
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2010年10月10日 23:40 |
![]() ![]() |
52 | 11 | 2010年10月10日 18:56 |
![]() |
50 | 27 | 2010年10月7日 22:00 |
![]() |
31 | 21 | 2010年10月5日 01:01 |
![]() |
13 | 17 | 2010年10月4日 22:40 |
![]() |
20 | 25 | 2010年10月3日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、色々あってソニーからニコンに移ったレインボーウニウニと申します。
この度、カメラを始めて2年程度の銀塩時代を知らない若輩者ながら、D700を購入しました。
今後、皆様に色々とお教えを頂きたく思っております。
質問は表題に書いてあるとおりなんですが、カスタムピクチャーコントロールにD2&D2sに近似したそれがあることを知りました。
このカスタムピクチャーコントロールにはどんな特徴があるかを教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

オプションピクチャーコントロールのD2X モードのことですか?
人物の肌の色合いやグラデーションを重視したD2XMODE1
素材性を重視したD2XMODE2
緑や青空などの色を鮮やかに再現する風景撮影に適したD2XMODE3
と3つあります。
D2Xに近づけるには明るさを-1にしてください。
書込番号:12030483
4点

カスタムピクチャーコントロール:
ニコンピクチャーコントロールを調整して、別名を冠してこれらから派生させたピクチャーコントロール。
オプションピクチャーコントロール:
基本4ピクチャーコントロールに追加された「ポートレート」「風景」に加えて、D2XおよびD2XSと近似した色再現を適用できる「D2XMODE1」、「D2XMODE2」、「D2XMODE3」を総称して呼んでいるようです。
ピクチャーコントロール搭載以前の非対応カメラの画作りにピクチャーコントロールで近似させる設定の目安をメーカーは提示していますが、D2Xはプロカメラマンのユーザーが多く、最新機種とD2Xとの間で画像の雰囲気を揃えたいという要望から特に[D2XMODE1〜3]としてメーカーによって用意されたもの。
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/application/option.htm
書込番号:12030868
3点

人肌メインの時は「D2XMODE1」を使っています。
明るさ「-1」、色相「-1」を基本にしてます。
ただ最近のニコンの製品とソフトを見ると、
なんかD2XMODE1,2,3をそろそろ切ってきそうな気がしてなりません。
書込番号:12031098
1点

はじめまして
D2X モードは、D2X系を持っていた方が、D2Xと画像の仕上がりを同じにする為のモードです。
以前は、アクティブDライティングは有りませんでした。
これは 素晴らしい機能ですが、これを設定するとピクチャーコントロールの詳細設定で、コントラストと明るさが
設定出来なくなります(理由はマニュアルを読まれると良いです)。
ですので D2Xモード1とかで、Dライティングを設定すると明るさの微調整は出来なくなります。
この D2Xモード1は、ビネットコントロールの標準を設定して、スタンダードを選択した場合の感じとまぁ近似と言って良いです。
今の スタンダードで、特段のご不満が無ければ、インストールしなくても大丈夫です。
ただ 好み感じ方は人それぞれですので、先ずはソフトに(ViewNX2 & Capture NX 2)インストールして感じを見るのが
最良です(RAWファイルンのピクチャーコントロールを変更)。
先ず PCをネット接続可能の状態にします→ViewNX2をダウンロードします(無料)→ViewNX2を開き→
右の三角クリック→画像調整→上から6行目ユーティリティ起動→右下のダウンロードボタンクリック→これでオプション
ピクチャーコントロールのダウンロードサイトが開きますから→D2Xモードクリック→D700用同意してダウンロード開始を
クリック→手順に従って下さい。
これで、ViewNX2 & Capture NX 2ともにD2Xモードが設定出来るように成ります。
カメラに インストールする場合は、カメラをPCにUSB接続し→ViewNX2のユーティリティ起動→サンプル画像→任意の
RAWファイルを開きます→左上ピクチャーコントロールリストからD2Xモード1を先ず選択→エクスポート。
D2Xモード2の扱いですが、カメラの撮影メニュー→色空間でAdobe RGBを選択した時に設定します。
SRGBでは、D700の場合は設定し無いようにします。
ViewNX2ダウンロードサイト
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
書込番号:12031233
2点

D2xモード3を愛用しています(笑
ニコンのカメラは、デフォルトだと・・・
赤が「朱色」っぽく。。。
緑が「黄緑」っぽく写ります。。。
風景専門なので・・・^_^;
赤や緑が深くなる・・・D2xモードを好んで使用しています♪
書込番号:12031518
1点

レインボーウニウニさん
おはようございます
D2XMODET・Vはピクチャーコントロールの一つと考えた方が良いと思います
実際のD2Xで撮ったMODET・Vとは異なりますので・・・
MODET・Vの特徴として、赤がちゃんと赤くなるところ・・・・かな?
しかし・・・
以前D2Xで撮った画像をNX2で現像する場合、ピクチャーコントロールを使い調整した方が
私の好みには合っている様です。
書込番号:12032294
1点

すみません
>ソフトに(ViewNX2 & Capture NX 2)インストールして感じを見るのが最良です(RAWファイルンのピクチャーコントロールを変更)。
↓
ソフトに(ViewNX2 & Capture NX 2)インストールして感じを見るのが最良です(RAWファイルのピクチャーコントロールを変更)。
書込番号:12032614
0点


皆様、返信頂きありがとうございます。携帯のため纏めて御礼をすること、お許しください。
オプションカスタムピクチャーコントロールのことです。大変申し訳ありませんでした。
参考例ありがとうございます。
確かに、スタンダードで撮った場合は赤色が朱色に近くなり、緑が黄緑になりますよね。5D2と比較して好みが別れるところですが、これらのオプションカスタムピクチャーコントロールを使えば、結構見た目に近くなりそうですね。
これからは、紅葉の季節になのでMODE3重宝しそうですね。ビビッドより色が出そうでよいですね。
書込番号:12033336
1点

再度、質問させていただきたく思います。
青空を入れない場合には下記の@の設定でも良いような気がしますが、もしも青空を入れる場合の紅葉を撮影すると場合に、皆さんはどのような設定がお勧めでしょうか?
@MODE3のみ
AMode3+PLフィルター
Bビビット
Cビビット+PLフィルター
D風景
E風景+PLフィルター
Fスタンダード+PLフィルター
Gナチュラル+PLフィルター
PLフィルターは赤・黄・緑を綺麗に出すこともありますが、青空を入れて紅葉を際立たせる場合にはPLフィルター使用するとともに、ピクチャーコントロールを風景もしくはナチュラルあたりにするかかと思いますが、いかがでしょうか?さすがに、上記AもしくはCは上品さに欠けるような気がするのですが、この設定を使っている人いたら、作例を見せて頂くとともに、お勧めの設定を教えていただけますでしょうか?
なお、当方のシステムはD700+24-120f/4G ED VRです。
再度の質問をさせていただくこと、大変申し訳ありませんが、ご意見等をいただけると幸いです。
書込番号:12040955
0点

(誤)青空を入れない場合には下記の@の設定でも良いような気がしますが
(正)青空を殆ど入れずに紅葉を撮影する場合には下記の@の設定でも良いような気がしますが
大変申し訳ありません。
書込番号:12040982
0点



とりとめないですが、よろしければアドバイスお願いします。
子供のころ、レリーズでピコピコ遊んだりいたずらしました。
親父は、フィルムとかスクリーンのユニットが合体するようなカメラを使用していました。
私は、特に写真に興味があったわけではなく
GR10+安価なコンデジでスナップをとっていました。
今年CX3を購入し、マクロで花をとることを通じて
被写体と表現に興味が出てきました。(ほぼカメラを持ち歩くようになる)
花にとまった蝶がとれなかったこともあり、一眼レフに興味が向きました。
そこで夏前にD3000レンズキット + DX35mm f/1.8を購入しました。
ボディよりキットが安かったです。
本当はD90がほしかったのですが、予算関係および一眼レフが重荷になる懸念もありました。
が、35mmのボケが面白い、よく写ることで毎日持ち歩いております。
すみません、ここから本題です。
欲が出てきて、Planar 1.4/50 ZF2を買いました。(NOKTON 58mmのつもりが品切れで・・・)
いいのか悪いのか、弾数/絞りの工夫でやっとこになってきました。
絞りで表情が変化するのもおもしろいこともあり、時々で絞ることも教えられました。
35mmの方が楽で歩留まりが良いのですが、気合を入れれば50mmの方が満足度が高い
写真になるので、50mmが主力となっています。
しかし、ファインダーがとても見にくく苦労しています。
道具に走るのは良くないとは思いつつ、下記のカメラの購入を検討しています。
1.D700 これで我慢出来なくても諦めがつきそう 重い 予算的にきつい
2.D90/D7000 ミラーより見やすいと思う が後々D700になりそうな気がする
販売店で覗いてD700の方がピントをつかみ易い事はわかりましたが、
私の力量では、この時間で価格と重さの壁を越える程かは評価できませんでした。
主な被写体は下記です。
A.ポートレート(室内多い)
B.星空(光害で頻度は少ない)
ファインダーでD700に行き着いた方のお話が伺えれば幸いです。
長くなりましたが、よろしくおねがいします。
2点

