等が気になっています。
実際にこのような腰パッド付きウエストベルトが付いているリュックサックを
ご使用されたことがある方、教えて頂きたいのですが、
使用された感じはいかがでしょうか?
腰パッド付きウエストベルトが付いているタイプと
付いていないタイプとでは、肩への負担は実感できるくらいかなり違うのでしょうか?
教えて頂きたくお願い致します。
購入検討しているリュックは以下のようなタイプです。
ロープロ バーテックス300AW (腰パッド付きのウエストベルト有り)
VANGUARD UP-Rise 48(腰パッド付きのウエストベルト無し)
VANGUARD Skyborne 51(腰パッド付きのウエストベルト無し)
0点

ウエストのベルトは、使う人の体型に合っていないと
効果が半減します。
自分は大きめのカメラ向けのリュックは持ってないのですが、
登山用のザックに関しては腰骨に荷重がきちんと載る物を
選ぼうとすると、身長185cmの自分は、
80リットルとかのえらく巨大なザックしか選べません。
あのベルトはウエストに巻くというより、骨盤に荷重を乗せる為の
物なので、ザック自体が小さいと骨盤よりもずっと高い位置に
巻く事になってしまって、全然意味がなくなっちゃいます。
ですので、腰のベルトに期待して購入するのであれば、
現物をきっちり見て、荷物満載して、きちんと骨盤に荷重が
かけられるか確認した上で購入することを勧めます。
書込番号:12059904
2点

ロープロのコンプローバーを使っていました。
ウェストベルトは、リュックを身体に密着させた揺れ防止の目的もありそうです。
長時間の移動には便利です。
ショルダーバッグも、たすき掛けすると安定するでしょう。
ウェストベルトが無いとリュックが揺れて、バランスとりにくいので疲れます。
ただ、頻繁にリュックをおろして機材を出し入れするには不便です。
バーテックス300AW を検討中なら機材の重量は、重いほうでしょうか。
腰パッドは付いてるほうが良いでしょう。
ウエストベルトは上記のように状況次第ですかね。
やはり荷物満載して背負ってみたほうがいいですよ。
空のまま背負っても、機材で重い時とは違いますから。
書込番号:12059949
1点

こんばんは
私はロープロ フリップサイド 400AW というリュックタイプを使っています。
ウエストベルが有るタイプと無いタイプの違いですが
ウエストベルトは有ったほうが断然良いと思います。
ショルダーだけならば カバンの重さは肩にモロ、かかりますが
ウエストベルトで腰にしっかりと固定し、胸元のベルトも止めますと
肩に伝わる重さは激減します。
感覚としては、伝わりにくいかもしれませんが
鎖骨の辺りで後ろに倒れるのを支える感じになります。
それと歩行中にバッグがぐらつかないのも利点だと思います。
山道を歩かれるのであればなお更、ウエストベルト・胸ベルト?
のあるタイプが良いと思います。
書込番号:12059954
3点

普段使うカメラ用のリュックでなく、山歩きで使うリュックを前提とさせて頂きます。
山歩きですと、カメラの他にも荷物を持たなくてはならないので、大きなものとなってしまいます。カメラ専用のリュックよりも山用のリュックを選んで、上部にカメラ用のインサートバッグか小型のバッグを入れた方が実用的です。
山用の中型〜大型ザックは、ウエストベルトと言うより、ヒップベルトと言った方が良いかと思います。体に合うように調節できるものがあります。
書込番号:12060008
2点

>不動明王アカラナータさん サンライズ・レイクさん、たいむりぃさん、ヲタ吉さん
早速のレス有難う御座います。
腰ベルトはあったほうが良いようですね。
>不動明王アカラナータさん
185センチですか!身長お高いですね、私は175センチなので
自分の体型に合うかどうか実際に手にとって確かめてみようと思います。
有難う御座います。
>サンライズ・レイクさん
>荷物満載して背負ってみたほうがいいですよ
>空のまま背負っても、機材で重い時とは違いますから
承知しました。カメラとレンズをお店に持っていってバッグに入れた状態で
せおってみようと思います。
>たいむりぃさん
腰ベルトが有ると無いとでは、かなり違うんですね。
非常に参考になりました。
>ヲタ吉さん
登山用のリュックはまったくノーマークでした。
早速調べてみます。
書込番号:12060055
0点

リュックによっては、リュックの正面に三脚を固定できるタイプもありますが、
(ロープロのリュックなど)
ベルボン、ジオカルマーニュE635、E730のようなパイプ径が28mm、32mmといった
サイズの三脚もリュック正面に取り付けられるのでしょうか?
E730などは、三脚だけで700mm、雲台入れると850mmほどの高さになり、
また、三脚+雲台の重さも3キロ近くになるので、
手で持つ以外に無いのかなと思っていましたが・・・。
書込番号:12060105
0点

三脚も、現在ベルボン Geo Carmagne E635+PHD61+D700で使用していますが、
山用に、ベルボン Geo Carmagne E730+PH275に買い換えたほうが良いかなと
思っているのですがいかがでしょうか?
書込番号:12060150
0点

リュックの正面。背面とも言うのかな?
三脚の載る位置が体から離れるほど、後ろに重心が移るので、とても重いです。
中に入れる機材の重量によりますが、さらに三脚を付けて、
持ち歩けるかの試着、試し背負い?は大切ですよ。
後ろに厚すぎなリュックは重く感じます。薄くても、幅が広すぎると邪魔だけど。
肩の負担としては、三脚は手で持つのが楽です。
片手に荷物を持つと不便ですが。
それと、たいむりぃさんも書かれている胸ベルト、とても良いです。
リュックの重さに対抗して肩を前に戻す力を、無理に力まなくて済むので。
書込番号:12060198
2点

blue-seaさん、こんばんは。
私も、たいむりぃさんと同じく、ロープロのフリップサイド400AW
http://kakaku.com/item/K0000077390/
を使っています。
ウエストベルトがとても太く、形が背中にフィットするので良いです。
サイズが大きいので、これを一杯にするほど機材を詰めますと、
非常に重くなる訳ですが、私は肩に痛みを感じた事はありません。
(山ではなく平地専門ですが。)
このタイプはバックを地面に下ろさず機材の出し入れができるのも
利点です。
タムラックの小さいリュックサックタイプも使っていますが
(肩ベルトも腰ベルトも貧弱)、
長時間で疲れるのはこちらです ^^;)
三脚については、雲台を外さないとバックの上でバランス悪いとか、
色々あるでしょうから、店頭で試されるしかないように思います。
(↑にGitzo2型はOKです。)
書込番号:12060211
1点

-->スレ主さん
以前、テンバのバッグには腰ベルトだけ単独(汎用オプション)で売っていました。
腰ベルトを先に適正位置に装着し、その後リュックを背負ってその位置で留める(ベルクロ)ようになっていました。
従って、個人の体型やリュックの大きさによらず、最適な位置に装着できる工夫がされていました。
ただし、一体型でないため大きくかさばるのが欠点でしたが、逆に言えばフィット感は素晴らしく、まるでリュックを担いでいないかのように錯覚するほどでした。
今はあの頃のような、オーダーメードに近い使い勝手の良い製品は既になくなってしまいました。
書込番号:12060573
1点

皆さんレス有難う御座います。
>サンライズ・レイクさん
>三脚の載る位置が体から離れるほど、後ろに重心が移るので、とても重いです。
>後ろに厚すぎなリュックは重く感じます。
なるほど、確かに言われてみればそうですね。
試着、試し背負い、必ず行ってみます。
また、たいむりぃさんからのアドバイスの胸ベルト、ノーマークでした。
効果が有るようですね。♪有難う御座います。
>Maker's Markさん
こんばんは。フリップサイド400AWはバックを地面に置かなくても出し入れできるところは非常に魅力を感じます。
購入候補としてチェックしてみようと思います。
有難う御座います。
>デジ(Digi)さん
こんばんは。
>今はあの頃のような、オーダーメードに近い使い勝手の良い製品は既になくなってしまいました
最近のはコスト優先なんでしょうかね。残念ですが、メーカーから与えられた種類の中から選ぶしかなさそうなので、
実際に手にとって吟味したいと思います。有難う御座います。
皆さん、ご丁寧にいろいろと教えて頂き有難う御座いました。
とても参考になりました♪
書込番号:12060841
0点

