D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全571スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
571

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ本体は防湿庫必要?

2010/09/23 15:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

初心者の質問で恐縮ですが、現所有の防湿庫が小さい為、レンズで一杯でカメラ本体(D3000・D700所有)を防湿庫に入れる必要はあるのでしょうか。D3000を出したいのですが、問題は有るでしょうか、教えて下さい。

書込番号:11956863

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/23 15:52(1年以上前)

これからの季節は湿度が低くなるので、一冬程度は問題ないと思いますが、本体のミラーや接眼部など、カビは発生しますよ。
ですから、防湿庫がイッパイになってしまったのであれば、買い足しを検討されてはいかがでしょうか?

書込番号:11956886

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/09/23 15:55(1年以上前)

遊んでいる機材を入れて常時使用の機材は出しておいても十分に感じますが・・・
機材を置いている場所にもよるでしょうけど。

転がる石に苔はつかないとも言いますし・・・

ちなみに私の機材は床に転がっているか、カメラバッグの中です。

書込番号:11956903

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/23 15:58(1年以上前)

しょっちゅう使っているカメラはカビを寄せ付けません、防湿庫に入れないのなら風通しの良い場所に置き、定期的に使いましょう
これからの季節はそれほどカビの心配はないかとも思いますが、来年の春までにはより大きな防湿庫に買い換えるか追加なさるかでしょう

書込番号:11956920

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/09/23 16:00(1年以上前)

予算に問題がおありでしたら、一先ず密閉式のクリアケース+乾燥剤でしょうか。
ヨドバシカメラ等で売っています。

書込番号:11956928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/23 16:03(1年以上前)

これまで防湿庫に入れていなかった物がカビなど問題が起きていなければ、
防湿庫自体が不要だと思います。

入れておいたほうが安心感はあるでしょうけど。

ちなみにわたしは防湿庫を使った(買った)ことはありません。
でも、カビなどでやられた経験もありません。

ようするに、
オートキャンパー7さん のお住まい(保管場所の環境)しだいなので、同居されている方以外
お答えのしようがない問題です。


もし、お答えするなら、
入れておいたほうがいいです。
としか回答のしようがありません・・・・・。


書込番号:11956940

Goodアンサーナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/23 16:09(1年以上前)

うちの地方では、一年中高湿度なのですが、これから特に石油暖房は活躍し出すので防湿庫は手放せないですね。

よく使う機材は、部屋に置きっ放しでも良いと思いますが、他は、防湿庫に入れておくにこした事はないでしょうね。

書込番号:11956961

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2010/09/23 16:41(1年以上前)

ボディ2台だけならそこら辺に置いて、時々弄れば問題ないと思います。

書込番号:11957118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/23 17:18(1年以上前)


30年以上カメラと付き合ってきましたが、防湿庫なる物を使った事がありません。

日頃よく使う機材は、各階、各部屋に鎮座しています。

交換レンズ等は木製タンスの引き出しに押し入れ用防カビシートを敷き詰めてハクバの
カビストッパーを放り込んでいます。

このやり方で未だカビ知らずです。

機械物は触って、使うのが一番のメンテナンスですよ。

書込番号:11957320

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件

2010/09/23 17:53(1年以上前)

皆さん有難うございました。
そんなに神経質に成らないで、のんびりそれなりに管理しようと思います。

書込番号:11957519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/23 20:28(1年以上前)

不要なレンズの整理をするチャンスかも?

書込番号:11958366

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/09/24 08:53(1年以上前)

 新しい防湿庫の価格とカメラの価格を天秤にかけてみたらいかがでしょうか?
 私は防湿庫を買い足すに1票です。

書込番号:11960677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:74件

2010/09/24 09:51(1年以上前)

おはようございます。

自分も防湿庫は持っておりません。
梅雨時と長期間使用しない場合は、今みたいなカメラ用のタッパー状の容器が販売される前から、大きなタッパーに乾燥剤を入れて置きましたが、普段は、扉のない保管庫に置きっぱなしですね。

お住みの環境にもよりますが、友達曰く、防湿庫を持つと機材ばかりたまってしまって、使わなくなって宝の持ち腐れになるな…
終いには、本当に腐るかも…と (苦笑)

冗談はともかく、せっかく選ばれてあなたの手元に来た機材ですから、いっぱい働かさせてあげてください。

書込番号:11960839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ViewNX2のクロップについて

2010/09/21 13:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

ViewNX2のクロップで何故、縦横比2:3がないのでしょう。
Macなのですが、縦横比フリーの場合にフォトショップだとシフトドラッグで縦横比固定で切り抜けるのですが、ViewNX2だと出来ません。方法はありますか?

Rawの調整がViewNX2で出来るようになったのはいいですがCaptureNX2をもっていないのでD700のRawデータ大量に調整した後、無駄な時間だったと気づいてしまいました。
大人の事情は分かるのですがNXでも対応するか、ViewNX2にJPG書き出しぐらいは欲しいです。

書込番号:11945277

ナイスクチコミ!1


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/09/21 14:12(1年以上前)

 方法はないですが……「はがき」ではダメですか?

書込番号:11945323

ナイスクチコミ!0


スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

2010/09/21 14:33(1年以上前)

小鳥さんありがとうございます。
個人なら問題ないのですが、 微妙に比率が変わるのとトリミングしていないのもあるので。
カメラ本体には2:3があるのだから早急にアップデートするべきですよNikonさん!!

書込番号:11945388

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/09/21 16:14(1年以上前)

こんにちは
そうですね、普通のクロップ機能の方が勿論良いのですが…
何故なのかは、3つ考えられます。
Capture NX 2との差別化。
この方が、印刷前提なら便利とも言える。
ニコンは、ViewNX2とCapture NX2の連携を考えている。

D700を お持ちなんですよね。
どちらにしても ViewNX2のみで、調整&現像を済ませるのは損をしている! で、良いと思います。
Capture NX2で出来て、ViewNX2で出来ない事は沢山有ります。

書込番号:11945743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/09/21 16:23(1年以上前)

 大人の事情でしょうね・・・。
 View NX2はあくまでビューワーと言うのでしょうね、ニコンは・・・。

書込番号:11945773

Goodアンサーナイスクチコミ!2


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2010/09/21 16:24(1年以上前)

全く同感です。
クロップの縦横比の設定は、かなりテキトーで酷いですね。
約分すれば同じ比率さえ、列挙されていました。

印画紙や紙のサイズに対応した比率が欲しいところです。

ニコンには要望したんですが、改善されませんでした。
カメラを買い換えたら、NXが使えなくなったんで、試用してたんですが、
これを機会にアドビに変えちゃいました。

ニコンはカメラを新機種にするたびに、ソフトウェアも買い換えないといけないので、アドビにしちゃいました。

書込番号:11945782

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/09/21 16:44(1年以上前)

>印画紙や紙のサイズに対応した比率が欲しいところです。

 その為にViewNX2はL判やはがき、A4、B5等となったのだと思います。

>約分すれば同じ比率さえ、列挙されていました。

 私にもB5とB4、A4とA3の違いが判りません(試していません)。


 CaptureNX2にもL判やはがき・KGが欲しいですし、ViewNX2でも比率を自分で指定してトリミングしたいですね。

 同じ位置でのトリミング等、バッチを組めば良い事が最近分かりましたが、その辺の使い勝手はフリーソフトのJTrimの方が格段に良いです。
 どうせトリミングするのは印刷用なのでそれだけを後から行っています。

書込番号:11945848

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/21 17:05(1年以上前)

ノイズ低減や歪曲修正もないです。
カメラ内にはある機能なのに添付ソフトにはないなんて。

書込番号:11945926

ナイスクチコミ!1


スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

2010/09/21 19:01(1年以上前)

robot2さんこんにちは
一応CaptureNXは持ってるのですが、NXにも2:3はないのですよ。NX2にはできたのですか?
ViewNX2はRawに関しては現像は出来ないですね、調整までです。
とりあえずお金を出してアップデートする理由がないのです。(コントロールポイントは使い易いですが)

ridinghorseさんこんにちは
まさにその通りです。
調整後までは閲覧させてあげますその後はCapture買ってねです。
canonはダウンロードできませんが、nikonは自由にダウンロードできます。
他社の人にも使ってもらうにはお粗末なできです。

sss666さんこんにちは
アドビのcamera rawのほうがつかいやすいですね。
今はライトルームが高いので、アパーチュアと迷ってる所です。

小鳥さん
A4とA3の違いは試しましたが意味不明です。
縮小画面では線一本分変わるのですが、大きい画面では全く変わりません。
本当にnikonはソフトに関してはセンスがないですね。
プルダウンメニューから縦と横で分ける必要性が感じられません。
比率の後にボタンで選択するようにすればいいだけではとおもいます。
最初見た時こんなにもたくさん比率が選べるんだと勘違いしてましたし、慣れても選択に迷うだけです。

ニコニアンさんこんにちは
カメラで出来ることは最低限欲しいですよね。
ただしメーカー純正のカメラに限ると思いますが。

書込番号:11946407

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/09/21 19:12(1年以上前)

>ViewNX2にJPG書き出しぐらいは欲しいです。

>ViewNX2はRawに関しては現像は出来ないですね、調整までです。

 普通に出来ますけど……???