>販売店で覗いてD700の方がピントをつかみ易い事はわかりましたが、
私の力量では、この時間で価格と重さの壁を越える程かは評価できませんでした。
D700にプラナー1.4/50をつけて試写しましたか。
それとも販売店が付けていたレンズでしょうか。
プラナー1.4/50、このレンズは持っていませんが、プロ、ハイアマチュアのひともこのレンズはピントの芯をつかみにくいと言いますよ。
ノクトンのほうがピントの芯があるとという書き込みを見ます。
わたしが持っているレンズでは、60mm F2.8Gマイクロとマクロプラナー2/100はとても簡単にピント合わせができます。
D3000はプリズムではなくミラーですよね ^^
ファインダーはD700のほうがいいに決まってます。
D700のファインダーは大きく見やすいですが、質がいいファインダーではないです。
黄色く、点光源の数が倍になるし要改善です。
価格なりの価値があるかと言われると微妙ですね。
ソニーやキヤノンの同価格機種のほうがいいと思ってます。
書込番号:12033082
7点

>価格と重さの壁
こんにちは
視野率100%の、D7000のファインダーを覗いて見てからの方が良いかな? と、思いましたので…
書込番号:12033087
1点

皆様お返事ありがとうございます。
Modulation Transfer Functionさん>
販売店の備え付けで覗いてみました。AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
ピンの事もありNOKTONを買いにいったのですが、ツァイスへの憧れもありまして・・
マクロプラナーのお話ありがとうございます。うらやましいです。
現状なんとなくレンズの見方が見えはじめてきたかなと勝手に思うところです。
ミラーとプリズムの差(D90)+大きさ(D700)の段階を経るか、いきなりD700に行くか
robot2さん>
いま我慢中でして、D7000の発売日まで持つかというところです。
ただ、倍率はあまり変わらないので、ピンに関してはD90と同等かなとも思っています。
書込番号:12033194
1点

現行機種のファインダーはソニーのα900がぶっちぎりで優れています。
明るくクリアな視界で100%の視野率でMFでも簡単にピンがきます。
しかしマウントが異なりお使いのPlanar 1.4/50 ZF2は装着できません。
D700のファインダーはD3000より広くなりMFもしやすくなるでしょう。
さすがにAPS-Cのミラーとフルサイズのプリズムでは格が違います。
しかしD700のファインダーのために17万円を払うか?と聞かれたらその価値はないと思います。
D700は発売時よりファインダーの質の低さが指摘されているので来年登場?の後継機では
改善してくるかも知れません。
D7000のファインダーは、もしD300と同じ品質ならばD700よりも明るく快適だと思います。
APS-C機の中ではトップクラスの見え味だと思いますが、フルサイズのD700よりMFがしやすい
かといえば疑問に思います。このあたりは発売後にご確認ください。
デジタル一眼レフは画質などは必要十分以上の性能になってきましたがファインダーの品質という
点ではまだまだ満足のいく製品は少ないです。ニコンはファインダーへのこだわりがないのか、
ニコン機でMFが満足にできるカメラはあまりありません。最新のオートフォーカスレンズを使って
くださいということなのかも知れません。
書込番号:12033223
6点

ニコニアンさん>
率直にありがとうございます。たすかります。
他マウントについては、体力的にも難しい状況です。
絶対的な期待はせずに、懐と相談しながら決めたいと思います。
# 別件で、なんだかんだ理由をつけてしまいそうではありますが。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12033391
2点

既に解決済みのようですが、よかったら参考にしてください。
MFの50mmf1.4を開放で使用し、中距離でピントをドンピシャ合わせるのは、どんなにファインダーが良くても、実際は難しいです。
Nikonで言えば、MFでピントを合わせることを前提に設計されたファインダーとファインダースクリーンは、NikonF3までです。
プラナー50mmF1.4の開放の味を活かすのなら、FXフォーマットが良いでしょうし、より正確なピント合わせを望むのなら、マグニファイングアイピース DK-17Mを使用するといいですよ。
それと、撮影時には、ピントリングでピントを大まかに合わせたら、体を僅かに前後させてピントを合わせる事が、被写界深度の浅いレンズを使うコツです。
書込番号:12033597
7点

こんにちわぁ〜♪
私もD3000で、 コシナーULTRON40mm をメインに、 Ai50mm 1:1.2
Ai28mm 1:2.8 Ai300 1:4.5 等クラシックなレンズを良く使いますが
D3000独特のフォーカスインディケーターは非常に使いやすく、重宝しています。
D90も 持ってますが、 MFの場合、明らかにD3000の方がピントが合う歩留まりは多いです。 ファインダーが見やすいというのと、ピントが合いやすいというのは必ずしも一致しませんね、、、 D3000は広角でもピタッっとピントきますよ。
書込番号:12034075
3点

D700のファインダーよりは、D7000の液晶で拡大表示しながらピントを合わす方が、はるかに簡単にピントが合うと思います。
α700のピントは合わしにくいです。私はマグニファイングアイピースを付けたままにしていますが、それでもそれほど簡単には合いません。(この状態でもα900にはあっさりと負けます)
D700の唯一の弱点かもしれません、改良が必要と思います。
回避策としては、人間ピントBracketで3枚撮ります。 つまり、ピントを合わしたと思った時点で撮る、そして体を前似傾けて1枚撮り、後ろに傾けて1枚撮ります。
いわばピントBracket処理です。 これでどれかが合うでしょう。
合わないものは後で捨てる。
書込番号:12035451
6点

これは非常にシビアな話ですが、ファインダーで完全なピンを得るのは難しいです。
マット面でピントを確認するのは開放です。
ここから絞って撮影する場合後ピンに変化するレンズが多いです。
撮影距離も関連します。
これに光学プリズム、スクリーンが干渉しマット面で完全なピンを得るのは経験しかないです。
プラナー系でしたらマット面で微弱前ピンをとると歩留まりが向上します。
皆さんがおっしゃるようにピントBKTの要領で撮影するのも良い手段だと思います。
レンズのクセを画像からフィードバックして経験値で補正するしかないです。
135デジタルではニコン、キヤノンを使っていますが、最も素晴らしいファインダーは間違いなくα900ですね。
池袋のBICにはα900にSonnar 135mm F1.8が付いていますが、恐ろしくきれるファインダーとゾナーのピント面、この組み合わせでピントの芯が鮮明にわかります。
書込番号:12035817
9点

オートフォーカスになってからファインダーをしっかりと覗き込んでピントを合わせる人が減ってしまったのでしょう。かつて程、ファインダーのピント合わせのし易さは考慮されていない気がします。
ニコンもF2、F3(アイレベル)まではファインダー倍率が0.8倍あり、ペンタックスLXに至っては0.9倍もありましたが、最近のカメラは0.7倍台が当たり前になってしまいました。
たまにFM2(倍率0.86)を取り出してファインダーを覗きますが、マニュアル時代のカメラは普及機であってもピント合わせがし易いです。
また、ファインダーマット面の明るさとピントの芯の見え易さは基本的には両立しません。
明るさ信仰のために素通しマットが増えていますが、私は多少暗くともピントがはっきりするマットの方が好みです。
画質に直接影響しないファインダーに余りお金のかけられないメーカー事情は理解しますが、そもそも一眼レフはファインダーが重要だと思います。
書込番号:12037403
6点

皆様ありがとうございます。
# 本機と話題が離れ気味で恐縮です
しろくま100さん>
意識的に行うと、ピントリングではあまり実感がありませんでしたが、
被写界深度にズブズブ自分が入って行くような気がして
直感的にわかりやすいです。
ピントに集中していると、目が良くなったような、くらくらするような・・・
見易さは被写体のコントラスト?にもよります。よね。
カメラすきだっぺさん>
フォーカスインディケーターは便利に使っております。
ただこのレンズの場合、ピン幅よりもインディケーターの幅が広くて
参考としています。安心します。ただ、段差とかくぼみ近くに
AFポイントがある場合、意図と一致しないこともあるので、
そこは目をこらす必要を感じます。
クラッシックなレンズとかロマンを感じます。
orangeさん>
僕の機種ではLVはついていないので、撮影後画像を
液晶の拡大表示で確認しています。
最近は何枚か撮る事に躊躇しなくなりました。
ニッコールHCさん>
良い機会なので、α900のファインダーも覗いてみます。
通勤途中にカメラ屋がありまして、理性をためされます。D700も
ビーチカメラさん>
ファインダーも重要ですよね
皆さんすばらしい作品なので、カメラと一体化いることと思います。
よくできたーと思える写真を撮りたいなー
書込番号:12039365
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
現在D90に18-200mmを付けて、風景、旅行写真等を撮っています。やはりフルサイズがあこがれですが、D700に28-300ではか弱い(?)私には持てそうもありません。
D700がD300のFX版とすると、D7000のFX版が出る可能性もあるのでは。ペンタプリズムが大きくなるのはしょうがないとしても、D700より小型軽量になるのでは。来春出るのを期待しています。
1点