あららーっ、もう解決済みですね。
もう見てらっしゃらないかもしれませんが、
ロープロ バーテックス300AW使ってます。
結構デカイので、これにガサガサ機材を突っ込んで行くと
ビックリする位の重量になります。が、ショルダーベルトや
ウエストベルトも体格に合わせて細かく調整が出来ますので、
体にぴったりフィットして意外と軽く感じるんですよ。
機材が多い方にはお勧めの品です。
書込番号:12061125
1点

山竹のD200さん、こんばんは。
レス有難うございます。
ロープロ バーテックス300AW
実際にお使いになられているんですね。
やはり、調整して体にフィットさせると、
加重が分散するのでしょうかね、実際の重量より
それほど気にならない重さに感じられるんですね♪
とても参考になるアドバイス有難うございます。
ちなみにこのバーテックス300AW
に三脚は取り付けておりますでしょうか?
それとも三脚はやはり手持ちでしょうか?
書込番号:12061163
0点

解決済みなので、最後にします。
バッグアクセサリーの、ハイマウント エアーメッシュパネル。
リュックと背中の間にメッシュパネルを挟むので、通気性が良く涼しくてお勧めですよ。
石井スポーツで買いました。たぶんカメラ屋では売ってません。
ロープロ フリップサイドのように、背当て部分を開けるリュックの場合は、パネルがフタしてしまうので使えませんけど。
書込番号:12061299
1点

>サンライズ・レイクさん
夜遅くにもかかわらずレス有難うございます。
早速検索してみました。
快適性抜群な感じですね♪
カメラバッグのカタログには載っていませんでした。
まったくのノーマークでした。
やはり、山岳用品の方が種類豊富そうですね。
非常に有益な情報を本当に有難うございました。
書込番号:12061356
0点

blue-seaさんお久しぶりです!
Loweproの動画が結構ありますので少しは参考になる?かもしれません。
http://player.video.search.yahoo.co.jp/video/58e8ec6a6411ef89a9c7a4c0cf1b3404?p=Lowepro&b=3&of=&dr=&st=&s=&pd=&ma=&rkf=1&from=srp
Lowepro製はFlipside300とNOVA5くらいしか使っていませんので参考になるような情報は
ありませんが、安価な物でも作りはなかなか良いです。
解決済みのところ失礼しました。
書込番号:12061540
2点

機材の量や使用するレンズや重さによって、大きさの異なるバックが必要ですね。
重量が重くなったり軽快に動こうとするとウエストベルトは重宝します。
あと、背中の通気性も重視して決めてください。
使ってみないと判らないところもあるので、お店で背負って選んでみるしか
ありませんね。
私は、基本この3つとゴロゴロ改造タイプがメインで場所や距離によって選びます。
書込番号:12062388
1点

ダサスカス!さん、こんばんは。
お久しぶりです。
動画リンク有難うございます!
非常に参考になりました。リュックのベルトの締め方の説明があり、
カタログでは分からないことなので、なるほど、と納得しました。
また、ダサスカス!さんが言われるように、つくりがしっかりしていることは
購入の際の重要な要素の一つですよね。
ロープロの中で選ぼうと思います。有難うございました。
高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。
3種類を使い分けされているとのことで、まさに理想の使い分けですね♪
ちょこっとした撮影では、さすがに購入候補のバーテックス300AWは大きすぎますよね。
私も徐々に大きさの違うリュックを数種類揃えていこうと思います。
まずは、必要に迫られているということと、大は小をかねるということで、
大きいタイプのリュックを購入しようと思います。
高い機材ほどむずかしいさんのバッグは自分仕様に改造までされているんですね!
凄い!!
アドバイス、非常に参考になりました。有難う御座いました。
書込番号:12064323
0点

blue-seaさん
三脚はその時々の中身の機材の重量配分で
横に付けたり真ん中に付けたりです。
にるべく手は空けるようにしてます。
書込番号:12064627
1点

山竹のD200さん、レス有難う御座います
状況によって変えていらっしゃるんですね。
ショルダーバッグと違って、
リュックサックですと、三脚も取り付けられるのが良いですよね。
非常に参考になりました。有難う御座いました。
書込番号:12066901
0点



色々ありまして、只今キヤノンからニコンへ乗り換えを検討中です。
自分も今年乗り換えたとか、両方使っていますという方がいらっしゃいましたら、乗り換えてから困った点とかありましたら、予備知識としてご教授頂けると幸いです。
乗り換え検討の理由としては、レリーズラグの小さい、バッテリーグリップが必要に応じて取り外し出来るフルサイズが欲しいのですが、キヤノンではそういった機種が無く、D700が唯一希望に適う機種なので、モデル末期っぽいですが、価格もかなり安くなったので、今回思い切ってニコンへの乗り換えを検討しています。
懸念要素の1つとしては、一昨年にキャプチャーNXをお試し版で使った時は、Macでは動作スピードがWindowsより結構重かった印象があるのですが、現在でもやはり、同じ世代のWindowsとMacでは、動作に違いはありますか?
あと、青や紫などの染料の衣装、現在は特に問題なく写るでしょうか?
他にも、ここはキヤノンと特性が違うと感じた点がありましたら、ご教授下さい。
3点

バッテリーグリップが必要に応じて取り外し出来るフルサイズ>>>>>
ゴデーじゃだめなのかい?
書込番号:12022477
0点

>>kawase302さん
5D2って、どんくさいです・・・
書込番号:12022483
9点

そうそう、5Dはタイムラグがデカすぎ。
それを言ったら1Ds系を使えって言われちゃうようです。
キャプチャーNXに関してはMacの使い心地はわかりませんが、キャプチャーNX2に進化
して少しは速くなってますが、基本重いソフトには変わりないです。
色に関しては紫はやっぱり再現が難しいと思います。
マニュアルプリセットWBかRAWで撮って後工程で追い込むしかないんじゃないですか。
あと、赤紫に転んじゃうのを補正するフィルターがケンコーあたりから出てたような
記憶があります。
書込番号:12022609
4点

早朝にもかかわらず、早速のお返事ありがとうございます。
5D2、画質は良いですが、レスポンスには多いに不満があり、初代もマーク2も実際に購入して使いましたが、どちらも口悪く言えば、他の方のご指摘にもあるように、どんくさいです。
自分の場合、レスポンスの善し悪しは最重要事項の1つなので、キヤノンで実際に満足出来たのは、1系だけでした。
キヤノンの場合、画質は下のモデルでも上位モデルに肉薄するくらい拘るのに、ボディの性能は、クラスでキッチリ差をつけるので、3Dの登場を待っていましたが、正直に待ちくたびれました。
ニコンでは、ミドルクラスのD700やD300でも、D3との比較で殆ど遜色ないレスポンスですが、キヤノンの場合は、1D系と7Dでも、明確に差があり、この傾向は、今後も続くと思います。
最近では、ニコンはD7000という、大変魅力的なモデルが出ましたが、キヤノンの場合は、60D、シャッターを切った瞬間、初代Kissデジタルを思い出させました。
書込番号:12022633
11点

>他にも、ここはキヤノンと特性が違うと感じた点がありましたら、ご教授下さい。
40年間キャノンを使ってきましたが、現在ニコンへ乗り換え中の者です。
相違点としてはニコンの方が圧倒的に品質が良いです。
→キャノンを使っていると 修理票の山になってしまいますが
ニコンの方は、障害は皆無でした。
ピント精度も良い為レンズメーカ製のレンズでもキャノンと比較すると精度が出やすいです。
標準添付のCaptureNXは、生産性及多機能ではないので、簡易現像のみと割り切った方が良いと思います。
大量あるいは現像処理をメインにするならNX2あるいは他社現像ソフト(私のお勧めはCaptureONEpro5.2)をお勧めします。
書込番号:12022653
11点

>キヤノンと特性が違う
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8174897/#8175734
>不便なのはAEでシャッターが低速になった時に、シャッター速度表示をしてくれないこと。
らしいです。
書込番号:12022680
1点