書込番号:11946461

ナイスクチコミ!6


スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

2010/09/21 20:28(1年以上前)

小鳥さんありがとうございます。
見逃してました。
画像サイズもピクセルで変更可能だったのですね!
できればdpiとp入力が出来るとうれしいです。
現像に関しては解決済みにしたいと思います。

書込番号:11946836

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2010/09/21 21:11(1年以上前)

機種不明

Capture NX2 クロップ

>(Capture)NXにも2:3はないのですよ。NX2にはできたのですか?

2:3に相当する印画紙がないので、プルダウンメニューでは選択できませんが、カスタム設定で自在に可能ですよ!

因みに3:4=6:8(八つ切)、4:6=8:12(ワイド六切)、5:7(キャビネ2L)、8:10(六つ切)・・・

残念ながら2:3の印画紙、ありましたか?

ViewNX2は利用頻度で、現代的なJIS規格のA4とかB5、多用するL版、(年賀など)はがき、それにTVサイズ。

2:3の設置を要望するなら、私も黄金比を要求しましょう。

書込番号:11947111

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/09/21 21:13(1年以上前)

>因みに3:4=6:8(八つ切)、4:6=8:12(ワイド六切)、5:7(キャビネ2L)、8:10(六つ切)・・・

>残念ながら2:3の印画紙、ありましたか?

 4:6と2:3の違いは何でしょう?

書込番号:11947133

ナイスクチコミ!1


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2010/09/21 21:31(1年以上前)

勘違いしたようです。悪しからず

書込番号:11947266

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/09/21 22:06(1年以上前)

勘違いだったらスミマセン

D700、ViewNX2でなくともカメラ内で2:3にクロップできませんでしたか?出来たような気がしましたが・・・

書込番号:11947529

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2010/09/22 00:29(1年以上前)

機種不明

Capture NXのクロップはアイコンのみ

先程は失礼しました。

>(Capture)NXにも2:3はないのですよ。NX2にはできたのですか?

NX--->NX2へのUP時、いくつかの進展はありましたが、大きな変化をしたと云う記憶はあまりなかったことと、NXではないとのことから、プルダウンメニューをよく確認せず、即カスタムでの添付画像を示しました。

2時間程前に急きょCNXVer.1.0をインストール、Ver.1.3へUpしてCNXのクロップを確認したところ、ツールバーにアイコンのみでペイント(Win7の)にあるトリミング機能より貧弱なことを確認しました。2年程前のソフトとは、クロップに関してはCNXとCNX2とでは使い易さに雲泥の差があることを確認しました。
CNXはフリーサイズのクロップのみにたいし、CNX2は縦横比を任意に設定した固定枠でクリップ可能な機能差があります。

書込番号:11948660

ナイスクチコミ!1


スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

2010/09/22 22:29(1年以上前)

厨爺さん
カメラ本体で出来るのは分かってます。ソフトのビューNX2のクロップの話です。

dragon15さん
多少は変わっているようですね。
わざわざインストールありがとうございます。
ViewNX2のクロップも改善してもらいたいです。
海外のユーザーは何とも思わないのでしょうか。

書込番号:11952975

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/09/23 08:07(1年以上前)

>海外のユーザーは何とも思わないのでしょうか。

きっと、期待していないでしょう。

ViewNX2とCaptureNX2の組み合わせで使っていれば良い方で、CSなど他のソフトで現像していると思いますから、ViewNX2自体で色々やられる方はかなり少ないのではないかと思います。

書込番号:11954807

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/09/23 12:18(1年以上前)

>NXにも2:3はないのですよ。NX2にはできたのですか?
こんにちは
勿論出来ます。
出来ない訳が 無いですよね、ニコン機の画像サイズは2:3ですからね。
2:3 = 4:6
4:6をクリックして下さい。
何故 4:6 なのかは、他の比率との比較がしやすいように配慮したのでしょう、詳しい事はニコンに聞いて下さい。

書込番号:11956027

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

2010/09/23 12:31(1年以上前)

robot2さんありがとうございます。
たしかによく見たらありますね。
約分しろよとツッコミたくなります。
ViewNX2で選べないのはますます変です。

書込番号:11956089

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/09/23 12:43(1年以上前)

>ViewNX2で選べないのはますます変です。

 変だとは思いますが、やはり「はがき」が代わりのつもりなんだと思います。

 2:3=100:150

 はがき=100:148(ViewNX2の「はがき」これ)
 KGサイズ=102:152

 でしたっけ?
 はがきやKGにはメーカ毎の誤差もあるようですが……。

 ニコンデジ一も厳密に2:3でなく機種毎に少しの誤差がありますので、2:3でトリミングするとほんの少しズレます。
 ですので、ここにアップするために元画像をそのまま縮小すると横900にすると縦は600でなく598になったりします……。

書込番号:11956153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:982件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

D700ユーザーの皆さま

D7000が発表になった時点での、将来予想されるD700後継機で、
どのようなスペックなら、買い替えに進むか意見交換ができれば
と思います。


「必要なスペックを1項目」

「買い替えか買い増し」
かをお書きください。


私自身は、
スペックは「D3xと同じ24.5メガピクセル」
「買い替え」です

理由その他
FxではマイクロやPCを使用しますので高細密に魅力があります。
また、パース変換をかなりやりますので高画素は重要です。
視野率は93%あれば、小型軽量を優先します。
現在はD700とD90ですが、D90は今年中にD7000に買い替えます。

以上のような具合でよろしくお願いします。

書込番号:11936987

ナイスクチコミ!0


返信する
iekikaiさん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:11件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/09/20 00:52(1年以上前)

カメラ大好さん、こんばんは。

私は、視野率が100%になるのと、マニュアルのピント合わせがしやすいファインダーになるとありがたいと思います。
画素数については、どちらかと言えば、今より上がるのが望ましいと思っていますが、あまりに上がりすぎてレスポンスが悪くなるのはイヤだなぁと思っています。
24.5メガになったら、買い増しするべきかどうか悩みます。
バランスの良い高画素化であるなら、様子を見てから買い換えになると思います。
でも、風景写真を撮る人の中には、高画素化を強く望んでいる方がいらっしゃるでしょうね。

それから、もう少し軽くなると、なお一層いいですね。

書込番号:11937159

Goodアンサーナイスクチコミ!4


saki poさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:13件

2010/09/20 00:59(1年以上前)

とくに不満も無く使ってます
買い換えないでしょうね〜
って言うか
高い(と思う)ので、買い換えできないのが本音(^^;;

書込番号:11937186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:982件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/09/20 01:07(1年以上前)

さっそくのレスありがとうございます。

iekikaiさん

100%は求められる方は多いでしょうね。D7000でもスペック上はクリアしてますから
重さは、一機種は軽いFxが欲しいいですね。


saki poさん

私も、現状満足で使用しています。でも時が経つとどうなるかです。

書込番号:11937217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/09/20 01:26(1年以上前)

とくにD300、D700で不満はないです。

>スペックは「D3xと同じ24.5メガピクセル」

これはD700Xとして売ってくれると助かります。
変に代替わりされて電池や縦グリが使えなくなるのはデメリットです。
希望はD3に対するD700と同様
D3Xに対するD700Xを売ってくれればすぐに買い足します。

書込番号:11937301

Goodアンサーナイスクチコミ!4


P010さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/20 01:42(1年以上前)

希望は、22.5メガピクセル以上ですね。
DXにクロップしても1メガピクセルが確保されれば、
A4サイズプリントで実用になるからです。

そうしたら、APS機を手放して追加購入です。

それと非CPUレンズのデータ登録を、10件から20件にアップしてほしいです。
これはアップデートで可能では?


書込番号:11937367

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/09/20 02:02(1年以上前)

バカちゃんさん

電池は、今後のものは変更になりそうですよ。
D90とともに、手持ち余裕の追加4本を手放すつもりです。


P010さん
確かにレンズ登録、もう少し欲しいですね。忘れてました。

書込番号:11937442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/20 05:48(1年以上前)

普通に考えると、高画素化・ダブルスロット・動画搭載でしょうね
(動画のAFが可能なら、買うかも知れません)

メイン被写体の性質上、動画で記録として、
残したい事もあります。

書込番号:11937731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2010/09/20 06:07(1年以上前)

まだ購入して2週間程度ですが・・・。
18万割れの価格では買いと思い購入。視野率についてはLV使用でと自分に納得させました。

発売時購入しようとして止めた理由は視野率100%でなかったこと、なので視野率100%希望です。
ファインダーも見やすい物がよいです。D7000発表を見ると視野率100%は期待できますが・・・。
また約2年も経つので欲が出ます、バリアングル・タッチパネル操作・GPS内蔵(方向あり)があれば自分は充分です。
後は正常進化?に任せます。

書込番号:11937757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D700 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2010/09/20 06:36(1年以上前)

カメラ大好さん

おはようございます。
私はD700sでは無く後継機が出たら何はともあれ無条件に買い換えると思います。
希望としては
1.もっと小型軽量にして欲しい
2.画素数は2000万以上
3.連写は今と同等でもよい
4.動画は要らない
5.ライブビューの改善

といったところでしょうか。

でもフルサイズは5Dmk2があるのでD7000でいいのかなと考え始めています。

書込番号:11937806

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2010/09/20 06:40(1年以上前)