可能性は十分に考えられます。
もし出たら世界最小デジタルフルサイズ機になりますね。
出たら買います。
書込番号:12002291
1点

> 45の人さん
> もし出たら世界最小デジタルフルサイズ機になりますね。
デジタルフルサイズ機であるLeica M9より小さくなるとは考え難いですね。
あ、勿論、仰りたいことは、よ〜く分かりますよ。私のレスはつまらない突っ込みです。
個人的にはFE/FM系サイズが希望です。
> しのいちさん
> 28-300ではか弱い(?)私には持てそうもありません。
比較的軽量であるフルサイズ、α850 + 28-300XR を検討して下さい。
書込番号:12002341
5点

D700の重さにやられてる一人です。
D300は心地よい重さだと思っていたのであまりかわらないや〜、
なんて言ってたのですがいざ両方を使うと差は結構ありますね。
そんなときに視野率100%のD7000。
確かにこれのフルサイズが出るとなると欲しいですね。
でもやっぱりフルマグのボディーが欲しい。
D700の贅肉をうまーく削ってD300位がやっぱりいいのかな。
両方有ればいい!
物欲はつきないです(笑)
ニコンが次のFXをどのように出してくるか、
ホント楽しみです。
書込番号:12002357
1点

Eghamiさん
やっぱり突っ込まれましたか・・・
実は上の書き込みをしてるときM9が頭によぎったのですが。
ジャンルは、違うし突っ込まれないだろうと思ってました。
個人的には、エンプラボディーで良いので余計な機能を省いて出来るだけ安く軽量コンパクトにして欲しいです。
なんとか頑張ってNEXのフルサイズが出る前に発売させて大ヒットさせて欲しいです。
書込番号:12002453
2点

廉価版フルサイズは多分近いうちに出ると思います。
撮像素子の価格も多分落ち着いてきたみたいですし。
量が売れるはずなので、メーカーも黙っていないはずです。
書込番号:12002563
2点

わたしの予想、妄想です。
DXのエントリー機が3万円代で売られていたことから、ずいぶん低価格化が進みました。これはコンデジのマーケットがすでに飽和しているからで、コンデジユーザーの買い替えを喚起するための戦略でした。事実、ニコンの上期の業績はエントリー機の伸びに支えられたものでした。
次の手としては、DXユーザーのFXへの買い替え需要を喚起させることです。その為にFX用レンズの充実が必要で、それはいまやっています。
つぎにカメラの商品階層の見直しで、DXのハイエンドユーザーをFXに買い替えさせるには、DXのフラグシップの廃止とそれに変わるDX機の中級機の底上げとfx機の廉価版の投入が予想されます。
すなわちD300の後継機は出ず、代わりにD7000と、FXの廉価版とD700の後継機が用意されるのではないかと思っています。
D700の後継機は2400万画素
廉価版は1200〜1800万画素あたり?
D700の性能をそのままに、軽量化とバッテリーの見直し、動画機能の見直しがされたものになるかも知れません。
これにより、ニコンの各層の客単価は下がりますが、各層のユーザーが増える訳です。
折角作った馬鹿だかい単焦点レンズの購買層を増やさないと儲かりませんので。
書込番号:12002649
8点

FXの「リトルニコン」・・・D40をベースに作って欲しいですね。大きさとか重さを。
曰く「DXより小さいFX・・・NEW リトルニコン」てか。
勿論プラスチック多用、プリズムでなくミラー、視野率93%内外、測距点9〜11、連写4/秒、ISO200〜6400等々。
キットレンズ付で10万円位なら、売れる?
フルサイズの画質の良さをアピールし、銀塩ファン、高齢者層の取込み狙いです。
以上、還暦じじいの独り言です。
書込番号:12002686
2点

来春あたりに出るかもしれません。
ニコンの中の人が今後はAPS-CはDxxx番台で出して
Dxxx番台はFX用の番号にするとインタビューに答えてました。
つまりD400、500、600、800、900はフルサイズ用の型番です。
400〜600がフルサイズ廉価機
700〜900はフルサイズ中級機になるのでしょうね。
よって2011年にもD400というフルサイズ廉価機が出てくる可能性があります。
D70くらいのサイズのフルサイズ機が欲しいですね。
あれはフルサイズ用のミラーボックスとペンタミラーを内蔵していますので
フルサイズ用のセンサーを載せればあのサイズ、重さでフルサイズカメラになるはずです。
手軽に持ち歩けて、フルサイズの高画質!とうカメラもあっていい。
D700は普段使いにはちょっと重過ぎます。
書込番号:12002692
4点

Eghamiさんに同意です。
今のフルサイズはデカ過ぎます。
自分は正真正銘のフルサイズを求めてライカM4(M9ではない)を新調しました。
一眼レフでいえば、ニコンF80くらいの大きさにはなって欲しいです。
何故デジタル一眼レフがこんなにも肥大化したのかが常に疑問です。
自分としては、所有しているD40のサイズでFX化を果たして欲しいですね。
書込番号:12002720
2点

ライカM9対抗のミラーレスで、Fマウントレンズ互換で、女性でも使える重さになりますか。
しかし、EVFは嫌いです。
書込番号:12003368
0点

昔フィルムカメラを楽しんでいましたので、やはりフルサイズを使いたいです。F100位の大きさ、重さで出してもらえると女性やシニアの方でも持てます。ニコンの技術に期待して待っています。
書込番号:12003415
0点

MF専用機でもいいからF3サイズのフルサイズも欲しいです。
動画もAFも何もいらない。でたら速攻で買います。
書込番号:12003813
4点

D7000の仕様を見てると、廉価版フルサイズも非CPUレンズ登録できるんでしょうねえ。
MFレンズ使うのにはD700しかないと、最近無理して買ったのでちょっと複雑な心境です。
書込番号:12004240
1点

MB-D11が新発売になりますが、あれだけのタフな仕様のバッテリーパックを、D7000のためだけに出すとは思えないのです。年末に10万円前後と言われているD7000のユーザの多数が、定価42000円のMB-D11をホイホイ買うとも思えませんから、きっと他の機種との共用も狙っていますよね(期待感!)。
カタログで見る限り、MB-D11の寸法はほぼMB-D80並です。このサイズに見合ったFX機って出ないかなぁ。幅130mm強の筐体の中に、FX用のミラーや撮像素子、はてはプリズムを押し込むのは難しいのかしら?
書込番号:12005032
4点

こんにちは
ssuzuokiさん
>MB-D11が新発売になりますが
ホイホイと新しいものを出すのは辞めて、
MB-D10で対応出来る様にして欲しかったものです
今一番危惧しているのが
NX2→NX3にし、以降のカメラにNX2が対応をさせなくする事です
NCの時に前科が有りますので、多分やるんだろうな・・・・と思っています。
書込番号:12005318
3点

>今一番危惧しているのが
NX2→NX3にし、以降のカメラにNX2が対応をさせなくする事です
NCの時に前科が有りますので、多分やるんだろうな・・・・と思っています。
他のソフトメーカーもそうですよ。
NX3で過去のカメラの現像ができなくなったらそれは問題ですけど。
ただソフトを更新すればすむことですよね。
書込番号:12005378
1点

>>Modulation Transfer Functionさん
NXからNX2でもありましたから、必ずあると思います。
私はD300発売と同時でついてきたNXを使っていまして、その翌年にD700が出てすぐに買い、NX2にはアップグレード版でお布施しました。
現像だけならViewNXは無料ですから、まあそれでいいんですけどね。
書込番号:12005665
0点

D7000の板で、MB-D11への変更(というよりEN-EL3eからEN-EL15への変更)は、リチウム電池の事故防止のため、端子を保護する作りに変わったのだ、と書かれていましたが、素直に信じてあげたい気持ちです。容量もアップしている筈だし。それにしても、MB-D10からは単三乾電池の本数が8本から6本に減ったので、D300sやD70の0後継機種がMB-D11使えるとしても、これまでの三桁機とは電気系で大きな変更を伴うのかしら?
その昔、Coolpix5000のバッテリーパックMB-E5000は6本の乾電池を4本と2本に分けて、2本は縦に押し込むような作りになっていました。4本入れても動かずに(当たり前だ!)焦ったものです。そんな変態プレイは願い下げですね。
書込番号:12007367
1点