伝統的に Nikon は Mac 軽視の傾向がありますからねぇ。
Macで現像するならAperture3を使われてはどうでしょうか。
Caputure NX よりも格段に使いやすいですよ。
私はこれまで使ってきた流れでAdobe の LightRoom 使っていますけどね。
書込番号:12022686
4点

Canonは使ったことがありませんが、D700とMacをずっと使い続けております。
NXとNX2は大分様子が違います。NXは正直原正しいソフトでした。
現在は日常的にNX2でMacG5 Dual Coreを使っていますが、それなりに使えます。でもD7000ぐらいの画素数になれば、かなり重たくなるのではないかと思います。このMacでは1200万画素までかなと思います。
最近のiMacのCorei5/7を積んだ物は相当早い、Winと互角と聞いております。
それから青とか紫の再現性は、撮って出しでは使えないと思っております。
私はApertureというMacの現像ソフトにNik SoftwareのColorEfexProというプラグインを入れて使っています。この組合せで、Rawから緑、青、紫は思い通りの色が出せるようになりました。
書込番号:12022689
5点

自分も乗り換えました。
各社良いところ悪いところがありますので何を求めるか目的をしかり持って下さい。
自分はものつくりに対する姿勢に惹かれましたので移行しました。特にボディです。
レンズ資産にもよりますが乗り換え費用は莫大です。
またマウント・ズーム方向等操作が逆なので迷うことがありますが時間が解決してくれるでしょ・・・。
キャプチャーNXは使っていませんがPCスペックによって違うのではないでしょうか。
比較は同等スペックでのことだとは思いますが。
色表現については意識していませんでした。
どのメーカも得意の色はあるのではないでしょうか。
一気に移行しないで1セット購入し使ってから決められた方が良いと思います。
自分は一時Wマウントの2台体制で楽しく撮影できました。
現在も旧(CZ)レンズでキヤノンを使っています。
まぁ悩んで下さい。悩んでいるときは楽しいですよね・・・。
いい加減なおじさんより。
書込番号:12022691
1点

ごめん、タイポです
誤 NXは正直原正しいソフトでした。
正 NXは正直腹立たしいソフトでした。
書込番号:12022699
1点

俊足フルサイズ=AFの安定感=D700
鈍足フルサイズ=最高画質の安定感=5D2
書込番号:12022720
9点

僕もキヤノンからニコンに乗り換えたクチです(40D〜KissX3〜D90)
5D2とD700は使った事無いのでわかりませんが、僕が使った限りの”操作感”については
「最初に使いやすいキヤノン」「馴染むほどに使いやすくなるニコン」という印象です。
ソフトに関しては動作の軽快さや、RAWで多枚数を処理する作業のしやすさはDPPの方が
良かったように思います。
一枚をとことん編集するならCaputureNX2の方がいいですね。有償ですが、、、
ViewNXは最近2になりましたが、僕の環境ではどうも動作が不安定です。閲覧だけなら
便利なんですけどね。あ、Windowsの話です。Macは不明です・・・
紫系は皆さんおっしゃるように、どちらも撮って出しで見たままの色は出ないですね
好みやモニタ環境もあるので何とも言えませんが、これは後処理で詰めるしかないのではと
思います。
書込番号:12022874
2点

こんにちは。
乗り換えではありませんが、1Dmk3とD700を使い分けています。
今はありませんが5D、5Dmk2も使っていました。
私の場合、鳥撮りにはレスポンスと連写が必要なので安定した1Dを使い、風景やスナップはニコンノレンズ(ナノクリ)が気に入り5DからD700に替えました。
ニコンへの乗り換え理由は、ニコンのナノクリレンズ(14-24、24-70、70-200U)を使いたかったからです。
シャッターのフィーリングやレスポンスはD700の方が明らかに良いですね。
また、AFポイントの数もD700の方が多いので、ポートレートやスナップには便利です。
書込番号:12022991
4点

ちゃ〜坊さん
返答ありがとうございます。
5D2のタイムラグ、本当に大きいです。(涙)
ニコンのバシャ!に対して、カショロ〜ンって感じで、5Dのシャッターがマーク2でそのまま引き継がれていたのは、酷いショックでした。
ちなみに、1Ds系、2も3も使いました。(笑)
でも、普段使うには、やはり重いし大きいんですよね・・・。
35ミリカメラベースのデジ一の魅力って、機動力もあると思うんですよ。
フィルム時代も、重さでF5ではなくF100を好んで使っていました。
NX2も、基本は重いソフトなんですか・・・。
キャプチャー4の時代は、バグ多かったけど、動作は結構スムーズだったんですが、常にPCのスペックを求める傾向は、変わっていないんですね。
紫は、やはり難しいんですね。
よさこいを撮った時、同じチームをD3やD300で撮った方の画像を見て、ちゃんとしたモニターでは大丈夫かなと思ったんですが、これは考慮したおいた方が良さそうですね。
補正フィルターは、過去に使用してみましたが、高価なわりには、気休めといった印象でした。(苦笑)
ICC4さん
返答ありがとうございます。
キヤノンの品質、確かにここ数年は、急激に落ちてる感じがありますね。
新品の不良率も高ければ、修理も再修理になる率が高く、ここ2年ほどは、かなり悪化している印象があります。
5D2は、修理する度に別のとこが壊れて帰って、2ヶ月近く使えずじまいとか、1ds3は、高価なトップモデルにもかかわらず、1V時代のシャッターのバウンド現象が発生するとか、レンズは、新品購入で、2本続けて塵入りです。
レンズも、15-85と70-200/2.8IIと、最新の部類なんですが・・・。
キャプチャーNXは、現在標準装備なんですか?
これは、ビュアーNXとの勘違いですよね?
NX2だと、大量現像でも、最近のPCではストレスは感じないレベルですか?
他社製ソフトは、CaptureONEpro5.2がお勧めですか。
情報、ありがとうございます。
ちなみにこちら、現在は日本語版ってあるのでしょうか?
hotmanさん
え?
AEでは、低速はシャッター速度が表示されないんですか???
D700ユーザーのみなさん、やはりそうなのでしょうか?
BlueAlphaさん
返答ありがとうございます。
ニコン、いまだにMac軽視ですか。(苦笑)
Windows用と同じ金額を出すのが、ちょっと悔しいですね。(笑)
でも、ニコンしてみれば、Mac用の開発なんて、厄介者扱いなのかもしれません。
以前より、Macを使ってるプロが多いから、仕方なく作っている印象がありましたが、Windowsマシンの用意も検討した方が良さそうですね。
アパーチャーにライトルーム、なるほどですね。
ただ、ニコンならニコンの一番美味しいところを引き出してくれるのは、やはり純正ソフトかなと思うところもあるので、ちょっと悩むところですね。
最新の話ではありませんが、以前は柴田三雄さんと交流があり、常々、純正ソフとが一番の解像度を引き出せるし、相性が良いと語っておりました。
でも、アパーチャーとライトルームは、電塾隊長にも評価は高かったので、再調査するべきなんでしょうね。
ありがとうございます。
Macinikonさん
貴重なお話をありがとうございます♪
これは参考になります!!
おじさん@相模原さん
ご返答ありがとうございます。
乗り換え、確かに大変ですね。
予算もそうですし、マウントとズーミングが逆なのは、確かに戸惑いますね。
以前はニコンメインだったのですが、キヤノンに乗り換えてからは、どうもニコンのレンズ交換には、戸惑っています。(汗)
常用すれば、また馴れるんでしょうね。
色特性は、結構違いますね。
以前のニコンは、赤外光対策の関係から、染料系は苦手な色が多く、柴田三雄氏の影響が大きいと思うのですが、濁った青でも鮮やかな青になってしまう傾向がありました。(笑)
色の問題が、キヤノンに移った理由だったのですが、D200あたりから、ほぼ問題無くなったかなという印象でしたが、最近のモデルは、比較テスト出来る機会が無かったので、今回ご意見を頂いているところでございます。
アマ?なんですが、失敗が許されない撮影を頼まれる事が多く、また、最近のキヤノンは幻滅させられる事も多く、一番は、現在のキヤノンには、自分に必要な機能を持った機種が存在しません。
今後は、もしかしたら、出る可能性もあるのかもしれませんが、3D相当を熱望して、3年が経ち、待ちくたびれてしまいました。
残念な事に、自分の中での現在のキヤノンの優位性は、画質とソフト軽快性くらいで、画質が自分の必要レベルをニコンが満たしてくれていれば、道具としての良さは、完全にニコンに軍配が上がります。
楽しいというか、結構切実な悩みなんですよ。
ニコンが過去の問題を克服してきた一方で、キヤノンは色々な面でクオリティが低下してしまい、D7000と60Dから、今後のキヤノンの展開にも期待が持てなくなり、自分のテンションまで下がってしまいました。
明るい高品位なレンズが必要で、何本か同時に持つ必要があるので、乗り換えとなったら、一気にやる必要があり、じっくりと悩んでいる余裕がありません。
キヤノンシュートさん
はい、そのとおりですね。
オミナリオさん
ご返答、ありがとうございます。
同じPCでの使い勝手は、DPPの方が軽快ですか〜。
参考になります。
ちなみに、40Dはややマゼンダ傾向があり、KissXシリーズは、肌の血色を良く見せるため、意図的にやや赤めの傾向があるので、EOS-Dの中では、紫系は不得意でしたね。
特にKissX系は、電球を使った撮影は、ホワイトバランスをどうやっても補正が出来ず、結構特殊なチューニングされている印象です。
書込番号:12023021
2点