カメラ大好きさん、

御無沙汰です。

面白い話題提供ありがとうございます。

私も今のところあまり不満はないのですが、ファインダー視野率の100%化と、ファインダーの虚像(ゴースト)が無くなることが必須です。
画素数の倍増は確かに魅力ですが、当方のPC環境も一新しなければならず、カメラボディと両方の更新が出来
る資金調達に自信がありません。(笑)


D700x(2450万)の間に1800万画素のモデルが欲しい。当然こちらの方が安くて、軽くては贅沢な要求でしょうかね。
こんなモデルが出たら、D300を放出して、D700をサブに回し、買い増しですね。

書込番号:11937815

ナイスクチコミ!5


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/09/20 07:22(1年以上前)

カメラ大好さん、おはようございます。

必要なスペックを1項目ということで、軽量化を希望します。
現状のD700に携帯性以外の不満を感じていないからです。
そして、軽量化したうえにD700と同性能なら買い替えになりますね。

書込番号:11937891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/20 08:27(1年以上前)

 おはようございます。

強いて言うなら 視野率が 98% 位あると使いやすいと思います。
現状でも必要に応じて LV を使いますので特に問題はありません。

デジタル一眼は 今の所買い増ししているので、増殖し続け現在は8台あります。
撮影目的に応じて使い分けしています。

書込番号:11938086

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/09/20 08:42(1年以上前)

カメラ大好さん、おはようおざいます

D7000の発表で、ニコンも俄然、勢いづいてきましたね(*^^)v
D700後継機にも期待せずにはいられない状況で、タイムリーで興味の湧くスレに感じます。

>「必要なスペックを1項目」

これは、非常に厳しいですね〜! 個人的には、期待を込めて、たくさんありすぎて…(笑)
視野率100%や画素数の向上等は、D7000からみて、まず間違いないので安心してますが。

一つということで…「発売価格をリーズナブルに!」 をあげます。スペックじゃないか〜(笑)

ボディだけでなく、レンズ等も発売ラッシュで、先立つものが追いつかない感じです。
物欲を抑えるにはどうしたらいいのか? 自分と戦っていますよ。

自分は、今年D700を購入したのですが、後継機が発売されればたぶん買っちゃうんだろうな〜(*^^)v
FX機の2台体制は便利なので、発売されたら「買い増し」です。

今の状況は、嬉しい反面、自問自答の日々…悶々とした日々が続きそうです!!!

書込番号:11938127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:74件

2010/09/20 09:13(1年以上前)

おはようございます。

自分は、D700を購入したばかりなのでしばらく使い続けます。

これを購入するまで、マニュアルフィルム一眼レフを使い続けておりましたので、隔世の感を感じる毎日です。

率直な感想を述べさせていただくと、デジタル一眼レフは、フィルム一眼レフと違い消耗品のような感覚あります。
ちょうど、PCのような感じですか…

ですので、必要を感じた時点で買い替えをして、次のオーナーにバトンタッチをするつもりです。



愛機には変わりませんが、フィルム一眼レフ程の相棒という感情がわかないのが不思議だなぁ〜と (苦笑)

ちょっと主旨と異なるレスお許しを…

書込番号:11938231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/09/20 09:14(1年以上前)

>「必要なスペックを1項目」

 ・「重さ」 に尽きるかも、、、、

    D700 :995g ↓

    D200 :830g ↓

    D7000:780g ↓

   (D90):620g 

 ・D700後継機が、D90なみの重さに近づくには、あと、もう一息の努力期待、、、、

  

書込番号:11938236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/20 09:42(1年以上前)

フルサイズはキヤノンを使っており、D700は未所有ですが便乗させて下さい。

防湿庫の肥やしになっている古いMFニッコール達を活用したいので、F3程度にピント合わせがしやすい高質なファインダーを希望させて頂きます。ほぼ100%視野率なら尚更良いです。

それならば、ソニーのA900にマウントアダプターを噛ませれば良いとの考えもありますが、やはり純正同士の組み合わせがいいなぁ。

もしファインダー改良機が現行D700程度の価格で発売されれば買い増しします。

書込番号:11938349

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/09/20 09:52(1年以上前)

F5並に薄めのボディ
縦グリ常備なので、D3系に逝っちゃったほうがいいかなとも思ってます。
F5のほうが小さい・・・

性能的な不満は見られないので〜個人的には後継機不要。
サポート長くしてね。
お金ないし・・・

メーカーさんはそういうわけにいかないでしょうが。

書込番号:11938403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2010/09/20 10:17(1年以上前)

カメラ大好さん

D700の後継機に望むこと・・・

視野率100パーセントになれば良いとは思いますが
それ以上のことはあまり望みません。
銀塩時代から、いろいろ買い替え、買い増ししてきましたが
もうそろそろいいやって感じです。(笑)

技量の無い私は機能・性能に依存するより自分の技量を高めることが
重要と思う今日この頃です。

書込番号:11938516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/09/20 10:20(1年以上前)

自分の要望は特にはっきりしています。
 
 現D700は、オートWB時にスピードライトをオンにしたとたんに、なぜかくも
どうしょうもない赤茶色で不自然な色調になるのでしょうか?
もちろん機構上その傾向はやむえないとしても、D700は特に極端過ぎるような・・。
メーカーにそのことを指摘すると一瞬絶句しましたが、せめて、D300位の自然な(?)
写りを希望します。
他は、18〜20メガ・ダブルスロット・100%視野といったところです。


ただ、みなさんの真逆なご要望がそれぞれあり、メーカーは折り合いをつけるのに
たいへんなことでしょうね。(^^,
いずれにしても、後継機が自分なりに納得のいくものであれば、無理をしても
すぐに欲しいです!!

書込番号:11938528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/09/20 10:28(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。


R.Ptarmiganさん

動画は、AFかつ外部マイクでフルハイビジョンが必須でしょうね。できれば30フレームも欲しい。欲望が拡大します。



おじさん@相模原さん
視野率100%は、D7000であの大きさで達成ですし、希望者も多いからそうなるとして、そうなると重さ大きさとのトレードオフになり、昔のNikonEMのようなFxと今のD700の大きさ・重さの2つに分化でしょうか。GPSはP6000を使っていますが、イマ二つくらいの感じで、いずれ、携帯なみになったら欲しいですね。


OM1ユーザーさん
お久しぶりです。連写はDひとケタ機に頑張ってもらえばいい。D700後継はとりあえず現状でも良い。5項目全部同感ですが、自分的には動画は16-35mmの16-24mm部分を使いたいこともあるかなとも考えています。


Macinikonさん
こちらこそ、ご無沙汰です。ファインダーの見え方は是非に向上してほしいですね。

aozoさん
一機種は、Fx最小最軽量なのにこれだけできるというのも欲しいですね。

KIHA 81-82さん
視野98%と100%でのコストと重さに差がでるのか、素人の私には不明ですが、結構な差が出るんでしょうね。


Nikon大好きっ子さん
価格は重要ですね。私の場合、支払い価格24万にひとつのハードル、29万に超えるのが難しいハードルがあります。

ハリナックスさん
デジタルカメラは、フィルムカメラのフィルム換えられない(カメラ発売時の)状態のものですから、私は撮影画像だけを愛蔵し、カメラは次の方に価値のあるうちに有償でという主義です。


輝峰(きほう)さん
今より150gはダイエットですね。


ビーチカメラさん
ファイダーは視野率も見えも重要ですね。


ssdkfzさん
小型化を望む方が多いと、縦型グリップ愛用者は一桁機方向になりますね。


フッサール・ヒロさん
視野率100%はD7000後の20万円超の機種のお約束になるかもしれませんね。

楽をしたい写真人さん
たしかに色がくずれることはありますね。

書込番号:11938559

ナイスクチコミ!1


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

こんにちは。

FX機D700とDX機D7000の画素数を比較すること自体
愚問とお叱りを受けるかもしれませんが、どうか教えて下さい。

D7000(約1600万画素)とD700(約1200万画素)
の画素数の差は約400万画素ほどですが、

トリミングや引き伸ばしをした場合には、
それらを行ったことによる画質劣化に対する耐性は、
もとのボディの性能や装着レンズの性能の差は抜きにして考えた場合
単純に画素数の多い機種(D700よりもD7000)の方が
有利なのでしょうか?

また、
もとのボディの性能や装着レンズの性能の差も含めて考えた場合には
使用レンズにもよるのかもしれませんがいかがでしょうか?