>MB-D10からは単三乾電池の本数が8本から6本に減ったので、D300sやD70の0後継機種がMB-
>D11使えるとしても、これまでの三桁機とは電気系で大きな変更を伴うのかしら?
MB-D11が共用になる機種はFXのエントリークラス(D400?)でしょうから、連写速度を5〜6コマに抑えると思います。
ですから、電圧を上げる必要がないから6本で十分なのでしょう。
D700後継(FXミドルクラス)のバッテリーグリップは当然8本のモデルを使用すると思います。(MB-D10共用?)
書込番号:12007667
0点

MBー11って、D7000用ですよね。D300系や、FX機とは筐体の大きさが全然違う様に思うのですが?
FX機がD90並の大きさになるということでしようか?
回路の集積が進んだ様なので、電源まわりの変更はあると思います。
ニコンもサードパーティの電池による不具合には頭が痛いようですからね。
たまに仕様を変えないとサプライ品で儲けが出なくなります。
書込番号:12007820
0点



最近、念願のD700を購入しました。
で、意気揚々とレンズ交換をしたら、、、
写真のようにミラーが汚れています。
モルトとの接触部分でしょうが、この症状は普通でしょうか?
撮影枚数はまだ400枚程度です。
この程度の撮影枚数でミラーが汚れるものでしょうか。。
ファームウェアも最近のものが入っていたので古いロットでもないと思います。
皆様、撮影には関係のない部分ですが、ご意見お願いいたします。
0点

汚れなのかな・・・ファインダーで見えますか?
書込番号:12008269
0点

サブミラーに光を送るためのハーフミラー部分の境目が見えてるだけじゃないですか。
書込番号:12008307
1点

線が入ってるみたいなんでしょ? (^_^)3
汚れじゃないよん。
そのまま使ってくださいまし。 (V^−°)
書込番号:12008320
3点

言い忘れた。
汚れでもなんでもないから、綿棒なんかで拭かないほうがいいよ。 (^ー^* )
最初からそゆ風になってるってこと。
書込番号:12008336
7点

写真ではハーフミラーっぽいけど、仮に汚れだとしても、綿棒で拭くなどもっての他です。
もし拭いたときには、汚れよりも無惨な傷がつくこともありえます。
ミラーは、何があっても絶対にご自身で処置をしてはいけません。
書込番号:12008337
4点

私のD700と少し見え方が違いますが、似たような影が見えています。
多分これはミラーを貼り付けている両面テープの僅かなはみ出しかと思います。
大半の位相差AF式の一眼レフの場合、半透明のミラーを透してAF測定用のユニットに光を導きます。
・・・で、ミラーの裏側が僅かに透けて見えているのです。
書込番号:12008342
0点

guu_cyoki_paaさんのHP、見てビックリしましたwww
バカバカって価格の人が言うのですか?
書込番号:12008543
2点


AF用のCMOSに光を導く為の、ランダムで明けてあるピンホールですよね。
書込番号:12009090
0点

昨年の八月ボクもふいにソレに気付きNikonに持ち込みました。
結果はこう云う事でした。。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10010231/
書込番号:12009381
1点

綿棒なんかで拭くと、メンボー(面倒)なことになるかも・・・
書込番号:12009530
3点

評論家トーマスさん
>バカバカって価格の人が言うのですか?
えと、お勤め先の店長さんとか、お客さんに毎回言われてます。 【^_^】V
価格の人には、「謝罪しろ」とは言われたことはあります。 (○゜ε^○)
kawase302さん
えー?、120センチ? 驚異的 w(@。@;)w
スレ主さん
ってことで、仕様みたいです。
書込番号:12010225
2点

あのー、ミラーはそんなに気を使わなくても大丈夫ですよ。
長く使ってれば蒸着層が剥げてきたりしますけど、ファインダー像が少し暗くなるかも知れないって程度です。
撮影画像には影響しません。まあ、汚さないに越したことはありませんが。
センサーとかローパスフィルターは、素人が触るものじゃないですね。クリーニングキットとか売ってますけど。
因みに、私も今日初めてミラーを見てみて、細いレーザー光線みたいなラインを確認しました。ある意味感動しました。
書込番号:12010435
1点

こんにちは
>ぼーたんさん
>あのー、ミラーはそんなに気を使わなくても大丈夫ですよ。
たしかに写りに、直接的な影響はありませんが
カメラの中でも一番デリケートな部分ですので、注意に越した事は無いと思います
以前
ローパスの清掃講座に行った時に、ニコン担当者の話ですが
ローパスフィルターは結構丈夫に出来ていて
ツメでひっかいてもキズはつかないが
ミラーは簡単にキズがつくので、絶対触らないでくれ・・・との事でした
一回キズがつくと我慢して使い続けるか
高いお金を出して交換になりますよ・・・と、注意を促されました
私も以前、D2Xのミラーが汚れたので、
シルボン紙+無水エタノールで清掃してしまった事が有りますが、
その話を聞いてから触るのを辞めました。
書込番号:12010639
2点

>MT46 さん、ぼーたんです。言葉足らずでした。
「ミラーが多少汚れても、傷ついても、撮影画像には影響無い」の意です。
一眼レフカメラのミラーは表面に直接アルミとか銀を真空蒸着しており、その上に薄いコーティングをしてる
だけですから、キズはすぐ付くし、保管場所が悪いと、蒸着部分が錆びたり、剥離したりします。
それでも、そのキズや剥離部分が、画像に写り込む事はありません。
そういう意味で、指紋が付いたり、少々キズがついても、あまり気にしなくても良い、です。
もっとも、本機のように、透過光を測定する、まさに「線」の部分が汚れたり、ハーフミラー構造の場合は、
そうとも言えないですが。
まあ、ミラーが汚れていると、査定価格が下がるのは間違いないでしょう。
一方、ローパスフィルターにキズがついたり、ゴミがくっついちゃうと、即、撮影画像に影響します。
で、取ろうとしてさらに多くのゴミやキズをつけることにもなりかねません(体験済 泣)。
最近のカメラにはゴミ取りシステムが付いていますが、どうしても取れないときは、サービス行きですね。
書込番号:12011016
0点

みなさん
沢山のコメント・意見、有難うございました!
仕様のようなので気にしないようにします。
ま、写りにも影響ないようですし^^
ミラーについては過去、フィルム一眼でゴシゴシ吹いて傷だらけになったので、
承知しています(汗
みなさん、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:12011518
0点

kawase302さん
>110センチ当時
自転車乗りの筋肉じゃないですね(笑)
マジックベルト使用ですか?
書込番号:12012123
0点

ぼーたんさん
こんばんは
言われる通りだと思います
話は変わりますが、
ニコンのLPF清掃講座に行くと
素子の実物が置いてあって、ツメでひっかかせてくれるのですが(笑)
ホントにキズがつかないのに驚きました
棒でペッタンする清掃具も有る様ですが
大丈夫な訳ですね
書込番号:12012406
0点



友人の結婚式撮影するにあたり、D700をレンタルするとにしました。
CF カードを購入するにあたり、ロスレス圧縮、圧縮、非圧縮にするかで悩んでいます。
購入しても無駄になるCF(所有カメラはD5000で、いずれD700後継購入予定ですがCFが採用されるか微妙なため)
なので、圧縮で枚数を稼ごうかと思っています。そこで疑問が湧きました。質問が2点あります。
質問1
ロスレス圧縮は非圧縮よりファイルサイズが小さくなっているにもかかわらず、
記録可能コマ数はなぜ非圧縮と同数なのでしょうか?
マニュアルには、2GBで100コマ(12ビット時)、77コマ(14ビット時)になっています。
ロスレスは可逆のためファイル本体とは別に何か復元用のデータのような物が書き込まれているのでしょうか?
であれば、pcに移動させた段階でロスレスは可逆圧縮ではなくなってしまいますよね?
質問2
ロスレスの可逆圧縮についてです。データを完全に復元出来ますとなっていますが、
どの段階で可能なのでしょうか?
captureNX2をつかっていますが、RAW圧縮でも編集後も元にもどせますよね?
今までRAW圧縮で元に戻せると思っていましたが、完全には元に戻せる訳ではないのでしょうか?
それともロスレスの可逆とはカメラ内編集で元に戻せることを意味し、
カメラ内編集でRAW圧縮は完全にもどせないということなのでしょうか?
であれば、captureNX使用であれば圧縮で十分で記録可能コマ数を稼ごうかとかと思っています。
どなたかご教授お願い致します。
0点