ecryuさん
返答、ありがとうございます。
上手い使い分けされていますね。
ナノの2.8トリオ、やはり良さそうですね。
書込番号:12023073
1点

>色々ありまして、
良く分かります。
私の1dmk4も特定条件で不具合があり、
修理に2カ月かかって、直りませんと言う結論でした。
>両方使っていますという方がいらっしゃいましたら、
両方使っています。使いたいレンズでボディーを変えます。
>キャプチャーNXをお試し版・・・結構重かった印象が
NX -> NX2 で大分速くなりました。
MACは使っていないので、WINでの評価ですが。
RAWで撮るなら外せないと思います。
色収差補正、レンズ収差補正等 手動でやると大変です。
他のソフトでレタッチしたいなら、
NX2でTIFFに変換して飛ばせば良いと思います。
>青や紫などの染料の衣装、現在は特に問題なく写るでしょうか?
モスグリーン問題でしょうか?
D2Xで解決しています。
http://www.cameraguild.jp/DigitalPhotoArts/report/0503/index.html
書込番号:12023256
1点

こんにちは
キヤノンとの 比較は出来ませんが、紫の再現とNX2に付いてと思いましたので…
NX2が 他のソフトと比較して重いのは確かですが、PCの性能次第ではまぁストレス無く動くで良いと思います。
紫の再現=ホワイトバランスに付いてですが、D700,D3系はWBオートもずいぶん良くなりました。
オートでも 室内外ともにそれなりに撮れます。
ベースが しっかりしていますから、適正な設定をすると紫色も大丈夫で良いと思います。
D70は 青味に振れると言われましたが、マニュアルWBで撮るとそれなりに撮れます(画像)。
NX2にも、WB調整の便利な機能が有ります。
D70の頃から WBのマニュアルプリセットには、expodiscを使っていますが便利ですよ。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
純正ソフトNX2は、RAWの場合カメラの設定を反映しますし、他ソフトと比較しても良い仕上がりに成ります。
ソフトは 数種持っていますが、NX2の切り張り無しで各種設定が出来る、コントロールポイント機能は素晴らしいです。
プラグインの、nik Color Efex Pro 3.0 Complete も合わせてお勧めしたいです。
その上での、他社ソフト購入が良いと私は思っています。
お勧めは、Capture One 5 Pro が、キヤノンからの方には良いと思いますので試用されたらよいです。
こちらで 買っても、日本語に変更可能です。
http://www.phaseone.com/
書込番号:12023306
2点

Mac Pro( 2.93x2) Boot Camp Win7 64bitでC-NX2を試しましたが
10.6よりWin7 64bitで使った方が速いです。
Aperture3とCapture One Proがオススメです。
書込番号:12023561
1点

スレ主様
すみません キャプチャNXでなく 標準添付で現像もできるソフトは ViewNX の間違いでした。
CaptureONEproは既に、そのHELPも含めて日本語対応されています。
なお蛇足ですが、D700を検討されるのであれば、是非D3Sも検討された方が良いです。
高感度の耐性やシャッターフィーリングはD700とは別物です。
書込番号:12024139
1点

en-zo さん、もし5D2をお使いでしたら、水を差すようで申し訳ないのですが、
5D2にはボディーの軽さと写りの良さがあるではないですか。
組み合わせるレンズもCanonは全体的にNikonよりは軽めです。軽さのメリットを忘れてはいけません。
操作系の軽快感や心地よさがD700に劣るのは致し方ないことです。
レリーズタイムラグも工夫をすれば問題にはならないと思います。
誰だって隣の芝生がうんと青く見えるときがあります。
レンズ資産があるのであれば乗り換えないほうが賢明だと思いますが・・・
書込番号:12026231
6点



お聞きしたいことが在りましてよろしくお願します
画素数の事なのですがD700お見ていますと画素数押さえてなるべく感度を上げるために、このように作つてあるのでしょうか、また画素数を上げる事によって写真うつりが良くなる事でしょうかD700は
夜に強いカメラのようなきがしますが、やはり高感度を出せるように画素数1210万画素に抑えているのでしようか、ほかのメーカわ反対に画素数上げてきています、その為に高感度に無理が出てくるのではないでしようか。皆様のご意見おを聞きしたいですが何分よろしくお願します。
2点

5d2とD700の高感度は大体同じレベルです。
低感度ではA900Sonyがダントツです。
All aroundなカメラなら5D2です。
ただ田中先生も最近のしゃられているように、世の中Noiseでしか画質判断できないNikon馬鹿が多すぎて、色々間違った方向に進んでいますが、ご自分の撮影スタイルに合わせてMount決めてください。
個人的にはSonyやPentaxのほうが面白いと思いますが、無難なのは5D2でしょう。
私は個人的にはSony A900、A55V、Pentax K5使用しています。
A900は特に気に入っていて、中盤に対抗できる唯一のFull frame カメラです。
低感度の画質は35mmの中では圧倒的に優れています。
書込番号:12056990
8点

このカメラはD3の廉価版的存在です
センサーはニコンが設計したものでISOも200からスタートですし、画素数も押さえ気味なのは多分に高感度を意識して作られたものだからでしょうね
最近はニコンからもISO 100スタートでより高画素のカメラが出てきていますが、技術の進歩である程度高画素化しても高感度特性が犠牲にならないからだと思います。
ここら辺の高画素化と高感度特性のバランスをどうするかはメーカーの考え方次第ですし、ただ単純に高画素が良いとか、低画素でも高感度に強い方が良いとかにはならないと思います。
自分がどのような写真をお望みかによってカメラを決められるのが良いのではないでしょうか
書込番号:12057112
5点

D3も12MPでしたし、D700発売時点ではこのセンサーしかなかったのではないでしょうか?
書込番号:12057261
9点

>画素数の事なのですがD700お見ていますと画素数押さえてなるべく感度を上げるために、このように
そう思います。
今はまだデジタルカメラは『発展途上』の段階なのだと思います。
何年かすれば高画素で高感度のモデルが当たり前になってくる様な気がします。
その時点初めて、自分に必要な画素数をチョイスできるのでは?と考えています。
書込番号:12057338
1点

画素数はパラメーターの一つでしか有りません。
ノイズもISO感度に関連した、一種のパラメーター。
それに依って写真写りがどう変わるかは個人差に依る人間側のパラメーターに依って異なります。
まして他機種との比較は他のパラメーターが多過ぎて単純な比較は困難だと思います。
物理的、機械的かつ制御ソフト的にも同一条件で比較した場合、感度と画素数は密接な関係に有りますが、それでも技術革新には目を見張るモノが有ります。
一般論はあくまで一般的な考え方として、実際に撮られた写真で判断するのが良いと思います。
過去の常識は時間と共に非常識になるのがデジタルの世界です。
書込番号:12057364
2点

おはようございます。
自分は、この機種を購入するまでフィルム一眼レフをずっと使用してきました。
この1ヶ月使用してみて、まだまだデジタル一眼レフは、発展途上中だなと感じました。
スレ主さんもいい相棒に出会えるといいですね。
書込番号:12057510
3点