単純に比較はできないかもしれませんが、
ふと疑問に思い、この板を借りて質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11932857

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/19 10:07(1年以上前)

質問の意味が良くわかりませんが

FXとDXを比較した場合、同じレンズを使っても画角が違うので
単純な比較はできないと思いますが

トリミングに強いか弱いかということだけで考えれば
画素数が多いほうがトリミングには有利です。

書込番号:11932948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/09/19 10:15(1年以上前)

7000のほうがトリミングしやすいと思って問題ありませんが、レンズの解像度やピントやブレなどシビアになることを忘れないでください。

書込番号:11932973

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/09/19 10:26(1年以上前)

画素数の 多い方が、有利で良いと思いますが、比較する場合は同じ撮像素子の場合です。
要は 有利と言うのは、今の画像をトリミングした時に、もしさらに高画素なら有利と言う事です。
なぜなら
フルサイズは、トリミングする前にすでにDX機より画質が良いですからね。
また RAW14bitで撮る、撮れるかも大事なポイントで、画質&調整耐性に大きく影響します。

いずれ 比較画像が出ると思いますが、ここに貼り付ける位の小サイズでは有利かどうかは、
同じ撮像素子の比較で有っても当てる方は100%では無いでしょう。

書込番号:11933029

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/09/19 10:42(1年以上前)

理屈上は、そう思って良いです。
トリミング耐性や引き伸ばし耐性と言う意味では「高画素」が有利です。

例えば、コンデジの1.2M機とD40(6M機)の画像を等倍で比較した場合。。。
そこには明確な「解像感」の差を感じる写真も多々あります。

例えば、遠景の「木の葉」等・・・
D40で解像しているモノが・・・コンデジでは解像しきれずに潰れてしまっている場合が多々あります。

この場合では、もともとも「解像」が違うので・・・単純に「高画素」=「高解像」とは言えなくなり・・・トリミング耐性や引き伸ばし耐性においても単純に優位とは言えなくなってしまいます。

書込番号:11933112

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:35件

2010/09/19 11:24(1年以上前)

単に画素数だけでの問題でもないような気がします。
センサー全体の大きさも違いますし、画素一つ一つは大きさが違ってしまうし、
逆に画素一つ一つの大きさが同じでもこの2機種はセンサーの大きさが異なります。

同画素でも、画素ピッチ・1画素当たりの素子が大きいほうが情報量も多く余裕がありレタッチ耐性も違ってくるんじゃないでしょうか?
12bitと14bitで撮ったものでもレタッチ耐性は異なってきますし。
トータルでみるとD700のほうが余裕がありそうな感じです。

コンデジの高画素機よりデジイチの同画素クラスのほうが差として良いのが、そうだと思います。

でも個人的に受けた感想は
そういった事を考えるとD7000はD700に劣らないレタッチ耐性ということにもなるでしょうし、
D700は未だに最新機に劣らないバランスのよさ、と言うことに感じます。

書込番号:11933285

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/19 11:41(1年以上前)

画素数が多い方がトリミング耐性があると思います。

ただし、撮影条件が良いことが条件ですね。
でないと撮影時に既にD700での撮影の方が良い写真になってしまいます。

コンデジでも撮影するときの条件さえ良ければ、十分に綺麗な写真が取れますので。

もう少しすれば、D7000での作例がたくさんアップされてくると思いますので、
D700での作例とを両方ダウンロードしてトリミングし、
ご自分で印刷し比較されてみては如何でしょう?

書込番号:11933360

ナイスクチコミ!3


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/19 11:52(1年以上前)

blue-seaさん 

カメラやレンズの差というのは、デジタル写真を取り込むまでの行程に影響を及ぼすものです。
ひとたびデジタルデータになってしまえば、その先のレタッチ耐性に関してはレンズが何であれ関係ありません。

D700とD7000では同じ14bit RAWで、D7000の方が画素数が多いので、こちらの方がレタッチ耐性、トリミングの勝手の良さは現像/レタッチが同条件下であれば上だと想像します。


が、、、

D7000はまだ発売されていない機種なので、そのRAWのレタッチ耐性がどのようなものであるのか、
現段階では正しい答えを求めるのは難しいでしょうね。

書込番号:11933407

ナイスクチコミ!6


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/09/19 13:16(1年以上前)

皆様、早速のレス有難うございます。
愚問と、お叱りを受けるかと心配でしたが
とても親切丁寧に教えて頂きありがとう御座います。

皆さんがおしゃるように前提条件で大きく変わってくることを
覚えておかないといけないんですね。
前提条件がほぼ同じなら、高画素数のい方がトリミング耐性は良いということで、
もやもやしていたことが分かったので、感謝しております。

D700とD7000を比べる時点で、前提条件に開きがあるのかもしれませんが。
もうしばらくして、D7000の実写画像とD700の画像を比較できるようになった段階で
見比べてみようとおもいます。

本当に有難うございました。

書込番号:11933777

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/09/19 13:28(1年以上前)

>my name is.....さん
>7000のほうがトリミングしやすいと思って問題ありませんが、
>レンズの解像度やピントやブレなどシビアになることを忘れないでください。
はい、わかりました。
独断と偏見が好きさんはじめ、皆さんがおしゃるように
前提条件によって大きく変わるんですね。

robot2さん、hotmanさん、Naoooooさん がおしゃるように
今後、D7000の実写画像がでてくるのを待とうと思います。

>EXTRACACAOさん
>トータルでみるとD700のほうが余裕がありそうな感じです。
D700ユーザーとしてはちょっと嬉しいです♪
同時に安心しました。

>#4001さん
コンデジとD40との分かりやすい比較をして頂きイメージが湧きました。

>Naoooooさん
お話がせれてしまい、申し訳ございませんが、
ホームページのお写真、拝見させて頂きました♪
すごく雰囲気のあるお写真ばかりで感動しました。
もしかしてプロの方でしょうか?
すごい!!

書込番号:11933831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/09/19 20:27(1年以上前)

blue-seaさん

これはなかなか結論の出ない問題ですが

実際の写真画像というもので考えてみると

たとえば、
D700で16-35mmVRにて16mmで撮った画像と
D7000で10-24mmの10.5mmで撮った画像を
比較する場合ですが、D7000ではなしにD300やD90
で比較した場合には、あまり差はないもののD700+16-35mm
が優れていると、遠景像(森)で判定した個人的経験があります。
これはレタッチなしの場合の話です。

D7000は高画素ですが、10-24mmの解像度の問題から、D90以上の高画素
といっても既に飽和しているように感じられました。ただし、パースの
変換などは部分的に大きな拡大になりますので、画素は細かいほうが有利
でしょう。

さて、ご質問の趣旨が、D700で16-35mmを使用しているが、D7000という高画素
機種が出たが、レタッチのためには買い増ししたほうがよいのか、であれば
その意味では買い増しの必要はないと判断します。逆に、D700の後継機が高画素
であった場合にはD700買い替えの価値はあると考えます。私自身はそのようにする
予定で今のところ決めています。

私自身はD300はすでに手放し、D90はD7000に買い替えますが、これは趣味の野鳥撮影
と、フルハイビジョン動画を外部マイクで録画する必要があるためです。

書込番号:11935549

ナイスクチコミ!2


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/09/19 21:51(1年以上前)

カメラ大好さん、別の板に続き、
ここでもご教授頂き有難うございます。
>10-24mmの解像度の問題から・・・
やはり、前提となる部分がかなり重要ということなんですね。

ご指摘、お察しのD7000買増しの件ですが、
そうですね、D7000の高画素に魅力を感じています。
同時に、現在所有のD5000を自分の中でどうするかで悩んでいて
D5000からD7000又はD5000からD3100も考えています。

D700意外に撮影の都合上DX機も1台持っていたいんです。

D5000、今が売りどきではと思っているのですが、
一方で、D5000は初めて買った一眼レフカメラで
非常に思い入れがあり、思い出として手元に置いておきたい気持ちもあります。
(非常に複雑な心境でいます。)

コレクターではないので、必要以上に機材を所有するつもりはないのですが、
D5000は初めて買った一眼レフであり、かれこれ1年になりますが、
思い出はかなり詰まっています。

ただ、性能的にはD3100に追い越され?
D7000も控えているので、D5000の値段はどんどん下がっていくばかりかと。
(ダブルズームレンズキットなので、今、手放せば数万円にはなります。)
それであれば、D7000を思い切って買い替え候補に入れてみようかと思った次第です。

ご親切丁寧に色々と教えて頂き本当に有難うございます。
この、私のレスは聞き流して下さい。

書込番号:11936050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/09/19 22:03(1年以上前)

blue-seaさん

デジタルカメラは、フィルムカメラと違い、いわばフィルムが
発売時のものしか使えない代物です。

ライカは今のフィルムで、それなりに撮れますが、
デジタルカメラは現在の最高級機でも10年後の入門機に
及ばないことは自明です。

デジタル時代には、撮れた写真に愛情をそそぎ、
撮影機には、まだ喜んで使う方がおられるときに
お譲り(有償)する。というのが、私の考えです。

フィルムカメラは生まれ年のライカIIIfとかレンズとか最初の
一眼、1965年のNikonFなど、今でも大切に保管(ときどき触れる)
していますが、D100,D70、D200,D300、D40 みな手放しています。

D5000ならD7000に換える意味は十分にあると思います。

書込番号:11936123

ナイスクチコミ!2


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/09/19 22:18(1年以上前)

カメラ大好さん そうですか・・・。
自分の気持ちの中でうまく整理して、
D7000へとつなげるべきなんでしょうかね。
これが、2台目の一眼レフとD7000でしたら、
迷わずD7000に切り替え決定なんですけど・・・。
もう少しだけ時間をかけて考えてみたいと思います。
アドバイス、本当に有難うございます。

書込番号:11936215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/09/19 22:39(1年以上前)

blue-seaさん

ご存じだとは思いますが、引き伸ばしは光学的(物理的)技術が介入しますがデジタルデータを拡大するする場合(拡大補間:画素補間)には関数しか関与しませんので、映像素子の輝度データとRGBデータをキャプチャーする能力が同じなら画素数が多いほうが有利になります。
もちろんフォーマットの大きさはまったく関係ありません。
たとえばパース補正・歪曲補正にしても、画素補間の技術が利用されていますから画素数が多い方が有利です。
フィルムならシノゴ、持ち替えでSWCを使っていたアーキテクト系プロが現在ではD3X、14-24、NX2を使うのは歪曲、パース、各光学収差補正で有利だからです。
特に倍率色収差の補正では圧倒的にニコン機が楽ですね。