>ロスレス圧縮は非圧縮よりファイルサイズが小さくなっているにもかかわらず、
>記録可能コマ数はなぜ非圧縮と同数なのでしょうか?
記憶可能枚数は非圧縮よりも多くなります、ただロスレス圧縮の場合写真に写る被写体により記憶可能枚数は変化しますので
圧縮が困難な被写体の場合を想定して非圧縮ファイルと同枚数となっています、ちなみにファイルサイズは同サイズですよ
>ロスレスの可逆圧縮についてです。データを完全に復元出来ますとなっていますが、
>どの段階で可能なのでしょうか?
現像の段階で可能です、RAWの場合jpgかTIFFに変換しなければ印刷などできませんから
ロスレス圧縮の原理としては非圧縮rawの場合例えば、「濃度95%の赤」を記録する場合ピクセルごとにその赤色が濃度95%の赤と記録しますが、ロスレス圧縮の場合例えばその赤が100ピクセルあったならば、「濃度95%の赤」×100と記録します
jpgの原理に近いものですよ
書込番号:11948495
0点

理論的な部分は別としまして、ロスレス圧縮と圧縮・非圧縮でデータを比べた場合、
本当に重箱の隅をつつくような見方をしない限りその画質差を見出すことは出来ないです。
私には判別が無理でした。枚数優先で圧縮RAWでもよいと思います。
RAW(非圧縮RAW/12ビット記録)
FXファイルサイズ約18.8MB・2GBあたりの撮影可能枚数100枚・連続撮影可能枚数19枚
RAW(ロスレス圧縮 RAW/12ビット記録)
FXファイルサイズ約13.3MB・2GBあたりの撮影可能枚数100枚・連続撮影可能枚数23枚
確かにファイルサイズと2GBあたりの撮影可能枚数が不整合です。
18.8MBx100枚=1880MB、13.3MBx100枚=1330MB・・・
ただこの数字、D3sでも一緒みたいです。
書込番号:11948542
1点

>jpgの原理に近いものですよ
そこはzipとかに例えた方が。
jpegは(一般的には)非可逆圧縮という扱いだし。
書込番号:11949131
0点

たくさんのアドバイス有難うございます。しかし何だかスッキリ理解できません。
>ただロスレス圧縮の場合写真に写る被写体により記憶可能枚数は変化しますので圧縮が困難な被写体の場合を想定して非圧縮ファイルと同枚数となっています、
被写体により前後するのは理解していますが、ロスレス圧縮はその圧縮幅が大きいため、マニュアルには記録可能枚数をかなり控え目に記載されていると言う事ですか?であれば、ファイルサイズも同様に控え目にして非圧縮と同サイズに記載されるべきと思うのですが。。
>ちなみにファイルサイズは同サイズですよ
えっ!ロスレス圧縮と非圧縮は同じ被写体でファイルサイズはほぼ同じなんですか?
非圧縮の60〜80%サイズと記載されていますが、、
圧縮率が低い被写体でも8割前後は圧縮されると解釈していました。
>現像の段階で可能です、RAWの場合jpgかTIFFに変換しなければ印刷などできませんから
ロスレス圧縮の原理としては非圧縮rawの場合例えば・・・・
RAWからjpgやTiffに変換の段階ですか?
でもこれら形式に変換後に戻すことは出来ないですよね。完全に復元できるのはNEF状態でレタッチしている時のことではないのでしょうか?NEF状態で編集後元に戻す時、ロスレス圧縮と非圧縮、圧縮で復元度に差があるのでしょうか?
何だかこの辺りがよく理解できません。
ひょっとすると、非破壊と可逆について私はごっちゃにしているのでしょうか?
今までD5000では12bitRAWしか選択肢がなかったので、NEFでレタッチやり直しで不便(劣化)を感じた事は無かったので圧縮RAWで行こうと思っているのですが、理屈がスッキリしません。
書込番号:11950206
0点

こういう内容の質問ならこんなところで素人に聞くよりも、
ニコンに直接問い合わせた方が早いし間違いがないと思うけどな。
書込番号:11950314
4点

こんにちは
圧縮 RAW:非可逆圧縮、非圧縮よりファイルサイズは約45%〜65%。
非可逆圧縮は、非圧縮 とほぼ同等の情報量です。
いずれも 人間の目では、判別困難で良いと思います。
ですので 今回の場合は、お考えの通り圧縮で良いでしょう。
技術的なことは、ググったりして見て下さい。
RAWは、画像ソフトで開いた時に(光の情報として)反映し、純正ソフトで
有ればカメラの設定(ピクチャーコントロールとかを)を反映します。
書込番号:11950430
4点

> ズカパーさん
質問2についてですが、以前何かの雑誌か有名なサイトで非圧縮・ロスレス圧縮・圧縮RAWで撮影して現像した物を比較した記事を見たことあったのですが、圧縮RAWだけは残念ながら他の形式に比べ画像の荒れが出ていました。
しかしかなり意地悪い条件で撮って、等倍画像を目の皿のようにして比べてやっと分かる程度のものだったので問題にならないのではと思います。
自分は今まで何度も披露宴の撮影を撮ってきましたが、主役の本人達はちょっとした画質の善し悪しよりも表情の良さやシャッターのタイミング善し悪しの方を期待していますよ。
ぜひ、新郎新婦が喜んでくれる写真を撮ってあげてください。
さて、最後に質問の答えになっていないかも知れませんがD700をレンタルするのならついでにCFもレンタルされてはいかがでしょうか?
動き物をの撮るわけではないので安価な物で十分だと思います。
残り枚数を気にしての撮影は精神衛生上よろしくないのでCFとバッテリーは多めに準備しておくことをお勧めします。
書込番号:11951348
1点

たくさんの書込み有難うございます。
確かにこのような質問はNIKONに問い合わせた方がいいですよね。
問い合わせしてみます。
披露宴はRAW12ビットで枚数を稼ぐことにします。
ロッジ岬めぐりさんのおっしゃられるように、
D700のレンタルと一緒にCFも借りたかったのですが、
あいにくCFはレンタル中で予約出来なかったのです。
今後運良く空きが出て予約出来ても、送料込みで3000円以上してしまいます。
ちょっと足せば8GBが買えてしまうので買おうかと思います。
先週16GBを買ったので合計24GBとなり、1600コマ前後撮影出来るかと思います。
これ位あればギリギリ大丈夫かと思いますが、安心出来る要領ではないですよね。
どいうペースで撮影するかで変わってくるので、撮影者によって様々ですよね!
昨年の同僚の披露宴ではD50でゆっくり撮影して600コマでしたが、
今回は前回より気合が入っていますので、3倍近く行くのではと思っています。
思い切って7000円位で16GB追加購入して32GBで2000コマ数用意しようかとも考えています。
バッテリはレンタル付属品とD50の時の予備用で買った物と友人から拝借の合計4個。
ストロボ用エネループも20本持って行きます。
やはりCFがバランス的に不足気味なんですよね。
皆さんは披露宴の撮影で何コマ位撮影されましたか?
書込番号:11953445
0点

私の場合、圧縮RAW14bitで16GBで、1000枚ちょっと撮影できますね
1200枚くらいかな?
最初の頃に、圧縮、ロスレス、非圧縮と比べましたが
違いはわかりませんでした
ただ、12bitと14bitでは、大きく露出を外した時の
回復度合いに若干の差があるように感じました
このスレッドを覗き初めて気がついたんですけど、
普段adobeのライトルームで現像しているんですけど
違うメーカーのソフトで解凍しても、同じファイルになるのかな?
よくわかりませんが、とりあえず今は不満はないです
ちなみに、披露宴での撮影は、普通の記録としてなら1000枚くらい
いい表情狙いとかで狙って撮影していると、2000枚くらい撮影しちゃいますね
バッテリーは、ストロボを焚かなければ、1個で足りてますが、VRレンズだと
だめなのかな?
書込番号:11953678
1点

atosパパさん
参考になる情報ありがとうございます。
圧縮RAW14bitで16GBで1000枚以上行けましたか?
900コマ位かと思っていましたが。。。
16GB+16GB=32GBで行きたくなってきました。
やはり気合い入れて撮影すと2000コマ位行きそうですよね!
>バッテリーは、ストロボを焚かなければ、1個で足りてますが、VRレンズだと
だめなのかな?
VRって結構バッテリー食うのですか?
今までVRで長時間気合い入れっぱなしの撮影経験がないので
電池消耗に全く気が付きませんでした。
でもバッテリーは2個あれば問題なしということですね!
因みに使用するレンズは
D700 + 24-70mm2.8G or 70-200mm2.8GVRU or シグマ50mm1.4 or 20mm2.8D
D5000 + DX17-552.8G
あとSB800
です。
VRは1本のみです。
書込番号:11953931
0点