お隣さんさん、おはようございます。
長文で、失礼いたします。
書き込み内容は、非常に曖昧というか、正確に理解できる、できている人は少ないと
思いますから、論点もハッキリしていませんね。
あまり深く考えない方が良いです。
時代とともに技術も向上しますから、一概には言えませんが、同じ大きさの撮像素子
であるとしたら、画素数が多い場合と少ない場合の違いは、画素ピッチの差になります。
CMOSの場合は、受光部の他に回路が必要になりますから、1つのフォトダイオードあたり
の回路に要する面積が関わってきます。
フォトダイオードを小さくしても、回路の部分は同程度に小さくできないらしいです。
そうすると、画素数が多ければ多いほど、回路の占める面積が大きくなります。
全体の面積は同じでも、回路の面積が増えるだけ、受光部の面積が減ります。
従って、より多くの光を得る必要があり、基準感度を低くしなければなりません。
基準感度が1段分低くなれば、同じ光量ならシャッター速度1段分遅くなるのは、ご承知
の事だと思います。
同じシャッター速度にしようとすれば、1段分増感する必要があります。
増感すればするだけ、ノイズが増えます。
基準感度がISO200のカメラとISO100のカメラを比較した場合、ISO1600に増感するには、
ISO200からは3段の増感で、ISO100からは4段の増感になります。
4段分よりも3段分の増感の方が、ノイズは少ないのは当然ですね。
ただ、昨今は、本当は基準感度ISO100だろうと思えるカメラが、メーカー公表でISO200
と表記されたりしますから、一般のユーザーには判断できない(させない)ような風潮
になっているようですが。
高感度ノイズも、ソフトウェア技術で昔のような汚いノイズではなく、綺麗に仕上げる
技術も発達しているようですから、一律の比較はできなくなっているようです。
なので、ノイズで写真を語るのはナンセンスです。
ノイズがあるから質の悪い写真、ノイズが無いから質の良い写真という判断は、観念的
すぎると思います。
ノイズそのものが汚いとか、気にならないノイズであるとか、そういった表現をする事は
あるかもしれませんが。
ちなみに、
> 夜に強いカメラのようなきがしますが、
基本的に、写真は夜撮るものではなく、十分な光量がある所で撮るのが正道です。
夜であっても、光が無ければ撮れません。
夜の少ない光量で撮る手法は、邪道なのかもしれません・・・
まぁ、私自身は、結構邪道に走る事もありますが。
で、画素数を抑えるのは感度を上げるためというのは、表現的に非常に曖昧なので、
回答のしようがありません。
基準感度を上げるためという意味であれば、ある意味正解ですが。
しかし、そこだけ考えて開発されているとは、到底思えません。
画素数を抑えると、レンズにやさしくなるという意味もあります。
画素数が増えるという事は、解像度が高くなるという事です。
そうなれば、レンズにも、解像度を求めることになります。
画素数とか解像度とかは、カメラだけでは語れません。
カメラ側のスペックだけで語るから、世の中がおかしな方向に向かうのだと思います。
書込番号:12057594
5点

お隣さんへ、
D700発売当時のニコンのテクノロジーとしては、高感度撮影時のノイズレズ処理を含めた画質において、総体的に一番バランスが良い画素数として有効12.1MPが選択されたのだと思います。(実際にはD3で達成/選択されたスペックを引き継いだのだと思います)
しかし今度発売されるD7000においては、高感度ノイズの低減が比較的難しいとされているフォーマットサイズDXであるにも関わらず、その有効画素数を16.2MPまで増やしていますが、その高ISOノイズの処理はかなり優れていると予想されます。(この開発者のひとりは、DXフォーマットのニコンカメラで最高の画質になっている、と断言しています)
つまりテクノロジーの進歩によって、高感度ノイズだけでなく、様々な評価において最も良い画質を保証する画素数のあり方も、日々変化していくものなのかもしれませんね。
他メーカーのことはまったく知りませんが、ニコンが市場の要請を受けてD700後継機種の画素数を増やしてくる場合でも、当然ながら高感度撮影でのノイズ耐性は今より向上させてくるでしょうし、ベース感度での画質本来も今より優れたものになるのではないでしょうか。いつも期待を超えるニコンならやってくれると思います。
少なくとも、市場の受けが良いから画素数をあげて、その結果画質を低下させたり、高感度ノイズがひどくなるようなカメラを作るような稚拙なメーカーとは思いません。何故なら、ニコンのユーザーはそれを許さないでしょうから。
pandaleeさんへ
> All aroundなカメラなら5D2です。
わざわざ英語のスペルで書かれていますが、簡易な単語の綴りが間違っているのは見ていて恥ずかしいので気をつけましょう。
(正しくは、もちろんall-roundです)
書込番号:12057639
3点

訂正してお詫び。
アメリカ英語ではall-aroundという妙な云い方もあるのですね。
存じませんでしたので、訂正します。ごめんなさい。
書込番号:12057651
1点

初心者マークが付いているので難しい事は言わずに、まず質問を整理させていただきます。
※以下、記載文の訂正引用※
(1)D700を見ていますと画素数抑えて、なるべく感度を上げるために、このように作っているのでしょうか?
(2)画素数を上げる事によって写真の写りが良くなる事でしょうか?
(3)D700は夜に強いカメラの様な気がしますが、やはり高感度を良好に出せるように、有効画素数を1210万画素に抑えているのでしようか?
(4)他のメーカは反対に画素数上げてきています。その為、高感度に無理が出てくるのではないでしようか?
※以上、記載文の訂正引用※
数字で回答いたします。
(1)他の方もおっしゃられているのですが、開発当時の感度とセンサーのバランスの部分が大きいと思いますが、当時のニコン純正のレンズラインナップと画素数との兼ね合いも大きいと思われます。
(2)画素数を上げて写真の(画像の)質が良くなるかについては、個人的な考えがそれぞれの方にあるので一概に言えないです。
ノイズに臨場感を感じる方もいますし、ノイズが全く無い方が良いと言われる方もいます。
ただ、絞り開放から、いろいろなレンズの性能を潰さないで描写するという点では、画素数があまりにも多いとレンズを通過した光束がセンサーに上手く受光されない弊害多くなります。
(3)D700もEOS 5D Mark2もほとんど同じくらいの高感度の画質ですかね…個人的に感じたことですが。おそらく、高感度だけの問題ではなく、その他に関する部分でちょうどコスト的、パフォーマンス的に良かったのではと思います。
(4)キャノンはフルサイズより小さいサイズのセンサーであるAPS-Hで約1億2000万画素のセンサーの開発に成功していますが、近いうち(10年以内)にこれがカメラに搭載されることは考えにくいです。
高感度の問題もありますし、現行のレンズラインナップでは絞ってもネムたい写りになり、まともに使える可能性が低いです。
NikonがD7000から画素数を上げてきていますが、画素数を多くした方がコスト的に安くなってきていること、ナノクリレンズが一通り揃ってきて、画素を上げてもニコンとして言い分のつく様になった、画素数を上げてもノイズ乗り難くなったという側面があるかと思います。
元々、キヤノンより解像していますので、ニコンに直接文句を言われる方は少なかったと思いますが、画素が増えて写りが…というコメントがきた時に、ニコンとしてナノクリを使ってくださいと言えますし。
価格の問題はありますが、ニコンデジタル一眼レフにおける現在の100%性能を出されたい場合はナノクリでとD700の時は言えない状況にありましたしね。
ラインナップが揃っていないレンズの事を出しても言い訳にしかなりませんし。
書込番号:12057744
0点

この流れだと、スレ主さんはどうでもよく、話題重視なのかもしれませんねw
それにしてもpandaleeさん、相変わらずニコンを目の敵にしていますねw
この際、どんなミス、壊し方をして、(キヤノンと違って)無償修理してもらえなかったのか、書いてみたらいかがでしょうかw
書込番号:12058292
8点