解像感についてですが、見た目の解像感は縦、または横、または斜めの画素数に比例しますから倍の解像感を得るには4倍の画素数が必要です。
画素数が2倍になると約1.4倍の解像感が得られます。
1200万画素と1600万画素ではそれほど有意な差は感じないと思います。
また画素ピッチが大きいD700(8.45μm)ではF13くらいから回折を拾いますが顕在化する絞りはF16くらいです。
D7000では5μm以下でしょうからF11くらいから回折が顕在化すると思われます。
わたしはキヤノンも使っていますが1DsM3が発売されたときは、回折のはやさに驚いた人は多かったです。それでも画素ピッチは6.41μmあります。

最終着地点のプリントまで考えますと、NX2で適正に各収差補正をして、16bitTIFでPSに受け渡して細かい作業、画素補間(PSで選べる関数ではバイキュービックが最も優れています)、シャープネス、ノイズかけ等で品質が決まると思います。
お使いの16-35であればD3Xでも問題なく使えますから、D700で明らかに画素数が足りないと感じたらD3Xの普及機を買えば良いのではないでしょうか。
ビューカメラ、ベローズが中古でしたらタダのような値段で買えるので、大判レンズ使用になりますがスライドしてステッチングという手もありますね。

書込番号:11936352

ナイスクチコミ!3


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/09/19 23:21(1年以上前)

ニッコールHCさん、こんばんは。
ご教授有難うございます。
専門的なお話も交えてご説明頂き恐縮です。

勉強不足で教えていただきたいのですが、
>画素数が2倍になると約1.4倍の解像感が得られます。
ということは、1200万画素のD700と2400万画素のD3Xでは、
解像感が1.4倍違うということになると思いますが、
その1.4倍の解像感を出すには、レンズもそれに対応した
解像度を持ち合わせているレンズにする必要があるということでしょうか?

それなりの解像度のレンズであれば、画素数を上げても
効果はそれなりということなんでしょうか?

あまた、
>PSで選べる関数ではバイキュービックが最も優れています
の意味が勉強不足でよく分からないのですが、ご教授頂けないでしょうか?

お時間が余ったときでかまいませんので、
よろしくお願いいたします。

書込番号:11936631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/09/20 00:52(1年以上前)

blue-seaさん

単純に解像感といった場合は反射原稿で、同じ大きさのプリント、同じ鑑賞距離でEXIF規格どおりのYCbCr 4:2:2を肉眼で画像比較するということでいいと思います。
おっしゃるように同じ画素数でもレンズによって全く解像感は違いますよね。
キヤノンのAPS-Cは全く使ったこともないので、わたしが持っている機種でいうとD300が最も画素ピッチが狭い一眼レフですが、このレベルの画素ピッチでも結構レンズを選ぶと思います。
高性能レンズであれば少しアンシャープをかけるだけで、ローパスやベイヤーのモザイク処理(モザイク戻し)で失われたものが取り戻せますが、性能が悪いレンズではどうやっても解像感は出てきません。
性能が良いレンズで比較すると、画素数は同じでもAPS-Cよりフルサイズのほうが解像感が高いと思います。
画素ピッチが狭いとレンズに厳しいという言い方がされますが、個人的にはレンズの良い部分も悪い部分もはっきり分かるという言い回しが適切だと思っています。
お使いの16-35であればD300は全く問題なく余裕がありますが、D7000でも当然問題は無いでしょう。
あと解像感を失う大きな要因が色収差ですがニコン機はこの部分で大変有利です。
倍率色収差などはシャープネスをかけたようにはっきりと色ズレが確認できる場合がありますから、家族写真レベルでは関係ないですがblue-seaさんのようにアーキテクト系の画像では非常に大きな要因です。
ニコンユーザーは気づきませんが、キヤノン機で撮影している方は苦労しています。

バイキュービックというのは一般的には最も優れた補間法(関数)です。
おそらくNX2の画素補間もバイキュービックだと思います。
PSEでは選べないかもしれませんが、デフォルトでバイキュービックだと思います。
もう少し優れた画素補間専用ソフトは2つ使っていますがB0などに拡大しないのであればバイキュービックで充分です。
問題はjpgで画素補間、レタッチをしないということです。
tifとjpgでは画素補間ですら大きな差が出ます。
60mm F2.8Gマイクロの描写をカリカリでポートレートに向かないという方がいますが、モニターで全体表示をした場合当然縮小補間がかかりますから、こういった画像評価、レンズ評価をする場合にもモニターで判断する場合充分注意が必要だと思います。

以前、価格コムでバイキュービックとリアネストネイバーの作例を上げました。
このスレと関係した部分もありますし、アーキテクト系のかたもレスされていますので参考になるかもしれません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9110505/

書込番号:11937161

ナイスクチコミ!5


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/09/20 09:26(1年以上前)

ニッコールHCさんおはようございます。

丁寧なご説明をして頂き有難うございます。
専門的な部分は、勉強不足なため、今後、書籍等で知識を補わないとと思っています。


自分なりの解釈まとめてみたのですが、あまりの浅はかな理解に恥ずかしくなってきました。

●高画素→画素ピッチが狭い→レンズ性能(良い部分悪い部分)が顕著に出やすくなる。

●画素ピッチが広い→レンズ性能の差が出にくい。

●FX機よりもDX機の方が画素ピッチが狭い(DX機よりもFX機の方が画素ピッチが広い)

●DX機よりもFX機の方が画素ピッチが広い分、レンズ性能の差が出にくい。

●画素数をあげると、画素ピッチが狭くなり、レンズの良い部分も目立ってくるが、
 悪い部分も同時に目立ってくる。
 良い部分とは:画素の密度が濃くなる分、解像感が得られる。
 悪い部分とは:???これが具体的に分かりません。

===ここらへんからだんだん迷路に入ってきました(笑)何が何だか・・・===
↓絶対間違っているだろうなという私の解釈。笑わないで下さい。
◆FX機(D700など)がDX機よりも有利なのは、画素ピッチが広いため、
 レンズの悪い部分が目立ちにくい。
◆FX機はDX機よりも画素ピッチが広いため、・・・??????・・・となることからFX機の方が画質が良い。

もう駄目だ(笑)・・・専門的すぎて

教えて下さい。

書込番号:11938286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/20 10:53(1年以上前)

>DX機よりもFX機の方が画素ピッチが広い分、レンズ性能の差が出にくい。

そうそう、そんな意見がたくさんあって、最新のレンズを購入しなくとも、
銀塩時代のレンズが使えるのでおいしい・・・とか、

キヤノン使いの自分はそんな情報も有って 30D から 5D MarkII に買い換えました。
結果は・・・なぜか手持ちレンズが、キヤノン純正のLレンズばかりになってしまいました。
なぜなんだろう?

書込番号:11938649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/09/20 22:35(1年以上前)

blue-seaさん

画素ピッチが大きいから画質が良くなるわけではなく、映像素子の生まれ育ちの問題だと思います。
例えばD3Xの廉価機種が発売されても高感度に振れば基本感度での露光域は狭くなるでしょうし、わたしは価値が無くなると思います。
実際基本感度の露光域だけを比べるとD3SよりもD700のほうが0.1EVほど広いですし、D3Xは1EV広く基本感度では良いデータが取れます。
NX2なら16bitリニアデータ(RAW)が扱えますから、135デジタルでもニコンから16bit機が出てくる可能性もあります。
フォーマットの大きさの違いに関しては「引き伸ばし」というというフィルム時代の感覚、概念を忘れるのが肝要だと思います。
デジタルデータには面積がありません。
フィルムであれば粒状性からフォーマットの大きさが想像できます。
例えばデジタルで135フィルムを再現するためには大きなノイズをかけます。
同様に120、220フィルムを再現するのであれば小さめのノイズをかけます。
もし「引き伸ばし」という概念を導入するなら、画素の大きさのみに注目すれば良いでしょう。
レンズに対する寛容性は画素ピッチで決まりフォーマットの大きさには関係無いからです。
ニコン機はAPS-Cもフルサイズもフランジバックが同じですから、同じレンズならバックフォーカスも当然同じでフルサイズをクロップした画像がAPS-Cの画像になります。
比較はしやすいと思います。
もし全く収差のない無収差レンズがあったとしたら、開放で最も画質が良いはずです。
絞る毎に回折による影響で画質は落ちると思います。
でも実際には各収差は存在します。
回折は純然たる光学系の問題ですが、画素ピッチが狭いと回折が顕在化するF値が早くなります。
価格コムでよくレンズの解像能が引用されますが、D700のように画素ピッチが広い1200万画素とフォーサーズの1200万画素とでは明らかに回折が顕在化するF値は異なります。
画素ピッチが大きい方が使える絞り範囲が広くなるのは確かです。