ズカパーさん、だいぶ肩に力入っているみたいなのでちょっと深呼吸しましょうか。
ところで今回の結婚式の撮影は参列者としてご厚意で撮られるのでしょうか?
それとも新郎新婦より正式にカメラマンをお願いされたのでしょうか?
それによって持ち込む機材の量も撮る枚数も変わってくると思います。
自分は依頼されて撮ることもあるのですが、結婚式から披露宴まで通しでだいたい参列者数×5ぐらいで収まっています。
ブライダル撮影会社所属のカメラマンや式場お抱えカメラマンもその程度で納めるように要求されることが多いようです。
ちなみに友人として撮る場合それより2〜3割ほど枚数は減ります。
さて本題のCFの撮影枚数についてですが、自分の場合D700でロスレス圧縮/14bitでの撮影でガーデンウェディングを撮ると8GBのCF1枚半程度。
ファイルサイズの小さくなりがちな屋内での通常の披露宴だと8GB1枚で収まってしましまうことが多いです。
意外に少ないのは場馴れしているのもあると思いますが、あまりこちらが気合い入れすぎてカメラ向けっぱなしにすると新郎新婦も疲れてしまいますし、友人として厚意で撮る場合は後日気を遣わせてしまうことにもなりかねませんので極力気をつけるように心がけています。
またあまり無駄打ちしていると後処理で自分の首を絞めかねませんし・・・。
披露宴の撮影回数も数十回を数えるようになりましたが、本当に必要なのは機材や技術以上に話術なような気がします。
もし、今度出席する結婚式に専属のカメラマンがいるようなら定番写真はそちらに任せて、友人だからこそ撮れる写真を撮ってあげてください。
書込番号:11958749
2点

ロッジ岬めぐりさん
こんばんわは。なんだかホッとするアドバイス有難うございます。
正確に言いますと会社の後輩で、プロのカメラマンはチャンと頼んであります。
ですから後輩にも写真の出来は期待しないでね!ってことになっているのですが、
自分が勝手に気合が入っている状態なのです。
と言うのも披露宴の写真を撮影するのは3度目ですが、最初は銀塩時代で16年前です。
前回は、3年前で、その時はD50で結構気楽な感覚で撮影しました。
(ちょうどその頃はカメラから少し離れていた時代であった事もあって)
初回も二度目も共にプロのカメラマンには依頼してなかったのですが、
本人も大きな期待を持っていなかったので、本当に気負いなく撮影しました。
今回はプロ付きなんですが、逆に気合いが入っているのです。
銀塩時の出来はまずまずの自己採点なんですが、前回デジタルの時の出来に満足出来ず、
自分の中でのリベンジみたいなものが、燃え上がっているのです。
あとプロがいるから逆に意識している所もあるかもしれません。
大した腕がある訳がある訳でもなく、そして本人も期待(カメラ好きだったことも知らなかった程)
のに、勝手に自分の中で気合いが入っているのです。
もちろん立場をわきまえ、プロの邪魔、他の参列者の迷惑にならない様に気配りするつもりです。
そういう中でのできる限りやってみようと思っているのです。
でもロッジ岬めぐりさんの一言で、ちょっと待て!自分の中でその気合がグルグル廻り過ぎている
自分にハッと気が付くことが出来ました。
でも冷静に肩の力を抜きながらも、気合いを入れて頑張ってみたいと思います。
本当に有難うございます。
書込番号:11959010
0点

ロッジ岬めぐりさん
一つ返答を忘れました。
今回の撮影は参列者の一人としての厚意になります。
そして、チョット普通の参列者よりチョロチョロする事の了解も得ています。
本人も、どうぞ って言う感じなので余計に気合いが入っているのかも知れません。
話題が変わりますが、本人情報によると、高砂の後ろは全面鏡貼りだそうなので、
バウンスと言えど画角内に光源が入らぬ様な確度から撮影しなければならないようです。
正面からはノンフラッシュで高感度に頼るしかないかなと。
ロッジ岬めぐりさんも、そのそうな砂を経験された事が有ますか?
書込番号:11959181
0点

ズカパーさんの気合いの入り方があの頃の自分を見ているようで思わず出過ぎたことを書いてしまいましたが、いくらか肩の力が抜けたようで何よりです。
自分も披露宴の撮影を頼まれることが多くなった頃、やはり気合いが入りすぎて4時間程度の結婚式→披露宴で撮影枚数が1200枚を超えることもありました。
しかし後日PCで現像してみたところ最後の方は新婦さんの笑顔が引きつっていたなんてこともしばしば。
披露宴のビデオには新郎新婦と同じぐらいいっぱい写っている・・・。
また頑張りすぎるあまり、厚意であげた写真なのに豪華な贈り物が届いたりと逆に気を遣わせてしまった自分に反省することも。
今回はプロカメラマンがいるようなので視点を変えて友人ならではの写真を撮ってみるのも面白いと思います。
ここぞとばかりに友人ならではの無理難題を要求してみてプロが絶対に撮れないような写真を撮ってあげてください。
ちなみに自分が披露宴では必ず押さえる写真を一つ。
人間版皆既日食とも言えるラインライトという技法をよく使います。
強烈なスポットライトと新郎新婦とカメラを一直線に配置して撮るだけなのですが、新郎新婦のシルエットに光の縁取りが装飾され、ドレスの素材によっては思いがけない写真に仕上がりますので良かったらお試しください。
夜祭りの写真になってしまうのですが参考までに貼っておきますね。
それと最後になりますが、最近は天井などの装飾も凝っている式場が多いので超広角ズームが手配できると意外に使えると思います。
少々出しゃばってしまい失礼しました。
それでは久しぶりの披露宴撮影楽しんできてください。
書込番号:11959379
0点

> 高砂の後ろは全面鏡貼りだそうなので
相当気を遣いそうな撮影になりますねぇ・・・(苦笑)。
でも左右どちらかに1〜2歩ずれれば問題ないと思います。
どうしても正面で撮る場合は新郎新婦を水平で撮らずささやかに見下ろすように撮ってやれば鏡に自分やフラッシュの発光が写らなくなるのではないでしょうか!?
この場合後方からの反射光が期待できるかも知れませんので上手くバウンスの角度を付けてやれば、新婦のヘアースタイルが上手く浮き出るかも知れませんね。
正直面白そうな環境なので自分も撮りに行きたくなりました(笑)。
書込番号:11959444
0点

ロッジ岬めぐりさん
こんばんは。いろいろアドバイス頂きながら遅くなりまして申し訳ありません。
たくさんのアドバイス挑戦してみます。
人間版皆既日食面白そうですね!
光源と被写体と一直線になるポジションが素早くとれるかが肝ですよね。
後ろのスポット光源も僅かに覗かせる角度で微妙な感じが変わりますし、
露出も難しそうですね。不慣れな自分はブラケティングを使った方が無難な気がします。
露出のコツはどうなんでしょうか?素人が挑戦する場合、
スポット測光で、覗いている光源を外して被写体に向けて測光し、
2絞り程マイナス補正をかけた「絞り優先AE」って感じでどうなんでしょう?これにブラケティング。
>プロカメラマンがいるようなので視点を変えて友人ならではの写真を撮ってみるのも面白いと
そうなんですよね。これにはいつも心がけています。
>最近は天井などの装飾も凝っている式場が多いので超広角ズームが手配できると意外に使えると
天井までは気が付きませんでした。確かに凝ってれば天井を入れると面白そうですね。
超広角ズームは持ってないのですが、単焦点20mmで挑戦してみます。
下見まではチョット控えようと思っていますので、画角が足りないかも知れませんが、
撮影ポジションを探してできる範囲でやってみます。
>どうしても正面で撮る場合は新郎新婦を水平で撮らずささやかに見下ろすように・・・
後方からの反射光が期待できるかも知れませんので上手くバウンスの角度を付けてやれば、・・・
これも思いつきませんでした。鏡による映り込みを回避は左右方向しか考えませんでしたが、
そうですね上からというテクニックがありますね。
でもある程度近づかないと見下ろす角度は難しいかも知れませんね。
いずれにしてもポジション取りに色々と悩まされそうです。
会場入りしたら直ぐに作戦を考えます。
色々と多くのアドバイスありがとうございます。
考え付かなかった事をアドバイスたくさん頂き本当に助かりました。
ところで、リンク先のフォトギャラリー拝見させて頂きました。
素晴らしい写真ばかりですね。特にスナップコーナーのお子さん達!
私も二人の娘がいまして似たような年齢なので思わず微笑んでしまいました。
普段は子供たちをメインに撮っていますので又又参考になりました。
ここのスナップにも例の皆既日食テクがありますよね。イルカやUSJ等。
このテク本当に決まると良いい感じになりそうですね。ドレスの色が上手く透けてくれると・・。
長々と書いてしまいましたが本当にどうもありがとうございました。
結果の満足度や皆既日食等また報告いたします。
書込番号:11975401
0点