意見を伺ってどうしたいの。いつも返事のない人ですね。書き込みの言葉使いも?
書込番号:12058297
3点

D700のもとになったD3の撮像素子の開発目的は高感度特性の向上でした。
1画素あたりの面積を広げて、受光量を増やし、AD変換をすぐに行うことなどで高感度特性を向上させ、スポーツ写真の世界に室内や夜間でも決定的瞬間が撮れる機材を提供しました。おそらく、1200万画素という画素数も、1画素あたりの面積と写真掲載媒体である新聞などに必要とされる写真の画素数から設定されたものでしょう。
D700はそのD3の素子を引き継いでいますから、同じようなスペックのカメラになっています。
その後、各社とも高感度特性の向上を図った結果、比較的高画素でも、高感度特性に優れる撮像素子が生まれています。この年末、各社から発売されるD7000、A55、K-5などは同じソニー製の素子といわれていますが、1600万画素の大きさを持ちながら高感度でのノイズも少ないと言われております。
さて、高感度での撮影の容易さはシャッターチャンスを増やすために有効に働きます。一方、高画素化は写真の大きさ(どこまで伸ばせるか)という面で可能性を広げてくれます。
どちらのパラメタもデジタルカメラとしては重要なファクターだろうと考えます。
現状、どちらか、ではなく、どちらも向上させるように技術革新がされており、高画素だから画質が悪いとか、高感度だから画素数が少ないといった制約はなくなってきたと感じております。
ご自分の目で、納得された画像を作り出す機材をぜひ選び出されますことをお祈りいたします。
書込番号:12058370
4点

お隣さん こんばんは。
マナーに関して一言。
新しい質問をする前に、あなたの質問に答えてくれた人に対して何らかの応答するのが
ここでのマナーです。
応答する方法は、お隣さん自信が自分の板に返信すればいいのです。
是非やってみてください!
書込番号:12060082
3点

マナ?が消されたのでこちらへ
返信はおぼえられたようですので、もう一つ覚えてください。
↓下をクリックすればご自身が質問されたところの一覧が出るのでそこへ
返答してあげてくださいね。
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82%A8%97%D7%82%B3%82%F1
ご自身が撮りたい状況や被写体を言わないと機種選択やレンズ選択のアドバイス
は、もらえません。
単に性能だけの質問では、貴方の使い方にマッチして無い機材を選ぶかもしれませんよ。
夜景を撮りたい、風景重視、散歩に使う、花を撮る、野鳥を撮る、室内スポーツを撮る、
など使用目的によって選択する機材が変わります。
単に画素数や高ISOのノイズのボディ選択だけではありません。
撮影状況で、D700、K5、D300などの選ぶ優先基準自体が変わります。レンズ選びも同じです。
書込番号:12063054
2点

高い機材さん、色々コメントありがとうございました。貴方の言うとうりです、またご指導のほどよろしくお願します。
書込番号:12063316
0点



皆さんこんにちは^^
先輩方に御教授頂きたく投稿させて頂きます。
今現在、D300Sを所有しており、レンズは16-85、70-300VR、MB10を所有しております。
主にスポーツ撮り、鳥撮り、我が家の犬を撮っております。
今回FX機を新たに購入しようと思っているのですが、D700かD3Sのどちらを購入しようかと悩んでおります。
予算的には
700の場合一緒に70-200VRUかフィッシュアイを購入
3Sの場合、70-200は年末年始まで我慢かなと考えております。
自分の購入理由として、FX機の画角、秒コマ(300Sで満足はしております)高感度(外で撮る事が7割・室内3割)を考えた場合D700で十分なのか、D3Sの高感度があるに越したことないのか?先輩方に教えて頂きたいと思いますのでよろしくお願い致します。
0点

D700にしても、横目でD3Sを目にしたら落ち着かないでしょう。
D3Sにいかれてください。
書込番号:12018429
2点

>D700で十分なのか、D3Sの高感度があるに越したことないのか?
D700で十分ですが、D3Sがあるにこしたことはないと思います(笑)
D3Sのデメリットはバッテリーが分離できないことと、値段くらいかな。
MD-B10をつけると重さは大して変わりません。グリップ感は大きく違います。一度お試しを。
レンズ購入を待てるのであればD3Sがいいと思います。
私はD700で十分満足ですが。
書込番号:12018441
0点

撮影は『屋外7割、屋内3割』とのことですが、屋外は『鳥撮りとペットのワンちゃん撮り』で、屋内は『スポーツ撮り』でしょうか?
鳥撮りにFXフォーマットだと70-300 mm VRでは焦点距離が足りなくなるのでは?と、要らぬ心配..... (^^;;
しかし屋内でのスポーツ撮りだと、高ISO感度でのノイズの少なさから、D3Sの高ISO感度の性能は魅力的.....
と云うことで、鳥撮りはこれからもD300Sにお任せすることにして、『屋内スポーツ撮り用にD3Sを追加!』と云うのがベストな選択なのでは? (^^)
因に、D700の追加では、余りにも妥協的すぎます!(と、ナニゲにキッパリ!)
書込番号:12018444
1点

こんにちは
D700との違いは 視野率、高感度のノイズの少なさ(ISO12800の設定も充分可能)、連写スピード、ミラーのバタつきが無い、
シャッター音快調、操作ボタンが多い、CF2枚挿入可能とかですね。
ただ 内蔵フラッシュは有りません。
高感度は、有るに越したことは無いです。
一度 どちらにしようかと迷って安い方を買うと、必ず高い方が欲しく成ります。
それは、予算優先で買ってしまったからです。
お金の工面が出来ると、また欲しく成りますよ。
書込番号:12018475
1点

追申
D700 と D3s は、本当は比較の対象では有りません。
D3 系を、使って見ると判ります。
書込番号:12018481
6点

robot2さん
>D700 と D3s は、本当は比較の対象では有りません。
人それぞれじゃないですかね。
たぶん、作りこみや質感の点からおっしゃられていると思いますけど、
出てくる絵を基準にするなら、例えばD3とD700では十分比較対象になると思います。
比「格」なら相手になりませんが・・・
書込番号:12018541
9点

皆様早速の御教授本当にありがとうございます。
なにぶんど素人に毛が生えた程度の若僧でして^^;先輩方の貴重なご意見を参考にさせて頂きたいと思います。
D3Sを主軸に考えていこうと思いますが、そうなると、70-200 2.8Uとどちらを先に買うか凄く悩んでしまいます^^;
望遠は70-300 4.55.6は既に所有はしているのですが、果たしてD3Sとの相性・・・それよりも先に70-200レンズを購入するべき方が先決なのか・・・度重なる質問大変失礼なのですが、もしよろしければ、ご意見よろしくお願い致します。(この板で場違いかもしれませんが大変申し訳ありません。)
書込番号:12018574
0点

〉でぢおぢ様
外は主に「鳥、ワン、風景」
室内は「スポーツ、室内でのワン」っていう感じになりますm(__)m
書込番号:12018586
0点

スレ主さんこんにちは。
70-300はD3Sで十分いけると思いますよ。
いいレンズだと思います。
それより気になったのが、FXの標準レンズはお持ちですか?
こちらが先かなぁ〜と。
24-70を先に購入しても十分にいけますよ70-300は。
それとも標準域はD300Sで行くのかな。
書込番号:12018608
0点

D3Sが買える状況ならその方が良いと思います。
プロ機独特の存在感がありますし、D700との違いは既に他の方が述べ
られている通りです。
ただ両方で約650,000円の予算が年末にあった場合、私なら…
D700
+
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
+
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
+
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR U
これで約700,000円なので、私ならD700を使いながら必要に応じて今後出る
であろう新型ボディーを検討します。
何を優先されるかは人それぞれですが、D3Sを手にしたらそれなりのレンズ
を揃えたくなるのでは?
ボディーとレンズなら先に70-200VRU購入がよろしいのではないでしょうか。
運が良ければ年末年始までにD700の後継機がアナウンスされるかもしれませ
んよ。
書込番号:12018678
4点

〉ショードックさん
今現時点でDX16-85を所有していますが、ほぼ出番無し状態なのです。たまに風景画や広角が欲しい時にだけ使う程度で、望遠側を使う頻度があっとう的に多いのが現状になります(^^;)
ですので、いつも後回しになってしまい、今回も選択肢として外してしまいました(笑)
書込番号:12018686
0点