レンズについてですが、MTFによる評価が一般的に採用されつつありますが、これはツァイスが積極的にデータを公開し始めたのが大きいと思います。
ツァイスの基準は明確で、コントラスト再現性の低いレンズはダメだとはっきりと言っています。
つまり高解像でコントラスト再現性も高いレンズが良く、高解像・低コントラストもダメ、どちらも低いレンズは論外という基準です。
コントラスト再現性評価はフィルム時代のレンズ評価でデジタルでは関係ないという方がいますが、ベイヤーのモザイク戻しやローパスで失われた解像感を取り戻すための後処理を繊細にしている方ならこういう意見は言わないと思います。
レンズに関してはネット情報や雑誌などを当てにせず、実際に使ってみるか価格コムで使っている方に訊いてみるに限ります。
わたし個人的にはデジタル時代になって明確な基準が出来ましたから、レンズ選択は意外と楽ですね。

書込番号:11942345

ナイスクチコミ!2


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/09/21 18:43(1年以上前)

こんばんは。

お返事ありがとうございます。
>画素ピッチが大きいから画質が良くなるわけではなく、
>映像素子の生まれ育ちの問題だと思います

全く勘違いをしておりました。

また、回折が画素ピッチと関係しているというのも
MTFによる評価がレンゾ評価方法の由縁等も知りませんでした。
すごく奥が深く、興味をそそられます。

話はそれますが、以前D3sの板でD3sとD3で、実効感度の比較の話題が出ていましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10584180/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%C0%8Ds%8A%B4%93x
自分である程度メカニカルな部分を理解していないと、と思っています。
自分も関連書籍などで勉強してみようと思います。

有難うございました。

書込番号:11946317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ121

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS 5D MarkU か、D700 か迷ってます。

2010/09/10 14:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 choro_q_3さん
クチコミ投稿数:16件

初めまして。Pentax K10 を壊してしまい、次の機種に迷っているものです。
ちょっとクチコミのぞいてみたつもりが、みなさんの活発な議論に触発されて、やっぱりいいカメラがほしくなってしまいました!

私の使用目的は主に子供で、風景少々です。
今まではおとなしくしていた子供も3歳になり、pentaxのオートフォーカスに不満があったところでの故障。今度はワンクラスあげてでも、動きの速いものを希望しております。
また、海に行くことが多く、船の上でしぶきをかぶることもしばしばだったのですが、K10は問題なく動いてくれていました。なので、防塵、防滴を謳っているEOS 5D MarkU か、D700 かで迷ってます。
ただ、Canonのサイトを見ると「実は良く漏れる」と噂されているし、Nikonは、「本体は防滴だが、レンズは防滴とは言っていない(?)」など…。

実際のところ、いかがなものでしょうか?ご存じの方がおられましたら、ご教授ください。よろしくお願いいたします。

書込番号:11888146

ナイスクチコミ!0


返信する
saki poさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:13件

2010/09/10 14:53(1年以上前)

>防塵、防滴を謳っているEOS 5D MarkU


でしたっけ???

書込番号:11888210

ナイスクチコミ!1


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/09/10 15:03(1年以上前)

5D2のほうが丈夫です、Nikonの狂信者は5D2馬鹿にするのにすのに生きがいのようなもの感じていますけど、12mpではどうにもなりません。

たとえばTravel stockなどの分野では12mpは拒否されます。

High ISOに関してもほとんど差がない、Detail はCanonのほうがいい、Nikon のほうがShadowNoiseが少ないが、これは強いSesnor levelでのNRによるSoft的な処理でCMOSの特性ではない。

実際AstroなどではNikonは使い物にならないRAWでもNRかけているからね。

CanonのCR2は本当のRAW、Nikon のNEFやPentaxのやつは本当の意味でのRAWではない、のでRAWでNoise reduction Offには出来ない。


僕だったらA900お勧めしますね。

書込番号:11888233

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/10 15:04(1年以上前)

>でしたっけ???

防塵防滴機能の向上。
ですね

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-operation.html

書込番号:11888236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/10 15:28(1年以上前)

おお!人の世の知恵あれかし

台風が接近するものの、時折の少雨がぱらつく程度の曇りの原爆ドームや平和祈念堂、呉の鉄クジラ、厳島神社、錦帯橋に、この夏D300sを持ち出しました。
ふと気がつくとどこも、ニコン機ばかり、ほかではめったに見ないペンタックスもちらほら。
天気予報で雨の日は、キャノン機は、おやすみなんですね。

書込番号:11888318

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:22件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 私のAWARDS  

2010/09/10 15:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

波しぶきも浴びます。

滝にも飛び込みます。

霧雨くらいなら気にしてません。

choro_q_3さん、はじめまして、チョロぽんと申します。

お悩みのようですね。
ちなみに私はD700を使っています。

雨の日の撮影が大好きで、小降り程度なら雨対策もろくにせずに
フィールドを歩き回ってます(あまりおすすめはいたしませんが)。

装着するレンズは防塵・防滴を謳っているものもあれば
そうでないもの(タムキューが多いかな?)場合もあります。

D700の防塵・防滴性能を過信してはいませんが、
2年間使ってきて何の問題もないです。

AFの性能も、1歳になる娘を撮っていますがAFの追従性も何ら不満はありません。

別段、D700をお勧めしているわけではないですが、
丈夫でいいカメラであることは確かです。

EOS 5D MarkU か、D700 どちらを選ばれるかは好み次第だと思います。

書込番号:11888381

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/09/10 15:49(1年以上前)

choro q3さん はじめまして

5D MarkU、D700、両機とも素晴らしいカメラだと思います。

被写体が、子供さんとちょっとした風景のスナップであればD700のほうが良いかもしれませんね。
D700は、高感度特性に優れており、普段使いのカメラとしては、オールマイティに使え、非常に重宝するカメラだと感じます。

一方、風景写真にもそれなりに本気に臨む覚悟であるなら(解像度、画質を最優先するなら)、5D MarkUのほうが良いでしょう。ただし、プリント時に大伸ばししないのであれば、肉眼でみる限り両者の違いはそれほど感じないと思います。

つまり、使用目的や所有者の使い方、主要被写体等により選択が変わってくるのでは! ということになります。

いずれにしろカメラ本体だけでなく、レンズやその他、御自分が必要になるであろうアクセサリーなども考慮して…システムとして総合的に判断するのが懸命に思います。

海での使用については…

個人的には、コンデジで十分ではないかと思いますが…
オリンパスE3ならともかく、両機をしぶきのかかる場面に持ち出すのは、勿体ないかと(笑)

余談ですが…
オリンパスのレンズは非常に優れたものが多く、魅力的なのですが…その魅力的で素晴らしいレンズを真の意味で活かせるボディがないように思います。残念ながら。

今までのレンズ資産等をいかすのであれば、ペンタックスK7は、お考えにならなかったのでしょうか? 
風景撮影などでは、独特のすばらしい色合い、発色で、キャノン、ニコンにない魅力を感じますが。
動きものを撮影するには、AF性能がイマイチで非常に勿体なく感じますが…使いようによっては、魅力的なカメラだと思います。
余計な出費をせずに、ステップアップするなら、K7も良いかもしれません。 防塵、防滴ですし!


ここまで書いてきて、もう一度スレを読み直し…やはりD700が良いと思います。

>今まではおとなしくしていた子供も3歳になり、pentaxのオートフォーカスに不満があったところでの故障。今度はワンクラスあげてでも、動きの速いものを希望しております。

これが、決めてです。


最終的に、

どの選択に落ち着くにせよ、システム全体と御自分の今後の使用を良く照らし合わせて、後悔のない選択をなさってください。
後々のマウント変更は、無駄な出費をうみますから。

長文で失礼しました。

書込番号:11888392

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/09/10 15:53(1年以上前)

製品情報に書かれてる『防塵防滴機能の向上』の箇所に、『※EOS-1Ds/1Dシリーズの防塵防滴構造とは異なります。』とあります
確かにiD Mark IVのシーリングを施した部分と比べると、若干貧弱な気も....... (^^::

尤も、D700の方も『高度な防塵・防滴性』と書いてあるだけですから、まあ、どっちもどっち? (^^;;


『レンズが防滴ではない』と云う件ですが、一部のレンズですがマウント部にオーリングを入れて防滴性能を上げた(とは云っても完全防滴ではないですが)レンズもあります (^^)

とは云っても、塩水が掛かった場合は、水分自体で直ぐにメカがやられると云うよりは、むしろ塩分に依る腐食の方が大きな問題になるのでは?
なので、海の上や海岸などで撮影をする時には、先ず第一に撮影時に、ボディをタオルやビニールの布(或は使い捨てのシャワーキャップを被せるなど)でカバーするなどして、海水で濡らさない様に注意することです
この程度の簡単な水濡れ対策をするだけで、防滴性能を謳っていないカメラやレンズを使う時でも、多少ぬれる程度では何も問題は出ません
そして、帰宅したらカメラとレンズのボディ部分を、よく絞った湿ったタオルで塩分をしっかりと拭き取るなど、充分手入れをする事が大切でしょう (^^)
 

と云うことで、『カメラが防塵防滴性能に優れているかどうか』よりも、『普段から丁寧な手入れをする』ことが、結局は撮影機材を長持ちさせる秘訣です (^^)

書込番号:11888401

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/10 15:54(1年以上前)

choro_q_3さん、こんにちは。

まず、AFに関しては実感としてD700の方が子供の動きには強いです。
子供が中学校のサッカー部で、試合などを撮りに行きますが、D700+70-200/2.8+1.4Xで十分に動きを追うことができます。
防塵、防滴は、最新の14-24/2.8 24-70/2.8 70-200/2.8 300/2.8以上の超望遠に施されています。私は趣味でシーカヤックをしますが、D700で今まで何度も海水を浴びていますが、帰宅後にメンテナンスを普通にしていれば、全く問題ありません。