ロッジ岬めぐりさん
昨日が後輩の結婚式の日でした。
結果は、、といいますと、写真の出来と言うよりも、
ロッジ岬めぐりさんが言われてた事が、初めて身に染みてり理解できました。
プロのカメラマンさんがいる時は定番写真はそちらに任せて、
友人だからこそ撮れる写真に・・・というアドバイス。正に今回はそうするべきでした。
チャペルでは5〜6人のプロカメラマンがおられ、良さげな撮影ポイントはプロの方が独占状態に。
私は良いアングルから撮影は全く出来ませんでした。
また披露宴ではプロのカメラマンさんは1人でしたが、かなりタイトな会場で
各テーブルとテーブルの間にそれぞれ参列者が座ると背中どうしの間隔は40cm程。
一番高砂に近いテーブルは、高砂まで1m程。ちょっと手を伸ばすと握手ができる程。。
つまりほとんど身動きが取れない会場で、おのずと撮影できるポイントは1か所か2か所に限定されます。
つまり、私も撮ろうとすると大抵はプロのカメラマンさんとガチンコ状態。
結局邪魔をしてはいけないので、一番後方から200mmで撮影しましたが、
いつも、参列者の頭や肩が画角内に。。。
結構な量の撮影機材を持ち込んだのですが、テーブル下のスペースもあまりなく
ほとんどフロントに預けることに。。。
今までの2度の結婚式撮影は共にプロのカメラマンさんはいなかったので、
ある程度出しゃばって前に出てもあまり問題になりませんでした。
廻りの参列者は、「プロがいないからあの人は頑張って撮影しているんだ。。」
って感じの目で見てくれます。
しかし今回はそんなことをしたら、プロの邪魔になるし、他の参列者の邪魔になります。
開始間もなく控えめに撮るようにしました。
今回一番勉強になったのは、ロッジ岬めぐりさんのおっしゃていた、
プロがいる時といない時、参列者として写真を撮り方?出しゃばり具合?
プリがいる時は、やはり普通の参列者がコンデジで撮るのに毛が生えたレベルに抑え、
撮影よりも、緊張している新郎新婦に声をかけたり、祝福の言葉をかけたり、
そんな中で一瞬のいいシャッターチャンスを撮ってあげることがいいのだと。
ロッジ岬めぐりさんの言葉が結婚式の帰り道、ようやく理解できました。
今回は違った意味で勉強になりました。
長々と書きましたが、本当にアドバイスありがとうございました。
書込番号:12012242
0点



皆さん、初めまして。
F2の時代から、ニコンユーザーですが、ここへ来て
ようやく、デジタルカメラへの移行を考えています。
所有レンズの殆どは、MF時代のもので Nikkor28mmF3.5 35mmF2.0 50mmF2.0 105mmF2.5と(一応Ai対応です)AF時代のレンズは、何故か社外品が多く、トキナーAT-X270 シグマ 50mmF2.8macro シグマ 70〜210mm F2.8 Nikkor 180mm F2.8 EDと言った具合です。
F4では、問題無く利用できるのですが、上記のレンズはD700では
利用は可能でしょうか(特にAF時代のレンズ)?。
多分、物理的な装着及び撮影は可能と思いますがーー如何せん設計の古い
ものなので、「デジタル対応」と言った言葉が気に掛かります。
上記レンズをD700で利用する場合での注意・作例等がありましたらお教え戴けますと助かります。
使い慣れたレンズたちなのでD700でも利用できれば有り難いのですがーー
宜しくお願いします。
0点

なぜメーカーのサイトで調べようとしないのでしょうか?
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d700/features01.htm
書込番号:12000835
4点

オレンジ☆ボールさん はじめまして。
ご返事有難う御座います。
勿論、装着の可不可に関しましては、ご紹介戴いた場所で
確認済みです。
先に掲げましたレンズの多くは、幾つかの制限はあるものの
利用は可能なようです。
しかし、画質等については、判然としません。
それゆえ、ご経験者のお話を伺いたく質問をさせて頂いた
次第です。
書込番号:12000889
3点

桜木町の青い雷さんこんにちは、
私の所有しているレンズで該当する物はat-x270のみですが、同年代のAI400F3,5とニューニッコール50oF1,4の作例添付いたします参考にしてください。
書込番号:12000905
3点

桜木町の青い雷 さん、こんにちは。
私もMFレンズをD700に使うのが好きで、お持ちのMFレンズの中に2本だけ私も使っている物が有ります。
Nikkor28mmF3.5と50mmF2.0(一応Ai対応です)ですが、どちらも最近の廉価版ズームよりはるかに良い描写をすると思っています。
さすがに24−70F2.8と比べるのは無理が有りますが・・・
書込番号:12000953
1点

旧レンズだと解像力に不満が出る事が有るとサークルの仲間が言ってましたが…。
某写真家のようにデジカメに旧レンズを付けてレンズの味を楽しんだり、時には最新のレンズを付けて出掛けるという楽しみ方は如何でしょうか?
満足のいく回答ではない事、御容赦下さい。
書込番号:12000975
0点

こんにちは。
私も F 時代からのニッコール・オート 35o2.8 50o1.4 50o2.0 105o2.5 200o4.0 を所有。
50o1.4 以外は Ai に改造してます。 Ai レンズは 105o2.5 28-85oです。
AF は 35-70o2.8S ED70-300o4-5.6 を その他 コシナ 19-35o 28-300o
タムロン 28-300 VR 有りと無し 等 新旧チープなものまで混在で使用中です。
ナノクリ 24-70oと70-200oの出番が多くなって来ましたが、現在でもケースバイケースで、
取っ替え引っ替え使ってます。
デジタル用の新しい設計のものにかなわない点もありますが、オールドレンズの描写も楽しんでいます。
書込番号:12001079
1点

みやびせいざん さん
Gankooyaji13さん
マイアミバイス007さん
はじめまして、そして貴重な画像・ご意見有難う御座います。
みやびせいざん さん。
AT-X270の画像有難う御座います。
何とか、D700でも利用できそうな感じです。
銀塩カメラでも、開放ではかなり甘い画像ですが、F4.0程度に絞れば
十分にシャープに成る傾向は、デジタルでも変わらないようですね!。
あと、AF時代初期?のレンズも大まかに使えそうです。
Gankooyaji13さん
貴重なお話有難う御座います。
>Nikkor28mmF3.5と50mmF2.0(一応Ai対応です)ですが、どちらも最近の廉価版ズームよりはるかに良い描写をすると思っています。
↑
心強いお話、感謝致します。
かれこれ、30年以上前のレンズが、廉価版の最新ズームより良い描写をするとは夢にも思いませんでした。
やはり、レンズ構成枚数が少なく、シッカリ作られた短焦点レンズは、ズームには無い良さが、デジタルに成っても有るようですね!。
>24−70F2.8と比べるのは無理が有りますが・・・
↑
ナノクリ大三元だったでしょうか?。
噂には聞いております。
解像力・耐逆光性能が短焦点レンズに勝るとも劣らない素晴らしいレンズの
ようですね。
しかし、お値段と大きさ?で躊躇してしまうのです(苦笑)。
マイアミバイス007さん
>某写真家のようにデジカメに旧レンズを付けてレンズの味を楽しんだり、時には最新のレンズを付けて出掛けるという楽しみ方は如何でしょうか?
満足のいく回答ではない事、御容赦下さい。
↑
いえいえトンでも有りません。
貴重なご意見有難う御座います。
この世界(旧レンズの収差を味として楽しむ)は、多少なりとも理解しているつもりです。
マイアミバイス007さんはPETRIと言うメーカーをご存知でしょうか?。
銀塩のカメラですが、標準レンズの描写は侮りがたいものが有ります。
いや〜皆さん本当に有難う御座います。
デジタルカメラ専用設計という言葉に「過敏」に反応してしまったようです。
皆様のお話から行けば、MF・AF初期時代のレンズを有効に使いつつ、最新レンズを探すことが出来そうです。
書込番号:12001244
1点

桜木町の青い雷 さん こんにちは。
私、思いまするに…
かたくなにマウントを変えない NIKON は
桜木町の青い雷 さんの為にあるような気がします。
F2時代からのスキルをもってすれば
多少の収差など気にされなくてよいと思います。
それは最新レンズに比べたら解像度なども見劣りする旧レンズもありますが、
その小ささからの機動力は新型ズームレンズ群にも引けを取らないと思います。
ちなみに、お手持ちのレンズ、だいぶ私とかぶっています。( ̄□ ̄;)
書込番号:12001260
1点

期待値とか要求項目によります。
時代と共にコーティングが向上進化している事---ナノクリスタル、
レンズ後玉と撮像素子ユニット間の光反射の問題、
レンズ設計の高度化・構造の精緻化による特性向上など。
耐逆光と解像感は新しいレンズが優れています。
また、パッと見(一瞥)の抜けは、新しいレンズが優れているように思います。
デジタルになってから等倍観察が容易になって、
廉価レンズに対しても、解像感に対する要求が上がったように思っています。
メーカもそれに対応していますので、旧レンズの甘さが目立つ傾向にはなっています。
旧レンズ Ai Nikkor 50mm F1.8S(J) なんていうのをDXで使ったり。
書込番号:12001284
1点