>にゃんでさん
>比「格」なら相手になりませんが・・・
こんにちは
格が 違うとは、何かを考えられたら良いです。
比較しては いけないとは言っていないですよ、でも本当は比較の対象では無い。
それは 格が違うからですが、この場合の格とは、ただ値段が高いだけでは無い(以下要略します)。
画質が 同じとの事ですが、一部を除いてこのサンプル画像のようには D700 では撮れないです。
画質は、同じでは無いで良いと思います。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/sample.htm
書込番号:12018709
2点

了解しました。
実は私もゴロズパパさんと同じで、
出番は24-70:70-200=2:8ぐらいです。(笑)
余談ですが圧倒的に70-200の方がいい写真撮れてます。(下手なので。。。)
書込番号:12018721
0点

ゴロズパパさん こんにちは
今までの流れはちょっと置いて
>今現在、D300Sを所有しており、レンズは16-85、70-300VR、MB10を所有しております。
ならD700で良いんじゃ無いですか?
MB-D10の併用が出来、荷物が少なくなって良いですよ
電池も共通、もちろん充電器も
D3Sにしたらデカイボディ、電池(充電器)も別物で共通性が全く無いので
両方持ち出すと大変ですよ
この意見に納得なら絶対D700が良いと思います
しかし、分かった上でD3Sにするなら、迷わずD3Sにするべきです
又
70-200/F2.8は70-300とは全く性質の違うレンズなので、有った方が良いと思います
ただ・・・FXで飛物撮るには、300mmでは全く歯が立ちません
書込番号:12018726
2点

>望遠は70-300 4.55.6は既に所有はしているのですが、果たしてD3Sとの相性・・・
>それよりも先に70-200レンズを購入するべき方が先決なのか・・・
望遠は既に70ー300 mm VRをお持ちですから、D3Sでもこれで充分撮影を楽しめます (^^)
と云うか、70-300 mm VRのデジタルとの相性の良さは、既にD300Sで十二分に理解されてると思いますが..... (^^;;
で、70-200 mm F2.8の購入ですが、私ならむしろAF-S VR ED 24-120 mm F4Gの方を先に検討しますが..... (^^)
まさか、D3Sを望遠だけで使う..... 何て考えてないですよね? (^^;;
24-120 mmと云うのは、FXフォーマットでは絶妙な使い勝手の良い焦点域のズームですから、風景、スポーツ撮り、愛犬スナップなどに重宝しますよ
書込番号:12018738
1点

恐らく1年以内には正当なフラッグシップD4の発表が予想されるので、個人的には
この時期にD3sは買いづらく思ってしまいます。
D3からD3sのマイナーチェンジではなく、今回は云わばフルモデルチェンジですから
私ならそちらを狙うと思います。
まぁ、当初は価格的に高いので、その点が悩みどこではありますが。。。
なので、とりあえずレンズ優先でVR70-200を買います。
ボディは待ったか必要ならD700って感じでしょうか。
書込番号:12018745
1点

D700が無駄に重いから悩むとこですねええ
D700の重さでOKならちょっとがんばればD3Sでもいっかとなってしまう(笑)
これが1Ds3と5D2だと重さに差があるので選びやすいかもです♪
D3Sは驚異的ですけども…
モデルチェンジは近いでしょうね…D700もですけどね…
書込番号:12018778
0点

>スポーツ撮り、鳥撮り、我が家の犬
>16-85、70-300VR、MB10
レンズが貧弱だと思います。上記用途以外ならFx移行も構いませんが
全額レンズに投資したほうがいいと思います。
今お持ちのレンズで、鳥はしんどいでしょ?
書込番号:12018905
3点

スレ主さんは何か特別な被写体?もしくは撮影環境が悪い?
カキコ見る限りごく普通の状況ですよね。
D700どころか今使ってるD300Sで十分だし、必要なのは明るいレンズでしょ!
まずレンズ購入を優先していない事からみて、ただD3Sが使いたいだけだと
思うけど…
お好きなようにお買い求め下さい。
書込番号:12018980
2点

皆様たくさんご意見、ご提案本当にありがとうございます。
まず70-200を選んだ経緯としましては、以前キヤノンをメインで使ってたことがあり、その中で70-200も使用してた経緯があり良さを自分なりに理解をしているつもりです。
ただ今回ニコン一筋で行こうと、キヤノン一式をだいぶん前に手放しました。(理由は長くなるのであえて省略させて頂きます)
その中でまず、70-2002,8を1番自分が使用してたレンズでしたので候補に選んだ次第です。
レンズに対しての文章足らずなところがありましたので、大変申し訳ありませんm(__)m
どちらを先に購入するかを悩んでいる理由としましては・・・
今手持ちのレンズでどこまで変わるのか、高感度撮影した時に300Sとどこまで違いがあるのかを試したかった気持ちがありました。
まだまだ初心者で、質問等の矛盾や文章足らずな所が多々あり大変申し訳ありません。
皆様の御教授本当に心より感謝をしております。
書込番号:12019034
0点



私は D300+トキナー 50−135mmF2.8で
能楽の記録写真を撮っています。
Nikon AF-S VR70-300mmF4.5-5.6G を持っているのですが
ワイド端70mmが若干長いのとF値が暗いので、
三脚座があって明るいレンズをと探した結果
トキナーが唯一条件に合ったので購入してこれまで使ってきました。
欲しかったD700の価格が最近下がってきたので
キタムラネットショップで\179,000でゲットしました。
10/1に受取り、D700にAF-S VR70-300mmF4.5-5.6Gをつけて
10/3に試しに使ってみたところ添付写真のとおり
舞台の端や柱の湾曲が大きくてびっくりしてしまいました。
VR付きなので時々手持ちで使ってましたが
D300がDXサイズなのでレンズの不良にこれまで気が付かなかったのか
あるいはD700ボデイに欠陥があるのか
キタムラのショップに持っていったところメーカーに電話で問い合わせて
高倍率のレンズはこのような傾向があるとの説明でしたが、
カメラとレンズはそのままメーカー送りとなりました。
他のレンズでも確認してみるべきでしたが、
D700+Nikon AF-S VR70-300mmF4.5-5.6Gの組み合わせで使って居られる方
このような状況が仕様なのか参考までに教えていただければと思い書き込みしました。
0点

写真の添付が・・・できない・・・
以前添付したことあるのにどうしてもできない
ごめんなさい。
書込番号:12051722
0点

--> ブエナ・ビスタさん
> D700にAF-S VR70-300mmF4.5-5.6G・・・
> 舞台の端や柱の湾曲が大きくてびっくりしてしまいました。
> カメラとレンズはそのままメーカー送りとなりました。
無駄です。
異常なしで帰って来るでしょう。
結局、買った直後なのに撮影出来ない時間が出来ただけです。
> D700+Nikon AF-S VR70-300mmF4.5-5.6Gの組み合わせで使って居られる方
> このような状況が仕様なのか参考までに教えていただければと思い書き込みしました。
全くの仕様です。
ズームレンズは高倍率に限らず大きな歪曲収差があるものです。
それがいやなら、重くても高くても、単焦点レンズを何本も持っていって交換することです。
もっとも、単焦点レンズでも歪曲収差はあります。
ズームより少ないことが多いですが、何ともいえません。
ところが、このような重要な歪曲収差をメーカーは一切公表していません。
個人的にはとんでもない習慣だと思っていますが、仕方ありません。
メーカー公表のサンプルは歪曲収差が目立たないように撮っていますし、公表されているMTFでは歪曲収差は全く分かりません。
ただし、歪曲収差は買う前に調べることが出来ます。
それはお店の展示品で撮影して、背面液晶で再生してみることです。
お店の壁や柱や天井や床等の直線を端に来るような構図にして撮影します。
それで背面液晶で再生すれば分かります。
なお、ファインダーを覗くだけでも歪曲が見えると思いますが、それは当てになりません。
ファインダーのレンズ自体に歪曲収差があるからです。
なので、運が悪いと(良いと?)、レンズとファインダーの収差が打ち消しあって、ファインダーでは歪曲が見えないこともあります。
必ず撮影して背面液晶で見ることです。(拡大する必要はなく、全体を見れば良い)
ところで、歪曲収差の場合、中央付近よりも端の方が大きく曲がります。
なので、FXよりもDXの方が同じレンズでも歪曲が少なくなることが多いのです。
そういう理由もあり、私はFXよりDXの方が良い画質だと言っているのです。(歪曲収差も画質劣化の1つと思っていますから)
なお、GANREFのHPに歪曲収差が画像で載っています。
70-300は以下のページだと思います。
いかがでしょうか。
これが仕様なのです。
70ミリ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/distortion?fl=70
300ミリ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/distortion?fl=300
他の焦点距離の歪曲や他の収差、他のレンズの状況等は、それぞれ条件を選択すれば見られます。
書込番号:12051754
10点