以前私は5D、1DsM3を使い、現在はD3s、D700をメインに使用していますが、故障に関しては、ボディ、レンズともにCanonではしばしばリコールやトラブルがありましたが、Nikonでは今のところ全くありません。CanonからNikonに主力機材を変更したのは、第一に広角レンズの描写の差、第二に高感度耐性、第三にトラブル回避ですが、その全てで満足しています。

しかし、Nikonも完璧ではなく、RAW現像ソフトは、CanonのDPPが使いやすく、便利です。CaptureNX2の豊富な機能は良いのですが、PCのスペックがかなり良くないと、しばしばフリーズしてしまいます。

画総数に差がありますが、A3以上のプリントを常時するのでなければ、1200万画素で十分で、D700の高感度でのノイズレスの恩恵がはるかに大きいです。

なお、ストックフォトに関して、私はアマナ、アフロと契約していますが、1200万画素でもB2ポスターサイズまで何度も使用せれています。

以上、私の個人的な使用実感です。ご参考になれば幸いです。


書込番号:11888403

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/10 16:09(1年以上前)

ナノクリレンズ群に憧れるならD700、L単レンズ群に憧れるなら5Dmk2かなぁ。

書込番号:11888450

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/09/10 16:18(1年以上前)

しろくま100さん

>D700で今まで何度も海水を浴びていますが、帰宅後にメンテナンスを普通にしていれば、全く問題ありません。

勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:11888470

ナイスクチコミ!1


28-50-85さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/10 16:32(1年以上前)

まず前提として、どちらも素晴らしい機種です。

一部のキヤノン狂信者はD700を馬鹿にするのに生きがいのようなものを感じていますが、
レンズや各種アクセサリーを含むシステムとして捉えた総合評価の場合、びっくりするような大差はありません。

どちらのメーカーが自分の撮影スタイルに合ったレンズの品揃えが多いかで決めるのが妥当と思われます。

ただし、以下の点は注意が必要かもしれません。

(1)
D700はMB-D10をつけると秒7コマの連写が可能となり、
一瞬の表情が重要な子供撮影で大きな力となるでしょう。
5Dmark2の連写は秒4コマ足らずで、こうした撮影にはD700ほど向いていません。

(2)
高感度ノイズはA4以下の同サイズでプリントした場合、
実感でD700が1段優れています。
A900に比べると2段差を感じます。
また、5Dmark2は低感度(ISO100)でも暗部のノイズに強いクセがあり、
気にする人は気にします。気にならない人は気になりません。
D700も5Dmark2もA900もすべてRAW段階で何らかのノイズ低減機構が作動していますが、
もっとも上手なのは現状ではニコンのようです。

(3)
1台で家族旅行もカバーしようと考えるなら、
ニコンのレンズはキヤノンより重量があるものが多く、
コンパクトなレンズを買い足すなど
余計な出費が発生するリスクがあります。

(4)
レンズはニコンのナノクリが素晴らしいですが、ボケが嫌いという人は多いです。
分かる気がします。
その場合、キヤノンやソニーの選択肢がありますが、
最終的には、自分が良く使う焦点距離のレンズで徹底的にメーカー比較するのが一番と思われます。
ただ、どうしてもキヤノンでないと、ニコンでないと、というようなレンズは今では皆無に近いので、
あとは好みの問題と思います。

書込番号:11888513

ナイスクチコミ!13


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/09/10 16:40(1年以上前)

>ニコンの、防塵防滴レンズ
AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
AF-S Zoom-Nikkor ED 17-35mm F2.8D(IF)
AF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)
AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6
AF-S VR Zoom Nikkor ED 200-400mm F4G(IF)
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
AF-S NIKKOR 50mm F1.4G
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)
AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF)
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)
AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm F4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm F4G ED VR
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
PC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8D ED
PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8D
…とかですが、10万以上の標準価格のレンズは何らかの対策が施されいると、ニコン担当者からお聞きした事が有ります。
(すみません、行間が開くのを直す事が出来ませんでした/内容を確認するクリックで、このように成ります)。

ニコンは どの程度の防塵防滴かを公表していませんが、出来れば雨に濡らさない方が良いでしょう。
しかし タオルを掛けるとかして→濡らしても、撮影後乾いた布で拭くとかすれば大丈夫です。
雨に濡らして、故障したとの書き込みは無かったような気がしますが、程度問題でしょうね。

私は ニコンの、レインカバーを使う事も有ります。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=8200&cid=IJD98LJADJ685

書込番号:11888540

ナイスクチコミ!4


FM2Tさん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/10 16:45(1年以上前)

船の上で,波を被りながら使用することもある,という前提ならば
5D2,D700ともに推奨しません。防塵防滴といっても,防水
ではありませんし,高価なカメラなので,壊れたときのダメージも
大きいと思います。また,このクラスのカメラを本当に生かそうと
思えば,レンズもそれなりに高価なものを買う必要があります。
防塵防滴では評価が高いオリンパスのE−3か,ニコン・キヤノン
であればD3100,K4等の安価なものを買って,耐用年数2年
以下と考えて,買い換えていった方が良いと思います。

書込番号:11888551

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/09/10 16:49(1年以上前)

防塵、キヤノンもニコンもプロ機以外は防塵、防滴性能の向上程度です。皆さん、かなり無茶な使い方をされる方もいらっしゃいますが、ほんとに濡れて故障した場合は自己責任です。

キヤノンでお子様をメインで動きの早いものをお望みなら7Dの方が良いかもしれません。5D2はどちらかというとゆったりと落ち着いて撮るタイプのカメラです。

キヤノンもニコンも買って後悔することはありませんので、実際に店頭などで各種操作を試してみて気に入ったほうを買えばよいと思います。

書込番号:11888566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/09/10 16:57(1年以上前)

スレには関係ありませんが…

pandaleeさんと28-50-85さんは同一人物でしょ?

なんか、匂うんですよね!  ぷ〜んとね(笑)

書込番号:11888597

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/10 17:54(1年以上前)

防塵・防滴について

実際に海や山などの自然の中で使っている人には実感として分かるのですが、防塵・防滴対応しているカメラは、カメラの上から降りかかるような水分には、かなり強いです。
しかし、水や海水に少しでも浸かるとアウトです。つまり、水圧が僅かでもかかれば隙間から水分が内部に入ってしまうからです。
私の経験では、上から被る波しぶきは平気でも、カヤックの船底に溜まった僅かな海水に浸かると機内に浸水してしまいました。(D700ではありませんが)

たしかに、防塵・防滴は防水ではないので過信してはいけませんが、水に浸かりさえしなければ、かなり有効であることも確かで、後は使い方とメンテナンス次第ではないでしょうか。

書込番号:11888780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:7件 でたらめブログ 

2010/09/10 18:20(1年以上前)


 どちらもいいカメラだと思います。 どちらも、水中へ落としたらダメです。
 動きモノの撮影はD700だと思います。 5Dmk2は画素数が多いです。

 ワタシなら、D700ですが、
 2マウント体制が組めるのなら、5Dmk2も欲しいですわ。

書込番号:11888878

ナイスクチコミ!2


スレ主 choro_q_3さん
クチコミ投稿数:16件

2010/09/10 18:44(1年以上前)

みなさんの素早いレスにびっくりしております。
本当にありがとうございます!

みなさんの意見を総合すると、
・動きの速い子供メインならやっぱりD700!
・防滴を信用してはならないが、防滴を謳ったレンズさえ選べばやっぱりD700!
・とは言え、無理はしないように!(笑)
と言うことですね。これからは海に行くときには防水カバーを着けたコンデジの方を専門にしたいと思います。

しかし、レンズキットを買うとAF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6Gですので、これって、防滴ではないんですね・・・。やっぱりレンズも買うとすると高くつきそうですね。(苦笑)

ちなみにk7も考えましたが、店で試してみたところ、走り回る子供にはついて行けませんでした。PENTAXの明るい単焦点レンズでバチッ!と決まったときキレイさは、かなり気に入っていたんですけどね。

では、カメラ道に足をつっこみ始めた若輩者には、どのようなレンズがオススメでしょうか。
お時間がある方、ご教授ください。よろしくお願いいたします。

書込番号:11888949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/09/10 18:59(1年以上前)

>これからは海に行くときには防水カバーを着けたコンデジの方を専門にしたいと思います。

防水カバーを装着しなくても、カメラ自体が防水のコンデジがありますよ。
これについては、そのうち諸先輩方からアドバイスがあるかと…

>カメラ道に足をつっこみ始めた若輩者には、どのようなレンズがオススメでしょうか。

一言でいうなら、予算次第でしょうね!
具体的にどのレンズというより…先ほどの書き込みから見るに(お子さん撮り、風景スナップ)、標準ズーム、望遠ズーム、明るい単焦点の三本からスタートされてはいかかですか?