KIHA 81-82さん
ご返事が遅れて申し訳御座いません。
>私も F 時代からのニッコール・オート 35o2.8 50o1.4 50o2.0 105o2.5 200o4.0 を所有。
50o1.4 以外は Ai に改造してます。 Ai レンズは 105o2.5 28-85oです。
↑
Fに、AUTO-Nikkor50mm1.4は最高の組み合わせですね。
自分も、Fは所有していますが、最近は実践での出動は殆ど無くなってしまいましたが、一眼レフの原点を見つめる気持ちで、時々「防湿箱」から出して、シャッターを切ったりしています。
今後、F〜F2のようなカメラは世の中には出ないような気がします。
でも、所有されているレンズが、他の皆様も仰っているように、D700でも使えると(十分な描写能力を持っている)解り、再度安堵しております。
書込番号:12001303
0点

桜木町の青い雷さん御今晩は。ペトリは実物は見た事は有りませんが、アサヒカメラ誌のカメラ診断室で取り上げられたペトリV6の記事を読んだ事が有ります。
ヤシカのように大衆向きの写真機を作っていたようで。
某修理店にはペトリカメラの技術者だった方が現役で働かれているそうです。素晴らしい事です(^^)
書込番号:12001419
0点

桜木町の青い雷さん こんばんは
私も4本のMFレンズ(Ai-sが2本、Aiが1本、Autoが1本)所有していて
Ai-s 1本、Ai 1本をD700で使っています
デジタルで撮ると、嫌でも等倍で見る様になりますので
色々アラが見えてきてしまうかもしれませんが
昔のレンズはそれなりに味が有りますので使い分けていくのが良いと思います
又MFで撮ると絞りは絞り環を回し、ピントも合わせる・・・当たり前な事ですが
実はこの時が一番『写真を撮ってる〜』って感じる瞬間の様に思います。
書込番号:12001451
0点

Square12さん
うさらネットさん
今晩は!。
ご教授有難う御座います。
Square12さん
>かたくなにマウントを変えない NIKON は
桜木町の青い雷 さんの為にあるような気がします。
F2時代からのスキルをもってすれば
多少の収差など気にされなくてよいと思います。
↑
そうですね(テレマス)、頑固と申しましょうか
今となっては、小さなマウント径に各種接点を設け
技術的も難しく成るであろう「F」マウントを51年間
守っているのは、驚異的な気がします。
>ちなみに、お手持ちのレンズ、だいぶ私とかぶっています。( ̄□ ̄;)
↑
お仲間ですね(^o^)丿。
うさらネットさん
>レンズ後玉と撮像素子ユニット間の光反射の問題、
レンズ設計の高度化・構造の精緻化による特性向上など。
↑
デジタルカメラが主流に成ってから、良く聞く言葉ですが、厳密に考えすぎていたようです。
>耐逆光と解像感は新しいレンズが優れています。
また、パッと見(一瞥)の抜けは、新しいレンズが優れているように思います。
↑
逆に、「味」と言った感覚からすれば「旧レンズ」の方が有るのかも知れません。
後は、使い道なのでしょうか?。
D700を購入しましたら、先ず「手持ちのレンズ」の特性(デジカメにおける)から把握して、自分の撮影に「最新レンズ」が必要か見極めたいと思います。
>旧レンズ Ai Nikkor 50mm F1.8S(J) なんていうのをDXで使ったり。
↑
お〜マニアックな!!。
しかし、結構味わいの有る描写をするような気がします。
車でいけば、昔日のGTcar ベレットGT-Rのような感じでしょうか^^;
さ〜お陰さまで、D700と私を隔てるものは無くなりました(^o^)丿。
後は、何時デジイチデビューを果たすかです!。
本来は、「bestanswer」を決めるべきなのかもしれませんが、皆様の夫々の貴重なご意見に順位を付ける等出来ませんので悪しからずお願い申し上げますm(__)m。
書込番号:12001467
1点

味のあるレンズを所有されていますね!
私は(MF)Aiで確実に稼働できるものは、思い切って処分したりして、減ってきました。でも、たまにMFレンズを使うと、フォーカスリングが絶妙ですね!
メーカーのサイトでは解らない注意点ですが、Ai系ならトラブルは少ないと思います。トラブルより、D700の設定を切り替える方が、ちょっと面倒くさい感じがします。カスタムで、AF-S VR, AF-S VRなし+AF-D, Ai 以上の3種類が切替えられるようにしています。(カスタム1個は自由設定にしてあります)
黄色味のかかったレンズで、レトロ感も味わえます。FXフォーマットの良さで、粗々しさが、味のある表現に繋がるレンズもあります。思った以上に、レンズとボディの関係に制限が多くないので、思う存分に楽しめると思います。
私もAi180F2.8を所持していますが、105F2.5・・・この焦点距離、街中の風景を撮影するのに、重宝するレンズです。借りたことありますが、書込みを拝見して、使いたくなりました(笑)
先般久しぶりにFE2使いました。新鮮な気持ちになれました!
書込番号:12001472
0点

MT46さん
今晩は!。
ご教授有難う御座います。
>又MFで撮ると絞りは絞り環を回し、ピントも合わせる・・・当たり前な事ですが
実はこの時が一番『写真を撮ってる〜』って感じる瞬間の様に思います。
↑
仰る通りです。
今のカメラは、良くも悪くも「全自動」で完成度も高く、人間が介入する部分が極端に少なくなっているように思います。
それもこれも、企業の弛まない「努力の賜物」なのでしょうが、やはり「原点」である「絞り環を回し、ピントも合わせる」との感覚も忘れてはいけないと思います。
自分も、本来はAFであるF4を、MFで「絞り優先」で使うことが多いです。
書込番号:12001512
0点

桜木町の青い雷さん
全て分かっておられて質問されていますね。(^_^)
どーんと背中を押しましょう。
最新レンズできっちりした絵を楽しむも良し、
旧レンズでレトロな雰囲気の中に、今を見つけるも良しです。私には難しいのですが。
書込番号:12001555
0点

ん〜さん
今晩は!。
情報有難う御座います。
やはり、お教え戴いた内容等は、所有者からの情報が何よりです。
レンズのタイプ別に「設定」をする、要チェックです!!。
あと、
>黄色味のかかったレンズで、レトロ感も味わえます。
↑
これも、画像のYMC調整?で何とか成るのではないでしょうか?。
(Yを弱くする等)
しかし、NIKONの、所有者を大切にする姿勢は賞賛に値すると思います。
特に、D700・D300以上の機種の互換性は脅威的でも有ります。
>私もAi180F2.8を所持していますが、105F2.5・・・この焦点距離、街中の風景を撮影するのに、重宝するレンズです。借りたことありますが、書込みを拝見して、使いたくなりました(笑)
↑
そうですね、2本ともボケ味も良く、D700での撮影が楽しみです。
まだ購入しておりませんがーー(笑)。
書込番号:12001600
0点

マイアミバイス007さん
再度のご返事有難う御座います。
PETRI、仰る通りで「安価路線で、一眼レフの普及に貢献したメーカー」でしたが安価路線が裏目に出て、AF時代にカメラ業界から撤退しました。
構造・デザイン共に独創的で、自分を含めいまだにファンが居るようです。
超秀才のNIKONに対して、努力が実らなかった天才のPETRIと言った感じでしょうか?。
あと、某修理店にOBがいらっしゃるようです。
古いものを、何時までも修理可能とするのは、いろいろ問題はあると思いますが「eco」の時代必要な事かもしれません。
書込番号:12001636
0点

うさらネットさん
>全て分かっておられて質問されていますね。(^_^)
どーんと背中を押しましょう。
↑
いえいえトンでも有りません。
「デジタル対応」の言葉に縛られ、身動きが出来ませんでした^^;
しかし、皆様のご助言で、憑き物が取れたようです
しかも、うらさネットさんに「背中」をドーンと押されましたし
明日にでも近くのカメラ店へ行って見ます。
書込番号:12001685
1点

最新レンズってシャープで解像度が高いくせになぜか平面的で味の抜けたような物足りなさを感じます。
逆に古くてもMFの名レンズは等倍では収差っぽくても全体を見ると良い写り。不思議です。
ふだん使っているMFレンズは
28/2.8Ais、35/2Ais、50/1.2Ais、micro55/2.8Ais、105/2.5Ais、135/3.5Aiですがどれも素晴らしい写りですね。
この中でも特におすすめは28/2.8、50/1.2、micro55/2.8。最新レンズにも負けないんじゃないかな。
書込番号:12002500
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