素直な樽型・糸巻型であれば、RAW現像ソフトで補正してしまいますが・・・
それでは駄目でしょうか? どんなレンズでも歪曲はありますしそれを避けるなら
望遠系マクロレンズがお勧めではあります。
書込番号:12051762
8点

NX2のプロファイルでは補正されませんか?
ズームに歪曲があるのは普通です。
書込番号:12052072
4点

画像をアップされたら良いです。
長辺を、1024Pixにすれば大丈夫です。
画像を投稿する→参照→説明文→画像をアップロード。
書込番号:12052120
1点

70-300くらいの湾曲でダメな人は、単焦点使うしかないんじゃないですかね?
書込番号:12052262
10点

ブエナ・ビスタさん
おはよ〜ございまぁ〜す
まあ、何と言ってもズームですから…
便利さを取るか、懐への優しさを取るか、収差を取るかではないかと。
そんな時、世の中には単焦点と言うモノが有りますが、如何でしょうか。
書込番号:12052672
4点

画像ファイルサイズが4M以上はアップできないです。
画像クオリティを落としたJPEGファイルを別名で作ってセーブして
それをUPしてください。
同じ名前でセーブすると撮影元データが消えるので注意しましょうね。
書込番号:12052705
2点

ブエナ・ビスタさん、
能楽の撮影とはなかなか難しい分野なのでしょうね。
レンズの歪曲が許せないのは、辛いですね。
出来るだけ焦点距離を長く取ったほうが歪曲は少なくなります。
他の皆さんがおっしゃるように単焦点ならかなりよいでしょう。
舞台の下から見上げるように撮ると、当然歪曲は大きくなります。
出来るだけ水平に撮れば歪曲は少なくなりますが、観客から邪魔だと怒鳴られるかもしれませんね。
レンズの価格が高くなり、さらに単焦点という不便さはあるのですが、PCレンズを使うと良いかもしれません。これはあおり操作が出来るので、下から見上げるときにはライズ機能で歪曲が補正できるかもしれません。私はこのレンズが欲しいのすが、持っていませんので、専門家の意見を聞いてください。
もしAdobe Photoshopを使われるなら、撮った後の修正は多少は可能です。私は、お寺の門を見上げるように撮った後の修正にこれを使っています。
以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:12052763
3点

皆さん早速ご返事ありがとうございます。
昨夜画像添付しようと四苦八苦したのですが、
できないまま午前0時を過ぎてしまい中断しました。
今、職場で始業前にこれを書いています。
4Mを超えると画像がアップできないとのことなので
仕事が終わったら自宅で再度挑戦してみます。
よろしくお願いします。
書込番号:12052774
0点

長辺が1024ドット以上でも、ファイルサイズが4MB未満ならば自動縮小されて
アップできるはずです。
最後に「画像をアップロード」ボタンを押し忘れしないようにしましょう!
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
書込番号:12053986
3点

高い機材ほどむずかしいさんの指摘で画像アップできなかった理由がわかりました。
以前文字入れプリントのことでこちらの板で教えていただいたことがあり、
その時はちゃんとリサイズしてたのでしょうね。うまくアップできたのですが。
前にできてたことが分からなくなる・・・年寄りはいやですねエ。
その節はじじかめさんありがとうございました。
なんとか画像アップできました。
左端はD300ですので、湾曲はあるのでしょうが全く気になりません。
その他は逆たる型と言いますか
円の弧を描くように中心部に向かって湾曲しています。
1台では故障でもすると困るので予備にもう1台をと
ファインダーと高感度が魅力でD700にしたのですが
これが仕様なら仕方ないですね
書込番号:12054368
1点

多分、本体でなく、レンズ側の描写の問題だと思います。
レンズも、単焦点に変えられると、いくらか歪みが少なくなりますが。
DXカメラの方がレンズの中心部のみを使うので歪みが少なくなるんだとおもいます。
書込番号:12054616
1点

デジ(Digi)さん
>無駄です。
>異常なしで帰って来るでしょう。
>結局、買った直後なのに撮影出来ない時間が出来ただけです。
デジ(Digi)さんのおっしゃるとおり異常なしで返ってきそうですね。
このレンズ安いわりに使えるレンズだと思っていたのですが。
D700も10日程しか経過してないのに、使わないうちに価格は
買った時より1万円も下がってますしネ。
実を言うと能舞台と橋掛かり(舞台の左側の廊下のような部分)を
いっぱいに使用する曲もあり、28-300mmが出たので
そのうちにこれを買おうかと考えていたのですが全くダメですね。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II や
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM でも同じですよね。
ニッコールHCさん
>NX2のプロファイルでは補正されませんか?
画像の補正はpicasaで傾き調整をする程度ですが、
NX2でたる型も補正できるのですか?
Macinikonさん
撮影は客席の一番後でビデオ(家庭用)も撮っていますので
あまり動けないのです。
PCレンズは焦点距離が短くて(価格も高いし)、目的に合いません。
書込番号:12054742
0点

hiderimaさん
>多分、本体でなく、レンズ側の描写の問題だと思います。
皆さんの説明で私もそのように思うようになりました。
でもトキナーの50-135mmはDX専用のレンズですから
イメージサークルの中心部だけを使ってる訳ではないと思いますが
このレンズは純正レンズより優秀ということでしょうか?
ちょっと後ピン傾向で苦労しながら使っているんですけど。
書込番号:12054787
1点

この時期はどんな機種でもじわじわ安くなっていきます。
12月に入るあたりから今度は逆に値上がり気味になります。
カメラ特有の現象だと思われます。
書込番号:12054809
1点

>>NX2のプロファイルでは補正されませんか?
>画像の補正はpicasaで傾き調整をする程度ですが、
NX2でたる型も補正できるのですか?
このレベルの歪曲はプロファイルで補正できます。
このレンズは持っていないので断言は出来ませんが。
プロファイルというのはニコンが作成したレンズのクセの情報で、口径食、歪曲のデータです。
これを利用すれば自動的に補正できます。
陣笠歪曲(凸レンズ、凹レンズの補正でおこる)のデータもしっかりプロファイルで補正できましたよ。
書込番号:12054870
4点

ブエナ・ビスタさん
NX2の歪曲修正機能をご存じないというのは、
今後Nikonが出すレンズ(ズームも単焦点も)の実力を
発揮させずに終わるということでしょうから
早く学ばれたらいいですよ。
書込番号:12055188
0点

純正レンズなら、NX2で自動のゆがみ補正ができますよ。
VR70-300mmの画像で試してみました。
他社レンズの画像もゆがみ補正できて、調整量はマニュアルになります。
スライダーを動かすだけなので簡単です。
書込番号:12055245
0点

ニッコールHCさん
カメラ大好さん
サンライズ・レイクさん
そうですか。
NX2で歪曲補正ができるんですか。
だいたいNX2は持ってないし知りませんでした。
ここの板でもLAWの現像はシルキーがいいとか
あまり評判のいい書き込みもなかったようですし。
picasaでLAW現像できるし、
フォトショップは貰った古いの(バージョン6)を
明るさ調整で使う程度でした。
ちょっと事情が変わってきたような感じです。
純正レンズは自動で補正できるんですか?
早速NX2を買って勉強してみたいと思います。
昔ニコンFと70-210mm使ってましたけど
こんなに歪があった記憶ないんですけど
デジタル時代はNX2のようなソフトがあるから
レンズ製作も解像度以外はあまり重要視しなくなったのでしょうかネ
デジタルのことは分からない知らないことが多いです。
ありがとうございました。
これからもいろいろと教えていただくことが多いと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12055809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