書込番号:11889005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/09/10 19:07(1年以上前)

ごみ袋にカメラを入れレンズの穴のところを破り輪ゴムで止める最近はインナーホーカスが多いので筒先を止めても大丈夫
安くて防水いいですよ
ペンタックスもいいもの出していますよ
頑張ってください

書込番号:11889037

ナイスクチコミ!2


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

D700+MB-D10+エネループに関して

2010/09/10 18:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

こんばんは。
現在、D700+MB-D10+EN-EL3eで使用していますが、
1秒あたりの連写枚数を重要視する撮影の場合、
バッテリーを変えて、D700+MB-D10+エネループで撮影にいどもうかと思っているのですが、
過去のD700の掲示板を拝見すると、D700+MB-D10+エネループでの不具合が
結構報告されているのが分かりました。
かと言ってD3用の電池+充電池は高額なので、予算的に厳しいです。
D700+MB-D10+エネループ仕様で、全く問題なくご使用されている方も
いらっしゃるのでしょうか?

それとも、かなりの確率で不具合発生となるのでしょうか?
エネループにこだわりは無いのですが、他の単3電池よりも
良いという書き込みもあるので、・・・。
お詳しい方、ご存知、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11888966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/09/10 19:06(1年以上前)

自分は特に不具合発生しませんでした。

EN-EL4aに比べたら、初期投資も少なく済みますし
とりあえず、エネループ試してみたらいかがでしょう
もし使わなくなっても、エネループはスピードライト等にも
使えて、チャージスピードも速かったりしますよ。

さらに、迷わすような書き込みになってしまうかもしれませんが
EN-EL4aの互換電池も、不具合でる方もいるようですが
自分は不具合なしに使っています。

書込番号:11889030

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/09/10 19:12(1年以上前)

BH5TSRBP5GTさん、早速のレスありがとうございます。
確かD700+EN-EL3eとD700+MB-D10+EN-EL3eとでは連写枚数は同じでしたよね?

>もし使わなくなっても、エネループはスピードライト等にも
>使えて、チャージスピードも速かったりしますよ。
なるほど、そこには全く気がつきませんでした。
自分もスピードライトを持っているので、
ここは、思い切ってダメもとでエネループにしておいたほうがよさそうですね。

書込番号:11889056

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/09/10 19:27(1年以上前)

今、ヨドバシカメラに在庫状況を確認したところ、
8本セットというのが無いとのことなので、
エネループ4本+充電器セットと、エネループ4本セット
を購入すればよいとのことでしたが、製造日が違う4本+4本を一緒に使用して大丈夫なのかなという
素朴な疑問がありましたが、上記の組み合わせのセットを購入するしかないようですね。

書込番号:11889109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/10 20:07(1年以上前)

エネループは、あきばお〜で買ってます。
充電器は急速タイプで、バッテリーチェック機能付を使ってます。
急速でないと、8時間くらい掛かったように思います。

書込番号:11889285

ナイスクチコミ!1


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2010/09/10 20:19(1年以上前)

blue-seaさん こんばんは

既にMB-D10をお持ちなら
アルカリ電池8本と言う手も有りますよ
私の場合、MB-D10の出番が余り多く無いのでアルカリ電池で使っています
ダイゾーの電池8本(210円)で、一日は楽に持ちます(3-400枚/日)

こんな感じなので
前から買おうと思っているエネループの購入にはマダ至っておりません
充電器+電池8本で3千円程度なので買ってしまえば良いのでしょうが・・・

書込番号:11889332

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/09/10 21:30(1年以上前)

ロッコル85さん MT46さん 
レスありがとうございます。

先ほどヨドバシに問い合わせしたら、
エネループ8本セットはないといわれましたが、
よく調べてみたら、8本セットもあるんですね。

エネループ購入に傾きかけていましたが、・・・。

MT46さんがおっしゃるように、
とりあえずアルカリ電池でしのごうと思います。
(スピードライトがあるので、
近々にはエネループを購入したいと思いますが、)

いつも連写を使用するわけではないので、
どうも、セコセコとして財布のひもがかたくなってしまいます。

皆さん有難うございます。

書込番号:11889655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/09/10 22:02(1年以上前)

私は、エネループを使って2年経過しましたが不具合は経験していません。
マガジン2本の8本セット×2で快適に使えていますよ。

8本セットはアマゾンで入手しました。

書込番号:11889843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/10 23:41(1年以上前)

 こんばんは。

仕事兼用で D 700 は 3 台使ってます。内 2 台に MB-D10 を付けっぱなしです。
EN-EL3e のみですと連写速度は 5 コマですが、アルカリ又はニッケル水素では 8 コマになります。
電池は本体にも EN-EL3e を入れてますが、MB-D10 はエネループですが、
不具合はありません。本体にも入れているのはエネループが無くなった時の「保険」ですが、
持ちが良いので本体側は殆ど減りません。

エネループは 4 本入りに加えて 8 本入りと 12 本入りで合計で約 80 本くらい取っ替え引っ替え使ってます。
「ストロボ SB-900 と SB800 にパワーアシストパック使用 」なので大量に電池を使いますので…
充電器は 8 本同時に充電できる NC-TGU 01 と言うのを使ってますが、それなりに時間がかかります。

使用後にフル充電しておけば、放電も少ないので、すぐ使えて便利です。
初期投資はありますが、ランニングコストはかなり低く抑えられます。

書込番号:11890522

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/09/11 08:33(1年以上前)

しんす'79さん、KIHA 81-82さん
レス有難うございます。
全部が全部不具合が発生するというわけではないのですね。
初期投資が安いエネループを使ってみようと思います。

>KIHA 81-82さん
D7003台ご使用なんですか!凄い!!
私もSB-900にパワーアシストをもっており、
まだパワーアシストはまだ一度も試したことは無いのですが・・・。
パワーアシストを使用するとSB-900の酷使による警告が出ないという
書き込みがあったので、とりあえず購入しました。

MB-D10もパワーアシストもそれぞれ8本必要なので、
連写+スピードライトが必要な撮影状況だと、
8+8=16本、さらに電池切れに備えて、最低でも
もう16本、合計32本必要になりそうですね。

ちょっと、本題の質問からそれてしまいますが、
MB-D10+SB-900にそれぞれエネループを使用した場合、
連写した全て8コマにSB-900のチャージスピードが間に合って
8コマとも適正な光量(調光)で撮影することが出来るのでしょうか?

また、教えて頂いたNC-TGU 01ですが、
http://products.jp.sanyo.com/products/nc/NC-TGU01/index.html
↑のことでしょうか?
注意書きをみたら
「1:同時に倍速充電できるのは4本までとなります。」
と書いてあるので、8本ですと倍速充電にはならないのでしょうかね。

長々と済みません。よろしくお願いします。

書込番号:11891690

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/09/11 09:19(1年以上前)

MB-10をほぼつけっぱなしでエネループにて運用しています。
約2年間の使用で特に問題はないですね。

充電も月に1回くらいか?

トータルで重いのが難ですが。

書込番号:11891864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/11 09:24(1年以上前)

 blue-sea さん おはようございます。

MB-D10(8本) + ストロボ本体(4本) + パワーアシスト(6本) ですと合計で 18 本使いますね。
カメラセット二組ですと 18 本 × 2 と予備二組で 72 本になります。
私は舞台撮影の時にこの組み合わせで使いますが、一組は定点三脚使用でフル発光、もう一組は手持ちオートで
動き回ります。 両方ともカメラ側の電池はあまり減りませんが、ストロボの方は1日の撮影ですと、
一度電池交換になります。 アルカリよりは持ちますが、積層電池ほどは持ちません。

チャージ時間はそこそこ早いです。 今の所 SB-900 でも警告は出ていません。
(単体使用時にオートでも警告が出た事があります) 一度警告が出ると 10 分位は使えなくなるので、
SB-900 の他 SB-800 も使用で、 SB28 を予備としています。

連写に関しては、殆ど単発撮影ですので試していません。
報道の様に近距離の撮影でしたらオートなら(又はマニュアルでも光量を落とせば) 8 コマに追従するかも…

充電器は、その通りです。単一から単四まで対応する「弁当箱」の様な四角い大きなモノです。
充電時間は 8 本ですと約 8 時間かかります。もう少し早いと助かるのですが…

書込番号:11891887

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/09/11 17:55(1年以上前)

ssdkfzさん、レス有難うございます。
問題ない方もかなりいっらしゃるようなので、
購入してみようと思います。
エネループ使用でなくてもMB-D10装着だけでも
手にずっしりきますよね。
この重さに慣れるかな・・・。

KIHA 81-82さん
レス有難うございます。
SB-900の場合、
ストロボ本体(4本)を抜かしていました。
私勘違いしていてパワーアシスト使用なら
ストロボへの電池挿入は不要かと思っていました。

KIHA 81-82さんのSB-900も警告表示は出ていませんか!
やはり、パワーアシストパックを使用した方が
熱対策には良いのかも知れませんね。

エネループを購入したら、8連写+ストロボ追従性を確かめてみようと思います。
この度は、ご親切に色々と教えて下さり、本当に有難うございました。

書込番号:11893777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/11 21:05(1年以上前)

エネループで全く問題はありませでした。
EN-EL4aの利点は軽くなることです。
コストで選ぶか?軽さで選ぶか?
わたしは長く使う事で考えて軽さで選びました

書込番号:11894702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/09/11 22:28(1年以上前)

エネループライトは1本当たり8グラム軽いので、MB-D10なら64グラムの軽量化です。
容量はそれほど必要ないけど連写はしたい、という人にはよいかも。

書込番号:11895244

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング